JP2003516427A - 油中水滴型ポリマーエマルジョン及びその製造方法 - Google Patents

油中水滴型ポリマーエマルジョン及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003516427A
JP2003516427A JP2001531889A JP2001531889A JP2003516427A JP 2003516427 A JP2003516427 A JP 2003516427A JP 2001531889 A JP2001531889 A JP 2001531889A JP 2001531889 A JP2001531889 A JP 2001531889A JP 2003516427 A JP2003516427 A JP 2003516427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
alkyl
group
emulsion
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001531889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3864089B2 (ja
Inventor
セール,マルテイーヌ
トリバリエ,カリーヌ
ベルナール,フランソワーズ
Original Assignee
アトフイナ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アトフイナ filed Critical アトフイナ
Publication of JP2003516427A publication Critical patent/JP2003516427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864089B2 publication Critical patent/JP3864089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/32Polymerisation in water-in-oil emulsions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/04Azo-compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、実質的に水非混和性である有機連続相内に、微細に粉砕された水溶性ポリマー又は水中で膨潤することができるポリマー、油中水滴型乳化剤及び任意に湿潤剤を含有する、油中水滴型ポリマーエマルジョンに関する。本発明は、また、該エマルジョンの製造方法に関する。更に特に、本発明は、アゾカルボン酸エステルの特定の群に属する1種又は数種の開始剤の存在下で、エマルジョンを逆転させる方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、連続し且つ実質的に水非混和性の有機相内に、微細に分割された水
膨潤性又は水溶性ポリマー、油中水滴型乳化剤及び場合により湿潤剤を含有する
油中水滴型ポリマーエマルジョンに関する。本発明は、また、該エマルジョンの
製造方法に関する。
【0002】 水溶性ポリマーの油中水滴型ポリマーエマルジョンは公知である。逆乳化重合
によるこれらの製造方法も公知である。この分野に於ける参考特許である文書米
国特許第3,284,393号を参考にすることができる。
【0003】 米国特許第3,284,393号に記載された方法は、有機相中で、1種又は
2種以上の水溶性エチレン性不飽和モノマーを、任意に水溶液中で、油中水滴型
乳化剤を使用して乳化させ、次いで開始剤の存在下で乳化重合を実施することか
らなる。過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル及び過硫酸カリウムが、遊離基開
始剤として記載されている。これらの過酸化物は、米国特許第3,920,59
9号にも記載されている。
【0004】 微細に分割された水膨潤性ポリマーを記載している米国特許第4,059,5
52号には、重合開始剤として、tert−ブチルヒドロペルオキシド、ジメタ
ンスルホニルペルオキシド及び過硫酸アンモニウムが記載されている。
【0005】 しかしながら、殆どの最近の方法に於いては、逆乳化重合開始剤として、アゾ
ビスイソブチロニトリルが最も一般的に使用されていることが見出される(米国
特許第4,024,097号、米国特許第4,713,431号、米国特許第4
,419,344号)。
【0006】 更に、文書米国特許第5,292,800号には、有機相が少なくとも50%
の植物油又は動物油からなる、油中水滴型ポリマーエマルジョンが開示されてい
る。この文書の比較例1には、55℃で、250gの菜種油中の250gのアク
リルアミド50%水溶液を、開始剤として2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメ
チルの存在下で、乳化剤として市販のソルビタンモノオレアートを使用して重合
することによって、粒状で且つ濾過できない油中水滴型ポリマーエマルジョンが
形成されることが示されている。
【0007】 本件特許出願人会社は、50重量%より少ない有機相を有する安定な逆エマル
ジョンの製造方法を開発した。更に、これによって、重合の間に遭遇する疑塊又
は粒子の形成の問題を減少させるか又は排除することさえ可能になる。この方法
によって、また、高分子量を有するポリマーを製造することが可能になり、この
特性は、フロキュレーションなどのような応用に於けるそれらの効率を高めるた
めに特に有利である。
【0008】 有機相中で、1種又は2種以上のエチレン性不飽和モノマーを、油中水滴型乳
化剤を使用して乳化させ、次いで乳化重合を実施することからなる本発明の方法
は、重合を、式(I):
【0009】
【化2】 [式中、同一であるか又は異なっていてよいR、R、R及びRは、1〜
9個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を含有し、ヒドロキシル、C 〜Cアルコキシ及びハロゲン置換基から選択された1個又は2個以上の置換基
で任意に置換された、直鎖又は分枝鎖のアルキル;C〜Cアルキル、C
アルコキシ、ヒドロキシル及びハロ基から選択された1個又は2個以上の置
換基で任意に置換されたC〜C12シクロアルキル;1個又は2個以上の、C 〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシル及びハロ基で任意に置
換されたアラルキル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ
ル及びハロ基から選択された1個又は2個以上の置換基で任意に置換されたアリ
ールからなる群から独立に選択され、R−R及びR−Rの組合せの少な
くとも一つは脂肪族環を形成することができ、R”及びR’は、同一であるか又
は互いに異なり、そして直鎖又は分枝鎖のC〜C10、好ましくはC〜C 脂肪族基からなる群から独立に選択される] によって表される、アゾカルボン酸エステル類に属する1種又は2種以上の開始
剤の存在下で実施することを特徴とする。
【0010】 これらのアゾカルボン酸エステルの利点は、一般的に27℃より低い、それら
の低い融点である。好ましいアゾカルボン酸エステルは、R”及びR’がメチル
又はエチルを表し、R、R、R及びRが、有利にC〜Cアルキル基
を表すものである。
【0011】 特に好ましいアゾカルボン酸エステルは、2,2’−アゾビスイソ酪酸ジエチ
ル、即ち、R、R、R及びRがメチルを表し、そしてR’及びR”がエ
チルを表すものである。DEABは、また、別のアゾカルボン酸エステルとの混
合物として使用することもできる。例えば、50質量%より大きいDEAB含有
量を有する2,2’−アゾビスイソ酪酸ジエチル(DEAB)及び2,2’−ア
ゾビスイソ酪酸ジメチル(DMAB)の混合物、並びに≦10のCOOCH
COOCモル比を有するDEAB、DMAB及びアゾビスイソ酪酸2−メ
チル 2’−エチルの混合物を挙げることができる。
【0012】 式(I)のアゾカルボン酸エステルは、ピンナー反応に従って、アゾニトリル
を、HClの存在下でアルコールとの反応により転化して、対応するアゾイミノ
エーテル塩酸塩に至る第一工程、及びこのようにして得られた塩酸塩の存在下で
の加水分解の第二工程を含む標準的二工程方法によって製造することができる。
これらは、また、文書DE第2,254,575号、EP第80,275号及び
EP第230,586号に記載されているような改良された方法によって製造す
ることができる。
【0013】 更に、これらのエステルは、アゾニトリルを、芳香族溶媒中のアルコール及び
塩酸と、アルコールがメタノールであるとき>2の、アルコールがエタノール又
はより高級のアルコールであるとき>3のHCl/アゾニトリルモル比で反応さ
せることによって製造することができる。
【0014】 本発明に従った方法で使用されるアゾカルボン酸エステルの量は、使用される
エチレン性不飽和モノマーの約0.01〜1重量%、好ましくは、0.02〜0
.5重量%を表す。
【0015】 水溶性エチレン性不飽和モノマー、又は水溶性エチレン性不飽和モノマー及び
水不溶性エチレン性不飽和モノマーを含む水溶性モノマーの混合物が好ましい。
【0016】 特に挙げることができる水溶性エチレン性不飽和モノマーには、不飽和モノエ
チレン性カルボン酸類、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタ
コン酸及び上記カルボン酸の塩、例えば、ナトリウム、カリウム又はアンモニウ
ム塩、アクリル酸及びメタクリル酸とアミノアルコールとのエステル類、例えば
、プロトン化又は第四級化形態のアクリル酸ジメチルアミノエチル、例えば、ア
クリル酸ジメチルアミノエチル塩酸塩、アクリル酸ジメチルアミノエチル硫酸水
素塩又は重硫酸塩、アクリル酸ジメチルアミノエチルメチルクロリド、アクリル
酸ジメチルアミノエチルメチルスルフェート、メタクリル酸ジメチルアミノエチ
ル塩酸塩、メタクリル酸ジメチルアミノエチル硫酸水素塩又は重硫酸塩、メタク
リル酸ジメチルアミノエチルメチルクロリド、メタクリル酸ジメチルアミノエチ
ルメチルスルフェート、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−アルキル(メ
タ)アクリルアミド、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリ
ド、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、メタクリルアミ
ドプロピルトリメチルアンモニウムメチルスルフェート、アクリルアミドプロピ
ルトリメチルアンモニウムメチルスルフェート、アクリルアミド−及びメタクリ
ルアミドアルキルスルホン酸類及びそれらの塩、例えば、2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸、アクリル酸ヒドロキシアルキル類及びメタクリ
ル酸ヒドロキシアルキル類、ビニルスルホン酸、ビニルホスホン酸、N−ビニル
アミド類、例えば、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビ
ニル−N−メチルアセトアミド及びN−ビニル−N−メチルホルムアミド、ジア
リルジメチルアンモニウムクロリド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルイミダ
ゾール、N−ビニルイミダゾリン、2−メチル−1−ビニルイミダゾリン、2−
エチル−スルホンメタクリル酸、スチレンホスホン酸並びにスチレンスルホン酸
が含まれる。N−メチロールアクリルアミド及びN−メチロールメタクリルアミ
ド、並びにモノヒドロキシル化C〜Cアルコールで部分的に又は全体的にエ
ーテル化されたN−メチロール(メタ)アクリルアミドを挙げることもできる。
【0017】 これらのモノマーは、カチオン性又はアニオン性であってよく、ある場合には
、イオン電荷は、モノマーについて非イオン性と考えられるように十分に小さい
【0018】 カチオン性モノマーは、例えば、アリル性アミン芳しくはジアリル性アミン又
はジメチルアミノエチルメタクリレート又は第四級塩、例えば、エチルトリメチ
ルアンモニウムアクリレートクロリド、エチルトリメチルアンモニウムメタクリ
レートクロリド、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド及び
ジアリルジメチルアンモニウムクロリドである。
【0019】 アニオン性モノマーは、例えば、アクリル酸又はメタクリル酸、2−(メタ)
アクリルアミドアルキルスルホン酸及びそれらの塩、ビニルホスホン酸、スチレ
ンスルホン酸並びにスチレンホスホン酸である。
【0020】 本発明のために特に適したモノマーの水溶性混合物は、アクリルアミド、並び
に、エチルトリメチルアンモニウムアクリレートクロリド、エチルトリメチルア
ンモニウムメタクリレートクロリド、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモ
ニウムクロリド、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、アクリル酸及びメタ
クリル酸から選択された少なくとも1種のモノマーからなる。
【0021】 有機相は、不活性疎水性液体からなり、一般的に、エマルジョンの全重量の1
0%〜49%、好ましくは20%〜40%を表す。
【0022】 不活性疎水性液体は、好ましくは、4〜8個の炭素原子又は9個以上の炭素原
子を含有する、液体炭化水素及び置換された液体炭化水素を含む広範囲の有機液
体から選択することができる。例えば、ベンゼン、キシレン、トルエン、鉱油、
ケロセン、重質スピリット(heavy spirits)及びある場合には石油を使用する
ことができる。石油留分、特に商品名「イソパル(Isopar)M」で販売されてい
る分枝鎖イソパラフィン系留分が、特に有利であることが見出された。
【0023】 適している油中水滴型乳化剤は、2〜10、好ましくは3〜9のHLB(親水
親油バランス)値を有するものである。HLB値の定義について、Journal of S
ociety of Cosmetic Chemist、第1巻、第311頁(1950年)に於けるW.C
.Griffinによる論文を参照することができる。
【0024】 挙げることができる例には、モノ−、ジ−及びポリグリセロールの脂肪酸エス
テル、例えば、モノオレアート、ジオレアート、モノステアラート、ジステアラ
ート及びパルミトステアラートが含まれる。これらのエステルは、例えば、モノ
−、ジ−及びポリグリセロール又はエチレングリコール、ジエチレングリコール
、ジプロピレングリコール、1,4−ブタジエンジオール、1,2,4−ブタン
トリオール、グリセロール、トリメチロールプロパン、ソルビトール、ネオペン
チルグリコール及びペンタエリトリトールのようなポリヒドロキシル化アルコー
ルの混合物をエステル化することによって製造することができる。
【0025】 更に、ソルビタンの脂肪酸エステル、例えば、ソルビタンモノオレアート、ソ
ルビタンジオレアート、ソルビタントリオレアート、ソルビタンモノステアラー
ト及びソルビタントリステアラートを挙げることができる。
【0026】 マンニトールの脂肪酸エステル、例えば、マンニトールモノラウラート又はマ
ンニトールモノパルミタート、ペンタエリトリトールの脂肪酸エステル、例えば
、ペンタエリトリトールモノミリスタート、ペンタエリトリトールモノパルミタ
ート及びペンタエリトリトールジパルミタート、ポリエチレングリコールソルビ
タンの脂肪酸エステル、更に特にモノオレアート、ポリエチレングリコールマン
ニトールの脂肪酸エステル、更に特にモノオレアート及びトリオレアート、グル
コースの脂肪酸エステル、例えば、グルコースモノオレアート及びグルコースモ
ノステアラート、トリメチロールプロパンジステアラート、イソプロピルアミド
とオレイン酸との反応の生成物、グリセロールソルビタンの脂肪酸エステル、エ
トキシル化アルキルアミン、ヘキサデシルフタル酸ナトリウム及びデシルフタル
酸ナトリウムも、乳化剤として適しているであろう。
【0027】 重合温度は、使用する開始剤の分解速度論に依存し、一般的に10〜100℃
、好ましくは、30〜90℃である。
【0028】 本発明の方法に従って、この方法は、好ましくは、酸素の非存在下で実施され
る。窒素又はアルゴンのような不活性ガスの流れを、装置をパージするために使
用することができる。反応媒体中の酸素の非存在下で、得られるポリマーは再現
性であり、モル質量はより高く、残留するモノマーの含有量はより低いことが見
出された。
【0029】 本発明の方法は、また、毒性副生物の生成に至らないという利点を有する。
【0030】 このようにして得られたポリマーは、都市及び工業廃水の精製に於いて、製紙
工業に於いて、採鉱、採石及びボーリング泥に於いて、石油の補助回収(assist
ed recovery)に於いて並びに飲料水の処理に於いて、凝集剤として使用するこ
とができる。
【0031】 実験 イソパル(Isopar)M:エクソン社(Exxon)から入手したパラフィン系炭化水
素 スパン(Span)80:ICI社から入手したソルビタンモノオレアート ツイーン(Tween)61:ICI社から入手したポリエトキシル化ソルビタンモ
ノステアラート(4モルのPEO) AZDN:エルフ・アトケム社(Elf Atochem)により販売されている2,2’
−アゾビスイソブチロニトリル DMAB:2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチル DEAB:2,2’−アゾビスイソ酪酸ジエチル EDTA:エチレンジアミン四酢酸。
【0032】 一般的手順に示した量は、使用したモノマー100グラムに相当する。
【0033】 一般的手順 水相の製造 下記の物質を、ビーカーの中に攪拌しながら、逐次的に導入する。 −脱塩水 176.35g −アクリルアミド(水中50%) 335.91g −アダムクアト(Adamquat)MC80 50.00g −EDTA 0.08g −アジピン酸 12.60g −NaOH(水中50%) 1.68g −NaCl 12.60g。
【0034】 油相の製造 下記の物質を、1リットルのウォルフ(Wolff)フラスコの中に逐次的に導入
する。 −イソパルM 218.67g −スパン80 18.60g −ツイーン61 2.20g。
【0035】 モノマーエマルジョンの製造 上記で製造した水相を、油相の中に注ぐ。二つの相を、ウルトラ−ツラックス
(Ultra-Turrax)ブレンダーを使用して2分間均質化させる。
【0036】 重合反応 上記で得られたモノマーエマルジョンを、500rpmに設定した二軸ターボ
ミキサー、凝縮器及び窒素を供給した浸漬チューブを取り付けた重合反応器の中
に注ぐ。次いで、このエマルジョンを30分間、窒素散布下で維持し、47℃に
する。次いで、アゾ開始剤(0.15部)を、反応媒体の温度を47℃±2℃に
維持しながら、2時間30分間で導入する。次いで、52.5℃の定常温度を1
時間維持し、続いて80℃の第二定常温度をこれも1時間維持する。次いで、反
応媒体を室温にまで冷却し、10μmのフィルターを通して混合物を濾過するこ
とによって移す。おそらく生成した粒子の量を、オーブン内で24時間40℃で
乾燥した後測定する。粒子の含有量は得られた粒子の量と生成したポリマーの理
論量との比を決定することによって計算する。
【0037】 10gの逆エマルジョンを100gのアセトン中に沈殿させることによって単
離されたポリマーの固有粘度の測定、次いでポリマーを300mLのアセトン中
に入れて粉末を得、これを24時間オーブン内で40℃で乾燥させる。
【0038】 0.5gのコポリマーを、200mLの1モル濃度NaCl水溶液中に溶解さ
せる。この溶液を数回再希釈し、対応する動粘度を各回測定する。次いで、固有
粘度を決定する。
【0039】
【表1】
【0040】 実施例4 47℃の代わりに、45℃の重合定常温度を維持し、開始剤としてDMABを
使用した以外は、上記のようにして反応を実施する。
【0041】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4J011 LA04 LB02 LB04 LB05 LB07 4J015 AA06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機相中で、1種又は2種以上のエチレン性不飽和モノマー
    を、油中水滴型乳化剤を使用して乳化させ、次いで乳化重合を実施することから
    なる油中水滴型ポリマーエマルジョンの製造方法であって、重合を、式(I): 【化1】 [式中、同一であるか又は異なっていてよいR、R、R及びRは、 1〜9個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を含有し、ヒドロキシル、
    〜Cアルコキシ及びハロゲン置換基から選択された1個又は2個以上の置
    換基で置換されていてもよい直鎖又は分枝鎖のアルキル; C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシル及びハロ基から選択
    された1個又は2個以上の置換基で置換されていてもよいC〜C12シクロア
    ルキル; 1個又は2個以上の、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ
    ル及びハロ基で置換されていてもよいアラルキル; C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシル及びハロ基から選択
    された1個又は2個以上の置換基で置換されていてもよいアリール からなる群から独立に選択され、R−R及びR−Rの組合せの少なくと
    も一つは脂肪族環を形成し得、R”及びR’は、同一であるか又は互いに異なり
    、そして直鎖又は分枝鎖のC〜C10、好ましくはC〜C脂肪族基からな
    る群から独立に選択される] によって表される、アゾカルボン酸エステル類に属する1種又は2種以上の開始
    剤の存在下で実施することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 アゾカルボン酸エステルが、R”及びR’がメチル又はエチ
    ルを表し、R、R、R及びRが、C〜Cアルキル基を表すものであ
    ることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 R”及びR’がエチル基を表し、そしてR、R、R
    びRがメチル基を表すことを特徴とする、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 開始剤が、2,2’−アゾビスイソ酪酸ジエチルであること
    を特徴とする、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 2,2’−アゾビスイソ酪酸ジエチルを、式(I)の別のカ
    ルボン酸エステルとの混合物として使用することを特徴とする、請求項4記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 酸素の非存在下で実施することを特徴とする、請求項1〜5
    の何れか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 重合温度が10〜100℃、好ましくは30〜90℃である
    ことを特徴とする、請求項1〜6の何れか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 有機相が不活性疎水性液体からなることを特徴とする、請求
    項1〜7の何れか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8の何れか1項に記載のようにして得ることがで
    きるエマルジョン。
JP2001531889A 1999-10-15 2000-09-06 油中水滴型ポリマーエマルジョン及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3864089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9912896A FR2799760B1 (fr) 1999-10-15 1999-10-15 Emulsion de polymeres eau-dans-huile et son procede de fabrication
FR99/12896 1999-10-15
PCT/FR2000/002454 WO2001029092A1 (fr) 1999-10-15 2000-09-06 Emulsion de polymeres eau-dans-huile et son procede de fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003516427A true JP2003516427A (ja) 2003-05-13
JP3864089B2 JP3864089B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=9550987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001531889A Expired - Fee Related JP3864089B2 (ja) 1999-10-15 2000-09-06 油中水滴型ポリマーエマルジョン及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6825301B1 (ja)
EP (1) EP1232190B1 (ja)
JP (1) JP3864089B2 (ja)
AT (1) ATE517129T1 (ja)
AU (1) AU7298800A (ja)
CA (1) CA2387038C (ja)
FR (1) FR2799760B1 (ja)
WO (1) WO2001029092A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2902106B1 (fr) * 2006-06-09 2008-07-18 Arkema France Procede de fabrication de mousses thermoplastiques
US8640774B1 (en) 2007-02-16 2014-02-04 Wsp Chemicals & Technology, Llc Method of treating a formation
US8071509B2 (en) * 2007-11-27 2011-12-06 Engineered Drilling Solutions Inc. Glycerol based drilling fluids
US10711173B2 (en) 2013-05-31 2020-07-14 Solvay Usa Inc. Salt tolerant friction reducer
CN106661441B (zh) 2014-07-15 2020-02-28 索尔维美国有限公司 耐盐减摩剂
WO2016137945A2 (en) 2015-02-27 2016-09-01 Solvay Usa Inc. Viscosifying friction reducers
US11162011B2 (en) 2015-08-26 2021-11-02 Solvay Usa Inc. Diluted cationic friction reducers
CA3129662A1 (en) 2019-03-21 2020-09-24 Rhodia Operations Friction reducers

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3284393A (en) 1959-11-04 1966-11-08 Dow Chemical Co Water-in-oil emulsion polymerization process for polymerizing watersoluble monomers
DE2226370A1 (de) * 1971-06-01 1972-12-07 Union Carbide Corp Vorpolymerisate und daraus hergestellte gehärtete Produkte
US3920599A (en) 1974-03-29 1975-11-18 Nalco Chemical Co Latices of dially dimethyl ammonium chloride/acrylamide polymers
US4059552A (en) 1974-06-21 1977-11-22 The Dow Chemical Company Cross-linked water-swellable polymer particles
US4024097A (en) 1975-11-19 1977-05-17 Nalco Chemical Company Stable water-in-oil emulsion polymers with small particle size
CH645653A5 (de) 1980-08-01 1984-10-15 Ciba Geigy Ag Quaternaere, copolymere, hochmolekulare ammoniumsalze auf acrylbasis, deren herstellung und verwendung als aktive komponente in kosmetischen mitteln.
DE3151924A1 (de) * 1981-12-30 1983-07-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Waessrige polysiloxanzubereitungen
US4713431A (en) 1985-10-21 1987-12-15 Nalco Chemical Company High molecular weight DADMAC polymers by inverse emulsion technology
DE3842820A1 (de) * 1988-12-20 1990-06-28 Basf Ag Verfahren zur herstellung von stabilen wasser-in-oel-emulsionen von hydrolysierten polymerisaten von n-vinylamiden und ihre verwendung
DE4138791A1 (de) 1991-08-21 1993-05-27 Basf Ag Wasser-in-oel-polymeremulsionen
WO1995007938A1 (fr) * 1993-09-14 1995-03-23 Kao Corporation Procede de production de particules polymeres amorphes
DE4418156A1 (de) * 1994-05-25 1995-11-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von stabilen Wasser-in-Öl-Emulsionen von hydrolysierten Polymerisaten von N-Vinylamiden und ihre Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
FR2799760A1 (fr) 2001-04-20
WO2001029092A1 (fr) 2001-04-26
JP3864089B2 (ja) 2006-12-27
FR2799760B1 (fr) 2005-02-25
EP1232190A1 (fr) 2002-08-21
CA2387038C (fr) 2008-03-18
EP1232190B1 (fr) 2011-07-20
CA2387038A1 (fr) 2001-04-26
ATE517129T1 (de) 2011-08-15
US6825301B1 (en) 2004-11-30
AU7298800A (en) 2001-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU719694B2 (en) Aqueous stable dispersions based on water-soluble polymers containing a cationic dispersant comprising hydrophobic units
JPH0532722A (ja) カチオン性水溶性重合体分散液の製造方法
JP3034847B2 (ja) 新規な会合型ポリマーと、逆相乳化重合によるその製造方法
JPH03200803A (ja) 油中水型エマルジョンの製造法
JP6423700B2 (ja) 高分子凝集剤の製造方法
JP2003516427A (ja) 油中水滴型ポリマーエマルジョン及びその製造方法
GB2084585A (en) The Preparation of High Molecular Weight Hydrophilic Polymer Gels
AU5781101A (en) Novel water-soluble (CO) polymers containing quaternary amino groups, their manufacture and their use
TW201834976A (zh) 污泥脫水劑及污泥脫水方法
JPH05125109A (ja) N−ビニルホルムアミドの加水分解された粉末状重合体の製法及び製紙用の脱水剤、保持剤及び凝結剤
JPH11510526A (ja) 高い標準粘度の第四級化マンニッヒ型ミクロエマルジョン
JPH028602B2 (ja)
JP5187927B2 (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法
US20060106180A1 (en) Polymeric stabilizing agent for water-in-oil polymerization processes
JP2755976B2 (ja) 改良カチオンポリマー
JP2008138106A (ja) 親水性ポリマー懸濁液の製造法
JPH0323087B2 (ja)
US5006263A (en) Cationic polymers
JPS62243607A (ja) 塩基性窒素原子含有ビニルモノマ−のソ−プフリ−乳化重合法
JP7435710B2 (ja) 水溶性ポリマーの製造方法
JPH0578420A (ja) 貯蔵安定性の優れたw/o型エマルジヨンポリマーの製造方法
JP7226418B2 (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JPH06157669A (ja) 油中水型カチオン性ポリマーエマルジョンの製造方法
JP2002114809A (ja) 油中水型エマルジョン及びその使用方法
JP2676486B2 (ja) 紙用防滑剤兼サイズ剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees