JP2003517433A - グリニャール化合物の製造方法 - Google Patents

グリニャール化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2003517433A
JP2003517433A JP2000542330A JP2000542330A JP2003517433A JP 2003517433 A JP2003517433 A JP 2003517433A JP 2000542330 A JP2000542330 A JP 2000542330A JP 2000542330 A JP2000542330 A JP 2000542330A JP 2003517433 A JP2003517433 A JP 2003517433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
substituted
unsubstituted
unbranched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000542330A
Other languages
English (en)
Inventor
ボイモン ロール
ロットレンダー マリオ
カイエ ジェラール
クノッヘル パウル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1998115078 external-priority patent/DE19815078A1/de
Priority claimed from DE19816414A external-priority patent/DE19816414A1/de
Priority claimed from DE19836408A external-priority patent/DE19836408A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2003517433A publication Critical patent/JP2003517433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/02Magnesium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B37/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving either the formation of a carbon-to-carbon bond between two carbon atoms not directly linked already or the disconnection of two directly linked carbon atoms
    • C07B37/04Substitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B49/00Grignard reactions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S585/00Chemistry of hydrocarbon compounds
    • Y10S585/929Special chemical considerations
    • Y10S585/93Process including synthesis of nonhydrocarbon intermediate
    • Y10S585/931Metal-, Si-, B-, or P-containing, e.g. Grignard

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)のグリニャール化合物の製造方法に関する。さらに、本発明は式(I)の化合物並びにポリマーと結合した式(Ia)の化合物に関する。さらに、本発明は物質ライブラリの製造方法の使用並びに化学合成における式(I)及び(Ia)の化合物の使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、式Iのグリニャール化合物の製造方法に関する。さらに本発明は式
Iの化合物並びにポリマー結合した式Iaの化合物に関する。さらに、本発明は
物質ライブラリ(Substanzbibliotheken)の製造のための前記方法の使用並びに
化学合成における式I及びIaの化合物の使用に関する。
【0002】 グリニャール化合物は有機合成における有価中間体である。この化合物は有機
合成化学において最も重要な化合物群に属する。この化合物と求電子性物質との
反応により多様な化合物を製造できる。文献からは、グリニャール化合物を使用
する多数の合成が公知である(Handbook of Grinard-Reagents, Eds. G.S. Silv
erman, P.E. Rakkita, Marcel Dekker, Inc., 1996参照)。グリニャール化合物
は満足できる化学選択性で良好な反応性を有する(Posner G. H. Org. React.,
Vol. 22, 1975: 253, Lipshutz et al., Org. React., Vol. 41, 1992: 135, Lu
h T.-Y. Chem. Res., Vol 24, 1991: 257又はTamao et al., J. Am. Chem. Soc.
, Vol, 94, 1972: 4374参照)。ドイツ国特許(DE)第19632643号明
細書には、例えばグリニャール化合物を介したアンジオテンシン−II−阻害剤
用の中間生成物の合成が記載されている。ドイツ国特許(DE)第254143
8号明細書及びドイツ国特許(DE)第1964405号明細書は、例えば化粧
品用のグリニャール合成を介した香料の合成を記載している。
【0003】 ドイツ特許出願(出願番号19709118.0)において、置換基としてチ
オアルキルエーテル又はハロゲンを有するグリニャール化合物を用いた植物作用
物質の合成が記載されている。
【0004】 通常、グリニャール試薬は反応式Iに従って、相応するアルキル−又はアリー
ルハロゲン化物を、金属マグネシウム又は他のマグネシウム供給源と反応させる
ことにより製造される。この方法は、当業者には公知であり、Handbook of Grig
nard-Reagents, Eds. G.S. Silverman, P.E. Rakita, Marcel Dekker, Inc., 19
96に記載されている。
【0005】 反応式I:グリニャール化合物の典型的製造
【0006】
【化5】
【0007】 これらの全ての反応は、まさに激しい反応条件下(温度>0℃、それどころか
たいていは温度>+40℃)で実施されることが共通である。しかしながらこの
条件は、求電子体としてグリニャール試薬と反応することができる他の官能基、
例えばエステル又はニトリル基を分子中に含むことが許されない、それというの
も、このような条件下ではオリゴマー化、還元又は他の副反応が生じてしまうた
めである。
【0008】 Bull. Soc. Chim. Fr. 1967, 1520, Angew. Chem., Vol. 81, 1969: 293., J.
Organomet. Chem., C21 G, 1971: 33, J. Organomet. Chem. Vol. 113, 1976:
107及びJ. Organomet. Chem. Vol. 54, 1973: 123にはハロゲン−マグネシウム
交換によるアリールグリニャール化合物の製造が記載されている。
【0009】 しかしながら、これらの文献で適用された条件及び試薬は、求電子体と反応す
る官能基、例えばエステル、ニトリル又はアミドを有するグリニャール化合物を
製造することはできない。
【0010】 例えばJ. Organomet. Chem., Vol. 113, 1976: 107には、反応式IIに従った
フェニルマグネシウムブロミド(VII)及び2−クロロピリジン(VIII)
から出発する2−ピリジル−マグネシウムブロミド(XI)の製造が記載されて
いる。
【0011】 反応式II:2−ピリジル−マグネシウムブロミドの合成
【0012】
【化6】
【0013】 しかしながら、この反応条件は分子中の官能基がすくに反応してしまうような
条件である。
【0014】 従って、求電子体と反応する官能基を含有するグリニャール化合物の簡単な製
造方法は今まで公知ではなかった。
【0015】 本発明の課題は、多岐にわたる化学合成のためにさらに、求電子試薬と反応す
ることができる官能基を含有するグリニャール化合物の合成方法を提供すること
であった。
【0016】 前記課題は、一般式I
【0017】
【化7】
【0018】 の化合物の製造方法において、一般式II
【0019】
【化8】
【0020】 の化合物を、式R4MgX(III)の化合物と0℃より低い温度で反応させ、
その際、前記式I及び式II及び式IIIにおいて、置換基及び可変部分は次の
意味を表す: z=0、1 X=ハロゲン、例えばCl、Br、I又はR2a=Br、I A、B、D及びEは相互に独立してCH、CR2、N、P又はCR3 z=0の場合、F=O、S、NR6、CR2又はCR3、又はz=1の場合、F=
CH、CR2、N、P又はCR3、 その際、隣接する2つの可変部分A、B、D、E又はFは一緒になってさらに環
中で5〜8個の原子を有する置換又は非置換の芳香族、飽和又は部分飽和の環を
形成することができ、前記の環は1個以上のヘテロ原子、例えばO、N、S、P
を含有することができ、その際、可変部分A、B、D、E又はFの3個より多く
はヘテロ原子でないことを特徴とする一般式Iの化合物の製造方法によって解決
された。
【0021】 有利に、式I、Ia及びIIの化合物において可変部分のA、B、D、E又は
Fの3つより多くは同時に窒素を意味しない。z=0の場合、有利に他のヘテロ
原子、例えば酸素又は硫黄は、窒素原子に対して付加的に又は窒素原子に代わり
環中に含まれていてもよく、その際、5員環中では最大1個の硫黄原子又は酸素
原子を有することができる。例えばピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリ
アゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、フ
ラザン、オキサジアゾール、チオオキサゾール、チオフェン又はフランのような
基本骨格を有する5員複素環式化合物が挙げられる。6員複素環式化合物につい
ては、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン又はトリアジンのような基
本骨格を有する環式化合物が挙げられる。z=0でもz=1でもリン原子は環中
で唯一のヘテロ原子として含まれるのが有利である。
【0022】 R1=COOR2、CN、CONR33′、ハロゲン R2=置換又は非置換の、分枝又は非分枝のC1〜C10アルキル−、C3〜C10
シクロアルキル−、C1〜C4アルキルアリール−、C1〜C4アルキルヘタリール
−、R5、 R3=水素、置換又は非置換の、分枝又は非分枝の−OC1〜C10−アルキル、
−OC3〜C10シクロアルキル、−OC1〜C4アルキルアリール、−OC1〜C4
アルキルヘタリール、R3′又はR5、 R3′=水素、置換又は非置換の、分枝又は非分枝のC1〜C10アルキル−、C 3 〜C10シクロアルキル−、C1〜C4アルキルアリール−、C1〜C4アルキルヘ
タリール−、R5、 R4=置換又は非置換の、分枝又は非分枝のC1〜C10アルキル−、C3〜C10
シクロアルキル−、C1〜C4アルキルアリール−、C1〜C4アルキルヘタリール
−又はハロゲン、例えばCl、Br、I、有利にBr又はI R5=固体担体、有利にポリマー保護基、 R6=置換又は非置換の、分枝又は非分枝のC1〜C10アルキル−、C3〜C10
シクロアルキル−、C1〜C4アルキルアリール−、C1〜C4アルキルヘタリール
−、置換又は非置換の、分枝又は非分枝の−(C=O)−C1〜C10アルキル、
−(C=O)C3〜C10シクロアルキル、−(C=O)−C1〜C4アルキルアリ
ール、−(C=O)−C1〜C4アルキルヘタリール又は−SO2−アリール。
【0023】 R1は式I及び式IIの化合物においてCOOR2、CN、CONR33′、ハ
ロゲン、例えばF、Clを表す。
【0024】 R2は式I及び式IIの化合物において置換又は非置換の、分枝又は非分枝の
1〜C10アルキル−、C3〜C10シクロアルキル−、C1〜C4アルキルアリール
−、C1〜C4アルキルヘタリール−又はR5を表す。
【0025】 アルキル基として、置換又は非置換の、分枝又は非分枝のC1〜C10アルキル
鎖、例えばメチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、n−ブチル、1
−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、n−ペンチ
ル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチ
ルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、
1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メ
チルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチ
ルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチ
ルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1
,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル
−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘプチル、n−
オクチル、n−ノニル又はn−デシルが挙げられる。
【0026】 式中のシクロアルキル基として、環中又は環系中で3〜7個の炭素原子を有す
るC3〜C10シクロアルキル基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、1−メチルシクロプロピル、1−
エチルシクロプロピル、1−プロピルシクロプロピル、1−ブチルシクロプロピ
ル、1−ペンチルシクロプロピル、1−メチル−1−ブチルシクロプロピル、1
,2−ジメチルシクロプロピル、1−メチル−2−エチルシクロプロピル、シク
ロオクチル、シクロノニル又はシクロデシルが挙げられる。このシクロアルキル
基はヘテロ原子、例えばS、N及びOを環中に含有することもできる。
【0027】 C1〜C4アルキルアリールとして、置換及び非置換の、分枝鎖又は非分枝鎖の
1〜C4アルキル−フェニル−又はC1〜C4アルキル−ナフチル基、例えばメチ
ルフェニル、エチルフェニル、プロピルフェニル、1−メチルエチルフェニル、
ブチルフェニル、1−メチルプロピルフェニル、2−メチルプロピルフェニル、
1,1−ジメチルエチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、プロピル
ナフチル、1−メチルエチルナフチル、ブチルナフチル、1−メチルプロピルナ
フチル、2−メチルプロピルナフチル又は1,1−ジメチルエチルナフチルが挙
げられる。
【0028】 アルキルヘタリール基として、環中又は環系中で1個以上の窒素原子、硫黄原
子及び/又は酸素原子を含有する置換及び非置換の、分枝鎖又は非分枝鎖のC1
〜C4アルキルヘタリール基が挙げられる。
【0029】 R2は固体担体R5(担体の定義は下記参照)であってもよい。
【0030】 前記したR2の基の置換基としては原則としてケトン又はアルデヒドを除いて
全ての考えられる置換基が挙げられる、例えば1以上の置換基、例えばハロゲン
、例えばフッ素、塩素又は臭素、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、アルキ
ル、シクロアルキル、アリール、アルコキシ、ベンジルオキシ、フェニル又はベ
ンジルが挙げられる。
【0031】 R3は置換基R1中で、水素、置換又は非置換の、分子又は非分枝の−OC1
10アルキル−、−OC3〜C10シクロアルキル−、−OC1〜C4アルキルアリ
ール−、−OC1〜C4アルキルヘタリール、R3′又はR5を表す。
【0032】 −O−アルキル基として、置換又は非置換の、分子又は非分枝の−OC1〜C1 0 アルキル鎖(=アルキルヒドロキサム酸、酸素を介した結合)が挙げられる。
この−O−アルキル基中でC1〜C10アルキル鎖は次の意味を表す:メチル、エ
チル、n−プロピル、1−メチルエチル、n−ブチル、1−メチルプロピル、2
−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、n−ペンチル、1−メチルブチル
、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチ
ルプロピル、n−ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロ
ピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メ
チルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジ
メチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジ
メチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチル
プロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル
、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル
又はn−デシル。
【0033】 基R3中の−O−シクロアルキル基として、例えば環中又は環系中で3〜7個
の炭素原子を有する置換又は非置換の分枝又は非分枝の−OC3〜C10シクロア
ルキル基が挙げられ、その際、C3〜C10シクロアルキル基は次の意味を表す:
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプ
チル、1−メチルシクロプロピル、1−エチルシクロプロピル、1−プロピルシ
クロプロピル、1−ブチルシクロプロピル、1−ペンチルシクロプロピル、1−
メチル−1−ブチルシクロプロピル、1,2−ジメチルシクロプロピル、1−メ
チル−2−エチルシクロプロピル、シクロオクチル、シクロノニル又はシクロデ
シル。このシクロアルキル基はヘテロ原子、例えばS、N及びOを環中に含有し
ていてもよい。
【0034】 −O−C1〜C4アルキルアリールとして、置換及び非置換の、分枝鎖又は非分
枝鎖の−O−C1〜C4アルキルアリール基が挙げられ、その際、C1〜C4アルキ
ルアリールは次の意味を有する:C1〜C4アルキル−フェニル基又はC1〜C4
ルキル−ナフチル基、例えばメチルフェニル、エチルフェニル、プロピルフェニ
ル、1−メチルエチルフェニル、ブチルフェニル、1−メチルプロピルフェニル
、2−メチルプロピルフェニル、1,1−ジメチルエチルフェニル、メチルナフ
チル、エチルナフチル、プロピルナフチル、1−メチルエチルナフチル、ブチル
ナフチル、1−メチルプロピルナフチル、2−メチルプロピルナフチル又は1,
1−ジメチルエチルナフチル。
【0035】 −O−アルキルヘタリール基として、置換及び非置換の、分枝鎖又は非分枝鎖
の−O−C1〜C4アルキルヘタリール基が挙げられ、前記基は1以上の窒素原子
、硫黄原子及び/又は酸素原子を環中又は環系中に含有する。
【0036】 R3は固体担体R5であるか(担体の定義は下記参照)又はR3′であることが
できる。
【0037】 置換基R3の前記した全ての基は、酸素を介して結合し、R1で挙げた基CON
33′の場合、エーテルを別にして前記ヒドロキサム酸であることができる。
前記基R3の置換基としては、原則としてケトン又はアルデヒドを除いて全ての
考えられる置換基が挙げられ、例えば1以上の置換基例えばハロゲン、例えばフ
ッ素、塩素又は臭素、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、アルキル、シクロ
アルキル、アリール、アルコキシ、ベンジルオキシ、フェニル又はベンジル。
【0038】 R3′は置換基R1中で、水素、置換又は非置換の、分枝又は非分枝のC1〜C1 0 アルキル−、C3〜C10シクロアルキル−、C1〜C4アルキルアリール−、C1
〜C4アルキルヘタリール−、R3′又はR5を表す。
【0039】 アルキル基として、置換又は非置換の、分枝又は非分枝のC1〜C10アルキル
鎖、例えばメチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、n−ブチル、1
−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、n−ペンチ
ル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチ
ルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、
1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メ
チルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチ
ルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチ
ルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1
,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル
−1−メチル−プロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘプチル、n
−オクチル、n−ノニル又はn−デシルが挙げられる。
【0040】 式中のシクロアルキル基として、例えば環中又は環系中に3〜7個の炭素原子
を有する置換又は非置換の、分枝又は非分枝のC3〜C10シクロアルキル基、例
えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロ
ヘプチル、1−メチルシクロプロピル、1−エチルシクロプロピル、1−プロピ
ルシクロプロピル、1−ブチルシクロプロピル、1−ペンチルシクロプロピル、
1−メチル−1−ブチルシクロプロピル、1,2−ジメチルシクロプロピル、1
−メチル−2−エチルシクロプロピル、シクロオクチル、シクロノニル又はシク
ロデシルが挙げられる。これらのシクロアルキル基は、ヘテロ原子、例えばS、
N又はOを環中に有していてもよい。
【0041】 C1〜C4アルキルアリールとして、置換及び非置換の、分枝鎖又は非分枝鎖の
1〜C4アルキル−フェニル基又はC1〜C4アルキル−ナフチル基、例えばメチ
ルフェニル、エチルフェニル、プロピルフェニル、1−メチルエチルフェニル、
ブチルフェニル、1−メチルプロピルフェニル、2−メチルプロピルフェニル、
1,1−ジメチルエチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、プロピル
ナフチル、1−メチルエチルナフチル、ブチルナフチル、1−メチルプロピルナ
フチル、2−メチルプロピルナフチル又は1,1−ジメチルエチルナフチルが挙
げられる。
【0042】 アルキルヘタリール基として、置換及び非置換の、分枝鎖又は非分枝鎖のC1
〜C4アルキルヘタリール基が挙げられ、この基は1個以上の窒素原子、硫黄原
子及び/又は酸素原子を環中又は環系中に有している。
【0043】 R3′は固体担体R5(担体の定義は下記参照)であってもよい。
【0044】 前記の基R3′の置換基として、原則としてケトン又はアルデヒドを除いて全
ての考えられる置換基が挙げられ、例えば1以上の置換基、例えばハロゲン、例
えばフッ素、塩素又は臭素、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、アルキル、
シクロアルキル、アリール、アルコキシ、ベンジルオキシ、フェニル又はベンジ
ルが挙げられる。
【0045】 R4は式R4MgX(III)中で、置換又は非置換の、分枝又は非分枝のC1
〜C10アルキル−、C3〜C10シクロアルキル−、C1〜C4アルキルアリール−
、C1〜C4アルキルヘタリール−又はハロゲン、例えば塩素、臭素又はヨウ素、
有利に臭素又はヨウ素を表す。
【0046】 アルキル基として、置換又は非置換の、分枝又は非分枝のC1〜C10アルキル
鎖、例えばメチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、n−ブチル、1
−メチルプロピル−、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、n−ペン
チル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメ
チルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル
、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−
メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメ
チルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメ
チルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、
1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチ
ル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘプチル、n
−オクチル、n−ノニル又はn−デシルが挙げられる。
【0047】 式中のシクロアルキル基として、例えば環中又は環系中に3〜7個の炭素原子
を有する置換又は非置換の、分枝又は非分枝のC3〜C10シクロアルキル基、例
えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロ
ヘプチル、1−メチルシクロプロピル、1−エチルシクロプロピル、1−プロピ
ルシクロプロピル、1−ブチルシクロプロピル、1−ペンチルシクロプロピル、
1−メチル−1−ブチルシクロプロピル、1,2−ジメチルシクロプロピル、1
−メチル−2−エチルシクロプロピル、シクロオクチル、シクロノニル又はシク
ロデシルが挙げられる。このシクロアルキル基はヘテロ原子、例えばS、N及び
Oを環中に有していてもよい。
【0048】 C1〜C4アルキルアリールとして、置換及び非置換の、分枝鎖又は非分枝鎖の
1〜C4アルキル−フェニル基又はC1〜C4アルキル−ナフチル基、例えばメチ
ルフェニル、エチルフェニル、プロピルフェニル、1−メチルエチルフェニル、
ブチルフェニル、1−メチルプロピルフェニル、2−メチルプロピルフェニル、
1,1−ジメチルエチルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、プロピル
ナフチル、1−メチルエチルナフチル、ブチルナフチル、1−メチルプロピルナ
フチル、2−メチルプロピルナフチル又は1,1−ジメチルエチルナフチルが挙
げられる。
【0049】 アルキルヘタリール基として、1個以上の窒素原子、硫黄原子及び/又は酸素
原子を環中又は環系中に有する置換及び非置換の、分枝鎖又は非分枝鎖のC1
4アルキルヘタリール基が挙げられる。
【0050】 前記の基R4の置換基として、原則としてケトン又はアルデヒドを除いて全て
の考えられる置換基が挙げられる、例えば1以上の置換基、ハロゲン、例えばフ
ッ素、塩素又は臭素、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、アルキル、シクロ
アルキル、アリール、アルコキシ、ベンジルオキシ、フェニル又はベンジル。
【0051】 R6は置換又は非置換の、分枝又は非分枝のC1〜C10アルキル−C3〜C10
クロアルキル−、C1〜C4アルキルアリール−、C1〜C4アルキルヘタリール−
、置換又は非置換の、分枝又は非分枝の−(C=O)−C1〜C10アルキル、−
(C=O)−C3〜C10シクロアルキル、−(C=O)−C1〜C4アルキルアリ
ール、−(C=O)−C1〜C4アルキルヘタリール又は−SO2−アリールを表
す。
【0052】 アルキル基として、置換又は非置換の、分枝又は非分枝のC1〜C10アルキル
鎖、例えばメチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、n−ブチル、1
−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、n−ペンチ
ル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチ
ルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、
1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メ
チルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチ
ルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチ
ルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1
,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル
−1−メチル−プロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘプチル、n
−オクチル、n−ノニル又はn−デシルが挙げられる。
【0053】 式中のシクロアルキル基として、例えば環中又は環系中に3〜7個の炭素原子
を有する置換又は非置換の、分枝又は非分枝のC3〜C10シクロアルキル基、例
えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロ
ヘプチル、1−メチルシクロプロピル、1−エチルシクロプロピル、1−プロピ
ルシクロプロピル、1−ブチルシクロプロピル、1−ペンチルシクロプロピル、
1−メチル−1−ブチルシクロプロピル、1,2−ジメチルシクロプロピル、1
−メチル−2−エチルシクロプロピル、シクロオクチル、シクロノニル又はシク
ロデシルが挙げられる。このシクロアルキル基はヘテロ原子、例えばS、N及び
Oを環中に有していることができる。
【0054】 C1〜C4アルキルアリールとして、置換及び非置換の、分枝鎖又は非分枝鎖の
1〜C4アルキル−フェニル基又はC1〜C4アルキル−ナフチル基、例えばメチ
ルフェニル、エチルフェニル、プロピルフェニル、1−メチルエチルフェニル、
ブチルフェニル、1−メチルプロピルフェニル、2−メチルプロピルフェニル、
1,1−ジメチルプロピルフェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、プロピ
ルナフチル、1−メチルエチルナフチル、ブチルナフチル、1−メチルプロピル
ナフチル、2−メチルプロピルナフチル又は1,1−ジメチルエチルナフチルが
挙げられる。
【0055】 アルキルヘタリール基として、環中又は環系中で1個以上の窒素原子、硫黄原
子及び/又は酸素原子を有する置換及び非置換の、分枝鎖又は非分枝鎖のC1
4アルキルヘタリール基が挙げられる。
【0056】 −(C=O)−アルキル基として、置換又は非置換の、分枝又は非分枝の−(
C=O)−C1〜C10アルキル鎖(=酸素の二重結合を有する炭素を介した結合
)が挙げられる。この−(C=O)−アルキル基中で、C1〜C10アルキル鎖は
次の意味を有する:メチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、n−ブ
チル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、n
−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2
−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、1,1−ジメチルプ
ロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル
、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2
−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3
−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブ
チル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1
−エチル−1−メチル−プロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘプ
チル、n−オクチル、n−ノニル又はn−デシル。
【0057】 基R6中の−(C=O)−シクロアルキル鎖は、例えば環中又は環系中に3〜
7個の炭素原子を有する置換又は非置換の、分枝又は非分枝の−(C=O)−C 3 〜C10シクロアルキル基が挙げられ、その際、C3〜C10シクロアルキル基は次
の意味を有する:シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、シクロヘプチル、1−メチルシクロプロピル、1−エチルシクロプロピル
、1−プロピルシクロプロピル、1−ブチルシクロプロピル、1−ペンチルシク
ロプロピル、1−メチル−1−ブチルシクロプロピル、1,2−ジメチルシクロ
プロピル、1−メチル−2−エチルシクロプロピル、シクロオクチル、シクロノ
ニル又はシクロデシル。このシクロアルキル基はヘテロ原子、例えばS、N及び
Oを環中に有していてもよい。
【0058】 −(C=O)−C1〜C4アルキルアリールとして、置換及び非置換の、分枝鎖
又は非分枝鎖の−(C=O)−C1〜C4アルキルアリール基が挙げられ、その際
、C1〜C4アルキルアリール基は次の意味を有する:C1〜C4アルキル−フェニ
ル基又はC1〜C4アルキル−ナフチル基、例えばメチルフェニル、エチルフェニ
ル、プロピルフェニル、1−メチルエチルフェニル、ブチルフェニル、1−メチ
ルプロピルフェニル、2−メチルプロピルフェニル、1,1−ジメチルエチルフ
ェニル、メチルナフチル、エチルナフチル、プロピルナフチル、1−メチルエチ
ルナフチル、ブチルナフチル、1−メチルプロピルナフチル、2−メチルプロピ
ルナフチル又は1,1−ジメチルエチルナフチル。
【0059】 −(C=O)−アルキルヘタリール基として、環中又は環系中で1個以上の窒
素原子、硫黄原子及び/又は酸素原子を有する置換及び非置換の、分枝鎖又は非
分枝鎖の−(C=O)−C1〜C4アルキルヘタリール基が挙げられる。
【0060】 前記の全ての−(C=O)−基は、二重結合を介して酸素を有している炭素を
介して結合している。
【0061】 R6の基として、さらに−SO2−アリール基、例えば−SO2−フェニル又は
−SO2−ナフチルが挙げられる。この結合は−SO2基を介して行われる。
【0062】 前記基R6の置換基として、一般にケトン又はアルデヒドを除いた全ての考え
られる置換基が挙げられ、例えば1以上の置換基、例えばハロゲン、例えばフッ
素、塩素又は臭素、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、アルキル、シクロア
ルキル、アリール、アルコキシ、ベンジルオキシ、フェニル又はベンジルが挙げ
られる。
【0063】 式I、Ia及びIIの化合物は芳香族化合物である。
【0064】 本発明の方法は、反応中で、化合物IIが有利に不活性の非プロトン性溶剤、
例えばエーテル、例えばテトラヒドロフラン(=THF)、ジエチルエーテル、
ジオキサン、ジメトキシエタン又はメチル−t−ブチルエーテル(=MTB)中
で0℃より低い温度、有利に−10℃より低い温度、特に有利に−15℃より低
い温度で、さらに特に有利に−40℃又はそれより低い温度で一般式R4MgX
(III)の化合物と反応させ式Iの化合物にするように実施される。一般に、
グリニャール化合物の製造のために当業者に公知の全ての式R4MgXの化合物
を使用することができ、有利にジイソプロピルマグネシウム又はジシクロペンチ
ルマグネシウムが使用される。この反応は、一般に−70℃〜0℃の範囲内で実
施される。
【0065】 高めた温度で、例えば25℃での反応は副生成物を生じ、それにより明らかに
収率を減少させる。
【0066】 この穏和な条件下でハロゲン−マグネシウム交換は、式II(上記参照)の生
じたグリニャール化合物が分子中に含まれる他の官能基と反応させることなしに
行われる。この化合物は所望のように求電子体(表1中の例を参照)と反応する
だけである。このように、求電子体との反応は70%を上回り、有利に80%を
上回り、特に有利に85%を上回り、さらに特に有利に90%を上回ることがで
きる。
【0067】 この反応は原則として10時間内に、有利に5時間内に、特に有利に4時間内
に完了する。
【0068】 この方法の変法は、ジアルキルマグネシウム化合物(III; R4=R2=X
)を直接使用せず、反応条件下でシュレンク平衡に応じてジアルキルマグネシウ
ム化合物を形成し、この化合物が次いで本来の反応に関与する良好に入手可能な
グリニャール化合物X=ハロゲンを使用することにある。
【0069】 この方法の特別な利点は、結合したアルコールのエステル、有利にポリマーの
結合したアルコールのエステルも所望のようにハロゲン−マグネシウム交換に関
与することである(第I表I中の例) 式Iの化合物の結合はこの場合、固相−ペプチド合成から公知である固体担体
(=R5)を介して行うことができる。利用可能な担体は、使用する合成化学に
適合する限り、多数の材料からなることができ、その際、担体のサイズ、サイズ
の分布又は形状は材料に応じて広範囲に変えることができる。球形粒子が有利で
あり、この球形粒子はそのサイズの分布において均一であるのが有利である。
【0070】 適当な固体担体は例えばセラミック、ガラス、ラテックス、官能化された架橋
ポリスチレン、ポリアクリルアミド、シリカゲル又は樹脂である。
【0071】 反応体の結合もしくは合成後の合成生成物の脱離を可能にするために、担体は
適当な官能化されるか又は本発明による化合物との結合を可能にするために相応
する官能基を有するリンカーを備えなければならない。適当な担体もしくは担体
−リンカー抱合体は、例えばクロロベンジル樹脂(メリフィールド樹脂)、Ri
nk−樹脂(Novabiochem)、Sieber−樹脂(Novabiochem)、Wang−
樹脂(Bachem)、Tentagel−樹脂(Rapp-Polymer)、Pega−樹脂(
Polymer Laboratories)又はポリアクリルアミドが有利である。担体としてヒド
ロキシベンジル樹脂(Wang-樹脂)が特に有利である。ポリマーの担体もしくは
保護基として例えばトリフェニルメチル、p−ベンジルオキシベンジルアルコー
ル、4−(2′,4′−ジメトキシフェニル−ヒドロキシメチル)フェノキシ−
ポリスチレン又は4−(2′,4′−ジメトキシフェニル−メチル)−フェノキ
シ−ポリスチレンが特に有利である。
【0072】 化合物と担体もしくはポリマー担体との結合は、例えばBalkenhohl et al. (A
ngew. Chem., Vol. 108, 1996: 2436)の概要及びそこに引用された文献から推
知することができる当業者に公知の反応を介して行う。Wang−樹脂の場合、
例えばエステルを介して結合が行われる。これは、合成の完了後に例えばトリフ
ルオロ酢酸を用いて樹脂から脱離させることができる。
【0073】 このように、固相合成の利点、つまり簡単な洗浄及び濾過による反応の自動的
実施及び後処理を利用できる。本発明による方法は簡単に物質ライブラリを製造
できる。
【0074】 従って、この反応は、コンビナート化学もしくはHSA物質ライブラリの原則
により製造(Angew. Chem., Vol. 108, 1996: 2436)するために特に良好に適し
ている。まずハロゲン−マグネシウム交換をポリマーに結合した出発物質に関し
て実施し、次いでこれを多様な求電子体(混合物の生産のために1つの容器中で
)と反応させる。
【0075】 洗浄及び濾過後に目的生成物を、リンカー結合の分解に適している条件下でポ
リマーから分離する。
【0076】 式I又はIa(=R5=固体担体、有利にポリマー担体)の本発明による化合
物は、有利に多様な継続反応において使用される出発物質もしくは中間生成物と
して化学合成において使用することができる。この場合、有利にカロテノイド合
成、ビタミン合成又は作用物質合成、例えば調剤分野又は農薬分野における作用
物質が挙げられる。
【0077】 次の実施例は本発明による方法を例示しているがこの方法を限定するものでは
ない。
【0078】 例: A 4−(1−ヒドロキシベンジル)安息香酸エチルエステルの製造 THF20ml中の4−ヨード−安息香酸エチルエステル552mg(2mm
ol)の溶液を−40℃に冷却し、メチル−t−ブチルエーテル中のジイソプロ
ピルマグネシウム1.06mmolを添加した。−40℃で1時間後に233m
g(2.2mmol)を添加した。3時間後にこの反応混合物を加水分解し、有
機相を濃縮した。ペンタン/エーテル4/1を用いる粗製生成物のクロマトグラ
フィーによりアルコール460mg(90%)が得られた。
【0079】 第I表は多様な求電子体との類似の反応を示す。
【0080】 出発化合物(グリニャール化合物)は30分〜1時間の間にヨウ素−マグネシ
ウム交換を介して製造された。反応溶液の温度は−25〜−40℃の間にあった
。この温度で良好な反応が達成された。ヨウ素−マグネシウム交換反応のために
cPent2Mgを利用することにより収率は上昇した(括弧内の数値参照)。
【0081】 第I表に示した転化率は化学的に純粋な最終生成物に関する。アリル化反応は
CuCN×2LiCl(10モル%)の存在で実施した(例えば番号4〜7及び
9、10及び13参照)。
【0082】 第I表: グリニャール化合物の製造及び求電子体との反応
【0083】
【表1】
【0084】
【表2】
【0085】 B.ポリマー担体上でのグリニャール化合物の製造及び求電子体との反応 Wang−樹脂100mgに4−ヨウ素安息香酸70mmol及びTHF2m
lを添加し、−35.5℃に冷却した。THF中のジイソプロピルマグネシウム
の0.73M溶液0.7ml(0.51mmol)を滴加し、15分後にTHF
中のCuCN×2LiClの1M溶液0.7mlを滴加した。その後、臭化アリ
ル0.3mlを添加し、1時間撹拌した。
【0086】 濾過及び洗浄によりポリマーに結合した生成物が得られ、これを標準条件(ト
リフルオロ酢酸)下でポリマーから分離した。
【0087】 同様に第II表中に示した物質を製造した。遊離生成物の収率は一般に90%
以上であった(表中の第5欄のデータを参照)。
【0088】 第II表: グリニャール化合物の製造及び固体担体上での求電子体との反応
【0089】
【表3】
【0090】
【表4】
【0091】
【表5】
【手続補正書】
【提出日】平成14年1月23日(2002.1.23)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正の内容】
【化3】 [式中、はCOOR、CN又はCONR′を表し、他の可変部分及
び置換基は請求項1記載の意味を表す]の化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 17/272 C07C 17/272 25/24 25/24 29/40 29/40 33/46 33/46 67/343 67/343 69/76 69/76 Z 253/30 253/30 255/50 255/50 255/53 255/53 C07D 295/18 C07D 295/18 Z (31)優先権主張番号 198 36 408.3 (32)優先日 平成10年8月12日(1998.8.12) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CA,JP,U S (72)発明者 ジェラール カイエ フランス国 パリ リュ ド トゥルビゴ 58 (72)発明者 パウル クノッヘル ドイツ連邦共和国 マールブルク フリー ドリッヒスシュトラーセ 8 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC22 BJ50 BN10 EA21 KA31 4H048 AA01 AA02 AB84 AC90 BB41 BC10 BC19 VA10 VA60 VB10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I 【化1】 の化合物の製造方法において、一般式II 【化2】 の化合物を、式R4MgX(III)の化合物と0℃より低い温度で反応させ、
    その際、前記式I及び式II及び式IIIにおいて、置換基及び可変部分は次の
    意味を示す: z=0、1 X=ハロゲン、R2a=Br、I A、B、D及びEは相互に独立してCH、CR2、N、P又はCR3 z=0の場合、F=O、S、NR6、CR2又はCR3、又はz=1の場合、F=
    CH、CR2、N、P又はCR3、 その際、隣接する2つの可変部分A、B、D、E又はFは一緒になってさらに環
    中で5〜8個の原子を有する置換又は非置換の芳香族、飽和又は部分飽和の環を
    形成することができ、前記の環は1個以上のヘテロ原子、例えばO、N、S、P
    を含有することができ、その際、可変部分A、B、D、E又はFの3個より多く
    はヘテロ原子でなく、 R1=COOR2、CN、CONR33′、ハロゲン R2=置換又は非置換の、分枝又は非分枝のC1〜C10アルキル−、C3〜C10
    クロアルキル−、C1〜C4アルキルアリール−、C1〜C4アルキルヘタリール−
    、R53=水素、置換又は非置換の、分枝又は非分枝の−OC1〜C10アルキル基、−
    OC3〜C10シクロアルキル、−OC1〜C4アルキルアリール、−OC1〜C4
    ルキルヘタリール、R3′又はR53′=水素、置換又は非置換の、分枝又は非分枝のC1〜C10アルキル−、C3
    〜C10シクロアルキル−、C1〜C4アルキルアリール−、C1〜C4アルキルヘタ
    リール−、R54=置換又は非置換の、分枝又は非分枝のC1〜C10アルキル−、C3〜C10
    クロアルキル−、C1〜C4アルキルアリール−、C1〜C4アルキルヘタリール−
    又はハロゲン R5=固体担体 R6=置換又は非置換の、分枝又は非分枝のC1〜C10アルキル−、C3〜C10
    クロアルキル−、C1〜C4アルキルアリール−、C1〜C4アルキルヘタリール、
    置換又は非置換の、分枝又は非分枝の−(C=O)−C1〜C10アルキル、−(
    C=O)−C3〜C10シクロアルキル、−(C=O)−C1〜C4アルキルアリー
    ル、−(C=O)−C1〜C4アルキルヘタリール又は−SO2−アリールを表す
    ことを特徴とする一般式Iの化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記方法を不活性非プロトン性溶剤中で実施する、請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記方法を、−15℃より低い温度で実施する、請求項1又
    は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の一般式Iの化合物への反応が10時間内で完
    了する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記方法を固体担体(=R5)上で実施する、請求項1から
    4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 式I 【化3】 [式中、可変部分及び置換基は請求項1記載の意味を表す]の化合物。
  7. 【請求項7】 式Ia 【化4】 [式中、可変部分及び置換基は請求項1記載の意味を表し、置換基R2、R3又は
    3′の少なくとも1つはポリマーの保護基(=R5)を表す]の化合物。
  8. 【請求項8】 物質ライブラリの製造のための請求項1から5までのいずれ
    か1項記載の方法の使用。
  9. 【請求項9】 化学合成のための請求項6記載の式Iの化合物又は請求項7
    記載の式Iaの化合物の使用。
  10. 【請求項10】 カロテノイド合成、ビタミン合成又は作用物質合成のため
    の請求項9記載の使用。
JP2000542330A 1998-04-06 1999-04-01 グリニャール化合物の製造方法 Pending JP2003517433A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1998115078 DE19815078A1 (de) 1998-04-06 1998-04-06 Verfahren zur Herstellung von Grignardverbindungen
DE19815078.4 1998-04-06
DE19816414.9 1998-04-14
DE19816414A DE19816414A1 (de) 1998-04-14 1998-04-14 Verfahren zur Herstellung von Grignardverbindungen
DE19836408.3 1998-08-12
DE19836408A DE19836408A1 (de) 1998-08-12 1998-08-12 Verfahren zur Herstellung von Grignardverbindungen
PCT/EP1999/002275 WO1999051609A1 (de) 1998-04-06 1999-04-01 Verfahren zur herstellung von grignardverbindungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003517433A true JP2003517433A (ja) 2003-05-27

Family

ID=27218261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000542330A Pending JP2003517433A (ja) 1998-04-06 1999-04-01 グリニャール化合物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6899830B1 (ja)
EP (1) EP1070070B1 (ja)
JP (1) JP2003517433A (ja)
AT (1) ATE402182T1 (ja)
CA (1) CA2326751C (ja)
DE (1) DE59914813D1 (ja)
WO (1) WO1999051609A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045095A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Central Glass Co Ltd 3−ホルミル−5−トリフルオロメチルベンゾニトリル誘導体とその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050046751A (ko) * 2002-09-27 2005-05-18 오리디스 비오메드 포르슝스-운트 엔트비크룽스 게엠베하 폴리펩티드 및 이들을 암호화하는 핵산 및 간질환 및 상피세포암을 예방, 진단 또는 치료하기 위한 이들의 용도
DE102004049508A1 (de) * 2004-10-11 2006-04-13 Ludwig-Maximilians-Universität München Eisen- oder Kobalt-katalysierte Kohlenstoff-Kohlenstoff-Kupplungsreaktion von Arylen, Alkenen und Alkinen mit Kupferreagenzien

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2059768A5 (ja) 1969-05-14 1971-06-04 Barat J
DE1964405A1 (de) 1969-12-23 1971-07-01 Basf Ag Alk-1-en-6-ole
DE2541438A1 (de) 1975-09-17 1977-03-31 Basf Ag Dioxolanaldehyde und verfahren zu ihrer herstellung
NL187439C (nl) * 1976-08-06 1991-10-01 Montedison Spa Werkwijze voor het bereiden van fluorbevattende copolymeren, werkwijze voor het verknopen van copolymeren, membraan voor elektrolyse cel en werkwijze voor de bereiding van gefluoreerde alkenen.
EP0463162B1 (en) * 1989-02-27 1994-05-11 Toray Industries, Inc. PREPARATION OF 5,6,7-TRINOR-4,8-INTER-m-PHENYLENE PGI 2 DERIVATIVES
JPH04282326A (ja) * 1991-03-08 1992-10-07 Yuki Gosei Kogyo Co Ltd 非対称な三環系化合物の製造法
FR2737495B1 (fr) 1995-08-02 1997-08-29 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux derives de perhydroisoindole, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP2001508075A (ja) 1997-01-17 2001-06-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 硫黄含有2−クロロ−3−(4,5−ジヒドロ−3−イソキサゾリル)−安息香酸の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045095A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Central Glass Co Ltd 3−ホルミル−5−トリフルオロメチルベンゾニトリル誘導体とその製造方法
JP4489532B2 (ja) * 2004-08-03 2010-06-23 セントラル硝子株式会社 3−ホルミル−5−トリフルオロメチルベンゾニトリル誘導体とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1070070B1 (de) 2008-07-23
DE59914813D1 (de) 2008-09-04
WO1999051609A1 (de) 1999-10-14
CA2326751C (en) 2009-10-06
CA2326751A1 (en) 1999-10-14
US6899830B1 (en) 2005-05-31
EP1070070A1 (de) 2001-01-24
ATE402182T1 (de) 2008-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Adrian et al. Multiple component reactions: An efficient nickel-catalyzed reformatsky-type reaction and its application in the parallel synthesis of β-amino carbonyl libraries
Ibrahim et al. Enantioselective halogenation reactions
Grellepois Enantiopure trifluoromethylated β3, 3-amino acids: synthesis by asymmetric reformatsky reaction with stable analogues of trifluoromethyl N-tert-butanesulfinylketoimines and incorporation into α/β-peptides
Deng et al. Catalytic Asymmetric Synthesis of Cyclopentyl β‐Amino Esters by [3+ 2] Cycloaddition of Enecarbamates with Electrophilic Metalloenolcarbene Intermediates
Keung et al. Novel α-amino amidine synthesis via scandium (III) triflate mediated 3CC Ugi condensation reaction
Romoff et al. Large-scale synthesis of the glycine Schiff base Ni (II) complex derived from (S)-and (R)-N-(2-benzoyl-4-chlorophenyl)-1-[(3, 4-dichlorophenyl) methyl]-2-pyrrolidinecarboxamide
CN108690007B (zh) 过渡金属催化的c-h偶联反应高效制备邻氰基化芳香环或不饱和脂肪环类化合物
Mellado-Hidalgo et al. Protected syn-Aldol Compounds from Direct, Catalytic, and Enantioselective Reactions of N-Acyl-1, 3-oxazinane-2-thiones with Aromatic Acetals
JP2003517433A (ja) グリニャール化合物の製造方法
Fernandes et al. Photodimerization of the α′-polymorph of ortho-ethoxy-trans-cinnamic acid in the solid state. I. Monitoring the reaction at 293 K
CN109651445A (zh) 一种大位阻三价铑亚胺配合物的制备及其应用
Deng et al. One-pot, large-scale synthesis of nickel (II) complexes derived from 2-[N-(α-picolyl) amino] benzophenone (PABP) and α-or β-amino acids
JP2002020396A (ja) 固定化パラジウム錯体
JP2001504127A (ja) 触媒によりエナンチオ選択的にケトンを還元する方法
Zhang et al. Nickel-Catalyzed Carbonylative Negishi Cross-Coupling of Unactivated Secondary Alkyl Electrophiles with 1 atm CO Gas
US6432326B1 (en) Method for the stereoselective production of grignard compounds and use thereof
CN113831216B (zh) 一种以醛类化合物为原料制备单氟代烯烃的合成方法
Djukic et al. Reaction of Organolithium Reagents with Tetracarbonyl [2-(phenyl-κ C 2 ‘), pyridine-κ N] rhenium (I): Isolation and Structural Characterization of Acyl Rhenate Species
CN114478627B (zh) 一种烯丙基化单膦配体及其制备方法
Hirao et al. Synthesis of Unsymmetrical Ketones Using Chelation-Controlled Sequential Substitution of N-Triazinylamide/Weinreb Amide by Organometallic Reagents
JP2659407B2 (ja) 新規ロジウム錯体、その製造法および新規ロジウム錯体を使用した不斉アルコールの製造方法
Katari et al. Methyl 2-[(tert-Butoxycarbonyl) amino]-3-hydroxy-3-phenylpropanoate: Synthesis of Erythro (±) Isomer by Reduction and Threo (±) Isomer by Inversion Method
Reim et al. Pursuing E-Selective Olefin Metathesis: Tuning Steric and Electronic Properties of S, N-Chelated Ruthenium Alkylidenes
MXPA01000028A (en) Method for the stereoselective production of grignard compounds and use thereof
Tian et al. Chemoselective N-Acylation of Amines with Acylsilanes under Aqueous Acidic Conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091127