JP2003515207A - リモートデバイスに対する透過性アクセス - Google Patents

リモートデバイスに対する透過性アクセス

Info

Publication number
JP2003515207A
JP2003515207A JP2001538440A JP2001538440A JP2003515207A JP 2003515207 A JP2003515207 A JP 2003515207A JP 2001538440 A JP2001538440 A JP 2001538440A JP 2001538440 A JP2001538440 A JP 2001538440A JP 2003515207 A JP2003515207 A JP 2003515207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
update
software
source
remote device
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001538440A
Other languages
English (en)
Inventor
アベセレム、ウェリド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Freescale Semiconducteurs France SAS
Original Assignee
Motorola Semiconducteurs SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Semiconducteurs SA filed Critical Motorola Semiconducteurs SA
Publication of JP2003515207A publication Critical patent/JP2003515207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • G06F8/654Updates using techniques specially adapted for alterable solid state memories, e.g. for EEPROM or flash memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • H04W8/245Transfer of terminal data from a network towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ネットワークに通常に接続されたリモートデバイス内のソフトウェアの修正を提供するための方法であって、ソフトウェア内に、更新ソースのアドレスから成る識別子を埋め込むことから成る方法。時折、リモートデバイスはネットワークを介して更新ソースに埋め込みコードを送信し、更新ソースは更新が有効である場合に応答する。リモートデバイスは携帯電話であってもよく、更新ソースは携帯電話ネットワークを通してアクセス可能なサーバである。埋め込みコードは更新ソースを含むサーバの電話番号であってもよい。リモートデバイスは、所定の間隔を置いてサーバの電話番号を自動的に送信し、サーバはアップグレードが有効である場合リモートデバイスに応答する。電話番号を表す新たな埋め込みコードが同更新に含まれ、リモートデバイスからの次の呼び出しがその新たな番号に対して作成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明はリモートデバイスに対する透過性アクセスに関する。より詳細には、
修正が有効である場合やその場合に限り、ユーザデバイスの要求によってユーザ
デバイスのソフトウェアを透過的に修正する方法に関する。
【0002】 (発明の背景) デバイスの構成部分としてマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを有
するデジタルデバイスは、例えば、EEPROM又はフラッシュメモリ等の関連付けら
れた書き込み可能メモリ内のソフトウェアの一部を書き換えることにより、全体
的又は部分的に修正可能なハードウェアのファンクションに命令を与えるソフト
ウェアを有することが多い。
【0003】 デバイスのソフトウェアを修正する機能は、その製品が販売された後に発見さ
れたソフトウェアエラーを修復する目的や本来のソフトウェアにもともと含まれ
ていなかった新たな特徴を提供する際に望ましく、実際には必要不可欠とされて
いる。エラーを補正する場合、デバイスのすべての購入者又はユーザに通知する
ことは、可能であるとしても多大に費用がかかると予想され、更にデバイスを更
新のためにサービスセンターに返却することはユーザにとって負担となり得る。
【0004】 更に、ソフトウェアはその時々に更新する必要があり得るデータも含んでいる
ことが多い。例えば、販売員が携帯している商品の価格表、又は旅行者が利用す
る現在の天気や交通情報等がある。
【0005】 通信ネットワークに通常又は頻繁に接続されているデバイスの場合、デバイス
ソフトウェアの再プログラム又は更新を補助するための頻繁なネットワーク接続
が利用可能であることは有用であり得る。
【0006】 例えば、携帯電話の場合、携帯電話ネットワークを介して無線によるソフトウ
ェア修正を実行できれば望ましい。数百万個に上る多数の携帯電話が毎年販売さ
れている。それらのデバイスが一度販売されてしまうと、製造者がデバイスの各
ユーザ又は所有者に連絡し、その携帯電話のソフトウェアに行われることが望ま
れる又は必要とされる修正をそれらユーザに通知することは可能であったとして
も非常に困難である。その通知は、例えば、新たな特徴を組み込んだり、システ
ム変更に対応するためにソフトウェアのエラーを修正したり、ソフトウェアを更
新するために必要とされ得る。
【0007】 例えそれらのユーザと連絡が取れたとしても、通知を実行するのに費用がかか
り、更に、ユーザは通常、その変更を行うために公認の修理機関に電話を郵送す
るか、持ち込む必要がある場合がある。
【0008】 (発明の要約) 上記の問題は、ネットワークに通常に接続されたデバイスのソフトウェアの修
正を提供することにより改善され得る。そのソフトウェアはデバイスにソフトウ
ェアの更新要求を更新ソースに定期的に送信させることを含み、その更新ソース
はソフトウェアの更新がデバイスに対して有効である場合に応答する。
【0009】 (好ましい実施形態の説明) 図1は本発明が使用され得るシステムを示す。この実施形態の場合、複数のリ
モートデバイスは移動式電話10であり、ネットワークに接続される。この場合
、リモートデバイスは無線により携帯電話ネットワーク12に接続される。他の
実施形態では、リモートデバイスは、例えば、有線電話回線ネットワーク又はイ
ンターネットに接続されたラップトップコンピュータであってもよい。コンピュ
ータシステムを備え、おそらくリモートデバイスの製造者(又はそのサービス担
当者)により保守され、且つリモートデバイス用のソフトウェア更新を含むサー
バ14は、ネットワーク12を通してアクセス可能である。本願に用いられる用
語「更新」は、ソフトウェア内のエラーを補正し、ソフトウェアに対して改良を
施し、システムの変更に対応するためにソフトウェアに対する補正を行い、その
システム又は電話機に更なる特徴を提供し、更新データを提供する等の、リモー
トデバイスのソフトウェアに対する修正を包含するように意図されている。
【0010】 リモートデバイスが製造者又はソフトウェア提供者により予めプログラムされ
ている場合、埋め込みコードがソフトウェア内に格納される。携帯電話、ラップ
トップ又は他のデバイス等のリモートデバイスは、埋め込みコードに定期的にア
クセスし、そのコードを利用し、ソフトウェア更新がリモートデバイスに有効で
あるか否かを判定するサーバ14であり得る設備部にアクセスするように試みる
。好ましい実施形態では、埋め込みコードはサーバ14の電話番号であるが、特
に異なるシステムが使用される場合は異なるコードであってもよい。用語「埋め
込み」が本願において用いられるが、番号又はアクセスコードは、実際にコード
内に組み込まれるよりむしろソフトウェアによりデバイス内の個別のレジスタ内
に提供されることが理解される。アクセスの試みは、例えば、タイマーで決定し
た任意のスケジュールに基づいて電話番号を自動的にダイヤルすることによりリ
モートデバイスによって自動的に又はユーザにより手動で実行される。例えば、
リモートデバイスを起動する際に、デバイスがタイマーを確認してもよい。タイ
マーが終了すると、そのデバイスに接続されている携帯電話ネットワーク、有線
電話回線ネットワーク又は他のネットワークを介して埋め込まれた電話番号に自
動的に呼び出しをする。
【0011】 リモートデバイスがユーザ関連起動カード(user-related activation card)
や同様の機構を備えた携帯電話又はそれらと同様のデバイスである場合、ソフト
ウェアは電話機内又は他のデバイス自体にあってもよく、GSM携帯電話システ
ムにおいて使用されているSIMカード等のユーザ関連カード内にあってもよい
。本発明によって得られた更新は、ネットワーク又は他のシステムコンポーネン
トによってではなくリモートデバイスにより指示されるため、システムはリモー
トデバイスの位置を認知する必要すらない。
【0012】 デバイスに対するソフトウェア又はデータのプロバイダは、埋め込まれた電話
番号又はアクセスコードをソフトウェア内に提供する。いかなる特定のソフトウ
ェアのバージョンや改訂のレベルに関しても、更新はリモートデバイスがサーバ
との連絡を試みる際に有効又は無効になる場合がある。更新が無効である場合は
電話番号が不活性となり、呼び出しは応答されないため、電話料金がユーザに課
されない。更新が有効である場合、更新は実行され、新たなコード又は電話番号
がその更新と共に提供され、その番号は新たな更新が有効である場合にのみ稼動
する。
【0013】 図2は本発明によるシステムにおける携帯電話のステート・マシンを説明する
。電話機は確認事象20を待つ。好ましくは、電話機は電源がオンの状態で、タ
イマーのタイムアウトが起きたか否かを確認する。タイマーが無効である場合、
電源をオンにしたn回目等の任意の他の判定基準が用いられ得る。埋め込みコー
ドを含むソフトウェアは、確認時間の判定基準も提供可能である。従って、確認
時間の判定基準は更新が実行された際にいつでも変更可能である。
【0014】 電話機がそのホームシステムにおいて稼動しており、且つ更新がそのホームシ
ステムにおいてのみ可能であるか否かを判定するために、追加的な確認が起動時
に実行され得る。当然ながら割り当てられた更新システムが提供され、ソフトウ
ェアは他のシステムでも同様に更新され得る。
【0015】 確認事象が実行された場合、ソフトウェアに埋め込みコードとして提供された
番号を用いてサーバに呼び出しをするステップ22。サーバがステップ24にお
いて返答しない場合、確認事象は再度スケジュールされ、デバイスはステップ2
0において確認事象を再度待つ。多くのステップでは、返答がないためユーザは
電話料金を課金されない。他のシステムでは、返答が実行されなければ、アクセ
スの試みが所定の時間を超えない限り課金はされない。サーバが返答した場合、
通信がステップ28において確立され、ソフトウェアはステップ30において更
新され、現段階では不活性である新たな埋め込みコード又は電話番号が提供され
る。当然ながら、新たな番号は、更新が新たなソフトウェアバージョンに対して
有効になる直後に活性化される。更新が完了した際、確認事象はステップ26に
おいて再度スケジュールされる。また、このとき確認工程及びスケジュールを修
正してもよい。
【0016】 図3は、本発明によるシステムにおけるソフトウェア更新を含むサーバのステ
ート・マシンを説明する。サーバはステップ32においてアイドル状態となり、
何らかの動作が生じるまで待機する。リモートデバイス内のソフトウェア用の新
たな更新が有効である場合、ソフトウェアはステップ34においてサーバ上にロ
ードされる。新たなソフトウェアには、その新たなソフトウェアが更新されなけ
ればならないときのために新たな埋め込みコード又は電話番号が含まれる。ステ
ップ36では、既存のソフトウェア用の電話番号又はコードが活性化されるため
、サーバはそのソフトウェアの番号を含むリモートデバイスからの呼び出しに応
答することが可能になる。
【0017】 サーバは、リモートデバイスからの呼び出しを待機するために待機状態32に
戻る。ステップ38においてリモートデバイスからの呼び出しを受信する際、リ
モートデバイスとの通信が確立され、新たなソフトウェアが新たな埋め込みコー
ド又は電話番号と共にリモートデバイス内にロードされるが、稼動はしない。次
に、サーバは待機状態32に戻る。
【0018】 本発明の好ましい実施形態は特に携帯電話に関するが、本発明自体は電話以外
のデバイスに適応可能であることが理解され得る。例えば、本発明は、自動販売
機や他の装置もしくは旅行者に交通情報や天気予報を提供するデバイスに適用可
能であり得る。ソフトウェアの更新をする権利を有するサーバの操作者は、更新
サービスやサーバに存在する別のサービスを利用することを望む他者に対して有
料でサーバにアクセス許可することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるシステムを示す概略図。
【図2】 本発明によるシステムにおける携帯電話のステート・マシンを説
明するフローチャート。
【図3】 本発明によるシステムにおけるソフトウェア更新を含むサーバの
ステート・マシンを説明するフローチャート。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークに通常に接続されたリモートデバイスにおける
    ソフトウェアの修正を提供するための方法であって、 更新ソースのアドレスから成る識別子を前記ソフトウェア内に埋め込むことと
    、 前記リモートデバイスは前記ネットワークを介して前記更新ソースに埋め込み
    コードを送信することと、 更新が有効である場合、前記更新ソースが応答可能にすることと、 から成る方法。
  2. 【請求項2】 前記リモートデバイスは携帯電話であり、前記更新ソースは
    前記携帯電話ネットワークを通してアクセス可能なサーバである請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 前記埋め込みコードは電話番号である請求項2に記載の方法
  4. 【請求項4】 前記電話番号は前記更新ソースを含むサーバの電話番号であ
    る請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記リモートデバイスは所定の時間間隔をおいて自動的にサ
    ーバの電話番号を送信する請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記サーバは、アップグレードが有効である場合にリモート
    デバイスに応答する請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 電話番号を表す新たな埋め込みコードが前記更新に含まれ、
    前記リモートデバイスからの次の呼び出しが前記新たな番号に対して実行される
    請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 デバイスによる要求の際に、ネットワークに接続されたデバ
    イスにおけるソフトウェアの修正を提供する方法であって、 更新ソースにアクセスを試みることによりソフトウェア更新の要求を定期的に
    送信するデバイスと、 ソフトウェア更新がデバイスに有効である場合に応答する前記更新ソースとか
    ら成る方法。
  9. 【請求項9】 前記デバイスの位置は更新ソースに対して不明である請求項
    8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記デバイスは、ネットワーク上の所定のコードを送信す
    ることにより更新ソースにアクセスを試みる請求項8に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記所定のコードは更新を含むサーバの電話番号である請
    求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記電話番号は、更新が有効でない場合に不活性である請
    求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 デバイスによる要求の際に、ネットワークに接続されたデ
    バイスに更新データを提供する方法であって、 更新データのソースにアクセスを試みることにより更新データの要求を定期的
    に送信するデバイスと、 更新データが前記デバイスに有効である場合に応答する更新データのソースと
    から成る方法。
  14. 【請求項14】 データソースは更新データが有効である場合に前記デバイ
    スに応答する請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記デバイスは、ネットワークを介して所定のコートを送
    信することにより前記更新ソースにアクセスを試みる請求項13に記載の方法。
  16. 【請求項16】 アクセスに成功した場合、更新データは新たなアクセスコ
    ードを含む請求項15に記載の方法。
JP2001538440A 1999-11-04 2000-11-03 リモートデバイスに対する透過性アクセス Pending JP2003515207A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99402743.1 1999-11-04
EP99402743A EP1100282A1 (en) 1999-11-04 1999-11-04 Transparent access to remote devices
PCT/EP2000/011229 WO2001037598A1 (en) 1999-11-04 2000-11-03 Transparent access to remote devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003515207A true JP2003515207A (ja) 2003-04-22

Family

ID=8242167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001538440A Pending JP2003515207A (ja) 1999-11-04 2000-11-03 リモートデバイスに対する透過性アクセス

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1100282A1 (ja)
JP (1) JP2003515207A (ja)
KR (1) KR20020053076A (ja)
CN (1) CN1241441C (ja)
BR (1) BR0015043A (ja)
CA (1) CA2389725A1 (ja)
MX (1) MXPA02004317A (ja)
WO (1) WO2001037598A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002216884A1 (en) * 2001-12-14 2003-09-09 Dongsheng Li Method for upgrading and maintaining computer-controlled oil filler
KR100482004B1 (ko) 2002-07-27 2005-04-13 삼성전자주식회사 냉장고시스템 및 그 업그레이드방법
JP2004355125A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Pioneer Electronic Corp ソフトウェア更新処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
GB2409298A (en) * 2003-12-17 2005-06-22 Symbian Ltd Updating or adding to a stored contacts data entry
GB0422092D0 (en) * 2004-10-05 2004-11-03 Symbian Software Ltd Customisation of applications on a computing device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19543843C2 (de) * 1995-11-24 2001-02-08 Acer Peripherals Inc Verfahren zur Aktualisierung der Software in einem mikrocomputergestützten Telefon
US5905779A (en) * 1996-03-06 1999-05-18 Rockwell Science Center Automatic dial-up software update system
US5937347A (en) * 1996-11-06 1999-08-10 Nortel Networks Corporation Interactive subscriber telephone terminal with automatic management software download feature

Also Published As

Publication number Publication date
EP1100282A1 (en) 2001-05-16
CN1385041A (zh) 2002-12-11
CA2389725A1 (en) 2001-05-25
MXPA02004317A (es) 2003-10-15
WO2001037598A1 (en) 2001-05-25
KR20020053076A (ko) 2002-07-04
BR0015043A (pt) 2002-11-19
CN1241441C (zh) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7747997B1 (en) Firmware update in electronic devices employing SIM card for saving metadata information
US9591428B2 (en) Method, software and apparatus for performing actions on a wireless device using action lists and versioning
US7047426B1 (en) Portable computing device communication system and method
AU2002329730B2 (en) System and method for licensing applications on wireless devices over a wireless network
CN100448240C (zh) 移动终端、电子广告系统、显示方法及程序
JP2000516416A (ja) セルラ電話機の起動日時を確立するための方法並びに装置
AU2003270023A1 (en) Server processing for updating dataset versions resident on a wireless device
EP1919247A2 (en) System and method of communication control management
JP2002278767A (ja) ネットワーク通信システム、サーバ装置、携帯端末、通信方法及びプログラム
WO2006057861A1 (en) System and method for over-the-air update of wireless communication devices
JP4203300B2 (ja) 通信端末、プログラム及び記憶媒体
JP4873353B2 (ja) キャンペーン中に無線通信ネットワーク内に存在するポータブル通信オブジェクトへデータをダウンロードする方法およびシステム
JP2003515207A (ja) リモートデバイスに対する透過性アクセス
JP2009065282A (ja) 携帯端末
US20050101310A1 (en) Real time system update in a mobile communication network
JP2004112478A (ja) 携帯端末のデータバックアップシステム
JP2000115373A (ja) 電話装置
CN110018838B (zh) 一种配置安卓医疗终端中程序的方法以及系统
JP4019017B2 (ja) 移動体通信端末
CN111279723B (zh) 一种设备售出时间的确定方法、智能设备及存储介质
JP2003229974A (ja) 携帯電話端末既存ソフトウェア更新システムおよび方法
CN117858061A (zh) 一种eSIM卡管理方法、系统、设备及存储介质
US7881700B2 (en) Information communication apparatus and message displaying method
JP2005165666A (ja) 受信装置およびプログラム
ZA200801912B (en) Data stored on a mobile telephone