JP2003521324A - 小面積撮像装置を組み込んだ外科装置 - Google Patents

小面積撮像装置を組み込んだ外科装置

Info

Publication number
JP2003521324A
JP2003521324A JP2001556159A JP2001556159A JP2003521324A JP 2003521324 A JP2003521324 A JP 2003521324A JP 2001556159 A JP2001556159 A JP 2001556159A JP 2001556159 A JP2001556159 A JP 2001556159A JP 2003521324 A JP2003521324 A JP 2003521324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surgical
cmos
array
video signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001556159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003521324A5 (ja
Inventor
エドウイン, エル. アデーア,
ジエフリー, エル. アデーア,
ランダル, エス. アデーア,
Original Assignee
エドウイン, エル. アデーア,
ジエフリー, エル. アデーア,
ランダル, エス. アデーア,
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/496,312 external-priority patent/US6275255B1/en
Application filed by エドウイン, エル. アデーア,, ジエフリー, エル. アデーア,, ランダル, エス. アデーア, filed Critical エドウイン, エル. アデーア,
Publication of JP2003521324A publication Critical patent/JP2003521324A/ja
Publication of JP2003521324A5 publication Critical patent/JP2003521324A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00082Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00087Tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0607Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for annular illumination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Abstract

(57)【要約】 撮像装置は伝統的なロッドレンズ型内視鏡(42)と共に使用するように適合された標準的な医用カメラのハウジングに組み込むことができる。撮像センサは単独で第一の回路基板(40)上に配置されるか、またはタイミングと制御回路を内臓する第一の回路基板上に含まれていてもよい。一つ以上のビデオ信号処理回路基板(50、60)が第一の回路基盤板(40)に関して積上げ可能であるが、ビデオ信号処理回路基板を外部の制御ボックスなか中に収納してもよい。撮像装置を収納する管状の構造体、即ちマイクロ内視鏡(14)が小型であるために、Jackson把持鉗子,ステント配設カテーテル、バルーンカテーテル、オーバーチューブ組織切開または分離、高周波治療装置、修正気管挿入管或いはトローチャーのような多くの外科器具と組み合わせて使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この出願は1997年9月11日付けの“除去可能な撮像能力を備えた外科装
置とその使用方法”と題する米国出願シリアル番号08/927、785の部分
継続出願であるところの1997年10月6日付の“外科装置に組み込まれた小
面積撮像装置”と題する米国出願シリアル番号08/944、322の一部継続
出願であるところの1998年10月20日付け出願の“小面積撮像装置”と題
する米国出願シリアル番号09/17555、685の継続出願であるところの
2000年2月1日付けの、“小面積撮像装置”と題する米国出願シリアル番号
09/49、312の一部継続出願である。
【0002】
【技術分野】
この発明は外科装置に組み込まれた個体素子撮像センサと関連する電子回路に
関し、特に寸度最小に形成され、外科装置に組み込まれて或る種の医療処置がよ
り効率よく襲侵度が少なく、より安全な方法で行えるようにする個体素子撮像セ
ンサに関する。
【0003】
【背景技術】
近年内視鏡手術は医療および歯科の両領域における様々な外科的処置を行うた
めの一般に認められた標準的手法となっている。体内の小さな腔部や開孔に導入
される小径の内視鏡を通じて医師または歯科医が特定の術部領域を観ることを可
能にする内視鏡が入手可能になり、患者の外傷が低減されると共に多くの他の利
点をもたらしている。
【0004】 多くの病院で内視鏡手術には今尚ロッドレンズ型内視鏡が使用されている。ロ
ッドレンズ型内視鏡は、画像をレンズ系に一致させてカメラに正確に伝送可能な
細長い硬質チューブを含む。ロッドレンズ型内視鏡はその製造コスト、不良率お
よび硬質で直線的なハウジング内に収納する必要があるために、撮影像センサを
検査装置の遠隔先端部に設けることのできる個体撮影像技術に置き換えられつつ
ある。
【0005】 最も一般的な三つの個体撮像センサとしては、荷電結合装置(チャージカップ
ルドデバイス)(CCD)、荷電注入装置(CID)とフォトダイオードアレイ
(PDA)が挙げられる。
【0006】 1980年代中頃に補充型金属酸化物半導体(CMOS)が開発され工業的に
使用されるに至った。CMOS撮像装置は改良された機能とシステムへの簡素化
された外部接続機能(インタフェイシング)齎し、更に多くのCMOS撮像装置
が他の固体撮像技術の何分の1かのコストで製造できる。
【0007】 CMOS技術の格別な一つの進展は個々の光電素子側に増幅器を備えたランダ
ムアクセスが可能な光電素子から構成される能動光電素子型CMOS 画像形成
装置におけるものであった。能動光電素子型画像形成装置の一つの利点は、CC
Dやその他の固体素子画像形成装置よりもノイズレベルが低くなる点にある。
【0008】 他の主要な利点は、これらのCMOS画像形成装置が標準的な半導体製造ライ
ンで大量生産ができることである。能動光電素子を含むCMOS画像形成装置の
領域における特に注目すべき進歩の一つにFossum等の米国特許第5、47
1、515に記載されたCMOS画像形成装置がある。
【0009】 このCMOS画像形成装置には、遥かに大きな寸法の多層基盤板で通常見られ
る多くの他の異なる電子制御装置を組み込むことができる。
【0010】 例えば、タイミング回路や拡大機能(ズーム)、アンチジッタ制御等の特別な
機能を、主回路基板の全体寸法を著しく増大させることなしにCMOS光電素子
アレイを含む同一の回路基板上に設けることができる。
【0011】 更にこの特異なCMOS画像形成装置は通常のCCD型画像形成装置の100
分の一のパワー消費しか必要としない。要するに、Fossum等の開示したC
MOS画像形成装置は“チップに搭載されたカメラ”の開発を可能にしている。
【0012】 受動CMOS光電素子光電素子アレイも“チップに搭載されたカメラ”として
の資格をもった画像形成装置に用いることができるように改良されてきた。
【0013】 要約すると、受動型と能動型のCMO 光電素子アレイの間の大きな差異は受
動光電素子型画像形成装置は個々の光電素子側で信号増幅を行わない点にある。
【0014】 既知の能動光電素子装置とほとんど同等の動作特性を備え、米国特許第5、4
71、515号に開示された読み出し回路と互換性のある受動光電素子アレイの
製造者の一例はCalifornia 95129, San Jose, S
uite 180, 1190 Sasatoga AvenueのVISI
Vision, Ltd.である。
【0015】 この受動光電素子装置に関するさらなる記述は、“外科用装置に組み込まれた
小領域撮像装置”と題する共係属中の米国出願08/976、976に見られ、
本願の引用文献に組み入れられている。
【0016】 米国特許第5、471、515号に開示されている能動光電素子型CMOS撮
像装置に加えて、業界では“チップに搭載されたカメラ”を備える能力のある他
の個体撮像装置が開発されている。
【0017】 例えば、California州Mountain ViewのSuni M
icrosystems,Inc.はCCDの高品質の画像処理と標準的なCM
OS回路構成とを結合してCCD/CMOSハイブリッドを開発している。
【0018】 要するに、Suni Microsystems,Inc.は標準的なCMO
SとCCDの製造工程を修正してCMOS成分によって用いられるPウェルとN
ウェルの支持体から分離している別の支持体をCCD成分に用意してハイブリッ
ドハイブリッド製造工程を創設している。
【0019】 従ってこのハイブリッドのCCDとCMOS 成分とはそれぞれ同一チップま
たはウエハ上の異なる領域に存在することになるであろう。更にこのハイブリッ
ドは、通常10乃至30voltsの電力供給を必要とする標準的なCCD 撮
像装置では不可能な低い電源(5volts)で動作させることができる。
【0020】 このCCD/CMOSハイブリッドに就いての短い説明が1997年1月20
日版のElectronic Newsに見られる"Startup Suni
Bets on Integrated Process"として掲載されて
いる。
【0021】 この参照は、このような特殊な形式の撮像プロセッサをここに(本明細書に)
一体化するため、ここに行う。
【0022】 固体撮像技術における最近の開発の他の例は、光電素子アレイ内の個々の光電
素子においてアナログからデジタルへの変換を達成し得るCMOS撮像センサの
開発である。
【0023】 この改良された型のCMOS撮像装置はいずれの光電素子にもトランジスタが
備えられ、アナログ出力のかわりにデジタル出力を生成し、標準のメモリチップ
に極めてよく似て、デコーダを給送し増幅器の内容を感知する。
【0024】 従って、この新しい技術を用いて真の“チップに搭載されたカメラ”の製造が
可能になるかもしれない。このCMOS撮像装置はStanford 大学の総
合プロジェクトにより開発されAbbas el−Gamal教授が統括してい
る。
【0025】 CMOSを基本とするデジタル撮像装置を作り出すための第二の手法は、光電
素子のすべてのアナログ/デジタル変換のための機能を行う代わりに、各々の光
電素子に対応する1ビットの比較器を備えたオーバーサンプル変換器(over
−sample converter)を光電素子アレイの周縁に配置する。
【0026】 この新しい設計技術はMOSAD(multiplexed over sa
mple analog to digital)変換と呼ばれる。
【0027】 この新しい処理法を用いると、使用パワーが低減すると共に恐らく20ビット
までダイナミックレンジ(翻訳者註:A/D変換、デジタル符号化に使用可能な
信号領域)を強化することができる。この処理法はCalifornia州Si
mi ValleyのAmain Electronicsで開発された。
【0028】 Stanford大学とAmain Electronicsで開発された両
方プロセスに関する短い記事が Advanced Imaging誌の199
8年9月号に"A/D Conversion Revolution for
CMOS Sensor?"という題名で掲載されている。
【0029】 この文献も又このような特殊な形式の撮像プロセッサを説明するため、ここに
引用する。
【0030】 更に別の固体撮像技術に関する最近の開発例はIsrael国, Jerus
alem の Shell Caseによって開発された撮像装置である。
【0031】 “A CSP Optoelectronic Package for I
maging and Light Detection Applicato
ns"(A. Badihi)という題の記事で、Shell Case は半
導体製造工程を用いてウエハ段階で完全にパッケージされたダイスの大きさの超
薄型光電子パッケージを紹介している。
【0032】 要するに、Shell Case は例えばミニチュアカメラに使用すること
もできる、デジタル撮像センサに適用可能なチップスケールのパッケージ(CS
P)工程を備えている。
【0033】 ダイスの大きさの超薄型光電子パッケージは、光学的に透明な材料を用いて完
全に撮像装置ダイスを包み込むウエハレベルの工程で製造される。
【0034】 このパッケージ法は光電子装置には理想的に適していて優れた光学的な特性が
得られ、撮像センサでは得られなかった要因が形成される。
【0035】 この文献も又Shell Case のチップスケールのパッケージ工程を説
明するために引用する。
【0036】 更に別の固体撮像技術に関する最近の開発例は“絶縁体またはシリコンバルク
(Bulk Silicon)上に設けられたシリコン層を用いる固体CMOS
撮像装置”という名称の米国特許第6、020、581号に示されている。
【0037】 この特許はアレイ状に配列された多数の検出セルを組み込んだ撮像センサを開
示し、●各々のセルは非固定の本体回路部(floating body)を有
するMOSFETを備え●、非固定の本体回路部によって収集された電荷を増幅
する長さ方向のバイポーラトランジスタとして動作する。
【0038】 この文献の開示する技術によれば絶縁支持体上のシリコン層に形成される検出
セルのシリコン層の厚みに基づく電荷収集不足の問題は解消されバルクシリコン
体(bulk silicon embodiments)においても動作する
ものと考えられる
【0039】 上述の固体撮像技術の開発は“チップに搭載されたカメラ”装置は達成される
撮像の質だけではなく、革新的なプロセスのよって製造され得る特定の装置の構
造においても向上し続けるであろう。
【0040】 “チップに搭載されたカメラ”の構想は多くの工業的領域における応用に対し
て多大の利点を備えているが、アクセスすることが特に困難な体内領域を観察し
、かつ、より小径の侵襲装置を用いて患者の外傷を最小限にするために、最小の
内視鏡装置にも使用可能な小面積撮像装置に対する需要が依然として存在してい
る。
【0041】 この発明の一つの目的は、“チップに搭載されたカメラ”の技術を利用する一
方で、外科装置または他の検査装置の内部で使用する際に撮像される画像の輪郭
を最小にするように、回路部を重畳させ再配置構成とした小面積撮像装置を提供
することである。
【0042】 この発明の他の目的は“使い捨てにしてもよい”安価な撮像装置を提供するこ
とにある。
【0043】 この発明の更に他の目的は、撮像装置を通常は他の外科用器具を受容したり、
手術部位のフラッシングを行うための液体や気体を受け入れるための通路を経由
して撮像装置を装着することにより、標準の内視鏡と共に使用してもよい小面積
撮像装置を提供することである。
【0044】 この発明の更に他の目的は、電池駆動され、プリビデオ信号を術部位の殺菌領
域の内部またはその外部にあるビデオ信号処理回路に伝送するために1本の導電
体しか必要としない撮像能力を備えた外科装置を提供することにある。
【0045】 医師が取り扱う外科的処置に関する前述の意図された用途に加えて、 ここに
記述された発明は、特にアクセス困難な部位の画像を得るために極めて小型の撮
像装置が用いられる口腔内手術および一般的な歯科処理に就いても極めて有用性
が大きい。
【0046】 更に、前述の発明は医科および歯科に就いて適用されるが、当業者であれば、
ここに述べられている小型撮像装置が、撮像装置がアクセス困難な場所を観察す
るために工業機器類に使用可能な他の機能的原則に対しても適用できることも理
解するであろう。
【0047】 従って、この発明の撮像装置は多くの工業用ボロスコープを代替するものとし
て使用されることにもなるであろう。
【0048】 “チップに搭載されたカメラ”の技術は画像輪郭領域の縮小化とそのような小
面積画像装置の、医科、歯科またはその他の工業分野で使用される極めて小型の
検査装置への組み込みに関して、更に改良され得る。
【0049】 近代的な内視鏡に組み入れられている優秀な光学装置と回路のために内視鏡は
極めて高価で、かつ維持が困難になることがある。
【0050】 更に内視鏡処置における主要な関心事は依然としてその寸度であるから、標準
的な手術用機器を内視鏡と同時に取り扱い可能にするためには、機器の寸度を小
さくするするよう修正しなければならない。
【0051】 例えば鉗子等のようなミニアチュアな手術用器具を内視鏡と共に同時に導入す
るために、内視鏡の内部又は周囲に多数の通路を設けることは当該技術では周知
である。
【0052】 従って、大多数の従来の内視鏡の組立は先ず内視鏡の寸度の検討から始まり、
次いで修正された手術用器具を同時に検査対象部位まで導入してもよいように、
内視鏡の内部又は周囲に操作用通路が形成される。
【0053】 内視鏡の内部で使用する撮像要素の小型化に就いては電子工業において大きく
進歩したけれども、使用されている内視鏡の多くはある種の外科的処置法を実施
するためには依然として大き過ぎる。
【0054】 これに加えて、多くの外科的処置法はミニチュア術具では効果的に実施するこ
ができない。むしろ、よりフルサイズの機具が依然として必要とされる。
【0055】 更に、使用される内視鏡の小さな通路内に適合するほど小型の特別な器具を制
作しなければならないので、コストは依然として使用を禁止する一つの要因とな
る。
【0056】 前述のことから、或種の外科処置法のために内視能力を備えると共に、更に撮
像能力を備え、そのような外科的処置法を実施するために使用される侵襲寸度が
最小限の器具を維持するためのコストを低減するには、より大型の、より標準的
な寸法の手術用器具と広範に使用できるさらに小型の撮像装置が望まれることは
明らかである。
【0057】 従って、この発明の撮像装置は上述の最も近代的な内視鏡の欠点を克服するた
めに理想的に適合している。
【0058】
【発明の開示】
この発明によれば、修正された手術用器具と組み合わせて用いる小面積撮像装
置が提供される。
【0059】 ここに用いられる“撮像装置”という語は画像形成素子およびテレビジジョン
またはビデオモニタ、さらにパーソナルコンピュータのような標準的なビデオ装
置により受信されるビデオ信号を発生するために使用される装置処理回路の事で
ある。
【0060】 ここに用いられる“撮像センサ”という語は撮像装置の光電素子アレイにおけ
る各素子の構造内に画像を捕捉して蓄える固体撮像装置のコンポーネントのこと
である。
【0061】 以下に述べるように、タイミングおよび制御回路を光電素子アレイと同一平面
上に設けるか、または光電素子アレイから離れた位置に設けることもできる。前
者の場合には撮像センサを集積回路(IC)として定義することもできる。
【0062】 ここに用いられる“信号”または“画像信号”という語は、他に更に特定して
定義しない場合は、撮像装置による処理過程のいずれかの箇所で特定のフォーマ
ットまたはドメイン(領域)中に存在している電子の形状のことである。
【0063】 ここで用いられる“処理回路”という語は、撮像センサから画像信号を受信し
てこれを最終的には使用可能なフォーマット形式とする撮像装置内の電子部品の
ことである。
【0064】 ここに用いられる“タイミングと制御”という語は光電素子からの画像信号の
リリース(取り出し)を制御する電子部品(コンポーンネント)のことである。
【0065】 第一の形態では撮像センサは、タイミングと制御回路を伴うかまたは伴わない
で内視用器具の遠隔先端に設けられ、他の処理回路は小型の遠隔制御ボックスに
設けて単一の電線によって撮像センサと交信する構成とすることができる。
【0066】 第二の形態では撮像センサと処理回路を全て所定の回路基板に搭載し内視用器
具の遠隔先端に設けることができる。この態様に置いては撮像センサを単独に別
の回路基板に装着し、タイミングと制御回路および処理回路は1個またはそれ以
上の他の回路基板に設けることができる。
【0067】 これに代えてタイミングと制御とを光電素子アレイと同一の回路基板に搭載し
、残りの処理回路を1個またはそれ以上の他の回路基板に設けることができる。
【0068】 光電素子アレイおよびタイミングと制御回路を同一の回路基板上に設ける必要
のある撮像装置の形態に対しては、処理回路に画像信号を伝送するために単一の
導線があればよい。
【0069】 タイミングと制御回路を他の回路基板に組み込む別の形態の撮像装置において
は、タイミングと制御回路を光電素子アレイに接続するための多数の接続と、画
像信号を伝送するための1本の導線もまた必要になる。
【0070】 更に他の形態においては、撮像装置を標準的なC型またはV型のマウントコネ
クタと接続可能に形成されたを標準的なカメラハウジング内に設けて、標準的な
ロッドレンズ内視鏡に適用してもよい。
【0071】 この発明によれば小面積撮像装置は特別または特殊なタイプのシリコンウエハ
製造技術に限定されるものではなく、周知のIC製造工程だけではなく、いま新
しく登場しようとしている製造プロセスにも組み入れることができる。
【0072】 例えば絶縁体上のシリコン(SOI)は、高密度のマクロプロセッサおよび遠
距離通信装置用のICによって(???due to ???)特性向上と低い
パワー消費を齎す能力を備えているために、革新的な回路製造者によってますま
す認識されてきた新技術である。
【0073】 要約すると、SOIは標準的なシリコンウエハ上に絶縁層を付加的に形成し、
その後更に絶縁層の上面にシリコンウエハを追加することを含むウエハ製造技術
である。
【0074】 SOIは従来のICにおいて一般的な支持体リーケッジを防止し、クロック速
度を増大し、遥かに低い供給電圧で動作する。最近SOIはビデオカメラの基本
素子構造に最適化してきている。
【0075】 SOI技術は本質的に機械的なものであり、CMOS構造であるか否かに拘わ
りなく基本回路構造には影響しないことを留意すべきである。
【0076】 この発明において全CMOS回路がSOI集積回路の最も上部のシリコン層に
簡単にイオン注入されることも考えられる。
【0077】 第一または第二の形態の画像装置を用いて極めて小さな内視鏡を造ることがで
きる。
【0078】 この極めて小さな内視鏡は“マイクロ内視鏡”と記載され患者に挿入される極
めて小さな直径の管路またはシースを含む。
【0079】 この管路またはシースは好適な撮像装置の要素を受容する中央管腔(lume
n)またはシースを備えた可撓性材料からなる。
【0080】 管路には同心の管を中央管腔の内部に設けるように修正されてもよく、管路の
遠隔端の外周の回りに多数のひかりファイバを設けることができる。
【0081】 更に内視鏡を方向付け可能とするため管路に沿ってコントロールワイヤを設け
ることができる。管路の近接端には、画像信号を更に処理するため或いはビデオ
制御装置に直接接続するために、そして所望の光源から光ファイバに光が供給さ
れるために、必要な接続部を含むだけにしてもよい。
【0082】 より従来形式に近い内視鏡にはハンドルが備えられ、使用者が装置をよりよく
把持しこれを保持できるようにしてある。
【0083】 マイクロ内視鏡または内視鏡の製作に使用する材料はいかなる所望の殺菌用プ
ロトコルにも適合するようにするか、または使用後にマイクロ内視鏡または内視
鏡の全体が殺菌可能で、且つ使い捨て可能にすることができる。
【0084】 一応用例ではこの発明のマイクロ内視鏡は、マイクロ内視鏡を収容する長手方
向に向かうチューブまたは通路を含むように修正した標準的なJackson 把持鉗子と組み合わせて使用される。
【0085】 使用に際して、マイクロ内視鏡は総合的撮像能力を提供し、外科医はJack
son把持鉗子を操作して患者内部の異物の除去を行う。
【0086】 他の応用例では、この発明のマイクロ内視鏡はステント位置決め用カテーテル
と組み合わせして使用される。この応用例ではマイクロ内視鏡はカテーテルの小
径のチューブを通して装備着され、ステントが位置すべき体中の正確な位置まで
カテーテルを導くために総合的な撮像能力を提供する。
【0087】 他の応用例では、この発明のマイクロ内視鏡は“オーバーチューブ”切開装置
または組織分離装置と組み合わせして、極めて精密な切開、組織分離または高周
波組織破壊治療などを行う。
【0088】 他の応用例では、この発明のマイクロ内視鏡は誘導可能なバルーンカテーテル
と組み合わせして、ステント位置決め用カテーテルと共に 使用した場合と極めて類似した方法で使用される。
【0089】 更に他の応用例では、マイクロ内視鏡は気管内挿管装置と共に使用され、使用
者が患者内の気管内チューブの位置状態を観ることのできるようにする。
【0090】 更に他の応用例では、この発明の小面積撮像装置は修正されたトローチャー(
trochar)に直接組み入れることもできるし、或いはマイクロ内視鏡と組
み合わせして用いてもよい。
【0091】 全ての応用例において、マイクロ内視鏡には光ファイバに所望のタイプの光で
手術領域を照光させるように光源から光を供給するのがよい。
【0092】 例えばこの発明のマイクロ内視鏡は、蛍光検出内視鏡検査や例えば200−1
100Nmのような特定周波数の光を必要とするその他の処置法に理想的に適し
ている。
【0093】 これらおよびその他の利点は、図面ならびに後述の実施例の記述から 当業者に明らかなものとなるであろう。
【0094】
【発明を実施するための最良モード及び効果】
図1aに示された発明によれば、図1bに示された小面積撮像装置11を組込
む内視鏡10が与えられている。
【0095】 以下に更に議論するように、撮像装置の要素は総て一つの位置に備えられるか
、または分離されかつ適当なケーブルによって相互接続されてもよい。撮像セン
サーを作る光電素子配列はイメージを捕らえ、それらを光子から電子への変換に
よって電気エネルギーの形式で貯蔵する。
【0096】 この変換は電子を貯蔵する一つ以上のコンデンサと繋がる、各光電素子中の光
ダイオードによって起こる。
【0097】 内視鏡10の構造は患者の身体内に挿入される可撓性または剛性管状部分14
を含み、希望する面積を観察するために適当な位置に配置される。
【0098】 管状部分14はその近接端にハンドル部分12を取り付け、ハンドル部分12
は内視鏡処置を行う外科医によって把持されてもよい。
【0099】 ハンドル12はそれを通して一つ以上のケーブルを受けいれる中央内腔すなわ
ちチャンネル13、または管状部分14の遠方端16に伸長する他の構造を含む
【0100】 ハンドル部分12は更に中央チャンネル13と交差し、内視鏡を通して配置さ
れる他のケーブル、流体または操作器具用の他の入口個所を提供できる追加チャ
ンネル15を含む。
【0101】 図1bは、内視鏡10の遠方端16を図示する。遠方端16は管状部分14の
長さに沿い、かつハンドル部分12に接続する外側管18によって特徴付けられ
る。
【0102】 一つ以上の内側管20が、外側管18内部に同軸に配置される。図1bにおい
て内側管20と外側管18間の間隙は、一つ以上の光ケーブル22または制御線
24がその中に配置される空間を形成する。
【0103】 当該技術に習熟した人々によってよく理解されるように、図1bに図示される
ような円周状に配置された複数の光ファイバーは、手術個所を照明するために使
用できる。
【0104】 当該技術に習熟した人々によってよく理解されるように、光ファイバーを通し
て希望する周波数/波長の光を通す光源(図示せず)が設けられる。
【0105】 予め選択された波長で光を放出する能力を持つ適当な光源を使用することによ
って、蛍光ガイド内視鏡検査法が行われる、ということもまた本発明の範囲内と
考えられる。
【0106】 更に制御線24が、内視鏡の遠方端16を希望する方向に操作するためにハン
ドル部分12に一体化された制御機構(図示せず)と繋がることができる。
【0107】 操縦特性と結合された可撓管状部分14は、内視鏡を曲がりくねった身体的通
路や身体内の到達困難な他の位置の内部に配置することができる。
【0108】 あるいは順応性のある形状ワイヤ(図示せず)が管18または一つの管20の
壁の中に組込まれ、内視鏡10を如何なる所定の形状にも屈曲させる。
【0109】 撮像センサー40は、内側管20によって規定される中央チャンネルの内部に
配置される。図1bに示される構成において、ケーブル26は撮像センサー40
と繋がる導体を収納するために使用される。
【0110】 中間支持管28は、内側管20によって規定される内側チャンネルを通りなが
ら、ケーブル26についての必要な支持を提供するために、ケーブル26の外側
に同軸に、かつ内側管20の内部に同軸に配置される。
【0111】 支持管28の代わりに、内側管20の内側同軸表面に取り付くことができるク
リップまたは他の取り付け手段のような他のよく知られた手段が、ケーブル26
の安定化のために設けられてもよい。
【0112】 制御箱30は、内視鏡10から遠方に配置されてもよい。制御箱30が、撮像
センサー40によって生み出されたイメージ信号を処理するために使用される幾
つかの処理回路を内蔵する。
【0113】 従って、先に規定したような撮像装置11は、制御箱30内部の処理回路およ
び内視鏡の遠方先端に位置する撮像センサー40を含むであろう。
【0114】 制御箱30は単純に、その中にケーブル26を収納する絶縁されかつ遮蔽され
たケーブルでよい、ケーブル32によって撮像センサー40と繋がる。
【0115】 ケーブル32は、ケーブル32がチャンネル13内部で不注意に押されまたは
引かれることが出来ないことを確保する固定手段によって、ハンドル部分12に
対して安定化される。
【0116】 更に追加の固定具35が、複数の光ファイバー22を収納する光ケーブル36
の挿入を安定化するために設けられてもよい。
【0117】 代わりの配列において、本発明のイメージ装置は管状部分14内部に単純に組
込まれ、更に図6−16に関して以下に議論されるように標準外科装置と組合せ
て使用できるマイクロ内視鏡が設けられるように、管状部分14に直接取り付け
られた標準コネクタを利用する。
【0118】 撮像センサー40は、平面四角形状部材であるように図示される。しかしなが
ら撮像センサーは、内側管20によって規定されるチャンネル内部によりよく適
合するように平面円形形状に変更してもよい。
【0119】 従って、図1bは更に代わりの形状の丸い撮像センサー40’を示す。レンズ
グループまたはシステム42が、撮像センサー40上の光電素子配列に衝突され
る、その前方のイメージを操作するために内視鏡の遠方端に組込まれてもよい。
【0120】 このレンズシステムは、管状部分14が遠方端16を通して入る流体に対して
不通気性であるように、内視鏡の遠方端16で密閉されてもよい。
【0121】 図1aおよび1bの撮像装置11の構成において、撮像センサー40へパワー
を供給し、およびイメージを撮像センサー40から制御箱30内部に備えられる
処理回路へ後方に伝達するために必要な、僅か三本の導体がある。
【0122】 すなわち、パワー導体44、接地導体46およびイメージ信号導体48があり
、それらの各々は撮像センサーにしっかり繋がれている。こうしてケーブル26
は、単に三本の250オームケーブルでよい。
【0123】 撮像センサー40は、その最大寸法で1mm程に小さくできる。しかしながら
殆どの内視鏡処理についてのより好ましい大きさは、撮像センサー40がその最
大寸法で4mmから8mmの間であることを指図するであろう。
【0124】 導体48を通して撮像センサーから伝達されたイメージ信号を、ここではまた
プレビデオ信号と呼ぶ。プレビデオ信号が一旦導体48によって撮像センサー4
0から伝達されると、それはビデオ処理ボード50で受信される。
【0125】 ビデオ処理ボード50は次いでプレビデオ信号の総ての必要な条件を実施し、
そして標準ビデオ装置、テレビジョンまたは標準コンピュータビデオモニタ上で
直接観察することができるように、それを一つの形式に配置する。
【0126】 ビデオ処理ボード50によって作り出された信号は、更に標準ビデオ装置によ
って受け入れることのできるポストビデオ信号として規定される。
【0127】 図1aに示されるように、制御箱30の外面上の出力コネクタ58へポストビ
デオ信号を伝達する導体49が設けられる。
【0128】 希望するビデオ装置(図示せず)から伸長するケーブル(図示せず)が、導体
58によってポストビデオ信号を受信してもよい。
【0129】 パワー供給ボード52は、電源●●54を通して受信した入力パワーを希望す
る電圧に変換できる。
【0130】 本発明に組込まれた好ましい撮像装置において、撮像装置へのパワーは、単に
1.5ボルトから12ボルトでよい直流である。
【0131】 例えば壁面コンセントからの入力パワーは、コネクタ56によってパワー供給
ボード52と繋がる。パワー供給ボード52は入力電源を取り、それを希望する
レベルに調節する。
【0132】 更に接地●●46もまた、コネクタ56を通して電源に向かって後方に伸長す
るように示される。
【0133】 図2aは、撮像装置が内視鏡の遠方端16内部に完全に内蔵され、撮像装置内
部の回路を駆動する電源がハンドル部分12内部に収納されたバッテリ66から
来てもよい本発明を図示する。
【0134】 図2bに示されるように、ビデオ処理ボード50は撮像センサー40の後方に
直接配置してもよい。
【0135】 複数のピンコネクタ62は、撮像センサー40の特定の構成に応じて撮像セン
サー40をビデオ処理ボード50と電気的に接続するのに役立ち、およびピンコ
ネクタ62は構造的支持のためにのみ、またはそれによってイメージ信号が撮像
センサー40とボード50間に伝達される手段を提供するために設けられてもよ
い。
【0136】 必要であれば、イメージ信号を処理し、かつそれを希望するビデオ装置によっ
て直接受信できる一つの形式に提出する処理回路を更に含む一つ以上の追加ボー
ド60を設けることができる。
【0137】 撮像センサー40によって占められる面積は撮像装置のプロフィール面積とし
て規定でき、そのことはその臨界的寸法を決定する。
【0138】 ボード50または60上に備えられる如何なる撮像装置も、縦軸XXに沿って
撮像センサー40と縦方向に配列する一つ以上の回路ボード上に配置されなけれ
ばならない。
【0139】 もしプロフィール面積が、撮像装置内部の最大の大きさの撮像装置を制限する
条件で臨界的でないならば、通常撮像センサー40と一致して配置される追加の
回路ボード50および60がオフセットした仕方で配列でき、または撮像センサ
ー40のプロフィール面積よりも大きくてもよい。
【0140】 図2bの構成において、要素40、50および60は、それらが内視鏡の中央
チャンネル内部に均一に適合できるように略同じ大きさであることが望ましい。
更に撮像センサー40は、遠方端16内部に搭載された時、撮像装置11に別の
構造的支持を与えるためにレンズシステム42に接着してもよい。
【0141】 図2aのハンドル部分12を参照して、追加チャンネル64が、パワー供給ケ
ーブル68がバッテリ66と繋がるように設けられる。
【0142】 便利なことに、バッテリ66はそれ自身ハンドル部分12に形成されたウェル
65内部に搭載されてもよい。ケーブル68は、導体44と接地線46を容れる
【0143】 ケーブル68はチャンネル13内部でケーブルと交差してもよく、ケーブル6
8および33は次いで遠方端16へ伸長する。ケーブル33は希望するビデオ装
置へポストビデオ信号を伝達する単一導体ケーブルでよい。
【0144】 換言すれば、ケーブル33は、単にポストビデオ信号を運ぶ導体49用の絶縁
、遮蔽ハウジングでよい。撮像装置11の好ましい撮像センサーは5ボルトのパ
ワー供給のみ要求することでよいので、バッテリは内視鏡に繋がるであろう導体
の代わりの理想的な電源である。
【0145】 従って、内視鏡は少なくとも一つの垂下ケーブルを除去することによって、よ
り移動性に富みかつ操作をより容易にする。
【0146】 図3aは本発明の更に別の配列を図示し、ここで撮像装置は標準ロッドレンズ
内視鏡70と共に使用できる。示されるようにロッドレンズ内視鏡70は、内視
鏡の遠方端から内視鏡と整列するカメラへイメージを伝達できる複数の高精度レ
ンズ(図示せず)を含むレンズ列72を含む。
【0147】 ロッドレンズ内視鏡は、光ガイド結合ポスト74が設けられている。光ガイド
ポスト74は、光源(図示せず)と繋がる複数の光ファイバー撚り線(図示せず
)を持つケーブル77の形式で光源に接続する。
【0148】 ロッドレンズ内視鏡の最も一般的な配列は、アイピース76に付随する“C”
または“V”マウントコネクタ78を含む。“C”または“V”マウントは、そ
の別の端部でカメラグループ80に付随する。
【0149】 カメラグループ80は、撮像装置の一つ以上の要素を収納する。この実施例に
おいて、撮像装置は内視鏡の遠方端に配置されることはないので、撮像装置の小
さなサイズは臨界的問題ではない。
【0150】 しかしながら撮像装置を通常伝統的なカメラを保持するであろうハウジングに
組込むことは、依然として有利な配列を提供する。
【0151】 示されるように、カメラグループ80はパワー/ビデオケーブル86に繋がる
ハウジング82を含んでもよい。固定具87は、ケーブル86をハウジング82
内部に備えられるカメラグループ80の内部要素に結合するために設けられる。
【0152】 図3aは、撮像センサー40が単独にハウジング82内部に配置し、および撮
像装置11の処理回路が図1aに示される遠方制御箱内に位置できる撮像装置1
1の配列を図示する。
【0153】 従ってただ三本の導体44、46および48が、撮像センサー40へパワー供
給するため、およびプレビデオ信号を制御箱に伝達するために必要である。
【0154】 あるいは、図3bに示されるように全撮像装置11がカメラグループ80内部
に組込まれてもよく、撮像装置の各要素は図2bに類似の積上げ配列に配置され
る。
【0155】 上記のように、カメラグループハウジング82は図1aおよび2aの内視鏡の
遠方先端よりも遥かに大きいので、図3aおよび3bの実施例では大きさはそれ
程問題ではない。
【0156】 図3cもまた、図3bまたは図3cの何れかの撮像装置への電源を提供するバ
ッテリ66の使用を図示する。この配列において、ハウジング82はその中にバ
ッテリ66を収納するバッテリハウジング69を含む。
【0157】 バッテリハウジング69は、導体48または49をそれぞれ処理回路またはビ
デオ装置と直接繋げさせることのできる非常に小さい直径のチャンネルを含んで
もよい。
【0158】 図1aの実施例は電源としてバッテリ66の使用を組込むことができることが
、また理解されるであろう。こうして図1aのハンドル12は、バッテリをハン
ドル部分12に取り付けさせるために、ハウジング82と同じ方法で変更できる
【0159】 図4は、撮像装置11が構成できる一つの方法を図示する略式図である。図示
されるように撮像センサー40は、同じ平面構造に計時および制御回路を含むこ
とができる。パワーは、パワー供給ボード52により撮像センサー40へ供給さ
れる。
【0160】 撮像センサー40とボード52間の接続は、単にその中に二本の導体、一方は
接地用他方は希望する電圧の伝達用を持つ一本のケーブルでよい。
【0161】 これらは、導体44および46として図示されている。プレビデオ信号の形式
での撮像センサー40からの出力は、導体48によりビデオプロセッサーボード
50に入力される。図4の構成において、導体48は単に50オームの導体でよ
い。
【0162】 パワーおよび接地はまた、パワー供給ボード52から導体44および46によ
ってビデオ処理ボード50に供給される。ビデオプロセッサーボード50からの
出力信号はポストビデオ信号の形式であり、それはまた50オームの導体でよい
導体49により運ばれることができる。
【0163】 図1aに図示された第一配列において、ケーブル32は導体44、46および
48を収納するために使用できる。図2aに示された配列において、ケーブル3
3はバッテリ電源が使用される時それ自身で導体49を収納するために使用でき
、またはもし図2aの配列がボード52からの電源利用するならばケーブル33
は導体44、46および49を収納できる。
【0164】 随意的に、追加処理ボード60が、更にプレビデオ信号を強化するために設け
ることができる。図4に示されるように、追加ボード60は撮像センサー40か
らのプレビデオ信号が最初に追加ボードに送られ、次いでビデオプロセッサーボ
ード50に出力されるように配置できる。
【0165】 この場合、ボード50からの出力は、導体51に沿って運ぶことができる。こ
の出力は、強化ビデオ信号として規定できる。
【0166】 更にビデオプロセッサーボード50からのポストビデオ信号は、以下に更に議
論されるように次の処理のために追加ボード60へ戻されてもよい。
【0167】 ポストビデオ信号を追加ボードへ戻して伝達するために使用される導体が、導
体59として示される。パワー供給ボード52もまた、撮像センサー40および
ボード50に対すると同じ仕方で追加ボードへパワーを供給できる。
【0168】 すなわち、単純な、しっかり繋がれた接続が、接地および電圧搬送導体用の追
加ボードに為される。
【0169】 上に議論されるように、撮像センサー40は、ボード50および60から遠方
に配置することができる。あるいは、撮像センサー40およびボード50および
60は、それぞれ内視鏡の遠方端内部に配置することができる。
【0170】 図4は同じ平面構造上に配置された撮像センサー並びに計時および制御回路を
図示するが、計時および制御回路を光電素子配列から分離し、および計時および
制御回路をビデオ処理ボード50上に配置することが可能である。
【0171】 計時および制御回路を撮像センサーと同じ平面構造に配置することの利点は、
ただ三本の接続、すなわち導体44、46および48のみが撮像センサー40と
残りの撮像装置間に要求される、ということである。
【0172】 更に計時および制御回路を、光電素子配列を備える同じ平面構造に配置するこ
とは、低雑音を持つプレビデオ信号に帰着する。更に、計時および制御回路を撮
像センサーを運ぶ同じ平面構造に追加することは、平面構造の一つの寸法に無視
し得る量の大きさを追加するのみである。
【0173】 もし光電素子配列が平面構造上の唯一の要素であるならば、追加接続は、光電
素子配列へ時計信号と他の制御信号を伝達するために、平面構造とビデオ処理ボ
ード50間に作られなければならない。
【0174】 例えばリボン型ケーブル(図示せず)または複数の50オーム同軸ケーブル(
図示せず)が、光電素子配列からの情報のダウンロードを制御するために使用さ
れなければならない。これらの追加接続は、ボード間でしっかり繋がれるであろ
う。
【0175】 図4aは、光電素子配列90および計時および制御回路92を含む撮像センサ
ー40のより詳細な略式図である。
【0176】 本発明内で使用できる光電素子配列90の一つの例は、ここに参考文献として
組込まれたFossum等への米国特許No.5,471,515に開示された
ものと同様である。
【0177】 より詳細にはFossum等の図3は、光電素子配列90における各光電素子
を作る回路を図示する。Fossum等に記述される光電素子配列90は光電素
子内電荷移送を備える活性光電素子グループである。
【0178】 光電素子配列によって作られた撮像センサーは、工業標準コンプリメンタリ金
属酸化膜半導体プロセスで製造できるモノリシック相補型金属酸化膜半導体集積
回路として形成される。
【0179】 集積回路は光電素子セルの焦点面配列を含み、セルの各一つは光発生電荷を蓄
積する基板の上に重なる光ゲートを含む。
【0180】 より広い条件において、当該技術に習熟した人々によって理解されるようにイ
メージは光電素子配列上に衝突し、イメージは光電素子配列の光ダイオードを打
つ光子の形式である。
【0181】 光ダイオードまたは光検出器は、光子を各光電素子回路に備えられるコンデン
サ中に貯蔵される電気エネルギーまたは電子に変換する。各光電素子回路は、以
下に議論するように計時および制御回路によって制御されるそれ自身の増幅器を
持つ。
【0182】 コンデンサに貯蔵された情報すなわち電子は、希望するシーケンスおよび希望
する周波数で放出され、次いで次の処理のためにビデオ処理ボード50へ送られ
る。
【0183】 米国特許No.5,471,515に開示された活性光電素子配列がここで挙
げられたが、上記のハイブリッドCCD/CMOSまたは他の固体撮像装置が使
用されてもよく、ここで計時および制御回路は光電素子配列と同じ平面構造上に
配置されるか、または分離され、かつ遠方に配置されてもよい。
【0184】 その上、ここに開示された撮像装置は米国特許No.5,471,515に特
定して開示されたような撮像センサーに限定されず、本発明の撮像装置を作る他
の処理回路と関連して使用されるように構成できる撮像センサーを包含する、と
いうことが明白に理解されるであろう。
【0185】 計時および制御回路92は、光電素子配列に記憶されたイメージ情報またはイ
メージ信号の解放を制御するために使用される。Fossum等の撮像センサー
において、光電素子は複数の行と列に配置される。
【0186】 各光電素子からのイメージ情報は最初に行毎の仕方で統合され、次いで行から
統合情報を含む一つ以上の列からダウンロードされる。
【0187】 図4aに示されるように、列から統合された情報の制御は、ラッチ94、カウ
ンター96およびデコーダ98によって達成される。ラッチ、カウンターおよび
デコーダの動作は他の撮像装置に備えられる類似の制御回路の動作と同様である
【0188】 すなわち、ラッチは光電素子配列中の各個々に取り組まれた光電素子からの電
子流を制御する手段である。
【0189】 ラッチ94が動作可能である時、それは電子をデコーダ98へ移送させるであ
ろう。カウンター96は、計時および制御回路92からの時計入力に基づいて個
別情報量を計数するようにプログラムされる。
【0190】 カウンター96がその設定点に到達するかまたは超過した時、イメージ情報は
ラッチ94を通過することができ、統合情報を直列フォーマットに配置するデコ
ーダ98へ送られる。
【0191】 デコーダ98が一旦情報を復号しそれを直列フォーマットに配置すると、次い
で行駆動器100が各行からの直列情報を説明し、各行に一個または複数の列に
よってダウンロードさせる。要するに、ラッチ94により最初に各光電素子に記
憶された情報がアクセスさせられるであろう。
【0192】 カウンター96は、次いで希望する時間シーケンスに基づいて情報流の量を制
御する。一旦カウンターがその設定点に到達すると、次いでデコーダ98は情報
をとることを知り、そしてそれを直列フォーマットに配置する。
【0193】 全プロセスは、プログラムされた時間シーケンスに基づいて繰り返される。列
駆動器100が各列を説明した時、列駆動器は希望するビデオレートで各列を読
み取る。
【0194】 一個または複数の行から解放された情報もまた、一連のラッチ102、カウン
ター104およびデコーダ106によって制御される。行からの情報と同じよう
に、列情報もまた直列フォーマットに配置され、それは次いでビデオ処理ボード
50へ送られてもよい。
【0195】 この列情報の直列フォーマットは、導体48によって運ばれたプレビデオ信号
である。列信号コンディショナー108は、列直列情報を望ましい電圧レベルの
形式で管理可能なフォーマットに配置する。
【0196】 換言すれば、列信号コンディショナー108はダウンロードされた列から希望
する電圧を受け取るのみである。
【0197】 計時および制御回路92への時計入力は、単に水晶結晶タイマーでよい。この
時計入力は、色々なカウンターによる使用のために多くの他の周波数に分割され
る。計時および制御回路92への実行入力は、単にオン/オフ制御でよい。
【0198】 デフォルト入力により、プレビデオ信号を30ヘルツ以外の周波数で働くこと
ができるビデオプロセッサーボードへ入力することができる。データ入力は、ズ
ームのような機能を制御する。
【0199】 少なくともランダムな仕方でアクセスできるCMOS型活性光電素子配列につ
いて、ズームのような特徴は外科医によって関心のある希望する面積を位置決め
するこれらの光電素子のみに取り組むことにより、容易に操作できる。
【0200】 活性光電素子配列と関連して使用できる計時および制御回路の更なる議論が、
米国特許No.5,471,515に開示され、また論文、表題“Active
Pixel Image Sensor Integrated With
ReadoutCircuits”、NASA Tech Briefs、19
96年10月号の38および39頁に記述されている。この特別の論文もまた、
参考文献として組込まれている。
【0201】 撮像センサー40が一旦プレビデオ信号を作ると、それは次の処理を受けるた
めにビデオ処理ボード50へ送られる。図4bに示されるようにボード50にお
いて、プレビデオ信号は一連のフィルターを通過させられる。一つの一般的なフ
ィルター配列は、二つの低域濾過フィルター114および116並びに帯域通過
フィルター112を含んでもよい。
【0202】 帯域通過フィルターは、信号の低周波成分のみを通過する。一旦これらの低周
波成分が通過すると、それらは次いで検出器120およびホワイトバランス回路
124へ送られ、ホワイトバランス回路は赤色および青色間を識別する。
【0203】 ホワイトバランス回路は、撮像装置を白色であるその正常値に設定することを
助ける。低域濾過フィルター114を通過する信号部分は次いでこの部分の大き
さ、すなわち振幅を管理可能なレベルに低減する利得制御118を通して進む。
【0204】 利得制御118からの出力は、次いでホワイトバランス回路124へ帰還させ
られる。フィルター116を通して進む信号部分は、プロセッサー122を通し
て配置される。
【0205】 プロセッサー122において輝度または非彩度を持つ信号部分は、分離されY
彩度ミキサー132へ送られる。信号の如何なる彩度部分も、プロセッサー12
2中に保持される。
【0206】 ホワイトバランス回路124の出力を参照し、信号のこの彩度部分は遅延線1
26に送られ、ここで信号はスイッチ128により更に低減される。
【0207】 スイッチ128の出力は平衡変調器130を通してY彩度ミキサー132へ送
られ、ここで信号の処理された彩度部分は処理された非彩度部分と混合される。
【0208】 最後にY彩度ミキサー132からの出力は、この技術分野で一般に“複合”エ
ンコーダとして知られるNTSC/PALエンコーダ134へ送られる。
【0209】 複合周波数は、テレビジョンによって受け入れることができるポストビデオ信
号を作り出すためにエンコーダ134のY彩度ミキサー132を離れる信号に加
えられる。
【0210】 図4に戻り、それは更に撮像センサー40から作り出されたプレビデオ信号を
デジタル的に強化するか、あるいは更に調節するために使用できる追加ボード6
0を図示する。例えば、デジタル的強化はビデオスクリーン上で見られるイメー
ジのエッジを輝かせるか、あるいは明快にする。
【0211】 更に背景イメージが取り除くことができ、こうして前景イメージのみを残し、
またはその逆である。撮像センサー40とボード60間の接続は単に導体48で
よく、これはまたプレビデオ信号をボード50へ移送できる。
【0212】 プレビデオ信号が一旦追加ボード60上でデジタル的に強化されると、それは
次いで別の導体51によりビデオプロセッサーボード50へ送られる。
【0213】 プレビデオ信号は、アナログ信号である。デジタル的に強化されたプレビデオ
信号はデジタル信号でよく、またはそれはボード50へ送られる前にアナログ領
域へ変換し戻されてもよい。
【0214】 デジタル的強化に加えて、追加ボード60は更にポストビデオ信号がNTSC
/PALよりも他の希望するフォーマットで観察することができるように、ポス
トビデオ信号を更に調節できる他の回路を含んでもよい。
【0215】 図4に示されるように、中間導体59はY彩度ミキサー132からの信号出力
を追加ボード60へ伝達し戻すことができ、ここで信号は更に特別のフォーマッ
トで見られるように符号化される。
【0216】 使用できる一つの一般的なエンコーダは、RGBエンコーダ154を含む。R
GBエンコーダは外科医が一つ以上の色を含むそれらのイメージのみを観察する
ことを選択的に選ぶことができるように、信号を三つの分離した色(赤、緑、青
)に分離する。
【0217】 特に染料が組織を着色するために使用される組織分析において、RGBエンコ
ーダは外科医が目標組織を識別することを助けることができる。
【0218】 図4に図示される次のエンコーダは、SVHSエンコーダ156(スーパービ
デオホームシステム)である。このエンコーダは、ビデオ装置に入る前の信号の
輝度部分と信号の彩度部分を分割または分離する。
【0219】 或る観察者は、ビデオ装置上で観察されるより明快なビデオイメージに帰着す
るこのような分離によってより、明快な信号がビデオ装置に入力されると信じる
【0220】 図4に図示された最後のエンコーダはVGAエンコーダ158であり、これに
より多くのコンピュータモニタに一般的な標準VGAモニタ上で信号を観察でき
る。
【0221】 撮像センサー40の配列とFossum等の特許の図3に見られる出力間の一
つの差は、二つのアナログ出力[すなわちVS出力(信号)およびVR(出力)
リセット]を提供する代わりにリセット機能は計時および制御回路92で発生す
ることである。従ってプレビデオ信号は、一つの導体48のみを必要とする。
【0222】 図5a−5eは、テレビジョンのようなビデオ装置によって直接受け入れるこ
とができるポストビデオ信号を作り出すためにビデオ処理ボード50に使用する
ことができる回路の一つの例を、より詳細に図示する。
【0223】 図5a−5eに開示された回路は、小型4分の1インチPanasonicカ
メラ、モデルKS−162に見出される回路に非常に類似する。
【0224】 当該技術に習熟した人々によって、図5a−5eに見出される要素の特別な配
列は、希望するビデオ装置によってプレビデオ信号を取り出しおよびそれを受信
されるように調節するために組込むことができる、ビデオ処理回路のタイプの単
なる例である。
【0225】 図5aに示されるように、5ボルトパワーが接地と共に導体44および46に
よってボード50に与えられる。導体48によって運ばれるプレビデオ信号はバ
ッファー137で緩衝され、次いで増幅グループ138へ移送される。
【0226】 増幅グループ138は信号を使用可能はレベルに増幅し、および残りの回路に
ついてのインピーダンス整合を達成する。
【0227】 次の主要な要素は、図5bに示される自動利得制御140である。自動利得制
御140は増幅グループ138からの信号を受け入れ可能レベルへ自動的に制御
し、また下記するように他の特性を信号に加える。より詳細には自動利得制御1
40は、12チャンネルデジタルからアナログ変換器141の入力に基づいて信
号を調節する。
【0228】 変換器141は、EEPROM(電気的書換え可能読み出し専用不揮発性半導
体メモリ)143から記憶された情報を回復する。EEPROM143は、使用
者情報、例えば色、色調、バランス等を記憶できる不揮発性メモリ素子である。
【0229】 こうして自動利得制御140は、使用者の入力に基づく肌理または視覚的特性
を変更する。自動利得制御140を離れる信号は、アナログ−デジタル変換器1
42によって変換されるまでアナログ信号である。
【0230】 図5cのデジタル信号プロセッサー144は、更に変換された信号を直列型デ
ジタル信号に処理する。マイクロプロセッサー146の一つの機能は、デジタル
信号プロセッサー144が変換器142から発するデジタル信号をソートする仕
方を制御することである。
【0231】 マイクロプロセッサー146はまたそれが何時作動されるか、それが何時デー
タを受けるか、何時データを放出するか、およびデータが放出されるべき割合の
項においてアナログ−デジタル変換器142を制御する。
【0232】 マイクロプロセッサー146はまた、ホワイトバランスのような撮像装置の他
の機能を制御してもよい。マイクロプロセッサー146はEEPROM143に
記憶された情報を選択的に受信し、更に回路内部の他の要素を制御するために色
々な命令を実行できる。
【0233】 信号がデジタル信号プロセッサー144によって処理された後、信号は図5d
に図示されるデジタルエンコーダ148に送られる。
【0234】 デジタルエンコーダ148のより重要な機能の幾つかは、信号がテレビジョン
モニタのようなビデオ装置による受信のための条件に配置され得るように、同期
を備えるデジタル信号、変調彩度、ブランキング、水平駆動、および他の必要な
構成要素を符号化することである。
【0235】 図5dにまた図示されるように、信号が一旦デジタルエンコーダ148を通過
すると、信号はデジタル−アナログ変換器150を通してアナログ信号に再変換
される。
【0236】 この再変換アナログ信号は次いでバッファ151で緩衝され、次いでそれが希
望するビデオ装置によって容易に受け入れられるように、信号を増幅する、図5
eの増幅器グループ152へ送られる。特に図5eに示されるように一つのSV
HS出口が160に設けられ、二つの複合またはNTSC出口がそれぞれ162
および164に設けられる。
【0237】 上記から、全イメージ装置は内視鏡の遠方先端内部に組込むことができ、また
は内視鏡近傍の小さな遠方箱内に配置された撮像装置の幾つかの要素を持つこと
ができることが明白である。
【0238】 使用される撮像センサーのタイプに基づいて、撮像装置のプロフィール面積は
、非常に小さい直径管を持つ内視鏡中に配置されるように十分小さく作られても
よい。
【0239】 更に撮像装置は、内視鏡の大きさを増加することなく追加の撮像能力を提供す
るために現存する内視鏡のチャンネル中に配置されてもよい。
【0240】 撮像装置は、パワーコードの形式での標準パワー入力接続によってパワー供給
されてもよく、または小さなリチウムバッテリが使用されてもよい。
【0241】 図6−16は、本発明の撮像装置を組込むことができる色々な医療器具を図示
する。下記する医療器具と組合せるために、撮像装置は、撮像装置を握るために
如何なるタイプのハンドルまたは他の手段を提供する必要性なしに、管状構造内
部に単純に組込むことができる。
【0242】 従って、撮像装置は図1aおよび1bに関して上記したように管状部分14内
部に収納でき、管状構造の近接端は、撮像装置をビデオディスプレイ装置に直接
接続させ、または制御箱30の接続を与える標準コネクタを含むことができる。
【0243】 図6に示されるように、管状部分14は、Jackson把持鉗子230のよ
うな希望する外科器具内部に組込まれるように希望する如何なる長さにもできる
。図6に示されるように、管状部分14の近接端は、図7に示されるラップトッ
プコンピュータ229のようなビデオ装置上のビデオポートへの直接接続用に適
応できる。
【0244】 あるいは管状部分14の近接端は、もしイメージ装置の回路が制御箱が望まし
いように構成されるならば、制御箱に接続できる。
【0245】 図1aに示される内視鏡内部に使用されるケーブル32と同じように、外部管
ブランチ18はまた、ビデオディスプレイ装置にまたは制御箱30の何れかに直
接伝達されるイメージ信号の完全性を確実にするために絶縁と遮蔽を含むことが
できる。
【0246】 管状部分14の近接端でのブランチ18の一つは、撮像装置に光源228と繋
げさせる光ガイド固定具/コネクタ25を含む。
【0247】 図7に示されるように、中間ケーブル/導体59はラップトップコンピュータ
229をビデオ出力コネクタ58に相互接続し、およびケーブル/導体61はパ
ワーコネクタ56を電源(図示せず)に相互接続する。
【0248】 管状部分14の長さに関しては、本質的に制限はない。管状部分14の一つの
セクションは無菌にされ、かつそれを手術面積の無菌フィールドの外に伸長させ
るに十分な長さを持ち、次いで適当なビデオ制御または光源に接続することがで
きる。
【0249】 管状部分14は、ステンレス鋼、アルミニウムまたはPolygon Com
pany of Walkerton,Indianaのような会社によって作
られた半剛性プラスチック配管のようなより剛性の材料から作ることができる。
多角形配管は複合プラスチックより成る材料であり多くの金属材料と同じ位構造
的に強い。
【0250】 しかしながら多分、管状部分14は薄壁で可撓性のあるプラスチックから作ら
れてもよい。このような可撓性材料を使用により撮像装置は、外科器具の多くの
異なるタイプと共に使用するために可撓性と操縦性の両方を得る。
【0251】 管状部分14に可撓性と操縦性を与える好ましい材料は、テフロン(R)、ポ
リエチレンおよびポリプロピレンの色々な形式を含む。
【0252】 更にもし管状部分14が可撓性にされるならば、それは身体内部で希望する手
術場所への径路で遭遇するであろう鋭い回転や捻りに従うことができる。
【0253】 無菌管状部分14が無菌フィールドから遠方に伸長することを確実にするため
に、希望する長さに伸長する無菌管状部分14を設けることに加えて、無菌であ
り、かつ如何なる配線またはケーブルをもカバーする薄壁ドレープ(図示せず)
が使用できるであろうし、配線またはケーブルは管状部分14の近接端近くに露
出されながら、依然として無菌フィールドにあることができる。
【0254】 図示されていないが、非無菌構成成分を無菌フィールドから絶縁するドレープ
を使用することは、当該技術に習熟した人々にはよく理解できるであろう。
【0255】 マイクロ内視鏡の第一適用が、図6および7に図示されている。示されるよう
にマイクロ内視鏡は、修正Jackson把持鉗子230と共に使用できる。
【0256】 図6に図示された特別の把持鉗子230は、それを通して一対の細長い把持尖
叉234を受信できる器具チャンネル232によって特徴付けられる。把持尖叉
234は、一個の尖叉ロッド235を形成することにより近接端で終わる。
【0257】 把持尖叉234は、第一部材240と第二部材242の鋏作用によって器具チ
ャンネル232内部で内側へまたは外側へ滑動させることができる。第一および
第二部材240および242は、旋回点244で接続する。
【0258】 第二部材242の遠方端は、ピン250によってそこに一端で取り付けられた
プッシュリンク246を含む。プッシュリンク246の他端は、ピン252によ
ってブラケット248に接続される。
【0259】 部材242および240のリング256および258は外科医の指によって一
緒に押圧されるので、第一部材240は、尖叉234の常時分離または開放遠方
端がそれらの近接移動によって器具チャンネル232中に一緒に押圧されまたは
引き出されるように、把持尖叉234を後方または近接方向に移動させるであろ
う。
【0260】 尖叉234を器具チャンネル232から突出させることが望ましい時、リング
256および258は再度分離される。鉗子は、尖叉234の開閉動作により異
物を把持することができる。
【0261】 便利なことに、第一部材240が尖叉ロッド235に沿って希望する位置に置
くことができるように、締め付けノブ254は設けることができる。第一部材2
40を尖叉ロッド235に沿って特定して置くことは、把持尖叉234に器具チ
ャンネル232の遠方端を超えて希望する距離に突出させる。
【0262】 把持鉗子230は、管状部分14を受け入れる内視鏡管236を含むように変
更される。管236はチャンネル232に沿って溶接または接着され、またはよ
く知られた他の手段によって達成することができる。
【0263】 便利なことに、内視鏡管236は、遠方端16が内視鏡管236の遠方端を超
えて突出する範囲を制御するために、締め付けノブまたは調節部材238を含ん
でもよい。
【0264】 マイクロ内視鏡を鉗子の傍に直接配置することにより、マイクロ内視鏡は、尖
叉が異物を把持するように操作されながら尖叉を観察する。
【0265】 マイクロ内視鏡の前方または遠方配置することにより、またそれは患者内への
挿入径路を観察できる。
【0266】 図7に示されるように、Jackson把持鉗子は、ビデオ制御装置229の
スクリーンで観察できる異物Oを取り除くために患者Pの中に挿入される。
【0267】 図7に実施される手術から硬貨のような異物は、Jackson把持鉗子23
0によって患者Pの肺または気管から取り除くことができる。
【0268】 過去において、患者の気道または喉は鉗子と内視鏡の両方を同時に導入するこ
とに適応できなかったので、フルサイズのJackson把持鉗子のような器具
は内視鏡と同時に導入できなかった。
【0269】 従ってこの処理は、Jackson把持鉗子が調査対象の手術場所に達する前
に患者身体中の径路中におよびそれを通して導入される時、外科医がJacks
on把持鉗子を明視できることなしに、事前に行われなければならない。
【0270】 管状部分14の小さなサイズのために内視鏡管236の追加により、Jack
son把持鉗子は完全な撮像能力を持つことができる。
【0271】 図7に描かれた動作において、Jackson把持装置は、硬貨のような大き
い対象物がこのような鉗子によってのみ見出される実質的な大きさと強度の尖叉
による取り除きを要求するので、好ましい手術器具である。
【0272】 換言すれば、標準内視鏡のチャンネルを通して導入できるより小さな鉗子は、
硬貨のような比較的大きい異物を保持するための把持強さまたは大きさを持たな
い。
【0273】 図8および9はステント配置カテーテル290と共に使用されるマイクロ内視
鏡を図示する。阻止された動脈Aを拡大するまたは拡張するために使用される一
つの一般的な処理は、封鎖Bを開放するために使用されるステントの導入である
【0274】 図8に示されるように、ステント配置カテーテル組立て290は、封鎖Bにス
テントコイル294を移送するために使用されるカテーテル管292を含んでも
よい。ステントコイル294は、カテーテル管292の外壁の周囲で包まれる。
【0275】 一対の制御線296と298が、それぞれ接合点300および302において
ステントコイル294の相対する端部に接続してもよい。
【0276】 保持器299は、制御線をカテーテル管292に確保するために使用できる。
あるいは管292の壁の内部に形成されたチャンネル(図示せず)は、制御線確
保するために使用できる。
【0277】 以前の処理において、多くの動脈Aの小さなサイズは、動脈それ自身の内部に
内視鏡を導入することを妨げた。
【0278】 従って、動脈内部に観察されるようなステント294の正確な配置は、不可能
であった。マイクロ内視鏡の小さなサイズのお蔭でそれはカテーテル管292の
内側に配置され、それにより外科医に動脈の内壁の光景を与える。
【0279】 操作に当たって、管状部分14の遠方端16は、ステント配置カテーテルが動
脈または動脈へのルートの他の身体的通路を通して移動されながら、外科医にイ
メージを与えるために、カテーテル管292の遠方端を超えて突出してもよい。
【0280】 図9に見られるように、ステント配置カテーテルが一旦封鎖B中に導入される
と、マイクロ内視鏡はステント配置カテーテル内部から取り除くことができ、お
よびステントコイルは封鎖Bを拡大するために作動することができる。
【0281】 ステントコイルを作動させる一つの一般的な処理は、ステントを身体内部で作
動された時拡張したまま残るであろうニトロノールのような材料から作ることで
ある。
【0282】 ニトロノールは、温度変化に非常に敏感な材料である。ステントコイルが封鎖
B内部で伸びるまたはほどけるように、ステントコイル294を加熱し従って活
性化するために、小電流が第一および第二制御線296および298を通して導
入されてもよい。
【0283】 更に制御線296および298を通して導入された電流は、接合点300およ
び302のフォーク端を開放させ、こうして制御線をステントコイル294の相
対する端部から分離させる。
【0284】 図9は適当な電流がステントコイル294を拡張し、およびステントコイル2
94の相対する端部からの接合点300および302の釈放を生じさせた後に取
り除かれた制御線296および298を図示する。
【0285】 ステントコイル294が作動された後、カテーテルはコイル近傍に配置するこ
とができ、およびマイクロ内視鏡は再度カテーテルの遠方端から突出でき、その
適切な配置を確保するためにマイクロ内視鏡にステントを再び観察させる。
【0286】 図10および11は、手術器具を備えるマイクロ内視鏡の別の適用を図示する
。図10に示されるように、非常に小さな直径の管上組織分離装置304が外側
管18上に設けられ、それはマイクロ内視鏡を受けるガイド管306によって特
徴付けられる。
【0287】 延長部307が、マイクロ内視鏡と組織含有部材間の望ましい分離を与えるた
めにガイド管306の遠方端に形成される
【0288】 図10において、組織含有部材は分離ビーズの形状である。使用に当たって、
マイクロ内視鏡は管上組織分離器304と同時に身体通路中に導入でき、ここで
分離ビーズ308は続く手術処理が分離された組織の位置で発生できるように、
組織のライニングまたは組織タイプ間の他の個別の図形を分離できる。マイクロ
内視鏡の極めて小さなサイズにより、分離ビーズ308は殆どの微妙な分離処理
において使用できる。
【0289】 ガイド管306は剛体であることが好ましく、その中に分離器304が導入さ
れる特定の身体通路によって如何なる希望する長さに伸長してもよい。
【0290】 図11は、管上組織分離器304の一つの変更を図示する。図11に示される
ように、管上装置は外側管18および延長部313を超えてガイド管312をま
た含む管上解剖器具310の形式を取ることができる。
【0291】 分離ビーズ308に代わって、延長部313はそこに分離、切開、あるいは希
望する位置における組織を操作するために使用できる解剖フック316を取り付
けることができた。更に図11に示されるように、遠方端16はガイド管312
の遠方端を超えて突出してもよい。
【0292】 あるいは図10に示されるように、調査下の面積の十分な視覚イメージは、遠
方端16をガイド管306の遠方端と同一平面に位置させることにより達成でき
る。
【0293】 図示されていないが、管上解剖器具はまた分離ビーズ308またはフック31
6に近接して、またはその代りに位置された電極を含むことができるであろう。
このような電極は希望する面積で組織を電気で破壊するための電流で荷電できる
であろう。
【0294】 更に別の適用において、マイクロ内視鏡は、バルーンカテーテル320と共に
使用できる。図12に示されたバルーンカテーテル320は、尿道等のような非
常に小さい身体通路内部に使用されるタイプである。
【0295】 バルーンカテーテル320は、操縦不可の、またはガイドワイヤ(図示せず)
および当該技術に習熟した人々によって理解されるようなガイドワイヤを制御す
る操縦ユニット(図示せず)によって操縦可能である、遠方端323を持つ細長
いガイド管322を含んでもよい。
【0296】 空気膨張ポート324の自由または近接端は、閉止コック328に接続し、閉
止コック328は次に注射器330に接続する。
【0297】 非常に小さな直径の空気膨張ライン(図示せず)をガイド管322の内部に形
成することができ、図13に示されるポート324と開口部334間を接続する
【0298】 注射器のプランジャ332が押し下げられて時、空気はバルーン336を膨張
するために、空気膨張ポート324を通し、小さな膨張ライン(図示せず)を通
し、および開口部334を通し、押しつけられる。
【0299】 閉止コック328は注射器330への空気の逆流を防止するために位置される
ことができ、こうしてバルーンを膨張状態に保つ。図12にも示されるように、
ガイド管322が液体またはガスを内視鏡と同時に導入できるために、ガイド管
322は更にその近接端に位置されたそれ自身の閉止コック326を含んでもよ
い。
【0300】 供給管(図示せず)は、閉止コック326を通して適当な液体またはガスを供
給をできる。
【0301】 バルーンカテーテルの逐次操作が、図13−15を参照して説明されるであろ
う。第一にマイクロ内視鏡が、ガイド管322を通して挿入される。
【0302】 遠方端16は図13に示されるように、ガイド管322の遠方端323を超え
て突出できる。カテーテルは次いで患者の身体内に挿入される。
【0303】 バルーンカテーテルが希望する身体通路を通して移動されながら、マイクロ内
視鏡は移動径路の連続するイメージを提供する。
【0304】 バルーンカテーテルの遠方端がその希望する目的に到達した時、バルーン33
6は図14に図示されるように膨張できる。図15に示されるようにイクロ内視
鏡は、次いでガイド管322を通して引き戻されてもよい。
【0305】 望ましい手術処理が、次いでガイド管322を通した望ましい器具の導入によ
り発生できる。
【0306】 更に別の適用において、マイクロ内視鏡は気管内挿管装置340と共に使用で
きる。図16に示される挿管装置340は、外傷処理を含む医療処理の総ての異
なるタイプでの挿管について使用される標準タイプである。
【0307】 図16に図示される気管内挿管装置340は、Mallinckrodtによ
って製造されるような気管内挿管装置の一例である。
【0308】 挿管装置340は、半剛性気管内管342、開放遠方端344、近接側開口部
346および膨張管350と繋がるバルーン348によって特徴付けられる。
【0309】 膨張管350の遠方端は管342の側壁内部に密閉され、膨張管350の近接
端は管342の近接端から分離する。
【0310】 膨張固定具352は、バルーン348を望ましい量に膨張させるために空気源
(図示せず)と繋がる。支持フランジ354は、管342の近接端に設けられる
【0311】 本発明によれば、センタリング管356およびハンドルが設けられる。センタ
リング管356の目的は、図16aに示されるように流体またはガスにセンタリ
ング管356内部に形成された周辺チャンネル357を通過させ、必要に応じて
患者へ放出させることである。
【0312】 センタリング管356は、挿管チューブ342内部に丁度適合するように大き
さを決められる遠方先端358を持つ。ルーアーロック/固定具362は、ハン
ドル360の近接端に繋がる。
【0313】 管連結部364は、ルーアーロックを通してセンタリング管356と繋がる。
管連結部364は、センタリング管356内に形成された周辺チャンネルとの連
通専用の一つの管を持つことができ、一方管連結部364内部の他の管はセンタ
リング管356内部の中央開口部すなわち内腔と繋がることができる。
【0314】 管連結部364内の一つの専用管は、希望する流体またはガスを周辺チャンネ
ル357へ放出する。管状部分14の遠方端16は管連結部364の別の管を通
して挿入され、および遠方端16は遠方先端358の近傍に、それを丁度超えて
在るようにセンタリング管356内部の中央開口部を通して滑動される。
【0315】 次いでセンタリング管356は気管内管342を通して挿入され、そのことに
より使用者は挿管処理の間、気管内挿管装置の挿入を観察でき、および挿管の間
必要な流体およびガスを放出することができる。
【0316】 管状部分14の極めて小さなサイズおよびセンタリング管356の小さなサイ
ズために、挿管が行われながら、必要な流体/ガスの提供と共に気管内挿管装置
の挿入を視覚化する手段が設けられる。
【0317】 これらの利点は、総て挿管チューブ342の可撓性を不必要に制限することな
く達成される。挿管チューブ342を通して標準内視鏡を使用することにより、
内視鏡の大きさは挿管チューブ342を不必要に硬直にしてしまい、それは挿管
処理が行われるにつれ患者の追加外傷に帰着してしまう。
【0318】 更に別の適用では入口トローチャー400は、手持ち器具を備えた本発明の撮
像装置の更に別の連結を形成するために本発明の撮像装置を組込むことができる
【0319】 図17および18に示されるように、内視鏡処理または他のタイプの侵襲性手
術処理を行うための入口個所を作るために使用することができる入口トローチャ
ー400が設けられる。
【0320】 当該技術に習熟した人々によって理解されるように、トローチャーは患者の組
織に開口部を形成し、および希望する処理を実施するためにトローチャーを通し
て他の器具を挿入させる装置である。
【0321】 入口トローチャー400は、その近接端に取り付けられた主トローチャーポー
ト404を持つ円筒管402を含む。
【0322】 主ポート404は、流体またはガスを円筒管402に沿って手術個所に放出す
るために使用できるサイドポート406のような一つ以上のサイドポートを含ん
でもよい。
【0323】 本発明の目的のために、撮像装置を外部電源、ビデオ器具等に接続する手段と
して役立つサイドポート408もまた含まれる。示されるように、サイドポート
408は4ピンコネクタの形式である。
【0324】 管402は、円筒内面410によって規定される中空コアを持つ。図18に示
されるように、円筒管402は、その中に形成されたワイヤ束412を容れる縦
方向チャンネル411を持つことができる。
【0325】 束412は、以下に更に議論されるようにトローチャーの遠方端で撮像装置と
繋がる。
【0326】 トローチャー400の遠方端すなわち先端は、円筒管402と同じ同じ構造の
管状部材420を有する管状撮像セクション418の形式である。従って、セク
ション418もまた、円筒内面419およびチャンネル111と配列する縦チャ
ンネル421を持つ。
【0327】 管状部材420の遠方端は、希望する手術個所への入り口用に患者の組織を貫
通するために使用されるトローチャー切開先端422を含む。
【0328】 撮像装置の撮像要素および撮像装置に光を与える構成要素が管状部材420の
内部に搭載される。特に光源424は、管状部材420の内部に搭載される。
【0329】 光源424は、白色光レーザーダイオードまたは十分に小さなサイズで管状部
材420内部に搭載できる他のよく知られた光源でよい。
【0330】 光源424は、口金428または他のよく知られた構成要素によって一緒に保
持することができる光ファイバー430の緊密にグループ化された束上に衝突す
る光ビーム426を作り出す。
【0331】 図18は、マイクロヒンジ416によって円筒管402上で反転された管状部
材42を図示する。
【0332】 ●制御線414はワイヤ束412の近傍のチャンネル411を通して伸長する
ことができ、その遠方端415で管状部材420に確保され、撮像セクション4
18が円筒管402と縦方向に配列するように図17に示されるように、または
図18に示されるように撮像セクション418は後方に回転させられてもよいよ
うに、撮像セクション418を閉鎖位置に回転させる。●
【0333】 図18に示されるように撮像セクション418が回転された時、撮像セクショ
ン418の観察端432は露出される。
【0334】 撮像センサー434および対物レンズ436もまた、観察端432近傍の撮像
セクション418内部に搭載される。撮像センサー434は、図1および2に関
して示されおよび記述されたような撮像装置に関して上記したものと同じである
【0335】 図18および19に示されるように、光ファイバー430は観察端432に向
かって伸長し、最良の分散光を与えるために観察端432の周囲に配置されても
よい。
【0336】 ワッシャー形状部材433が観察端432に搭載され、ファイバー430を円
周の仕方で離隔配置しおよび対物レンズ436を中心に配置する手段を提供する
【0337】 上記の撮像装置によれば、撮像センサー434はパワー導体438、接地導体
440およびピンコネクタ408を経由して遠方制御箱30と繋がるイメージ信
号導体442を含む。
【0338】 複数の導体438、440および442はワイヤ束412内部に収納され、管
状部材420の内部で必要に応じて分離される。
【0339】 あるいは制御箱30の代わりに複数の回路ボード(図示せず)が、図2bに関
して上記したと同じ仕方で撮像セクション418内部に搭載できるであろう。
【0340】 また示されるように、パワー導体444はパワーを光源424に与え、パワー
導体444はまたワイヤ束412内部に収納される。
【0341】 ヒンジされた撮像セクションの代わりの入口トローチャーの変更構成において
、撮像センサーは単独で円筒管402の縦軸から離れて蝶番式に動く要素に成り
得るであろう。
【0342】 それによって、撮像センサー434は保護カバー内部に封入でき、および単に
円筒管402の外面にヒンジされるであろう。
【0343】 トローチャーが患者内部に挿入された時、撮像センサーは後方に曲げられ、円
筒管402の外面に対して密着して配置され、更に撮像センサー434を受ける
ために小さなノッチまたは切り取り部分が円筒管402の外面に形成できるであ
ろう。
【0344】 手術個所を観察することが必要な時、撮像センサーは撮像センサーを円筒管4
02から回転して離し、およびそれを手術個所に向けることにより発揮されるで
あろう。
【0345】 手術個所の立体視を得るために、一対の撮像センサーが離隔配置された関係で
円筒管402に回転式にまたは蝶番式に搭載されるであろう。
【0346】 トローチャーの遠方端すなわち先端は、そこに恒久的に取り付けられた切開チ
ップ422を含むであろう。
【0347】 使用に当たって、外科医は切開チップ422を通して患者の身体に入り口を作
るであろう。トローチャーが患者内部の希望する位置に十分に挿入された後、制
御線414は撮像セクション418をマイクロヒンジ416の周囲に回転するよ
うに作動されるであろう。
【0348】 次いで希望する手術処理がトローチャー400を通して適当な手術器具を挿入
することにより行われ、一方手術処理は撮像装置によって観察される。
【0349】 手術処理の終期に入口トローチャー400を通して挿入された如何なる手術器
具も取り除かれ、撮像セクション418はその閉鎖位置に回転して戻され、トロ
ーチャー400は患者の身体内部から取り除かれるであろう。
【0350】 本発明の入口トローチャー400は非常に小さい直径にできる、ということが
理解されるべきである。一般的に撮像セクション418の直径および円筒管40
2は、2−10mmの範囲であるであろう。
【0351】 勿論トローチャー直径は、より大きい介入器具の使用を要求する手術処理に適
応するために、もし必要ならばより大きいサイズにすることもできる。
【0352】 上記によって、多くの手術処理が外科医に完全な撮像能力を提供する非常に小
さいマイクロ内視鏡の使用、または入口トローチャーのような装置に直接組込ま
れた撮像装置の使用によって強化できることは明白である。
【0353】 Jackson把持鉗子のような比較的大きい手術器具は、マイクロ内視鏡の
取り付けによりそれ自身の完全な撮像能力を備えることができる。
【0354】 動脈にステントを導入することは、カテーテルと同時に導入されるマイクロ内
視鏡によって封鎖の直接的観察により達成することができる。組織が分離されま
たは解剖されなければならない処理において、非常に正確な組織操作が、マイク
ロ内視鏡上に直接配置される管上装置の使用によって生じることができる。
【0355】 更に別の適用において、バルーンカテーテルの使用は、再度カテーテルと同時
挿入されるマイクロ内視鏡によって強化することができる。
【0356】 本発明はその特定の実施例を参照して詳細に説明されたが、他の色々な変更が
本発明の意図と範囲内で成し遂げられることが理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 Fig1aは内視鏡を例示する部分断面図と制御ボックスの部分的な斜視図で
、内視鏡と制御ボックスとは小面積撮像装置の組み込まれたコンポーネントであ
る。 Fig1bは内視鏡遠隔端の一部分解した拡大部分斜視図で、特に内視鏡の管
路の他の要素に就いて撮像センサの構成を例示する。
【図2】 FIg2aは内視鏡の内部で使用されるこの発明の撮像装置の他の形態を示す
部分断面図で、撮像装置は内視鏡の遠隔端に全体的に組み込まれている。 Fig2bはFIg2aの内視鏡の遠隔端の一部分解した拡大斜視図で、撮像
装置を例示する。
【図3】 FIg3aはロッドレンズ内視鏡と接続するために標準型のカメラハウジング
に組み込まれた撮像センサの正面部分断面図である。 FIg3bはFig3aのカメラハウジング内に組み込まれた撮像装置の正面
部分断面図である。
【図4】 FIg4は撮像装置を構成する機能電子部品の概略ダイアグラムである。
【図4a】 Fig4aは光電素子アレイとタイミングと制御回路を含む回路基板の拡大概
略ダイアグラムである。
【図4b】 FIg4bは光電素子アレイにより発生したプリビデオ信号を処理し、且つ標
準的なビデオ装置が受信可能なポストビデオ信号に変換する処理回路を搭載した
ビデオ処理基板の拡大概略ダイアグラムである。
【図5a】 撮像装置を製作するために用いられる特定の回路の例を示す概略図である。
【図5b】 撮像装置を製作するために用いられる特定の回路の例を示す概略図である。
【図5c】 撮像装置を製作するために用いられる特定の回路の例を示す概略図である。
【図5d】 撮像装置を製作するために用いられる特定の回路の例を示す概略図である。
【図5e】 撮像装置を製作するために用いられる特定の回路の例を示す概略図である。
【図6】 FIg6はJackson把持鉗子と組み合わせして用いられるマイクロ内視
鏡の斜視図である。
【図7】 FIg7は肺から貨幣のような異物を除去する外科処置を受けている患者の斜
視図である。
【図8】 Fig8はステント配設カテーテルと組み合わせて使用されるマイクロ内視鏡
の拡大部分斜視図である。
【図9】 Fig9はステント配設カテーテルと組み合わせて使用されるマイクロ内視鏡
の他の部分斜視図で、ステント配設カテーテルは患者体内の所望の位置に設けら
れ、ステントはカテーテルとマイクロ内視鏡を除去するよう動作している。
【図10】 FIg10はオーバーチューブ組織分離装置と組み合わせて使用するマイクロ
内視鏡の大拡大部分斜視図である。
【図11】 Fig11は組織または結紮を切開するために用いられるオーバーチューブ切
開装置と組み合わせて使用するマイクロ内視鏡の部分斜視図である。
【図12】 FIg12はバルーンカテーテルとカテーテル挿入前のマイクロ内視鏡の分解
斜視図である。
【図13】 FIg13はマイクロ内視鏡を挿入しバルーンを膨張させる前のバルーンカテ
ーテルの部分斜視図である。
【図14】 Fig14はマイクロ内視鏡を挿入しバルーンを膨張さた後のマイクロ内視鏡
の他の部分斜視図である。
【図15】 FIg15はバルーンカテーテル内部から取り出されているマイクロ内視鏡を
例示する第13図と第14図のような他の部分斜視図である。
【図16】 Fig16は気管内挿入管装置と気管内挿入チューブに挿入する前のマイクロ
内視鏡の分解斜視図である。 Fig16aは気管内挿管装置と共に用いられるセンタリングチューブのFi
g16における線分16aー16aに沿う断面を含む拡大部分斜視図である。
【図17】 Fig17はこの発明の小面積撮像装置を組み込んでいる口錠剤挿入装置の斜
視図である。
【図18】 Fig18はこの態様の内部の詳細を示す第17図における線分18ー18に
沿う縦方向の拡大断面図である。
【図19】 Fig19はFIg18の線分19ー19に沿う縦方向の拡大断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CA,JP,U S (72)発明者 アデーア, エドウイン, エル. アメリカ合衆国, コロラド州, キヤツ スル パインズ ヴイレツジ, パラゴン ウエイ 317 (72)発明者 アデーア, ジエフリー, エル. アメリカ合衆国, コロラド州, ハイラ ンズ ランチ, イースト レツドフオツ クス プレイス 1861 (72)発明者 アデーア, ランダル, エス. アメリカ合衆国, コロラド州, デンヴ アー, サウス フラミンゴ ウエイ 3082 Fターム(参考) 2H040 BA04 BA14 CA03 CA11 CA12 CA13 DA03 DA12 DA15 DA17 DA21 DA56 DA57 GA02 GA11 4C061 AA07 AA08 AA22 BB01 BB08 CC06 DD01 DD03 JJ06 LL02 NN01 PP03 PP06 QQ02 UU03 WW17

Claims (58)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外科部門で使用する移動可能の撮像能力付き外科装置であっ
    て: 周壁とそれに貫通形成された中央通路を有する細長い管路と、中央通路内で管
    路の遠隔端において置かれた撮像センサを含み、前記撮像センサが第一の平面内
    に置かれてその上の画像を受けるCMOS光電素子アレイを含み、前記撮像セン
    サが更に、第一平面上にあり前記CMOS光電素子アレイに接続され、CMOS
    光電素子アレイのタイミングと制御のための回路手段を有し、前記撮像センサが
    プレビデオ信号を生成するものであるマイクロ内視鏡; 撮像センサからのプレビデオ信号を受信するための回路手段を含み、そしてプ
    レビデオ信号を標準的なビデオ装置により受信可能なポストビデオ信号に変換す
    るための回路手段を含む撮像センサから離れた制御ボックス; 制御ボックスと撮像センサとに接続されエネルギーを供給するためのエネルギ
    ー供給装置; 貫通して設けられた中央開口をもつ装置チャンネル、 互いに連結された近接端(複数)と所望距離離された遠隔端(複数)とをもっ
    ていて、その近接端が前記中央開口に挿入されている把持用尖叉(複数)と、 前記把持用尖叉の前記近接端に取り付けられている一つの遠隔端をもつ第1部
    材と、 前記装置チャンネルに取り付けられている一つの遠隔端をもつ第2部材と、 但し前記第1部材が前記第2部材について可動的で、前記把持用尖叉を前記装
    置チャンネルの中で長手方向に動かして、前記把持用尖叉の前記遠隔端(複数)
    をして、前記中央開口へ入るときに一緒に押され、また前記中央開口から出ると
    き離ればなれにされるようにさせるものであるもの、 を有する把持鉗子;及び 前記マイクロ内視鏡を収容し、前記把持鉗子が患者の体内で操作されるとき、
    その内視鏡が可視像を提供するようにするための内視鏡チューブ; を具備してなる、外科手術場所で使用するための移動可能の撮像能力付き外科
    装置。
  2. 【請求項2】 装置が更に管路の中央通路に、撮像センサが画像を受け取る
    前に術部の画像を調整するレンズを有することを特徴とする請求項1記載の外科
    装置。
  3. 【請求項3】 マイクロ内視鏡には、更に???その細長い管路の???内
    壁内に多数の長手方向の通路が形成され、そのいずれかに管路の遠隔端に伸びる
    少なくとも1本の光ファイバを備え、該光ファイバが観察する術部領域を照光す
    るための光源と連通していることを特徴とする請求項1記載の外科装置。
  4. 【請求項4】 制御ボックスが更にプレビデオ信号をデジタル的に向上させ
    るための補助回路基板を含み、補助回路基板はプレビデオ信号を受信して変換す
    る回路手段に接続されていることを特徴とする請求項1記載の外科装置。
  5. 【請求項5】 CMOS光電素子アレイが更に受動CMOS光電素子アレイ
    を包含し、受動CMOS光電気素子アレイの個々の光電素子は、光電子的に発生
    する信号を生成するため光ダイオードを備え、かつ、 光ダイオードに接続され光電的に生成する信号のリリースを制御するアクセス
    ダイオードを備えていることを特徴とする請求項1記載の外科装置。
  6. 【請求項6】 CMOS光電素子アレイが更に能動CMOS光電素子を含み
    、能動CMOS光電素子アレイ内の個々の能動CMOS光電素子は、各々増幅器
    を備えていることを特徴とする請求項1記載の外科装置。
  7. 【請求項7】 除去可能な撮像能力を備え、外科部門で使用する外科装置で
    あって: 周壁と貫通形成された中央通路を有する細長い管路と、管路の遠隔端において
    中央通路内に設けられた撮像センサを含み、撮像センサは画像輪郭を画定するC
    MOS光電素子アレイを備え、CMOS光電素子アレイは第一平面内にあってア
    レイ上部の画像信号を受けるマイクロ内視鏡と; CMOS光電素子アレイの長さ方向に配列し、第一平面から張り出してこれに
    実質的に平行な第二平面内にあって、CMOS光電素子からの情報をのリリース
    を制御するタイミング制御回路基板; CMOS光電素子アレイと回路基板とから離れた位置にあり、プレビデオ信号
    を受信する手段と、受信信号を標準的なビデオ装置が受信可能なポストビデオ信
    号に変換する手段とを備えた回路手段を有する制御ボックス; 制御ボックス、CMOS光電素子アレイおよびタイミングと制御手段に接続さ
    れて、それらにエネルギーを供給するエネルギー供給装置; 貫通形成された中央開孔を有する装置通路と、近接端は相互に連結され遠隔端
    は所望の間隔を持つ把持用尖叉部を備え、把持用尖叉部の近接端に第一部材の遠
    隔端を取付け、第二部材の遠隔端を装置通路に取付け、第一部材を第二部材に関
    して可動として装置通路内で把持用尖叉部を長さ方向に移動させ、把持用尖叉部
    の遠隔端を、中央開孔挿入時には押圧力合体させ、中央開孔から出ると互いに離
    間させるようにする把持鉗子; 装置通路の外側に取付けられてマイクロ内視鏡を収容詩、把持鉗子が患者体内
    で操作されるに伴い可能視画像を生成する内視鏡チューブ; からなる外科装置とからなる外科装置。
  8. 【請求項8】 制御ボックスが更にプレビデオ信号の受信手段とプレビデオ
    信号を変換する手段とに接続され、プレビデオ信号をデジタル的に向上させる補
    助回路基板を備えている請求項7記載の外科装置。
  9. 【請求項9】 CMOS光電素子アレイが更に受動CMOS光電素子アレイ
    を含み、該受動CMOS光電素子アレイの個々のCMOS光電素子は、光電的に
    発生する信号を生成するための光ダイオードを備え、 かつ光ダイオードに接続されて光電的に発生する信号のリリースを制御する請
    求項8記載の外科装置。
  10. 【請求項10】 CMOS光電素子アレイが更に能動CMOS光電素子を含
    み、該能動CMOS素子アレイ内の個々の能動CMOS光電素子が増幅器を備え
    ている請求項8記載の外科装置。
  11. 【請求項11】 除去可能な撮像機能を備え外科部門で使用する外科装置で
    あって: 周壁と貫通形成された中央通路を有する細長い管路と、管路の遠隔端において
    中央通路内に設けられた撮像センサを含み、撮像センサは第一の平面内に設けら
    れてその上に位置する画像を受けるCMOS光電素子アレイを備え、撮像センサ
    は更に、第一平面上にあってCMOS光電素子アレイに接続され、CMOS光電
    素子アレイのタイミングと制御を行う回路手段を有し、プレビデオ信号を生成す
    る構成とするマイクロ内視鏡; 撮像センサから離れて設けられ撮像センサからプレビデオ信号を受信する回路
    手段と、プレビデオ信号を標準的なビデオ装置により受信可能なポストビデオ信
    号に変換する回路手段を含む制御ボックス; 制御ボックスと撮像センサとに接続され、エネルギーを供給するエネルギーを
    供給するエネルギー供給装置; 貫通形成された中央開孔を有する管路と、管路の遠隔端の外周に、管路に沿い
    長手方向に延びる少なくとも1本のコントロールワイヤを接続したステントコイ
    ル;と患者の体内におけるカテーテル操作に伴って可視画像が得られように、中
    央開孔に挿通可能なマイクロ内視鏡とを備えた外科装置。
  12. 【請求項12】 装置が更に細長い管路の中央通路に、撮像センサが画像を
    受け取る前に術部の画像を調整するレンズを有することを特徴とする請求項11
    記載の外科装置。
  13. 【請求項13】 マイクロ内視鏡が、更にその細長い管路の内壁内に多数の
    長手方向の通路が形成され、 そのいずれかに管路の遠隔端に伸びる少なくとも1本の光ファイバを備え、該
    光ファイバが観察する術部領域を照光するための光源と連通していることを特徴
    とする請求項11記載の外科装置。
  14. 【請求項14】 制御ボックスが更にプレビデオ信号の受信手段とプレビデ
    オ信号を変換する手段とに接続され、プレビデオ信号をデジタル的に向上させる
    補助回路基板を備えている請求項11記載の外科装置
  15. 【請求項15】 CMOS光電素子アレイが更に受動CMOS光電素子アレ
    イを包含し、受動CMOS光電気素子アレイの個々の光電素子は、光電子的に発
    生する信号を生成するため光ダイオードを備え、かつ、 光ダイオードに接続され光電的に生成する信号のリリースを制御するアクセス
    ダイオードを備えていることを特徴とする請求項11記載の外科装置。
  16. 【請求項16】 制御ボックスが更にプレビデオ信号をデジタル的に向上さ
    せるための補助回路基板を含み、補助回路基板はプレビデオ信号を受信して変換
    する回路手段に接続されていることを特徴とする請求項11記載の外科装置。
  17. 【請求項17】 除去可能な撮像能力を備え、外科部門で使用する外科装置
    であって: 周壁と貫通形成された中央通路を有する細長い管路と、管路の遠隔端において
    中央通路内に設けられた撮像センサを含み、撮像センサには画像輪郭を画定する
    CMOS光電素子アレイを備え、CMOS光電素子アレイは第一平面内にあって
    アレイ上部の画像信号を受けるマイクロ内視鏡と; CMOS光電素子アレイの長さ方向に配列し、第一平面から張り出してこれに
    実質的に平行な第二平面内にあって、CMOS光電素子からの情報をリリースを
    制御するタイミング制御回路基板; CMOS光電素子アレイと回路基板とから離れた位置にあり、プレビデオ信号
    を受信する手段と、受信信号を標準的なビデオ装置が受信可能なポストビデオ信
    号に変換する手段とを備えた回路手段を有する制御ボックス; 制御ボックス、CMOS光電素子アレイおよびタイミングと制御手段に接続さ
    れて、それらにエネルギーを供給するエネルギー供給装置; 貫通形成された中央開孔を有する管路と、管路の遠隔端の外周に、管路に沿い
    長手方向に延びる少なくとも1本のコントロールワイヤを接続したステントコイ
    ル;と患者の体内におけるカテーテル操作に伴って可視画像が得られように、中
    央開孔に挿通可能なマイクロ内視鏡とを備えた外科装置。
  18. 【請求項18】 制御ボックスが更にプレビデオ信号の受信手段とプレビデ
    オ信号を変換する手段とに接続され、プレビデオ信号をデジタル的に向上させる
    補助回路基板を備えている請求項17記載の外科装置。
  19. 【請求項19】 CMOS光電素子アレイが更に受動CMOS光電素子アレ
    イを含み、該受動CMOS光電素子アレイの個々のCMOS光電素子は、光電的
    に発生する信号を生成するための光ダイオードを備え、 かつ光ダイオードに接続されて光電的に発生する信号のリリースを制御する請
    求項17記載の外科装置。。
  20. 【請求項20】 CMOS光電素子アレイが更に能動CMOS光電素子を含
    み、該能動CMOS素子アレイ内の個々の能動CMOS光電素子が増幅器を備え
    ている第17請求項記載の外科装置。
  21. 【請求項21】 除去可能な撮像機能を備え外科部門で使用する外科装置で
    あって: 周壁と貫通形成された中央通路を有する細長い管路と、管路の遠隔端において
    中央通路内に設けられた撮像センサを含み、撮像センサは第一の平面内に設けら
    れてその上に位置する画像を受けるCMOS光電素子アレイを備え、撮像センサ
    は更に、第一平面上にあってCMOS光電素子アレイに接続され、CMOS光電
    素子アレイのタイミングと制御を行う回路手段を有し、プレビデオ信号を生成す
    る構成とするマイクロ内視鏡; 撮像センサから離れて設けられ撮像センサからプレビデオ信号を受信する回路
    手段と、プレビデオ信号を標準的なビデオ装置により受信可能なポストビデオ信
    号に変換する回路手段を含む制御ボックス; 制御ボックスと撮像センサとに接続され、エネルギーを供給するエネルギーを
    供給するエネルギー供給装置; 貫通形成された中央孔を有するガイドチューブと、オーバーチューブの外套管
    の遠隔端と接続し更に遠方に延びる延長線と、延長線に取り付けられ患者の組織
    を取り扱う組織接触部材と、中央開孔に挿入可能で組織を取り扱う際に組織接触
    部材とその術部周辺領域を観察することのできるマイクロ内視鏡とを具備してい
    る外科装置。
  22. 【請求項22】 装置が更に細長い管路の中央通路に、撮像センサが画像を
    受け取る前に術部の画像を調整するレンズを有することを特徴とする請求項21
    記載の外科装置。
  23. 【請求項23】 マイクロ内視鏡には更にその細長い管路の内壁内に多数の
    長手方向の通路が形成され、 そのいずれかに管路の遠隔端に伸びる少なくとも1本の光ファイバを備え、該
    光ファイバが観察する術部領域を照光するための光源と連通していることを特徴
    とする請求項21記載の外科装置。
  24. 【請求項24】 組織接続触部材が組織の分離に特に適した球形の分離用小
    珠であることを特徴とする請求項21記載の外科装置。
  25. 【請求項25】 組織接続触部材が組織の切離しが可能な鉤形構造体である
    ことを特徴とする請求項21記載の外科装置。
  26. 【請求項26】 制御ボックスが更にプレビデオ信号をデジタル的に向上さ
    せるための補助回路基板を含み、補助回路基板はプレビデオ信号を受信して変換
    する回路手段に接続されていることを特徴とする請求項21記載の外科装置。
  27. 【請求項27】 CMOS光電素子アレイが更に受動CMOS光電素子アレ
    イを包含し、受動CMOS光電気素子アレイの個々の光電素子は、光電子的に発
    生する信号を生成するため光ダイオードを備え、かつ、 光ダイオードに接続され光電的に生成する信号のリリースを制御するアクセス
    ダイオードを備えていることを特徴とする請求項21記載の外科装置。
  28. 【請求項28】 CMOS光電素子アレイが更に能動CMOS光電素子を含
    み、能動CMOS光電素子アレイ内の個々の能動CMOS光電素子は、各々増幅
    器を備えていることを特徴とする請求項21記載の外科装置。
  29. 【請求項29】 除去可能な撮像能力を備え、外科部門で使用する外科装置
    であって: 周壁と貫通形成された中央通路を有する細長い管路と、管路の遠隔端において
    中央通路内に設けられた撮像センサを含み、撮像センサには画像輪郭を画定する
    CMOS光電素子アレイを備え、CMOS光電素子アレイは第一平面内にあって
    アレイ上部の画像信号を受けるマイクロ内視鏡と; CMOS光電素子アレイの長さ方向に配列し、第一平面から張り出してこれに
    実質的に平行な第二平面内にあって、CMOS光電素子からの情報のリリースを
    制御するタイミング制御回路基板; CMOS光電素子アレイと回路基板とから離れた位置にあり、プレビデオ信号
    を受信する手段と、受信信号を標準的なビデオ装置が受信可能なポストビデオ信
    号に変換する手段とを備えた回路手段を有する制御ボックス; 制御ボックスに接続され、撮影像センサにエネルギーを供給するエネルギー供
    給装置; 貫通形成された中央孔を有するガイドチューブと、オーバーチューブの外套管
    の遠隔端に接続され更に遠方に延びる延長線と、延長線に取り付けられ患者の組
    織を取り扱う組織接触部材と、中央開孔に挿入可能で組織を取り扱う際に組織接
    触部材料とその術部周辺領域を観察することのできるマイクロ内視鏡とを具備し
    ている外科装置.
  30. 【請求項30】 制御ボックスが更にプレビデオ信号をデジタル的に向上さ
    せるための補助回路基板を含み、補助回路基板はプレビデオ信号を受信して変換
    する回路手段に接続されていることを特徴とする請求項29記載の外科装置。
  31. 【請求項31】 CMOS光電素子アレイが更に受動CMOS光電素子アレ
    イを包含し、受動CMOS光電気素子アレイの個々の光電素子は、光電的に発生
    する信号を生成するため光ダイオードを備え、かつ、 光ダイオードに接続され光電的に生成する信号のリリースを制御するアクセス
    ダイオードを備えていることを特徴とする請求項29記載の外科装置。
  32. 【請求項32】 CMOS光電素子アレイが更に能動CMOS光電素子を含
    み、能動CMOS光電素子アレイ内の個々の能動CMOS光電素子は、各々増幅
    器を備えていることを特徴とする請求項29記載の外科装置。
  33. 【請求項33】 除去可能な撮像機能を備え外科部門で使用する外科装置で
    あって: 周壁と貫通形成された中央通路を有する細長い管路と、管路の遠隔端において
    中央通路内に設けられた撮像センサを含み、撮像センサは第一の平面内に設けら
    れてその上に位置する画像を受けるCMOS光電素子アレイを備え、撮像センサ
    は更に、第一平面上にあってCMOS光電素子アレイに接続され、CMOS光電
    素子アレイのタイミングと制御を行う回路手段を有し、プレビデオ信号を生成す
    る構成とするマイクロ内視鏡; 撮像センサから離れて設けられ撮像センサからプレビデオ信号を受信する回路
    手段と、プレビデオ信号を標準的なビデオ装置により受信可能なポストビデオ信
    号に変換する回路手段を含む制御ボックス; 制御ボックスと撮像センサとに接続され、エネルギーを供給するエネルギー供
    給装置; 遠隔端、周縁部と貫通形成された中央開孔とを有するガイドチューブと、ガイ
    ドチューブの遠隔端および周縁部の周りに取り付けられたバルーンと、ガイドチ
    ューブの遠隔端に形成された少なくとも1個の貫通孔と、少なくとも1個の孔を
    経てガスを導入する手段を備え、導入手段がバルーン膨張用の空気源に連通し、
    中央開孔からマイクロ内視鏡を挿入可能にして、患者体内でバルーンカテーテル
    が操作されるに伴って可視画像がマイクロ内視鏡から得られるようにする外科装
    置。
  34. 【請求項34】 装置が更に細長い管路の中央通路に、撮像センサが画像を
    受け取る前に術部の画像を調整するレンズを有することを特徴とする請求項33
    記載の外科装置。
  35. 【請求項35】 マイクロ内視鏡には、更にその細長い管路の内壁内に多数
    の長手方向の通路が形成され、そのいずれかに管路の遠隔端に伸びる少なくとも
    1本の光ファイバを備え、該光ファイバが観察する手術部領域を照光するための
    光源と連通していることを特徴とする請求項33記載の外科装置。
  36. 【請求項36】 外科装置が更にガイドチューブの遠隔端に形成された貫通
    孔を通過する空気の流量を制御するために、空気導入手段を有する系の中に開閉
    コックを設けたことを特徴とする請求項33記載の外科装置。
  37. 【請求項37】 制御ボックスが更にプレビデオ信号をデジタル的に向上さ
    せるための補助回路基板を含み、補助回路基板はプレビデオ信号を受信して変換
    する回路手段に接続されていることを特徴とする請求項33記載の外科装置。
  38. 【請求項38】 CMOS光電素子アレイが更に受動CMOS光電素子アレ
    イを包含し、受動CMOS光電気素子アレイの個々の光電素子は、光電子的に発
    生する信号を生成するため光ダイオードを備え、かつ、 光ダイオードに接続され光電的に生成する信号のリリースを制御するアクセス
    ダイオードを備えていることを特徴とする請求項33記載の外科装置。
  39. 【請求項39】 CMOS光電素子アレイが更に能動CMOS光電素子を含
    み、能動CMOS光電素子アレイ内の個々の能動CMOS光電素子は、各々増幅
    器を備えていることを特徴とする請求項33記載の外科装置。
  40. 【請求項40】 除去可能な撮像能力を備え、外科部門で使用する外科装置
    であって: 周壁と貫通形成された中央通路を有する細長い管路と、管路の遠隔端において
    中央通路内に設けられた撮像センサを含み、撮像センサには画像輪郭を画定する
    CMOS光電素子アレイを備え、CMOS光電素子アレイは第一平面内にあって
    アレイ上部の画像信号を受けるマイクロ内視鏡と; CMOS光電素子アレイの長さ方向に配列し、第一平面から張り出してこれに
    実質的に平行な第二平面内にあって、CMOS光電素子からの情報をのリリース
    を制御するタイミング制御回路基板; CMOS光電素子アレイと回路基板とから離れた位置にあって、プレビデオ信
    号を受信する手段と、受信信号を標準的なビデオ装置が受信可能なポストビデオ
    信号に変換する手段とを備えた回路手段を有する制御ボックス; 制御ボックス、CMOS光電素子アレイおよびタイミングと制御手段に接続さ
    れて、それらにエネルギーを供給するエネルギー供給装置; 遠隔端、周縁部と貫通形成された中央開孔とを有するガイドチューブと、ガイ
    ドチューブの遠隔端および周縁部の周りに取り付けられたバルーンと、ガイドチ
    ューブの遠隔端に形成された少なくとも1個の貫通孔と、少なくとも1個の孔を
    経てガスを導入する手段を備え、導入手段がバルーン膨張用の空気源に連通し、
    中央開孔からマイクロ内視鏡を挿入可能にして、患者体内でバルーンカテーテル
    が操作されるに伴って可視画像がマイクロ内視鏡から得られるようにする外科装
    置。
  41. 【請求項41】 制御ボックスが更にプレビデオ信号をデジタル的に向上さ
    せるための補助回路基板を含み、補助回路基板はプレビデオ信号を受信して変換
    する回路手段に接続されていることを特徴とする請求項40記載の外科装置。
  42. 【請求項42】 CMOS光電素子アレイが更に受動CMOS光電素子アレ
    イを包含し、受動CMOS光電気素子アレイの個々の光電素子は、光電子的に発
    生する信号を生成するため光ダイオードを備え、かつ、 光ダイオードに接続され光電的に生成する信号のリリースを制御するアクセス
    ダイオードを備えていることを特徴とする請求項40記載の外科装置。
  43. 【請求項43】 CMOS光電素子アレイが更に能動CMOS光電素子を含
    み、能動CMOS光電素子アレイ内の個々の能動CMOS光電素子は、各々増幅
    器を備えていることを特徴とする請求項40記載の外科装置。
  44. 【請求項44】 除去可能な撮像機能を備え外科部門で使用する外科装置で
    あって: 周壁と貫通形成された中央通路を有する細長い管路と、管路の遠隔端において
    中央通路内に設けられた撮像センサを含み、撮像センサは第一の平面内に設けら
    れてその上に位置する画像を受けるCMOS光電素子アレイを備え、撮像センサ
    は更に、第一平面上にあってCMOS光電素子アレイに接続され、CMOS光電
    素子アレイのタイミングと制御を行う回路手段を有し、プレビデオ信号を生成す
    る構成とするマイクロ内視鏡; 撮像センサから離れて設けられ撮像センサからプレビデオ信号を受信する回路
    手段と、プレビデオ信号を標準的なビデオ装置により受信可能なポストビデオ信
    号に変換する回路手段を含む制御ボックス; 制御ボックスと撮像センサとに接続され、エネルギーを供給するエネルギーを
    供給するエネルギー供給装置; 遠隔開孔端を有する気管内挿入チューブと、チューブ遠隔端近傍を取り囲む膨
    張可能なバルーンと、バルーンと連通し選択的にバルーンを膨張させる連通手段
    と、気管内挿入チューブに取り出し可能に挿通するセンタリングチューブを備え
    、センタリングチューブの遠隔端を気管内挿入チューブの遠隔開口端に隣接配置
    し、マイクロ内視鏡を取り出し可能にセンタリングチューブに挿通して、患者に
    挿管するために気管内挿入チューブを操作するに伴って可視画像が得られるよう
    にする外科装置。
  45. 【請求項45】 センタリングチューブが更に長さ方向に延びる多数の周辺
    流路を 備え、これら多数の周辺流路を通じて液体または気体を流入させることを特徴と
    する請求項44記載の外科装置。、
  46. 【請求項46】 制御ボックスが更にプレビデオ信号をデジタル的に向上さ
    せるための補助回路基板を含み、補助回路基板はプレビデオ信号を受信して変換
    する回路手段に接続されていることを特徴とする請求項44記載の外科装置。
  47. 【請求項47】 CMOS光電素子アレイが更に受動CMOS光電素子アレ
    イを包含し、受動CMOS光電気素子アレイの個々の光電素子は、光電子的に発
    生する信号を生成するため光ダイオードを備え、かつ、 光ダイオードに接続され光電的に生成する信号のリリースを制御するアクセス
    ダイオードを備えていることを特徴とする請求項44記載の外科装置。
  48. 【請求項48】 CMOS光電素子アレイが更に能動CMOS光電素子を含
    み、能動CMOS光電素子アレイ内の個々の能動CMOS光電素子は、各々増幅
    器を備えていることを特徴とする請求項44記載の外科装置。
  49. 【請求項49】 外科部門で使用する総合的撮像能力(機能)を備えた口内
    錠剤挿入器の形態の外科装置であって: 遠隔端と近接端を有する円筒形のチューブと、 円筒状チューブの近接端に連結され、外科部門における外科的処置を行うため
    に円筒チューブを通して外科器具の装着を可能にする挿入ポートと、 円筒形チューブ遠隔端に接続され、術部を観察するための観察端部を有し、内
    部に撮像センサーを装着した撮像部とを具備し、撮像センサは第一の平面内に設
    けられてその上に位置する画像を受けるCMOS光電素子アレイを備え、撮像セ
    ンサは更に、第一平面上にあってCMOS光電素子アレイに接続され、CMOS
    光電素子アレイのタイミングと制御を行う回路手段を有し、プレビデオ信号を生
    成する構成とするマイクロ内視鏡; 円筒形チューブに装着され、撮像部を回転させて観察端部が手術部位に当面す
    るようにする手段と、 撮像センサから離れて設けられ撮像センサからプレビデオ信号を受信する回路
    手段と、プレビデオ信号を標準的なビデオ装置により受信可能なポストビデオ信
    号に変換する回路手段を含む制御ボックス; 制御ボックスと撮像センサとに接続され、エネルギーを供給するエネルギー供
    給装置を具備することを特徴とする外科装置。
  50. 【請求項50】 装置が更に管路の中央通路に、撮像センサが画像を受け取
    る前に手術を行う部分の画像を調整するレンズを有することを特徴とする請求項
    49記載の外科装置。
  51. 【請求項51】 外科装置が更に、撮像部の内部に設けられた光源と、 撮像部の内部に装着され、光源と連通して撮像部の観察端部に向かって延び、
    手術部位への光分配源となる多数の光ファイバーとを備えることを特徴とする請
    求項49記載の外科装置。
  52. 【請求項52】 制御ボックスが更にプレビデオ信号をデジタル的に向上さ
    せるための補助回路基板を含み、補助回路基板はプレビデオ信号を受信して変換
    する回路手段に接続されていることを特徴とする請求項49記載の外科装置。
  53. 【請求項53】 CMOS光電素子アレイが更に受動CMOS光電素子アレ
    イを包含し、受動CMOS光電気素子アレイの個々の光電素子は、光電子的に発
    生する信号を生成するため光ダイオードを備え、かつ、 光ダイオードに接続され光電的に生成する信号のリリースを制御するアクセス
    ダイオードを備えていることを特徴とする請求項49記載の外科装置。
  54. 【請求項54】 CMOS光電素子アレイが更に能動CMOS光電素子を含
    み、能動CMOS光電素子アレイ内の個々の能動CMOS光電素子は、各々増幅
    器を備えていることを特徴とする請求項40記載の外科装置。
  55. 【請求項55】 外科部門で使用する総合的撮像能力(機能)を備えた口内
    錠剤挿入器の形態の外科装置であって: 遠隔端と近接端を有する円筒形のチューブと、 円筒状チューブの近接端に連結され、外科部内における外科的処置を行うため
    に円筒チューブを通して外科器具の装着を可能にする挿入ポートと、 円筒形チューブ遠隔端に接続され、術部を観察するための観察端部を有し、内
    部に撮像センサーを装着した撮像部とを具備し、撮像センサは画像輪郭を画定す
    るCMOS光電素子アレイを備え、CMOS光電素子アレイは第一平面内にあっ
    てアレイ上部の画像信号を受け; CMOS光電素子アレイの長さ方向に配列し、第一平面から張り出してこれに
    実質的に平行な第二平面内にあって、CMOS光電素子からの情報をのリリース
    を制御するタイミング制御回路基板; CMOS光電素子アレイと回路基板とから離れた位置にあり、プレビデオ信号
    を受信する手段と、受信信号を標準的なビデオ装置が受信可能なポストビデオ信
    号に変換する手段とを備えた回路手段を有する制御ボックス; 制御ボックス、CMOS光電素子アレイおよびタイミングと制御手段に接続さ
    れて、それらにエネルギーを供給するエネルギー供給装置; 円筒形チューブに装着され、撮像部を回転させて観察端部が手術部位に当面す
    るようにする手段とを備えた外科装置。
  56. 【請求項56】 制御ボックスが更にプレビデオ信号をデジタル的に向上さ
    せるための補助回路基板を含み、補助回路基板はプレビデオ信号を受信して変換
    する回路手段に接続されていることを特徴とする請求項55記載の外科装置。
  57. 【請求項57】 CMOS光電素子アレイが更に受動CMOS光電素子アレ
    イを包含し、受動CMOS光電気素子アレイの個々の光電素子は、光電子的に発
    生する信号を生成するため光ダイオードを備え、かつ、 光ダイオードに接続され光電的に生成する信号のリリースを制御するアクセス
    ダイオードを備えていることを特徴とする請求項55記載の外科装置。
  58. 【請求項58】 CMOS光電素子アレイが更に能動CMOS光電素子を含
    み、能動CMOS光電素子アレイ内の個々の能動CMOS光電素子は、各々増幅
    器を備えていることを特徴とする請求項55記載の外科装置。
JP2001556159A 2000-02-01 2000-04-14 小面積撮像装置を組み込んだ外科装置 Pending JP2003521324A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/496,312 2000-02-01
US09/496,312 US6275255B1 (en) 1997-10-06 2000-02-01 Reduced area imaging devices
US09/544,528 2000-04-06
US09/544,528 US6211904B1 (en) 1997-09-11 2000-04-06 Surgical devices incorporating reduced area imaging devices
PCT/US2000/010118 WO2001056458A1 (en) 2000-02-01 2000-04-14 Surgical devices incorporating reduced area imaging devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003521324A true JP2003521324A (ja) 2003-07-15
JP2003521324A5 JP2003521324A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=27052062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001556159A Pending JP2003521324A (ja) 2000-02-01 2000-04-14 小面積撮像装置を組み込んだ外科装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6211904B1 (ja)
EP (1) EP1164916A1 (ja)
JP (1) JP2003521324A (ja)
CA (1) CA2368245A1 (ja)
WO (1) WO2001056458A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005058379A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Olympus Corp シース
JP2007501654A (ja) * 2003-08-07 2007-02-01 メドトロニック ミニメド インコーポレイテッド 再狭窄鎮静装置および方法
WO2014158140A1 (en) * 2013-03-26 2014-10-02 Integrated Medical Systems International, Inc. Endoscope and method of assembly therefore
JP2015512669A (ja) * 2012-02-25 2015-04-30 スミスズ メディカル インターナショナル リミテッド 医療外科用観察装置
JP2016052434A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 Hoya株式会社 内視鏡用電子スコープ及び内視鏡用電子スコープの組立方法
US9667896B2 (en) 1997-10-06 2017-05-30 Cellect Llc Reduced area imaging device incorporated within endoscopic devices
JP2017140426A (ja) * 2017-03-31 2017-08-17 Hoya株式会社 内視鏡システム
JP2022000173A (ja) * 2015-12-03 2022-01-04 ゼノコア インコーポレイテッド 医療用ボアスコープならびに関連する方法およびシステム

Families Citing this family (178)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020137890A1 (en) * 1997-03-31 2002-09-26 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
US8229549B2 (en) 2004-07-09 2012-07-24 Tyco Healthcare Group Lp Surgical imaging device
US7555333B2 (en) * 2000-06-19 2009-06-30 University Of Washington Integrated optical scanning image acquisition and display
US6975898B2 (en) 2000-06-19 2005-12-13 University Of Washington Medical imaging, diagnosis, and therapy using a scanning single optical fiber system
US8556635B2 (en) 2000-10-23 2013-10-15 Christopher C. Toly Physiological simulator for use as a brachial plexus nerve block trainer
US7665995B2 (en) 2000-10-23 2010-02-23 Toly Christopher C Medical training simulator including contact-less sensors
US7850454B2 (en) * 2000-10-23 2010-12-14 Toly Christopher C Simulated anatomical structures incorporating an embedded image layer
US7857626B2 (en) * 2000-10-23 2010-12-28 Toly Christopher C Medical physiological simulator including a conductive elastomer layer
US6845190B1 (en) 2000-11-27 2005-01-18 University Of Washington Control of an optical fiber scanner
IL140136A (en) * 2000-12-06 2010-06-16 Intumed Ltd Apparatus for self-guided intubation
DE10062187B4 (de) * 2000-12-14 2005-08-04 Schott Ag Verwendung einer Vorrichtung zum Keramisieren des Ausgangsglases einer Glaskeramik
AU2002225304A1 (en) * 2001-01-11 2002-07-24 Given Imaging Ltd. Device and system for in-vivo procedures
JP4617059B2 (ja) * 2001-04-20 2011-01-19 パワー メディカル インターベンションズ, エルエルシー イメージング装置
US7349098B2 (en) 2001-05-07 2008-03-25 University Of Washington Simultaneous beam-focus and coherence-gate tracking for real-time optical coherence tomography
US7616986B2 (en) 2001-05-07 2009-11-10 University Of Washington Optical fiber scanner for performing multimodal optical imaging
US10595710B2 (en) * 2001-10-19 2020-03-24 Visionscope Technologies Llc Portable imaging system employing a miniature endoscope
US7170677B1 (en) * 2002-01-25 2007-01-30 Everest Vit Stereo-measurement borescope with 3-D viewing
WO2003063694A1 (en) 2002-01-30 2003-08-07 Power Medical Interventions, Inc. Surgical imaging device
DE10240826B3 (de) * 2002-09-04 2004-05-06 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Verfahren zum Betreiben eines Endoskops
EP2277434B1 (en) * 2002-09-30 2013-06-19 Covidien LP Self-contained sterilizable surgical system
AU2003269450A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-23 Etview Ltd. Tube for inspecting internal organs of a body
US8118732B2 (en) 2003-04-01 2012-02-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Force feedback control system for video endoscope
US20050245789A1 (en) 2003-04-01 2005-11-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Fluid manifold for endoscope system
US7591783B2 (en) 2003-04-01 2009-09-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Articulation joint for video endoscope
US7578786B2 (en) 2003-04-01 2009-08-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Video endoscope
US20040199052A1 (en) 2003-04-01 2004-10-07 Scimed Life Systems, Inc. Endoscopic imaging system
US7594815B2 (en) * 2003-09-24 2009-09-29 Toly Christopher C Laparoscopic and endoscopic trainer including a digital camera
US8007281B2 (en) * 2003-09-24 2011-08-30 Toly Christopher C Laparoscopic and endoscopic trainer including a digital camera with multiple camera angles
US7901348B2 (en) 2003-12-12 2011-03-08 University Of Washington Catheterscope 3D guidance and interface system
US8639314B2 (en) * 2003-12-24 2014-01-28 Given Imaging Ltd. Device, system and method for in-vivo imaging of a body lumen
WO2006039511A2 (en) 2004-09-30 2006-04-13 Boston Scientific Scimed, Inc. System and method of obstruction removal
US8083671B2 (en) 2004-09-30 2011-12-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Fluid delivery system for use with an endoscope
US7241263B2 (en) 2004-09-30 2007-07-10 Scimed Life Systems, Inc. Selectively rotatable shaft coupler
US8357148B2 (en) 2004-09-30 2013-01-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Multi-functional endoscopic system for use in electrosurgical applications
US7479106B2 (en) 2004-09-30 2009-01-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Automated control of irrigation and aspiration in a single-use endoscope
US8199187B2 (en) 2004-09-30 2012-06-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Adapter for use with digital imaging medical device
US8929688B2 (en) 2004-10-01 2015-01-06 University Of Washington Remapping methods to reduce distortions in images
US7298938B2 (en) * 2004-10-01 2007-11-20 University Of Washington Configuration memory for a scanning beam device
US7784697B2 (en) 2004-12-23 2010-08-31 University Of Washington Methods of driving a scanning beam device to achieve high frame rates
US7930016B1 (en) 2005-02-02 2011-04-19 Voyage Medical, Inc. Tissue closure system
US8078266B2 (en) 2005-10-25 2011-12-13 Voyage Medical, Inc. Flow reduction hood systems
US7860555B2 (en) 2005-02-02 2010-12-28 Voyage Medical, Inc. Tissue visualization and manipulation system
US7918787B2 (en) 2005-02-02 2011-04-05 Voyage Medical, Inc. Tissue visualization and manipulation systems
US8137333B2 (en) 2005-10-25 2012-03-20 Voyage Medical, Inc. Delivery of biological compounds to ischemic and/or infarcted tissue
US8050746B2 (en) 2005-02-02 2011-11-01 Voyage Medical, Inc. Tissue visualization device and method variations
US20080015569A1 (en) 2005-02-02 2008-01-17 Voyage Medical, Inc. Methods and apparatus for treatment of atrial fibrillation
US10064540B2 (en) 2005-02-02 2018-09-04 Intuitive Surgical Operations, Inc. Visualization apparatus for transseptal access
US9510732B2 (en) 2005-10-25 2016-12-06 Intuitive Surgical Operations, Inc. Methods and apparatus for efficient purging
US7860556B2 (en) 2005-02-02 2010-12-28 Voyage Medical, Inc. Tissue imaging and extraction systems
US11478152B2 (en) 2005-02-02 2022-10-25 Intuitive Surgical Operations, Inc. Electrophysiology mapping and visualization system
US7189961B2 (en) 2005-02-23 2007-03-13 University Of Washington Scanning beam device with detector assembly
US7530948B2 (en) * 2005-02-28 2009-05-12 University Of Washington Tethered capsule endoscope for Barrett's Esophagus screening
US20060226231A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-12 University Of Washington Methods and systems for creating sequential color images
US7846107B2 (en) 2005-05-13 2010-12-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic apparatus with integrated multiple biopsy device
US8097003B2 (en) 2005-05-13 2012-01-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic apparatus with integrated variceal ligation device
US20060293556A1 (en) * 2005-05-16 2006-12-28 Garner David M Endoscope with remote control module or camera
US7395967B2 (en) * 2005-07-21 2008-07-08 University Of Washington Methods and systems for counterbalancing a scanning beam device
US7312879B2 (en) 2005-08-23 2007-12-25 University Of Washington Distance determination in a scanned beam image capture device
US8052597B2 (en) 2005-08-30 2011-11-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Method for forming an endoscope articulation joint
US20070049794A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-01 Ezc Medical Llc Visualization stylet for medical device applications having self-contained power source
US8221310B2 (en) 2005-10-25 2012-07-17 Voyage Medical, Inc. Tissue visualization device and method variations
EP1954193B1 (en) * 2005-11-23 2013-03-06 University of Washington Scanning beam with variable sequential framing using interrupted scanning resonance
US7967759B2 (en) 2006-01-19 2011-06-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic system with integrated patient respiratory status indicator
US9561078B2 (en) * 2006-03-03 2017-02-07 University Of Washington Multi-cladding optical fiber scanner
US8888684B2 (en) 2006-03-27 2014-11-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices with local drug delivery capabilities
US7955255B2 (en) 2006-04-20 2011-06-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Imaging assembly with transparent distal cap
US8202265B2 (en) 2006-04-20 2012-06-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Multiple lumen assembly for use in endoscopes or other medical devices
US8038598B2 (en) * 2006-05-15 2011-10-18 Baystate Health, Inc. Balloon endoscope device
US9055906B2 (en) 2006-06-14 2015-06-16 Intuitive Surgical Operations, Inc. In-vivo visualization systems
US20080058629A1 (en) * 2006-08-21 2008-03-06 University Of Washington Optical fiber scope with both non-resonant illumination and resonant collection/imaging for multiple modes of operation
WO2008028149A2 (en) 2006-09-01 2008-03-06 Voyage Medical, Inc. Electrophysiology mapping and visualization system
US20080097476A1 (en) 2006-09-01 2008-04-24 Voyage Medical, Inc. Precision control systems for tissue visualization and manipulation assemblies
US10004388B2 (en) 2006-09-01 2018-06-26 Intuitive Surgical Operations, Inc. Coronary sinus cannulation
US10335131B2 (en) 2006-10-23 2019-07-02 Intuitive Surgical Operations, Inc. Methods for preventing tissue migration
US20080132834A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-05 University Of Washington Flexible endoscope tip bending mechanism using optical fibers as tension members
US20080183036A1 (en) 2006-12-18 2008-07-31 Voyage Medical, Inc. Systems and methods for unobstructed visualization and ablation
US9633426B2 (en) 2014-05-30 2017-04-25 General Electric Company Remote visual inspection image capture system and method
US8213676B2 (en) 2006-12-20 2012-07-03 Ge Inspection Technologies Lp Inspection apparatus method and apparatus comprising motion responsive control
US8810636B2 (en) 2006-12-20 2014-08-19 Ge Inspection Technologies, Lp Inspection apparatus method and apparatus comprising selective frame output
US8131350B2 (en) 2006-12-21 2012-03-06 Voyage Medical, Inc. Stabilization of visualization catheters
US8814779B2 (en) 2006-12-21 2014-08-26 Intuitive Surgical Operations, Inc. Stereoscopic endoscope
US8556807B2 (en) * 2006-12-21 2013-10-15 Intuitive Surgical Operations, Inc. Hermetically sealed distal sensor endoscope
US9226648B2 (en) 2006-12-21 2016-01-05 Intuitive Surgical Operations, Inc. Off-axis visualization systems
US20080221388A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 University Of Washington Side viewing optical fiber endoscope
US8840566B2 (en) 2007-04-02 2014-09-23 University Of Washington Catheter with imaging capability acts as guidewire for cannula tools
US20080243030A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 University Of Washington Multifunction cannula tools
WO2008134457A1 (en) 2007-04-27 2008-11-06 Voyage Medical, Inc. Complex shape steerable tissue visualization and manipulation catheter
WO2008137710A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-13 University Of Washington High resolution optical coherence tomography based imaging for intraluminal and interstitial use implemented with a reduced form factor
US8657805B2 (en) 2007-05-08 2014-02-25 Intuitive Surgical Operations, Inc. Complex shape steerable tissue visualization and manipulation catheter
WO2008141238A1 (en) 2007-05-11 2008-11-20 Voyage Medical, Inc. Visual electrode ablation systems
US20090030276A1 (en) * 2007-07-27 2009-01-29 Voyage Medical, Inc. Tissue visualization catheter with imaging systems integration
US8235985B2 (en) 2007-08-31 2012-08-07 Voyage Medical, Inc. Visualization and ablation system variations
US20090137893A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 University Of Washington Adding imaging capability to distal tips of medical tools, catheters, and conduits
US20090209826A1 (en) * 2008-01-09 2009-08-20 Ezc Medical Llc Intubation systems and methods
CA2711130C (en) * 2008-01-10 2016-08-30 Power Medical Interventions, Llc Imaging system for a surgical device
US8647258B2 (en) 2008-01-10 2014-02-11 Covidien Lp Apparatus for endoscopic procedures
US8858609B2 (en) 2008-02-07 2014-10-14 Intuitive Surgical Operations, Inc. Stent delivery under direct visualization
US9101735B2 (en) 2008-07-07 2015-08-11 Intuitive Surgical Operations, Inc. Catheter control systems
US8333012B2 (en) 2008-10-10 2012-12-18 Voyage Medical, Inc. Method of forming electrode placement and connection systems
US8894643B2 (en) 2008-10-10 2014-11-25 Intuitive Surgical Operations, Inc. Integral electrode placement and connection systems
US8063621B2 (en) * 2008-11-05 2011-11-22 Semiconductor Components Industries Llc Current balancing circuit and method
US20100121139A1 (en) 2008-11-12 2010-05-13 Ouyang Xiaolong Minimally Invasive Imaging Systems
US9468364B2 (en) 2008-11-14 2016-10-18 Intuitive Surgical Operations, Inc. Intravascular catheter with hood and image processing systems
US20100125484A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 Microsoft Corporation Review summaries for the most relevant features
US8864654B2 (en) 2010-04-20 2014-10-21 Jeffrey B. Kleiner Method and apparatus for performing retro peritoneal dissection
US9717403B2 (en) 2008-12-05 2017-08-01 Jeffrey B. Kleiner Method and apparatus for performing retro peritoneal dissection
US20100204609A1 (en) * 2009-02-10 2010-08-12 Howard Worth Microendoscope and methods of use
US9706903B2 (en) 2009-06-18 2017-07-18 Endochoice, Inc. Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units
US9872609B2 (en) 2009-06-18 2018-01-23 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
CA2765559C (en) 2009-06-18 2017-09-05 Peer Medical Ltd. Multi-camera endoscope
US9642513B2 (en) 2009-06-18 2017-05-09 Endochoice Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
WO2012038958A2 (en) 2010-09-20 2012-03-29 Peermedical Ltd. Multi-camera endoscope having fluid channels
US9402533B2 (en) 2011-03-07 2016-08-02 Endochoice Innovation Center Ltd. Endoscope circuit board assembly
US10165929B2 (en) 2009-06-18 2019-01-01 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US11864734B2 (en) 2009-06-18 2024-01-09 Endochoice, Inc. Multi-camera endoscope
US9101287B2 (en) 2011-03-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi camera endoscope assembly having multiple working channels
US9713417B2 (en) 2009-06-18 2017-07-25 Endochoice, Inc. Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope
US9101268B2 (en) 2009-06-18 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US11547275B2 (en) 2009-06-18 2023-01-10 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US11278190B2 (en) 2009-06-18 2022-03-22 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
US9492063B2 (en) 2009-06-18 2016-11-15 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-viewing element endoscope
US9901244B2 (en) 2009-06-18 2018-02-27 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
US8926502B2 (en) 2011-03-07 2015-01-06 Endochoice, Inc. Multi camera endoscope having a side service channel
US8648932B2 (en) * 2009-08-13 2014-02-11 Olive Medical Corporation System, apparatus and methods for providing a single use imaging device for sterile environments
US8694071B2 (en) 2010-02-12 2014-04-08 Intuitive Surgical Operations, Inc. Image stabilization techniques and methods
BR112012024237A2 (pt) * 2010-03-25 2019-05-28 Olive Medical Corp sistema e método para fornecer um dispositivo de imageamento de utilização única para aplicações medicas
US9814522B2 (en) 2010-04-06 2017-11-14 Intuitive Surgical Operations, Inc. Apparatus and methods for ablation efficacy
US9560953B2 (en) 2010-09-20 2017-02-07 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
US20130296649A1 (en) 2010-10-28 2013-11-07 Peer Medical Ltd. Optical Systems for Multi-Sensor Endoscopes
JP6054874B2 (ja) 2010-12-09 2016-12-27 エンドチョイス イノベーション センター リミテッド マルチカメラ内視鏡用フレキシブル電子回路基板
EP3420886B8 (en) 2010-12-09 2020-07-15 EndoChoice, Inc. Flexible electronic circuit board multi-camera endoscope
US11889986B2 (en) 2010-12-09 2024-02-06 Endochoice, Inc. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
US9101266B2 (en) 2011-02-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-element cover for a multi-camera endoscope
JP6180405B2 (ja) 2011-05-03 2017-08-16 エンドーシー コーポレイションEndosee Corporation ヒステロスコピー及び子宮内膜生検用の方法及び装置
US8952312B2 (en) 2011-05-12 2015-02-10 Olive Medical Corporation Image sensor for endoscopic use
PL2611356T3 (pl) 2011-07-11 2015-08-31 Etview Ltd Rurka dooskrzelowa
CA2798729A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Peermedical Ltd. Rotatable connector for an endoscope
EP2604175B1 (en) 2011-12-13 2019-11-20 EndoChoice Innovation Center Ltd. Removable tip endoscope
EP2797490B1 (en) 2011-12-29 2016-11-09 Cook Medical Technologies LLC Space-optimized visualization catheter having a camera train holder in a catheter with off-centered lumens
US9668643B2 (en) 2011-12-29 2017-06-06 Cook Medical Technologies Llc Space-optimized visualization catheter with oblong shape
WO2013101912A1 (en) 2011-12-29 2013-07-04 Cook Medical Technoloies Llc Space-optimized visualization catheter with camera train holder
US9622646B2 (en) 2012-06-25 2017-04-18 Coopersurgical, Inc. Low-cost instrument for endoscopically guided operative procedures
US9560954B2 (en) 2012-07-24 2017-02-07 Endochoice, Inc. Connector for use with endoscope
CA2878512A1 (en) 2012-07-26 2014-01-30 Olive Medical Corporation Camera system with minimal area monolithic cmos image sensor
EP2754384B1 (en) 2013-01-10 2018-07-11 Ambu A/S Endobronchial tube with integrated image sensor and cleaning nozzle arrangement
WO2014145248A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Olive Medical Corporation Minimize image sensor i/o and conductor counts in endoscope applications
BR112015023206A2 (pt) 2013-03-15 2017-08-22 Olive Medical Corp Sincronização de sensor de imagem sem temporizador de entrada e temporizador de transmissão de dados
US9993142B2 (en) 2013-03-28 2018-06-12 Endochoice, Inc. Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope
US9986899B2 (en) 2013-03-28 2018-06-05 Endochoice, Inc. Manifold for a multiple viewing elements endoscope
US10499794B2 (en) 2013-05-09 2019-12-10 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
US10037715B2 (en) 2013-10-16 2018-07-31 Simulab Corporation Detecting insertion of needle into simulated vessel using a conductive fluid
US9370295B2 (en) 2014-01-13 2016-06-21 Trice Medical, Inc. Fully integrated, disposable tissue visualization device
US11547446B2 (en) 2014-01-13 2023-01-10 Trice Medical, Inc. Fully integrated, disposable tissue visualization device
US10342579B2 (en) 2014-01-13 2019-07-09 Trice Medical, Inc. Fully integrated, disposable tissue visualization device
US20170119559A1 (en) * 2014-04-11 2017-05-04 Coloplast A/S A Ureteral Stent
CN104189984A (zh) * 2014-07-16 2014-12-10 高鸿 光导纤维气管导管及成像系统
EP3223713B1 (en) 2014-11-26 2023-08-16 Visura Technologies, Inc. Apparatus for proper transesophageal echocardiography probe positioning by using camera for ultrasound imaging
US10045758B2 (en) 2014-11-26 2018-08-14 Visura Technologies, LLC Apparatus, systems and methods for proper transesophageal echocardiography probe positioning by using camera for ultrasound imaging
US10869592B2 (en) 2015-02-23 2020-12-22 Uroviu Corp. Handheld surgical endoscope
CN107072519A (zh) * 2015-06-03 2017-08-18 奥林巴斯株式会社 内窥镜用连接器
EP3334322A1 (en) 2015-08-11 2018-06-20 Trice Medical, Inc. Fully integrated, disposable tissue visualization device
US10702305B2 (en) 2016-03-23 2020-07-07 Coopersurgical, Inc. Operative cannulas and related methods
US10498940B2 (en) * 2016-04-29 2019-12-03 Deuk Soo Jang Endoscope
US11806112B2 (en) * 2016-05-25 2023-11-07 Pensievision, Inc. Method, system, software, and device for remote, miniaturized, and three-dimensional imaging and analysis of human lesions research and clinical applications thereof
EP4201302A1 (en) 2016-07-14 2023-06-28 Intuitive Surgical Operations, Inc. Compact binocular image capture device
US10101576B2 (en) 2016-09-14 2018-10-16 David Torres Bore scope system
US11684248B2 (en) 2017-09-25 2023-06-27 Micronvision Corp. Endoscopy/stereo colposcopy medical instrument
US11330973B2 (en) 2017-09-25 2022-05-17 Micronvision Corp Portable and ergonomic endoscope with disposable cannula
US11832797B2 (en) 2016-09-25 2023-12-05 Micronvision Corp. Endoscopic fluorescence imaging
US11350816B2 (en) 2020-09-13 2022-06-07 Micron Vision Corp. Portable and ergonomic endoscope with disposable cannula
WO2018107123A1 (en) 2016-12-09 2018-06-14 Zenflow, Inc. Systems, devices, and methods for the accurate deployment of an implant in the prostatic urethra
US20180195657A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 Campbell Hausfeld, Llc Illuminated hose
US11771304B1 (en) 2020-11-12 2023-10-03 Micronvision Corp. Minimally invasive endoscope
EP3773235B1 (en) 2018-03-29 2023-07-19 Trice Medical, Inc. Fully integrated endoscope with biopsy capabilities
JP7377817B2 (ja) 2018-05-17 2023-11-10 ゼンフロー, インコーポレイテッド 前立腺部尿道内のインプラントの正確な展開および撮像のためのシステム、デバイス、および方法
EP3801406A4 (en) * 2018-06-07 2022-03-16 Micronvision Corp PLACEMENT AND REMOVAL OF SURGICAL STENTS
EP4003138A4 (en) 2019-07-25 2023-08-30 Uroviu Corp. DISPOSABLE ENDOSCOPY CANNULA WITH INTEGRATED FORCEPS
WO2021101951A1 (en) 2019-11-19 2021-05-27 Zenflow, Inc. Systems, devices, and methods for the accurate deployment and imaging of an implant in the prostatic urethra

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104915A (ja) * 1983-11-11 1985-06-10 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡
USRE33854E (en) * 1989-02-03 1992-03-24 sterilizable sheathpe with .[.heat.].
JPH06504209A (ja) * 1990-02-14 1994-05-19 アデア エドウィン エル 気管内チューブ挿入補助装置
US5162913A (en) * 1990-02-26 1992-11-10 Medical Concepts, Inc. Apparatus for modulating the output of a ccd camera
US5817015A (en) * 1993-06-22 1998-10-06 Adair; Edwin L. Endoscope with reusable core and disposable sheath with passageways
US5471515A (en) * 1994-01-28 1995-11-28 California Institute Of Technology Active pixel sensor with intra-pixel charge transfer
US5645519A (en) * 1994-03-18 1997-07-08 Jai S. Lee Endoscopic instrument for controlled introduction of tubular members in the body and methods therefor
US5734418A (en) * 1996-07-17 1998-03-31 Welch Allyn, Inc. Endoscope with tab imager package
US5754313A (en) * 1996-07-17 1998-05-19 Welch Allyn, Inc. Imager assembly
US6106457A (en) * 1997-04-04 2000-08-22 Welch Allyn, Inc. Compact imaging instrument system
US6043839A (en) 1997-10-06 2000-03-28 Adair; Edwin L. Reduced area imaging devices
US5929901A (en) 1997-10-06 1999-07-27 Adair; Edwin L. Reduced area imaging devices incorporated within surgical instruments
US5986693A (en) 1997-10-06 1999-11-16 Adair; Edwin L. Reduced area imaging devices incorporated within surgical instruments
US5913816A (en) * 1997-10-31 1999-06-22 Imagyn Medical Technologies, Inc. Intubation device and method
US6020581A (en) 1998-02-24 2000-02-01 International Business Machines Corporation Solid state CMOS imager using silicon-on-insulator or bulk silicon
US6141037A (en) * 1998-03-18 2000-10-31 Linvatec Corporation Video camera system and related method
US6139489A (en) * 1999-10-05 2000-10-31 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical device with integrally mounted image sensor

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9667896B2 (en) 1997-10-06 2017-05-30 Cellect Llc Reduced area imaging device incorporated within endoscopic devices
JP2007501654A (ja) * 2003-08-07 2007-02-01 メドトロニック ミニメド インコーポレイテッド 再狭窄鎮静装置および方法
JP2005058379A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Olympus Corp シース
JP4533605B2 (ja) * 2003-08-08 2010-09-01 オリンパス株式会社 シース
JP2015512669A (ja) * 2012-02-25 2015-04-30 スミスズ メディカル インターナショナル リミテッド 医療外科用観察装置
WO2014158140A1 (en) * 2013-03-26 2014-10-02 Integrated Medical Systems International, Inc. Endoscope and method of assembly therefore
JP2016052434A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 Hoya株式会社 内視鏡用電子スコープ及び内視鏡用電子スコープの組立方法
JP2022000173A (ja) * 2015-12-03 2022-01-04 ゼノコア インコーポレイテッド 医療用ボアスコープならびに関連する方法およびシステム
JP2017140426A (ja) * 2017-03-31 2017-08-17 Hoya株式会社 内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2368245A1 (en) 2001-08-09
WO2001056458A1 (en) 2001-08-09
US6211904B1 (en) 2001-04-03
EP1164916A1 (en) 2002-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003521324A (ja) 小面積撮像装置を組み込んだ外科装置
US6982740B2 (en) Reduced area imaging devices utilizing selected charge integration periods
US6310642B1 (en) Reduced area imaging devices incorporated within surgical instruments
US6043839A (en) Reduced area imaging devices
US5986693A (en) Reduced area imaging devices incorporated within surgical instruments
US5929901A (en) Reduced area imaging devices incorporated within surgical instruments
US9667896B2 (en) Reduced area imaging device incorporated within endoscopic devices
US6419626B1 (en) Surgical instrument endoscope with CMOS image sensor and physical parameter sensor
US20170302874A1 (en) Reduced area imaging device incorporated within endoscopic devices
EP1090593B1 (en) Surgical device with integrally mounted image sensor
CA2332107A1 (en) Penetrating endoscope and endoscopic surgical instrument with cmos image sensor and display
WO2001001847A1 (en) Penetrating endoscope and endoscopic surgical instrument with cmos image sensor and display

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104