JP2003526321A - 合成ベータ細胞による糖尿病の治療 - Google Patents

合成ベータ細胞による糖尿病の治療

Info

Publication number
JP2003526321A
JP2003526321A JP2000560268A JP2000560268A JP2003526321A JP 2003526321 A JP2003526321 A JP 2003526321A JP 2000560268 A JP2000560268 A JP 2000560268A JP 2000560268 A JP2000560268 A JP 2000560268A JP 2003526321 A JP2003526321 A JP 2003526321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulin
glucose
promoter
gene
proinsulin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000560268A
Other languages
English (en)
Inventor
デブラ エイ. ヒユーレツト,
タウシフ アラム,
ハンス ダブリユー. ソリンジヤー,
エイミー エル. セロン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wisconsin Alumni Research Foundation
Original Assignee
Wisconsin Alumni Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wisconsin Alumni Research Foundation filed Critical Wisconsin Alumni Research Foundation
Publication of JP2003526321A publication Critical patent/JP2003526321A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/62Insulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/635Externally inducible repressor mediated regulation of gene expression, e.g. tetR inducible by tetracyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/001Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination
    • C12N2830/002Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination inducible enhancer/promoter combination, e.g. hypoxia, iron, transcription factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/008Vector systems having a special element relevant for transcription cell type or tissue specific enhancer/promoter combination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/80Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates
    • C12N2830/85Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates mammalian

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 グルコースの生理学的レベルに応答してプロインスリン遺伝子を発現する遺伝子カセットを含んでなる複製欠損アデノウイルスベクターをトランスフェクトした肝細胞は、新規なベータ島補充細胞になる。該カセットは、活性インスリンに切断されうるように遺伝子的に改変されたヒトプロインスリンの構造遺伝子、そのプロインスリン遺伝子に作動可能に結合したプロモーター、そのプロモーターの5’側に位置するグルコース調節応答モジュールを含んでなる。プロインスリンmRNAの合成は5mM未満のグルコース濃度では消失し、約15mMで最大になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願の相互参照) 本願は1997年1月21日に出願された同時係属出願第08/786,62
5号の一部継続出願である。
【0002】 発明の分野 本発明は遺伝子治療の分野に関し、グルコースの存在下にその細胞内で誘導的
に発現されるプロインスリン遺伝子をトランスフェクトした正常非島細胞を使用
する方法に関する。上記細胞内で合成されるプロインスリンはさらに成熟インス
リンにプロセシングされる。
【0003】 発明の背景 インスリン依存性糖尿病(IDDMまたはI型糖尿病)は、自己免疫反応がラ
ンゲルハンス島のベータ細胞を破壊して、インスリン産生の停止を引き起こす場
合に起こる。長年にわたり、また現在でも多くの患者にとって、この致命的状態
を治療する唯一の頼みの綱は、動物の注射可能なインスリンの、またさらに最近
ではヒト由来の組換え体の定期的投与である。外因性インスリンの投与は長期に
わたる救命効果を示す一方で、失明、壊疽および心臓発作をもたらす循環障害な
どの重篤な副作用がよく起こる。糖尿病患者に注射されるインスリンの用量は、
注意深い食餌制限が実行される場合でさえ、近似的であるに過ぎない。最適なイ
ンスリンレベルからの逸脱に起因する、それら血中グルコースの絶え間ない不均
衡が、観察される副作用の原因または一因であると考えられている。
【0004】 インスリン療法の副作用を最小限に抑えるために数多くの試みがなされてきた
。家庭用血中および尿中グルコース検査キットは、糖尿病患者が血糖値を監視す
るのに役立つ。一部の研究者は、インスリンを持続的にかつより正確な用量で計
量供給するポンプ装置を提案している。興味深いそのような装置の一つであって
、インスリンをエアロゾルの形で送達するものは、米国特許第5,364,83
8号に開示されている。ホルモンは肺から吸収されるため、より侵襲的な注射に
よる投与経路が避けられる。 糖尿病の分野では、ベータ細胞機能の補充はインスリン投与より優れた治療法
になると一般に認められている。なぜなら天然の該細胞は、その微小環境中のグ
ルコースレベルに応答してインスリンを分泌するからである。そのため、この精
密に調整された制御は、インスリン投与の有害な副作用を排除することになるだ
ろう。事実、膵臓移植に成功した比較的小さな患者群では、副作用の軽減または
進行性組織損傷の停止が起こることが示されている。残念ながら膵臓移植は、罹
患者の数と比較すると、わずかな糖尿病患者しか受けることができない。その上
、移植には免疫抑制療法による著しい毒性を伴なう。
【0005】 器官移植を行なわずにベータ細胞補充の利益を得ようと、多くの代替法が提案
されている。それらの代替法では、レイシー(Lacy)ら,Ann.Rev. Med. ,37:33(1986)で論じられているように、実際のベータ細胞
または他のインスリン分泌性膵臓由来細胞系を用いたベータ細胞機能の補充が行
なわれる。体内への外来細胞の導入は他の同種異系移植片と同様に免疫系によっ
て感知されるので、免疫活性な細胞および物質と接触しないように、それらの細
胞を隔離しておく必要がある。具体的には、細胞溶解過程を媒介するT細胞およ
びマクロファージからドナー島細胞を保護しなければならない。一つのアプロー
チは、マイクロカプセル化または微孔性チャンバーによる物理的な免疫隔離であ
る。これらの技術の課題は、緻密な繊維芽細胞層によって移植物を封じ込めてし
まう天然の異物拒絶過程を克服することである。移植に成功する秘訣は、生体適
合性表面と、ある程度の微細脈管形成を許す十分な多孔性の両方を与えることで
ある。これらのアプローチに関する総説として、ブラウカー(Brauker)
ら,J.Biomed.Mat.Res.,29:12号(1995)を参照さ
れたい。現在のところ、まだ免疫隔離法は、例えば束縛された細胞集団の生存度
と機能の損失、異物拒絶、亀裂と炎症、および免疫反応を含む、重大な課題を抱
えている。
【0006】 もう一つのアプローチは、自己組織に由来する細胞または人工的に構築された
細胞系にベータ細胞機能を組み込むことである。米国特許第5,427,940
号は、At−T−20 ACTH分泌細胞という内分泌細胞を操作して生産され
た人工ベータ細胞を開示している。安定にトランスフェクトされた細胞At−T
−20 insは、ヒトインスリンをコードするcDNAと構成的CMVプロモ
ーターによって駆動されるグルコーストランスポーター遺伝子GLUT−2とを
導入することによって得られる。この細胞系は、インスリン遺伝子のグルコース
応答性発現に必要とされる、適切なイソ型のグルコキナーゼを既に発現している
。この細胞系はグルコースに対して応答性を示すが、生理学的範囲より低い分泌
促進物質レベルで制御される。したがって、この系は興味深いものではあるが、
これらの細胞を導入された動物は慢性的に低血糖症になるので、臨床上の意義は
ない。もう一つの短所は、異種供給源に由来する上記の細胞はそれら特有の外来
抗原を保持しており、免疫隔離状態で使用しなければならないことである。さら
にもう一つの短所は、At−T−20が無限増殖の可能性を持つ形質転換細胞系
だということである。
【0007】 米国特許第5,534,404号は、適切に分泌促進物質調節された細胞系を
得るためのもう一つのアプローチを開示している。ベータ−TC−6細胞から出
発して、インスリン発現(Ca++活性化蛍光)に伴なって細胞内カルシウムイ
オン濃度が増加している細胞を認識できる細胞選別機により、初期段階で、細胞
の亜集団が選択される。連続継代後、生理学的な4〜10mM域のグルコースに
対して典型的なシグモイド曲線で応答する細胞集団をさらに選択する。その細胞
は、治療用に、ディオンヌ(Dionne)の方法(米国特許出願PCT/US
92/03327)に従って、PAN/PVC選択透過性中空糸膜に結合したア
ルギネートに封入された。 バレラ(Valera)ら,FASEB Journal,8:440(19
94)には、P−エノールピルビン酸によって駆動されるPEPCKプロモータ
ーの制御下にインスリンを発現するトランスジェニックマウス肝細胞が記載され
ている。PEPCKプロモーターはグルカゴン/インスリン比に対して感受性で
あり、グルコース上昇状態で活性化される。PECK/インスリンキメラ遺伝子
がマウス受精卵に導入された。ストレプトゾトシンによる重篤な島抑制条件下で
、島機能の損失が、肝臓による完全なインスリンの産生および分泌によって補な
われた。
【0008】 糖尿病を治療するための遺伝子治療の戦略は、インスリン調節の複雑さと、こ
のタンパク質自体の構造によって複雑になっている。ベータ島細胞からのグルコ
ース応答性のインスリン放出は、プロセシング前タンパク質の細胞質からゴルジ
装置への移動を含む複雑な事象であり、放出の前にゴルジ装置では分泌顆粒が出
芽し、原形質膜に移動し、原形質膜と融合する。最初のタンパク質産物はN末端
シグナル配列を持つプレプロインスリンであり、このN末端シグナル配列は粗面
小胞体への輸送中に切断される。その結果生じるプロインスリンは、その後さら
に、成熟分子の2つのポリペプチドA鎖およびB鎖をつないでいるC−ペプチド
の削除によって、インスリンにプロセシングされる。ホスト細胞でのインスリン
の産生を設計する場合、単にAポリペプチドとBポリペプチドを提供するだけで
は機能的インスリンを得ることはできない。適切な折り畳みには完全な分子の合
成が必要であり、正しいコンフォメーションが獲得された後のみ、C−ペプチド
の切り取りが可能になる。したがって、成熟した機能的インスリンを発現する改
変細胞はいずれも、ニューガード(Newgard),Biotechnolo gy ,10:1112(1992)に示唆されているように、PC1/PC3お
よびPC2エンドペプチダーゼまたはその機能代替物質を含むKex2酵素機構
を持っていなければならない。
【0009】 インスリンの産生と放出の制御は、解糖フラックスの調節によって、さらに複
雑になっている。グルコースレベルの変化を感知するためにベータ細胞によって
2つのタンパク質、すなわち特異的促進拡散型グルコーストランスポーターであ
るGlut−2と、特別なグルコースリン酸化酵素であるグルコキナーゼIVと
が使用されると考えられている。どちらの酵素もそれらの近縁ファミリー内の他
の酵素よりも高いKmおよびVmaxを持つ。また両者はグルコースに対して高
い親和性を持ち、それがその活性を生理学的なグルコース濃度範囲に大きくシフ
トさせている。GLUT−2の減少はインスリン産生の低下をもたらすが、グル
コキナーゼの損失はインスリン産生を急激に停止させ、グルコースリン酸化が真
の律速段階であることが確認される。これらの酵素の発現可能遺伝子による細胞
の形質転換は、インスリン産生にグルコース応答型調節特性を回復させるようで
あるが、それは生理学的な制御の範囲外であることも珍しくない。多くの研究者
が積んできた経験により、グルコースの代謝利用の操作によるインスリン産生の
制御の複雑さに付きまとう課題が強調されている。したがって、糖尿病の分野で
は、インスリン調節とベータ細胞補充の新しいモデルが必要とされている。
【0010】 (発明の要約) 合成ベータ細胞におけるインスリン産生の制御は、形質転換ベータ細胞発現系
に対して天然の制御を回復させようとする試みに代わる代替調節経路によって達
成できる。正常ベータ細胞における実際のインスリン放出はまだよくわかってい
ない代謝中間体によって調節されるが、代替的制御はプロインスリン前駆体をコ
ードするmRNAの転写のレベルで行なわれる。したがって本発明の目的は、適
切なホスト細胞におけるプロインスリン遺伝子の発現に関する制御系であって、
通常の調節に含まれる代謝エフェクターおよび代謝中間体には依存しないものを
提供することである。
【0011】 さらにもう一つの目的は、インスリン産生細胞を免疫隔離する必要を避けるた
めに、患者自身の細胞にとって自己である補充ベータ細胞を提供することである
。理想的には、切除および体外での体外操作を行なわずに、調節された遺伝子転
写に依存してインスリンを合成するように操作することができる細胞集団を選択
すべきである。さらにもう一つの目的は、インスリン産生の制御が転写制御だけ
の関数となるように、正常に機能する完全なグルコーストランスポーターおよび
リン酸化系を持つ細胞集団を利用した遺伝子治療を提供することである。解糖系
のフィードバック介入を受けないプロインスリンから活性インスリンまたはイン
スリン様類似体を生成できる酵素系の提供が、この目的には合致している。
【0012】 本発明によれば、自己ホスト細胞におけるプロインスリン発現用の遺伝子カセ
ットは、そのホスト細胞に含まれるRNAポリメラーゼによって認識されるプロ
モーターに作動可能な形で結合した、実質的に完全長のプロインスリンDNA、
最も好ましくはインスリンcDNAをコードするヌクレオチド配列を、上記プロ
モーターの5’末端の上流に位置する少なくとも2つのグルコース誘導性調節要
素を持つグルコース応答性調節モジュールと共に含んでなる。このカセットは、
インビトロ(in vitro)で適切な標的細胞に感染したときに、そのベク
ターを上記自己ホスト細胞に対して感染性を有するウイルス粒子にパッケージン
グすることができる複製欠損ウイルスゲノムを含んでなるベクターに組み込まれ
る。好ましい標的ホスト細胞は、肝細胞である。なぜなら肝臓細胞は、生理学的
範囲でのプロインスリン遺伝子のグルコース調節性転写制御に適した中間体を生
成するのに十分なGLUT−2およびグルコキナーゼIVを既に発現しているか
らである。
【0013】 肝細胞はエンドペプチダーゼであるフリンも発現する。適切な部位でのフリン
切断によってC−ペプチドの実施的に完全な削除を行ない、それに伴なって本質
的に天然のインスリン活性を出現させることを可能にする突然変異を、プロイン
スリン遺伝子の読み枠に導入することができる。したがって本発明の一つの特徴
は、トランスフェクション法において、プロインスリンの転写的に制御された産
生が活性なホルモンに実質的に完全に変換され、グルコース濃度の上昇に応答し
てそのホルモンが肝臓実質中に構成的に分泌されるベクターを提供することであ
る。
【0014】 好ましい実施態様の詳細な説明 本発明では、トランスフェクトされる細胞にとって内因的な1つまたは複数の
酵素によってインスリンに切断されうるように遺伝子的に改変された(modi
fied)プロインスリンを発現させるベクターを、自己細胞(好ましくは肝細
胞)のトランスフェクションによって、I型糖尿病治療用の補充ベータ細胞を構
築する。まず、プロインスリン遺伝子と、分泌促進物質(好ましくはグルコース
)によって調節されるその発現に適した制御要素とを含有する遺伝子カセットを
構築する。 天然プロインスリンcDNAの単離では、正常ヒト島細胞から全RNAを抽出
し、mRNA画分を単離し、オリゴ(dT)15準備された逆転写反応でテンプ
レートとして使用した。それぞれKpnIおよびSalIの制限部位を含むセン
スおよびアンチセンスオリゴヌクレオチドを使って、インスリンcDNA(−2
8bp〜443bp)を増幅した。TA423およびTA413と名付けたそれ
らの配列を表1に示し、配列番号1および2としてここに記載する。もう一つの
選択肢として、ベル(Bell)ら,Nature,282:525(1979
)に記載の方法に従い、そこに開示されている(ただし選択したクローニング媒
体に適合する制限部位を組み込んだ)プライマーを使用して、cDNAを単離す
ることもできる。一般的には、プロインスリン遺伝子のオープンリーディングフ
レームに隣接するイントロンの一部を、増幅される領域に含めることが望ましい
。ヒトインスリンの全コード配列と5’および3’末端に由来する非翻訳領域の
一部とを含有する増幅されたDNA断片(−28〜443bp)を、pBlue
Script SK+にサブクローニングした。pBlueScript SK
+は、pBS(+/−)のpUC19ポリリンカーを合成ポリリンカーで置き換
えることによって誘導された2.96kbのコロニー生成ファージミドである。
このクローニング媒体は、ション(Shon)ら,Nuc.Acids.Res ,16:7583(1988)に記載されている。
【0015】 本発明の好ましい一実施態様として、グルコース調節性プロインスリン遺伝子
を持つベクターにより、肝細胞がトランスフェクトされた。肝細胞は内因性エン
ドペプチダーゼフリンを発現する。フリンはプロインスリンをそのB−C連結部
で切断することが知られているが、C−A連結部は極めて非効率的にしか切断し
ない。プロインスリンから活性インスリンへの変換に必要なC−ペプチドの削除
には、両方の部位での切断が必要である。単一の点突然変異(T267からG
は、フリンの特異性に適合した改変C−A連結部を生成して、アミノ酸配列KQ
KRをRQKRに変換する。したがって単一の内因性酵素を使って、プロインス
リンタンパク質をインスリンにプロセシングすることができる。 新しいC−A連結部を生成する突然変異は、当技術分野で知られる標準的方法
によって達成できる。例えばLysからArgへの変換は2段階で作成すること
ができる。標的領域での所望の変化に対応する点突然変異を含むセンスオリゴヌ
クレオチド(TA403は配列番号3を表す)を、オリジナルのインスリンアン
チセンスオリゴヌクレオチド(TA413)と共に使用して、インスリンの一区
間を増幅した。同様に、LysからArgへの突然変異を含むアンチセンスオリ
ゴヌクレオチド(TA404)を、オリジナルのインスリンセンスオリゴヌクレ
オチド(TA423)と共に使用して、改変インスリン(M1)の第2の区間を
増幅した。このようにして作成したそれら2つの断片を精製し、それらの混合物
を、オリゴヌクレオチドTA423およびTA413によるC−A改変インスリ
ンM1の増幅にテンプレートDNAとして使用することができる。C−A改変イ
ンスリンM1はpBlueScript SK+の制限部位Kpn IおよびS
al Iにサブクローニングされうる。実際に、InsM1 DNAを配列決定
して、誤りがないことがわかった。TA413、TA404およびTA423を
表1に示し、ここに配列番号2、4および1として記載する。
【0016】 本発明の重要な特徴は、プロインスリン遺伝子の転写を、細胞外グルコースの
レベルに対して応答性にする制御要素である。酵素GLUT−2およびグルコキ
ナーゼはグルコース「感知」にとって必須であると考えられるので、これらの酵
素を産生する肝細胞は、補充ベータ細胞のよい候補である。「感知」の機構はわ
かっていないが、本出願人らは、GLUT−2とグルコキナーゼに加えて、「感
知」機構の残りの部分も(転写レベルで遺伝子発現を媒介する物質の形成を含め
て)肝細胞では損なわれていないだろうと推測した。 この仮説を検証するために、本出願人らは、様々な組み合せの様々なグルコー
ス誘導性調節要素を使って、インスリンmRNAアップレギュレーションの時間
経過を決定した。本明細書で用いるグルコース誘導性調節要素(GIRE)は、
5塩基対によって分離された2つの完全なCACGTGモチーフを含んでいる。 最初の一連の実験では、使用した第1モジュール(配列Cとする)は、4つの
完全なCACGTGモチーフを含んだ。第2のモジュール(配列Fとする)(配
列番号5)は、脂肪酸シンテターゼに見出されるモジュールに基づいた。最初の
21bpは2つの完全なCACGTGモチーフを含むグルコース誘導性モジュー
ルと完全に一致するが、その後ろに11bp長の区間(当該オリゴヌクレオチド
の10〜20bp)CACGTGGGCGCが複数回(少なくとも2回、好まし
くは3〜6回)繰返されて、頭−尾結合した一連のグルコース誘導性調節要素の
シリーズを生成する。
【0017】 これらの構成物(construct)をヒトプレプロインスリン遺伝子の5
’非翻訳領域の上流に挿入した後、アデノウイルスベクターにクローニングし、
そのベクターを使って肝細胞をトランスフェクトした。二組の実験を行なった。
まず、生理学的レベルのグルコースに応答して起こる調節の感度をノーザンブロ
ット法で分析した。5.5mMより高いグルコース濃度でインスリンmRNA合
成の強い誘導が見られた。ゲルは、Fモジュールを使用したAdFAM構成物の
方が多少応答性が高いようではあるが、上記したようにグルコース調節モジュー
ルがどちらもほぼ同じ程度に機能的であることを示している。次に、モジュール
Cを含む構成物の時間的応答を調べた。この実験により、インスリンmRNAの
アップレギュレーションは、超生理学的レベルのグルコースへのばく露から30
分以内に起こることが明らかになった。総合するとこれらの実験は、GIREが
肝細胞におけるインスリンmRNA合成の転写調節をもたらすことを実証してい
る。さらにこれら構成物は、48時間の時点でCATの総蓄積量を測定するシー
(Shih)ら,J.Biol.Chem.,269:9380(1994、と
は対照的に、糖尿病治療用として必要な時間内に応答する。
【0018】 上記の構成物のさらなる分析により、ラットアルブミンプロモーターおよびイ
ンスリン5’−非翻訳領域は約6塩基対の逆方向反復を含んでいることが明らか
になった。この逆方向反復は、転写後プロセシングおよび翻訳を阻害するループ
をインスリンmRNA中に形成する可能性を持っている。 この課題に取り組むために、ヒトプレプロインスリンのcDNAに融合された
ラットアルブミンの5’−非翻訳領域(ジェンバンク(GenBank)受託番
号M16825として公表された配列(参照によりここに援用する)の塩基15
3〜188)を含む2つのキメラ遺伝子カセットを例3に記載するようにPCR
によって増幅した。インスリンcDNAは上述のようにフリンによって切断され
うるように前もって改変しておいた。それら構成物をM2AおよびM2Bとする
。これらの構成物は、M2AがヒトプレプロインスリンcDNAの末端、塩基3
82で終わっているのに対し、M2Bがヒトプロプロインスリンの3’−非翻訳
領域の18塩基を含んでいる点だけが相違した。次に、これらのプロモーターな
しの構成物を、CMVプロモーターを含んでいるプラスミドpcDNA3にクロ
ーニングした。これらのプラスミドからの発現をCos7細胞で測定した。その
データ(図11および12に記載)から、これらの構成物がインスリンの産生と
分泌を引き起こす能力を持つことが実証される。
【0019】 本出願人らは、ラットアルブミンプロモーター、ラットアルブミン5’非翻訳
領域およびプレプロインスイン配列M2Bと組み合わせた1つ(配列番号8)、
2つ(配列番号9)または3つ(配列番号10)のGIREを含む構成物からの
インスリン産生も比較した。アデノウイルスベクターに挿入されたこれら構成物
の完全な配列を、配列番号11(1つのGIREを含有)、配列番号12(2つ
のGIREを含有)および配列番号13(3つのGIREを含有)として記載す
る。これらのベクターをトランスフェクトした肝細胞におけるインスリン産生を
分析した。1つのGIREを含むベクターをトランスフェクトした肝細胞は、低
レベルのインスリン産生しか示さなかった。2つまたは3つのGIREを含むベ
クターをトランスフェクトした肝細胞は、生理学的に適切なレベルの高血糖に応
答して高レベルのインスリン産生を示した。インスリンのベースライン産生はG
IREの数が増加するにつれてプラトーになると予想される。さらに、3つのG
IREを含む構成物は、10mMグルコースに対して、2つのGIREを含む構
成物よりも強く反応した。
【0020】 シーら(前掲)は、CAT遺伝子を駆動するL−PK TATAボックスと組
み合わされた完全および不完全モチーフの様々な組み合せを開示している。第1
の構成物は、CATを駆動する野生型L−PKプロモーターからなる。このプロ
モーター中のGIREは、配列CACGGGおよびCCCGTGを持つ2つの不
完全モチーフからなる。これらのモチーフはそれぞれ1つの塩基対ミスマッチを
含んでいる。第2の構成物はCAT遺伝子を駆動するL−PK TATAボック
スと組み合わされたS14野生型GIREからなる。この構成物中のGIREは
、配列CACGTGを持つ1つの完全モチーフと、2つの塩基対ミスマッチを持
ち配列がCACGCGである1つの不完全モチーフとからなる。第3の構成物は
、CAT遺伝子を駆動するL−PK TATAボックスと組み合わされた2つの
S14野生型GIREからなる。この構成物は、完全なCACGTGモチーフと
、2つの塩基対ミスマッチを持ち、配列がCACGCGである不完全モチーフと
をそれぞれ有する2つのGIREを持つ。
【0021】 細胞を5.5または27.5mMグルコース中で48時間培養した後、これら
の構成物からのCAT発現が測定された。細胞抽出物中のCAT活性は、クロラ
ムフェニコールのそのアセチル化体への変換率として表された。L−PK構成物
は、27.5mMグルコース中で48時間後に高いCAT発現を示した。この構
成物中のモチーフが1つの塩基対ミスマッチを含んでいたことに注目されたい。
完全なCACGTGモチーフと2つの塩基対ミスマッチを持つ不完全なモチーフ
とからなる1つのS14野生型GIREを含んでいる構成物は、低レベルのCA
T発現しか示さなかった。2つのS14野生型GIRE(これらのGIREはC
ACGTGという配列を持つ1つの完全モチーフと、2つの塩基対ミスマッチを
持つ1つのモチーフとからなる)からなるベクターも、高レベルのCAT発現を
示した。
【0022】 シーらがGIREによる転写のグルコース誘導性調節を試験するために使用し
たリポーター系は、ベクターをトランスフェクトした細胞を5.5または27.
5mMの濃度のグルコースと共に48時間培養した後に、CAT活性を測定する
ものだった。したがってこの遺伝子発現試験は細胞抽出物へのCATタンパク質
の蓄積を測定するものであり、mRNA合成を直接測定するものではなかった。
したがって、細胞抽出物へのCAT活性の蓄積はCAT遺伝子からの転写の遅い
アップレギュレーションと一致する。本出願人らのデータは、2つのGIREを
含有する構成物が、グルコースへのばく露のわずか30分後に高レベルのインス
リンmRNAを発現させたことを実証している。
【0023】 本発明におけるグルコースに対する転写応答性のための調節モジュールは少な
くとも2つのGIREを持つ合成オリゴヌクレオチドであり、各GIREはヌク
レオチドリンカー区間(配列GGCGCが好都合である)に隣接した2つの有効
調節モチーフ区間CACGTGを含有する。調節モジュールは好ましくは2〜8
個のGIREを含有し、最も好ましくは3〜5個のGIREを含有する。待機効
率(biding efficiency)のプラトーが予想されるので、GI
REの追加は、さらなるアップレギュレーションをもたらさないと考えられる。
しかし、5個を超える追加のGIREは調節機能に有害ではないと思われる。二
本鎖オリゴヌクレオチドモジュールの末端は、クローニングを容易にするために
ハーフサイト制限配列を含むように合成される。例えば、後述する好ましい欠損
ウイルスベクターへのクローニングの場合、各センスオリゴヌクレオチドは5’
末端上のNot Iハーフサイトから始まり、各アンチセンスオリゴヌクレオチ
ドは5’末端上にEco RIハーフサイトを含む。
【0024】 機能的カセットは、プロインスリン遺伝子、グルコース調節モジュールおよび
プロモーターを含む。プロモーターは、通常は選択したホスト細胞中でのみ有効
であって、その5’末端側に位置する調節モジュールに応答する、比較的強い構
成的プロモーターであることが好ましい。ここで案出したカセットでは、他にも
数多くの候補が当技術分野では知られているが、たまたまラットアルブミンプロ
モーターを選択した。公表された配列(ハード(Heard)ら著「改良型一時
発現系によって分析したラットアルブミンプロモーター組織特異性の決定因子」
(Determinants of Rat Albumin Promote
r Tissue Specificity Analyzed by an
Improved Transient Expression System
Mol.Cell.Biol.,7:2425−2434(1987)、参照
によりここに援用する)を用いて、表1に示すようにEco RIおよびKpn
I制限部位を含有するPCRプライマーを合成し、配列番号TA420(6)
およびTA421(7)と名付けた。続いて、ヌクレオチド1〜184を増幅し
た。増幅されたラットアルブミンプロモーター断片を精製し、制限酵素Kpn
IおよびEco RIで切断した。pBlueScriptにクローニングした
後、従来の配列決定法でその配列を確認した。好ましくは、他のポリメラーゼよ
り有意に低い誤り率を持ちストラタジーン(Stratagene)から入手で
きるpfuポリメラーゼを使ってPCR増幅を行なう。
【0025】 インスリンの5’非翻訳領域を、正しい読み枠配列で(順方向に)実質的に完
全長のヒトプレプロインスリンcDNAと融合したラットアルブミンの5’非翻
訳領域に置き換える。ラットアルブミン5’非翻訳領域の代わりに他の5’−非
翻訳領域を使用できることは、当業者に理解されるだろう。GIREモジュール
と転写開始部位の間に十分な間隔(約25塩基対)をとることと、リボゾームへ
の適切な結合とリボゾームによる適切なプロセシングが起こるように、5’非翻
訳領域はできる限りわずかな二次構造を含むことが重要である。したがって、ラ
ットアルブミンの5’非翻訳領域の使用は、他のカセットの構築の指針であると
見ることができる。実質的に完全長のヒトプレプロインスリンcDNAとは、完
全長ヒトプレプロインスリンcDNA、ならびに、その転写および翻訳によって
生物学的活性を持つインスリンが生成する切断型または置換型プレプロインスリ
ンcDNAおよびゲノムDNAを意味する。
【0026】 5’から3’に向かってグルコース調節応答モジュール、その転写レベルをグ
ルコース応答モジュールによってさらに増加させることのできる転写プロモータ
ー、およびホスト細胞内因性エンドペプチダーゼによって切断されうるように遺
伝子的に改変されたプロインスリンの構造遺伝子を含んでなるカセットを従来の
技術でスプライスし、結合させる。そのポリヌクレオチドカセットの分子末端は
、それを挿入しようとするベクター上の相補的ハーフサイトに対応するハーフ制
限サイトを規定する一本鎖配列を持つことが好ましい。
【0027】 最も役立つベクターは、アデノウイルスゲノムに由来するヘルパーフリー複製
欠損プラスミドであり、ニューガードら著「グルコース調節性インスリン分泌」
(Glucose−Regulated Insulin Secretion
Molecular Biology of Diabetes、ドラズニン
(Draznin)ら編、ヒューマナ プレス(Humana Press)、
1992に記載されている。図2〜5は、上記遺伝子カセットを含むベクターの
遺伝成分と構造を図解したものである。このベクターの利点としては、ヘルパー
ウイルスが存在しないのでウイルスの増殖が避けられることと、高効率のホスト
細胞感染性が挙げられる。これには、複製する細胞から希釈除去されるという短
所がある。というのは、アデノウイルスはホスト細胞ゲノムに極めて低い効率で
しか組み込まれないからである。本発明で役立つ他の形質導入系には、特定の組
込み型レトロウイルス系、および米国特許第5,436,146号に開示されて
いるもう一つのヘルパーフリー組換えアデノウイルス系がある。
【0028】 ウイルス由来ベクターのもう一つの利点は、無傷の動物中の標的細胞への送達
に、組織の切除、インビトロ感染および再移植が必要でないことである。ただし
免疫抑制条件下に同種異系の細胞源を使用することを排除する理由もないだろう
。ウイルス粒子は肝毛管床を貫通して肝細胞と接触するので、精製ウイルススト
ック(1標的細胞あたり2〜40感染単位)を肝門脈に注入すると、効率のよい
感染率を得ることができる。このようにして、正常な細胞構造を乱すことなく、
補充ベータ部位がイン シトウ(in situ)で生成される。本発明のさら
なる利点は、以下の例から明らかになるだろう。もう一つの選択肢として、肝細
胞をエクスビボ(ex vivo)でトランスフェクトした後、それをそのヒト
に移植してもよい。
【0029】 グルコース調節性の制御が望まれる任意の構造遺伝子を、従来の組換え技術に
よって上記遺伝子カセットに挿入し、それを適当なホスト細胞中で発現させうる
ことは明らかだろう。さらなるプロセシングを必要としないタンパク質の場合、
肝細胞のフシン(fucin)酵素はもちろん余分である。グルコース応答媒介
性のタンパク質機能の回復に本発明が治療上の価値を発揮する代謝性疾患は数多
く特定することができる。
【0030】 例1 プラスミドpACdeltaCMVへのインスリン遺伝子カセットの作成およ びクローニング 目的の遺伝子を含有する複製欠損組換えアデノウイルスを作成するためのベク
ターとして使用したプラスミドpACCMV.pLpA(図2)を、制限酵素S
al Iで完全に、かつ酵素Not Iで部分的に切断した。CMVプロモータ
ーを欠くKNAの8.3kb片をゲル精製し、インスリン遺伝子カセットを挿入
するためのベクターとして使用した。 GIREの一つに相当するオリゴヌクレオチド対をゲル精製したEco RI
−Kpn IアルブミンプロモーターおよびKpn I−Sal I InsM
1 DNA断片と混合し、その混合物を上記のプラスミドベクターpACΔCM
Vと結合させた。グルコース調節応答モジュールCまたはF(図1)、アルブミ
ンプロモーターおよび突然変異型インスリンcDNAの組み合わせで、合計2つ
の構成物を作成した。両構成物の完全性を配列分析によって確認した。2つの構
成物のそれぞれを、上述のようにプラスミドpJM17と共にホスト293細胞
系に同時トランスフェクトして、組換え複製欠損アデノウイルス構成物、すなわ
ちAd.CAM1およびAd.FAM1(図5参照)を作成した。
【0031】 例2 様々なグルコース濃度での肝細胞におけるインスリンの発現 記載されているように、補足平衡ハンクス溶液中で0.5mg/mlコラゲナ
ーゼのイン シトウ灌流によってラット肝細胞を調製した(クリーマー(Kre
amer)ら(1986)In Vitro 22,201−211)。単離さ
れた肝細胞の生存度は90%以上だった。 それぞれに1×10個の肝細胞を含有する6枚のコラーゲン被覆60mmプ
レートを、5×10pfu/プレートでトランスフェクトした。トランスフェ
クトされた肝細胞を、10%ウシ胎仔血清、30μg/mlプロリン、5μg/
mlインスリン、5μg/mlトランスフェリンおよび5μg/mlセレンを補
足したRPMI中の3種類のグルコース濃度、3.3mM、5.6mMおよび2
7.5mMにばく露した。36時間後に、試験した各グルコース濃度の2枚のプ
レートのうちの1枚を使ってRNAを調製し、他方のプレートは肝細胞の生存度
のチェックに使用した。肝細胞生存度は試験した全てのグルコース濃度で10%
を超えて相違することはなかった。各試料から得た10μgのRNAをホルムア
ルデヒド−2%アガロースゲルで電気泳動的に分割し、そのRNAをナイロン膜
に転写し、UV架橋し、ジゴキシゲニン標識インスリンcRNAとハイブリッド
形成させた。膜結合プローブの検出は化学発光によって行ない、結果を様々な時
間にわたるX線フィルムへの多重露出として記録し、デジタル画像解析によって
定量した。
【0032】 図6および7について述べると、ノーザン分析により、プロインスリン転写物
の予想サイズに対応する約1.35kbのポリヌクレオチドの位置に移動するR
NAは、トランスフェクトされた肝細胞を27.5mMグルコースの存在下で培
養した場合にのみ明らかになることがわかった。重要なことに、バックグラウン
ドを超えるプロインスリン遺伝子の誘導は、3.3または5.5mMグルコース
では認められない。誘導が準生理学的グルコースレベルで起こる、人工的誘導性
インスリン産生補充細胞を構築しようとする他の試みとは異なり、本トランスフ
ェクト肝細胞は、生理学的範囲または超生理学的範囲でのみ応答を示す。5.5
mMより高いグルコース濃度では強い誘導が見られる。10mMでは強い応答が
明白である。これらのゲルは、Fモジュールを使用したAdFAM構成物の方が
多少応答性が高いように思われるものの、上述のように両グルコース調節モジュ
ールはほぼ同程度に機能的であることを示している。対照として、目的の遺伝子
(プロインスリンまたはベータ−ガラクトシダーゼ)が構成的CMVプロモータ
ーの制御下にあるAd.CMP−Insは、グルコース濃度とは無関係に特徴的
なサイズのRNAを生成し、これをインスリンmRNAの量の定量に使用した(
図6、7および8)。
【0033】 ホスホイメージングによる定量を表2に要約する。その結果は、27.5mM
での3.06という値とは対照的に、3.3mMグルコースと5.6mMグルコ
ースの間では相対発現量がわずかしか相違しないことを示している。図9は、r
RNAおよびmRNAを3.06の値に達するように規格化したゲルを示す。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】 例3 ラットアルブミン5’非翻訳領域を持つインスリン構成物のクローニング
ヒトインスリンmRNAの5’非翻訳領域を除去し、その領域をラットアルブ
ミンの5’非翻訳領域(ジェンバンク受託番号M16825(参照によりここに
援用する)に公表された塩基153〜188)で置き換えることにより、例1の
キメラインスリン遺伝子をさらに改変した。この改変は、3つのオリゴヌクレオ
チドプライマー(表3に挙げる配列)を使ったhInsM2のPCR増幅によっ
て達成した。オリゴヌクレオチドTA455は(5’から3’)制限酵素Kpn
I認識部位に相当する配列、アルブミンの5’非翻訳領域に相当するアルブミ
ンプロモーターの塩基153〜188、およびヒトプレプロインスリンmRNA
に相当する配列(最初のアミノ酸から始まるもの)を含む。リバース(アンチセ
ンス)オリゴヌクレオチドTA452はヒトインスリンcDNA配列の翻訳配列
の末端(塩基392)で終わっている。リバース(アンチセンス)オリゴヌクレ
オチドTA454は、ヒトプレプロインスリンCDNAの3’領域に加えてヒト
インスリンの3’非翻訳領域の18塩基(塩基393〜410)に相当する。こ
れらの両リバースオリゴヌクレオチドには、例1に記載の小さいpACCMV系
プラズマへの生成した産物のクローニングを容易にするために、Sal I制限
部位も含めた。TA455およびTA452の増幅産物を突然変異体M2Aと名
付けた。TA455およびTA454の増幅産物を突然変異体M2Bと名付けた
【0037】 増幅後、改変キメラインスリン遺伝子を、それらのプロモーター配列を伴なわ
ないで、CMVプロモーターを含有する市販のプラスミドベクターpcDNA3
にクローニングした。クローニングと発現に関係する工程を図10に概要的に図
解する。pcDNA3は独自のSal I部位を持たないので、Kpn IとE
coRVを使って挿入の向きを制御した。インスリン遺伝子突然変異体M2Aお
よびM2BをKpn Iで処理し、pcDNA3ベクターに個別に結合させた。
結合したDNAを用いて大腸菌を形質転換した後、上記2つのインスリン突然変
異体を含有するプラスミドを調製し、それらをCos7細胞のトランスフェクシ
ョンに使用した。
【0038】 例4: ラットアルブミンの5’非翻訳領域を含有するインスリン構成物をトランスフ ェクトしたCOS7細胞からのインスリンの分泌 Cos7細胞を使って、例3に記載の構成物の、インスリンを合成および分泌
する能力を試験した。トランス・イット(The TRANS IT)(登録商
標)トランスフェクション試薬(パン・ベラ・コーポレーション(Pan Ve
ra Corp.)、マディソン、ウィスコンシン)を使って、一時発現のため
に、M2AおよびM2B突然変異体を含有するプラスミドをCos7細胞にトラ
ンスフェクトした。トランスフェクションのために4時間インキュベートした後
、10%ウシ胎仔血清を補足した新鮮なDMEMと細胞を終夜インキュベートし
た。次に培地を変え、10%または5%ウシ胎仔血清を含有する培地中で、プレ
ートを2日間インキュベートした。培地と細胞を別々に収集し、細胞を1%NP
−40およびプロテアーゼ阻害剤(トリプシンインヒビターおよびPMSF)を
含有するトリス緩衝食塩水(pH7.6)中で溶解した。培地と細胞溶解液の両
方をインスリンの存在について抗原捕捉ELISAによって分析した。
【0039】 予備的結果から、両クローンがインスリンの合成と分泌を引き起こす能力を持
つことが実証される。M2Bはより高いインスリン産生をもたらす傾向を示す(
図11および12参照)。合成されたインスリンの全てではないとしても大半が
分泌されることも明らかである(図12)。インサートを持たないベクターpc
DNA3をトランスフェクトした対照細胞はインスリンを産生しなかった。これ
らの対照で測定されるインスリンのレベルは、インスリン標準曲線のベースライ
ンと有意に異ならなかった。
【0040】
【表3】
【0041】 例5: インスリンおよび1、2または3個のGIREを含有するアデノウイルス構成 物をトランスフェクトした肝細胞からのグルコース依存性インスリン放出の定量 上記の例には、グルコース誘導性調節要素(GIRE)を含むキメラ血清アル
ブミンプロモーターの制御下にhIns cDNAを持つ遺伝子構成物によって
、ラット肝細胞におけるhInsのグルコース誘導性転写が達成されることを示
すデータを記載した。またhIns mRNAのインスリンタンパク質を産生お
よび分泌する能力に関する情報も、COS7細胞を使って提供された。 肝細胞での発現を研究するために、1、2または3個のGIRE単位を含む3
種類のキメラヒトインスリン構成物をアデノウイルス中に構築した。各構成物は
、特定の数のGIREの後ろに、アルブミンプロモーターおよびヒトインスリン
cDNA(プロインスリンからインスリンへのフリンが介するプロセシングを助
ける2組の突然変異を含むもの)を含んでいる。 hIns構成物の組み立てる際の一般的方針は、本質的に上述したもの同じと
した。1または2つのGIREに対応するセンスおよびアンチセンスオリゴヌク
レオチドを化学的に合成した。オリゴヌクレオチド対の各セットは、ともにアニ
ールさせた時に、その二本鎖DNAが、制限酵素Not IおよびEcoR I
に適合する付着末端をそれぞれ5’および3’末端に含有するように設計された
。1つのGIREに対応するもう一対のオリゴヌクレオチドを、EcoR Iお
よびXbaI部位をそれぞれ5’および3’末端に含有するように作成した。ラ
ットアルブミンプロモーターの増幅に使用したオリジナルのセンスオリゴヌクレ
オチドはEcoR I部位を含有し、その後ろにXba I部位が続いている。
最後のオリゴヌクレオチド対(1GIRE)を、EcoR I−Xba Iを使
って、2つのGIREを含んでいる構成物に挿入し、3つのGIREを有する構
成物を生じた。
【0042】 先に記載したラットアルブミンプロモーター配列を、ラットアルブミンの全5
’非翻訳領域を含むようにPCRによって伸長した。先に記載した構成物から、
プロインスリンのB/CおよびC/A連結部に相当する、2組の突然変異を含む
ヒトインスリンcDNAを改変して、PCRによってhIns cDNAに由来
する5’非翻訳領域を除去した。それら2つのDNA断片をPCR反応における
オーバーラップ伸長によって互いにつなぎ合わせた。この反応の産物は(5’−
>3’)アルブミンプロモーター、アルブミンの5’−UTR、およびフリンと 適合 するように改変されたhInsの翻訳配列を含有した。EcoR Iおよび
Sal I制限酵素部位をそれぞれ5’および3’末端に含有するこのDNA断
片をそれら2つの酵素で処理し、上述の1つまたは2つのGIREに対応するア
ニールさせたオリゴヌクレオチド対と混合し、アデノウイルスの作成に使用する
プラスミドベクター(CMVプロモーターが削除されたpACCMV)に結合さ
せた。
【0043】 次に本出願人らは、hIns mRNAのグルコース誘導性アップレギュレー
ションが、hInsタンパク質の対応するグルコース誘導性分泌を伴なうかどう
か、グルコース誘導性インスリン分泌の程度が1構成物あたりのGIRE単位の
数に依存して変化するかどうかを決定した。1、2または3個のGIREに対応
するプラスミドを個別にプラスミドpJM17と混合し、その2種類のプラスミ
ドDNAの混合物をHEK293細胞に同時トランスフェクトして、(先に記載
したように)組換え複製欠損アデノウイルスを作成した。各組換えhIns構成
物を配列決定して、PCRによってまたはそれ以降のクローニング操作中に誤り
が導入されていないことを確認した。新たに調製した肝細胞をコラーゲン被覆し
た30mmプレートに播種し、表示したとおりに1個(Ad1SAM2B)、2
個(Ad2SAM2B)または3個(Ad3SAM2B)のGIREを持つイン
スリン構成物を含んでいるアデノウイルスをトランスフェクトした(MOI=4
)。トランスフェクションの16時間後に、培養培地を、表示した通りに2.5
、5.6、10または27.5mMグルコースを含む培地に変えた。32時間後
に、培地中に存在するインスリンを抗原捕捉ELISAによって測定した(表4
に示す数字はngインスリン/ml+SDを表す)。その結果を図15、16お
よび17と表4に示す。
【0044】 遺伝子構成物が2個(図16)または3個(図17)のGIREを含んでいる
場合は、形質導入された肝細胞から分泌されるインスリンのグルコース依存性の
増加がはっきりわかる。しかし構成物が1つ(図15)のGIREを持つ場合は
、総インスリン分泌量もグルコース誘導もごくわずかだった。さらに、3つのG
IREを含有する構成物は、27.5mMグルコースでのより高い最大誘導(同
一条件下で2つのGIREを持つ構成物の場合の6.5倍に対して、2.5また
は5.6mMでのレベルから約9倍の増加)に加えて、10mMグルコースでの
インスリン分泌量にも2倍を超える増加を示す。
【0045】
【表4】
【0046】 例6. 生理学的レベルのグルコースに対するGIRE構成物の時間的応答 それぞれ1×10個の肝細胞を含んでいるコラーゲン被覆した60mmのプ
レートまたは培養皿に、インスリン遺伝子と2つのGIREとを含む試験アデノ
ウイルス3.5×10pfu/プレートをトランスフェクトした。対照プレー
トはウイルスなし、または細菌B−ガラクトシダーゼをコードするウイルスを受
領した。次に、10%ウシ胎仔血清、30μg/mlプロリン、5μg/mlイ
ンスリン、5μg/mlトランスフェリンおよび5μg/mlセレンを補足した
RMPI中の5.6mMグルコースに、肝細胞を摂氏37度で16時間ばく露し
た。次に、トランスフェクトされた細胞を含んでいるプレートを二群に分割し、
一方の群には5.6mMグルコースを含む新鮮な培地を与え、第2の群には27
.5mMグルコースを含む新鮮な培地を与えた。これら二群のそれぞれから、3
0分、1時間、2時間、4時間、8時間および16時間後に個々のプレートを取
り除き、培地をデカントし、細胞を液体窒素で凍結した。全RNAを抽出し、ノ
ーザンブロット法によりhIns mRNAについて分析した。
【0047】 図13のノーザンブロットは、27.5mMグルコースへのばく露後に、hI
ns mRNAが、一番初めの30分の時点で検出可能であり、その後、時間依
存的に増加したことを示している。正常グルコースレベル(5.6mM)では、
シグナルははるかに低い。バンドの定量は27.5mMで観察されたインスリン
メッセージのアップレギュレーションは、5.6mM処理と比較して、およそ1
0倍であることを示した。 これらのデータは、2つのGIREを含有するベクター構成物が、島細胞に匹
敵する時間枠で、上昇したグルコースレベルに応答して転写を開始することを実
証している。上昇したグルコースレベルに対するこの迅速な時間的応答は、GL
UT−2およびグリコキナーゼ経路によるグルコース検出に起因する制御機構に
加えて、あるレベルのインスリン合成の制御を与える。またこれらのデータは、
生理学的レベルのグルコースに対する正確で正しい応答も実証している。インス
リンmRNA産生は、血流中のグルコースの定常状態濃度である、5.6mMグ
ルコースの存在下ではアップレギュレートされない。インスリンmRNA合成は
、上昇した(5.6mMより高い)グルコースレベルによって刺激される。
【0048】 例7. 2つのGIREを含む構成物をトランスフェクトした肝細胞による生理学的範 囲でのインスリン合成 新たに調製したラット肝細胞に、M1突然変異型インスリン遺伝子を含有する
2つの異なるアデノウイルス構成物:AdSAM1(2つのGIREを含有する
ように改変されたラットアルブミンプロモーターを含んでいる)およびAdCM
VInsM1(構成的で著しく活性なCMVプロモーターを含んでいる)をトラ
ンスフェクトした。AdCMV.β−Galをトランスフェクトした肝細胞と、
非トランスフェクト肝細胞とを、対照として使用した。肝細胞のプレート4枚に
、各アデノウイルス調製物をトランスフェクトし、2枚のプレートを低い(3.
3mM)グルコース濃度にばく露し、残る2枚のプレートを高い(27.5mM
)グルコース濃度にばく露した。36時間後に、ロイシンを省いた2mg/ml
ウシ血清アルブミン、30μg/mlプロリン、5μg/mlインスリン、5μ
g/mlトランスフェリンおよび5μg/mlセレンを補足し、RMPI中の5
.6mMまたは27.5mMグルコースに、摂氏37度で16時間ばく露した。
【0049】 6時間のロイシン消耗後に、低または高グルコース濃度含有合成培地2mlア
リコートを適当なプレートに加えた。使用した各アデノウイルスについて、各グ
ルコース濃度につき1枚のプレートに、0.2mCi H−ロイシン(500
Ci/ミリモル)を添加した。残りのプレートには、等量の非標識ロイシンを添
加し、すべてのインキュベーションの終了時に、生存度の決定に使用した。 ロイシン取り込みを16時間行なった後、非標識ロイシンを用いて4時間のチ
ェイスを行なった。培養培地を吸引し、細胞片を除去し、その上清を分泌された
産物の分析に使用した。各プレート上の細胞を、20mMトリス−HCL緩衝液
(pH7.6)、2mM EDTA、5μg/mlトリプシンインヒビター、5
0μMフェニルメタンスルホニルフルオリド(PMSF)および1%トリトン(
Triton)X−100を含む0.8mlの溶液で溶解した。その溶解物を微
量遠心機中、16,000×gで10分間遠心分離し、ペレットを捨て、上清溶
液を、標識された細胞内産物の分析に使用した。
【0050】 分泌されたインスリンの免疫沈降による各分析には、0.8mlの培養上清を
使用し、細胞内インスリンの各分析には、0.4mlの細胞溶解上清を使用した
。この操作中に起こる標識タンパク質の非特異的沈降を減らすために、特異的抗
体の不在下に黄色ブドウ球菌(Staph. aureus)で試料を予備浄化
した。すなわち、ホルマリン固定ブドウ球菌細胞(カルバイオケム(Calbi
ochem)製)の10%懸濁液50μlを各チューブに加え、チューブを絶え
間なく混合しながら30分間室温に保ち、遠心分離(16,000×g、4分)
し、その上清をそれ以降の分析に使用した。インスリンおよびインスリン関連産
物の免疫沈降を行なうために、2.5μlのポリクローナルモルモット抗ヒトイ
ンスリン(シグマ・ケミカル・カンパニー(Sigma Chemical C
o.))を、上記の段階で得た上清溶液に加え、混合し、45分間室温に保った
後、ブドウ球菌細胞を添加して、30分間インキュベートし、上記と全く同様に
遠心分離した。上清を捨て、ペレットを1mlの20mMトリス−HCl(pH
7.6)、0.15M NaClおよび0.1%トリトンX−100で4〜5回
洗浄した。
【0051】 そのペレットを、60mMトリス−HCl(pH6.8)、1.2%SDS、
2%β−メルカプトエタノールを含む40μlの溶液中に懸濁し、沸騰水浴で4
分間加熱し、遠心分離し、上清をポリアクリルアミド−SDSゲル電気泳動によ
って分析した。試料間変動に関する試料の内部対照として、もう一組のチューブ
には、2μlのウサギ抗ラットアルブミンポリクローナル抗血清を抗インスリン
抗血清と共に含めて、その後の一段階でヒトインスリンと内因性ラットアルブミ
ンを共沈させうるようにした。免疫沈降した物質の特異性は、無関係な遺伝子(
β−ガラクトシダーゼ)を導入した対照細胞および非トランスフェクト細胞を使
って確証した。免疫沈降した物質の正体をさらに確かめるために、別の一組のチ
ューブに、非標識インスリンおよびラット血清を加えてそれぞれ標識インスリン
およびアルブミンと競争させ、チューブを同時に処理した。
【0052】 インスリンB鎖およびA鎖とラットアルブミンの分割に最適なゲル系は、シャ
ガー(Schagger)およびジャゴウ(Jagow)の記載(Analyt
.Biochem.166:368−379,1987)に基づくSDS/トリ
ス−トリシン10−20%直線的ポリアクリルアミド勾配であることがわかった
。各試料から得たSDS−βME処理済の免疫沈降物質15μlアリコートをバ
イオラッド(BioRad)製のペプチドサイズマーカーと共にゲル上で分割し
た。ゲルを固定し、染色し、脱染色し、「アンプリファイ(Amplify)」
溶液(アマシャム(Amersham))に浸漬し、真空乾燥し、−80℃でX
線フィルムにさらした。
【0053】 我々の結果(図14)は、インスリンcDNA含有構成物AdSAM1(グル
コース誘導性)とAdCMV.InsM1(構成性)のどちらをトランスフェク
トした肝細胞の細胞抽出物中に抗インスリン抗体結合バンドが存在することを示
している。上記方法の項で述べたように、両構成物はC/A連結部のコード領域
が突然変異したM1インスリンcDNAを含有する。AdSAM1はラットアル
ブミンプロモーターに結合した2つのグルコース誘導性調節要素を含み、AdC
MV.InsM1はサイトメガロウイルス前/初期プロモーターを含有する。A
dSAM1を使用した場合、インスリンバンドは高グルコースにばく露した肝細
胞にだけ現れ、低グルコースにばく露した肝細胞には現れなかった。AdCMV
.InsM1を使用した場合、インスリン陽性バンドはグルコース濃度とは無関
係にほぼ等しい量で存在した。これらの結果は、ラット血清アルブミンを共沈さ
せ、それを内部標準として使用することにより、ゲル装填量の可能な相違および
試料間変動の他の原因、3.3mM対27.5mMグルコースでのインキュベー
ション後の肝細胞生存率の相違(低グルコースでは生存度が10〜15%低い)
を含む、について調整されていることに留意すべきである。
【0054】 インスリン陽性バンドのサイズは7,700ダルトンと決定された。これは成
熟インスリンB鎖およびA鎖のサイズとは異なるが、おそらくプロインスリンの
不完全なプロセシングの結果としてインスリンのC+Bペプチドを含んでいるよ
うである。ラットアルブミンのサイズは、既知のサイズに匹敵する67,000
ダルトンであると決定された。観察されたバンドがインスリンおよびアルブミン
と同一であることは、免疫沈降の間に過剰の非標識インスリンおよび正常ラット
血清を含めると、シグナルがほとんど完全に消失するという事実によって確認さ
れた。デジタルデンシトメトリーを用いた予備的決定により、高グルコースにお
ける細胞内インスリンタンパク質発現は、AdSAM1に使用したキメラアルブ
ミンプロモーターによって駆動された場合、AdCMV.InsM1中のCMV
プロモーターによって駆動された場合の約20分の1に過ぎないことが明らかに
なった。これは極めて有望な結果である。なぜならCMVプロモーターは大半の
インビボおよびエクスビボ哺乳類系で最も活性な既知プロモーターだからである
。CMVプロモーターによって達成されるレベルでインスリンを発現させること
は望ましくはないだろう。
【0055】 これらのデータは、2つのGIREの制御下にプロインスリン遺伝子を含んで
いるベクターをトランスフェクトした肝細胞で、生理学的レベルのグルコースに
応答して起こるインスリンの合成を実証している。3.3mMグルコースでは検
出可能なインスリンの合成は起こらず、27.5mMグルコースではインスリン
合成は容易に検出できる。転写レベルでの追加の制御機構を提供する、2つのG
IREをベクターに加えることによって、インスリンの合成は、適切な生理学的
範囲で正しく調節される。インスリンmRNAとインスリンは、5.6mMを超
えるグルコース濃度では合成されるが、5.6mMグルコース濃度では合成され
ない。この特徴により、GIREを含むベクターは、1型糖尿病の治療に比類な
く好適であって、先行技術ベクターより優れたものになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はそれぞれグルコース調節モジュールCおよびFのヌクレオチド配列を示
す概要図である。
【図2】 プロインスリン用発現カセットのためのクローニング部位と数個のアデノウイ
ルス遺伝子を含むpACCMV.plpA 8.8kbプラスミドの遺伝子地図
である。
【図3A】 図3AはpACCMV.p.Aプラスミド上の様々なマーカーとの関連で発現
カセットの挿入図を示す遺伝子地図である。図3Bは遺伝要素の順序を5’から
3’に向かって示している。
【図3B】 図3AはpACCMV.p.Aプラスミド上の様々なマーカーとの関連で発現
カセットの挿入図を示す遺伝子地図である。図3Bは遺伝要素の順序を5’から
3’に向かって示している。
【図4】 トランスフェクション用の最終組換えベクターの作成に使用した大きい40.
3kbのpJM17プラスミドの遺伝子地図である。
【図5】 ベクターpACCMV.plpAとpJM17の組換えによるAdC/FAM
構成物の生成を示す遺伝子地図である。
【図6】 発現カセットを含有する組換えプラスミドベクターをトランスフェクトし、様
々なレベルのグルコースの存在下で培養した肝細胞から単離されたRNAノーザ
ンブロットのゲル複写図である。
【図7】 より長時間にわたってCMV制御にばく露した結果を示す他は、図6と同一な
ノーザンブロットのゲル複写図である。
【図8】 構成的CMVプロモーターの制御下にあるmRNAの対照バンドの移動位置を
示す他は、図6で表されたものの複製物である。
【図9】 rRNA結合を様々なレベルのグルコースの存在下で肝細胞から得られるmR
NAと比較するゲル複写図である。
【図10】 M2AおよびM2Bをクローン化するために使用した工程の概要図である。
【図11】 組換えプラスミドをトランスフェクトしたCos7細胞から放出されるインス
リンの量を比較するグラフである。
【図12】 組換えプラスミドをトランスフェクトしたCos7細胞におけるインスリンの
分泌および細胞内保持を比較するグラフである。
【図13】 トランスフェクトされた肝細胞におけるhIns mRNAのグルコース誘導
性アップレギュレーションに対する時間の効果を示すオートラジオグラフである
。(レーン1、2および3:27.5mMグルコースでそれぞれ .5時間、1
時間および16時間のhIns mRNA発現。レーン4、5および6:5.6
mMグルコースでそれぞれ .5時間、1時間および16時間のhIns mR
NA発現。)
【図14】 グルコース応答性ヒトインスリン産生が、形質導入されたラット肝細胞から得
られる細胞溶解物中に観察されることを示すオートラジオグラフである。(細胞
にグルコース誘導性構成物(レーン1および2)をトランスフェクトし、3.3
mMグルコース(レーン1)または27.5mMグルコース(レーン2)で培養
した。レーン3はCMVプロモーターの制御下にあるプロインスリンをトランス
フェクトした細胞の対照レーンである。レーン4は、インスリン特異抗体による
免疫沈降段階に先立って過剰の非標識インスリンを加えたことを除いて、レーン
3と同じ物質を表す。)
【図15】 様々なグルコース濃度で1つのGIREを含有する構成物をトランスフェクト
した肝細胞によって産生されるインスリンを比較した棒グラフである。
【図16】 様々なグルコース濃度で2つのGIREを含有する構成物をトランスフェクト
した肝細胞によって産生されるインスリンを比較した棒グラフである。
【図17】 様々なグルコース濃度で3つのGIREを含有する構成物をトランスフェクト
した肝細胞によって産生されるインスリンを比較した棒グラフである。
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 アラム, タウシフ アメリカ合衆国 ウイスコンシン 53705 マデイソン ユニバーシテイ ハウシズ 310 (72)発明者 ソリンジヤー, ハンス ダブリユー. アメリカ合衆国 ウイスコンシン 53703 マデイソン シヤーマン アベニユー 1202 (72)発明者 セロン, エイミー エル. アメリカ合衆国 ウイスコンシン 53705 マデイソン ウオルナツト ストリート 614 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA02 CA04 CA05 CA09 CA10 CA12 CA20 DA02 DA03 EA02 EA04 FA02 GA11 GA13 GA18 HA13 HA14 HA17 4C084 AA02 AA06 AA07 AA13 BA01 BA08 BA19 BA20 BA21 BA22 BA23 DB34 NA14 NA15 ZC352

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホスト細胞中でプロインスリン遺伝子を発現させるための遺
    伝子カセットであって、 活性インスリンに切断されうるプロインスリンをコードし、かつ、該ホスト細
    胞に含まれるRNAポリメラーゼによって認識されるプロモーター配列に作動可
    能な形で結合しているヌクレオチド配列、および リンカー配列によって分離された4つまたはそれ以上のCACGTGモチーフ
    を含んでなる、該プロモーターの5’側に位置するグルコース応答性調節モジュ
    ール を含んでなる遺伝子カセット。
  2. 【請求項2】 前記プロモーター配列と前記プロインスリン配列との間に順
    方向に配置されたラットアルブミンの5’非翻訳領域をコードするヌクレオチド
    配列をさらに含んでなる、請求項1の遺伝子カセット。
  3. 【請求項3】 当該ベクターに含まれるプロインスリン遺伝子を転写できる
    ようにホスト細胞をトランスフェクトするためのベクターであって、 活性インスリンに切断されうるプロインスリンをコードし、かつ、該ホスト細
    胞中で転写可能なプロモーターに作動可能な形で結合しているヌクレオチド配列
    および該プロモーターの5’側に位置する調節モジュールからなる遺伝子カセッ
    ト、および インビボで、該ホスト細胞に対して感染性を有するウイルス粒子に該ベクター
    をパッケージングするのに必要な遺伝子群を発現できる複製欠損ウイルスゲノム
    を含んでなるベクター。
  4. 【請求項4】 該ホスト細胞が肝細胞である請求項3のベクター。
  5. 【請求項5】 4つまたはそれ以上のCACGTGモチーフを含んでなり、
    該CACGTGモチーフがリンカー区間によって分離されている、合成グルコー
    ス応答性調節モジュール。
  6. 【請求項6】 該CACGTGモチーフをつなぐ該リンカー区間が5’−G
    GCGC−3’である請求項5のグルコース応答性調節モジュール。
  7. 【請求項7】 ホスト細胞における構造遺伝子のグルコース調節性発現のた
    めの遺伝子カセットであって、 該ホスト細胞に含まれるRNAポリメラーゼによって認識されるプロモーター
    に作動可能な形で結合している該構造遺伝子をコードするヌクレオチド配列、お
    よび リンカー配列によって分離された4つまたはそれ以上のCACGTGモチーフ
    を含んでなる、該プロモーターの5’側に位置するグルコース応答性調節モジュ
    ール を含んでなる遺伝子カセット。
  8. 【請求項8】 グルコーストランスポーター2、グルコキナーゼおよび遺伝
    子的に改変されたプロインスリンを切断してインスリン活性を持つタンパク質を
    与えることができる酵素を発現する細胞に、 該細胞中で転写可能なプロモーターに作動可能な形で結合された実質的に完全
    長のプロインスリン遺伝子をコードするヌクレオチド配列および該プロモーター
    の5’側に位置する調節モジュールからなる遺伝子カセット、 インビボで当該ベクターを該細胞に対して感染性を有するウイルス粒子にパッ
    ケージングするのに必要な遺伝子群を発現できる複製欠損ウイルスゲノム を含んでなるベクターでトランスフェクトすること を含んでなる糖尿病の治療方法。
  9. 【請求項9】 該細胞が肝細胞である請求項4の方法。
JP2000560268A 1998-07-15 1998-07-22 合成ベータ細胞による糖尿病の治療 Withdrawn JP2003526321A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11588898A 1998-07-15 1998-07-15
US09/115,888 1998-07-15
PCT/US1998/015189 WO2000004171A1 (en) 1998-07-15 1998-07-22 Treatment of diabetes with synthetic beta cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003526321A true JP2003526321A (ja) 2003-09-09

Family

ID=22363988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000560268A Withdrawn JP2003526321A (ja) 1998-07-15 1998-07-22 合成ベータ細胞による糖尿病の治療

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2003526321A (ja)
AU (1) AU8508398A (ja)
WO (1) WO2000004171A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019520837A (ja) * 2016-07-18 2019-07-25 イーティーエイチ・チューリッヒ Β細胞ミメティック細胞

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001070940A1 (en) * 2000-03-24 2001-09-27 National Cancer Centre Of Singapore Pte Ltd Genetic constructs for regulated expression of insulin
US20050089852A1 (en) * 2001-03-14 2005-04-28 Lee Shao C. Method and compositions for evaluating risk of developing type 2 diabetes in people of chinese descent
EP1463751B1 (en) 2001-12-21 2013-05-22 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
WO2004031372A1 (ja) * 2002-10-02 2004-04-15 Naoya Kobayashi グルコース感受性により改変されたインスリンを分泌する不死化肝細胞株
ES2331342B1 (es) * 2006-05-22 2010-10-13 Consejo Superior Investg.Cientificas Uso de la proinsulina para la elaboracion de una composicion farmaceutica neuroprotectora, composicion terapeutica que la contiene y sus aplicaciones.
EP3272877A1 (en) * 2016-07-18 2018-01-24 ETH Zurich B-cell-mimetic cells

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5926998A (en) * 1997-01-21 1998-08-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Treatment of diabetes with synthetic beta cells

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019520837A (ja) * 2016-07-18 2019-07-25 イーティーエイチ・チューリッヒ Β細胞ミメティック細胞

Also Published As

Publication number Publication date
AU8508398A (en) 2000-02-07
WO2000004171A1 (en) 2000-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE39299E1 (en) INGAP protein involved in pancreatic islet neogenesis
AU749467B2 (en) Compositions and methods for inducing gene expression
JP2007291114A (ja) 膵島新生に関与するingapタンパク質
Sayo et al. The multiple endocrine neoplasia type 1 gene product, menin, inhibits insulin production in rat insulinoma cells
US20030157071A1 (en) Treatment or replacement therapy using transgenic stem cells delivered to the gut
JP2002320490A (ja) 糖尿病治療用単鎖インスリン類似体およびその遺伝子を含むベクター
JP2003526321A (ja) 合成ベータ細胞による糖尿病の治療
US6352857B1 (en) Treatment of diabetes with synthetic beta cells
AU720798B2 (en) Regulators of UCP2 gene expression
US7425443B2 (en) Treatment of diabetes with synthetic beta cells
AU687836B2 (en) Vectors for genetically engineered cells that produce insulin in response to glucose
Zhang et al. Genetically engineered K cells provide sufficient insulin to correct hyperglycemia in a nude murine model
WO1998031397A1 (en) Treatment of diabetes with synthetic beta cells
EP2168589B1 (en) INSULIN SECRETION INDUCER, AND ACCELERATOR FOR INCREASING THE NUMBER OF PANCREATIC ß-CELLS
Samuni et al. Sorting of growth hormone–erythropoietin fusion proteins in rat salivary glands
MXPA01000438A (en) Treatment of diabetes with synthetic beta cells
JP2002527112A (ja) ブタソマトトロピンのデリバリーシステム
KR100917692B1 (ko) 카스파제-7 절단에서 유래하는 세포사멸과 관련된폴리뉴클레오티드 서열, 세포사멸의 억제, 유도 인자 및이의 스크리닝 방법
KR100917695B1 (ko) 카스파제-7 절단에서 유래하는 세포사멸과 관련된폴리뉴클레오티드 서열, 세포사멸의 억제, 유도 인자 및이의 스크리닝 방법
AU758126B2 (en) Delivery system for porcine somatotropin
KR100917705B1 (ko) 카스파제-7 절단에서 유래하는 세포사멸과 관련된폴리뉴클레오티드 서열, 세포사멸의 억제, 유도 인자 및이의 스크리닝 방법
WO2011119890A1 (en) Neurod1 gene expression in non-endocrine pancreatic epithelial cells (nepecs)
MXPA00005516A (es) Composiciones y metodos para inducir la expresion de genes
AU2008200852A1 (en) Treatment or replacement therapy using transgenic stem cells delivered to the gut

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040213

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040213