JP2003525041A - Dna−プローブの中のシトシン−メチル化の検出方法 - Google Patents

Dna−プローブの中のシトシン−メチル化の検出方法

Info

Publication number
JP2003525041A
JP2003525041A JP2001561768A JP2001561768A JP2003525041A JP 2003525041 A JP2003525041 A JP 2003525041A JP 2001561768 A JP2001561768 A JP 2001561768A JP 2001561768 A JP2001561768 A JP 2001561768A JP 2003525041 A JP2003525041 A JP 2003525041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
oligonucleotide
type
extended
label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001561768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4564219B2 (ja
Inventor
オレク,アレクサンダ
ベルリン,クルト
Original Assignee
エピゲノミクス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エピゲノミクス アーゲー filed Critical エピゲノミクス アーゲー
Publication of JP2003525041A publication Critical patent/JP2003525041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564219B2 publication Critical patent/JP4564219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • C12Q1/6837Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase using probe arrays or probe chips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • C12Q1/6872Methods for sequencing involving mass spectrometry

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ゲノムDNA―プローブの中のシトシン−メチル化およびSNPsの同時検出に特に適している方法を提供することである。 【解決手段】 ゲノムDNA―プローブの中の5−メチルシトシンの検出方法であって、(a)DNA−プローブからゲノムDNAを試薬で化学的に置換し、その際に5−メチルシトシンとシトシンとが様々に反応し、これらがそれによって反応後にDNA二重体の中で様々な塩基対挙動を示すステップと(b)ポリメラーゼと、プライマーとして少なくとも1個のオリゴヌクレオチド(A型)との使用下に前処理したDNAを増幅するステップと(c)増幅したゲノムDNAを少なくとも1個のオリゴヌクレオチド(B型)で二重体の形成下にnヌクレオチドの既知の配列によってハイブリッドし、前記のハイブリッドしたB型のオリゴヌクレオチドをその第3’−末端で部分的または完全に、そのメチル化に関してゲノムDNA−プローブの中で調査するべき位置にハイブリッドするステップと(d)オリゴヌクレオチド(B型)がその第3’末端であらかじめ塩基欠損対なしに調査するべき位置にハイブリッドした場合に、前記オリゴヌクレオチドが少なくとも1個のヌクレオチド分だけポリメラーゼによって伸長され、その際に少なくとも1個のヌクレオチドが検出可能の標識を有し、この伸長がゲノムDNA−プローブの中の各シトシンのメチル化状態に依存するステップと(e)伸長したオリゴヌクレオチドが標識の存在について調査されるステップとが実施されることを特徴とする方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゲノムDNA−プローブの中の5−メチルシトシンの検出方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】
近年の方法論的開発により分子生物学においてよく研究されている観察レベル
は、遺伝子自体と、この遺伝子のRNAへの翻訳と、そこから作製するタンパク
質である。固体の発現の経過の中でどの遺伝子がいつスイッチが入れられ、特定
の細胞および組織の中の特定の遺伝子の活性および阻害がどのように制御される
かは、遺伝子もしくはゲノムのメチル化の範囲と特性とによって相関関係をつけ
ることができる。本発明は、ゲノムDNA−プローブのメチル化状態の検出方法
を記載する。この方法は、同時に点突然変異および単一ヌクレオチド多型(SN
s)の検出にも利用することができる。
【0003】 5−メチルシトシンは、真核細胞のDNAの中で最も頻繁に共有結合に変性し
た塩基である。この塩基は、たとえば転写の調節、遺伝子の刷り込みおよび腫瘍
形成においてある役割を果たしている。従って、遺伝子情報の構成要素としての
5−メチルシトシンの同定が非常に重要である。ところが、5−メチルシトシン
位置は、5−メチルシトシンがシトシンと同じ塩基対挙動を有するので、配列決
定によって同定することができない。さらに、PCR増幅において5−メチルシ
トシンを有する後生的な情報が完全に失われてしまう。
【0004】 比較的新しく、かつ、この間に頻繁に適用されている5−メチルシトシンにつ
いてのDNAの調査方法は、シトシンと重亜硫酸塩の特異反応に基づき、これは
それに続くアルカリ加水分解によって、その塩基対挙動においてチミジンに相当
するウラシルに変換される。それに対して、5−メチルシトシンは前記条件下に
変性されない。それにより元のDNAは、当初そのハイブリット化特性によって
シトシンから区別できないメチルシトシンが、現在「普通の」分子生物学の技術
によって唯一残るシトシンとして、たとえば増幅およびハイブリット化または配
列決定によって検出できるように変換される。これらの技術は全て、現在完全に
利用される塩基対に基づく。感度に関する先行技術は、被検査DNAをアガロー
ス・マトリックスの中に封じ込める方法によって定義され、それによりDNAの
拡散および復元(重亜硫酸塩は一本鎖DNAにのみ反応する)を妨害し、全ての
沈降ステップおよび洗浄ステップを速い透析で代用される(Olek,A.ら、
Nucl.Acids.Res.1996,24,5064−5066)。この
方法によって個々の細胞を検査することができ、これがこの方法の可能性を具体
的に示している。確かに、従来個々の部位のみが約3000塩基対長まで調査さ
れているが、可能なメチル化解析の数千の細胞の全体的な調査は不可能である。
しかし、この方法も少ないプローブ量から非常に小さいフラグメントを確実に解
析することができない。これは拡散防止にもかかわらずマトリックスによって失
われる。
【0005】 5−メチルシトシンを検出する別の公知の可能性に関する概要は、次の概要論
文から読み取ることができる:Rein,T.,DePamphilis,M.
L.,Zorbas,H.,Nucleic AcidsRes. 1998,
26,2255。
【0006】 重亜硫酸塩技術は、従来幾つかの例外(例えば、Zechnigk,M.ら、
Eur.J.Hum. Gen. 1997,5,94−98)を除き研究にの
み使用されている。しかし、常に既知の遺伝子の短い特異的断片を重亜硫酸塩処
理によって増幅し、完全に配列決定(Olek,A.およびWalter,J.
,Nat.Genet.1997,17,275−276)するか、または「プ
ライマー拡張反応による個々のシトシンの位置」(Gonzalgo,M.L.
およびJones,P.A.,Nucl.Acids Res.1997,25
,2529−2531,WO 9500669)によって、または酵素切片(X
iong,Z.およびLaird,P.W.,Nucl.Acids Res.
1997,25,2532−2534)によって検出されている。特に、ハイブ
リダイゼーションによる検出も記載されている(Olekら、WO 99284
98)。
【0007】 個々の遺伝子におけるメチル化検出のための重亜硫酸塩技術の適用を取り上げ
ているその他の出版物は次のとおりである:Xiong, Z.およびLair
d,P.W.(1997),Nucl.Acids Res.25,2532;
Gonzalgo,M.L.およびJones,P.A.(1997),Nuc
l.Acids Res.25,2529;Grigg,S.およびClark
,S.(1994),Bioassays 16,431;Zeschnik,
M.ら、(1997),Human Molecular Genetics
6,387;Teil, R.ら、(1994),Nucl.Acids Re
s.22,695;Martin,V.ら、(1995),Gene 157,
261;WO 9746705およびWO 9515373.
【0008】 オリゴマーアレイ製造における先行技術に関する概要は、1999年1月に出
版された自然発生学特別号(Nature Genetics Supplem
ent,Volume 21,January 1999)と、そこで引用され
ている文献とから読み取ることができる。
【0009】 DNAを不動化するための様々な方法が存在する。よく知られている方法は、
ビオチンで官能化されたDNAのストレプトアビジン−コーティング表面への強
固な結合である(Uhlen, M.ら、1988, Nucleic Aci
ds Res.16,3025−3038)。このシステムの結合強度は、1個
の結合もない共有結合の化学結合に相当する。標的DNAを共有結合で化学的に
調製した表面に結合できるようにするために、対応する標的DNAの官能性を必
要とする。DNA自体は、好適である官能化をもたない。標的DNAに好適な官
能化を導入する種々の変形がある:2種の容易に操作しうる官能化は、第一級脂
肪族アミンおよびチオールである。このようなアミン類は、定量的にN−ヒドロ
キシスクシンイミドエステルによって変換され、チオールが好適な条件下に定量
的にアルキルヨウ化物と反応する。難点は、DNAの中へのこのような官能化の
導入にある。最も簡単な変形は、PCRのプライマーによる導入である。前記変
形は、5’変性プライマー(NH2およびSH)と二機能リンカーとを利用する
【0010】 ある表面上の不動化の本質的な構成要素はその性状である。今まで説明した系
は、主にケイ素または金属からなる。標的DNAの結合のための別の方法は、標
的DNAの中の短い識別配列(たとえば20塩基)を表面不動化したオリゴヌク
レオチドへのハイブリダイゼーションに使用することに基づく。標的DNAへの
化学的活性の位置の導入に関する酵素の変形も記述されている。この場合、標的
DNAに酵素的に5’−NH2官能化が実施される。
【0011】 不動化したDNA−アレーの走査のために、幾度も蛍光的に標識されたプロー
ブが使用されている。蛍光標識に特に好適なのは、各プローブの5’−OHにC
y3およびCy5色素の簡単な取り込みである。ハイブリッドしたプローブの蛍
光の検出は、たとえば共焦点顕微鏡を介して行われる。色素Cy3およびCy5
は、その他の多くの色素と並んで商業的に入手することができる。
【0012】 突然変異の新規検出方法を以下に記載する: 配列決定の特殊事例として、個別塩基プライマー拡張(Genetic Bit
Analysis)が言及する価値がある(Head,SR.,Rogers
,YH.,Parikh,K.,Lan,G.,Anderson,S.,Go
elet,P.,Boycejacino MT.,Nucleic Acid
s Research,25(24):5065−5071,1997;Pic
oult−Newberg,L.,Genome Res.9(2):167−
174,1999)。増幅と配列決定の組合せは、米国特許第5928906号
明細書に記載されており、そこでは塩基特異的末端がマトリックス分子に使用さ
れている。もう1つの方法は、ヌクレオチドの同定のためにリガーゼ/ポリメラ
ーゼ反応を使用する(米国特許第5952174号明細書)。
【0013】 マトリックス介助レーザー脱着/イオン化質量分析法(MALDI)は、生物
分子を解析するための非常に有用な開発である(Karas, M.およびHi
llenkamp,F.(1988),Laser desorption i
onization of proteins with molecular
masses exeeding 10000 daltons.Anal.
Chem.60:2299−2301)。解析体が吸光マトリックスの中へセッ
トされる。短レーザーパルスによってマトリックスが蒸発され、解析体分子がこ
のようにフラグメント化されずに気相中へ輸送される。マトリックス分子との衝
突によって、解析体のイオン化が達成される。印加した電圧がイオンを無電界の
飛行管(Flugrohr)の中へ加速する。前記イオンの質量が異なるために
、イオンが様々な強さで加速される。より小さいイオンは、より大きいイオンよ
りも速く検出器に到達する。
【0014】 MALDIは、ペプチドとタンパク質の解析に非常に良く適している。核酸の
解析は、若干困難である(Gut,I.G.およびBeck,S.(1995)
,DNA and Matrix Assisted Laser Desor
ption Ionization Mass Spectrometry.M
olecular Biology:Current Innovations and Future Trends 1:147−157)。核酸の場合は
、感度がペプチドの場合より約100倍悪く、フラグメントサイズの増加ととも
に過度に減少する。多量に負に帯電したバックボーンを有する核酸の場合、マト
リックスによるイオン化プロセスは本質的に非効率的である。MALDIの場合
、マトリックスの選択は顕著に重要な役割を果たす。ペプチド類の脱着について
は、非常に微細な結晶化を生じる幾つかの非常に有用なマトリックスが見い出さ
れている。DNAの場合は、確かにこの間に幾つかの興味をひくマトリックスが
存在するが、それによって感度差は縮小されなかった。感度差は、DNAがペプ
チドに類似するように、前記DNAが化学的に変性されることによって縮小させ
ることができる。
【0015】 通常のバックボーンのリン酸塩がチオリン酸塩で置換されたホスホロチオエー
ト核酸は、簡単なアルキル化化学によって電荷中性DNAに変換することができ
る(Gut,I.G.およびBeck,S.(1995),A procedu
re for selective DNA alkylation and
detection by mass spectrometry.Nucle
ic Acids Res.23:1367−1373)。この変性DNAへの
「電荷標識」(charge tags)のカップリングは、総量がペプチドの
場合で見い出されるものと同じ総量分の感度の上昇で生じる。「charge
tagging」のもう1つの長所は、非変性基質の検出を非常に困難にする不
純物に対する解析の安定性の増大である。
【0016】 ゲノムDNAは、細胞−、組織−またはその他の実験プローブのDNAから標
準的方法で得られる。この標準的方法は、「フリッチおよびマニアティス編、分
子クローニング:実験マニュアル、1989年」(FritschおよびMan
iatis eds.,Molecular Cloning:A Labor
atory Manual,1989)のような報告書に見い出される。
【0017】 プロモータの間の共通性は、TATAボックスまたはGCボックスの存在にあ
るのみならず、どの転写因子に対して前記共通性が結合部位を有し、かつ、どの
間隔で前記結合部位が互いに存在するかにもある。特定のタンパク質に対して存
在する結合部位は、その配列において完全に一致しないが、「ゆらぎ」(Wob
bles)の接合、すなわち各々様々な塩基が存在する位置によって、さらに伸
長することができる少なくとも4個の塩基の保存順序が見い出される。さらに、
前記結合部位は、互いに一定の間隔で存在する。
【0018】 ところが、核体積の大部分を占めるインタフェース−クロマチンの中のDNA
の分布は、全く特異的な序列に従う。つまり、DNAは複数の部位で核マトリッ
クスへ核膜の内側で糸状構造を付着させている。この領域は、「マトリックス付
着領域(MAR)」(matrix attachment regions
(MAR))または「骨格付着領域(SAR)」(scaffold atta
chment regions (SAR))と呼ばれる。この付着は、転写も
しくは複製に本質的な影響を及ぼす。このMAR−フラグメントは、保存配列を
もたないが、70%までAもしくはTからなり、転写を一般的に調節するcis
−作用領域およびトポイソメラーゼII−識別部位の付近にある。
【0019】 プロモータおよびエンハンサーのほかに、種々の遺伝子のための別の調節要素
、いわゆるインシュレータが存在する。このインシュレータは、たとえば前記イ
ンシュレータがエンハンサーとプロモータとの間にある場合、あるいはまたヘテ
ロクロマチンと、活性遺伝子をヘテロクロマチンの影響前に保護する遺伝子との
間にある場合、プロモータへのエンハンサーの作用を阻害することができる。こ
のようなインシュレータの例:1.DNAase Iに対して高感受性の複数個
の部位からなる、いわゆるLCR(locus control region
s)、2.SCS(specialized chromatin struc
tures)もしくはSCS’のような特定の配列、350もしくは200bp
長さおよびDNAase Iによる変性に対して高抵抗性のおよび高感受性の部
位の両側に並ぶ(100bpずつの間隔)。SCS’にはタンパク質BEAF−
32が結合する。このインシュレータは当該遺伝子の両側に置くことができる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、ゲノムDNA−プローブの中のシトシン−メチル化およびS
NPsの同時検出に特に適している方法を提供することである。その場合、有利
には多数のフラグメントが同時に調査できなければならない。
【0021】
【課題を解決するための手段】
この課題は、本発明により、ゲノムDNA−プローブの中の5−メチルシトシ
ンの検出方法によって解決され、その際に下記の (a)DNAプローブからゲノムDNAを試薬で化学的に置換し、その際に5
−メチルシトシンとシトシンとが様々に反応し、これらがそれによって反応後に
DNA二重体の中で様々な塩基対挙動を示すステップと (b)ポリメラーゼと、プライマーとして少なくとも1個のオリゴヌクレオチ
ド(A型)との使用下に前処理したDNAを増幅するステップと (c)増幅したゲノムDNAを少なくとも1個のオリゴヌクレオチド(B型)
で二重体の形成下にnヌクレオチドの既知の配列によってハイブリッドし、前記
のハイブリッドしたB型のオリゴヌクレオチドをその3’−末端で部分的または
完全に、そのメチル化に関してゲノムDNAプローブの中で調査するべき位置に
ハイブリッドするステップと (d)オリゴヌクレオチド(B型)がその3’−末端であらかじめ塩基欠損対
なしに調査するべき位置にハイブリッドした場合、前記オリゴヌクレオチドが少
なくとも1個のヌクレオチド分だけポリメラーゼによって伸長され、その際少な
くとも1個のヌクレオチドが検出可能の標識を有し、この伸長がゲノムDNAプ
ローブの中の各シトシンのメチル化状態に依存するステップと、 (e)伸長したオリゴヌクレオチドが標識の存在について調査されるステップ
と が実施される。
【0022】 本発明により、一定の部位のオリゴヌクレオチド(B型)が固相に結合され、
または一定の部位の増幅体を固相に結合することが有利である。
【0023】 さらに、様々なオリゴヌクレオチド配列を平滑な固相上に直角格子または六角
格子の形態で配列することが有利である。
【0024】 さらに、本発明により、固相表面がケイ素、ガラス、ポリスチレン、アルミニ
ウム、鋼、鉄、銅、ニッケル、銀または金からなることが有利である。
【0025】 また、伸長したオリゴヌクレオチドに取り込まれた標識が、オリゴヌクレオチ
ド配列が存在する固相の各位置で同定可能であることが有利である。
【0026】 本発明により、増幅する際に少なくとも1個のプライマー(A型)が固相に結
合されていることが有利である。
【0027】 さらに、本発明により、様々な増幅体を固相上に直角格子または六角格子の形
態で配列することを有利とすることができる。
【0028】 DNAの処理を増幅する前に重亜硫酸塩溶液(=ジ亜硫酸塩、水素亜硫酸塩)
で実施することが完全に特に有利である。
【0029】 特に、本発明により、増幅がポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって行われ
ることが有利である。
【0030】 さらに、本発明により、使用したA型のオリゴヌクレオチドが塩基T、Aおよ
びCのみまたは塩基T、AおよびGのみを含有することが特に有利である。
【0031】 さらに、ヌクレオチドの標識が蛍光標識であることが有利である。
【0032】 さらに、本発明により、ヌクレオチドの標識が放射性核種であることが有利で
ある。
【0033】 ヌクレオチドの標識が質量分析計で検出される解離可能の質量標識であること
が特に有利である。
【0034】 さらに、本発明により、伸長したオリゴヌクレオチドが全て一緒に質量分析計
で検出され、それによって前記オリゴヌクレオチドの質量によって明確に標識さ
れていることが有利である。また、伸長したオリゴヌクレオチドの各々1個のフ
ラグメントが質量分析計で検出されることも特に有利である。
【0035】 さらに、本発明により、伸長したオリゴヌクレオチドのフラグメントが1個ま
たは複数個のエキソヌクレアーゼまたはエンドヌクレアーゼによる加水分解によ
って作製されることが有利である。
【0036】 さらに、本発明により、質量分析計におけるよりよい検出可能性のために作製
されたフラグメントが個々の正または負の正味電荷を有することが有利である。
【0037】 本発明により、伸長したオリゴヌクレオチドの検出がマトリックス介助レーザ
ー脱着/イオン化質量分析法(MALDI)またはエレクトロスプレー質量分析
法(ESI)によって実施され、かつ、視覚化されることが完全に特に有利であ
る。
【0038】 さらに、本発明により、ポリメラーゼが熱安定性DNA−ポリメラーゼである
方法が有利である。
【0039】 本発明により、DNAメチル化に補足してSNPsも検出され、かつ、視覚化
される方法も有利である。
【0040】 さらに、使用したヌクレオチドが末端ヌクレオチド(C2型)および/または
鎖伸長ヌクレオチド(C1型)である方法が有利である。
【0041】 さらに、本発明により、ヌクレオチド(C1型およびC2型)が、ヌクレオべ
ースA、TおよびCまたは塩基GおよびAおよびTのいずれかを含有する群から
選ばれる方法が有利である。
【0042】 さらに、本発明により、増幅が反応容器中の複数のDNA切片によって実施さ
れることが有利である。
【0043】 本発明により、ゲノムDNAがDNA−プローブから得られており、DNAの
ためのソース、たとえば細胞株、血液、痰、便、尿、脳脊髄液が、パラフィンに
植え込まれた組織、組織学的スライドおよび全ての可能なこれらの組合せを包含
する方法が完全に特に有利である。
【0044】 最後に、本発明により、上流および下流のDNA−鎖のメチル化解析が1回の
実験で実施されることが有利である。この解析の実施は、有利には同時に行われ
る。
【0045】 つまり、ゲノムDNA−プローブの中のメチルシトシンの検出方法が記載され
ている。
【0046】 この方法は、全DNAまたはそのフラグメントの増幅、ハイブリッド化および
伸長反応を含む。この方法は、メチルシトシンと同時に単一ヌクレオチド多型(
SNPs)および突然変異の検出に利用することができる。
【0047】 解析されるゲノムDNAは、有利にはDNAの通常のソース、たとえば細胞株
、血液、痰、便、尿、脳脊髄液が、パラフィンに植え込まれた組織、組織学的ス
ライドおよび全ての可能なこれらの組合せから得られる。
【0048】 この方法の第1ステップで、使用したDNAが有利には重亜硫酸塩(=ジ亜硫
酸塩、水素亜硫酸塩)またはさらに別の化学薬品によって、塩基対挙動に関して
様々な塩基が作製するように塩基の5位にメチル化されていない全てのシトシン
塩基が変化されるように処理され、他方、5位にメチル化したシトシンが不変の
ままに残る。重亜硫酸塩を使用するときは、非メチル化シトシン塩基に添加され
る。次いで、その後のアルカリ加水分解はウラシル中の非メチル化シトシン−ヌ
クレオべースの変換に供される。
【0049】 この方法の第2ステップで、前処理されたDNAが有利には熱安定性のポリメ
ラーゼと少なくとも1個のプライマー(A型)の使用下に増幅される。
【0050】 この方法の特に有利な変形において、A型のプライマーによる増幅はポリメラ
ーゼ連鎖反応(PCR)によって実施される。
【0051】 この方法の有利な一変形において、複数個のDNA−フラグメントの増幅が1
つの反応容器の中で実施される。これは、種々のプライマーがそれぞれ一定のフ
ラグメントを作製する、いわゆるマルチプレックスPCRとすることができる。
種々の定義された増幅が1つの反応容器の中で実施される。もう1つの特に有利
なこの方法の変形において、プライマーが目標を定めてかつ再現可能にその都度
複数個のフラグメントを増幅する。これは、前記フラグメントがたとえばゲノム
中の反復要素に結合することによって達成することができる。特に有利なこの方
法の変形において、プライマーが転写因子結合サイト、プロモータまたは遺伝子
中のその他の調節要素に結合する。特に有利なこの方法の変形において、増幅が
固相に結合しているプライマーの伸長によって行われる。別の意味でのマルチプ
レックスPCRは、様々なプライマーが固相の種々の定義された箇所に結合して
いることによって実施することができる。
【0052】 第2方法ステップのさらに有利な変形において、様々なオリゴヌクレオチド配
列が直角または六角の格子の形態で配列されている固相が平滑である。これは結
果的に、様々な増幅体も固相上に直角または六角の格子の形態で配列されている
ことになる。上述のように、この場合には複数個の増幅体が直接固相上で作製さ
れる。
【0053】 固相表面は、有利には、ケイ素、ガラス、ポリスチレン、アルミニウム、鋼、
鉄、銅、ニッケル、銀または金からなる。
【0054】 特に有利なこの方法の変形において、A型のオリゴヌクレオチドは、塩基T、
AおよびCのみまたは塩基T、AおよびGのみのいずれかの塩基を含有する。
【0055】 第3方法ステップにおいて、少なくとも1個のプライマー(B型)で増幅され
たゲノムDNAが二重体の形成下にハイブリッドされる。ハイブリッドされたB
型のオリゴヌクレオチドは、それぞれその3’−末端で、該オリゴヌクレオチド
のメチル化に関してゲノムDNA−プローブの中で調査される位置に結合する。
このとき、2つの場合を区別することができる:調査される配列がプライマーに
対してその3’末端でも完全に相補性があり、この場合には、次のステップにお
けるプライマーの伸長が1個のポリメラーゼ反応で可能であり、またはさらにこ
の配列がプライマーの配列に対して3’−末端で完全に相補性がなく、この場合
にはプライマーの伸長を行うことができない。特定のCpG位置がメチル化につ
いて調査されるときは、2つの可能な状態がある。化学的な前処理、有利には重
亜硫酸塩による前処理によって、CGのメチル化時に、非メチル化シトシンの存
在によりUGもしくは増幅後にTGが生じる。有利には、この場合の実験が2種
類のプライマーによって実施され、それぞれがこの状態の1つで完全な相補性と
、それにより鎖伸長のための可能性とがそれぞれ両方の可能な場合の一方で生じ
る。
【0056】 まだ増幅体が固相に結合していないときは、この増幅体にハイブリッドしたオ
リゴヌクレオチドをその5’−末端でまたは別の塩基でまたはそのバックボーン
を介して固相と結合することができるが、その3’−末端を介しては結合できな
い。有利には5’−末端を介して結合が行われる。有利な変形において、様々な
オリゴヌクレオチド配列(B型)が直角または六角の格子の形態で配列されてい
る固相が平滑である。
【0057】 この固相表面は、有利には、ケイ素、ガラス、ポリスチレン、アルミニウム、
鋼、鉄、銅、ニッケル、銀または金からなる。
【0058】 第4方法ステップで、作製したオリゴヌクレオチドが熱安定性ポリメラーゼに
よって少なくとも1個のヌクレオチド、最大で10個のヌクレオチドまで伸長さ
れ、少なくとも1個のヌクレオチドが検出可能の標識を有する。伸長の方式は、
この場合、ゲノムDNA−プローブの中の各シトシンのメチル化状態に依存し、
さらにまた場合により存在するSNPs、点突然変異または欠失、挿入および逆
位にも依存する。
【0059】 基本的に、末端オリゴヌクレオチド(C2型)のみが必要である。ところが、
それぞれの配列に応じて、各配列コンテキストで可能である場合、鎖伸長オリゴ
ヌクレオチドも使用してよい。
【0060】 この方法の有利な変形において、使用したヌクレオチドが末端ヌクレオチド(
C2型)および/または鎖伸長ヌクレオチド(C1型)である。特に有利なこの
方法の変形において、C1型および/またはC2型のヌクレオべースは、塩基T
、AおよびCまたは塩基T、AおよびGを含有する群から選ばれる。
【0061】 伸長されたB型のオリゴヌクレオチドの標識は、有利には吸収色素および/ま
たは化学蛍光剤および/または放射性同位元素および/または第4方法ステップ
で接合されたヌクレオチドを介して導入される蛍光標識を介して行われる。有利
には、同様にこの標識が伸長したオリゴヌクレオチドの分子量を介して行われる
。好ましくは、蛍光マーカーが、たとえばCy5−dCTPのような蛍光標識ヌ
クレオチドによって導入される。
【0062】 第5方法ステップにおいて、伸長したオリゴヌクレオチドが標識の存在につい
て調査される。平滑な固相が使用されるとき、解析は、当初オリゴヌクレオチド
が不動化された固相上の各箇所で行われる。
【0063】 特に有利なこの方法の変形において、その蛍光を介して伸長したオリゴヌクレ
オチドの検出が行われる。
【0064】 この方法の有利な変形において、伸長したオリゴヌクレオチドのフラグメント
は1個または複数個のエキソヌクレアーゼまたはエンドヌクレアーゼによる加水
分解によって作製される。
【0065】 特に有利なこの方法の変形において、ヌクレオチドの標識は、質量分析計で検
出可能である解離可能の質量標識である。
【0066】 解離可能の質量標識、伸長したオリゴヌクレオチド全部またはそのフラグメン
トは、特に有利なこの方法の変形において、マトリックス介助レーザー脱着/イ
オン化質量分析法(MALDI−MS)またはエレクトロスプレー質量分析法(
ESI)によってそれらの明確な質量を利用して検出され、かつ、視覚化される
【0067】 好ましくは、質量分析計で検出されたフラグメントは、個々の正または負の正
味電荷を有する。
【0068】 特に有利なこの方法の変形において、SNPs(単一ヌクレオチド多型)とシ
トシン−メチル化とが1回の実験で解析される。
【0069】 特に有利なこの方法の変形において、DNA−プローブの下流鎖および上流鎖
が、内部での実験コントロールを保証するために、化学的前処理後に1回の実験
で解析される。
【0070】 本発明の別の目的は、重亜硫酸塩反応の実施および/または増幅、ハイブリッ
ド化、伸長反応および/またはポリメラーゼの実施のための化学薬品および補助
剤および/またはこの方法の実施のための整備資料を含むキットである。
【0071】
【発明の実施の形態】
以下の例が本発明を説明する。
【0072】
【実施例】
実施例1: 以下の例は、特定のCG位置がメチル化について調査される第VIII−因子遺伝
子のエクソン23のフラグメントに関する。
【0073】 第1ステップで、このフラグメントがA型のプライマーによって、しかもAT
TATGTTGGAGTAGTAGAGTTTAAATGGTT(配列番号1)
およびACTTAACACTTACTATTTAAATCACAACCCAT(
配列番号2)によって増幅される。増幅されたDNAはB型のオリゴヌクレオチ
ド(例えばGTTGGATGTTGTTGAGAAACG(配列番号3))にハ
イブリッドされ、ポリメラーゼ反応で標識された2’,3’,−ジデスオキシチ
ミジントリフォスフェート(C2型)により伸長される。CGが1個の場合のみ
、すなわち当初のゲノムDNA−プローブの中にメチル化されたシトシンを有す
る場合にのみ、前記伸長を行うことができ、それ以外は欠損対がプライマーの3
’−末端でポリメラーゼ反応を阻害する。従って、それぞれ調査するべきシトシ
ンのメチル化状態がプライマーの伸長を決定する。
【0074】 コントロールのために、この反応はプライマーGTTGGATGTTGTTG
AGAAATG(配列番号4)で実施することができる。この場合には、被調査
DNA−プローブの中で前記位置に非メチル化シトシンが共されている場合にの
み、伸長が行われる。ラベルは、たとえばddTTPまたはRediprime
II(登録商標)のためのMegaprime(登録商標)のような吸収色素と
してよい。
【0075】 実施例2: 以下の例は、特定のCG位置がメチル化について調査される第VIII−因子遺伝
子のエクソン23のフラグメントに関する。
【0076】 第1ステップで、このフラグメントがA型のプライマーによって、しかもAT
TATGTTGGAGTAGTAGAGTTTAAATGGTT(配列番号1)
およびACTTAACACTTACTATTTAAATCACAACCCAT(
配列番号2)によって増幅される。増幅されたDNAは、その5’末端で固相表
面に不動化されたB型のオリゴヌクレオチド(たとえばGTTGGATGTTG
TTGAGAAACG(配列番号3))にハイブリッドされ、ポリメラーゼ反応
で標識された2’,3’,−ジデスオキシチミジントリフォスフェート(C2型
)により伸長される。CGが1個の場合のみ、すなわち当初のゲノムDNAプロ
ーブの中にメチル化されたシトシンを有する場合にのみ、前記伸長を行うことが
でき、それ以外は欠損対がプライマーの3’−末端でポリメラーゼ反応を阻害す
る。従って、それぞれ調査するべきシトシンのメチル化状態がプライマーの伸長
を決定する。
【0077】 コントロールのために、この反応はプライマーGTTGGATGTTGTTG
AGAAATG(配列番号4)で実施することができる。この場合には、被調査
DNA−プローブの中で前記位置に非メチル化シトシンが共されている場合にの
み、伸長が行われる。ラベルは、たとえばddTTPまたはRediprime
II(登録商標)のためのMegaprime(登録商標)のような吸収色素と
してよい。
【0078】 実施例3: 以下の例は、特定のCG位置がメチル化について調査される第VIII −因子遺
伝子のエクソン23のフラグメントに関する。
【0079】 第1ステップで、このフラグメントがA型のプライマーによって、しかもAT
TATGTTGGAGTAGTAGAGTTTAAATGGTT(配列番号1)
およびACTTAACACTTACTATTTAAATCACAACCCAT(
配列番号2)によって増幅される。この増幅のために、重亜硫酸塩で処理したD
NAを5分間96℃でインキュベートして、その後40サイクルで各々50秒間
96℃で変性し、75秒間61.7℃でインキュベート(アニーリング)し、1
00秒間72℃でインキュベート(伸長)した。それに続く反応(最終伸長)で
、反応試薬を15分間72℃でインキュベートする。増幅したDNAは、オリゴ
ヌクレオチドAAAAACTACAAAAACTCT(配列番号5)(図1のス
ポット1)およびAAAAACTACGAAAACTCT(配列番号6)(図1
のスポット2)にハイブリッドし、これを固相で不動化した。伸長反応のために
、2’−デスオキシチミジントリフォスフェート(dTTP、C1型として)、
2’−デスオキシグアノシントリフォスフェート(dGTP、C1型として)、
2’−デスオキシアデノシントリフォスフェート(dATP、C1型として)お
よび2’−デスオキシシチジントリフォスフェート(dCTP、C1型として)
が必要であり、その際補足して蛍光標識2’−デスオキシシチジントリフォスフ
ェートが3:1の比率(非標識2’−デスオキシシチジントリフォスフェートを
基準)で添加される。増幅体と、デスオキシヌクレオチド混合物と10x緩衝液
とからなる反応試薬を15分間96℃でインキュベートする。それにつづくプラ
イマー伸長反応のために、DNAポリメラーゼ、ここではクレナウ・フラグメン
ト、を添加し、この反応混合物を夜通し37℃で固相上にインキュベートする。
下図に識別されるように、実施したプライマー伸長はDNAのメチル化状態を推
測させる。スポット1とスポット2の比較は、図1に示したように、このメチル
化状態に関する言表を可能にする:本発明の場合において、スポット1のシグナ
ルの強さによって非メチル化CpGが検出される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、スポット1とスポット2との比較を示す説明図である。
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/483 G01N 33/566 33/566 33/58 A 33/58 C12N 15/00 ZNAA (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 2G045 DA12 DA13 DA14 FA34 FB02 FB07 FB08 FB12 4B024 AA11 CA03 CA09 CA20 HA08 HA09 HA14 HA20 4B063 QA01 QQ03 QQ08 QQ62 QR08 QR14 QR31 QR56 QR62 QR66 QR82 QS25 QS34 QS36 QX02 QX07 QX10

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲノムDNA−プローブの中の5−メチルシトシンの検出方
    法であって、 (a)DNA−プローブからゲノムDNAを試薬で化学的に置換し、その際に
    5−メチルシトシンとシトシンとが様々に反応し、これらがそれによって反応後
    にDNA二重体の中で様々な塩基対挙動を示すステップと (b)ポリメラーゼと、プライマーとして少なくとも1個のオリゴヌクレオチ
    ド(A型)との使用下に前処理したDNAを増幅するステップと (c)増幅したゲノムDNAを少なくとも1個のオリゴヌクレオチド(B型)
    で二重体の形成下にnヌクレオチドの既知の配列によってハイブリッドし、前記
    のハイブリッドしたB型のオリゴヌクレオチドをその第3’−末端で部分的また
    は完全に、そのメチル化に関してゲノムDNA−プローブの中で調査するべき位
    置にハイブリッドするステップと (d)オリゴヌクレオチド(B型)がその第3’末端であらかじめ塩基欠損対
    なしに調査するべき位置にハイブリッドした場合に、前記オリゴヌクレオチドが
    少なくとも1個のヌクレオチド分だけポリメラーゼによって伸長され、その際に
    少なくとも1個のヌクレオチドが検出可能の標識を有し、この伸長がゲノムDN
    A−プローブの中の各シトシンのメチル化状態に依存するステップと (e)伸長したオリゴヌクレオチドが標識の存在について調査されるステップ
    と が実施されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 オリゴヌクレオチド(B型)が定義された箇所で固相に結合
    することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 増幅体が定義された箇所で固相に結合することを特徴とする
    、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 様々なオリゴヌクレオチド配列が平滑な固相上に直角格子ま
    たは六角格子の形態で配列されることを特徴とする、請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 固相表面が、ケイ素、ガラス、ポリスチレン、アルミニウム
    、鋼、鉄、銅、ニッケル、銀または金からなることを特徴とする、請求項2ない
    し4のいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 伸長したオリゴヌクレオチドに取り込まれた標識が、オリゴ
    ヌクレオチド配列が存在する固相の各位置で同定可能であることを特徴とする、
    請求項2ないし5のいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 増幅時に少なくとも1個のプライマー(A型)が固相に結合
    していることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 様々な増幅体が固相上に直角格子または六角格子の形態で配
    列されることを特徴とする、請求項1、3または7記載の方法。
  9. 【請求項9】 DNAの処理が増幅前に重亜硫酸塩溶液(=ジ亜硫酸塩、水
    素亜硫酸塩)によって実施されることを特徴とする、上記請求項1ないし8のい
    ずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 増幅がポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって行われる
    ことを特徴とする、上記請求項1ないし9のいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 請求項1で使用したA型のオリゴヌクレオチドが、塩基T
    、AおよびCまたは塩基T、AおよびGのいずれかの塩基を含有することを特徴
    とする、上記請求項1ないし10のいずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 ヌクレオチドの標識が蛍光標識であることを特徴とする、
    上記請求項1ないし11のいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 ヌクレオチドの標識が放射性核種であることを特徴とする
    、請求項1ないし11のいずれか1項記載の方法。
  14. 【請求項14】 ヌクレオチドの標識が、質量分析計で検出される解離可能
    の質量標識であることを特徴とする、請求項1ないし11のいずれか1項記載の
    方法。
  15. 【請求項15】 伸長したオリゴヌクレオチドが全て一緒に質量分析計で検
    出され、それによって前記オリゴヌクレオチドの質量により明確に標識されるこ
    とを特徴とする、請求項1ないし11のいずれか1項記載の方法。
  16. 【請求項16】 伸長したオリゴヌクレオチドの各々1個のフラグメントが
    質量分析計で検出されることを特徴とする、請求項1ないし11のいずれか1項
    記載の方法。
  17. 【請求項17】 伸長したオリゴヌクレオチドのフラグメントが1個または
    複数個のエキソヌクレアーゼまたはエンドヌクレアーゼによる加水分解によって
    作られることを特徴とする、請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 質量分析計におけるよりよい検出可能性のために、作製さ
    れたフラグメントが個別的に正または負の正味電荷を有することを特徴とする、
    請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 伸長したオリゴヌクレオチドの検出がマトリックス介助レ
    ーザー脱着/イオン化質量分析法(MALDI)またはエレクトロスプレー質量
    分析法(ESI)を利用して実施され、かつ、視覚化されることを特徴とする、
    上記請求項1ないし18のいずれか1項記載の方法。
  20. 【請求項20】 ポリメラーゼが熱安定性DNA−ポリメラーゼである、上
    記請求項1ないし19のいずれか1項記載の方法。
  21. 【請求項21】 DNA−メチル化に補足してSNPsも検出され、かつ、
    視覚化される、上記請求項1ないし20のいずれか1項記載の方法。
  22. 【請求項22】 使用したヌクレオチドが末端ヌクレオチド(C2型)およ
    び/または鎖伸長ヌクレオチド(C1型)である、上記請求項1ないし21のい
    ずれか1項記載の方法。
  23. 【請求項23】 ヌクレオチド(C1型およびC2型)がヌクレオべースA
    、TおよびCまたは塩基GおよびAおよびTのいずれかを含有する群から選ばれ
    ている、上記請求項1ないし22のいずれか1項記載の方法。
  24. 【請求項24】 増幅が反応容器の中で複数個のDNA−切片によって実施
    されることを特徴とする、上記請求項1ないし23のいずれか1項記載の方法。
  25. 【請求項25】 DNAのためのソース、たとえば細胞株、血液、痰、便、
    尿、脳脊髄液がパラフィンに植え込まれた組織、組織学的スライドおよび全ての
    可能なそれらの組合せを包含するDNA−プローブからゲノムDNAを得た、請
    求項1記載の方法。
  26. 【請求項26】 上流および下流のDNA−鎖のメチル化解析が1回の実験
    で同時に実施されることを特徴とする、上記請求項1ないし25のいずれか1項
    記載の方法。
JP2001561768A 2000-02-25 2001-02-23 Dna−プローブの中のシトシン−メチル化の検出方法 Expired - Fee Related JP4564219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10010282A DE10010282B4 (de) 2000-02-25 2000-02-25 Verfahren zur Detektion von Cytosin-Methylierung in DNA Proben
DE10010282.4 2000-02-25
PCT/DE2001/000747 WO2001062960A2 (de) 2000-02-25 2001-02-23 Verfahren zur detektion von cytosin-methylierung in dna proben

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003525041A true JP2003525041A (ja) 2003-08-26
JP4564219B2 JP4564219B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=7633313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001561768A Expired - Fee Related JP4564219B2 (ja) 2000-02-25 2001-02-23 Dna−プローブの中のシトシン−メチル化の検出方法

Country Status (9)

Country Link
US (3) US7824852B2 (ja)
EP (2) EP1257670B1 (ja)
JP (1) JP4564219B2 (ja)
AT (1) ATE386820T1 (ja)
AU (2) AU2001242277B2 (ja)
CA (1) CA2401233A1 (ja)
DE (2) DE10010282B4 (ja)
ES (1) ES2301533T3 (ja)
WO (1) WO2001062960A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10010282B4 (de) * 2000-02-25 2006-11-16 Epigenomics Ag Verfahren zur Detektion von Cytosin-Methylierung in DNA Proben
DE10010280B4 (de) * 2000-02-25 2006-08-10 Epigenomics Ag Verfahren zur Detektion von Cytosin-Methylierung in DNA Proben
DE10159904A1 (de) * 2001-12-06 2003-07-03 Adnagen Ag Oligonukleotidanordnung, Verfahren zum Nukleotidnachweis sowie Vorrichtung hierfür
DE10236406C1 (de) 2002-08-02 2003-12-24 Epigenomics Ag Verfahren zur Amplifikation von Nukleinsäuren mit geringer Komplexität
EP1568786A3 (en) * 2004-02-13 2007-08-29 Affymetrix, Inc. (A US Entity) Analysis of methylation status using nucleic acid arrays
JP5133238B2 (ja) 2005-04-15 2013-01-30 エピゲノミックス アクチェンゲゼルシャフト 遠隔サンプル由来のdna断片を提供する方法
EP3095878A1 (en) 2005-11-17 2016-11-23 Epigenomics AG Method for the determination of the dna methylation level of a cpg position in identical cells within a tissue sample
US7820385B2 (en) * 2006-03-22 2010-10-26 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services, Centers For Disease Control And Prevention Method for retaining methylation pattern in globally amplified DNA
US7901882B2 (en) 2006-03-31 2011-03-08 Affymetrix, Inc. Analysis of methylation using nucleic acid arrays
US8084734B2 (en) * 2006-05-26 2011-12-27 The George Washington University Laser desorption ionization and peptide sequencing on laser induced silicon microcolumn arrays
US20080213870A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Sean Wuxiong Cao Methods for obtaining modified DNA from a biological specimen
EP2152902A2 (en) 2007-06-08 2010-02-17 Epigenomics AG Method for methylation analysis
US8110796B2 (en) 2009-01-17 2012-02-07 The George Washington University Nanophotonic production, modulation and switching of ions by silicon microcolumn arrays
US9490113B2 (en) * 2009-04-07 2016-11-08 The George Washington University Tailored nanopost arrays (NAPA) for laser desorption ionization in mass spectrometry
EP2309005B1 (en) 2009-08-03 2015-03-04 Epigenomics AG Methods for preservation of genomic DNA sequence complexity
US20110104695A1 (en) 2009-11-05 2011-05-05 Epigenomics Ag Methods of predicting therapeutic efficacy of cancer therapy
GB201402644D0 (en) 2014-02-14 2014-04-02 Base4 Innovation Ltd Methylation detection method
WO2023082240A1 (zh) * 2021-11-15 2023-05-19 深圳华大智造科技股份有限公司 一种检测全基因组范围内的dna甲基化修饰的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995021271A1 (en) * 1994-02-07 1995-08-10 Molecular Tool, Inc. Ligase/polymerase-mediated genetic bit analysistm of single nucleotide polymorphisms and its use in genetic analysis
WO1999028498A2 (de) * 1997-11-27 1999-06-10 Epigenomics Gmbh Verfahren zur herstellung komplexer dna-methylierungs-fingerabdrücke

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5640090A (en) * 1989-03-21 1990-11-05 Collaborative Research Inc. A dna diagnostic test using an exonuclease activity
US6013431A (en) * 1990-02-16 2000-01-11 Molecular Tool, Inc. Method for determining specific nucleotide variations by primer extension in the presence of mixture of labeled nucleotides and terminators
US5605798A (en) * 1993-01-07 1997-02-25 Sequenom, Inc. DNA diagnostic based on mass spectrometry
SE501439C2 (sv) 1993-06-22 1995-02-13 Pharmacia Lkb Biotech Sätt och anordning för analys av polynukleotidsekvenser
JPH09506253A (ja) 1993-11-30 1997-06-24 マクギル・ユニヴァーシティ Dnaメチルトランスフェラーゼの阻害
US5728526A (en) * 1995-06-07 1998-03-17 Oncor, Inc. Method for analyzing a nucleotide sequence
US6613508B1 (en) * 1996-01-23 2003-09-02 Qiagen Genomics, Inc. Methods and compositions for analyzing nucleic acid molecules utilizing sizing techniques
US5928906A (en) 1996-05-09 1999-07-27 Sequenom, Inc. Process for direct sequencing during template amplification
US6017704A (en) 1996-06-03 2000-01-25 The Johns Hopkins University School Of Medicine Method of detection of methylated nucleic acid using agents which modify unmethylated cytosine and distinguishing modified methylated and non-methylated nucleic acids
DE69837913T2 (de) * 1997-04-01 2008-02-07 Solexa Ltd., Saffron Walden Verfahren zur vervielfältigung von nukleinsäure
US6251594B1 (en) * 1997-06-09 2001-06-26 Usc/Norris Comprehensive Cancer Ctr. Cancer diagnostic method based upon DNA methylation differences
US6235480B1 (en) * 1998-03-13 2001-05-22 Promega Corporation Detection of nucleic acid hybrids
AUPP312998A0 (en) * 1998-04-23 1998-05-14 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Diagnostic assay
DE19824280B4 (de) * 1998-05-29 2004-08-19 Bruker Daltonik Gmbh Mutationsanalyse mittels Massenspektrometrie
WO1999067414A1 (en) * 1998-06-24 1999-12-29 Glaxo Group Limited Nucleotide detection method
DE19951189C2 (de) * 1999-10-15 2003-11-06 Epigenomics Ag Verfahren zur Unterscheidung von 5-Position-Methylierungsänderungen von Cytosin-Basen und Cytosin-zu-Thymin-Mutationen und zum Nachweis von single nucleotide polymorphisms (SNPs) oder Punktmutation in genomischer DNA
DE10010282B4 (de) * 2000-02-25 2006-11-16 Epigenomics Ag Verfahren zur Detektion von Cytosin-Methylierung in DNA Proben
DE10010280B4 (de) 2000-02-25 2006-08-10 Epigenomics Ag Verfahren zur Detektion von Cytosin-Methylierung in DNA Proben

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995021271A1 (en) * 1994-02-07 1995-08-10 Molecular Tool, Inc. Ligase/polymerase-mediated genetic bit analysistm of single nucleotide polymorphisms and its use in genetic analysis
WO1999028498A2 (de) * 1997-11-27 1999-06-10 Epigenomics Gmbh Verfahren zur herstellung komplexer dna-methylierungs-fingerabdrücke

Also Published As

Publication number Publication date
ATE386820T1 (de) 2008-03-15
US7824852B2 (en) 2010-11-02
WO2001062960A3 (de) 2002-08-29
CA2401233A1 (en) 2001-08-30
US20130190205A1 (en) 2013-07-25
EP1257670A2 (de) 2002-11-20
US20030157510A1 (en) 2003-08-21
DE50113630D1 (de) 2008-04-03
EP1921171A1 (de) 2008-05-14
JP4564219B2 (ja) 2010-10-20
WO2001062960A2 (de) 2001-08-30
DE10010282A1 (de) 2001-09-06
ES2301533T3 (es) 2008-07-01
EP1257670B1 (de) 2008-02-20
DE10010282B4 (de) 2006-11-16
US20110159491A1 (en) 2011-06-30
AU4227701A (en) 2001-09-03
AU2001242277B2 (en) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498657B2 (ja) Dnaサンプル中のシトシン−メチル化とsnp又は突然変異の同時検出方法
US7405040B2 (en) Ligase/polymerase method for detecting cytosine methylation in DNA samples
US20110159491A1 (en) Method for detecting cytosine methylation in DNA samples
US7534570B2 (en) Method for the detection of cytosine methylations in immobilized DNA samples
US20040241651A1 (en) Detection of single nucleotide polymorphisms (snp's) and cytosine-methylations
US20030104464A1 (en) Method for the high-parallel analysis of polymorphisms
JP4528475B2 (ja) 5−位置メチル化変性体の識別方法
US20040132026A1 (en) Method for determining the age of individuals
AU2007202468A1 (en) Method for detecting cytosine methylation in DNA samples

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees