JP2003528088A - メラノコルチン受容体作働薬としての置換ピペリジン類 - Google Patents

メラノコルチン受容体作働薬としての置換ピペリジン類

Info

Publication number
JP2003528088A
JP2003528088A JP2001568918A JP2001568918A JP2003528088A JP 2003528088 A JP2003528088 A JP 2003528088A JP 2001568918 A JP2001568918 A JP 2001568918A JP 2001568918 A JP2001568918 A JP 2001568918A JP 2003528088 A JP2003528088 A JP 2003528088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
alkyl
aryl
cycloalkyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001568918A
Other languages
English (en)
Inventor
パルツキ,ブレンダ・エル
バラカツト,ハレド・ジエイ
クオ,リヤンチン
ライ,インチエ
ナルグンド,ラビ・ピー
パーク,ミン・ケイ
ポラード,パトリツク・ジー
セブハト,イヤース・ケイ
イエ,チーシヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2003528088A publication Critical patent/JP2003528088A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ある種の新規置換ピペリジン化合物は、ヒトメラノコルチン受容体の作働薬であり、特にヒトメラノコルチン−4受容体(MC−4R)の選択的作働薬である。従ってそれらの化合物は、肥満、糖尿病、勃起機能不全および女性性的機能不全のような性的機能不全などのMC−4Rの活性化に対して応答性の疾患および障害の治療、管理または予防において有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、ピペリジン誘導体、それの合成およびそれのメラノコルチン受容体
(MC−R)作働薬としての使用に関する。詳細には本発明の化合物は、メラノ
コルチン−4受容体(MC−4R)の選択的作働薬であることで、肥満、糖尿病
、男性性的機能不全および女性性的機能不全などのMC−4Rの活性化に応答し
た障害の治療において有用である。
【0002】 (背景技術) プロオピオメラノコルチン(POMC)由来ペプチド類は、食物摂取に影響す
ることが知られている。いくつかの系統の証拠が、メラノコルチン受容体(MC
−R)ファミリー(そのうちのいくつかは脳で発現される)のG−蛋白結合受容
体(GPCR)が、食物摂取および代謝の制御に関与するPOMC由来ペプチド
の標的であるという認識を裏付けている。肥満抑制の標的とすることができる具
体的な1種類のMC−Rが確認されているわけではないが、MC−4R信号伝達
が摂取行動において重要であることを示す証拠が示されている(S. Q. Giraudo
et al.,″Feeding effects of hypothalamic injection of melanocortin-4 rec
eptor ligands,″Brain Research, 80 : 302-306 (1998))。
【0003】 肥満におけるMC−R類の関与を示す証拠には、i)異所的にMC−1R、M
C−3Rおよび−4Rの拮抗薬を発現するアグーチ(Avy)マウスが肥満であ
り、それら3種類のMC−Rの作用の遮断が過食症および代謝障害を生じ得るこ
とを示していること;ii)MC−4Rノックアウトマウス(D. Huszar et al.
, Cell, 88 : 131-141 (1997))が、アグーチマウスの表現型を反復し、それら
のマウスが肥満であること;iii)齧歯類において心室内注射(ICV)した
環状ヘプタペプチドMT−II(非選択的MC−1R、−3R、−4Rおよび−
5R作働薬)がいくつかの動物飼料飼育モデル(NPY、ob/ob、アグーチ
、絶食)で飼料摂取を低下させ、ICV注射SHU−9119(MC−3Rおよ
び4R拮抗薬;MC−1Rおよび−5R作働薬)がその効果を逆転させて、過食
症を誘発し得ること;iv)ズッカー(Zucker)肥満ラットに対するα−NDP
−MSH誘導体(HP228)の慢性腹腔内投与が、MC1R、−3R、−4R
および−5Rを活性化し、12週間にわたって飼料摂取および体重増を低下させ
ることが報告されていること(I. Corcos et al.,″HP228 is a potent agonist
of melanocortin receptor-4 and significantly attenuates obesity and dia
betes in Zucker fatty rats,″Society for Neuroscience abstracts, 23 : 67
3 (1997))などがある。
【0004】 そうして5種類の異なるMC−Rが確認されており、それらは異なる組織で発
現される。MC−1Rは最初に、チロシナーゼ制御を介してフェオメラニンから
オイメラニンへの変換を制御することで毛色に影響する、延長(Extension)座
での機能突然変異の優性取得を特徴とするものであった。MC−1Rは主として
、メラニン細胞で発現される。MC−2Rは副腎で発現され、ACTH受容体を
代表する。MC−3Rは、脳、腸および胎盤で発現され、食物摂取および熱発生
の制御に関与し得る。MC−4Rは脳で独特の発現をされ、その失活が肥満を引
き起こすことが明らかになった(A. Kask, et al.,″Selective antagonist for
the melanocortin-4 receptor (HS014) increases food intake in free-feedi
ng rats,″Biochem. Biophys. Res. Commun., 245 : 90-93 (1998))。MC−5
Rは、白色脂肪、胎盤および外分泌腺などの多くの組織で発現される。脳でも低
レベルの発現が認められる。MC−5Rノックアウトマウスでは、皮脂腺脂質産
生の低下が明らかになっている(Chen et al., Cell, 91 : 789-798 (1997))。
【0005】 勃起機能不全は、性交を奏功させるだけの陰茎勃起を得ることができない医学
的状態を指す。「インポテンツ」という用語が、この一般的な状態を説明するの
に用いられる場合が多い。世界中で約1億4000万人の男性、そして国立衛生
研究所の研究によれば約3000万人の米国男性がインポテンツまたは勃起機能
不全を患っている。後者の数字は、2000年までに4700万人に増えている
可能性があると推定されている。勃起機能不全は、器官的または心因的原因によ
って生じ得るものであり、そのような症例の約20%が純粋に心因的なものが発
端となっている。勃起機能不全は、40歳で40%から、75歳で67%と増加
し、50歳を超えた男性の75%強を占める。この状態は頻繁に発生するにも関
わらず。注入療法、陰茎補綴具埋込およびポンプなどの既存の治療選択肢が一様
に不愉快なものであったことから、治療を受けているのはごく少数の患者である
[考察については、″ABC of sexual health-erectile dysfunction,″Brit. Me d. J. 318 : 387-390 (1999)参照)。最近になってやっとより実行可能性の高い
治療法が利用できるようになり、特に例えばバイアグラ(登録商標)の商品名で
ファイザー(Pfizer)が販売しているクエン酸シルデナフィル(sildenafil)な
どの経口活性薬剤がある。シルデナフィルは、サイクリック−GMP特異的ホス
ホジエステラーゼアイソ酵素であるV型ホスホジエステラーゼ(PDE−V)の
選択的阻害薬である[R. B. Moreland et al., ″Sildenafil : A Novel Inhibi
tor of Phosphodiesterase Type 5 in Human Corpus Cavernosum Smooth Muscle
Cells,″Life Sci., 62 : 309-318 (1998)参照)。バイアグラが市場に導入さ
れる以前では、勃起機能不全を患う患者で治療を受けていたのは10%未満であ
った。シルデナフィルは、女性性的機能不全の治療用にも診療所で評価を受けつ
つある。
【0006】 勃起機能不全の経口治療用でのバイアグラ(登録商標)の規制当局による承認
によって、さらに有効な勃起機能不全の治療方法の発見に向けた研究に拍車がか
かった。いくつかの別の選択的PDE−V阻害薬が臨床試験中である。UK−1
14542は、恐らく特性が改善されたファイザーからのシルデナフィルの予備
薬剤である。IC−351(ICOS社)は、シルデナフィルよりPDE−VI
と比較したPDE−Vに関する選択性が高いと訴求されている。他のPDE−V
阻害薬には、持田製薬からのM−54033およびM−54018、ならびにエ
ーザイからのE−4010などがある。
【0007】 勃起機能不全の治療に対する他の薬理的手法についても報告がある[例えば、
″Latest Findings on the Diagnosis and Treatment of Erectile Dysfunction
,″Drug News & Perspectives, 9 : 572-575 (1996) ; ″Oral Pharmacotherapy
in Erectile Dysfunction,″Current Opinion in Urology, 7 : 349-353 (1997
)参照]。ゾナゲン社(Zonagen)が臨床開発中の製品は、バソマックス(Vasoma
x;登録商標)の商品名でのα−アドレナリン受容体拮抗薬であるフェントラミ
ンメシレートの経口製剤である。バソマックス(登録商標)は、女性の性的機能
不全の治療についても評価を受けつつある。
【0008】 勃起機能不全の治療薬は、末梢神経または中枢神経のいずれかに作用する。そ
の薬剤は、事前の刺激に対して性的応答を「開始する」か、性的応答を「促進す
る」かに従っても分類される[考察については、″A Therapeutic Taxonomy of
Treatments for Erectile Dysfunction : An Evolutionary Imperative,″Int.
J. Impotence Res., 9 : 115-121 (1997)参照]。シルデナフィルおよびフェン
トラミンは末梢神経で作用し、性的刺激に対する性的応答の「増強剤」または「
促進剤」と考えられるが、シルデナフィルは軽度の器官性および心因性の両方の
勃起機能不全において有効であるように思われる。シルデナフィルは、経口投与
から30〜60分後に作用開始し、その効果が約4時間持続するが、フェントラ
ミンは開始までに5〜30分間を要し、期間は2時間である。シルデナフィルは
大多数の患者において有効であるが、その化合物が所望の効果を示すには比較的
長い時間を要する。シルデナフィルと比較して相対的に速効性のフェントラミン
は効果が低いように思われ、作用期間が短いように思われる。経口シルデナフィ
ルは、それを服用する男性の約70%で有効であるが、フェントラミンで十分な
応答が認められるのは患者のうちの35〜40%でしかない。いずれの化合物も
、効力を発揮するには性的刺激が必要である。シルデナフィルは、一酸化窒素の
平滑筋弛緩効果を促進することで、全身循環における血流を間接的に増加させる
ことから、不安定性の心臓状態または心血管疾患の患者、特に狭心症治療のため
にニトログリセリンなどの硝酸化合物を服用している患者にはその薬剤は禁忌で
ある。シルデナフィルの臨床使用に関連する他の有害効果には、頭痛、潮紅、消
化不良および「異常視力」などがあり、後者は、網膜で濃縮されているサイクリ
ック−GMP特異的ホスホジエステラーゼであるVI型ホスホジエステラーゼイ
ソ酵素(PDE−VI)の阻害の結果である。「異常視力」とは、視覚への軽度
かつ一過性の「青みがかった」着色と定義されるが、光に対する感受性亢進また
はかすみ目もある。
【0009】 合成メラノコルチン受容体作働薬(メラノトロピック(melanotropic)ペプチ
ド)は、心因性勃起機能不全の男性において勃起を生じさせることが認められて
いる[H. Wessells et al.,″Synthetic Melanotropic Peptide Initiates Erec
tions in Men With Psychogenic Erectile Dysfunction : Double-Blind, Place
bo Controlled Crossover Study,″J. Urol., 160 : 389-393 (1998) ; Fifteen th American Peptide Symposium , June 14-19, 1997 (Nashville TN)参照]。脳
のメラノコルチン受容体の活性化が、性的刺激の正常な刺激を生じるように思わ
れる。上記の試験では、中枢作用性α−メラニン細胞刺激ホルモン類縁体である
メラノタン(melanotan)−II(MT−II)が、心因性勃起機能不全の男性
に対して筋肉注射または皮下注射した場合に、アポモルヒネで得られる結果と同
様、75%の応答率を示した。MT−IIは、合成環状ヘプタペプチドであるA
c−Nle−c[Asp−His−DPhe−Arg−Trp−Lys]−NH であり、α−MSHおよび副腎皮質刺激ホルモンに共通するがラクタム架橋を
有する4〜10個のメラノコルチン受容体結合領域を有する。それは非選択的M
C−1R、−3R、−4Rおよび−5R作働薬である(Dorr et al., Life Scie
nces, Vol. 58, 1777-1784, 1996)。MT−II(PT−14とも称される)(
エレクチド(Erectide;登録商標)が現在、非陰茎皮下注射製剤として、パラチ
ン・テクノロジーズ社(Palatin Technologies, Inc.)およびテラテク社(Ther
aTech, Inc.)によって臨床開発中である。それは性的刺激の「開始剤」である
と考えられている。この薬剤による勃起開始までの時間は比較的短く(10〜2
0分)、作用期間は約2.5時間である。MT−IIで認められる有害反応には
、吐き気、潮紅、食欲減退、伸張およびあくびなどがあり、MC−1R、MC−
2R、MC−3Rおよび/またはMC−5Rの活性化の結果である可能性がある
。MT−IIは、経口経路で投与した場合に、全身循環中に吸収されないことか
ら、皮下経路、静脈経路または筋肉経路などの非経口経路で投与しなければなら
ない。
【0010】 MT−IIの勃起誘発特性は、各種器官的危険因子を有する男性がその化合物
の皮下注射を受けて陰茎勃起を生じたという点で、心因性勃起機能不全の症例に
限定されるものではないように思われる。さらに、プラシーボ投与後と比較して
、MT−II投与後の方が、性欲のレベルが有意に高かった[H. Wessells,″Ef
fect of an Alpha-Melanocyte Stimulating Hormone Analog on Penile Erectio
n and Sexual Desire in Men with Organic Erectile Dysfunction,″Urology,
56 : 641-646 (2000)参照]。
【0011】 心因性勃起機能不全治療のためのメラノトロピックペプチド類の組成物および
方法が、コンペティティブ・テクノロジーズ(Competitive Technologies)に譲
渡された米国特許第5576290号に開示されている。メラノトロピックペプ
チドを用いた女性における性的応答の刺激方法が、米国特許第6051555号
に開示されている。
【0012】 スピロピペリジンおよびピペリジン誘導体が、メラノコルチン受容体の作働薬
として、それぞれWO 99/64002(1999年12月16日)およびW
O 00/74679(2000年12月14日)に開示されており、それによ
り、肥満、糖尿病ならびに、勃起機能不全および女性性的機能不全などの性的機
能不全のような疾患および障害の治療において有用である。
【0013】 上記の各種薬剤の未解決の欠点のため、心因性および/または器官性の勃起機
能不全を患う個人を治療するための改善された方法および組成物が、医薬業界で
は現在もなお必要とされている。そのような方法および組成物は、現在利用可能
な薬剤と比較して、広い利用可能性、高い簡便性および服用遵守の容易さ、短い
作用開始時間、妥当に長い作用期間、ほとんど禁忌のない最小限の副作用を有す
るものでなければならない。
【0014】 従って本発明の目的は、メラノコルチン受容体作働薬として有用であることで
、肥満、糖尿病ならびに男性および女性の性的機能不全の治療において有用であ
る新規なピペリジン誘導体を提供することにある。
【0015】 本発明の別の目的は、メラノコルチン−4(MC−4R)受容体の選択的作働
薬である新規なピペリジン誘導体を提供することにある。
【0016】 本発明のさらに別の目的は、製薬上許容される担体とともに本発明のメラノコ
ルチン受容体作働薬を含む医薬組成物を提供することにある。
【0017】 本発明のさらに別の目的は、本発明の化合物および医薬組成物を投与すること
による、処置を必要とする患者においてメラノコルチン受容体の活性化に応答す
る障害、疾患または状態の治療または予防方法を提供することにある。
【0018】 本発明のさらに別の目的は、処置を必要とする患者に対して本発明の化合物お
よび医薬組成物を投与することによる、肥満、糖尿病、男性性的機能不全および
女性性的機能不全の治療または予防方法を提供することにある。
【0019】 本発明のさらに別の目的は、処置を必要とする患者に対して本発明の化合物お
よび医薬組成物を投与することによる、勃起機能不全の治療方法を提供すること
にある。
【0020】 上記および他の目的は、以下の詳細な説明から容易に明らかになるであろう。
【0021】 (発明の開示) 本発明は、下記構造式(I)の新規な置換ピペリジンに関する。
【0022】
【化7】
【0023】 これらのピペリジン誘導体は、メラノコルチン受容体作働薬として有効であり
、選択的メラノコルチン−4受容体(MC−4R)作働薬として特に有効である
。従ってこれらは、肥満、糖尿病ならびに男性および女性の性的機能不全、特に
男性の勃起機能不全などのMC−4Rの活性化に応答する障害の治療および/ま
たは予防において有用である。
【0024】 本発明はさらに、本発明の化合物および製薬上許容される担体を含む医薬組成
物に関する。
【0025】 本発明はさらに、本発明の化合物および医薬組成物の投与による、処置を必要
とする哺乳動物でのメラノコルチン受容体活性化に応答する障害、疾患または状
態の治療または予防方法に関する。
【0026】 本発明はさらに、本発明化合物および医薬組成物の投与による、肥満、糖尿病
、男性性的機能不全および女性性的機能不全の治療または予防方法に関する。
【0027】 本発明はさらに、本発明の化合物および医薬組成物の投与による勃起機能不全
の治療方法に関する。
【0028】 本発明はさらに、勃起機能不全状態の治療に有用であることが知られている治
療上有効量の別の薬剤との併用で、本発明の化合物を投与することによる、勃起
機能不全の治療方法に関する。
【0029】 本発明はさらに、肥満状態の治療に有用であることが知られている治療上有効
量の別の薬剤との併用で本発明の化合物を投与することによる、肥満の治療また
は予防方法に関する。
【0030】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明は、メラノコルチン受容体作働薬として有用な置換ピペリジンに関する
。代表的な本発明の化合物は、下記構造式(I)によって表されるか、それの製
薬上許容される塩である。
【0031】
【化8】 式中、 Qは
【0032】
【化9】 であり; Zは、O、SまたはNR4bであり; 各pは独立に1または2であり; 各nは独立に0、1または2であり; Rは 水素、 C1−8アルキル、 (CHR−C3−6シクロアルキル、 (CHR−O(CHR)アリール、 (CHR−アリールおよび (CHR−ヘテロアリール からなる群から選択され; 上記においてアリールおよびヘテロアリールは未置換であるかRから独立に
選択される1〜3個の基で置換されており;アルキルおよびシクロアルキルは、
未置換であるかRおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基で置換され
ており; Rは、 水素、 C1−8アルキル、 (CH3−6シクロアルキルおよび (CH−アリール からなる群から選択され; 各Rは独立に、 水素、 C1−8アルキル、 (CH−アリール、 (CH3−6シクロアルキル、 (CH−ヘテロアリールおよび (CH−複素環 からなる群から選択され; 上記においてアリールおよびヘテロアリールは、未置換であるかRから独立
に選択される1〜3個の基で置換されており;アルキル、シクロアルキルおよび
複素環は未置換であるかRおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基で
置換されており; あるいはRおよびR5aとそれらが結合している炭素が、O、SおよびNR から選択される別のヘテロ原子を有していても良い5〜7員環を形成しており
; R4aおよびR4bはそれぞれ独立に、 水素、 C1−8アルキル、 (CH−アリール、 (CH3−6シクロアルキル、 (CH−ヘテロアリール、 (CH−複素環、 COC(RNH、 COR、 (CHOR、 (CHCO、 CHC≡CH、 CO、 CHCHF、 CONRおよび SO からなる群から選択され; 上記においてアリールおよびヘテロアリールは、未置換であるかRから独立
に選択される1〜3個の基で置換されており;アルキル、シクロアルキルおよび
複素環は未置換であるかRおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基で
置換されており; あるいはR4aおよびRとそれらが結合している炭素が、O、SおよびNR から選択される別のヘテロ原子を有していても良い5〜7員環を形成しており
; あるいはR4aおよびR4bとそれらが結合している原子が5〜7員環を形成
しており; R5aおよびR5bはそれぞれ独立に、 水素、 C1−8アルキル、 (CH−アリールおよび C3−8シクロアルキル からなる群から選択され; 上記においてアルキルおよびシクロアルキルは未置換であるかRおよびオキ
ソから独立に選択される1〜3個の基で置換されており;アリールは未置換であ
るかRから独立に選択される1〜3個の基で置換されており; あるいはR5aおよびR5bがそれらが結合している炭素原子と一体となって
、5〜7員環を形成しており; Rは、 水素、 C1−8アルキル、 (CH−アリール、 (CH3−7シクロアルキル、 (CH−ヘテロアリール、 ハロゲン、 OR、 NHSO、 N(R、 C≡N、 CO、 C(R)(R)N(R、 NO、 SON(R、 S(O)0−2、 CFおよび OCF からなる群から選択され; あるいは、2個のR置換基が、同一炭素原子上にある場合に、それらが結合
している炭素原子と一体となって、シクロプロピル基を形成していることができ
; 各Rは独立に、 水素、 C1−8アルキル、 (CH−アリールおよび (CH3−7シクロアルキル からなる群から選択され; 各Rは独立に、 水素、 C1−8アルキル、 (CH−アリール、 (CH−ヘテロアリール、 (CH−複素環および (CH3−7シクロアルキル からなる群から選択され; 上記においてアリールおよびヘテロアリールは、未置換であるかRから独立
に選択される1〜3個の基で置換されており;アルキル、シクロアルキル、複素
環および(CHは、未置換であるかRおよびオキソから独立に選択され
る1〜3個の基で置換されており; あるいは2個のR基が、それらが結合している原子と一体となって、O、S
、NR、NBocおよびNCbzから選択される別のヘテロ原子を有していて
も良い5〜8員の単環式または2環式環系を形成しており; 各Rは独立に、 水素、 C1−8アルキル、 (CH−アリール、 (CH3−6シクロアルキル、 (CH−ヘテロアリール、 ハロゲン、 OR、 NHSO、 N(R、 C≡N、 CO、 C(R)(R)N(R、 NO、 SON(R、 S(O)0−2、 CFおよび OCF からなる群から選択され; Xは、 C1−8アルキル、 (CH3−8シクロアルキル、 (CHアリール、 (CHヘテロアリール、 (CH複素環、 (CHC≡N、 (CHCONR、 (CHCO、 (CHCOR、 (CHNRC(O)R、 (CHNRCO、 (CHNRC(O)N(R、 (CHNRSO、 (CHS(O)0−2、 (CHSON(R)(R)、 (CHOR、 (CHOC(O)R、 (CHOC(O)OR、 (CHOC(O)N(R、 (CHN(R)(R)および (CHNRSON(R)(R) からなる群から選択され; アリールおよびヘテロアリールは、未置換であるかRから選択される1〜3
個の基で置換されており;アルキル、(CH、シクロアルキルおよび複素
環は、未置換であるかRおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基で置
換されており; Yは、 水素、 C1−8アルキル、 (CH3−8シクロアルキル、 (CHアリール、(CH複素環および (CHヘテロアリール からなる群から選択され; 上記においてアリールおよびヘテロアリールは、未置換であるかRから選択
される1〜3個の基で置換されており;アルキル、(CH、シクロアルキ
ルおよび複素環はRおよびオキソから選択される1〜3個の基で置換されてい
ても良い。
【0033】 式Iの化合物の1実施形態において、Qは
【0034】
【化10】 であり; ZはOまたはNR4bであり; R、R、R4a、R4b、R5a、R5bおよびRは上記で定義の通り
である。
【0035】 式Iの化合物の第2の実施形態では、 Qは
【0036】
【化11】 であり; R、R、R4a、R4b、R5aおよびR5bは上記で定義の通りである
【0037】 この第2の実施形態の1群では、R4aおよびR4bはそれぞれ独立に、 水素、 C1−8アルキル、 (CH−アリール、 (CH−ヘテロアリール、 (CH−複素環、 (CH3−6シクロアルキル、 (CHCO、 (CHOR、 COC(R)NH、 CHC≡CHおよび CHCHF からなる群から選択され; あるいはR4aおよびR4bとそれらが結合している原子とが、6員環を形成
しており; R、R5aおよびR5bはそれぞれ独立に、水素、C1−4アルキル、C −6 シクロアルキルまたはアリールであり;アリールは未置換であるかRから
独立に選択される1〜3個の基で置換されており;あるいはRおよびR5a
それらが結合している炭素原子が、O、SおよびNRから選択される別のヘテ
ロ原子を有していても良い6員環を形成している。
【0038】 この群の小群では、R4aおよびR4bはそれぞれ独立に、 水素、 C1−4アルキル、 CH−アリール、 CH−ヘテロアリール、 CH−複素環、 (CH0−13−6シクロアルキル、 CHCO、 (CHOR、 COC(R)NH、 CHC≡CHおよび CHCHF からなる群から選択され; あるいはR4aおよびR4bとそれらが結合している原子とが、6員環を形成
しており; R、R5aおよびR5bがそれぞれ独立に、水素、C1−4アルキル、C −6 シクロアルキルまたはフェニルであり;その場合にフェニルは未置換である
かRから独立に選択される1〜3個の基で置換されており;あるいはRおよ
びR5aとそれらが結合している炭素とが、O、SおよびNRから選択される
別のヘテロ原子を有していても良い6員環を形成している。
【0039】 式Iの化合物の第3の実施形態において、RはCHR−アリール、CHR OCHR−アリールまたはCHR−ヘテロアリールであり、その場合にア
リールおよびヘテロアリールは1個もしくは2個のR基で置換されていても良
い。この実施形態の1群では、Rはハロゲン、C1−4アルキル、C1−4
ルコキシ、CN、CFおよびOCFから選択される1個もしくは2個の基で
置換されていても良いベンジルである。Rは4−クロロベンジル;4−フルオ
ロベンジル;3,4−ジフルオロベンジル;3,5−ジフルオロベンジル;2−
シアノ−4−フルオロベンジル;または4−メトキシベンジルである。
【0040】 式Iの化合物の第4の実施形態において、RはHまたはCHである。
【0041】 式Iの化合物の第5の実施形態において、XはC1−6アルキル、(CH −アリール、(CH−ヘテロアリール、(CH−複素環、(CH C(O)N(R)(R)、(CHCO、(CH
、(CHS(0)0−2、(CHNHC(O)R、(C
OC(O)NRまたは(CHNRSOであり;ア
リールおよびヘテロアリールはRから選択される1〜3個の基で置換されてい
ても良く;複素環は、Rおよびオキソから選択される1〜3個の基で置換され
ていても良く;(CH基は、R、ハロゲン、S(O)0−2、N(
およびORから選択される1〜3個の基で置換されていても良く;R はそれぞれ独立に、Rおよびオキソから選択される1〜3個の基で置換され
ていても良いH、C1−8アルキルおよびC3−6シクロアルキルから選択され
;あるいは2個のR基がそれらが結合している原子と一体となって、O、S、
NR、NBocおよびNCbzから選択される別のヘテロ原子を有していても
良い5〜8員の単環式または二環式環系を形成している。
【0042】 この実施形態の1群では、XはC1−6アルキル、(CH0−1−ヘテロ
アリール、CH−複素環、CO、CHOR、CHS(0)0−2、NHC(O)R、CHNRSO、CHOC(O)NR 、CHNRSOまたはC(O)N(R)(R)であり;ヘテロ
アリールは、Rから選択される1〜3個の基で置換されていても良く;複素環
は、Rおよびオキソから選択される1〜3個の基で置換されていても良く;R はそれぞれ独立に、Rおよびオキソから選択される1〜3個の基で置換され
ていても良いH、C1−8アルキルおよびC3−6シクロアルキルから選択され
;あるいは2個のR基がそれらが結合している原子と一体となって、O、S、
NR、NBocおよびNCbzから選択される別のヘテロ原子を有していても
良い5〜8員の単環式または二環式環系を形成している。
【0043】 式Iの化合物の第6の実施形態では、YはC1−8アルキル、(CH 3−7 シクロアルキル、(CH−アリール、(CH−複素環または
(CH−ヘテロアリールであり;アリールおよびヘテロアリールは、R から選択される1〜3個の基で置換されていても良く;(CH、アルキル
、シクロアルキルおよび複素環は、Rおよびオキソから選択される1〜3個の
基で置換されていても良い。この実施形態の1群では、Yはシクロヘキシル、シ
クロヘプチル、シクロペンチルまたはC1−6アルキルであり、それらは未置換
であるかRおよびオキソから選択される1〜3個の基で置換されている。この
群の1小群では、YはシクロヘキシルまたはC1−6アルキルであり、そのシク
ロヘキシル基およびアルキル基は、未置換であるかRおよびオキソから選択さ
れる1〜3個の基で置換されている。
【0044】 式Iの化合物のさらに別の実施形態では、印を施した炭素原子はR配置を有
する。
【0045】 式Iの化合物のさらに別の実施形態では、Xは下記のものからなる群から選択
される。
【0046】
【化12】
【0047】 **印を施した立体(stereogenic)中心の指定された立体化学を有する構造
式IaまたはIbの本発明の代表的化合物は以下の通りである。
【0048】
【表4】
【0049】
【表5】
【0050】 メラノコルチン受容体作働薬として有用な本発明の化合物のさらに別の例とし
て以下のものまたはこれらの製薬上許容される塩があるが、これらに限定される
ものではない。
【0051】
【化13】
【0052】 本発明の化合物のさらに別の例は、下記のものからなる群から選択される** 印を施した立体中心で指定の立体化学を有する構造式Icの化合物がある。
【0053】
【表6】
【0054】 構造式Iの化合物は、メラノコルチン受容体作働薬として有効であり、MC−
4Rの選択的作働薬として特に有効である。従ってそれらの化合物は、肥満、糖
尿病ならびに男性および/または女性の性的機能不全、特に勃起機能不全、さら
に詳細には男性勃起機能不全などのMC−4Rの活性化に応答する障害の治療お
よび/または予防に有用である。
【0055】 本発明の別の態様は、哺乳動物における肥満または糖尿病の治療または予防方
法であって、前記哺乳動物に有効量の式Iの化合物を投与する段階を有する方法
を提供する。
【0056】 本発明の別の態様は、勃起機能不全などの男性もしくは女性性的機能不全の治
療または予防方法であって、そのような治療または予防を必要とする患者に対し
て、有効量の式Iの化合物を投与する段階を有する方法を提供する。
【0057】 本発明のさらに別の態様は、式Iの化合物および製薬上許容される担体を含む
医薬組成物を提供する。
【0058】 本願を通じて、以下の用語は下記に示した意味を有する。
【0059】 上記のアルキル基は、直鎖または分岐の配置を有する指定の長さのアルキル基
を含むものである。そのようなアルキル基の例としては、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、
イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシルなどがある。
【0060】 「ハロゲン」という用語は、ハロゲン原子であるフッ素、塩素、臭素および要
素を含むものである。
【0061】 「アリール」という用語には、フェニルおよびナフチルが含まれる。
【0062】 「ヘテロアリール」という用語には、窒素、酸素および硫黄から選択される1
〜4個のヘテロ原子を有する単環式および二環式芳香環などがある。「5員また
は6員ヘテロアリール」とは、単環式ヘテロ芳香環であり、その例にはチアゾー
ル、オキサゾール、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、イソオキサ
ゾール、ピラゾール、トリアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、オキサジ
アゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジンなどがある。二環式ヘ
テロ芳香環には、ベンゾチアジアゾール、インドール、ベンゾチオフェン、ベン
ゾフラン、ベンズイミダゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、
キノリン、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、イソキノリン、プリン、
フロピリジンおよびチエノピリジンなどがあるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0063】 「5員または6員炭素環」という用語は、シクロペンチルおよびシクロヘキシ
ルなどの炭素原子のみを有する非芳香環を含むものである。
【0064】 「5員および6員複素環」という用語は、窒素、酸素および硫黄から選択され
る1〜4個のヘテロ原子を有する非芳香族複素環を含むものである。5員もしく
は6員複素環の例としては、ピペリジン、モルホリン、チアモルホリン、ピロリ
ジン、イミダゾリジン、テトラヒドロフラン、ピペラジンなどがある。
【0065】 上記で定義された用語のある種のものは、上記式において複数回出てくること
があるが、そのような場合、各用語は他のものとは独立に定義されるものとする
。そこで例えば、NRはNH、NHCH、N(CH)CHCH などを表すことができる。
【0066】 医薬組成物での場合のような「組成物」という用語は、いずれか2種類以上の
成分の組み合わせ、錯形成または凝集から、あるいは1以上の成分の他の種類の
反応もしくは相互作用から直接または間接に生じる生成物を含む製造物を包含す
るものである。従って、本発明の医薬組成物は、本発明の化合物および製薬上許
容される担体を混合することで製造される組成物を包含するものである。
【0067】 「勃起機能不全」とは、雄哺乳動物において勃起、射精または両方がない状態
が関与する障害である。勃起機能不全の症状には、勃起の達成または維持の不能
、射精不首尾、早漏またはオルガスム達成不能などがある。勃起機能不全の増加
は加齢に伴う場合が多く、通常は身体疾患によって、または薬剤投与の副作用と
して生じる。
【0068】 メラノコルチン受容体「作働薬」とは、メラノコルチン受容体と相互作用し、
メラノコルチン受容体の薬理応答特性を開始することができる内因性または薬剤
物質もしくは化合物を意味する。メラノコルチン受容体「拮抗薬」とは、通常別
の生理活性薬剤によって誘発されるメラノコルチン受容体関連応答に対抗する薬
剤または化合物を意味する。本発明の化合物の「作働薬」特性とは、以下に記載
の機能アッセイで測定したものである。その機能アッセイは、メラノコルチン受
容体拮抗薬からメラノコルチン受容体作働薬を区別するものである。
【0069】 「結合アフィニティ」とは、生体標的に化合物/薬剤が結合する能力を意味し
、本願の場合には式Iの化合物がメラノコルチン受容体と結合する能力である。
本発明の化合物についての結合アフィニティは、下記の結合アッセイで測定した
ものであり、IC50として表している。
【0070】 「効力」とは、作働薬が同数の受容体を同じアフィニティで占有する場合であ
っても、それが生じさせる応答において変動する相対的強度を表すものである。
効力とは、薬剤が応答を生じさせることができる特性である。化合物/薬剤の特
性は、2つの群に分類することができ、それらを受容体と会合させる特性(結合
アフィニティ)および刺激を生じる特性(効力)である。「効力」という用語は
、作働薬が誘発する最大応答レベルを特徴づけるものである。受容体の作働薬が
全て、同じレベルの最大応答を誘発できるわけではない。最大応答は、受容体結
合の効率、すなわち、受容体への薬剤の結合から望ましい生理効果を生じる一連
の事象からの効率によって決まる。
【0071】 特定濃度での本発明の化合物におけるEC50として表現される機能的活性お
よび「作働薬効力」は、以下に記載の機能アッセイで測定した。
【0072】 光学異性体−ジアステレオマー−幾何異性体−互変異体 式Iの化合物は1以上の不斉中心を有することから、ラセミ体およびラセミ混
合物、単独のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物および個々のジアステレ
オマーとして得られる場合がある。本発明は、式Iの化合物のそのような全ての
異性体を包含するものである。
【0073】 本明細書に記載の化合物の一部はオレフィン系二重結合を有し、別段の断りが
ない限り、EおよびZの幾何異性体の両方を含むものである。
【0074】 本明細書に記載の化合物の一部は、ケト−エノール互変異体などの互変異体と
して存在することができる。個々の互変異体ならびにそれらの混合物は、式Iの
化合物に包含される。
【0075】 式Iの化合物は、例えばメタノールもしくは酢酸エチルまたはそれらの混合物
などの好適な溶媒からの分別結晶化あるは光学活性固定相を用いるキラルクロマ
トグラフィーを用いて、個々のジアステレオマーに分離することができる。
【0076】 別法として、一般式IまたはIaの化合物のジアステレオマーは、配置が既知
である光学的に純粋な材料または試薬を用いる立体特異的合成によって得ること
ができる。
【0077】 「製薬上許容される塩」という用語は、無機もしくは有機塩基および無機もし
くは有機酸などの製薬上許容される無毒性の塩基もしくは酸から製造される塩を
指す。無機塩基から誘導される塩には、アルミニウム塩、アンモニウム塩、カル
シウム塩、銅塩、第二鉄塩、第一鉄塩、リチウム塩、マグネシウム塩、第二マン
ガン塩、第一マンガン塩、カリウム塩、ナトリウム塩、亜鉛塩などがある。特に
好ましいものとしては、アンモニウム塩、カルシウム塩、リチウム塩、マグネシ
ウム塩、カリウム塩およびナトリウム塩である。製薬上許容される有機無毒性塩
基から誘導される塩には、1級、2級および3級アミン塩、天然置換アミンを含
む置換アミンの塩、環状アミン塩および塩基性イオン交換樹脂の塩などがあり、
例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N′−ジベンジルエチ
レンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチル
アミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリ
ン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバ
ミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジ
ン、ピペリジン、ポリアミン樹脂類、プロカイン、プリン類、テオブロミン、ト
リエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン等の塩
がある。
【0078】 本発明の化合物が塩基性である場合、塩は、無機酸および有機酸などの製薬上
許容される無毒性酸から製造することができる。そのような酸には、例えば酢酸
、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンス
ルホン酸、ギ酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イ
セチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、マ
ロン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、プロピオン酸、コハク
酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸などがある。特
に好ましいものは、クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸お
よび酒石酸である。
【0079】 本明細書で使用する場合に、式Iの化合物についての言及は、製薬上許容され
る塩をも含むことは明らかであろう。
【0080】 用途 式Iの化合物はメラノコルチン受容体作働薬であり、それ自体で、MC−1、
MC−2、MC−3、MC−4またはMC−5など(これらに限定されるもので
はない)の1以上のメラノコルチン受容体の活性化に応答する疾患、障害または
状態の治療、制御または予防において有用である。そのような疾患、障害または
状態には、肥満(食欲低下、代謝速度上昇、脂肪摂取低減または炭水化物欲求低
下による)、糖尿病(耐糖能促進、インシュリン耐性低下による)、高血圧、高
脂血症、骨関節炎、癌、胆嚢疾患、睡眠無呼吸、抑鬱、不安、強迫、神経症(ne
uroses)、不眠症/睡眠障害、薬物乱用、疼痛、男性および女性性的機能不全(
インポテンツ、性欲減退および勃起機能不全など)、発熱、炎症、免疫調節、慢
性関節リウマチ、日焼け、アクネおよび他の皮膚障害、神経保護および認識およ
びアルツハイマー病治療などの記憶促進などがあるが、それらに限定されるもの
ではない。式Iによって包含される一部の化合物は、MC−1R、MC−2R、
MC−3RおよびMC−5Rと比較してメラノコルチン−4受容体に対して高選
択的アフィニティを示すことから、肥満ならびに勃起機能不全などの男性および
/または女性性的機能不全の予防および治療において特に有用である。
【0081】 「男性性的機能不全」には、インポテンツ、性欲減退および勃起機能不全など
がある。
【0082】 「勃起機能障害」は、雄哺乳動物の勃起、射精またはその両方が得られない状
態が関与する障害である。勃起機能不全の症状には、勃起の達成または維持の不
能、射精不首尾、またはオルガスム達成不能などがある。勃起機能不全および性
的機能不全の増加には多くの基礎原因があり得るものであり、それには(1)加
齢、(b)外傷、手術および末梢血管疾患などの基礎身体機能不全、ならびに(
3)薬剤投与によって生じる副作用、抑鬱および他のCNS障害などがあるが、
これらに限定されるものではない。
【0083】 「女性性的機能不全」は、欲求、性的刺激、性的受容力ならびにクリトリス、
膣、尿道周囲腺(glans)および他の性的機能誘発箇所での障害に関係するオル
ガスムにおける機能不全などの複数の要素から生じるのが認められる場合がある
。詳細には、そのような誘発箇所の解剖学的および機能的変化によって、乳癌患
者および婦人科癌患者でのオルガスム能力が消失する場合がある。女性性的機能
不全をMC−4受容体作働薬で治療することで、血流の改善、潤滑の改善、感覚
改善、オルガスム到達の促進、オルガスム間の不応期の短縮ならびに刺激および
欲望における改善を生じさせることができる。比較的広い意味で、「女性性的機
能不全」には、性的疼痛、早産および月経困難症も含まれる。
【0084】 投与および用量範囲 哺乳動物、特にヒトに有効な用量の本発明の化合物を投与するのに、いずれか
好適な投与経路を用いることができる。例えば、経口投与、直腸投与、局所投与
、非経口投与、眼球投与、肺投与、経鼻投与などを用いることができる。製剤に
は、錠剤、トローチ、散剤、懸濁液、液剤、カプセル、クリーム、軟膏、エアロ
ゾルなどがある。好ましくは式Iの化合物は、経口もしくは局所投与する。
【0085】 使用する有効成分の有効用量は、使用される特定の化合物、投与形態、治療対
象の状態および治療対象の状態の重度に応じて変動し得る。そのような用量は、
当業者であれば容易に確定することができる。
【0086】 糖尿病および/または高血糖とともにあるいは単独で肥満を治療する場合、本
発明の化合物を約0.001mg〜約100mg/kg動物体重の1日用量で投
与した場合、好ましくは単回用量または1日2〜6回の分割投与にてあるいは徐
放剤の形で投与した場合に、満足できる結果が得られる。体重70kgの成人の
場合、総1日用量は約0.07mg〜約3500mgとなる。この投与法を調節
して、至適な治療応答を得ることができる。
【0087】 糖尿病および/または高血糖、ならびに式Iの化合物が有用である他の疾患ま
たは障害を治療する場合、本発明の化合物を約0.001mg〜約100mg/
kg動物体重の1日用量で投与した場合、好ましくは単回用量または1日2〜6
回の分割投与にてあるいは徐放剤の形で投与した場合に、満足できる結果が得ら
れる。体重70kgの成人の場合、総1日用量は約0.07mg〜約3500m
gとなる。この投与法を調節して、至適な治療応答を得ることができる。
【0088】 性的機能不全の治療の場合、本発明の化合物は、0.001mg〜約100m
g/kgの用量範囲で、好ましくは経口での単回投与であるいは経鼻噴霧として
投与する。
【0089】 併用療法 式Iの化合物は、式Iの化合物が有用である疾患または状態の治療/予防/抑
制または改善において用いられる他薬剤と併用することができる。そのような他
薬剤は、それに関して一般的に使用される経路および量で、式Iの化合物と同時
または順次投与することができる。式Iの化合物を1以上の他薬剤と同時使用す
る場合、式Iの化合物以外にそのような他薬剤を含む医薬組成物が好ましい。従
って本発明の医薬組成物には、式Iの化合物以外に、1以上の他の有効成分を含
むものが含まれる。別個に投与されるか同じ医薬組成物中にて式Iの化合物と併
用することができる他の有効成分の例としては、 (a)(i)グリタゾン類(例:トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリ
タゾン、MCC−555、BRL49653など)およびWO97/27857
、97/28115、97/28137および97/27847に開示の化合物
などのPPARγ作働薬;(ii)メトホルミンおよびフェンホルミンなどのビ
グアニド類のようなインシュリン増感剤; (b)インシュリンまたはインシュリン様作用剤; (c)トルブタミドおよびグリピジドなどのスルホニル尿素類; (d)α−グルコシダーゼ阻害薬(アカルボースなど); (e)(i)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬(ロバスタチン、シンバスタ
チン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチンおよび他のスタチン
類)、(ii)金属イオン封鎖剤(コレスチラミン、コレスチポールおよび架橋
デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、(ii)ニコチニルアルコ
ールニコチン酸またはそれの塩、(iii)フェノフィブリン酸誘導体(ゲムフ
ィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブレートおよびベンザフィブレート
(benzafibrate))などの増殖因子−活性化因子受容体α、(iv)例えばβ−
シトステロールなどのコレステロール吸収阻害薬および例えばメリナミドなどの
(アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ)阻害薬、および(
v)プロブコール、(vi)ビタミンEおよび(vii)甲状腺様作用剤(thyr
omimetics)のようなコレステロール降下剤; (f)WO97/28149に開示のものなどのPPARα/γ作働薬; (g)食欲抑制剤、フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンチラ
ミン、スルビトラミン、オルリスタットまたはβ3アドレナリン受容体作働薬な
どの抗肥満薬; (h)WO97/19682、WO97/20820、WO97/20821
、WO97/20822およびWO97/20823に開示のものなどの神経ペ
プチドY拮抗薬(例:神経ペプチドY5)などの摂食行動調節剤; (i)グラクソ(Glaxo)によってWO97/36579に記載のようなPP
ARα作働薬; (j)WO97/10813に記載のようなPPARγ拮抗薬; (k)フルオキセチンおよびセルトラリン(sertraline)などのセロトニン再
取り込み阻害薬; (l)MK−0677などの成長ホルモン分泌促進剤; (m)シルデナフィルおよびIC−351などのV型サイクリック−GMP特
異的ホスホジエステラーゼ(PDE−V)阻害薬;フェントラミンおよびヨヒン
ビンおよびそれらの製薬上許容される塩などのα−アドレナリン受容体拮抗薬; ならびにアポモルヒネなどのドーパミン受容体作働薬のような男性および/また
は女性の性的機能障害の治療で有用な薬剤などがあるが、これらに限定されるも
のではない。
【0090】 男性または女性の性的機能不全の治療用の併用の1実施形態では、式Iの化合
物と併用する第2の成分は、シルデナフィルおよびIC−351またはそれらの
製薬上許容される塩などのV型サイクリック−GMP特異的ホスホジエステラー
ゼ(PDE−V)阻害薬;フェントラミンおよびヨヒンビンまたはそれらの製薬
上許容される塩などのα−アドレナリン受容体拮抗薬;あるいはアポモルヒネま
たはそれの製薬上許容される塩などのドーパミン受容体作働薬であることができ
る。
【0091】 医薬組成物 本発明の別の態様は、式Iの化合物および製薬上許容される担体を含む医薬組
成物を提供する。本発明の医薬組成物は、有効成分としての式Iの化合物または
それの製薬上許容される塩を含有し、製薬上許容される担体および場合によって
他の治療成分を含むこともできる。「製薬上許容される塩」という用語は、無機
塩基もしくは酸および有機塩基もしくは酸を含む製薬上許容される無毒性塩基も
しくは酸から製造される塩を指す。
【0092】 その組成物には、経口投与、直腸投与、局所投与、非経口投与(皮下投与、筋
肉投与および静脈投与など)、眼球投与(点眼)、肺投与(経鼻または口腔内吸
入)または経鼻投与に好適な組成物などがある。ただし、いずれか特定の場合に
最も適した経路は、治療対象の状態の性質および重度ならびに有効成分の性質よ
って決まる。それらは簡便には単位製剤で提供することができ、製薬業界で公知
の方法によって製造することができる。
【0093】 実際の使用では、従来の医薬調合法に従って、式Iの化合物を医薬担体と直接
混合して組み合わせることができる。その担体は、投与に望ましい剤型、例えば
経口製剤または非経口製剤(静脈投与を含む)に応じて多様な形態をとり得る。
経口製剤用組成物の製造では、懸濁液、エリキシル剤および液剤などの経口液体
製剤の場合には例えば水、グリコール類、オイル類、アルコール類、香味剤、保
存剤、着色剤などの通常の医薬媒体を用いることができ、あるいは粉剤、硬およ
び軟カプセルおよび錠剤などの経口固体製剤の場合には例えば、デンプン、糖類
、微結晶セルロール、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などの担体を用
いることができ、液体製剤より固体経口製剤の方が好ましい。
【0094】 投与が容易であることから、錠剤およびカプセルが最も有利な経口単位製剤を
代表するものであり、その場合は明らかに、固体の医薬担体を用いる。所望に応
じて、標準的な水系もしくは非水系法によって錠剤をコーティングすることがで
きる。そのような組成物および製剤は、少なくとも0.1%の活性化合物を含む
ものでなければならない。当然のことながら、これら組成物中の活性化合物のパ
ーセントは変動し得るものであり、簡便には単位重量の約2%〜約60%である
ことができる。そのような治療上有用な組成物中の活性化合物の量は、有効な用
量が得られるようなものとする。活性化合物は、例えば液体滴剤または噴霧剤と
して鼻腔内投与することもできる。
【0095】 錠剤、丸薬、カプセルなども、トラガカントガム、アカシア、コーンスターチ
またはゼラチンなどの結合剤;リン酸二カルシウムなどの賦形剤;コーンスター
チ、ジャガイモデンプン、アルギン酸などの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウム
などの潤滑剤;およびショ糖、乳糖またはサッカリンなどの甘味剤を含むことも
できる。単位製剤がカプセルである場合、それは上記の種類の材料以外に、脂肪
油などの液体担体を含むことができる。
【0096】 他の各種材料が、コーティングとして存在したり、あるいは単位製剤の物理的
形態を変えるために存在しても良い。例えば錠剤は、シェラック、糖またはその
両方でコーティングされていても良い。シロップまたはエリキシル剤は、有効成
分以外に、甘味剤としてのショ糖、保存剤としてのメチルパラベンおよびプロピ
ルパラベン、色素ならびにチェリー香味もしくはオレンジ香味としての香味剤を
含有することができる。
【0097】 式Iの化合物はまた、非経口投与することもできる。これら活性化合物の液剤
または懸濁液は、ヒドロキシプロピルセルロースなどの界面活性剤と好適に混合
した水中で調製することができる。分散液も、グリセリン、液体ポリエチレング
リコール類およびそれらのオイル中混合物中で調製することができる。通常の保
管および使用条件下では、これらの製剤は微生物成長を防止するために保存剤を
含有する。
【0098】 注射用途に好適な医薬製剤には、無菌の水系液剤または分散液ならびに無菌注
射液もしくは注射分散液の即時調製のための無菌粉剤などがある。いずれの場合
も、その製剤は無菌でなければならず、容易に注射器注入できる程度の流動性を
有するものでなければならない。それは、製造および保存条件下で安定でなけれ
ばならず、細菌および真菌などの微生物の汚染作用に対して防腐されなければな
らない。担体は、例えば水、エタノール、ポリオール(例:グリセリンプロピレ
ングリコールおよび液体ポリエチレングリコール)、それらの好適な混合物およ
び植物油を含む溶媒または分散媒体であることができる。
【0099】 以下の図式および実施例においては、各種試薬記号および略称は以下の意味を
有する。
【0100】 BOC:t−ブチルオキシカルボニル、 Bu:ブチル、 calc.:計算値 CBZ:ベンジルオキシカルボニル、 DCM:塩化メチレン、 DEAD:アゾジカルボン酸ジエチル、 DIEA:ジイソプロピルエチルアミン、 DMAP:4−ジメチルアミノ−ピリジン、 DMF:N,N−ジメチルホルムアミド EDC:1−(3−ジメチルアミノプロピル)3−エチルカルボジイミドHC
l、 eq.:当量、 ESI−MS:電子噴霧イオン−質量分析、 Et:エチル、 EtOAc:酢酸エチル、 HOAt:1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール、 HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物、 HPLC:高速液体クロマトグラフィー、 LC−MS:液体クロマトグラフィー−質量分析、 LDA:リチウムジイソプロピルアミド、 MC−χR:メラノコルチン受容体(χは数字である)、 Me:メチル、 MF:分子式、 Ms:メタンスルホニル、 NMM:N−メチルモルホリン、 OIC:オクタヒドロインドール−2−カルボン酸、 Ph:フェニル、 Phe:フェニルアラニン、 Pr:プロピル、 prep.:分取、 PyBrop:ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム・ヘキサフルオロ
ホスホネート、 TFA:トリフルオロ酢酸、 Tic:1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸、 TLC:薄層クロマトグラフィー。
【0101】 本発明の化合物の製造 本発明の新規化合物は、適切な原料を用いて以下の図式および実施例の手順に
従って製造することができ、下記の具体的な実施例によってさらに例示される。
しかしながらこれら実施例に示した化合物は、本発明と見なされる唯一の属を形
成するものと解釈すべきではない。以下の実施例は、本発明の化合物の製造につ
いての詳細をさらに説明するものである。当業者であれば、以下の製造手順の条
件および工程についての公知の変更を用いてこれら化合物を製造可能であること
は明らかであろう。別段の断りがない限り、温度は全て℃である。
【0102】 以下の図式および実施例は、本発明の代表的化合物の製造手順について説明す
るものである。さらに、本明細書に含まれる開示内容とともに、PCT国際特許
出願WO99/64002(1999年12月16日)およびWO00/746
79(2000年12月14日)(これらは参照によってその全体が本明細書に
組み込まれる)に詳細に記載されている手順を用いることで、当業者であれば、
本明細書で特許請求された本発明の別の化合物を容易に製造することができる。
【0103】 「標準的なペプチドカップリング条件」という表現は、HOBTなどの触媒存
在下に、塩化メチレンなどの不活性溶媒中、EDC、DCCおよびBOPなどの
酸活性化剤を用いてカルボン酸とアミンをカップリングさせることを意味してい
る。アミンおよびカルボン酸用の保護基を用いて所望の反応を促進し、望ましく
ない反応を低減する方法は確立されている。保護基を外すのに必要な条件は、標
準的な教科書に記載されている(Greene, T, and Wuts. P. G. M., Protective
Groups in Orgaizic Syntlzesis, John Wiley & Sons, Inc., New York, NY, 19
91)。CBZおよびBOCは、有機合成において一般的に使用される保護基であ
り、それらの脱離条件は当業者には公知である。例えばCBZは、エタノールな
どのプロトン性溶媒中、パラジウム/活性炭などの貴金属またはそれの酸化物存
在下に、水素で接触水素化することで脱離させることができる。他の反応性であ
る可能性のある官能基が存在するために接触水素化が禁忌である場合、CBZ基
の脱離は、酢酸中臭化水素溶液での処理によって、あるいはTFAとジメチルス
ルフィドとの混合物で処理することで行うこともできる。BOC保護基の脱離は
、トリフルオロ酢酸もしくは塩酸または塩化水素ガスなどの強酸を用いて、塩化
メチレンもしくはメタノールもしくは酢酸エチルなどの溶媒中で行う。
【0104】 場合により、以下の反応図式を実施する順序を変えて、反応を促進したり、望
ましくない反応生成物を回避することができることは明らかである。
【0105】 4−置換ピペリジン中間体の製造 適切なカルボン酸中間体とのカップリング用の4−置換ピペリジン中間体の製
造は、PCT国際出願WO00/74679(2000年12月14日)(引用
によってその全内容が本明細書に組み込まれるものとする)に開示されている。
本発明の化合物の製造に必要な別の4−置換ピペリジン中間体の合成について、
以下に説明する。
【0106】 ピペリジン中間体1
【0107】
【化14】
【0108】 4−シクロヘキシル4−ホルミル−N−(tert−ブチルオキシカルボニル
)−ピペリジン(2.56g、8.68mmol)のトルエン(100mL)溶
液に、酢酸(2mL)および1−アミノ−1−シクロペンタンメタノール(1.
0g、8.68mmol)を加えた。ディーン−スターク装置を用いることで1
1時間還流した後、反応混合物を濃縮した。残留物を酢酸(70mL)に溶かし
、水素ガスの風船雰囲気下で酸化白金(500mg)存在下で終夜水素化した。
触媒を濾去し、溶媒を除去して無色油状物を得た。それをメタノールに溶かし、
NaOH(5N、4mL)を加えることで塩基性とし、濃縮した。残留物を水と
CHClの間で分配し、2層を分液し、水層をCHClで抽出した。合
わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮して、標題化
合物を無色油状物として得た(2.1g)。
【0109】 MS:C2342の計算値:394.3;実測値:395(M+1
)、417(M+Na)。
【0110】 ピペリジン中間体2
【0111】
【化15】
【0112】 中間体1(2.1g、5.33mmol)のCHCl(70mL)溶液に
0℃で、DMAP(0.65g、5.33mmol)、DIEA(3.76mL
、21.3mmol)を加え、次にホスゲン(4.1mL、8.0mmol)を
ゆっくり加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌後、氷水浴を外し、反応混合物
の撹拌を室温で終夜続けた。混合物をCHClで希釈し、水およびブライン
で洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮して粗生成物を得た。それをシリカゲルで
のカラムクロマトグラフィー(2%EtOAc/CHClから5%EtOA
c/CHCl)で精製して、標題化合物を白色固体として得た(1.2g)
。 MS:C2440の計算値:420.3;実測値:(M+1)、(
M+Na)。
【0113】 ピペリジン中間体3
【0114】
【化16】
【0115】 中間体2(1.2g)に、塩化水素(4.0Mジオキサン溶液)を加えた。反
応混合物を室温で30分間撹拌し、溶媒を減圧下に除去して標題化合物を得た(
1.2g)。 MS:C1932の計算値:320.3;実測値:321.1(M
+H)。
【0116】 ピペリジン中間体4
【0117】
【化17】
【0118】 中間体1の製造について記載の方法と同様にして、(S)−(+)−2−アミ
ノ−1−プロパノールから中間体4を製造した。 MS:C2038の計算値:354;実測値:355(M+H)。
【0119】 ピペリジン中間体5
【0120】
【化18】
【0121】 中間体2の製造について記載の方法と同様にして、中間体4から中間体5を製
造した。 MS:C2136の計算値:380.3;実測値:381(M+H
)。
【0122】 ピペリジン中間体6
【0123】
【化19】
【0124】 中間体3の製造について記載の方法と同様にして、中間体5から中間体6を製
造した。 MS:C1628の計算値:280.3;実測値:281(M+H
)。
【0125】 ピペリジン中間体7
【0126】
【化20】
【0127】 1−アミノシクロプロパン−1−カルボン酸(2.8g、27.7mmol)
のTHF(20mL)懸濁液に、窒素下室温でボラン−テトラヒドロフラン錯体
(100mL、100mmol)ゆっくりを加えた。反応混合物を70℃で終夜
撹拌し、冷却して0℃とした。メタノール(12.2mL、300mmol)を
加えた後、混合物を30分間撹拌した。次に、酢酸(1.6mL、27.7mm
ol)を加えた。反応混合物を濃縮して、標題化合物を無色油状物として得た(
3.0g)。 ピペリジン中間体8
【0128】
【化21】
【0129】 中間体1の製造について記載の方法と同様にして、中間体7から中間体8を製
造した。 MS:C2138の計算値:366.3;実測値:367(M+H
)。
【0130】 ピペリジン中間体9
【0131】
【化22】
【0132】 中間体8(0.8g、2.18mmol)のCHCl(40mL)溶液に
0℃で、DMAP(0.266g、2.18mmol)、DIEA(1.52m
L、8.74mmol)およびトリホスゲン(0.648g、2.18mmol
)を加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌後、氷水浴を外し、反応混合物を室
温で終夜撹拌した。混合物をCHClで希釈し、水およびブラインで洗浄し
、MgSOで脱水し、濃縮して粗生成物を得た。それをシリカゲルでのカラム
クロマトグラフィー(10%CHCl/EtOAc)で精製して、標題化合
物を無色油状物(0.13g)として得た。 ESI−MS:C2236の計算値:392;実測値:393(M
+1)。
【0133】 ピペリジン中間体10
【0134】
【化23】
【0135】 中間体3の製造について記載の方法と同様にして、中間体9から中間体10を
製造した。 MS:C1728の計算値:292.2;実測値:293(M+H
)。
【0136】 ピペリジン中間体11
【0137】
【化24】
【0138】 モレキュラーシーブス(2g)および4−メチルモルホリンN−オキサイド(
NMMO)(4.449g、37.98mmol)を含む上記アルコール(9.
41g、31.6mmol)のCHCl(100mL)溶液に0℃で、TP
AP(1.12g、3.16mmol)を加えた。反応混合物を0℃で0.5時
間撹拌後、反応混合物を室温まで昇温し、さらに5時間撹拌した。反応混合物を
濃縮して半量とし、ヘキサン(250mL)で希釈し、シリカゲル層で濾過し、
濃縮して純粋な標題化合物(9.4g)を得た。
【0139】 ピペリジン中間体12
【0140】
【化25】
【0141】 上記アルデヒド(2g、6.7mmol)のトルエン(50mL)溶液に酢酸
(500μL)を加えた。反応混合物をディーンスターク装置を用いて還流温度
で8時間撹拌した後、混合物を濃縮し、酢酸(30mL)に溶かした。その混合
物に、PtO(500mg)を加え、それをH雰囲気下に終夜撹拌した。反
応混合物に窒素を流し、濾過し、濃縮して標題化合物を得た(2g)。
【0142】 ピペリジン中間体13
【0143】
【化26】
【0144】 DIEA(6.98g、53.9mmol)、DMAP(1.64g、13.
47mmol)を含むアミノアルコール(4.96g、13.47mmol)の
CHCl溶液に0℃で、ホスゲンのトルエン溶液(1.93M、10.47
mL、20.21mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌
後、昇温させて室温とし、さらに2時間撹拌した。反応混合物をCHCl
希釈し、水、ブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのカ
ラムクロマトグラフィーで精製して(5%EtOAc/CHCl)、純粋な
生成物(3.95g)を得た。
【0145】 ピペリジン中間体14
【0146】
【化27】
【0147】 中間体13(3.95g)のCHCl溶液に、飽和HClの飽和EtOA
c溶液5mLを加えた。室温で反応混合物を30分間撹拌後、溶媒を除去し、残
留物をベンゼン/メタノール溶液から凍結乾燥して、標題化合物を得た(3.8
5g)。
【0148】 ピペリジン中間体15
【0149】
【化28】
【0150】 上記アルコール(29g、97.5mmol)、4−メチルモルホリン−N−
オキサイド(15.8g、134.6mmol)およびモレキュラーシーブス(
15.0g)のDCM(500mL)懸濁液に、を加え過ルテニウム酸テトラプ
ロピルアンモニウム(TPAP、1.03g、2.92mmol)を室温で少量
ずつ加えた。混合物を室温で30分間撹拌したところ、TLCで反応完結が示さ
れた。混合物をシリカゲル層で濾過し、DCMおよび2:1ヘキサン/EtOA
cで洗浄した。次に、混合物を濃縮して、アルデヒドを明黄色油状物(28.5
g、99%)として得た。
【0151】
【化29】
【0152】 ジエチルホスホノ酢酸メチル(24.8g、117.8mmol)のTHF(
400mL)溶液に、LDA(2.0N、58.9mL、117.8mmol)
を0℃で加えた。30分後、前段階からのアルデヒド(28.5g、98.2m
mol)のTHF(100mL)溶液を加え、混合物を室温で2日間撹拌し、次
に還流温度として終夜経過させた。溶媒をロータリーエバポレータ留去によって
除去した。混合物を飽和NHClで反応停止し、EtOAcで抽出した。合わ
せた有機層をブラインで洗浄し、脱水し、濾過し、濃縮し、中圧液体クロマトグ
ラフィーにより精製して、不飽和エステル(31.3g、90.7%)を得た。
【0153】
【化30】
【0154】 上記不飽和エステル(20g、56.9mmol)のMeOH(200mL)
溶液に、Pd/C(10%、6.05g)を加え、懸濁液を水素ガス雰囲気下(
約0.34MPa(50psi))で振盪機に終夜入れた。固体を濾過し、Me
OHで洗浄し、溶媒を除去して生成物を得た(19.3g、96%)。
【0155】
【化31】
【0156】 上記エステル(2.9g、8.2mmol)の脱水THF(100mL)溶液
に、−78℃でMeLi(1.4N THF溶液、29.3mL、41.0mm
ol)を加えた。混合物を−78℃で3時間撹拌し、HCl(4.0Nジオキサ
ン溶液、10.0mL)で反応停止した。溶媒を除去し、残留物をエーテルで洗
浄した。エーテル溶液を濃縮して生成物(2.85g、98%)を油状物として
得た。
【0157】
【化32】
【0158】 HClのジオキサン溶液(4N、14.1mL、56.6mmol)に、N−
Boc−保護アルコール(2.0g、5.66mmol)を室温で加えた。混合
物を1時間撹拌し、溶液を溶媒留去して、中間体15(1.34g、81.7%
)を白色固体として得た。
【0159】 ピペリジン中間体16
【0160】
【化33】
【0161】 乾燥フラスコにNaH(60%オイル中分散品、960mg、24mmol)
および脱水THF(40mL)を入れた。アルコール原料(5.95g、20m
mol)の脱水THF(20mL)溶液を窒素雰囲気下に2方針を用いて加えた
。室温で約60分間すなわち発泡が停止するまで撹拌し、2−ブロモイソプロピ
オン酸エチルを加えた(3.12mL、24mmol)。混合物を窒素雰囲気下
に室温で終夜撹拌した。反応混合物を、撹拌しながらEtOAc(200mL)
/氷水(50mL)に少量ずつ加えることで反応停止した。混合物を分液漏斗に
移し入れ、1N HCl(30mL)を加えた。水溶液をEtOAcで抽出した
(150mLで3回)。有機相を合わせ、それをMgSOで脱水した。減圧下
に濃縮し、20%EtOAc/ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルでのフ
ラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を得た(1
.0g、13%)。LC−MS:M+1=398.5。
【0162】
【化34】
【0163】 上記Boc−誘導体(1.0g、2.5mmol)の脱水THF(50mL)
の撹拌溶液に、LDA(1.5Mシクロヘキサン溶液2.0mL、3mmol)
を−78℃で滴下した。混合物を−78℃で30分間撹拌し、MeI(784μ
L、12.5mmol)を加えた。ゆっくり昇温させて室温とし、室温で終夜撹
拌した。反応混合物をEtOAc(200mL)/氷水(50mL)に撹拌しな
がら少量ずつ加えることで反応停止した。混合物を分液漏斗に移し入れ、1N
HCl(30mL)を加えた。水溶液をEtOAcで抽出した(150mLで3
回)。有機相を合わせ、MgSOで脱水した。減圧下に濃縮し、20%EtO
Ac/ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマト
グラフィーによって精製して、所望の生成物を粘稠油状物として得た(681.
8mg)。LC−MS:M+1=412。
【0164】 H NMR(400MHz、CDCl):δ4.13(q、J=7.2、
2H)、3.52(br、2H)、3.25(s、2H)、3.18〜3.12
(m、2H)、1.75〜1.61(m、5H)、1.53〜1.388(m、
4H)、1.42(s、9H)、1.35(s、6H)、1.27(t、J=7
.2、3H)、1.10(m、6H)。
【0165】 上記の得られた化合物を4NHClのジオキサン溶液(20mL)に溶かした
。室温で約60分間撹拌した。溶媒留去して乾固させて、中間体16を白色固体
として得た(541mg)。LC−MS:M+1=312。
【0166】 ピペリジン中間体17
【0167】
【化35】
【0168】 N−Cbz−4−シクロヘキシル−ピペリジン−4−カルボン酸(1.0g、
2.9mmol)のDCM(20mL)溶液を撹拌しながら、それにオキサリル
クロライド(2.0M DCM溶液1.6mL、3.19mmol)を滴下した
。次に、DMF3滴を加えた。室温で1時間撹拌し、溶媒留去して所望の生成物
を得た。粗混合物をそれ以上精製せずに次の段階で用いた。
【0169】 上記の酸塩化物(2.9mmol)の1,2−ジクロロエタン(30mL)溶
液を撹拌しながら、それにα−メチルアラニンメチルエステル(446mg、2
.9mmol)およびDIEA(1.01mL、5.8mmol)を加えた。7
5℃で1時間撹拌し、60℃で終夜撹拌した。冷却して室温とし、混合物をDC
Mで希釈した。1N HCl、飽和NaHCO、次に飽和NaClで洗浄した
。NaSOで脱水し、減圧下に濃縮して、粗所望の生成物(1.2g)を得
た。LC−MS:445(M+1)。
【0170】 前段階からの中間体(1.2g、2.7mmol)をエタノール(50mL)
に溶かした。Pd−C(10%、200mg)を加え、水素ガス存在下に2時間
室温で撹拌した。触媒を濾去し、減圧下に濃縮して、中間体17(663mg)
を得た。LC−MS:312(M+1)。
【0171】 ピペリジン中間体18
【0172】
【化36】
【0173】 上記エノン(6mmol、0.7mL)のMeOH(20mL)溶液に0℃で
、NaBH(3mmol、113mg)を加えた。反応液を室温で1時間撹拌
した。揮発分を除去し、残留物をCHClと0.5M HClの間で分配し
た。有機相をMgSOで脱水し、濃縮して、透明無色油状物を得た。それをそ
れ以上精製せずに次の段階で用いた。
【0174】
【化37】
【0175】 上記酸(6mmol、1.38g)、EDC(12mmol、2.3g)、D
MAP(約50mg)およびエノール(約6mmol)のCHCl(25m
L)溶液を室温で72時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(200mL)に
投入し、0.5M HCl、1M NaOH、HOおよびブラインの順で洗浄
し、NaSOで脱水し、濃縮した。5%から10%EtOAc/ヘキサン5
00mLで溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィーによって、透明無色油
状物(1.9g)を得た。
【0176】
【化38】
【0177】 LDA(2M THF溶液)(4.38mmol、2.2mL)のTHF(1
0mL)溶液に−78℃で、前段階からのエステル(3.98mmol、1.3
g)のTHF(2mL)溶液と、30分後にTMSCl(4.38mmol、0
.6mL)を加えた。得られた溶液を昇温させて室温とし、16時間加熱還流し
た。室温まで冷却した後、2MHCl(5mL)を加え、撹拌を5分間続けた。
得られた溶液をEtO(40mL)と2M HClとの間で分配した。有機相
をHOおよびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。20%か
ら30%EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカでのクロマトグラフィーに
よって、所望の酸をオフホワイト固体として得た(653mg)。
【0178】
【化39】
【0179】 前段階からの酸(1.46mmol、474mg)のCHCl(5mL)
溶液に0℃で、オキサリルクロライド(2M CHCl溶液)(1.61m
mol、0.81mL)およびDMF(0.05mL)を加え、反応液を0℃で
1時間撹拌した。揮発分を除去し、トルエンと共沸させ、最後に高真空下で3時
間置いて、酸塩化物を得た。得られた酸塩化物をt−ブチルアミン(5mL)に
溶かし、得られた濁った溶液を室温で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮して、黄
色固体を得た。5%EtOAc/ヘキサン50mL、10%から20%EtOA
c/ヘキサン100mLを溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによ
って、所望のtert−ブチルアミドを白色固体(282mg)として得た。
【0180】
【化40】
【0181】 4M HCl(4Mジオキサン溶液)(1.5mmol、0.37mL)を含
むMeOH中の前段階からのN−Boc誘導体(0.75mmol、282mg
)の溶液にPd(活性炭上10%)(10mol%、79mg)を入れた懸濁液
を約0.31MPa(45psi)の水素ガス下に60時間振盪した。後処理後
、塩酸塩をそれ以上精製せずにペプチドカップリング反応で用いた。
【0182】 ピペリジン中間体19
【0183】
【化41】
【0184】 上記の酸(10mmol、2.29g)のCHCl(40mL)溶液に、
室温で、EDC(20mmol、3.8g)およびDMAP(約50mg)を加
え、次に3−メチル−2−ブテン−1−オール(15mmol、1.52mL)
を加えた。得られた溶液を室温で終夜撹拌した。反応混合物をEtOAc(20
0mL)に投入し、0.5M HCl、1M NaOH、HOおよびブライン
の順で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。5%EtOAc/ヘキサン5
00mLから次に10%EtOAc/ヘキサン250mLで溶離を行うシリカゲ
ルでのクロマトグラフィーによって、標題のエステルを透明無色油状物として得
た(2.97g)。
【0185】
【化42】
【0186】 LDA(2M THF溶液)(7.46mmol、3.73mL)のTHF(
15mL)溶液に−78℃で、前段階からのエステル(6.78mmol、2.
02g)のTHF(3mL)溶液を加え、次に30分間後にTMSCl(7.4
6mmol、0.95mL)を加えた。得られた溶液を昇温させて室温とし、2
4時間加熱還流した。室温まで冷却した後、2M HCl(5mL)を加え、撹
拌を5分間続けた。得られた溶液をEtO(40mL)と2M HClの間で
分配した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃
縮した。10%から20%EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカでのクロ
マトグラフィーによって、所望の酸を白色固体として得た(1.23g)。
【0187】
【化43】
【0188】 前段階からの酸(4.14mmol、1.23g)のCHCl(10mL
)溶液に0℃で、オキサリルクロライド(2M CHCl溶液)(4.55
mmol、2.27mL)およびDMF(0.15mL)を加え、反応液を0℃
で1時間撹拌した。揮発分を除去し、トルエンと共沸させ、最後に高真空下で3
時間経過させて、酸塩化物を得た。得られた酸塩化物をt−ブチルアミン(10
mL)に溶かし、得られた濁った溶液を室温で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮
し、CHClと2M HClの間で分配した。有機層をNaSOで脱水
し、濃縮した。10%から30%EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲ
ルでのクロマトグラフィーによって、白色固体を得た(1.07g)。
【0189】 4M HClのジオキサン溶液(6.06mmol、1.5mL)を含む前段
階からの化合物(3.03mmol、1.07g)のMeOH(60mL)溶液
中でPd(活性炭上10%)(10mol%、322mg)の懸濁液を得て、そ
れを約0.31MPa(45psi)の水素ガス下で5時間振盪した。反応液を
短いセライト層で濾過し、濃縮した。残留物をEtOAc(20mL)およびH
Cl(4Mジオキサン溶液)(20mL)に溶かした。得られた溶液を室温で1
時間撹拌した。揮発分を除去し、残留物をEtO/ヘキサンを含むCHCl 溶液から沈殿させて、中間体19を白色固体として得た。
【0190】 ピペリジン中間体20
【0191】
【化44】
【0192】 CrO(15.8mmol、1.59g)の脱水CHCl(20mL)
溶液に−20℃で、3,5−ジメチルピラゾール(15.8mmol、1.52
mg)を1回で加えた。得られた溶液を−20℃で15分間撹拌してから、シク
ロヘキセン中間体(0.79mmol、289mg)のCHCl(2.5m
L)溶液を3分間かけて加えた。反応混合物を昇温させて−15℃とし、さらに
5時間撹拌した。5N NaOH(51.5mmol、10.3mL)を加え、
乳濁液を0℃で1時間、次に室温で終夜撹拌した。水相をCHClで抽出し
、合わせた有機層を1N HCl、水、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄
し、NaSOで脱水し、濃縮した。0%、2.5%、5%および10%Et
OAc/ヘキサン50mLで溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィーによ
って、シクロへキセノンを白色固体として得た(135mg)。
【0193】
【化45】
【0194】 上記のシクロへキセノン(0.36mmol、135mg)のMeOH溶液中
でのPd(活性炭上10%)(20mol%、76mg)の懸濁液を、約0.3
1MPa(45psi)の水素ガス下で60時間振盪した。反応混合物を短いセ
ライト層で濾過し、濃縮して透明無色ガム状物を得た。0%、2.5%、5%、
10%および20%MeCO/CHCl50mLで溶離を行うシリカゲル
でのクロマトグラフィーによって、シクロヘキサノンを白色固体として得た(1
11mg)。
【0195】 上記シクロヘキサノン(0.29mmol、111mg)のCHCl溶液
に、三フッ化(ジエチルアミノ)硫黄(0.73mmol、0.1mL)を加え
た。得られた溶液を室温で24時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO
投入した。有機相をNaHCOで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。
10%から30%EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルでのクロマト
グラフィーによって、ジフルオロシクロヘキサン中間体を白色固体として得た(
84mg)。
【0196】 前段階からのジフルオロシクロヘキサン中間体(0.2mmol、80mg)
のCHClおよびTFA溶液を、室温で1時間撹拌した。揮発分を除去し、
残留物をNaOHとEtOAcの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し
、濃縮して中間体20を得た。
【0197】 ピペリジン中間体21
【化46】
【0198】 ライケ(Reike)Mg(5g/200mLTHF)(6mmol、6mL)の
懸濁液に0℃で、4−メチル−1−ブロモシクロヘキサン(4mmol、708
mg)のTHF(4mL)溶液を約5分間かけて加えた。得られたスラリーを室
温で5分間撹拌し、次に冷却して−20℃とした。Cbz−ピペリジン誘導体(
1mmol、276mg)のTHF(10mL)溶液を加えた。反応液を−20
℃で15分間撹拌し、氷冷50%HSO(25mL)に投入し、さらに30
分間撹拌した。乳濁液をHO(100mL)に投入し、CHCl(2x2
5mL)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、濃縮して緑色油
状物を得た。この油状物のDMSO(2mL)溶液に、NaNO(3mmol
、207mg)およびAcOH(10mmol、0.6mL)を加えた。得られ
た橙赤色溶液を40℃で24時間撹拌した。室温まで冷却した後、1N HCl
(2.5mL)を加え、撹拌をさらに15分間続けた。混合物をCHCl
抽出した(3×5mL)。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濃縮した。
10%EtOAc/ヘキサン100mLおよび20%から30%EtOAc/ヘ
キサン50mLを溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって、所
望の酸をオフホワイト固体として得た(100mg)。
【0199】
【化47】
【0200】 前記酸(0.42mmol、151mg)のCHCl(2.5mL)溶液
に0℃で、オキサリルクロライド(2MinCHCl)(0.46mmol、
0.23mL)およびDMF(4滴)を加え、反応液を0℃で1時間撹拌した。
揮発分を除去し、トルエンと共沸させ、最後に高真空下に3時間経過させて、酸
塩化物を得た。酸塩化物をCHCl(2.5mL)に溶かし、冷却して0℃
とした。t−ブチルアミン(1.26mmol、0.13mL)を加え、得られ
た濁った溶液を室温で終夜撹拌した。反応混合物をCHCl(約3mL)に
投入し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。20%、25%
、30%および40%EtOAc/ヘキサン250mLを溶離液とするシリカゲ
ルのクロマトグラフィーによって、Cbz−保護t−ブチルアミドを白色泡状物
として得た(174mg)。Cbz−保護t−ブチルアミド(0.1mmol、
174mg)および触媒のPd(活性炭上10%)(20mg)のメタノール中
混合物を、水素ガス雰囲気下に室温で1時間撹拌した。溶液を短いセライト層で
濾過し、濃縮して中間体21を得た。
【0201】 ピペリジン中間体22
【0202】
【化48】
【0203】 前記アミン(400mg、1.42mmol)、シクロプロピルスルホニルク
ロライド(600mg、4.26mmol)、DIEA(1.47g、11.3
6mmol)およびDMAP(100mg、0.8mmol)のトルエン(50
mL)溶液を終夜加熱還流した。NaOH溶液(5N、10mL)を加え、反応
液をさらに4時間加熱還流した。反応混合物を冷却してとし室温とし、EtOA
c(200mL)で希釈した。合わせた有機層を0.5NHCl、飽和NaHC
およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。10%、20
%、15%、25%、40%および50%EtOAc/ヘキサン50mLで溶離
を行うシリカゲルでのクロマトグラフィーによって、Boc−保護中間体を白色
固体(615mg)として得た。この中間体のCHCl(4mL)およびH
Cl(4M ジオキサン溶液)(4mL)溶液を室温で1時間撹拌した。揮発分
を除去し、生成物をEtO/ヘキサンを含むCHCl溶液から沈殿させて
、中間体22(615mg)を得た。
【0204】 ピペリジン中間体23
【0205】
【化49】
【0206】 前記エステル(2.36g、9.17mmol)のTHF(50mL)溶液に
−78℃でLDA(1.5M THF溶液)(6.72mL、10.09mmo
l)を加え、45分後にシクロプロピルメチルブロマイド(1.49g、11.
0mmol)のTHF(10mL)溶液を加えた。得られた溶液を終夜で昇温さ
せて室温とした。得られた溶液を飽和NHClで反応停止し、EtOAc(4
0mL)と0.5M HClの間で分配した。有機相をHOおよびブラインで
洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。5%EtOAc/ヘキサンを溶離液
とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって、アルキル化生成物(2.7
6g)を得た。
【0207】
【化50】
【0208】 前段階からの中間体(2.76g、8.86mmol)およびLiOH(1.
1g、44.3mmol)のMeOH/HO(70mL)溶液を終夜加熱還流
した。追加のMeOHを反応混合物に加えて、溶液を均一にした。反応混合物を
濃縮して約10mLとし、2NHClでpH約2の酸性とした。水溶液をEtO
Acで抽出した(100mLで3回)。有機層をHOおよびブラインの順で洗
浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。20%から70%EtOAc/ヘキサ
ンを溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって、Boc−保護酸
を白色固体(1.69g)として得た。得られた酸(2.5g、8.82mmo
l)のCHCl(5mL)溶液に0℃で、オキサリルクロライド(2M C
Cl溶液)(4.85mL、9.70mmol)およびDMF(0.05
mL)を加え、反応液を0℃で1時間撹拌した。揮発分を除去し、トルエンと共
沸させ、最後に高真空下に3時間置いて、酸塩化物を得た。酸塩化物をt−ブチ
ルアミン(2.8mL)に溶かし、得られた濁った溶液を室温で終夜撹拌した。
反応混合物を濃縮し、CHClと2M HClとの間で分配した。有機層を
NaSOで脱水し、濃縮した。Boc−保護アミドのCHCl(4mL
)および4.0MHCl/ジオキサン(4mL)溶液を室温で1時間撹拌した。
揮発分を除去し、中間体23をEtO/ヘキサンを含むCHCl溶液から
沈殿させた(1.9g)。
【0209】 ピペリジン中間体24
【0210】
【化51】
【0211】 アルキル化段階でシクロプロピルメチルブロマイドに代えてシクロブチルメチ
ルブロマイドを用いた以外、中間体23の場合と同様にしてこの中間体を製造し
た。
【0212】 ピペリジン中間体25
【0213】
【化52】
【0214】 上記の酸(600mg、2.117mmol)のTHF(5mL)溶液に0℃
で、BH・MeS(10M THF溶液)(0.85mL、8.47mmo
l)を加え、溶液を室温で3時間撹拌した。反応混合物を冷却して0℃とし、H (30%水溶液、2.5mL)を滴下し、次に1M NaOH(10mL
)を滴下した。得られた溶液を0℃で10分間撹拌し、さらに室温で30分間撹
拌した。反応混合物をEtOAc(100mL)に投入し、水、飽和NHCl
、飽和NaHCOおよびブラインの順で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮
した。40%EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラ
フィーによって、アルコール中間体(611mg)を得た。.そのアルコール(
611mg、2.268mmol)およびEtN(0.63mL、4.5mm
ol)のCHCl(5mL)溶液に0℃で、0℃のメタンスルホニルクロラ
イド(10M THF溶液)(0.35mL、4.53mmol)を加え、溶液
を室温で45分間撹拌した。反応液を濃縮し、水(100mL)に投入し、Et
OAcで抽出した(100mLで3回)。有機層をNaSOで脱水し、濃縮
した。5%から30%EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルでのクロ
マトグラフィーによって、メシレートを固体として得た。得られたメシレート(
596mg、1.7mmol)のDMF(5mL)溶液に室温で、硫化ナトリウ
ムイソプロピル(842mg、8.57mmol)を加え、溶液を室温で終夜撹
拌した。反応液を濃縮し、水(100mL)に投入し、EtOAcで抽出した(
100mLで3回)。有機層をNaSOで脱水し、濃縮した。5%から30
%EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによ
って固体を得た。Boc−保護硫化イソプロピルのCHCl(4mL)およ
び4.0MHCl/ジオキサン(4mL)溶液を室温で1時間撹拌した。揮発分
を除去し、中間体25をEtO/ヘキサンを含むCHCl溶液から沈殿さ
せた(400mg)。
【0215】 ピペリジン中間体26
【0216】
【化53】
【0217】 上記のアミノアルコール(177mg、0.48mmol)、NaOH(19
2mg、4.8mmol)のCHCl(5mL)および水(2mL)溶液に0
℃で、BrCHCOBr(263mg、1.3mmol)のCHCl(1m
L)溶液を5分間かけて滴下し、溶液を0℃で1時間撹拌し、次に室温で終夜撹
拌した。反応液を濃縮し、水(100mL)に投入し、EtOAcで抽出した(
100mLで3回)。有機層を水、1NHClおよびブラインの順で洗浄し、N
SOで脱水し、濃縮した。25%EtOAc/ヘキサンを溶離液とするシ
リカゲルでのクロマトグラフィーによって固体を得た。その固体のCHCl (4mL)および4.0MHCl/ジオキサン(4mL)溶液を室温で1時間撹
拌した。揮発分を除去し、中間体26をEtO/ヘキサンを含むCHCl 溶液から沈殿させた(100mg)。
【0218】
【化54】 実施例1 段階A N−(ベンジルオキシカルボニル)−4−シクロヘキシル−ピペリジン−4−
カルボン酸(1−1)(2.5g、7.24mmol)をCHCl36mL
に溶かし、氷−HO浴で0℃で冷却した。オキサリルクロライド(2.0M
CHCl溶液3.98mL、7.96mmol)を滴下し、次にDMF1〜
2滴を加えた。その混合物を0℃で2時間撹拌し、次にトルエンとともに濃縮し
た。残留物をCHClに溶かし、氷−HO浴で冷却して0℃とし、t−ブ
チルアミン(2.28mL、21.72mmol)を滴下した。反応混合物を0
℃で2時間撹拌し、室温まで昇温し、室温で終夜撹拌した。得られた混合物をC
Clで希釈し、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮し
1−2を固体として得た(2.92g)。質量スペクトラム:C2436 の計算値:400.27;実測値:401(M+1)。
【0219】 段階B 化合物1−2(7.24mmol)をCHCl30mLに溶かし、次に3
0%HBrの酢酸溶液(7.2mL、36.15mmol)を加えた。混合物を
室温で45分間撹拌し(反応をTLCによってモニタリングした)、ジエチルエ
ーテルを加えた。得られた沈殿を濾過し、エーテルで洗浄した。固体を酢酸エチ
ルに溶かし、1N NaOH溶液で洗浄し、水層をEtOAcで抽出した。合わ
せた有機相をKCOで脱水し、濾過し、濃縮して1−3を白色固体として得
た(1.362g)。質量スペクトラム:C1630Oの計算値:266
.24;実測値:267(M+1)。
【0220】 段階C N−Boc−(D)−4−クロロフェニルアラニン(0.935g、3.12
mmol)を塩化メチレン14.2mLに溶かし、アミン1−3(0.755g
、2.84mmol)、NMM(1.20mL、11.36mmol)、EDC
(0.598g、3.12mmol)およびHOBt(0.422g、3.12
mmol)を加えた。得られた混合物を室温で終夜撹拌し、CHCl20m
Lで希釈し、1NHCl溶液20mL、飽和NaHCO溶液20mL、H
20mLおよび飽和NaCl溶液20mLで洗浄した。有機相をMgSOで脱
水し、濾過し、濃縮して白色泡状固体を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフ
ィー(30:1から9:1塩化メチレン−アセトン)で精製して、1−4を白色
固体として得た(1.34g)。質量スペクトラム:C3046Cl
の計算値:547.32;実測値:548(M+1)。
【0221】 段階D 化合物1−4(1.33g、2.43mmol)を塩化メチレン6.1mLお
よびトリフルオロ酢酸6.1mLに溶かし、その溶液を室温で30分間撹拌した
。混合物を8mLずつのトルエンと2回および8mLずつのジエチルエーテルと
2回濃縮して、白色固体を得た。固体をEtOAcに溶かし、1N NaOH溶
液で洗浄し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をKCOで脱水
し、濾過し、濃縮して1−5を泡状固体として得た(1.08g)。質量スペク
トラム:C2538Clの計算値:447.27;実測値:448(
+1)。
【0222】 段階E 25mLの丸底フラスコを窒素でパージし、それに(R)−4−(ベンジルオ
キシカルボニル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−ピペラジン−2−
カルボン酸(1−6)(0.5g、1.37mmol)(市販の2(R)−ピペ
ラジンカルボン酸からのこの中間体の製造は、ビッゲらの手順(Bigge and cowo
rkers, Tetrahedron Lett., 1989, 30, 5193)の変法によって行った)およびD
MF 7mLを入れた。次に、炭酸カリウム(0.228g、1.65mmol
)を加え、次にヨウ化メチル(0.43mL、6.86mmol)を加え、得ら
れた混合物を室温で終夜撹拌した。濁った黄色混合物をHOおよびEtOAc
で希釈し、層の分液を行った。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機相をブ
ラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグ
ラフィー精製(30%酢酸エチル−ヘキサン)によって、1−7を得た(0.5
2g)。質量スペクトラム:C1926の計算値:378.18;実
測値:279(M+1−Boc)。
【0223】 段階F 中間体1−7(0.52g、1.37mmol)をEtOH6.8mLおよび
10%Pd/C(0.052g)とともに加えた。H風船を、三方コックを用
いてフラスコ頂部に取り付け、系の排気およびHパージを3回行った。混合物
をH下に室温で終夜撹拌した。フラスコの排気およびNパージを3回行い、
反応混合物をセライト層で濾過し、濃縮して1−8を透明油状物として得た(0
.328g)。質量スペクトラム:C1120の計算値:244.1
4;実測値:245(M+1)。
【0224】 段階G 化合物1−8(0.205g、0.84mmol)をメタノール4.2mLに
溶かし、次に酢酸ナトリウム(0.345g、4.20mmol)、トリフルオ
ロ酢酸(0.065mL、0.84mmol)および37%ホルムアルデヒド水
溶液(0.30mL、4.03mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹
拌し、次に水素化シアノホウ素ナトリウム(1.0M THF溶液2.7mL、
2.7mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、濃縮して白色スラ
ッジを得た。粗混合物をEtOAcおよび1N NaOHに溶かし、層の分液を
行った。有機相を1N NaOH溶液、HOおよびブラインで洗浄し、MgS
で脱水し、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー精製(10%メタ
ノール−塩化メチレン)によって、1−9(0.14g)を得た。質量スペクト
ラム:C1222の計算値258.16;実測値:259(M+1
)。
【0225】 段階H エステル1−9(0.14g、0.56mmol)をメタノール2.7mLに
溶かし、次に1N NaOH溶液(1.12mL、1.12mmol)を加えた
。混合物を室温で終夜撹拌し、濃縮した。残留物を水に溶かし、pHを調節して
pH=6とした。溶液をトルエンと2回濃縮して、1−10を得た(0.217
g、純度63%)。質量スペクトラム:の計算値C1120:244
.14;実測値:245(M+1)。
【0226】 段階I (R)−4−メチル−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−2
−カルボン酸1−10(純度63%、0.063g、0.172mmol)を塩
化メチレン0.78mLに溶かし、アミン中間体1−5(0.07g、0.15
6mmol)、NMM(0.07mL、0.624mmol)、EDC(0.0
33g、0.172mmol)およびHOBt(0.023g、0.172mm
ol)を加えた。得られた混合物を室温で終夜撹拌し、CHCl10mLで
希釈し、1N HCl溶液5mL、飽和NaHCO溶液5mL、HO5mL
および飽和NaCl溶液5mLで洗浄した。有機相をMgSOで脱水し、濾過
し、濃縮して黄色油状物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(9:1
から1:1塩化メチレン−アセトン)で精製して、1−11を白色固体として得
た(0.080g)。質量スペクトラム:C3656Clの計算値:
673.40;実測値:674(M+1)。
【0227】 段階J 化合物1−11(0.078g、0.116mmol)を塩化メチレン0.3
0mLおよびトリフルオロ酢酸0.30mLに溶かした。その溶液を室温で30
分間撹拌し、トルエン5mLずつと2回およびジエチルエーテル5mLずつと2
回濃縮して、白色泡状固体を得た。固体をEtOAcに溶かし、1N NaOH
溶液で洗浄し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をKCOで脱
水し、濾過し、濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(5%から10%メ
タノール−塩化メチレン)で精製して、白色泡状固体を得た。固体をEtOAc
に溶かし、1.0MHClのEtO溶液(0.28mL、0.28mmol)
を加えた。沈殿をN下に濾過し、真空乾燥して、1−12を白色固体として得
た(0.046g)。質量スペクトラム:C3148Clの計算値:
573.34;実測値:574(M+1)。
【0228】 H NMR(CDOD):δ7.28〜7.13(m、4H)、5.02
(m、1H)、4.26(m、2H)、3.66〜3.50(m、2H)、3.
26〜3.45(m、3H)、3.00〜2.87(m、4H)、2.78(s
、3H)、2.43(m、2H)、1.94(m、2H)、1.71(m、3H
)、1.58(d、J=10.7Hz、1H)、1.47(d、J=11.7H
z、1H)、1.25(d、J=16.2Hz、9H)、1.25〜0.75(
m、7H)、0.11(m、1H)。
【0229】
【化55】 実施例2 段階A (S)−4−メチル−1−(tert−ブトキシカルボニル)−ピペラジン−
2−カルボン酸に代えた(S)−4−(ベンジルオキシカルボニル)−1−(t
ert−ブトキシカルボニル)−ピペラジン−2−カルボン酸とアミン1−5
カップリングさせることで、ビス−保護(S)−ピペラジン−2−カルボキシア
ミド中間体(2−1)を製造した。
【0230】 段階B 化合物2−1(0.164g、0.206mmol)を塩化メチレン0.6m
Lに溶かし、30%HBrの酢酸溶液(0.409mL、2.06mmol)を
加えた。得られた混合物を室温で45分間撹拌した(TLCで原料がないことが
示された)。その橙赤色溶液にジエチルエーテル(5mL)を加え、沈殿を濾過
し、エーテルで洗浄した。固体を酢酸エチルに溶かし、1NNaOHで洗浄し、
水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をKCOで脱水し、濾過し、
濃縮して白色固体(0.1096g)を得た。得られた白色固体の一部(0.0
50g、0.089mmol)をEtOAcに溶かし、1.0M HClのEt O(0.22mL、0.22mmol)溶液を加えた。沈殿をN下に濾過し
、真空乾燥して、2−2を白色固体として得た(0.047g)。質量スペクト
ラム:560(M+1);582(M+Na)。
【0231】
【化56】
【0232】 ビス−保護ピペラジン−2−カルボン酸残基およびそのピペリジン環の4位に
各種X基を有する以下の表1に示した中間体であって、**で印を施した立体化
学中心で指定の立体化学を有するものを、上記図式3に示した方法に従って製造
した。
【0233】
【表7】
【0234】 **で印を施した立体化学中心で指定の立体化学を有する以下の表2に示した
下記のNα,β−不飽和ピペラジン例を、30%HBrの酢酸溶液で処理するこ
とで臭化水素酸塩を得て、それを中和とそれに続くHClのジエチルエーテル溶
液での処理によって塩酸塩とすることで、表1における中間体から製造した。
【0235】
【表8】
【0236】
【化57】 実施例24 段階A 化合物2−1(0.090g、0.113mmol)を塩化メチレン0.30
mLおよびトリフルオロ酢酸0.30mLに溶かした。その溶液を室温で30分
間撹拌した。混合物をトルエン(3mLで2回)およびジエチルエーテル(3m
Lで2回)とともに濃縮して、白色固体を得た。固体をメタノール0.6mLに
溶かし、酢酸ナトリウム(0.046g、0.565mmol)および37%ホ
ルムアルデヒド水溶液(0.041mL、0.542mmol)を加えた。反応
混合物を室温で30分間撹拌し、水素化シアノホウ素ナトリウム(1.0M T
HF溶液0.36mL、0.36mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌
した。溶液を濃縮して白色スラッジを得た。それをEtOAc(10mL)およ
び1N NaOH(5mL)に溶かし、層を分液した。有機相を1N NaOH
(5mL)、HO(5mL)およびブライン(5mL)で洗浄し、MgSO で脱水し、濾過し、濃縮して油状物を得た。10%メタノール/塩化メチレンを
用いるカラムクロマトグラフィー精製によって、4−1を白色泡状固体として得
た(0.080g)。質量スペクトラム:708(M+1);730(M+Na
)。
【0237】 段階B 化合物4−1(0.080g、0.113mmol)を塩化メチレン0.5m
Lに溶かし、30%HBrの酢酸溶液(0.112mL、0.565mmol)
を加えた。混合物を室温でfor45分間撹拌した(TLCで原料がないことが示
された)。その橙赤色溶液にジエチルエーテルを加え、沈殿を濾過し、エーテル
で洗浄した。固体をEtOAcに溶かし、1N NaOHで洗浄し、水層をEt
OAcで抽出した。合わせた有機層をKCOで脱水し、濾過し、濃縮して泡
状固体を得た。カラムクロマトグラフィー精製(5%から20%メタノール/塩
化メチレン)によって固体を得た。固体をEtOAcに溶かし、1M HClの
EtO溶液(0.27mL、0.27mmol)を加えたところ、沈殿が生成
した。沈殿をN下に濾過し、真空乾燥して4−2を白色固体として得た(0.
044g)。
【0238】
【化58】
【0239】 ピペリジン環の4位に各種X基を有し、**で印を施した立体化学中心で指定
の立体化学を有する以下の表3に示した下記のNα−メチル−Nβ−(Cbz)
中間体を、上記の図式5に示した方法に従って製造した。
【0240】
【表9】
【0241】 **で印を施した立体化学中心で指定の立体化学を有する以下の表2に示した
下記のNα−メチル−Nβ−不飽和ピペリジン例を、30%HBrの酢酸溶液で
処理することで臭化水素酸塩を得て、それを中和とそれに続くHClのジエチル
エーテル溶液での処理によって塩酸塩とすることで、表3における中間体から製
造した。
【0242】
【表10】
【0243】
【化59】 実施例49 段階A 化合物2−2(0.059g、0.105mmol)をメタノール0.5mL
に溶かし、酢酸ナトリウム(0.046g、0.565mmol)、トリフルオ
ロ酢酸(0.016mL、0.210mmol)および37%ホルムアルデヒド
水溶液(0.093mL、1.008mmol)を加えた。反応混合物を室温で
30分間撹拌し、水素化シアノホウ素ナトリウム(1.0M THF溶液0.6
7mL、0.67mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、濃縮して白
色スラッジを得た。それをEtOAc(10mL)および1N NaOH(5m
L)に溶かし、層の分液を行った。有機相を1N NaOH(5mL)、H
(5mL)およびブライン(5mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、
濃縮して白色泡状固体を得た。10%メタノール/塩化メチレンを用いるシリカ
ゲルでのカラムクロマトグラフィー精製によって、白色泡状固体を得た(0.0
44g)。
【0244】 段階B 段階Aからの化合物(0.040g、0.067mmol)をEtOAcに溶
かし、1.0MHClのEtO溶液(0.16mL、0.16mmol)を加
えた。沈殿をN下に濾過し、真空乾燥して、6−1を白色固体として得た(0
.031g)。質量スペクトラム:588(M+1);610(M+Na)。
【0245】 **で印を施した立体化学中心で指定の立体化学を有する以下の表5に示した
下記のNα,β−ジメチル−ピペラジン例を、相当するNα,β−不飽和−ピペ
ラジン中間体の還元的メチル化、中和およびそれに続くHClのジエチルエーテ
ルでの処理によって製造した。
【0246】
【表11】
【0247】
【化60】 実施例56 段階A アミン1−5とのカップリング反応で(S)−4−メチル−1−(tert−
ブトキシカルボニル)−ピペラジン−2−カルボン酸(7−1)を用いた以外、
1−11の場合と同様にして、中間体7−2を製造した。(S)−4−メチル−
1−(tert−ブトキシカルボニル)−ピペラジン−2−カルボン酸(7−1
)(純度61.0%、0.162g、0.405mmol)を塩化メチレン1.
8mLに溶かし、アミン中間体1−5(0.165g、0.368mmol)、
NMM(0.16mL、1.472mmol)、EDC(0.078g、0.4
05mmol)およびHOBt(0.055g、0.405mmol)を加えた
。得られた混合物を室温で終夜撹拌し、CHCl10mLで希釈し、1N
HCl 5mL、飽和NaHCO5mL、HO5mLおよび飽和NaCl溶
液5mLで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して黄色油状物を得た。
粗生成物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(9:1から1:1塩化メ
チレン/アセトン)で精製し、7−2を白色固体として得た(0.219g)。
【0248】 段階B 化合物7−2(0.219g、0.324mmol)を塩化メチレン0.80
mLおよびトリフルオロ酢酸0.80mLに溶かした。この溶液を室温で30分
間撹拌し、トルエン(5mLで2回)およびジエチルエーテル(5mLで2回)
とともに濃縮して、白色泡状固体を得た。固体をEtOAcに溶かし、1N N
aOHで洗浄し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機をKCOで脱
水し、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(5%から10%メタノー
ル/塩化メチレン)による精製によって、白色泡状固体を得た。固体をEtOA
cに溶かし、1.0M HClのEtO溶液(0.78mL、0.78mmo
l)を加えた。沈殿をN下に濾過し、真空乾燥して、7−3を白色固体として
得た(0.083g)。質量スペクトラム:574(M+1);596(M+N
a)。
【0249】 Nα−(tert−ブトキシカルボニル)−ピペラジン−2−カルボン酸メチ
ルエステルと適切なアルデヒドとの還元的アルキル化あるいはNα−(tert
−ブトキシカルボニル)−ピペラジン−2−カルボン酸メチルエステルによるハ
ロゲン化アルキルの求核置換とそれに続くケン化そして適切な置換N−ピペリジ
ニル−Phe−アミン中間体とのカップリングによって、以下の表6に示したN α −(tert−ブトキシカルボニル)−Nβ−置換−ピペラジン−2−カルボ
ン酸アミド中間体を製造した。別法として、Nα−(tert−ブトキシカルボ
ニル)−Nβ−(Cbz)−ピペラジン−2−カルボン酸を、置換N−ピペリジ
ニル−4−ハロ−Pheアミン中間体とEDC−カップリングさせ、Cbz基を
水素化によって開裂させ(H、Pd/C)、次にβ−ピペラジン窒素の適切な
アルデヒドによる還元的アルキル化またはハロゲン化アルキルの求核置換を行っ
た。
【0250】
【表12】
【0251】 **で印を施した立体化学中心で指定の立体化学を有する以下の表7に示した
下記のNα−不飽和−Nβ−(R4b)−ピペラジン例を、表6中の相当する化
合物におけるNα−(Boc)基を開裂させてトリフルオロ酢酸塩を得て、それ
について中和およびそれに続くHClのジエチルエーテル溶液での処理で塩酸塩
を得ることで、ビス−塩酸塩として製造した。
【0252】
【表13】
【0253】
【化61】 実施例100 段階A:4−フェニル−1,4−ピペリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメ チルエチル)エステル(8−2) 撹拌機を取り付けた12リットルの三頸丸底フラスコに、市販の4−フェニル
−4−ピペリジンカルボン酸p−メチルベンゼンスルホン酸エステル(8−1
(500g、1.32mol)、ジ−tertブチルジカーボネート(318g
、1.46mol)、1N NaOH溶液3000mL(3.0mol)および
ジオキサン3000mLを入れた。添加後、5N NaOH溶液でpHを調節し
て11〜12とし、得られた混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を濃縮し、2
N HCl溶液を用いて酸性として約pH1とした。沈殿を水2リットルを用い
て濾過して洗浄し、乾燥して、標題化合物8−2(418g)を白色固体として
得た。
【0254】 段階B:4−シクロヘキシル−4−ピペリジンカルボン酸塩酸塩(8−3) 4−フェニル−1,4−ピペリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチ
ル)エステル(8−2)(202g、0.662mol)を10%HClのメタ
ノール溶液1700mLに溶かし、ロジウム/アルミナ(25g)を加えた。混
合物を、約10.3MPa(1500psi)の水素を用い、100℃で17時
間にわたって水素化装置に入れた。得られた混合物をメタノールを用いてセライ
ト濾過して洗浄し、濃縮した。得られた固体をジエチルエーテルで磨砕し、濾過
して標題化合物8−3をオフホワイト固体として得た。
【0255】 段階C:4−シクロヘキシル−1,4−ピペリジンジカルボン酸1−(フェニ ルメチル)エステル(8−4) 撹拌機および2個の滴下漏斗を取り付けた2リットルの三頸丸底フラスコに、
4−シクロヘキシル−4−ピペリジンカルボン酸塩酸塩(8−3)(157.9
g、0.637mol)、ジオキサン1リットルおよび5N NaOH溶液25
5mLを入れた。混合物を冷却して約5℃とし、クロロギ酸ベンジル(92mL
、0.643mmol)および5N NaOH溶液127mLを、温度を10℃
以下に維持しながら2個の別個の分液漏斗から同時に加えた。反応をTLCによ
ってモニタリングし、完了後、得られた混合物を水1リットルで希釈し、濃縮し
た。残留物を水2リットルで希釈し、pHを5N NaOH溶液を用いて約12
に調節した。混合物を酢酸エチル1リットルで抽出した。水層を2N HCl溶
液を用いて酸性としてpH1.5〜2.0とし、酢酸エチル1リットルずつで3
回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム溶液1リットルで洗浄し、硫
酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して標題化合物8−4(165g)を白色
固体として得た。
【0256】 段階D:4−シクロヘキシル−4−[[(1,1−ジメチルエチル)アミノ] カルボニル]−1−ピペリジンカルボン酸フェニルメチルエステル(8−5) 4−シクロヘキシル−1,4−ピペリジンジカルボン酸1−(フェニルメチル
)エステル(8−4)(2.50g、7.24mmol)を塩化メチレン36m
Lに溶かし、氷水浴で冷却して0℃とした。オキサリルクロライド(2.0M
CHCl溶液3.98mL、7.96mmol)を滴下し、次にDMF1〜
2滴を加えた。その混合物を0℃で2時間撹拌し、トルエンと濃縮した。残留物
を塩化メチレン36mLに溶かし、氷水浴で冷却して0℃とした。tert−ブ
チルアミン(2.28mL、21.7mmol)を滴下し、反応混合物を0℃で
2時間撹拌し、室温まで昇温し、室温で終夜撹拌した。得られた混合物を塩化メ
チレンで希釈し、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、
標題化合物8−5(2.92g)を固体として得た。LCMS(ESI):m/
z401(M+1)。
【0257】 段階E:4−シクロヘキシル−N−(1,1−ジメチルエチル)−4−ピペリ ジンカルボキシアミド(8−6) 4−シクロヘキシル−4−[[(1,1−ジメチルエチル)アミノ]カルボニ
ル]−1−ピペリジンカルボン酸フェニルメチルエステル(8−5)(10.0
g、25.0mmol)をエチルアルコール130mLに溶かし、10%パラジ
ウム/炭素(1g)を加えた。混合物を排気し、水素で3回パージし、室温で終
夜撹拌した。得られた混合物を塩化メチレンを用いてセライト濾過して洗浄し、
標題化合物8−6(6.22g)を白色固体として得た。その粗生成物をそれ以
上精製せずに次の段階で用いた。LCMS(ESI):m/z267(M+1
)。H NMR(500MHz、CDCl)δ2.99(d、J=12.6
Hz、2H)、2.71(dd、J=12.3、11.5Hz、2H)、1.9
3(d、J=12.8Hz、2H)、1.79〜1.73(m、3H)、1.6
5、(d、J=12.1Hz、1H)、1.51〜1.45(m、2H)、1.
36(s、9H)、1.33〜0.94(m、7H)。
【0258】 段階F:[(1R)−2−[4−シクロヘキシル−4−[[(1,1−ジメチ ルエチル)アミノ]カルボニル]−1−ピペリジニル]−1−[(4−フルオロ フェニル)メチル]−2−オキソエチル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチル エステル(8−7) N−Boc−(D)−4−フルオロフェニルアラニン(7.26g、25.6
3mmol)を塩化メチレン116.5mLに溶かし、アミン8−6(6.21
g、23.3mmol)、DIEA(16.2mL、93.2mmol)、ED
C・HCl(4.91g、25.6mmol)およびHOBt(3.46g、2
5.6mmol)を加えた。得られた混合物を室温で終夜撹拌し、塩化メチレン
100mLで希釈した。混合物を1N HCl溶液100mL、飽和NaHCO 溶液100mL、水100mLおよび飽和NaCl溶液100mLで洗浄し、
MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、白色泡状固体を得た。粗生成物をカラ
ムクロマトグラフィー(30:1から9:1塩化メチレン−アセトン)で精製し
て、標題化合物8−7(10.1g)(81%)を白色固体として得た。LCM
S(ESI):m/z532(M+1)。H NMR(500MHz、CD
Cl)(2個の回転異性体の混合物)δ7.20〜6.90(m)、5.45
(d、J=8.7Hz)、5.36(d、J=8.5Hz)、5.20(d、J
=5.8Hz)、4.84〜4.77(m)、4.42(d、J=12.9Hz
)、3.56(m)、3.04(dd、J=12.8、12.3Hz)、2.9
5(d、J=7.3Hz)、2.89(d、J=6.9Hz)、2.61〜2.
54(m)、1.87〜1.54、(m)、1.41(s)、1.35(s)、
1.32(s)、1.28〜0.80(m)、0.33〜0.28(m)。
【0259】 段階GおよびH:(2S)−2−[[[(1R)−2−[4−シクロヘキシル −4−[[(1,1−ジメチルエチル)アミノ]カルボニル]−1−ピペリジニ ル−1−[(4−フルオロフェニル)メチル]−2−オキソエチル]アミノ]カ ルボニル]−1,4−ピペラジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル) 4−(フェニルメチル)エステル(8−8) 段階G: 化合物8−7(5.33g、10.0mmol)を塩化メチレン2
5.1mLおよびトリフルオロ酢酸25.1mLに溶かした。その溶液を室温で
30分間撹拌した。混合物を塩化メチレン30mLずつと4回濃縮して、白色泡
状固体を得た。固体を酢酸エチルに溶かし、1N NaOH溶液で洗浄し、水層
を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をKCOで脱水し、濾過し、濃縮
して、白色泡状固体4.04gを得た。その粗生成物を、それ以上精製せずに次
の段階で用いた。LCMS(ESI):m/z432(M+1)。H NM
R(500MHz、CDCl)(回転異性体の混合物)δ7.28〜6.24
(m)、5.25(d、J=8.2Hz)、4.51(d、J=13.5Hz)
、3.96〜3.90(m)、3.62(d、J=13.5Hz)、3.55(
d、J=13.7Hz)、3.10〜3.05(m)、2.93〜2.81(m
)、2.74〜2.69(m)、2.62〜2.57(m)、2.00(d、J
=13.5Hz)、1.85〜1.47(m)、1.37(s)、1.35(s
)、1.33〜0.81(m)、0.41〜0.35(m)。
【0260】 段階H: (2S)−1,2,4−ピペラジントリカルボン酸1−(1,1−ジメチルエ
チル)4−(フェニルメチル)エステル(市販の2−(S)−ピペラジンカルボ
ン酸からのこの中間体の製造は、ビッゲらの手順(Bigge and coworkers, Tetra
hedron Lett., 1989, 30, 5193)の変法によって行った)(3.73g、10.
3mmol)を塩化メチレン47mLに溶かし、粗アミン中間体(4.02g、
9.31mmol)、DIEA(6.49mL、37.2mmol)、EDC・
HCl(1.97g、10.3mmol)およびHOBt(1.385g、10
.3mmol)を加えた。得られた混合物を室温で終夜撹拌し、塩化メチレン1
00mLで希釈した。混合物を1N HCl溶液100mL、飽和NaHCO 溶液100mL、水100mLおよび飽和NaCl溶液100mLで洗浄し、M
gSOで脱水し、濾過し、濃縮してオフホワイトの泡状固体を得た。粗生成物
をカラムクロマトグラフィー(30:1から3:1塩化メチレン−アセトン)で
精製して、標題化合物8−8(5.77g)(80%)を白色固体として得た。
LCMS(ESI):m/z778(M+1)。H NMR(500MHz
、CDCl)(2個の回転異性体の混合物)δ7.37〜6.79(m)、5
.30〜5.00(m)、4.71〜4.50(m)、4.40(d、J=10
.5Hz)、4.04〜3.79(brs)、3.53(d、J=12.6Hz
)、3.13〜2.79(m)、2.60〜2.55(m)、1.88〜1.5
7(m)、1.47(s)、1.35(s)、1.33(s)、1.17〜0.
81(m)、0.41〜0.23(m)。
【0261】 段階IおよびJ:(2S)−2−[[[(1R)−2−[4−シクロヘキシル −4−[[(1,1−ジメチルエチル)アミノ]カルボニル]−1−ピペリジニ ル]−1−[(4−フルオロフェニル)メチル]−2−オキソエチル]アミノ] カルボニル]−4−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル エステル(8−9) 段階I: 化合物8−8(5.77g、7.41mmol)をエチルアルコール37mL
に溶かし、10%パラジウム/炭素(0.577g)を加えた。混合物を排気し
、水素で3回パージし、室温で終夜撹拌した。得られた混合物を塩化メチレンを
用いるセライト濾過して洗浄し、濃縮して白色固体4.28gを得た。その粗生
成物をそれ以上精製せずに次の反応で用いた。LCMS(ESI):m/z64
4(M+1)。1H NMR(500MHz、CDCl)(2個の回転異性体
の混合物)δ7.19〜6.92(m)、5.21(d、J=5.1Hz)、5
.17〜5.10(m)、4.60〜4.46(m)、4.41(d、J=9.
4Hz)、3.98〜3.85(m)、3.60〜3.46(m)、3.06(
見かけのt、J=13.2Hz)、2.97〜2.91(m)、2.78(d、
J=12.8Hz)、2.68〜2.57(m)、1.90〜1.58(m)、
1.48(s)、1.42〜1.33(m)、1.2〜0.82(m)、0.4
4〜0.38(m)。
【0262】 段階J: 段階Iからの粗アミン中間体(3.28g、5.10mmol)をメタノール
25.5mLに溶かし、酢酸ナトリウム(2.09g、25.5mmol)、ト
リフルオロ酢酸(0.39mL、5.10mmol)および37%ホルムアルデ
ヒド水溶液(1.83mL、24.5mmol)を加えた。反応混合物を室温で
20分間撹拌し、水素化シアノホウ素ナトリウム(1.0M THF溶液16.
3mL、16.3mmol)を加えた。得られた混合物を室温で終夜撹拌し、濃
縮して白色スラッジを得た。粗混合物を酢酸エチル30mLおよび1N NaO
H溶液15mLに溶かし、層の分液を行った。有機相を1N NaOH溶液15
mL、水15mLおよびブライン15mLで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過
し、濃縮して固体を得た。カラムクロマトグラフィー精製(3%メタノール/塩
化メチレン)によって、標題化合物8−9(2.84g)を白色固体として得た
。LCMS(ESI):m/z658(M+1)。H NMR(500MH
z、CDCl)(2個の回転異性体の混合物)δ7.18〜6.91(m)、
5.21(d、J=7.3Hz)、5.18〜5.12(m)、4.73〜4.
35(m)、4.05〜3.92(m)、3.61〜3.29(m)、3.08
〜2.99(m)、2.96〜2.91(m)、2.80〜2.56(m)、2
.26(s)、2.25(s)、2.05〜2.02(m)、1.93〜1.5
3(m)、1.48(s)、1.44〜1.32(m)、1.21〜0.83(
m)、0.49〜0.38(m)。
【0263】 段階KおよびL:(2S)−N−[(1R)−2−[4−シクロヘキシル−4 −[[(1,1−ジメチルエチル)アミノ]カルボニル]−1−ピペリジニル] −1−[(4−フルオロフェニル)メチル]−2−オキソエチル]−4−メチル −2−ピペラジンカルボキシアミドジ塩酸塩(8−11) 段階K: 化合物8−9(2.82g、4.29mmol)を塩化メチレン10.7mL
およびトリフルオロ酢酸10.7mLに溶かした。その溶液を室温で30分間撹
拌した。混合物を、塩化メチレン30mLずつと4回濃縮して、白色泡状固体を
得た。固体を酢酸エチルに溶かし、1N NaOH溶液で洗浄し、水層を酢酸エ
チルで抽出した。合わせた有機層をKCOで脱水し、濾過し、濃縮して、 −10 (2.18g)を白色泡状固体として得た。その粗生成物を、それ以上精
製せずに次の段階で用いた。LCMS(ESI):m/z558(M+1); H NMR(600MHz、CDCN)(2個の回転異性体の混合物)δ2
.53;2.51(H−2ax);4.28;4.26(H−2eq);1.2
8;1.11(H−3ax);1.93;1.27(H−3eq);1.31;
0.68(H−5ax);1.90;1.83(H−5eq);2.75;2.
97(H−6ax);3.72;3.66(H−6eq);5.74;5.72
(7NH);1.30(H−9);4.99(H−2′);7.55;7.63
(2′NH);2.91(H−3′a);2.84(H−3′b);7.18;
7.12(H−5′);7.01;6.96(H−6′);3.22(H−2″
);2.50(H−3″a);2.08(H−3″b);2.32(H−5″a
);2.00(H−5″b);2.80(H−6″a);2.69(H−6″b
);2.13(NMe);1.20(H−1″′);1.61(H−2″′a)
;0.90(H2′″b);1.72(H−3″′、H−4″′a);1.14
(H−3″′、H−4″′b);1.04(H−4″′、H−3″′a);およ
び0.91(H−4″′;H−3″′b)。
【0264】 段階L: 段階Kからの粗アミン(1.89g、3.39mmol)を塩化メチレン8m
Lに溶かし、1.0M HClのエチルエーテル(8.13mL、8.13mm
ol)を加えた。沈殿を濾過し、真空乾燥して、2.09gを白色固体として得
た。LCMS(ESI):m/z558(M+1)。
【0265】
【化62】 実施例101 段階A 化合物9−1を水素化してCbz基を脱離させた。N−tert−ブトキシカ
ルボニル−(D)−アラニン(0.050g、0.263mmol)を塩化メチ
レン1.2mLに溶かし、上記Cbz基開裂後に得られたピペラジン中間体(0
.154g、0.239mmol)、NMM(0.11mL、0.956mmo
l)、EDC(0.050g、0.263mmol)およびHOBt(0.03
6g、0.263mmol)を加えた。得られた混合物を室温で終夜撹拌し、C
Cl10mLで希釈し、1NHCl 5mL、飽和NaHCO5mL、
O5mLおよび飽和NaCl溶液5mLで洗浄し、MgSOで脱水し、濾
過し、濃縮して黄色油状物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(30
:1から9:1塩化メチレン−アセトン)で精製して、白色固体を得た(0.1
8g)。質量スペクトラム:C4367Fの計算値:814.5;実
測値:815(M+1)、715(M−Boc)。
【0266】 段階B 上記ビス−Boc中間体を塩化メチレン0.54mLおよびトリフルオロ酢酸
0.54mLに溶かした。その溶液を室温で30分間撹拌し、トルエン(3mL
で2回)およびジエチルエーテル(3mLで2回)とともに濃縮して、9−2
TFA塩として得た(0.22g)。質量スペクトラム:C3351 Fの計算値:614.40;実測値:615(M+1)。
【0267】
【化63】 実施例102 中間体10−1(0.066g、0.093mmol)を塩化メチレン0.2
4mLおよびトリフルオロ酢酸0.24mLに溶かした。その溶液を室温で30
分間撹拌し、トルエン(5mLで2回)およびジエチルエーテル(5mLで2回
)とともに濃縮した。得られた泡状物をメタノール0.5mLに溶かし、酢酸ナ
トリウム(0.038g、0.465mmol)および37%ホルムアルデヒド
水溶液(0.033mL、0.446mmol)を加えた。混合物を室温で30
分間撹拌し、水素化シアノホウ素ナトリウム(1.0M THF溶液0.30m
L、0.30mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、濃縮して白
色スラッジを得た。粗混合物をEtOAc(10mL)および1N NaOH(
5mL)に溶かし、層の分液を行った。有機相を1N NaOH(5mL)、H O(5mL)およびブライン(5mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過
し、濃縮した。10%メタノール/塩化メチレンを用いるカラムクロマトグラフ
ィー精製によって、白色泡状固体を得た。固体をEtOAcに溶かし、1.0M
HClのEtO溶液(0.23mL、0.23mmol)を加えた。沈殿を
下に濾過し、真空乾燥して10−2を白色固体として得た(0.043g)
。質量スペクトラム:C3354Clの計算値:615.39;実測
値:616(M+1)。
【0268】 実施例103
【0269】
【化64】
【0270】 代わりに4−シクロヘキシル−4−(エトキシカルボニル)−ピペリジン中間
体を用いた以外、実施例102と同様にして、実施例103の化合物を製造した
。C3249Clの計算値:588.34;実測値:589(M
1)。
【0271】
【化65】 実施例104 段階A: (R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−2−カルボン酸
メチル(11−1)(0.37g、1.52mmol)の脱水THF(5mL)
溶液を、N下に−78℃でLDA溶液(1.5M シクロヘキサン溶液2.0
2mL、3.04mmol)によって処理した。0.5時間後、ヨウ化メチル(
0.28mL、4.56mmol)のTHF溶液を加えた。混合物を−78℃で
2.5時間撹拌し、昇温させて室温とし、3日間撹拌した。得られた混合物をE
tOAcで希釈し、飽和NHCl溶液およびブラインで洗浄した。有機相をM
gSOで脱水し、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー精製(30%
酢酸エチル−ヘキサン)によって、11−2(0.024g)を得た。質量スペ
クトラム:C1324の計算値:272.17;実測値:273(M +1)。
【0272】 段階B: エステル11−2(0.022g、0.081mmol)をメタノール0.5
mLに溶かし、水酸化リチウムの水溶液(水0.5mL)を加えた。混合物を5
0℃で終夜撹拌し、濃縮した。残留物を水に溶かし、pHを調節して約6とした
。溶液を、トルエンと2回濃縮して、11−3を固体として得た。質量スペクト
ラム:C1222の計算値:258.16;実測値:259(M
1)。
【0273】 段階C: 粗酸11−3(0.081mmol)を塩化メチレン0.4mLに溶かし、ア
ミン中間体1−5(0.033g、0.074mmol)、NMM(0.033
mL、0.296mmol)、EDC(0.016g、0.074mmol)お
よびHOBt(0.011g、0.074mmol)を加えた。得られた混合物
を室温で終夜撹拌し、CHCl5mLで希釈し、1N HCl 2mL、飽
和NaHCO2mL、HO2mLおよび飽和NaCl溶液2mLで洗浄し、
MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して黄色油状物を得た。粗生成物をカラムク
ロマトグラフィー(30:1から9:1塩化メチレン−アセトン)で精製して、 11−4 を白色固体として得た(0.012g)。質量スペクトラム:の計算値
3758Cl:687.41;実測値:688(M+1)、71
0(M+Na)。
【0274】 段階D: 中間体11−4を塩化メチレン0.05mLおよびトリフルオロ酢酸0.05
mLに溶かし、溶液を室温で30分間撹拌した。得られた混合物を、トルエン(
2mLで2回)およびジエチルエーテル(2mLで2回)とともに濃縮して、 1−5 をビス−TFA塩として得た(0.012g)。質量スペクトラム:の計
算値C3250Cl:587.36;実測値:588(M+1)、
610(M+Na)。
【0275】
【化66】 実施例105〜111 実施例105〜111の化合物を、上記の図式12に従って製造した。必要な
架橋ピペラジン中間体12−3は以下のように製造した。
【0276】 段階A: ピペラジン(1.0g、11.61mmol)に、トルエン50mL、トリエ
チルアミン(3.24mL、23.22mmol)およびジブロモプロピオン酸
エチル(1.69mL、11.61mmol)を加えた。混合物を80℃で加熱
し、終夜撹拌した。得られた白色沈殿を濾過し、濾液を濃縮して油状物を得た。
カラムクロマトグラフィー(3%から10%メタノール/塩化メチレン)精製に
よって、架橋ピペラジンエステル12−2(1.20g)を得た。質量スペクト
ラム:C16の計算値:184.12;実測値:185(M>+1
)。
【0277】 段階B: エステル12−2をメタノールに溶かし、1N NaOH溶液を加えた。混合
物を室温で終夜撹拌し、濃縮した。残留物を水に溶かし、pHを調節して6とし
た。溶液をトルエンとともに2回濃縮して、架橋ピペラジン酸12−3(1.8
1g、純度50.2%)を得た。質量スペクトラム:C12の計算
値:156.09;実測値:157(M+1)。
【0278】 段階C: 架橋ピペラジン酸12−3を適切なアミンとカップリングさせ、単離生成物を
HClのジエチルエーテル溶液で処理して、実施例105〜111の化合物をビ
ス−塩酸塩として得た。
【0279】
【表14】
【0280】 実施例112
【0281】
【化67】 カップリング反応においてD−3−(2−ナフチル)アラニン誘導アミン中間
体を用いた以外、実施例105〜111と同様にして、実施例112の化合物を
製造した。質量スペクトラム:C3446の計算値:574.35;
実測値:575(M+1)。
【0282】
【化68】 実施例113〜114 上記の図式12に従って、実施例113および114の化合物を製造した。必
要な飽和キノキザリン中間体13−4は以下のように製造した。
【0283】 段階A: シス−1,2−ジアミノシクロヘキサン(13−1)(2.95g、25.8
7mmol)に、THF45mL、ベンズアルデヒド(5.78mL、56.9
1mmol)およびMgSO(1.61g)を加え、室温で2時間撹拌した。
混合物を濾過し、溶液を濃縮した。残留物をメタノール(129.35mL)に
溶かし、酢酸ナトリウムを加えた。20分後、水素化シアノホウ素ナトリウム(
1.0M THF溶液77.6mL、77.6mmol)を加え、反応混合物を
室温で終夜撹拌した。混合物を濃縮し、酢酸エチルで希釈し、1N NaOH水
溶液およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。カラム
クロマトグラフィー精製(9:1CHCl/アセトン)によって、13−2 を黄色油状物として得た(0.51g)。質量スペクトラム:C2026 の計算値:294.21;実測値:295(M+1)。
【0284】 段階B: ジベンジルアミン13−2(0.498g、1.693mmol)に、トルエ
ン8.5mLおよびトリエチルアミン(0.47mL、3.386mmol)を
加えた。混合物を40℃で加熱し、2,3−ジブロモプロピオン酸エチル(0.
25mL、1.693mmol)を加えた。反応混合物を80℃で終夜撹拌し、
濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー精製(30:1CHCl/ア
セトン)によって、13−3を黄色固体として得た(0.215g)。質量スペ
クトラム:C2532の計算値:392.25;実測値:393(M +1)。
【0285】 段階C: エステル13−3(0.215g、0.55mmol)にメタノール2.75
mLおよび水酸化リチウム(0.026g、1.10mmol)の水溶液(水0
.5mL)を加えた。混合物を50℃で2日間撹拌し、濃縮した。残留物を水に
溶かし、pHを調節して6とした。混合物をトルエンとともに2回濃縮して、 3−4 を固体として得た(0.351g、純度57%)。質量スペクトラム:C 2328の計算値:364.22;実測値:365(M+1)。
【0286】
【表15】
【0287】 実施例115
【0288】
【化69】
【0289】 実施例113の化合物(0.021g、0.027mmol)に、EtOH0
.14mLおよび10%Pd/C(0.0063g)を加えた。三方コックを用
いて冷却管頂部にH風船を取り付け、系の排気およびHパージを3回行った
。混合物をH下に60℃で終夜撹拌した。油状物浴を外し、フラスコの排気お
よびNパージを3回行った。反応混合物をセライト層で濾過し、濃縮して泡状
固体を得た。固体をCHClに溶かし、1.0M HClのジエチルエーテ
ルを加えた。混合物を濃縮して、実施例115の化合物を固体として得た(0.
017g)。質量スペクトラム:C3656Fの計算値:625.4
4;実測値:626(M+1)。
【0290】 実施例116
【0291】
【化70】
【0292】 実施例114の化合物(0.021g、0.027mmol)に、EtOH0
.14mL、3.0M HCl(0.12mL、0.122mmol)および1
0%Pd/C(0.0063g)を加えた。三方コックを用いて冷却管頂部にH 風船を取り付け、系の排気およびHパージを3回行った。混合物をH下に
室温で5時間撹拌した。フラスコの排気およびNパージを3回行い、反応混合
物をセライト層で濾過し、濃縮して実施例116の化合物を固体(0.010g
)を得た。質量スペクトラム:C3247Fの計算値:570.36
;実測値:571(M+1)。
【0293】
【化71】 実施例117 段階A: 冷却管を取り付けた100mLの三頸丸底フラスコに、3−メチル−2−ブタ
ノン(14−1)(4.20mL、39.26mmol)およびメタノール24
mLを入れた。溶液を撹拌し、氷−HO浴で冷却して0〜5℃とし、臭素(2
.02mL、39.26mmol)を、注射器によって一定流で一気に加えた。
反応時間中、反応温度を10℃に維持した。溶液の赤色が約45分以内に徐々に
淡くなり、HO12mLを加え、混合物を室温で終夜撹拌した。得られた溶液
をHO36mLで希釈し、EtOで抽出した(30mLで2回)。合わせた
有機層を10%炭酸カリウム溶液40mLおよびHOで洗浄し、MgSO
脱水し、濾過し、濃縮して14−2を透明油状物として得た(5.23g、80
%)。H NMR(500MHz、CDCl):δ3.99(s、2H)、
2.99(m、1H)、1.16(d、6H)。
【0294】 段階B: N−α−Cbz−N−β−Boc−(D)−ジアミノプロピオン酸(14−3 )(5.04g、14.91mmol)をDMF75mLに溶かし、KCO (2.47g、17.89mmol)およびヨウ化メチル(4.64mL、74
.55mmol)を加えた。その混合物を室温で終夜撹拌した。濁った溶液をE
tOAc−HOで希釈し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブ
ラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。シリカゲルでのクロ
マトグラフィーによる精製(30%EtOAc/ヘキサン)によって、14−4
を透明油状物として得た(5.21g、99%)。LCMS(ESI):m/z
253(M+1−Boc)。
【0295】 段階C: 化合物14−4(5.20g、14.78mmol)をEtOH74mLに溶
かし、10%パラジウム/炭素(0.52g)を加えた。反応混合物をH下に
室温で終夜撹拌した。反応混合物をCHClを用いてセライト濾過し、濃縮
して14−5を透明油状物として得た(2.96g、91%)。LCMS(ES
I):m/z219(M+1)。
【0296】 段階D: 化合物14−5(1.50g、6.87mmol)をDMF34.4mLに溶
かし、DIEA(1.20mL、6.87mmol)および化合物14−2(1
.13g、6.87mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混
合物をEtOAcで希釈し、ブラインおよびHOで洗浄した。有機層をMgS
で脱水し、濾過し、濃縮した。シリカゲルでのクロマトグラフィー精製(3
0%および50%EtOAc/ヘキサン)によって、14−6を黄色油状物とし
て得た(0.995g、48%)。LCMS(ESI):m/z303(M
1)、247(M−55)。
【0297】 段階E: 化合物14−6(0.78g、2.59mmol)を1:1TFA−CH
13.0mLに溶かし、室温で30分間撹拌した。混合物をCHCl
ともに2回濃縮した。そのTFA塩を1,2−ジクロロエタン32mLに溶かし
、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(0.77g、3.63mmol)お
よび酢酸(0.15mL、2.59mmol)を加えた。反応混合物をN下に
室温で終夜撹拌した。その反応混合物に、飽和NaHCO水溶液16mLを加
え、混合物をトルエンとともに濃縮して黄色固体を得た。粗化合物をCHCl 13mLに溶かし、無水Boc(1.24g、5.70mmol)およびTE
A(1.08mL、7.77mmol)を加えた。得られた混合物を室温で終夜
撹拌し、CHClで希釈した。有機相を1N HClおよびブラインで洗浄
し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。シリカゲルでのクロマトグラフィ
ー精製(10%EtOAc/ヘキサン)によって、14−7を白色固体として得
た(0.51g、50%)。LCMS(ESI):m/z187(M+1−2
Boc)。
【0298】 段階F: 化合物14−7(0.51g、1.31mmol)をMeOH4mLに溶かし
、1NNaOH水溶液(2.62mL、2.62mmol)を加えた。その混合
物を室温で終夜撹拌し、濃縮した。水を加え、1N HCl溶液を用いてpHを
約2に調節した。得られた酸性溶液をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をブ
ラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、14−8を白色泡状
固体として得た(0.40g、82%)。LCMS(ESI):m/z173(
+1−2Boc)。
【0299】 段階G: N,N−ジ−Boc−5−イソプロピル−(R)−ピペラジン−2−カルボン
酸(14−8)(0.105g、0.281mmol)を塩化メチレン1.30
mLに溶かし、アミン中間体14−9(0.110g、0.255mmol)、
DIEA(0.18mL、1.02mmol)、EDC(0.054g、0.2
55mmol)およびHOBt(0.038g、0.281mmol)を加えた
。得られた混合物を室温で終夜撹拌し、CHCl10mLで希釈し、1N
HCl溶液5mL、飽和NaHCO溶液5mL、HO 5mLおよび飽和N
aCl溶液5mLで洗浄した。有機相をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮して
黄色油状物を得た。粗生成物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(30
:1から9:1塩化メチレン/アセトン)で精製して、14−10を白色固体と
して得た(0.148g、74%)。LCMS(ESI):m/z786(M +1)。
【0300】 段階H: 化合物14−10(0.146g、0.185mmol)を塩化メチレン0.
46mLおよびトリフルオロ酢酸0.46mLに溶かした。この溶液を室温で1
時間撹拌し、CHCl2mLずつと4回濃縮して、14−11を白色泡状固
体として得た(0.142g、94%)。LCMS(ESI):m/z586(
+1)。この2種類のジアステレオマーの混合物を分取HPLCによって各
ジアステレオマーに分離した(DおよびD)。
【0301】 **で印を施した立体化学中心で指定の立体化学を有する表10に示した下記
の5−置換−ピペラジン例を、14−1に相当するケトン前駆体から14−8
同様に製造される適切なN,N−ジ−Boc−5−置換−(R)−ピペラジン−
2−カルボン酸を14−8に代えて用いた以外、実施例117と同様にして製造
した。
【0302】
【表16】
【0303】
【化72】 実施例159 中間体15−1(0.0558g、0.068mmol)を1:1TFA−C
Cl0.34mLに溶かし、室温で1時間撹拌し、混合物をCHCl とともに濃縮した。得られたTFA塩をMeOH0.34mLに溶かし酢酸ナト
リウム(0.056g、0.68mmol)および37%ホルムアルデヒド水溶
液(0.05mL、0.653mmol)を加えた。20分後、水素化シアノホ
ウ素ナトリウム(1.0M THF溶液0.44mL、0.44mmol)を加
えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、濃縮した。粗混合物をEtOAcおよび
1N NaOHに溶かし、層の分液を行った。有機相を1N NaOH溶液、H Oおよびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。カラム
クロマトグラフィー精製(50%から75%EtOAc/ヘキサン、次に1%T
EA/EtOAc)によって、2種類のジアステレオマーを白色泡状固体として
得た[0.014g(D)および0.009g(D)]。これらの各ジアス
テレオマー[0.012g、0.019mmol(D);および0.007g
、0.011mmol(D)]を別個にCHClに溶かし、1.0M H
ClのEtO溶液(それぞれ、0.28mL、0.28mmol;および0.
03mL、0.03mmol)を加えた。沈殿をN下に濾過し、真空乾燥して
、白色固体を得た[0.012g(D)および0.0072g(D)]。L
CMS(ESI):m/z664(M+1)。
【0304】 **で印を施した立体化学中心で指定の立体化学を有する表11に示した下記
のNα−メチル−Nβ−メチル−5−フェニル−ピペラジン例を、15−1に代
えて適切なN,N−ジ−Boc−5−フェニル−(D)−ピペラジン−2−カル
ボキシアミド中間体を用いた以外、実施例159と同様にして製造した。
【0305】
【表17】
【0306】
【化73】 実施例170 段階A: 2−クロロ−4−フルオロベンジルブロマイド(16−2)(1.0g、4.
47mmol)、N−(ジフェニルメチレン)グリシンエチルエステル(16− )(1.067g、3.99mmol)およびベンジルトリエチルアンモニウ
ムクロライド(0.922g、4.05mmol)をCHClに溶かし、1
0%NaOH水溶液を加えた。得られた2相混合物を室温で終夜撹拌した。有機
層を分液し、濃縮した。残留物をエーテルに溶かし、HOで洗浄し、MgSO で脱水し、濾過し、濃縮して16−3を透明油状物として得た(1.445g
、88%)。LCMS(ESI):m/z410(M+1)。
【0307】 段階B: 化合物16−3をTHFに溶かし、5%HCl水溶液を加えた。混合物を室温
で1時間撹拌した。飽和NaHCO溶液をゆっくり加え、混合物をEtOAc
で抽出した。合わせた有機層をHOおよびブラインで洗浄し、MgSOで脱
水し、濾過し、濃縮した。シリカゲルでのクロマトグラフィー精製(3%から3
0%EtOAc/ヘキサン)によって、16−4を透明油状物として得た(0.
626g、75%)。LCMS(ESI):m/z246(M+1)。
【0308】 段階C: 化合物16−4(0.6238g、2.54mmol)をCHCl12.
7mLに溶かし、無水Boc(0.61g、2.79mmol)およびTEA(
0.53mL、3.81mmol)を加えた。得られた混合物を室温で終夜撹拌
し、CHClで希釈た。有機相を1NHClおよびブラインで洗浄し、Mg
SOで脱水し、濾過し、濃縮して16−5を油状物として得た(0.88g)
。LCMS(ESI):m/z246(M+1−Boc)。
【0309】 段階D: 化合物16−5(0.88g、2.54mmol)をMeOH 8mLに溶か
し、1N NaOH水溶液(5.08mL、5.08mmol)を加えた。得ら
れた混合物を室温で終夜撹拌し、濃縮した。水を加え、1N HCl溶液を用い
てpHを約2に調節した。得られた酸性溶液をEtOAcで抽出し、合わせた有
機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して中間体16− を白色固体として得た(0.65g、81%)。LCMS(ESI):m/z
218(M+1−Boc)。
【0310】 段階E: 上記の段階A〜Dで製造した適切に置換されたBoc−フェニルアラニン中間
体または市販のBoc−フェニルアラニンおよび適切に保護されたピペラジン−
2−カルボン酸中間体を用いた以外、図式1で示し、実施例1に詳細に説明した
手順に従って、表12に示した下記の実施例化合物を製造した。
【0311】
【表18】
【0312】
【化74】 実施例182 段階A: 中間体17−1(0.28g、0.926mmol)をDMF4.6mLに溶
かし、DIEA(0.16mL、0.926mmol)およびヨウ化メチル(0
.12mL、1.852mmol)を加えた。得られた混合物を室温で終夜撹拌
した。反応混合物をEtOAcで希釈し、ブラインおよびHOで洗浄し、有機
層をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮して赤色油状物を得た。それをTFAの
塩化メチレン溶液で処理して、Boc−保護基を脱離させた。通常の後処理後、
粗化合物を1,2−ジクロロエタン18mLに溶かし、次に水素化ホウ素トリア
セトキシナトリウム(0.275g、1.30mmol)および酢酸(0.05
3mL、0.926mmol)を加えた。反応混合物をN下に室温で終夜撹拌
した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液9mLで希釈し、トルエンとともに
濃縮して黄色固体を得た。粗化合物をCHCl4.6mLに溶かし、無水B
oc(0.22g、1.02mmol)およびTEA(0.19mL、1.39
mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、CHClで希釈した
。溶液をHOおよびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮し
た。シリカゲルでのクロマトグラフィー精製によって(10%EtOAc/ヘキ
サン)、17−2を白色固体として得た(0.02g、7%)。LCMS(ES
I):m/z301(M+1)、245(M−55)。
【0313】 段階B: 化合物17−2(0.020g、0.067mmol)をMeOH0.2mL
に溶かし、1N NaOH水溶液(0.14mL、0.14mmol)を加えた
。混合物を室温で終夜撹拌し、濃縮した。水を加え、1N HCl溶液を用いて
pHを約7に調節した。水溶液をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をブライ
ンで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して白色泡状固体を得た。この
酸を塩化メチレン0.5mLに溶かし、アミン中間体14−9(0.027g、
0.061mmol)、DIEA(0.04mL、0.244mmol)、ED
C(0.013g、0.067mmol)およびHOBt(0.009g、0.
067mmol)を加えた。得られた混合物を室温で終夜撹拌した。得られた混
合物をCHClで希釈し、HOおよびブラインで洗浄し、有機相をでMg
SO脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルでのカラムクロマトグ
ラフィーで精製して(9:1塩化メチレン−アセトン、次に3%から10%Me
OH/CHCl)、17−3を白色固体として得た(0.006g、14%
)。LCMS(ESI):m/z700(M+1)。
【0314】 段階C: 化合物17−3(0.0058g、0.0083mmol)を塩化メチレン0
.1mLおよびトリフルオロ酢酸0.1mLに溶かした。この溶液を室温で30
分間撹拌し、CHCl2mLずつと4回濃縮して、17−4を白色泡状固体
として得た(0.006g、92%)。LCMS(ESI):m/z600(M +1)。
【0315】
【化75】 実施例183 段階A: N−α−Cbz−(L)−ジアミノプロピオン酸(18−1)(4.0g、1
6.79mmol)をMeOH32mLに懸濁させ、フラスコを氷水浴で冷却し
て0℃とした。クロロトリメチルシラン(4.7mL、36.94mmol)を
滴下し、反応混合物を0℃で1時間撹拌し、昇温させて室温とし、室温で終夜撹
拌した。この混合物を濃縮し、真空乾燥して、18−2を白色固体として得た(
4.77g、98%)。LCMS(ESI):m/z253(M+1)。
【0316】 段階B: 化合物18−2(2.50g、8.66mmol)をDMF34.4mLに溶
かし、DIEA(3.02mL、17.32mmol)および化合物14−2
1.43g、8.66mmol)を加えた。得られた混合物を室温で終夜撹拌し
た。反応混合物をEtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄し、有機層をM
gSOで脱水し、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー精製(30%から4
0%EtOAc/ヘキサン)によって、18−3を黄色油状物として得た(1.
41g、49%)。LCMS(ESI):m/z337(M+1)。
【0317】 段階C: 化合物18−3(1.26g、3.73mmol)をEtOH70mLに溶か
し、10%パラジウム/炭素(0.40g)を加えた。得られた混合物をH
に室温で終夜撹拌した。この混合物をCHClを用いてセライト濾過し、濾
液を濃縮して18−4を橙赤色油状物として得た(0.65g、94%)。LC
MS(ESI):m/z187(M+1)。
【0318】 段階D: 化合物18−4(0.643g、3.45mmol)をCHCl17.3
mLに溶かし、無水Boc(1.66g、7.59mmol)およびTEA(1
.44mL、10.35mmol)を加えた。得られた混合物を室温で終夜撹拌
した。反応混合物をCHClで希釈し、1N HClおよびブラインで洗浄
し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー精製(10%
EtOAc/ヘキサン)によって、18−5を白色固体として得た(0.82g
、62%)。LCMS(ESI):m/z231(M−Boc−55)。
【0319】 段階E: 化合物18−5(0.796g、0.16mmol)をMeOH6.0mLに
溶かし、1N NaOH水溶液(4.12mL、4.12mmol)を加えた。
この混合物を室温で終夜撹拌した。この溶液を濃縮し、得られた残留物を水で希
釈し、pHを1N HCl溶液を調節して約2とした。水溶液をEtOAcで抽
出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮
して18−6を白色泡状固体として得た(0.412g、54%)。LCMS(
ESI):m/z217(M−Boc−55)。
【0320】 段階F: N,N−ジ−Boc−6−イソプロピル−(S)−ピペラジン−2−カルボン
酸(18−6)(0.08g、0.215mmol)を塩化メチレン1.0mL
に溶かし、アミン中間体14−9(0.0843g、0.195mmol)、D
IEA(0.14mL、0.78mmol)、EDC(0.041g、0.21
5mmol)およびHOBt(0.029g、0.215mmol)を加えた。
得られた混合物を室温で終夜撹拌し、CHCl10mLで希釈し、1N H
Cl溶液5mL、飽和NaHCO溶液5mL、HO5mLおよび飽和NaC
l溶液5mLで洗浄した。有機相をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮して黄色
油状物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して(30:1から
3:1塩化メチレン−アセトン)、18−7を白色固体として得た(0.074
3g、49%)。LCMS(ESI):786(M+1)。
【0321】 段階G: 化合物18−7(0.0729g、0.093mmol)を塩化メチレン0.
23mLおよびトリフルオロ酢酸0.23mLに溶かした。この溶液を室温で1
時間撹拌し、CHCl2mLずつと4回濃縮して、18−8を白色泡状固体
として得た(0.0732g、97%)。LCMS(ESI):m/z586(
+1)。この2種類のジアステレオマーの混合物を、分取HPLCによって
各ジアステレオマー(DおよびD)に分離した。
【0322】 実施例184
【0323】
【化76】 実施例183の段階Fでのカップリング反応において、相当する(S)−異性
体に代えて、N,N−ジ−Boc−6−イソプロピル−(R)−ピペラジン−2
−カルボン酸を用いた以外、実施例183と同様にして、本実施例化合物を製造
した。LCMS(ESI)m/z586(M+1)。
【0324】
【化77】 実施例185 段階A: 1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン(19−1)(0.50mL、4.7
7mmol)をDMF20mLに溶かし、2,3−ジブロモプロピオン酸エチル
(0.70mL、4.77mmol)およびTEA(1.33mL、9.54m
mol)を加えた。この混合物を室温で終夜撹拌し、濃縮して油状物を得た。シ
リカゲルでのクロマトグラフィー精製(9:1CHCl/アセトン、次に3
%から10%MeOH/CHCl)によって、19−2を黄色泡状固体とし
て得た(0.76g)。LCMS(ESI):m/z187(M+1)。
【0325】 段階B: 化合物19−2(0.76g、4.06mmol)をCHCl15.0m
Lに溶かし、無水Boc(1.77g、8.12mmol)およびTEA(1.
70mL、12.18mmol)を加えた。得られた混合物を室温で終夜撹拌し
た。反応混合物をCHClで希釈し、1N HClおよびブラインで洗浄し
、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。シリカゲルでのクロマトグラフィー
精製によって(10%EtOAc/ヘキサン)、19−3を白色固体(0.06
5g、4%)として得た。LCMS(ESI):m/z187(M−2Boc
)。
【0326】 段階C: 化合物19−3(0.062g、0.16mmol)をMeOH0.5mLに
溶かし、1N NaOH水溶液(0.32mL、0.32mmol)を加えた。
この混合物を室温で終夜撹拌した。溶液を濃縮し、得られた残留物を水で希釈し
、pHを1N HCl溶液を用いて約2に調節した。水溶液をEtOAcで抽出
し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮し
て酸19−4を白色泡状固体として得た(0.053g、93%)。LCMS(
ESI):m/z159(M+1−2Boc)、203(M−Boc−55
)、381(M+Na)。
【0327】 段階D: 19−4(0.51g、0.142mmol)を塩化メチレン0.65mL
に溶かし、アミン中間体14−9(0.058g、0.129mmol)、DI
EA(0.09mL、0.516mmol)、EDC(0.027g、0.14
2mmol)およびHOBt(0.027g、0.142mmol)を加えた。
得られた混合物を室温で終夜撹拌し、CHCl10mLで希釈し、1N H
Cl溶液5mL、飽和NaHCO溶液5mL、HO5mLおよび飽和NaC
l溶液5mLで洗浄した。有機相をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮して黄色
油状物を得た。粗生成物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーで精製して
(30:1から9:1塩化メチレン−アセトン)、19−5を白色固体として得
た(0.0724g、73%)。LCMS(ESI):m/z772(M+1
)、672(M−Boc)。
【0328】 段階E: 化合物19−5(0.0692g、0.090mmol)を塩化メチレン0.
22mLおよびトリフルオロ酢酸0.22mLに溶かした。この溶液を室温で1
時間撹拌し、CHCl2mLずつと4回濃縮して、19−6を白色泡状固体
として得た(0.069g、96%)。LCMS(ESI):m/z572(M +1)。
【0329】
【化78】 実施例186 中間体20−1(0.14g、0.204mmol)を塩化メチレン0.51
mLおよびトリフルオロ酢酸0.51mLに溶かした。この溶液を室温で30分
間撹拌した。混合物を塩化メチレン(3mLで2回)と濃縮して白色固体を得た
。固体をメタノール1.0mLに溶かし、酢酸ナトリウム(0.084g、1.
02mmol)およびアセトン(0.072mL、0.98mmol)を加えた
。反応混合物を室温で30分間撹拌し、水素化シアノホウ素ナトリウム(1.0
M THF溶液0.65mL、0.65mmol)を加えた。混合物を室温で終
夜撹拌した。溶液を濃縮し、残留物をEtOAc(10mL)および1N Na
OH(5mL)に取り、層の分液を行った。有機相を1N NaOH(5mL)
、HO(5mL)およびブライン(5mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、
濾過し、濃縮した。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製(3%から1
00%メタノール/塩化メチレン)によって、20−2を白色泡状固体(0.0
88g、69%)として得た。質量スペクトラム:628(M+1)。
【0330】
【化79】 実施例187 段階A: 中間体14−4(2.19g、6.22mmol)を塩化メチレン16mLお
よびトリフルオロ酢酸16mLに溶かした。この溶液を室温で45分間撹拌し、
CHCl6mLずつと2回濃縮して油状物を得た。酸を酢酸エチルに溶かし
、1N NaOH水溶液で2回洗浄し、KCOで脱水し、濾過し、濃縮して 21−1 を透明油状物(0.999g、64%)として得た。LCMS(ESI
):m/z253(M+1)。
【0331】 段階B: 化合物21−1(0.999g、3.96mmol)をDMF20mLに溶か
し、DIEA(0.92mL、5.28mmol)および化合物14−2(0.
436g、2.64mmol)を加えた。得られた混合物を室温で4.5日間撹
拌した。反応混合物をEtOAcおよび水で希釈し、層の分液を行った。水相を
酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、NaSO で脱水し、濾過し、濃縮して21−2を金色様黄色油状物として得た。シリカ
ゲルでのクロマトグラフィー精製(20%から50%EtOAc−ヘキサン)に
よって、黄色油状物を得た(0.665g、75%)。LCMS(ESI):3
37(M+1)のみ。
【0332】 段階C: 化合物21−2(0.250g、0.743mmol)を1,2−ジクロロエ
タン7mLに溶かし、37%ホルムアルデヒド水(0.36mL、4.46mm
ol)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(0.636g、2.97
mmol)を加えた。反応混合物をN下に室温で終夜撹拌した。反応混合物を
飽和NaHCO水溶液6mLで希釈し、室温で15分間撹拌した。層を分液し
、水相を塩化メチレンで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na SOで脱水し、濾過し、濃縮して明黄色油状物を得た。シリカゲルでのクロマ
トグラフィー精製(20%から50%EtOAc/ヘキサン)によって、21− を透明油状物として得た(0.144g、55%)。LCMS(ESI):m
/z351(M+1)。
【0333】 段階D: 化合物21−3(0.144g、0.411mmol)をEtOH8.5mL
に溶かし、10%パラジウム/炭素(0.044g)を加えた。得られた混合物
をH下にで室温で終夜撹拌した。この混合物をMeOHで希釈し、MeOHを
用いてセライト濾過して、フィルターを洗浄した。濾液および洗浄液を濃縮して
21−4を黄色油状物として得た(0.077g、94%)。LCMS(ES
I):201(M+1)のみ。
【0334】 段階E: 化合物21−4(0.077g、0.385mmol)をCHCl2mL
に溶かし、無水Boc(0.092g、0.423mmol)およびTEA(0
.08mL、0.578mmol)を加えた。得られた混合物を室温で3.5日
間撹拌した。反応混合物を濃縮して、黄褐色油状物を得た。シリカゲルクロマト
グラフィー精製(20%から50%EtOAc/ヘキサン)によって21−5
黄色油状物として得た(0.048g、41%)。LCMS(ESI):m/z
301(M+1)。
【0335】 段階F: 化合物21−5(0.048g、0.160mmol)をTHF0.64mL
に溶かし、水0.16mLおよびLiOH−HO(0.020g、0.479
mmol)を加えた。この混合物を室温で終夜撹拌し、45℃で4時間加熱した
。溶液を1N HCl溶液(pH=4〜5)0.5mLで希釈し、濃縮して21 −6 を油状固体として得た。LCMS(ESI):m/z287(M+1)。
【0336】 段階G: 21−6(0.160mmol)を塩化メチレン1.0mLに溶かし、アミ
ン中間体14−9(0.065g、0.145mmol)、DIEA(0.10
mL、0.580mmol)、EDC(0.031g、0.160mmol)お
よびHOBt(0.022g、0.160mmol)を加えた。得られた混合物
を室温で終夜撹拌し、CHCl10mLで希釈し、飽和NaHCO溶液5
mL、HO5mLおよび飽和NaCl溶液5mLで洗浄した。有機相をNa SOで脱水し、濾過し、濃縮して黄色油状物を得た。粗生成物をシリカゲルで
のカラムクロマトグラフィーで精製して(3:1塩化メチレン−アセトン)、 1−7 を白色固体として得た(0.017g、16%)。LCMS(ESI):
m/z716(M+1)。
【0337】 段階H: 化合物21−7(0.017g、0.024mmol)を塩化メチレン0.1
0mLおよびトリフルオロ酢酸0.10mLに溶かした。この溶液を室温で1時
間撹拌し、CHCl2mLずつと4回濃縮して21−8をオフホワイト固体
として得た(0.020g)。LCMS(ESI):m/z616(M+1)
【0338】 実施例188
【0339】
【化80】 L−ピペラジン21−6に代えて、14−9とのカップリングで保護D−ピペ
ラジン−2−カルボン酸を用いた以外、実施例187と同様にして本実施例の化
合物を製造した。
【0340】
【化81】 実施例188 段階A: 2−イソプロピルピラジン(22−1)(163.7mmol、20mg)お
よびDMF(188mmol、14.58mL)の混合物に、温度を40℃以下
に維持しながら、塩化スルフリル(163.7mmol、13.15mL)を2
時間かけてゆっくり加えた(シリンジポンプで)。反応液を室温で終夜撹拌した
。混合物を冷却して0℃とし、HO(40mL)を注意深く加え、次に5N
NaOH(約60mL)を加えて溶液を中和した。水(600mL)を加え、そ
れ以上油状物が濃縮されなくなるまで(最初の量の約半量)乳濁液を蒸留した。
乳濁液をCHClで抽出した(200mLで4回)。合わせた有機層をNa SOで脱水し、濃縮して、NMR分析によって原料と所望の生成物22−2 の1:1混合物を含む透明無色油状物を得た。この生成物を、それ以上精製せず
に段階Bで用いた。
【0341】 段階B: 段階Aからのイソプロピルピラジンおよび2−クロロ−3−イソプロピルピラ
ジンの1:1混合物(36mmol)、DPPE(0.9mmol、371mg
)、Pd(OAc)(0.9mmol、202mg)およびトリエチルアミン
(45mmol、6.3mL)のDMF/MeOH(1:2)(18mL)中混
合物を、約0.28MPa(40psi)CO(ガス)下に60℃で終夜撹拌し
た。混合物を短いセライト層で濾過し、濃縮し、EtOAc/HO間で分配し
た。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。20%Et
OAc/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって、 22−3 を透明無色油状物として得た(1.38g)。
【0342】 段階C: PtO(20mol%、45mg)を22−3(1mmol、180mg)
のAcOH(20mL)溶液に懸濁させた液を、16時間にわたり、約0.31
MPa(45psi)の水素ガス下に振盪した。反応混合物を短いセライト層で
濾過し、濃縮して22−4を白色泡状物として得た。
【0343】 段階D: 22−4(1mmol、186mg)の10%EtN/MeOH溶液に、B
ocO(2.4mmol、765mg)を加え、得られた溶液を室温で終夜撹
拌して、2種類の生成物の混合物を得た。追加のBocOを加え、反応液を5
0℃で5時間加熱した。揮発分を除去し、残留物を0.5MHClとEtOAc
の間で分配した。有機相を飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、Na
で脱水し、濃縮した。0%、2.5%、5%、10%、20%および30%
MeCO/CHCl50mLで溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフ
ィーによって22−5を得て、それを塩基性条件下で加水分解して酸22−6
得た。
【0344】 段階E: 14−9(0.1mmol、47mg)のCHCl溶液に室温で、酸22 −6 (0.1mmol、46mg)を加え、次にHOBt(0.12mmol、
16mg)、EDC(0.12mmol、23mg)およびNMM(0.45m
mol、0.05mL)を加えた。得られた溶液を室温で終夜撹拌した。反応混
合物をEtOAc(20mL)に投入し、0.5M HCl、飽和NaHCO 、水およびブラインの順で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。5%およ
び10%MeCO/CHCl100mLと、次に20%および30%Me CO/CHCl50mLで溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィー
によって、2種類のジアステレオマー生成物DおよびDを白色固体として得
た。各ジアステレオマーをTFAの塩化メチレン溶液で脱保護した。収量D
20mg;D:16mg。
【0345】
【化82】 実施例189 段階A: PtO(40mol%、330mg)を23−1(3.62mmol、50
0mg)のAcOH(36mL)溶液に懸濁させた液を、約0.31MPa(4
5psi)の水素ガス下で72時間振盪した。反応混合物を短いセライト層で濾
過し、濃縮して白色泡状物を得た。得られたアミノ酸の10%EtN/MeO
H(15mL)溶液にBocO(8.69mmol、2.77g)を加え、得
られた溶液を室温で終夜撹拌した。揮発分を除去し、残留物を0.5M HCl
とEtOAcの間で分配した。有機相を飽和NaHCOおよびブラインで洗浄
し、NaSOで脱水し、濃縮した。20%から30%MeCO/CH
500mLで溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィーによって、23 −2 (191mg)を得た。
【0346】 段階B: アミン14−9(0.11mmol、50mg)のCHCl溶液に室温で
、酸23−2(0.11mmol、37mg)を加え、次にHOBt(0.13
mmol、17mg)、EDC(0.13mmol、25mg)およびNMM(
4.5mmol、49mg)を加えた。得られた溶液を室温で終夜撹拌した。反
応混合物をEtOAc(20mL)に投入し、0.5MHCl、飽和NaHCO 、HOおよびブラインの順で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。0
%、2.5%、5%、10%および20%MeCO/CHCl50mLで
溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィーによって、23−3を白色固体と
して得た。23−3のCHClおよびTFA溶液を室温で1時間撹拌した。
揮発分を除去し、残留物をEtO/ヘキサンを含むCHCl溶液から沈殿
させて、所望の化合物23−4を得た。
【0347】
【化83】 実施例190 段階A: 3−クロロ−2,5−ジメチルピラジン(24−1)(100mmol、14
.26g)、DPPE(5mmol、2.06g)、Pd(OAc)(5mm
ol、1.22g)および酢酸ナトリウム(100mmol、8.2g)のDM
F/HO(3:1)(80mL)中混合物を、約0.28MPa(40psi
)のCO下に60℃で終夜撹拌した。混合物を短いセライト層で濾過し、濃縮し
、CHCl/1N NaOH間で分配した。水相をCHClで洗浄し、
2N HClで酸性とし、EtOAcで抽出した。有機抽出液をブラインで洗浄
し、NaSOで脱水し、溶媒留去して24−2(1.6g)を得た。
【0348】 段階B: アミン14−9(0.1mmol、47mg)のCHCl溶液に室温で、 24−2 (0.1mmol、15mg)を加え、次にHOBt(0.12mmo
l、16mg)、EDC(0.12mmol、23mg)およびNMM(0.4
5mmol、0.05mL)を加えた。得られた溶液を室温で終夜撹拌した。反
応混合物をEtOAc(10mL)に投入し、0.5M HCl、飽和NaHC
、HOおよびブラインの順で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。
0%、2.5%、5%、10%および20%のMeCO/CHCl50m
Lで溶離を行うシリカでのクロマトグラフィーによって、24−3を白色固体と
して得た(50mg)。
【0349】 段階C: PtO(40mol%、73mg)を24−3(0.81mmol、456
mg)のAcOH(25mL)溶液に懸濁させた液を、水素ガスの風船雰囲気下
で1時間撹拌した。反応混合物を短いセライト層で濾過し、濃縮して所望の生成
24−4を白色泡状物として得た。
【0350】
【化84】 実施例191 段階A: アミン14−9(0.1mmol、47mg)のCHCl溶液に室温で、 25−1 (0.11mmol、14mg)を加え、次にHOBt(0.12mm
ol、16mg)、EDC(0.12mmol、23mg)およびNMM(0.
45mmol、0.05mL)を加えた。得られた溶液を室温で終夜撹拌した。
反応混合物をEtOAc(10mL)に投入し、0.5M HCl、飽和NaH
CO、HOおよびブラインの順で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した
。0%、2.5%、5%、10%および20%MeCO/CHCl50m
Lで溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィーによって、25−2を白色固
体(43mg)として得た。
【0351】 段階B: PtO(40mol%、12mg)を溶液of25−2(0.14mmol、
75mg)のAcOH(5mL)溶液に懸濁させた液を、水素ガスの風船雰囲気
下に1時間撹拌した。反応混合物を短いセライト層で濾過し、濃縮した。粗生成
物を分取HPLCで精製して、標題化合物25−3(5mg)を得た。
【0352】
【化85】 実施例192 段階A: 26−1(216mg、0.39mmol)のHSO(3mL)溶液を室
温で10分間撹拌した。得られた溶液を氷浴に入れ、発煙HNO(0.03m
L)を滴下した。滴下終了後、反応液を0℃で15分間撹拌した。混合物を撹拌
氷水(30mL)に投入し、昇温させて室温とした。pH9となるまで濃アンモ
ニアを加え、得られた乳濁液をEtOAcで抽出した(100mLで3回)。有
機層を1Nアンモニア、水およびブラインの順で洗浄し、NaSOで脱水し
、濃縮して26−2(230mg)を得た。
【0353】 段階B: 26−2(171mg、0.249mmol)の水(2mL)溶液を氷冷し、
得られる溶液がKI−デンプン紙を用いる過剰の亜硝酸に関する検査で陽性とな
るまで、それにNaNO溶液(20mg、0.28mmol)を加えた。溶液
をNaCOで中和し、KCNおよびCuCNの水(4mL)懸濁液に室温で
加えた。混合物を徐々に加熱して50℃とした。2時間加熱後、混合物をCHC
で抽出した(25mLで4回)。有機相をNaSOで脱水し、濃縮した
。5%MeOH/CHClを溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィ
ーによって、所望のニトリル26−3(120mg)を得た。
【0354】 生物アッセイ A.結合アッセイ 膜結合アッセイを用いて、L−またはCHO−細胞で発現されるクローニング
ヒトMCRへの125I−NDP−α−MSH結合の競争的阻害薬を確認した。
【0355】 メラノコルチン受容体を発現する細胞系を、L−グルコース4.5g、25m
M Hepesを含み、ピルビン酸ナトリウムを含まないダルベッコの調整イー
グル培地(DMEM)1リットル(Gibco/BRI);10%加熱失活ウシ胎仔血清
(Sigma)100mL;10000単位/mLのペニシリンおよび10000μ
g/mLのストレプトマイシン(Gibco/BRI)10mL;200mML−グルタ
ミン(Gibco/BRI)10mL;1mg/mLゲネチシン(Geneticin)(G418
)(Gibco/BRI)という組成の選択培地の入ったT−180フラスコで成長させ
た。所望の細胞密度および細胞数が得られるまで、COおよび湿度の管理を行
いながら、細胞を37℃で成長させた。
【0356】 培地を注ぎ出し、酵素を含まない解離培地を10mL/単層(Specialty Medi
a Inc.)で加えた。細胞を37℃で、10分間またはフラスコを手に当てた場合
に細胞が剥離するまでインキュベートした。
【0357】 細胞を200mL遠心管に回収し、1000rpm、4℃で10分間遠心した
。上清を廃棄し、細胞を10mM Tris pH7.2〜7.4;4μg/m
Lロイペプチン(Sigma);10μMホスホラミドン(Boehringer Mannheim);
40μg/mLバシトラシン(Sigma);5μg/mLアプロチニン(Sigma);
10mMペファブロック(Pefabloc)(Boehringer Mannheim)という組成を有
する5mL/単層膜調製緩衝液に再懸濁させた。細胞を、モーター式ダウンス(
dounce)(Talboy setting 40)で、10行程を用いて均質化し、得られたホモ
ジネートを4℃にて6000rpmで15分間遠心した。
【0358】 ペレットを0.2mL/単層膜調製緩衝液に再懸濁させ、小分けサンプルを試
験管に入れ(500〜1000μL/管)、液体窒素で急速冷凍し、−80℃で
保存した。
【0359】 被験化合物または未標識NDP−α−MSHを、膜結合緩衝液100μLに最
終濃度1μMまで加えた。膜結合緩衝液は、50mM Tris pH7.2;
2mMCaCl;1mM MgCl;5mM KCl;0.2%BSA;4
μg/mLロイペプチン(SIGMA);10μMホスホラミドン(Boehringer Mann
heim);40μg/mLバシトラシン(SIGMA);5μg/mLアプロチニン(S
IGMA);10mMペファブロック(Pefabloc)(Boehringer Mannheim)という
組成を有するものであった。膜蛋白10〜40μgを含む膜結合緩衝液100μ
Lを加え、次に100μM 125I−NDP−α−MSHを最終濃度100μ
Mまで加えた。得られた混合物を短時間渦撹拌し、振盪しながら90〜120分
間室温でインキュベートした。
【0360】 混合物を0.1%ポリエチレンイミン(Sigma)を含むパッカードユニフィル
ター(Packard Unifilter)96ウェルGF/Cフィルターを用いるパッカード
・マイクロプレート196フィルター装置で濾過した。フィルターを、50mM
Tris−HCl pH7.2および20mM NaClの組成を有する室温
のフィルター洗浄液で洗浄した(ウェル当たり10mLの総量で5回)。フィル
ターを乾燥し、底を封止し、パッカード・マイクロシンチ(Microscint)−20
50μLを各ウェルに加えた。頂部を封止し、パッカード・トップカウント(
Topcount)マイクロプレートシンチレーションカウンターで放射能を定量した。
【0361】 B.機能アッセイ 機能細胞に基づくアッセイを開発して、メラノコルチン受容体作働薬を拮抗薬
から区別した。
【0362】 ヒトメラノコルチン受容体を発現する細胞(例:CHO−またはL−細胞ある
いは他の真核細胞)(例えば、Yang-YK; Ollmann-MM; Wilson-BD; Dickinson-C;
Yamada-T; Barsh-GS; Gantz-I; Mol-Endocrinol. 1997 Mar; 11 (3): 274-80参
照)を、CaおよびMgを含まないリン酸緩衝生理食塩水(14190−136
、Life Technologies, Gaithersburg, MD)で洗浄することで組織培養フラスコ
から解離させ、酵素を含まない解離緩衝液(S−014−B、Specialty Media,
Lavellette, NJ)とともに、37℃で5分間インキュベートして分離した。細
胞を遠心によって回収し、10mM HEPES pH7.5、5mM MgC
、1mMグルタミンおよび1mg/mLウシ血清アルブミンを加えたアール
の平衡塩類溶液(14015−069、Life Technologies, Gaithersburg, MD
)に再懸濁させた。細胞をカウントし、希釈して1〜5×10/mLとした。
ホスホジエステラーゼ阻害薬である3−イソブチル−1−メチルキサンチンを、
0.6mMまで細胞に加えた。
【0363】 被験化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)(10−5〜10−10M)
で希釈し、化合物溶液0.1容量部を細胞懸濁液0.9容量部に加えた。最終D
MSO濃度は1%であった。室温で45分間インキュベーション後、100℃で
5分間インキュベーションすることで細胞を溶解させて、蓄積cAMPを放出さ
せた。
【0364】 細胞溶解物の小分けサンプルにおいて、アマシャム(Amersham; Arlington He
ights, IL)cAMP検出アッセイ(RPA556)を用いてcAMPを測定し
た。未知化合物から得られたcAMP産生の量を、100%作働薬と定義される
α−MSHに応答して産生されたcAMPの量と比較した。EC50は、薬剤自
体の最大刺激レベルと比較して、最大値の1/2刺激を生じる化合物濃度と定義
される。
【0365】 拮抗薬アッセイ 拮抗薬活性は、化合物がα−MSHに応答してcAMP産生を遮断する能力と
定義した。上記の方法に従って、被験化合物の溶液および細胞を含む受容体の懸
濁液を調製し、混合した。混合物を15分間インキュベートし、EC50用量(
約10nM α−MSH)を細胞に加えた。アッセイを45分間で終了させ、c
AMPを上記の方法に従って定量した。被験化合物の非存在下で産生された量と
被験化合物の存在下で産生されたcAMPの量を比較することで、阻害パーセン
トを求めた。
【0366】 C.in vivo飼料摂取モデル 1)終夜飼料摂取 スプレーグ・ドーリーラットに、50%プロピレングリコール/人工脳脊髄液
40nL中の被験化合物を脳室内注射してから、1時間後に暗周期を開始する(
12時間)。各ラットの飼料をコンピュータでモニタリングする天秤に乗せるコ
ンピュータ化システムを用いて測定する。化合物投与後16時間にわたる累積飼
料摂取を測定する。
【0367】 2)食餌誘発肥満マウスでの飼料摂取 4週齢から6.5ヶ月間にわたって高脂肪食(60%脂肪カロリー)に維持し
た雄C57B16Jマウスに、被験化合物を腹腔内投与する。飼料摂取および体
重を8日間にわたって測定する。レプチン、インシュリン、トリグリセリド、遊
離脂肪酸、コレステロールおよび血清グルコースレベルなどの肥満に関係する生
化学パラメータを測定する。
【0368】 D.ラットex copulaアッセイ 性的に成熟した雄無菌スプレーグ・ドーリー(CD)ラット(60日齢より上
)を用い、提靭帯を手術で切除して、評価の際に陰茎が陰茎包皮に引き込まれな
いようにする。動物には飼料および飲料水を自由に摂取させ、通常の明/暗周期
に維持する。試験は明周期時に行う。
【0369】 1)反射試験のための仰臥拘束への馴致 この馴致には日数を要する。第1日に、動物を暗くした拘束装置に入れ、15
〜30分間放置する。第2日には動物を、仰臥位で拘束装置に15〜30分間拘
束する。第3日には動物を、陰茎包皮を引き込んだ状態での仰臥位で拘束装置に
15〜30分間拘束する。第4日には動物を、陰茎応答が認められるまで陰茎包
皮を引き込んだ状態で、仰臥位で拘束装置に拘束する。一部の動物では、手順に
完全に馴致されるまで、さらに馴致期間が必要な場合がある。応答のない動物を
それ以降の評価から除外する。取り扱いまたは評価後、動物に処置を行って、陽
性強化を確認する。
【0370】 2)ex copula反射試験 ラットを、通常の頭部および足の毛づくろいができるだけの大きさの円筒内に
前胴部を入れた仰臥位で軽く拘束する。400〜500gのラットの場合、円筒
の直径は約8cmである。下側胴部および後足を、非接着性材料(ベトラップ(
vetrap))で拘束する。陰茎亀頭が通り抜ける穴を有する別のベトラップを動物
上で固定して、包皮を引き込み位置に維持する。陰茎応答を観察し、代表的には
ex copula性器反射試験と称する。代表的には、包皮引き込み後数分以内に、一
連の陰茎勃起が自然に生じる。通常の反射性勃起応答の種類には、伸長、充血、
カップ形状およびピクつきなどがある。伸長は、陰茎本体の膨張と分類される。
充血は、陰茎包皮の膨張である。カップ形状は、陰茎包皮の遠位縁部が一瞬開い
てカップを形成する強い勃起と定義される。ピクつきとは、陰茎本体の背屈であ
る。
【0371】 基底線および/または媒体評価を行って、動物がどの程度応答するかおよび動
物が応答するか否かを確認する。一部の動物では最初の応答があるまで長時間を
要するが、他の動物では全く応答がない。この基底線評価の際、初回応答までの
潜伏期間、応答の回数および種類を記録する。試験時間枠は初回応答から15分
間である。
【0372】 評価間で最低1日間経過した後、上記の同じ動物に20mg/kgで被験化合
物を投与し、陰茎反射を評価する。評価はいずれもビデオテープに記録し、後に
評点する。データを収集し、個々の動物について、薬剤投与評価に対して比較し
た基底線および/または媒体評価に対して対応のある両側t検定を用いて解析を
行う。最低4匹の動物の群を用いて、変動性を小さくする。
【0373】 陽性基準対照を各試験に含めて、試験の妥当性を確保する。動物には、実施す
る試験の性質に応じて多くの投与経路によって投与を行うことができる。投与経
路には、静脈投与(IV)、腹腔内投与(IP)、皮下投与(SC)および脳室
内投与(ICV)などがある。
【0374】 E.女性性的機能不全のモデル 女性性的応答性に関連する齧歯類アッセイには、ロードシスの行動モデルおよ
び交尾活動の直接観察などがある。雄ラットおよび雌ラットの両方でのオルガス
ムを測定するための、麻酔背骨切開ラットでの泌尿性器反射モデルもある。上記
および他の確立された女性性的機能不全の動物モデルが各種文献に記載されてい
る(McKenna KE et al, A Model For The Study of Sexual Function In Anesth etized Male And Female Rats , Am. J. Physiol. (Regulatory Integrative Com
p. Physiol 30) : R1276-R1285, 1991 ; McKenna KE et al, Modulation By Per ipheral Serotonin of The Threshold For Sexual Reflexes In Female Rats , P
harm. Bioch. Behav., 40 : 151-156, 1991 ;およびTakahashi LK et al, Dual Estradiol Action In The Diencephalon And The Regulation Of Sociosexual B ehavior In Female Golden Hamsters, Brain Res., 359 : 194-207, 1985)。
【0375】 医薬組成物の例 本発明の組成物の経口組成物の具体的な実施形態として、実施例2の化合物5
mgを、十分に微粉砕した乳糖と製剤して、総量580〜590mgを得て、O
型硬ゼラチンカプセルに充填する。
【0376】 本発明の化合物の経口組成物の具体的な実施形態として、実施例2の化合物2
.5mgを十分に微粉砕した乳糖と製剤して、総量580〜590mgを得て、
O型硬ゼラチンカプセルに充填する。
【0377】 本発明の代表的化合物について試験を行ったところ、メラノコルチン−4受容
体に結合することが認められた。これらの化合物は概して、2μM未満のIC 値を有することが認められた。本発明の代表的については機能アッセイも行っ
たところ、EC50値1μM未満でメラノコルチン−4受容体を活性化すること
が認められた。
【0378】 以上、本発明のある種の好ましい実施形態を参照しながら、本発明について説
明および図示したが、当業者であれば、本発明の精神および範囲を逸脱しない限
りにおいて各種の変更、修正および置き換えを行うことが可能であることは明ら
かであろう。例えば、肥満、糖尿病または性的機能不全あるいは上記で示した本
発明の化合物についての他の適応症に関して治療を受ける哺乳動物の応答性にお
ける変動の結果として、上記本明細書に記載の好ましい用量以外の有効な用量が
適用可能となる場合がある。同様に、認められる具体的な薬理応答は、選択され
る特定の活性化合物に応じて、あるいは医薬担体が存在するか否かに応じて、さ
らには使用される製剤および投与形態の種類に応じて変動し得るものであり、そ
のような結果において予想される変動または差は、本発明の目的および実務に従
って想到されるものである。従って本発明は、添付の特許請求の範囲のみに限定
されるものであり、そのような特許請求の範囲は妥当な限り広く解釈すべきであ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 45/00 A61K 45/00 A61P 3/04 A61P 3/04 3/10 3/10 15/00 15/00 15/10 15/10 C07D 401/14 C07D 401/14 413/14 413/14 487/08 487/08 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 バラカツト,ハレド・ジエイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 クオ,リヤンチン アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 ライ,インチエ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 ナルグンド,ラビ・ピー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 パーク,ミン・ケイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 ポラード,パトリツク・ジー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 セブハト,イヤース・ケイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 イエ,チーシヨン アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 Fターム(参考) 4C050 AA03 BB08 CC08 EE02 FF03 GG01 HH04 4C063 AA01 AA03 BB09 CC34 CC52 DD10 EE01 4C084 AA19 MA02 MA37 MA52 MA65 NA14 ZA701 ZA702 ZA811 ZA812 ZC351 ZC352 ZC611 ZC612 4C086 AA02 AA03 BC50 BC51 BC69 CB09 GA07 GA08 MA02 MA03 MA04 MA05 MA37 MA52 MA65 NA14 ZA70 ZA81 ZC35 ZC61

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記構造式(I)の化合物または該化合物の製薬上許容され
    る塩。 【化1】 [式中、 Qは 【化2】 であり; Zは、O、SまたはNR4bであり; 各pは独立に1または2であり; 各nは独立に0、1または2であり; Rは 水素、 C1−8アルキル、 (CHR−C3−6シクロアルキル、 (CHR−O(CHR)アリール、 (CHR−アリールおよび (CHR−ヘテロアリール からなる群から選択され; 上記においてアリールおよびヘテロアリールは未置換であるかRから独立に
    選択される1〜3個の基で置換されており;アルキルおよびシクロアルキルは、
    未置換であるかRおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基で置換され
    ており; Rは、 水素、 C1−8アルキル、 (CH3−6シクロアルキルおよび (CH−アリール からなる群から選択され; 各Rは独立に、 水素、 C1−8アルキル、 (CH−アリール、 (CH3−6シクロアルキル、 (CH−ヘテロアリールおよび (CH−複素環 からなる群から選択され; 上記においてアリールおよびヘテロアリールは、未置換であるかRから独立
    に選択される1〜3個の基で置換されており;アルキル、シクロアルキルおよび
    複素環は未置換であるかRおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基で
    置換されており; あるいはRおよびR5aとそれらが結合している炭素が、O、SおよびNR から選択される別のヘテロ原子を有していても良い5〜7員環を形成しており
    ; R4aおよびR4bはそれぞれ独立に、 水素、 C1−8アルキル、 (CH−アリール、 (CH3−6シクロアルキル、 (CH−ヘテロアリール、 (CH−複素環、 COC(RNH、 COR、 (CHOR、 (CHCO、 CHC≡CH、 CO、 CHCHF、 CONRおよび SO からなる群から選択され; 上記においてアリールおよびヘテロアリールは、未置換であるかRから独立
    に選択される1〜3個の基で置換されており;アルキル、シクロアルキルおよび
    複素環は未置換であるかRおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基で
    置換されており; あるいはR4aおよびRとそれらが結合している炭素が、O、SおよびNR から選択される別のヘテロ原子を有していても良い5〜7員環を形成しており
    ; あるいはR4aおよびR4bとそれらが結合している原子が5〜7員環を形成
    しており; R5aおよびR5bはそれぞれ独立に、 水素、 C1−8アルキル、 C3−8シクロアルキルおよび (CH−アリール からなる群から選択され; 上記においてアルキルおよびシクロアルキルは未置換であるかRおよびオキ
    ソから独立に選択される1〜3個の基で置換されており;アリールは未置換であ
    るかRから独立に選択される1〜3個の基で置換されており; あるいはR5aおよびR5bがそれらが結合している炭素原子と一体となって
    、5〜7員環を形成しており; Rは、 水素、 C1−8アルキル、 (CH−アリール、 (CH3−7シクロアルキル、 (CH−ヘテロアリール、 ハロゲン、 OR、 NHSO、 N(R、 C≡N、 CO、 C(R)(R)N(R、 NO、 SON(R、 S(O)0−2、 CFおよび OCF からなる群から選択され; あるいは、2個のR置換基が、同一炭素原子上にある場合に、それらが結合
    している炭素原子と一体となって、シクロプロピル基を形成していることができ
    ; 各Rは独立に、 水素、 C1−8アルキル、 (CH−アリールおよび (CH3−7シクロアルキル からなる群から選択され; 各Rは独立に、 水素、 C1−8アルキル、 (CH−アリール、 (CH−ヘテロアリール、 (CH−複素環および (CH3−7シクロアルキル からなる群から選択され; 上記においてアリールおよびヘテロアリールは、未置換であるかRから独立
    に選択される1〜3個の基で置換されており;アルキル、シクロアルキル、複素
    環および(CHは、未置換であるかRおよびオキソから独立に選択され
    る1〜3個の基で置換されており;あるいは2個のR基が、それらが結合して
    いる原子と一体となって、O、S、NR、NBocおよびNCbzから選択さ
    れる別のヘテロ原子を有していても良い5〜8員の単環式または2環式環系を形
    成しており; 各Rは独立に、 水素、 C1−8アルキル、 (CH−アリール、 (CH3−6シクロアルキル、 (CH−ヘテロアリール、 ハロゲン、 OR、 NHSO、 N(R、 C≡N、 CO、 C(R)(R)N(R、 NO、 SON(R、 S(O)0−2、 CFおよび OCF からなる群から選択され; Xは、 C1−8アルキル、 (CH3−8シクロアルキル、 (CHアリール、 (CHヘテロアリール、 (CH複素環、 (CHC≡N、 (CHCONR、 (CHCO、 (CHCOR、 (CHNRC(O)R、 (CHNRCO、 (CHNRC(O)N(R、 (CHNRSO、 (CHS(O)0−2、 (CHSON(R)(R)、 (CHOR、 (CHOC(O)R、 (CHOC(O)OR、 (CHOC(O)N(R、 (CHN(R)(R)および (CHNRSON(R)(R) からなる群から選択され; アリールおよびヘテロアリールは、未置換であるかRから選択される1〜3
    個の基で置換されており;アルキル、(CH、シクロアルキルおよび複素
    環は、未置換であるかRおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基で置
    換されており; Yは、 水素、 C1−8アルキル、 (CH3−8シクロアルキル、 (CHアリール、(CH複素環および (CHヘテロアリール からなる群から選択され; 上記においてアリールおよびヘテロアリールは、未置換であるかRから選択
    される1〜3個の基で置換されており;アルキル、(CH、シクロアルキ
    ルおよび複素環はRおよびオキソから選択される1〜3個の基で置換されてい
    ても良い。]
  2. 【請求項2】 Qが 【化3】 であり; ZがOまたはNR4bであり; R、R、R4a、R4b、R5a、R5bおよびRが請求項1で定義の
    通りである請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Qが 【化4】 である請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R4aおよびR4bがそれぞれ独立に、 水素、 C1−8アルキル、 (CH−アリール、 (CH−ヘテロアリール、 (CH−複素環、 (CH3−6シクロアルキル、 (CHCO、 (CHOR、 COC(R)NH、 CHC≡CHおよび CHCHF からなる群から選択され; あるいはR4aおよびR4bとそれらが結合している原子とが、6員環を形成
    しており; R、R5aおよびR5bがそれぞれ独立に、水素、C1−4アルキル、C −6 シクロアルキルまたはアリールであり;アリールは未置換であるかRから
    独立に選択される1〜3個の基で置換されており;あるいはRおよびR5a
    それらが結合している炭素原子が、O、SおよびNRから選択される別のヘテ
    ロ原子を有していても良い5〜7員環を形成している請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R4aおよびR4bがそれぞれ独立に、 水素、 C1−4アルキル、 CH−アリール、 CH−ヘテロアリール、 CH−複素環、 (CH0−13−6シクロアルキル、 CHCO、 (CHOR、 COC(RNH、 CHC≡CHおよび CHCHF からなる群から選択され; あるいはR4aおよびR4bとそれらが結合している原子とが、6員環を形成
    しており; R、R5aおよびR5bがそれぞれ独立に、水素、C1−4アルキル、C −6 シクロアルキルまたはフェニルであり;その場合にフェニルは未置換である
    かRから独立に選択される1〜3個の基で置換されており;あるいはRおよ
    びR5aとそれらが結合している炭素とが、O、SおよびNRから選択される
    別のヘテロ原子を有していても良い6員環を形成している請求項4に記載の化合
    物。
  6. 【請求項6】 RがCHR−アリール、CHROCHR−アリール
    またはCHR−ヘテロアリールであり、その場合にアリールおよびヘテロアリ
    ールがRから独立に選択される1個もしくは2個の基で置換されていても良い
    請求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Rがハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、
    CN、CFおよびOCFから選択される1個もしくは2個の基で置換されて
    いても良いベンジルである請求項6に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 Rが4−クロロベンジル;4−フルオロベンジル;3,4
    −ジフルオロベンジル;3,5−ジフルオロベンジル;2−シアノ−4−フルオ
    ロベンジル;または4−メトキシベンジルである請求項7に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 RがHまたはCHである請求項1に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 XがC1−6アルキル、(CH−アリール、(CH −ヘテロアリール、(CH−複素環、(CHC(O)N(R )(R)、(CHCO、(CHOR、(CH
    (0)0−2、(CHNHC(O)R、(CHOC(O)N
    または(CHNRSOであり;アリールおよびヘテロア
    リールがRから選択される1〜3個の基で置換されていても良く;複素環が、
    およびオキソから選択される1〜3個の基で置換されていても良く;(CH 基が、R、ハロゲン、S(O)0−2、N(RおよびOR から選択される1〜3個の基で置換されていても良く;Rがそれぞれ独立に、
    およびオキソから選択される1〜3個の基で置換されていても良いH、C −8 アルキルおよびC3−6シクロアルキルから選択され;あるいは2個のR 基がそれらが結合している原子と一体となって、O、S、NR、NBocおよ
    びNCbzから選択される別のヘテロ原子を有していても良い5〜8員の単環式
    または二環式環系を形成している請求項1に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 XがC1−6アルキル、(CH0−1−ヘテロアリー
    ル、CH−複素環、CO、CHOR、CHS(0)0−2
    NHC(O)R、CHNRSO、CHOC(O)NR、C
    NRSOまたはC(O)N(R)(R)であり;ヘテロアリー
    ルは、Rから選択される1〜3個の基で置換されていても良く;複素環が、R およびオキソから選択される1〜3個の基で置換されていても良く;Rがそ
    れぞれ独立に、Rおよびオキソから選択される1〜3個の基で置換されていて
    も良いH、C1−8アルキルおよびC3−6シクロアルキルから選択され;ある
    いは2個のR基がそれらが結合している原子と一体となって、O、S、NR 、NBocおよびNCbzから選択される別のヘテロ原子を有していても良い5
    〜8員の単環式または二環式環系を形成している請求項10に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 YがC1−8アルキル、(CH3−7シクロアル
    キル、(CH−アリール、(CH−複素環または(CH−ヘ
    テロアリールであり;アリールおよびヘテロアリールが、Rから選択される1
    〜3個の基で置換されていても良く;(CH、アルキル、シクロアルキル
    および複素環が、Rおよびオキソから選択される1〜3個の基で置換されてい
    ても良い請求項1に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 Yがシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンチルま
    たはC1−6アルキルであり、アルキルおよびシクロアルキルが未置換であるか
    およびオキソから選択される1〜3個の基で置換されている請求項12に記
    載の化合物。
  14. 【請求項14】 YがシクロヘキシルまたはC1−6アルキルであり、その
    シクロヘキシル基およびアルキル基は、未置換であるかRおよびオキソから選
    択される1〜3個の基で置換されている請求項13に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 印を施した炭素原子がR配置を有する請求項1に記載の
    化合物。
  16. 【請求項16】 Xが下記のものからなる群から選択される請求項1に記載
    の化合物。 【化5】
  17. 【請求項17】 下記のものからなる群から選択される下記構造式Iaの請
    求項16に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。 【表1】
  18. 【請求項18】 下記のものからなる群から選択される下記構造式Ibの請
    求項16に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。 【表2】
  19. 【請求項19】 下記のものからなる群から選択される請求項16に記載の
    化合物または該化合物の製薬上許容される塩。 【化6】
  20. 【請求項20】 下記のものからなる群から選択される下記構造式Icの請
    求項16に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。 【表3】
  21. 【請求項21】 処置を必要とする哺乳動物でのメラノコルチン受容体活性
    化に応答する障害、疾患または状態の治療または予防方法であって、前記哺乳動
    物に治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  22. 【請求項22】 前記メラノコルチン受容体がメラノコルチン−4受容体で
    ある請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 処置を必要とする哺乳動物での肥満の治療または予防方法
    であって、哺乳動物に治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を
    有する方法。
  24. 【請求項24】 処置を必要とする哺乳動物での糖尿病の治療または予防方
    法であって、哺乳動物に治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階
    を有する方法。
  25. 【請求項25】 処置を必要とする哺乳動物での男性もしくは女性性的機能
    不全の治療または予防方法であって、哺乳動物に治療上有効量の請求項1に記載
    の化合物を投与する段階を有する方法。
  26. 【請求項26】 処置を必要とする哺乳動物での勃起機能不全の治療または
    予防方法であって、哺乳動物に治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与す
    る段階を有する方法。
  27. 【請求項27】 請求項1に記載の化合物および製薬上許容される担体を含
    む医薬組成物。
  28. 【請求項28】 インシュリン増感剤、インシュリン様作用剤、スルホニル
    尿素、α−グルコシダーゼ阻害薬、HMG−CoAレダクターゼ阻害薬、金属イ
    オン封鎖コレステロール降下剤、β3アドレナリン受容体作働薬、神経ペプチド
    Y拮抗薬、V型サイクリック−GMP選択的ホスホジエステラーゼ阻害薬、α −アドレナリン受容体拮抗薬およびドーパミン受容体作働薬からなる群から選択
    される第2の有効成分をさらに含む請求項27に記載の医薬組成物。
  29. 【請求項29】 前記第2の有効成分が、V型サイクリック−GMP選択的
    ホスホジエステラーゼ阻害薬、α−アドレナリン受容体拮抗薬およびドーパミ
    ン受容体作働薬からなる群から選択される請求項28に記載の医薬組成物。
  30. 【請求項30】 前記V型サイクリック−GMP選択的ホスホジエステラー
    ゼ阻害薬がクエン酸シルデナフィルまたはIC−351である請求項29に記載
    の医薬組成物。
  31. 【請求項31】 処置を必要とする哺乳動物での男性または女性性的機能不
    全の治療方法であって、その哺乳動物に治療上有効量の請求項27に記載の組成
    物を投与する段階を有する方法。
  32. 【請求項32】 処置を必要とする哺乳動物での男性または女性性的機能不
    全の治療方法であって、その哺乳動物に治療上有効量の請求項29に記載の組成
    物を投与する段階を有する方法。
  33. 【請求項33】 前記男性性的機能不全が勃起機能不全である請求項31に
    記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記男性性的機能不縁が勃起機能不全である請求項32に
    記載の方法。
JP2001568918A 2000-03-23 2001-03-20 メラノコルチン受容体作働薬としての置換ピペリジン類 Withdrawn JP2003528088A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19144200P 2000-03-23 2000-03-23
US60/191,442 2000-03-23
US24226500P 2000-10-20 2000-10-20
US60/242,265 2000-10-20
PCT/US2001/008935 WO2001070708A1 (en) 2000-03-23 2001-03-20 Substituted piperidines as melanocortin receptor agonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003528088A true JP2003528088A (ja) 2003-09-24

Family

ID=26887048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001568918A Withdrawn JP2003528088A (ja) 2000-03-23 2001-03-20 メラノコルチン受容体作働薬としての置換ピペリジン類

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6458790B2 (ja)
EP (1) EP1268449A4 (ja)
JP (1) JP2003528088A (ja)
AU (2) AU4929601A (ja)
CA (1) CA2403686C (ja)
WO (1) WO2001070708A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510717A (ja) * 2003-11-12 2007-04-26 エルジー・ライフ・サイエンシーズ・リミテッド メラノコルチン受容体のアゴニスト
JP2008508241A (ja) * 2004-07-29 2008-03-21 サノフイ−アベンテイス アミノピペリジン誘導体、その調製及びメラノコルチン受容体作用物質としてのその使用
JP2016537371A (ja) * 2013-11-14 2016-12-01 イーライ リリー アンド カンパニー グレリンo−アシルトランスフェラーゼ阻害剤

Families Citing this family (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002064091A2 (en) 2001-02-13 2002-08-22 Palatin Technologies, Inc. Melanocortin metallopeptides for treatment of sexual dysfunction
GR1002847B (el) 1997-05-06 1998-01-27 Χρηση της μισοπροστολης ή/και της μισοπροστολης οξυ για την παρασκευη φαρμακευτικου προιοντος για τη θεραπευτικη αντιμετωπιση των δυσλειτουργιων της στυσεως
GR1003199B (el) 1998-08-14 1999-09-01 Χρηση της μισοπροστολης ή και της μισοπροστολης οξυ για την παρασκευη φαρμακευτικου προιοντος για τη θεραπευτικη αντιμετωπιση της σεξουαλικης δυσλειτουργιας στις γυναικες
DZ3415A1 (fr) 2000-08-31 2002-03-07 Chiron Corp Guanidinobenzamides comme mc4-r agonistes.
US20020091129A1 (en) * 2000-11-20 2002-07-11 Mitradev Boolell Treatment of premature ejaculation
NZ526925A (en) * 2000-12-15 2005-03-24 Pfizer Treatment of male sexual dysfunction
US7157463B2 (en) 2001-01-23 2007-01-02 Eli Lilly And Company Substituted piperidines/piperazines as melanocortin receptor agonists
DE60205465T2 (de) 2001-01-23 2006-04-20 Eli Lilly And Co., Indianapolis Piperazinderivate als agonisten des melanocortin-rezeptors
CA2432988A1 (en) 2001-01-23 2002-08-01 Cristina Garcia-Paredes Melanocortin receptor agonists
EP1372653B1 (en) * 2001-02-28 2006-10-04 Merck & Co., Inc. Acylated piperidine derivatives as melanocortin-4 receptor agonists
MXPA03007785A (es) 2001-02-28 2003-12-08 Merck & Co Inc Derivados de piperidina acilados como agonistas del receptor de melanocortina 4.
CA2439119A1 (en) 2001-02-28 2002-09-06 Merck & Co., Inc. Acylated piperidine derivatives as melanocortin-4 receptor agonists
EP1363631A4 (en) 2001-03-02 2005-11-16 Bristol Myers Squibb Co "COMPOUNDS SUITED AS MODULATORS OF MELANOCORTIN RECEPTORS AND THESE PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS CONTAINING THEREOF"
ES2278016T3 (es) 2001-04-09 2007-08-01 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Compuestos guanidino como agonistas del receptor de melanocortina 4 (mc4-r).
US6911447B2 (en) 2001-04-25 2005-06-28 The Procter & Gamble Company Melanocortin receptor ligands
CA2453609C (en) 2001-07-18 2010-05-04 Merck & Co., Inc. Bridged piperidine derivatives as melanocortin receptor agonists
US7456184B2 (en) * 2003-05-01 2008-11-25 Palatin Technologies Inc. Melanocortin receptor-specific compounds
US7732451B2 (en) 2001-08-10 2010-06-08 Palatin Technologies, Inc. Naphthalene-containing melanocortin receptor-specific small molecule
US7354923B2 (en) * 2001-08-10 2008-04-08 Palatin Technologies, Inc. Piperazine melanocortin-specific compounds
EP1425029A4 (en) * 2001-08-10 2006-06-07 Palatin Technologies Inc PEPTIDOMIMETICS OF BIOLOGICALLY ACTIVE METALLOPEPTIDES
US7718802B2 (en) 2001-08-10 2010-05-18 Palatin Technologies, Inc. Substituted melanocortin receptor-specific piperazine compounds
US7655658B2 (en) 2001-08-10 2010-02-02 Palatin Technologies, Inc. Thieno [2,3-D]pyrimidine-2,4-dione melanocortin-specific compounds
KR20030027439A (ko) * 2001-09-28 2003-04-07 주식회사 엘지생명과학 멜라노코틴 수용체의 항진제
KR20030035589A (ko) * 2001-10-31 2003-05-09 주식회사 엘지생명과학 멜라노코틴 수용체의 항진제
KR20030035586A (ko) * 2001-10-31 2003-05-09 주식회사 엘지생명과학 멜라노코틴 수용체의 항진제
KR20030035592A (ko) * 2001-10-31 2003-05-09 주식회사 엘지생명과학 멜라노코틴 수용체의 항진제
KR20030035588A (ko) * 2001-10-31 2003-05-09 주식회사 엘지생명과학 멜라노코틴 수용체의 항진제
US6873883B2 (en) * 2001-12-26 2005-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adaptive fan controller for a computer system
EP1466904A4 (en) * 2001-12-28 2005-12-14 Takeda Pharmaceutical BIARYL CONNECTION AND ITS USE
DE60308996T2 (de) 2002-01-23 2007-05-10 Eli Lilly And Co., Indianapolis Melanocortinrezeptoragonisten
US6906074B2 (en) * 2002-02-22 2005-06-14 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. 2-phenylpiperazine derivatives
US7026335B2 (en) 2002-04-30 2006-04-11 The Procter & Gamble Co. Melanocortin receptor ligands
US20040010010A1 (en) * 2002-04-30 2004-01-15 Ebetino Frank Hallock Melanocortin receptor ligands
CA2484968A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-20 Neurocrine Biosciences, Inc. Substituted piperazine as melanocortin receptors ligands
WO2003099818A1 (en) 2002-05-23 2003-12-04 Chiron Corporation Substituted quinazolinone compounds
US7105526B2 (en) 2002-06-28 2006-09-12 Banyu Pharmaceuticals Co., Ltd. Benzimidazole derivatives
AU2003248888A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-23 Palatin Technologies, Inc. Peptide composition for treatment of sexual dysfunction
JP4617449B2 (ja) 2002-07-11 2011-01-26 ヴィキュロン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 抗菌活性を有するn−ヒドロキシアミド誘導体
AU2003268493A1 (en) * 2002-09-11 2004-04-30 Merck & Co., Inc. Piperazine urea derivatives as melanocortin-4 receptor agonists
US7132539B2 (en) 2002-10-23 2006-11-07 The Procter & Gamble Company Melanocortin receptor ligands
WO2004081643A1 (en) * 2002-12-20 2004-09-23 Kaiser Aerospace & Electronics Corp. Lenslet array with polarization conversion
US7772188B2 (en) 2003-01-28 2010-08-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
WO2004078717A1 (en) 2003-03-03 2004-09-16 Merck & Co., Inc. Acylated piperazine derivatives as melanocortin-4 receptor agonists
DE602004028228D1 (de) 2003-03-26 2010-09-02 Merck Sharp & Dohme Bicyclische piperidin-derivate als melanocortin-4 rezeptor-agonisten
US7049323B2 (en) 2003-04-25 2006-05-23 Bristol-Myers Squibb Company Amidoheterocycles as modulators of the melanocortin-4 receptor
US7727990B2 (en) 2003-05-01 2010-06-01 Palatin Technologies, Inc. Melanocortin receptor-specific piperazine and keto-piperazine compounds
US7727991B2 (en) 2003-05-01 2010-06-01 Palatin Technologies, Inc. Substituted melanocortin receptor-specific single acyl piperazine compounds
US7968548B2 (en) 2003-05-01 2011-06-28 Palatin Technologies, Inc. Melanocortin receptor-specific piperazine compounds with diamine groups
EP1651229A1 (en) 2003-05-23 2006-05-03 Chiron Corporation Guanidino-substituted quinazolinone compounds as mc4-r agonists
CA2551037A1 (en) 2003-09-22 2005-03-31 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Novel piperidine derivative
KR20050045927A (ko) * 2003-11-12 2005-05-17 주식회사 엘지생명과학 멜라노코틴 수용체의 항진제
US7368453B2 (en) 2003-11-19 2008-05-06 Chiron Corporation Quinazolinone compounds with reduced bioaccumulation
US7550602B1 (en) * 2004-01-14 2009-06-23 Palatin Technologies, Inc. Small molecule compositions for sexual dysfunction
CN1938286A (zh) 2004-03-29 2007-03-28 默克公司 作为11-β-羟甾类脱氢酶-1抑制剂的二芳基三唑
US20080125403A1 (en) 2004-04-02 2008-05-29 Merck & Co., Inc. Method of Treating Men with Metabolic and Anthropometric Disorders
US7709484B1 (en) 2004-04-19 2010-05-04 Palatin Technologies, Inc. Substituted melanocortin receptor-specific piperazine compounds
CA2574156A1 (en) * 2004-07-19 2006-02-23 Merck & Co., Inc. Acylated piperidine derivatives as melanocortin-4 receptor agonists
FR2873690B1 (fr) * 2004-07-29 2006-10-13 Sanofi Synthelabo Derives d'oxopiperidine, leur preparation et leur application en therapeutique
ATE472531T1 (de) 2004-08-06 2010-07-15 Merck Sharp & Dohme Sulfonylverbindungen als hemmer von 11-beta- hydroxysteroiddehydrogenase-1
DE602005024838D1 (en) * 2004-09-30 2010-12-30 Merck Sharp & Dohme Cyclopropylpiperidinglycin-transporter-inhibitor
TW200630337A (en) 2004-10-14 2006-09-01 Euro Celtique Sa Piperidinyl compounds and the use thereof
RU2417985C2 (ru) 2005-05-30 2011-05-10 Баниу Фармасьютикал Ко., Лтд. Новые производные пиперидина
US20100216758A1 (en) 2005-08-10 2010-08-26 Makoto Ando Pyridone Compounds
JPWO2007024004A1 (ja) 2005-08-24 2009-03-05 萬有製薬株式会社 フェニルピリドン誘導体
EP1939194A4 (en) 2005-09-07 2010-12-08 Banyu Pharma Co Ltd AROMATIC SUBSTITUTED BICYLIC PYRIDONE DERIVATIVE
EP1940842B1 (en) 2005-09-29 2012-05-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Acylated spiropiperidine derivatives as melanocortin-4 receptor modulators
WO2007047496A2 (en) 2005-10-18 2007-04-26 Merck & Co., Inc. Acylated spiropiperidine derivatives as melanocortin-4 receptor modulators
JP2009512715A (ja) 2005-10-21 2009-03-26 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト レニン阻害剤と抗異脂肪血症剤および/または抗肥満症剤の組み合わせ
CA2627139A1 (en) 2005-10-27 2007-05-03 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Novel benzoxathiin derivative
EP1953165B1 (en) 2005-11-10 2012-02-01 Msd K.K. Aza-substituted spiro derivative
EP1801098A1 (en) 2005-12-16 2007-06-27 Merck Sante 2-Adamantylurea derivatives as selective 11B-HSD1 inhibitors
WO2007110449A1 (en) 2006-03-29 2007-10-04 Euro-Celtique S.A. Benzenesulfonamide compounds and their use
WO2007118854A1 (en) 2006-04-13 2007-10-25 Euro-Celtique S.A. Benzenesulfonamide compounds and the use thereof
US8791264B2 (en) 2006-04-13 2014-07-29 Purdue Pharma L.P. Benzenesulfonamide compounds and their use as blockers of calcium channels
US20080027072A1 (en) * 2006-04-20 2008-01-31 Ampla Pharmaceuticals, Inc. Potentiation of MC4 receptor activity
TWI332501B (en) * 2006-07-14 2010-11-01 Lg Life Sciences Ltd Melanocortin receptor agonists
US7834017B2 (en) 2006-08-11 2010-11-16 Palatin Technologies, Inc. Diamine-containing, tetra-substituted piperazine compounds having identical 1- and 4-substituents
EP2083831B1 (en) 2006-09-22 2013-12-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Method of treatment using fatty acid synthesis inhibitors
CA2664358A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Diarylketimine derivative
EP1935420A1 (en) 2006-12-21 2008-06-25 Merck Sante 2-Adamantyl-butyramide derivatives as selective 11beta-HSD1 inhibitors
EP2145884B1 (en) 2007-04-02 2014-08-06 Msd K.K. Indoledione derivative
WO2008124118A1 (en) 2007-04-09 2008-10-16 Purdue Pharma L.P. Benzenesulfonyl compounds and the use therof
EA020466B1 (ru) 2007-06-04 2014-11-28 Синерджи Фармасьютикалз Инк. Агонисты гуанилатциклазы, пригодные для лечения желудочно-кишечных нарушений, воспаления, рака и других заболеваний
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
US8765736B2 (en) 2007-09-28 2014-07-01 Purdue Pharma L.P. Benzenesulfonamide compounds and the use thereof
WO2009110510A1 (ja) 2008-03-06 2009-09-11 萬有製薬株式会社 アルキルアミノピリジン誘導体
JPWO2009119726A1 (ja) 2008-03-28 2011-07-28 Msd株式会社 メラニン凝集ホルモン受容体拮抗作用を有するジアリールメチルアミド誘導体
EP2110374A1 (en) 2008-04-18 2009-10-21 Merck Sante Benzofurane, benzothiophene, benzothiazol derivatives as FXR modulators
CA2726917C (en) 2008-06-04 2018-06-26 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
AU2009261248A1 (en) 2008-06-19 2009-12-23 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Spirodiamine-diarylketoxime derivative
CA2730603C (en) 2008-07-16 2019-09-24 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
JPWO2010013595A1 (ja) 2008-07-30 2012-01-12 Msd株式会社 5員−5員又は5員−6員縮環シクロアルキルアミン誘導体
CN102264228A (zh) 2008-10-22 2011-11-30 默沙东公司 用于抗糖尿病药的新的环状苯并咪唑衍生物
US8329914B2 (en) 2008-10-31 2012-12-11 Merck Sharp & Dohme Corp Cyclic benzimidazole derivatives useful as anti-diabetic agents
UA99555C2 (en) 2008-11-12 2012-08-27 Элджи Лайф Саенсез Лтд. Melanocortin receptor agonists
US8759539B2 (en) 2008-11-17 2014-06-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted bicyclic amines for the treatment of diabetes
CN101846475B (zh) * 2009-03-25 2013-12-11 三花控股集团有限公司 用于热交换器的翅片以及采用该翅片的热交换器
US20120220567A1 (en) 2009-07-23 2012-08-30 Shipps Jr Gerald W Benzo-fused oxazepine compounds as stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase inhibitors
WO2011011506A1 (en) 2009-07-23 2011-01-27 Schering Corporation Spirocyclic oxazepine compounds as stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase inhibitors
JP2013510834A (ja) 2009-11-16 2013-03-28 メリテク [1,5]‐ジアゾシン誘導体
CN103664873B (zh) 2009-12-30 2016-06-15 深圳信立泰药业股份有限公司 作为二肽基肽酶iv(dpp-iv)抑制剂的3-(3-氨基哌啶-1-基)-5-氧代-1,2,4-三嗪衍生物
US9044606B2 (en) 2010-01-22 2015-06-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Methods and devices for activating brown adipose tissue using electrical energy
US8476227B2 (en) 2010-01-22 2013-07-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Methods of activating a melanocortin-4 receptor pathway in obese subjects
WO2011106273A1 (en) 2010-02-25 2011-09-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
EP2563764B1 (en) 2010-04-26 2015-02-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel spiropiperidine prolylcarboxypeptidase inhibitors
US9365539B2 (en) 2010-05-11 2016-06-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Prolylcarboxypeptidase inhibitors
US9006268B2 (en) 2010-06-11 2015-04-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Prolylcarboxypeptidase inhibitors
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
CA2826649C (en) 2011-02-25 2016-07-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic azabenzimidazole derivatives useful as anti-diabetic agents
US20140045746A1 (en) 2012-08-02 2014-02-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
BR112015019836A2 (pt) 2013-02-22 2017-07-18 Merck Sharp & Dohme composto, composição farmacêutica, e, uso de um composto
US9650375B2 (en) 2013-03-14 2017-05-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Indole derivatives useful as anti-diabetic agents
CA2905435A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
EP2970384A1 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
CN113388007A (zh) 2013-06-05 2021-09-14 博士医疗爱尔兰有限公司 鸟苷酸环化酶c的超纯激动剂、制备和使用所述激动剂的方法
WO2015051496A1 (en) 2013-10-08 2015-04-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
EP3186242B1 (en) 2014-08-29 2021-10-06 Tes Pharma S.r.l. Inhibitors of alpha-amino-beta-carboxymuconic acid semialdehyde decarboxylase
US10080884B2 (en) 2014-12-29 2018-09-25 Ethicon Llc Methods and devices for activating brown adipose tissue using electrical energy
US10092738B2 (en) 2014-12-29 2018-10-09 Ethicon Llc Methods and devices for inhibiting nerves when activating brown adipose tissue
WO2017168174A1 (en) 2016-04-02 2017-10-05 N4 Pharma Uk Limited New pharmaceutical forms of sildenafil
US10294214B2 (en) 2016-06-07 2019-05-21 Vanderbilt University Positive allosteric modulators of human melanocortin-4 receptor
EP3526199B1 (en) 2016-10-14 2022-04-13 Tes Pharma S.r.l. Inhibitors of alpha-amino-beta-carboxymuconic acid semialdehyde decarboxylase
US11072602B2 (en) 2016-12-06 2021-07-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic heterocyclic compounds
EP3558298A4 (en) 2016-12-20 2020-08-05 Merck Sharp & Dohme Corp. ANTIDIABETIC SPIROCHROMAN COMPOUNDS
CN113302189A (zh) 2018-11-20 2021-08-24 Tes制药有限责任公司 α-氨基-β-羧基己二烯二酸半醛去羧酶的抑制剂
KR102485182B1 (ko) * 2019-11-07 2023-01-06 주식회사 엘지화학 멜라노코르틴-4 수용체 작용제

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944308B2 (ja) * 1976-03-23 1984-10-29 武田薬品工業株式会社 ペプタイド
US5578593A (en) 1992-12-11 1996-11-26 Merck & Co., Inc. Spiro piperidines and homologs promote release of growth hormone
US5492920A (en) 1993-12-10 1996-02-20 Merck & Co., Inc. Piperidine, pyrrolidine and hexahydro-1H-azepines promote release of growth hormone
US5721251A (en) 1993-12-10 1998-02-24 Merck & Co., Inc. Piperidine, pyrrolidine and hexahydro-1H-azepines promote release of growth hormone
US5767118A (en) 1994-10-26 1998-06-16 Merck & Co., Inc. 4-Heterocyclic peperidines promote release of growth hormone
WO1997034604A1 (en) 1996-03-21 1997-09-25 Merck & Co., Inc. 4-spiroindoline piperidines promote release of growth hormone
AU4342097A (en) 1996-09-13 1998-04-02 Merck & Co., Inc. Piperidines, pyrrolidines and hexahydro-1h-azepines promote release of growth hormone
WO1999064002A1 (en) 1998-06-11 1999-12-16 Merck & Co., Inc. Spiropiperidine derivatives as melanocortin receptor agonists
AU766191B2 (en) 1999-06-04 2003-10-09 Merck & Co., Inc. Substituted piperidines as melanocortin-4 receptor agonists

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510717A (ja) * 2003-11-12 2007-04-26 エルジー・ライフ・サイエンシーズ・リミテッド メラノコルチン受容体のアゴニスト
JP2008508241A (ja) * 2004-07-29 2008-03-21 サノフイ−アベンテイス アミノピペリジン誘導体、その調製及びメラノコルチン受容体作用物質としてのその使用
JP2016537371A (ja) * 2013-11-14 2016-12-01 イーライ リリー アンド カンパニー グレリンo−アシルトランスフェラーゼ阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU4929601A (en) 2001-10-03
AU2001249296B2 (en) 2005-03-24
US20020019523A1 (en) 2002-02-14
EP1268449A1 (en) 2003-01-02
WO2001070708A1 (en) 2001-09-27
CA2403686A1 (en) 2001-09-27
EP1268449A4 (en) 2004-09-15
US6458790B2 (en) 2002-10-01
CA2403686C (en) 2010-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003528088A (ja) メラノコルチン受容体作働薬としての置換ピペリジン類
EP1411940B1 (en) Bridged piperidine derivatives as melanocortin receptor agonists
AU2001264977B2 (en) Melanocortin receptor agonists
US6472398B1 (en) Spiropiperidine derivatives as melanocortin receptor agonists
US6350760B1 (en) Substituted piperidines as melanocortin-4 receptor agonists
US6767915B2 (en) Substituted piperidines as melanocortin receptor agonists
US6294534B1 (en) Spiropiperidine derivatives as melanocortin receptor agonists
EP1385506B1 (en) Acylated piperidine derivates as melanocortin-4 receptor agonists
EP1383501B1 (en) Acylated piperidine derivatives as melanocortin-4 receptor agonists
AU2001249296A1 (en) Substituted piperidines as melanocortin receptor agonists
AU2001264977A1 (en) Melanocortin receptor agonists
AU2002320494A1 (en) Bridged piperidine derivatives as melanocortin receptor agonists
AU2001249281A1 (en) Spiropiperidine derivatives as melanocortin receptor agonists
AU2001288285A1 (en) Substituted piperidines as melanocortin receptor agonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101206