JP2003527558A - マイクロプレート走査読取りヘッド - Google Patents

マイクロプレート走査読取りヘッド

Info

Publication number
JP2003527558A
JP2003527558A JP2000545005A JP2000545005A JP2003527558A JP 2003527558 A JP2003527558 A JP 2003527558A JP 2000545005 A JP2000545005 A JP 2000545005A JP 2000545005 A JP2000545005 A JP 2000545005A JP 2003527558 A JP2003527558 A JP 2003527558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm portion
light
along
optical path
sample plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000545005A
Other languages
English (en)
Inventor
クリス クーナナン,
Original Assignee
バイオ−ラッド ラボラトリーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオ−ラッド ラボラトリーズ インコーポレイテッド filed Critical バイオ−ラッド ラボラトリーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2003527558A publication Critical patent/JP2003527558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6419Excitation at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6471Special filters, filter wheel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/0332Cuvette constructions with temperature control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06166Line selective sources
    • G01N2201/0618Halogene sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/10Scanning
    • G01N2201/101Scanning measuring head
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/028Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having reaction cells in the form of microtitration plates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 試料プレートすなわちマイクロプレート(109)内に収容された試料の吸収、蛍光、発光特性を調べる機器に使用するのに適した走査ヘッドアセンブリを提供する。 【解決手段】 走査ヘッドアセンブリ(101)は、一対の走査機構(201,203)に結合していて、X軸(119)およびY軸(121)に沿ってラスタ走査できる。走査は、好ましくは蛇状パターン(501)に従うが、他の走査パターンも利用できる。試料ウェル(123)ごとに単一または多重の測定ができ、多重測定は個別または平均で報告される。走査ヘッドアセンブリ(101)は、種々の配置構成を利用できるが、好ましい態様では、C字形をなし、下側腕(111)に光源(103)とその関連光学系を、上側腕(113)に検出器(107)とその関連光学系を取り付ける。好ましくは、光源(103)の関連光学系は、試料から放射される光の波長を調節する一つまたは複数の光学フィルタ(413)を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願は、概してはマイクロプレート読取りシステムに関し、さらに詳しく
はマイクロプレートの各試料ウェル中の蛍光、発光および/または吸収を測定す
るためにマイクロプレートを走査する方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
高処理量のスクリーニングや医薬および化学物質の開発に携わっている生化学
研究者たちは、何百万もの試料の特徴を正確にかつ迅速に決定する性能を必要と
している。この必要のため、しばしば何十、何百または何千もの個々の試料ウェ
ルを含むであろう試料プレートにおいて試料試験が行われる。そのような多ウェ
ル式の試料プレートを使用すると、必要な試験設備が多ウェル式試料プレートに
互換性があるとして、試料試験の自動化が簡単になる。
【0003】 高処理量の試験装置を指定するには、典型的には種々のシステム上の制約が考
慮される。第一の重要な設計要因は、試験装置の使用意図である。例えば、装置
は、試料の吸収特性、発光特性または蛍光特性を決定するように設計されること
がある。また、試験装置は、一つより多い特性を試験できるように設計されるこ
ともある。今日、色々な数の試料ウェルおよびタイプを含む標準フォーマットの
試料プレートが種々入手可能である。それら試料プレートは、典型的に様々の外
形寸法を有しており、また、様々の試料ウェル寸法を有していることもある。大
部分の機器がただ一つの特定の試料プレートフォーマットを扱うように設計され
ているが、ある程度の範囲の異なる試料プレートフォーマットを扱うように設計
されているものもある。典型的に考慮される第三の設計要因は、個々の試料ウェ
ルの寸法形状である。例えば、試料ウェルは、いくつかのチップ試料プレートに
用いられるような直径数マイクロメートルのものからミリメートル級以上のもの
まで大きさがいろいろある。加えて、試料ウェルは、透明または不透明の材質で
、いろいろな深さにすることができ、そして例えば四角または丸の断面など様々
の形を採ることができる。試料ウェルは、反射性の底表面を持たせることもでき
る。好ましくは、機器は、ある程度の範囲の異なる試料ウェルタイプを扱えるよ
うにする。
【0004】 標準の多ウェル試料プレート試験装置においては、試料プレートは一つまたは
複数の走査機構に結合された保持用の取付具の中に保持されている。走査機構は
、試料の特性を決定するのに使用する機器の部分(例えば、励起源および蛍光検
出器)に対して少なくとも一つの軸に沿って試料プレートを動かすことができる
。好ましくは、走査機構は、試料プレートを二つの軸に沿って動かすことができ
、二次元配列された試料ウェルを分析することができる。試料プレートを動かす
と、試料のこぼれなどの問題を生じるが、典型的にそれら問題は、固定した試料
プレートに対して試験ヘッドを走査させることに関連する困難さに比べると、小
さな問題である。例えば、プレートが動いている間に試料こぼれを避けるには、
プレートをより低速で動かせばよいし、徐々に動き始め徐々に止まるサイクルを
採用すればよい。加えて、各試料ウェル内の液面レベルを単純に試料ウェルの上
端よりこぼれを避けるのに十分なだけ下方にすればよい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
