JP2003517133A - 圧縮空気発生用圧縮機 - Google Patents

圧縮空気発生用圧縮機

Info

Publication number
JP2003517133A
JP2003517133A JP2001545701A JP2001545701A JP2003517133A JP 2003517133 A JP2003517133 A JP 2003517133A JP 2001545701 A JP2001545701 A JP 2001545701A JP 2001545701 A JP2001545701 A JP 2001545701A JP 2003517133 A JP2003517133 A JP 2003517133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
exhaust turbine
exhaust
turbine
compressed air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001545701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003517133A5 (ja
Inventor
ヴェンツェル ハラルト
Original Assignee
コンプエア ドルックルフトテヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンプエア ドルックルフトテヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical コンプエア ドルックルフトテヒニーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2003517133A publication Critical patent/JP2003517133A/ja
Publication of JP2003517133A5 publication Critical patent/JP2003517133A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/002Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for driven by internal combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/005Exhaust driven pumps being combined with an exhaust driven auxiliary apparatus, e.g. a ventilator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/06Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B25/00Multi-stage pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B41/00Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids
    • F04B41/06Combinations of two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は圧縮空気発生用圧縮装置であり、その構成は内燃機関駆動の圧縮機から成り立つ。この圧縮機は配管を経て圧縮空気吐出口と連結され、内燃機関排気ガス側に駆動面接続された排気タービンがこの圧縮機に1次加圧した空気を送り込む。この様な機械の総効率は、ディーゼルエンジン(40)に1次加圧された空気を供給する1基目の排気タービン(20)を排気ガス側に、また液封圧縮機(50)に1次加圧された空気を供給する2基目の排気タービン(21)を直列に配置して効率向上を図っている。その際排気タービン(20)の羽根車タービン側寸法、例えば羽根車の外径は、排気逆圧と後続の圧縮機(50)の排気タービン(21)から発生する熱に適合され、また排気タービン(21)のタービン側羽根車の寸法、例えば羽根車の直径は、排気タービン(21)のタービン側および圧縮機側の流量差に適応されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は内燃機関駆動の圧縮機で構成される「圧縮空気発生用圧縮機」であり
、この圧縮機は圧縮空気吐出部と配管で連結し、内燃機関排気側に駆動面接属さ
れた排気タービンから1次加圧空気が送りこまれる。
【0002】 この圧縮機は発生したプロセス熱を利用して装置の効率を向上し、これにより
燃料を節約できる。
【0003】 特許明細書DE4123208C2で知られる圧縮装置は、内燃機関排気側の
駆動面には少なくとも排気タービン一基が圧縮機吸込・圧送管内に配置され、1
次加圧された空気を圧縮機に送る・または圧縮機が圧縮した圧縮気体を再圧縮す
る。
【0004】 この場合の弱点は内燃機関の排気流路に一基または多基の排気タービンが配置
されることで、このため排気逆圧が上昇し、機械有効出力が減少してしまうこと
である。排気逆圧は約1.5barに上昇し、内燃機関ピストン押込仕事が高ま
るために、低平均実効圧の従来型内燃機関では機械有効出力が約20パーセント
ほど低下してしまう。
【0005】 さらに排気逆圧は内燃機関の新気充填率を悪化するため、燃料の完全燃焼を図
るためには燃料容量を減少しなければならず、内燃機関能力が低下する。この様
に従来の吸込型エンジンでは動力損失が約10%となる。
【0006】 この結果内燃機関の動力損失総計は約30%になる。内燃機関の動力損失、ま
たそれによる内燃機関駆動圧縮機の圧縮能力の損質はあまりにも高く、排気ター
ビンで追加加圧してもその損失を補償できない。
【0007】 圧縮機前に排気タービンの設置が無い従来型圧縮装置と比べ、特許明細書DE
4123208C2の圧縮装置は構造的に大掛かりであるために、この様な装置
は非常に不経済でありまた非効率であることがわかる。
【0008】 US−PS2,849,173で知られている圧縮システムは、ピストン式圧
縮機を駆動する熱機関の排気ガスがガスタービンを同時に駆動し、ガスタービン
がピストン式圧縮機にガスタービン駆動の圧縮機を経て、1次加圧された空気を
供給する。ここで前置圧縮機は多段式軸流圧縮機だということがわかる。
【0009】 この圧縮システムは多段式軸流圧縮機を利用するために、高価で大型の解決策
であり可搬型圧縮装置としての利用にはむかないということが、この工程の弱点
である。更に後置ガスタービン加圧工程では発生する排気逆圧が高いために、内
燃機関出力低下がはなはだしい。排気ガス駆動の低圧段を設置し、圧縮装置の効
率を向上することは、この工法ではこの理由から不可能である。
【0010】 US−PS3,204,859でも熱機関排気ガスで排気タービンを駆動する方
法が知られている。この発明でわかることは、タービンで1次加工された空気を
一方ではエンジンに、また他方では本来の圧縮機に配分する方法である。ここで
は圧縮機が一方では新気を吸込み、また他方では、充填圧がエンジンの必要とす
る充填圧を超過すると、タービン加圧工程から、1次加圧された気体が圧縮機に
送られてくる。即ち低圧縮空気の過剰状態となり、圧縮機へのバルブが開いてし
まう。
【0011】 この様な構造の弱点は、1次加圧された空気の一部しか本来の圧縮機に供給さ
れず、それも充填圧が一定のレベルに達したときに限定される。その他の弱点は
圧縮機中の1次加圧気が中間部に送り込まれるため、機械の気密や構造が難しい
ことである。理由はこの中間部で流体容積が増加するからである。
【0012】 US−PS4,563,132ではエンジン圧縮ユニットが知られており、ここ
ではエンジン排気ガス駆動のタービン2基が圧縮機の吸込管に配置されている。
US−PS3,204,859明細書と同様にここでも1次加圧気体がバルブでエ
ンジンと圧縮機に配分される。
【0013】 この弱点は、エンジンと圧縮機が同じ回転数で作動するため、加圧力や供給量
を変化できないことである。エンジン圧縮ユニットはこのため可搬型圧縮ユニッ
トとしての使用には不向きであり、エンジン運転用に設計されている、というの
は圧縮側が適切でないためである。
【0014】 発明の目的は、圧縮機前置排気タービンを付け圧縮装置の総効率を向上し、そ
れによりこのような圧縮装置の経済的利用を可能にすることである。
【0015】 これを可能にするのは本発明の請求項1で記載した特徴である。従属請求項4
〜9は本発明の有利な実施態様である。
【0016】 この発明によると総効率の向上は、排気タービン2基を直列に配置し、ディー
ゼルエンジンの排気ガス流体がまず1基目の排気タービンを駆動し、このタービ
ンがディーゼルエンジンに圧縮気体を送り、その後2基目の排気タービンを駆動
し、この2基目の排気タービンが圧縮機に1次加圧気体を送りこむ。この際圧縮
機に前置する排気タービンのタービン側羽根車寸法、例えば羽根車直径を、排気
タービンのタービン側と圧縮側の流量差に合わせ、またディーゼルエンジン前置
の排気タービンのタービン側羽根車寸法、例えば羽根車の外径を、圧縮機後置の
排気タービンで発生する排気逆圧と熱に適応する。
【0017】 使用ディーゼルエンジン実効平均圧力をこの様にして昇圧すると、機械有効動
力の損失は約15%に押えることができる。ディーゼルエンジンの新気充填悪化
で起こる出力低下は充填圧の昇圧で避けられる。排気逆圧要因のディーゼルエン
ジン総括出力低下はこの様にして約15%に減少できる。
【0018】 ディーゼルエンジンの損失を更に減少するには、充填空気をディーゼルエンジ
ンに入る前に中間冷却する。
【0019】 これによりエンジンの平均実効圧力が高まることから、約1.5barの排気
逆圧でも機械有効動力の損失は10%でしかない。この場合ディーゼルエンジン
の新気充填が悪くても損失は全然無く、そのため全体の出力損失を約10%に押
えることができる。
【0020】 圧縮機前置の排気タービンで得られる圧縮力はエンジンの機械有効出力の約2
5%に相当する。この結果としてこの発明による圧縮装置の余剰出力は15%と
なる。
【0021】 この発明による排気タービン付ディーゼルエンジン圧縮装置の多の利点は、デ
ィーゼルエンジンの有効回転範囲がここでは大きいことである。圧縮装置の圧縮
気体の取出しが一定せず圧縮気体吐出毎にエンジン回転数が上下する、このため
ディーゼルエンジン回転数の変化は非常に重要である。
【0022】 従来型圧縮装置の場合エンジン回転数は、最大有効回転数の30〜40%の減
少しかできない、というのは継続的に吐出圧を供給するために必要な圧縮機の継
続的トルクは、エンジンの総回転範囲以上となるからである。有効回転範囲は例
えば2500回転/分と1500回転/分の間である。
【0023】 追加排気タービン搭載の圧縮装置で必要とするトルクは2つの部分、つまりね
じ圧縮機と追加タービンの合計となる。ディーゼルエンジンの回転数が下がるに
つれ排気タービン出力も低下し、そのため排気逆圧も下がる。排気逆圧低下はデ
ィーゼルエンジンの機械有効トルクを高めることとなり、この運転状態ではこの
ため圧縮機で得ようとする吐出圧供給に必要なエンジントルクが充分に残ってい
る。
【0024】 このためディーゼルエンジンの回転範囲を低回転数の方向に拡大することがで
き、2500回転/分と1000回転/分間の回転範囲の利用が可能になる。こ
れは有効回転数範囲の約50%拡大に相当する。特に圧縮装置から時たま圧縮気
体吐出する場合は、ディーゼルエンジン低回転数を利用できるため、従来型圧縮
装置に比べ最高30%燃料節約できる可能性を持つ。
【0025】 本発明による圧縮装置のその他の利点は容積型圧縮機を応用していることにあ
る。内燃機関駆動の圧縮装置では圧縮空気の供給容積も機械回転数で制御するの
が一般である。エンジン回転減速、またその結果生じる1次加圧力の減少が圧縮
機前置の排気タービン圧縮能力をも減少してしまう。このため希望する吐出圧力
を連続的に得るためには1次圧が低いため圧縮機で圧力比を高めることが必要に
なる。
【0026】 本発明による圧縮装置はこの問題を容積型圧縮機の利用で解決している、即ち
この圧縮機の前で圧力比が変わっても、この圧縮機はしゅう動スペースが実際上
無いために、吐出圧を継続的に供給することができる。特殊な場合には液封圧縮
機、例えばねじ・またはローター圧縮機、を利用すべきである。
【0027】 液封圧縮機を利用するその他の利点は、この機械は一段式でも必要な圧縮がで
きることで、このため圧縮装置全体を小型にまとめることが可能である。
【0028】 次に本発明による圧縮装置実用型構造を図示によって示す。
【0029】 燃焼気体はエアフィルター10で濾過され吸込管70を経て排気タービン20
に送られる。こうして1次加圧された燃焼気体は配管72を経て中間冷却90に
行き、中間冷却された燃焼気体は管74を経てディーゼルエンジン40に送られ
る。
【0030】 ディーゼルエンジン40の排気ガスは配管41を経て排気タービン20に送ら
れる。少し減圧した排気ガスを可能な限り短い連結42で2基目の排気タービン
21に導く。減圧した排気ガスは排気タービン21を通過した後、バイパスに行
く。圧縮用気体はエアフィルター11と吸込管71を経て排気タービン21に送
られる。ここで1次加圧された燃焼空気は配管75を経て中間冷却器91に送ら
れ、配管75を経て中間冷却・1次加圧された空気が液封圧縮機50に送られる
【0031】 圧送管76は圧縮空気を封入液で気密ダンク80へ圧送し、ここで液体分離機
81が封入液を圧縮気体から分離する。配管77、フィルター60、配管78、
冷却器61と配管79を経て封入液は液封圧縮機に戻る。
【0032】 圧縮空気は気密タンク80から液体分離機81、逆止め弁82と配管83を経
て圧縮気体吐出部84に送られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 圧縮装置の概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02B 41/10 F04C 23/00 D F04C 23/00 29/00 J 29/00 F04B 35/00 A // F04B 35/00 F02B 37/00 301B Fターム(参考) 3G005 DA02 EA04 EA16 EA24 EA25 FA05 GB17 GB39 HA13 3H029 AA07 AB02 AB08 BB00 BB41 BB42 CC02 CC07 CC13 CC23 3H076 AA01 AA16 BB33 BB43 CC12 CC91

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮気体発生用圧縮装置であって、内燃機関駆動の圧縮機か
    ら成り立ち、この圧縮機は圧縮気体吐出口と配管で連結しており、この圧縮機に
    は内燃機関排気側に駆動面接続された排気タービンから1次加圧された気体が送
    られる形式のものにおいて、 ディーゼルエンジン(40)に1次加圧気体を供給する排気側の1基目の排気
    タービン(20)と、液封圧縮機(50)に1次加圧空気を供給する2基目の排
    気タービン(21)とが、直列に配置されており、 排気タービン(20)のタービン側羽根車の寸法、例えば羽根車の外径は、排
    気逆圧と圧縮機(50)後置排気タービン(21)から発生する熱に適合されて
    いて、また排気タービン(21)のタービン側羽根車寸法、例えば羽根車の直径
    は排気タービン(21)のタービンと圧縮機側にかかる流量差に適合されている
    ことを特徴とする、圧縮気体発生用圧縮装置。
  2. 【請求項2】 排気タービン(21)で1次加圧された空気を、圧縮空気吐
    出口(84)で圧縮空気の吐出が少量だけ・または全く無い場合に放出するため
    の部品、例えば空圧弁が、排気タービン(21)と圧縮機(50)の間に配置さ
    れている、請求項1記載の圧縮装置。
  3. 【請求項3】 圧縮空気が圧縮空気吐出口(84)で少量しか吐出・または
    全く吐出されない場合、排気タービン(21)で1次加圧された空気を戻すため
    のバルブ付き戻し管が、押圧圧縮機への送り管から排気タービン(21)の吸込
    管(71)に通っている、請求項1記載の圧縮装置。
  4. 【請求項4】 部品、例えば空圧弁が、排気タービン(21)の送り管(4
    2)に配置されていることで、圧縮空気吐出口(84)で圧縮空気の吐出しが少
    量だけであるか、または全然無い場合に、排気タービン(21)に送り込まれた
    排気ガスを送り管(42)を経て放出する、請求項1記載の圧縮装置。
  5. 【請求項5】 圧縮機(50)用の排気タービン(21)がディーゼルエン
    ジン(40)の排気タービン(20)の排気ガス吐出口にできるだけ近いところ
    に配置されている、請求項1記載の圧縮装置。
  6. 【請求項6】 圧縮機(50)の排気タービン(21)がディーゼルエンジ
    ン(40)のオイル循環に接続されている、請求項1記載の圧縮装置。
  7. 【請求項7】 圧縮機(50)の排気タービン(21)がディーゼルエンジ
    ン(40)に直接取りつけられている、請求項1記載の圧縮装置。
  8. 【請求項8】 圧縮機(50)の排気タービン(21)のタービン側および
    圧縮側の羽根車が放射線状である、請求項1記載の圧縮装置。
  9. 【請求項9】 排気タービン(20,21)で圧縮された空気がディーゼル
    エンジン(40)または圧縮機(50)に入る前に中間冷却器(90,91)で
    冷却される、請求項1記載の圧縮機。
JP2001545701A 1999-12-14 2000-12-08 圧縮空気発生用圧縮機 Pending JP2003517133A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19960152.6 1999-12-14
DE19960152A DE19960152C2 (de) 1999-12-14 1999-12-14 Verdichteranlage zur Erzeugung von Druckluft
PCT/DE2000/004388 WO2001044635A1 (de) 1999-12-14 2000-12-08 Verdichteranlage zur erzeugung von druckluft

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003517133A true JP2003517133A (ja) 2003-05-20
JP2003517133A5 JP2003517133A5 (ja) 2011-02-24

Family

ID=7932545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001545701A Pending JP2003517133A (ja) 1999-12-14 2000-12-08 圧縮空気発生用圧縮機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6726457B2 (ja)
EP (1) EP1153210A1 (ja)
JP (1) JP2003517133A (ja)
CN (1) CN1175173C (ja)
AU (1) AU2829601A (ja)
DE (1) DE19960152C2 (ja)
WO (1) WO2001044635A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508463A (ja) * 2004-07-29 2008-03-21 アガム エナージィ システムズ リミテッド 熱機関

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7153065B2 (en) * 2001-12-05 2006-12-26 Hamilton Safe Company Multi-stage air pressure apparatus and a bi-directional pneumatic conveyance system incorporating such apparatus
US20060137343A1 (en) 2004-12-14 2006-06-29 Borgwarner Inc. Turbine flow regulating valve system
DE102014107126A1 (de) * 2014-05-20 2015-11-26 Harald Wenzel Mehrstufige Verdichteranlage zur Erzeugung eines komprimierten Gase
DE102014111835B4 (de) * 2014-08-19 2017-08-31 Gardner Denver Deutschland Gmbh Kompressoreinheit und Verfahren zu deren Betrieb
DE102016105145A1 (de) * 2016-03-21 2017-09-21 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Kolbenkompressor mit erweitertem Regelbereich
US11773793B2 (en) * 2022-02-04 2023-10-03 Ford Global Technologies, Llc Method and system for compressed air supply

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117864U (ja) * 1983-01-31 1984-08-09 株式会社小松製作所 排気エネルギ−回収装置
JPS6041596U (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 株式会社小松製作所 エンジン駆動コンプレツサのサ−ジ防止装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2849173A (en) 1956-01-31 1958-08-26 Charles J Surdy Compressor system
US3141604A (en) * 1962-09-26 1964-07-21 Gardner Denver Co Compressor supercharging system
US3204859A (en) 1964-01-06 1965-09-07 Cooper Bessemer Corp Gas compressor system
DE2154726A1 (de) 1971-11-04 1973-05-10 Daimler Benz Ag Radial beaufschlagter abgasturbolader
FR2250390A5 (ja) 1973-10-31 1975-05-30 Zimmern Bernard
US3917474A (en) * 1974-09-09 1975-11-04 Gardner Denver Co Receiver-separator unit for liquid injected gas compressor
US4169354A (en) * 1976-12-27 1979-10-02 Cummins Engine Company, Inc. Exhaust gas and turbine compressor system
DE2912190A1 (de) * 1979-03-28 1980-10-02 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Anordnung eines luftpressers bei einer mehrzylinder-hubkolben-brennkraftmaschine
US4563132A (en) 1981-11-13 1986-01-07 Grimmer John E Compound turbocharger system for an internal combustion engine
DE3211598A1 (de) * 1982-03-30 1983-11-03 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Hubkolben-luftpresser
JPS6057721U (ja) * 1983-09-29 1985-04-22 株式会社小松製作所 エンジン駆動コンプレッサ装置
DE3932721C1 (en) * 1989-09-30 1990-10-25 Mtu Friedrichshafen Gmbh Supercharged IC engine with turbo drive - has two-stage turbine with partial by=pass to control rotor speed
DE4123208C2 (de) * 1991-07-10 1996-07-11 Mannesmann Ag Verdichteranlage
US5385449A (en) * 1991-07-10 1995-01-31 Mannesmann Aktiengesellschaft Compressor arrangement
US5154585A (en) * 1991-12-11 1992-10-13 Midland Brake, Inc. System for lubrication of a brake air compressor associated with a turbocharged internal combustion engine
DE4313657A1 (de) * 1993-04-21 1994-10-27 Mannesmann Ag Verdichteranlage

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117864U (ja) * 1983-01-31 1984-08-09 株式会社小松製作所 排気エネルギ−回収装置
JPS6041596U (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 株式会社小松製作所 エンジン駆動コンプレツサのサ−ジ防止装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508463A (ja) * 2004-07-29 2008-03-21 アガム エナージィ システムズ リミテッド 熱機関
JP4664975B2 (ja) * 2004-07-29 2011-04-06 アガム エナージィ システムズ リミテッド 熱機関

Also Published As

Publication number Publication date
US6726457B2 (en) 2004-04-27
CN1340131A (zh) 2002-03-13
CN1175173C (zh) 2004-11-10
US20020127122A1 (en) 2002-09-12
WO2001044635A1 (de) 2001-06-21
DE19960152A1 (de) 2001-06-28
AU2829601A (en) 2001-06-25
EP1153210A1 (de) 2001-11-14
DE19960152C2 (de) 2001-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6695591B2 (en) Multi-stage gas compressor system
US3462071A (en) Arrangements for radial flow compressors for supercharging internal combustion engines
US3204859A (en) Gas compressor system
CN1099458A (zh) 燃烧室-涡轮机组和组合式齿轮传动压力处理机联合系统
WO2006107828A2 (en) Toroidal intersecting vane gas management system
WO1999040303A1 (en) Improved hydraulic supercharger system
US2849173A (en) Compressor system
US6966183B2 (en) Supercharged internal combustion engine
CN106460844A (zh) 包括液力耦合器的多级压缩机设备
JP2003517133A (ja) 圧縮空気発生用圧縮機
CN100347416C (zh) 蒸汽和燃气轮机装置
GB1573193A (en) Reciprocating piston internal combustion engine and turbocharger assembly
CN101018928B (zh) 热力发动机
CN1029795C (zh) 压缩机组
US3640646A (en) Air compressor system
US5385449A (en) Compressor arrangement
JP6804345B2 (ja) 過給システム及び内燃機関
US4610141A (en) Compound engine with plural stage intercooled exhaust pump
CN1356454A (zh) 一种离心发动机
FI124489B (fi) Polttomoottorikone
EP1625291B1 (en) Turbo compressor system for an internal combustion engine comprising a compressor of radial type and provides with an impeller with backswept blades
US20060147323A1 (en) Device for supplying air to fuel cells
EP0452642B1 (en) High efficiency, twin spool, radial-high pressure, gas turbine engine
US6655142B2 (en) Separate shaft turbocharger
CN111231643A (zh) 一种煤矿井下运输气动车辆动力系统和驱动方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110727