JP2003517265A - 血管内皮増殖因子dを発現する発現ベクターおよび細胞系、およびメラノーマを治療する方法 - Google Patents

血管内皮増殖因子dを発現する発現ベクターおよび細胞系、およびメラノーマを治療する方法

Info

Publication number
JP2003517265A
JP2003517265A JP2000526237A JP2000526237A JP2003517265A JP 2003517265 A JP2003517265 A JP 2003517265A JP 2000526237 A JP2000526237 A JP 2000526237A JP 2000526237 A JP2000526237 A JP 2000526237A JP 2003517265 A JP2003517265 A JP 2003517265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegf
cell line
fragment
flag
expression vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000526237A
Other languages
English (en)
Inventor
アーヘン,マーク,ジー
スタッカー,スティーヴン,アラン
アリタロ,カリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ludwig Institute for Cancer Research New York
Original Assignee
Ludwig Institute for Cancer Research Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AUPP1131A external-priority patent/AUPP113197A0/en
Application filed by Ludwig Institute for Cancer Research Ltd filed Critical Ludwig Institute for Cancer Research Ltd
Publication of JP2003517265A publication Critical patent/JP2003517265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1858Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • A61K38/1866Vascular endothelial growth factor [VEGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、VEGF−Dおよびその生物学的に活性の誘導体を含む発現ベクター、VEGF−Dおよびその生物学的に活性の誘導体を安定に発現する細胞系、および、これらの発現ベクターおよび宿主細胞を用いてポリペプチドを作る方法に関する。本発明はまた、メラノーマまたはVEGF−Dを発現する腫瘍および種々の疾患を治療および軽減する方法にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景および概要 本発明は、VEGF−Dおよびその生物学的に活性の誘導体を含む発現ベクタ
ー、VEGF−Dおよびその生物学的に活性の誘導体を安定に発現する細胞系、
および、これらの発現ベクターおよび宿主細胞を用いてポリペプチドを作る方法
に関する。本発明はまた、メラノーマおよび種々の疾患を治療および軽減する方
法にも関する。
【0002】 発明の背景 血管新生は、組織の正常な成長および発達のために必要な基礎的なプロセスで
あり、既存の血管からの新しい毛細血管の増殖に関与する。血管新生は胚の発生
および正常な組織の成長、修復、および再生に関わっているだけでなく、女性の
生殖のサイクル、妊娠の確立および維持に、そして創傷および骨折の修復にも関
与している。正常な個体において起こる血管新生の他に、血管形成の現象は、特
に腫瘍増殖および転移、そしてとりわけ微小血管系の血管増殖が増加するような
その他の状態、例えば糖尿病性網膜症、乾癬および関節症などの多くの病理学的
プロセスに関与している。血管新生の阻害はそのような病理学的プロセスを防止
または軽減することにおいて有用である。
【0003】 一方、血管新生(angiogenesis)の促進は、例えば、組織または器官の移植の後
、あるいは、虚血性心疾患および閉塞性血栓性血管炎(thromboangitis oblitera
ns)などの組織梗塞または動脈狭窄において側副循環の確立を刺激するために、
血管新生(vascularization)が確立または伸展されるべき状況において望まし
い。
【0004】 血管新生は非常に多くの生理学的および病理学的プロセスにおいて重大な役割
を持つことから、血管新生の調節に関与する因子について集中的に研究されてき
た。多くの増殖因子が血管新生の調節に関与していることが示されている。これ
らには、線維芽細胞増殖因子(FGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、ト
ランスフォーミング増殖因子α(TGFα)、および肝細胞増殖因子(HGF)
が含まれる。例えば、概説として、フォークマン(Folkman)他, J. Biol. Chem
., 1992 267 10931-10934を参照されたい。
【0005】 特定のファミリーの内皮細胞−特異的増殖因子およびそれらに対応する受容体
は、主に内皮細胞の増殖および分化の刺激について、そして分化細胞のある機能
についての原因であるということが示唆されている。これらの因子はPDGFフ
ァミリーのメンバーであり、第一に内皮の受容体チロシンキナーゼ(RTK)を
介して作用するようである。今までにいくつかの血管内皮増殖因子ファミリーメ
ンバーが同定されている。血管内皮増殖因子(VEGF)は、複数のソースから
単離されているホモダイマーの糖タンパク質である。VEGFは内皮細胞に対し
て高度に特異的な分裂促進活性を示し、血管新生に通じる全ての一連の現象を刺
激することができる。さらにそれは、単球に対する強い化学誘引物質活性を有し
ており、内皮細胞におけるプラスミノーゲンアクチベーターおよびプラスミノー
ゲンアクチベーターインヒビターを誘導することができ、また、微小血管の透過
性にも影響することができる。後者の活性のために、それは血管透過因子(VP
F)と称されることもある。VEGFの単離および性質について概説されている
;ファーララ(Ferrara)他, J. Cellular Biochem., 1991 47 211-218およびコ
ノリー(Connolly), J. Cellular Biochem., 1991 47 219-223を参照されたい
【0006】 より最近では、VEGFファミリーの6つのさらなるメンバーが同定された。
これらは以下のように命名されている。即ち、VEGF−B、これはLudwig Ins
titute for Cancer Research および The University of Helsinki によって、
国際特許出願PCT/US96/02957(WO96/26736)において
、そして、米国特許5,840,693号および5,607,918号において
記載されている;VEGF−C、これはヨウコフ(Joukov)他, The EMBO Journ
al, 1996 15 290-298において記載されている;VEGF−D、これは国際特許出
願PCT/US97/14696(WO98/07832)において記載されて
いる;胎盤増殖因子(PlGF)、これはマグリオーネ(Maglione)他, Proc.
Natl. Acad. Sci. USA, 1991 88 9267-9271 において記載されている;VEGF
2、これはHuman Genome Sciences, Inc によって国際特許出願PCT/US9
4/05291(WO95/24473)において記載されている;そしてVE
GF3、これはHuman Genome Sciences, Inc によって国際特許出願PCT/U
S95/07283(WO96/39421)において記載されている。それぞ
れが30%から45%のVEGFとのアミノ酸配列アイデンティティを示す。V
EGFファミリーメンバーは、システインノットモチーフを形成する6つのシス
テイン残基を含むVEGFホモロジードメインを共有している。VEGFファミ
リーの機能の特性には、異なる程度の、内皮細胞に対する分裂促進性、血管透過
性の誘導、そして、血管形成およびリンパ脈管形成(lymphangiogenic)の性質が
含まれる。
【0007】 VEGF−Bは、VEGFと類似の血管形成およびその他の性質を有している
が、VEGFとは異なる組織において分布および発現している。特に、VEGF
−Bは、心臓において非常に強く発現しており、肺においては弱くしか発現して
いないが、VEGFの場合は逆である。これは、VEGFとVEGF−Bは、多
くの組織において共発現している(co-expressed)という事実にもかかわらず、機
能の差を有している可能性があるということを示唆するものである。
【0008】 VEGF−Bは、酵母共ハイブリッド(co-hybrid)相互作用トラップスクリー
ニング技術を用いて、細胞のレチノイン酸−結合タンパク質タイプI(CRAB
P−I)と相互作用する可能性のある細胞のタンパク質をスクリーニングするこ
とによって単離された。その単離および特性は、PCT/US96/02597
およびオロフソン(Olofsson)他, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1996 93 2576
-2581において詳細に記載されている。
【0009】 VEGF−Cは、VEGFR−3を発現するようにトランスフェクト(transfe
ct)された細胞を用いて、内皮細胞−特異的受容体チロシンキナーゼVEGFR
−3(Flt4)のチロシンリン酸化を引き起こす培地の能力についてスクリー
ニングすることによって、PC−3前立腺癌細胞系(CRL1435)のならし
培地(培養上清conditioned medium)から単離された。VEGF−Cは組換えVE
GFR−3を用いたアフィニティークロマトグラフィーを使用して精製され、そ
してPC−3 cDNAライブラリーからクローニングされた。その単離および
特性は、ヨウコフ(Joukov)他, The EMBO Journal, 1996 15 290-298において
詳細に記載されている。
【0010】 VEGF−Dは、Clontechから販売されているヒト乳房cDNAライブラリー
から、ハイブリダイゼーションプローブとして"Soares Breast 3NbHBst"と命名
されているヒトcDNAライブラリーから得たEST(expressed sequence tag)
を用いてスクリーニングすることによって単離された(アーヘン(Achen)他, Pr
oc. Natl. Acad. Sci. USA, 1998 95 548-553)。その単離および特性は、国際特
許出願PCT/US97/14696において詳細に記載されている。
【0011】 PCT/US97/14696において、VEGF−D△N△Cと命名された
、VEGF−Dの生物学的に活性のフラグメントの単離についても記載されてい
る。このフラグメントは、アフィニティータグペプチドFLAG(登録商標)に
連結した、VEGF−Dアミノ酸残基93から201からなる。国際特許出願P
CT/US97/14696(WO98/07832)の全体の開示を参考文献
として本出願に合体させる。
【0012】 VEGF−Dは、VEGFファミリーのその他のメンバーに対する構造的な類
似性を有している。しかし、そのような構造的な類似性にもかかわらず、それは
、構造的および機能的にVEGFファミリーのその他のメンバーから区別される
。ヒトVEGF−DはVEGF−Cに対して48%しか同一ではなく、VEGF
−CはVEGF−Dと最も密接に関連している、ファミリーのメンバーである。
【0013】 VEGF−D遺伝子は成人のヒトにおいて広く発現しているが、必ず至るとこ
ろに発現しているという訳ではない。VEGF−Dは、心臓、肺および骨格筋に
おいて強く発現している。中度のレベルのVEGF−Dが、脾臓、卵巣、小腸お
よび大腸において発現しており、腎臓、膵臓、胸腺、前立腺および精巣において
はより低い発現が起こっている。脳、胎盤、肝臓または末梢血白血球からのRN
AにおいてはVEGF−D mRNAは検出されなかった。
【0014】 PlGFは、末期 (term)胎盤cDNAライブラリーから単離された。その単
離および特性は、マグリオーネ(Maglione)他, Proc. Natl. Acad. Sci. USA,
1991 88 9267-9271において詳細に記載されている。現在その生物学的機能につ
いてはあまり理解されていない。
【0015】 VEGF2は、高度に腫瘍形成性の(tumorgenic)、エストロゲン−非依存性ヒ
ト乳癌細胞系から単離された。この分子はPDGFに対して約22%のホモロジ
ーを、そしてVEGFに対して30%のホモロジーを有するといわれているが、
VEGF2をコードする遺伝子の単離方法は不明暸であり、生物学的活性の特徴
づけについては開示されていない。
【0016】 VEGF3は、大腸組織に由来するcDNAライブラリーから単離された。V
EGF3はVEGFに対して約36%のアイデンティティおよび66%の類似度
を有するといわれている。VEGF3をコードする遺伝子の単離方法は不明暸で
あり、生物学的活性の特徴づけについては開示されていない。
【0017】 血管内皮増殖因子は第一に受容体チロシンキナーゼに結合することによって作
用すると思われる。5つの内皮細胞−特異的受容体チロシンキナーゼ、すなわち
、VEGFR−1(Flt−1)、VEGFR−2(KDR/Flk−1)、V
EGFR−3(Flt−4)、TieおよびTek/Tie−2、が同定されて
いる。これらのすべてはシグナル伝達に必要な固有のチロシンキナーゼ活性を有
している。VEGFR−1、VEGFR−2、VEGFR−3、TieおよびT
ek/Tie−2の血管形成および血管新生における、重要な特異的な役割が、
マウス胚においてこれらの受容体を不活性化する標的化(targeted) 突然変異に
よって実証されている。
【0018】 VEGF類に結合することが知られている受容体チロシンキナーゼは、VEG
FR−1、VEGFR−2およびVEGFR−3のみである。VEGFR−1と
VEGFR−2とは、VEGFに高いアフィニティーで結合し、VEGFR−1
は、VEGF−Bにも結合する。VEGF−CはVEGFR−3に対するリガン
ドであることが示されており、VEGFR−2も活性化する(ヨウコフ(Joukov
)他, The EMBO Journal, 1996 15 290-298)。VEGF−DはVEGF−Cと受
容体特異性を共有する(アーヘン(Achen)他, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1
998 95 548-553)。Tek/Tie−2に対するリガンドは記載されている(Reg
eneron Pharmaceuticals, Inc. による国際特許出願PCT/US95/129
35(WO96/11269));しかしながら、Tieに対するリガンドは同
定されていない。
【0019】 VEGF−DとVEGF−Cの一次翻訳産物は、中心のVEGFホモロジード
メイン(VHD)に加えて、長いN−末端およびC−末端ポリペプチド延長を有
している。VEGF−Cの場合、これらのポリペプチド延長はプロペプチドであ
り、プロペプチドはタンパク分解性に切断されて、VHDのみからなりVEGF
R−2およびVEGFR−3に対して結合する能力のある分泌される形態を生じ
る(ヨウコフ(Joukov)他, The EMBO Journal, 1996 15 290-298; ヨウコフ(J
oukov)他, EMBO J., 1997 16 3898-3911)。同様に、VHDのみからなる組換え
型のVEGF−Dは、これらの受容体に結合して活性化すること、および内皮細
胞に対して分裂促進的であることが示されたが、VEGF−Dプロセシングにつ
いては特徴づけられていない(アーヘン(Achen)他, Proc. Natl. Acad. Sci.
USA, 1998 95 548-553)。
【0020】 最近、新規な130−135kDaのVEGF−Aアイソフォーム特異的受容
体が精製およびクローニングされた(ソーカー(Soker)他, Cell, 1998 92 735
-745)。このVEGF受容体は、エキソン7にコードされる配列を介して、ヘパ
リンに対して弱いアフィニティーを示すVEGF−A165アイソフォームに特異
的に結合することが判明した(ソーカー(Soker)他, Cell, 1998 92 735-745)
。驚いたことに、この受容体は初期の神経形態形成(neuromorphogenesis)に関与
する受容体である、ヒトニューロピリン(neuropilin)−1(NP−1)と同一で
あることが示された。PlGF−2もNP−1と相互作用すると思われる(ミッ
ドガル(Midgal)他, J. Biol. Chem., 1998 273 22272-22278)。
【0021】 遺伝子ターゲッテッイング研究により、胚の発生のために、VEGFR−1、
VEGFR−2およびVEGFR−3が絶対的に必要であることが実証された。
これらの研究は、VEGFR−1は血管内皮管形成において役割を果たすという
こと、VEGFR−2は内皮/造血細胞の分化および有糸分裂誘発のために重要
であること、そしてVEGFR−3は血管の再構築の調節、大血管の形成および
リンパ脈管形成(lymphangiogenesis)に関与しているということを示すものであ
る。これらの受容体の機能は、ムストネン(Mustonen)およびアリタロ(Alital
o), J. Cell Biol., 1995 129 895-898において概説されている。
【0022】 VEGFR−3は、胎児においては静脈およびリンパの内皮において発現して
おり、成体においては主にリンパの内皮において発現している(カイパイネン(
Kaipainen)他, Cancer Res, 1994 54 6571-6577; Proc. Natl. Acad. Sci. USA
, 1995 92 3566-3570)。VEGFR−3は、リンパ管の出現の前の胚の心臓血管
系の発達において重要な役割を有する(デュモン(Dumont)他, Science, 1998
282 946-949)。VEGF−Cはリンパ内皮において第一の機能を有しており、血
管新生および透過性の調節において、VEGFと共有される第二の機能を有して
いる可能性があるということが示唆されている(ヨウコフ(Joukov)他, The EM
BO Journal, 1996 15 290-298)。
【0023】 発明の概要 本発明は、概して、VEGF−Dおよびその生物学的に活性の誘導体を含む発
現ベクター、VEGF−Dおよびその生物学的に活性の誘導体を安定に発現する
細胞系、およびそれらの発現ベクターおよび宿主細胞を用いてポリペプチドを作
る方法を提供する。本発明はまた、概して、メラノーマまたはVEGF−Dを発
現する腫瘍および種々の疾患を治療および軽減する方法を提供する。
【0024】 第一の側面によると、本発明は、VEGF−DまたはVEGF−Dの生物学的
活性を有するそのフラグメントまたはアナログを安定に発現する哺乳類の細胞系
を提供する。本発明の細胞系によって産生されるVEGF−Dは随意に、アフィ
ニティー精製およびVEGF−Dの局在化を補助するために、FLAG(登録商
標)、ヘキサヒスチジン(hexahistidine)、またはI−SPY(商標)などのエ
ピトープタグ(tag)に連結される。好ましくは哺乳類の細胞系は、293−EB
NAヒト胎児性(embryonal)腎臓細胞系である。好ましくは、発現されるVEG
F−Dは、本明細書において記載されるような、VEGF−DFullFla
g、VEGF−DFullFlag、VEGF−D△N△C、またはVEGF
−D△Cである。
【0025】 “VEGF−Dの生物学的活性”という語句は、内皮細胞増殖、分化、遊走、
生存(残存)または血管透過性のうち一以上を刺激する能力を意味するものと理
解されるべきものである。
【0026】 VEGF−Dの好適なフラグメントは、PCT/US97/14696の配列
番号5の、アミノ酸残基93からアミノ酸残基201のVEGF−Dの部分(す
なわち、VEGFホモロジードメイン(VHD))(配列番号1)であり、随意
にFLAG(登録商標)ペプチドに連結したものである。フラグメントがFLA
G(登録商標)に連結している場合、そのフラグメントを、本明細書では、VE
GF−D△N△Cと称する。
【0027】 本明細書で用いられる、“VEGF−D”という語は、国際特許出願PCT/
US97/14696において定義されている、配列番号3、配列番号5、配列
番号8、および配列番号9のポリペプチドのすべて、および本明細書において定
義されているVEGF−Dの生物学的活性を有するそのフラグメントまたはアナ
ログを集合的に指す。
【0028】 第二の側面によると、本発明は、哺乳類の発現ベクターApex−3に挿入さ
れた、VEGF−DをコードするヒトcDNAの配列を含む発現ベクターを提供
する。好ましくは、発現ベクターは、本明細書において記載する、pVDApe
xFullFlag、VEGF−DFullFlag、pVDApex△N
△C、またはpVDApex△Cである。
【0029】 好ましくは、発現ベクターは、FLAG(登録商標)、ヘキサヒスチジン、ま
たはI−SPY(商標)などのアフィニティータグをコードする配列も含む。
【0030】 本発明は更に、本発明によるポリペプチドを作る方法を提供する。この方法は
、宿主細胞において本発明の発現ベクターを発現させる工程、および、宿主細胞
から、または、宿主細胞の増殖培地からポリペプチドを単離する工程、を有する
。本発明のこの側面の1つの好適な態様において、発現ベクターはさらに、アフ
ィニティークロマトグラフィーによるポリペプチドの精製を促進するために、F
LAG(登録商標)、ヘキサヒスチジン、またはI−SPY(商標)などの、ア
フィニティータグをコードする配列を含む。
【0031】 保存的な(conservative)置換、挿入、または欠失を含むがそれでもなおVEG
F−Dの生物学的活性を保持するポリペプチドは、明らかに本発明の枠内に含ま
れるということが理解されるべきである。当業者であれば、例えば部位特異的突
然変異誘発の利用、または、特異的な酵素での切断および連結(ライゲーション
)などの、そのようなポリペプチドを産生するために容易に用いることができる
方法についてよく知っているであろう。また、当業者であれば、ペプチド疑似の
(peptidomimetic)化合物、または、1または複数のアミノ酸残基が、非−自然発
生アミノ酸またはアミノ酸アナログによって置換された化合物が、VEGF−D
の生物学的活性の必要とされる側面を保持することができるであろうということ
も知っているであろう。そのような化合物は、当業者に周知の方法によって容易
に作ることおよびテストすることができ、それらはまた、本発明の枠内に含まれ
る。
【0032】 さらに、VEGFおよびVEGF−Bについて起こることが知られているよう
な、選択的スプライシングの結果として起こる、VEGF−Dポリペプチドの変
異体形態、および、VEGF−Dをコードする核酸配列の自然に発生する対立遺
伝子の変異体も、本発明の枠内に含まれる。対立遺伝子の変異体は当業者に周知
であり、コードされるポリペプチドの代替の(オルターナティブな)形態を表す
【0033】 VEGF−Dのそのような変異体形態は、修飾のためにVEGF−Dポリペプ
チドの非−必須領域をターゲッティングすることによって調製することができる
。これらの非−必須領域は、強く保存された領域の外側になると予想される。特
に、VEGFを含む、PDGFファミリーの増殖因子は二量体であり、そして、
VEGF、VEGF−B、VEGF−C、VEGF−D、PDGF−AおよびP
DGF−Bは、PDGF−様ドメインにおける8つのシステイン残基の完全な保
存を示す(オロフソン(Olofsson)他, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1996 93
2576-2581; ヨウコフ(Joukov)他, The EMBO Journal, 1996 15 290-298)。こ
れらシステインは分子内および分子間のジスルフィド結合に関与すると考えられ
ている。分子内のジスルフィド結合によって形成される、各サブユニットのルー
プ1、2および3は、PDGF/VEGFファミリーの増殖因子の受容体に対す
る結合に関与している(アンダーソン(Andersson)他, Growth Factors, 1995 12 159-164)。上述のように、以前に知られているVEGFファミリーのメンバ
ーにおいて保存されているシステインは、VEGF−Dにおいても保存されてい
る。
【0034】 したがって当業者であれば、提案されるあらゆる変異体形態においてこれらの
システイン残基が保存されるべきであるということ、およびループ1、2および
3にある活性部位も保存されるべきであるということについてよく知っているで
あろう。しかし、この分子のその他の領域は、生物学的機能にとってより重要性
が低いということを予想することができ、そしてそれゆえ修飾のための適切なタ
ーゲットを提供することができる。修飾されたポリペプチドは、VEGF−Dの
生物学的活性を示すそれらの能力について、細胞増殖テストなどのルーチン活性
アッセイ手順によって容易にテストすることができる。
【0035】 修飾されたVEGF−Dポリペプチドには、内皮細胞、すなわちVEGF−D
受容体に対して結合する能力を有するが、内皮細胞増殖、分化、遊走、または生
存(残存)を刺激することができない、または、血管透過性を誘導することがで
きないものがあると予想される。これらの修飾されたポリペプチドは、競合的ま
たは非−競合的なVEGF−Dの阻害剤として作用することができ、VEGF−
D作用の防止または低下が望ましい状況において有用であると予想される。した
がって、そのような受容体−結合性であるが非−分裂促進的、非−分化誘導性、
非−遊走誘導性、または非−生存(残存)促進性の、VEGF−Dの変異体もま
た、本発明の枠内に含まれ、そして本明細書において、“受容体−結合性の、し
かしその他の点では不活性または妨害性の変異体”と称される。
【0036】 同様に修飾されたVEGF−Dポリペプチドには、VEGF−Dに結合する能
力を有し、二量体(ダイマー)の、内皮細胞におけるVEGF−D受容体(例え
ば、VEGFR−2およびVEGFR−3)に対する結合を妨げるものがあると
予想される。したがってこれら二量体は、内皮細胞増殖、分化、遊走、または生
存(残存)を刺激することができず、または、血管透過性を誘導することができ
ない。これらの修飾されたポリペプチドは、競合的または非−競合的なVEGF
−Dの阻害剤として作用することができ、VEGF−D作用の防止または低下が
望ましい状況において有用であると予想される。したがって、そのようなVEG
F−D−結合性であるが非−分裂促進的、非−分化誘導性、非−遊走誘導性、ま
たは非−生存(残存)促進性の、VEGF−Dの変異体もまた、本発明の枠内に
含まれ、そして本明細書において、“VEGF−D−結合性の、しかしその他の
点では不活性または妨害性の変異体”と称される。
【0037】 第三の側面によると、本発明は、悪性のメラノーマまたはVEGF−Dを発現
する腫瘍の治療または軽減方法を提供する。この方法は、メラノーマまたは腫瘍
の付近においてVEGF−Dの発現または活性を阻害する工程を有する。VEG
F−D発現の局所的な阻害は、例えばアンチセンス核酸またはVEGF−Dをコ
ードする三本鎖DNAの使用によって達成することができる。代わりに、上述の
ような、VEGF−Dに対して結合してVEGF−D受容体に対する結合を妨げ
る能力を有するか、あるいは、VEGF−D受容体に結合するが、内皮細胞増殖
、分化、遊走、または生存(残存)を刺激することができない、VEGF−D変
異体ポリペプチドを、競合的または非−競合的なVEGF−Dの阻害剤として利
用することができる。VEGF−D、VEGFR−2またはVEGFR−3に対
する小分子阻害剤、およびVEGF−D、VEGFR−2またはVEGFR−3
に対する抗体も利用することができる。
【0038】 上記の方法の利用はまた、乾癬におけるように、VEGF−Dの発現が増加し
ているか持続的であるような非−悪性の状態においても考えられる。発生中のマ
ウス胚の皮膚におけるVEGF−Dの分布に基づくと、上部真皮(upper dermis)
における血管の増殖が一貫した、そして顕著な組織病理学的な特徴である、乾癬
などの高い表皮細胞ターンオーバー皮膚疾患(high epidermal cell turnover de
rmatoses)の開始または存続において、VEGF−Dが役割を果たしているとい
うことがありうる。
【0039】 本発明のさらなる側面において、VEGF−Dは内皮細胞阻害活性を有する毒
素または薬剤と結合され、それは、例えばVEGFR−2およびVEGFR−3
などのVEGF−D受容体を発現する、増殖している血管およびリンパの内皮細
胞に標的化される(targeted)。したがって、腫瘍増殖などの多くの病理学的状態
にとって重要なものである血管の増殖をブロックすることができる。
【0040】 第五の側面によると、本発明は皮膚移植の受け入れおよび/または治癒を増強
する方法を提供する。この方法は、有効量の、VEGF−D、またはVEGF−
Dの生物学的活性を有するそのフラグメントまたはアナログによって、血管新生
およびリンパ脈管形成(lymphangiogenesis)を刺激する工程を有する。
【0041】 第六の側面によると、本発明は皮膚に対する外科または外傷の創傷の治癒を刺
激する方法を提供する。この方法は、有効量の、VEGF−D、またはVEGF
−Dの生物学的活性を有するそのフラグメントまたはアナログによって、血管新
生およびリンパ脈管形成を刺激する工程を有する。
【0042】 前記した本発明の最後の2つの側面は、火傷の治療において、および形成外科
において、特に有用であろうと考えられる。
【0043】 本発明の別の側面において、リンパ浮腫の治療または軽減のためにリンパ脈管
形成を刺激するための方法が提供される。この方法は、有効量の、VEGF−D
、またはVEGF−Dの生物学的活性を有するそのフラグメントまたはアナログ
によって、リンパ脈管形成を刺激する工程を有する。リンパ浮腫ほど醜くなる疾
患はあまりない。リンパ浮腫は、組織を満たす体液の排出に関与するリンパ管の
閉塞(妨害物)がある場合に起こる。この閉塞の結果、組織の中にリンパ液また
は脂肪性の体液が蓄積し、そしてその結果として肢および組織の怒張が起こる。
最終的な結果は、局所性の感染症、不快感および変形(奇形)のためにしばしば
グロテスクであり、そして激しく無力化する。リンパ浮腫にはいくつかの原因が
ある。最も注目すべきは、リンパ節閉塞または手術中の除去に関連する乳癌であ
る。再発性の感染症およびその他の形態の手術もリンパ浮腫に関連する。有意な
割合のリンパ浮腫の患者は、同一とみなしうるもの(identifiable precitant)を
有さない。VEGF−Dの量を増加させることによって、リンパ脈管形成が誘導
され、そしてリンパ液および脂肪性の体液の蓄積が軽減するであろう。
【0044】 胚形成の間のVEGF−D合成の不適当なダウンレギュレーションは、無汗性
外胚葉性異形成を含む付属器構造異常発育においても重要である可能性がある。
通常は真皮における汗腺は、血管新生化した(vascularized)脂肪性の結合組織に
よって囲まれている。おそらくはVEGF−Dの欠乏によって、血管の供給が損
なわれるか、または補充することができない場合、汗腺低酸素血症および機能不
全が起こるであろう。これらの病変はおそらく、発生のなんらかの段階における
分化細胞のVEGF−Dを産生する能力の欠如、または、遮断剤を産生する分化
している付属器細胞の近くの血管におけるVEGF−D受容体に対する遮断剤の
産生によるものであろう。したがって、本発明は脂肪性の結合組織の血管新生(v
ascularization)を刺激することによって、無汗性外胚葉性異形成を治療または
軽減するための方法を提供する。この方法は、有効量の、VEGF−D、または
VEGF−Dの生物学的活性を有するそのフラグメントまたはアナログを投与す
る工程を有する。
【0045】 VEGF−Dの欠乏またはVEGF−Dに対する応答の欠乏に関連する可能性
がある更に別の疾患は、強皮症である。強皮症は、血管新生および/または線維
芽細胞機能における変化によると考えられる、皮膚の肥厚およびコラーゲン化(c
ollagenization)の増加によって特徴づけられる結合組織の珍しい障害である。
VEGF−Dの欠乏またはVEGF−Dに対する応答の不足による内皮細胞への
障害(ダメージ)は、おそらく血管が修復できないことに寄与する要因であろう
。血管が修復できないため、連続性の血小板凝集が観察され、そして引き続いて
線維芽細胞に対して分裂促進的な作用を有する増殖因子が放出される。この結果
、コラーゲン産生が増加する。強皮症における全身的な器官の関与にも同様の考
慮があてはまる。したがって、本発明は、血管内皮細胞の増殖を刺激することに
よって強皮症を治療または軽減する方法を提供する。この方法は、有効量の、V
EGF−D、またはVEGF−Dの生物学的活性を有するそのフラグメントまた
はアナログを投与する工程を有する。
【0046】 第七の側面によると、本発明は、血管透過性を誘導せずに、内皮細胞の増殖、
遊走、生存(残存)および分化、そしてリンパ脈管形成から選択される、VEG
F−Dの少なくとも1つの生物活性を刺激する方法を提供する。この方法は、生
物活性を刺激する量の完全にプロセシングされたVEGF−Dを投与する工程を
有する。
【0047】 本発明のさらなる側面では、VEGF−Dの受容体−結合特異性を調節する方
法を提供する。この方法は、プロセシングされていない(unprocessed) VEGF
−Dをコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクターを発現させる工程、およ
び、コードされるVEGF−Dをプロセシングしてタンパク分解性にプロセシン
グされた形態のVEGF−Dを産生するために、少なくとも1つのタンパク分解
量(proteolytic amount)の酵素を供給する工程を有する。
【0048】 本明細書での目的のため、“完全にプロセシングされたVEGF−D”という
語句はN−末端およびC−末端プロペプチドを有さないVEGF−Dポリペプチ
ドを意味し、“タンパク分解性にプロセシングされた形態のVEGF−D” と
いう語句はN−末端および/またはC−末端プロペプチドを有さないVEGF−
Dポリペプチドを意味し、そして、“プロセシングされていないVEGF−D”
という語句はN−末端およびC−末端プロペプチドの両方を備えたVEGF−
Dポリペプチドを意味するということが、明らかに理解されるであろう。
【0049】 本発明はまた、生物学的サンプルにおいてVEGF−Dを発現する腫瘍を検出
する方法も提供する。この方法は、前記サンプルをVEGF−Dに対する特異的
結合性試薬に接触させる工程、VEGF−Dに対する前記特異的結合性試薬の結
合のために時間を与える工程、および前記結合を検出する工程を有する。好適な
態様において、VEGF−Dに対する特異的結合性試薬は抗体であり、結合およ
び/または結合の程度は、検出可能な標識を備えた抗体によって検出される。癌
バイオプシー標本におけるVEGF−Dの定量化は将来の転移のリスクの指標と
して有用であろう。
【0050】 本発明による抗体を検出可能な標識で標識して、診断の目的のために利用する
ことができる。抗体は、イメージングのために、適当な超磁性(supermagnetic)
、パラ磁性(paramagnetic)、高電子密度、エコジェニック(ecogenic)、または放
射性剤と共有結合的または非−共有結合的に結合させるとよい。診断上のアッセ
イにおける使用のために、放射性標識または非−放射性標識を用いてもよい。放
射性標識の例には、125Iまたは32Pなどの放射性の原子または基が含まれる。
非−放射性標識の例には、西洋わさびペルオキシダーゼなどの酵素標識、または
フルオレセイン−5−イソチオシアナート(FITC)などの蛍光定量的標識が
含まれる。標識化は、直接的であっても間接的であってもよく、また、共有結合
性であっても非−共有結合性であってもよい。
【0051】 VEGF−Dの生物学的活性を誘導するポリペプチドまたは抗体は、適当な製
薬の担体と組み合わせて使用することができる。VEGF−Dの生物学的活性を
阻害するポリペプチド、VEGF−Dアンタゴニストまたは抗体も、適当な製薬
の担体と組み合わせて使用することができる。そのような組成物は、治療的に有
効な量の抗体および薬学で受け入れられる担体またはアジュバントを含む。その
ような担体の例には、塩類溶液、緩衝食塩水、鉱物油、タルク、ブドウ糖、水、
グリセロール、エタノール、増粘剤、安定剤、懸濁剤、およびそれらの組み合わ
せが含まれるがそれらに限定されるものではない。そのような組成物は、溶液、
懸濁液、錠剤、カプセル剤、クリーム、こう薬(salves)、軟膏剤(ointments)
の形態、またはその他の従来の形態とすればよい。製剤形態は投与方法に適する
ように選択される。ポリペプチド、VEGF−Dアンタゴニストまたは抗体が治
療の目的のために使用される場合、適用用量および経路は患者の性質および治療
される状態に依存するであろうし、主治医または獣医師の考え次第のものとなる
であろう。適当な経路には、皮下の、筋肉内の、腹腔内の、または静脈内の注射
、局所適用、インプラントなどが含まれる。VEGF−Dの局所適用はVEGF
と類似の方法において行えばよい。
【0052】 本明細書での目的において、“からなる”という語は“含むが限定されるもの
ではない”ことを意味することが明らかに理解されるであろう。それに対応する
意味が“からなる”という語にあてはまる。
【0053】 好適実施例の詳細な説明 例1 VEGF−D誘導体を安定に発現する細胞系 VEGF−Dの誘導体を構成的に発現する細胞系を産生するために、ヒトVE
GF−D cDNAの領域を哺乳類の発現ベクターApex−3(エヴァンス(
Evans)他, Mol. Immunol., 1995 32 1183-1195)に挿入した。このベクターを2
93−EBNAヒト胎児性(embryonal)腎臓細胞にトランスフェクトした(transf
ected)場合、エピソームとして(episomally)維持した。VEGF−D△N△Cの
発現のために、IL−3シグナル配列、FLAG(登録商標)オクタペプチドお
よびVEGF−D△N△Cをコードする配列を含む、pEFBOSVEGF−D
△N△Cの領域をApex−3のXbaI部位に挿入した(国際特許出願PCT
/US97/14696における例9を参照)。その結果得られたプラスミドを
pVDApex△N△Cと命名した。これは図1において図式的に図示されてい
る。N−末端にFLAG(登録商標)がタグ付加された(tagged)全長ヒトVE
GF−Dの誘導体である、VEGF−DFullFlagの発現のため、また
、VEGF−D△Cと命名された、アミノ酸残基2から202からなるヒトVE
GF−Dの切形の(truncated)誘導体の発現のために、同様のタイプのコンスト
ラクトを作成した。これらのVEGF−D誘導体のための発現コンストラクトを
、それぞれpVDApexFullFlagおよびpVDApex△Cと命名
した。これらもまた、図1において図式的に示されている。IL−3 SSは、
インターロイキン−3シグナル配列を表し、矢印は、サイトメガロウイルスプロ
モーター(CMV)から発現カセットへと進行する、転写の方向を表す。これら
のベクターをヒト胎児(embryo)腎臓細胞系293−EBNAの細胞に、リン酸カ
ルシウム法によってトランスフェクトし、そして安定なトランスフェクタントを
ハイグロマイシンの存在下で選抜した。高レベルのVEGF−DFullFl
ag、VEGF−D△CおよびVEGF−D△N△Cを発現する細胞系を、引き
続いて、図2に示すように、代謝標識、免疫沈降およびウエスタンブロット分析
によって同定した。
【0054】 図2において、VEGF−DFullFlag、VEGF−D△N△Cおよ
びVEGF−D△Cを発現する293−EBNA細胞系を代謝的に標識し、なら
し培地(培養上清conditioned medium)サンプルにおけるタンパク質を、抗−FL
AG抗体(M2)またはVEGF−DのVEGFホモロジードメインに対して特
異的な抗血清(A2)によって、免疫沈降した。沈降したタンパク質をSDS−
PAGEによって分析し、VEGF−DFullFlagおよびVEGF−D
△N△Cの場合にはオートラジオグラフィーによって可視化し、また、VEGF
−D△Cの場合にはM2抗体によるウエスタンブロット分析で検出した。矢印は
VEGF−D誘導体の位置を示す。これらの誘導体は親の(parental) 293−
EBNA細胞に由来するコントロール上清からは検出されなかった(データは示
さない)。分子量マーカーの(kDaにおける)位置を各パネルの右側に示す。
VEGF−D△Cのウエスタンブロット分析によって検出されたおよそ50kD
aのバンドは、免疫グロブリン重鎖に対応する。
【0055】 多数のVEGF−D誘導体が、VEGF−DFullFlagおよびVEG
F−D△Cを発現する細胞の上清において検出された。これらの誘導体は、VE
GF−Dの生合成の一部として起こるタンパク分解性プロセシングの結果として
形成される。VEGF−DFullFlag、VEGF−D△CおよびVEG
F−D△N△Cを発現する細胞系は、少なくとも20回継代する間、ハイグロマ
イシン選抜下で維持し、そしてVEGF−D誘導体を発現させ続けた。
【0056】 例2 VEGF−D△N△Cの可溶性のVEGF受容体への結合 VEGF−DとVEGF受容体との間の相互作用をさらに評価するため、VE
GF−D△N△Cを、ヒトVEGFR−1、ヒトVEGFR−2およびヒトVE
GFR−3の細胞外ドメインを含む可溶性の免疫グロブリン融合タンパク質に対
して結合するその能力についてテストした。対応するVEGF−Cのフラグメン
ト、VEGF−C△N△Cを比較のために使用した。結合実験のために、293
Tヒト胎児性腎臓細胞を、リン酸カルシウム(Ca−ホスフェイト)法を用いて
、可溶性の受容体−免疫グロブリン融合タンパク質であるVEGFR−1−Ig
、VEGFR−2−IgまたはVEGFR−3−Igをコードするプラスミドに
よってトランスフェクトした。これらの融合タンパク質において、関連するVE
GF受容体の細胞外ドメインを、ヒトIgG1のFc部分に融合させた。トラン
スフェクションの後、細胞を24時間インキュベートし、0.2%ウシ血清アル
ブミン(BSA)を含有するダルベッコ修飾イーグル培地(DMEM:Dulbecco
's Modified Eagle's Medium)で洗浄し、そして24時間飢餓させた。次に培地
を収集し、遠心分離によって清澄にし、そして融合タンパク質をプロテインAセ
ファロースビーズを用いて沈降させた。このセファロースビーズを次に、Ca−
ホスフェイト法を用いてヒトVEGF−D△N△C、ヒトVEGF−C△N△C
またはヒトVEGF165をコードする発現プラスミドによってトランスフェクト
された293−EBNA細胞からの、900μlの代謝的に35S−標識された培
地とともに、室温で3時間インキュベートした。293−EBNA細胞の代謝標
識は基本的に記載されているようにして行った(ヨウコフ(Joukov)他, 1997)
。セファロースビーズを次に結合緩衝液(リン酸緩衝食塩水(PBS)中の0.
5% BSA、0.02% Tween20、1μg/ml ヘパリン)で4℃
で2回、そしてPBSで1回洗浄し、Laemmliサンプル緩衝液中でボイル
し、そして次にタンパク質をSDS−PAGEによって分析した。結果を図3に
示す。
【0057】 図3において、標識されたVEGF165、VEGF−C△N△CおよびVEG
F−D△N△Cの、VEGFR−1−Ig、VEGFR−2−IgおよびVEG
FR−3−Igによる沈降を上記のように行った。沈降のために用いた融合タン
パク質を右に示す。“ベクター”は、VEGF類をコードする配列を欠く発現ベ
クターによってトランスフェクトされた細胞に由来する培地からの沈降の結果を
示す。分子量マーカーをは、kDaにて示されている。
【0058】 VEGF−D△N△Cについて予想されるサイズ(およそ22kDa)のポリ
ペプチドが、VEGF−D△N△Cを発現する細胞の培地から、VEGFR−2
−IgおよびVEGFR−3−Igによって沈降した。対照的に、同じ培地から
、VEGFR−1−Igによってはこのサイズのタンパク質は沈降しなかった。
VEGF−C△N△Cの沈降についても基本的に同じ結果が観察された。予想さ
れたように、およそ24kDaの主なポリペプチドが、VEGF165を発現する
細胞の培地から、VEGFR−1−IgおよびVEGFR−2−Igによって沈
降したが、VEGFR−3−Igによっては沈降しなかった。VEGF類をコー
ドする配列を欠く発現ベクターによってトランスフェクトされた細胞の培地から
は、3つの融合タンパク質によって、いずれの標識されたタンパク質も沈降しな
かった。これらのデータは、VEGF−D△N△CはVEGFR−2およびVE
GFR−3には結合することができるがVEGFR−1には結合することができ
ないということを示している。したがって、VEGF−D△N△Cは、VEGF
R−2およびVEGFR−3に対する受容体−結合特異性において、VEGF−
C△N△Cと似ている。
【0059】 例3 マウス胚におけるVEGF−D遺伝子発現のin situハイブリダイゼーシ
ョン研究 マウスVEGF−D1 cDNAのヌクレオチド1から340に対応する放射
能標識したアンチセンスRNAプローブを用いたin situハイブリダイゼーショ
ンによって、VEGF−D遺伝子発現のパターンを研究した。マウスVEGF−
D1 cDNAの配列を図4に示す。アンチセンスRNAは、T3 RNAポリ
メラーゼおよび[35S]UTPαsを用いたインビトロの転写によって合成した
。マウスVEGF−Dは、国際特許出願PCT/US97/14696において
完全に記載されている。このアンチセンスRNAプローブを、交尾後15.5日
のマウス胚のパラフィン−包埋した組織切片にハイブリダイズさせた。標識され
た切片を2日間オートラジオグラフィーにかけた。その結果得られた、アンチセ
ンスRNAおよび(ネガティブコントロールとして)相補的なセンスRNAに対
してハイブリダイズした切片についてのオートラジオグラフを、図5に示す。図
5において、“L”は肺を表し、“Sk”は皮膚を表す。そして図示されたこれ
ら2つの組織切片は連続的な切片である。VEGF−D mRNAに対する強い
シグナルが、発生中の肺において検出され、そして、皮膚に付随していた。コン
トロールセンスRNAを用いた場合は、シグナルは検出されなかった。
【0060】 図6において、矢状の(sagittal)組織切片をVEGF−DアンチセンスRNA
プローブにハイブリダイズさせ、そして引き続いて写真乳剤とともにインキュベ
ートし、現像および染色した。顕微鏡的な分析によってVEGF−D mRNA
は発生中の肺の間葉細胞において大量にあるということが明らかにされた(図6
A−C)。対照的に、気管支および細気管支(気管支梢)の上皮細胞、そして気
管支を囲む発生中の平滑筋細胞は、ネガティブであった。気管支動脈の内皮細胞
もネガティブであった。図6Aにおいて、顕微鏡写真の暗い領域は、肺(Lu)
におけるVEGF−D mRNAに対する強いシグナルを示す。肝臓(Li)お
よび肋骨(R)も示されている。図6Bは、より高い拡大率における肺を示す。
顕微鏡写真の明るい領域は、気管支(Br)および気管支動脈(BA)を示す。
黒い長方形の輪郭は、図6Cに示される切片の領域を示すものであるが、図6C
はより高い拡大率のものである。図6Cは、気管支の上皮細胞(Ep)、上皮細
胞層を囲む発生中の平滑筋細胞(SM)および間葉細胞(Mes)を示す。間葉
細胞に付随する銀粒子が大量であることが明らかである。図6Dにおいて、顕微
鏡写真の暗い領域は、肢芽を示す。線維芽細胞および発生中のメラノサイトに富
む組織の領域における皮膚のすぐ下に、強いシグナルが位置していた。図6Aお
よびDについての拡大率はx40であり、図6Bについての拡大率はx200で
あり、図6Cについての拡大率はx500であった。
【0061】 ここに示した結果は、VEGF−Dは血管およびリンパ管の増殖を、発生中の
肺および皮膚のすぐに下側の領域へと誘引している可能性があることを示唆する
ものである。皮膚の近くでVEGF−D遺伝子が発現していることにより、VE
GF−Dは悪性のメラノーマに関連する血管新生を誘導することにおいて役割を
果たしている可能性があると考えられる。悪性のメラノーマは非常に高度に血管
新生化された(vascularized)腫瘍である。このことは、例えばVEGF−Dまた
はVEGF−D受容体−2またはVEGF−D受容体−3に対する抗体を用いた
、VEGF−D発現の局所的な阻害が、悪性のメラノーマの治療において有用で
あることを示唆するものである。アンチセンス核酸または三本鎖DNAなどのそ
の他の好適なVEGF−D活性の阻害剤も利用することができる。
【0062】 例4 ヒトVEGF−Dに結合するモノクローナル抗体の産生 VEGF−D△N△Cに対するモノクローナル抗体をマウスにおいて産生させ
た。VEGF−D△N△Cは、VEGF−DのVHDのアミノ酸配列を含み、V
EGFファミリーの他のすべてのメンバーと配列において似ている。それゆえ、
VEGF−Dの生理活性の部分はおそらくVHDにおいて存在すると考えられて
いる。ヒトVEGF−Dの残基93から201の切形の(truncated)部分、すな
わち、N−末端領域およびC−末端領域が除去された部分をコードするDNAフ
ラグメントを、テンプレートとして全長ヒトVEGF−D cDNAを含むプラ
スミドを使用した、Pfu DNAポリメラーゼを用いたポリメラーゼ連鎖反応
(PCR)によって増幅した。増幅されたDNAフラグメントの配列をヌクレオ
チドシークエンシングによって確認し、そして発現ベクターpEFBOSSFL
AG(The Walter and Eliza Hall Institute for Medical Research (WEHI), M
elbourne, Australiaの Dr. Clare McFarlane から寄贈)に挿入し、pEFBO
SVEGF−D△N△Cと命名したプラスミドを生じさせた。pEFBOSSF
LAGベクターは、インターロイキン−3(IL−3)遺伝子からのタンパク質
分泌のためのシグナル配列およびFLAG(登録商標)オクタペプチド(Sigma-A
ldrich)をコードするDNAを含むものである。FLAG(登録商標)オクタペ
プチドはM2モノクローナル抗体(Sigma-Aldrich)などの市販の抗体によって認
識され得る。VEGF−D PCRフラグメントをこのベクターに、IL−3シ
グナル配列がFLAG(登録商標)オクタペプチドのすぐに上流になり、FLA
G(登録商標)オクタペプチドが切形のVEGF−D配列のすぐに上流になるよ
うに挿入した。これら3つのすべての配列は同じ読み枠になっており、したがっ
てpEFBOSVEGF−D△N△Cの哺乳類の細胞へのトランスフェクション
の結果としておこるmRNAの翻訳により、そのN−末端にIL−3シグナル配
列を、続いてFLAG(登録商標)オクタペプチド、および切形のVEGF−D
配列を有するタンパク質が生じることになる。シグナル配列の切断およびそれに
引き続く細胞からのタンパク質の分泌により、N−末端に隣接してFLAG(登
録商標)オクタペプチドがタグ付加された(tagged)、VEGF−Dポリペプチド
が生じることになる。このタンパク質をVEGF−D△N△Cと命名した。VE
GF−D△N△Cを、プラスミドpEFBOSVEGF−D△N△Cによって一
過性にトランスフェクトされたCOS細胞の培地から、抗−FLAG(登録商標
)アフィニティークロマトグラフィーによって精製した。(国際特許出願PCT
/US97/14696における例9を参照)。
【0063】 精製したVEGF−D△N△Cを用いて雌のBalb/cマウスを免疫した。
免疫されるマウスから脾臓細胞を収集する85日前(腹腔内)、71日前(腹腔
内)および4日前(静脈内)に免疫し、引き続いてこれら脾臓細胞をマウスミエ
ローマP3X63Ag8.653(NS−1)細胞に融合させた。最初の2回の
免疫化には、PBSとTiterMaxアジュバント(#R-1 Research adjuvant; CytRx
Corp., Norcross, GA)との1:1混合物中で、およそ10μgのVEGF−D
△N△Cを注射し、3回目の免疫化にはPBS中の、35μgのVEGF−D△
N△Cを用いた。
【0064】 エンザイムイムノアッセイ(酵素免疫測定法)を用いて精製したVEGF−D
△N△Cについてハイブリドーマをスクリーニングすることによって、VEGF
−D△N△Cに対するモノクローナル抗体を選抜した。簡単に説明すると、96
ウェルマイクロタイタープレートを、VEGF−D△N△Cでコーティングし、
そしてハイブリドーマ上清を添加し、4℃で2時間インキュベートした。続いて
、0.02% Tween20を含むPBS中で6回洗浄した。次に西洋わさび
ペルオキシダーゼ結合(conjugated)抗−マウスIg(Bio-Rad, Hercules, CA)と
ともに4℃で1時間インキュベーションを行った。洗浄後、2,2’−アジノ−
ジ−(3−エチルベンズチアゾリンスルホン酸(ABTS;2,2'-azino-di-(3-et
hylbenz-thiazoline sulfonic acid)基質システム(Zymed, San Francisco, CA)
によってアッセイを明らかにし、そしてマルチウェルプレートリーダー(multiwe
ll plate reader)(Flow Laboratories MCC/340, McLean, VA)で405nmの吸
光度を判断することによってアッセイを数量化した。6つの抗体をさらなる分析
のために選択し、限界希釈(法)によって2回サブクローニングした。これらの
抗体を、2F8、3C10、4A5、4E10、4H4および5F12と命名し
た。これら抗体のアイソタイプを、Isostrip(商標)アイソタイピング
(isotyping)キット(Boehringer Mannheim, Indianapolis, IN)を用いて判定した
。抗体2F8、4A5、4E10および5F12はIgG1クラスであり、4H
4および3C10はIgMクラスのものであった。6つのすべての抗体がκ軽鎖
を含んでいた。
【0065】 ハイブリドーマ細胞系を、5% v/v IgG−除去(depleted)血清(Gibco
BRL, Gaithersburg, MD)、5mM L−グルタミン、50μg/ml ゲンタ
マイシンおよび10μg/ml 組換えIL−6を含有するDMEM中で培養し
た。ダービー(Darby)他, J. Immunol. Methods, 1993 159 125-129 の技法に
したがって、プロテインG−セファロースを用いたアフィニティークロマトグラ
フィーによって、抗体2F8、4A5、4E10および5F12を精製し、そし
て収率を280nmにおける吸収を測定することによって評価した。
【0066】 例5 ヒト腫瘍の免疫組織化学的分析のための、ヒトVEGF−Dに対するモノ
クローナル抗体の使用 腫瘍形成におけるVEGF−Dの役割を評価するために、上述のMAbをヒト
の悪性のメラノーマの免疫組織化学的分析のために使用した。この分析のために
、4つのVEGF−D MAb、2F8、5F12、4A5および4E10を使
用した。LMM774と命名された、顆粒球コロニー刺激因子の受容体に対して
産生されたMAb(レイトン(Layton)他, Growth Factors, 1997 14 117-130)
をネガティブコントロールとして使用した。これら(4つ)のVEGF−D M
Abと同様に、LMM774は、マウスIgG1アイソタイプのものであり、そ
れゆえアイソタイプ−一致(matched)コントロール抗体として役立った。これら
のMAbを、2つのランダムに選ばれた浸潤性の悪性のメラノーマに対して免疫
組織化学によってテストした。皮膚の悪性のメラノーマの、ホルマリン固定およ
びパラフィン包埋した組織からの厚さ5マイクロメーターの切片を、テスト組織
として用いた。切片を脱ろう(dewaxed)および再水和(rehydrated)し、そしてP
BSで洗浄した。1:50に希釈された正常なウサギ血清を、各切片に対して2
0分間与えた(applied)。過剰の血清を取り除き(blotted off)、そして一次抗体
、すなわちクルードに(crudely)至適化された1:100および1:200の希
釈度のVEGF−D MAbおよびLMM774を、切片に与え、そして室温で
一晩、湿室においてインキュベートした。切片を再びPBS中で5分間洗浄し、
続いてPBS中の1:400の希釈度の、ビオチン標識したウサギ抗−マウス抗
体(DAKO Corp., Carpinteria, CA)を室温で35分間与えた。切片を次にtri
s緩衝食塩水(TBS)中で5分間洗浄し、そしてTBS中、1:500の希釈
度にて、ストレプトアビジン−アルカリホスファターゼ(Silenus, Australia)を
与えた。切片をTBS中で5分間洗浄し、そして高速赤色基質(the fast red su
bstrate)(Sigma, St. Louis, MO)を室温で20分間与えた。切片を水中で洗浄し
、そしてマウントした(mounted)。赤色の反応産物を用いたのは、メラニンを産
生する腫瘍の解釈における混同を回避するためである。VEGF−D MAbを
省略したステップ省略コントロール、およびLMM774抗体を用いたアイソタ
イプ−一致(mathed)コントロールを、実験に含ませた。
【0067】 図7A−Cは、同じメラノーマサンプルでの結果を示し、図7Dおよび7Eは
、同じバッチにおいて染色した異なる腫瘍についての結果を示す。免疫反応性の
メラノーマ細胞の島が、(1)図7Aおよび7Bにおける矢印で示された部分の
内側によって示され、免疫反応性の血管が、(2)7Cにおける矢印で示された
部分の内側によって示されている。7Eにおいて、異なるレベルのVEGF−D
を有するメラノーマ細胞が明らかとなっている。図7A、7Dおよび7Eにおけ
る拡大率はおよそx60であり、図7Bおよび7Cにおける拡大率はおよそx3
00である。
【0068】 陽性の(ポジティブな)反応が4つのすべてのVEGF−D MAbについて
みられ、それらは基本的に同じ染色パターンであった。図7A−Cおよび7Eに
示す結果は、MAb 2F8によるものである。光学顕微鏡的な検査による染色
パターンの評価によって、メラノーマの大部分にわたってむらがある染色が示さ
れた。大きい方の腫瘍では、浸潤性の部分の周囲における腫瘍細胞の小さい島に
おいて(図7Aおよび7B)、および表皮内の腫瘍細胞の巣(nests)において、
染色がより明白であり、腫瘍の中心の浸潤性の部分においては、染色はより薄い
かまたは検出不可能であった。陽性(ポジティブ)に反応する腫瘍細胞の近くの
乳頭および網状の真皮における小さい毛細血管サイズの血管では、内皮細胞の細
胞質において抗体に対するむらがある粒状の反応が示された(図7C)。小さい
方の腫瘍についての反応は、腫瘍塊(tumor mass) 全体を通じて、分布において
より均等であった(図7E)。腫瘍の外側の不定な距離にある、免疫反応性の腫
瘍細胞から離れている中部および深部の網状の真皮および皮下の組織における血
管は、VEGF−D MAbとの反応を示さなかった。VEGF−D MAbに
よる結果とは対照的に、同じ腫瘍におけるLMM774コントロールは陰性(ネ
ガティブ)であり(図7D)、ステップ省略コントロールも陰性(ネガティブ)
であった。
【0069】 いくつかの腫瘍について、VEGF合成および分泌は低酸素の腫瘍細胞におい
て開始されうること、および、腫瘍は血管の近くの内皮細胞におけるVEGFR
−2の発現も誘導することができることが示されている(プレート(Plate)他,
Cancer Res., 1993 53 5822-5827)。このように、腫瘍血管新生を誘導するため
のパラクリンシステムが確立しており、それによって腫瘍において分泌されるV
EGFは、間質に拡散して標的内皮細胞におけるVEGFR−2に結合し、そし
てその結果、内皮細胞増殖を誘導する。メラノーマにおいてVEGF−Dが局在
しているという結果は、VEGF−Dが悪性のメラノーマにおいて同様の機能を
果たしている可能性があることを示すものである。テストされた両方の臨床サン
プルにおいて、VEGF−D MAbはメラノーマ細胞におけるVEGF−Dを
検出した。これら腫瘍細胞はVEGF−Dを産生している可能性が非常に高い。
さらに、VEGF−Dは、プロデューサー腫瘍細胞の付近における血管の内皮細
胞において検出されたが、より遠い血管では検出されなかった。VEGF−Dは
、おそらく腫瘍血管においてしばしば発現しているVEGF−Dに対する受容体
であるVEGFR−2との相互作用のために、これらの内皮細胞に局在している
のであろう(プレート(Plate)他, Cancer Res., 1993 53 5822-5827)。VEG
F−Dが腫瘍の付近におけるリンパ管においても局在しているかどうかを評価す
るために、さらなる免疫組織化学的分析が必要であろう。そのようなシナリオは
ありうる。というのは、リンパ内皮細胞は、VEGF−Dに対する高アフィニテ
ィー受容体であるVEGFR−3を発現しているからである(ヨウコフ(Joukov
)他, The EMBO Journal, 1996 15 290-298)。
【0070】 前記の諸結果は、メラノーマ細胞がVEGF−D遺伝子を発現することができ
るということを示すものである。交尾後15.5日のマウス胚の、in situハイ
ブリダイゼーションによる分析は、発生中のメラノサイトおよび線維芽細胞に富
む領域における、発生中の皮膚のすぐ下でのVEGF−D遺伝子の発現を示すも
のであった(例3および図5および図6)。したがって、胚発生における場合の
ように、トランスフォームされたメラノサイトは、VEGF−Dに対する遺伝子
を発現する能力を再獲得している可能性がある。もし発癌トランスフォーメーシ
ョン以外の現象が、メラノサイトにおけるVEGF−D遺伝子発現を誘導するこ
とができるとすれば、このタンパク質は、炎症または血管および/またはリンパ
管の増殖によって特徴づけられる、他のタイプの皮膚障害においても関与してい
る可能性がある。治療的な設定において、組織損傷に応じてVEGF−Dを適用
することは、再生中の皮膚の近くの血管およびリンパ管の増殖を刺激するために
有用であろう。同様に、血管新生およびリンパ脈管形成を刺激するためにVEG
F−Dを適用することは、皮膚移植法の成功性を高めるために有用であろう。こ
れらは、火傷およびその他の外傷の傷害などの多様な状態の治療、外科的な瘢痕
の回避または減少、美容整形など、において利用される。
【0071】 例6 VEGF−Cに対して結合する能力についての抗体のテスト 前述のエンザイムイムノアッセイ(酵素免疫測定法)を用いて、VEGF−C
△N△Cに結合する能力について、6つのVEGF−D MAbをテストした。
VEGF−C△N△Cは、VEGF−CのVEGFホモロジードメイン(残基1
03から215)からなり、VEGF−D△N△Cに最も似ているVEGF−C
の領域である。C−末端に6xヒスチジンタグを加えたVEGF−C△N△Cを
、発現ベクターpIC9(Invitrogen, San Diego, CA)を用いて製造業者の指示
に従って、酵母p.pastorisの菌株GS115中で発現させ、Ni−N
TA スーパーフロー(Superflow) 樹脂(QIAGEN, Valencia, CA)を用いて精製し
た。このイムノアッセイによってテストした6つの抗体の内、4E10のみがV
EGF−C△N△Cに結合した。
【0072】 例7 VEGF−Dは、VEGF−Cと類似の様式でタンパク分解性にプロセシ
ングされる VEGF−Dのタンパク分解性プロセシングを研究するために、293−EB
NA細胞を、pVDApex△C、pVDApexFullFlag、pVD
Apex△N△C(例1および図1)、およびpVDApexFullFla
gによって安定にトランスフェクトした。これらの発現コンストラクトはそれぞ
れ、VEGF−D△C、VEGF−DFullFlag、VEGF−D△N△
C(例1および図1)およびVEGF−DFullFlagをコードするもの
である(図8)。VEGF−Dの構造上のドメインを、図8の最上部に示す。“
SS”は、タンパク質分泌のためのシグナル配列を示し、N−末端プロおよびC
−末端プロは、プロペプチドを示し、そしてVHDは、VEGFホモロジードメ
インを示す。その下方に、VEGF−Dにおける特徴づけされた推定上のタンパ
ク分解性(proteolytic)切断部位が矢印によってしるしを付けられて示されてい
る。可能性のあるN−結合型グリコシル化部位は、星印によってしるしを付けら
れている。A2抗血清(下記)を産生するために免疫原として使用されたVEG
F−Dの領域は、黒いバーによって示されている。図の下側半分は、293−E
BNA細胞において発現された、VEGF−D誘導体の一次翻訳産物を示してい
る。簡明さのために、タンパク質分泌のためのシグナル配列は省略してある。F
LAGオクタペプチドエピトープは、丸で囲まれた“F”によって示されている
。プラスミドpVDApexFullFlagは、タンパク質分泌のための内
因性のVEGF−Dシグナル配列に対するDNAが保持されており、翻訳開始の
ための“Kozak”コンセンサス配列が至適化され、VEGF−Dの開始コド
ンのすぐ後に、3つのアミノ酸“A−R−L”の挿入が必要となっているという
点をのぞいては、pVDApexFullFlag(例1)と類似の方法によ
って構築された。このコンストラクトは、タンパク質のC−末端において、アミ
ノ酸“A−R−Q”、それに続いてFLAGオクタペプチド配列もコードするも
のであった。293−EBNA細胞系は、VEGF−Cをタンパク分解性にプロ
セシングする能力を有しており(ヨウコフ(Joukov)他, EMBO J., 1997 16 389
8-3911)、このことのよって、これらトランスフェクトされた細胞に由来するV
EGF−D誘導体の分析を、細胞の生合成およびプロセシングの間に行うことが
可能になる。
【0073】 VEGF−D誘導体を、安定にトランスフェクトされた293−EBNA細胞
のならし培地(培養上清)から、M2(抗−FLAG)ゲル(Sigma-Aldrich)で
のアフィニティークロマトグラフィーによって精製し、製造業者の指示に従って
、FLAG(登録商標)ペプチドを用いて溶出した。FLAG(登録商標)ペプ
チドを、遠心濃縮機(Amicon, Beverly, MA)を用いて除去した。M2アフィニテ
ィーカラムから溶出されたフラクションのアリコットを、精製された種の正体を
確認するために、SDS−PAGEおよび銀染色によって分析するか、あるいは
M2抗体(Sigma-Aldrich)によってイムノブロットした。
【0074】 種々のVEGF−D誘導体を発現する293−EBNA細胞のSDS−PAG
Eによる分析は、VEGF−Dポリペプチドがタンパク分解性にプロセシングさ
れていることを示すものである。VEGF−DFullFlagを発現する2
93−EBNA細胞からの培地を用いた精製により、N−末端にFLAGオクタ
ペプチドを備えたVEGF−Dポリペプチドのみの、または、FLAG(登録商
標)−タグ付加された(tagged)ポリペプチドに共有結合的にあるいは非−共有結
合的に結合した誘導体の、特異的な分析が可能になった(図8および図11)。
【0075】 VHD内にある、ヒトVEGF−Dの残基190から205の領域に対応する
合成ペプチド、KCLPTAPRHPYSIIRR(配列番号3)(PCT/U
S97/14696の配列番号5)に対する、A2と命名されたポリクローナル
抗血清をウサギにおいて産生させた。
【0076】 SDS−PAGEおよびウエスタンブロット分析のために、精製VEGF−D
誘導体を含有するサンプルを、2xSDS−PAGEサンプル緩衝液と1:1の
割合で混合し、ボイルし、そしてSDS−PAGEによって分離した(レームリ
(Laemmli), Nature, 1970 227 680-685)。タンパク質を次にImmobilo
n−Pメンブラン(Millipore, Bedford, MA)にトランスファーし、そして非−特
異的な結合部位を、3% BSA、100mM Tris−HCl(pH7.5
)、150mM NaClおよび0.02% Tween20中でインキュベー
ションすることによってブロッキングした。ブロットを次に1:2000の希釈
度のA2抗血清とともに室温で2時間インキュベートするか、あるいはその代わ
りに、製造業者によって記載されているようにしてM2(抗−FLAG)抗体と
ともにインキュベートした。緩衝液(3% BSA、100mM Tris−H
Cl(pH7.5)、150mM NaClおよび0.02% Tween20
)中で洗浄した後、ブロットを抗−ウサギIg西洋わさびペルオキシダーゼ(H
RP)結合体または抗−マウスIg HRP結合体(Biorad, Hercules, CA)によ
ってプローブ(探索)し、化学発光(ECL, Amersham, UK)を用いて現像した。
【0077】 VEGF−DFullFlagを発現する細胞によって分泌されるタンパク
質の、還元条件下でのSDS−PAGEおよび銀染色による分析によって、プロ
セシングされていないVEGF−Dの予想されるサイズである、およそ53kD
aの種、および、およそ31および29kDaの2つのポリペプチドが明らかに
された(図9A)。(kDaにおける)分子量マーカーのサイズは、各パネルの
左側に示され、VEGF−D誘導体の位置は(kDaにおける分子量とともに)
、右側に矢印によってしるしを付けられている。この結果はVHDのC−末端近
くで起こる、タンパク分解性切断現象と一致している。このモデルによると、お
よそ53kDaのポリペプチドは、プロセシングされていないVEGF−Dを表
すものであり、およそ31kDaのポリペプチドは、N−末端プロペプチドおよ
びVHDからなる(すなわち、C−末端プロペプチドを欠いている)ものであろ
う。N−末端プロペプチドおよびVHDからなるポリペプチドの予想されるサイ
ズは確かにおよそ31kDaである。というのは、グリコシル化されているVH
Dはおよそ21kDaであることが以前に示されており(アーヘン(Achen)他,
Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1998 95 548-553; PCT/US97/1469
6の図12b)、FLAG−タグ付加された(tagged) N−末端延長の予想され
るサイズはおよそ10kDaであるからである。もしVEGF−Dのプロセシン
グに、VHDのC−末端の近くでの切断に加えて、VHDのN−末端の近くでの
切断が関与しているとすれば、VEGF−DFullFlagを発現する細胞
は、N−末端延長のみからなる10kDaのFLAG−タグ付加されたポリペプ
チドも分泌するはずである。銀染色によって評価した場合(図9A)、これら細
胞によって分泌されるVEGF−D誘導体の中に10kDaのポリペプチドは検
出されなかったが、それは、M2抗体を用いた同じ材料のウエスタンブロット分
析によって明瞭に検出された(図9B)。銀染色によって検出されたおよそ29
kDaのポリペプチドは、同じサンプルにおいてA2ポリクローナル抗血清を用
いたウエスタンブロットによっては検出されなかった(図9C)。したがってこ
れはC−末端プロペプチドを表すものであろう。このことを、このポリペプチド
のN−末端アミノ酸によって確認した。すなわち、このポリペプチドのN−末端
配列は“SIQIPEED”(配列番号4)であると確認され、この配列は、V
EGF−Cとの比較に基づいて予想されるVHDのC−末端切断部位のすぐに近
くのものである。したがって、VEGF−DにおけるC−末端切断部位は、アル
ギニン205のすぐ後に位置する(“R↓SIQIPEED”)(配列番号5)
。このおよそ29kDaのポリペプチドは、おそらく、N−末端およびC−末端
プロペプチドの間の鎖間ジスルフィド結合のために、アフィニティー−精製され
た物質中に存在していたのであろう(VEGF−Dプロセシングのスキーム(模
式図)については図11を参照)。
【0078】 VHDのN−末端の近くでのVEGF−Dのタンパク分解性切断の可能性をさ
らに調べるために、VEGF−D△Cを発現する293−EBNA細胞によって
分泌されるタンパク質を精製し、上記のように分析した。VEGF−D△Cのた
めのコンストラクトは、C−末端延長が欠失しておりFLAGによって置換され
ている、VEGF−D誘導体を発現させる(図8)。これら細胞からのならし培
地(培養上清)は、銀染色によって評価した場合、およそ31および21kDa
の、2つのFLAG−タグ付加されたポリペプチドを含んでいた(図9D)。こ
の結果は、VHDのN−末端近く、即ちプロセシングされていないVEGF−D
のN−末端からおよそ10kDaのところで起こる、N−末端切断現象と一致し
たものである。したがって、およそ31kDaのポリペプチドは、N−末端延長
とVHDとからなり、一方、およそ21kDaのポリペプチドは、VHDのみか
らなるものであろう。およそ31およびおよそ21kDaのバンドの両方が、M
2抗体によるウエスタンブロット分析によって検出されたという知見は、このモ
デルと一致している(図9E)。また、予想されたように、これら両方のバンド
は、A2抗血清によるウエスタンブロット分析によっても検出された(データは
示さない)。
【0079】 VEGF−DにおけるN−末端タンパク分解性切断部位の正確な位置を判定す
るために、VEGF−D△Cを発現する細胞の上清から精製された、およそ21
kDaのポリペプチドに対してN−末端アミノ酸シークエンシングを行った。ア
フィニティー−精製されたタンパク質のN−末端アミノ酸シークエンシングは、
Hewlett-Packardタンパク質シークエンサー、モデルG1000A(Hewlett-Pack
ard Palo Alto, CA)を用いて行った。このポリペプチドのN−末端配列は不均一
であった。材料のおよそ80%を代表する主な配列は、“FAATFY”(配列
番号6)で始まっており、材料の10−15%を代表する少ない方の配列は、“
KVIDEE”(配列番号7)で始まっていた。したがって、予想されたように
、およそ21kDaのポリペプチドのN−末端は、VHDのN−末端とほぼ同じ
位置に位置している。VEGF−Dの主な(メジャー)N−末端切断部位はアル
ギニン88のすぐ後に位置しており(“R↓FAATFY”)(配列番号8)、
そして少ない方の(マイナー)切断部位はロイシン99のすぐ後にある(“L↓
KVIDEE”)(配列番号9)(図8)。
【0080】 例8 VEGF−D△N△Cは主に非−共有結合性の二量体の形態で存在する 一般に、VEGFファミリーメンバーはジスルフィド−結合したホモ二量体と
して存在する。しかし、VEGF−C△N△Cは、主に非−共有結合性の二量体
の形態で存在する(ヨウコフ(Joukov)他, EMBO J., 1997 16 3898-3911)。V
EGF−Dの成熟した形態である、VEGF−D△Npro△Cproも、ジス
ルフィド−結合した二量体ではない。というのは、このポリペプチドはSDS−
PAGEで、還元条件下および非−還元条件下においてほとんど全く同じに移動
するからである。成熟した形態のVEGF−Dの性質をテストするために、アフ
ィニティー−精製したVEGF−D△N△Cをサイズ排除クロマトグラフィーに
かけた。サイズ排除クロマトグラフィーは、アフィニティー−精製したタンパク
質をTSKG2000SW(7.5x60mm Id)カラム(LKB Bromo, Swed
en)にローディングすることによって行った。カラムをPBSで平衡化した。タ
ンパク質を流速0.25ml/分で溶出し、1分間のフラクションを収集した。
タンパク質の溶出は215nmでモニターした。見かけ上の分子量(各ピークの
上に括弧内で示す)が、73kDa(ピーク1)、49kDa(ピーク2)およ
び25kDa(ピーク3)である3つの主なピークがカラムから溶出した。そし
てこれらのピークにおける全タンパク質の比を分光光度的に評価したところ、お
よそ、1:2.1:0.9であった(図10A)。見かけ上の分子量は、既知の
タンパク質:ウシ血清アルブミン二量体、ウシ血清アルブミン、卵白アルブミン
およびトリプシンインヒビター(Sigma Aldrich Pty Ltd, Australia)から作成し
た検量線を用いて判定した。これらのピークに対応するフラクションをプールし
、遠心濃縮機を用いて100μlまで濃縮し、そして還元条件下でのSDS−P
AGEによって分析し、銀染色した(図10B)。トラック1、2および3は、
それぞれピーク1、2および3からのタンパク質に対応する。VEGF−D△N
△Cサブユニットの位置は図10Bにおいて左側に示されており、(kDaにお
ける)分子量マーカーの位置は右側に示されている。
【0081】 VEGF−D△N△Cサブユニット(およそ21kDa)は、ピーク2におい
て最も大量であり、ピーク3においては容易に検出可能であり、そしてピーク1
からは検出不可能であった(図10B)。ピーク1における主な種は、M2アフ
ィニティークロマトグラフィーによって精製されたタンパク質のサンプルにおい
てしばしば検出される混入物であり、M2抗体またはA2抗血清によるウエスタ
ンブロット分析によっては検出することのできない(データは示さない)、73
kDaのタンパク質であった。この73kDaのタンパク質は、VEGF−Dを
コードする配列を欠くApex−3プラスミドによってトランスフェクトされた
293−EBNA細胞からの上清を用いたコントロールM2アフィニティー精製
においても観察された(データは示さない)。サイズ排除クロマトグラフィーか
ら判定された見かけ上の分子量は、ピーク2および3におけるタンパク質はそれ
ぞれVEGF−D△N△C二量体およびVEGF−D△N△C単量体であること
を示すものであった。したがって、そのサブユニットが還元条件下または非−還
元条件下でのSDS−PAGEにおいて分離する、非−共有結合性の二量体が、
VEGF−D△N△Cのアフィニティー−精製された調製物における主な分子種
であった。
【0082】 VEGF−D△N△Cの二量体の形態および単量体の形態が、VEGFR−2
に結合する能力を、カラムから溶出したフラクションを用いて評価し、VEGF
R−2に結合する能力について、国際特許出願PCT/US95/16755に
記載のBa/F3細胞バイオアッセイを用いてアッセイした。ピーク3における
VEGFR−2−結合活性は、ピーク2におけるもののおよそ2%であり、この
ことは、VEGF−D△N△C非−共有結合性ホモ二量体は単量体よりも生理活
性が大きいことを示している。ピーク1におけるVEGFR−2結合活性は、ピ
ーク2におけるもののおよそ1%であり、このことは、おそらくこのピークにお
ける少量のVEGF−D△N△C非−共有結合性ホモ二量体を反映している。明
らかに二量体の形態のVEGF−D△N△Cの方が、単量体の形態のものより、
はるかによくVEGFR−2に結合する。
【0083】 例6において示されるデータは、VEGF−Dがタンパク分解性にプロセシン
グされること、および、タンパク分解性切断の部位が、VEGF−Cにおけるも
のと位置において同じではないが、類似していることを実証するものである。タ
ンパク分解性プロセシングはおそらくかなりの生物学的な重要性を有するもので
ある。というのは、異なるVEGF−D誘導体は、VEGF受容体を活性化する
ことに関して異なる能力を有しているからである。完全にプロセシングされたV
EGF−DはVEGFR−2とVEGFR−3との両方に結合してそれらを活性
化する(アーヘン(Achen)他, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1998 95 548-553
) 一方、プロセシングされていない形態のVEGF−DはVEGFR−3を活性
化するが、VEGFR−2は活性化しない(PCT/US97/14696の図
14および図15)。したがって、段階的なタンパク分解性プロセシングは、イ
ンビボでVEGF−Dの受容体−結合特異性を調節する方法である可能性がある
【0084】 サイズ排除クロマトグラフィーはまた、アフィニティー−精製されたVEGF
−D△N△Cは主に非−共有結合性の二量体であるが、小部分は単量体であるこ
とを実証するものであった。二量体の形態のみがVEGFR−2の細胞外ドメイ
ンを含むキメラの受容体を強く活性化することができた。この知見は、細胞表面
受容体チロシンキナーゼの活性化が受容体二量体化に関与するとすれば、予想さ
れたものであった。おそらく、二量体のリガンドは1分子あたり2つの受容体結
合部位を提供する一方、単量体の形態は1つしか提供しない。したがって、二量
体のリガンドは受容体の二量体化を引き起こすことができるが、単量体のリガン
ドはそれができないのである。
【0085】 293−EBNA細胞によって行われ、単量体および二量体を生じさせる、V
EGF−Dのプロセシングについてのスキームを図11に示す。2つの異なる形
態のプロセシングされていないVEGF−Dが細胞から分泌される:1つは単量
体であり(左側)、もう1つは逆平行の(anti-parallel)ジスルフィド−結合し
た二量体であってN−末端およびC−末端プロペプチドの間にジスルフィド架橋
を有するものである(右側)。矢印は、細胞内の形態から、VHDのN−末端お
よびC−末端における段階的なタンパク分解性プロセシングの産物へと導くもの
であり、最後にはVHDの非−共有結合性の二量体および単量体からなるVEG
F−Dの成熟した形態が生じる。ここに記載された細胞系からのVEGF−Dの
誘導体の分析は、VHDからのC−末端プロペプチドの切断の方が、N−末端プ
ロペプチドの切断よりも効率的におこるということを示唆するものである。簡明
さのため、タンパク分解性プロセシングから生じるすべてのありうる誘導体を示
してはいない。図11において、N−プロはN−末端プロペプチドを示す;C−
プロは、C−末端プロペプチド;VHDは、VEGFホモロジードメイン;灰色
の箱は、ドメイン間の非−共有結合性の相互作用;−S−は、サブユニット間の
ジスルフィド架橋;N−は、ポリペプチドのN−末端;そして、矢印は、タンパ
ク分解性切断部位のおよその位置を表す。
【0086】 例9 VEGF−Dおよび血管透過性 アフィニティー−精製したヒトVEGF−D△N△Cを、Milesアッセイ
を用いて血管透過性を誘導する能力についてテストした。Milesアッセイ(
マイルズ,エイ・エイ(Miles, A. A.)およびマイルズ,イー・エム(Miles, E
. M.), J. Physiol., 1952 118 228-257)は、麻酔したモルモットを用いて行っ
た。透過性因子によって誘導される血管外遊出の定量化のために、サンプル注射
の領域を切除し、そしてホルムアミド中、42℃で3日間のインキュベーション
によってエバンスブルー色素を抽出した。抽出された色素の量を、620nmで
のサンプルの吸光度を判断することによって分光光度的に定量化した。VEGF
−D△N△Cを用いたのは、ヒトVEGF−CのVHD(VEGF−C△N△C
)が血管透過性を誘導することが知られていたためである(ヨウコフ(Joukov)
他, EMBO J., 1997 16 3898-3911)。精製したマウスVEGF164をポジティブコ
ントロールとして含めた。予想されたように、マウスVEGF164は血管透過性
を強く誘導した。検出可能な血管透過性を誘導した、マウスVEGF164の最も
低い濃度は60ng/mlであった。同様に、ヒトVEGF−C△N△Cも血管
透過性を誘導したが、検出可能な活性を示す最も低い濃度は250ng/mlで
あった。対照的に、VEGF−D△N△Cは、1μg/mlという高さのタンパ
ク質濃度においてさえも、活性を示さなかった。これらの結果はヒトVEGF−
D△N△Cは、モルモットにおける血管透過性の誘導物質ではないということを
示すものである。
【0087】 VEGF−DとVEGF−Cとは、一次構造および受容体−結合特異性におけ
る類似性のために、VEGFファミリーのサブファミリーのメンバーであるとみ
なされている(アーヘン(Achen)他, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1998 95 5
48-553)。これら2つの分子のプロセシングのメカニズムは似ているが、同じで
はない。しかし、これら2つの増殖因子は、VEGF−D△N△Cは血管透過性
を誘導しないという知見によって例証されるように、生物活性において相違を示
す。対照的に、VEGF−C△N△Cは、VEGFほど強力ではないが血管透過
性を誘導する(ヨウコフ(Joukov)他, EMBO J., 1997 16 3898-3911)。
【0088】 上述の記載および諸例は、単に本発明を例示するために記載されたものであり
、限定されることを意図するものではない。本発明の精神及び本質を組み込んだ
開示された実施態様を改変することが当業者になされうるものであり、本発明は
請求の範囲およびその均等物の枠内に入るすべての改変を含むものであると広く
解釈されるべきである。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 293−EBNA細胞におけるヒトVEGF−D誘導体の発現のためのApex
−3プラスミドコンストラクトの概略のマップを示す図
【図2】 VEGF−D誘導体の、293−EBNA細胞による発現を示す図
【図3】 可溶性のVEGF受容体−免疫グロブリン融合タンパク質による、VEGF−D
の沈降を示す図
【図4】 市販のマウス肺cDNAライブラリーからハイブリダイゼーションスクリーニン
グによって単離された、マウスVEGF−D1をコードするcDNAのヌクレオ
チド配列(配列番号2)を示す図
【図5】 VEGF−DアンチセンスおよびセンスRNAとハイブリダイズさせた、交尾後
15.5日のマウス組織切片の露出2日後に得たオートラジオグラフを示す図
【図6】 交尾後15.5日のマウス胚におけるVEGF−D mRNAの分布の、in sit
uハイブリダイゼーションによる分析の結果を示す図
【図7】 VEGF−Dモノクローナル抗体を用いた免疫組織化学による、ヒトの悪性のメ
ラノーマの分析を示す図
【図8】 VEGF−DおよびいくつかのVEGF−D誘導体の、構造上のドメインの概略
表示を提供する図
【図9】 VEGF−DFullFlag(A、BおよびC)およびVEGF−D△C(
DおよびE)を発現する293−EBNA細胞によって分泌されるVEGF−D
誘導体の分析を示す図
【図10】 サイズ排除クロマトグラフィーおよびSDS−PAGEによるVEGF−D△N
△Cの分析を示す図
【図11】 VEGF−Dプロセシングの機序の概略表示を提供する図
【手続補正書】
【提出日】平成13年4月27日(2001.4.27)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0088
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0088】 上述の記載および諸例は、単に本発明を例示するために記載されたものであり
、限定されることを意図するものではない。本発明の精神及び本質を組み込んだ
開示された実施態様を改変することが当業者になされうるものであり、本発明は
請求の範囲およびその均等物の枠内に入るすべての改変を含むものであると広く
解釈されるべきである。 [配列表] SEQUENCE LISTING <110> LUDWIG INSTITUTE FOR CANCER RESEARCH <120> EXPRESSION VECTORS AND CELL LINES EXPRESSING VASCULAR ENDOTHELIAL GROWTH FACTOR D, AND METHOD OF TREATING MELANOMAS <130> US98/27373-Ludwig Inst for Cancer Res <140> PCT/US98/27373 <141> 1998-12-23 <150> AU PP 1131 <151> 1997-12-24 <150> US 60/087,392 <151> 1998-05-29 <160> 10 <170> PatentIn Ver. 2.0 <210> 1 <211> 109 <212> PRT <213> Homo sapiens <400> 1 Phe Tyr Asp Ile Glu Thr Leu Lys Val Ile Asp Glu Glu Trp Gln Arg 1 5 10 15 Thr Gln Cys Ser Pro Arg Glu Thr Cys Val Glu Val Ala Ser Glu Leu 20 25 30 Gly Lys Ser Thr Asn Thr Phe Phe Lys Pro Pro Cys Val Asn Val Phe 35 40 45 Arg Cys Gly Gly Cys Cys Asn Glu Glu Ser Leu Ile Cys Met Asn Thr 50 55 60 Ser Thr Ser Tyr Ile Ser Lys Gln Leu Phe Glu Ile Ser Val Pro Leu 65 70 75 80 Thr Ser Val Pro Glu Leu Val Pro Val Lys Val Ala Asn His Thr Gly 85 90 95 Cys Lys Cys Leu Pro Thr Ala Pro Arg His Pro Tyr Ser 100 105 <210> 2 <211> 1325 <212> DNA <213> Murinae gen. sp. <400> 2 ggagaatgcc ttttgcaaca cttttcagta gctgcctgga aacaactgct tagtcatcgg 60 tagacattta aaatattcaa aatgtatgga gaatggggaa tggggaatat cctcatgatg 120 ttccatgtgt acttggtgca gggcttcagg agcgaacatg gaccagtgaa ggatttttct 180 tttgagcgat catcccggtc catgttggaa cgatctgaac aacagatccg agcagcttct 240 agtttggagg agttgctgca aatcgcgcac tctgaggact ggaagctgtg gcgatgccgg 300 ttgaagctca aaagtcttgc cagtatggac tcacgctcag catcccatcg ctccaccaga 360 tttgcggcaa ctttctatga cactgaaaca ctaaaagtta tagatgaaga atggcagagg 420 acccaatgca gccctagaga gacatgcgta gaagtcgcca gtgagctggg gaagacaacc 480 aacacattct tcaagccccc ctgtgtaaat gtcttccggt gtggaggctg ctgcaacgaa 540 gagggtgtga tgtgtatgaa cacaagcacc tcctacatct ccaaacagct ctttgagata 600 tcagtgcctc tgacatcagt gcccgagtta gtgcctgtta aaattgccaa ccatacgggt 660 tgtaagtgct tgcccacggg cccccgccat ccttactcaa ttatcagaag atccattcag 720 accccagaag aagatgaatg tcctcattcc aagaaactct gtcctattga catgctgtgg 780 gataacacca aatgtaaatg tgttttgcaa gacgagactc cactgcctgg gacagaagac 840 cactcttacc tccaggaacc cactctctgt ggaccgcaca tgacgtttga tgaagatcgc 900 tgtgagtgcg tctgtaaagc accatgtccg ggagatctca ttcagcaccc ggaaaactgc 960 agttgctttg agtgcaaaga aagtctggag agctgctgcc aaaagcacaa gatttttcac 1020 ccagacacct gcagctgtga ggacagatgt ccttttcaca ccagaacatg tgcaagtaga 1080 aagccagcct gtggaaagca ctggcgcttt ccaaaggaga caagggccca gggactctac 1140 agccaggaga acccttgatt caacttcctt tcaagtcccc ccatctctgt cattttaaac 1200 agctcactgc tttgtcaagt tgctgtcact gttgcccact accccttgaa catgtgcaaa 1260 cacagacaca cacacacaca cacacacaga gcaactagga ttatgttttc taggtgctgc 1320 ctaag 1325 <210> 3 <211> 16 <212> PRT <213> Homo sapiens <400> 3 Lys Cys Leu Pro Thr Ala Pro Arg His Pro Tyr Ser Ile Ile Arg Arg 1 5 10 15 <210> 4 <211> 8 <212> PRT <213> Homo sapiens <400> 4 Ser Ile Gln Ile Pro Glu Glu Asp 1 5 <210> 5 <211> 9 <212> PRT <213> Homo sapiens <400> 5 Arg Ser Ile Gln Ile Pro Glu Glu Asp 1 5 <210> 6 <211> 6 <212> PRT <213> Homo sapiens <400> 6 Phe Ala Ala Thr Phe Tyr 1 5 <210> 7 <211> 6 <212> PRT <213> Homo sapiens <400> 7 Lys Val Ile Asp Glu Glu 1 5 <210> 8 <211> 7 <212> PRT <213> Homo sapiens <400> 8 Arg Phe Ala Ala Thr Phe Tyr 1 5 <210> 9 <211> 7 <212> PRT <213> Homo sapiens <400> 9 Leu Lys Val Ile Asp Glu Glu 1 5 <210> 10 <211> 354 <212> PRT <213> Homo sapiens <400> 10 Met Tyr Arg Glu Trp Val Val Val Asn Val Phe Met Met Leu Tyr Val 1 5 10 15 Gln Leu Val Gln Gly Ser Ser Asn Glu His Gly Pro Val Lys Arg Ser 20 25 30 Ser Gln Ser Thr Leu Glu Arg Ser Glu Gln Gln Ile Arg Ala Ala Ser 35 40 45 Ser Leu Glu Glu Leu Leu Arg Ile Thr His Ser Glu Asp Trp Lys Leu 50 55 60 Trp Arg Cys Arg Leu Arg Leu Lys Ser Phe Thr Ser Met Asp Ser Arg 65 70 75 80 Ser Ala Ser His Arg Ser Thr Arg Phe Ala Ala Thr Phe Tyr Asp Ile 85 90 95 Glu Thr Leu Lys Val Ile Asp Glu Glu Trp Gln Arg Thr Gln Cys Ser 100 105 110 Pro Arg Glu Thr Cys Val Glu Val Ala Ser Glu Leu Gly Lys Ser Thr 115 120 125 Asn Thr Phe Phe Lys Pro Pro Cys Val Asn Val Phe Arg Cys Gly Gly 130 135 140 Cys Cys Asn Glu Glu Ser Leu Ile Cys Met Asn Thr Ser Thr Ser Tyr 145 150 155 160 Ile Ser Lys Gln Leu Phe Glu Ile Ser Val Pro Leu Thr Ser Val Pro 165 170 175 Glu Leu Val Pro Val Lys Val Ala Asn His Thr Gly Cys Lys Cys Leu 180 185 190 Pro Thr Ala Pro Arg His Pro Tyr Ser Ile Ile Arg Arg Ser Ile Gln 195 200 205 Ile Pro Glu Glu Asp Arg Cys Ser His Ser Lys Lys Leu Cys Pro Ile 210 215 220 Asp Met Leu Trp Asp Ser Asn Lys Cys Lys Cys Val Leu Gln Glu Glu 225 230 235 240 Asn Pro Leu Ala Gly Thr Glu Asp His Ser His Leu Gln Glu Pro Ala 245 250 255 Leu Cys Gly Pro His Met Met Phe Asp Glu Asp Arg Cys Glu Cys Val 260 265 270 Cys Lys Thr Pro Cys Pro Lys Asp Leu Ile Gln His Pro Lys Asn Cys 275 280 285 Ser Cys Phe Glu Cys Lys Glu Ser Leu Glu Thr Cys Cys Gln Lys His 290 295 300 Lys Leu Phe His Pro Asp Thr Cys Ser Cys Glu Asp Arg Cys Pro Phe 305 310 315 320 His Thr Arg Pro Cys Ala Ser Gly Lys Thr Ala Cys Ala Lys His Cys 325 330 335 Arg Phe Pro Lys Glu Lys Arg Ala Ala Gln Gly Pro His Ser Arg Lys 340 345 350 Asn Pro
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 17/06 A61P 43/00 111 35/00 C12N 15/00 A 43/00 111 A61K 37/02 C12N 5/10 C12N 5/00 B (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AU,CA,C N,JP,KR,NZ (72)発明者 スタッカー,スティーヴン,アラン オーストラリア ヴィクトリア 3050 ピ ー・オー・ボックス 2008 ルードヴィッ ヒ・インスティテュート・フォア・キャン サー・リサーチ メルボルン・チューマ ー・バイオロジー・ブランチ ロイヤル・ メルボルン・ホスピタル (72)発明者 アリタロ,カリ フィンランド エスエフ‐00014 ユニバ −シティ・オブ・ヘルシンキ ピー・オ ー・ボックス 26 Fターム(参考) 4B024 AA01 CA04 CA09 DA03 EA04 FA02 FA15 GA11 HA01 4B065 AA93X AA93Y AB01 BA02 CA24 CA44 4C084 AA02 AA07 BA01 BA08 BA13 BA21 BA23 CA18 DB57 NA14 ZA331 ZA892 ZB262

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 VEGF−D、または、VEGF−Dの生物学的活性を有す
    るそのフラグメントまたはアナログを、安定に発現するヒト細胞系。
  2. 【請求項2】 前記細胞系によって産生されるVEGF−Dが、エピトープ
    タグに連結している、請求項1の細胞系。
  3. 【請求項3】 前記エピトープタグが、FLAG(登録商標)、ヘキサヒス
    チジン(hexahistidine)、またはI−SPY(商標)である、請求項2の細胞系
  4. 【請求項4】 293−EBNA胎児性腎臓細胞系である、請求項1、請求
    項2または請求項3のヒト細胞系。
  5. 【請求項5】 発現されるVEGF−Dが、VEGF−DFullFla
    g、VEGF−DFullFlag、VEGF−D△N△C、またはVEGF
    −D△Cである、請求項1、請求項2、請求項3または請求項4の細胞系。
  6. 【請求項6】 VEGF−Dのフラグメントが、配列番号1のアミノ酸配列
    からなるVEGF−Dの部分である、請求項1の細胞系。
  7. 【請求項7】 VEGF−Dのフラグメントが、FLAG(登録商標)ペプ
    チドに連結した、配列番号1のアミノ酸配列からなるVEGF−Dの部分である
    、請求項1の細胞系。
  8. 【請求項8】 哺乳類の発現ベクターに挿入された、配列番号1のアミノ酸
    配列からなるポリペプチドまたはVEGF−Dの生物学的活性を有するそのフラ
    グメントまたはアナログをコードするヒトDNA配列を含む、発現ベクター。
  9. 【請求項9】 前記発現ベクターがApex−3である、請求項8の発現ベ
    クター。
  10. 【請求項10】 前記発現ベクターがpVDApex△N△Cである、請求
    項8または請求項9の発現ベクター。
  11. 【請求項11】 さらにアフィニティータグをコードする配列を含む、請求
    項8または請求項9の発現ベクター。
  12. 【請求項12】 前記アフィニティータグが、FLAG(登録商標)、ヘキ
    サヒスチジン(hexahistidine)、またはI−SPY(商標)である、請求項11
    の発現ベクター。
  13. 【請求項13】 請求項8または請求項9または請求項10または請求項1
    1または請求項12のベクターでトランスフォーム(transform)またはトランス
    フェクト(transfect)された宿主細胞。
  14. 【請求項14】 配列番号1のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはV
    EGF−Dの生物学的活性を有するそのフラグメントまたはアナログを作る方法
    であって、宿主細胞中で請求項8または請求項9の発現ベクターを発現させる工
    程、および、宿主細胞から、または、宿主細胞の増殖培地からポリペプチドを単
    離する工程、を有する配列番号1のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはV
    EGF−Dの生物学的活性を有するそのフラグメントまたはアナログを作る方法
  15. 【請求項15】 前記発現ベクターがさらにアフィニティータグをコードす
    る配列を含むものである、請求項14の方法。
  16. 【請求項16】 前記アフィニティータグが、FLAG(登録商標)、ヘキ
    サヒスチジン、またはI−SPY(商標)である、請求項15の方法。
  17. 【請求項17】 悪性のメラノーマの治療または軽減方法であって、メラノ
    ーマの付近においてVEGF−Dの発現または活性を阻害するために有効な阻害
    量(inhibitory amount)のVEGF−Dアンタゴニストを投与する工程を含む、
    悪性のメラノーマの治療または軽減方法。
  18. 【請求項18】 前記VEGF−Dアンタゴニストが、アンチセンス核酸ま
    たはVEGF−Dをコードする三本鎖DNAである、請求項17の方法。
  19. 【請求項19】 前記VEGF−Dアンタゴニストが、VEGF−D変異体
    ポリペプチドである、請求項17の方法。
  20. 【請求項20】 前記VEGF−Dアンタゴニストが、VEGF−Dに特異
    的に反応する、抗体またはそのF(ab’)2、F(ab’)若しくはF(ab
    )フラグメントを含む組成物である、請求項17の方法。
  21. 【請求項21】 前記抗体が、モノクローナル抗体、F(ab’)2、F(
    ab’)、F(ab)フラグメントまたはそのキメラ(chimeric)モノクローナル
    抗体である、請求項20の方法。
  22. 【請求項22】 VEGF−Dを発現する腫瘍の治療または軽減方法であっ
    て、前記腫瘍の付近において有効な阻害量(inhibitory amount)のVEGF−D
    アンタゴニストを投与する工程を含む、VEGF−Dを発現する腫瘍の治療また
    は軽減方法。
  23. 【請求項23】 VEGF−Dを発現する腫瘍の治療または軽減方法であっ
    て、腫瘍阻害活性を有する毒素または薬剤に結合した(conjugated)有効な阻害量
    (inhibitory amount)の、VEGF−DまたはVEGF−D受容体結合活性(bind
    ing activity)に結合する能力のあるそのフラグメントまたはアナログを投与す
    る工程を含む、VEGF−Dを発現する腫瘍の治療または軽減方法。
  24. 【請求項24】 皮膚移植の受け入れ(acceptance)および/または治癒を増
    強する方法であって、血管新生およびリンパ脈管形成(lymphangiogenesis)を刺
    激するのに有効な量の、VEGF−DまたはVEGF−Dの生物学的活性を有す
    るそのフラグメントまたはアナログを投与する工程を含む、皮膚移植の受け入れ
    および/または治癒を増強する方法。
  25. 【請求項25】 皮膚に対する外科または外傷の創傷の治癒を刺激する方法
    であって、血管新生およびリンパ脈管形成(lymphangiogenesis)を刺激するのに
    有効な量の、VEGF−DまたはVEGF−Dの生物学的活性を有するそのフラ
    グメントまたはアナログを投与する工程を含む、皮膚に対する外科または外傷の
    創傷の治癒を刺激する方法。
  26. 【請求項26】 VEGF−Dの受容体−結合特異性を調節する方法であっ
    て、プロセシングされていないVEGF−Dをコードするヌクレオチド配列を含
    む発現ベクターを発現させる工程、および、発現されたプロセシングされていな
    いVEGF−Dをプロセシングして、タンパク分解性にプロセシングされた形態
    のVEGF−Dを産生するために、少なくとも1つのタンパク分解量(proteolyt
    ic amount)の酵素を供給する工程、を有する、VEGF−Dの受容体−結合特異
    性を調節する方法。
  27. 【請求項27】 VEGF−Dのタンパク分解フラグメントを作成する方法
    であって、プロセシングされていないVEGF−Dをコードするヌクレオチド配
    列を含む発現ベクターを発現させる工程、および、発現されたプロセシングされ
    ていないVEGF−Dをプロセシングして、タンパク分解性にプロセシングされ
    たVEGF−Dのフラグメントを産生するために、少なくとも1つのタンパク分
    解量(proteolytic amount)の酵素を供給する工程、を有する、VEGF−Dのタ
    ンパク分解フラグメントを作成する方法。
  28. 【請求項28】 生物学的サンプルにおいてVEGF−Dを発現する腫瘍を
    検出する方法であって、前記サンプルをVEGF−Dに対する特異的結合性試薬
    に接触させる工程、前記特異的結合性試薬のVEGF−Dに対する結合のために
    時間を与える工程、および前記結合を検出する工程、を有する、生物学的サンプ
    ルにおいてVEGF−Dを発現する腫瘍を検出する方法。
  29. 【請求項29】 前記特異的結合性試薬が第一(first)抗体である、請求項
    28の生物学的サンプルにおいてVEGF−Dを発現する腫瘍を検出する方法。
  30. 【請求項30】 前記結合を検出可能な標識を備えた第二抗体によって検出
    する、請求項29の生物学的サンプルにおいてVEGF−Dを発現する腫瘍を検
    出する方法。
  31. 【請求項31】 リンパ浮腫の治療または軽減方法であって、リンパ脈管形
    成を刺激するのに有効な量の、VEGF−D、または、VEGF−Dの生物学的
    活性を有するそのフラグメントまたはアナログを投与する工程を含む、リンパ浮
    腫の治療または軽減方法。
  32. 【請求項32】 乾癬の治療または軽減方法であって、有効な阻害量のVE
    GF−Dアンタゴニストを投与する工程を含む、乾癬の治療または軽減方法。
  33. 【請求項33】 強皮症の治療または軽減方法であって、内皮の増殖を刺激
    するのに有効な量の、VEGF−DまたはVEGF−Dの生物学的活性を有する
    そのフラグメントまたはアナログを投与する工程を含む、強皮症の治療または軽
    減方法。
  34. 【請求項34】 無汗性外胚葉性異形成の治療または軽減方法であって、血
    管新生を刺激するのに有効な量の、VEGF−DまたはVEGF−Dの生物学的
    活性を有するそのフラグメントまたはアナログを投与する工程を含む、無汗性外
    胚葉性異形成の治療または軽減方法。
  35. 【請求項35】 血管透過性を誘導せずに、内皮細胞の増殖、遊走、生存お
    よび分化、および、リンパ脈管形成から選択される、VEGF−Dの少なくとも
    1つの生物活性を刺激する方法であって、生物活性を刺激する量の完全にプロセ
    シングされたVEGF−Dを投与する工程を含む、VEGF−Dの少なくとも1
    つの生物活性を刺激する方法。
  36. 【請求項36】 配列番号1のアミノ酸配列からなるポリペプチド、または
    、VEGF−Dの生物学的活性を有するそのフラグメントまたはアナログを、安
    定に発現する哺乳類の細胞系。
  37. 【請求項37】 前記細胞系によって産生されるポリペプチドがエピトープ
    タグに連結している、請求項36の哺乳類の細胞系。
  38. 【請求項38】 前記エピトープタグが、FLAG(登録商標)、ヘキサヒ
    スチジン、またはI−SPY(商標)である、請求項37の哺乳類の細胞系。
  39. 【請求項39】 前記エピトープタグが、FLAG(登録商標)ペプチドで
    ある、請求項37または請求項38の哺乳類の細胞系。
  40. 【請求項40】 発現するポリペプチドが、VEGF−D△N△Cである、
    請求項36、請求項37、請求項38または請求項39の哺乳類の細胞系。
  41. 【請求項41】 293−EBNAヒト胎児性腎臓細胞系である、請求項3
    6、請求項37、請求項38、請求項39または請求項40の哺乳類の細胞系。
  42. 【請求項42】 VEGF−DFullFlag、VEGF−DFull Flag、VEGF−D△N△C、またはVEGF−D△Cを安定に発現する
    哺乳類の細胞系。
  43. 【請求項43】 293−EBNAヒト胎児性腎臓細胞系である、請求項4
    2の哺乳類の細胞系。
  44. 【請求項44】 VEGF−Dアンタゴニストが、VEGF−Dに特異的に
    反応するキメラ(chimeric)抗体である、請求項17の方法。
JP2000526237A 1997-12-24 1998-12-23 血管内皮増殖因子dを発現する発現ベクターおよび細胞系、およびメラノーマを治療する方法 Pending JP2003517265A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU1131 1983-08-30
AUPP1131A AUPP113197A0 (en) 1997-12-24 1997-12-24 Growth factor
US8739298P 1998-05-29 1998-05-29
US60/087,392 1998-05-29
PCT/US1998/027373 WO1999033485A1 (en) 1997-12-24 1998-12-23 Expression vectors and cell lines expressing vascular endothelial growth factor d, and method of treating melanomas

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009046292A Division JP2009159972A (ja) 1997-12-24 2009-02-27 血管内皮増殖因子dを発現する発現ベクターおよび細胞系、およびメラノーマを治療する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003517265A true JP2003517265A (ja) 2003-05-27

Family

ID=25645688

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000526237A Pending JP2003517265A (ja) 1997-12-24 1998-12-23 血管内皮増殖因子dを発現する発現ベクターおよび細胞系、およびメラノーマを治療する方法
JP2009046292A Pending JP2009159972A (ja) 1997-12-24 2009-02-27 血管内皮増殖因子dを発現する発現ベクターおよび細胞系、およびメラノーマを治療する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009046292A Pending JP2009159972A (ja) 1997-12-24 2009-02-27 血管内皮増殖因子dを発現する発現ベクターおよび細胞系、およびメラノーマを治療する方法

Country Status (10)

Country Link
US (4) US7947472B2 (ja)
EP (1) EP1054687B8 (ja)
JP (2) JP2003517265A (ja)
KR (1) KR100628697B1 (ja)
CN (1) CN1345247A (ja)
AT (1) ATE395928T1 (ja)
CA (1) CA2315977A1 (ja)
DE (1) DE69839529D1 (ja)
NZ (1) NZ505011A (ja)
WO (1) WO1999033485A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159972A (ja) * 1997-12-24 2009-07-23 Ludwig Inst For Cancer Research 血管内皮増殖因子dを発現する発現ベクターおよび細胞系、およびメラノーマを治療する方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6824777B1 (en) 1992-10-09 2004-11-30 Licentia Ltd. Flt4 (VEGFR-3) as a target for tumor imaging and anti-tumor therapy
EP0956339B1 (en) 1996-08-23 2005-10-12 Ludwig Institute For Cancer Research Recombinant vascular endothelial cell growth factor d (vegf-d)
US7125714B2 (en) 1997-02-05 2006-10-24 Licentia Ltd. Progenitor cell materials and methods
DE69942981D1 (de) 1998-10-09 2011-01-05 Vegenics Ltd Flt4 (vegfr-3) als ziel für tumornachweis (imaging) und antitumortherapie
DK1140175T3 (da) * 1998-12-21 2006-08-14 Ludwig Inst Cancer Res Antistoffer mod trunkeret VEGF-D og anvendelser deraf
WO2001051075A1 (en) * 2000-01-11 2001-07-19 Epstein Stephen E Enhancing lymph channel development and treatment of lymphatic obstructive disease
JP4981229B2 (ja) * 2000-02-25 2012-07-18 ルードヴィッヒ インスティテュート フォー キャンサー リサーチ ハイブリッド血管内皮成長因子DNAsおよびタンパク質に関与する物質および方法
US20020102260A1 (en) * 2000-03-02 2002-08-01 Marc Achen Methods for treating neoplastic disease characterized by vascular endothelial growth factor D expression, for screening for neoplastic disease or metastatic risk, and for maintaining vascularization of tissue
EP1519193B1 (en) * 2000-03-02 2011-11-09 Vegenics Pty Ltd Methods for detecting cancers expressing vascular endothelial growth factor D
ES2234818T3 (es) * 2000-03-02 2005-07-01 Ludwig Institute For Cancer Research Procedimiento para tratar canceres que expresan el factor de crecimiento endotelial d.
AU2006201128B2 (en) * 2000-03-02 2009-05-28 Vegenics Limited Methods for treating, screening for, and detecting cancers expressing vascular endothelial growth factor D
AU6456501A (en) * 2000-05-03 2001-11-12 Ludwig Inst Cancer Res A method for activating only the vascular endothelial growth factor receptor-3 and uses thereof
WO2002029087A2 (en) * 2000-10-02 2002-04-11 St. Elizabeth's Medical Center Of Boston, Inc. Use of lymphangiogenic agents to treat lymphatic disorders
US7067317B2 (en) 2000-12-07 2006-06-27 Sangamo Biosciences, Inc. Regulation of angiogenesis with zinc finger proteins
US7026462B2 (en) 2000-12-07 2006-04-11 Sangamo Biosciences, Inc. Regulation of angiogenesis with zinc finger proteins
US7611711B2 (en) 2001-01-17 2009-11-03 Vegenics Limited VEGFR-3 inhibitor materials and methods
CN1494552A (zh) * 2001-01-19 2004-05-05 ·��ά��֢�о�Ժ Flt4(VEGFR-3)作为靶用于肿瘤成像和抗肿瘤治疗
AR027161A1 (es) * 2001-05-15 2003-03-19 Bio Sidus S A Metodo para inducir la proliferacion neovascular y regeneracion tisular
AU2002322461B2 (en) * 2001-07-12 2007-12-06 Vegenics Limited Lymphatic endothelial cells materials and methods
US20030113324A1 (en) * 2001-10-01 2003-06-19 Kari Alitalo Neuropilin/VEGF-C/VEGFR-3 materials and methods
US20040214766A1 (en) * 2001-10-01 2004-10-28 Kari Alitalo VEGF-C or VEGF-D materials and methods for treatment of neuropathologies
AUPS051002A0 (en) * 2002-02-14 2002-03-07 Riancorp Pty Ltd Low level laser therapy method and means
ITRM20020119A1 (it) * 2002-03-05 2003-09-05 Geymonat Spa Composizioni contenenti plgf ad uso farmaceutico e cosmetico.
US20030228283A1 (en) * 2002-05-03 2003-12-11 Ludwig Institute For Cancer Research Preventing secondary lymphedema with VEGF-D DNA
CN1327000C (zh) * 2002-09-06 2007-07-18 中国人民解放军军事医学科学院基础医学研究所 靶向黑色素瘤的可复制性腺病毒穿梭载体及腺病毒
CN101928344B (zh) 2002-10-17 2014-08-13 根马布股份公司 抗cd20的人单克隆抗体
US20040248796A1 (en) * 2003-02-04 2004-12-09 Kari Alitalo VEGF-B and PDGF modulation of stem cells
WO2005016963A2 (en) * 2003-06-12 2005-02-24 Ludwig Institute For Cancer Research Heparin binding veger-3 ligands
US20050043235A1 (en) * 2003-06-12 2005-02-24 Kari Alitalo Use of VEGF-C or VEGF-D in reconstructive surgery
JP5848861B2 (ja) 2004-04-20 2016-01-27 ジェンマブ エー/エスGenmab A/S Cd20に対するヒトモノクローナル抗体
EP2314614B1 (en) 2005-02-28 2015-11-25 Sangamo BioSciences, Inc. Anti-angiogenic methods and compositions
EP1919944B1 (en) * 2005-08-15 2011-03-23 Vegenics Pty Ltd Modified vegf and pdgf with improved angiogenic properties
WO2008096268A2 (en) * 2007-02-07 2008-08-14 Vegenics Limited Autologous lymph node transfer in combination with vegf-c or vegf-d growth factor therapy to treat secondary lymphedema and to improve reconstructive surgery
US20110305703A1 (en) * 2008-12-08 2011-12-15 Vegenics Pty Limited Isolated vegf-c and vegf-d peptides and uses thereof
WO2012088563A1 (en) * 2010-11-24 2012-07-05 Vegenics Pty Limited Vegfr-2-specific forms of vegf-d and vegf-c and uses thereof
RS60026B1 (sr) 2013-02-18 2020-04-30 Vegenics Pty Ltd Molekuli koji vezuju ligande i njihove upotrebe

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997012972A2 (en) * 1995-09-29 1997-04-10 Universita'degli Studi Di Siena Regulated genes and uses thereof
WO1998002543A1 (fr) * 1996-07-15 1998-01-22 Chugai Research Institute For Molecular Medicine, Inc. Nouveaux facteurs analogues au vegf
WO1998007832A1 (en) * 1996-08-23 1998-02-26 Ludwig Institute For Cancer Research Recombinant vascular endothelial cell growth factor d (vegf-d)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851341A (en) * 1986-12-19 1989-07-25 Immunex Corporation Immunoaffinity purification system
US5179426A (en) * 1987-08-04 1993-01-12 Seiko Epson Corporation Josephson device
US5179007A (en) * 1989-07-07 1993-01-12 The Texas A & M University System Method and vector for the purification of foreign proteins
US5194596A (en) * 1989-07-27 1993-03-16 California Biotechnology Inc. Production of vascular endothelial cell growth factor
US6107046A (en) 1992-10-09 2000-08-22 Orion Corporation Antibodies to Flt4, a receptor tyrosine kinase and uses thereof
US6824777B1 (en) 1992-10-09 2004-11-30 Licentia Ltd. Flt4 (VEGFR-3) as a target for tumor imaging and anti-tumor therapy
AU696764B2 (en) * 1994-03-08 1998-09-17 Human Genome Sciences, Inc. Vascular endothelial growth factor 2
US5792850A (en) * 1996-05-23 1998-08-11 Zymogenetics, Inc. Hematopoietic cytokine receptor
AU5439998A (en) 1996-12-06 1998-06-29 Zymogenetics Inc. Vascular endothelial growth factor
EP1054687B8 (en) 1997-12-24 2008-07-16 Vegenics Limited Expression vectors and cell lines expressing vascular endothelial growth factor d, and method of treating melanomas
US20050043235A1 (en) * 2003-06-12 2005-02-24 Kari Alitalo Use of VEGF-C or VEGF-D in reconstructive surgery
US6889580B1 (en) 2004-04-19 2005-05-10 A.A.G. Industrial Co., Ltd. Socket for adapting itself to open ends of wrenches of different sizes

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997012972A2 (en) * 1995-09-29 1997-04-10 Universita'degli Studi Di Siena Regulated genes and uses thereof
WO1998002543A1 (fr) * 1996-07-15 1998-01-22 Chugai Research Institute For Molecular Medicine, Inc. Nouveaux facteurs analogues au vegf
WO1998007832A1 (en) * 1996-08-23 1998-02-26 Ludwig Institute For Cancer Research Recombinant vascular endothelial cell growth factor d (vegf-d)
JP2001517075A (ja) * 1996-08-23 2001-10-02 ルードヴィッヒ・インスティテュート・フォア・キャンサー・リサーチ 組換え血管内皮細胞増殖因子d(vegf―d)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159972A (ja) * 1997-12-24 2009-07-23 Ludwig Inst For Cancer Research 血管内皮増殖因子dを発現する発現ベクターおよび細胞系、およびメラノーマを治療する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110269146A1 (en) 2011-11-03
WO1999033485A1 (en) 1999-07-08
KR20010033537A (ko) 2001-04-25
EP1054687B1 (en) 2008-05-21
ATE395928T1 (de) 2008-06-15
KR100628697B1 (ko) 2006-09-28
US20120270781A1 (en) 2012-10-25
US20110059890A1 (en) 2011-03-10
US20020127222A1 (en) 2002-09-12
EP1054687B8 (en) 2008-07-16
EP1054687A1 (en) 2000-11-29
NZ505011A (en) 2004-12-24
EP1054687A4 (en) 2004-06-09
DE69839529D1 (de) 2008-07-03
CN1345247A (zh) 2002-04-17
US7947472B2 (en) 2011-05-24
CA2315977A1 (en) 1999-07-08
JP2009159972A (ja) 2009-07-23
US8461109B2 (en) 2013-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1054687B1 (en) Expression vectors and cell lines expressing vascular endothelial growth factor d, and method of treating melanomas
US7097986B2 (en) Antibodies to truncated VEGF-D and uses thereof
EP1259248B1 (en) Methods for treating cancers expressing vascular endothelial growth factor d
JP3275024B2 (ja) 血管内皮増殖因子−b
US7534572B2 (en) Methods for treating neoplastic disease characterized by vascular endothelial growth factor D expression, for screening for neoplastic disease or metastatic risk, and for maintaining vascularization of tissue
AU5331298A (en) Diagnosis and treatment of pathological pregnancies
US20070042413A1 (en) Platelet-derived growth factor D, DNA coding therefor, and uses thereof
EP1519193B1 (en) Methods for detecting cancers expressing vascular endothelial growth factor D
AU765888B2 (en) Expression vectors and cell lines expressing vascular endothelial growth factor D, and method of treating melanomas
AU2006201128A1 (en) Methods for treating, screening for, and detecting cancers expressing vascular endothelial growth factor D

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080321

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090302

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090406

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090911

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111213