試料プレートを多軸に沿って移動させることに関連する不都合なしに、複数ウ
ェルの試料プレートの利便性を備えた機器が望まれる。この発明は、そのような
機器を提供するものである。
【0006】 この発明は、多種多様の異なる機器タイプに使用するための走査ヘッドアセン
ブリを提供する。例えば、この発明の走査ヘッドアセンブリは、吸収、蛍光また
は発光の特性を決定するのに使用することができる。好ましくは、機器は種々の
マイクロプレートの寸法およびフォーマットでの使用が可能であり、それにより
ユーザに最大限の柔軟度を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】 この発明の一つの面では、走査ヘッドアセンブリはC字形を有し、C字形の一
つの腕の中に光源が実装され、アセンブリの他の腕の中に検出器が実装されてい
る。好ましくは、光源および関連の光学系は、アセンブリの下側の腕の中にあり
、検出器および関連の光学系は、上側の腕の中にある。この発明は、上の腕の中
に光源を設けて下の腕に検出器を設けるなど、他の配置構成を利用することもで
きる。また、代わりに、C字形以外の配置構成を使用して、光源と検出器の両方
を同一の腕の中に実装することもできる。
【0008】 この発明の他の面では、走査ヘッドアセンブリは、ヘッドアセンブリを試料マ
イクロプレートに対してX軸とY軸の両方に沿ってラスタ走査させる一対の走査
機構に結合されている。走査は、好ましくは蛇状パターンに従うが、他の走査パ
ターンを利用することもできる。各試料ウェルごとに単一または多重の測定をす
ることができ、多重の測定は個別にまたは平均で報告される。
【0009】 この発明の少なくとも一つの実施態様の他の面では、光源はヘッドアセンブリ
の一つの腕の中に取り付けられたキセノンフラッシュランプである。キセノンラ
ンプからの光は、一連の窓孔およびレンズで調整され平行化される。好ましくは
、光源からの光は、試料を照射する光の波長を制限するために、フィルタを通る
。フィルタは、種々の異なるフィルタタイプ(例えば、バンドパス、カットオフ
、その他)のいずれであってもよく、好ましくは、フィルタホイールまたは他の
フィルタ選択システムによりアクセス可能な一連のフィルタの内の一つである。
試料を照射する前に、ビームスプリッタを使用して光源からの光の一部分が分離
され、分離された部分は光源の出力の変動をモニタするのに使用される。試料か
らの光は、窓孔を通り抜けて、試料光を測定用検出器の上に集束させるレンズに
よって集められる。
【0010】 この発明の少なくとも一つの実施態様の他の面では、走査ヘッドアセンブリは
、一つまたは複数のプロセッサを有する制御装置に結合されている。制御装置は
、試料プレートに対する操作ヘッドの位置をモニタし制御するのに使用される。
制御装置は、また、データの収集および処理、光源の制御、そしてフィルタの選
択にも使用される。
【0011】 この明細書の以下の部分および図面を参照することにより、この発明の性質お
よび利点のさらなる理解がなされるであろう。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明による基本的な装置を模式的に図解する。このシステムは、
好ましくはC字形である読取りヘッド101で構成されている。読取りヘッド1
01がC字形であることにより、光を105方向に放射する光源103をヘッド
アセンブリの一つの腕の中に実装することができ、検出器107(仮想線で示さ
れている)をヘッドアセンブリの第二の腕の中に実装することができる。図解さ
れている配置構成が好ましいけれども、少なくとも一つの実施態様では光源と検
出器をヘッドアセンブリの同じ腕の中に実装することによって、アセンブリをC
字形にする必要性がなくなることが理解されるべきである。光源103と検出器
107とを読取りヘッド101の対向する腕の中に設置することで。システムに
課される光学的制約が簡単になるが、この配置構成は試料ウェルの底面が使用す
る波長において実質的に透明であることを必要とする。
【0013】 単一の試料ウェルかまたは図示のような複数の試料ウェルのいずれかを有する
試料プレート、すなわちマイクロプレート、109(仮想線で示されている)は
、ヘッドアセンブリ101の下側腕111,上側腕113および背部115の間
に適合する。好ましくは、光源103および検出器107は、それぞれ腕111
および113の端の近くに取り付けられている。ヘッドアセンブリ101を使用
して読み取ることのできるプレート109の大きさについての主な制限は、腕1
11および113の端部、つまり光源103および検出器107の設置場所、並
びに背部115の前面117の間の距離である。
【0014】 ヘッドアセンブリ101が小型でまとまって設計されているので、試料プレー
ト109に対してX軸およびY軸の両方に沿って容易に動かすことができる。試
料プレート109ではなくて、むしろヘッドアセンブリ101を動かすことによ
って、特性を調べる間、プレート109を動かさないでおけるので、いくつかの
利点がもたらされる。第一に、プレート109の動きを制限することで、個々の
試料ウェル123内の液体がウェルから飛び散る可能性を制限する。液体が飛び
散って失われると、液体が失われた試料ウェルのみならず、飛び散った液体のい
くらかを受けるかも知れない隣接の試料ウェルの中における化学反応を変える可
能性がある。第二に、読取りの間にプレート109を動かす必要がないので、試
料ウェル内での混合の量を制御することができる。例えば、多成分試料の成分の
各々を試料ウェルの中に入れてしまった後で追加の混合をしないのが望ましいこ
とがある。あるいは、特定の振動幅と振動数で特定の時間プレート109を制御
しつつ揺り動かして混合するのが望ましいこともある。後者の場合、プレート1
09を振動テーブルまたは他の機構に結合することができる。
【0015】 光源103の設計、設置場所および特性、検出器107の設計、設置場所およ
び検出特性、並びに試料ウェル123の底面の透過特性によって、ヘッドアセン
ブリ101は種々の異なる試験要綱において使用することができる。この発明の
好ましい実施態様では、光源103からの光105は試料ウェルの底面を通り抜
け、個々の試料ウェル内の試料を通り抜けて、検出器107によって検出され、
試料の吸収特性の測定が行われる。あるいは、光源103と検出器107の設置
場所を交換して、光源103を上側の腕113の中に、検出器107を下側の腕
111の中に設置することができる。このヘッドアセンブリは、試料の蛍光また
は発光を測定するように設計された機器に使用することもできる。
【0016】 図2は、読取りヘッドアセンブリ101を利用した機器200の図解である。
ヘッドアセンブリ101は、X軸走査システム201およびY軸走査システム2
03に結合されていて、ヘッドアセンブリの光源部分および検出器部分が試料プ
レート109の各資料ウェル123内に入っている試料を分析するのに使用でき
るようになっている。図示のように、X軸走査システム201は、ベルト・プー
リシステム205および駆動モータ207を有して構成されている。同様に、Y
軸走査システム203は、ベルト・プーリシステム209および駆動モータ21
1を有して構成されている。この発明の好ましい実施態様ではベルト・プーリシ
ステムが使用されているが、歯車駆動システムなどのような他の走査システムが
使用できることは当業者にとって明らかであろう。
【0017】 この発明の少なくとも一つの実施態様においては、試料プレート109は試料
プレートキャリヤ213上に保持されている。プレートキャリヤ213は、好ま
しくは、調節可能であるか種々の試料プレートアダプタと一緒に使用可能である
かの試料保持用取付具を使用しており、機器200で多種多様の異なる試料プレ
ート(例えば、6、12、24、48、96および384ウェルのマイクロプレ
ートなど)が使用可能となっている。プレートキャリヤ213は、どのような大
きさの試料プレートを収容可能に設計してもよいが、好ましくは少なくとも標準
の96ウェルの試料プレート(すなわち、130mm×95mm)を収容するよ
うに設計されている。
【0018】 プレートキャリヤ213は、第二のX軸送り機構215に結合することができ
、送り機構215は、図示のようにベルト・プーリシステム217およびモータ
219を使用するか、または他のタイプの送り機構を使用する。システム215
は、プレートキャリヤ213を、したがって試料プレート109をアセンブリ1
01によって特性測定される位置に移動させるのに使用される。システム215
は、試料プレート109を他の準備および/または試験領域221に移動させる
のにも使用することができる。好ましい実施態様においては、領域221は、試
料プレートの温度および/または湿度を制御するのに使用できるインキュベータ
である。好ましくは、インキュベータは、周囲温度から42℃まで0.2℃刻み
でプログラム可能で、試料プレート全体にわたっての温度変化を0.5℃以下に
維持する。
【0019】 図3は、この発明の好ましい実施態様に利用する制御システムを図解する。機
器の種々の機能を制御するために、制御装置301が使用される。制御装置30
1は、一つまたは複数のプロセッサ303を利用してもよく、また命令およびデ
ータを記憶するためにメモリ305を有する。制御装置301は、好ましくはヘ
ッドアセンブリ101の光源103,検出器107並びにそれぞれX軸およびY
軸の走査システム201および203を含むあらゆる面を制御する。使用者は、
キーボード、タッチスクリーンなどのユーザ入力装置306を使って、如何なる
必要なシステム動作パラメータ(例えば、試料プレートのタイプ、ウェルの大き
さと数、ウェルの間隔、走査モード、一試料ウェル当たり行う測定の数、平均値
読取りをするかしないか、など)。制御装置301は、例えばプリンタ、プロッ
タまたはモニタのようなデータ出力装置307を用いてデータを出力する。
【0020】 上記に概略説明したように機器を制御することに加えて、制御装置301は、
機器の他の面を制御するのに使用することもできる。例えば、もし読取りヘッド
アセンブリ101が基準検出器309を含んでいれば、制御装置301は、好ま
しくは検出器309から出力を受け、相対測定の実施を可能とする。加えて、ア
センブリ101は、試料上に当てる光源103からの光の波長および/または検
出器107により検出された波長を制御するために、一つまたは複数のフィルタ
ホイール311を含むことができる。制御装置301もまた、それぞれX軸およ
びY軸の位置モニタ313および315に結合されることが可能で、それらモニ
タは、試料プレートキャリヤ位置を制御システムにフィードバックする。最後に
、もし機器が、上記に簡単に説明したように、多数の試験および/または準備領
域を含んでいるならば、制御装置301は、それら追加の領域(例えば、インキ
ュベータチャンバの湿度および温度制御317)とともに試料プレート送り機構
215を制御するのに使用することができる。
【0021】 図4は、読取りヘッドアセンブリ101の好ましい実施態様の断面図である。
この実施態様では、読取りヘッドアセンブリ101は、試料の吸収特性を分析す
るように設計されている。アセンブリ101は、光源103、好ましくはキセノ
ンフラッシュランプを含んでいる。他のタイプの光源(例えば、レーザ光源)も
この発明で使用することができ、好ましい実施態様におけるようにアセンブリ1
01内に実装してもいいし、またはアセンブリ101から離れて設けて光ファイ
バもしくは他の手段を使ってアセンブリに光学的に結合してもよい。光源103
からの光は、試料に当たる前に調整され、光束が確実に十分細いビーム径となる
ようにする。図解された実施態様では、光源103からの出力は、窓孔401お
よびレンズ403を通り抜け、次いで鏡405で反射されて光路105に沿って
進む。第二のレンズが光束を、それがヘッドアセンブリ101から出射する前に
、さらに調整する。好ましい実施態様では、レンズ403は直径20mmで焦点
距離20mmの両凸レンズであり、レンズ407は直径10mmで焦点距離20
mmのコリメータ平凸レンズである。この実施態様は、開口径がそれぞれ2、1
.5、1.5そして0.3mmの窓孔409〜412をも含んでいる。
【0022】 この発明の少なくとも一つの実施態様では、光源103からの出力は、バンド
パスフィルタ、カットオフフィルタなどのフィルタ413を使用して調整可能で
ある。フィルタ413は、好ましくはフィルタホイール415の中に設けられた
一連のフィルタから選択される。フィルタホイール415からのフィルタ413
の選択は、好ましくは、プロセッサ301に結合されたフィルタホイールモータ
417を使用して自動化されている。光源の波長選択は、ヘッドアセンブリ10
1内に実装されるかまたは、外部に設けた光源の場合、ヘッドアセンブリから離
れて取り付けられているかの回折格子を使って、達成することもできる。
【0023】 下側腕111から出る前に、出力光束105は、好ましくは、光の一部分42
1を基準検出器309の方へ反射するビームスプリッタ419を通り抜ける。好
ましくは、ビームスプリッタ419は、入射光のほぼ20%を反射して入射光の
ほぼ80%を通す水晶板である。検出器309は、好ましくはフォトダイオード
である。検出器309は、光源103の出力の変動をモニタするために使用され
る。
【0024】 図4に仮想線で示されているのは、代表的な試料プレート109および代表的
な試料ウェル123である。この発明のこの実施態様では、光ビーム105は、
ビームスプリッタ419を通った後で下側腕111を出て、特性を測定する試料
ウェル123を通り抜ける。ウェル内の試料またはウェルの底面で吸収されない
ビーム105は、窓孔423を通り抜け、レンズ425により検出器107上に
集束される。好ましくは、窓孔423は直径が4.5mmであり、レンズ425
は直径6mmのボールレンズ(ball lens)であり、検出器107はシリコンフ
ォトダイオードである。光源103からの出力変動をモニタするのに加えて、基
準検出器309の出力の測定検出器107の出力に対する比は、試料の相対的吸
収を決定するのに使うことができる。この発明の好ましい実施態様では、この機
器は0.000と4.000の間の光学濃度(すなわち、OD)の測定が可能で
あり、その情報をデータ出力装置307を介して出力する。
【0025】 好ましい実施態様では試料の吸収を測定するのに使用したが、前述のように、
この発明により設計した機器は、蛍光および発光などの種々の試料特性を測定す
るのに使用することができる。加えて、この機器は、試料プレートを幾とおりか
のやり方で走査するように設計することができる。好ましい実施態様では、走査
ヘッド101は、図5に図解されたように試料プレート109を蛇状パターン5
01でラスタ走査する。これは、各試料の特性を急速にかつ能率的に測定できる
ので、好ましい走査モードである。この代わりに、図6に示すように、全ての行
(または列)を同じ向き601に走査することができる。第三の代替案としては
、ヘッドアセンブリ101を特定の複数の試料ウェル(例えば、全試料の内の部
分集合)へ動かすように、および/または試料ウェルを特定の順序で調べるよう
に、使用者が制御装置301をプログラムすることができる。
【0026】 図7は、試料プレート内の複数の試料ウェルの一つを代表する、単一の試料ウ
ェル701の断面図である。この発明によれば、試料ウェル701は、多種多様
のやり方で調べることができる。第一に、単一の場所703で単一の測定を行う
ことができる。この測定で調べるウェル701内の試料の分量は、試料を通り抜
ける光ビーム105の直径に依存する。場所703はウェル701の中央に示さ
れているが、中央から外れた他の場所(例えば、場所705)も使うことができ
る、と理解されるべきである。第二に、複数の場所707を調べることができる
。この発明でより少ない数またはより多い数の場所707を使うことができ、そ
して図示の場所は単に例解的な意味である、と理解されるべきである。好ましく
は、使用者は、場所の数や場所のパターン(例えば、円または正方形のパターン
)をプリセットすることができる。各場所についての測定値(例えば、OD)を
報告することができるし、または平均値を求めて報告することができる。好まし
くは、どちらの試料調査モードでも、制御装置301は、行われる各測定につい
て光源103を一回だけ光らせる。光源103を制御する他の方法がこの発明に
同等に適用可能であることを、当業者は理解するであろう。
【0027】 この技術分野に精通した者には理解されるであろうように、この発明は、その
精神または本質的な特徴から離れることなしに、他の特定の形態で実施されても
よい。したがって、この明細書における開示および説明は、前記の請求項に記載
したこの発明の範囲を、限定するのではなく、例解する意図である。
【0028】
【関連出願の相互参照】
この出願は、1998年4月21日出願の出願番号第60/082570号の
米国仮特許出願の優先権を主張し、当該出願の記載をあらゆる目的でここに援用
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による基本的な装置の模式的図解である。
【図2】 この発明による読取りヘッドアセンブリを利用した機器の図解で
ある。
【図3】 この発明の好ましい実施態様に利用される制御システムの模式的
図解である。
【図4】 読取りヘッドアセンブリの好ましい実施態様の断面の模式的表現
である。
【図5】 好ましい走査パターンの図解である。
【図6】 代替案の走査パターンの図解である。
【図7】 単一の試料ウェルの断面図であり、この発明による種々の検査手
法を図解する。
【符号の説明】
101…読取りヘッド、103…光源、105…光ビーム、107…検出器、1
09…試料プレート、111…下側腕、113…上側腕、115…背部、123
…試料ウェル、201…X軸走査システム、203…Y軸走査システム、301
…制御装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AU,CA,J P Fターム(参考) 2G043 AA01 BA14 CA03 EA01 EA06 EA13 FA01 GA04 GA06 GA08 GB18 GB19 HA01 HA02 HA05 HA09 JA03 JA04 KA03 KA09 LA01 MA11 NA06 2G057 AA01 AB04 AB06 AC01 BA03 EA06 2G059 AA05 BB04 DD16 EE01 FF11 GG01 GG05 GG10 JJ02 JJ05 JJ11 JJ13 JJ15 JJ17 JJ22 KK01 KK03 MM05 MM10

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の腕部分、第二の腕部分および前記第一と第二の腕部分
    を剛結合する接続部分を有するヘッドアセンブリと、 前記ヘッドアセンブリを第一の軸に沿って走査させるために前記ヘッドアセン
    ブリに結合された第一の送りシステムと、 前記ヘッドアセンブリを前記第一の軸と実質的に直行する第二の軸に沿って走
    査させるために前記ヘッドアセンブリに結合された第二の送りシステムと、 試料プレートを、それが前記第一の腕部分と前記第二の腕部分の間に挿置され
    た状態で、試料読取り位置に保持するための試料プレート保持具と、 前記第一の腕部分に結合され、前記第一の腕部分から前記第二の腕部分へと向
    かう第一の光路に沿って向けられる光を放射する光源と、 前記第二の腕部分に結合され、前記第一の光路に沿った光を検出し、検出した
    光に関連した大きさに対応する信号を出力する検出器と を備えてなる試料プレート走査システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の試料プレート走査システムであって、 前記光源がキセノンランプを備えてなる ことを特徴とするシステム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の試料プレート走査システムであって、 前記キセノンランプが前記第一の腕部分の中に実装されている ことを特徴とするシステム。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の試料プレート走査システムであって、 前記光源が、さらに少なくとも一つのコリメータレンズおよび少なくとも一つ
    の窓孔を備えてなり、前記光源からの前記光が、前記第一の光路に沿って前記第
    二の腕部分に向かって前記第一の腕部分を出る前に、前記少なくとも一つのコリ
    メータレンズおよび前記少なくとも一つの窓孔を通り抜ける ことを特徴とするシステム。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の試料プレート走査システムであって、 さらに、前記第一の腕部分の中に実装されて、前記光が第二の光路に沿って進
    行して通り抜ける第一のレンズと、 前記第一の腕部分の中に実装されて、前記第二の光路に沿って前記第一のレン
    ズを通り抜ける前記光を前記第一の光路に沿って向ける変向ミラーと、 前記第一の腕部分の中に実装されて、前記変向ミラーにより前記第一の光路に
    沿って向けられた光が、前記第一の光路に沿って前記第二の腕部分に向かって前
    記第一の腕部分を出る前に、通り抜ける第二のレンズと を備えてなるシステム。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の試料プレート走査システムであって、 前記第一のレンズが20ミリメートルの第一の焦点距離を有する両凸レンズで
    あり、 前記第二のレンズが20ミリメートルの第二の焦点距離を有する平凸レンズで
    ある ことを特徴とするシステム。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の試料プレート走査システムであって、 さらに、前記第一および第二のレンズの間に挿置した第一の窓孔と、 前記第二のレンズの後に置かれて、光が、前記第一の光軸に沿って前記第二の
    腕部分に向かって前記第一の腕部分を出る前に、通り抜ける第二の窓孔と を備えてなるシステム。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の試料プレート走査システムであって、 さらに、光が、前記第一の光軸に沿って前記第二の腕部分に向かって前記第一
    の腕部分を出る前に、通り抜ける光学フィルタを備えてなり、 前記光学フィルタは前記光を所定の波長帯に制限する ことを特徴とするシステム。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の試料プレート走査システムであって、 さらに、それぞれが各所定の波長帯を通す複数の光学フィルタと、 前記複数の光学フィルタに結合され前記第一の腕部分に実装されて、前記複数
    の光学フィルタの内の選択された一つを前記光源と第一の腕部分の出口孔の間に
    挿置する光学フィルタ送りシステムと を備えてなるシステム。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の試料プレート走査システムであって、 さらに、前記第一の光路中に取り付けられたビームスプリッタであって、そこ
    を光の第一の部分が通って前記第一の光路に沿って進行を続けて前記第一の腕部
    分から出るところのビームスプリッタと、 光の第二の部分が前記ビームスプリッタで第二の光路に沿って反射され、前記
    第二の光路に沿った光を検出して前記第二の光路に沿って検出された前記光の基
    準値に対応した基準信号を出力する基準検出器と を備えてなるシステム。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の試料プレート走査システムであって、 さらに、前記第一の腕部分の中に実装されたビームスプリッタであって、前記
    光源からの前記光の第一の部分がそこで反射されて前記第一の光路に沿って向け
    られるところのビームスプリッタと、 光の第二の部分が前記ビームスプリッタで第二の光路に沿って伝導され、前記
    第二の光路に沿った光を検出して前記第二の光路に沿って検出された前記光の基
    準値に対応した基準信号を出力する基準検出器と を備えてなるシステム。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の試料プレート走査システムであって、 前記検出器が前記第二の腕部分の中に実装されたフォトダイオードである ことを特徴とするシステム。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の試料プレート走査システムであって、 さらに、前記第二の腕部分の中に実装され、前記第一の光路に沿って進行する
    前記光の少なくとも一部分を集め、前記集めた光を前記検出器の上に集束するレ
    ンズ を備えてなるシステム。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載の試料プレート走査システムであって、 さらに、前記第二の腕部分に実装され、前記第一の光路に沿って進行する前記
    光の少なくとも一部分が前記検出器で検出される前に通り抜ける窓孔 を備えてなるシステム。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載の試料プレート走査システムであって、 さらに、前記第一および第二の送りシステム結合され、前記ヘッドアセンブリ
    に関連する走査パターンを制御する制御装置 を備えてなるシステム。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載の試料プレート走査システムであって、 さらに、前記試料プレート保持具に結合され、前記試料プレート保持具を前記
    試料読取り位置であるところの第一の位置から第二の位置へと移動する第三の送
    りシステム を備えてなるシステム。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の試料プレート走査システムであって、 前記第二の位置が試料プレート装填位置である ことを特徴とするシステム。
  18. 【請求項18】 第一の腕部分、第二の腕部分および前記第一と第二の腕部
    分を剛結合する接続部分を有するヘッドアセンブリと、 前記ヘッドアセンブリを第一の軸に沿って走査させるために前記ヘッドアセン
    ブリに結合された第一の送りシステムと、 前記ヘッドアセンブリを前記第一の軸と実質的に直行する第二の軸に沿って走
    査させるために前記ヘッドアセンブリに結合された第二の送りシステムと、 前記第一および第二の送りシステム結合され、前記ヘッドアセンブリに関連す
    る走査パターンを制御する制御装置と、 試料プレートを、それが前記第一の腕部分と前記第二の腕部分の間に挿置され
    た状態で、試料読取り位置に保持するための試料プレート保持具と、 前記第一の腕部分の中に実装されていて、前記光を放射するランプと、前記ラ
    ンプからの前記光が通り抜ける第一のレンズと、前記第一のレンズを通り抜ける
    光を前記第一の光路に沿って向ける変向ミラーと、前記変向ミラーにより前記第
    一の光路に沿って向けられた前記光が前記第一の光路に沿って前記第二の腕部分
    へ向かって前記第一の腕部分から出る前に通り抜ける第二のレンズとを含んでな
    る光源と、 前記第二の腕部分の中に実装されていて、検出器と、前記第一の腕部分から前
    記第一の光路に沿って通る前記光の少なくとも一部分を集め、前記集めた光を前
    記検出器の上に集束し、前記検出器に前記検出された光に関連した大きさに対応
    する信号を出力させる第三のレンズとを含んでなる検出システムと を備えてなる試料プレート走査システム。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の試料プレート走査システムであって、 さらに、それぞれが各所定の波長帯を通す複数の光学フィルタと、 前記複数の光学フィルタに結合され前記第一の腕部分に実装されて、前記複数
    の光学フィルタの内の選択された一つを前記ランプと第一の腕部分の出口孔の間
    に挿置する光学フィルタ送りシステムと を備えてなるシステム。
  20. 【請求項20】 請求項18に記載の試料プレート走査システムであって、 さらに、前記第一の光路中に取り付けられ前記第二のレンズと第一の腕部分の
    出口孔との間に挿置されていて、そこを光の第一の部分が通って前記第一の光路
    に沿って進行を続けて前記第一の腕部分の出口孔から出るところのビームスプリ
    ッタと、 光の第二の部分が前記ビームスプリッタで第二の光路に沿って反射され、前記
    第二の光路に沿った光を検出して前記第二の光路に沿って検出された前記光の基
    準値に対応した基準信号を出力する基準検出器と を備えてなるシステム。
  21. 【請求項21】 請求項18に記載の試料プレート走査システムであって、 前記制御装置が前記検出器に結合されていて前記検出器出力信号を処理する ことを特徴とするシステム。
JP2000545005A 1998-04-21 1999-04-19 マイクロプレート走査読取りヘッド Pending JP2003527558A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8257098P 1998-04-21 1998-04-21
US60/082,570 1998-04-21
US09/291,787 1999-04-14
US09/291,787 US6024920A (en) 1998-04-21 1999-04-14 Microplate scanning read head
PCT/US1999/008595 WO1999054710A1 (en) 1998-04-21 1999-04-19 Microplate scanning read head

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003527558A true JP2003527558A (ja) 2003-09-16

Family

ID=26767613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000545005A Pending JP2003527558A (ja) 1998-04-21 1999-04-19 マイクロプレート走査読取りヘッド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6024920A (ja)
EP (1) EP1078242A4 (ja)
JP (1) JP2003527558A (ja)
AU (1) AU740150B2 (ja)
CA (1) CA2329236C (ja)
WO (1) WO1999054710A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541000A (ja) * 2010-09-08 2013-11-07 テカン・トレーディング・アクチェンゲゼルシャフト 制御されたガス雰囲気を備えたマイクロプレートリーダー、対応する方法およびその使用
WO2013191040A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 シャープ株式会社 蛍光検出装置
WO2014103423A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 シャープ株式会社 画像情報読取装置
WO2015025880A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 シャープ株式会社 光検出装置
JP2017181516A (ja) * 2010-09-08 2017-10-05 テカン・トレーディング・アクチェンゲゼルシャフトTECAN Trading AG 制御されたガス雰囲気を備えたマイクロプレートリーダーおよび対応する方法

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6048734A (en) 1995-09-15 2000-04-11 The Regents Of The University Of Michigan Thermal microvalves in a fluid flow method
FR2784464B1 (fr) * 1998-10-08 2000-12-22 Andre Chojnacki Tete de mesure optique, notamment pour un analyseur automatique de reaction chimique ou biochimique
US20020176801A1 (en) * 1999-03-23 2002-11-28 Giebeler Robert H. Fluid delivery and analysis systems
US6814933B2 (en) * 2000-09-19 2004-11-09 Aurora Biosciences Corporation Multiwell scanner and scanning method
US6448089B1 (en) * 1999-10-12 2002-09-10 Aurora Biosciences Corporation Multiwell scanner and scanning method
US6563581B1 (en) * 2000-07-14 2003-05-13 Applera Corporation Scanning system and method for scanning a plurality of samples
US20030160957A1 (en) * 2000-07-14 2003-08-28 Applera Corporation Scanning system and method for scanning a plurality of samples
US7714301B2 (en) * 2000-10-27 2010-05-11 Molecular Devices, Inc. Instrument excitation source and calibration method
US6826424B1 (en) * 2000-12-19 2004-11-30 Haishan Zeng Methods and apparatus for fluorescence and reflectance imaging and spectroscopy and for contemporaneous measurements of electromagnetic radiation with multiple measuring devices
US6692700B2 (en) 2001-02-14 2004-02-17 Handylab, Inc. Heat-reduction methods and systems related to microfluidic devices
US8895311B1 (en) 2001-03-28 2014-11-25 Handylab, Inc. Methods and systems for control of general purpose microfluidic devices
US7323140B2 (en) * 2001-03-28 2008-01-29 Handylab, Inc. Moving microdroplets in a microfluidic device
US7829025B2 (en) 2001-03-28 2010-11-09 Venture Lending & Leasing Iv, Inc. Systems and methods for thermal actuation of microfluidic devices
US6852287B2 (en) 2001-09-12 2005-02-08 Handylab, Inc. Microfluidic devices having a reduced number of input and output connections
US7010391B2 (en) 2001-03-28 2006-03-07 Handylab, Inc. Methods and systems for control of microfluidic devices
US20030189850A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-09 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Cell array system
US9157860B2 (en) * 2002-05-16 2015-10-13 Applied Biosystems, Llc Achromatic lens array
US6982166B2 (en) * 2002-05-16 2006-01-03 Applera Corporation Lens assembly for biological testing
FR2848669B1 (fr) * 2002-12-12 2005-09-02 Commissariat Energie Atomique Procede de mesure d'une quantite de photons proportionnelle a la quantite de photons recus par l'objet et dispositif associe.
US7148043B2 (en) 2003-05-08 2006-12-12 Bio-Rad Laboratories, Inc. Systems and methods for fluorescence detection with a movable detection module
EP2407243B1 (en) 2003-07-31 2020-04-22 Handylab, Inc. Multilayered microfluidic device
US8852862B2 (en) * 2004-05-03 2014-10-07 Handylab, Inc. Method for processing polynucleotide-containing samples
ES2553097T3 (es) * 2004-05-03 2015-12-04 Handylab, Inc. Procesamiento de muestras que contienen polinucleótidos
US7858382B2 (en) * 2005-05-27 2010-12-28 Vidar Systems Corporation Sensing apparatus having rotating optical assembly
JPWO2007010803A1 (ja) * 2005-07-15 2009-01-29 オリンパス株式会社 光測定装置
WO2007044917A2 (en) * 2005-10-11 2007-04-19 Handylab, Inc. Polynucleotide sample preparation device
US7528374B2 (en) * 2006-03-03 2009-05-05 Vidar Systems Corporation Sensing apparatus having optical assembly that collimates emitted light for detection
US10900066B2 (en) 2006-03-24 2021-01-26 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US8088616B2 (en) * 2006-03-24 2012-01-03 Handylab, Inc. Heater unit for microfluidic diagnostic system
ES2692380T3 (es) 2006-03-24 2018-12-03 Handylab, Inc. Método para realizar PCR con un cartucho con varias pistas
US11806718B2 (en) 2006-03-24 2023-11-07 Handylab, Inc. Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system
US7998708B2 (en) 2006-03-24 2011-08-16 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US8765076B2 (en) * 2006-11-14 2014-07-01 Handylab, Inc. Microfluidic valve and method of making same
WO2008060604A2 (en) 2006-11-14 2008-05-22 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US9618139B2 (en) 2007-07-13 2017-04-11 Handylab, Inc. Integrated heater and magnetic separator
US9186677B2 (en) 2007-07-13 2015-11-17 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US8105783B2 (en) * 2007-07-13 2012-01-31 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge
US8287820B2 (en) 2007-07-13 2012-10-16 Handylab, Inc. Automated pipetting apparatus having a combined liquid pump and pipette head system
US8182763B2 (en) 2007-07-13 2012-05-22 Handylab, Inc. Rack for sample tubes and reagent holders
US20090136385A1 (en) 2007-07-13 2009-05-28 Handylab, Inc. Reagent Tube
USD621060S1 (en) 2008-07-14 2010-08-03 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge
US8324372B2 (en) 2007-07-13 2012-12-04 Handylab, Inc. Polynucleotide capture materials, and methods of using same
US8133671B2 (en) 2007-07-13 2012-03-13 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
WO2009103003A2 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Bio-Rad Laboratories, Inc. Scanning fluorescent reader with diffuser system
WO2009131534A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Positioning of dispensing means in fraction collector
USD618820S1 (en) 2008-07-11 2010-06-29 Handylab, Inc. Reagent holder
US20100009351A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Handylab, Inc. Polynucleotide Capture Materials, and Method of Using Same
USD787087S1 (en) 2008-07-14 2017-05-16 Handylab, Inc. Housing
JP2013524214A (ja) * 2010-03-29 2013-06-17 アナロジック コーポレイション 光検出システムおよび/または光検出方法
EP2697657B8 (en) 2011-04-15 2017-08-16 Becton, Dickinson and Company Scanning real-time microfluidic thermocycler and methods for synchronized thermocycling and scanning optical detection
JP5991967B2 (ja) * 2011-05-16 2016-09-14 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 反応容器用光測定装置およびその方法
FI20115483A0 (fi) * 2011-05-19 2011-05-19 Wallac Oy Mittauslaite
EP3273253B1 (en) 2011-09-30 2020-08-26 Becton, Dickinson and Company Unitized reagent strip
USD692162S1 (en) 2011-09-30 2013-10-22 Becton, Dickinson And Company Single piece reagent holder
CN104040238B (zh) 2011-11-04 2017-06-27 汉迪拉布公司 多核苷酸样品制备装置
JP6262152B2 (ja) 2012-02-03 2018-01-17 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 分子診断試験の分布及び試験間のコンパチビリティ判断のための外部ファイル
US9888283B2 (en) 2013-03-13 2018-02-06 Nagrastar Llc Systems and methods for performing transport I/O
USD758372S1 (en) * 2013-03-13 2016-06-07 Nagrastar Llc Smart card interface
KR102160034B1 (ko) 2013-07-24 2020-09-25 삼성전자주식회사 검사장치 및 그 제어방법
FR3032036B1 (fr) * 2015-01-27 2018-09-07 Cnrs - Centre National De La Recherche Scientifique Procedes et dispositifs de detection de la contamination surfacique par des particules evoluant en air libre
USD864968S1 (en) 2015-04-30 2019-10-29 Echostar Technologies L.L.C. Smart card interface
DE102015116386A1 (de) 2015-09-28 2017-03-30 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Optisches System zum Analysieren eines Mediums
US10473591B2 (en) * 2017-05-01 2019-11-12 Wyatt Technology Corporation High throughput method and apparatus for measuring multiple optical properties of a liquid sample

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3736432A (en) * 1971-03-22 1973-05-29 Varian Associates Bacterial colony counting method and apparatus
US4240751A (en) * 1978-11-09 1980-12-23 Akzona Incorporated Method and apparatus for specific binding substances
US4358203A (en) * 1980-12-10 1982-11-09 Becton Dickinson And Company Apparatus for analyzing and evaluating tests in a plurality of wells
GB2190195A (en) * 1986-05-09 1987-11-11 Cambridge Life Sciences Microtitre plate reader
US5244630A (en) * 1988-04-22 1993-09-14 Abbott Laboratories Device for performing solid-phase diagnostic assay
GB9020352D0 (en) * 1990-09-18 1990-10-31 Anagen Ltd Assay or reaction apparatus
US5169601A (en) * 1990-04-27 1992-12-08 Suzuki Motor Corporation Immunological agglutination detecting apparatus with separately controlled supplementary light sources
JPH0678978B2 (ja) * 1990-05-25 1994-10-05 スズキ株式会社 凝集パターン検出装置
EP0682671A4 (en) * 1993-02-01 1998-01-14 Seq Ltd METHOD AND DEVICES FOR SEQUENCING DNA.
ATE237129T1 (de) * 1994-09-02 2003-04-15 Bd Biosciences Systems And Rea Verfahren und vorrichtung zur eichung eines optischen abtasters
GB9418981D0 (en) * 1994-09-21 1994-11-09 Univ Glasgow Apparatus and method for carrying out analysis of samples
GB9618923D0 (en) * 1996-09-11 1996-10-23 Holley John E F Scanning device
US5853666A (en) * 1997-02-12 1998-12-29 Biomerieux Vitek, Inc. Optical reader and sample card transport stations for biological sample testing machine

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541000A (ja) * 2010-09-08 2013-11-07 テカン・トレーディング・アクチェンゲゼルシャフト 制御されたガス雰囲気を備えたマイクロプレートリーダー、対応する方法およびその使用
JP2016212115A (ja) * 2010-09-08 2016-12-15 テカン・トレーディング・アクチェンゲゼルシャフトTECAN Trading AG 制御されたガス雰囲気を備えたマイクロプレートリーダーおよび対応する方法
JP2017181516A (ja) * 2010-09-08 2017-10-05 テカン・トレーディング・アクチェンゲゼルシャフトTECAN Trading AG 制御されたガス雰囲気を備えたマイクロプレートリーダーおよび対応する方法
WO2013191040A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 シャープ株式会社 蛍光検出装置
JP2014002063A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Sharp Corp 蛍光検出装置
WO2014103423A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 シャープ株式会社 画像情報読取装置
JP2014126452A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Sharp Corp 画像情報読取装置
WO2015025880A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 シャープ株式会社 光検出装置
JP2015040845A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 シャープ株式会社 光検出装置
US9528924B2 (en) 2013-08-23 2016-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha Photodetection device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1078242A4 (en) 2008-04-23
AU3751699A (en) 1999-11-08
CA2329236A1 (en) 1999-10-28
EP1078242A1 (en) 2001-02-28
AU740150B2 (en) 2001-11-01
WO1999054710A1 (en) 1999-10-28
WO1999054710A9 (en) 1999-12-16
US6024920A (en) 2000-02-15
CA2329236C (en) 2006-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003527558A (ja) マイクロプレート走査読取りヘッド
US7310462B2 (en) Biochemical assay detection in a liquid receptacle using a fiber optic exciter
JP4791625B2 (ja) 分光光度・比濁検出ユニット
US7102131B2 (en) Device for photometric measurement of several samples
EP1672355B1 (en) Improved method of scanning and light collection for a rare cell detector
JP3524419B2 (ja) 吸光度測定装置
JP2005502060A (ja) 共鳴光散乱粒子標識から発生する信号を読み取るための装置
JPH11511562A (ja) プレート・ホルダ
US5422719A (en) Multi-wave-length spectrofluorometer
WO2007021461A1 (en) A system for optically analyzing a substance
US7667184B2 (en) Optical information reader
EP2466292A1 (en) System for performing scattering and absorbance assays
EP1637873A2 (en) Optical system for analyzing multi-channel samples and multi-channel sample analyzer employing same
US7376304B2 (en) Biochemical assay detection using a fiber optic exciter
JPH11511560A (ja) 分析器
AU2002336771A1 (en) Imaging of microarrays using fiber optic exciter
WO2003027724A9 (en) Imaging of microarrays using fiber optic exciter
KR102534563B1 (ko) 테스트 샘플에 대한 광 흡수 측정과 레퍼런스 샘플에 대한 컴플라이언스 측정을 수행하기 위한 장치 및 방법
EP2607883A1 (en) System for photometric measurement of liquids
US5120979A (en) Apparatus and method for analysis of a sample medium in a gap between a tube and a float
EP1028312A1 (en) Optical analysis device
WO2001073405A1 (en) Symmetric optical analysis device
US20050006594A1 (en) Simple systems for accurately detecting and measuring only fluorescent radiation from a sample in a plastic test tube
AU2002327706B2 (en) Biochemical assay detection in a liquid receptacle using a fiber optic exciter

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050216