JP2003521900A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2003521900A5
JP2003521900A5 JP2001550379A JP2001550379A JP2003521900A5 JP 2003521900 A5 JP2003521900 A5 JP 2003521900A5 JP 2001550379 A JP2001550379 A JP 2001550379A JP 2001550379 A JP2001550379 A JP 2001550379A JP 2003521900 A5 JP2003521900 A5 JP 2003521900A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
cell population
seq
cells
sequence represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001550379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003521900A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US1999/031307 external-priority patent/WO2001049851A1/en
Publication of JP2003521900A publication Critical patent/JP2003521900A/ja
Publication of JP2003521900A5 publication Critical patent/JP2003521900A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下の(a)〜(d):
(a) SEQ ID NO: 2のアミノ酸配列、SEQ ID NO: 6のアミノ酸配列、およびSEQ ID NO: 8のアミノ酸配列からなる群から選択されるタンパク質;
(b) SEQ ID NO: 2により示されるアミノ酸配列、SEQ ID NO: 6により示されるアミノ酸配列、またはSEQ ID NO: 8により示されるアミノ酸配列と少なくとも45%のアミノ酸配列同一性を有するタンパク質;
(c) SEQ ID NO: 2により示されるアミノ酸配列、6により示されるアミノ酸配列、またはSEQ ID NO: 8により示されるアミノ酸配列中に、1またはそれ以上のアミノ酸置換、付加、および/または欠失を有するタンパク質;
(d) SEQ ID NO: 2により示されるアミノ酸配列、SEQ ID NO: 6により示されるアミノ酸配列、またはSEQ ID NO: 8により示されるアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列に相補的なヌクレオチド配列と、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズ可能なヌクレオチド配列によりコードされるタンパク質;
のいずれか一つであって、FLT-3受容体に対してアゴニスト活性を有する、タンパク質。
【請求項2】
マメ科植物(legume)由来である、請求項1に記載のタンパク質。
【請求項3】
マメ科植物がインゲンマメ(Phaseolus vulgaris)である、請求項2に記載のタンパク質。
【請求項4】
マメ科植物がフジマメ(Dolichos lab lab)である、請求項2に記載のタンパク質。
【請求項5】
マメ科植物がクズイモ(Sphenostylis stenocarpa)である、請求項2に記載のタンパク質。
【請求項6】
タンパク質が、FLT-3受容体に対するアゴニスト活性の結果として、前駆細胞保存活性を示す、請求項1〜5のいずれか1項に記載のタンパク質。
【請求項7】
タンパク質が、FRILファミリーのメンバーの一つに由来する第一の部分と、第一の部分の起源以外のFRILファミリーのメンバーに由来する第二の部分との融合タンパク質である、請求項1に記載のタンパク質。
【請求項8】
以下の(a)〜(d):
(a) SEQ ID NO: 1により示されるヌクレオチド配列、SEQ ID NO: 3により示されるヌクレオチド配列、SEQ ID NO: 5により示されるヌクレオチド配列、またはSEQ ID NO: 7により示されるヌクレオチド配列からなる核酸;
(b) SEQ ID NO: 1により示されるヌクレオチド配列、SEQ ID NO: 3により示されるヌクレオチド配列、SEQ ID NO: 5により示されるヌクレオチド配列、またはSEQ ID NO: 7により示されるヌクレオチド配列と、少なくとも50%のヌクレオチド配列同一性を有し、FLT-3受容体に対するアゴニスト活性を有するタンパク質をコードする、核酸;
(c) SEQ ID NO: 2により示されるアミノ酸配列、SEQ ID NO: 6により示されるアミノ酸配列、またはSEQ ID NO: 8により示されるアミノ酸配列中のアミノ酸の1またはそれ以上の置換、付加、および/または欠失を有するタンパク質であってFLT-3受容体に対するアゴニスト活性を有するものをコードする、核酸;
(d) FLT-3受容体に対するアゴニスト活性を有するタンパク質をコードするSEQ ID NO: 1のヌクレオチド配列、SEQ ID NO: 3のヌクレオチド配列、SEQ ID NO: 5のヌクレオチド配列、またはSEQ ID NO: 7のヌクレオチド配列と相補的なヌクレオチド配列と、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズ可能な核酸
のいずれか一つである、核酸。
【請求項9】
マメ科植物(legume)由来である、請求項8に記載の核酸。
【請求項10】
マメ科植物がインゲンマメ(Phaseolus vulgaris)である、請求項9に記載の核酸。
【請求項11】
マメ科植物がフジマメ(Dolichos lab lab)である、請求項9に記載の核酸。
【請求項12】
マメ科植物がクズイモ(Sphenostylis stenocarpa)である、請求項9に記載の核酸。
【請求項13】
タンパク質が、FLT-3受容体に対するアゴニスト活性の結果として、前駆細胞保存活性を示す、請求項8〜12のいずれか1項に記載の核酸。
【請求項14】
請求項1〜7のいずれか1項に記載のタンパク質を含む組成物。
【請求項15】
造血前駆細胞枯渇活性を有する療法処置で患者を処置する前に、患者における療法処置の造血前駆細胞枯渇活性を軽減するかまたは低減するための、請求項1〜7に記載されるタンパク質を含む医薬組成物。
【請求項16】
患者がヒトである、請求項15に記載の医薬組成物。
【請求項17】
患者が癌を有する、請求項16に記載の医薬組成物。
【請求項18】
療法処置が、放射線療法、化学療法、または放射線療法および化学療法の組み合わせからなる群より選択される、請求項17に記載の医薬組成物。
【請求項19】
化学療法が、シタラビン、ドキソルビシン、および5-フルオロウラシルからなる群より選択される、請求項18に記載の医薬組成物。
【請求項20】
前駆細胞集団をin vitroで単離する方法であって、請求項1〜7に記載の複数のタンパク質と細胞集団とをin vitroで接触させ、そして非結合細胞を取り除くことを含み、ここで請求項1〜7に記載されたタンパク質に結合している細胞が、前駆細胞の単離集団である、前記方法。
【請求項21】
前駆細胞の単離集団がヒト由来である、請求項20に記載の方法。
【請求項22】
請求項1〜7に記載されたタンパク質が検出可能に標識されている、請求項20に記載の方法。
【請求項23】
請求項1〜7に記載されたタンパク質が固体支持体上に固定されている、請求項20に記載の方法。
【請求項24】
固体支持体がビーズである、請求項23に記載の方法。
【請求項25】
ビーズが磁気ビーズである、請求項24に記載の方法。
【請求項26】
磁気ビーズ上に固定された請求項1〜7に記載されたタンパク質と接触させた細胞集団に、磁石を適用することによって、非結合細胞が取り除かれる、請求項25に記載の方法。
【請求項27】
磁石を適用している間、磁気ビーズ上に固定された請求項1〜7に記載されたタンパク質に結合している細胞集団を、生理学的に許容しうる溶液でリンスする、請求項26に記載の方法。
【請求項28】
固体支持体が組織培養プレートの底である、請求項23に記載の方法。
【請求項29】
単離前駆細胞集団が、造血前駆細胞集団である、請求項20に記載の方法。
【請求項30】
細胞集団が、全血、臍帯血、骨髄細胞、および胎児肝細胞からなる群より選択される、請求項29に記載の方法。
【請求項31】
細胞集団が、CD11b、CD11c、およびCD38からなる群より選択される細胞表面分子を発現しない選別細胞集団であり、請求項20に記載の方法。
【請求項32】
選別細胞集団が、フローサイトメトリーによって、または磁気ビーズ選択によって、選別される、請求項31に記載の方法。
【請求項33】
請求項20に記載の方法により単離された前駆細胞の単離集団。
【請求項34】
単離前駆細胞集団がヒト由来である、請求項33に記載の単離前駆細胞集団。
【請求項35】
単離前駆細胞集団がCD34を発現しない、請求項33に記載の単離前駆細胞集団。
【請求項36】
単離前駆細胞集団の細胞が、FLK1、FLT1、FLT3、FLT4、およびKitからなる群より選択される受容体チロシンキナーゼを発現する、請求項33に記載の単離前駆細胞集団。
【請求項37】
単離前駆細胞集団の細胞が、CD11bおよびCD11cからなる群より選択される細胞表面分子を発現する、請求項33に記載の単離前駆細胞集団。
【請求項38】
単離前駆細胞集団の細胞がFLT3を発現する、請求項33に記載の単離前駆細胞集団。
【請求項39】
単離前駆細胞集団の細胞が、血管芽細胞、間充織幹細胞、骨前駆細胞、肝前駆細胞、内皮前駆細胞、造血前駆細胞、胚性幹細胞、脳前駆細胞、および樹状前駆細胞からなる群より選択される、請求項33に記載の単離前駆細胞集団。
【請求項40】
単離前駆細胞集団の細胞が造血前駆細胞である、請求項33に記載の単離前駆細胞集団。
【請求項41】
動物の生存を可能にするのに十分な造血前駆細胞集団を欠く動物への単離前駆細胞集団の移植が、該動物を再構成し、移植された動物が生き延びる、請求項40に記載の単離前駆細胞集団。
【請求項42】
少なくとも1つの前駆細胞を含む細胞集団を、有効量の請求項1〜7に記載されたタンパク質と、有効な期間接触させることを含み、集団中の前駆細胞を静止状態にする、ex vivoで前駆細胞を保存する方法。
【請求項43】
前駆細胞がヒト由来である、請求項42に記載の方法。
【請求項44】
細胞集団が骨髄細胞である、請求項42に記載の方法。
【請求項45】
細胞集団中の非前駆細胞が分化するかまたは死ぬ、請求項42に記載の方法。
【請求項46】
造血前駆細胞枯渇活性を有する療法処置で癌患者を処置する前に、細胞集団が癌患者から除去される、請求項42に記載の方法。
【請求項47】
療法処置が、放射線療法、化学療法、または放射線療法および化学療法の組み合わせからなる群より選択される、請求項46に記載の方法。
【請求項48】
化学療法が、シタラビン、ドキソルビシン、および5-フルオロウラシルからなる群より選択される、請求項47に記載の方法。
【請求項49】
患者中の前駆細胞を静止状態にし、in vivoで前駆細胞を保存するための、請求項1〜7に記載されたタンパク質を含む医薬組成物。
【請求項50】
患者がヒトである、請求項49に記載の医薬組成物。
【請求項51】
患者が癌患者である、請求項50に記載の医薬組成物。
【請求項52】
造血前駆細胞枯渇活性を有する療法処置で患者を処置する前に、請求項1〜7に記載されたタンパク質が投与される、請求項50に記載の医薬組成物。
【請求項53】
前駆細胞をin vitroで同定する方法であって、請求項1〜7に記載されたタンパク質と候補細胞とをin vitroで接触させることを含み、請求項1〜7に記載されたタンパク質へ候補細胞が結合する場合に候補細胞を前駆細胞と同定する、前記方法。
【請求項54】
候補細胞が細胞集団中にある、請求項53に記載の方法。
【請求項55】
候補細胞がヒト由来である、請求項53に記載の方法。
【請求項56】
請求項53に記載の方法により同定された前駆細胞。
【請求項57】
前駆細胞保存因子の請求項1〜7に記載されたタンパク質の組成物を同定する方法であって、候補化合物を、FLT3受容体のグリコシル化細胞外ドメインと接触させることを含み、FLT3受容体の細胞外ドメインのグリコシル化パターンが、正常にグリコシル化されているFLT3受容体の細胞外ドメインのグリコシル化パターンと同一であり、FLT3受容体のグリコシル化細胞外ドメインに結合する候補化合物が、請求項1〜7に記載されたタンパク質と同定される、前記方法。
【請求項58】
候補化合物がレクチンである、請求項57に記載の方法。
【請求項59】
レクチンが合成レクチンである、請求項58に記載の方法。
【請求項60】
レクチンがマメ科植物由来である、請求項58に記載の方法。
【請求項61】
請求項57の方法によって同定される、請求項1〜7に記載された本質的に純粋なタンパク質。
JP2001550379A 1999-12-30 1999-12-30 前駆細胞保存因子、並びに関連する方法および産物 Pending JP2003521900A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1999/031307 WO2001049851A1 (en) 1999-12-30 1999-12-30 Progenitor cell preservation factors and related methods and products

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003521900A JP2003521900A (ja) 2003-07-22
JP2003521900A5 true JP2003521900A5 (ja) 2007-03-22

Family

ID=22274423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001550379A Pending JP2003521900A (ja) 1999-12-30 1999-12-30 前駆細胞保存因子、並びに関連する方法および産物

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1246919B1 (ja)
JP (1) JP2003521900A (ja)
CN (1) CN1406280A (ja)
AT (1) ATE302848T1 (ja)
AU (1) AU784361C (ja)
CA (1) CA2395625A1 (ja)
DE (1) DE69926920T2 (ja)
ES (1) ES2249058T3 (ja)
HK (1) HK1050027B (ja)
WO (1) WO2001049851A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020132017A1 (en) 1996-12-09 2002-09-19 Moore Jeffrey G. Composition and method for preserving progenitor cells
EP2236156A3 (en) 2001-01-09 2011-01-05 Baylor Research Institute Methods for treating and diagnosing Psoriasis
CA2439297A1 (en) * 2001-02-27 2002-09-06 Phylogix Llc Compositions and methods for protecting tissues and cells from damage, and for repairing damaged tissues
WO2005046613A2 (en) * 2003-11-12 2005-05-26 Morningside Venture Investments Limited Methods and compositions for the treatment of b cell lymphomas and other cancers
AU2006235254A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-19 Morningside Venture Investments Limited Use of FRIL proteins for reducing the production of pro-inflammatory cytokines
US20100068806A1 (en) 2007-01-18 2010-03-18 Suomen Punainen Risti, Veripalvelu Novel methods and reagents directed to production of cells
DK2173859T3 (en) 2007-06-29 2016-08-22 Makoto Funaki Soft-gel systems for the modulation of stem cell development
US8895291B2 (en) 2010-10-08 2014-11-25 Terumo Bct, Inc. Methods and systems of growing and harvesting cells in a hollow fiber bioreactor system with control conditions
JP6247472B2 (ja) * 2013-08-06 2017-12-13 日本メナード化粧品株式会社 幹細胞の未分化状態維持剤及び増殖促進剤
US9617506B2 (en) 2013-11-16 2017-04-11 Terumo Bct, Inc. Expanding cells in a bioreactor
EP3613841B1 (en) 2014-03-25 2022-04-20 Terumo BCT, Inc. Passive replacement of media
CN106715676A (zh) 2014-09-26 2017-05-24 泰尔茂比司特公司 按计划供养
WO2017004592A1 (en) 2015-07-02 2017-01-05 Terumo Bct, Inc. Cell growth with mechanical stimuli
US11965175B2 (en) 2016-05-25 2024-04-23 Terumo Bct, Inc. Cell expansion
US11685883B2 (en) 2016-06-07 2023-06-27 Terumo Bct, Inc. Methods and systems for coating a cell growth surface
US11104874B2 (en) 2016-06-07 2021-08-31 Terumo Bct, Inc. Coating a bioreactor
US11702634B2 (en) 2017-03-31 2023-07-18 Terumo Bct, Inc. Expanding cells in a bioreactor
US11624046B2 (en) 2017-03-31 2023-04-11 Terumo Bct, Inc. Cell expansion
CN114262683B (zh) * 2022-03-01 2022-06-17 中国科学院动物研究所 一种表达vegfr3 d2多肽的细菌制剂及其构建方法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6455678B1 (en) * 1996-04-26 2002-09-24 Amcell Corporation Human hematopoietic stem and progenitor cell antigen
US6084060A (en) * 1996-12-09 2000-07-04 Imclone Systems Incorporated Composition and method for preserving progenitor cells
US6310195B1 (en) * 1997-06-24 2001-10-30 Imclone Systems Incorporated Nucleic acid encoding a lectin-derived progenitor cell preservation factor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003521900A5 (ja)
Frenette et al. Mesenchymal stem cell: keystone of the hematopoietic stem cell niche and a stepping-stone for regenerative medicine
ES2409128T3 (es) Procedimientos de mejora de anidamiento e injerto de células madre
CA2330208A1 (en) Compositions and methods for use in affecting hematopoietic stem cell populations in mammals
WO2007024441A2 (en) Compositions of cells enriched for combinations of various stem and progenitor cell populations, methods of use thereof and methods of private banking thereof
US8846393B2 (en) Methods of improving stem cell homing and engraftment
JP5036546B2 (ja) 胸腺特異的タンパク質
US6013067A (en) Methods for increasing hematopoietic cells
JPH08511935A (ja) 選択的細胞増殖
CA2653881C (en) Methods of selecting stem cells and uses thereof
Goan et al. The severe combined immunodeficient-human peripheral blood stem cell (SCID-huPBSC) mouse: a xenotransplant model for huPBSC-initiated hematopoiesis
Majka et al. Stem cell biology: a never ending quest for understanding
JP4834291B2 (ja) Stat3活性化幹細胞
CA2307624A1 (en) Hematopoietic stem cells
MXPA05010140A (es) Uso de agonistas de receptor de quimiocina para trasplante de celulas madre.
Lear et al. Restoration of allograft responsiveness in B rats
US20130287750A1 (en) Method of selecting stem cells and uses thereof
CN112608897A (zh) 经移植前暴露于死亡配体的造血祖细胞的活化
CA2548157A1 (en) Cell culture with nm23, cell culture media comprising nm23 and therapeutic use of cells cultured in the presence of nm23.
Rashidi et al. The influence of parathyroid hormone on the adult hematopoietic stem cell niche
Su Ex vivo expansion of hematopoietic stem and progenitor cells from umbilical cord blood: Cytokine combinations, platelet-derived growth factor and stromal cell support
Zorina et al. Abbreviations 3.1 Introduction
Hoffman Human hematopoietic stem cells: potential use as tumor-free autografts after high-dose myeloablative cancer therapy
Atoui Marrow stromal cells as" universal donor cells" for myocardial regenerative therapy
Holyoake Investigation of the Effects of In Vitro Cytokine Exposure on Short and Long Term Reconstituting Haemopoietic Stem and Progenitor Cells in a Murine Model