JP2003514375A - ホール素子 - Google Patents

ホール素子

Info

Publication number
JP2003514375A
JP2003514375A JP2001536592A JP2001536592A JP2003514375A JP 2003514375 A JP2003514375 A JP 2003514375A JP 2001536592 A JP2001536592 A JP 2001536592A JP 2001536592 A JP2001536592 A JP 2001536592A JP 2003514375 A JP2003514375 A JP 2003514375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
connection
hall element
metallization
hall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001536592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3964679B2 (ja
Inventor
ホーエ、ハンス−ペーター
サオエラー、ヨゼフ
Original Assignee
フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン filed Critical フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン
Publication of JP2003514375A publication Critical patent/JP2003514375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964679B2 publication Critical patent/JP3964679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • G01R33/072Constructional adaptation of the sensor to specific applications
    • G01R33/075Hall devices configured for spinning current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 0ではないホール係数を有する領域(100)、動作電流(I)を領域(100)に供給するための第1接続部(K1)、動作電流(I)を領域(100)から離れるように導電させるための第3接続部(K3)を備え、第1及び第3接続部(K1,K3)は領域(100)内での動作電流の方向を決定し、ホール電圧を取り出すための第2及び第4接続部(K2,K4)、及び第1接続部(K1)又は第3接続部(K3)に接続され、領域(100)を水平に実質的に取り囲むかあるいは領域(100)の上方又は下方に配置された導電体パターン(10)を含むホール素子。導電体パターンは、ホール素子を流れる動作電流の固有の磁界をホール素子外部で抑える効果を有し、従って、このホール素子が隣接するホール素子に対して与えるオフセットは少なくとも減退されている。さらに、導電体パターンのこの配列は、電流のリターンがホール素子自身によって生じるホール電圧に与える影響をも少なくとも減退させるという効果を有する。適当な装置により、オフセットの減退は、素子自身に対するのと同時に、スピニング電流動作モードでの両方の動作電流方向のためにも可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】
本発明はホール素子に関し、特に、オフセット補償を有するホール素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術と課題】
ホール素子はホール効果を利用し、例えば磁界の測定のために使用される。ホ
ール効果は、磁界効果の結果としての電流密度ベクトルjと垂直な方向への電界
の発生として理解されている。この垂直な電界Eは以下の式によって計算される
【0003】 E=−R(j×B) この式で、Rはホール係数である。不純物半導体にとって、ホール係数は、そ
の半導体の正孔の移動度と電子の移動度との差に比例する。
【0004】 基板やセンサ領域として又は単にホール素子の領域として使用され得る充分高
いホール係数を有する材料は、例えば、固有伝導InSb、In(AsP)、I
nAs又はシリコン上に軽くp型又はn型にドープされた領域である。この領域
を通して動作電流を流すために、二つの接続部が使用される。
【0005】 これとは対照的に、他の二つの接続部が、ホール素子に働く磁界による移動電
荷キャリアの片寄りを引き起こすローレンツ力により発生するホール電圧を取り
出すために使われる。短時間の後に、動作電流と垂直な方向で、動作電流の電荷
キャリアに働くローレンツ力を補償するような強度を有する電界が、ホール素子
内に形成される。
【0006】 ホール効果又はホール素子は、その大きさや符号に応じて磁界を測定するだけ
でなく、例えば磁界と比較電流等の二つの電気量の乗算、又は無接点型信号生成
器のために使用することも可能である。さらなる可能性は、導電体トラックの近
傍にホール素子を配置し、この導電体トラックを流れる電流により生成される磁
界を検知することによって、この導電体の電流を非接触の方法で測定することに
ある。
【0007】 図5は平面的なホール素子100を示す。このホール素子100は、充分に高
いホール係数を有する材料からなる領域100を有する。本明細書において、0
ではないホール係数を有するホール素子の領域は、より大きなホール素子に応用
できるホール基板自身であってもよいが、一方、このような領域は、また、IC
基板、例えばウェルに公知の方法で埋設された、又は相当するホール係数を得る
ために特定の技術工程により変更を加えられた集積回路の一部分又は一領域であ
ってもよいということを指摘しておく。
【0008】 図5に示された領域は十字形であり、このため、図5のホール素子はまたいわ
ゆるスピニング電流動作にも適しているという利点がある。つまり、動作電流I
は接続部K1,K3を介して領域100を貫流することができる一方、また異な
る動作モードでは、動作電流Iは接続部K2,K4を介して領域100を貫流す
ることができ、もちろん、このとき、端子A1,A3で取り出し得るホール電圧
が接続部K1,K3に存在する。しかし、以下のことを考慮して、また全体的本
質に抑制を加えることなく、動作電流Iが端子A1,A3を介して印加される、
つまり接続部K1,K3を介してこの領域に送られ、また、そこから除去され、
一方、ホール電圧が接続部K2,K4の間の電位差によって与えられる、つまり
端子A2,A4で取り出され得ることが利便性の理由であろう。
【0009】 0ではないホール係数を有する領域100及びこの領域100と接触している
接続部K1,K2,K3,K4の他に、ホール素子はもちろん、接続部K1〜K
4を端子A1〜A4にそれぞれ電気的に接続するためのリード線110,120
,130,140もまた必要である。図5に示されているような周知のホール素
子の場合、リード線110〜140は実用上の状況に応じて設計されている。実
用上の状況とは、特に、例えば全ての端子A1〜A4が、スピニング電流動作の
ための中央スイッチユニットに接続されるためには、全ての端子A1〜A4が互
いに近接して配置されるべきであるという必要性が生じることにある。その場合
、図5に示すように、少なくとも一つのリード線、つまりリード線130をホー
ル領域100をとり囲むようにすることが必要である。換言すれば、リード線1
30は、電流Iの方向に相当する第1部分130a、それとは直交する第2部分
130b、電流Iと平行ではあるが、動作電流Iとは反対方向に電流が流れる部
分130cを有している。
【0010】 既に指摘したように、ホール素子はホール領域に働く外部磁界を測定するため
のものである。しかしこのような磁界測定を実行するためには、ローレンツ力が
ともかく移動電荷キャリアに働くように、動作電流がその領域に送られなければ
ならない。もちろん、この動作電流Iは、どのような電流でも同じであるが、領
域内に局部的ホール電圧を生じさせる磁界をも有している。しかし、この局部的
な固有の磁界の効果は、その素子固有の電流の中心軸に関して対称であるので、
素子外ではホール電圧は生じない。つまり、接続部K2,K4で形成され、端子
A2及びA4を介して取り出し得るホール電圧は存在しない。しかし、機械的前
補償をしたスピニング電流動作の場合のように、動作電流Iのホール領域でのこ
の局部的固有磁界は、ホール素子アレイが使用されている場合、近隣のホール素
子にその最大規模で作用する。ホール素子アレイの一つのホール素子の固有磁界
は、生成され、近隣の素子を貫く磁界のために、それ自身がオフセット(ずれ)
となるような測定信号をそこで発生させる。動作電流によって引き起こされる磁
界は、第1には、このように測定されるべき外部磁界に重畳される。このように
、近傍にいくつかのセンサが設置されている場合、オフセット問題が常に活性セ
ンサ領域の固有磁界によって引き起こされる。センサの固有磁界は、それぞれ他
のセンサに対して外部磁界の効果を有しているからである。
【0011】 図5に示された公知の配置でのさらなる問題点が、どのようなホール素子でも
必要である端子リード線110〜140によって引き起こされる。ホール素子の
端子A1〜A4を駆動コントローラに接続するためには、既に指摘したように、
通常、電流を運ぶリード線の少なくとも一つ、図5の例ではリード線130を領
域100の周囲に回す必要がある。図5に示すような従来の典型例においては、
端子A3から接続部K3までのリード線は異なる方向性を有する部分130a〜
130cを含み、これは好ましくない。
【0012】 リード線130a〜130cは以下の磁界を生じさせる。リード線130aを
通って流れる動作電流によって生じる磁界は、ホール領域の活性部分に流れる電
流と対称であり、故に、領域100には、外部から測定できるホール電圧は生じ
ない。しかし、このことは二つの部分130b,130cにはもはや当てはまら
ない。これらの導電体に生じる磁界は、その最大規模でその領域に作用し、そし
てその領域で測定できる。つまり、それ自身が端子A2とA4の間にホール電圧
を生成する。素子が動作中であるときは常にこの付加的な磁界が存在するという
事実があり、それは外部からみれば、素子が有している固定のオフセットのよう
である。このシェアを実際の測定値と区別することは、動作電流を変化させるこ
とによってのみ可能である。測定値は動作電流に対して直線的に変化し、動作電
流による干渉場のために生じるオフセットは、動作電流に対して平方的に変化す
る。
【0013】 本発明の目的は、オフセットを減じたホール素子を提供することにある。
【0014】
【発明の構成、作用及び効果】
前記目的は請求項1に係るホール素子によって達成される。
【0015】 本発明は、一方ではそれ自身の動作電流のためにオフセットが減じられ、また
他方では近傍のホール素子に対する効果が弱い、オフセットを減じたホール素子
を提供するには、今までの思考制限、つまりホール素子の動作及びそれが周囲に
与える効果をそれぞれ考慮することなく、単に実用上の状況に従ってリード線を
設計するという考えから離れなければならないという発見に基づくものである。
おそらくこのようなオフセット誤差を計算する方法が、この技術分野で公知のも
のがいくつかあるが、このような誤差を全く生じさせないことが全体としてより
良いことであり、これにより、より信頼性があり、複雑でなく、より安価な素子
が提供できる。
【0016】 動作電流のリード線が単に実用上の外部状況に従って設計されている先行技術
とは対照的に、本発明に係るホール素子は、第1又は第3接続部に接続され、実
質的にホール領域を水平に取り囲んでいるか、あるいは、その領域の上方又は下
方に配置されている導電体構造又はパターンを有している。このような導電体パ
ターンは、このホール素子を流れる電流及び動作電流を戻すための導電体パター
ンを流れる電流の磁界が、このホール素子外の領域の少なくとも一部分、つまり
他のホール素子が配置されているかもしれない部分で互いに相殺し合う一方、同
時にそのリード線を流れる電流の磁界はそのホール領域にできる限り対称的に作
用するという効果を有している。この結果、この導電体パターンを流れる電流に
よって生じる磁界はそれ自身この素子にホール電圧を与えることはない。このよ
うに、本発明によれば、ホール素子固有の磁界が、簡単な対策により、他のホー
ル素子から少なくとも部分的に遮蔽され、リード線の磁界がそのホール素子自身
に少なくとも何らかの対称的な形で作用するという付加的な効果をも達成される
。これにより、動作電流はその素子自身にホール電圧を与えるという結果にはな
らない。
【0017】 本発明の第1実施形態において、導電体パターンはホール領域上方のシート状
のメタライゼーションという形であり、その内部の電流方向が異なる隣接する二
つの平らな導電体と同様に、つまりホール領域とメタライゼーション面との間に
は、理論的には2倍の大きさの磁界がその領域面の接線方向に存在し、その面に
垂直な磁界、及びホール領域とメタライゼーション部分の配列より外部の磁界は
全て実質的に0であるか又はかなり減じられている。
【0018】 ホール領域は面に対して垂直な磁界しか検知できないという事実から、素子固
有の磁界により生じる素子の電界はかなり減じられる。
【0019】 このメタライゼーション部分は、ホール領域の上方又は下方のどちらに配置し
てもよく、またホール領域と同じ形であってもよい。これは高い測定値自由度を
与える。あるいは、該領域と同じ形でなくてもよく、測定値自由度は低くなるが
、先行技術と比較すると、前述したような顕著な進歩につながる。
【0020】 本発明のさらなる実施形態においては、リターンのための導電体パターンは、
第3接続部付近から分岐し、実質的にホール領域を取り囲むように好ましくは対
称的にホール領域を回っている第1部分及び第2部分を有する。ここではまた、
ホール領域周囲の磁界の変化が起こり、その結果、ホール領域周囲の磁界がホー
ル領域に対称的になり、ホール電圧を引き起こさない。リターン導電体パターン
の外部では、つまり、他のホール素子が配置されているかもしれない部分では、
対照的に、かなり減じられた磁界が存在する。この実施形態は、異なるメタライ
ゼーション面を必要としないので、回路技術の面ではより簡単に実現できる。し
かし、第2のメタライゼーション面と導電体パターンとを比較すると、測定値自
由度が全く完全であるというわけではない。
【0021】 要するに、本発明における導電体パターンは、実質的にホール領域を水平に囲
むか、あるいは、ホール領域の上方又は下方に配置されているという事実のため
に、ホール領域上のリターンラインの干渉作用と、付近に配置されている他のホ
ール素子に働く固有の磁界の両方を同時に減じる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の好ましい実施形態を、添付図面を参照しながら説明する。
【0023】 図1Aは本発明の第1実施形態に係るホール素子を示す。このホール素子は、
図5に示したホール素子と同様に、0ではないホール係数を有する領域100、
4つの接続部K1,K2,K3,K4、及び各接続部にそれぞれ接続されている
4つの端子A1〜A4を含む。図5に示した従来のホール素子とは対照的に、図
1Aのホール素子は、導電体構造又はパターンとしてのメタライゼーション10
を有し、図1Aに示された実施形態においては、メタライゼーション10は領域
100の上方に配置されている。しかし、メタライゼーション10は領域100
の下方に配置されていてもよく、同じ効果を与える。
【0024】 端子A2及びA4から接続部K2及びK4へのリード線は、固定的な動作中、
磁界に関して問題なく、非接触法でホール電圧を測定する場合、そこに流れる電
流はほとんどないように、通常の方法で選択される。
【0025】 しかしながら「スピニング電流」に相当する動作形態の場合には、接続部K2
及びK4は接続部K1及びK3にも従って設計されなければならない。このこと
は、ホール領域上方のさらなるメタライゼーション面を意味し、例えば接続部K
4を領域上方の接続部K3に従って接続部K2の位置に戻す。
【0026】 図1Aに示す本発明の実施形態において、導電体パターン10の形は、接続部
K1,K2,K4が被覆されていないことを除いて、実質的に領域100の形と
同じであり、端子A1,A2,A4からのリード線はここでは問題なく終焉して
いる。しかし、適切な技術が用いられた場合、導電体パターンは領域100を完
全に跨いでもよいし、あるいは領域100よりも大きくてもよい。しかし、導電
体パターン10が領域100の対称軸に関して対称であれば、最善の補償効果が
達成できる。
【0027】 図1Bは、より少ない表面積の導電体パターンを示している。図1Bでは、帯
状パターン10’のみであり、図1Aの導電体パターン10の場合のような完全
なオフセット補償はできないが、従来技術と比べるとかなりの進歩が既にある。
導電体パターン10’が領域100の対称軸に関して対称に配置されている場合
、再び最良のオフセット低下という結果が達成される。十字形の領域を示してい
る図1A、図1Bの場合のように、領域100が二つの対称軸を有している場合
、導電体パターンは動作電流Iが領域100を流れる方向に沿った対称軸に関し
て対称であるべきである。
【0028】 図2は、図1A及び図1Bに示されたホール素子の縦断面図を示している。動
作電流は、端子A1と端子A1から接続部K1へのリード線を介して領域100
に導入され、矢印Iに沿って接続部K3へ流れる。そして上に向かって短い距離
を流れ、その方向を逆転し、領域100を動作電流Iとは反対の方向に端子A3
に向かって戻る。
【0029】 領域外部の電流路に関しては、近辺のホール素子に対する効果を弱めるために
は、動作電流の導入及び導出は互いに重なり合う異なる二平面で行われることを
指摘しておく。図2に概略的に示されているように、これは二つのメタライゼー
ション面ME1,ME2による多くの製造技術の場合に可能である。また別の方
法として、二つの導電体の磁界がこれらの導電体の間の領域以外ではかなり減退
されるという効果を得るために、リード線が互いに直に隣接するように延在され
ていてもよいし、または互いに絡み合っていてもよい。領域100とメタライゼ
ーション構造10の間の空間に関しては、典型的には使用される技術により前も
って決定されるであろう何らかの誘電体12を使用してもよい。
【0030】 一方では領域100でのまた他方では導電体パターン10での非平行的な電流
伝導のために、比較的強い磁界が誘電体12に生じるが、導電体パターン外部、
つまり導電体パターン10の上方や領域100の下方では、二つの磁界が互いに
相殺し合うので、かなり減退された磁界が存在するという効果が生じる。しかし
、誘電体12に存在する非常に強い磁界は、しかし、その方向(表面に対して接
線方向)のために、ホール電圧としての効果は有しない。従って、接続部K2と
K4の間にはホール電圧は全く生じない。導電体パターン10の完全な対称特性
は確かに望ましいものであるが、これは常に実現できるとは限らない。しかし、
その場合、補償効果は急には減少せず、かなりの部分の磁界の相殺が外部領域で
行われるので、外的条件によるある程度の非対称性が受け入れられるようにゆっ
くりである。
【0031】 導電体パターン10は領域100の下方に配置されていてもよく、それにより
達成される効果は、リターン電流がこの領域の上方を通過する、つまり導電体パ
ターン10が領域100の上方に配置されている場合と実質的に同じものである
ことは、明白である。
【0032】 以下に、図3を参照して、本発明に係る他のホール素子を説明する。このホー
ル素子は二つのメタライゼーション面を有し、図1A、図1B、図2では接続部
K1,K3のためのリターンラインが示されているが、このホール素子では接続
部K2,K4のためにもリターンラインが他のメタライゼーション面上で同様に
実現されている。このような素子は単に2ヶ所に端子部30,32を有するのみ
であり、これらの端子部は、動作電流の導入部及び導出部(端子A1,A3の代
わりの端子部30)、又はホール電圧取出し部(端子A2,A4の代わりの端子
部32)として使用される。図3中、領域100は正方形である。さらに、図3
中左上から右下への斜線部で示されている第1メタライゼーション面、及び図3
中左下から右上への斜線部で示されている第2メタライゼーション面を有してい
る。二つの接続部K1,K2はホール領域100と第1メタライゼーション面、
つまり左上から右下への斜線で示されているメタライゼーション面との間の接続
を確立し、接続部K3,K4は領域100と第2メタライゼーション面、つまり
左下から右上への斜線でしめされているメタライゼーション面との間の接続を確
立する。図3の中心部分及び端子部30,32に見られるひし形状の斜線部は、
両方のメタライゼーション面、つまり第1メタライゼーション面及び第2メタラ
イゼーション面が、もちろん互いに絶縁されてはいるが互いに重なり合って配設
されていることを概略的に示すものである。
【0033】 動作電流は、それが領域100に供給された部分から第1メタライゼーション
面を介して接続部K1に送られる。そして、動作電流は接続部K3に流れ、接続
部K3を介して第2メタライゼーション面に達する。これは、動作電流を第2メ
タライゼーション面を通じて端子部30に戻すためであり、端子部30では今や
端子A3は上方のメタライゼーション面に含まれている。図3から明らかなよう
に、接続部K1の周囲の第1メタライゼーション面は、領域100の他の部分を
覆うように配置されている第1メタライゼーション面から隔絶されており、また
、接続部K3の部分には、第1メタライゼーション面は与えられていない。これ
により、第1メタライゼーション面と第2メタライゼーション面の間の短絡が防
止できる。
【0034】 端子A2は第2メタライゼーション面を介して接続部K4に接続され、接続部
K4を介して領域100に接続されている。このホール素子はさらに、接続部K
2を介して第1メタライゼーション面に接続され、その結果、ホール電圧が第1
及び第2メタライゼーション面に端子A4,A2を介して取り出される。図3よ
り明らかなように、接続部K4の部分の第2メタライゼーション面は、領域10
0上方のシート状の第2メタライゼーション面から隔絶されており、さらに、第
1及び第2メタライゼーション面は、接続部分30と同様に、接続部分32の接
続部K4において互いに電気的に絶縁されており、そこでの短絡を防止する。さ
らに、接続部K2は第1メタライゼーション面には接続されておらず、つまり、
第2メタライゼーション面は接続部K2の部分までは延在しておらず、この部分
での短絡をも防止する。
【0035】 図3に示されている実施形態は、単に二つの端子部分が存在するのみであると
いう利点を有し、また、動作電流の供給は端子A1,A3を介してだけでなく、
端子A2,A4を介しても行われ、これはスピニング電流動作が望まれている場
合に有利である。
【0036】 図4は本発明のさらに他の実施形態を示している。この実施形態では、電流を
戻すための導電体パターンは領域100の上方や下方に配置されているのではな
く、領域100を実質的に取り囲むように設計されている。これは、接続部K3
近辺の導電体パターンを二つの導電体部分10a及び10bに分けることによっ
て達成でき、動作電流Iの約半分がそれぞれ両方の導電体部分10a,10bを
通じて戻ることになる。このように、この導電体パターンのために二つの部分的
端子A3a,A3bが形成される。これらの二つの端子は、図4では別々に描か
れているが、外部配線によって再び容易に短絡できる、つまり、互いに接続する
ことができる。図4で示されている実施形態は、ホール素子外部の磁界に対する
減退効果に関して、メタライゼーション部分を上方又は下方に有する第1実施形
態ほど効率的ではないが、図4の実施形態は二つの異なるメタライゼーション部
分を必要としないという利点がある。従って、一つの面のみが利用できる場合に
は、この選択肢が可能である。導電体パターン10a,10bを通る動作電流の
リターンが端子A2,A4で取り出されるホール電圧に影響することをできる限
り抑えるためには、導電体10a,10bは同じ長さであるべきである。これに
より、導電体10a,10bのオーム抵抗値が同じになるので、動作電流が部分
に分けられる。それに加えて、二つの部分10a,10bは領域100の両側で
対称的に戻るのがよいが、正確なリターン路が決定的な重要事項というわけでは
ない。動作電流のリターンが端子A2,A4でのホール電圧に与える影響は、電
流がちょうど半分に導電体10aと10bに分けられ、また、これらの導電体が
、動作電流Iが沿って流れる領域の対称軸に関してできる限り対称である場合、
最良である。しかし、対称な状態からずれが生じても、迅速な損失補償という結
果にはならず、単にゆっくりとオフセットが増加する。これは、応用方法による
が、それでもまだ許容可能であり、リターン路が領域100の周りを延びていな
い図5の場合に比べると、かなり減退されたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るホール素子を示す平面図、Aは第1実施形態を示し、Bは第2実
施形態を示す。
【図2】 図1A及び図1Bに示したホール素子の断面図。
【図3】 本発明の他の実施形態であるホール素子を示す平面図。
【図4】 本発明のさらに他の実施形態であるホール素子を示す平面図。
【図5】 従来のホール素子を示す平面図。
【符号の説明】
100…ホール領域 10,10’…導電体パターン(メタライゼーション) K1〜K4…接続部
【手続補正書】
【提出日】平成14年6月5日(2002.6.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0014】
【発明の構成、作用及び効果】 前記目的は請求項1又は請求項6に係るホール素子によって達成される。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 方の動作電流方向のためにも可能である。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下のものを含むホール素子、 0ではないホール係数を有する領域(100)、 動作電流(I)を前記領域(100)に供給するための第1接続部(K1)、 動作電流(I)を前記領域(100)から離れるように導電させるための第3
    接続部(K3)であり、第1及び第3接続部(K1,K3)は領域(100)内
    での動作電流の方向を決定する、 ホール電圧を取り出すための第2及び第4接続部(K2,K4)、 第1接続部(K1)又は第3接続部(K3)に接続され、前記領域(100)
    を水平に実質的に取り囲むかあるいは領域(100)の上方又は下方に配置され
    た導電体パターン(10,10’,10a,10b)。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のホール素子であり、 導電体パターン(10,10’)は、前記領域(100)の上方又は下方に配
    置された導電体部分、及びメタライゼーション部分を第1接続部(K1)又は第
    3接続部(K3)に電気接続する端子部分を有し、導電体部分(10,10’)
    と領域(100)の間には誘電体が配置されている。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のホール素子であり、前記導電体部分は金属又は
    半導体材料からなる。
  4. 【請求項4】 請求項2又は請求項3記載のホール素子であり、前記導電体部
    分(10,10’)の形状及び範囲は、前記領域(100)の形状及び範囲と少
    なくとも相似している。
  5. 【請求項5】 請求項2、請求項3又は請求項4記載のホール素子であり、前
    記領域(100)は前記第1及び第3接続部(K1,K3)がその上に配置され
    ている対称軸を有し、前記導電体部分(10,10’)は該対称軸に従って対称
    であり、方向付けされている。
  6. 【請求項6】 請求項1、請求項2、請求項3、請求項4又は請求項5記載の
    ホール素子であり、 二つのメタライゼーション面が前記領域(100)に関して与えられ、一方の
    メタライゼーション面は領域(100)の上方に配置され、他方のメタライゼー
    ション面は領域(100)の下方に配置されている、 前記第1メタライゼーション面は前記第1接続部(K1)を形成するために前
    記領域(100)に導電状態に接続され、第1接続部(K1)の接続領域にある
    第1メタライゼーション面は、第1メタライゼーション面の他の部分から電気的
    に絶縁されている、 前記第2メタライゼーション面は前記第2接続部(K2)を形成するために前
    記領域(100)に導電状態に接続され、第2接続部(K2)の接続領域には第
    1メタライゼーション面は存在せず、これにより、前記第1接続部(K1)は領
    域(100)を除いては第2接続部(K2)から電気的に絶縁されている、 前記第1メタライゼーション面は前記第3接続部(K3)を形成するために前
    記領域(100)に接続され、第3接続部(K3)の接続領域には第2メタライ
    ゼーション面は存在しない、 前記第2メタライゼーション面は前記第4接続部(K4)を形成するために前
    記領域(100)に接続され、第4接続部(K4)の周辺には第2メタライゼー
    ション面は存在せず、これにより、第4接続部(K4)は領域(100)の上方
    又は下方に位置する第2メタライゼーション面の他の部分から電気的に絶縁され
    ている。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のホール素子であり、導電体パターン(10a,
    10b)は、第1接続部(K1)又は第3接続部(K3)に接続され、前記領域
    (100)の互いに対向する面上で、それらが接続されている接続部の方向に該
    領域(100)を囲むように延びている二つの導電体部分(10a,10b)を
    含む。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のホール素子であり、二つの導電体部分(10a
    ,10b)は同じ長さである。
  9. 【請求項9】 請求項7又は請求項8記載のホール素子であり、前記領域(1
    00)は対称軸に関して対称的であり、前記第1及び第3接続部(K1,K3)
    は該対称軸上に位置し、前記導電体部分(10a,10b)は該対称軸に関して
    互いに対称である。
  10. 【請求項10】 請求項7、請求項8又は請求項9記載のホール素子であり、
    前記導電体部分(10a,10b)は実質的に前記領域(100)の外形に従っ
    ている。
  11. 【請求項11】 請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求
    項6、請求項7、請求項8、請求項9又は請求項10記載のホール素子であり、
    前記領域(100)は長方形、正方形又は十字形である。
JP2001536592A 1999-11-11 2000-08-18 ホール素子 Expired - Fee Related JP3964679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19954360A DE19954360C2 (de) 1999-11-11 1999-11-11 Hall-Element
DE19954360.7 1999-11-11
PCT/EP2000/008091 WO2001035113A1 (de) 1999-11-11 2000-08-18 Offset-reduziertes hall-element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003514375A true JP2003514375A (ja) 2003-04-15
JP3964679B2 JP3964679B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=7928745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001536592A Expired - Fee Related JP3964679B2 (ja) 1999-11-11 2000-08-18 ホール素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6727563B1 (ja)
EP (1) EP1230557B1 (ja)
JP (1) JP3964679B2 (ja)
AT (1) ATE263975T1 (ja)
CA (1) CA2389705C (ja)
DE (2) DE19954360C2 (ja)
WO (1) WO2001035113A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157854A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Seiko Instruments Inc 半導体磁気センサ
JP2011040750A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁界センサ
KR101755698B1 (ko) 2010-07-05 2017-07-07 에스아이아이 세미컨덕터 가부시키가이샤 홀 센서

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2234185B1 (en) 2009-03-24 2012-10-10 austriamicrosystems AG Vertical Hall sensor and method of producing a vertical Hall sensor
US8666701B2 (en) * 2011-03-17 2014-03-04 Infineon Technologies Ag Accurate and cost efficient linear hall sensor with digital output
US8357983B1 (en) * 2011-08-04 2013-01-22 Allegro Microsystems, Inc. Hall effect element having a wide cross shape with dimensions selected to result in improved performance characteristics
US9103868B2 (en) 2011-09-15 2015-08-11 Infineon Technologies Ag Vertical hall sensors
DE102012216388A1 (de) 2011-09-16 2013-03-21 Infineon Technologies Ag Hall-sensoren mit erfassungsknoten mit signaleinprägung
US9018948B2 (en) * 2012-07-26 2015-04-28 Infineon Technologies Ag Hall sensors and sensing methods
US9170307B2 (en) 2012-09-26 2015-10-27 Infineon Technologies Ag Hall sensors and sensing methods
US9164155B2 (en) 2013-01-29 2015-10-20 Infineon Technologies Ag Systems and methods for offset reduction in sensor devices and systems
DE102013224409B4 (de) 2013-11-28 2022-12-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und verfahren zur erfassung einer position eines positionsgebers
US9605983B2 (en) 2014-06-09 2017-03-28 Infineon Technologies Ag Sensor device and sensor arrangement
US9823168B2 (en) 2014-06-27 2017-11-21 Infineon Technologies Ag Auto tire localization systems and methods utilizing a TPMS angular position index
US11187763B2 (en) 2016-03-23 2021-11-30 Analog Devices International Unlimited Company Offset compensation for magnetic field detector
EP3367110B1 (en) * 2017-02-24 2024-04-17 Monolithic Power Systems, Inc. Current sensing system and current sensing method
US10739165B2 (en) 2017-07-05 2020-08-11 Analog Devices Global Magnetic field sensor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB786299A (ja) * 1900-01-01
US3293586A (en) * 1966-12-20 Hall plate devices
DE1089047B (de) * 1955-03-02 1960-09-15 Siemens Ag Einrichtung mit einem Halbleiterkoerper mit magnetfeldabhaengigem Widerstand
DE1019745B (de) * 1954-07-01 1957-11-21 Siemens Ag Magnetfeldabhaengige Widerstandsanordnung, insbesondere Hallgenerator
US2855549A (en) * 1955-09-12 1958-10-07 Siemens Ag Hall voltage generators
US2914728A (en) * 1956-10-02 1959-11-24 Ibm Hall effect probe
DE1490587A1 (de) * 1964-06-12 1969-08-14 Siemens Ag Einrichtung mit einem plaettchenfoermigen Koerper
JPS5212589A (en) 1975-07-21 1977-01-31 Hitachi Ltd Hall element
US4698522A (en) * 1986-11-21 1987-10-06 Sangamo Weston, Inc. Structure for Hall device for compensation of first and second order voltage offsets
JPH03102277A (ja) * 1989-12-13 1991-04-26 Hinode Pawatoronikusu Kk ホール素子利用の信号取出回路の構成用プリント基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157854A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Seiko Instruments Inc 半導体磁気センサ
JP2011040750A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁界センサ
KR101755698B1 (ko) 2010-07-05 2017-07-07 에스아이아이 세미컨덕터 가부시키가이샤 홀 센서

Also Published As

Publication number Publication date
ATE263975T1 (de) 2004-04-15
DE19954360C2 (de) 2001-09-20
CA2389705A1 (en) 2001-05-17
CA2389705C (en) 2007-12-04
DE19954360A1 (de) 2001-05-23
DE50006015D1 (de) 2004-05-13
EP1230557B1 (de) 2004-04-07
JP3964679B2 (ja) 2007-08-22
US6727563B1 (en) 2004-04-27
WO2001035113A1 (de) 2001-05-17
EP1230557A1 (de) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003514375A (ja) ホール素子
US6617846B2 (en) Method and system for isolated coupling
US9570676B2 (en) Method for manufacturing the magnetic field sensor module
US6791313B2 (en) Electrical current detector having a U-shaped current path and hall-effect device
US6424018B1 (en) Semiconductor device having a hall-effect element
US7772661B2 (en) Hall-effect magnetic sensors with improved magnetic responsivity and methods for manufacturing the same
US4673964A (en) Buried Hall element
US8427140B2 (en) Hall sensor
US20120169329A1 (en) Hall sensor element and method for measuring a magnetic field
US9841471B2 (en) Hall element
US11092621B2 (en) Current sensor
US20020024109A1 (en) Integrated circuit and method for magnetic sensor testing
US6744250B2 (en) Device for measuring the strength of a vector component of a magnetic field, current-measuring device and use of a field-effect transistor
US5874848A (en) Electric current sensor utilizing a compensating trace configuration
US11009529B2 (en) Semiconductor circuits, devices and methods
US20220163571A1 (en) Current sensor
US11736134B2 (en) Digital isolator
US11552191B2 (en) Power device, system including the power device, method for manufacturing the power device, and method for controlling the power device
CN114371325A (zh) 电流传感芯片
US11662400B2 (en) Hall sensor with hall elements measuring magnetic field components perpendicularly to the substrate surface
US11372061B2 (en) Hall effect sensor devices and methods of forming hall effect sensor devices
US11367831B2 (en) Semiconductor device
JP2019105583A (ja) 電流センサ、電流センサの製造方法および半導体装置
CN111755597A (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees