JP2003514959A - 高級炭化水素への合成ガスの変換方法 - Google Patents

高級炭化水素への合成ガスの変換方法

Info

Publication number
JP2003514959A
JP2003514959A JP2001539826A JP2001539826A JP2003514959A JP 2003514959 A JP2003514959 A JP 2003514959A JP 2001539826 A JP2001539826 A JP 2001539826A JP 2001539826 A JP2001539826 A JP 2001539826A JP 2003514959 A JP2003514959 A JP 2003514959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixing zone
gas
suspension
post
high shear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001539826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4647869B2 (ja
Inventor
ケトリー,グレアム,ウォルター
ネイ,バリー
ニュートン,ディビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BP Exploration Operating Co Ltd
Original Assignee
BP Exploration Operating Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BP Exploration Operating Co Ltd filed Critical BP Exploration Operating Co Ltd
Publication of JP2003514959A publication Critical patent/JP2003514959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647869B2 publication Critical patent/JP4647869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/02Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
    • C07C1/04Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C07C1/06Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen in the presence of organic compounds, e.g. hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1818Feeding of the fluidising gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/26Nozzle-type reactors, i.e. the distribution of the initial reactants within the reactor is effected by their introduction or injection through nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • B01J8/224Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement
    • B01J8/228Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement externally, i.e. the particles leaving the vessel and subsequently re-entering it
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/02Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
    • C07C1/04Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C07C1/0455Reaction conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/02Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
    • C07C1/04Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C07C1/06Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen in the presence of organic compounds, e.g. hydrocarbons
    • C07C1/063Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen in the presence of organic compounds, e.g. hydrocarbons the organic compound being the catalyst or a part of the catalyst system
    • C07C1/066Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen in the presence of organic compounds, e.g. hydrocarbons the organic compound being the catalyst or a part of the catalyst system used for dissolving, suspending or transporting the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00256Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles in a heat exchanger for the heat exchange medium separate from the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00265Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2208/00274Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00265Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2208/00292Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant solids
    • B01J2208/003Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant solids involving reactant slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Abstract

(57)【要約】 高剪断混合帯域および後混合帯域を備えるシステムにて高級炭化水素生成物まで合成ガスを変換させる方法につき開示し、この方法は:(a)液体媒体における触媒の懸濁物を高剪断混合帯域に通過させ、ここで懸濁物を合成ガスと混合し;(b)合成ガスと懸濁物との混合物を高剪断混合帯域から後混合帯域中へ放出させ;(c)合成ガスの少なくとも1部を後混合帯域にて高級炭化水素まで変換させて、液体媒体に懸濁された触媒および高級炭化水素を含む生成懸濁物を形成させ;(d)未変換合成ガスを含むガス流を生成懸濁物から分離し;(e)分離されたガス流を高剪断混合帯域に循環させ;(f)生成懸濁物の少なくとも1部を高剪断混合帯域に循環させることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、フィシャー・トロプシュ触媒の存在下における一酸化炭素および水
素(合成ガス)から液体炭化水素生成物への変換方法に関するものである。
【0002】 フィシャー・トロプシュ反応においては、一酸化炭素と水素とのガス混合物を
不均質触媒の存在下に反応させて、比較的幅広な分子量分布を有する炭化水素混
合物を与える。この生成物は主として直鎖の飽和炭化水素であって、典型的には
5個の炭素原子より多い鎖長を有する。反応は極めて発熱性であり、従って熱除
去が全てのフィシャー・トロプシュ法の主たる拘束の1つである。これは産業的
的プロセスを固定床操作からスラリーシステムに向けている。この種のスラリー
システムは液体媒体における触媒粒子の懸濁物を用いることにより、全体的温度
制御および局部的温度制御(個々の触媒粒子の近傍)の両者を固定床操作と比較
して顕著に向上させうる。
【0003】 フィシャー・トロプシュ法はスラリー気泡カラムを用いることが知られ、触媒
は主としてスラリー気泡カラムの底部にてガス分配手段から上昇する合成ガスよ
り付与されたエネルギーによりスラリーに分配および懸濁される(たとえばUS
5,252,613号に記載)。
【0004】 さらにフィシャー・トロプシュ法は、液体媒体の流れを触媒床に通過させて触
媒を支持および分散させて操作することもできる(US5,776,988号に
記載)。この手法においては、触媒が液体媒体全体に一層均一に分散されて、こ
の方法の操作性および生産性における向上を可能にする。
【0005】 しかしながらフィシャー・トロプシュ法の操作方式には、さらに改善の必要性
が残されている。
【0006】 本発明は、高剪断混合帯域および後混合帯域からなるシステムにてガス反応体
を液体媒体に懸濁された触媒を含む懸濁物と高められた温度および圧力にて接触
させることによる液体炭化水素生成物へのガス反応体の変換方法に関し、この方
法は: (a)液体媒体に懸濁された触媒を含む懸濁物を高剪断混合帯域に通過させ、こ
こでガス反応体を含むガス反応体流を懸濁物と混合し; (b)ガス反応体と懸濁物とからなる混合物を高剪断混合帯域から後混合帯域中
へ放出させ; (c)ガス反応体の少なくとも1部を後混合帯域で液体炭化水素生成物に変換さ
せて、液体媒体に懸濁された触媒および液体炭化水素生成物を含む生成懸濁物を
形成させ; (d)未変換ガス反応体を含むガス流を生成懸濁物から分離し; (e)分離されたガス流を高剪断混合帯域に循環させ; (f)生成懸濁物の少なくとも1部を高剪断混合帯域に循環させる ことを特徴とする。
【0007】 従来のフィシャー・トロプシュ法に比べ本発明による方法の利点は、高剪断混
合帯域および後混合帯域における向上した物質移動がガス反応体と液体媒体と固
体触媒との間の接触を向上させ、従って液体炭化水素生成物へのガス反応体の触
媒変換を促進する点である。疑念を回避するため、液体炭化水素生成物へのガス
反応体の変換は高剪断混合帯域にて開始されるが、変換の大部分は一般に後混合
帯域にて生ずる。
【0008】 好ましくはガス反応体は一酸化炭素と水素との混合物(合成ガス)からなって
いる。好ましくは合成ガスにおける水素と一酸化炭素との比は容量にて2:1で
ある。
【0009】 合成ガスは、炭化水素の部分酸化、水蒸気リフォーミングおよび自熱リフォー
ムを含め当業界で知られた任意の方法を用いて作成することができる。これら合
成ガス製造技術の検討は「ハイドロカーボン・プロセシング」、第78巻(4)
、第87−90頁、第92−93頁(1999年4月)および「ペトロール・エ
・テクニークス」、No.415、第86−93頁(1998年7月−8月)に
与えられている。さらに、合成ガスはたとえば「IMRET3:微小反応技術に
関する第三回国際会議のプロシーディング」、W.エールフェルド編、スプリン
ガー・フェアラーク出版(1999)、第187−196頁」に例示されたよう
な微小構造反応器における炭化水素の接触部分酸化により得ることもできる。代
案として、合成ガスはEP0303438号に記載されたように炭化水素供給原
料の短接触時間の接触部分酸化により得ることもできる。好ましくは合成ガスは
、「ハイドロカーボン・エンジニアリング」(2000)、第5(5)巻、第6
7−69頁;「ハイドロカーボン・プロセシング」、第79/9巻、第34頁(
2000年9月)、「ツデイス・レファイナリー」、第15/8巻、第9頁(2
000年8月);WO 99/02254号;およびWO 2000/2368
9号に記載されたような「コンパクト・リフォーマー」プロセスを介して得られ
る。
【0010】 好ましくは、液体炭化水素生成物は5個より多い炭素原子の鎖長を有する炭化
水素の混合物からなっている。好適には、液体炭化水素生成物は5〜約90個の
炭素原子の鎖長を有する炭化水素の混合物からなっている。好ましくは、たとえ
ば60重量%より大の主たる量の炭化水素は5〜30個の炭素原子の鎖長を有す
る。
【0011】 好適には、液体媒体を液体炭化水素生成物の1種もしくはそれ以上で構成し、
液体炭化水素生成物を液体媒体から分離する必要がないという利点を有する。
【0012】 高剪断混合帯域は後混合帯域の内部または部分的に外部の部分とすることがで
き、たとえば高剪断混合帯域は後混合帯域の壁部に突入して高剪断混合帯域がそ
の内容物を後混合帯域に放出するようにする。システムは複数の高剪断混合帯域
、好ましくは250個までの高剪断混合帯域、より好ましくは100個未満、特
に好ましくは50個未満、たとえば10〜50個の高剪断混合帯域を備えること
ができる。好ましくは複数の高剪断混合帯域は単一の後混合帯域に放出し、これ
は工業的フィシャー・トロプシュ・プラントの寸法を顕著に減少させるという利
点を有する。好ましくは複数の高剪断混合帯域は後混合帯域の内部または部分的
に外部にて一様に離間させることができ、たとえば高剪断混合帯域は後混合帯域
の頂部またはその近くで一様に離間させることができる。好ましくは高剪断混合
帯域はガス反応体と懸濁物との混合物を下方向へ後混合帯域中に放出する。
【0013】 高剪断混合帯域は、液体媒体における固体の懸濁物にてガス流の強力混合もし
くは分散に適する任意の装置(たとえばロータ・ステータ装置またはインゼクタ
−混合ノズル)で構成することができる。
【0014】 インゼクタ−混合ノズルは有利にはベンチュリー管[「ケミカル・エンジニア
ス・ハンドブック」、J.H.ペリー、第3版(1953)、第1285頁、第
61図、参照]、好ましくはインゼクタ−混合器[「ケミカル・エンジニアス・
ハンドブック」、J.H.ペリー、第3版(1953)、第1203頁、第2図
、および「ケミカル・エンジニアス・ハンドブック」、R.H.ペリーおよびC
.H.チルトン、第5版(1973)、第6−15頁、第6〜31図参照]、ま
たは特に好ましくは液体−ジェットインゼクタ[「ユニット・オペレーションス
」、G.G.ブラウン等、第4版(1953)、第194頁、第210図参照]
として実行することができる。代案として、インゼクタ−混合ノズルは「ガスブ
ラスト」もしくは「ガスアシスト」ノズルとして実行することもでき、この場合
はガス膨張を用いてノズルを作動させる[「アトマイゼーション・アンド・スプ
レース」、アーサー・H・レフェブレ、ヘミスフェア・パブリッシング・コーポ
レーション(1989)参照]。インゼクタ−混合ノズルを「ガスブラスト」も
しくは「ガスアシスト」ノズルとして実行する場合は、触媒の懸濁物を充分高い
圧力でノズルに供給して、懸濁物をノズルに通過させる一方、ガス反応体流を充
分高い圧力でノズルに供給してノズル内に高剪断混合を達成する。
【0015】 好適には、ガス反応体流を少なくとも20バール、好ましくは少なくとも30
バールの圧力にて高剪断混合帯域に供給する。典型的には、高剪断混合帯域にわ
たる懸濁物の圧力低下は1〜6バール、好ましくは2〜5バール、より好ましく
は3〜4バールの範囲である。本発明による方法の利点は、ガス反応体流が「コ
ンパクト・リフォーマー」プロセスを介して得られた合成ガス流からなる場合に
は合成ガスが一般に20バールより高い圧力となる点である。従って、合成ガス
を本発明の方法に供給する前に合成ガスの圧力を低下させる必要がなく、これに
よりエネルギー効率的な一体化リフォーミング/フィシャー・トロプシュ法を与
える。特に、「コンパクト・リフォーマー」プロセスを介して得られる合成ガス
の圧力は一般に、「ガスブラスト」もしくは「ガスアシスト」ノズル内に高剪断
混合を達成するのに充分な高さである。
【0016】 好適には、高剪断混合帯域にて懸濁物に及ぼされる剪断力は、ガス反応体流が
30μ〜10mm、好ましくは30〜3000μ、より好ましくは30〜300
μの範囲の直径を有する気泡まで分解されるのに充分な高さである。
【0017】 好ましくは、高剪断混合帯域に循環される生成懸濁物(以下「懸濁物循環流」
と称する)を高剪断混合帯域および後混合帯域の外部で冷却してシステムからの
反応発熱の除去を促進し、これにはたとえば懸濁物循環流を熱交換器に通過させ
る。好ましくは、懸濁物循環流を後混合帯域における懸濁物の温度より12℃以
下の温度まで冷却する。
【0018】 好ましくは、後混合帯域における懸濁物内に位置せしめた熱交換器(たとえば
熱移動チューブ)により後混合帯域内で追加冷却を行う。
【0019】 未変換ガス反応体を含むガス流は、後混合帯域内または外部気/液分離帯域の
いずれかにて生成懸濁物から分離することができる。分離されたガス流は蒸発し
た低沸点液体炭化水素生成物と、蒸発した水副生物と、たとえば未変換ガス反応
体の他にメタン、エタンおよびプロパンのような1〜3個の炭素原子を有するガ
ス炭化水素とを含むことができる。
【0020】 分離されたガス流(以下「ガス循環流」と称する)は、たとえばガス循環流を
熱交換器に通過させることにより高剪断混合帯域に循環させる前に冷却して、シ
ステムからの反応発熱の除去を促進することもできる。ガス循環流をその露点よ
り低くまで冷却する場合、蒸発した低沸点液体炭化水素生成物および蒸発した水
副生物はガス循環流から凝縮すると共にこれら凝縮液は好ましくは適する分離手
段を用いてシステムから除去され、たとえば熱交換器には液体トラップを取付け
ることができる。次いで水副生物は、たとえばデカンタのような適する分離手段
を用いて凝縮低沸点液体炭化水素生成物から分離することができる。次いで低沸
点炭化水素生成物を高剪断混合帯域および/または後混合帯域に循環させること
ができる。新鮮なガス反応体を熱交換器の上流または下流のいずれかにてガス循
環流に供給することができる。新鮮なガス反応体が予備冷却されていない場合は
、この新鮮ガス反応体を熱交換器の上流にてガス循環流供給することが好ましい
。好ましくは、高剪断混合帯域に循環されるガス流は5〜50容量%の新鮮ガス
反応体を含む。
【0021】 好ましくはパージ流をガス循環流から抜取って、システムにおけるたとえばメ
タンのようなガス副成物の蓄積を防止する。所望ならば、任意のガス中間生成物
(2個もしくは3個の炭素原子を有するガス炭化水素)をパージ流から分離する
こともできる。好ましくは、この種のガス中間生成物をシステムに循環し、ここ
で液体炭化水素生成物まで変換させることができる。
【0022】 好ましくは、低沸点の炭化水素(たとえばペンタン、ヘキサンもしくはヘキセ
ン)からなる流れを高剪断混合帯域および/または後混合帯域に導入することが
できる。特定の理論に拘束するものでないが、低沸点炭化水素(以下「低沸点溶
剤」と称する)の高剪断混合帯域および/または後混合帯域における蒸発はガス
反応体と液体媒体と固体触媒の混合を支援すると共に向上させ、これによりガス
反応体から液体炭化水素生成物への変換を増大させる。さらに低沸点溶剤の蒸発
も反応発熱の幾分かを除去するのに役立ち、これにより生成物選択性に対する一
層の制御を可能にすると共に、たとえばメタンのようなガス副生物の生成をも最
少化させる。疑念を回避するため、低沸点溶剤を後混合帯域および高剪断混合帯
域の両者にて蒸発させることもできる。従ってガス循環流は、蒸発した低沸点液
体炭化水素生成物、蒸発した水副生物、未変換のガス反応体および1〜3個の炭
素原子を有するガス炭化水素の他に、蒸発した低沸点溶剤をも含むことができる
。上記したように、ガス循環流は高剪断混合帯域に循環させる前に冷却すること
ができる。蒸発した低沸点溶剤は、蒸発した低沸点液体炭化水素生成物および蒸
発した水副生物と一緒に、ガス循環流の冷却に際しその露点以下まで凝縮するこ
とができる。好ましくは、上記したように凝縮液をシステムから除去し、次いで
水副生物を上記したような適する分離手段により凝縮液から分離することができ
る。残留する凝縮液を次いで高剪断混合帯域および/または後混合帯域に循環さ
せることができる。
【0023】 実用的理由から、後混合帯域には本発明の方法に際し懸濁物を完全に満たさな
くてもよく、従って懸濁物の所定レベルの上方には未変換ガス反応体を含有する
ガスキャップが後混合帯域の頂部に存在する。好適には、ガスキャップの容器に
後混合帯域の40%以下、好ましくは30%以下である。高剪断混合帯域は、後
混合帯域における懸濁物のレベルより上方もしくは下方のいずれかにて後混合帯
域に放出することができる。懸濁物のレベルより下にて放出する高剪断混合帯域
の利点は、これが後混合帯域におけるガス反応体と懸濁物との間の接触を向上さ
せる点である。
【0024】 後混合帯域がガスキャップを有する場合、ガス循環流をガスキャップから抜取
ることができる。さらに、後混合帯域に頭上凝縮器もしくは冷却器を取付けて、
ガスキャップにおけるガスから熱を除去することもできる。後混合帯域に頭上凝
縮器もしくは冷却器を取付ける場合、ガス循環流は頭上凝縮器もしくは冷却器か
ら抜取ることができる(すなわち後混合帯域から間接的に抜取る)。凝縮器もし
くは冷却器にて凝縮する低沸点液体炭化水素生成物および低沸点溶剤を回収して
高剪断混合帯域もしくは後混合帯域に循環することができる(水副生物を分離し
た後)。
【0025】 本発明の方法に用いうる触媒はフィシャー・トロプシュ合成にて活性であるこ
とが知られた任意の触媒である。たとえば、支持され或いは未支持である第VI
II族金属が公知のフィシャー・トロプシュ触媒である。これらのうち鉄、コバ
ルトおよびルテニウムが好適であり、特に鉄およびコバルト、殊にコバルトが好
適である。
【0026】 好適触媒は無機耐火性酸化物に支持される。好適支持体はシリカ、アルミナ、
シリカ−アルミナ、第IVB族酸化物、チタニア(主としてルチル型)、特に好
ましくは酸化亜鉛を包含する。支持体は一般に約100m/g未満、好ましく
は50m/g未満、より好ましくは25m/g未満、たとえば約5m/g
の表面積を有する。
【0027】 触媒金属は触媒活性量(一般に約1〜100重量%)にて存在し、上限値は鉄
系触媒の場合に得られ、好ましくは2〜40重量%である。促進剤を触媒に添加
することもでき、これらはフィシャー・トロプシュ触媒技術にて周知されている
。促進剤はルテニウム、白金もしくはパラジウム(主たる触媒金属でない場合)
、レニウム、ハフニウム、セリウム、ランタンおよびジルコニウムを包含するこ
とができ、一般に主たる触媒金属(ただし等量にて存在させうるルテニウムを除
く)より少ない量にて存在させるが、促進剤:金属の比は少なくとも1:10と
すべきである。好適促進剤はレニウムおよびハフニウムである。
【0028】 本発明による方法の更なる利点は、ガス反応体流と触媒懸濁物との高剪断混合
帯域における強力混合が従来のスラリー法に比べ一層小さい触媒粒子寸法を用い
ることを可能にする点である。従って触媒は50μ未満、好ましくは40μ未満
、たとえば5〜30μの範囲の粒子寸法を有することができる。これに対し、従
来のスラリー法は典型的には40μより大の粒子寸法を有する触媒を用いる。一
層小さい触媒粒子寸法の利点は、メタン(ガス副生物)に対する本発明による方
法の選択性を減少させること、および更に重質炭化水素生成物の形成を減少させ
ることを含む。特定の理論に拘束するものでないが、40μ未満の好適粒子寸法
を有する触媒粒子が、より大きい寸法の触媒粒子の摩耗により(たとえば50μ
より大の粒子寸法を有する触媒の摩耗により)システム内でその場で形成されう
ると思われる。
【0029】 好ましくは、後混合帯域中へ放出される触媒の懸濁物は40重量%未満の触媒
粒子、より好ましくは10〜30重量%の触媒粒子、特に好ましくは10〜20
重量%の触媒粒子を含む。
【0030】 好適具体例において、この方法はインゼクタ−混合ノズルを用いて行われる。
ガス反応体流と液体媒体と固体触媒との強力混合はインゼクタ−混合ノズルで達
成されて、後混合帯域におけるガス反応体から液体炭化水素生成物への高変換率
をもたらしうることが判明した。後混合帯域中へインゼクタ−混合ノズルにより
放出される懸濁物は少なくとも部分的に、たとえばスラリーポンプを介しインゼ
クタ−混合ノズルに循環される。インゼクタ−混合ノズルはその側壁部における
少なくとも1つの開口部(ベンチュリーノズル)を介しガス反応体流を引込むこ
とができる。代案として上記したように、ガス反応体流はその側壁部における少
なくとも1つの開口部を介しインゼクタ−混合ノズルに高圧力にて供給すること
ができる(「ガスブラスト」もしくは「ガスアシスト」ノズル)。「ガスブラス
ト」もしくは「ガスアシスト」ノズルを高剪断混合帯域として使用する利点はス
ラリーポンプに減少責務しかかからない点である。
【0031】 2個以上のインゼクタ−混合ノズル、好ましくは150個まで、より好ましく
は100個未満、特に好ましくは50個未満、たとえば10〜50個のインゼク
タ−混合ノズルを単一の後混合帯域に放出させることができる。
【0032】 好適には、後混合帯域は容器(たとえばタンク反応器もしくはチューブ状ルー
プ導管)を備え、インゼクタ−混合ノズルを容器の壁部における任意の位置(た
とえばタンク反応器の頂部、底部もしくは側壁部)に位置せしめることができる
【0033】 後混合帯域の容器がタンク反応器である場合、生成懸濁物をタンク反応器から
抜取ると共に少なくとも部分的にインゼクタ−混合ノズルに循環させる。インゼ
クタ−混合ノズルをタンク反応器の頂部に位置せしめると共に懸濁物をタンク反
応器からその底部にて除去すれば、極めて良好な混合を達成することができる。
従って、好ましくはタンク反応器にはその頂部に少なくとも1個のインゼクタ−
混合ノズルを設け、懸濁物循環流を好ましくはタンク反応器の底部から抜取る。
好ましくは懸濁物循環流はループ導管(スラリー循環ライン)を介してインゼク
タ−混合ノズルの頂部まで少なくとも部分的に循環され、次いでこのインゼクタ
−混合ノズルを介しタンク反応器の頂部に射出し、ガス反応体流をインゼクタ−
混合ノズルの側壁部における1つもしくはそれ以上の開口部を介して導入する。
好ましくは、熱交換器を反応熱を除去すべくループ導管に位置せしめる。
【0034】 後混合帯域の容器がチューブ状ループ導管である場合、単一のインゼクタ−混
合ノズルはチューブ状ループ導管に放出することができる。懸濁物をたとえばチ
ューブ状ループ導管に位置せしめたポンプもしくはプロペラを介しインゼクタ−
混合ノズルに循環させることができる。熱交換器をチューブ状ループ導管の長さ
の少なくとも1部に沿って、好ましくはチューブ状ループ導管のほぼ全長に沿っ
て配置することにより、温度制御を与えることができる。代案として、一連のイ
ンゼクタ−混合ノズルをチューブ状ループ導管の周囲に配置することもできる。
この配置の場合、各インゼクタ−混合ノズルはチューブ状ループ導管の1セクシ
ョンに突入し、このセクションはループにおける次のインゼクタ−混合ノズルに
、チューブ状ループ導管のセクションに位置せしめたポンプもしくはプロペラを
介して、懸濁物を循環させる。熱交換器をチューブ状ループ導管の各セクション
の少なくとも1部に沿って(好ましくはチューブ状ループ導管の各セクションの
ほぼ全長に沿って)配置することにより温度制御を与えることができる。チュー
ブ状ループ導管におけるガス反応体と触媒の懸濁物との混合は、ガスキャップの
必要がないよう効率的とすることもできる。ガスキャップを省略する場合、生成
懸濁物は同伴および溶解ガス(未変換ガス反応体、1〜3個の炭素原子を有する
ガス炭化水素、蒸発した低沸点液体炭化水素成生物、蒸発した水生成物および適
宜蒸発した低沸点溶剤)と一緒に、チューブ状ループ導管から抜取ると共に、同
伴および/または溶解ガスからなるガス循環流を外部気/液分離帯域にて生成物
懸濁物から分離する。
【0035】 後混合帯域の容器(たとえばタンク反応器またはチューブ状ループ導管)がガ
スキャップを有する場合、有利にはガス循環流を容器壁部を介しガスキャップか
ら抜取ってインゼクタ−混合ノズルに循環させる。上記したようにガスキャップ
からインゼクタ−混合ノズルまでガス反応体を循環させる利点は、このようにし
て容器における懸濁物の温度を高剪断混合帯域および後混合帯域の容器の外部に
おける熱交換器にてガス循環流を冷却することにより有利に制御しうる点である
。この温度制御は、新鮮なガス反応体を冷却(熱交換器の上流にて)する前にガ
ス循環流に添加する場合または予備冷却する場合は更に改善することができる。
タンク反応器における懸濁物の温度は、タンク反応器における懸濁物のレベルよ
り下に位置せしめた熱交換器(たとえば熱移動チューブ)により、および懸濁物
循環流の外部冷却により制御することもできる。
【0036】 本発明の方法は好ましくは180〜280℃、より好ましくは190〜240
℃の温度にて行われる。
【0037】 本発明の方法は好ましくは5〜50バール、より好ましくは15〜35バール
、一般に20〜30バールの圧力にて行われる。
【0038】 本発明の方法はバッチ式もしくは連続式で操作することができ、後者が好適で
ある。
【0039】 連続法においては生成懸濁物の部分をシステムから連続除去すると共に適する
分離手段に移送し、ここで液体媒体および液体炭化水素成生物を触媒から分離す
る。適する分離手段の例はヒドロサイクロン、フイルター、重力分離器および磁
気分離器を包含する。代案として、液体媒体および液体炭化水素生成物を蒸留に
より触媒から分離することもできる。次いで、分離された液体を生成物精製段階
に移送し、ここで水副生物および液体媒体を液体炭化水素生成物から除去する。
上記したように、精製段階は液体炭化水素生成物の1種もしくはそれ以上を液体
媒体として使用することにより単純化することができ、この場合は液体媒体を液
体炭化水素生成物から分離する必要がない。触媒は、濃縮スラリーとして後混合
帯域に循環させることができる。新鮮触媒は、循環スラリーに或いは後混合帯域
に直接添加することができる。
【0040】 システムにおける水副生物の蓄積を防止するには、水副生物の少なくとも1部
を懸濁物循環流から除去するのが好適である。これは、熱交換器の下流にて懸濁
物循環流から副流を採取して達成することができる。副流の液体成分を触媒から
上記したように分離すると共に、水副生物を同じく上記したように分離液から除
去した後、残留する分離液体成分を高剪断混合帯域に循環して戻す。分離された
触媒は、濃縮スラリーとして後混合帯域に循環させることができる(上記と同様
)。
【0041】 システムからの水副生物の除去を生成物分離段階に一体化させることもでき、
これには水が除去されている分離液の1部を高剪断混合帯域に循環させる。
【0042】 精製段階からの液体炭化水素生成物はヒドロクラッキング段階(たとえば触媒
ヒドロクラッキング段階)に供給することもでき、これはたとえばアルミナ、シ
リカ−アルミナもしくはゼオライトのような支持材料に支持されたコバルト、モ
リブデン、ニッケルおよびタングステンよりなる群から選択される金属を含む触
媒を用いる。好ましくは、触媒はアルミナもしくはシリカ−アルミナに支持され
たコバルト/モリブデンまたはニッケル/モリブデンからなっている。適するヒ
ドロクラッキング触媒は、アクゾ・ノーベル社、クリテリオン、シェブロンもし
くはUOPにより供給される触媒を包含する。好適触媒は、アクゾ・ノーベル社
により供給されるKF1022(商標)、すなわちアルミナ上のコバルト/モリ
ブデン触媒である。
【0043】 以下、本発明を図面を参照して説明する。
【0044】 液体媒体における触媒の懸濁物をインゼクタ−混合ノズル(1)にライン(2
)を介して循環させる。インゼクタ−混合ノズル(1)の側壁部における1つも
しくはそれ以上の開口部を介し懸濁物は一酸化炭素と水素とからなるガス反応体
流を引入れ、これをライン(3)を介しインゼクタ−混合ノズル(1)に導入す
る。新鮮ガス反応体をライン(4)を介しライン(3)中へ導入し、これを介し
未変換ガス反応体を容器(6)の上部に存在するガスキャップ(5)から循環さ
せ、その下部は液体媒体と液体炭化水素生成物との混合物における触媒の懸濁物
(7)を内蔵する。図面における点線(8)は、容器(6)における懸濁物(7
)の上側レベルを示す。
【0045】 熱交換器(9)における冷却により、ライン(3)を通過するガス混合物を正
確な操作温度に維持する。好適には、熱交換器(9)はシステムから水副生物を
除去するためのウォーター・トラップを有する凝縮器である。パージ流(10)
をライン(3)から除去して、ガスキャップ(5)におけるガス副生物の蓄積を
防止する。必要に応じ、熱交換器(11)(たとえば冷却チューブ)を容器(6
)における懸濁物(7)のレベルより下に設けて、反応の発熱を除去するのに役
立てる。
【0046】 必要に応じ、低沸点の炭化水素液(低沸点溶剤)の流れをライン(12)を介
してインゼクタ−混合ノズル(1)に導入することができ、或いはライン(13
)を介し容器(6)に導入することができる。低沸点炭化水素液をシステムに導
入する場合、これらは熱交換器(9)にて凝縮することができる。凝縮した低沸
点炭化水素液はデカンタ(図示せず)にて凝縮水副生物から分離することができ
る。分離された低沸点炭化水素液を次いでシステムに循環させることができる。
【0047】 インゼクタ−混合ノズル(1)の下側出口開口部を介し、触媒と液体媒体と液
体炭化水素生成物と未反応ガス反応体との混合物を懸濁物(7)のレベル(8)
より下にてレベル(6)に流入させる。未変換ガス反応体は次いでガスキャップ
(5)中へ分離する。
【0048】 ライン(14)を介し懸濁物(7)を容器(6)の底部から抜取ると共に、懸
濁物の少なくとも1部をポンプ(15)およびライン(2)によりインゼクタ−
混合ノズル(1)に循環させる。熱交換器(16)での冷却により、ライン(2
)における循環懸濁物を正確な操作温度に維持する。
【0049】 ライン(17)を介し懸濁物(7)の1部をシステムから抜取る。適する分離
手段(18)(たとえばヒドロサイクロン、フイルター、重力分離器もしくは磁
気分離器)により或いは蒸留により、液体媒体および液体炭化水素生成物を懸濁
触媒から分離することができる。分離された触媒はスラリーポンプ(19)およ
びライン(20)を介しスラリーとして容器(6)に戻すことができる。分離さ
れた液体媒体および液体炭化水素生成物は、分離手段(18)から精製帯域(図
示せず)まで移送することができる。
【0050】 懸濁物の1部をライン(2)から抜取ってライン(21)に沿い分離手段(2
2)まで移送することができ、ここで懸濁物の液体成分を触媒から分離する(た
とえば上記したように)。次いで、分離された液体をライン(23)に沿ってデ
カンタ(24)まで移送し、ここで水副生物をライン(25)を介しシステムか
ら除去する。次いで残留液をライン(26)を介しライン(2)中へ再導入する
。デカンタ(24)からの分離された触媒をスラリーとしてライン(27)を介
しライン(20)中へ導入する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る変換方法を示す説明図である。
【手続補正書】
【提出日】平成14年5月28日(2002.5.28)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ネイ,バリー イギリス国、サリー、ジーユー21 4アー ルビー、ウォキング、リッジウェイ ガー デンズ 2、“リトル ウィセット" (72)発明者 ニュートン,ディビッド イギリス国、サリー、ジーユー9 7ビー キュー、ファーナム、クロンダル レーン 28 Fターム(参考) 4H029 CA00 DA00

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高剪断混合帯域および後混合帯域からなるシステムにてガス
    反応体を液体媒体に懸濁された触媒を含む懸濁物と高められた温度および圧力に
    て接触させることによる液体炭化水素生成物へのガス反応体の変換方法において
    : (a)液体媒体に懸濁された触媒を含む懸濁物を高剪断混合帯域に通過させ、こ
    こでガス反応体を含むガス反応体流を懸濁物と混合し; (b)ガス反応体と懸濁物とからなる混合物を後混合帯域中へ放出し; (c)ガス反応体の少なくとも1部を後混合帯域にて液体炭化水素生成物に変換
    させて、液体媒体に懸濁された触媒および液体炭化水素生成物を含む生成懸濁物
    を形成させ; (d)未変換ガス反応体を含むガス流を生成懸濁物から分離し; (e)分離されたガス流を高剪断混合帯域に循環させ; (f)生成懸濁物の少なくとも1部を高剪断混合帯域に循環させる ことを特徴とする変換方法。
  2. 【請求項2】 ガス反応体流を高剪断混合帯域にて30〜3000μの範囲
    の直径を有する気泡まで破壊する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 ガス反応体流を少なくとも30バールの圧力にて高剪断混合
    帯域に供給する請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 高剪断混合帯域にわたる圧力低下が1〜6バールの範囲であ
    る請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 ガス循環流を、高剪断混合帯域に循環する前に冷却する請求
    項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 生成懸濁物を、高剪断混合帯域に循環する前に冷却する請求
    項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 低沸点炭化水素を含む流れを高剪断混合帯域および/または
    後混合帯域に導入する請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 システムが、単一の後混合帯域中へ放出する複数の高剪断混
    合帯域を備える請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 高剪断混合帯域がインゼクタ混合−ノズルである請求項1〜
    8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 後混合帯域がその頂部もしくは近くに少なくとも1個のイ
    ンゼクタ−混合ノズルが設けられたタンク反応器であり、生成懸濁物をタンク反
    応器の底部もしくはその近くで抜取ると共に少なくとも部分的にスラリー循環ラ
    インおよびスラリーポンプを介しインゼクタ−混合ノズルに循環させる請求項9
    に記載の方法。
  11. 【請求項11】 タンク反応器が懸濁物のレベルより上方にガスキャップを
    含み、インゼクタ−混合ノズルが懸濁物のレベルより上方または下方のいずれか
    にて容器中へ放出し、ガス循環流をガスキャップから抜取ると共にインゼクタ−
    混合帯域に循環させる請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 スラリー循環ラインに熱交換器を設ける請求項10または
    11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 後混合帯域が少なくとも1個のインゼクタ−混合ノズルを
    設けたチューブ状ループ導管を備え、生成懸濁物をチューブ状ループ導管に位置
    せしめたポンプもしくはプロペラを介しインゼクタ−混合ノズルに少なくとも部
    分的に循環させる請求項9に記載の方法。
  14. 【請求項14】 熱交換器をチューブ状ループ導管の1部または実質的に全
    長に沿って配置する請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 ガス反応体が一酸化炭素と水素との混合物からなる請求項
    1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 【請求項16】 液体炭化水素生成物が、5〜約90個の炭素原子の鎖長を
    有する炭化水素の混合物からなる請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 【請求項17】 触媒がシリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、チタニアも
    しくは酸化亜鉛に支持された鉄、コバルトもしくはルテニウムである請求項1〜
    16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 【請求項18】 触媒が5〜30μの範囲の粒子寸法を有する請求項1〜1
    7のいずれか一項に記載の方法。
  19. 【請求項19】 後混合帯域に放出される懸濁物が10〜30重量%の触媒
    粒子を含む請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 【請求項20】 後混合帯域を180〜280℃の温度および5〜50バー
    ルの圧力に維持する請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 【請求項21】 複数の高剪断混合帯域と単一の後混合帯域と第1端部およ
    び第2端部を有するガス循環ラインと第1端部および第2端部を有するスラリー
    循環ラインとを備える装置において: (a)各高剪断混合帯域は液体媒体における触媒の懸濁物のための第1入口とガ
    ス反応体を含むガス流のための少なくとも1つの第2入口とガス反応体および懸
    濁物の混合物を高剪断混合帯域から後混合帯域まで放出させるため後混合帯域内
    に位置せしめた出口とを有し; (b)後混合帯域は後混合帯域の底部もしくはその近くに生成懸濁物を放出させ
    るための第1出口と後混合帯域の頂部もしくはその近くにおけるガス循環流のた
    めの第2出口とを有し; (c)スラリー循環ラインの第1端部は後混合帯域の第1出口に連通すると共に
    、スラリー循環ループの第2端部は高剪断混合帯域の第1入口に連通し; (d)ガス循環ラインの第1端部は後混合帯域の第2出口に連通すると共に、ガ
    ス循環ラインの第2端部は高剪断混合帯域の第2入口に連通する ことを特徴とする装置。
  22. 【請求項22】 スラリー循環ラインにはスラリーポンプおよび熱交換器が
    設けられる請求項21に記載の装置。
  23. 【請求項23】 ガス循環ラインには熱交換器が設けられる請求項21また
    は22に記載の装置。
  24. 【請求項24】 高剪断混合帯域がインゼクタ−混合ノズルである請求項2
    1〜23のいずれか一項に記載の装置。
  25. 【請求項25】 装置が10〜50個のインゼクタ−混合ノズルを有する請
    求項24に記載の装置。
JP2001539826A 1999-11-26 2000-11-22 高級炭化水素への合成ガスの変換方法 Expired - Fee Related JP4647869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9928132.1A GB9928132D0 (en) 1999-11-26 1999-11-26 Process
GB9928132.1 1999-11-26
PCT/GB2000/004444 WO2001038269A1 (en) 1999-11-26 2000-11-22 Process for converting synthesis gas into higher hydrocarbons

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003514959A true JP2003514959A (ja) 2003-04-22
JP4647869B2 JP4647869B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=10865315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001539826A Expired - Fee Related JP4647869B2 (ja) 1999-11-26 2000-11-22 高級炭化水素への合成ガスの変換方法

Country Status (24)

Country Link
US (3) US6635682B2 (ja)
EP (2) EP1232132B1 (ja)
JP (1) JP4647869B2 (ja)
KR (1) KR100719823B1 (ja)
CN (1) CN1325443C (ja)
AR (1) AR033956A1 (ja)
AT (1) ATE286010T1 (ja)
AU (1) AU777045B2 (ja)
BR (1) BR0015931B1 (ja)
CA (2) CA2650675C (ja)
CO (1) CO5200818A1 (ja)
DE (1) DE60017188T2 (ja)
DZ (1) DZ3222A1 (ja)
EA (1) EA003480B1 (ja)
GB (1) GB9928132D0 (ja)
GE (1) GEP20063914B (ja)
HU (1) HU228579B1 (ja)
MY (1) MY122290A (ja)
NO (1) NO330065B1 (ja)
NZ (1) NZ519785A (ja)
OA (1) OA12206A (ja)
PL (1) PL200792B1 (ja)
WO (1) WO2001038269A1 (ja)
ZA (1) ZA200203800B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536173A (ja) * 2001-05-25 2004-12-02 ビーピー エクスプロレーション オペレーティング カンパニー リミテッド フィッシャートロプシュ法
JP2007521376A (ja) * 2003-07-02 2007-08-02 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド フィッシャー・トロプシュ由来炭化水素流れの蒸留
JP2013532670A (ja) * 2010-07-28 2013-08-19 ティッセンクルップ・ウーデ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 合成ガスからメタン含有ガスを製造する方法並びに該方法を実施するためのメタン製造装置
JP2014131803A (ja) * 2006-05-01 2014-07-17 Basf Corp フィッシャー−トロプシュ触媒

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9928132D0 (en) * 1999-11-26 2000-01-26 Bp Amoco Plc Process
GB0112801D0 (en) * 2001-05-25 2001-07-18 Bp Exploration Operating Process
GB0112791D0 (en) * 2001-05-25 2001-07-18 Bp Exploration Operating Process
GB0112806D0 (en) 2001-05-25 2001-07-18 Bp Exploration Operating Process
EP1390445B1 (en) * 2001-05-25 2005-06-29 Bp Exploration Operating Company Limited Fischer-tropsch synthesis process
GB0112786D0 (en) * 2001-05-25 2001-07-18 Bp Exploration Operating Process
GB0112794D0 (en) 2001-05-25 2001-07-18 Bp Exploration Operating Process
WO2002096833A2 (en) * 2001-05-25 2002-12-05 Bp Exploration Operating Company Limited Fischer-tropsch process
GB0112797D0 (en) * 2001-05-25 2001-07-18 Bp Exploration Operating Process
GB0112796D0 (en) 2001-05-25 2001-07-18 Bp Exploration Operating Process
EP1390325A2 (en) 2001-05-25 2004-02-25 Bp Exploration Operating Company Limited Fischer-tropsch process
GB0112789D0 (en) * 2001-05-25 2001-07-18 Bp Exploration Operating Process
GB0112792D0 (en) * 2001-05-25 2001-07-18 Bp Exploration Operating Process
GB0203182D0 (en) * 2002-02-11 2002-03-27 Davy Process Techn Ltd Apparatus
EP1358934A1 (en) 2002-04-25 2003-11-05 Engelhard Corporation Fischer-Tropsch catalyst
US7060330B2 (en) * 2002-05-08 2006-06-13 Applied Materials, Inc. Method for forming ultra low k films using electron beam
US7241393B2 (en) * 2003-11-24 2007-07-10 Texaco Inc. Method and apparatus for separating solids from a slurry
EP1935964A1 (en) 2006-12-19 2008-06-25 Bp Exploration Operating Company Limited Fischer-Tropsch catalyst
EP2152655B1 (en) 2007-05-29 2017-07-05 LG Chem. Ltd. Method for the hydroformylation of olefins and apparatus therefor
US7491856B2 (en) 2007-06-27 2009-02-17 H R D Corporation Method of making alkylene glycols
US9669381B2 (en) * 2007-06-27 2017-06-06 Hrd Corporation System and process for hydrocracking
US8133925B2 (en) * 2007-06-27 2012-03-13 H R D Corporation System and process for fischer-tropsch conversion
US8026403B2 (en) 2007-06-27 2011-09-27 H R D Corporation System and process for production of liquid product from light gas
US8304584B2 (en) 2007-06-27 2012-11-06 H R D Corporation Method of making alkylene glycols
US7750188B2 (en) * 2007-06-27 2010-07-06 H R D Corporation System and process for the production of aniline and toluenediamine
US7592493B2 (en) * 2007-06-27 2009-09-22 H R D Corporation High shear process for cyclohexanol production
US8394861B2 (en) * 2007-06-27 2013-03-12 Hrd Corporation Gasification of carbonaceous materials and gas to liquid processes
US7691953B2 (en) * 2007-06-27 2010-04-06 H R D Corporation System and process for production of polyvinyl chloride
SG155091A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-30 Gueh How Kiap Hydrocarbon synthesis and production onboard a marine system using varied feedstock
KR101251714B1 (ko) * 2009-08-20 2013-04-05 주식회사 엘지화학 올레핀의 하이드로포밀화 반응장치 및 이를 이용한 하이드로포밀화 방법
AU2010287745B8 (en) * 2009-08-31 2014-02-20 Cosmo Oil Co., Ltd. Slurry preparation method, slurry preparation device, hydrocarbon synthesis reaction apparatus, and hydrocarbon synthesis reaction system
CN101862632B (zh) * 2010-06-03 2013-03-13 常州大学 一种半循环式气液多相流接触方法
JP5808559B2 (ja) 2011-03-31 2015-11-10 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 炭化水素油の製造方法、フィッシャー・トロプシュ合成反応装置及び炭化水素油の製造システム
US9126126B2 (en) * 2011-06-28 2015-09-08 Uop Llc Aromatics-recovery process
US9006297B2 (en) 2012-06-16 2015-04-14 Robert P. Herrmann Fischer tropsch method for offshore production risers for oil and gas wells
US8912367B2 (en) 2012-06-21 2014-12-16 H R D Corporation Method and system for liquid phase reactions using high shear
CN106622045A (zh) * 2016-11-30 2017-05-10 南京工业大学 一种利用微纳米气泡提高鼓泡塔反应效率的装置及方法
CN110657480A (zh) * 2019-09-30 2020-01-07 王建新 一种换热机组节能器
CN111854470A (zh) * 2020-08-05 2020-10-30 张惠言 一种化工生产反应水热量回收利用系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB728543A (en) * 1952-03-05 1955-04-20 Koppers Gmbh Heinrich Process for the synthesis of hydrocarbons

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5621155A (en) * 1986-05-08 1997-04-15 Rentech, Inc. Process for the production of hydrocarbons
EP0303438A3 (en) 1987-08-14 1989-12-27 DAVY McKEE CORPORATION Production of synthesis gas from hydrocarbonaceous feedstock
CA2105940C (en) * 1992-10-05 2001-12-25 Robert M. Koros Bubble column, tube side slurry process and apparatus
US5252613A (en) 1992-12-18 1993-10-12 Exxon Research & Engineering Company Enhanced catalyst mixing in slurry bubble columns (OP-3723)
FR2741064B1 (fr) 1995-11-10 1997-12-12 Inst Francais Du Petrole Procede de conversion de gaz de synthese en hydrocarbures
ATE272442T1 (de) 1997-07-08 2004-08-15 Bp Exploration Operating Wärmeaustauscher und dessen gebrauchsverfahren
ITMI980865A1 (it) * 1998-04-23 1999-10-23 Eniricerche S P A Ora Enitecno Procedimento per la preparazione di idrocarburi da gas di sintesi
GB9822975D0 (en) 1998-10-21 1998-12-16 Kvaerner Oil & Gas Ltd Gas disposal system
GB9928132D0 (en) * 1999-11-26 2000-01-26 Bp Amoco Plc Process

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB728543A (en) * 1952-03-05 1955-04-20 Koppers Gmbh Heinrich Process for the synthesis of hydrocarbons

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536173A (ja) * 2001-05-25 2004-12-02 ビーピー エクスプロレーション オペレーティング カンパニー リミテッド フィッシャートロプシュ法
JP2007521376A (ja) * 2003-07-02 2007-08-02 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド フィッシャー・トロプシュ由来炭化水素流れの蒸留
JP2014131803A (ja) * 2006-05-01 2014-07-17 Basf Corp フィッシャー−トロプシュ触媒
JP2013532670A (ja) * 2010-07-28 2013-08-19 ティッセンクルップ・ウーデ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 合成ガスからメタン含有ガスを製造する方法並びに該方法を実施するためのメタン製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2650675C (en) 2011-03-08
KR100719823B1 (ko) 2007-05-18
CA2392343A1 (en) 2001-05-31
HUP0203562A2 (hu) 2003-01-28
DE60017188T2 (de) 2005-06-02
GEP20063914B (en) 2006-09-11
CA2392343C (en) 2009-09-15
NO330065B1 (no) 2011-02-14
US6635682B2 (en) 2003-10-21
CN1399619A (zh) 2003-02-26
US20030212150A1 (en) 2003-11-13
CA2650675A1 (en) 2001-05-31
BR0015931A (pt) 2002-08-06
NZ519785A (en) 2003-11-28
EP1232132A1 (en) 2002-08-21
OA12206A (en) 2006-05-09
US6689330B2 (en) 2004-02-10
DZ3222A1 (fr) 2001-05-31
HU228579B1 (hu) 2013-04-29
EP1232132B1 (en) 2004-12-29
KR20020060976A (ko) 2002-07-19
PL355332A1 (en) 2004-04-19
US20020161060A1 (en) 2002-10-31
AR033956A1 (es) 2004-01-21
ATE286010T1 (de) 2005-01-15
US20040132839A1 (en) 2004-07-08
NO20022472L (no) 2002-06-26
GB9928132D0 (en) 2000-01-26
EP1496040A1 (en) 2005-01-12
JP4647869B2 (ja) 2011-03-09
CN1325443C (zh) 2007-07-11
PL200792B1 (pl) 2009-02-27
EP1496040B1 (en) 2012-10-03
MY122290A (en) 2006-04-29
EA003480B1 (ru) 2003-06-26
ZA200203800B (en) 2003-08-28
EA200200490A1 (ru) 2002-10-31
CO5200818A1 (es) 2002-09-27
HUP0203562A3 (en) 2004-06-28
US6822007B2 (en) 2004-11-23
BR0015931B1 (pt) 2011-03-22
DE60017188D1 (de) 2005-02-03
AU777045B2 (en) 2004-09-30
AU1532401A (en) 2001-06-04
NO20022472D0 (no) 2002-05-24
WO2001038269A1 (en) 2001-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647869B2 (ja) 高級炭化水素への合成ガスの変換方法
US6835756B2 (en) Fischer-tropsch synthesis process
AU2001293978A1 (en) Fischer-Tropsch synthesis process
US6822005B2 (en) Fischer-tropsch process
US20040147621A1 (en) Fischer-tropsch process
US20040132838A1 (en) Fischer-tropsch process in the presence of a coolant introduced into the reactor system
US6855737B2 (en) Fischer-tropsch process
AU2001258634A1 (en) Fischer-tropsch process
ZA200308545B (en) Fischer-Tropsch process.
AU2002302755A1 (en) Fischer-Tropsch process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees