JP2003524008A - アリールピペラジンおよびアリールピペリジン、およびそれらのメタロプロテイナーゼ阻害剤としての使用 - Google Patents

アリールピペラジンおよびアリールピペリジン、およびそれらのメタロプロテイナーゼ阻害剤としての使用

Info

Publication number
JP2003524008A
JP2003524008A JP2001562533A JP2001562533A JP2003524008A JP 2003524008 A JP2003524008 A JP 2003524008A JP 2001562533 A JP2001562533 A JP 2001562533A JP 2001562533 A JP2001562533 A JP 2001562533A JP 2003524008 A JP2003524008 A JP 2003524008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
pyridyl
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001562533A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルナール・クリストフ・バルラーム
ロバート・イアン・ダウエル
ニコラス・ジョン・ニュークーム
ハワード・タッカー
デイビッド・ウォーターソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2003524008A publication Critical patent/JP2003524008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/96Sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/26Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 メタロプロテイナーゼの阻害剤、特にMMP13の阻害剤として有用な式I: 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、メタロプロテイナーゼの阻害に有用な化合物と、特にこれらの化合
物を含む医薬組成物と、その使用に関する。
【0002】 本発明の化合物は、1もしくはそれ以上のメタロプロテイナーゼの阻害剤であ
る。メタロプロテイナーゼは、近年急激にその数が増加しているプロテイナーゼ
(酵素)のスーパーファミリーである。構造的および機能的な考察に基づいて、
これらの酵素は、N.M. Hooper (1994) FEBS Letters 354:1-6 で記載されたよう
に、ファミリーとサブファミリーに分類される。メタロプロテイナーゼの例は、
コラゲナーゼ(MMP1、MMP8、MMP13)、ゼラチナーゼ(MMP2、
MMP9)、ストロメライシン(MMP3、MMP10、MMP11)、マトリ
ライシン(MMP7)、メタロエラスターゼ(MMP12)、エナメライシン(
MMP19)、MT−MMP(MMP14、MMP15、MMP16、MMP1
7)のような、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP);TNFコンバタ
ーゼ(ADAM10、TACE)のような、セクレターゼおよびシェダーゼを含
むレプロリシン、アダマライシン、またはMDCファミリー;コラーゲン前駆体
プロセッシングプロテイナーゼ(PCP)のような酵素を含むアスタシン・ファ
ミリー;およびアグリカナーゼのような他のメタロプロテイナーゼ、エンドセリ
ンコンバターゼファミリー、およびアンジオテンシンコンバターゼファミリーを
含む。
【0003】 メタロプロテイナーゼは、胎児の発育、骨形成、月経の間の子宮の再構成のよ
うな、組織の再構成を含む、多血症の生理学的な疾患のプロセスに重要であると
信じられている。これは、メタロプロテイナーゼが、コラーゲン、プロテオグリ
カン、フィブロネクチンのような広範囲のマトリックス基質の開裂を行い得るこ
とに基づく。メタロプロテイナーゼはまた、腫瘍壊死因子(TNF)のような生
物学的に重要な細胞の媒介物のプロセッシングまたは分泌;および親和性の低い
IgE受容体CD23のような、生物学的に重要な膜タンパク質(より完全なリ
ストは N. M. Hooper ら、(1997) Biochem J. 321:265-279 参照のこと)の翻訳
後のタンパク質分解過程または切断において、重要であると信じられている。
【0004】 メタロプロテイナーゼは、多くの病状と関連している。1もしくはそれ以上の
メタロプロテイナーゼの活性の阻害は、これらの病状、例えば:関節の炎症(特
にリウマチ性関節炎、骨関節炎、痛風)、胃腸管の炎症(特に炎症性腸疾患、潰
瘍性大腸炎、潰瘍性胃炎)、皮膚の炎症(特に乾癬、湿疹、皮膚炎)のような様
々な炎症性およびアレルギー性疾患;腫瘍の転移または浸潤;骨関節炎のような
細胞外マトリックスの無制御の分解;骨の再吸収性疾患(骨粗鬆症、ページェッ
ト病);侵入性血管新生と関連した疾患;糖尿病、歯周病(歯肉炎など)と関連
した、コラーゲンの再構築の亢進;角膜の潰瘍、皮膚の潰瘍、手術後の状態(結
腸の吻口など)、皮膚の創傷治療;中枢および末梢神経系の髄鞘を破壊する疾患
(多発性硬化症など);アルツハイマー病;再狭窄、アテローム性動脈硬化症な
どの心血管疾患において観測される、細胞外マトリックスの再構成;慢性閉塞性
肺疾患、COPD(例えば、MMP12が、Anderson & Shinagawa, 1999, Curr
ent Opinion in Anti-inflammatory and Immunomodulatory Investigational Dr
ugs, 1(1): 29-38 で議論されているような、MMPの役割);において、十分
有益になり得る。
【0005】 メタロプロテイナーゼの阻害剤の多くが知られている;異なるクラスの化合物
は、様々なメタロプロテイナーゼの阻害において、異なる程度の効果と選択性を
有し得る。我々はメタロプロテイナーゼの阻害剤である新しいクラスの化合物と
、その化合物がMMP−13とMMP−9を阻害する際、特に興味深いことを見
出した。本発明の化合物は、有利な効力および/または薬物動力学的な性質を有
する。
【0006】 MMP13、またはコラゲナーゼ3は、胸部の腫瘍から得たcDNAライブラ
リーから初めてクローン化された [J. M. P. Freije ら、(1994) Journal of Bi
ological Chemistry 269(24):16766-16773]。広範囲の組織由来のRNAのPC
R−RNA分析は、胸部繊維腺腫、正常もしくは休止乳腺、胎盤、肝臓、卵巣、
子宮、前立腺、耳下腺または乳癌細胞腺(T47−D、MCF−7、ZR75−
1)では発見されなかったことから、MMP13の発現が胸部の癌に限定される
ことを示した。観察の結果、MMP13は、形質転換した表皮のケラチン生成細
胞 [N. Johansson ら、(1997) Cell Growth Differ. 8(2):243-250]、扁平上皮
細胞癌 [N. Johansson ら、(1997) Am. J. Pathol. 151(2):499-508]、および表
皮細胞の腫瘍 [K. Airola ら、(1997) J. Invest. Dermatol. 109(2):225-231]
において検出された。これらの結果は、MMP13が形質転換した上皮細胞によ
って分泌され、特に胸部の癌の損傷や、皮膚の発癌における悪性の上皮細胞成長
において観測されるような、転移に関連している細胞外マトリックスの分解と、
細胞−マトリックス相互作用に関与し得ることを示唆する。
【0007】 近年発表されたデータは、MMP13が、他の結合組織の入替え(turnover)
に役割を果たすことを示唆している。例えば、タイプIIコラーゲンの分解におい
て、MMP13の基質特異性と優先性に一致して [P. G. Mitchell ら、(1996)
J. Clin. Invest. 97(3):761-768; V. Knauper ら、(1996) The Biochemical Jo
urnal 271:1544-1550]、MMP13は、一次骨形成と骨格の再構築の間に [M. S
tahle-Backdahl ら、(1997) Lab. Invest. 76(5):717-728; N. Johansson ら、(
1997) Dev. Dyn. 208(3):387-397];リウマチ性関節炎や骨関節炎のような破壊
的関節疾患において [D. Wernicke ら、(1996) J. Rheumatol. 23:590-595; P.
G. Mitchell ら、(1996) J. Clin. Invest. 97(3):761-768; O. Lindy ら、(199
7) Arthritis Rheum 40(8):1391-1399];および人工股関節の無菌状態の緩和の
間に [S. Imai ら、(1998) J. Bone Joint Surg. Br. 80(4):701-710]、ある役
割を果たすと推定された。MMP13はまた、慢性的に炎症を起こしている歯肉
組織の粘膜の上皮細胞に局在する [V. J. Uitto ら、(1998) Am. J. Pathol 152 (6) :1489-1499] ことから、成人の慢性歯周炎および慢性的な損傷を受けている
コラーゲン・マトリックスの再構成 [M. Vaalamo ら、(1997) J. Invest. Derma
tol. 109(1):96-101] に関する。
【0008】 MMP9(ゼラチナーゼ B;92kDa タイプ IV コラゲナーゼ;92kD
a ゼラチナーゼ)は、始めに単離され、クローン化され、1989年に配列決
定された、分泌性タンパク質である(S.M. Wilhelmら、(1989) J. Biol Chem. 2 64(29) : 17213-17221,訂正の発表 J. Biol Chem. (1990) 265(36): 22570)。M
MP9の近年のレビューは、このタンパク質についての詳細な情報と参考文献の
、優れた情報源である:T.H. Vu & Z. Werb (1998) (Matrix Metalloproteinase
s (1998) W.C. Parks & R.P. Mecham 編 pp115-148. Academic Press. ISBN 0
-12-545090-7)。下記の事項は、T.H. Vu & Z. Werb (1998) によるレビューから
引用する。
【0009】 MMP9の発現は、一般的に、トロホブラスト、破骨細胞、好中球、マクロフ
ァージを含む幾つかの細胞のタイプに制限される。しかし、それらの発現は、同
じおよび他の細胞タイプにおいて、成長因子またはサイトカイニンに細胞が曝さ
れることを含み、幾つかの媒体によって誘発される。これらは、しばしば炎症応
答の発生に関するものと同じ媒体である。他の分泌されたMMPと同様に、MM
P9は、不活性な酵素前駆体として放出され、続いて切断され、酵素的に活性な
酵素を形成する。この in vivo での活性化に要するプロテアーゼは、知られて
いない。活性なMMP9と不活性な酵素のバランスは、さらに天然に生じたタン
パク質である、TIMP−1(メタロプロテイナーゼ−1の組織阻害剤)との相
互作用によって調節される。TIMP−1は、MMP9のC末端領域に結合し、
MMP9の触媒ドメインの阻害を引き起こす。MMP9前駆体の誘発発現のバラ
ンス、前駆体の活性なMMP9への切断、およびTIMP−1の存在が組み合わ
さって、局所に存在する触媒的に活性なMMP9の量を決定する。タンパク質分
解的に活性なMMP9は、ゼラチン、エラスチン、および野生型のタイプ IV コ
ラーゲンおよびタイプVコラーゲンを含む基質を攻撃し;野生型のタイプIコラ
ーゲン、プロテオグリカン、またはラミニンに対して活性を持たない。
【0010】 様々な生理学的な、および病理学的なプロセスにおいて、MMP9の役割に関
わるデータは増大している。生理学的な役割は、胚の着床の初期段階における、
子宮の上皮を通じての胚のトロホブラストの浸潤;骨の成長と発達における幾つ
かの役割;および炎症性の細胞の、血管から組織への移動を含む。MMP9の発
現の増大は、特定の治療の条件において観測され、それによって関節炎、腫瘍の
転移、アルツハイマー病、多発性硬化症、および心筋梗塞のような急性の冠動脈
の状態を引き起こすような、アテローム性動脈硬化症における血小板破壊などの
病気の進行においてMMP9が関与している。
【0011】 WO-98/05635 は、MMPとTNFの阻害活性を有する、一般式: B−X−(CH)−CHR−(CH)−COY の化合物を請求する。
【0012】 我々は、新規のMMP13の阻害剤であり、かつ望ましい活性プロフィール有
する化合物を見出した。
【0013】 本発明の第1の態様は、式I:
【化3】 [式中、Bは、3位または4位が、ハロゲンまたはトリフルオロメチルによって
、一置換されたフェニル基、または3位および4位が、ハロゲン(同じであって
も異なっていてもよい)によって、二置換されたフェニル基を表すか; またはBは、4位、5位、または6位が、ハロゲン、トリフルオロメチル、シア
ノ、もしくはC1−4アルキルによって、一置換された2−ピリジル基もしくは
2−ピリジルオキシ基を表すか; またはBは、6位がハロゲンまたはC1−4アルキルによって任意に置換された
4−ピリミジニル基を表し; Xは、炭素原子または窒素原子を表し; R1は、トリメチル−1−ヒダントイン C2−4アルキル、またはトリメチル
−3−ヒダントイン C2−4アルキル基;3位または4位が、ハロゲン、トリ
フルオロメチル、チオもしくはC1−3アルキル、またはC1−3アルコキシに
よって、一置換されたフェニル基もしくはC2−4アルキルフェニル基;フェニ
ル−SO2NHC2−4アルキル;2−ピリジルまたは2−ピリジル C2−4
アルキル;3−ピリジルまたは3−ピリジル C2−4アルキル;2−ピリミジ
ン−SCH2CH2;ハロゲン、トリフルオロメチル、C1−3アルキル、C1
−3アルキルオキシ、ハロゲンまたはハロゲンによって任意に置換された2−ピ
ラジニル C2−4アルキルによって任意に置換された2−ピラジニルのうちの
一つによって、任意に一置換された2−または4−ピリミジニル C2−4アル
キルを表す]の化合物を提供する。
【0014】 上記の何れかのアルキル基は、直鎖または枝分かれしていてもよい。 本発明の化合物は、式中、下記: Bは、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、4−ブロモフェニルまた
は4−トリフルオロフェニル;4位または5位が置換された2−ピリジルまたは
2−ピリジルオキシ、例えば5−クロロ−2−ピリジル、5−ブロモ−2−ピリ
ジル、5−フルオロ−2−ピリジル、5−トリフルオロメチル−2−ピリジル、
5−シアノ−2−ピリジル、5−メチル−2−ピリジルなど;特に4−フルオロ
フェニル、5−クロロ−2−ピリジルまたは5−トリフルオロメチル−2−ピリ
ジルを表し; Xは窒素原子を表し; R1は、フェニルメチル(またはベンジル)、フェニルエチル(またはフェネチ
ル)、フェニルプロピル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3−ピリ
ジル、2−ピリジルプロピル、2−または4−ピリミジニルエチル(任意にフッ
素で一置換された)、2−または4−ピリミジニルプロピル、2−(2−ピリミ
ジニル)プロピル(任意にフッ素で一置換された);特にフェニルメチル、フェ
ニルエチル、2−ピリミジニルプロピル、2−(2−ピリミジニル)プロピル(任
意にフッ素で一置換された)、または5−フルオロ−2−ピリミジニルエチル の何れかのうちの1つまたはそれ以上であることが望ましい。
【0015】 式Iの化合物において、特定のサブグループは、化合物: [式中、 Bは、3位または4位が、ハロゲンまたはトリフルオロメチルによって、一置換
されたフェニル基、または3位および4位が、ハロゲン(同じであっても異なっ
ていてもよい)によって、二置換されたフェニル基であるか; またはBは、5位または6位が、ハロゲン、トリフルオロメチル、またはシアノ
によって一置換された2−ピリジル基もしくは2−ピリジルオキシ基であるか; またはBは、6位がハロゲンまたはC1−4アルキルによって、任意に置換され
た4−ピリミジニル基であり; Xは、炭素原子または窒素原子であり; R1は、トリメチル−1−ヒダントイン C2−4アルキル基、またはトリメチ
ル−3−ヒダントイン C2−4アルキル基であるか; またはR1は、3位または4位が、ハロゲン、トリフルオロメチル、チオもしく
はC1−3アルキル、またはC1−3アルコキシによって、一置換されたフェニ
ル基もしくはC2−4アルキルフェニル基であるか; またはR1は、フェニル−SO2NHC2−4アルキルであるか; またはR1は、2−ピリジル、または2−ピリジル C2−4アルキルであるか; またはR1は、3−ピリジル、または3−ピリジル C2−4アルキルであるか; またはR1は、2−ピリミジン−SCH2CH2であるか; またはR1は、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1−3 アルキル、C1−3
アルキルオキシ、2−ピラジニルまたは2−ピラジニル C2−4アルキルのう
ちの一つによって、任意に一置換された2−または4−ピリミジニル C2−4
アルキルであり; 何れのアルキルも直鎖または枝分かれしている] によって表される。
【0016】 Bおよび/またはR1での特定の置換基と置換基の数は、立体的に望ましくな
い結合を避けるよう選ばれる。 各々の例示された化合物は、本発明の特定の態様および独立の態様である。
【0017】 式Iの化合物に光学活性な中心が存在する場合、我々は、本発明の個々の特定
の具体的態様として、全ての個々の光学活性な形態と結合、および相当するラセ
ミ体を開示している。ラセミ体は、既知の方法(Advanced Organic Chemistry:
第3版:著者 J. March, p104-107 参照)、例えば、次に補助の種が分離し次い
で切断するのに便利な光学活性な種を有する、ジアステレオマー誘導体の形成を
含む方法を用いて個々の光学活性な形態に分離してもよい。
【0018】 本発明による化合物は、1個またはそれ以上の不斉に置換された炭素原子を含
み得る。式Iの化合物における1個またはそれ以上の不斉中心(キラル中心)は
、立体異性体を生じ得、各々の場合において本発明は全てのエナンチオマーおよ
びジアステレオマーを含む立体異性体と、ラセミ体を含む混合物に広がると解す
る。
【0019】 式Iの化合物に互変異性体が存在する場合、我々は、本発明の個々の特定の具
体的態様として、全ての個々の互変異性体の形態とこれらの組み合わせを開示す
る。
【0020】 前述で概略したように、本発明の化合物はメタロプロテイナーゼの阻害剤、特
にMMP13の阻害剤である。式Iの化合物における上記の適応症は、それぞれ
本発明の独立の具体的態様および特定の具体的態様を表す。我々が理論的考察に
よって拘束されることを望んでいないが、本発明の化合物は、何れのMMP1の
阻害活性と比較しても、上記の適応症の何れか一つに選択的な阻害を示すと考え
られ、実施例に制限されないで、何れのMMP1の阻害活性よりも100−10
00倍の選択性を示し得る。
【0021】 本発明の特定の化合物は、アグリカナーゼ阻害剤、すなわちアグリカンの分解
の阻害剤として、特定の用途を有する。本発明の特定の化合物は、MMP9およ
び/またはMMP12の阻害剤として特定の用途を有する。
【0022】 本発明の化合物は、薬学的に許容され得る塩として提供してもよい。これらは
、塩酸塩、臭化水素酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、およびリン酸や硫酸と形
成される塩などの酸付加塩を含む。別の態様において、適切な塩は、例えばナト
リウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、例えばカルシウム塩、マグネシウ
ム塩などのアルカリ土類金属塩、例えばトリエチルアミンなどの有機アミン塩と
いった塩基性塩である。
【0023】 本発明の化合物はまた、in vivo で加水分解されるエステルとして提供しても
よい。これらは、ヒトの体内で加水分解されて親化合物となる、薬学的に許容さ
れ得るエステルである。該エステルは、例えば試験動物に、試験する化合物を静
脈に投薬し、次に試験動物の体の体液を調べることによって同定し得る。適切な
in vivo で加水分解され得るカルボキシは、メトキシメチルを含み、ヒドロキ
シは、ホルミルおよびアセチル、特にアセチルを含む。
【0024】 式Iの化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、またはその in vivo で
加水分解し得るエステルを、ヒトを含む哺乳類の治療上の処置(予防的処置を含
む)に使用するためには、通常、医薬組成物として標準的な製薬手段に従って製
剤される。
【0025】 従って、別の態様において、本発明は式Iの化合物、またはその薬学的に許容
され得る塩、またはその in vivo で加水分解され得るエステルと、薬学的に許
容され得る担体を含む医薬組成物を提供する。
【0026】 本発明の医薬組成物は、処置が望まれる病状に対して、例えば経口、局所、非
経腸、口内、鼻、膣、または直腸の投薬によって、または吸入によってなどの、
標準的な方法で投薬し得る。これらの目的のために、本発明の化合物は、例えば
、錠剤、カプセル、水溶液または油溶液、懸濁液、乳液、クリーム、軟膏、ゲル
、鼻用スプレー、坐薬、微粉砕した粉末、または吸入用エアゾールの形態で、お
よび非経腸(静脈、筋肉、または点滴)の使用のための滅菌処理した水溶液また
は油溶液または懸濁液、または滅菌処理した乳液の形態で、当業界で既知の方法
によって処方され得る。
【0027】 本発明の化合物に加え、本発明の医薬組成物はまた、ここで記載の1またはそ
れ以上の病状を処置する際に、重要な1個またはそれ以上の薬理学的薬剤を含ん
でもよく、またはそれと共に(同時または連続して)投薬してもよい。
【0028】 本発明の医薬組成物は、通常ヒトに投薬され、例えば一日の用量は、0.5か
ら75mg/kg体重(好ましくは0.5から30mg/kg体重)を摂取する
。1日の用量は、必要があれば分割して与えてもよく、投薬を受けた本化合物の
正確な量と投薬方法は、当業界で既知の方針に従って、処置すべき患者の体重、
年齢、性別に依存し、かつ処置すべき特定の病状に依存する。
【0029】 典型的な単位投与系は、約1mgから500mgの本発明の化合物を含む。 従って、さらなる態様において、本発明は、ヒトまたは動物の治療上の処置方
法において使用するために、式Iの化合物、またはその薬学的に許容され得る塩
、またはその in vivo で加水分解されたエステルを提供する。特に、我々はM
MP13および/またはアグリカナーゼおよび/またはMMP9および/または
MMP12が介在する疾患または状態の処置における使用を開示する。
【0030】 さらなる態様において、本発明は、式Iの化合物、またはその薬学的に許容さ
れ得る塩、またはその in vivo で加水分解され得るエステルを、恒温動物に治
療上効果的な量投薬することからなる、メタロプロテイナーゼが介在する病状を
処置する方法を提供する。メタロプロテイナーゼ介在疾患は、関節炎(骨関節炎
など)、アテローム性動脈硬化症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)を含む。
【0031】 別の態様において、本発明は、化合物 II [式中、Yは前駆体、またはCON
HOHの保護された形態である]の転化からなる、式Iの化合物、またはその薬
学的に許容され得る塩、またはその in vivo で加水分解され得るエステルの製
造方法を提供する。化合物 II は、下記の方法: a)式 III の化合物と、式Vの化合物から簡便に得られる式 IV の化合物を、
反応させることによって; b)式 VII の化合物と式 VIII の化合物を反応させることによって、簡便に得
られる式 VI の化合物を還元することによって; c)式 VII の化合物を、式 IX [Zは適切な遊離基である]の化合物と反応させ
ることによって; 製造し得る。
【化4】
【0032】 多くの関連した出発物質は市販されているか、または科学文献で見出し得ると
認識される。 本発明の化合物は、例えば下記のアッセイで評価し得る。
【0033】単離した酵素のアッセイ 例えばMMP13を含むマトリックスメタロプロテイナーゼのファミリー ヒトのリコンビナントのMMP13前駆体は、Knauper らに記載されたように
発現し精製し得る [V. Knauper ら、(1996) The Biochemical Journal 271:1544
-1550 (1996)]。精製した酵素は、下記のように阻害剤の活性をモニターするの
に使い得る: 21℃で、1mM アミノフェニル水銀酸(APMA)を用いて、精製したMMP
13前駆体を20時間活性化する;活性化したMMP13(アッセイ当たり11
.25ng)は、35℃で、0.1M NaCl、20mM CaCl2、0.02mM
ZnCl、0.05%(w/v) ブリジ35を含む、緩衝液のアッセイ(0.1
M Tris−HCl、pH7.5)中で、合成基質7−メトキシクマリン−4−
イル)アセチル.Pro.Leu.Gly.Leu.N−3−(2,4−ジニトロ
フェニル)−L−2,3−ジアミノプロピオニル.Ala.Arg.NH を用
いて、阻害剤の存在下または非存在下で、4−5時間インキュベートする。活性
は、λex 328nm、λem 393nmの蛍光を測定することによって決定する。パ
ーセント阻害は下記のように計算する: %阻害は、 [蛍光阻害剤添加−蛍光バックグラウンド] を、[蛍光阻害剤非添加
−蛍光バックグラウンド] で割ったものと等しい。 同様のプロトコルは、特定のMMPに最適の基質と緩衝液の条件、例えば C.
Graham Knight ら、 (1992) FEBS Lett. 296(3):263-266 で記載されたような条
件を用いて、他の発現し単離したMMP前駆体に使い得る。
【0034】例えばTNFコンバターゼを含むアダマライシン(adamalysin)・ファミリー 本化合物がTNFαコンバターゼ前駆体を阻害することができるかは、K. M.
Mohler ら、(1994) Nature 370:218-220 に記載されたように、THP−1の膜
から得られた、一部精製し単離した酵素のアッセイを用いて評価し得る。精製し
た酵素の活性とその阻害は、試験化合物の存在下または非存在下、緩衝液(0.
1%(w/v)トリトン X−100および2mM CaClを含む50mM Tr
is HCl、pH7.4)のアッセイ中の、基質4',5'−ジメトキシフルオレ
セイニル Ser.Pro.Leu.Ala.Gln.Ala.Val.Arg
.Ser.Ser.Ser.Arg.Cys(4−(3−スクシンイミド−1−イ
ル)−フルオレセイン)−NHを用いて、一部精製した酵素を18時間26℃で
インキュベートすることによって測定される。阻害の量は、λex 490nm、λe
m 530nm を用いた他は、MMP13と同様に測定される。基質は、下記のよ
うに合成される。基質のペプチド部分は、少なくとも4倍または5倍過剰なFm
oc−アミノ酸とHBTUと共に、Fmoc−アミノ酸とO−ベンズトリアゾー
ル−1−イル−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸
(HBTU)をカップリング試薬として用いることを含む標準的な方法によって、
手動で、または自動ペプチド合成装置でのどちらかで、Fmoc−NH−リンク
−MBHA−ポリスチレン樹脂で集めた。SerとProを二重にカップリ
ングする。下記の側鎖の保護方法を用いた;Ser(But),Gln(Trity
l),Arg8,12(Pmc またはPbf),Ser9,10,11(Trityl),Cy
13(Trityl)。結合後、N末端のFmoc保護基は、Fmoc−ペプチドの
樹脂をDMFで処理することによって除いた。得られたアミノ−ペプチド−樹脂
は、1.5−2当量の、DMF中のジイソプロピルカルボジイミドと、1−ヒド
ロキシベンゾトリアゾールで予め活性化した、4',5'−ジメトキシフルオレセ
イン−4(5)−カルボン酸 [Khanna & Ullman, (1980) Anal Biochem. 108:156-
161] で、1.5−2時間70℃で処理することによって、アシル化した。ジメト
キシフルオレセイニル−ペプチドは、水とトリエチルシランを各々5%ずつ含む
、トリフルオロ酢酸で処理して、脱保護し、同時に樹脂から切断した。ジメトキ
シフルオレセイニル−ペプチドを蒸留し、ジエチルエーテルで研磨し、ろ過する
ことによって単離した。単離したペプチドは、ジイソプロピルエチルアミンを含
むDMF中の、4−(N−マレイミド)−フルオレセインと反応させ、生成物をR
P−HPLCによって精製し、最後に酢酸水溶液から凍結乾燥法によって単離し
た。生成物は、MALDI−TOF MSとアミノ酸分析によって特性決定した
【0035】天然基質 アグリカンの分解の阻害剤としての、本発明の化合物は、例えば E. C. Arner
ら、(1998) Osteoarthritis and Cartilage 6:214-228; (1999) Journal of Bi
ological Chemistry, 274 (10), 6594-6601 の開示に基づく方法と、そこで記載
された抗体を用いて評価してもよい。コラゲナーゼに対して阻害剤として作用す
る化合物の効力は、T. Cawston and A. Barrett (1979) Anal. Biochem. 99:340
-345 に記載されたように決定し得る。
【0036】活性に基づく細胞/組織におけるメタロプロテイナーゼ活性の阻害 TNFコンバターゼのような膜シェダーゼを阻害する薬剤としてのテスト 本発明の化合物がTNFαの生成の細胞内のプロセッシングを阻害することが
できるかは、本質的に、THP−1細胞において、ELISAを用いて、K. M.
Mohler ら、(1994) Nature 370:218-220 に記載されたように、遊離したTNF
を検出することによって査定し得る。似た方法で、N. M. Hooper ら、(1997) Bi
ochem. J. 321:265-279 に記載されたような他の膜分子のプロセッシングまたは
シェディングを、適切な細胞腺と、シェッドタンパク質を検出するための適切な
抗体を用いてテストし得る。
【0037】細胞性侵潤を阻害する薬剤としてのテスト 浸潤アッセイにおいて、本発明の化合物が細胞の転移を阻害することができる
かは、A. Albini ら、(1987) Cancer Research 47:3239-3245 に記載されたよう
に測定し得る。
【0038】全血液のTNFシェダーゼ活性を阻害する薬剤としてのテスト 本発明の化合物がTNFα生成を阻害することができるかは、TNFαの放出
を刺激するために、LPSを用いたヒトの全血液アッセイにおいて査定する。ボ
ランティアから得たヘパリン処理した(10単位/ml)ヒトの血液を、溶媒(R
PMI1640+炭酸水素イオン、ペニシリン、ストレプトマイシン、グルタミ
ン)で、1:5に希釈し、試験化合物20μl(3組)と、DMSOまたは適当
な賦形剤中で、加湿(5%CO/95%空気)インキュベーター中で、30分
間37℃でインキュベートした後、20μlのLPS(E. coli. 0111:B4; 最終
濃度10μg/ml)を加える(160μl)。各アッセイは、溶媒のみ(6ウェ
ル/プレート)と、または標準として既知のTNFα阻害剤とインキュベートし
た、希釈した血液のコントロールを含む。次いで、プレートは37℃で6時間イ
ンキュベートし(加湿インキュベーター)、遠心分離し(2000rpm、10分
間;4℃)、血漿を採取し(50−100μl)、96ウェルプレート中で−7
0℃で保存し、次にTNFαの濃度をELISAによって分析する。
【0039】in vitro での軟骨の分解を阻害する薬剤としてのテスト 本発明の化合物がアグリカンまたは軟骨のコラーゲン構成成分の分解を阻害す
ることができるかは、本質的に K. M. Bottomley ら、(1997) Biochem J. 323:4
83-488 に記載されたように評価し得る。
【0040】薬動力学テスト 本発明の化合物のクリアランス性と生物学的利用可能性を評価するために、ex
vivo での薬力学テストを、合成基質アッセイ、またはHPLCもしくはマス・
スペクトル分析を利用して行った。これは、化合物のクリアランス速度を、ある
範囲の種にわたって推定するために用い得る一般的なテストである。動物(例え
ばラット、マーモセット)は、化合物の可溶性の製剤(20% w/v DMSO、
60% w/v PEG400など)で、静脈でまたは経口で投薬され、連続した時
間点(例えば5,15,30,60,120,240,480,720,122
0分)で、血液のサンプルを適切な容器から10Uへパリン採る。次に遠心分離
にかけて血漿のフラクションを得て、血漿タンパク質をアセトニトリル(最終濃
度80% w/v)で沈殿させた。30分間−20℃で、遠心分離によって血漿タン
パク質を沈殿させ、上清のフラクションを、Savant speed vac を用いて減圧乾
固する。沈殿物を緩衝液のアッセイ中で再構成し、次に合成基質アッセイを用い
て、化合物の含有量を分析する。簡単に言えば、化合物濃度−応答曲線を化合物
の受けた査定に対して構成する。再構成した血漿抽出物の連続希釈液の活性を査
定し、元の血漿試料中に存在する化合物の量を、全血漿の希釈因子を考慮して、
濃度−応答曲線を用いて計算する。
【0041】In vivo での査定 抗TNF薬としてのテスト 本発明の化合物が ex vivo でTNFα阻害剤となり得るかは、ラットにおい
て評価する。簡単には、オスの Wistar Alderley Park (AP) ラット(180−
210g)のグループに、化合物(ラット6匹)、または薬剤の賦形剤(ラット
10匹)を、適切な経路、例えば経口(p.o.)、腹腔内(i.p.)、皮下(s.c.)
によって投薬する。90分後、ラットをCO濃度を上げて殺し、5単位のヘパ
リン ナトリウム/ml 血液へ、下大静脈を介して採血する。血液試料はすぐに氷
上に置き、4℃で2000rpm、10分間遠心分離し、LPSで刺激したヒトの
血液によるTNFα生産への効果を、次に分析するために、得られた血漿を−2
0℃で凍らせた。ラットの血漿の試料を解凍し、96Uウェルプレート中のフォ
ーマット・パターンのセットに、各試料を175μlずつ加える。50μlのヘ
パリン処理した人の血液を、各ウェルに加え、混合し、プレートを37℃で30
分間インキュベート(加湿インキュベーター)する。LPS(25μl;最終濃
度10μg/ml)を、ウェルに加え、さらに5.5時間インキュベーションを続
ける。コントロール・ウェルは、25μlの溶媒のみでインキュベートする。次
に、プレートを10分間2000rpmで遠心分離し、200μlの上清を96ウ
ェルプレートに移し、次にELISAによってTNFの濃度を分析するために、
−20℃で凍らせた。 提供されたソフトウェアによって、データの分析は、各化合物/用量に対して
計算された:
【式1】
【0042】抗関節炎薬としてのテスト 抗関節炎薬としての本発明の化合物は、D. E. Trentham ら、(1977) J. Exp.
Med. 146,:857 で定義された通りに、コラーゲン誘発関節炎(CIA)で試験す
る。このモデルは、酸に可溶なタイプIIコラーゲンが、フロインド不完全アジュ
バントで投薬したときに、ラットにおいて多発性関節炎を引き起こす。同条件下
で、マウスと霊長類の関節炎を誘発するために使い得る。
【0043】抗がん剤としてのテスト 本発明の化合物の、抗がん剤としての活性は、本質的に I. J. Fidler (1978)
Methods in Cancer Research 15:399-439 で記載されたように、B16細胞腺
を用いて(B. Hibner ら、Abstract 283 p75 10th NCI-EORTC Symposium, Amste
rdam 1998年6月16日−19日に記載)、査定し得る。 本発明を例示するが、下記の実施例に制限されるものではない。
【0044】実施例1 N−ヒドロキシ−3−[4−フルオロフェニルピペリジン−1−イルスルホニル] −2−ベンジルプロピオンアミド
【化5】 10% パラジウム−炭素(8mg)を含む、エタノール(2ml)中の、3−[4−
フルオロフェニルピペリジン−1−イルスルホニル]−2−ベンジル−N−ベン
ジルオキシプロピオンアミド(75mg)を、水素を満たしたバルーンの下で水素
化した。触媒をろ過し、溶媒を真空下で除去した。残さを Bond-elute column
に通し、酢酸エチルとイソヘキサン(1:1)で溶出し、白色の泡沫として、表
題化合物を29mg 得た。 M+H=421 H nmr(300MHz,d−DMSO+d−AcOD):d 1.45−1.
65 (m,2H);1.7−1.8 (m,2H);2.5−2.6 (m [一部は溶媒で妨害されている],
2H);2.65−2.9 (m,5H);3.4−3.5 (m,1H);3.5−3.6 (m,2H);7.1 (dd,2H)
;7.2−7.3 (m,7H)
【0045】 3−[4−フルオロフェニルピペリジン−1−イルスルホニル]−2−ベンジル−
N−ベンジルオキシプロピオンアミド 0℃で、塩化メチレン(2ml)中の、3−クロロスルホニル−2−ベンジル−N
−ベンジルオキシプロピオンアミド(720mg)を、塩化メチレン(6ml)中の
、4−フルオロフェニルピペリジン(320mg)と、トリエチルアミン(306
μl)に滴下した。反応混合物を14時間攪拌し、水で洗浄し、相分離用紙でろ
過し、減圧乾固した。残さを Bond-elute column のクロマトグラフィーで、酢
酸エチルとイソヘキサン(1:4)を溶出液として精製し、白色固体として、表
題化合物を75mg 得た。 M+H=511 H nmr(300MHz,CDCl) d 1.65−1.85 (2 x m,4H);2.45−2.
6 (m,1H,);2.65−3.1 (m,6H);3.6 (dd,1H);3.75−3.85 (m,2H);4.5 (Ab
q,0.5H);4.65−4.8 (m,0.5H);4.8 (Abq,0.5H);4.95−5.1 (m,0.5H);6.9
−7.0 (m,2H);7.1−7.15 (m,2H);7.15−7.2 (m,2H);7.3−7.4 (m,8H)
【0046】 3−クロロスルホニル−2−ベンジル−N−ベンジルオキシプロピオンアミド 10℃で、塩化メチレン(5ml)と水(5ml)中の、3−アセチルチオ−2−ベ
ンジル−N−ベンジルオキシプロピオンアミド(750mg)に、攪拌しながら、
塩素を勢いよく通じた。反応混合物が黄色になったら、塩素の流れを止め、14
時間攪拌した。反応混合物にアルゴンをパージし、塩化メチレン(3×10ml)
で抽出した。合わせた抽出液を乾燥し、溶媒を除去し、黄色の油状物として、表
題化合物を725mg 得た。これを、さらに同定を行わずに用いた。
【0047】 3−アセチルチオ−2−ベンジル−N−ベンジルオキシプロピオンアミド N−ベンジルオキシ−2−ベンジルアクリルアミド(0.61g)と、チオール酢
酸(0.32ml)の混合物を攪拌し、70℃で3時間加熱した。トルエン(5ml
)を加えて、反応混合物を減圧乾固し、ゴム状物質として表題化合物(M+H=
344)を得た。これを、さらに同定せずに用いた。
【0048】 N−ベンジルオキシ−2−ベンジルアクリルアミド DMF1滴を、塩化メチレン(5ml)中の、2−ベンジルアクリル酸(0.4g)
(CAS No.5669-19-2)と、塩化オキサリル(0.22ml)の混合物に加え、混合
物を30分間攪拌した。溶媒を除去し、塩化メチレン(5ml)を加え、次にこれ
を除去した。残さを塩化メチレン(2ml)に溶解し、塩化メチレン中の、O−ベ
ンジルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.39g)と、トリエチルアミン(0.69m
l)に加えた。混合物を1時間攪拌し、水(2×10ml)で洗浄し乾燥した。溶
媒を除去して得られた残さを、Bond-elute column に通し、始めに塩化メチレン
で、次いで酢酸エチルで濃度勾配(10%酢酸エチル/塩化メチレンまで)をか
けて溶出し、ゴム状物質として表題化合物を420mg 得た。 M+H=268 H−NMR(CDCl):3.6 (s,2H),4.83 (s,2H),5.25 (s,1H),5.5
8 (s,1H),7.1−7.37 (m,10H),8.1 (s,1H)
【0049】実施例2 N−ヒドロキシ−3−[4−フルオロフェニルピペラジン−1−イルスルホニル] −2−ベンジルプロピオンアミド
【化6】 10%パラジウム−炭素(30mg)を含むメタノール中の、3−[4−フルオ
ロフェニルピペラジン−1−イルスルホニル]−2−ベンジル−N−ベンジルオ
キシプロピオンアミド(234mg)を、水素を満たしたバルーン下で3.5時間
水素化した。触媒をセライトでろ過して除去し、ろ液を蒸留して乾固し、表題化
合物を165mg 得た。 M+H=422 H−NMR(CDCl):2.8−3.6 (m,14H),6.8 (dd,2H),6.9 (t,2H)
,7.4-7.9 (m,5H)
【0050】 3−[4−フルオロフェニルピペラジン−1−イルスルホニル]−2−ベンジル−
N−ベンジルオキシプロピオンアミド 塩化メチレン(5ml)中の、3−[N−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−
1−イルスルホニル]−2−ベンジルプロピオン酸(203mg)と、四臭化炭素
(182mg)と、トリエチルアミン(0.209ml)と、O−ベンジルヒドロキ
シルアミン(76mg)と、ポリマーに担持されたトリフェニルホスフィン(50
0mg)の混合物を、14時間攪拌した。反応混合物を塩化メチレン(10ml)で
希釈し、アミノメチル化したポリスチレン(1g)を加え、混合物を4時間攪拌
し、シリカ(2g)でろ過し、塩化メチレンで洗浄した。ろ液を蒸留して乾固し
、残さをシリカゲルのクロマトグラフィーで精製し、イソヘキサン中の酢酸エチ
ルの体積を増やして(5%から始めて50%まで)溶出した。表題化合物を、透
明なゴム状物質として237mg 得た。 M−H=510 H−NMR(CDCl):2.75 (b,1H),2.95 (m,3H),3.1 (b,4H),3.3
5 (b,4H),3.6 (m,1H),4.6 (d,1H),4.8 (d,1H),6.85 (q,2H),6.95 (t
,2H),7.15−7.35 (m,10H),8.0 (b,1H)
【0051】 3−[N−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イルスルホニル]−2−ベン
ジルプロピオン酸 水酸化リチウム(1M水溶液 14ml)を、THF(20ml)中の3−[N−(
4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イルスルホニル]−2−ベンジルプロピ
オン酸エチル(1g)に加え、4時間勢いよく攪拌した。反応混合物を、塩酸(
1.5M溶液10ml)でpH1まで酸性にし、酢酸エチル(3×25ml)で抽出
した。酢酸エチル抽出液を水で洗浄し、乾燥した。蒸留して乾固し、得られた残
さをジエチルエーテルで研磨し、白色固体として表題化合物を219mg 得た。
H−NMR(CDCl):2.9 (dd,1H),3.0 (dd,1H),3.1 (t,1H),3.1
5 (dd,1H),3.25 (m,1H),3.35 (m,2H),3.45 (dd,1H),6.85 (dd,2H),6.
95 (t,2H),7.2−7.25 (m,5H)
【0052】 3−[N−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イルスルホニル]−2−ベン
ジルプロピオン酸エチル 塩化メチレン(150ml)中の、N−(4−フルオロフェニル)−ピペラジン
(9.01g)と、トリエチルアミン(7.0ml)を、冷却した(−15℃)塩化
メチレン(75ml)中の、2−エトキシカルボニル−3−フェニルプロパンスル
ホニル塩化物(15.0g)に、内部の温度が−5℃を超えないような速度で滴下
した。混合物を15分間攪拌し、希HCl(1.5M溶液 15ml)でクエンチし
、水(2×100ml)でと、塩水(50ml)で洗浄した。水相を塩化メチレン(
100ml)で洗浄し、合わせた有機抽出液を乾燥した。溶媒を除去して得られた
残さをシリカゲルのクロマトグラフィーで、酢酸エチルとイソヘキサン(1:5
)の混合液で溶出して精製し、表題化合物を12.02g 得た。 M+H=435(434) H−NMR(CDCl):1.2 (t,3H),2.85−3.0 (b,2H),3.0−3.2 (b
,5H),3.25 (b,1H),3.35 (b,2H),3.45 (dd,1H),4.15 (q,2H),6.85 (b
,2H),7.0 (b,2H),7.15−7.4 (m,5H)
【0053】 2−エトキシカルボニル−3−フェニルプロパンスルホニル塩化物 反応混合物が黄色になるまで、エチル−2−(アセチルチオメチル)−3−フェ
ニルプロピオン酸(16g)の懸濁液に、塩素ガスをバブリングした。反応混合
物を窒素でパージし、混合物を減圧下で濃縮した。残さを塩化メチレン(2×2
00ml)で抽出し、塩水(50ml)で洗浄し、黄色の油状物として、表題化合物
を15.0g 得た。この油状物は、さらに精製せずに用いた。 H−NMR(CDCl):1.2 (t,3H),2.95 (dd,1H),3.2 (dd,1H),3.
45 (q,1H),3.65 (dd,1H),4.2 (m,3H),7.1−7.4 (m,5H)
【0054】 エチル−2−(アセチルチオメチル)−3−フェニルプロピオン酸 2−ベンジルアクリル酸エチル(CAS No. 20593-63-9)(20g)と、チオー
ル酢酸(14.2g)の混合物を70℃で14時間加熱した。混合物を減圧下で濃
縮し、残さをシリカゲル(50g)に通し、酢酸エチル/イソへキサンの混合物
(1:9)で溶出し、黄色の油状物として表題化合物を31g 得た。 H−NMR(CDCl):1.15 (t,3H),2.3 (s,3H),2.8−3.2 (m,5H)
,4.1 (q,2H),7.1−7.3 (m,5H)
【0055】実施例3 [(4−フルオロフェニル)−4−(ピペラジニルスルホニル)]−2−N−ヒドロキ シカルボキサミド−4−フェニルブタン
【化7】 [(4−フルオロフェニル)−4−(ピペラジニルスルホニル)]−2−カルボン酸
−4−フェニルブタン(490mg)を、ジクロロメタン(5ml)中に懸濁し、5
℃に冷却し、DMF(2μl)を加え、次に塩化オキサリル(0.43ml)を、
温度が5−7℃に保たれるような速度で加えた。この温度で1時間後に、混合物
を蒸留して乾固し、トルエンで共沸して、黄色の油状物を得た。この油状物をジ
クロロメタン(5ml)に溶解し、THF(10ml)中、5℃に冷却したヒドロキ
シルアミンの50%水溶液(0.3ml)に加えた。10分後、混合物を蒸留して
乾固し、酢酸エチルと水の相間に分配した。有機相を乾燥し、蒸留して乾固した
。エーテルで研磨し、固体として [(4−フルオロフェニル)−4−ピペラジニル
スルホニル)]−2−N−ヒドロキシカルボキサミド−4−フェニルブタンを得た
(300mg)。 NMR(CDCl) d 7.3−6.8 (m,9H );3.5 (m,1H );3.1 (m,4H);3.
3 (m,4H);2.8−2.5 (m,4H);1.9−2.2 (br,2H); マス・スペクトル:MH+=436
【0056】 [(4−フルオロフェニル)−4−(ピペラジニルスルホニル)]−2−カルボン酸−
4−フェニルブタン [(4−フルオロフェニル)−4−(ピペラジニルスルホニル)]−2−エトキシカ
ルボニル−4−フェニルブタン(1.7g)を、THF(25ml)と水(8ml)の
混合液に溶解し、水酸化リチウム一水和物(190mg)を加えた。混合物を環境
温度で18時間攪拌し、次にほぼ乾固するまで蒸留した。1.0M水酸化リチウ
ム溶液(200ml)を加え、溶液をエーテル(100ml)で抽出した。水相をク
エン酸でpH4まで酸性にし、酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾燥して蒸留し
て、[(4−フルオロフェニル)−4−(ピペラジニルスルホニル)]−2−カルボン
酸−4−フェニルブタンを得た(540mg)。 NMR(DMSO) d 7.3−6.8 (m,9H );3.6 (m 1H );3.5 (m,1H);3.4 (
m,4H);3.15 (m,4H); 2.8 (m,2H);2.7 (m,2H);1.9−2.2 (br,2H);
マス・スペクトル:MH+=421
【0057】 [(4−フルオロフェニル)−4−(ピペラジニルスルホニル)]−2−エトキシカル
ボニル−4−フェニルブタン E−[(4−フルオロフェニル)−4−(ピペラジニルスルホニル)]−2−エトキ
シカルボニル−4−フェニルブタ−1−エン(10g,0.022M)を、テトラ
ヒドロフラン(50ml)とエタノール(500ml)に、30−35℃で溶解した
。温度を35℃未満に保ちながら、水素化ホウ素ナトリウム(2.09g,0.0
55M)を一度に加えた。混合物を15分間攪拌し、水(100ml)を加え、1
Mのクエン酸溶液でpHを4に調整した。混合物を蒸留して乾固し、残さをジク
ロロメタンと水の相間に分配した。合わせた有機相を乾燥し、蒸留して乾固した
。残さをフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、イソヘキサン/酢酸エ
チル 3:1で溶出し、白色固体として、[(4−フルオロフェニル)−4−(ピペ
ラジニルスルホニル)]−2−エトキシカルボニル−4−フェニルブタンを得た(
1.9g)。NMR :d 7.3−6.8 (m,9H );4.2 (m,2H );3.5 (m,1H);3.4 (m,4H);3.1
5 (m,4H);3.0 (m,2H);2.7 (m,2H);2.2−2.1 (br,2H);1.3 (t,3H)MS :MH+=449
【0058】 E−[(4−フルオロフェニル)−4−(ピペラジニルスルホニル)]−2−エトキシ
カルボニル−4−フェニルブタ−1−エン N−(4−フルオロフェニル)−N'−(メタンスルホニル)ピペラジン(12.9
g,0.05M)を、乾燥テトラヒドロフラン(500ml)に溶解し、アルゴン雰
囲気下で−10℃に冷却した。−10℃で、テトラヒドロフラン(100ml,0
.1M)中の、1.0Mのリチウム ビス(トリメチルシリル)アミドを滴下し、3
0分間攪拌し、ついでクロロトリメチルシラン(5.45g,6.36ml,0.05
M)を、温度を−10℃に保ちながら加えた。−10℃でさらに30分間攪拌し
た後、テトラヒドロフラン(20ml)中の、エチル−2−オキソ−フェニル酪酸
(10.3g,9.5ml,0.05M)を滴下した。−10℃で1時間攪拌した後、
飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチした。酢酸エチルで希釈し、有機相を集め
、乾燥し、蒸留して乾固した。EとZの異性体の混合物である、残さの油状物を
シリカゲルのカラムクロマトグラフィーで分離し、イソヘキサン/酢酸エチル
3:1で溶出し、E−[(4−フルオロフェニル)−4−(ピペラジニルスルホニル
)]−2−エトキシカルボニル−4−フェニルブタ−1−エンを、より極性の低い
異性体として得た(6.6g)。NMR :d 7.3−6.6 (m,9H);5.8 (s 1H);4.2 (m,2H);3.0 (m,4H);2.9 (m
,4H);2.7 (m,2H); 2.55 (m,2H);1.15 (t,3H)MS :MH+=447,M+Na=469,MH−=445
【0059】 N−(4−フルオロフェニル)−N'−(メタンスルホニル)ピペラジン
【化8】 0℃で、乾燥ジクロロメタン(200ml)中の、1−(4−フルオロフェニル)
ピペラジン(35g,194mmol)と、ピリジン(17.5ml)に、塩化メタンス
ルホニル(20ml,258mmol)を滴下した。混合物を室温で3時間攪拌し、混
合物を水で洗浄し、ジクロロメタン(2×100ml)で抽出した。有機層をMg
SOで乾燥し、真空で蒸留した。残さを研磨し、メタノールで洗浄し、1−(
4−フルオロフェニル)−4−(メタンスルホニル)ピペラジン(39.35g)を
、白色結晶として得た。 H NMR(CDCl):7.00 (m,2H),6.90 (m,2H),3.40 (m,4H),3.
20 (m,4H),2.83 (s,3H)
【0060】 実施例43−{[4−(5−クロロピリド−2−イル)ピペラジノ]スルホニル}−N−ヒドロ キシ−2−フェニルプロパンアミド
【化9】 DCM(3.5ml)中の、3−{[4−(5−クロロピリド−2−イル)ピペラジ
ノ]スルホニル}−2−フェニルプロパン酸(416mg,1.02mmol)と、DM
F(1滴)を、アルゴン・ブランケット下、0℃で攪拌した。塩化オキサリル(
0.266ml,3.05mmol)を滴下し、反応物を30分間攪拌した。混合物を真
空で蒸留し、トルエンで共沸した。得られた黄色の油状物を、DCM(2.5ml
)中にとり、0℃で、THF(2.5ml)中のヒドロキシルアミン(50%水溶
液,0.333ml)に滴下した。5℃で、30分間攪拌した後、真空で蒸留し、
ゴム状物質を得た。残さをEtOAcにとり、水で洗浄(×2)し、次いでNa SOで乾燥し、真空で蒸留し、淡黄色の泡沫を得た(0.250g)。 H NMR(DMSO):10.85 (s,1H),8.92 (s,1H),8.10 (d,1H),7.6
2 (dd,1H),7.40−7.18 (m,5H),6.90 (d,1H),4.40−3.80 (m,2H),3.56 (
m,3H),3.48 (m,1H),3.25 (m,1H),3.20 (m,3H); MS(ES+):425.2(MH
【0061】 出発物質は、以下のようにして合成した: 2−(N−メタンスルホニルピペラジン)−5−クロロピリジン(1.0g,3.
63mmol)を、アルゴン下で、無水THF(50ml)にとり、−10℃に冷却し
た後、Li(TMSA)(1.0M THF溶液3.8ml,3.81mmol)を加えた。
混合物を−10℃で10分間攪拌した後、先に合成した溶液 [ブロモフェニル酢
酸(1.24g,5.81mmol)を、アルゴン下、−10℃で、THF(40ml)
中の、Li(TMSA)(1.0M THF溶液6.1ml,6.10mmol)で処理した
] を滴下した。懸濁混合液を−10℃で30分間攪拌し、室温まで温めた。塩化
アンモニウム水溶液でクエンチし、濃HClでpH2まで酸性にした後、酢酸エ
チルで抽出した(×3)。有機層をNaSOで乾燥し、真空で蒸留し、黄色
のゴム状物質を得た。ゴム状物質を少量のEtOAcに溶解し、EtOで沈殿
させた。ろ過し、EtOで洗浄し、白色固体を得た(0.522g)。 H NMR(DMSO):7.95 (d,1H),7.45 (dd,1H),7.22−7.08 (m,5H
),6.75 (d,1H),3.82−3.74 (m,2H,),3.38 (m,4H),3.23 (m,1H),3.04 (
m,4H),2.50 (m,1H); MS(ES+):410.4(MH
【0062】 2−(N−メタンスルホニルピペラジン)−5−クロロピリジン
【化10】 5−クロロ−2−ピペラジノピリジン(95.1g,0.48M)を、CH2Cl
2(1000ml)に溶解し、トリエチルアミン(67.6ml,0.48M)を加え
た。0−5℃に冷却し、CH2Cl2(50ml)中の、塩化メタンスルホニル(
37.4ml,0.48M)を、ゆっくりと加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌し
た。反応混合物をH2O(300ml)で洗浄した。有機層を集め、MgSO4で
乾燥し、ろ過し、蒸留して乾固し、白色の固体を得た。60℃で、固体をエタノ
ール(500ml)中で攪拌した。冷却し、白色固体を集めた。真空下、40℃で
一晩乾燥した。97.3g 得た。 NMR (CDCl):d 8.1 (d,1H);7.4 (dd,1H);6.6 (d,1H);3.7 (
m,4H);3.3 (m,4H);2.8 (s,3H) MS:MH+=276
【0063】 5−クロロ−2−ピペラジノピリジン
【化11】 2,5−ジクロロピリジン(148g,1.0M)を、無水ジメチルアセトアミド
(1000ml)に溶解し、無水ピペラジン(258g,3.0M)を加えた。12
0℃で4時間攪拌した。高真空下、cold-finger buchi 上で冷却し、蒸留した。
残さを酢酸エチル(3000ml)中で攪拌した。固体をろ過し、酢酸エチル(5
00ml)で洗浄した。合わせた酢酸エチルのろ液をH2Oで洗浄し、MgSO4
で乾燥し、ろ過し、蒸留し、黄色の固体を得た。収量は182.5g であった。
NMR(CDCl):d 8.1 (d,1H);7.4 (dd,1H);6.6 (d,1H);3.5 (m,
4H);3.0 (m,1H); MS:MH+=198
【0064】実施例5 (R,S)−N−ヒドロキシ−3−[4−フルオロフェニルピペラジン−1−イルス ルホニル]−2−[(R,S)−2−フェニルプロピル]プロピオンアミド 本化合物は、実施例1に記載の方法を用いて製造した。下記に中間体と最終生
成物をリストにした。
【化12】
【0065】実施例6 下記の化合物は、実施例4に記載の方法を用いて合成した。
【化13】
【表1】
【0066】実施例7 下記の化合物は、実施例4に記載の方法を用いて合成した。
【化14】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 101 A61P 9/10 101 11/00 11/00 19/02 19/02 43/00 111 43/00 111 C07D 213/74 C07D 213/74 295/22 295/22 Z 401/12 401/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ニコラス・ジョン・ニュークーム イギリス、エスケイ10・4ティジー、チェ シャー、マックルズフィールド、オルダリ ー・パーク (72)発明者 ハワード・タッカー イギリス、エスケイ10・4ティジー、チェ シャー、マックルズフィールド、オルダリ ー・パーク (72)発明者 デイビッド・ウォーターソン イギリス、エスケイ10・4ティジー、チェ シャー、マックルズフィールド、オルダリ ー・パーク Fターム(参考) 4C054 AA02 CC08 DD01 EE01 FF22 4C055 AA01 BA52 BB19 CA01 DA01 FA15 4C063 AA01 BB08 CC12 DD10 EE01 4C086 AA01 AA03 BC21 BC50 GA07 GA08 NA14 ZA16 ZA45 ZA59 ZA66 ZA67 ZA89 ZA96 ZA97 ZB13 ZB26 ZC20 ZC35

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中、 Bは、3位または4位が、ハロゲンまたはトリフルオロメチルによって、一置換
    されたフェニル基、または3位および4位が、ハロゲン(同じであっても異なっ
    ていてもよい)によって、二置換されたフェニル基であるか; またはBは、4位、5位、または6位が、ハロゲン、トリフルオロメチル、シア
    ノまたはC1−4アルキルによって一置換された、2−ピリジル基もしくは2−
    ピリジルオキシ基であるか; またはBは、6位がハロゲンまたはC1−4アルキルによって任意に置換された
    4−ピリミジニル基であり; Xは、炭素原子または窒素原子であり; R1は、トリメチル−1−ヒダントイン C2−4アルキル、またはトリメチル
    −3−ヒダントイン C2−4アルキル基であるか; またはR1は、3位または4位が、ハロゲン、トリフルオロメチル、チオまたは
    C1−3アルキルまたはC1−3アルコキシによって、一置換されたフェニルも
    しくはC2−4アルキルフェニルであるか; またはR1は、フェニル−SO2NHC2−4アルキルであるか; またはR1は、2−ピリジル、または2−ピリジル C2−4アルキルであるか;
    またはR1は、3−ピリジル、または3−ピリジル C2−4アルキルであるか;
    またはR1は、2−ピリミジン−SCH2CH2であるか; またはR1は、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1−3アルキル、C1−3ア
    ルキルオキシ、ハロゲンもしくはハロゲンによって任意に置換された2−ピラジ
    ニルC2−4アルキルによって、任意に置換された2−ピラジニルの中の1つに
    よって、任意に一置換された2−または4−ピリミジニル C2−4アルキルで
    ある]の化合物、または薬学的に許容され得る塩、または in vivo で加水分解さ
    れ得るエステル。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の化合物: [式中、Bは、3位または4位が、ハロゲンまたはトリフルオロメチルによって
    一置換されたフェニル基、または3位および4位が、ハロゲン(同じであっても
    異なっていてもよい)によって、二置換されたフェニル基であるか; またはBは、5位または6位が、ハロゲン、トリフルオロメチル、またはシアノ
    によって一置換された2−ピリジル基もしくは2−ピリジルオキシ基であるか;
    またはBは、6位がハロゲンまたはC1−4アルキルによって任意に置換された
    4−ピリミジニル基であり; Xは、炭素原子または窒素原子であり; R1は、トリメチル−1−ヒダントイン C2−4アルキル、またはトリメチル
    −3−ヒダントイン C2−4アルキル基であるか; またはR1は、3位または4位が、ハロゲン、トリフルオロメチル、チオまたは
    C1−3アルキルまたはC1−3 アルコキシによって、一置換されたフェニル
    基もしくはC2−4アルキルフェニル基であるか; またはR1は、フェニル−SO2NHC2−4アルキルであるか; またはR1は、2−ピリジル、または2−ピリジル C2−4アルキルであるか;
    またはR1は、3−ピリジル、または3−ピリジル C2−4アルキルであるか;
    またはR1は、2−ピリミジン−SCH2CH2であるか; またはR1は、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1−3アルキル、C1−3
    アルキルオキシ、2−ピラジニル、または2−ピラジニル C2−4アルキルの
    中の1つによって、任意に一置換された2−または4−ピリミジニル C2−4
    アルキルである]、またはその薬学的に許容され得る塩、またはその in vivo
    加水分解され得るエステル。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の化合物: [式中、Bは、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、4−ブロモフェニ
    ル、4−トリフルオロフェニル、5−クロロ−2−ピリジル、5−ブロモ−2−
    ピリジル、5−フルオロ−2−ピリジル、5−トリフルオロメチル−2−ピリジ
    ル、5−シアノ−2−ピリジル、5−メチル−2−ピリジルから選ばれる]、ま
    たはその薬学的に許容され得る塩、またはその in vivo で加水分解され得るエ
    ステル。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の化合物 [式中、Bは、4−フルオロフェニ
    ル、5−クロロ−2−ピリジル、または5−トリフルオロメチル−2−ピリジル
    である]、またはその薬学的に許容され得る塩、またはその in vivo で加水分解
    され得るエステル。
  5. 【請求項5】 請求項1から4の何れか1つに記載の化合物 [式中、Xは窒
    素原子である]、またはその薬学的に許容され得る塩、またはその in vivo で加
    水分解され得るエステル。
  6. 【請求項6】 請求項1から5の何れか1つに記載の化合物 [式中、R1は
    、フェニルメチル、フェニルエチル、フェニルプロピル、3−クロロフェニル、
    4−クロロフェニル、3−ピリジル、2−ピリジルプロピル、2−もしくは4−
    ピリミジニルエチル(任意にフッ素によって一置換される)、2−もしくは4−
    ピリミジニルプロピル、2−(2−ピリミジニル)プロピル(任意にフッ素によっ
    て一置換される)から選ばれる]、またはその薬学的に許容され得る塩、または
    その in vivo で加水分解され得るエステル。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の化合物 [式中、R1は、フェニルメチル、
    フェニルエチル、2−ピリミジニルプロピル、2−(2−ピリミジニル)プロピル
    (任意にフッ素によって一置換される)、または5−フルオロ−2−ピリミジニ
    ルエチルである]、またはその薬学的に許容され得る塩、またはその in vivo
    加水分解され得るエステル。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の化合物 [式中、式Iの化合物は本明細書に
    例示されている通りである]、またはその薬学的に許容され得る塩、またはその in vivo で加水分解され得るエステル。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の化合物 [(R,S)−N−ヒドロキシ−3−[
    4−フルオロフェニルピペラジン−1−イルスルホニル]−2−[(R,S)−2−
    フェニルプロピル]プロピオンアミド、3−{[4−(5−クロロピリド−2−イル
    )ピペラジノ]スルホニル}−N−ヒドロキシ−2−フェニルプロパンアミド、[(
    4−フルオロフェニル)−4−(ピペラジニルスルホニル)]−2−N−ヒドロキシ
    カルボキサミド−4−フェニルブタン、N−ヒドロキシ−3−[4−フルオロフ
    ェニルピペラジン−1−イルスルホニル]−2−ベンジルプロピオンアミド、N
    −ヒドロキシ−3−[4−フルオロフェニルピペリジン−1−イルスルホニル]−
    2−ベンジルプロピオンアミドから選ばれる]、またはその薬学的に許容され得
    る塩、またはその in vivo で加水分解され得るエステル。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容
    され得る塩、またはその in vivo で加水分解され得るエステルと、薬学的に許
    容され得る担体を含む医薬組成物。
  11. 【請求項11】 ヒトまたは動物の体の治療上の処置方法において使用する
    ための、請求項1に記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、
    またはその in vivo で加水分解され得るエステル。
  12. 【請求項12】 治療薬として使用するための、請求項1に記載の式Iの化
    合物、またはその薬学的に許容され得る塩、またはその in vivo で加水分解さ
    れ得るエステル。
  13. 【請求項13】 治療上効果的な量の式Iの化合物、またはその薬学的に許
    容され得る塩、またはその in vivo で加水分解され得るエステルを、恒温動物
    に投薬することを含む、メタロプロテイナーゼが介在する病状を処置する方法。
  14. 【請求項14】 1もしくはそれ以上の以下の酵素:MMP13、アグリカ
    ナーゼ、MMP9、MMP12が介在する病状を処置することからなる、請求項
    13に記載のメタロプロテイナーゼを処置する方法。
  15. 【請求項15】 1もしくはそれ以上のメタロプロテイナーゼが介在する病
    状の処置に使用するための医薬の製造における、式Iの化合物、またはその薬学
    的に許容され得る塩、またはその in vivo で加水分解され得る前駆体の使用。
  16. 【請求項16】 関節炎の処置に使用するための医薬の製造における、式I
    の化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、またはその in vivo で加水分
    解され得る前駆体の使用。
  17. 【請求項17】 アテローム性動脈硬化症の処置に使用するための医薬の製
    造における、式Iの化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、またはその i n vivo で加水分解され得る前駆体の使用。
  18. 【請求項18】 慢性閉塞性肺疾患の処置に使用するための医薬の製造にお
    ける、式Iの化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、またはその in vivo で加水分解され得る前駆体の使用。
  19. 【請求項19】 式II: 【化2】 [式中、YはCONHOHの前駆体または保護された形態である] の化合物を転
    化し、その後任意にその薬学的に許容され得る塩またはその in vivo で加水分
    解され得るエステルを形成することからなる、式Iの化合物、またはその薬学的
    に許容され得る塩、またはその in vivo で加水分解され得るエステルの製造方
    法。
JP2001562533A 2000-02-21 2001-02-15 アリールピペラジンおよびアリールピペリジン、およびそれらのメタロプロテイナーゼ阻害剤としての使用 Pending JP2003524008A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00400469 2000-02-21
EP00400469.3 2000-02-21
PCT/GB2001/000616 WO2001062751A1 (en) 2000-02-21 2001-02-15 Arylpiperazines and arylpiperidines and their use as metalloproteinase inhibiting agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003524008A true JP2003524008A (ja) 2003-08-12

Family

ID=8173566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001562533A Pending JP2003524008A (ja) 2000-02-21 2001-02-15 アリールピペラジンおよびアリールピペリジン、およびそれらのメタロプロテイナーゼ阻害剤としての使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20030139419A1 (ja)
EP (1) EP1261595A1 (ja)
JP (1) JP2003524008A (ja)
KR (1) KR20020079882A (ja)
CN (1) CN1404474A (ja)
AU (1) AU3385401A (ja)
BR (1) BR0108500A (ja)
CA (1) CA2396971A1 (ja)
IL (1) IL150882A0 (ja)
MX (1) MXPA02008112A (ja)
NO (1) NO20023951L (ja)
WO (1) WO2001062751A1 (ja)
ZA (1) ZA200205845B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0119474D0 (en) * 2001-08-09 2001-10-03 Astrazeneca Ab Compounds
GB0119473D0 (en) * 2001-08-09 2001-10-03 Astrazeneca Compounds
GB0119472D0 (en) * 2001-08-09 2001-10-03 Astrazeneca Ab Compounds
JP4606027B2 (ja) 2002-04-03 2011-01-05 トポターゲット ユーケー リミテッド Hdac阻害剤としてのピペラジン結合を有するカルバミン酸化合物
TW200410923A (en) * 2002-10-17 2004-07-01 Ono Pharmaceutical Co Therapeutic agent for chronic obstructive pulmonary disease
JP4612621B2 (ja) 2003-01-17 2011-01-12 トポターゲット ユーケー リミテッド Hdac阻害剤としてのエステル又はケトン結合を含むカルバミン酸化合物
AU2004218161B9 (en) 2003-03-07 2009-11-26 Kowa Co., Ltd. Benzofuran derivative
WO2004113312A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-29 Celltech R & D Limited Hydroxamate sulfonamides as cd23 shedding inhibitors
US20060241118A1 (en) * 2004-06-18 2006-10-26 Celltech R&D Limited Hydroxamate sulfonamides as cd23 shedding inhibitors
KR100838645B1 (ko) * 2006-09-28 2008-06-16 한국화학연구원 베타-세크리테아제 활성을 억제하는 피페리딘 화합물
CN113194954A (zh) 2018-10-04 2021-07-30 国家医疗保健研究所 用于治疗角皮病的egfr抑制剂

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000517297A (ja) * 1996-08-07 2000-12-26 ダーウィン・ディスカバリー・リミテッド Mmpとtnfの抑制活性を有するヒドロキサム酸誘導体およびカルボン酸誘導体
AU743901B2 (en) * 1996-10-16 2002-02-07 Wyeth Holdings Corporation Ortho-sulfonamido bicyclic heteroaryl hydroxamic acids as matrix metalloprote inase and tace inhibitors
GB9725782D0 (en) * 1997-12-05 1998-02-04 Pfizer Ltd Therapeutic agents
AU5634999A (en) * 1998-08-29 2000-03-21 British Biotech Pharmaceuticals Limited Hydroxamic acid derivatives as proteinase inhibitors
GB9919776D0 (en) * 1998-08-31 1999-10-27 Zeneca Ltd Compoujnds

Also Published As

Publication number Publication date
NO20023951D0 (no) 2002-08-20
US20030139419A1 (en) 2003-07-24
CN1404474A (zh) 2003-03-19
ZA200205845B (en) 2003-10-22
BR0108500A (pt) 2003-04-29
EP1261595A1 (en) 2002-12-04
IL150882A0 (en) 2003-02-12
AU3385401A (en) 2001-09-03
WO2001062751A1 (en) 2001-08-30
MXPA02008112A (es) 2002-11-29
NO20023951L (no) 2002-08-20
CA2396971A1 (en) 2001-08-30
KR20020079882A (ko) 2002-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776778B2 (ja) アリールピペラジン類および金属プロテイナーゼ阻害剤(mmp)としてのそれらの用途
US6916817B1 (en) Inhibitors of metalloproteinases
JP2003524008A (ja) アリールピペラジンおよびアリールピペリジン、およびそれらのメタロプロテイナーゼ阻害剤としての使用
US7153857B2 (en) Arylpiperazines and arylpiperidines and their use as metalloproteinase inhibiting agents
KR20020073594A (ko) 메탈로프로테이나제의 저해제로서 피페리딘 및 피페라진치환 n-히드록시포름아미드
US6552223B1 (en) N-hydroxacylamino compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JP2003524007A (ja) アリールピペラジン類およびそれらのメタロプロテイナーゼ阻害剤(mmp)としての使用
JP2005501087A (ja) アリールピペラジンとアリールピペリジン、およびメタロプロテイナーゼ阻害剤としてのそれらの使用
JP2005501088A (ja) アリールピペラジンおよびアリールピペリジンと、メタロプロテイナーゼ阻害剤としてのそれらの使用
AU2003262101A1 (en) Arylpiperazines and their use as metalloproteinase inhibiting agents (MMP)
CZ2001687A3 (cs) Arylpiperaziny a jejich použití jako činidel inhibujících metaloproteinázu (MMP)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220