JP2005501087A - アリールピペラジンとアリールピペリジン、およびメタロプロテイナーゼ阻害剤としてのそれらの使用 - Google Patents

アリールピペラジンとアリールピペリジン、およびメタロプロテイナーゼ阻害剤としてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005501087A
JP2005501087A JP2003519042A JP2003519042A JP2005501087A JP 2005501087 A JP2005501087 A JP 2005501087A JP 2003519042 A JP2003519042 A JP 2003519042A JP 2003519042 A JP2003519042 A JP 2003519042A JP 2005501087 A JP2005501087 A JP 2005501087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrimidin
piperazin
sulfonyl
compound
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003519042A
Other languages
English (en)
Inventor
レイモンド・フィンレイ
デイビッド・ウォーターソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2005501087A publication Critical patent/JP2005501087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

メタロプロテイナーゼ阻害剤として、特にMMP13の阻害剤として有用な式(I):
【化1】
Figure 2005501087

の化合物。

Description

【0001】
本発明は、メタロプロテイナーゼの阻害に有用な化合物、特にこれらを含む医薬組成物と、それらの使用に関する。特に、本発明の化合物は、コラゲナーゼ3として知られている マトリックスメタロプロテイナーゼ13(MMP13)の阻害剤である。
【0002】
メタロプロテイナーゼは、近年急激にその数が増加しているプロテイナーゼ(酵素)のスーパーファミリーである。構造的および機能的な考察に基づいて、これらの酵素は、N.M. Hooper (1994) FEBS Letters 354:1-6 で記載されたように、ファミリーとサブファミリーに分類される。メタロプロテイナーゼの例は、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP);TNFコンバターゼ(ADAM10、TACE)のような、セクレターゼおよびシェダーゼを含むレプロリシン、アダマライシン、またはMDCファミリー;コラーゲン前駆体加工・処理プロテイナーゼ(PCP)のような酵素を含むアスタシン・ファミリー;およびアグリカナーゼのような他のメタロプロテイナーゼ、エンドセリンコンバターゼファミリー、およびアンジオテンシンコンバターゼファミリーを含む。
【0003】
メタロプロテイナーゼは、胎児の発育、骨形成、月経周期間の子宮の再構成のような、組織の再構成を含む、多血性の生理学的疾病過程に重要であると信じられている。これは、メタロプロテイナーゼが、コラーゲン、プロテオグリカン、フィブロネクチンのような広範囲のマトリックス基質の開裂を行い得ることに基づく。メタロプロテイナーゼはまた、腫瘍壊死因子(TNF)のような生物学的に重要な細胞のメディエーターの加工・処理または分泌;および親和性の低いIgE受容体CD23のような、生物学的に重要な膜タンパク質(より完全なリストは N. M. Hooper et al., (1997) Biochem J. 321:265-279 を参照のこと)の翻訳後のタンパク質分解過程または切断において、重要であると信じられている。
【0004】
メタロプロテイナーゼは、多くの疾病状態と関連している。1もしくはそれ以上のメタロプロテイナーゼの活性の阻害は、これらの疾病状態、例えば:関節の炎症(特にリウマチ性関節炎、骨関節炎、痛風)、胃腸管の炎症(特に炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、胃炎)、皮膚の炎症(特に乾癬、湿疹、皮膚炎)のような様々な炎症性およびアレルギー性疾患;腫瘍の転移または浸潤;骨関節炎のような細胞外マトリックスの無制御の分解を伴う疾患;骨の再吸収性疾患(骨粗鬆症、ページェット病);異常血管新生と関連した疾患;糖尿病、歯周病(歯肉炎など)と関連した、コラーゲンの再構築の亢進;角膜の潰瘍、皮膚の潰瘍、手術後の状態(結腸の吻口など)、皮膚の創傷治癒;中枢および末梢神経系の髄鞘を破壊する疾患(多発性硬化症など);アルツハイマー病;再狭窄、アテローム性動脈硬化症などの心血管疾患において観察される、細胞外マトリックスの再構成;および慢性閉塞性肺疾患(COPD)において、十分有益であり得る(例えば、MMP12といったMMPの役割は、Anderson & Shinagawa, 1999, Current Opinion in Anti-inflammatory and Immunomodulatory Investigational Drugs, 1(1): 29-38 において論じられている)。
【0005】
マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)は、構造的に関連している亜鉛含有エンドペプチダーゼのファミリーであり、結合組織の巨大分子の分解を媒介している。哺乳動物のMMPファミリーは、少なくとも12個の酵素からなり、基質特異性とドメイン構造に基づいて、4個のサブ・グループに分類されている [Alexander & Werb (1991), Hay, E.D. ed. "Cell Biology of the Extracellular Matrix", New York, Plenum Press, 255-302; Murphy & Reynolds (1993) in Royce, P.M. & Steinman, B. eds. "Connective Tissue and its Heritable Disorders", New York, Wiley-Liss Inc., 287-316; Birkedal-Hansen (1995) Curr. Opin. Cell Biol. 7:728-735]。サブ・グループは、コラゲナーゼ(例えばMMP1、MMP8、MMP13)、ストロメライシン(例えばMMP3、MMP10、MMP11)、ゼラチナーゼ(例えばMMP2、MMP9)、および膜型MMP(例えばMMP14、MMP15、MMP16、MMP17)である。酵素活性は、通常メタロプロテイナーゼ組織阻害剤(TIMP)によって制御されている。
【0006】
正常な生理学的成長と修復の一部として、および疾患過程の一部としての両方での、結合組織の再構築における これらの中心的な役割のために、広い範囲の変性疾患および炎症性疾患、例えば関節炎、アテローム性硬化症、および癌において、治療的介在のための標的として、これらのタンパク質に本質的関心が持たれていた[Whittaker et al (1999) Chem. Rev. 99:2735-2776]。
【0007】
MMP阻害化合物の幾つかは既知であり、そして薬学的使用のために開発されているものもある (例えば Beckett & Whittaker (1998) Exp. Opin. Ther. Patents, 8(3):259-282 によるレビューを参照のこと)。化合物の異なるクラスは、様々なMMPの阻害において、異なる程度の能力と選択性を有し得る。Whittaker M. らは、広範囲の既知のMMP阻害化合物をレビューしている(1999, Chem. Rev. 99:2735-2776)。かれらは、効果的なMMP阻害剤は、亜鉛結合基もしくはZBG(活性部位の亜鉛(II)イオンにキレート化し得る官能基)、酵素のバックボーンと水素結合相互作用をする 少なくとも1個の官能基、および酵素のサブサイトと 効果的な van der Waals 相互作用をする 1個もしくはそれ以上の側鎖を必要とすると述べている。既知のMMP阻害剤における亜鉛結合基は、ヒドロキサム酸(−C(O)NHOH)、リバース・ヒドロキサメート−N(OH)CHO)、チオール、カルボキシレート、リン酸を含む。
【0008】
我々は、メタロプロテイナーゼの阻害剤であり、かつMMP13を阻害する点で特に興味深い新しいクラスの化合物を見出した。本発明の化合物は、有益な有効性および/または薬物動態学的性質を有する。特に、これらは、MMP13に選択性を示す。
【0009】
MMP13、またはコラゲナーゼ3は、胸部腫瘍から得たcDNAライブラリーから初めてクローン化された [J. M. P. Freije et al., (1994) Journal of Biological Chemistry 269(24):16766-16773]。広範囲の組織由来のRNAのPCR−RNA分析は、胸部繊維腺腫、正常もしくは休止乳腺、胎盤、肝臓、卵巣、子宮、前立腺、耳下腺または乳癌細胞株(T47−D、MCF−7、ZR75−1)では発見されなかったことから、MMP13の発現が胸部癌に限定されることを示した。観察の結果、MMP13は、形質転換した表皮のケラチン生成細胞 [N. Johansson et al., (1997) Cell Growth Differ. 8(2):243-250]、扁平上皮細胞癌 [N. Johansson et al., (1997) Am. J. Pathol. 151(2):499-508]、および表皮細胞の腫瘍 [K. Airola et al., (1997) J. Invest. Dermatol. 109(2):225-231]において検出された。これらの結果は、MMP13が形質転換した上皮細胞によって分泌され、特に浸潤性胸部癌病変や、皮膚の発癌における悪性上皮細胞成長において観測されるような、転移に関連している細胞外マトリックスの分解と、細胞−マトリックス相互作用に関与し得ることを示唆する。
【0010】
近年発表されたデータは、MMP13が、他の結合組織の入替え(turnover)に役割を果たすことを示唆している。例えば、タイプIIコラーゲンの分解における、MMP13の基質特異性と優先性に矛盾することなく [P. G. Mitchell et al., (1996) J. Clin. Invest. 97(3):761-768; V. Knauper et al., (1996) The Biochemical Journal 271:1544-1550]、MMP13は、一次骨形成と骨格再構築に際して [M. Stahle-Backdahl et al., (1997) Lab. Invest. 76(5):717-728; N. Johansson et al., (1997) Dev. Dyn. 208(3):387-397];リウマチ性関節炎や骨関節炎のような破壊的関節疾患において [D. Wernicke et al., (1996) J. Rheumatol. 23:590-595; P. G. Mitchell et al., (1996) J. Clin. Invest. 97(3):761-768; O. Lindy et al., (1997) Arthritis Rheum 40(8):1391-1399];さらには人工股関節の無菌的緩みに際して [S. Imai et al., (1998) J. Bone Joint Surg. Br. 80(4):701-710]、ある役割を果たすとの仮説が提示されている。MMP13はまた、慢性的に炎症を起こしているヒトの歯肉組織の粘膜の上皮細胞に局在する [V. J. Uitto et al., (1998) Am. J. Pathol 152(6):1489-1499] ことから、成人の慢性歯周炎に、および慢性的な損傷を受けているコラーゲン・マトリックスの再構成 [M. Vaalamo et al., (1997) J. Invest. Dermatol. 109(1):96-101] に、関係している。
【0011】
米国特許第 6100266 号、および WO-99/38843 は、マトリックスメタロプロテイナーゼに関する状態を処置する もしくは予防するための、一般式:
【化1】
Figure 2005501087
の化合物を開示している。特に開示されているのは、化合物:N−{1S−[4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−1−スルホニルメチル]−2−メチルプロピル}−N−ヒドロキシホルムアミドである。
【0012】
WO-01/87870 は、マトリックスメタロプロテイナーゼの阻害剤として使用するための、一般式:
【化2】
Figure 2005501087
[式中、DとBは、それぞれアリール環またはヘテロアリール環であり;そして
Aは、複素環式環である] のヒドロキサム酸誘導体を開示している。
【0013】
WO-00/12478 は、ヒドロキサム酸亜鉛結合基を有する化合物、およびリバース・ヒドロキサメートを有する化合物を含む、マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤であるアリールピペラジンを開示している。
【0014】
WO-2000/51993 は、式:
【化3】
Figure 2005501087
の化合物を含む、二ヘテロ置換メタロプロテアーゼ阻害剤を請求している。
【0015】
我々は、現在、強力なMMP13阻害剤であって、望ましい活性プロフィールを有する化合物を見出している。
【0016】
本発明の第1の態様において、我々は、式I:
【化4】
Figure 2005501087
[式中、
AとBは、それぞれ、フェニルおよびCまでのヘテロアリールから独立に選択され;
AおよびBの少なくとも一方がヘテロアリールであり;
n1とn2は、それぞれ0、1、2、3から独立に選択され;
R2のそれぞれとR3のそれぞれは、OH、NO、CF、CN、ハロゲン、SC1−4アルキル、SOC1−4アルキル、SO1−4アルキル、C1−4アルキル、C1−4アルコキシから独立に選択され;
は、NおよびCから選択され;
R1は、−X−Yであり;
Xは、C1−6アルキルであり;
Yは、C10までのシクロアルキル、C10までのアリール、およびC10までのヘテロアリールから選択され;
Yは、OH、NO、CF、CN、ハロゲン、SC1−4アルキル、SOC1−4アルキル、SO1−4アルキル、C1−4アルキル、C1−4アルコキシから独立に選択される3個までの基によって、所望により置換されており;
Zは、−N(OH)CHO、および−C(O)NHOHから選択され;
上記の何れのヘテロアリールも、N、O、Sから独立に選択される1個以上のヘテロ原子を含む芳香環であり;
上記の何れのアルキルも、直鎖であっても分枝であってもよい]の化合物を提供する。
【0017】
望ましい式Iの化合物は、下記:
AおよびBの少なくとも一方が、N、O、Sから独立に選択される1個以上のヘテロ原子を含む5員環もしくは6員環の芳香環である;
好ましくは、AおよびBの少なくとも一方が、ピリジル、ピリミジニル、チエニル、フリルである;
Bが、置換されていないか、または CF、CN、ハロゲン(好ましくはフルオロもしくはクロロ)、C1−4アルキルから選択される、少なくとも1個のR2によって置換されている;
Aが、置換されていないか、または CF、CN、ハロゲン(好ましくは、フルオロもしくはクロロ)、C1−4アルキルから選択される、少なくとも1個のR3によって置換されている;
はNである;
Xが、C2−5アルキルである;
好ましくは、Xが、C2−3アルキルである;
Yが、フェニル、および N、O、Sから独立に選択される1個以上のヘテロ原子を含む5員環もしくは6員環の芳香環から選択される;
好ましくは、Yが、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、またはピラジニルである;
最も好ましくは、Yがピリミジニルである;
Yが、置換されていないか、または ハロゲン(好ましくはフルオロもしくはクロロ)、CF、またはMeOから独立に選択される少なくとも1個の基によって置換されている;
好ましくは、Yが、置換されていないか、または少なくとも1個のハロゲン(好ましくは フルオロもしくはクロロ)によって置換されている;
Zが−N(OH)CHOである;
の何れかを1個以上が適合する化合物である。
【0018】
例えば、本発明の望ましい化合物は、Bがヘテロアリール(好ましくはピリジル、ピリミジニル、チエニル、フリル、最も好ましくはピリジル))であり;そしてAがフェニルである化合物を含む。
【0019】
別の望ましい本発明の化合物は、Bがフェニルまたはヘテロアリール(好ましくはピリジル、ピリミジニル、チエニル、フリル;最も好ましくはピリジル)であり;そしてAがヘテロアリール(好ましくはピリジルまたはピリミジニル;最も好ましくはピリミジニル)である化合物を含む。
【0020】
別の望ましい化合物は、R1が、3−もしくは4−クロロフェニルエチル、3−もしくは4−クロロフェニルプロピル、2−もしくは3−ピリジルエチル、2−もしくは3−ピリジルプロピル、2−もしくは4−ピリミジニルエチル(所望によりフルオロまたはクロロによって1置換されている)、2−もしくは4−ピリミジニルプロピル(所望によりフルオロまたはクロロによって1置換されている)、2−(2−ピリミジニル)エチル(所望によりフルオロまたはクロロによって1置換されている)、2−(2−ピリミジニル)プロピル(所望によりフルオロまたはクロロによって1置換されている)である化合物を含む。特に望ましい化合物は、R1が、2−ピリミジニルプロピル、2−ピリミジニルエチル、および5−フルオロ−2−ピリミジニルエチルである化合物を含む。
【0021】
特に望ましい本発明の化合物は、Zがリバース・ヒドロキサメートである、式 II:
【化5】
Figure 2005501087
[式中、A、B、n1、n2、M、R1、R2、R3、X、およびYが、式Iの化合物において、上記で定義した通りである]の化合物である。
【0022】
Aおよび/またはR1および/またはR2における特定の置換基と置換基の数は、立体的に望ましくない組合せを避けるように選ばれることが理解されるであろう。
各々の例示された化合物は、本発明の特定かつ独立の態様を表す。
【0023】
式Iの化合物に光学活性中心が存在する場合、我々は、本発明の個々の特定の具体的態様として、全ての個々の光学活性な形態と、それらの組み合わせ、および対応するラセミ体を開示している。
【0024】
本発明による化合物は、1個またはそれ以上の不斉に置換された炭素原子を含み得ることが理解されるであろう。式Iの化合物における1個もしくはそれ以上の不斉中心(キラル中心)の存在は、立体異性体を生じ得、各々の場合において、本発明は、エナンチオマーおよびジアステレオマーを含む全ての立体異性体と、ラセミ体を含むそれらの混合物に及ぶと理解されるべきである。
【0025】
式Iの化合物に互変異性体が存在する場合、我々は、本発明の個々の特定の具体的態様として、全ての個々の互変異性体の形態とこれらの組み合わせを開示する。
【0026】
前述で概略したように、本発明の化合物は、メタロプロテイナーゼの阻害剤、特にMMP13の阻害剤である。式Iの化合物における上記の適応は、それぞれ本発明の独立かつ特定の具体的態様を表す。我々は理論的考察によって拘束される意図を有しないが、本発明の化合物は、何れのMMP1の阻害活性に関しても、上記の適応の何れか一つに選択的な阻害を示すと考えられ、非限定的実施例によれば、すべてのMMP1阻害活性について100−1000倍の選択性を示す。
【0027】
本発明の化合物は、薬学的に許容され得る塩として提供してもよい。これらは、酸付加塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、およびリン酸や硫酸と形成される塩を含む。別の態様において、適切な塩は、塩基性塩、例えばナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、例えばカルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、例えばトリエチルアミンなどの有機アミン塩である。
【0028】
本発明の化合物はまた、 in vivo で加水分解されるエステルとして提供してもよい。これらは、ヒトの体内で加水分解されて親化合物となる、薬学的に許容され得るエステルである。該エステルは、例えば試験動物に、試験する化合物を静脈に投与し、次に試験動物の体液を調べることによって同定し得る。適切な in vivo で加水分解され得るカルボキシのエステルは、メトキシメチルを含み、ヒドロキシのエステルは、ホルミルおよびアセチル、特にアセチルを含む。
【0029】
式Iの化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、もしくは in vivo で加水分解し得るエステルを、ヒトを含む哺乳類の治療的処置(予防的処置を含む)に使用するためには、通常、医薬組成物として標準的な製薬手段に従って製剤化される。
【0030】
従って、別の態様において、本発明は、式Iの化合物、またはその薬学的に許容され得る塩、もしくは in vivo で加水分解され得るエステルと、薬学的に許容され得る担体を含む医薬組成物を提供する。
【0031】
本発明の医薬組成物は、処置が望まれる疾患もしくは状態に対して、標準的な方法で、例えば経口、局所、非経腸、口内、鼻、膣、または直腸への投与によって、または吸入によって投与し得る。これらの目的のために、本発明の化合物は、例えば、錠剤、カプセル、水溶液または油溶液、懸濁液、乳剤、クリーム、軟膏、ゲル、鼻用スプレー、坐薬、微粉砕した粉末、または吸入用エアゾールの形態で、および非経腸(静脈、筋肉、または点滴)の使用のための、滅菌処理した水溶液または油溶液または懸濁液、または滅菌処理した乳剤の形態で、当業界で既知の方法によって製剤化され得る。
【0032】
本発明の化合物に加え、本発明の医薬組成物はまた、上記の1またはそれ以上の疾患もしくは状態を処置する際に、重要な1個またはそれ以上の薬理学的薬剤を含んでもよく、またはそれと共に(同時または連続して)投与してもよい。
【0033】
本発明の医薬組成物は、通常ヒトに投与され、例えば一日の用量0.5から75mg/kg体重(好ましくは0.5から30mg/kg体重)が服用される。1日の用量は、必要があれば分割して服用されてもよく、服用された本化合物の正確な量と投与経路は、当業界で既知の方針に従って、処置すべき患者の体重、年齢、性別、および処置すべき特定の疾患もしくは状態に依存する。
典型的な単位投与系は、約1mgから500mgの本発明の化合物を含む。
【0034】
従って、さらなる態様において、本発明は、ヒトもしくは動物の身体の治療的処置方法に使用するための、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩 もしくは in vivo で加水分解され得るエステルを提供する。特に、我々は、MMP13が介在する疾患もしくは状態の処置における使用を開示している。
【0035】
さらなる態様において、本発明は、メタロプロテイナーゼ介在疾患もしくは状態を処置する方法であって、治療上効果的な量の 式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩 もしくは in vivo で加水分解され得るエステルを、温血動物に投与することを含む方法を提供する。メタロプロテイナーゼ介在疾患もしくは状態は、関節炎(例えば骨関節炎)、アテローム性硬化症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)を含む。
【0036】
別の態様において、本発明は、下記の 式Iの化合物 またはその薬学的に許容される塩 もしくは in vivo で加水分解され得るエステルの製造方法を提供する。
ZがN(OH)CHOである場合、式 II の化合物は、式 III の化合物から、ヒドロキシルアミンの付加後ホルミル化することによって製造される。式 III の化合物は、便宜的に、AとBがカップリングを起こし得る基である場合は、式 IV の化合物と式Vの化合物から、クロス・カップリング法によって製造される。
【化6】
Figure 2005501087
【0037】
式 IV の化合物は、便宜的には、式 VI のスルホンアミドを、式 VIII のアルデヒドと反応させるか、または式 IX のアルキルもしくはアリール エステルと反応させることによって製造される。式 VI の化合物は、式 VII の化合物から製造される。
【化7】
Figure 2005501087
【0038】
式 VII の化合物は、便宜的には、式 XI [式中、Pは水素または適切な保護基であり、そしてM'は水素または適切な反応基である]の化合物と、式X[式中、AはXおよびXIと反応し得る基である]の化合物から製造される。
【化8】
Figure 2005501087
【0039】
当業者において、環Bは、合成の別の段階で、式 II の化合物に組み込まれ得る。
ZがC(O)NHOHである場合、式 XII の化合物は、便宜的に、カルボン酸前駆体(式 XIII の化合物)から製造される。
【化9】
Figure 2005501087
【0040】
式 XIII の化合物は、AとBがカップリングし得る基である場合は、式 IV の化合物と、式 XV の化合物から、クロス・カップリング法によって、製造される。
【化10】
Figure 2005501087
【0041】
式 XV の化合物は、Xが適切な脱離基である場合は、式 VI の化合物と式 XVI の化合物から製造される。
【化11】
Figure 2005501087
【0042】
当業者において、環Bは、合成の別の段階で化合物 XII に組み込まれ得ることが明らかであろう。
関連の出発物質の多くは、市販されているか、または文献に記載されている もしくは当業者に既知の何れかの慣用の方法によって、または本明細書中の実施例で記載の方法によって合成され得る。さらに、下記の表は、中間体とその対応する Chemical Abstracts での登録番号の詳細を示す。
【0043】
【表1】
Figure 2005501087
【0044】
本発明の化合物は、例えば、下記のアッセイにより評価され得る。
単離した酵素のアッセイ
例えばMMP13を含むマトリックスメタロプロテイナーゼのファミリー
ヒトのリコンビナントのMMP13前駆体は、Knauper らに記載されたように発現し精製し得る [V. Knauper et al., (1996) The Biochemical Journal 271:1544-1550 (1996)]。精製した酵素は、下記のように活性の阻害剤をモニターするのに使い得る:
21℃で、1mM アミノフェニル水銀酸(APMA)を用いて、精製したMMP13前駆体を20時間活性化する;活性化したMMP13(アッセイ当たり11.25ng)は、35℃で、アッセイ緩衝液(0.1M NaCl、20mM CaCl、0.02mM ZnCl、0.05%(w/v) ブリジ35を含む 0.1M Tris−HCl(pH7.5))中で、合成基質7−メトキシクマリン−4−イル)アセチル.Pro.Leu.Gly.Leu.N−3−(2,4−ジニトロフェニル)−L−2,3−ジアミノプロピオニル.Ala.Arg.NH を用いて、阻害剤の存在下または非存在下で、4−5時間インキュベートする。活性は、λex 328nm、λem 393nmの蛍光を測定することによって決定する。パーセント阻害は下記のように計算する:
【数1】
Figure 2005501087
同様のプロトコルは、特定のMMPに最適の基質と緩衝液の条件、例えば C. Graham Knight et al., (1992) FEBS Lett. 296(3):263-266 で記載されたような条件を用いて、発現し単離したプロMMPに使い得る。
【0045】
例えばTNFコンバターゼを含むアダマライシン (adamalysin) ・ファミリー
本化合物がプロTNFαコンバターゼを阻害することができるかは、K. M. Mohler et al., (1994) Nature 370:218-220 に記載されたように、THP−1の膜から得られた、一部精製し単離した酵素のアッセイを用いて評価され得る。精製した酵素の活性とその阻害は、試験化合物の存在下または非存在下、アッセイ緩衝液(0.1%(w/v)トリトン X−100および2mM CaClを含む50mM Tris HCl(pH7.4))中の、基質4',5'−ジメトキシフルオレセイニル Ser.Pro.Leu.Ala.Gln.Ala.Val.Arg.Ser.Ser.Ser.Arg.Cys(4−(3−スクシンイミド−1−イル)−フルオレセイン)−NHを用いて、一部精製した酵素を26℃で18時間インキュベートすることによって決定される。阻害の量は、λex 490nm、λem 530nmを用いた他は、MMP13と同様に決定される。基質は、下記のように合成される。基質のペプチド部分は、Fmoc−アミノ酸とO−ベンズトリアゾール−1−イル−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸(HBTU)をカップリング試薬として用いることを含む標準的な方法によって、少なくとも4倍または5倍過剰のFmoc-アミノ酸とHBTUを用いて、手動または自動ペプチド合成装置のどちらかで、Fmoc−NH−リンク−MBHA−ポリスチレン樹脂で合成した。SerとProを二重にカップリングした。下記の側鎖の保護方法を用いた;Ser(But)、Gln(Trityl)、Arg , 12(Pmc またはPbf)、Ser , 10 , 11(Trityl)、Cys13(Trityl)。合成終了後、N末端のFmoc保護基は、Fmoc−ペプチジル−樹脂をDMFで処理することによって除いた。得られたアミノ−ペプチジル−樹脂は、1.5−2当量の4',5'−ジメトキシフルオレセイン−4(5)−カルボン酸 [Khanna & Ullman, (1980) Anal Biochem. 108:156-161] (DMF中のジイソプロピルカルボジイミドと1−ヒドロキシベンゾトリアゾールで予め活性化した)で、1.5−2時間70℃で処理することによって、アシル化した。ジメトキシフルオレセイニル−ペプチドは、水とトリエチルシランを各々5%ずつ含む、トリフルオロ酢酸で処理することによって脱保護し、同時に樹脂から切断した。ジメトキシフルオレセイニル−ペプチドを、溶媒を留去し、ジエチルエーテルでトリチュレートし、濾過することによって単離した。単離したペプチドは、ジイソプロピルエチルアミンを含むDMF中で、4−(N−マレイミド)−フルオレセインと反応させ、生成物をRP−HPLCによって精製し、最後に酢酸水溶液から凍結乾燥法によって単離した。生成物は、MALDI−TOF MSとアミノ酸分析によって特性決定した。
【0046】
天然基質
アグリカンの分解の阻害剤としての、本発明の化合物は、例えば E. C. Arner et al., (1998) Osteoarthritis and Cartilage 6:214-228; (1999) Journal of Biological Chemistry, 274 (10), 6594-6601 の開示に基づく方法と、そこで記載された抗体を用いて評価され得る。コラゲナーゼに対して阻害剤として作用する化合物の活性は、T. Cawston and A. Barrett (1979) Anal. Biochem. 99:340-345 に記載されたように決定され得る。
【0047】
活性に基づく細胞/組織におけるメタロプロテイナーゼ活性の阻害
TNFコンバターゼのような膜シェダーゼを阻害する薬剤としてのテスト
本発明の化合物がTNFαの生成の細胞内の加工・処理を阻害することができるかは、本質的に、THP−1細胞において、ELISAを用いて、K. M. Mohler et al., (1994) Nature 370:218-220 に記載されたように、放出されたTNFを検出することによって評価され得る。類似の方法で、N. M. Hooper et al., (1997) Biochem. J. 321:265-279 に記載されたような他の膜分子の加工・処理またはシェディングを、適切な細胞株と、シェッドタンパク質を検出するための適切な抗体を用いてテストし得る。
【0048】
細胞性侵潤を阻害する薬剤としてのテスト
浸潤アッセイにおいて、本発明の化合物が細胞の転移を阻害することができるかは、A. Albini et al., (1987) Cancer Research 47:3239-3245 に記載されたように決定され得る。
【0049】
全血液のTNFシェダーゼ活性を阻害する薬剤としてのテスト
本発明の化合物がTNFα生成を阻害することができるかは、TNFαの放出を刺激するために、LPSを用いたヒトの全血液アッセイにおいて評価する。ボランティアから得たヘパリン処理した(10単位/ml)ヒトの血液を、溶媒(RPMI 1640+炭酸水素イオン、ペニシリン、ストレプトマイシン、グルタミン)で、1:5に希釈し、試験化合物20μl(3組)と、DMSOまたは適当な賦形剤中で、加湿(5%CO/95%空気)インキュベーター中で、30分間37℃でインキュベートした後、20μlのLPS(E. coli. 0111:B4; 最終濃度10μg/ml)を加える(160μl)。各アッセイは、溶媒のみ(6ウェル/プレート)と、または標準として既知のTNFα阻害剤とインキュベートした、希釈した血液のコントロールを含む。次いで、プレートは37℃で6時間インキュベートし(加湿インキュベーター)、遠心分離し(2000rpm、10分間;4℃)、血漿を採取し(50−100μl)、96ウェルプレート中で−70℃で保存し、次にTNFαの濃度をELISAによって分析する。
【0050】
in vitro での軟骨の分解を阻害する薬剤としてのテスト
本発明の化合物がアグリカンまたは軟骨のコラーゲン構成成分の分解を阻害することができるかは、本質的に K. M. Bottomley et al., (1997) Biochem J. 323:483-488 に記載されたように評価し得る。
【0051】
薬物動態学テスト
本発明の化合物のクリアランス性とバイオアベイラビリティーを評価するために、ex vivo での薬物動態学テストを、上記の合成基質アッセイ、あるいはHPLCもしくはマス・スペクトル分析を利用して行った。これは、化合物のクリアランス速度を、種間で推定するために用いられ得る一般的なテストである。動物(例えばラット、マーモセット)は、化合物の可溶性の製剤(20% w/v DMSO、60% w/v PEG400など)で、静脈でまたは経口で投与され、その後の時点(例えば5、15、30、60、120、240、480、720、1220分)で、血液の試料を適切な容器から10Uへパリン採る。次に遠心分離にかけて血漿のフラクションを得て、血漿タンパク質をアセトニトリル(最終濃度80% w/v)で沈殿させた。−20℃で30分間遠心分離にかけて血漿タンパク質を沈殿させ、上清のフラクションを、Savant speed vac を用いて乾固するまで蒸発させる。沈殿物をアッセイ緩衝液中で再構成し、次に合成基質アッセイを用いて、化合物の含有量を分析する。要するに、化合物濃度−応答曲線を評価中の化合物について作製する。再構成した血漿抽出物の連続希釈液の活性を評価し、元の血漿試料中に存在する化合物の量を、全血漿の希釈倍数を算入して、該濃度−応答曲線を用いて計算する。
【0052】
in vivo での評価
抗TNF薬としてのテスト
本発明の化合物が ex vivo でTNFα阻害剤となり得るかは、ラットにおいて評価される。要点は、オスの Wistar Alderley Park (AP) ラット(180−210g)のグループに、化合物を(ラット6匹)、または薬剤の賦形剤を(ラット10匹)、適切な経路、例えば経口(p.o.)、腹腔内(i.p.)、皮下(s.c.)で投与する。90分後、ラットをCO濃度を上げて殺し、5単位のヘパリン ナトリウム/ml 血液へ、後大静脈を介して採血する。血液試料はすぐに氷上に置き、4℃で2000rpm、10分間遠心分離し、LPSで刺激したヒトの血液によるTNFα生産への効果を、次に分析するために、得られた血漿を−20℃で凍らせた。ラットの血漿の試料を解凍し、96Uウェルプレート中のフォーマット・パターンのセットに、各試料を175μlずつ加える。50μlのヘパリン処理したヒトの血液を、各ウェルに加え、混合し、プレートを37℃で30分間インキュベート(加湿インキュベーター)する。LPS(25μl;最終濃度10μg/ml)を、ウェルに加え、さらに5.5時間インキュベーションを続ける。コントロール・ウェルを、25μlの溶媒のみでインキュベートする。次に、プレートを2000rpmで10分間遠心分離し、200μlの上清を96ウェルプレートに移し、次にELISAによってTNFの濃度を分析するために、−20℃で凍らせた。
【0053】
提供されたソフトウェアによって、データの分析は、各化合物/用量に対して計算された:
【数2】
Figure 2005501087
【0054】
抗関節炎薬としてのテスト
抗関節炎薬としての本発明の化合物の活性は、D. E. Trentham et al., (1977) J. Exp. Med. 146,:857 で記載された通りに、コラーゲン誘発関節炎(CIA)で試験する。このモデルでは、酸に可溶な天然型タイプ II コラーゲンが、フロイント不完全アジュバントで投与したときに、ラットにおいて多発性関節炎を引き起こす。同条件下で、マウスと霊長類で関節炎を誘発するために使い得る。
【0055】
抗癌剤としてのテスト
本発明の化合物の抗癌剤としての活性は、本質的に I. J. Fidler (1978) Methods in Cancer Research 15:399-439 で記載されたように、B16細胞株を用いて(B. Hibner et al., Abstract 283 p75 10th NCI-EORTC Symposium, Amsterdam 1998年6月16日−19日に記載)、評価され得る。
本発明を以下の実施例で説明するが、本発明を限定するものではない。
【実施例】
【0056】
実施例1
ヒドロキシ[4−ピリミジン−2−イル−1−({[4−(4−チエン−3−イルフェニル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}メチル)ブチル]ホルムアミド
【化12】
Figure 2005501087
ギ酸(1.44ml)及び無水酢酸(0.4ml)を0℃で、30分間一緒に混合し、その後、テトラヒドロフラン(10ml)及びギ酸(0.5ml)中の2−(4−(ヒドロキシアミノ)−5−{[4−(4−チエン−3−イルフェニル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}ペンチル)ピリミジン (105mg)の溶液に0℃で加える。反応物を室温になるまで放置するとともに終夜撹拌し、蒸発乾固し、残渣をメタノール中に溶解した。溶液を終夜撹拌し、次いで、蒸発乾固して油状物を得た。油状物を、エーテルでトリチュレートし、固体を得て、それを集めて終夜乾燥した。
収量58mg。
NMR (d6-DMSO, 373k) δ 9.4, br, 1H; 8.7, d, 2H; 8.1, br, 1H; 7.5, m, 2H; 7.4, m, 1H; 7.25, m, 2H; 7.1, m, 1H; 7.0, m, 2H; 3.6-3.3, m,8H; 3.2, m, 1H; 2.9, m, 4H; 1.75, br m, 4H.
MS MH+ 516.
【0057】
出発物質を、以下のように製造した。
i) ジクロロメタン(100ml)中の、1−(4−ブロモフェニル)ピペラジン塩酸塩(5.09g、18.3mmol)及びトリエチルアミン(7.67ml)の溶液に、メタンスルホニルクロリド(2.83ml、36.3mmol)を滴下した。混合物を、1時間室温で撹拌し、次いで、ジクロロメタン(100ml)を加えた。有機物を水(2x)及び塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、黄色の固体に真空中で蒸発し、それをエタノールから結晶化し、ジエチルエーテルで洗浄し、白色綿状粉末として、1−(4−ブロモフェニル)−4−(メタンスルホニル)ピペラジン(4.74g、81%収率)を得た。
1H NMR (300MHz CDCl3) δ/ppm: 7.38 (d, 2H), 6.91 (d, 2H), 3.21 (m, 8H), 2.89 (s, 3H).
MS: ES+ , (M+H)+= 318 , 320 (Br同位元素パターン).
【0058】
ii) 窒素下、−20〜−30℃に冷却された 無水THF(15ml)中に懸濁された1−(4−ブロモフェニル)−4−(メタンスルホニル)ピペラジン(902mg、2.0mmol)に、リチウム ビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1.0M、4.0ml)、クロロトリメチルシラン(217mg、2.0mmol、253μl)及び4−ピリミジン−2−イルブタナール(300mg、2.0mmol)を連続して加えた。混合物を、−20℃、1時間撹拌し、飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、そして、終夜環境温度で放置した。溶媒を真空中で除去し、そして残渣をジクロロメタン(15ml)と水(5ml)の層間で分配し、有機物を分離し、クロマトグラフにかけ (50g, Silica Bond, 0〜100%の酢酸エチル/ヘキサン勾配で溶出)、白色結晶性物質として、2−(5−{[4−(4−ブロモフェニル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}ペンタ−4−エニル)ピリミジンを生じた(759mg、84%収率)。
MS: ES+, (M+H)+= 451, 453 (Br同位元素パターン).
NMR (CDCl3) δ 8.6, d, 2H; 7.3, m,2H; 7.15, m, 1H; 6.75, m,2H; 6.2, m, 2H; 3.35, m,8H; 3.05, m, 2H; 2.8-2.35, m, 2H; 2.0, m, 2H.
【0059】
(iii) 2−(5−{[4−(4−ブロモフェニル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}ペンタ−4−エニル)ピリミジン(451mg)を、アルゴン雰囲気下で、ジメトキシエタン(20ml)中に溶解した。チオフェン−2−ボロン酸(154mg)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(102mg)を加え、次いで、飽和NaHCO3溶液(7ml)を加えた。反応混合物を、3.5時間、アルゴン下で還流し、冷却して、酢酸エチルと水の層間で分配した。有機相を集めてMgSO4で乾燥し、濾過し、そして、蒸発乾固して粗製生成物2−(5−{[4−(4−チエン−3−イルフェニル)ピペラジン−1−イル] スルホニル}ペンタ−4−エニル)ピリミジンを生じた。粗製生成物を、さらに抽出することなく使用した。450mg生じた。
NMR (CDCl3) δ 8.64, d,1H; 7.7-6.9, m, 9H; 6.1, m, 1H; 3.3, m,8H; 8.05, m, 2H; 2.75-2.4, m, 2H; 2.0, m, 2H.
MS MH+ 455.
【0060】
(iv) 粗製アルケン2−(−5−{[4−(4−チエン−3−イルフェニル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}ペンタ−4−エニル)ピリミジン(450mg)を、テトラヒドロフラン(20ml)に溶解し、ヒドロキシルアミン(水中に50%)(7ml)を加えた。混合物を終夜環境温度で撹拌した。溶媒を蒸発して除去し、そして、残渣をジクロロメタンと水の層間で分配した。有機相をMgSO4で乾燥し、濾過し、そして蒸発乾固した。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフにかけ、2.5%メタノール/97.5%の酢酸エチルで溶出して、2−(4−(ヒドロキシアミノ)−5−{[4−(4−チエン−3−イルフェニル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}ペンチル)ピリミジンを白色固体として得た。
収量200mg。
NMR (d6-DMSO, 373K) δ 8.65, d, 2H; 7.45, m, 2H; 7.3, m, 1H; 7.25, m, 2H; 7.16, m, 1H; 6.95, m, 3H; 3.4-3.2, m, 10H; 3.05, m, 1H; 2.9, m, 2H; 1.9, m, 2H;1.6, m, 2H.
MS MH+ 488.
【0061】
実施例2
チオフェン−2−ボロン酸の代わりに、適切なボロン酸を用いて、実施例1の方法によって以下のアナログを製造した。
【化13】
Figure 2005501087
【表2】
Figure 2005501087
【0062】
実施例3
1−[({4−[5−(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)メチル]−4−ピリミジン−2−イルブチル(ヒドロキシ)ホルムアミド
【化14】
Figure 2005501087
2−[5−({4−[5−(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル] ピペラジン−1−イル}スルホニル)−4−(ヒドロキシアミノ)ペンチル]ピリミジン(365mg、0.73mmol)を、アルゴン下で撹拌しながら、テトラヒドロフラン(3.5ml)/ギ酸(1.75ml)中に溶解した。氷で冷却しながら、ギ酸(880μl)及び無水酢酸(410μl、4.38mmol)の前もって調製しておいた混合物を滴下して加えた。混合物を、1時間室温で撹拌し、その後、溶媒を蒸発し、残渣をジクロロメタン中に溶解し、そして、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)し、蒸発し、50℃で30分間メタノール(10ml)で処理し、次いで、蒸発して、セミ−分取HPLC (8μm Hyperprep HS Cl8(250mm×21.2mm)、溶出剤H2O/MeCN/MeOH/TFA 67.5/12.5/20/0.5)によってクロマトグラフにかけて、表題化合物を白色粉末として得た(97mg、25%収率)。
NMR (400Mz, DMS0-d6, 373K) δ/ppm: 9.40 (1H, br s), 8.68 (2H, m), 8.42 (1H, d), 8.13 (1H, br s), 7.83 (1H, m), 7.62 (2H, m), 7.23 (3H, m), 6.93 (1H, d), 4.80-4.10 (1H, br s), 3.68 (4H, m), 3.46 (1H, dd), 3.30 (4H, m), 3.18 (1H, dd), 2.91 (2H,t), 1.90-1.65 (4H, m).
Mass: ES+ (M+H)+ 529.
【0063】
出発物質を、以下のように製造した。
(i) 2−(5−{[4−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}ペンタ−4−エニル)ピリミジン
実施例1(ii)の方法を用いて、1−(4−ブロモフェニル)−4−(メタンスルホニル)ピペラジンの代わりに、1−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−4−(メタンスルホニル)ピペラジンを使用して、E及びZ幾何異性体の混合物として製造した。
NMR (300Mz, DMS0-d6, 273K), δ/ppm: 8.71 (2H, m), 8.19 (1H, m), 7.71 (1H, m), 7.33 (1H, m), 6.87 (1H, m), 6.65 (*), 6.47 (1H, m), 6.30 (1,d), 3.60 (4H, m), 3.09 (4H, m), 2.88 (2H, dd), 2.57 (1H, dd), 2.29 (1H,t), 1.91 (2H, m).
マイナー幾何異性体
【0064】
(ii) 2−[(5−({4−[5−(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)ペンタ−4−エニル]ピリミジン
アルゴン下で、フラスコに4−フルオロフェニルボロン酸(232mg、1.66mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロリド(15.4mg、0.022mmol)及び2−(5−{[4−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}ペンタ−4−エニル)ピリミジン(500mg、1.10mmol)を入れた。これに、トルエン(10ml)及び水(5ml)中の炭酸カリウム(401mg、2.9mmol)を加え、混合物を、アルゴン下で4日間、75℃で撹拌した。混合物を冷却し、水(50ml)に加え、次いで、ジクロロメタン(2×50ml)で抽出した。抽出物を混ぜ合わせ、乾燥し、蒸発し、そして、シリカでクロマトグラフ(50g、EtOAc溶出剤)にかけて、白色粉末として、表題化合物を得た(406mg、79%)。
Mass: ES+ (M+H)+ = 468.
【0065】
(iii) 2−[5−({4−[5−(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)−4−(ヒドロキシアミノ)ペンチル]ピリミジン
アルゴン下、ヒドロキシルアミン(50%水溶液、460μ1)を、THF(6ml)中の2−[(5−({4−[5−(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)ペンタ−4−エニル] ピリミジン(350g、0.75mmol)の溶液に、撹拌しながら加え、室温で終夜混合物を撹拌した。溶媒を蒸発し、残渣をトルエン(2×20ml)で共沸し、そして、ジエチルエーテルでトリチュレートし、白色粉末として表題化合物を得た(375mg、100%)。
Mass: ES+ (M+H)+ = 501.
【0066】
実施例4
1−[({4−[5−(4-クロロフェニル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)メチル]−4−ピリミジン−2−イルブチル(ヒドロキシ)ホルムアミド
【化15】
Figure 2005501087
実施例3と類似の方法によって、表題化合物を製造した。
NMR (400Mz, DMS0-d6, 373K), δ/ppm: 9.45 (1H, br s), 8.70 (2H, d), 8.46 (1H, d), 8.15 (1H, br s), 8.89 (1H, dd), 7.62 (2H, dd), 7.48 (2H, dd), 7.29 (1H, t), 6.96 (2H, d), 4.80-4.05 (1H, br s), 3.66 (4H, t), 3.45 (1H, dd), 3.31 (4H, t), 2.88 (2H,t), 1.90-1.60 (4H, m).
Mass: ES+ (M+H)+ = 545, 547 (Cl同位体パターン).
【0067】
実施例5
1−[({4−[5−(3−フリル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)メチル]−4−ピリミジン−2−イルブチル(ヒドロキシ)ホルムアミド
【化16】
Figure 2005501087
実施例3と類似の方法によって、表題化合物を製造した。
NMR (400Mz, DMS0-d6, 373K), δ/ppm: 9.45 (1H, br s), 8.70 (2H, d), 8.42 (1H, d), 8.14 (1H, br s), 8.01 (1H, s), 7.77 (2H, m), 7.68 (1H, s), 7.29 (1H, t), 6.95 (2H, m) 4.90-3.95 (1H, br s), 3.65 (4H, t), 3.44 (1H, dd), 3.32 (4H, t), 3.18 (1H, dd), 2.89 (2H,t), 1.90-1.60 (4H, m).
Mass: ES+ (M+H)+ = 501.
【0068】
実施例6
1−({[4−(2,3'−ビピリジン−6'−イル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}メチル)−4−ピリミジン−2−イルブチル(ヒドロキシ)ホルムアミド
【化17】
Figure 2005501087
アルゴン下で、ギ酸(1.0ml)及び無水酢酸(378μl、408mg、4.0mmol)の前もって調製しておいた混合物を、THF(5ml)/ギ酸(2.5ml)中の6'−(4−{[2−(ヒドロキシアミノ)−5−ピリミジン−2−イルペンチル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)−2,3'−ビピリジン(103mg、0.21mmol)の溶液に滴下して加え、0℃に冷却した。混合物を室温まで温めるとともに1時間撹拌した。溶媒を次いで蒸発し、残渣をジクロロメタン(20ml)に溶解し、そして、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10ml)とともに1時間撹拌した。有機物を分離し、シリカ(20g、EtOAc溶出剤)上に精製して、白色粉末として表題化合物を得た(60mg、56%収率)。
NMR (300Mz, DMS0-d6, 373K), δ/ppm: 9.45 (1H, br s), 8.85 (1H, s), 8.70 (2H, d), 8.63 (1H, d), 8.25-7.98 (2H, m), 7.82 (2H, m), 7.28 (2H, m), 6.98 (1H, d), 4.80-4.00 (1H, br s), 3.72 (4H, t), 3.42 (1H, dd), 3.33 (4H, t), 3.19 (1H, dd), 2.89 (2H,t), 1.90-1.70 (4H, m).
Mass: ES+ (M+H)+ = 512.
【0069】
出発物質を、以下のように製造した。
6'−(4−{[2−(ヒドロキシアミノ)−5−ピリミジン−2−イルペンチル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)−2,3'−ビピリジン
アルゴン下で、ヒドロキシルアミン(50%水溶液、0.5ml)を、乾燥THF(4.0ml)中の6'−(4−{[5−ピリミジン−2−イルペンタ−1−エニル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)−2,3'−ビピリジン(96mg、0.21mmol)の溶液に加え、そして、混合物を終夜室温で撹拌した。溶媒が蒸発すると、黄色粉末として、表題化合物を生じた(103mg、100%収率)。
Mass: ES+ (M+H)+= 484.
【0070】
6'−(4−{[5−ピリミジン−2−イルペンタ−1−エニル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)−2,3'−ビピリジン
アルゴン下で、2−(5−{[4−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}ペンタ−4−エニル)ピリミジン(226mg、0.5mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(29mg、0.025mmol)を、乾燥トルエン(10ml)に溶解し、そして、乾燥トルエン(1ml)中の2−(トリ−n−ブチルスタンニル)ピリジン(276mg、0.75mmol)の溶液に、撹拌しながら加えた。混合物を、終夜95℃に加熱し、冷却し、次いで、カリウムフッ化物(2M、2.0ml)を加え、そして、混合物を5時間室温で撹拌した。混合物をジクロロメタン(10ml)で抽出し、有機層をPTFEロボットフィルターを通過させ、蒸発し、そしてシリカゲルでクロマトグラフ(2.5%のメタノール/ジクロロメタン溶出液)にかけて、淡黄色粉末を得た(100mg、44%)。
Mass: ES+ (M+H)+= 451.
【0071】
実施例7
ヒドロキシ[4−ピリミジン−2−イル−1−({[4−(5−チエン−2−イルピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}メチル)ブチル]ホルムアミド
【化18】
Figure 2005501087
実施例5と類似の方法によって、表題化合物を白色粉末として製造した(80mg、35%)。
NMR (300Mz, DMS0-d6, 373K), δ/ppm: 9.40 (1H, br s), 8.69 (2H, d), 8.44 (1H, d), 8.25-7.98 (1H, m), 7.80 (1H, dd), 7.43 (1H, dd), 7.33 (1H, dd), 7.29 (1H, t), 7.10 (1H, t), 6.90 (1H, d), 4.80-4.00 (1H, br s), 3.67 (4H, t), 3.44 (1H, dd), 3.32 (4H, t), 3.18 (1H, dd), 2.89 (2H,t), 1.87-1.63 (4H, m).
【0072】
実施例8
1−[({4−[5−(2−フリル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)メチル]−4−ピリミジン−2−イルブチル(ヒドロキシ)ホルムアミド
【化19】
Figure 2005501087
実施例5と類似の方法によって、表題化合物を白色粉末として製造した(56mg、27%)。
Mass: ES+ (M+H)+ = 501.
NMR (500Mz, DMS0-d6, 373K), δ/ppm: 9.39 (1H, br s), 8.67 (2H, d), 8.47 (1H, d), 8.10 (1H, br s), 7.80 (1H, dd), 7.60 (1H, d), 7.24 (1H, t), 6.89 (1H, d), 6.68 (1H, d), 6.51 (1H, dd), 4.40 (1H, br s), 3.65 (4H, t), 3.43 (1H, dd), 3.29 (4H, t), 3.17 (1H, dd), 2.88 (2H,t), 1.85-1.63 (4H, m).
【0073】
実施例9
1−[({4−[5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)メチル]−4−ピリミジン−2−イルブチル(ヒドロキシ)ホルムアミド
【化20】
Figure 2005501087
ギ酸(1.40ml)及び無水酢酸(0.38ml)を、0℃で30分間一緒に混合し、その後、テトラヒドロフラン(10ml)及びギ酸(1.0ml)中の2−[5−({4−[5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)−4−(ヒドロキシアミノ)ペンチル}ピリミジン(290mg)の溶液に0℃で加えた。反応物を室温になるまで放置し、終夜撹拌し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で中和し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固し、残渣をメタノール中に溶解した。溶液を終夜撹拌し、次いで蒸発乾固し、油状物を得た。油状物を、エーテルでトリチュレートし、1−[({4−[5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−1−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)メチル]−4−ピリミジン−2−イルブチル(ヒドロキシ)ホルムアミドを得た。
収量210mg。
NMR (DPX400 CD3Cl) δ9.7, br d,1H; 8.7, m, 3H; 8.4, d, 1H; 8.0, m, 2H; 7.3, m, 3H; 4.7-4.2, d, 1H; 3.8, m, 4H; 3.3, br m, 6H; 2.9, m.2H; 1.7, br m, 4H.
MS MH+ 530.03.
【0074】
出発物質を、以下のように製造した。
i) ジメチルアセトアミド(25ml)中の2−クロロ−5(4−フルオロフェニル)ピラジン(3.45g){CA Reg No 115104−61−5}の溶液に、無水ピペラジン(4.4g)を加えた。溶液を、120℃で終夜撹拌した。冷却し、真空中で蒸発して、油状固体を得た。酢酸エチル中で1時間撹拌した。不溶性物質を濾過で取り除いた。有機ろ液を、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発して、2−(4−フルオロフェニル)−5−ピペラジン−1−イルピラジンを得た。
収量4.1g。
NMR (DPX400 CD3Cl) δ 8.5, d, 1H; 8.2, d, 1H; 7.8, m, 2H; 7.1, d, 2H; 3.65, m, 4H; 3.1, m, 4H.
MS MH+ 259.06.
【0075】
ii) ジクロロメタン(100ml)中の2−(4−フルオロフェニル)−5−ピペラジン−1−イルピラジン(2.58g、0.01M)及びトリエチルアミン(4.2ml)の溶液に、0℃でメタンスルホニルクロリド(0.96ml、0.0.011M)を滴下して加えた。混合物を終夜室温で撹拌し、次いで、ジクロロメタン(100ml)を加えた。有機物を水で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、そして、真空中で蒸発して、黄色固体とし、それをエタノールから結晶化して、2−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]ピラジンを得た。
収量2.7g。
NMR (400MHz CD3Cl) δ 8.5, d, 1H; 8.2, d, 1H; 7.9, m, 2H; 7.15, m, 2H; 3.8, m, 4H; 3.4, m, 4H; 2.85, s, 3H.
MS MH+ 337.01.
【0076】
iii) 無水THF(200ml)に溶解した2−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]ピラジン(840mg、0.0025M)に、アルゴン下で、−10℃に冷却して、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1.0M、5.5ml、0.0055M)を加えた。ジエチルクロロホスフェート(0.37ml、0.0025M)、そして乾燥THF(5ml)中の4−ピリミジン−2−イルブタナール(375mg、0.0025M)の溶液を連続して加えた。混合物を、−10℃で1時間攪拌し、飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機相を、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして油状固体に濃縮した。Merck 9385 シリカでクロマトグラフにかけ、酢酸エチルで溶出して、固体として、2−[4−5−({4−[5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−1−イル}ペンタ−4−エニル]ピリミジンを生じた。
収量325mg。
NMR 400MHz CD3Cl δ 8.7, m, 2H; 8.5, s,1H; 7.9, m, 2H; 7.15, m, 2H; 6.85, m, 1H; 6.4, m, 6.1, dd, 2H; 3.8, m, 4H; 3.3, m, H;3.1, m, 2H; 2.75-2.3, dm, 2H; 2.5, m, 2H.
MS MH+ 469.03.
【0077】
iv) テトラヒドロフラン(10ml)中にアルケン2−[4−5−({4−[5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−1−イル}ペンタ−4−エニル]ピリミジン(310mg)を溶解し、ヒドロキシルアミン(水中50%)(2ml)を加えた。混合物を、終夜環境温度で撹拌した。反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液とジクロロメタンの層間で分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥して、濾過し、蒸発して2−[5−({4−[5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−1−イル}スルホニル)−4−(ヒドロキシアミノ]ピリミジンを白色固体として得た。
収量297mg。
NMR 400MHz CD3Cl δ 8.65, d, 2H; 8.5, d ,1H; 8.15, d, H; 7.8, m , 2H; 7.2, m, 2H; 3.73, m, 4H; 3.4, m , 5H; 3.2-2.9, m, 2H; 1.9, m ,2H; 1.65,m,2H.
MS MH+ 502.03.
【0078】
実施例10
ヒドロキシ[1−({[4−(5−フェニルピラジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}メチル)−4−ピリミジン−2−イルブチル]ホルムアミド
【化21】
Figure 2005501087
実施例9と類似の方法によって、上記化合物を、類似クロロピラジンCA Reg No 25844−73−9から出発し、合成した。
MS MH+ 512.05.
【0079】
実施例11
1−[({4−[5−(3−フリル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)メチル]−4−ピリミジン−2−イルブチル(ヒドロキシ)ホルムアミド
【化22】
Figure 2005501087
氷で冷却した THF/ギ酸(6ml/2ml)の混合溶媒系中の2−[5−({4−[5−(3−フリル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)−4−(ヒドロキシアミノ)ペンチル]ピリミジン(426mg、0.90mmol)の溶液に、ギ酸(2ml)及び無水酢酸(1ml)の前もって調製しておいた混合物を加えた。混合物を、1時間室温で撹拌した。溶媒を蒸発し、残渣をジクロロメタン(15ml)と飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10ml)の層間で分配し、終夜環境温度で撹拌した。有機層を、次いで、PTFE(0.45μm)ロボットフィルタを用いて分離し、蒸発し、そして、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10g、0−10% EtOH/EtOAc)によって精製し、白色粉末として、表題化合物を得た(266mg、59%収率)。
NMR (400Mz, DMSO-D6, 373K), δ/ppm: 9.39 (1H, br s), 8.68 (2H, d), 8.40 (1H, d), 8.13 (1H, br s), 7.99 (1H, t), 7.76 (1H, dd), 7.67 (1H, t), 7.27 (1H, t), 6.85 (2H, dd), 4.40 (1H, br s), 3.64 (4H, t), 3.44 (1H, dd), 3.32 (4H, t), 3.17 (1H, t), 2.91 (2H, t), 1.77 (4H, m).
Mass: ES+ (M+H)+ = 501.
【0080】
キラルクロマトグラフィー:1−[({4−[5−(3−フリル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)メチル]−4−ピリミジン−2−イルブチル (ヒドロキシ)ホルムアミドの鏡像異性体をDaicel Chiralpak AD 2cm×25cmカラムで、10%MeOH/MeCNの溶出剤を用いて分割した。
【0081】
出発物質を、以下のように製造した。
i) 2 [(4E,Z) 5 ( 4 [5 (3 −フリル ) ピリジン− 2 −イル ] ピペラジン− 1 −イル}スルホニル ) ペンタ− 4 −エニル ] ピリミジン
DME(20ml)中の2−((4E, Z)−5−{[4−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}ペンタ−4−エニル)ピリミジン(440mg、0.97mmol)の溶液に、撹拌しながら、アルゴン下、室温で、3−フリルボロン酸(134mg、1.2mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(102mg、10mol%)及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液(7ml)を加えた。混合物を、3時間還流下加熱した。室温まで冷却した後に、混合物をジクロロメタン(20ml)と水(10ml)の層間で分配した。有機相を、PTFE(0.45μm)ロボットフィルタを使用することによって分離し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20g、50〜100%EtOAc/イソ-ヘキサン)によって精製して、淡黄色の固体として、表題化合物を得た(407mg、95%)。
NMR (400Mz, DMSO-D6, 373K), δ/ppm: 8.67 (2H,d), 8.46 (1H, d), 7.88 (1H, dd), 7.64 (1H, m), 7.47 (2H, d), 7.31 (1H, t), 6.96 (1H, d), 6.69 (1H, m), 6.50 (1H, d), 3.67 (4H, t), 3.11 (4H, t), 2.87 (2H, t), 2.30 (2H, m), 1.93 (2H, m).
Mass: ES+ (M+H)+=440.
【0082】
ii) 2 [5 ( 4 [5 (3 −フリル ) ピリジン− 2 −イル ] ピペラジン− 1 −イル}スルホニル ) 4 ( ヒドロキシアミン ) ペンチル ] ピリミジン
THF(10ml)中の2−[(4E, Z)−5−({4−[5−(3−フリル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)ペンタ−4−エニル]ピリミジン(395mg、0.90mmol)の溶液を、撹拌しながら、室温、アルゴン下で、2.5時間、ヒドロキシルアミン(50%水溶液、1.0ml)で処理した。溶媒を蒸発して、表題化合物を426mg、99%を得た。
【0083】
実施例12
以下の化合物を実施例11の方法によって製造した。
【化23】
Figure 2005501087
【表3】
Figure 2005501087
注記
i. Daicel Chiralpak AD 2cm×25cm 10%MeOH/MeCN 溶出剤を用いて分割した鏡像異性体
ii. 塩素同位体パターン
【0084】
実施例13
1−[({4−[5−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)メチル]−3−ピリミジン−2−イルプロピル(ヒドロキシ)ホルムアミド
【化24】
Figure 2005501087
ギ酸(2.63ml、70mmol)及び無水酢酸(0.7ml、7mmol)を0℃、30分間一緒に混合し、その後、テトラヒドロフラン(10ml)及びギ酸(2.63ml)中の5−(4−フルオロフェニル)−2−(4−{[2−(ヒドロキシアミノ)−4−ピリミジン−2−イルブチル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピリミジン(690mg、1.4mmol)の溶液に0℃で加えた。反応物を室温になるまで放置し、45分間撹拌した。反応物を次いで真空中で蒸発し、トルエン(2×5ml)と共沸した。残渣をMeOH中に溶解し、45℃で1時間加熱した。溶液を、次いで、真空中で蒸発し、残渣をEt2Oでトリチュレートし、白色固体を得、それを濾過して集め、真空中で乾燥して1−[({4−[5−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)メチル]−4−ピリミジン−2−イルブチル(ヒドロキシ)ホルムアミドを白色固体(417mg、57%)として得た。
1H NMR (d6-DMSO, 373k) δ 9.45 (br, s, 1 H), 8.68 (m, 4 H), 8.09 (br, s, 1 H), 7.67 (m, 2 H), 7.28 (m, 3H), 4.41 (br, s, 1 H), 3.91 (m, 4 H), 3.49 (dd, 1 H), 3.33 (m, 4 H), 3.29 (dd, 1 H), 2.87 (m, 2 H), 2.21 (m, 2H).
MS (ESI): 516.43 (MH+).
【0085】
出発物質を、以下のように製造した。
DME:飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200ml:160ml)の混合溶媒系中の、tert−ブチル 4−(5−ブロモピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(15.5g、45.5mmol、CAS No 374930−88−8)及び4−フルオロフェニル−ボロン酸(7.63g、54.5mmol)の溶液に、撹拌しながら、室温で、Pd(PPh3)4(2.6g、2.25mmol)を加えた。次いで、反応物を、90℃で3時間撹拌し、その後、室温に冷却した。反応物を、次いで水(200ml)でクエンチし、層を分離した。水の層をEtOAc(3×200ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空中で蒸発した。残渣を次いで、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中に50%のEtOAc)で精製して、銀白色の固体として、tert−ブチル 4−[5−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボキシレートを得た(16.6g、45mmol、98%)。
1H NMR (CDCl3) δ : 8.50 (s, 2 H), 7.43 (m, 2 H), 7.12 (m, 2 H), 3.86 (m, 4 H), 3.52 (m, 4 H), 1.52 (s, 9 H).
MS (ESI): 303.30 (MH+ - t-Bu).
【0086】
CH2Cl2(50ml)中の tert−ブチル 4−[5−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート(16.5g、46.1mmol)の溶液に、撹拌しながら、室温で、トリフルオロ酢酸(40ml)を加えた。次いで、混合物を、1時間室温で激しく撹拌した。揮発性物質を真空中で除去し、残渣をトルエン(2×50ml)と共沸した。粗製残渣を、次いで、CH2Cl2(150ml)中に溶解し、0℃に冷却した。次いで、トリエチルアミン(19.2ml、0.13mmol)を加え、続いて、メタンスルホニルクロリド(3.9ml、50ml)を滴下して加えた。次いで、反応物を1時間、室温で撹拌し、その後、水(100ml)の添加によってクエンチした。層を分離し、水相をCH2Cl2(2×100ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空中で蒸発して、5−(4−フルオロフェニル)−2−[4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリミジンを、無色の固体として得た(12.84g、83%)。
1H NMR (CDCl3) δ : 8.52 (s, 2 H), 7.44 (m, 2 H), 7.16 (m, 2 H), 4.07 (m, 4 H), 3.34 (m, 4 H), 2.82 (s, 3 H).
MS (ESI): 337.02 (MH+).
【0087】
THF(15ml)中の5−(4−フルオロフェニル)−2−[4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン(504mg、1.5mmol)の懸濁液に、撹拌しながら、−78℃で、THF中のLiHMDSの溶液(3.1ml、1.0M溶液、3.1mmol)を滴下して加えた。結果として生じる懸濁液を、−78℃で、30分間撹拌し、その後、ジエチルクロロホスフェート(0.23ml、1.6mmol)で処理した。溶液を、次いで、−78℃で30分間保持した後、−20℃までゆっくり温めた。次いで、反応物を、THF(2ml)中の4−ピリミジン−2−イルブタナール(220mg、1.6mmol)の溶液で処理した。溶液を、次いで、−20℃で1時間保持し、その後、飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml)でクエンチした。層を分離し、水相を酢酸エチル(3×5ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を、次いで乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮して、5−(4−フルオロフェニル)−2−(4−{[(1E/Z)−4−ピリミジン−2−イルブタ−1−エニル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピリミジンを、茶色の固体として得、次の段階で粗製のまま使用した。
MS (ESI): 455.40 (MH+).
【0088】
THF(10ml)中の 5−(4−フルオロフェニル)−2−(4−{[(1E/Z)−4−ピリミジン−2−イルブタ−1−エニル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピリミジン(前段階から粗製)の溶液に、撹拌しながら、室温で、50%水性ヒドロキシルアミン(1.5ml)を加え、混合物を2時間急速に撹拌した。反応物を、飽和塩化アンモニウム溶液(5ml)の添加によってクエンチしてから層を分離した。水層をEtOAc(3×5ml)で抽出し、次いで、合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空中で蒸発した。得られた白色の固体を、次いで、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2中5%MeOH)によって精製し、5−(4−フルオロフェニル)−2−(4−{[2−(ヒドロキシアミノ)−4−ピリミジン−2−イルブチル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピリミジンを、白色固体として得た(698mg、1.48mmol、2段階にわたって95%)。
1H NMR (d6-DMSO) δ : 8.72 (m, 4H), 7.67 (m, 2H), 7.29 (m, 3H), 5.68 (br s, 1H), 4.01 (m, 4 H), 3.89 (m, 4H), 3.40 (dd, 1 H), 3.31 (m, 5 H), 3.11 (m, 2 H), 2.11 (m, 2 H).
MS (ESI): 488.42 (MH+).
【0089】
実施例14
(1S)−1−[({4−[5−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)メチル]−3−ピリミジン−2−イルプロピル(ヒドロキシ)ホルムアミド
【化25】
Figure 2005501087
実施例13で製造されたラセミ混合物をキラルHPLC(Chiralcel OJ column、10μm、2cm×25cm、流速9ml/分、溶出液=EtOH)によって分割し、白色固体として、(1S)−1−[({4−[5−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)メチル]−4−ピリミジン−2−イルブチル(ヒドロキシ)ホルムアミドを得た。
1H NMR (d6-DMSO, 373k) δ 9.45 (br, s, 1 H), 8.68 (m, 4 H), 8.09 (br, s, 1 H), 7.67 (m, 2 H), 7.28 (m, 3H), 4.41 (br, s, 1 H), 3.91 (m, 4 H), 3.49 (dd, 1 H), 3.33 (m, 4 H), 3.29 (dd, 1 H), 2.87 (m, 2 H), 2.21 (m, 2H).
MS (ESI): 516.43 (MH+).
【0090】
実施例15
以下の化合物も実施例13の方法を使用して製造した。
【表4】
Figure 2005501087
【0091】
実施例16
(1S)−1−[({4−[5−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)メチル]−4−ピリミジン−2−イルブチル(ヒドロキシ)ホルムアミド
【化26】
Figure 2005501087
ギ酸(0.37ml、10mmol)及び無水酢酸(0.2ml、2mmol)を0℃で30分間一緒に混合し、その後、テトラヒドロフラン(3ml)及びギ酸(0.37ml)中の5−(4−フルオロフェニル)−2−(4−{[2−(ヒドロキシアミノ)−5−ピリミジン−2−イルペンチル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピリミジン(240mg、0.48mmol)の溶液に0℃で加えた。反応物を室温になるまで放置し、45分間撹拌した。反応物を次いで真空中で蒸発し、トルエン(2×5ml)と共沸した。残渣をMeOH中に溶解し、45℃で1時間加熱した。溶液を、次いで、真空中で蒸発し、残渣をEt2Oでトリチュレートし、白色固体を得、それを濾過して集め、Et2Oで洗浄し、そして真空中で乾燥した(182mg、70%)。ラセミ混合物を次いで、キラルHPLC(Merck Chiralpak AS−Vカラム、20μm、5cm×25cm、流速35ml/分、溶出剤=90%EtOH/10%MeCN/MeOH)によって分割し、(1S)−1−[({4−[5−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)メチル]−4−ピリミジン−2−イルブチル(ヒドロキシ)ホルムアミドを白色固体として得た。
1H NMR (d6-DMSO, 373k) δ 9.4 (br, s, 1 H), 8.62 (m, 4 H), 8.11 (br, s, 1 H), 7.66 (m, 2 H), 7.21 (m, 3 H), 4.55 (br, s, 1 H), 3.88 (m, 4 H), 3.45 (dd, 1 H), 3.30 (m, 4 H), 3.16 (m, 1 H), 2.89 (m, 2 H), 1.68 (m, 4H).
MS (ESI): 530.28 (MH+).
【0092】
出発物質を、以下のように製造した。
0℃で、ジクロロメタン(400ml)中の、5−ブロモ−2−ピペラジン−1−イルピリミジン(22.38g、92mmol、CAS No 99931−82−5)と、トリエチルアミン(38.5ml、276mmol)の溶液に、撹拌しながら、メタンスルホニルクロリド(10.7ml、138mmol)を10分間にわたって滴下して加えた。反応物を、次いで0℃で30分間撹拌し、その後、室温まで温め、さらに30分間撹拌した。反応物を次いで水(200ml)でクエンチし、層を分離した。有機相を水(200ml)で洗浄し、有機物を乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空中で蒸発した。残渣を次いで酢酸エチルでトリチュレートし、そして固形残渣を濾過し、真空中で乾燥して、5−ブロモピリミド−2−[4−メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリミジンを、オフホワイトの固体として得た(22.4g、69.6mmol、76%)。
1H NMR (CDCl3) δ : 8.30 (s, 2 H), 3.96 (m, 4 H), 3.28, (m, 4 H), 7.67 (dd, 1 H), 2.81 (s, 3 H).
MS (ESI): 321.18 (MH+).
【0093】
THF(700ml)中の5−ブロモ−2−[4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン(21.36g、66.5mmol)の懸濁液に、撹拌しながら、−78℃で、THF中のLiHMDSの溶液(146ml、1.0M溶液、0.146mol)を滴下して加えた。生じた懸濁液を、−78℃で、30分間撹拌し、その後、ジエチルクロロホスフェート(10.6ml、73.2mmol)で処理した。溶液を、次いで、−78℃で30分間保持し、その後、−20℃までゆっくり温めた。反応物を次いでTHF(50ml)中の4−ピリミジン−2−イルブタナール(11g、73.2mmol)の溶液で処理した。溶液を次いで、−20℃で1時間保持し、その後、飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。層を分離し、そして、水相を酢酸エチル(3×300ml)で抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮し、茶色固体を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中25〜50〜100%EtOAc)によって精製し、黄色固体として5−ブロモ−2−(4−{[(1E/Z)−5−ピリミジン−2−イルペンタ−1−エニル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピリミジンを得た(13g、43%、E:Z 1.89:1)。
1H NMR (CDCl3) δ : 8.68 (m, 2 H), 8.27 (m, 2 H), 7.13, (m, 1 H), 6.82 (ddd, 1 H), 6.35 (ddd)*, 6.11 (ddd, 1H), 5.95 (ddd)*, 3.90 (m, 4H), 3.17 (m, 4H), 3.09 (m, 2H), 2.72 (m)*, 2.34 (m, 2H), 2.11 (m, 2H).
マイナー幾何異性体
MS (ESI): 454.95 (MH+, Br同位体パターン).
【0094】
DME/飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10ml:7ml)の混合溶媒系の、5−ブロモ−2−(4−{[(1E/Z)−5−ピリミジン−2−イルペンタ−1−エニル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピリミジン(453mg、1mmol)、Pd(PPh3)4(115mg、0.1mmol)及び4−フルオロフェニルボロン酸(166mg、1.2mmol)の溶液を、撹拌しながら、95℃で3時間加熱した。混合物を次いで室温まで冷却し、水とEtOAc(5ml:5ml)の層間で分配した。層を分離し、水相をEtOAc(3×5ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を次いで乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして真空中で蒸発した。固体残渣を次の段階で粗製のまま使用した。
MS (ESI): 469.00 (MH+).
【0095】
室温で、THF(10ml)中の5−(4−フルオロフェニル)−2−(4−{[(1E/Z)−5−ピリミジン−2−イルペンタ−1−エニル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピリミジン(前段階から粗製)の溶液に、撹拌しながら、50%水性ヒドロキシルアミン(2ml)を加え、混合物を2時間急速に撹拌した。反応物を飽和塩化アンモニウム溶液(5ml)の添加によってクエンチし、層を次いで分離した。水相をEtOAc(3×5ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を次いで乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空中で蒸発した。得られた白色固体を次いで、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中50〜100%EtOAc)によって精製して、5−(4−フルオロフェニル)−2−(4−{[2−(ヒドロキシアミノ)−5−ピリミジン−2−イルペンチル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピリミジンを白色固体として得た(245mg、0.488mmol、2段階にわたって49%)。
1H NMR (CDCl3) δ : 8.66 (m, 2H), 8.50 (s, 2H), 7.42 (m, 2H), 7.11 (m, 3H), 5.44 (br s, 1H), 4.01 (m, 4 H), 3.44 (m, 5H), 3.21 (m, 1H), 2.94 (m, 1H), 2.82 (dd, 1H), 2.07 (m, 1H), 1.94 (m, 1H), 1.77 (m, 1H), 1.60 (m, 1H).
MS (ESI): 502.02 (MH+).
【0096】
実施例17
1−[({4−[5−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ピリミド−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)メチル]−4−ピリミジン−2−イルブチル(ヒドロキシ)ホルムアミド
【化27】
Figure 2005501087
アルゴン下で、2−[5−({4−[5−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ピリミド−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)−4−(ヒドロキシアミノ)ペンチル]ピリミジン(260mg、0.485mmol)を、ジクロロメタン(2.5ml)/ギ酸(1ml)中に撹拌しながら溶解した。氷で冷却しながら、8℃で前もって調製しておいたギ酸(1ml)及び無水酢酸(200μl)の混合物を滴下して加えた。混合物を室温で20分間撹拌し、その後、溶媒を蒸発し、そしてトルエンと共沸した。残渣をジクロロメタン(5ml)に溶解し、室温で18時間メタノール(5ml)で処理した。溶液を蒸発し、ジクロロメタンで希釈し、ジエチルエーテルと数回共沸し、白色粉末として表題化合物を得た(248mg、91%収率)。
NMR (300MHz, DMS0-d6, 373K), δ/ppm: 8.65 (2H, d), 8.45 (2H, s), 7.5 (2H, m), 7.3 (2H, m), 3.9 (4H, b s), 3.45 (1H, m), 3.30 (4H, b s), 3.15 (1H, dd), 2.9 (2H, b), 1.75 (4H, b).
Mass: ES+ (M+H)+ 564, 566 (Cl同位元素パターン).
【0097】
出発物質を、以下のように製造した。
i) 2−[5−({4−[5−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ピリミド−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)ペンタ−4−エニル)ピリミジン
撹拌された2−(5−{[4−(5−ブロモピリミド−2−イル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}ペンタ−4−エニル)ピリミジン(453mg、1mmol)に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(3×46mg、総量120μmol)及び2−クロロ−4−フルオロフェニルヨウ化亜鉛(2×1.1ml&1.5ml, THF中0.5M, 1.85mmol)を三回に分けて、0時間後、1時間後、および5時間後に加えた。最初の添加後、反応物を50℃に加熱した。混合物を水(2ml)でクエンチし、炭酸水素ナトリウム(飽和、2ml)を加え、酢酸エチルで希釈した。懸濁液を濾過し、酢酸エチルで十分洗浄した。ろ液を水及び塩水で洗浄し、酢酸エチルで逆抽出した。乾燥し(MgSO4)、酢酸エチルで十分洗浄したシリカ(2g)を濾過し、茶色の油状物として、E/Z幾何異性体の混合物の表題化合物を得た(558mg、93%, 84wt%)。
NMR (300MHz, CDCl3), δ/ppm: 8.65 (2H, t), 8.4 (2H, s), 7.3 (PPh3Oによって不明瞭), 7.15 (1H, t), 7.05 (2H, m), 6.85, (0.4H, dt), 6.5, (0.6H, dt), 6.15, (0.4H, d), 6.05 (0.6H, d), 4.0 (4H, t), 3.25 (4H, t), 3.0 (2H, q), 2.75 (1.2H, q), 2.35 (0.8H, q), 2.05 (2H, obs).
Mass: ES+ (M+H)+ = 503, 505 (Cl同位元素パターン).
【0098】
ii) 2−[5−({4−[5−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ピリミド−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)−4−ヒドロキシアミノ)ペンチル]ピリミジン
アルゴン下、ヒドロキシルアミン(50%水溶液、567μl)を、テトラヒドロフラン(4.5ml)中の2−[5−({4−[5−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ピリミド−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)ペンタ−4−エニル]ピリミジン(554mg、0.925mmol)の溶液に、撹拌しながら加え、混合物を終夜室温で撹拌した。溶液を酢酸エチル(2x)と塩水の層間で分配した。有機相を乾燥し(MgSO4)、ジエチルエーテルでトリチュレートし、デカンテーションした。固体白色残渣をジクロロメタンに再度溶解し、少量になるまで蒸発し、ジエチルエーテルでトリチュレートし、白色粉末として、表題化合物を得た(264mg、53%)。
NMR (300MHz, CDCl3), δ/ppm: 8.65 (2H, d), 8.4 (2H, s), 7.25 (2H & CHCl3), 7.15 (1H, t), 7.1 (1H, td), 5.5 (1H, b s), 4.0 (4H, t), 3.5 (1H), 3.45 (1H, d), 3.35 (4H, t), 3.2 (1H, p), 3.05 (1H, p), 2.85 (1H, p), 2.05 (1H, m), 1.95 (1H, m), 1.7 (1H, m), 1.6 (1H, m).
Mass: ES+ (M+H)+ = 536, 538 (Cl同位元素パターン).
【0099】
実施例18
4−フルオロフェニルボロン酸及び4−ピリミジン−2−イルブタナールの代わりに、適切なボロン酸及びアルデヒドを用いて、実施例16の方法に類似した方法によって、以下のアナログを製造した。
【表5】
Figure 2005501087
【0100】
【表6】
Figure 2005501087
【0101】
【表7】
Figure 2005501087
【0102】
【表8】
Figure 2005501087
以下に示される条件を用いて、示された化合物をキラルカラム上で分析した。
カラム:Merck 50mm 20μm Chiralpak ASV No.ASV00SC−JG001/溶出剤:MEOH.
**カラム:20μm Merck 50mm Chiralpak AS No.ASV00SC−JG001/溶出剤:MEOH.
***カラム:20μm Merck 50mm Chiralpak AD No.ASV00SC−HL001/溶出剤:MEOH/MeCN 50/50.
【0103】
実施例19
(1R もしくは 1S)−1−[({4−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリミド−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)メチル]−4−ピリミジン−2−イルブチル(ヒドロキシ)ホルムアミド
【化28】
Figure 2005501087
ラセミ体(250mg、実施例18を参照)をクロマトグラフにかけた(前段階の Chiral−AS[Chiral Technologies Europe] HPLC カラム、メタノール中 5%アセトニトリルで溶出される)。
収量71mg。
Mass: ES+ (M+H)+ = 548.
【0104】
実施例20
4−フルオロフェニルボロン酸の代わりに、適切なボロン酸を使用して、実施例16の方法に類似した方法で以下の化合物を製造した。
【表9】
Figure 2005501087
【0105】
実施例21
1−[({4−[5−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)メチル]−3−ピリミジン−2−イルプロピル(ヒドロキシ)ホルムアミド
【化29】
Figure 2005501087
ギ酸(3.2ml)及び無水酢酸(0.8ml)を、0℃で30分間一緒に混合し、その後、テトラヒドロフラン(15ml)中の 5−(2−フルオロフェニル)−2−(4−{[2−(ヒドロキシアミノ)−4−ピリミジン−2−イルブチル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピリミジン(740mg)の粗製溶液に加えた。反応物を環境温度になるまで放置し、終夜撹拌し、蒸発乾固し、そして残渣をメタノールに溶解した。溶液を、40℃で3時間撹拌し、次いで蒸発乾固して油状物を生じた。油状物を、ジエチルエーテルでトリチュレートし、白色固体として、1−[({4−[5−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)メチル]−3−ピリミジン−2−イルプロピル(ヒドロキシ)ホルムアミドを得た。
収量580mg。3段階にわたって収率82%。
NMR (d6-DMSO, 278k) δ 9.95 & 9.6, m, 1H; 8.65, s, 2H; 8.3 & 7.9, d, 1H; 7.7-7.5, m, 4H; 7.4, m, 1H; 7.25, m, 3H; 4.2 & 4.8, m, 1H; 3.8-4.0, m, 4H; 3.6-3.4, m, 1H; 3.3, m, 4H; 2.9, m, 2H; 2.1, br m, 2H.
MS MH+ 516.
【0106】
出発物質を、以下のように製造した。
ii) 窒素下で−60〜−65℃に冷却した、無水テトラヒドロフラン(250ml)中に懸濁した5−ブロモ−2−[4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン[実施例16を参照](8.2g、25.5mmol)に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(テトラヒドロフラン中1.0M、51.0ml、51mmol)を−60℃で20分間撹拌しながら、連続的に加え、次に、ジエチルクロロホスフェート(3.7ml、25.5mmol)を20分間撹拌しながら加え、次いで−20℃に温め、その後、無水テトラヒドロフラン(20ml)中の3−ピリミジン−2−イルプロパナール(3.2g、23.0mmol)の溶液を加えた。混合物を−20℃で、1時間撹拌し、飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、そして環境温度に暖めた。反応混合物を、水(100ml)と酢酸エチル(100ml)で希釈し、分液漏斗に移し、水性洗液を分離し、酢酸エチル(2×100ml)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を飽和塩水(150ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチルを、真空中で除去し、エタノールでトリチュレートすることによって単離された白色結晶性物質として、5−ブロモ−2−(4−{[(1E)−4−ピリミジン−2−イルブタ−1−エニル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピリミジンを得た(5.6g、50%収率)。
MS: ES+, (M+H)+= 440, 442 (Br同位元素パターン).
NMR (d6-DMSO, 278k) δ 8.7-8.6, m, 2H; 8.5, m, 2H; 7.4-7.2, m, 1H; 6.8-6.2, m, 2H; 3.8, m, 4H; 3.1, m, 4H; 2.9, m, 2H; 2.7, m, 2H.
【0107】
(iii) 5−ブロモ−2−(4−{[(1E/Z)−4−ピリミジン−2−イルブタ−1−エニル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピリミジン(600mg)を、アルゴン雰囲気下でジメトキシメタン(40ml)中に溶解した。2−フルオロフェニル−ボロン酸(154mg)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(132mg)を加え、次ぎに、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20ml)を加えた。反応混合物を2.5時間アルゴン下で還流し、冷却して、酢酸エチルと水の層間で分配した。有機相を集め、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発乾固して粗製生成物5−(2−フルオロフェニル)2−(4−{(1E/Z)−4−ピリミジン−2−イルブタ−1−エニル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピリミジンを得た。粗製生成物(〜750mg)を更に精製せずに使用した。
NMR (d6-DMSO, 278k) δ 8.6, m 2H; 7.5, m, 3H; 7.4-7.15, m, 4H; 6.8-6.4, m, 2H; 3.8, m, 4H; 3.05, m, 2H; 2.9, m, 4H; 2.7, m, 2H.
MS MH+ 455.
【0108】
(iv) 粗製5−(2−フルオロフェニル)−2−(4−{[(1E/Z)−4−ピリミジン−2−イルブタ−1−エニル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピリミジン(〜750mg)を、テトラヒドロフラン(15ml)に溶解し、ヒドロキシルアミン(水中50%)(10ml)に加えた。混合物を終夜環境温度度で撹拌した。溶媒を蒸発によって除去し、残渣を酢酸エチル(50ml)と水(20ml)の層間で分配し、水性洗液を酢酸エチル(2×50ml)で逆抽出した。合わせた有機相を、塩水(75ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固して粗製5−(2−フルオロフェニル)−2−(4−{[2−(ヒドロキシアミノ)−4−ピリミジン−2−イルブチル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピリミジンを得た。
収量740mg。
NMR (d6-DMSO, 278k) δ 8.6, m, 2H; 8.7, m, 2H; 7.7-7.5, m, 4H; 7.4, m, 1H; 7.25, m, 3H; 5.8, m, 1H; 3.8-4.0, m, 4H; 3.4, m, 1H; 3.3- 2.9, m, 6H; 2.1-1.9, br m, 2H.
MS MH+ 488.
【0109】
実施例22
2−フルオロフェニルボロン酸の代わりに、適切なボロン酸を使用して、実施例21の方法によって、以下の化合物を製造した。
【表10】
Figure 2005501087
【0110】
実施例23
ヒドロキシ[1−({[4−(5−ピリジン−2−イルピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}メチル)−4−ピリミジン−2−イルブチル]ホルムアミド
【化30】
Figure 2005501087
ギ酸(1.8ml、50mmol)及び無水酢酸(0.45ml、5mmol)を、0℃、30分間一緒に混合し、その後、テトラヒドロフラン(5ml)中の2−(4−{[2−(ヒドロキシアミノ)−5−ピリミジン−2−イルペンチル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)−5−ピリジン−2−イルピリミジン(前段階から粗製)の溶液に0℃で加えた。反応物を室温になるまで放置し、45分間撹拌した。反応物を、次いで、真空中で蒸発し、トルエン(2×5ml)と共沸した。残渣を、MeOHに溶解し、45℃で1時間加熱した。次いで、溶液を、真空中で蒸発し、そして、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2中 1〜5%MeOH)によって精製して、白色固体として、ヒドロキシ[1−({[4−(5−ピリジン−2−イルピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}メチル)−4−ピリミジン−2−イルブチル]ホルムアミドを得た(214mg、0.41mmol、3段階で43%)。
NMR (d6-DMSO, 373k) δ 9.40 (br, s, 1 H), 9.05 (s, 2 H), 8.68 (m, 3 H), 8.14 (br, s, 1 H), 7.85 (m, 2 H), 7.29 (m, 2H), 4.40 (vbr, s, 1 H), 3.95 (m, 4 H), 3.47 (dd, 1 H), 3.33 (m, 4 H), 3.19 (dd, 1 H), 2.90 (m, 2 H), 1.76 (m, 4H).
MS (ESI): 513.51(MH+).
【0111】
出発物質を、以下のように製造した。
DMF(50ml)中のtert−ブチル 4−(5−ブロモピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(4.9g、14.3mmol、CAS No 374930−88−8)、2−(トリブチルスタンニル)ピリジン(7.9g、21.45mmol、CAS No 17997−47−6)の溶液に、撹拌しながら、塩化テトラエチルアンモニウム(2.36g、14.3mmol)、炭酸カリウム(1.98g、14.3mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(0.5g、0.71mmol)を加えた。次いで、反応物を、100℃で2時間、アルゴン雰囲気下で撹拌し、その後、室温に冷却した。反応物を、0.45μmのナイロンフィルターで濾過し、水(100ml)で希釈し、EtOAc(2×50ml)で水相を抽出し、そして、合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空中で蒸発した。次いで、残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(90g、Biotageシリカゲルカートリッジ、ヘキサン中10〜40% EtOAc)によって精製して、tert−ブチル 4−(5−ピリジン−2−イルピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートを白色固体として得た(1.40g、4.1mmol、28%)。
NMR (CDCl3) δ 8.95 (s, 2 H), 8.64 (d, 1 H), 7.73 (m, 1 H), 7.59 (d, 1 H), 7.20 (m, 1 H), 3.90 (m, 4 H), 3.52 (m, 4 H), 1.49 (s, 9 H).
MS (ESI): 286.02 (MH+ - t-Bu).
【0112】
CH2Cl2(20ml)中のtert−ブチル 4−(5−ピリジン−2−イルピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.39g、4.1mmmol)の溶液に、攪拌しながら、室温で、トリフルオロ酢酸(4ml)を加えた。次いで、混合物を1時間室温で激しく撹拌した。揮発性物質を真空中で除去し、残渣をトルエン(3×10ml)と共沸した。粗製残渣を、次いで、CH2Cl2(20ml)中に溶解し、0℃に冷却した。次いで、トリエチルアミン(1.7ml、12.3mmol)を加え、続いて、メタンスルホニルクロリド(0.35ml、4.5mmol)を滴下して加えた。反応物を、次いで、1時間室温で撹拌し、その後、水(10ml)の添加によってクエンチした。層を分離し、水相をCH2Cl2(2×10ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして、真空中で蒸発して、黄色ゴム状物質を得、エタノールとともに撹拌し、濾過し、2−[4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]−5−ピリジン−2−イルピリミジンを白色固体(0.61g、47%)として得た。
1H NMR (d6-DMSO) δ : 9.18 (s, 2 H), 8.63 (d, 1 H), 7.93 (d, 1 H), 7.87 (m, 1 H), 7.31 (m, 1 H), 3.93 (m, 4 H), 3.20 (m, 4 H), 2.89 (s, 3 H).
MS (ESI): 320.33 (MH+).
【0113】
THF(10ml)中の−10℃で2−[4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]−5−ピリジン−2−イルピリミジン(300mg、0.94mmol)の懸濁液に、撹拌しながら、THF中のLiHMDSの溶液(1.9ml、1.0M溶液、1.9mmol)を滴下して加えた。生じた懸濁液を、−10℃で、30分間撹拌し、その後、ジエチルクロロホスフェート(0.135ml、0.94mmol)で処理した。溶液を、次いで、−10℃で保持し、次いで、THF(1ml)中の4−ピリミジン−2−イルブタナール(155mg、1.04mmol)の溶液で処理した。溶液を、次いで、−10℃で30分間保持し、その後、飽和塩化アンモニウム水溶液(5ml)で冷却した。層を分離し、水相を酢酸エチル(2×5ml)で抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮して、クリーム状固体として、5−ピリジン−2−イル−2−(4−{[(1E/Z)−5−ピリミジン−2−イルペンタ−1−エニル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピリミジンを得、次の段階で粗製のまま使用した。
MS (ESI): 452.0 (MH+).
【0114】
室温で、THF(5ml)中の5−ピリジン−2−イル−2−(4−{[(1E/Z)−5−ピリミジン−2−イルペンタ−1−エニル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)ピリミジン(前の段階から粗製)の溶液に、撹拌しながら、50%水性ヒドロキシルアミン(1.0ml)を加え、その混合物を2時間急速に撹拌した。反応物を、飽和塩化アンモニウム溶液(5ml)の添加によってクエンチし、次いで、層を分離した。水相をEtOAc(2×5ml)で抽出し、次いで、合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして真空中で蒸発して、白色の固体として、2−(4−{[2−(ヒドロキシアミノ)−5−ピリミジン−2−イルペンチル]スルホニル}ピペラジン−1−イル)−5−ピリジン−2−イルピリミジンを得、次の段階で粗製のまま使用した。
MS (ESI): 485.49 (MH+).
【0115】
実施例24
3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−1−({[4−(5−ピリジン−2−イルピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}メチル)プロピル(ヒドロキシ)ホルムアミド
【化31】
Figure 2005501087
表題化合物を、4−ピリミジン−2−イルブタナールを3−(5−フルオロ-ピリミジン−2−イル)プロパナールに置き換えて、実施例23と類似した方法を用いて製造した。
MH+ 517.44.

Claims (22)

  1. 式I:
    Figure 2005501087
    [式中、
    AとBは、それぞれ、フェニルおよびCまでのヘテロアリールから独立に選択され;
    AおよびBの少なくとも一方がヘテロアリールであり;
    n1とn2は、それぞれ0、1、2、3から独立に選択され;
    R2のそれぞれとR3のそれぞれは、OH、NO、CF、CN、ハロゲン、SC1−4アルキル、SOC1−4アルキル、SO1−4アルキル、C1−4アルキル、C1−4アルコキシから独立に選択され;
    は、NおよびCから選択され;
    R1は、−X−Yであり;
    Xは、C1−6アルキルであり;
    Yは、C10までのシクロアルキル、C10までのアリール、およびC10までのヘテロアリールから選択され;
    Yは、OH、NO、CF、CN、ハロゲン、SC1−4アルキル、SOC1−4アルキル、SO1−4アルキル、C1−4アルキル、C1−4アルコキシから独立に選択される3個までの基によって、所望により置換されており;
    Zは、−N(OH)CHO、および−C(O)NHOHから選択される]の化合物、またはその薬学的に許容される塩 もしくは in vivo で加水分解され得るエステル。
  2. 式 II:
    Figure 2005501087
    [式中、
    AとBは、それぞれ、フェニルおよびCまでのヘテロアリールから独立に選択され;
    AおよびBの少なくとも一方がヘテロアリールであり;
    n1とn2は、それぞれ、0、1、2、3から独立に選択され;
    R2のそれぞれとR3のそれぞれは、OH、NO、CF、CN、ハロゲン、SC1−4アルキル、SOC1−4アルキル、SO1−4アルキル、C1−4アルキル、C1−4アルコキシから独立に選択され;
    は、NおよびCから選択され;
    R1は、−X−Yであり;
    Xは、C1−6アルキルであり;
    Yは、C10までのシクロアルキル、C10までのアリール、およびC10までのヘテロアリールから選択され;
    Yは、OH、NO、CF、CN、ハロゲン、SC1−4アルキル、SOC1−4アルキル、SO1−4アルキル、C1−4アルキル、C1−4アルコキシから独立に選択される3個までの基によって、所望により置換されている]の化合物、またはその薬学的に許容される塩 もしくは in vivo で加水分解され得るエステル。
  3. AおよびBの少なくとも一方が、N、O、Sから独立に選択される1個以上のヘテロ原子を含む5員環もしくは6員環の芳香環である、請求項1または2に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩 もしくは in vivo で加水分解され得るエステル。
  4. AおよびBの少なくとも一方が、ピリジル、ピリミジニル、チエニル、またはフリルである、請求項3に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩 もしくは in vivo で加水分解され得るエステル。
  5. Bが置換されていないか、またはBが、CF、CN、ハロゲン、C1−4アルキルから選択される少なくとも1個のR2によって置換されている、請求項1または2に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩 もしくは in vivo で加水分解され得るエステル。
  6. Aが置換されていないか、またはAが、CF、CN、ハロゲン、C1−4アルキルから選択される少なくとも1個のR3によって置換されている、請求項1または2に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩 もしくは in vivo で加水分解され得るエステル。
  7. がNである、請求項1または2に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩 もしくは in vivo で加水分解され得るエステル。
  8. XがC2−5アルキルである、請求項1または2に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩 もしくは in vivo で加水分解され得るエステル。
  9. XがC2−3アルキルである、請求項8に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩 もしくは in vivo で加水分解され得るエステル。
  10. Yが、フェニル、および N、O、Sから独立に選択される1個以上のヘテロ原子を含む5員環もしくは6員環の芳香環から選択される、請求項1または2に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩 もしくは in vivo で加水分解され得るエステル。
  11. Yが、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、またはピラジニルから選択される、請求項10に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩 もしくは in vivo で加水分解され得るエステル。
  12. Yが置換されていないか、またはYが、ハロゲン、CF、およびMeOから独立に選択される、少なくとも1個の基によって置換されている、請求項1または2または10に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩 もしくは in vivo で加水分解され得るエステル。
  13. Yが置換されていないか、またはYが少なくとも1個のハロゲンによって置換されている、請求項12に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩 もしくは in vivo で加水分解され得るエステル。
  14. 式Iの化合物が、本明細書中で例示されているものである、請求項1に記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩 もしくは in vivo で加水分解され得るエステル。
  15. 該化合物が、
    ヒドロキシ[4−ピリミジン−2−イル−1−({[4−(4−チエン−3−イルフェニル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}メチル)ブチル]ホルムアミド;
    1−[({4−[5−(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)メチル]−4−ピリミジン−2−イルブチル(ヒドロキシ)ホルムアミド;
    1−[({4−[5−(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)メチル]−4−ピリミジン−2−イルブチル(ヒドロキシ)ホルムアミド;
    1−[({4−[5−(3−フリル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)メチル]−4−ピリミジン−2−イルブチル(ヒドロキシ)ホルムアミド;
    1−({[4−(2,3'−ビピリジン−6'−イル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}メチル)−4−ピリミジン−2−イルブチル(ヒドロキシ)ホルムアミド;
    ヒドロキシ[4−ピリミジン−2−イル−1−({[4−(5−チエン−2−イルピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}メチル)ブチル]ホルムアミド;
    1−[({4−[5−(2−フリル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)メチル]−4−ピリミジン−2−イルブチル(ヒドロキシ)ホルムアミド;
    1−[({4−[5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)メチル]−4−ピリミジン−2−イルブチル(ヒドロキシ)ホルムアミド;
    ヒドロキシ[1−({[4−(5−フェニルピラジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}メチル)−4−ピリミジン−2−イルブチル]ホルムアミド;
    1−[({4−[5−(3−フリル)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)メチル]−4−ピリミジン−2−イルブチル(ヒドロキシ)ホルムアミド;
    1−[({4−[5−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)メチル]−3−ピリミジン−2−イルプロピル(ヒドロキシ)ホルムアミド;
    (1S)−1−[({4−[5−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)メチル]−3−ピリミジン−2−イルプロピル(ヒドロキシ)ホルムアミド;
    (1S)−1−[({4−[5−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)メチル]−4−ピリミジン−2−イルブチル(ヒドロキシ)ホルムアミド;
    1−[({4−[5−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ピリミド−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)メチル]−4−ピリミジン−2−イルブチル(ヒドロキシ)ホルムアミド;
    (1Rもしくは1S)−1−[({4−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリミド−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)メチル]−4−ピリミジン−2−イルブチル(ヒドロキシ)ホルムアミド;
    1−[({4−[5−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−2−イル]ピペラジン−1−イル}スルホニル)メチル]−3−ピリミジン−2−イルプロピル(ヒドロキシ)ホルムアミド;
    ヒドロキシ[1−({[4−(5−ピリジン−2−イルピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}メチル)−4−ピリミジン−2−イルブチル]ホルムアミド;および
    3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−1−({[4−(5−ピリジン−2−イルピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}メチル)プロピル(ヒドロキシ)ホルムアミド;
    から選択される、請求項14に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩 もしくは in vivo で加水分解され得るエステル。
  16. 請求項1に記載の式Iの化合物、または請求項2に記載の式 II の化合物、またはそれらの薬学的に許容される塩 もしくは in vivo で加水分解され得るエステル、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  17. ヒトもしくは動物の身体の治療的処置方法に使用するための、請求項1に記載の式Iの化合物、または請求項2に記載の式 II の化合物、またはそれらの薬学的に許容される塩 もしくは in vivo で加水分解され得るエステル。
  18. 治療薬として使用するための、請求項1に記載の式Iの化合物、または請求項2に記載の式 II の化合物、またはそれらの薬学的に許容される塩 もしくは in vivo で加水分解され得るエステル。
  19. メタロプロテイナーゼ介在疾病状態を処置する方法であって、温血動物に、請求項1に記載の式Iの化合物、または請求項2に記載の式 II の化合物、またはそれらの薬学的に許容される塩 もしくは in vivo で加水分解され得るエステルを、治療上効果的な量で、投与することを含む方法。
  20. 請求項19に記載のメタロプロテイナーゼ介在疾病状態を処置する方法であって、MMP13が介在する疾病状態の処置を含む方法。
  21. 1個以上のメタロプロテイナーゼが介在する疾病状態の処置に使用するための医薬の製造における、請求項1に記載の式Iの化合物、または請求項2に記載の式 II の化合物、またはそれらの薬学的に許容される塩 もしくは in vivo で加水分解され得る前駆体の使用。
  22. 関節炎の処置に使用するための医薬の製造における、請求項1に記載の式Iの化合物、または請求項2に記載の式 II の化合物、またはそれらの薬学的に許容される塩 もしくは in vivo で加水分解され得る前駆体の使用。
JP2003519042A 2001-08-09 2002-08-08 アリールピペラジンとアリールピペリジン、およびメタロプロテイナーゼ阻害剤としてのそれらの使用 Pending JP2005501087A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0119472.9A GB0119472D0 (en) 2001-08-09 2001-08-09 Compounds
PCT/SE2002/001437 WO2003014092A1 (en) 2001-08-09 2002-08-08 Arylpiperazines and arylpiperidines and their use as metalloproteinase inhibiting agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005501087A true JP2005501087A (ja) 2005-01-13

Family

ID=9920124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003519042A Pending JP2005501087A (ja) 2001-08-09 2002-08-08 アリールピペラジンとアリールピペリジン、およびメタロプロテイナーゼ阻害剤としてのそれらの使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040180901A1 (ja)
EP (1) EP1417181A1 (ja)
JP (1) JP2005501087A (ja)
GB (1) GB0119472D0 (ja)
WO (1) WO2003014092A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012036257A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 国立大学法人東京大学 血小板の機能を維持するための組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0119474D0 (en) 2001-08-09 2001-10-03 Astrazeneca Ab Compounds
EP1546128B1 (en) 2002-08-19 2006-05-03 Glaxo Group Limited Pyrimidine derivatives as selective cox-2 inhibitors
GB0221443D0 (en) 2002-09-16 2002-10-23 Glaxo Group Ltd Pyridine derivates
GB2400101A (en) * 2003-03-28 2004-10-06 Biofocus Discovery Ltd Compounds capable of binding to the active site of protein kinases
SE0301922D0 (sv) * 2003-06-27 2003-06-27 Astrazeneca Ab Novel compounds

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PH27291A (en) * 1989-01-31 1993-05-04 Takeda Chemical Industries Ltd Imidazolpyrimidazines their production and use
US5817822A (en) * 1994-06-24 1998-10-06 Novartis Corporation Certain alpha-azacycloalkyl substituted arylsulfonamido acetohydroxamic acids
US6482827B1 (en) * 1997-07-10 2002-11-19 Pharmacia & Upjohn S.P.A. Matrix metalloproteinase inhibitors
US6235786B1 (en) * 1997-08-06 2001-05-22 Abbott Laboratories Reverse hydroxamate inhibitors of matrix metalloproteinases
EP1051395B1 (en) * 1998-01-30 2006-11-22 Darwin Discovery Limited N-hydroxyformamide derivatives
GB9919776D0 (en) * 1998-08-31 1999-10-27 Zeneca Ltd Compoujnds
US20030139419A1 (en) * 2000-02-21 2003-07-24 Bernard Barlaam Arylpiperazines and arylpiperidines and their use as metalloproteinase inhibiting agents
SK287071B6 (sk) * 2000-02-21 2009-11-05 Astrazeneca Ab Deriváty N-hydroxyformamidov substituované piperidínom a piperazínom, farmaceutická kompozícia, ktorá ich obsahuje, spôsob ich prípravy a ich použitie
ES2208595T3 (es) * 2000-05-15 2004-06-16 Darwin Discovery Limited Derivados del acido hidroxamico.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012036257A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 国立大学法人東京大学 血小板の機能を維持するための組成物
US9034922B2 (en) 2010-09-17 2015-05-19 The University Of Tokyo Composition for maintaining function of platelets
JP5876828B2 (ja) * 2010-09-17 2016-03-02 国立大学法人 東京大学 血小板の機能を維持するための組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003014092A1 (en) 2003-02-20
US20040180901A1 (en) 2004-09-16
EP1417181A1 (en) 2004-05-12
GB0119472D0 (en) 2001-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6734184B1 (en) Arylpiperazines and their use as metalloproteinase inhibiting agents (MMP)
US20060229313A1 (en) Arylpiperazines and arylpiperidines and their use as metalloproteinase inhibiting agents
AU2002237626A1 (en) Metalloproteinase inhibitors
EP1370556A1 (en) Metalloproteinase inhibitors
EP1187811B1 (en) Inhibitors of metalloproteinases
EP1261590B1 (en) Piperidine- and piperazine substituted n-hydroxyformamides as inhibitors of metalloproteinases
JP2003524008A (ja) アリールピペラジンおよびアリールピペリジン、およびそれらのメタロプロテイナーゼ阻害剤としての使用
JP2005501087A (ja) アリールピペラジンとアリールピペリジン、およびメタロプロテイナーゼ阻害剤としてのそれらの使用
US6552223B1 (en) N-hydroxacylamino compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US20030100548A1 (en) Arylpiperazines and their use as metallaproteinase inhibiting agents (mmp)
JP2005501088A (ja) アリールピペラジンおよびアリールピペリジンと、メタロプロテイナーゼ阻害剤としてのそれらの使用
CZ2001687A3 (cs) Arylpiperaziny a jejich použití jako činidel inhibujících metaloproteinázu (MMP)