JP2003518458A - 自動車のための駆動ユニット - Google Patents
自動車のための駆動ユニットInfo
- Publication number
- JP2003518458A JP2003518458A JP2000582257A JP2000582257A JP2003518458A JP 2003518458 A JP2003518458 A JP 2003518458A JP 2000582257 A JP2000582257 A JP 2000582257A JP 2000582257 A JP2000582257 A JP 2000582257A JP 2003518458 A JP2003518458 A JP 2003518458A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- vehicle
- air conditioning
- additional
- drive unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 66
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 claims description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 6
- 238000010792 warming Methods 0.000 claims 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 12
- 239000003570 air Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052756 noble gas Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002835 noble gases Chemical class 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/04—Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L8/00—Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
- B60L8/003—Converting light into electric energy, e.g. by using photo-voltaic systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N7/00—Starting apparatus having fluid-driven auxiliary engines or apparatus
- F02N7/10—Starting apparatus having fluid-driven auxiliary engines or apparatus characterised by using auxiliary engines or apparatus of combustion type
- F02N7/12—Starting apparatus having fluid-driven auxiliary engines or apparatus characterised by using auxiliary engines or apparatus of combustion type the engines being of rotary type, e.g. turbines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
内燃機関として形成された車両駆動装置(10)を有する、自動車のための駆動ユニットが提案される。さらに、内燃機関として形成された付加駆動装置(12)が、自動車内に配置された構成要素(10,14,18,20)を駆動するために設けられている。
Description
【0001】
背景技術
本発明は、請求項1の上位概念部に記載した形式の、自動車のための駆動ユニ
ットから出発する。
ットから出発する。
【0002】
ドイツ連邦共和国特許出願公開第19745167号明細書に基づき、スター
リング機関を備えた装置が公知である。電気車両では、スターリング機関がジェ
ネレータに結合されている。この場合、スターリング機関は加熱ヘッドと廃熱冷
却器とを有している。この冷却器は、冷却媒体循環を介して車両客室のための熱
交換器とトラクションバッテリのための熱交換器とに結合されている。選択的に
、スターリング機関はエンジンまたはヒートポンプとして運転することができる
。これによって、空調または暖房のための付加的な構成要素が不必要となる。ド
イツ連邦共和国特許出願公開第4414547号明細書に基づき、圧縮装置を有
する、車両停止中の空調設備が公知である。車両モータによって駆動される第1
の圧縮機には第2の圧縮機が並列に接続される。この第2の圧縮機は、車両付加
バッテリから電気的なエネルギを供給された直流電動モータによって駆動される
。
リング機関を備えた装置が公知である。電気車両では、スターリング機関がジェ
ネレータに結合されている。この場合、スターリング機関は加熱ヘッドと廃熱冷
却器とを有している。この冷却器は、冷却媒体循環を介して車両客室のための熱
交換器とトラクションバッテリのための熱交換器とに結合されている。選択的に
、スターリング機関はエンジンまたはヒートポンプとして運転することができる
。これによって、空調または暖房のための付加的な構成要素が不必要となる。ド
イツ連邦共和国特許出願公開第4414547号明細書に基づき、圧縮装置を有
する、車両停止中の空調設備が公知である。車両モータによって駆動される第1
の圧縮機には第2の圧縮機が並列に接続される。この第2の圧縮機は、車両付加
バッテリから電気的なエネルギを供給された直流電動モータによって駆動される
。
【0003】
しかし、付加駆動装置は、全ての観点において駆動モータに最適に調和されて
いない。本発明の課題は、提案された駆動コンセプトによって、一層十分な最適
化を行うことである。
いない。本発明の課題は、提案された駆動コンセプトによって、一層十分な最適
化を行うことである。
【0004】
発明の利点
自動車のための本発明による駆動ユニットは、内燃機関として形成された車両
駆動装置を有している。本発明による駆動ユニットは、内燃機関として形成され
た付加駆動装置が、自動車内に配置された別の構成要素を駆動するために設けら
れていることによって特徴付けられている。これらの構成要素は、スタータ・ジ
ェネレータおよび/または空調用コンプレッサ、サーボポンプまたは機械的に運
転されるウォータポンプであってよい。ジェネレータは、たとえば空調用ファン
、エンジン冷却ファンおよび冷却循環ポンプのような別の電気的な補機にエネル
ギを供給する。付加駆動装置により、自動車内に配置された別の構成要素を、搭
載電源を付加的に負荷することなしに車両駆動装置とは無関係に運転することが
できる。車両駆動装置は別の構成要素へのエネルギ供給をもはや引き受ける必要
がないので、激しく変動する負荷事例によって特徴付けられる、自動車の駆動に
関連した要求に前記運転点を最適に規定することができる。これに対して、付加
駆動装置は、有利な運転点で定常に運転することができる。付加駆動装置は、機
械的に運転される補機をも作動させる。従来、この補機は、直接的にまたはVベ
ルト、チェーンもしくはスプロケットまたは伝動装置を介して機械的に車両駆動
装置または1つの電動モータによって駆動された。これによって、従来はほとん
どエネルギ効率的ではなかった、特に車両駆動装置の回転数が高い場合に生ぜし
められるような、機械的に駆動される補機のこの運転は回避される。たとえば機
械的に駆動される補機の運転のために設けられた電動モータのような別の電気的
な消費器による搭載電源の付加的な負荷は減少させられる。さらに、この駆動ユ
ニットは、車両の停止時でも、自動車内に配置された別の構成要素への持続的な
エネルギ供給も保証している。
駆動装置を有している。本発明による駆動ユニットは、内燃機関として形成され
た付加駆動装置が、自動車内に配置された別の構成要素を駆動するために設けら
れていることによって特徴付けられている。これらの構成要素は、スタータ・ジ
ェネレータおよび/または空調用コンプレッサ、サーボポンプまたは機械的に運
転されるウォータポンプであってよい。ジェネレータは、たとえば空調用ファン
、エンジン冷却ファンおよび冷却循環ポンプのような別の電気的な補機にエネル
ギを供給する。付加駆動装置により、自動車内に配置された別の構成要素を、搭
載電源を付加的に負荷することなしに車両駆動装置とは無関係に運転することが
できる。車両駆動装置は別の構成要素へのエネルギ供給をもはや引き受ける必要
がないので、激しく変動する負荷事例によって特徴付けられる、自動車の駆動に
関連した要求に前記運転点を最適に規定することができる。これに対して、付加
駆動装置は、有利な運転点で定常に運転することができる。付加駆動装置は、機
械的に運転される補機をも作動させる。従来、この補機は、直接的にまたはVベ
ルト、チェーンもしくはスプロケットまたは伝動装置を介して機械的に車両駆動
装置または1つの電動モータによって駆動された。これによって、従来はほとん
どエネルギ効率的ではなかった、特に車両駆動装置の回転数が高い場合に生ぜし
められるような、機械的に駆動される補機のこの運転は回避される。たとえば機
械的に駆動される補機の運転のために設けられた電動モータのような別の電気的
な消費器による搭載電源の付加的な負荷は減少させられる。さらに、この駆動ユ
ニットは、車両の停止時でも、自動車内に配置された別の構成要素への持続的な
エネルギ供給も保証している。
【0005】
有利な改良形では、付加駆動装置が、車両駆動装置のすぐ近くに配置されてお
り、付加駆動装置の廃熱によって車両駆動装置が暖機されるようになっているこ
とが提案されている。これによって、車両駆動装置のコールドスタート位相を短
縮することができ、ひいてはエミッション特性を改善することができる。さらに
、付加駆動装置による付加暖機の連続的な提供が、スタート・ストップサイクル
(アイドルストップサイクル)における車両停止段階の間の車両駆動装置および
排ガス浄化構成要素の冷却を低減させている。特に、直接噴射式のディーゼルエ
ンジンのような、ますます経済的となると同時に効率的となる車両駆動装置では
、付加駆動装置による適切な廃熱コンセプトに関連して提供することができる付
加的な熱供給が冬季運転において必要となる。付加駆動装置は、車両停止中の空
調の事例のために、熱的に運転される空調システムのための熱源として付加的に
使用することができる。このようなシステムにおいて従来必要であった付加バー
ナは不要となる。
り、付加駆動装置の廃熱によって車両駆動装置が暖機されるようになっているこ
とが提案されている。これによって、車両駆動装置のコールドスタート位相を短
縮することができ、ひいてはエミッション特性を改善することができる。さらに
、付加駆動装置による付加暖機の連続的な提供が、スタート・ストップサイクル
(アイドルストップサイクル)における車両停止段階の間の車両駆動装置および
排ガス浄化構成要素の冷却を低減させている。特に、直接噴射式のディーゼルエ
ンジンのような、ますます経済的となると同時に効率的となる車両駆動装置では
、付加駆動装置による適切な廃熱コンセプトに関連して提供することができる付
加的な熱供給が冬季運転において必要となる。付加駆動装置は、車両停止中の空
調の事例のために、熱的に運転される空調システムのための熱源として付加的に
使用することができる。このようなシステムにおいて従来必要であった付加バー
ナは不要となる。
【0006】
有利な構成では、付加駆動装置として、スターリングエンジンのような外燃機
関を備えたエンジンが使用されている。このエンジンは、内燃機関を備えたエン
ジンに比べて運転静粛性および有利な排ガス量によって特徴付けられている。ス
ターリングエンジンの冷却器部分は、付加加熱器または補助加熱器として、エネ
ルギ効率的に有利なヒートポンプ運転において使用することができる。外気温度
が低い場合でも、十分な出力で自動車内室の暖房が可能となる。さらに、スター
リングエンジンは、いずれにせよ大気中に存在している、いわゆる天然冷却媒体
によって運転することができる。作動媒体として、たとえばヘリウム、窒素、空
気または水素だけでなく、たとえば、クリプトン、アルゴンまたはキセノンのよ
うな別の希ガスの僅かな混合物も役立つ。
関を備えたエンジンが使用されている。このエンジンは、内燃機関を備えたエン
ジンに比べて運転静粛性および有利な排ガス量によって特徴付けられている。ス
ターリングエンジンの冷却器部分は、付加加熱器または補助加熱器として、エネ
ルギ効率的に有利なヒートポンプ運転において使用することができる。外気温度
が低い場合でも、十分な出力で自動車内室の暖房が可能となる。さらに、スター
リングエンジンは、いずれにせよ大気中に存在している、いわゆる天然冷却媒体
によって運転することができる。作動媒体として、たとえばヘリウム、窒素、空
気または水素だけでなく、たとえば、クリプトン、アルゴンまたはキセノンのよ
うな別の希ガスの僅かな混合物も役立つ。
【0007】
有利な改良形では、空調用コンプレッサおよび/または付加駆動装置および/
またはスタータ・ジェネレータを制御する出力制御装置が設けられている。これ
によって、ジェネレータおよび空調用コンプレッサのような大出力用の補機の駆
動出力への、要求に即した分配を行うことができる。これらの補機の機械的な消
費出力もしくは駆動出力ひいては機械的なもしくは電気的な出力側出力は制御入
力部を介して制御可能である。これによって、比較的僅かな出力を伴う付加駆動
装置を使用することができる。機械的な補機(空調用コンプレッサ、ジェネレー
タ)の出力の、要求に即したインテリジェント制御によって、付加駆動装置によ
って最大限に供給可能な供給出力は超越されない。同時に、相応する制御によっ
て、良好な効率で作動する付加駆動装置の最適な全負荷を達成することができる
。さらに、機械的な補機は一定の回転数に規定することができるので、(回転数
の開きが大きい場合と同様に)妥協する必要はなくなる。特に、付加駆動装置に
よる(有利には軸を介しての)空調用コンプレッサの直接的な駆動は、エネルギ
効率的に最適な作動点での運転を可能にしている。これによって、僅かな摩耗と
構造空間とによって特徴付けられた、ベルトなしの駆動コンセプトを実現するこ
とができる。
またはスタータ・ジェネレータを制御する出力制御装置が設けられている。これ
によって、ジェネレータおよび空調用コンプレッサのような大出力用の補機の駆
動出力への、要求に即した分配を行うことができる。これらの補機の機械的な消
費出力もしくは駆動出力ひいては機械的なもしくは電気的な出力側出力は制御入
力部を介して制御可能である。これによって、比較的僅かな出力を伴う付加駆動
装置を使用することができる。機械的な補機(空調用コンプレッサ、ジェネレー
タ)の出力の、要求に即したインテリジェント制御によって、付加駆動装置によ
って最大限に供給可能な供給出力は超越されない。同時に、相応する制御によっ
て、良好な効率で作動する付加駆動装置の最適な全負荷を達成することができる
。さらに、機械的な補機は一定の回転数に規定することができるので、(回転数
の開きが大きい場合と同様に)妥協する必要はなくなる。特に、付加駆動装置に
よる(有利には軸を介しての)空調用コンプレッサの直接的な駆動は、エネルギ
効率的に最適な作動点での運転を可能にしている。これによって、僅かな摩耗と
構造空間とによって特徴付けられた、ベルトなしの駆動コンセプトを実現するこ
とができる。
【0008】
別の有利な構成は、出力制御装置に、バッテリの充電状態のための尺度となる
充電状態信号が供給されていることによって特徴付けられている。この場合、出
力制御装置は、空調用コンプレッサおよび/または付加駆動装置および/または
スタータ・ジェネレータを前記充電状態信号に関連して制御するようになってい
る。車両駆動装置の運転が断続的であるにせよ、バッテリは再充電することがで
きる。これによって、激しいサイクル化(Zyklisierung)と、バッ
テリの全放電とが回避される。したがって、バッテリは損傷しなくなる。このこ
とは、バッテリの耐用年数と信頼性とに有利に影響する。
充電状態信号が供給されていることによって特徴付けられている。この場合、出
力制御装置は、空調用コンプレッサおよび/または付加駆動装置および/または
スタータ・ジェネレータを前記充電状態信号に関連して制御するようになってい
る。車両駆動装置の運転が断続的であるにせよ、バッテリは再充電することがで
きる。これによって、激しいサイクル化(Zyklisierung)と、バッ
テリの全放電とが回避される。したがって、バッテリは損傷しなくなる。このこ
とは、バッテリの耐用年数と信頼性とに有利に影響する。
【0009】
有利な構成では、出力制御装置に、車両内室温度に関連する温度信号が供給さ
れている。この場合、出力制御装置は、空調用コンプレッサおよび/または付加
駆動装置および/またはスタータ・ジェネレータを前記温度信号に関連して制御
するようになっている。これによって、空調用コンプレッサの、要求に即した作
動が行われる。
れている。この場合、出力制御装置は、空調用コンプレッサおよび/または付加
駆動装置および/またはスタータ・ジェネレータを前記温度信号に関連して制御
するようになっている。これによって、空調用コンプレッサの、要求に即した作
動が行われる。
【0010】
駆動ユニットを運転する本発明による方法は、第1のステップにおいて、付加
駆動装置がスタータ・ジェネレータによって始動させられ、第2のステップにお
いて、車両駆動装置が付加駆動装置によって始動させられるという有利な改良形
としても提供するができる。一般的に小出力用に設計された付加駆動装置はジェ
ネレータによって容易に始動させることができる。次いで、付加駆動装置と車両
駆動装置との間のクラッチが閉じられる。質量慣性モーメント(Massent
raegheitsmoment)が車両駆動装置の始動工程を生ぜしめる。し
たがって、付加駆動装置は、スタータモータとして短時間で作動するジェネレー
タと相俟って、慣用のスタータに取って代わることができる。
駆動装置がスタータ・ジェネレータによって始動させられ、第2のステップにお
いて、車両駆動装置が付加駆動装置によって始動させられるという有利な改良形
としても提供するができる。一般的に小出力用に設計された付加駆動装置はジェ
ネレータによって容易に始動させることができる。次いで、付加駆動装置と車両
駆動装置との間のクラッチが閉じられる。質量慣性モーメント(Massent
raegheitsmoment)が車両駆動装置の始動工程を生ぜしめる。し
たがって、付加駆動装置は、スタータモータとして短時間で作動するジェネレー
タと相俟って、慣用のスタータに取って代わることができる。
【0011】
別の有利な改良形は、従属請求項および実施例の説明から得られる。
【0012】
実施例の説明
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
【0013】
車両駆動装置10は、ドライブアクスルもしくは駆動軸によって自動車を動か
しかつ駆動クラッチ24を介して付加駆動装置12に機械的に連結可能である。
この付加駆動装置12は1つの軸を介してスタータ・ジェネレータ14を駆動す
る。このスタータ・ジェネレータ14はバッテリ22に電気的に接続されている
。このバッテリ22は、電気的に運転される補機20に電気的なエネルギを供給
する。付加駆動装置12によって運動させられる軸は空調用コンプレッサ16に
結合されている。スタータ・ジェネレータ14は付加駆動装置12と空調用コン
プレッサ16との間に配置されている。前記軸と相俟って、ベルト26と、場合
によっては補機クラッチ28とを介して、機械的に運転される補機18を駆動す
ることができる。
しかつ駆動クラッチ24を介して付加駆動装置12に機械的に連結可能である。
この付加駆動装置12は1つの軸を介してスタータ・ジェネレータ14を駆動す
る。このスタータ・ジェネレータ14はバッテリ22に電気的に接続されている
。このバッテリ22は、電気的に運転される補機20に電気的なエネルギを供給
する。付加駆動装置12によって運動させられる軸は空調用コンプレッサ16に
結合されている。スタータ・ジェネレータ14は付加駆動装置12と空調用コン
プレッサ16との間に配置されている。前記軸と相俟って、ベルト26と、場合
によっては補機クラッチ28とを介して、機械的に運転される補機18を駆動す
ることができる。
【0014】
図2aに示した変化形では、付加駆動装置12に機械的に連結されてスタータ
・ジェネレータ14が続いていて、次いで、空調用コンプレッサ16が続いてい
る。図2bに示した変化形では、付加駆動装置12がまず空調用コンプレッサ1
6を駆動し、次いで、スタータ・ジェネレータ14を駆動する。
・ジェネレータ14が続いていて、次いで、空調用コンプレッサ16が続いてい
る。図2bに示した変化形では、付加駆動装置12がまず空調用コンプレッサ1
6を駆動し、次いで、スタータ・ジェネレータ14を駆動する。
【0015】
図3に示した実施例では、図1に示した実施例に出力制御装置32が補足され
ている。この出力制御装置32には、バッテリ22の充電状態信号と、内室実際
温度Tistと、内室目標温度Tsollとが供給される。出力制御装置32は
、スタータ・ジェネレータ14、空調用コンプレッサ16および付加駆動装置1
2のための制御信号を形成する。いま、バッテリ22には、光起電力体30によ
って付加的に電気的なエネルギが供給される。
ている。この出力制御装置32には、バッテリ22の充電状態信号と、内室実際
温度Tistと、内室目標温度Tsollとが供給される。出力制御装置32は
、スタータ・ジェネレータ14、空調用コンプレッサ16および付加駆動装置1
2のための制御信号を形成する。いま、バッテリ22には、光起電力体30によ
って付加的に電気的なエネルギが供給される。
【0016】
車両駆動装置10として、慣用の内燃機関が使用される。バッテリ22は、電
気的に運転される補機20として、たとえば空調用ファン、エンジン冷却ファン
または冷却循環ポンプに電気的なエネルギを供給する。これらの補機20は、機
械的に運転される補機18として、付加駆動装置12に機械的に連結されて作動
させられてもよい。
気的に運転される補機20として、たとえば空調用ファン、エンジン冷却ファン
または冷却循環ポンプに電気的なエネルギを供給する。これらの補機20は、機
械的に運転される補機18として、付加駆動装置12に機械的に連結されて作動
させられてもよい。
【0017】
車両駆動装置10を始動させるためには、第1のステップにおいて、スタータ
として働くスタータ・ジェネレータ14がバッテリ22から電気的なエネルギを
取り出し、軸を介して付加駆動装置12を駆動し、これによって、付加駆動装置
12が始動させられる。付加駆動装置12の始動工程が行われた後、駆動クラッ
チ24が閉じられる(締結される)。これによって、付加駆動装置12の作動が
車両駆動装置10に伝達されるので、車両駆動装置10も同じく始動させられる
。次いで、駆動クラッチ24が再び開かれ、これによって、車両駆動装置10と
付加駆動装置12とが連結解除され、互いに独立して運転され得る。この連結解
除のために、車両駆動装置10は、トラクションの、激しく交番する負荷事例の
ために設計され得るのに対して、付加駆動装置12は、ほぼ定常の運転状態で補
機18,20のための電気的なかつ機械的なエネルギ形成に役立つ。
として働くスタータ・ジェネレータ14がバッテリ22から電気的なエネルギを
取り出し、軸を介して付加駆動装置12を駆動し、これによって、付加駆動装置
12が始動させられる。付加駆動装置12の始動工程が行われた後、駆動クラッ
チ24が閉じられる(締結される)。これによって、付加駆動装置12の作動が
車両駆動装置10に伝達されるので、車両駆動装置10も同じく始動させられる
。次いで、駆動クラッチ24が再び開かれ、これによって、車両駆動装置10と
付加駆動装置12とが連結解除され、互いに独立して運転され得る。この連結解
除のために、車両駆動装置10は、トラクションの、激しく交番する負荷事例の
ために設計され得るのに対して、付加駆動装置12は、ほぼ定常の運転状態で補
機18,20のための電気的なかつ機械的なエネルギ形成に役立つ。
【0018】
付加駆動装置12は、軸を介して空調用コンプレッサ16に機械的に連結され
ている。この空調用コンプレッサ16は、空調のために必要となる圧縮工程を実
施する。この使用事例のために、いわゆる外部制御型(aussengereg
elt.)の空調用コンプレッサ16が提供される。
ている。この空調用コンプレッサ16は、空調のために必要となる圧縮工程を実
施する。この使用事例のために、いわゆる外部制御型(aussengereg
elt.)の空調用コンプレッサ16が提供される。
【0019】
バッテリ充電運転では、ジェネレータとして運転されるスタータ・ジェネレー
タ14が付加駆動装置12の機械的なエネルギを、バッテリ22に供給される電
気的なエネルギに変換する。使用者が、電気的に運転される補機20を作動させ
る場合には、付加駆動装置12が制御され、これによって、前述したジェネレー
タ運転モードが達成される。
タ14が付加駆動装置12の機械的なエネルギを、バッテリ22に供給される電
気的なエネルギに変換する。使用者が、電気的に運転される補機20を作動させ
る場合には、付加駆動装置12が制御され、これによって、前述したジェネレー
タ運転モードが達成される。
【0020】
機械的に運転される補機18のうちの1つの操作機能が必要になると、付加駆
動装置12が作動させられ、かつ補機クラッチ28が閉じられ、これによって、
機械的に運転される補機18が、軸と、ベルト26と、補機クラッチ28とを介
して駆動される。
動装置12が作動させられ、かつ補機クラッチ28が閉じられ、これによって、
機械的に運転される補機18が、軸と、ベルト26と、補機クラッチ28とを介
して駆動される。
【0021】
自動車が停止している場合には、電気的なかつ/または機械的なエネルギが補
機18,20と空調用コンプレッサ16とに持続的に供給される危険がないよう
に車両駆動装置10が遮断され得る。付加駆動装置12はエネルギ供給を確保し
ている。
機18,20と空調用コンプレッサ16とに持続的に供給される危険がないよう
に車両駆動装置10が遮断され得る。付加駆動装置12はエネルギ供給を確保し
ている。
【0022】
本発明によれば、付加駆動装置12が内燃機関として形成されている。付加駆
動装置12の運転時に解放された廃熱は、車両駆動装置10と、排ガス浄化構成
要素のような、温度変動に対して敏感な構成要素とを所望の温度レベルで保持す
るために使用することができる。このためには、付加駆動装置12を車両駆動装
置10と排ガス浄化構成要素とのすぐ近くに配置することができると有利である
。空気ベースまたは冷却水ベースでの熱循環もこの予熱機能のために可能となる
。これによって、車両駆動装置10の排ガス特性を改善することができる。
動装置12の運転時に解放された廃熱は、車両駆動装置10と、排ガス浄化構成
要素のような、温度変動に対して敏感な構成要素とを所望の温度レベルで保持す
るために使用することができる。このためには、付加駆動装置12を車両駆動装
置10と排ガス浄化構成要素とのすぐ近くに配置することができると有利である
。空気ベースまたは冷却水ベースでの熱循環もこの予熱機能のために可能となる
。これによって、車両駆動装置10の排ガス特性を改善することができる。
【0023】
さらに、付加駆動装置12は車両停止中の暖房装置として運転することができ
る。付加駆動装置12の廃熱は、熱的に運転される(吸着性の)空調システムの
ための熱源として使用することができる。
る。付加駆動装置12の廃熱は、熱的に運転される(吸着性の)空調システムの
ための熱源として使用することができる。
【0024】
付加駆動装置12として、車両駆動装置10よりも僅かな出力を有する内燃機
関を提供することができる。ここでは、有利には車両駆動装置10と同じ燃料に
よって運転される既知の4サイクル内燃機関が考えられる。
関を提供することができる。ここでは、有利には車両駆動装置10と同じ燃料に
よって運転される既知の4サイクル内燃機関が考えられる。
【0025】
選択的な構成では、付加駆動装置12として、いわゆるスターリングエンジン
が使用される。このスターリングエンジンの原理的な機能形式は、ドイツ連邦共
和国特許出願公開第19745167号明細書に十分に記載されている。このス
ターリングエンジンは、特に車両停止中の暖房運転にとって有利である。スター
リングエンジンの作動物質として、たとえばヘリウム、窒素、空気または水素が
考えられる。スターリング機関の駆動部分は、バーナを介した燃料によって加熱
される。形成された機械的な出力は、空調用コンプレッサ16の駆動のために使
用される。さらに、機械的な出力は、電気的なエネルギ形成のために、前述した
形式でスタータ・ジェネレータ14に供給することができる。スタータ・ジェネ
レータ14は、駆動部分が十分に出力を供給するまで、電動モータによる運転で
スターリング駆動装置の始動およびクーラの迅速な始動のために働く。
が使用される。このスターリングエンジンの原理的な機能形式は、ドイツ連邦共
和国特許出願公開第19745167号明細書に十分に記載されている。このス
ターリングエンジンは、特に車両停止中の暖房運転にとって有利である。スター
リングエンジンの作動物質として、たとえばヘリウム、窒素、空気または水素が
考えられる。スターリング機関の駆動部分は、バーナを介した燃料によって加熱
される。形成された機械的な出力は、空調用コンプレッサ16の駆動のために使
用される。さらに、機械的な出力は、電気的なエネルギ形成のために、前述した
形式でスタータ・ジェネレータ14に供給することができる。スタータ・ジェネ
レータ14は、駆動部分が十分に出力を供給するまで、電動モータによる運転で
スターリング駆動装置の始動およびクーラの迅速な始動のために働く。
【0026】
図3に示した実施例では、それぞれ異なる運転事例における種々の構成要素の
制御が重要となる。付加駆動装置12は、空調用コンプレッサ16だけでなくス
タータ・ジェネレータ14も同一の軸を介して作動させる。したがって、軸の回
転数は付加駆動装置12によって設定される。これによって、ベルトなしの駆動
コンセプトを実現することができる。出力制御装置32は、スタータ・ジェネレ
ータ14および空調用コンプレッサ16のための制御信号を形成する。これによ
って、これらの構成要素のトルクが設定される。ほぼ0〜100%の間の適切な
トルク設定/機械的な出力消費は、特に外部制御型の空調用コンプレッサ16に
おいて、たとえばPWM信号(パルス幅変調信号)によって行うことができる。
このPWM信号は、外部制御型の空調用コンプレッサ16のディスク位置ひいて
は空調用コンプレッサ16の吐出出力もしくは空調用コンプレッサ16の駆動の
ために付与され得る、付加モータによって確保することができるトルクに影響を
与える。空調用コンプレッサ16は、自動車内室温度を所望の目標値に制御する
ために、自動車内室温度の目標値(Tsoll)と実際値(Tist)と間の偏
差(以下、目標値・実際値偏差と呼ぶことにする)と、たとえば直接的な日光入
射または暖かい周囲空気による、入射する熱的な暖かさとに関連して制御される
。この制御部は、出力制御装置32内に組み込まれていてよい。
制御が重要となる。付加駆動装置12は、空調用コンプレッサ16だけでなくス
タータ・ジェネレータ14も同一の軸を介して作動させる。したがって、軸の回
転数は付加駆動装置12によって設定される。これによって、ベルトなしの駆動
コンセプトを実現することができる。出力制御装置32は、スタータ・ジェネレ
ータ14および空調用コンプレッサ16のための制御信号を形成する。これによ
って、これらの構成要素のトルクが設定される。ほぼ0〜100%の間の適切な
トルク設定/機械的な出力消費は、特に外部制御型の空調用コンプレッサ16に
おいて、たとえばPWM信号(パルス幅変調信号)によって行うことができる。
このPWM信号は、外部制御型の空調用コンプレッサ16のディスク位置ひいて
は空調用コンプレッサ16の吐出出力もしくは空調用コンプレッサ16の駆動の
ために付与され得る、付加モータによって確保することができるトルクに影響を
与える。空調用コンプレッサ16は、自動車内室温度を所望の目標値に制御する
ために、自動車内室温度の目標値(Tsoll)と実際値(Tist)と間の偏
差(以下、目標値・実際値偏差と呼ぶことにする)と、たとえば直接的な日光入
射または暖かい周囲空気による、入射する熱的な暖かさとに関連して制御される
。この制御部は、出力制御装置32内に組み込まれていてよい。
【0027】
スタータ・ジェネレータ14のトルク消費も出力制御装置32によって制御さ
れる。このことは、電気的な制御信号によって行われる。この制御信号は、ジェ
ネレータ14の励起ひいてはこのジェネレータ14の機械的な駆動出力にも影響
を与える。ジェネレータ14の機械的な駆動出力は、たとえばジェネレータ14
が、搭載電源から必要になる電流よりも少ない電流しか発生しない場合にはます
ます小さくなる。
れる。このことは、電気的な制御信号によって行われる。この制御信号は、ジェ
ネレータ14の励起ひいてはこのジェネレータ14の機械的な駆動出力にも影響
を与える。ジェネレータ14の機械的な駆動出力は、たとえばジェネレータ14
が、搭載電源から必要になる電流よりも少ない電流しか発生しない場合にはます
ます小さくなる。
【0028】
機械的な補機(空調用コンプレッサ16、スタータ・ジェネレータ14)の出
力消費の適切な設定よって、付加駆動装置12の最大供給出力を、たとえばバッ
テリ22の充電状態または極めて高い内室温度Tistのような種々異なる臨界
状態を考慮して必要に応じて機械的な補機14,16に分配することができる。
この場合、これらの臨界的な事例では、付加駆動装置12の最大供給出力が、選
択的に空調用コンプレッサ16またはスタータ・ジェネレータ14に提供される
。一般的に、機械的な補機14,16は、ジェネレータ14と空調用コンプレッ
サ16とによって要求される駆動出力の総和が、付加駆動装置12によって最大
限に供給可能な機械的な供給出力を上回らないように制御される。
力消費の適切な設定よって、付加駆動装置12の最大供給出力を、たとえばバッ
テリ22の充電状態または極めて高い内室温度Tistのような種々異なる臨界
状態を考慮して必要に応じて機械的な補機14,16に分配することができる。
この場合、これらの臨界的な事例では、付加駆動装置12の最大供給出力が、選
択的に空調用コンプレッサ16またはスタータ・ジェネレータ14に提供される
。一般的に、機械的な補機14,16は、ジェネレータ14と空調用コンプレッ
サ16とによって要求される駆動出力の総和が、付加駆動装置12によって最大
限に供給可能な機械的な供給出力を上回らないように制御される。
【0029】
以下に、種々異なる運転モードを説明する。車両停止中の空調時には車両駆動
装置10が遮断されている。設定可能な作動時間の達成または携帯電話による遠
隔作動またはリモートコントロールによって、停止しているシステムが運転モー
ド「車両停止中の空調」に交番する。この場合、空調用コンプレッサ16には、
内室を迅速に冷却することができるように、ジェネレータ14に比べてある程度
の優先権が容認される。電気的に運転される補機20としてのファンが同様に作
動される。ジェネレータ14はバッテリ充電状態に関連して制御される。この場
合、劣充電状態では、バッテリ22を引き続き放電させないために、たとえばフ
ァンのための電流しか発生させることができない。良充電状態では、バッテリ2
2からファンに電気的なエネルギが供給される。空調用コンプレッサ16が、高
い目標値・実際値偏差に基づき付加駆動装置12の機械的な最大駆動出力をすで
に要求している場合には、出力制御装置32がジェネレータ14のためにバッテ
リ充電状態に関連して、付加駆動装置12に機械的な最小駆動消費を生ぜしめる
制御信号を形成する。空調用コンプレッサ16が、付加駆動装置12の最大駆動
出力下にある出力消費の方向で制御されると、出力制御装置32が、場合によっ
てバッテリ22をフル充電するために、バッテリ22の充電状態信号に関連して
ジェネレータ14を制御する。このためには、出力制御装置32が充電状態信号
を、設定可能な限界値と比較する。この限界値の超過はバッテリ22の充電要求
を示している。ジェネレータ14は、たとえばファンの目下の電流要求をカバー
している。
装置10が遮断されている。設定可能な作動時間の達成または携帯電話による遠
隔作動またはリモートコントロールによって、停止しているシステムが運転モー
ド「車両停止中の空調」に交番する。この場合、空調用コンプレッサ16には、
内室を迅速に冷却することができるように、ジェネレータ14に比べてある程度
の優先権が容認される。電気的に運転される補機20としてのファンが同様に作
動される。ジェネレータ14はバッテリ充電状態に関連して制御される。この場
合、劣充電状態では、バッテリ22を引き続き放電させないために、たとえばフ
ァンのための電流しか発生させることができない。良充電状態では、バッテリ2
2からファンに電気的なエネルギが供給される。空調用コンプレッサ16が、高
い目標値・実際値偏差に基づき付加駆動装置12の機械的な最大駆動出力をすで
に要求している場合には、出力制御装置32がジェネレータ14のためにバッテ
リ充電状態に関連して、付加駆動装置12に機械的な最小駆動消費を生ぜしめる
制御信号を形成する。空調用コンプレッサ16が、付加駆動装置12の最大駆動
出力下にある出力消費の方向で制御されると、出力制御装置32が、場合によっ
てバッテリ22をフル充電するために、バッテリ22の充電状態信号に関連して
ジェネレータ14を制御する。このためには、出力制御装置32が充電状態信号
を、設定可能な限界値と比較する。この限界値の超過はバッテリ22の充電要求
を示している。ジェネレータ14は、たとえばファンの目下の電流要求をカバー
している。
【0030】
過度に短時間の、車両始動前の空調もしくは車両停止中の空調が予め作動され
なかったかまたは作動された場合に生ぜしめられる運転モード「走行開始後の冷
房」では、付加駆動装置12が全出力を空調用コンプレッサ16に、内室温度の
目標値・実際値偏差に関連して、場合によってはバッテリ22の、臨界的な充電
状態に関連して供給する。ジェネレータ14の励起は、バッテリ22の充電状態
が臨界的でない場合には遮断されており、これによって、最大駆動出力が内室空
調に提供される。電気的に運転される補機20のエネルギ要求は、ジェネレータ
14によって再充電されないバッテリ22に基づきカバーされる。
なかったかまたは作動された場合に生ぜしめられる運転モード「走行開始後の冷
房」では、付加駆動装置12が全出力を空調用コンプレッサ16に、内室温度の
目標値・実際値偏差に関連して、場合によってはバッテリ22の、臨界的な充電
状態に関連して供給する。ジェネレータ14の励起は、バッテリ22の充電状態
が臨界的でない場合には遮断されており、これによって、最大駆動出力が内室空
調に提供される。電気的に運転される補機20のエネルギ要求は、ジェネレータ
14によって再充電されないバッテリ22に基づきカバーされる。
【0031】
運転モード「通常の冷房による走行運転」では、車両駆動装置10は運転され
ていて、車両が特定の期間の間作動されていない車両停止時に遮断される(スタ
ート・ストップ運転)。付加駆動装置12は空調用コンプレッサ16だけでなく
ジェネレータ14をも駆動する。出力制御装置32は、所望の車両内室温度Ts oll が保持されるように空調用コンプレッサ16を制御する。ジェネレータ1
4は、バッテリ22をフル充電するために、バッテリ22の充電状態信号(もし
くはバッテリ電圧)に関連して制御される。ジェネレータ14の出力消費が、付
加駆動装置12によって最大限に供給可能な出力と、空調用コンプレッサ16に
よって消費される、つまり内室温度の目標値・実際値偏差から検出される出力と
の間の差から得られるように測定されると有利である。
ていて、車両が特定の期間の間作動されていない車両停止時に遮断される(スタ
ート・ストップ運転)。付加駆動装置12は空調用コンプレッサ16だけでなく
ジェネレータ14をも駆動する。出力制御装置32は、所望の車両内室温度Ts oll が保持されるように空調用コンプレッサ16を制御する。ジェネレータ1
4は、バッテリ22をフル充電するために、バッテリ22の充電状態信号(もし
くはバッテリ電圧)に関連して制御される。ジェネレータ14の出力消費が、付
加駆動装置12によって最大限に供給可能な出力と、空調用コンプレッサ16に
よって消費される、つまり内室温度の目標値・実際値偏差から検出される出力と
の間の差から得られるように測定されると有利である。
【0032】
運転モード「冷房なしの走行運転」では、空調設備が作動されていない。空調
用コンプレッサ16が閉制御されている。ジェネレータ14は、目下の電流要求
を供給しかつ場合によってはバッテリ22を充電している。付加駆動装置12は
、バッテリ22が過度に激しく放電されていない限り遮断される。バッテリ22
の充電状態が臨界的な限界値に到達すると、ジェネレータ14を機械的に駆動す
るために付加駆動装置12が再び作動させられる。その後、バッテリ22はジェ
ネレータ14によって再び再充電される。
用コンプレッサ16が閉制御されている。ジェネレータ14は、目下の電流要求
を供給しかつ場合によってはバッテリ22を充電している。付加駆動装置12は
、バッテリ22が過度に激しく放電されていない限り遮断される。バッテリ22
の充電状態が臨界的な限界値に到達すると、ジェネレータ14を機械的に駆動す
るために付加駆動装置12が再び作動させられる。その後、バッテリ22はジェ
ネレータ14によって再び再充電される。
【0033】
別の運転モードは、バッテリ22が激しく放電されていると同時に内室空調の
冷房要求が課されている事例のために設けられている。充電状態信号が臨界的な
限界値を上回ると、空調用コンプレッサ16が、(最初に)機械的な出力を付加
駆動装置12から取り出さなくなるまで閉制御される。これによって、ジェネレ
ータ14には、付加駆動装置12の最大出力が十分に提供される。バッテリ22
の再充電が増大するにつれて、空調用コンプレッサ16は次第により多くの機械
的な出力を付加駆動装置12から取り出す。バッテリ22の、非臨界的な充電状
態が達成されると、ジェネレータ14はバッテリ22をより僅かな電流によって
引き続き充電するのに対して、同時に空調用コンプレッサ16は、内室温度に応
じて十分なまたは減少させられた出力によって冷房を行う。いまや、空調用コン
プレッサ16には制御に関する優先権が容認される。
冷房要求が課されている事例のために設けられている。充電状態信号が臨界的な
限界値を上回ると、空調用コンプレッサ16が、(最初に)機械的な出力を付加
駆動装置12から取り出さなくなるまで閉制御される。これによって、ジェネレ
ータ14には、付加駆動装置12の最大出力が十分に提供される。バッテリ22
の再充電が増大するにつれて、空調用コンプレッサ16は次第により多くの機械
的な出力を付加駆動装置12から取り出す。バッテリ22の、非臨界的な充電状
態が達成されると、ジェネレータ14はバッテリ22をより僅かな電流によって
引き続き充電するのに対して、同時に空調用コンプレッサ16は、内室温度に応
じて十分なまたは減少させられた出力によって冷房を行う。いまや、空調用コン
プレッサ16には制御に関する優先権が容認される。
【0034】
さらに、選択的な実施例では、第2の(付加)バッテリが設けられている。こ
の付加バッテリは、比較的僅かではあるが、スタータ目的のためには十分である
容量を有している。一般的に、付加バッテリは良充電状態にある。これに対して
、バッテリ22は、適宜に大きな容量を有している。この容量は、空調用コンプ
レッサ16が付加駆動装置12の全供給出力を要求しており、したがって、ジェ
ネレータ14の励起が遮断されている少なくとも熱い車両内室の冷房段階の間、
電気的に運転される全ての補機20への電気的なエネルギ供給を保証している。
バッテリ22は、僅かな電流要求の段階と同時に冷房要求が欠落している場合に
電流をバッテリ22から供給するために、サイクル放電および全放電に対して強
く形成れていなければならない。付加駆動装置12は、部分負荷運転において全
負荷運転ほどエネルギ効率的に作動しないので、前述したバッテリ容量設定の場
合には、付加駆動装置12は遮断することができる。バッテリ22に対して並列
的に、損失の少ないコンデンサ(たとえばいわゆるスーパ・キャップス:Sup
er−Caps)が組み付けられてもよい。電気的なエネルギの緩衝によって、
付加駆動装置12の断続的な運転が可能となる。この場合、この付加駆動装置1
2は、常に最大の効率を備えた運転点、すなわち全負荷においてしか運転するこ
とができない。付加駆動装置12の運転時間を一層減少させるために、バッテリ
22を常に再充電する、光起電力体30として形成された光起電力ジェネレータ
が使用される。車両が停止されている場合にも、ファンに太陽電池からの電流を
並列的に供給することができる。これによって、内室温度を一層低下させること
ができる。このことは、目標温度への冷房のための空調設備のエネルギ要求が、
走行始動前または走行始動後にはより僅かであるという利点を有してる。
の付加バッテリは、比較的僅かではあるが、スタータ目的のためには十分である
容量を有している。一般的に、付加バッテリは良充電状態にある。これに対して
、バッテリ22は、適宜に大きな容量を有している。この容量は、空調用コンプ
レッサ16が付加駆動装置12の全供給出力を要求しており、したがって、ジェ
ネレータ14の励起が遮断されている少なくとも熱い車両内室の冷房段階の間、
電気的に運転される全ての補機20への電気的なエネルギ供給を保証している。
バッテリ22は、僅かな電流要求の段階と同時に冷房要求が欠落している場合に
電流をバッテリ22から供給するために、サイクル放電および全放電に対して強
く形成れていなければならない。付加駆動装置12は、部分負荷運転において全
負荷運転ほどエネルギ効率的に作動しないので、前述したバッテリ容量設定の場
合には、付加駆動装置12は遮断することができる。バッテリ22に対して並列
的に、損失の少ないコンデンサ(たとえばいわゆるスーパ・キャップス:Sup
er−Caps)が組み付けられてもよい。電気的なエネルギの緩衝によって、
付加駆動装置12の断続的な運転が可能となる。この場合、この付加駆動装置1
2は、常に最大の効率を備えた運転点、すなわち全負荷においてしか運転するこ
とができない。付加駆動装置12の運転時間を一層減少させるために、バッテリ
22を常に再充電する、光起電力体30として形成された光起電力ジェネレータ
が使用される。車両が停止されている場合にも、ファンに太陽電池からの電流を
並列的に供給することができる。これによって、内室温度を一層低下させること
ができる。このことは、目標温度への冷房のための空調設備のエネルギ要求が、
走行始動前または走行始動後にはより僅かであるという利点を有してる。
【図1】
駆動ユニットの第1の構成を概略的に示す図である。
【図2a】
駆動ユニットの第2の構成を概略的に示す図である。
【図2b】
駆動ユニットの第3の構成を概略的に示す図である。
【図3】
駆動ユニットの第4の構成を概略的に示す図である。
10 車両駆動装置、 12 付加駆動装置、 14 スタータ・ジェネレー
タ、 16 空調用コンプレッサ、 18 補機、 20 補機、 22 バッ
テリ、 24 駆動クラッチ、 26 ベルト、 28 補機クラッチ、 30
光起電力体、 32 出力制御装置
タ、 16 空調用コンプレッサ、 18 補機、 20 補機、 22 バッ
テリ、 24 駆動クラッチ、 26 ベルト、 28 補機クラッチ、 30
光起電力体、 32 出力制御装置
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年12月28日(2000.12.28)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項14】 付加駆動装置(12)の廃熱によって車両客室を暖房する
ための手段が設けられている、請求項1から13までのいずれか1項記載の駆動
ユニット。
ための手段が設けられている、請求項1から13までのいずれか1項記載の駆動
ユニット。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
F02D 29/04 F02D 29/04 B
29/06 29/06 E
F02G 1/04 F02G 1/04
F02N 11/04 F02N 11/04 A
11/08 11/08 Z
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE),CZ,JP,U
S
(72)発明者 シュテファン ボルゲス
ドイツ連邦共和国 ルートヴィヒスブルク
ビューラーシュトラーセ 32
(72)発明者 ハンス−リューディガー ヴァイス
ドイツ連邦共和国 ザッテルドルフ シュ
タウファーリング 33
(72)発明者 ダニエル ダムソン
ドイツ連邦共和国 ディッツィンゲン ツ
ェッペリンシュトラーセ 8
Fターム(参考) 3D035 CA19 CA25
3G091 AA02 AB00 BA02 CA01
3G092 AA02 AA04 AC02 CA02 FA24
HF01Z HF04Z
3G093 AA01 AA07 AA16 BA02 BA06
BA08 BA28 DB19 DB25 DB26
EA01 EB08
3L011 AC02
Claims (13)
- 【請求項1】 自動車のための駆動ユニットであって、内燃機関として形成
された車両駆動装置(10)が設けられている形式のものにおいて、内燃機関と
して形成された付加駆動装置(12)が、自動車内に配置された構成要素(10
,14,18,20)を駆動するために設けられていることを特徴とする、自動
車のための駆動ユニット。 - 【請求項2】 付加駆動装置(12)が、スタータ・ジェネレータ(14)
に機械的に結合されている、請求項1記載の駆動ユニット。 - 【請求項3】 付加駆動装置(12)が、空調用コンプレッサ(16)に機
械的に結合されている、請求項1または2記載の駆動ユニット。 - 【請求項4】 付加駆動装置(12)が、駆動クラッチ(24)を介して車
両駆動装置(10)に機械的に連結されている、請求項1から3までのいずれか
1項記載の駆動ユニット。 - 【請求項5】 付加駆動装置(12)の廃熱によって車両駆動装置(10)
および/または車両客室および/または排ガス用構成要素を暖めるための手段が
設けられている、請求項1から4までのいずれか1項記載の駆動ユニット。 - 【請求項6】 付加駆動装置(12)として、スターリングエンジンのよう
な外燃機関を備えたエンジンが使用される、請求項1から5までのいずれか1項
記載の駆動ユニット。 - 【請求項7】 付加駆動装置(12)が、スタータ・ジェネレータ(14)
を介して電気的な補機(20)にエネルギを供給するようになっている、請求項
1から6までのいずれか1項記載の駆動ユニット。 - 【請求項8】 空調用コンプレッサ(16)として、外部制御型の空調用コ
ンプレッサ(16)が設けられている、請求項1から7までのいずれか1項記載
の駆動ユニット。 - 【請求項9】 空調用コンプレッサ(16)および/または付加駆動装置(
12)および/またはスタータ・ジェネレータ(14)を制御する出力制御装置
(32)が設けられている、請求項1から8までのいずれか1項記載の駆動ユニ
ット。 - 【請求項10】 出力制御装置(32)に、バッテリ(22)の充電状態の
ための尺度である充電状態信号が供給されており、出力制御装置(32)が、空
調用コンプレッサ(16)および/または付加駆動装置(12)および/または
スタータ・ジェネレータ(14)を前記充電状態信号に関連して制御している、
請求項1から9までのいずれか1項記載の駆動ユニット。 - 【請求項11】 出力制御装置(32)に、車両内室温度に関連する温度信
号が供給されており、出力制御装置(32)が、空調用コンプレッサ(16)お
よび/または付加駆動装置(12)および/またはスタータ・ジェネレータ(1
4)を前記温度信号に関連して制御している、請求項1から10までのいずれか
1項記載の駆動ユニット。 - 【請求項12】 空調用コンプレッサ(16)とスタータ・ジェネレータ(
14)との機械的な出力消費の総和が、設定可能な限界値を上回らないように、
出力制御装置(32)が、空調用コンプレッサ(16)とスタータ・ジェネレー
タ(14)とを制御するようになっている、請求項1から11までのいずれか1
項記載の駆動ユニット。 - 【請求項13】 請求項1から12までのいずれか1項記載の駆動ユニット
を運転する方法において、第1のステップにおいて、付加駆動装置(12)をス
タータ・ジェネレータ(14)によって始動させ、第2のステップにおいて、車
両駆動装置(10)を付加駆動装置(12)によって始動させることを特徴とす
る、駆動ユニットを運転する方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19852941 | 1998-11-17 | ||
DE19852941.4 | 1998-11-17 | ||
DE19953940.5 | 1999-11-09 | ||
DE19953940A DE19953940A1 (de) | 1998-11-17 | 1999-11-09 | Antriebsaggregat für ein Kraftfahrzeug |
PCT/DE1999/003621 WO2000029246A2 (de) | 1998-11-17 | 1999-11-13 | Antriebsaggregat für ein kraftfahrzeug |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003518458A true JP2003518458A (ja) | 2003-06-10 |
Family
ID=26050197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000582257A Withdrawn JP2003518458A (ja) | 1998-11-17 | 1999-11-13 | 自動車のための駆動ユニット |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1144218B1 (ja) |
JP (1) | JP2003518458A (ja) |
DE (1) | DE59913314D1 (ja) |
ES (1) | ES2259847T3 (ja) |
WO (1) | WO2000029246A2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7181912B2 (en) | 2003-05-09 | 2007-02-27 | Honda Motor Co., Ltd. | Power device equipped with combustion engine and stirling engine |
US7730723B2 (en) | 2006-03-30 | 2010-06-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust heat recovery apparatus |
US7895835B2 (en) | 2006-03-09 | 2011-03-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust heat recovery apparatus |
US8250869B2 (en) | 2006-03-01 | 2012-08-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust heat recovery apparatus |
CN103470423A (zh) * | 2013-10-08 | 2013-12-25 | 钱志湘 | 一种无人机起动机 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AUPS025402A0 (en) * | 2002-02-01 | 2002-02-21 | Cmc Power Systems Limited | Auxiliary power units for automotive vehicles |
CN102939229B (zh) * | 2010-06-15 | 2015-06-24 | 本田技研工业株式会社 | 机动车用驱动系统和机动车用驱动系统的控制方法 |
DE102010063341B4 (de) * | 2010-12-17 | 2019-01-10 | Robert Bosch Gmbh | Anordnung mit einer Expansionsmaschine, einer Brennstoffkraftmaschine und eiem Elektromotor |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5776263A (en) * | 1980-10-29 | 1982-05-13 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicular engine |
JPS58170852A (ja) * | 1982-03-31 | 1983-10-07 | Nec Home Electronics Ltd | エンジン始動装置 |
JPS62253926A (ja) * | 1986-04-28 | 1987-11-05 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用エンジン |
DE4007438C1 (ja) * | 1990-03-09 | 1991-06-27 | Bayerische Motoren Werke Ag, 8000 Muenchen, De | |
DE4414547A1 (de) | 1994-04-26 | 1995-11-02 | Konvekta Ag | Fahrzeug-Standklimaanlage |
DE19745167A1 (de) | 1996-10-14 | 1998-06-10 | Volkswagen Ag | Anordnung mit einer Stirlingmaschine |
-
1999
- 1999-11-13 EP EP99963234A patent/EP1144218B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-13 JP JP2000582257A patent/JP2003518458A/ja not_active Withdrawn
- 1999-11-13 DE DE59913314T patent/DE59913314D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-11-13 WO PCT/DE1999/003621 patent/WO2000029246A2/de active IP Right Grant
- 1999-11-13 ES ES99963234T patent/ES2259847T3/es not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7181912B2 (en) | 2003-05-09 | 2007-02-27 | Honda Motor Co., Ltd. | Power device equipped with combustion engine and stirling engine |
KR101009389B1 (ko) | 2003-05-09 | 2011-01-19 | 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 | 연소 기관 및 스털링 기관을 구비하는 동력 장치 |
US8250869B2 (en) | 2006-03-01 | 2012-08-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust heat recovery apparatus |
US7895835B2 (en) | 2006-03-09 | 2011-03-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust heat recovery apparatus |
US7730723B2 (en) | 2006-03-30 | 2010-06-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust heat recovery apparatus |
CN103470423A (zh) * | 2013-10-08 | 2013-12-25 | 钱志湘 | 一种无人机起动机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1144218B1 (de) | 2006-04-05 |
EP1144218A2 (de) | 2001-10-17 |
ES2259847T3 (es) | 2006-10-16 |
DE59913314D1 (de) | 2006-05-18 |
EP1144218A3 (de) | 2002-11-20 |
WO2000029246A2 (de) | 2000-05-25 |
WO2000029246A3 (de) | 2002-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7449793B2 (en) | Portable range extender with autonomous control of starting and stopping operations | |
EP1219478B1 (en) | Electric air conditioner sustain system | |
US6852062B1 (en) | Drive system for motor vehicles | |
US7552705B2 (en) | Vehicle stop/start system with regenerative braking | |
US8250864B2 (en) | Method for controlling the torque of a hybrid drive unit and hybrid drive unit | |
US7665557B2 (en) | Hybrid electric powertrain with anti-idle function | |
JP4805387B2 (ja) | 自動車出力管理システム、自動車出力管理方法、および自動車出力管理システムの搭載方法 | |
CN108340753B (zh) | 用于控制电动车辆内的电动加热装置的系统和方法 | |
EP1454777B1 (en) | An integrated electrical generator/starter and air conditioning compressor device and system and method for controlling the same | |
KR100671181B1 (ko) | 자동차의 하나 이상의 보조 유니트용 구동 장치 및 그 작동 방법 | |
HU212382B (en) | Method for operating catalyzer fitted in exhaust system of an internal combustion engine | |
WO2004011288A1 (en) | Air conditioning device for vehicle | |
GB2370106A (en) | Electric coolant pump control for a hybrid electric vehicle | |
JP2001132491A (ja) | ハイブリッド自動車の触媒暖機制御装置 | |
US20150104687A1 (en) | Battery warming-up system | |
JP3047621B2 (ja) | ハイブリッド車のエンジン駆動発電機の制御装置 | |
JP2003518458A (ja) | 自動車のための駆動ユニット | |
US7040269B2 (en) | Method for operating a drive with an internal combustion engine and an electric machine | |
US20090120115A1 (en) | Diesel truck battery disclosure | |
JP2005163545A (ja) | ハイブリッド電気自動車のエンジン制御装置 | |
JPH0779503A (ja) | ハイブリッド車用電池暖機装置 | |
US10625620B1 (en) | Multi-function damper | |
US20110260529A1 (en) | On-demand electric power control strategy | |
JPH11245657A (ja) | ハイブリッド電気自動車のエンジン制御装置 | |
JP3674925B2 (ja) | 車両の空調システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061113 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090324 |