JP2003513818A - インジェクション成形機用の改良されたミキサー装置及び方法 - Google Patents

インジェクション成形機用の改良されたミキサー装置及び方法

Info

Publication number
JP2003513818A
JP2003513818A JP2001536345A JP2001536345A JP2003513818A JP 2003513818 A JP2003513818 A JP 2003513818A JP 2001536345 A JP2001536345 A JP 2001536345A JP 2001536345 A JP2001536345 A JP 2001536345A JP 2003513818 A JP2003513818 A JP 2003513818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow channel
groove
resin
flow
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001536345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3984050B2 (ja
Inventor
バウティ,アブデスラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Husky Injection Molding Systems Ltd
Original Assignee
Husky Injection Molding Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/435,965 external-priority patent/US6089468A/en
Application filed by Husky Injection Molding Systems Ltd filed Critical Husky Injection Molding Systems Ltd
Publication of JP2003513818A publication Critical patent/JP2003513818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984050B2 publication Critical patent/JP3984050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/28Closure devices therefor
    • B29C45/2806Closure devices therefor consisting of needle valve systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1603Multi-way nozzles specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/30Flow control means disposed within the sprue channel, e.g. "torpedo" construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/30Flow control means disposed within the sprue channel, e.g. "torpedo" construction
    • B29C2045/308Mixing or stirring devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 樹脂の流れ用の少なくとも1つの流れチャンネル(14)が、インジェクション成形機のハウジング(12)内に設けられており、前記流れチャンネルは、樹脂を受容するための入口領域(16)と、樹脂を金型キャビティ(20)へ又は更に下流へ移送するための出口領域(18)とを有している。細長いシャフト(36)又は弁ゲート(74)が、流れチャンネル(14)内に延在している。少なくとも1つの螺旋溝(46)であって、出口領域に向かって深さを減らしているものが、シャフト(36)に面して、流れチャンネル内に設けられており、これにより、溶融樹脂は、混合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
溶融体ストリーム内にトーピード又は弁ステムを有しているホットランナーイ
ンジェクションノズルは、通常、完成品におけるウエルドライン欠陥を生成し、
これらのウエルドライン欠陥は、それらの障害物によって分割され且つそれらの
下流でリフォームしなければならない溶融体ストリームにより、引き起こされる
。本発明は、改良されたインジェクションノズル及び方法であって、それらのウ
エルドラインを排除し又は著しく最小にするための改良された流れチャンネル構
成を備えており、同時に、より速い色換え遂行能力を生じさせるものを提供する
【0002】
【発明の背景】
プラスチック溶融体が、途中でホットランナーシステムを通って金型キャビテ
ィへ流れる場合、トーピード、支持フィン及びブレード、弁ステム、ステムガイ
ド又は支持ブレードのような障害物を通過すべく、それは、時々、単一で一体の
円筒状の流れの塊から分かれなければならない。そのようにして分割されると、
分岐した路からの溶融体ストリームは同時に戻って来るので、妨害された溶融体
ストリームは、障害物の下流で再結合し、そこで少なくとも1つのウエルドライ
ンを形成する。そのようなウエルドラインは、均質になるように再混合されなけ
れば、その後も、溶融体ストリーム内に存在し続け、金型キャビティから形成さ
れた成形品に欠陥即ち筋として現れる。また、溶融体の色を換えつつある時に、
それらの流れ障害物に捕獲され又はくっついている旧の色を流し去るのに、かな
りの量の樹脂が、無駄に使用される。
【0003】 Osuna−Diazへの米国特許第4,266,723号及びGellert
への米国特許第4,279,588号は、熱伝導性トーピードの例である。Man
nerへの独国特許DE32 49 486号及びKrummenacherへの
欧州特許第0 638 407号は、溶融体ストリーム内へ延びているフィンを有
しているノズルチップによって案内される弁ステムを示している。これらの全て
は、溶融体の流れの障害物の例である。
【0004】 Babinへの米国特許第5,405,258号は、トーピードを有しているホ
ットランナーノズルを示しており、そのトーピードは、その長さに沿って上流の
溶融体から吸収した熱をゲート領域へ伝えるべく使用されている。トーピードは
、溶融体ストリーム内に位置させられていると共に、螺旋ブレードによって支持
されており、それらの螺旋ブレードは、より丈夫な製品をゲート領域において提
供するのを助けるべく、溶融体がそれらを通過する際に溶融体に渦運動を生じさ
せる。溶融体ストリームは、トーピードを通過すべく、トーピード上流の円筒状
ストリームから環状ストリームへ分かれる。それは、また、多数の螺旋ブレード
の両側を通過すべく、上記環状ストリームにおいて更に分割される。ブレードの
下流において、溶融体は、成形品における筋として現れ得るウエルドラインを形
成しつつ、環状チャンネル内で短時間のうちに再結合する。
【0005】 Gellert等への米国特許第5,849,343号は、ステム案内ノズルチ
ップを有している弁ゲートノズルを示しており、そのステム案内ノズルチップは
、溶融体が、弁ステムを通り抜けるべく円筒状流れから環状流れへ先ず分かれ、
次いで、ステムをチップに支持する螺旋フィンを通り抜けるべく再び分かれるこ
とを、引き起こす。'258のトーピードバージョンにおけるように、溶融体は
、螺旋ブレードを通過すべく更に分割し且つ再び再結合しなければならない。
【0006】 上述した全ての例における流れの再結合は、通常、成形品にウエルドラインが
現れることを引き起こし、また、色換えが、長々しく且つ高価になる。
【0007】 溶融体をホットランナーノズル内で混合する幾つかの試みが、Maus等への
米国特許第4,965,028号、McGrevyへの米国特許第5,513,97
6号、Gellertへの欧州特許第0 546 554号、及びGellert
への独国特許DE32 01 710号に示されている。インジェクション成形機
のノズル内に設けられている螺旋溝ミキサーが、Hehlへの墺国特許第231
696号に示されている。これらの全ての例は、障害物の下流で再結合しなけれ
ばならないところの分離している路内へと溶融体ストリームを更に分割し、そし
て、このことは、流れ欠陥を成形品に生成しがちである。
【0008】 Hume等への米国特許第5,545,028号は、半トーピード式を有してい
るホットランナーチップを示しており、その半トーピード式においては、トーピ
ードの外面が、単一の円筒状入口流れを、チップを通過する環状流れへ変換する
流れチャンネルを備えている。しかしながら、'028特許は、チップ本体の内
側における溝、膠着を排除する初期間隙即ち初期クリアランス、溝付セクション
における流れ変換による残留応力を低減させる緩和ゾーン、又は溝付ゾーンにお
いて発生させられた厚みの変動を減少させる流れ制限ゾーン即ち均整化ゾーンを
示していない。
【0009】 押出成形において使用される螺旋マンドレルダイにおいては、単一の又は多数
の入来円筒状溶融体ストリームは、インフレートフィルム押出成形のような連続
プロセスにおいて、単一の環状流出ストリームへ変換され得る。Tengへの米
国特許第5,783,234号及び米国特許第5,900,200号は、ホットラン
ナー弁ゲートノズルにおけるその一の応用を示しており、そのホットランナー弁
ゲートノズルにおいては、螺旋エレメントが、比較的大径の弁ステムに形成され
ていると共に、金型キャビティのゲートから比較的離れて位置させられている。
以下の参考文献への参照が、なされるべきである。“Analysis for
Extrusion Die Design”by B.Proctor,S
PE ANTEC,Washington,D.C.,pages 211−2
18(1971);“The Nuts and Bolts of Blow
n−Film Design”by C.Rauwendaal,Plasti
cs World,pages 85−87(1991);及び“Extrus
ion Dies for Plastics and Rubber”by
W.Michaeli,Carl Hanser Verlag,Munich
,ISBN 3−446−16190−2(1992)。
【0010】 従って、本発明の主要な目的は、改良された溶融体流れミキサー用の方法及び
装置であって、インジェクション成形機の至る所に配置されるものを提供するこ
とである。
【0011】 本発明の更なる目的は、上述したような改良されたノズル及び方法であって、
完成品におけるウエルドラインを排除し又は著しく最小にするものを提供するこ
とである。
【0012】 本発明の更なる目的は、上述したような改良されたノズル及び方法であって、
速色換え遂行能力(fast color change performance)を生じさせるものを提供す
ることである。
【0013】 本発明の更に別の目的は、改良されたコインジェクションノズル及び方法であ
って、成形品におけるウエルドライン及び窪みを排除し又は著しく減少させるも
のを提供し、また、2つ以上の材料の同時コインジェクションの改良された方法
をも提供することである。
【0014】 本発明の更なる目的及び利点は、以下で明らかになろう。
【0015】
【発明の概要】
本発明によると、上述した目的及び利点が、容易に達成される。
【0016】 本発明のミキサーは、樹脂流れ用の流れチャンネルであって、溶融樹脂を受容
するための入口領域と金型キャビティ及びその外面に溶融樹脂を移送するための
出口領域とを有しているものと;出口領域に隣接している、可動弁ステム又は弁
ステムガイド又はトーピードとしての、流れチャンネル内に延在している細長い
シャフトと;流れチャンネルの外面に形成されており且つシャフトに面している
少なくとも1つの螺旋溝であって、出口領域に向かって深さを減らしており、前
記溝に隣接しているランドは出口領域に向かってクリアランスを増しており、前
記溝は流れチャンネルの外面に好適に刻設されている、ものとを具備しており、
樹脂の螺旋方向流路が、螺旋溝を通して設けられており、且つ、樹脂の軸方向流
路が、ランドの上に設けられている。シャフトは、トーピード又は弁ステム又は
弁ステムガイドであってよい。好適に、スリーブが、細長いシャフトに隣接して
、流れチャンネル内に設けられており、この場合、溝は、スリーブに形成されて
いる。通常、ランドの一部が、シャフトに、結合され、プレス嵌めされ又はテー
パーロックされ若しくはテーパー着座させられており、そして、ランドは、出口
領域に向かって、シャフトに対するクリアランスを増している。
【0017】 本発明のインジェクション成形法は、インジェクションノズル内の、外面を有
している流れチャンネルへ溶融樹脂を供給することであって、その流れチャンネ
ルは、入口領域から、前記溶融樹脂を金型キャビティへ移送するための出口領域
まで、前記ノズル内に延在している、ものと;出口領域に隣接させて細長いシャ
フトを流れチャンネル内に設けることと;溶融樹脂を少なくとも1つの溝へ移送
し且つ樹脂を溝から出口領域へ移送することであって、ランドが前記溝に隣接し
ており、前記溝は流れチャンネルの外面に形成されている、ものと;出口領域に
向かって溝の深さを減少させ且つ出口領域に向かってランドのクリアランスを増
大させることと;これらにより、螺旋溝を通る螺旋方向流路内とランドの上の軸
方向流路内とに樹脂を流すこととを具備している。
【0018】 本発明の更なる特徴は、以下で明らかになろう。
【0019】
【好適な実施形態の詳細な記載】
押出成形に使用される螺旋マンドレルダイにおいて、溶融体ストリームは、先
ず、星形分配装置又はリング形分配装置を用いて、幾つかの別々のストリームに
分割される。次いで、ストリームは、多条ねじのようにしてマンドレルに刻設さ
れている別々の螺旋チャンネル内へ供給される。流れの方向において、チャンネ
ルの深さは、連続的に減少していると共に、マンドレルとダイの内壁との間の間
隙は、連続的に増加している。これは、最初は閉螺旋内に閉じ込められている流
れストリームが、広くなっていく間隙内へそれが出て行くので、2つのストリー
ムに分割することを引き起こす。一のストリームは、螺旋方向に連続している、
マンドレルの壁に接する螺旋チャンネルの中を流れ続ける一方、第2のストリー
ムは、螺旋チャンネル仕切体のランドの上を流れ且つ軸方向に流れる。螺旋チャ
ンネルの深さは減少するので、ますます多くの樹脂が、軸流れ方向に加えられる
。この結果、流れストリームは、ウエルドラインを生成することなく且つ機械的
な均質性及び溶融温度の均一性を増大させつつ、螺旋流れ方向から軸流れ方向へ
徐々に変化する。この動作の機能は、米国特許第4,965,028号によっては
教示されておらず、その米国特許第4,965,028号は、チップの環状流れセ
クションを通して、壁のクリアランスを増大させると同時に、チャンネルの深さ
を減少させることを、教示していない。
【0020】 螺旋マンドレルダイの設計理論がホットランナーのノズルチップに適用される
場合、トーピードインサートの外面に刻設されている螺旋チャンネルにより、ゲ
ートとは反対側の金型コアー面に接する成形品の表面からウエルドラインが完全
に排除される一方、それでもなお、ゲートに隣接する金型キャビティ面に接して
形成される反対側の表面に欠陥が生じ得る、ということが、見出されている。こ
のアプローチは、米国特許第5,783,234号及び米国特許第5,900,20
0号に示されている。対照的に、螺旋チャンネルが、本発明に従って、トーピー
ドに対向しているノズルチャンネルの外面に刻設されていると、ゲートに隣接す
る金型キャビティ面に接する成形品の表面から、ウエルドラインが、完全に排除
される一方、それでもなお、ゲートとは反対側の金型コアー面に接して形成され
る反対側の表面に、欠陥が、残り得る。殆どの場合において、この金型キャビテ
ィで形成される面は、成形品の外側の面即ち見られる面であるので、このノズル
構成は、より好適な動作を示す。
【0021】 同様に、ウエルドラインの無い両方の表面を有する製品を得るべく、環状チャ
ンネルセクションの両側に螺旋チャンネルを有しているノズルチップ構成であっ
て、本発明の好適な実施形態によって意図されてもいるものが、要求されている
【0022】 構成における他の変形例は、以下の詳細な記載から明らかになろう。
【0023】 図1を参照するに、トーピード式インジェクションノズル10であって、ホッ
トランナーハウジング12と、このハウジング内の円筒状溶融流れチャンネル1
4とを備えているものが、示されている。流れチャンネル14は、その外面15
と、溶融樹脂を受容するための入口領域16と、溶融樹脂を金型キャビティ20
に移送するための出口領域18とを備えている。ノズルチップ保持器24であっ
て、通常、チタンのような熱絶縁材料で作られているものが、ノズルハウジング
前端部即ちノズルチップ22内へ螺入させられており、そのノズルチップ保持器
24は、ゲートインサート30のドーム領域28に対するシール部26をも形成
しており、もって、ノズルを通って流れる溶融樹脂は、ゲート32を通って金型
キャビティ20に入る前に、ドーム領域28を満たす。シール部26は、また、
ノズルハウジング12を取り囲んでいる絶縁空間34内へ溶融樹脂が漏れるのを
防止する。
【0024】 流れチャンネル14内に延在している、細長いトーピード36が、出口領域1
8に隣接して設けられている。トーピードは、湾曲した後部領域38と、ゲート
32まで延びている、先の尖った前部領域40とを有している。チップ保持器2
4は、結合領域44においてトーピード36に溶接又はろう付けされているスリ
ーブ42と係合することにより、トーピードを所定の場所に捕捉している。トー
ピードは、好適に、ベリリウム銅合金又は炭化タングステンのような熱伝導性材
料で作られている一方、スリーブは、鋼又は炭化タングステンのような耐磨耗性
材料であって、ことによると、放電加工(EDM)、粉末金属成形、切削、ブロー
チング、鋳造及びタッピング又は他の適切な方法によって加工されるもので作ら
れ得る。
【0025】 トーピード36の外面は、円筒状である。スリーブ42の露出面は、少なくと
も1つの螺旋溝46を備えている。スリーブ42の露出面は流れチャンネル14
の外面15を少なくとも部分的に形成しているので、少なくとも1つの螺旋溝4
6は、流れチャンネルの外面に形成されていると共に、図1において認識され得
るように、流れチャンネルの外面に刻設されている。更に、上記螺旋溝は、トー
ピード36に面している。
【0026】 ランド48が、上記溝に隣接して設けられている。その溝は、出口領域18に
向かって且つゲート32に向かって深さを減らすようにして、形成されている。
ランド48は、スリーブ42の上流端部における結合領域44において、トーピ
ード36に結合されている。ランド48は、初期クリアランスを提供していると
共に、出口領域18に向かって且つゲート32に向かってトーピード36に対す
るクリアランスを増している。初期クリアランスは、任意の特徴であり、そして
、好適に、少なくとも0.05mmである。この初期クリアランスは、螺旋溝と
螺旋溝との間に発生させられる死点内に膠着し得る樹脂の除去をそれが可能にす
るので、色換え遂行能力にとって重要である。さもなければ、樹脂は、小さい初
期クリアランスの部分を満たし、そこに長期間に亘って膠着して色換えを非常に
長々しくしがちになるであろう。また、樹脂は、それが分解して溶融体ストリー
ム内へ移動するまで、そこに膠着し得る。しかしながら、少なくとも0.05m
mの初期クリアランスにより、ランドとシャフトとの間の接触部の端における、
その突然の、はっきりとしたクリアランスは、溶融体ストリームが溝と溝との間
の円周内を流れて死点をきれいにすることを、可能にする。
【0027】 従って、作動時において、溶融流れは、流れチャンネル14の入口端部16か
ら流れチャンネル14の出口端部18に向かって、流れチャンネルの環状部分を
通って流れる。溶融体は、出口端部18に到達する前に、1つ以上の螺旋溝即ち
チャンネル46に入る。螺旋溝は、螺旋方向流路を溶融体に与える。ランドはク
リアランスを増し且つ溝の深さは減るので、溶融体がゲート32に向かって漸進
的に前進するにつれて、ますます多くの樹脂が、ランド48の上に溢れ、もって
、螺旋流れ方向は、スリーブ42の長さに亘って軸流れ方向へ徐々に変化させら
れる。溶融体ストリームが、それが環状セクション50を通って流れる際に緩和
させられるように、螺旋溝セクションの端部において、溶融体は、溝46の下流
における流れチャンネル14の第1環状セクション50であって、比較的直径が
大きいものへ進み、次いで、第1環状セクション50の下流におけるチャンネル
14の更なる環状セクション52であって、直径を縮減されているものへ進み、
その更なる環状セクション52は、ノズルチップ保持器24の端部の手前に位置
させられている。その緩和セクションは、応力と流れの不規則性とを最小にし且
つ溶融体を均質化するのを助ける。最終的に、溶融体は、金型キャビティ20を
満たすべくゲート32を通過する。
【0028】 流れ筋排除チップのデザインは、以下の5つのゾーンによって規定され得る。
【0029】 ランドとシャフトとの間の付着部(トーピードバージョン若しくはステムガイ
ド)又は摺動接触部(弁ステムバージョン)のゾーンは、トーピードの場合には、
圧力作用に抗すべくシャフトを固定するテーパー付座部を特徴とし得る。このゾ
ーンは、トーピード若しくは弁ステムガイドを支持し及び/若しくは整合させ、
又は弁ステムを案内する。
【0030】 有限の初期間隙即ち初期クリアランスのゾーンであって、スリーブのランドと
シャフトとの間の接触の突然の排除部からなるもの。この特徴は、クリアランス
の増大がゼロから始まるときに起こり得る、樹脂の膠着を防止する。初期間隙は
、クリアランスの増大の開始点における溝と溝との間に発生させられる死点の周
囲を溶融体の一部が流れてその死点をきれいにするのを可能にする。初期クリア
ランス値は、処理される材料とプロセスパラメータ(流量等)とに依存する。
【0031】 流れ変換のゾーンであって、このゾーンにおいて、溶融体ストリームは、成形
品に現れるウエルドラインを生成することのない環状流れへと徐々に変換させら
れる、もの。このゾーンにおいては、溝の深さは、徐々に減少すると共に、シャ
フトとランドとの間の間隙は、徐々に増大する。
【0032】 緩和ゾーンであって、前のゾーンにおける流れ変換の間に蓄積される応力から
ポリマー分子が緩和するのを可能にするもの。緩和ゾーンは、製造工具用の逃げ
としても使用され得る。
【0033】 均整化ゾーンであって、流れ変換の間に起きた連続的な溢出によって発生させ
られているかも知れない厚みの変動を減少させるべく、きつい環状セクションを
通して溶融体を搾るもの。このゾーンは、用途によって要求されるならば、ゲー
トに向かって収束する環状セクションであってもよい。
【0034】 図1Aの実施形態は、図1と同様であり、この実施形態においては、トーピー
ド即ちシャフト36は、1つ以上のフィン37(例えば、2つ、3つ又は4つの
フィン)を備えており、フィン37は、トーピードをノズルハウジング12に対
して支持している。フィン37は、ノズルハウジングと係合する環状部分39を
備えている。図1Aの実施形態においては、トーピードは、図1での結合領域4
4におけるような溶接又はろう付けをなされておらず、係合領域45において単
に係合又はプレス嵌めをなされているだけである。従って、しっかりとした係合
が、容易にもたらされる。更なる代替物として、トーピードは、それが案内孔即
ち案内チャンネルを備えているならば、弁ステムガイドとして使用され得る。
【0035】 図2は、トーピード式インジェクションノズルの本発明の更なる実施形態を示
しており、この実施形態においては、図1におけるノズルチップ保持器24は、
排除されており、そして、螺旋チャンネルが、ノズルハウジング又はノズルチッ
プに直接形成されている。従って、図2は、トーピード36′と、前端部即ちノ
ズルチップ22′を有しているノズルハウジング12′と、流れチャンネル14
′と、ゲート32′とを示している。図2の実施形態によると、螺旋溝即ち螺旋
チャンネル46′は、ノズルチップ22′に直接形成されており、そのノズルチ
ップ22′は、ベリリウム銅、鋼、炭化タングステン又は他の適切な材料のよう
な材料で作られている。ノズルチップは、所望されるならば、別体のノズルハウ
ジング上へ螺合させられ得る。ノズルチップ22′は、例えば、ブローチング、
鋳造、タッピング、切削、EDM、粉末金属成形又は他の適切な方法により、作
られ得る。更に、ドーム領域28は、絶縁体54をゲート32′に隣接させて設
けることにより、排除されており、その絶縁体54は、適切な高分子材料で作ら
れ得る。これは、溶融体が膠着して分解し得る領域を効果的に最小にする。伝導
性トーピード36′は、図1におけるように、ノズルチップ22′に、溶接され
、ろう付けされ、プレス嵌めされ又はテーパー着座させられている。図3、図4
及び図5は、それぞれ、III−III線、IV−IV線及びV−V線に沿う断面図であっ
て、螺旋溝の形状寸法が如何に変化しているかを示しているものである。図1よ
り後の態様においては、螺旋溝は、出口領域18′に向かって深さを減らしてお
り、そして、ランドは、出口領域18′に向かってトーピードからのクリアラン
スを増している。第1環状セクション50′及び更なる環状セクション52′も
、図1におけるように、設けられている。
【0036】 図6の実施形態は、ノズルハウジング前端部即ちノズルチップ58を備えてい
るノズルハウジング56を示しており、そのノズルハウジング前端部即ちノズル
チップ58は、スリーブ62を所定の場所に保持しているねじ込キャップ60を
備えている。螺旋チャンネル即ち螺旋溝64が、スリーブ62に形成されている
。スリーブ62は、流れチャンネル68内に配置されている可動弁ステム66用
のガイドとしても作用しており、この流れチャンネル68内において、その弁ス
テムは、接触領域72においてランド70と接触させられている。弁ゲート74
に向かって、螺旋チャンネル即ち螺旋溝の深さは減少し且つ弁ステムからのラン
ドのクリアランスは増大しているので、接触領域72の下流において、接触は、
途絶えている。キャップ60は、絶縁体78によってゲートインサート76から
離隔させられており、その絶縁体78は、適切な高分子材料で作られ得、所望さ
れるならば、それは、例えばチタンシール絶縁体80でバックアップされ得る。
【0037】 作動時において、弁ステム66が適切な推進手段(図示せず)によって後退させ
られると、流れチャンネル68の環状部分から1つ以上の螺旋溝即ち螺旋チャン
ネル64であって螺旋方向流路をもたらすものの中へ、溶融体は、流入する。ラ
ンドは弁ステムからのクリアランスを増し、しかも、溝の深さは減るので、溶融
体が弁ゲート74に向かって前進すると、ますます多くの溶融体が、ランドの上
に溢れ、もって、螺旋流れ方向は、スリーブ62の長さに亘って軸流れ方向へ徐
々に変化させられる。螺旋溝部分の端部には、流れチャンネル68の第1環状セ
クション82であって、直径が比較的大きいものが、有り、その第1環状セクシ
ョン82に続いて、縮減された直径を有している更なる環状セクション84が、
有り、もって、溶融体ストリームは、それが第1環状セクションを通って流れる
際に、緩和させられる。緩和セクションは、流れ変換の間に溶融体によって蓄積
される応力を最小にし且つ流れの不規則性を最小にし且つ溶融体を均質化するの
を助ける。タッピング、切削等のような或る製造プロセス用の工具の逃げとして
も、緩和ゾーンは、使用され得る。最終的に、溶融体は、ゲート74を通過して
金型キャビティを満たす。
【0038】 図7は、本発明の更なる実施形態であって、二重螺旋溝即ち二重螺旋チャンネ
ルを備えているものを示している。図7によると、インジェクションノズル86
は、ノズルチップ88と、外面92を有している流れチャンネル90とを備えて
いる。トーピード94は、流れチャンネル内に設けられている。ノズルチップ8
8における外側溝セクション98を流れチャンネル90の外面92に形成するこ
とにより、そして、実質的に円形の溝96を形成すべく、トーピード94の隣接
している外面102に内側溝セクション100を形成することにより、二重螺旋
溝即ち二重螺旋チャンネル96が、設けられている。ランド104,105が、
溝に隣接して設けられている。図7によると、トーピード94は、ランド接触領
域106の上流側において、ノズルチップ88にろう付けされ又は溶接されてい
る。当然、他の整合機構も、設けられ得る。例えば、スリーブの溝をトーピード
の溝と整合させるべく、例えば合せピンのような整合手段が、設けられ得る。そ
の後、螺旋チャンネル96の深さは、流れチャンネルの出口領域108に向かっ
て漸進的に減少しており、そして、ランド104,105の間のクリアランスは
、出口領域108に向かって徐々に増大している。緩和ゾーン110及び縮径ゾ
ーン112が、前の実施形態におけるように、螺旋溝の下流に設けられている。
螺旋溝は、また、所望されるならば、異なる形状、角度又は反対の向きを有し得
る。
【0039】 ランドはクリアランスを増し且つ溝の深さは減るので、作動時おいて、チップ
のゲート端部に向かって溶融体が前進するにつれて、ますます多くの溶融体が、
ランドの上に溢れ、もって、螺旋流れ方向は、軸流れ方向へと徐々に変化させら
れる。溶融体は両側でランドの上に溢れつつあるので、螺旋方向流れは、螺旋チ
ャンネルが融合してその螺旋方向流れもまた軸方向流れに変換させられることに
なるまで、チャンネルの縁に残っているだけである。これにより、滑らかな壁に
隣接する流れと結び付いている溶融体の欠陥は、成形品の両側で排除される。ト
ーピード及びチップは、例えばベリリウム銅、鋼、炭化タングステン又は他の適
切な熱伝導性耐磨耗性材料で作られる、同じ又は異なる材料であってよい。また
、粉末金属成形、ロストコアー成形又は他の適切な製造方法によって1つの材料
で作られるワンピース一体品も、可能である。
【0040】 図8の実施形態は、図7と同様であり、二重螺旋溝即ち二重螺旋チャンネル9
6′を備えている。しかしながら、図8は、トーピードインサート116によっ
て摺動可能に案内される可動弁ステム114を流れチャンネル90′内に含んで
いる。トーピードインサートは、合せピンのような整合機構を用いつつ、ランド
接触領域106′において、ノズルチップ88′にろう付けされ若しくは溶接さ
れ又はそのノズルチップ88′と係合させられている。この実施形態は、図7と
同様の態様で作動する。
【0041】 図9の実施形態は、図8と同様であり、螺旋溝即ち螺旋チャンネル96″と、
トーピードインサート116′によって案内される、流れチャンネル90″内の
可動弁ステム114とを備えている。トーピードインサートは、ランド接触領域
106″において、ノズルチップ88″にろう付けされ若しくは溶接され又はそ
のノズルチップ88″と係合させられている。しかしながら、図9の実施形態に
おいては、螺旋溝即ち螺旋チャンネル96″は、ノズルチップ88″にのみ形成
されており、そして、溝のないトーピード116″は、弁ステムガイドとして作
用する。
【0042】 ノズルのドーム・ゲート端部における種々のシール及び絶縁の細部は、実施形
態の間で交換可能である。従って、例えば、ノズルチップ保持器24、高分子絶
縁体54及び78並びにチタンシール絶縁体80は、全てのバージョンにおいて
採用され得る。
【0043】 図10を参照するに、弁ゲート式コインジェクションノズル100であって、
ホットランナーノズルハウジング112と、このハウジング内の円筒状第1溶融
体流れチャンネル114とを備えているものが、示されている。流れチャンネル
114は、外面115と、第1溶融樹脂を受容するための入口領域116と、第
1溶融樹脂を金型キャビティ120へ移送するための第1出口領域118とを備
えている。コインジェクションノズル100は、ノズルハウジング112の下流
に、そのノズルハウジング112に接続されている前端部即ちノズルチップ12
4を備えている。
【0044】 細長いトーピード又は弁ステム136であって、第1出口領域118に隣接し
て流れチャンネル114内に延在しているものが、設けられている。所望される
ならば、トーピードは、図示されているような平坦な前部領域又は湾曲した後部
領域及びゲート132へ延びている先の尖った前部領域を有していてもよい。ト
ーピード又は弁ステム136は、ゲート132又は第1出口領域118と第1流
れチャンネル114の第1出口領域118への接続部とを漸進的に塞ぎ又は開け
るべく、好適に、移動可能であってもよい。これにより、所望されるならば、細
長いシャフト又はトーピード136は、樹脂の流れを許容し且つ停止させるべく
作用する可動弁ステムであってもよい。当然、トーピード又は弁ステムは、適切
な形状又は便利な形状を有し得る。
【0045】 ノズルチップ124は、ノズルハウジング112に対してスリーブ142を所
定の場所に捕捉し、この場合、トーピード又は弁ステム136は、スリーブ14
2内にあり且つ接触領域144においてそれと係合させられており又は接触領域
144においてそれに結合されている。トーピード又は弁ステムは、好適に、鋼
で作られており、また、例えば、ベリリウム銅又は炭化タングステンのような熱
伝導性材料で作られ得る一方、スリーブは、鋼又は炭化タングステンのような耐
磨耗性材料であって、ことによると、放電加工(EDM)、粉末金属成形、切削、
ブローチング、鋳造及びタッピング又は他の適切な方法によって加工されるもの
で作られ得る。
【0046】 トーピード136の外面は、好適に円筒状である。スリーブ142の露出面は
、少なくとも1つの第1螺旋溝146を備えている。スリーブ142の露出面は
流れチャンネル114の外面115を少なくとも部分的に形成しているので、少
なくとも1つの螺旋溝146は、流れチャンネルの外面に形成されており、図1
0において認められ得るように、流れチャンネルの外面に刻設されている。更に
、上記螺旋溝は、トーピード136に面している。
【0047】 ランド148が、上記溝に隣接して設けられている。溝は、第1出口領域11
8とゲート132とに向かって深さを減らすようにして、形成されている。ラン
ド148は、スリーブ142の上流端部における接触領域144において、トー
ピードと好適に接触している。ランド148は、初期クリアランスを提供してい
ると共に、第1出口領域118とゲート132とに向かってトーピード136に
対するクリアランスを増している。
【0048】 更に、ノズル100は、第2流れチャンネル214を備えており、この第2流
れチャンネル214は、第1流れチャンネル114の周囲を流れていると共に、
第2溶融樹脂を受容するための入口領域216と、第1出口領域118と連通し
ている第2流れチャンネル出口領域218であって、ゲート132を通して溶融
樹脂を金型キャビティ120へ移送するためのものとを備えている。第2流れチ
ャンネル214は、少なくとも1つの第2螺旋溝246をノズルチップ124の
外面に備えており、そのノズルチップ124の外面は、第2流れチャンネル21
4の内面を形成しており且つ外側ノズルハウジング212に面している。
【0049】 ランド248が、上記第2溝に隣接して設けられている。更に、第1溝146
と同様に、第2溝は、出口領域218及び118とゲート132とに向かって深
さを減らすようにして、形成されている。第1流れチャンネル114におけるよ
うに、ランド248は、ノズルチップ124の上流端部において、第2流れチャ
ンネル214の外壁215に結合され得又はその外壁25と接触し得る。
【0050】 しかしながら、図10の実施形態においては、ランド248は、外壁215に
対する初期クリアランスと、出口領域218及び118とゲート132とに向か
って増大するクリアランスとを提供している。初期クリアランスは、第1流れチ
ャンネルにおけるのと同じ寸法を好適に有し得、同じ利点を提供する。
【0051】 従って、第2流れチャンネルにおける作動時においては、第2溶融体が、流れ
チャンネル214の環状部分を介して、流れチャンネル214の入口端部216
から流れチャンネル214の出口端部に向かって流れる。第2溶融体は、第2流
れチャンネルの出口領域218に到達する前に、螺旋溝の開始点と好適に整合さ
せられ得る入口を通って、1つ以上の螺旋溝即ち螺旋チャンネル246に入る。
整合は、ノズルハウジング112と外側ノズルハウジング212との間の合せピ
ン即ち位置合せピンにより、もたらされ得る。ランドはクリアランスを増し且つ
溝の深さは減るので、溶融体がゲート132に向かって漸進的に前進するにつれ
、ますます多くの樹脂が、ランド48の上に溢れ、もって、螺旋流れ方向は、ス
リーブ42の長さに亘って軸流れ方向へ徐々に変化させられる。
【0052】 螺旋溝セクションの端部において、溶融体は、溝246の下流の、流れチャン
ネル214の第2流れチャンネル環状セクション251へ進み、そして、第2流
れチャンネル出口領域218、出口領域118、ゲート132及び金型キャビテ
ィ120へ進む。好適に、第1及び第2の溶融体の流れは、逐次的である。但し
、所望されるならば、同時の流れ又は部分的に同時の流れも、可能である。
【0053】 図11の実施形態は、ノズルチップ124と対向させられている第2流れチャ
ンネル214の外面215に第2螺旋溝246が形成されているということを除
いて、図10と同様である。更に、第2溝は、出口領域218及び118に向か
って深さを減らしており、そして、ランド248は、出口領域218及び118
に向かってクリアランスを増している。
【0054】 図11Aの実施形態は、図11の実施形態と同様であり、別体のインサート2
13に形成されている、外側ノズルハウジング212における溝246を示して
おり、そのインサート213は、合せピン122によって位置を定められており
且つノズルキャップ125によって所定の場所に保持されている。
【0055】 図12の実施形態は、第3流れチャンネル260をインジェクションノズル2
00内に備えている。インジェクションノズル200は、ノズルハウジング21
2と、内側ノズル222とを備えている。第1溶融樹脂流れ用の第1流れチャン
ネル114は、第1スリーブ142を備えており、この第1スリーブ142は、
内側ノズル222によって所定の場所に保持されていると共に、第1螺旋溝14
6を形成している。第2内側ノズル224は、第2溶融樹脂流れ用の第2流れチ
ャンネル214内に第2螺旋溝246を形成している。第3溶融樹脂は、外側ス
リーブ243を介して、ノズル200の最外側部分における第3流れチャンネル
260内を流れ、その外側スリーブ243は、外側ノズルチップ223と合せピ
ン122とにより、所定の場所に保持されている。
【0056】 第1螺旋溝146は、第3出口領域318と出口領域118′とに向かって深
さを減らしており、そして、第1ランド148は、第3出口領域318と出口領
域118′とに向かってクリアランスを増している。同様に、第2螺旋溝246
も、出口領域318及び118′に向かって深さを減らしており、そして、第2
ランド248も、出口領域318及び118′に向かってクリアランスを増して
いる。また、第3螺旋溝346も、出口領域318及び118′に向かって深さ
を減らしており、そして、第3ランド348も、出口領域318及び118′に
向かってクリアランスを増している。
【0057】 図12の実施形態においては、所望されるならば、第1スリーブ142及び第
1螺旋溝146は、図10及び図11の実施形態におけるよりも、第2螺旋溝か
ら上流側へ比較的より遠くに位置させられ得る。また、図12の実施形態におい
ては、溶融樹脂は、第1螺旋溝146から直接第1流れチャンネル114内へ流
れる。また、好適に、樹脂の流れは、逐次的である。
【0058】 従って、第1樹脂、第2樹脂及び第3樹脂の流路は、螺旋溝を通っており、そ
れらの螺旋溝は、出口領域に向かって深さを減らしており、そして、それらの溝
に隣接しているランドは、出口領域に向かってクリアランスを増しており、もっ
て、樹脂の螺旋方向流路が、それぞれの螺旋溝を通して設けられていると共に、
樹脂の軸方向流路が、それぞれのランド上に設けられている。更に、3つの樹脂
と関連する図12のコインジェクションノズルは、上述した本発明の少なからぬ
利点(例えば、ウエルドラインの排除、均質な流れ、並びに均一な環状流速であ
って、均一な層化、窪み作用の排除及びノズルシフトの減少に導くもの)を獲得
している。
【0059】 図12Aの実施形態は、図12の実施形態と同様であり、インサート244の
内側面における第3螺旋溝346を示している。
【0060】 図13及び図14の実施形態は、図12の実施形態の場合のように、共に、3
つの溶融樹脂流れ用の3つの流れチャンネル114,214及び260を備えて
いる、コインジェクションノズル200を示している。しかしながら、図13の
実施形態においては、第2螺旋溝246は、内側ノズル222に、第2流れチャ
ンネル214の内面217において形成されており、この場合、ランド248及
び溝246は、ノズルハウジング212に面している。また、第1流れチャンネ
ル114における第1螺旋溝146は、第1スリーブ142に形成されており、
この第1スリーブ142は、第1保持器149により、第1流れチャンネル11
4の前端部における所定の場所に保持されており、その第1保持器149は、第
1流れチャンネル114の外面115を形成している。
【0061】 図14の実施形態においては、第2螺旋溝246が、ノズルハウジング212
に、第2流れチャンネル214の外面215において形成されており、この場合
、ランド248及び溝246は、内側ノズルチップ222に面している。
【0062】 図15(図中、同様の機構は同様の数字を使用している)を参照するに、インジ
ェクション成形機のスプルーバー12a内にミキサー装置が組み込まれている、
本発明の別の好適な実施形態300が、示されている。トーピード式溶融体ミキ
サー300であって、円筒状の流れチャンネルスプルーバー12aと、このスプ
ルーバー内の溶液流れチャンネル14aとを備えているものが、示されている。
流れチャンネル14aは、内面15aと、溶融樹脂を受容するための入口領域1
6aと、更に下流でホットランナーチャンネル52a内に溶融樹脂を移送するた
めの出口領域18aとを備えている。
【0063】 細長いトーピード36aであって、出口領域18aに隣接して流れチャンネル
14a内に延在しているものが、設けられている。トーピード36aは、湾曲し
た後部領域38aと、先の尖った前部領域40aとを有している。トーピードは
、スリーブ42aによって流れチャンネル14a内に捕捉され且つ位置させられ
ており、そのスリーブ42aは、流れチャンネルハウジング12a内へ挿入され
ている。トーピード36aは、結合領域44aにおいてスリーブ42aと係合さ
せられており、その結合領域44aは、溶接、ろう付け又は同様の保持手段によ
り、トーピードをスリーブへ堅固に固定している。
【0064】 トーピード36aの外面は、円筒状である。スリーブ42の露出面は、少なく
とも1つの螺旋溝46aを備えている。スリーブ42aの露出面は、流れチャン
ネル14aの内面15aを少なくとも部分的に形成しているので、少なくとも1
つの螺旋溝46aは、流れチャンネルの内面に形成されている。更に、上記螺旋
溝は、トーピード36aに面している。
【0065】 ランド48aが、螺旋溝46aに隣接して設けられている。溝は、出口領域1
8aに向かって深さを減らすようにして、形成されている。ランド48aは、入
口領域16aに隣接している結合領域44aにおいて、トーピード36aに結合
されている。ランド48aは、初期クリアランスを提供すると共に、出口領域1
8aに向かってトーピード36aに対するクリアランスを増している。初期クリ
アランスは、任意の特徴であり、好適に、少なくとも0.05mmである。
【0066】 図16を参照するに、この実施形態は、図15と同様であり、(そこで、同様
の数字が、同様の機構を指示すべく使用されており)、この実施形態においては
、トーピード36aが、螺旋溝を備えているテーパー付シャフトである。あるい
は、トーピード36aは、円筒状であってもよく、この場合、螺旋溝46aは、
出口領域18aに向かって深さを減らす。溶融体は、トーピード36aの環状入
口領域16a内へ流れ、そして、トーピード36aの外面に位置させられている
少なくとも1つの螺旋溝46aに入る。図15の実施形態と同様に、螺旋溝46
aの深さは、出口領域18aに向かって減少している。ランド48aが、溝46
aに隣接して位置させられており、それらのランド48aは、スリーブ42aと
境界をなしており、ランド48aの高さは、出口領域18aに向かって減少して
いる。この実施形態と図15に示されている実施形態との間の最大の差異は、ス
リーブ42aの平坦な円筒状の表面に面しているトーピード36aの外側面上に
螺旋溝46aの位置がある、ということである。あるいは、ランド48aとの徐
々に変化する間隙を生成するように、スリーブ42aの円筒状の表面が、テーパ
ーを付されていてもよい。
【0067】 図17を参照するに、本発明の別の実施形態が、示されている。この実施形態
は、上で議論した図15及び図16における実施形態と同様であり、この場合、
最大の差異は、第2螺旋溝58aがスリーブ42aの内側面に形成されており、
第2螺旋溝がトーピード36aに面しており、第2螺旋溝58aに隣接している
第2ランド60aが有る、ということである。ランド48aは、第2ランド60
に隣接して位置させられており、この場合、ランド48aとランド60aとの間
に生成される間隙は、出口領域18aに向かって増大している。第2螺旋溝58
aは、螺旋溝48aに隣接して位置させられており、これにより、溶融体が出口
領域18aに向かって移動する際の、その溶融体用の連続螺旋溝が、生成されて
いる。
【0068】 図18を参照するに、本発明の好適な実施形態300は、インジェクション成
形機及びホットランナーシステム内の多くの場所に組み込まれ得る。流れの最大
の不均衡は、ホットランナーチャンネル52a内での不均質な溶融体の分割によ
って引き起こされるので、本発明は、インジェクション成形機の各分岐部におけ
る上流側に組み込まれるならば、最も良く任務を果たす。本発明のミキサーは、
分割が起こる前に、溶融体の均質性を増大させ、これにより、流れの不均衡の存
在が、減少させられる。上で議論した流れの不均衡の低減は、製品におけるウエ
ルドラインの機会を減少させると共に、金型キャビティの一様な充填を確実にす
る。
【0069】 本発明は、非常に有利である。本発明が、特にゲート領域において、ウエルド
ラインを排除し、均質な溶融体を生産し、急速な色換え及びより丈夫な成形品を
可能にする、ということを、試験は、証明している。
【0070】 本発明の著しい特徴は、減少していく深さと増大していくランドクリアランス
とを備えている螺旋溝を含んでいる。有限の長さを備えている初期クリアランス
は、クリアランスの開始点において起こり得る膠着を最小にし又は排除する。初
期クリアランスは、螺旋溝間に発生させられる死点内に膠着し得る樹脂のフラッ
シングを可能にするので、色換え遂行能力に関する重要な特徴である。初期クリ
アランスを欠いている場合には、樹脂は、小さいクリアランスの部分を満たし、
その後、そこに長時間に亘って膠着して色換えを非常に長々しくする。また、樹
脂は、それが分解して溶融体ストリーム内へ移動するまで、そこに膠着し得る。
本発明は、たとえ初期クリアランスが設けられていなくても、特に流れ筋を排除
し又は実質的に最小にする。しかしながら、ランドとシャフトとの間の接触部の
端部に突然の有限のクリアランスが設けられていると、溶融体ストリームの一部
が溝と溝との間の円周内を流れて死点をきれいにすることを可能にすることが、
可能である。更に、緩和空間が、螺旋チャンネルの下流に設けられている。本発
明は、また、ピンポイントトーピード構成体、ステム案内トーピード構成体及び
摺動弁ステム構成体と共に使用するのに適しており、際立って多才である。
【0071】 本明細書に記載され且つ図示されている説明であって、本発明を実施するのに
最良の態様の単なる実例であると見なされ且つ形状、サイズ、部品の構成及び動
作の詳細の変更を受け入れられ得るものに、本発明は限定されない、ということ
が、理解されるべきである。むしろ、本発明は、そのような全ての変更であって
、本発明の精神及び請求項によって規定されている本発明の範囲の中にあるもの
を包含すべく、意図されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の部分断面図である。
【図1A】 本発明の更なる実施形態の部分断面図である。
【図2】 本発明の更なる実施形態の断面図である。
【図3】 図2のIII―III線に沿う断面図である。
【図4】 図2のIV―IV線に沿う断面図である。
【図5】 図2のV―V線に沿う断面図である。
【図6】 本発明の更なる実施形態の部分断面図である。
【図7】 本発明の更なる実施形態の部分断面図である。
【図8】 本発明の更なる実施形態の部分断面図である。
【図9】 本発明の更なる実施形態の部分断面図である
【図10】 本発明のコインジェクション実施形態の部分断面図である。
【図11】 本発明の更なるコインジェクション実施形態の部分断面図である。
【図11A】 本発明の更なるコインジェクション実施形態の部分断面図である。
【図12】 本発明の更なるコインジェクション実施形態の更なる部分断面図である。
【図12A】 本発明の更なるコインジェクション実施形態の更なる部分断面図である。
【図13】 本発明の更なるコインジェクション実施形態の部分断面図である。
【図14】 本発明の更なるコインジェクション実施形態の部分断面図である。
【図15】 成形機のスプルーバー内に組み込まれている本発明の更なる実施形態の部分断
面図である。
【図16】 本発明の更なる実施形態の部分断面図である。
【図17】 本発明の更なる実施形態の部分断面図である。
【図18】 ホットランナーシステムの流れチャンネル内の種々の場所に組み込まれている
本発明の等角図である。
【手続補正書】
【提出日】平成14年5月28日(2002.5.28)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 09/605,763 (32)優先日 平成12年6月28日(2000.6.28) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW

Claims (48)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インジェクション成形機用の溶融体流れミキサーであって、 樹脂の流れ用の流れチャンネル(14)であって、溶融樹脂を受容するための入
    口領域(16)と、溶融樹脂を金型キャビティ(20)へ移送するための出口領域(
    18)とを有しており、前記流れチャンネルは、外面(15)を備えている、もの
    と、 流れチャンネル(14)内に延在している細長い部材(36)であって、出口領域
    (18)に隣接しているものと、 流れチャンネル(14)の外面(15)に形成されており且つ細長い部材(36)に
    面している、出口に向かって深さを減らしている少なくとも1つの螺旋溝(46)
    であって、出口領域(18)に向かってクリアランスを増しているランド(48)が
    、前記溝(46)に隣接している、ものと、 を具備しており、 樹脂の螺旋方向流路が、螺旋溝(46)を通して設けられており、且つ、樹脂の
    軸方向流路が、ランド(48)の上に設けられている、 ミキサー。
  2. 【請求項2】 前記溝(46)が、流れチャンネルの外面(15)に刻設されて
    いる請求項1のミキサー。
  3. 【請求項3】 出口領域(18)におけるゲート(32)であって、樹脂を金型
    キャビティ(20)へ移送するためのものを備えている請求項1のミキサー。
  4. 【請求項4】 細長い部材(36)に隣接している、流れチャンネル(14)内
    のスリーブ(42)を備えており、前記溝(46)が、スリーブ(42)に形成されて
    いる請求項1のミキサー。
  5. 【請求項5】 ランド(48)の一部が、細長い部材(36)へ結合されており
    、且つ、ランド(48)が、出口領域(18)に向かって、細長い部材(36)に対す
    るクリアランスを増している請求項4のミキサー。
  6. 【請求項6】 前記細長い部材(36)が、樹脂の流れを許容し且つ停止させ
    るべく作用する可動弁ステム(74)である請求項1のミキサー。
  7. 【請求項7】 前記細長い部材(36)が、トーピード又は弁ステムガイドで
    ある請求項1のミキサー。
  8. 【請求項8】 前記流れチャンネル(14)の第1環状セクション(50)を、
    前記螺旋溝(46)の下流に備えている請求項1のミキサー。
  9. 【請求項9】 前記流れチャンネル(14)の更なる環状セクション(52)で
    あって、縮減された直径を有しているものを、前記第1環状セクション(50)の
    下流に備えている請求項8のミキサー。
  10. 【請求項10】 流れチャンネル(68)の出口領域に隣接しているノズルチ
    ップ(58)と、このノズルチップ(58)と係合してスリーブ(62)を所定の場所
    に保持しているノズルチップ保持器(60)とを備えている請求項4のミキサー。
  11. 【請求項11】 流れチャンネル(14′)の出口領域(18′)に隣接してい
    るノズルチップ(22′)を備えており、前記螺旋溝(46′)が、前記ノズルチッ
    プ(22′)に形成されている請求項1のミキサー。
  12. 【請求項12】 前記螺旋方向流路が、軸流れ方向へ徐々に変化させられて
    いる請求項1のミキサー。
  13. 【請求項13】 前記螺旋溝(96)が、流れチャンネル(90)の外面(92)
    と前記細長い部材(94)の外面とに形成されている請求項1のミキサー。
  14. 【請求項14】 前記溝(96)が、実質的に円形である請求項13のミキサ
    ー。
  15. 【請求項15】 トーピードインサート(116′)によって案内される可動
    弁ステム(114)を、流れチャンネル(90′)内に備えており、螺旋溝(96′)
    が、流れチャンネル(90′)の外面とトーピードインサート(116′)の外面と
    に形成されている請求項13のミキサー。
  16. 【請求項16】 トーピードインサート(116″)によって案内される可動
    弁ステム(114)を、流れチャンネル(90″)内に備えており、螺旋溝(96″)
    が、流れチャンネル(90″)の外面にのみ形成されている請求項1のミキサー。
  17. 【請求項17】 少なくとも0.05mmの、細長い部材(36)とランド(4
    8)との間の初期クリアランスを備えている請求項1のミキサー。
  18. 【請求項18】 前記細長い部材(36)が、少なくとも1つの支持フィン(
    37)を備えている請求項1のミキサー。
  19. 【請求項19】 インジェクション成形方法であって、 インジェクションノズル内の、外面(15)を有している流れチャンネル(14)
    へ溶融樹脂を供給することであって、その流れチャンネル(14)は、前記溶融樹
    脂を金型キャビティ(20)へ移送すべく、入口領域(16)から出口領域(18)ま
    で前記ノズル内に延在している、ものと、 前記出口領域(18)に隣接させて細長い部材(36)を前記流れチャンネル(1
    4)内に設けることと、 前記溶融樹脂を少なくとも1つの螺旋溝(46)へ移送し且つ前記樹脂を前記溝
    (46)から前記出口領域(18)へ移送することであって、ランド(48)が、前記
    溝(46)に隣接しており、前記溝(46)は、前記流れチャンネル(14)の外面(
    15)に形成されている、ものと、 出口領域(18)に向けて前記溝(46)の深さを減少させ且つ出口領域(18)に
    向けて前記ランド(48)のクリアランスを増大させることと、 これらにより、螺旋溝(46)を通る螺旋方向流路内とランド(48)の上の軸方
    向流路内とに前記樹脂を流すことと、 を具備している方法。
  20. 【請求項20】 樹脂を金型キャビティ(20)へ移送すべく、螺旋溝(46)
    から出口領域(18)内のゲート(32)へ前記樹脂を移送することを備えている請
    求項19の方法。
  21. 【請求項21】 樹脂の流れを許容し且つ停止させるべく作用する可動弁ス
    テム(74)に面している前記溝(64)へ、前記樹脂を移送することを備えている
    請求項19の方法。
  22. 【請求項22】 トーピード又は弁ステムガイド(74)に面している前記溝
    (64)へ、前記樹脂を移送することを備えている請求項21の方法。
  23. 【請求項23】 前記流れチャンネル(68)の外面に前記溝(64)を刻設す
    る工程を備えている請求項21の方法。
  24. 【請求項24】 弁ステム(74)に隣接させてスリーブ(62)を流れチャン
    ネル(68)内に設け且つ前記溝(64)を前記スリーブ(62)に形成する工程を備
    えている請求項21の方法。
  25. 【請求項25】 ランド(48)の一部を細長い部材(38)に結合し且つ細長
    い部材(38)に対するランド(48)のクリアランスを出口領域(18)に向けて増
    大させる工程を備えている請求項24の方法。
  26. 【請求項26】 前記樹脂を、螺旋溝(46)から、前記螺旋溝(46)の下流
    の前記流れチャンネル(14)の第1環状セクション(50)へ移送する請求項21
    の方法。
  27. 【請求項27】 前記樹脂を、前記第1環状セクション(50)から、縮減さ
    れた直径の更なる環状セクション(52)へ移送する請求項26の方法。
  28. 【請求項28】 流れチャンネル(14′)の出口領域(18′)に隣接させて
    ノズルチップ(22′)を設け且つ前記螺旋溝(46′)を前記ノズルチップ(22
    ′)に形成することを備えている請求項19の方法。
  29. 【請求項29】 前記流路を、螺旋方向流路から軸方向流路へ徐々に変化さ
    せることを備えている請求項19の方法。
  30. 【請求項30】 前記溝(96)を、流れチャンネル(90)の外面(92)と前
    記細長い部材(94)の外面とに形成することを備えている請求項19の方法。
  31. 【請求項31】 実質的に円形の溝を備えている請求項30の方法。
  32. 【請求項32】 トーピードインサート(116′)によって可動弁ステム(
    114)を流れチャンネル(90′)内に案内し且つ前記螺旋溝(96′)を流れチ
    ャンネル(90′)の外面とトーピードインサート(116′)の外面とに形成する
    ことを備えている請求項30の方法。
  33. 【請求項33】 トーピードインサート(116′)によって可動弁ステム(
    114)を案内し且つ前記溝(96″)を流れチャンネル(90″)の外面にのみ形
    成することを備えている請求項19の方法。
  34. 【請求項34】 少なくとも0.05mmの初期クリアランスを、細長い部
    材(36)とランド(48)との間に設ける工程を備えている請求項19の方法。
  35. 【請求項35】 前記細長い部材(36)に支持フィン(37)を設ける工程を
    備えている請求項19の方法。
  36. 【請求項36】 コインジェクションノズルであって、 溶融した第1樹脂を移送するための、第1出口領域(118)と連通している、
    第1樹脂の流れ用の第1流れチャンネル(114)であって、前記第1流れチャン
    ネル(114)は、外面(115)と、第1出口領域(118)に隣接している、第1
    流れチャンネル内に延在している細長いシャフト(136)と、第1流れチャンネ
    ル(114)の外面(115)に形成されており且つシャフト(136)に面している
    、第1出口領域(118)に向かって深さを減らしている少なくとも1つの第1螺
    旋溝(146)とを備えており、第1出口領域(118)に向かってクリアランスを
    増しているランド(148)が、前記第1溝(146)に隣接しており、ここに、前
    記第1樹脂の螺旋方向流路が、第1螺旋溝(146)を通して設けられていると共
    に、前記第1樹脂の軸方向流路が、ランド(148)の上に設けられている、もの
    と、 溶融した第2樹脂を移送するための、第2出口領域(218)と連通している、
    第2樹脂の流れ用の少なくとも1つの第2流れチャンネル(214)と、第2出口
    領域(218)に向かって深さを減らしている、第2流れチャンネル(218)内の
    少なくとも1つの第2螺旋溝(246)であって、第2出口領域(218)に向かっ
    てクリアランスを増しているランド(248)が、前記第2溝(246)に隣接して
    おり、ここに、前記第2樹脂の螺旋方向流路が、第2螺旋溝(246)を通して設
    けられていると共に、前記第2樹脂の軸方向流路が、ランド(248)の上に設け
    られている、ものと、 を具備しているノズル。
  37. 【請求項37】 第1流れチャンネル(114)におけるランド(148)の一
    部が、シャフト(136)と接触しており、且つ、ランド(148)が、第1出口領
    域(118)に向かって、シャフト(136)に対するクリアランスを増している請
    求項36のノズル。
  38. 【請求項38】 前記シャフト(136)が、樹脂の流れを許容し且つ停止さ
    せるべく作用する可動弁ステムである請求項36のノズル。
  39. 【請求項39】 前記第1螺旋溝(146)の下流に、前記第1流れチャンネ
    ル(114)の第1環状セクション(150)を備えている請求項36のノズル。
  40. 【請求項40】 前記第1環状セクション(150)の下流に、前記第1流れ
    チャンネル(114)の更なる環状セクション(152)を備えており、前記更なる
    環状セクション(152)は、縮減された直径を有している請求項39のノズル。
  41. 【請求項41】 前記第1及び第2流路(114,214)における前記螺旋
    方向流路が、軸方向流路へ徐々に変化させられる請求項36のノズル。
  42. 【請求項42】 前記第2流れチャンネル(214)が、前記第1流れチャン
    ネル(114)の周りを流れる請求項36のノズル。
  43. 【請求項43】 細長いシャフト(136)に隣接するスリーブ(142)を第
    1流れチャンネル(114)内に備えており、前記第1溝(146)が、スリーブ(
    142)に形成されている請求項36のノズル。
  44. 【請求項44】 第1流れチャンネルの前端部に隣接するノズルチップ(1
    24)であって、スリーブ(142)を所定の場所に保持するものを備えている請
    求項43のノズル。
  45. 【請求項45】 前記第2溝(246)が、前記ノズルチップ(124)の外面
    に形成されている請求項44のノズル。
  46. 【請求項46】 前記第2溝(246)の下流に、第2環状セクション(25
    1)を備えている請求項36のノズル。
  47. 【請求項47】 第2溝(246)が、前記第2流れチャンネル(214)の外
    面(215)に形成されている請求項36のノズル。
  48. 【請求項48】 溶融した第3樹脂を移送するための、第3出口領域(31
    8)と連通している、第3樹脂の流れ用の少なくとも1つの第3流れチャンネル(
    260)と、第3出口領域(318)に向かって深さを減らしている、第3流れチ
    ャンネル(260)内の少なくとも1つの第3螺旋溝(346)であって、第3出口
    領域(318)に向かってクリアランスを増しているランド(348)が、前記第3
    溝(346)に隣接している、ものとを備えており、ここに、前記第3樹脂の螺旋
    方向流路が、第3螺旋溝(346)を通して設けられていると共に、前記第3樹脂
    の軸方向流路が、前記ランド(348)の上に設けられている請求項36のノズル
JP2001536345A 1999-11-08 2000-09-12 インジェクション成形機用の改良されたミキサー装置及び方法 Expired - Fee Related JP3984050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/435,965 US6089468A (en) 1999-11-08 1999-11-08 Nozzle tip with weld line eliminator
US09/435,965 1999-11-08
US09/594,572 2000-06-16
US09/594,572 US6349886B1 (en) 1999-11-08 2000-06-16 Injector nozzle and method
US09/605,763 2000-06-28
US09/605,763 US6382528B1 (en) 1999-11-08 2000-06-28 Mixer to improve melt homogeneity in injection molding machines and hot runners
PCT/CA2000/001092 WO2001034365A1 (en) 1999-11-08 2000-09-12 Improved mixer apparatus and method for injection molding machines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003513818A true JP2003513818A (ja) 2003-04-15
JP3984050B2 JP3984050B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=27411895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001536345A Expired - Fee Related JP3984050B2 (ja) 1999-11-08 2000-09-12 インジェクション成形機用の改良されたミキサー装置及び方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1232051B1 (ja)
JP (1) JP3984050B2 (ja)
CN (1) CN1234518C (ja)
AT (1) ATE380645T1 (ja)
AU (1) AU7398800A (ja)
CA (1) CA2385564C (ja)
DK (1) DK1232051T3 (ja)
ES (1) ES2296641T3 (ja)
HK (1) HK1049465B (ja)
WO (1) WO2001034365A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012096487A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 San Technos Kk 射出成形用金型

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6544028B2 (en) * 1999-11-08 2003-04-08 Husky Injection Molding Systems, Ltd Injection molding machine having a mixer insert
CA2443483C (en) 2002-10-02 2011-08-16 Mold-Masters Limited Mixing device
US7320589B2 (en) 2003-02-26 2008-01-22 Mold-Masters (2007) Limited Hot runner manifold plug for rheological balance in hot runner injection molding
JP2005254480A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Nippon Densan Corp バルブゲート式射出成形装置及び方法
DE102004051750B4 (de) * 2004-10-23 2008-05-15 Otto Männer Innovation GmbH Heißkanaldüse
US7614872B2 (en) 2005-10-04 2009-11-10 Mold-Masters (2007) Limited Melt redistribution element for an injection molding apparatus
CN100439075C (zh) * 2006-08-15 2008-12-03 章辉敏 塑料衣架成型的改进方法
DE202007002817U1 (de) 2007-02-23 2008-06-26 Günther Heisskanaltechnik Gmbh Spritzgießdüse
US7604476B2 (en) * 2007-10-24 2009-10-20 Husky Injection Molding Systems Ltd. Hot runner nozzle system
CN102814931A (zh) * 2012-09-03 2012-12-12 晟扬精密模具(昆山)有限公司 笔记本显示器前框的生产模具
DE102013102925B4 (de) * 2013-03-21 2016-02-11 Günther Heisskanaltechnik Gmbh Spritzgießdüse mit zweiteiligem Materialrohr
CN103921396B (zh) * 2014-05-14 2017-02-22 积康螺杆制造(上海)股份有限公司 一种行星混炼射咀
WO2020068285A1 (en) * 2018-08-17 2020-04-02 Synventive Molding Solutions, Inc. Disrupted flow through injection molding flow channel
US11951664B2 (en) * 2019-03-26 2024-04-09 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Die for injection molding, production apparatus for container made of resin, and plug unit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5783234A (en) * 1996-07-25 1998-07-21 Husky Injection Molding Systems Ltd. Hot runner valve gate for eliminating unidirectional molecular orientation and weld lines from solidified resin used for forming molded articles
US5916605A (en) * 1996-09-27 1999-06-29 Dynisco Hotrunners, Inc. Valve actuated injection molding apparatus
CA2219260C (en) * 1997-10-23 2006-12-05 Mold-Masters Limited Injection molding apparatus having inter-manifold melt transfer bushings

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012096487A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 San Technos Kk 射出成形用金型

Also Published As

Publication number Publication date
ATE380645T1 (de) 2007-12-15
CN1234518C (zh) 2006-01-04
JP3984050B2 (ja) 2007-09-26
EP1232051A1 (en) 2002-08-21
DK1232051T3 (da) 2008-05-05
ES2296641T3 (es) 2008-05-01
CA2385564C (en) 2007-04-17
CA2385564A1 (en) 2001-05-17
HK1049465A1 (en) 2003-05-16
CN1387472A (zh) 2002-12-25
WO2001034365A1 (en) 2001-05-17
AU7398800A (en) 2001-06-06
HK1049465B (zh) 2008-02-29
EP1232051B1 (en) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6349886B1 (en) Injector nozzle and method
JP2003513818A (ja) インジェクション成形機用の改良されたミキサー装置及び方法
US7713046B2 (en) Injection molding apparatus having movable yoke plate
EP1602466B1 (en) Valve-gated injection molding nozzle having an annular flow
US7544056B2 (en) Valve-gated injection molding nozzle having an annular flow
US7344372B2 (en) Injection molding nozzle having an annular flow tip
CN101535027B (zh) 注射成型方法、树脂成型产品以及模具
JP2983967B2 (ja) バルブゲートアセンブリ及び射出成形方法
CN100410050C (zh) 用于注射成型的方法与装置
EP2897779B1 (de) Vorrichtung zu herstellung eines tubenkopfes
AU7715498A (en) Injection molding shut-off bushing with separate material flow path
US20020070288A1 (en) Mixer bushing to improve melt homogeneity in injection molding machines and hot runners
CN1242735A (zh) 注射模塑的装置及方法
CN102802909A (zh) 含有相对于阀针尖端定位的树脂止流装置的模具工具组件
JP7204252B2 (ja) 射出成形装置
WO2004037512A1 (en) Nozzle for an injection-moulding device
JP3644094B2 (ja) サンドイッチ成形用ノズル
CA2216065C (en) An improved hot runner valve gate and method for eliminating unidirectional molecular orientation and weld lines from solidified resin used for forming molded articles
JP2009160844A (ja) 同時射出成形装置及びこれに関連するホットランナノズル
JP2000190358A (ja) 射出成形用金型装置
JP2005169778A (ja) 樹脂フェルールの成形金型及びその製造方法
MXPA97005619A (en) Improved thermal mobile valve gate and method to eliminate unidirectional molecular orientation and solidified resin welding lines used to form articles moldea

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees