JP2003513942A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2003513942A5
JP2003513942A5 JP2001536204A JP2001536204A JP2003513942A5 JP 2003513942 A5 JP2003513942 A5 JP 2003513942A5 JP 2001536204 A JP2001536204 A JP 2001536204A JP 2001536204 A JP2001536204 A JP 2001536204A JP 2003513942 A5 JP2003513942 A5 JP 2003513942A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
growth factor
vector
peptide
angiogenesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001536204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003513942A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2000/030345 external-priority patent/WO2001034208A1/en
Publication of JP2003513942A publication Critical patent/JP2003513942A/ja
Publication of JP2003513942A5 publication Critical patent/JP2003513942A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

【特許請求の範囲】
【請求項1】 患者の心臓における収縮機能を増強させるための組成物であって、該組成物は、脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドをコードする導入遺伝子を含むベクターを含み、ここで、該ベクター導入遺伝子は、少なくとも1つの冠状動脈中に該ベクターを導入することにより該患者の心筋層へ送達されそして発現されるように処方されており、そして該心臓における収縮機能が増強されることを特徴とする組成物
【請求項2】 前記ベクターが、1以上の冠状動脈の管腔へ通じるカテーテルから導入されるように処方されている、請求項1に記載の組成物
【請求項3】 前記ベクターが、前記カテーテルの先端部から注射されるように処方されている、請求項2に記載の組成物
【請求項4】 前記ベクターが、前記心筋層へ血液を供給する少なくとも2つの冠状動脈の管腔へ注されるように処方されている、請求項1に記載の組成物
【請求項5】 前記ベクターが、少なくとも1つの右冠状動脈および少なくとも1つの左冠状動脈へ導入されるように処方されている、請求項4に記載の組成物
【請求項6】 前記ベクターが、前記動脈の管腔へ少なくとも約1cm通されたカテーテルからの注射により導入されるように処方されている、請求項3に記載の組成物
【請求項7】 前記ベクターが、少なくとも1つの右冠状動脈および少なくとも1つの左冠状動脈へ導入されるように処方されている、請求項6に記載の組成物
【請求項8】 前記ベクターがまた、心筋層へ血液を供給する伏在静脈移植片および/または内胸動脈移植片へ導入されるように処方されている、請求項1に記載の組成物
【請求項9】 前記ベクターが、前記心筋層から血液を受けている導管へ配置されたカテーテルからの逆行灌流により導入されるように処方されている、請求項1に記載の組成物
【請求項10】 前記ベクターがウイルスベクターである、請求項1に記載の組成物
【請求項11】 前記ベクターが、複製欠損ウイルスベクターである、請求項10に記載の組成物
【請求項12】 前記ベクターが、アデノウイルスベクターである、請求項10に記載の組成物
【請求項13】 前記ベクターが、複製欠損アデノウイルスウイルスベクターである、請求項12に記載の組成物
【請求項14】 約107〜約1013のアデノウイルスベクター粒子がインビボで送達されるように処方されている、請求項12に記載の組成物
【請求項15】 約109〜約1012のアデノウイルスベクター粒子がインビボで送達されるように処方されている、請求項14に記載の組成物
【請求項16】 前記導入遺伝子が、前記ベクター中に含まれるCMVプロモーターに作動可能に連結されている、請求項1に記載の組成物
【請求項17】 前記導入遺伝子が、前記ベクター中に含まれる組織特異的プロモーターに作動可能に連結されている、請求項1に記載の組成物
【請求項18】 前記導入遺伝子が、前記ベクター中に含まれる心筋細胞特異的プロモーターに作動可能に連結されている、請求項17に記載の組成物
【請求項19】 前記心筋細胞特異的プロモーターが、心筋細胞特異的ミオシン軽鎖プロモーターおよび心筋細胞特異的ミオシン重鎖プロモーターからなる群より選択される、請求項18に記載の組成物
【請求項20】 前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが、線維芽細胞増殖因子、血管内皮増殖因子、血小板由来増殖因子およびインスリン様増殖因子からなる群より選択される、請求項1に記載の組成物
【請求項21】 前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが線維芽細胞増殖因子である、請求項1に記載の組成物
【請求項22】 前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが、aFGF、bFGF、FGF−4、FGF−5およびFGF−6からなる群より選択される線維芽細胞増殖因子である、請求項21に記載の組成物
【請求項23】 前記脈管形成タンパク質が血管内皮増殖因子である、請求項1に記載の組成物
【請求項24】 前記血管内皮増殖因子が、VEGF−A、VEGF−BおよびVEGF−Cからなる群より選択される、請求項23に記載の組成物
【請求項25】 前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドがインスリン様増殖因子である、請求項1に記載の組成物
【請求項26】 前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが、インスリン様増殖因子1である、請求項25に記載の組成物
【請求項27】 前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが、シグナルペプチドを含む、請求項1に記載の組成物
【請求項28】 前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが、脈管形成ポリペプチド調節因子である、請求項1に記載の組成物
【請求項29】 前記ベクターが、脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドをコードする第2の導入遺伝子をさらに含む、請求項1に記載の組成物
【請求項30】 前記ベクターが、少なくとも2つの脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドをコードする単数または複数の導入遺伝子を含む、請求項1に記載の組成物
【請求項31】 複数の前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが、線維芽細胞増殖因子、血管内皮増殖因子、血小板由来増殖因子およびインスリン様増殖因子からなる群より各々独立して選択される、請求項30に記載の組成物
【請求項32】 複数の前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが、線維芽細胞増殖因子、血管内皮増殖因子、血小板由来増殖因子、インスリン様増殖因子、低酸素誘発因子および脈管形成ポリペプチド調節因子からなる群より各々独立して選択される、請求項30に記載の組成物
【請求項33】 請求項30に記載の組成物であって、ここで第1の前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが、線維芽細胞増殖因子、血管内皮増殖因子、血小板由来増殖因子、低酸素誘発因子、インスリン様増殖因子および脈管形成ポリペプチド調節因子からなる群より選択され、そしてここで、第2の該脈管形成タンパク質またはペプチドは、該群のうちの別のメンバーから選択される、組成物
【請求項34】 第1の前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが線維芽細胞増殖因子であり、そして第2の該脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが血管内皮増殖因子である、請求項30に記載の組成物
【請求項35】 第1の前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが線維芽細胞増殖因子または血管内皮増殖因子であり、そして第2の該脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドがインスリン様増殖因子である、請求項30に記載の組成物
【請求項36】 前記ベクターが、線維芽細胞増殖因子、血管内皮増殖因子およびインスリン様増殖因子をコードする単数または複数の導入遺伝子を含む、請求項30に記載の組成物
【請求項37】 前記ベクターが、強心性タンパク質または強心性ペプチドをコードする導入遺伝子をさらに含む、請求項1に記載の組成物
【請求項38】 前記強心性タンパク質または強心性ペプチドが、β−アドレナリン作用性シグナル伝達タンパク質またはβ−アドレナリン作用性シグナル伝達ペプチド(β−ASP)である、請求項37に記載の組成物
【請求項39】 前記強心性タンパク質または強心性ペプチドが、筋細胞の増殖または機能を誘導し、これにより心臓における収縮機能を増強する、請求項37に記載の組成物
【請求項40】 前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが、心臓における側副血管発生を刺激し、これにより該心臓における血流を増強する、請求項1に記載の組成物
【請求項41】 前記ベクター中にある前記導入遺伝子が、心臓へ主に局在化される送達のために処方されている、請求項1に記載の組成物
【請求項42】 前記ベクターが、心臓細胞を主にトランスフェクトする、請求項1に記載の組成物
【請求項43】 前記導入遺伝子が、心筋層内で主に生じる発現のために処方されている、請求項1に記載の組成物
【請求項44】 前記導入遺伝子が、心臓の筋細胞内で主に生じる発現のために処方されている、請求項43に記載の組成物
【請求項45】 心臓における壁肥厚パーセントが増加することを特徴とする、請求項1に記載の組成物
【請求項46】 前記ベクターが、少なくとも1つの冠状動脈に該動脈血管作用因子の注入と同時またはその後に導入されるように処方されている、請求項1〜45のいずれか1項に記載の組成物
【請求項47】 前記血管作用因子が、前記ベクターの注射の少なくとも約2分前に前記動脈へ注入されるように処方されている、請求項46に記載の組成物
【請求項48】 前記血管作用因子が、ヒスタミンもしくはヒスタミンアゴニストまたは血管内皮増殖因子(VEGF)タンパク質である、請求項46に記載の組成物
【請求項49】 前記血管作用因子が、ヒスタミンまたはヒスタミンアゴニストである、請求項48に記載の組成物
【請求項50】 前記血管作用因子が、約1マイクログラム/ml75マイクログラム/mlの濃度のヒスタミンである、請求項49に記載の組成物
【請求項51】 前記血管作用因子が、前記ベクターの注射の約3分前に約1ml/分の速度で前記動脈へ注入される、約25マイクログラム/mlの濃度のヒスタミンである、請求項50に記載の組成物
【請求項52】 前記患者が、心臓血管疾患を有する、請求項1に記載の組成物
【請求項53】 前記患者が、アテローム性動脈硬化症を有する、請求項52に記載の組成物
【請求項54】 前記患者が、心筋虚血を有する、請求項52に記載の組成物
【請求項55】 前記患者がヒトである、請求項1〜45または52〜54のうちの1項に記載の組成物
【請求項56】 心臓内の血流が増加されることを特徴とする、請求項55に記載の組成物
【請求項57】 患者の虚血性組織中の血流を増加させるための組成物であって、該組成物、脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドをコードする導入遺伝子を含むベクターを含み、該ベクター導入遺伝子は、該組織へ該ベクターを導入することにより該組織の虚血性領域へ送達されように処方されており、これにより、該導入遺伝子が該組織において発現され、そして該組織中の血流が増加されることを特徴とする組成物
【請求項58】 前記ベクターが、前記組織へ血液を送達する導管へ配置されたカテーテルからの順方向灌流により組織へ導入されるように処方されている、請求項57に記載の組成物
【請求項59】 前記ベクターが、前記組織から血液を受けている導管へ配置されたカテーテルからの逆行灌流により組織へ導入されるように処方されている、請求項57に記載の組成物
【請求項60】 前記虚血性組織が、筋細胞を含み、そしてここで、該虚血性組織内の血流加が、増強した収縮機能を引き起こすことを特徴とする、請求項57に記載の組成物
【請求項61】 前記筋細胞が心臓の筋細胞である、請求項60に記載の組成物
【請求項62】 前記血管が、冠状動脈および大腿動脈からなる群より選択される、請求項57に記載の組成物
【請求項63】 請求項57に記載の組成物であって、ここで前記ベクターは、骨格筋へ該ベクターを含む溶液を注射することにより導入されるように処方されており、ここで前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドは、前記組織において、血流の増加および虚血の減少を引き起こすことを特徴とする組成物
【請求項64】 前記溶液が、少なくとも約1mlを含む、請求項63に記載の組成物
【請求項65】 前記患者が、心臓血管疾患を有する、請求項57に記載の組成物
【請求項66】 前記患者が、末梢血管疾患を有する、請求項65に記載の組成物
【請求項67】 前記ベクターが、1以上の冠状動脈の管腔へ通されたカテーテルから導入されるように処方されている、請求項57に記載の組成物
【請求項68】 前記ベクターが、前記心筋層へ血液を供給する少なくとも2つの冠状動脈の管腔へ導入されるように処方されている、請求項57に記載の組成物
【請求項69】 前記ベクターが、少なくとも1つの右冠状動脈および少なくとも1つの左冠状動脈へ導入されるように処方されている、請求項68に記載の組成物
【請求項70】 前記ベクターが、前記動脈の管腔へ少なくとも約1cm通されたカテーテルからの注射により導入されるように処方されている、請求項68に記載の組成物
【請求項71】 前記ベクターが、少なくとも1つの右冠状動脈および少なくとも1つの左冠状動脈へ導入されるように処方されている、請求項70に記載の組成物
【請求項72】 前記ベクターがまた、心筋層へ血液を供給する伏在静脈移植片および/または内胸動脈移植片へ導入されるように処方されている、請求項66に記載の組成物
【請求項73】 前記ベクターが、前記心筋層から血液を受けている導管へ配置されたカテーテルからの逆行灌流により導入されるように処方されている、請求項57に記載の組成物
【請求項74】 前記ベクターがウイルスベクターである、請求項57に記載の組成物
【請求項75】 前記ベクターが、複製欠損ウイルスベクターである、請求項74に記載の組成物
【請求項76】 前記ベクターが、アデノウイルスベクターである、請求項74に記載の組成物
【請求項77】 前記ベクターが、複製欠損アデノウイルスウイルスベクターである、請求項76に記載の組成物
【請求項78】 約107〜約1013のアデノウイルスベクター粒子がインビボで送達されるように処方されている、請求項76に記載の組成物
【請求項79】 約109〜約1012のアデノウイルスベクター粒子がインビボで送達されるように処方されている、請求項78に記載の組成物
【請求項80】 前記導入遺伝子が、前記ベクター中に含まれるCMVプロモーターに作動可能に連結されている、請求項57に記載の組成物
【請求項81】 前記導入遺伝子が、前記ベクター中に含まれる組織特異的プロモーターに作動可能に連結されている、請求項57に記載の組成物
【請求項82】 前記導入遺伝子が、前記ベクター中に含まれる心筋細胞特異的プロモーターに作動可能に連結されている、請求項81に記載の組成物
【請求項83】 前記心筋細胞特異的プロモーターが、心筋細胞特異的ミオシン軽鎖プロモーターおよび心筋細胞特異的ミオシン重鎖プロモーターからなる群より選択される、請求項82に記載の組成物
【請求項84】 前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが、線維芽細胞増殖因子、血管内皮増殖因子、血小板由来増殖因子およびインスリン様増殖因子からなる群より選択される、請求項57に記載の組成物
【請求項85】 前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが線維芽細胞増殖因子である、請求項57に記載の組成物
【請求項86】 前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが、aFGF、bFGF、FGF−4、FGF−5およびFGF−6からなる群より選択される線維芽細胞増殖因子である、請求項85に記載の組成物
【請求項87】 前記脈管形成タンパク質が血管内皮増殖因子である、請求項57に記載の組成物
【請求項88】 前記血管内皮増殖因子が、VEGF−A、VEGF−BおよびVEGF−Cからなる群より選択される、請求項87に記載の組成物
【請求項89】 前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドがインスリン様増殖因子である、請求項57に記載の組成物
【請求項90】 前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが、インスリン様増殖因子1である、請求項89に記載の組成物
【請求項91】 前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが、シグナルペプチドを含む、請求項57に記載の組成物
【請求項92】 前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが、脈管形成ポリペプチド調節因子である、請求項57に記載の組成物
【請求項93】 前記ベクターが、脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドをコードする第2の導入遺伝子をさらに含む、請求項57に記載の組成物
【請求項94】 前記ベクターが、少なくとも2つの脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドをコードする単数または複数の導入遺伝子を含む、請求項57に記載の組成物
【請求項95】 複数の前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが、線維芽細胞増殖因子、血管内皮増殖因子、血小板由来増殖因子およびインスリン様増殖因子からなる群より各々独立して選択される、請求項94に記載の組成物
【請求項96】 複数の前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが、線維芽細胞増殖因子、血管内皮増殖因子、血小板由来増殖因子、インスリン様増殖因子、低酸素誘発因子および脈管形成ポリペプチド調節因子からなる群より各々独立して選択される、請求項94に記載の組成物
【請求項97】 請求項94に記載の組成物であって、ここで第1の前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが、線維芽細胞増殖因子、血管内皮増殖因子、血小板由来増殖因子、低酸素誘発因子、インスリン様増殖因子および脈管形成ポリペプチド調節因子からなる群より選択され、そしてここで、第2の該脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドは、該群のうちの別のメンバーから選択される、組成物
【請求項98】 第1の前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが線維芽細胞増殖因子であり、そして第2の該脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが血管内皮増殖因子である、請求項94に記載の組成物
【請求項99】 第1の前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが線維芽細胞増殖因子または血管内皮増殖因子であり、そして第2の該脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドがインスリン様増殖因子である、請求項94に記載の組成物
【請求項100】 前記ベクターが、線維芽細胞増殖因子、血管内皮増殖因子およびインスリン様増殖因子をコードする、単数または複数の導入遺伝子を含む、請求項94に記載の組成物
【請求項101】 前記ベクターが、強心性タンパク質または強心性ペプチドをコードする導入遺伝子をさらに含む、請求項57に記載の組成物
【請求項102】 前記強心性タンパク質または強心性ペプチドが、β−アドレナリン作用性シグナル伝達タンパク質またはβ−アドレナリン作用性シグナル伝達ペプチド(β−ASP)である、請求項101に記載の組成物
【請求項103】 前記強心性タンパク質または強心性ペプチドが、筋細胞の増殖または機能を誘導し、これにより心臓における収縮機能を増強することを特徴とする、請求項101に記載の組成物
【請求項104】 前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが、心臓における側副血管発生を刺激し、これにより該心臓における血流を増強することを特徴とする、請求項57に記載の組成物
【請求項105】 前記ベクター中にある前記導入遺伝子が、心臓へ主に局在化される送達のために処方されている、請求項57に記載の組成物
【請求項106】 前記ベクターが、心臓細胞を主にトランスフェクトする、請求項57に記載の組成物
【請求項107】 前記導入遺伝子が、心筋層内で主に生じる発現のために処方されている、請求項57に記載の組成物
【請求項108】 前記導入遺伝子が、心臓の筋細胞内で主に生じる発現のために処方されている、請求項107に記載の組成物
【請求項109】 心臓における壁肥厚パーセントが増加する、請求項57に記載の組成物
【請求項110】 前記ベクターが、少なくとも1つの冠状動脈に該動脈血管作用因子の注入と同時またはその後に導入されるように処方されている、請求項52〜54または57〜109のうちの1項に記載の組成物
【請求項111】 前記血管作用因子が、前記ベクターの注射の少なくとも約2分前に前記動脈へ注入されるように処方されている、請求項110に記載の組成物
【請求項112】 前記血管作用因子が、ヒスタミンもしくはヒスタミンアゴニストまたは血管内皮増殖因子(VEGF)タンパク質である、請求項110に記載の組成物
【請求項113】 前記血管作用因子が、ヒスタミンまたはヒスタミンアゴニストである、請求項112に記載の組成物
【請求項114】 前記血管作用因子が、約1マイクログラム/ml75マイクログラム/mlの濃度のヒスタミンである、請求項113に記載の組成物
【請求項115】 前記血管作用因子が、前記ベクターの注射の約3分前に約1ml/分の速度で前記動脈へ注入される、約25マイクログラム/mlの濃度のヒスタミンである、請求項114に記載の組成物
【請求項116】 前記患者が、心臓血管疾患を有する、請求項57に記載の組成物
【請求項117】 前記患者が、アテローム性動脈硬化症を有する、請求項116に記載の組成物
【請求項118】 前記患者が、心筋虚血を有する、請求項116に記載の組成物
【請求項119】 前記患者がヒトである、請求項57〜109または116〜118のうちの1項に記載の組成物
【請求項120】 前記組織内の収縮機能が増強されることを特徴とする、請求項119に記載の組成物
【請求項121】 脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドをコードする導入遺伝子を含むベクターを含む、遺伝子治療組成物。
【請求項122】 前記ベクターがウイルスベクターである、請求項121に記載の組成物。
【請求項123】 前記ベクターが、複製欠損ウイルスベクターである、請求項122に記載の組成物。
【請求項124】 前記ベクターが、アデノウイルスベクターである、請求項122に記載の組成物。
【請求項125】 前記ベクターが、複製欠損アデノウイルスウイルスベクターである、請求項124に記載の組成物。
【請求項126】 約107〜約1013のアデノウイルスベクター粒子を含む、請求項124に記載の組成物。
【請求項127】 約109〜約1012のアデノウイルスベクター粒子を含む、請求項126に記載の組成物。
【請求項128】 前記導入遺伝子が、前記ベクター中に含まれるCMVプロモーターに作動可能に連結されている、請求項121に記載の組成物。
【請求項129】 前記導入遺伝子が、前記ベクター中に含まれる組織特異的プロモーターに作動可能に連結されている、請求項121に記載の組成物。
【請求項130】 前記導入遺伝子が、前記ベクター中に含まれる心筋細胞特異的プロモーターに作動可能に連結されている、請求項129に記載の組成物。
【請求項131】 前記心筋細胞特異的プロモーターが、心筋細胞特異的ミオシン軽鎖プロモーターおよび心筋細胞特異的ミオシン重鎖プロモーターからなる群より選択される、請求項130に記載の組成物。
【請求項132】 前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが、線維芽細胞増殖因子、血管内皮増殖因子、血小板由来増殖因子およびインスリン様増殖因子からなる群より選択される、請求項121に記載の組成物。
【請求項133】 前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが線維芽細胞増殖因子である、請求項121に記載の組成物。
【請求項134】 前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが、aFGF、bFGF、FGF−4、FGF−5およびFGF−6からなる群より選択される線維芽細胞増殖因子である、請求項133に記載の組成物。
【請求項135】 前記脈管形成タンパク質が血管内皮増殖因子である、請求項121に記載の組成物。
【請求項136】 前記血管内皮増殖因子が、VEGF−A、VEGF−BおよびVEGF−Cからなる群より選択される、請求項135に記載の組成物。
【請求項137】 前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドがインスリン様増殖因子である、請求項121に記載の組成物。
【請求項138】 前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが、インスリン様増殖因子1である、請求項137に記載の組成物。
【請求項139】 前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが、シグナルペプチドを含む、請求項121に記載の組成物。
【請求項140】 前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが、脈管形成ポリペプチド調節因子である、請求項121に記載の組成物。
【請求項141】 前記ベクターが、脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドをコードする第2の導入遺伝子をさらに含む、請求項121に記載の組成物。
【請求項142】 前記ベクターが、少なくとも2つの脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドをコードする単数または複数の導入遺伝子を含む、請求項121に記載の組成物。
【請求項143】 複数の前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが、線維芽細胞増殖因子、血管内皮増殖因子、血小板由来増殖因子およびインスリン様増殖因子からなる群より各々独立して選択される、請求項142に記載の組成物。
【請求項144】 複数の前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが、線維芽細胞増殖因子、血管内皮増殖因子、血小板由来増殖因子、インスリン様増殖因子、低酸素誘発因子および脈管形成ポリペプチド調節因子からなる群より各々独立して選択される、請求項142に記載の組成物。
【請求項145】 請求項142に記載の組成物であって、ここで第1の前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが、線維芽細胞増殖因子、血管内皮増殖因子、血小板由来増殖因子、低酸素誘発因子、インスリン様増殖因子および脈管形成ポリペプチド調節因子からなる群より選択され、そしてここで、第2の該脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドは、該群のうちの別のメンバーから選択される、組成物。
【請求項146】 第1の前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが線維芽細胞増殖因子であり、そして第2の該脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが血管内皮増殖因子である、請求項142に記載の組成物。
【請求項147】 第1の前記脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドが線維芽細胞増殖因子または血管内皮増殖因子であり、そして第2の該脈管形成タンパク質または脈管形成ペプチドがインスリン様増殖因子である、請求項142に記載の組成物。
【請求項148】 前記ベクターが、線維芽細胞増殖因子、血管内皮増殖因子およびインスリン様増殖因子をコードする、単数または複数の導入遺伝子を含む、請求項142に記載の組成物。
【請求項149】 前記ベクターが、強心性タンパク質または強心性ペプチドをコードする導入遺伝子をさらに含む、請求項121に記載の組成物。
【請求項150】 前記強心性タンパク質または強心性ペプチドが、β−アドレナリン作用性シグナル伝達タンパク質またはβ−アドレナリン作用性シグナル伝達ペプチド(β−ASP)である、請求項149に記載の組成物。
【請求項151】 薬学的賦形剤をさらに含む、請求項121に記載の組成物。
【請求項152】 請求項121〜151のうちの1項に記載の遺伝子治療組成物を含む、キット。
【請求項153】 前記組成物をインビボで血管または組織へ導入するためのデバイスをさらに備える、請求項152に記載のキット。
【請求項154】 前記デバイスがカテーテルである、請求項153に記載のキット。
【請求項155】 血管作用因子をさらに備える、請求項152に記載のキット。
【請求項156】 前記血管作用因子がヒスタミンである、請求項155に記載のキット。
【請求項157】 請求項46に記載の組成物であって、前記血管作用因子が一酸化窒素ドナーを含む、組成物。
【請求項158】 請求項157に記載の組成物であって、前記一酸化窒素ドナーがニトロプルシドナトリウムである、組成物。
【請求項159】 請求項110に記載の組成物であって、前記血管作用因子が一酸化窒素ドナーを含む、組成物。
【請求項160】 請求項159に記載の組成物であって、前記一酸化窒素ドナーがニトロプルシドナトリウムである、組成物。
【請求項161】 請求項155に記載のキットであって、前記血管作用因子が一酸化窒素ドナーを含む、キット。
【請求項162】 請求項161に記載のキットであって、前記一酸化窒素ドナーがニトロプルシドナトリウムである、キット。
JP2001536204A 1999-11-05 2000-11-03 インビボ遺伝子送達による心血管疾患を処理するための技術および組成物 Pending JP2003513942A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43515699A 1999-11-05 1999-11-05
US09/435,156 1999-11-05
US60908000A 2000-06-30 2000-06-30
US09/609,080 2000-06-30
PCT/US2000/030345 WO2001034208A1 (en) 1999-11-05 2000-11-03 Techniques and compositions for treating cardiovascular disease by in vivo gene delivery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003513942A JP2003513942A (ja) 2003-04-15
JP2003513942A5 true JP2003513942A5 (ja) 2007-12-20

Family

ID=27030448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001536204A Pending JP2003513942A (ja) 1999-11-05 2000-11-03 インビボ遺伝子送達による心血管疾患を処理するための技術および組成物

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1225921A1 (ja)
JP (1) JP2003513942A (ja)
KR (1) KR20020049031A (ja)
CN (1) CN1433325A (ja)
AU (1) AU784392B2 (ja)
CA (1) CA2389524A1 (ja)
EA (1) EA008538B1 (ja)
HK (1) HK1048593A1 (ja)
NZ (1) NZ546670A (ja)
WO (1) WO2001034208A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1433325A (zh) * 1999-11-05 2003-07-30 加利福尼亚大学董事会 通过体内基因递送治疗心血管疾病的技术和组合物
US20030093147A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Ogle Matthew F. Medical devices that stimulate growth factor production
KR100562824B1 (ko) 2002-03-20 2006-03-23 주식회사 바이로메드 유전자 발현효율이 높으며 간세포 성장인자의 두 가지이형체를 동시에 발현하는 하이브리드 간세포 성장인자유전자
PL195457B1 (pl) * 2002-08-05 2007-09-28 Zaklady Farm Polpharma Sa Kaseta ekspresyjna, dwucistronowy wektor plazmidowy, środek farmaceutyczny oraz ich zastosowanie
AU2007277392A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Celladon Corporation Extended antegrade epicardial coronary infusion of adeno-associated viral vectors for gene therapy
US9062095B2 (en) * 2007-08-24 2015-06-23 Julius-Maximilians-Universtitat-Wurzburg Mutant double cyclized receptor peptides inhibiting β1-adrenoceptor antibodies
AU2009234598C1 (en) 2008-04-09 2012-08-23 Viromed Co., Ltd. Lyophilized DNA formulations for enhanced expression of plasmid DNA
US20120141424A1 (en) * 2009-01-07 2012-06-07 Vegenics Pty Limited Materials and Methods for the Treatment of Hypertension
KR101006106B1 (ko) * 2009-06-04 2011-01-07 김현태 전·자기장 차단 전열선
US10155099B2 (en) 2009-09-21 2018-12-18 Cook Regentec Llc Method for infusing stem cells
EP2814513B1 (en) * 2012-02-14 2017-12-20 The Regents of The University of California Systemic delivery and regulated expression of paracrine genes for cardiovascular diseases and other conditions
EP2854923B1 (en) 2012-06-05 2019-08-21 Muffin Incorporated Catheter systems and methods useful for cell therapy
US10639351B2 (en) 2013-10-22 2020-05-05 Helixmith Co., Ltd. Method for treating amyotrophic lateral sclerosis with a polynucleotide encoding two or more isoforms of hepatocyte growth factor
WO2019222455A1 (en) * 2018-05-16 2019-11-21 University Of Massachusetts Perfusion-based delivery of recombinant aav vectors for expression of secreted proteins
WO2020018969A1 (en) 2018-07-19 2020-01-23 Helixmith Co., Ltd. Lyophilized pharmaceutical compositions for naked dna gene therapy

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5792453A (en) * 1995-02-28 1998-08-11 The Regents Of The University Of California Gene transfer-mediated angiogenesis therapy
EA001616B1 (ru) * 1995-02-28 2001-06-25 Зе Риджентс Оф Зи Юнивесити Оф Кэлифоньэ Способ лечения болезни сердца, способ лечения недостаточности периферических сосудов и способ ограничения доставки и экспрессии трансгенной конструкции в определенном органе или структуре
EP1012291B1 (en) * 1997-01-29 2004-10-13 Cornell Research Foundation, Inc. Multiple site delivery of adenoviral vector for the induction of angiogenesis
CA2289600C (en) * 1997-05-06 2010-06-29 The Regents Of The University Of California Techniques and compositions for treating heart failure and ventricular remodeling by in vivo delivery of angiogenic transgenes
EP1053025A2 (en) * 1998-02-11 2000-11-22 The Regents of the University of California Combination of a nucleic acid and a vasoactive agent for enhanced gene delivery
AU763049B2 (en) * 1998-12-28 2003-07-10 Arch Development Corporation Efficient and stable (in vivo) gene transfer to cardiomyocytes using recombinantadeno-associated virus vectors
CN1433325A (zh) * 1999-11-05 2003-07-30 加利福尼亚大学董事会 通过体内基因递送治疗心血管疾病的技术和组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7531511B2 (en) Method for inducing angiogenesis or vascular perfusion in the myocardium comprising administering FGF-2
Hariawala et al. VEGF improves myocardial blood flow but produces EDRF-mediated hypotension in porcine hearts
JP2003513942A5 (ja)
Mitsos et al. Therapeutic angiogenesis for myocardial ischemia revisited: basic biological concepts and focus on latest clinical trials
JP2003519097A5 (ja)
EP1948246B1 (en) Stem cell factor therapy for tissue injury
Melillo et al. Gene therapy for collateral vessel development
US6329348B1 (en) Method of inducing angiogenesis
Boodhwani et al. The future of therapeutic myocardial angiogenesis
JP2002502885A5 (ja)
Fukuda et al. Angiogenic strategy for human ischemic heart disease: brief overview
CA2289600A1 (en) Techniques and compositions for treating heart failure and ventricular remodeling by in vivo delivery of angiogenic transgenes
EA019099B1 (ru) Способ направленной доставки трансгена в миокард пациента с ишемией миокарда
Stegmann New approaches to coronary heart disease: induction of neovascularisation by growth factors
Symes et al. Angiogenesis: potential therapy for ischaemic disease
US7709450B2 (en) Stimulation of vascularization with VEGF-B-186
Sim et al. Therapeutic angiogenesis for coronary artery disease
Isner Manipulating angiogenesis against vascular disease
Webster Therapeutic angiogenesis: a case for targeted, regulated gene delivery
Bashir et al. Angiogenic gene therapy: pre-clinical studies and phase I clinical data
Fedak et al. Angiogenesis: protein, gene, or cell therapy?
Stegmann et al. Combined Local Angiogenesis and Surgical Revascularization for
Shuman et al. THE GENE THERAPEUTIC CORRECTION OF CORONARY INSUFFICIENCY
JP2005097118A (ja) Hgf遺伝子からなる細胞移植定着促進剤
Fukuda et al. Angiogenic strategy for human ischemic heart disease