JP2003516535A - センサ装置を評価する方法および装置 - Google Patents

センサ装置を評価する方法および装置

Info

Publication number
JP2003516535A
JP2003516535A JP2001544002A JP2001544002A JP2003516535A JP 2003516535 A JP2003516535 A JP 2003516535A JP 2001544002 A JP2001544002 A JP 2001544002A JP 2001544002 A JP2001544002 A JP 2001544002A JP 2003516535 A JP2003516535 A JP 2003516535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pass filter
frequency
output signal
excitation voltage
external excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001544002A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤコビー ベルンハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003516535A publication Critical patent/JP2003516535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/10Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
    • G01N11/16Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material by measuring damping effect upon oscillatory body
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/243Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the phase or frequency of ac

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明によって提供されるのは、センサ装置を評価する方法および装置であり、ここでこのセンサ装置は、外部の励振電圧によって励振される共振回路において電気共振器を構成する。共振周波数の領域においてこの共振回路の電流の検出が行われ、つぎにこの検出した電流と、外部の励振電圧との乗算が行われる。最終的に、乗算から得られた信号の平均値が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 従来の技術 本発明は、センサ装置を評価する方法および装置に関し、ここでこのセンサ装
置は、外部の励振電圧によって励振される共振回路において電気共振器を構成す
る。
【0002】 任意のセンサ装置に適用可能ではあるが、本発明および本発明の根底のある問
題を粘度センサ装置に関連して説明する。
【0003】 粘度測定のためにはしばらく前から、例えば水晶から作製される圧電せん断共
振器(Dickenscherschwinger)が使用されている。これに関しては例えば、S. J
. MartinらによるSens. Act. A 44 (1994)の第209〜218頁を参照されたい
。このような圧電せん断共振器が粘性の液体に浸されると、その固有振動の共振
周波数および減衰が、粘性の液体の密度および粘度に依存して変化する。
【0004】 図4には、水晶共振器を有する公知の粘度センサの等価回路図が示されている
。図4ではRは一般に粘度センサないしは「共振器」を示している。この電気的
な等価回路図では、TAは乾燥成分部を、またはFAは液体成分部を表す。乾燥
成分部TAには、キャパシタンスCと、インダクタンスLと、抵抗Rとか
らなる直列回路がある。液体成分部には、インダクタンスLと抵抗Rとから
なる直列回路がある。乾燥成分部TAと、液体成分部FAとは別のキャパシタン
スCによって架橋されている。
【0005】
【外1】
【0006】 液体成分部FAでは抵抗Rは、に比例し、ここでηおよびρはそれぞれ、粘
性の液体の動的な粘度および密度である。Rは、液体による粘性の減衰を表す
。Lは、粘性を有する液体による周波数偏移を発生させ、これもに比例する。
粗い共振器表面ではLは、別の成分も含み、これは「捕らえられた」液体成分
により粗い共振器表面において発生する。したがって密度ρが既知であるかまた
は十分に一定であれば、この水晶共振器を使用して粘度ηを決定することが可能
である。
【0007】 S. J. Martinらによる上記の刊行物によれば、これらの変化する電気的パラメ
タRおよびLは、発振器における周波数を決定する素子として、この共振器
Rを使用することによって検出可能である。
【0008】 これとは択一的に共振周波数の周囲でインピーダンススペクトルを求めること
が可能である。これについてはLecらのProc. IEEE Ultrasonics Symp. (1997),
第419〜422頁を参照されたい。
【0009】 図5は、図4の公知の粘度センサに対する公知の評価回路である。
【0010】 電圧制御発振器VCOがこのために使用され、これは液体に浸された共振器R
に給電し、この場合にこの液体は油である。共振器Rの出力信号と、基準信号R
EFとが乗算器ないしは乗算器Mにおいて混合される。
【0011】 結果的に得られる信号の直流成分は、最終的にローパスフィルタTPを介して
求められる。電圧制御発振器VCOの周波数についてのこの出力信号の経過が、
最終的に油の粘度の評価に使用される。
【0012】 この評価は計算機100で行われ、これは電圧制御発振器の制御も同様に行う
【0013】 上記の公知の手段においてつぎのような事実が欠点であることが判明した。す
なわち、抵抗Rは、粘度の高い液体の特徴を表す際に大きく増加し、これによ
ってこの共振器のインピーダンスが、直列共振周波数の周囲においても、実質的
にキャパシタンスCにより、またこれに並列に配置される浮遊容量Cにより
決定されるという事実が判明したのである。このために発振器またはインピーダ
ンススペクトロスコピーを用いた、関連する等価パラメタの決定は困難になる。
考えられる対策は、インダクタンスを並列接続して、この共振器の直列共振周波
数の周囲でCおよびCを補償することである。この際の欠点は、調整が必要
であること、および浮遊容量Cが状況によっては変化するという事実である。
【0014】 Lecらによる上記の刊行物による方法では基準パスの性質に依存して、C
よびCの影響の少なくとも一部を補償することができるが、粘度に相応する出
力信号は供給されず、この粘度によって決定される特徴的な周波数経過を求める
ためだけにしか使用されない。
【0015】 発明の利点 請求項1の特徴部分に記載された特徴的構成を有する本発明の方法ないしは請
求項6による相応する装置は、公知の解決手段に対して、相応する回路が粘度の
高い液体の測定にも有利であるという利点を有する。センサ出力信号は、処理の
簡単な直流電圧であり、ここでこれは液体の粘度に対する尺度である。
【0016】 本発明の根底にあるアイデアは、静的な共振器キャパシタンスCと浮遊容量
の障害的な影響を除去し、ここでこれは、直列共振周波数において、共振器
電流の同相で経過する抵抗性の成分の振幅を求めることによって行われる。
【0017】 従属請求項には本発明の構成の有利な発展形態および改善が記載されている。
【0018】 有利な1発展形態では、電流をアースに接続された測定抵抗によって検出する
【0019】 別の有利な発展形態では、共振器電流の抵抗性の成分の振幅を、この共振器電
流に相応する信号と外部の励振電圧との乗算および引き続く平均値形成のための
フィルタリングによって求める。
【0020】 別の有利な発展形態では、外部の励振電圧を掃引して、平均値に相応する信号
のピーク値を、掃引周波数の周期よりも長い時定数によって保持する。
【0021】 別の有利な発展形態では、外部の励振電圧を(例えば小さな方形波信号によっ
て)周波数変調する。これによって平均値に相応する信号の振幅変動が発生する
。平均値に相応する信号は、変調信号と共に、励振中心周波数を共振周波数に制
御するために使用される。
【0022】 別の有利な発展形態ではセンサ装置は、粘度センサでありかつ決定装置を有し
ており、この装置により、第1ローパスフィルタの出力信号および制御装置の出
力信号に基づいて粘弾性の影響を決定する。
【0023】 別の有利な発展形態では、乗算装置の少なくとも1つは、回路技術的に、スイ
ッチ式のインバータによって実現される。
【0024】 別の有利な発展形態では、検出装置は、共振回路における電流を検出するため
にトランスインピーダンス増幅器を有する。
【0025】 図面 本発明の実施例を図面に示し、以下に詳しく説明する。
【0026】 ここで、 図1は、本発明による評価装置の第1実施形態のブロック回路図を示しており
、 図2は、本発明による評価装置の第2実施形態のブロック回路図を示しており
、 図3は、図2に示した本発明による評価装置の第2実施形態において、VCO
周波数に依存して第1ローパスフィルタの出力電圧を示しており、 図4は、公知の粘度センサの等価回路図を示しており、 図5は、図4の公知の粘度センサに対する公知の評価回路を示している。
【0027】 実施例の説明 図面において同じ参照符号は、同じまたは同じ機能を有する構成部分を示して
いる。
【0028】 図1には本発明による評価回路の第1実施形態のブロック回路図が示されてい
る。
【0029】 図1において参照符号Wは、外部の給電電圧を掃引する掃引装置を示している
。ここでVCOは電圧制御発振器であり、これはノコギリ波発生器SZによって
制御される。Rは一般に共振器を、Cは浮遊容量を、またRは、アースに接
続された検出抵抗をそれぞれ示している。Mは乗算器であり、これは検出抵抗R の出力信号と、掃引装置Wの出力信号とを互いに混合する。TPはローパスフ
ィルタであり、これは乗算器Mの出力信号を受け取る。またSWDはピーク値検
出器であり、これはローパスフィルタTPの出力信号を受け取って、最終的に粘
度に相応する出力信号AUSを供給する。
【0030】 例えば、共振器電流は、測定抵抗Rによって決定され、かつ印加された共振
器電圧と乗算される。結果的に得られる信号の平均値は、共振器電流の同相で経
過する成分の振幅に比例し、かつローパスフィルタを用いたフィルタリングによ
って求めることができる。このようにしてCおよびCによって決まる無効電
流成分の影響を除くことができる。
【0031】 このように構成された、粘度を求める回路の詳しい機能は次の通りである。共
振器Rは、掃引装置Wによって給電される。周波数の同調ないしは掃引時に共振
器Rの直列共振周波数において、最大値がローパスフィルタTPの出力信号に発
生し、これは、粘度によって決まる抵抗R(図4参照)を決定するために使用
可能である。ローパスフィルタの出力側におけるこの最大値は、ピーク値検出器
SWDによって検出され、粘度を決定するための出力信号AUSとして使用され
る。
【0032】 ここでピーク値検出器SWDの記憶−時定数は、掃引装置Wの掃引周波数の周
期よりも大きい。
【0033】 図2には、本発明による評価装置の第2実施形態のブロック回路図が示されて
いる。
【0034】 図2では、すでに説明した参照符号に加えて、M1は第1乗算器を、TP1は
第1ローパスフィルタを、U_TP1は第1ローパスフィルタTP1の出力信号
を、M2は第2乗算器を、TP2は第2ローパスフィルタを、Iは積分器を、U
_VCOは積分器Iの出力信号を、ADDは加算器を、REは変調電圧U_Rを
形成する方形波信号形成装置を、またA1ないしはA2はそれぞれ第1および第
2出力信号を示している。
【0035】 この第2実施形態では、電圧制御発振器VCOを、第1実施形態の掃引方式と
は択一的に、制御ループによって共振器Rの共振周波数に同調させることができ
る。直列共振時に第1ローパスフィルタTP1の出力側における信号U_TP1
は最大値を示し、したがってこれを線形の制御器の入力量として直接使用するこ
とはできない。
【0036】 このためこの実施形態では電圧制御発振器VCOの周波数を中心周波数f_c
の周りで周期的に変化させ、すなわち周波数変調する。これは図3に説明されて
おり、この図は、図2に示した本発明の評価回路の第2実施形態において第1ロ
ーパスフィルタの出力電圧をVCO周波数に依存して示す図である。
【0037】 考察するケースではこれは、電圧制御発振器VCOの制御電圧U_VCOと、
振幅U_Rの小さな方形波信号とを重畳することによって行われる。この場合に
、電圧制御発振器の瞬時周波数は、周期的に値f_c+dfと、f_c−dfと
の間で行ったり来たりして跳躍し、ここでf_c=k*U_VCOまたdf=k
*U_Rであり、kは電圧制御発振器VCOの定数である。
【0038】 これにより第1ローパスフィルタTP1の出力側に、方形波電圧すなわち信号
U_TP1が重畳された直流電圧が発生する。この最後の信号は、f_cが直列
共振周波数f_resを下回っているか、上回っているかに応じて、変調された
方形波電圧と同相であるか180°の逆相であるかのいずれかであり、これは図
3の右上に示されている通りである。
【0039】 f_c=f_resに対して、重畳された方形波電圧は消滅する。厳密にはこ
れは共振周波数の周りで対称に周波数が経過する場合にだけ当てはまるのである
が、U_Rを十分に小さく選択した場合には、これはいずれにせよ良好な近似で
当てはまる。
【0040】 したがって、第1ローパスフィルタTP1の出力信号U_TP1と、変調信号
U_Rとの乗算、および遮断周波数が方形波信号(変調信号)の周波数よりも格
段に小さな第2ローパスフィルタTP2による直流成分の検出により、周波数f
_c>f_resの場合に正の電圧が、また周波数f_c<f_resの場合に
負の電圧が得られる。
【0041】 したがって制御器に積分器Iを使用することによって、電圧制御発振器VCO
に対する制御電圧U_VCOを得ることができ、この電圧によってf_c=f_
resが調整される。調整が行われた状態では、出力信号A1、すなわちU_T
P1も、出力信号A2、すなわちU_VCOも共に粘度に相応するアナログの出
力信号として使用可能である。
【0042】 ここで出力信号A1およびA2は、この共振器の減衰ないしは共振周波数に相
応する。この2つの量は、測定した液体の粘度を表している。さらにこれらの量
を同時に考察することによって、粘弾性的(したがって純粋に粘性的ではない)
な液体特性も識別することができる。それはこの場合に2つの量の関係が、準数
位に粘性の場合と比べて変わるからである。
【0043】 別の実施例では、乗算器を回路技術的に、スイッチ式のインバータによって実
現することができる。すなわちこの回路の機能に対しては位相関係の評価が重要
である。使用するすべて乗算器M,M1,M2において、2つの入力量の1つが
一定の振幅を有する(MおよびM1では励振電圧、M2では方形波電圧)。
【0044】 より正確にいえば、1つの第1入力量、すなわちMおよびM1における励振電
圧、ないしはM2における方形波電圧を使用してスイッチを制御する。第2入力
量は、このスイッチの位置に応じて反転される(第1入力量が負)か、または反
転されない(第1入力量が正)。
【0045】 本発明を有利な実施例に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されること
はなく、多様に変更可能である。
【0046】 例えば本発明は粘度センサに限定されることはなく、外部の励振電圧によって
励振される共振回路において、共振周波数を決定する素子として使用されるすべ
てのセンサに適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による評価装置の第1実施形態のブロック回路図である。
【図2】 本発明による評価装置の第2実施形態のブロック回路図である。
【図3】 図2に示した本発明による評価装置の第2実施形態において、VCO周波数に
依存して第1ローパスフィルタの出力電圧がプロットされた線図である。
【図4】 公知の粘度センサの等価回路図である。
【図5】 図4の公知の粘度センサに対する公知の評価回路を示す図である。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センサ装置を評価する方法であって、 該センサ装置は、外部の励振電圧によって励振される共振回路にて電気共振器
    を構成する形式のセンサ装置を評価する方法において、 共振周波数の領域にて共振回路の電流を検出し、 検出した当該電流と、前記外部の励振電圧とを乗算し、 当該乗算から得られた信号の平均値を形成することを特徴とする、 センサ装置を評価する方法。
  2. 【請求項2】 前記電流を、アースに接続された測定抵抗(R)によって
    検出する、 請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記電流の抵抗性の成分の振幅を、前記共振器電流に相応す
    る信号と外部の励振電圧との乗算および引き続く平均値形成のためのフィルタリ
    ングとによって求める、 請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記の外部の励振電圧を掃引して、平均値に相応する信号の
    ピーク値を、当該掃引周波数の周期よりも長い時定数によって保持する、 請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記の外部の励振電圧を周波数変調して、相応する振幅変動
    が、前記の平均値に相応する信号にて発生するようにし、 平均値に相応する当該信号を、前記変調信号と共に使用して、前記励振中心周
    波数を共振周波数に制御する、 請求項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 センサ装置の評価装置であって、 該センサ装置は、外部の励振電圧によって励振される共振回路にて電気共振器
    を構成する形式の、センサ装置の評価装置において、 前記共振回路の電流を検出する検出回路、 当該検出した電流と前記の外部の励振電圧とを乗算する第1乗算装置(M,M
    1)、および 該第1乗算装置(M,M1)の出力信号の平均値を形成する平均値形成装置を
    有することを特徴とする、 センサ装置の評価装置。
  7. 【請求項7】 前記検出装置は、アースに接続された測定抵抗(R)を含
    む、 請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記平均値形成装置は、第1ローパスフィルタ(TP,TP
    1)を含む、 請求項6または7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記の外部の励振電圧を掃引する掃引装置(W)と、ピーク
    値検出回路とを有し、 該ピーク値検出回路は、第1ローパスフィルタ(TP)の出力信号のピーク値
    を、前記掃引周波数の周期よりも長い時定数で検出する、 請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記の外部の励振電圧を周波数変調する周波数変調装置(
    RE,ADD)および当該周波数変調から得られる、第1ローパスフィルタ(T
    P1)の出力信号の振幅変動と、 前記の第1ローパスフィルタ(TP1)および変調信号の出力信号に基づいて
    共振回路を共振周波数に制御する制御装置(M2,TP2,I)を有する、 請求項8に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記制御装置(M2,TP2,I)は、 前記の第1ローパスフィルタ(TP1)の出力信号と変調信号とを乗算する第
    2乗算装置(M2)、 該第2乗算装置(M2)の出力信号の直流電圧成分を求める第2ローパスフィ
    ルタ(TP2)、および 該第2ローパスフィルタ(TP2)の出力信号を積分する積分装置を有する、 請求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記センサ装置は、粘度センサでありかつ決定装置を有し
    ており、 該決定装置により、前記の第1ローパスフィルタ(TP1)の出力信号および
    制御装置(M2,TP2,I)の出力信号に基づいて粘弾性による影響が決定さ
    れる、 請求項10または11に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記の乗算装置(M,M1,M2)の少なくとも1つは、
    回路技術的に、スイッチ式のインバータによって実現される、 請求項6から12までのいずれか1項に記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記の共振回路における電流を検出する検出装置は、トラ
    ンスインピーダンス増幅器を有する、 請求項6から13までのいずれか1項に記載の装置。
JP2001544002A 1999-12-07 2000-10-18 センサ装置を評価する方法および装置 Pending JP2003516535A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19958769A DE19958769A1 (de) 1999-12-07 1999-12-07 Verfahren und Vorrichtung zur Auswertung einer Sensoreinrichtung
DE19958769.8 1999-12-07
PCT/DE2000/003652 WO2001042762A1 (de) 1999-12-07 2000-10-18 Verfahren und vorrichtung zur auswertung einer sensoreinrichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003516535A true JP2003516535A (ja) 2003-05-13

Family

ID=7931602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001544002A Pending JP2003516535A (ja) 1999-12-07 2000-10-18 センサ装置を評価する方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6765392B1 (ja)
EP (1) EP1238257A1 (ja)
JP (1) JP2003516535A (ja)
DE (1) DE19958769A1 (ja)
WO (1) WO2001042762A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024122308A1 (ja) * 2022-12-06 2024-06-13 三井化学株式会社 センサ信号処理装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005007544A1 (de) * 2005-02-18 2006-08-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung zweier Parameter eines Fluids
DE102005009143A1 (de) * 2005-03-01 2006-09-07 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Messung von Eigenschaften eines fluiden Mediums
DE102005043036B4 (de) * 2005-09-09 2011-03-24 Siemens Ag Vorrichtung zur Ermittlung der viskosen Eigenschaften einer Flüssigkeit
JP4943171B2 (ja) * 2007-01-30 2012-05-30 東芝機械株式会社 振幅検出装置
AT516556B1 (de) * 2014-12-03 2017-11-15 Dipl Ing Niedermayer Alexander Messsystem mit resonanten Sensoren und Verfahren zum Betrieb eines Resonators
DE102015215330A1 (de) * 2015-08-11 2017-02-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Induktive Sensoren mit Betriebsfrequenz nahe der Resonanz

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0600357A1 (en) * 1992-11-30 1994-06-08 Rim Tech, Inc. Apparatus and method for the detection and measurement of liquid water and ice layers on the surfaces of solid materials
EP0683382A3 (en) * 1994-05-20 1996-08-14 Ford Motor Co Method and system for calculating effective fuel economy.
US6397661B1 (en) * 1998-12-30 2002-06-04 University Of Kentucky Research Foundation Remote magneto-elastic analyte, viscosity and temperature sensing apparatus and associated methods of sensing
CA2300250A1 (en) * 1999-03-10 2000-09-10 Barco N.V. Method and apparatus for the detection of foreign materials in moving textile materials

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024122308A1 (ja) * 2022-12-06 2024-06-13 三井化学株式会社 センサ信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6765392B1 (en) 2004-07-20
EP1238257A1 (de) 2002-09-11
WO2001042762A1 (de) 2001-06-14
DE19958769A1 (de) 2001-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6851313B2 (en) Vibratory level sensor
US8316711B2 (en) Apparatus for ascertaining and/or monitoring a process variable of a medium
US6041642A (en) Method and apparatus for sensing the natural frequency of a cantilevered body
Eichelbaum et al. Interface circuits for quartz-crystal-microbalance sensors
Arnau et al. Circuit for continuous motional series resonant frequency and motional resistance monitoring of quartz crystal resonators by parallel capacitance compensation
JPWO2004085976A1 (ja) 質量測定方法および質量測定用圧電振動片の励振回路並びに質量測定装置
US10416003B2 (en) Resonating measurement system using improved resolution
US6938462B2 (en) Device for measuring viscosity and/or density
US20110036151A1 (en) Instrumentation of Acoustic Wave Devices
JP2003516535A (ja) センサ装置を評価する方法および装置
Arnau et al. A new method for continuous monitoring of series resonance frequency and simple determination of motional impedance parameters for loaded quartz-crystal resonators
Sell et al. A digital PLL circuit for resonator sensors
US20060232281A1 (en) Method and device for determining the resonant frequency of resonant piezoelectric sensors
Jakoby et al. Novel analog readout electronics for microacoustic thickness shear-mode sensors
Lucklum et al. Interface circuits for QCM sensors
Wang et al. Miniature sensing system with FBAR-based oscillators and frequency shift detector
Arnold et al. A driver for piezoelectric transducers with control of resonance
Ferrari et al. In-liquid sensing of chemical compounds by QCM sensors coupled with high-accuracy ACC oscillator
US20060186897A1 (en) Method and device for detecting two parameters of a fluid
CA2378759C (en) Frequency warping for improving resonator signal-to-noise ratio
Arnau et al. Interface electronic systems for AT-Cut QCM sensors: A comprehensive review
RU2029247C1 (ru) Способ измерения физического параметра объекта
JPH0287053A (ja) 高周波発振器の特性値を測定するための方法と回路装置
RU2427851C1 (ru) Способ измерения физической величины
SU1264110A1 (ru) Устройство дл определени расстройки контура резонансного датчика