JP2003524633A - キノリンおよびナフチリジンカルボン酸抗菌剤 - Google Patents

キノリンおよびナフチリジンカルボン酸抗菌剤

Info

Publication number
JP2003524633A
JP2003524633A JP2001535357A JP2001535357A JP2003524633A JP 2003524633 A JP2003524633 A JP 2003524633A JP 2001535357 A JP2001535357 A JP 2001535357A JP 2001535357 A JP2001535357 A JP 2001535357A JP 2003524633 A JP2003524633 A JP 2003524633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
oxo
cyclopropyl
methoxy
tetrahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001535357A
Other languages
English (en)
Inventor
エルモア,ステイーブン・ダブリユ
クーパー,カート・エス
シユルツ,コリン・シー
ハツチンソン,ダグラス・ケイ
ドナー,パメラ・エル
グリーン,ブライアン・イー
アンダーソン,デイビツド・デイ
シイエ,チンホア
デインゲス,ユルゲン
リンチ,リンダ・エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2003524633A publication Critical patent/JP2003524633A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)を有する化合物または医薬上許容されるその塩またはプロドラッグは抗菌物質として有用である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は抗菌特性を有するキノリンおよびナフチリジンカルボン酸誘導体、該
化合物を製造する方法、該化合物を用いる処置の方法および該化合物を含有する
医薬用組成物に関する。とりわけ分子のC−7位置で炭素−炭素結合を有するキ
ノリンおよびナフチリジン誘導体に関する。
【0002】 (発明の背景) キノリンカルボン酸核を有する多くの化合物が感染性疾患の治療における抗菌
活性の分野で公知である。今日の市場で公知のいくつかの抗生物質にはシプロフ
ロキサシン(米国特許第4670444号)、ノルフロキサシン(米国特許第4
146719号)、エノキサシン(米国特許第4352803号)およびトスフ
ラキサシン(米国特許第4704459号)などがある。これらの公知のキノリ
ンカルボン酸抗菌性化合物のほとんどがキノリン核のC−7位置で炭素−窒素結
合を有する。
【0003】 抵抗性細菌に対してより有効であり、腸管吸収、代謝安定性が改善され、およ
び光毒性および細胞毒性をあまり呈さない化合物の発見が希求されている。
【0004】 (発明の概要) 本発明の1つの態様では式(I)の化合物:
【0005】
【化10】 または医薬上許容されるその塩またはプロドラッグを開示し、ここで、 Aは窒素または
【化11】 であり、ここでWは、 (1)水素、および (2)置換されていてもよいアルキル、 からなる群から選択され; Aは、 (1)−S−、 (2)−O−、および (3)−N(R)−(ここでRは水素またはC−Cアルキルである)
、 からなる群から選択され; Rは、 (1)水素、 (2)ハロゲン化物、および (3)保護されていてもよいアミノ からなる群から選択され; Zは窒素または
【0006】
【化12】 であり、ここでRは、 (1)水素、 (2)ハロゲン化物、 (3)保護されていてもよいヒドロキシル、 (4)−OR、および (5)−S(O)(ここでnは0、1、または2である)、 からなる群から選択され、(4)および(5)のRは、 (a)C−Cアルケニル、 (b)C−Cアルキル、および (c)C−Cアルキニル、 からなる群から選択され、 ここで(a)−(c)は、 (i)アルコキシ、 (ii)アリール、 (iii)C−Cシクロアルキル、 (iv)アジド、 (v)シアノ、 (vi)ハロゲン化物 (vii)保護されていてもよいアミノ、 (viii)保護されていてもよいカルボキシル、および (xi)保護されていてもよいヒドロキシル、 からなる群から別個に選択される1、2、または3個の置換基で置換されていて
もよく; Rは (1)C−Cアルケニル、 (2)C−Cアルキル、および (3)C−Cアルキニル、 (ここで(1)−(3)は、 (a)C−Cアルカノイルオキシ、 (b)C−Cアルコキシ、 (c)アリール、 (d)アジド、 (e)シアノ、 (f)C−Cシクロアルキル、 (g)ハロゲン化物 (h)保護されていてもよいアミノ、 (i)保護されていてもよいカルボキシル、 (j)保護されていてもよいヒドロキシル、 (k)オクソ (l)C−Cペルフルオロアルコキシ、および (n)チオクソ、 からなる群から別個に選択される1、2、または3個の置換基で置換されていて
もよい) (4)アリール、 (5)C−Cシクロアルキル、および (6)複素環、 (ここで(4)−(6)は、 (a)C−Cアルカノイルオキシ、 (b)C−Cアルコキシ、 (c)C−Cアルケニル、 (d)C−Cアルキル、 (e)C−Cアルキニル、 (f)アリール、 (g)アジド、 (h)シアノ、 (i)C−Cシクロアルキル、 (j)ハロゲン化物 (k)保護されていてもよいアミノ、 (l)保護されていてもよいカルボキシル、 (m)保護されていてもよいヒドロキシル、 (n)C−Cペルフルオロアルコキシ、および (o)C−Cペルフルオロチオアルコキシ、 からなる群から別個に選択される1、2、または3個の置換基で置換されていて
もよい) からなる群から選択されるか; またはRおよびRは一緒になって、
【0007】
【化13】 からなる群から選択され、 ここで(1)−(5)のRまたはR10の一方は水素であり、他方は、 (1)水素、 (2)C−Cアルキル、 (3)C−Cハロアルキル、および (4)保護されていてもよいヒドロキシル、 からなる群から選択されるか、または RおよびR10は一緒になってアルキリデンまたはC−Cスピロアルキ
ルであり; Rは水素または−OR11であり、ここでR11は水素またはカルボキシル
保護基であり;並びに、 RおよびRは一緒になって炭素環式または複素環式環であり、ここで炭素
環式環および複素環式環は、 (1)置換されていてもよいアリール、 (2)アジド (3)カルボキシアルデヒド、 (4)シアノ、 (5)ハロゲン化物 (6)ニトロ、 (7)置換されていてもよいC−Cアルキル、 (8)置換されていてもよいC−Cアルケニル、 (9)置換されていてもよいC−Cアルキニル、 (10)保護されていてもよいアミノ、 (11)保護されていてもよいヒドロキシル、 (12)保護されていてもよいカルボキシル、 (13)置換されていてもよいC−Cアルカノイルオキシ、 (14)置換されていてもよいC−Cアルコキシ、 (15)置換されていてもよいアリール、 (16)置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、 (17)置換されていてもよい複素環 (18)オクソ、 (19)C−Cペルフルオロアルコキシ、 (20)C−Cペルフルオロチオアルコキシ、 (21)置換されていてもよいC−Cチオアルコキシ、 (22)チオクソ、 (23)窒素保護基、 (24)複素環、 (25)−C(O)N(R12、 (26)−C(O)SR12、 (27)−N(R12、 (28)=N−、 (29)−OC(O)N(R12、 (30)=N−N(R12、 (31)=N(R12)−N(R12、 (32)−N(R12)−C(=NR12)−N(R12、 (33)=NOR12、 (34)=NN(R12)C(O)N(R12、 (35)−N(R12)C(O)N(R12、 (36)−C(O)R12、 (37)−OC(O)R12、 (38)−N(R12)C(O)R12、 (39)−N(R12)S(O)12、 (40)−OR12、 (41)−S(O)12、 (42)−SC(O)R12、 (43)−OC(O)OR12、 (44)=N(R12)OR12、 (45)−OC(=N(R12))R12、 (46)−N(R12)C(=NR12)R12、 (47)−C(O)OC(O)R12、 (48)=N−N(R12)−C(O)C(O)N(R12、 (49)=NN(R12)C(S)N(R12、 (50)=C(R12)OR12、 (51)アルキリデン、 (52)置換されていてもよいスピロ複素環、および (53)=N−N(R13)(R14)、 からなる群から別個に選択される1、2、または3個の置換基で置換されていて
もよく、 ここで(25)〜(50)のR12は (1)水素、 (2)置換されていてもよいアリール、 (3)置換されていてもよいC−Cアルキル、 (4)置換されていてもよいC−Cアルケニル、 (5)置換されていてもよいアリール、 、および (6)置換されていもよい複素環、 からなる群から別個に選択され、並びに ここで(53)のR13およびR14はこれらが結合する窒素原子と共にピロリ
ジニル、ピペリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペラジニル、モ
ルホリニル、およびチオモルホリニルからなる群から選択される複素環を形成し
、 ここでR13およびR14で定義される複素環は、置換されていてもよいアルキ
ルで置換されていてもよい。
【0008】 本発明の別の態様では、医薬上許容される担体と組み合わせた化合物を含んで
なる医薬用組成物が開示される。
【0009】 本発明の別の態様では、細菌を有効量の化合物と接触させることからなる細菌
の増殖を阻止する方法を開示する。
【0010】 本発明のさらに別の態様では、該化合物を製造する方法を開示し、該方法は (a)触媒の存在下、式(Ia)
【0011】
【化14】 の化合物(ここでR、R、R、およびZは前記で定義するとおりであり、
は第1の共有結合前駆体である)を式(Ib)
【0012】
【化15】 の化合物(ここでA、A、並びにRおよびRは前記で定義するとおりで
あり、Qは第2の共有結合前駆体である)と反応させ、第1の生成物を提供す
る段階、および (b)場合により第1の生成物を加水分解する段階、 を含む。
【0013】 (発明の詳細な説明) 用語の定義 本明細書で用いる「アルカノイル」なる用語はカルボニル基を介して親分子基
に結合するアルキル基を意味する。本発明のアルカノイル基は置換されていても
よい。
【0014】 本明細書で用いる「アルカノイルオキシ」なる用語は酸素原子を介して親分子
基に結合するアルカノイル基を意味する。本発明のアルカノイルオキシ基は置換
されていてもよい。
【0015】 本明細書で用いる「アルケニル」なる用語は2ないし6個の炭素原子および少
なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有する1価の直鎖状または分岐鎖状の炭化
水素を意味する。本発明のアルケニル基は置換されていてもよい。
【0016】 本明細書で用いる「アルケニレン」なる用語は4ないし6個の炭素原子および
少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有する2価の直鎖状または分岐鎖状の炭
化水素を意味する。
【0017】 本明細書で用いる「アルコキシ」なる用語は酸素原子を介して親分子基に結合
するアルキル基を意味する。本発明のアルコキシ基は置換されていてもよい。
【0018】 本明細書で用いる「アルキル」なる用語は1ないし6個の炭素原子を有する1
価の直鎖状または分岐鎖状の飽和炭化水素を意味する。本発明のアルキル基は置
換されていてもよい。
【0019】 本明細書で用いる「アルキリジン」なる用語は=CHを意味する。
【0020】 本明細書で用いる「アルキレン」なる用語は1ないし6個の炭素原子を有する
2価の直鎖状または分岐鎖状の飽和炭化水素を意味する。本発明のアルキレン基
は置換されていてもよい。
【0021】 本明細書で用いる「アルキニル」なる用語は2ないし6個の炭素原子および少
なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有する1価の直鎖状または分岐鎖状の炭化
水素を意味する。本発明のアルキニル基は置換されていてもよい。
【0022】 本明細書で用いる「アルキニレン」なる用語は4ないし6個の炭素原子および
少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有する1価の直鎖状または分岐鎖状の炭
化水素を意味する。
【0023】 本明細書で用いる「アミノ」および「アミノ基」なる用語はそこの1個または
双方の水素原子を置換されていてもよいC−Cアルキル、置換されていても
よいアリール、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アミノスルホ
ニル、および複素環から選択される1または2個の基で置換することにより形成
された−NHまたはその誘導体を意味する。本発明のアミノ基はアミノ保護基
で保護されていてもよい。
【0024】 本明細書で用いる「アミノ保護基」なる用語は、合成過程中の望ましくない副
反応に対してアミノ基を保護する選択的に除去できる基を意味し、慣用される全
てのアミノ保護基を含む。アミノ基の例としては置換されていてもよいアシル基
、例えばブトキシカルボニル、4−クロロブトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、イソブトキシカルボニル、メトキシカルボニル、トリクロロエトキシカル
ボニル、トリブロモエトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、パラ・ニ
トロベンジルカルボニル、オルト・ブロモベンジルオキシカルボニル、クロロア
セチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、フェ
ニルアセチル、ホルミル、アセチル、ベンゾイル、ターシャリー・アミルオキシ
カルボニル、ターシャリー・ブトキシカルボニル、パラ・メトキシベンジルオキ
シカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4−(フェニル
アゾ)ベンジルオキシカルボニル、2−フルフリルオキシカルボニル、ジフェニ
ルメトキシカルボニル、1,1−ジメチルプロポキシカルボニル、イソプロポキ
シカルボニル、フタロイル、サクシニル、グリシル、アラニル、D−アラニル、
プロリル、D−プロリル、ロイシル、D−ロイシル、チロシル、N−メチルロイ
シル、N−メチル−D−ロイシル、ノルロイシル、D−ノルロイシル、D−チロ
シル、O−メチルチロシル、O−メチル−D−チロシル、メチオニル、D−メチ
オニル、アスパルチル、D−アルパルチル、β−O−メチルアスパルチル、β−
O−メチル−D−アスパルチル、1−アダマンチルオキシカルボニル、および8
−キノリルオキシカルボニル;置換されていてもよいアリールアルキル基、例え
ばベンジル、ジフェニルメチル、およびトリフェニルメチル;置換されていても
よいアリールチオ基、例えば2−ニトロフェニルチオおよび2,4−ジニトロフ
ェニルチオ;置換されていてもよいアルキルスルホニルおよび置換されていても
よいアリールスルホニル基、例えばメタンスルホニル、およびパラ・トルエンス
ルホニル;置換されていてもよいジアルキルアミノアルキリデン基、例えばN,
N−ジメチルアミノメチレン;置換されていてもよいアリールアルキリデン基、
例えばベンジリデン、2−ヒドロキシベンジリデン、2−ヒドロキシ−5−クロ
ロベンジリデン、および2−ヒドロキシ−1−ナフチルメチレン;置換されてい
てもよい窒素含有複素環式アルキリデン基、例えば3−ヒドロキシ−4−ピリジ
ルメチレン;置換されていてもよいシクロアルキリデン基、例えばシクロヘキシ
リデン、2−エトキシカルボニルシクロヘキシリデン、2−エトキシカルボニル
シクロペンチリデン、2−アセチルシクロヘキシリデン、および3,3−ジメチ
ル−5−オキシシクロヘキシリデン;置換されていてもよいジアリールアルキル
ホスホリルおよび置換されていてもよいジアリールアルキルホスホリル基、例え
ばジフェニルホスホリルおよびジベンジルホスホリル;置換されていてもよい酸
素含有複素環式アルキル基、例えば5−メチル−2−オクソ−2H−1,3−ジ
オクソール−4−イル−メチル;並びに置換されていてもよいシリル基、例えば
トリメチルシリル、トリエチルシリル、およびトリフェニルシリルなどがある。
【0025】 本明細書で用いる「アミノスルホニル」なる用語は、スルホニル基を介して親
化合物に結合した保護されていてもよいアミノ基を意味する。
【0026】 本明細書で用いる「アリール」なる用語はフェニル、ナフチル、1,2−ジヒ
ドロナフチル、および1,2,3,4−テトラヒドロナフチルを意味する。本発
明のアリール基は置換されていてもよい。
【0027】 本明細書で用いる「アリールスルホニル」なる用語は、スルホニル基を介して
親化合物に結合した置換されていてもよいアリール基を意味する。
【0028】 本明細書で用いる「アジド」なる用語は、−Nを意味する。
【0029】 本明細書で用いる「カルボキシアルデヒド」なる用語は、−CHOを意味する
【0030】 本明細書で用いる「炭素環式環」なる用語は非芳香族性5ないし8員炭化水素
環を意味する。本発明の炭素環式環は置換されていてもよい。
【0031】 本明細書で用いる「カルボキシル」なる用語は、−COHを意味する。本発
明のカルボキシル基はカルボキシル保護基で保護されていてもよい。
【0032】 本明細書で用いる「シアノ」なる用語は、−CNを意味する。
【0033】 本明細書で用いる「カルボキシル保護基」なる用語は、合成過程中の望ましく
ない副反応に対してヒドロキシル基を保護する選択的に除去できる基を意味し、
慣用される全てのカルボキシル保護基を含む。カルボキシル基の例としては置換
されていてもよいアルキル基、例えばメチル、エチル、ノーマル・プロピル、イ
ソプロピル、1,1−ジメチルプロピル、ノーマル・ブチル、およびターシャリ
ー・ブチル;アリール基、例えばフェニル、およびナフチル;置換されていても
よいアリールアルキル基、例えばベンジル、ジフェニルメチル、トリフェニルメ
チル、パラ・ニトロベンジル、パラ・メトキシベンジル、およびビス(パラ・メ
トキシフェニル)メチル;置換されていてもよいアシルアルキル基、例えばアセ
チルメチル、ベンゾイルメチル、パラ・ニトロベンゾイルメチル、パラ・ブロモ
ベンゾイルメチル、およびパラ・メタンスルホニルベンゾイルメチル;置換され
ていてもよい酸素含有複素環基、例えば2−テトラヒドロピラニル、および2−
テトラヒドロフラニル;置換されていてもよいハロアルキル基、例えば2,2,
2−トリクロロエチル;置換されていてもよいアルキルシリルアルキル基、例え
ば2−(トリメチルシリル)エチル;置換されていてもよいアシルオキシアルキ
ル基、例えばアセトキシメチル、プロピオニルオキシメチル、およびピバロイル
オキシメチル;置換されていてもよい窒素含有複素環基、例えばフタルイミドメ
チルおよびサクシンイミドメチル;置換されていてもよいシクロアルキル基、例
えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシル;
置換されていてもよいアルコキシアルキル基、例えばメトキシメチル、メトキシ
エトキシメチル、および2−(トリメチルシリル)エトキシメチル;置換されて
いてもよいアリールアルコキシアルキル基、例えばベンジルオキシメチル;置換
されていてもよいアルキルチオアルキル基、例えばメチルチオメチルおよび2−
メチルチオエチル;置換されていてもよいアリールチオアルキル基、例えばフェ
ニルチオメチル;置換されていてもよいアルケニル基、例えば1,1−ジメチル
−2−プロペニル、3−メチル−3−ブテニル、およびアリル;並びに置換され
ていてもよいシリル基、例えばトリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソ
プロピルシリル、ジエチルイソプロピルシリル、ターシャリー・ブチルジメチル
シリル、ターシャリー・ブチルジフェニルシリル、ジフェニルメチルシリル、お
よびターシャリー・ブチルメトキシフェニルシリルなどがある。
【0034】 本明細書で用いる「シクロアルキル」なる用語は、3ないし10個の炭素原子
を有する1価の飽和環式または2環式炭化水素を意味する。本発明のシクロアル
キル基は置換されていてもよい。
【0035】 本明細書で用いる「ハロ」または「ハロゲン化物」なる用語はF、Cl、Br
またはIを意味する。
【0036】 本明細書で用いる「ハロアルキル」なる用語は少なくとも1個のハロゲン化物
に結合するアルキル基を意味する。本明細書で用いる「ハロアルキル」なる用語
はペルフルオロアルキルまたはペルクロロアルキルをも意味する。
【0037】 本明細書で用いる「ヘトロアリールスルホニル」なる用語はスルホニル基を介
して親化合物に結合する置換されていてもよい複素環を意味する。
【0038】 本明細書で用いる「複素環」なる用語は、アゼチジニル、ベンゾフラニル、ベ
ンゾチアゾリル、2,1,3−ベンゾキサジアゾール、2,1,3−ベンゾチア
ジアゾール、フリル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イミ
ダゾ[2,1−b]チアゾール、イソキノリニル、イソキサゾリル、イソチアゾ
リル、オキサゾリル、オキセタニル、モルホリン、ピペリジニル、ピラジニル、
ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピローリジニル、ピロリ
ル、キノリニル、テトラヒドロフラニル、チアゾリル、チエニル、チエタニル、
チオモルホリン、チオモルホリンスルホン、またはチオモルホリンスルホキシド
を意味する。本発明の複素環基は置換されていてもよい。
【0039】 本明細書で用いる「複素環式環」なる用語は炭化水素基および−NR10−、
−O−、−S(O)−、または−NR10SO−から選択される1または2
個の基からなる非芳香族性5ないし8員環を意味する。本発明の複素環式環は置
換されていてもよい。
【0040】 本明細書で用いる「ヒドロキシル」なる用語は−OHを意味する。本発明のヒ
ドロキシルはヒドロキシル保護基で保護されていてもよい。
【0041】 本明細書で用いる「ヒドロキシル保護基」なる用語は、合成過程中の望ましく
ない副反応に対してヒドロキシル基を保護する、選択的に誘導および除去するこ
とが可能な基を意味する。ヒドロキシル保護基の例としては置換されていてもよ
いアシル基、例えばベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル、4−ブロモベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカ
ルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、メトキシカルボニル
、エトキシカルボニル、ターシャリー・ブトキシカルボニル、1,1−ジメチル
プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、イソブチルオキシカルボニ
ル、ジフェニルメトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニ
ル、2,2,2−トリブロモエトキシカルボニル、2−(トリメチルシリル)エ
トキシカルボニル、2−(フェニルスルホニル)エトキシカルボニル、2−(ト
リフェニルスルホスホニオ)エトキシカルボニル、2−フルフリルオキシカルボ
ニル、1−アダマンチルオキシカルボニル、ビニルオキシカルボニル、アリルオ
キシカルボニル、S−ベンジルチオカルボニル、4−エトキシ−1−ナフチルオ
キシカルボニル、8−キノリルオキシカルボニル、アセチル、ホルミル、クロロ
アセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、メ
トキシアセチル、フェノキシアセチル、ピバロイル、およびベンゾイル;置換さ
れていてもよいアルキル基、例えばメチル、ターシャリー・ブチル、2,2,2
−トリクロロエチル、および2−トリメチルシリルエチル;置換されていてもよ
いアルケニル基、例えば1,1−ジメチル−2−プロペニル、3−メチル−3−
ブテニル、およびアリル;置換されていてもよいアリールアルキル基、例えばベ
ンジル、パラ・メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、ジフェニルメ
チル、およびトリフェニルメチル;酸素含有およびイオウ含有複素環基、例えば
テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、およびテトラヒドロチオピラニル
;置換されていてもよいアルコキシおよび置換されていてもよいアルキルチオア
ルキル基、例えばメトキシメチル、メチルチオメチル、ベンジルオキシメチル、
2−メトキシエトキシメチル、2,2,2−トリクロロエトキシメチル、2−(
トリメチルシリル)エトキシメチル、および1−エトキシエチル;アルキルスル
ホニル;置換されていてもよいアリールスルホニル基、例えばメタンスルホニル
、およびパラ・トルエンスルホニル;並びに置換されていてもよいシリル基、例
えばトリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、ジエチル
イソプロピルシリル、ターシャリー・ブチルジメチルシリル、ターシャリー・ブ
チルジフェニルシリル、ジフェニルメチルシリル、およびターシャリー・ブチル
メトキシフェニルシリルなどがある。
【0042】 本明細書で用いる「ニトロ」なる用語は−NOを意味する。
【0043】 本明細書で用いる「オクソ」なる用語は同一の炭素原子で2個の水素原子を1
個の酸素原子と置換することにより形成された基を意味する。
【0044】 本明細書で用いる「ペルクロロアルキル」なる用語は、全ての水素原子が塩素
原子と置換されているアルキル基を意味する。
【0045】 本明細書で用いる「ペルフルオロアルコキシ」なる用語は、酸素原子を介して
親分子に結合したペルフルオロアルキル基を意味する。
【0046】 本明細書で用いる「ペルフルオロアルキル」なる用語は、全ての水素原子がフ
ッ素原子と置換されているアルキル基を意味する。
【0047】 本明細書で用いる「ペルフルオロチオアルコキシ」なる用語は、イオウ原子を
介して親分子に結合したペルフルオロアルキル基を意味する。
【0048】 本明細書で用いる「医薬上許容されるプロドラッグ」なる用語は、過度な毒性
、刺激性、およびアレルギー応答がなく細菌感染の処置に適し、合理的な利益/
危険率に見合い、使用目的に関して有効である化合物のプロドラッグを表す。
【0049】 本明細書で用いる「プロドラッグ」なる用語は、血中での加水分解によりイン
ビボで親化合物に急速に変換される化合物を表す。本発明のプロドラッグには、
分子上の窒素原子が、カルボキシル保護基でキャップされていてもよいアミノア
シル(一量体)ジアミノアシル(二量体)、またはトリアミノアシル(三量体)
基に結合した化合物などがある。本明細書で用いる「アミノアシル」なる用語は
、ラセミ体、DまたはL立体配座の天然または非天然発生アミノ酸に由来する基
を意味する。本明細書で用いる「ビスアミノアシル」および「トリスアミノアシ
ル」なる用語は各々ジおよびトリアミノアシル基を意味する。本発明のその他の
プロドラッグには化合物のカルボン酸またはアミン基が2−オクソ−1,3−ジ
オクソール−4−イル)メチル基に結合した化合物などがあり、例えばChem
.Pharm.Bull.,33(11):4870−4877(1985)に
報告されている。本発明のさらに別のプロドラッグには化合物の3級アミン基が
N−ホスホノオキシメチル基に結合した化合物などがあり、例えばJ.Med.
Chem.,42(16):3094−3100(1999)に報告されている
【0050】 本明細書で用いる「医薬上許容される塩」なる用語は、水もしくは油溶性また
は分散可能な化合物の塩または両性イオン形態を表し、過度な毒性、刺激性、お
よびアレルギー応答がなく細菌感染の処置に適し、合理的な利益/危険率に見合
い、使用目的に関して有効である。塩は最終的な化合物の単離および精製中にか
、または遊離の塩基性基を適当な酸と反応させることにより別個に調製できる。
代表的な酸添加塩には酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アス
パルギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、硫酸水素塩、酪酸塩、樟脳
酸塩、カンフルスルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩
、ヘプタノン酸塩、ヘキサノン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸
酸、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩(イセチオン酸塩)、
乳酸塩、マレイン酸塩、メシチレンスルホン酸、メタンスルホン酸塩、ナフチレ
ンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、蓚酸塩、パルミ
チン酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸
塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、ト
リクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、炭酸水素塩
、パラ・トルエンスルホン酸塩、およびアンデカン酸塩などがある。また、塩基
性窒素含有基をハロゲン化アルキル、例えば塩化、臭化およびヨウ化メチル、エ
チル、プロピルおよびブチル;ジアルキル硫酸塩、例えば硫酸ジメチル、ジエチ
ル、ジブチルおよびジアミル;長鎖ハロゲン化物、例えば塩化、臭化およびヨウ
化デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリル;ハロゲン化アリールアルキ
ル、例えば臭化ベンジルおよびフェネチルなどの物質とで4級化することができ
る。医薬上許容される酸添加塩を形成するのに用いることができる酸の例として
は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、およびリン酸のごとき無機酸、および蓚酸、マレ
イン酸、コハク酸およびクエン酸のごとき有機酸などがある。
【0051】 化合物の最終的な単離および精製の間に、カルボン酸含有基、例えばキノリン
またはナフチリジンのC−3位置の基を適当な塩基、例えば金属カチオンの水酸
化物、炭酸塩また炭酸水素塩と反応させることにより、またはアンモニアまたは
有機1級、2級もしくは3級アミンと反応させることにより塩基付加塩を調製す
ることができる。医薬上許容される塩には、アルカリ金属またはアルアリ土類金
属に基づくカチオン、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マ
グネシウムおよびアルミニウム塩等、並びに無毒の4級アンモニアおよびアミン
カチオン、例えばアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアン
モニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、ジエチルアミン、エチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N−ジ
メチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ジシクロヘキ
シルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N−ジベンジル――フェニルアミ
ン、1−エフェナミン、およびN,N’−ジベンジルエチレンジアミン等がある
。塩基添加塩を形成するのに有用なその他の代表的な有機アミンには、エチレン
ジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジン、ピペラジン等
がある。
【0052】 本明細書で用いる「保護されたアミノ」なる用語は、アミノ保護基によりその
少なくとも1個の水素原子が独立して置換されることにより誘導されるアミノ基
を意味する。
【0053】 本明細書で用いる「スピロアルキル」なる用語は、その双方の末端が親基の同
一の炭素原子に結合している3ないし6個の炭素原子を意味する。
【0054】 本明細書で用いる「スピロ複素環」なる用語は、環状炭素原子の1個が親基の
環状炭素原子の1個と共有している複素環を意味する。本発明のスピロ複素環は
置換されていてもよい。
【0055】 本明細書で用いる「置換されたアルカノイルオキシ」なる用語は、その1、2
または3個の水素が別個にアジド、シアノ、ハロゲン化物、ニトロ、保護されて
いてもよいアミノ、保護されていてもよいヒドロキシル、保護されていてもよい
カルボキシル、置換されていてもよいC−Cアルコキシ、置換されていても
よいアリール、置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、置換されてい
てもよい複素環、オクソ、C−Cペルフルオロアルコキシ、C−Cペル
フルオロチオアルコキシ、およびチオクソからなる群から選択される1個または
複数個の置換基で別個に置換することにより誘導されるアルカノイルオキシ基を
意味する。
【0056】 本明細書で用いる「置換されたアルケニル」なる用語は、その1、2、または
3個の水素原子をC−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルコキシ、アリ
ール、アジド、シアノ、C−Cシクロアルキル、ハロゲン化物、保護されて
いてもよいアミノ、保護されていてもよいカルボキシル、保護されていてもよい
ヒドロキシル、オクソ、C−Cペルフルオロアルコキシ、C−Cペルフ
ルオロチオアルコキシ、およびチオクソから別個に選択される1個または複数個
の置換基で別個に置換することにより誘導されるアルケニル基を意味する。
【0057】 本明細書で用いる「置換されたアルコキシ」なる用語は、その1、2、または
3個の水素原子をC−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルコキシ、アリ
ール、アジド、シアノ、C−Cシクロアルキル、ハロゲン化物、保護されて
いてもよいアミノ、保護されていてもよいカルボキシル、保護されていてもよい
ヒドロキシル、オクソ、C−Cペルフルオロアルコキシ、C−Cペルフ
ルオロチオアルコキシ、およびチオクソから別個に選択される1個または複数個
の置換基で別個に置換することにより誘導されるアルコキシ基を意味する。
【0058】 本明細書で用いる「置換されたアルキル」なる用語は、その1、2、または3
個の水素原子をC−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルコキシ、アリー
ル、複素環、アジド、シアノ、C−Cシクロアルキル、ジメチルアミノ、ハ
ロゲン化物、保護されていてもよいアミノ、保護されていてもよいカルボキシル
、保護されていてもよいヒドロキシル、オクソ、C−Cペルフルオロアルコ
キシ、C−Cペルフルオロチオアルコキシ、およびチオクソから別個に選択
される1個または複数個の置換基で別個に置換することにより誘導されるアルキ
ル基を意味する。
【0059】 本明細書で用いる「置換されたアルキニル」なる用語は、その1、2、または
3個の水素原子をC−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルコキシ、アリ
ール、アジド、シアノ、C−Cシクロアルキル、ハロゲン化物、保護されて
いてもよいアミノ、保護されていてもよいカルボキシル、保護されていてもよい
ヒドロキシル、オクソ、C−Cペルフルオロアルコキシ、C−Cペルフ
ルオロチオアルコキシ、およびチオクソから別個に選択される1個または複数個
の置換基で別個に置換することにより誘導されるアルキニル基を意味する。
【0060】 本明細書で用いる「置換されたアリール」なる用語は、その1、2、または3
個の水素原子をC−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルコキシ、置換さ
れていてもよいアルキル、アリール、アジド、シアノ、C−Cシクロアルキ
ル、ハロゲン化物、保護されていてもよいアミノ、保護されていてもよいカルボ
キシル、保護されていてもよいヒドロキシル、ニトロ、オクソ、C−Cペル
フルオロアルコキシ、C−Cペルフルオロチオアルコキシ、およびチオクソ
から別個に選択される1個または複数個の置換基で別個に置換することにより誘
導されるアリール基を意味する。
【0061】 本明細書で用いる「置換された炭素環式環」なる用語は、その1、2、3また
は4個の水素原子をC−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルコキシ、ア
リール、複素環、アジド、シアノ、C−Cシクロアルキル、ハロゲン化物、
置換されていてもよいアルキル、保護されていてもよいアミノ、保護されていて
もよいカルボキシル、保護されていてもよいヒドロキシル、オクソ、C−C ペルフルオロアルコキシ、C−Cペルフルオロチオアルコキシ、およびチオ
クソから別個に選択される1個または複数個の置換基で別個に置換することによ
り誘導される炭素環式環を意味する。
【0062】 本明細書で用いる「置換された複素環式環」なる用語は、その1、2、3また
は4個の水素原子をC−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルコキシ、ア
リール、複素環、アジド、シアノ、C−Cシクロアルキル、ハロゲン化物、
置換されていてもよいアルキル、保護されていてもよいアミノ、保護されていて
もよいカルボキシル、保護されていてもよいヒドロキシル、オクソ、C−C ペルフルオロアルコキシ、C−Cペルフルオロチオアルコキシ、およびチオ
クソから別個に選択される1個または複数個の置換基で別個に置換することによ
り誘導される複素環式環を意味する。
【0063】 本明細書で用いる「置換されたシクロアルキル」なる用語は、その1、2、ま
たは3個の水素原子をC−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルコキシ、
アリール、アジド、シアノ、C−Cシクロアルキル、ハロゲン化物、保護さ
れていてもよいアミノ、保護されていてもよいカルボキシル、保護されていても
よいヒドロキシル、オクソ、C−Cペルフルオロアルコキシ、C−C
ルフルオロチオアルコキシ、およびチオクソから別個に選択される1個または複
数個の置換基で別個に置換することにより誘導されるシクロアルキルを意味する
【0064】 本明細書で用いる「置換された複素環」なる用語は、その1、2、または3個
の水素原子をC−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルコキシ、置換され
ていてもよいアルキル、アリール、アジド、シアノ、C−Cシクロアルキル
、ハロゲン化物、保護されていてもよいアミノ、保護されていてもよいカルボキ
シル、保護されていてもよいヒドロキシル、オクソ、C−Cペルフルオロア
ルコキシ、C−Cペルフルオロチオアルコキシ、およびチオクソから別個に
選択される1個または複数個の置換基で別個に置換することにより誘導される複
素環を意味する。
【0065】 本明細書で用いる「置換されたスピロ複素環」なる用語は、その1、2、また
は3個の水素原子をC−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルコキシ、ア
リール、複素環、アジド、シアノ、C−Cシクロアルキル、ハロゲン化物、
置換されていてもよいアルキル、保護されていてもよいアミノ、保護されていて
もよいカルボキシル、保護されていてもよいヒドロキシル、オクソ、C−C ペルフルオロアルコキシ、C−Cペルフルオロチオアルコキシ、およびチオ
クソから別個に選択される1個または複数個の置換基で別個に置換することによ
り誘導されるスピロ複素環を意味する。
【0066】 本明細書で用いる「置換されたチオアルコキシ」なる用語は、その1、2、ま
たは3個の水素原子をC−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルコキシ、
アリール、アジド、シアノ、C−Cシクロアルキル、ハロゲン化物、保護さ
れていてもよいアミノ、保護されていてもよいカルボキシル、保護されていても
よいヒドロキシル、オクソ、C−Cペルフルオロアルコキシ、C−C
ルフルオロチオアルコキシ、およびチオクソから別個に選択される1個または複
数個の置換基で別個に置換することにより誘導されるチオアルコキシ基を意味す
る。
【0067】 本明細書で用いる「スルフヒドリル」なる用語は−SHを意味する。
【0068】 本明細書で用いる「スルホン基の(sulfonic)」なる用語は−SOHを意味
する。
【0069】 本明細書で用いる「スルホニル」なる用語は−SO−を意味する。
【0070】 本明細書で用いる「チオアルコキシ」なる用語はイオウ原子を介して親分子基
に結合したアルキル基を意味する。本発明のチオアルコキシは置換されていても
よい。
【0071】 本明細書で用いる「チオールカルボキシル」なる用語は−C(O)SHを意味
する。
【0072】 本明細書で用いる「チオクソ」なる用語は、同一の炭素原子上の2個の水素原
子を1個のイオウ原子で置換することにより形成された基を意味する。
【0073】 分子の特定の部位のいずれかの置換基または可変基の定義は分子のその他の場
合のその定義とは独立していると意図する。従って、例えば−(CHC(
O)Rのごとき置換基は−CHC(O)H、および−CHC(O)CH を表し;−(CHN(R)C(O)N(Rのごとき置換基はCH CHN(H)C(O)N(CH)(C)および−CHN(CH )C(O)NH(CH)等を表す。
【0074】 本発明の化合物には不斉中心が存在し得る。本発明は立体異性体およびその混
合物を企図する。化合物の個々の立体異性体をキラル中心を含有する出発物質か
ら合成により調製するか、または鏡像異性体生成物の混合物を調製し、続いて例
えばジアステレオマーの混合物への変換により分離し、続いて分離または再結晶
、クロマトグラフィー技術により、またはキラルクロマトグラフィーカラムで共
像異性体を直接分離する。特定の立体化学の出発物質は市販により入手可能であ
るか、または本明細書に記載する方法により製造し、当該分野で公知の技術によ
り分割する。
【0075】 本発明の処置方法に従って、化合物を単独で、その他の抗菌物質と組み合わせ
て、または併用療法で投与できる。抗菌治療用の化合物を使用する場合、いずれ
かの特定の患者のための具体的な治療用に有効な投与量レベルは、処置すべき障
害、障害の重篤度、使用する特定の化合物の活性;用いる具体的な組成物;患者
の年齢、体重、一般健康状態、性別および食餌療法;投与の時期;投与経路;用
いる化合物の排泄速度;処置期間;および使用する化合物と組み合わせて使用す
るかまたは併用する薬物などの因子に依存する。化合物を経口的、非経口的、浸
透により(鼻用スプレイ)、経直腸的、経膣的、または局所的に担体、アジュバ
ント、希釈剤、ベヒクル、またはその組み合わせを含有する単位投与処方で投与
できる。「非経口的」なる用語は注入および皮下静脈内、筋肉内および胸骨内注
射などがある。
【0076】 非経口的に投与された化合物の水性または油性懸濁液を分散、湿潤または懸濁
剤と共に処方することができる。注射用製剤を希釈剤または溶媒で注射用溶液ま
たは懸濁液にもすることができる。許容される希釈剤または溶媒のなかで水、生
理食塩水、リンガー溶液、バッファー、希酸または塩基、希アミノ酸溶液、モノ
グリセリド、ジグリセリド、脂肪酸例えばオレイン酸、および固定油例えばモノ
グリセリドまたはジグリセリドを用いることができる。
【0077】 非経口的に投与される化合物の抗菌効果を吸収を遅延させることにより延長さ
せることができる。特定の化合物の吸収を遅延させる1つの方法は化合物の結晶
性、無晶性またはその他の水不溶性形態を含んでなる注射用デポー形態を投与す
ることである。化合物の吸収速度はその溶解速度に依存し、今度はその物理学的
状態に依存する。特定の化合物の吸収を遅延させる別の方法は、化合物を油性溶
液または懸濁液として含んでなる注射用デポー形態を投与することである。特定
の化合物の吸収を遅延させるさらに別の方法は、リポソーム、マイクロエマルジ
ョン、または生分解性重合体例えばポリラクチド−ポリグリコライド、ポリオル
トエステルまたはポリ無水物内に捕捉された化合物のマイクロカプセルマトリッ
クスを含んでなる注射用デポー形態を投与することである。重合体に対する薬物
の比率および重合体の組成に依存して、薬物の放出速度調節できる。
【0078】 また経皮パッチにより化合物の調節された分配が提供される。速度調節膜を使
用することにより、または化合物を重合体マトリックスまたはゲルに捕捉するこ
とにより吸収速度を遅延化することができる。逆に吸収エンハンサーを用いて吸
収を増強することができる。
【0079】 経口投与用固体投与形態にはカプセル、錠剤、丸剤、粉末、および顆粒などが
ある。これらの固体投与形態では、活性化合物は希釈剤例えばスクロース、ラク
トース、デンプン、タルク、珪酸、水酸化アルミニウム、珪酸カルシウム、ポリ
アミド粉末、錠剤用滑沢剤、および錠剤用補助剤例えばステアリン酸マグネシウ
ムまたは微結晶性セルロースを含んでなってもよい。カプセル、錠剤および丸剤
はまた緩衝化剤をも含んでなってよく;錠剤および丸剤を腸溶コーティングまた
は放出調節コーティングを用いて調製できる。粉末およびスプレイはまた賦形剤
、例えばタルク、珪酸、水酸化アルミニウム、珪酸カルシウム、ポリアミド粉末
、またはその混合物を含有することもできる。スプレイはさらに慣用されるプロ
ペラント、例えばクロロフルオロハイドロカーボンまたはその置換体を含有でき
る。
【0080】 経口投与用の液体投与形態には水のごとき不活性希釈剤を含んでなる乳液、マ
イクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ、およびエリキシルなどがある。
これらの組成物はまた補助剤例えば湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、甘味剤、矯味矯臭
剤、着香剤を含んでなってもよい。
【0081】 局所投与形態には軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、粉末、溶液
、スプレイ、吸入剤、および経皮パッチなどがある。滅菌条件下で化合物を担体
およびいずれかの必要な保存剤またはバッファーと混合する。これらの投与形態
はまた賦形剤、例えば動物性および植物性脂肪、油、ワックス、パラフィン、デ
ンプン、トラガント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコン、
ベントナイト、珪酸、タルクおよび酸化亜鉛、またはその混合物を含有できる。
直腸または膣投与用の坐薬は化合物を適当な非刺激性賦形剤、例えばココアバタ
ーまたはポリエチレングリコール、と混合することにより調製でき、その各々は
通常の温度では固体であるが、直腸または膣内では液体である。点眼剤、眼軟膏
、粉末および溶液などの眼科用処方もまた本発明の範囲内であることを企図して
いる。
【0082】 化合物の分配および利用のさらなる可能性は化合物とその他の抗菌剤との化学
的抱合である。類似の二重作用抱合体はUS5281703で報告されている。
これらの参考文献により示唆される方法では、ラクタム上の官能基およびキノリ
ンまたはナフチリジンのC−6位置でのアミノ基またはC−3位置でのカルボン
酸基間で共有結合を形成できる。
【0083】 単回でまたは分割した用量で宿主に投与された化合物の一日全量は約0.1か
ら約200mg/kg体重、または好ましくは約0.25から約100mg/k
g体重の量にできる。単回投与用組成物はこれらの用量またはその約数を含有し
て一日用量を成す。
【0084】 本発明の実施のための好ましい態様には: Aがメチンである式(I)の化合物、 Aが−S−である式(I)の化合物、 Rが水素である式(I)の化合物、 Rがフッ素である式(I)の化合物、 Zが
【0085】
【化16】 であり、Rがメトキシまたはジフルオロメトキシである式(I)の化合物、 Rがシクロプロピルである式(I)の化合物、 RおよびRが一緒に置換されていてもよい炭素環式環である式(I)の化
合物、 RおよびRが一緒に置換されていてもよい炭素環式環であり、置換基がア
ミノである式(I)の化合物、並びに RおよびRが一緒に置換されていてもよい複素環式環である式(I)の化
合物などがある。
【0086】 本発明の具体的な化合物には: 1−シクロプロピル−4−オクソ−7−(4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカル
ボン酸、 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3
−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−4−オクソ−7−(4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチ
リジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オクソ−7−(4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ[1
,8]ナフチリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−4−オクソ−7−(4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−4−オクソ−7−(4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカル
ボン酸、 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3
−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−4−オクソ−7−(4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチ
リジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オクソ−7−(4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ[1
,8]ナフチリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−4−オクソ−7−(4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(6−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,
8]ナフチリジン−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(6−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(6−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−
キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−7−(6−メチル−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(6−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(4−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−
キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(4−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,
8]ナフチリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(4−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−7−(4−メチル−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(7−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,
8]ナフチリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(7−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(7−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(7,7−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ
[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(7,7−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ
−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(7,7−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(7,7−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−6−フルオロ−4−オクソ−1
,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−7−(7,7−ジメチル
−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−
4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(4−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−
キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−7−(4−メチル−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(4−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,
8]ナフチリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(4−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(4,4−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(4−ヒドロキシ−4,5,6,7
−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−4H−チエ
ノ[2,3−b]チオピラン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸、 7−(4−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラ
ン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジ
ヒドロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸、 7−(4−アジド−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−
3−キノリンカルボン酸、 7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−
3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(7−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(5−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(5−(ヒドロキシメチル)−4,5,6,7−テ
トラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(5−(ヒドロキシメチル)−6,7−ジヒドロ−
1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ
−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(5−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−4H−シク
ロペンタ[b]チエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−メトキシ−5,6−ジヒドロ
−4H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(6−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オクソ−7−(4−オクソ−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ[
1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−((4E/Z)−4−(ヒドロキシ
イミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4
−オクソ−1,4−ジヒドロ(1,8)ナフチリジン−3−カルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−オクソ−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−
3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−((4E/Z)−4−(ヒドロキシイミノ)−4,
5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4
−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−ジフルオロメトキシ−7−(7−メチル−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ−(2,3−c)ピリジン−2−イル)−4−オク
ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(5−オクソ−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−
3−キノリンカルボン酸; 7−(5−(アジドメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチ
エン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−((5E/Z)−5−(ヒドロキシイミノ)−4,
5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4
−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((5E/Z)−5−(メトキシイ
ミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−
オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエ
ノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,
8]−ナフチリジン−3−カルボン酸; 7−(5−ブロモ−4−オクソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾ
チエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(6−オクソ−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−
3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−((6E/Z)−6−(ヒドロキシイミノ)−4,
5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4
−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(7−オクソ−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−
3−キノリンカルボン酸; 7−(5−アジド−4−オクソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾ
チエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((7E/Z)−7−(メトキシイ
ミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−
オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((4E/Z)−4−(メトキシイ
ミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−
オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−((4E/Z)−4−(エトキシイミノ)−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−
オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((6E/Z)−6−(メトキシイ
ミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−
オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(6,7−ジヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル
)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((4E/Z)−4−(4−モルホ
リニルイミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル
)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4,5−ジヒドロオキシ−4,5,6,7−テト
ラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(5−(アミノメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチ
エン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(6−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−
3−キノリンカルボン酸; 7−((4E/Z)−4−(ターシャリー・ブトキシイミノ)−4,5,6,
7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−
メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−((4E/Z)−4−((ベンジルオキシ)イミノ)−4,5,6,7−
テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メト
キシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−((4E/Z)−4−
(1−ピロリジニルイミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエ
ン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−
イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−
3−キノリンカルボン酸; 7−(5−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−
3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−[4−(メチルアミノ)−4,5,
6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル]−1,4−ジヒドロ−3
−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−((5E/Z)−5−(エトキシイミノ)−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−
オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−((5E/Z)−5−((ベンジルオキシ)イミノ)−4,5,6,7−
テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メト
キシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−((4E/Z)−4−((アミノカルボニル)ヒドラゾノ)−4,5,6
,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8
−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((4E/Z)−4−((4−メチ
ル−1−ピペラジニル)イミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾ
チエン−2−イル]−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
エチル; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((4E/Z)−4−(((2R)
−2−(メトキシメチル)ピロリジニル)イミノ)−4,5,6,7−テトラヒ
ドロ−1−ベンゾチエン−2−イル]−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キ
ノリンカルボン酸エチル; 1−シクロプロピル−7−(4−(ジメチルアミノ)−4,5,6,7−テト
ラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)8−メトキシ−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−((4E/Z)−4−[(アミノカルボチオイル)ヒドラゾノ)−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル
−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((4E/Z)−4−(((メチル
アミノ)カルボチオイル)ヒドラゾノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
ベンゾチエン−2−イル)4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボ
ン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(5−メチレン−4−オクソ−4,
5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(5−メチレン−4−オクソ−4,
5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチル; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−((メチルスルホニル)アミ
ノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−(1H−ピロー
ル−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル
)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−((4E/Z)−4−(((エチルアミノ)カルボ
チオイル)ヒドラゾノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカル
ボン酸; 7−((4E/Z)−4−((アミノ(オクソ)アセチル)ヒドラゾノ)−4
,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロ
ピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((4E/Z)−4−((4−メチ
ル−1−ピペラジニル)イミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾ
チエン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
; 7−(4−((ターシャリー・ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル
−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((3−ピリジ
ニルメチル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2
−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−((ターシャリー・ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル
−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチ
ル; 7−((4E/Z)−4−(アセチルヒドラゾノ)−4,5,6,7−テトラ
ヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−
4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−(ベンジルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾ
チエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−(エチルアミノ)−4,5,6,7−テトラ
ヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−7−(4−ヒドロキシ−
4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−
1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−((4E/Z)−4−(4,5−ジヒドロ−1H−
イミダゾール−2−イルヒドラゾノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベ
ンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−
キノリンカルボン酸; 7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
イル)−1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−2−メチル−1,1−ジオキサ
イド−3,4−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−e][1,2]チアジン−6
−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボ
ン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(5−メチル−4−オクソ−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチル; 1−シクロプロピル−7−(4−((3−フルオロベンジル)アミノ)−4,
5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4
−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−((4E/Z)−4−[(アミノカルボチオイル)(メチル)ヒドラゾノ
)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シク
ロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカル
ボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(5−メチル−4−オクソ−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−7−(4−(メチルアミ
ノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(4−(メチルアミノ)−4,5,
6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−アミノ−2−メチル−1,1−ジオキサイド−3,4−ジヒドロ−
2H−チエノ[3,2−e][1,2]チアジン−6−イル)−1−シクロプロ
ピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
; 1−シクロプロピル−7−(4−(ヒドロキシメチル))−(4,5,6,7
−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)8−メトキシ−4−オクソ−−
1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−(1−ピロリジ
ニルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)
−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((2−ピロリ
ジニルメチル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−(アセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾ
チエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−(プロピオニル
アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−((メトキシアセチル)アミ
ノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((テトラヒド
ロフラニル−2−カルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((テトラヒド
ロフラニル−3−カルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−((4−モルホリニルアセチ
ル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)
−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−((3−(4−モルホリニ)
プロパノイル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((1H−ピロ
ール−2−イルカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベ
ンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((3−ピリジ
ニルアセチル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((3−ピリダ
ジニルカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエ
ン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−((1H−イミダゾール−2−イルカルボニ
ル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)
−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((1,3−チ
アゾール−2−イルカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1
−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(5−(メチルアミノ)−4,5,
6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−(4−モルホリニルメチル)
−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ
−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−((ジメチルアミノ)メチル)−4,5,6
,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オク
ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−(((ジメチルアミノ)アセチル)アミノ)
−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキ
シ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((2−ピリジ
ニルアセチル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−(アミノメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチ
エン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−((4E/Z)−4−
((4−ピリジニルメトキシ)イミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−((2−アミノエチル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ
−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−((1−メチル−4−ピペリ
ジニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イ
ル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−((4E/Z)−4−(ヒドロキシイミノ)−5−
メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−
メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−7,7−ジオキサイド−5,6
−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−イル)−8−メトキ
シ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−(((5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イ
ル)スルホニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン
−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−(((4−シアノフェニル)スルホニル)アミノ)−4,5,6,
7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−
メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((フェニルス
ルホニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−(((2−シアノフェニル)スルホニル)アミノ)−4,5,6,
7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−
メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−(((4−メトキシフェニル
)スルホニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−(((3−ニトロフェニル)
スルホニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2
−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(5−((ピロリジニ
ルメチル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−アミノ−7,7−ジオキサイド−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ
[2,3−b]チオピラン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−
4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−(((3,5−ジメチル−4−イソキサゾリ
ル)スルホニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン
−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカ
ルボン酸; 7−(4−((2,1,3−ベンゾキサジアゾール−4−イルスルホニル)ア
ミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−
シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリン
カルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−(((ジメチルアミノ)スルホニル)アミノ
)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メト
キシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((2−チエニ
ルスルホニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−(((3−シアノフェニル)スルホニル)アミノ)−4,5,6,
7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−
メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−(((4−(アセチルアミノ)フェニル)スルホニル)アミノ)−
4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプ
ロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン
酸; 7−(4−((2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−イルスルホニル)ア
ミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−
シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリン
カルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−(((5−(3−イソキサゾリル)−2−チ
エニル)スルホニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチ
エン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリ
ンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−(((4−フルオロフェニル)スルホニル)
アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8
−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−(((6−クロロイミダゾール[2,1−b][1,3]チアジア
ゾール−5−イル)スルホニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1
−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ
−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((4−ピリジ
ニルアセチル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)−4,
5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4
−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[
1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸; 7−(4−((グリシル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベ
ンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−((D−アラニン)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1
−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ
−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((D−プロリ
ル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)
−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−(((2R)−2−アミノ−3−(1H−イミダゾール−5−イル
)プロパノイル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン
−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−((ロイシル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベ
ンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−((D−チロシル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1
−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ
−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−((O−メチル−D−チロシル)アミノ)−4,5,6,7−テト
ラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ
−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−((D−メチオニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−
1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オク
ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−(((2R)−2−アミノ−3−(3−ピリジニル)プロパノイル
)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−
1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノ
リンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−(((2R)−
ピペリジニルカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベン
ゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((4−ピリミ
ジニルカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエ
ン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((1,3−チ
アゾール−2−イルカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1
−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((フェニルア
セチル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イ
ル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−(3−フロリルアミノ)−4,5,6,7−
テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((2−ピリジ
ニルカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン
−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((1H−ピラ
ゾール−4−イルカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−((D−アスパラチル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ
−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((4R)−4−((N−メチル−
D−ロイシル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−((4R)−4−((D−ノルロイシル)アミノ)−4,5,6,7−テ
トラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキ
シ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((4−ピリミ
ジニルカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエ
ン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸メチル; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((1,3−チ
アゾール−2−イルカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1
−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸メチ
ル; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((2−ピリジ
ニルカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン
−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸メチル; 7−((β−O−メチル−D−アルスパルチル)アミノ)−4,5,6,7−
テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メト
キシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−((4E)−4−((
3−ピリジニルメトキシ)イミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベン
ゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−((4E)−4−((
2−ピリジニルメトキシ)イミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベン
ゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−(ターシャリー・ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)−5−メチ
ル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シク
ロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカル
ボン酸エチル; 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−5−メチル−4,5,6,7−
テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−(((メチルアニリノ)カル
ボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イ
ル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−(((ジエチルアミノ)カルボニル)アミノ
)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メト
キシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−(((ジイソプロピルアミノ)カルボニル)
アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8
−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−((4−モルホリニルカルボ
ニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル
)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−((メトキシカルボニル)ア
ミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−
オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−4,5,6,7−
テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メト
キシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−((イソブトキシカルボニル)アミノ)−4
,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−
4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−((エトキシカルボニル)アミノ)−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−
オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−((ブトキシカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒド
ロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−
オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−(((4−クロロブトキシ)カルボニル)アミノ)−4,5,6,
7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−
メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−((5E/Z)−5−(ヒドロキシメチレン)−4
−オクソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8
−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−((4E/Z)−4−
((3−ピリジニルメトキシ)イミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−(3−ヒドロキシ−1−アゼチジニル)−4
,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−
4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−アミノ−5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾ
チエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
イル)−1−シクロプロピル−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチ
リジン−3−カルボン酸; 7−(7−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−
3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(7−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(7−オクソ−4,5
,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1,4−
ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(5,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−4,5,
6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−アジド−5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾ
チエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチル; 7−(4−アミノ−5,5−ジフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1
−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ
−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(5−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−4−オ
クソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メ
トキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(7−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリ
ジン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 塩酸1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−7−(4−(メチル
アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4
−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−オクソ−4,5
,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−1,4−
ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−[4−(3−アミノ−1−アゼチジニル)−4,5,6,7−テトラヒド
ロ−1−ベンゾチエン−2−イル]−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−
オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−4,5,6
,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オク
ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−((ターシャリー・ブトキシカルボニル)アミノ)−5−メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル]−1−シクロプ
ロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン
酸; 7−[4−(アセチルオキシ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾ
チエン−2−イル]−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸メチル; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(7−(メチルアミノ)−4,5,
6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(4−ヒドロキシ−4,5,6,7
−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−
1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸メチル; 1−シクロプロピル−7−(7−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−4,5,6
,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オク
ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−アジド−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸メチル; 7−(4−((ターシャリー・ブトキシカルボニル)アミノ)−4,5,6,
7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−6−
フルオロ−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボ
ン酸メチル; 7−(4−((ターシャリー・ブトキシカルボニル)アミノ)−4,5,6,
7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−6−
フルオロ−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボ
ン酸; 7−(7−アミノ−4,4−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−
1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−オクソ−5−ス
ピロ−3’−(N−ベンジルピロリジン)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1
−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリ
ジン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(7−アジド−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリ
ジン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4,4−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(7−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(5−アセチル−7−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3
,2−c]ピリジン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(7−アミノ−5−(メチルスルホニル)−4,5,6,7−テトラヒド
ロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メト
キシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−アミノ−5,5−ジフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1
−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ
−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−アミノ−3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾ
チエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−((4E/Z)−4−(ヒドロキシイミノ)−5,
5−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)
−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−6,6−ジメチル−4,5,6
,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オク
ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 塩酸7−(7−アミノ−6−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベ
ンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(6,6−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(7−アミノ−6−フルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベン
ゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−アミノ−6,6−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−
1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(7−オクソ−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−1,4−ジ
ヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(6−フルオロ−7−ヒドロキシ−4,5,6,7
−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−
1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(7−ヒドロキシ−6,6−ジメチル−4,5,6
,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オク
ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−((6S,7S)−7−ヒドロキシ−6−メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ
−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4,5,6,7−テ
トラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリン
カルボン酸; 7−(7−アミノ−6,6−ジフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1
−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ
−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(7−アミノ−6,6−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−
1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ7−(7−(メチルアミノ
)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オク
ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(5−オクソ−5,6
−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ
−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((5E/Z)−5−(メトキシイ
ミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−4
−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(5−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエン−2
−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ
−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(5−((エトキシカルボニル)アミノ)−5,6
−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−8−メトキシ−4
−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(5−((メトキシカルボニル)ア
ミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−4
−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(5−(アセチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b
]チエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(5−(((4−メチルフェニル)
スルホニル)アミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエン−
2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(5−((メチルスルホニル)アミ
ノ)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−4−
オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−((5E/Z)−5−((ベンジルオキシ)イミノ)−5,6−ジヒドロ
−4H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メ
トキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−((5E/Z)−5−(ヒドロキシイミノ)−5,
6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−8−メトキシ−
4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−アミノ−4−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾ
チエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(5−(ジメチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4
H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−アジド−5,5−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−
1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(7−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−
イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−
3−キノリンカルボン酸; 7−(7−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
イル)−1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(7−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−4,5,6
,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オク
ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(7−アミノ−5,5−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−
1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
−1−ベンゾフラン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸;および 7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−2−
イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−
3−キノリンカルボン酸; などがある。
【0087】 アッセイA 生物学的活性の決定 抗菌活性のインビトロアッセイ 本発明の代表的な化合物を抗菌活性に関してインビトロで検定した。滅菌ブレ
ーンハートインフュージョン(BHI)寒天(Difco0418−01−5)
(10ml)と混合した被験化合物の連続水希釈物を含有する12個のペトリ皿
を調製した。各プレートをストリート・レプリケーター・ブロックを用いて32
個までの異なる微生物の1:100(または成長が緩慢な株、例えばマイクロコ
ッカス(Micrococcus)およびストレプトコッカス(Strepto
coccus)には1:10)希釈物で接種した。接種したプレートを35ない
し37℃で約20ないし24時間インキュベートした。加えて、BHI寒天を含
むが被験化合物を含まない対照プレートおよびを調製し、各試験の始めおよび終
わりにインキュベートした。
【0088】 加えて試験した生物の公知の感受性パターンを有し、被験化合物と同一のクラ
スに属する化合物を含有するプレートをも調製し、別の対照としてインキュベー
トし、試験間比較を提供した。この目的でシプロフロキサシンを使用した。
【0089】 インキュベーションの後、各プレートを可視的に検査した。最低阻止濃度(M
IC)を、成長対照と比較して、成長なし、わずかな濁り、または接種スポット
で散在する単離コロニーを生じる薬物の最低濃度として定義した。このアッセイ
の結果を表1に示し、これは本発明の化合物の抗菌活性を表す。
【0090】
【表1】
【0091】
【表2】
【0092】 アッセイB 生物学的活性の決定 抗菌活性のインビトロアッセイ 本発明の代表的な化合物を抗菌活性に関してインビトロで検定した。好気性で
培養条件が面倒でない種を臨床病理検査用標準物質の全国委員会(Nation
al Committee for Clinical Laboratory
Standards:NCCLS)(臨床病理検査用標準物質の全国委員会。
1997年。好気的に成長する細菌の希釈好微生物感受性試験の方法。承認され
た標準物質、M7−A4。臨床病理検査用標準物質の全国委員会。Wayne,
PA)。簡単には被験化合物の一連の2倍希釈物をカチオン調整したミューラー
・ヒントン(Mueller Hinton)・ブロスで、最終濃度の2倍の濃
度で作製した。被験株の一晩培養物から接種材料を調製した。ミューラー・ヒン
トン・ブロスで細菌の懸濁液で被験物質を接種し、最終密度をおよそ5x10 CFU/mlにした。周囲空気中35℃で16ないし20時間接種した。最低阻
止濃度(MIC)を成長を完全に阻止する最低薬物濃度として決定した。シプロ
フロキサシンは対照として含まれた。エス・ニューモニア(S.pneumon
iae)を試験するために、カチオン調整したミューラー・ヒントン・ブロスに
3% ウマ溶血血液を補充し、インキュベーション時間を20ないし24時間に
延長した。エッチ・インフルエンザ(H.influenzae)を試験するた
めに、カチオン調整したミューラー・ヒントン・ブロスに5g/l 酵母抽出物
、0.3ミリモル/l ヘマチンおよび15mg/l NADを補充し、インキ
ュベーション時間を20ないし24時間に延長した。このアッセイの結果を表2
に示し、これは本発明の化合物の抗菌活性を表す。
【0093】
【表3】
【0094】
【表4】
【0095】 略語 以下のスキームおよび実施例の記載で用いている略語は:メタ・クロロペル安
息香酸はm−CPBA;ジベンジリデンアセトンはdba;ジベンジリデンアセ
トンはdba;カルボニルジイミダゾールはCDI;4−(N,N−ジメチルア
ミノ)ピリジンはDMAP;ジメトキシエタンはDME;N,N−ジメチルホル
ムアミドはDMF;ジメチルスルフィドはDMS;ジメチルスルホキシドはDM
SO;塩酸1−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)−3−エチルカルボジイ
ミドはEDCI;トリエチルアミンはTEA;トリフルオロ酢酸はTFA;およ
びテトラヒドロフランはTHFである。
【0096】 合成方法 本発明の化合物および過程は、化合物を調製する方法を説明する以下の合成ス
キームと組み合わせるとよりよく理解されよう。種々の合成経路により化合物を
調製できる。代表的な過程をスキーム1ないし6に示す。以下に示す合成におけ
る適当な反応物および試薬の置換により化合物を合成できることは容易に明らか
になろう。選択的な保護および脱保護工程、並びに工程自体の順序を反応の特性
に依存して異なる順序で実施できることもまた容易に明らかになろう。保護基の
論考は全てGreeneおよびWuts、「Protective Group
s in Organic Synthesis」第2版、John Wile
y & Son,Inc.(1991)にて提供される。
【0097】 前駆体化合物、中間体、および試薬は市販により入手可能であるか、または市
販により入手可能な出発物質により調製できる。本発明の化合物の調製に有用な
官能基の転移はLarock、「Comprehensive Organic
Transformations. A Guide to Functio
nal Group Preparations」VCH Pblishers
,New York,(1989)にて報告されている。
【0098】
【化17】 式(Ia)の化合物の合成をスキーム1に示す。式(i)の化合物の式(Ia
)の化合物への変換は例えば米国特許第5282703号に報告されている手段
により達成できる。出発物質は市販により入手可能であるか、または公知の手段
により調製できる。例えば、市販により入手可能な4−ブロモ−2−フルオロ安
息香酸(Alfa/Aesar,Ward Hill,MA),3−ヒドロキシ
安息香酸エチル、および2,6−ジクロロニコチン酸(Aldrich Che
mical Comany,Milwaukee,WI)は最終的に式(Ia)
の化合物を提供する。3−アミノ−5−ヒドロキシ安息香酸、式(Ia)に対す
る別の前駆体はTetrahedron,39(24):4189(1989)
に報告されている。
【0099】
【化18】 スキーム2で示すように、式(Ia)の化合物を硫酸中発煙硝酸でニトロ化し
て式(ii)の化合物を提供できる。式(ii)の化合物の式(Ia)の化合物
への変換は酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、また
はその混合物中、亜鉛、鉄、またはスズのごとき金属粉末を用いて達成できる。
塩基、例えば炭酸セシウム、炭酸水素カリウム、水素化ナトリウム、または水素
化カリウムの存在下、式(Ia)の化合物のC−6位置のアミノ基を塩化、臭化
またはヨウ化アルキルでアルキル化することにより式(Ia)の別の化合物を調
製できる。
【0100】
【化19】 およびRが一緒になっている式(Ia)の化合物の合成をスキーム3に
示す。3−アミノ安息香酸エチルの3−アミノ−2,4−ジブロモ安息香酸エチ
ルへの変換は当該分野で公知の手段により達成できる。次いでChem.Pha
rm.Bull.37(8):2103(1989)に記載の方法に従って、ジ
アゾ化/塩素化により3−アミノ−2,4−ジブロモ安息香酸エチルを2,4−
ジブロモ−3−クロロ安息香酸エチルに変換するか、または別法としてJ.Am
.Che.Soc.72:3013(1950)およびJ.Org.Chem.
42:1469(1977)に記載されるようにジアゾ化/還元により3−アミ
ノ−2,4−ジブロモ安息香酸エチルを変換できる。次いでスキームIおよび米
国特許第4382892号および第4762831号に記載されるようにこれら
の安息香酸置換体の各々を式(v)、(vi)、および(Ia)の化合物に合成
することができる。
【0101】 式(iv)の官能的アミンをアミノ酸、アミノスルフヒドリル、またはアミノ
アルコール保護することもでき、後者の2つは例えばTetrahendron
Lett.36(8):1223(1995)に記載されるような調製により
公知の立体化学のアミノ酸から誘導できる。
【0102】
【化20】 スキーム4に示すように、市販により入手可能であるか、または当該分野で公
知の手段により調製される式(vii)の化合物を塩基、例えばビス(トリメチ
ルシリル)アミドリチウム、ビス(トリメチルシリル)アミドナトリウム、ビス
(トリメチルシリル)アミドカリウム、ノーマル・ブチルリチウム、セカンダリ
ー・ブチルリチウム、ターシャリー・ブチルリチウム、およびジイソプロピルア
ミドリチウムと反応させ、続いて得られたアニオンをQ前駆体、例えば臭素、
N−ブロモサクシンイミド、トリアルコキシボレート、およびハロゲン化トリア
ルキルスタニルと反応させることにより、式(Ib)の化合物に変換することが
できる。Qがハロゲン化物である式(Ib)の化合物に関しては、ハロゲン化
物を金属、例えばマグネシウムまたは亜鉛と反応させることによりさらに誘導し
、対応するハロゲン化マグネシウムまたはハロゲン化亜鉛を提供することができ
る。Qがホウ素酸エステルであるである式(Ib)の化合物に関しては、ホウ
素酸エステルを塩基、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、および水酸化
カリウム、または酸、例えば塩酸または臭化水素酸でホウ素酸に加水分解するこ
とができる。
【0103】
【化21】 スキーム5に示すように、触媒の存在下、式(Ia)および(Ib)の前駆体
化合物から式(I)の化合物を調製できる。触媒の例としては、テトラキス(ト
リフェニルホスフィン)パラジウム(O)、塩化(ジベンジリデンアセトン)パ
ラジウム(II)、および塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(I
I)などがある。必要な場合、これらの反応物を塩基、例えばNaCO、C
CO、CsF、およびKHPO、添加剤、例えばLiCl、またはリ
ガンド、例えばトリフェニルホスフィン、トリフェニルアラシン、およびトリア
ルキルホスフィン例えばトリブチルホスフィン存在下で行うことができる。
【0104】
【化22】 スキーム6に示すように、式(I)の化合物のエステル基を水素化物ドネーテ
ィング剤、例えば水素化ジイソブチルアルミニウムで前者を反応させることによ
り、アルデヒドに直接変換することができる。式(I)の化合物のエステル基を
アルデヒドに変換する別法としては、対応する酸のWeinrebアミドへの変
換があり、R12が−N(CH)(OCH)である式(viii)の化合物
に例示され、続いて前記の水素化物ドネーティング剤と反応させる。
【0105】 さらに別の式(I)の化合物のエステル基のアルデヒドへの変換の別法では、
対応する酸をチオエステルに変換し、続いてチオエステルを水素供給源および触
媒と反応させる。水素供給源の例としては水素ガスまたはトリエチルシランがあ
る。触媒の例としては炭素上のパラジウム、または炭素上のプラチナがある。
【0106】 本発明の化合物および方法を以下の実施例と組み合わせるとよりよく理解され
ようが、これは説明を意図するものであり、発明の範囲を限定するものではない
【0107】 実施例1 塩酸1−シクロプロピル−4−オクソ−7−(4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリン
カルボン酸 実施例1A N−メチレン−2−(2−チエニル)エタンアミン 37% ホルムアルデヒド水溶液(2.81g、94.0ミリモル)中、2−
チオフェネチルアミン(10.0g、78.0ミリモル)の溶液を100℃で3
時間加熱し、室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈した。層分離し、有機層をブラ
インで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮して黄色油状の所望の生成物9.
86g(91%)が提供された。
【0108】
【化23】
【0109】 実施例1B 4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン 5.5M HCl(23ml)中、実施例1A(17.7g、127ミリモル
)の溶液を濃塩酸(3.1ml)と反応させ、3時間攪拌し、濃縮した。残留物
を1M NaOHおよび酢酸エチル間で分配した。有機相をブラインで洗浄し、
乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルのフラッシュ
フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、クロロホルム中20% メタノー
ルで精製し、無色油状の所望の生成物4.50g(25%)が提供された。
【0110】
【化24】
【0111】 実施例1C 5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン THF(5ml)中実施例1B(1.3g、9.3ミリモル)の溶液をTHF
(30ml)中60% 油状NaH(0.632g,15,8ミリモル)の懸濁
液に0℃で滴加し、30分間攪拌し、THF(10ml)中塩化トリフェニルメ
チル(2.95g、10.6ミリモル)の溶液と滴状で反応させ、さらに1時間
攪拌し、水で消止した。得られた混合物を酢酸エチルおよび水間で分配した。水
相を酢酸エチルで抽出し、抽出物を合わせてブラインで洗浄し、乾燥(Na
)し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルのフラッシュフラッシュカラ
ムクロマトグラフィーにより、ヘキサン中5%、次いで10% 酢酸エチルで精
製し、黄褐色固体の所望の生成物1.80g(50%)が提供された。
【0112】
【化25】
【0113】 実施例1D 2−(トリブチルスタニル)−5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン THF(50ml)中実施例1C(1.77g、4.60ミリモル)の溶液を
ヘキサン(2.5ml、6.40ミリモル)中2.5M ノーマル・ブチルリチ
ウムと−78℃で滴状で反応させ、−10℃まで加温し、3時間攪拌し、−78
℃まで冷却し、THF(5ml)中クロロトリブチルスタナン(1.65g、5
.1ミリモル)の溶液と滴状で反応させ、室温まで加温し、酢酸エチルおよび水
間で分配した。水相を酢酸エチルで抽出し、抽出物を合わせて水およびブライン
で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮し、黄色油状の所望の生成物
1.50g(87%)が提供され、これをさらに精製することなく使用した。
【0114】
【化26】
【0115】 実施例1E 1−シクロプロピル−4−オクソ−7−(5−トリチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3
−キノリンカルボン酸 トルエン(20ml)中、7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オクソ−1
,4−ジヒドロ−3−キノロン−3−カルボン酸エチル(0.104g、0.2
80ミリモル)、実施例1D(0.288g、0.430ミリモル)およびPd
(PPhCl(0.020g、0.028ミリモル)を合わせ、90な
いし110℃で24時間加熱し、冷却し、酢酸エチルおよび15% フッ化カリ
ウム間で分配し、珪藻土(Celite(登録商標))を通して濾過した。相分
離し、水相を酢酸エチルで抽出した。抽出物を合わせてブラインで洗浄し、乾燥
(NaSO)し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルのフラッシュフラ
ッシュカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタンで、続いてジクロロメ
タン中2%、次いで5% メタノールで精製し、灰白色固体の所望の生成物0.
099g(58%)が提供された。
【0116】
【化27】
【0117】 実施例1F 塩酸1−シクロプロピル−4−オクソ−7−(4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリン
カルボン酸 無水エタノール(10ml)中、実施例1E(0.046g、0.076ミリ
モル)の溶液および最低量のクロロホルムを0℃でジオクサン(76ml、0.
304ミリモル)中4M HClと反応させ、30分間攪拌し、エチルエーテル
(10ml)で希釈した。形成された沈殿を濾過し、エチルエーテルで洗浄して
、黄色固体の所望の生成物0.015g(49%)が提供された。
【0118】
【化28】
【0119】 実施例2 塩酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ
−3−キノリンカルボン酸 実施例2A 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(5−トリチル−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチル 7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸エチルおよび実施例1Dを実施例1Eに記載する
ように反応させて所望の生成物が提供された。
【0120】
【化29】
【0121】 実施例2B 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(5−トリチル−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 THF:水/3:1(30ml)中、実施例2A(0.590g、0.884
ミリモル)の溶液をLiOH/HO(0.337g、8.21ミリモル)と反
応させ、一晩室温で攪拌した。10% HClで反応混合物のpHを3.5ない
し4.0にし、酢酸エチルで抽出した。抽出物を合わせてブラインで洗浄し、乾
燥(NaSO)し、濾過し、濃縮して、所望の生成物0.553g(80%
)が提供され、これをさらに精製することなく使用した。
【0122】
【化30】
【0123】 実施例2C 塩酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ
−3−キノリンカルボン酸 実施例2Bを実施例1Fに記載するように反応させて所望の生成物が提供され
た。
【0124】 融点180℃(分解)
【0125】
【化31】
【0126】 実施例3 塩酸1−シクロプロピル−4−オクソ−7−(4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフ
チリジン−3−カルボン酸 実施例3A 1−シクロプロピル−4−オクソ−7−(5−トリチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ[1
,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 1−シクロプロピル−7−クロロ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,8]
ナフチリジン−3−カルボン酸エチルおよび実施例1Dを実施例1Eに記載する
ように反応させて所望の生成物が提供された。
【0127】
【化32】
【0128】 実施例3B 塩酸1−シクロプロピル−4−オクソ−7−(4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフ
チリジン−3−カルボン酸 実施例3Aを実施例1Fに記載するように反応させて所望の生成物が提供され
た。
【0129】
【化33】
【0130】 実施例4 塩酸1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オクソ−7−(4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ
[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 実施例4A 1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オクソ−7−(5−トリチル−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1,4
−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチル 1−シクロプロピル−7−クロロ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,8]
ナフチリジン−3−カルボン酸エチルおよび実施例1Dを実施例1Eに記載する
ように反応させて所望の生成物が提供された。
【0131】
【化34】
【0132】 実施例4B 1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オクソ−7−(5−トリチル−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1,4
−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチル 実施例4Aを実施例2Bに記載するように反応させて所望の生成物が提供され
た。
【0133】
【化35】
【0134】 実施例4C 塩酸1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オクソ−7−(4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ
[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチル 実施例4Bを実施例1Fに記載するように反応させて所望の生成物が提供され
た。
【0135】
【化36】
【0136】 実施例5 塩酸1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−4−オクソ−7−(
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例5A 1−シクロプロピル−8−((ジフルオロメトキシ)ペルオキシ)−4−オク
ソ−7−(5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]
ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチル 1−シクロプロピル−7−ブロモ−8−ジフルオロメトキシ−4−オクソ−1
,4−ジヒドロキノロン−3−カルボン酸エチルおよび実施例1Dを実施例1E
に記載するように反応させて所望の生成物が提供された。
【0137】
【化37】
【0138】 実施例5B 1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−4−オクソ−7−(5−
トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−
イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチル 実施例5Aを実施例2Bに記載するように反応させて所望の生成物が提供され
た。
【0139】
【化38】
【0140】 実施例5C 塩酸1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−4−オクソ−7−(
5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−
2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例5Bを実施例1Fに記載するように反応させて所望の生成物が提供され
た。
【0141】
【化39】
【0142】 実施例6 塩酸1−シクロプロピル−4−オクソ−7−(4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリン
カルボン酸 実施例6A N−メチレン−2−(3−チエニル)エタンアミン 実施例1Aに従って2−(3−チエニル)エチルアミンを反応させて所望の生
成物が提供された。
【0143】
【化40】
【0144】 実施例6B 4,5,6,7−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン 実施例6Aを実施例1Bに記載するように反応させて所望の生成物が提供され
た。
【0145】
【化41】
【0146】 実施例6C 6−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン 実施例6Bを実施例1Cに記載するように反応させて所望の生成物が提供され
た。
【0147】
【化42】
【0148】 実施例6D 2−(トリブチルスタニル)−6−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ(2,3−c)ピリジン 実施例6Cを実施例1Dに記載するように反応させて所望の生成物が提供され
た。
【0149】
【化43】
【0150】 実施例6E 1−シクロプロピル−4−オクソ−7−(6−トリチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3
−キノリンカルボン酸 7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノ
ロン−3−カルボン酸エチルおよび実施例6Dを実施例1Eに記載するように反
応させて所望の生成物が提供された。
【0151】
【化44】
【0152】 実施例6F 塩酸1−シクロプロピル−4−オクソ−7−(4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリン
カルボン酸 実施例6Eを実施例1Fに記載するように反応させて所望の生成物が提供され
た。
【0153】 融点>300℃;
【0154】
【化45】
【0155】 実施例7 塩酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ
−3−キノリンカルボン酸 実施例7A 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(6−トリチル−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノロン−3−カルボン酸エチルおよび実施例6Dを実施例1Eに記
載するように反応させて所望の生成物が提供された。
【0156】
【化46】
【0157】 実施例7B 塩酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ
−3−キノリンカルボン酸 実施例7Aを実施例1Fに記載するように反応させて所望の生成物が提供され
た。
【0158】
【化47】
【0159】 実施例8 塩酸1−シクロプロピル−4−オクソ−7−(4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフ
チリジン−3−カルボン酸 実施例8A 塩酸1−シクロプロピル−4−オクソ−7−(6−トリチル−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ
[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 1−シクロプロピル−7−クロロ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,8]
ナフチリジン−3−カルボン酸エチルおよび実施例6Dを実施例1Eに記載する
ように反応させて所望の生成物が提供された。
【0160】
【化48】
【0161】 実施例8B 塩酸1−シクロプロピル−4−オクソ−7−(4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフ
チリジン−3−カルボン酸 実施例8Aを実施例1Fに記載するように反応させて所望の生成物が提供され
た。
【0162】
【化49】
【0163】 実施例9 塩酸1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オクソ−7−(4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ
[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 実施例9A 1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オクソ−7−(6−トリチル−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−1,4
−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 1−シクロプロピル−7−クロロ−6−フルオロ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルおよび実施例6Dを実施例
1Eに記載するように反応させて所望の生成物が提供された。
【0164】
【化50】
【0165】 実施例9B 塩酸1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オクソ−7−(4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ
[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 実施例9Aを実施例1Fに記載するように反応させて所望の生成物が提供され
た。
【0166】
【化51】
【0167】 実施例10 塩酸1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−4−オクソ−7−(
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例10A 1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−4−オクソ−7−(6−
トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−
イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチル 1−シクロプロピル−7−ブロモ−8−ジフルオロメトキシ−4−オクソ−1
,4−ジヒドロキノロンカルボン酸エチルおよび実施例6Dを実施例1Eに記載
するように反応させて所望の生成物が提供された。
【0168】
【化52】
【0169】 実施例10B 1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−4−オクソ−7−(6−
トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−
イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例10Aを実施例2Bに記載するように反応させて所望の生成物が提供さ
れた。
【0170】
【化53】
【0171】 実施例10C 塩酸1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−4−オクソ−7−(
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例10Bを実施例1Fに記載するように反応させて所望の生成物が提供さ
れた。
【0172】
【化54】
【0173】 実施例11 臭化水素酸1−シクロプロピル−7−(6−メチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 実施例11A N−メチレン−1−(2−チエニル)−2−プロパンアミン 2−(2−アミノプロピル)−チオフェン(Gilsdorfら、J.Org
.Chem.,15:807(1950)の方法により調製)を実施例1Aに記
載するように反応させて所望の生成物が提供された。
【0174】
【化55】
【0175】 実施例11B 6−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン 実施例11Aを実施例1Bに記載するように反応させて所望の生成物が提供さ
れた。
【0176】
【化56】
【0177】 実施例11C 6−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン THF(20ml)中実施例11B(2.60g、16.8ミリモル)の溶液
を0℃でトリエチルアミン(2.37g、23.5ミリモル)およびベンジルク
ロロホルム(3.16g、18.5ミリモル)と反応させ、4時間攪拌し、水お
よび酢酸エチル間で分配した。水相を酢酸エチルで抽出し、抽出物を合わせて水
およびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。残留物
をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーでヘキサン中10%次いで
20% 酢酸エチルを用いて精製し、所望の生成物1.50g(34%)が提供
された。
【0178】
【化57】
【0179】 実施例11D 6−メチル−2−(トリブチルスタニル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2
−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸ベンジル THF(10ml)中ジイソプロピルアミン(0.47ml、3.36ミリモ
ル)の溶液を0℃でヘキサン中2.5M ノーマル・ブチルリチウム(1.3m
l、3.36ミリモル)と滴状で反応させ、−78℃まで冷却し、1時間攪拌し
た。この溶液にカニューレを介してTHF(10ml)中実施例11Cの溶液(
(0.80g、2.80ミリモル)を−78℃で滴加し、−78℃で1時間攪拌
し、クロロトリブチルスタナン(0.96g、2.90ミリモル)と反応させ、
一晩室温まで加温した。反応混合物を水および酢酸エチル間で分配した。水相を
酢酸エチルで抽出し、抽出物を合わせて水およびブラインで洗浄し、乾燥(Na SO)し、濾過し、濃縮し、黄色油状の所望の生成物1.50g(90%)
が提供された。
【0180】
【化58】
【0181】 実施例11E 7−(5−(ベンジルオキシカルボニル)−(6−メチル−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1−シクロプロピル
−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチ
ル 1−シクロプロピル−7−クロロ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,8]
ナフチリジン−3−カルボン酸エチルおよび実施例11Dを実施例1Eに記載す
るように反応させて所望の生成物が提供された。
【0182】
【化59】
【0183】 実施例11F 7−(5−(ベンジルオキシカルボニル)−6−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1−シクロプロピル−
4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 実施例11Eを実施例2Bに記載するように反応させて所望の生成物が提供さ
れた。
【0184】
【化60】
【0185】 実施例11G 臭化水素酸1−シクロプロピル−7−(6−メチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 酢酸(10ml)中実施例11Fの溶液(0.038g、0.075ミリモル
)を0℃で酢酸中30% HBr(0.202ml)と反応させ、室温まで加温
し、2時間攪拌し、濃縮した。濃縮物をジエチルエーテルで粉砕し、濾過し、ジ
エチルエーテル、ヘキサン、およびジクロロメタンで洗浄し、所望の生成物0.
020g(59%)が提供された。
【0186】
【化61】
【0187】 実施例12 臭化水素酸1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(6−メチル−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ
−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 実施例12A 7−(5−(ベンジルオキシカルボニル)−6−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1−シクロプロピル−
6−フルオロ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カ
ルボン酸エチル 1−シクロプロピル−7−クロロ−6−フルオロ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルおよび実施例11Dを実施
例1Eに記載するように反応させて所望の生成物が提供された。
【0188】
【化62】
【0189】 実施例12B 7−(5−(ベンジルオキシカルボニル)−6−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1−シクロプロピル−
6−フルオロ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カ
ルボン酸 実施例12Aを実施例2Bに記載するように反応させて所望の生成物が提供さ
れた。
【0190】
【化63】
【0191】 実施例12C 臭化水素酸1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(6−メチル−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ
−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 実施例12Bを実施例11Gに記載するように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0192】
【化64】
【0193】 実施例13 臭化水素酸1−シクロプロピル−7−(6−メチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例13A 7−(5−(ベンジルオキシカルボニル)−6−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1−シクロプロピル−
4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 1−シクロプロピル−7−ブロモ−4−オクソ−1,4−ジヒドロキノロン−
3−カルボン酸エチルおよび実施例11Dを実施例1Eに記載するように反応さ
せて所望の生成物が提供された。
【0194】
【化65】
【0195】 実施例13B 臭化水素酸1−シクロプロピル−7−(6−メチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例13Aを実施例11Gに記載するように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0196】
【化66】
【0197】 実施例14 臭化水素酸1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−7−(6−メ
チル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル
)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例14A 7−(5−(ベンジルオキシカルボニル)−6−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1−シクロプロピル−
8−(ジフルオロメトキシ)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカ
ルボン酸エチル 1−シクロプロピル−7−ブロモ−8−(ジフルオロメトキシ)−4−オクソ
−1,4−ジヒドロキノロン−3−カルボン酸エチルおよび実施例11Dを実施
例1Eに記載するように反応させて所望の生成物が提供された。
【0198】
【化67】
【0199】 実施例14B 7−(5−(ベンジルオキシカルボニル)−6−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1−シクロプロピル−
8−(ジフルオロメトキシ)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカ
ルボン酸 実施例14Aを実施例2Bに記載するように反応させて所望の生成物が提供さ
れた。
【0200】
【化68】
【0201】 実施例14C 臭化水素酸1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−7−(6−メ
チル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル
)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例14Bを実施例11Gに記載するように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0202】
【化69】
【0203】 実施例15 臭化水素酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(6−メチル−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ
−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例15A 7−(5−(ベンジルオキシカルボニル)−6−メチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1−シクロプロピル−
8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 1−シクロプロピル−7−ブロモ−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロキノロン−3−カルボン酸エチルおよび実施例11Dを実施例1Eに記載す
るように反応させて所望の生成物が提供された。
【0204】
【化70】
【0205】 実施例15B 実施例15Aを実施例11Gに記載するように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0206】
【化71】
【0207】 実施例16 臭化水素酸1−シクロプロピル−7−(4−メチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例16A 4−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−
カルボン酸ベンジル 4−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン(
Descampsら、Binon Bull.Soc.Chim.Belg.7
1:599(1962))を実施例11Cに記載するように反応させて所望の生
成物が提供された。
【0208】
【化72】
【0209】 実施例16B 4−メチル−2−(トリブチルスタニル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2
−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸ベンジル 実施例16Aを実施例11Dに記載するように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0210】
【化73】
【0211】 実施例16C 7−(5−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−メチル−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1−シクロプロピ
ル−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノ
ロン−3−カルボン酸エチルおよび実施例16Bを実施例1Eに記載するように
反応させて所望の生成物が提供された。
【0212】
【化74】
【0213】 実施例16D 臭化水素酸1−シクロプロピル−7−(4−メチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例16Cを実施例11Gに記載するように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0214】
【化75】
【0215】 実施例17 塩酸1−シクロプロピル−7−(4−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[
1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 実施例17A 7−(5−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−メチル−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1−シクロプロピ
ル−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 1−シクロプロピル−7−クロロ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,8]
ナフチリジン−3−カルボン酸エチルおよび実施例16Bを実施例1Eに記載す
るように反応させて所望の生成物が提供された。
【0216】
【化76】
【0217】 実施例17B 塩酸1−シクロプロピル−7−(4−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[
1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 トリフルオロ酢酸(2ml)中実施例17Aの溶液(0.170g、0.31
ミリモル)を16時間攪拌し、濃縮し、ジオクサン中4M HCl(1ml)と
反応させ、30分間攪拌し、濃縮し、ジエチルエーテルで粉砕し、濾過し、ジエ
チルエーテルで洗浄し、黄褐色固体の所望の生成物0.047g(35%)が提
供された。
【0218】
【化77】
【0219】 実施例18 塩酸1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(4−メチル−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 実施例18A 7−(5−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−メチル−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1−シクロプロピ
ル−6−フルオロ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3
−カルボン酸 1−シクロプロピル−7−クロロ−6−フルオロ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルおよび実施例16Bを実施
例1Eに記載するように反応させて所望の生成物が提供された。
【0220】
【化78】
【0221】 実施例18B 塩酸1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(4−メチル−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 実施例18Aを実施例17Bに記載するように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0222】
【化79】
【0223】 実施例19 臭化水素酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−メチル−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ
−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例19A 7−(5−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−メチル−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1−シクロプロピ
ル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸エチルおよび実施例16Bを実施例1Eに記載す
るように反応させて、互換性のある回転異性体の分離不可能な混合物として所望
の生成物が提供された。
【0224】
【化80】
【0225】 実施例19B 臭化水素酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−メチル−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ
−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例19Aを実施例11Gに記載するように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0226】
【化81】
【0227】 実施例20 臭化水素酸1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−7−(4−メ
チル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル
)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例20A 7−(5−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−メチル−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1−シクロプロピ
ル−8−(ジフルオロメトキシ)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリ
ンカルボン酸 7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−ジフルオロメトキシ−4−オクソ−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルおよび実施例16Bを実施例1
Eに記載するように反応させて、互換性のある回転異性体の分離不可能な混合物
として所望の生成物が提供された。
【0228】
【化82】
【0229】 実施例20B 臭化水素酸1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−7−(4−メ
チル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル
)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例20Aを実施例11Gに記載するように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0230】
【化83】
【0231】 実施例21 塩酸1−シクロプロピル−7−(7−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[
1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 実施例21A N−(2−(3−チエニル)エチル)アセトアミド ジクロロメタン(50ml)中2−(3−チオフェン)エチルアミン(6.8
3g、53.7ミリモル)の溶液を室温で塩化アセチル(4.20ml、59.
1ミリモル)、炭酸カリウム(44.52g、322ミリモル)および触媒性ヨ
ウ化テトラブチルアンモニウムと反応させて5時間攪拌し、水およびジクロロメ
タン間で分配した。有機相を乾燥(NaSO)し、濾過し、および濃縮して
所望の生成物6.85g(75%)が提供された。
【0232】
【化84】
【0233】 実施例21B 7−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン オキシ塩化リン(6.0ml、6.4ミリモル)中実施例21A(1.0g、
5.9ミリモル)の溶液を室温でペンタ塩化リン(2.58g、12.4ミリモ
ル)と反応させて4時間攪拌した。得られた沈殿を濾過により収集し、酢酸エチ
ルで洗浄した。固体をメタノール(65ml)に懸濁し、トリエチルアミン(8
.42ml、6.1ミリモル)と反応させ、16時間攪拌し、0℃まで冷却し、
ボロハイドライドナトリウム(0.89g、23.5ミリモル)と反応させ、0
℃で1時間、および室温で6時間攪拌した。反応混合物を10% NaOHおよ
びジクロロメタン間で分配し、有機相を乾燥(NaSO)し、濾過し、およ
び濃縮して所望の粗製生成物1.35gが提供され、これをさらに精製すること
なく使用した。
【0234】
【化85】
【0235】 実施例21C 7−メチル−4,7−ジヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−6(5H)−
カルボン酸ベンジル 実施例21Bを実施例11Cに記載するように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0236】
【化86】
【0237】 実施例21D 7−メチル−2−(トリブチルスタニル)−4,7−ジヒドロチエノ(2,3
−c)ピリジン−6(5H)−カルボン酸ベンジル 実施例21Cを実施例11Cに記載するように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0238】
【化87】
【0239】 実施例21E 7−(5−((ベンジルオキシ)カルボニル)−7−メチル−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−1−シクロプロピ
ル−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 1−シクロプロピル−7−クロロ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,8]
ナフチリジン−3−カルボン酸エチルおよび実施例21Dを実施例1Eに記載す
るように反応させて所望の生成物が提供された。
【0240】
【化88】
【0241】 実施例21F 塩酸1−シクロプロピル−7−(7−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[
1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 実施例21Eを実施例17Bに記載するように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0242】
【化89】
【0243】 実施例22 塩酸1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(7−メチル−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 実施例22A 7−(5−((ベンジルオキシ)カルボニル)−7−メチル−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−1−シクロプロピ
ル−6−フルオロ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3
−カルボン酸 1−シクロプロピル−7−クロロ−6−フルオロ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルおよび実施例21Dを実施
例1Eに記載するように反応させて所望の生成物が提供された。 MS(DCI/NH)m/z559(M−2) 実施例22B 塩酸1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(7−メチル−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 実施例22Aを実施例17Bに記載するように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0244】
【化90】
【0245】 実施例23 塩酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(7−メチル−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例23A 7−(6−((ベンジルオキシ)カルボニル)−7−メチル−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−1−シクロプロピ
ル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸エチルおよび実施例21Dを実施例1Eに記載す
るように反応させて所望の生成物が提供された。
【0246】
【化91】
【0247】 実施例23B 塩酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(7−メチル−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例23Aを実施例17Bに記載するように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0248】
【化92】
【0249】 実施例24 塩酸1−シクロプロピル−7−(7,7−ジメチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 実施例24A 2−メチル−2−(2−チエニル)−1−プロパンアミン THF(50ml)中2−メチル(2−チエニル)プロパンニトリル(7.5
5g、49.0ミリモル)の溶液を0℃でTHF中1M 水素化リチウムアルミ
ニウム(100ml、100ミリモル)と反応させて16時間かけて室温まで加
温し、氷水および酢酸エチル間で分配した。有機相を乾燥(NaSO)し、
濾過し、および濃縮して所望の生成物5.32g(70%)が提供され、これを
さらに精製することなく使用した。
【0250】
【化93】
【0251】 実施例24B N−メチレン−N−(2−メチル−2−(2−チエニル)プロピル)アミン 実施例24Aを実施例1Aに記載するように反応させて所望の生成物が提供さ
れた。
【0252】
【化94】
【0253】 実施例24C 7,7−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリ
ジン 実施例24Bを実施例1Bに記載するように反応させて所望の生成物が提供さ
れた。
【0254】
【化95】
【0255】 実施例24D 7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4
H)−カルボン酸ベンジル 実施例24Cを実施例11Cに記載するように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0256】
【化96】
【0257】 実施例24E 7,7−ジメチル−2−(トリブチルスタニル)−6,7−ジヒドロチエノ[
3,2−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸ベンジル 実施例24Dを実施例11Dに記載するように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0258】
【化97】
【0259】 実施例24F 7−(5−((ベンジルオキシ)カルボニル)−7,7−ジメチル−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1−シクロ
プロピル−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボ
ン酸 1−シクロプロピル−7−クロロ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,8]
ナフチリジン−3−カルボン酸エチルおよび実施例24Eを実施例1Eに記載す
るように反応させて所望の生成物が提供された。
【0260】
【化98】
【0261】 実施例24G 塩酸1−シクロプロピル−7−(7,7−ジメチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 実施例24Fを実施例11Gに記載するように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0262】
【化99】
【0263】 実施例25 臭化水素酸1−シクロプロピル−7−(7,7−ジメチル−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例25A 塩酸7−(5−((ベンジルオキシ)カルボニル)−7,7−ジメチル−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1−シ
クロプロピル−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 1−シクロプロピル−7−ブロモ−4−オクソ−1,4−ジヒドロキノロン−
3−カルボン酸エチルおよび実施例24Eを実施例1Eに記載するように反応さ
せて所望の生成物が提供された。
【0264】
【化100】
【0265】 実施例25B 臭化水素酸1−シクロプロピル−7−(7,7−ジメチル−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例25Aを実施例11Gに記載するように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0266】
【化101】
【0267】 実施例26 臭化水素酸1−シクロプロピル−7−(7,7−ジメチル−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−8−メトキシ−4−
オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例26A 7−(5−((ベンジルオキシ)カルボニル)−7,7−ジメチル−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1−シクロ
プロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボ
ン酸 1−シクロプロピル−7−ブロモ−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロキノロン−3−カルボン酸エチルおよび実施例24Eを実施例1Eに記載す
るように反応させて所望の生成物が提供された。
【0268】
【化102】
【0269】 実施例26B 臭化水素酸1−シクロプロピル−7−(7,7−ジメチル−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−8−メトキシ−4−
オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例26Aを実施例11Gに記載するように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0270】
【化103】
【0271】 実施例27 臭化水素酸1−シクロプロピル−7−(7,7−ジメチル−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−6−フルオロ−4−
オクソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 実施例27A 7−(5−((ベンジルオキシ)カルボニル)−7,7−ジメチル−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1−シクロ
プロピル−6−フルオロ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジ
ン−3−カルボン酸エチル 1−シクロプロピル−7−クロロ−6−フルオロ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルおよび実施例24Eを実施
例1Eに記載するように反応させて所望の生成物が提供された。
【0272】
【化104】
【0273】 実施例27B 7−(5−((ベンジルオキシ)カルボニル)−7,7−ジメチル−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1−シクロ
プロピル−6−フルオロ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジ
ン−3−カルボン酸 実施例27Aを実施例2Bに記載するように反応させて所望の生成物が提供さ
れた。
【0274】
【化105】
【0275】 実施例27C 臭化水素酸1−シクロプロピル−7−(7,7−ジメチル−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−6−フルオロ−4−
オクソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 実施例27Bを実施例11Gに記載するように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0276】
【化106】
【0277】 実施例28 臭化水素酸1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−7−(7,7
−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2
−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例28A 7−(5−((ベンジルオキシ)カルボニル)−7,7−ジメチル−4,5,
6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1−シクロ
プロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−
キノリンカルボン酸 1−シクロプロピル−7−ブロモ−8−ジフルオロメトキシ−4−オクソ−1
,4−ジヒドロキノロン−3−カルボン酸エチルおよび実施例24Eを実施例1
Eに記載するように反応させて所望の生成物が提供された。
【0278】
【化107】
【0279】 実施例28B 臭化水素酸1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−7−(7,7
−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2
−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例28Aを実施例11Bに記載するように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0280】
【化108】
【0281】 実施例29 塩酸1−シクロプロピル−7−(4−メチル−7,7−ジメチル−4,5,6
,7−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−4−オクソ−
1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例29A 2−(3−チエニル)プロパンニトリル THF(15ml)中3−チオフェンアセトニトリル(3.0g、24.4ミ
リモル)の溶液をTHF(100ml)中1M ビス(トリメチルシリル)アミ
ドリチウム(25.5ml、25.5ミリモル)を含んでなる溶液に−70℃で
滴加し、30分間攪拌し、−50℃まで2時間加温し、ヨードメタン(1.67
ml、26.8ミリモル)と滴状で反応させ、室温まで加温し、18時間攪拌し
た。反応混合物を10% NHCl溶液およびジクロロメタン間で分配し、乾
燥(NaSO)し、濾過し、および濃縮した。濃縮物をシリカゲルのフラッ
シュカラムクロマトグラフィーにより、ヘキサン中25% 酢酸エチルで精製し
、所望の生成物1.53g(46%)が提供された。
【0282】
【化109】
【0283】 実施例29B 2−(3−チエニル)プロパンニトリル THF(10ml)中実施例29A(2.91g、21.2ミリモル)の溶液
を0℃でTHF(100ml)中2M ボラン−ジメチルスルフィドビスの溶液
に滴加し、室温まで加温し、1時間攪拌し、60℃で3時間加熱し、0℃まで冷
却し、ガスの発生が止まるまでメタノールと滴状で反応させ、6M HClで希
釈し、50℃で3時間加熱し、室温まで冷却し、水に注ぎ、水酸化ナトリウムで
pH10に調整し、ジクロロメタンで抽出した。抽出物を乾燥(NaSO
し、濾過し、および濃縮し、粗製の所望の生成物3.32gが提供され、これを
さらに精製することなく使用した。
【0284】
【化110】
【0285】 実施例29C 4−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン 実施例29Bを実施例1Aおよび1Bに記載するように反応させて所望の生成
物が提供された。 MS(DCI/NH)m/z154(M+H) 実施例29D 4−メチル−6−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ(2,3−
c)ピリジン 実施例29Cを実施例1Cに記載するように反応させて所望の生成物が提供さ
れた。 MS(DCI/NH)m/z396(M+H) 実施例29E 4−メチル−2−(トリブチルスタニル)−6−トリチル−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン 実施例29Dを実施例1Dに記載するように反応させて所望の生成物が提供さ
れた。
【0286】 実施例29F 1−シクロプロピル−7−(4−メチル−6−トリチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジ
ヒドロ−3−キノリンカルボン酸 1−シクロプロピル−7−ブロモ−4−オクソ−1,4−ジヒドロキノロン−
3−カルボン酸エチルおよび実施例29Eを実施例1Eに記載するように反応さ
せて所望の生成物が提供された。 MS(DCI/NH)m/z623(M+H) 実施例29G 塩酸1−シクロプロピル−7−(4−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−
3−キノリンカルボン酸 実施例29Fを実施例1Fに記載するように反応させて所望の生成物が提供さ
れた。
【0287】
【化111】
【0288】 実施例30 塩酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−メチル−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例30A 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−メチル−6−トリチル−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 1−シクロプロピル−7−ブロモ−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロキノロン−3−カルボン酸エチルおよび実施例29Eを実施例1Eに記載す
るように反応させて所望の生成物が提供された。 MS(DCI/NH)m/z653(M+H) 実施例30B 塩酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−メチル−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例30Aを実施例1Fに記載するように反応させて所望の生成物が提供さ
れた。
【0289】
【化112】
【0290】 実施例31 塩酸1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−7−(4−メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−4
−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例31A 1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−7−(4−メチル−6−
トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−
イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 1−シクロプロピル−7−ブロモ−8−ジフルオロメトキシ−4−オクソ−1
,4−ジヒドロキノロン−3−カルボン酸エチルおよび実施例29Eを実施例1
Eに記載するように反応させて所望の生成物が提供された。
【0291】
【化113】
【0292】 実施例31B 塩酸1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−7−(4−メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−4
−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例31Aを実施例1Fに記載するように反応させて所望の生成物が提供さ
れた。
【0293】
【化114】
【0294】 実施例32 塩酸1−シクロプロピル−7−(4−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[
1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 実施例32A 1−シクロプロピル−7−(4−メチル−6−トリチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 1−シクロプロピル−7−クロロ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,8]
ナフチリジン−3−カルボン酸エチルおよび実施例29Eを実施例1Eに記載す
るように反応させて所望の生成物が提供された。 MS(DCI/NH)m/z625(M+H) 実施例32B 塩酸1−シクロプロピル−7−(4−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[
1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 実施例32Aを実施例1Fに記載するように反応させて所望の生成物が提供さ
れた。
【0295】
【化115】
【0296】 実施例33 塩酸1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(4−メチル−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 実施例33A 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(4−メチル−6−トリチル−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(4−メチル−6−トリチル−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−ナフチリジンカルボン酸 1−シクロプロピル−7−クロロ−6−フルオロ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルおよび実施例29Eを実施
例1Eに記載するように反応させて所望の生成物が提供された。
【0297】
【化116】
【0298】 実施例33B 塩酸1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(4−メチル−4,5,6,7
−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 実施例33Aを実施例1Fに記載するように反応させて所望の生成物が提供さ
れた。
【0299】
【化117】
【0300】 実施例34 塩酸1−シクロプロピル−7−(4,4−ジメチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ
−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例34A 2−メチル−2−(3−チエニル)プロパンニトリル THF(50ml)中3−チオフェンアセトニトリル(3.0g、24.4ミ
リモル)の溶液をTHF中1M ビス(トリメチルシリル)アミドリチウム(5
1.2ml、51.2ミリモル)を含んでなる溶液に−50℃で反応させ、2時
間攪拌し、ヨードメタン(3.18ml、51.1ミリモル)と反応させ、室温
まで加温し、2時間攪拌し、10% 塩化アンモニウムおよびジクロロメタン間
で分配した。有機分画を乾燥(NaSO)し、濾過し、および濃縮した。濃
縮物をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、ヘキサン中1
5% 酢酸エチルで精製し、所望の生成物2.40g(65%)が提供された。
【0301】
【化118】
【0302】 実施例34B 2−メチル−2−(3−チエニル)プロパンニトリル 実施例34Aを実施例29Bに記載するように反応させて所望の生成物が提供
された。 MS(DCI/NH)m/z156(M+H) 実施例34C 4,4−ジメチル−2−(トリブチルスタニル)−6−トリチル−4,5,6
,7−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン 実施例34Bを実施例1A、1B、1C、および1Dに記載するように反応さ
せて所望の生成物が提供された。
【0303】 実施例34D 1−シクロプロピル−7−(4,4−ジメチル−6−トリチル−4,5,6,
7−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−8−メトキシ−
4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 1−シクロプロピル−7−ブロモ−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロキノロン−3−カルボン酸エチルおよび実施例34Cを実施例1Eに記載す
るように反応させて所望の生成物が提供された。 MS(DCI/NH)m/z667(M+H) 実施例34E 塩酸1−シクロプロピル−7−(4,4−ジメチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ
−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例34Dを実施例1Fに記載するように反応させて所望の生成物が提供さ
れた。
【0304】
【化119】
【0305】 実施例35 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(4−ヒドロキシ−4,5,6,7
−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 実施例35A ((2−ブロモ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−4−イ
ル)オキシ(ターシャリー・ブチル)ジメチルシラン メタノール(20ml)中2−ブロモ−4−ケト−4,5,6,7−テトラヒ
ドロチアナフテン(Pinnaら、Eur.J.Med.Chem.Chim.
Ther.,447−454(1994)の方法により調製)(0.50g、2
.16ミリモル)を2M NaOH(3ml)中ホウ化水素ナトリウムの溶液(
0.082g、2.16ミリモル)の溶液と0℃で滴状で反応させ、室温まで加
温し、1時間攪拌し、水素の発生が止まるまで5% HClと滴状で反応させ、
酢酸エチルおよびブライン間で分配した。水層を酢酸エチルで抽出し、抽出物を
合わせて水、5% HCl、およびブラインで連続的に洗浄し、乾燥(Mg
)し、濾過し、および濃縮して黄色油状の所望の生成物0.495g(98
%)が提供された。
【0306】 DMF(10ml)中黄色油状の溶液をイミダゾール(0.213g、3.1
5ミリモル)、ターシャリー・ブチルジメチルクロロシラン(0.412g、2
.73ミリモル)、およびDMAPのいくつかの触媒と反応させ、室温で12時
間攪拌し、飽和塩化アンモニウムに注いだ。層分離し、水層を酢酸エチルで抽出
した。抽出物を合わせて水、およびブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し
、濾過し、および濃縮した。濃縮物をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグ
ラフィーにより、ヘキサン中5%次いで10% 酢酸エチルで精製し、琥珀色の
油状の所望の生成物0.676g(91%)が提供された。
【0307】
【化120】
【0308】 実施例35B 4−(1−メチル−1−(トリメチルシリル)エトキシ−4,5,6,7−テ
トラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イルホウ素酸 THF(60ml)中実施例35A(1.032g、2.97ミリモル)の溶
液をヘキサン中1.6M ノーマル・ブチルリチウム(1.4ml、3.56ミ
リモル)の溶液と−78℃で滴状で反応させ、30分間攪拌し、室温まで加温し
、2時間攪拌した。反応混合物を5% HClと0℃でpH2まで滴状で反応さ
せ、酢酸エチルおよびブライン間で分配した。水層を酢酸エチルで抽出し、抽出
物を合わせてブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、および濃縮
した。濃縮物をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、ヘキ
サン中20%次いで33% 酢酸エチルで精製し、わずかに黄色の固体の所望の
生成物0.355g(38%)が提供された。
【0309】
【化121】
【0310】 実施例35C 7−(4−((ターシャリー・ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル
−6−フルオロ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−
カルボン酸 実施例35B(0.102g、0.326ミリモル)、1−シクロプロピル−
7−クロロ−6−フルオロ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリ
ジン−3−カルボン酸(0.078g、0.025ミリモル)、炭酸セシウム(
0.123g、0.377ミリモル)、およびPd(PPHCl(0.
018g、0.025ミリモル)をDMF(5ml)中合わせて、100℃まで
12時間加熱し、室温まで冷却し、酢酸エチルおよび飽和塩化アンモニウムで希
釈し、珪藻土(Celite(登録商標))を通して濾過した。層分離し、水層
を酢酸エチルで抽出した。抽出物を合わせてブラインで洗浄し、乾燥(Mg
)し、濾過し、および濃縮した。濃縮物をシリカゲルのフラッシュカラムク
ロマトグラフィーにより、ヘキサン中50% 酢酸エチルで精製し、黄褐色固体
の所望の生成物0.042g(31%)が提供された。
【0311】
【化122】
【0312】 実施例35D 7−(4−((ターシャリー・ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル
−6−フルオロ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−
カルボン酸 実施例35Cを実施例2Bに従って反応させて所望の生成物が提供された。
【0313】
【化123】
【0314】 実施例35E 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(4−ヒドロキシ−4,5,6,7
−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 THF(5ml)中実施例35D(0.038g、0.074ミリモル)の溶
液をTHF中1M テトラブチルアンモニウム(0.30ml、0.30ミリモ
ル)と0℃で反応させ、室温まで加温し、3時間攪拌した。反応混合物を飽和塩
化アンモニウムで希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、
乾燥(NaSO)し、濾過し、および濃縮した。濃縮物をペンタン中5%
エチルエーテルで粉砕し、濾過し、ペンタンで洗浄して、黄色固体の所望の生成
物0.020g(67%)が提供された。
【0315】
【化124】
【0316】 実施例36 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−4H−チエ
ノ[2,3−b]チオピラン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例36A 2−ブロモ−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−4
−オン 50% 酢酸水溶液(10ml)中5,6,−ジヒドロ−4H−チエノ[2,
3−b]チオピラン−4−オン(Jonesら、J.Org.Chem.56:
763(1991))(0.74g、4.35ミリモル)の溶液を酢酸(5ml
)中臭素(0.76g、4.78ミリモル)溶液を0℃で滴状で反応させ、30
分間攪拌し、沈殿が完了するまで飽和酢酸ナトリウム水溶液と滴状で反応させた
。濃縮物を濾過により収集し、水で洗浄し、乾燥して黄緑色固体の所望の生成物
0.56g(52%)が提供された。
【0317】
【化125】
【0318】 実施例36B ((2−ブロモ−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン
−4−イル)オキシ(ターシャリー・ブチル)ジメチルシラン 実施例36Aを実施例35Aに記載されるように反応させて所望の生成物が提
供された。
【0319】
【化126】
【0320】 実施例36C ターシャリー・ブチル(ジメチル)((2−(トリブチルスタニル)−5,6
−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−4−イル)オキシ)シラ
ン THF(20ml)中実施例36B(0.71g、1.94ミリモル)の溶液
をヘキサン中1.6M ノーマル・ブチルリチウム(1.3ml、2.14ミリ
モル)と−78℃で滴状で反応させ、1時間攪拌し、−30℃まで加温し、−7
8℃まで再冷却し、クロロブチルスタナン(0.70g、2.14ミリモル)と
滴状で反応させた。反応混合物を12時間かけて室温まで加温し、飽和塩化アン
モニウムおよび酢酸エチル間で分配し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を合わせ
て水およびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、および濃縮し
て琥珀色油状の所望の生成物1.12g(100%)が提供され、これをさらに
精製することなく使用した。
【0321】
【化127】
【0322】 実施例36D 7−(4−((ターシャリー・ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)−5,6
−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−イル)−1−シクロ
プロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボ
ン酸エチル 1−シクロプロピル−7−ブロモ−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸エチルおよび実施例36Cを実施例1Eに記載さ
れるように反応させて所望の生成物が提供される。
【0323】
【化128】
【0324】 実施例36E 7−(4−((ターシャリー・ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)−5,6
−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−イル)−1−シクロ
プロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボ
ン酸 実施例36Dを実施例2Bに記載されるように反応させて所望の生成物が提供
される。
【0325】
【化129】
【0326】 実施例36F 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−4H−チエ
ノ[2,3−b]チオピラン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例36Eを実施例35Eに記載されるように反応させて所望の生成物が提
供される。
【0327】
【化130】
【0328】 実施例37 塩酸7−(4−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−b]チオ
ピラン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例37A 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−4H−チエ
ノ[2,3−b]チオピラン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチル 実施例36Eを実施例35Eに記載されるように反応させて所望の生成物が提
供される。
【0329】
【化131】
【0330】 実施例37B 7−(4−アジド−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラ
ン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジ
ヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチル トルエン:ジクロロメタン1:1(7ml)中実施例37A(0.110g、
0.240ミリモル)の溶液をDPPA(0.104ml、0.481ミリモル
)およびDBU(83ml、0.553ミリモル)と連続的に反応させて、室温
で16時間攪拌し、酢酸エチルおよび飽和塩化アンモニウム間で分配した。水層
を酢酸エチルで抽出し、抽出物を合わせてブラインで洗浄し、乾燥(NaSO )し、濾過し、および濃縮した。残留物をシリカゲルのフラッシュカラムクロ
マトグラフィーにより、ジクロロメタン中3% メタノールで精製し、灰白色固
体の所望の生成物0.096g(83%)が提供された。
【0331】
【化132】
【0332】 実施例37C 塩酸7−(4−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−b]チオ
ピラン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 THF:水10:1中実施例37B(0.095g、0.197ミリモル)お
よびトリフェニルホスフィン(0.155g、0.591ミリモル)の溶液を4
時間加熱環流し、室温まで冷却し、メタノール(50ml)およびジ−(ターシ
ャリー・ブチル)ジカーボネート(0.065g、0.296ミリモル)と反応
させ、12時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルおよび塩化アンモニウム間で
分配し、有機相を水およびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し
、および濃縮した。残留物をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー
により、ヘキサン中33% アセトンで精製し、酸化トリフェニルホスフィンの
を有する分離不可能な混合物として所望の生成物が提供された。
【0333】 混合物を実施例2Bに記載されるように反応させてカルボン酸が提供され、こ
れをさらに精製することなく使用した。
【0334】 ジクロロメタン(3ml)中カルボン酸の溶液をジオキサン(3ml)中4M
HClと反応させて加熱環流し、室温まで冷却し、ヘキサン(1ml)と反応
させた。得られた沈殿を濾過し、ヘキサンで洗浄し、乾燥して黄褐色固体の所望
の生成物0.035g(3工程以上で38%)が提供された。
【0335】
【化133】
【0336】 実施例38 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸 実施例38A ターシャリー・ブチル(ジメチル)(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベ
ンゾチエン)−4−キシロキシ)シラン 4−ケト−4,5,6,7−テトラヒドロチアナフテンを実施例35Aに記載
するように反応させて所望の生成物が提供された。
【0337】
【化134】
【0338】 実施例38B ターシャリー・ブチル(ジメチル)((2−(トリブチルスタニル)−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−4−イル)オキシ)シラン 実施例38Aを実施例1Dに記載するように反応させて所望の生成物が提供さ
れた。
【0339】
【化135】
【0340】 実施例38C ターシャリー・ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)−4,5,6,7−テト
ラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ
−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノロンカルボン酸エチルおよび実施例38Bを実施例1Eに記載さ
れるように反応させて所望の生成物が提供される。
【0341】
【化136】
【0342】 実施例38D 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸 実施例38Cを実施例35Eに記載するように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0343】
【化137】
【0344】 実施例39 7−(4−アジド−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−
3−キノリンカルボン酸 実施例39A 7−(4−((ターシャリー・ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル
−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 メタノール:THF1:1(50ml)中実施例38C(2.15g、4.1
0ミリモル)の溶液をヘキサン中2M トリメチルシリルジアゾメタン(9.7
0ml、19.4ミリモル)と0℃で反応させ、5時間かけて室温まで加温し、
酢酸(15滴)と反応させ、水に注いだ。相分離し、水相をジクロロメタンで抽
出した。抽出物を合わせて乾燥(NaSO)し、濾過し、および濃縮した。
濃縮物をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメ
タン中1% メタノールで精製し、黄褐色固体の所望の生成物1.68g(75
%)が提供された。
【0345】
【化138】
【0346】 実施例39B 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸メチル 実施例39Aを実施例35Eに記載するように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0347】
【化139】
【0348】 実施例39C 7−(4−アジド−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−
3−キノリンカルボン酸メチル 実施例39Bを実施例37Bに記載するように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0349】
【化140】
【0350】 実施例39D 7−(4−アジド−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−
3−キノリンカルボン酸 実施例39Cを実施例2Bに記載するように反応させて所望の生成物が提供さ
れた。
【0351】
【化141】
【0352】 実施例40 塩酸7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40A 7−(4−((ターシャリー・ブトキシカルボニル)アミノ)−4,5,6,
7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−
メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 THF:水10:1(33ml)中実施例39C(0.30g、0.7ミリモ
ル)の溶液をトリフェニルホスフィン(0.70g、2.7ミリモル)と反応さ
せ、60℃で17時間加熱し、冷却し、炭酸ナトリウム(0.22g、2.6ミ
リモル)およびジ−(ターシャリー・ブチル)ジカルボネート(0.26g、1
.2ミリモル)と連続的に反応させ、6時間攪拌し、水に注いだ。層分離し、水
相をジクロロメタンで抽出した。抽出物を乾燥(NaSO)し、濾過し、お
よび濃縮した。残留物をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーによ
り、ジクロロメタン中1% メタノールで精製し、黄色固体の所望の生成物0.
090g(26%)が提供された。
【0353】
【化142】
【0354】 実施例40B 7−(4−((ターシャリー・ブトキシカルボニル)アミノ)−4,5,6,
7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−
メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Aを実施例2Bに記載するように反応させて所望の生成物が提供さ
れた。
【0355】
【化143】
【0356】 実施例40C 塩酸7−(4−アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン
−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸 ジクロロメタン(2ml)中実施例40B(0.087g、0.20ミリモル
)の溶液をジオクサン中4M HCl(6ml、24.0ミリモル)と室温で反
応させ、2時間攪拌し、濃縮した。濃縮物をジエチルエーテルと反応させ、濾過
した。固体をジエチルエーテルですすぎ、乾燥して黄色固体の所望の生成物0.
059g(76%)が提供された。
【0357】
【化144】
【0358】 実施例41 1−シクロプロピル−7−(7−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸 実施例41A ターシャリー・ブチル(ジメチル)(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベ
ンゾチエン−7−イルオキシ)シラン 7−ケト−4,5,6,7−テトラヒドロチエンナフテン(MacDowel
lら、J.Heterocycle.Chem.44−48(1965))を実
施例35Aに記載されるように反応させて所望の生成物が提供された。
【0359】
【化145】
【0360】 実施例41B ターシャリー・ブチル(ジメチル)((2−(トリブチルスタニル)−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−7−イル)オキシ)シラン 実施例41Aを実施例1Dに記載されるように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0361】
【化146】
【0362】 実施例41C 7−(7−((ターシャリー・ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル
−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチ
ル 7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸エチルおよび実施例41Aを実施例1Eに記載す
るように反応させて所望の生成物が提供された。
【0363】
【化147】
【0364】 実施例41D 4−シクロプロピル−6−(7−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
−1−ベンゾチエン−2−イル)−5−メトキシ−1−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−2−ナフタレンカルボン酸エチル 実施例41Cを実施例35Eに記載されるように反応させて所望の生成物が提
供された。
【0365】
【化148】
【0366】 実施例41E 1−シクロプロピル−7−(7−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸 実施例41Dを実施例2Bに記載されるように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0367】
【化149】
【0368】 実施例42 1−シクロプロピル−7−(5−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸 実施例42A ターシャリー・ブチル(ジメチル)(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベ
ンゾチエン−5−イルオキシ)シラン 5−ケト−4,5,6,7−テトラヒドロチエンナフテン(Padwaら、J
.Org.Chem.54:299−308(1989)の方法により調製)を
実施例35Aに記載されるように反応させて所望の生成物が提供された。
【0369】
【化150】
【0370】 実施例42B ターシャリー・ブチル(ジメチル)((2−(トリブチルスタニル)−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−5−イル)オキシ)シラン 実施例42Aを実施例1Dに記載されるように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0371】
【化151】
【0372】 実施例42C 7−(5−((ターシャリー・ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル
−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチ
ル 7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸エチルおよび実施例42Bを実施例1Eに記載す
るように反応させて所望の生成物が提供された。
【0373】
【化152】
【0374】 実施例42D 4−シクロプロピル−6−(5−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
−1−ベンゾチエン−2−イル)−5−メトキシ−1−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸エチル 実施例42Cを実施例35Eに記載されるように反応させて所望の生成物が提
供された。
【0375】
【化153】
【0376】 実施例43 1−シクロプロピル−7−(5−(ヒドロキシメチル)−4,5,6,7−テ
トラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0377】
【化154】
【0378】 ターシャリー・ブチル(ジメチル)(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベ
ンゾチエン−5−イルメトキシ)シラン および ターシャリー・ブチル(6,7−ジヒドロ−1−ベンゾチエン−5−イルメト
キシ)ジメチルシラン 無水エタノール(200ml)中6,7−ジヒドロベンゾチオフェン−5−カ
ルボン酸メチル(5.0g、25.77ミリモル)(Amemiyaら、J.M
ed.Chem.32:1265−1272(1989)の方法により調製)お
よび10% Pd/C(3.5g)の溶液を水素下室温で6.5時間攪拌し、濾
過した。濾液を濃縮し、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチオフェン−5−
カルボン酸メチルおよび6,7−ジヒドロベンゾチオフェン−5−カルボン酸メ
チル1:2を含んでなる第1の油状物質3.5g(69%)が提供される。
【0379】 ジエチルエーテル(38ml)中第1の油状物質(3.5g、17.86ミリ
モル)の溶液を水素化リチウムアルミニウム粉末(0.68g、17.86ミリ
モル)と5℃で反応させ、5℃で10分間、室温で30分間攪拌し、NaSO ・10HO(6.56g)で消止し、濾過した。濾液を濃縮して、4,5,
6,7−テトラヒドロベンゾチオフェン−5−カルボン酸5−ヒドロキシメチル
および6,7−ジヒドロベンゾチオフェン−5−ヒドロキシメチルを含んでなる
第2の油状物質3.0g(100%)が提供される。
【0380】 DMF(20ml)中第2の油状物質(3.0g、17.86ミリモル)、タ
ーシャリー・ブチルジメチルクロロシラン(10.7g、71.44ミリモル)
、およびイミダゾール(4.9g、71.44ミリモル)の溶液を室温で17時
間攪拌し、真空下35℃で蒸留し、過剰のターシャリー・ブチルジメチルクロロ
シランを除去した。残留物をジエチルエーテルおよび水間で分配し、水相をジエ
チルエーテルで抽出した。抽出物を合わせて1M HClおよびブラインで洗浄
し、乾燥(MgSO)、濾過し、濃縮した。濃縮物をシリカゲルのフラッシュ
カラムクロマトグラフィーにより、ヘキサンで、次いでヘキサン中2% 酢酸エ
チルで精製し、油状の所望の生成物が提供された: 実施例43A:ターシャリー・ブチル(ジメチル)(4,5,6,7−テトラ
ヒドロ−1−ベンゾチエン−5−イルメトキシ)シラン、1.0g(20%)
【0381】
【化155】
【0382】 実施例44A:ターシャリー・ブチル(6,7−ジヒドロ−1−ベンゾチエン
−5−イルメトキシ)ジメチルシラン、2.3g(46%)
【0383】
【化156】
【0384】 実施例43B ターシャリー・ブチル(ジメチル)((2−(トリブチルスタニル)−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−5−イル)メトキシ)シラン 実施例43Aを実施例1Dに記載されるように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0385】
【化157】
【0386】 実施例43C 7−(5−(((ターシャリー・ブチル(ジメチル))シリル)オキシ)−4
,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロ
ピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
エチル 7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸エチルおよび実施例43Bを実施例1Eに記載す
るように反応させて所望の生成物が提供された。
【0387】
【化158】
【0388】 実施例43D 1−シクロプロピル−7−(5−(ヒドロキシメチル)−4,5,6,7−テ
トラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチル 実施例43Cを実施例35Eに記載されるように反応させて所望の生成物が提
供された。
【0389】
【化159】
【0390】 実施例43E 1−シクロプロピル−7−(5−(ヒドロキシメチル)−4,5,6,7−テ
トラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例43Cを実施例2Bに記載されるように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0391】
【化160】
【0392】 実施例44 1−シクロプロピル−7−(5−(ヒドロキシメチル)−6,7−ジヒドロ−
1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ
−3−キノリンカルボン酸 実施例44B ターシャリー・ブチル(ジメチル)((2−(トリブチルスタニル)−6,7
−ジヒドロ−1−ベンゾチエン−5−イル)メトキシ)シラン 実施例44Aを実施例1Dに記載されるように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0393】
【化161】
【0394】 実施例44C 7−(5−(((ターシャリー・ブチル(ジメチル))シリル)オキシ)メチ
ル)−6,7−ジヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル
−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチ
ル 7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノロンカルボン酸エチルおよび実施例44Bを実施例314729
Eに記載するように反応させて所望の生成物が提供された。
【0395】
【化162】
【0396】 実施例44D 1−シクロプロピル−7−(5−(ヒドロキシメチル)−6,7−ジヒドロ−
1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ
−3−キノリンカルボン酸エチル 実施例44Cを実施例35Eに記載されるように反応させて所望の生成物が提
供された。
【0397】
【化163】
【0398】 実施例44E 1−シクロプロピル−7−(5−(ヒドロキシメチル)−6,7−ジヒドロ−
1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ
−3−キノリンカルボン酸 実施例44Dを実施例2Bに記載されるように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0399】
【化164】
【0400】 実施例45 1−シクロプロピル−7−(5−ヒドロキシメチル−5,6−ジヒドロ−4H
−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例45A 1−ジアゾ−3−(2−チエニル)アセトン ジクロロメタン−ヘキサン1:1(340ml)中2−(2−チオフェニル)
−酢酸(13.56g、84.4ミリモル)およびDMF3滴の溶液を塩化オキ
ザリル(9.20ml、105.5ミリモル)と20分かけて滴状で反応させ、
周囲温度で3時間攪拌し、濃縮して褐色油状の酸塩化物4.2g(約100%)
が提供された。ジエチルエーテル(200ml)中酸塩化物の溶液をエーテル(
500ml)中ジアゾメタン(約240ミリモル)の溶液(Hudlicky、
J.Org.Chem.45:5377(1980)の方法に従って、ジアザル
ド(51.7g、241.1ミリモル)およびKOH(20g、314ミリモル
)から作製)と反応させた。溶液をときどき攪拌しながら30分間放置し、次い
で酢酸数滴と反応させて過剰のジアゾメタンを分解し、飽和NaHCOおよび
ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。濃縮物をシリ
カゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、ヘキサンで、次いでヘキ
サン中10% 酢酸エチルで精製し、灰白色固体の所望の生成物11.0g(7
8%)が提供された。
【0401】
【化165】
【0402】 実施例45B 4,6−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]チオフェン−5−オン ジクロロメタン(1.55ml)中実施例45A(11.0g、66.21ミ
リモル)の溶液をテトラ酢酸ジルホジウム(125mg)と室温で反応させ、3
時間攪拌し、濃縮した。残留物をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフ
ィーにより、ヘキサンで、次いでヘキサン中5% 酢酸エチルで精製し、白色固
体の所望の生成物2.83g(31%)が提供された。
【0403】
【化166】
【0404】 実施例45C 5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−5−オール THF(61ml)中実施例45B(1.69、12.23ミリモル)の溶液
をTHF中1M 水素化アルミニウムリチウム(6.1ml、6.1ミリモル)
と10分間かけて滴状で反応させ、30分間攪拌し、室温まで加温し、0℃まで
再冷却し、酢酸エチル(50ml)、飽和酒石酸ナトリウムカリウム(75ml
)、および酢酸エチルと連続的に反応させた。相分離し、有機相を水およびブラ
インで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮して黄褐色固体の所望の
生成物(1.61g、94%)が提供された。
【0405】
【化167】
【0406】 実施例45D ターシャリー・ブチル(5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエン
−5−イルオキシ)ジメチルシラン ジクロロメタン(51ml)中実施例45C(2.15g、15.34ミリモ
ル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.97g、30.68ミリモル
)、および4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン(0.469g、3.83
ミリモル)の溶液をターシャリー・ブチルジメチルクロロシラン(2.78g、
18.40ミリモル)と室温で反応させ、24時間攪拌し、ジクロロメタンで希
釈し、水、飽和塩化アンモニウム溶液および飽和炭酸水素ナトリウムで抽出し、
乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。濃縮物をシリカゲルのフラッシュ
カラムクロマトグラフィーにより、ヘキサンで、次いでヘキサン中酢酸エチルで
精製し、無色油状の所望の生成物3.8g(97%)が提供された。
【0407】
【化168】
【0408】 実施例45E ターシャリー・ブチル(ジメチル)((2−(トリブチルスタニル)−(5,
6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエン−5−イルオキシ)シラン 実施例45Dを実施例1Dに記載されるように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0409】
【化169】
【0410】 実施例45F 7−(5−(((ターシャリー・ブチル(ジメチル))シリル)オキシ)−(
5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−1−シクロ
プロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボ
ン酸 7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノロンカルボン酸エチルおよび実施例45Eを実施例1Eに記載す
るように反応させて所望の生成物が提供された。
【0411】
【化170】
【0412】 実施例45G 1−シクロプロピル−7−(5−ヒドロキシメチル−5,6−ジヒドロ−4H
−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチル THF(30ml)中実施例45F(0.777g、1.43ミリモル)の溶
液をフッ化水素ピリジニウム(15ml)と0℃で少しずつ1時間かけて反応さ
せ、室温まで加温し、水および酢酸エチルで希釈した。相分離し、有機相を水お
よび飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、
濃縮した。残留物をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、
ヘキサンで、次いでヘキサン中酢酸エチルで精製し、灰白色固体の所望の生成物
472mg(77%)が提供された。
【0413】
【化171】
【0414】 実施例45H 1−シクロプロピル−7−(5−ヒドロキシメチル−5,6−ジヒドロ−4H
−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例45Gを実施例2Bに記載されるように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0415】
【化172】
【0416】 実施例46 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−メトキシ−5,6−ジヒドロ
−4H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸 実施例46A 4−メトキシ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン メタノール中5,6−ジヒドロシクロペンタ[b]チオフェン−4−オン(1
.25g、9.06ミリモル、Balenkova,E.S.ら、Tetrah
edron Lett.37:4199(1996)の方法により調製)の溶液
をNaBHと少しずつ反応させ、室温で45時間攪拌し、1M HClで消止
し、酢酸エチルで3回抽出した。抽出物を合わせ、乾燥(NaSO)し、濾
過し、濃縮して、油状物質が提供され、これをシリカゲルのフラッシュカラムク
ロマトグラフィーにより、ヘキサン中10% 酢酸エチルで精製し、透明油状の
所望の生成物0.84g(60%)が提供された。
【0417】
【化173】
【0418】 実施例46B 2−(トリブチルスタニル)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]
チエン−4−イルメチルエーテル 実施例46Aを実施例1Dに記載されるように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0419】
【化174】
【0420】 実施例46C 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−メトキシ−5,6−ジヒドロ
−4H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸 7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノロンカルボン酸エチルおよび実施例46Bを実施例1Eに記載す
るように反応させて所望の生成物が提供された。
【0421】
【化175】
【0422】 実施例47 1−シクロプロピル−7−(6−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸 実施例47A ターシャリー・ブチル(ジメチル)(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベ
ンゾチエン−6−イルオキシ)シラン 4,5−ジヒドロベンゾ[b]チオフェン−6(7H)−オン(Padwaら
、J.Org.Chem.54:299(1989)の方法により調製)を実施
例35Aに記載されるように反応させて所望の生成物が提供された。
【0423】
【化176】
【0424】 実施例47B ターシャリー・ブチル(ジメチル)((2−(トリブチルスタニル)−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−6−イル)オキシ)シラン 実施例47Aを実施例1Dに記載されるように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0425】
【化177】
【0426】 実施例47C 7−(6−((ターシャリー・ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル
−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノロンカルボン酸エチルおよび実施例47Bを実施例1Eに記載す
るように反応させて所望の生成物が提供された。
【0427】
【化178】
【0428】 実施例47D 1−シクロプロピル−7−(6−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸 実施例47Cを実施例35Eに記載されるように反応させて所望の生成物が提
供された。
【0429】
【化179】
【0430】 実施例48 1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オクソ−7−(4−オクソ−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ[
1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 実施例48A ターシャリー・ブチル(6,7−ジヒドロ−1−ベンゾチエン−4−イルオキ
シ)ジメチルシラン THF中1.0M ビス(トリメチルシリル)アミドリチウム(26.4ml
、26.4ミリモル)の溶液をTHF(30ml)中4−ケト−4,5,6,7
−テトラヒドロチアナフテン(3.64g、24.0ミリモル)の溶液と−40
℃で滴状で反応させ、2時間攪拌し、THF(30ml)中塩化ターシャリー・
ブチルジメチルシリル(3.72g、24.8ミリモル)の溶液と滴状で反応さ
せた。−40℃で1時間の後、反応混合物を室温まで加温し、18時間攪拌し、
例0% NHCl水溶液に注いだ。層分離し、水層をジクロロメタンで抽出し
た。抽出物を合わせ、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮して、油状の所望
の生成物6.07g(95%)が提供された。
【0431】
【化180】
【0432】 実施例48B ターシャリー・ブチル(ジメチル)((2−(トリブチルスタニル)−6,7
−ジヒドロ−1−ベンゾチエン−4−イル)オキシ)シラン 実施例48Bを実施例1Dに記載されるように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0433】
【化181】
【0434】 実施例48C 1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オクソ−7−(4−オクソ−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ[
1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチル 7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルおよび実施例48Bを実施
例1Eに記載するように反応させて所望の生成物が提供された。
【0435】
【化182】
【0436】 実施例48D 1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オクソ−7−(4−オクソ−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ[
1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 エタノール(3ml)中実施例48C(0.155g、0.37ミリモル)の
溶液を1M HCl(3.7ml、3.7ミリモル)と反応させ、90℃で5時
間加熱し、濃縮した。残留物をジクロロメタンに溶解し、水で洗浄し、乾燥(N
SO)し、濾過し、濃縮して、淡黄色固体のの所望の生成物0.065g
(44%)が提供された。
【0437】
【化183】
【0438】 実施例49 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−((4E)−4−(ヒドロキシイミ
ノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 実施例48D(0.250g、0.62ミリモル)をエタノール/THF2:
1(8ml)に懸濁し、水(3ml)中塩酸ヒドロキシルアミン(0.161g
、2.50ミリモル)および炭酸水素ナトリウム(0.218g、2.60ミリ
モル)と反応させて、75℃で24時間加熱し、室温まで冷却し、希釈し、沈殿
を形成した。沈殿物を濾過により収集し、イソプロパノールで粉砕し、濾過し、
乾燥して灰白色固体の所望の生成物0.220g(85%)が提供された。
【0439】
【化184】
【0440】 実施例50 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−オクソ−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−
3−キノリンカルボン酸 実施例50A 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−オクソ−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−
3−キノリンカルボン酸エチル 7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノロンカルボン酸エチルおよび実施例48Bを実施例1Eに記載す
るように反応させて所望の生成物が提供された。
【0441】
【化185】
【0442】 実施例50B 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−オクソ−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−
3−キノリンカルボン酸 実施例50Aを実施例48Dに記載されるように反応させて所望の生成物が提
供された。
【0443】
【化186】
【0444】 実施例51 1−シクロプロピル−7−((4E)−4−(ヒドロキシイミノ)−4,5,
6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例50Bを実施例49に記載されるように反応させて所望の生成物が提供
された。
【0445】
【化187】
【0446】 実施例52 塩酸1−シクロプロピル−8−ジフルオロメトキシ−7−(7−メチル−4,
5,6,7−テトラヒドロチエノ(2,3−c)ピリジン−2−イル)−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−ジフルオロメトキシ−4−オクソ−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルおよび実施例21Dを実施例1
Eに記載するように反応させて所望の生成物が提供された。
【0447】
【化188】
【0448】 実施例53 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(5−オクソ−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−
3−キノリンカルボン酸
【0449】
【化189】
【0450】 実施例53A トルエン中5−ケト−4,5,6,7−テトラヒドロチエンナフテン(Pad
waら、J.Org.Chem.54:299−308(1989)の方法によ
り調製)(3.00g、19.7ミリモル)、エチレングリコール(2.50g
。40.0ミリモル)およびp−トルエンスルホン酸(0.380g、2.00
ミリモル)を100℃まで一晩加熱した。冷却後、混合物を酢酸エチルおよび水
間で分配した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水およびブラインで洗
浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮した。得られた残留物をシリカゲルのク
ロマトグラフィーによりヘキサン中10% 酢酸エチルで溶出して黄色油状の所
望の生成物(3.44g、89%)が提供された。
【0451】
【化190】
【0452】 実施例53B 実施例1Dの実施例1Cを実施例53Aと置き換えて所望の生成物を調製した
【0453】
【化191】
【0454】 実施例53C 各々実施例1Eの実施例1Dおよび7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルを実施例53Bおよび
7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸エチルと置き換えて所望の生成物を調製した。
【0455】 実施例53D 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(5−オクソ−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−
3−キノリンカルボン酸 実施例48Dの実施例48Cを実施例53Cと置き換えて所望の生成物を調製
した。
【0456】
【化192】
【0457】 実施例54 7−[5−(アジドメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチ
エン−2−イル]−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 エタノール(1ml)中70A(0.040g、0.084ミリモル)および
水酸化ナトリウム水溶液(1M 溶液を1ml)の溶液を40℃で16時間加熱
した。混合物を室温まで冷却し、6N HCl(0.2ml)で酸性にし、次い
で酢酸エチルで抽出し、乾燥(MgSO)し、濃縮した。得られた酸をシリカ
ゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、0.5% 酢酸を含むヘキ
サン中70% アセトン、次いで0.5% 酢酸を含むヘキサン中85% アセ
トンで溶出して精製し、所望の生成物(収量0.015g、40%)が提供され
た。
【0458】
【化193】
【0459】 実施例55 1−シクロプロピル−7−((5E/Z)−5−(ヒドロキシイミノ)−4,
5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4
−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例49の実施例48Dを実施例53Dと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【0460】
【化194】
【0461】 実施例56 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((5E/Z)−5−(メトキシイ
ミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−
オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例49の実施例48Dおよび塩酸メトキシアミンを実施例53Dと置き換
えて所望の生成物を調製した。
【0462】
【化195】
【0463】 実施例57 臭化水素酸1−シクロプロピル−7−(5−メチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 実施例57A N−メチレン−1−(3−チエニル)−2−プロパンアミン 実施例1−Aのチオフェンエチルアミンを3−(2−アミノプロピル)−チオ
フェン(Anne−Archardら、Eur.Pat.Appl.82−40
1132の方法により調製)と置き換えて所望の生成物を調製した。
【0464】
【化196】
【0465】 実施例57B 実施例1Bの実施例1Aを実施例57Aと置き換えて所望の生成物を調製した
【0466】
【化197】
【0467】 実施例57C 実施例11Cの実施例11Bを実施例57Bと置き換えて所望の生成物を調製
した。
【0468】
【化198】
【0469】 実施例57D 実施例218Cの実施例218Bを実施例57Cと置き換えて所望の生成物を
調製した。
【0470】 実施例57E 7−{6−[(ベンジルオキシ)カルボニル]5−メチル−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル}−1−シクロプロピル
−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチ
ル 各々実施例1Eの実施例1Dおよび7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルおよび反応時間24時
間を実施例57Dおよび7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−
オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルおよび反応時間4時
間と置き換えて所望の生成物を調製した。
【0471】 実施例57F 7−{6−[(ベンジルオキシ)カルボニル]5−メチル−4,5,6,7−
テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル}−1−シクロプロピル
−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例2Bの実施例2Aを実施例57Eと置き換えて所望の生成物を調製した
【0472】 実施例57G 臭化水素酸1−シクロプロピル−7−(5−メチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例57Fと置き換えて所望の生成物を調製
した。
【0473】
【化199】
【0474】 実施例58 7−(5−ブロモ−4−オクソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾ
チエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0475】
【化200】
【0476】 実施例58A 実施例1Eの実施例1Dおよび7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オクソ
−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルを実施例48Bおよび7−
ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−
3−キノリンカルボン酸エチルと置き換えて所望の生成物を調製した。
【0477】
【化201】
【0478】 実施例58B ジクロロメタン(40ml)中実施例58A(1.64g、3.0ミリモル)
の溶液を三臭化4−(ジメチルアミノ)ピリジニウム(1.45g、4.0ミリ
モル)と反応させ、室温で3時間攪拌した。反応混合物を水およびジクロロメタ
ン間で分配し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。得られた混合物をシリカゲ
ルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン中1% メタ
ノールで溶出して分離した。 実施例58Bに関しては:
【0479】
【化202】
【0480】 実施例59 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(6−オクソ−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−
3−キノリンカルボン酸
【0481】
【化203】
【0482】 実施例59A 各々実施例1Eの実施例1Dおよび7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メ
トキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルを実施
例47Bおよび7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−
1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルと置き換えて所望の生成物を
調製し、シリカゲルのクロマトグラフィーによりヘキサン中20% 酢酸エチル
で溶出して精製した。
【0483】
【化204】
【0484】 実施例59B 実施例35Eの実施例35Dを実施例59Aと置き換えて所望の生成物を調製
し、シリカゲルのクロマトグラフィーによりヘキサン中50% 酢酸エチルで溶
出して精製した。
【0485】
【化205】
【0486】 実施例59C 実施例324511Aの実施例41Cを実施例59Bと置き換えて所望の生成
物を調製し、これをさらに精製することなく使用した。
【0487】 実施例59D 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(6−オクソ−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−
3−キノリンカルボン酸 各々実施例59Dの実施例59Cおよび反応溶媒としてEtOHを実施例59
Cおよび反応溶媒としてTHFと置き換えて所望の生成物を調製した。
【0488】
【化206】
【0489】 実施例60 1−シクロプロピル−7−((6E/Z)−6−(ヒドロキシイミノ)−4,
5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4
−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例49の実施例59Dを実施例59Dと置き換えて所望の生成物を調製し
、生成物を酢酸エチルおよび水間の分配により単離し、有機相を乾燥(Na
)し、濃縮した残留物をヘキサンで粉砕して白色固体を得た。
【0490】
【化207】
【0491】 実施例61 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(7−オクソ−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−
3−キノリンカルボン酸
【0492】
【化208】
【0493】 実施例61A CHCl(20ml)中実施例41C(0.05g、0.11ミリモル)
の溶液を0℃まで冷却し、Dess−Martinペルイオディナン(0.06
g、0.14ミリモル)と反応させ、室温になるまで放置し、4時間攪拌した。
反応混合物を水およびジクロロメタン間で分配し、有機相を飽和Na 、10% KCO、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)した。濃縮に
より暗色油状物が得られ、これをシリカゲルのクロマトグラフィーによりヘキサ
ン:アセトン:メタノール(55:45:5)ないしヘキサン:アセトン:メタ
ノール(40:50:10)で溶出して精製し、黄褐色固体の所望の生成物が提
供された(収量0.028g、53%)。
【0494】 実施例61B 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(7−オクソ−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−
3−キノリンカルボン酸 実施例2Bの実施例2Aを実施例61Aと置き換えて所望の生成物を調製した
【0495】
【化209】
【0496】 実施例62 7−(5−アジド−4−オクソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾ
チエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0497】
【化210】
【0498】 実施例62A ジクロロメタン(40ml)中実施例58A(1.64g、3.0ミリモル)
の溶液を三臭化4−(ジメチルアミノ)ピリジン(1.45g、4.0ミリモル
)と反応させ、室温で3時間攪拌した。反応混合物を水およびジクロロメタン間
で分配し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。得られた混合物をシリカゲルの
クロマトグラフィーによりジクロロメタン中1% メタノールで溶出して分離し
、実施例58B(0.11g、8%)および実施例62Aが得られた。 実施例58に関しては:
【0499】
【化211】
【0500】
【化212】
【0501】 実施例62B DMSO(5ml)中実施例62A(0.10g、0.19ミリモル)の溶液
をアジドナトリウム(0.015g、0.23ミリモル)と反応させ、室温で2
時間攪拌した。反応混合物を水およびジクロロメタン間で分配し、水層をジクロ
ロメタンで抽出し、有機層を合わせてブラインで洗浄し、乾燥(NaSO
し、濃縮し、所望の生成物(0.054g、58%)が得られた。
【0502】 実施例62C 7−(5−アジド−4−オクソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾ
チエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例48Dの実施例48Cを実施例62Bと置き換えて所望の生成物を調製
した。
【0503】
【化213】
【0504】 実施例63 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((7E/Z)−7−(メトキシイ
ミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−
オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例49の実施例48Dを実施例61Bと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【0505】
【化214】
【0506】 実施例64 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((4E/Z)−4−(メトキシイ
ミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−
オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例50(0.120g、0.3ミリモル)の溶液をMeOH 4mlに懸
濁し、NaOAc(0.125g、1.5ミリモル)および塩酸メトキシルアミ
ン(0.218g、1.6ミリモル)と反応させた。反応混合物を90℃で18
時間加熱した。溶媒を除去し、10% NHCl 20mlを加えた。生成物
を吸引濾過により単離し、真空化乾燥して白色固体の所望の生成物(0.100
g、76%)が得られた
【0507】
【化215】
【0508】 実施例65 1−シクロプロピル−7−((4E/Z)−4−(メトキシイミノ)−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−
オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例49の塩酸ヒドロキシルアミンを塩酸O−エチルヒドロキシルアミンと
置き換えて所望の生成物を調製した。
【0509】
【化216】
【0510】 実施例66 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((6E/Z)−6−(メトキシイ
ミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−
オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 各々実施例49の実施例59Dおよび塩酸ヒドロキシルアミンを実施例59D
およびO−メチルヒドロキシルアミンと置き換えて所望の生成物を調製し、生成
物を酢酸エチルおよび水間で分配することにより単離し、有機相を乾燥(Na SO)し、濃縮した残留物をヘキサンで粉砕して白色固体が得られた。
【0511】
【化217】
【0512】 実施例67 1−シクロプロピル−7−(6,7−ジヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル
)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0513】
【化218】
【0514】 実施例67A CHCl(70ml)中無水p−トルエンスルホン酸(13.7g、42
.0ミリモル)の溶液にCHCl中実施例198A(5.33g、35.0
ミリモル)および4−ジメチルアミノピリジン(5.50g、45.5ミリモル
)の溶液を0℃で滴加した。反応混合物をゆっくりと室温まで一晩加温し、酢酸
エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化アンモニウム水溶液
で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。得られた油状物質をシリカゲル
のクロマトグラフィーによりヘキサン中10%酢酸エチルで溶出して精製し、淡
黄色油状の所望の生成物(3.25g、68%)が提供された。
【0515】
【化219】
【0516】 実施例67B 実施例1Dの実施例1Cを実施例67Aと置き換えて所望の生成物を調製した
【0517】
【化220】
【0518】 実施例67C 各々実施例1Eの実施例1Dおよび7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルを実施例67Bおよび
7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸エチルと置き換えて所望の生成物を調製した。
【0519】 実施例67D 1−シクロプロピル−7−(6,7−ジヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル
)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例2Bの実施例2Aを実施例67Cと置き換えて所望の生成物を調製した
【0520】
【化221】
【0521】 実施例68 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((4E/Z)−4−(4−モルホ
リニルイミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル
)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例74の塩酸1−アミノピロリジンおよび反応時間24時間をN−アミノ
モルホリンおよび反応時間48時間と置き換えて所望の生成物を調製した。
【0522】
【化222】
【0523】 実施例69 1−シクロプロピル−7−(4,5−ジヒドロキシ−4,5,6,7−テトラ
ヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0524】
【化223】
【0525】 実施例69A ターシャリー・ブタノール:アセトン:HO 1:1:1中実施例67C(
0.130g、0.30ミリモル)の溶液を4−メチルモルホリンN−オキサイ
ド(0.060g、0.51ミリモル)および四酸化オスミウム(0.005g
、0.02ミリモル)と反応させた。混合物を0℃で7時間攪拌した。亜硫酸ナ
トリウム(0.400g)を加え、反応物を25℃まで加温し、1時間攪拌し、
CHClおよび水間で分配した。層分離し、水層CHClで3回抽出し
た。有機層を乾燥(NaSO)し、濃縮した。残留物をシリカゲルのクロマ
トグラフィーによりCHClで、次いでCHCl中5% MeOHで溶
出して精製し、灰白色固体の所望の生成物(0.085g、62%)が提供され
た。
【0526】 実施例69B 1−シクロプロピル−7−(4,5−ジヒドロキシ−4,5,6,7−テトラ
ヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例2Bの実施例2Aを実施例69Aと置き換えて所望の生成物を調製した
【0527】
【化224】
【0528】 実施例70 塩酸7−(5−(アミノメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベン
ゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0529】
【化225】
【0530】 実施例70A 実施例37Bの実施例37Aを実施例43Dと、室温でトルエン:ジクロロエ
タンを65℃でDMFと置き換えて所望の生成物を調製した。
【0531】
【化226】
【0532】 実施例70B 実施例201Dの実施例201Cを実施例70Aと置き換えて所望の生成物を
調製した。
【0533】
【化227】
【0534】 実施例70C エタノール(3ml)中実施例70B(0.660g、1.2ミリモル)の溶
液を水酸化ナトリウム(1M 溶液を3ml)と室温で17時間反応させた。混
合物を酢酸(8ml)で酸性にし、次いで濃縮した。得られた酸をシリカゲルの
クロマトグラフィーにより0.5% 酢酸を含むヘキサン中30% アセトンで
、で、次いで0.5% 酢酸を含むヘキサン中40% アセトンで溶出して精製
し、灰白色固体の所望の生成物(0.085g、62%)が提供された。
【0535】 実施例70D 塩酸7−(5−(アミノメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベン
ゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例70Cと置き換えて所望の生成物を調製
した。
【0536】
【化228】
【0537】 実施例71 トリフルオロ酢酸7−(6−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベ
ンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0538】
【化229】
【0539】 実施例71A MeOH(6ml)中実施例59C(0.061g、0.139ミリモル)の
溶液を3A分子ふるいを用いて、酢酸アンモニウム(0.107g、1.39ミ
リモル)およびシアノボロハイドライドナトリウム(0.009g、0.139
ミリモル)と反応させ、室温で2時間反応させた。反応混合物をAcOH 2滴
と、続いてジ・ターシャリー・ブチルジカーボネート(0.303g、1.39
ミリモル)と反応させ、さらに2時間攪拌し、飽和NHCl水溶液および酢酸
エチル間で分配した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて水、ブライ
ンで洗浄し、乾燥(MgSO)して濃縮した。得られた残留物をシリカゲルの
クロマトグラフィーによりCH2Cl2:MeOH/97:3で溶出して精製し
、灰白色固体の所望の生成物(0.069g、93%)が得られた。
【0540】
【化230】
【0541】 実施例71B 実施例2Bの実施例2Aを実施例71Aと置き換えて所望の生成物を調製した
【0542】 実施例71C トリフルオロ酢酸7−(6−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベ
ンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例71Bと置き換えて所望の生成物を調製
した。
【0543】
【化231】
【0544】 実施例72 7−((4E/Z)−4−(ターシャリー・ブトキシイミノ)−4,5,6,
7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−
メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例49のヒドロキシルアミンを塩酸O−t−ブチルヒドロキシルアミンと
置き換えて所望の生成物を調製した。
【0545】
【化232】
【0546】 実施例73 7−((4E/Z)−4−((ベンジルオキシ)イミノ)−4,5,6,7−
テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メト
キシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 各々実施例49の塩酸ヒドロキシルアミンおよび反応時間5時間を塩酸O−ベ
ンジルヒドロキシルアミンおよび反応時間9時間と置き換えて所望の生成物を調
製した。
【0547】
【化233】
【0548】 実施例74 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−((4E/Z)−4−
(1−ピロリジニルイミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエ
ン−2−イル)1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 正の窒素環境下無水EtOH(6ml)中実施例48C(0.180g、0.
41ミリモル)の溶液を塩酸1−アミノピロリジン(0.151g、1.23ミ
リモル)およびEtN(210μl、1.50ミリモル)と反応させた。反応
混合物を75℃で24時間加熱し、溶媒を除去し、残留物をCHClに溶解
し、水で洗浄し、乾燥(NaSO)し濃縮した。
【0549】 THF(5ml)中得られた固体(0.180g、0.35ミリモル)の溶液
を水(7ml)中LiOH−HO(0.147g、3.5ミリモル)と25℃
で4時間反応させた。溶液を10% NHClおよび1M HPOでpH
7に調整し、CHClで抽出し、有機相を合わせて乾燥(NaSO)し
濃縮し、固体の所望の生成物(0.130g、77%)が得られた。
【0550】
【化234】
【0551】 実施例75 7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−
イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−
3−キノリンカルボン酸
【0552】
【化235】
【0553】 実施例75A ジエチルエーテル(18ml)中実施例260C(2.98g、8.6ミリモ
ル)の溶液をノーマル・ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M 溶液を3.96
ml)と−65℃で滴状で反応させ、−65℃で30分間攪拌した。混合物をク
ロロトリブチルスタナン(2.33ml、8.6ミリモル)と滴状で反応させ、
次いで室温まで加温し、酢酸エチルおよび水間で分配した。有機層をブラインで
洗浄し、乾燥(NaSO)し濃縮し、オレンジ色油状の所望の生成物(収量
4.78g)が得られた。
【0554】
【化236】
【0555】 実施例75B 各々実施例1Eの実施例1Dおよび7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルを実施例75Aおよび
7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸エチルと置き換えて所望の生成物を調製し、得られ
たエチルエステルをシリカゲルのクロマトグラフィーによりヘキサン中10%
アセトンで溶出して精製した。
【0556】
【化237】
【0557】 実施例75C 実施例35Eの実施例35Dを実施例75Bと置き換えて所望の生成物を調製
し、得られたアルコールをシリカゲルのクロマトグラフィーによりヘキサン中3
0% アセトンで溶出して精製した。
【0558】
【化238】
【0559】 実施例75D 実施例37Bの実施例37Aを実施例75Cと置き換えて所望の生成物を調製
し、得られたアジドをシリカゲルのクロマトグラフィーによりヘキサン中20%
アセトンで溶出して精製した。
【0560】
【化239】
【0561】 実施例75E 実施例201Dの実施例201Cを実施例75Dと置き換えて所望の生成物を
調製し、得られたアルコールをシリカゲルのクロマトグラフィーによりヘキサン
中20% アセトンで溶出して精製した。
【0562】
【化240】
【0563】 実施例75F 実施例2Bの実施例2Aおよび反応時間2時間を実施例75Eおよび反応時間
4時間と置き換えて所望の生成物を調製した。得られた酸をシリカゲルのクロマ
トグラフィーによりヘキサン中30% アセトンで溶出して精製した。
【0564】 実施例75G 7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−
イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−
3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例75Fと置き換えて所望の生成物を調製
した。
【0565】
【化241】
【0566】 実施例76 塩酸7−(5−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸
【0567】
【化242】
【0568】 実施例76A 実施例1Eの実施例1D、7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オクソ−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルおよび反応時間24時間を実施
例42B、7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルおよび反応時間4時間と置き換え
て所望の生成物を調製した。
【0569】
【化243】
【0570】 実施例76B 実施例35Eの実施例35Dを実施例76Aと置き換えて所望の生成物を調製
し、得られたアルコールをシリカゲルのクロマトグラフィーによりCHCl で、次いでCHCl中3% MeOHで溶出して精製した。
【0571】
【化244】
【0572】 実施例76C 実施例249Aの実施例45Gを実施例76Bと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【0573】
【化245】
【0574】 実施例76D 実施例249Bの実施例249Aを実施例76Cと置き換えて所望の生成物を
調製した。
【0575】
【化246】
【0576】 実施例76E 実施例201Bの実施例201Aを実施例76Dと置き換えて所望の生成物を
調製した。
【0577】
【化247】
【0578】 実施例76F 実施例2Bの実施例2Aを実施例76Eと置き換えて所望の生成物を調製した
【0579】
【化248】
【0580】 実施例76G 塩酸7−(5−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例76Fと置き換えて所望の生成物を調製
した。
【0581】
【化249】
【0582】 実施例77 塩酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−[4−(メチルアミノ)−4,
5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル]−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0583】
【化250】
【0584】 実施例77A テトラヒドロフラン(5ml)中実施例40A(0.44g、0.82ミリモ
ル)の溶液をテトラヒドロフラン(20ml)中1.0M ビス(トリメチルシ
リル)アミドナトリウム(1.48ml、1.47ミリモル)の溶液に−70℃
で滴加した。混合物を2時間攪拌し、次いでヨードメタン(0.20ml、3.
28ミリモル)と反応させ、10℃で16時間攪拌した。反応混合物を10%
NHClおよびジクロロメタン間で分配し、乾燥(NaSO)し、濃縮し
、シリカゲルカラムにより酢酸エチル中10% ヘキサンで溶出して精製し、所
望の生成物(0.28g、48%)が得られた。
【0585】
【化251】
【0586】 実施例77B 実施例2Bの実施例2Aを実施例77Aと置き換えて所望の生成物を調製した
【0587】 実施例77C 塩酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−[4−(メチルアミノ)−4,
5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル]−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例77Bと置き換えて所望の生成物を調製
した。
【0588】
【化252】
【0589】 実施例78 1−シクロプロピル−7−((5E/Z)−5−(エトキシイミノ)−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−
オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0590】
【化253】
【0591】 実施例78A 実施例61Aの実施例41Cを実施例76Bと置き換えて所望の生成物を調製
した。
【0592】
【化254】
【0593】 実施例78B 実施例61Aの実施例48Dを実施例78Aと、塩酸ヒドロキシルアミンを塩
酸エトキシアミンと、および75℃で24時間を室温で17時間と置き換えて所
望の生成物を調製した。
【0594】 実施例78C 1−シクロプロピル−7−((5E/Z)−5−(エトキシイミノ)−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−
オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例2Bの実施例2Aを実施例78Bと置き換えて所望の生成物を調製した
【0595】
【化255】
【0596】 実施例79 7−((5E/Z)−5−((ベンジルオキシ)イミノ)−4,5,6,7−
テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メト
キシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0597】
【化256】
【0598】 実施例79A 実施例61Aの実施例48Dを実施例78Aと、塩酸ヒドロキシルアミンを塩
酸O−ベンジルヒドロキシルアミンと、および75℃で24時間を室温で17時
間と置き換えて所望の生成物を調製した。
【0599】 実施例79B 7−((5E/Z)−5−((ベンジルオキシ)イミノ)−4,5,6,7−
テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メト
キシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例2Bの実施例2Aを実施例79Aと置き換えて所望の生成物を調製した
【0600】
【化257】
【0601】 実施例80 7−((4E/Z)−4−((アミノカルボニル)ヒドラゾノ)−4,5,6
,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8
−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例74の塩酸1−アミノピロリジンおよび反応時間24時間を塩酸セミカ
ルバジドおよび反応時間48時間と置き換えて所望の生成物を調製した。
【0602】
【化258】
【0603】 実施例83 塩酸1−シクロプロピル−7−(4−(ジメチルアミノ)−4,5,6,7−
テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0604】
【化259】
【0605】 実施例83A 実施例40Cの実施例40Bを実施例40Aと置き換えて所望の生成物を調製
し、粗製反応混合物を水およびジクロロメタン間で分配した。水層を水酸化ナト
リウムでpH9に調整し、ジクロロメタンで抽出し、乾燥(NaSO)し、
濾過し、濃縮して黄色固体を得、これをさらに精製することなく使用した。
【0606】
【化260】
【0607】 実施例83B テトラヒドロフラン(2ml)中実施例83A(0.24g、0.55ミリモ
ル)の溶液を冷却した(−70℃)1.0M ビス(トリメチルシリル)アミド
ナトリウム(1.37ml、1.38ミリモル)溶液に加え、2時間攪拌した。
ヨードメタン(0.14g、2.20ミリモル)を加え、混合物を室温まで加温
し、3時間攪拌した。反応混合物を10% NHClおよびジクロロメタン間
で分配し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムにより
ジクロロメタン中1%ないし6% メタノールのグラジエントで溶出して精製し
、所望の生成物(0.055g、22%)を得た。
【0608】 実施例83C 塩酸1−シクロプロピル−7−(4−(ジメチルアミノ)−4,5,6,7−
テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例2Bの実施例2Aを実施例83Bと置き換えて所望の生成物を調製し、
続いてジオクサン中4M HClと反応させ、濾過して固体の生成物が提供され
た。
【0609】
【化261】
【0610】 実施例84 7−((4E/Z)−4−[(アミノカルボチオイル)ヒドラゾノ)−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル
−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例331536の塩酸1−アミノピロリジンおよび反応時間24時間をチ
オセミカルバジドおよびaと置き換えて所望の生成物を調製し、シリカゲルクロ
マトグラフィーによりジクロロメタン中3.5% MeOHで溶出して精製した
【0611】
【化262】
【0612】 実施例85 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((4E/Z)−4−(((メチル
アミノ)カルボチオイル)ヒドラゾノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカル
ボン酸 実施例331536の塩酸1−アミノピロリジン、反応時間24時間および反
応温度75℃を4−メチル−3−チオセミカルバジド、反応時間48時間および
反応温度100℃と置き換えて所望の生成物を調製した。
【0613】
【化263】
【0614】 実施例86 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(5−メチレン−4−オクソ−4,
5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例86A 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(5−メチレン−4−オクソ−4,
5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチル DME:ジクロロメタン(4:1)(125ml)中塩酸ジメチルアミン(3
.70g、0.045ミリモル)、パラホルムアルデヒド(1.30g、0.0
45ミリモル)、および濃HCl 10mlの溶液を機械的に攪拌し、90℃ま
で10分間加熱し、DME(35ml)中実施例50A(1.0g、0.002
3モル)の溶液と滴状で反応させ、110℃ないし125℃まで4.5時間加熱
した。反応混合物を冷却し、濾過し、濃縮した。残留物をCHClに溶解し
、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)した。濃縮した
残留物をエチルエーテルで粉砕し、濾過して黄色固体の所望の生成物(0.72
g、70%)が得られた。 パラホルムアルデヒド 実施例86B 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(5−メチレン−4−オクソ−4,
5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例2Bの実施例2Aを実施例86Aと置き換えて所望の生成物を調製し、
続いてジオクサン中4M HClと反応させ、濾過して固体の生成物が提供され
た。
【0615】
【化264】
【0616】 実施例88 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−((メチルスルホニル)アミ
ノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 CHCl(5ml)中実施例83A(0.065g、0.148ミリモル
)の溶液を0℃まで冷却し、ジイソプロピルエチルアミン(0.029g、0.
222ミリモル)、続いて塩化メタンスルホニル(0.022g、0.192ミ
リモル)と反応させ、2時間攪拌した。反応混合物をブラインおよびCHCl 間で分配し、層分離し、水層をCHClで抽出した。有機相を合わせ、ブ
ラインで洗浄し、濃縮した。得られた残留物をTHF:水4:1(5ml)に溶
解し、LiOH−HO(0.031g、0.740ミリモル)と反応させて、
室温で2時間攪拌した。混合物を飽和NHCl水溶液で希釈し、10% H POでpH5ないし6にし、酢酸エチルで数回抽出した。有機相を合わせ、ブ
ラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮して残留物をヘキサン中25%
アセトンで粉砕した。濾過により黄褐色固体の所望の生成物(0.031g、
43%)が得られた。
【0617】
【化265】
【0618】 実施例89 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−(1H−ピロー
ル−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル
)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 酢酸(1ml)中実施例40(0.07g、0.16ミリモル)、酢酸ナトリ
ウム(0.07g、0.94ミリモル)、および2,5−ジメトキシテトラヒド
ロフラン(0.22ml、1.56ミリモル)の溶液を80℃で2時間加熱した
。反応混合物を水(30ml)で希釈し、濾過し、オーブン乾燥して所望の化合
物(0.07g、97%)が得られた。
【0619】
【化266】
【0620】 実施例90 1−シクロプロピル−7−((4E/Z)−4−(((エチルアミノ)カルボ
チオイル)ヒドラゾノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカル
ボン酸 実施例74の塩酸1−アミノピロリジン、反応時間24時間および反応温度7
5℃を4−エチル−3−チオセミカルバジド、反応時間48時間および反応温度
100℃と置き換えて所望の生成物を調製した。
【0621】
【化267】
【0622】 実施例91 7−((4E/Z)−4−((アミノ(オクソ)アセチル)ヒドラゾノ)−4
,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロ
ピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例74の塩酸1−アミノピロリジン、反応時間24時間および反応温度7
5℃をオキサミド酸ヒドラジド、反応時間18時間および反応温度100℃と置
き換えて所望の生成物を調製した。
【0623】
【化268】
【0624】 実施例92 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((4E/Z)−4−((4−メチ
ル−1−ピペラジニル)イミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾ
チエン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例92A 無水エタノール(15ml)中実施例50A(0.065g、0.15ミリモ
ル)および1−アミノ−4−メチルピペラジン(0.13g、1.2ミリモル)
を4A分子ふるい上で48時間環流した。反応混合物を濃縮し、残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーによりCHCl:CHOH(98:2)ないしC
Cl:CHOH(88:12)のグラジエントで溶出し、所望の生成物
(0.05g、63%)が提供された。
【0625】
【化269】
【0626】 実施例92B 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((4E/Z)−4−((4−メチ
ル−1−ピペラジニル)イミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾ
チエン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
THF:HO 3:1(10ml)中実施例92A(0.20g、0.35ミ
リモル)の溶液をLiOH−HO(0.028g、0.070ミリモル)と反
応させ、室温で一晩攪拌した。10% HClで反応混合物のpHを〜5にし、
酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせてブラインで洗浄し、乾燥(NaSO )し、濃縮して所望の生成物(0.013g、68%)が得られた。
【0627】
【化270】
【0628】 実施例94 二塩酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((3−
ピペリジニルメチル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチ
エン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0629】
【化271】
【0630】 実施例94A ジクロロメタン(5ml)中実施例83A(0.12g、0.27ミリモル)
の溶液を酢酸(1滴)、3−ピリジンカルボキシアルデヒド(0.039ml、
0.41ミリモル)、およびシアノボロハイドライドナトリウム(0.021g
、0.32ミリモル)と反応させ、室温で2時間攪拌した。反応混合物を10% 炭酸水素ナトリウム溶液およびジクロロメタン間で分配し、乾燥(NaSO )し、濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによりジクロロメタン
中1%ないし4% メタノールのグラジエントで溶出して精製し、所望の化合物
(0.09g、62%)が得られた。
【0631】 実施例94B 二塩酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((3−
ピペリジニルメチル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチ
エン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例2Bの実施例2Aを実施例94Aと置き換えて所望の生成物を調製し、
続いてジオクサン中4M HClと反応させ、濾過して固体の生成物が提供され
た。
【0632】
【化272】
【0633】 実施例96 7−((4E/Z)−4−(アセチルヒドロゾノ)−4,5,6,7−テトラ
ヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−
4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例74の塩酸1−アミノピロリジン、反応時間24時間および反応温度7
5℃をEtN不在下で酢酸ヒドラジド、反応時間60時間および反応温度10
0℃と置き換えて所望の生成物を調製した。
【0634】
【化273】
【0635】 実施例97 塩酸7−(4−(ベンジルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベ
ンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0636】
【化274】
【0637】 実施例97A 各々実施例94Aの実施例83Aおよび3−ピリジンカルボキシアルデヒドを
実施例83Aおよびベンズアルデヒドと置き換えて所望の生成物を調製した。
【0638】 実施例97B 塩酸7−(4−(ベンジルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベ
ンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例94Bの実施例94Aを実施例97Aと置き換えて所望の生成物を調製
した。
【0639】
【化275】
【0640】 実施例98 塩酸1−シクロプロピル−7−(4−(エチルアミノ)−4,5,6,7−テ
トラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0641】
【化276】
【0642】 実施例98A 実施例77Aのヨードメタンをヨードエタンと置き換えて所望の生成物を調製
した。
【0643】
【化277】
【0644】 実施例98B 実施例2Bの実施例2Aを実施例98Aと置き換えて所望の生成物を調製した
【0645】 実施例98C 塩酸1−シクロプロピル−7−(4−(エチルアミノ)−4,5,6,7−テ
トラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例98Bと置き換えて所望の生成物を調製
した。
【0646】
【化278】
【0647】 実施例99 1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−7−(4−ヒドロキシ−
4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−
1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0648】
【化279】
【0649】 実施例99A トルエン(40ml)中1−シクロプロピル−7−ブロモ−8−ジフルオロメ
トキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸(1.50g
、3.73ミリモル)および実施例38B(3.12g、5.59ミリモル)を
PdCl(PPh(0.261g、0.373ミリモル)と反応させ、
90℃で10時間加熱した。反応混合物を冷まし、酢酸エチル200mlおよび
飽和KF溶液300mlの混合物に注ぎ、30分間激しく攪拌した。2相性の混
合物をセライトを通して濾過し、層分離し、水層を酢酸エチルで抽出し、有機相
を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)した。濃縮して得られた残留
物をシリカゲルのプラグを通過させ、ヘキサン中25% アセトンで溶出し、濾
過し、濃縮してカルボン酸およびエチルエステルの混合物が得られた。
【0650】 MeOH:THF 1:1(30ml)中この混合物の溶液をトリメチルシリ
ルジアゾメタン(ヘキサン中2M 溶液9.3ml、18.6ミリモル)と反応
させ、室温で72時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルおよび飽和NHCl
溶液間で分配し、有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮して
黄色固体の粗製メチルエステル(1.80g)が得られた。
【0651】 THF(50ml)中粗製生成物の溶液を0℃まで冷却し、TBAF(THF
中1M 溶液11.1ml、11.1ミリモル)と反応させ、2.5時間攪拌し
た。反応混合物を酢酸エチルおよび飽和NH4Cl溶液間で分配し、有機相をブ
ラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮した。粗製残留物をシリカゲルク
ロマトグラフィーによりヘキサン中30%から50% アセトンのグラジエント
で溶出して黄色泡状の所望の生成物(0.83g、48%)が得られた。
【0652】 実施例99B 1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−7−(4−ヒドロキシ−
4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−
1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例2Bの実施例2Aを実施例99Aと置き換えて所望の生成物を調製した
。粗製残留物をヘキサン中33% アセトンで粉砕し、濾過し、ヘキサンで洗浄
し黄色固体が得られた。
【0653】
【化280】
【0654】 実施例100 1−シクロプロピル−7−((4E/Z)−4−(4,5−ジヒドロ−1H−
イミダゾール−2−イルヒドラゾ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベン
ゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キ
ノリンカルボン酸 実施例74の塩酸1−アミノピロリジン、EtNおよび反応時間24時間を
臭化水素酸2−ヒドラジノ−2−イミダゾリン、NaOAcおよび反応時間48
時間と置き換えて所望の生成物を調製した。
【0655】
【化281】
【0656】 実施例101 塩酸7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−4−オクソ−
1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0657】
【化282】
【0658】 実施例101A 実施例37Bの実施例37Aを実施例99Aと置き換えて所望の生成物を調製
し、粗製生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーによりヘキサン中25%から
50% アセトンのグラジエントで溶出することにより精製した。
【0659】
【化283】
【0660】 実施例101B 実施例201Cの実施例201Cを実施例101Aと置き換えて所望の生成物
を調製し、粗製生成物をヘキサン中25% アセトンで粉砕し濾過した。
【0661】
【化284】
【0662】 実施例101C 実施例2Bの実施例2Aを実施例101Bと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【0663】 実施例101D 塩酸7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−4−オクソ−
1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例101Cと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【0664】
【化285】
【0665】 実施例102 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−2−メチル−1,1−ジオキサ
イド−3,4−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−e][1,2]チアジン−6
−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボ
ン酸
【0666】
【化286】
【0667】 実施例102A 実施例218Bの中間物質アルコールを4−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−
2−メチル−2H−チエノ[3,2−e]1,2チアジン1,1−ジオキサイド
(DuPriestら、J.Org.Chem.62:9372−9375(1
997)の方法により調製)と置き換えて所望の生成物を調製した。
【0668】
【化287】
【0669】 実施例102B THF(50ml)中ジイソプロピルアミン(0.412g、4.08ミリモ
ル)の溶液を0℃まで冷却し、ノーマル・BuLi(ヘキサン中2.5M 溶液
1.5ml、3.75ミリモル)と滴状で反応させ、30分間攪拌し、−50℃
まで冷却した。この溶液をTHF(10ml)中実施例102AA(0.543
g、1.63ミリモル)の溶液と滴状で反応させ、0℃で1時間攪拌し、−50
℃まで再度冷却し、クロロトリブチルスタナン(0.584g、1.79ミリモ
ル)と反応させて室温まで一晩温めた。反応混合物を水および酢酸エチル間で分
配し、水相を酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせて水、ブラインで洗浄し、乾
燥(NaSO)し、濃縮して所望の生成物が提供され、これをさらに精製す
ることなく使用した。
【0670】
【化288】
【0671】 実施例102C トルエン(2ml)中実施例102B(0.37g、0.60ミリモル)、7
−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ
−3−キノリンカルボン酸エチル(0.220g、0.60ミリモル)およびP
dCl(PPh)(0.042g、0.06ミリモル)の溶液を85℃まで
6時間加熱した。反応混合物を冷まし、濃縮し、酢酸エチルに懸濁し、濾過した
。濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサン中20% アセ
トンで溶出することにより精製し、無色固体の所望の生成物(0.173g、4
7%)が得られた。
【0672】
【化289】
【0673】 実施例102D 実施例35Eの実施例35Dを実施例102Cと置き換えて所望の生成物を調
製し、粗製生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーによりヘキサン中30%次
いで50% アセトンで溶出することにより精製した。
【0674】 実施例102E 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−2−メチル−1,1−ジオキサ
イド−3,4−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−e][1,2]チアジン−6
−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボ
ン酸 実施例48Dの実施例48Cを実施例102Dと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【0675】
【化290】
【0676】 実施例104 塩酸1−シクロプロピル−7−(4−((3−フルオロベンジル)アミノ)−
4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ
−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0677】
【化291】
【0678】 実施例104A 実施例94の3−ピリジンカルボキシアルデヒドを3−フルオロベンズアルデ
ヒドと置き換えて所望の生成物を調製した。
【0679】
【化292】
【0680】 実施例104B 塩酸1−シクロプロピル−7−(4−((3−フルオロベンジル)アミノ)−
4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ
−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例94Bの実施例94Aを実施例104Aと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【0681】
【化293】
【0682】 実施例105 7−((4E/Z)−4−[(アミノカルボチオイル)(メチル)ヒドラゾノ
)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シク
ロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカル
ボン酸 実施例74の塩酸1−アミノピロリジン、反応時間24時間、および反応尾の
ど75℃を2−メチルチオカルバジド、反応時間60時間、および反応温度10
0℃と置き換えて所望の生成物を調製した。
【0683】
【化294】
【0684】 実施例106 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(5−メチル−4−オクソ−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0685】
【化295】
【0686】 実施例106A Paar装置で、エタノール(80ml)中実施例86A(0.50g、0.
0011ミリモル)の溶液を10% Pd/C(0.050g、10重量%)と
反応させ、60ポンド/平方インチで加圧し、65℃まで過熱した。H2消費に
基づき反応の完了が決定されたとき、混合物を冷まし、セライトを通して濾過し
、濃縮して固体の所望の生成物(0.50g、92%)が得られ、これをさらに
精製することなく使用した。
【0687】 実施例106B 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(5−メチル−4−オクソ−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例2Bの実施例2Aを実施例106Aと置き換えて所望の生成物を調製し
、所望の生成物が得られた。
【0688】
【化296】
【0689】 実施例107 塩酸1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−7−(4−(メチル
アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4
−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0690】
【化297】
【0691】 実施例107A 実施例1Eの実施例1D、7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オクソ−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチル、および反応時間24時間を実
施例210B、7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−ジフルオロメトキシ−4
−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチル、および反応時間
3時間と置き換えて所望の生成物を調製した。
【0692】
【化298】
【0693】 実施例107B 実施例2Bの実施例2Aを実施例107Aと置き換えて所望の生成物を調製し
、所望の生成物が得られた。
【0694】
【化299】
【0695】 実施例107C 塩酸1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−7−(4−(メチル
アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4
−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例107Bと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【0696】
【化300】
【0697】 実施例108 塩酸1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(4−(メチルアミノ)−4,
5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
【0698】
【化301】
【0699】 実施例108A 実施例1Eの実施例1D、7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オクソ−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチル、および反応時間24時間を実
施例210B、1−シクロプロピル−7−クロロ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチル、および反応時間3時間と置
き換えて所望の生成物を調製した。
【0700】
【化302】
【0701】 実施例108B 実施例2Bの実施例2Aを実施例108Aと置き換えて所望の生成物を調製し
、所望の生成物が得られた。
【0702】
【化303】
【0703】 実施例108C 塩酸1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(4−(メチルアミノ)−4,
5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例108Bと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【0704】
【化304】
【0705】 実施例109 塩酸7−(4−アミノ−2−メチル−1,1−ジオキサイド−3,4−ジヒド
ロ−2H−チエノ[3,2−e][1,2]チアジン−6−イル)−1−シクロ
プロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボ
ン酸
【0706】
【化305】
【0707】 実施例109A 実施例206Fの実施例206Eを実施例102Dと置き換えて所望の生成物
を調製し、粗製の残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサン中30
%次いで50% アセトンで溶出して精製した。
【0708】
【化306】
【0709】 実施例109B 実施例201Cの実施例201Cを実施例109Aと置き換えて所望の生成物
を調製し、粗製の残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサン中30
% アセトンで溶出して精製した。
【0710】 実施例109C 塩酸7−(4−アミノ−2−メチル−1,1−ジオキサイド−3,4−ジヒド
ロ−2H−チエノ[3,2−e][1,2]チアジン−6−イル)−1−シクロ
プロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボ
ン酸 実施例48Dの実施例48Cを実施例109Bと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【0711】
【化307】
【0712】 実施例110 1−シクロプロピル−7−(4−(ヒドロキシメチル)−4,5,6,7−テ
トラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0713】
【化308】
【0714】 実施例110A ジエチルエーテル中塩化(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウム(26
.105g、76.15ミリモル)の懸濁液を攪拌しながらフェニルリチウム(
76.15ミリモル)を添加用じょうごから滴状で0℃で15分かけて加えた。
得られたオレンジ色の懸濁液を0℃で1時間攪拌した後、−78℃まで冷却し、
ジエチルエーテル中4−ケト−4,5,6,7−テトラヒドロチアナフテン(1
1.04g、72.53ミリモル)の溶液を35分かけて滴加した。反応混合物
を室温まで徐々に加温しながら一晩攪拌した。反応を水で消止し、3x CH Clに抽出し、有機層を合わせ、乾燥(NaSO)し、濃縮して無色油状
の幾何異性体の混合物(収量12.36g、95%)が得られた。
【0715】
【化309】
【0716】 実施例110B ギ酸(100ml)中実施例110A(6.02g、33.40ミリモル)の
溶液を室温で3.5時間攪拌した。反応混合物を飽和NaHCOに注ぎ、固体
のNaHCOを添加して中和し、CHClで分配し、有機層を乾燥(Mg
SO)した。濃縮して油状物を得、これをさらに精製することなく使用した。
【0717】
【化310】
【0718】 実施例110C 実施例218Bの実施例218Aを実施例110Bと置き換えて所望の生成物
を調製し、シリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサンないしヘキサン中5%
エーテルの段階グラジエントで溶出して精製した。
【0719】
【化311】
【0720】 実施例110D 実施例218Bの実施例218Bを実施例110Cと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【0721】
【化312】
【0722】 実施例110E 各々実施例1Eの実施例1Dおよび7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルを実施例110Dおよ
び7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸エチルと置き換えて所望の生成物を調製した。
【0723】
【化313】
【0724】 実施例110F 実施例2Bの実施例2Aを実施例110Eと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【0725】 実施例110G 1−シクロプロピル−7−(4−(ヒドロキシメチル)−4,5,6,7−テ
トラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例35Eの実施例35Dを実施例110Fと置き換えて所望の生成物を調
製し、シリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサン中20%ないし50% ア
セトンで溶出して精製した。得られた黄色固体をCHClの最低量に溶解し
、EtOで粉砕し、濾過し、EtOで洗浄し、真空下乾燥し、白色固体が得
られた。
【0726】
【化314】
【0727】 実施例111 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−(1−ピロリジ
ニルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)
−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0728】
【化315】
【0729】 実施例111A 実施例35Eの実施例35Dを実施例110Eと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【0730】
【化316】
【0731】 実施例111B 実施例342124Aの実施例45Gを実施例111Aと置き換えて所望の生
成物を調製し、これをさらに精製することなく使用した。
【0732】 実施例111C 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−(1−ピロリジ
ニルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)
−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 THF(2ml)中実施例11B(0.050g、0.094ミリモル)、ピ
ロリジン(85μl、0.94ミリモル)の溶液を50℃で一晩密閉バイアル中
で過熱した。反応混合物を酢酸エチルおよび1N HCl間で分配し、有機相を
除去した。水相を1N NaOHでpH=7.5に調整し、酢酸エチルで抽出し
、有機相を合わせ乾燥(NaSO)し、濃縮して無色固体の中間エステル(
収量0.039g、82%)が得られた。
【0733】 1N HCl(5ml)中前記のエステルの溶液を80℃で4時間加熱し、室
温まで冷却し、濃縮した。残留物をメタノール中、およびジエチルエーテルを用
いて粉砕し、濾過して固体生成物をジエチルエーテルで洗浄し、真空下乾燥し、
白色固体の所望の生成物(収量0.023g、65%)が得られた。
【0734】
【化317】
【0735】 実施例112 二塩酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((2−
ピロリジニルメチル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチ
エン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0736】
【化318】
【0737】 実施例112A 実施例94Aの3−ピリジンカルボキシアルデヒドをN−(ターシャリー・ブ
トキシカルボニル)−プロリナルと置き換えて所望の生成物を調製した。
【0738】
【化319】
【0739】 実施例112B 実施例2Bの実施例2Aを実施例112Aと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【0740】 実施例112C 二塩酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((2−
ピロリジニルメチル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチ
エン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例112Bと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【0741】
【化320】
【0742】 実施例113 7−(4−アセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチ
エン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 Argonaut Quest 210シンセサイザーに5ml反応チューブ
を装着した。1つのチューブにジクロロメタン:ジメチルアセタミド/1:1、
N−シクロヘキシルカルボジイミド、N’−メチルポリスチレンHL(Nova
Biochem、200ないし400メッシュ、2% DVB、1.52ミリモ
ル/g負荷)(0.151g、0.23ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール水和物(0.003g、0.019ミリモル)および酢酸(0.01m
l、0.17ミリモル) 1mlを充填し、混合物を30分間振盪した。ジクロ
ロメタン:ジメチルアセタミド/1:1 1ml中実施例83A(0.050g
、0.114ミリモル)の溶液を添加し、混合物を室温で48時間攪拌した。P
S−Trisamine樹脂(Argonaut、100ないし200メッシュ
、1% DVB、4.06ミリモル/g負荷)(0.135g、0.55ミリモ
ル)を加え、混合物を2時間振盪した。混合物をQuest反応チューブを通し
て濾過し、残留樹脂をジクロロメタン(2x2ml)で洗浄した。濾液を合わせ
、濃縮し、Extract−Clean Silica Tube(Allte
ch、2g、12ml)を通しジクロロメタン中2% メタノールで溶出した。
生成物分画を収集し、約2mlの容量まで濃縮し、2N 水酸化ナトリウム水溶
液で洗浄した(1x2ml)。層分離し、有機層を蒸発乾固した。残留物をテト
ラヒドロフラン:メタノール/1:1(2ml)に再溶解し、2N 水酸化ナト
リウム水溶液(0.83ml、1.66ミリモル)を加え、混合物を周囲温度で
一晩振盪した。混合物をジオキサン中4M 塩酸で中和し、濃縮乾固した。残留
物をジクロロメタン:メタノール/1:1(2ml)に取り、濾過し、濾液を蒸
発乾固した。残留物を調製用逆相HPLC(Waters Prep Nova
−Pak HR C18カラム、25x100mm、6μm、60Å、水:アセ
トリトリル中0.01% トリフルオロ酢酸)により精製して灰白色固体の所望
の生成物(0.045g、89%)が得られた。
【0743】
【化321】
【0744】 実施例114 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−(プロピオニル
アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例113の酢酸をプロピオン酸と置き換えて所望の生成物を調製した。
【0745】
【化322】
【0746】 実施例115 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−((メトキシアセチル)アミ
ノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例113の酢酸を2−メトキシ酢酸と置き換えて所望の生成物を調製した
【0747】
【化323】
【0748】 実施例116 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((テトラヒド
ロフラニル−2−カルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例113の酢酸を2−テトラヒドロフロ酸と置き換えて所望の生成物を調
製した。
【0749】
【化324】
【0750】 実施例117 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((テトラヒド
ロフラニル−3−カルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例113の酢酸を3−テトラヒドロフロ酸と置き換えて所望の生成物を調
製した。
【0751】
【化325】
【0752】 (346829)実施例118 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−((4−モルホリニルアセチ
ル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)
−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例113の酢酸を2−モルホリノ酢酸と置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【0753】
【化326】
【0754】 実施例119 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−((3−(4−モルホリニル
)プロパノイル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン
−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例113の酢酸を3−モルホリノプロピオン酸と置き換えて所望の生成物
を調製した。
【0755】
【化327】
【0756】 実施例120 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((1H−ピロ
ール−2−イルカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベ
ンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例113の酢酸をピロール−2−カルボン酸と置き換えて所望の生成物を
調製した。
【0757】
【化328】
【0758】 実施例121 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((3−ピリジ
ニルアセチル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例113の酢酸を3−ピリジル酢酸と置き換えて所望の生成物を調製した
【0759】
【化329】
【0760】 実施例122 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((3−ピリダ
ジニルカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエ
ン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例113の酢酸をピリダジン−3−カルボン酸と置き換えて所望の生成物
を調製した。
【0761】
【化330】
【0762】 実施例123 1−シクロプロピル−7−(4−((1H−イミダゾール−2−イルカルボニ
ル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)
−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例113の酢酸をイミダゾール−2−カルボン酸と置き換えて所望の生成
物を調製した。
【0763】
【化331】
【0764】 実施例124 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((1,3−チ
アゾール−2−イルカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1
−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例113の酢酸をチアゾール−2−カルボン酸と置き換えて所望の生成物
を調製した。
【0765】
【化332】
【0766】 実施例125 塩酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(5−(メチルアミノ)−4,
5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0767】
【化333】
【0768】 実施例125A 実施例77Aの実施例40Bを実施例76Eと置き換えて所望の生成物を調製
した。
【0769】
【化334】
【0770】 実施例125B 実施例2Bの実施例2Aを実施例125Aと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【0771】 実施例125C 塩酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(5−(メチルアミノ)−4,
5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例125Bと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【0772】
【化335】
【0773】 実施例126 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−(4−モルホリニルメチル)
−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ
−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例111Cのピロリジンをモルホリンと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【0774】
【化336】
【0775】 実施例127 1−シクロプロピル−7−(4−((ジメチルアミノ)メチル)−4,5,6
,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オク
ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例111CのピロリジンをN,N−ジメチルアミンと置き換えて所望の生
成物を調製した。
【0776】
【化337】
【0777】 実施例128 1−シクロプロピル−7−(4−(((ジメチルアミノ)アセチル)アミノ)
−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキ
シ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例113の酢酸をN,N−ジメチルアミノ酢酸と置き換えて所望の生成物
を調製した。 MS(DCI/NH)m/z496(M+H) 実施例129 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((2−ピリジ
ニルアセチル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例113の酢酸を2−ピリジル酢酸と置き換えて所望の生成物を調製した
。 MS(DCI/NH)m/z530(M+H) 実施例130 7−(4−(アミノメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチ
エン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0778】
【化338】
【0779】 実施例130A DMF(4ml)中実施例111A(0.300g,0.564ミリモル)お
よびアジドナトリウム(0.110g、1.695ミリモル)の溶液を60℃で
6時間加熱し、室温まで冷却し、酢酸エチルおよび水間で分配した。有機相をブ
ラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、粗製生成物をシリカゲルクロマトグ
ラフィーによりヘキサン中20% アセトン、続いてジクロロメタン中2% メ
タノールで溶出して精製し、黄色固体の所望の生成物(0.232g、86%)
が得られた。
【0780】
【化339】
【0781】 実施例130B 実施例201Dの実施例201Cを実施例130Aと置き換えて所望の生成物
を調製し、ヘキサン中20ないし50% アセトンのグラジエントで溶出して精
製した。
【0782】
【化340】
【0783】 実施例130C 実施例2Bの実施例2Aを実施例130Bと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【0784】
【化341】
【0785】 実施例130D 7−(4−(アミノメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチ
エン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例59Dの実施例59Cを実施例130Cと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【0786】
【化342】
【0787】 実施例131 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−((4E/Z)−4−
((4−ピリジニルメトキシ)イミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0788】
【化343】
【0789】 実施例131A 実施例61Aの実施例50を実施例48Cと置き換えて所望の生成物が得られ
た。
【0790】 実施例131B 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−((4E/Z)−4−
((4−ピリジニルメトキシ)イミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 正のN環境下THF(6ml)中実施例131A(0.150g、0.33
ミリモル)の溶液をEtN(183μl、1.32ミリモル)および塩酸4−
ピコリルクロライド(0.054g、0.33ミリモル)と反応させ、50℃で
12時間加熱した。反応混合物を10% NHCl 30mlに注ぎ、CH Clで抽出し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮してエチルエステル中
間物質が得られた。
【0791】 実施例2Bの実施例2Aを前記のエチルエステル中間物質と置き換えて所望の
生成物が得られた。
【0792】
【化344】
【0793】 実施例132 二塩酸7−(4−((2−アミノエチル)アミノ)−4,5,6,7−テトラ
ヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−
4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0794】
【化345】
【0795】 実施例132A 実施例94Aの3−ピリジンカルボキシアルデヒドをターシャリー・ブチルN
−(2−オクソエチル)カルバメートと置き換えて所望の生成物を調製した。
【0796】
【化346】
【0797】 実施例132B 実施例2Bの実施例2Aを実施例132Aと置き換えて所望の生成物が得られ
た。
【0798】 実施例132C 二塩酸7−(4−((2−アミノエチル)アミノ)−4,5,6,7−テトラ
ヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−
4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例132Bと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【0799】
【化347】
【0800】 実施例133 二塩酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−((1−メチル−4−
ピペリジニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0801】
【化348】
【0802】 実施例133A 実施例94Aの3−ピリジンカルボキシアルデヒドおよび反応時間2時間を1
−メチル−4−ピペリドンおよび反応時間24時間と置き換えて所望の生成物を
調製した。
【0803】
【化349】
【0804】 実施例133B アセトニトリル(12ml)中実施例133A(0.18g、0.35ミリモ
ル)の溶液をジ・ターシャリー・ブチルジカルボネートおよび触媒量のジメチル
アミノピリジンと室温で20時間反応させた。反応混合物を水およびジクロロメ
タン間で分配し、乾燥(NaSO)し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフ
ィーによりジクロロメタン中1% メタノールで溶出して所望の化合物0.15
g(71%)が得られた。
【0805】
【化350】
【0806】 実施例133C 実施例2Bの実施例2Aを実施例133Bと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【0807】 実施例133D 二塩酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−((1−メチル−4−
ピペリジニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例133Cと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【0808】
【化351】
【0809】 実施例134 1−シクロプロピル−7−((4E/Z)−4−(ヒドロキシイミノ)−5−
メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−
メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0810】
【化352】
【0811】 実施例134A 実施例64の実施例50および塩酸メトキシルアミンを実施例106Aおよび
塩酸ヒドロキシルアミンと置き換えて所望の生成物を調製した。
【0812】
【化353】
【0813】 実施例134B 1−シクロプロピル−7−((4E/Z)−4−(ヒドロキシイミノ)−5−
メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−
メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例2Bの実施例2Aを実施例134Aと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【0814】
【化354】
【0815】 実施例135 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−7,7−ジオキサイド−5,6
−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−イル)−8−メトキ
シ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0816】
【化355】
【0817】 実施例135A トルエン(30ml)中実施例36C(1.00g、1.75ミリモル)およ
び7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3キノリンカルボン酸(0.581g、1.58ミリモル)を85℃で2
時間加熱し、室温まで冷まし、濃縮した。得られた褐色油状物をMeOH(20
ml)に溶解し、0℃まで冷却し、トリメチルシリルジアゾメタン(ヘキサン中
2M 溶液を2.61ml、5.22ミリモル)と反応させた。反応混合物を室
温まで加温し、72時間攪拌し、濃縮した。粗製残留物をシリカゲルクロマトグ
ラフィーによりヘキサン中15% アセトンで溶出して精製し、黄色泡状の所望
の生成物(0.530g、68%)
【0818】
【化356】
【0819】 実施例135B CHCl(15ml)中実施例135B(0.480g、0.72ミリモ
ル)の溶液を0℃まで冷却し、メタ・クロロペル安息香酸(0.355g、1.
43ミリモル)と少しずつ反応させ、3時間攪拌した。反応混合物を飽和NaH
COおよびCHCl間で分配し、有機層を10% Na、飽和
NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)した。粗製残留物をシリ
カゲルクロマトグラフィーによりヘキサン中35% アセトンで溶出して精製し
、黄色泡状の所望の生成物(0.275g、65%)が得られた。
【0820】
【化357】
【0821】 実施例135C 実施例35Eの実施例35Dを実施例135Bと置き換えて所望の生成物を調
製し、シリカゲルクロマトグラフィーによりCHCl中3% MeOHで溶
出して精製した。
【0822】 実施例135D 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−7,7−ジオキサイド−5,6
−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−イル)−8−メトキ
シ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例48Dの実施例48Cを実施例135Cと置き換えて所望の生成物を調
製し、所望の生成物が得られた。
【0823】
【化358】
【0824】 実施例136 ビス(トリフルオロ酢酸)7−(4−(((5−クロロ−1,3−ジメチル−
1H−ピラゾール−4−イル)スルホニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラ
ヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−
4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 Argonaut Quest 210シンセサイザーに5ml反応チューブ
を装着した。1つのチューブにPS−DIED樹脂(Argonaut、22な
いし165メッシュ、1% DVB、3.75ミリモル/g負荷)(0.060
g、0.225ミリモル)を充填した。ジクロロメタン:ジメチルアセタミド/
5:1 3ml中実施例83A(0.050g、0.114ミリモル)および4
−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.010g、0.08ミリモル)の溶液を添
加した。次いで塩化5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−ス
ルホニル(0.031g、0.137ミリモル)を加え、混合物を室温で一晩振
盪した。PS−Trisamine樹脂(Argonaut、100ないし20
0メッシュ、1% DVB、4.06ミリモル/g負荷)(0.135g、0.
55ミリモル)を加え、混合物を1時間振盪した。混合物をQuest反応チュ
ーブを通して濾過し、残留樹脂をジクロロメタン(2x2ml)で洗浄した。濾
液を合わせ、濃縮乾固した。残留物をテトラヒドロフラン:メタノール/1:1
3mlに溶解し、2N 水酸化ナトリウム水溶液(1ml、2.0ミリモル)を
加え、混合物を一晩振盪した。混合物をジオキサン中4M 塩酸で中和し、濃縮
乾固した。残留物をジクロロメタン:メタノール/1:1(2ml)に懸濁し、
濾過し、いずれかの無機物質を除去した。得られた透明の液体を濃縮乾固し、調
製用逆相HPLC(Waters Prep Nova−Pak HR C18
カラム、25x100mm、6μm、60Å、水:アセトリトリル中0.01%
トリフルオロ酢酸)により精製して灰白色固体の所望の生成物(0.008g
、12%)が得られた。
【0825】
【化359】
【0826】 実施例137 7−(4−(((4−シアノフェニル)スルホニル)アミノ)−4,5,6,
7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−
メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例136の塩化5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−
スルホニルを塩化4−シアノフェニルスルホニルと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【0827】
【化360】
【0828】 実施例138 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((フェニルス
ルホニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例136の塩化5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−
スルホニルを塩化フェニルスルホニルと置き換えて所望の生成物を調製した。
【0829】
【化361】
【0830】 実施例139 7−(4−(((2−シアノフェニル)スルホニル)アミノ)−4,5,6,
7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−
メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例136の塩化5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−
スルホニルを塩化2−シアノフェニルスルホニルと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【0831】
【化362】
【0832】 実施例140 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−(((4−メトキシフェニル
)スルホニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例136の塩化5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−
スルホニルを塩化4−メトキシフェニルスルホニルと置き換えて所望の生成物を
調製した。
【0833】
【化363】
【0834】 実施例141 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−(((3−ニトロフェニル)
スルホニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2
−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例136の塩化5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−
スルホニルを塩化3−ニトロフェニルスルホニルと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【0835】
【化364】
【0836】 実施例142 塩酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(5−((2−ピ
ロリジニルメチル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエ
ン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0837】
【化365】
【0838】 実施例142A 実施例83Aの実施例40Aを実施例76Eと置き換えて所望の生成物を調製
した。
【0839】
【化366】
【0840】 実施例142B 実施例94Aの実施例83Aおよび3−ピリジンカルボキシアルデヒドを実施
例142AおよびN−(ターシャリー・ブトキシカルボニル)−プロリナルと置
き換えて所望の生成物を調製した。
【0841】 実施例142C 塩酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(5−((2−ピ
ロリジニルメチル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエ
ン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例2Bの実施例2Aを実施例142Bと置き換えて所望の生成物を調製し
、続いてジオキサン中4.0N HClと反応させた。
【0842】
【化367】
【0843】 実施例143 塩酸7−(4−アミノ−7,7−ジオキサイド−5,6−ジヒドロ−4H−チ
エノ[2,3−b]チオピラン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキ
シ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例48Dの実施例48Cを実施例135Cと置き換えて所望の生成物を調
製し、所望の生成物が得られた。
【0844】
【化368】
【0845】 実施例143A 実施例37Bの実施例37Aを実施例135Cと置き換えて所望の生成物を調
製し、粗製残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサン中50% ア
セトンで溶出して精製した。
【0846】
【化369】
【0847】 実施例143B 実施例201Cの実施例201Cを実施例143Aと置き換えて所望の生成物
を調製し、粗製残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサン中40%
アセトンで溶出して精製した。
【0848】 実施例143C 塩酸7−(4−アミノ−7,7−ジオキサイド−5,6−ジヒドロ−4H−チ
エノ[2,3−b]チオピラン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキ
シ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例48Dの実施例48Cを実施例143Bと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【0849】
【化370】
【0850】 実施例144 トリフルオロ酢酸1−シクロプロピル−7−(4−(((3,5−ジメチル−
4−イソキサゾリル)スルホニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−
1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ
−3−キノリンカルボン酸 実施例136の塩化5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−
スルホニルを塩化3,5−ジメチルイソキサゾール−4−スルホニルと置き換え
て所望の生成物を調製した。
【0851】
【化371】
【0852】 実施例145 ビストリフルオロ酢酸7−(4−((2,1,3−ベンゾキサジアゾール−4
−イルスルホニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエ
ン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジ
ヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例136の塩化5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−
スルホニルを塩化2,1,3−ベンゾキサジアゾール−4−スルホニルと置き換
えて所望の生成物を調製した。
【0853】
【化372】
【0854】 実施例146 1−シクロプロピル−7−(4−(((ジメチルアミノ)スルホニル)アミノ
)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メト
キシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例136の塩化5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−
スルホニルを塩化N.N−ジメチルスルファモイルと置き換えて所望の生成物を
調製した。
【0855】
【化373】
【0856】 実施例147 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((2−チエニ
ルスルホニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例136の塩化5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−
スルホニルを塩化チオフェン−2−スルホニルと置き換えて所望の生成物を調製
した。
【0857】
【化374】
【0858】 実施例148 7−(4−(((3−シアノフェニル)スルホニル)アミノ)−4,5,6,
7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−
メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例136の塩化5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−
スルホニルを塩化3−シアノフェニルスルホニルと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【0859】
【化375】
【0860】 実施例149 7−(4−(((4−(アセチルアミノ)フェニル)スルホニル)アミノ)−
4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプ
ロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン
酸 実施例136の塩化5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−
スルホニルを塩化4−アセトアミドベンゼンスルホニルと置き換えて所望の生成
物を調製した。
【0861】
【化376】
【0862】 実施例150 7−(4−((2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−イルスルホニル)ア
ミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−
シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリン
カルボン酸 実施例136の塩化5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−
スルホニルを塩化2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−スルホニルと置き換
えて所望の生成物を調製した。
【0863】
【化377】
【0864】 実施例151 トリフルオロ酢酸1−シクロプロピル−7−(4−(((5−(3−イソキサ
ゾリル)−2−チエニル)スルホニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒド
ロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例136の塩化5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−
スルホニルを塩化5−イサオキサゾール−3−イルチオフェン−2−スルホニル
と置き換えて所望の生成物を調製した。
【0865】
【化378】
【0866】 実施例152 1−シクロプロピル−7−(4−(((4−フルオロフェニル)スルホニル)
アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8
−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例136の塩化5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−
スルホニルを塩化4−フルオロフェニルスルホニルと置き換えて所望の生成物を
調製した。
【0867】
【化379】
【0868】 実施例153 ビス(トリフルオロ酢酸)7−(4−(((6−クロロイミダゾ[2,1−b
][1,3]チアゾール−5−イル)スルホニル)アミノ)−4,5,6,7−
テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メト
キシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例136の塩化5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−
スルホニルを塩化6−クロロイミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−スルホニ
ルと置き換えて所望の生成物を調製した。
【0869】
【化380】
【0870】 実施例154 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((4−ピリジ
ニルアセチル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例113の酢酸を4−ピリジル酢酸と置き換えて所望の生成物を調製した
。 MS(DCI/NH)m/z530(M+H) 実施例155 塩酸1−シクロプロピル−7−(4−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)−
4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ
−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0871】
【化381】
【0872】 実施例155A 各々実施例94Aの3−ピリジンカルボキシアルデヒドおよび周囲反応温度を
(ターシャリー・ブチルジメチルシリルオキシ)−アセトアルデヒドおよび反応
温度0℃と置き換えて所望の生成物を調製した。
【0873】
【化382】
【0874】 実施例155B 実施例133Bの実施例133Aを実施例155Aと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【0875】
【化383】
【0876】 実施例155C 実施例35Eの実施例35Dを実施例155Bと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【0877】
【化384】
【0878】 実施例155D 実施例2Bの実施例2Aを実施例155Cと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【0879】 実施例155E 塩酸1−シクロプロピル−7−(4−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)−
4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ
−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例155Dと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【0880】
【化385】
【0881】 実施例156 塩酸7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
【0882】
【化386】
【0883】 実施例156A 実施例35Eの実施例35Dを実施例35Cと置き換えて所望の生成物を調製
し、これをさらに精製することなく使用した。
【0884】
【化387】
【0885】 実施例156B 実施例37Bの実施例37Aを実施例と置き換えて所望の生成物を調製し、粗
製生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサン中50% 酢酸エチル
で溶出して精製した。
【0886】
【化388】
【0887】 実施例156C 実施例201Cの実施例201Cを実施例156Bと置き換えて所望の生成物
を調製し、粗製生成物を酢酸エチルから再結晶した。
【0888】
【化389】
【0889】 実施例156D 塩酸7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸 THF(10ml)中実施例156C(0.134g、0.247ミリモル)
の溶液を1N HCl(10ml)と反応させ、80℃で14時間加熱した。得
られた異成分性混合物を濾過し、得られた白色固体をCHCl(5ml)に
懸濁し、HCl(ジオクサン中4N 溶液を5ml)と反応物させた。4時間攪
拌した後混合物を濾過し、黄色固体の所望の生成物(0.079g、80%)が
得られた。
【0890】
【化390】
【0891】 実施例157 トリフルオロ酢酸7−(4−((グリシル)アミノ)−4,5,6,7−テト
ラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ
−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 Argonaut Quest 210シンセサイザーに5ml反応チューブ
を装着した。1つのチューブにジクロロメタン:ジメチルアセタミド/1:1、
N−シクロヘキシルカルボジイミド、N’−メチルポリスチレンHL(Nova
Biochem、200ないし400メッシュ、2% DVB、1.52ミリモ
ル/g負荷)(0.151g、0.23ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール水和物(0.003g、0.019ミリモル)およびN−(9−フルオ
レニルメトキシカルボニル)−グリシン(0.051g、0.171ミリモル)
1mlを充填した。混合物を30分間振盪した後、ジクロロメタン:ジメチル
アセタミド/1:1 1ml中実施例83A(0.050g、0.114ミリモ
ル)の溶液を添加した。混合物を室温で48時間攪拌した。PS−Trisam
ine樹脂(Argonaut、100ないし200メッシュ、1% DVB、
4.06ミリモル/g負荷)(0.135g、0.55ミリモル)を加え、混合
物を2時間振盪した。ピペリジノメチルポリスチレンHL樹脂(NovaBio
chem、200ないし400メッシュ、2% DVB、3.5ミリモル/g負
荷)(0.244g、0.855ミリモル)を加え、混合物を7日間振盪した。
混合物をQuest反応チューブを通して濾過し、残留樹脂をジクロロメタン(
2x2ml)で洗浄した。濾液を合わせ、濃縮乾固し、残留物をテトラヒドロフ
ラン:メタノール/1:1 3mlに再溶解した。2N 水酸化ナトリウム水溶
液(1ml)を加え、混合物一晩振盪した。混合物をジオキサン中4M 塩酸で
中和し、濃縮乾固した。残留物をジクロロメタン:メタノール/1:1(2ml
)に懸濁し、濾過し、いずれかの無機物質を除去した。得られた透明の溶液を濃
縮乾固し、調製用逆相HPLC(Waters Prep Nova−Pak
HR C18カラム、25x100mm、6μm、60Å、水:アセトリトリル
中0.01% トリフルオロ酢酸)により精製して灰白色固体の所望の生成物(
0.005g、12%)が得られた。
【0892】
【化391】
【0893】 実施例158 トリフルオロ酢酸7−(4−((D−アラニル)アミノ)−4,5,6,7−
テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メト
キシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例157のN−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−グリシンをN
−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−アラニンと置き換えて所望の
生成物を調製した。
【0894】
【化392】
【0895】 実施例159 トリフルオロ酢酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4
−((D−プロリル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチ
エン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例157のN−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−グリシンをN
−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−プロリンと置き換えて所望の
生成物を調製した。
【0896】
【化393】
【0897】 実施例160 ビス(トリフルオロ酢酸)7−(4−(((2R)−2−アミノ−3−(1H
−イミダゾール)−5−イル)プロパノイル)アミノ)−4,5,6,7−テト
ラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ
−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例157のN−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−グリシンをN
−α−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−N−トリチル−L−ヒスチジ
ンと置き換えて所望の生成物を調製した。
【0898】
【化394】
【0899】 実施例161 トリフルオロ酢酸7−(4−((ロイシル)アミノ)−4,5,6,7−テト
ラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ
−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例157のN−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−グリシンをN
−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−D−ロイシンと置き換えて所望の
生成物を調製した。
【0900】
【化395】
【0901】 実施例162 トリフルオロ酢酸7−(4−((D−チロシル)アミノ)−4,5,6,7−
テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メト
キシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例157のN−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−グリシンをN
−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−4−(ジエチルホスホノ)−L−
チロシンと置き換えて所望の生成物を調製した。
【0902】
【化396】
【0903】 実施例163 トリフルオロ酢酸7−(4−((O−メチル−D−チロシル)アミノ)−4,
5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピ
ル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例157のN−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−グリシンをN
−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−O−メチル−L−チロシンと置き
換えて所望の生成物を調製した。
【0904】
【化397】
【0905】 実施例164 トリフルオロ酢酸7−(4−((D−メチオニル)アミノ)−4,5,6,7
−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メ
トキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例157のN−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−グリシンをN
−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−メチオニンと置き換えて所望
の生成物を調製した。
【0906】
【化398】
【0907】 実施例165 ビス(トリフルオロ酢酸)7−(4−(((2R)−2−アミノ−3−(3−
ピリジニル)プロパノイル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベ
ンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例157のN−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−グリシンをN
−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−3−ピリジルアラニンと置き
換えて所望の生成物を調製した。
【0908】
【化399】
【0909】 実施例166 トリフルオロ酢酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4
−(((2R)−ピペリジニルカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラ
ヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカル
ボン酸 実施例157のN−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−グリシンをN
−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−ピペコリン酸と置き換えて所
望の生成物を調製した。
【0910】
【化400】
【0911】 実施例167 ビス(トリフルオロ酢酸)1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−
7−(4−((4−ピリミジニルカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テト
ラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカ
ルボン酸 実施例113の酢酸をピリミジン−4−カルボン酸と置き換えて所望の生成物
を調製した。
【0912】
【化401】
【0913】 実施例169 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((フェニルア
セチル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イ
ル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例113の酢酸をフェニル酢酸と置き換えて所望の生成物を調製した。
【0914】
【化402】
【0915】 実施例170 1−シクロプロピル−7−(4−(3−フロイルアミノ)−4,5,6,7−
テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例113の酢酸を3−フロ酸と置き換えて所望の生成物を調製した。
【0916】
【化403】
【0917】 実施例171 トリフルオロ酢酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4
−((2−ピリジニルカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−
1−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例113の酢酸を3−フロ酸と置き換えて所望の生成物を調製した。
【0918】
【化404】
【0919】 実施例172 ビス(トリフルオロ酢酸)1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−
7−(4−((1H−ピラゾール)−4−イルカルボニル)アミノ)−4,5,
6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3
−キノリンカルボン酸 実施例113の酢酸をピラゾール−4−カルボン酸と置き換えて所望の生成物
を調製した。
【0920】
【化405】
【0921】 実施例173 トリフルオロ酢酸7−(4−((D−アスパルチル)アミノ)−4,5,6,
7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−
メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 所望の生成物は実施例180からの副産物として得られた。
【0922】
【化406】
【0923】 実施例174 トリフルオロ酢酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−((N−メ
チル−D−ロイシル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチ
エン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例157のN−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−グリシンをN
−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−N−メチル−L−ロイシンと置き
換えて所望の生成物を調製した。
【0924】
【化407】
【0925】 実施例175 トリフルオロ酢酸7−(4−((D−ノルロイシル)アミノ)−4,5,6,
7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−
メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例157のN−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−グリシンをN
−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−ノルロイシルと置き換えて所
望の生成物を調製した。
【0926】
【化408】
【0927】 実施例180 トリフルオロ酢酸7−(4−((β−O−メチル−D−アルパルチル)アミノ
)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シク
ロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカル
ボン酸 実施例157のN−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−グリシンをN
−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−アスパラギン酸β−メチルエ
ステルと置き換えて所望の生成物を調製した。実施例173が副産物として単離
された。
【0928】
【化409】
【0929】 実施例182 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−((4E/Z)−4−
((3−ピリジニルメトキシ)イミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 各々塩酸4−ピコリルクロライド、反応温度50℃および反応時間12時間を
塩酸3−ピコリルクロライド、反応温度70℃および反応時間7時間と置き換え
て所望の生成物が得られた。
【0930】
【化410】
【0931】 実施例183 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−((4E/Z)−4−
((2−ピリジニルメトキシ)イミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 各々塩酸4−ピコリルクロライド、および反応時間12時間を塩酸2−ピコリ
ルクロライド、および反応時間8時間と置き換えて所望の生成物が得られた。
【0932】
【化411】
【0933】 実施例185 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−5−メチル−4,5,6,7−
テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0934】
【化412】
【0935】 実施例185A CHCl:CHOH 9:1(400ml)中2−アセチルチオフェン
(20.0g、0.160モル)の溶液を機械的に攪拌し、濃HCl4.0ml
と反応させ、続いて三臭化4−ジメチルアミノピリジニウム(20.0g、0.
170モル)を少しずつ添加した。得られた赤橙色溶液を4時間攪拌し、濃縮し
、残留物をジエチルエーテル中でスラリー化し濾過した。濾液を水、ブラインで
洗浄し、乾燥(NaSO)した。濃縮して油状の所望の生成物(20g、6
3%)が得られた。
【0936】
【化413】
【0937】 実施例185B THF(70ml)中NaH(60% 鉱物油懸濁液の6.88g、0.17
0モル)の懸濁を機械的に攪拌し、0℃まで冷却し、メチルマロン酸ジエチル(
30.0g、0.170モル)と滴状で反応させ、20分間攪拌し、THF(1
10ml)中実施例135A(33.7g、0.160モル)の溶液と滴状で反
応させた。得られた混合物を室温まで加温し、2時間攪拌し、水(20ml)と
反応させ、濃縮し、水およびエチルエーテル間で分配した。有機相を水、ブライ
ンで洗浄し、乾燥(NaSO)した。
【0938】 10% KOH(400ml)およびEtOH(200ml)中前記の粗製生
成物の溶液を1時間加熱環流し、室温で一晩攪拌させた。反応混合物を氷冷6N
HClに注ぎ、濃HClでpHを4に調整し、エーテルで数回抽出した。有機
層を合わせ、水、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)した。濃縮後、石油
エーテルおよびエチルエーテルから再結晶し、淡褐色固体の所望の生成物(15
.0g、40%)が得られた。
【0939】
【化414】
【0940】 実施例185C ジエチレングリコール(100ml)中実施例185B(28.0g、0.1
15モル)の溶液を175ないし180℃で20分間加熱し、室温まで冷却し、
酢酸5mlを含有する氷/水に注いだ。黄褐色沈殿を濾過により収集し、熱湯お
よびエタノールから再結晶した。白色結晶性の所望の生成物(17.0g、75
%)が得られた。
【0941】
【化415】
【0942】 実施例185D ジエチレングリコール(90ml)中水酸化カリウム(16.4g、0.30
0モル)の溶液を実施例185C(16.1g、0.081モル)、続いてヒド
ラジン一水和物(8.20g、0.160モル)と少しずつ反応させ、得られた
混合物を室温まで冷却し、水およびエチルエーテル間で分配した。有機相を水、
ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。油状残留物を減圧下蒸
留(135ないし145℃、0.2トル)所望の生成物(13.8g、92%)
が得られた。
【0943】
【化416】
【0944】 実施例185E ニートリン酸(100g)を機械的に攪拌し、70℃まで加温し、エチルエー
テル(10ml)中実施例185D(9.70g、0.052モル)の溶液と滴
状で反応させた。反応混合物を120℃まで3時間加熱し、氷および濃HCl(
40ml)の混合物に注いだ。得られた混合物をエチルエーテルで抽出し、有機
相を水、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、粗製残留物をシリカゲル
のクロマトグラフィーにより、ヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶出して精製
し、透明油状の所望の生成物(3.0g、34%)が得られた。
【0945】
【化417】
【0946】 実施例185F EtOH(40ml)中実施例185E(4.10g、0.025モル)の溶
液を0℃まで冷却し、NaBH(2.50g、0.067モル)と反応させ、
室温で2.5時間攪拌した。反応物を2% 酢酸および塩化メチレン間で分配し
た。有機相を飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、
濃縮して黄色油状の所望の生成物(3.75g、90%)が得られ、これをさら
に精製することなく使用した。
【0947】
【化418】
【0948】 実施例185G DMF(40ml)中実施例185F(3.75g、0.022モル)、イミ
ダゾール(3.0g、0.044モル)、およびN,N−ジメチルアミノピリジ
ン0.020gの溶液を0℃まで冷却し、ターシャリー・ブチルジメチルクロロ
シラン(6.7g、0.45モル)と反応させ、室温まで加温し、20時間攪拌
し、10% NH4Clに注ぎ、エチルエーテルで2回抽出した。有機相を水、
ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。得られた残留物をシリ
カゲルのクロマトグラフィーにより、ヘキサン:酢酸エチル(7:1)で溶出し
て精製し、黄色油状の所望の生成物(6.1g、96%)が得られた。
【0949】
【化419】
【0950】 実施例185H 実施例218Cの実施例218Bを実施例185Gと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【0951】 実施例185I 7−(4−((ターシャリー・ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)−5−メ
チル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シ
クロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカ
ルボン酸エチル 各々実施例1Eの7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オクソ−1,4−ジ
ヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルおよび実施例1Dを実施例185Hおよ
び7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸エチルと置き換えて所望の生成物を調製し、シリ
カゲルクロマトグラフィーにより塩化メチレンで、次いでメタノール:塩化メチ
レン3:97のグラジエントで精製し、黄色泡状物質が得られた。
【0952】
【化420】
【0953】 実施例185J 実施例35Eの実施例35Dを実施例185Iと置き換えて所望の生成物を調
製し、これをさらに精製することなく使用した。
【0954】 実施例185K 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−5−メチル−4,5,6,7−
テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例2Bの実施例2Aを実施例185Jと置き換えて所望の生成物を調製し
、シリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサン:アセトン:メタノール(50
:45:5)のグラジエントで精製し、淡黄色固体が得られた。
【0955】
【化421】
【0956】 実施例186 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−(((メチルアニリノ)カル
ボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イ
ル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 Argonaut Quest 210シンセサイザーに5ml反応チューブ
を装着した。1つのチューブにPS−DIED樹脂(Argonaut、22な
いし165メッシュ、1% DVB、3.75ミリモル/g負荷)(0.072
g、0.27ミリモル)を充填し、ジクロロメタン:ジメチルアセタミド/1:
1 3ml中実施例83A(0.040g、0.09ミリモル)および4−(ジ
メチルアミノ)ピリジン(0.010g、0.08ミリモル)の溶液を添加した
。塩化N−メチル−N−フェニルカルバモイル(0.018g、0.108ミリ
モル)を加え、混合物を周囲温度で一晩振盪した。PS−Trisamine樹
脂(Argonaut、100ないし200メッシュ、1% DVB、4.06
ミリモル/g負荷)(0.135g、0.55ミリモル)を加え、混合物を1時
間振盪した。混合物を濾過し、ジクロロメタン(2x2ml)で洗浄した。得ら
れた溶液を濃縮乾固し、残留物をテトラヒドロフラン:メタノール/1:13m
lに再溶解し、2N 水酸化ナトリウム水溶液(1ml、2.0ミリモル)を加
え、混合物を一晩振盪した。次いで混合物をジオキサン中4M 塩酸で中和し、
濃縮乾固した。残留物をジクロロメタン:メタノール/1:1(2ml)に懸濁
し、濾過し、いずれかの無機物質を除去した。得られた透明の液体を濃縮乾固し
、調製用逆相HPLC(Waters Prep Nova−Pak HR C
18カラム、25x100mm、6μm、60Å、水:アセトリトリル中0.0
1% トリフルオロ酢酸)により精製して灰白色固体の所望の生成物(0.01
4g、28%)が得られた。
【0957】
【化422】
【0958】 実施例187 1−シクロプロピル−7−(4−(((ジエチルアミノ)カルボニル)アミノ
)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メト
キシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例186の塩化N−メチル−N−フェニルカルバモイルを塩化N,N−ジ
エチルカルバモイルと置き換えて所望の生成物を調製した。
【0959】
【化423】
【0960】 実施例188 1−シクロプロピル−7−(4−(((ジイソプロピルアミノ)カルボニル)
アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8
−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例186の塩化N−メチル−N−フェニルカルバモイルを塩化N,N−ジ
イソプロピルカルバモイルと置き換えて所望の生成物を調製した。
【0961】
【化424】
【0962】 実施例189 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−((4−モルホリニルカルボ
ニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル
)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例186の塩化N−メチル−N−フェニルカルバモイルを塩化モルホリン
−4−カルバノイルと置き換えて所望の生成物を調製した。
【0963】
【化425】
【0964】 実施例190 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−((メトキシカルボニル)ア
ミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−
オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例186の塩化N−メチル−N−フェニルカルバモイルをクロロギ酸エチ
ルと置き換えて所望の生成物を調製した。
【0965】
【化426】
【0966】 実施例191 7−(4−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−4,5,6,7−
テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メト
キシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例186の塩化N−メチル−N−フェニルカルバモイルをクロロギ酸ベン
ジルと置き換えて所望の生成物を調製した。
【0967】
【化427】
【0968】 実施例192 1−シクロプロピル−7−(4−((イソブトキシカルボニル)アミノ)−4
,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−
4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例186の塩化N−メチル−N−フェニルカルバモイルをクロロギ酸イソ
ブチルと置き換えて所望の生成物を調製した。
【0969】
【化428】
【0970】 実施例193 1−シクロプロピル−7−(4−((エトキシカルボニル)アミノ)−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−
オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例186の塩化N−メチル−N−フェニルカルバモイルをクロロギ酸エチ
ルと置き換えて所望の生成物を調製した。
【0971】
【化429】
【0972】 実施例194 7−(4−((ブトキシカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒド
ロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−
オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例186の塩化N−メチル−N−フェニルカルバモイルをクロロギ酸ノー
マル・ブチルと置き換えて所望の生成物を調製した。
【0973】
【化430】
【0974】 実施例195 7−(4−(((4−クロロブトキシ)カルボニル)アミノ)−4,5,6,
7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−
メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例186の塩化N−メチル−N−フェニルカルバモイルをクロロギ酸4−
クロロブチルと置き換えて所望の生成物を調製した。
【0975】
【化431】
【0976】 実施例196 1−シクロプロピル−7−((5E/Z)−5−(ヒドロキシメチレン)−4
−オクソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8
−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 トルエン(10ml)中メトキシドナトリウム(0.30g、5.6ミリモル
)およびギ酸エチル(0.45ml、5.6ミリモル)の溶液を実施例50A(
0.82g、1.9ミリモル)と0℃で反応させた。反応混合物を0℃で3時間
、次いで室温で2時間攪拌し、1M 水酸化ナトリウムおよびジクロロメタン間
で分配した。水層を1M 塩酸で酸性にし、生成物をジクロロメタンで抽出し、
乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮して所望の化合物(0.10g、12%
)が得られた。
【0977】
【化432】
【0978】 実施例198 塩酸1−シクロプロピル−7−(4−(3−ヒドロキシ−1−アゼチジニル)
−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキ
シ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0979】
【化433】
【0980】 実施例198A メタノール(100ml)中4−ケト−4,5,6,7−テトラヒドロチアナ
フテン(5.0g、32.85ミリモル)の溶液をボロハイドライドナトリウム
(2.3g、60.80ミリモル)と0℃で反応させ、2時間攪拌した。反応混
合物をジクロロメタンおよび水間で分配し、水層をジクロロメタンで抽出し、有
機層を合わせ、乾燥(NaSO)し、濃縮して所望の化合物(5.06g、
100%)が得られた。
【0981】
【化434】
【0982】 実施例198B 各々実施例37Bの実施例37Aおよび反応溶媒トルエン:ジクロロメタン
1:1を実施例198Aおよび反応溶媒ジクロロメタンと置き換えて所望の生成
物を調製し、さらに精製することなく使用した。
【0983】
【化435】
【0984】 実施例198C 実施例201Dの実施例201Cを実施例198Bと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【0985】
【化436】
【0986】 実施例198D ジクロロメタン(20ml)中実施例198C(2.64g、10.4ミリモ
ル)の溶液をジオキサン(5.2ml)中4M HClと室温で4時間反応させ
た。得られた沈殿を濾過し、ジエチルエーテルですすぎ、ジクロロメタンおよび
メタノール(50ml)の1:1混合物に懸濁し、Amberlite IRA
−400(OH)イオン交換樹脂と室温で2時間反応させた。樹脂を濾過し、濾
液を濃縮し、所望の生成物(0.72g、45%)が得られた。
【0987】
【化437】
【0988】 実施例198E イソプロパノール(20ml)中実施例198D(0.72g、4.7ミリモ
ル)の溶液をエピクロロヒドリン(0.48ml、6.1ミリモル)と反応させ
、75℃で26時間加熱した。反応混合物を5% 炭酸水素ナトリウム溶液およ
びジクロロメタン間で分配し、有機相を乾燥(NaSO)し、濃縮して所望
の化合物(0.47g、48%)が得られた。
【0989】
【化438】
【0990】 実施例198F ジクロロメタン(30ml)中実施例198E(0.47g、2.2ミリモル
)の溶液を0℃まで冷却し、塩化ターシャリー・ブチルジメチルシリル(ジクロ
ロメタン中1.0M 溶液を2.5ml、2.5ミリモル)およびイミダゾール
(0.28g、4.0ミリモル)と反応させ、この温度で3時間攪拌し、続いて
室温で20時間攪拌した。反応混合物を水およびジクロロメタン間で分配し、乾
燥(NaSO)し、濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより
ジクロロメタン中2% メタノールで溶出して所望の化合物(0.58g、80
%)が得られた。
【0991】
【化439】
【0992】 実施例198G 実施例218Cの実施例218Bを実施例198Fと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【0993】
【化440】
【0994】 実施例198H 各々実施例1Eの実施例1D、7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オクソ
−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルおよび反応時間24時間を
実施例198G、7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ
−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルおよび反応時間3時間と置
き換えて所望の生成物を調製した。
【0995】 実施例198I 塩酸1−シクロプロピル−7−(4−(3−ヒドロキシ−1−アゼチジニル)
−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキ
シ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例35Eの実施例35Dを実施例198Hと置き換えて所望の生成物を調
製し、粗製生成物をジオキサン中4M HClと反応させた。
【0996】
【化441】
【0997】 実施例199 塩酸7−(4−アミノ−5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベ
ンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【0998】
【化442】
【0999】 実施例199A 実施例37Bの実施例37Aを実施例185Jと置き換えて所望の生成物を調
製し、シリカゲルのクロマトグラフィーによりCHCl:CH(98:2
)で溶出して精製し、黄色固体が得られた。
【1000】
【化443】
【1001】 実施例199B 実施例201Dの実施例201Cを実施例199Aと置き換えて所望の生成物
を調製し、シリカゲルのクロマトグラフィーによりCHCl:CH(96
:4)で溶出して精製し、黄色油状物質が得られた。
【1002】
【化444】
【1003】 実施例199C 実施例2Bの実施例2Aを実施例199Bと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【1004】 実施例199D 塩酸7−(4−アミノ−5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベ
ンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例199Cと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1005】
【化445】
【1006】 実施例200 塩酸7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−1−シクロプロピル−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナ
フチリジン−3−カルボン酸
【1007】
【化446】
【1008】 実施例200A 各々実施例1Eの実施例1D、1−シクロプロピル−7−ブロモ−8−メトキ
シ−4−オクソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸エチルを実施例3
8B、1−シクロプロピル−7−クロロ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,
8]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルと置き換えて所望の生成物を調製した
【1009】
【化447】
【1010】 実施例200B 実施例35Eの実施例35Dを実施例200Aと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1011】
【化448】
【1012】 実施例200C 各々実施例37Bの実施例37A、反応溶媒トルエン/ジクロロメタン 1:
1を実施例200Bおよび反応溶媒THF/ジクロロメタン 1:10と置き換
えて所望の生成物を調製した。
【1013】
【化449】
【1014】 実施例200D 実施例201Dの実施例201Cを実施例200Cと置き換えて所望の生成物
を調製し、粗製生成物をヘキサン/アセトン 3:1中で粉砕し、濾過し、クリ
ーム色に着色した固体が提供された。
【1015】 実施例200E 塩酸7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−1−シクロプロピル−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナ
フチリジン−3−カルボン酸 実施例48Dの実施例48Cを実施例200Cと、EtOHをTHFと置き換
えて所望の生成物を調製し、反応混合物を濾過し、黄色固体が提供された。
【1016】
【化450】
【1017】 実施例201 塩酸7−(7−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸
【1018】
【化451】
【1019】 実施例201A 各々実施例1Eの実施例1Dおよび7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルを実施例41Bおよび
7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸エチルと置き換えて、続いて実施例39Aの実施例
38Cを得られた粗製生成物と置き換えて所望の生成物を調製した。
【1020】
【化452】
【1021】 実施例201B 実施例35Eの実施例35Dを実施例201Aと置き換えて所望の生成物を調
製し、シリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサンで、次いでヘキサン中50
% アセトンで溶出して精製し、所望の生成物が提供された。
【1022】
【化453】
【1023】 実施例201C 実施例37Bの実施例37Aを実施例201Bと置き換えて所望の生成物を調
製し、シリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサンで、次いでヘキサン中50
% アセトンで溶出して精製し、所望の生成物が提供された。
【1024】
【化454】
【1025】 実施例201D エタノール(20ml)中実施例201C(0.751g、1.70ミリモル
)、水酸化パラジウム(0.075g)、およびジ・ターシャリー・ブチルジカ
ルボネート(1.85g、8.50ミリモル)をトリエチルシラン(1.1ml
、6.80ミリモル)と反応させ、一晩攪拌した。反応混合物を濾過した。濾液
をCHClおよび水間で分配した。水相をCHClで抽出し、有機相を
合わせて水、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。残留物を
シリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサンないしヘキサン中50% アセト
ンのグラジエントで溶出して精製し、黄色固体の所望の生成物(0.540g、
1.00ミリモル)が提供された。
【1026】
【化455】
【1027】 実施例201E 実施例2Bの実施例2Aを実施例201Dと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【1028】 実施例201 塩酸7−(7−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸
【1029】
【化456】
【1030】 実施例202 1−シクロプロピル−7−(7−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1031】
【化457】
【1032】 実施例202A CHCl(20ml)中7−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ(3,2−c)ピリジン(Maffraandら、J.Heterocy
cl.Chem.13:1347−1349(1976)の方法により調製)(
2.10g、13.50ミリモル)の溶液およびジ・ターシャリー・ブチルジカ
ルボネート(3.54g、16.2ミリモル)を周囲温度で一晩攪拌した。反応
混合物を水に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出し、有機相を合わせ乾燥(Na
)し、粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサン中15%
EtOで溶出して精製し、透明の油状の所望の生成物(収量1.03g、3
1%)が得られた。
【1033】
【化458】
【1034】 実施例202B 実施例185Gの実施例185Fを実施例202Aと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1035】
【化459】
【1036】 実施例202C 実施例11Dの実施例11Cを実施例202Bと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1037】
【化460】
【1038】 実施例202D 各々実施例1Eの実施例1Dおよび7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルを実施例202Cおよ
び7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸エチルと置き換えて所望の生成物を調製し、シリ
カゲルクロマトグラフィーによりヘキサン中20ないし50% アセトンのグラ
ジエントで溶出して精製した。
【1039】
【化461】
【1040】 実施例202E 実施例35Eの実施例35Dを実施例202Dと置き換えて所望の生成物を調
製し、シリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサン中25% アセトンで、続
いてCHCl中4% メタノールで溶出して精製し、所望の生成物が提供さ
れた。
【1041】 実施例202F 1−シクロプロピル−7−(7−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例59Dの実施例59Cを実施例202Eと置き換えて所望の生成物を調
製し、無色固体の生成物が得られた。
【1042】
【化462】
【1043】 実施例203 塩酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(7−オクソ−4
,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1044】
【化463】
【1045】 実施例203A 実施例324511Aの実施例41Cを実施例202Dと置き換えて所望の生
成物を調製し、シリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサン中20ないし30
% アセトンの段階グラジエントで溶出して精製した。
【1046】 実施例203B 塩酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(7−オクソ−4
,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例59Dの実施例59Cを実施例203Aと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1047】
【化464】
【1048】 実施例204 1−シクロプロピル−7−(5,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−4,5,
6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例2Bの実施例2Aを実施例206Eと置き換えて所望の生成物を調製し
、得られた粗製生成物を熱ヘキサン中33% アセトンで粉砕し濾過して淡黄褐
色の固体が得られた。
【1049】
【化465】
【1050】 実施例206 7−(4−アミノ−5,5−ジフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1
−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ
−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1051】
【化466】
【1052】 実施例206A THF(150ml)中4−ケト−4,5,6,7−テトラヒドロチアナフテ
ン(3.16g、20.8ミリモル)の溶液をN−フルオロベンゼンスルホンア
ミド(15.06g47.8ミリモル)と反応させ、−78℃まで冷却し、リチ
ウムビス(トリメチルシリル)アミド(1M THF溶液の52.0ml、51
.9ミリモル)と滴状で反応させ、この温度で1時間攪拌し、室温にし、14時
間攪拌した。得られた反応混合物を水(2ml)と反応させ、飽和塩化アンモニ
ウムおよび酢酸エチル間で分配した。水相を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わ
せて飽和NaHCO、水、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)した。濃縮
後、粗製残留物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによりヘキサン中10
%次いで20%酢酸エチルで溶出して精製し、琥珀色油状の所望の生成物(2.
96g、76%)が得られた。
【1053】
【化467】
【1054】 実施例206B 実施例218Bの実施例218Aを実施例206Aと置き換えて所望の生成物
を調製し、粗製残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサン中10%
酢酸エチルで溶出して精製した。
【1055】
【化468】
【1056】 実施例206C 実施例218Cの実施例218Bを実施例206Bと置き換えて所望の生成物
を調製し、これをさらに精製することなく使用した。
【1057】
【化469】
【1058】 実施例206D 各々実施例1Eの実施例1Dおよび7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルを実施例206Cおよ
び7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸エチルと置き換えて所望の生成物を調製し、シリ
カゲルクロマトグラフィーによりヘキサン、ヘキサン中20% アセトン、ヘキ
サン中25% アセトン、次いでヘキサン中33% アセトンで溶出して精製し
た。
【1059】
【化470】
【1060】 実施例206E 実施例35Eの実施例35Dを実施例206Dと置き換えて所望の生成物を調
製し、これをさらに精製することなく粗製アルコールを続いて使用した。
【1061】
【化471】
【1062】 実施例206F CHCl(50ml)中実施例204E(1.41g、2.97ミリモル
)の溶液をジフェニルホスホリルアジド(2.45g、8.91ミリモル)と、
続いてDBU(1.36g、8.91ミリモル)と反応させ、室温で16時間攪
拌した。反応混合物を酢酸エチルおよび飽和NHCl間で分配し、水層を酢酸
エチルで抽出した。有機層を合わせ、10% HPO、水、ブラインで洗浄
し、乾燥(MgSO)した。濃縮して濃琥珀色油状のリン酸塩が得られ、これ
を精製せずに続いて使用した。
【1063】 DMSO(50ml)中前記のリン酸塩溶液をアジドナトリウムと反応させ、
85℃まで14時間加熱した。反応混合物を水700mlに注ぎ、酢酸エチル2
00mlで希釈し、攪拌混合物にNaClを層が分離するまでゆっくりと加えた
。層分離し、水相を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて水、ブラインで洗浄
し、乾燥(MgSO)した。濃縮した残留物をシリカゲルクロマトグラフィー
によりヘキサン中25%ないし33%アセトンのグラジエントで溶出して精製し
、黄褐色泡状の所望の生成物(0.527g、36%)が得られた。
【1064】
【化472】
【1065】 実施例206G 実施例201Cの実施例201Cを実施例206Fと置き換えて所望の生成物
を調製し、粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサン中33%
アセトンで溶出して精製した。
【1066】
【化473】
【1067】 実施例206H 実施例2Bの実施例2Aを実施例206Gと置き換えて所望の生成物を調製し
、粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによりCHCl中3% メタ
ノールで溶出して精製した。
【1068】
【化474】
【1069】 実施例206I 7−(4−アミノ−5,5−ジフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1
−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ
−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例206Hと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1070】
【化475】
【1071】 実施例207 1−シクロプロピル−7−(5−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−4−オ
クソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メ
トキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1072】
【化476】
【1073】 実施例207A 実施例196Aの実施例50Aを4−ケト−4,5,6,7−テトラヒドロチ
アナフテンと置き換えて所望の生成物を調製した。
【1074】
【化477】
【1075】 実施例207B アセトン(100ml)中実施例207A(1.73g、9.6ミリモル)の
溶液を炭酸カリウム(3.97g、28.8ミリモル)およびヨウ化メチル(0
.78ml、12.5ミリモル)と室温で28時間反応させた。反応混合物を水
およびジクロロメタン間で分配し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮して
、シリカゲルクロマトグラフィーによりジクロロメタン中1% メタノールで溶
出して所望の化合物1.05g(56%)が得られた。
【1076】
【化478】
【1077】 実施例207C ジクロロメタン(40ml)中実施例207B(1.03g、5.3ミリモル
)の溶液を酢酸(2滴)およびシアノホウ化水素(0.30g、6.1ミリモル
)と室温で3時間反応させた。反応混合物をジクロロメタンおよび水間で分配し
、乾燥(NaSO)し、濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィーによりジ
クロロメタン中1%ないし4% メタノールのグラジエントで溶出して所望の化
合物(0.26g、13%)が得られた。
【1078】
【化479】
【1079】 実施例207D 実施例198Fの実施例198Eを実施例207Cと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1080】
【化480】
【1081】 実施例207E 実施例218Cの実施例218Bを実施例207Dと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1082】
【化481】
【1083】 実施例207F 各々実施例1Eの実施例1D、7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オクソ
−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルおよび反応時間24時間を
実施例207E、7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ
−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルおよび反応時間4時間と置
き換えて所望の生成物を調製した。
【1084】 実施例207G 1−シクロプロピル−7−(5−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−4−オ
クソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メ
トキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例35Eの実施例35Dを実施例207Fと置き換えて所望の生成物を調
製し、粗製生成物をジエチルエーテル:エタノール 1:1で粉砕した。
【1085】
【化482】
【1086】 実施例208 7−(7−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリ
ジン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1087】
【化483】
【1088】 実施例208A 実施例37Bの実施例37Aを実施例202Eと置き換えて所望の生成物を調
製し、シリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサン中20% アセトンで溶出
して精製した。
【1089】
【化484】
【1090】 実施例208B 実施例353365Dの実施例353365Cを実施例208Aと置き換えて
所望の生成物を調製し、シリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサン中20%
アセトンで溶出して精製した。
【1091】 実施例208C 7−(7−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリ
ジン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例59Dの実施例59Cを実施例208Bと置き換えて所望の生成物を調
製し、メタノール/EtOで粉砕し、濾過して固体の生成物が得られた。
【1092】
【化485】
【1093】 実施例209 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1094】
【化486】
【1095】 実施例209A 実施例202Aの7−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ(3
,2−c]ピリジンを4−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ(
2,3−c]ピリジン(Maffrandら、Heterocycles,14
:321−324(1980))と置き換えて所望の生成物を調製した。
【1096】
【化487】
【1097】 実施例209B 実施例202Bの実施例202Aを実施例209Aと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1098】
【化488】
【1099】 実施例209C 実施例202Cの実施例202Bを実施例209Bと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1100】
【化489】
【1101】 実施例209D 各々実施例1Eの実施例1Dおよび7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルを実施例200Cおよ
び7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸エチルと置き換えて所望の生成物を調製した。
【1102】
【化490】
【1103】 実施例209E 実施例35Eの実施例35Dを実施例209Dと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1104】
【化491】
【1105】 実施例209F 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例59Dの実施例59Cを実施例209Eと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1106】
【化492】
【1107】 実施例210 塩酸1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−7−(4−(メチル
アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4
−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1108】
【化493】
【1109】 実施例210A 実施例216Aの7−ケト−4,5,6,7−テトラヒドロチアナフテンを4
−ケト−4,5,6,7−テトラヒドロチアナフテンと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1110】
【化494】
【1111】 実施例210B 実施例218Cの実施例218Bを実施例210Aと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1112】
【化495】
【1113】 実施例210C 各々実施例の実施例1Dおよび7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オクソ
−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルおよび反応時間24時間を
実施例210Bおよび7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルおよび反応時間3時間
と置き換えて所望の生成物を調製し、シリカゲルのクロマトグラフィーにより酢
酸エチル中1% HOAcで精製した。
【1114】
【化496】
【1115】 実施例210D 実施例2Bの実施例2Aを実施例210Cと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【1116】 実施例210E 塩酸1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−7−(4−(メチル
アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4
−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例210Dと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1117】
【化497】
【1118】 実施例211 塩酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−オクソ−4
,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1119】
【化498】
【1120】 実施例211A 実施例324511Aの実施例41Cを実施例209Eと置き換えて所望の生
成物を調製し、シリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサン中20ないし30
% アセトンで溶出して精製した。
【1121】 実施例211B 塩酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−オクソ−4
,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例59Dの実施例59Cを実施例211Aと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1122】
【化499】
【1123】 実施例212 塩酸7−[4−(3−アミノ−1−アゼチジニル)−4,5,6,7−テトラ
ヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル]−1−シクロプロピル−8−メトキシ−
4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1124】
【化500】
【1125】 実施例212A イソプロパノール(25ml)中実施例83A(1.26g、2.9ミリモル
)の溶液をエピクロロヒドリン(0.27ml、3.7ミリモル)と75℃で6
5時間反応させた。反応混合物を水およびジクロロメタン間で分配し、乾燥(N
SO)し、残留物を濃縮してシリカゲルクロマトグラフィーによりジクロ
ロメタン中1%ないし6% メタノールのグラジエントで溶出して精製し、所望
の化合物(0.34g、26%)が得られた。
【1126】
【化501】
【1127】 実施例212B 実施例358696Fの実施例358696Eを実施例212Aと置き換えて
所望の生成物を調製した。
【1128】
【化502】
【1129】 実施例212C 実施例201Dの実施例201Cを実施例212Bと置き換えて所望の生成物
を調製し、粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによりジクロロメタン中
1%ないし3% メタノールのグラジエントで溶出して精製した。
【1130】 実施例212D 塩酸7−[4−(3−アミノ−1−アゼチジニル)−4,5,6,7−テトラ
ヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル]−1−シクロプロピル−8−メトキシ−
4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例48Dの実施例48Cおよび反応溶媒エタノールを実施例212Cおよ
び反応溶媒テトラヒドロフランと置き換えて所望の生成物を調製した。
【1131】
【化503】
【1132】 実施例213 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−4,5,6
,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オク
ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1133】
【化504】
【1134】 実施例213A 正のN環境下オーブン乾燥系を60% NaH/鉱物油(2.20g、56
.2ミリモル)を充填し、これをヘキサンで2回洗浄し、鉱物油を除去した。乾
燥DMF40mlを加え、氷浴中冷却した。これに乾燥DMF40ml中4−ケ
ト−4,5,6,7−テトラヒドロチアナフテン(3.37g、22.0ミリモ
ル)を滴加し攪拌した。30分後、MeI(5.75ml、92.5ミリモル)
を滴加し、攪拌した。30分後、反応物を25℃まで加温し、22時間攪拌した
。10% NH4Cl 250mlに注いで反応を消止した。CHClで2
回抽出した。有機層を合わせ、水で5回洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過
して濃縮した。全過程を2回繰り返し、ジアルキル化を完了させた。生成物をシ
リカゲルクロマトグラフィーによりCHClで溶出して精製し、無色油状の
所望の生成物(3.22g、82%)が得られた。
【1135】
【化505】
【1136】 実施例213B 実施例218Bの実施例218Aを実施例213Aと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1137】
【化506】
【1138】 実施例213C 実施例218Cの実施例218Bを実施例213Bと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1139】
【化507】
【1140】 各々実施例1Eの実施例1D、7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オクソ
−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルおよび反応時間24時間を
実施例213C、7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ
−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルおよび反応時間6時間と置
き換えて所望の生成物を調製した。
【1141】
【化508】
【1142】 実施例213E 実施例35Eの実施例35Dを実施例213Dと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1143】 実施例213F 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−4,5,6
,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オク
ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例2Bの実施例2Aを実施例213Eと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【1144】
【化509】
【1145】 実施例216 塩酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(7−(メチルアミノ)−4,
5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1146】
【化510】
【1147】 メタノール(25ml)中7−ケト−4,5,6,7−テトラヒドロチエンナ
フテン(Caubereら、Eur.J.Med.Chem.867−877(
1998)の方法により調製)(1.819g、12.0ミリモル)およびN−
メチル酢酸アンモニウム(14.32g、157ミリモル)の溶液を0℃まで冷
却し、シアノホウ化水素ナトリウム(0.530g、8.40ミリモル)と反応
させた。混合物を室温まで加温し、7日間攪拌した。水(5ml)を加え、混合
物を10% HClおよび酢酸エチル間で分配した。水相を1N NaOHで塩
基性にし、酢酸エチルで抽出した。有機相を水およびブラインで洗浄し、乾燥(
NaSO)し、濃縮した。得られた粗製アミン(1.081g、6.50ミ
リモル)をCHCl(15ml)に溶解し、ジ・ターシャリー・ブチルジカ
ルボネート(1.53g、7.01ミリモル)と反応させ、一晩攪拌した。反応
混合物をCHClで希釈し、水およびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO )し濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサンないし
ヘキサン中25% 酢酸エチルのグラジエントで溶出して精製し、オレンジ色油
状の所望の生成物(1.735g、54%)が得られた。
【1148】
【化511】
【1149】 実施例216B 実施例218Cの実施例218Bを実施例216Aと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1150】
【化512】
【1151】 実施例216C 各々実施例1Eの実施例1Dおよび7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルを実施例216Bおよ
び7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸エチルと置き換えて所望の生成物を調製した。
【1152】
【化513】
【1153】 実施例216D 実施例2Bの実施例2Aを実施例216Cと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【1154】
【化514】
【1155】 実施例216E 塩酸1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(7−(メチルアミノ)−4,
5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例216Dと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1156】
【化515】
【1157】 実施例218 1−シクロプロピル−7−(7−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−4,5,6
,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オク
ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1158】
【化516】
【1159】 実施例218A 酢酸/水 1:1 250ml中4,4−ジメチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロベンゾ[b]チオフェン(7.7g、46.3ミリモル)(Reetzら
、Chem.Ber.118:1050−1057(1985)の方法により調
製)の溶液を水400mlに溶解したCe(SO(74g、400ミリモ
ル)の溶液と滴状で反応させた。混合物を16時間攪拌し、水500mlで希釈
し、Etx200mlで抽出した。抽出物を合わせ、1N NaOH、水
、ブラインで連続的に洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮し、残留物をシリカ
ゲルのフラッシュクロマトグラフィーによりヘキサン中10% EtOAcで溶
出して精製し、黄色油状の所望の化合物(3.6g、43%)が得られた。
【1160】
【化517】
【1161】 実施例218B EtOH(75ml)中実施例218A(4.17g、23.2ミリモル)の
溶液をNaBH(880mg、23.2ミリモル)と反応させ、50℃で2時
間加熱し、冷却し、氷水200mlに注ぎ、EtOAcで抽出した。有機相をブ
ラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮して粗製アルコールが得られ、こ
れを精製せずに使用した。
【1162】 塩化メチレン(50ml)中粗製アルコール(4.2g、23.2ミリモル)
およびイミダゾール(1.9g、28ミリモル)の溶液をターシャリー・ブチル
ジメチルクロロシラン(3.85g、25.5ミリモル)と0℃で反応させ、室
温まで加温し、16時間攪拌し、水およびジクロロメタン間で分配した。ジクロ
ロメタン層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮した。得
られた残留物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによりヘキサン中1
0% EtOAcで溶出して精製し、黄色油状の所望の化合物(6.3g、92
%)が得られた。
【1163】
【化518】
【1164】 実施例218C THF(50ml)中ジイソプロピルアミン(3.6ml、25.5ミリモル
)の溶液を0℃まで冷却し、ノーマル・BuLi(ヘキサン中2.5M 溶液を
11.1ml、27.7ミリモル)と滴状で反応させ、30分間攪拌し、−50
℃まで冷却した。この溶液をTHF(10ml)中実施例218B(6.3g、
21.3ミリモル)の溶液と滴状で反応させ、0℃で1時間攪拌し、−50℃ま
で再度冷却し、クロロトリブチルスタナン(9.0g、27.7ミリモル)と反
応物させ、室温まで一晩加温した。反応混合物を水および酢酸エチル間で分配し
、水相を酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、水、ブラインで洗浄し、乾燥(
NaSO)し、濃縮して所望の生成物が提供され、これをさらに精製するこ
となく使用した。
【1165】
【化519】
【1166】 実施例218D 各々実施例1Eの実施例1Dおよび1−シクロプロピル−7−ブロモ−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸エチルを実施例218Cおよ
び1−シクロプロピル−7−ブロモ−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロキノリン−3−カルボン酸エチルと置き換えて所望の生成物を調製し、シリ
カゲルクロマトグラフィーによりヘキサン:アセトン 2:1で溶出して精製し
た。
【1167】
【化520】
【1168】 実施例218E 実施例35Eの実施例35Dを実施例218Dと置き換えて所望の生成物を調
製し、これをさらに精製することなく使用した。
【1169】 実施例218F 1−シクロプロピル−7−(7−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−4,5,6
,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オク
ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例2Bの実施例2Aを実施例218Eと置き換えて所望の生成物を調製し
、粗製生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーにより塩化メチレン/メタノー
ル 97:3で溶出して精製した。
【1170】
【化521】
【1171】 実施例222 塩酸7−(7−アミノ−4,4−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−
1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オク
ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1172】
【化522】
【1173】 実施例222A 実施例37Bの実施例37Aを実施例218Eと置き換えて所望の生成物を調
製し、シリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサン:アセトン 2:1で溶出
して精製した。
【1174】
【化523】
【1175】 実施例222B 実施例201Dの実施例201Cを実施例222Aと置き換えて所望の生成物
を調製し、シリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサン:アセトン 3:1で
溶出して成分分離した。実施例227Aは副産物としても単離された。
【1176】
【化524】
【1177】 実施例222C 実施例2Bの実施例2Aを実施例222Bと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【1178】 実施例222D 塩酸7−(7−アミノ−4,4−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−
1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オク
ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例222Cと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1179】
【化525】
【1180】 実施例224 塩酸7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オクソ−
1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1181】
【化526】
【1182】 実施例224A 各々実施例1Eの実施例1Dおよび7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルを実施例38Bおよび
7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸エチルと置き換えて所望の生成物を調製し、、シリ
カゲルクロマトグラフィーにより酢酸エチル中1% HOAcで溶出して精製し
た。
【1183】
【化527】
【1184】 実施例224B 実施例39Aの実施例38Cを実施例224Aと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1185】
【化528】
【1186】 実施例224C 実施例35Eの実施例35Dを実施例224Bと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1187】
【化529】
【1188】 実施例224D 実施例37Bの実施例37Aを実施例224Cと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1189】
【化530】
【1190】 実施例224E 実施例201Dの実施例201Cを実施例224Dと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1191】
【化531】
【1192】 実施例224F 実施例2Bの実施例2Aを実施例224Eと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【1193】 実施例224G 塩酸7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オクソ−
1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例224Fと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1194】
【化532】
【1195】 実施例225 7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリ
ジン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1196】
【化533】
【1197】 実施例225A 実施例37Bの実施例37Aを実施例209Eと置き換えて所望の生成物を調
製し、シリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサン中20% アセトンで溶出
して精製した。
【1198】
【化534】
【1199】 実施例225B 実施例353365Dの実施例353365Cを実施例225Aと置き換えて
所望の生成物を調製し、シリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサン中20%
アセトンで溶出して精製した。
【1200】 実施例225C 7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリ
ジン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例48Dの実施例48Cを実施例225Bと置き換えて所望の生成物を調
製し、粗製固体生成物をメタノール/EtO中粉砕し、濾過し真空化乾燥した
【1201】
【化535】
【1202】 実施例226 7−(7−アジド−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリ
ジン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−
ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例59Dの実施例59Cを実施例208Aと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1203】
【化536】
【1204】 実施例227 1−シクロプロピル−7−(4,4−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸
【1205】
【化537】
【1206】 実施例227A 実施例222Bの副産物として所望の生成物が得られ、シリカゲルクロマトグ
ラフィーによりヘキサン:アセトン 3:1で溶出して分離した。
【1207】 実施例227B 1−シクロプロピル−7−(4,4−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例2Bの実施例2Aを実施例227Aと置き換えて所望の生成物を調製し
、さらに精製することなく使用した。
【1208】
【化538】
【1209】 実施例228 塩酸7−(7−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オクソ−
1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1210】
【化539】
【1211】 実施例228A 各々実施例1Eの実施例1Dおよび7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルを実施例41Bおよび
7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸エチルと置き換えて所望の生成物を調製し、シリカ
ゲルクロマトグラフィーにより酢酸エチル中1% HOAcで溶出して精製した
【1212】
【化540】
【1213】 実施例228B 実施例35Eの実施例35Dを実施例228Aと置き換えて所望の生成物を調
製し、シリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサンで、次いでヘキサン中50
% アセトンで溶出して精製し、所望の生成物が提供された。
【1214】
【化541】
【1215】 実施例228C 実施例37Bの実施例37Aを実施例228Bと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1216】
【化542】
【1217】 実施例228D 実施例201Dの実施例201Cを実施例228Cと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1218】
【化543】
【1219】 実施例228E 実施例2Bの実施例2Aを実施例228Dと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【1220】 実施例228 塩酸7−(7−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
2−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オクソ−
1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例228Eと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1221】
【化544】
【1222】 実施例229 7−(5−アセチル−7−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3
,2−c]ピリジン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1223】
【化545】
【1224】 実施例229A CHCl(2ml)中208A(0.100mg、0.177ミリモル)
の溶液に室温でTFA(1ml)を加えた。30分後反応混合物を真空下濃縮し
、EtOで粉砕した。混合物を濾過し、固体をEtOで洗浄し、高真空下乾
燥し所望の生成物(収量0.078g、95%)が得られた。
【1225】
【化546】
【1226】 実施例229B CHCl(2ml)中実施例229A(250mmg、0.537ミリモ
ル)の溶液に無水酢酸(101μl、1.074ミリモル)およびトリエチルア
ミン(262μl、1.88ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌
し、CHClで希釈し、1N HCl、飽和NaHCO、ブラインで連続
的に洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮して所望の生成物(収量0.264
g、97%)が得られ。これをさらに精製することなく使用した。
【1227】
【化547】
【1228】 実施例229C 実施例201Dの実施例201Cを実施例229Bと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1229】
【化548】
【1230】 実施例229C 実施例2Bの実施例2Aを実施例229Bと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【1231】
【化549】
【1232】 実施例229D 7−(5−アセチル−7−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3
,2−c]ピリジン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例59Dの実施例59Cを実施例229Cと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1233】
【化550】
【1234】 実施例230 7−(7−アミノ−5−(メチルスルホニル)−4,5,6,7−テトラヒド
ロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メト
キシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1235】
【化551】
【1236】 実施例230A CHCl(10ml)中実施例229A(250mmg、0.537ミリ
モル)の溶液をトリエチルアミン(224μl、1.611ミリモル)および塩
化メタンスルホニル(62μl、0.806ミリモル)と反応させ、得られた混
合物を周囲温度で一晩攪拌した。反応混合物をCHClおよび1N HCl
間で分配し、有機層を飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO )した。残留物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーによりCHCl 中2% MeOHで溶出して所望の生成物(収量0.277g、95%)が得ら
れた。
【1237】
【化552】
【1238】 実施例230B 実施例353365Dの実施例353365Cを実施例230Aと置き換えて
所望の生成物を調製した。
【1239】
【化553】
【1240】 実施例230C 実施例2Bの実施例2Aを実施例230Bと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【1241】
【化554】
【1242】 実施例230D 7−(7−アミノ−5−(メチルスルホニル)−4,5,6,7−テトラヒド
ロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メト
キシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例230Cと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1243】
【化555】
【1244】 実施例232 塩酸7−(4−アミノ−3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベ
ンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1245】
【化556】
【1246】 実施例232A Et2O(20ml)中実施例260C(2.00g、5,78ミリモル)の
溶液を臭化メチルマグネシウム(ジエチルエーテル中3.0M 溶液を2ml、
6.00ミリモル)および[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)−プロパン
]ジクロロニッケル(0.050g、0.10ミリモル)と反応させ、35℃で
一晩攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、
乾燥(NaSO)し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに
よりヘキサンないしヘキサン中2% 酢酸エチルのグラジエントで溶出して精製
し、オレンジ色油状の所望の生成物が提供された。
【1247】
【化557】
【1248】 実施例232B 実施例218Cの実施例218Bを実施例232Aと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1249】
【化558】
【1250】 実施例232C 各々実施例1Eの実施例1Dおよび7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルを実施例232Bおよ
び7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸エチルと置き換えて所望の生成物を調製した。
【1251】
【化559】
【1252】 実施例232C 実施例39Aの実施例38Cを実施例232Bと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1253】
【化560】
【1254】 実施例232D 実施例35Eの実施例35Dを実施例232Cと置き換えて所望の生成物を調
製し、シリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサン、次いでヘキサン中50%
アセトンで溶出して精製し、所望の生成物が提供された。
【1255】
【化561】
【1256】 実施例232E 実施例37Bの実施例37Aを実施例232Dと置き換えて所望の生成物を調
製し、シリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサン、次いでヘキサン中50%
アセトンで溶出して精製し、所望の生成物が提供された。
【1257】
【化562】
【1258】 実施例232F 実施例201Dの実施例201Cを実施例232Eと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1259】
【化563】
【1260】 実施例232G 実施例2Bの実施例2Aを実施例232Fと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【1261】 実施例232H 塩酸7−(4−アミノ−3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベ
ンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例232Gと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1262】
【化564】
【1263】 実施例233 1−シクロプロピル−7−((4E/Z)−4−(ヒドロキシイミノ)−5,
5−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)
−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1264】
【化565】
【1265】 実施例233A 実施例61Aの実施例41Cを実施例213Eと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1266】
【化566】
【1267】 実施例233B 実施例64Aの実施例50、反応温度90℃および反応時間18時間を実施例
233A、反応温度60℃および反応時間48時間と置き換えて所望の生成物を
調製した。
【1268】
【化567】
【1269】 実施例233C 1−シクロプロピル−7−((4E/Z)−4−(ヒドロキシイミノ)−5,
5−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)
−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例2Bの実施例2Aを実施例233Bと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【1270】
【化568】
【1271】 実施例234 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−6,6−ジメチル−4,5,6
,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オク
ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1272】
【化569】
【1273】 実施例234A 実施例218Bの実施例218Aおよび反応温度50℃を6,7−ジヒドロ−
6,6−ジメチルベンゾ[b]チオフェン−4−オン(Senら、Indian
J.Chem.38B:648−656(1999)の方法により調製)実施
例233Bと置き換えて所望の生成物を調製した。
【1274】
【化570】
【1275】 実施例234B 実施例218Cの実施例218Bを実施例234Aと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1276】
【化571】
【1277】 各々実施例1Eの実施例1Dおよび7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルおよび反応時間24時
間を実施例234Bおよび7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4
−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルおよび反応時間4
時間と置き換えて所望の生成物を調製し、得られた混合物をシリカゲルクロマト
グラフィーにより分離した。実施例238Aは副産物としても単離した。
【1278】 実施例234D 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−6,6−ジメチル−4,5,6
,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オク
ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例35Eの実施例35Dを実施例234Cと置き換えて所望の生成物を調
製し、粗製生成物をジエチルエーテル:エタノール 1:1で粉砕し、濾過し所
望の固体が得られた。
【1279】
【化572】
【1280】 実施例235 塩酸7−(7−アミノ−6−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベ
ンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1281】
【化573】
【1282】 実施例235A 無水THF(200ml)中7−オクソ−4,5,6,7−テトラヒドロゾ[
b]チオフェン(Cagniantら、Tet.zzlett.2885(19
75)の方法により調製)(8.0g、52.6ミリモル)の溶液を−78℃で
ビス(トリメチルシリル)アミドリチウム(ヘキサン中1M 溶液を58ml、
58ミリモル)を滴状で反応させ、1時間攪拌し、ヨウ化メチル(22.4g、
158ミリモル)と反応させ、周囲温度まで加温し、飽和塩化アンモニウムおよ
びEtOAc間で分配した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し
脳して残留物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによりヘキサン中1
0% EtOAcで溶出して精製し、無色油状の所望の化合物(5.9g、68
%)が得られた。
【1283】
【化574】
【1284】 実施例218Bの実施例218Aを実施例235Aと置き換えて所望の生成物
を調製し、シリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサンで溶出してジアステレ
オマーを分離した。[実施例242A(シス)R=0.55;実施例235B
(トランス)R=0.42]
【1285】
【化575】
【1286】 実施例235C 実施例218Cの実施例218Bを実施例235Bと置き換えて所望の生成物
を調製し、さらに精製することなく使用した。
【1287】
【化576】
【1288】 実施例235D 各々実施例1Eの実施例1Dおよび1−シクロプロピル−7−ブロモ−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸エチルおよび反応時間24時
間を実施例235Cおよび1−シクロプロピル−7−ブロモ−8−メトキシ−4
−オクソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸エチルおよび反応時間5
時間と置き換えて所望の生成物を調製し、シリカのクロマトグラフィーによりヘ
キサン/アセトン 2:1で溶出して精製した。
【1289】
【化577】
【1290】 実施例235E 実施例35Eの実施例35Dを実施例235Dと置き換えて所望の生成物を調
製し、さらに精製することなく使用した。
【1291】
【化578】
【1292】 実施例235F 実施例37Bの実施例37Aを実施例235Eと置き換えて所望の生成物を調
製し、シリカのクロマトグラフィーによりヘキサン/アセトン 2:1で溶出し
て精製し、分離不能なジアステレオマーの混合物が得られた。
【1293】
【化579】
【1294】 実施例235G 実施例201Dの実施例201Cを実施例235Fと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1295】
【化580】
【1296】 実施例235H 実施例2Bの実施例2Aを実施例235Gと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【1297】 実施例235I 塩酸7−(7−アミノ−6−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベ
ンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1
,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例235Hと置き換えて、2:1のジアス
テレオマーの混合物(とらんす/シス)の所望の生成物を調製した。
【1298】
【化581】
【1299】 実施例238 塩酸7−(4−アミノ−6,6−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−
1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オク
ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1300】
【化582】
【1301】 実施例238B 実施例35Eの実施例35Dを実施例234Cの実施例238Aと置き換えて
所望の生成物を調製した。
【1302】
【化583】
【1303】 実施例238C 実施例37Bの実施例37Aおよび反応溶媒トルエン:ジクロロメタン 1:
1を実施例238Bおよび反応溶媒ジクロロメタンと置き換えて所望の生成物を
調製した。
【1304】
【化584】
【1305】 実施例201Dの実施例201Cを実施例238Cと置き換えて所望の生成物
を調製し、得られた混合物をシリカゲルクロマトグラフィーによりジクロロメタ
ン中0%ないし2% メタノールで溶出して分離した。実施例236Aは副産物
として単離された。
【1306】
【化585】
【1307】 実施例238E 実施例2Bの実施例2Aを実施例235Dと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【1308】
【化586】
【1309】 実施例238F 塩酸7−(4−アミノ−6,6−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−
1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オク
ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例238Eと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1310】
【化587】
【1311】 実施例236 1−シクロプロピル−7−(6,6−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例238Dの実施例236Aと置き換えて
所望の生成物を調製した。
【1312】
【化588】
【1313】 実施例237 塩酸7−(7−アミノ−6−フルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−
1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1314】
【化589】
【1315】 実施例237A 実施例35Eの実施例35Dを実施例240Eと置き換えて所望の生成物を調
製し、シリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサンで、次いでヘキサン中50
% アセトンで溶出して精製し、所望の生成物が提供された。
【1316】
【化590】
【1317】 実施例237B 実施例37Bの実施例37Aを実施例237Aと置き換えて所望の生成物を調
製し、シリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサンで、次いでヘキサン中50
% アセトンで溶出して精製し、所望の生成物が提供された。
【1318】
【化591】
【1319】 実施例237C 実施例201Dの実施例201Cを実施例237Bと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1320】
【化592】
【1321】 実施例237D 実施例2Bの実施例2Aを実施例237Cと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【1322】 実施例237E 塩酸7−(7−アミノ−6−フルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−
1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例237Dと置き換えて所望の生成物を調
製し、ジアステレオマーの4:1(トランス:シス)混合物として得られた。
【1323】
【化593】
【1324】 実施例239 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(7−オクソ−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−1,4−ジ
ヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1325】
【化594】
【1326】 実施例239A 7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノ
リン−3−カルボン酸エチル(5.0g、13.66ミリモル)、シアン化カプ
ロス(1.6g、17.8ミリモル)およびジメチルホルムアミドを140℃で
8時間加熱した。熱い反応混合物を氷水(100ml)および濃NHOH(1
5ml)の混合物に注ぎ、暗青色に着色した溶液中の得られた灰白色固体を濾過
する。固体を水で洗浄し、塩化メチレンで抽出した。有機層をブラインで洗浄し
、乾燥(NaSO)し、濾過し、真空下蒸発させ、残留物を酢酸エチルで粉
砕し、白色固体の所望の生成物2.03g(48%)が提供された。
【1327】
【化595】
【1328】
【化596】
【1329】 実施例239B 実施例239A(1.5g、4.8ミリモル)、トリエチルアミン(2ml、
15ミリモル)およびピリジン(30ml)の懸濁液に硫化水素を0.5時間通
した。この暗色の懸濁液に塩化メチレン(10ml)を加え、得られた暗緑色溶
液を密閉チューブ中50℃まで12時間加熱した。真空下溶媒を除去した後、残
留物を水、エーテルおよびエタノールで洗浄し、灰白色固体の所望の生成物(0
.61g、36%)が得られた。 融点224ないし225℃;
【1330】
【化597】
【1331】
【化598】
【1332】 実施例239C DMF(2ml)中実施例239B(0.347g、1ミリモル)および2−
ブロモ−3−ヒドロキシシクロヘックス−2−エン−1−オン(0.286g、
1.5ミリモル)(ShepardおよびWhite、JCS Perkin1
:2153−2155(1987)により記載された方法により調製)を密閉チ
ューブ内で50℃まで3時間過熱した。得られた溶液を水で希釈し、水層を塩化
メチレンで抽出し、有機相を合わせブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し
て濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより塩化メチレン中2% メタノー
ルで溶出して灰白色固体の所望の生成物(収量0.106g、24%)が提供さ
れた。
【1333】
【化599】
【1334】 実施例239D 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(7−オクソ−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−1,4−ジ
ヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例239C(0.043g、0.1ミリモル)の溶液をTHF(0.5m
l)および1M HCl(0.5ml)に懸濁し、密閉チューブ中100℃まで
10時間加熱した。溶媒を真空下濃縮し、得られた形成した沈殿を濾過し、酢酸
エチルで洗浄し、黄褐色固体の所望の生成物(0.019g、46%)が得られ
た。
【1335】
【化600】
【1336】 実施例240 1−シクロプロピル−7−(6−フルオロ−7−ヒドロキシ−4,5,6,7
−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−
1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1337】
【化601】
【1338】 実施例240A THF(35ml)中7−ケト−4,5,6,7−テトラヒドロチエンナフテ
ン(2.812g、18.5ミリモル)(Caubereら、Eur.J.Me
d.Chem.867−877(1998)の方法により調製)およびN−フル
オロスルホンイミド(10.21g、32.4ミリモル)を−78℃まで冷却し
、(ビストリメチルシリル)アミドリチウム(THF中1.0M 溶液を32.
4ml、32.4ミリモル)を滴加し、混合物を室温まで一晩温めた。混合物を
酢酸エチルおよび水間で分配した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥(Na
)濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し
、ヘキサンないしヘキサン中20% 酢酸エチルのグラジエントで溶出して精製
し、白色固体の所望の生成物(2.218g、70.0%)が提供された。
【1339】
【化602】
【1340】 実施例240B 実施例218Bの実施例218Aを実施例240Aと置き換えて所望の生成物
を調製し、ジアステレオマーの3:1(シス:トランス)混合物が得られた。
【1341】
【化603】
【1342】 実施例240C 実施例218Cの実施例218Bを実施例240Bと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1343】
【化604】
【1344】 各々実施例1Eの実施例1Dおよび7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルを実施例240Cおよ
び7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸エチルと置き換えて所望の生成物を調製し、粗製
生成物を実施例39Aの実施例38Aと置き換えた。得られたメチルおよびエチ
ルエステルの混合物をシリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサンないしヘキ
サン中50%アセトンのグラジエントで溶出して分離した。
【1345】
【化605】
【1346】 実施例240F 実施例35Eの実施例35Dを実施例240Dと置き換えて所望の生成物を調
製し、シリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサンで、次いでヘキサン中50
%アセトンで溶出して精製した。
【1347】 実施例240G 1−シクロプロピル−7−(6−フルオロ−7−ヒドロキシ−4,5,6,7
−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−
1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例2Bの実施例2Aを実施例240Fと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【1348】
【化606】
【1349】 実施例241 1−シクロプロピル−7−(7−ヒドロキシ−6,6−ジメチル−4,5,6
,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オク
ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1350】
【化607】
【1351】 実施例241A 無水THF(50ml)中実施例235A(2.0g、12.0ミリモル)の
溶液をビス(トリメチルシリル)アミドリチウム(ヘキサン中1M 溶液を13
.2ml、13.2ミリモル)と滴状で−78℃で反応させ、30分間攪拌し、
ヨウ化メチル(3.4g、24.0ミリモル)と反応させ、周囲温度まで加温し
、飽和塩化アンモニウムおよびEtOAc間で分配した。有機相をブラインで洗
浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮して黄色油状の所望の化合物(2.1g、9
7%)が得られた。
【1352】
【化608】
【1353】 実施例241B 実施例218Bの実施例218Aを実施例241Aと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1354】
【化609】
【1355】 実施例241C 実施例218Cの実施例218Bを実施例241Bと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1356】
【化610】
【1357】 実施例241D 各々実施例1Eの実施例1D、1−シクロプロピル−7−ブロモ−4−オクソ
−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸エチルおよび反応時間24時間を
実施例241C、1−シクロプロピル−7−ブロモ−8−メトキシ−4−オクソ
−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸エチルおよび反応時間4時間と置
き換えて所望の生成物を調製し、シリカゲルのクロマトグラフィーによりヘキサ
ン:アセトン 2:1で溶出して精製し、灰白色固体が提供された。
【1358】
【化611】
【1359】 実施例241E 実施例35Eの実施例35Dを実施例241Dと置き換えて所望の生成物を調
製し、シリカゲルのクロマトグラフィーによりジクロロメタン:メタノール 9
5:5で溶出して精製した。
【1360】
【化612】
【1361】 実施例241F 1−シクロプロピル−7−(7−ヒドロキシ−6,6−ジメチル−4,5,6
,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オク
ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例2Bの実施例2Aを実施例241Eと置き換えて所望の生成物を調製し
、粗製物質をEt2O:ヘキサン 4:1(25ml)で粉砕し、固体を濾過に
より収集した。
【1362】
【化613】
【1363】 実施例242 1−シクロプロピル−7−((6S,7S)−7−ヒドロキシ−6−メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ
−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1364】
【化614】
【1365】 実施例242B 実施例218Cの実施例218Bを実施例235Bの実施例242Aと置き換
えて所望の生成物を調製した。
【1366】
【化615】
【1367】 実施例242C 各々実施例1Eの実施例1D、1−シクロプロピル−7−ブロモ−4−オクソ
−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸エチルおよび反応時間24時間を
実施例242B、1−シクロプロピル−7−ブロモ−8−メトキシ−4−オクソ
−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸エチルおよび反応時間2時間と置
き換えて所望の生成物を調製し、シリカのクロマトグラフィーによりヘキサン/
アセトン 2:1で溶出して精製した。
【1368】
【化616】
【1369】 実施例242D 実施例35Eの実施例35Dを実施例242Cと置き換えて所望の生成物を調
製し、さらに精製することなく使用した。
【1370】
【化617】
【1371】 実施例242E 1−シクロプロピル−7−((6S,7S)−7−ヒドロキシ−6−メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ
−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例2Bの実施例2Aを実施例242Dと置き換えて所望の生成物を調製し
、粗製物質をEtO:ヘキサン 4:1(25ml)で粉砕して精製し、濾過
により固体生成物を収集した。
【1372】
【化618】
【1373】 実施例243 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4,5,6,7−テ
トラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリン
カルボン酸
【1374】
【化619】
【1375】 実施例243A 実施例218Cの実施例218Bを4,5,6,7−テトラヒドロチエナナフ
テン(Caubereら、Eur.J.Med.Chem.867−877(1
998)の方法により調製)と置き換えて所望の生成物を調製した。
【1376】
【化620】
【1377】 実施例243B 各々実施例1Eの実施例1Dおよび7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルを実施例243Aおよ
び7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸エチルと置き換えて所望の生成物を調製した。
【1378】 実施例243C 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4,5,6,7−テ
トラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリン
カルボン酸 実施例2Bの実施例2Aを実施例243Aと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【1379】
【化621】
【1380】 実施例244 塩酸7−(7−アミノ−6,6−ジフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ
−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1381】
【化622】
【1382】 実施例244A 実施例358696Aの4−ケト−4,5,6,7−テトラヒドロチエナナフ
テンを7−ケト−4,5,6,7−テトラヒドロチエナナフテン(Cauber
eら、Eur.J.Med.Chem.867−877(1998)の方法によ
り調製)と置き換えて所望の生成物を調製した。
【1383】
【化623】
【1384】 実施例244B 実施例218Bの実施例218Aを実施例244Aと、50℃まで加熱を室温
と置き換えて所望の生成物を調製した。
【1385】
【化624】
【1386】 実施例244C 実施例1Dの実施例1Cを実施例244Bと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【1387】
【化625】
【1388】 実施例244D 各々実施例1Eの実施例1D、7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オクソ
−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルおよび反応時間24時間を
実施例244C、7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ
−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルおよび反応時間10時間と
置き換えて所望の生成物を調製した。
【1389】
【化626】
【1390】 実施例244E 実施例35Eの実施例35Dを実施例244Bと置き換えて所望の生成物を調
製し、得られたアルコールをさらに精製することなく使用した。
【1391】
【化627】
【1392】 実施例244F 実施例37Bの実施例37Aを実施例244Aと置き換えて所望の生成物を調
製し、得られたアジドをシリカゲルのクロマトグラフィーによりヘキサン中10
% アセトンで、次いでヘキサン中20% アセトンで溶出して精製した。
【1393】
【化628】
【1394】 実施例244G 実施例201Dの実施例201Cを実施例244Fと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1395】
【化629】
【1396】 実施例244H 実施例2Bの実施例2Aを実施例244Gと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【1397】 実施例244I 塩酸7−(7−アミノ−6,6−ジフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ
−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例244Hと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1398】
【化630】
【1399】 実施例245 塩酸7−(7−アミノ−6,6−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−
1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オク
ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1400】
【化631】
【1401】 実施例245A 実施例37Bの実施例37Aを実施例241Eと置き換えて所望の生成物を調
製し、シリカのクロマトグラフィーによりヘキサン:アセトン 2:1で溶出し
て精製した。
【1402】
【化632】
【1403】 実施例245B 実施例201Dの実施例201Cを実施例245Aと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1404】
【化633】
【1405】 実施例245C 実施例2Bの実施例2Aを実施例245Bと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【1406】 実施例245D 塩酸7−(7−アミノ−6,6−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−
1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オク
ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例245Cと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1407】
【化634】
【1408】 実施例246 塩酸1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ7−(7−(メチルア
ミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−
オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1409】
【化635】
【1410】 実施例246A 各々実施例1Eの実施例1Dおよび7−ブロモ−1−シクロプロピル−6−フ
ルオロ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルを実施
例216Bおよび7−ブロモ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキ
シ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルと置き換え
て所望の生成物を調製した。
【1411】
【化636】
【1412】 実施例246B 実施例2Bの実施例2Aを実施例246Aと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【1413】 実施例246C 塩酸1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−7−(7−(メチル
アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4
−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例246Bと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1414】
【化637】
【1415】 実施例247 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(5−オクソ−5,6
−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ
−3−キノリンカルボン酸 実施例247A ジクロロメタン(12ml)中実施例45Gの溶液をDess−Martin
ペルイオディナン(798mg、1.88ミリモル)と反応させ、続いて周囲温
度で3時間攪拌した。溶液をジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム
溶液(60ml)中チオ硫酸ナトリウム(3.50g、14.10ミリモル)の
溶液に加えた。混合物を30分間攪拌し、層分離した。水相をジクロロメタンで
抽出し、有機層を合わせNaSO上で乾燥した。真空下濃縮し、ベージュ色
の固体が得られ、これをシリカゲルのクロマトグラフィーによりジクロロメタン
で、次いでクロロホルム中メタノールで溶出して精製し、白色固体の所望の物質
(0.399g、80%)が得られた。
【1416】 実施例247B 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(5−オクソ−5,6
−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ
−3−キノリンカルボン酸 THF(3ml)中実施例247A(0.129g、0.30ミリモル)の溶
液および1mlエタノールを1.0N HCl溶液0.91mlと反応させ、続
いて5時間環流して加温した。溶液を冷却し、真空下エタノールと共に濃縮し、
水を除去した。紫色の固体をエタノール−水 2:1で粉砕し、濾過により収集
し、エーテルで洗浄した。固体を真空オーブン内で18時間乾燥(50℃/10
mm Hg)し、紫色固体の所望の生成物(0.086g、72%)が得られた
【1417】
【化638】
【1418】 実施例248 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((5E/Z)−5−(メトキシイ
ミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−4
−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例325004の実施例50を実施例247Bと置き換えて所望の生成物
を調製し、紫色の固体が得られた。
【1419】
【化639】
【1420】 実施例249 塩酸7−(5−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエン
−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸
【1421】
【化640】
【1422】 実施例249A ジクロロメタン(6.5ml)中実施例45G(0.504g、1.30ミリ
モル)およびトリエチルアミン(0.9ml、6.50ミリモル)の溶液を塩化
メタンスルホニル(0.25ml、2.20ミリモル)と滴状で反応させ、続い
て30分間攪拌した。溶液を周囲温度まで加温し、ジクロロメタン(30ml)
で希釈し、水(2x)、1.0M クエン酸および飽和炭酸水素ナトリウムで抽
出した。乾燥(NaSO)し、真空下濃縮し、灰白色泡状の所望の生成物(
0.666g、100%)が得られた。
【1423】
【化641】
【1424】 実施例249B DMF(16ml)中実施例249A(0.655g、1.30ミリモル)お
よびアジドナトリウム(0.846g、13.0ミリモル)の溶液を60℃で4
5分間加温し、続いて周囲温度まで18時間冷却した。溶液を酢酸エチル(10
0ml)で希釈し、水(5x200ml)、次いでNaCl溶液で洗浄した。乾
燥(NaSO)し、真空下濃縮し、淡黄褐色固体の所望の生成物(0.53
0g、90%)が得られた。
【1425】
【化642】
【1426】 実施例249C 実施例201Dの実施例201Cを実施例324124Bと置き換えて所望の
生成物を調製した。
【1427】 実施例249D 塩酸7−(5−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエン
−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸 THF(5ml)中実施例249C(0.067g、0.13ミリモル)の溶
液および1.0N HCl 溶液(4ml)を5時間加温環流した。溶液を周囲
温度まで冷却し真空下濃縮した。残留物をエタノールに懸濁し、真空下2倍に濃
縮した。物質をジクロロメタンに懸濁し、ジオクサン中4.0N HCl 5m
lと反応させ、続いて周囲温度で1時間攪拌した。固体を濾過により収集し、メ
ーテルで洗浄した。これらの過程によりオレンジ色固体の所望の生成物(0.0
43g、86%)が得られた。
【1428】
【化643】
【1429】 実施例250 1−シクロプロピル−7−(5−((エトキシカルボニル)アミノ)−5,6
−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−8−メトキシ−4
−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例251のクロロギ酸メチルCをクロロギ酸エチルと置き換えて所望の生
成物を調製した。
【1430】
【化644】
【1431】 実施例251 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(5−((メトキシカルボニル)ア
ミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−4
−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 アセトン 3ml中実施例249(0.041mg、0.10ミリモル)の溶
液および飽和炭酸水素ナトリウム溶液 1mlをクロロギ酸メチル(12μl、
0.16ミリモル)と反応させ、続いて周囲温度で2時間攪拌した。1.0N
HCl溶液を添加して混合物をpH2に調整した。混合物をVarian Ch
em−Elut CE1010カートリッジに吸収させ、5分間平衡にした後、
生成物をジクロロメタン中メタノールで溶出した。物質を調製用逆相HPLCに
より精製した。これらの過程より淡黄色固体の所望の生成物(21mg、45%
)が得られた。
【1432】
【化645】
【1433】 実施例252 7−(5−(アセチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b
]チエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 ジクロロメタン(2ml)中実施例249(0.015g、0.04ミリモル
)、トリエチルアミン 1ml、およびN,N−ジメチルアミノピリジン3 m
gの溶液を無水酢酸(250μl)と反応物させた。溶液を周囲温度で2時間攪
拌した。溶液をジクロロメタンで希釈し、Varian Chem−Elut
CE1010(これは水 2mlおよび1N HCl溶液 2mlで前処理した
)を通して濾過し、ジクロロメタンで溶出した。濾液を真空下濃縮して黄色固体
が得られ、これを調製用HPLCにより精製して黄色固体の所望の生成物(0.
011g、64%)が得られた。
【1434】
【化646】
【1435】 実施例253 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(5−(((4−メチルフェニル)
スルホニル)アミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエン−
2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 ジクロロメタン 3ml中実施例249(0.041g、0.10ミリモル)
およびトリエチルアミン(36μl、0.26ミリモル)の溶液を塩化p−トル
エンスルホニル(0.030g、0.16ミリモル)と反応させ、続いて周囲温
度で2時間攪拌した。溶液をジクロロメタンで希釈し、Varian Chem
−Elut CE1010カートリッジ(これは水 2mlおよび1N HCl
溶液 2mlで前処理した)を通して濾過し、ジクロロメタン中メタノールで溶
出した。濾液を真空下濃縮して黄色固体が得られ、これを調製用HPLCにより
精製して灰白色固体の所望の生成物(0.0081g、14%)が得られた。
【1436】
【化647】
【1437】 実施例254 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(5−((メチルスルホニル)アミ
ノ)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−4−
オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 ジクロロメタン 3ml中実施例249(0.039g、0.10ミリモル)
およびトリエチルアミン(35μl、0.25ミリモル)の溶液を塩化メタンス
ルホニル(12μl、0.15ミリモル)と反応させ、周囲温度で2時間攪拌し
た。溶液をジクロロメタンで希釈し、Varian Chem−Elut CE
1010カートリッジ(これは水 2mlおよび1N HCl溶液 2mlで前
処理した)を通して濾過し、ジクロロメタンで溶出した。濾液を真空下濃縮して
黄色固体が得られ、これを調製用HPLCにより精製してベージュ色固体の所望
の生成物(0.013g、27%)が得られた。
【1438】
【化648】
【1439】 実施例255 7−((5E/Z)−5−((ベンジルオキシ)イミノ)−5,6−ジヒドロ
−4H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メ
トキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 各々実施例64の実施例50および塩酸メトキシルアミンを実施例247Bお
よび塩酸O−ベンジルヒドロキシルアミンと置き換えて所望の生成物を調製した
【1440】
【化649】
【1441】 実施例256 1−シクロプロピル−7−((5E/Z)−5−(ヒドロキシイミノ)−5,
6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−8−メトキシ−
4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 各々実施例325004の実施例50および塩酸メトキシルアミンを実施例2
47Bおよび塩酸ヒドロキシルアミンと置き換えて所望の生成物を調製した。
【1442】
【化650】
【1443】 実施例257 7−(4−アミノ−4−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾ
チエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1444】
【化651】
【1445】 実施例257A ジクロロメタン(210ml)中4−ケト−4,5,6,7−テトラヒドロチ
アナフテン(8.0g、52.58ミリモル)および2,6−ジ・ターシャリー
・ブチル−4−メチルピリジン(11.87g、57.83ミリモル)の溶液を
無水トリフリック(10.7ml、63.62ミリモル)と0℃で滴状で反応さ
せた。混合物を0℃で10分間攪拌し、続いて周囲温度まで30分間加温した。
混合物を真空下濃縮し、残留物を酢酸エチル:ヘキサン 1:1中でスラリーに
した。混合物をセライトのパッドを通して濾過し、濾液を真空下濃縮した。得ら
れた油状物をシリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサンで、次いでヘキサン
中酢酸エチルで溶出して精製し、暗赤色油状の所望の生成物(10.9g、73
%)が得られた。
【1446】
【化652】
【1447】 実施例257B DMF(190ml)中実施例257a(10.86g、38.21ミリモル
)、トリエチルアミン(10.9ml)、メタノール(65.6ml)、酢酸パ
ラジウム(514mg、2.29ミリモル)およびトリフェニルホスフィン(1
.20g、4.58ミリモル)を一酸化炭素環境下(4気圧)50℃で2時間加
温した。溶液を周囲温度まで冷却し、大気に排出した。ショート・パス真空蒸留
(油浴温度55℃、0.4mmHg)によりDMFを除去した。残留物を酢酸エ
チル250mlに溶解し、水(2x100ml)および飽和炭酸水素ナトリウム
溶液(100ml)で抽出した。乾燥(NaSO)し、真空下濃縮して褐色
油状物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサンで、次いでヘ
キサン中酢酸エチルで溶出して精製し、無色油状の所望の生成物(5.8g、6
7%)が得られた。
【1448】
【化653】
【1449】 実施例257C 無水メタノール(37ml)中実施例257B(3.0g、15.44ミリモ
ル)の溶液をマグネシウム屑(863mg、35.53ミリモル)と反応させ、
続いて周囲温度で18時間攪拌した。溶液を飽和塩化アンモニウム溶液(30m
l)と反応させ、続いて水および酢酸エチルで希釈した。水層を酢酸エチルで抽
出し、有機層を合わせ乾燥(NaSO)した。真空下濃縮し、琥珀色の油状
物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサンで、次いでヘキサ
ン中酢酸エチルで溶出して精製し、無色油状の所望の生成物(2.36g、78
%)が得られた。
【1450】
【化654】
【1451】 実施例257D 1.0N NaOH溶液(47ml)中実施例257C(2.36g、12.
02ミリモル)の溶液を3時間加温環流した。溶液を0℃まで冷却し、6N H
Cl溶液を添加してpH2に調整した。混合物を酢酸エチルで抽出し(3x75
ml)、有機層を合わせ乾燥(NaSO)し、真空下濃縮し、淡い琥珀色固
体の所望の化合物(2.14g、98%)が得られた。
【1452】
【化655】
【1453】 実施例257E ジクロロメタン(40ml)中実施例257D(2.14g、11.75ミリ
モル)の溶液をジクロロメタン中塩化オキザリルの溶液(6.5ml、2.0M
、12.90ミリモル)と反応させ、続いて周囲温度で2.5時間攪拌した。溶
液を元の容量のおよそ3分の1まで真空下濃縮し、濃縮物をジクロロメタン(3
0ml)で希釈した。溶液を0℃まで冷却し、トリエチルアミン(4.1ml、
29.36ミリモル)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(360mg、2
.94ミリモル)と連続的に反応させた。次いで溶液を2−(トリメチルシリル
)エタノール(2.10ml、14.68ミリモル)と反応させ、0℃で30分
間攪拌し、次いで周囲温度まで1時間加温した。溶液をジクロロメタンで希釈し
、水(3x)で抽出した。乾燥(NaSO)し、真空下濃縮し、オレンジ色
の油状物が得られ、これをシリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサンで、次
いでヘキサン中酢酸エチルで溶出して精製した。これらの過程により無色油状の
所望の生成物(3.02g、91%)が得られた。
【1454】
【化656】
【1455】 実施例257F THF(43ml)中実施例257E(3.02g、10.69ミリモル)の
溶液をヘキサメチルジシリルアジドリチウムの溶液(15.0ml、14.97
ミリモル)と−78℃で10分かけて滴状で反応させ、続いて−78℃で1時間
攪拌した。溶液をメチル−ターシャリー・ブチルエーテル(中ヨウ化メチルの溶
液10.7ml、21.38ミリモル)と反応させ、続いて0℃で1時間加温し
、次いで周囲温度で18時間加温した。溶液を飽和塩化アンモニウム溶液(5m
l)と反応させ、続いて水および酢酸エチルで希釈した。オレンジ色の層を水(
2x)および飽和塩化ナトリウム溶液で抽出した。乾燥(NaSO)し、真
空下濃縮し、琥珀色の油状物が得られ、これをシリカゲルクロマトグラフィーに
よりヘキサンで、次いでヘキサン中酢酸エチルで溶出して精製し、無色油状の所
望の生成物(2.59g、83%)が得られた。
【1456】
【化657】
【1457】 実施例257G THF(6ml)中2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(0.24ml
、1.43ミリモル)の溶液を−78℃でヘキサン中ノーマル・ブチルリチウム
の溶液(0.53ml、2.5M、1.32ミリモル)と反応させ、続いて−1
5℃で4分間加温し、再度−78℃に冷却した。この溶液にカニューレを介して
THF 4ml中実施例257F(0.327g、1.10ミリモル)の冷(−
78℃)溶液を加えた。オレンジ色の溶液を−78℃で2時間攪拌した。溶液を
トリ−ノーマル・ブチルクロロスタナン(0.36ml、1.32ミリモル)と
滴状で反応させ、続いて−78℃で15分間攪拌し、−40℃で30分間、次い
で0℃および最終的に周囲温度に加温した。溶液を周囲温度で30分間攪拌し、
冷(0℃)飽和塩化アンモニウム溶液を加え、続いて酢酸エチルおよび水で希釈
した。有機層を飽和塩化アンモニウム溶液(2x)および飽和塩化ナトリウム溶
液で抽出した。乾燥(NaSO)し、真空下濃縮し、無色油状の所望の生成
物(0.729g、およそ100%)が得られた。
【1458】
【化658】
【1459】 実施例257H トルエン 6ml中実施例257G(0.646mg、1.10ミリモル)、
7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸(0.202g、0.55ミリモル)、塩化ビス(
トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.040g、0.06ミリモ
ル)の溶液を排気および窒素のパージングを交互に行って脱気した。溶液を95
℃で3時間加温し、続いて周囲温度まで冷した。溶液を酢酸エチルで希釈し、飽
和塩化アンモニウム溶液で抽出した。混合物をセライトのパッドを通して濾過し
、濾液の層を分離した。有機相を飽和塩化アンモニウム溶液(2x)で、および
飽和塩化ナトリウム溶液で抽出した。乾燥(NaSO)し、真空下濃縮し、
褐色油状物が得られ、これをジクロロメタンに溶解し、過剰のジアゾメタン(M
arshallの方法:Marchall,J.A.;Partridge,J
.J.,J.Org.Chem.33:4090(1968)により、N−エチ
ル−N−ニトロソウレアから調製)と反応させ、続いて得られた溶液を周囲温度
で18時間放置した。溶液を乾燥(NaSO)し、真空下濃縮し、琥珀色の
油状物が得られた。この物質をシリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサン中
酢酸エチルで溶出して精製し、灰白色固体の所望の生成物(0.106g、33
%)が得られた。
【1460】
【化659】
【1461】 実施例257I THF(2.0ml)中実施例257H(0.099g、0.17ミリモル)
の溶液をフッ化テトラブチルアンモニウム(0.34ml、1.0M、0.34
ミリモル)と反応させ、続いて周囲温度で30分間攪拌した。溶液をジクロロメ
タンで希釈し、水(3x)で抽出した。溶液を乾燥(NaSO)し、真空下
濃縮し、灰白色固体の所望の生成物(0.081mg、100%)が得られた。
【1462】
【化660】
【1463】 実施例257J トルエン(1.5ml)中実施例257I(0.081g、0.17ミリモル
)およびトリエチルアミン(28μl、0.20ミリモル)の溶液をジフェニル
ホスホロイルアジド(37μl、0.17ミリモル)と反応させ、続いて80℃
で3時間加温した。溶液を周囲温度まで冷却し、2−(トリメチルシリル)エタ
ノール(73μl、0.51ミリモル)と反応させ、続いて60℃で2時間加温
した。溶液を周囲温度まで冷却し、ジクロロメタンで希釈し、水(3x)で抽出
した。溶液を乾燥(NaSO)し、真空下濃縮して油状物が得られ、これを
シリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサン中酢酸エチルで溶出して精製し、
油状の所望の生成物(0.053g、52%)が得られた。
【1464】 実施例257K 7−(4−アミノ−4−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾ
チエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 THF(1.0ml)中実施例257J(0.047g、0.08ミリモル)
の溶液をフッ化テトラブチルアンモニウムの溶液(0.16ml、1.0M、0
.16ミリモル)と反応させ、続いて70℃で1時間加温した。溶液を周囲温度
まで冷却し、クロロホルムで希釈し、続いて水(2x)で抽出した。乾燥(Na SO)し、真空下濃縮して油状物が得られた。この物質をTHF(10ml
)および水(0.5ml)に溶解し、水酸化リチウム一水和物(17mg、0.
39ミリモル)と反応させ、続いて周囲温度で1時間攪拌した。混合物を真空下
濃縮し、残留物を水(5ml)に溶解した。1N HCl溶液を添加して溶液を
pH7に調整し、続いてジクロロメタン(5x)で抽出した。オレンジ色の相を
乾燥(NaSO)し、真空下濃縮し、クロロホルム−ヘキサンで粉砕した後
、淡黄褐色古来の所望の生成物(0.018g、54%)が得られた。
【1465】
【化661】
【1466】 実施例258 塩酸1−シクロプロピル−7−(5−(ジメチルアミノ)−5,6−ジヒドロ
−4H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−
1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1467】
【化662】
【1468】 実施例258A 実施例39Aの実施例38Cを実施例45Fと置き換えて所望の生成物を調製
し、さらに精製することなく使用した。
【1469】
【化663】
【1470】 実施例258B 実施例45Gの実施例45Fを実施例258Aと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1471】
【化664】
【1472】 実施例258C 実施例249Aの実施例45Gを実施例258Bと置き換えて所望の生成物を
調製し、さらに精製することなく使用した。
【1473】
【化665】
【1474】 実施例258D 実施例249Bの実施例249Aを実施例258Cと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1475】
【化666】
【1476】 実施例258E 各々実施例35366Dの実施例201Cおよび反応溶媒ジクロロメタンを実
施例258Dおよび反応溶媒ジクロロメタン:DMF 10:1と置き換えて所
望の生成物を調製した。
【1477】
【化667】
【1478】 実施例258F 実施例40Cの実施例40Bを実施例258Eと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1479】 実施例258G 塩酸1−シクロプロピル−7−(5−(ジメチルアミノ)−5,6−ジヒドロ
−4H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−
1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 37% ホルムアルデヒド溶液 6.42ml中実施例258F(0.096
g、0.22ミリモル)の溶液を88% ギ酸 1.6mlと反応させ、続いて
90℃で24時間加温した。溶液を周囲温度まで冷却し、真空下濃縮し、エタノ
ールの共沸して残った微量の水を除去した。残留物をジクロロメタンに懸濁し、
セライトのパッドを通して濾過し、不溶性物質を除去した。濾液をジオクサン中
4N HClと反応させた。沈殿を濾過により収集し、エーテルで洗浄し、黄色
固体の所望の生成物(0.050g、51%)が得られた。
【1480】
【化668】
【1481】 実施例259 7−(4−アジド−5,5−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−
1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1482】
【化669】
【1483】 実施例259A 実施例249Aの実施例45Gを実施例213Eと置き換えて所望の生成物を
調製した。
【1484】
【化670】
【1485】 実施例259B 実施例249Bの実施例249Aおよび反応溶媒DMFを実施例259Aおよ
び反応溶媒DMSOと置き換えて所望の生成物を調製した。
【1486】 実施例259C 7−(4−アジド−5,5−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−
1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例2Bの実施例2Aを実施例259Bと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【1487】
【化671】
【1488】 実施例260 7−(7−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−
イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−
3−キノリンカルボン酸
【1489】
【化672】
【1490】 実施例260A 50% 酢酸水溶液中7−ケト−4,5,6,7−テトラヒドロチエナナフテ
ン(4.00g、26.3ミリモル)(Caubereら、Eur.J.Med
.Chem.867−877(1998)の方法により調製)を0℃まで冷却し
、50% 酢酸水溶液中ブロミン(6ml、103ミリモル)の溶液と滴状で反
応させた。混合物を室温まで温め、一晩攪拌した。飽和酢酸ナトリウム水溶液(
50ml)を加えた。沈殿を濾過し、水で洗浄し、真空下乾燥し、白色固体の所
望の生成物(8.07g、99%)が提供された。
【1491】
【化673】
【1492】 実施例260B 実施例218Bの実施例218Aを実施例260Aと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1493】
【化674】
【1494】 実施例260C ジエチルエーテル中実施例260Bの溶液を−78℃まで冷却し、ノーマル・
ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M 溶液を2.2ml、5.5ミリモル)と
滴状で反応させた。反応混合物を−78℃で1時間攪拌した。水(10ml)を
加え、混合物を室温まで2時間かけて温めた。層を分離した。有機層をブライン
で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。得られた残留物をシリカゲルク
ロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン中10% 酢酸エチルで溶出して精製
し、オレンジ色油状の所望の生成物(1.735g、100%)が提供された。
【1495】
【化675】
【1496】 実施例260D ジエチルエーテル(10ml)中実施例260C(1.73g、4.99ミリ
モル)の溶液を−50℃まで冷却し、ノーマル・ブチルリチウム(ヘキサン中2
.5M 溶液を2.5ml、6.25ミリモル)と滴状で反応させ、−50℃で
1.5時間攪拌した。−78℃まで冷却した後、反応混合物をクロロトリブチル
スタナン(1.65ml、5.1ミリモル)の溶液と滴状で反応させ、室温まで
温め、酢酸エチルおよび水間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(N
SO)し、濃縮し黄色油状の所望の生成物が得られ、これをさらに精製す
ることなく使用した。
【1497】
【化676】
【1498】 実施例260E 各々実施例1Eの実施例1Dおよび7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルを実施例260Dおよ
び7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸エチルと置き換えて所望の生成物を調製した。
【1499】
【化677】
【1500】 実施例260F 実施例35Eの実施例35Dを実施例260Eと置き換えて所望の生成物を調
製し、シリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサンで、次いでヘキサン中50
% アセトンで精製して所望の生成物が提供された。
【1501】
【化678】
【1502】 実施例260G 実施例37Bの実施例37Aを実施例260Fと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1503】
【化679】
【1504】 実施例260H 実施例201Dの実施例201Cを実施例260Gと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1505】
【化680】
【1506】 実施例260I 実施例2Bの実施例2Aを実施例260Hと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【1507】 実施例260J 7−(7−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−
イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−
3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例260Iと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1508】
【化681】
【1509】 実施例261 7−(7−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
イル)−1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1510】
【化682】
【1511】 実施例261A 各々実施例1Eの実施例1Dおよび7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルを実施例41Bおよび
7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−ジフルオロメトキシ−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルと置き換えて、続いて実施例39
Aの実施例38Cを粗製生成物と置き換えて所望の生成物を調製した。
【1512】
【化683】
【1513】 実施例261B 実施例35Eの実施例35Dを実施例261Aと置き換えて所望の生成物を調
製し、シリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサンで、次いでヘキサン中50
% アセトンで溶出して精製した。
【1514】
【化684】
【1515】 実施例261C 実施例37Bの実施例37Aを実施例261Bと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1516】
【化685】
【1517】 実施例261D 実施例201Dの実施例201Cを実施例261Cと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1518】
【化686】
【1519】 実施例261E 実施例2Bの実施例2Aを実施例261Dと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【1520】 実施例261F 7−(7−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
イル)−1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−4−オクソ−1,
4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例261Eと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1521】
【化687】
【1522】 実施例262 1−シクロプロピル−7−(7−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−4,5,6
,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オク
ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1523】
【化688】
【1524】 実施例262A 実施例185Dの実施例185Cを実施例213Aと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1525】
【化689】
【1526】 実施例262B 実施例218Aの4,4−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[
b]チオフェンを実施例262Aと置き換えて所望の生成物を調製し、シリカゲ
ルクロマトグラフィーによりCHClで溶出して精製した。
【1527】
【化690】
【1528】 実施例262C 実施例218Bの実施例218Aを実施例262Bと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1529】
【化691】
【1530】 実施例262D 実施例218Cの実施例218Bを実施例262Cと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1531】
【化692】
【1532】 実施例262E 各々実施例1Eの実施例1D、7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オクソ
−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルおよび反応時間8.5時間
を実施例262D、7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オク
ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルおよび反応時間8.5時
間と置き換えて所望の生成物を調製した。
【1533】
【化693】
【1534】 実施例262F 実施例35Eの実施例35Dを実施例262Eと置き換えて所望の生成物を調
製し、シリカゲルクロマトグラフィーによりCHCl中3.5% MeOH
で溶出して精製した。
【1535】 実施例262G 1−シクロプロピル−7−(7−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−4,5,6
,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オク
ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例2Bの実施例2Aを実施例262Fと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【1536】
【化694】
【1537】 実施例263 塩酸7−(7−アミノ−5,5−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−
1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オク
ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
【1538】
【化695】
【1539】 実施例263A 実施例37Bの実施例37Aを実施例262Fと置き換えて所望の生成物を調
製し、シリカゲルクロマトグラフィーによりCHCl中2% MeOHで溶
出して精製した。
【1540】
【化696】
【1541】 実施例263B 実施例201Dの201Cを263Aと置き換えて所望の生成物を調製し、シ
リカゲルクロマトグラフィーによりCHCl中2% MeOHで溶出して精
製した。
【1542】
【化697】
【1543】 実施例263C 実施例2Bの実施例2Aを実施例263Bと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【1544】 実施例263D 塩酸7−(7−アミノ−5,5−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−
1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オク
ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例263Cと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1545】
【化698】
【1546】 実施例264 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
−1−ベンゾフラン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸
【1547】
【化699】
【1548】 実施例264A 実施例185Gの実施例185Fを4−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラ
ヒドロベンゾフラン(L.Maseら、Tetrahedron,52:816
9−8180(1996)の方法により調製)と置き換えて所望の生成物を調製
した。
【1549】
【化700】
【1550】 実施例264B 実施例218Cの実施例218Bを実施例264Aと置き換えて所望の生成物
を調製した。
【1551】
【化701】
【1552】 実施例264C 各々実施例1Eの実施例1Dおよび7−ブロモ−1−シクロプロピル−4−オ
クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチルを実施例264Bおよ
び7−ブロモ−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸エチルと置き換えて所望の生成物を調製した。
【1553】
【化702】
【1554】 実施例264D 実施例35Eの実施例35Dを実施例264Cと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1555】 実施例264E 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
−1−ベンゾフラン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸 実施例2Bの実施例2Cを実施例264Dと置き換えて所望の生成物を調製し
た。
【1556】
【化703】
【1557】 実施例265 塩酸7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−
2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸
【1558】
【化704】
【1559】 実施例265A 実施例37Bの実施例37Aを実施例264Dと置き換えて所望の生成物を調
製し、シリカゲルのクロマトグラフィーによりCHCl:CHOH(96
:4)で溶出して精製した。
【1560】
【化705】
【1561】 実施例265B 実施例201Dの実施例201Cを実施例265Aと置き換えて所望の生成物
を調製し、シリカゲルのクロマトグラフィーによりCHCl:CHOH(
96:4)で溶出して精製した。
【1562】
【化706】
【1563】 実施例265D 塩酸7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−
2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボン酸 実施例40Cの実施例40Bを実施例265Cと置き換えて所望の生成物を調
製した。
【1564】
【化707】
【1565】 本明細書前記のスキームおよび実施例を使用して、以下の化合物を調製した。
化合物のMICデータを表1または表2に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/496 A61K 31/496 4H039 31/542 31/542 A61P 31/04 A61P 31/04 43/00 123 43/00 123 C07D 409/14 C07D 409/14 471/04 114 471/04 114A 114N 495/04 105 495/04 105A 111 111 513/04 371 513/04 371 519/00 301 519/00 301 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 クーパー,カート・エス アメリカ合衆国、イリノイ・60061、バー ノン・ヒルズ、ノース・スタンウイツチ・ ロード・1799 (72)発明者 シユルツ,コリン・シー アメリカ合衆国、イリノイ・60656、シカ ゴ、ウエスト・グレゴリイ・7463 (72)発明者 ハツチンソン,ダグラス・ケイ アメリカ合衆国、イリノイ・60002、アン テイオク、イースト・デポー・ストリー ト・160 (72)発明者 ドナー,パメラ・エル アメリカ合衆国、イリノイ・60060、マン デライン、マツクレイ・レイン・1901 (72)発明者 グリーン,ブライアン・イー アメリカ合衆国、イリノイ・60097、ワン ダー・レイク、コーラル・ロード・8408 (72)発明者 アンダーソン,デイビツド・デイ アメリカ合衆国、ウイスコンシン・53143、 ケノーシヤ・エイテイナインス・ストリー ト・2106、アパートメント・3 (72)発明者 シイエ,チンホア アメリカ合衆国、イリノイ・60048、リバ テイビル、ジユリエツト・レイン・1708 (72)発明者 デインゲス,ユルゲン アメリカ合衆国、イリノイ・60030、グレ イズレイク、マイフエア・レイン・1357 (72)発明者 リンチ,リンダ・エム アメリカ合衆国、ウイスコンシン・53158、 プレザント・プレイリイ、エイテイエイト ス・アベニユー・12619 Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB01 BB09 CC94 DD14 EE01 4C065 AA04 BB09 CC01 DD02 EE02 HH09 JJ04 KK07 LL02 PP18 QQ04 QQ05 4C071 AA01 BB01 CC01 CC21 CC22 DD12 DD14 EE13 EE30 FF06 FF25 JJ05 KK11 KK14 LL01 4C072 AA01 BB02 CC01 CC17 EE15 FF19 GG01 GG07 HH07 JJ03 MM02 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC29 BC38 BC50 BC73 CA04 CB09 CB29 GA04 GA07 MA01 MA04 NA03 NA07 NA11 NA14 ZB35 4H039 CA42 CD20 CD90

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I)の化合物: 【化1】 からなる群から選択される化合物または医薬上許容されるその塩またはプロドラ
    ッグであって、ここで、 Aは窒素または 【化2】 であり、ここでWは、 (1)水素、および (2)置換されていてもよいアルキル、 からなる群から選択され; Aは、 (1)−S−、 (2)−O−、および (3)−N(R)−(ここでRは水素またはC−Cアルキルである)
    、 からなる群から選択され; Rは、 (1)水素、 (2)ハロゲン化物、および (3)保護されていてもよいアミノ からなる群から選択され; Zは窒素または 【化3】 であり、ここでRは、 (1)水素、 (2)ハロゲン化物、 (3)保護されていてもよいヒドロキシル、 (4)−OR、および (5)−S(O)(ここでnは0、1、または2である)、 からなる群から選択され、(4)および(5)のRは、 (a)C−Cアルケニル、 (b)C−Cアルキル、および (c)C−Cアルキニル、 からなる群から選択され、 ここで(a)−(c)は、 (i)アルコキシ、 (ii)アリール、 (iii)C−Cシクロアルキル、 (iv)アジド、 (v)シアノ、 (vi)ハロゲン化物 (vii)保護されていてもよいアミノ、 (viii)保護されていてもよいカルボキシル、および (xi)保護されていてもよいヒドロキシル、 からなる群から別個に選択される1、2、または3個の置換基で置換されていて
    もよく; Rは (1)C−Cアルケニル、 (2)C−Cアルキル、および (3)C−Cアルキニル、 (ここで(1)−(3)は、 (a)C−Cアルカノイルオキシ、 (b)C−Cアルコキシ、 (c)アリール、 (d)アジド、 (e)シアノ、 (f)C−Cシクロアルキル、 (g)ハロゲン化物 (h)保護されていてもよいアミノ、 (i)保護されていてもよいカルボキシル、 (j)保護されていてもよいヒドロキシル、 (k)オクソ (l)C−Cペルフルオロアルコキシ、 (m)C−Cペルフルオロチオアルコキシ、および (n)チオクソ、 からなる群から別個に選択される1、2、または3個の置換基で置換されていて
    もよい) (4)アリール、 (5)C−Cシクロアルキル、および (6)複素環、 (ここで(4)−(6)は、 (a)C−Cアルカノイルオキシ、 (b)C−Cアルコキシ、 (c)C−Cアルケニル、 (d)C−Cアルキル、 (e)C−Cアルキニル、 (f)アリール、 (g)アジド、 (h)シアノ、 (i)C−Cシクロアルキル、 (j)ハロゲン化物 (k)保護されていてもよいアミノ、 (l)保護されていてもよいカルボキシル、 (m)保護されていてもよいヒドロキシル、 (n)C−Cペルフルオロアルコキシ、および (o)C−Cペルフルオロチオアルコキシ、 からなる群から別個に選択される1、2、または3個の置換基で置換されていて
    もよい) からなる群から選択されるか; またはRおよびRは一緒になって、 【化4】 からなる群から選択され、 ここで(1)−(5)のRまたはR10の一方は水素であり、他方は、 (1)水素、 (2)C−Cアルキル、 (3)C−Cハロアルキル、および (4)保護されていてもよいヒドロキシル、 からなる群から選択されるか、または RおよびR10は一緒になってアルキリデンまたはC−Cスピロアルキ
    ルであり; Rは水素または−OR11であり、ここでR11は水素またはカルボキシル
    保護基であり;並びに、 RおよびRは一緒になって炭素環式または複素環式環であり、ここで炭素
    環式環および複素環式環は、 (1)置換されていてもよいアリール、 (2)アジド (3)カルボキシアルデヒド、 (4)シアノ、 (5)ハロゲン化物 (6)ニトロ、 (7)置換されていてもよいC−Cアルキル、 (8)置換されていてもよいC−Cアルケニル、 (9)置換されていてもよいC−Cアルキニル、 (10)保護されていてもよいアミノ、 (11)保護されていてもよいヒドロキシル、 (12)保護されていてもよいカルボキシル、 (13)置換されていてもよいC−Cアルカノイルオキシ、 (14)置換されていてもよいC−Cアルコキシ、 (15)置換されていてもよいアリール、 (16)置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、 (17)置換されていてもよい複素環 (18)オクソ、 (19)C−Cペルフルオロアルコキシ、 (20)C−Cペルフルオロチオアルコキシ、 (21)置換されていてもよいC−Cチオアルコキシ、 (22)チオクソ、 (23)窒素保護基、 (24)複素環、 (25)−C(O)N(R12、 (26)−C(O)SR12、 (27)−N(R12、 (28)=N−、 (29)−OC(O)N(R12、 (30)=N−N(R12、 (31)=N(R12)−N(R12、 (32)−N(R12)−C(=NR12)−N(R12、 (33)=NOR12、 (34)=NN(R12)C(O)N(R12、 (35)−N(R12)C(O)N(R12、 (36)−C(O)R12、 (37)−OC(O)R12、 (38)−N(R12)C(O)R12、 (39)−N(R12)S(O)12、 (40)−OR12、 (41)−S(O)12、 (42)−SC(O)R12、 (43)−OC(O)OR12、 (44)=N(R12)OR12、 (45)−OC(=N(R12))R12、 (46)−N(R12)C(=NR12)R12、 (47)−C(O)OC(O)R12、 (48)=N−N(R12)−C(O)C(O)N(R12、 (49)=NN(R12)C(S)N(R12、 (50)=C(R12)OR12、 (51)アルキリデン、 (52)置換されていてもよいスピロ複素環、および (53)=N−N(R13)(R14)、 からなる群から別個に選択される1、2、または3個の置換基で置換されていて
    もよく、 ここで(25)〜(50)のR12は (1)水素、 (2)置換されていてもよいアリール、 (3)置換されていてもよいC−Cアルキル、 (4)置換されていてもよいC−Cアルケニル、 (5)置換されていてもよいアリール、 および (6)置換されていもよい複素環、 からなる群から別個に選択され、並びに ここで(53)のR13およびR14はこれらが結合する窒素原子と共にピロリ
    ジニル、ピペリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペラジニル、モ
    ルホリニル、およびチオモルホリニルからなる群から選択される複素環を形成し
    、 ここでR13およびR14で定義される複素環は、置換されていてもよいアルキ
    ルで置換されていてもよい。
  2. 【請求項2】 Aがメチンである請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Aが−S−である請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Rが水素である請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Rがフッ素である請求項1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Zが、 【化5】 であり、Rがメトキシである請求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Zが、 【化6】 であり、Rがジフルオロメトキシである請求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 Rがシクロプロピルである請求項1に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 RおよびRが一緒になって、置換されていてもよい炭素
    環式環である請求項1に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 Aがメチンであり、Aが−S−であり、Rが水素で
    あり、Zが、 【化7】 であり、Rがメトキシであり、Rがシクロプロピルであり、Rが水素であ
    り、RおよびRが一緒になって、置換されていてもよい炭素環式環であり、
    置換基がアミノである請求項1に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 RおよびRが一緒になって、置換されていてもよい複
    素環式環である請求項1に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 (a)触媒の存在下、式(Ia) 【化8】 の化合物(ここでR、R、R、およびZは請求項1で定義するとおりであ
    り、Qは第1の共有結合前駆体である)を式(II) 【化9】 の化合物(ここでA、A、並びにRおよびRは請求項1で定義するとお
    りであり、Qは第2の共有結合前駆体である)と反応させ、第1の生成物を提
    供し;および (b)場合により第1の生成物を加水分解する、 ことを含んでなる式(Ia)の化合物を製造する方法。
  13. 【請求項13】 Qが塩化物、臭化物、ヨウ化物、メタンスルホネート、
    またはトリフルオロメタンスルホネートから選択される請求項12に記載の方法
  14. 【請求項14】 Qがトリアルキルスタナン、ボロン酸、ボロン酸エステ
    ル、ハロゲン化マグネシウム、ハロゲン化亜鉛、または−シリル(アルキル)シ
    クロブタンである請求項12に記載の方法。
  15. 【請求項15】 触媒がテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
    (0)、パラジウム(II)クロリド(ジベンジリデンアセトン)、またはパラ
    ジウム(II)クロリドビス(トリフェニルホスフィン)から選択される請求項
    12に記載の方法。
  16. 【請求項16】 Qが臭化物である請求項13に記載の方法。
  17. 【請求項17】 Qがトリアルキルスタナンである請求項14に記載の方
    法。
  18. 【請求項18】 医薬上有効量の請求項1に記載の化合物を医薬上許容され
    る担体と組み合わせて含んでなる医薬組成物。
  19. 【請求項19】 細菌を医薬上有効量の請求項1に記載の化合物と接触させ
    ることを含んでなる細菌の増殖を阻止する方法。
  20. 【請求項20】 1−シクロプロピル−4−オクソ−7−(4,5,6,7
    −テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ
    −3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4,5,6,7−テ
    トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3
    −キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−4−オクソ−7−(4,5,6,7−テトラヒドロチエ
    ノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチ
    リジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オクソ−7−(4,5,6,7−テ
    トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ[1
    ,8]ナフチリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−4−オクソ−7−(4,
    5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1,4
    −ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−4−オクソ−7−(4,5,6,7−テトラヒドロチエ
    ノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカル
    ボン酸、 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4,5,6,7−テ
    トラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3
    −キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−4−オクソ−7−(4,5,6,7−テトラヒドロチエ
    ノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチ
    リジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オクソ−7−(4,5,6,7−テ
    トラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−1,4−ジヒドロ[1
    ,8]ナフチリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−4−オクソ−7−(4,
    5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−1,4
    −ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(6−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエ
    ノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,
    8]ナフチリジン−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(6−メチル−4,5,6,7−テ
    トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−
    ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(6−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエ
    ノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−
    キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−7−(6−メチル−4,
    5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オ
    クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(6−メチル−4,5,6,7−テ
    トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−
    ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(4−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエ
    ノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−
    キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(4−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエ
    ノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,
    8]ナフチリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(4−メチル−4,5,6,7−テ
    トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−
    ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−メチル−4,5,6,7−テ
    トラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−
    ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−7−(4−メチル−4,
    5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オ
    クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(7−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエ
    ノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,
    8]ナフチリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(7−メチル−4,5,6,7−テ
    トラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−
    ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(7−メチル−4,5,6,7−テ
    トラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−
    ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(7,7−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒド
    ロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ
    [1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(7,7−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒド
    ロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ
    −3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(7,7−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒド
    ロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1
    ,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(7,7−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒド
    ロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−6−フルオロ−4−オクソ−1
    ,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−7−(7,7−ジメチル
    −4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−
    4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(4−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエ
    ノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−
    キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−メチル−4,5,6,7−テ
    トラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−
    ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−7−(4−メチル−4,
    5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−4−オ
    クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(4−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエ
    ノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,
    8]ナフチリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(4−メチル−4,5,6,7−テ
    トラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−
    ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(4,4−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒド
    ロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1
    ,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(4−ヒドロキシ−4,5,6,7
    −テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒド
    ロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−4H−チエ
    ノ[2,3−b]チオピラン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
    −ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸、 7−(4−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラ
    ン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジ
    ヒドロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
    −1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
    ロ−3−キノリンカルボン酸、 7−(4−アジド−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
    イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−
    3−キノリンカルボン酸、 7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
    イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−
    3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(7−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
    −1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
    ロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(5−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
    −1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
    ロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(5−(ヒドロキシメチル)−4,5,6,7−テ
    トラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,
    4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(5−(ヒドロキシメチル)−6,7−ジヒドロ−
    1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ
    −3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(5−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−4H−シク
    ロペンタ[b]チエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
    ドロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−メトキシ−5,6−ジヒドロ
    −4H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒド
    ロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−7−(6−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
    −1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
    ロ−3−キノリンカルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オクソ−7−(4−オクソ−4,5
    ,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ[
    1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸、 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−((4E/Z)−4−(ヒドロキシ
    イミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4
    −オクソ−1,4−ジヒドロ(1,8)ナフチリジン−3−カルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−オクソ−4,5
    ,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−
    3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−((4E/Z)−4−(ヒドロキシイミノ)−4,
    5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4
    −オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−ジフルオロメトキシ−7−(7−メチル−4,5,
    6,7−テトラヒドロチエノ−(2,3−c)ピリジン−2−イル)−4−オク
    ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(5−オクソ−4,5
    ,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−
    3−キノリンカルボン酸; 7−(5−(アジドメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチ
    エン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−
    ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−((5E/Z)−5−(ヒドロキシイミノ)−4,
    5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4
    −オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((5E/Z)−5−(メトキシイ
    ミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−
    オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエ
    ノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,
    8]−ナフチリジン−3−カルボン酸; 7−(5−ブロモ−4−オクソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾ
    チエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
    −ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(6−オクソ−4,5
    ,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−
    3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−((6E/Z)−6−(ヒドロキシイミノ)−4,
    5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4
    −オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(7−オクソ−4,5
    ,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−
    3−キノリンカルボン酸; 7−(5−アジド−4−オクソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾ
    チエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
    −ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((7E/Z)−7−(メトキシイ
    ミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−
    オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((4E/Z)−4−(メトキシイ
    ミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−
    オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−((4E/Z)−4−(エトキシイミノ)−4,5
    ,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−
    オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((6E/Z)−6−(メトキシイ
    ミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−
    オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(6,7−ジヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル
    )−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((4E/Z)−4−(4−モルホ
    リニルイミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル
    )−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4,5−ジヒドロオキシ−4,5,6,7−テト
    ラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
    −ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(5−(アミノメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチ
    エン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−
    ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(6−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
    イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−
    3−キノリンカルボン酸; 7−((4E/Z)−4−(ターシャリー・ブトキシイミノ)−4,5,6,
    7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−
    メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−((4E/Z)−4−((ベンジルオキシ)イミノ)−4,5,6,7−
    テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メト
    キシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−((4E/Z)−4−
    (1−ピロリジニルイミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエ
    ン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−
    イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−
    3−キノリンカルボン酸; 7−(5−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
    イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−
    3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−[4−(メチルアミノ)−4,5,
    6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル]−1,4−ジヒドロ−3
    −キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−((5E/Z)−5−(エトキシイミノ)−4,5
    ,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−
    オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−((5E/Z)−5−((ベンジルオキシ)イミノ)−4,5,6,7−
    テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メト
    キシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−((4E/Z)−4−((アミノカルボニル)ヒドラゾノ)−4,5,6
    ,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8
    −メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((4E/Z)−4−((4−メチ
    ル−1−ピペラジニル)イミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾ
    チエン−2−イル]−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
    エチル; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((4E/Z)−4−(((2R)
    −2−(メトキシメチル)ピロリジニル)イミノ)−4,5,6,7−テトラヒ
    ドロ−1−ベンゾチエン−2−イル]−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キ
    ノリンカルボン酸エチル; 1−シクロプロピル−7−(4−(ジメチルアミノ)−4,5,6,7−テト
    ラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)8−メトキシ−4−オクソ−1,4−
    ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−((4E/Z)−4−[(アミノカルボチオイル)ヒドラゾノ)−4,5
    ,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル
    −8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((4E/Z)−4−(((メチル
    アミノ)カルボチオイル)ヒドラゾノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
    ベンゾチエン−2−イル)4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボ
    ン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(5−メチレン−4−オクソ−4,
    5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−1,
    4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(5−メチレン−4−オクソ−4,
    5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−1,
    4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチル; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−((メチルスルホニル)アミ
    ノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オ
    クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−(1H−ピロー
    ル−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル
    )−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−((4E/Z)−4−(((エチルアミノ)カルボ
    チオイル)ヒドラゾノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
    2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカル
    ボン酸; 7−((4E/Z)−4−((アミノ(オクソ)アセチル)ヒドラゾノ)−4
    ,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロ
    ピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
    ; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((4E/Z)−4−((4−メチ
    ル−1−ピペラジニル)イミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾ
    チエン−2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
    ; 7−(4−((ターシャリー・ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)−4,5
    ,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル
    −8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((3−ピリジ
    ニルメチル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2
    −イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−((ターシャリー・ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)−4,5
    ,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル
    −8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチ
    ル; 7−((4E/Z)−4−(アセチルヒドラゾノ)−4,5,6,7−テトラ
    ヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−
    4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−(ベンジルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾ
    チエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
    −ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−(エチルアミノ)−4,5,6,7−テトラ
    ヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−
    ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−7−(4−ヒドロキシ−
    4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−
    1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−((4E/Z)−4−(4,5−ジヒドロ−1H−
    イミダゾール−2−イルヒドラゾノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベ
    ンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−
    キノリンカルボン酸; 7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
    イル)−1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−4−オクソ−1,
    4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−2−メチル−1,1−ジオキサ
    イド−3,4−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−e][1,2]チアジン−6
    −イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボ
    ン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(5−メチル−4−オクソ−4,5
    ,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−1,4
    −ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチル; 1−シクロプロピル−7−(4−((3−フルオロベンジル)アミノ)−4,
    5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4
    −オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−((4E/Z)−4−[(アミノカルボチオイル)(メチル)ヒドラゾノ
    )−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シク
    ロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカル
    ボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(5−メチル−4−オクソ−4,5
    ,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−1,4
    −ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−7−(4−(メチルアミ
    ノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オ
    クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(4−(メチルアミノ)−4,5,
    6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−1,4−
    ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−アミノ−2−メチル−1,1−ジオキサイド−3,4−ジヒドロ−
    2H−チエノ[3,2−e][1,2]チアジン−6−イル)−1−シクロプロ
    ピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸
    ; 1−シクロプロピル−7−(4−(ヒドロキシメチル))−(4,5,6,7
    −テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)8−メトキシ−4−オクソ−−
    1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−(1−ピロリジ
    ニルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)
    −1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((2−ピロリ
    ジニルメチル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
    2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−(アセチルアミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾ
    チエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
    −ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−(プロピオニル
    アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1
    ,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−((メトキシアセチル)アミ
    ノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オ
    クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((テトラヒド
    ロフラニル−2−カルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
    ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((テトラヒド
    ロフラニル−3−カルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
    ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−((4−モルホリニルアセチ
    ル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)
    −4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−((3−(4−モルホリニ)
    プロパノイル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
    2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((1H−ピロ
    ール−2−イルカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベ
    ンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((3−ピリジ
    ニルアセチル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
    2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((3−ピリダ
    ジニルカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエ
    ン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−((1H−イミダゾール−2−イルカルボニ
    ル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)
    −8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((1,3−チ
    アゾール−2−イルカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1
    −ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(5−(メチルアミノ)−4,5,
    6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−1,4−
    ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−(4−モルホリニルメチル)
    −4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ
    −1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−((ジメチルアミノ)メチル)−4,5,6
    ,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オク
    ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−(((ジメチルアミノ)アセチル)アミノ)
    −4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキ
    シ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((2−ピリジ
    ニルアセチル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
    2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−(アミノメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチ
    エン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−
    ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−((4E/Z)−4−
    ((4−ピリジニルメトキシ)イミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
    ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−((2−アミノエチル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ
    −1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オ
    クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−((1−メチル−4−ピペリ
    ジニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イ
    ル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−((4E/Z)−4−(ヒドロキシイミノ)−5−
    メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−
    メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−7,7−ジオキサイド−5,6
    −ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−イル)−8−メトキ
    シ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−(((5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イ
    ル)スルホニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン
    −2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
    ドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−(((4−シアノフェニル)スルホニル)アミノ)−4,5,6,
    7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−
    メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((フェニルス
    ルホニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
    イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−(((2−シアノフェニル)スルホニル)アミノ)−4,5,6,
    7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−
    メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−(((4−メトキシフェニル
    )スルホニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
    2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−(((3−ニトロフェニル)
    スルホニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2
    −イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(5−((ピロリジニ
    ルメチル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
    イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−アミノ−7,7−ジオキサイド−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ
    [2,3−b]チオピラン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−
    4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−(((3,5−ジメチル−4−イソキサゾリ
    ル)スルホニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン
    −2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカ
    ルボン酸; 7−(4−((2,1,3−ベンゾキサジアゾール−4−イルスルホニル)ア
    ミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−
    シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリン
    カルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−(((ジメチルアミノ)スルホニル)アミノ
    )−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メト
    キシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((2−チエニ
    ルスルホニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
    2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−(((3−シアノフェニル)スルホニル)アミノ)−4,5,6,
    7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−
    メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−(((4−(アセチルアミノ)フェニル)スルホニル)アミノ)−
    4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプ
    ロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン
    酸; 7−(4−((2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−イルスルホニル)ア
    ミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−
    シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリン
    カルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−(((5−(3−イソキサゾリル)−2−チ
    エニル)スルホニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチ
    エン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリ
    ンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−(((4−フルオロフェニル)スルホニル)
    アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8
    −メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−(((6−クロロイミダゾール[2,1−b][1,3]チアジア
    ゾール−5−イル)スルホニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1
    −ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ
    −1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((4−ピリジ
    ニルアセチル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
    2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)−4,
    5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4
    −オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
    イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[
    1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸; 7−(4−((グリシル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベ
    ンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1
    ,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−((D−アラニン)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1
    −ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ
    −1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((D−プロリ
    ル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)
    −1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−(((2R)−2−アミノ−3−(1H−イミダゾール−5−イル
    )プロパノイル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン
    −2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
    ドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−((ロイシル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベ
    ンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1
    ,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−((D−チロシル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1
    −ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ
    −1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−((O−メチル−D−チロシル)アミノ)−4,5,6,7−テト
    ラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ
    −4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−((D−メチオニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−
    1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オク
    ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−(((2R)−2−アミノ−3−(3−ピリジニル)プロパノイル
    )アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−
    1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノ
    リンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−(((2R)−
    ピペリジニルカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベン
    ゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((4−ピリミ
    ジニルカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエ
    ン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((1,3−チ
    アゾール−2−イルカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1
    −ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((フェニルア
    セチル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イ
    ル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−(3−フロリルアミノ)−4,5,6,7−
    テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1
    ,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((2−ピリジ
    ニルカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン
    −2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((1H−ピラ
    ゾール−4−イルカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
    ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−((D−アスパラチル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ
    −1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オ
    クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((4R)−4−((N−メチル−
    D−ロイシル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−
    2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−((4R)−4−((D−ノルロイシル)アミノ)−4,5,6,7−テ
    トラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキ
    シ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((4−ピリミ
    ジニルカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエ
    ン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸メチル; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((1,3−チ
    アゾール−2−イルカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1
    −ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸メチ
    ル; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−((2−ピリジ
    ニルカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン
    −2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸メチル; 7−((β−O−メチル−D−アルスパルチル)アミノ)−4,5,6,7−
    テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メト
    キシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−((4E)−4−((
    3−ピリジニルメトキシ)イミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベン
    ゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−((4E)−4−((
    2−ピリジニルメトキシ)イミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベン
    ゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−(ターシャリー・ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)−5−メチ
    ル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シク
    ロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカル
    ボン酸エチル; 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−5−メチル−4,5,6,7−
    テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1
    ,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−(((メチルアニリノ)カル
    ボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イ
    ル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−(((ジエチルアミノ)カルボニル)アミノ
    )−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メト
    キシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−(((ジイソプロピルアミノ)カルボニル)
    アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8
    −メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−((4−モルホリニルカルボ
    ニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル
    )−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(4−((メトキシカルボニル)ア
    ミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−
    オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−4,5,6,7−
    テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メト
    キシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−((イソブトキシカルボニル)アミノ)−4
    ,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−
    4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−((エトキシカルボニル)アミノ)−4,5
    ,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−
    オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−((ブトキシカルボニル)アミノ)−4,5,6,7−テトラヒド
    ロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−
    オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−(((4−クロロブトキシ)カルボニル)アミノ)−4,5,6,
    7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−
    メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−((5E/Z)−5−(ヒドロキシメチレン)−4
    −オクソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8
    −メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−((4E/Z)−4−
    ((3−ピリジニルメトキシ)イミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
    ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−(3−ヒドロキシ−1−アゼチジニル)−4
    ,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−
    4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−アミノ−5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾ
    チエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
    −ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
    イル)−1−シクロプロピル−4−オクソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチ
    リジン−3−カルボン酸; 7−(7−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
    イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−
    3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(7−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
    チエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,
    4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(7−オクソ−4,5
    ,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1,4−
    ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(5,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−4,5,
    6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オ
    クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−アジド−5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾ
    チエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
    −ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸エチル; 7−(4−アミノ−5,5−ジフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1
    −ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ
    −1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(5−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−4−オ
    クソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メ
    トキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(7−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリ
    ジン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−
    ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
    チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,
    4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 塩酸1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−7−(4−(メチル
    アミノ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4
    −オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−オクソ−4,5
    ,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−1,4−
    ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−[4−(3−アミノ−1−アゼチジニル)−4,5,6,7−テトラヒド
    ロ−1−ベンゾチエン−2−イル]−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−
    オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−4,5,6
    ,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オク
    ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−((ターシャリー・ブトキシカルボニル)アミノ)−5−メチル−
    4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル]−1−シクロプ
    ロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン
    酸; 7−[4−(アセチルオキシ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾ
    チエン−2−イル]−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
    −ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸メチル; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(7−(メチルアミノ)−4,5,
    6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オクソ−1,4−
    ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(4−ヒドロキシ−4,5,6,7
    −テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−
    1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸メチル; 1−シクロプロピル−7−(7−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−4,5,6
    ,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オク
    ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−アジド−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
    イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オクソ−1,
    4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸メチル; 7−(4−((ターシャリー・ブトキシカルボニル)アミノ)−4,5,6,
    7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−6−
    フルオロ−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボ
    ン酸メチル; 7−(4−((ターシャリー・ブトキシカルボニル)アミノ)−4,5,6,
    7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−6−
    フルオロ−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボ
    ン酸; 7−(7−アミノ−4,4−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
    ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−
    1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4−オクソ−5−ス
    ピロ−3’−(N−ベンジルピロリジン)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1
    −ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
    イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オクソ−1,
    4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリ
    ジン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−
    ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(7−アジド−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリ
    ジン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−
    ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4,4−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒド
    ロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
    ドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(7−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
    イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オクソ−1,
    4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(5−アセチル−7−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3
    ,2−c]ピリジン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オ
    クソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(7−アミノ−5−(メチルスルホニル)−4,5,6,7−テトラヒド
    ロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メト
    キシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−アミノ−5,5−ジフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1
    −ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ
    −1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−アミノ−3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾ
    チエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
    −ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−((4E/Z)−4−(ヒドロキシイミノ)−5,
    5−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)
    −8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−6,6−ジメチル−4,5,6
    ,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オク
    ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 塩酸7−(7−アミノ−6−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベ
    ンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1
    ,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(6,6−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒド
    ロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒ
    ドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(7−アミノ−6−フルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベン
    ゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,
    4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−アミノ−6,6−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
    ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−
    1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(7−オクソ−4,5
    ,6,7−テトラヒドロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−1,4−ジ
    ヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(6−フルオロ−7−ヒドロキシ−4,5,6,7
    −テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−
    1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(7−ヒドロキシ−6,6−ジメチル−4,5,6
    ,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オク
    ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−((6S,7S)−7−ヒドロキシ−6−メチル−
    4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ
    −4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(4,5,6,7−テ
    トラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ−3−キノリン
    カルボン酸; 7−(7−アミノ−6,6−ジフルオロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1
    −ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ
    −1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(7−アミノ−6,6−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
    ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−
    1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メトキシ7−(7−(メチルアミノ
    )−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−4−オク
    ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−7−(5−オクソ−5,6
    −ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−1,4−ジヒドロ
    −3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−((5E/Z)−5−(メトキシイ
    ミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−4
    −オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(5−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエン−2
    −イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ
    −3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(5−((エトキシカルボニル)アミノ)−5,6
    −ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−8−メトキシ−4
    −オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(5−((メトキシカルボニル)ア
    ミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−4
    −オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(5−(アセチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b
    ]チエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,
    4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(5−(((4−メチルフェニル)
    スルホニル)アミノ)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエン−
    2−イル)−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−8−メトキシ−7−(5−((メチルスルホニル)アミ
    ノ)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−4−
    オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−((5E/Z)−5−((ベンジルオキシ)イミノ)−5,6−ジヒドロ
    −4H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メ
    トキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−((5E/Z)−5−(ヒドロキシイミノ)−5,
    6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−8−メトキシ−
    4−オクソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−アミノ−4−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾ
    チエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4
    −ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(5−(ジメチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−4
    H−シクロペンタ[b]チエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,
    4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(4−アジド−5,5−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
    ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−
    1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(7−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−3−
    イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−
    3−キノリンカルボン酸; 7−(7−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−
    イル)−1−シクロプロピル−8−(ジフルオロメトキシ)−4−オクソ−1,
    4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(7−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−4,5,6
    ,7−テトラヒドロ−1−ベンゾチエン−2−イル)−8−メトキシ−4−オク
    ソ−1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 7−(7−アミノ−5,5−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
    ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−
    1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸; 1−シクロプロピル−7−(4−ヒドロキシ−4,5,6,7−テトラヒドロ
    −1−ベンゾフラン−2−イル)−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒド
    ロ−3−キノリンカルボン酸;および 7−(4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−2−
    イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−1,4−ジヒドロ−
    3−キノリンカルボン酸; からなる群から選択される化合物。
  21. 【請求項21】 7−(7−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−
    ベンゾチエン−2−イル)−1−シクロプロピル−8−メトキシ−4−オクソ−
    1,4−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸塩酸塩である請求項20に記載の化
    合物。
JP2001535357A 1999-11-05 2000-11-06 キノリンおよびナフチリジンカルボン酸抗菌剤 Withdrawn JP2003524633A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43529799A 1999-11-05 1999-11-05
US09/435,297 1999-11-05
US70533200A 2000-11-03 2000-11-03
US09/705,332 2000-11-03
PCT/US2000/030551 WO2001032655A2 (en) 1999-11-05 2000-11-06 Quinoline and naphthyridine carboxylic acid antibacterials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003524633A true JP2003524633A (ja) 2003-08-19

Family

ID=27030507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001535357A Withdrawn JP2003524633A (ja) 1999-11-05 2000-11-06 キノリンおよびナフチリジンカルボン酸抗菌剤

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP1226146A2 (ja)
JP (1) JP2003524633A (ja)
AR (1) AR030537A1 (ja)
AU (1) AU1468901A (ja)
BG (1) BG106679A (ja)
BR (1) BR0010728A (ja)
CZ (1) CZ20021531A3 (ja)
HK (1) HK1047287A1 (ja)
IL (1) IL148738A0 (ja)
MX (1) MXPA02004474A (ja)
NO (1) NO20022156L (ja)
WO (1) WO2001032655A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002018345A1 (en) * 2000-08-29 2002-03-07 Chiron Corporation Quinoline antibacterial compounds and methods of use thereof
WO2002088298A1 (en) 2001-04-27 2002-11-07 The Procter & Gamble Company Compounds, compositions, and methods for controlling biofilms
US8163769B2 (en) 2002-03-12 2012-04-24 Abbott Laboratories Antibacterial compounds
MXPA05009688A (es) * 2003-03-12 2005-12-05 Abbott Lab Derivados de naftiridina como agentes antibacterianos.
EP1829869A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-05 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. 4,5,6,7-Tetrahydrobenzo[b]thiophene derivatives and their use as sigma receptor ligands
US20080139574A1 (en) 2006-11-30 2008-06-12 Cadila Healthcare Limited Novel quinoline derivatives
TWI498115B (zh) * 2007-12-27 2015-09-01 Daiichi Sankyo Co Ltd 咪唑羰基化合物
SG10201510665WA (en) 2009-12-04 2016-01-28 Sunovion Pharmaceuticals Inc Multicycle Compounds And Pharmaceutical Compositions Useful For The Treatment Of Neurological Disorders
MA45795A (fr) 2016-07-29 2019-06-05 Sunovion Pharmaceuticals Inc Composés et compositions, et utilisations associées
IL264446B1 (en) 2016-07-29 2024-05-01 Pgi Drug Discovery Llc Compounds and compositions and their use
IL268694B2 (en) 2017-02-16 2023-10-01 Sunovion Pharmaceuticals Inc Treatment of schizophrenia
BR112020001433A2 (pt) 2017-08-02 2020-07-28 Sunovion Pharmaceuticals Inc. compostos de isocromano e usos dos mesmos
KR20200122345A (ko) 2018-02-16 2020-10-27 선오비온 파마슈티컬스 인코포레이티드 염, 결정 형태 및 이들의 제조 방법
CA3130849A1 (en) 2019-03-14 2020-09-17 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Salts of a isochromanyl compound and crystalline forms, processes for preparing, therapeutic uses, and pharmaceutical compositions thereof
KR20230003503A (ko) 2020-04-14 2023-01-06 선오비온 파마슈티컬스 인코포레이티드 신경학적 및 정신의학적 장애의 치료를 위한 (S)-(4,5-디히드로-7H-티에노[2,3-c]피란-7-일)-N-메틸메탄아민

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4665079A (en) * 1984-02-17 1987-05-12 Warner-Lambert Company Antibacterial agents

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA02004474A (es) 2002-11-07
BR0010728A (pt) 2004-02-17
AR030537A1 (es) 2003-08-27
EP1226146A2 (en) 2002-07-31
CZ20021531A3 (cs) 2002-09-11
AU1468901A (en) 2001-05-14
NO20022156D0 (no) 2002-05-06
NO20022156L (no) 2002-07-04
BG106679A (bg) 2003-01-31
WO2001032655A2 (en) 2001-05-10
WO2001032655A3 (en) 2002-01-24
HK1047287A1 (zh) 2003-02-14
IL148738A0 (en) 2002-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003524633A (ja) キノリンおよびナフチリジンカルボン酸抗菌剤
TWI412525B (zh) 喹啉醯胺m1受體之正向異位調節劑
CN106999479B (zh) 可用作sumo活化酶抑制剂的杂芳基化合物
JP2863629B2 (ja) 置換ベンゾ〔5,6〕シクロヘプタピリジンの複素環式n―オキシド誘導体、組成物およびその使用法
US5466689A (en) Morpholine derivatives and their use
CN108570059B (zh) 一种具有prmt5抑制活性的化合物及其制备和应用
PT853083E (pt) Composto de piridilfurano e piridiltiofeno e sua utilizacao farmaceutica
US20020049223A1 (en) Quinoline and naphthyridine carboxylic acid antibacterials
JPH0841057A (ja) ベンゾフラニル−およびベンゾチエニルオキサゾリジノン類
JP2007517843A (ja) Chk1阻害剤であるチオフェン誘導体
US20140329836A1 (en) Substituted hydroxamic acids and uses thereof
AU2003248592A1 (en) Biaryl diazabicycloalkane amides as nicotinic acetylcholine agonists
JP2002517396A (ja) 細胞接着阻害抗炎症性化合物
AU2006214234B2 (en) New isothiazoloquinolones and related compounds as anti-infective agents
JP2001521523A (ja) 化学的シナプス伝達の制御において有用なフロピリジン、チエノピリジン、ピロロピリジンおよび関連するピリミジン、ピリダジンおよびトリアジン化合物
AU2007300290B2 (en) Enantiomeric compounds with antibacterial activity
NZ545157A (en) Isothiazoloquinolones and related compounds as anti-infective agents
EP1569932A1 (en) Aminocyanopyridine inhibitors of mitogen activated protein kinase-activated protein kinase-2
JP2006514964A (ja) 抗菌剤としてのナフチリジン誘導体
CN110407854B (zh) 新的四环化合物
KR20070029643A (ko) IKK 억제제로서의 치환된3-아미노-티에노[2,3-b]피리딘-2-카복실산 아미드 화합물
WO2004052288A2 (en) 2-nh-heteroarylimidazoles with antibacterial activity
EP0232623B1 (en) 1-carbacephalosporin antibiotics
Okada et al. Synthesis and antibacterial activities of novel oxazine and thiazine ring‐fused tricyclic quinolonecarboxylic acids: 10‐(Alicyclic amino)‐9‐fluoro‐7‐oxo‐7H‐pyrido [1, 2, 3‐de][1, 4] benzoxazine‐6‐carboxylic acids and the corresponding 1‐thia congeners

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108