JP2003523735A - ヒトナチュラルキラー細胞によって媒介される天然細胞毒性に関連した新規トリガリングレセプターおよび同一の性質を有する抗体 - Google Patents

ヒトナチュラルキラー細胞によって媒介される天然細胞毒性に関連した新規トリガリングレセプターおよび同一の性質を有する抗体

Info

Publication number
JP2003523735A
JP2003523735A JP2001538509A JP2001538509A JP2003523735A JP 2003523735 A JP2003523735 A JP 2003523735A JP 2001538509 A JP2001538509 A JP 2001538509A JP 2001538509 A JP2001538509 A JP 2001538509A JP 2003523735 A JP2003523735 A JP 2003523735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
seq
antibody
isolated
nkp30
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001538509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4776845B2 (ja
JP2003523735A5 (ja
Inventor
アレッサンドロ モレッタ、
クリスティーナ ボッティーノ、
ブラッソーニ、ロベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innate Pharma SAS
Universita degli Studi di Genova
Original Assignee
Innate Pharma SAS
Universita degli Studi di Genova
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CA2288307A external-priority patent/CA2288307C/en
Application filed by Innate Pharma SAS, Universita degli Studi di Genova filed Critical Innate Pharma SAS
Publication of JP2003523735A publication Critical patent/JP2003523735A/ja
Publication of JP2003523735A5 publication Critical patent/JP2003523735A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776845B2 publication Critical patent/JP4776845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、全ての成熟NK細胞により選択的に発現され、活性化レセプターとして人間の天然細胞毒性に関連する、NKp30と呼称される新規化合物、NKp30構造体と結合する新規抗体、およびその製薬学的および医学的使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、全ての成熟NK細胞により選択的に発現され、活性化レセプターと
してヒトの天然細胞毒性に関する、NKp30と呼称される新規化合物、NKp
30構造体に結合する新規抗体、およびその薬剤および医薬品としての使用に関
する。
【0002】 (発明の背景) ナチュラルキラー細胞(NK細胞)は、免疫監視により腫瘍細胞またはウイル
ス感染細胞を除去する効果的なエフェクターのメカニズムを提供する。NK細胞
のよく知られた特徴は、標的細胞を溶解し、MHCクラスI分子の発現を不十分
にする能力である。この認識は、NK細胞により発現される様々な阻害レセプタ
ーの定義付けの基礎となっている。標的細胞上に発現したMHC−クラスI分子
と結合すると、これらのレセプターが細胞溶解機能をダウン−レギュレートする
阻害シグナルを発する。ヒトでは、HLA−クラスI分子の認識は2種類のレセ
プターで媒介される:これらはリガンドがHLA−A、−Bおよび−C対立遺伝
子、およびHLA−E分子を認識するレクチン−様CD94/NKG2Aレセプ
ター複合体の種々の群により表されるKIRおよびLIR−1/ILT−2タン
パク質の両方を含むIgスーパーファミリーに属する。これらの阻害レセプター
の発現は、NK細胞がHLA−欠乏細胞と正常細胞とをいかに区別できるかを説
明する。他方で、天然細胞毒性のトリガリングに応答可能なNK細胞の活性化に
ついて記載した情報には限りがある。ごく最近、HLA−クラスI欠乏標的細胞
の認識および殺傷を介してNK細胞中で重要な役割を果たす、2種の別個のNK
−特異的レセプターが同定された。これらのレセプターは、NKp46およびN
Kp44と呼称され、Igスーパーファミリーに属する。特異的mAbによって
誘引されるこれらの架橋は、強いNK細胞活性化を誘導し、その結果、細胞内C
++レベルが上昇し、細胞毒性が引き起こされ、リンホカインが放出される。重
要であるのは、mAb−媒介性のNKp46および/またはNKp44のマスキ
ングが、全てではないがほとんどの標的細胞に対するNK細胞毒性を阻害するこ
とである。このことは、天然細胞毒性においてNKp46およびNKp44が中
心的役割を果たすことが明らかにされている反面、他のレセプターが存在するこ
とを意味している。
【0003】 (発明の概要) 本発明の課題は、標的細胞の認識および殺傷に関する、NK細胞中に含まれる
新規トリガリングレセプターを同定することである。SDS−PAGEから約3
0kDであるこの新規レセプターはNKp30と呼称され、単一のV−タイプド
メイン、膜貫通部位での荷電残基、および細胞質尾中のITAMモチーフの不在
により特徴付けられるIgスーパーファミリーの一員である。EMBL/Gen
bank/DDBJデータベースを検索すると、クローン化NKp30cDNA
が、以前に同定された任意選択的なスプライシング形の1C7遺伝子(寄託番号
AF031138で入手可能)と一致することが分かった。しかし、これまで、
特異的モノクローナル抗体がないので、1C7遺伝子の推定生成物の機能も表面
分布も確認できなかった。NKp30はヒト成熟NK細胞の表面上に選択的に発
現し、細胞活性化時にチロシンホスホリル化されるCD3ζシグナル伝達ペプチ
ドに関連する。NKp30は、多くの標的細胞に対するNK−媒介細胞毒性誘導
時にNKp46および/またはNKp44といっしょに働くことができ、したが
って標的細胞(例えばMEL15タイプのヒトメラノーマ)の殺傷時の主要トリ
ガリングレセプターである。
【0004】 本発明の別の課題は、NKp30構造体と選択的に結合する抗体を提供するこ
とである。抗体−媒介性のNKp30の架橋はNK細胞の活性化を強力に誘導す
るのに対し、抗体−媒介性NKp30マスキングはNKの天然細胞毒性を阻害す
る。以下の「実施例」の項目のAZ20に参照されるようなモノクローナル抗体
を生じるハイブリドーマは2000年11月8日にC.N.C.M.へ寄託され
ている(C.N.C.M.Institut Pasteur;25、rue
du Docteur Roux;F−75724 Paris Cedex
15;France)。
【0005】 本発明はしたがって、NK細胞のポジティブ精製およびNK細胞の天然細胞毒
性の制御に有用なツールを提供する。本発明のツールは、特に同種異系の移植片
/宿主反応または外科移植/宿主反応の制御(移植または外科移植の改善、移植
片対宿主GvHだけでなく移植片対腫瘍GvTまたは移植片対白血球GvL)、
および腫瘍細胞、微生物−感染またはウイルス感染細胞等の異常細胞の増殖の制
御に役立つ。
【0006】 (発明の詳細な説明) 本発明は、配列番号:2、配列番号:4、配列番号:5、配列番号:6、その
任意の免疫原性フラグメントのアミノ酸配列、および配列番号:7配列から成る
群より選択されるアミノ酸配列に対して、全長が少なくとも80%相同な少なく
とも1種のアミノ酸配列を含有する、任意の単離された化合物に関する。
【0007】 これらの化合物のうち、前記群から選択されるアミノ酸配列に対して、全長が
少なくとも90%相同な少なくとも1種のアミノ酸配列を有する化合物が有利で
あり、中でも少なくとも95%の前記相同性を有するものが特に有利である。さ
らに、少なくとも97%の前記相同性を有するものがより有利であり、中でも少
なくとも98%および99%の前記相同性を有するものが非常に有利であり、特
に少なくとも99%の前記相同性を有するものが好ましい。
【0008】 「相同性」は、従来技術において公知であるように、2種類以上のポリペプチ
ド配列、または場合により2種類以上のポリヌクレオチド配列間の関係であり、
配列を比較することにより判断される。従来技術において「相同性」は、ポリペ
プチドまたはポリヌクレオチド配列間の配列相関の度合いをも意味し、この際、
このような一連の配列間の一致により判断される。「相同性」は、公知の方法に
よって簡単に算出でき、Computational Molecular B
iology,Lesk,A.M.,ed.、Oxford UnversIt
y Press、New York、1988に記載される方法も含むがこれに
限定はしない。相同性を決定する方法は、試験配列間で最大の一致を与えるよう
に設定される。さらに、相同性を決定する方法は、公共使用可能なコンピュータ
ープログラム、例えばGCGプログラムパッケージのGAPプログラム(Dev
ereux,J.,et al.、Nucleic Acids Resear
ch 12(1):387(1984))、BLAST、BLASTN(Alt
schul,S.F.et al.、J.Molec.Biol.215:40
3〜410(1990))、およびFASTA(Pearson and Li
pman Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85;2444〜
2448(1988))で体系化される。
【0009】 配列番号:2は、ヒトNKp30 190aaポリペプチド(SDS−PAG
Eにより約30kD)に関し、これはNK細胞、特に成熟NK細胞により選択的
に発現され、配列番号:4はヒトNKp30レセプターの細胞外領域に関し、配
列番号:5はヒトNKp30レセプターの膜貫通領域に関し、配列番号:6はヒ
トNKp30レセプターの細胞質尾に関し、配列番号:7は配列番号:2由来の
15aa免疫原性ペプチドに関する。本発明はまた前記ポリペプチドのバリアン
ト、すなわち保存アミノ酸置換によるものとは異なり、残基が同様の特性を有す
る別のもので置換されているポリペプチドをも含有する。このような置換で典型
的なのは、Ala、Val、LeuおよびIle間;SerおよびThr間;酸
性残基AspおよびGlu間;AsnおよびGln間;塩基性残基Lysおよび
Arg間;または芳香族残基PheおよびTyr間である。より一般的に保存バ
リアントは、NK細胞によりレセプターの適当な位置に発現される場合、レセプ
ターのトリガリングとしてなお機能できる。これらの化合物をここでは「本発明
のaa化合物」と称す。
【0010】 本発明は以下のものを含有する単離された化合物も提供する: 配列番号:2、配列番号:4、配列番号:5、配列番号:6、その任意の免疫
原性フラグメントのアミノ酸配列、配列番号:7配列から成る群より選択される
アミノ酸配列に対して、全長の少なくとも80%相同である少なくとも1種のア
ミノ酸配列(有利に、この少なくとも1種のアミノ酸配列は、群から選択される
アミノ酸配列に対して、全長が100%相同である)、さらに 少なくとも1つのCD3ζ鎖を含有する。
【0011】 「免疫原性フラグメント」は、ここで免疫応答を引き出すこのとできる任意の
ポリペプチドまたはペプチドフラグメントを意味し、免疫応答とは例えば(i)
前記フラグメントと結合する抗体および/または膜レセプターおよびその突然変
異体を含む、前記フラグメントを含有するNKp30分子の任意の形と結合する
抗体の生成、(ii)T−細胞が、任意のMHC分子と前記フラグメントに由来
するペプチドとを含む二分子複合体と反応することによるT−細胞応答の刺激、
(iii)ほ乳類イムノグロブリンをコードする遺伝子を発現したバクテリオフ
ァージまたはバクテリアのような形質移入媒体の結合等である。さらに、免疫原
性フラグメントは、先に定義したような免疫応答を引き出すことのできる任意の
構造体をも意味し、例えば共有結合によりキャリアータンパク質へ結合した前記
ペプチドフラグメント、そのaa配列中で前記ペプチドフラグメントを含有する
キメラ組み換えポリペプチド構造体、特に配列が前記フラグメントをコードする
タンパク質を含む、cDNAで形質移入された細胞が含まれる。
【0012】 本発明はまた、配列番号:1、配列番号:10、配列番号:12、配列番号:
13ポリヌクレオチド配列、および普遍的な遺伝子暗号をコードしかつその重複
性を考慮したポリヌクレオチド配列、配列番号:2、配列番号:4、配列番号:
5、配列番号:6の配列、配列番号:2、配列番号:5および配列番号:6配列
の任意の免疫原性フラグメントのアミノ酸配列、および配列番号:17配列から
成る群より選択されるポリヌクレオチド配列に対して、全長が少なくとも80%
相同である少なくとも1種のポリヌクレオチド配列を含有する、任意の単離され
た化合物に関する。これらの化合物のうち、前記群より選択されたポリヌクレオ
チド配列に対して全長が少なくとも90%相同なものが好ましく、前記相同性が
少なくとも95%のものが特に好ましい。さらに、前記相同性が少なくとも97
%のものがより好ましく、中でも前記相同性が少なくとも98%および少なくと
も99%のものが特に好ましく、さらに前記相同性が少なくとも99%のものが
非常に好ましい。好ましい形態は、配列番号:1、配列番号:10、配列番号:
12、配列番号:13のDNAによってコードされた成熟ポリペプチドと同様の
生物学的機能または活性を十分に保持したポリペプチドをコードする少なくとも
1種のポリヌクレオチド配列を含有する、単離された化合物である。本発明の好
ましい形態は、ストリンジェントな条件下に前記の単離された化合物とハイブリ
ダイズする少なくとも1種のポリヌクレオチドを含有する化合物である。このよ
うなハイブリダイズするヌクレオチドには、特に、配列番号:1、配列番号:1
0、配列番号:12、配列番号:13のポリヌクレオチドと相補的なポリヌクレ
オチドの群が含まれる。ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件の特別
な例は、以下のものを含有する溶液中の42℃での一晩のインキュベーション:
50% ホルムアミド、5×SSC(150mM NaCl、15mM クエン
酸三ナトリウム)、50mM リン酸ナトリウム(pH7.6)、5×Denh
ardt’s溶液、10% 硫酸デキストラン、および変性し、切断したサケの
精子DNA20マイクログラム/ml、その後のハイブリダイゼーション支持体
の0.1×SSC中の約65℃での洗浄である。ハイブリダイゼーションと洗浄
の条件は公知であり、Sambrook,et al、Molecular C
loning:A Laboratory Manual,Second Ed
ition,Cold Spring Harbor、N.Y.、(1989)
の特に11章に例示されている。液体ハイブリダイゼーションも本発明のポリヌ
クレオチド配列に使用してよい。本発明はまた、人だけでなくほ乳類の任意の種
、特にサル、ラット、マウス、イヌ、ウシ、ウサギで発現するNKp30バリア
ントを包含する。実際このようなバリアントは、種間で高く保存されて現れる。
本発明は、A等の非荷電残基でR残基が置換されている膜貫通ドメインの部分的
突然変異などの、NKp30非機能性突然変異も包括する。これらの化合物をこ
こで「本発明のpln化合物」と称する。
【0013】 配列番号:1はヒトNKp30cDNA(約1kbのmRNA)に関し、配列
番号:10は421bpのNKp30cDNAプローブ(配列番号:1の位置5
7〜位置477)に関し、配列番号:12は606bpのNKp30cDNA増
幅生成物(配列番号:1の位置57〜位置662)に関し、配列番号:13は配
列番号:1の位置64〜位置636の配列をコードするNKp30に関する。こ
こでポリヌクレオチドとは、オリゴヌクレオチドおよびDNA、ゲノムDNA、
RNA、tRNA、mRNA、およびcDNAを含む任意のポリヌクレオチド素
質に相当するものを意味する。本発明は、前記ポリヌクレオチド生成物から成る
群より選択される少なくとも1種の単離された化合物を有する形質移入ベクター
、およびこのような単離された化合物の少なくとも1種でまたは前記ベクターの
少なくとも1種で形質移入された細胞をも提供する。
【0014】 本発明は、(配列番号:8;配列番号:9)対、(配列番号:8;配列番号:
11)対、配列番号:10ポリヌクレオチド、配列番号:12ポリヌクレオチド
から成る群より選択されるポリヌクレオチド化合物にも関する。このような化合
物は特にサンプル中でのNKp30検出に有用である。(配列番号:8;配列番
号:9)および(配列番号:8;配列番号:11)等の対は、例えば上向および
下向PCRプライマー対として使用できる。配列番号:10および配列番号:1
2ポリヌクレオチド等のポリヌクレオチドは、NKp30プローブとして使用で
きる。配列番号:10配列は、配列番号:1プローブに由来する421bpのc
DNAに相当する(配列番号:1の位置57〜位置477);これを例えば、生
物学的サンプル中でNKp30遺伝子を同定および単離するためのNKp30プ
ローブとして使用してよい。さらにこのNKp30遺伝子はほ乳動物種間で高く
保存されて発現する。配列番号:12は配列番号:1に由来する606bpのc
DNAに相当する(配列番号:1の位置57〜位置662);これは配列番号:
8および配列番号:11プライマー対を用いたPCR増幅を介して得られる生成
物に相当する。
【0015】 別の態様として、本発明は本発明の単離されたaa化合物(すなわちアミノ酸
配列を含有するとして定義された本発明の任意の化合物、すなわち請求項1で定
義したもの−)の少なくとも1種でほ乳動物を免疫化し(ここで少なくとも1種
のaa化合物は任意選択的に免疫原性エンハンサーと結合する)、これにより形
成された抗血清を回収することにより得られるような抗血清タイプの組成物を提
供する。
【0016】 本発明はまた、 抗体−抗原タイプの少なくとも1種の本発明の単離されたaa化合物の反応中
で確認できる、単離された化合物(ここで「本発明の単離された抗体−抗原タイ
プ化合物」と称す)、および 単離された抗体、および本発明のaa化合物の少なくとも1種に直接対する単
離されたモノクローナル抗体 を提供する。
【0017】 本発明はさらに、本発明のaa化合物の少なくとも1種に直接対しかつT細胞
表面分子だけでなく任意のB細胞表面分子にも結合しない、任意の単離された抗
体に関する。好ましい抗体は単球、顆粒球に結合せず、好ましくはNK細胞以外
の末梢血液由来の有核細胞と結合しない。最も好ましい単離された抗体は、任意
のNKp46またはNKp44の細胞外部だけでなく、任意の別のNK細胞の細
胞外部にも結合しない。
【0018】 このような結合反応は、ここで、抗体−抗原タイプ認識反応等に好適な実験条
件下での抗体−抗原タイプの反応中に見出される結合反応を意味する。例えば末
梢血液由来の白血球懸濁液を抗体と接触させ、それにより形成される免疫複合体
を検出することにより、例えば蛍光ラベルを施した二次抗−イムノグロブリン試
薬と接触させ、Beckman−CoulterXL等のフローサイトメーター
を用いて抗体と結合した細胞を計数同定することにより、このような結合反応を
達成できる。この実験で種々の白血球サブセットの同定は、様々な細胞サブセッ
トの大きさおよび光学特性に基づく。また、前記したような抗体との接触後に、
同一の白血球懸濁液を、T細胞に特異的に結合するCD3抗体UCHT−1のよ
うな白血球サブセットへ特異的に結合する蛍光色素−結合抗体と接触させてよく
、これにより目的の抗体と結合した白血球サブセットの表現型決定を行うことが
できる。前記した幾つかの2重標識実験を、サブセット−特異的抗体パネルを使
用して実施し、目的の抗体の細胞反応性を明確に描写できるようにする。
【0019】 本発明の好ましい抗体は、(i)MHCクラスIネガティブ標的、腫瘍細胞、
ウイルス感染細胞、同種異系細胞に対する天然細胞毒性、(ii)抗体−被覆標
的細胞に対する細胞毒性、(iii)細胞質内Ca2+濃度の増加、(iv)ZA
P70、Syk、LAT、SLP76、Shc、Grb2、ホスホリパーゼC−
ガンマ酵素、ホスファチジル−イノシトール3−キナーゼ等の細胞質アダプター
/エフェクター分子のチロシンホスホリル化の誘導、(v)レセプター関連形質
導入鎖KARAP/DAP12またはCD3ゼータまたはFcRガンマのホスホ
リル化、(vi)インターフェロンガンマ、腫瘍壊死因子、IL5、IL10、
ケモカイン(例えばMIP−1アルファ)、TGFベータ等のサイトカイン分泌
、(vii)NK細胞表面分子、例えばCD69およびPEN5それぞれのアッ
プレギュレーションまたはダウンレギュレーションから推定されるように、NK
細胞活性化を統計的に顕著に増加させる(p<0.05)。
【0020】 本発明の好ましい単離された抗体の例には、本発明の単離されたaa化合物の
少なくとも1種に直接対し、かつ標的細胞の存在下に1:1の割合で存在するN
K細胞によって引き起こされる天然細胞毒性を少なくとも約4倍、好ましくは少
なくとも約5倍、より好ましくは少なくとも約6倍に増加させることが可能な単
離された抗体が含まれる。
【0021】 本発明の最も好ましい単離された抗体は、本発明の単離されたaa化合物の少
なくとも1種と直接対し、任意のTまたはB細胞表面分子とは結合せず、標的細
胞の存在下に1:1の割合で存在するNK細胞により引き起こされる天然細胞毒
性を少なくとも約4倍、好ましくは少なくとも約5倍、より好ましくは少なくと
も約6倍に増加させることができる。
【0022】 本発明の最も好ましい単離された抗体には、モノクローナル抗体が含まれる。
このようなモノクローナル抗体の幾つかの例は、以下の「実施例」の項目に記載
されている(例えばAZ2O;A76;Z25モノクローナル抗体参照)。本発
明のAZ2Oモノクローナル抗体を生じるハイブリドーマは、C.N.C.M.
へ2000年11月8日付けで寄託されている(C.N.C.M.Collec
tion Nationale de Microorganismes;In
stitut Pasteur;25 rue du Docteur Rou
x;F−75724 Paris Cedex 15;France):C.N
.C.M.寄託番号はI−2576である。本発明はしたがって、ハイブリドー
マI−2576により製造される単離されたモノクローナル抗体に関する。
【0023】 本発明の任意の単離された抗体は、視覚化の目的で適当な任意の標識と結合し
てよい。このような標識には、例えば蛍光標識、放射線標識、酵素標識が含まれ
る。
【0024】 本発明はまた、本発明のモノクローナル抗体を生じる任意のハイブリドーマに
関する。
【0025】 本発明のモノクローナル抗体は、連続した細胞系の培養により抗体分子を製造
するための任意の技術を利用して製造できる。これらの技術には、Kohler
and Milsteinオリジナルの技術、Nature、265:495
〜497(1975)、Anderson et alに記載される変法、J.
Immunol.、143:1899(1989)が含まれるが、これに限定す
るものではなく、その内容は参照することによりここに組み込まれたものとする
。免疫原として、本発明の任意のaa化合物が適当である。
【0026】 NKp30に対する抗体を製造するハイブリドーマ細胞をスクリーニングする
ために使用できるスクリーニング法には(1)固相酵素免疫測定法(ELISA
)、(2)免疫沈降法または(3)蛍光表示式細胞分取(FACS)分析が含ま
れるが、これに限定するものではない。当業者は、抗−NKp30モノクローナ
ル抗体をスクリーニングするために使用できる多くの様々なELISA法を想定
できる。
【0027】 最初のスクリーニングは、そのNK細胞に対するがT細胞および単球に対しな
い反応性に関してフローサイトメトリーによりハイブリドーマ上清をスクリーニ
ングすることにより、実施されるのが好ましい。ハイブリドーマの別の特徴付け
を、実施例に詳細する間接免疫蛍光アッセイおよびフローサイトメトリーにより
リンパ系および非−リンパ系細胞の精製集団を試験することにより実施できる。
NKp30エピトープを認識するモノクローナル抗体は、細胞の少なくとも約7
0〜90%、例えば約80%の高率でNK細胞上に存在するエピトープと反応す
るが、CD3+T細胞またはCD20+B細胞とは十分に反応しない。好ましい形
態において、抗体は単球、顆粒球、血小板および赤血球と非反応性である。
【0028】 当業者に公知の競合アッセイでこのような抗体と競合するモノクローナル抗体
は、基本的に同一のエピトープを認識するようである。
【0029】 所望のハイブリドーマを選択、クローン化して得られた抗体は、2種類の主要
な方法のうちの1種で製造されてよい。最も純度の高いモノクローナル抗体は、
所望のハイブリドーマを好ましい培地中で適した時間長さin vitro培養
することにより製造され、その後、沈殿物の所望の抗体を回収した。時間長さお
よび培地は公知であるか容易に決定できる。in vitro技術は、本質的に
単一特異性モノクローナル抗体を生成し、実質的に他種抗−ヒトイムノグロブリ
ンを含まない。しかし、生成される抗体の量がわずか約50μg/mlであるの
で、in vitro法ではある目的に対して十分量または十分濃度の抗体が製
造されない。
【0030】 より多くの量のモノクローナル抗体を製造するために、所望のハイブリドーマ
をマウス等の動物へ接種してよい。
【0031】 好ましくは、マウスはモノクローナル抗体酸性ハイブリドーマが獲られた株と
同系または半同系である。ハイブリドーマの接種は、適当なインキュベーション
時間後に抗体産生腫瘍の形成を誘導し、その結果、所望の抗体が宿主動物の腹水
中に高濃度で得られる(約5〜20mg/ml)。
【0032】 抗体分子は公知技術、例えば免疫吸収またはイムノアフィニティークロマトグ
ラフィー、高速液体クロマトグラフィー等のクロマトグラフィー法、またはそれ
らの組合せにより精製できる。
【0033】 これらのプロトコールに続き、この技術分野の当業者は、本発明のモノクロナ
ール抗体を産生するハイブリドーマ、特にNKp30に特異性を示すモノクロー
ナル抗体を容易に単離できる。このようなハイブリドーマの例は、以下の「実施
例」に記載され、記載のAZ2Oモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ
は2000年11月8日にC.N.C.M.に寄託された(C.N.C.M.寄
託番号:I−2576)。したがって、本発明はこのような任意のハイブリドー
マ、およびその上清から得られる任意のモノクローナル抗体を包括すると考えら
れる。特に本発明は、所望の抗−NKp30特性を示す任意のモノクローナル抗
体、および特に以下による任意のモノクローナル抗体を包括する: (i)配列番号:2、配列番号:4、配列番号:5、配列番号:6、その任意
の免疫原性フラグメントのアミノ酸配列、配列番号:17配列から成る群より選
択されるアミノ酸配列に対して、全長が少なくとも80%相同である少なくとも
1種のアミノ案配列を有するaa化合物に対して動物を免疫化し、 (ii)該動物の脾臓細胞からハイブリドーマを産生し、培養上清中にモノク
ローナル抗体を生成するために培養し、 (iii)免疫原としてステップ(i)で使用したaa化合物に結合する抗体
の存在を調べるために上清を測定し、 (iv)所望の抗体を産生するハイブリドーマを選択およびクローニングし、 (v)前記クローンの上清からモノクローナル抗体を回収する。
【0034】 この方法の後、特に配列番号:17を免疫原としてステップ(i)で使用した
場合、所望のハイブリドーマ数種を非常に高い見込みで連続して製造することが
できる。クローン化されたハイブリドーマは、所望のように、例えばNK細胞以
外の末梢血液由来の任意の細胞と結合せず、かつ/または標的細胞の存在下に1
:1の割合で存在するNK細胞によって引き起こされる天然細胞毒性を少なくと
も5倍増加させることを含む、任意の所望の特性に応じて、さらにスクリーニン
グされかつ選択される。
【0035】 別の態様において、本発明は本発明の単離された抗体およびモノクローナル抗
体から成る群より選択される任意の抗体の、単離された免疫反応性フラグメント
に関する。このようなフラグメントには、特に、Fab、F(ab’)2および
CDR抗体フラグメントが含まれる。当業者は、特にヒトへ投与する目的で、所
望に応じてそれらから本発明のヒトに使用可能な抗体を誘導できることを認識し
ている。「抗体の免疫−反応フラグメント」とは、ここで特に抗原結合部位を有
する任意の抗体フラグメントを意味する。したがってこのようなフラグメントに
は、当業者が公知のように、ペプシンまたはパパイン等のタンパク分解酵素によ
り前記抗体を酵素切断することによって得られるF(ab’)2フラグメントお
よびヒンジ領域に位置するスルフヒドリル基の還元によりそこから誘導されるF
abフラグメントが含まれる。免疫反応性フラグメントは、その配列が目的の抗
体のCDR領域を含有する組み換え単鎖または二本鎖ポリペプチドを含んでいて
よい。単離されたCDR領域自体も本発明の単離された免疫反応性フラグメント
の定義の範疇であると考えられる。
【0036】 別の態様において、本発明は本発明の単離された抗体または免疫反応性フラグ
メントを少なくとも1種結合させた任意の固体支持体に関する。前記結合が成さ
れた任意の固体支持体が適当である。特に適当な固体支持体には、Dynal
a.s.のDynabeads(Oslo、Norway)等の親和性マトリク
スとして使用できる常磁性マイクロスフェアー、Miltenyi Biote
c GmbH(Gladbach、Germany)の微小なMACSマイクロ
ビーズ、US5763194に記載される中空繊維のアレーから成る半透膜物質
、US5576185に記載される沈降による分離を可能にする緻密粒子が含ま
れる。
【0037】 本発明の固体支持体の有利な形態では、前記支持体上にさらに結合された抗−
NKp46および/または抗−NKp44抗体、またはその免疫原性フラグメン
トまたは誘導体の支持体上での存在を含む。以下に詳細するように、本発明のN
Kp30レセプターは実際にNKp46および/またはNKp44レセプターと
相加的にまたは相乗的に組み合わせることができる。
【0038】 別の態様では、本発明は本発明の抗血清−タイプの組成物、本発明の単離され
た抗体−抗原タイプ化合物、本発明の抗体およびモノクローナル抗体から成る群
より選択される少なくとも1種の物質でほ乳動物を免疫化し(ここで少なくとも
1種の物質は免疫原性エンハンサーと任意に結合してよい)、こうして得られた
抗−抗血清を回収することにより取得されるような抗−抗血清タイプの任意の組
成物に関する。本発明はまた、抗体−抗原タイプの反応で本発明のaa化合物の
少なくとも1種を認識できる、単離された抗−抗体およびモノクローナル抗−抗
体、および同一のものを含有する医薬品組成物に関する。
【0039】 本発明の生成物は、様々に使用できる。有利な使用用途にはその医薬品として
の使用が含まれる。NKp30は全てのNK細胞により選択的に発現され、いず
れもIL−2、IL−12、IL−15、FLT−3リガンド、SCF等の1種
、2種または多種サイトカインの存在下に新に単離培養され、したがってNK細
胞同定のための至適マーカーを意味する。本発明は、特に、当業者が生物学的サ
ンプル中のNK細胞の存在を検出および/または定量化するための方法を実施で
きるようにし、該方法は、前記サンプル中に存在するNKp30分子の検出およ
び/または定量化から成る。本発明の方法は、特に、以下の工程を含む: −生物学的なサンプルを、本発明の抗血清−タイプ組成物、本発明の単離された
抗体−抗原タイプ化合物、本発明の単離された抗体、単離された免疫−反応性フ
ラグメント、固体支持体、および本発明のハイブリドーマから成る群より選択さ
れる少なくとも1種の物質と接触させ、 −これにより形成される免疫複合体を検出および/または定量化する または 生物学的サンプルを、本発明の単離されたポリヌクレオチド化合物、本発明の
単離されたポリヌクレオチド対、本発明の配列番号:10および/または配列番
号:12を含有する単離されたポリヌクレオチドと、ポリヌクレオチドハイブリ
ダイゼーション生成物の形成に適した条件下に接触させ、 これにより形成されるハイブリダイゼーション生成物を検出および/または定
量化する。
【0040】 本発明はまた、当業者が生物学的サンプルからNK細胞を選択的に除去する方
法を実施できるようにし、該方法は、NKp30+である細胞の選択的除去から
成る。このような方法は特に以下の工程を含む: −生物学的サンプルを、本発明の抗血清−タイプ組成物、本発明の単離された
抗体−抗原タイプ化合物、本発明の単離された抗体、単離された免疫反応性フラ
グメント、固体支持体、および本発明のハイブリドーマから成る群より選択され
る少なくとも1種の物質と、免疫複合体形成に好適な接触下に接触させ、 −これにより形成される免疫複合体(ポジティブ細胞)を、このような複合体
有さないもの(ネガティブ細胞)から除去する。
【0041】 本発明はまた、当業者が生物学的サンプルからNK細胞の陽性かつ選択的精製
方法を実施できるようにし、該方法は、NKp30+であるこのような細胞のポ
ジティブかつ選択的精製から成る。このような方法は特に以下の工程を含む: 生物学的サンプルを、本発明の抗血清−タイプ組成物、本発明の単離された抗
体−抗原タイプ化合物、本発明の単離された抗体、単離された免疫−反応性フラ
グメント、固体支持体、および本発明のハイブリドーマを、免疫複合体形成に好
適な接触条件下に接触させ、 その上に免疫複合体を形成した細胞を除去する。
【0042】 細胞回収の便利な方法は当業者に公知である。このような方法は特に以下を含
む:(i)細胞とポジティブ細胞に免疫複合体を形成させる物質との結合を機械
的に切断する、(ii)ポジティブ細胞に免疫複合体を形成させる物質を酵素攻
撃する(例えばUS5081030に記載されるようなパパインによる攻撃)、
または(iii)免疫複合体と、ポジティブ細胞と結合するために免疫複合体中
に含有される抗体と競合できる過剰量の可溶性分子とを接触させ、その結果免疫
複合体が中断され、例えばUS5968753にCD34+細胞の回収について
例示される。
【0043】 本発明はまた、前記の少なくとも1種の(各)物質を含有する生物学的サンプ
ルからNK細胞を検出、定量化、除去および/またはポジティブ精製するための
任意のキットに関し、前記物質はコンテナー中に封入される。
【0044】 本発明の方法を実施するために、適当な生物学的サンプルは、末梢血液、血漿
、骨髄穿刺液、リンパ系組織、ならびに血球分離、血漿分離および、滑液、脳脊
髄液、気管支肺胞液および腹膜液等の合集液から単離された細胞を含む。
【0045】 特に有利な態様において、本発明はNK細胞の細胞毒性を刺激する方法に関し
、該方法は以下から成る: 前記NK細胞を、生理学的条件下(in vitroまたはin vivo)
に、本発明の抗血清−タイプ組成物、本発明の単離された抗体−抗原タイプ化合
物、単離された抗体、固体支持体、および本発明のハイブリドーマから成る群よ
り選択される少なくとも1種の生成物と接触させる。
【0046】 前記接触は、前記NK細胞上でNKp30が架橋できるように実施される(配
列番号:2、配列番号:4、配列番号:5およびその保存バリアントに対して、
配列全長の少なくとも80%相同なaa配列を含有する、前記NK細胞の表面で
の、化合物の架橋)。好ましい架橋形態には、前記NK細胞を生理学的条件下に
、少なくとも1種の選択された物質(例えば抗NKp30抗体)を飽和濃度の前
記物質を用いて固定化した少なくとも1種の固体支持体と接触させることが含ま
れる。NKp30レセプター架橋には実際、NK細胞活性化刺激が含まれる。刺
激を優先するネットNK細胞活性化制御平衡の獲得が求められる場合、当業者は
明らかに優先してNKp30架橋条件を選択するであろう。このような条件には
特に、自然に架橋する化合物の使用が含まれる。前記群に列挙される生成物は、
そのような化合物、またはその可能な構築体の例に相当する。このような条件に
はまた、適当な量、特に前記制御がNK細胞の細胞毒性刺激を優先してより強く
平衡化する適当な密度での(例えば飽和濃度)、このような架橋化合物の使用が
含まれる。刺激を、記載のように、in vitroまたはin vivoで実
施してよい。
【0047】 本発明の刺激法は、有利にIL−2、IL−12、IL−15のようなインタ
ーロイキン中でのNK細胞インキュベーションの通常のステップを必要としない
。これらのステップはしかしもちろん排除されない:当業者は、本発明の方法に
これらの通常のステップを付け加えるかを選択できる。
【0048】 本発明はまた、NK細胞の細胞毒性を刺激するためのキットに関し、該キット
は前記生成物の少なくとも1種をコンテナー中に封入して含有する。
【0049】 検出、定量化、除去、完全精製、および/またはNK細胞の細胞毒性刺激のた
めに、本発明の前記方法はさらに、前記生物学的サンプル、または前記NK細胞
を、抗−NKp46または抗−NK44抗体と接触させることを含んでよく;前
記キットはさらに抗−NKp46または抗−NKp44抗体を含有してよい。本
発明はしたがって、前記群から選択される少なくとも1種の生成物を含有するN
K細胞の細胞毒性を刺激するための任意のキットに関し、ここで前記少なくとも
1種の生成物はコンテナー中に封入されている。このようなキットはさらに抗−
NKp46抗体および抗−NKp44抗体から成る群より選択される1種または
数種の抗体を含有してよい。
【0050】 有利には本発明の精製法をNK細胞活性化と同時に実施でき、逆も可能である
。本発明の実施形態である、同時のNK細胞ポジティブ精製およびNK細胞細胞
毒性刺激は、生物学的サンプル、特にヒトに由来のサンプルに適用する場合、す
なわち治療後に人患者へ再投与する場合に興味深い。
【0051】 また、本発明はNK細胞の細胞毒性を阻害する方法をも提供し、該方法は、生
理学的条件下に前記NK細胞を少なくとも1種の化合物と接触させることから成
る: (a)例えばNKp30結合部位をマスキングすることにより、前記NK細胞
上に発現するNKp30レセプターへのNKp30の天然リガンドの結合を阻害
できる化合物、および/または前記NK細胞により発現されるNKp30レセプ
ターの架橋を阻害できる化合物、および/または (b)前記NK細胞により発現されるNKp30分子、その形質移入エレメン
ト、特にCD3ζ鎖間の相互反応を阻害する化合物。この方法は望みに応じてi
n vivoまたはin vitroで行うことができる。
【0052】 (a)の化合物は特に、本発明の免疫−反応性フラグメントを含有する(例え
ばFab;F(ab’)2フラグメント)。種々のイソタイプの好適なNKp3
0モノクローナル抗体(IgMおよび好ましくはIgG)、またはその免疫反応
性の1価または2価フラグメントを、NK細胞上に発現するNKp30をマスク
するための各分離定数の10倍を越える飽和濃度で使用できる。
【0053】 (b)の化合物は特に、NKp30膜貫通荷電アミノ酸(配列番号:1の位置
143のアミノ酸R)と前記形質導入エレメント間の相互作用を阻害できる化合
物である。このような(b)化合物は、特に、生理学的条件下にNKp30膜貫
通領域(配列番号:1の位置138〜157)へ結合できる脂溶性分子に相当す
るので、前記膜貫通アミノ酸(位置143のR)の機能(CD3ζへの結合)を
阻害または遮断できる。ここで生理学的条件とは、in vivo条件、または
in vivo条件に類似したin vitro条件を意味する。本発明はまた
、前記生成物の少なくとも1種、例えば本発明の免疫−反応性フラグメントを含
有する、NK細胞の細胞毒性を阻害するための任意のキットに関する。
【0054】 NK細胞を生物学的サンプルから検出/定量化/選択/除去/ポジティブかつ
選択的な精製するための、ならびにNK細胞の細胞毒性を刺激するための方法は
、さらに、前記サンプルまたは各NK細胞と、前記条件下に、NKp30以外の
NKレセプターの活性を刺激できかつNKp30に加えてまたは相乗的に機能す
る化合物、例えばNKp46および/またはNKp44レセプターと接触させる
ことを含む。刺激は、例えば前記条件下に別のNKレセプター、特にNKp46
および/またはNKp44を架橋できる化合物を使用することにより達成できる
【0055】 もちろんその逆を、本発明のNK細胞の細胞毒性を阻害する方法に適用する、
例えば本発明の阻害法はさらに、例えばリガンド結合阻害および/または形質移
入/エフェクターエレメント結合阻害により、前記の別のNKレセプターの活性
を阻害出来る化合物の使用を含む。
【0056】 本発明の非常に有用な態様は、移植される細胞、移植される組織、移植される
器官および宿主有機体から成る群より選択される有機体と、本発明の抗血清−タ
イプ組成物、本発明の単離された抗体−抗原タイプ化合物、単離された抗体、固
体支持体、本発明のハイブリドーマ、本発明の精製法で得られるNK細胞、本発
明の刺激法で得られるNK細胞から成る群より選択される少なくとも1種の生成
物とを接触させることを含む、新規移植法に相当する。ここで「移植」とは「外
科移植」をも包括する。前記宿主有機体は人間を含む任意のほ乳動物であってよ
い。
【0057】 この新規移植法は特に同種異系移植に有用であり、例えば骨髄/幹移植に利用
できる。特にGvH阻害、またはGvTおよび特にGvL刺激に有利である。本
発明の新規移植法の本質は、前記移植片から精製されかつ本発明の方法およびキ
ットにより活性化されるNK細胞を患者に提供することである。これは特にMH
C−一致または−不一致造血系移植(骨髄/末梢幹細胞)へ利用される。この活
性化された同種異系NK細胞は、特に移植片の注入に近い時間帯で:同時に、お
よび約2日後で、例えば移植される患者に静脈投与されてよい。活性化されたN
K細胞の量および患者への投与頻度は病状に依存する。
【0058】 本発明の新規移植法はまた、抗−腫瘍および/または抗−感染治療、予防また
は軽減に特に関連がある。この場合、固形または液体腫瘍またはウイルスやその
他の微生物感染症を患う患者の、本発明の方法およびキットで精製かつ活性化さ
れた自己NK細胞は、前記NK細胞を前記腫瘍および/または感染症の原因に対
して反応性の飽和濃度のmAbの存在下にインキュベートすることにより、特に
腫瘍および/または感染症に対して「武装」することができる。精製し、活性化
され、かつ「武装」した本発明のNK細胞を、次に、患者へ静脈投与してよい。
「武装」NK細胞の量および患者への投与頻度は病状に依存する。
【0059】 本発明の新規移植法は、したがって、NKp30トリガリングを介したNK細
胞活性化に基づく、新規のNK細胞をベースとする免疫療法を構築する。本発明
の方法は、さらに、NKp30と相加的にまたは相乗的に機能できる別のレセプ
ター、例えばNKp46および/またはNKp44のNKp46および/または
NKp44による架橋化合物の同時活性化も含んでいてよい。
【0060】 本発明はしたがって、以下から成る群より選択される少なくとも1種の生成物
を含有する任意の医薬品組成物をも包括する: 本発明の抗血清−タイプ組成物、本発明の単離された抗体−抗原タイプ化合物
、単離された抗体、固体支持体、本発明のハイブリドーマ、本発明の精製法によ
り得られる単離されたNK細胞(および特に本発明の精製法により移植ドナーか
ら精製された、単離されたNK細胞)、本発明の刺激法により得られるNK細胞
(本発明の刺激法により細胞毒性を刺激した、単離されたNK細胞)を、製薬学
的に利用可能な賦形剤といっしょに含有する。
【0061】 前記の単離されたNK細胞は、ヒト、特に移植ドナーから集められるか(医薬
品組成物が移植片をもらう宿主有機体へ投与されることを意図する場合)、また
は特にメラノーマ等の腫瘍を有する患者から集められる(医薬品組成物を抗−腫
瘍剤として患者へ投与することを意図する場合)。本発明のこのような医薬品組
成物は、有利に、さらに抗−NKp46および/または抗−NKp44抗体、ま
たはその免疫原性フラグメントまたは誘導体を含有する。本発明の医薬品組成物
は薬剤として使用できる。製薬学的に利用可能な種々の賦形剤は当業者に入手可
能であり;主にガレヌス製剤形および所望の投与経路に応じて、適当な1種を選
択する。ここで「医薬品組成物」とは錠剤、粉末、ペースト、パッチ、顆粒、微
粒子、ナノ粒子、コロイド溶液、水溶液、注射用液、スプレー、リポソーム等の
任意のガレヌス製剤形を意味する。In vivo治療形式における投与経路に
は、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内または皮下投与、鼻腔内経路および外科的経
路が含まれる。ガレヌス製剤形は徐放形および/または制限放出形であってもよ
い。
【0062】 前記の少なくとも1種の生成物を適当に配合し、前記組成物を投与される患者
にとって認容性かつ効果的にする。このような適当な配合は当業者に公知である
;患者が人間である場合、これらには、前記生成物の人体に適用可能なものまた
はキメラ類似体である。またこれには、溶解度および/または化学的および/ま
たはガレヌス製剤特性が所望の投与経路および目的の効果レベルに適応した、製
薬学的に使用可能な賦形剤が含まれる。このような賦形剤には、例えば生理食塩
水またはデキストロース溶液が含まれる。本発明の組成物はさらに任意のバッフ
ァー、および/または任意の安定化剤を含有してよく、当業者は場合に応じて適
切なものを見出す。
【0063】 前記した少なくとも1種の生成物の有効量は、使用する特定の生成物、患者の
付加的なまたは相乗的な治療薬(例えば抗−NKp46および/または抗−NK
p44抗体、またはそのフラグメントあるいは誘導体)の存在および性質、患者
の病状に相関する。有効量は典型的に体重1kgに対して1ng〜100mgの
範囲である。
【0064】 このような医薬品組成物は例えば、移植/外科移植の改善、抗−腫瘍的予防、
軽減、治療、例えばメラノーマ、肝癌、肺の腺癌の予防、軽減、治療、抗−微生
物的予防、軽減、治療、例えば抗−ウイルス的予防、軽減、治療を意図できる。
ここで「軽減」とは、患者の健康を向上させることに相当する任意の生物学的結
果を意味する;これは特に異常細胞の増殖を任意に遅延させることを含む。
【0065】 有利な態様において、本発明の医薬品組成物は標的のNK細胞毒性を容認する
。このような組成物は、本発明の抗血清−タイプ組成物、本発明の単離された抗
体−抗原タイプ化合物、単離された抗体、固体支持体、本発明のハイブリドーマ
、本発明の精製法により得られる単離されたNK細胞、本発明の刺激法により得
られる単離されたNK細胞から選択される少なくとも1種の生成物(前記生成物
は生理学的条件下に所望の標的と結合できる物質と直接または間接的に結合して
いる)を、製薬学的に使用可能な賦形剤といっしょに含有する。
【0066】 前記標的物質の例には、抗−腫瘍抗体、抗−微生物抗体、抗−ウイルス抗体、
および同等の機能を有するものが含まれる。標的であるNK細胞毒性のためのこ
のような医薬品組成物はより有利に、抗−腫瘍的予防、軽減、治療を意図し(メ
ラノーマ、肝癌または肺の腺癌)、抗微生物的予防、軽減、治療を意図する。
【0067】 本発明はまた、NKp30天然リガンドを同定する方法を提供する。この方法
は、抗体、抗体フラグメント、またはNK細胞上の本発明の固体支持体の使用を
含む。本発明はしたがって、NKp30天然リガンドの類似体および/または拮
抗体のための、化学的および/または生物学的ライブラリーのスクリーニングが
可能である。
【0068】 本発明の抗体、抗体フラグメント、または固体支持体も、NK−感受性標的細
胞により発現される表面NKp30リガンドのレベルの評価、および測定レベル
の標準生理学的レベルに対する比較を可能にする。この評価は、腫瘍細胞および
/または微生物感染細胞の診断、および適切な予防、軽減、治療ツールの指定を
特に意図する。本発明の抗体、抗体フラグメント、または固体支持体は、したが
って、腫瘍または感染症の診断のための試薬として使用できる。
【0069】 本発明の特徴を以下の実施例により詳細する。これらの実施例は例証を目的と
するだけであって本発明の概要を制限するものではない。当業者が意図する種々
の形態も本発明に包含される。
【0070】 これらの実施例において、図1A〜9Bを参照する(19枚の図面シート)。
【0071】 実施例1:NKp30の同定および分子特徴付け 材料および方法 モノクローナル抗体(mAb) 以下のmAbを実験室で製造した:JT3A(IgG2a、抗−CD3)、B
AB281(Sivori,S.、M.Vitale、L.Morelli、L
.Sanseverino、R.Augugliaro、C.Bottino、
L.Moretta、and A.Moretta.1997.p46、a n
ovel Natural Killer cell−specific su
rface molecule which mediates cell a
ctivation.J.Exp.Med.186:1129〜1136)およ
びKL247(それぞれIgG1およびIgM、抗−NKp46)、Z231(
Vitale.M.、C.Bottino、S.Sivori、L.Sanse
verino、R.Castriconi、R.Marcenaro、R.Au
gugliaro、L.Moretta、and A.Moretta.199
8.NKp44、a novel triggering surface m
olecule specifically expressed by ac
tivated Natural Killer cells is invo
lved in non−MHC restricted tumor cel
l lysis.J.Exp.Med.187:2065〜2072)およびK
S38(それぞれIgG1およびIgM、抗−NKp44)、KD1およびc1
27(それぞれIgG2aおよびIgG1、抗−CD16)、c218およびG
PR165(それぞれIgG1およびIgG2a、抗−CD56)、A6−13
6(IgM、抗−HLAクラスI)(Ciccone E.、D.Pende、
M.Vitale、L.Nanni、C.Di Donato、C.Botti
no、L.Morelli、O.Viale、A.Amoroso、A.Mor
etta、and L.Moretta.1994.Self Class I
molecules protect normal cells from
lysis mediated by autologous Natura
l Killer Cells.Eur.J.Immunol.24:1003
〜1006)、GL183(IgG1,抗−p58.2)(Moretta A
.、G.Tambussi、C.Bottino、G.Tripodi、A.M
erli、E.Ciccone、G.Pantaleo、and L.More
tta.1990.A novel surface antigen exp
ressed by a subset of human CD3−CD16
+ Natural Killer cells.Role in cell
activation and regulation of cytolyt
ic function.J.Exp.Med.171:695〜714)、E
B6(IgG1、抗−p58.1)(Moretta A.、C.Bottin
o、D.Pende、G.Tripodi、G.Tambussi、O.Via
le、A.M.Orengo、M.Barbaresi、A.Merli、E.
Ciccone、and L.Moretta.1990.Identific
ation of four subset of human CD3−CD
16+ NK cells by the expression of cl
onally distributed functional surfac
e morecules.Correlation between subs
et assignment of NK clones and abili
ty to mediate specific alloantigen r
ecognition.J.Exp.Med.172:1589〜1598)、
Z199(IgG2b、抗−NKG2A)(Sivori S.、M.Vita
le、C.Bottino、E.Marcenaro、L.Sanseveri
no、S.Parolini、L.Moretta、and A.Morett
a、1996.CD94 functions as a natural k
iller cell inhibitory receptor for d
ifferent HLA−CLASS−I alleles.Identif
ication of the inhibitory form of CD
94 by the use of novel monoclonal an
tibodies.Eur.J.Immunol.26:2487〜2492)
。D1.12(IgG2a)mAbおよびHP2.6(IgG2a)mAbを、
それぞれ抗−HLA−DRおよび抗−CD4として使用した。
【0072】 新規mAbは、一般的に、NKクローン(EC1およびSA260、それぞれ
A76およびZ25mAbに対する)またはポリクローナルNK細胞群(AZ2
0mAbに対する)のいずれかの活性化(CD3−、CD56+、CD16+)
NK細胞で5週齢のBalb/Cマウスを免疫化することにより、最初に誘導さ
れた。種々の細胞融合の後、FcγR+P815標的細胞に対する転嫁殺傷アッ
セイで溶解を誘導する能力によって、mAbを選択した。適当なmAbには、(
i)MHCクラスIネガティブ標的、腫瘍細胞、ウイルス感染細胞、同種異系細
胞に対する天然細胞毒性、(ii)抗体−被覆標的細胞に対する細胞毒性、(i
ii)細胞質内Ca2+濃度の増加、(iv)ZAP70、Syk、LAT、SL
P76、Shc、Grb2、ホスホリパーゼC−ガンマ酵素、ホスファチジル−
イノシトール3−キナーゼ等の細胞質内アダプター/エフェクター分子のチロシ
ンホスホリル化の誘導、(v)レセプター−関連形質移入鎖KARAP/DAP
12またはCD3ゼータまたはFcRガンマのホスホリル化、(vi)インター
フェロンガンマ、腫瘍壊死因子、IL5、IL10、ケモカイン(MIP−1ア
ルファ)、TGFベータ等のサイトカイン分泌、(vii)CD69およびPE
N5等のNK表面分子の、それぞれアップレギュレーションまたはダウンレギュ
レーションにより推定されるNK細胞活性化を統計的に顕著に増加(p<0.0
5)させるmAbが含まれる。好ましいmAbは、例えば前記mAbの不在下に
エフェクターNK細胞が起こす塩基性標的細胞の溶解と比較して、エフェクター
:標的(E/T)比1:1で、標的細胞の溶解を少なくとも約5倍に増加させる
。したがって3種類のmAbが選択された:A76;Z25;AZ20。ハイブ
リドーマ産生AZ20は、2000年11月8日にC.N.C.M.へ寄託され
た(I−2576)。
【0073】 末梢血液リンパ球(PBL)の精製およびポリクローナルまたはクローナルN
K細胞群の生成 末梢血液リンパ球(PBL)は、フィコールハイパーク勾配およびプラスチッ
ク付着細胞の除去により健康なドナーから誘導された。多くのNK細胞を得るた
めに、PBLを抗−CD3(JT3A)、抗−CD4(HP2.6)および抗−
HLA−DR(D1.12)mABと(4℃で30分)、さらにヤギ抗−マウス
被覆Dynabeads(Dynal、Oslo、Norway)と(4℃で3
0分)インキュベートし、イムノマグネティック除去した(Pende,D.、
L.Accame、L.Pareti、A.Mazzocchi、A.More
tta、G.Parmiani、and L.Moretta.1998.Th
e susceptibility to Natural Killer c
ell−mediated lysis of HLA class I−po
sitive melanomas reflects the expres
sion of insufficient amounts of HLA
class I alleles.Eur.J.Immunol.28:238
4〜2394;Sivori,S.、M.Vitale、L.Morelli、
L.Sanseverino、R.Augugliaro、C.Bottino
、L.Moretta、and A.Moretta.1997.p46、a
novel Natural Killer cell−specific s
urface molecule which mediates cell
activation.J.Esp.Med.186:1129〜1136;V
itale,M.、C.Bottino、S.Sivori、L.Sansev
erino、R.Castriconi、R.Marcenaro、R.Aug
ugliaro、L.Moretta、and A.Moretta.1998
.NKp44、a novel triggering surface mo
lecule specifically expressed by act
ivated Natural Killer cells is invol
ved in non−MHC restricted tumor cell
lysis.J.Exp.Med.187:2065〜2072)。CD3-
-DR-細胞は、細胞溶解アッセイに使用されるかまたは100U/ml rI
L−2(Proleukin、Chiron Corp.、Emeryvill
e、USA)および1.5ng/ml PHA(Gibco Ltd.Pais
ley、Scotland、in order to obtain poly
clonal NK cell populations or,after
limiting dilution)、NK細胞クローン(Moretta,
A.1985.Frequency and surface phenoty
pe of human T lymphocytes producing
interleukin−2.Analysis by limiting d
ilution and cell cloning.Eur.J.Immun
ol.151:148〜155)の存在下に、照射供給細胞上で培養される。
【0074】 蛍光フローサイトメトリー分析 細胞を適当なmAbとPE−またはFITC−結合イソタイプ−特異的ヤギ抗
−マウス2次試薬で染色した(Southern Biotechnology
Associated、Birmingham、AL)。サンプルを1色−ま
たは2色細胞蛍光分析(FACScan Becton Dickinson
& Co、Mountain View、CA)により、以前に記載されるよう
にして(例えばMoretta A.、G.Tambussi、C.Botti
no、G.Tripodi、A.Merli、E.Ciccone、G.Pan
taleo、and L.Moretta.1990.A novel sur
face antigen expressed by a subset o
f human CD3−CD16+ Natural Killer cel
ls.Role in cell activation and regul
ation of cytolytic function.J.Exp.Me
d.171:695〜714)分析した。
【0075】 細胞系および細胞溶解アッセイ 使用されるFcγR−ネガティブ標的は以下のものである:MEL15(ME
L15392、ヒトメラノーマ)(Pende,D.、L.Accame、L.
Pareti、A.Mazzocchi、A.Moretta、G.Parmi
ani、and L.Moretta.1998.The susceptib
ility to Natural Killer cell−mediate
d lysis of HLA class I−positive mela
nomas reflects the expression of ins
ufficient amounts of HLA class I all
eles.Eur.J.Immunol.28:2384〜2394);M14
(ヒトメラノーマ)(Pessino,A.、S.Sivori、C.Bott
ino、A.Malaspina、L.Morelli、L.Moretta、
R.Biassoni、and A.Moretta.1998.Morecu
lar cloning of NKp46:a novel member
of the immunoglobulin superfamily in
volved in triggering of natural cyto
toxicity.J.Exp.Med.188:953〜960);SMMC
(ヒト肝癌)(Sivori,S.、D.Pende、C.Bottino、E
.Marcenaro、A.Pessino、R.Biassoni、L.Mo
retta、and A.Moretta.1999.NKp46 is th
e major triggering receptor involved
in the natural cytotoxicity of fres
h or cultured human natural killer c
ells.Correlation between surface den
sity of NKp46 and natural cytotoxici
ty against autologous,allogeneic or
xenogeneic target cells.Eur.J.Immuno
l.29:1656〜1666);A549(ヒト肺の腺癌;ATCC番号CC
L−185.1);FO−1および1174mel(ヒトメラノーマ);AUM
A(ヒトメラノーマ)。
【0076】 使用されるFcγR−ポジティブ標的はP815(マウスの肥満細胞腫)であ
った。正常標的細胞として使用されるPHA−Blastsは、PBLをPHA
(Gibco)1.5ng/mlと培養することにより得られた。
【0077】 細胞を、前記されるような4−h51Cr放出アッセイにより、種々のmAbの
不在または存在下に、細胞溶解活性を試験した(Moretta A.、C.B
ottino、D.Pende、G.Tripodi、G.Tambussi、
O.Viale、A.M.Orengo、M.Barbaresi、A.Mer
li、E.Ciccone、and L.Moretta.1990.Iden
tification of four subset of human C
D3−CD16+ NK cells by the expression
of clonally distributed functional s
urface molerules.Correlation between
subset assignment of NK clones nad
ability to mediate specific alloanti
gen recognition,J.Esp.Med.172:1589〜1
598;Sivori,S.、D.Pende、C.Bottino、E.Ma
rcenaro、A.Pessino、R.Biassoni、L.Moret
ta、and A.Moretta.1999.NKp46 is the m
ajyo triggering receptor involved in
the natural cytotoxicity of fresh o
r cultured human natural killer cell
s.Correlation between surface densit
y of NKp46 and naturak cytotoxicity
against autologous,allogeneic or xen
ogeneic terget cells.Eur.J.Immunol.2
9:1656〜1666)。種々のmAbの濃度はマスキング実験のために10
μg/mlであり、転嫁殺傷実験のために0.5μg/mlである。E/T比は
本文中に示される。適当なmAbには、その不在下に観察される細胞溶解活性を
顕著に増加させるmAbが含まれる。顕著な増加の適当な例には、前記mAbの
不在下での細胞溶解活性と比較した場合の、前記mAbの存在下のエフェクター
:標的比1:1での細胞溶解活性を少なくとも約5倍増加させることが含まれる
【0078】 細胞内遊離カルシウム[Ca++]i増加の測定 [Ca++]iの測定を前記のようにして実施した(Poggi A.、R.P
ardi、N.Pella、L.Morelli、S.Sivori、M.Vi
tale、V.Revello、A.Moretta、and L.Moret
ta.1993.CD45−mediated regulation of
LFA1 function in human natural kille
r cells.Anti−CD45 monoclonal antibod
ies inhibit the calcium mobilization
induced via LFA1 molecules.Eur.J.Im
munol.23:2445〜2463)。Fura−2−ラベルNK細胞を飽
和量の抗−NKp30mAb(AZ20)または培地単独と4℃で30分インキ
ュベートした。親和精製したヤギ抗−マウス抗血清(GAM)(ICN Bio
medicals、Aurora、Ohio)20μg/mlを含むキュベット
中へ添加することにより、このレセプターの架橋が起こる。
【0079】 NKp30分子の生物学的特徴付け 内在性NK細胞膜タンパク質(Bordier,C.1981.Phase
separation of integral membrane prot
eins in Triton X−114 solution.J.Biol
.Chem.256:1604〜1606)を以下のようにして調製した:25
×106個の細胞を、TXバッファー中(20mMリン酸ナトリウムバッファー
、1%Triton X−114、10mM EDTA、pH8)で、4℃で3
0分溶解し、遠心分離した(5’、10,000RPM)。上清を37℃で10
分放置し、遠心分離し、下層をTXバッファー中に1:2で再懸濁し、溶解液を
透明にするために4℃で10分放置した。その後、懸濁液を37℃で10分放置
し、遠心分離し、下層をEB(0.0625M Tris pH6.8、10%
グリセロール、2.3% SDS)中に1:3で再懸濁した。サンプルを不連続
SDS−PAGEで分析し、Immobilon P(Millipore C
orp.Bedform、MA)へ移行させ、AZ20mAb、次いでウサギ抗
−マウスHRPO(DAKO A/S、Denmark)またはNKp30−特
異的抗血清、さらにロバ抗−ウサギHRPO(Amersham、Buckin
gamshire、UK)で調査した。Renaissance Chemil
uminescence Kit(NEN、Boston、MA)を検出のため
に使用した。
【0080】 NKp30ポリクローナル抗血清 2.5kgのHY/Cr雄ウサギ(Charles River)を、KLH
と結合した(Pende D.、R.Biassoni、C.Cantoni、
S.Verdiani、M.Falco、C.DiDonato、L.Acca
me、C.Bottino、A.Moretta、and L.Moretta
、1996.The Natural Killer cell recept
or specific for HLA.A allotypes;a no
vel member of the p58/p70 family of
inhibitory receptors that is charact
erized by three immunoglobulin−like
domains and is expressed as a 140kD
disulphide−linked dimer.J.Exp.Med.18
4:505〜518)15aaペプチドWVSQPPEIRTLEGSC(配列
番号:7:NKp30タンパク質配列配列番号:2中のアミノ酸位置20〜位置
33由来、加えてKLHへ結合するためのCアミノ酸)100μg/100μl
で免疫化した。最初に100μlの完全フロイントアジュバントで、それ以外は
全て100μlの不完全フロイントアジュバントで、4週間処理を行った。最後
の処理から1週間後に、血液10mlを採り、免疫化したペプチドおよび無関係
なペプチドに対するELISAにより、血清を試験し力価測定した。
【0081】 NKp30シグナル伝達複合体の分析 NK細胞(108)をナトリウムペルバナデート100μMで刺激するかまた
は刺激せず(Cantoni,C.、C.Bottino、M.Vitale、
A.Pessino、R.Augugliaro、A.Malaspina、S
.Parolini、L.Moretta、A.Moretta、and R.
Biassoni、1999.NKp44、a triggering rec
eptor involved in tumor cell lysis b
y activated human Natural Killer cel
ls,is a novel membrane of the immuno
globulin superfamily.J.Exp.Med.189:7
87〜796)、1%ジギトニン溶解物をSepharose Protein
A−coupled KD1(抗−CD16)mAbで5回前処理した。次に
溶解物をSepharose−CNBr−結合Z231およびBAB281mA
bまたはSepharose Protein A−coupled NKp3
0−特異的ウサギ抗血清およびウサギ免疫前血清で免疫沈降させた。サンプルを
還元条件下に(5%、2Me)15%SDS−PAGEで分析し、Immobi
lon P(Millipore)へ移行し、抗−ホスホチロシンmAb(PY
20−HRPO、Transduction Laboratories、Le
xington、KY)または抗−CD3ζmAb(2H2、Immunote
ch、Marseille、France)、次いでウサギ抗−マウスHRPO
(DAKO)で調査した。Renaissance Chemilumines
cence Kit(KEN)を検出のために使用した。
【0082】 COS−7細胞中でのcDNA発現によるライブラリースクリーニング 2人の健康なドナーから前記のようにして得たIL−2−活性化ポリクローナ
ルNK細胞から抽出したRNAを使用して、発現cDNAライブラリーをVR1
012プラスミド中で(Vical Inc.、san Diego、CA)調
製した(Pessino,A.、S.Sivori、C.Bottino、A.
Malaspina、L.Morelli、L.Moretta、R.Bias
soni、and A.Moretta.1998.Morecular cl
oning of NKp46:a novel member of the
immunoglobulin superfamily involved
in triggering of natural cytotoxici
ty.J.Exp.Med.188:953〜960、Cantoni,C.、
C.Bottino、M.Vitale、A.Pessino、R.Augug
liaro、A.Malaspina、S.Parolini、L.Moret
ta、A.Moretta、and R.Biassoni.1999.NKp
44、a triggering receptor involved in
tumor cell lysis by activated human
Natural Killer cells,is a novel mem
ber of the immunoglobulin superfamil
y.J.Exp.Med.189:787〜796)。
【0083】 ライブラリースクリーニング法は記載の通りである(Pessino,A.、
S.Sivori、C.Bottino、A.Malaspina、L.Mor
elli、L.Moretta、R.Biassoni、and A.More
tta.1998.Molecular cloning of NKp46:
a novel member of the immunoglobulin
superfamily involved in triggering
of natural cytotoxicity、J.Exp.Med.18
8:953〜960、Cantoni,C.、C.Bottino、M.Vit
ale、A.Pessino、R.Augugliaro、A.Malaspi
na、S.Parolini、L.Moretta、A.Moretta、an
d R.Biassoni.1999.NKp44、a triggering
receptor involved in tumor cell lys
is by activated human Natural Killer
cells,is a novel member of the immu
noglobulin superfamily.J.Exp.Med.189
:787〜796、Brakenhoff,R.H.、M.Gerretsen
、E.M.C.Knippels、M.van Dijk、H.van Ess
en、D.O.Weghuis、R.J.Sinke、G.B.Snow、an
d G.A.M.S.van Dongen.1995.The human
E48 antigen,Highly homologous to the
murine Ly−6 antigen ThB,is a GPI−an
chored molecule apparently involved
in keratinocyte cell−cell adhesion.J
.Cell.Biol.129:1677〜1689)。手短に言えば、cDN
AライブラリーをCOS−7細胞へ一時的に形質移入し、ポジティブプールの選
択を、特異的抗−NKp30mAbA76を使用した免疫細胞化学染色およびs
ib−選択により実施した。
【0084】 DNAシークエンシング DNAシークエンシングを、d−Rhodamine Terminator
Cycle Sequencing Kitおよび377 Applied
Biosystems Automatic Sequencer(Perki
n Elmer−Applied Biosystems、Foster Ci
ty、CA)を用いて実施した。
【0085】 一時的移入 COS−7細胞(5×105/プレート)を、VR1012−NK−A1(ク
ローン5C)またはベクター単独を用いて、記載のようなDEAE−デキストラ
ンまたはエレクトロポレーション法により形質移入した(Pende D.、R
.Biassoni、C.Cantoni、S.Verdiani、M.Fal
co、C.DiDonato、L.Accame、C.Bottino、A.M
oretta、and L.Moretta.1996.The Natura
l Killer cell receptor specific for
HLA.A allotypes:a novel member of th
e p58/p70 family of inhibitory recep
tors that is characterized by three
immunoglobulin−like domains and is e
xpressed as a 140 kD disulphide−link
ed dimer.J.Exp.Med.184:505〜518)。48時間
後、形質移入細胞を細胞蛍光分析のために使用した。
【0086】 ノーザンブロッティングによるNKp30転写発現の分析 造血器起源の様々な細胞系でのNKp30転写発現を分析するために、RNA
を未変性アガロースゲル電気泳動により大きさで細分し、プラスに荷電したナイ
ロン膜上(NEN)に移行した。特に、CsCl勾配を用いて調製した全RNA
10μgまたはOligodT磁気ビーズ分離(Dynal)を用いて調製した
ポリA+RNA2μgを、各レーンに負荷した。非常にストリンジェントな条件
下に、記載のようにしてノーザンブロッティングを実施した(Biassoni
,R.、S.Ferrini、I.Prigione、A.Moretta、a
nd E.O.Long.1988.CD3−negative lympho
kine−activated cytotoxic cells expre
ss the CD3 epsilon−gene.J.Immunol.14
0:1685〜1689)。各プライマー25pmolを用いてPCR増幅を3
0サイクル実施し(94℃で30秒、60℃で30秒、72℃で30秒)、次い
で72℃で7分インキュベートすることにより、NKp30の421bp cD
NAプローブ(配列番号:10)を得た。プライマーの配列は以下の通りである
:CAG GGC ATC TCG AGT TTC CGA CAT GGC
CTG GAT GCT GTT G(NKp30上向、配列番号:8)およ
びGAC TAG GAT CCG CAT GTG TAC CAG CCC
CTA GCT GAG GAT G(NKp30下向;配列番号:9)。c
DNAフラグメント配列番号:10はランダムプライミングにより32P−標識さ
れた(Maniatis,T.、E.F.Fritsch & J.Sambr
ook.1982.Molecular cloning:A laborat
ory manual.Cold Spring Harbor Labora
tory、Cold Spring Harbor、NY)。
【0087】 NKp30cDNAのRT−PCR増幅 ポリクローナルNKおよびT細胞群およびクローンならびに種々の造血細胞系
由来のRNAzol(Cinna/Biotecx,Houston,TX)を
用いて抽出した全RNAを、オリゴdTプライミングを使用して逆転写した。N
Kp30のcDNA増幅のために使用したプライマー(606bp;配列番号:
12)は以下の通りである:5’CAG GGC ATC TCG AGT T
TC CGA CAT GGC CTG GAT GCT GTT G(NKp
30上流;配列番号:8)および5’GAT TTA TTG GGG TCT
TTT GAA G(リバースプライマー;配列番号:11)。各プライマー
25pmolで30サイクル(94℃で30秒、60℃で30秒、72℃で30
秒)、次いで72℃で7分のインキュベーションにより、増幅を実施した。増幅
産物をTOPO−TAクローニングキット(Invitrogen,Carls
bad,CA)によりpCR2.1中でサブクローニングし、次いで配列決定し
た。
【0088】 Zoo−ブロット分析 NKp30遺伝子の種間保存(cross−species conserv
ation)の分析を、Zoo−ブロット(Clontech、Palo Al
to、CA)により実施した。サザンブロッティングは、ヒト、アカゲザル、S
Dラット、BALB/cマウス、イヌ、ウシ、ウサギ、ニワトリ、Saccha
romyces cerevisiaeイースト菌由来のゲノムDNAを含有す
る。ハイブリダイゼーションプローブは、ノーザンブロッティングのハイブリダ
イゼーションに使用したのと同一の421bpのcDNAフラグメントであった
(配列番号:10)。記載のようにして、あまりストリンジェントでない条件で
洗浄を実施した(Maniatis,T.、E.F.Fritsch & J.
Sambrook、1982、Molecular cloning;A la
boratory manual.Cold Spring Harbor L
aboratory、Cold Spring Harbor、NY)。
【0089】 結果 新規NK−特異的トリガリング表面分子の同定 マウスをCD3-、16+、56+NK細胞クローンまたは集群で免疫化した。
エフェクター細胞としてポリクローナルNK細胞群またはクローンを用いた転嫁
殺傷アッセイ中で、そのFcγR+P815標的細胞の溶解を誘導する能力に応
じて、様々な融合体由来のモノクローナル抗体を最初に選択した。3種類のmA
b、A76、AZ20およびZ25(全てIgG1イソタイプ)が選択され、こ
れらは、CD16、NKp46およびNKp44を含む公知のトリガリングNK
レセプターに特異的な他のmAbで導かれるのと同様の強い細胞溶解活性を誘導
する(図1A)(E:T=1:1で、mAbの不在下に観察される細胞溶解活性
の5倍以上の細胞溶解活性増加)。図1Bにおいて、様々な量のAZ20mAb
で誘導されるNK細胞の細胞毒性を、抗−CD16または抗−CD56mAbに
相当するイソタイプの場合と比較する。AZ20mAbに対する細胞溶解応答は
、抗−CD16mAbにより誘導されるものと類似するが、抗−CD56mAb
では効果が見られない。さらに、図1Cに示すように、AZ20mAbで刺激し
た後に、代表的なクローン3M16中で、顕著な細胞内[Ca++]の増加が認め
られた。特に、この抗体で誘導される[Ca++]iの増大は、活性化レセプター
を効果的に架橋するヤギ抗−マウス2次試薬の存在下にのみ誘起される。
【0090】 A76、AZ20およびZ25mAbにより認識できる分子の細胞表面分布の
分析を間接的免疫蛍光法およびFACS分析で実施したところ、異なるドナー由
来の種々の活性化されたポリクローナルまたはクローナルNK細胞群により反応
性が見出された(下記参照)。これらには稀少なCD16−ネガティブNK細胞
クローンも含まれる。これとは異なり、PHA−誘導ポリクローナルT細胞群ま
たはTCRα/βおよびγ/δT細胞クローン(異なるドナー由来)ではmAb
の反応性は検出されなかった。EBV−誘導B細胞系、単球およびDC系ならび
にHL60、U937、Eo/A3、THP−1、Daudi、Jurkat、
IGROVおよび標的細胞として使用される様々な腫瘍細胞系の全種類を含む種
々の造血および非−造血腫瘍細胞系でも反応性は検出されなかった。
【0091】 近年、数人のドナー由来のポリクローナルNK細胞群がNKp46分子の蛍光
強度の複峰性分布(NKp46brightおよびNKp46dull)により特徴付けら
れ、これらの個人に由来するNKクローンが安定なNKp46brightおよびNK
p46dull表現型を発現することが見出された。重要なのは、NK感受性の標的
細胞に対するNK細胞クローンの細胞溶解活性がそのNKp46表現型に強く相
関することである。異なるパターンのNKp46発現を示す個人に由来するポリ
クローナルNK細胞群およびNK細胞クローン上の新規mAbの反応性を分析し
た。図2Aに示すように、代表的ドナーAMに由来するポリクローナルNK細胞
群は、AZ20または抗−NKp46mAbで染色すると均質的にブライトな表
現型を示す。これと異なり、ドナーCBに由来するポリクローナルNK細胞では
、同一のmAbで染色した結果、蛍光は複峰性の分布を示した。特に、CBドナ
ーでは、同一の蛍光強度パターンが、新に精製したNK細胞中でも検出された(
図2A)。さらに、ドナーCB由来の幾つかのクローンの分析で、NKp46br ight クローンは一貫してAZ20brightであり、これに対してNKp46dull
ローンは常にAZ20dull表現型を示すことが明かとなった(図2B)。
【0092】 新たに単離されたリンパ球中での新規mAbの反応性のパターンを決定するた
めに、異なる個人に由来するPBLを有益なmAbを使用して二重蛍光分析する
ことにより評価した。代表的ドナーを図3Aに示す:AZ20mAbにより認識
される表面分子は選択的にCD56+細胞上で発現した。さらに多くのAZ20+ 細胞はCD16分子を同時発現した。これと異なり、AZ20mAbはCD3+
Tリンパ球またはHLA−DR+Bリンパ球を染色しなかった。このドナー中で
検出されるCD56+AZ20-細胞群も表面CD3分子を発現することが見出さ
れた。したがって、新たに誘導されたリンパ球でも、AZ20mAbの反応性は
抗−NKp46mAbの反応性とオーバーラップする。NKp46およびAZ2
0mAb−反応性分子の表面発現の直接比較分析を図3Aに示す。2種類の分子
が同一の細胞サブセットにより明らかに同時発現した。しかし、AZ20および
抗−NKp46mAbにより染色された細胞中で対角分布は検出できず、これに
対して、細胞を異なるイソタイプの2種類の抗−NKp46mAbで同時に染色
した場合にこの種の蛍光分布が起きた。
【0093】 特に、AZ20mAbに関して記載されたのと同一の結果がA76およびZ2
5mAbで得られた。これらのデータは、新規mAbで認識される分子がNKp
46とは異なることを示唆した。この可能性を直接評価するために、NKp46
cDNAで一時的に形質移入したCOS−7細胞を、そのAZ20、A76およ
びZ25mAbとの反応性について分析した。種々の抗−NKp46mAbと反
応させる間、細胞形質移入体はAZ20、A76およびZ25mAbにより染色
されなかった。A76、AZ20およびZ25mAbはしたがって全ての成熟ヒ
トNK細胞を規定するが、NKp46とは異なる新規表面分子に特異的であるこ
とが分かる。
【0094】 AZ20、A76およびZ25mAbにより認識される表面分子の生物学的特
徴付けを分析するために、NK群を125Iまたはビオチンで表面標識し、1種の
または別のmAbで免疫沈降し、SDS−PAGEで分析した。このような条件
下に、特異的バンドは検出されなかった。したがって、内在性膜タンパク質をN
K細胞から調製し、さらにウェスタンブロッティングで種々のmAbの可能な反
応性を分析した。図3Bに示すように、AZ20mAbは特異的に〜30kDの
分子と反応し、以後NKp30と名付けた。同一の条件下に、A76およびZ2
5mAbの双方はより低い反応性を示した。
【0095】 NKp30の架橋は、新たに誘導されたNK細胞中でも細胞溶解活性を誘導す
る NKp30分子が新たなNK細胞上に発現したので、これが細胞の細胞溶解活
性を誘起できるかどうかを分析した。図4Aに示すように、AZ20、A76お
よびZ25mAbはP815標的細胞に対する細胞溶解活性を著しく増加させ、
これに対して抗−CD56mAbに相当するイソタイプは効果を示さなかった。
このトリガリング効果は抗−NKp46mAbで得られる効果に匹敵した。さら
に、この実験で、AZ20F(ab’)2フラグメントの使用は、細胞溶解活性
のトリガリングを誘導せず、このことはmAb−依存性NKp30刺激が、標的
細胞上でFcγRにより媒介される効率的な架橋を必要とすることを示している
【0096】 正常または腫瘍細胞に対する天然細胞毒性の誘導へのNKp30の関与 先のデータは、NKp46またはNKp44のmAb−媒介性のマスキングが
活性化NK細胞による非MHC−制限腫瘍細胞溶解を阻害することを示した。さ
らに、NKp46のマスキングはまた、新たに単離された末梢血液NK細胞によ
り媒介される天然細胞毒性を阻害した。NKp30のマスキングが新たに誘導さ
れたNK細胞またはNKクローンにより媒介される、FcγR−ネガティブ腫瘍
標的細胞のパネルに対する細胞溶解活性に影響を及ぼすことが出来るかどうかを
調べた。図4Bに示すように、抗−CD56mAbに相当するイソタイプではな
くて、抗NKp30mAbが、HLAクラスIネガティブ1174mel、AU
MAおよびFO−1メラノーマ細胞系に対する、新たなNK細胞によって媒介さ
れる天然細胞毒性を阻害した。抗−NKp30mAbを抗−NKp46mAbと
組み合わせて使用した場合に付加的なより優れた阻害効果が認められた。NKp
30およびNKp46はしたがって、新たなNK細胞の天然細胞毒性をトリガリ
ングする際に相互に依存して働くレセプターである。
【0097】 これらのデータから、活性化NK細胞により殺傷される腫瘍細胞上のNKp3
0のmAb−媒介性のマスキングの効果をさらに分析した。図5は、2種のメラ
ノーマ(MEL15およびM14)、肝癌(SMMC)および肺の腺癌(A54
9)を含む種々の腫瘍標的に対する細胞溶解アッセイで分析された3種類の代表
的NK細胞クローンを示す。これまでの研究で、M14メラノーマに対する細胞
溶解活性が、NKp46bright表現型を示すNKクローンに限定されかつNKp
46レセプターのmAb−媒介性のマスキングにより阻害できることを示した。
これに対してNKp46brightクローンはMEL15をも殺傷するが、NKp4
6またはNKp44のマスキングはその細胞溶解活性をそれほど阻害しなかった
。前記のように、NKp30はNKp46brightクローン中で明かに発現する;
したがってNKp30がMEL15標的細胞の殺傷に重要な役割を果たしている
かもしれないと考えられる。実際、図5に示すように、抗−NKp30mAbは
MEL15細胞のNK−媒介性の溶解を明かに阻害した(>50%の阻害)。抗
−NKp46mAbは僅かな効果を示すが、抗−CD56mAbに相当するイソ
タイプでは効果を示さなかった。これとは異なり、M14メラノーマは抗−NK
p46mAbにより阻害されるが、抗−NKp30mAbは実際には効果がなか
った。したがって、NKp46がM14の溶解に関する腫瘍レセプターとして現
れるのに対して、NKp30はMEL15の殺傷に中心的役割を果たす。
【0098】 SMMCおよびA549等の別の腫瘍標的細胞に対する細胞溶解アッセイに関
する同一NKクローンの分析(図5)は、細胞毒性誘導に対してNKp46とN
Kp30とが同等に寄与することを明かにした。実際、NKp46またはNKp
30単独のmAb−媒介性マスキングではある程度の阻害効果しか起こらないの
に対して、2分子を同時にマスキングすると顕著に阻害された。これらの結果は
、2種類のレセプターが特定の標的細胞に対する細胞毒性の誘導に相乗効果を持
って影響を及ぼすことを示している。更なる分析により、NKp30が、NK−
媒介性細胞毒性の誘導において、NKp46だけでなくNKp44とも相加効果
的または相乗効果的に働くことが分かった。図6Aは、代表的NKクローンであ
るMIL69のFO−1またはA549腫瘍細胞に対する細胞溶解活性を示して
いる。標的細胞の溶解はNKp30、NKp44またはNKp46レセプターの
mAb−媒介性マスキングにより部分的にのみ阻害された。しかし、2種類のレ
セプターを組み合わせてマスキングするとより高い効果が得られ、3種類のレセ
プターを同時にマスキングすると最大の阻害が得られた。抗−CD56mAbに
相当するイソタイプは、単独でまたは他のmAbと組み合わせて使用しても、阻
害効果を示さなかった。NKp30単独または他のレセプターを組み合わせた場
合の役割を、正常標的細胞源としてPHA−誘導T細胞芽細胞を使用した細胞溶
解アッセイにおいて分析した。この実験で、NK細胞クローンによる自己細胞の
溶解は、標的細胞上のHLAクラスI分子のmAb−媒介性マスキングでNK細
胞上に発現したHLAクラスI特異的阻害レセプターとの相互作用を混乱させる
ことにより達成される。これらの実験条件でも、1種類のレセプターのmAb−
媒介性マスキングでは細胞毒性に対して部分的な効果しか得られなかった(図6
B)。これに対して、NKp30、NKp46およびNKp44レセプターの同
時のマスキングは標的細胞の溶解を顕著に抑制した(または実際に阻止した)(
代表的クローンMX361またはP9参照)。
【0099】 これらのデータは、これらのレセプターによって認識されるリガンドが腫瘍だ
けでなく正常細胞中でも発現することを意味している。
【0100】 最後に、マウスの標的細胞の認識におけるNKp30の可能な関与について分
析した。NKp30のmAb−媒介性マスキングはBW1502およびYAC−
1のマウス胸腺腫瘍細胞のいずれの溶解にも効果を示さなかった。
【0101】 前記のデータを考え合わせると、主要レセプターであるNKp30の機能が、
正常標的細胞および多くのしかし全てではない腫瘍細胞に対するNK媒介性細胞
毒性に関与することを示している。さらに、NKp30はNKp46およびNK
p44と協力して働いてもよく、これは多くの場合、分析される標的細胞による
特異的なリガンドの発現に応じてなされると考えられる。
【0102】 NKp30分子をコードするcDNAの分子クローニング NKp30分子をコードするcDNAを同定するために、ヒトポリクローナル
NK抗体のmRNAからcDNA発現ライブラリーを精製した(Passino
m A.、S.Sivori、C.Bottino、A.Malaspina、
L.Morelli、L.Moretta、R.Biassoni、and A
.Moretta.1998.Molecular cloning of N
Kp46:a novel member of the immunoglo
bulin superfamily involved in trigge
ring of natural cytotoxicity.J.Exp.M
ed.188:953〜960)。種々のcDNAライブラリープールで形質移
入したCOS−7細胞を免疫細胞化学的な検出法によりA76mAbで染色した
。573bpの単一の読みとり枠(ORF)(配列配列番号:13をコードする
)を含む674bpのcDNA(NKp30クローン5C、配列番号:1)を単
離した。クローン5CcDNA構築体によるCOS−7細胞の形質移入の結果、
細胞蛍光分析により推定されるように、抗−NKp46mAbではなく全ての種
類の抗−NKp30mAb(図7A)により認識される分子が表面発現した。図
7Bに示すように、推定190アミノ酸ペプチド(配列番号:2)をコードする
クローン5CORFは、免疫グロブリンスーパーファミリー(Ig−SF)に属
し、18アミノ酸のシグナルペプチド(配列番号:3)およびV−タイプのIg
−様ドメインを形成する120アミノ酸の細胞外領域(配列番号:4)により特
徴付けられる。細胞外部には2つの潜在的なN−結合グリコシル化部位とO−結
合グリコシル化のための非共通配列が含まれる。疎水性アミノ酸に富む領域な潜
在的にタンパク質−タンパク質相互作用に関連し、膜貫通領域でIgV−様ドメ
インと結合する。19アミノ酸膜貫通領域(配列番号:5)は+に荷電したアミ
ノ酸、Argを含有し、33アミノ酸細胞質部(配列番号:6)は典型的なIT
AM共通配列に欠けている。膜貫通ドメイン中の荷電アミノ酸の存在は、NK細
胞上に発現する別のトリガリングレセプターに共通の特徴である。これらの荷電
残基は、通常、シグナリングポリペプチドを含むITAMとの関連性が考えられ
る。
【0103】 EMBL/GenBankデータベース検索は、クローン5CcDNA(配列
番号:1)がこれまでに規定された別の1C7遺伝子のスプライシング形(寄託
番号AF031138)に76.8%相同であることを明らかにした。この遺伝
子は、ヒトクロモソーム6上、MHC遺伝子複合体のTNFクラスター中にマッ
プしている(Nalabolu,S.R.、H.Shukla、G.Nallu
r、S.Parimoo and S.M.Weissman.1996.Ge
nes in a 220−kb region spanning the
TNF cluster in human MHC.Genomics 31
:215〜22)。とはいえしかし、1C7遺伝子の推定生成物の機能も表面分
布も特定できず;1C7に特異的なmAbを入手できなかった。さらに1C7転
写産物は、種々の組織および細胞系のノーザンブロッティングでは明らかにでき
なかった。これに対して、RT−PCRにより1C7転写産物を脾臓(しかしそ
れ以外の組織からではない)または特定のリンパまたは骨髄細胞系から単離され
たRNAにより増幅できた。これらのデータは、1C7転写産物がそれほど重要
でなく、細胞種の狭い範囲でのみ十分なレベルで発現できることを示唆した。ノ
ーザンブロッティングによるNKp30発現の最近の分析は、ポリクローナルN
K細胞群およびNKLおよびNK3.3を含むNK細胞系中の約1kbのmRN
Aを明かにした。これとは異なり、抗−NKp30mAbによる反応性の欠如に
密接して、ヒト単球またはU937、Jurkat、HL60およびLCL72
1.221細胞を含む種々のヒストタイプの細胞中でNKp30mRNAは検出
できなかった(図8A)。ノーザンブロッティングではmRNAを発現しない(
および抗−NKp30mAb表面染色にネガティブである)このような細胞系は
、RT−PCR技術によって分析した場合に転写産物を検出できる。この発見は
、NKp30転写産物の低いレベルがNKp30表面発現を欠如させる結果を招
くことを示唆する。さらに、人間の様々な組織のノーザンブロッティング分析に
より、脾臓でのみNKp30転写産物の選択的発現が認められた。これらのデー
タは全て、NKp30発現がかなりNK−特異的であるという事実に一致する。
【0104】 最後に、ヒトNKp30cDNAプローブを、サル、ラット、マウス、犬、ウ
シおよびウサギのゲノムDNAでハイブリダイズした。このデータは、NKp3
0をコードする遺伝子が異なる種に高く保存されているという事実を支持するも
のである(図8B)。
【0105】 NKp30複合体の生化学的特徴付け N−末端NKp30ペプチドでウサギを免疫化して、NKp30−特異的抗血
清を生成した。図9Aに示すように、ウェスタンブロッティングで見られる抗血
清分子は、AZ20mAbにより先に検出されたものと同一である。AZ20m
Abと異なり、ポリクローナルNK細胞群由来の抗血清免疫沈降NKp30分子
をビオチンでラベルした。したがって、ナトリウムペルバナデートで処理したま
たは処理していないポリクローナルNK細胞群を、NKp30−特異的抗血清で
免疫沈降させ、抗−ホスホチロシンmAbで調べた。ウサギ免疫グロブリンのC
D16分子への非特異的な結合を回避するために、細胞溶解物を抗−CD16m
Abで徹底的に前処理した。さらに、全ての実験で、ウサギ免疫前血清をネガテ
ィブコントロールとして使用した。これらの実験で、NKp30レセプターのチ
ロシンホスホリル化は検出されなかった。これに対してNKp30レセプターは
、ナトリウムペルバナデート処理時にチロシンホスホリル化される分子に関与し
(図9B)、NKp46−関連CD3ζ鎖と一緒に移動する。NKp30−関連
分子とCD3ζポリペプチド間の同一性は、その抗−CD3ζmAbによる反応
性で直接実証された(図9B)。
【0106】 したがって、CD16およびNKp46を含む他のNKトリガリングレセプタ
ーに類似したNKp30は、ITAM−含有CD3ζポリペプチドと共同して活
性化シグナルを伝達できる。これらのデータは、NKp30細胞質尾中のITA
Mの欠如およびその膜貫通部位中の荷電残基の存在と一致している。
【0107】 議論 この研究では、特異的mAbの生成により、休止および活性化ヒトNK細胞の
いずれの天然細胞毒性で重要な役割を果たす新規トリガリングレセプターである
NKp30を同定しかつ特徴付けた。NKp46に類似して、NKp30は、新
たに単離されたおよびIL−2中で培養した両方の全てのNK細胞により選択的
に発現し、したがってNK細胞同定のための至適マーカーである。Igスーパー
ファミリーに属するにもかかわらず、NKp30はこれまでに同定されたNKレ
セプターと任意に十分な相同性を示さない。多くの点で、NKp30はNKp4
6と類似している。実際それらの(稀少なCD16−細胞を含む)全てのNK細
胞上での同等の発現、両方の分子におけるそれらの類似した機能的特性と合わせ
た表面発現の高密度または低密度発現パターンの存在は、新規mAbによって認
識される表面分子がNKp46と同一であるかまたは非常に類似していることを
想起させた。しかし、NKp30およびNKp46は異なる分子量を示し、機能
的には天然細胞毒性の誘導では相補的役割を果たす。さらに、分子クローニング
により、NKp30がNKp46と非常に制限された相同性を有するタンパク質
であり、2種類の分子はたった13%の同一性と15%の類似性を示し、異なる
クロモソーム上に位置する遺伝子でコードされていることが明らかとなった。
【0108】 天然細胞毒性および腫瘍細胞溶解においてNK細胞トリガリングに応答するレ
セプターはこれまで定義されないままであった。得られたデータが、天然細胞毒
性に関する種々のトリガリングNKレセプターの存在の仮説に一致した。ここで
、最近NKp46およびNKp44が同定され、この2種類のレセプターは種々
の腫瘍標的の認識および溶解に関連する。いずれもIgスーパーファミリーに属
するが、あまり同一性はない。これらは、NK細胞活性化時にチロシンホスホリ
ル化される、異なるシグナル形質移入ポリペプチドに関連する(それぞれ、CD
3ζ/FcεRIγおよびKARAP/DAP12)。NKp46およびNKp
44は、ヒトNK細胞による腫瘍細胞溶解の過程で共に働くことが見出された。
しかし、特定の標的細胞の溶解はほとんどNKp46−および/またはNKp4
4−依存性ではなく、というのも、これらの分子をmAb−媒介性マスキングし
ても細胞毒性は十分に阻止されないからである。さらに、明らかにNKp46−
および/またはNKp44−依存性であっても、他の腫瘍細胞系に対する細胞溶
解活性はいずれの分子をmAb−媒介性マスキングしても阻止できず、このこと
はNKp46およびNKp44と共に働く別のレセプターの存在を再び示唆する
。実際ここで、NKp30が種々の標的細胞に対する細胞毒性の誘導に、NKp
46およびNKp44と共に働くレセプターであることが示される。おそらく、
より重要なのは、NKp30が、溶解がほぼNKp46/NKp44−非依存的
な特定の腫瘍標的細胞(例えばMEL15タイプのメラノーマ)のNK−媒介性
の殺傷誘導における主要なレセプターであることである。NKp46と非常に類
似したNKp30も、NK細胞活性化および新たなNK細胞による標的細胞殺傷
に関連する。
【0109】 先に論じたように、NKp30の表面発現はNKp46のそれと同等である。
実際、NKp46dullまたはNKp46bright表現型を示すNK細胞は、NKp
30dullまたはNKp30bright蛍光によっても特徴付けられた。NKp46du ll 表現型が一貫して少ない量のNKp44を発現することによりNK細胞クロー
ンが特徴付けられることは前に述べた。NK細胞が異なるトリガリングレセプタ
ー同等の密度で発現するという発見は、異なる「自然(天然)」細胞溶解活性を
示す別のNK細胞サブセットの存在を説明するものである。例えば、かなりNK
p46−非依存性であるにもかかわらず、ある標的細胞(例えばMEL15)に
対する細胞溶解活性が、何故、NKp46bright表現型を発現するNKクローン
に実質的に限定されるのかを理解するのは困難であった。現在は、NKp46br ight 細胞のみが高濃度でNKp30レセプターを発現するという発見により、こ
れらの結果を説明できる。したがって、NKp46dullおよびNKp46bright 細胞の細胞用か活性における最大の相違点に関する先の証拠は、現在、異なるN
Kp30表現型を示すNK細胞にも当てはめることができる。この主張の通り、
NKp30dullNK細胞クローンの細胞溶解活性は、NKp30brightクローン
のそれと比較して著しく低下した。
【0110】 NKp46と類似したNKp30は、レセプター複合体を介したシグナリング
に大きく関連すると思われるCD3ζに関係を有する。しかしCD3ζは、少な
くともCOS−7細胞中では、いずれのレセプターの表面発現にも必須ではない
。分子クローニングにより、NKp30が、ヒトクロモソーム6上、HLAクラ
スIII領域中に予めマップされた遺伝子である、ヒト1C7の生成物であるこ
とが明らかとなった(Nalabolu,S.R.、H.SHukla、G.N
allur、S.Parimoo and S.M.Weissman.199
6.Genes in a 220−kb region spanning
the TNF cluster in human MHC.Genomic
s 31:215〜22:Neville、M.J.and R.D.Camp
bell.1999.A new member of the Ig sup
erfamily and a V−ATPase G subunit ar
e among the predicted products of no
vel genes close to the TNF locus in
the human MHC.J.Immunol.162:4745〜475
4)。
【0111】 しかし、1C7遺伝子の推定生成物の機能も細胞分布も知られておらず、その
天然細胞毒性における役割についての記載もない。さらに、ノーザンブロッティ
ング分析では検出できないので、1C7転写産物発現の分析はRT−PCRに限
られた。特異的mAbが欠如しているために、転写産物と表面産物間で相関関係
をうち立てられなかったことも強調すべきである。本発明において、3種類の異
なるmAbで染色することにより測定したNKp30の表面発現と、ノーザンブ
ロッティングにより評価されたmRNA発現との間の明らかな相関関係を示す。
逆に、RT−PCRによる1C7転写産物の検出から1C7/NKp30分子の
表面発現は予測できない。
【0112】 最後に、NKp30分子は、非−HLAリガンドを認識する際にNK細胞トリ
ガリングに関与するレセプターの新規ファミリー(天然細胞毒性レセプター(N
CR))の3番目のメンバーである。これらのレセプターは、NK細胞による標
的細胞溶解の誘導において、相補的に出現する。各レセプターの相対的な寄与は
、標的細胞上の特異的リガンドの発現/密度に反映されると考えられる。この主
張の通り、CD16もまた天然細胞毒性に関連していることが近年明らかとなり
、このことから、Fc結合およびADCCに加えて、CD16がNK細胞機能の
制御に働いていることが示唆される。CD16および異なるNCRの他に、NK
細胞トリガリングを媒介できる幾つかの別の表面分子が人間および齧歯類で同定
された。これらには、CD2、CD69、CD28、2B4およびNKR−P1
が含まれる。しかし、多くの場合、これらの活性化構造体はNK−制限されない
ので、天然細胞毒性でのそれらの実際の役割をさらに明確にする必要がある。
【0113】 最後に、種々のNCRの同定が、NK細胞の生理学に関する我々の理解の先に
ある主要ステップを構成するにもかかわらず、標的細胞上のNCR天然リガンド
の性質および分布の両方をさらに明らかに決定する必要がある。入手したデータ
に基づいて、NK−特異的トリガリングレセプターにより特異的に認識されるリ
ガンド分子の(腫瘍細胞における)ダウンレギュレーションから成る、腫瘍回避
の新規メカニズムを予測することができる。したがって、このようなリガンドの
同定は、正常細胞対腫瘍細胞でのそれらの分布を分析することを可能にし、かつ
リガンド発現と種々の腫瘍細胞によるNK−媒介性溶解への感受性との間に相関
関係が存在するかを定義することが可能になる。
【0114】 実施例2:抗−NKp30抗体の製造 前記実施例1に詳細したようにしてNKp30タンパク質配列配列番号:2が
得られれば、抗−NKp30抗体は常用の抗体生成法により製造できる。これら
の方法には、マウスまたはラット等の動物を、ここで定義したNKp30免疫原
性フラグメントで免疫化することが含まれる。反復して免疫化を実施できる。抗
体応答は、ELISAまたはフローサイトメトリー等の種々の技術でモニターで
き、免疫化した動物の血清中の、免疫原に結合した免疫グロブリンの存在が実証
される。顕著な抗体応答が検出される場合、動物は犠牲となり、ケラーミルステ
イン法(Koehler and Milsten procedure、Na
ture 1975、256:495〜497;Antibodies,a l
aboratory manual、1988、Harlow and Dav
id Lane,Ed.Cold Spring Harbor labora
tory)または免疫脾臓細胞を回収しかつそれをハイブリドーマ細胞系へ融合
する(Anderson、1989、J.Immunol.143:1889)
等の常用の方法に記載されるようにしてモノクローナル抗体が生成される。
【0115】 抗体で染色された細胞サブセットを、前記したフローサイトメトリーにより図
式化し、生物学的サンプル中でNK細胞を選択的に認識する所望の能力を有する
抗体を同定する。得られたモノクローナル抗体の刺激能をさらに特徴付けるため
に、実施例1に記載したように、以下の任意の項目をバイオアッセイに利用でき
る:(i)MHCクラスIネガティブ標的、腫瘍細胞、ウイルス感染細胞、同種
異系細胞に対する天然細胞毒性の誘導、(ii)抗体−被覆標的細胞に対する細
胞毒性の刺激、(iii)細胞質内Ca2+濃度の増加、(iv)ZAP70、S
yk、LAT、SLP76、Shc、Grb2、ホスホリパーゼC−ガンマ酵素
、ホスファチジル−イノシトール3−キナーゼ等の細胞質アダプター/エフェク
ター分子のチロシンホスホリル化の誘導、(v)レセプター関連形質導入鎖KA
RAP/DAP12またはCD3ゼータまたはFcRガンマのホスホリル化、(
vi)インターフェロンガンマ、腫瘍壊死因子、IL5、IL10、ケモカイン
(例えばMIP−1アルファ)、TGFベータ等のサイトカイン分泌、(vii
)NK細胞表面分子、例えばCD69およびPEN5それぞれのアップレギュレ
ーションまたはダウンレギュレーション。
【0116】 NKp30免疫原性フラグメントと結合でき、その表面にオリゴマー形で免疫
グロブリンフラグメントのレパートリーを発現するファージライブラリーを特異
的にスクリーニングできる抗体を製造するために、別の方法を利用できる。この
スクリーニングは、固層上で組み換えNKp30分子をパニングし、ファージ件
濁液をこの被覆表面と接触させ、維持された結合ファージを洗浄し、これらのフ
ァージを複製し、その表面により少ない免疫フラグメントを発現するファージ構
築体でこのスクリーニング法を数回反復し、免疫原性分子に最も高い親和性を示
すフラグメントを選択することにより、実施できる。最終的に得られたフラグメ
ントを、生物学的サンプル中のNK細胞を選択的に染色する能力および前記した
ような任意の機能性アッセイで任意に刺激した抗体と競合する能力について試験
してよい。
【0117】 実施例3:NK細胞の精製および活性化 抗−NKp30抗体等の抗−NKp30反応体は有利に、血漿交換法または細
胞交換法で回収したサンプル等の複合体生物学的サンプルからのNK細胞精製に
適したNK細胞特異性を示す。当業者は種々の細胞精製形態を決定できる。
【0118】 例えば、抗−NKp30抗体NKp30は、Miltenyi Biotec
gmbh(Gladbach、ドイツ)の極微小MACSマイクロビーズへ共
有結合できる。次いで、細胞交換法またはドナーの末梢血液サンプルの傾瀉によ
り得られるドナー血液由来の百万〜十億個の細胞の件濁液を磁気ビーズと接触さ
せ、MiltenyiのMACSセルソーター等の磁気分離装置へ導入した。ま
た、抗−NKp30抗体はDynal(Oslo、Norway)のDynab
eads(登録商標)粒子へ結合できる。ドナー細胞の件濁液をビーズとインキ
ュベートし、Baxter社製Isolex装置の磁場へ置き、NKp30抗原
と競合して細胞の放出を可能にするペプチド分子とインキュベートすることによ
り回復させる。
【0119】 精製直後ポジティブ細胞を適当な等張媒質中で回復し、10万〜1億個の用量
で患者に与えることができる。この細胞を精製ステップの後、臨床使用の前に凍
結させることも可能である。自家移植法では、NK細胞を患者自身の血液から取
得する。この場合、抗−腫瘍治療は、精製NK細胞をさらに、腫瘍により発現し
た抗原(例えばB細胞リンパ腫ではCD20)と結合した抗体とインキュベート
し、処理細胞を抗−腫瘍抗体といっしょに患者へ再度与えることにより、実施さ
れる。また、骨髄外科移植等の同種異系外科移植で見られるGvHD(移植物対
宿主疾患)を回避するための方法では、NK細胞をドナー血液から精製し、受容
者へ再−導入できる。
【0120】 NK細胞のポジティブ精製物をベースとするNKp30は実際、特定の状況下
に、同時にNK細胞を活性化できるという利点を有する。これらの状況には特に
、ある密度での抗−NKp30反応物の使用および/またはNK細胞上でNKp
30分子の架橋を可能にする天然物の使用が含まれる。典型的に、このようなマ
トリクスは飽和量の抗−NKp30抗体で被覆された固層、例えば中空繊維、デ
キストラン粒子または磁気粒子を含む。
【0121】 本発明の同時精製−活性化法により、NK細胞のために常用されるインキュベ
ーションステップ(例えばIL−2、IL−12、IL−15などのinter
leukineの存在下に精製NK細胞をインキュベートする)は、もう必須の
ステップではない。このような常用のステップはしかしながら任意に実施できる
と理解すべきである:当業者はこのような常用のステップを、例えば最適化の目
的で、本発明の方法に付け加えることを選択できる。
【0122】 略号:NK、ナチュラルキラー、KIR、キラー阻害レセプター、NCR、天
然細胞毒性レセプター、ITAM、免疫レセプターのチロシンを基礎とする活性
化モチーフ、SDS−PAGE、ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミド
ゲル電気泳動、Ig−SF、免疫グロブリンスーパーファミリー、RT−PCR
、逆転写酵素−ポリメラーゼ連鎖反応、ORF、読みとり枠、mAb、モノクロ
ーナル抗体。
【0123】 本明細書において、参考文献は、免疫学、細胞生物学、分子生物学および薬理
学の当業者に公知の様々な方法論を提示している。参考文献が提示した方法論等
に記載される出版物および他の材料は、参照によりここにその全てを包括して組
み込んだものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 本発明の3種の新規mAbで誘導されるNK−媒介性細胞溶解活性(抗−NK
p30mAb)のトリガリングを示す図である。図1Aにおいて、c127(抗
−CD16)、BAB281(抗−NKp46)、Z231(抗−NKp44)
、AZ20、A76、Z25(抗−NKp30mAb)およびc218(抗−C
D56)mAbの不在または存在下に、FcγR−ポジティブP815標的細胞
系に対する転嫁殺傷アッセイで、細胞溶解活性について代表的なポリクローナル
NK細胞群を分析した(%特異的51Cr放出)。使用したE/T(エフェクター
対標的)比は1:1であった。
【図1B】 本発明の3種の新規mAbで誘導されるNK−媒介性細胞溶解活性(抗−NK
p30mAb)のトリガリングを示す図である。図1Bにおいて、段階的な量の
AZ20(黒四角)、c127(抗−CD16)(白三角)またはc128(抗
−CD56)(白丸)mAbの存在下に、P815標的細胞(E/T比1:1)
に対する転嫁殺傷アッセイで、代表的NKクローン3M16を分析した(%特異
51Cr放出)。使用した全てのmAbはIgG1イソタイプであった。
【図1C】 本発明の3種の新規mAbで誘導されるNK−媒介性細胞溶解活性(抗−NK
p30mAb)のトリガリングを示す図である。図1Cにおいて、AZ20mA
bの存在下でヤギ抗−マウス2次試薬(GAM)を用いて、[Ca++]i誘発(
秒時間の関数としての[Ca++]inM)について、クローン3M16を分析し
た。ネガティブコントロールはGAM単独で処理した細胞である。
【図2A】 休止または活性化、ポリクローナルまたはクローナル、NK細胞の細胞蛍光分
析を示す図である。図2Aにおいて、ドナーAMおよびCM由来のポリクローナ
ルNK細胞群(上側および中程の水平なグラフ線)、ドナーCB由来の新しく単
離されたNK細胞(下側の水平なグラフ線)を、c218(抗−CD56;2つ
目の垂直柱)、BAB281(抗−NKp46;3つ目の垂直グラフ柱)または
AZ20(抗−NKp30;最後の垂直グラフ柱)mAbとPE−結合ヤギ抗−
マウスIgG1とを使用して、免疫蛍光およびFACS分析により分析した。コ
ントロール(最初の垂直グラフ柱)は第2の試薬だけを用いてインキュベートし
た細胞である。
【図2B】 休止または活性化、ポリクローナルまたはクローナル、NK細胞の細胞蛍光分
析を示す図である。図2Bにおいて、ドナーCB由来のNK細胞クローンを、B
AB281(抗−NKp46;垂直な中程のグラフ柱)またはAZ20(抗−N
Kp30;垂直な右側のグラフ柱)mAbとPE−結合ヤギ抗−マウスIgG1
とを用いて、免疫蛍光およびFACSにより分析した(コントロールは、垂直な
左側のグラフ柱である)。
【図3A】 末梢血液リンパ球中でのNKp30の発現パターンとウェスタンブロッティン
グ分析を示す図である。図3Aにおいて、各ドナーから新に単離した末梢血液リ
ンパ球を、GPR165(IgG2a、抗−CD56)、KD1(IgG2a、
抗−CD16)、JT3A(IgG2a、抗−CD3)、D1−12(IgG2
a、抗−HLA−DR)、KL247(IgM、抗−NKp46)mAbと組み
合わせたAZ20mAbとイソタイプ−特異的FITCまたはPE−結合ヤギ抗
−マウス2次試薬を用いて(上側の左および右、中程の左および右、ならびに下
側の左のグラフ)、二色免疫蛍光およびFACS分析により分析した。異なるイ
ソタイプの2種類の抗−NKp46mAbを用いた二重免疫蛍光(KL247、
IgM対BAB281、IgG1)も示す(下側の右)。輪郭プロットを、それ
ぞれ非染色細胞(下側左)、赤色蛍光のみでの細胞(上側左)、赤色および緑色
蛍光での細胞(上側右)および緑色蛍光のみでの細胞(下側右)の四分区画に分
割した。
【図3B】 末梢血液リンパ球中でのNKp30の発現パターンとウェスタンブロッティン
グ分析を示す図である。図3Bにおいて、Daudi(バーキットリンパ腫、ネ
ガティブコントロール)由来のおよびポリクローナルNK細胞群由来の内在性膜
タンパク質を、非−還元条件下にAZ20mAbをプローブとして11%のSD
S−PAGEで分析した。分子量マーカ(kDa)を左に示す。
【図4A】 NKp30が新たなNK細胞中でレセプター活性化に働き、その天然細胞毒性
に関連することを示す図である。図4Aにおいて、各ドナーから新に単離された
末梢血液NKリンパ球を、c127(抗−CD16)、BAB281(抗−NK
p46)、AZ20、A76、Z25およびc218(抗−CD56)mAbの
不在または存在下に、FcγR−ポジティブP815標的細胞系に対する転嫁殺
傷アッセイで、細胞溶解活性について分析した(%特異的51Cr放出)。使用し
たE/T比は20:1であった。
【図4B】 NKp30が新たなNK細胞中でレセプター活性化に働き、その天然細胞毒性
に関連することを示す図である。図4Bにおいて、新に単離した末梢血液NK細
胞を、規定分子に対するmAbの不在または存在下に(c218(抗−CD56
)、AZ20(抗−NKp30)、BAB281(抗−NKp46)mAbを使
用した)、規定のFcγR−ネガティブ/HLAクラスI−ネガティブメラノー
マ細胞系に対する細胞溶解活性について分析した。E/T比は20:1であった
【図5】 NK細胞クローンによって媒介される腫瘍細胞溶解における、NKp30およ
びNKp46の関与を示す図である。3種のNK細胞クローンを、AZ20(抗
−NKp30;黒色バー)、BAB281(抗−NKp46;ストライプバー)
あるいはAZ20とBAB281の両方(点画バー)mAbの不在(白色バー)
または存在下に、MEL15、M14、SMMCおよびA549FcγR−ネガ
ティブ標的細胞系に対する細胞溶解活性について分析した。E/T比は4:1で
あった。
【図6A】 NKp30が、腫瘍または正常自己標的細胞に対するNK−媒介性細胞毒性の
誘導において、NKp46およびNKp44と共同で機能することを示す図であ
る。図6Aにおいて、代表的NKクローンMIL69を、規定分子に対するmA
bの不在または存在下に、FO−1またはA549FcγR−ネガティブ標的細
胞系に対する細胞溶解活性について分析した(%特異的51Cr放出)。以下のm
Abを使用した:KL247(抗−NKp46)、AZ20(抗−NKp30)
、KS38(抗−NKp44)。E/T比は2:1(FO−1)および3:1(
A549)であった。
【図6B】 NKp30が、腫瘍または正常自己標的細胞に対するNK−媒介性細胞毒性の
誘導において、NKp46およびNKp44と共同で機能することを示す図であ
る。図6Bにおいて、2種類のNK細胞クローン(MX361およびP9)を、
規定分子に対するmAbの不在(白色バー)または存在(黒色バー)下に、自己
PHA Blastに対する細胞溶解活性について分析した(%特異的51Cr放
出)。使用したmAbはA6−136(抗−HLAクラスI)、KL247(抗
−NKp46)、KS38(抗−NKp44)、AZ20(抗−NKp30)で
あった。E/T比は10:1であった。
【図7A】 COS−7細胞形質導入物で発現したNKp30分子の細胞蛍光分析、NKp
30のアミノ酸配列(配列番号:2)および疎水性プロットを示す図である。図
7Aにおいて、クローン5CcDNA構築対で形質導入したCOS−7細胞を、
抗−NKp30(左から右へ:A76、AZ20、Z25)または抗−NKp4
6(BAB281)mAbとPE−結合ヤギ抗−マウスIgG1とで染色し、フ
ローサイトメトリーで分析した。白色プロファイルは第2試薬のみでインキュベ
ートした細胞である(すなわちネガティブコントロール)。
【図7B】 COS−7細胞形質導入物で発現したNKp30分子の細胞蛍光分析、NKp
30のアミノ酸配列(配列番号:2)および疎水性プロットを示す図である。図
7Bにおいて、シグナルペプチド(配列番号:3)を小文字で示し、膜貫通領域
(配列番号:5)に下線を引く。NKp30細胞外領域配列(配列番号:4)は
シグナルペプチドと膜貫通領域の間の配列に相当する。NKp30細胞内領域配
列(配列番号:6)は膜貫通配列(C−末端)の後ろの配列に相当する。Ig−
様の折り畳中に存在するシステインを丸で囲み、推定N−グリコシル化部位を四
角で囲む。Kyte−Doolittle疎水性プロットを下方に示す。Gen
eWorks、MacVector suites、NetOGlyc2.0(
www.cbs.dtu.dk/services/NetOGlyc)および
PSORT Prediction Servers(www.psort.n
ibb.ac.jp:8800/)を使用してDNAおよびタンパク質配列を分
析した。
【図7C】 COS−7細胞形質導入物で発現したNKp30分子の細胞蛍光分析、NKp
30のアミノ酸配列(配列番号:2)および疎水性プロットを示す図である。図
7CにNKp30cDNA配列を示す(配列番号:1)。NKp30コード配列
は位置64〜位置636である(配列番号:13)。NKp30のための421
bpのcDNAプローブ(配列番号:10)は配列番号:1の位置57〜位置4
77の配列に相当する。pCR2.1中でのクローニングのためにNKp30か
ら増幅された606bpのcDNA(配列番号:12)は配列番号:1の位置5
7〜位置662の配列に相当する。
【図8A】 NKp30転写発現のノーザンブロッティング分析およびZoo−ブロット分
析を示す図である。図8Aにおいて、全RNAを起源の異なる細胞から単離した
。レーン1および2:ポリクローナルNK細胞群;レーン3:ブランク;レーン
4:NK細胞系(NKL);レーン5:NK細胞系(NK3.3);レーン6:
ヒト単球;レーン7:細網肉腫細胞系(U937);レーン8:Tリンパ腫細胞
系(Jurkat);レーン9:急性前骨髄球性白血病細胞系(HL60);レ
ーン10:EBV−形質転換B細胞系(LCL721.221)。各RNA調製
物10μg(レーン1および2のポリクローナルNK細胞群からポリA+RNA
2μg)を421bpのNKp30cDNAプローブとハイブリダイズさせた。
28Sおよび18SリボゾームRNAサブユニットの位置を左に示す。
【図8B】 NKp30転写発現のノーザンブロッティング分析およびZoo−ブロット分
析を示す図である。図8Bにおいて、ヒト、アカゲザル、SDラット、BALB
/cマウス、イヌ、ウシ、ウサギ、ニワトリおよびSaccharomyces
cerevisiaeイースト菌由来のゲノムDNAを、それほどストリンジ
ェントでない条件下に、421bpのNKp30cDNAプローブとハイブリダ
イズさせることから成る、サザンブロットを示す図である。
【図9A】 特異的抗血清を使用することによりNKp30レセプター複合体の生物学的分
析を示す図である。図9Aにおいて、Daudi由来の(ネガティブコントロー
ル)およびポリクローナルNK細胞群由来の内在性膜タンパク質を、非−還元条
件下にNKp30−特異的ウサギ抗血清(I)をプローブとして11%SDS−
PAGEで分析した。分子量マーカー(kDa)を左に示す。
【図9B】 特異的抗血清を使用することによりNKp30レセプター複合体の生物学的分
析を示す図である。図9Bにおいて、ナトリウムペルバナデートで処理していな
い(−)または処理した(+)ポリクローナルNK細胞群に由来する1%ジギト
ニン細胞溶解物を、Z231mAb(抗−NKp44)、BAB281mAb(
抗−NKp46)、NKp30−特異的ウサギ抗血清(I)および前−免疫ウサ
ギ血清(pI)で免疫沈降させた。還元条件下に抗−ホスホチロシン(抗−PT
yr)または抗−CD3ζ(抗−ζ)mAbをプローブとして、サンプルを15
%SDS−PAGEで分析した。Ig軽鎖(Ig(L))、Tyr−ホスホリル
化CD3ζ(P−ζ)、Tyr−ホスホリル化KARAP/DAP12(P−K
ARAP/DAP12)およびCD3ζの非ホスホリル化形を矢印で示す。分子
量マーカー(kDa)を右に示す。
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/16 A61P 11/00 4C087 11/00 17/00 4H045 17/00 31/00 31/00 31/12 31/12 35/00 35/00 37/02 37/02 C07K 14/735 C07K 14/735 16/28 16/28 16/46 16/46 17/00 17/00 C12Q 1/68 A C12N 5/06 C12P 21/08 5/10 C12N 15/00 ZNAA 15/02 5/00 B C12Q 1/68 E // C12P 21/08 15/00 C (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 モレッタ、 アレッサンドロ イタリア国 イ−16133 ジェノヴァ ヴ ィア ニッツァ 18/8 (72)発明者 ボッティーノ、 クリスティーナ イタリア国 イ−16133 ジェノヴァ ヴ ィア ニッツァ 18/8 (72)発明者 ブラッソーニ、ロベルト イタリア国 イ−16133 ジェノヴァ ヴ ィア トレ ピーニ 43/5 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA41 BA63 CA04 CA09 DA03 EA04 GA05 GA11 GA18 HA03 HA14 4B063 QA01 QA18 QQ02 QQ42 QR32 QR38 QR48 QR55 QR82 QS20 QS25 QS34 QS39 QX02 4B064 AG20 AG27 CA10 CA19 CA20 CC24 DA01 4B065 AA91X AA92X AA93X AA93Y AB01 AB04 AC14 BA01 BA08 CA24 CA25 CA44 4C085 AA12 AA13 AA14 BB11 BB31 CC02 CC03 CC04 CC05 CC22 CC23 EE01 4C087 AA01 AA02 BB34 BB64 CA04 CA21 DA28 MA16 NA05 NA14 ZA59 ZA75 ZA89 ZB07 ZB26 ZB32 ZB33 4H045 AA10 AA11 AA30 BA10 CA40 DA50 DA76 DA86 EA22 FA72 FA74

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号:2、配列番号:4、配列番号:5、配列番号:6
    、その任意の免疫原性フラグメントのアミノ酸配列、および配列番号:7配列か
    ら成る群より選択されるアミノ酸配列に対して、全長が少なくとも80%相同な
    少なくとも1種のアミノ酸配列を含有することを特徴とする、単離された化合物
  2. 【請求項2】 さらに1つのCD3ζ鎖を含有することを特徴とする、請求
    項1に記載の単離された化合物。
  3. 【請求項3】 配列番号:1、配列番号:10、配列番号:12、配列番号
    :13ポリヌクレオチド配列、ならびに普遍的な遺伝子暗号に従い、かつその冗
    長性を含めて、配列番号:2、配列番号:4、配列番号:5、配列番号:6配列
    、および配列番号:2、配列番号:4、配列番号:5、配列番号:6の任意の免
    疫原性フラグメントのアミノ酸配列、さらに配列番号:7アミノ酸配列をエンコ
    ードするポリヌクレオチド配列から成る群より選択されるポリヌクレオチド配列
    に対して、全長が少なくとも80%相同な少なくとも1種のポリヌクレオチド配
    列を含有することを特徴とする、単離された化合物。
  4. 【請求項4】 (配列番号:8;配列番号:9)対、(配列番号:8;配列
    番号:11)対、配列番号:10ポリヌクレオチド、配列番号:12ポリヌクレ
    オチドから選択されることを特徴とする、ポリヌクレオチド化合物。
  5. 【請求項5】 任意選択的に免疫原性エンハンサーと組み合わせた少なくと
    も1種の化合物である、請求項1に記載の少なくとも1種の単離された化合物で
    哺乳動物を免疫化し、こうして形成された抗血清を回収することにより得られる
    ことを特徴とする、抗血清タイプの組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の少なくとも1種の単離された化合物に直接
    対することを特徴とする、単離された抗体。
  7. 【請求項7】 任意のT細胞表面分子だけでなく任意のB細胞表面分子に結
    合しないことを特徴とする、請求項6に記載の単離された抗体。
  8. 【請求項8】 標的細胞の存在下に1:1の割合で存在するNK細胞によっ
    て引き起こされる天然細胞毒性の少なくとも5倍の増加を誘導できることを特徴
    とする、請求項6または7に記載の単離された抗体。
  9. 【請求項9】 モノクローナル抗体であることを特徴とする、請求項6から
    8までのいずれか一項に記載の単離された抗体。
  10. 【請求項10】 ハイブリドーマI−2576(C.N.C.M.Inst
    itut Pasteur、パリ、フランス)から製造されることを特徴とする
    、単離されたモノクローナル抗体。
  11. 【請求項11】 請求項6から10までのいずれか一項に記載の抗体の単離
    された免疫−反応性フラグメント。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載のフラグメントを含有することを特徴と
    する、人体に適応させた抗体。
  13. 【請求項13】 請求項6から10、12のいずれか一項に記載の少なくと
    も1つの単離された抗体と結合していることを特徴とする、固体支持体。
  14. 【請求項14】 請求項6から10までのいずれか一項に記載のモノクロー
    ナル抗体を製造することを特徴とする、ハイブリドーマ。
  15. 【請求項15】 ハイブリドーマI−2576(C.N.C.M.Inst
    itut Pasteur、パリ、フランス)。
  16. 【請求項16】 生物学的サンプル中のNK細胞の存在を検出かつ/または
    定量化する方法において、該方法が、 −請求項5に記載の抗血清−タイプの組成物、請求項6から10、12に記載
    の単離された抗体、請求項11に記載の単離された免疫−反応性フラグメント、
    請求項13に記載の固体支持体、請求項14または15に記載のハイブリドーマ
    から成る群より選択される少なくとも1種の物質と生物学的サンプルとを接触さ
    せ、 −これにより形成された免疫複合体を検出しかつ/または定量化する ことを含むことを特徴とする、生物学的サンプル中のNK細胞の存在を検出し
    かつ/または定量化する方法。
  17. 【請求項17】 生物学的サンプル中のNK細胞の存在を検出しかつ/また
    は定量化する方法において、該方法が、 請求項3に記載の単離された化合物、請求項4に記載のポリヌクレオチド化合
    物から成る群より選択される少なくとも1種の生成物と生物学的サンプルとを、
    ポリヌクレオチドハイブリダイゼーション生成物の形成に適した条件下に接触さ
    せ、 これにより形成されたハイブリダイゼーション生成物を検出しかつ/または定
    量化する ことを含むことを特徴とする、生物学的サンプル中のNK細胞の存在を検出か
    つ/または定量化する方法。
  18. 【請求項18】 請求項5に記載の抗血清−タイプの組成物、請求項6から
    10、12に記載の単離された抗体、請求項11に記載の単離された免疫−反応
    性フラグメント、請求項13に記載の固体支持体、請求項14または15に記載
    のハイブリドーマ、請求項3に記載の単離された化合物、請求項4に記載のポリ
    ヌクレオチド化合物から成る群より選択される少なくとも1種を、コンテナー中
    に封入して含有することを特徴とする、生物学的サンプルからNK細胞を検出し
    かつ/または定量化するためのキット。
  19. 【請求項19】 生物学的サンプルからNK細胞を選択的に除去するための
    方法において、該方法が、 請求項5に記載の抗血清−タイプの組成物、請求項6から10、12に記載の
    単離された抗体、請求項11に記載の単離された免疫−反応性フラグメント、請
    求項13に記載の固体支持体、請求項14または15に記載のハイブリドーマか
    ら成る群より選択される少なくとも1種の物質と生物学的サンプルとを接触させ
    、 これにより形成される免疫複合体を除去する ことを含むことを特徴とする、生物学的サンプルからNK細胞を選択的に除去
    するための方法。
  20. 【請求項20】 生物学的サンプルからNK細胞をポジティブかつ選択的に
    精製するための方法において、該方法が、 請求項5に記載の抗血清/タイプの組成物、請求項6から10、12に記載の
    単離された抗体、請求項11に記載の単離された免疫−反応性フラグメント、請
    求項13に記載の固体支持体、請求項14または15に記載のハイブリドーマか
    ら成る群より選択される少なくとも1種の物質と生物学的サンプルとを接触させ
    、 これにより形成される免疫複合体から細胞を回復する ことを含むことを特徴とする、生物学的サンプルからNK細胞をポジティブか
    つ選択的に精製するための方法。
  21. 【請求項21】 請求項5に記載の抗血清−タイプの組成物、請求項6から
    10、12に記載の単離された抗体、請求項11に記載の単離された免疫−反応
    性フラグメント、請求項13に記載の固体支持体、請求項14または15に記載
    のハイブリドーマから成る群より選択される少なくとも1種を、コンテナー中に
    封入して含有することを特徴とする、生物学的サンプルからNK細胞を除去しか
    つ/またはポジティブに精製するためのキット。
  22. 【請求項22】 NK細胞の細胞毒性をin vitroで刺激するための
    方法において、該方法が、 生理学的条件下にin vitroで、請求項5に記載の抗血清−タイプの組
    成物、請求項6から10、12に記載の単離された抗体、請求項13に記載の固
    体支持体、請求項14または15に記載のハイブリドーマから成る群より選択さ
    れる少なくとも1種の生成物と前記NK細胞とを接触させる ことを含むことを特徴とする、NK細胞の細胞毒性をin vitroで刺激
    するための方法。
  23. 【請求項23】 請求項5に記載の抗血清−タイプの組成物、請求項6から
    10、12に記載の単離された抗体、請求項13に記載の固体支持体、請求項1
    4または15に記載のハイブリドーマから成る群より選択される少なくとも1種
    の生成物を、コンテナー中に封入して含有することを特徴とする、NK細胞の細
    胞毒性を刺激するためのキット。
  24. 【請求項24】 抗−NKp46抗体および抗−NKp44抗体から成る群
    より選択される抗体をさらに含有することを特徴とする、請求項18、21、2
    3のいずれか一項に記載のキット。
  25. 【請求項25】 移植の改善、GvHの阻害、GvTおよび特にGvLの刺
    激を意図することを特徴とする、請求項18、21、23、24のいずれか一項
    に記載のキット。
  26. 【請求項26】 生理学的条件下にin vitroで、請求項6から10
    までのいずれか一項に記載の抗体のFabまたはF(ab’)2フラグメントと
    NK細胞とを接触させることを含むことを特徴とする、NK細胞の細胞毒性のi
    n vitro阻害のための方法。
  27. 【請求項27】 請求項6から10までのいずれか一項に記載の抗体のFa
    bまたはF(ab’)2フラグメントを含有することを特徴とする、NK細胞の
    細胞毒性を阻害するためのキット。
  28. 【請求項28】 請求項5に記載の抗血清−タイプの組成物、請求項6から
    10、12に記載の単離された抗体、請求項13に記載の固体支持体、請求項1
    4または15に記載のハイブリドーマ、請求項20に記載の精製法により得られ
    る単離されたNK細胞、請求項22に記載の刺激法により得られる単離されたN
    K細胞から成る群より選択される少なくとも1種の生成物を、製薬学的に使用可
    能な賦形剤といっしょに含有することを特徴とする、医薬品組成物。
  29. 【請求項29】 前記の選択された少なくとも1種の生成物が直接または間
    接的に抗−腫瘍抗体、抗−微生物抗体または抗−ウイルス抗体と結合することを
    特徴とする、請求項28に記載の医薬品組成物。
  30. 【請求項30】 前記の単離されたNK細胞を、人間、特に移植ドナー、ま
    たはメラノーマ等の腫瘍を患っている患者から回収することを特徴とする、請求
    項28または29に記載の医薬品組成物。
  31. 【請求項31】 抗−NKp46抗体および抗−NKp44抗体から成る群
    より選択される抗体をさらに含有することを特徴とする、請求項28から30ま
    でのいずれか一項に記載の医薬品組成物。
  32. 【請求項32】 薬剤としての、請求項28から31までのいずれか一項に
    記載の医薬品組成物の使用。
  33. 【請求項33】 移植の強化、GvHの阻害、GvTおよび特にGvLの刺
    激、および/または固形または液性腫瘍および/または微生物感染、特にウイル
    ス感染の予防、軽減および/または治療のための薬剤としての、請求項28から
    31までのいずれか一項に記載の医薬品組成物の使用。
  34. 【請求項34】 抗−メラノーマ、抗−肝癌、抗−肺の腺癌の薬剤としての
    、請求項28から31までのいずれか一項に記載の医薬品組成物の使用。
JP2001538509A 1999-11-15 2000-11-15 ヒトナチュラルキラー細胞によって媒介される天然細胞毒性に関連した新規トリガリングレセプターおよび同一の性質を有する抗体 Expired - Fee Related JP4776845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44051499A 1999-11-15 1999-11-15
CA2288307A CA2288307C (en) 1999-11-15 1999-11-15 Novel triggering receptor involved in natural cytotoxicity mediated by human natural killer cells and antibodies that identify the same
CA2,288,307 1999-11-15
US09/440,514 1999-11-15
PCT/EP2000/011697 WO2001036630A2 (en) 1999-11-15 2000-11-15 Triggering receptor involved in natural cytotoxicity mediated by human natural killer cells, and antibodies that identify the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003523735A true JP2003523735A (ja) 2003-08-12
JP2003523735A5 JP2003523735A5 (ja) 2008-01-17
JP4776845B2 JP4776845B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=25681295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001538509A Expired - Fee Related JP4776845B2 (ja) 1999-11-15 2000-11-15 ヒトナチュラルキラー細胞によって媒介される天然細胞毒性に関連した新規トリガリングレセプターおよび同一の性質を有する抗体

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1240326B1 (ja)
JP (1) JP4776845B2 (ja)
AT (1) ATE423848T1 (ja)
AU (1) AU783899B2 (ja)
DE (1) DE60041655D1 (ja)
DK (1) DK1240326T3 (ja)
ES (1) ES2321687T3 (ja)
WO (1) WO2001036630A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502322A (ja) * 2004-04-30 2008-01-31 イネイト・ファーマ Nk細胞活性を高めるための組成物および方法
JP2008503468A (ja) * 2004-06-18 2008-02-07 ジェネンテック・インコーポレーテッド Apo2lレセプターアゴニストおよびnk細胞活性化因子の使用方法
JP2011512786A (ja) * 2007-10-04 2011-04-28 ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド B7ファミリーメンバーのzB7H6ならびに関連する組成物および方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10261223A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-08 MedInnova Gesellschaft für medizinische Innovationen aus akademischer Forschung mbH Steigerung der Immunantwort durch Substanzen, welche die Funktion von Natürlichen Killerzellen beeinflussen
WO2004056392A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-08 Innate Pharma Pharmaceutical compositions having an effect on the proliferation of nk cells and a method using the same
EP1445614A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-11 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) A method for the in vitro assessment of the progression status of an HIV virus in an invidual
AU2004258747B2 (en) 2003-07-24 2009-11-19 Innate Pharma Methods and compositions for increasing the efficiency of therapeutic antibodies using NK cell potentiating compounds
AU2005270918B2 (en) 2004-08-03 2011-03-03 Innate Pharma S.A. Therapeutic and diagnostic methods and compositions targeting 4Ig-B7-H3 and its counterpart NK cell receptor
EP1626059A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-15 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Angiogenic and immunologic applications of anti-CD160 specific compounds obtainable from mAb CL1-R2
NO346624B1 (no) 2004-12-28 2022-11-07 Univ Di Genova Monoklonale antistoff mot NKG2A
EP2322557B1 (en) 2005-10-14 2017-08-30 Innate Pharma Compositions and methods for treating proliferative disorders
JP6944925B2 (ja) * 2015-07-24 2021-10-06 イナート・ファルマ・ソシエテ・アノニムInnate Pharma Pharma S.A. 組織浸潤nk細胞を検出する方法
AU2018371114A1 (en) 2017-11-21 2020-05-07 Innate Pharma Multispecific antigen binding proteins
WO2023110937A1 (en) 2021-12-14 2023-06-22 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Depletion of nk cells for the treatment of adverse post-ischemic cardiac remodeling

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09502089A (ja) * 1993-08-27 1997-03-04 ダナ−ファーバー キャンサー インスティチュート インコーポレイテッド ナチュラルキラー細胞特異性抗原およびこの抗原を識別する抗体
WO1999023867A2 (en) * 1997-11-07 1999-05-20 Biogen, Inc. Bmog, a protein member of the myelin-oligodendrocyte glycoprotein family and its use
WO1999049881A2 (de) * 1998-03-27 1999-10-07 Gabriele Multhoff Verwendung von hsp70 protein

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09502089A (ja) * 1993-08-27 1997-03-04 ダナ−ファーバー キャンサー インスティチュート インコーポレイテッド ナチュラルキラー細胞特異性抗原およびこの抗原を識別する抗体
WO1999023867A2 (en) * 1997-11-07 1999-05-20 Biogen, Inc. Bmog, a protein member of the myelin-oligodendrocyte glycoprotein family and its use
WO1999049881A2 (de) * 1998-03-27 1999-10-07 Gabriele Multhoff Verwendung von hsp70 protein

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010037461, J.Immunol.,Vol.162,No.8(1999.Apr.)p.4745−4754 *
JPN6010037464, Genomics,Vol.31,No.2(1996)p.215−222 *
JPN6010037466, J.Exp.Med.,Vol.190,No.10(1999.Nov.)p.1505−1516 *
JPN6010037467, Transplantation,Vol.61,No.9(1996)p.1387−1392 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502322A (ja) * 2004-04-30 2008-01-31 イネイト・ファーマ Nk細胞活性を高めるための組成物および方法
JP2008503468A (ja) * 2004-06-18 2008-02-07 ジェネンテック・インコーポレーテッド Apo2lレセプターアゴニストおよびnk細胞活性化因子の使用方法
JP2011512786A (ja) * 2007-10-04 2011-04-28 ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド B7ファミリーメンバーのzB7H6ならびに関連する組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60041655D1 (de) 2009-04-09
JP4776845B2 (ja) 2011-09-21
EP1240326B1 (en) 2009-02-25
DK1240326T3 (da) 2009-06-02
ATE423848T1 (de) 2009-03-15
AU2667701A (en) 2001-05-30
ES2321687T3 (es) 2009-06-10
WO2001036630A3 (en) 2001-11-08
WO2001036630A9 (en) 2002-09-19
AU783899B2 (en) 2005-12-22
EP1240326A2 (en) 2002-09-18
WO2001036630A2 (en) 2001-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7517966B2 (en) Triggering receptor involved in natural cytotoxicity mediated by human natural killer cells and antibodies that identify the same
JP3703834B2 (ja) 活性化cd4▲上+▼t細胞の表層上のレセプターに対するリガンド(act−4−l)
US20120045447A1 (en) T cell costimulating polypeptides and uses thereof
JP3973167B2 (ja) リンパ球活性化抗原hb15:免疫グロブリン上科の一種
US5710262A (en) Nucleic acid encoding HB15 polypeptides
US20070065875A1 (en) NTB-A, a surface molecule involved in natural killer cells activity
WO1995029236A9 (en) Lymphocyte activation antigens and antibodies thereto
JP4776845B2 (ja) ヒトナチュラルキラー細胞によって媒介される天然細胞毒性に関連した新規トリガリングレセプターおよび同一の性質を有する抗体
AU2002325333A1 (en) NTB-A, a surface molecule involved in natural killer cells activity
US7279291B2 (en) Polypeptides having a triggering NK activity and biological applications
CA2288307C (en) Novel triggering receptor involved in natural cytotoxicity mediated by human natural killer cells and antibodies that identify the same
EP0795014A1 (en) Purified genes encoding mammalian cell surface antigens; proteins and antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080522

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees