JP2003521292A - 患者識別された測定 - Google Patents

患者識別された測定

Info

Publication number
JP2003521292A
JP2003521292A JP2001548017A JP2001548017A JP2003521292A JP 2003521292 A JP2003521292 A JP 2003521292A JP 2001548017 A JP2001548017 A JP 2001548017A JP 2001548017 A JP2001548017 A JP 2001548017A JP 2003521292 A JP2003521292 A JP 2003521292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
signal
identification
identification signal
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001548017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4636768B2 (ja
Inventor
ヴェスタータイヒャー,クリストフ
Original Assignee
フィリップス コーポレイト インテレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス コーポレイト インテレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー filed Critical フィリップス コーポレイト インテレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー
Publication of JP2003521292A publication Critical patent/JP2003521292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636768B2 publication Critical patent/JP4636768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • A61B5/1172Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof using fingerprinting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 患者の生理的パラメータを測定するシステムを開示する。測定手段(120)は、患者の生理的パラメータを表わす信号を測定し、識別手段(100)は、患者を識別する識別信号を供給する。測定された信号は、識別されるよう識別信号と関連付けられ、それにより患者識別された測定信号(140)が供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [発明の背景] 本発明は、患者の生理的パラメータの測定に関わる。
【0002】 多くの西洋国が保険医療費を含む必要性の問題に直面していると同時に、何年
か先に保健医療システムを可能性として負担するかもしれない老人層及び慢性病
の人々の数は増加している。既存のサービスのより良い使用を奨励し、看護方法
を再指導する方向に方針が向けられている。
【0003】 一つの非常に有望な解決策は、病院から病院外の環境、例えば、家或いは遠隔
な場所に電話医薬(Telemedicine)解決策を用いてサービスを伝えることである
。電話医薬は、「離れた場所での薬」として定義され、従って、医療従事者は必
要時に患者を診断し治療することができるようになる。技術的には、電話医薬解
決策は、患者の家に配置されたモニタリング装置を含み得る。これら装置は、生
命徴候を測定し、既存の媒体(例えば、電話)を通じて記録されたデータを医療
従事者に送信する。
【0004】 医療従事者と患者が離れているため、特定の個人に対して記録された測定信号
を明白に割り当てる必要性が生じる。医療従事者は、測定を行っている人を見る
ことができないため、記録された測定信号の誤った読取り及び/又は解釈が起こ
り得る。この問題は、同じ測定装置が故意に或いは誤って一人以上の患者によっ
て使用されるときより深刻である。このときも測定されたデータは、特定の個人
に明確に割り当てられなくてはならない。
【0005】 公知の解決策では、前に記録されたデータと測定された患者の生命徴候との相
関関係が、記録された測定信号を特定の個人に割り当てるために与えられる。こ
の概念は、通常生理的パラメータが特定の範囲内でだけ変化するといった事実を
利用する。生理的に可能な変動よりもより劇的な変動を示す記録されたデータは
、患者から生じ得ないため明らかに検出され削除され得る。しかしながら、この
概念は、患者の生理的範囲内にあるがその患者によって発生されていない、誤っ
た生命徴候測定の認識は支持しない。この解決策は、(前の)基準データの有用
性に依存し、数多くの患者が意図的に同じ装置を使用することを許可しない。
【0006】 [発明の要約] 本発明は、記録された測定信号を特定の個人に明確に割り当てることを目的と
する。この目的は、独立項に記載する方法等で解決する。好ましい実施例は従属
項に記載する。
【0007】 本発明によると、特定の個人の測定信号には、測定を実施する特定の人を明白
に識別する識別信号が与えられる。患者識別信号は、明確な識別子を提供し、測
定を実施する個人を遠隔的に認識することを可能にする。患者識別信号は、例え
ば、 特定の識別子(例えば、キーコード、スマートカード)のユーザ始動された
エントリー、 患者によって着用されるようなタグの自動感知、 特有の生物学的特徴(例えば、指紋、声)の評価によって好ましくは与えら
れ得る。
【0008】 測定信号と識別信号を組合す/関連付ける(又はリンクさせる)ために、測定
機器は、患者識別読取り器(PIR)を有する。しかしながら、実際の生理的信
号測定処理と近い時間的関係例えば、測定処理中或いは測定処理の(少し)前又
は後、少なくとも次の測定処理の前に患者は識別され、PIRは測定機器に患者
識別子を供給することができ、測定機器は識別信号を測定信号と関連付けること
ができる。患者は、識別信号、又は、識別信号を引出すことができる任意の種類
の識別子をPIRに送ることで識別され得る。
【0009】 PIRは、現在測定している人が有効な識別子を有するか否かを調べる。PI
Rは、有効な識別子を認識したときだけ、識別信号を患者の測定されたパラメー
タに(電子的に)結び付ける。従って、測定された各患者信号は、特定の患者に
明示的に割り当てられ得る。或いは、測定する人が有効な識別子を有さない場合
、測定は放棄される。
【0010】 本発明の第1の面では、識別信号は、個人の或いは第3者のアクティブな(好
ましくはユーザ始動された)対話によって測定信号と関連付けられる。好ましい
実施例では、患者は、識別信号、又は、識別信号を引出すことができるキーコー
ド或いはスマートカードのような識別子を例えば、測定前或いは測定後に入力す
ることを要求される。これは、夫々の測定装置に何らかの形態のキーコード或い
はスマートカード読取りインタフェースが具備されていることを必要とする。更
に、正しいキーコード、並びに、全ての活動(生理的測定及びキーコード入力)
が実施されなくてはならない順序を覚えておく点でかなりの患者の対話を要求す
る。患者を識別するこの機構は、知的欠陥のある人のような特定のグループのユ
ーザを潜在的に排除する。
【0011】 本発明の第2の面では、識別信号は測定信号と自動的に関連付けられる。測定
機器は、患者識別読取り器PIRを有し、患者は、対応する患者識別装置(PI
D)を保持するか(例えば、ブレスレット或いはクリップの形態で)着用する。
PIR及びPIDは、実際の生理的信号測定処理に少なくとも近い時間的関係で
、通信を間で確立するよう適合される。
【0012】 通信中、PIDは患者を識別し、PIRは測定機器に患者識別信号を供給し、
測定機器は識別信号を測定信号と再び関連付けることができる。PIDは、識別
信号、又は、識別信号を引出すことができる任意の種類の識別子をPIRに送る
ことで患者を識別することができる。好ましい実施例では、PIRは、電気信号
を送るか、生理的測定と発生順の関係でPID(例えば、バーコード、指紋等)
を走査する。
【0013】 患者識別装置PIDと患者識別読取り器PIRとの間の通信は、有線或いは無
線送信(例えば、超音波、赤外線、磁気、無線周波数、光学的、又は他の電磁送
信)のような技術において公知の任意の手段によって設けられ得る。
【0014】 PIRは、現在の測定を実施する人が有効な識別子を有するか否かを調べる。
PIRは、好適なPIDを認識すると、識別子(例えば、固有の識別番号)を登
録し、識別信号(例えば、この明確な識別番号)を患者の測定パラメータに電子
的に結び付ける。
【0015】 好ましい実施例では、PIRは、PIDからの識別子を読取り、生理的測定機
器によって記録されたデータと、一意の人識別子を一人の特定の個人に割り当て
られた情報パッケージに組合すことができる感知装置を有する。
【0016】 感知装置は、光学的な解決策(例えば、バーコード読取り器、赤外線)、無線
電気コンセプト(例えば、RFトランスポンダー、磁気結合)から例えば、患者
の指紋、声特徴或いは他の固有の生物学的マーカーを分析できる生体感応装置と
いった様々な技術を利用して実行され得る。生体感応装置の場合、患者の個人的
特徴(例えば、指紋、声等)は、生理的測定を特定の個人に相互に関連させるよ
うにPIDとして利用される。
【0017】 PIRは、測定機器の一体化された部分でもよく、又は、測定機器に接続され
ているだけでもよい。PIRは、好ましくは、測定を実施する個人がPIDの有
効な識別子を有するか否かを調べ、認識が正である場合、この記録された識別子
を測定された信号とリンクさせる。
【0018】 自動患者識別システム(APIS)の好ましい実施例では、PIDは、いたず
ら防止識別番号を有するコンパクトなトランスポンダーを有する。このトランス
ポンダーは、様々な大きさにパッケージされ得る。超薄で電池不要であり、例え
ば、ブレスレット又はクリップとして患者によって着用されることが可能なこと
が好ましい。患者が測定を実施するとき、測定装置のPIRは、例えば、無線周
波数(RF)読取り器によってユーザのトランスポンダーに自動的に呼掛ける。
つまり、トランスポンダーは、測定装置と直接的に機械接触していなくてもよい
。しかしながら、患者は、読取り器がトランスポンダーとリンクするよう、PI
Rの近傍にいる必要がある。測定ユニットは、有効なトランスポンダーを検出し
た場合、識別信号(例えば、識別番号)を測定された生命徴候と一緒に医療従事
者に送る。トランスポンダーと読取り器との間でRFリンクを使用する代わりに
、この概念は例えば、磁気結合を用いて実行され得る。
【0019】 この解決策は、トランスポンダーを着用することと測定を開始すること以外に
患者による介入を必要としない。好適なユーザの呼掛けと、記録された識別子、
並びに、患者の測定された生理学パラメータの送信は、測定ユニットによって実
施される完全に自動の処理である。本発明は、任意の種類のデータ担体に記憶さ
れるかさもなければ供給され、任意の適切なデータ処理ユニットによって実行さ
れてもよい一つ以上の適切なソフトウェアプログラムによって部分的に或いは完
全に含まれ得ることが明らかである。
【0020】 この概念は、一個人に対して生理的測定を明白に割り当てることを可能にする
。更に、有効な識別子を有する或いは識別子を有さない個人によって実施される
測定のフィルタ処理を可能にする。更に、多くの人(患者)は、各記録された生
理的信号に電子的にタグをつけ、一人の特定の人にリンクさせることで同じ組の
測定装置を使用することができる。
【0021】 本発明は、任意の種類のデータ担体に記憶されるかさもなければ供給され、任
意の適切なデータ処理ユニットによって実行されてもよい一つ以上の適切なソフ
トウェアプログラムによって部分的に或いは完全に含まれ得ることが明らかであ
る。
【0022】 [本発明の詳細な説明] 本発明の他の目的及び多数の付随する点は、添付の図面と共に以下の詳細な説
明を参照することで容易に認識され、より良く理解される。略或いは機能的に等
しい或いは類似する特徴は、同じ参照番号で示される。
【0023】 図1は、本発明の実施例の例として自動患者識別システム(APIS)を示す
。患者識別装置(PID)100は、生理的測定ユニット120によって供給さ
れる患者の測定結果を識別する患者識別読取り器(PIR)110と結合されて
いる。測定を実施している特定の人を明確に識別するために、PID100は、
患者に対する明白な識別子をPIR110に供給する。PIR110は、PID
100からの識別子を確認し、患者識別信号を信号パッケージングユニット13
0に供給し、この信号パッケージングユニット130は更に生理的測定ユニット
120から患者の測定結果を受信する。信号パッケージングユニット130は、
患者の測定結果と患者識別信号を、組み合わされた測定及びID出力信号140
に組合す。
【0024】 図1は、個別に或いは組み合わされて適用され得るPID100の複数の異な
る解決策を示す図である。PID100Aは、PINコードのような患者識別子
を手動で入力するためのキーパッドエントリーを表示する。PID100Bは、
患者識別子を含むバーコード等を読取るバーコード解決策を表示する。PID1
00Cは、トランスポンダーコンセプトを示し、患者識別子は、着用されるかさ
もなければ患者によって保持されるトランスポンダーと受信ユニット(PIR1
10の一部でもよい)との間でRFリンクを介して登録される。PID100D
及び100Eは、指紋(100D)或いは声(100E)のような患者の身体的
特徴による識別に基づく識別システムを表わす。
【0025】 PIR110は、PID100から識別子を読取る読取りユニット160と、
識別子を確認する識別子評価ユニット170とを有することが好ましい。
【0026】 図2は、PID100Cの例に関して、図1に示す自動患者識別システム(A
PIS)をより概念的に示す図である。PID100Cは、例えば、患者の腕に
着用されるトランスポンダー200と、無線周波数通信を間で確立するよう、P
IR110に好ましくは一体化された送信ユニット210とを有する。送信ユニ
ット210は、無線周波数送信器/受信器及びアンテナを具備する。測定前或い
は測定中、PIR130は、測定を実施している人が好適のトランスポンダー2
00を着用しているかを調べる信号を(送信ユニット210を通じて)送り出す
。送信ユニット210によって送信される低エネルギー信号は、トランスポンダ
ー200を活性化させ、従って、トランスポンダー200は単独で(例えば、電
池によって)給電される必要がない。送信ユニット210からの活性化信号は、
更に、識別番号のような記憶された患者識別子を送信するようトランスポンダー
200に命令する。
【0027】 読取りユニット160は、送信ユニット210から患者識別子を読取る。PI
R110が識別子評価ユニット170を有する場合、識別子評価ユニットは患者
識別子が好適か否かを確認する。患者識別子が好適である場合、PIR110は
患者識別子から得られた識別信号を信号パッケージングユニット130に送る。
信号パッケージングユニット130は、生理的測定ユニット120から患者の測
定結果を更に受信し、両方の信号を組合し、この組み合わされた信号を好ましく
はモデム230及び電気通信システム240を介して遠隔ユーザ220(例えば
、検討する臨床医)に送る。或いは、信号パッケージングユニット130は、識
別信号及び測定された信号を単にパッケージ化し、この情報を遠隔ユーザ220
に送信してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による実施例の例として自動患者識別システム(APIS)を示す図で
ある。
【図2】 本発明による実施例の例として自動患者識別システム(APIS)を示す図で
ある。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 患者の生理的パラメータを測定する方法であって、 (a)上記患者の上記生理的パラメータを表わす信号を測定する段階と、 (b)上記患者を識別する識別信号を供給する段階と、 (c)上記測定された信号を識別するよう上記測定された信号を上記識別信
    号と組合す及び/又は関連付ける段階とを有する方法。
  2. 【請求項2】 上記段階(b)は、上記段階(a)と近い時間的関係、好ま
    しくは、上記測定段階中、或いは、上記測定段階前又は後に実行される請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記段階(b)は、次の測定段階の前に実行される請求項1
    又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記段階(c)は、 (c1)上記識別信号が有効か否かを調べるステップ、及び、 上記識別信号が有効であるとき、 (c2)上記測定された信号を上記識別信号と組合す及び/又は関連付け、
    さもなければ、上記測定を放棄するステップを含む請求項1乃至3のうちいずれ
    か一項記載の方法。
  5. 【請求項5】 上記段階(b)は、 (b1)好ましくは上記識別信号、又は、上記識別信号を引出すことができ
    る識別子を入力することで、上記患者或いは第3者のアクティブ対話によって上
    記識別信号を供給するステップを含む請求項1乃至4のうちいずれか一項記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 上記段階(b)は、 (b2)上記患者によって好ましくは保持される患者識別装置から、上記識
    別信号、又は、上記識別信号を引出すことができる識別子を自動的に読取ること
    で、上記患者或いは第3者のアクティブ対話を必要とすること無く上記識別信号
    を自動的に供給するステップを含む請求項1乃至5のうちいずれか一項記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 上記ステップ(b2)は、上記識別信号、又は、上記識別信
    号を引出すことができる識別子を読取るために、通信を確立することで実行され
    る請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 患者識別された測定信号を供給する装置であって、 患者の生理的パラメータを表わす測定信号を測定装置から受信するよう適合さ
    れる手段と、 上記患者を識別する識別信号を患者識別装置から受信するよう適合される手段
    と、 上記患者識別された測定信号を供給するために上記測定された信号を上記識別
    信号と組合す及び/又は関連付ける手段とを有する装置。
  9. 【請求項9】 上記識別信号が有効か否かを調べる手段を有する請求項8記
    載の装置。
  10. 【請求項10】 患者の生理的パラメータを測定するシステムであって、 上記患者の生理的パラメータを表わす信号を測定する測定手段と、 上記患者を識別する識別信号を供給する識別手段と、 上記測定された信号を識別するよう上記測定された信号を上記識別信号と組合
    す及び/又は関連付ける請求項8又は9記載の装置とを有するシステム。
  11. 【請求項11】 上記識別手段は、好ましくは上記識別信号、又は、上記識
    別信号を引出すことができる識別子を入力することで、上記患者或いは第3者の
    アクティブ対話によって上記識別信号を供給する手段を含む請求項10記載のシ
    ステム。
  12. 【請求項12】 上記識別手段は、上記患者によって好ましくは保持される
    患者識別装置から、上記識別信号、又は、上記識別信号を引出すことができる識
    別子を好ましくは自動的に読取ることで、上記患者或いは第3者のアクティブ対
    話を必要とすること無く上記識別信号を自動的に供給する手段を含む請求項10
    記載のシステム。
  13. 【請求項13】 上記識別手段は、上記識別信号、又は、上記識別信号を引
    出すことができる識別子を読取るために上記装置と通信を確立する手段を含む請
    求項12記載のシステム。
  14. 【請求項14】 上記識別手段は、 上記識別信号、又は、好ましくはキーコード或いはスマートカードである対応
    する識別子のユーザ始動された入力を受信するよう適合される手段、 好ましくは上記患者によって着用されるかさもなければ保持されるタグ及び/
    又はトランスポンダーを用いて上記識別信号、又は、対応する識別子を自動的に
    感知する手段、及び/又は、 好ましくは指紋及び/又は声である上記患者の生物学的特徴の特質を評価する
    手段を含む請求項10乃至13のうちいずれか一項記載のシステム。
  15. 【請求項15】 上記装置は、上記識別信号、又は、対応する識別子から上
    記識別信号を読取るために上記識別手段と通信を確立する患者識別読取り器を含
    む請求項10乃至14のうちいずれか一項記載のシステム。
  16. 【請求項16】 上記装置は、上記識別信号、又は、対応する識別子を上記
    識別手段から読取ることができる感知装置を含む請求項10乃至15のうちいず
    れか一項記載のシステム。
  17. 【請求項17】 患者を識別する識別信号を供給し、上記患者の生理的パラ
    メータを表わす測定された信号を識別するために上記識別信号と上記測定された
    信号を組合し及び/又は関連付ける、好ましくはスマートカードである、識別手
    段の使用。
  18. 【請求項18】 患者の生理的パラメータを表わす測定された信号を識別す
    るために識別信号と上記測定された信号を組合し及び/又は関連付けるよう、上
    記患者を識別する識別信号としての、好ましくは指紋及び/又は声である患者の
    生物学的特徴の特質の使用。
JP2001548017A 1999-12-23 1999-12-23 患者識別された測定 Expired - Fee Related JP4636768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP1999/010346 WO2001047418A1 (en) 1999-12-23 1999-12-23 Patient-identified measuring

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003521292A true JP2003521292A (ja) 2003-07-15
JP4636768B2 JP4636768B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=8167545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001548017A Expired - Fee Related JP4636768B2 (ja) 1999-12-23 1999-12-23 患者識別された測定

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1244384B1 (ja)
JP (1) JP4636768B2 (ja)
AT (1) ATE397413T1 (ja)
DE (1) DE69938876D1 (ja)
WO (1) WO2001047418A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015510606A (ja) * 2011-12-29 2015-04-09 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 健康監視システムにおける話者検証

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2470577C2 (ru) * 2006-07-28 2012-12-27 Конинклейке Филипс Электроникс, Н.В. Автоматическая передача и идентификация данных мониторинга с иерархической инфраструктурой управления ключом
DE102007039448A1 (de) * 2007-08-21 2009-02-26 Siemens Ag Gerät zur Messung von medizinischen Daten und zur Erfassung einer Patientenidentität
US10629311B2 (en) 2010-07-30 2020-04-21 Fawzi Shaya System, method and apparatus for real-time access to networked radiology data
US20120029303A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Fawzi Shaya System, method and apparatus for performing real-time virtual medical examinations
US20160302666A1 (en) * 2010-07-30 2016-10-20 Fawzi Shaya System, method and apparatus for performing real-time virtual medical examinations
US20120197090A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-02 Pensiero Medical Electronics Corp. Biomedical device with near field communication (nfc) function and method thereof for user identification, biomedical data measurement, biomedical data upload/download, biomedical data management, and remote medical care
DE102011088817A1 (de) * 2011-12-16 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Zum Messen von Vitalparametern eines Patienten ausgestaltete Vorrichtung

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576501A (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 Casio Comput Co Ltd 監視システムおよび監視システムに用いられる携帯用電子機器
JPH0810232A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Casio Comput Co Ltd 生体情報処理システム
JPH0877481A (ja) * 1994-06-30 1996-03-22 Omron Corp 認識装置および行動監視システム
JPH08265428A (ja) * 1994-12-30 1996-10-11 Ortho Pharmaceut Corp 機密医療テスト結果情報を匿名通話者に伝えるための通話ルート付け及び取り扱いシステム
JPH10111897A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Hitachi Ltd 診療情報共有化方法
JPH10179526A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Shimadzu Corp 生体情報計測処理システム
JPH10248817A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Kdk Corp 分散型検査・測定システム
JPH1145304A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Nippon Steel Corp 医療支援システム
JPH11151211A (ja) * 1997-11-25 1999-06-08 Matsushita Electric Works Ltd 在宅健康管理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5997476A (en) * 1997-03-28 1999-12-07 Health Hero Network, Inc. Networked system for interactive communication and remote monitoring of individuals
US5876926A (en) * 1996-07-23 1999-03-02 Beecham; James E. Method, apparatus and system for verification of human medical data
WO2000028460A2 (en) * 1998-11-09 2000-05-18 Lifestream Technologies, Inc. Diagnostic device for health monitoring and network-based health assessment system and medical record maintenance system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576501A (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 Casio Comput Co Ltd 監視システムおよび監視システムに用いられる携帯用電子機器
JPH0810232A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Casio Comput Co Ltd 生体情報処理システム
JPH0877481A (ja) * 1994-06-30 1996-03-22 Omron Corp 認識装置および行動監視システム
JPH08265428A (ja) * 1994-12-30 1996-10-11 Ortho Pharmaceut Corp 機密医療テスト結果情報を匿名通話者に伝えるための通話ルート付け及び取り扱いシステム
JPH10111897A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Hitachi Ltd 診療情報共有化方法
JPH10179526A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Shimadzu Corp 生体情報計測処理システム
JPH10248817A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Kdk Corp 分散型検査・測定システム
JPH1145304A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Nippon Steel Corp 医療支援システム
JPH11151211A (ja) * 1997-11-25 1999-06-08 Matsushita Electric Works Ltd 在宅健康管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015510606A (ja) * 2011-12-29 2015-04-09 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 健康監視システムにおける話者検証

Also Published As

Publication number Publication date
DE69938876D1 (de) 2008-07-17
ATE397413T1 (de) 2008-06-15
WO2001047418A1 (en) 2001-07-05
EP1244384B1 (en) 2008-06-04
JP4636768B2 (ja) 2011-02-23
EP1244384A1 (en) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101040286B (zh) 用于把无线医疗设备与患者相关联的自动的持续且可靠的患者标识系统
US7853457B2 (en) Automatic identification for spot measurements
AU2002257749B2 (en) Method and system for detecting variances in a tracking environment
US6954148B2 (en) Method and system for selectively monitoring activities in a tracking environment
US20050101844A1 (en) System and method for linking patient monitoring data to patient identification
US20050228238A1 (en) Patient parameter automatic acquisition system
US20110090048A1 (en) Data Transmission Device with User Identification Capability
JP2009519549A (ja) 遠隔で収集された外部センサ計測結果の認証提供
JP3507028B2 (ja) データ通信システムおよび生体接触部
WO2012127884A1 (ja) 制御装置および認証方法
JP4636768B2 (ja) 患者識別された測定
US20030149353A1 (en) Measurement of patient data requiring operator and patient identification
US20120158428A1 (en) Dynamic patient data monitoring system and method
CN107615393A (zh) 输入构件、生物体信息管理系统、医疗和护理中的数据输入装置及其使用方法
KR20200030360A (ko) 스마트 케어 밴드 기반의 근무자 헬스케어 시스템 및 헬스케어 방법
US20060161787A1 (en) Authentication key and apparatus, method, and computer program for authentication
CN108053877A (zh) 一种基于急诊绿色通道的信息管理方法及装置
EP1868123A1 (en) Patient monitor with subdued alarm in presence of caregivers
KR20110008965A (ko) 룸 레벨형 환자 위치추적 방법 및 그 시스템
JP2003067488A (ja) 医療情報管理システムと患者識別用携帯端末
KR20150096940A (ko) u-병원 환경에서의 의료정보 통합 관리 시스템
Kumpusch et al. A Mobile Phone Based Telemonitoring Concept for the Simultanous Acquisition of Biosignals Physiological Parameters
CN218782614U (zh) 可识别身份的检测装置
KR100971782B1 (ko) 전자 태그와 휴대용 단말기를 이용한 실시간 의무 기록시스템 및 이에 적합한 방법
TWM633743U (zh) 可識別身份的檢測裝置以及檢測系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4636768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees