JP2003513329A - 光移相器用グレーティング導波路形状 - Google Patents

光移相器用グレーティング導波路形状

Info

Publication number
JP2003513329A
JP2003513329A JP2001535098A JP2001535098A JP2003513329A JP 2003513329 A JP2003513329 A JP 2003513329A JP 2001535098 A JP2001535098 A JP 2001535098A JP 2001535098 A JP2001535098 A JP 2001535098A JP 2003513329 A JP2003513329 A JP 2003513329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
arcuate portion
phase shifter
optical phase
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001535098A
Other languages
English (en)
Inventor
フォンドゥール,バルテルミー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2003513329A publication Critical patent/JP2003513329A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the arrayed waveguides, e.g. comprising a filled groove in the array section
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12014Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the wavefront splitting or combining section, e.g. grooves or optical elements in a slab waveguide

Abstract

(57)【要約】 概ねs字形の導波路形状を有するグレーティングが提供される。グレーティングは、互いに隣り合わせて配置されてアレイを形成する複数本の導波路を備える。アレイ(32)には、反時計周り方向(36)に曲がる第1の部分(34)、時計回りの方向(40)に曲がる第2の部分(38)及び直線方向に延びる第3の部分(42)がある。反時計回りに沿うそれぞれの導波路の弧長により、他の導波路より長くなる導波路がある。この結果、個々の導波路が明確に分離される。さらに。グレーティングの総寸法が従来デバイスより小さくなり、クロストークの低減が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の背景 1.技術分野 本発明は全般的には波長分割多重化システムに関し、さらに詳しくは光移相器
用の改善されたグレーティング形状に関する。
【0002】 2.技術的背景 単一の経路に沿ういくつかのチャネルの同時伝送は、波長分割多重化として知
られている。この技術は、システム構成、性能及びコストに影響することから、
ファイバベースシステムにおいて重要である。この技術の主要な利点の1つは、
送ることができるファイバ当たりのチャネル数を増やすことによりシステム容量
を高める能力である。容量を高める能力により、既存のシステムを置き換えずに
性能を高めることができる。
【0003】 波長分割多重化システムでは、それぞれのチャネルが互いに異なる波長で作動
する。個々の波長はマルチプレクサ(合波器)により単一の経路に結合され、デマ
ルチプレクサ(分波器)により互いに分離される。マルチプレクサ及びデマルチプ
レクサは通常、回折格子、プリズムまたはホログラムのような分散性素子の形態
をとる。回折格子を用いる場合、合波された信号を、個々の波長を互いに分離し
それぞれを互いに若干異なる方向に回折する回折格子を通して送ることにより、
分波が達成される。合波は同じデバイスを反転して利用することで達成される。
【0004】 波長分割多重化技術の発展にともない、利得平坦化フィルタ、可変減衰器及び
アド/ドロップマルチプレクサのような、より複雑な光通信用部品がますます必
要になってきている。そのような部品をパッケージ化する効率的方法は、プレー
ナ型光通信デバイスを用いることである。プレーナ型光通信デバイスは、共通の
ウエハ上に多数の光機能を実装できることから選ばれる。さらに、能動デバイス
を、光ネットワークに必要な機能(例えば、スイッチング、減衰、モニタ、合波
及び分波等)の多くを非常に小型のパッケージ内で実行する、ハイブリッドパッ
ケージをつくるためにウエハに加えることができる。
【0005】 多くの様々な素子を同じウエハ上に複合すると、それぞれの素子が発する雑音
またはクロストークが他の素子と干渉することがある。これは、システム全体の
性能を大きく低下させる。クロストークは、相異なる波長をもつますます多くの
信号がネットワークを通して伝わる稠密な波長分割多重化用途のための光移相器
において特に重大な問題である。それぞれの波長は正しい検出器またはファイバ
に正しく導かれなければならず、他の波長と干渉してはならない。
【0006】 光移相器に対するその他の要件も、この10年間で劇的に増加してきている。
低クロストークに加えて、光移相器は、挿入損失がさらに低くなければならず、
さらに多くのチャネルを作動させなければならず、スペクトル間隔がより密でな
ければならない。これらの仕様はますます大きなデバイスの開発をもたらした。
クロストークは光移相器内を伝わる長さに依存するから、そのような大きなデバ
イスはクロストーク感度がさらに高い。ウエハに屈折率、コア層またはエッチン
グの不均一性がある場合、それぞれのグレーティング導波路に沿う累積位相誤差
が長さとともに劇的に大きくなる。
【0007】 光移相器用の従来のグレーティングは、アレイを形成する、隣り合わせて配置
された複数本の導波路を備える。導波路アレイには、直線方向に延びる第1の部
分、時計回りの方向に曲がる第2の部分、及び直線方向に延びる第3の部分があ
る。第2の、時計回りの曲がり部分は、アレイの方向を水平にする、固定または
可変の曲率半径を有する。次いで、このアレイが光移相器の逆側に対して鏡像で
繰り返される。
【0008】 そのような従来のグレーティング形状は大きな成功を収めたが、技術上改善の
余地がある。例えば、グレーティングの第1の直線部分は必要以上に長い距離を
波長に伝わらせ、よってクロストーク干渉の可能性を高めている。したがって、
波長が伝わらなければならない距離を短縮することにより波長分割多重化システ
ムにおけるクロストーク干渉を低減するためのコンパクトなグレーティング形状
を提供することが望ましいであろう。
【0009】発明の概要 上記及びその他の目的は、概ねs字形の導波路形状を有するグレーティングに
より達成される。グレーティングは、互いに隣り合わせに配置されてアレイを形
成する、複数本の導波路を備える。アレイには、反時計回り方向に曲がる第1の
部分、時計回り方向に曲がる第2の部分、及び直線方向に延びる第3の部分があ
る。曲がりは固定または可変の曲率半径を有する。それぞれの導波路の反時計回
りの曲がりの部分に沿う弧長は、導波路毎に異なる。第1の反時計回りの曲がり
の弧長はほぼゼロである。反時計回りの曲がりに沿う弧長が相異なることにより
、他の導波路より長くなる導波路が生じる。この結果、個々の導波路が明確に分
離される。さらに、グレーティングの総寸法が従来デバイスより小さくなり、ク
ロストークの低減がもたらされる。
【0010】好ましい実施形態の詳細な説明 本発明の利点及び目的が達成される態様を理解するため、添付図面に示される
本発明の特定の実施形態を参照して、本発明のさらに詳しい説明が提出される。
これらの図面は本発明の好ましい実施形態を示すにすぎず、したがって本発明の
範囲を限定すると見なされるべきではないことは当然であり、本発明は添付図面
を用いることによりさらに明確かつ詳細に記述され、説明される。
【0011】 本発明は、s字形の導波路形状を有するグレーティングを備える導波路多重化
システムに向けられる。グレーティングは、互いに隣り合わせに配置されてアレ
イを形成する複数本の導波路を含む。アレイのそれぞれ半分には、反時計回りの
曲がりを形成する第1の部分がある。第1の部分に沿うそれぞれの導波路の弧長
は、アレイの第1の導波路から最後の導波路にかけて変わる。このグレーティン
グ形状は、全ての波長が伝わらなければならない全距離を短縮することにより、
既知のグレーティングを改善する。本グレーティング形状は、クロストークの可
能性を低め、効率を高める。
【0012】 ここで図面を見ると、図1は波長分割多重化システムに用いるための光移相器
10を示す。光移相器10が示されているが、この環境が、本発明のグレーティ
ングを用いることができるはずのタイプのシステムの典型例にすぎないことは当
然である。
【0013】 光移相器10は単一の平板ガラスウエハに形成されることが好ましく、入力ス
ラブ14に結合され、よって入力スラブ14と光通信する、入力導波路12を含
む。入力スラブ14は出力スラブ18に結合されたグレーティング16に結合さ
れる。グレーティング16は入力スラブ14と出力スラブ18との間の光通信を
可能にする。出力スラブ18は出力導波路アレイ20に結合され、よって出力導
波路アレイ20と光通信する。入力導波路12,入力スラブ14,グレーティン
グ16,出力スラブ18及び出力導波路アレイ20は、フォトリソグラフィプロ
セスで反応性イオンエッチングにより形成されることが好ましい。
【0014】 次に図2を参照すると、図1の入力導波路12及び入力スラブ14のさらに詳
細な図が示される。入力導波路12は合波信号22を入力スラブ14に伝える。
台形の入力スラブ14は、信号のE場(電場)を挟プロファイル24aから広プロ
ファイル24bに変えるように、その長さに沿って合波信号22を回折する。図
3に示されるように、回折後、広プロファイルのE場24bは個々の挟プロファ
イルのE場、すなわちグレーティング16に入るモード波長26a〜gに分かれ
る。入力スラブ14上の複数のファンネル28が、最小限のエネルギー損失で、
広プロファイルE場24bをグレーティング16内の個々の導波路30a〜gに
分配するのに役立つ。
【0015】 次に図4を見ると、図1のグレーティング16のさらに詳細な図が示されてい
る。入力スラブ14を出た後、モード26a〜dは導波路30a〜dに沿って出
力スラブ18に伝わる。導波路30a〜dのそれぞれの長さは、モード26a〜
dが特定の波長に対して同相で出力スラブ18に到達するように選ばれる。以下
でさらに詳細に説明されるように、連続する導波路30a〜dの順に一定の長さ
の増分が与えられる。図示されてはいないが、グレーティング16と出力スラブ
18との間に配された複数のファンネルが、個々のモード26a〜dを出力スラ
ブ18に導くのに役立つ。図5に示されるように、台形の出力スラブ18は、モ
ード26a〜dが結合して広プロファイルE場24b’になり、広プロファイル
E場24b’は挟プロファイルE場24a’に変わるように、信号22’を回折
する。信号22’は次いで出力導波路アレイ20に送られる。
【0016】 次に図6Aを参照すると、グレーティング16の第1の半分のさらに詳細な図
が示されている。当業者には、説明を簡単にするためにグレーティング16の別
の半分が省略されていることが理解されよう。図6Bに示されるように、グレー
ティング16の第2の半分は図6Aに示される半分の鏡映対称である。グレーテ
ィング16の目的は、入力スラブ14により回折された信号を長さがそれぞれ異
なる別々の経路を通して導き、よって回折された信号を所望の位相パターンをも
つ複数のモードに分割することである。
【0017】 グレーティング16は、アレイ32を定めるように、互いに隣り合わせて形成
された複数本の導波路30a〜n(ここで、n=導波路の本数)を備える。アレイ
32には、反時計回りの曲がり36の形態の第1の弧状部分34がある。第1の
弧状部分34は、時計回りの曲がり40の形態の第2の弧状部分38に移行する
。したがって、第2の弧状部分38は第1の弧状部分34とは逆向きに彎曲する
。第2の弧状部分38はアレイ32を水平にする。第2の弧状部分38は、対称
面46に至る直線44の形態の部分42に移行する。図6Bに示されるように、
グレーティング16は対称面46をこえても続き、第2の直線部分42’,時計
回りの曲がりの形態の第3の弧状部分38’及び、出力スラブ18に結合される
、反時計回りの曲がりの形態の第4の弧状部分34’がある。
【0018】 個々の導波路30a〜nのそれぞれの、第1の弧状部分34(及び第4の弧状
部分34’)に沿う弧長は、第1の導波路30aにおける最小値から最終導波路
30nにおける最大値まで一定の長さずつ大きくなる。第1の弧状部分34に沿
う第1の導波路30aの弧長はほぼゼロであることが好ましい。連続する導波路
30a〜nの順に弧長を一定の増分で大きくしていくことにより、導波路30a
〜nのそれぞれの長さは第1の導波路30aにおける最小値から最終導波路30
nにおける最大値まで大きくなる。これにより、グレーティング16を通して伝
搬する個々のモードの明確な分離が得られる。さらに、第1の弧状部分34で与
えられるグレーティング16のs字形状により、グレーティング16の総寸法は
従来設計より小さい。例えば、100GHzの16チャネル光移相器では、従来
のグレーティング形状(すなわち、直線/時計回りの曲がり/直線)の第1グレー
ティングアーム長は14,670mmであるが、本発明のグレーティング形状(
すなわち、反時計回りの曲がり/時計回りの曲がり/直線)の第1グレーティン
グアーム長は13,772mmである。50GHzの40チャネル光位相器では
、従来のグレーティング形状の第1グレーティングアーム長は13,645mm
であるが、本発明のグレーティング形状の第1グレーティングアーム長は12,
729mmである。このコンパクトな形状により、クロストークが低減され、効
率が高められる。例えば、上述した16チャネルの比較では、本発明のグレーテ
ィング形状によりクロストークレベルが8dB向上した。
【0019】 グレーティング16の効率は、以下のモデルによりさらに完全に理解できる。
グレーティング16の対称部分の両方を通って光が伝搬するときの、入力スラブ
14から出力スラブ18までの光の位相シフトは式(1):
【数1】 に等しい。
【0020】 ここで: kは、位相シフトが求められる導波路30である; 位相[k]は、導波路30kに沿う入力スラブ14から出力スラブ18までの
位相シフトである; n実効[k]は、導波路30kの平均実効屈折率に等しい;及び (L+kdl)は、導波路30kの長さに等しい。
【0021】 n実効[k]は一様であると仮定する。この場合、n実効[k]及び位相[k]はそ
れぞれ式(2):
【数2】 及び式(3):
【数3】 で表わされる。
【0022】 2本の導波路30間の位相差は一定であり、式(4):
【数4】 に等しい。
【0023】 プロセス変動により実効屈折率が導波路30毎に変動すれば、実効屈折率は式
(5):
【数5】 で表わされる。
【0024】 2本の隣り合う導波路30間の位相差はもはや一定ではない。位相誤差はL が長いと増幅され、光移相器10のスペクトル伝送にクロストークが発生する。
2本の導波路30間の位相差及び位相増分分散はそれぞれ、式(6):
【数6】 及び式(7):
【数7】 となる。ここでnは導波路30の本数である。
【0025】 位相誤差はグレーティングの長さに比例するから、グレーティング16はL ができる限り短くなるように設計されなければならない。
【0026】 次に図7及び8を参照すると、最適なs字曲がりグレーティング形状が説明さ
れる。図7で、Fは入力スラブの長さ、Iは入力スラブ14の入力原点、Xd
はIと対称面46との間の距離、Rは曲がりの半径、θは入力スラブ14の
傾角である。対称部分が右側で繰り返される。図8で、Ltはファンネル28の
長さ、aは反時計回りの曲がり部分36の弧長、bは時計回りの曲がり部分
40の弧長、lは直線部分42の長さ、pは2本の導波路間のピッチである。
【0027】 s字曲がり形状を最適化するため、Iに原点をおく座標系が定義される。2
本のグレーティング導波路30間の角度は固定され:
【数8】 である。
【0028】 導波路30kの配向は:
【数9】 に等しい。ここでnは導波路30の本数である。
【0029】 固定されたスラブ配向θ及び対称面の位置Xdに対して、パラメータa
及びlが以下の一組の3つの式: 直線部分38は対称面46に垂直である;
【数10】 全ての導波路30は対称面46上で終端する;
【数11】 2本の導波路30間の経路長差はdlに等しい;
【数12】 を解くことにより計算される。
【0030】 固定されたスラブ配向に対して、面の位置Xdは、グレーティング16の直線
部分38の最短長さがゼロ(0)に等しくなるように最適化される。対称面46の
位置は全ての経路長のちょうど終点になる。
【0031】 最後に、スラブ配向θはLを最小化するように選ばれる。Lは:
【数13】 に等しい(注意−第1の導波路30aに対してはaが0に等しい)。
【0032】 上記の計算にしたえば、グレーティング16は入力スラブ14の円形インター
フェース部分に始まり、出力スラブ18の円形インターフェース部分で終端し、
導波路間で一定の増分長を有し、可能な限り小さい。徐々に大きくなる反時計回
りの曲がりが、従来の“直線/時計回りの曲がり/直線”形状の初めの直線区画
よりも有利である。いずれの形状もグレーティングの様々なモードに対して一定
の行程増分を与えるが、s字形状は、全てのモードが伝わらなければならない距
離をある程度短くする。モードがグレーティング内を伝わらなければならない距
離の上記の全短縮は、クロストーク及びその他の干渉が、デバイス及び導波路が
短くなると大きく減少するという点において有益である。
【0033】 当業者であれば、上述の説明から、本発明の広範な教示が様々な形態で実施で
きることを今では認めることができよう。したがって、本発明を、本発明の特定
の実施例に関して説明したが、その他の改変が図面、明細書及び特許請求項を検
討すれば当業者には明らかになるであろうから、本発明の範囲は上記の特定の実
施例に限定されるべきではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にしたがうグレーティングを備える波長分割多重化システム用光移相器
の略図
【図2】 図1の入力導波路及び入力スラブのさらに詳細な図
【図3】 図2の入力スラブのさらに詳細な図
【図4】 図1のグレーティングのさらに詳細な図
【図5】 図1の出力スラブ及び出力導波路アレイのさらに詳細な図
【図6A】 図1の光移相器のためのグレーティングの好ましい実施形態の略図
【図6B】 図1の光移相器のためのグレーティングの好ましい実施形態の別の略図
【図7】 寸法参照記号が挿入された、図1の光移相器の略図
【図8】 寸法参照記号が挿入された、図1の光移相器の入力スラブ及び1本の導波路の
略図
【符号の説明】
10 光移相器 12 入力導波路 14 入力スラブ 16 グレーティング 18 出力スラブ 20 出力導波路アレイ 22 合波信号 28 ファンネル 30 グレーティング導波路 32 アレイ 34,38 弧状部分 36 反時計回り方向の曲がり 40 時計回り方向の曲がり 42 直線部分 46 対称面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AE,AG,A L,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR ,BY,BZ,CA,CH,CN,CR,CU,CZ, DE,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,G D,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN ,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC, LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,M G,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,U Z,VN,YU,ZA,ZW

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光移相器において: 入力導波路と; 前記入力導波路に結合された入力スラブと; 前記入力スラブに結合されたグレーティングと; 前記グレーティングに結合された出力スラブと; 前記出力スラブに結合された出力導波路アレイとを; 備え: 前記グレーティングには互いに対称な2つの半部分があり、前記半部分のそれ
    ぞれは概ねs字形の形状を有する; ことを特徴とする光移相器。
  2. 【請求項2】 前記グレーティングが前記入力スラブに結合された第1の弧
    状部分をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の光移相器。
  3. 【請求項3】 前記グレーティングが前記第1の弧状部分から延びる第2の
    弧状部分をさらに含み、前記第2の弧状部分は前記第1の弧状部分とは逆の方向
    に彎曲していることを特徴とする請求項2記載の光移相器。
  4. 【請求項4】 前記グレーティングが前記第2の弧状部分から延びる第1の
    直線部分をさらに含むことを特徴とする請求項3記載の光移相器。
  5. 【請求項5】 前記グレーティングが前記第1の弧状部分から延びる第2の
    直線部分をさらに含むことを特徴とする請求項4記載の光移相器。
  6. 【請求項6】 前記グレーティングが前記第2の直線部分から延びる第3の
    弧状部分をさらに含むことを特徴とする請求項5記載の光移相器。
  7. 【請求項7】 前記グレーティングが前記第3の弧状部分から延び、前記出
    力スラブに結合された第4の弧状部分をさらに含み、前記第4の弧状部分は前記
    第3の弧状部分とは逆の方向に彎曲していることを特徴とする請求項6記載の光
    移相器。
  8. 【請求項8】 前記第3の弧状部分が前記第2の弧状部分の鏡映対称である
    ことを特徴とする請求項6記載の光移相器。
  9. 【請求項9】 前記第4の弧状部分が前記第1の弧状部分の鏡映対称である
    ことを特徴とする請求項6記載の光移相器。
  10. 【請求項10】 グレーティングにおいて:アレイを形成するように、互い
    に隣り合わせて配置された複数本の導波路を備え;前記アレイは第1のs字形の
    形状を有し;前記複数本の導波路の長さが前記アレイの一辺における最小値から
    前記アレイの対抗辺における最大値まで一定の増分にしたがって大きくなること
    を特徴とするグレーティング。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のグレーティングにおいて、前記第1のs
    字形の形状が第1の弧状部分、前記第1の弧状部分から延びる第2の弧状部分及
    び前記第2の弧状部分から延びる直線部分を含み;前記第2の弧状部分は前記第
    1の弧状部分とは逆の方向に彎曲していることを特徴とするグレーティング。
  12. 【請求項12】 前記第1の弧状部分が反時計回り方向に曲がっていること
    を特徴とする請求項11記載のグレーティング。
  13. 【請求項13】 前記第2の弧状部分が時計回り方向に曲がっていることを
    特徴とする請求項11記載のグレーティング。
  14. 【請求項14】 前記アレイが、前記第1のs字形の形状に対して逆方向に
    延びる、第2のs字形の形状を有することを特徴とする請求項10記載のグレー
    ティング。
  15. 【請求項15】 前記第2のs字形の形状が前記第1のs字形の形状の鏡映
    対称であることを特徴とする請求項14記載のグレーティング。
  16. 【請求項16】 請求項14記載のグレーティングにおいて、前記第2のs
    字形の形状が第1の弧状部分、前記第1の弧状部分から延びる第2の弧状部分及
    び前記第2の弧状部分から延びる直線部分をさらに含み、前記第2の弧状部分は
    前記第1の弧状部分とは逆の方向に彎曲していることを特徴とするグレーティン
    グ。
  17. 【請求項17】 前記第1の弧状部分が反時計回り方向に曲がっていること
    を特徴とする請求項16記載のグレーティング。
  18. 【請求項18】 前記第2の弧状部分が時計回り方向に曲がっていることを
    特徴とする請求項16記載のグレーティング。
  19. 【請求項19】 小型グレーティングにおいて:互いに隣り合わせて配置さ
    れてアレイを形成する複数本の導波路を備え;前記アレイは、前記複数本の導波
    路が一定の増分で大きくなる弧長を有する第1の反時計回りの曲がり部分、前記
    第1の反時計回りの曲がり部分から延びる第1の時計回りの曲がり部分及び前記
    第1の時計回りの曲がり部分から延びる第1の直線部分を含むことを特徴とする
    小型グレーティング。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の小型グレーティングにおいて、前記アレ
    イが: 前記第1の直線部分から延びる第2の直線部分と; 前記第2の直線部分から延びる第2の時計回りの部分と; 前記第2の時計回りの部分から延びる第2の反時計回り部分とを; さらに含み: 前記複数本の導波路は一定の増分で大きくなる弧長を有する; ことを特徴とする小型グレーティング。
JP2001535098A 1999-10-29 2000-10-24 光移相器用グレーティング導波路形状 Withdrawn JP2003513329A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9913619 1999-10-29
FR9913619A FR2800476B1 (fr) 1999-10-29 1999-10-29 Configuration de reseau de guides d'ondes pour dispositif optique integre a reseau de phase ou phasar
PCT/US2000/029334 WO2001033269A1 (en) 1999-10-29 2000-10-24 Grating waveguide configuration for phasars

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003513329A true JP2003513329A (ja) 2003-04-08

Family

ID=9551556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001535098A Withdrawn JP2003513329A (ja) 1999-10-29 2000-10-24 光移相器用グレーティング導波路形状

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6526202B1 (ja)
EP (1) EP1257859A4 (ja)
JP (1) JP2003513329A (ja)
KR (1) KR20020048983A (ja)
CN (1) CN1384925A (ja)
AU (1) AU1103201A (ja)
CA (1) CA2385660A1 (ja)
FR (1) FR2800476B1 (ja)
TW (1) TW571130B (ja)
WO (1) WO2001033269A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7515791B2 (en) * 2005-06-17 2009-04-07 Jds Uniphase Corporation Phase matched optical grating
JP2012013886A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujitsu Ltd 光導波路素子、光ハイブリッド回路及び光受信機
CN103531700A (zh) * 2013-10-25 2014-01-22 中国电子科技集团公司第四十四研究所 能提高超辐射发光二极管芯片工作温度范围的波导结构

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243672A (en) 1992-08-04 1993-09-07 At&T Bell Laboratories Planar waveguide having optimized bend
US5546483A (en) 1993-08-02 1996-08-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Integrated optical waveguide circuit and optical branch line test system using the same
US6005694A (en) 1995-12-28 1999-12-21 Mci Worldcom, Inc. Method and system for detecting optical faults within the optical domain of a fiber communication network
US5793907A (en) * 1996-03-28 1998-08-11 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for a wavelength selective true-time delay for an optically controlled device
GB2316759A (en) * 1996-07-30 1998-03-04 Northern Telecom Ltd Optical multiplexer/demultiplexer having diffraction gratings in tandem
DE69723626T2 (de) * 1996-08-06 2004-06-09 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Wellenleiter-Matrix-Gitter
US5745616A (en) 1996-11-27 1998-04-28 Lucent Technologies Inc. Waveguide grating router and method of making same having relatively small dimensions
US5986782A (en) 1997-05-29 1999-11-16 Ciena Corporation Signal-to-noise monitoring in WDM optical communication systems
US6049640A (en) * 1997-09-04 2000-04-11 Lucent Technologies Inc. Wavelength-division-multiplexing cross-connect using angular dispersive elements and phase shifters

Also Published As

Publication number Publication date
CN1384925A (zh) 2002-12-11
FR2800476A1 (fr) 2001-05-04
EP1257859A1 (en) 2002-11-20
WO2001033269A1 (en) 2001-05-10
US6526202B1 (en) 2003-02-25
AU1103201A (en) 2001-05-14
FR2800476B1 (fr) 2002-01-25
TW571130B (en) 2004-01-11
EP1257859A4 (en) 2002-11-20
KR20020048983A (ko) 2002-06-24
CA2385660A1 (en) 2001-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7231118B2 (en) Multichannel array waveguide diffraction grating multiplexer/demultiplexer and method of connecting array waveguide and output waveguide
JP2693354B2 (ja) 光デバイス
JP2000321447A (ja) 平坦な周波数応答を有する低損失光波長分割装置
US7555175B2 (en) Arrayed waveguide grating optical multiplexer/demultiplexer
EP0823647B1 (en) Arrayed-waveguide grating
CN108469651B (zh) 损耗均匀的阵列波导光栅路由器
US20020154861A1 (en) Arrayed waveguide grating optical multiplexer/demultiplexer
WO2005114280A1 (ja) 光合分波器
US6741772B2 (en) Optical multiplexer/demultiplexer and waveguide type optical coupler
EP1373950B1 (en) Arrayed waveguide grating
JP2003513329A (ja) 光移相器用グレーティング導波路形状
KR100594040B1 (ko) 듀얼 밴드 파장분할 다중화기
JPH11501135A (ja) 集積光学を用いて構成された波長分波素子
US6633703B2 (en) Optical multiplexer/demultiplexer
JP3762770B2 (ja) 波長分割多重化/逆多重化器
US7031569B2 (en) Optical multi-demultiplexer
JP3224086B2 (ja) フラット帯域特性の周波数幅が可変なアレイ導波路格子
JP3735024B2 (ja) 光合分波器
EP1430342B1 (en) Passband flattening in an arrayed waveguide grating
Oguma et al. Flat-top and low-loss WDM filter composed of lattice-form interleave filter and arrayed-waveguide gratings on one chip
US7085446B2 (en) Optical multi/demultiplexer
US7010197B2 (en) Integrateable band filter using waveguide grating routers
KR100342533B1 (ko) 파장 가변형 광파장 분할기 및 그 제조 방법
EP1405115A2 (en) Arrayed waveguide grating with flat passband
JP2005164758A (ja) 多チャンネルアレイ導波路回折格子型合分波器およびアレイ導波路と出力導波路の接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108