JP2003516749A - ハロゲン化反応のための組成物および方法 - Google Patents

ハロゲン化反応のための組成物および方法

Info

Publication number
JP2003516749A
JP2003516749A JP2001545525A JP2001545525A JP2003516749A JP 2003516749 A JP2003516749 A JP 2003516749A JP 2001545525 A JP2001545525 A JP 2001545525A JP 2001545525 A JP2001545525 A JP 2001545525A JP 2003516749 A JP2003516749 A JP 2003516749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
plant
reductase
halogenase
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001545525A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン・ステフェンズ
クリス・ベイティー
ジョン・マーキス・ディーツ
ジャン・ドン
キム・プロマ・カムダー
スティーブ・ヒル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syngenta Participations AG
Original Assignee
Syngenta Participations AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Syngenta Participations AG filed Critical Syngenta Participations AG
Publication of JP2003516749A publication Critical patent/JP2003516749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0036Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on NADH or NADPH (1.6)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/20Bacteria; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • A01N63/27Pseudomonas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8279Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • C12P13/227Tryptophan
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はハロゲン化天然産物の生合成のための方法、トランスジェニック植物およびトランスジェニック微生物を記載し、ここでハロゲン化は基質および位置特異的である。特に本発明は、病原体に対する宿主生物の保護のための、本発明の方法によって生産されたハロゲン化メタボライトの使用、より特に植物病原体に対する植物の保護に関連する。この視点では本発明は、トランスジェニック植物に植物病原体への高い抵抗性を、および生物制御生物に高い生物制御特性を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、全般にハロゲン化天然産物の生合成のための方法、トランスジェニ
ック植物およびトランスジェニック微生物に関し、ここで、ハロゲン化は基質お
よび位置特異的(regiospecific)である。ある視点では、本発明は、病原体に
対する宿主生物の保護のための、本発明の方法によって生産された、ハロゲン化
メタボライトの使用に、より特に、植物病原体に対する植物の保護に関する。こ
の視点では、本発明は、トランスジェニック植物に植物病原体への高い抵抗性を
、および生物制御生物(biocontrol organisms)に高い生物制御特性を提供する
【0002】 2000を超える既知の天然存在のハロゲン化メタボライトの生合成が、なが
く2のクラスの酵素:ハロペルオキシダーゼおよび非ヘモハロペルオキシダーゼ
の機能としてみなされてきた(Gribble GW 1994, The natural production of c
hlorinated compunds. Environ Sci technol 28:310-319;van Pee K-H[1996]Bio
synthesis of halogenated metabolites by bacteria. Annu Rev Microbiol 50:
375-99)。第1の群の、ブロモペルオキシダーゼおよびクロロペルオキシダーゼ
はすべて、ヘム含有補欠分子族としてプロトポルフィリンIXを保有する。この
群は、水素ペルオキシドと反応することによって触媒的に作用し、酵素のヒドロ
ペルオキシドを形成し(化合物I)、これは次いでハライド(X;X=Br
Cl、またはI)と反応し、酵素(E)−結合中間体EOXを生じる。EO
Xがハロゲン化剤であるか否か、またはEOXの分解が活性化、短い半減期ハロ
ゲン化剤Xまたはその誘導体(HOX、XまたはX )につながるか否か
未知である。しかし、ハロゲナーゼのこのクラスによって示される基質特異性の
欠如および位置特異性の欠如は、ハロゲン化が活性部位の外部で起こり、そして
EOXの分解産物の1つによって触媒されることを強く証拠付けている(Fransse
n MCR[1994]Halogenation and oxidation reactions with haloperoxidases. Bi
ocatalysis 10:87-111)。
【0003】 2つの型の非ヘムハロペルオキシダーゼは、バナジウムを保有し、そしてこれ
らはセリンプロテイナーゼのSer/Asp/His触媒三つ組み特性を保有す
る。前者の群はバナジウムおよび水素ぺルオキシド依存性のHOXの形成を触媒
し、これは再び活性部位の外部でのハロゲン化および著しい基質特性の欠如とい
う結果である(Franssen MCR[1994]Halogenation and oxidation reactions wit
h haloperoxidases. Biocatalysis 10:87-111)。非バナジウム含有非ヘムハロ
ペルオキシダーゼは、活性部位Ser残基で酢酸エステルを形成し、これは次い
で水素ペルオキシドの存在下で過酢酸に変換され;過酢酸はハライドイオンを活
性化ハロゲン化種に酸化すると、仮説をたてられている(Pelletier I, Altenbu
cher J, Mattes R[1995]. A catalytic triad is required by the non-heme ha
loperoxidase to perform halogenation. Bionchim Biophys Acta 1250:149-157
)。また、結果は基質特性も位置特異性をも有して進行しない反応であるvan Pe
e K-H[1996]Biosynthesis of halogenated metabolites by bacteria. Annu Rev
Microbiol 50:375-99)。
【0004】 最近さらなるクラスの、産物が広範囲の天然産物の位置特異的ハロゲン化を実
行する能力を示すハロゲナーゼ遺伝子が記載された(Hammer PE, Hill DS, Lam
ST, Van Pee KH, Ligon JM[1997]Four genes from Pseudmonas fluorescens tha
t encode the biosynthesis of pyrrolnitrin. Appl Environ Microbiol 63:214
7-2154)。
【0005】 本発明は、ハロゲンを基質に、位置特異的な態様で転移させる方法を記載し、
該方法は、基質を位置特異的ハロゲナーゼと、酸化剤、ハロゲン供与体、電子ト
ランスフェラーゼ、および還元剤の存在下で接触させることを含み、ここで、該
転移がインビボで起こるならば、電子トランスフェラーゼはヘテロロガス核酸分
子によってコードされる。
【0006】 特に方法を記載し、 ・ここで本発明の方法はFADまたはFMN構成要素、特にFADをさらに含み
、 ・ここで電子トランスフェラーゼが、NADHまたはNADPHまたはフェレド
キシンからFADへの電子転移を触媒することのできる酵素であり、 ・ここで電子トランスフェラーゼはNADHまたはNADPHまたはフェレドキ
シンから位置特異的ハロゲナーゼへの電子転移を触媒することのできる酵素であ
り、 ・ここで電子トランスフェラーゼがフラビンレダクターゼ、フェロドキシンNA
DPレダクターゼ、フェレドキシン、ジアフォラーゼ−スルフヒドリルレダクタ
ーゼまたはNADH−cyt−B5レダクターゼ、NADOH−FMNレダクタ
ーゼ、NADPH−cyt−p450レダクターゼまたはニトレートレダクター
ゼであり、
【0007】 ・ここで電子トランスフェラーゼが配列番号19、21、23、25、27、2
9または31のアミノ酸配列のいずれかに少なくとも30%同一性を有するアミ
ノ酸配列を含み、 ・ここで電子トランスフェラーゼが配列番号19、21、23、25、29また
は31のいずれかのアミノ酸配列を含み、 ・ここで位置特異的ハロゲナーゼがprnA、ornC、ピオルテオリン(pyol
uteorin)ハロゲナーゼpltA、pltD、およびpltM、テトラサイクリ
ンハロゲナーゼcts4、ヒドロラーゼa、またはハルヒミシンハロゲナーゼb
haAであり、 ・ここで位置特異的ハロゲナーゼが配列番号1を含み、 ・ここで位置特異的ハロゲナーゼが配列番号3、5、7、9、11、13、15
または17のいずれかのアミノ酸ドメインを含んでいるポリペプチドである。
【0008】 さらに配列番号18、10、22、24、26、28、または30のいずれか
に実質的に類似であるヘテロロガス核酸、および少なくとも1のヘテロロガス核
酸は配列番号2、4、6、8、10、12、14または16のいずれかに実質的
に類似であるヘテロロガス核酸を発現している宿主細胞を提供し、特にここで、
・宿主細胞は細菌、真菌または植物細胞であり、 ・宿主細胞は微生物細胞であり、 ・宿主細胞はprnBおよびprnDをコードしている核酸配列をさらに発現し
、さらに、 ・前記の宿主細胞を成長させることを含むピロールニトリンを生産する方法、 ・植物を当該宿主細胞で処理し、それによって病原体を阻害する量で、宿主によ
ってピロールニトリンを生産させることを含む、病原体に対して植物を保護する
方法、 を提供し、前記の方法はさらに宿主からピロールニトリンを収集することをさら
に含む。
【0009】 さらに、 ・本発明の宿主細胞を含んでいる植物、 ・病原体に対して植物を保護する方法であって、前記の植物を成長させ、それに
よってピロールニトリンを、病原体を阻害する量で、該植物で生産させる方法、
・前記の植物の種子、 ・作物での真菌成長を予防する方法であって、ここで植物が作物植物である、本
発明の植物を成長させることを含む方法、 ・宿主によるハロゲン化基質の生産を向上させる方法であって、電子トランスフ
ェラーゼをコードしているヘテロロガス核酸分子を宿主で発現させ、ここで該宿
主が位置特異的ハロゲナーゼ活性を有する少なくとも1の内因性ペプチドを発現
することを含む方法、 を提供する。
【0010】 本発明は、驚くべきことに位置特異的ハロゲナーゼが、ハロゲンを基質にイン
ビトロで転移させるが、そうさせるために、それらはさらなるタンパク質ファク
ター、電子トランスフェラーゼを必要とすることを見出した。これらの酵素によ
ってインビトロでハロゲン化を実行するためにさらなるタンパク質ファクターが
要求されるという発見は、Pseudmonas fluorescensによって、ピロールニトリン
、ジ塩素化ニトロフェニルピロール抗生物質の生合成において機能するprnA
、D−トリプトファンハロゲナーゼの精製によって作成された。NADH−およ
びフラビンアデニンジヌクレオチド(以後「FAD」)依存性ハロゲナーゼの精
製は、ハロゲン化活性の進行性減少を伴った。PrnAを過剰発現しているP. f
luorescensからのエキストラクトのイオン交換クロマトグラフィーの間、部分的
に精製され、不活性のPrnAはPrnAが不存在であるクロマトグラフィーフ
ラクションのアリコートの添加によって再活性化され得る。ここでP. fluoresce
ns P2と命名された再活性化に不可欠のファクターは、その熱およびプロテアー
ゼ感受性に基づきタンパク質であるとその後に示された。PrnAの均質ヘの精
製は活性の完全な喪失につながり、これは本発明の電子トランスフェラーゼの添
加によって再生され得る。
【0011】 ピロールニトリン経路の第2のハロゲナーゼである、PrnCは、ハロゲン化
天然産物の生合成に関係すると知られている以下の位置特異的ハロゲナーゼに対
してよりも、PrnAに対してより小さい配列類似性にもかかわらず、prnA
と配列類似性を示す:ピオルテオリン(Nowak-Thompson B, Chaney N, Wing JS,
Gould SJ, Loper JE, [1999]Characterization of the pyoluteorin biosynthe
tic gene cluster of Pseudmonas fluorescens Pf-5. J Bacteriol 181:2166-21
74参照);クロロエレモマイシン(van Wageniongen AM, Kirkpatrick PN, Will
iams DH, Harris BR, Kershaw JK, Lennard NJ, Jones M, Jones SJ, Solenberg
PJ[1998]Sequencing and analysis of genes involved in the biosynthesis o
f vancomysin group antibiotic. Chem Biol 5:155-162参照);バルヒマイシン
(balhimycin)(Pelzer S,Sussmuth R, Heckmann D,Recktenwald J, Huber P,Jun
g G, Wohlleben W[1999]Identification and analysis of the balhimycin bios
ynthetic gene cluster and its use for manipulating glycopeptide biosynth
esis in Amycolatopsis mediterranei DSM5908. Antimicrob Agents Chemother
43:1565-73 and Pelzer S, Reichert W, Hupper M, Heckmann D, Wohlleben W[1
997] Cloning and analysis of a peptide synthetase gene of the halhimysin
producer Amycolatopsis mediterranei DSM 5908 and development of a gene
disruption/replacement system. J Biotechnol56:115-128参照); およびクロロ
テトラサイクリン(Dairi T, Nakano T, Mizukami T, Aisaka K, Hasegawa M, Ka
tsumata R[1995]Conserved organization of genes for biosynthesis of chlor
tetracycline in Streptomyces strains. Biosci Biotechnol Biochem 59: 1360
-1361,and Dairi T, Nakano T, Aisaka K, Katsumata, R, Hasegawa M[1995]Clo
ning and nucleotide sequence of the gene responsible for chlorination of
tetracycline. Biosci Biotechnol Biochem 59:1099-106参照)。PrnAと同
様に、PrnCの精製は、ハロゲン化活性の喪失を伴い、これは本発明の電子ト
ランスフェラーゼの添加によって再生され得る。
【0012】 ピロールニトリン経路は、PrnA、PrnB、PrnCおよびPrnD(ピ
ロールニトリンオペロンの核酸配列は、5.8 X/N, cited in US patent No. 5723
759であってここで引用により全部を含ませるもの参照)をコードしているピロ
ールニトリンオペロンが発現されたときに、E. coliにおいて機能すると以前示
された。PrnAおよびPrnCはハロゲナーゼとして機能し;PrnBはトリ
プトファンのインドリル部分のアミノフェニルピロールヘの再配列を触媒し、そ
してPrnDはアミノフェニル部分をニトロフェニル置換基に酸化する。驚くべ
きことに、本発明において、本発明の電子トランスフェラーゼ、この場合にE. c
oliフラビンレダクターゼ(以後「Fre」)が過剰発現されるとき、ピロール
にトリルのインビボの生産が有意に増強されることが見出された。
【0013】 この「P2様活性」は、E.coli抽出物の精製不活性PrnAへの添加によって
E. coliにおいて確立された。E. coliP2様活性は、イオン交換、ヒドロキシア
パタイト、およびゲル浸透カラムクロマトグラフィーによって次いで部分的に精
製された。活性を含むカラムフラクション、およびフランキング不活性フラクシ
ョンをトリプリシン化し、そしてマススペクトロメトリーによって配列決定し;
不活性フラクションで同定されたペプチドを、活性の、E. coliP2様活性含有
フラクション、およびE. coliゲノムデータベースに言及された残りのペプチド
に存在するものからサブトラクト化した。これから、1の核酸配列であるNAD
H−依存性フラビンレダクターゼを独特に同定した(以後「fre」Genbank ac
cession 23486)。
【0014】 より特異的により詳細に以下に記載されるように、E. colifreを次いでク
ローン化し、そして過剰発現させ、過剰発現している細胞は、フラビンレダクタ
ーゼ活性の増加に直接的に比例的である、E. coliP2様活性の増加を保有する
と示される。freはまた別のプラスミド上のピロールニトリンオペロンと一緒
にE. coliに共発現させた。ピロールニトリンオペロンのみを有するものよりも
両方のプラスミドを有する細胞が、顕著により高いピロールニトリンまたはピロ
ールニトリンメタボライトを生産し、このことは、FreのPrnAおよびPr
nCのアクセサリーファクターとの同一性を確認しており、並びにE.coliにおい
てフラビンレダクターゼ活性はピロールニトリン生産を制限する主要なファクタ
ーであることを指摘している。
【0015】 本発明のある実施態様では、ハロゲンを位置特異的な態様で基質に転移させる
方法であって、基質を酸化剤、ハロゲン供与体、電子トランスフェラーゼ、およ
び還元剤の存在下で位置特異的ハロゲナーゼと接触させることを含む方法を提供
し、ここで該転移がインビボで起こるならば、電子トランスフェラーゼは宿主に
対してヘテロロガスである。
【0016】 本発明のさらなる実施態様では、ハロゲンを位置特異的な態様で基質にハロゲ
ンを転移させる方法であって、基質を酸化剤、ハロゲン供与体、電子トランスフ
ェラーゼ、還元剤およびFADまたはFMNの存在下で位置特異的ハロゲナーゼ
と接触させること含む方法を提供し、ここで該転移がインビボで起こるならば、
電子トランスフェラーゼは宿主に対してヘテロロガスである。特に好ましい実施
態様では、反応はピロールニトリンの生産をもたらす。
【0017】 1つの好ましい実施態様では、電子トランスフェラーゼがNADHまたはNA
DPHまたはフェレドキシンからFADの電子転移を触媒することのできる酵素
であり、または電子トランスフェラーゼがNADHまたはNADPHまたはフェ
レドキシンから位置特異的ハロゲナーゼへの電子転移を触媒することのできる酵
素である。
【0018】 1つの好ましい実施態様では、該電子トランスフェラーゼアミノ酸配列は、N
ADPH−FMNレダクターゼ、ラット肝臓NADPHチトクロームP−450
レダクターゼ、ホウレンソウフェレドキシンNADPレダクターゼ、チトクロー
ムb5レダクターゼ、またはニトライトレダクターゼに、少なくとも30%同一
、好ましくは40%同一、より好ましくは50%同一、より好ましくは60%同
一、より好ましくは70%同一、より好ましくは80%同一、またはより好まし
くは90%同一である。
【0019】 本発明のある好ましい実施態様では、位置特異的ハロゲナーゼアミノ酸配列は
、Pseudomonas fluorescensからのPrnA、PrnC、ピオルテオリン(pyolu
teorin)ハロゲナーゼPltA、PltD、およびpltM、Streptmyces auro
faciensからのテトラサイクリンハロゲナーゼcts4、Amycolatopsis orienta
lisからのヒドラーゼ、またはAmycolatopsis mediterraneiからのバルヒマイシ
ンハロゲナーゼbhaAに、少なくとも30%同一、好ましくは40%同一、よ
り好ましくは50%同一、より好ましくは60%同一、より好ましくは70%同
一、より好ましくは80%同一、またはより好ましくは90%同一である。
【0020】 ある好ましい実施態様では、本発明の電子トランスフェラーゼのそれに実質的
に類似であるヘテロロガス核酸を発現している、および本発明の位置特異的ハロ
ゲナーゼをコードしているヘテロロガス核酸を発現している宿主細胞を提供する
。ある好ましい実施態様では宿主細胞は、細菌、真菌または植物細胞である。
【0021】 ある好ましい実施態様では、prnA、PrnB、PrnC、PrnDおよび
freをコードしているヘテロロガス核酸分子を発現している宿主細胞を提供す
る。 ある好ましい実施態様では、ピロールニトリンを生産する方法を提供し、該方
法は、PrnA、PrnB、PrnC、PrnDおよびfreをコードしている
ヘテロロガス核酸分子を発現している、植物細胞を含み得る、宿主細胞を成長さ
せることによる。
【0022】 ある好ましい実施態様では、本発明の電子トランスフェラーゼのそれに実質的
に類似であるヘテロロガス核酸を発現している、および本発明の位置特異的ハロ
ゲナーゼをコードしているヘテロロガス核酸を発現している宿主細胞を含む植物
を提供する。 ある好ましい実施態様では、prnA、prnB、prnC、prnDおよび
本発明の電子トランスフェラーゼをコードしているヘテロロガス核酸分子を発現
している植物を提供する。
【0023】 配列表の簡単な説明 配列番号1は、本発明の位置特異的ハロゲナーゼに存在する保存アミノ酸モチー
フである。 配列番号2は、P. fluorescensからのPrnAをコードしている核酸配列である
。 配列番号3は、P. fluorescensからのPrnAのアミノ酸配列である。 配列番号4は、P. fluorescensからのPrnCをコードしている核酸配列である
。 配列番号5は、P. fluorescensからのPrnCのアミノ酸配列である。 配列番号6は、P. fluorescensからのPltAをコードしている核酸配列である
。 配列番号7は、P. fluorescensからのPltAのアミノ酸配列である。 配列番号8は、P. fluorescensからのPltDをコードしている核酸配列である
。 配列番号9は、P. fluorescensからのPltDのアミノ酸配列である。 配列番号10は、P. fluorescensからのPltMをコードしている核酸配列であ
る。
【0024】 配列番号11は、P. fluorescensからのPltMのアミノ酸配列である。 配列番号12は、A. orientalisからのヒドロラーゼAをコードしている核酸配
列である。 配列番号13は、A. orientalisからのヒドロラーゼAのアミノ酸配列である。 配列番号14は、S. aureofaciensからのcts4をコードしている核酸配列で
ある。 配列番号15は、S. aureofaciensからのcts4のアミノ酸配列である。 配列番号16は、A. mediterraneiからのbhaAをコードしている核酸配列で
ある。 配列番号17は、A. mediterraneiからのbhaAのアミノ酸配列である。 配列番号18は、E. coliからのFreをコードしている核酸配列である。 配列番号19は、E. coliからのFreのアミノ酸配列である。 配列番号20は、ラットからのNADHチトクロームb5レダクターゼをコード
している核酸配列である。
【0025】 配列番号21は、ラットからのNADHチトクロームb5レダクターゼのアミノ
酸配列である。 配列番号22は、ウサギからのNADPH−cyt−p450−レダクターゼを
コードしている核酸配列である。 配列番号23は、ウサギからのNADPH−cyt−p450−レダクターゼの
アミノ酸配列である。 配列番号24は、S. oleraceaからのフェロドキシンをコードしている核酸配列
である。 配列番号25は、S. oleraceaからのフェロドキシンのアミノ酸配列である。 配列番号26は、V. FischeriからのNADPH−FMNレダクターゼをコード
している核酸配列である。 配列番号27は、V. FischeriからのNADPH−FMNレダクターゼのアミノ
酸配列である。 配列番号28は、S. oleraceaからのフェレドキシン−NADPレダクターゼを
コードしている核酸配列である。 配列番号29は、S. oleraceaからのフェレドキシン−NADPレダクターゼの
アミノ酸配列である。 配列番号30は、A. parasiticusからのニトレートレダクターゼをコードしてい
る核酸配列である。 配列番号31は、A. parasiticusからのニトレートレダクターゼのアミノ酸配列
である。 配列番号32は、E. coliフラビンレダクターゼのためのプライマーである。 配列番号33は、E. coliフラビンレダクターゼのためのプライマーである。 配列番号34は、プラスミドpNOV523である。 配列番号35は、プラスミドpNOV524である。
【0026】 インビトロのハロゲン化天然産物の生産 本発明にしたがって、ハロゲン化天然産物を、ハロゲン供与体、酸化剤、還元
剤、および本発明の電子トランスフェラーゼの存在下で位置特異的ハロゲナーゼ
を基質と反応させることによってインビトロで生産し得る。 本発明の位置特異的ハロゲナーゼはハライド、酸化剤、および生物学的ハロゲ
ン化反応中に1または2以上の炭素−水素結合の1または2以上の炭素−ハロゲ
ン結合による置換を触媒する還元系と相互作用することのできるハロゲナーゼで
あり、そして基質および/または位置特異的である。位置特異的とは、炭素−ハ
ロゲン結合が基質中の特異的な位置でのみ形成されることを意味する。
【0027】 本発明の好ましい位置特異的ハロゲナーゼは、以下の保存モチーフを含み、そ
して少なくとも1の炭素−水素結合の特異的な位置での炭素−ハロゲン結合によ
る置換を触媒するものを含む。 x1−W−x2−W−x3−I−P−x4(配列番号1)ここで、 X1はGまたはTであり、 X2はV、L、T、FまたはMであり、 X3は任意のアミノ酸残基であり、 X4はI、F、MまたはLである。
【0028】 好ましい実施態様では、本発明のハロゲナーゼはトリプトファンハロゲナーゼ
を含む。本発明のトリプトファンハロゲナーゼは、PrnA(配列番号3)(タ
ンパク質アクセッション#AAB97504;Hammer PE, Burd W, Hill DS, Li
gon JM, van Pee K, ''Conservation of the pyrrolnitrin biosynthetic gene
cluster among six pirrolnitrin-producing strains''FEMS Microbiol Lett 19
99 Nov 1; 180(1):39-44参照)および配列番号3への90%同一性、80%同一
性、70%同一性、60%同一性、50%同一性、または40%同一性を好まし
くは有する位置特異的ハロゲナーゼを含む。本出願全体で使用されるようなアミ
ノ酸配列の間のパーセント同一性は、http://www.ncbi.nlm.nih.gov/gorf/bl2.h
tmlで利用可能であるBALST2.09プログラムによて決定され、ここでパ
ラメーターセッティングは:7のギャップオープニングペナルティーおよび2の
ギャップエクステンションペナルティーでのblosum62スコアリングマト
リックスおよび50のx ドロップオフで10.00の予測および3のワードサ
イズである。
【0029】 好ましい実施態様では、本発明の位置特異的ハロゲナーゼはモノクロロアミノ
ピロールニトリン(monochchloroaminopyrrolnitrin)ハロゲナーゼを含む。モ
ノクロロアミノピロールニトリンハロゲナーゼは、タンパク質アクセッションナ
ンバーAAB97506を有するPrnC(配列番号5)および好ましくはその
90%同一性、その80%同一性、その70%同一性、その60%同一性、50
%または40%同一性を有する位置特異的ハロゲナーゼを含む。
【0030】 本発明の特に好ましい実施態様では、Pseudomonas fluorescensからのprn
A(配列番号3)、prnC(配列番号5)、ピオルテオリンハロゲナーゼpl
tA(配列番号7)、pltD(配列番号9)、およびpltM(配列番号11
)、Streptmyces aurofaciensからのテトラサイクリンハロゲナーゼcts4(
配列番号15)、Amycolatopsis orientalisからのヒドロラーゼa(配列番号1
3)、Amycolatopsis mediterraneiからのバルヒマイシンハロゲナーゼbhaA
(配列番号17)であって以下のように同定されるものを含むもののいずれかに
、30%同一、好ましくは40%同一、より好ましくは50%同一、より好まし
くは60%同一、より好ましくは70%同一、より好ましくは80%同一、より
好ましくは90%同一、より好ましくは95%同一、より好ましくは99%同一
であるいずれかを含む。
【0031】
【表1】
【0032】 本発明の電子トランスフェラーゼは電子をNADHまたはNADPHまたはフ
ェレドキシンまたは他の還元剤からFADまたはFMNに転移させることのでき
る電子トランスフェラーゼ、またはNADHまたはNADPHまたはフェレドキ
シンまたは他の還元剤からハロゲナーゼに、NAD(P)H−依存性オキシドレ
ダクターゼまたは他の電子供与体によるオキシドレダクターゼ、例えばクロロプ
ラスト光化学系、ラクテート、キサンチンなどによって転移することのできる電
子トランスフェラーゼを含み得る。
【0033】 本発明の電子トランスフェラーゼは、電子転移が、還元剤の酸化に関係する吸
光度の特徴的変化によってNADHまたはNADPHまたはフェレドキシンの酸
化をモニタリングすることによって検出することができる、電子トランスフェラ
ーゼを選択することによって決定し得る。この変化(または変化の率の増加)は
FADまたはFMNの存在に依存性である。NADHおよびNADPHの酸化を
340nmの吸光度をモニタリングすることによって検出し得、酸化は吸光度の
減少と言う結果となる。フェレドキシンの酸化を420nmの吸光度をモニタリ
ングすることによって検出し得;酸化は吸光度の増加という結果となる。電子転
移はまた340nmでの励起および>380nmの放射による蛍光の特徴的減少
によってNADHまたはNADPHの酸化をモニタリングすることによって検出
することができる。蛍光の減少はFADまたはFMNの存在に依存性である。
【0034】 本発明の電子トランスフェラーゼはまた、NADHまたはNADPHからの本
発明の位置特異的ハロゲナーゼへの電子転移が、50マイクロモルのハロゲナー
ゼとともにまたはそれなしで、50マイクロモルNADHまたは50マイクロモ
ルNADPHと電子トランスフェラーゼを混合し(ハロゲナーゼはハロゲンザイ
ム状態、すなわちすべての必要なコファクター、例えば、すでに結合した、FA
Dを伴うものであるべきことが必要である)、そしてハロゲナーゼに依存性であ
るNADHまたはNADPHの酸化の率の増加を観察することによって同定する
ことができる、電子トランスフェラーゼを選択することによって決定し得る;酸
化は前記の様に340nmの吸光度の減少または蛍光の減少によって測定する。
【0035】 本発明の電子トランスフェラーゼは、フェレドキシンからハロゲナーゼへの電
子転移が、50マイクロモルのハロゲナーゼとともにまたはそれなしで、50マ
イクロモル還元性フェレドキシンと電子トランスフェラーゼを混合し(ハロゲナ
ーゼはハロゲンザイム状態、すなわちすべての必要なコファクター、例えば、す
でに結合した、FADを伴うものであるべきことが必要である)、そしてハロゲ
ナーゼに依存性である酸化の率の増加を観察することによって同定することがで
きる、電子トランスフェラーゼを選択することによって決定し得る;フェレドキ
シンの酸化は340nmの吸光度の増加によって測定する。
【0036】 本発明の好ましい実施態様では、電子トランスフェラーゼは、以下の:配列番
号19のアミノ酸配列を含むE.coliフラビンレダクターゼ(Fieschi F, Niviere
V, Frier C, Decout JL, Fontecave M. ''The mechanism and substrate sprci
ficity of the NADPH;flavin oxidoreductase from Escherichia coli.''J Biol
Chem 1995 Dec 22; 270(51):30392-400に記載される);Richarme, G.''Purifi
caion of a new dihydrolipoamide dehydrogenase from Escherichia coli'',J
Baxteriol (1989 Dec.)171(12):680-5にしたがって精製されるジアフォラーゼ−
スルフヒドリルレダクターゼ;NADHチトクローム−b5−レダクターゼ(配
列番号21)(Barber MJ, Quinn GB ''High-level expression in Escherichia
coli of the soluble,catalytic domain of rat hepatic cytochrome b5 reduc
tase'',Protein Expr Purif 1996 Aug;8(1);41-7によって記載される);ウサギ
からのNADPH−cyt−P450レダクターゼ(配列番号23)、S. olera
ceaからのフェレドキシン−NADPレダクターゼ(配列番号29)、S.olerace
aからのフェレドキシン(配列番号25)、A. parasiticusからのニトレートレ
ダクターゼ(配列番号31)、およびV.fisheriからのNAD(P)H−FMN
レダクターゼ(配列番号27)(Zenno S, Saigo K ''Identification of the g
enes encoding NAD(P)H-flavin oxidoreductases that are similar in sequenc
e to Escherichia coli Fre in four species of luminous bacteria; Photorha
bdus luminescens, Vibrio fischeri, Vibrio harveyi,and Vibrio orientalis.
''J Bacteriol 1994 Jun;176(12):3544-51によって記載される)のいずれかに
少なくとも30%同一、好ましくは40%同一、より好ましくは50%同一、よ
り好ましくは60%同一、より好ましくは70%同一、より好ましくは80%同
一、より好ましくは90%同一または同一である。本発明の電子トランスフェラ
ーゼはエキストラクトの形態または精製形態で使用し得る。
【0037】 特に好ましい実施態様では、本発明の電子トランスフェラーゼは、配列番号2
1、23、27、29、または31のいずれかおよび前記の試験のいずれかで電
子転移についてポジティブであるテスト品に、少なくとも30%同一、好ましく
は40%同一、より好ましくは50%同一、より好ましくは60%同一、より好
ましくは70%同一、より好ましくは80%同一、より好ましくは90%同一で
ある。
【0038】 還元剤、例えばピリジンヌクレオチド、例えば、還元性ニコチンアミドアデニ
ンジヌクレオチドまたは還元性ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸ま
たは還元性フェレドキシンの選択は、本発明の電子トランスフェラーゼの選択に
依存する。本発明のすべての電子トランスフェラーゼは一般に、1または他のピ
リジンヌクレオチドでのより高い触媒性活性を有する;しかし一般に他のピリジ
ンヌクレオチドでのいくらかの活性を有する。こうして要すれば他の考察により
、好ましくないピリジンヌクレオチドを、特定の電子トランスフェラーゼとハロ
ゲン化反応において使用し得る。それぞれの電子トランスフェラーゼの好ましい
ピリジンヌクレオチドは以下の通りである:NADPHはNADPH−cyt−
P450レダクターゼおよびフェレドキシンNADPレダクターゼのために好ま
しいピリジンクレオチドである。NADHはE.coliフラビンレダクターゼ、NA
DH−チトクローム−b5−レダクターゼ、ニトレートレダクターゼおよびジア
フォラーゼスルフヒドリルレダクターゼのために好ましいピリジンヌクレオチド
である。
【0039】 フェレドキシンNADPHレダクターゼはまた、植物の、単離クロロプラスト
のまたはクロロプラストフラグメントを含んでいる光化学系Iの照明によって生
成し得る還元性フェレドキシンを使用することができる。フェレドキシンをまた
、フェレドキシン依存性デヒドロゲナーゼ例えば、ピルベート:フェレドキシン
オキシドレダクターゼによって還元し得る(Hormner DS, Hirt RP, Embley TM '
'A single eubacterial orgin of eukaryotic pyruvate: ferredoxin oxidoredu
ctase genes:implication for the evolution of anaerobic eukaryotes.''Mol
Biol Evol 1999 Sep; 16(9):1280-91)。
【0040】 好ましい実施態様では、FADはインビトロ反応に含まれ、反応の効率を増加
させ得る。特に好ましい実施態様では、反応はFADを含み、そして選択される
位置特異的ハロゲナーゼはPrnAである。 究極の実施態様では、本発明は、ハロゲナーゼを、ここでハロゲナーゼは本発
明の精製位置特異的ハロゲナーゼであり、基質、ハロゲンイオン、例えば、Cl
−および活性酸素供与体、例えば、H、KlO、ヨードソベンゼン、ヨ
ードソベンゾエート、tert−ブチルヒドロペルオキシド、ベンゾイルペルオ
キシド、クメンヒドロペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ペルオキシ酢酸ま
たは近縁化合物と合わせることを含む。
【0041】 本発明の基質は、選択された本発明の位置特異的ハロゲナーゼに依存する。本
発明の基質は、トリプトファン、インドール、アミノフェニルピロールおよびそ
れらの誘導体およびテトラサイクリンbhaAの基質であってバルヒマイシン基
質クラスB1−1、B1−2、B2−1、B2−2およびB3のすべての化合物
を含むものを含み得る(Pelzer S, Sussmuth R, Heckmann D, Recktenwald J, H
uber P, Jung G, Wohlleben W[1999]Identification and analysis of the balh
imycin biosynthetic gene cluster and its use for manipulating glycopepti
de biosynthesis in Amycolatopsis mediterranei DSM5908. Antimicrob Agents
Chemother 43:1565-73)。
【0042】 本発明に有用であるハロゲン供与体は、無機または有機カチオンの塩として、
またはそれらのそれぞれの酸として供給し得る。本発明のハロゲン供与体はF 、Cl、BrまたはIイオンを提供し得る。 本発明の反応は、4ないし10のpHのバッファー中で、0℃ないし65℃の
温度で実施し得る。ハロゲン供与体を塩、例えば塩化物塩として添加し得、Li
Cl、NaCl、KCl、CsCl、MgCl、CaCl&NHClを含
み得る。反応時間は1分ないし48時間で変化することができる。最適条件はp
H7.5、温度30℃、反応時間12時間である。
【0043】 インビトロハロゲン化の触媒の効率は、ハロゲナーゼへの電子トランスフェラ
ーゼの共有結合によって増加し得、こうして還元剤からハロゲナーゼへの電子転
移を二次過程よりむしろ一次過程とする(ハロゲナーゼの濃度について)。同じ
結果が、読み枠でコード領域を融合させることによって、電子トランスフェラー
ゼおよび本発明の位置特異的ハロゲナーゼの両方を含む融合タンパク質を遺伝的
に改変することによって得ることができる。融合物は電子トランスフェラーゼお
よびハロゲナーゼタンパク質ドメインを分離する短いペプチド配列をコードして
いる介在性配列とともに、またはそれなしで作成することができる。融合タンパ
ク質を2方向のいずれかで作成することができる:(1)N−末端−電子トラン
スフェラーゼ−(任意のリンカー)−ハロゲナーゼ−C−末端;(2)N−末端
−ハロゲナーゼ−(任意のリンカー)−電子トランスフェラーゼ−C−末端。
【0044】 本発明のさらなる実施態様では、位置特異的ハロゲナーゼおよび電子トランス
フェラーゼを含む系のタンパク質構成要素を以下にさらに記載のように固定し、
基質と反応させ、産物を生成させることができる。ハロゲナーゼおよび電子トラ
ンスフェラーゼを、共固定化される個々の酵素として、または2の構成要素のコ
ード配列が融合され、電子トランスフェラーゼおよびハロゲナーゼを有する単一
のタンパク質を生成している融合タンパク質として使用することができる。更な
る酵素および適当な二次還元剤は系に含まれ、NADHまたはNADPHを再生
させ得る:そのような酵素二次還元剤対の例は:アルコールデヒドロゲナーゼお
よびエタノール、グルコース−6−フォスフェートデヒドロゲナーゼおよびグル
コース−6−フォスフェート、アルデヒドデヒドロゲナーゼおよびアセトアルデ
ヒド、リポアミドデヒドロゲナーゼおよび還元チオール、例えば、リポアミド、
ジチオスレイトールまたはメルカプトスルフォン酸を含む。
【0045】 本実施態様では、酵素(これはもしその系が使用されるなら、NADHまたは
NADPH再生系の酵素を含む)を任意の幾つかのプロセスによって固定し得る
。例は:(1)基質およびヌクレオチドの通過を許容するが酵素は通過しない半
透膜(透析膜)を有する容器の内部に酵素を置き;(2)酵素を不溶性マトリク
スに共有結合させ;(3)酵素をマトリクスに、酵素に対して指向される抗体ま
たは酵素に融合された抗原に対して指向される抗体を介して結合させ;(4)酵
素をマトリクスにビオチンおよびビオチン−結合ドメイン、例えばアビジンを介
して結合させ;(5)酵素の周辺でマトリクス(例えばメタクリレートポリマー
)を重合化させることを含む。
【0046】 固定化酵素を次いで還元剤、二次還元剤(NAD(P)H再生系が使用される
ならば)、基質およびハロゲン塩を含むバッファーに曝露させ得る。有機溶媒を
含ませ、基質の可溶化を容易化し得る。典型的な条件はpH4ないし10、0な
いし65℃を含む。十分なハロゲン化産物が生成された後、ハロゲン化天然産物
を反応混合物か除去する。
【0047】 ヘテロロガス宿主におけるハロゲン化天然産物の生産 本発明の電子トランスフェラーゼをコードしているヘテロロガス核酸分子を、
細菌または真菌宿主で発現させ、ネイティブ宿主から可能であり得るよりもより
大きい効率で天然産物のハロゲン化の生産を可能とし得る。例えば、天然産物生
産を増強するために、本発明の電子トランスフェラーゼをコードしているヘテロ
ロガス核酸分子をピロールニトリンプロデューサー、例えばPseudomonas fluore
scens、Burkholderia pyrrocinia、Myxococcus fulvus、Bukholderia cepacia、
Pseudmonas aureofaciens、ピオルテオリンプロデューサー例えばPseudomonas f
luorescens、バンコマイシンクラス抗生物質生産生物例えば種々のAmycolatopsi
s種、例えばA. orietalis&A.mediterraneiおよびクロロテトラサイクリンプロデ
ューサーStreptomyces aureofaciens、または他の抗生物質生産Streptomyces種
において発現させ得る。
【0048】 さらに、位置特異的ハロゲナーゼおよび電子トランスフェラーゼをコードして
いるヘテロロガス核酸分子を細菌または真菌宿主で共発現させ、ハロゲン化天然
産物の生産を可能とし、または増大させることができる。ある場合に、本発明の
ハロゲン化天然産物の合成は、1の生合成ステップ、ハロゲン化ステップのみを
必要とし、したがって発現されるヘテロロガス核酸分子のみが、本発明のハロゲ
ナーゼおよび電子トランスフェラーゼのコード配列を含むものである。別の場合
では、1または2以上のハロゲン化ステップがハロゲン化天然産物を生じる生合
成経路の一部である。この場合には多重(multiple)ヘテロロガス核酸分子が発
現される。
【0049】 本明細書を通じて使用される用語「ヘテロロガス核酸分子」は、それが導入さ
れる宿主細胞と天然には連関されない核酸分子を意味し、遺伝的構築物、非天然
に多重コピー存在する天然に存在する核酸分子;および非ネイティブ核酸分子に
作動可能に連結されたそれ以外のホモロガス核酸分子を含む。
【0050】 広い意味で、用語「実質的に類似」は、本明細書を通じて核酸分子について使
用されるとき、ここで、対応する核酸分子が引用ヌクレオチド配列によってコー
ドされるポリペプチドと実質的に同じ構造および機能を有するポリペプチドをコ
ードする、例えばここで、ポリペプチド機能に影響を及ぼさないアミノ酸の変化
のみが発生する、引用ヌクレオチド配列に対応する核酸分子を意味する。望まし
くは、実質的に類似の核酸分子は引用ヌクレオチド配列によってコードされるポ
リペプチドをコードする。用語「実質的に類似」は、ここで配列が特定の細胞で
の発現を最適化するように修飾されている、核酸分子を含むことを特に意図する
。実質的に類似の核酸分子と引用ヌクレオチド配列の間の同一性のパーセントは
、望ましくは少なくとも30%、好ましくは少なくとも45%、より望ましくは
少なくとも65%、より望ましくは少なくとも75%、好ましくは少なくとも8
5%、より好ましくは少なくとも90%、なおより好ましくは少なくとも95%
、なおもなおより好ましくは少なくとも99%同一である。配列比較をSmith-Wa
terman配列アラインメントアルゴリズムを使用して実施する(例えばWaterman,
M.S.Introduction to Computational Biology:Maps, sequence and genomes. Ch
aprman & Hall. London: 1995. ISBN 0-412-99391-0,or at http://www-hto.usc
.edu/software/sequaln/index.html参照)。ローカルSプログラム、バージョン
1.16は以下のパラメーターで使用される:マッチ:1、ミスマッチペナルテ
ィー:0.33、オープンーギャップペナルティー:2、エクステンディッド−
ギャップペナルティー:2.
【0051】 引用ヌクレオチド配列に「実質的に類似」の核酸分子は、引用ヌクレオチド配
列に、50℃で7%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、0.5M NaPO 、1mM EDTA中で、50℃で2XSSC、0.1% SDSで洗浄、より
望ましくは50℃で7% ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、0.5M Na
PO、1mM EDTAで中で、50℃で1XSSC、0.1% SDSで洗
浄、より望ましくはなお50℃で7%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、0.
5M NaPO、1mM EDTA中で、50℃で0.5XSSC、0.1%
SDSで洗浄、好ましくは50℃で7% ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)
、0.5M NaPO、1mM EDTA中で、50℃で0.1XSSC、0
.1% SDSで洗浄、より好ましくは50℃で7% ドデシル硫酸ナトリウム
(SDS)、0.5M NaPO、1mM EDTA中で、65℃で0.1X
SSC、0.1% SDSで洗浄によりハイブリダイズする。前記条件下でハイ
ブリダイズする本発明のポリヌクレオチドは、少なくとも80塩基対、より好ま
しくは少なくとも50塩基対および特に少なくとも21塩基対、およびより特に
18塩基対を好ましくは含む。
【0052】 これらの遺伝的な操作の技術は種々の利用可能な宿主に特異的で当業界で知ら
れている。例えば発現ベクターpKK223を使用してヘテロロガス遺伝子をE.
coliにおいて、tacプロモーターの後方で、転写または翻訳融合のいずれか
で発現させることができる。多重オープンリーディングフレーム(以後「ORF
」)をコードしているオペロンの発現のために、もっとも単純な手法は、ベクタ
ー例えばpKK223に該オペロンを転写融合において挿入し、使用されるべき
ヘテロロガス遺伝子のコグネイトリボゾーム結合部位をもたらすことである。グ
ラム陽性種、例えばBacillusでの過剰発現のための技術は、また当業界で既知で
あり、そして本発明の内容で使用することができる(Quax et al. In.: Industr
ial Microorganisms: Basic and Applied Molecular Genetics, Eds. Baltz et
al., American Society for Microbiology, Washington(1993))。過剰発現のた
めの別の系は、酵母ベクターに依存し、そしてPechia、SaccharomycesおよびKlu
yveromycesの使用を含む(Sreekrishana, In: Industrial microorganisms: bas
ic and applied molecular genetics, Baltz, Hegeman, and Slatrud eds., Ame
rican Society for Microbiology, Washington(1993); Dequin & Barre, Biotec
hnology 12: 173-177(1994);van den Berg et al., Biotechnology 8;135-139(1
990))。
【0053】 これらのハロゲン化天然産物のあるものは、微生物、特に植物病原性微生物の
の成長の阻害に有効で有り得る。ハロゲン化天然産物を、ハロゲナーゼおよび/
または電子トランスフェラーゼが過剰発現される生物から生産することができ、
そしてこのために好適な生物は、グラム陰性およびグラム陽性細菌および酵母、
ならびに以下により詳細に記載される植物を含む。ハロゲン化天然産物生産の目
的のために、宿主生物の選択での顕著な基準は、そのそれぞれの操作、成長(す
なわち微生物の場合の発酵)の迅速性、およびその、過剰発現されるハロゲン化
天然産物への感受性の欠如である。ハロゲン化天然産物生産のこれらの方法は、
ハロゲン化天然産物の製造に通常使用される化学合成技術を上回る顕著な利点を
有する。記載の方法の適用は、発酵によるハロゲン化天然産物の生産における効
率および収率を増加させ、そして以前天然産物中に存在しなかったおよび合成的
に達成が困難である位置での新しいハロゲン原子の導入において有用である。
【0054】 化学合成を上回る利点のあるものは、生産のより低廉なコスト、およびハロゲ
ンの好ましい位置特異性の化合物を合成する可能性である。電子トランスフェラ
ーゼの取りこみは、ハロゲン化産物の効率および収率を増加させることができる
。加えて、新規ハロゲン化産物を望まれる基質および位置特異性を有する天然に
存在するハロゲナーゼの使用、または新規基質および位置特異性を有する改変ハ
ロゲナーゼの使用のいずれかによって、ハロゲンの既知の天然産物への付加によ
って生産することができる。多くの天然産物例えば、マクロライド、ポリケタイ
ドおよび非リボソーム性ペプチドを、位置特異性および鏡像異性的特異性を有し
て、ハロゲン化する化学的手段を使用することは非常に困難である。アリールま
たはアルキル部分のハロゲン化に要する条件は、一般に天然産物の構造の他の変
化を引き起こす。
【0055】 ハロゲナーゼはまた、有機合成によって一般に生成されるラセミ混合物に対し
て、鏡像異性的に純粋な産物を生産することができる(プロキラル炭素のハロゲ
ン化の場合に)。立体化学的に適当な化合物を生産する可能性は、多くのキラル
活性炭素原子を有する分子について特に重要である。ヘテロロガス宿主によって
生産されたハロゲン化天然産物を、医学的(すなわち病原体および/または感染
性疾患の制御)並びに農業的応用を含む多くの目的のために使用することができ
る。
【0056】 ハロゲン化産物の生産が1より多い酵素を要する場合、所望のハロゲン化産物
の生合成のための酵素をコードしている核酸分子を単一の生物で発現させ得る。
ある好ましい実施態様では、天然産物のための酵素をコードしているすべての望
まれる核酸配列を生物のクロモソームに単一オペロンとして組みこみ、そして好
適な調節エレメントによって制御する。別の好ましい実施態様では、該核酸配列
は選択可能マーカーを有するプラスミド上に有され得る。さらなる別の好ましい
実施態様は、2またはより多いコンパチブルプラスミド上で要される核酸配列を
発現させることを含み、または要される核酸配列がクロモソーム中および1また
は2以上のコンパチブルプラスミド中に分布し得る。核酸分子の発現は、天然産
物生合成核酸コード配列のネイティブ調節エレメントによって、または該経路の
核酸配列の発現のより正確な制御もたらすように選択されたプロモーターによっ
て制御され得る。所望により、電子トランスフェラーゼ核酸配列を本発明の位置
特異的ハロゲナーゼ(複数含む)をコードしているものとともにオペロンに含ま
せる。または、電子トランスフェラーゼ配列は、別個に発現し得る。
【0057】 ハロゲン化産物を創出する本発明のさらなる方法は、2またはより多い別個の
生物の間の生合成経路からの核酸分子を分割することを含む。該生物を、生合成
の経路の次のステップを発現している別のカルチャーに移されるべき1のカルチ
ャーによって生産された生合成中間体と別個に成長させ得る。または該生物を要
求されるように1から他方へ通過する中間体と共培養し得る。これらの適用のい
ずれかにおいて、それぞれのハロゲナーゼは同じ生物でおよび同じサブセルラー
位置で共発現される好適な電子トランスフェラーゼを要する。
【0058】 新規ハロゲン化産物を、所望の非ハロゲン化構造を生産することが要求される
遺伝子をすでに発現する生物に、ハロゲナーゼを導入することによって生産し得
る。該ハロゲナーゼを完全構造で特異的部位について特異性を有するように改変
し、またはそれは、ネイティブ生物の最終的構造にその後に取りこまれる構造の
構成要素について特異性を有し得る。例えば、ハロゲナーゼを改変し、ペプチド
含有抗生物質にその後取りこまれるアミノ酸を特異的にハロゲン化し得る。次い
で得られる産物は天然産物で見出されない位置の新規ハロゲン修飾を保有する。
【0059】 前記のいずれかの系で、ハロゲン化の効率における顕著な利点が、電子トラン
スフェラーゼおよび位置特異的ハロゲナーゼをコードしている核酸配列の融合に
よってもたらされ、その結果、融合タンパク質は両方の機能性を有して生成され
;そのような融合物は、還元剤からハロゲナーゼへの電子転移のより高い効率を
もたらし得る。電子トランスフェラーゼ核酸配列をハロゲナーゼの5’または3
’末端のいずれかに融合し得る。短いリンキングペプチド(リンカー)のための
コード配列を、該融合に組みこみ、電子トランスフェラーゼおよびハロゲナーゼ
タンパク質ドメインをコードしている配列を分離し得;リンカーの長さは1ない
し30アミノ酸残基長で変化することができる。
【0060】 本発明のハロゲンナーゼおよび/または電子トランスフェラーゼをまたヘテロ
ロガス細菌および真菌宿主で発現させ、そのような細菌および真菌宿主の生物制
御株の効率を増加させる目的で、ハロゲン化天然産物を生産することができる。
抗−病原性ハロゲン化天然産物のヘテロロガス過剰発現のために好適である微生
物は、植物または根圏でコロニー化できるすべての微生物である。そういうもの
として、それらは植物病原性真菌、細菌およびネマトーダと接触し、病原体成長
を阻害することができる。これらは、グラム陰性微生物例えば、Bacillusおよび
真菌TrichodermaおよびGliocladiumを含む。特に好ましいヘテロロガス宿主はPs
eudomonas fluorescens、Pseudomonas putida、Pseudomonas cepacia、Pseudomo
nas aureofaciens、Pseudomonas aurantiaca、Enterbacter cloacae、Serratia
marscesens、Bacillus subtilis、Bacillus cereus、Trichoderma viride、Tric
hoderma harzianumおよびGliocladium virensである。
【0061】 ヘテロロガス生物制御株の発現は、選択された宿主の複製に適当なベクターの
選択およびプロモーターの好適な選択を要する。グラム陰性およびグラム陽性細
菌および真菌における発現のための技術は当業界で周知であり、そして本明細書
の任意の場所に記載される。
【0062】 トランスジェニック植物におけるハロゲン化産物の生産 本発明のハロゲナーゼおよび/または電子トランスフェラーゼをトランスジェ
ニック植物で発現させ、こうしてトランスジェニック植物で選択されたハロゲン
化天然産物の生合成を可能とする。ある場合では、本発明のハロゲン化天然産物
は、1の生合成ステップである、ハロゲン化ステップのみを要求し、およびした
がって発現されるヘテロロガス核酸分子のみが、本発明の位置特異的ハロゲナー
ゼおよび電子トランスフェラーゼのためのコード配列を含むものである。他の場
合では、1または2以上のハロゲン化ステップはハロゲン化天然産物を生じる生
合成経路の一部である。この場合では、多重ヘテロロガス核酸分子が発現される
【0063】 本明細書で使用されるように、「植物」は任意の発育のステージの任意の植物
または植物の一部を意味する。ここに、挿し木、細胞または組織培養物および種
子がまた含まれる。本発明と結びつけて使用されるように、用語「植物組織」は
全植物、植物細胞、植物器官、植物種子、プロプラスト、カルス、細胞培養物、
および構造的および/または機能的単位に組織化された植物細胞の任意の群を含
むがこれらに限定されない。ハロゲン化天然産物が抗病原性特性を有する場合、
植物病原性真菌および細菌に対する高い抵抗性を有するトランスジェニック植物
を作出することができる。トランスジェニック植物におけるこれらの発現のため
に、本発明のハロゲナーゼおよび/または電子トランスフェラーゼをコードして
いる核酸分子および隣接配列は修飾および最適化を要し得る。
【0064】 多くの場合に他の生物からの核酸分子は、修飾なしで高レベルで植物で発現さ
せることができるが、トランスジェニック植物での低レベル発現は、植物に好ま
しくないコドンを有する核酸分子のためで有り得る。すべての生物はコドン利用
のために特異的な優先性を有し、そして植物の優先性を確保するために、コード
されたアミノ酸を維持しつつ、他の生物からのコドンを変化させることができる
ことが当業界で知られている。さらに、植物での高レベル発現は、少なくとも3
5%GC含量、そして好ましくは45%より多いGC含量を有するコード配列か
ら最良に達成される。低GC含量を有する微生物遺伝子は、伝令を脱安定化し得
るATTTAモチーフおよび不適当なポリアデニル化を生じ得るAATAAAモ
チーフの存在のために植物で低レベルに発現され得る。加えて、本発明のハロゲ
ナーゼまたは電子トランスフェラーゼをコードしている核酸分子を、mRNAト
ランケーションを引き起こし得る異常なスプライシング部位の存在についてスク
リーニングすることができる。コード配列、例えば前記のもの内で作成されるべ
きことが要求されるすべての変化は、周知の技術である部位特異的突然変異誘発
、PCR、および公開された特許出願EP0385962、EP0359472
、およびWO93/07278に記載された方法を使用する合成遺伝子構築を使
用して作成することができる。
【0065】 本発明の好ましい核酸は修飾されなくてもよく、これらはトランスジェニック
植物種で高レベルで発現されるべきであり、またはあるいは脱安定化および不適
当なポリアデニル化モチーフおよび異常なスプライシング部位の除去、そしてさ
らに植物に好ましいコドンの取りこみによって修飾され、そしてさらに植物での
発現に好ましいGC含量を有する修飾された核酸分子であり得る。好ましい核酸
配列は単子葉植物および双子葉植物種の両方で十分に発現され得るが、配列を修
飾して特定の好ましいコドンおよびこれらの好ましさが異なると示された(Murr
ay et al. Nucl. Acids Res. 17: 477-498(1989))単子葉植物または双子葉植物
の好ましいGC含量を考慮に入れることができる。
【0066】 翻訳の効率的な開始のために、開始メチオニンに隣接する配列は修飾を要求し
得る。選択された核酸分子にコグネイトな配列は、植物で効率的に翻訳を開始し
、またはあるいはあまり効率的でなく開始し得る。あまり効率的ではなく開始し
得る場合、それらは植物で効果的であると知られる配列の包含によって修飾する
事ができる。Joshiは、植物のための適当なコンセンサス翻訳インヒビターを(N
AR 15: 6643-6653(1987);配列番号15)、そしてClontechは、さらなるコンセ
ンサス翻訳インヒビターを(1993/1994カタログ、210ページ、配列番号16
)示唆している。これらのコンセンサス配列は、本発明の核酸分子での使用のた
めに好適である。これらの配列を、ATGを含むATGまで(ここで選択された
核酸分子の第2のアミノ酸は非修飾のままである)、またはあるいはATGの次
のGTCを含むGTCまで(トランスジーンの第2のアミノ酸を修飾する可能性
を有して)、核酸分子構築物に取りこませる。
【0067】 トランスジェニック植物における本発明のハロゲナーゼまたは電子トランスフ
ェラーゼをコードしている核酸分子の発現は、植物で機能性であると示されたプ
ロモーターの後方である。プロモーターの選択は、発現のための時間的および位
置的な要求に依存して、およびまた標的種に依存して変化する。ハロゲン化天然
産物が抗病原性であり、そして茎葉の病原体に対する植物の保護が望まれる場合
、葉における発現が好ましく;穂の病原体に対する植物の保護のために、花序(
例えば下穂、円錐花序、巻絹等)における発現が好ましく;根の病原体に対する
植物保護のために、根における発現が好ましく;土壌病原体に対する実生の保護
のために、根および/または実生における発現が好ましい。多くの場合、しかし
、1より多い型の病原体に対する発現が求められ、こうして多重組織における発
現が望ましい。双子葉植物からの多くのプロモーターが単子葉植物で作動可能で
あり、逆もまた同じであることが示されたが、理想的には双子葉植物プロモータ
ーは双子葉植物での発現のために選択され、そして単子葉植物プロモーターは単
子葉植物での発現のために選択される。しかし、選択されるプロモーターの由来
に限定はない;本発明の核酸分子の発現を駆動するときに作動可能であることが
十分である。構成的に発現される好ましいプロモーターは、CaMV 35Sお
よび19Sプロモーター、およびアクチンまたはユビキチンをコードしている遺
伝子からのプロモーターである。
【0068】 本発明の核酸分子はまた、化学的に調節されるプロモーターの調節の下で発現
させることができる。このことは、合成されるべきハロゲン化天然産物が、作物
植物が誘導化学物質で処理されるときにのみに合成され、そしてハロゲン化天然
産物生合成がその後に減衰することを可能とする。遺伝子発現の化学的誘導に好
ましい技術は、公開された出願EP0332104およびUS5614395(
引用によりここに含ませる)に詳説されている。化学的誘導に好ましいプロモー
ターはタバコPR−1aプロモーターである。
【0069】 プロモーターの好ましいカテゴリーは、傷誘導性であるものである。多くのプ
ロモーターが傷部位で、およびまた植物病原体感染の部位で局所的に発現される
ことが記載されている。理想的には、そのようなプロモーターは感染の部位での
み局所的に活性であるべきであり、このように、抗病原性ハロゲン化天然産物が
、侵入しつつある病原体の成長を阻止するためにそれを合成することが必要であ
る細胞において蓄積する。この種類の好ましいプロモーターは、Stanford et al
. Mol.Gen. Genet. 215: 200-208(1989). Xu et al. Plant Molecu. Biol. 22:
573-588(1993), Logemann et al. Plant Cell 1: 151-158(1989), Rohrmeier &
Lehle, Plant Molec. Biol. 22: 783-792(1993), Firek et al. Plant Molec. B
iol. 22: 129-142(1993), and Warner et al.Plant J. 3: 191-201(1993)によっ
て記載されるものを含む。
【0070】 好ましい組織特異的発現パターンは、緑色組織特異的、根組織特異的、茎特異
的、および花特異的を含む。緑色組織での発現のための好適なプロモーターは、
光合成に関係する遺伝子を調節する多くのものを含み、そしてそれらの多くは単
子葉植物および双子葉植物の両方からクローン化された。好ましいプロモーター
は、ホスホエノールピルベートカルボキシラーゼ遺伝子からのトウモロコシPE
PCプロモーター(Hudspeth & Grula, Plant Molec. Biol. 12:579-589(1989)
)である。根特異的発現のために好ましいプロモーターは、Framond(FEBS 290:
103-106(1991); EP0452269[1479])によって記載されたものであり、そしてさら
に好ましい根特異的プロモーターは特許出願WO93/07278に記載された
ものであり、それはトウモロコシtrpA遺伝子の発現を駆動する。
【0071】 本発明の好ましい実施態様は、根特異的な様式でハロゲン化天然産物、ピロー
ルニトリンを生産するトランスジェニック植物である。本発明の特に好ましい実
施態様では、ピロールニトリンのための生合成遺伝子を根特異的プロモーターの
後方で発現させ、トランスジェニック植物を植物病原体Rhizoctoniaに対して保
護する。さらなる好ましい実施態様は、傷誘導可能または病原体感染誘導可能な
態様で抗病原性ハロゲン化天然産物を生産するトランスジェニック植物である。
【0072】 好適なプロモーターの選択に加えて、植物でのハロゲン化天然産物生産のため
の構築物は、ヘテロロガスハロゲナーゼおよび/または電子トランスフェラーゼ
核酸分子の下流に付着されるべき適当な転写ターミネーターを要する。幾つかの
そのようなターミネーターは当業界で利用可能であり、既知である(例えばCあ
MVからのtm1、rbcSからのE9)。植物で機能すると知られる任意の利
用可能なターミネーターは、本発明の内容で使用することができる。
【0073】 多くの他の配列をハロゲナーゼおよび/または電子トランスフェラーゼ核酸分
子のための発現カセットに取りこむことができる。これらはイントロン配列(例
えばAdh1およびbronze1から)およびウイルスリーダー配列(例えば
TMV、MCMVおよびAMVから)のような発現を増強すると示された配列を
含む。
【0074】 植物でのハロゲン化天然産物の生産は、その経路の第一のステップをコードし
ているハロゲン化天然産物生合成核酸分子を、その経路基質に接近させることを
要する。それぞれの個々のハロゲン化天然産物および関係する経路のために、こ
の基質はことなるようであり、そして植物のその細胞性局在化もまた同様であり
得る。多くの場合では基質はサイトソル内で局在化し、一方他の場合ではそれは
ある種の亜細胞性オルガネラで局在化し得る。植物の多くの生合成活性がクロロ
プラストに存在し、しばしば基質はクロロプラストに局在化し、そして結果的に
本発明のハロゲナーゼおよび電子トランスフェラーゼは適当なオルガネラ(例え
ばクロロプラスト)に最もよくターゲティングされる。酵素がコードされている
導入遺伝子の亜細胞性局在化は、当業界で周知の技術を使用して実施化すること
ができる。典型的には、既知のオルガネラ−ターゲティング性遺伝子産物からの
標的ペプチドをコードしているDNAを操作し、そして要求されたハロゲナーゼ
および電子トランスフェラーゼ核酸分子の上流に融合する。多くのそのようなタ
ーゲット配列はクロロプラストについて既知であり、そしてヘテロロガス構築物
におけるそれらの機能化は示されている。本発明の好ましい実施態様では、ピロ
ールニトリン生合成のために要求される核酸分子はクロロプラストにターゲティ
ングされ、なぜならその経路基質のトリプトファンはクロロプラストで合成され
るからである。
【0075】 ある種の場面では、ハロゲン化天然産物生産のために要求される核酸の過剰発
現は、特定の経路のための基質の細胞内利用可能性を奪い得、そしてこれは細胞
における有害な影響を有し得る。このような場面では、基質の生合成のための酵
素をコードする核酸分子の過剰発現によって利用可能な基質の量を増加させるこ
とが望ましい。トリプトファン(ピロールニトリン生合成のための基質)の場合
には、これはtrpAおよびtrpBコード核酸分子の過剰発現によって達成す
ることができる。より多くの基質を利用可能とさせるさらなる方法は、特異的基
質を利用する既知の経路を停止させることによる(ただしこれは有害な副作用な
く実施することができる場合は)。この態様では、合成される基質はハロゲン化
天然産物の生合成に向けてチャンネリングされ、そして他の化合物に向けてされ
ない。
【0076】 植物形質転換に好適なベクターは、本明細書の他の場所で記載される。アグロ
バクテリウム仲介性形質転換のために、バイナリベクターまたは少なくとも1の
T−DNAボーダー配列を有するベクターが好適であり、一方直接的移入のため
に、任意のベクターが好適であり、そして所望の構築物のみを含んでいる直鎖上
DNAが好ましくあり得る。直接的移入の場合に、単一DNA種による形質転換
または共形質転換を使用することができる(Schocher et al Biotechnology 4:
1093-1096(1986))。直接的移入およびアグロバクテリウム仲介性移入の両方の
ために、形質転換を抗生物質(カナマイシン、ハイグロマイシンまたはメトトレ
キセート)または除草剤(バスタ)に対する抵抗性を提供し得る選択可能マーカ
ーとともに通常は企て得る。しかし、選択可能マーカーの選択は本発明について
は重要でない。
【0077】 トランスジェニック植物でのハロゲン化天然産物の合成は、ハロゲン化天然産
物生合成酵素をコードしている多重核酸分子の同時的な過剰発現をしばしば要す
る。これは個々のハロゲン化天然産物生合成核酸分子を、異なる植物系統に個々
に形質転換し、それから得られた系統を交雑することによって達成することがで
きる。多重核酸配列を有する系統の選択および維持を、それぞれの種々の形質転
換構築物が種々の選択可能マーカーを利用するならば、容易化することができる
。すべての要求されるハロゲン化天然産物生合成核酸分子をピラミッド化した系
統は、ハロゲン化天然産物を合成することができ、一方他の系統はできない。
【0078】 このアプローチは、最終的ハイブリッドが、必然的に2の親の交雑系であるハ
イブリッド作物、例えばトウモロコシについて好適であり得る。種々のヘテロロ
ガス核酸分子を有する種々の近交系の維持がまた、ここで特定のハロゲン化天然
産物経路が多重ハロゲン化天然産物であって、それぞれが有用性を有するものに
つながり得る、場面で有利で有り得る。すべての残りの要求される核酸分子を有
する系統とハイブリッド交雑させるために、その経路の後のステップのための種
々の別の核酸配列を有する種々の系統を利用することによって、種々の利用性を
有し得る種々の選択されたハロゲン化天然産物を有する種々のハイブリッドを作
出することが可能である。
【0079】 多重核酸配列を有する植物系統を生産する別の方法は、ハロゲン化天然産物生
合成核酸分子(複数含む)ですでに形質転換された存在する系統の形質転換(お
よび種々のマーカーによる選択)、およびまた多重生合成核酸分子であって、そ
れぞれが適当な調節制御(すなわちプロモーター、ターミネーター等)下である
ものを有する単一の形質転換ベクターの使用を含む。DNA構築の容易性を与え
るならば、多重生合成核酸分子を有するためのクローニングベクターの操作が好
ましい方法である。
【0080】 さらなる好ましい方法は、前記のように本発明のハロゲナーゼの、本発明の電
子トランスフェラーゼとの融合タンパク質を構築し、そして本発明のトランスジ
ェニック植物でそのような融合タンパク質をコードしている核酸分子を発現させ
ることである。電子トランスフェラーゼをコードしている核酸分子を、ハロゲナ
ーゼコード核酸分子の5’または3’末端のいずれかに融合し得る。所望により
、その融合にリンカーを取りこませ、電子トランスフェラーゼおよびハロゲナー
ゼタンパク質ドメインを分離し得る。好ましい実施態様では、融合タンパク質は
(Gly)からなるリンカーを含む。しかし、当業者は、他の適当な長さおよ
び/または組成のリンカーをまた選択し得ることを認識する。
【0081】 さらなる好ましい実施態様では、植物でのハロゲン化天然産物の生産を、直接
的プラスチド形質転換によって達成し得る。遺伝子がそれぞれの植物細胞に存在
する環状プラスミドゲノムの数千コピーに相同的組換えによって挿入される、プ
ラスチド発現は、核内発現される遺伝子を上回る莫大なコピー数の有利性を利用
し、総可溶性植物タンパク質の10%を容易に超えることのできる発現レベルを
可能とする。好ましい実施態様では、ヌクレオチド配列を、プラスチドをターゲ
ティングするベクターに挿入し、所望の植物宿主のプラスチドゲノムに形質転換
する。そのヌクレオチド配列を含むプラスチドゲノムについてホモプラスミック
な植物を得て、そしてそのヌクレオチド配列の高発現が優先的に可能である。
【0082】 プラスチドの形質転換技術は、例えば米国特許番号5451513、5545
817、5545818および5877462に、PCT出願WO95/167
83およびWO97/32977に、およびMcBride et al.(1994)Proc. Natl.A
cad. Sci USA 91, 7301-7305に詳細に記載され、すべて引用によりここに全体を
含ませる。プラスチド形質転換のための基本的技術は、選択可能マーカーにフラ
ンキングであるクローン化プラスチドDNAの領域を、そのヌクレオチド配列と
ともに好適な組織に、例えばバイオリスチックまたはプロトプラスト形質転換(
例えば塩化カルシウムまたはPEG介在性形質転換)を使用して、導入すること
に関係する。ターゲティング配列と呼ばれる、1ないし1.5kbのフランキン
グ領域は、プラスチドゲノムとの相同的組換えを容易化し、そしてこうしてプラ
ストームの特異的領域の置換または修飾を許容する。
【0083】 最初に、スペクチノマイシンおよび/またはストレプトマイシンに対する抵抗
性を付与するクロロプラスト16S rRNAおよびrps12遺伝子における
点突然変異を、形質転換のための選択可能マーカーとして利用する(Svab, Z.,
Hajdukiewicz, P., and Maliga, P. (1990)Proc. Natl. Acad. Sci/ USA 87, 85
26-8530; Staub J. M., and Maliga, P. (1992)Plant Cell 4, 39-45)。これら
のマーカーの間のクローニング部位の存在は、外来遺伝子の導入のためのプラス
チドターゲティングベクターの創出を可能とする(Staub, J. M., and Maliga,
P. (1993)EMBO J. 12,601-606)。形質転換頻度の実質的な増加を、劣性rRN
Aまたはr−タンパク質抗生物質抵抗性遺伝子の、優性選択可能マーカー、スペ
クチノマイシン−解毒酵素アミノグリコシド−3’−アデニルトランスフェラー
ゼをコードしている細菌aaaA遺伝子での置換によって得る(Svab, Z., and
Maliga, P. (1993)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90, 913-917)。プラスチド形
質転換に有用である他の選択可能マーカーは、当業界で既知であり、本発明の範
囲に含まれる。
【0084】 本発明の特に好ましい実施態様では、ピロールニトリンの誘導可能なプラスチ
ド生産を、バクテリオファージT7プロモーターの制御下のオペロンとしてfr
e、prnA、prnB、prnC、およびprnDの直接的クロロプラスト形
質転換によって達成する。誘導可能発現を、クロロプラスト移行ペプチドを保有
するように改変されたT7 RNAポリメラーゼをコードしている核内構築物で
あってPR1プロモーターの制御下であるものを保有する植物と交雑することに
よって達成し、BTH−誘導可能発現を可能とする。
【0085】 本発明の方法によるハロゲン化天然産物の生産は、裸子植物、単子葉植物、お
よび双子葉植物を含む、広範囲の植物細胞で存在し得る。遺伝子はこれらの広い
クラス内に入る任意の植物細胞に挿入することができるが、作物植物細胞、例え
ば限定されないがイネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、トウモロコシ、ジャガイ
モ、ニンジン、カンショ、テンサイ、インゲンマメ、エンドウ、チコリー、レタ
ス、キャベツ、カリフラワー、ブロッコリー、カブ、ラディッシュ、ホウレンソ
ウ、アウパラガス、タマネギ、ニンニク、ナス、ペッパー、セルリー、ニンジン
、スカッシュ、パンプキン、ズッキーニ、キュウリ、リンゴ、ナシ、マルメロ、
メロン、プラム、サクランボ、モモ、ネクタリン、アンズ、イチゴ、ブドウ、ラ
ズベリー、ブラックベリー、パイナップル、アボガド、パパイヤ、マンゴ、バナ
ナ、ダイズ、タバコ、トマト、ソルガムおよびサトウキビで特に有用である。
【0086】 本発明の位置特異的ハロゲナーゼおよび/または電子トランスフェラーゼにつ
いての対立遺伝子(複数含む)を、作物植物または再生することのできる植物細
胞カルチャーで直接選択によって取得する場合、対立遺伝子を遺伝的に改変する
ことおよび植物にそれを形質転換することの必要のない伝統的育種技術を使用し
て商業的な品種(varieties)に移す。
【0087】 実施例 以下の実施例を本発明のさらなる説明および本発明を実施化するための方法と
して供する。これらは限定としてではなく、本発明の以下に実施化し得るかにつ
いてのガイドラインの提供として意図する。
【0088】 実施例1:PrnAでのインビトロのハロゲン化反応 A.E.coliフラビンレダクターゼP2、Aspergillusニトレートレダクターゼ、
およびチトクロームb5レダクターゼでのPrnAの活性化 PrnAを、Kirner et al(Kirner, S. et al J Bacteriol 1998 Apr; 180(7)
:1939-43)に記載されたプラスミドpPEH14(prnA)で、Pseudomonas f
luorescens BL915deltaORF1-4から、イオン交換クロマトグラフィーによって精
製する。精製酵素は、前記本発明の背景で記載のように調製したP2の添加なく
して無視できる活性を有する。タンパク質濃度または調製物は0.36mg/m
lである。
【0089】 HEPESバッファーpH7.5(50mM)、グルコース−6−フォスフェ
ート(14.3mM)、D−Trp(7mM)、NaCl(7mM)を含む、ア
ッセイ混合物を調製する。Aspergillus nigerカタラーゼをSigma Chemical Co.
から購入する。(13U/ml)、ウシ赤血球スーパーオキシドジムスターゼ(
以下SOD)をSigma Chemical Co.から購入する。(5U/ml)、Leuconosto
c mesenteroidesグルコース−6−フォスフェートデヒドロゲナーゼをSigmaから
購入し、(5U/ml)、FAD(7マイクロモル)。NADH依存性混合物ま
たはNADPH混合物を以下に示すように使用する。NADH−依存性アッセイ
混合物を、12mgのNADHを4.5mlの前記アッセイ混合物に添加するこ
とによって調製する。NADPH−依存性アッセイ混合物を、3mgのNADP
Hを1mlの前記のアッセイ混合物に添加することによって調製する。
【0090】 以下に記載の反応1−7を3反復のポリプロピレン管に準備する。PrnA、
示したアッセイ混合物および電子トランスフェラーゼを混合の後、サンプルを撹
拌し、次いで室温で反転によって混合する。反応を反応の開始20.5時間後に
2分間のボイリングによって停止させ、次いでサンプルをMicrocon10膜により限
外濾過によってHPLC分析のために調製する(30分間14000xg)。HPLC分析
をMethod Set PrnA1により(以下に記載)、インジェクション体積は50マイク
ロリッターであり、およびデーターを最初6分間収集する。
【0091】 標準を5または10マイクロリッター7−Cl−Trp(1mM)を十分な5
0mM HEPES、pH7.5と混合することによって調製し、最終体積20
0マイクロリッターとする。D−Trpは〜2分で、そして7−Cl−Trpは
4.3分に溶出し、確かなD−Trpおよび7−ClTrpの溶出によって示さ
れるとおりである。7−Cl−Trpの量を、標準曲線と比較することによって
決定する。報告された活性は、電子トランスフェラーゼの添加後7−Cl−Tr
pの正味の増加である。
【0092】 HPLC分析法PrnA1 7−Cl−Trpの決定 フォトダイオードアレイディテクターを有するWaters Alliance HPLCシステム
を使用する。Waters Alliance HPLCは粒子サイズ3マイクロメーターのC18シ
リカで充填された4.6x50mmカラムを備えている。ここでPrnA1とし
て命名される勾配溶出法を使用する。流速はずっと1ml/分であり、そして吸
光度データーを210ないし400nmで収集し1.2nmの分解能でありサン
プリング速度は1/sである。系を85:15の水:メタノール混合物で予め平
衡させる。サンプルのインジェクション後、カラムを開始条件から40:60水
:メタノール混合物への6分間勾配で展開する。次いで6.0ないし7.0分に
メタノールの濃度は線形勾配で100%に増加する。カラムを100%メタノー
ルで1分間洗浄し、次いで再平衡させる。〜2分でD−Trpが溶出し、4.3
分に7−Cl−trpが溶出し、確かなD−Trpおよび7−Cl−Trpの溶
出によって指摘されるとおりである。
【0093】 1.E.coliフラビンレダクターゼによるPrnAの活性化 E.coliフラビンレダクターゼ、(以後Freと略称)を、引用により全体をこ
こに含ませる、Fieschi et al(1995)J. Biol. Chem 270 30392-30400のプロトコ
ルに基づく方法において、硫酸アンモニウムによって、次いで親水性クロマトグ
ラフィーによって精製する。フラビンレダクターゼ精製は、細菌ホモゲニゼーシ
ョンおよび硫酸アンモニウムフラクショネーションによるFieschiの手法に従う
。この時点でフラビンレダクターゼ活性が沈殿する。沈殿物を遠心分離によって
収集し、25mM トリス/Cl、pH7.5 0.5M KCl 10%グリ
セロール中に再懸濁する。引用によりによりここにその全体を含ませるFontcave
et al J Biol Chem 1987 Sep 5; 262(25):12325-31の方法は、次いで完了する
。収集した精製Freサンプルのタンパク質濃度は、21マイクログラム/ml
である。それぞれの反応物は20マイクロリッターPrnA、160マイクロリ
ッターの前記NADH混合物および20マイクロリッターのFreを含む。得ら
れる正味の産物形成は21.46+/−1.02nモル7−Cl−Trpであっ
た。
【0094】 2. P2によるPrnAの活性化 P2は、イオン交換クロマトグラフィーによって精製されるPseudomonas fluo
rescensからの電子トランスフェラーゼタンパク質調製物であり、そして本発明
の背景に前記している。それはPrnA活性を有しない。P2サンプルのタンパ
ク質濃度は4.8mg/mlである。それぞれの反応物は、20マイクロリッタ
ーPrnA、160マイクロリッターのNADH混合物および20マイクロリッ
ターのP2を含む。得られる正味の産物形成は12.50+/−2.02nモル
7−Cl−Trpである。
【0095】 3.ホウレンソウニトレートレダクターゼによるPrnAの活性化 ホウレンソウニトレートレダクターゼの組換えFAD−ドメイン(以後「SN
IR)(18.6マイクロモル)。それぞれの反応物は、20マイクロリッター
PrnA、160マイクロリッターのNADH混合物および20マイクロリッタ
ーのSNIRを含む。得られる正味の産物形成は0.048+/−0.73nモ
ル 7−Cl−Trpである。
【0096】 4.AspergillusニトレートレダクターゼによるPrnAの活性化 Aspergillus sp.からのニトレートレダクターゼ、(10U/ml)を、IC
Nから購入した。それぞれの反応物は20マイクロリッターPrnA、160マ
イクロリッターのNADH混合物および20マイクロリッターのニトレートレダ
クターゼを含む。得られる正味の産物形成は1.49+/−0.18nモル 7
−Cl−Trpであった。
【0097】 5.ラットNADH−チトクローム−b5−レダクターゼによるPrnAの活性
化 ラット肝臓チトクロームb5レダクターゼの組変え可溶性ドメイン(11.7マ
イクロモル)を取得する。それぞれの反応物は、20マイクロリッターPrnA
、160マイクロリッターのNADH混合物および20マイクロリッターのチト
クロームb5レダクターゼを含む。正味の産物形成は0.31+/−0.11n
モル 7−Cl−Trpであった。
【0098】 6.ジアフォラーゼスルフヒドリルレダクターゼによるPrnAの活性化 ジアフォラーゼスルフヒドリルレダクターゼ(200U/ml)をUnited Sta
tes Biochemicalsより購入する。それぞれの反応物は、20マイクロリッターP
rnA、160マイクロリッターのNADH混合物および20マイクロリッター
のジアフォラーゼを含む。正味の産物形成は2.24+/−0.04nモル 7−Cl−Trpであった。
【0099】 7.ウサギNADPH−cyt−P450レダクターゼによるPrnAの活性化 ウサギ肝臓NADPH−cyt−P450レダクターゼ(0.069mg/m
l)をSigma Chemical Co.より購入する。それぞれの反応物は、20マイクロリ
ッターPrnA、160マイクロリッターのNADPH混合物および20マイク
ロリッターのチトクロームP450レダクターゼを含む。得られる正味の産物形
成は3.35+/−0.23nモル 7−Cl−Trpであった。
【0100】 実施例2: E.coliフラビンレダクターゼによるPrnAの活性化;ホウレンソ
ウフェレドキシンNADPレダクターゼ、ホウレンソウフェレドキシンNADP
レダクターゼ+ホウレンソウフェレドキシン;およびPhotobacterium fischeri
NAD(P)H:FMNレダクターゼ 以下の構成要素を以下の実施例1−4で使用する:0.36mg/mlのPr
nA(前記実施例1で記載)、HEPES(100mM)、グルコース−6−フ
ォスフェート、ジナトリウム塩(50mM)、D−Trp(5mM)、NaCl
(5mM)を含むアッセイ混合物。Aspergillus nigerカタラーゼ(39U/m
l)、ウシ赤血球スーパーオキシドジムスターゼ(15U/ml)、Leuconosto
c mesenteroidesグルコース−6−フォスフェートデヒドロゲナーゼ(10U/
ml)。NADH−(3mg/ml)NADPH(3mg/ml)。
【0101】 それぞれのアッセイは、アッセイ混合物、NADH(FreおよびNAD(P
)H:FMNレダクターゼを含んでいるサンプルについて)またはNADPH(
FNRまたはFNRおよびFdを含んでいるサンプルについて)のいずれか、P
rnAおよび指摘される電子トランスフェラーゼを含む。ネガティブコントロー
ルサンプルをパラレルでインキュベーションする;これらはバッファーをPrn
Aで置換した。定量標準を100マイクロリッターアッセイ混合物中の0、1、
2または5マイクロリッターの7−Cl−Trp標準(1mM)、50マイクロ
リッターNADH、20マクロリッターPrnAおよび50マイクロリッターバ
ッファーの希釈によって調製する;管を100℃に加熱し、次いでPrnAを添
加し、次いでさらに2分間熱した。さらなる修飾を酵素的反応とパラレルでおこ
なう。すべてのサンプルを室温で2時間混合する。反応を停止させ、そしてサン
プルを前記実施例1に記載のように修飾し、実施例1に記載のようなHPLC分
析法PrnA1を使用することを含む。
【0102】 1.FreによるPrnAの活性:100マイクロリッターアッセイ混合物、5
0マイクロリッターのNADH、20マイクロリッターPrnAおよび50マイ
クロリッターFre(0.84マイクログラム/ml)を前記のように混合する
。生産された正味の7−Cl−Trpは8.44nモルであった。 2.フェロドキシンNADPレダクターゼによるPrnAの活性:100マイク
ロリッターアッセイ混合物、50マイクロリッターのNADH、20マイクロリ
ッターPrnAおよび50マイクロリッターのFNR(4.1マイクロリッター
)を前記のように混合する。生産された正味の7−Cl−Trpは4.22nモ
ルであった。 3.フェロドキシンNADPレダクターゼおよびフェロドキシンによるPrnA
の活性:100マイクロリッターアッセイ混合物、50マイクロリッターのNA
DH、20マイクロリッターPrnAおよび50マイクロリッターのFNR(4
.1マイクロリッター)およびFd(7マイクロモル)を前記のように混合する
。生産された正味の7−Cl−Trpは9.15nモルであった。 4.Photobacterium fischeri NAD(P)H:FMNレダクターゼによるPrnAの活性
:100マイクロリッターアッセイ混合物、50マイクロリッターのNADH、
20マイクロリッターPrnAおよび50マイクロリッターのNAD(P)H:
FMNレダクターゼであってRocheから購入したもの(4U/ml)を前記のよう
に混合する。生産された正味の7−Cl−Trpは0.11nモルであった。
【0103】 実施例3:PrnCによるインビトロハロゲン化反応 Fre、フェレドキシンNADPレダクターゼ、フェロドキシンおよびNAD
PH FMN−レダクターゼを以下に記載のように内因性電子トランスフェラー
ゼ(P2)を奪うP.fluorescens PrnCを活性化する能力について試験する。Pr
nCはモノデクロロアミノピロールニトリン(MDA)の塩素化を触媒し所望の
ピロールニトリン(APRN)を得る。
【0104】 以下に記載のアッセイでの使用のために、以下の材料を調製する。バッファー
100mM トリス/Cl、1mM EDTA、pH7.5。モノデクロロアミ
ノピロールニトリン(MDA) 74.2mMを、引用によりその全体をここに
含ませる(Kirner et al, 1998)に記載されたようにPrnAおよびPrnBを
発現しているPseudomonas fluorescensの培養によって調製する。アッセイ混合
物は、バッファー中のFAD(5μM)およびMDA(742μM)を含む。N
ADHを6mg/mlの濃度でバッファー中に溶解する。またはNADPHをバ
ッファー中に6mg/mlの濃度で溶解する。エキストラクト#1は前記実施例
1に記載のPrnCおよび電子トランスフェラーゼP2を含んでいるバッファー
中の粗エキストラクトである。PrnCを、クロモソームprnCオペロンが削
除されたがプラスミドpPEH−PrnC(Kirner et al, 1998)上でtacプ
ロモーターの後方でPrnCをコードしている核酸配列(配列番号4)を含むP.
fluorescens細菌(pPEH/prnC/134Δprn)で発現させる。この系ではtacプロ
モーターは、PrnCの構成的発現をもたらす。エキストラクト#2、エキスト
ラクト#1中のPrnCを、エキストラクト#1をアニオン交換樹脂と混合し、
次いで遠心分離によって樹脂を除去することによって精製する。P.fluorescens
P2活性を奪うために、100mM トリスClバッファーを使用する。
【0105】 以下に記載のアッセイを、以下のようにおこなう:エキストラクト#2を指摘
される電子トランスフェラーゼ、アッセイ混合物およびNADHまたはNADP
Hのいずれかであって指摘されるものと混合する。P2活性の除去の前のPrn
Cのネイティブ活性を、エキストラクト#1をアッセイ混合物およびNADHと
混合するパラレルサンプルによって決定する。すべてのサンプルを終夜転回によ
って混合し、ついで反応を10マイクロリッターKOH(6M)の添加によって
停止させ、次いで酢酸エチル(1ml)で抽出する。0.6mlの有機溶液層を
別の管に除去し、そして溶媒を真空遠心分離によって除去する。残渣を200マ
イクロリッターの60/40 HO/CHCN+100マイクロリッターC
CN中に再溶解する。サンプルを0.2μmナイロンフィルターを経由して
濾過し、粒子性材料を除去する。サンプルを以下に記載のPrnC Iso法に
よって分析する。PrnC活性をAPRNおよびMDAのピーク面積の合計に対
するAPRNピーク面積の100倍の比率で発現させる。220nmで等しい吸
光係数を仮定するならば、算出された比率はハロゲン化によるMADのAPRN
への正味%変換と均等である。
【0106】 HPLC分析方法PrnC Iso 使用するHPLC装置はフォトダイオードアレイディテクターを有するWaters
Alliance HPLCシステムであり、そしてC-18-Sillica、粒子サイズ3マイクロメ
ーターで充填された4.6x50mmカラムを備えている。HPLC方法はアイ
ソクラチック(isotratic)溶出方法であって流速が1.5ml/分でありそし
て溶媒が58:42比率の水:アセトニトリルであるものである。吸光度データ
を210ないし400nmで収集し2.4nmの分解能および5/sのサンプリ
ング速度である。系をインジェクションの前に最低6分間予め平衡させる。イン
ジェクション体積は50マイクロリッターでありデータ収集時間6分、次いで次
のサンプルのインジェクション前のアイソクラチック(isocratic)溶出の付加
的な6分である。MDAはこの方法では2.16分で溶出し、そしてアミノピロ
ールニトリン(APRN)は3.05分で溶出する。 タンパク質濃度をvendor(Pierce)によって記載された標準手法を使用するBC
A法によって決定する。
【0107】 1.E.coli FreでのPrnC活性: 50マイクロリッターのエキストラクト#
2を20マイクロリッターのE.coliフラビンレダクターゼ、(21マイクログラ
ム/ml)、100マイクロリッターアッセイ混合物、および50マイクロリッ
ターNADHと混合する;終夜連続混合、次いで前記の様な産物分析。MDAの
APRNへの51.8%変換の観察された活性。 2.ホレンソウフェロドキシンNADPレダクターゼでのPrnC活性: 50
マイクロリッターのエキストラクト#2を20マイクロリッターのホウレンソウ
フェレドキシン:NADPレダクターゼ(20.7マイクロモル)、100マイ
クロリッターアッセイ混合物、および50マイクロリッターNADHと混合する
;終夜連続混合、次いで前記のような産物分析。MDAのAPRNへの1.8%
変換の観察された活性。
【0108】 3.ホウレンソウフェロドキシンNADPレダクターゼおよびホウレンソウフェ
ロドキシンでのPrnC活性: 50マイクロリッターのエキストラクト#2を
20マイクロリッターのホウレンソウフェロドキシン:NADPレダクターゼ(
20.7マイクロモル)およびホウレンソウフェレドキシン(Fd)(35マイ
クロモル)、100マイクロリッターアッセイ混合物、および50マイクロリッ
ターNADHと混合する;終夜連続混合、次いで前記のような産物分析。MDA
のAPRNへの2.5%変換の観察された活性。 4.NADPH FMNレダクターゼでのPrnC: 50マイクロリッターの
エキストラクト#2を、Photobacterium fischeriからの20マイクロリッター
のNAD(P)H:FMNレダクターゼ(10U/ml)、100マイクロリッ
ターアッセイ混合物、および50マイクロリッターNADHと混合する。終夜連
続混合、次いで前記のような産物分析。MDAのAPRNへの4.0%変換の観
察された活性。 5.P2活性の除去の前のPrnCのネイティブ活性を、エキストラクト#1(
50マイクロリッター)をアッセイ混合物(100マイクロリッター)およびN
ADH(50マイクロリッター)と混合するパラレルサンプルによって決定する
;終夜連続混合、次いで前記のような産物分析。MDAのAPRNへの7.8%
変換の観察された活性。
【0109】 実施例4:E.coliにおけるハロゲン化 E.coliフラビンレダクターゼをコードしている核酸のクローニング E.coliフラビンレクダクターゼ(以後「fre」)をコードしている核酸配列
をE. coli株KL−1Blue(Stratagene)から、プライマー5’−GCGCGAATT
C ATGACAACCT TAAGCTGTAA AGTGACC(配列番号32)および3’−GCGCCTGCAG TC
AGATAAAT GCAAACGCAT CGCC(配列番号33)を使用してPCR複製する。次いで
核酸分子をTopoクローン化し(Invitrogen)、E. coliXL−1Blue(Strat
agene)に形質転換し、そして形質転換体をアンプリコンで補足されたLuria bro
th(LB)固形培地上に置くことによって選択する。いくつかのコロニーを選択し、
DNAシーケンシングによって分析し、それらの同一性を確認する。これらのう
ちのひとつは報告されたfre(Genbank accession23486)のものに同一な配列
を含んでいる核酸分子を保有すると見出された。第2のものは、Lys83のG
lu83への負荷されたアミノ酸置換を生じたヌクレオチド247の突然変異を
含んでいる核酸配列を保有する(以後freE83と称する突然変異体)。
【0110】 B.freおよびfreE83突然変異体の誘導可能過剰発現 freおよびfreE83突然変異体の誘導可能過剰発現を、野生型freお
よび置換突然変異体freE83の、pKK223−3(Pharmacia)のEcoR1/P
st1部位に、tacプロモーターの制御下でのクローニングによって達成する。
形質転換後、fre−pKK223−3、freE83−pKK223−3、お
よびエンプティーベクターpKK223−3を含んでいる細胞を、37C終夜6
mL LB+ampで成長させ、次いで30mL LB+ampに希釈し、5m
M IPTG(Fisher)5時間、そして遠心分離によって収集する。細菌ペレッ
トを4.5mL 50mM HEPES pH7.5、1mM EDTAプラス
0.5mL 5mg/mL リゾチームに25C15分間懸濁し、2サイクル凍
結融解に付す。氷上で1分間超音波処理後、ホモジネートを20分間16Kxg
で遠心分離する。上清を次いで50mM Hepes pH7.5、1mM E
DTAで連続的に希釈し、1ないし1/10000の範囲の相対濃度で8サンプ
ルを作成する。
【0111】 それぞれの細菌エキストラクトおよび希釈した細菌エキストラクトを、20マ
イクロリッターのエキストラクトの、180マイクロリッターの溶液であって7
.2マイクログラム PrnA(0.36マイクログラム/マイクロリッター)
、3.3マイクロモル FAD、3.3mM NaCl、1.67mM D−T
rp、0.67mg/ml NADHおよび50mM HEPES、pH7.5
からなるものへの添加によってprnA活性の補足についてアッセイする。反応
物を2時間30Cでインキュベートする。反応を100℃2分間加熱することに
よって停止させ、ついで21000xgで5分間遠心分離する。上清溶液を次い
で、10kDaカットオフ遠心分離限外濾過膜を経由して濾過する。濾液を次い
で逆相HPLCによってアッセイし、D−TrpのD−7−クロロトリプトファ
ンへの変換を、PrnA1について実施例1で前記した分析方法を使用して定量
する。エンプティーベクターpKK223−3を含んでいるE.Coliからのエキス
トラクトの添加は、添加エキストラクト中のマイクログラムタンパク質当たり0
.34pモル 7−Cl−Trpをもたらし、freE83−pKK223−3
を含んでいるE. coliからのエキストラクトの添加は、添加エキストラクト中の
マイクログラムタンパク質当たり1.14pモル 7−Cl−Trpをもたらし
た。fre−pKK223−3を含んでいるE.coliからのエキストラクトの添加
は、添加エキストラクト中のマイクログラムタンパク質あたり301pモル 7
−Cl−Trpという結果であった。
【0112】 フラビンレダクターゼアッセイを10マイクロリッター細菌エキストラクトの
990マイクロリッター50mMHepes pH7.5であって0.1mg/
ml NADPHおよび9.5マイクロモル リボフラビンを含んでいるものへ
の添加によって実施する。活性が非常に高く第1の20%の反応の観察が許容さ
れないならば、細菌エキストラクトを50mM HEPESバッファーで1/1
0希釈し、次いで前記のようにアッセイする。NADHのNADPへの変換を次
いで分光光度計的に340nmで監視する。エンプティーベクターpKK223
−3を含んでいるE. coliからのエキストラクトの添加は、添加エキストラクト
中のマイクログラムタンパク質当たりの0.055nモルのフラビンレダクター
ゼ活性を有した。freE83−pLL223−3を含んでいるE. coliからの
エキストラクトの添加は、添加エキストラクト中のマイクログラムタンパク質当
たり0.157nモルのフラビンレダクターゼ活性を有した。fre−pKK2
23−3を含んでいるE. coliからのエキストラクトの添加は、添加エキストラ
クト中のマイクログラムタンパク質当たりの25.4nモルのフラビンレダクタ
ーゼ活性を有した。このことはフラビンレダクターゼ活性の変化がハロゲン化活
性の変化に比例的であることを実証している。
【0113】 C.freおよびprnオペロンのe.coliにおける共発現 pKK223−3(Pharmacia)中の完全Pseudomonas fluorescensピロールニ
トリルオペロン(5.8X/N、米国特許番号5723759に記載され、前の
引用によりここにふくまれる)をE.coliに形質転換する。Taqプロモーターを
含んでいる、fre配列を、pKK223−3から、コンパチブル複製開始点p
15Aを含む、pACYC184(NEB)のテトラサイクリンマーカーに移転
させる。このプラスミドを次いで、5.8X/Nで共発現させ、そして両方のベ
クターの存在をアンピシリンおよびクロラムフェニコールによって選択する。f
reのみ含んでいる宿主株をまた、ネガティブコントロールのように作成する。
それぞれの株の60mLの培養物を、200rpmで振とうしながら48時間3
7℃で成長させた。それぞれの培養物から5mlをプラスミド分析のためにエキ
ストラクトし、一方または両方のプラスミドの存在を確認する。15mLアリコ
ートをタンパク質および活性分析のために使用する。残りの40mLのカルチャ
ーを2体積の酢酸エチルで2回エキストラクトする。酢酸エチルフラクションを
減圧で濃縮乾燥し、それから50マイクロリッターの6:4のHO/CH
Nおよび60マイクロリッターのMeOHに溶かす。20マイクロリッターの得
られる溶液を次いで、アミノピロールニトリンについてHPLC法Prn BC
Dによって、および以下に記載のようにピロールニトリンについて分析する。
【0114】 HPLC分析法PrnBCD MDA、APRNおよびPRNの決定 HPLC装置は、フォトダイオードアレイを有するWaters Alliance HPLCシス
テムであり、そしてC18-Silica、粒子サイズ3マイクロモルで充填された4.6
x50mmカラムを備えている。HPLC法は勾配溶出法である。流速はずっと
1.2ml/分であり、そして吸光度データを210ないし400nmで収集し
、2.4nmの分解能であり、5/sのサンプリング速度である。系を65:3
5の比率の水:アセトニトリルで予め平衡させる。サンプルインジュエクション
に続いて、カラムを開始条件から水:アセトニトリルの40:60比率への線形
勾配で展開させる。アミノピロールニトリンが5.0分で溶出し、そしてピロー
ルニトリンが6.6分で溶出する。アミノピロールニトリンおよびピロールニト
リンの両方を診断波長で測定したクロマトグラムのピーク面積を積算することに
よって測定する。アミノピロールニトリンについて、300nm吸光度を使用す
る。ピロールニトリンについて250nm吸光度を使用する。
【0115】 結果は、ピロールニトリンオペロンのみを発現している細胞と比較して、fr
eおよびピロールニトリンオペロンを含んでいるプラスミドを共発現しているE.
coli細胞において、アミノピロールニトリン蓄積が10倍より大きく増加し、そ
してピロールニトリン蓄積は4倍より大きく増加したことを示す。
【0116】 実施例5:トランスジェニック植物で発現されるPrnAによるハロゲン化、次
いで精製およびインビトロのアッセイ Arabidopsis thaliana、エコタイプColumbiaであるを(アグロバクテリウム仲
介形質転換法によって)PrnA、PrnB、PrnC&PrnDであって、そ
れぞれ以下の実施例6に記載のようなユビキチンプロモーターの後方にあるもの
をコードしている、ピロールニトリンオペロンの4の核酸分子で形質転換する。
【0117】 個々のピロールニトリン核酸分子を、適当な制限部位でpCIB169(米国
特許番号5723759)であってGenbak accession numberはU74493であるP.f
luorescens BL915からのコスミドクローンを含むものからPCR複製する。核酸
分子をサブクローン化しそして配列決定する。ユビキチン3プロモーターおよび
第1イントロン(J. Callis et al(1990). Journal of Biological Chemistry 2
65:12486-12493およびS.R.Norris et al(1993)Plant Molecular Biology. 21:89
5-906)をアラビドプシスゲノムから5’KpnIおよび3’BamHI部位を
含むようにPCR複製する。ユビキチンプロモーター、nosターミネーター(
Depicker et al (1982)Journal of Molecular and Applied Genetics 1:561-573
)およびそれぞれの個々のピロールニトリン核酸分子(米国特許番号57237
59および5995348であってそれぞれ引用によりその全体をここに含ませ
るもの参照)を、修飾pSpor1ベクターにクローン化する。
【0118】 Kpzakコンセンサス−3ACCヌクレオチドトリプレットを、最初のAT
Gのすぐ5’側のそれぞれのPrnA、B、およびDに付加する。PrnC核酸
分子は修飾されていない。PrnBの最初のGTGコドンはATGコドンに変え
られている。これらの修飾は、ベクターセットpPEH7826、27、28お
よび29(それぞれPrnA、B、C、D)を生じる。すべてのその他の配列は
野生型配列と共通である。PrnACダブレットをpCIB7826からのKp
nIフラグメントを、pCIB7831を生産しているpCIB7828(Pr
nC)のKpnI部位に挿入することによって構築する。4の核酸分子オペロン
を、pCIB7830からのNotIフラグメントをpCIB7832を生産し
ているpCIB7831のNotIフラグメントに挿入することによって創出す
る。pCIB7832からのXbaIフラグメントを、形質転換ベクターpCI
B7819を生産しているバイナリーベクターpCIB200に挿入した。最終
的なベクターをアグロバクテリウムにエレクトロポレーションし、そしてアラビ
ドプシス形質転換に使用する。
【0119】 Arabidopsis thalianaをN. Bechtold et al(N. Bechtold et al(1993). C. R.
Acad. Sci. Paris, Life Sciences 316:1194-1199)の方法によって形質転換す
る。 2の形質転換系統(3および12)および非形質転換コントロール系統を成長
させ、そして葉(1g)を収集する。葉を液体窒素で凍結し、乳鉢で粉砕し、そ
して6mlのLSバッファー(50mM HEPES、pH7.5、5mM N
aCl)でエキストラクトする。5000xgで15分間ペレット片に遠心分離
後、上清をグラスウールを経由して濾過し、残渣粒子を除去する。
【0120】 PrnAを、エキストラクト(3ml)をアフィニティーマトリックスと混合
することによって免疫精製する。アフィニティーマトリックスを、100マイク
ロリッターのウサギ抗ヤギ−IgG−アガロース(Sigmaから購入した)を50
マイクロリッターのヤギ抗−PrnA血清と、室温で30分間混合することによ
って調製する。次いでアガロースビーズを3回、1mlのLSバッファーで洗浄
する。3mlのサンプルをアフィニティーマトリックスと混合の後、非吸収材料
をLSバッファーで洗浄することによってビーズから除去する。ポジティブコン
トロールサンプルを実施例1で記載のようにPseudmonas fluorescensから精製し
た5マイクロリッターのPrnA(0.36マイクログラム/マイクロリッター
)を3mlのLSと混合し、次いで植物エキストラクトサンプルとパラレルで処
理することによって調製する。
【0121】 200マイクロリッターのアッセイバッファー(50mM HEPES pH
7.5、5mM D−Trp、5mM NaCl 5μM FAD、5mMグル
コース6−フォスフェート+2mg/ml NADH+6.25U/ml グル
コース6−フォスフェートデヒドロゲナーゼ+44U/mlカタラーゼ+30U
/ml SOD)および20マイクロリッターのFre(21マイクログラム/
ml)であってE.coliから実施例1に記載のように精製したものを、免疫精製し
たPrnAを含むビーズに添加し、ただしそれぞれの系統3および12の1のサ
ンプルはこの限りでない。サンプルを次いで、終夜転回によって混合し、Microc
on-10フィルターを通して濾過し、次いで産物をHPLC法PrnA1(実施例
1に前記)によってアッセイする。サンプルのインジェクション体積は50マイ
クロリッターである。7−Cl−Trisの以下のレベルを見出した:ポジティ
ブコントロール(外因性PrnAを非形質転換植物エキストラクトに添加)18
5pモル、系統3+Fre(2の別個のサンプル)83pモルおよび113pモ
ル、Freを欠く系統3は0pモル、Freを有する系統12(2の別個のサン
プル)120pモルおよび64pモル、Freを欠く系統12は0pモル、非形
質転換コントロール0pモル。 これらのデータは、形質転換植物が活性がFreの添加に依存した活性でPr
nAを発現することを実証している。
【0122】 実施例6:トランスジェニック植物におけるハロゲン化 A.E.coliフラビンレダクターゼをコードしている核酸の、PrnA、PrnB
、PrnCおよびPrnDをコードしている核酸を含んでいる植物ヘの形質転換
によるトランスジェニック植物におけるハロゲン化化合物のサイトプラスミック
生産 E. coliからのフラビンレダクターゼをコードしている、配列番号6の核酸配
列を、ベクターpNOV019にクローン化し、アラビドプシスユビキチン10
(UB10)プロモーター(J. Callis et al (1990). Journal of Biological C
hemistru 265:12486-12493およびS. R. Norris et al (1993)Plant Molecular B
iology.21:895-906)の制御下で、そしてアグロバクテリウムからのノパリンシン
ターゼターミネーター(Depicker et al(1982)Journal of Molecular and Appli
ed Genetics 1:561-573)で終結される核酸分子におく。
【0123】 pNOV507(Kan)、508、(Chlor)および509、(A
mp)からなるバイナリーベクター系を完成する。3のベクターを使用しfr
e核酸分子を有するピロールニトリンオペロンを構築し、そして除草剤抵抗性選
択可能マーカーは以下の通りである。pNov507(Kan)は、いずれの
プロモーター、ターミネーター、ピロールニトリン、fre、または選択可能マ
ーカー核酸分子においても見出されない独特な制限部位の選択で置換されたレフ
トおよびライトボーダーの間のポリリンカーを有するバイナリーベクターである
。他の2のベクターpNOV508(ChlorR)およびpNOV509(A
mpR)はピロールニトリンオペロンについての別個の核酸分子カセットをクロ
ーニングのために付加された付加的な制限部位とpNOV507ポリリンカーの
一部を含むベクターである。これらの2のベクターは構築またはアセンブリベク
ターである。pNOV111からのUB3−選択可能マーカーカセットとともに
freカセットを一緒にpNOV509においてライゲートする。このダブルカ
セットを次いでバイナリーベクター、pNOV507に移転させ、最終的なベク
ターpNOV510を得る。ベクターをアグロバクテリウムにエレクトロポレー
ションする。実施例5に記載のようなPrnA、PrnB、PrnCおよびPr
nD核酸分子で形質転換されているArabidopsis theliana系統を、N. Bechtold
et al(N. Bechtold et al(1993)C. R. Acad. Sci. Paris Life Science 316:119
4-1199)の方法によって形質転換する。
【0124】 植物のすべてのピロールニトリン経路核酸分子および種々の構築物は、アラビ
ドプシススユビキチン(UB3)プロモーター(J. Callis et al(1990)Journal
of Biological Chemistry 265:12486-12493.およびS. R.Norris et al(1993)Pl
ant Molecular Biology. 21:895-906)によって駆動され、そしてアグロバクテ
リウムからのnosターミネーターで終結される。PrnA、PrnB、Prn
CおよびPrnDを有するホモ接合性アラビドプシス系統、および野生型コロン
ビアを、前記のN. Bechtold et alの方法によるアグロバクテリウムインフィル
トレーションによってpNOV510で形質転換する。種子を収集し、乾燥して
土壌に植える。形質転換植物は8日間に3回0.025%の選択剤で実生を噴霧
することによって同定する。植物を次いでHPLCまたはガスクロマトグラフィ
ー−質量分析によってピロールニトリンの存在およびレベルについて確認する。
植物エキストラクトをまた、またはあるいは、前記の様にprnAおよび/また
はprnC活性について確認し得る。
【0125】 B.E.coliフラビンレダクターゼおよびピロールニトリンオペロンの共形質転換
によるトランスジェニック植物におけるハロゲン化化合物のサイトプラスミック
生産 前に引用により含ませられている米国特許5723759に示されるピロール
ニトリン経路のPrnA、prnB、PrnC、およびPrnDをコードしてい
る核酸配列およびE. coliフラビンレダクターゼをコードしている配列番号7を
、単一t−DNA構築物において植物に導入する。それぞれのピロールニトリン
生合成核酸分子の発現は、UB3プロモーターによって駆動され、一方fre配
列番号7はUB10によって駆動される。すべての5の核酸分子を、−3のAの
位置によるKozak翻訳開始配列に近いことを確認し、または確認するように変化
させた。すべての核酸分子をnosターミネーターによって終結させる。好まし
い実施態様では、最終的なベクターは、UB3プロモーター−サイトソルターゲ
ティング性ピロールニトリン生合成遺伝子およびUB10−freカセットを以
下のものを含むバイナリーベクターにおいてアセンブルすることによって構築す
る:ライトボーダー−UB3−PrnA−nos−UB3−prnC−nos−
UB3−prnB−nos−UB3−prnD−nos−UB10−fre−n
os−UB3−選択可能マーカー−nos−レフトボーダー。このベクターをp
NOV523と命名する(配列番号34)。
【0126】 さらなる実施態様では、サイトソルターゲティング性ピロールニトリンオペロ
ンを、pCIB7830からのNotIA/BダブレットフラグメントをC/D
ダブレットベクターpCIB7831にライゲートすることによって創出する。
このオペロンをXbaIカセットとしてpNOV507に移転させる。pCIB
10253からのNotIA/Bダブレットを、C/DダブレットベクターpC
IB10254にライゲートする。この構築物をまた、XbaIカセットとして
pNOV507に移転させる。 最終的なベクターは以下のものを含む:ライトボーダー−UB3−prnA−
nos−UB3−prnB−nos−UB3−prnC−nos−UB3−pr
nD−nos−UB10−fre−nos−UB3−選択可能マーカー−nos
−レフトボーダー。
【0127】 このベクターを次いで、アグロバクテリウムにエレクトロポレーションし、そ
してアグロバクテリウムインフィルトレーション(N. Bechtold et al (1993).C
.R.Acad.Sci.Paris, Life Sciences 316:1194-1199)によって、アラビドプシス
(コロンビア)に形質転換する。種子を収集し、乾燥しそして土壌に植える。形
質転換植物を8日間に3回0.025%の選択剤で実生を噴霧することによって
同定する。植物を次いで、HPLCまたはガスクロマトグラフィー−質量分析に
よってピロールニトリンの存在またはレベルについて確認する。
【0128】 C.トランスジェニック植物のプラスチドにおけるハロゲン化化合物の生産 prnAおよびBをコードしている核酸構築物を、クロロプラスト移行ペプチ
ド(Wong, E.Y. et al(1992)Plant Molecukar Biology vol.20:81-93.)を発現
し、そしてカナマイシンで選択の可能であるベクターとともに位置するように改
変する。形質転換プロトコールは先の実施例の詳細のとおりである(N. Bechtol
d et al (1993). C. R. Acad. Sci. Paris, life Sciences 316:1194-1199)。
【0129】 プラスチドターゲティング性ピロールニトリン核酸分子ベクターの構築。 個々のピロールニトリン経路核酸分子を、pCIB10230、31、32、
33(それぞれPrnA、B、C、D)から、5’NheIおよび3’BamH
I制限部位を含むように、PCR複製する。これらの核酸分子を、配列確認のた
めに、pCR2.1(Invitrogen,US Office Carlsbad, CA92008,カタログナン
バーK2030-01)にTopoクローン化する。RuBPカーゼ小サブユニットペプ
チド移行配列をpFL61のアラビドプシスcDNAライブラリー(Wong et al
., 1992, Plant Mol Biol 20:81-93)からPCR複製する。この核酸配列を、p
PEH31、30、29、28(それぞれPrnA、B、C、D)のそれぞれの
ピロールニトリン核酸分子の5’末端にライゲートする。pPEHベクターセッ
トはUB3−イントロン−nosカセットを含む。付加的な成熟ペプチドを相補
的オリゴとして合成し、アニーリングし、そして移行ペプチドピロールニトリン
核酸分子構築物の5’部分にライゲートする。これはプラスチドターゲティング
性ピロールニトリン核酸分子ベクターpCIB10249、50、51および5
2(それぞれPrnA、B、C、D)を生産した。PrnABダブレットpCI
B10253をpCIB10249からのKpnI核酸分子カセットを含んでい
るPrnAをpCib10250にライゲートすることによって創出した。Pr
nCDダブレット、pCIB10254をpCIB10251からのXhoI核
酸分子カセットを含んでいるPrnCをpCIB10252にライゲートするこ
とによって創出した。それぞれのダブレットをXbaIカセットとしてバイナリ
ーベクターpCIB200(KanR)に移転させた。プラスチドターゲティン
グ性ベクターのための選択可能マーカースキームは以下の通りであった:fre
ベクターのために、ライトボーダー−UB10−clp−fre−nos−UB
3−選択可能マーカー−nos−レフトボーダー;PrnA/Bベクターのため
に、ライトボーダー−UB3−prnA−nos−UB3−prnB−nos―
―UB3−選択可能マーカー−nos−レフトボーダーおよびPrnC/Dのた
めにライトボーダー−UB3−prnC−nos−UB3−prnD−nosU
B3−選択可能マーカー−nos−レフト。
【0130】 プラスチドターゲティング性prnAB−freベクターを次いで、アグロバ
クテリウムにエレクトロポレーションし、そして前記の様にN.Bechtold et alの
方法を介してアラビドプシスコロンビアを形質転換する。種子を収集し、乾燥し
、そして土壌に植える。形質転換した植物を選択剤で実生を噴霧することによっ
て同定し、そしてホモ接合性とするために自殖する。同様に、プラスチドターゲ
ティング性prnCD/選択可能マーカーベクターを前記の様にアラビドプシス
に導入し、そして得られる形質転換体をホモ接合性のために自殖する。
【0131】 プラスチドターゲティング性prnAB−fre/選択可能マーカー構築物を
含んでいるホモ接合性形質転換植物をついで、ホモ接合性プラスチドターゲティ
ング性prnCD/選択可能マーカー植物と交雑する。さらなる実施態様では、
プラスチドターゲティング性prnCDカセットをUb10−プラスチドターゲ
ティング性freカセットを含んでいるバイナリーベクターに移転させる。この
ベクターはpNOV524として知られる(配列番号35)。ベクターpNOV
524を次いで、アグロバクテリウムにエレクトロポレーションし、そして前記
のようなN. Bechtold et alの方法によりアラビドプシスコロンビアを形質転換
するために使用する。野生型アラビドプシスおよびpCIB10253で先に形
質転換したアラビドプシス(プラスチドターゲティング性prnA/Bを含んで
いる)の両方をpNOV524で形質転換する。種子を収集し、乾燥し、そして
土壌に植える。形質転換した植物を選択剤で実生を噴霧することによって同定し
、そしてホモ接合性とするために自殖する。 得られる後代を適当な選択剤に付する。この選択剤レジームに抵抗性のある植
物はホモ接合性状態でfreおよびprnA、B、C、およびDを保有する。当
業者はこのアプローチで多くの変形が可能であることを認識する。すべての場合
にピロールニトリン発現をHPLCまたはガスクロマトグラフィーによって定量
する。
【0132】 実施例7:MDAを供給されたトランスジェニック植物葉において発現されたP
rnCによるハロゲン化 バスタ選択に続いて、pNOV524構築物(プラスチドターゲティング性p
rnC、prnDおよびfreを含んでいる)で形質転換されたコロンビア系統
のウェスタンブロット分析を実施する。加えて、バスタ選択に続いて、pCIB
10253(プラスチドターゲティング性prnAおよびprnBを含んでいる
)で形質転換され、そして次いでpNOV524で形質転換されたアラビドプシ
ス系統のウェスタンブロット分析を実施する。それぞれの系統からの単一の葉を
1Xタンパク質サンプルバッファーにおいてホモジネートし、煮沸し、そして1
0%SDS−PAGEによって分離する。その後に、その膜は、それぞれprn
CおよびprnDに対してレイズされた抗体でprnCおよびprnDタンパク
質の存在について探査する。prnCおよびprnD発現についてポジティブで
あるアラビドプシス系統を同定する。同じタンパク質エキストラクトを、10−
20%勾配ゲルを使用してフラビンレダクターゼ(fre)タンパク質の存在に
ついて再試験し、そしてその後にfreに対してレイズされた抗体で膜を探査す
る。fre発現についてポジティブの系統を同定する。
【0133】 ウェスタンブロットによってプラスチドターゲティング性prnC、prnD
およびfre発現についてポジティブなアラビドプシス系統からおよびさらにp
rnCおよびprnDについてネガティブであるアラビドプシス系統から葉を取
る。葉を5mM MES(pH5.7);400mMマンニトールバッファーに
沈めつつMDAでバキュームインフィルトレーションし、そして暗黒で室温で終
夜放置する。その後、バッファーを酢酸エチルで抽出し、濃縮し乾燥しそしてH
PLCで分析する(先の実施例4で記載のように)。
【0134】 prnC、prnDおよびfreについてポジティブである植物からの葉はM
DAをAPRNに変換する(およそ5%)。変換を3時間以内のインキュベーシ
ョン時間で検出する。さらに、およそ30%のAPRNはピロールニトリンに変
換される。加えて、ネガティブコントロール、prnCまたはprnDを発現し
ていない植物からの葉は、MDAのAPRNまたはピロールニトリンへの変換を
示さない。 前に記載の引用刊行物はすべて引用によりそれらの全体をここに含める。
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 5/10 C12N 15/00 ZNAA C12P 17/10 5/00 C (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 クリス・ベイティー アメリカ合衆国27701ノースカロライナ州 ダーラム、モンマス・アベニュー303番 (72)発明者 ジョン・マーキス・ディーツ アメリカ合衆国27502ノースカロライナ州 エイペックス、ジェンクス−カーペンタ ー・ロード1411番 (72)発明者 ジャン・ドン アメリカ合衆国50131アイオワ州ジョンス トン、シャンベリー・ブールバード811番 (72)発明者 キム・プロマ・カムダー アメリカ合衆国27514ノースカロライナ州 チャペル・ヒル、イースト・チャーチ 10374番 (72)発明者 スティーブ・ヒル アメリカ合衆国27511ノースカロライナ州 ケリー、メラニー・レイン311番 Fターム(参考) 2B030 AD08 CA15 CA17 CA19 4B024 AA08 BA08 BA11 CA03 DA06 EA04 GA11 4B064 AE49 CA02 CA07 CA11 CA19 CA21 CB30 CC24 DA11 4B065 AA26X AA26Y AA88X AA88Y AC14 BA02 CA18 CA29 CA31

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化剤、ハロゲン供与体、電子トランスフェラーゼ、および
    還元剤の存在下で、基質を位置特異的ハロゲナーゼと接触させることを含む、位
    置特異的な態様でハロゲンを基質に転移させる方法であって、ここで該転移がイ
    ンビボで起こるならば、電子トランスフェラーゼがヘテロロガス核酸分子によっ
    てコードされる、方法。
  2. 【請求項2】 FADまたはFMN構成要素をさらに含む、請求項1の方法
  3. 【請求項3】 さらなる構成要素がFADである、請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 電子トランスフェラーゼが、NADHまたはNADPHまた
    はフェレドキシンからFADへの電子転移を触媒することのできる酵素である、
    請求項2の方法。
  5. 【請求項5】 電子トランスフェラーゼが、NADHまたはNADPHまた
    はフェレドキシンから部位特異的ハロゲナーゼへの電子転移を触媒することので
    きる酵素である、請求項2の方法。
  6. 【請求項6】 電子トランスフェラーゼが、フラビンレダクターゼ、フェロ
    ドキシンNADPレダクターゼ、フェレドキシン、ジアフォラーゼ−スルフヒド
    リルレダクターゼまたはNADH−cyt−B5レダクターゼ、NADPH−F
    MNレダクターゼ、NADPH−cyt−p450レダクターゼまたはニトレー
    トレダクターゼである、請求項2の方法。
  7. 【請求項7】 電子トランスフェラーゼが、配列番号19、21、23、2
    5、27、29または31に記載のアミノ酸配列のいずれかと少なくとも30%
    同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項6の方法。
  8. 【請求項8】 電子トランスフェラーゼが、配列番号19、12、23、2
    5、29または31のいずれかのアミノ酸配列を含む、請求項7の方法。
  9. 【請求項9】 位置特異的ハロゲナーゼが、prnA、prnC、ピロール
    ニトリンハロゲナーゼpltA、pltD、およびpltM、テトラサイクリン
    ハロゲナーゼcts4、ヒドロラーゼa、またはバルヒマイシンハロゲナーゼb
    haAである、請求項1の方法。
  10. 【請求項10】 位置特異的ハロゲナーゼが、配列番号1を含む、請求項9
    の方法。
  11. 【請求項11】 位置特異的ハロゲナーゼが、配列番号3、5、7、9、1
    1、13、15または17のいずれかのアミノ酸ドメインを含んでいるポリペプ
    チドである、請求項10の方法。
  12. 【請求項12】 配列番号18、10、22、24、26、28、または3
    0のいずれかに実質的に類似であるヘテロロガス核酸、および配列番号2、4、
    6、8、10、12、14または16のいずれかに実質的に類似である少なくと
    も1のヘトロロガス核酸を発現している宿主細胞。
  13. 【請求項13】 宿主細胞が細菌、真菌または植物細胞である、請求項12
    の宿主細胞。
  14. 【請求項14】 宿主細胞が微生物細胞である、請求項13の方法。
  15. 【請求項15】 宿主細胞が、prnBおよびprnDをコードしている核
    酸配列をさらに発現する請求項13の宿主細胞。
  16. 【請求項16】 請求項15の宿主細胞を成長させることを含むピロールニ
    トリンを生産する方法。
  17. 【請求項17】 植物を請求項15の宿主細胞で処理し、それによって病原
    体を阻害する量で、ピロールニトリンを宿主によって生産させることを含む、病
    原体に対して植物を保護する方法。
  18. 【請求項18】 宿主からピロールニトリンを収集することをさらに含む、
    請求項16の方法。
  19. 【請求項19】 請求項14の宿主細胞を含む植物。
  20. 【請求項20】 請求項15の宿主細胞を含む植物。
  21. 【請求項21】 請求項20の植物を成長させ、それによって病原体を阻害
    する量で、植物でピロールニトリンを生産させることを含む、病原体に対して植
    物を保護する方法。
  22. 【請求項22】 請求項20に記載の植物の種子。
  23. 【請求項23】 植物が作物植物である、請求項21の植物を成長させるこ
    とを含む、作物における真菌の成長を防止する方法。
  24. 【請求項24】 宿主において電子トランスフェラーゼをコードしているヘ
    テロロガス核酸分子を発現させることを含む、宿主によるハロゲン化基質の生産
    を改良する方法であって、ここで該宿主が、位置特異的ハロゲナーゼ活性を有す
    る少なくとも1の内因性ポリペプチドを発現する、方法。
JP2001545525A 1999-12-15 2000-12-07 ハロゲン化反応のための組成物および方法 Pending JP2003516749A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22880199P 1999-12-15 1999-12-15
US60/228,801 1999-12-15
US21934300P 2000-01-03 2000-01-03
US60/219,343 2000-01-03
PCT/EP2000/012347 WO2001044447A1 (en) 1999-12-15 2000-12-07 Compositions and methods for halogenation reactions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003516749A true JP2003516749A (ja) 2003-05-20

Family

ID=26913801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001545525A Pending JP2003516749A (ja) 1999-12-15 2000-12-07 ハロゲン化反応のための組成物および方法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP1238062A1 (ja)
JP (1) JP2003516749A (ja)
CN (1) CN1409759A (ja)
AR (1) AR026939A1 (ja)
AU (1) AU772124B2 (ja)
BR (1) BR0017024A (ja)
CA (1) CA2393910A1 (ja)
EA (1) EA004942B1 (ja)
HU (1) HUP0203807A3 (ja)
IL (1) IL150084A0 (ja)
MX (1) MXPA02005868A (ja)
WO (1) WO2001044447A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE553190T1 (de) 2006-02-22 2012-04-15 Brain Biotechnology Res & Information Network Ag Neue halogenase
CN106190942B (zh) * 2016-07-26 2019-11-26 江南大学 一种通过敲除黄素还原酶提高l-精氨酸产量的方法
WO2023224560A1 (en) * 2022-05-20 2023-11-23 Agency For Science, Technology And Research Enzymes and uses in biocatalytic halogenation of n-heteroaryls thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5639949A (en) * 1990-08-20 1997-06-17 Ciba-Geigy Corporation Genes for the synthesis of antipathogenic substances
DE19533072C1 (de) * 1995-09-07 1997-04-24 Fraunhofer Ges Forschung Nachweissystem und Verfahren für die qualitative und quantitative Bestimmung von Wasserstoffperoxid, Substraten, aus denen unter der Einwirkung von Oxidasen Wasserstoffperoxid gebildet wird, und Halogeniden
US5955348A (en) * 1997-11-25 1999-09-21 Novartis Ag Genetically modified pseudomonas strains with enhanced biocontrol activity

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001044447A1 (en) 2001-06-21
CA2393910A1 (en) 2001-06-21
IL150084A0 (en) 2002-12-01
AR026939A1 (es) 2003-03-05
AU772124B2 (en) 2004-04-08
EP1238062A1 (en) 2002-09-11
HUP0203807A3 (en) 2004-10-28
HUP0203807A2 (hu) 2003-02-28
AU1707801A (en) 2001-06-25
BR0017024A (pt) 2003-01-07
EA004942B1 (ru) 2004-10-28
EA200200634A1 (ru) 2002-12-26
MXPA02005868A (es) 2002-10-23
CN1409759A (zh) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220290175A1 (en) Herbicide resistance genes
JP2001509376A (ja) フィードバック不感性トレオニンデヒドラターゼ/デアミナーゼを発現する植物および微生物を製造するための方法および組成物
US6271031B1 (en) Quinolinate metabolism enzymes
JP2003516749A (ja) ハロゲン化反応のための組成物および方法
WO2008029942A1 (fr) Utilisation du gène de l'enzyme de biosynthèse de la cytokinine activée
US20010044939A1 (en) Small subunit of plant acetolactate synthase
ZA200204750B (en) Compositions and methods for halogenation reactions.
US6849724B1 (en) Method for transforming plant, the resultant plant and gene thereof
US20030135880A1 (en) Compositions and methods for halogenation reactions
AU2012261523B2 (en) Novel herbicide resistance genes
FR2734840A1 (fr) Gene de l'hydroxy-phenyl pyruvate dioxygenase et obtention de plantes contenant ce gene resistantes aux herbicides
FR2734841A1 (fr) Gene de l'hydroxy-phenyl pyruvate dioxygenase et obtention de plantes contenant ce gene resistantes aux herbicides