JP2003526825A - 移動性資産から遠隔局への診断メッセージの遠隔測定 - Google Patents

移動性資産から遠隔局への診断メッセージの遠隔測定

Info

Publication number
JP2003526825A
JP2003526825A JP2000534987A JP2000534987A JP2003526825A JP 2003526825 A JP2003526825 A JP 2003526825A JP 2000534987 A JP2000534987 A JP 2000534987A JP 2000534987 A JP2000534987 A JP 2000534987A JP 2003526825 A JP2003526825 A JP 2003526825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telemeter
output
processor
diagnostic
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000534987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4499283B2 (ja
Inventor
コルコス,リチャード・オーガスト
ハーシェイ,ジョン・エリク
ロス,ジョン・アンダーソン・フェルグス
マッキンネイ,ウィリアム・ロバート,シニア
シングス,ブルース・グンター
アル−ダハヒル,ナオファル・モハメド・ワセル
プケット,チャールズ・マクドナルド,ザ・フォース
トムリンソン,ハロルド・ウッドラフ,ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2003526825A publication Critical patent/JP2003526825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499283B2 publication Critical patent/JP4499283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2605Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C15/00Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path
    • G08C15/06Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path successively, i.e. using time division
    • G08C15/12Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path successively, i.e. using time division the signals being represented by pulse characteristics in transmission link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/28Adaptation for use in or on aircraft, missiles, satellites, or balloons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18502Airborne stations
    • H04B7/18506Communications with or from aircraft, i.e. aeronautical mobile service
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/40ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management of medical equipment or devices, e.g. scheduling maintenance or upgrades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動性資産から遠隔局への診断メッセージの遠隔測定を行う為のテレメータを提供する。 【解決手段】 テレメータは、1つ又は更に多くの状態センサの出力に結合されたプロセッサを含む。プロセッサが状態センサの出力を診断メッセージに変換し、プロセッサの出力に診断メッセージを提供する。送信器がプロセッサの出力に結合される。送信器は工業・科学・医学用(ISM)周波数帯で診断メッセージを送信するようになっている。本発明の実施例の遠隔測定システムが、ISM周波数帯で診断メッセージを送信するようになっているテレメータと、ISM帯で診断メッセージを受信する受信器を含む遠隔局とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【関連出願との関係】
本発明は、1998年3月3日に出願された米国仮出願番号60/076,6
66及び1998年3月3日に出願された同60/076,610の優先権を主
張する。
【0002】
【発明の背景】
本発明は全般的に遠隔監視及び診断、更に具体的に言うと、移動性資産から遠
隔サービス・センタへの診断メッセージの遠隔測定(telemetry) に関する。本発
明の1実施例は、空中センサ及びテレメータを用いて、飛行中の航空機から地上
のサービス・センサへ(航空機エンジンの性能データのような)保守データを送
信する遠隔測定システムである。
【0003】 航空機、タービン、機関車及び医療システムのような移動性資産に搭載された
部品、設備及びシステムの状態、性能及び故障の遠隔監視及び診断は、業界が、
その顧客に対して、安全性を改善し、保守のコストを切り下げ、効率がよい、適
時のコスト効果のある保守サービスを提供しようと努めているので、次第に重要
性を増している。その理由で、遠隔保守サービスは、今日のサービス志向の事業
から重要な成長分野と見なされている。遠隔監視及び診断能力は、発電設備、航
空機エンジン、医療作像システム及び機関車のような移動性資産を含むことがあ
る設置された設備ベースに対して、高い技術の付加価値のあるサービスを提供す
る上で、重要な要素に急速に成りつつある。
【0004】 このような設備及びシステムの性能を監視することにより、システムが誤動作
しているという表示を得ることが出来る。誤動作しているシステムに関する情報
を含む診断メッセージを提供することにより、安全性の目安が得られ、これは、
システムが要求された通りの性能を果たすことが出来ることを保証する上で、特
に重要になることがある。更に、このような情報は、システムを後続の動作サイ
クルに入れる前に、保守サイクルを開始する為に利用することが出来る。
【0005】 発電用タービン又は航空機エンジンに使われるタービンのような装置に対する
制御装置は、タービン集成体の速度、温度及び応力を含む種々のタービン性能パ
ラメータを監視するのが典型的である。従来のシステムは、飛行中にこういうパ
ラメータを監視することが出来る。しかし、航空機の飛行中に、こういうパラメ
ータを地上サービス・センタに中継することに関しては、まだ解決しなければな
らない多くの問題が残っている。
【0006】 性能パラメータの無線ディジタル通信分野で出会う重要な問題は、周波数と、
更に重要なのは、遠隔測定装置がRF信号を通信することが出来る電力に関係す
る。FCC規則の15.247部が米国連邦通信委員会(FCC)によって制定
されるまで、航空機遠隔測定システムは、主にVHF帯域(174〜216MH
z)に限られており、0.1ミリワット(mW)未満のごく低い送信電力でしか
運用されなかった(FCC15.241部参照)。送信電力に関するこの制限に
より、空中遠隔測定装置の送信範囲(即ち、送信器と受信器の間の最大距離)が
かなり限られていた。この制限により、遠隔測定装置がデータを送信し得る速度
または「帯域幅」も制限されていた。
【0007】 こういう因子の為に、航空機から地上へ又はその逆の情報の伝送の為に利用し
得る周波数帯が限られている。更に、利用し得るこのような規制帯域を利用する
のに、音声のような他の種類の通信に対する要求も強まっている。診断情報回線
を追加することは、余分なアンテナを追加する為に、航空機の機体の変更を必要
とする場合が多い。こういう構造的な変更のコストの為、並びに、規制された周
波数帯で飛行性能データを中継する為に伝送時間を取得する為の繰り返し生じる
高いコストの為、航空機から地上局へ航空機診断情報を送信する改良されたシス
テム及び方法に対する必要性が差し迫っている。
【0008】
【発明の概要】 本発明の実施例では、テレメータが1つ又は更に多くの状態センサの出力に結
合されたプロセッサを有する。プロセッサが状態センサの出力を診断メッセージ
に変換し、この診断メッセージをプロセッサの出力に提供する。送信器がプロセ
ッサの出力に結合される。送信器は、診断メッセージを工業・科学・医学用(I
SM)周波数帯で送信するようになっている。本発明の実施例の遠隔測定システ
ムは、ISM周波数帯で診断メッセージを送信するようになっているテレメータ
と、ISM帯で診断メッセージを受信する受信器を含む遠隔局とを有する。
【0009】 本発明の実施例の方法は、1)移動性資産から性能情報を収集し、2)性能情
報をISM帯の伝送を介して遠隔局へ送信し、3)遠隔局で移動性資産の性能情
報を受信し、4)資産の性能情報を利用する工程を含む。
【0010】
【発明の詳しい説明】
本発明の1実施例による遠隔測定システム10が図1に示されている。遠隔測
定システム10が、テレメータ100、送信器118及び遠隔局200を有する
。テレメータ100が、航空機20、機関車22、船舶24等のような移動性資
産に搭載されていて、それが設けられている資産の状態を監視するように構成さ
れている。テレメータ100が送信器118と共に、資産の状態及び性能に関す
る情報を含むメッセージ(この明細書では診断メッセージと呼ぶ)を遠隔局20
0へ送信する。「状態」という言葉は、資産又は資産の特定の部品が動作出来る
状態にあること又は相応しさを指す。
【0011】 本発明の1実施例では、診断メッセージが、監視されている航空機20のよう
な資産(この明細書では発信元と呼ぶ)から直接的に遠隔局200(この明細書
では着信先と呼ぶ)に中継される。本発明の別の実施例では、診断メッセージが
、航空機20のような発信元の資産から、航空機21のような後継資産へ、そし
て場合によっては、後継資産から別の後継資産へというように、順に中継され、
最後に診断メッセージが遠隔局の着信先200に到着する。
【0012】 診断メッセージに適した一例のフォーマットが図7に示されている。このメッ
セージのフォーマットは、同期用前文、アドレス・ビット、希望する場合の優先
ビット、データ・フィールド、データ・フィールドにあるデータの暗号化の有無
を表す暗号フラグ、及び誤り検出フィールドで構成される。
【0013】 診断メッセージがダウンリンク45を介して、発信元資産、後継資産及び遠隔
局の着信先の間で中継される。本発明のダウンリンク45は、ライセンスを受け
ていない又は工業/科学/医学用(ISM)帯域の送信で構成される通信回線で
ある。今日、米国では、拡散スペクトル通信方式で利用し得る、902〜928
MHz、2400〜2483.5MHz及び5725〜5850MHzの3つの
ISM帯域が利用出来る。
【0014】 この為、本発明の1実施例の送信器110は、ISM周波数帯で送信するよう
になっている。本発明の1実施例では、更にデータ・リンク45が、米国連邦通
信委員会(FCC)のライセンスを受けた回線のような非ISM帯の無線周波回
線を含む。
【0015】 本発明の1実施例では、テレメータ100が航空機20に搭載される。テレメ
ータ100が、航空機20のジェット・エンジンの1つ又は更に多くの状態を監
視し、航空機の性能に関する情報を含むメッセージを、航空機20と遠隔局20
0の間で送信する。遠隔局200が、メッセージに含まれている情報を利用して
、エンジンの性能を評価し、故障状態を確認並びに予測し、1実施例では、故障
状態を是正又は埋め合わせる為に、データ・アップリンク30を介して航空機2
0に対して是正信号を中継する。本発明の1実施例では、データ・アップリンク
30が、ISM帯送信で構成される。本発明の別の実施例では、データ・アップ
リンク30がFCCのライセンスを受けた無線周波数帯の指令及びデータで構成
される。
【0016】 当業者であれば容易に判るように、本発明は航空機のテレメータ及び遠隔局に
制限されない。この代わりに、本発明のテレメータは任意の移動性資産に設ける
ことが出来、メッセージは、衛星、船舶又は地上にはないその他の受信局等を介
して遠隔局に中継することが出来る。
【0017】 本発明の実施例によるテレメータ100が、図2にブロック図で示されている
。テレメータ100が、主な部品として、送信器118、受信器116、診断メ
ッセージ・プロセッサ150、メモリ152、表示装置190及び状態センサ3
20で構成されることが、図2に示されている。状態センサ320が、タービン
速度及び排ガス温度のような性能状態及びパラメータを監視する。
【0018】 本発明の1実施例では、テレメータ100が、RF帯で動作する為に、FCC
のライセンスを受けた他のアビオニクス用途の為の例えばVHF又はUHFトラ
ンシーバのような、航空機20に既に設けられているアビオニクス装置を使って
構成される。例えば、地上局に対する直視範囲がない洋上では使われない超短波
(VHF)トランシーバ装置を用いて、こういうVHFトランシーバが不作動で
ある期間の間、ライセンスを受けた帯域で診断メッセージを送信及び受信するこ
とが出来る。本発明の1実施例では、送信器118は、市場で容易に入手し得る
形式のISMモデムを含む。
【0019】 本発明の1実施例では、テレメータ100が、図2では受信器116及び送信
器118によって表した低電力の2.4GHzのISMトランシーバを含む。受
信器116及び送信器118は、搬送波を診断メッセージ情報で変調する為に、
直接順序拡散スペクトル変調方式を用いたモデムを含む。こういう方式は、同期
のオーバヘッドを軽減する為に、同期モード又は送信基準モードで構成すること
が出来る。
【0020】 本発明のISM帯の実施例は、2.4GHz〜2.4835GHzで、2.4
GHzのISM帯域を飛行中に使うことを頼りとしている。この実施例で使う為
に、ハリス(Harris)PRISM(登録商標)チップ・セットのような市場で入手
し得るチップ・セット及び広い範囲の種々の支援電子回路を容易に市場で入手す
ることが出来る。例えば、本発明の1実施例は、直接シーケンス拡散スペクトル
(DSSS)方式を用いて、FCCによって要求される少なくとも10の拡散係
数を保つ。ハリスPRISMセットは、11の係数で拡散し、16の係数までプ
ログラム可能であり、本発明の実施例を構成するのに使うのに有利である。本発
明の別の実施例は、5.7GHz帯域のトランシーバを用いている。
【0021】 表1は、本発明の1実施例による資産から資産へのリンクをシミュレーション
することによって開発した一例のリンクの仕様を示す。表1に示す例では、何れ
も20,000フィートの最低巡航高度にあって、約400マイルの直視距離だ
け隔たる2機の航空機の間の2.4GHzのISM帯に於ける航空機から航空機
へのリンクは、10-5程度のビット誤り率で、符号化なしに、2機の間の毎秒約
1.2キロビットのリンクを支援する。本発明の別の実施例では、リンクは、利
用し得るリンク余裕に応じて、可変のデータ速度で運用される。その場合、リン
クの両端は、既知のビット群に互って計算された、或いは種々のチェックサム故
障率の観察によって計算された受信誤り率を観察し、それに応じて信号速度を増
減するように構成されている。
【0022】 [表1] パラメータ 値 (付記) 送信電力(dBm) 36 搬送波周波数(GHz) 2.442 波長(メートル) 0.12285 送信アンテナ利得(dB) −2 送信EIRP(dBm) 34(FCCは36dBmまで認めている)
距離(マイル) 400 距離(km) 643.6 自由空間損失(dB) −156.369 ボルツマン定数 −228.6 他のリンク損失(dB) −1 受信アンテナ素子利得(dBi) −2 受信器雑音指数(dB) 3 受信器雑音指数(無次元) 1.995262 受信器雑音温度(K) 288.6261 アンテナ雑音温度(K) 70 システム雑音温度(K) 358.6261 システム雑音温度(dB・K) 25.54642 受信器G/T(dB/K) −27.5464 Pr/No(dB.bps) 47.68458 データ速度(kbps) 1.2 データ速度(db−kbps) 0.791812 実装損失(dB) −2 利用し得るEb/No(dB) 14.89277 ビット誤り率 10^(−5) 変調方式 DQPSK 必要なEb/No(dB) 12 符号化利得(dB) 0 (符号化なし) 余裕(dB) 2.89277
【0023】 図5は遠隔局が地上局である場合の資産から遠隔局へのリンクの一例のリンク
の仕様を示す。
【0024】 図6は遠隔局が地上局で、資産が航空機である場合の遠隔局から資産へのリン
クに対する一例のリンクの仕様を示す。
【0025】 テレメータ100が読取り/書込みメモり152をも含む。読取り/書取りメ
モり152は、本発明の1実施例では、ダイナミック・ランダムアクセス・メモ
リであるが、到来メッセージを再送信の為に記憶し、システムの性能の目安の経
歴を保管する。システムの性能の目安は、これは限らないが、受信に成功したメ
ッセージの数と規模、送信に成功したメッセージの数、待ち時間の分布、即ち、
受信に成功したメッセージが、再送信に成功するまでに受信側の航空機によって
記憶されていた時間のヒストグラム、信号対雑音推定値のようなリンク品質表示
子及び通信プロトコル効率、例えば、メッセージ当たりの送信再試行の数から成
る群から選ばれた目安を含む。
【0026】 本発明の1実施例による、飛行中の航空機から地上局への情報の遠隔測定を行
うシステム100は、典型的には、互いに無線通信する複数個の移動性資産(以
下ノードと呼ぶ)を有する。各々のノードは、航空機、鉄道機関車のような地上
車両、船舶、地上の送信又は受信局又は通信衛星から成る群から選ぶことが出来
る。各々のノードが、ノードの間並びに発信元のノードから着信先の地上局へ診
断メッセージを中継する為のテレメータ100を備えている。発信元のノードが
診断メッセージを発信し、中間のノードを介して所望の着信先の地上局に至る最
も効率の良いリンクを決定する。その後、発信元のノードが診断メッセージをリ
ンク内の第1のノードに送信し、そのノードが診断メッセージを受信すると共に
それをリンク内の次のノードに再送信するようにして、最後にメッセージが所望
の地上局によって受信される。こうして、データが発信元のノードから地上局ま
で効率よく移動するように、航空機が互いに直視範囲内で航空機同士の間の中継
によってデータを通過させる。本発明の1実施例では、遠隔局250が、巡航高
度にある航空機に対して直視範囲内にある位相調整アレイ・アンテナを用いてい
る。
【0027】 効率のよいリンクを設定する為に、発信元のノード及びリンク内の相次ぐ各々
のノードでは、後継ノードが先駆ノードの直視範囲内にある間に、メッセージが
ノードからノードへ送信されるように、その後継ノードを選択しなければならな
い。本発明の1実施例では、各々のノードのトランシーバが、診断メッセージを
送信する相手の後継ノードを選択し易くする為に、飛行計画情報を備えている。
飛行計画情報は、特定の航空機の飛行に対する高度、飛行経路及び時間に関係す
る情報である。本発明の1実施例では、飛行計画情報は、航空機追跡サービスか
ら求められる。このシステムの一例は、これに限らないが、エアー・トラックを
含む。エアー・トラックは、英国Y018−8HL、ノース・ヨークシャー、ピ
ッカリング、クロプトン所在のMETSYSソフトウエア・アンド・サービセズ
から入手し得る実時間航空機追跡プログラムである。データベースからの飛行計
画データを、各々の航空機のテレメータ100の診断メッセージ・プロセッサ1
50にロードする。その後、発信元ノードのプロセッサ100が、飛行計画デー
タ及び所望の着信先の遠隔局に基づいて、後継者を選択する。
【0028】 図1に示すように、遠隔局200が、ISM周波数帯のようなライセンスのな
い周波数帯で周波数を受信するようになっている受信器250を有する。本発明
の1実施例は、図4に示すように幾つかの相隔たる遠隔局200で構成された受
信ネットワーク500を用いる。遠隔局200は互いに隔たっていて、図4に示
すように、関心のある地理的な区域全体120、今の場合は米国を受信器でカバ
ーするようにする。
【0029】 地上Hフィートにある物体からの直視経路の無線の水平線は(2H)1/2 マイ
ルである。従って、オハイオ州イーブンデール近郊の地上にある無線受信器は、
図3に示す円300内にその地上の点が入るような20,000フィートのとこ
ろにいる航空機と直視範囲で接触することが出来る。この円は半径が約200マ
イルである。これより高い高度にある航空機に対しては、カバー範囲の円が拡大
する。図4は、40個の受信器地点だけを用いて、米国大陸地を事実上カバーす
ることを示している。地点の中心を「x」で記してある。
【0030】 システムは、スケジュールを定めて監視し、受信器地点から受信器地点への受
け渡しの監視を実施する為のプロトコルを含んでいる。このプロトコルは、流れ
又は送信制御を含めて、地上から空中へのリンクに頼っている。送信制御に適し
た地上から空中へのリンクの例としては、これに限らないが、適応形送信速度制
御、誤り訂正符号の利用/非利用、電力制御、及び送信時間を含む。
【0031】 本発明を特許法に従って図面に示し、説明してきたが、本発明の範囲を逸脱せ
ずに、ここに開示した実施例に種々の変更を加えることが出来ることは当業者に
明らかであろう。従って、特許請求の範囲は、本発明の範囲内に属するこのよう
な全ての変更を包括するものであることを承知されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1実施例による遠隔測定システムのブロック図。
【図2】 本発明の1実施例によるテレメータのブロック図。
【図3】 高度20,000フィートにある航空機に対するカバー範囲を表す円の一例を
示す図。
【図4】 本発明の1実施例に従って構成された複数個の遠隔局を示す見取り図。
【図5】 本発明の1実施例による移動性資産から遠隔局へのリンクの仕様を示す図表。
【図6】 本発明の1実施例による地上局から移動性資産へのリンクの仕様を示す図表。
【図7】 本発明の1実施例による診断メッセージのフォーマットの一例を示す図表。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 09/260,707 (32)優先日 平成11年3月2日(1999.3.2) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),BR,CA,C N,IN,JP,MX,RU,SG (72)発明者 ハーシェイ,ジョン・エリク アメリカ合衆国、12019、ニューヨーク州、 ボールストン・レイク、ヴィンス・ロー ド、4番 (72)発明者 ロス,ジョン・アンダーソン・フェルグス アメリカ合衆国、12309、ニューヨーク州、 スケネクタデイ、サムナー・アベ、1109番 (72)発明者 マッキンネイ,ウィリアム・ロバート,シ ニア アメリカ合衆国、45140、オハイオ州、ラ ブランド、カントリー・ビュー・レーン、 9063番 (72)発明者 シングス,ブルース・グンター アメリカ合衆国、45039、オハイオ州、メ インビル、スプリング・ミル・ウェイ、 4027番 (72)発明者 アル−ダハヒル,ナオファル・モハメド・ ワセル アメリカ合衆国、12309、ニューヨーク州、 ニスカユナ、アパートメント・ビー41、ヒ ルサイド・アベニュー、1197番 (72)発明者 プケット,チャールズ・マクドナルド, ザ・フォース アメリカ合衆国、12302、ニューヨーク州、 スコウシャ、ヴィア・マリア・ドライブ、 28番 (72)発明者 トムリンソン,ハロルド・ウッドラフ,ジ ュニア アメリカ合衆国、12302、ニューヨーク州、 スコウシャ、アラパノ・パス、1001番 Fターム(参考) 2F073 AA01 AA31 AA32 AB01 BB01 BC02 CC07 CC14 CD17 DD02 DD04 FF01 FG01 FG02 GG01 GG06 GG09

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つ又は更に多くの状態センサの出力に結合されたプロセッ
    サを有し、該プロセッサは前記1つ又は更に多くの状態センサの出力を診断メッ
    セージに変換して、該診断メッセージをプロセッサの出力に提供するように構成
    されており、更に、前記プロセッサの出力に結合されていて、無線周波数帯で前
    記診断メッセージを送信するように構成された送信器を有するテレメータ。
  2. 【請求項2】 前記無線周波数帯がISM周波数帯である請求項1記載のテ
    レメータ。
  3. 【請求項3】 更に診断メッセージを記憶するメモリを有する請求項1記載
    のテレメータ。
  4. 【請求項4】 更に、前記プロセッサに結合された受信器を有し、該受信器
    は無線周波数帯で送信された診断メッセージを受信するように構成されている請
    求項1記載のテレメータ。
  5. 【請求項5】 前記受信器が更に、地上局からの無線周波数帯で送信された
    指令を受信するように構成されている請求項1記載のテレメータ。
  6. 【請求項6】 前記状態センサが排ガス温度センサを含む請求項1記載のテ
    レメータ。
  7. 【請求項7】 前記状態センサがタービン速度センサである請求項1記載の
    テレメータ。
  8. 【請求項8】 前記プロセッサが、前記センサ出力から前記ディジタル・デ
    ータを受取るようになっていて、該ディジタル・データを1つ又は更に多くの診
    断メッセージに変換すると共に、該診断メッセージをアセンブラ出力に提供する
    メッセージ・アセンブラと、前記アセンブラ出力及び受信器から前記診断メッセ
    ージを受取って記憶するメモリと、前記診断メッセージを選定された着信先に差
    し向けると共に、前記選定された着信先がホスト・プラットホームでないときに
    、前記診断メッセージを前記送信器に提供するルータとで構成された診断メッセ
    ージ・プロセッサを含んでいる請求項1記載のテレメータ。
  9. 【請求項9】 前記状態センサがコア速度センサである請求項1記載のテレ
    メータ。
  10. 【請求項10】 前記テレメータが航空機に搭載されている請求項1記載の
    テレメータ。
  11. 【請求項11】 前記テレメータが機関車に搭載されている請求項1記載の
    テレメータ。
  12. 【請求項12】 前記テレメータが船舶に搭載されている請求項1記載のテ
    レメータ。
  13. 【請求項13】 移動性資産上に搭載されたテレメータと、遠隔局とを有し
    、前記テレメータは、前記資産の1つ又は更に多くの状態センサの出力に接続さ
    れた入力、前記資産の感知された性能に関係する情報を含む診断メッセージを提
    供する出力及び前記テレメータの出力に結合された入力を持っていて、前記診断
    メッセージをISM周波数帯で送信する送信器を含んでおり、前記遠隔局は、前
    記送信されたメッセージを受信する受信器、前記送信されたメッセージを処理す
    るプロセッサ、及び前記資産の性能に関係する情報を、該情報を利用するように
    なっている装置に提供する出力を含んでいる遠隔測定システム。
  14. 【請求項14】 関心のある地理的な区域をカバーするように構成された複
    数個の前記遠隔局を含む請求項13記載の遠隔測定システム。
  15. 【請求項15】 前記関心のある地理的な区域が合衆国大陸である請求項1
    4記載の遠隔測定システム。
  16. 【請求項16】 前記送信器が3.2GHzのISM帯域で電磁エネルギを
    送信する請求項1記載の遠隔測定システム。
  17. 【請求項17】 前記テレメータが、ISM周波数帯で診断メッセージを受
    信する受信器を更に有する請求項1記載の遠隔測定システム。
  18. 【請求項18】 前記送信器が5GHz帯域で送信する請求項1記載の遠隔
    測定システム。
  19. 【請求項19】 前記情報を利用するようになっている装置が表示装置であ
    る請求項1記載の遠隔測定システム。
  20. 【請求項20】 アンテナ配列が、ISM帯域の無線周波通信を受信するよ
    うになっている請求項1記載のシステム。
JP2000534987A 1998-03-03 1999-03-03 移動性資産から遠隔局への診断メッセージの遠隔測定 Expired - Fee Related JP4499283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7666698P 1998-03-03 1998-03-03
US7661098P 1998-03-03 1998-03-03
US60/076,666 1998-03-03
US60/076,610 1998-03-03
US09/260,707 1999-03-02
US09/260,707 US6262659B1 (en) 1998-03-03 1999-03-02 Telemetry of diagnostic messages from a mobile asset to a remote station
PCT/US1999/004770 WO1999045517A1 (en) 1998-03-03 1999-03-03 Telemetry of diagnostic messages from a mobile asset to a remote station

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003526825A true JP2003526825A (ja) 2003-09-09
JP4499283B2 JP4499283B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=26758285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000534987A Expired - Fee Related JP4499283B2 (ja) 1998-03-03 1999-03-03 移動性資産から遠隔局への診断メッセージの遠隔測定

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6262659B1 (ja)
EP (1) EP1060462B1 (ja)
JP (1) JP4499283B2 (ja)
CN (1) CN1145129C (ja)
BR (1) BRPI9908502B1 (ja)
CA (1) CA2321653C (ja)
DE (1) DE69901884T2 (ja)
WO (1) WO1999045517A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8019501B2 (en) * 1995-06-07 2011-09-13 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle diagnostic and prognostic methods and systems
US6781513B1 (en) * 1998-03-03 2004-08-24 General Electric Company Telemetry of diagnostic messages from a mobile asset to a remote station
US6442433B1 (en) * 1999-10-26 2002-08-27 Medtronic, Inc. Apparatus and method for remote troubleshooting, maintenance and upgrade of implantable device systems
US6430481B1 (en) * 1999-10-28 2002-08-06 General Electric Company Remote verification of software configuration information
CA2387934C (en) * 1999-10-28 2008-08-19 General Electric Company A process for the monitoring and diagnostics of data from a remote asset
US6847916B1 (en) 2000-06-12 2005-01-25 I/O Controls Corporation Method and system for monitoring, controlling, and locating portable devices performing remote diagnostic analysis of control network
US6757521B1 (en) 2000-06-12 2004-06-29 I/O Controls Corporation Method and system for locating and assisting portable devices performing remote diagnostic analysis of a control network
US8472942B2 (en) 2000-06-12 2013-06-25 I/O Controls Corporation System and method for facilitating diagnosis and maintenance of a mobile conveyance
US7734287B2 (en) 2000-04-10 2010-06-08 I/O Controls Corporation System for providing remote access to diagnostic information over a wide area network
US6597892B1 (en) * 2000-04-18 2003-07-22 Ses Americom Automated ground system with telemetry initiated command assistance
US7024187B2 (en) * 2000-12-08 2006-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for performing diagnostics on a mobile station using over-the-air transfer of interpreted byte-code program
US20050039208A1 (en) * 2001-10-12 2005-02-17 General Dynamics Ots (Aerospace), Inc. Wireless data communications system for a transportation vehicle
US6735505B2 (en) 2002-01-17 2004-05-11 Cubic Defense Systems, Inc. Aircraft flight and voice data recorder system and method
FR2836607B1 (fr) * 2002-02-22 2004-05-28 Thales Sa Systeme antennaire pour liaisons entre vehicule mobile et objets aeriens
US20040139190A1 (en) * 2003-01-15 2004-07-15 Kreger Kevin Scott A private http based system for diagnosis, control and monitoring of an imaging system controller
JP2005045409A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Pioneer Electronic Corp 情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
US7337078B2 (en) * 2004-01-16 2008-02-26 Worldtelemetry, Inc. System and method for remote asset monitoring
US20050193270A1 (en) * 2004-02-12 2005-09-01 General Electric Company Mobile remote monitoring and diagnostics and method
US7743600B2 (en) * 2006-04-04 2010-06-29 United Technologies Corporation Gas turbine engine telemetry module
US7819312B2 (en) * 2006-06-30 2010-10-26 Caterpillar Inc Method and system for operating machines
US7690565B2 (en) * 2006-06-30 2010-04-06 Caterpillar Inc. Method and system for inspecting machines
US7677452B2 (en) * 2006-06-30 2010-03-16 Caterpillar Inc. Method and system for providing signatures for machines
WO2008048807A2 (en) 2006-10-06 2008-04-24 Viasat, Inc. Forward and reverse calibration for ground-based beamforming
US8983663B2 (en) * 2006-10-17 2015-03-17 General Electric Company Self-guided portable medical diagnostic system
US8509140B2 (en) * 2006-11-21 2013-08-13 Honeywell International Inc. System and method for transmitting information using aircraft as transmission relays
US7729263B2 (en) * 2007-08-08 2010-06-01 Honeywell International Inc. Aircraft data link network routing
US8811265B2 (en) * 2007-10-19 2014-08-19 Honeywell International Inc. Ad-hoc secure communication networking based on formation flight technology
US8519866B2 (en) * 2007-11-08 2013-08-27 Siemens Energy, Inc. Wireless telemetry for instrumented component
US8570990B2 (en) * 2007-12-04 2013-10-29 Honeywell International Inc. Travel characteristics-based ad-hoc communication network algorithm selection
US9467221B2 (en) * 2008-02-04 2016-10-11 Honeywell International Inc. Use of alternate communication networks to complement an ad-hoc mobile node to mobile node communication network
US8190147B2 (en) * 2008-06-20 2012-05-29 Honeywell International Inc. Internetworking air-to-air network and wireless network
US20090318138A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-24 Honeywell International Inc. System and method for in-flight wireless communication
US9397745B2 (en) * 2010-05-18 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Hybrid satellite and mesh network system for aircraft and ship internet service
US9558669B2 (en) * 2010-09-27 2017-01-31 Honeywell International, Inc. Datalink message prioritization system and method
US9129742B2 (en) 2011-07-06 2015-09-08 Siemens Energy, Inc. Gas turbine engine comprising an ultra high temperature circuit coupling open core transformer
CN106470900B (zh) * 2014-06-26 2019-05-03 庞巴迪公司 用于辅助维护飞机和其它移动平台的方法和设备
US9692499B2 (en) * 2014-10-06 2017-06-27 Harris Corporation Terrestrial based air-to-ground communications system and related methods
US10592749B2 (en) 2016-11-14 2020-03-17 General Electric Company Systems and methods for analyzing turns at an airport
JP7239479B2 (ja) 2017-10-02 2023-03-14 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 センサ装置および気体監視システム
CN108173589A (zh) * 2017-12-25 2018-06-15 航天东方红卫星有限公司 一种适用于深空探测的小卫星测控系统及方法
US10834336B2 (en) 2018-01-29 2020-11-10 Ge Aviation Systems Llc Thermal imaging of aircraft
US10827043B2 (en) * 2018-04-04 2020-11-03 Hall Labs Llc Normalization of communication between devices
US11012146B2 (en) 2019-02-11 2021-05-18 Pratt & Whitney Canada Corp. System and method for aircraft data transmission
CN110260928A (zh) * 2019-07-24 2019-09-20 河北斐然科技有限公司 飞行器遥测系统
US20220363404A1 (en) * 2021-05-14 2022-11-17 Beta Air, Llc Systems and methods for monitoring health of an electric vertical take-off and landing vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310645U (ja) * 1989-06-16 1991-01-31
JPH0328971U (ja) * 1989-08-01 1991-03-22
JPH07280773A (ja) * 1994-02-28 1995-10-27 Westinghouse Electric Corp <We> 渦電流感知装置
JPH09133756A (ja) * 1995-06-07 1997-05-20 General Electric Co <Ge> 移動資産追跡方法
JPH10285104A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 適応受信ダイバーシチ装置及び適応送信ダイバーシチ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4831539A (en) 1984-04-27 1989-05-16 Hagenbuch Roy George Le Apparatus and method for locating a vehicle in a working area and for the on-board measuring of parameters indicative of vehicle performance
US4642775A (en) * 1984-05-25 1987-02-10 Sundstrand Data Control, Inc. Airborne flight planning and information system
US4729102A (en) * 1984-10-24 1988-03-01 Sundstrand Data Control, Inc. Aircraft data acquisition and recording system
US4804937A (en) 1987-05-26 1989-02-14 Motorola, Inc. Vehicle monitoring arrangement and system
US5065321A (en) 1989-06-15 1991-11-12 Pulse Electronics, Inc. Solid state event recorder
FR2693068B1 (fr) 1992-06-25 1995-05-24 France Etat Armement Système de télémesure des paramètres d'un engin mobile.
FR2703537B1 (fr) 1993-04-02 1995-06-09 Sextant Avionique Procédé pour la transmission d'informations par voie hertzienne.
US5463656A (en) * 1993-10-29 1995-10-31 Harris Corporation System for conducting video communications over satellite communication link with aircraft having physically compact, effectively conformal, phased array antenna
US5459469A (en) * 1994-02-04 1995-10-17 Stanford Telecommunications, Inc. Air traffic surveillance and communication system
US6047165A (en) * 1995-11-14 2000-04-04 Harris Corporation Wireless, frequency-agile spread spectrum ground link-based aircraft data communication system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310645U (ja) * 1989-06-16 1991-01-31
JPH0328971U (ja) * 1989-08-01 1991-03-22
JPH07280773A (ja) * 1994-02-28 1995-10-27 Westinghouse Electric Corp <We> 渦電流感知装置
JPH09133756A (ja) * 1995-06-07 1997-05-20 General Electric Co <Ge> 移動資産追跡方法
JPH10285104A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 適応受信ダイバーシチ装置及び適応送信ダイバーシチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR9908502A (pt) 2000-12-05
JP4499283B2 (ja) 2010-07-07
CA2321653C (en) 2008-01-29
CN1145129C (zh) 2004-04-07
DE69901884D1 (de) 2002-07-25
WO1999045517A1 (en) 1999-09-10
US6262659B1 (en) 2001-07-17
CN1299499A (zh) 2001-06-13
EP1060462A1 (en) 2000-12-20
EP1060462B1 (en) 2002-06-19
CA2321653A1 (en) 1999-09-10
BRPI9908502B1 (pt) 2015-08-25
DE69901884T2 (de) 2003-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499283B2 (ja) 移動性資産から遠隔局への診断メッセージの遠隔測定
US6781513B1 (en) Telemetry of diagnostic messages from a mobile asset to a remote station
US6353734B1 (en) Wireless spread spectrum ground link-based aircraft data communication system for engine event reporting
US6160998A (en) Wireless spread spectrum ground link-based aircraft data communication system with approach data messaging download
US6163681A (en) Wireless spread spectrum ground link-based aircraft data communication system with variable data rate
US6167238A (en) Wireless-based aircraft data communication system with automatic frequency control
US6167239A (en) Wireless spread spectrum ground link-based aircraft data communication system with airborne airline packet communications
US6173159B1 (en) Wireless spread spectrum ground link-based aircraft data communication system for updating flight management files
CN110474971B (zh) 一种广域低功耗物联网通讯系统及其传输方法
US6933857B2 (en) Method and system for airborne meter communication
US10284282B2 (en) Wireless aircraft network and method for wirelessly connecting aircraft in a network
JP2004532579A (ja) 固定および移動プラットフォーム衛星サービスの組合せを備えた通信システム
CA2674605A1 (en) Modulation and coding adjustment based on slant range characteristics for satellite downlinks
US20040102191A1 (en) Communications system using high altitude relay platforms
CN110445530B (zh) 一种机载物联网终端及信息传输方法
Ahmad et al. Wi-fly: Widespread opportunistic connectivity via commercial air transport
CA2344000C (en) Telemetry of diagnostic messages from a mobile asset to a remote station
KR20140010624A (ko) 해상 무선 통신 방법 및 장치
US20020004401A1 (en) Method for enhancing the reliability and efficiency of aeronautical data communications networks using synchronization data transmitted by VHF data link mode 4 aircraft stations
RU2223549C1 (ru) Телеизмерение диагностических сообщений от подвижных объектов к удаленной станции
MXPA00008605A (es) Telemetria de mensajes de diagnostico de un objeto movil a una estacion remota
Plass et al. Concept for an M2M communications infrastructure via airliners
US20230189047A1 (en) Relay apparatus, wireless communication system and wireless communication method
Naranjo Zurita A study on satellite Internet of Things (IoT)
CA3167454A1 (en) A satellite communication terminal for iot applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090312

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090312

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees