JP2003511566A - 横方向伸長性および同回復性を示す不織布 - Google Patents

横方向伸長性および同回復性を示す不織布

Info

Publication number
JP2003511566A
JP2003511566A JP2001527984A JP2001527984A JP2003511566A JP 2003511566 A JP2003511566 A JP 2003511566A JP 2001527984 A JP2001527984 A JP 2001527984A JP 2001527984 A JP2001527984 A JP 2001527984A JP 2003511566 A JP2003511566 A JP 2003511566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven
web
woven fabric
woven
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001527984A
Other languages
English (en)
Inventor
バーカー、リサ、ピー
ローズ、ウェインズ、ティー
プットナム、マイケル、ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avintiv Specialty Materials Inc
Original Assignee
Polymer Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polymer Group Inc filed Critical Polymer Group Inc
Publication of JP2003511566A publication Critical patent/JP2003511566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/48Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/48Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation
    • D04H1/49Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation entanglement by fluid jet in combination with another consolidation means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/492Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet
    • D04H1/495Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet for formation of patterns, e.g. drilling or rearrangement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2008Fabric composed of a fiber or strand which is of specific structural definition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 横方向伸長性および同回復性を示す水流絡合不織布(110)は、1平方ヤード当たり約1.0〜4.0オンスの坪量を有する、繊度が約0.8〜3.0デニールであるステープル長の繊維の不織ウェブを含む。この不織ウェブに実質的に均一に適用された高分子バインダー組成物は、そのウェブに所望とされる弾性を付与し、この場合上記不織布は横方向に少なくとも約50%の伸長率を、また横方向に少なくとも約90%の回復率を示す。上記ウェブの模様付与絡合処理は、その繊維を絡合させて所望とされる性能特性を持つ不織布を与えるように作用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、一般に、弾性を示す不織布、さらに詳しくは横方向に伸長性および
回復性を示す水流絡合不織布、および同不織布の製造方法に関する。本発明の不
織布を含んでいるマットレスパッド集成体も開示される。
【0002】 (発明の背景) 不織布は、その設計された品質が有利に利用できる非常に多岐にわたる用途で
使用される。これらタイプの不織布は、その繊維またはフィラメントが在来紡織
加工処理なしで凝集性のウェブに一体化されている点で、在来の織布または編布
とは異なる。不織布の繊維またはフィラメントの絡合が所望とされる一体性を持
つ不織布を与えるが、その場合不織布構造の一体性をさらに高めるためにバイン
ダー組成物等の適用がよく知られている。
【0003】 繊維の組成と太さ、繊維の配向、繊維の絡合、およびバインダーの適用または
熱接着による等の繊維の一体化を含めて様々なパラメーターが、不織布の物理的
特性に影響を与える。これらパラメーターを変えることで、不織布を特定の用途
に対して設計できるようになり、かくしてこのような材料のコスト効果が高めら
れる。
【0004】 この特質を持つ不織布には広範囲の適用性が見いだされているが、それらが典
型的に形成される方法の本質が、個々の不織布が適する用途を限定することがあ
る。不織布は、普通、それが製造される方向に不織布の長さに沿って延びる「縦
方向」(machine direction:MD)と、その縦方向に対して直角に延びる「横
方向」(cross-direction:CD)とを示すように製造される。不織布はある特
定の性質を示すように設計できるが、これらの不織布は、普通、伸長後に、横方
向には相対的に高い回復度は示さない。
【0005】 (発明の概要) 本発明は、横方向伸長性および同回復性を示す不織布、その不織布の製造方法
、および本発明の不織布が使用に特に適しているマットレスパッド集成体に関す
る。
【0006】 本発明の水流絡合(hydroentangled)(スパン−レースド:spun-laced)不織
布は、特に、弾性特性を示すように、即ち不織布の横方向に伸長性および回復性
を示すように作られている。この横方向(CD)は、不織布の縦方向(MD)を
横切る、即ちその縦方向に対して直角の方向、言い換えると不織布が製造、加工
される方向、典型的には不織布の縦軸に沿って延びる方向である。本発明の不織
布を横方向弾性を示すように作ることによって、その不織布をそのような弾性特
性が望ましい用途に使用できるようになる。
【0007】 本発明の原理を具体化している不織布は、1平方ヤード当たり約1.0〜6.
0オンス、好ましくは1平方ヤード当たり約2.0〜4.0オンスの坪量を有す
る、繊度が約0.8〜3.0デニールであるステープル長の紡織繊維から好まし
くは成る水流絡合不織ウェブを含む。上記不織ウェブは約1.5デニールの繊維
から成ることがさらに好ましく、この場合1平方ヤード当たり約2.5〜3.5
オンスの坪量を有する。ポリエステル繊維の使用が現在のところ好ましいが、本
発明の不織布を、天然繊維とブレンドされた合成繊維を少なくとも一部分含んで
いるブレンドから、また実質的に連続のフィラメントから形成することも本発明
の範囲内である。
【0008】 上記不織ウェブは、その繊維を絡み合わせ、一体化し、かくしてその構造に一
体性を与えるために水流絡合処理に付される。現行の好ましい態様では、水流絡
合処理は、不織ウェブに直線模様を付与するように行われ、その模様はウェブの
縦方向に対して約30〜60°の角度で配向されているのが好ましい。好ましい
形成方法においては、不織ウェブは、そのウェブ中に模様付きフォーミング表面
(patterned forming surface)上における水流絡合処理で直線模様を形成する
前に、そのウェブに一体性を与える予備的水流絡合処理に付される。
【0009】 水流絡合処理により形成される不織布に弾性特性を付与するために、高分子バ
インダー組成物がその不織布に対して実質的に均一に適用される。バインダーの
特定の量は本明細書に開示される原理を守りながら変えることができるけれども
、バインダー組成物は約17〜約31重量%のアクリル系バインダーを含んでい
るのが現在のところは好ましい。高分子バインダー組成物の適用に続いて、不織
ウェブは乾燥されて本発明の不織布を形成する。重要なことであるが、結果とし
て得られる不織布はその横方向に弾性特性(即ち、ストレッチ性または伸長性お
よび回復性)を示す。本発明によれば、不織布は横方向に少なくとも約20%の
伸長率を、また横方向に少なくとも約90%の回復率を、好ましくは横方向に少
なくとも約50%の伸長率を少なくとも約90%の回復率と共に示す。本発明の
不織布は、かくして、相対的に高度の横方向弾性を示すように設計されている。
【0010】 本発明の不織布の弾性特性によって、この不織布は、広範囲の用途において、
ストレッチ性回復特性が望ましい用途におけるニットまたは織布用の代替物とし
て用いることができる。本発明不織布の1つの現行用途において、この不織布は
マットレスパッド集成体において用いるのが有利である。これまでは、このよう
な物品は、典型的には、関連上部マットレスパッドの外囲の回りに合った布帛パ
ネルとストレッチ性構成部品との組み合わせを必要としていた。本発明の不織布
を用いているマットレスパッド集成体は、概ね長方形の上部パッド、およびその
上部パッドの回りに延在し、そのパッドに対してその外囲において取り付けられ
ている外囲不織布を含む。この不織布は本発明に従って形成することができ、そ
してそれは、好ましくは、上部パッド外囲の回りに延在している単一の材料ピー
スの形で与えられる。その不織布には、上部パッドの反対側のその不織布の縁部
において取り付けられている少なくとも1つの細長い弾性部材を設けることがで
き、その場合結果として得られる集成体は、望ましくは製造コストを下げるため
に、形状が真っ直ぐであることが望ましい。
【0011】 次の詳細な説明から明らかなように、本発明の不織ウェブの所望とされるゴム
状弾性は、繊維配向、模様の絡み合い、およびバインダー組成物の含浸量の色々
な組み合わせによって達成することができる。このことは、さらに、本発明のウ
ェブ材料を色々なタイプの用途に向けて設計するのを容易にし、しかも同時に所
望の弾性特性を達成する。
【0012】 本発明の他の特長および利点は、次の詳細な説明、添付図面および前記特許請
求の範囲から容易に明らかになるだろう。
【0013】 (詳細な説明) 本発明は色々な形の態様が可能であるが、図には現在のところ好ましい態様が
示され、そして下記においてその好ましい態様が説明される。但し、それは、本
発明の開示は本発明の例示と見なされるべきであって、本発明を例示説明される
特定の態様に限定しようとするものではないという理解によるものである。
【0014】 ここで参照することによって本明細書に含まれるエバンス(Evans)に付与さ
れた米国特許第3,485,706号明細書は、不織布の水流絡合処理を行う方
法を開示している。
【0015】 ここで参照することによって本明細書に含まれる米国特許第5,098,76
4号明細書は、不織布を広範囲の用途において使用できるようにする独特の特徴
および性質を有する不織布を開示している。繊維の前駆体不織ウェブをフォーミ
ング表面上で水流絡合処理に付して、そのウェブに直線模様を付与する水流絡合
(ときには、スパン−レースドと称されることがある)法を含めて、上記不織布
を製造する方法および装置も開示される。本発明はこの米国特許の教示に従って
実施することができ、そして、適切なときに、この米国特許を本発明の開示に関
連して参照するだろう。
【0016】 ここで参照することによって本明細書に含まれる米国特許第5,670,23
4号、同第5,674,587号および同第5,827,597号明細書は、不
織布に水流絡合処理中に模様を付与するために用いることができる地形支持部材
を開示しており、この場合も結果として得られる不織布はそれを多くの異なる用
途での使用に役立つようにする望ましい性質を有している。この不織布の教示に
従って形成された布帛は、ときには「トリコット」と称されることがある。
【0017】 本発明は、不織布の横方向にゴム状弾性特性、即ち伸長性および回復性を示す
不織布の製造のために、上記特許明細書に開示される方法を利用しようとするも
のである。不織布は、典型的には、縦方向および横方向、言い換えると不織布の
長さに沿って延びる方向、即ちその不織布が製造される方向(縦方向)、および
その縦方向に対して直角に、典型的には不織布の幅を横切って延びる不織布の方
向に関するそのような縦方向および横方向を示す。
【0018】 不織布の繊維またはフィラメントの横方向および縦方向に対する配向は、結果
として生ずる不織布の性質および特徴に著しい影響を与える可能性がある。この
技術に精通したものであれば認められるだろうように、「100%インラインカ
ード(100% in-line card)」で形成された前駆体ウェブとは、カードに掛けら
れた繊維から完全に形成されているウェブのことであって、この場合繊維の全て
がもっぱらウェブの縦方向に配向されている。これに対して、「全クロスラップ
(all crosslap)」で形成された前駆体ウェブとは、繊維またはフィラメントが
、カードに掛けて作られたウェブを、その繊維またはフィラメントが結果として
得られるウェブの縦方向に対してある角度で配向されるように、クロスラッピン
グすることによって形成されている繊維ウェブのことである。前駆体ウェブは「
半クロスラップ、半カード(one-half crosslap, one-half card)」でも形成す
ることができ、この場合その前駆体ウェブの坪量の半分はカードに掛けて作られ
た繊維ウェブが占め、そしてその坪量の半分はクロスラップ繊維ウェブが占めて
いる。前駆体ウェブは、さらに、縦方向配向を有するインラインのカードに掛け
られた繊維と横方向ランダム化繊維との組み合わせを用いて形成されてもよい。
本明細書で「低ドラフト」および「高ドラフト」前駆体ウェブと述べられる用語
は、前駆体ウェブが水流絡合処理前に付される伸び(elongation)またはドラフ
トの程度を意味するものであって、低ドラフトとは、典型的には、2.0:1の
オーダーの伸びのことをいい、また高ドラフトとは、典型的には、3.5:1の
オーダーの伸びのことをいう。ここで参照することによって本明細書に含まれる
米国特許第5,475,903号明細書は、ウェブのドラフト装置を例示説明し
ている。
【0019】 本発明の原理を具体化している不織布の製造は、好ましくは1平方ヤード当た
り約1.0〜4.0オンスの坪量を有する、繊度が約0.8〜3.0デニールで
あるステープル長の紡織繊維から成る前駆体不織ウェブを用意することによって
始められる。本発明は合成繊維、天然繊維およびそれらのブレンド、さらにまた
連続フィラメントの使用によっても実施することができると考えられるが、10
0%ポリエステル繊維の使用が現在のところは好ましい。本発明の現行の実施法
では、約1.5デニールの繊度を有するステープル長のポリエステル繊維が好ま
しい。これらの繊維は、デュポン・アクラ社(Dupont Akra)から製品名・54
Wで商業的に入手できる。
【0020】 前駆体ウェブは、常用のカーディング技術およびクロスラッピング技術に従っ
て形成され、その後にそのウェブが本発明に従って水流絡合処理およびバインダ
ーの適用に付される。好ましい態様では、前駆体ウェブは、ウェブを前記で参照
した特許に従って模様付与水流絡合処理(patterned hydroentanglement)する
前に水流絡合処理に付される。図1は、本発明の方法を実施する装置を線図とし
て示すものである。図示されるように、前駆体ウェブPは、初め、アルバニー・
インターナショナル社(Albany International)からの、メッシュサイズ103
×78、スタイル103Aを有するベルト10の上に受け取られ、そこでウェブ
Pは一連の水流絡合処理の内の第一水流絡合処理に付される。1平方ヤード当た
り2オンス(プラスまたはマイナス7%)の布帛坪量については、1分あたり約
62ヤードの線速度が用いられる。ベルト10で運ばれるウェブPの水流絡合処
理は、ノズル集成装置12によって行われる。このノズル集成装置12は液体、
典型的には水の円柱状ジェットまたは流れを放出させるために35バールで作動
されるものであって、ウェブPの幅を横切る方向に一定間隔を置いて1インチ当
たり42.3個で配置される120ミクロンのオリフィスを含み、その場合それ
らオリフィスはウェブの約1.5インチ上方に位置している。
【0021】 前駆体ウェブは、次に、100メッシュのスクリーン表面を有する絡合処理ド
ラム14に移動する。ノズル集成装置16はノズル集成装置12と同様に作られ
ており、そして70バールで作動される。前駆体ウェブは、次に、同様に100
メッシュのスクリーンを有する加工ドラム18に移動せしめられ、そこでノズル
集成装置12および16と同様に作られ、60バールで作動されるノズル集成装
置20による絡合処理に付される。
【0022】 前駆体ウェブは、次に、微孔性シェルを備える2つの連続する加工ドラム22
の回りに受け取られる。各加工ドラムは、上記ノズル集成装置と同様に作られて
いるそれぞれのノズル集成装置24、24’を有し、この場合ノズル集成装置2
4は100バールの圧力で作動され、またノズル集成装置24’は0バールで作
動される。前駆体ウェブは、一般に、1ポンドあたり0.05〜0.30馬力−
時間のオーダーの絡合処理エネルギーに付されており、そのウェブは、今や、前
駆体ウェブの模様付与水流絡合処理用の水流絡合処理装置に向けられることにな
る。
【0023】 上記の最終絡合処理装置の例示態様は、前記で参照した米国特許第5,098
,764号明細書によるものであって、前駆体ウェブPを受け取り、そして典型
的にはそのウェブに最終模様を付与する加工ドラム24(ときには、ITD、即ち
像転写装置[image transfer device]と称されることがある)を含む。ウェブ
は26と表示される3つのノズル集成装置から、1分あたり約35ヤードの線速
度および150バールの絡合処理圧力で水流絡合処理に付される。これらノズル
集成装置は、各々、前記のノズル集成装置と一致する構成で作られているのが好
ましい。
【0024】 模様付与水流絡合処理に続いて、ウェブはバインダー適用ステーション30に
おいて高分子バインダー組成物の実質的に均一な適用を受ける。次に、ウェブは
310°Fで運転される一連の乾燥ローラー32の全面に案内され、かくして本
発明の不織布の製造が完了する。
【0025】 本発明の1つの態様において、次の処方を有するエラストマーエマルジョンか
ら成るバインダー組成物がバインダー適用ステーションの浴で用いられた。
【0026】 ツイーン(Tween)20(湿潤剤) 0.2% アンチフォーム(Antifoam)T−30 (シリコーン脱泡剤) 0.025% 10%アクア・アンモニア (Aqua Ammonia) 0.3% サン・キュアー(San Cure) (ポリウレタン) 0.7% ハイストレッチ(Hystretch) V−29(アクリル系バインダー) X%(可変) 水 浴の残りの量
【0027】 ツイーン20はICIケミカルス社(ICI Chemicals)から商業的に入手でき、一
方アンチフォームY−30はダウ・ケミカル社(Dow Chemical)から商業的に入
手できる。アクア・アンモニアはアッシュランド・ケミカル社(Ashland Chemic
al)から商業的に入手でき、一方サン・キュアー861はB.F.グッドリッチ
社(B. F. Goodrich Company)から入手できる。アクリル系バインダーのハイス
トレッチV−29は、B.F.グッドリッチ社から商業的に入手できる。このア
クリル系バインダーは軟質かつ弾性であり、そして耐溶剤性、優れたU.V.安
定性、耐汚れ性および低温可撓性を示す。
【0028】 前記のように、本発明の特性を示す不織布を得る際には、繊維配向とバインダ
ー含浸量との色々な組み合わせが首尾よく使用することができる。かくして、仕
上げ不織布のバインダー含浸量または「仕上げレベル」は、本明細書の教示に従
って色々と変えることができる。不織布の必要な耐久性を達成するのに十分な含
浸量を有していることが望ましい。この耐久性は一般に不織布の洗濯適性に対応
する。
【0029】 本発明の不織布の横方向におけるストレッチ特性または伸長特性および回復特
性は、不織布の耐久性および洗濯適性を保持しながらこのような弾性特性が望ま
れるそのような用途でのこの不織布の使用を容易にするように選ばれている。本
発明の不織布は、横方向に少なくとも約50%、さらに好ましくは少なくとも約
60%の伸長率を示すことが現在のところは好ましい。本発明の不織布は、少な
くとも約90%の初期回復率を示すことが好ましく、少なくとも約95%の初期
回復率が特に好ましい。次の試験法は布帛の試験のために用いられるものであっ
て、それは、ここで参照することによって本明細書に含まれる、1980年に再
承認されたASTM 3107-75の改良法である。
【0030】 この試験法の目的は、ある設定時間長の間の、一定重量下におけるストレッチ
率または伸長率を測定し、かつ同じ不織布におけるストレッチ性回復率を測定す
ることである。試料は、不織布試料の中心、左辺および右辺から2インチ×20
インチ(MD×CD)を切断することによって作られる。試料の縁から6インチ
より近くは切断しない。0.10インチずつ増加する寸法を持つ定規を用いる。
試験には、下記で説明されるように、不織布の坪量に依存して、5つの標準化重
量(2.0、2.5、3.0、3.5または4.0ポンド)の内の1つが用いら
れる。各試料の一番上から4インチの所で始めて、10インチの区画が基準とさ
れる。その試料の一番上にクリップを取り付け、その試料をラックの上に支持す
る。不織布の坪量に依存して、次の試験重量を用いる:
【0031】 坪量(1平方ヤード当たり)/試験重量 1.0〜3.9オンス/(2.0ポンド) 4.0〜4.9オンス/(2.5ポンド) 5.0〜5.9オンス/(3.0ポンド) 6.0〜6.9オンス/(3.5ポンド) 7.0〜7.9オンス/(4.0ポンド)
【0032】 上記の正しい重量範囲のおもり集成体を、バネはさみで試料の底部に取り付け
る。試料をおもりの影響下で15秒間吊り下げる。較正済み定規を用いて原試料
の、新しい、ストレッチされた長さ、即ち試料の原10インチ標識区画の両端間
距離を測定する。この読み値をBとして記録する。おもりを取り除き、そして試
料をクリップおよびラックから外す。その試料をテーブルまたはテーブルに似た
表面の上に平らにして置く。試料の状態を整えて5分後に、原試料の緩和した長
さ、即ち10インチ標識区画の両端間距離を測定し、かくして読み値Cを記録す
る。
【0033】 計算は次式に従って行う: パーセントストレッチ率=(B−10)×10 パーセント回復率=100マイナス[(C−10)×100]
【0034】 平均の読み値を、試験不織布の辺、中心および辺から取る。
【0035】 (実施例) 表1〜4は、本発明を具体化している各種不織布である色々な不織布の試験結
果を示すものである。表1は試験結果を前駆体ウェブの形成法によって関係付け
るものであり、表2は試験結果を像転写装置(例えば、ドラム24)の模様像形
成性表面(pattern imaging surface)を参照して関係付けるものであり、表3
はデータをバインダー含浸量の増加に関連させて関係付けるものであり、そして
表4は試験結果を不織布の坪量の増加に関連させて関係付けるものである。
【0036】 試験データにおいて「ITD」と述べられる用語は、「像転写装置」を意味する
ものであって、前駆体ウェブにバインダーの適用前に模様付けする装置の特定の
形態をいう。試験データにおいて、「20×20」とは、ピラミッドの中央排水
孔を省くことを除けば、米国特許第5,098,764号明細書の図12および
13に従って作られた、線20本/インチ×線20本/インチを有する直線フォ
ーミング模様のことをいう。排水孔はピラミッドの各角に存在する(4つの排水
孔がピラミッドの周囲に存在する)。「20×20」の模様は向きが縦方向に対
して45度になっており、この場合ピラミッドの高さは0.025インチであり
、また排水孔の直径は0.02インチである。
【0037】 「18×18」の模様は、この場合も米国特許第5,098,764号明細書
の図12および13によるが、基底面が約0.085インチ×0.03インチで
ある長方形のピラミッド構造を有する。0.085インチの辺に沿って3つの排
水孔が配置され、1つの排水孔が中央ピラミッドに配置され、そして1つの排水
孔が各角に配置されている(6つの排水孔がピラミッドの周囲に存在する)。寸
法0.03インチの中央の場所には排水孔は存在しない。排水孔は直径が0.0
2インチであり、ピラミッドの高さは0.07インチである。このフォーミング
表面の各ピラミッドの長い方の軸は、向きが縦方向に対して30度になっている
【0038】 試験データにおいて「トリコット」と述べられる用語は、米国特許第5,67
4,587号明細書に従って形成された模様を意味する。
【0039】 試験データにおいて「ウェブ形成法」と述べられる用語は、繊維の配向を示す
ものである。表示Aは、全クロスラップ、低ドラフトのポリエステル繊維ウェブ
の使用を意味する。表示Bは、半クロスラップおよび半カード掛けポリエステル
繊維ウェブから形成されたウェブを意味する。表示Cは、100%インラインカ
ード掛けポリエステル繊維ウェブを意味する。表示Dは、縦方向配向を持つ70
%のインラインカード繊維および30%の横方向ランダム化ポリエステル繊維を
有するウェブを意味する。表示Eは、高ドラフト率を有する全クロスラップポリ
エステル繊維ウェブを意味する。
【0040】 試験データに示されるバインダーの百分率は、アクリル系バインダーを含む高
分子バインダーの重量によるパーセントを示す。
【0041】 添付試験データにおいて、「%バインダー濃度」は、可変「X%]、即ちアク
リル系バインダーを含むバインダー浴組成物の重量によるパーセントを意味する
。バインダー組成物の試料は、その組成物の「パーセント固形分」を求めるため
に乾燥および秤量することができる。その不織布に適用される固形分の重量は、
不織布に適用されるバインダー組成物の量(現行実施法では、バインダー組成物
の「湿潤ピックアップ」は1平方ヤード当たり2.5オンスの目標不織布重量に
基づいて130%±5%に目標が置かれる)に依存して、容易に計算することが
できる。例えば「21%のバインダー濃度」は、2.0オンス/平方ヤードの坪
量を有する不織布に適用された固形分約0.35オンス/平方ヤードに相当する
。表5は、試験試料の各種試料に対する固形分化学薬品含浸量を記載するもので
ある。
【0042】 観察されるだろうように、多数の例示試料が本発明による横方向ストレッチ特
性および同回復特性を与えた。理解されるだろうように、繊維配向およびバイン
ダー含浸量はこれらを変更することができ、それでもなお、結果として得られる
ウェブには所望とされる特性を達成することができる。
【0043】 本発明に従って形成される不織布は、好ましくは約1:1〜約3:1、さらに
好ましくは約2:1の縦方向引張強度−対−横方向引張強度の比を示す。この比
は約5:1以下が好ましく、それは100%カード掛け繊維ウェブから形成され
る不織布の典型的な比である。試験にはインストロンモデル(Instron Model)
4465を用いることができる。
【0044】 図2は、本発明に従って形成されたマットレスパッド集成体を線図として図解
するものである。このマットレスパッド集成体は、概ね長方形の上部パッド、お
よびその上部パッドの回りに延在し、上部パッドに対してその外囲において取り
付けられている外囲不織布を含む。その不織布は本発明に従って形成されたもの
で、縦方向および横方向を有し、この場合この不織布はその縦方向において上記
上部パッドの回りに延在している。
【0045】 本発明の好ましい態様によれば、上記マットレスパッド集成体の不織布は、1
平方ヤード当たり約1.0〜4.0オンスの坪量を有する、繊度が約0.8〜3
.0デニールであるステープル長のポリエステル繊維から成る。この不織布の不
織布ウェブには高分子バインダー組成物が実質的に均一に適用されており、この
場合そのバインダー組成物は約17〜31重量%のアクリル系バインダーを含ん
でいる。その不織布は横方向に少なくとも約50%、さらに好ましくは少なくと
も約60%の伸長率を、また横方向に少なくとも約90%、さらに好ましくは少
なくとも約95%の回復率を示す。
【0046】 好ましい態様において、マットレスパッド集成体110の不織布114は、上
部パッドの外囲の回りに延在している単一の材料ピースから成る。この不織布自
体は実質的な程度の弾性を示すが、そのマットレスパッド集成体には、不織布に
、上部パッドの反対側のその不織布の縁部中に取り付けられている少なくとも1
つの細長い弾性部材116がさらに設けられている。この細長い弾性部材は、マ
ットレスパッド集成体を、関連マットレスに所望とされるようにフィットさせる
ために、その関連マットレスにぴったり一致させるように、不織布と協同して働
く。
【0047】 現在のところ特に好ましい不織布は、表中に、ウェブ形成法C(100%イン
ラインカード掛けウェブ)およびD(70%インラインカード、30%横方向ラ
ンダム化繊維)により形成され、20×20@45像転写装置により、26%含
浸量で形成されたと示されるものである。
【0048】 以上の説明から、本発明の新規な着想の真の精神と範囲から逸脱しない限り、
数多くの修正および変更が行い得ることは認められるだろう。本明細書に例示説
明される特定の態様に対する限定は意図されていないか、またはそのような限定
は推断されるべきでないことを理解されるべきである。本発明の開示は、前記特
許請求の範囲によって、特許請求の範囲内に入るそのような修正全てをカバーし
ようとするものとする。
【0049】
【0050】
【0051】
【0052】
【0053】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法の1態様に従って本発明の不織布を形成する装置の1態様の線図
である。
【図2】 本発明の原理を具体化している不織布を含むマットレスパッド集成体の透視線
図である。
【符号の説明】
P 前駆体ウェブ 10 ベルト 12、16、20、24、24’、26 ノズル集成装置 14 絡合処理ドラム 18、22、24 加工ドラム 30 バインダー適用ステーション 32 乾燥ローラー 110 マットレスパッド集成体 114 不織布 116 細長い弾性部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バーカー、リサ、ピー アメリカ合衆国 ノースカロライナ、ケア リー、 ズムバック ウェイ 1631 (72)発明者 ローズ、ウェインズ、ティー アメリカ合衆国 ノースカロライナ、リリ ントン、 シェリフ ジョンソン ロード 2440 (72)発明者 プットナム、マイケル、ジェイ アメリカ合衆国 ノースカロライナ、フク ウェイ − ヴァリナ、 ニブリック コ ート 7105 Fターム(参考) 4L047 AA21 AB02 AB07 BA04 BA12 BC07 CA13 CA19 CB01 CC06

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の: 1平方ヤード当たり約1.0〜4.0オンスの坪量を有する、繊度が約0.8
    〜3.0デニールであるステープル長の繊維から成る不織ウェブ;および 該不織ウェブに対して実質的に均一に適用された高分子バインダー組成物 を含む横方向伸長性および同回復性を示す不織布であって、 該不織布は縦方向および横方向を有し、そして該横方向に少なくとも約50%
    の伸長率を、また該横方向に少なくとも約90%の回復率を示す、 上記の不織布。
  2. 【請求項2】 不織ウェブが約1.5デニールの繊維から成り、該ウェブが
    1平方ヤード当たり約2.5〜3.5オンスの坪量を有する、請求項1記載の不
    織布。
  3. 【請求項3】 不織布が約1:1〜約3:1の縦方向引張強度−対−横方向
    引張強度の比を示す、請求項1記載の不織布。
  4. 【請求項4】 バインダー組成物が約17〜約31重量%のアクリル系バイ
    ンダーを含んでいる、請求項1記載の不織布。
  5. 【請求項5】 不織布が縦方向に対して約30〜60°の角度で配向されて
    いる直線模様を示す、請求項1記載の不織布。
  6. 【請求項6】 マットレスパッド集成体であって、 概ね長方形の上部パッド;および 該上部パッドの回りに延在し、そして該上部パッドに対してその外囲において
    取り付けられている外囲不織布にして、縦方向および横方向を有し、そして該縦
    方向において該上部パッドの回りに延在しているそのような外囲不織布、 を含み、 該不織布は1平方ヤード当たり約1.0〜4.0オンスの坪量を有する、繊度
    が約0.8〜3.0デニールであるステープル長の繊維の不織ウェブ;および該
    不織ウェブに対して実質的に均一に適用された高分子バインダー組成物を含み、
    ここで該バインダー組成物は約17〜約31重量%のアクリル系バインダーを含
    み、 該不織布は該横方向に少なくとも約50%の伸長率を、また該横方向に少なく
    とも約90%の回復率を示す、 上記のマットレスパッド集成体。
  7. 【請求項7】 不織布に対して、上部パッドの反対側の、該不織布の縁部に
    おいて取り付けられている少なくとも1つの細長い弾性部材を含んでいる、請求
    項6記載のマットレスパッド集成体。
  8. 【請求項8】 不織布が上部パッド外囲の回りに延在している単一の材料ピ
    ースから成る、請求項6記載のマットレスパッド集成体。
  9. 【請求項9】 不織布が縦方向に対して約30〜60°の角度で配向されて
    いる直線模様を示し、 該不織布は約2:1の横方向引張強度−対−縦方向引張強度の比を示す 請求項6記載のマットレスパッド集成体。
  10. 【請求項10】 横方向伸長性および同回復性を示す不織布の製造方法であ
    って、次の: 1平方ヤード当たり約1.0〜4.0オンスの坪量を有する、繊度が約0.8
    〜3.0デニールであるステープル長の繊維から成る不織ウェブを用意し; 該不織ウェブを水流絡合させ; 該不織ウェブに高分子バインダー組成物を実質的に均一に適用し; 該不織ウェブを乾燥して該不織布を形成する 工程を含み、この場合該バインダー組成物は約17〜31重量%のアクリル系バ
    インダーを含み、該不織布は縦方向および横方向を有し、そして該横方向に少な
    くとも約50%の伸長率を、また該横方向に少なくとも約90%の回復率を示し
    、そして約1:1〜3:1の縦方向引張強度−対−横方向引張強度の比を示す、
    上記不織布の製造方法。
  11. 【請求項11】 水流絡合処理工程が、不織布中にその縦方向に対して約3
    0〜60°の角度で配向されている直線模様を形成することを含む、請求項10
    記載の不織布の製造方法。
  12. 【請求項12】 水流絡合処理工程が、不織ウェブを直線模様を形成する前
    に水流絡合させることを含む、請求項11記載の不織布の製造方法。
JP2001527984A 1999-10-01 2000-09-25 横方向伸長性および同回復性を示す不織布 Pending JP2003511566A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/411,689 US6306234B1 (en) 1999-10-01 1999-10-01 Nonwoven fabric exhibiting cross-direction extensibility and recovery
US09/411,689 1999-10-01
PCT/US2000/026573 WO2001025006A1 (en) 1999-10-01 2000-09-25 Nonwoven fabric exhibiting cross-direction extensibility and recovery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003511566A true JP2003511566A (ja) 2003-03-25

Family

ID=23629911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001527984A Pending JP2003511566A (ja) 1999-10-01 2000-09-25 横方向伸長性および同回復性を示す不織布

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6306234B1 (ja)
EP (1) EP1230083B1 (ja)
JP (1) JP2003511566A (ja)
CN (1) CN1407926A (ja)
AU (1) AU7835300A (ja)
DE (1) DE60011460T2 (ja)
MX (1) MXPA02003294A (ja)
WO (1) WO2001025006A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7091140B1 (en) * 1999-04-07 2006-08-15 Polymer Group, Inc. Hydroentanglement of continuous polymer filaments
EP1131206A4 (en) * 1999-06-25 2007-01-10 Milliken & Co SAMPLIC FABRIC AND METHOD
US6306234B1 (en) * 1999-10-01 2001-10-23 Polymer Group Inc. Nonwoven fabric exhibiting cross-direction extensibility and recovery
EP1268906A4 (en) * 2000-02-11 2008-05-28 Polymer Group Inc IMPRESSIVE NONWOVENS
DE60223914D1 (de) * 2001-03-02 2008-01-17 Polymer Group Inc Dehnbares laminat
WO2003000975A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-03 Polymer Group, Inc. Elastic soap-bar cover
FR2827694B1 (fr) 2001-07-20 2004-01-23 Pierre Bonzom Dispositif d'identification electronique
WO2003035344A1 (en) * 2001-09-21 2003-05-01 Polymer Group, Inc. Diaphanous nonwoven fabrics with improved abrasive performance
ITMI20012521A1 (it) * 2001-11-30 2003-05-30 Orlandi Spa Tessuto coprimaterassi ad effetto barriera
US6837956B2 (en) * 2001-11-30 2005-01-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. System for aperturing and coaperturing webs and web assemblies
US6735833B2 (en) * 2001-12-28 2004-05-18 Polymer Group, Inc. Nonwoven fabrics having a durable three-dimensional image
US6629340B1 (en) * 2002-04-05 2003-10-07 Polymer Group, Inc. Acoustic underlayment for pre-finished laminate floor system
US20070154678A1 (en) * 2002-07-15 2007-07-05 Emery Nathan B Napped fabric and process
US20040010894A1 (en) * 2002-07-17 2004-01-22 Avgol Ltd. Method for making a hydroentangled nonwoven fabric and the fabric made thereby
MXPA05008559A (es) * 2003-02-14 2005-11-04 Polymer Group Inc Medio de filtro de liquido hidroentrelazado y metodo de fabricacion.
KR100466866B1 (ko) * 2003-04-24 2005-01-24 전명기 생체조직을 응고괴사시키는 고주파 전기수술기용 전극
WO2005040474A2 (en) * 2003-10-22 2005-05-06 Polymer Group, Inc. Laminated knitted net and method for making the same
US7203982B2 (en) * 2004-04-01 2007-04-17 Ernesto Cohan Futon mattress cover
FR2870263B1 (fr) * 2004-05-11 2006-07-07 Rieter Perfojet Sa Nontisse large et ses procedes et machine de fabrication
US20050268442A1 (en) * 2004-05-26 2005-12-08 Polymer Group, Inc. Mechanically extensible substrates
US7574788B1 (en) 2004-10-01 2009-08-18 Atlanta Attachment Company Foundation cover stretching and stapling system
DE102005007757A1 (de) * 2005-02-18 2006-08-31 Fleissner Gmbh Vorrichtung zur Musterung und Verfestigung einer Warenbahn mit austauschbarer Musterschale
US7757340B2 (en) 2005-03-25 2010-07-20 S.C. Johnson & Son, Inc. Soft-surface remediation device and method of using same
US20070130713A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Cleaning wipe with textured surface
US8361045B2 (en) * 2006-03-10 2013-01-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apparatus and method for manufacturing several distinct disposable absorbent articles on a single machine
US9259096B2 (en) * 2007-03-09 2016-02-16 Bj2, Llc Food-grade polyethylene mattress
NZ586914A (en) 2008-01-24 2012-07-27 Clopay Plastic Prod Co Permanent set elastomeric film and laminate for improving the fit and comfort of garments
DE102008018976A1 (de) * 2008-04-14 2009-10-15 Fleissner Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Vliesstoffes
US20100062671A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Nutek Disposables, Inc. Composite wipe
US8359689B2 (en) * 2009-04-24 2013-01-29 Fxi, Inc. Mattress adapted for supporting heavy weight persons
US7886388B2 (en) * 2009-04-24 2011-02-15 Foamex Innovations Operating Company Mattress adapted for supporting heavy weight persons
CN102312353B (zh) * 2010-07-07 2014-09-10 稳健实业(深圳)有限公司 一种服装用水刺非织造布、其生产方法及设备
US9179783B2 (en) 2010-12-06 2015-11-10 Snell R&D, Llc Bed bug protection device
CN102433688A (zh) * 2011-10-21 2012-05-02 成都彩虹环保科技有限公司 无纺布成型装置
KR20230097123A (ko) * 2020-10-30 2023-06-30 나이키 이노베이트 씨.브이. 비대칭면 합성 부직 텍스타일 및 그 제조 방법

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3485706A (en) 1968-01-18 1969-12-23 Du Pont Textile-like patterned nonwoven fabrics and their production
US4623575A (en) * 1981-08-17 1986-11-18 Chicopee Lightly entangled and dry printed nonwoven fabrics and methods for producing the same
US4565715A (en) * 1982-02-22 1986-01-21 Dayco Corporation Elastomer-coated bias reinforcement fabric and method for producing same
US4801482A (en) * 1986-10-15 1989-01-31 Kimberly-Clark Corporation Elastic nonwoven pad
US4879170A (en) * 1988-03-18 1989-11-07 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven fibrous hydraulically entangled elastic coform material and method of formation thereof
US4959894A (en) * 1988-07-20 1990-10-02 International Paper Company Disposable semi-durable nonwoven fabric and related method of manufacture
JP2577977B2 (ja) * 1988-10-28 1997-02-05 チッソ株式会社 伸縮性不織布及びその製造方法
US5098764A (en) 1990-03-12 1992-03-24 Chicopee Non-woven fabric and method and apparatus for making the same
CA2029491C (en) * 1990-03-30 2001-12-18 David C. Strack Flat laminations of textiles and nonwoven elastomeric webs
US5311389A (en) * 1990-04-16 1994-05-10 International Paper Company Hydroentangled fabric diskette liner
US5204165A (en) * 1991-08-21 1993-04-20 International Paper Company Nonwoven laminate with wet-laid barrier fabric and related method
US5127115A (en) * 1991-09-13 1992-07-07 Pillowtex Corporation Expandable skirt mattress cover
US5187952A (en) * 1991-09-26 1993-02-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stretchable stitchbonded fabric
US5247893A (en) * 1991-09-26 1993-09-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stretchable stitchbonded fabric
US5334446A (en) * 1992-01-24 1994-08-02 Fiberweb North America, Inc. Composite elastic nonwoven fabric
US5393599A (en) * 1992-01-24 1995-02-28 Fiberweb North America, Inc. Composite nonwoven fabrics
US5679190A (en) * 1992-02-03 1997-10-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making nonwoven sheet materials, tapes
US5422172A (en) * 1993-08-11 1995-06-06 Clopay Plastic Products Company, Inc. Elastic laminated sheet of an incrementally stretched nonwoven fibrous web and elastomeric film and method
AU693461B2 (en) 1993-09-13 1998-07-02 Mcneil-Ppc, Inc. Tricot nonwoven fabric
US5585017A (en) 1993-09-13 1996-12-17 James; William A. Defocused laser drilling process for forming a support member of a fabric forming device
US5674587A (en) 1994-09-16 1997-10-07 James; William A. Apparatus for making nonwoven fabrics having raised portions
US5604020A (en) * 1995-02-16 1997-02-18 Thermocomp Corporation Thermoplastic thermoformable composite material and method of forming such material
US5636393A (en) * 1995-03-02 1997-06-10 Pillowtex Corporation Mattress cover with inelastically stretchable skirt
US5603132A (en) * 1996-02-22 1997-02-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Mattress cover with elastic fitted skirt
US5755828A (en) * 1996-12-18 1998-05-26 Weyerhaeuser Company Method and composition for increasing the strength of compositions containing high-bulk fibers
JP2001519689A (ja) * 1997-03-05 2001-10-23 キシミド・エル・エル・シー 伸縮性編みスカートを伴う取り付けマットレスカバー
US6272701B1 (en) * 1997-03-05 2001-08-14 Xymid L.L.C. Fitted mattress cover with a skirt having an integral elastic edge
US5935880A (en) * 1997-03-31 1999-08-10 Wang; Kenneth Y. Dispersible nonwoven fabric and method of making same
US6055711A (en) * 1998-01-27 2000-05-02 Burlington Industries, Inc. FR Polyester hospitality fabrics
US5938995A (en) * 1998-02-06 1999-08-17 Air Products And Chemicals, Inc. Compression resistant cellulosic-based fabrics having high rates of absorbency
US6306234B1 (en) * 1999-10-01 2001-10-23 Polymer Group Inc. Nonwoven fabric exhibiting cross-direction extensibility and recovery

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA02003294A (es) 2004-09-10
WO2001025006A1 (en) 2001-04-12
EP1230083B1 (en) 2004-06-09
CN1407926A (zh) 2003-04-02
DE60011460D1 (de) 2004-07-15
EP1230083A4 (en) 2003-02-12
US6306234B1 (en) 2001-10-23
AU7835300A (en) 2001-05-10
DE60011460T2 (de) 2005-06-23
US6463606B2 (en) 2002-10-15
EP1230083A1 (en) 2002-08-14
US20020046800A1 (en) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003511566A (ja) 横方向伸長性および同回復性を示す不織布
US4426420A (en) Spunlaced fabric containing elastic fibers
US3486168A (en) Tanglelaced non-woven fabric and method of producing same
US3620903A (en) Lightweight nonpatterned nonwoven fabric
US4623575A (en) Lightly entangled and dry printed nonwoven fabrics and methods for producing the same
KR20070013244A (ko) 저밀도의 부직 구조물 및 이의 제조방법
JPS62215057A (ja) 補強不織布
US20030118777A1 (en) Imaged nonwoven fabrics in hygienic wipe applications
US6750161B2 (en) Stretchable laminate
US6852654B2 (en) Differentially entangled nonwoven fabric
US20060068673A1 (en) Synthetic nonwoven wiping fabric
Seyam et al. An examination of the hydroentangling process variables
GB2045825A (en) Fluid jet entangled, bonded nonwoven fabric
US20030036328A1 (en) Elastic soap-bar cover
Rakshit et al. Engineering needle-punched nonwovens to achieve desired physical properties
Hwang et al. Manufacturing effects on the hydraulic properties of needlepunched nonwoven geotextiles
US20030104745A1 (en) Imaged nonwoven fabrics in dusting applications
Winchester et al. Multivariable studies of nonwoven fabrics
JP2000336567A5 (ja)
JPS61141316A (ja) ニ−ドルパンチ人工芝
JPH02143847A (ja) 積層不織布
JP2001159059A (ja) プロミックス繊維系不織布