JP2003515002A - 酵素とポリマーを組み合わせて使用する製紙プロセス - Google Patents

酵素とポリマーを組み合わせて使用する製紙プロセス

Info

Publication number
JP2003515002A
JP2003515002A JP2001538607A JP2001538607A JP2003515002A JP 2003515002 A JP2003515002 A JP 2003515002A JP 2001538607 A JP2001538607 A JP 2001538607A JP 2001538607 A JP2001538607 A JP 2001538607A JP 2003515002 A JP2003515002 A JP 2003515002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
cationic polymer
polymer composition
cationic
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001538607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4528478B2 (ja
JP2003515002A5 (ja
Inventor
ヒル,ウォルター・ビー.,ジュニア
バークレー,リチャード・エル.
オマリー,ジェームス・エイ.
コンロッド,ランドール・ダブリュー.
デジャルディンズ,ジョン
プロード,ロジャー・エム.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buckman Laboratories International Inc
Original Assignee
Buckman Laboratories International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Buckman Laboratories International Inc filed Critical Buckman Laboratories International Inc
Publication of JP2003515002A publication Critical patent/JP2003515002A/ja
Publication of JP2003515002A5 publication Critical patent/JP2003515002A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528478B2 publication Critical patent/JP4528478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/005Microorganisms or enzymes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/02Chemical or chemomechanical or chemothermomechanical pulp
    • D21H11/06Sulfite or bisulfite pulp
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/28Starch
    • D21H17/29Starch cationic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • D21H17/375Poly(meth)acrylamide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/44Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
    • D21H17/45Nitrogen-containing groups
    • D21H17/455Nitrogen-containing groups comprising tertiary amine or being at least partially quaternised
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/76Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by choice of auxiliary compounds which are added separately from at least one other compound, e.g. to improve the incorporation of the latter or to obtain an enhanced combined effect
    • D21H23/765Addition of all compounds to the pulp

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Sanitary Thin Papers (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は少なくとも1種のセルロース分解酵素組成物と少なくとも1種のカチオン系ポリマー組成物を製紙パルプへほぼ同時に導入して、処理パルプを生成することを含む紙またはボール紙を製造する方法を提供する。酵素組成物およびポリマー組成物は別々に該パルプへ添加するか、あるいはこれらを前もって混合してから添加することができる。該パルプはさらに少なくとも1種のカチオン系デンプンで処理してもよい。次いで、得られたパルプは、好ましくは、従来の処理に比べて、改良された排水性(drainage)および/または保持性(retention)を有するパルプシートに成形する。排水および乾燥した後、得られた紙またはボール紙は、好ましくは優れた不透明性および他の物理的性質を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は製紙プロセスならびにこれらのプロセスから得られた製品に関する。
より詳細には、本発明はセルロース分解酵素と1種以上のポリマーで製紙パルプ
を処理することに関する。
【0002】
【従来の技術】
製紙パルプを酵素処理しようする特殊な製紙プロセスは、例えば、Fuentes ら
の米国特許第4,923,565号明細書、Fuentesらの米国特許第5,110,412号明細書、S
arkarらの米国特許第5,169,497号明細書、およびFuentesらの米国特許第5,308,4
49号明細書に記載されている。これらプロセスのそれぞれは、本明細書中に参考
としてその全体を挿入する。これらのプロセスによると、製紙パルプはパルプを
従来の製紙機にかける前に、ある実質的な時間、酵素組成物に接触させる。これ
らのプロセスでは、パルプはパルプを従来の合成ポリマー組成物で処理する前に
、少なくとも20分間、酵素組成物と接触させたままにしておかなければならな
い。この接触時間が合成ポリマーを添加する前に、酵素に十分な反応時間を与え
る。したがって、このプロセスは酵素がパルプにまず接触した下流で、合成ポリ
マーを別に添加することを必要とするが、これは時間がかかり、また複雑である
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
長い接触時間を単純化し、および/または避ける製紙プロセスが必要である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は少なくとも1種のセルロース分解酵素組成物と少なくとも1種のカチ
オン系ポリマー組成物を製紙パルプへほぼ同時に導入して、処理パルプを生成す
ることを含む紙またはボール紙を製造する方法を提供する。酵素組成物およびポ
リマー組成物は別々に該パルプへ添加するか、あるいはこれらを前もって混合し
てから添加することができる。該パルプはさらに少なくとも1種のカチオン系デ
ンプンで処理してもよい。次いで、得られたパルプは、好ましくは、従来の処理
に比べて、改良された排水性(drainage)および/または保持性(retention)を有
するパルプシートに成形する。排水および乾燥した後、得られた紙またはボール
紙は、好ましくは優れた不透明性および他の物理的性質を示す。
【0005】 本発明はさらに、ブレンドチェスト内でカチオン系ポリマー組成物を使用して
パルプを処理し、次いで酵素組成物を処置パルプへ添加するマシンチェスト内に
処理パルプを通過させることを含む紙またはボール紙を製造する方法に関する。
次いで、酵素処理パルプを精製し、スタッフボックスを通過させる。次いで、ス
タッフボックスからパルプを、第2カチオン系ポリマーをパルプへ添加する白濁
水サイロ内を通過させ、次いでパルプを紙またはボール紙に成形する。
【0006】 本発明は上記した方法を実施する製紙システム、および該方法によって製造さ
れた紙またはボール紙も提供する。 前記一般的な説明および下記詳細な説明の双方は、単に例示および説明であっ
て、特許請求する本発明のさらなる説明を提供することを意図する。添付する図
面(これらは本願に挿入され、本願の一部を構成する)は、その詳細な説明とと
もに本発明のいくつかの実施態様を説明し、本発明の原理を説明しようとするも
のである。
【0007】
【発明の実施の態様】
本発明は紙またはボール紙を製造する方法を提供する。1つの方法では、少な
くとも1種のセルロース分解酵素組成物および少なくとも1種のカチオン系ポリ
マー組成物をほぼ同時に製紙パルプへ導入する。酵素組成物およびポリマー組成
物を別々に該パルプへ添加するか、あるいはこれらを前以て混合してから添加す
ることができる。次いで、得られたパルプは紙またはボール紙に成形する。本発
明では、カチオン系ポリマー組成物および酵素組成物を添加すると同時に、ある
いはその後に、カチオン系デンプンもまたパルプまたは処理パルプへ添加するこ
とができる。カチオン系デンプンは先に添加したカチオン系ポリマーと同じかま
たは異なっていてもよい。本方法で製造された紙またはボール紙は、好ましくは
優れた不透明性および/または他の物理的性質を示す。紙およびボール紙製品が
製造されるパルプシートは、好ましくはパルプ繊維(fine)の優れた排水性および
/または優れた保持性を示す。
【0008】 本発明の方法は、本発明に基づいて容易になされ得る変法を使用して、従来の
製紙機で実施することができる。該方法は多くの異なったタイプの製紙パルプま
たはこれらの組み合わせを使用することができる。例えば、パルプは未処理亜硫
酸パルプ、ブロークパルプ、硬木クラフトパルプ、軟木クラフトパルプ、これら
のパルプの混合物などの未処理および/または再生パルプを含む。
【0009】 上記したように、酵素組成物およびカチオン系ポリマー組成物は、ほぼ同時に
添加する。好ましくは、これらの2種の成分をほぼ同時に添加することは、2種
の成分をそれぞれ10分間以内に添加する、より好ましくはそれぞれ5分間以内
に添加する、さらにより好ましくはそれぞれ2分間以内または1分間以内に添加
する、および最も好ましくはパルプへ本質的に同時に添加することを意味する。 さらに、酵素組成物およびポリマー組成物は一般的に製紙プロセスのいかなる
位置で添加することもできるが、好ましくは製紙プロセスの白濁水サイロの前で
添加する、より好ましくはマシンチェストの前で添加する、さらにより好ましく
はブレンドチェストの前で添加する。もっとも好ましくは酵素組成物およびカチ
オン系ポリマー組成物は、製紙プロセスの第1精製装置の前で添加する。これは
一般的にブレンドチェストの前に位置する。
【0010】 パルプ処理に使用する酵素組成物は、セルロース分解活性を有する従来のいか
なる製紙パルプ処理酵素をも含む。他の成分は、これらの他の成分が酵素組成物
のセルロース分解活性に消極的にも影響を与えないかぎり、存在していてもよい
。好ましくは、酵素組成物はへミセルロース分解活性も示す。好適な酵素および
酵素含有組成物としては、Jaquessの米国特許第5,356,800号明細書、1998年2月2
7日付出願の米国特許出願第09/031,830号および国際特許出願WO99/43780号に記
載されているものが挙げられる。これらは本明細書中に参考としてその全体を導
入する。他の製紙パルプ処理酵素の例としては、Buckman Laboratories Interna
tional, Inc., Memphis, Tennesseeから入手可能であるBUZYMETM2523およびBUZY
METM2524が挙げられる。セルロース分解酵素組成物は、好ましくは約5重量%〜
約20重量%の酵素を含む。好ましい酵素組成物は、さらにポリエチレングリコ
ール、ヘキシレングリコール、ポリビニルピロリドン、テトラヒドロフリルアル
コール、グリセリン、水および例えば、米国特許第5,356,800号明細書に記載さ
れる他の従来の酵素組成物添加剤を含むことができる。酵素はパルプ乾燥重量に
対して、約0.001〜約0.100重量%の酵素量にて、例えば約0.005
〜約0.05重量%にてパルプへ添加してもよい。
【0011】 本発明の好ましい実施態様では、酵素組成物は少なくとも1種のポリアミドオ
リゴマーおよび少なくとも1種の酵素を含む。ポリアミドは酵素を安定化するに
効果的な量にて存在する。ポリアミドオリゴマーと酵素を含む酵素組成物の例と
しては、国際特許出願WO99/43780に記載される。これは参考として本明細書中に
挿入する。 本発明では、酵素組成物は2種以上の異なった酵素の組み合わせを含むことが
できる。酵素組成物は例えば、リパーゼとセルラーゼの組み合わせを挙げること
ができ、かつ、所望により安定化剤を含むことができる。安定化剤は、ここに記
載するポリアミドオリゴマーであってもよい。
【0012】 酵素組成物とほぼ同時にパルプへ添加されるカチオン系ポリマー組成物は、カ
チオン系ポリマーの存在しないパルプに比べて、好ましくは、パルプの排水性ま
たは保持性を改良するに有効な量を添加する。一般には、カチオン系ポリマーは
、乾燥固体パルプに基づいて、紙ストック1トン当たりカチオン系ポリマーを少
なくとも約0.5ポンドの量にて、好ましくは、紙ストック1トン当たり少なく
とも約1ポンドの量にて添加する。好ましくは、カチオン系ポリマーは、乾燥固
体に基づいて、紙ストック1トン当たり少なくとも約2ポンドから紙ストック1
トン当たり約6ポンドの量にて添加する。カチオン系ポリマーは好ましくは、パ
ルプの乾燥固体重量に対して、約0.0001重量%〜約0.0100重量%の
量にて添加する。
【0013】 いかなるカチオン系ポリマーまたはその混合物を使用してもよく、好ましくは
製紙に通常、関連する従来のカチオン系ポリマーをカチオン系ポリマー組成物と
して使用することができる。カチオン系ポリマーの例としては、カチオン系デン
プン、カチオン系ポリアクリルアミドポリマー、例えば、アクリルアミドとカチ
オン系モノマーとのコポリマー(ここでカチオン系モノマーは中和または四級化
された形態である)が挙げられるが、これらに限定されない。窒素含有カチオン
系ポリマーが好ましい。本発明で好ましいカチオン系ポリマーを生成するために
アクリルアミドを共重合してもよいカチオン系モノマーの例としては、アクリル
酸またはメタクリル酸のアミノアルキルエステル、およびジアリルアミンの中和
または四級化された形態のいずれかが挙げられる。カチオン系モノマーおよびカ
チオン系ポリアクリルアミドポリマーの例は、Baron Jr.らの米国特許第4,894,1
19号明細書中に記載されている。これは本明細書中に参考として挿入する。
【0014】 カチオン系ポリマーは、例えば、1−トリメチルアンモニウム−2−ヒドロキ
シプロピルメタクリレートメトスルフェートを含むコモノマーから生成したポリ
アクリルアミドであってもよい。カチオン系ポリマーの他の例としては、ジアリ
ルアミンモノマーのホモポリマー、アクリル酸のアミノアルキルエステルのホモ
ポリマー、および米国特許第4,894,119号明細書に記載されるポリアミンが挙げ
られるが、これらに限定されない。コポリマー、ターポリマーまたは高次ポリマ
ーを使用してもよい。さらに、本発明の目的では、2種以上のカチオン系ポリマ
ーの混合物を使用してもよい。
【0015】 カチオン系ポリマーとして、カチオン系ポリアクリルアミドを使用する場合、
非イオン性アクリルアミド単位が、好ましくはコポリマー中に存在し、好ましく
は少なくとも約30モル%、および一般的には95モル%以下の量にて存在する
。少なくとも約5モル%、および一般的には約70モル%以下のポリマーは、好
ましくはカチオン系コモノマーから生成される。 カチオン系ポリマーの重量平均分子量は、好ましくは1,000以上、例えば、約1
0,000〜約15,000,000または約100,000〜約10,000,000である。 本発明の好ましい実施態様では、存在するカチオン系ポリマーは少なくとも約
10,000の重量平均分子量を有し、カチオン系ポリマー組成物と酵素組成物を互い
にパルプへ添加する前に、酵素組成物と前以て混合する。
【0016】 酵素組成物およびカチオン系ポリマー組成物でほぼ同時に製紙パルプを処理し
た後、次いで、得られた処理パルプを従来の製紙機および技術でもって加工して
もよい。処理パルプはさらに、アニオン系および非イオン系ポリマーなどの他の
ポリマー、クレー、他の充填剤、染料、顔料、脱泡剤、殺生物剤、ミョウバンな
どのpH調整剤、および他の従来の製紙または加工添加剤を含む1種以上の成分
で処理してもよい。本発明の方法において使用する1つの特に好ましい添加剤は
、カチオン系デンプンである。
【0017】 カチオン系デンプンは本発明のパルプまたは処理パルプへ添加して、デンプン
処理パルプを生成する。デンプンは本発明の製紙容器またはシステムから、製紙
パルプの流れに沿って、1つ以上の地点で添加すればよい。例えば、カチオン系
デンプンは酵素およびカチオン系ポリマーをパルプへ添加するとほぼ同時にパル
プへ添加することができる。カチオン系デンプンはまたは、あるいはさらに、パ
ルプを酵素およびカチオン系ポリマーでまず処理した後に、処理パルプへ添加す
ることができる。好ましいカチオン系デンプンとしては、ジャガイモデンプン、
トウモロコシデンプン、および他のウエットエンドデンプン、またはこれらの組
み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。 従来量のデンプンをパルプへ添加することができる。本発明で使用することが
できるデンプンの模範的量は、パルプの乾燥固体重量に基づいて、1トン当たり
約5〜約25ポンドである。
【0018】 デンプンに加えて、または置き換えて、微粒子添加物をプロセスのいずれのと
きにおいてもパルプへ添加してもよい。微粒子添加剤はパルプの電荷またはパル
プ成分の電荷を変更することができる。微粒子添加剤は、例えば充電剤または変
性剤、充填剤、凝固剤および/または保持助剤である。微粒子添加物は天然また
は合成ヘクトライト(hectorite)、ベントナイト、ゼオライト、アルミナゾル、
または当業者に公知である従来の粒子状添加剤のいずれかである。
【0019】 殺生物剤は、製紙プロセス中に殺生物剤の従来の使用に従って、パルプまたは
処理パルプへ添加してもよい。例えば、殺生物剤は、パルプを酵素およびカチオ
ン系ポリマーで処理した後に、ブレンドチェスト中の処理パルプへ添加してもよ
い。本発明の製紙パルプに有用である殺生物剤としては、当業者に周知である殺
生物剤、例えば、Buckman Laboratories International, Inc., Memphis, Tenne
sseeから入手可能であるBUSANTM1130が挙げられる。
【0020】 本発明の方法を実施する製紙システムのフローチャートは、図1に開示されて
いる。示されたシステムは、本発明の例示であって、本発明の範囲を制限するこ
とを全く意図していないことを理解すべきである。図1のシステムでは、酵素組
成物の供給およびカチオン系ポリマー組成物の供給は、それぞれ所望濃度にて同
時に一緒にして、溢れて流れる製紙パルプとし、処理パルプを形成する。示され
たパルプの供給は、例えばパルプ保有タンクまたはサイロから供給されたパルプ
の流れを示す。図1に示されたパルプの供給部は、導管、保有タンクまたは混合
タンク、または他の容器、通路、またはパルプ流のための混合ゾーンである。酵
素組成物の供給部は、例えば、処理パルプタンクの入口に連通する出口を有する
保有タンクである。カチオン系ポリマー組成物の供給部は、例えば、処理パルプ
タンクの入口に連通する出口を有する保有タンクである。
【0021】 酵素組成物およびカチオン系ポリマー組成物で処理したパルプは、殺生物剤を
含む所望の添加剤を処理パルプと一緒にする場合、処理パルプタンクから精製装
置内を通過させ、次いでブレンドチェスト内を通過させる。精製装置は処理パル
プタンクの出口と連通する入口、およびブレンドチェストの入口に連通する出口
を有する。
【0022】 図1の実施態様では、ブレンドチェスト内で処理されたパルプを、ブレンドチ
ェストの出口からマシンチェストの入口への連通手段を通過させる。ブレンドチ
ェストおよびマシンチェストは、当業者に公知である従来のタイプのものがある
。マシンチェストはシステムの下流部分を通過する、特にヘッドボックスの処理
パルプまたはストック上でレベルヘッド、すなわち一定圧力を確実にする。 図1のシステムでは、ヘッドボックスで製紙して得られた排水パルプを白濁水
サイロへ再循環させる。
【0023】 図2に示される実施態様では、カチオン系デンプンはブレンドチェストで精製
処理パルプへ添加し、このシステムは従来のスタッフボックスを含んでいる。図
2には示されていないけれども、スタッフボックスでさらにカチオン系デンプン
を添加してもよい。図2のシステムはマシンチェストとスタッフボックスとの間
に第2精製装置を有している。ミョウバンなどのpH調整剤を含む他の添加剤も
またスタッフボックスで添加してもよい。pH調整剤は容器内のパルプまたは処
理パルプの流れに沿って他の位置で添加することもできる。
【0024】 本発明の装置はパルプの流れに好適な濃度、例えばパルプの乾燥固体重量に基
づいて約0.001〜約0.100重量%の酵素をもたらすための測定装置も含
むことができる。この装置はパルプの流れに好適な量、例えばパルプの乾燥固体
重量に基づいて、約0.0001〜約1.000重量%のカチオン系ポリマーを
もたらすための測定装置を含むことができる。他の測定装置または投与装置を、
好ましくは該方法中に使用してもよい他の添加剤および成分のために設ける。
【0025】 本発明の他の実施態様は図3に示される。パルプはブレンドチェスト内で窒素
含有カチオン系ポリマーやカチオン系デンプンなどのカチオン系ポリマー組成物
で処理する。処理パルプはブレンドチェストからマシンチェストへ通過させ、こ
こで酵素組成物を処理パルプへ添加して酵素処理パルプを生成する。次いで、酵
素処理パルプは精製して、任意のカチオン系ポリマー組成物を所望によりパルプ
へ添加するスタッフボックスを通過させる。もしも使用するならば、任意のカチ
オン系ポリマー組成物はブレンドチェストでパルプへ添加された第1カチオン系
ポリマー組成物と同じでもまたは異なっていてもよい。または、さらにカチオン
系ポリマーをスタッフボックスでパルプへ添加しなくてもよい。スタッフボック
スから、次いでパルプは窒素含有カチオン系ポリマー組成物をパルプへ添加する
白濁水サイロを通過させる。次いでパルプをファンポンプからスクリーン、続い
てヘッドボックスを通過させる。ヘッドボックスで製紙して得られた排水ストッ
クは、白濁水サイロへ再循環される。
【0026】 図3で示される本発明の実施態様では、窒素含有カチオン系ポリマー組成物は
、例えばアクリルアミド単位およびカチオン系モノマー単位を含むカチオン系ポ
リマーである。添加される第1カチオン系ポリマー組成物は、他方、窒素含有ポ
リマー、カチオン系デンプン、または他のカチオン系ポリマーであってもよい。
任意のカチオン系ポリマー組成物もまた窒素含有ポリマー、カチオン系デンプン
または他のカチオン系ポリマーである。第1カチオン系ポリマー組成物、窒素含
有カチオン系ポリマー組成物、および任意のカチオン系ポリマー組成物は同じで
もまたは異なっていてもよい。図3に示される本発明の好ましい実施態様では、
カチオン系ポリマー組成物および任意のカチオン系ポリマー組成物の少なくとも
1つはデンプンを含む。さらに、好ましくは窒素含有カチオン系ポリマー組成物
はアクリルアミド単位およびカチオン系モノマー単位を含む。
【0027】 クリーナー、例えば遠心分離力による洗浄装置は、上記図1〜3の実施態様の
いずれかでは、例えばファンポンプとスクリーンの間に配置することができる。 本発明の方法および装置は、パルプ、酵素およびカチオン系ポリマー間の相互
作用時間を延長させる。本発明のシステムのヘッドボックスへ届いた処理パルプ
は、紙またはボール紙前駆物質シートに形成することができる。好ましくは、こ
のシートは優れた排水性および/または繊維保持性を示す。本発明方法により作
られた紙およびボール紙は優れた不透明性および他の物理的性質を示す。
【0028】 本発明の真髄または範囲から逸脱することなく、本発明の実施態様に種々の修
正および変化を行うことは、当業者には自明であろう。すなわち、本発明は添付
する特許請求の範囲およびその均等内にもたらされる本発明の他の修正および変
化をも包含することを意図する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施態様の製紙プロセスを示すフローチャートである。
【図2】 本発明の他の実施態様である製紙プロセスを示すフローチャートである。
【図3】 本発明の他の実施態様である製紙プロセスを示すフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 バークレー,リチャード・エル. アメリカ合衆国 メイン州 04429 ホー ルデン サウス ロード195 (72)発明者 オマリー,ジェームス・エイ. アメリカ合衆国 インディアナ州 46077 ザイオンズビル カントリー プレイス 4040 (72)発明者 コンロッド,ランドール・ダブリュー. アメリカ合衆国 メイン州 04756 マダ ワスカ ピー.オー.ボックス 117 ア ベニュー#4 (72)発明者 デジャルディンズ,ジョン アメリカ合衆国 メイン州 04745 フレ ンチビル ユー.エス.ルート1 29 (72)発明者 プロード,ロジャー・エム. アメリカ合衆国 メイン州 04444 ハン プドン モンロー ロード415 Fターム(参考) 4L055 AG48 AG73 AH18 BB25 EA30 EA32

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)製紙パルプへ少なくとも1種のセルロース分解酵素組成
    物および少なくとも1種のカチオン系ポリマー組成物をほぼ同時に導入して、処
    理パルプを生成し、かつ、b)該処理パルプを紙またはボール紙に成形すること
    を含む紙またはボール紙を製造する方法。
  2. 【請求項2】 さらに、少なくとも1種の第1カチオン系デンプンを前記処
    理パルプへ導入することを含む、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記セルロース分解酵素組成物は、約5重量%〜約20重量
    %の酵素を含む、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記セルロース分解酵素組成物は、パルプの乾燥重量に基づ
    いて、約0.100重量%〜約0.001重量%の酵素量にて前記パルプへ添加
    する、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記セルロース分解酵素組成物は、少なくとも1種のポリア
    ミドオリゴマーおよび少なくとも1種のセルロース分解酵素を含む、請求項1記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 前記パルプは硫酸パルプを含む、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 第1カチオン系デンプンと同じかあるいは異なっている第2
    カチオン系デンプンを工程b)の前に処理パルプへ導入する、請求項2記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 前記少なくとも1種のカチオン系ポリマー組成物は、合成カ
    チオン系ポリマーを含む、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記少なくとも1種のカチオン系ポリマー組成物は、ポリア
    クリルアミドポリマーを含む、請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記少なくとも1種のカチオン系ポリマー組成物は、アク
    リルアミド単位およびカチオン系モノマー単位を含む合成水溶性カチオン系ポリ
    マーである、請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記カチオン系ポリマー組成物中のカチオン系ポリマーは
    、前記パルプの乾燥固体重量に基づいて、約0.0001重量%〜約1.000
    重量%の量にて前記パルプへ添加する、請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記少なくとも1種のカチオン系デンプンは、パルプの乾
    燥固体重量に基づいて、1トンあたり約5〜約25ポンドの量にて前記処理パル
    プへ添加する、請求項2記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記カチオン系ポリマー組成物中のカチオン系ポリマーは
    、少なくとも約10,000の重量平均分子量を有し、かつ、該カチオン系ポリ
    マー組成物は、該ポリマーと酵素をともにパルプへ添加する前に、酵素組成物と
    前以て混合する、請求項1記載の方法。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の方法により製造された紙またはボール紙。
  15. 【請求項15】 少なくとも1種のセルロース分解酵素組成物および少なく
    とも1種のカチオン系ポリマー組成物は、それぞれ10分間以内に添加する、請
    求項1記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記少なくとも1種のセルロース分解酵素組成物および少
    なくとも1種のカチオン系ポリマー組成物は、それぞれ5分間以内に添加する、
    請求項1記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記少なくとも1種のセルロース分解酵素組成物および少
    なくとも1種のカチオン系ポリマー組成物は、それぞれ1分間以内に添加する、
    請求項1記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記少なくとも1種のセルロース分解酵素組成物および少
    なくとも1種のカチオン系ポリマー組成物は、同時に添加する、請求項1記載の
    方法。
  19. 【請求項19】 前記少なくとも1種のセルロース分解酵素組成物および少
    なくとも1種のカチオン系ポリマー組成物は、製紙プロセスのブレンドチェスト
    の前で添加する、請求項1記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記少なくとも1種のセルロース分解酵素組成物および少
    なくとも1種のカチオン系ポリマー組成物は、ブレンドチェストの前に位置する
    第1精製装置の前で添加する、請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 さらに、少なくとも1種の第1カチオン系デンプンをブレ
    ンドチェストの前で処理パルプへ導入することを含む、請求項19記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記少なくとも1種のカチオン系ポリマー組成物は、少な
    くとも1種の窒素含有ポリマーを有する合成ポリマーを含む、請求項19記載の
    方法。
  23. 【請求項23】 さらに、少なくとも第2カチオン系デンプンを処理パルプ
    へ導入することを含み、該第1および第2カチオン系デンプンは同じかまたは異
    なっている、請求項21記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記パルプは未処理硫酸パルプである、請求項1記載の方
    法。
  25. 【請求項25】 請求項23記載の方法により製造された紙またはボール紙
  26. 【請求項26】 酵素組成物の供給部、カチオン系ポリマー組成物の供給部
    、製紙パルプの供給部、酵素組成物の供給部からの酵素組成物およびカチオン系
    ポリマー組成物の供給部からのカチオン系ポリマー組成物を製紙パルプの供給部
    へほぼ同時に供給して、処理パルプを生成するための装置、および該処理パルプ
    を加工紙またはボール紙に成形する装置を含む製紙装置。
  27. 【請求項27】 処理パルプを生成する前記装置は、処理パルプの前記供給
    部に連通するブレンドチェスト、該ブレンドチェストに連通するファンポンプ、
    該ファンポンプに連通するスクリーン、および該スクリーンに連通するヘッドボ
    ックスを含む、請求項26記載の装置。
  28. 【請求項28】 供給タンクは処理パルプの供給部を保持するために設けら
    れ、該供給タンクと該ブレンドチェストの中間には、ブレンドチェストに入る前
    に処理パルプを精製するための精製装置を含む、請求項27記載の装置。
  29. 【請求項29】 さらに、カチオン系デンプンの供給部、処理パルプの前記
    供給部への入口に連通する前記カチオン系デンプンの供給部からの出口、および
    さらに白濁水サイロを含み、該白濁水サイロは前記ブレンドチェストと連通する
    入口、前記ヘッドボックスに連通する入口、および前記ファンポンプに連通する
    出口を有する、請求項27記載の装置。
  30. 【請求項30】 さらに、前記ヘッドボックスでパルプを生成する前にパル
    プまたは処理パルプを精製するための1種以上の精製装置を含む、請求項28記
    載の装置。
  31. 【請求項31】 a)パルプへカチオン系ポリマー組成物を導入して、処理
    パルプを生成し、 b)該処理パルプへ少なくとも1種のセルロース分解酵素組成物を導入して、
    酵素処理パルプを生成し、 c)該酵素処理パルプへ窒素含有カチオン系ポリマー組成物を添加し、かつ、 d)該パルプを紙またはボール紙に成形する ことを含む紙またはボール紙を製造する方法。
  32. 【請求項32】 さらに、酵素処理パルプへ窒素含有カチオン系ポリマー組
    成物を導入する前で、酵素処理パルプへ第2カチオン系ポリマー組成物を導入す
    ることを含む、請求項31記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記カチオン系ポリマー組成物は窒素含有ポリマーまたは
    デンプンを含む、請求項31記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記第2カチオン系ポリマー組成物は窒素含有ポリマーま
    たはデンプンを含む、請求項32記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記セルロース分解酵素組成物は約5%〜約20%の酵素
    を含む、請求項31記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記酵素組成物の酵素は、前記パルプへパルプの乾燥固体
    重量に基づいて、約0.001重量%〜約0.100重量%の酵素量にて添加す
    る、請求項31記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記酵素組成物は少なくとも1種のポリアミドオリゴマー
    および少なくとも1種のセルロース分解酵素を含む、請求項31記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記パルプは硫酸パルプを含む、請求項31記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記カチオン系ポリマー組成物の該カチオン系ポリマーは
    、前記パルプに該パルプの乾燥固体重量に基づいて、約0.0001重量%〜約
    1.000重量%の量にて添加する、請求項31記載の方法。
  40. 【請求項40】 請求項31記載の方法により製造された紙またはボール紙
  41. 【請求項41】 前記カチオン系ポリマー組成物は製紙プロセスのブレンド
    チェストに導入し、少なくとも1種のセルロース分解酵素組成物は同じ製紙プロ
    セスのマシンチェストに導入し、かつ、前記窒素含有カチオン系ポリマー組成物
    は同じ製紙プロセスのほぼ白濁水サイロに添加する、請求項31記載の方法。
  42. 【請求項42】 前記任意カチオン系ポリマーは前記マシンチェストおよび
    前記白濁水サイロの間に位置するスタッフボックスに導入する、請求項41記載
    の方法。
JP2001538607A 1999-11-19 2000-11-14 酵素とポリマーを組み合わせて使用する製紙プロセス Expired - Fee Related JP4528478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16633099P 1999-11-19 1999-11-19
US60/166,330 1999-11-19
PCT/US2000/042119 WO2001036740A2 (en) 1999-11-19 2000-11-14 Paper making processes using enzyme and polymer combinations

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003515002A true JP2003515002A (ja) 2003-04-22
JP2003515002A5 JP2003515002A5 (ja) 2005-11-04
JP4528478B2 JP4528478B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=22602807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001538607A Expired - Fee Related JP4528478B2 (ja) 1999-11-19 2000-11-14 酵素とポリマーを組み合わせて使用する製紙プロセス

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP1250487B1 (ja)
JP (1) JP4528478B2 (ja)
CN (1) CN1281818C (ja)
AT (1) ATE483059T1 (ja)
AU (1) AU770908B2 (ja)
BR (1) BR0015768B1 (ja)
CA (1) CA2391576C (ja)
DE (1) DE60045040D1 (ja)
ES (1) ES2350914T3 (ja)
MX (1) MXPA02004886A (ja)
NZ (1) NZ518975A (ja)
PT (1) PT1250487E (ja)
WO (1) WO2001036740A2 (ja)
ZA (1) ZA200203739B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527885A (ja) * 2010-04-15 2013-07-04 バックマン・ラボラトリーズ・インターナショナル・インコーポレーテッド 酵素とカチオン性凝結剤との組合せを用いた製紙プロセス及びシステム
KR101852942B1 (ko) * 2010-08-25 2018-04-30 솔레니스 테크놀러지스 케이맨, 엘.피. 종이 및 페이퍼보드 제조에서 펄프화된 셀룰로스 물질 중 전분의 유익성을 증가시키는 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527191A (ja) * 2005-01-05 2008-07-24 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 紙及び板紙中の殺菌剤の効力の強化
PT2147149T (pt) * 2007-05-16 2017-05-03 Buckman Laboratories Int Inc Métodos para controlar contaminantes orgânicos em fibras
BR112014004225B1 (pt) * 2011-08-25 2021-02-02 Solenis Technologies Cayman, L.P. método para fabricar papel, papelão ou papel-cartão e uso
WO2014087232A1 (en) * 2012-12-06 2014-06-12 Kemira Oyj Compositions used in paper and methods of making paper
CN104153243A (zh) * 2013-05-13 2014-11-19 广西南宁碧欧生物科技有限公司 一种新型促进打浆的纤维改性生物酶制剂
CN103541259B (zh) * 2013-10-19 2015-12-02 沅江浣溪沙酶技术有限公司 芦苇、狄苇造纸制浆用复合酶液的生产方法及应用
BR102015032911A2 (pt) * 2015-12-29 2017-07-04 Fibria Celulose S.A Process for the production of pulp pulp, pulp pulp and its use, paper
WO2020014351A1 (en) * 2018-07-10 2020-01-16 Novozymes A/S Method of making paper or board
CN110983851A (zh) * 2019-11-20 2020-04-10 山鹰华南纸业有限公司 一种提高纸机烘干部运行效率的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116887A (ja) * 1991-10-07 1994-04-26 Nalco Chem Co 紙パルプのろ水度を向上させる方法
JPH06173192A (ja) * 1992-07-15 1994-06-21 Nalco Chem Co パルプ製造及び製紙プロセスでのピッチの析出を抑制する方法
JPH07252795A (ja) * 1994-03-07 1995-10-03 Nalco Chem Co 紙パルプのろ過の改善方法
JPH07279077A (ja) * 1994-04-12 1995-10-24 Korea Res Inst Chem Technol 紙の製造方法
JPH0892889A (ja) * 1994-08-12 1996-04-09 Nalco Chem Co 浄化スラッジの濾水度を高める方法
JPH1025690A (ja) * 1996-07-15 1998-01-27 Oji Paper Co Ltd 片艶紙の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894119A (en) 1985-04-10 1990-01-16 Drew Chemical Corporation Retention and/or drainage and/or dewatering aid
FI85389C (fi) * 1989-12-12 1992-04-10 Enso Gutzeit Oy Foerfarande foer tillverkning av massa.
US5356800A (en) * 1992-11-30 1994-10-18 Buckman Laboratories International, Inc. Stabilized liquid enzymatic compositions
DK131193D0 (ja) * 1993-11-23 1993-11-23 Novo Nordisk As
FI990444A (fi) * 1998-03-11 1999-09-12 Nalco Chemical Co Kuitumassan jauhautuneisuustilan lisäys

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116887A (ja) * 1991-10-07 1994-04-26 Nalco Chem Co 紙パルプのろ水度を向上させる方法
JPH06173192A (ja) * 1992-07-15 1994-06-21 Nalco Chem Co パルプ製造及び製紙プロセスでのピッチの析出を抑制する方法
JPH07252795A (ja) * 1994-03-07 1995-10-03 Nalco Chem Co 紙パルプのろ過の改善方法
JPH07279077A (ja) * 1994-04-12 1995-10-24 Korea Res Inst Chem Technol 紙の製造方法
JPH0892889A (ja) * 1994-08-12 1996-04-09 Nalco Chem Co 浄化スラッジの濾水度を高める方法
JPH1025690A (ja) * 1996-07-15 1998-01-27 Oji Paper Co Ltd 片艶紙の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527885A (ja) * 2010-04-15 2013-07-04 バックマン・ラボラトリーズ・インターナショナル・インコーポレーテッド 酵素とカチオン性凝結剤との組合せを用いた製紙プロセス及びシステム
KR101852942B1 (ko) * 2010-08-25 2018-04-30 솔레니스 테크놀러지스 케이맨, 엘.피. 종이 및 페이퍼보드 제조에서 펄프화된 셀룰로스 물질 중 전분의 유익성을 증가시키는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1250487A2 (en) 2002-10-23
WO2001036740A2 (en) 2001-05-25
CN1423717A (zh) 2003-06-11
MXPA02004886A (es) 2003-02-27
ES2350914T3 (es) 2011-01-28
PT1250487E (pt) 2010-11-29
JP4528478B2 (ja) 2010-08-18
CA2391576A1 (en) 2001-05-25
WO2001036740A3 (en) 2002-02-07
DE60045040D1 (de) 2010-11-11
BR0015768B1 (pt) 2009-08-11
CA2391576C (en) 2007-04-24
EP1250487B1 (en) 2010-09-29
CN1281818C (zh) 2006-10-25
ZA200203739B (en) 2003-02-26
NZ518975A (en) 2003-11-28
BR0015768A (pt) 2002-10-22
AU770908B2 (en) 2004-03-04
AU3269601A (en) 2001-05-30
ATE483059T1 (de) 2010-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0308752B1 (en) Method for dewatering paper
EP0408567B1 (en) Retention and drainage aid for papermaking
JPH06116887A (ja) 紙パルプのろ水度を向上させる方法
AU2001263249B2 (en) Papermaking pulp and flocculant comprising acidic aqueous alumina sol
JP2003515002A (ja) 酵素とポリマーを組み合わせて使用する製紙プロセス
US6770170B2 (en) Papermaking pulp including retention system
US6939437B1 (en) Paper making processes using enzyme and polymer combinations
AU2002359488A1 (en) Papermaking process using enzyme-treated sludge,and products
AU2001263249A1 (en) Papermaking pulp and flocculant comprising acidic aqueous alumina sol
CA2143985C (en) Cationic and anionic polyelectrolytes for enhancing the freeness of paper pulp
JP2003515002A5 (ja)
JP2002526680A (ja) 製紙に用いられる微粒子系中のシリカ−酸コロイド混合物
US6719881B1 (en) Acid colloid in a microparticle system used in papermaking
AU2001243605B2 (en) Process for making paper
AU2001243605A1 (en) Process for making paper
AU744781B2 (en) Use of blends of dispersion polymers and coagulants for coated broke treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4528478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees