JP2003521200A - コンパクトなスルー・ザ・レンズ・デジタルカメラ - Google Patents

コンパクトなスルー・ザ・レンズ・デジタルカメラ

Info

Publication number
JP2003521200A
JP2003521200A JP2001555267A JP2001555267A JP2003521200A JP 2003521200 A JP2003521200 A JP 2003521200A JP 2001555267 A JP2001555267 A JP 2001555267A JP 2001555267 A JP2001555267 A JP 2001555267A JP 2003521200 A JP2003521200 A JP 2003521200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
camera
optical path
lens
deflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001555267A
Other languages
English (en)
Inventor
ビットナー,ウィルフリード
ビューシャー,スティーヴ
ウェスターウェック,ロター
ラシュケ,アレックス
ラシュケ,クラウス
ヘグルンド,ケン
Original Assignee
コンコード・カメラ・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンコード・カメラ・コーポレーション filed Critical コンコード・カメラ・コーポレーション
Publication of JP2003521200A publication Critical patent/JP2003521200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 対物側レンズユニット10と、画像検知装置20と、内部ディスプレイ装置30と、接眼側レンズユニット40と、光学系51、53、97、97、99と、制御・処理回路60と、機能選択制御装置70と、外部インターフェース90とを備えるコンパクトなスルー・ザ・レンズ・デジタルカメラ1である。光が対物側レンズから接眼側レンズユニット40に向けられる画像のフレーミングモード光学路と、光が対物側レンズから画像の検知装置に向けられる画像の捕捉モード光学路56と、光がディスプレイ装置から接眼側レンズユニットに向けられる画像の観察モード光学路との間にて光学系が切り換え可能である。制御・処理回路は光学路の間で光学系を切り換え且つ像の捕捉、処理、保存及びディスプレイ装置上の表示、ズーム及び自動焦点機能の作動、機能選択制御装置及び外部インターフェースを通じての外部との連通状態の間で光学系を切り換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明は、デジタルカの分野に関し、より具体的には、コンパクトなスルー・
ザ・レンズ・デジタルカメラに関する。
【0002】
【発明の背景】
過去、数年に亙ってデジタルカメラの使用が著しく増し、また、コンピュータ
及び関連技術の進歩により、更に、インターネットの登場により、将来、一層増
すものと予想される。今日、デジタルカメラ及び関連技術は、画像の捕捉、保存
、ダウンロード及び操作を許容するのみならず、かかる画像を電子的に、場合に
よっては、無線で世界中の何処へでも伝送することをも許容する。
【0003】 デジタルカメラ業界は、その他の技術の業界と同様に、製品の機能を保ち又は
増大させる一方、製品の寸法を小型化しようと常に努力している。しかし、従来
技術のデジタルカメラは、特定の性質上の欠点を有しており、このことが、その
一層の小型化の可能性を妨げている。例えば、従来技術のデジタルカメラは、捕
捉すべき画像のフレーミングを行い且つ捕捉された実際の画像を見るため液晶デ
ィスプレイ(「LCD」)を利用している。勿論、LCDは、ユーザがフレーミ
ングされ且つ捕捉された画像を十分に見ることができるようにするのに十分に大
きくなければならない。かかる目的のため、LCDを採用することにより、カメ
ラは、LCDがその上に取り付けられる十分に大きい表面積を有しなければなら
ない。このため、LCDは、カメラの寸法を小型にする可能性の1つの制限ファ
クタである。
【0004】 寸法を制限する難点に加えて、LCDをデジタルカメラにて使用することは、
幾つかのその他の問題点も招来する。具体的には、LCDは、電力必要量が比較
的多く、このため電池を急速に使い切ってしまう。このため、ユーザは、カメラ
を続けて使用することができるようにするため、余分な電池を携帯することが必
要となる。更に、被写体、特に、非静止被写体をフレーミングするため、LCD
を採用することは、ユーザはLCDを見ることができるように、ユーザの体から
多少、離れた距離にカメラを保持しなければならないから、多少面倒である。か
かる仕方にて被写体をフレーミングすることは、非デジタルカメラにて従来から
採用されてきた手段、すなわち、ユーザの眼をビューファインダ又は視覚レンズ
の上方に配置する場合と大幅に相違する。更に、LCDは、明るい周囲状態下に
て使用されるとき、ウオッシュアウト(washout)又はグレア(glar
e)の問題点を経験することが多い。
【0005】 上述した問題点は、また、より大形のケースを必要とし、また、カメラをユー
ザの体から離して保持するための十分な把持手段、グレア防止手段、及びLCD
に対し必要な電力を供給するための回路を必要とすることにより、カメラの設計
及びコストに大きな影響を与える。更に、新規で且つ審美的に快い外観の設計を
実現する可能性は、LCDを受け入れるための十分に大きく且つ平坦な表面積を
提供する必要性のため制限される。かかる新規な設計を実現することができない
ならば、特定のマーケット分野を獲得することはできないであろう。
【0006】 多くの従来技術のデジタルカメラは、また、捕捉した画像を保存するための着
脱可能なメモリーディスク又はカードをも利用する。かかるディスクは、また、
カメラの寸法及び形態に大きく影響する。更に、これらの外部ディスクは、比較
的高価であり、捕捉すべき画像の数に依存して、ユーザがカメラと別個の1又は
より多数の追加のディスクを携帯することを必要とし、これにより、輸送可能性
を難しくし、また、ディスク及びそのディスクに記録された全ての画像を失う可
能性をもたらす。
【0007】 従って、画像をフレーミングし且つ捕捉するためLCDを採用せず、また、外
部のメモリーを必要とせず、これにより全体的なカメラの寸法を最少にし、カメ
ラの包装の新しさを作り出し且つ輸送可能性を増すことを可能にする、新規且つ
改良されたデジタルカメラが当該技術分野にて必要とされている。かかるカメラ
の全ては、電力消費量が少なく、これにより、従来技術のデジタルカメラよりも
電池の寿命を改良するものでなければならない。更に、かかる全てのカメラは、
コンパクトで、軽量且つ低廉でなければならない。本発明は、従来から知られて
いない仕方にて、当該技術分野にて残るこれらの問題点を解決するのに特に適し
ている。
【0008】
【発明の概要】
本発明は、対物側レンズユニットと、画像検知装置と、内部のディスプレイ装
置と、接眼側レンズユニットと、光学系と、制御・処理回路と、機能選択制御装
置と、外部インターフェースとを備える、新規で且つ改良されたコンパクトなス
ルー・ザ・レンズ・デジタルカメラに関するものである。光学系は、光が対物側
レンズユニットから接眼側レンズユニットに向けられる画像フレーミングモード
光学路と、光が対物側レンズユニットから画像検知装置に向けられる画像捕捉モ
ード光学路と、光がディスプレイ装置から接眼側レンズユニットに向けられる画
像観察モード光学路との間にて切り換え可能である。制御・処理回路は光学系を
画像フレーミングモード光学路と、画像捕捉モード光学路と、画像観察モード光
学路との間にて切り換えると共に、画像の捕捉、処理、保存及びディスプレイ装
置におけるディスプレイを制御し、また、ズーム及び自動焦点機能、機能選択制
御装置の作動、及び外部インターフェースを通じての外部との連通状態を制御す
る。
【0009】 本発明の1つの目的は、従来技術の装置の全ての有利な点を有し且つ不利益な
点の何れもない新規且つ改良されたデジタルカメラを提供することである。 本発明の別の目的は、コンパクトで且つ軽量な上記の如きカメラを提供するこ
とである。
【0010】 本発明の1つの目的は、カメラの包装の一層の新しさを許容する上記の如きカ
メラを提供することである。 本発明の更に別の目的は、電力消費量が比較的少なく、これにより従来技術の
デジタルカメラよりも電池の寿命を向上させるカメラを提供することである。
【0011】 本発明の更なる目的は、画像のフレーミング及び捕捉のためにLCDを採用し
ない上記の如きカメラを提供することである。 本発明の更に別の目的は、外部メモリーを必要とせずに、これにより従来技術
のデジタルカメラに優る輸送可能性を改良する上記の如きカメラを提供すること
である。
【0012】 本発明の別の目的は、ズーム及び自動焦点機構内にヘリコイド筒又はステッパ
モータを採用しない上記の如きカメラを提供することである。 本発明の上記及びその他の目的並びに有利な点は、以下の説明にて一層容易に
明らかになるであろう。
【0013】 上記の内容及び好ましい実施の形態の以下の詳細な説明は、添付図面と共に読
んだとき一層良く理解できよう。本発明を示す目的のため、現在好ましい一例と
しての実施の形態が図面に図示されているが、本発明は開示された特定の方法及
び具体化にのみ限定されないことが理解される。
【0014】
【好ましい実施の形態の詳細な説明】
本発明の開示された実施の形態を詳細に説明する前に、本発明はその他の実施
の形態が具体化可能であるから、本発明は図示した特定の配置の詳細にのみその
適用が限定されるものでないことを理解すべきである。また、本明細書にて使用
した用語は説明のためであり、限定するためのものではない。
【0015】 図1乃至図15に図示するように、本発明は、対物側レンズユニット10と、
画像検知装置20と、ディスプレイ装置30と、接眼側レンズユニット40と、
光学系と、制御・処理回路60と、機能選択制御装置70と、外部インターフェ
ース90とを備える新規且つ改良されたコンパクトなスルー・ザ・レンズ・デジ
タルカメラ1に関するものである。光学系は、光が対物側レンズユニット10か
ら接眼側レンズユニット40に向けられる画像フレーミングモード光学路52と
、光が対物側レンズユニット10から画像検知装置20に向けられる画像捕捉モ
ード光学路54と、光がディスプレイ装置30から接眼側レンズユニット40に
向けられる画像観察モード光学路56との間にて切り換え可能である。制御・処
理回路60は、画像フレーミングモード光学路52と、画像捕捉モード光学路5
4と、画像観察モード光学路56との間にて光学系を切り換え、また、ディスプ
レイ装置30における画像の捕捉、保存、及び表示を制御し、また、ズーム及び
自動焦点機能の作動を制御する。
【0016】 ハウジング カメラ1は、右側壁15と左側壁16との間に画成された長さXと、前面13
と背面14との間により画成された幅Yと、頂面11cと底面12cとの間の距
離により画成された高さZとを有する包囲体を備える全体として矩形の形状のハ
ウジング2を含んでいる。好ましい実施の形態において、長さXは幅Yよりも長
く、幅Yは高さZよりも広く、その結果、従来のデジタルカメラと比較したとき
比較的低プロフィールとなる。以下に更に説明するように、通常の作動中、カメ
ラ1は、画像フレーミングモード光学路52及び画像観察モード56が長さX及
びYによって画成された単一の水平面内にあるように配置される。本発明により
開示された仕方にて光学系を配列するカメラ1が、比較的コンパクトな包被体を
保ちつつ比較的長い焦点距離を提供することを可能にする。
【0017】 ハウジング2は、頂部半体11及び底部半体12を有している。頂部半体11
及び底部半体12は、ハウジング2の製造を容易にし且つ多色ハウジング2を提
供することも容易にし得るように、2つの別個の部分として形成される。しかし
、ハウジング2は任意の部片から成るものとしてもよいことを理解すべきである
【0018】 頂部半体11及び底部半体12の外面は、所望であれば、把持機能を向上させ
且つより人間工学的で且つ審美的に好ましいデザインを提供し得るような外形と
することができる。例えば、好ましい実施の形態において、頂部半体11は、ハ
ウジング2の右側部15に沿って形成されたハウジング2の他の部分の高さZよ
りも高い高さを有する、盛上がった円筒状部分36を有している。盛上がった部
分36は、対物側レンズユニット10を包み込み、これによりハウジング2の必
要な包被体の寸法を最小にし得る構造とされている。更に、盛上がった部分36
はカメラ1を保持することを容易にする把持構造体を形成する。
【0019】 頂部半体11は、従来の締結手段を使用して相応する底部半体12と接続係合
し得るようにされている。頂部半体11から下方に伸びる部分及び底部半体12
からこれに相応して上方に伸びる部分は、共に組み立てたとき、実質的に光遮蔽
接続部を形成し得るように互いに整合可能な構造とされている。好ましい実施の
形態において、ハウジング2は、軽量で、しかも堅固なプラスチック材料で出来
ているが、これと代替的に、合金材料、金属材料又は任意のその他の適宜な材料
で製造してもよい。
【0020】 頂部半体11及び底部半体12は、これらの半体に一体に形成された複数の開
口部を有する。これら開口部は、対物側レンズユニット10、接眼側レンズユニ
ット40、機能選択制御装置70及び外部コネクタ90へのアクセスが許容可能
な構造及び配置とされている。ストラップを受け入れるため1つ又はより多数の
凹部50を設けることもできる。
【0021】 開口部はハウジング2の右側15に近接してハウジング2の前面13に形成さ
れた対物側開口28を有している。対物側開口28は対物側レンズユニット10
の光軸内に配置されており、また、対物側レンズカバー31を受け入れ且つ保持
し得るようにされている。対物側レンズカバー31は、ガラス又はプラスチック
のような透明な材料で形成することができ、また、相当な望ましくない光の遮蔽
機能を提供し得るようにその外周縁の周りに配置された不透明部分を含むことが
できる。対物側開口28はハウジング2の厚さ又は高さZ以下の直径を有する円
形の形状であることが好ましい。
【0022】 ハウジング2の前面13は、ハウジング2の左側部16に近接して形成された
フラッシュウィンド開口部29も有している。このフラッシュ開口部29は電子
式フラッシュ装置を受け入れ且つ収容し得るようにされている。矩形の形状のフ
ラッシュ開口部29を形成することが好ましいが、この開口部は、これと代替的
に、任意のその他の所望の形状としてもよい。
【0023】 前面13は、また、セルフタイマー用の表示装置を受け入れるべく形成された
セルフタイマーインジケータウィンド開口部30も有している。表示装置は当該
技術分野で既知のLED又は任意のその他の適宜な装置とすることができる。
【0024】 接眼側レンズ開口33が、対物側レンズ開口28と対向してハウジングの側部
に近接してハウジング2の背面14に一体に形成されている。接眼側レンズ開口
33が接眼側レンズ40の光軸内に配置され且つ接眼側レンズカバー34を受け
入れ且つ保持し得るようにされている。接眼側レンズカバー34はガラス又はプ
ラスチックのような透明な材料で出来ている。接眼側レンズ開口33は、カメラ
ハウジング2の厚さ又は高さZ以下の直径を有する実質的に円形の形状であるこ
とが好ましい。
【0025】 個人の視力に対応し得るように接眼側レンズの光軸に沿って接眼側レンズ40
の位置が調節可能であるように接眼側レンズ開口33の外周縁の周りにジオプタ
ー調節リング35が形成されている。リング35はグレア効果を減少させるフー
ドとして更に機能する。
【0026】 電池室37がカメラハウジング2の左側壁16に一体に形成されている。電池
室37は、電池とカメラ内部の電気回路との間に電気的接続部を形成し得るよう
に内部に配置された1つ又はより多数の接点端子40を有している。カメラハウ
ジング2の外部形状に適合する形状とされた電池室の扉38は、ハウジング2に
ヒンジ式に取り付けられており、電池室37にアクセス可能である開放位置から
電池室37及びその内部に配置された全ての電池が包込まれる閉じた位置まで旋
回動作可能な構造とされている。
【0027】 また、外部インターフェースキャビティ41も電池室37に隣接してカメラハ
ウジング2の左側壁16に一体に形成されている。外部インターフェース90は
コンピュータ、プリンタ、テレビ又はビデオモニタ、画像装置等のような外部装
置と相互接続可能に外部インターフェースキャビティ41内に配置されている。
【0028】 光学系 光学系の色々なモードの光学路は複数の関連部分を備えている。画像フレーミ
ングモード光学路52は、対物側レンズ10の光軸により画成された第一の部分
97と、第一の部分97に対し実質的に垂直な第二の部分98と、第一の部分9
7に対し平行で且つ該第一の部分97と同一の方向に向けて接眼側レンズ40の
光軸により画成された第三の部分99とを備えている。好ましい実施の形態にお
いて、画像フレーミングモード光学路52の第一の部分97、第二の部分98及
び第三の部分99は、ハウジング2の長さX及び幅Yによって画成された単一の
水平面内に配置されている。
【0029】 光を1つの部分から別の部分に偏向すべく複数の固定ミラー及び可動ミラーが
利用される。第一のミラー51は、第一の部分97と第二の部分98との間に配
置され且つ光を第一の部分97から第二の部分98に偏向する第一の位置たる、
偏向位置と、光を第一の部分97から偏向しない第二の位置たる、非偏向位置と
の間にて旋回動作可能な構造とされている。第二のミラー53が第二の部分98
と第三の部分99との間に配置され且つ光を第二の部分98から第三の部分99
に偏向可能な構造とされている。カメラハウジング10内で第一のミラー51、
第二のミラー53及び第四のミラー57を水平方向に潜望鏡の仕方にて方向決め
することにより、ユーザが見る像は反転されない。第一のミラー51は対物側レ
ンズユニット10からの光の一部分が貫通することを許容する、すなわちこれに
より画像フレーミングモードの間、光の一部分が画像検知装置20によって受け
取られ焦点決めすることを許容可能な構造であることが好ましい。
【0030】 画像捕捉モード光学路54は、第一の部分97と、該第一の部分97に対し実
質的に垂直な関係にある第四の部分96とを備えている。第四の部分96は、高
さZにより画成された垂直面内に配置されている。第三のミラー55は第一のミ
ラー51の後方で第一の部分97に沿って配置され、また、光を第一の部分97
から第四の部分96に偏向可能な構造とされている。このように、画像捕捉モー
ド光学路54を配置するとにより、画像検知装置20は高さZにより画成された
面内に配置されず、これによりカメラの高さZを最小にすることを許容する。す
なわち、カメラ1の高さZは画像検知装置20の寸法に左右されない。
【0031】 画像観察モード光学路56は、上述したように、ハウジング2の長さX及び幅
Yによって画成された単一の水平面内に配置された第二の部分98及び第三の部
分99から成っている。第四のミラー57は、第二の部分98内に配置され且つ
光をディスプレイ装置30から第二の部分98に偏向する第一の位置たる、偏向
位置と、第二の部分98外にあって、光をディスプレイ装置30から第二の部分
98に偏向させない第二の位置たる、非偏向位置との間にて旋回動作可能な構造
とされている。
【0032】 好ましい実施の形態において、第一のミラー51及び第四のミラー57は互い
に連動して移動し、このため; 1.第一のミラー51がその第一の位置たる、偏向位置にあるときの画像フレ
ーミングモードにおいて、第四のミラー57は、その第二の位置たる、非偏向位
置にあり、これにより、対物側レンズユニット10に入る光を接眼側レンズユニ
ット40に向け; 2.第一のミラー51がその第二の位置たる、非偏向位置にあるときの画像観
察モードにおいて、第四のミラー57は、その第一の位置たる、偏向位置にあり
、これにより、光をディスプレイ装置30から接眼側レンズユニット40に向け
る。
【0033】 第一のミラー51及び第四のミラー57は、必ずしも共に移動する必要はない
ことを理解すべきである。更に、可動ミラーが光学系内で移動することは、当該
技術分野にて既知の回転手段、摺動手段又はその他の任意の手段によって実現す
ることができる。また、これと代替的に、第一のミラー51は、静止型とし且つ
光の残りの部分が画像検知装置20に通るのを許容しつつ、対物側レンズ10か
らの光の一部分のみを偏向可能な構造としてもよい。
【0034】 本発明1の1つの代替的な好ましい実施の形態において、光学系は、画像捕捉
モード光学路と、画像観察モード光学路とのみを備えるようにしてもよい。この
代替的な実施の形態において、第一のミラー51は存在せず、対物側レンズユニ
ット10に入る画像は画像検知装置20に向けられる。次に、第四のミラー57
を第二の部分98内でその第一の偏向位置に固定し、ユーザがディスプレイ装置
30を介して画像をフレーミングし且つ見ることができるようにする。この実施
の形態において、可動ミラーは採用されない。
【0035】 1つの好ましい実施の形態において、可動ミラー51、57は単一のモータM
1及び駆動機構によって調和状態で共に移動する。モータM1からの出力は2つ
のミラー51、57を共に移動させるように、一連の歯車106aと、機械的連
結機構106bとを含む駆動機構106を通じて伝達される。モータM1の出力
軸107からの最後の歯車は全体としてT字形の形状のウォーカー又は揺動レバ
ー109に接続されたカム歯車108である。
【0036】 カム従動子100がレバー109の中央脚部に形成され且つカム歯車108の
カム作用面111に摺動可能に係合する。レバー109の第一のアーム109a
は第一のミラーホルダ51aに機械的に接続され、反対側の第二のアーム109
bは第四のミラーホルダ57aに機械的に取り付けられる。カム歯車108及び
レバー109は、次のような構造及び配置とされている、すなわち、第一のミラ
ー51がその第一の位置たる、偏向位置にあり、第四のミラー57がその第二の
位置たる、非偏向位置にある第一の位置たる、画像フレーミングモード位置から
第一のミラー51がその第二の位置たる、非偏向位置にあり、第二のミラー57
がその第一の位置たる、偏向位置にある第二の位置たる、画像観察モード位置へ
のモータM1の回転動作が第一のアーム109a及び第二のアーム109bの横
方向動作に変換されるような構造及び配置とされている。ミラーの動作機構10
6の全体は、カバーブラケット組立体110に接続され且つ該組立体により支持
されている。
【0037】 カム歯車108はその外面を越えて伸びる全体として対角状に配置された通路
108bを有する実質的に円筒状の本体108aを備えている。通路108bは
カム従動子100と摺動可能に係合し得る構造及び配置とされている。
【0038】 機械式連結機構106は、第一のアーム109a及び第二のアーム109bか
ら全体として平行な方向に伸びる第一の部分126と、第一の部分126の末端
に枢動可能に取り付けられた第一の端部127a及びミラー51、57及び第一
の端部127aの近傍の固定の枢動点を受け入れ得る構造とされた反対側の第二
の端部127bを有する第二の部分127とを備えている。
【0039】 ミラーホルダ51a、57aの各々の基端側にてミラー駆動ブラケット51b
、57bに設けられたストッパ112のミラー51、57を損傷させずにレバー
109が僅かに過度に移動することに対応し得るよう、ばねのような偏倚機構(
図示せず)を設けることができる。ミラー51、57の損傷を防止し得るよう幾
つかの安全作用部分を設けることができ、これは、カム歯車108の回転を制限
し得るようにミラー駆動カバーブラケットに設けられた指状体及びカム歯車10
8が過度に回転するならば、モータM1を失速させる遮断スイッチを含む。
【0040】 これと代替的に、ミラーを移動させるその他の手段を採用してもよいことを理
解すべきである。例えば、図15に図示した1つの代替的な好ましい実施の形態
において、ソレノイド被駆動機構300が利用される。該ソレノイド被駆動機構
300は、レバー304に接続されて、ラチェット型構造体305を駆動するソ
レノイド302を備えている。ソレノイド302のコア303がソレノイド30
2の本体外に移動すると、レバー304が回転し、これによりラチェット型構造
体305が回転する。一方、ラチェット型構造体305は、バー306を交互の
方向に押すスプロケットのように作用する。一対の半オーバ・ザ・センターばね
307が組み合わさって全オーバ・ザ・センターばねを励起させ、この全オーバ
・ザ・センターばねはラチェット型構造体305及びバー306を更に推進する
構造とされている。ばね(図示せず)は、ソレノイドレバーをその開始位置に戻
す。ラチェット型構造体305はソレノイドレバーが再充填するとき時計回り方
向に回転する。その後のソレノイド302のパルスによりミラーの位置がトグル
動作する。この構造体は1方向ソレノイドは多方向出力を発生させることを許容
する。
【0041】 本発明のスルー・ザ・レンズ・ビューファインダ構造体は、像を容易にフレー
ミングし且つフレーミングの誤りの問題を防止する。ユーザが情景を見て且つ捕
捉すべき像をフレーミングするとき、ユーザはカメラが見るものと正確に同一の
ものを見ることができ、これにより、一般に、スルー・ザ・レンズ以外のシステ
ムに伴う頭の急激なずれという問題を防止する。また、リアルタイムのスルー・
ザ・レンズで見ることは、明るい周囲状態におけるウオシュアウトという問題及
び腕の長さにて像をフレーミングしようとすることの困難性のような、外部LC
Dに伴う問題をも回避する。更に、スルー・ザ・レンズ・ビューファインダは従
来のLCDに伴う電力の枯渇を軽減する。これ代替的に、可動のミラー51、5
7は、それ自体の独立的な駆動機構(図示せず)を有し、また互いに独立して動
くようにすることも可能であることを理解すべきである。
【0042】 ズーム機構 好ましい実施の形態において、対物側レンズユニット10は、第一のレンズ群
201と、第二のレンズ群202とを備えるズーム機構である。第一のレンズ群
201及び第二のレンズ群202の各々は、別個で実質的に円形のユニット又は
セル内に配置され且つ円筒状のズーム筒203内に配置されている。第一のレン
ズ群201は、対物側開口28の基端側にてズーム筒203内に配置され、第二
のレンズ群202は、第一のレンズ群201の後方にてズーム筒203内に配置
されている。
【0043】 第一のレンズ群201及び第二のレンズ群202の各々は、下側案内ピン20
4と、貫通して伸びる長手方向に配置された穴207を有し且つその対向する外
面から突き出す上側突出部206とを有している。案内ピン204はズーム筒2
03への長手方向に配置された通路(図示せず)内で摺動可能な構造とされてい
る。穴207は、ズーム筒203の上側部分の長手方向上方に配置された案内ロ
ッド(図示せず)の周りを摺動可能に係合し得る構造とされている。案内ピン2
04、通路、穴207及びガイドは第一のレンズ群201及び第二のレンズ群2
02がズーム筒203内で回転するのを防止する。これと代替的に、この目的を
達成すべくその他の手段を採用することも可能であることを理解すべきである。
【0044】 好ましい実施の形態において、第一のレンズ群201及び第二のレンズ群20
2は、ズーム操作中、単一のモータM2によりズーム筒203内で調和状態で移
動する。しかし、これと代替的に、第一のレンズ群201及び第二のレンズ群2
02の動きは、群の各々を駆動する別個のモータにより行うことも可能であるこ
とを理解すべきである。モータM2の出力は、第一の歯車系229を通じて全体
として三角形の形状のカム歯車210に伝達される。カム歯車210は、第一の
歯車系229からの歯車とかみ合い係合可能な構造とされた、全体として中央に
配置した歯車スロット211を有している。結合ピン212はカム歯車210の
上側末端213から突き出し、第二のレンズ群202の上側突起206内のスロ
ット214とかみ合い係合可能な構造とされている。作動中、モータM2は、第
一の歯車系229内の歯車を回転駆動する。カム歯車210の歯車スロット21
1内で歯車が回転することにより、第二のレンズ群202は結合ピン212を介
してズーム筒203内で軸方向に移動する。
【0045】 カム歯車210は、前方に配置された下方に傾斜する外側カム面220を更に
有している。第一の全体としてL字形の上側アーム221は、ハウジング2内部
に枢動可能に取り付けられた下端と、カム従動子を画成する他端の自由端222
とを有している。第一のレバーアーム221は、第一の端部222がカム面22
0に摺動可能に係合するとき、その下側枢動点の周りで枢動可能な構造とされて
いる。
【0046】 第二のレバーアーム224は全体として中央に配置された部分にて第一のレバ
ーアーム221に枢動可能に取り付けられる。結合ピン225が第二のレバーア
ーム224の上端から外方に突き出し且つ第一のレンズ群201の上側突起20
6内のスロット226とかみ合い係合可能な構造とされている。ズーム操作の間
、カム歯車210が横方向に動いて第二のレンズ群202がズーム筒203内で
軸方向に動くようにするとき、第一のレバーアーム221の自由端222はカム
面220の上方及び下方に摺動し、第二のレバーアーム224の上端が実質的に
横方向に動き、第一のレンズ群201は、結合ピン225を介してズーム筒20
3内で軸方向に移動するようにする。
【0047】 第一のレンズ群201は、通常の位置を通ってワイド位置から伸縮位置まで実
質的に正弦曲線状動作をして移動する(例えば、カメラ1の後側14に向け、次
に、前側13に向けて戻る)と同時に、第二のレンズ群202は、通常の位置を
通ってワイド位置から伸縮位置まで実質的に線形動作をして移動する(例えば、
カメラ1の後部14から前部13に向けて)。
【0048】 自動焦点機構 自動焦点システムは、モータM3と、該モータM3に接続された第二の歯車系
230とを備えている。モータM3の出力は第二の歯車系230を通じてカム歯
車231に伝達される。カム従動子を画成する第二のレバーアーム224の下端
232はカム歯車231のカム面233に摺動可能に係合する。上述したように
、第二のレバーアーム224の上端229における結合ピン225は第一のレン
ズ群201の上側突起206に取り付けられている。この構造体を通じて、モー
タM3の回転動作は、ズーム筒203内の第一のレンズ群201の軸方向への動
作に変換される。
【0049】 自動焦点システムは、カム歯車231が1回転することを通じて所定の間隔に
て入射する光を標本採取することにより作動する。制御・処理回路60はその情
報を処理し且つ好ましい設定値を決定する。次に、自動焦点システムは好ましい
設定値に達する迄、第二のサイクルを通じて作動する。
【0050】 自動焦点システムは、カメラ1を作動させたときに、起動させ又はこれと代替
的に、トリガー釦17に触れるか又は接眼側レンズ40を覆ったとき、電力を節
約するようにすることができる。好ましい実施の形態において、第一のミラー5
1は光の一部分が透過することを許容する部分反射型ミラーである一方、残りの
部分は第一のミラー51がその第一の偏向位置にあるとき、第二のミラー53に
向けて反射される。第一のミラー51を通って進む光の部分は、第三のミラー5
5により画像検知装置20に向けられ、この装置にて上述したように画像の処理
が行なわれる。
【0051】 本発明のズーム及び自動焦点機構は、従来技術の構造に優る幾つかの改良点を
もたらす。具体的には、高価なら旋形状筒又はステッパモータは全く採用されな
い。また、ズーム及び自動焦点機能は単一の面内に配置され、カム及び差動レバ
ーを備えるレバー機構は自動焦点動作を提供する。更に、ズームM2及び自動焦
点M3モータに対する軸並びに第一及び第二の歯車系における歯車は平行であり
、製造及び組み立てを容易にする。また、ズーム及び自動焦点駆動機構、すなわ
ちモータM2、M3、第一の歯車システム229及び第二の歯車システム230
、カム歯車210、231、第一のレバーアーム221及び第二のレバーアーム
224が取り付けブラケット250に配置されており、このことは、機構の製造
、組み立て及び修理を容易にする。
【0052】 画像検知装置 画像検知装置20は、電荷結合素子(CCD)、CMOS素子又は当該技術分
野にて既知の任意のその他の適宜な素子とすることができる。同様に、画像検知
装置20の解像度は、ユーザの必要性に対応し得るよう選ぶことができる。画像
検知装置20は、また色々な異なる画像質モードにて作動可能な構造とすること
ができ、ユーザがより少数の高解像度の像、より多数の低解像度の像をメモリー
又はその組み合わせ内に保存することを可能にする。
【0053】 ディスプレイ装置 好ましい実施の形態において、ディスプレイ装置30は、ハウジング2の内部
に取り付けられたカラーマイクロディスプレイである。これと代替的に、モノク
ロムディスプレイを使用してもよい。本発明が考える仕方にて内部マイクロディ
スプレイを採用することにより、カメラの寸法は、画像のフレーミング及び観察
のためにLCDを採用するものよりも小型化することができる。マイクロディス
プレイ画像の拡大は光学系内の光学素子により実現される。更に、内部ディスプ
レイ装置30は、明るい昼光にて画像の流れを最小にし且つ外部LCDと比べて
比較的低電力を利用して、電池の寿命を引き延ばす。
【0054】 ハウジング内のディスプレイ装置30の位置は変更可能であることを認識すべ
きである。例えば、ディスプレイ装置30は、接眼側レンズ40の光軸内で第二
のミラー53の真後に配置し、ミラー53がディスプレイ装置30と接眼側レン
ズ40との間の経路外に可動であるならば、ディスプレイ装置30からの画像を
第四のミラー57を必要とせずに接眼側レンズ40から見ることができるように
する。
【0055】 フラッシュ装置 デジタルカメラ1は、またユーザが利用可能な光が暗く又は存在しないとき、
写真を撮ることを許容するフラッシュ装置を備えている。フラッシュ装置はカメ
ラ1の前側パネル13内に配置され、また、フラッシュ窓開口部29内に保持さ
れている。フラッシュPCB及びフラッシュコンデンサ51が制御・処理回路6
0と相互に接続して、フラッシュ装置を制御する。フラッシュ装置は、必要に応
じて自動的に作動し且つ不作動となり、又は明るい状態で暗い影を消すため自動
的に作動させることができる自動型エレクトロニクスセンサとすることができる
【0056】 制御・処理回路 制御・処理回路60は、マイクロプロセッサと、画像ASICと、静止型及び
動的乱アクセス記憶装置(「RAM」)とを備えている。これらのエレクトロニ
クス構成部品は、1つ又はより多数のプリント回路板上に支持され、モータM1
、M2、M3のようなカメラ1内のその他の画像検知装置20、ディスプレイ装
置30、機能選択制御装置70及び外部インターフェース90のような、カメラ
1内のその他の機能構成要素と電気的に相互に接続されている。
【0057】 ASICは、非限定的に、次のものを含む所望の画像処理機能を果たす構造と
されている。 1.デモザイク(Demosaic) 2.色の修正、補正及びその他の画像の質の改良 3.低通過ろ過及びデジタル自動利得制御 4.最大及び最小信号閾値を操作するための信号のニー(knee)操作 5.光学的低パスろ過、自動露出、自動焦点及び自動白釣り合い測定アルゴリ
ズムを補償するための鮮明化 6.ガンマの補正 7.画像の圧縮 カメラ1の作用は、ファームウェアによって制御する。好ましい実施の形態に
おいて、ファームウェアは、画像の捕捉、画像の処理、静止型RAM内への画像
の保存、ディスプレイ装置30の画像の表示、USB連絡、ミラーM1、ズーム
M2、自動焦点M3モータ、機能選択制御装置、状況ディスプレイ、フラッシュ
、電圧調節及びその他の任意の所望の機能を制御する。ファームウェアはまた、
ホストコンピュータが命令するような特殊な機能を実行し得るよう特定の「アン
ダーウェア」命令をも含むことができる。かかる特別な機能は、特定のカメラの
機能、特定の試験モード及び作動の記録能力を直接制御することを含むことがで
きる。
【0058】 機能選択制御装置 機能選択制御装置70は、ハウジング2の頂部面11c上に取り付けられた多
数のユーザ選択釦72及び状況LCD73を備えている。ユーザ選択釦72の数
及び方向は、カメラ1の特定の配列に対応し得るよう変更することができる。同
様に、提供される機能も変更可能である。典型的な機能の選択は、オン/オフ、
画像の捕捉、画像の観察、ズームイン、ズームアウト、フラッシュの作動、タイ
マーのオン/オフ、画像の質を含む。更に、状況LCD73は、フラッシュの状
況、画像の質、タイマーの表示、電池の状況、日付け、残りのフィルムの数、モ
ードインジケータ等を含む多岐に亙る所望の情報を提供することができる。ユー
ザ選択釦72を使用すれば、ユーザは、色々なオプションを順次に選び且つカメ
ラ1の作動を制御することができる。
【0059】 外部インターフェース 外部インターフェース90は、画像のダウンロード、印刷又はその他のデータ
の転送のためのその他のエレクトロニクス装置への相互接続を許容する。このこ
とは、直列ポート、並列ポート、自在直列バス(USB)、赤外線無線接続、ブ
ルートゥース等を含む、任意の従来の接続手段を使用して実現することができる
【0060】 好ましい実施の形態において、デジタルカメラ1を任意のUSB具備コンピュ
ータ、プリンタ又は画像化装置(図示せず)に連結するためUSB標準が採用さ
れる。USBコードは、信号及びデータをカメラ1から伝送すると共に、デジタ
ルカメラ1に電力を提供し且つデジタルカメラ1を制御することが可能なもので
なければならない。ダウンロードは、コンピュータ、画像化装置、スキャナー装
置に行い、又はこれと代替的に、直接プリンタ装置に行うことができる。
【0061】 また、デジタルカメラハウジング10内には選択可能なビデオ出力接続(図示
せず)を設けることもできる。NTSC又はPALのようなこのアナログビデオ
出力端子は、デジタルカメラ1を標準型入力又はビデオ入力端子を具備するTV
に接続することを許容する。このことは、画像をプレビューし又は他のものと共
に見ることを許容する。
【0062】 本発明の特定の特徴は、画像の走査、画像の保存及び画像印刷装置を含むその
他の型式のデジタル画像化システムに適用可能であり、図示した特定のデジタル
カメラの実施の形態にのみ限定されるものではないと考えられる。更に、本発明
は、その他のカメラの型式にて本発明の特定の特徴を使用することを考え、また
、その他のカメラ構造体、カメラハードウェアを包装する色々な包被体、カメラ
の色々な部品を共に組み立てる異なる方法、デジタルカメラ及びその構成部品を
構成するための色々な材料を使用することを考える。
【0063】 本発明のカメラ構造体と共に使用することのできる光学系について説明する、
「デジタルカメラ用の光学系(Optical Systems for Di
gital Cameras)」という名称の同一人に譲渡された米国特許出願
第09/494,320号(弁護士事件番号第CON−101号)が本出願と同
時に出願されている。特に、図4乃至図6の光学路は、その内容の全体を参考と
して引用し本明細書に含めた、この同一人に譲渡された出願の特徴を具体化する
設計とした。
【0064】 好ましい実施の形態に関して本発明を説明したが、当該技術分野の当業者には
色々な変更が可能であり、本発明の精神から逸脱せずに、その要素に代えて等価
物を使用することが可能であることが理解されよう。更に、その必須の範囲から
逸脱せずに、本発明の教示に対し特定の状況又は材料を適用させ得るよう多数の
改変を為すことが可能である。このため、本発明は本発明を実施するために考え
られる最良のモードとして開示された特定の実施の形態にのみ限定されず、本発
明は特許請求の範囲に属する全ての実施の形態を含むことを意図するものである
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の非常にコンパクトなスルー・ザ・レンズ・デジタルカメラの正面右側
から見た斜視図である。
【図2】 電池室及び外部のインタフェースキャビティのドアが開いた状態の図1のデジ
タルカメラの左側から見た斜視図である。
【図3】 図1のデジタルカメラの後右側から見た斜視図である。
【図4】 画像フレーミングモード光学路の一例としての光学的配列を示す図である。
【図5】 画像観察モード光学路の一例としての光学的配列を示す図である。
【図6】 画像捕捉モード光学路の一例としての光学的配列を示す図である。
【図7】 画像フレーミングモードにおける本発明のデジタルカメラのミラー駆動副組立
体の斜視図である。
【図8】 画像観察モードにおけるデジタルカメラのミラー駆動副組立体の斜視図である
【図9】 本発明のデジタルカメラのズーム及び自動焦点機構の斜視図である。
【図10】 明確化のため第一及び第二のレンズ群を除去した、図9のデジタルカメラのズ
ーム及び自動焦点機構の斜視図である。
【図11】 図10のデジタルカメラのズーム及び自動焦点機構の逆方向斜視図である。
【図12】 明確化のためブラケットの正面部分を除去した、図10のデジタルカメラのズ
ーム及び自動焦点機構の逆方向斜視図である。
【図13】 頂部半体を除去した、図1のデジタルカメラの斜視図である。
【図14】 ディスプレイ装置、及び制御・処理回路を示す一例としてのPCBの斜視図で
ある。
【図15】 1つの代替的なミラー駆動機構の実施の形態の頂面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 13/06 G03B 17/02 5C022 13/36 G02B 7/11 Z 17/02 G03B 3/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AL,AU,BA,BB, BG,BR,CA,CN,CU,CZ,EE,GD,G E,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KP ,KR,LC,LK,LR,LT,LV,MG,MK, MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,S I,SK,SL,TR,TT,UA,UZ,VN,YU (72)発明者 ビューシャー,スティーヴ アメリカ合衆国フロリダ州33026,ペンブ ローク・パインズ,ノースウエスト・セヴ ンス・ストリート 10645 (72)発明者 ウェスターウェック,ロター アメリカ合衆国フロリダ州33019,ハリウ ッド,リバー・バーチ・ストリート 1115 (72)発明者 ラシュケ,アレックス アメリカ合衆国フロリダ州33326,ウェス トン,カメリア・レイン 1212 (72)発明者 ラシュケ,クラウス アメリカ合衆国フロリダ州33326,ウェス トン,モンクレア・ドライブ 460 (72)発明者 ヘグルンド,ケン アメリカ合衆国フロリダ州33324,プラン テーション,クリアリー・ブールヴァード 8090 Fターム(参考) 2H011 AA03 CA01 CA21 CA26 2H018 AA21 AA32 2H044 DA01 DA02 DB02 DC02 DD08 DD12 2H051 AA00 FA03 FA08 FA17 FA19 FA61 2H100 AA31 BB09 CC07 5C022 AB26 AB66 AB67 AC01 AC02 AC09 AC42 AC54 AC74 AC77 AC78

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラにおいて、 カメラ外部からの光を受け取り得る構造とされた対物側レンズと、 画像検知装置と、 ディスプレイ装置と、 接眼側レンズと、 光が前記対物側レンズから前記接眼側レンズに向けられるTTLモード光学路
    と、光が前記対物側レンズから前記画像検知装置に向けられる写真撮影モード光
    学路と、光が前記ディスプレイ装置から前記接眼側レンズに向けられる観察モー
    ド光学路との間にて切り換え可能な光学系と、 前記光学系を前記TTLモード光学路と、前記写真撮影モード光学路と、前記
    観察モード光学路との間にて切り換える制御手段とを備える、カメラ。
  2. 【請求項2】 カメラにおいて、 前面及び背面を有するハウジングであって、長さXと、幅Yと、高さZとを有
    し、該長さXが前記幅Y及び前記高さZよりも大きく、前記幅Yが前記高さZよ
    りも大きい前記ハウジングと、 前記前面を通じて光を受け取り得る構造とされた対物側レンズと、 前記ハウジング内に配置された画像検知装置と、 前記ハウジング内に配置されたディスプレイ装置と、 前記背面に配置された接眼側レンズと、 光が前記対物側レンズから前記接眼側レンズに向けられるTTLモード光学路
    と、光が前記対物側レンズから前記画像検知装置に向けられる写真撮影モード光
    学路と、光が前記ディスプレイ装置から前記接眼側レンズに向けられる観察モー
    ド光学路との間にて切り換え可能な光学系と、 前記TTLモード光学路と、前記写真撮影モード光学路と、前記観察モード光
    学路との間にて前記光学系を切り換える制御手段と、 前記TTLモード光学路が、前記長さX及び前記幅Yにより画成された単一の
    面内に配置される、カメラ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2のカメラにおいて、前記TTLモード光学路
    が、第一及び第二の画像の方向偏向装置(first and second
    image direction diverting devices)を備
    え、該第一の画像の方向偏向装置が、光を前記対物側レンズから前記第二の画像
    の方向偏向装置に向け得る構造及び配置とされ、前記第二の画像の方向偏向装置
    が、光を前記第一の画像の方向偏向装置から前記接眼側レンズに向け得る構造及
    び配置とされる、カメラ。
  4. 【請求項4】 請求項3のカメラにおいて、前記第一の画像の方向偏向装置
    が、前記TTLモード光学路内にあり且つ光を前記対物側レンズから前記第二の
    画像の方向偏向装置に向ける第一の位置たる、偏向位置から前記TTLモード光
    学路外にあり且つ光を前記対物側レンズから前記第二の画像の方向偏向装置に向
    けない第二の位置たる、非偏向位置まで可動であり、前記第一の画像の方向偏向
    構造体の動きが前記制御手段により制御され且つ駆動される、カメラ。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2のカメラにおいて、前記観察モード光学路が
    、第一及び第二の画像の方向偏向装置を備え、前記第一の画像の方向偏向装置が
    、光を前記ディスプレイ装置から前記第二の画像の方向偏向装置に向け得る構造
    及び配置とされ、前記第二の画像の方向偏向装置が、光を前記第一の画像の方向
    偏向装置から前記接眼側レンズに向け得る構造及び配置とされる、カメラ。
  6. 【請求項6】 請求項5のカメラにおいて、前記第一の画像の方向偏向装置
    が、前記観察モード光学路内にあり且つ光を前記ディスプレイ装置から前記第二
    の画像の方向偏向装置に向ける第一の位置たる、偏向位置から前記観察モード光
    学路外にあり且つ光を前記ディスプレイ装置から前記第二の画像の方向偏向装置
    に向けない第二の位置たる、非偏向位置まで可動であり、前記第一の画像の方向
    偏向装置の動きが前記制御手段により制御され且つ駆動される、カメラ。
  7. 【請求項7】 請求項4のカメラにおいて、前記写真撮影モード光学路が、
    光を前記対物側レンズから前記画像の検知装置まで向け得る構造及び配置とされ
    た第三の画像の方向偏向装置を備える、カメラ。
  8. 【請求項8】 請求項7のカメラにおいて、前記第一の画像の方向偏向装置
    が、相当な光が通過するのを許容する構造とされ、前記第三の画像の方向偏向装
    置が前記第一の画像の方向偏向装置の後方に配置され、前記第一の画像の方向偏
    向装置が前記第一の位置たる、偏向位置及び前記第二の位置たる、非偏向位置に
    あるとき、前記対物側レンズから光を受け取るようにした、カメラ。
  9. 【請求項9】 請求項4又は8のカメラにおいて、前記観察モード光学路が
    、光を前記ディスプレイ装置から前記第二の画像の方向偏向装置に向け得る構造
    及び配置とされた第四の画像の方向偏向装置を備える、カメラ。
  10. 【請求項10】 請求項9のカメラにおいて、前記第四の画像の方向偏向装
    置が、前記観察モード光学路内にあり且つ光を前記ディスプレイ装置から前記第
    二の画像の方向偏向装置に向ける第一の位置たる、偏向位置から前記観察モード
    光学路外にあり且つ光を前記ディスプレイ装置から前記第二の画像の方向偏向装
    置に向けない第二の位置たる、非偏向位置まで可動であり、前記第四の画像の方
    向偏向装置の動きが前記制御手段により制御され且つ駆動される、カメラ。
  11. 【請求項11】 請求項10のカメラにおいて、前記第一及び第四の画像の
    方向偏向装置が互いに連動して移動し、前記第一の画像の方向偏向構造体が前記
    第一の位置たる、偏向位置にあるとき、前記第四の画像の方向偏向構造体が前記
    第二の位置たる、非偏向位置にあり、前記第一の画像の方向偏向構造体が前記第
    二の位置たる、非偏向位置にあるとき、前記第四の画像の方向偏向構造体が前記
    第一の位置たる、偏向位置にある、カメラ。
  12. 【請求項12】 請求項1又は2のカメラにおいて、前記対物側レンズが前
    記制御手段により制御され且つ駆動されるズームレンズユニットである、カメラ
  13. 【請求項13】 請求項12のカメラにおいて、前記ズームレンズユニット
    が、 前記対物側レンズの光軸に沿って配置された第一のレンズ群と、 前記光軸に沿って配置された第二のレンズ群と、 第一の駆動モータと、 前記第二のレンズ群に結合されて、下方に傾斜する外側カム面を有するカム歯
    車と、 前記第一の駆動モータを前記カム歯車に結合する第一の歯車装置とを備え、 前記第一の駆動モータの回転動作が前記第二のレンズ群の光軸に沿った軸方向
    への動作に変換されるような前記カム歯車の構造及び配置とされ、 前記第一のレンズ群に結合されて、第一の端部たる、固定端と、カム従動子を
    画成する他端の第二の端部たる、自由端とを有する第一のレバーアームを備え、
    前記カム従動子が、前記カム面に摺動可能に係合し得る構造及び配置とされ、前
    記第一の駆動モータの回転動作により前記カム従動子が前記カム面を上方に且つ
    下方に摺動し、前記第一のレンズ群が前記光軸に沿って移動するようにした、カ
    メラ。
  14. 【請求項14】 請求項13のカメラにおいて、前記カム歯車が全体として
    三角形の形状であり、前記第二のレンズ群に結合された上側末端と、前記第一の
    歯車装置からの歯車とかみ合い係合し得るような構造とされた全体として中央に
    配置された歯車スロットとを備える、カメラ。
  15. 【請求項15】 請求項13のカメラにおいて、前記第一のレバーアームを
    前記第一のレンズ群に結合する第二のレバーアームを更に備える、カメラ。
  16. 【請求項16】 請求項15のカメラおいて、前記第一及び第二のレバーア
    ームが、その全体として中心部分にて互いに取り付けられ、前記第二のレバーア
    ームが前記第一のレンズ群に取り付けられた外側の末端を有する、カメラ。
  17. 【請求項17】 請求項16のカメラにおいて、第二の駆動モータと、該第
    二の駆動モータを前記第二のレバーアームに結合する第二の歯車装置とを有する
    合焦システムを更に備え、前記第二の駆動モータの回転動作が前記第一のレンズ
    群の前記光軸に沿った軸方向への動きに変換され得るような前記第二の歯車装置
    及び前記第二のレバーアームの構造及び配置とされ、前記合焦システムが前記制
    御手段により制御され且つ駆動される、カメラ。
  18. 【請求項18】 カメラ用のズームレンズユニットにおいて、 光軸と、 該光軸に沿って配置された第一のレンズ群及び第二のレンズと、 第一の駆動モータと、 前記第二のレンズ群に結合されて、下方に傾斜する外側カム面を有するカム歯
    車と、 前記第一の駆動モータを前記カム歯車に結合する第一の歯車装置とを備え、 前記第一の駆動モータの回転動作が、前記第二のレンズ群の光軸に沿った軸方
    向への動作に変換されるような前記カム歯車の構造及び配置とされ、 前記第一のレンズ群に結合されて、第一の端部たる、固定端と、カム従動子を
    画成する他端の第二の端部たる、自由端とを有する第一のレバーアームを備え、
    前記カム従動子が、前記カム面に摺動可能に係合し得る構造及び配置とされ、前
    記第一の駆動モータの回転動作により前記カム従動子が前記カム面の上方に且つ
    下方に摺動し、前記第一のレンズ群が前記光軸に沿って移動するようにした、ズ
    ームレンズユニット。
  19. 【請求項19】 請求項18のカメラにおいて、前記カム歯車が全体として
    三角形の形状であり、前記第二のレンズ群に結合された上側の末端と、前記第一
    の歯車装置からの歯車とかみ合い係合し得る構造とされた全体として中央に配置
    された歯車スロットとを有する、カメラ。
  20. 【請求項20】 請求項18のカメラにおいて、前記第一のレバーアームを
    前記第一のレンズ群に結合する第二のレバーアームを更に備える、カメラ。
  21. 【請求項21】 請求項20のカメラにおいて、前記第一及び第二のレバー
    アームがその全体として中央部分にて互いに接続され、前記第二のレバーアーム
    が前記第一のレンズ群に取り付けられた外側の末端を有する、カメラ。
  22. 【請求項22】 請求項21のカメラにおいて、第二の駆動モータと、該第
    二の駆動モータを前記第二のレバーアームに結合する第二の歯車装置とを有する
    合焦システムを更に備え、前記第二の駆動モータの回転動作が前記第一のレンズ
    群の前記光軸に沿った軸方向への動作に変換されるような、前記第二の歯車装置
    及び前記第二のレバーアームの構造及び配置とされる、カメラ。
  23. 【請求項23】 請求項1又は2のカメラおいて、前記制御手段が該制御手
    段を制御可能な構造とされた少なくとも1つのユーザ入力釦を有する、カメラ。
  24. 【請求項24】 請求項1又は2のカメラおいて、前記対物側レンズが第一
    のレンズ群及び第二のレンズ群を有し、前記カメラが合焦システムを更に備え、
    該合焦システムが、 駆動モータと、 前記第一及び第二のレンズ群の前記少なくとも一方に固着された外側の末端を
    有する第一のレバーアームと、 前記駆動モータを前記第一のレバーアームに結合する歯車装置とを備え、前記
    駆動モータの回転動作を前記第一及び第二のレンズ群の前記少なくとも一方の前
    記光軸に沿った軸方向への動作に変換し得るような前記歯車装置及び前記第一の
    レバーアームの構造及び配置とされる、カメラ。
  25. 【請求項25】 請求項24の合焦システムにおいて、第二のレバーアーム
    を更に備え、前記第一及び第二のレバーアームが、前記第一のレバーアームが前
    記中央部分の周りで枢動可能であるように全体としてその中央部分に互いに枢動
    可能に取り付けられる、合焦システム。
  26. 【請求項26】 カメラ用の合焦システムにおいて、 光軸と、該光軸に沿って配置された少なくとも1つのレンズとを有する対物側
    レンズと、 駆動モータと、 前記少なくとも1つのレンズ群の一方に固着された外側の末端を有する第一の
    レバーアームと、 前記駆動モータを前記第一のレバーアームに結合する歯車装置とを備え、前記
    駆動モータの回転動作をレンズ群の前記少なくとも一方の前記光軸に沿った軸方
    向への動作に変換し得るような前記歯車装置及び前記第一のレバーアームの構造
    及び配置とされる、合焦システム。
  27. 【請求項27】 請求項26の合焦システムにおいて、第二のレバーアーム
    を更に備え、前記第一及び第二のレバーアームが、前記第一のレバーアームが前
    記中央部分の周りで枢動可能であるように全体としてその中央部分にて互いに枢
    動可能に取り付けられる、合焦システム。
  28. 【請求項28】 請求項12のカメラにおいて、 カム歯車と、 全体として中央に配置された脚部と、一対のアームとを有する全体としてT字
    形のレバーであって、前記アームの各々が前記脚部の両側部から全体として垂直
    な関係で伸びて、前記脚部が前記カム歯車に結合され且つカム従動子を画成する
    前記全体としてT字形のレバーと、 駆動モータと、 該駆動モータを前記カム歯車に結合する歯車装置と、 前記アームの第一のアームに結合された第一の連結機構であって、前記第一の
    画像の方向偏向装置を前記第一の位置たる、偏向位置から前記第二の位置たる、
    非偏向位置まで動かし得る構造とされた前記第一の連結機構と、 前記アームの第二のアームに結合された第二の連結機構であって、前記第四の
    画像の方向偏向装置を前記第一の位置たる、偏向位置から前記第二の位置たる、
    非偏向位置まで動かし得る構造とされた前記第二の連結機構とを備え、 前記駆動モータの回転動作が第1のTTLモード位置から前記第2の観察モード
    位置への前記アームの横方向動作へ変換されるような前記カム歯車及びレバーの
    構造及び配置とされ、 前記第1のTTLモード位置では、前記第一の画像の方向偏向構造体が前記第
    一の位置たる、偏向位置にあり、前記第四の画像の方向偏向構造体が、前記第二
    の位置たる、非偏向位置にあり、 また前記第2の観察モード位置では、前記第一の画像の方向偏向構造体が前記
    第二の位置たる、非偏向位置にあり、前記第四の画像の方向偏向構造体が前記第
    一の位置たる、偏向位置にある、カメラ。
  29. 【請求項29】 請求項28のカメラにおいて、前記カム歯車がその外面を
    横切って伸びる全体として対角状に配置された通路を有する実質的に円筒状の形
    状の本体を備え、前記通路が前記カム従動子に摺動可能に係合可能な構造及び配
    置とされる、カメラ。
  30. 【請求項30】 請求項28のカメラにおいて、前記第一の連結機構が、前
    記アームから該アームに対し全体として平行状態で外方に伸びる第一の部分と、
    該第一の部分の末端に枢動可能に取り付けられた第一の端部、前記第一の画像の
    方向偏向装置を受け入れ得る構造とされた他端の第二の端部、前記第一の端部の
    近傍の固定の枢動点を有する第二の部分とを備える、カメラ。
  31. 【請求項31】 請求項28のカメラにおいて、前記第二の連結機構が、前
    記アームから該アームに対し全体として垂直状態で外方に伸びる第一の部分と、
    該第一の部分の末端に枢動可能に取り付けられた第一の端部、前記第四の画像の
    方向偏向装置を受け入れ得る構造とされた他端の第二の端部、前記第一の端部の
    近傍の固定の枢動点を有する第二の部分とを備える、カメラ。
  32. 【請求項32】 光が対物側レンズから接眼側レンズに向けられるTTLモ
    ード光学路と、光が対物側レンズから画像検知装置に向けられる写真撮影モード
    光学路と、光がディスプレイ装置から接眼側レンズに向けられる観察モード光学
    路との間にて切り換え可能な光学系に対するミラー駆動組立体において、 TTLモード光学路内にある第一の位置たる、偏向位置からTTLモード光学
    路外にある第二の位置たる、非偏向位置まで旋回動作可能な構造とされた第一の
    画像の方向偏向装置と、 観察モード光学路内にある第一の位置たる、偏向位置から観察モード光学路外
    にある第二の位置たる、非偏向位置まで旋回動作可能な構造とされた第二の画像
    の方向偏向装置と、 カム歯車と、 全体として中央に配置された脚部及び一対のアームを有し、該アームの各々が
    該アームに対して全体として垂直な状態で前記脚部の両側部から外に伸び、前記
    脚部が前記カム歯車に結合され且つカム従動子を画成する、全体としてT字形の
    レバーと、 駆動モータと、 該駆動モータを前記カム歯車に結合する歯車装置と、 前記アームの第一のアームに結合された第一の連結機構であって、前記第一の
    画像の方向偏向装置を前記第一の位置たる、偏向位置から前記第二の位置たる、
    非偏向位置まで移動可能な構造とされた前記第一の連結機構と、 前記アームの第二のアームに結合された第二の連結機構であって、前記第二の
    画像の方向偏向装置を前記第一の位置たる、偏向位置から前記第二の位置たる、
    非偏向位置まで移動可能な構造とされた前記第二の連結機構とを備え、 前記駆動モータの回転動作が第1のTTLモード位置から前記第2の観察モード
    位置への前記アームの横方向動作へ変換されるような前記カム歯車及びレバーの
    構造及び配置とされ、 前記第1のTTLモード位置では、前記第一の画像の方向偏向構造体が前記第
    一の位置たる、偏向位置にあり、前記第二の画像の方向偏向構造体が、前記第二
    の位置たる、非偏向位置にあり、 また前記第2の観察モード位置では、前記第一の画像の方向偏向構造体が前記
    第二の位置たる、非偏向位置にあり、前記第二の画像の方向偏向構造体が前記第
    一の位置たる、偏向位置にある、ミラー駆動組立体。
  33. 【請求項33】 請求項32のミラー駆動組立体において、前記カム歯車が
    、その外面を横切って伸びる全体として対角状に配置された通路を有する実質的
    に円筒状の形状の本体を備え、前記通路が前記カム従動子に摺動可能に係合し得
    る構造及び配置とされる、ミラー駆動組立体。
  34. 【請求項34】 請求項32のミラー駆動組立体において、前記第一の連結
    機構が、前記アームから該アームに対して全体として平行状態で外方に伸びる第
    一の部分と、前記第一の部分の末端に枢動可能に取り付けられた第一の端部、前
    記第一の画像の方向偏向装置を受け入れ得る構造とされた他端の第二の端部、前
    記第一の端部の近傍の固定の枢動点を有する第二の部分とを備える、ミラー駆動
    組立体。
  35. 【請求項35】 請求項32のミラー駆動組立体において、前記第二の連結
    機構が、前記アームから該アームに対して全体として垂直状態に外方に伸びる第
    一の部分と、前記第一の部分の末端に枢動可能に取り付けられた第一の端部、前
    記第二の画像の方向偏向装置を受け入れ得る構造とされた他端の第二の端部、前
    記第一の端部の近傍の固定の枢動点を有する第二の部分とを備える、ミラー駆動
    組立体。
  36. 【請求項36】 カメラにおいて、 カメラの外側から光を受け取り得る構造とされた対物側レンズと、 画像検知装置と、 ディスプレイ装置と、 接眼側レンズと、 光が前記対物側レンズから前記画像検知装置に向けられる写真撮影モード光学
    路と、光が前記ディスプレイ装置から前記接眼側レンズに向けられる観察モード
    光学路との間にて切り換え可能な光学系と、 前記写真撮影モード光学路と前記観察モード光学路との間にて該光学系を切り
    換える制御手段とを備える、カメラ。
  37. 【請求項37】 請求項1、2又は36のカメラにおいて、前記写真撮影モ
    ード光学路が、光を前記対物側レンズから前記画像検知装置に向け得る構造及び
    配置とされた画像の方向偏向装置を備える、カメラ。
  38. 【請求項38】 請求項17のカメラにおいて、前記第二の画像の方向偏向
    装置が、前記TTLモード光学路内にあり且つ光を前記第一の画像方向偏向装置
    から前記接眼側レンズに向ける第一の位置たる偏向位置から、前記TTLモード
    光学路外にあり且つ光を前記第一の画像方向偏向装置から前記接眼側レンズに向
    けない第二の位置たる非偏向位置まで可動であり、 前記第二の画像の方向偏向装置が前記第二の位置たる、非偏向位置にあるとき
    、光が前記ディスプレイ装置から前記接眼側レンズに向けられ、前記第二の画像
    の方向偏向構造体の動きが前記制御手段により制御され且つ駆動される、カメラ
JP2001555267A 2000-01-28 2001-01-26 コンパクトなスルー・ザ・レンズ・デジタルカメラ Pending JP2003521200A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/493,355 US6330400B1 (en) 2000-01-28 2000-01-28 Compact through-the-lens digital camera
US09/493,355 2000-01-28
PCT/US2001/002874 WO2001055785A1 (en) 2000-01-28 2001-01-26 Compact through-the-lens digital camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003521200A true JP2003521200A (ja) 2003-07-08

Family

ID=23959897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001555267A Pending JP2003521200A (ja) 2000-01-28 2001-01-26 コンパクトなスルー・ザ・レンズ・デジタルカメラ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6330400B1 (ja)
EP (1) EP1250628A4 (ja)
JP (1) JP2003521200A (ja)
CN (1) CN1418328A (ja)
AU (1) AU2001236574A1 (ja)
HK (1) HK1051070A1 (ja)
WO (1) WO2001055785A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809759B1 (en) * 2000-06-19 2004-10-26 Benq Corporation Remote control unit with previewing device for an image-capturing device
JP2002287224A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
US20030107272A1 (en) * 2001-12-10 2003-06-12 Lothar Westerweck Cam driven switch and overdrive protection method
US6628902B2 (en) * 2002-01-31 2003-09-30 Concord Camera Corp. Mirror adjustment method and apparatus
US6992707B2 (en) * 2002-03-06 2006-01-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Delayed encoding based joint video and still image pipeline with still burst mode
US20030169818A1 (en) * 2002-03-06 2003-09-11 Pere Obrador Video transcoder based joint video and still image pipeline with still burst mode
JP4090254B2 (ja) * 2002-03-12 2008-05-28 富士フイルム株式会社 情報記録装置
US20030193567A1 (en) * 2002-04-12 2003-10-16 Hubel Paul M. Digital camera media scanning methods, digital image processing methods, digital camera media scanning systems, and digital imaging systems
GB0226014D0 (en) * 2002-11-08 2002-12-18 Nokia Corp Camera-LSI and information device
US6795650B2 (en) * 2002-12-12 2004-09-21 Eastman Kodak Company Camera having shared optics for optical viewfinding and for electronic capture and display
JP4035488B2 (ja) * 2003-08-07 2008-01-23 キヤノン株式会社 撮像装置
US20050110878A1 (en) * 2003-11-20 2005-05-26 Dalton Dan L. Managing images captured by a digital camera
US7508606B2 (en) * 2005-07-29 2009-03-24 Flextronics Ap Llc Method of aligning the upper and lower centering bells of a lens doublet assembly machine
US7590505B2 (en) * 2005-09-08 2009-09-15 Flextronics Ap, Llc Manufacturable micropositioning system employing sensor target
US7573011B2 (en) * 2005-09-08 2009-08-11 Flextronics Ap, Llc Zoom module using actuator and lead screw with translating operation
US7531773B2 (en) 2005-09-08 2009-05-12 Flextronics Ap, Llc Auto-focus and zoom module having a lead screw with its rotation results in translation of an optics group
JP4682044B2 (ja) * 2006-01-12 2011-05-11 キヤノン株式会社 撮像装置
CN101529301B (zh) * 2006-08-08 2011-12-28 弗莱克斯电子有限责任公司 使用具有防锁特征的旋转致动器的缩放模块、均匀力分布以及震动损害预防方法
US8112128B2 (en) * 2006-08-31 2012-02-07 Flextronics Ap, Llc Discreetly positionable camera housing
US7580209B2 (en) * 2006-09-15 2009-08-25 Flextronics Ap, Llc Auto-focus and zoom module with vibrational actuator and position sensing method
US8605208B2 (en) 2007-04-24 2013-12-10 Digitaloptics Corporation Small form factor modules using wafer level optics with bottom cavity and flip-chip assembly
US7798730B2 (en) * 2007-05-07 2010-09-21 Flextronics Ap, Llc Camera blade shutter module
US8083421B2 (en) * 2007-05-07 2011-12-27 Flextronics Ap, Llc AF/zoom shutter with two blades function
US7825985B2 (en) * 2007-07-19 2010-11-02 Flextronics Ap, Llc Camera module back-focal length adjustment method and ultra compact components packaging
US8488046B2 (en) 2007-12-27 2013-07-16 Digitaloptics Corporation Configurable tele wide module
US9118825B2 (en) * 2008-02-22 2015-08-25 Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd. Attachment of wafer level optics
US9419032B2 (en) 2009-08-14 2016-08-16 Nanchang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Wafer level camera module with molded housing and method of manufacturing
US8545114B2 (en) 2011-03-11 2013-10-01 Digitaloptics Corporation Auto focus-zoom actuator or camera module contamination reduction feature with integrated protective membrane
US8982267B2 (en) 2011-07-27 2015-03-17 Flextronics Ap, Llc Camera module with particle trap
KR102059169B1 (ko) * 2012-07-30 2019-12-24 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
KR102010628B1 (ko) 2013-04-05 2019-08-13 레드.컴, 엘엘씨 카메라용 광학 필터링
CN104635313A (zh) * 2013-11-06 2015-05-20 北京兆维电子(集团)有限责任公司 调焦镜头及设有该调焦镜头的工业相机

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3833758A (en) * 1972-07-07 1974-09-03 Bell & Howell Co Video information recording and display
US4949117A (en) * 1988-12-23 1990-08-14 Eastman Kodak Company Camera
KR930004317Y1 (ko) * 1989-04-29 1993-07-10 주식회사 금성사 광학식 · 전자식 겸용 뷰파인더
US5339126A (en) * 1992-06-17 1994-08-16 Konica Corporation Zoom lens barrel
US5815205A (en) * 1995-02-21 1998-09-29 Ricoh Company, Ltd. External communication interface for a digital camera
US6041195A (en) * 1996-07-24 2000-03-21 Minolta Co., Ltd. Camera capable of video and film shooting having optical viewfinder
JPH1039408A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Minolta Co Ltd カメラ
US6020994A (en) * 1998-09-23 2000-02-01 Raytheon Company Integrated multifunctional multispectral sight assembly and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1418328A (zh) 2003-05-14
AU2001236574A1 (en) 2001-08-07
HK1051070A1 (zh) 2003-07-18
EP1250628A4 (en) 2006-08-23
US6330400B1 (en) 2001-12-11
WO2001055785A1 (en) 2001-08-02
EP1250628A1 (en) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003521200A (ja) コンパクトなスルー・ザ・レンズ・デジタルカメラ
US6573939B1 (en) Digital camera having synchronized movement of lens and flash
CN101382637B (zh) 透镜镜筒和成像设备
TWI356964B (ja)
JPH10232427A (ja) 可動レンズカバー付きカメラ
JP2001208952A (ja) デジタルカメラ
US7665912B2 (en) Image-taking apparatus and control method thereof
KR100216232B1 (ko) 촬상장치
JPH11355618A (ja) 電子ビューファインダー
US20040136063A1 (en) Telescope
JP2004133053A (ja) レンズ鏡筒
JP2002287224A (ja) デジタルカメラ
JPWO2006035580A1 (ja) レンズ鏡胴、および該レンズ鏡胴を備えた撮像装置、カメラ、携帯機器
JP4493265B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2005234470A (ja) 光学装置および撮像装置
KR200208663Y1 (ko) 씨씨디 카메라의 제어장치
JP2000270256A (ja) 変倍機能を有する電子内視鏡装置
JP2000184245A (ja) カメラ装置
CN101226265B (zh) 镜筒与摄像装置
JP2004126417A (ja) カメラ
JP3218781B2 (ja) 光学ファインダ
KR100233051B1 (ko) 비디오 카메라의 손떨림 보정장치
JP2593665B2 (ja) 画像入力装置
JP2007024997A (ja) カメラ装置
JPH0879577A (ja) 画像入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060316