JP2003522240A - 衛生製品のための熱可塑的に成形可能な自己硬化性半製品その製造法並びに該半製品から製造した成形体 - Google Patents

衛生製品のための熱可塑的に成形可能な自己硬化性半製品その製造法並びに該半製品から製造した成形体

Info

Publication number
JP2003522240A
JP2003522240A JP2001557945A JP2001557945A JP2003522240A JP 2003522240 A JP2003522240 A JP 2003522240A JP 2001557945 A JP2001557945 A JP 2001557945A JP 2001557945 A JP2001557945 A JP 2001557945A JP 2003522240 A JP2003522240 A JP 2003522240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semi
meth
acrylate
finished product
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001557945A
Other languages
English (en)
Inventor
シェーラ エグベルト
モルナー ゲラルト
シュヴェニンガー ロベルト
Original Assignee
レーム ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レーム ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト filed Critical レーム ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Publication of JP2003522240A publication Critical patent/JP2003522240A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/002Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/58Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0822Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using IR radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/007Using fluid under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/045Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/04Combined thermoforming and prestretching, e.g. biaxial stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/08Polymers of acrylic acid esters, e.g. PMA, i.e. polymethylacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/769Sanitary equipment
    • B29L2031/7696Showers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 プレート半製品が、その全質量に対して質量%での平均充填材含量F、上面O及び下面Uを有し、それぞれFに対して、プレート半製品の上面Oにおいて充填材が減少し、下面Uにおいて充填材が増大していることによって特徴付けられる、充填されたポリ(メタ)アクリレートからなる単層プレートからなる熱可塑的に成形可能な自己強化性半製品が開示されている。該半製品の製造法も請求されている。本発明によるポリ(メタ)アクリレートプレート半製品は、殊に衛生製品、例えば高性能成形法、例えば深絞り法での、例えばシャワー用トレー、シャワー浴槽及び洗面台の製造に用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、充填されたポリ(メタ)アクリレートからなるプレート状の半製品
、該ポリ(メタ)アクリレートプレートの製造法並びに該半製品から製造できる
成形体、有利に衛生製品に関するものである。
【0002】 殊に、本発明は、充填されたポリ(メタ)アクリレートからの単層プレートか
らなり、この場合、プレート半製品は、その全質量に対して、質量%での平均充
填材含量F、上面O及び下面Uを有している熱可塑的に成形可能な自己強化性
半製品に関するものである。
【0003】 ポリ(メタ)アクリレートからなる前記半製品は、殊に、衛生製品、例えば浴
槽、シャワー用トレー、流し台、有利に、シャワー用トレー及び流し台に関連し
て、深絞りのような高性能成形法での製造に用いられている。
【0004】 原理的には、ポリ(メタ)アクリレート(「アクリルガラス」)からなる衛生
製品は、多段階の製造プロセスによって完成する。まず、アクリルガラスプレー
トを製造し、これを、引き続き熱成形する。成形体の望ましくない機械的性質の
ために、強化が予定されねばならない。これは、例えば成形体の裏面への重合可
能な反応性樹脂の噴霧及び硬化によって行われる。この場合、付加的に底部領域
の強化のために木材プレートを挿入することが多いが、これは、同様にガラス繊
維樹脂材料の噴霧によって固定される。
【0005】 強化材料の噴霧又は施与後に、更に、衛生製品の裏面に平坦には付着していな
い繊維(ガラス短繊維)を手でロールがけしなければならない。
【0006】 その上更に、特定の場合には、素電記載した作業工程の後に、強化層を重合さ
せ、最終的に硬化させるために、付加的に衛生製品を熱処理する必要がある。
【0007】 前記方法の欠点は、裏付け作業全体における種々の労働集約的作業工程及び有
害な溶剤放出並びに大きな危険の可能性そのものでもあるガラス繊維の取扱いで
ある。最終的に、衛生製品の再利用性は、種々のプラスチック成分並びに強化性
物質及びプラスチックの材料混合物の加工のためよくはない。
【0008】 国際公開番号WO98/45375号=PCT/EP98/01881号に記
載の方法によって、前記の欠点の回避の際のある程度の進歩を達成している。強
化層は、前記の文献によれば、100μmを上回らない粒度を有する微小充填材
を1〜75質量%の含量で有している冷間硬化性(メタ)アクリレート樹脂から
なっている。これを用いて、繊維性充填材、例えばアスベスト又はガラス短繊維
を用いずに、完全に再利用可能であり、ともかく必要とされた機械的性質を充足
する衛生製品を用意することができる。確かに、噴霧法における強化層の施与に
は、就中、作業員を健康上の危険にさらすことによる少なくとも作業の安全性の
観点で、全く問題がないというわけではない。
【0009】 国際公開番号WO97/46625号=PCT/GB97/01523(IC
I)は、噴霧すべき(メタ)アクリレート系の硬化のために水性レドックス系を
使用することによって、作業員及び操作員の危険を軽減することが提案されてい
る。確かに、これによって、噴霧工程の際の溶剤(エチルメチルケトン、他のケ
トン、有機溶剤等)による侵害は低減するが、しかし、噴霧塗布自体は、全く危
険のない作業工程ではない。従って、例えば(メタ)アクリレート樹脂の相対的
に揮発性の重合可能な成分の噴霧の際に避けられない極めて微細な粒子が挙げら
れる。MMAおyび別のモノマーについてのそれ自体相対的に低いMAK値は、
噴霧施与の際に例えば別の加工法よりも極めて迅速に達成される。殊に、強化層
の事後の噴霧塗布又は施与を不要にできることは望ましいことであった。
【0010】 本願明細書中で取り上げ、検討した公知技術水準に鑑み、本発明の課題は、既
に詳細に説明した衛生製品をできるだけ少ない製造費で製造することができるポ
リ(メタ)アクリレートからなる半製品を提供することであった。
【0011】 同時に、本発明の課題は、ポリ(メタ)アクリレートからの完全に再利用可能
な強化プレート(「アクリルガラスプレート」)の製造であった。
【0012】 もう1つの課題は、半製品並びに衛生製品の製造のための方法を、できるだけ
少ない放出(溶剤、揮発性で危険な物質、例えばモノマー等)と結び付けねばな
らないということにある。
【0013】 更に、該半製品は、今日の技術的に通常の製造法を用いて製造及び加工できる
ものでなければならない。
【0014】 更に、本発明の課題は、完全に再利用可能な成形体、例えば殊にアクリルガラ
スについて自体公知の金属浴を用いる解重合技術の使用下に、完全かつできるだ
け操作員の危険がないように再利用できるシャワー用トレー又は洗面台の提供で
ある。
【0015】 本発明のもう1つの課題は、衛生製品、例えば有利に、できるだけ多くの材料
を節約して、かかる衛生製品における安定性の点でなされる一般的な要求に応じ
るシャワー用トレー又は洗面台を製造することができるプレート状の半製品を提
供することである。
【0016】 また、ポリ(メタ)アクリレートプレート(半製品)の高性能成形法の際に、
まさに特別な危険である、衛生製品中の亀裂の形成をできるだけ抑えなければな
らない。
【0017】 更にもう1つの課題は、ポリ(メタ)アクリレートプレとの形でのできるだけ
耐衝撃性の半製品の提供である。
【0018】 更に、新規半製品並びに該半製品から製造可能な新規衛生製品は、できるだけ
簡単に製造できるものでなければならない。
【0019】 更に、手作業による後加工を最小限に減らさなければならない。
【0020】 最終的に、強化されたポリ(メタ)アクリレートプレートからなる成形体の製
造のための方法のできるだけ高度で簡単な自動化も大きな役割を果たしている。
【0021】 機械的パラメーターの1つ、複数又は全て、例えば耐摩耗性、曲げ強度(アク
リルガラス成形部材の内側(上面)で測定)、曲げ強度(裏側(下面)で測定)
、E−モジュール、耐衝撃性(アクリルガラス成形部材の側、内側又は上側で測
定)、耐衝撃性(裏側(公知技術水準における「被覆側」で測定)に関して高い
値及び/又は改善された値を有している強化されたポリ(メタ)アクリレートプ
レートからなる衛生製品の製造も特に重要である。
【0022】 前記課題並びに1つずつ言葉にして記載したわけではないが、しかし、公知技
術水準の導入部の検討から容易に推測されるか又は自明のことのように導き出さ
れる他の課題は、請求項1の全ての特徴を有する半製品によって解決される。
【0023】 本発明の半製品の有利な実施態様は、物質特許の独立請求項を引用する請求項
の対象である。
【0024】 方法に関しては、方法の独立請求項の特徴部が、処理の観点に関して本発明に
課されている問題の解決を記載している。有利な処理変法は、方法の独立請求項
の方法の従属請求項中で保護下にある。
【0025】 成形体、有利に衛生製品に関して、特許請求の範囲の相応する請求項は、課さ
れている課題を解決しているが、この場合、有利な実施態様が、前記の物質特許
の請求項を引用する請求項の対象である。
【0026】 有利に深絞り法での、殊に衛生製品の製造のための、充填されたポリ(メタ)
アクリレートからの単層プレートからなり、この場合、プレート半製品は、その
全質量に対して、質量%での平均充填材含量F、上面O及び下面Uを有してい
る熱可塑的に成形可能な自己強化性半製品は、該プレート半製品が、それぞれ、
に対して、上面Oにおいて充填材が少なくなっており、下面Uにおいて充填
材が多くなっていることによって特徴付けられることによって、例えば簡単な熱
成形法によって、衛生製品を製造することができる、規格協会及び工業的加工業
者によって、衛生製品の物理的性質に関して課された全ての要求を優れた方法で
充足し、衛生製品を極めて簡単に製造できるようにする半製品を提供することが
できる。更に、他の付加的な利点を多数達成することができる。
【0027】 これらには、就中、以下のものが含まれる: 本発明による半製品は、「自己強化性」であり、これによって、専ら、熱成形
によって適当な衛生品、例えばシャワー用トレー又は洗面台を製造できる衛生品
品質での半製品が、初めて提供される。
【0028】 仕上げの際の裏付け作業、即ち、衛生品の成形の後の強化層の施与を不要にす
る。
【0029】 製造法の十分な自動化を達成し、手作業による強化剤の施与並びに成形され、
強化された衛生製品の手作業による後加工を不要にする。
【0030】 アクリルガラスの自体公知の解重合の方法で、就中、ポリエステルの回避(ポ
リエステル樹脂不含)による半製品並びに該半製品から製造可能な衛生製品の完
全な再利用性。
【0031】 DIN EN 249(シャワー用品の規格)による機械的性質(即ち、成形
可能性、耐衝撃性、剛性)及びDIN EN 198(バスタブの規格)による
機械的性質(即ち、成形可能性及び耐衝撃性)を、十分に保持し、要求された程
度を越えて充足する。
【0032】 DIN ISO 179による機械的性質(耐衝撃性)を、十分に保持し、要
求された程度を越えて充足する。
【0033】 DIN ISO 178による機械的性質(曲げ強度)を、十分に保持し、要
求された程度を越えて充足する。
【0034】 半製品(ポリ(メタ)アクリレートプレート)及び衛生製品の製造の際に、市
場により入手可能な機械及び装置を使用することができるので、より高価な特殊
工具の使用を十分に不要にできる。
【0035】 ポリ(メタ)アクリレートプレートからの衛生製品の製造の際の有利な溶剤不
含性によって、応力亀裂の発生の危険を低下させる。アクリルガラス成形部材の
裏付け作業の際に使用できる溶剤含有系は、殊に、DIN EN 249による
冷熱試験の際に完成した強化層中で応力亀裂を生じ易い。
【0036】 本発明との関係において、「熱可塑的に成形可能な自己強化性半製品」とは、
衛生製品にするための熱成形後に、起点の厚さ:終点の厚さ:の最大の厚さの比
(熱成形前もしくは熱成形後)、例えば1:0.2、有利に1:0.25、特に
有利に1:0.33、なかでも特に有利に1:0.5で、当該の規格(DIN
EN 249、DIN ISO 178、DIN ISO 179)に記載され
た衛生製品についての機械的要求を充足し、しかも、付加的な強化を必要としな
い衛生品品質での充填されたポリ(メタ)アクリレートからなる単層プレートの
ことである。
【0037】 「付加的な強化」という語は、この場合、付加的な層による単層プレートの機
械的性質の改善に関するものである。付加的な層は、付着助剤を用いるか又は用
いずに該プレートと積層しうるものであり、あるいはまた例えば強化性の作用を
有する裏付けの形であってもよい。この場合、強化作用は、例えばDIN534
57によるE−モジュールによって定めることができる。この場合、強化された
プレートのE−モジュールの増大とは、補強としての付加的な層を有していない
プレートと比べたものである。
【0038】 「自己強化性」とは、従って、付加的な強化層を有していない単層プレート(
半製品)の機械的性質の改善の意味であり、この場合、該プレートは、本質的に
、充填されたポリ(メタ)アクリレートからの単層からなるものである。
【0039】 「充填されたポリ(メタ)アクリレート」とは、充填材を有するポリ(メタ9
アクリレートのことである。
【0040】 「半製品」とは、本発明の目的では、充填されたポリ(メタ)アクリレートか
らなる更に加工するための特定のプレート状の前生成物のことである。プレート
状の前生成物から、その後に接続された仕上げ処理(有利に熱成形、特に有利に
高性能成形、例えば深絞り)によって、任意の形態及び寸法の完成品(衛生製品
)が製造される。
【0041】 「プレート」の概念は、任意の形状寸法の平らな造形物のことであり、円形、
角形、半円形又はその他の形に成形されていてもよい。有利に、該プレートは、
正方形又は長方形である。
【0042】 本発明によるプレート半製品の「上面O」は、成形によって半製品から得られ
た衛生製品の内側の表面のことである。該衛生製品の内側は、所定の使用の際、
即ち、浴槽、トレー又は洗面器の場合に、規則的に水と接触する面である。
【0043】 本発明によるプレート半製品の「下面U」は、成形によって半製品から得られ
た衛生製品の外側の表面のことである。該衛生製品の外側は、特定の使用の際に
、水と接触することのない面である。
【0044】 プレート半製品の「平均充填材含量F」プレート半製品中に含まれる充填材
の質量対プレート半製品の全質量の比を100倍したものである。充填材含量F は、好ましくは、20〜80質量%、有利に30〜70質量%、特に好ましく
は40〜60質量%である。本発明の半製品中に含まれる充填材の量は、機械的
性質を十分に制御することができる。
【0045】 本発明によれば、プレート半製品は、それぞれ、Fに対して、上面Oにおい
て充填材が少なくなっており、下面Uにおいて充填材が多くなっている。少なく
なっているというのは、上面の領域における充填材の局所的含量がFよりも少
ないということであるのに対して、多くなっているというのは、下面の領域にお
ける充填材の局所的含量がFよりも多いということである。
【0046】 「充填材の局所的含量」とは、[kg・m- ]で定めた単位容量中の充填材
濃度のことである。半製品の上面の領域における充填材の減少によって、特に好
ましくは、高光輝性の表面が得られるのに対して、半製品の下面の領域における
充填材の増大は、強化作用にとって特に有用である。
【0047】 厚さdを横断面で見て、半製品に対して、上面Oから下面Uへの方向で広がる
ので、dは、Oでは値が0であり、dは、Uでは値が1・dであり、その際、0
〜0.1・dの間のプレート半製品の部分に対する質量%での平均充填材含量F が、Fよりも小さいのに対して、0.9・d〜1・dの間のプレート半製品
の部分に対する質量%での平均充填材含量Fは、Fよりも大きい厚さdによ
って特徴付けられる半製品は、本発明にとって特に重要である。Fは、勿論、
定義された厚さを有する上面付近の層について、Fに対するのと同じく定めら
れる。同様に、Fは、定義された厚さを有する、半製品の下面付近の層につい
て定められる。
【0048】 半製品における充填材の分布は、「階層的」であるか又は勾配と同様又は同じ
であってもよい。充填材の分布に関して、勾配又は充填材の勾配状の分布を問題
にする限り、充填材の傾斜は、好ましくは連続的ではなく、非連続的である。
【0049】 従って、1つの特殊な変法において、本発明による半製品は、OからUに向か
って非連続的な充填材濃度の勾配(プレートの厚さが増大する下面の変動)によ
って特徴付けられる。これによって、例えば特定の特に負荷をかけられた衛生製
品の問題領域は強化できる。
【0050】 前期比連続的充填材勾配を有する半製品は、例えば特定の製造法によって製造
できる。半製品を、相対的に低粘度のポリマーシロップの相対的に緩徐な重合に
よって製造する場合には、強化性充填材は、重力の影響下に沈降することがある
【0051】 前記のように、上面の領域における充填材の減少は、就中、結果として得られ
る衛生製品における高光輝性表面となることがある。このためには、半製品が、
上面から測定して定義された深度に亘って、充填材不含である場合に特に有用で
ある。本発明の1つの特別なによれば、0〜0.01・d、有利に0〜0.05
・d、特に有利に0〜0.1・dの範囲内の表面Oにおける充填材の濃度は、0
である。
【0052】 プレート状の半製品中に含まれる充填材の種類、形及び量は、所望の特殊な使
用目的に応じて広い範囲で変動することができる。自己強化性半製品の製造の際
に有利に使用可能な充填材には、就中、タルク、ドロマイト、タルク及びドロマ
イトの天然の連晶、雲母、石英、緑泥石、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウ
ム、粘土、二酸化珪素、珪酸塩、炭酸塩、燐酸塩、硫酸塩、硫化物、酸化物、金
属酸化物、ガラス粉末、ガラス球、セラミック、カオリン、陶磁器、クリストバ
ライト、長石、白亜、炭素及び/又は不活性ガスで充填された中空微小粒子が含
まれる。
【0053】 シラン化されていない充填材に比して、シラン化によって改善されたマトリク
ス付着が達成できるので、充填材のシラン化されたタイプも、原則的に有利であ
る。
【0054】 充填材の中では、雲母(mica)、緑泥石(chlorite)、石英(q
uartz)を有する無機物、例えばNaintsch社の(R)Plasto
ritタイプ、タルクとドロマイトとの連晶、殊に白色タルクと純粋ドロマイト
との連晶、Naintsch社のBC−Microtypen、Dorfner
社の(R)DORSILIT−結晶石英粉、Stauss社の(R)SIL−C
ELL−微孔性付加複合物、3M社のSt.Poelten、TMScotch
lite Mikro−Glashohlkugeln、Pierce & S
tevens Corp.のTMDualite Polymer−Mikro
hohlkugeln、PQ Corporation社の(R)Extend
ospheres XOL Hollow Microspheres及びNa
baltec社の(R)Apyral−タイプ(水酸化アルミニウム)が特に重
要である。
【0055】 超微粒子に関しては、この種の超微粒子の多くを使用することができる。原則
的に、規則的又は不規則的であってもよいが、しかし、有利に球体状又は球面状
であり、その空洞に不活性ガスが存在している中空粒子である。
【0056】 使用可能な微小中空球体には、原則的に、種々の材料、例えばガラス、金属、
金属酸化物、ポリマー及び有機化合物からなる微小中空球体が含まれる。
【0057】 有利に、本発明には、ポリマー、例えばポリスチロール、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリレート、ポリアクリルニトリル
、ポリブタジエン、ポリエチレンテレフタレートからなるプラスチックからなる
微小中空球体が使用され;更に、コポリマーを形成する前記モノマーをベースと
したコポリマー又はターポリマーからなる微小中空球体も有利である。
【0058】 中空球体自体を形成する前記ポリマー及びコポリマーの例は、就中、塩化ビニ
リデン−アクリルニトリルコポリマー、ポリ塩化ビニリデン、アクリルニトリル
塩化ビニリデンコポリマー、アクリルニトリルメタクリロニトリルコポリマー、
アクリルニトリル−ジビニルベンゾール−塩化ビニリデンコポリマー等である。
【0059】 本発明の範囲内では、有利に、微小中空球体の混合物も使用できる。
【0060】 本発明により使用可能な微小中空球体又は超微粒子は、加工特性の適合又は強
化特性の変化のために被膜で被覆することができる。
【0061】 簡単な微小中空球体の変化形も特に適している。例えばポリマーからなり、周
囲の媒体の影響に対してより良好な安定性を保証するために、無機物質でコーテ
ィング(被覆)されている微小中空球体は特に重要である。
【0062】 炭酸カルシウムで被覆されている、殊にプラスチックからなる微小中空球体は
特に有利である。
【0063】 微小中空球体の製造のための概略は、例えばDavid L.Wilcox,
Sr.及びMorris BergのMat.Res.Soc.Symp.Pr
oc.第372号、1995、Materials Research Soc
iety、第3〜13頁及びその中で引用された文献に見出される。
【0064】 プラスチックからなるガス充填された微小中空球体の特に適するタイプには、
就中、(R)Dualiteタイプ、例えば(R)Dualite M 603
2(Pierce &Stevens Corp.);(R)Expancel
タイプ、例えば(R)Expancel 642 WU、(R)Ropaque
タイプ、例えば(R)Ropaque OP 62(Rohm and Haa
s Co.)、Matsumoto Microsphere、例えばMicr
osphere F−30E(松本油脂製薬(株))等が含まれる。
【0065】 前記の充填材は、種々の形態を有していてもよい。これらは、球面状又は非球
面状であってもよいが、この場合、繊維状又は細片状の充填材は指して有利では
ない。特に良好な性質の組合せを有する有利な自己強化性半製品は、含まれる強
化性充填材がチップ状又は針状の形を有している場合に得られる。球体状、殊に
チップ状又は針状の充填材は、衛生製品にするための半製品の成形の際に、例え
ば高性能成形法、例えば半製品の深絞りによって、温度及び/又は圧力の影響下
に流動性のプラスチック材料の流動方向に沿った粒子の調整が可能である。プレ
ート状の半製品の表面に対して有利に平行な強化性充填材粒子の前記配向は、成
形によって結果として生じる衛生製品の場合に、正確に計った剛性−耐衝撃性比
に配慮することができ、衛生製品の良好な表面品質を可能にし、十分な接合部の
強度に配慮し、耐熱成形性を改善することができ、一般に、完成衛生製品の感触
に対してプラスの影響を及ぼす。
【0066】 本発明により生じる半製品の1つの特別な実施態様は、使用した充填材粒子が
、積層充填材である場合である。これらは、本発明の範囲内では、流動プロセス
の際の優先配向(熱可塑的に成形可能な半製品の成形)を行うことができる充填
材のことである。
【0067】 充填材粒子の大きさも、本発明による半製品の品質にとって重要な役割を果た
している。従って、充填材の適当な大きさによって、半製品、ひいては生じた衛
生製品の剛性を制御することができる。強化性充填材は、一般に、約0.01〜
約100μmn粒度範囲で使用される。好ましくは、使用した充填材の平均粒度
は、0.01〜80μmの範囲内、殊に0.05〜30μmの範囲内、なかでも
特に好ましくは0.1〜20μmの範囲内である。
【0068】 使用した強化性充填材が微細であれば、それだけ一層、衛生製品の剛性及び耐
衝撃性は高くなる。より大きな充填材の場合、生じた半製品は脆弱になる。特に
有利な半製品は、本発明によれば、使用した充填材の残分が20μmの篩別の際
に2質量%未満であることによって特徴付けられる。
【0069】 半製品プレートの厚さは、変動しうる。従って、より厚い自己強化性半製品並
びにより薄い自己強化性半製品も本発明に含まれる。こうしたことに結び付いた
材料の節約に基づいて、一般に、厚さをできるだけ少なくしようとしている。有
利に半製品の厚さdは、1.5〜12mm、有利に2〜10mm、特に有利に4
〜8mm、更に一層有利に4.5〜7mmの範囲内である。
【0070】 本発明による半製品は、例えば鋳込み法で、有利に小室法又はその変法により
(メタ)アクリレート系の重合によって得られるが、 その際、重合可能な系は、 A)a)(メタ)アクリレート 50 〜100 質量% a1)メチル(メタ)アクリレート 0 〜 99.99質量% a2)C〜C−(メタ)アクリレート 0 〜 99.99質量% a3)≧C(メタ)アクリレート 0 〜 50 質量% a4)多価(メタ)アクリレート 0.01〜50 質量% b)コモノマー 0 〜 50 質量% b1)芳香族ビニル化合物 0 〜 50 質量% b2)ビニルエステル 0 〜 50 質量%、 この場合、成分a)及びb)は、これらが一緒になって重合可能な成分A) が100質量%になり、 B)A)1質量部に対して、A)中に可溶性又は膨潤可能な(プレ)ポリマー 0〜12質量部、 C)重合可能な成分A)の硬化に十分な量の開始剤、 D)該系の粘度の調節のための場合による薬剤、 E)A)1質量部に対して3質量部までの量での通常の添加物 及び F)結合剤(A)〜E)の総和)1質量部に対して0.25〜4質量部の充填材
を含有している。
【0071】 プレートの上面Oにおける強化性充填材の減少並びに下面Uにおける強化性充
填材の増大の達成のために、例えば半製品を得るために重合させる(メタ)アク
リレート系の粘度を利用することができる。有利に、本発明による半製品は、重
合の前に、0.02〜0.1Pa・s(20〜100cP)、有利に0.03〜
0.08Pa・s(30〜80cP)、特に有利に0.04〜0.06Pa・s
(40〜60cP)の範囲内、なかでも特に好ましくは約0.05Pa・s(5
0cP)の粘度を有する(メタ)アクリレート系の重合によって得られる。有利
な粘度範囲内でのプレートの重合の際に、特に良好に、高光輝性の表面を得るこ
とができる。それでもやはり、同時に、強化性充填材よりもはるかに微細である
顔料又は他の通常の充填材の均一な分布を達成することができる。従って、本発
明によれば、本発明による衛生製品の場合に、染料と、十分な自己強化効果を有
する高光輝性の表面とを組み合わせることができる。
【0072】 本発明には、更に、 a)充填された重合可能な(メタ)アクリレート組成物を準備し、 b)準備した組成物を準備した金型の中に鋳込み、 c)金型中の組成物を、室温を上回る温度でプレート状の半製品を得つつ重合さ
せ、 d)半製品を離型させるプレート状の半製品の製造法も含まれるが、 その際、この方法は、高度に充填された重合可能な(メタ)アクリレート組成物
の粘度を、金型中での重合の前に、0.02〜0.1Pa・s(20〜100c
P)、有利に0.03〜0.08Pa・s(30〜80cP)、特に有利に0.
04〜0.06Pa・s(40〜60cP)の範囲内、なかでも特に好ましくは
約0.05Pa・s(50cP)の値に調節することによって特徴付けられる。
【0073】 本発明の第一の好ましい処理変法は、重合可能な組成物の粘度を、(プレ)ポ
リマー対組成物中の重合可能なモノマーの質量比の変化によって調節することに
よって特徴付けられる。
【0074】 これについての選択肢又はこれとの組合せも、粘度調節剤の含量の変化によっ
て組成物の粘度を調整することが有利であることもある。粘度を調節する、即ち
、調整するかかる手段は、当業者には自体公知である。これらには、例えばイオ
ン性、非イオン性及び両性イオン性の乳化剤が含まれる。
【0075】 本発明による方法の特に有利な変法は、粘度調整手段として、乳化剤、有利に
1種又はそれ以上のレシチンを使用することを内容とする。
【0076】 重合可能な組成物の粘度への影響及び/又は調整のための他の好ましい手段に
は、就中、以下の手段が含まれる: 重合系の粘度を調節剤添加によって変動させることができる。
【0077】 重合系の粘度を、(プレ)ポリマー(部分重合体)と、重合系の重合可能なモ
ノマー成分との間の混合比を制御することは有利であることもある。
【0078】 前記のレシチン又は(R)Catafor等のような湿潤剤の種類及び量は、
所望の値への粘度の調節を可能にできる。
【0079】 充填材濃度自体は、重合系の粘度、充填材又は充填材混合物の種類(粒度、油
価、表面処理)に影響を及ぼす。
【0080】 更に、他の添加剤、例えばチオキソトロピー剤(例えば(R)Aerosil
e)は、重合系の粘度を変動させることができる。
【0081】 更に、重合温度により系の粘度に影響を及ぼすことができる。
【0082】 最終的に、重合反応の開始剤及び動力学は、重合系の粘度、ひいては充填材の
沈降度に影響を及ぼすこともある。
【0083】 本発明による半製品は、自体公知の熱可塑的成形法で成形することができる。
本発明には、明細書中に記載された半製品プレートからなる成形体も含まれる。
【0084】 特別な態様において、本発明による成形体は、該成形体が、半製品プレートの
熱可塑的変形によって製造される衛生製品であることによって特徴付けられる。
【0085】 衛生製品としては、本発明の範囲内では、就中、水盤、浴槽の特定の形、トレ
ー及び不規則であってもよい同様の形が該当する。シャワー用トレー及び洗面台
が特に有利である。本発明の特別な実施態様には、半製品プレートの深絞りによ
って製造される成形体がシャワー用トレーであることによって特徴付けられる成
形体が含まれる。
【0086】 本発明による半製品とは、既に数度記載したポリ(メタ)アクリレート半製品
のことである。これらは、ポリ(メタ)アクリレートを高含量、有利に主要量、
すなわち50質量%以上の相対的に高い含量によって特徴付けられる。ポリ(メ
タ)アクリレートは、式(I):
【0087】
【化1】
【0088】 〔式中、 Rは、有機基、有利にC〜C−アルキル、有利にC〜C−アルキルで
あり、 Rは、H、C〜C−アルキル、有利にH又はC〜C−アルキル、なか
でも特に有利にH又はCHであり、 nは、1より大きな正の整数である〕 の構造単位を有するポリマーを含んでいる。
【0089】 C〜C−アルキルには、1〜4個の炭素原子を有する線状アルキル基及び
分枝鎖状アルキル基が含まれる。殊に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、n−ブチル、2−メチル−1−プロピル、第二ブチル、2−メチル−2
−プロピルが重要である。
【0090】 C〜C−アルキルには、C〜C−アルキルで挙げた基及び付加的に5
個又は6個の炭素原子を有する基、例えば有利に1−ペンチル、2−ペンチル、
3−ペンチル、2,2−ジメチル−1−プロピル、3−メチル−1−ブチル、3
−メチル−2−ブチル、2−メチル−2−ブチル、2−メチル−1−ブチル、1
−ヘキシルが含まれる。
【0091】 前記の構造単位を有する化合物の例には、別のポリメチルアクリレート、ポリ
エチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリプロピルアクリレート、
ポリブチルアクリレート、ポリプロピルメタクリレート、ポリブチルメタクリレ
ート及び前記のポリマーの2個又はそれ以上を有するコポリマーが含まれる。最
初の4種の化合物は、本発明の範囲内では有利である。なかでも特に、ポリメチ
ルメタクリレート(PMMA)が有利である。
【0092】 少なくとも2つの置換又は非置換のアクリル酸エステルの共重合によって生じ
る化合物(ランダムコポリマーあるいはまたブロックコポリマー)(例えばメチ
ルメタクリレート−n−ブチルメタクリレート−コポリマー)とともに、本発明
の範囲内では、少なくとも1種の置換又は非置換のアクリル酸エステルモノマー
と共重合可能な他のビニル系不飽和モノマーを50質量%有するコポリマーから
なるポリ(メタ)アクリレートプレートも使用できる。
【0093】 これらの例は、就中、メチルメタクリレート−スチロール−コポリマー又はメ
チルメタクリレート−ブチルアクリレート−スチロール−ターポリマーである。
【0094】 コモノマーとは、有利に副次的な量でこれらを有するコポリマーの形でアクリ
ルガラス中に含有している光学的構成要素又は成分のことである。これらは、通
常、本発明により使用すべきポリ(メタ)アクリレートの性質に対して不利な効
果を有していないものが選択される。
【0095】 1つ又はそれ以上の前記のコモノマーは、就中、例えばコポリマーが、半製品
にするためのその加工の範囲内で溶融温度にまで加熱される場合の流動特性の増
大又は改善又はコポリマー中の残留色の低減のため、あるいは前記の種類及び方
法である程度又は定められた程度でコポリマー中への架橋を導入するための多官
能性モノマーの使用によって、コポリマーの性質を所望のように変性させるため
に使用することができる。
【0096】 前記の目的に適するモノマーには、就中、ビニルエステル、塩化ビニル、塩化
ビニリデン、スチロール、α−メチルスチロール及び種々のハロゲン置換された
スチロール、ビニルエーテル及びイソプロピルエーテル、ジエン、例えば1,3
−ブタジエン及びジビニルベンゾールが含まれる。コポリマーの色の低減は、例
えば電子の豊富なモノマー、例えばビニルエーテル、酢酸ビニル、スチロール又
はα−メチルスチロールの使用によって特に有利に達成することができる。
【0097】 前記のコモノマー化合物で特に有利には、芳香族ビニルモノマー、例えばスチ
ロール又はα−メチルスチロールである。
【0098】 物理的混合物、いわゆる配合物も、ポリ(メタ)アクリレートプレート(半製
品)にとっては有利である。
【0099】 更に、本発明による半製品又は本発明によるポリ(メタ)アクリレートプレー
トは、通常の添加剤を含有していてもよい。これらには、就中、静電気防止剤、
酸化防止剤、離型剤、防炎剤、潤滑剤、染料、流動改善剤、充填材、光安定剤及
び有機リン化合物、例えば亜リン酸塩又はホスホネート、顔料、チオキソトロー
プ剤、UV保護剤、風化保護剤及び軟化剤が含まれる。
【0100】 充填材は、通常、その組成及び構造に関して、本質的にポリ(メタ)アクリレ
ートマトリクスとは異なる固形の添加剤である。この場合、無機材料並びに有機
材料であってもよい。これらは、当業者の間で十分に知られている。
【0101】 有利に、ポリ(メタ)アクリレートの解重合の条件下で不活性の充填材が使用
される。この場合、本発明において、ポリ(メタ)アクリレートの解重合の条件
下で不活性である充填材とは、(メタ)アクリレートポリマーの解重合に本質的
に不利な影響を及ぼさないか又は解重合を全く不可能にする物質のことである。
充填材のこれらの性質は、前記半製品(ポリ(メタ)アクリレートプレート)か
ら製造可能な成形体、例えば浴槽又は洗面台の簡単な再利用を可能にする。
【0102】 ポリ(メタ)アクリレート、就中、PMMAは、直接的化学的再利用に特に適
する僅かなプラスチックに含まれる。これらは、適当な方法で熱を供給する場合
に、前記ポリマーを、特定の温度及び圧力で再度完全に相応するモノマー成分に
分解させること(解重合)ができるものである。従って、例えば>200℃の温
度でのアクリルガラス屑の熱処理によるポリメチルメタクリレート(PMMA)
の解重合及びその際に生じるモノマーのメチルメタクリレート(MMA)の回収
、生じるモノマー蒸気の凝縮及び粗製モノマーの加工については、文献及び特許
明細書中に種々の連続的及び非連続的方法が記載されている。工業的にもっとも
多く用いられる方法の場合、ポリマー材料は、部分的に鉛で充填された釜の中に
入れられ、外から加熱される。400℃を上回る温度でポリマー材料は解重合し
、生じたモノマー蒸気は導管を通って凝縮器の中に到達し、そこで、凝縮させら
れて、液状の粗製モノマーにされる。相応する解重合法は、例えばドイツ連邦共
和国特許出願公開第2132716号明細書から公知である。
【0103】 本発明による半製品は、例えば鋳込み法、有利に小室法、ロステロ法(Ros
teroprozess)又は別の方法及び小室法の改良による(メタ)アクリ
レート系の重合によって得られるが、この場合、重合可能な系には、本願明細書
中の前記の成分A)からF)が含まれる。
【0104】 成分A)は、重合すべき(メタ)アクリレート系の主成分である。
【0105】 括弧の中に入れた成分は、その任意の使用可能性を表すものであり、すなわち
、(メタ)アクリレートは、アクリレート及び/又はメタクリレートを表してい
る。
【0106】 モノマー成分A)は、(メタ)アクリレートを少なくとも50質量%含有して
いるが、この場合、C〜C−エステル基を有する一価の(メタ)アクリレー
トが有利である。長鎖状のエステル、即ち、C又はそれよりも長いエステル基
を有するものは、成分A)中で50質量%に制限されている。有利に、成分A)
は、メチルメタクリレートを少なくとも40質量%含有している。
【0107】 長鎖状の(メタ)アクリレートは、前記の量で、この系を耐衝撃性にする。従
って、前記エステルは、半製品を、一層可撓性、あるいはまた一層柔軟にし、こ
れによって、50質量%を上回る量で使用特性を制限してしまう。
【0108】 (メタ)アクリレート以外に、成分A)は、別のコモノマーを含有していても
よいが、この場合、その含量は、50質量%に制限されている。これらのコモノ
マーの中では、ビニル芳香族化合物及び/又はビニルエステルを、それぞれ、成
分A)中に50質量%まで含有していてもよい。より多くの割合のビニル芳香族
化合物は、重合により導入するのを困難にすることができるし、系の分解を招く
こともある。より多くの割合のビニルエステルは、更に、低い温度で、不十分に
のみ硬化しうるし、より大きな収縮挙動の傾向がある。
【0109】 有利に、(メタ)アクリレートにより、衛生製品にとって有用な処理特性及び
使用特性を有する半製品を得ることができるので、成分A)は、80〜100質
量%、特に有利に90〜100質量%までが、前記モノマーから構成されている
。(メタ)アクリレート中のC〜C−エステルの割合は、有利に、成分A)
中で50質量%に制限されており、有利に前記エステルは、成分A)中に、最大
30質量%、特に有利に最大20質量%まで含有されている。これによって、特
に可撓性の層を構成させることができる。
【0110】 適当な単官能性(メタ)アクリレートは、殊にメチルメタアクリレート、ブチ
ルメタクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、エ
チルトリグリコールメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレートである
【0111】 コモノマーとしては、殊にビニルトルオール、スチロール、ビニルエステルが
適している。
【0112】 有利に、スチロールは、A)中で最大20質量%までに制限されているが、こ
れよりも多くの含量は、重合の際に支障となりかねないからである。
【0113】 本質的に、成分A)中には、多価の(メタ)アクリレートが含有されている。
多価の(メタ)アクリレートは、重合の際のその架橋作用によって、就中、半製
品、ひいては、最終的に生じる衛生製品の吸水性の低下にとって有用である。有
利に、(メタ)アクリレート系中の多価の(メタ)アクリレートを、成分A)中
に、0.1〜30質量%の量、特に好ましくは0.2〜5質量%の量で含有して
いる。多官能性(多価)(メタ)アクリレートは、線状分子間の高分子結合に用
いられる。これによって、可撓性、耐引掻き性、ガラス転移温度、融点又は硬化
経過曲線のような性質に影響を及ぼすことができる。
【0114】 有利な使用可能な多官能性(メタ)アクリレートには、就中、 二官能性(メタ)アクリレート 一般式:
【0115】
【化2】
【0116】 の化合物 〔式中、Rは、水素又はメチルであり、nは、3〜20の正の整数である〕、例
えばプロパンジオール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール
、ノナンジオール、デカンジオール及びエイコサンジオールのジ(メタ)アクリ
レート、一般式:
【0117】
【化3】
【0118】 〔式中、Rは、水素又はメチルであり、nは、1〜14の正の整数である〕、例
えばエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ドデカエチレングリコー
ル、テトラデカエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリ
コール及びテトラデカプロピレングリコールのジ(メタ)アクリレート;及びグ
リセリンジ(メタ)アクリレート、2,2´−ビス[p−(γ−メタクリルオキ
シ−β−ヒドロキシプロピル)−フェニルプロパン]又はビス−GMA、ビスフ
ェノール−A−ジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレ
ート、1分子当たりに2〜10個のエトキシ基を有する2,2´−ジ(4−メタ
クリルオキシポリエトキシフェニル)プロパン及び1,2−ビス(3−メタクリ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ブタン)の化合物 (2)三官能性又は多官能性の(メタ)アクリレート トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート及びペンタエリトリトール
テトラ(メタ)アクリレート が含まれる。
【0119】 有利な通常の多官能性(メタ)アクリレートには、別のトリエチレングリコー
ルジメタクリレート(TEDMA)、トリメチロールプロパントリメタクリレー
ト(TRIM)、1,4−ブタンジオールジメタクリレート(1,4−BDMA
)、エチレングリコールジメタクリレート(EDMA)が含まれる。
【0120】 本発明により使用すべき(メタ)アクリレート系の他の有利な成分は、多価(
少なくとも二官能性)のウレタン(メタ)アクリレートである。
【0121】 これらは、従来の広く知られた方法で、ヒドロキシ官能性化合物、例えばヒド
ロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、アルキルアクリ
レート、ビニルアルコール等、オレフィン系二重結合を用いて導入されるイソシ
アネート官能性プレポリマーから得られる。自体公知のウレタン(メタ)アクリ
レート以外に、本発明にとって新規のウレタン(メタ)アクリレートが特別な役
割を果たしている。
【0122】 なかでも特に有利に好ましい層は、特別な新規ウレタン(メタ)アクリレート
の使用の際に得られる。これらは、少なくとも3種の相対的に決定的なエチレン
系不飽和官能性を有しているが、これらは、(メタ)アクリレートから誘導され
る。
【0123】 これらは、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリル酸エステルと、少なくとも3
のヒドロキシ官能価を有するが、この場合、ポリエチレンオキシドの割合は、ポ
リオキシアルキレンの全体量に対して、50質量%未満であるポリイソシアネー
ト及びポリオキシアルキレンとの反応によって得られる。
【0124】 本発明により使用可能なヒドロキシアルキル(メタ)アクリル酸エステルは、
二価の脂肪アルコールとの(メタ)アクリル酸のエステルである。これらの化合
物は、当業者には公知である。これらは、例えば(メタ)アクリル酸とオキシラ
ンとの反応によって得ることができる。
【0125】 オキシラン化合物には、就中、酸化エチレン、酸化プロピレン、1,2−ブチ
レンオキシド及び/又は2,3−ブチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、
酸化スチロール、エピクロルヒドリン及びグリシジルエステルが含まれる。これ
らの化合物は、単独並びに混合物として使用することができる。ヒドロキシアル
キル(メタ)アクリル酸エステルにするための反応は、例えばドイツ連邦共和国
特許出願公開第2439352号明細書、ドイツ連邦共和国特許第156883
8号明細書及び英国特許第1308250号明細書に記載されている。
【0126】 こうして得られるヒドロキシアルキル(メタ)アクリル酸エステルは、多くの
場合、市場で入手可能であり、従って、本発明の目的に特に適している。
【0127】 ヒドロキシアルキル(メタ)アクリル酸エステルは、置換基、例えばフェニル
基又はアミノ基を有していてもよい。更に、エステルのヒドロキシアルキル基は
、線状並びに分枝鎖状であってもよいポリオキシアルキレン基、例えばポリエチ
レンオキシド、ポリプロピレンオキシド及びポリテトラメチレンオキシドを有し
ていてもよい。これらの基は、多くの場合、2〜10個のオキシアルキレン単位
を有している。
【0128】 有利なヒドロキシアルキル(メタ)アクリル酸エステルは、就中、ヒドロキシ
エチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、6−ヒドロキシヘ
キシルアクリレート及び6−ヒドロキシヘキシルメタクリレート、3−フェノキ
シ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリエトキシメタクリレート、ポ
リプロポキシメタクリレート、ポリエチレンオキシド/ポリテトラメチレンオキ
シドメタクリレート、ポリエチレンオキシド/ポリプロピレンオキシドメタクリ
レート、アクリル酸−(4−ヒドロキシブチルエステル)、アクリル酸−(2−
ヒドロキシエチルエステル)、メタクリル酸−(ヒドロキシメチルアミド)、カ
プロラクトンヒドロキシエチルメタクリレート及びカプロラクトンヒドロキシエ
チルアクリレートであり、これらのうちで、ヒドロキシエチルメタクリレート、
ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート及び2
−ヒドロキシプロピルアクリレートがなかでも特に有利である。
【0129】 ポリイソシアネートは、本発明の範囲内では、分子中に2個又はそれ以上のイ
ソシアネート基を有する低分子化合物である。
【0130】 3個又はそれ以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネートの割合の選
択によって、破断時の伸び及び引裂強度の特性スペクトルに意図的に影響を及ぼ
すことができる。3又はそれ以上の官能価を有する化合物の割合が多ければ、そ
れだけ一層、引裂強度は大きくなる。この場合、確かに破断時の伸びは著しく低
下する。従って、3以上の官能価を有する前記ポリイソシアネートの割合は、ポ
リイソシアネートの全質量に対して、10質量%を上回らず、有利に5質量%を
上回ってはならないことが確認された。この態様は、確かに、上記のような実施
態様A)による特に有利に使用可能なウレタン(メタ)アクリレートの製造に関
するものである。2個のヒドロキシ基を有するポリオキシアルキレンが、3個又
はそれ以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネートを介して結合させら
れている実施態様B)の場合には、3以上の官能価を有するポリイソシアネート
の割合は相応して大きくなる。
【0131】 本発明において使用可能なポリイソシアネートには、就中、2,4−トルエン
ジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、4,4′−ジフェニル
メタンジイソシアネート(MDI)、4,4′−ジシクロヘキシルジイソシアネ
ート、メタテトラメチルキシレンジイソシアネート及びパラテトラメチルキシレ
ンジイソシアネート、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロ
ヘキシルイソシアネート(イソホロンジイソシアネート)、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、ジアニシジンジイソシア
ネート、ジ(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−5
−エン−2,3−ジカルボキシレート、2,2,4−トリメチレンヘキサメチレ
ンジイソシアネート及び2,4,4−トリメチレンヘキサメチレンジイソシアネ
ート、トリフェニルメタン−4,4′,4″−トリイソシアネート、トリス−(
4−イソシアナトフェニル)−チオホスファート及びこれらの混合物が含まれる
【0132】 適当なポリイソシアネートは、例えば多価アルコールとジイソシアネートとの
反応又はジイソシアネートの重合によって得ることもできる。更に、ヘキサメチ
レンジイソシアネートと少量の水との反応によって製造することができるポリイ
ソシアネートを使用することもできる。これらの生成物は、ビウレット基を有し
ている。
【0133】 前記化合物は、当業者には公知であり、大部分が市場において入手可能である
。これらには、就中、(R)Desmodur H、(R)Desmodur
N 100、(R)Desmodur N 3300(バイエル社)、(R)
asonat PLR 8401、(R)Basonat PLR 8638(
BASF社)、(R)Vestanat IPD、(R)Vestanat T
1890/100及び(R)Vestanat T 2960(ヒュルス社)
が含まれる。
【0134】 イソシアネート基が、種々の反応性を有する化合物が有利である。これらの性
質は、反応の実施を容易にするが、これによって制限されるものではない。かか
る有利なポリイソシアネートの1つの例は、イソホロンジイソシアネートである
【0135】 ポリイソシアネートとしては、本発明の範囲内では、類縁のイソチオシアネー
トも適している。これらは、確かにあまり市場で入手されるものではないので、
これらの化合物は、さして有利ではない。
【0136】 多くの場合、3のヒドロキシ官能価を有するポリオキシアルキレンは、例えば
環式エーテル、例えばオキシラン並びにテトラヒドロフランの重付加反応によっ
て得ることができる。
【0137】 重付加反応に使用することのできるオキシランには、就中、前記のものが属し
ている。これらのうちでは、酸化プロピレンが有利である。
【0138】 イソシアネート基と反応することができる少なくとも3のヒドロキシ官能価を
得るためには、例えば少なくとも3個のヒドロキシ基を有するアルコールを出発
分子として使用することができる。
【0139】 これらには、就中、グリセリン、トリメチロールプロパン、エリトリット、ペ
ンタエリトリット、ソルビット及びイノシットが含まれるが、これらのうちでは
、グリセリンが有利である。
【0140】 多価アルコールへの環式エーテルの重付加反応は、当業者の間では公知である
。重要な示唆は、当業者により、例えばUllmann’s Encyclop
edia of Industrial Chemistry、第5版、の見出
し語「Polyoxyalkylenes」に見出される。
【0141】 更に、3以上のヒドロキシ官能価を有するポリオキシアルキレンは、その場で
製造することもできる。これは、2のヒドロキシ官能価を有するポリオキシアル
キレンを、3又はそれ以上のイソシアネート基を有するイソシアネートによって
結合させることによる変法B)によって達成される。
【0142】 ポリオキシアルキレンの分子量の質量平均値は、広い範囲で変動することがで
きる。好ましくは、2000〜20000g/モルの範囲内、有利に、4000
〜10000g/モルの範囲内、なかでも特に有利に、4000〜8000g/
モルの範囲内である。
【0143】 しかし本質的には、ポリエーテル連鎖が、最低限の可撓性をもたらしている。
従って、数平均値でのポリエーテル連鎖の鎖長は、10単位以上、有利に20単
位以上、なかでも特に有利に30単位以上でなければならない。
【0144】 上記の環式エーテルは、混合物として使用することもできるが、これによって
コポリマーが発生する。前記タイプのブロックコポリマーを使用することもでき
る。
【0145】 少なくとも3のヒドロキシ官能価を有する若干のポリオキシアルキレンは、市
場において入手可能である。
【0146】 有利なポリオキシアルキレンは、ポリオキシプロピレンである。ポリオキシプ
ロピレンと一緒に使用することができるポリテトラメチレンオキシドも有利であ
るが、この場合、このポリオキシアルキレンは、それぞれ少なくとも3の反応性
末端ヒドロキシ官能価を有している。
【0147】 特に好ましい新規のウレタン(メタ)アクリレートの少なくとも一部は、以下
の式(A.IV):
【0148】
【化4】
【0149】 〔式中、 Rは、水素またはメチルであり、 Rは、2〜20個の炭素原子を有する線状又は分枝鎖状のアルキレン基又は4
〜50個の炭素原子を有する酸化アルキレンであり、 Rは、ジイソシアネート又はジイソシアネート混合物から誘導される1〜18
個の炭素原子を有する芳香族基、脂肪族基又は脂環式基であり、 Rは、式(I)のウレタン(メタ)アクリレートの全ての基Rの少なくとも
半分が3個以上の炭素原子を有する条件下で、少なくとも2個の炭素原子を有す
るアルキレン基であり、 mは、≧1の整数であり、 nは、≧10の整数であり、 xは、≧3の整数であり、 Zは、少なくとも3個のヒドロキシ基を有するアルコール又は少なくとも3個の
イソシアネート基を有するポリイソシアネートから誘導された化合物群である〕
によって説明することができる。
【0150】 「アルキレン」の概念は、本来の炭化水素のそれぞれ隣接していない炭素原子
からの2個の水素原子の除去によって得られる二価の基を表しており、例えば1
,3−プロピレン、1,4−ブチレン、1,5−ペンチレン、1,8−オクチレ
ン及び1,10−デシレンを含めた3〜18個の炭素原子を有するアルキレンが
含まれる。これらの基は、分枝鎖状並びに線状であってもよい。更に、これらの
基は置換されていてもよい。
【0151】 基R〜R並びにm及びn数値は、反応の際に使用した出発物質によって導
かれる。これらは、既に上で説明してある。従って、mは、有利に1であるが、
しかし、引裂強度の向上のためには、3以上の官能価を有するポリイソシアネー
トを使用することもできるので、結果として、分子の一部を、m>1である式に
よって表すこともできる。
【0152】 化合物群Z並びに数値xは、同様に出発物質に左右される。その上更に、基Z
及びパラメーターxは、反応の実施及び出発物質の量比によって影響を及ぼされ
ることもある。例えばグリセリンをZとして選択する場合には、これから、就中
、2個のポリオキシアルキレンとポリイソシアネートとの結語運よって発生する
ことができる式(A.V):
【0153】
【化5】
【0154】 〔式中、R、R及びnは、前記の意味を有する〕の化合物基が形成されるこ
ともある。勿論、2個以上のポリオキシアルキレンの結合によって発生するマク
ロ分子の形成も考えられる。
【0155】 本発明にとって特に有利なウレタン(メタ)アクリレートは、3又は4の反応
性末端エチレン系不飽和官能価を有している。
【0156】 本発明にとって有利なウレタン(メタ)アクリレートは、 i) 少なくとも1つのヒドロキシアルキル(メタ)アクリル酸エステルと
、 ii) 少なくとも1つのポリイソシアネート及び iii) 少なくとも1つのポリオキシアルキレン とを反応させる方法によって製造することができる。
【0157】 この場合、種々の反応が考えられる。従って、本発明のためのウレタン(メタ
)アクリレートは、二段階の合成で製造することができる。この場合、例えば糖
モル量のヒドロキシアルキル(メタ)アクリル酸エステルとポリイソシアネート
とを反応させ、この後、こうして得られた反応生成物を、適当な量のポリオキシ
アルキレンと反応させる。こうして、適当なポリイソシアネートの選択又は適当
な反応の実施によって、殊に3の反応性末端エチレン系不飽和官能価を有するウ
レタン(メタ)アクリレートを得ることができる。
【0158】 更に、反応を一工程で実施することも考えられる。この場合、種々の数のエチ
レン系不飽和官能価を有するウレタン(メタ)アクリレートからなる混合物が発
生する。三官能性ポリオキシアルキレンの使用の際に、既に上で例示的に記載し
てあるように、式(A.V)の化合物基を有する四官能性ウレタン(メタ)アク
リレートが発生することが多いことが判明した。こうして得られた混合物は、添
加剤として、(メタ)アクリレート樹脂中で、更に精製せずに使用することがで
きる。
【0159】 前記の反応は、物質自体で、即ち、他の溶剤を使用せずに実施することができ
る。望ましい場合には、不活性溶剤を使用することもできる。これには、就中、
ベンゾール、トルオール及びメチルイソブチルケトン(MIBK)、メチルエチ
ルケトン(MEK)が含まれる。
【0160】 イソシアネート基とヒドロキシ基との反応は、当業者の間では公知である。従
って、反応温度は、広い範囲で変動させることができるが、30℃〜120℃の
範囲内、有利に60℃〜90℃の範囲内の温度が多い。同様のことは、反応を実
施する圧力にも当てはまる。従って、反応は、低圧並びに過圧で行うことができ
る。この反応は、空気並びに保護ガス雰囲気下で行うこともできるが、この場合
、可能な重合を抑制するので、少ない酸素含量が有利である。
【0161】 反応を促進させるためには、触媒、例えば、就中、1,4−ジアザビシクロ[
2.2.2]オクタン、N−メチルモルホリン、N,N−ジエチルシクロヘキシ
ルアミン及びN,N,N′,N′−テトラメチルジアミノメタンを含む第三級ア
ミン又は、就中、ジブチル錫ジラウレート及びジオクタン酸錫を含む有機錫化合
物を使用する。これらの触媒並びに前記化合物を使用する量は、当業者の間では
公知であり、例えばUllmann’s Encyclopedia of I
ndustrial Chemistry、第5版、見出し語「Polyure
thanes」に記載されている。
【0162】 反応の際に、反応の間に(メタ)アクリレートのラジカル重合を阻止するため
に抑制剤を添加することもできる。これらの抑制剤は、当業者の間では公知であ
る。
【0163】 成分B)は、任意の成分であるが、しかし、これは、極めて有利に使用されて
いる。
【0164】 原則的に、B)の準備の際には、2つの互いに異なる方法で行うことができる
。1つには、B)をポリマー物質としてA)と混合することができる。もう1つ
には、A)を予備重合させることができ、その際、いわゆるシロップが得られる
。こうして、このシロップは、既に、群A)からのモノマー成分及び群B)から
のポリマー成分を混合物中に互いに有している。
【0165】 樹脂の粘度及び系のレオロジー全体並びにより良好な完全硬化の調節のために
は、前記のように、成分A)にポリマー又はプレポリマーB)を添加することが
できる。この(プレ)ポリマーは、A)中に可溶性であるか又は膨潤可能である
。A)1部に対して、プレポリマーB)を0〜12部使用する。殊にポリ(メタ
)アクリレートが適しているが、この場合、これらは、A)中に溶解させた固形
ポリマーとしてか又はいわゆるシロップとして、即ち、相応するモノマーの部分
重合した混合物として使用することができる。更に、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸
ビニル、ポリスチロール、エポキシド樹脂、エポキシ(メタ)アクリレート、不
飽和ポリエステル、ポリウレタン又はこれらの混合物が適している。これらのポ
リマーは、例えば特殊な可撓性の性質、収縮調節を生じ、安定化剤又はレベリン
グ改善剤として作用する。
【0166】 有利に、A)1部に対してB)2〜11部を使用する。特に好ましくは、A)
1部に対してB)4〜10部である。なかでも特に有利に、(プレ)ポリマー6
〜9部であり、これを、部分重合可能なモノマーA)と混合させる。有利に(プ
レ)ポリマーB)は、A)中に溶解する。
【0167】 有利な実施態様において、結合剤の成分B)及びA)の質量比は、1:1〜1
2:1の範囲内である。個の範囲内で、性質の最適な調整が達成できる。
【0168】 特に好ましくは、質量比B):A)は、5:1〜12:1の範囲内である。
【0169】 成分B)((プレ)ポリマー)は、任意のポリマーであってもよい。特に好ま
しくは、懸濁重合体、乳化重合体及び/又は再利用プロセスからの磨砕粒状物で
ある。従って、(プレ)ポリマーの平均粒径は、通常<0.8mmである。
【0170】 プレポリマーB)とは、なかでも特に有利に、懸濁重合によって得られるPM
MA−ラッカーパール(PMMA−Lackperle)である。これは、結果
として生じる成形体の殊に十分な耐衝撃性をも有する単層半製品を可能にするこ
とができる。
【0171】 該ラッカーパールの平均粒径は、この場合、約0.1〜0.8mmである。有
利に0.2〜0.8mm、殊に0.4〜0.8mmである。
【0172】 (プレ)ポリマーB)とは、有利に、コポリマーのことであり、この場合、強
化層の硬度及び可撓性には、(プレ)ポリマーB)中のコモノマーの種類及び量
によって影響を及ぼすことができる。それぞれの(プレ)ポリマーB)の構成に
あずかる使用可能なコモノマーには、就中、メチルメタクリレート(MMA)と
は異なるアクリレート及びメタクリレート、ビニルエステル、塩化ビニル、塩化
ビニリデン、スチロール、α−メチルスチロール及び種々のハロゲン置換された
スチロール、ビニルエーテル及びイソプロピルエーテル、ジエン、例えば1,3
−ブタジエン及びジビニルベンゾールが含まれる。
【0173】 有利なコモノマーは、メチルアクリレートについては、就中、エチルアクリレ
ート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、エチルメタクリ
レート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、2−エチルヘ
キシルメタクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレート、メタ
クリル酸、エチルトリグリコールメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリ
レートである。
【0174】 成分C)は、重合可能な系の硬化(重合)のために不可欠である必須成分であ
る。
【0175】 重合は、ラジカル並びにイオン的に行うことができるが、この場合、ラジカル
重合が有利である。これは、熱的に、照射及び開始剤によって行うことができる
が、この場合、有利にラジカルを形成する開始剤を使用する。重合のそれぞれの
条件は、選択したモノマー及び開始剤系に左右されるし、当業者の間では公知で
ある。
【0176】 有利な開始剤には、就中、当業者の間で公知のアゾ開始剤、例えばAIBNも
しくは1,1−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル並びにペルオキシ化合物
、例えばメチルエチルケトンペルオキシド、アセチルアセトンペルオキシド、ケ
トンペルオキシド、メチルイソブチルケトンペルオキシド、シクロヘキサンペル
オキシド、ジベンゾイルペルオキシド、第三ブチルペルオキシ安息香酸塩、第三
ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ビス(2−エチルヘキサ
ノイルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン、第三ブチルペルオキシ−2−
エチルヘキサノエート、第三ブチルペルオキシ−2,5,5−トリメチルヘキサ
ノエート、1,1−ビス(第三ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビ
ス(第三ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、クミル
ヒドロペルオキシド、第三ブチルヒドロペルオキシド、ジクミルペルオキシド、
ビス(4−第三ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、前記化合物
の2種又はそれ以上の互いの混合物並びに前記化合物と、同様にラジカルを形成
することができる記載されていなかった化合物の混合物が含まれる。
【0177】 同様にレドックス系も該当するが、この場合、有機溶剤又は水溶液又は水性懸
濁液中の粘液質にされた系も公知であり、使用可能である。かかる系は、商品名 (R) CadoxでAkzo社より入手可能である。
【0178】 段階的にされた半減期を有する複数の開始剤の混合物も可能である。こうして
、重合反応をより良好に制御することができるし、局所的な不規則性を回避する
ことができ、一層均一な結果が得られる。また、これによって後重合時間(熱処
理棚中での半製品の熱処理)を短縮することもできる。
【0179】 成分C)の量は、広い範囲で変動することができる。これは、モノマーの組成
、(プレ)ポリマーの種類及び量並びに所望の重合温度及び製造すべきポリマー
の意図された分子量に左右される。標準値は、例えば10000〜200000
(分子量の質量平均)の分子量については、モノマー系の重合可能な成分1モル
当たりに抑制剤2×10- 〜約1×10- モルであることが判明した。使用し
た開始剤化合物の分子量に応じて、1質量部の成分A)当たり、約1×10-
〜5×10- 質量部の成分C)が該当する。
【0180】 成分D)とは、重合可能な(メタ)アクリレート系の任意成分のことであり、
勿論、有利に系中に含有されている。例えば、乳化剤である。有利に、レシチン
である。使用すべき物質の量は、広い範囲で変動することができる。有利に、A
)1質量部に対して、D)0.01〜1質量部である。特に好ましくは、A)1
質量部に対して、D)0.1〜0.2質量部である。
【0181】 成分E)は、任意である。この場合、自体公知の通常の添加剤のことであり、
この場合、例示的な添加剤は既に記載しておいた。E)については、就中、F)
に該当しない充填材も含められる。これらには、即ち、就中、有利に成分F)の
充填材よりも小さな粒度のもので、強化作用を有していない充填材、例えば着色
顔料等が含まれる。E)により使用された充填材の平均粒度は、有利に10μm
未満の範囲内、好ましくは5μm未満の範囲内、特に有利に1μm未満、なかで
も特に有利に0.01μm未満である。充填材E)対F)の平均粒度の比は、好
ましくは、1:3〜1:1000の範囲内、有利に1:5〜1:100の範囲内
、特に有利に1:10〜1:50の範囲内である。
【0182】 成分F)は、必須である。その上更に、この成分は、既に記載しておいた。
【0183】 本発明による半製品プレートからは、成形体が、自体公知の成形法によって得
られる。これらには、就中、引き伸ばし、延伸成形、延伸、引き伸ばし成形、深
絞り、真空成形、引抜成形が含まれる。この場合、プレートが弾塑性状態の間に
成形される方法が有利である。例えば熱成形技術が特に好適であり、深絞りも挙
げられる。
【0184】 この場合、ポリ(メタ)アクリレートプレートを、金型エッジに堅固に固定し
、これにより、鋳型部分を、加熱された任意の型から変形力によって所望の形に
する。変形力としては、就中、単独又は組み合わせて使用することができる真空
、圧縮空気又は機械的力、例えば突き出し型押し機又は押さえ器具が該当する。
成形プロセスの場合、ポリ(メタ)アクリレートプレートの肉厚は減少する。
【0185】 この場合、ポリ(メタ)アクリレートプレートを、有利に、140〜210℃
、特に有利に170〜190℃の範囲内の温度に昇温させる。
【0186】 従って、成形装置は、金型とともに、通常、プレートを、例えば赤外線、空気
又は接触によって昇温させる加熱装置も有しているが、この場合、赤外線による
昇温は、この方法が、プレートを均一に加熱するかあるいはまたプレートの特定
の領域のみを意図的かつ点状に昇温できるようにするので有利である。
【0187】 引き続き、昇温されたプレートを金型の中に入れる。これは、上記の変形力を
用いて行われるが、この場合、極めて一般的な実施態様において、プレートと金
型との間の領域の加熱成形装置から真空によって排気される。
【0188】 更に、雄型法と雌型法とは区別されている。雄型法の場合、成形体の内側は、
金型と接触するので、正確に型どりされている。
【0189】 この成形技術は、自体公知であるが、この場合、当業者より、重要な示唆が、
例えばUllmann’s Encyclopedia of Industr
ial Chemistry、第5版、CD−ROM、1998年板、見出し語
「Plastics Prozessing」又はKunststoff−Ma
schinen−Fuehrer、Johannaber、第3版、Hanse
r−Verlag、1992、第618頁以降に見出される。
【0190】 実施例 1.例示的半製品の製造(例1) 1.1.金型構成 2つの安全ガラス板を、型として使用する。この型ガラス板の間に、PVC性
の封止コードを入れる。このガラス板を、引き続き、小室を用いて3つの面で固
定する。小室の幅は、封止コードの種々の厚さによって編dの鬱せ留ことができ
る。この例の場合、小室の内側の厚さは、約8mmであった。4つ目の面は、充
填後に閉鎖する。こうして閉鎖されたプレート系を、水平にして貯蔵し、水浴中
に置く。
【0191】 1.2.型の充填のためのポリ(メタ)アクリレート系
【0192】
【表1】
【0193】 1 Naintsch社、A−8045 Graz−Andritz、オース
トリア国在、の特殊な増量剤BC−Microは、白色タルクと純粋ドロマイト
との連晶であり、化学分析によりSiO12%、MgO22%、CaO24%
からなり、1時間及び1050℃で40%の灼熱損失を示している。ドロマイト
含量(Leco)は、85%である。DIN66165による篩分析の場合、残
分は、20μmで2.0%である。
【0194】 2 架橋剤は、トリエチレングリコールジメタクリレート(TEDMA)であ
る。
【0195】 3 プレポリマーは、MMAに基づくシロップであり、この場合、メチルメタ
クリレートが、公知の方法で、約10%の変換率(残留モノマー90質量%)に
なるまで予備重合させた。プレポリマーの粘度は、約450cpであった。
【0196】 4 (R)Aerosol OTは、Cyanamid社のジオクチルナトリ
ウムスルホスクシネートであり、分離剤/離型剤として使用される。
【0197】 5 大豆レシチンは、Stern Lecithin und Soja G
mbH社の製品であり、使用した充填材のための湿潤剤として使用される。
【0198】 6 カラーペーストは、本質的に二酸化チタン、着色顔料及びジオクチルフタ
レート(DOP)からなる混合物の名称である。この混合物は、本発明によるプ
レートの着色に使用される。
【0199】 7 (R)Tinuvin 770は、Ciba−Spezialitaet
enchemie GmbH社の光安定剤であり、HALS Produkte
のグループに属する。
【0200】 1.3.小室中での充填及び重合 プレポリマー10部及びメチルメタクリレート10部を装入し;引き続き、添
加剤4)〜9)を上記の量で供給する。10分間の撹拌後に、充填材の分散導入
を開始する。分散時間は、約1時間である。撹拌釜を、分散工程で冷却する。分
散後に、残りの部分のメチルメタクリレートを混入し、均一化させる。引き続き
、開始剤10)を撹拌混入し、釜を45分間排気させる。前記の配合物を型注ぎ
込み;型を水平にして62℃の水浴中で貯蔵し、内容物を重合させる。主重合の
債に変換率は、約90に達する。プレートの後重合は、120℃の温度で行う。
プレートの冷却後に、小室の上側ガラスプレートを取り除き、半製品(ポリ(メ
タ)アクリレートプレート)を取り出す。
【0201】 1.4. 1.3による半製品プレートの高性能成形 1.3.からの半製品は、約8mmの厚さを有している。約1.5×1.5m
の大きさの半製品を、深絞りしてシャワー用トレーにする。これは、以下のよう
に行った:成形すべきプレートを、金属枠に固定する。上面及び下面で、該プレ
ートを、赤外線照射器を用いて、約190℃の表面温度に達するまで昇温させる
。引き続き、赤外線照射器を取り外し、型を法レートの下面に近づけて、プレー
トで気密に閉鎖する。真空を用いて昇温したプレートを型に入れる。冷却後に、
変形した物体を取り出すことができる。
【0202】 2〜5 例1により、別のプレートを仕上げる。殊に、例2〜5において、ポリ(メタ
)アクリレート系の配合を変動させた。使用したシステムは、以下の組成を有し
ている: 例2〜4及び比較例5についての(メタ)アクリレート系2〜5の組成、それ
ぞれ質量部:
【0203】
【表2】
【0204】 8 TEDMAは、架橋作用を有する化合物、トリエチレングリコールジメタ
クリレートである。
【0205】 9 レシチンは、大豆レシチンである。
【0206】 10 顔料は、カラーペーストである。
【0207】 11 Plastorit Superは、Naintsch社、オーストリ
ア国在、の3−成分系鉱物である。化学的物理的データ:SiO:58%、A
:20.0%、MgO:12.0%、FeO:3.0%及びKO:2
.0%を有する鉱物の雲母、緑泥石及び石英のチップ状の連晶のことである。D
IN66165による篩分析の場合、12μmで残分は2%であった。粒度分布
は、約3〜4μmで50%の値であり、約8〜9μmで90%の値である。
【0208】 12 MASは、メタクリル酸である。
【0209】 例2〜4及び比較例5の半製品から、1.4.によるシャワー用トレーを製造
した。
【0210】 比較例5によるシャワー用トレーは、高光輝性の表面を有していなかった。例
2〜4の場合の濃度勾配は、EDXを用いて測定した。EDXは、エネルギー分
散型X泉分析のことである。この場合、半製品法レートの種々の深度(厚さd)
におけるマグネシウム濃度、アルミニウム濃度及び珪素濃度を測定する。例示的
プレートにおける濃度勾配の測定により、表面Oにおいて約300〜400μm
の透明層が形成されていることが判明した(8mmの厚さの半製品の場合)。こ
の後、充填材の濃度は、d=1から2mmの深度まで徐々に増大していき、1〜
2mmで飽和状態に接近している。
【0211】 例1〜4のシャワー用トレーは、当該の規格の要求を充足していた。殊に、以
下の試験を、例示的に例3によるシャワー用トレーにつき実施し、合格した: 1)EN249による耐薬品性; 2)EN249による熱変化に対する耐性; 3)EN249による耐衝撃性; 4)EN249によるたわみ(必須:2mm)は2〜4mmである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 33/06 C08L 33/06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ゲラルト モルナー オーストリア国 グラマートノイジードル トデスコガッセ 5 (72)発明者 ロベルト シュヴェニンガー オーストリア国 ドイチュ ヴァグラム エド. バウエルンフェルトガッセ 16 /5/17 Fターム(参考) 4F071 AA22X AA28X AA33 AB18 AB21 AB26 AB28 AD05 AE17 AF02 AF23 AF45 AH03 BA02 BB12 BC07 BC10 4J002 BG041 BG051 BG061 DE146 DJ006 DJ016 DJ036 DJ046 DJ056 EN117 FA016 FD016 GL00 4J011 GA05 GB05 PA07 PA13 PA15 PB02 PC05 PC15 4J100 AB02Q AL03P AL04P AL08P AL09P AL62P AL66P BA03P BA08P BA34P BC43P CA04 CA23 FA03 FA18 JA60

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有利に深絞り法での、殊に衛生製品の製造のための、充填さ
    れたポリ(メタ)アクリレートからの単層プレートからなり、この場合、プレー
    ト半製品は、その全質量に対して、質量%での平均充填材含量F、上面O及び
    下面Uを有している熱可塑的に成形可能な自己強化性半製品において、該半製品
    が、それぞれ、Fに対して、上面Oにおいて充填材が少なくなっており、下面
    Uにおいて充填材が多くなっていることを特徴とする、熱可塑的に成形可能な自
    己強化性半製品。
  2. 【請求項2】 厚さdを横断面で見て、OからUへ向かって広がるので、d
    は、Oでは値が0であり、dは、Uでは値が1・dであり、その際、0〜0.1
    ・dの間のプレート半製品の部分に対する質量%での平均充填材含量Fが、F よりも小さいのに対して、0.9・d〜1・dの間のプレート半製品の部分に
    対する質量%での平均充填材含量Fは、Fよりも大きい厚さdを特徴とする
    、請求項1に記載の半製品。
  3. 【請求項3】 充填材含量Fが、20〜80質量%の範囲内である、請求
    項1または2に記載の半製品。
  4. 【請求項4】 プレートの厚さの増大とともに不連続的に変化するのに相応
    する充填材濃度の、OからUへ向かって延びる非連続的勾配を特徴とする、請求
    項1から3までのいずれか1項に記載の半製品。
  5. 【請求項5】 0〜0.01・d、有利に0〜0.05・d、特に有利に0
    〜0.1・dの範囲内の上面Oにおける充填材の濃度が0である、請求項1から
    4までのいずれか1項に記載の半製品。
  6. 【請求項6】 充填材に、タルク、ドロマイト、タルク及びドロマイトの天
    然の連晶、雲母、石英、緑泥石、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、粘土
    、二酸化珪素、珪酸塩、炭酸塩、燐酸塩、硫酸塩、硫化物、金属酸化物、ガラス
    粉末、ガラス球、セラミック、カオリン、陶磁器、クリストバライト、長石、白
    亜、炭素及び/又は不活性ガスで充填された中空微小粒子が含まれる、請求項1
    から5までのいずれか1項に記載の半製品。
  7. 【請求項7】 使用した充填材粒子が、チップ状または針状の形を有する、
    請求項1から6までのいずれか1項に記載の半製品。
  8. 【請求項8】 使用した充填材粒子が、層状充填材である、請求項1から7
    までのいずれか1項に記載の半製品。
  9. 【請求項9】 使用した充填材の平均粒度が、0.01〜80μmの範囲内
    、殊に0.05〜30μmの範囲内、なかでも特に好ましくは0.1〜20μm
    の範囲内である、請求項1から8までのいずれか1項に記載の半製品。
  10. 【請求項10】 使用した充填材の残分が、20μmの篩別の際に2質量%
    未満である、請求項1から8までのいずれか1項に記載の半製品。
  11. 【請求項11】 厚さdが、1mm〜12mm、有利に2mm〜10mm、
    特に有利に4〜8mmの範囲内である、請求項1から10までのいずれか1項に
    記載の半製品。
  12. 【請求項12】 鋳込み法で、有利に小室法又はその変法により(メタ)ア
    クリレート系の重合によって得られるが、 その際、重合可能な系は、 A)a)(メタ)アクリレート 50 〜100 質量% a1)メチル(メタ)アクリレート 0 〜 99.99質量% a2)C〜C−(メタ)アクリレート 0 〜 99.99質量% a3)≧C(メタ)アクリレート 0 〜 50 質量% a4)多価(メタ)アクリレート 0.01〜50 質量% b)コモノマー 0 〜 50 質量% b1)芳香族ビニル化合物 0 〜 50 質量% b2)ビニルエステル 0 〜 50 質量%、 この場合、成分a)及びb)は、これらが一緒になって重合可能な成分A) が100質量%になり、 B)A)1質量部に対して、A)中に可溶性又は膨潤可能な(プレ)ポリマー 0〜12質量部、 C)成分A)の硬化に十分な量の開始剤、 D)該系の粘度の調節のための場合による薬剤、 E)A)1質量部に対して3質量部までの量での通常の添加物 及び F)結合剤(A)〜E)の総和)1質量部に対して0.25〜4質量部の充填材
    を含有する、請求項1から11までのいずれか1項に記載の半製品。
  13. 【請求項13】 重合の前に、0.02〜0.1Pa・s(20〜100c
    P)、有利に0.03〜0.08Pa・s(30〜80cP)、特に有利に0.
    04〜0.06Pa・s(40〜60cP)の範囲内、なかでも特に好ましくは
    約0.05Pa・s(50cP)の粘度を有する(メタ)アクリレート系の重合
    によって得られる、請求項12に記載の半製品。
  14. 【請求項14】 a)充填された重合可能な(メタ)アクリレート組成物を
    準備し、 b)準備した組成物を準備した金型の中に鋳込み、 c)金型中の組成物を、室温を上回る温度でプレート状の半製品を得つつ重合さ
    せ、 d)半製品を離型させる、 請求項1から13までのいずれか1項に記載のプレート状の半製品の製造法にお
    いて、 高度に充填された重合可能な(メタ)アクリレート組成物の粘度を、金型中での
    重合の前に、0.02〜0.1Pa・s(20〜100cP)、有利に0.03
    〜0.08Pa・s(30〜80cP)、特に有利に0.04〜0.06Pa・
    s(40〜60cP)の範囲内、なかでも特に好ましくは約0.05Pa・s(
    50cP)の値に調節する、請求項1から13までのいずれか1項に記載のプレ
    ート状の半製品の製造法。
  15. 【請求項15】 組成物の粘度を、(プレ)ポリマー対組成物中の重合可能
    なモノマーの質量比の変動によって調節する、請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 組成物の粘度を、粘度調節剤の割合によって調節する、請
    求項13又は14に記載の方法。
  17. 【請求項17】 粘度調節剤として、乳化剤、、有利に1種又はそれ以上の
    レシチンを使用する、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 請求項1から13までのいずれか1項に記載の半製品プレ
    ートからなる成形体。
  19. 【請求項19】 成形体が、半製品プレートの熱可塑的成形によって製造さ
    れる衛生製品である、請求項18に記載の成形体。
  20. 【請求項20】 成形体が、半製品プレートの深絞りによって製造されたシ
    ャワー用トレーである、請求項18に記載の成形体。
JP2001557945A 2000-02-03 2001-01-17 衛生製品のための熱可塑的に成形可能な自己硬化性半製品その製造法並びに該半製品から製造した成形体 Ceased JP2003522240A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10004452A DE10004452A1 (de) 2000-02-03 2000-02-03 Selbstverstärkendes, thermoplastisch verformbares Halbzeug, insbesondere für die Herstellung von Sanitärartikeln, Verfahren zur Herstellung sowie daraus hergestellte Formkörper
DE10004452.2 2000-02-03
PCT/EP2001/000489 WO2001057117A1 (de) 2000-02-03 2001-01-17 Selbstverstärkendes, thermoplastisch verformbares halbzeug, insbesondere für die herstellung von sanitärartikeln, verfahren zur herstellung sowie daraus hergestellte formkörper

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003522240A true JP2003522240A (ja) 2003-07-22

Family

ID=7629517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001557945A Ceased JP2003522240A (ja) 2000-02-03 2001-01-17 衛生製品のための熱可塑的に成形可能な自己硬化性半製品その製造法並びに該半製品から製造した成形体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6699544B2 (ja)
EP (1) EP1210385B1 (ja)
JP (1) JP2003522240A (ja)
KR (1) KR100797806B1 (ja)
CN (2) CN101265336A (ja)
AT (1) ATE321092T1 (ja)
AU (1) AU3731001A (ja)
CZ (1) CZ20013539A3 (ja)
DE (2) DE10004452A1 (ja)
PL (1) PL200266B1 (ja)
WO (1) WO2001057117A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532971A (ja) * 2009-07-16 2012-12-20 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 迅速に再通行可能な車線表示を製造するための結合剤
CN104665667A (zh) * 2013-12-03 2015-06-03 朱叶青 亚克力浴缸的制作工艺

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10125571A1 (de) * 2001-05-25 2002-12-05 Ticona Gmbh Mischungen mit hoher Diversität, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10238992A1 (de) * 2002-08-20 2004-02-26 Röhm GmbH & Co. KG Lärmschutzplatte aus Acrylglas
DE10254276A1 (de) * 2002-11-20 2004-06-03 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung einer Kunststoff-Platte mit schichtförmigem Aufbau
DE102004055365A1 (de) * 2004-11-04 2006-05-11 Schock Gmbh Kunststoff-Formkörper und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102007017978A1 (de) * 2007-04-05 2008-10-09 Scheer Surface Solutions Gmbh Kunststoffformteile und ihre Herstellung
EP2011425A1 (en) * 2007-07-05 2009-01-07 TEUCO GUZZINI S.p.A. A shower tray, an assembly kit thereof and an installation method for the shower tray itself
ITBS20120155A1 (it) * 2012-10-31 2014-05-01 Insab S P A Articolo di arredo bagno
TR201700918A2 (tr) * 2017-01-20 2018-07-23 Seranit Granit Seramik Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Eği̇mli̇ serami̇k duş karosu
DE102017109848A1 (de) * 2017-05-08 2018-11-08 Falko Mauersberger Herstellung einer Acrylwanne mit rutschhemmender Oberfläche
US11485094B2 (en) * 2018-05-18 2022-11-01 Polysto Process for the production of an article for the cladding of floors or walls

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5477660A (en) * 1977-11-14 1979-06-21 Ici Ltd Decorative acryl sheet and moldings composed of it
JPS59217664A (ja) * 1983-05-20 1984-12-07 旭化成株式会社 人工大理石の製造方法
JPS61171713A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd ポリメチルメタクリレ−ト系成型品の製造方法
JPH04254456A (ja) * 1991-02-07 1992-09-09 Yamaha Corp 人工大理石及びその製造方法
EP0734828A1 (en) * 1995-03-27 1996-10-02 Atohaas Holding C.V. Process for producing a thermoformable acrylic resin sheet, thermoformable acrylic resin sheet and shaped article having a granit-like appearance which has been obtained by thermoforming such a sheet

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4085246A (en) * 1975-06-18 1978-04-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Simulated granite and its preparation
US5756577A (en) * 1995-03-27 1998-05-26 Grupo Cydsa, S.A. De C.V. Styrene butadiene copolymer and polyolefin resins based shrink films
EP0847852A3 (de) * 1996-12-10 2004-03-03 Basf Aktiengesellschaft Verbundschichtplatten oder -folien und Formkörper daraus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5477660A (en) * 1977-11-14 1979-06-21 Ici Ltd Decorative acryl sheet and moldings composed of it
JPS59217664A (ja) * 1983-05-20 1984-12-07 旭化成株式会社 人工大理石の製造方法
JPS61171713A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd ポリメチルメタクリレ−ト系成型品の製造方法
JPH04254456A (ja) * 1991-02-07 1992-09-09 Yamaha Corp 人工大理石及びその製造方法
EP0734828A1 (en) * 1995-03-27 1996-10-02 Atohaas Holding C.V. Process for producing a thermoformable acrylic resin sheet, thermoformable acrylic resin sheet and shaped article having a granit-like appearance which has been obtained by thermoforming such a sheet

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532971A (ja) * 2009-07-16 2012-12-20 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 迅速に再通行可能な車線表示を製造するための結合剤
CN104665667A (zh) * 2013-12-03 2015-06-03 朱叶青 亚克力浴缸的制作工艺
CN104665667B (zh) * 2013-12-03 2017-05-03 常州市维益科技有限公司 亚克力浴缸的制作工艺

Also Published As

Publication number Publication date
DE10004452A1 (de) 2001-08-09
DE50109287D1 (de) 2006-05-11
US20030017289A1 (en) 2003-01-23
AU3731001A (en) 2001-08-14
CN1362974A (zh) 2002-08-07
WO2001057117A1 (de) 2001-08-09
KR100797806B1 (ko) 2008-01-24
PL350034A1 (en) 2002-10-21
US6699544B2 (en) 2004-03-02
CZ20013539A3 (cs) 2002-05-15
EP1210385B1 (de) 2006-03-22
EP1210385A1 (de) 2002-06-05
CN101265336A (zh) 2008-09-17
ATE321092T1 (de) 2006-04-15
KR20020005641A (ko) 2002-01-17
PL200266B1 (pl) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003522240A (ja) 衛生製品のための熱可塑的に成形可能な自己硬化性半製品その製造法並びに該半製品から製造した成形体
US6509086B1 (en) Backed sanitaryware and process for the production thereof
PL203816B1 (pl) Materiał sanitarny oraz zastosowanie półproduktu płytowego do wytwarzania artykułów sanitarnych
JP5158852B2 (ja) アクリル樹脂組成物、アクリル樹脂フィルム、熱成形用艶消しアクリル樹脂フィルム、光硬化性アクリル樹脂フィルム及びこれらを積層した積層体
EP0640651B1 (de) Hochgefüllte Kunststoff-Formkörper mit Graniteffekt
US20220243059A1 (en) A curable polyurethane based resin for use in additive manufacturing
EP2054459B1 (de) Radikalische kalthärtung von auf modifizierten poly(meth)acrylaten mit reaktiven ethylenischen gruppen basierenden kunstharzen
JP4347913B2 (ja) 裏打ちされた衛生製品及びその製造法
JP4686094B2 (ja) 熱可塑的に成形可能な自己強化ポリ(メト)アクリレートシート、該シートの製造方法および該シートで製造されたサニタリー製品
PL201885B1 (pl) Płyta ze szkła akrylowego chroniąca przed hałasem, sposób jej wykonania i zastosowanie
EP0697954B1 (en) Reinforced moulded articles and method of producing same
EP2054458B1 (de) Radikalische kalthärtung von auf modifizierten poly(meth)acrylaten mit reaktiven ethylenischen gruppen basierenden kunstharzen
WO1993005941A1 (en) A method for preparing a fibre reinforced polymer composite
EP0484019A1 (en) Polymerisable compositions
JP2000204117A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
ITTO20000847A1 (it) Procedimento per la produzione di pietra artificiale e lastra di pietra artificiale.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111118

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20120328