JPH0810232A - 生体情報処理システム - Google Patents
生体情報処理システムInfo
- Publication number
- JPH0810232A JPH0810232A JP6171886A JP17188694A JPH0810232A JP H0810232 A JPH0810232 A JP H0810232A JP 6171886 A JP6171886 A JP 6171886A JP 17188694 A JP17188694 A JP 17188694A JP H0810232 A JPH0810232 A JP H0810232A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- temperature
- body temperature
- unit
- processing system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Transceivers (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 取り扱いを容易にでき、被測定体から検出し
た生体情報、例えば人体の体温を自動的に収集できる生
体情報処理システムを提供する。 【構成】 測温部20は、読取装置1からの測定指示信
号がアンテナ21、復調器22、PS/SP変換器23
を介して受信されると、温度センサ26により人体(患
者)の体温が検出される。この体温は、A/D変換器2
7によりデジタルデータに変換され、表示部31に表示
されるとともに、PS/SP変換器23、変調器24、
アンテナ21を介して送信される。一方、測温部20と
は別途に設けられた読取装置1では、測温部20が送信
する体温データを、アンテナ2、復調器4、PS/SP
変換器5を介して受信され、表示部13に表示されると
ともに、必要に応じて、メモリに格納され、プリンタ1
5により印刷される。したがって、例えば人体の体温を
自動的に収集できる。
た生体情報、例えば人体の体温を自動的に収集できる生
体情報処理システムを提供する。 【構成】 測温部20は、読取装置1からの測定指示信
号がアンテナ21、復調器22、PS/SP変換器23
を介して受信されると、温度センサ26により人体(患
者)の体温が検出される。この体温は、A/D変換器2
7によりデジタルデータに変換され、表示部31に表示
されるとともに、PS/SP変換器23、変調器24、
アンテナ21を介して送信される。一方、測温部20と
は別途に設けられた読取装置1では、測温部20が送信
する体温データを、アンテナ2、復調器4、PS/SP
変換器5を介して受信され、表示部13に表示されると
ともに、必要に応じて、メモリに格納され、プリンタ1
5により印刷される。したがって、例えば人体の体温を
自動的に収集できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、測定した生体の体温等
を無線を介して収集する生体情報処理システムに関す
る。
を無線を介して収集する生体情報処理システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、生体、特に人体の体温を測定
するために電子体温計が用いられている。この電子体温
計は、ステックタイプのもので、一方の先端部に温度セ
ンサ部があり、その反対の端部に表示部や、スイッチ、
電池等が組み込まれたものがほとんであった。このよう
な電子体温計は、その大きさが万年筆程度あり、温度セ
ンサ部の大きさに比較すると非常に大きなものであっ
た。測温は、電子体温計を被測温者の舌下、もしくは脇
の下に挟むことにより行われる。また、被測温者の体温
は、所定時間経過後に、看護婦等が電子体温計を収集し
て記録していた。
するために電子体温計が用いられている。この電子体温
計は、ステックタイプのもので、一方の先端部に温度セ
ンサ部があり、その反対の端部に表示部や、スイッチ、
電池等が組み込まれたものがほとんであった。このよう
な電子体温計は、その大きさが万年筆程度あり、温度セ
ンサ部の大きさに比較すると非常に大きなものであっ
た。測温は、電子体温計を被測温者の舌下、もしくは脇
の下に挟むことにより行われる。また、被測温者の体温
は、所定時間経過後に、看護婦等が電子体温計を収集し
て記録していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の電子
体温計では、その構造から被測温者の舌下もしくは脇の
下に挟むことにより測温し、人手によって記録するとい
う構成になっていたため、以下の問題点があった。 (イ)被測温者が乳児、幼児、子供等の場合には、被測
温者が動かないように注意する必要があり、例えば、大
人が抱いて注意する必要があったので、被測温者自身が
独自に測温できなかった。 (ロ)このため、非常に手間がかかるとともに、状況に
よっては、失敗、測温ミス等が生じ、正確に測温できな
かった。 (ハ)また、病院等の場合は、一度に多くの患者の体温
を測温しなければならないため、一人一人に対応いなけ
ればならず、多くの労力を必要としていた。 (ニ)したがって、測温した体温データの処理が難し
く、システム化するのは不可能であった。
体温計では、その構造から被測温者の舌下もしくは脇の
下に挟むことにより測温し、人手によって記録するとい
う構成になっていたため、以下の問題点があった。 (イ)被測温者が乳児、幼児、子供等の場合には、被測
温者が動かないように注意する必要があり、例えば、大
人が抱いて注意する必要があったので、被測温者自身が
独自に測温できなかった。 (ロ)このため、非常に手間がかかるとともに、状況に
よっては、失敗、測温ミス等が生じ、正確に測温できな
かった。 (ハ)また、病院等の場合は、一度に多くの患者の体温
を測温しなければならないため、一人一人に対応いなけ
ればならず、多くの労力を必要としていた。 (ニ)したがって、測温した体温データの処理が難し
く、システム化するのは不可能であった。
【0004】そこで本発明は、取り扱いを容易にでき、
被測定体から検出した物理量、例えば人体の体温を自動
的に収集できる生体情報処理システムを提供することを
目的とする。
被測定体から検出した物理量、例えば人体の体温を自動
的に収集できる生体情報処理システムを提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1記載の発明による生体情報処理システムは、外部
からの動作指示信号を受信する第1の受信手段と、前記
第1の受信手段により動作指示信号が受信されると生体
の生体情報を検出する検出する検出手段と、前記検出手
段により検出された生体情報を所定のデータに変換して
送信する第1の送信手段とを備える検出装置と、前記動
作指示信号を送信する第2の送信手段と、前記第1の送
信手段が送信する生体情報を受信する第2の受信手段を
備え、前記検出装置とは別途に設けられた集計装置とを
具備することを特徴とする。
求項1記載の発明による生体情報処理システムは、外部
からの動作指示信号を受信する第1の受信手段と、前記
第1の受信手段により動作指示信号が受信されると生体
の生体情報を検出する検出する検出手段と、前記検出手
段により検出された生体情報を所定のデータに変換して
送信する第1の送信手段とを備える検出装置と、前記動
作指示信号を送信する第2の送信手段と、前記第1の送
信手段が送信する生体情報を受信する第2の受信手段を
備え、前記検出装置とは別途に設けられた集計装置とを
具備することを特徴とする。
【0006】また、前記検出手段は、例えば請求項2記
載のように、前記生体情報として、温度、圧力、または
電気信号の少なくとも1つを検出するようにしてもよ
い。また、前記検出装置は、例えば請求項3記載のよう
に、生体の体表上に設けられ、前記検出手段は、前記生
体の体温を検出するようにしてもよい。また、前記検出
装置は、例えば請求項4記載のように、外部から非接触
で供給される電力によって動作するようにしてもよい。
載のように、前記生体情報として、温度、圧力、または
電気信号の少なくとも1つを検出するようにしてもよ
い。また、前記検出装置は、例えば請求項3記載のよう
に、生体の体表上に設けられ、前記検出手段は、前記生
体の体温を検出するようにしてもよい。また、前記検出
装置は、例えば請求項4記載のように、外部から非接触
で供給される電力によって動作するようにしてもよい。
【0007】また、前記集計装置は、例えば請求項5記
載のように、前記検出装置の電力を非接触で供給するよ
うにしてもよい。
載のように、前記検出装置の電力を非接触で供給するよ
うにしてもよい。
【0008】また、好ましい態様として、前記検出装置
は、例えば請求項6記載のように、前記第1の検出手段
により検出された生体情報を表示する第1の表示手段を
備えるようにしてもよい。また、好ましい態様として、
前記第1の表示手段は、例えば請求項7記載のように、
表示したデータを保持するメモリ特性を有するようにし
てもよい。また、好ましい態様として、前記集計装置
は、例えば請求項8記載のように、前記記憶手段に記憶
したデータを、所定のインターフェースを介して接続さ
れ、転送された物理量を統計処理する外部装置へ転送す
る転送手段を備えるようにしてもよい。
は、例えば請求項6記載のように、前記第1の検出手段
により検出された生体情報を表示する第1の表示手段を
備えるようにしてもよい。また、好ましい態様として、
前記第1の表示手段は、例えば請求項7記載のように、
表示したデータを保持するメモリ特性を有するようにし
てもよい。また、好ましい態様として、前記集計装置
は、例えば請求項8記載のように、前記記憶手段に記憶
したデータを、所定のインターフェースを介して接続さ
れ、転送された物理量を統計処理する外部装置へ転送す
る転送手段を備えるようにしてもよい。
【0009】また、好ましい態様として、前記集計装置
は、例えば請求項9記載のように、少なくとも、前記第
2の受信手段により受信した体温を表示する第2の表示
手段を備えるようにしてもよい。また、好ましい態様と
して、前記集計装置は、例えば請求項10記載のよう
に、少なくとも、前記第2の受信手段により受信した体
温を印刷する印刷手段を備えるようにしてもよい。ま
た、好ましい態様として、前記検出装置は、例えば請求
項11記載のように、前記集計装置の1つに対して複数
設置されるとともに、各々に固有の識別符号が設定され
た設定手段を備え、前記集計装置は、前記固有の識別符
号に基づいて、前記第2の受信手段により受信したデー
タがどの検出装置からのものであるかを判別する判別手
段を備えるようにしてもよい。
は、例えば請求項9記載のように、少なくとも、前記第
2の受信手段により受信した体温を表示する第2の表示
手段を備えるようにしてもよい。また、好ましい態様と
して、前記集計装置は、例えば請求項10記載のよう
に、少なくとも、前記第2の受信手段により受信した体
温を印刷する印刷手段を備えるようにしてもよい。ま
た、好ましい態様として、前記検出装置は、例えば請求
項11記載のように、前記集計装置の1つに対して複数
設置されるとともに、各々に固有の識別符号が設定され
た設定手段を備え、前記集計装置は、前記固有の識別符
号に基づいて、前記第2の受信手段により受信したデー
タがどの検出装置からのものであるかを判別する判別手
段を備えるようにしてもよい。
【0010】また、好ましい態様として、例えば請求項
12記載のように、前記集計装置は、前記複数の検出装
置のうち、体温を検出すべき検出装置を前記識別符号に
よって指定する指定手段を備え、前記動作指示信号を前
記第2の送信手段によって送信する際に、前記指定手段
で指定された識別符号をも送信し、前記複数の検出装置
は、前記第1の受信手段によって受信した識別符号が前
記設定手段に設定された識別符号と同じ場合にのみ、前
記検出手段により体温を検出し、前記第1の送信手段に
より送信するようにしてもよい。
12記載のように、前記集計装置は、前記複数の検出装
置のうち、体温を検出すべき検出装置を前記識別符号に
よって指定する指定手段を備え、前記動作指示信号を前
記第2の送信手段によって送信する際に、前記指定手段
で指定された識別符号をも送信し、前記複数の検出装置
は、前記第1の受信手段によって受信した識別符号が前
記設定手段に設定された識別符号と同じ場合にのみ、前
記検出手段により体温を検出し、前記第1の送信手段に
より送信するようにしてもよい。
【0011】また、好ましい態様として、前記集計装置
は、例えば請求項13記載のように、前記複数の検出装
置から受信したデータを、受信した検出装置の識別符号
に対応させて記憶する記憶手段を備えるようにしてもよ
い。また、前記集計装置は、例えば請求項14記載のよ
うに、前記第2の受信手段によって前記検出装置からの
データを受信した時刻を計時する計時手段を備え、少な
くとも前記体温を前記計時手段による時刻とともに前記
記憶手段に記憶するようにしてもよい。また、好ましい
態様として、前記収集装置は、例えば請求項15記載の
ように、前記検出装置から送信されてくる体温データが
予め設定しておいた設定体温以下になると、アラーム音
を発する警報手段を備えるようにしてもよい。
は、例えば請求項13記載のように、前記複数の検出装
置から受信したデータを、受信した検出装置の識別符号
に対応させて記憶する記憶手段を備えるようにしてもよ
い。また、前記集計装置は、例えば請求項14記載のよ
うに、前記第2の受信手段によって前記検出装置からの
データを受信した時刻を計時する計時手段を備え、少な
くとも前記体温を前記計時手段による時刻とともに前記
記憶手段に記憶するようにしてもよい。また、好ましい
態様として、前記収集装置は、例えば請求項15記載の
ように、前記検出装置から送信されてくる体温データが
予め設定しておいた設定体温以下になると、アラーム音
を発する警報手段を備えるようにしてもよい。
【0012】
【作用】本発明では、検出装置は、集計装置からの動作
指示信号が第1の受信手段により受信されると、検出手
段により生体の物理量、すなわち生体情報が検出され、
第1の送信手段により、所定のデータに変換されて送信
される。検出装置とは別途に設けられた集計装置は、検
出装置の第1の送信手段が送信する物理量を第2の受信
手段で受信する。したがって、被測定体から検出した物
理量、例えば人体の体温を自動的に収集可能となる。
指示信号が第1の受信手段により受信されると、検出手
段により生体の物理量、すなわち生体情報が検出され、
第1の送信手段により、所定のデータに変換されて送信
される。検出装置とは別途に設けられた集計装置は、検
出装置の第1の送信手段が送信する物理量を第2の受信
手段で受信する。したがって、被測定体から検出した物
理量、例えば人体の体温を自動的に収集可能となる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。 A.実施例の構成 A−1.生体情報処理システムのブロック構成 図1は本発明の一実施例における生体情報処理システム
の構成を示すブロック図である。図において、1は生体
情報として、測温した体温データを収集し、種々の処理
を施した後、表示および印刷したり、図示しないホスト
コンピュータへ送出する読取装置であり、50は人体に
付帯され、体温を測温して上記読取装置1へ送信する測
温部20である。以下では、まず、読取装置1の構成に
ついて説明し、次いで、測温部20の構成について説明
する。
て説明する。 A.実施例の構成 A−1.生体情報処理システムのブロック構成 図1は本発明の一実施例における生体情報処理システム
の構成を示すブロック図である。図において、1は生体
情報として、測温した体温データを収集し、種々の処理
を施した後、表示および印刷したり、図示しないホスト
コンピュータへ送出する読取装置であり、50は人体に
付帯され、体温を測温して上記読取装置1へ送信する測
温部20である。以下では、まず、読取装置1の構成に
ついて説明し、次いで、測温部20の構成について説明
する。
【0014】(a)読取装置の構成 図1において、読取装置1は、上記測温部50との間で
データを授受するためのアンテナ2を有している。アン
テナ2は受信信号を増幅器3へ供給する一方、後述する
増幅器7から供給される送信信号を送信する。増幅器3
は上記受信信号を所定のレベルに増幅した後、復調器4
へ供給する。復調器4は、受信信号を復調することによ
って、受信信号から情報を取り出し、SP/PS変換器
5へ供給する。SP/PS変換器5は、復調器4から供
給されるシリアルデータ(情報)をパラレルデータに変
換して主制御部11へ供給する一方、主制御部11から
供給されるパラレルデータをシリアルデータに変換して
変調器6へ供給する。変調器6は上記シリアルデータを
変調し、増幅器7へ供給する。増幅器7は変調された送
信信号を増幅し、上記アンテナ2へ供給する。
データを授受するためのアンテナ2を有している。アン
テナ2は受信信号を増幅器3へ供給する一方、後述する
増幅器7から供給される送信信号を送信する。増幅器3
は上記受信信号を所定のレベルに増幅した後、復調器4
へ供給する。復調器4は、受信信号を復調することによ
って、受信信号から情報を取り出し、SP/PS変換器
5へ供給する。SP/PS変換器5は、復調器4から供
給されるシリアルデータ(情報)をパラレルデータに変
換して主制御部11へ供給する一方、主制御部11から
供給されるパラレルデータをシリアルデータに変換して
変調器6へ供給する。変調器6は上記シリアルデータを
変調し、増幅器7へ供給する。増幅器7は変調された送
信信号を増幅し、上記アンテナ2へ供給する。
【0015】次に、10はキーボードであり、各種デー
タ(日付、読取ID)を入力したり、測温指示、データ
印刷、後述するコンピュータへのデータ送出等の指示を
主制御部11へ供給する。また、主制御部11は、読取
装置1の各部を所定のプログラムに従って制御し、キー
ボード10からの各種指示に従って、測温部20へ測温
を指示したり、測温部20から受け取った体温データ
を、メモリ12へ格納するとともに、表示部13、プリ
ンタ駆動部14、および上位インターフェース16へ供
給する。メモリ12は、書き換え可能なRAM(ランダ
ム・アクセス・メモリ)から構成されており、体温デー
タをその体温データが誰のものであるかを示す名前ある
いはID番号とともに記憶する。なお、メモリ12に格
納される体温データについては後述する。
タ(日付、読取ID)を入力したり、測温指示、データ
印刷、後述するコンピュータへのデータ送出等の指示を
主制御部11へ供給する。また、主制御部11は、読取
装置1の各部を所定のプログラムに従って制御し、キー
ボード10からの各種指示に従って、測温部20へ測温
を指示したり、測温部20から受け取った体温データ
を、メモリ12へ格納するとともに、表示部13、プリ
ンタ駆動部14、および上位インターフェース16へ供
給する。メモリ12は、書き換え可能なRAM(ランダ
ム・アクセス・メモリ)から構成されており、体温デー
タをその体温データが誰のものであるかを示す名前ある
いはID番号とともに記憶する。なお、メモリ12に格
納される体温データについては後述する。
【0016】次に、表示部13は、例えば液晶表示器等
から構成されている。また、プリンタ駆動部14は、プ
リンタ15を駆動制御し、主制御部11から供給される
データを所定のフォーマットで印刷する。プリンタ15
は、ドットインパクトや、感熱型の印刷装置から構成さ
れている。上位インターフェース16は、読取装置1と
外部に接続された後述するホストコンピュータとの間で
データの授受を行うために設けられたインターフェース
である。また、17は電源ユニットであり、上述した各
部へ電源を供給する。そして、18は警報部であり、後
述する測温部20で検出した体温データが所定値以下で
ある場合にアラーム警告を発するようになっている。
から構成されている。また、プリンタ駆動部14は、プ
リンタ15を駆動制御し、主制御部11から供給される
データを所定のフォーマットで印刷する。プリンタ15
は、ドットインパクトや、感熱型の印刷装置から構成さ
れている。上位インターフェース16は、読取装置1と
外部に接続された後述するホストコンピュータとの間で
データの授受を行うために設けられたインターフェース
である。また、17は電源ユニットであり、上述した各
部へ電源を供給する。そして、18は警報部であり、後
述する測温部20で検出した体温データが所定値以下で
ある場合にアラーム警告を発するようになっている。
【0017】上述した読取装置1のメモリ容量や処理能
力には限度があるため、長期的にデータを保存する場合
や、それらのデータを用いて何らかの処理を行う場合に
は、上述したように、上位インターフェース16を介し
てホストコンピュータへデータを転送するようになって
いる。あるいは、ホストコンピュータ側に用意されたデ
ータベースから被測温者のID番号を読み出し、読取装
置1へ転送するために用いられる。読取装置1とホスト
コンピュータとは、上位インターフェース16を介し
て、例えばRS−232Cなどの通信規格に準じた、後
述する通信ケーブルによって接続される。ホストコンピ
ュータは、メモリ容量や処理能力に限界がある読取装置
1に対して、データを長期的に保存する場合や、それら
のデータを用いて何らかの処理を行う場合にデータを転
送するためなどに用いられる。あるいは、必要に応じて
用いられる、被測温者のID番号をデータベース化する
ためなどに用いられる。なお、読取装置1の演算能力
や、記憶能力が十分ある場合には、ホストコンピュータ
の機能を読取装置1で実現してもよい。
力には限度があるため、長期的にデータを保存する場合
や、それらのデータを用いて何らかの処理を行う場合に
は、上述したように、上位インターフェース16を介し
てホストコンピュータへデータを転送するようになって
いる。あるいは、ホストコンピュータ側に用意されたデ
ータベースから被測温者のID番号を読み出し、読取装
置1へ転送するために用いられる。読取装置1とホスト
コンピュータとは、上位インターフェース16を介し
て、例えばRS−232Cなどの通信規格に準じた、後
述する通信ケーブルによって接続される。ホストコンピ
ュータは、メモリ容量や処理能力に限界がある読取装置
1に対して、データを長期的に保存する場合や、それら
のデータを用いて何らかの処理を行う場合にデータを転
送するためなどに用いられる。あるいは、必要に応じて
用いられる、被測温者のID番号をデータベース化する
ためなどに用いられる。なお、読取装置1の演算能力
や、記憶能力が十分ある場合には、ホストコンピュータ
の機能を読取装置1で実現してもよい。
【0018】(b)測温部の構成 次に、21は、測温部20に内蔵されたアンテナであ
り、該アンテナ21は、上述した読取装置1のアンテナ
2から送信された電波を受信し、復調器22へ供給する
とともに、変調器24から供給される被測温者のID番
号や体温データを電波として送信する。次に、復調器2
2は、アンテナ21により受信された信号を復調し、P
S/SP変換回路23へ供給する。また、SP/PS変
換器23は、復調器22から供給されるシリアルデータ
をパラレルデータに変換して制御回路28へ供給する一
方、制御回路28から供給されるパラレルデータをシリ
アルデータに変換して変調器24へ供給する。変調器2
4は上記シリアルデータを変調しアンテナ21へ供給す
る。
り、該アンテナ21は、上述した読取装置1のアンテナ
2から送信された電波を受信し、復調器22へ供給する
とともに、変調器24から供給される被測温者のID番
号や体温データを電波として送信する。次に、復調器2
2は、アンテナ21により受信された信号を復調し、P
S/SP変換回路23へ供給する。また、SP/PS変
換器23は、復調器22から供給されるシリアルデータ
をパラレルデータに変換して制御回路28へ供給する一
方、制御回路28から供給されるパラレルデータをシリ
アルデータに変換して変調器24へ供給する。変調器2
4は上記シリアルデータを変調しアンテナ21へ供給す
る。
【0019】また、25は整流回路であり、上記アンテ
ナ21により受信された信号を整流し、直流電圧として
出力し、図示しない充電装置を充電し、当該測温部20
を駆動するための電源として用いる。26は温度センサ
であり、被測温者の体温を検出し、体温に応じたアナロ
グ信号をA/D変換器27へ供給する。A/D変換器2
7は、上記アナログ信号をデジタルデータに変換して、
温度データとして制御回路28へ供給する。制御回路2
8は、測温部20の各部を所定のプログラムに従って制
御し、上記温度データを所定時間間隔でメモリ29へ格
納するとともに、表示駆動回路30へ供給する。また、
制御回路28は、データを一時格納するためのRAMエ
リアとともに、測温した時刻を計時するためのタイマを
備えている。メモリ29は、書き換え可能なRAM(ラ
ンダム・アクセス・メモリ)から構成されており、複数
の測温部を用いた場合に、該測温部が設けられた人間
(患者等)を識別するための名前、もしくはID番号を
記憶する。表示駆動回路30は、表示部31を駆動制御
し、制御回路28から供給される温度データを表示す
る。表示部31は、例えば液晶表示器等から構成されて
おり、所定の信号が供給されるか、新たにデータが供給
されるまで、表示したデータを保持するメモリ機能を備
えている。
ナ21により受信された信号を整流し、直流電圧として
出力し、図示しない充電装置を充電し、当該測温部20
を駆動するための電源として用いる。26は温度センサ
であり、被測温者の体温を検出し、体温に応じたアナロ
グ信号をA/D変換器27へ供給する。A/D変換器2
7は、上記アナログ信号をデジタルデータに変換して、
温度データとして制御回路28へ供給する。制御回路2
8は、測温部20の各部を所定のプログラムに従って制
御し、上記温度データを所定時間間隔でメモリ29へ格
納するとともに、表示駆動回路30へ供給する。また、
制御回路28は、データを一時格納するためのRAMエ
リアとともに、測温した時刻を計時するためのタイマを
備えている。メモリ29は、書き換え可能なRAM(ラ
ンダム・アクセス・メモリ)から構成されており、複数
の測温部を用いた場合に、該測温部が設けられた人間
(患者等)を識別するための名前、もしくはID番号を
記憶する。表示駆動回路30は、表示部31を駆動制御
し、制御回路28から供給される温度データを表示す
る。表示部31は、例えば液晶表示器等から構成されて
おり、所定の信号が供給されるか、新たにデータが供給
されるまで、表示したデータを保持するメモリ機能を備
えている。
【0020】(c)メモリのデータ構成 ここで、前述したメモリ12に格納される体温データに
ついては図3を参照して説明する。図3は、メモリ12
に格納されるデータ構成を示す模式図である。メモリ1
2には、以下のようなデータが格納される。 ID番号:測温部が設けられた被測温者を識別するため
の識別番号 名前:測温部が設けられた被測温者の名前 T1〜T5:体温データ Time1〜Time5:体温データT1〜T5を測温
した時刻 DATE1〜DATE2:体温データT1〜T5を測温
した日付 なお、後述するように、複数の測温部を用いる場合に
は、メモリ12には、図3に示すデータが測温部毎に、
すなわち被測温者毎に格納されるようになっている。
ついては図3を参照して説明する。図3は、メモリ12
に格納されるデータ構成を示す模式図である。メモリ1
2には、以下のようなデータが格納される。 ID番号:測温部が設けられた被測温者を識別するため
の識別番号 名前:測温部が設けられた被測温者の名前 T1〜T5:体温データ Time1〜Time5:体温データT1〜T5を測温
した時刻 DATE1〜DATE2:体温データT1〜T5を測温
した日付 なお、後述するように、複数の測温部を用いる場合に
は、メモリ12には、図3に示すデータが測温部毎に、
すなわち被測温者毎に格納されるようになっている。
【0021】A−2.外観構成 次に、上述した読取装置1と測温部20との外観構成に
ついて図2ないし図7を参照して説明する。 (a)読取装置の外観構成 図2(a)は読取装置1の外観構成を示す斜視図であ
り、図2(b)は読取装置1の表示部13の表示例を示
す模式図である。なお、図において、図1に示す対応す
る部分には同一の符号を付けて説明を省略する。図2
(a)において、40は、上述した図1に示す読取装置
1の各部を内蔵する携帯可能な筐体である。筐体40の
前面には、キーボード10、表示部13およびプリンタ
15が配設されており、筐体40の上部には、アンテナ
2が突出して設けられている。なお、図示の15aはプ
リンタ15から排出される用紙である。
ついて図2ないし図7を参照して説明する。 (a)読取装置の外観構成 図2(a)は読取装置1の外観構成を示す斜視図であ
り、図2(b)は読取装置1の表示部13の表示例を示
す模式図である。なお、図において、図1に示す対応す
る部分には同一の符号を付けて説明を省略する。図2
(a)において、40は、上述した図1に示す読取装置
1の各部を内蔵する携帯可能な筐体である。筐体40の
前面には、キーボード10、表示部13およびプリンタ
15が配設されており、筐体40の上部には、アンテナ
2が突出して設けられている。なお、図示の15aはプ
リンタ15から排出される用紙である。
【0022】また、表示部13に表示される表示データ
としては、例えば図2(b)に示すように、表示してい
る体温データが誰のものであるかを示すID番号として
「NO.123456」、名前として「佐々木 健」、
体温として「36.6℃」、測温時刻として「PM1
2:00」、およびメモリデータとして「メモリ1」〜
「メモリ5」が表示されるようになっている。メモリデ
ータは、測温した月日、時刻、およびその体温からな
り、これらのデータは、ID番号と名前に対応させてメ
モリ12に記憶されているものである。
としては、例えば図2(b)に示すように、表示してい
る体温データが誰のものであるかを示すID番号として
「NO.123456」、名前として「佐々木 健」、
体温として「36.6℃」、測温時刻として「PM1
2:00」、およびメモリデータとして「メモリ1」〜
「メモリ5」が表示されるようになっている。メモリデ
ータは、測温した月日、時刻、およびその体温からな
り、これらのデータは、ID番号と名前に対応させてメ
モリ12に記憶されているものである。
【0023】また、図4は、本実施例による読取装置と
ホストコンピュータの接続構成例を示す斜視図である。
図において、45は、この例ではブック型(ノート型・
サブノート型)のホストコンピュータである。読取装置
1は、その筐体40の側面に設けられたRS−232C
コネクタ(図示略)に嵌合されたRS−232Cケーブ
ル46によりホストコンピュータ45と接続されるよう
になっている。互いのデータ授受は、所定のプロトコル
により行われる。
ホストコンピュータの接続構成例を示す斜視図である。
図において、45は、この例ではブック型(ノート型・
サブノート型)のホストコンピュータである。読取装置
1は、その筐体40の側面に設けられたRS−232C
コネクタ(図示略)に嵌合されたRS−232Cケーブ
ル46によりホストコンピュータ45と接続されるよう
になっている。互いのデータ授受は、所定のプロトコル
により行われる。
【0024】(b)測温部の外観構成 b−1.貼り付けタイプ 次に、図5(a)は貼り付けタイプの測温部20の外観
を示す裏面図、図5(b)はその測温部20の正面図、
図5(c)はその測温部20の断面図、および図5
(d)は一装着例を示す模式図である。なお、図におい
て、図1に対応する部分には同一の符号を付けて説明を
省略する。図5(a)〜(c)において、50は、測温
部20の筐体であるとともに、前述した温度センサ2
6、そのものである。また、51は、筐体50を上部か
ら覆う粘着テープ(粘着部材)である。この粘着テープ
51には、図5(b)に示すように、窓部が設けられて
おり、この窓部から筐体50の上面に設けられた表示部
31に表示されたデータを見ることができるようになっ
ている。図5(a)〜(c)に示す貼り付けタイプの測
温部20は、図5(d)に示すように、被測温者Hの脇
の下に貼り付けられることにより固定される。このと
き、筐体50の下部に設けられた温度センサ26は、被
測温者Hの肌に密着するようになっている。この貼り付
けタイプの測温部20は、特に幼児や、乳児の体温を測
温する場合に適している。
を示す裏面図、図5(b)はその測温部20の正面図、
図5(c)はその測温部20の断面図、および図5
(d)は一装着例を示す模式図である。なお、図におい
て、図1に対応する部分には同一の符号を付けて説明を
省略する。図5(a)〜(c)において、50は、測温
部20の筐体であるとともに、前述した温度センサ2
6、そのものである。また、51は、筐体50を上部か
ら覆う粘着テープ(粘着部材)である。この粘着テープ
51には、図5(b)に示すように、窓部が設けられて
おり、この窓部から筐体50の上面に設けられた表示部
31に表示されたデータを見ることができるようになっ
ている。図5(a)〜(c)に示す貼り付けタイプの測
温部20は、図5(d)に示すように、被測温者Hの脇
の下に貼り付けられることにより固定される。このと
き、筐体50の下部に設けられた温度センサ26は、被
測温者Hの肌に密着するようになっている。この貼り付
けタイプの測温部20は、特に幼児や、乳児の体温を測
温する場合に適している。
【0025】b−2.ベルトタイプ 次に、図6(a)はベルトタイプの測温部20の裏面側
から見た場合の外観を示す斜視図、図6(b),(c)
はその装着例を示す模式図である。なお、図において、
図1に対応する部分には同一の符号を付けて説明を省略
する。図6(a)において、53は測温部20の筐体5
0の裏面に設けられた粘着テープであり、54は被測温
者Hの肩に掛けられるベルトである。なお、図では省略
したが、筐体50の正面に表示部31が設けれているの
は、上述した貼り付けタイプと同様である。上述した測
温部20は、図6(b)に示すように、上記ベルト54
を被測温者Hの肩に掛けて、そのベルト54を適宜締め
付けることにより、被測温者Hの体に固定される。この
とき、筐体50の下部に設けられた温度センサ26は、
被測温者の肌に密着するようになっている。また、図6
(c)に示す装着例では、被測温者Hの肩に掛ける2本
のベルトと被測温者Hの胸部に掛けるベルトとからなる
ベルト55を設け、このベルト55を適宜締め付けるこ
とにより測温部20を被測温者Hの体に固定するように
なっている。このベルトタイプの測温部20は、被測温
者が歩く、走るなど、運動をしている場合や、通常の生
活活動をしている場合に特に適している。
から見た場合の外観を示す斜視図、図6(b),(c)
はその装着例を示す模式図である。なお、図において、
図1に対応する部分には同一の符号を付けて説明を省略
する。図6(a)において、53は測温部20の筐体5
0の裏面に設けられた粘着テープであり、54は被測温
者Hの肩に掛けられるベルトである。なお、図では省略
したが、筐体50の正面に表示部31が設けれているの
は、上述した貼り付けタイプと同様である。上述した測
温部20は、図6(b)に示すように、上記ベルト54
を被測温者Hの肩に掛けて、そのベルト54を適宜締め
付けることにより、被測温者Hの体に固定される。この
とき、筐体50の下部に設けられた温度センサ26は、
被測温者の肌に密着するようになっている。また、図6
(c)に示す装着例では、被測温者Hの肩に掛ける2本
のベルトと被測温者Hの胸部に掛けるベルトとからなる
ベルト55を設け、このベルト55を適宜締め付けるこ
とにより測温部20を被測温者Hの体に固定するように
なっている。このベルトタイプの測温部20は、被測温
者が歩く、走るなど、運動をしている場合や、通常の生
活活動をしている場合に特に適している。
【0026】B.実施例の動作 次に、上述した実施例の動作について図7ないし図14
を参照して説明する。なお、以下では、本実施例の生体
情報処理システムが適用される状況毎に、すなわち一人
の被測温者の体温を測温する場合(ケースA)、複数の
被測温者の体温を測温する場合(ケースB)の動作を説
明する。
を参照して説明する。なお、以下では、本実施例の生体
情報処理システムが適用される状況毎に、すなわち一人
の被測温者の体温を測温する場合(ケースA)、複数の
被測温者の体温を測温する場合(ケースB)の動作を説
明する。
【0027】B−1.ケースA このケースAでは、上述したように、一人の被測温者の
体温を、読取装置1側からの指示により逐次測温する場
合について説明する。ここで、図7は本実施例の生体情
報処理システムにより一人の体温を測温する場合の模式
図である。また、図8および図9はケースAの場合の生
体情報処理システムの動作を説明するためのフローチャ
ートである。測温部20は、図7に示すように、被測温
者Hの脇の下にセットされ、粘着テープ51により貼り
付けられる。この貼り付けタイプの測温部20は、特に
幼児や、乳児の体温を測温する場合に適している。ま
た、読取装置1は、その電波送受信可能範囲内に設置さ
れているものとする。なお、測温部20の固定方法は、
図示の例に限らず、状況に応じて、前述した図6(a)
〜(c)に示すベルトを用いた方式でもよい。
体温を、読取装置1側からの指示により逐次測温する場
合について説明する。ここで、図7は本実施例の生体情
報処理システムにより一人の体温を測温する場合の模式
図である。また、図8および図9はケースAの場合の生
体情報処理システムの動作を説明するためのフローチャ
ートである。測温部20は、図7に示すように、被測温
者Hの脇の下にセットされ、粘着テープ51により貼り
付けられる。この貼り付けタイプの測温部20は、特に
幼児や、乳児の体温を測温する場合に適している。ま
た、読取装置1は、その電波送受信可能範囲内に設置さ
れているものとする。なお、測温部20の固定方法は、
図示の例に限らず、状況に応じて、前述した図6(a)
〜(c)に示すベルトを用いた方式でもよい。
【0028】(a)電力供給処理 上述した状態において、読取装置1は、測温部20に駆
動用の電力を供給するために、所定の電波をアンテナ2
から送信する。この電波は、測温部20のアンテナ21
により受信される。その受信信号は、整流回路25によ
り直流電圧に変換され、図示しない充電装置に充電され
て、当該測温部20を駆動するための電源として、各部
へ供給される。この電力により測温部20の各部が動作
する。
動用の電力を供給するために、所定の電波をアンテナ2
から送信する。この電波は、測温部20のアンテナ21
により受信される。その受信信号は、整流回路25によ
り直流電圧に変換され、図示しない充電装置に充電され
て、当該測温部20を駆動するための電源として、各部
へ供給される。この電力により測温部20の各部が動作
する。
【0029】(b)測定指示信号の送信処理 以下に述べるステップS10〜ステップS16は、読取
装置1のキーボード10の操作に従って、測温部20に
被測温者の体温の測定を指示する測定指示信号を出力す
る処理を示すもので、まず、読取装置1において、図8
に示すステップS10でキーボード10が操作されたか
否かを判断する。そして、キーボード10が操作されて
いない場合には、ステップS10における判断結果は
「NO」となり、ステップS10を繰り返し実行する。
一方、キーボード10が操作されると、ステップS10
における判断結果は「YES」となり、ステップS12
へ進む。ステップS12では「測定」キーが押下された
か否かを判断する。
装置1のキーボード10の操作に従って、測温部20に
被測温者の体温の測定を指示する測定指示信号を出力す
る処理を示すもので、まず、読取装置1において、図8
に示すステップS10でキーボード10が操作されたか
否かを判断する。そして、キーボード10が操作されて
いない場合には、ステップS10における判断結果は
「NO」となり、ステップS10を繰り返し実行する。
一方、キーボード10が操作されると、ステップS10
における判断結果は「YES」となり、ステップS12
へ進む。ステップS12では「測定」キーが押下された
か否かを判断する。
【0030】ここで、看護婦等によって、キーボード1
0に設けられた、測温の開始を指示するための「測定」
キーが押下されたとすると、ステップS12における判
断結果は「YES」となり、ステップS14へ進む。ス
テップS14では、測定指示信号を送信する。具体的に
は、測定指示信号は、PS/SP変換回路5によってシ
リアルデータに変換された後、変調器6により変調さ
れ、増幅器7により所定のレベルに増幅されてアンテナ
2から送信される。次に、ステップS16において、上
記測定指示信号に対するデータが受信されたか否かを判
断する。そして、該当するデータが受信されていなけれ
ば、ステップS16における判断結果は「NO」とな
り、該当データを受信するまで、ステップS16を繰り
返し実行する。
0に設けられた、測温の開始を指示するための「測定」
キーが押下されたとすると、ステップS12における判
断結果は「YES」となり、ステップS14へ進む。ス
テップS14では、測定指示信号を送信する。具体的に
は、測定指示信号は、PS/SP変換回路5によってシ
リアルデータに変換された後、変調器6により変調さ
れ、増幅器7により所定のレベルに増幅されてアンテナ
2から送信される。次に、ステップS16において、上
記測定指示信号に対するデータが受信されたか否かを判
断する。そして、該当するデータが受信されていなけれ
ば、ステップS16における判断結果は「NO」とな
り、該当データを受信するまで、ステップS16を繰り
返し実行する。
【0031】(c)体温データの取り込み処理 これに対して、測温部20では、上記測定指示信号がア
ンテナ21によって受信され、復調器22によって復調
される。さらに、PS/SP変換回路23によってパラ
レルデータに変換された後、制御回路部28へ供給され
る。以下に述べる図9に示すステップS50〜ステップ
S54は、測温部20によって被測温者の体温を検出す
る処理を示すもので、まず、測温部20では、ステップ
S50において、受信信号が読取装置1からの何らかの
指示信号であるか否かを判断する。そして、指示信号で
なければ、ステップS50における判断結果は「NO」
となり、指示信号が供給されるまでステップS50を繰
り返し実行する。一方、指示信号を受信した場合には、
ステップS50における判断結果は「YES」となり、
ステップS52へ進む。ステップS52では、測定指示
信号を受信したか否かを判断する。そして、測定指示信
号でなければ、ステップS52における判断結果は「N
O」となり、ステップS50へ戻る。
ンテナ21によって受信され、復調器22によって復調
される。さらに、PS/SP変換回路23によってパラ
レルデータに変換された後、制御回路部28へ供給され
る。以下に述べる図9に示すステップS50〜ステップ
S54は、測温部20によって被測温者の体温を検出す
る処理を示すもので、まず、測温部20では、ステップ
S50において、受信信号が読取装置1からの何らかの
指示信号であるか否かを判断する。そして、指示信号で
なければ、ステップS50における判断結果は「NO」
となり、指示信号が供給されるまでステップS50を繰
り返し実行する。一方、指示信号を受信した場合には、
ステップS50における判断結果は「YES」となり、
ステップS52へ進む。ステップS52では、測定指示
信号を受信したか否かを判断する。そして、測定指示信
号でなければ、ステップS52における判断結果は「N
O」となり、ステップS50へ戻る。
【0032】一方、指示信号として測定指示信号を受信
した場合には、ステップS52における判断結果は「Y
ES」となり、ステップS54へ進む。ステップS54
では、制御回路部28がA/D変換器27に温度センサ
26のアナログ信号の取り込みを指令した後、デジタル
信号への変換を指令する。これにより、A/D変換器2
7の出力、すなわち被測温者の体温が一時的に制御回路
部28のRAMエリアに格納された後、表示駆動回路3
0へ供給される。その後、ステップS56へ進む。
した場合には、ステップS52における判断結果は「Y
ES」となり、ステップS54へ進む。ステップS54
では、制御回路部28がA/D変換器27に温度センサ
26のアナログ信号の取り込みを指令した後、デジタル
信号への変換を指令する。これにより、A/D変換器2
7の出力、すなわち被測温者の体温が一時的に制御回路
部28のRAMエリアに格納された後、表示駆動回路3
0へ供給される。その後、ステップS56へ進む。
【0033】(d)測温部での体温データの表示処理お
よび送信処理 次に、以下に述べるステップS56〜ステップS58
は、測温部20での被測温者の体温を表示し、送信する
処理を示すもので、上記ステップS54の処理に続い
て、ステップS56において、上記体温データを、表示
駆動回路30によって表示部31に表示する。表示部3
1に表示された体温データは、表示部31のメモリ機能
により保持され、次回の測温まで固定表示される。次
に、ステップS58において、体温データを、メモリ2
9に格納されている、被測温者を識別するための名前あ
るいはID番号とともに送信する。具体的には、体温デ
ータと、名前あるいはID番号とは、PS/SP変換回
路23へ供給され、シリアルデータに変換された後、変
調器24によって変調され、アンテナ21から送信され
る。ステップS58の処理が終了すると、ステップS5
0へ戻り、上述したステップS50〜S58を繰り返し
実行する。
よび送信処理 次に、以下に述べるステップS56〜ステップS58
は、測温部20での被測温者の体温を表示し、送信する
処理を示すもので、上記ステップS54の処理に続い
て、ステップS56において、上記体温データを、表示
駆動回路30によって表示部31に表示する。表示部3
1に表示された体温データは、表示部31のメモリ機能
により保持され、次回の測温まで固定表示される。次
に、ステップS58において、体温データを、メモリ2
9に格納されている、被測温者を識別するための名前あ
るいはID番号とともに送信する。具体的には、体温デ
ータと、名前あるいはID番号とは、PS/SP変換回
路23へ供給され、シリアルデータに変換された後、変
調器24によって変調され、アンテナ21から送信され
る。ステップS58の処理が終了すると、ステップS5
0へ戻り、上述したステップS50〜S58を繰り返し
実行する。
【0034】(e)読取装置での体温データの表示処理 上記測温部20からの送信信号は、読取装置1のアンテ
ナ2によって受信される。上記受信信号は、増幅器3、
復調器4を介して増幅・復調された後、PS/SP変換
部5によってパラレルデータに変換され、主制御部11
に供給される。この場合、前述したステップS16にお
ける判断結果は「YES」となり、ステップS18へ進
む。ステップS18では、上記パラレルデータに変換さ
れたデータ(体温データ、および名前あるいはID番
号)が、主制御部11によって、図2(b)に示すよう
に、体温データが誰のものであるかを示すID番号
(「NO.123456」)、名前(「佐々木
健」)、体温(「36.6℃」)、測温時刻(「PM1
2:00」)、およびメモリデータ(「メモリ1」〜
「メモリ5」の内容)の順で表示部13に表示される。
メモリデータは、読取装置1のメモリ12に格納されて
いる過去のデータであり、測温部20からデータが供給
されてきた際に、被測温者の名前あるいはID番号によ
り検索されて読み出されたものである。ステップS18
の処理が終了すると、ステップS20へ進む。
ナ2によって受信される。上記受信信号は、増幅器3、
復調器4を介して増幅・復調された後、PS/SP変換
部5によってパラレルデータに変換され、主制御部11
に供給される。この場合、前述したステップS16にお
ける判断結果は「YES」となり、ステップS18へ進
む。ステップS18では、上記パラレルデータに変換さ
れたデータ(体温データ、および名前あるいはID番
号)が、主制御部11によって、図2(b)に示すよう
に、体温データが誰のものであるかを示すID番号
(「NO.123456」)、名前(「佐々木
健」)、体温(「36.6℃」)、測温時刻(「PM1
2:00」)、およびメモリデータ(「メモリ1」〜
「メモリ5」の内容)の順で表示部13に表示される。
メモリデータは、読取装置1のメモリ12に格納されて
いる過去のデータであり、測温部20からデータが供給
されてきた際に、被測温者の名前あるいはID番号によ
り検索されて読み出されたものである。ステップS18
の処理が終了すると、ステップS20へ進む。
【0035】(f)体温データの記憶処理 次に、以下に述べるステップS20およびステップS2
2は、読取装置1で被測温者の体温データを記憶する処
理を示すもので、まず、ステップS20では、キーボー
ド10に設けられた、データの記憶を指示するための
「メモリ」キーが押下されたか否かを判断する。そし
て、「メモリ」キーが押下されると、ステップS20の
判断結果が「YES」となり、ステップS22へ進む。
ステップS22では、表示部13に表示されている現在
の温度データをメモリ12に格納する。メモリ12に
は、上述したように、測温した月日、時刻、体温がID
番号と名前に対応して各5つのデータが記憶できるよう
になっており、測温部20から読み出した順に格納され
る。すなわち、読取装置1による測温指示が測温部20
に供給される度に、測温部20で測温が行われ、その
後、体温データが読取装置1に供給され、メモリ12に
順次格納される。ステップS22の処理が終了すると、
ステップS24へ進む。一方、「メモリ」キーが押下さ
れない場合には、ステップS20における判断結果は
「NO」となり、メモリ12に格納することなく、その
ままステップS24へ進む。
2は、読取装置1で被測温者の体温データを記憶する処
理を示すもので、まず、ステップS20では、キーボー
ド10に設けられた、データの記憶を指示するための
「メモリ」キーが押下されたか否かを判断する。そし
て、「メモリ」キーが押下されると、ステップS20の
判断結果が「YES」となり、ステップS22へ進む。
ステップS22では、表示部13に表示されている現在
の温度データをメモリ12に格納する。メモリ12に
は、上述したように、測温した月日、時刻、体温がID
番号と名前に対応して各5つのデータが記憶できるよう
になっており、測温部20から読み出した順に格納され
る。すなわち、読取装置1による測温指示が測温部20
に供給される度に、測温部20で測温が行われ、その
後、体温データが読取装置1に供給され、メモリ12に
順次格納される。ステップS22の処理が終了すると、
ステップS24へ進む。一方、「メモリ」キーが押下さ
れない場合には、ステップS20における判断結果は
「NO」となり、メモリ12に格納することなく、その
ままステップS24へ進む。
【0036】(g)体温データの印刷処理 次に、以下に述べるステップS24およびステップS2
6は、読取装置1で被測温者の体温データを表示する処
理を示すもので、まず、ステップS24では、キーボー
ド10の「PR」キーが押下されたか否かを判断する。
そして、キーボード10に設けられた、データの印刷を
指示するための「PR」キーが押下されると、ステップ
S24の判断結果が「YES」となり、ステップS26
へ進む。ステップS26では、主制御部11によってプ
リンタ駆動回路部14を介してプリンタ15を駆動し、
図2(a)に示す用紙15aに、表示部13に表示され
たデータをプリントアウトする。ステップS26の処理
が終了するか、あるいは「PR」キーが押下されず、ス
テップS24における判断結果が「NO」となった場合
にはステップS10へ戻る。
6は、読取装置1で被測温者の体温データを表示する処
理を示すもので、まず、ステップS24では、キーボー
ド10の「PR」キーが押下されたか否かを判断する。
そして、キーボード10に設けられた、データの印刷を
指示するための「PR」キーが押下されると、ステップ
S24の判断結果が「YES」となり、ステップS26
へ進む。ステップS26では、主制御部11によってプ
リンタ駆動回路部14を介してプリンタ15を駆動し、
図2(a)に示す用紙15aに、表示部13に表示され
たデータをプリントアウトする。ステップS26の処理
が終了するか、あるいは「PR」キーが押下されず、ス
テップS24における判断結果が「NO」となった場合
にはステップS10へ戻る。
【0037】(h)メモリからの読み出し処理 また、看護婦等が最初にキーボード10の「測定」キー
以外のキーを押下すると、図8に示すステップS10に
おける判断結果が「YES」、ステップS12における
判断結果が「NO」となり、ステップS28へ進む。以
下に述べるステップS28〜ステップS36は、読取装
置1で被測温者の過去の体温データをメモリ12から読
み出す処理を示すもので、まず、ステップS28では、
「名前」キーが押下されたか否かを判断する。そして、
「名前」キーが押下されていない場合には、ステップS
28における判断結果は「NO」となり、ステップS1
0へ戻る。一方、「名前」キーが押下されると、ステッ
プS28における判断結果は「YES」となり、ステッ
プS30へ進む。ステップS30では、読み出す被測温
者の名前を入力させる。上記看護婦等は、被測温者の名
前、例えば「SASAKI」と入力する。
以外のキーを押下すると、図8に示すステップS10に
おける判断結果が「YES」、ステップS12における
判断結果が「NO」となり、ステップS28へ進む。以
下に述べるステップS28〜ステップS36は、読取装
置1で被測温者の過去の体温データをメモリ12から読
み出す処理を示すもので、まず、ステップS28では、
「名前」キーが押下されたか否かを判断する。そして、
「名前」キーが押下されていない場合には、ステップS
28における判断結果は「NO」となり、ステップS1
0へ戻る。一方、「名前」キーが押下されると、ステッ
プS28における判断結果は「YES」となり、ステッ
プS30へ進む。ステップS30では、読み出す被測温
者の名前を入力させる。上記看護婦等は、被測温者の名
前、例えば「SASAKI」と入力する。
【0038】ステップS32では、「メモリ」キーが押
下されたか否かを判断する。そして、「メモリ」キーが
押下されない場合には、ステップS32における判断結
果は「NO」となり、ステップS10へ戻る。一方、名
前の入力の後に、「メモリ」キーが押下されると、ステ
ップS32における判断結果は「YES」となり、ステ
ップS34へ進む。ステップS34では、メモリ12か
ら被測温者の名前、この場合、「SASAKI」に対応
するメモリデータ(「メモリ1」〜「メモリ5」の内
容)を読み出す。次に、ステップS36において、メモ
リデータを表示部13に表示する。この場合、表示部1
3には、ID番号、名前、および「メモリ1」〜「メモ
リ5」の内容だけが表示され、現在時刻の体温は表示さ
れない。また、「メモリ1」〜「メモリ5」の全てが使
用されていない場合には、使用されているメモリの内容
だけが表示される。ステップS36の処理が終了する
と、ステップS10へ戻る。以下、ステップS10〜S
36を繰り返し実行する。
下されたか否かを判断する。そして、「メモリ」キーが
押下されない場合には、ステップS32における判断結
果は「NO」となり、ステップS10へ戻る。一方、名
前の入力の後に、「メモリ」キーが押下されると、ステ
ップS32における判断結果は「YES」となり、ステ
ップS34へ進む。ステップS34では、メモリ12か
ら被測温者の名前、この場合、「SASAKI」に対応
するメモリデータ(「メモリ1」〜「メモリ5」の内
容)を読み出す。次に、ステップS36において、メモ
リデータを表示部13に表示する。この場合、表示部1
3には、ID番号、名前、および「メモリ1」〜「メモ
リ5」の内容だけが表示され、現在時刻の体温は表示さ
れない。また、「メモリ1」〜「メモリ5」の全てが使
用されていない場合には、使用されているメモリの内容
だけが表示される。ステップS36の処理が終了する
と、ステップS10へ戻る。以下、ステップS10〜S
36を繰り返し実行する。
【0039】(i)統計的処理 また、多数の体温データを統計的に処理する場合や、恒
久的に体温データを保存する場合などには、図4に示す
ように、読取装置1の上位インターフェース16を介し
てホストコンピュータ45を接続し、キーボード10の
「転送」キーを押下して収集したデータを転送する。そ
して、実際の処理は、ホストコンピュータで行う。この
とき、転送するデータを被測温者の名前やID番号によ
って指定するようにしてもよい。
久的に体温データを保存する場合などには、図4に示す
ように、読取装置1の上位インターフェース16を介し
てホストコンピュータ45を接続し、キーボード10の
「転送」キーを押下して収集したデータを転送する。そ
して、実際の処理は、ホストコンピュータで行う。この
とき、転送するデータを被測温者の名前やID番号によ
って指定するようにしてもよい。
【0040】(j)連続測温 また、手術中の患者、または入院中の患者に対しては、
常時、体温を測温することが望ましい。この場合には、
測温部20は、所定の時間間隔で、A/D変換器27に
温度センサ26のアナログ信号の取り込みを指令した
後、デジタル信号への変換を指令することにより、被測
温者の体温データを取り込むようにする。そして、上記
所定の時間間隔で取り込んだ体温データを、表示駆動回
路30によって表示部31に表示するとともに、被測温
者を識別するための名前あるいはID番号とともに送信
する。読取装置1は、所定の時間間隔で送信されてくる
体温データを受信し、これを表示部13に表示するとと
もに、この体温データを予め設定しておいた設定体温と
比較することにより、これを下回る時に図1に示す警報
部18によりアラーム警告を発するようにする。
常時、体温を測温することが望ましい。この場合には、
測温部20は、所定の時間間隔で、A/D変換器27に
温度センサ26のアナログ信号の取り込みを指令した
後、デジタル信号への変換を指令することにより、被測
温者の体温データを取り込むようにする。そして、上記
所定の時間間隔で取り込んだ体温データを、表示駆動回
路30によって表示部31に表示するとともに、被測温
者を識別するための名前あるいはID番号とともに送信
する。読取装置1は、所定の時間間隔で送信されてくる
体温データを受信し、これを表示部13に表示するとと
もに、この体温データを予め設定しておいた設定体温と
比較することにより、これを下回る時に図1に示す警報
部18によりアラーム警告を発するようにする。
【0041】このように、ケースAでは、一人の被測温
者の体温を離れたところから必要な時にいつでも自動的
に収集することができるので、測定時間を短縮できる。
収集した体温データは、被測温者を識別するためのID
番号、名前、測温時刻、過去のデータとともに、表示部
13に表示でき、必要に応じて、メモリ12へ格納した
り、プリンタ15でプリントアウトして記録を残すこと
もできる。
者の体温を離れたところから必要な時にいつでも自動的
に収集することができるので、測定時間を短縮できる。
収集した体温データは、被測温者を識別するためのID
番号、名前、測温時刻、過去のデータとともに、表示部
13に表示でき、必要に応じて、メモリ12へ格納した
り、プリンタ15でプリントアウトして記録を残すこと
もできる。
【0042】B−2.ケースB 次に、前述したように、複数の被測温者の体温を測温す
る場合(ケースB)について説明する。被測温者Hに対
する測温部20のセッティングについては、前述したケ
ースAと同様に行われる。また、読取装置1は、その電
波送受信可能範囲内に設置されているものとし、読取装
置1には、被測温者が複数であっても各人の温度データ
を記憶できる十分な容量を有するメモリ12が備えられ
ているものとする。
る場合(ケースB)について説明する。被測温者Hに対
する測温部20のセッティングについては、前述したケ
ースAと同様に行われる。また、読取装置1は、その電
波送受信可能範囲内に設置されているものとし、読取装
置1には、被測温者が複数であっても各人の温度データ
を記憶できる十分な容量を有するメモリ12が備えられ
ているものとする。
【0043】図10および図11は、複数の被測温者の
体温を測温する場合の状況を示す模式図である。また、
図12および図13はケースBの場合の生体情報処理シ
ステムの動作を説明するためのフローチャートである。
図10においては、被測温者として、同室、あるいは電
波送受信可能範囲内に収容された患者P1〜P4を想定
している。また、図11においては、被測温者として、
同室、あるいは電波送受信可能範囲に配設された保育器
に収容されている乳児B1〜B6を想定している。上述
した患者P1〜P4や、乳児B1〜B6の各々には、上
述したように、測温部20がセッティングされており、
各測温部20には、識別可能な個別の名前あるいはID
番号が割り当てられている。このID番号は、各測温部
20のメモリ29に記憶されている。また、以下では、
まず、全ての測温部からの体温データを収集する全測温
処理について説明し、次いで、特定の測温部を指示して
該測温部の体温データのみを収集する個別指定測温処理
について説明する。
体温を測温する場合の状況を示す模式図である。また、
図12および図13はケースBの場合の生体情報処理シ
ステムの動作を説明するためのフローチャートである。
図10においては、被測温者として、同室、あるいは電
波送受信可能範囲内に収容された患者P1〜P4を想定
している。また、図11においては、被測温者として、
同室、あるいは電波送受信可能範囲に配設された保育器
に収容されている乳児B1〜B6を想定している。上述
した患者P1〜P4や、乳児B1〜B6の各々には、上
述したように、測温部20がセッティングされており、
各測温部20には、識別可能な個別の名前あるいはID
番号が割り当てられている。このID番号は、各測温部
20のメモリ29に記憶されている。また、以下では、
まず、全ての測温部からの体温データを収集する全測温
処理について説明し、次いで、特定の測温部を指示して
該測温部の体温データのみを収集する個別指定測温処理
について説明する。
【0044】(a)電力供給処理 ケースBにおいても、複数の測温部20に対する電力供
給は、前述したケースAと同様に、読取装置1から所定
の電波をアンテナ2から送信することにより行われる。
この電力により測温部20の各部が動作する。
給は、前述したケースAと同様に、読取装置1から所定
の電波をアンテナ2から送信することにより行われる。
この電力により測温部20の各部が動作する。
【0045】B−2a.全測温処理 (b)測定指示信号の送信処理 以下に述べるステップS70〜ステップS78は、読取
装置1のキーボード10の操作に従って、測温部20に
被測温者の体温の測定を指示する測定指示信号を出力す
る処理を示すもので、まず、図12に示すステップS7
0でキーボード10が操作されたか否かを判断する。そ
して、キーボード10が操作されていない場合には、ス
テップS70における判断結果は「NO」となり、ステ
ップS70を繰り返し実行する。一方、キーボード10
が操作されると、ステップS70における判断結果は
「YES」となり、ステップS72へ進む。ステップS
72では、「ALL」キーが押下されたか否かを判断す
る。ここで、看護婦等によって、キーボード10に設け
られた、「ALL」キーが押下されると、ステップS7
4へと進む。ステップS74では、「測定」キーが押下
されたか否かを判断する。「ALL」キーに続いて「測
定」キーが押下されていない場合には、ステップS74
における判断結果は「NO」となり、ステップS70へ
戻る。
装置1のキーボード10の操作に従って、測温部20に
被測温者の体温の測定を指示する測定指示信号を出力す
る処理を示すもので、まず、図12に示すステップS7
0でキーボード10が操作されたか否かを判断する。そ
して、キーボード10が操作されていない場合には、ス
テップS70における判断結果は「NO」となり、ステ
ップS70を繰り返し実行する。一方、キーボード10
が操作されると、ステップS70における判断結果は
「YES」となり、ステップS72へ進む。ステップS
72では、「ALL」キーが押下されたか否かを判断す
る。ここで、看護婦等によって、キーボード10に設け
られた、「ALL」キーが押下されると、ステップS7
4へと進む。ステップS74では、「測定」キーが押下
されたか否かを判断する。「ALL」キーに続いて「測
定」キーが押下されていない場合には、ステップS74
における判断結果は「NO」となり、ステップS70へ
戻る。
【0046】一方、「ALL」キーに続いて「測定」キ
ーが押下された場合には、ステップS74における判断
結果は「YES」となり、ステップS76へ進む。ステ
ップS76では、測温部20に測定指示信号を送信す
る。具体的には、測定指示信号は、PS/SP変換回路
5によってシリアルデータに変換された後、変調器6に
より変調され、増幅器7により所定のレベルに増幅され
て、アンテナ2から送信される。この場合、全ての測温
部20からの体温データを収集するので、上記測定指示
信号には、測温部20を特定する「名前」あるいは「I
D番号」は含まれない。次に、ステップS78に進み、
上記測定指示信号に対するデータが受信されたか否かを
判断する。そして、該当するデータを受信していなけれ
ば、ステップS78における判断結果は「NO」とな
り、ステップS78を繰り返し実行する。
ーが押下された場合には、ステップS74における判断
結果は「YES」となり、ステップS76へ進む。ステ
ップS76では、測温部20に測定指示信号を送信す
る。具体的には、測定指示信号は、PS/SP変換回路
5によってシリアルデータに変換された後、変調器6に
より変調され、増幅器7により所定のレベルに増幅され
て、アンテナ2から送信される。この場合、全ての測温
部20からの体温データを収集するので、上記測定指示
信号には、測温部20を特定する「名前」あるいは「I
D番号」は含まれない。次に、ステップS78に進み、
上記測定指示信号に対するデータが受信されたか否かを
判断する。そして、該当するデータを受信していなけれ
ば、ステップS78における判断結果は「NO」とな
り、ステップS78を繰り返し実行する。
【0047】(c)体温データの取り込み処理 これに対して、電波が届く範囲内にある全ての測温部2
0では、上記測定指示信号がアンテナ21により受信さ
れる。上記アンテナ21により受信された電波は、復調
器22により復調され、PS/SP変換回路23により
パラレルデータに変換された後、制御回路部28へ供給
される。以下に述べる図14に示すステップS120〜
ステップS128は、測温部20による被測温者の体温
を測定する処理を示すもので、まず、ステップS120
において、受信信号が読取装置1からの指示信号である
か否かを判断する。そして、受信信号が指示信号でなけ
れば、ステップS120の判断結果は「NO」となり、
ステップS120へ戻る。一方、受信信号が指示信号で
あれば、ステップS120の判断結果は「YES」とな
り、ステップS122へ進む。ステップS122では、
指示信号が測定指示信号であるか否かを判断し、測定指
示信号であれば、ステップS122の判断結果は「YE
S」となり、ステップS124へ進む。それ以外であれ
ば、ステップS120へ戻る。
0では、上記測定指示信号がアンテナ21により受信さ
れる。上記アンテナ21により受信された電波は、復調
器22により復調され、PS/SP変換回路23により
パラレルデータに変換された後、制御回路部28へ供給
される。以下に述べる図14に示すステップS120〜
ステップS128は、測温部20による被測温者の体温
を測定する処理を示すもので、まず、ステップS120
において、受信信号が読取装置1からの指示信号である
か否かを判断する。そして、受信信号が指示信号でなけ
れば、ステップS120の判断結果は「NO」となり、
ステップS120へ戻る。一方、受信信号が指示信号で
あれば、ステップS120の判断結果は「YES」とな
り、ステップS122へ進む。ステップS122では、
指示信号が測定指示信号であるか否かを判断し、測定指
示信号であれば、ステップS122の判断結果は「YE
S」となり、ステップS124へ進む。それ以外であれ
ば、ステップS120へ戻る。
【0048】ステップS124では、受信したデータに
名前あるいはID番号が含まれているかを判断する。こ
れは、全ての測温部に対する測温指示か、あるいは後述
する、特定の測温部20に対しての測温指示かを判別す
るためであり、測温部を特定する際には、上記名前ある
いはID番号が送信される。この場合、全ての測温部2
0に対して測温指示しているので、前述したように、受
信したデータには、名前あるいはID番号は含まれな
い。したがって、ステップS124における判断結果は
「NO」となり、ステップS128へ進む。ステップS
128では、制御回路部28がパラレルデータに変換さ
れた測定指示信号に従って、A/D変換器27に温度セ
ンサ26のアナログ信号の取り込みを指令した後、デジ
タル信号への変換を指令する。これにより、A/D変換
器27の出力、すなわち被測温者の体温データが一時的
に制御回路部28のRAMエリアに格納された後、表示
駆動回路30へ供給される。
名前あるいはID番号が含まれているかを判断する。こ
れは、全ての測温部に対する測温指示か、あるいは後述
する、特定の測温部20に対しての測温指示かを判別す
るためであり、測温部を特定する際には、上記名前ある
いはID番号が送信される。この場合、全ての測温部2
0に対して測温指示しているので、前述したように、受
信したデータには、名前あるいはID番号は含まれな
い。したがって、ステップS124における判断結果は
「NO」となり、ステップS128へ進む。ステップS
128では、制御回路部28がパラレルデータに変換さ
れた測定指示信号に従って、A/D変換器27に温度セ
ンサ26のアナログ信号の取り込みを指令した後、デジ
タル信号への変換を指令する。これにより、A/D変換
器27の出力、すなわち被測温者の体温データが一時的
に制御回路部28のRAMエリアに格納された後、表示
駆動回路30へ供給される。
【0049】(d)測温部での体温データの表示処理お
よび送信処理 次に、以下に述べるステップS130〜S134は、測
温部20での被測温者の体温を表示し、送信する処理を
示すもので、まず、ステップS130において、上記体
温データを表示駆動回路30によって表示部31に表示
する。表示部31に表示された体温データは、表示部3
1のメモリ機能により保持され、新たな体温データが供
給されるまで固定表示される。次に、ステップS132
において、体温データを、メモリ29に格納されている
名前あるいはID番号とともに、PS/SP変換回路2
3および変調器24を介して、アンテナ21から送信す
る。そして、ステップS134へ進み、読取装置1が上
記体温データを受信した際に送信する受領信号を受信し
たか否かを判断する。そして、受領信号を受信していな
い場合には、ステップS132へ戻り、再びデータを送
信する。なお、受領信号を受信しない場合、所定の時間
経過後に再送信するようにしてもよい。あるいは、読取
装置1が名前あるいはID番号を指定して送信要求し、
これにより特定される測温部が再送信するようにしても
よい。
よび送信処理 次に、以下に述べるステップS130〜S134は、測
温部20での被測温者の体温を表示し、送信する処理を
示すもので、まず、ステップS130において、上記体
温データを表示駆動回路30によって表示部31に表示
する。表示部31に表示された体温データは、表示部3
1のメモリ機能により保持され、新たな体温データが供
給されるまで固定表示される。次に、ステップS132
において、体温データを、メモリ29に格納されている
名前あるいはID番号とともに、PS/SP変換回路2
3および変調器24を介して、アンテナ21から送信す
る。そして、ステップS134へ進み、読取装置1が上
記体温データを受信した際に送信する受領信号を受信し
たか否かを判断する。そして、受領信号を受信していな
い場合には、ステップS132へ戻り、再びデータを送
信する。なお、受領信号を受信しない場合、所定の時間
経過後に再送信するようにしてもよい。あるいは、読取
装置1が名前あるいはID番号を指定して送信要求し、
これにより特定される測温部が再送信するようにしても
よい。
【0050】(e)体温データの表示処理 一方、読取装置1では、上記測温部20からの送信信号
がアンテナ2によって受信される。アンテナ2により先
に受信された受信信号は、増幅器3、復調器4を介して
復調された後、PS/SP変換部5によってパラレルデ
ータに変換され、主制御部11に供給される。この場
合、前述したステップS78における判断結果は「YE
S」となり、ステップS80へ進む。以下に述べるステ
ップS80〜S84は、被測温者の体温を受信し、表示
する処理を示すもので、まず、ステップS80では、受
信したデータの名前またはID番号に基づいて、このデ
ータに対応する測温部20に対して、受信したことを知
らせる受領信号を送信する。具体的には、受信した名前
あるいはID番号を上記受領信号に付加して送信する。
これは、複数の測温部20からデータが送信されて混信
するのを防止するためである。受領信号を送信した読取
装置1は、次に、ステップS82へ進む。ステップS8
2では、パラレルデータに変換されたデータを、図2
(b)に示すように、ID番号(「NO.12345
6」)、名前(「佐々木 健」)、体温(「36.6
℃」)、測温時刻(「PM12:00」)、およびメモ
リデータ(「メモリ1」〜「メモリ5」の内容)の順で
表示部13に表示する。その後、ステップS84へ進
む。
がアンテナ2によって受信される。アンテナ2により先
に受信された受信信号は、増幅器3、復調器4を介して
復調された後、PS/SP変換部5によってパラレルデ
ータに変換され、主制御部11に供給される。この場
合、前述したステップS78における判断結果は「YE
S」となり、ステップS80へ進む。以下に述べるステ
ップS80〜S84は、被測温者の体温を受信し、表示
する処理を示すもので、まず、ステップS80では、受
信したデータの名前またはID番号に基づいて、このデ
ータに対応する測温部20に対して、受信したことを知
らせる受領信号を送信する。具体的には、受信した名前
あるいはID番号を上記受領信号に付加して送信する。
これは、複数の測温部20からデータが送信されて混信
するのを防止するためである。受領信号を送信した読取
装置1は、次に、ステップS82へ進む。ステップS8
2では、パラレルデータに変換されたデータを、図2
(b)に示すように、ID番号(「NO.12345
6」)、名前(「佐々木 健」)、体温(「36.6
℃」)、測温時刻(「PM12:00」)、およびメモ
リデータ(「メモリ1」〜「メモリ5」の内容)の順で
表示部13に表示する。その後、ステップS84へ進
む。
【0051】(f)体温データの記憶処理 以下に述べるステップS84およびステップS86は、
読取装置1での被測温者の体温を記憶する処理を示すも
ので、まず、ステップS84では、読取装置1のキーボ
ード10に設けられた、データの記憶を指示するための
「メモリ」キーが押下されたか否かを判断する。そし
て、「メモリ」キーが押下されると、ステップS84に
おける判断結果は「YES」となり、ステップS86へ
進む。ステップS86では、表示部13に表示されてい
るデータをメモリ12に格納する。メモリ12には、上
述したように、測温した月日、時刻、体温がID番号と
名前に対応して各5つのデータが記憶できるようになっ
ており、測温部20から読み出した順に格納される。す
なわち、読取装置1による測温指示が測温部20に供給
される度に、測温部20で測温が行われ、その後、体温
データが読取装置1に供給され、メモリ12に順次格納
される。ステップS86の処理が終了すると、ステップ
S88へ進む。一方、「メモリ」キーが押下されない場
合には、ステップS84における判断結果は「NO」と
なり、メモリ12に格納することなく、そのままステッ
プS88へ進む。
読取装置1での被測温者の体温を記憶する処理を示すも
ので、まず、ステップS84では、読取装置1のキーボ
ード10に設けられた、データの記憶を指示するための
「メモリ」キーが押下されたか否かを判断する。そし
て、「メモリ」キーが押下されると、ステップS84に
おける判断結果は「YES」となり、ステップS86へ
進む。ステップS86では、表示部13に表示されてい
るデータをメモリ12に格納する。メモリ12には、上
述したように、測温した月日、時刻、体温がID番号と
名前に対応して各5つのデータが記憶できるようになっ
ており、測温部20から読み出した順に格納される。す
なわち、読取装置1による測温指示が測温部20に供給
される度に、測温部20で測温が行われ、その後、体温
データが読取装置1に供給され、メモリ12に順次格納
される。ステップS86の処理が終了すると、ステップ
S88へ進む。一方、「メモリ」キーが押下されない場
合には、ステップS84における判断結果は「NO」と
なり、メモリ12に格納することなく、そのままステッ
プS88へ進む。
【0052】(g)体温データの印刷処理 以下に述べるステップS88およびステップS90は、
読取装置1での被測温者の体温データを印刷する処理を
示すもので、まず、ステップS88では、キーボード1
0に設けられた、データの印刷を指示するための「P
R」キーが押下されたか否かを判断する。そして、「P
R」キーが押下されると、ステップS88の判断結果が
「YES」となり、ステップS90へ進む。ステップS
90では、主制御部11によってプリンタ駆動回路部1
4を介してプリンタ15を駆動し、図2(a)に示す用
紙15aに、表示部13に表示されたデータをプリント
アウトする。ステップS90の処理が終了するか、ある
いは「PR」キーが押下されず、ステップS88におけ
る判断結果が「NO」となった場合にはステップS92
へ進む。
読取装置1での被測温者の体温データを印刷する処理を
示すもので、まず、ステップS88では、キーボード1
0に設けられた、データの印刷を指示するための「P
R」キーが押下されたか否かを判断する。そして、「P
R」キーが押下されると、ステップS88の判断結果が
「YES」となり、ステップS90へ進む。ステップS
90では、主制御部11によってプリンタ駆動回路部1
4を介してプリンタ15を駆動し、図2(a)に示す用
紙15aに、表示部13に表示されたデータをプリント
アウトする。ステップS90の処理が終了するか、ある
いは「PR」キーが押下されず、ステップS88におけ
る判断結果が「NO」となった場合にはステップS92
へ進む。
【0053】(h)全データ受信確認処理 次に、ステップS92では、全ての測温部20からのデ
ータを受信したか否かを判断する。そして、全てのデー
タを受信していない場合には、ステップS92における
判断結果は「NO」となり、ステップS78へ戻る。以
下、ステップS78〜S92を繰り返し実行し、全ての
測温部20からデータを順次受信し、表示部13に表示
するとともに、必要に応じて記憶したり、印刷したりす
る。一方、全ての測温部20からデータを受信した場合
には、ステップS92における判断結果は「YES」と
なり、ステップS70へ戻る。
ータを受信したか否かを判断する。そして、全てのデー
タを受信していない場合には、ステップS92における
判断結果は「NO」となり、ステップS78へ戻る。以
下、ステップS78〜S92を繰り返し実行し、全ての
測温部20からデータを順次受信し、表示部13に表示
するとともに、必要に応じて記憶したり、印刷したりす
る。一方、全ての測温部20からデータを受信した場合
には、ステップS92における判断結果は「YES」と
なり、ステップS70へ戻る。
【0054】このように、ケースBにおいて複数の被測
温者の体温を測温する場合でも、離れたところから必要
な時にいつでも自動的に収集することができるので、多
数の被測温者の体温を短時間で測定できる。収集した体
温データは、被測温者を識別するためのID番号、名
前、測温時刻、過去のデータとともに、表示部13に表
示でき、必要に応じて、メモリ12へ格納したり、プリ
ンタ15でプリントアウトして記録を残すこともでき
る。各被測温者には、その名前あるいは個別のID番号
が付けられるので、被測温者が多数であっても各々を識
別できる。
温者の体温を測温する場合でも、離れたところから必要
な時にいつでも自動的に収集することができるので、多
数の被測温者の体温を短時間で測定できる。収集した体
温データは、被測温者を識別するためのID番号、名
前、測温時刻、過去のデータとともに、表示部13に表
示でき、必要に応じて、メモリ12へ格納したり、プリ
ンタ15でプリントアウトして記録を残すこともでき
る。各被測温者には、その名前あるいは個別のID番号
が付けられるので、被測温者が多数であっても各々を識
別できる。
【0055】B−2b.個別指定測温処理 (a)測定指示信号の送信処理 次に、上述した状況において、特定の測温部20を指定
し、その測温部20のデータだけを受信する場合につい
て説明する。以下に述べる図12および図13に示すス
テップS72〜ステップS100は、読取装置1のキー
ボード10の操作に従って、測温部20に被測温者の体
温の測定を指示する測定指示信号を出力する処理を示す
もので、まず、読取装置1のキーボード10が操作され
たものの、「ALL」キー以外のキーが押下された場合
には、ステップS72における判断結果は「NO」とな
り、図13に示すステップS94へ進む。ステップS9
4では、「名前」キーが押下されたか否かを判断する。
そして、「名前」キーが押下されていない場合には、何
もせず、図12に示すステップS70へ戻る。一方、
「名前」キーが押下された場合には、ステップS94に
おける判断結果は「YES」となり、ステップS96へ
進む。ステップS96では、測定しようとする被測温者
の名前をキーボード10から入力させる。次いで、ステ
ップS98へ進み、「測定」キーが押下されたか否かを
判断する。そして、「測定」キーが押下されていない場
合には、何もせず、図12に示すステップS70へ戻
る。一方、「測定」キーが押下されると、ステップS9
8における判断結果は「YES」となり、ステップS1
00へ進む。
し、その測温部20のデータだけを受信する場合につい
て説明する。以下に述べる図12および図13に示すス
テップS72〜ステップS100は、読取装置1のキー
ボード10の操作に従って、測温部20に被測温者の体
温の測定を指示する測定指示信号を出力する処理を示す
もので、まず、読取装置1のキーボード10が操作され
たものの、「ALL」キー以外のキーが押下された場合
には、ステップS72における判断結果は「NO」とな
り、図13に示すステップS94へ進む。ステップS9
4では、「名前」キーが押下されたか否かを判断する。
そして、「名前」キーが押下されていない場合には、何
もせず、図12に示すステップS70へ戻る。一方、
「名前」キーが押下された場合には、ステップS94に
おける判断結果は「YES」となり、ステップS96へ
進む。ステップS96では、測定しようとする被測温者
の名前をキーボード10から入力させる。次いで、ステ
ップS98へ進み、「測定」キーが押下されたか否かを
判断する。そして、「測定」キーが押下されていない場
合には、何もせず、図12に示すステップS70へ戻
る。一方、「測定」キーが押下されると、ステップS9
8における判断結果は「YES」となり、ステップS1
00へ進む。
【0056】すなわち、特定の被測温者の体温を測温す
るには、まず、読取装置1のキーボード10に設けられ
た、「名前」キーが押下され、さらに名前、例えば「S
ASAKI」が入力された後、「測定」キーが押下され
た場合にのみ、ステップS100へ進むようになってい
る。ステップS100では、主制御部11から出力され
る測定指示信号を、上記名前、あるいはこの名前に対応
するID番号とともに送信する。具体的には、PS/S
P変換回路5によってシリアルデータに変換された後、
変調器6により変調され、増幅器7により所定のレベル
に増幅されて、アンテナ2から送信される。
るには、まず、読取装置1のキーボード10に設けられ
た、「名前」キーが押下され、さらに名前、例えば「S
ASAKI」が入力された後、「測定」キーが押下され
た場合にのみ、ステップS100へ進むようになってい
る。ステップS100では、主制御部11から出力され
る測定指示信号を、上記名前、あるいはこの名前に対応
するID番号とともに送信する。具体的には、PS/S
P変換回路5によってシリアルデータに変換された後、
変調器6により変調され、増幅器7により所定のレベル
に増幅されて、アンテナ2から送信される。
【0057】(b)体温データの取り込み処理 これに対して、電波が届く範囲内にある全ての測温部2
0では、上記測定指示信号がアンテナ21により受信さ
れる。上記アンテナ21により受信された電波は、復調
器22により復調され、PS/SP変換回路23により
パラレルデータに変換された後、制御回路部28へ供給
される。この場合、前述したように、まず、図14に示
すステップS120が「YES」となり、ステップS1
22へ進み、さらに、ステップS122の判断結果は
「YES」となり、ステップS124へ進む。
0では、上記測定指示信号がアンテナ21により受信さ
れる。上記アンテナ21により受信された電波は、復調
器22により復調され、PS/SP変換回路23により
パラレルデータに変換された後、制御回路部28へ供給
される。この場合、前述したように、まず、図14に示
すステップS120が「YES」となり、ステップS1
22へ進み、さらに、ステップS122の判断結果は
「YES」となり、ステップS124へ進む。
【0058】ステップS124では、前述したように、
受信したデータに名前あるいはID番号が含まれている
か否かを判断する。この場合、受信したデータに名前あ
るいはID番号が含まれているので、ステップS124
における判断結果は「YES」となり、ステップS12
6へ進む。ステップS126では、パラレルデータに変
換された名前あるいはID番号がメモリ29に登録され
た被測温者の名前あるいはID番号と一致するか否かを
判断する。そして、双方がが一致しない場合には、ステ
ップS126における判断結果は「NO」となり、その
測温部20は、A/D変換器27に温度センサ26のア
ナログ信号の取り込みを指令を出力せず、ステップS1
20へ戻り、ポーズ(待機)状態となる。
受信したデータに名前あるいはID番号が含まれている
か否かを判断する。この場合、受信したデータに名前あ
るいはID番号が含まれているので、ステップS124
における判断結果は「YES」となり、ステップS12
6へ進む。ステップS126では、パラレルデータに変
換された名前あるいはID番号がメモリ29に登録され
た被測温者の名前あるいはID番号と一致するか否かを
判断する。そして、双方がが一致しない場合には、ステ
ップS126における判断結果は「NO」となり、その
測温部20は、A/D変換器27に温度センサ26のア
ナログ信号の取り込みを指令を出力せず、ステップS1
20へ戻り、ポーズ(待機)状態となる。
【0059】(c)測温部での体温データの表示処理、
送信処理 一方、受信した名前あるいはID番号と、メモリ29に
登録されている名前あるいはID番号とが一致すれば、
ステップS126における判断結果は「YES」とな
り、前述したステップS128へ進む。ステップS12
8では、測定指示信号に従って、A/D変換器27に温
度センサ26のアナログ信号の取り込みを指令した後、
デジタル信号への変換を指令し、被測温者の体温データ
を取り込む。そして、ステップS130へ進み、上記体
温データを表示駆動回路30によって表示部31に表示
し、次に、ステップS132において、体温データを、
メモリ29に格納されている名前あるいはID番号とと
もに、PS/SP変換回路23および変調器24を介し
て、アンテナ21から送信する。
送信処理 一方、受信した名前あるいはID番号と、メモリ29に
登録されている名前あるいはID番号とが一致すれば、
ステップS126における判断結果は「YES」とな
り、前述したステップS128へ進む。ステップS12
8では、測定指示信号に従って、A/D変換器27に温
度センサ26のアナログ信号の取り込みを指令した後、
デジタル信号への変換を指令し、被測温者の体温データ
を取り込む。そして、ステップS130へ進み、上記体
温データを表示駆動回路30によって表示部31に表示
し、次に、ステップS132において、体温データを、
メモリ29に格納されている名前あるいはID番号とと
もに、PS/SP変換回路23および変調器24を介し
て、アンテナ21から送信する。
【0060】(d)体温データの受信処理 一方、読取装置1では、測温部20からの送信信号がア
ンテナ2によって受信される。アンテナ2により受信さ
れた受信信号は、増幅器3、復調器4を介して復調され
た後、PS/SP変換部5によってパラレルデータに変
換され、主制御部11に供給される。以下に述べる図1
3に示すステップS102〜S106は、体温データの
受信処理を示すもので、まず、ステップS102におい
て、上記データが、ステップS100で送信した測定指
示信号に対するデータであるか否かを判断し、該当する
データでなければ、ステップS102を繰り返し実行す
る。一方、該当データである場合には、ステップS10
2における判断結果は「YES」となり、ステップS1
04へ進む。
ンテナ2によって受信される。アンテナ2により受信さ
れた受信信号は、増幅器3、復調器4を介して復調され
た後、PS/SP変換部5によってパラレルデータに変
換され、主制御部11に供給される。以下に述べる図1
3に示すステップS102〜S106は、体温データの
受信処理を示すもので、まず、ステップS102におい
て、上記データが、ステップS100で送信した測定指
示信号に対するデータであるか否かを判断し、該当する
データでなければ、ステップS102を繰り返し実行す
る。一方、該当データである場合には、ステップS10
2における判断結果は「YES」となり、ステップS1
04へ進む。
【0061】ステップS104では、受信したデータの
名前あるいはID番号と、ステップS100で送信した
名前あるいはID番号とが一致するか否かを判断する。
そして、双方が一致しなければ、ステップS104にお
ける判断結果は「NO」となり、ステップS102へ戻
り、一致したデータを受信するまで、ステップS102
およびS104を繰り返し実行する。そして、双方が一
致すれば、すなわち、所望する測温部20からデータを
受信すると、ステップS104における判断結果は「Y
ES」となり、ステップS106へ進む。ステップS1
06では、このデータに対応する測温部20に対して、
受信したことを知らせる受領信号を送信する。具体的に
は、受信した名前あるいはID番号を上記受領信号に付
加して送信する。
名前あるいはID番号と、ステップS100で送信した
名前あるいはID番号とが一致するか否かを判断する。
そして、双方が一致しなければ、ステップS104にお
ける判断結果は「NO」となり、ステップS102へ戻
り、一致したデータを受信するまで、ステップS102
およびS104を繰り返し実行する。そして、双方が一
致すれば、すなわち、所望する測温部20からデータを
受信すると、ステップS104における判断結果は「Y
ES」となり、ステップS106へ進む。ステップS1
06では、このデータに対応する測温部20に対して、
受信したことを知らせる受領信号を送信する。具体的に
は、受信した名前あるいはID番号を上記受領信号に付
加して送信する。
【0062】このとき、各測温部20では、図14に示
すステップS134において、前述したように、自分に
対する受領信号を受信したか否かを判断し、受領信号を
受信してなければ、ステップS132へ戻り、再びデー
タを送信する。そして、受領信号を受信すると、ステッ
プS120へ戻る。以下、ステップS120以降を繰り
返し実行する。
すステップS134において、前述したように、自分に
対する受領信号を受信したか否かを判断し、受領信号を
受信してなければ、ステップS132へ戻り、再びデー
タを送信する。そして、受領信号を受信すると、ステッ
プS120へ戻る。以下、ステップS120以降を繰り
返し実行する。
【0063】(e)読取装置での体温データの表示処理 一方、読取装置1では、ステップS108へ進み、パラ
レルデータに変換されたデータを、図2(b)に示すよ
うに、ID番号(「NO.123456」)、名前
(「佐々木 健」)、体温(「36.6℃」)、測温時
刻(「PM12:00」)、およびメモリデータ(「メ
モリ1」〜「メモリ5」の内容)の順で表示部13に表
示する。次に、ステップS108の処理が終了すると、
前述した図12に示すステップS84へ進む。以下、ス
テップS84〜S92においては、前述した処理と同様
に、読取装置1のキーボード10に設けられた「メモ
リ」キーが押下されると、表示部13に表示されている
データをメモリ12へ格納し、「PR」キーが押下され
ると、同データをプリンタ15でプリントアウトする。
レルデータに変換されたデータを、図2(b)に示すよ
うに、ID番号(「NO.123456」)、名前
(「佐々木 健」)、体温(「36.6℃」)、測温時
刻(「PM12:00」)、およびメモリデータ(「メ
モリ1」〜「メモリ5」の内容)の順で表示部13に表
示する。次に、ステップS108の処理が終了すると、
前述した図12に示すステップS84へ進む。以下、ス
テップS84〜S92においては、前述した処理と同様
に、読取装置1のキーボード10に設けられた「メモ
リ」キーが押下されると、表示部13に表示されている
データをメモリ12へ格納し、「PR」キーが押下され
ると、同データをプリンタ15でプリントアウトする。
【0064】このように、ケースBにおいて、複数の被
測温者の中から特定の被測温者の体温を測温する場合で
も、その被測温者の名前を指定することにより、所望す
る被測温者の体温データだけを、離れたところから必要
な時にいつでも自動的に収集することができる。収集し
た体温データは、被測温者を識別するためのID番号、
名前、測温時刻、過去のデータとともに、表示部13に
表示でき、必要に応じて、メモリ12へ格納したり、プ
リンタ15でプリントアウトして記録を残すこともでき
る。各被測温者には、その名前あるいは個別のID番号
が付けられるので、被測温者が多数であっても各々を識
別できる。
測温者の中から特定の被測温者の体温を測温する場合で
も、その被測温者の名前を指定することにより、所望す
る被測温者の体温データだけを、離れたところから必要
な時にいつでも自動的に収集することができる。収集し
た体温データは、被測温者を識別するためのID番号、
名前、測温時刻、過去のデータとともに、表示部13に
表示でき、必要に応じて、メモリ12へ格納したり、プ
リンタ15でプリントアウトして記録を残すこともでき
る。各被測温者には、その名前あるいは個別のID番号
が付けられるので、被測温者が多数であっても各々を識
別できる。
【0065】B−2c.メモリからの読み出し処理 以下に述べるステップS70〜ステップS114は、測
温部20によるメモリ12から被測温者の過去の体温を
読み出す処理を示すもので、まず、看護婦等が最初にキ
ーボード10の「ALL」キー以外のキーを押下する
と、図12に示すステップS70における判断結果が
「YES」、ステップS72における判断結果が「N
O」となり、図13に示すステップS94へ進む。ステ
ップS94では、「名前」キーが押下されたか否かを判
断する。そして、「名前」キーが押下されていない場合
には、ステップS94における判断結果は「NO」とな
り、ステップS70へ戻る。一方、「名前」キーが押下
された場合には、ステップS94における判断結果は
「YES」となり、ステップS96へ進む。ステップS
96では、読み出す被測温者の名前を入力させる。上記
看護婦等は被測温者の名前、例えば「SASAKI」と
入力し、引き続き「メモリ」キーを押下する。
温部20によるメモリ12から被測温者の過去の体温を
読み出す処理を示すもので、まず、看護婦等が最初にキ
ーボード10の「ALL」キー以外のキーを押下する
と、図12に示すステップS70における判断結果が
「YES」、ステップS72における判断結果が「N
O」となり、図13に示すステップS94へ進む。ステ
ップS94では、「名前」キーが押下されたか否かを判
断する。そして、「名前」キーが押下されていない場合
には、ステップS94における判断結果は「NO」とな
り、ステップS70へ戻る。一方、「名前」キーが押下
された場合には、ステップS94における判断結果は
「YES」となり、ステップS96へ進む。ステップS
96では、読み出す被測温者の名前を入力させる。上記
看護婦等は被測温者の名前、例えば「SASAKI」と
入力し、引き続き「メモリ」キーを押下する。
【0066】「メモリ」キーが押下されるので、ステッ
プS98における判断結果は「NO」となり、ステップ
S110へ進む。ステップS110では、「メモリ」キ
ーが押下されたか否かを判断する。そして、「メモリ」
キーが押下されない場合には、ステップS110におけ
る判断結果は「NO」となり、ステップS70へ戻る。
この場合、上述したように、名前の入力の後に「メモ
リ」キーが押下されたので、ステップS110における
判断結果は「YES」となり、ステップS112へ進
む。ステップS112では、メモリ12から被測温者の
名前、この場合、「SASAKI」に対応するメモリデ
ータ(「メモリ1」〜「メモリ5」の内容)を読み出
す。次に、ステップS114において、メモリデータを
表示部13に表示する。この場合、表示部13には、I
D番号と、名前と、「メモリ1」〜「メモリ5」の内容
だけが表示され、現在時刻の体温は表示されない。ま
た、「メモリ1」〜「メモリ5」の全てが使用されてい
ない場合には、使用されているメモリだけの内容が表示
される。ステップS114の処理が終了すると、ステッ
プS70へ戻る。以下、ステップS70〜S114を繰
り返し実行する。
プS98における判断結果は「NO」となり、ステップ
S110へ進む。ステップS110では、「メモリ」キ
ーが押下されたか否かを判断する。そして、「メモリ」
キーが押下されない場合には、ステップS110におけ
る判断結果は「NO」となり、ステップS70へ戻る。
この場合、上述したように、名前の入力の後に「メモ
リ」キーが押下されたので、ステップS110における
判断結果は「YES」となり、ステップS112へ進
む。ステップS112では、メモリ12から被測温者の
名前、この場合、「SASAKI」に対応するメモリデ
ータ(「メモリ1」〜「メモリ5」の内容)を読み出
す。次に、ステップS114において、メモリデータを
表示部13に表示する。この場合、表示部13には、I
D番号と、名前と、「メモリ1」〜「メモリ5」の内容
だけが表示され、現在時刻の体温は表示されない。ま
た、「メモリ1」〜「メモリ5」の全てが使用されてい
ない場合には、使用されているメモリだけの内容が表示
される。ステップS114の処理が終了すると、ステッ
プS70へ戻る。以下、ステップS70〜S114を繰
り返し実行する。
【0067】B−2d.統計的処理 また、多数の体温データを統計的に処理する場合や、恒
久的に体温データを保存する場合などには、前述したケ
ースAと同様に、図4に示すように、読取装置1の上位
インターフェース16を介してホストコンピュータ45
を接続し、キーボード10の「転送」キーを押下して収
集したデータを転送する。そして、実際の処理は、ホス
トコンピュータで行う。このとき、転送するデータを被
測温者の名前やID番号によって指定するようにしても
よい。
久的に体温データを保存する場合などには、前述したケ
ースAと同様に、図4に示すように、読取装置1の上位
インターフェース16を介してホストコンピュータ45
を接続し、キーボード10の「転送」キーを押下して収
集したデータを転送する。そして、実際の処理は、ホス
トコンピュータで行う。このとき、転送するデータを被
測温者の名前やID番号によって指定するようにしても
よい。
【0068】B−2e.連続測温 また、手術中の患者、または入院中の患者では、常時、
体温を測温することが望ましい場合がある。この場合に
も、前述したケースAと同様に、測温部20において、
所定の時間間隔で、被測温者の体温データを取り込む。
そして、上記所定の時間間隔で取り込んだ体温データ
を、表示駆動回路30によって表示部31に表示すると
ともに、被測温者を識別するための名前あるいはID番
号とともに送信する。読取装置1では、所定の時間間隔
で送信されてくる体温データを受信し、これを表示部1
3に表示するとともに、この体温データを設定体温と比
較することにより、これを下回る時に警報部18により
アラーム警告を発するようにする。
体温を測温することが望ましい場合がある。この場合に
も、前述したケースAと同様に、測温部20において、
所定の時間間隔で、被測温者の体温データを取り込む。
そして、上記所定の時間間隔で取り込んだ体温データ
を、表示駆動回路30によって表示部31に表示すると
ともに、被測温者を識別するための名前あるいはID番
号とともに送信する。読取装置1では、所定の時間間隔
で送信されてくる体温データを受信し、これを表示部1
3に表示するとともに、この体温データを設定体温と比
較することにより、これを下回る時に警報部18により
アラーム警告を発するようにする。
【0069】なお、上述した実施例では、一人の被測温
者の体温測定(ケースA)、複数の被測温者の体温測定
(ケースB)を別の処理として説明したが、読取装置1
の動作モードを変更することにより、両方の処理を実施
できるように切り換え可能にしてもよい。また、上述し
た実施例では、取り扱うデータとして、被測温者の名
前、ID番号、測温月日、測温時刻、および体温データ
を説明したが、これに加えて、誕生日、入院日、性別、
体重、血液型等を管理するようにしてもよい。また、上
述した実施例では、測温部で検出する物理量を体温(温
度)としたが、これに限らず、血圧(圧力)や、脳波・
筋電(電気)などでもよい。
者の体温測定(ケースA)、複数の被測温者の体温測定
(ケースB)を別の処理として説明したが、読取装置1
の動作モードを変更することにより、両方の処理を実施
できるように切り換え可能にしてもよい。また、上述し
た実施例では、取り扱うデータとして、被測温者の名
前、ID番号、測温月日、測温時刻、および体温データ
を説明したが、これに加えて、誕生日、入院日、性別、
体重、血液型等を管理するようにしてもよい。また、上
述した実施例では、測温部で検出する物理量を体温(温
度)としたが、これに限らず、血圧(圧力)や、脳波・
筋電(電気)などでもよい。
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、生体に設けた検出装置
では、該検出装置とは別途に設けられた集計装置からの
動作指示信号が第1の受信手段により受信されると、検
出手段が生体の生体情報を検出し、第1の送信手段によ
って所定のデータに変換して送信し、集計装置では、上
記検出装置の第1の送信手段が送信する生体情報を第2
の受信手段で受信するようにしたので、以下の効果を得
ることができる。 (1)検出装置と集計装置とが別体であるので、生体の動
作を束縛することなく物理量を収集できる。 (2)また、生体の生体情報を数値データとして収集でき
るので、容易にデータ処理でき、また、システム化でき
る。 (3)また、検出装置を生体の体表上に設け、生体の体温
を検出するようにしたので、生体の体温を数値データと
して収集できるので、容易にデータ処理でき、また、シ
ステム化できる。 (4)また、検出装置を外部から非接触で供給される電力
によって駆動するようにしたので、装置を小型化でき、
生体の動作を束縛することなく測温できる。 (5)また、検出装置を粘着部材により人体に貼付固定、
またはベルトにより締結固定するようにしたので、被測
温者が乳児、幼児、子供等の場合であっても、被測温者
は、検出装置の脱落を注意する必要がなく、通常の安静
状態であれば測温できる。この結果、失敗、測温ミス等
が生じにくく、正確に測温できる。 (6)また、集計装置の記憶手段に記憶したデータを、転
送手段により、統計処理する外部装置へ転送するように
したので、容易にデータ処理でき、また、システム化で
きる。 (7)集計装置に受信した体温を印刷する印刷手段を備え
るようにしたので、容易にデータ処理でき、また、シス
テム化できるとともに、収集したデータを容易に記録で
きる。 (8)また、検出装置を複数設置するとともに、各々に固
有の識別符号が設定された設定手段を備え、集計装置に
固有の識別符号に基づいて、受信したデータがどの検出
装置からのものであるかを判別手段により判別するよう
にしたので、病院等で、一度に多くの患者の体温を測温
する場合であっても、非常に容易に自動的に測温でき
る。
では、該検出装置とは別途に設けられた集計装置からの
動作指示信号が第1の受信手段により受信されると、検
出手段が生体の生体情報を検出し、第1の送信手段によ
って所定のデータに変換して送信し、集計装置では、上
記検出装置の第1の送信手段が送信する生体情報を第2
の受信手段で受信するようにしたので、以下の効果を得
ることができる。 (1)検出装置と集計装置とが別体であるので、生体の動
作を束縛することなく物理量を収集できる。 (2)また、生体の生体情報を数値データとして収集でき
るので、容易にデータ処理でき、また、システム化でき
る。 (3)また、検出装置を生体の体表上に設け、生体の体温
を検出するようにしたので、生体の体温を数値データと
して収集できるので、容易にデータ処理でき、また、シ
ステム化できる。 (4)また、検出装置を外部から非接触で供給される電力
によって駆動するようにしたので、装置を小型化でき、
生体の動作を束縛することなく測温できる。 (5)また、検出装置を粘着部材により人体に貼付固定、
またはベルトにより締結固定するようにしたので、被測
温者が乳児、幼児、子供等の場合であっても、被測温者
は、検出装置の脱落を注意する必要がなく、通常の安静
状態であれば測温できる。この結果、失敗、測温ミス等
が生じにくく、正確に測温できる。 (6)また、集計装置の記憶手段に記憶したデータを、転
送手段により、統計処理する外部装置へ転送するように
したので、容易にデータ処理でき、また、システム化で
きる。 (7)集計装置に受信した体温を印刷する印刷手段を備え
るようにしたので、容易にデータ処理でき、また、シス
テム化できるとともに、収集したデータを容易に記録で
きる。 (8)また、検出装置を複数設置するとともに、各々に固
有の識別符号が設定された設定手段を備え、集計装置に
固有の識別符号に基づいて、受信したデータがどの検出
装置からのものであるかを判別手段により判別するよう
にしたので、病院等で、一度に多くの患者の体温を測温
する場合であっても、非常に容易に自動的に測温でき
る。
【図1】本発明の一実施例による生体情報処理システム
の構成を示すブロック図である。
の構成を示すブロック図である。
【図2】(a)は本実施例の読取装置の外観構成を示す
斜視図であり、(b)は本実施例の読取装置の表示部の
表示例を示す模式図である。
斜視図であり、(b)は本実施例の読取装置の表示部の
表示例を示す模式図である。
【図3】本実施例による読取装置のメモリに格納される
データの構成を示す模式図である。
データの構成を示す模式図である。
【図4】本実施例による読取装置とホストコンピュータ
の接続構成例を示す斜視図である。
の接続構成例を示す斜視図である。
【図5】(a)は本実施例の貼り付けタイプの測温部の
外観を示す裏面図、(b)はその測温部の正面図、
(c)はその測温部の断面図、および(d)は一装着例
を示す模式図である。
外観を示す裏面図、(b)はその測温部の正面図、
(c)はその測温部の断面図、および(d)は一装着例
を示す模式図である。
【図6】(a)はベルトタイプの測温部の裏面側から見
た場合の外観を示す斜視図、(b),(c)はその装着
例を示す模式図である。
た場合の外観を示す斜視図、(b),(c)はその装着
例を示す模式図である。
【図7】本実施例の生体情報処理システムにより一人の
体温を測温する場合の模式図である。
体温を測温する場合の模式図である。
【図8】ケースAの場合の生体情報処理システムの動作
を説明するためのフローチャートである。
を説明するためのフローチャートである。
【図9】ケースAの場合の生体情報処理システムの動作
を説明するためのフローチャートである。
を説明するためのフローチャートである。
【図10】複数の被測温者の体温を測温する場合(ケー
スB)の状況を示す模式図である。
スB)の状況を示す模式図である。
【図11】複数の被測温者の体温を測温する場合(ケー
スB)の状況を示す模式図である。
スB)の状況を示す模式図である。
【図12】ケースBの場合の生体情報処理システムの動
作を説明するためのフローチャートである。
作を説明するためのフローチャートである。
【図13】ケースBの場合の生体情報処理システムの動
作を説明するためのフローチャートである。
作を説明するためのフローチャートである。
【図14】ケースBの場合の生体情報処理システムの動
作を説明するためのフローチャートである。
作を説明するためのフローチャートである。
1 読取装置(集計装置) 2 アンテナ(第2の受信手段、第2の送信手段) 4 復調器(第2の受信手段) 5,23 PS/SP変換器 6 変調器(第2の送信手段) 10 キーボード 11 主制御部(判別手段、指定手段、計時手段) 12 メモリ(記憶手段) 13 表示部(第2の表示手段) 15 プリンタ(印刷手段) 16 上位インターフェース(インターフェース、転送
手段) 17 電源ユニット 18 警報部(警報手段) 20 測温部(検出装置) 21 アンテナ(第1の受信手段、第1の送信手段) 22 復調器(第1の受信手段) 24 変調器(第1の送信手段) 25 整流回路 26 温度センサ(検出手段) 27 A/D変換器 28 制御回路部 29 メモリ(設定手段) 30 表示駆動回路 31 表示部(第1の表示手段) 45 ホストコンピュータ(外部装置) 51 粘着テープ(粘着部材) 54,55 ベルト H 被測温体(生体)
手段) 17 電源ユニット 18 警報部(警報手段) 20 測温部(検出装置) 21 アンテナ(第1の受信手段、第1の送信手段) 22 復調器(第1の受信手段) 24 変調器(第1の送信手段) 25 整流回路 26 温度センサ(検出手段) 27 A/D変換器 28 制御回路部 29 メモリ(設定手段) 30 表示駆動回路 31 表示部(第1の表示手段) 45 ホストコンピュータ(外部装置) 51 粘着テープ(粘着部材) 54,55 ベルト H 被測温体(生体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 7/24 D
Claims (15)
- 【請求項1】 外部からの動作指示信号を受信する第1
の受信手段と、前記第1の受信手段により動作指示信号
が受信されると生体の生体情報を検出する検出する検出
手段と、前記検出手段により検出された生体情報を所定
のデータに変換して送信する第1の送信手段とを備える
検出装置と、 前記動作指示信号を送信する第2の送信手段と、前記第
1の送信手段が送信する生体情報を受信する第2の受信
手段を備え、前記検出装置とは別途に設けられた集計装
置とを具備することを特徴とする生体情報処理システ
ム。 - 【請求項2】 前記検出手段は、前記生体情報として、
温度、圧力、または電気信号の少なくとも1つを検出す
ることを特徴とする請求項1記載の生体情報処理システ
ム。 - 【請求項3】 前記検出装置は、生体の体表上に設けら
れ、前記検出手段は、前記生体の体温情報を検出するこ
とを特徴とする生体情報処理システム。 - 【請求項4】 前記検出装置は、外部から非接触で供給
される電力によって動作することを特徴とする請求項3
記載の生体情報処理システム。 - 【請求項5】 前記集計装置は、前記検出装置の電力を
非接触で供給することを特徴とする請求項3記載の生体
情報処理システム。 - 【請求項6】 前記検出装置は、前記第1の検出手段に
より検出された物理量を表示する第1の表示手段を備え
ることを特徴とする請求項3記載の生体情報処理システ
ム。 - 【請求項7】 前記第1の表示手段は、表示したデータ
を保持するメモリ特性を有することを特徴とする請求項
3記載の生体情報処理システム。 - 【請求項8】 前記集計装置は、前記記憶手段に記憶し
たデータを、所定のインターフェースを介して接続さ
れ、転送された生体情報を統計処理する外部装置へ転送
する転送手段を備えることを特徴とする請求項3記載の
生体情報処理システム。 - 【請求項9】 前記集計装置は、少なくとも、前記第2
の受信手段により受信した体温を表示する第2の表示手
段を備えることを特徴とする請求項3記載生体情報処理
システム。 - 【請求項10】 前記集計装置は、少なくとも、前記第
2の受信手段により受信した体温を印刷する印刷手段を
備えることを特徴とする請求項3記載の生体情報処理シ
ステム。 - 【請求項11】 前記検出装置は、前記集計装置の1つ
に対して複数設置されるとともに、各々に固有の識別符
号が設定された設定手段を備え、前記集計装置は、前記
固有の識別符号に基づいて、前記第2の受信手段により
受信したデータがどの検出装置からのものであるかを判
別する判別手段を備えていることを特徴とする請求項3
記載の生体情報処理システム。 - 【請求項12】 前記集計装置は、前記複数の検出装置
のうち、体温を検出すべき検出装置を前記識別符号によ
って指定する指定手段を備え、前記動作指示信号を前記
第2の送信手段によって送信する際に、前記指定手段で
指定された識別符号をも送信し、 前記複数の検出装置は、前記第1の受信手段によって受
信した識別符号が前記設定手段に設定された識別符号と
同じ場合にのみ、前記検出手段により体温を検出し、前
記第1の送信手段により送信することを特徴とすること
を特徴とする請求項11記載の生体情報処理システム。 - 【請求項13】 前記集計装置は、前記複数の検出装置
から受信したデータを、受信した検出装置の識別符号に
対応させて記憶する記憶手段を備えることを特徴とする
請求項11記載の生体情報処理システム。 - 【請求項14】 前記集計装置は、前記第2の受信手段
によって前記検出装置からのデータを受信した時刻を計
時する計時手段を備え、少なくとも前記体温を前記計時
手段による時刻とともに前記記憶手段に記憶することを
特徴とする請求項13記載の生体情報処理システム。 - 【請求項15】 前記収集装置は、前記検出装置から送
信されてくる体温データが予め設定しておいた設定体温
以下になると、アラーム音を発する警報手段を備えるこ
とを特徴とする請求項3記載の生体情報処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6171886A JPH0810232A (ja) | 1994-06-29 | 1994-06-29 | 生体情報処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6171886A JPH0810232A (ja) | 1994-06-29 | 1994-06-29 | 生体情報処理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0810232A true JPH0810232A (ja) | 1996-01-16 |
Family
ID=15931625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6171886A Pending JPH0810232A (ja) | 1994-06-29 | 1994-06-29 | 生体情報処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0810232A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003144417A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-05-20 | Rare Metal:Kk | 生体内情報検出システム及びこれに用いるタグ装置、中継装置 |
JP2003521292A (ja) * | 1999-12-23 | 2003-07-15 | フィリップス コーポレイト インテレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー | 患者識別された測定 |
JP2003329517A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-19 | K-Jump Health Co Ltd | シート式電子温度計 |
WO2005029436A1 (ja) * | 2003-09-19 | 2005-03-31 | Ntn Corporation | ワイヤレスセンサシステムおよびワイヤレスセンサ付軸受装置 |
JP2007144141A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-06-14 | Terumo Corp | 生体情報収集システム、通信装置ならびにサーバ装置 |
JP2007229490A (ja) * | 2001-08-29 | 2007-09-13 | Rare Metal:Kk | 生体内情報検出システムに用いるタグ装置 |
JP2007329652A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Nec Corp | 携帯通信端末及び携帯通信端末による印刷方法 |
JP2008502404A (ja) * | 2004-06-15 | 2008-01-31 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 患者の生理信号を取得するためのセンサ |
WO2008072712A1 (ja) * | 2006-12-15 | 2008-06-19 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | 無線式センサシステム、生体の健康管理システム |
CN100428285C (zh) * | 2003-09-19 | 2008-10-22 | Ntn株式会社 | 无线传感系统和带有无线传感器的轴承装置 |
JP2009136666A (ja) * | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Korea Electronics Telecommun | 生体信号測定システム及びこれを用いた健康管理サービス方法 |
JP2009136377A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Seiko Epson Corp | 健康データ管理装置および方法 |
US7561035B2 (en) | 2002-09-09 | 2009-07-14 | Ntn Corporation | Wireless sensor system and bearing assembly equipped with the same |
US7688216B2 (en) | 2003-08-29 | 2010-03-30 | Ntn Corporation | Wireless sensor system and wheel support bearing assembly utilizing the same |
US8242903B2 (en) | 2006-09-28 | 2012-08-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Wireless sensor device |
JP2014140399A (ja) * | 2013-01-22 | 2014-08-07 | Rohm Co Ltd | 生体情報計測装置、医療機器システム、および端末機 |
-
1994
- 1994-06-29 JP JP6171886A patent/JPH0810232A/ja active Pending
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003521292A (ja) * | 1999-12-23 | 2003-07-15 | フィリップス コーポレイト インテレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー | 患者識別された測定 |
JP2007229490A (ja) * | 2001-08-29 | 2007-09-13 | Rare Metal:Kk | 生体内情報検出システムに用いるタグ装置 |
JP2003144417A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-05-20 | Rare Metal:Kk | 生体内情報検出システム及びこれに用いるタグ装置、中継装置 |
JP2003329517A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-19 | K-Jump Health Co Ltd | シート式電子温度計 |
US7561035B2 (en) | 2002-09-09 | 2009-07-14 | Ntn Corporation | Wireless sensor system and bearing assembly equipped with the same |
US7688216B2 (en) | 2003-08-29 | 2010-03-30 | Ntn Corporation | Wireless sensor system and wheel support bearing assembly utilizing the same |
US7612665B2 (en) | 2003-09-19 | 2009-11-03 | Ntn Corporation | Wireless sensor system and bearing assembly having built-in wireless sensor |
CN100428285C (zh) * | 2003-09-19 | 2008-10-22 | Ntn株式会社 | 无线传感系统和带有无线传感器的轴承装置 |
WO2005029436A1 (ja) * | 2003-09-19 | 2005-03-31 | Ntn Corporation | ワイヤレスセンサシステムおよびワイヤレスセンサ付軸受装置 |
JP2008502404A (ja) * | 2004-06-15 | 2008-01-31 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 患者の生理信号を取得するためのセンサ |
US9250104B2 (en) | 2004-06-15 | 2016-02-02 | Koninklijke Philips N.V. | Sensor for acquiring physiological signals of a patient |
JP2007144141A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-06-14 | Terumo Corp | 生体情報収集システム、通信装置ならびにサーバ装置 |
JP2007329652A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Nec Corp | 携帯通信端末及び携帯通信端末による印刷方法 |
US11317806B2 (en) | 2006-09-28 | 2022-05-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Wireless sensor device |
US10587297B2 (en) | 2006-09-28 | 2020-03-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Wireless sensor device |
US8242903B2 (en) | 2006-09-28 | 2012-08-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Wireless sensor device |
US8508360B2 (en) | 2006-09-28 | 2013-08-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Wireless sensor device |
US11006832B2 (en) | 2006-09-28 | 2021-05-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Wireless sensor device |
US9485883B2 (en) | 2006-09-28 | 2016-11-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Wireless sensor device |
US10148301B2 (en) | 2006-09-28 | 2018-12-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Wireless sensor device |
JP2008152432A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 無線式センサシステム、生体の健康管理システム |
WO2008072712A1 (ja) * | 2006-12-15 | 2008-06-19 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | 無線式センサシステム、生体の健康管理システム |
JP2009136377A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Seiko Epson Corp | 健康データ管理装置および方法 |
JP2009136666A (ja) * | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Korea Electronics Telecommun | 生体信号測定システム及びこれを用いた健康管理サービス方法 |
JP2014140399A (ja) * | 2013-01-22 | 2014-08-07 | Rohm Co Ltd | 生体情報計測装置、医療機器システム、および端末機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0810232A (ja) | 生体情報処理システム | |
CA2054609C (en) | Device for detecting abnormal heart muscle electrical activity | |
JP5404034B2 (ja) | スポット測定するための自動認証 | |
CN201019738Y (zh) | 智能化医护数据控制系统 | |
WO1999059460A2 (en) | A medical measuring system | |
JP4660659B2 (ja) | 脈拍計およびこれを用いた脈拍計測システム | |
WO1987000659A1 (en) | Patient identification and verification system and method | |
US20100152551A1 (en) | Integrated medical measurement system utilizing infrared transmission | |
CN100534380C (zh) | 在至少一个人的区域内捕捉和监测生理参数及移动的系统 | |
TWI832893B (zh) | 計測裝置及計測系統 | |
JP6865629B2 (ja) | 生体情報送信システム、生体情報検出センサ、情報処理装置、及び、生体情報送信方法 | |
JP6801370B2 (ja) | センサ装置 | |
CN111174938A (zh) | 一种防疫测温记录臂环 | |
CN108548616A (zh) | 一种指纹识别的电子体温计 | |
CA1296068C (en) | Physiological monitoring system | |
CN213120859U (zh) | 一种基于蓝牙传输的温度计 | |
JP2000005138A (ja) | 健康管理支援システム | |
TWI832892B (zh) | 計測系統 | |
CN212110346U (zh) | 一种扫码额温枪 | |
JPH11113859A (ja) | 健康管理支援装置 | |
JP2635969B2 (ja) | 健康状態データ収集装置および健康状態データ収集方法 | |
JPH10179526A (ja) | 生体情報計測処理システム | |
KR100552449B1 (ko) | 컴퓨터 연결형 디지털 체중계 | |
CN102113885B (zh) | 红外线传输医疗量测整合系统 | |
JP3687842B2 (ja) | テレメータ体温計及びそれを用いたテレメータ緊急通報機能付き検温システム |