JP2003517060A - 重合方法 - Google Patents

重合方法

Info

Publication number
JP2003517060A
JP2003517060A JP2001544810A JP2001544810A JP2003517060A JP 2003517060 A JP2003517060 A JP 2003517060A JP 2001544810 A JP2001544810 A JP 2001544810A JP 2001544810 A JP2001544810 A JP 2001544810A JP 2003517060 A JP2003517060 A JP 2003517060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reactor
metal
catalyst
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001544810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4376485B2 (ja
Inventor
キリアコス アガピオウ アガピオス
クオ チーイー
Original Assignee
ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー filed Critical ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー
Publication of JP2003517060A publication Critical patent/JP2003517060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376485B2 publication Critical patent/JP4376485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65904Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with another component of C08F4/64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、オレフィンを重合触媒、カルボン酸及び第13族元素含有化合物の存在下に重合させる方法に関する。また、本発明はある重合反応触媒を他の触媒に転移させるための方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、オレフィンを重合触媒を反応器においてカルボン酸及び第13族金
属含有化合物の存在下に使用して重合させる方法に関する。
【0002】 重合及び触媒作用の進歩は、広範にわたる優秀な製品及び用途に有用な向上さ
れた物理的及び化学的性質を有する多くの新規な重合体を生成させる能力をもた
らした。新規な触媒の開発によって、特定の重合体を製造するための重合タイプ
(溶液、スラリー、高圧又は気相)の選択が大いに発展した。また、重合技術に
おける進歩は、一層効率的で、高生産性の経済的に向上された方法を提供した。
これらの進歩の特別の例は、嵩高配位子メタロセン型触媒系を利用する技術の開
発である。特に、担持された触媒系が典型的に使用されるスラリー又は気相法で
は、嵩高配位子メタロセン型触媒系を担持するために斯界で報告された各種の方
法が存在する。ポリオレフィン工業におけるこれらの技術的進歩にもかかわらず
、プロセス作業性と関連した共通の問題点並びに新たな難問が依然として存在す
る。例えば、気相又はスラリー相法が汚れ及び(又は)シート状物を作る傾向が
依然難問として残る。
【0003】 種々のプロセス作業性の問題点の証拠並びにその解決策が当業者によって取り
組まれてきた。例えば、米国特許第4,792,592号、同4,803,25
1号、同4,855,370号及び同5,391,657号はいずれも、重合方
法に例えば水、アルコール、ケトン及び(又は)無機化学添加剤を導入すること
によって重合方法における静電気の発生を低減させるための技術を検討している
。1997年4月24日公開のPCT公開WO97/14721は、不活性炭化
水素を反応器に添加することによってシート状物を生じさせ得る微細物の抑制を
検討している。米国特許第5,627,243号は、流動床気相反応器に使用す
るための分配板の新しいタイプを検討している。PCT公開WO96/0852
0は、反応器へのスキャベンジャーの導入を回避させることを検討している。米
国特許第5,461,123号は、シート状物の形成を削減させるために音波を
使用することを検討している。米国特許第5,006,736号及びEP−A1
−0549252は、凝集物を削減させるために反応器に活性遅延剤を導入する
ことを検討している。米国特許第5,610,244号は、汚れを回避し且つ重
合体の品質を向上させるために床よりも上の反応器に補給用単量体を直接供給す
ることに関する。米国特許第5,126,414号は、分配板の汚れを削減させ
且つゲルを含まない重合体を提供するためのオリゴマー除去装置系を含めること
を検討している。1991年10月23日公開のEP−A1−0453116は
、シート状物及び凝集物の量を削減させるために反応器に静電防止剤することを
検討している。米国特許第4,012,574号は、汚れを削減させるために反
応器に界面活性化合物のペルフルオロカーボン群を添加することを検討している
。米国特許第5,206,795号は、反応器の重合帯域に静電防止剤を液状キ
ャリアーと共に添加すること検討している。米国特許第5,410,002号は
、慣用のチーグラー−ナッタチタン/マグネシウム担持触媒系であって、汚れを
削減するために選定された静電防止剤が反応器に直接添加されるようにしたもの
を使用することを検討している。米国特許第5,034,480号及び同5,0
34,481号は、超高分子量エチレン共重合体を生成させるために慣用のチー
グラー−ナッタチタン触媒と静電防止剤との反応生成物を検討している。米国特
許第3,082,198号は、チタン/アルミニウム有機金属触媒を炭化水素液
状媒体中で使用するエチレン重合方法において水の量に依存する一定量のカルボ
ン酸を導入することを検討している。米国特許第3,919,185号は、非極
性炭化水素希釈剤を使用し、慣用のチーグラー−ナッタ型又はフィリップス型触
媒と少なくとも300の分子量を有する有機酸の多価金属塩を使用するスラリー
法を記載している。
【0004】 また、重合装置を被覆すること、例えば、米国特許第4,532,311号及
び同4,876,320号に記載のようにクロム化合物を使用して反応器の壁を
処理すること、重合方法に種々の薬剤を注入することを含めて、作業性を向上さ
せるための種々のその他の既知の方法があり、例えば、1997年12月11日
公開のPCT公開WO97/46599は、重合反応器の希薄帯域に、担持され
ていない可溶性メタロセン型触媒系を供給すること、反応器に汚れ防止剤又は静
電防止剤を注入すること、重合速度、特に始動時の重合速度を制御すること、反
応器の設計を再配置することを検討している。
【0005】 プロセス作業性を改善するための斯界でのその他の方法が触媒系を種々の方法
で製造することによって触媒系を変性させることを検討してきた。例えば、斯界
での方法には、触媒系の成分を特定の順序で一緒にさせること、種々の触媒系の
成分の比率を操作すること、触媒系の成分を混合するときの接触時間及び(又は
)温度を変化させること、又は種々の化合物を触媒系に単純に添加することが含
まれる。これらの技術又はそれらの組合せは、文献で検討されている。斯界での
特別の例は、嵩高配位子メタロセン型触媒系、特に、汚れの傾向が低減され且つ
作業性が良好な担持された嵩高配位子メタロセン型触媒系を製造するための製造
の手順及び方法である。これらの例には次のものがある。1996年4月26日
公開のWO96/11961は、担持触媒系の成分として、気相、スラリー又は
液状プール重合方法における汚れ及びシート状物の生成を削減させるために静電
防止剤を検討している。米国特許第5,283,278号は、静電防止剤の存在
下でのメタロセン触媒又は慣用のチーグラー−ナッタ触媒の予備重合に関する。
米国特許第5,332,706号及び同5,473,028号は、初期の含浸に
よって触媒を形成させるための特別の技術に頼っている。米国特許第5,427
,991号及び同5,643,847号は、担体に対する非配位性陰イオン性活
性剤の化学結合を記載している。米国特許第5,492,975号は、重合体結
合メタロセン型触媒系を検討している。米国特許第5,661,095号は、オ
レフィンと不飽和シランとの共重合体にメタロセン型触媒を担持することを検討
している。1997年2月20日公開のPCT公開WO97/06186は、メ
タロセン型触媒自体の形成後に無機及び有機不純物を除去することを検討してい
る。1997年5月1日公開のPCT公開WO97/15602は、容易に担持
できる金属錯体を検討している。1997年7月31日公開のPCT公開WO9
7/27224は、少なくとも1個の末端二重結合を有する不飽和有機化合物の
存在下に担持された遷移金属化合物を形成させることに関する。EP−A2−8
11638は、メタロセン触媒及び活性化用助触媒を重合方法に窒素含有静電防
止剤の存在下に使用することを検討している。
【0006】 これらの可能性ある解決策の全ては汚れ又はシート状物の生成のレベルを多少
低減させるかも知れないが、あるものは使用するには高価であり及び(又は)連
続方法、特に商業的又は大規模な方法を成功裏に操作するのに十分なレベルまで
汚れ又はシート状物の生成を低減させないかも知れない。
【0007】 従って、高められた反応器作業性をもたらす改良された重合方法を得ることが
有益であろう。
【0008】発明の要約 本発明は、オレフィンを重合触媒、カルボン酸及び第13族金属含有化合物の
存在下に重合させる方法に関する。好ましい具体例では、重合触媒は担持された
嵩高配位子メタロセン型触媒であり、第13族金属含有化合物は有機アルミニウ
ム化合物である。
【0009】 また、本発明は、オレフィンを反応器において重合触媒及び第13族金属含有
化合物の存在下に重合させる方法であって、該カルボン酸が触媒の生産性を実質
上保持するのに十分な量で反応器に導入される、オレフィンの重合方法に関する
【0010】 また、本発明は、慣用型遷移金属触媒系により接触された重合反応から嵩高配
位子メタロセン型触媒系により接触される重合反応へ転移させる方法であって、
該方法が(a)反応器への慣用型遷移金属触媒系の導入を中断し、(b)カルボ
ン酸を反応器に導入し、(c)嵩高配位子メタロセン型触媒系を反応器に導入す
る工程を含む、重合反応の転移方法に関する。
【0011】 他の具体例では、本発明は、反応器において1種以上のオレフィンを触媒系、
好ましくは担持された触媒系、第13族金属含有化合物(触媒系の成分であって
も又はそうでなくてもよい)及びカルボン酸金属塩の存在下に重合させる方法に
関する。本発明の好ましい重合方法は、気相又はスラリー相法、更に好ましくは
気相法又はスラリー相法、最も好ましくは流動床連続気相法である。
【0012】発明の詳細な説明 序論 本発明は、オレフィンを反応器において触媒系及びカルボン酸の存在下に重合
させる方法に関する。驚いたことに、第13族金属含有化合物が触媒系と共に存
在するか又は反応器に別個に導入される重合方法にカルボン酸を導入すると改善
された作業性を有する方法がもたらされることが発見された。如何なる特定の理
論と結び付けようと欲しないが、カルボン酸と第13族金属含有化合物(これら
は触媒系の成分となり得よう)が反応して、重合方法にとって恵みとなるカルボ
ン酸金属塩又は何らかのその他の化合物を重合方法の現場で形成させるものと思
われる。例えば、1999年9月16日出願の米国特許出願第09/379,4
09号及び1999年9月16日出願の米国特許出願第09/379,410号
において、カルボン酸金属塩を嵩高配位子メタロセン型触媒系又は遷移チーグラ
ー−ナッタ触媒系と、好ましくは担持された嵩高配位子メタロセン型触媒系と組
み合わせて使用するとプロセス作業性が相当に改善されることが発見された。
【0013】慣用型遷移金属触媒 慣用型遷移金属触媒は、斯界で周知の伝統的なチーグラー−ナッタ触媒及びフ
ィリップス型クロム触媒である。慣用型遷移金属触媒の例は、米国特許第4,1
15,639号、同4,077,904号、同4,482,687号、同4,5
64,605号、同4,721,763号、同4,879,359号及び同4,
960,741号(これらの全ては引用することにより参照物としてここに含め
る)で検討されている。本発明で使用できる慣用型遷移金属触媒化合物は、元素
の周期律表の第III〜VIII族、好ましくは第IVB〜VIB族からの遷移金属化合物
を包含する。
【0014】 これらの慣用型遷移金属触媒は、式:MRx(ここで、Mは第III〜VIII族、好
ましくは第IVB族からの金属、更に好ましくはチタンであり、Rはハロゲン又は
ヒドロカルビルオキシ基であり、xは金属Mの原子価である)により表わすこと
ができる。Rの例は、アルコキシ、フェノキシ、ブロミド、クロリド及びフルオ
リドであるが、これらに限定されない。Mがチタンである慣用型遷移金属触媒の
例には、TiCl4、TiBr4、Ti(OC253Cl、Ti(OC25)C
3、Ti(OC493Cl、Ti(OC372Cl2、Ti(OC252
2、TiCl3・1/3AlCl3及びTi(OC1225)Cl3が包含されるが
、これらに限定されない。
【0015】 本発明で有用であるマグネシウム/チタン電子供与体錯体をベースにした慣用
型遷移金属触媒化合物は、例えば、米国特許第4,302,565号及び同4,
302,566号(これらの全ては引用することにより参照物としてここに含め
る)に記載されている。MgTiCl6(酢酸エチル)4誘導体が特に好ましい。
英国特許出願第2,105,355号は、種々の慣用型バナジウム触媒化合物を
記載している。慣用型バナジウム触媒化合物の例としては、VOCl3、VOC
2(OBu)(ここで、Buはブチルである)及びVO(OC253ようなバ
ナジル三ハロゲン化物、アルコキシハロゲン化物及びアルコキシド、VCl4
びVCl3(OBu)のようなバナジウム四ハロゲン化物及びバナジウムアルコ
キシハロゲン化物、V(AcAc)3及びVOCl2(AcAc)(ここで、(A
cAc)はアセチルアセトナトである)のようなバナジウム及びバナジルアセチ
ルアセトネート及びクロルアセチルアセトネートが包含されるが、これらに限定
されない。好ましい慣用型バナジウム触媒化合物は、VOCl3、VCl4及びV
OCl2−OR(ここで、Rは炭化水素基、好ましくはC1〜C10脂肪族又は芳香
族炭化水素基、例えばエチル、フェニル、イソプロピル、ブチル、プロピル、n
−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ナフチルなど
である)並びにバナジウムアセチルアセトネートである。
【0016】 本発明で使用するのに好適な慣用型クロム触媒化合物(しばしば、フィリップ
ス型触媒といわれる)は、CrO3、クロモセン、クロム酸シリル、塩化クロミ
ル(CrO2Cl2)、2−エチルヘキサン酸クロム、クロムアセチルアセトネー
ト(Cr(AcAc)3)などを包含する。例えば、米国特許第2,285,7
21号、同3,242,099号及び同3,231,550号(これらの全ては
引用することにより参照物としてここに含める)に記載されているが、これらに
限定されない。
【0017】 本発明で使用するのに好適な更に他の慣用型遷移金属触媒化合物は、米国特許
第4,124,532号、同4,302,565号、同4,302,566号及
び同5,763,723号並びに公開されたEP−A2−0416815A2及
びEP−A1−0420436(これらの全ては引用することにより参照物とし
てここに含める)に開示されている。本発明の慣用型遷移金属触媒は、また、一
般式:M'tM"X2tuE(ここで、M'はMg、Mn及び(又は)Caであり、
tは0.5〜2の数であり、M"は遷移金属Ti、V及び(又は)Zrであり、
Xはハロゲン、好ましくはCl、Br又はIであり、Yは同一であっても異なっ
ていてもよく、ハロゲン単独又は酸素、−NR2、−OR、−SR、−COOR
若しくは−OSOOR(ここで、Rはヒドロカルビル基、特にアルキル、アリー
ル、シクロアルキル又はアラルキル基である)との組合せであり、M'の原子価
状態を満たす量でのアセチルアセトナト陰イオンであり、uは0.5〜20の数
であり、Eは下記の化合物群:(a)有機カルボン酸のエステル、(b)アルコ
ール、(c)エーテル、(d)アミン、(e)炭酸のエステル、(f)ニトリル
、(g)ホスホルアミド、(h)燐酸及び亜燐酸のエステル、及び(j)オキシ
塩化燐から選択される電子供与体化合物である)を有する。その他の触媒には、
AlCl3のような陽イオン性触媒並びに斯界で周知の他のコバルト及び鉄触媒
が包含される。
【0018】 いくつかの慣用型クロム触媒化合物を含めて、これらの慣用型遷移金属触媒化
合物は、典型的に、以下に説明する慣用型助触媒の1種以上により活性化される
【0019】慣用型助触媒 上記の慣用型遷移金属触媒化合物のための慣用型助触媒化合物は、M34 v2 c3 b-c(ここで、M3は元素の周期律表の第IA、IIA、IIB及びIIIA族から
の金属であり、M4は元素の周期律表の第IA族の金属であり、vは0〜1の数
であり、X2のそれぞれは任意のハロゲンであり、cは0〜3の数であり、R3
それぞれは1価の炭化水素基又は水素であり、bは1〜4の数であり、b−cは
少なくとも1である)により表わすことができる。上記の慣用型遷移金属触媒の
ためのその他の慣用型有機金属助触媒化合物は、式:M33 k(ここで、M3は第
IA、IIA、IIB又はIIIA族の金属、例えば、リチウム、ナトリウム、ベリリ
ウム、バリウム、硼素、アルミニウム、亜鉛、カドミウム及びガリウムであり、
kはM3の原子価に依存して1、2又は3に等しく、また後者の原子価は普通は
3が属する特定の群に依存し、R3のそれぞれは任意の1価の炭化水素基である
)を有する。
【0020】 上記の慣用型触媒化合物と共に有用である第IA、IIA及びIIIA族の慣用型
有機金属助触媒化合物の例は、メチルリチウム、ブチルリチウム、ジヘキシルメ
ルクリル、ブチルマグネシウム、ジエチルカドミウム、ベンジルカリウム、ジエ
チル亜鉛、トリ−n−ブチルアルミニウム、ジイソブチルエチル硼素、ジエチル
カドミウム、ジ−n−ブチル亜鉛及びトリ−n−アミル硼素、特にアルミニウム
アルキル、例えばトリヘキシルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリメ
チルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムを包含するが、これらに限定さ
れない。その他の慣用型助触媒化合物の例は、第IIA族金属のモノ有機ハロゲン
化物及び水素化物並びに第IIIA族金属のモノ又はジ有機ハロゲン化物及び水素
化物を包含する。このような慣用型助触媒化合物の例は、臭化ジイソブチルアル
ミニウム、二塩化イソブチル硼素、塩化メチルマグネシウム、塩化エチルベリリ
ウム、臭化エチルカルシウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化メチル
カドミウム、水素化ジエチルカドミウム、水素化ジエチル硼素、水素化ヘキシル
ベリリウム、水素化ジプロピル硼素、水素化オクチルマグネシウム、水素化ブチ
ル亜鉛、水素化ジクロル硼素、水素化ジブロムアルミニウム及び水素化ブロムカ
ドミウムを包含するが、これらに限定されない。慣用型有機金属助触媒化合物は
当業者に知られており、これらの化合物の一層詳細な検討は米国特許第3,22
1,002号及び同5,093,415号(これらの全ては引用することにより
参照物としてここに含める)に見出すことができる。
【0021】 本明細書及び請求の範囲のために、慣用型遷移金属触媒化合物は、以下に検討
する嵩高配位子メタロセン型触媒化合物を除外する。嵩高配位子メタロセン型触媒化合物 一般に、嵩高配位子メタロセン化合物は、少なくとも1個の金属原子に結合し
た1個以上の嵩高配位子を有する半サンドイッチ又は全サンドイッチ化合物であ
る。典型的な嵩高配位子メタロセン化合物は、一般に、少なくとも1個の金属原
子に結合した1個以上の嵩高配位子及び1個以上の離脱基を有するものと説明さ
れる。好ましい一具体例では、少なくとも1個の嵩高配位子が金属原子にη−結
合しており、最も好ましくは金属原子にη5−結合している。
【0022】 嵩高配位子は、一般に、1個以上の開いた、非環式の又は縮合した環又は環系
或いはそれらの組合せにより表わされる。これらの嵩高配位子、好ましくは環又
は環系は、典型的には、元素の周期律表の第13〜16族原子から選択される原
子からなり、好ましくはこの原子は炭素、窒素、酸素、珪素、硫黄、燐、ゲルマ
ニウム、硼素及びアルミニウム又はこれらの組合せよりなる群から選択される。
最も好ましくは、環又は環系は、炭素原子よりなり、例えば、シクロペンタジエ
ニル配位子又はシクロペンタジエニル型配位子構造或いはその他の類似の機能の
配位子構造、例えばペンタジエン、シクロオクタテトラエンジイル又はイミド配
位子であるが、これらに限定されない。金属原子は、好ましくは、元素の周期律
表の第3〜15族及びランタニド又はアクチニド系列から選択される。好ましく
は、金属は、第4〜12族、更に好ましくは第4、5及び6族からの遷移金属で
あり、好ましくは遷移金属は第4族からのものである。
【0023】 ある種の具体例では、本発明の嵩高配位子メタロセン型触媒化合物は、次式: LABMQn (I) により表わされる。複素 ここで、Mは元素の周期律表からの金属原子であり、元素の周期律表の第3〜
12族金属又はランタニド若しくはアクチニド系列からの金属であることができ
、好ましくはMは第4、5又は6族遷移金属であり、更に好ましくはMは第4族
遷移金属であり、更に好ましくはMはジルコニウム、ハフニウム又はチタンであ
る。嵩高配位子LA及びLBは、開いた、非環式の又は縮合した環又は環系であり
、非置換又は置換のシクロペンタジエニル配位子又はシクロペンタジエニル型配
位子、複素原子置換及び(又は)複素原子含有シクロペンタジエニル型配位子を
含めて任意の補助的配位子系である。嵩高配位子の例には、シクロペンタジエニ
ル配位子、シクロペンタフェナントレニル配位子、インデニル配位子、ベンゾイ
ンデニル配位子、フルオレニル配位子、オクタヒドロフルオレニル配位子、シク
ロオクタテラエンジイル配位子、シクロペンタシクロドデセン配位子、アゼニル
配位子、アズレン配位子、ペンタレン配位子、ホスホリル配位子、ホスフィンイ
ミン(WO99/40125)、ピロリル配位子、ピラゾリル配位子、カルバゾ
リル配位子、ボラベンゼン配位子などが包含され、これらの水素化物、例えば、
テトラヒドロインデニル配位子も含まれるが、これらに限定されない。一具体例
では、LA及びLBは、Mにη−結合でき、好ましくはMにη3−結合でき、最も
好ましくはη5−結合できるその他の任意の配位子構造であることができる。更
に他の具体例では、LA又はLBの原子分子量(MW)は60amuを超え、好ま
しくは65amu以上である。他の具体例では、LA及びLBは、1種以上の複素
原子、例えば窒素、珪素、硼素、ゲルマニウム、硫黄及び燐を炭素原子と共に含
んで開いた、非環式の又は好ましくは縮合した環又は環系、例えばヘテロシクロ
ペンタジエニル補助配位子を形成することができる。その他のLA及びLB嵩高配
位子は、嵩高なアミド、ホスフィド、アルコキシド、アリールオキシド、イミド
、カルボリド、ボロリド、ポルフィリン、フタロシアニン、コリン及びフタロシ
アニン、コリン及びその他のポリアゾマクロサイクルを包含するが、これらに限
定されない。それぞれLA及びLBは、独立して、Mに結合する同じか又は異なっ
たタイプの嵩高配位子であることができる。式(I) の具体例では、LA及びLB
の何れか1個のみが存在する。
【0024】 LA及びLBのそれぞれは、独立して、非置換であるか又は置換基Rの組合せに
より置換されていてよい。置換基Rの例は、水素、線状又は分岐状のアルキル基
、アルケニル基又はアルキニル基、シクロアルキル基、アリール基、アシル基、
アロイル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ジアルキルア
ミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、アルキル又はジアルキルカルバモイル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基
、アロイルアミノ基、直鎖状、分岐鎖状又は環状アルキレン基、又はこれらの組
合せがあるが、これらに限定されない。好ましい具体例では、置換基Rは、50
個までの非水素性原子、好ましくは1〜30個の炭素原子を有し、これはまたハ
ロゲン又は複素原子などにより置換されていてよい。アルキル置換基Rの例は、
メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、ベンジル、フェニル基などを包含し、これらの全ての異性体、例
えばt−ブチル、イソプロピルなども包含されるが、これらに限定されない。そ
の他のヒドロカルビル基には、フルオルメチル、フルオルエチル、ジフルオルエ
チル、ヨードプロピル、ブロムヘキシル、クロルベンジル、並びに、トリメチル
シリル、トリメチルゲルミル、メチルジエチルシリルなどを含めてヒドロカルビ
ル置換有機メタロイド基、トリス(トリフルオルメチル)シリル、メチルビス(
ジフルオルメチル)シリル、ブロムメチルジメチルゲルミルなどを含めてハロカ
ルビル置換有機メタロイド基、例えばジメチル硼素を含めて二置換硼素基、ジメ
チルアミン、ジメチルホスフィン、ジフェニルアミン、メチルフェニルホスフィ
ンを含めて二置換プニクトゲン(nictogen)基、メトキシ、エトキシ、
プロポキシ、フェノキシ、メチルスルフィド及びエチルスルフィドを含めてカル
コゲン基を包含する。非水素性置換基Rは、炭素、珪素、硼素、アルミニウム、
窒素、燐、酸素、錫、硫黄、ゲルマニウムなどを包含し、ビニル末端配位子、例
えば、3−ブテニル、2−プロペニル、5−ヘキセニルなどを含めてオレフィン
性不飽和置換基のようなオレフィンも包含するが、これらに限定されない。また
、少なくとも2個のR基、好ましくは2個の隣接R基は結合して、炭素、窒素、
酸素、燐、珪素、ゲルマニウム、アルミニウム、硼素又はこれらの組合せから選
択される3〜30個の原子を有する環構造を形成する。また、1−ブタニルのよ
うな置換基Rは、金属Mに対して炭素σ−結合を形成できる。
【0025】 その他の配位子、例えば少なくとも1個の離脱基Qも金属Mに結合できる。本
明細書及び請求の範囲のために、用語“離脱基”とは、1種以上のオレフィンを
重合させることができる嵩高配位子メタロセン型触媒作用を作るように嵩高配位
子メタロセン型触媒化合物から引き抜かれる任意の配位子である。一具体例では
、Qは、Mにσ−結合した一陰イオン性の不安定な配位子である。金属の酸化状
態に従って、nの値は、上記の式(I) が中性の嵩高配位子メタロセン型触媒
化合物を表わすように、0、1又は2である。
【0026】 Q配位子の例は、弱塩基、例えばアミン、ホスフィン、エーテル、カルボキシ
レート、ジエン、1〜20個の炭素原子を有するヒドロカルビル基、ヒドリド、
ハロゲンなど又はこれらの組合せを包含するが、これらに限定されない。他の具
体例では、2個以上のQは縮合環又は環系の一部を形成する。Q配位子のその他
の例は、上記のようなRについての置換基を包含し、シクロブチル、シクロヘキ
シル、ヘプチル、トリル、トリフルオルメチル、テトラメチレン、ペンタメチレ
ン、メチリデン、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、フェノキシ、ビス(N−メ
チルアニリド)、ジメチルアミド、ジメチルホスフィド基なども包含される。
【0027】 一具体例では、本発明の嵩高配位子メタロセン型触媒化合物は、次式: LAALBMQn (II) により表わされるように、LAとLBが少なくとも1個の架橋基Aにより互いに架
橋された式(I) の化合物を包含する。
【0028】 式(II)により表わされるこれらの架橋化合物は、架橋嵩高配位子メタロセン
型触媒化合物として知られている。LA、LB、M、Q及びnは上で定義した通り
である。架橋基Aの例は、2価の部分としばしば称される少なくとも1個の第1
3〜16族原子、例えば、炭素、酸素、窒素、珪素、アルミニウム、硼素、ゲル
マニウム及び錫原子又はこれらの組合せの少なくとも1種を含有する架橋基を包
含するが、これらに限定されない。好ましくは、架橋基Aは炭素、珪素又はゲル
マニウム原子を含有し、最も好ましくはAは少なくとも1個の珪素原子又は少な
くとも1個の炭素原子を含有する。また、架橋基Aは、ハロゲン及び鉄を含めて
上で定義したような置換基Rも含有できる。架橋基Aの例は、R'2C、R'2Si
、R'2SiR'2Si、R'2Ge及びR'P(ここで、R'は、独立して、ヒドリド
、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ハロカルビル、置換ハロカルビル、ヒ
ドロカルビル置換有機メタロイド、ハロカルビル置換有機メタロイド、二置換硼
素、二置換プニクトゲン、置換カルコゲン又はハロゲンである基であり、或いは
2個以上のR'は結合して環又は環系を形成できる)により表わすことができる
がm、これらに限定されない。一具体例では、式(II)の架橋嵩高配位子メタロ
セン型触媒化合物は、2個以上の架橋基Aを有する(EP664301B1)。
【0029】 一具体例では、嵩高配位子メタロセン型触媒化合物は、式(I) 及び(II)の
嵩高配位子LA及びLB上のR置換基が嵩高配位子のそれぞれで同数又は異なった
数の置換基により置換されているものである。他の具体例では、式(I) 及び(I
Iの嵩高配位子LA及びLBが互いに異なっている。
【0030】 本発明で有用なその他の架橋嵩高配位子メタロセン型触媒化合物及び触媒系は
、米国特許第5,064,802号、同5,145,819号、同5,149,
819号、同5,243,001号、同5,239,022号、同5,276,
208号、同5,296,434号、同5,321,106号、同5,329,
031号、同5,304,614号、同5,677,401号、同5,723,
398号、同5,753,578号、同5,854,363号、同5,856,
547号、同5,858,903号、同5,859,158号、同5,900,
517号、同5,939,503号及び同5,962,718号、PCT公開W
O93/08221、WO93/08199、WO95/07140、WO98
/11144、WO98/41530、WO98/41529、WO98/46
650、WO99/02540及びWO99/14221、ヨーロッパ公開EP
−A−0578838、EP−A−0638595、EP−B−0513380
、EP−A1−0816372、EP−A2−0839834、EP−B1−0
632819、EP−B1−0739361、EP−B1−0748821及び
EP−B1−0757996(これらの全ては引用することにより参照物として
ここに含める)に記載されたものを包含することができる。
【0031】 一具体例では、本発明で有用な嵩高配位子メタロセン型触媒化合物は、架橋複
素原子モノ嵩高配位子メタロセン型触媒化合物を包含する。これらのタイプの触
媒及び触媒系は、例えば、PCT公開WO92/00333、WO94/079
28、WO91/04257、WO94/03506、WO96/00244、
WO97/15602及びWO99/20637、米国特許第5,057,47
5号、同5,096,867号、同5,055,438号、同5,198,40
1号、同5,227,440号及び同5,264,405号、ヨーロッパ公開E
P−A−0420436(これらの全ては引用することにより参照物としてここ
に含める)に記載されている。
【0032】 この具体例では、嵩高配位子メタロセン型触媒化合物は、次式: LCAJMQn (III) [ここで、Mは元素の周期律表からの第3〜16族金属原子又は元素の周期律表
のランタニド若しくはアクチニド系列からの金属であり、好ましくはMは第4〜
12族遷移金属、更に好ましくはMは第4、5又は6族遷移金属であり、最も好
ましくはMは任意の酸化状態の第4族遷移金属、特にチタンであり、LcはMに
結合した置換又は非置換嵩高配位子であり、JはMに結合し、AはM及びJに結
合し、Jは複素原子補助配位子であり、Aは架橋基であり、Qは1価の陰イオン
性配位子であり、nは0、1又は2の整数である] により表わされる。上記の式(III)において、LC、A及びJは、縮合環系を形
成する。ある具体例では、式(III)のLCはLAについて上で定義した通りであ
り、式(III)のA、M及びQは式(I) において上で定義した通りである。 式(III)において、Jは複素原子含有配位子であって、Jが元素の周期律表
の第15族からの3の配位数の元素又は第16族からの2の配位数の元素である
ものである。好ましくは、Jは窒素、燐、酸素又は硫黄原子を含有するが、窒素
が最も好ましい。
【0033】 他の具体例では、嵩高配位子型メタロセン型触媒化合物は、金属、好ましくは
遷移金属と、嵩高配位子、好ましくは置換又は非置換π−結合配位子と、1種以
上のヘテロアリル部分との錯体、例えば、米国特許第5,527,752号及び
同5,747,406号、EP−B1−0735057(これらの全ては引用す
ることにより参照物としてここに含める)に記載されているものである。
【0034】 一具体例では、嵩高配位子メタロセン型触媒化合物は、次式: LDMQ2(YZ)Xn (IV) [ここで、Mは第3〜16族の金属、好ましくは第4〜12族の遷移金属、最も
好ましくは第4、5又は6族遷移金属であり、LDはMに結合している嵩高配位
子であり、Qのそれぞれは独立してMに結合しており、Q2(YZ)は単一電荷
の多座配位子を形成し、A又はQはMにも結合した1価の陰イオン性配位子であ
り、Xはnが2であるときは1価の陰イオン性基であるか又はXはnが1である
ときは2価の陰イオン性基であり、nは1又は2である] により表わされる。
【0035】 式(IV)において、L及びMは、式(I) について上で定義した通りである
。Qは、式(I) について上で定義した通りであり、好ましくはQは−O−、
−NR−、−CR2−及び−S−よりなる群から選択され、YはCか又はSのい
ずれかであり、Zは−OR、−NR2、−CR3、−SR、−SiR3、−PR2
−H及び置換又は非置換アリール基よりなる群から選択され、ただし、Qが−N
R−であるときは、Zは−OR、−NR2、−SR、−SiR3、−PR2及び−
Hよりなる群から選択され、Rは炭素、珪素、窒素、酸素及び(又は)燐を含有
する基から選択され、好ましくはRは1〜20個の炭素原子を含有する炭化水素
基、最も好ましくはアルキル、シクロアルキル又はアリール基であり、nは1〜
4、好ましくは1又は2の整数であり、Xはnが2であるときは1価の陰イオン
性基であり、又はXはnが1であるときは2価の陰イオン性基であり、好ましく
はXはカルバメート、カルボキレート又はQ、Y及びZにより描かれるその他の
ヘテロアリール部分である。
【0036】 本発明の他の具体例では、嵩高配位子メタロセン型触媒化合物は、嵩高配位子
、環又は環系が1種以上の複素原子又はそれらの組合せを包含する複素環式配位
子錯体である。複素原子の例は、第13〜16族元素、好ましくは窒素、硼素、
硫黄、酸素、アルミニウム、珪素、燐及び錫を含むが、これらに限定されない。
これらの嵩高配位子メタロセン型触媒化合物の例は、国際公開WO96/332
02、WO96/34021、WO97/17379、WO98/22486及
びWO99/40095(ジカルバモイル金属錯体)、EP−A1−08740
05、米国特許第5,637,660号、同5,539,124号、同5,55
4,775号、同5,756,611号、同5,233,049号、同5,74
4,417号及び同5,856,258号(これらの全ては引用することにより
参照物としてここに含める)に記載されている。
【0037】 他の具体例では、嵩高配位子メタロセン型触媒化合物は、ピリジン又はキノリ
ン部分を含有する二座配位子をベースとした遷移金属触媒として知られた錯体、
例えば、1998年6月23日出願の米国特許出願第09/103,620号(
これは引用することにより参照物としてここに含める)に記載されているもので
ある。他の具体例では、嵩高配位子メタロセン型触媒化合物は、PCT公開WO
99/01481及びWO98/42664(これらは引用することにより参照
物としてここに含める)に記載されているものである。
【0038】 一具体例では、嵩高配位子メタロセン型触媒化合物は、次式: ((Z)XAt(YJ))qMQn (V) (ここで、Mは元素の周期律表の第3〜13族又はランタニド及びアクチニド系
列から選択される金属であり、QはMに結合しており、Qのそれぞれは1価、2
価又は3価の陰イオンであり、X及びYはMに結合しており、X及びYの一つ以
上は複素原子であり、好ましくはXとYは共に複素原子であり、Yは複素環式の
環J(ここで、Jは2〜50個の非水素性原子、好ましくは2〜30個の炭素原
子である)に含有され、ZはXに結合しており、ここにZは1〜50個の非水素
性原子、好ましくは1〜50個の炭素原子であり、好ましくはZは3〜50個の
炭素原子、好ましくは3〜30個の炭素原子を含有する環状基であり、tは0又
は1であり、tが1であるときは、AはX、Y又はJの少なくとも一つに、好ま
しくはXとJに結合している架橋基であり、qは1又は2であり、nはMの亜酸
化状態に依存して1〜4の整数である) により表わされる。一具体例では、Xが酸素又は硫黄である場合には、Zは随意
である。別の具体例では、Xが窒素又は燐であるならば、Zが存在する。一具体
例では、Zは好ましくはアリール基、更に好ましくは置換アリール基である。
【0039】 一具体例では、嵩高配位子メタロセン型触媒化合物が、ジョンソン他の文献、
“エチレン及びα−オレフィンの重合用の新規なPd(II)−及びNi(II)−
をベースとした触媒”、J.Am.Chem.Soc.1995,117,64
14−6415及びジョンソン他の“パラジウム(II)触媒によるエチレン及び
プロピレンと官能化ビニル単量体との共重合”、J.Am.Chem.Soc.
1996,118,267−268、並びに1996年8月1日公開のWO96
/23010、WO99/02472、米国特許第5,852,145号、同5
,866,663号及び同5,880,241号(これらの全ては引用すること
により参照物としてここに含める)に記載されているNi2+及びPd2+の錯体を
包含することは本発明の範囲内にある。これらの錯体は、以下に説明する本発明
の活性剤により陽イオン性状態に活性化できる前記のジハロゲン化物錯体のジア
ルキルエーテル付加物か又はアルキル化反応生成物であることができる。
【0040】 また、嵩高配位子メタロセン型触媒として、PCT公開WO96/23010
及びWO97/48735並びにギブソン他、Chem.Comm.p.849
−850(1998)(これらは引用することにより参照物としてここに含める
)に開示された第8〜10族金属化合物のジイミン系配位子である。
【0041】 その他の嵩高配位子メタロセン型触媒は、EP−A2−0816384及び米
国特許第5,851,945号に記載された第5及び6族金属イミド錯体である
。更に、嵩高配位子メタロセン型触媒は、D.H.マッコンビル他によりOrg
anometallics 1195,14,5478−5480に記載された
架橋ビス(アリールアミド)第4族化合物を包含する。更に、架橋ビス(アミド
)触媒化合物がWO96/27439に記載されている。その他の嵩高配位子メ
タロセン型触媒が米国特許第5,852,146号にビス(ヒドロキシ芳香族窒
素配位子)として記載されている。1種以上の第15族原子を含有するその他の
メタロセン型触媒は、WO98/46651に記載されているものである。更に
他のメタロセン型嵩高配位子メタロセン型触媒は、WO99/20665に記載
されたような多核嵩高配位子メタロセン型触媒を包含する(上記の文献は、これ
らは引用することにより参照物としてここに含める)。
【0042】 また、一具体例では、上記の本発明の嵩高配位子メタロセン型触媒はそれらの
構造又は光学若しくはエナンチオマー異性体(メソ及びラセミ異性体、例えば米
国特許第5,852,143号を参照)及びこれらの混合物を包含することが意
図される。
【0043】嵩高配位子メタロセン型触媒化合物のための活性剤及び活性化方法 上記の嵩高配位子メタロセン型触媒化合物は、オレフィンと配位して、これを
挿入し重合させる空いた配位部位を有する触媒化合物を生じさせるように種々の
方法により典型的に活性化される。
【0044】 本明細書及び請求の範囲のためには、用語“活性剤”とは、上記のような本発
明の嵩高配位子メタロセン型触媒化合物のいずれをも活性化できる任意の化合物
又は成分或いは方法であると定義される。例えば、活性剤は、ルイス酸又は非配
位性イオン性活性剤若しくはイオン化性活性剤、又はルイス塩基、アルミニウム
アルキル、慣用型の助触媒及びこれらの組合せを含めて任意のその他の化合物で
あって中性の嵩高配位子メタロセン型触媒化合物を触媒活性の嵩高配位子メタロ
セン陽イオンに転化させることができるものを包含するが、これらに限定されな
い。アルモキサン若しくは変性アルモキサンを活性剤として使用すること及び(
又は)中性の若しくはイオン性のイオン化性活性剤、例えばトリス(n−ブチル
)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオルフェニル)硼素、トリスペルフルオ
ルフェニル硼素メタロイド先駆物質若しくはトリスペルフルオルナフチル硼素メ
タロイド先駆物質、ポリハロゲン化複素ボラン陰イオン(WO98/43983
)又はこれらの組合せであって中性の嵩高配位子メタロセン型触媒化合物をイオ
ン化させるものを使用することも本発明の範囲内にある。
【0045】 一具体例では、活性剤は、それ自体カルボン酸と反応して例えばカルボン酸金
属塩を形成する第13族金属含有化合物である。
【0046】 一具体例では、活性プロトンを含有しないが嵩高配位子メタロセン型触媒陽イ
オンと非配位性陰イオンの両方を生成させることができるイオン化性のイオン性
化合物を使用する活性化方法も意図され、EP−A−0426637、EP−A
−0573403及び米国特許第5,387,568号(必要ならばこれらの文
献を参照されたい)に記載されている。
【0047】 アルモキサン及び変性アルモキサンを製造するための種々の方法があり、その
例としては、米国特許第4,665,208号、同4,952,540号、同5
,091,352号、同5,206,199号、同5,204,419号、同4
,874,734号、同4,924,018号、同4,908,463号、同4
,968,827号、同5,308,815号、同5,329,032号、同5
,248,801号、同5,235,081号、同5,157,137号、同5
,103,031号、同5,391,793号、同5,391,529号、同5
,693,838号、同5,731,253号、同5,731,451号、同5
,744,656号、同5,847,177号、同5,854,166号、同5
,856,256号及び同5,939,346号、ヨーロッパ公開EP−A−0
561476、EP−B1−0279586、EP−A−0594218及びE
P−B1−0586665、PCT公開WO94/10180(必要ならばこれ
らの文献を参照されたい)に記載されている。
【0048】 活性剤としての有機アルミニウム化合物はトリメチルアルミニウム、トリエチ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウ
ム、トリ−n−オクチルアルミニウムなどを包含する。
【0049】 イオン化性化合物は、活性なプロトン又は該化合物の残りのイオンと会合する
がこれとは配位せず若しくはごく緩く配位するに過ぎない若干のその他の陽イオ
ンを含有し得る。そのような化合物などが、EP−A−0570982、EP−
A−0520732、EP−A−0495375、EP−A−500944、E
P−A−0277003及びEP−A−0277004、米国特許第5,153
,157号、同5,198,401号、同5,066,741号、同5,206
,197号、同5,241,025号、同5,384,299号及び同5,50
2,124号、並びに1994年8月3日出願の米国特許願第08/285,3
80号(必要ならばこれらの文献を参照されたい)に記載されている。
【0050】 その他の活性剤としては、PCT公開WO98/07515に記載されたもの
、例えばフルオロアルミン酸トリス(2,2',2"−ナノフルオルビフェニル)
が包含される。また、本発明では活性剤の組合せ、例えば、アルモキサンとイオ
ン化性活性剤と組合せが意図される(例えば、EP−B1−0573120、P
CT公開WO94/07928及びWO95/14044、米国特許第5,13
5,157号及び同5,453,410号を参照されたい)。WO98/099
96には、過塩素酸塩、過沃素酸塩及び沃素酸塩(これらの水和塩も含めて)に
よる嵩高配位子メタロセン型触媒化合物の活性化が記載されている。WO98/
30602及びWO98/30603には、嵩高配位子メタロセン型触媒化合物
のための活性剤としてリチウム(2,2'−ビスフェニル−ジトリメチルシリケ
ート)・4THFを使用することが記載されている。WO99/18135には
、有機硼素−アルミニウム活性剤の使用が記載されている。EP−B1−078
1299には、シリリウム塩を非配位性の適合性陰イオンと併用することが記載
されている。また、放射線(EP−B1−0615981を参照)、電気化学的
酸化などを使用することのような活性化方法も、中性の嵩高配位子メタロセン型
触媒化合物又は先駆物質をオレフィンを重合できる嵩高配位子メタロセン型陽イ
オンにするための活性化方法として意図される。嵩高配位子メタロセン型触媒化
合物を活性化させるためのその他の活性剤又は活性化方法が、例えば、米国特許
第5,849,852号、同5,859,653号及び同5,869,723号
、WO98/32775及びWO99/42467(ジオクタデシルメチルアン
モニウム−ビス(トリス(ペンタフルオルフェニル)ボラン)ベンゾイミダゾー
ル)(必要ならばこれらの文献を参照されたい)に記載されている。
【0051】 また、上記の嵩高配位子メタロセン型触媒化合物は式(I)〜(V)により表
わされる触媒化合物の1種以上と上記の活性剤又は活性化方法と併用できること
も本発明の範囲内にある。
【0052】 更に、その他の触媒を本発明の嵩高配位子メタロセン型触媒化合物と併用でき
ることも本発明により意図される。例えば、米国特許第4,937,299号、
同4,935,474号、同5,281,679号、同5,359,015号、
同5,470,811号及び同5,719,241号を参照されたい。また、本
発明の嵩高配位子メタロセン型触媒化合物のどれも1998年11月13日出願
の米国特許出願第09/191,916号に記載のような少なくとも1個のフル
オリド又は弗素含有離脱基を有することも意図される。
【0053】 本発明の他の具体例では、1種以上の嵩高配位子メタロセン型触媒化合物又は
触媒系は1種以上の慣用型触媒化合物又は触媒系と併用することができる。混合
触媒及び触媒系の例は、米国特許第4,159,965号、同4,325,83
7号、同4,701,432号、同5,124,418号、同5,077,25
5号、同5,183,867号、同5,391,660号、同5,395,81
0号、同5,691,264号、同5,723,399号及び同5,767,0
31号、並びに1996年8月1日公開のPCT公開WO96/23010(こ
れらは引用することにより参照物としてここに含める)に記載されているが、こ
れらに限定されない。
【0054】カルボン酸及びカルボン酸塩 一具体例では、本発明の方法に使用されるカルボン酸は、次式: RCOOH (ここで、Rは2〜100個の炭素原子、好ましくは4〜50個の炭素原子を有
するヒドロカルビル基又は水素である) により表わされる。
【0055】 上記の式におけるRの例は、2〜100個の炭素原子を有するヒドロカルビル
基を包含し、これはアルキル、アリール、芳香族、脂肪族、環状の、飽和又は不
飽和のヒドロカルビル基を包含するが、これらに限定されない。本発明の一具体
例では、Rは、8個以上の炭素原子、好ましくは12個以上の炭素原子、更に好
ましくは17個以上の炭素原子を有するヒドロカルビル基である。他の具体例で
は、Rは、17〜90個の炭素原子、好ましくは17〜72個、更に好ましくは
17〜54個の炭素原子を有するヒドロカルビル基である。
【0056】 本明細書及び請求の範囲のために、用語“カルボン酸金属塩”とは、元素の周
期律表からの金属部分との任意のモノ−、ジ−又はトリ−カルボン酸の塩である
。それらの例は、飽和、不飽和の、脂肪族、芳香族又は飽和環状のカルボン酸の
塩であって、カルボキシレート配位子が好ましくは2〜24個の炭素原子を有す
るものであり、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバリン酸、カプ
ロン酸、イソブチル酢酸、t−ブチル酢酸、カプリル酸、ヘプタン酸、ペラルゴ
ン酸、ウンデカン酸、オレイン酸、オクタン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、
マルガリン酸、ステアリン酸、アラキドン酸及びテルコサン酸のカルボキシレー
トを包含するが、これらに限定されない。金属部分の例は、周期律表からの金属
を包含し、Al、Mg、Ca、Sr、Sn、Ti、V、Ba、Zn、Cd、Hg
、Mn、Fe、Co、Ni、Pd、Li及びNaから選択されるが、これらに限
定されない。
【0057】 一具体例では、カルボン酸金属塩は、次の一般式: M(Q)x(OOCR)y (ここで、Mは元素の周期律表の第1〜16族及びランタニド及びアクチニド系
列からの金属、好ましくは第1〜7及び13〜16族、更に好ましくは第3〜7
及び13〜16族、もっと好ましくは第2及び13族、最も好ましくは第13族
からの金属であり、Qはハロゲン、水素、ヒドロキシ又はヒドロキシド、アルキ
ル、アルコキシ、アリールオキシ、シロキシ、シランスルホネート基又はシロキ
サンであり、Rは2〜100個の炭素原子、好ましくは4〜50個の炭素原子を
有するヒドロカルビル基であり、xは0〜3の整数であり、yは1〜4の整数で
あり、xとyの和は金属の原子価に等しい) により表わされる。上記の式の好ましい具体例では、yは1〜3、好ましくは1
〜2の整数であり、特にMは第13族金属である。
【0058】 上記の式におけるRの例は、2〜100個の炭素原子を有するヒドロカルビル
基を包含し、これはアルキル、アリール、芳香族、脂肪族、環状、飽和又は不飽
和のヒドロカルビル基を包含するが、これらに限定されない。本発明の一具体例
では、Rは、8個以上の炭素原子、好ましくは12個以上の炭素原子、更に好ま
しくは17個以上の炭素原子を有するヒドロカルビル基である。他の具体例では
、Rは、17〜90個の炭素原子、好ましくは17〜72個、更に好ましくは1
7〜54個の炭素原子を有するヒドロカルビル基である。
【0059】 上記の式におけるQの例は、1種以上の同一又は異なった炭化水素含有基、例
えば、1〜30個の炭素原子を有するアルキル、シクロアルキル、アリール、ア
ルケニル、アリールアルキル、アリールアルケニル、アルキルアリール、アルキ
ルシラン、アリールシラン、アルキルアミン、アリールアミン、アルキルホスフ
ィド、アルコキシを包含するが、これらに限定されない。炭化水素含有基は、線
状、分岐状又は置換さていてさえもよい。また、一具体例におけるQは、ハライ
ド、サルフェート又はホスフェートのような無機基である。
【0060】 一具体例では、更に好ましいカルボン酸金属塩は、カルボン酸アルミニウム、
例えば、一、二及び三ステアリン酸アルミニウム、オクタン酸アルミニウム、オ
レイン酸アルミニウム及びシクロヘキシル酪酸アルミニウムである。更に好まし
い具体例では、カルボン酸金属塩は三ステアリン酸アルミニウム(CH3(CH216COO)3Al(好ましい融点115℃)、二ステアリン酸アルミニウム(
CH3(CH216COO)2−Al−OH(好ましい融点145℃)及び一ステ
アリン酸アルミニウムCH3(CH216COO−Al(OH)2(好ましい融点
155℃)である。
【0061】 商業的に入手できるカルボン酸金属塩は、例えば、ウイトコステアリン酸アル
ミニウム#18、ウイトコステアリン酸アルミニウム#22、ウイトコステアリ
ン酸アルミニウム#132及びウイトコステアリン酸アルミニウム#EA食品等
級(いずれもウイトコ社、メンフィス、テネシーから入手できる)を包含するが
、これらに限定されない。
【0062】 一具体例では、カルボン酸金属塩は、約30℃〜約250℃、好ましくは約3
7℃〜約220℃、更に好ましくは50℃〜約200℃、最も好ましくは約10
0℃〜約200℃の融点を有する。最も好ましい具体例では、カルボン酸金属塩
は、約135℃〜約165℃の範囲の融点を有するステアリン酸アルミニウムで
ある。
【0063】 他の好ましい具体例では、カルボン酸金属塩は、反応器における重合温度より
も高い融点を有する。 カルボン酸金属塩のその他の例は、ステアリン酸チタン、ステアリン酸錫、ス
テアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸硼素及びステアリン酸
ストロンチウムを包含する。
【0064】担体、キャリアー及び一般的担持技術 上記した嵩高配位子メタロセン型触媒化合物及び触媒系は、斯界で周知である
か又は以下に説明するような担持方法の一つを使用して、1種以上の担体材料又
はキャリアーと結合させることができる。好ましい具体例では、本発明の方法は
、担持された形の重合触媒を使用する。例えば、最も好ましい具体例では、嵩高
配位子メタロセン型触媒化合物又は触媒系は、担持された形であり、例えば、担
体又はキャリアー上に担持され、それに結合され、又はそれと接触させ、又はこ
れにより気化させ、又はその中に組み入れ、又はそれに吸着若しくは吸収される
【0065】 用語“担体”又は“キャリアー”とは、互換的に使用され、任意の担体材料、
好ましくは多孔質の担体材料、例えばタルク、無機酸化物及び無機塩化物を包含
する。無機担体材料に例は、無機酸化物及び無機塩化物を包含するが、これらに
限定されない。その他のキャリアーとして、ポリスチレンのような樹脂質担体材
料、ポリスチレンジンビニルベンゼンポリオレフィン又は高分子量化合物のよう
な官能化又は架橋された有機担体、ゼオライト、クレー、或いは任意のその他の
有機又は無機担体材料など、或いはこれらの混合物が包含される。
【0066】 好ましいキャリアーは、無機酸化物であって、第2、3、4、5、13又は1
4族の金属酸化物を包含する。好ましい担体には、シリカ、アルミナ、シリカ−
アルミナ及びこれらの混合物が包含される。その他の有用な担体として、マグネ
シア、チタニア、ジルコニア、塩化マグネシウム、モンモリロナイト(EP−B
1−0511665)、フィロシリケート、ゼオライトなどがある。また、これ
らの担体材料の組合せ、例えば、シリカ−クロム、シリカ−アルミナ、シリカ−
チタニアなども使用することができる。更に、追加の担体材料は、EP0767
184B1(必要ならばこの文献を参照されたい)に記載されている多孔質アク
リル重合体を包含できる。その他の担体材料にはPCTWO99/47598(
必要ならばこの文献を参照されたい)に記載されているナノ複合体が包含される
【0067】 キャリアーが、最も好ましくは無機酸化物が約10〜約700m2/gの範囲
の表面積、約0.1〜約4.0cc/gの細孔容積及び約5〜約500μmの範
囲の平均粒度を有することが好ましい。更に好ましくは、キャリアーの表面積は
約50〜約500m2/gの範囲にあり、細孔容積は約0.5〜約3.5cc/
gの範囲にあり、平均粒度は約10〜約200μmの範囲にある。最も好ましく
は、キャリアーの表面積は約100〜約1000m2/gの範囲にあり、細孔容
積は約0.8〜約5.0cc/gの範囲にあり、平均粒度は約5〜約100μm
の範囲にある。本発明のキャリアーの平均細孔寸法は、典型的に10〜1000
Å、好ましくは50〜約500Å、最も好ましくは75〜約450Åの範囲にあ
る。
【0068】 本発明の嵩高配位子メタロセン型触媒系を担持させる例は、米国特許第4,7
01,432号、同4,808,561号、同4,912,075号、同4,9
25,821号、同4,937,217号、同5,008,228号、同5,2
38,892号、同5,240,894号、同5,332,706号、同5,3
46,925号、同5,422,325号、同5,466,649号、同5,4
66,766号、同5,468,702号、同5,529,965号、同5,5
54,704号、同5,629,253号、同5,639,835号、同5,6
25,015号、同5,643,847号、同5,665,665号、同5,6
98,487号、同5,714,424号、同5,723,400号、同5,7
23,402号、同5,731,261号、同5,759,940号、同5,7
67,032号、同5,770,664号、同5,846,895号及び同5,
939,348号、1994年7月7日出願の米国特許願第271,598号及
び1997年1月23日出願の同788,736号、PCT公開WO95/32
995、WO95/14044、WO96/06187及びWO97/0229
7、並びにEP−B1−0685494(必要ならばこれらの文献を参照された
い)に記載されている。
【0069】 一具体例では、担持された触媒系全体(触媒化合物、好ましくは嵩高配位子メ
タロセン型触媒化合物、活性剤、キャリアー及びカルボン酸金属塩)の重量に対
するカルボン酸の重量%は、約0.1重量%〜約50重量%の範囲、好ましくは
約0.5重量%〜約25重量%の範囲、更に好ましくは約1重量%〜約10重量
%の範囲、最も好ましくは約2重量%〜約5重量%の範囲である。
【0070】 別の具体例では、反応器の床におけるカルボン酸のレベルは、約1ppm(1
00万部当たりの部数)〜約2重量%の範囲、好ましくは約3ppm〜約1重量
%の範囲、更に好ましくは約5ppm〜約500ppmの範囲、最も好ましくは
5ppm〜約50ppmの範囲にある。
【0071】 斯界では、本発明の重合触媒化合物又は触媒系を担持させるための他の種々の
方法がある。例えば、本発明の架橋嵩高配位子メタロセン型触媒化合物は、米国
特許第5,473,202号及び同5,770,755号(必要ならばこれらの
文献を参照されたい)に記載されるような重合体結合配位子を含有することがで
きる。本発明の嵩高配位子メタロセン型触媒系は、米国特許第5,648,31
0号(必要ならばこの文献を参照されたい)に記載のように噴霧乾燥することが
できる。本発明の嵩高配位子メタロセン型触媒系と共に使用される担体は、ヨー
ロッパ公開EP−A−0802203(必要ならばこの文献を参照されたい)に
記載のように官能基付与され、或いは少なくとも1個の置換基又は離脱基が米国
特許第5,688,880号(必要ならばこの文献を参照されたい)に記載のよ
うに選択される。
【0072】 好ましい具体例では、本発明は、PCT公開WO96/11960(必要なら
ばこの文献を参照されたい)に記載のように担持された触媒系の製造に使用され
る表面変性剤を含有する担持された嵩高配位子メタロセン型触媒系を提供する。
本発明の触媒系はオレフィン、例えば1−ヘキセンの存在下に製造することがで
きる。
【0073】 担持された嵩高配位子メタロセン型触媒系を製造するための好ましい方法は、
以下に説明するものとし、また1994年6月24日出願の米国特許願第265
,533号及び1994年6月24日出願の同265,532号並びに1996
年1月4日に共に公開されたPCT公開WO96/00245及びWO96/0
0243(必要ならばこれらの文献を参照されたい)に記載されている。この好
ましい方法では、嵩高配位子メタロセン型触媒化合物が液体中でスラリーとされ
てメタロセン溶液が形成され、また活性剤と液体を含有する別個の溶液が形成さ
れる。この液体は、任意の相溶性の溶媒又は本発明の嵩高配位子メタロセン型触
媒化合物及び(又は)活性剤と溶液などを形成できるその他の液体であることが
できる。最も好ましい具体例では、この液体は、環状脂肪族又は芳香族炭化水素
、最も好ましくはトルエンである。嵩高配位子メタロセン型触媒化合物溶液と活
性剤溶液の両方が一緒に混合され、多孔質担体、好ましくは加熱された多孔質担
体に添加され、或いは多孔質担体、好ましくは加熱された多孔質担体が該溶液に
、嵩高配位子メタロセン型触媒化合物の溶液と活性剤溶液との全容積又は嵩高配
位子メタロセン型触媒化合物と活性剤との溶液の全容積が多孔質担体の細孔容積
の4倍以下、更に好ましくは3倍以下、もっと好ましくは2倍以下であるように
溶液に添加される。好ましい範囲は、1.1倍〜3.5倍、最も好ましくは1.
2〜3倍の範囲にある。
【0074】 多孔質担体の全細孔容積を測定するための手順は、斯界で周知である。これら
の手順の一つの詳細が「触媒研究における実験方法」第1巻(アカデミックプレ
ス社、1968)(特に第67−96頁を参照)に検討されている。この好まし
い手順は、古典的なBET窒素吸着装置を使用することを含む。斯界で周知の他
の方法が、イネスの「液体滴定による流体触媒の全多孔度及び粒子密度」(An
alytical Chemistry Vol.28、No.3、332−3
34(1956年3月))に記載されている。
【0075】 活性剤成分の金属対担持された嵩高配位子メタロセン型触媒化合物の金属のモ
ル比は、0.3:1〜1000:1、好ましくは20:1〜800:1、最も好
ましくは50:1〜500:1の範囲にある。活性剤がイオン化性活性剤、例え
ば、陰イオンのテトラキス(ペンタフルオルフェニル)硼素に基づくものである
場合には、活性剤成分の金属対嵩高配位子メタロセン型触媒化合物の金属成分の
モル比は、好ましくは0.3:1〜3:1の範囲にある。
【0076】 本発明の一具体例では、オレフィン、好ましくはC2〜C30オレフィン即ちα
−オレフィン、更に好ましくはエチレン又はプロピレン又はこれらの組合せが、
主要な重合の前に、本発明の担持された嵩高配位子メタロセン型触媒系の存在下
に予備重合される。予備重合は、高められた圧力も含めて、気相、溶液相又はス
ラリー相でバッチ式で又は連続式で実施することができる。予備重合は、任意の
オレフィン単量体若しくは組合せにより及び(又は)水素のような任意の分子量
制御剤の存在下に行なうことができる。予備重合手順の例については、米国特許
第4,748,221号、同4,789,359号、同4,923,833号、
同4,921,825号、同5,283,278号及び同5,705,578号
、ヨーロッパ公開EP−B−0279863並びにPCT公開WO97/443
71を参照されたい。
【0077】 一具体例では、重合触媒は、担持されない形で、好ましくは、米国特許第5,
317,036号及び同5,693,727号並びにヨーロッパ公開EP−A−
0593083(必要ならばこれらの文献を参照されたい)に記載のように液状
形態で使用される。液状形態の重合触媒は、PCT公開WO97/46599(
必要ならばこの文献を参照されたい)に記載の注入法を使用して反応器に供給す
ることができる。
【0078】 本発明の担持された触媒及び(又は)触媒系は、広範囲の温度及び圧力にわた
て任意の予備重合及び(又は)重合方法において使用するのに好適である。温度
は−60℃〜約280℃、好ましくは50℃〜約200℃の範囲内であってよく
、そして使用する圧力は1気圧〜約500気圧又はそれ以上の範囲内であってよ
い。
【0079】 重合法としては、溶液、気相、スラリー相及び高圧法又はこれらの組み合わせ
が挙げられる。特に好ましいのは、1種又はそれ以上のオレフィン(この少なく
とも1種はエチレン又はプロピレンである)の気相又はスラリー相重合である。
【0080】 一具体例では、本発明の方法は、2〜30個の炭素原子、好ましくは2〜12
個の炭素原子、そして更に好ましくは2〜8個の炭素原子を有する1種又はそれ
以上のオレフィン単量体の溶液、高圧、スラリー又は気相重合法に向けられてい
る。本発明は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル
−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン及び1−デセンのうちの2種又は
それ以上のオレフィン単量体の重合に特によく適している。
【0081】 本発明の方法で有用な他の単量体としては、エチレン性不飽和単量体、4〜1
8個の炭素原子を有するジオレフィン、共役又は非共役ジエン、ポリエン、ビニ
ル単量体及び環状オレフィンが挙げられる。本発明で有用な単量体としては、限
定するものではないが、ノルボルネン、ノルボルナジエン、イソブチレン、イソ
プレン、ビニルベンゾシクロブタン、スチレン、アルキル置換スチレン、エチリ
デンノルボルネン、ジシクロペンタジエン及びシクロペンテンを挙げることがで
きる。
【0082】 本発明の方法の最も好ましい具体例では、エチレンの共重合体が製造されるが
、この場合には、4〜15個の炭素原子、好ましくは4〜12個の炭素原子、最
も好ましくは4〜8個の炭素原子を有する少なくとも1種のα−オレフィンを有
する共単量体がエチレンと共に気相法で重合される。
【0083】 本発明の方法の他の具体例では、エチレン又はプロピレンが少なくとも2種の
異なる共単量体(随意として、この片方はジエンであってよい)と重合されて三
元共重合体を生成する。
【0084】 一具体例では、本発明は、プロピレンを単独で又はエチレン及び(又は)4〜
12個の炭素原子を有する他のオレフィンを含めた1種又はそれ以上の単量体と
共に重合させるための重合方法、特に気相法又はスラリー相法に関する。ポリプ
ロピレン重合体は、米国特許第5,296,434号及び同5,278,264
号に記載されるような特に架橋嵩高配位子メタロセン型触媒を使用して製造する
ことができる。ここで、両方の米国特許を参照の対照として挙げる。
【0085】 典型的には、気相重合法では連続サイクルが使用されるが、この場合には、反
応器系のサイクルの一部分において循環ガス流れ(再循環流れ又は流動化用媒体
としても知られる)が反応器において重合熱によって加熱される。この熱は、サ
イクルの他の部分において反応器の外部にある冷却系によって再循環組成物から
除去される。一般には、重合体を製造するための気相流動床法では、1種又はそ
れ以上の単量体を含有するガス状流れが触媒の存在下に反応条件下で流動床を連
続的に循環される。ガス状流れは流動床から抜き出され、そして反応器に再循環
して戻される。同時に、反応器から重合体生成物が抜き出され、そして重合した
単量体を置換するために新鮮な単量体が加えられる(例えば、米国特許第4,5
43,399号、同4,588,790号、同5,028,670号、同5,3
17,036号、同5,352,749号、同5,405,922号、同5,4
36,304号、同5,453,471号、同5,462,999号、同5,6
16,661号及び同5,668,228を参照されたい)。
【0086】 気相法での反応器圧は、約100psig(690kPa)〜約500psi
g(3448kPa)、好ましくは約200psig(1379kPa)〜約4
00psig(2759kPa)の範囲内、更に好ましくは約250psig(
1724kPa)〜約350psig(2414kPa)の範囲内を変動するこ
とができる。
【0087】 気相法における反応器温度は、約30℃〜約120℃の範囲、好ましくは約6
0℃〜約115℃の範囲、更に好ましくは約70℃〜約110℃の範囲、最も好
ましくは約70℃〜約95℃の範囲であってよい。
【0088】 本発明の方法によって意図されるその他の気相法は直列又は多段重合方法を包
含する。また、本発明により意図される気相法としては、米国特許第5,627
,242号、同5,665,818号及び同5,677,375号、並びにヨー
ロッパ公開EP−A−0794200、EP−B1−0649992、EP−A
−0802202及びEP−B−634421に記載されるものが挙げられるの
で、必要ならばこれらの公報を参照されたい。
【0089】 好ましい具体例では、本発明で使用される反応器及び本発明の方法は、500
ポンド/時間(227Kg/hr)〜約200,000ポンド/hr(90,9
00Kg/hr)又はそれ以上の重合体、好ましくは1000ポンド/hr(4
55Kg/hr)以上、更に好ましくは10,000ポンド/hr(4540K
g/hr)以上、更に一層好ましくは25,000ポンド/hr(11,300
Kg/hr)以上、なお更に一層好ましくは35,000ポンド/hr(15,
900Kg/hr)以上、更になお一層好ましくは50,000ポンド/hr(
22,700Kg/hr)以上、そして最も好ましくは65,000ポンド/h
r(29,000Kg/hr)〜100,000ポンド/hr(45,500K
g/hr)の重合体を製造することができる。
【0090】 スラリー重合法では、一般には、約1〜約50気圧及びそれ以上さえの範囲内
の圧力、並びに0℃〜約120℃の範囲内の温度が使用される。スラリー重合で
は、液状重合希釈剤媒体中において固体粒状重合体の懸濁液が形成され、そして
これにエチレン及び共単量体そしてしばしば水素が触媒と一緒に添加される。反
応器から希釈剤を含む懸濁液が断続的に又は連続的に取り出され、ここで重合体
から揮発性成分が分離され、そして随意の蒸留後に反応器に再循環される。重合
媒体中に使用される液状希釈剤は、典型的には、3〜7個の炭素原子を有するア
ルカン、好ましくは分岐状アルカンである。使用される媒体は、重合条件下に液
状で且つ比較的不活性であるべきである。プロパン媒体を使用する場合には、重
合方法は、反応希釈剤の臨界温度及び圧力よりも上で操作されねばならない。好
ましくは、ヘキサン又はイソブタン媒体が使用される。
【0091】 本発明の好ましい重合技術は、粒子形態重合、又は温度を重合体が溶液状態に
なるときの温度よりも低く保つスラリー法と称される。かかる技術は斯界におい
て周知であり、そして例えば米国特許第3,248,179号に記載されている
ので、必要ならばこの文献を参照されたい。他のスラリー法としては、ループ反
応器を使用するもの、及び複数の撹拌機付反応器を連続、平行又はそれらの組み
合わせで使用するものが挙げられる。限定するものではないが、スラリー法の例
としては、連続ループ又は撹拌機付タンク法が挙げられる。また、スラリー法の
他の例は米国特許第4,613,484号に記載されているので、必要ならばこ
の文献を参照されたい。
【0092】 一具体例では、本発明のスラリー法で使用する反応器及び本発明の方法は、2
,000ポンド/hr(907Kg/hr)以上、好ましくは5,000ポンド
/hr(2,268Kg/hr)以上、そして最も好ましくは10,000ポン
ド/hr(4,540Kg/hr)以上の重合体を製造することができる。他の
具体例では、本発明の方法で使用するスラリー反応器は、15,000ポンド/
hr(6,804Kg/hr)以上、好ましくは25,000ポンド/hr(1
1,340Kg/hr)〜約100,000ポンド/hr(45,500Kg/
hr)の重合体を製造することができる。
【0093】 溶液法の例は米国特許第4,271,060号、同5,001,205号、同
5,236,998号及び同5,589,555号並びにPCT公開WO99/
32525に記載されているので、必要ならば、これらの文献を参照されたい。
【0094】 本発明の好ましい方法は、その方法、好ましくはスラリー又は気相法が本発明
の嵩高配位子メタロセン型触媒系の存在下に、そしてトリエチルアルミニウム、
トリメチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルア
ルミニウム、塩化ジエチルアルミニウム、ジブチル錫などのようないかなるスカ
ベンジャーの不存在下に又はスカベンジャーを本質上含めずに操作される場合で
ある。この好ましい方法は、PCT公開WO96/08520、並びに米国特許
第5,712,352号及び同5,763,543号に記載されているので、必
要ならばこれらの文献を参照されたい。
【0095】重合体生成物 本発明の方法により製造された重合体は、広範な種類の製品及び最終用途に使
用することができる。本発明の方法により製造された重合体としては、線状低密
度ポリエチレン、エラストマー、プラストマー、高密度ポリエチレン、中密度ポ
リエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリプロピレン共重合体
が含まれる。
【0096】 重合体、典型的には、エチレンを主体とした重合体は、0.86g/cc〜0
.97g/ccの範囲、好ましくは0.88g/cc〜0.965g/ccの範
囲、更に好ましくは0.900g/cc〜0.96g/ccの範囲、更にもっと
好ましくは0.905g/cc〜0.95g/ccの範囲、更に好ましくは0.
910g/cc〜0.940g/ccの範囲、最も好ましくは0.915g/c
c以上、更に好ましくは0.920g/cc以上、最も好ましくは0.925g
/cc以上の密度を有する。密度はASTM−D−1238に従って測定される
【0097】 本発明の方法により製造された重合体は、典型的に、1.5よりも大きく約1
5まで、特に2よりも大きく約10まで、更に好ましくは約2.2よりも大きく
約8以下、最も好ましくは2.5〜8の重量平均分子量対数平均分子量の比(M w /Mn)である分子量分布を有する。
【0098】 また、本発明の重合体は、典型的に、組成分布幅指数(CDBI)により測定
して狭い分子量分布を有する。共重合体のCDBIを決定することの詳細は、当
業者に知られている。例えば、1993年2月18日公開のPCT公開WO93
/03093を参照されたい。 一具体例では、本発明の嵩高配位子メタロセン型触媒による重合体は、一般に
50%よりも大きく100%まで、好ましくは99%までの範囲、好ましくは5
5%〜85%、更に好ましくは60%〜80%、更にもっと好ましくは60%よ
りも大きく、更には65%よりも大きいCDBIを有する。 他の具体例では、本発明の嵩高配位子メタロセン型触媒系を使用して製造され
た重合体は、50%未満、更に好ましくは40%未満、もっと好ましくは30%
未満のCDBIを有する。
【0099】 一具体例において、本発明の重合体は、ASTM−D1238−Eにより測定
して、0.01dg/分〜1000dg/分、更に好ましくは約0.01dg/
分〜約100dg/分、もっと好ましくは約0.1dg/分〜約50dg/分、
最も好ましくは約0.1dg/分〜約10dg/分の範囲のメルトインデックス
(MI)又は(I2)を有する。
【0100】 ある具体例では、本発明の重合体は、10〜25未満、好ましくは約15〜2
5未満までのメルトインデックス比(I21/I2)(ここで、I21はASTM−
D1238−Fにより測定される)を有する。 好ましい具体例では、本発明の重合体は、好ましくは25よりも大きく、更に
好ましくは30よりも大きく、もっと好ましくは40よりも大きく、更にもっと
好ましくは50よりも大きく、最も好ましくは65よりも大きいメルトインデッ
クス比(I21/I2)(ここで、I21はASTM−D1238−Fにより測定さ
れる)を有する。
【0101】 ある具体例では、本発明の重合体は、狭い分子量分布及び広い組成分布又はそ
の逆を有することができ、米国特許第5,798,427号(必要ならばこの文
献を参照されたい)に記載のような重合体であり得る。
【0102】 更に他の具体例では、プロピレンを主体とした重合体が本発明の方法で製造さ
れる。これらの重合体として、アタクチックポリプロピレン、アイソタクチック
ポリプロピレン、ヘミアイソタクチックポリプロピレン及びシンジオタクチック
ポリプロピレンが包含される。その他のプロピレン重合体にはプロピレンブロッ
ク又は耐衝撃共重合体がある。これらのタイプのプロピレン重合体は斯界で周知
であり、例えば、米国特許第4,794,096号、同3,248,455号、
同4,376,851号、同5,036,034号及び同5,459,117号
を参照されたい。
【0103】 本発明の重合体は、任意のその他の重合体とブレンドし及び(又は)同時押出
することができる。その他の重合体の例としては、慣用型のチーグラー・ナッタ
触媒及び(又は)嵩高配位子メタロセン型触媒により製造された線状低密度ポリ
エチレン、エラストマー、プラストマー、高圧低密度ポリエチレン、高密度ポリ
エチレン、ポリプロピレンなどが包含されるが、これらに限定されない。
【0104】 本発明の方法により製造された重合体及びそのブレンドは、フィルム、シート
のような成形操作、繊維の押出及び同時押出、並びに吹込成形、射出成形及び回
転成形に有用である。フィルムとしては、食品と接触し及び食品と接触しない用
途における収縮フィルム、固着フィルム、伸縮フィルム、封止用フィルム、延伸
フィルム、スナック包装材、重質バッグ、乾物用袋、調理及び冷凍食品包装材、
医療用包装材、工業用ライナー、膜などとして有用な、同時押出又は積層により
成形されるインフレート又はキャストフィルムが包含される。繊維としては、フ
ィルター、おむつ用生地、医療用衣料、幾何学的繊維品などを作成するため織布
又は不織布に使用するための溶融紡糸、溶液紡糸及び溶融インフレート繊維操作
が含まれる。押出物品は、医療用チューブ、電線ケーブル被覆、パイプ、幾何学
的膜、池用ライナー材を包含する。押出物品には、瓶、タンク、大型中空物品、
硬質食品容器、玩具などの単層又は多層構造物品が包含される。
【0105】実施例 本発明の代表的な利点を含めて、本発明をより良く理解するために、下記の実
施例を示す。 密度はASTM−D−1238に従って測定する。 I2はASTM−D−1238−Eにより測定する。 I21はASTM−D−1238−Fにより測定する。 後記の表における汚れ指数は触媒の作業性をを例示する。0の汚れ指数は、目
視できる汚れが実質的にないか又は全くないことを意味する。1の汚れ指数は軽
度の汚れの印しがあり、これは2リットルのスラリーイソブタン重合反応器の撹
拌機ブレード上に重合体の非常に軽度の部分的な被膜があり及び(又は)反応器
本体にシート状の被膜がない場合である。2の汚れ指数は更に多い軽度の汚れを
示し、これは、撹拌機ブレードが重合体の重質のペンキ様の被膜を有し及び(又
は)反応器本体の壁がその上に1〜2インチ(2.54〜5.08cm)幅の幾
つかの帯状シート膜を有する場合である。3の汚れ指数は中程度の汚れと見なさ
れるもので、これは、撹拌機ブレードがその上に重合体の厚いラテックス様の被
膜を有し、反応器内に幾つかの軟質の塊があり及び(又は)反応器の壁に2〜3
インチ(5.08〜7.62cm)幅の反応器本体についた幾つかのシート膜を
有する場合である。4の汚れ指数は中程度の汚れよりも多い汚れを示すもので、
これは、撹拌機が重合体の厚いラテックス様の被膜、幾つかの堅い塊及び(又は
)ボールを有し及び(又は)反応器本体の壁のシート状の帯が3〜4インチ(7
.62〜10.2cm)の幅である場合である。
【0106】 後記の表における活性は、単位時間の触媒1g当たりのポリエチレン(PE)
のg数(gPE/gCat.h)で測定する。
【0107】例1 触媒Aの製造 この例1で使用した架橋嵩高配位子メタロセン型触媒化合物は、アルベマルレ
社、バートンルージュ、ルイジアナから入手できる二塩化ジメチルシリル−ビス
(テトラヒドロインデニル)ジルコニウム(Me2Si(H4Ind)2ZrCl2 )である。(Me2Si(H4Ind)2ZrCl2)触媒化合物を、600℃で脱
水したほぼ1.0重量%の水強熱減量(LOI)を有するクロスフィールドES
−70グレードのシリカに担持させた。LOIは、約1000℃の温度に約22
時間加熱保持した担体材料の重量損失を決定することにより測定される。クロス
フィールドES−70グレードのシリカは、40ミクロンの平均粒度を有し、ク
ロスフィールド社、ワーリントン、イングランドから入手できる。
【0108】 上記の担持された嵩高配位子メタロセン型触媒の製造の第一工程は、先駆物質
溶液を形成させることを伴う。460ポンド(209kg)のスパージし乾燥し
たトルエンを撹拌した反応器に添加し、その後に1060ポンド(482kg)
の30重量%メチルアルミノキサン(MAO)トルエン溶液(アルベマルレ社、
バートンルージュ、ルイジアナから入手できる)を添加する。947ポンド(4
30kg)の二塩化ジメチルシリル−ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムの2重量%トルエン溶液及び600ポンド(272kg)の追加のトルエン
を反応器に導入する。次いで、この先駆物質溶液を80°F〜100°F(26
.7℃〜37.8℃)で1時間撹拌する。
【0109】 上記の先駆物質溶液を撹拌しながら、850ポンド(386kg)の600℃
クロスフィールド脱水シリカキャリアーを先駆物質溶液にゆっくりと添加し、こ
の混合物を80°F〜100°F(26.7℃〜37.8℃)で30分間撹拌す
る。この混合物を30分間撹拌した後に、240ポンド(109kg)のAS−
990(N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)オクタデシルアミン、C1837 N(CH2CH2OH)2)(ウイトコ社、メンフィス、テネシーからケマミンA
S−990として入手できる)の10重量%トルエン溶液を、追加の110ポン
ド(50kg)のトルエンリンス液と共に添加し、次いで反応器の内容物を17
5°F(79℃)に加熱しながら30分間混合する。30分後に、真空を適用し
、重合触媒混合物を175°F(79℃)で約15時間乾燥してさらさらした粉
末にした。最終の重合触媒の重量は1200ポンド(544kg)であり、0.
35重量%のZr及び12.0重量%のAlを有した。
【0110】例1(比較例)及び例2〜6 触媒Aを使用する重合方法 窒素でパージしながら2リットルのオートクレーブ反応器に0.16ミリモル
のトリエチルアルミニウム(TEAL)を装入し、次いで20ccの1−ヘキセ
ン共単量体と800ccのイソブタン希釈剤を装入した。反応器の内容物を80
℃に加熱し、その後、100mgの担持重合触媒である触媒Aを以下のように個
別に重合させた。それぞれの重合例では、重合触媒は、反応器にエチレンと同時
に導入して325psig(2240kPa)の総反応器圧を作り出した。反応
器の温度を85℃に保持し、重合を40分間進行させた。40分後に、反応器を
冷却し、エチレンをガス抜きし、重合体を乾燥し、秤量して重合体の収量を得た
。後記の表1は、カルボン酸、特にステアリン酸なしの触媒A並びに表1に示し
た種々の量のステアリン酸を使用した例2〜6を使用して観察された収量活性デ
ータ及び汚れ特性を示す。
【0111】
【表1】
【0112】 上記の表1から、特に、0.5モル以上で2モル未満のカルボン酸からは、作
業性は汚れ指数により示されるように大いに改善されることが分かる。
【0113】例7〜12 種々の第13族金属含有化合物による重合 以下の例7〜12では、ステアリン酸/金属アルキル溶液を表2に特記したモ
ル比で瓶で別個に製造した。反応器に共単量体を添加する前に、表2に特記した
量の製造された溶液を反応器に添加した。重合方法は、比較例1及び例2〜6と
同じ態様で実施した。表2において、SAはステアリン酸であり、TEALはト
リエチルアルミニウムであり、TIBALはトリイソブチルアルミニウムであり
、TNHALはトリ−n−オクチルアルミニウムであり、MAOはメチルアルモ
キサンである。
【0114】
【表2】
【0115】 本発明を特定の具体例を参照して説明し例示したが、当業者ならば、本発明が
ここに必ずしも例示しない変更に役立つことを認識しよう。例えば、本発明の2
種以上の担持された触媒組成物を使用できることが意図される。このため、本発
明の範囲を決定するに当たっては請求の範囲を専ら参照するべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AU,BR,C A,JP Fターム(参考) 4J128 AA01 AB00 AB01 AC04 AC05 AC06 AC36 AC42 AD13 AD15 AD16 AD17 AD18 AD19 BA00A BA00B BA01B BC01B BC12B BC15B BC25B CA25C CA27C CA28C CB54C CB55C EB02 EB04 EB05 EB08 EB09 EB10 EB16 EB18 EB21 FA02 FA03 FA04

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オレフィンを重合触媒、カルボン酸及び第13族金属含有化
    合物の存在下に重合させる方法。
  2. 【請求項2】 オレフィンを反応器において触媒系の存在下に重合させる方
    法であって、該触媒系が嵩高配位子メタロセン型触媒化合物及び活性剤を含み、
    該方法が次の工程: (a)1種以上のオレフィンを反応器に導入し、 (b)カルボン酸を反応器に導入する ことを含む、オレフィンの重合方法。
  3. 【請求項3】 1種以上のオレフィンを反応器において重合触媒及び第13
    族金属含有化合物の存在下に重合させる方法であって、カルボン酸を該方法に重
    合触媒の生産性を実質上保持するのに十分な量で添加することを含む、オレフィ
    ンの重合方法。
  4. 【請求項4】 カルボン酸が次式: RCOOH (ここで、Rは2〜100個の炭素原子を有するヒドロカルビル基又は水素であ
    る) により表わされる請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 慣用型遷移金属触媒系と第13族金属含有化合物により接触
    された重合反応から嵩高配位子メタロセン型触媒系により接触される重合反応に
    転移させる方法であって、該方法が次の工程: (a)反応器床を有する反応器への慣用型遷移金属触媒系の導入を中断し、 (b)カルボン酸を反応器に導入し、 (c)嵩高配位子メタロセン型触媒系を反応器に導入する ことを含む、重合反応の転移方法。
  6. 【請求項6】 重合触媒が嵩高配位子メタロセン型触媒化合物である請求項
    1又は3のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 第13族金属含有化合物が有機アルミニウム化合物又は有機
    オキシアルミニウム化合物である請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 カルボン酸と第13族金属含有化合物が次式: MQx(OOCR)y (ここで、Mは元素の周期律表からの金属であり、Qはハロゲン又はヒドロキシ
    、アルキル、アルコキシ、アリールオキシ、シロキシ、シラン若しくはスルホネ
    ート基であり、Rは2〜100個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり、
    xは0〜3の整数であり、yは1〜4の整数であり、xとyの和は金属Mの原子
    価に等しく、好ましくは、Qはハロゲン又はヒドロキシ基であり、Rは4〜24
    個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり、また、yは1又は2の何れかで
    あり、Mは第2又は13族の金属であり、Qはヒドロキシ基であり、Rは12個
    よりも多い炭素原子を有するヒドロカルビル基である) により表わされる反応生成物となるものである請求項1〜7のいずれかに記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 重合触媒が担持されている請求項1〜8のいずれかに記載の
    方法。
  10. 【請求項10】 方法が気相であり、カルボン酸がステアリン酸である請求
    項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 オレフィンが2〜20個の炭素原子を有する請求項1〜1
    0のいずれかに記載の方法。
  12. 【請求項12】 カルボン酸を連続的に又は断続的に導入する請求項2に記
    載の方法。
  13. 【請求項13】 反応器が気相反応器である請求項3に記載の方法。
  14. 【請求項14】 重合触媒が遷移チーグラー−ナッタ触媒である請求項3に
    記載の方法。
  15. 【請求項15】 カルボン酸がステアリン酸である請求項3又は4に記載の
    方法。
  16. 【請求項16】 反応器の床におけるカルボン酸の量が1ppm〜約2重量
    %の範囲にある請求項4に記載の方法。
JP2001544810A 1999-12-15 2000-10-03 重合方法 Expired - Fee Related JP4376485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17098599P 1999-12-15 1999-12-15
US60/170,985 1999-12-15
US66360800A 2000-09-18 2000-09-18
US09/663,608 2000-09-18
PCT/US2000/027236 WO2001044323A1 (en) 1999-12-15 2000-10-03 Polymerization process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003517060A true JP2003517060A (ja) 2003-05-20
JP4376485B2 JP4376485B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=26866621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001544810A Expired - Fee Related JP4376485B2 (ja) 1999-12-15 2000-10-03 重合方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6803430B2 (ja)
EP (1) EP1255783B1 (ja)
JP (1) JP4376485B2 (ja)
AT (1) ATE312124T1 (ja)
AU (1) AU782695B2 (ja)
BR (1) BR0017020A (ja)
CA (1) CA2394533A1 (ja)
DE (1) DE60024680T2 (ja)
ES (1) ES2253262T3 (ja)
WO (1) WO2001044323A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520788A (ja) * 2004-11-19 2008-06-19 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ テトラヒドロインデニルをベースにした触媒系を用いて製造されたポリエチレンの固体物性
JP2009536673A (ja) * 2006-05-11 2009-10-15 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー オレフィン重合用帯電防止剤及び当該帯電防止剤の製造法
JP2022512219A (ja) * 2018-12-11 2022-02-02 ハンファ ソリューションズ コーポレーション オレフィン重合用触媒の調製方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818585B2 (en) * 1998-12-30 2004-11-16 Univation Technologies, Llc Catalyst compounds, catalyst systems thereof and their use in a polymerization process
EP2172214A3 (en) * 1999-03-12 2011-03-16 Aventis Pasteur Limited Chlamydia antigens and corresponding DNA fragments and uses thereof
US6593267B2 (en) * 2000-12-18 2003-07-15 Univation Technologies, Llc Method for preparing a supported catalyst system and its use in a polymerization process
EP1611169B1 (en) * 2003-03-21 2010-06-02 Dow Global Technologies Inc. Morphology controlled olefin polymerization process
JP5095909B2 (ja) * 2003-06-24 2012-12-12 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 触媒組成物および析出方法
US20050148742A1 (en) * 2004-01-02 2005-07-07 Hagerty Robert O. Method for controlling sheeting in gas phase reactors
CN101270169B (zh) * 2004-01-02 2010-10-27 尤尼威蒂恩技术有限责任公司 控制气相反应器中的结皮的方法
CN101001885B (zh) * 2004-08-09 2011-05-25 陶氏环球技术公司 用于制备聚合物的负载型双(羟基芳基芳氧基)催化剂
US7790816B2 (en) 2006-08-04 2010-09-07 Univation Technologies, Llc Method of maintaining heat transfer capacity in a polymerization reaction system
KR101614973B1 (ko) * 2008-08-06 2016-04-22 유니온 카바이드 케미칼즈 앤드 플라스틱스 테크날러지 엘엘씨 고 분자량 테일을 갖는 폴리에틸렌 제조용 지글러-나타 촉매 조성물 및 그의 제조 방법
US11352375B2 (en) 2018-12-28 2022-06-07 Braskem S.A. Auxiliaries for olefin polymerization process
US11820879B2 (en) 2018-12-28 2023-11-21 Braskem S.A. Continuous feed of antistatic agent for gas phase polymerization process
EP4065277A1 (en) 2019-11-26 2022-10-05 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Systems and methods for producing a supported catalyst
US20210179743A1 (en) 2019-12-11 2021-06-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Low aromatic polyolefins

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1124750A (en) * 1914-02-27 1915-01-12 Joseph A Kraker Lever-filler fountain-pen.
US3082198A (en) * 1958-08-25 1963-03-19 Goodrich Gulf Chem Inc Process for polymerizing ethylene in the process of aluminum alkyl, titanium tetrachloride, and carboxylic acid
JPS5038158B2 (ja) 1972-01-22 1975-12-08
GB1443074A (en) * 1974-01-14 1976-07-21 Ici Ltd Olefin polymerisation process
CA1125268A (en) 1978-04-14 1982-06-08 Exxon Research And Engineering Company Trialkyl aluminum cocatalyst
US4310439A (en) 1979-03-07 1982-01-12 Exxon Research & Engineering Co. Novel trialkyl aluminum cocatalyst
EP0282929B2 (en) 1987-03-14 1997-10-22 Mitsubishi Kasei Corporation Method for producing a propylene-alpha-olefin block copolymer
DE3833444A1 (de) 1988-10-01 1990-04-05 Basf Ag Vermeidung von farbigen verunreinigungen bei der herstellung von ultrahochmolekularen ethylenpolymerisaten mittels eines titan enthaltenden katalysatorsystems
FR2660926B1 (fr) 1990-04-11 1992-07-31 Bp Chemicals Snc Prepolymere d'alpha-olefine contenant un metal de transition et procede de polymerisation d'alpha-olefine en phase gazeuse mettant en óoeuvre le prepolymere.
BR9402553A (pt) 1993-06-28 1995-03-28 Union Carbide Chem Plastic Processo para controlar de forma reversível a atividade de uma reação de polimerização de olefina; processo para finalizar de forma reversível uma reação de polimerização de olefina; processo para finalizar e reiniciar uma reação de polimerização de olefina
EP0683180B1 (en) 1994-05-18 2002-03-06 Mitsubishi Chemical Corporation Catalyst for polymerizing an olefin and method for polymerizing the olefin
US6124230A (en) * 1995-07-13 2000-09-26 Exxon Chemical Patents, Inc. Polymerization catalyst systems, their production and use
EP0863922B1 (en) 1995-12-01 2004-09-15 Chevron Phillips Chemical Company LP Polymerization processes
DE19615953A1 (de) * 1996-04-22 1997-10-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymerisaten von Alk-1-enen in Gegenwart eines geträgerten Metallocenkatalysatorsystems und eines Antistatikums
US7354880B2 (en) * 1998-07-10 2008-04-08 Univation Technologies, Llc Catalyst composition and methods for its preparation and use in a polymerization process
US6593267B2 (en) * 2000-12-18 2003-07-15 Univation Technologies, Llc Method for preparing a supported catalyst system and its use in a polymerization process

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520788A (ja) * 2004-11-19 2008-06-19 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ テトラヒドロインデニルをベースにした触媒系を用いて製造されたポリエチレンの固体物性
JP2009536673A (ja) * 2006-05-11 2009-10-15 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー オレフィン重合用帯電防止剤及び当該帯電防止剤の製造法
JP2022512219A (ja) * 2018-12-11 2022-02-02 ハンファ ソリューションズ コーポレーション オレフィン重合用触媒の調製方法
JP7222094B2 (ja) 2018-12-11 2023-02-14 ハンファ ソリューションズ コーポレーション オレフィン重合用触媒の調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE312124T1 (de) 2005-12-15
AU782695B2 (en) 2005-08-18
DE60024680D1 (de) 2006-01-12
DE60024680T2 (de) 2006-08-24
US20020132944A1 (en) 2002-09-19
WO2001044323A1 (en) 2001-06-21
CA2394533A1 (en) 2001-06-21
EP1255783B1 (en) 2005-12-07
ES2253262T3 (es) 2006-06-01
US6803430B2 (en) 2004-10-12
BR0017020A (pt) 2003-01-07
JP4376485B2 (ja) 2009-12-02
EP1255783A1 (en) 2002-11-13
AU7849500A (en) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU775538B2 (en) Polymerization process with flow improver
US6300436B1 (en) Catalyst composition and methods for its preparation and use in a polymerization process
RU2255941C2 (ru) Каталитическая композиция и способы ее получения и применение в процессе полимеризации
AU782695B2 (en) Polymerization process for improved reactor performance of metallocenes
US6632769B2 (en) Catalyst modifier and its use in the polymerization of olefin(s)
AU760357B2 (en) Catalyst modifier and its use in the polymerization of olefin(s)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060605

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees