JP2003516347A - 時間療法用ジルチアゼム製剤およびその投与法 - Google Patents

時間療法用ジルチアゼム製剤およびその投与法

Info

Publication number
JP2003516347A
JP2003516347A JP2001543089A JP2001543089A JP2003516347A JP 2003516347 A JP2003516347 A JP 2003516347A JP 2001543089 A JP2001543089 A JP 2001543089A JP 2001543089 A JP2001543089 A JP 2001543089A JP 2003516347 A JP2003516347 A JP 2003516347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diltiazem
sustained release
release agent
angina
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001543089A
Other languages
English (en)
Inventor
マース,ポール,ジョーズ
アルバート,ケニス,ステファン
Original Assignee
バイオベイル ラボラトリーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27427563&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003516347(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from CA002292247A external-priority patent/CA2292247A1/en
Priority claimed from CA002307547A external-priority patent/CA2307547C/en
Application filed by バイオベイル ラボラトリーズ インコーポレイテッド filed Critical バイオベイル ラボラトリーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2003516347A publication Critical patent/JP2003516347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5036Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
    • A61K9/5042Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. phthalate or acetate succinate esters of hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5026Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 薬学上許容できる塩を含む薬学上許容できるジルチアゼムからなるガレヌス徐放製剤である。特に、投与後約10時間〜約15時間で血液中においてジルチアゼムCmaxになるようにジルチアゼムを徐放(持続放出)する賦形剤で会合させたジルチアゼムを(所望に応じて)実質的に約120mg〜約540mgかそれ以上の投与量で24時間毎に夕方投与するのに好適なガレヌス徐放製剤において、ジルチアゼムが投与後長時間にわたって徐放され、かつ(i) ヒトに投与するさい、FDA指針またはFDA基準に従って食餌なしで投与した場合に、朝方投与よりも夜分投与のほうが生物学的利用可能性が高く、そして(ii) 食餌の有無に関係なく朝方に投与した場合に生物学的等価性を示す、経口持続放出投与の形でジルチアゼムを有するガレヌス徐放剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、ジルチアゼムおよびその塩酸塩などの薬学上許容できる塩からなり
、高血圧症および/またはアンギナに罹患している患者に一日一度夕方に投与(
服用)するのに好適な製剤に関する。また、本発明は、患者の高血圧症および/
またはアンギナを治療するために一日一度夕方に投与する方法に関する。
【0002】
【発明の背景】
ジルチアゼム、即ちベンゾチアゼピンは、血管平滑筋に対する選択性が比較的
高い、経口投与で活性を示すカルシウム経路遮断剤(カルシウム拮抗薬)で、高
血圧症やアンギナの治療に有効である。現在、これらに罹患している患者には、
24時間体内に一定のレベルのジルチアゼムを維持するために、一般に、ジルチ
アゼム製剤を一日一度処方されている。現在まで、医療関係者は、ジルチアゼム
製剤の投与時期を重要な検討対象とは考えていなかった。また、医師たちは、身
体の生理学的機能における自然な概日性的変化を一般に考慮していなかったが、
研究者たちは、薬剤の投与時期が人体のこの薬剤の対する反応に影響することを
突き止めている。自然の概日性的変化を考慮した人体の治療方法は、すなわち時
間療法である。時間療法の場合、特定の疾病や症状に対して最も適切な時期にお
いて正確な作用部位に正確な量の薬剤を送り込むのが重要である。
【0003】 人体の場合、血圧が昼夜一定であることはない。早朝、血圧は睡眠中の低い血
圧から上昇し始める。血圧上昇には、生体が発生し、血流に流れ込む化学物質を
原因とする心拍亢進が伴う。脳卒中、心筋梗塞、心筋虚血症や突然の心停止など
が最も頻繁に発生するのは、自然な概日性的リズムに反応して血圧が上昇する早
朝の起床時である。正常な起床後、血圧は、日中を通じほぼ夕方になる頃まで上
昇し、この時点から降下し始め、睡眠中に最低血圧になる。
【0004】 ある一つの研究は、高血圧症の、翌朝における治療効果を対象としてジルチア
ゼムを前日夕方に投与することが、他の投与方法よりも効力が高くなることを示
している。Administration Time-Denpendent Effects of Diltiazem on The 24-
Hour Blood Pressure Profile of Essential Hypertension Patients, Isao Koh
no et al. (Chronobiology International 14(1), 71-84, (1997)。研究報告書
では、ジルチアゼム製剤としてHerbesser RTM (200mg)を使用している。
Herbesser RTMは、即効ジルチアゼム含有マイクロスフェアと徐放ジルチアゼム
含有被覆マイクロスフェアとの混合物からなるジルチアゼム製剤である。報告に
よれば、一回(200mg)の投与後、12.5時間後にプラズマのジルチアゼ
ム濃度がピークになる時期が現れた。研究対象の場合、プラズマのピークジルチ
アゼム濃度Cmaxは、107mg/mlであった。7日間にわたって複数回200
mgのジルチアゼムを投与した場合、プラズマにおけるジルチアゼム濃度がピー
ク(Cmax)になった時間は投与10時間後であった。Cmaxは154mg/mlで
あった。
【0005】 ところが、この報告書の仔細な検討によれば、報告者の結論に合わない幾つか
の矛盾点が出てきた。特に第80頁には、この製剤の朝方治療に関する最良の結
果がグラフに示されている。さらに第82頁には、報告者自身が、“患者数があ
まりにも少なかったため”、結論は信頼性が高いとはいえないと認めている。さ
らに、15%オーダーの即効投与は、夕方投与には望ましくない。血圧が自然な
過程で最も低い血圧になっている場合、この時点で血圧をさらに下げる必要がな
いだけでなく、血圧降下は患者には有害でもある。特に、最低血圧を下回る血圧
では、発作を始めとする心臓血管系の事故の恐れが強くなる。加えて、15%の
即効ジルチアゼムは、必要な時に利用できなくなる。
【0006】 A comparative study of the steady-state pharmacokinetics of immediate-
release and controlled-release diltiazem tablets, O.R. Leeuwenkamp et al
., Eur. J. Clin. Pharmacol (1994)46:243-247には、同一の徐放ジルチアゼム
錠剤に関して2つの別な投与方法について、定常状態と即効製剤状態とを比較し
た検討結果が発表されている。試験では、2種類のCR錠剤(ジルチアゼムCR90
mgおよびジルチアゼムCR120mg)を夕方に投与した6時間後からジルチア
ゼムプラズマ濃度が徐々に高くなり、早朝に比較的高いプラズマ濃度になった。
臨床医は、従来のジルチアゼムIR錠剤を一日に3度投与する治療のかわりにジル
チアゼムCR錠剤を一日に2度投与する治療を行なうことができると結論した。臨
床医は、“ジルチアゼムプラズマ濃度が早朝に高くなることは、局所貧血の可能
性を抑制し、両CR錠剤が臨床的に重要な作用をもつ”としている。
【0007】 1998年4月22日に、Searle Canada は、高血圧症治療薬であるそのChro
novera (R) (長時間徐放ベラパミル)をCanadaで利用できるようになったと発表
した。Searle Canadaによれば、特に人体の自然な概日性変化に対応するように
設計されたChronovera (R)は、一日に一度就寝直前に服用するように設計され
ている。Chronoveraは、24時間血圧を調整するが、血圧、心拍数および心臓血
管系の疾病発症率が最大になる朝方にベラパミル濃度がピークになるように設定
されていた。Searle Canadaによれば、医師が処方した薬を服用する時期を単に
変更するだけでは、ベラパミルを利用する時間療法を特に対象とした同一の安全
性および効能を得ることはできない。Searle Canadaによれば、そのChronovera
(R)は、24時間通して体内の薬レベルを比較的一定に維持するか、あるいは2
4時間通して体内の薬レベルを比較的一定に維持しようとする投与量で通常処方
される長時間放出(XL)製剤や徐放(SR)製剤を始めとする今までの薬剤とは異
なっている。Searle Canadaによれば、従来の製剤の場合、身体の生理学的機能
における概日性変化を考慮していない。
【0008】 (Searle Canadaによれば) 伝統的な薬剤と考えることができる一日に一度投
与する徐放ジルチアゼム製剤は既に知られている。これらは、時間療法が実現し
ようとしている作用効果をもっているとは考えられない。例えば、Pharmacokine
tic Properties and antihypertensive Efficacy of Once-Daily Diltiazem, J.
G. Kelly et al., Journal of Cardio-Vascular Pharmacology, 17:6:957-963,
(1991)によれば、ジルチアゼム徐放製剤は、ジルチアゼムの一部を比較的
急速に放出するが、残りは、24時間にわたって放出された。試験管溶解試験で
は、投与形態のジルチアゼムの15%が最初の2時間で放出され、最初の6時間
で54%が、最初の13時間で89%が、そして投与後13〜24時間で残りの
すべてが放出された。ジルチアゼムカプセルのジルチアゼム含有量は120mg
かあるいは240mgであった。なお、起床時(5:00a.m.と8:00a.m.)において
プラシーボと文献の投与形態との間に相違はない。
【0009】 米国特許第4,960,596号には、米国医薬品使用基準書21に従って測
定した溶解度が広い範囲(1時間後5%〜35%、2時間後15%〜40%、3
時間後20%〜50%、4時間後30%〜75%、6時間後40%〜80%、そ
して8時間後55%〜95%)にあると称されている12時間徐放ジルチアゼム
製剤が開示されている。ところが、この公報の実施例には、第4欄第8〜10行
や第5欄第60〜62行のように、製剤についてより狭い特定の範囲が記載され
ている。最初の一連の実施例では、USP No.21の方法で測定した水性媒体への
放出率は1時間後で10%〜20%、4時間後で30%〜35%、そして8時間
後で60%〜70%である。また、後半の実施例では、USP No.21の方法で測
定した水性媒体への放出率は1時間後で15%〜35%、4時間後で55%〜7
5%、そして8時間後で75%〜95%である。なお、これら製剤は、1日に2
度投与(b.i.d.)する製剤である。
【0010】 経口投与用徐放ジルチアゼムペレット製剤に関して一連の特許がElan Corpora
tion p.l.c.に賦与されている。各ペレットは、米国医薬品使用基準書XX(パド
ル法)に従ってpH1.5、pH4.0およびpH7.0で緩衝媒体に水性媒体からジルチア
ゼムを放出する外側膜によって被覆された特定の有機酸と会合させたジルチアゼ
ムまたはその薬学上許容できる塩からなるコアをもっている。番号で示せば、米
国特許第4,721,619号、同第4,891,230号、同第4,894,
240号、同第4,917,899号、同第5,002,776号、同第5,2
19,621号、同第5,336,504号、同第5,364,620号および
同第5,616,345号である。
【0011】 米国特許第4,721,619号の第4欄第41〜49行および第5欄第5〜
12行には、実施例におけるペレットの溶解率が開示されているが、これらは1
2時間を対象とするペレットである。米国特許第4,891,230号の製剤も
12時間毎に服用する製剤である。
【0012】 米国特許第4,894,240号は、一日に1度投与する製剤を提供するもの
で、全体的な溶解パターンを第2欄第43〜52行に、そしてより狭い溶解パタ
ーンを第3欄第3〜12行に開示している。溶解率は、米国医薬品基準書XXI
に従って0.05MKCl中pH7.0および回転数100r.p.m.で求めている
が、実施例には、即ち第7欄第30〜34行及び第47〜51行、第8欄第16
〜20行、第32〜36行および第49〜53行、および第8欄第66行〜第9
欄第5行には、米国医薬品使用基準書XXI(パドル法)によるより限定された
溶解パターンが開示されている。また、同様な実施例が第9欄、第10欄、第1
1欄および第12欄に開示されているが、時間療法に好適製剤については何も記
載がない。
【0013】 米国特許第4,917,899号、同第5,364,620号および同第5,
616,345号も同じ趣旨であり、残りのElan特許についても同様である。す
なわち、これら特許には、時間療法に好適な製剤は何も記載されていない。
【0014】 米国特許第5,529,790号には、薬剤の放出を約2〜10時間遅らせる
水和性拡散バリヤーで水溶性薬剤コアを被覆した遅延徐放製剤が開示されている
。塩酸ジルチアゼム溶解パターンはU.S.P.バスケット溶解方法に従ってあたえら
れているが、Cmax、即ち最大血液レベルの時期はあたえられていない。活性成分
の溶解率は好適な時間療法には不適当である(米国特許第5,376,384号
および同第5,478,573号を参照)。
【0015】 米国特許第5,288,505号および同第5,529,791号は、活性成
分を湿潤剤と会合させたビーズであって、微孔性膜で被覆したビーズからなる、
ジルチアゼムまたはその薬学上許容できる塩の長時間徐放ガレヌス製剤に関する
。これらに開示されている幾つかの製剤のCmaxについては、約8〜12時間後の
Cmaxがあたえられている。これら製剤を投与した場合、最大ジルチアゼム血漿レ
ベル(Cmax)は約145ng/mlであるが、このCmaxの値は約8時間かそれ未
満のものである。
【0016】 また、出願人は、TiazacTMの商標で市販されている製剤、即ち米国特許第5,
529,791号および同第5,288,505号の開示に基づくジルチアゼム
HCl24時間徐放製剤についても認識している。
【0017】 Tiazacを習慣的に投与すると(1日に一度240mg)、投与後約7時間で達
する平均ピーク血漿ジルチアゼム濃度(Cmax)は183ng/ml(反復投与)
である。TiazacTMは、最初の12時間で全ジルチアゼムのほぼ59%の生物学的
利用可能性を与え、次の12時間で41%を与える(12時間後59%、16時
間後77%そして20時間後90%)。
【0018】 論文Effect of Morning Versus Evening Dosing of Diltiazem on Myocardial
Ischemia Detected by Ambulatory Electrocardiographic Monitoring in Chro
nic Stable Angio Pectoris, PRAKASH, C. Deedwanian et al., The Americal J
ournal of Cardiology, Vol. 80, Aug. 15, 1997, p421-425では、論者が午前投
与と午後投与とを比較している。なお、午後の投与については、適切な投与形態
を利用しない。この場合、Tmaxは定常状態において2〜6時間で得られる。
【0019】 論文The Influence of Time Administration on the Pharmacokinetics of a
Once A Day Diltiazem Formulation: Morning Against Bedtime, Jean Thiffaul
t et al., Biopharmacuetics & Drug Disposition, Vol. 17, 107-115(1996)で
は、7日間22:00時に投与され、1日に1度投与するジルチアゼム製剤の場
合、“心臓血管系の疾病の発症率が高くなる早朝時にジルチアゼムの血漿濃度が
かなり高くなる”としている。午後10時(22:00時)にジルチアゼムを2
40mg服用すると、服用後約6〜8時間後に120ng/mlの最大濃度(Cma
x)に達している。残念なことに、この製剤がカバーしている時間は、午前2時
から午前8時までである。時間療法の効果を発揮させるためには、この時間はほ
ぼ午前6時から正午でなければならない。さらに、この製剤の場合、夜分投与時
の生物学的利用可能性は、朝方に投与した場合よりもかなり低くなる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、就眠時の低い血圧レベルから血圧が上昇し始める朝
方に血液中のジルチアゼム量が有効量になるように夕方に投与(服用)するのに
好適で、従って時間療法製剤として好適な一日に一度投与するジルチアゼム製剤
を提供することである。
【0021】 本発明の別な目的は、患者がジルチアゼム製剤を最も必要とする朝方に有効と
なるように、時間療法に好適なジルチアゼム製剤を投与する方法を提供すること
である。
【0022】 本発明の上記以外の目的については、当業者ならば、発明の以下の要約および
その実施態様に関する詳細な説明から理解できるはずである。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本発明は、第一に、薬学上許容できる塩(塩酸塩など)を含む薬学上許容でき
るジルチアゼムからなるガレヌス徐放製剤(錠剤やカプセル剤など)であって、
投与後約10時間〜約15時間(好ましくは約11時間〜約13時間)で血液中
においてジルチアゼムCmaxになるようにジルチアゼムを徐放(持続放出)する賦
形剤で会合させたジルチアゼムを(所望に応じて)実質的に約120mg〜約5
40mgかそれ以上の投与量で24時間毎に夕方投与するのに好適なガレヌス徐
放製剤において、ジルチアゼムが投与後長時間にわたって徐放され、かつジルチ
アゼムが、(i) (900mlの水中において回転数100rpm)で米国医薬品
使用基準No.XXIII方法に従って測定した以下の割合で水性媒体に徐放されるか、 (a) 約2時間後の徐放率が約1%〜約15%、好ましくは約2時
間後の徐放率が約4%〜約8%、 (b) 約4時間後の徐放率が約7%〜約35%、好ましくは約4時
間後の徐放率が約16%〜約21%、 (c) 約8時間後の徐放率が約30%〜約58%、好ましくは約
8時間後の徐放率が約44%〜約52% (d) 約14時間後の徐放率が約55%〜約80%、好ましくは約1
4時間後の徐放率が約69%〜約76%、 (e) 約24時間後の徐放率が約75%以上、好ましくは約30
時間後の徐放率が約85%以上、および/または (ii) 900mlの緩衝媒体
中において回転数100rpmで米国医薬品使用基準No.XXIII方法に従って測定
した以下の割合で、pHが約5.5〜約6.5、好ましくは約5.8の緩衝媒体
(例えば、phosphote buffer(U.S.P.)のような)に徐放される、 (a) 約2時間後の徐放率が約1%〜約25%、好ましくは約2時
間後の徐放率が約4%〜約15%、 (b) 約4時間後の徐放率が約7%〜約45%、好ましくは約4時
間後の徐放率が約16%〜約30%、 (c) 約8時間後の徐放率が約30%〜約68%、好ましくは約
8時間後の徐放率が約44%〜約62%、 (d) 約24時間後の徐放率が約75%以上、好ましくは約24時
間後の徐放率が約80%以上のガレヌス徐放剤を提供するものである。
【0024】 ジルチアゼム製剤からのジルチアゼムの徐放については、服用初期では放出に
遅れがないことが好ましい。また、好ましくは、製剤からのジルチアゼムの徐放
率は、溶解時、全活性成分の約15%/時間未満とする。本発明製剤は、カプセ
ルや錠剤などに封入した微粒子からなる製剤、錠剤や被覆錠剤などの拡散徐放製
剤として製剤化することができる。
【0025】 本発明製剤は、複数の微粒子またはペレットで構成することができる。各微粒
子の中心コアまたはビーズは、微孔性膜で被覆したジルチアゼムからなる。これ
ら微粒子またはペレットは、服用時溶解し、微粒子またはペレットを放出するカ
プセルに封入することができる。また、本発明製剤は、微粒子を圧縮して構成し
た錠剤としてもよい。錠剤に圧縮する場合、(当業者には公知な)ワックスプラ
シーボビーズを配合し、錠剤化プロセス時に微粒子(コアおよび膜)に加わる衝
撃を吸収するのが好ましい。すなわち、ジルチアゼム活性成分を含有する微粒子
を完全な状態に維持することができ、製剤からの放出率も影響を受けない。錠剤
についは、被覆の有無は問わない。また、ジルチアゼムが放出される持続型放出
錠剤被膜を形成してもよい。この場合、持続型放出被膜は各錠剤に(噴霧)形成
すればよい。
【0026】 ((好ましくはワックスプラシーボビーズとともに)微粒子を圧縮するなどし
て形成した)カプセルや錠剤に例えば微粒子またはペレットを配合して製剤化す
る場合、中心コアは、ジルチアゼムまたはその薬学上許容できる塩を湿潤剤で会
合させて構成することができる。ジルチアゼムの一部または全部を湿潤剤と混合
してもよく、あるいは混合しなくてもよい。この湿潤剤は、ジルチアゼムの各微
粒子への溶解性を維持し、ジルチアゼムの溶解性が胃腸管のpHや、その他の胃
腸管の各微粒子への悪条件の影響を受けないようにするものである。
【0027】 ジルチアゼムおよび/またはその薬学上許容できる塩を湿潤剤と混合しない場
合には、適当な補助薬とともに、(HPMCなどの)水分散性か水溶性の重合体、お
よび(コアを含む)微粒子を水和するEudragit NE30D(アクリル酸エチルエステ
ルとアクリル酸メチルエステルとの中性共重合体)などの中性アクリル酸重合体
の水、酸および塩基に不溶な重合体で微孔性膜を構成する必要がある。また、組
成をジルチアゼムおよび/またはその薬学上許容できる塩と湿潤剤との混合物と
する場合には、微孔性膜として同じものを使用するのが好ましい。なお、製剤に
必要な溶解特性を与える膜ならば任意の適当なものを使用することができる。
【0028】 なお、好適な微孔性膜は、Eudragit NE30Dおよびヒドロキシプロピルメチルセ
ルロースからなる膜である。この微孔性膜は、例えば中性の砂糖ペレットを取り
囲むジルチアゼムを含有する微孔性膜内部のコアを水和する。膜内のEudragit N
E30Dは、胃腸液に触れると膨張し、もとのサイズの365%以上になる(伸長す
る)。この膜の膨張性が、膜およびコアを水和する能力を与えるものである。放
出の機序については、体液などが浸透している間に膜が膨潤し、コアを水和する
とともに、ジルチアゼムおよび湿潤剤を溶解するものと考えられる。なお、この
機序は、膜内外の濃度勾配(内部で高く、外部で低い濃度)によって働くものと
思われる。
【0029】 Eudragit RSおよびEudragit RLを組み合わせて微孔性膜を構成した場合、この
膜はごくわずかでも膨張すると、破れる。理由は、Eudragit RSは、膜材質が破
れ、コアからの放出機序をかえる前に(約6%程度の)最小の膨張しか示さない
からである。すなわち、この膜からの放出機序は、膜に配合された可塑剤が胃腸
液に放出されるさいに形成した孔を介してジルチアゼムが“洗い出される”こと
によるものと考えられる。コア外面のジルチアゼムが微孔性膜の微孔を介してコ
アから洗い出され、次に最外部のジルチアゼムが洗い出されてから、胃腸液に接
するジルチアゼムが洗い出されという順になるものと考えられる。
【0030】 湿潤剤の代わりに、その他の適当な溶解剤を使用して、製剤からのジルチアゼ
ムの放出を維持することも可能である。例えば、好適な表面活性剤(湿潤剤)の
代わりに、(アジピン酸、アスコルビン酸、クエン酸、フマル酸、リンゴ酸、コ
ハク酸、シュセキ酸などの)有機酸をコアに配合することも可能である。なお、
コアに有機酸が存在すると、コア内のジルチアゼムは、ジルチアゼムが難溶性に
なる、胃腸管のpHのより高い部位を通過するさいに溶解することになる。
【0031】 (好ましくはないにせよ)本発明で使用することができる膜の一つとして、米
国特許第4,721,619号に開示されている、Eudragit RSとEudragit RLと
を組み合わせたものがある(第1欄、第55〜68行および第2欄第44〜68
行を参照)。また、この公報には、水溶性膜としてヒドロキシプロピルメチルセ
ルロースを使用することも開示されている。このケースにおける放出機序は、コ
アの水和ではなく、(例えば膜に配合された可塑剤が胃腸液に放出されるさいに
)形成した孔を介してジルチアゼムが“洗い出される”ことによるものである。
【0032】 ジルチアゼムは、例えば塩酸塩としてコアに存在させることができ、この場合
には溶解剤をコアに配合する必要はない。存在するジルチアゼム活性成分全体を
構成する微粒子からなるカプセルなどの製剤の場合、コアに、適当な補助薬とと
もに塩酸ジルチアゼムを約50%〜約85%(製剤全体の%w/w(例えば約6
9%〜約73%))および(ステアリン酸サッカロースなどの)湿潤剤を約2%
〜約25%(製剤全体の%w/w(例えば約7%〜約8%))配合し、そして膜
に、(例えば約0.3%〜約0.6%の)ヒドロキシプロピルメチルセルロース
などの水溶性および/または水分散性の重合体を製剤全体の約0.1%〜約2%
および(例えば約7%〜約11%のEudragit NE30Dなどの)アクリル酸エチルエ
ステルとアクリル酸メチルエステルとの中性共重合体を約5%〜約20%配合し
て製剤化すればよい。また、微粒子を適当な賦形薬を使用し、圧縮錠剤化しても
よい。配合割合は上記の通りである。錠剤化は、微粒子およびワックスプラシー
ボビーズを圧縮して上記にように行なえばよいが、この場合には、錠剤化前に微
粒子およびワックスプラシーボビーズとブレンドしておいた水素化植物油、ナト
リウムデンプングリコレートや二酸化シリコーンなどの存在下で行なう。次に、
錠剤を被覆するが、被覆はなくてもよい。
【0033】 さらに、本発明は、薬学上許容できる塩を含む薬学上許容できるジルチアゼム
からなるガレヌス徐放製剤であって、投与後約10時間〜約15時間(好ましく
は約11時間〜約13時間)で血液中においてジルチアゼムCmaxになるようにジ
ルチアゼムを徐放(持続放出)する賦形剤で会合させたジルチアゼムを実質的に
約120mg〜約540mgないし(所望に応じて)それ以上の投与量で24時
間毎に夕方投与するのに好適なガレヌス徐放製剤において、ジルチアゼムが投与
後長時間にわたって徐放され、かつ (i) ヒトに投与するさい、FDA指針またはFDA基準に従って食餌なしで投与した場
合に、朝方投与よりも夜分投与のほうが生物学的利用可能性が高く、そして(ii)
(標準FDA朝食などの)食餌の有無に関係なく朝方に投与した場合に生物学的等
価性を示す、経口持続放出投与の形でジルチアゼムを有するガレヌス徐放剤(錠
剤やカプセル剤)を提供するものでもある。
【0034】 本明細書におけるFDA指針とは、以下のものである。
【0035】 指針 経口長時間(徐放)放出服用形態における生体内生物学的等価性試験および生体
外溶解試験 作成基準:21CFR10.90(b)(9) 作成者:Shrikant V. Dighe, Ph. D., Director, Division of Bioequivalence
Office of Generic Drugs 作成日:9/3/93 追認者:Roger L. Williams, M. D., Director, Office of Generic Drugs, Cen
ter for Drug Development Research 追認日:9/4/93 本明細書では、本指針を援用する。
【0036】 指針 標準2治療クロスオーバーデザインを使用する生物学的等価性研究を対象とする
統計学的手法 作成基準:10.90(b)(9) 作成者:Mei-Ling Chem, Ph. D., Division of Bioequivalence Review Branch
II 作成日:6/12/92 作成者:Rabindra Patnaik, Ph. D., Division of Bioequivalence Review Bran
ch II 作成日:6/26/92 承認者:Shrikant V. Dighe, Ph. D., Director, Division of Bioequivalence
承認日:6/29/92 追認者:Roger L. Williams, M. D., Director, Office of Generic Drugs 追認日:6/29/92 本明細書では、本指針を援用する。
【0037】 この“指針”には、次のことが定められている。 データの薬物動態学的分析: 標準的な方法に従って、最後の定量可能な濃度(AUC0-t)及び無限(AUC0-∽)、C
maxおよびTmaxに対する血漿濃度―時間曲線下にある面積を計算しなければなら
ない。 薬物動態学的データの統計学的分析: 対数変換AUCおよびCmaxデータは、分散分析を使用して、統計学的に分析しな
ければならない。試験薬物に関するこれら2つのパラメーターは、90%信頼区
間を使用した対照薬物の80〜125%の範囲内になければならない。生物学的
等価性指針、標準2治療クロスオーバーデザインを使用する生物学的等価性研究
を対象とする統計学的手法を参照。 薬物動態学的データの統計分析: 対数変換AUCおよびCmaxデータは、分散分析を使用して、統計学的に分析しな
ければならない。試験薬物に関するこれら2つのパラメーターは、90%信頼区
間を使用した対照薬物の80〜125%の範囲内になければならない。試験薬物
の変動は、対照薬物の変動に対する比較可能性について評価しなければならない
。生物学的等価性指針、標準2治療クロスオーバーデザインを使用する生物学的
等価性研究を対象とする統計学的手法を参照。
【0038】 2.複数回投与に関する研究 複数回投与に関する生物学的等価性研究では、最低でも、対象となる少なくと
も1種の薬物に関して以下の薬物動態学的パラメーターを測定しなければならな
い。 a. 定常状態における投与間隔(AUC0−τ)(ただし、τは投与間隔である
)の時間0から時間τまでの血漿/血液濃度―時間曲線下にある面積。 b. 最後の投与後、補間処理することなくデータから直接得た薬物のピーク濃
度(Cmax)および薬物のピーク濃度までの時間(Tmax)。 c. 定常状態時における各投与間隔最終時点の薬物濃度(Cmin)。 d. 定常状態における薬物の平均濃度(Cav)(ただし、Cav−AUC0−τ/τ)
。 e. 定常状態における変動度(CF)(ただし、DF=100%×(Cmax−Cmin)
/Cav)。 試験薬物および対照薬物に関して定常状態を獲得できた証拠は、生物学的等価
性研究報告書に記載しなければならない。
【0039】 B. 統計分析 生体内生物学的等価性研究から誘導された薬物動態学的データの分析について
は、パラメトリックな(正規理論)一般線形モデル法を推奨する。分散分析(ANO
VA)については、SAS(4)の一般線形モデル(GLM)法か、あるいは等価なプログラ
ムを使用して、薬物動態学的パラメーターAUCおよびCmaxに関して行なわなけれ
ばならない。生物学的等価性研究のデザインに関する適正な統計モデルを使用し
なければならない。例えば、通常の2―治療、2−周期、2−シーケンス(2×
2)ランダム化クロスオーバー研究デザインの場合、統計モデルに以下の変数源
を表すファクターを含めることが多い。 1.(時にはグループまたはオーダーと呼ばれることもある)シーケンス。 2.シーケンスにネストされた被検者。 3.周期(またはフェイズ)。 4.(薬物または製剤と呼ばれることもある)治療。 ANOVAからの[被検者(シーケンス)]平均平方を誤差項として使用して、シーケ
ンス効果を検定しなければならない。他の主効果すべてについては、ANOVAから
の残留誤差(誤差平均平方)に対して検定しなければならない。治療について最
小2乗平均を計算するためには、LSMEANSステートメントを使用しなければなら
ない。治療平均と標準誤差との調整された差(標準誤差はこの差と関連がある)
に関する推定値を求めるためには、SASにおけるESTIMATEステートメントを使用
しなければならない。α=0.05の有意性レベルにある2つの片側仮説の場合
、検定平均値と対照平均値との比に関する90%信頼区間を設定することによっ
てAUCおよびCmaxについて検定しなければならない。
【0040】 III. 薬物動態学的データの対数変換 A. 統計学的仮説 ANOVAの基礎となる仮説は(5)である: 1.標本のランダム化 2.分散の等質性 3.統計モデルの加法性(線形性) 4.残差の独立性および正規性 生物学的等価性研究の場合、これら仮説は以下のように解釈できる。 1.研究対象の被検者は、研究のシーケンスにランダムに割り当てなければなら
ない。 2.2つの治療に関連する分散だけでなく、シーケンスグループ間の分散につい
ても等しいか、あるいは少なくとも比較できるものでなければならない。 3.標準的な2×2クロスオーバー研究に関する統計モデルの主効果、例えば被
検者、シーケンス、周期および治療効果は加法的でなければならない。これら効
果の間に相互作用があってはならない。 4.モデルの残差は、独立分布で正規分布でなければならない。換言すれば、生
物学的等価性研究によるデータは、正規分布でなければならない。
【0041】 これら仮説が成立しない場合には、ANOVAに先立ち、仮説の適合性を改善する
データ変換を実施するか、あるいはANOVAの代わりに非パラメトリックな統計検
定を使用するなどの別なステップを取る必要がある。なお、ANOVAモデルにおけ
る正規性仮説および一定の分散仮説は比較的信頼性があることが知られている。
すなわち、これら仮説それぞれ、あるいは両者からの多少の逸脱は最終結果に有
意味な影響をもつものではない。
【0042】 B. 対数変換の論理的根拠 1.臨床的な根拠 1991年9月の会議において、Generic Drugs Advisory Committee (GDAC)
は、生物学的等価性研究で対象とする主要な比較は、被検製剤と対照製剤とから
の平均パラメーターデータ間の差ではなく、比率であると結論した。対数変換を
使用した場合、生物学的等価性データの分析において利用した一般線形統計モデ
ルでは、対数尺での2つの平均値間の差に関して推論が可能であり、これが、元
のスケールでの2つの平均値(中央値)間の比率に関する推論に変換されること
になる。このように、対数変換では、差ではなく、比率に基づく一般比較を実現
できる(6)。
【0043】 2.薬物動態学的根拠 Westlake (7,8)の観察によれば、生物学的利用可能性/生物学的等価性研
究における薬物動態学的パラメーター、即ちAUCおよび(Tmaxではなく)Cmaxに
ついては乗法モデルが自明なものとして仮定されている。薬物の消去が一次的で
、中心区画からのみ発生すると仮定すると、血管外投与後には以下の式が成立す
る。 AU 0-∽ = FD/CL = FD/(VKe) なお、Fは吸収分、Dは投与量、そしてFDは吸収された薬物量である。CLは、分布
(V)の見かけ容積と消去率定数 (Ke)2 との積である、所定被検者のクリアラ
ンスである。
【0044】 従って、吸収された薬物量の尺度としてAUCを使用した場合には、被検者の関
数とみなすことができる乗法項(CL)が関与する。この理由により、Westlakeは
、データを元の測定スケールで分析する場合には、被検者効果は加法的でないと
している。 AUCデータを対数変換すると、CL(VKe)項が加法的に以下の式になる。 1nAUC0−∽=1nF+1nD−1nV−1nK3 同様な議論は、Cmaxについても成立する。以下の式は、一つの区画特性を示す
薬剤について成立する。 Cmax=(FD/V)×e−KexTmax ここでも同様に、F、DおよびVに関しては、加法的にモデルに導入する。ただし
、対数変換後は、次の式になる。 1nCmax=1nF+1ND−1NV−KeTmax Cmaxデータの対数変換の場合も、V項の加法処理になる。
【0045】 3.統計学的根拠 積平均の比に関して信頼区間を演算するために対照積平均の推定値を使用する
ことを回避するため、生物学的等価性研究からのデータを対数変換できる。これ
は、対照積平均の最小二乗推定がうまくいかない場合に有利である。標準的なパ
ラメトリック方法の場合、いくつかの有効な方法が存在するが(9)、2つの平
均値の比率に関して結論を下すのには向いていない。対数変換はこの問題を、標
準的な方法がよく適合する、2つの平均値の(対数尺に基づく)差について結論
を下す問題に変更するものである。
【0046】 多くの生物学的データは、正規分布よりも対数正規分布により近い。誘導され
たパラメーターAUCおよびCmaxを始めとする血漿濃度データは、歪む傾向があり
、平方偏差が平均値とともに大きくなる傾向がある。対数変換は、この状況に対
処できる可能性があり、平方偏差を平均値から独立させることができるものであ
る。さらに、対数変換によって、左側に歪んだ(長い尾部は右側にある)度数分
布がさらに対象的になることが多い。
【0047】 この議論は、統計モデルの加法性に準拠する議論と比較した場合、現実には説
得力が小さい。というのは、これは、AUCおよびCmax値の被検者間分布に大きく
依存するからである。クロスオーバー研究の場合、これは標準的なパラメトリッ
ク分析方法の有効性を決定する値の被検者内分布に大きく依存する。
【0048】 生物学的等価性データの正規性への対数変換の効果に関する議論にも拘わらず
、生物学的等価性局(the division of Bioequivalence)は、生物学的等価性研
究における標本サイズが小さく限定された場合(20〜30被検者)、対数変換
を行なって、あるいは行なわないで設定したデータの基本的な正規分布を、信頼
性をもって決定できないという認識を示している。
【0049】 C. 一般的手法 以上の議論に基づき、生物学的等価性局は、薬物動態学的パラメーターAUCお
よびCmaxについては対数変換することを推奨している。企業については、対数変
換後にデータ分布の正規性に関する検定は奨励されていない。また、企業は、元
のスケールにより統計分析を実施する根拠としてデータ分布の正規性を利用すべ
きではない。データの非正規性に対するバランスの取れた研究の信頼性に対数変
換の使用をプラスすると、ほとんどの場合それで十分である。
【0050】 ある企業が、特定の生物学的等価性研究のデータについて、対数尺ではなく元
のスケールで統計分析すべきと考える場合には、正当な科学的根拠に基づく正当
化理由だけでなく、使用すべき統計方法についてもこれらを提出し、生物学的等
価性局の承認を受けるべきである。
【0051】 注:任意の多重区画モデルについてのより一般的な式は、AUC0−∽=FD/(V
dβλ)である。なお、Vは最終指数フェイズ時の生体内薬剤量に対する血
漿または血液中の薬剤濃度に関する分布の容積であり、そしてλは濃度―時間
曲線の最終傾きである。
【0052】 このように、本発明によれば、本発明の一つの実施態様による製剤を使用した
生物学的研究の結果は、異なる時間(午後投与または午後投与)かつ異なる条件
(食餌の有無)で投与された場合、同じTmaxで最大の生物学的利用可能性が得ら
れ、製剤を(食餌なしで)夜分に投与した場合には、(FDA指針に従って)食餌
なしで朝方に投与した場合よりも高い生物学的利用可能性(例えば、25%(Cm
ax)を超えるかなり高い生物学的利用可能性)が得られ、かつFDA指針に従って
食餌に関係なく朝方に投与すると生物学的等価性が得られることを明示している
【0053】 本発明は、患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝、例えばほぼ午前6
時〜ほぼ正午における治療効果を目的として上記のジルチアゼム製剤を前日の夕
方、例えばほぼ午後7時〜ほぼ午後11時に投与する、患者の高血圧症および/
またはアンギナの治療方法を提供するものでもある。
【0054】 また、本発明は、FDA指針または基準に従って食餌なしで朝方に投与した場合
よりも夜分に投与したほうが高い生物学的利用可能性(例えば、25%以上)を
示し、かつ食餌(例えば、標準化FDA朝食)とともに、あるいは(同じFDA指針ま
たは基準に従って食餌なしで投与した場合に生物学的等価性を示す製剤を投与す
ることからなる患者の高血圧症および/またはアンギナの治療方法を提供するも
のでもある。このように、本発明の24時間ジルチアゼム製剤の場合、1回の投
与では、その後約10〜15時間で血液中のジルチアゼムCmaxが得られ、日数が
多い場合には多数回の投与で、その後約9〜15時間で血液中のジルチアゼムCm
axが得られ、下記の装置1を使用した場合には、USP23、第1791頁に従って
上記のように決定された溶解パターンを示す。
【0055】 装置1の構成を次に示す。 ガラス製かその他の不活性で、透明な材質1で構成したカバー付き容器、モー
ター、金属製駆動シャフト、および円筒状バスケットが構成部材である。試験時
容器内部の温度を37±0.5°に維持し、かつ流体を一定かつスムーズな運動
状態に保持する適当な大きさの適当な水浴に容器の一部を浸漬する。装置を設置
する環境を含めて装置のどの部分もスムーズに回転し、かつ攪拌する要素による
以上の運動、攪拌または振動を起こさないようにする。装置としては、試験時、
試料や攪拌要素を観察できる装置が好ましい。上記容器は円筒形で、底部が半球
形である。寸法は高さが160〜175mm、内径が98〜106mm、公称容
積は1000mLである。側部上部にはフランジを形成する。蒸発を遅らせるた
めにカバーを取り付ける。シャフトを設置するさいには、容器の垂直軸線から
の任意の点においてシャフト軸線が2mm以上離れないように設定するとともに
、シャフトの回転をスムーズにし、かつ安定に回転するように設定する。速度調
節装置を使用して、シャフトの回転速度を選択し、個々のモノグラフに示されて
いる速度に±4%以内で維持する。
【0056】 攪拌要素のシャフトおよびバスケット成分は、図1に示す仕様に従ってステン
レス鋼、タイプ316かその等価タイプで構成する。個々のモノグラフに特に指
定されていない限り、40メッシュ布を使用する。バスケットとしては、厚さが
0.0001インチ(2.5μm)で金を被覆したバスケットを使用することが
できる。各試験の開始時に乾燥バスケットに投与単位を収容する。試験中、容器
の内側底部とバスケットとの間の距離を25±2mmに維持する。 注:この材質は、試験時に試料を吸着し、試料と反応し、あるいは試料に干渉
してはならない。 注:カバーを使用する場合、温度計の挿入および試料の回収を容易にするのに
十分な開口を与えるものである。(USP23からの抜粋)
【0057】 また、本発明は、ジルチアゼムを湿潤剤と会合させた製剤であって、上記湿潤
剤が、 糖類; サッカロース、マンニトール、ソルビトール; レシチン類; sucroesters(Gattefosse、フランス)、あるいはCrodestaとして市販されて
いるステアリン酸スクロースなどのcrodesters(Croda、イギリス)の商品名で
市販されているサッカロースのC12~C20脂肪酸エステル類; キシロースエステル類またはキシライト類; ポリオキシエチレン系グリセリド類; 脂肪酸とポリオキシエチレンとのエステル類(Henkel、RFAのBrijs、Renex、E
umulginesなど); ソルビタン脂肪酸エステル類(Atlas、米国のSpan); ポリグリシド−グリセリドエステル類およびポリグリシド−アルコールエステ
ル類(Gattefosse、フランスのGelucires);および NaClまたは硫酸ラウリルナトリウムなどの金属塩 から選択される湿潤剤である製剤を提供するものでもある。
【0058】 微孔性膜には、従来公知の適当な材質や、これら材質を組み合わせて使用すれ
ばよい。湿潤剤をコアのジルチアゼムと混合しないで、会合させる場合には、微
孔性膜については、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの水溶性か水分散
性の重合体か共重合体およびEudragit NE30Dを代表とするアクリル酸エチルエス
テルとアクリル酸メチルエステルとの中性共重合体などの水、酸や塩基に不溶な
重合体で構成する必要がある。このように構成すると、ビーズに腸液が導入され
てビーズが水和し、このためジルチアゼムと湿潤剤とが混合する。膜それ自体は
、腸液が膜を通過するため、膨潤する。従って、この膜の作用は、膨潤しない膜
とは異なっている。これら他の非水和性膜、すなわち非膨潤性膜の場合、例えば
、水溶性か水分散性の重合体または共重合体、および(第4級アンモニウム基の
含有量が小さいため)難膨潤性で、活性成分に対してごくわずかな透過性を示す
Eudragit RSなどの水、酸や塩基に不溶な重合体で構成することができる。この
膜は、特に、湿潤剤または有機酸と混合されるジルチアゼムのコアを被覆するの
に好適である。
【0059】 上記微孔性膜を製造するために使用することができる材質のなかには、特に、
Eudragit タイプのポリアクリレート類やポリメタクリレート類、Dow U.S.A.のE
thocelsなどのエチルセルロース類、FMCU.S.A.のAquacoat、ヒドロキシプロピル
メチルセルロースやヒドロキシプロピルセルロースなどがある。
【0060】 さらに、必要に応じて、可塑剤、顔料、充填剤、潤滑剤や消泡剤などの補助薬
も製剤化のさいに使用することができる。例えば、潤滑剤としてはタルクおよび
/またはステアリン酸マグネシウムが、可塑剤としてはセバシン酸ジブチルが、
顔料としては二酸化チタンが、乳化剤としてはTween80が、そして消泡剤として
はシリコーン油が使用できる。
【0061】 このように、本発明の実施態様は、既に説明したFDA指針に従って食餌なしで
朝方に投与する場合よりも夜分に投与したほうが生物学的利用可能性が高くなり
(同時点(T)でAUCおよびCmaxが高くなる)、そしてFDA指針に従って食餌なし
で朝方に投与するよりも食餌とともに朝方に投与したほうが生物学的等価性を示
す。
【0062】
【実施態様の詳細な説明】
以下の構成成分を下記の割合で使用して製剤化した。 成分 %W/W (1)塩酸ジルチアゼム 69−73 (2)微晶質セルロース(Avicel ph101) 8−9.5 (3)ポビドンK30 1−2 (4)ステアリン酸スクロース(crodesta F150) 7−8 (5)ステアリン酸マグネシウムNF 0.5−2.5 (6)タルクUSP 0.5−5.0 (7)二酸化チタン(USP) 0.15−0.3 (8)ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910 0.3−0.6 (9)ポリソルベート80(tween) 0.01−0.025 (10)シメチコンCエマルジョンUSP(乾燥分30%)0.01−0.015 (11)Eudragit NE30D(乾燥分30%) 7−11 (12)精製水USP 0
【0063】 ジルチアゼム(塩酸塩として)強度が120mgおよび180mgの、上記割
合からなる製剤の2つの実施例をカプセルとして製剤化した。 実施例2 実施例3 強度120mgカプセル 強度180mgカプセル (1)120.00 (1)180.00 (2)13.63−16.18 (2)20.44−24.27 (3)1.7−3.41 (3)2.56−5.11 (4)11.92−13.63 (4)17.88−20.44 (5)0.852−4.26 (5)1.278−6.388 (6)0.852−8.52 (6)1.278−12.78 (7)0.256−0.511 (7)0.383−0.767 (8)0.511−1.02 (8)0.7665−1.533 (9)0.0170−0.0426 (9)0.0256−0.0639 (10)0.017−0.0256 (10)0.0255−0.383 (11)11.92−18.74 (11)17.886−28.106 (12)0 (12)0
【0064】 同じ割合で、ジルチアゼム(塩酸塩として)強度が240mg、300mg、
360mgおよび420mgのカプセル剤を製造した。これらの放出パターンを
図3に示す。USP23に従って、水900ml中回転数100RPMで装置1(バス
ケット)を使用して、カプセルの生物学的バッチから強度すべての溶解パターン
を求めた。
【0065】 製剤の20%未満(例えば約16%〜21%)が約4時間経過するまでに溶解
し、約10%未満(例えば約4%〜約8%)が最初の2時間で溶解する。約50
%未満(例えば約44%〜52%)が8時間経過するまでに放出する。約73%
未満(例えば69%〜76%)が14時間経過するまでに放出する。24時間経
過するまでに約85%以上が放出するのが好ましい。
【0066】 具体的には、(本発明の実施態様に従って製造した)ジルチアゼムHClの12
0mgカプセルのサンプルは以下の溶解パターンを示した。 溶解率―経過時間 2h(%)4h(%) 8h(%) 14h(%) 24h(%) 5 8 19 19 49 49 72 72 88 88 4 5 16 14 32 44 76 69 93 86 5 6 18 16 50 49 72 73 88 90 7 6 21 17 54 48 76 72 92 87 5 8 17 19 51 50 74 74 92 91 6 7 18 19 52 52 74 75 90 92 平均(%)6 18 50 73 90RSD21.3 10.5 5.1 2.7 2.6
【0067】 (本発明の実施態様に従って製造した)ジルチアゼムHClの180mgカプセ
ルのサンプルは以下の溶解パターンを示した。 溶解率―経過時間経過時間2h(%)4h(%) 8h(%) 14h(%) 24h(%) 8 7 21 20 52 52 76 73 91 89 6 7 19 20 52 51 76 73 93 90 5 6 16 18 48 50 72 72 89 90 6 7 19 18 52 49 76 72 98 88 7 7 20 19 51 51 73 74 91 91 8 7 20 21 51 51 74 73 92 91 平均(%)7 19 51 74 91RSD 12.8 7.4 2.5 2.1 1.7
【0068】 (本発明の実施態様に従って製造した)ジルチアゼムHClの240mgカプセ
ルのサンプルは以下の溶解パターンを示した。 溶解率―経過時間 2h(%) 4h(%) 8h(%) 14h(%) 24h(%) 6 4 19 16 46 48 73 71 86 86 6 5 18 15 48 45 70 68 85 84 5 5 18 17 49 49 71 72 86 88 4 7 16 18 46 48 68 71 83 87 6 4 18 15 49 50 70 68 84 84 6 6 18 17 48 48 70 71 85 86 平均(%)5 17 48 70 85RSD18.5 7.7 2.9 2.3 1.7
【0069】 (本発明の実施態様に従って製造した)ジルチアゼムHClの300mgカプセ
ルのサンプルは以下の溶解パターンを示した。 溶解率―経過時間 2h(%) 4h(%) 8h(%) 14h(%) 24h(%) 3 4 16 16 46 45 68 67 83 83 6 5 17 16 49 45 73 67 90 83 6 5 16 16 46 46 69 68 84 84 5 5 16 16 46 46 69 69 83 87 6 4 17 15 46 45 68 68 82 86 5 5 17 17 46 47 69 70 84 87 平均(%)5 16 46 69 85RSD 13.2 3.8 2.4 2.3 2.8
【0070】 さらに、120mgジルチアゼムHClカプセルのサンプルについて以下の溶解
パターンを求めた。 媒体:水 時間 ジルチアゼムHClカプセル 範囲(%) RSD 溶解率(%) (12カプセル平均) 2 6 4−8 17.6 4 18 14−21 9.8 8 50 44−54 5.1 14 73 69−76 2.824 90 86−93 2.5 媒体:胃液 時間 ジルチアゼムHClカプセル 範囲(%) RSD 溶解率(%) (12カプセル平均) 2 5 3−6 18.8 4 16 14−18 9.0 8 49 47−52 3・5 14 73 71−75 1.824 87 85−89 1.5 媒体:腸液 時間 ジルチアゼムHClカプセル 範囲(%) RSD 溶解率(%) (12カプセル平均) 2 5 3−7 26.0 4 17 14−20 12.0 8 43 40−47 6.1 14 64 53−69 8.124 78 65−85 8.1
【0071】 本発明実施態様について求めた他の溶解パターン (媒体―USP水) 装置:USP#1(バスケット)回転数100rpmジルチアゼム120mgカプセル 時間(h)2 4 8 14 24 容器1 5% 19 49 72 88 容器2 4 16 52 76 93 容器3 5 18 50 72 88 容器4 7 21 54 76 92 容器5 5 17 51 74 92 容器6 6 18 52 74 90 容器7 8 19 49 72 88 容器8 14 44 69 86 容器9 16 49 73 90 容器10 6 17 48 72 87 容器11 8 19 50 74 91 容器12 7 19 52 75 92 平均 6% 18 50 73 90 SD 1.3 1.9 2.6 2.0 2.3 RSD 21.3 10.5 5.1 2.7 2.6範囲 4−8 14−21 44−54 69−76 86−93
【0072】 (媒体―胃液) 装置:USP#1(バスケット)回転数100rpmジルチアゼム120mgカプセル 時間(h)2 4 8 14 24 容器1 3 14 51 74 88 容器2 6 17 48 72 85 容器3 5 17 49 72 85 容器4 5 15 48 72 87 容器5 4 47 71 86 容器6 6 18 50 72 86 容器7 15 49 73 88 容器8 4 14 48 71 86 容器9 5 17 51 74 88 容器10 6 18 52 74 88 容器11 6 18 75 89 容器12 5 17 50 73 87 平均 5 16 49 73 87 SD 0.9 1.5 1.7 1.3 1.3 RSD 19.0 9.0 3.5 1.8 1.5範囲 3−6 14−18 47−52 71−75 85−89
【0073】 (媒体―腸液) 装置:USP#1(バスケット)回転数100rpmジルチアゼム120mgカプセル 時間(h)2 4 8 14 24 容器1 7 19 45 67 81 容器2 4 14 40 64 79 容器3 7 20 47 69 83 容器4 5 19 46 68 83 容器5 17 41 58 69 容器6 17 45 69 83 容器7 4 17 40 53 65 容器8 5 17 42 65 78 容器9 5 58 73 容器10 5 17 47 68 85 容器11 4 15 44 64 81 容器12 4 15 43 64 81 平均 5 17 43 64 78 SD 1.2 2.0 2.7 5.2 6.4 RSD 25.9 13.0 6.1 8.1 8.1範囲 3−7 14−20 40−47 53−69 65−85
【0074】 要約すれば、実施例1(120mg)および実施例2(180mg)では、24
0mg、300mg、360mg、および420mgの投与量の製剤をコア(ビ
ーズ)成分(ジルチアゼム、微晶質セルロース、ポビドンおよびステアリン酸ス
クロース)を遊星形ミキサーに投入し、これらを造粒し、精製水と混合すること
によって製造した。塑性物を次に押し出し、押し出し生成物を形成した。押し出
し物を球形化し、湿潤剤との混合物の形でジルチアゼム球体を形成した。オーブ
ンで球体(コア)を乾燥し、適正なサイズのコアまたはビーズに篩い分け処理し
た。
【0075】 膜の場合には、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、二酸化チタン、タルク
、ステアリン酸マグネシウム、ポリソルベート80およびシメサコーンCエマル
ジョンを混合してから、Eudragit NE30Dおよび水と結合することによって製造し
た。噴霧処理によって適正な厚みの膜を球体コアに被覆した。すなわち、コア(
ビーズ)に被覆用懸濁液を被覆し、微粒子またはペレットを形成した。これらを
次に乾燥した。
【0076】 より具体的には、塩酸ジルチアゼムUSP、微晶質セルロースNF(Avicel PH101
)、ポビドンK30USPおよびステアリン酸スクロース(Crodesta F160)を次のよ
うにして結合する。
【0077】 1.9mmスクリーンで以下の成分をスクリーン処理し、ミキサーボウルに加
えた。 ジルチアゼム Avicel PH101 ポビドンK30
【0078】 大きな凝集体を除去するために、1.0〜1.2mmスクリーンによりCrodes
ta7.98kgをスクリーン処理し、同じミキサーボウルに加えた。次に、AMF
ブレンド装置において回転数50rpmでこれらをブレンドした。乾燥ブレンド
体のうち1kgをダスチング粉体(ジルチアゼムダスチング粉体)として使用す
るために別に取り除いておいた。十分に造粒されるまで、残りのブレンド体につ
いて50rpmでブレンドを続けた。次に、造粒体を押し出し機(例えばEXDCS1
00やEXDS60など)のホッパーに投入した。造粒体を押し出し、押し出し成形物を
破壊せずに、回収した。次に、押し出し物を球体化し、所望サイズのコア(ビー
ズ)を形成し、所望に応じて、別に取り除いておいたジルチアゼムダスチング粉
体によってダスチングした。次に、ビーズをトレーに振りかけ、約57℃に設定
されたオーブン中で乾燥することによって乾燥した。乾燥温度は55〜60℃程
度で、乾燥時間は約12時間(12〜16時間程度)であった。乾燥コア(ビー
ズ)を篩い分け処理し、適正なサイズ(0.7〜1.4mm)の乾燥コアを回収
した。
【0079】 Eudragit NE30Dとヒドロキシプロピルメチルセルロースとからなる被覆用懸濁
液を製造した。すなわち、以下の成分: ステアリン酸マグネシウムNF タルクUSP 二酸化チタンUSP ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910USP(Pharmacoat606) ポリソルベート80NF(Tween80) シメチコーンCエマルジョンUSP および純水をSilverson Mixer内で結合した。具体的には、まず水をポリソルベ
ート80およびシメチコーンと混合した。次に、HPMSを加えてから、二酸化チタ
ンを加え、次にタルクを加えてから、ステアリン酸マグネシウムを加えた。混合
物を2時間保存した。0.310mm篩いを使用して、Eudragit NE30Dをスクリ
ーン処理し、混合物に加えた。
【0080】 次に、AerocoaterTMを使用してビーズに懸濁液を被覆し、そして(予め26℃
に加熱しておいた)ビーズに被覆用懸濁液を噴霧し、(約0.05mmの)所望
の厚みを得た。次に、ビーズをトレーに振りかけ、10〜12時間40〜45℃
で乾燥することによってビーズを乾燥した。本発明の一実施態様に従って製造し
たジルチアゼムHCl300mgカプセル剤を一回投与研究で試験し、生物学的利
用可能性、Cmax、Tmax、吸収率および吸収範囲を求めた。薬剤含有量分析のた
めに血液を0.0時間(投与前)、投与1、2、3、4、5、6、8、10、1
2、14、16、18、24、30、36、42、48時間後にサンプリングし
た。また、0.0時間(投与前)、投与2、6、8、12時間後にバイタルサイ
ンおよび12−誘導ECGをモニターした。血漿研究によりジルチアゼム濃度など
を求めた。
【0081】 血漿ジルチアゼムの平均薬物動態学的パラメーター (n=41)パラメーター 1×300mg、平均(%CV) AUC(0-t)(ng.hr/mL) 2703.83(36.26) AUC(0-inf.)(ng.hr/mL) 2786.95(36.39) Cmax(ng/mL) 146.33(38.43) Tmax(時間) 13.17(14.79) t1/2(時間) 6.96(17.56)Kel(時間−1) 0.102(15.983)
【0082】 平均血漿ジルチアゼム濃度(ng/mL) (n=41) サンプリング時間(時間) 1×300mg 0.00 0.00±0.00 1.00 0.76±2.20 2.00 4.92±3.87 3.00 10.97±5.92 4.00 20.01±10.77 5.00 33.46±18.39 6.00 70.21±37.03 8.00 95.43±41.50 10.00 110.16±47.43 12.00 132.84±52.04 14.00 139.54±55.11 16.00 126.35±50.23 18.00 105.74±40.86 24.00 62.84±24.20 30.00 43.92±16.94 36.00 25.67±11.46 42.00 13.40±7.37 48.00 7.50±4.46
【0083】 血漿ジルチアゼムの平均薬物動態学的パラメーター (n=36) パラメーター 相乗平均 相加平均(C.V.) 1×300mg AUC(0−t時間)(ng.hr/mL) 2682.87 2872.06(38.44) AUC(0−x)(ng.hr/mL) 1955.92 2075.00(35.63) AUC(0−無限)(ng.hr/mL) 2847.57 3055.19(39.05) Cmax(ng/mL) 134.96 144.00(37.17) Tmax(時間)** 13.00(2.92) t1/2(時間) 8.69(22.85)Kel(時間−1 0.084(22.860) *は相加平均(CV%)である。 **は中央値(±S.D.)である。
【0084】 図1および図2から明らかなように、本発明の一実施態様に従って製造した3
00mgカプセル製剤は、適正な時間に適正なジルチアゼム血液レベルを与え、
従って夕方に投与すると翌朝に有効なジルチアゼム濃度を与える時間療法におけ
る服用剤として好適である。この事実は、図7および図8に示されている。図7
からわかるように、本発明の実施態様に従って製造した240mgジルチアゼム
製剤は血液レベルを上げるため、患者のジルチアゼムによる有効な朝方治療を与
えるものである。ところが、Dilacor製剤の場合、夕方投与あるいはその翌朝投
与のいずれも午前6時から、最も危険な時間である正午まで治療効果はない。
【0085】 図8についても同じである。朝方にTiazacを投与しても、治療効果は得られな
い。さらに、Tiazacの場合、血漿濃度がピークになるのは、投与の約7時間後で
ある。
【0086】 同じ製剤(420mgカプセル)を食餌なしで午後(午後10時)に、そして
食餌付きおよび食餌なしで午前に投与する、以下の3種類の服用法について検討
した。 A:本発明実施態様による製剤―食餌なし、午前服用 B:本発明実施態様による製剤―食餌付き、午後服用 C:本発明実施態様による製剤―午後服用 N=29 図9Aおよび図9Bに示す結果が得られた。平均のグラフは、図9に示してある
【0087】 同じ製剤(420mgカプセル)を以下のように投与して食餌なし実験を行な
った。すなわち、カプセルをそのままの状態で、そしてカプセルを開いた状態で
、アップルソースに振りかけたものを使用した。 A:本発明実施態様による製剤―アップルソースに振りかけた開放カプセル B:本発明実施態様による製剤―カプセルをそのままの状態で使用 N=30(最終データ) 図10A、図10Bおよび図10Cに示す結果が得られた。平均のグラフは、図
10に示してある。
【0088】 実施態様による製剤は錠剤化することもできる。錠剤の場合、所望の強度(例
えば120mg〜540mgかそれ以上のジルチアゼム)を微粒子に配合した圧
縮錠剤として製造することができる。なお、服用量を加減するために、錠剤には
刻みを入れることも可能である。
【0089】 錠剤化するには、微粒子またはペレット、ワックスプラシーボビーズおよび水
素化植物油、ナトリウムデンプングリコレートおよび二酸化シリコーンを以下の
ように使用すればよい。 ジルチアゼムの微粒子は以下の成分から構成すればよい。 ステアリン酸マグネシウム タルク 二酸化チタン ヒドロキシプロピルメチル−セルロース2910 ポリソルベート80 セミチコーンエマルジョン Eudragit NE30D 塩酸ジルチアゼム 微晶質セルロース ポビドンK30 ステアリン酸スクロース 精製水 ワックスプラシーボビーズは以下の成分から構成すればよい。 微晶質ワックスNF 予めゼラチン化したデンプン ナトリウムデンプングリコレート 二酸化チタン 二酸化炭素
【0090】 微粒子、ワックスプラシーボビーズ、水素化植物油、ナトリウムデンプングリ
コレートおよび二酸化シリコーンを結合し、所望強度の錠剤、例えば240mg
、300mg、360mg錠剤に圧縮することができる。
【0091】 具体的には、微粒子を形成するためには、ジルチアゼムHCl、微晶質セルロー
ル、ポビドン30、ステアリン酸スクロースを混合して、“乾燥ブレンド体”を
形成する。このうち1kgを取り除き、ダスチング粉体として別なラベル付き容
器に保管し、(所望に応じて)以降の製造工程で使用できるようにする。ダスチ
ング粉体を取り除いた後、乾燥ブレンド体に精製水を加え、混合して、塑性体を
形成する。1.0mmスクリーンによりこの塑性体をスクリーン処理し、スパゲ
ッティ状押し出し物を得る。この押し出し物を球形化処理し、ビーズにする。こ
の球形化処理時に、ダスチング粉体を加え、ビーズを乾燥し、(必要に応じて)
平滑なアスペクトを与える処理をする。ダスチング粉体を配合すると、新たに球
形化するビーズ同士の付着を防止することできる。球形化ビーズをトレー上で1
2〜16時間乾燥し、篩い分け処理し、直径が0.7mm以上で、1.4mm以
下のビーズを選別する。
【0092】 (40〜45℃)に予め加熱しておいた流動床Aerocoaterにビーズを投入する
。噴霧被覆によって10%の量で被覆用懸濁液を被覆する。得られたジルチアゼ
ム微粒子(被覆ビーズ)を10〜12時間乾燥し、乾燥被覆ビーズを篩い分け処
理し、直径が0.7mm以上で、1.7mm以下のビーズを選別する。
【0093】 プラシーボワックスビーズを製造するさいには、微晶質ワックス、予めゼラチ
ン化したトウモロコシデンプン、ナトリウムデンプングリコレートおよび二酸化
チタンを高せん断作用ミキサーで混合し、64℃(ジャケット温度70℃)まで
加熱する。生成した溶融体を液体CO2の添加によって冷却し、固形のペレット前
駆体を形成する。ペレット前駆体を混合し、所定の時間羽根をゆっくり回転する
ことによってサイズを大きくする(混合時間は、羽根の速度と57±2℃の温度
に達するまでの時間とに直接関係する)。得られたビーズを篩い分け処理し、直
径が0.7mm以上で、1.4mm以下のビーズを選別する。
【0094】 ジルチアゼム時間療法錠剤を製造するさいには、水素化植物油(潤滑剤)、ナ
トリウムデンプングリコレート(解砕剤)および二酸化シリコーン(潤滑剤)を
添加した状態で、約2:3(プラシーボワックスビーズ:ジルチアゼム微粒子)
の割合でプラシーボワックスビーズおよびジルチアゼム微粒子をブレンドする。
このブレンド体を低い圧力(ほぼ6〜8Sc)で錠剤化し、圧縮ジルチアゼム錠
剤を製造した。
【0095】 圧縮錠剤の場合、プラシーボワックスビーズは、錠剤化時にジルチアゼム微粒
子に加わる衝撃を吸収する。このため、微粒子の完全性がそのまま維持され、ジ
ルチアゼムの放出率も影響を受けない。
【0096】 本発明の実施態様には、発明の範囲から逸脱しなくとも多くの変更が可能であ
り、本明細書の開示は発明を例示するもので、発明を制限するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施態様に従って製剤化した300mgジルチアゼムカプセル剤を
1回投与した後所定の時間経過した時点における血液中のジルチアゼム濃度(n
g/mL)を示すグラフである。
【図2】 図1で使用した同じ300mgジルチアゼムカプセル剤を何日にもわたって複
数回投与後の24時間経過した時点における血液中のジルチアゼム濃度(ng/m
L)を示すグラフである。
【図3】 本発明の実施態様に従って製剤化した(ジルチアゼム活性成分を120mg、
180mg、240および300mg含有する)カプセル剤について、900m
lの水中回転数100r.p.m.で装置1(バスケット)を使用してUSP23に準拠し
て得た溶解パターンを示すグラフである。
【図4】 本発明の一実施態様に従って製剤化したジルチアゼムHClの120mgカプセ
ル剤について、USP23(装置1−バスケット)に準拠して得た水への溶解パター
ンを示す図である。
【図5】 本発明の一実施態様に従って製剤化したジルチアゼムHClの120mgカプセ
ル剤について、USP23(装置1−バスケット)に準拠して得た胃液への溶解パタ
ーンを示す図である。
【図6】 本発明の一実施態様に従って製剤化したジルチアゼムHClの120mgカプセ
ル剤について、USP23(装置1−バスケット)に準拠して得た腸液への溶解パタ
ーンを示す図である。
【図7】 本発明の一実施態様に従って製剤化した製剤(240mg)およびジルチアゼ
ムの24時間経口持続放出剤であるDilacor(240mg)について、血液レベ
ル濃度を比較する図である。
【図8】 本発明の一実施態様に従って製剤化した製剤(240mg)およびジルチアゼ
ムの24時間経口持続放出剤であるTiazac(240mg)について、血液レベル
濃度を比較する図である。
【図9】 29人の被検者に、同一の服用剤を食餌とともに午後および午前に投与した場
合と、食餌なしで午前に投与した場合の平均ジルチアゼム濃度を示すグラフであ
る。
【図9A】 29人の被検者に、同一の服用剤を食餌とともに午後および午前に投与した場
合と、食餌なしで午前に投与した場合の平均ジルチアゼム濃度を示すグラフであ
る。
【図9B】 29人の被検者に、同一の服用剤を食餌とともに午後および午前に投与した場
合と、食餌なしで午前に投与した場合の平均ジルチアゼム濃度を示すグラフであ
る。
【図10】 30人の被検者にアップルソースに振りかけた開放カプセル剤を服用させた場
合と、カプセル剤をそのままの状態で服用させた場合の平均ジルチアゼム濃度を
示すグラフである。
【図10A】 30人の被検者にアップルソースに振りかけた開放カプセル剤を服用させた場
合と、カプセル剤をそのままの状態で服用させた場合の平均ジルチアゼム濃度を
示すグラフである。
【図10B】 30人の被検者にアップルソースに振りかけた開放カプセル剤を服用させた場
合と、カプセル剤をそのままの状態で服用させた場合の平均ジルチアゼム濃度を
示すグラフである。
【図10C】 30人の被検者にアップルソースに振りかけた開放カプセル剤を服用させた場
合と、カプセル剤をそのままの状態で服用させた場合の平均ジルチアゼム濃度を
示すグラフである。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年2月21日(2002.2.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/12 A61K 47/12 47/14 47/14 47/24 47/24 47/26 47/26 47/32 47/32 47/34 47/34 47/38 47/38 A61P 9/10 A61P 9/10 9/12 9/12 (31)優先権主張番号 2,307,547 (32)優先日 平成12年5月4日(2000.5.4) (33)優先権主張国 カナダ(CA) (31)優先権主張番号 09/567,451 (32)優先日 平成12年5月8日(2000.5.8) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (71)出願人 CHELSTON PARK,BUILD ING #2,COLLEYMORE R OCK,ST.MICHAEL,BHI, BB (72)発明者 マース,ポール,ジョーズ カナダ エル6エム 2ティー9 オンタ リオ州,オークビル,キングス カレッジ ドライヴ 1242 (72)発明者 アルバート,ケニス,ステファン アメリカ合衆国 ニューヨーク州 10549, マウント キスコ,グリーンウッド レー ン 87 Fターム(参考) 4C076 AA38 AA53 BB01 CC11 CC44 DD24 DD27 DD29 DD41 DD42 DD43 DD46 DD59 DD63 DD67 DD68 EE10 EE32 FF01 FF04 FF31 FF57 4C086 AA01 AA02 BC92 GA13 MA03 MA05 MA35 MA37 MA52 NA11 NA12 ZA36 ZA42

Claims (128)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薬学上許容できる塩を含む薬学上許容できるジルチアゼムか
    らなるガレヌス徐放製剤であって、投与後約10時間〜約15時間で血液中にお
    いてジルチアゼムCmaxになるようにジルチアゼムを徐放(持続放出)する賦形剤
    で会合させたジルチアゼムを(所望に応じて)実質的に約120mg〜約540
    mgかそれ以上の投与量で24時間毎に夕方投与するのに好適なガレヌス徐放製
    剤において、ジルチアゼムが投与後長時間にわたって徐放され、かつ (i) ヒトに投与するさい、FDA指針またはFDA基準に従って食餌なしで投与した場
    合に、朝方投与よりも夜分投与のほうが生物学的利用可能性が高く、そして(ii) 食餌の有無に関係なく朝方に投与した場合に生物学的等価性を示す、経口持続
    放出投与の形でジルチア;ゼムを有することを特徴とするガレヌス徐放剤。
  2. 【請求項2】 朝方に投与するよりも夜分に投与したほうが高くなる生物学
    的利用可能性が25%Cmaxを超える請求項1のガレヌス徐放剤。
  3. 【請求項3】 FDA指針またはFDA基準に従って食餌なしで投与した場合に、
    朝方投与よりも夜分投与のほうが生物学的利用可能性が高く、そして食餌の有無
    に関係なく朝方に投与した場合に生物学的等価性を示す請求項1または2のガレ
    ヌス徐放剤を夜分に患者に投与し、翌朝まで薬効を持続する患者の高血圧症およ
    び/またはアンギナを治療する方法。
  4. 【請求項4】 ジルチアゼムが投与後長時間にわたって徐放され、かつジル
    チアゼムが、(i) 900mlの水中において回転数100rpmで米国医薬品使
    用基準No.XXIII方法に従って測定した以下の割合で水性媒体に徐放されるか、 (a) 2時間後の徐放率が約1%〜約15%、 (b) 4時間後の徐放率が約7%〜約35%、 (c) 8時間後の徐放率が約30%〜約58%、 (d) 14時間後の徐放率が約55%〜約80%、 (e) 24時間後の徐放率が約75%以上、および/または (ii) 900mlの緩衝媒体中において回転数100rpmで米国医薬品使用基準No
    .XXIII方法に従って測定した以下の割合で、pHが約5.5〜約6.5の緩衝媒
    体に徐放される、 (a) 約2時間後の徐放率が約1%〜約25%、 (b) 約4時間後の徐放率が約7%〜約45%、 (c) 約8時間後の徐放率が約30%〜約68%、 (d) 約24時間後の徐放率が約75%以上、 請求項1または2のガレヌス徐放剤。
  5. 【請求項5】 ジルチアゼムが投与後長時間にわたって徐放され、かつジル
    チアゼムが、(i) 900mlの水中において回転数100rpmで米国医薬品使
    用基準No.XXIII方法に従って測定した以下の割合で水性媒体に徐放されるか、 (a) 2時間後の徐放率が約4%〜約8%、 (b) 4時間後の徐放率が約16%〜約21%、 (c) 8時間後の徐放率が約44%〜約52%、 (d) 14時間後の徐放率が約69%〜約76%、 (e) 24時間後の徐放率が約85%以上、および/または (ii) 900mlの緩衝媒体中において回転数100rpmで米国医薬品使用基準No
    .XXIII方法に従って測定した以下の割合で、pHが約5.5〜約6.5の緩衝媒
    体に徐放される、 (a) 2時間後の徐放率が約4%〜約15%、 (b) 4時間後の徐放率が約16%〜約30%、 (c) 8時間後の徐放率が約44%〜約62%、 (d) 24時間後の徐放率が約80%以上、 請求項1または2のガレヌス徐放剤。
  6. 【請求項6】 ガレヌス徐放剤投与後約11時間〜約13時間で血液中にお
    いてジルチアゼムCmaxに達する請求項1、2、4または5のガレヌス徐放剤。
  7. 【請求項7】 ジルチアゼムがジルチアゼムHClである請求項1、2、4、
    5または6のガレヌス徐放剤。
  8. 【請求項8】 拡散徐放剤である請求項1、2、4、5、6または7のガレ
    ヌス徐放剤。
  9. 【請求項9】 溶解時、1時間につき活性成分全量の約15%未満の徐放率
    でジルチアゼムを徐放する請求項1、2、4、5、6、7または8のガレヌス徐
    放剤。
  10. 【請求項10】 形態がカプセル状である請求項1、2、4、5、6、7、
    8または9のガレヌス徐放剤。
  11. 【請求項11】 形態が錠剤である請求項1、2、4、5、6、7、8また
    は9のガレヌス徐放剤。
  12. 【請求項12】 複数の微粒子を有し、各微粒子が微孔性膜で被覆した形の
    ジルチアゼムを含有する中心コアを有し、この中心コアが湿潤剤で会合させたジ
    ルチアゼムまたはその薬学上許容できる塩を有する請求項1、2、4、5、6、
    7、8、9、10または11のガレヌス徐放剤。
  13. 【請求項13】 ジルチアゼムの全体または一部を湿潤剤と混合した請求項
    12のガレヌス徐放剤。
  14. 【請求項14】 湿潤剤により各ビーズにおけるジルチアゼムの可溶性を維
    持し、胃腸管のpHあるいは、体内におけるその他の阻害条件がジルチアゼムの
    可溶性に悪影響を与えないようにした請求項13のガレヌス徐放剤。
  15. 【請求項15】 上記微孔性膜が、(HPMCなどの)水分散性か水溶性の重合
    体、および徐放剤を水和する水、酸および塩基に不溶な、Eudragit NE30D(ア
    クリル酸エチルエステルとアクリル酸メチルエステルとの中性共重合体)などの
    中性アクリル酸重合体の重合体を有する請求項12、13または14のガレヌス
    徐放剤。
  16. 【請求項16】 ジルチアゼムおよび/またはその薬学上許容できる塩と、
    湿潤剤との混合物を有し、上記微孔性膜が、(HPMCなどの)水分散性か水溶性の
    重合体、および徐放剤を水和する水、酸および塩基に不溶な、Eudragit NE30D
    (アクリル酸エチルエステルとアクリル酸メチルエステルとの中性共重合体)な
    どの中性アクリル酸重合体の重合体を有する請求項12のガレヌス徐放剤。
  17. 【請求項17】 上記微孔性膜がEudragit NE30Dおよびヒドロキシプロピ
    ルメチルセルロースを有する請求項12、13、14、15または16のガレヌ
    ス徐放剤。
  18. 【請求項18】 上記微孔性膜が内部にコアを有し、胃腸液内にある時に、
    胃腸液がビーズに浸透し、これを水和している状態で、膜を膨潤し、かつジルチ
    アゼムおよび湿潤剤を溶解し、膜間に濃度勾配(即ち、内部で濃度が高く、外部
    で濃度が低い)を発生する請求項17のガレヌス徐放剤。
  19. 【請求項19】 ジルチアゼムと湿潤剤とを混合し、上記微孔性膜をEudrag
    it RS、Eudragit RLおよび可塑剤を結合して構成し、これによって、膜に配合
    された可塑剤が胃腸液に放出される時に形成する微孔を介してジルチアゼムを“
    洗い出す”この膜の徐放機構を構成する請求項13または14のガレヌス徐放剤
  20. 【請求項20】 複数の微粒子を有し、各微粒子が微孔性膜で被覆した形の
    ジルチアゼムを含有する中心コアを有し、この中心コアが(湿潤剤以外の)適当
    な溶解剤で製剤化したジルチアゼムまたはその薬学上許容できる塩を有し、ジル
    チアゼムの徐放剤からの徐放を助ける請求項1、2、4、5、6、7、8、9、
    10または11のガレヌス徐放剤。
  21. 【請求項21】 上記溶解剤が、上記微粒子がジルチアゼムが難溶性になる
    、胃腸管のより高いpH部位を通過するさいに胃腸液にジルチアゼムを溶解させ
    るアジピン酸、アスコルビン酸、クエン酸、フマル酸、リンゴ酸、コハク酸、酒
    石酸などの有機酸である請求項20のガレヌス徐放剤。
  22. 【請求項22】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項1または2のガレヌス徐放剤を前日の夕方に投与する
    、患者の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  23. 【請求項23】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項4のガレヌス徐放剤を前日の夕方に投与する、患者の
    高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  24. 【請求項24】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項5のガレヌス徐放剤を前日の夕方に投与する、患者の
    高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  25. 【請求項25】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項6のガレヌス徐放剤を前日の夕方に投与する、患者の
    高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  26. 【請求項26】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項7のガレヌス徐放剤を前日の夕方に投与する、患者の
    高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  27. 【請求項27】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項8のガレヌス徐放剤を前日の夕方に投与する、患者の
    高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  28. 【請求項28】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項9のガレヌス徐放剤を前日の夕方に投与する、患者の
    高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  29. 【請求項29】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項10のガレヌス徐放剤を前日の夕方に投与する、患者
    の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  30. 【請求項30】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項11のガレヌス徐放剤を前日の夕方に投与する、患者
    の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  31. 【請求項31】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項12のガレヌス徐放剤を前日の夕方に投与する、患者
    の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  32. 【請求項32】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項13のガレヌス徐放剤を前日の夕方に投与する、患者
    の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  33. 【請求項33】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項14のガレヌス徐放剤を前日の夕方に投与する、患者
    の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  34. 【請求項34】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項15のガレヌス徐放剤を前日の夕方に投与する、患者
    の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  35. 【請求項35】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項16のガレヌス徐放剤を前日の夕方に投与する、患者
    の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  36. 【請求項36】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項17のガレヌス徐放剤を前日の夕方に投与する、患者
    の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  37. 【請求項37】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項18のガレヌス徐放剤を前日の夕方に投与する、患者
    の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  38. 【請求項38】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項19のガレヌス徐放剤を前日の夕方に投与する、患者
    の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  39. 【請求項39】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項20のガレヌス徐放剤を前日の夕方に投与する、患者
    の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  40. 【請求項40】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項21のガレヌス徐放剤を前日の夕方に投与する、患者
    の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  41. 【請求項41】 120mgのジルチアゼムを含有する請求項1、2、4、
    5、6、7、10、11、12、13、14、15、16または17項のガレヌ
    ス徐放剤。
  42. 【請求項42】 180mgのジルチアゼムを含有する請求項1、2、4、
    5、6、7、10、11、12、13、14、15、16または17項のガレヌ
    ス徐放剤。
  43. 【請求項43】 240mgのジルチアゼムを含有する請求項1、2、4、
    5、6、7、10、11、12、13、14、15、16または17項のガレヌ
    ス徐放剤。
  44. 【請求項44】 300mgのジルチアゼムを含有する請求項1、2、4、
    5、6、7、10、11、12、13、14、15、16または17項のガレヌ
    ス徐放剤。
  45. 【請求項45】 360mgのジルチアゼムを含有する請求項1、2、4、
    5、6、7、10、11、12、13、14、15、16または17項のガレヌ
    ス徐放剤。
  46. 【請求項46】 420mgのジルチアゼムを含有する請求項1、2、4、
    5、6、7、10、11、12、13、14、15、16または17項のガレヌ
    ス徐放剤。
  47. 【請求項47】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項41、42、43、44、45または46のガレヌス
    徐放剤を前日の夕方に投与する、患者の高血圧症および/またはアンギナの治療
    方法。
  48. 【請求項48】 上記湿潤剤が、 糖類; サッカロース、マンニトール、ソルビトール; レシチン類; sucroesters(Gattefosse、フランス)、あるいはCrodestaとして市販されて
    いるステアリン酸スクロースなどのcrodesters(Croda、イギリス)の商品名で
    市販されているサッカロースのC12~C20脂肪酸エステル類; キシロースエステル類またはキシライト類; ポリオキシエチレン系グリセリド類; 脂肪酸とポリオキシエチレンとのエステル類(Henkel、RFAのBrijis、Renex、
    Eumulginesなど); ソルビタン脂肪酸エステル類(Atlas、米国のSpan); ポリグリシド−グリセリドエステル類およびポリグリシド−アルコールエステ
    ル類(Gattefosse、フランスのGelucires);および NaClまたは硫酸ラウリルナトリウムなどの金属塩 から選択される湿潤剤である請求項12、13、14、15、16、17、18
    または19のガレヌス徐放剤。
  49. 【請求項49】 上記湿潤剤がビーズ内のジルチアゼムと混合ではなく、会
    合し、上記微孔性膜が、(ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの水分散性
    か水溶性の重合体あるいは共重合体、およびコアに腸液を導入することによって
    ビーズを水和し、コアを水和し,従ってジルチアゼムと湿潤剤とを混合できるEu
    dragit NE30Dアクリル酸エチルエステルとアクリル酸メチルエステルとの中性
    共重合体である、水、酸または塩基に不溶な重合体を有する請求項12のガレヌ
    ス徐放剤。
  50. 【請求項50】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項48のガレヌス徐放剤を前日の夕方に投与する、患者
    の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  51. 【請求項51】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項49のガレヌス徐放剤を前日の夕方に投与する、患者
    の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  52. 【請求項52】 上記コアおよび微孔性膜が、 %W/W (a) 塩酸ジルチアゼム 69−73 (b) 微結晶性セルロース(Avicel ph101) 8−9.5 (c) ポビドンK30 1−2 (d) ステアリン酸スクロース(crodesta F150) 7−8 (e) ステアリン酸マグネシウムNF 0.5−2.5 (f) タルクUSP 0.5−5.0 (g) 二酸化チタン(USP) 0.15−0.3 (h) ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910 0.3−0.6 (i) ポリソルベート80(tween) 0.01−0.025 (j) Simeticone C エマルジョンUSP(乾燥分30%)0.01−0.015 (k) Eudragit NE30D(乾燥分30%) 7−11 精製水USP 0(混合に使用) を有する請求項12、13、14、15、16、17、18、19、48または
    49のガレヌス徐放剤。
  53. 【請求項53】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項48のガレヌス徐放剤を前日の夕方に投与する、患者
    の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  54. 【請求項54】 (i) 上記コアが、適当な補助薬とともに、(a) (全徐放
    剤の%w/wに基づき)約50%〜約85%のジルチアゼムまたはその薬学上許
    容できる塩、および(b) (全徐放剤の%w/wに基づき)約2%〜約25%の湿潤
    剤を有し、そして (ii) 上記微孔性膜が適当な補助薬とともに、(c) 全徐放剤
    の約0.1%〜約2%のヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの水溶性およ
    び/または水分散性の重合体、および(d) (全徐放剤の%w/wに基づき)約5
    %〜約20%の(Eudragit NE30Dなどの)アクリル酸エチルエステルとアクリ
    ル酸メチルエステルとの中性共重合体を有する請求項12、13、14、15、
    16、17、18、19、48または49のガレヌス徐放剤。
  55. 【請求項55】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項54のガレヌス徐放剤を前日の夕方に投与する、患者
    の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  56. 【請求項56】 (i) 上記コアが、適当な補助薬とともに、(a) (全徐放
    剤の%w/wに基づき)約69%〜約73%のジルチアゼムまたはその薬学上許
    容できる塩、および(b) (全徐放剤の%w/wに基づき)約7%〜約8%の湿潤剤
    を有し、そして (ii) 上記微孔性膜が適当な補助薬とともに、(c) 全徐放剤の
    約0.3%〜約0.6%のヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの水溶性お
    よび/または水分散性の重合体、および(b) (全徐放剤の%w/wに基づき)約7
    %〜約11%の(Eudragit NE30Dなどの)アクリル酸エチルエステルとアクリ
    ル酸メチルエステルとの中性共重合体を有する請求項12、13、14、15、
    16、17、18、19、48または49のガレヌス徐放剤。
  57. 【請求項57】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項56のガレヌス徐放剤を前日の夕方に投与する、患者
    の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  58. 【請求項58】 徐放剤が錠剤で、この錠剤がワックスプラシーボと会合し
    た微粒子を有し、このワックスプラシーボが適当な賦形薬および補助薬とともに
    、錠剤製薬時にジルチアゼムの微粒子に作用する衝撃を吸収する請求項12、1
    3、14、15、16、17、18、19、48または49のガレヌス徐放剤。
  59. 【請求項59】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項58のガレヌス徐放剤を前日の夕方に投与する、患者
    の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  60. 【請求項60】 徐放剤の投与後所定の時間ジルチアゼムが徐放され、この
    徐放剤が複数の微粒子を有し、各微粒子が微孔性膜で被覆した形のジルチアゼム
    を含有する中心コアを有し、この中心コアが湿潤剤で会合させたジルチアゼムま
    たはその薬学上許容できる塩を有し、そして (i) 上記コアが、適当な補助薬
    とともに、(a) (全徐放剤の%w/wに基づき)約50%〜約85%のジルチア
    ゼムまたはその薬学上許容できる塩、および(b) (全徐放剤の%w/wに基づき)
    約2%〜約25%の湿潤剤を有し、そして (ii) 上記微孔性膜が適当な補助薬と
    ともに、(c) 全徐放剤の0.1%〜約2%のヒドロキシプロピルメチルセルロ
    ースなどの水溶性および/または水分散性の重合体、および(d) (全徐放剤の%
    w/wに基づき)約5%〜約20%の(Eudragit NE30Dなどの)アクリル酸エチ
    ルエステルとアクリル酸メチルエステルとの中性共重合体を有する請求項1また
    は2のガレヌス徐放剤。
  61. 【請求項61】 上記微粒子の形態がカプセル状である請求項60のガレヌ
    ス徐放剤。
  62. 【請求項62】 上記微粒子の形態が錠剤である請求項60のガレヌス徐放
    剤。
  63. 【請求項63】 (i) 上記コアが、適当な補助薬とともに、(a) (全徐放剤の
    %w/wに基づき)約69%〜約73%のジルチアゼムまたはその薬学上許容で
    きる塩、および(b) (全徐放剤の%w/wに基づき)約7%〜約8%の湿潤剤を有
    し、そして (ii) 上記微孔性膜が適当な補助薬とともに、(c) 全徐放剤の約0
    .3%〜約0.6%のヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの水溶性および
    /または水分散性の重合体、および(d) (全徐放剤の%w/wに基づき)約7%
    〜約11%の(Eudragit NE30Dなどの)アクリル酸エチルエステルとアクリル
    酸メチルエステルとの中性共重合体を有する請求項60、61または62のガレ
    ヌス徐放剤。
  64. 【請求項64】 上記コアおよび微孔性膜が、 %W/W (a) 塩酸ジルチアゼム 69−73 (b) 微結晶性セルロース(Avicel ph101) 8−9.5 (c) ポビドンK30 1−2 (d) ステアリン酸スクロース(crodesta F150) 7−8 (e) ステアリン酸マグネシウムNF 0.5−2.5 (f) タルクUSP 0.5−5.0 (g) 二酸化チタン(USP) 0.15−0.3 (h) ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910 0.3−0.6 (i) ポリソルベート80(tween) 0.01−0.025 (j) Simeticone C エマルジョンUSP(乾燥分30%)0.01−0.015 (k) Eudragit NE30D(乾燥分30%) 7−11 精製水USP 0(混合に使用) を有する請求項60、61または62のガレヌス徐放剤。
  65. 【請求項65】 徐放剤が錠剤で、この錠剤がワックスプラシーボと会合し
    た微粒子を有し、このワックスプラシーボが適当な賦形薬および補助薬とともに
    、錠剤製薬時にジルチアゼムの微粒子に作用する衝撃を吸収する請求項60、6
    1、62、63または64のガレヌス徐放剤。
  66. 【請求項66】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項60、61、62、63、64または65のガレヌス
    徐放剤を前日の夕方に投与する、患者の高血圧症および/またはアンギナの治療
    方法。
  67. 【請求項67】 薬学上許容できる塩を含む薬学上許容できるジルチアゼム
    からなるガレヌス徐放製剤であって、投与後約10時間〜約15時間(Tmax)で
    血液中においてジルチアゼムCmaxになるようにジルチアゼムを徐放(持続放出)
    する賦形剤で会合させたジルチアゼムを(所望に応じて)実質的に約120mg
    〜約540mgかそれ以上の投与量で24時間毎に夕方投与するのに好適なガレ
    ヌス徐放製剤において、ジルチアゼムが投与後所定の時間にわたって徐放され、
    かつかつジルチアゼムが、(i) 900mlの水中において回転数100rpmで
    米国医薬品使用基準No.XXIII方法に従って測定した以下の割合で水性媒体に徐放
    されるか、 (a) 2時間後の徐放率が約1%〜約15%、 (b) 4時間後の徐放率が約7%〜約35%、 (c) 8時間後の徐放率が約30%〜約58%、 (d) 14時間後の徐放率が約55%〜約80%、 (e) 24時間後の徐放率が約75%以上、および/または (ii) 900mlの緩衝媒体中において回転数100rpmで米国医薬品使用基準No
    .XXIII方法に従って測定した以下の割合で、pHが約5.5〜約6.5の緩衝媒
    体に徐放される、 (a) 約2時間後の徐放率が約1%〜約25%、 (b) 約4時間後の徐放率が約7%〜約45%、 (c) 約8時間後の徐放率が約30%〜約68%、 (d) 約24時間後の徐放率が約75%以上、 ガレヌス徐放剤。
  68. 【請求項68】 薬学上許容できる塩を含む薬学上許容できるジルチアゼム
    からなるガレヌス徐放製剤であって、投与後約10時間〜約15時間(Tmax)で
    血液中においてジルチアゼムCmaxになるようにジルチアゼムを徐放(持続放出)
    する賦形剤で会合させたジルチアゼムを(所望に応じて)実質的に約120mg
    〜約540mgかそれ以上の投与量で24時間毎に夕方投与するのに好適なガレ
    ヌス徐放製剤において、ジルチアゼムが投与後所定の時間にわたって徐放され、
    かつかつジルチアゼムが、(i) 900mlの水中において回転数100rpmで
    米国医薬品使用基準No.XXIII方法に従って測定した以下の割合で水性媒体に徐放
    されるか、 (a) 2時間後の徐放率が約4%〜約8%、 (b) 4時間後の徐放率が約16%〜約21%、 (c) 8時間後の徐放率が約44%〜約52%、 (d) 14時間後の徐放率が約69%〜約76%、 (e) 24時間後の徐放率が約85%以上、および/または (ii) 900mlの緩衝媒体中において回転数100rpmで米国医薬品使用基準No
    .XXIII方法に従って測定した以下の割合で、pHが約5.8の緩衝媒体に徐放さ
    れる、 (a) 約2時間後の徐放率が約4%〜約15%、 (b) 約4時間後の徐放率が約16%〜約30%、 (c) 約8時間後の徐放率が約44%〜約62%、 (d) 約24時間後の徐放率が約80%以上、 ガレヌス徐放剤。
  69. 【請求項69】 ガレヌス徐放剤投与後約11時間〜約13時間で血液中に
    おいてジルチアゼムCmaxに達する請求項67または68のガレヌス徐放剤。
  70. 【請求項70】 ジルチアゼムがジルチアゼムHClである請求項67、68
    または69のガレヌス徐放剤。
  71. 【請求項71】 拡散徐放剤である請求項67、68、69または70のガ
    レヌス徐放剤。
  72. 【請求項72】 溶解時、1時間につき活性成分全量の約15%未満の徐放
    率でジルチアゼムを徐放する請求項67、68、69、70または71のガレヌ
    ス徐放剤。
  73. 【請求項73】 形態がカプセル状である請求項67、68、69、70、
    71または72のガレヌス徐放剤。
  74. 【請求項74】 形態が錠剤である請求項67、68、69、70、71ま
    たは72のガレヌス徐放剤。
  75. 【請求項75】 複数の微粒子を有し、各微粒子が微孔性膜で被覆した形の
    ジルチアゼムを含有する中心コアを有し、この中心コアが湿潤剤で会合させたジ
    ルチアゼムまたはその薬学上許容できる塩を有する請求項67、68、69、7
    0、71、72、73または74のガレヌス徐放剤。
  76. 【請求項76】 ジルチアゼムの全体または一部を湿潤剤と混合した請求項
    75のガレヌス徐放剤。
  77. 【請求項77】 湿潤剤により各ビーズにおけるジルチアゼムの可溶性を維
    持し、胃腸管のpHあるいは、体内におけるその他の阻害条件がジルチアゼムの
    可溶性に悪影響を与えないようにした請求項76のガレヌス徐放剤。
  78. 【請求項78】 上記微孔性膜が、(HPMCなどの)水分散性か水溶性の重合
    体、および徐放剤を水和する水、酸および塩基に不溶な、Eudragit NE30D(ア
    クリル酸エチルエステルとアクリル酸メチルエステルとの中性共重合体)などの
    中性アクリル酸重合体の重合体を有する請求項75、76または77のガレヌス
    徐放剤。
  79. 【請求項79】 ジルチアゼムおよび/またはその薬学上許容できる塩と、
    湿潤剤との混合物を有し、上記微孔性膜が、(HPMCなどの)水分散性か水溶性の
    重合体、および徐放剤を水和する水、酸および塩基に不溶な、Eudragit NE30D
    (アクリル酸エチルエステルとアクリル酸メチルエステルとの中性共重合体)な
    どの中性アクリル酸重合体の重合体を有する請求項75のガレヌス徐放剤。
  80. 【請求項80】 上記微孔性膜がEudragit NE30Dおよびヒドロキシプロピ
    ルメチルセルロースを有する請求項75、76、77、78または79のガレヌ
    ス徐放剤。
  81. 【請求項81】 上記微孔性膜が内部にコアを有し、胃腸液内にある時に、
    胃腸液がビーズに浸透し、これを水和している状態で、膜を膨潤し、かつジルチ
    アゼムおよび湿潤剤を溶解し、膜間に濃度勾配(即ち、内部で濃度が高く、外部
    で濃度が低い)を発生する請求項80のガレヌス徐放剤。
  82. 【請求項82】 ジルチアゼムと湿潤剤とを混合し、上記微孔性膜をEudrag
    it RS、Eudragit RLおよび可塑剤を結合して構成し、これによって、膜に配合
    された可塑剤が胃腸液に放出される時に形成する微孔を介してジルチアゼムを“
    洗い出す”この膜の徐放機構を構成する請求項76または77のガレヌス徐放剤
  83. 【請求項83】 複数の微粒子を有し、各微粒子が微孔性膜で被覆した形の
    ジルチアゼムを含有する中心コアを有し、この中心コアが(湿潤剤以外の)適当
    な溶解剤で製剤化したジルチアゼムまたはその薬学上許容できる塩を有し、ジル
    チアゼムの徐放剤からの徐放を助ける請求項67、68、69、71、72、7
    3または74のガレヌス徐放剤。
  84. 【請求項84】 上記溶解剤が、上記微粒子がジルチアゼムが難溶性になる
    、胃腸管のより高いpH部位を通過するさいに胃腸液にジルチアゼムを溶解させ
    るアジピン酸、アスコルビン酸、クエン酸、フマル酸、リンゴ酸、コハク酸、酒
    石酸などの有機酸である請求項83のガレヌス徐放剤。
  85. 【請求項85】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項67のジルチアゼムガレヌス徐放剤を前日の夕方に投
    与する、患者の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  86. 【請求項86】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項68のジルチアゼムガレヌス徐放剤を前日の夕方に投
    与する、患者の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  87. 【請求項87】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項69のジルチアゼムガレヌス徐放剤を前日の夕方に投
    与する、患者の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  88. 【請求項88】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項70のジルチアゼムガレヌス徐放剤を前日の夕方に投
    与する、患者の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  89. 【請求項89】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項71のジルチアゼムガレヌス徐放剤を前日の夕方に投
    与する、患者の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  90. 【請求項90】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項72のジルチアゼムガレヌス徐放剤を前日の夕方に投
    与する、患者の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  91. 【請求項91】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項73のジルチアゼムガレヌス徐放剤を前日の夕方に投
    与する、患者の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  92. 【請求項92】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項74のジルチアゼムガレヌス徐放剤を前日の夕方に投
    与する、患者の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  93. 【請求項93】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項75のジルチアゼムガレヌス徐放剤を前日の夕方に投
    与する、患者の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  94. 【請求項94】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項76のジルチアゼムガレヌス徐放剤を前日の夕方に投
    与する、患者の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  95. 【請求項95】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項77のジルチアゼムガレヌス徐放剤を前日の夕方に投
    与する、患者の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  96. 【請求項96】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項78のジルチアゼムガレヌス徐放剤を前日の夕方に投
    与する、患者の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  97. 【請求項97】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項79のジルチアゼムガレヌス徐放剤を前日の夕方に投
    与する、患者の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  98. 【請求項98】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項80のジルチアゼムガレヌス徐放剤を前日の夕方に投
    与する、患者の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  99. 【請求項99】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における治
    療効果を目的として請求項81のジルチアゼムガレヌス徐放剤を前日の夕方に投
    与する、患者の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  100. 【請求項100】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における
    治療効果を目的として請求項82のジルチアゼムガレヌス徐放剤を前日の夕方に
    投与する、患者の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  101. 【請求項101】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における
    治療効果を目的として請求項83のジルチアゼムガレヌス徐放剤を前日の夕方に
    投与する、患者の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  102. 【請求項102】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における
    治療効果を目的として請求項84のジルチアゼムガレヌス徐放剤を前日の夕方に
    投与する、患者の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  103. 【請求項103】 120mgのジルチアゼムを含有する請求項67、68
    、69、70、73、74、75、77、78、79または80のガレヌス徐放
    剤。
  104. 【請求項104】 180mgのジルチアゼムを含有する請求項67、68
    、69、70、73、74、75、77、78、79または80のガレヌス徐放
    剤。
  105. 【請求項105】 240mgのジルチアゼムを含有する請求項67、68
    、69、70、73、74、75、77、78、79または80のガレヌス徐放
    剤。
  106. 【請求項106】 300mgのジルチアゼムを含有する請求項67、68
    、69、70、73、74、75、77、78、79または80のガレヌス徐放
    剤。
  107. 【請求項107】 360mgのジルチアゼムを含有する請求項67、68
    、69、70、73、74、75、77、78、79または80のガレヌス徐放
    剤。
  108. 【請求項108】 420mgのジルチアゼムを含有する請求項67、68
    、69、70、73、74、75、77、78、79または80のガレヌス徐放
    剤。
  109. 【請求項109】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における
    治療効果を目的として請求項103、104、105、106、107または1
    08のジルチアゼムガレヌス徐放剤を前日の夕方に投与する、患者の高血圧症お
    よび/またはアンギナの治療方法。
  110. 【請求項110】 上記湿潤剤が、 糖類; サッカロース、マンニトール、ソルビトール; レシチン類; sucroesters(Gattefosse、フランス)、あるいはCrodestaとして市販されて
    いるステアリン酸スクロースなどのcrodesters(Croda、イギリス)の商品名で
    市販されているサッカロースのC12~C20脂肪酸エステル類; キシロースエステル類またはキシライト類; ポリオキシエチレン系グリセリド類; 脂肪酸とポリオキシエチレンとのエステル類(Henkel、RFAのBrijis、Renex、
    Eumulginesなど); ソルビタン脂肪酸エステル類(Atlas、米国のSpan); ポリグリシド−グリセリドエステル類およびポリグリシド−アルコールエステ
    ル類(Gattefosse、フランスのGelucires);および NaClまたは硫酸ラウリルナトリウムなどの金属塩 から選択される湿潤剤である請求項75、76、77、78、79、80、81
    または82のジルチアゼムガレヌス徐放剤。
  111. 【請求項111】 上記湿潤剤がビーズ内のジルチアゼムと混合ではなく、
    会合し、上記微孔性膜が、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの水分散性
    か水溶性の重合体あるいは共重合体、およびコアに腸液を導入することによって
    ビーズを水和し、コアを水和し,従ってジルチアゼムと湿潤剤とを混合できるEu
    dragit NE30Dアクリル酸エチルエステルとアクリル酸メチルエステルとの中性
    共重合体である、水、酸または塩基に不溶な重合体を有する請求項75のジルチ
    アゼムガレヌス徐放剤。
  112. 【請求項112】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における
    治療効果を目的として請求項110のジルチアゼムガレヌス徐放剤を前日の夕方
    に投与する、患者の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  113. 【請求項113】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における
    治療効果を目的として請求項111のジルチアゼムガレヌス徐放剤を前日の夕方
    に投与する、患者の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  114. 【請求項114】 上記コアおよび微孔性膜が、 %W/W (a) 塩酸ジルチアゼム 69−73 (b) 微結晶性セルロース(Avicel ph101) 8−9.5 (c) ポビドンK30 1−2 (d) ステアリン酸スクロース(crodesta F150) 7−8 (e) ステアリン酸マグネシウムNF 0.5−2.5 (f) タルクUSP 0.5−5.0 (g) 二酸化チタン(USP) 0.15−0.3 (h) ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910 0.3−0.6 (i) ポリソルベート80(tween) 0.01−0.025 (j) Simeticone C エマルジョンUSP(乾燥分30%)0.01−0.015 (k) Eudragit NE30D(乾燥分30%) 7−11 精製水USP 0(混合に使用) を有する請求項75、76、77、78、79、80、81、82、110また
    は111のガレヌス徐放剤。
  115. 【請求項115】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における
    治療効果を目的として請求項112のジルチアゼムガレヌス徐放剤を前日の夕方
    に投与する、患者の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  116. 【請求項116】 (i) 上記コアが、適当な補助薬とともに、(a) (全徐
    放剤の%w/wに基づき)約50%〜約85%のジルチアゼムまたはその薬学上
    許容できる塩、および(b) (全徐放剤の%w/wに基づき)約2%〜約25%の湿
    潤剤を有し、そして (ii) 上記微孔性膜が適当な補助薬とともに、(c) 全徐放
    剤の約0.1%〜約2%のヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの水溶性お
    よび/または水分散性の重合体、および(d) (全徐放剤の%w/wに基づき)約
    5%〜約20%の(Eudragit NE30Dなどの)アクリル酸エチルエステルとアク
    リル酸メチルエステルとの中性共重合体を有する請求項75、76、77、78
    、79、80、81、82、110または111のガレヌス徐放剤。
  117. 【請求項117】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における
    治療効果を目的として請求項116のジルチアゼムガレヌス徐放剤を前日の夕方
    に投与する、患者の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  118. 【請求項118】 (i) 上記コアが、適当な補助薬とともに、(a) (全徐
    放剤の%w/wに基づき)約69%〜約73%のジルチアゼムまたはその薬学上
    許容できる塩、および(b) (全徐放剤の%w/wに基づき)約7%〜約8%の湿潤
    剤を有し、そして (ii) 上記微孔性膜が適当な補助薬とともに、(c) 全徐放剤
    の約0.3%〜約0.6%のヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの水溶性
    および/または水分散性の重合体、および(d) (全徐放剤の%w/wに基づき)
    約7%〜約11%の(Eudragit NE30Dなどの)アクリル酸エチルエステルとア
    クリル酸メチルエステルとの中性共重合体を有する請求項75、76、77、7
    8、79、80、81、82、110または111のガレヌス徐放剤。
  119. 【請求項119】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における
    治療効果を目的として請求項118のジルチアゼムガレヌス徐放剤を前日の夕方
    に投与する、患者の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  120. 【請求項120】 徐放剤が錠剤で、この錠剤がワックスプラシーボと会合
    した微粒子を有し、このワックスプラシーボが適当な賦形薬および補助薬ととも
    に、錠剤製薬時にジルチアゼムの微粒子に作用する衝撃を吸収する請求項75、
    76、77、78、79、80、81、82、110または111のガレヌス徐
    放剤。
  121. 【請求項121】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における
    治療効果を目的として請求項120のジルチアゼムガレヌス徐放剤を前日の夕方
    に投与する、患者の高血圧症および/またはアンギナの治療方法。
  122. 【請求項122】 薬学上許容できる塩を含む薬学上許容できるジルチアゼ
    ムからなる持続放出形ガレヌス徐放製剤であって、投与後約10時間〜約15時
    間(Tmax)で血液中においてジルチアゼムCmaxになるようにジルチアゼムを徐放
    (持続放出)する賦形剤で会合させたジルチアゼムを(所望に応じて)実質的に
    約120mg〜約540mgかそれ以上の投与量で24時間毎に夕方投与するの
    に好適なガレヌス徐放製剤において、徐放剤の投与後所定の時間ジルチアゼムが
    徐放され、この徐放剤が複数の微粒子を有し、各微粒子が微孔性膜で被覆した形
    のジルチアゼムを含有する中心コアを有し、この中心コアが湿潤剤で会合させた
    ジルチアゼムまたはその薬学上許容できる塩を有し、そして (i) 上記コアが
    、適当な補助薬とともに、(a) (全徐放剤の%w/wに基づき)約50%〜約8
    5%のジルチアゼムまたはその薬学上許容できる塩、および(b) (全徐放剤の
    %w/wに基づき)約2%〜約25%の湿潤剤を有し、そして (ii) 上記微孔性膜
    が適当な補助薬とともに、(c) 全徐放剤の約0.1%〜約2%のヒドロキシプ
    ロピルメチルセルロースなどの水溶性および/または水分散性の重合体、および
    (d))(全徐放剤の%w/wに基づき)約5%〜約20%の(Eudragit NE30D
    などの)アクリル酸エチルエステルとアクリル酸メチルエステルとの中性共重合
    体を有することを特徴とするガレヌス徐放剤。
  123. 【請求項123】 上記微粒子の形態がカプセル状である請求項122のガ
    レヌス徐放剤。
  124. 【請求項124】 上記微粒子の形態が錠剤である請求項122のガレヌス
    徐放剤。
  125. 【請求項125】 (i) 上記コアが、適当な補助薬とともに、(a) (全徐
    放剤の%w/wに基づき)約69%〜約73%のジルチアゼムまたはその薬学上
    許容できる塩、および(b) (全徐放剤の%w/wに基づき)約7%〜約8%の湿潤
    剤を有し、そして (ii) 上記微孔性膜が適当な補助薬とともに、(c) 全徐放剤
    の約0.3%〜約0.6%のヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの水溶性
    および/または水分散性の重合体、および(d) (全徐放剤の%w/wに基づき)
    約7%〜約11%の(Eudragit NE30Dなどの)アクリル酸エチルエステルとア
    クリル酸メチルエステルとの中性共重合体を有する請求項122、123または
    124のガレヌス徐放剤。
  126. 【請求項126】 上記コアおよび微孔性膜が、 %W/W (a) 塩酸ジルチアゼム 69−73 (b) 微結晶性セルロース(Avicel ph101) 8−9.5 (c) ポビドンK30 1−2 (d) ステアリン酸スクロース(crodesta F150) 7−8 (e) ステアリン酸マグネシウムNF 0.5−2.5 (f) タルクUSP 0.5−5.0 (g) 二酸化チタン(USP) 0.15−0.3 (h) ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910 0.3−0.6 (i) ポリソルベート80(tween) 0.01−0.025 (j) Simeticone C エマルジョンUSP(乾燥分30%)0.01−0.015 (k) Eudragit NE30D(乾燥分30%) 7−11 精製水USP 0(混合に使用) を有する請求項122、123または124のガレヌス徐放剤。
  127. 【請求項127】 徐放剤が錠剤で、この錠剤がワックスプラシーボと会合
    した微粒子を有し、このワックスプラシーボが適当な賦形薬および補助薬ととも
    に、錠剤製薬時にジルチアゼムの微粒子に作用する衝撃を吸収する請求項122
    、124、125または126のガレヌス徐放剤。
  128. 【請求項128】 患者の高血圧症および/またはアンギナの翌朝における
    治療効果を目的として請求項122、123、124、125、126又は12
    7のジルチアゼムガレヌス徐放剤を前日の夕方に投与する、患者の高血圧症およ
    び/またはアンギナの治療方法。
JP2001543089A 1999-12-10 2000-05-23 時間療法用ジルチアゼム製剤およびその投与法 Pending JP2003516347A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2,292,247 1999-12-10
CA002292247A CA2292247A1 (en) 1999-12-10 1999-12-10 Chronotherapeutic formulations of diltiazem and the administration thereof
US46533899A 1999-12-17 1999-12-17
US09/465,338 1999-12-17
CA2,307,547 2000-05-04
CA002307547A CA2307547C (en) 1999-12-10 2000-05-04 Chronotherapeutic diltiazem formulations and the administration thereof
US09/567,451 US7108866B1 (en) 1999-12-10 2000-05-08 Chronotherapeutic diltiazem formulations and the administration thereof
US09/567,451 2000-05-08
PCT/CA2000/000593 WO2001041744A1 (en) 1999-12-10 2000-05-23 Chronotherapeutic diltiazem formulations and the administration thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003516347A true JP2003516347A (ja) 2003-05-13

Family

ID=27427563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001543089A Pending JP2003516347A (ja) 1999-12-10 2000-05-23 時間療法用ジルチアゼム製剤およびその投与法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7108866B1 (ja)
EP (1) EP1235562B1 (ja)
JP (1) JP2003516347A (ja)
AT (1) ATE430561T1 (ja)
AU (1) AU4903700A (ja)
DE (1) DE60042168D1 (ja)
ES (1) ES2325826T3 (ja)
WO (1) WO2001041744A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6620439B1 (en) 2000-10-03 2003-09-16 Atul M. Mehta Chrono delivery formulations and method of use thereof
US6984402B2 (en) 2000-10-03 2006-01-10 Elite Laboratories, Inc. Chrono delivery formulations and method of treating atrial fibrillation
US20040029959A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-12 John Devane Isosorbide mononitrate compositions and methods of their use
CA2496837A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-18 Biovail Laboratories Inc. Chronotherapeutic diltiazem formulations and the administration thereof
US8778395B2 (en) 2005-08-11 2014-07-15 Andrx Labs, Llc Diltiazem controlled release formulation and method of manufacture
WO2009065130A2 (en) * 2007-11-16 2009-05-22 Capricorn Pharma Inc. Modified release formulations of diltiazem
US20110195121A1 (en) * 2008-06-19 2011-08-11 Seshni Sewlall chronotherapeutic pharmaceutical dosage form
EP2512455B8 (en) 2009-12-18 2014-07-23 FrieslandCampina Nederland Holding B.V. Co-processed tablet excipient composition its preparation and use
US11241391B2 (en) 2011-03-23 2022-02-08 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Compositions for treatment of attention deficit hyperactivity disorder
US10292937B2 (en) 2011-03-23 2019-05-21 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Methods of treatment of attention deficit hyperactivity disorder
US8916588B2 (en) 2011-03-23 2014-12-23 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Methods for treatment of attention deficit hyperactivity disorder
US10905652B2 (en) 2011-03-23 2021-02-02 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Compositions for treatment of attention deficit hyperactivity disorder
US9603809B2 (en) 2011-03-23 2017-03-28 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Methods of treatment of attention deficit hyperactivity disorder
EP2688557B1 (en) 2011-03-23 2017-08-23 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Methods and compositions for treatment of attention deficit disorder
US9283214B2 (en) 2011-03-23 2016-03-15 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Compositions for treatment of attention deficit hyperactivity disorder
US8927010B2 (en) 2011-03-23 2015-01-06 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Compositions for treatment of attention deficit hyperactivity disorder
US9119809B2 (en) 2011-03-23 2015-09-01 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Compositions for treatment of attention deficit hyperactivity disorder
US9498447B2 (en) 2011-03-23 2016-11-22 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Compositions for treatment of attention deficit hyperactivity disorder
CN117835971A (zh) 2021-08-25 2024-04-05 巴斯夫欧洲公司 直接压片用辅料组合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993000093A1 (en) * 1991-06-26 1993-01-07 Galephar P.R. Inc. Extended-release form of diltiazem

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE7813246L (sv) 1978-12-22 1980-06-23 Haessle Ab Fast farmaceutisk beredning innehallande kroppar med flera ytskikt
FR2470599A1 (fr) 1979-12-07 1981-06-12 Panoz Donald Perfectionnements apportes aux procedes de preparation de formes galeniques a action retard et a liberation programmee et formes galeniques de medicaments ainsi obtenus
US4327725A (en) 1980-11-25 1982-05-04 Alza Corporation Osmotic device with hydrogel driving member
JPS58208222A (ja) 1982-05-28 1983-12-03 Japan Found Cancer 抗腫瘍剤効果増強剤
US4612008A (en) 1983-05-11 1986-09-16 Alza Corporation Osmotic device with dual thermodynamic activity
US5082668A (en) 1983-05-11 1992-01-21 Alza Corporation Controlled-release system with constant pushing source
US4783337A (en) 1983-05-11 1988-11-08 Alza Corporation Osmotic system comprising plurality of members for dispensing drug
US5002776A (en) 1983-12-22 1991-03-26 Elan Corporation, Plc Controlled absorption diltiazem formulations
US4917899A (en) 1983-12-22 1990-04-17 Elan Corporation Plc Controlled absorption diltiazem formulation
IE56999B1 (en) 1983-12-22 1992-03-11 Elan Corp Plc Pharmaceutical formulation
US5364620A (en) 1983-12-22 1994-11-15 Elan Corporation, Plc Controlled absorption diltiazem formulation for once daily administration
US4894240A (en) 1983-12-22 1990-01-16 Elan Corporation Plc Controlled absorption diltiazem formulation for once-daily administration
US4623588A (en) 1984-02-06 1986-11-18 Biotek, Inc. Controlled release composite core coated microparticles
EP0164669B1 (de) 1984-06-13 1991-01-23 Röhm Gmbh Verfahren zum Überziehen von Arzneiformen
SE8404467D0 (sv) 1984-09-06 1984-09-06 Ferrosan Ab Controlled-release medical preparations
IE58110B1 (en) 1984-10-30 1993-07-14 Elan Corp Plc Controlled release powder and process for its preparation
US4600645A (en) 1985-01-31 1986-07-15 Warner-Lambert Company Process for treating dosage forms
GB8521494D0 (en) 1985-08-29 1985-10-02 Zyma Sa Controlled release tablet
LU86077A1 (fr) 1985-09-18 1987-04-02 Pharlyse Sa Nouvelles formes galeniques du verapamil,leur fabrication et medicaments contenant ces nouvelles formes galeniques
LU86099A1 (fr) 1985-09-30 1987-04-02 Pharlyse Formes galeniques a liberation prolongee du verapamil,leur fabrication et medicaments les contenant
IT1188212B (it) 1985-12-20 1988-01-07 Paolo Colombo Sistema per il rilascio a velocita' controllata di sostanze attive
US4696924A (en) 1986-01-10 1987-09-29 Warner-Lambert Company Method for using diltiazem for treating stroke
US4753802A (en) 1986-03-19 1988-06-28 Alza Corporation Verapamil dosage form
GB2196252B (en) 1986-09-18 1990-10-17 London Pharmacy Innovation Gastric controlled-release dosage forms
IT1200217B (it) 1986-09-30 1989-01-05 Valducci Roberto Membrana per uso farmaceutico ed industriale
DK173505B1 (da) * 1987-02-20 2001-01-15 Pharmatec Internat S R L Fremgangsmåde til fremstilling af en diltiazempellet med langsom afgivelse og anvendelse af således fremstillede pelleter t
US5622716A (en) 1987-02-20 1997-04-22 Farmarc Nederland B.V. Process for preparing a retard product containing diltiazem for a single daily administration
US4808413A (en) 1987-04-28 1989-02-28 E. R. Squibb & Sons, Inc. Pharmaceutical compositions in the form of beadlets and method
US4792452A (en) 1987-07-28 1988-12-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. Controlled release formulation
US4880631A (en) 1987-09-24 1989-11-14 Merck & Co., Inc. Controlled porosity osmotic pump
DE3856555T2 (de) * 1987-10-16 2004-04-29 Elan Corp. Plc Diltiazem-Zusammensetzungen mit kontrollierter Wirkstoffabsorption
US5219621A (en) 1987-10-16 1993-06-15 Elan Corporation, Plc Methods of treatment with diltiazem formulations
US5336504A (en) 1987-10-16 1994-08-09 Elan Corporation, Plc Diltiazem formulations and methods of treatment
GB8724763D0 (en) * 1987-10-22 1987-11-25 Aps Research Ltd Sustained-release formulations
FR2623714B1 (fr) 1987-11-26 1990-04-20 Ethypharm Sa Forme a liberation prolongee du diltiazem, et son medicament ainsi obtenu
FR2624732B1 (fr) 1987-12-21 1991-02-15 Synthelabo Formulation pharmaceutique a liberation prolongee
IT1216570B (it) 1988-04-08 1990-03-08 Vectorpharma Int Composizione farmaceutiche a rilascio controllato e procedimento per la loro preparazione.
US5344657A (en) 1988-04-27 1994-09-06 Elf Sanofi Microbeads of diltiazem, a process for their manufacture and a substained-release pharmaceutical composition containing them
US5468755A (en) 1988-05-10 1995-11-21 The Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Therapeutic process for the treatment of the pathologies of Type II diabetes
US5716933A (en) 1988-05-10 1998-02-10 Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Process for the long term reduction of body fat stores, insulin resistance, and hyperinsulinemia in vertebrates
US5585347A (en) 1988-05-10 1996-12-17 Ergo Science Incorporated Methods for the determination and adjustment of prolactin daily rhythms
US4966769A (en) 1988-06-02 1990-10-30 Alza Corporation Method for delivering dosage form for diltiazem
US4859470A (en) 1988-06-02 1989-08-22 Alza Corporation Dosage form for delivering diltiazem
GB8820353D0 (en) 1988-08-26 1988-09-28 Staniforth J N Controlled release tablet
IT1227626B (it) 1988-11-28 1991-04-23 Vectorpharma Int Farmaci supportati aventi velocita' di dissoluzione aumentata e procedimento per la loro preparazione
US5133974A (en) 1989-05-05 1992-07-28 Kv Pharmaceutical Company Extended release pharmaceutical formulations
US5000962A (en) 1989-08-25 1991-03-19 Schering Corporation Long acting diltiazem formulation
IT1241417B (it) 1990-03-06 1994-01-14 Vectorpharma Int Composizioni terapeutiche a rilascio controllato di farmaci supportatisu polimeri reticolati e rivestiti con film polimerici,e loro processodi preparazione
US5175003A (en) 1990-04-06 1992-12-29 Biosytes Usa, Inc. Dual mechanism controlled release system for drug dosage forms
US5156850A (en) 1990-08-31 1992-10-20 Alza Corporation Dosage form for time-varying patterns of drug delivery
US5208037A (en) 1991-04-22 1993-05-04 Alza Corporation Dosage forms comprising polymers comprising different molecular weights
US5286497A (en) * 1991-05-20 1994-02-15 Carderm Capital L.P. Diltiazem formulation
US5252338A (en) 1991-06-27 1993-10-12 Alza Corporation Therapy delayed
US5190765A (en) 1991-06-27 1993-03-02 Alza Corporation Therapy delayed
US5160744A (en) 1991-06-27 1992-11-03 Alza Corporation Verapmil therapy
KR100221695B1 (ko) 1991-08-12 1999-09-15 그린 마틴, 브라이언 쥐 테슬리 약학적 구상 제형
US5178867A (en) 1991-08-19 1993-01-12 Alza Corporation Dosage form for delivering drug in short-time period
US5229135A (en) * 1991-11-22 1993-07-20 Prographarm Laboratories Sustained release diltiazem formulation
US5260068A (en) 1992-05-04 1993-11-09 Anda Sr Pharmaceuticals Inc. Multiparticulate pulsatile drug delivery system
US5472711A (en) 1992-07-30 1995-12-05 Edward Mendell Co., Inc. Agglomerated hydrophilic complexes with multi-phasic release characteristics
US5260069A (en) 1992-11-27 1993-11-09 Anda Sr Pharmaceuticals Inc. Pulsatile particles drug delivery system
US5376384A (en) 1992-12-23 1994-12-27 Kinaform Technology, Inc. Delayed, sustained-release pharmaceutical preparation
US5330761A (en) 1993-01-29 1994-07-19 Edward Mendell Co. Inc. Bioadhesive tablet for non-systemic use products
US5843347A (en) 1993-03-23 1998-12-01 Laboratoire L. Lafon Extrusion and freeze-drying method for preparing particles containing an active ingredient
IT1264696B1 (it) 1993-07-09 1996-10-04 Applied Pharma Res Forme farmaceutiche destinate alla somministrazione orale in grado di rilasciare sostanze attive a velocita' controllata e differenziata
US5773025A (en) 1993-09-09 1998-06-30 Edward Mendell Co., Inc. Sustained release heterodisperse hydrogel systems--amorphous drugs
US5455046A (en) 1993-09-09 1995-10-03 Edward Mendell Co., Inc. Sustained release heterodisperse hydrogel systems for insoluble drugs
US5662933A (en) 1993-09-09 1997-09-02 Edward Mendell Co., Inc. Controlled release formulation (albuterol)
US5419917A (en) 1994-02-14 1995-05-30 Andrx Pharmaceuticals, Inc. Controlled release hydrogel formulation
US5458888A (en) 1994-03-02 1995-10-17 Andrx Pharmaceuticals, Inc. Controlled release tablet formulation
US5458887A (en) 1994-03-02 1995-10-17 Andrx Pharmaceuticals, Inc. Controlled release tablet formulation
US5464633A (en) 1994-05-24 1995-11-07 Jagotec Ag Pharmaceutical tablets releasing the active substance after a definite period of time
US5834024A (en) 1995-01-05 1998-11-10 Fh Faulding & Co. Limited Controlled absorption diltiazem pharmaceutical formulation
US5567441A (en) 1995-03-24 1996-10-22 Andrx Pharmaceuticals Inc. Diltiazem controlled release formulation
US5736159A (en) 1995-04-28 1998-04-07 Andrx Pharmaceuticals, Inc. Controlled release formulation for water insoluble drugs in which a passageway is formed in situ
US5558879A (en) 1995-04-28 1996-09-24 Andrx Pharmaceuticals, Inc. Controlled release formulation for water soluble drugs in which a passageway is formed in situ
US5654005A (en) 1995-06-07 1997-08-05 Andrx Pharmaceuticals, Inc. Controlled release formulation having a preformed passageway
US5626860A (en) 1995-06-07 1997-05-06 The Board Of Supervisors Of Louisana State And Agricultural And Mechanical College Method for regulating metabolism with dopamine beta hydroxylase inhibitors
US5830503A (en) 1996-06-21 1998-11-03 Andrx Pharmaceuticals, Inc. Enteric coated diltiazem once-a-day formulation
US5837379A (en) 1997-01-31 1998-11-17 Andrx Pharmaceuticals, Inc. Once daily pharmaceutical tablet having a unitary core
US5840329A (en) 1997-05-15 1998-11-24 Bioadvances Llc Pulsatile drug delivery system
US5851555A (en) 1997-08-15 1998-12-22 Fuisz Technologies Ltd. Controlled release dosage forms containing water soluble drugs

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993000093A1 (en) * 1991-06-26 1993-01-07 Galephar P.R. Inc. Extended-release form of diltiazem

Also Published As

Publication number Publication date
ES2325826T3 (es) 2009-09-21
AU4903700A (en) 2001-06-18
WO2001041744A1 (en) 2001-06-14
ATE430561T1 (de) 2009-05-15
US7108866B1 (en) 2006-09-19
EP1235562A1 (en) 2002-09-04
DE60042168D1 (de) 2009-06-18
EP1235562B1 (en) 2009-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9173857B2 (en) Controlled dose drug delivery system
US20090118256A1 (en) Chronotherapeutic diltiazem formulations and the administration thereof
KR101207618B1 (ko) 심혈관계 질환 치료용 약제학적 제제
KR101752014B1 (ko) 고용량 및 저용량 약물들의 조합을 포함하는 구강붕해정 조성물
JP2003516347A (ja) 時間療法用ジルチアゼム製剤およびその投与法
JP4072597B2 (ja) 持続性製剤
JP5052602B2 (ja) 制御用量薬物送達システム
JP2008303223A (ja) 脈動用量薬剤経口送達システム
JP2011516611A (ja) 弱塩基性薬物を含む組成物及び徐放性剤形
KR20080028361A (ko) 퀴닌-함유 제어-방출형 제제
JP5687185B2 (ja) 多粒子系を含む二段階の放出プロフィールを有する固形経口剤
JP5479909B2 (ja) 新規製剤
JP4457003B2 (ja) 放出制御医薬組成物
CA2566590C (en) Cronotherapeutic diltiazem formulation and the administration thereof
US20060153914A1 (en) Chronotherapeutic diltiazem formulations and the administration thereof
CA2292247A1 (en) Chronotherapeutic formulations of diltiazem and the administration thereof
ZA200506028B (en) Composition comprising a mixture of active principles, and method of preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405