JP2003511507A - 流れ特性の改善されたカーボネート重合体ブレンド物 - Google Patents

流れ特性の改善されたカーボネート重合体ブレンド物

Info

Publication number
JP2003511507A
JP2003511507A JP2001528493A JP2001528493A JP2003511507A JP 2003511507 A JP2003511507 A JP 2003511507A JP 2001528493 A JP2001528493 A JP 2001528493A JP 2001528493 A JP2001528493 A JP 2001528493A JP 2003511507 A JP2003511507 A JP 2003511507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
butadiene
blend composition
polymer blend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001528493A
Other languages
English (en)
Inventor
ティ ファム,ホアン
エル ウェックル,チェリル
ジェイ スタンレイ,ジャミー
エム セラソ,ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JP2003511507A publication Critical patent/JP2003511507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08F297/044Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes using a coupling agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/006Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to block copolymers containing at least one sequence of polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/08Homopolymers or copolymers according to C08L7/00 - C08L21/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性や耐衝撃強度、そして光沢仕上げを示すような、カーボネート重合体に特徴的な好ましい特性をかなりの程度維持しながら、改善された加工性を示す経済的なカーボネート重合体組成物を提供する。 【解決手段】 (a)芳香族カーボネート重合体および(b)(i)モノビニリデン芳香族モノマーとエチレン性不飽和ニトリルモノマーの共重合体からなる連続マトリックス相および(ii)(1)3個以上の枝をもつ星型分岐ゴムおよび(2)必要に応じ、線状ゴムを含むゴムからなり、ゴムが個々のゴム粒子としてマトリックス中に分散しているゴム変性共重合体との混合物からなることを特徴とする

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はカーボネート重合体とゴム変性モノビニリデン芳香族共重合体からな
る組成物に関する。本発明は特に改善された加工性と成形時に改善された耐衝撃
強度をもつブレンド組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ジヒドロキシ有機化合物、特に2価フェノールとフォスゲンのようなカルボン
酸誘導体との反応から得られるカーボネート重合体はその優れた物理的性質のた
めに産業上の利用が拡大してきた。これらの熱可塑性樹脂重合体は耐衝撃強度、
剛性、靭性、耐熱性、優れた電気特性、ガラスのような透明性と良好な透明度が
要求される成形部品の製造に適しているように思われる。 しかしながら、不幸にも、これらの重合体は価格が高くまた押出しや成形加工
において大量のエネルギー消費を必要とする。カーボネート重合体の加工コスト
を減少させるために、該重合体は、コストを下げそして成型加工に要求される温
度をより低くする添加剤を含んでいても良い。カーボネート重合体と添加剤の加
工の結果として得られるブレンド物は一般に耐熱性や耐衝撃強度のような他の望
ましい特性を犠牲にして改善された溶融流れ特性を示す。さらに、カーボネート
重合体と添加剤のブレンド物は好ましい光沢仕上げを示さない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、これまでのカーボネート重合体とそのブレンド物の
欠点に鑑み、耐熱性や耐衝撃強度、そして光沢仕上げを示すような、カーボネー
ト重合体に特徴的な好ましい特性をかなりの程度維持しながら、改善された加工
性を示す経済的なカーボネート重合体組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の組成物は芳香族カーボネート重合体をモノビニリデン芳香族モノマー
、エチレン性不飽和ニトリルモノマー、および3個以上の枝をもつ星型分岐ゴム
および必要に応じ、線状ゴムを含むゴム成分からなるゴム変性共重合体の効果的
な量とブレンドすることからなる不均一ブレンド物である。 好ましくは、ゴム
変性共重合体は、塊状、溶液または懸濁重合技術を使用して製造される組成物で
ある。本組成物は良好な加工性、改善された光沢、良好な熱的および物理的な性
質、そして特に改善された耐衝撃性の望ましいバランスを保有する。 別の観点では、本発明は芳香族カーボネート重合体をモノビニリデン芳香族モ
ノマー、エチレン性不飽和ニトリルモノマー、および3個以上の枝をもつ星型分
岐ゴムおよび必要に応じ、線状ゴムを含むゴム成分からなるゴム変性共重合体の
効果的な量とブレンドすることからなるカーボネート重合体組成物の製造方法で
あり、該組成物は良好な加工性、改善された光沢、良好な熱的および物理的な性
質、そして特に改善された耐衝撃性の望ましいバランスを示す。
【0005】 さらに別の観点では、本発明は芳香族カーボネート重合体をモノビニリデン芳
香族モノマー、エチレン性不飽和ニトリルモノマー、および3個以上の枝をもつ
星型分岐ゴムおよび必要に応じ、線状ゴムを含むゴム成分からなるゴム変性共重
合体の効果的な量とブレンドすることからなるカーボネート重合体ブレンド組成
物の成形方法または押出し方法を含む。 なおさらに別の観点では、本発明は芳香族カーボネート重合体をモノビニリデ
ン芳香族モノマー、エチレン性不飽和ニトリルモノマー、および3個以上の枝を
もつ星型分岐ゴムおよび必要に応じ、線状ゴムを含むゴム成分からなるゴム変性
共重合体の効果的な量とブレンドすることからなるカーボネート重合体ブレンド
組成物の成形物品または押出し物品を含む。
【0006】 本発明のカーボネート重合体ブレンド組成物は射出成形技術によって製造され
る大きな表面積をもちまた予測可能な仕上げ寸法、良好な耐熱性、そして室温お
よび低温における良好な耐衝撃性をもつ成形体特に部品類の製造に有用である。
そのような性質は特にドアパネルのような自動車車体外装パネルおよび計器盤、
またはインスツルメントパネル、フェンダー、ボンネット、トランクリッド、側
面張り合わせ部品、ミラーハウジング、カウルベントグリル等々のようなその他
の自動車用途に特に望まれるものである。これらの組成物はさらにパワーツール
や電話機、コンピューター、複写機、等々のような情報技術装置のためのインス
ツルメントハウジングへの使用も可能である。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明で用いられる好ましいカーボネート重合体は文献公知であり、公知の技
術、例えば米国特許3,028,365号、米国特許4,529,791号、米
国特許4,677,162号に開示されているいくつかの好ましい方法で製造す
ることができる。一般に、カーボネート重合体、好ましくは芳香族カーボネート
重合体は1個以上の多価化合物から多価化合物、好ましくはジフェノールのよう
な芳香族ジヒドロキシ化合物をフォスゲン、ハロフォルメートまたはジフェニル
またはジメチルカーボネートのようなカルボン酸エステルなどのカーボネート前
駆体(プレカーサー)と反応させて製造することができる。好ましいジフェノー
ルは2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、1,1−ビス−(
4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、3,3−ビス−(パラ−ヒド
ロキシフェニル)−フタリドおよびビスヒドロキシフェニルフルオレンである。
カーボネート重合体はこれらの原料から公知の界面、溶液または塊状プロセスの
ようないくつかの公知のプロセスのいずれかによって製造することができる。良
く知られているように、適切な連鎖停止剤および/または分岐剤を望ましい分子
量や分岐度を得るために使用することができる。
【0008】 カーボネート重合体は、ホモ重合体よりカーボネート共重合体またはヘテロ重
合体が望まれる場合には、(1)2個以上の異なった2価フェノールまたは(2
)1個の2価フェノールと1個のグリコールまたはヒドロキシ−または酸で停止
したポリエステルまたは二塩基酸から導いても良い。このように、“カーボネー
ト重合体”の用語に含まれるものは米国特許3,169,121号、米国特許4
,156,069号、および米国特許4,260,731号に開示されている種
類のポリ(エステル−カーボネート)である。また本発明の実施に好適なものは
上記のカーボネート重合体の2個以上のブレンド物である。上記のカーボネート
重合体のなかではビスフェノール−Aのポリカーボネートが好ましい。
【0009】 本発明の芳香族カーボネート重合体は好ましくは300℃および適用荷重1.
2kgの条件で決定されるメルトフローレートが2以上、より好ましくは5以上
、更により好ましくは7以上、そして最も好ましくは10g/10分以上である
。一般的に、芳香族カーボネート重合体のメルトフローレートは80以下、好ま
しくは40以下、より好ましくは22以下、そして最も好ましくは17g/10
分以下である。 本発明の芳香族カーボネート重合体は重合体ブレンド組成物の重量基準で10
重量%以上、好ましくは20重量%以上、より好ましくは30重量%以上、さら
により好ましくは40重量%以上、そして最も好ましくは50重量%以上の量で
存在する。本発明の芳香族カーボネート重合体は重合体ブレンド組成物の重量基
準で90重量%以下、好ましくは80重量%以下、より好ましくは70重量%以
下、さらにより好ましくは60重量%以下、そして最も好ましくは50重量%以
下の量で存在する。
【0010】 本発明で採用される好適なゴム変性共重合体はモノビニリデン芳香族とエチレ
ン性不飽和ニトリルの共重合体がマトリックスまたは連続相でゴム粒子がマトリ
ックス中に分散しているものである。本発明のマトリックスまたは連続相はその
中で重合したモノビニリデン芳香族モノマーとエチレン性不飽和ニトリルモノマ
ーからなる共重合体またはその中で重合したモノビニリデン芳香族モノマーとエ
チレン性不飽和ニトリルモノマーおよびそれらと共重合できる1個以上のビニル
モノマーからなる共重合体である。ここで使用される共重合体は、内部重合され
る2個以上のモノマーを有する重合体として定義される。これらの組成は一般に
SAN−タイプまたはSANとして知られておりポリ(スチレン−アクリロニト
リル)が最も一般的な例である。
【0011】 マトリックス共重合体の重量平均分子量(Mw)は典型的には50,000以
上、好ましくは80,000以上、そしてより好ましくは100,000以上で
ある。マトリックス共重合体の重量平均Mwは典型的には300,000以下、
好ましくは240,000以下、そして最も好ましくは180,000以下であ
る。分子量、特に規定がなければ重量平均分子量はゲルパーミエーションクロマ
トグラフィー(GPC)によって測定される。 モノビニリデン芳香族モノマーは限定はしないが米国特許4,666,987
号、米国特許4,572,819号、および米国特許4,585,825号に開
示されているものを含む。好ましくは、モノマーは次式のものである。
【0012】
【化1】
【0013】 ここでR’は水素またはメチル、Arはアルキル、ハロ、またはハロアルキル置
換基を有するまたは有しない1個から3個の芳香族環をもつ芳香族環構造であり
、どのアルキル基も1から6の炭素原子を含みそしてハロアルキルはハロ置換さ
れたアルキル基を意味する。好ましくは、Arはフェニルまたはアルキルフェニ
ルであり、アルキルフェニルはアルキル置換されたフェニル基を意味し、フェニ
ルが最も好ましい。好ましいモノビニリデン芳香族モノマーはスチレン、アルフ
ァメチルスチレン、ビニルトルエン特にパラビニルトルエンの全ての異性体、エ
チルスチレン、プロピルスチレン、ビニルビフェニル、ビニルナフタレン、ビニ
ルアントラセンの全ての異性体及びこれらの混合物を含む。
【0014】 典型的には、そのようなモノビニリデン芳香族モノマーはマトリックス共重合
体の合計重量基準で50重量%以上の量から、好ましくは60重量%以上の量か
ら、より好ましくは65重量%以上の量から、そして最も好ましくは70重量%
以上の量から構成される。典型的には、そのようなモノビニリデン芳香族モノマ
ーはマトリックス共重合体の合計重量基準で95重量%以下、好ましくは85重
量%以下、より好ましくは80重量%以下、そして最も好ましくは75重量%以
下で構成される。
【0015】 不飽和ニトリルは、限定はしないが、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
、フマロニトリルおよびそれらの混合物である。不飽和ニトリルは一般にマトリ
ックス共重合体中でマトリックス共重合体の合計重量基準で5重量%以上の量で
、好ましくは10重量%以上の量で、より好ましくは15重量%以上の量で、そ
して最も好ましくは20重量%以上の量で用いられる。不飽和ニトリルは一般に
マトリックス共重合体中でマトリックス共重合体の合計重量基準で50重量%以
下の量で、好ましくは45重量%以下の量で、より好ましくは35重量%以下の
量で、そして最も好ましくは25重量%以下の量で用いられる。
【0016】 その他のビニルモノマーもまたマトリックス共重合体中に重合した形で含まれ
、共役1,3ジエン(例えばブタジエン、イソプレン、等々);アルファ−また
はベータ−不飽和一塩基酸およびそれらの誘導体(例えば、アクリル酸、メタク
リル酸、等々、およびメチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリ
レート、メチルメタクリレート、等々のような対応するそれらのエステル);塩
化ビニル、臭化ビニル、等々のようなハロゲン化ビニル;酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニル、等々のようなビニルエステル;マレイン酸、フマル酸、無水マレイ
ン酸、、マレイン酸ジメチルエステル、マレイン酸ジエチルエステル、マレイン
酸ジブチルエステル、対応するフマル酸エステル、n−フェニルマレイミド、等
々の対応するエチレン性不飽和ジカルボン酸や酸無水物およびその誘導体を含む
。これらの添加コモノマーはモノビニリデン芳香族とエチレン性不飽和ニトリル
のマトリックス共重合体の内部重合および/または合体できる、例えばマトリッ
クス中にブレンドできる重合体成分中での重合を含むいくつかの方法で組成物中
に含ませることができる。もし存在するなら、そのようなコモノマーの量は一般
にマトリックス共重合体の合計重量基準で20重量%以下、より好ましくは10
重量%以下、そして最も好ましくは5重量%以下である。
【0017】 マトリックス共重合体はゴム変性共重合体の合計重量基準で40重量%以上、
好ましくは50重量%以上、より好ましくは60重量%以上、よりさらに好まし
くは70重量%以上、そして最も好ましくは75重量%以上の量で含まれる。 マトリックス共重合体はゴム変性共重合体の合計重量基準で95重量%以下、
好ましくは90重量%以下、より好ましくは85重量%以下、よりさらに好まし
くは80重量%以下、そして最も好ましくは75重量%以下の量で含まれる。 ゴム変性共重合体を製造するのに好適な種々の技術は文献公知である。これら
の公知の重合プロセスの例は塊状、塊状−溶液、または塊状−懸濁重合を含み、
一般に塊状重合プロセスとして知られている。例えば、米国特許3,660,5
35号、米国特許3,243,481号、および米国特許4,239,863号
を参照されたい。
【0018】 一般に、連続塊状重合技術は本発明のゴム変性モノビニリデン芳香族共重合体
の製造に有利に採用される。好ましくは、重合は1個以上の実質上線形の層流れ
またはいわゆる米国特許2,727,884号に記載されているような“層流”
型反応機で実施され、反応機は部分的に重合した製品の一部の再循環を含むかま
たは含まない、または選択するとすれば、反応機内容物が本質的に均一流れの攪
拌槽であって、一般に1個以上の“層流”型反応機と結合させて用いられる。重
合が最も有利に行われる温度は特定の開始剤およびゴムの種類と濃度、もし採用
されるならばコモノマーや反応希釈剤を含む要因の変化による。一般的に、60
℃から160℃の重合温度が相転換の前に用いられ、引き続く相転換では100
℃から190℃の温度が用いられる。そのような高い温度での塊状重合はモノマ
ーの重合体への転化率が希望値になるまで続けられる。一般的に、重合系に加え
られるモノマー(即ち、供給および再循環流れを含む追加の流れで加えられるモ
ノマー)の65から90、好ましくは75から85重量%の重合体への転化率が
望ましい。
【0019】 モノマーから重合体への望ましい量の転換の後に、重合混合物はゴムと架橋し
且つ未反応のモノマーを取り除くのに充分な条件に晒される。そのような架橋と
未反応モノマー、もし使われれば反応希釈剤、そしてその他の揮発性物質の除去
は重合混合物を蒸発室に導き、高められた温度、例えば、200℃から300℃
、真空下でモノマーとその他の揮発性物質を蒸発させそして蒸発室からそれらを
取り除くような伝統的な脱気技術を採用して有利に実施される。 選択するとすれば、塊状と懸濁重合技術の組み合わせが採用される。該技術を
使用すると、相転換と引き続き起こるゴム粒子の形状安定化に続き、部分重合し
た製品は重合開始剤を含む水溶液媒体中の追加のモノマーの存在下でまたは非存
在下で懸濁することができそしてその結果として重合が完了することができる。
ゴム変性モノビニリデン芳香族共重合体は遠心分離またはろ過を適用することに
よって水溶液媒体から分離される。回収した製品は水で洗浄し乾燥する。
【0020】 種々のゴムが本発明の使用に好適である。ゴムはジエンゴム、エチレンプロピ
レンゴム、エチレンプロピレンジエン(EPDM)ゴム、アクリレートゴム、ポ
リイソプレンゴム、ハロゲン含有ゴム、そしてそれらの混合物を含む。また好適
なものは他の共重合可能なモノマーとゴム生成モノマーとのインターポリマーで
ある。 好ましいゴムはポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリピペリレン、そしてポ
リクロロプレンのようなジエンゴム、またはジエンゴムの混合物であり、換言す
れば一個以上の共役1,3−ジエン(特に1,3−ブタジェンがが好ましい)の
ゴム状重合体である。そのようなゴムはホモ重合体および上述のモノビニリデン
芳香族モノマー(スチレンが好ましい)のような1個以上の共重合可能なモノマ
ーと1,3−ブタジェンの共重合体を含む。好ましい1,3−ブタジェン共重合
体は1,3−ブタジェン共重合体重量基準で少なくとも30重量%の1,3−ブ
タジェンゴム、より好ましくは50重量%から、よりさらに好ましくは70重量
%からそして最も好ましくは90重量%からの1,3−ブタジェンゴム、そして
70重量%までのモノビニリデン芳香族モノマー、より好ましくは50重量%ま
で、よりさらに好ましくは30重量%まで、そして最も好ましくは10重量%ま
でのモノビニリデン芳香族モノマーからなるブロックまたはテーパードブロック
ゴムである。
【0021】 線状ブロック共重合体は次の一般式で表すことができる: S−B; S−B−S ; B−S−B−S; ここでS、S1 、およびS は等しいかまたは異なった分子量をもつモノビニ
リデン芳香族モノマーの非弾性重合体ブロックであり、B、B は共役ジ
エンベースの等しいかまたは異なった分子量をもつ弾性重合体ブロックである。
これらの線状ブロック共重合体のなかでは、非弾性重合体ブロックは5,000
と250,000の間の分子量をもちそして弾性重合体ブロックは2,000と
250,000の間の分子量をもつ。テーパード部分は重合体ブロック、S、S 、およびS およびB、B 、およびB の間に存在することができる。
テーパード部分においては、ブロックB、B 、およびBおよびS、S1、
およびS2の変化はジエン重合体中のモノビニリデン芳香族モノマーの割合が非
弾性重合体ブロックの方向へ漸進的に増加し、一方共役ジエン部分は漸進的に減
少するという意味で緩やかであることができる。テーパード部分の分子量は好ま
しくは500と30,000の間である。これらの線状ブロック共重合体は米国
特許3,265,765号の実施例に記載されておりそして当業界で公知の方法
で製造することができる。これらの共重合体の物理的および構造的特徴の詳細は
B.C.Allportらによる“Block Copolymers”,Ap
plied Science Publishers Ltd.,1973に与
えられている。
【0022】 本発明に実施において採用される好ましいゴムは従来からの技術例えばAST
M Test Method D 746−52 Tによって測定される通常ガ
ラス転移温度(Tg)と呼ばれる二次転移温度がジエンフラグメントの場合、0
℃を越えないそして好ましくは−20℃を越えないようなゴムの重合体または共
重合体である。Tgは重合体材料が、例えば機械的強度を含む物理的性質の突然
の変化を示す温度または温度範囲である。Tgは示差走査熱量計(DSC)で決
定される。 本発明のゴム変性共重合体中のゴムはゴム変性共重合体の重量基準で5重量%
以上、好ましくは10重量%以上、より好ましくは15重量%以上、よりさらに
好ましくは20重量%以上、そして最も好ましくは25重量%以上の量で存在す
る。本発明のゴム変性共重合体中のゴムはゴム変性共重合体の重量基準で60重
量%以下、好ましくは50重量%以下、より好ましくは40重量%以下、よりさ
らに好ましくは30重量%以下、そして最も好ましくは25重量%以上の量で存
在する。
【0023】 マトリックス共重合体中に分散するゴムは(1)分岐ゴム成分および必要に応
じ、(2)線状ゴム成分からなる。分岐ゴムは、その製造方法と同様に、当業界
で公知である。代表的な分岐ゴムとその製造方法は英国特許1,130,485
号およびR.N.YongおよびC.J.FettersによるMacromo
lecules,第2巻,第5号,8ページに記載されている。好ましい分岐ゴ
ムは放射状または星型分岐重合体であり、通常設計された分岐をもつ重合体と呼
ばれている。星型分岐ゴムはこれまで多官能カップリング剤または多官能開始剤
を使用して製造されそして式(ゴム重合体セグメント)−Q、(ここで好まし
くはkは3から8の整数で、そしてQは多官能カップリング剤部分である)で示
される一個の多官能要素または化合物に結合する好ましくは3から8個の枝と呼
ばれることがある3個以上の重合体セグメントをもつ。有機金属陰イオン化合物
は好ましい多官能開始剤であり、特にC1−6アルキル、Cアリール、または
7−20アルキルアリール基の付いたリチウム化合物である。スズベースで多
官能の有機カップリング剤が好適に使用され;シリコンベースの多官能カップリ
ング剤が最も好適に使用される。
【0024】 星型分岐ゴムの枝は好ましくは1個以上の1,3−ブタジェンゴムであり、よ
り好ましくはそれらは全て同じ型の1,3−ブタジェンゴム、即ち、1,3−ブ
タジェンテーパードブロック共重合体、1,3−ブタジェンブロック共重合体ま
たは1,3−ブタジェンホモ重合体またはそれらの組み合わせである。そのよう
な構造の星型分岐ゴムは式 XmYnZoQ (1)
(ここでXは1個以上の1,3−ブタジエンテーパードブロック共重合体、Yは
1個以上の1,3−ブタジエンブロック共重合体そしてZは1個以上の1,3−ブ
タジエンホモ重合体、Qは多官能カップリング剤部分そしてm、n、およびoは
それぞれ独立に0から8の整数でm+n+oの合計は多官能カップリング剤の官
能基の数に等しくそして少なくとも3から8の整数である)で示される。
【0025】 好ましい星型分岐ゴムは式(1)でmが0、例えば、YnZoQで示される。
より好ましい星型分岐ゴムは式(1)でmが0そしてnおよびoが1以上3以下
の整数そしてn+oの合計が4、例えばYQ,YQ,およびY Qである。よりさらに好ましくは、星型分岐ゴムの全ての枝が同じ種類のゴム
、即ち、全てが1,3−ブタジエンテーパードブロック共重合体、例えば、nお
よびoが0のXmYnZoQ、より好ましくは全てが1,3−ブタジエンブロッ
ク共重合体、例えば、mおよびoが0のXmYnZoQそして最も好ましくは全
てが1,3−ブタジエンホモ重合体、例えば、mおよびnが0のXmYnZoQ
である。
【0026】 より好ましい星型ゴムはXmYnZoQの式でZは1個以上の1,3−ブタジ
エンホモ重合体、Qは多官能カップリング剤部分そしてm、nは0そしてoは0
である1,3−ブタジエンの4個の枝をもつ。さらに、より好ましい星型ゴムは
XmYnZoQの式でYは1,3−ブタジエンとスチレンのブロック共重合体、
Zは1個以上の1,3−ブタジエンホモ重合体、Qは4官能カップリング剤部分
そしてmは0、nは1そしてoは3である1,3−ブタジエンの4個の枝をもつ
。さらに、最も好ましい星型ゴムはXmYnZoQの式でYは1個以上の1,3
−ブタジエンとスチレンのブロック共重合体、Zは1個以上の1,3−ブタジエ
ンホモ重合体、Qは6官能カップリング剤部分そしてmは0、nとoの合計は6
である1,3−ブタジエンの6個の枝をもつ。
【0027】 mおよび/またはnが0でないときは、スチレンおよびブタジエンが星型分岐
ゴムのテーパードブロック共重合体および/またはブロック共重合体の枝を含む
好ましいモノマーである。テーパードブロック共重合体の枝および/またはブロ
ック共重合体の枝はスチレンブロックを介して多官能カップリング剤に結合して
も良い。選択するとすれば、テーパードブロック共重合体の枝および/またはブ
ロック共重合体の枝はブタジエンブロックを介して多官能カップリング剤に結合
していても良い。
【0028】 設計した分岐をもつ星型分岐または放射状重合体の製造方法は当業界で公知で
ある。カップリング剤を使用するブタジエン重合体の製造方法は米国特許4,1
83,877号;米国特許4,340,690号;米国特許4,340,691
号および米国特許3,668,162号に説明されており、一方多官能開始剤を
使用するブタジエン重合体の製造方法は米国特許4,182,818号;米国特
許4,264,749号;米国特許3,668,263号および米国特許3,7
87,510号に記載されている。本発明の組成物に使用できるその他の星型分
岐ゴムは米国特許3,280,084号および米国特許3,281,383号に
教示されているものを含む。
【0029】 本発明のゴム変性共重合体中の分岐ゴムはゴム変性共重合体中のゴムの合計重
量基準で10重量%以上、好ましくは20重量%以上、より好ましくは30重量
%以上、よりさらに好ましくは40重量%以上そして最も好ましくは50重量%
以上の量で存在する。本発明のゴム変性共重合体中の分岐ゴムはゴム変性共重合
体中のゴムの合計重量基準で100重量%以下、好ましくは90重量%以下、よ
り好ましくは80重量%以下、より好ましくは70重量%以下、よりさらに好ま
しくは60重量%以下そして最も好ましくは50重量%以下の量で存在する。
【0030】 線状ゴムは、その製造方法と同様、当業者に公知である。用語“線状ゴム”は
重合したモノマーまたはコモモマーの直鎖を意味し、1個または2個の重合体セ
グメントまたは枝が式(ゴム重合体セグメント)−Q、(ここでkは1から2
の整数)で示される多官能カップリング剤に結合している未架橋または二重架橋
のゴムを含む。式(ゴム重合体セグメント)−Qをもつ二重架橋の線状ゴム中
のゴム重合体セグメントは同じ種類であることができ、即ち、ともに1,3−ブ
タジエンホモ重合体、より好ましくは1,3−ブタジエンテーパーブロック共重
合体、そして最も好ましくは1,3−ブタジエンブロック共重合体であり、或い
は異なった種類であることができ、例えば、片方のゴム重合体セグメントが1,
3−ブタジエンホモ重合体で他方の重合体セグメントが1,3−ブタジエンブロ
ック共重合体であることができる。好ましくは、線状ゴムは1個以上の1,3−
ブタジエンホモ重合体、より好ましくは1個以上の1,3−ブタジエンテーパー
ブロック共重合体、最も好ましくは1個以上の1,3−ブタジエンブロック共重
合体またはそれらの組合わせである。テーパーブロック共重合体および/または
ブロック共重合体線状ゴムからなる好ましいコモノマーはスチレンおよびブタジ
エンである。
【0031】 もし含ませるとすれば、本発明のゴム変性共重合体の線状ゴムはゴム変性共重
合体中のゴムの合計重量基準で90重量%以下、好ましくは80重量%以下、よ
り好ましくは70重量%以下、よりさらに好ましくは60重量%以下そして最も
好ましくは50重量%以下の量で存在する。本発明のゴム変性共重合体中の線状
ゴムはゴム変性共重合体中のゴムの合計重量基準で1重量%以上、好ましくは1
0重量%以上、より好ましくは20重量%以上、より好ましくは30重量%以上
、よりさらに好ましくは40重量%以上そして最も好ましくは50重量%以上の
量で存在する。
【0032】 さらに、ゴム変性共重合体は必要に応じ通常このタイプの重合体に使用される
1個以上の添加剤を含んでいても良い。このタイプの好ましい添加剤は、限定は
しないが、安定剤、抗酸化剤、耐衝撃変性剤、鉱油のような可塑剤、静電気防止
剤、流れ促進剤、成形体離型剤等々を含む。もし使用するなら、そのような添加
剤は重合体ブレンド組成物の重量基準で少なくとも0.01重量%、好ましくは
少なくとも0.1重量%、より好ましくは少なくとも1重量%、さらにより好ま
しくは少なくとも2重量%、そして最も好ましくは少なくとも5重量%の量で存
在してもよい。一般的には、添加剤は重合体ブレンド組成物の重量基準で25重
量%以下、好ましくは20重量%以下、より好ましくは15重量%以下、さらに
より好ましくは12重量%以下、そして最も好ましくは10重量%以下の量で存
在する。
【0033】 好ましくは、30dyne/cm(ASTM D1331,25℃)以下の表
面張力をもつ低分子量の添加剤がゴム変性共重合体中に含まれる。特に、低分子
量のシリコンオイルが米国特許3,703,491号に記載されているような耐
衝撃特性を改善するために使用される。好ましくは、シリコンオイルは5から1
000センチポアズ(cps)、好ましくは25から500cpsの粘度をもつ
ポリジメチルシロキサンである。本組成物は典型的にはゴム変性共重合体の合計
重量基準で0.01から5.0重量%、好ましくは0.1から2.0重量%の低
分子量シリコンオイルを含む。そのようなシリコンオイルの効果はゴム変性共重
合体の合計重量基準でそれぞれ0.5から1.5重量%のレベルで包含されるワ
ックスや獣脂のような他の添加物の取り込みによって促進される。選択するとす
れば、パーフルオロポリエーテルまたはテトラフルオロエチレンのようなフッソ
化合物が低分子量添加剤として使用できる。そのような添加剤の混合物もまた使
用できる。
【0034】 好都合には、分岐した線状ゴムのシス含量は従来からのIRで測定したときに
75%以下、好ましくは55%以下、そして最も好ましくは50%以下である。 好ましくは、本発明に従った分岐ゴムは比較的高い平均分子量を持ちそして比
較的低い粘度(スチレンの5重量%溶液中25℃で60cps以下)そして高い
ムーニー粘度(35以上)をもつ。ムーニー粘度はASTM D 1646に従
って標準条件下で決定されそして100℃でX−ML1+4 (ここで、Xは測
定数、Mはムーニー単位、Lはローターサイズを表し、1は試験片が粘度計中で
加熱される時間で分、4はXが読み込まれる時間で分、そして100℃は試験温
度である)として報告される。
【0035】 好ましくは、レーザー散乱技術を使用してGPCによって決定される分岐ゴム
の分子量は、60,000以上、より好ましくは90,000以上、よりさらに
好ましくは120,000以上、そして最も好ましくは180,000以上であ
る。分岐ゴムの分子量は好ましくは300,000以下、より好ましくは260
,000以下、よりさらに好ましくは230,000以下、そして最も好ましく
は200,000以下である。 好ましくは、屈折率計とポリスチレン標準を使用してGPCによって決定され
る線状ゴムの分子量は、140,000以上、より好ましくは160,000以
上、よりさらに好ましくは180,000以上、そして最も好ましくは200,
000以上である。線状ゴムの分子量は好ましくは400,000以下、より好
ましくは300,000以下、よりさらに好ましくは250,000以下、そし
て最も好ましくは200,000以下である。
【0036】 一般的に、分岐ゴムおよび線状ゴムの溶液粘度は、それぞれ独立に少なくとも
5cps、好ましくは少なくとも10cps、より好ましくは少なくとも15c
ps、そして最も好ましくは少なくとも20cpsである。好ましくは、分岐ゴ
ムおよび線状ゴムの溶液粘度は、それぞれ独立に200cps以下、好ましくは
100cps以下、より好ましくは50cps以下、そして最も好ましくは40
cps以下である。 一般的に、分岐ゴムおよび線状ゴムの分岐ゴムおよび線状ゴムの100℃での
ムーニー粘度ML1+4 は、それぞれ独立に少なくとも15、好ましくは少な
くとも25、より好ましくは少なくとも35、そして最も好ましくは少なくとも
45である。好ましくは、分岐ゴムおよび線状ゴムは、それぞれ独立に100以
下、好ましくは85以下、より好ましくは75以下、そして最も好ましくは60
以下のムーニー粘度をもつ。
【0037】 もし存在するならグラフトおよび/または吸蔵重合体をもつゴムは連続マトリ
ックス相に個々の粒子として分散する。好ましくは、ゴム粒子はモノモーダル分
布をもつ粒径範囲からなる。ゴム粒子の平均粒径は、ここで使用されるときは、
容積平均径を意味する。たいていの場合に、粒子グループの容積平均径は重量平
均と同じになる。平均粒子径の測定は一般にゴム粒子にグラフトした重合体およ
び粒子に吸蔵された重合体を含む。ゴム粒子の平均粒子径は0.01マイクロメ
ーター(μm)以上、好ましくは0.15μm以上、より好ましくは0.5μm
以上、そして最も好ましくは0.75μm以上である。ゴム粒子の平均粒子径は
5μm以下、好ましくは2.5μm以下、より好ましくは1.5μm以下、そし
て最も好ましくは1μm以下である。容積平均径は粒子を含む組成物の透過型電
子顕微鏡分析によって決定することができる。
【0038】 ゴム架橋は光吸収比(LAR)によって定量化される。本発明のゴム変性共重
合体においては、ゴム粒子が好ましくは1以上、より好ましくは1.5以上、そ
して最も好ましくは2以上の光吸収比をもつことが好ましい。ゴム粒子の好まし
い光吸収比は5以下、好ましくは4以下、より好ましくは3以下、よりさらに好
ましくは2.5以下、そして最も好ましくは2以下である。光吸収比は以下の例
に記載されるようにジメチルフォルムアミド中にゴム粒子が懸濁する場合の光吸
収対ジクロロメタン中にゴム粒子が懸濁する場合の光吸収の比である。 光吸収比、それは架橋度合いの尺度であるが、重合開始剤の量と種類および揮
発性物質の除去工程の温度と滞留時間による。それはまたマトリックスモノマー
、抗酸化剤、連鎖移動剤、等々の種類と量による。好ましい光吸収比は当業者に
とっては、トライアンドエラーで製造プロセスの最適条件を選ぶことによって設
定することができる。
【0039】 本発明のゴム変性共重合体は好ましくは220℃および適用荷重10kgの条
件で決定される0.1以上、より好ましくは1以上、よりさらに好ましくは5以
上、そして最も好ましくは10g/10分以上のメルトフローレートをもつ。一
般に、ゴム変性共重合体のメルトフローレートは100以下、好ましくは50以
下、より好ましくは20以下、そして最も好ましくは10g/10分以下である
。 本発明のゴム変性共重合体は重合体ブレンド組成物の重量基準で90重量%以
下、好ましくは80重量%以下、より好ましくは70重量%以下、さらにより好
ましくは60重量%以下、そして最も好ましくは50重量%以下の量で存在する
。本発明のゴム変性共重合体は重合体ブレンド組成物の重量基準で10重量%以
上、好ましくは20重量%以上、より好ましくは30重量%以上、さらにより好
ましくは40重量%以上、そして最も好ましくは50重量%以上の量で存在する
【0040】 必要に応じ、重合体ブレンド組成物は耐衝撃変性剤を含む。好ましい耐衝撃変
性剤は0℃以下、好ましくは−10℃以下、より好ましくは−20℃以下、そし
て最も好ましくは−30℃以下のTgをもつゴムである。好ましいゴムは、アク
リレートゴム、特にアルキル基中に4から6個の炭素をもつアルキルアクリレー
トのホモ重合体および共重合体のような重合体;またはポリオレフィンエラスト
マー、特にエチレン、プロピレンおよび必要に応じ非共役ジエンの共重合体を含
む。さらに、これらのゴム状重合体ももし望まれるならば使用しても良い。
【0041】 好ましくは、耐衝撃変性剤はグラフトしたホモ重合体またはスチレンとメチル
メタクリレートの重合体とグラフトしたブタジエンの共重合体である。このタイ
プの好ましいゴム含有材料のいくつかは0℃以下のTgと40%以上、典型的に
は50%以上のゴム含量をもつメチルメタクリレート、ブタジエン、およびスチ
レン−タイプ(MBS−タイプ)の芯/鞘グラフト共重合体として知られている
。それらは一般的に共役ジエン重合体ゴム芯、好ましくはブタジエンホモ−また
は共重合体の存在下でスチレンとメチルメタクリレートおよび/または等価のモ
ノマーをグラフト重合することによって得られる。グラフトするモノマーは同時
にまたは連続して反応混合物に加えられ、そして、連続して加えられるときは、
層、鞘またはこぶ状の外枝がラテックス、または芯の周りに形成される。モノマ
ーはそれぞれ種々の割合で加えることができる。
【0042】 本発明の組成物に有用な他の耐衝撃変性剤は、一般的に種々のモノ−またはジ
アルケニルモノマーから顕著に作られそして1個以上のスチレンモノマーとグラ
フトする長鎖、炭化水素骨格に基づくものである。そのような目的に充分な物質
として知られている種類のいくつかのオレフィンエラストマーの代表例は次のと
おりである:ブチルゴム;塩素化ポリエチレンゴム;クロロスルフォネートポリ
エチレンゴム;オレフィン重合体またはエチレン/プロピレン共重合体、エチレ
ン/スチレン共重合体またはエチレン/プロピレン/ジエン共重合体のような共
重合体であり、それらは1個以上のスチレンモノマー;ネオプレンゴム;ニトリ
ルゴム;ポリブタジエンおよびポリイソプレンとグラフトしても良い。
【0043】 もし使用するなら、耐衝撃変性剤は好ましくは重合体ブレンド組成物の重量基
準で少なくとも1重量%、好ましくは少なくとも2重量%、より好ましくは少な
くとも5重量%、よりさらに好ましくは少なくとも10重量%、そして最も好ま
しくは少なくとも15重量%の量で存在する。一般的に、耐衝撃変性剤は重合体
ブレンド組成物の重量基準で50重量%以下、好ましくは40重量%以下、より
好ましくは30重量%以下、よりさらに好ましくは25重量%以下、そして最も
好ましくは20重量%以下の量で存在する。
【0044】 本発明の重合体ブレンド組成物は混合物、他の重合体および/または共重合体
樹脂とのブレンド、例えばポリスルフォン、ポリエーテル、ポリエーテルイミド
、ポリフェニレンオキサイドまたはポリエステルとの混合物で使用することがで
きる。さらに、本発明の重合体ブレンド組成物は必要に応じ通常このタイプの重
合体ブレンド組成物に使用される1個以上の添加剤を含んでいても良い。このタ
イプの好ましい添加剤は、限定はしないが、フィラー、補強材、難燃剤、安定剤
、着色剤、抗酸化剤、静電気防止剤、流れ促進剤、成形体離型剤、核剤、等々を
含む。好ましい添加剤の例は、限定はしないが、タルク、クレイ、ウォラストナ
イト、雲母、ガラスまたはそれらの混合物のようなフィラーである。さらに、限
定はしないが、水素添加炭化水素、ハロゲン化カーボネートオリゴマー、ハロゲ
ン化ジグリシジルエーテル、有機りん化合物、フッソ化オレフィン、アンチモン
酸化物および芳香族硫黄の金属塩、またはそれらの混合物のような難燃剤が使用
できる。さらに、限定はしないが、熱、光、そして酸素によって引き起こされる
劣化に対して重合体ブレンド組成物を安定化させる化合物、またはそれらの混合
物も使用できる。
【0045】 もし使用するなら、そのような添加剤は重合体ブレンド組成物の重量基準で少
なくとも0.01重量%、好ましくは少なくとも0.1重量%、より好ましくは
少なくとも1重量%、よりさらに好ましくは少なくとも2重量%、そして最も好
ましくは少なくとも5重量%の量で存在してもよい。一般的に、添加剤は重合体
ブレンド組成物の重量基準で25重量%以下、好ましくは20重量%以下、より
好ましくは15重量%以下、よりさらに好ましくは12重量%以下、そして最も
好ましくは10重量%以下の量で存在する。
【0046】 本発明の重合体ブレンド組成物の製造は、個々の成分をドライブレンドし次い
で溶融混合、最終製品(例えば、自動車部品)を作るために直接押出し機を使用
する、または分離押出し機(例えば、バンバリーミキサー)で予備混合するなど
の当業者に公知の適切な混合手段によって行うことができる。 本発明の重合体ブレンド組成物は熱可塑性樹脂である。熱を適用して軟化また
は溶融するときに、本発明の重合体ブレンド組成物は圧縮成形、射出成形、ガス
吹き込み射出成形、カレンダー成形、真空フォーミング、熱フォーミング、押出
しおよび/または中空成形、単独でまたは組み合わせてのような従来からの技術
を使用してフォーミングまたは成形することができる。重合体ブレンド組成物は
またフィルム、繊維、多層ラミネートまたは押出しシートにフォーミング、紡糸
、または引き抜きすることができ、またそのような目的に好適な機械で1個以上
の有機または無機物質とコンパウンド化することができる。製造物品のいくつか
はドアパネルのような自動車車体外装パネルおよび計器盤、またはインスツルメ
ントパネル、フェンダー、ボンネット、トランクリッド、側面張り合わせ部品、
ミラーハウジング、カウルベントグリル等々のようなその他の自動車用途を含む
。これらの組成物はさらにパワーツールや電話機、コンピューター、複写機、等
々のような情報技術装置のためのインスツルメントハウジングへの使用も可能で
ある。
【0047】
【実施例】
本発明の実例を説明するために、好ましい態様の実施例を以下に示す。しかし
ながら、これらの実施例は如何なる場合も本発明の範囲を限定するものではない
。 実施例1から13の組成物は120℃で少なくとも4時間乾燥したポリカーボ
ネート樹脂ペレット、ABSペレットおよびその他の添加剤をプラスチックバッ
グ中で混合して調製した。ドライブレンドした混合物は30mmのWerner
&Pfleider 2軸押出し機に供給された。以下はWerner&Pfl
eider押出機でのコンパウンド条件である:バレル温度勾配:210℃、2
40℃、255℃、255℃、および255℃そしてスクリュー速度は289回
転/分(RPM)。押出し物は糸状の形状で冷却され粉砕してペレットとした。
ペレットは通風乾燥機で120℃で4時間乾燥されそれから70トンArbur
g 射出成形機で試験片を調製するために使用された。成形条件は以下のとおり
である:250℃のバレル温度;79℃の成形温度;射出時間:3秒;保持時間
5秒;冷却時間20秒;保持圧力:230−40バール;背圧:2.5ターン;
そして軸速度:3.8である。
【0048】実施例1 大量生産されそして14.8%の星型分岐ブタジエンホモ重合体と24%のア
クリロニトリルからなり平均ゴム粒子径1.0μmをもつABS樹脂(33.7
%)が10g/10分のMFRをもつビスフェノール−A(66%)のホモ重合
体に溶融ブレンドされた。実施例2 大量生産されそして15.9%の星型分岐ブタジエンホモ重合体と22.7%
のアクリロニトリルからなり平均ゴム粒子径0.65μmをもつABS樹脂(3
3.7%)が10g/10分のMFRをもつビスフェノール−A(66%)のホ
モ重合体に溶融ブレンドされた。実施例3 大量生産されそして15.6%の星型分岐ブタジエンホモ重合体と22.7%
のアクリロニトリルからなり平均ゴム粒子径0.83μmをもつABS樹脂(3
3.7%)が10g/10分のMFRをもつビスフェノール−A(66%)のホ
モ重合体に溶融ブレンドされた。
【0049】実施例4 大量生産されそして15.6%の星型分岐ブタジエンホモ重合体と22.7%
のアクリロニトリルからなり平均ゴム粒子径0.83μmをもつABS樹脂(3
3.7%)が14g/10分のMFRをもつビスフェノール−A(66%)のホ
モ重合体に溶融ブレンドされた。実施例5 大量生産されそして15.6%の星型分岐ブタジエンホモ重合体と22.7%
のアクリロニトリルからなり平均ゴム粒子径0.83μmをもつABS樹脂(3
3.7%)が22g/10分のMFRをもつビスフェノール−A(66%)のホ
モ重合体に溶融ブレンドされた。実施例6 大量生産されそして17.1%の星型分岐ブタジエンホモ重合体と22.4%
のアクリロニトリルからなり平均ゴム粒子径0.98μmをもつABS樹脂(3
3.7%)が10g/10分のMFRをもつビスフェノール−A(66%)のホ
モ重合体に溶融ブレンドされた。
【0050】実施例7 大量生産されそして17.1%の星型分岐ブタジエンホモ重合体と22.4%
のアクリロニトリルからなり平均ゴム粒子径0.98μmをもつABS樹脂(2
9.7%)が10g/10分のMFRをもつビスフェノール−A(70%)のホ
モ重合体に溶融ブレンドされた。実施例8 大量生産されそして17.1%の星型分岐ブタジエンホモ重合体と22.4%
のアクリロニトリルからなり平均ゴム粒子径0.98μmをもつABS樹脂(4
4.7%)が10g/10分のMFRをもつビスフェノール−A(55%)のホ
モ重合体に溶融ブレンドされた。実施例9 大量生産されそして9.4%の星型分岐ブタジエンホモ重合体と9.4%の線
状のスチレンとブタジエンのブロック共重合体ゴムおよび20.5%のアクリロ
ニトリルからなり平均ゴム粒子径1.2μmをもつABS樹脂(33.7%)が
10g/10分のMFRをもつビスフェノール−A(66%)のホモ重合体に溶
融ブレンドされた。
【0051】実施例10 大量生産されそして7.6%の星型分岐ブタジエンホモ重合体と7.6%の線
状のスチレンとブタジエンのブロック共重合体ゴムおよび22.6%のアクリロ
ニトリルからなり平均ゴム粒子径0.86μmをもつABS樹脂(33.7%)
が10g/10分のMFRをもつビスフェノール−A(66%)のホモ重合体に
溶融ブレンドされた。実施例11 大量生産されそして10.6%の星型分岐ブタジエンホモ重合体と4.6%の
線状のスチレンとブタジエンのブロック共重合体ゴムおよび24.4%のアクリ
ロニトリルからなり平均ゴム粒子径0.81μmをもつABS樹脂(33.7%
)が10g/10分のMFRをもつビスフェノール−A(66%)のホモ重合体
に溶融ブレンドされた。
【0052】実施例12 大量生産されそして10.6%の星型分岐ブタジエンホモ重合体と4.6%の
線状のスチレンとブタジエンのブロック共重合体ゴムおよび24.4%のアクリ
ロニトリルからなり平均ゴム粒子径0.81μmをもつABS樹脂(33.7%
)が14g/10分のMFRをもつビスフェノール−A(66%)のホモ重合体
に溶融ブレンドされた。実施例13 大量生産されそして22.1%の線状のスチレンとブタジエンのブロック共重
合体ゴムおよび20.2%のアクリロニトリルからなり平均ゴム粒子径0.81
μmをもつABS樹脂(33.7%)が10g/10分のMFRをもつビスフェ
ノール−A(66%)のホモ重合体に溶融ブレンドされた。 実施例1から13の調合割合と物性は合計組成物の重量に対する重量部で表1
に示す。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】 表1において: “PC”はダウケミカル社から商標名CALIBRE300として市販されて
いるビスフェノール−Aポリカーボネートホモ重合体である; “ABS”は大量生産されたアクリロニトリルブタジエンスチレンターポリマ
ーであり、その中でゴムはスチレン、アクリロニトリル、エチルベンゼン、1重
量%の鉱油および混合物を生成するための0.14重量%のジ−(t−ブチルパ
ーオキシ)シクロヘキサン開始剤を含む供給流れ中に溶解している。混合物は連
続プロセスで該混合物を攪拌しながら重合された。重合は多段反応系において温
度を上昇させながら行われた。N−ドデシルメルカプタンが分子量調節のために
加えられた。重合プロセスの過程で、生成する共重合体の一部はゴム粒子にグラ
フトし、その一部はグラフトせずその代わりにマトリックス共重合体を生成する
。結果として得られた重合生成物をそれから脱気し、押出し、ペレット化した; “商標名IRGANOX 1076”はチバガイギー社から市販されているフ
ェノール系抗酸化剤である; “商標名LUBRIL JK”はローディア社から市販されているオクタデカ
ン酸,12−(1−オキソオクタデシル)オキシ−2−オクチルデシルエステル
離型剤である; “星型分岐ゴム”はバイエル社から商標名BUNA HX565として市販さ
れているブタジエンホモ重合体で、スチレン中5%溶液の粘度が44cp、ムー
ニー粘度が59、Mwが200,000、Mnが110,000である; “線状ゴム”はファイアストーン社から商標名STEREON 730として
市販されている70/30ブタジエン/スチレンブロック共重合体で、スチレン
中5%溶液の粘度が30cp、Mwが182,000以下、Mnが140,00
0である; “(%)AN”はABS中のアクリロニトリルの%である; “LAR”はBrinkmann Instruments Inc.、We
stbury、New York製、または同等のものを使用し、450nm波
長のフィルターを装備したBrinkmannモデルPC800プローブ熱量計
で決定される光吸収比である。第一のバイアル壜において、0.4gのゴム変性
共重合体の試料が40mlのジメチルフォルムアミドに溶解される。第一のバイ
アル壜から、残りのDMF溶液の5mlが、40mlのDMFを含む第二のバイ
アル壜に加えられる。第一のバイアル壜から、残りのDMF溶液の5mlが、2
0mlのジクロロメタン(DCM)を含む第三のバイアル壜に加えられる。プロ
ーブは生のDMFで0に調整される。第二のバイアル壜中のDMF溶液の吸収と
第三のバイアル壜中のDCM溶液の吸収が決定される。光吸収比は次式で計算さ
れる:
【0056】
【化2】
【0057】 “Mw”はゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定される重量平均分
子量である。マトリックス重合体(例えば、SAN)の決定はUV検出器のセッ
ト254nmでポリスチレン標準を使用して行われ、そしてポリカーボネートの
決定はUV検出器のセット228nmでポリスチレンとポリカーボネート標準を
使用して行われた; “粒径”は容積−重量平均粒径が報告されそしてABSの試料では透過型電子
顕微鏡(TEM)画像の解析によって決定された。重合体ペレットから調製され
た試料はマイクロトームチャックに適合するように切断された。マイクロトーム
の面積は約1mmに仕上げられそしてOsO蒸気中24℃で一昼夜染色され
た。超薄片が標準ミクロトーミー技術を使用して調製された。90nmの薄片C
uグリッド上に集められ、100kvで走査する日立製H−600TEMかまた
は120kvで走査するフィリップス社製CM12TEMの2個の透過型電子顕
微鏡のどちらかひとつで検査された。得られた画像は、コンピューターで画像解
析ソフトNIHイメージ(U.S.National Institute o
f Healthで開発されインターネット上でhttp://rsb.inf
o.nih.gov/nih−image/から利用できる公共コンピューター
プログラム)を使用してゴム粒径分布およびゴムのゲル相容積を解析した。画像
は、染色ゴムは黒そして未染色のマトリックスは白と区別された特徴で0.00
7μm/ピクセルの解像度で解析された。画像編集はソフトウェアに組み込まれ
た編集ツールで行われた。
【0058】 ゴムのゲル径はゲル粒子の面積を測定し、それから円の直径がゲル粒子で観察
されたと同じ面積の直径であるとして面積を径に変換することによって決定され
た。この仕事で使用される用語は主としてT.Allen(Terence A
llen著“Particle Size Measurement”1998
年第5版1号、Chapman&Hill)の仕事に基づいておりそして以下の
ひとつの一般式にまとめられている:
【0059】
【化3】
【0060】 ここで、Dmmは分布の重量平均径、Nは径dの粒子の数、iは分布のすべ
てのkサイズを越えそして(n−m)ルート記号(即ち、n−m=2の場合平方
根、n−m=3の場合立方根、n−m=1の場合同一、等々)は結果の次数が適
切であることを確認するために使用される。 粒径測定はTEMの分割プロセスに敏感であるが、これは分割が観察される粒
子の中心をいつも走るとは限らないからである。この効果は一般に真の値より小
さい平均粒子径の評価を生ずるのであるが、終始一貫したアプローチは終始一貫
した相関結果をもたらす。ここで提案された粒径測定法は粒径分布の仮定や分割
厚みの厳密な測定が必要ないので実際的である。相容積決定や粒径報告のどちら
においても分割された観察の修正は行われなかった。
【0061】 以下の試験は実施例1から13について行われそしてその結果は表1に示され
る。 引っ張り特性の試験はASTM D 638に従って実施された。引っ張り型
1試験片は試験に先立って23℃、50%相対湿度の条件下で24時間調節され
た。試験はインストロン1125試験機を使用して行われた。試験は室温で行わ
れた。 曲げ特性はASTM D 790に従って決定された。試験はインストロン1
125試験機を使用して行われた。曲げ特性試験片は試験に先立って23℃、5
0%相対湿度の条件下で24時間調節された。試験は室温で行われた。 荷重下のたわみ温度(DTUL)はASTM D 648−82に従ってシ−
ストHDT300ビカット試験機を使用し、試験片は徐冷無しで適用圧力1.8
2MPa下での試験により決定された。
【0062】 ノッチ付きアイゾット試験で測定される耐衝撃性(Izod)は23℃、−2
9℃、−40℃、および−45℃でASTM D 256−90−Bに従って決
定された。ダクタイル脆化温度(DBTT)は4個の試験片のうち1個が脆化破
壊した点で決定された。試験片は長方形DTUL棒(bar)から切断されそし
て厚み3.18mm、長さ50.8mmで測定された。試験片はTMI22−0
5ノッチャーで0.254mm半径のノッチを与えるためにノッチされた。22
kgの振り子が使用された。 機械衝撃によって測定された耐衝撃(ダート衝撃)はASTM D 3763
に従って、General Research Corp.社製ダイナタップ8
250インパクト試験機を使用して45.4kgで決定された。試験結果は23
℃と−29℃で3.18mm厚みの円板によって64mmで決定された。 MFRはASTM D 1238に従って、Tinius Olsenプラス
トメーターを使用し、PC樹脂の場合は300℃、適用荷重1.2kg、そして
ABSとPC/ABSブレンド物の場合は230℃、適用荷重3.8kgで決定
された。
【0063】
【発明の効果】 本発明のカーボネート重合体ブレンド組成物は良好な加工性、改善された光沢、
良好な熱的および物理的な性質、そして特に改善された耐衝撃性の望ましいバラ
ンスを保有し、また本発明の組成物は射出成形技術によって製造される大きな表
面積をもちまた予測可能な仕上げ寸法、良好な耐熱性、そして室温および低温に
おける良好な耐衝撃性をもつ成形体特に部品類の製造に有用である。そのような
性質は特にドアパネルのような自動車車体外装パネルおよび計器盤、またはイン
スツルメントパネル、フェンダー、ボンネット、トランクリッド、側面張り合わ
せ部品、ミラーハウジング、カウルベントグリル等々のようなその他の自動車用
途、さらにパワーツールや電話機、コンピューター、複写機、等々のような情報
技術装置のためのインスツルメントハウジングの用途に有用である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年7月19日(2001.7.19)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 291/00 C08F 291/00 C08J 5/00 CER C08J 5/00 CER CFD CFD C08L 55/02 C08L 55/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,UZ,YU,ZA,ZW (72)発明者 スタンレイ,ジャミー ジェイ アメリカ合衆国ミシガン州 48706 ベイ シティ ラスト ビーチ ドライブ 2969 (72)発明者 セラソ,ジョセフ エム アメリカ合衆国ミシガン州 48640 ミド ランド スプリングウッド ドライブ 2204 Fターム(参考) 3D044 BA01 BA11 BB01 BC04 4F071 AA50 AA77 AA88 AF23 AH07 AH12 AH19 BB05 BB06 BC07 4J002 BN14X BN15X BN21X BN22X CG00W GN00 GQ00 4J026 AA17 AA68 AC10 AC16 AC18 AC36 BA05 BA31 BB03 GA01 GA03 GA08 GA09 GA10

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)芳香族カーボネート重合体および(b)(i)モノビ
    ニリデン芳香族モノマーとエチレン性不飽和ニトリルモノマーの共重合体からな
    る連続マトリックス相および(ii)(1)3個以上の枝(arm)をもつ星型
    分岐ゴムおよび(2)必要に応じ、線状ゴムを含むゴムからなり、ゴムが個々の
    ゴム粒子としてマトリックス中に分散しているゴム変性共重合体、との混合物か
    らなることを特徴とする重合体ブレンド組成物。
  2. 【請求項2】 エチレン性不飽和ニトリルが共重合体の10から35重量%
    である請求項1記載の重合体ブレンド組成物。
  3. 【請求項3】 モノビニリデン芳香族モノマーがスチレンでありそしてエチ
    レン性不飽和ニトリルモノマーがアクリロニトリルである請求項1記載の重合体
    ブレンド組成物。
  4. 【請求項4】 星型分岐ゴムの枝が1個以上の1,3−ブタジエンゴムであ
    る請求項1記載の重合体ブレンド組成物。
  5. 【請求項5】 星型分岐ゴムの構造が式 XmYnZoQ (1)
    (ここでXは1個以上の1,3−ブタジエンテーパードブロック共重合体、Yは
    1個以上の1,3−ブタジエンブロック共重合体そしてZは1個以上の1,3−ブ
    タジエンホモ重合体、Qは多官能カップリング剤部分そしてm、n、およびoは
    それぞれ独立に0から8の整数でm+n+oの合計は多官能カップリング剤の官
    能基の数に等しくそして少なくとも3から8の整数である)で示される請求項1
    記載の重合体ブレンド組成物。
  6. 【請求項6】 ブロック共重合体がスチレンと1,3−ブタジエンの共重合
    体である請求項5記載の重合体ブレンド組成物。
  7. 【請求項7】 ブロック共重合体がブロック共重合体の重量基準で50から
    90重量%の1,3−ブタジエンを含む請求項5記載の重合体ブレンド組成物。
  8. 【請求項8】 mが0である式(1)で示される請求項5記載の重合体ブレ
    ンド組成物。
  9. 【請求項9】 mおよびnが0でそしてoが4である式(1)で示される請
    求項5記載の重合体ブレンド組成物。
  10. 【請求項10】 ゴムがゴム変性共重合体中のゴムの合計重量基準で(i)
    星型分岐ゴム10から90重量%と(ii)線状ゴム90から10重量%からなる
    請求項1記載の重合体ブレンド組成物。
  11. 【請求項11】 線状ゴムが1個以上の1,3−ブタジエンゴムである請求
    項10記載の重合体ブレンド組成物。
  12. 【請求項12】 線状ゴムが1,3−ブタジエンホモ重合体である請求項1
    0記載の重合体ブレンド組成物。
  13. 【請求項13】 線状ゴムがスチレンと1,3−ブタジエンのブロック共重
    合体である請求項10記載の重合体ブレンド組成物。
  14. 【請求項14】 ブロック共重合体がブロック共重合体の重量基準で50か
    ら90重量%の1,3−ブタジエンを含む請求項13記載の重合体ブレンド組成
    物。
  15. 【請求項15】 星型分岐ゴムの枝が1,3−ブタジエンホモ重合体からな
    りそして線状ゴムがそれと同じかまたは異なった1,3−ブタジエンホモ重合体
    からなる請求項1記載の重合体ブレンド組成物。
  16. 【請求項16】 星型分岐ゴムの枝が1,3−ブタジエンホモ重合体からな
    りそして線状ゴムが1,3−ブタジエンブロック共重合体からなる請求項1記載
    の重合体ブレンド組成物。
  17. 【請求項17】 星型分岐ゴムの枝が1,3−ブタジエンブロック共重合体
    からなりそして線状ゴムが1,3−ブタジエンホモ重合体からなる請求項1記載
    の重合体ブレンド組成物。
  18. 【請求項18】 星型分岐ゴムの枝が1,3ブタジエンブロック共重合体か
    らなりそして線状ゴムがそれと同じかまたは異なった1,3−ブタジエンブロッ
    ク共重合体からなる請求項1記載の重合体ブレンド組成物。
  19. 【請求項19】 ブロック共重合体がブロック共重合体の重量基準で50か
    ら90重量%のブタジエンを含むスチレンと1,3−ブタジエンのブロック共重
    合体からなる請求項16記載の重合体ブレンド組成物。
  20. 【請求項20】 平均ゴム粒子径が0.15から1.5マイクロメーターで
    ある請求項1記載の重合体ブレンド組成物。
  21. 【請求項21】 重合体ブレンドが重合体ブレンド組成物の重量基準で(a
    )90から10重量%の芳香族カーボネート重合体および(b)10から90重
    量%のゴム変性共重合体からなる請求項1記載の重合体ブレンド組成物。
  22. 【請求項22】 ゴム変性共重合体がゴム変性共重合体の重量基準で(ii)
    70から90重量%の共重合体および(iii)30から10重量%のゴムからな
    る請求項1記載の重合体ブレンド組成物。
  23. 【請求項23】 ゴムがゴムの合計重量基準で(1)30から70重量%の
    ブタジエンホモ重合体の星型分岐ゴムおよび(2)70から30重量%のスチレ
    ンとブタジエンのブロック共重合体の線状ゴムからなる請求項1記載の重合体ブ
    レンド組成物。
  24. 【請求項24】 ゴムがゴムの合計重量基準で(1)50重量%のブタジエ
    ンホモ重合体の星型分岐ゴムおよび(2)50重量%のスチレンとブタジエンの
    ブロック共重合体の線状ゴムからなる請求項1記載の重合体ブレンド組成物。
  25. 【請求項25】 星型分岐ゴムがスチレンの5重量%溶液25℃で測定した
    とき60センチポアズ以下の溶液粘度をもつ1,3−ブタジエンホモ重合体であ
    る請求項1記載の重合体ブレンド組成物。
  26. 【請求項26】 マトリックス共重合体が80,000から240、000
    の分子量をもつ請求項1記載の重合体ブレンド組成物。
  27. 【請求項27】 ゴム変性共重合体が220℃および適用荷重10kgの条
    件で1から10g/10分のメルトフローレートをもつ請求項1記載の重合体ブ
    レンド組成物。
  28. 【請求項28】 芳香族カーボネート重合体が300℃および適用荷重1.
    2kgの条件で10から17g/10分のメルトフローレートをもつ請求項1記
    載の重合体ブレンド組成物。
  29. 【請求項29】 (a)芳香族カーボネート重合体と(b)(i)モノビニ
    リデン芳香族モノマーとエチレン性不飽和ニトリルモノマーの共重合体からなる
    連続マトリックス層および(ii)(1)3個以上の枝をもつ星型分岐ゴムおよ
    び(2)必要に応じ、線状ゴムを含むゴムからなり、ゴムが個々のゴム粒子とし
    てマトリックス中に分散しているゴム変性共重合体とを合体させる工程からなる
    ことを特徴とする重合体ブレンド組成物の製造方法。
  30. 【請求項30】 モノビニリデン芳香族モノマーがスチレンであり、エチレ
    ン性不飽和ニトリルモノマーがアクリロニトリルであり、星型分岐ゴムが1,3
    −ブタジエンホモ重合体からなる4個の枝をもちそして線状ゴムがスチレンと1
    ,3−ブタジエンのブロック共重合体からなる請求項29記載の重合体ブレンド
    組成物。
  31. 【請求項31】 (A)(a)芳香族カーボネート重合体および(b)(i
    )モノビニリデン芳香族モノマーとエチレン性不飽和ニトリルモノマーの共重合
    体からなる連続マトリックス相および(ii)(1)3個以上の枝をもつ星型分
    岐ゴムおよび(2)必要に応じ、線状ゴムを含むゴムからなり、ゴムが個々のゴ
    ム粒子としてマトリックス中に分散しているゴム変性共重合体からなるカーボネ
    ート重合体組成物を製造し、次いで(B)該カーボネート重合体組成物を成形物
    品または押出し物品に成形または押出す工程からなることを特徴とする重合体ブ
    レンド組成物の成形物品または押出し物品の製造方法。
  32. 【請求項32】 成形物品または押出し物品が自動車用ドアパネル、計器盤
    、インスツルメントパネル、フェンダー、ボンネット、トランクリッド、側面張
    り合わせ部品、ミラーハウジング、カウルベントグリル、パワーツールハウジン
    グ、電話機ハウジング、コンピューターハウジングおよび複写機ハウジングから
    なる群から選ばれた請求項31記載の方法。
  33. 【請求項33】 成形物品または押出し物品の形態である請求項1記載の組
    成物。
  34. 【請求項34】 自動車用ドアパネル、計器盤、インスツルメントパネル、
    フェンダー、ボンネット、トランクリッド、側面張り合わせ部品、ミラーハウジ
    ング、カウルベントグリル、パワーツールハウジング、電話機ハウジング、コン
    ピューターハウジングおよび複写機ハウジングからなる群から選ばれた請求項3
    3記載の成形物品または押出し物品。
JP2001528493A 1999-09-30 2000-08-16 流れ特性の改善されたカーボネート重合体ブレンド物 Pending JP2003511507A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/408,803 US6306962B1 (en) 1999-09-30 1999-09-30 Flow carbonate polymer blends
US09/408,803 1999-09-30
PCT/US2000/022452 WO2001025334A1 (en) 1999-09-30 2000-08-16 Improved flow carbonate polymer blends

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003511507A true JP2003511507A (ja) 2003-03-25

Family

ID=23617825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001528493A Pending JP2003511507A (ja) 1999-09-30 2000-08-16 流れ特性の改善されたカーボネート重合体ブレンド物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6306962B1 (ja)
EP (1) EP1222230B1 (ja)
JP (1) JP2003511507A (ja)
KR (1) KR100651620B1 (ja)
CN (1) CN1164681C (ja)
AU (1) AU6644100A (ja)
BR (1) BR0014576B1 (ja)
CA (1) CA2382071C (ja)
DE (1) DE60012959T2 (ja)
MX (1) MXPA02002112A (ja)
WO (1) WO2001025334A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511709A (ja) * 2005-10-12 2009-03-19 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 改良された低光沢性を示す塊状重合されたゴム改質モノビニリデン芳香族共重合体組成物
JP2012512288A (ja) * 2008-12-16 2012-05-31 ポリメーリ エウローパ ソシエタ ペル アチオニ 物理/機械的性質及び高い光沢を最適なバランスで有するゴム強化ビニル芳香族(コ)ポリマー

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10204524A1 (de) * 2002-02-05 2003-08-07 Bayer Ag Zusammensetzungen enthaltend Polycarbonat
DE102005058836A1 (de) * 2005-12-09 2007-06-14 Bayer Materialscience Ag Polycarbonat-Formmassen
EP2657294A1 (de) 2012-04-27 2013-10-30 Bayer MaterialScience AG Verarbeitungsstabile PC/ABS-Zusammensetzungen
EP2945994B1 (en) 2013-01-18 2018-07-11 Basf Se Acrylic dispersion-based coating compositions
CN107011630A (zh) * 2017-04-29 2017-08-04 界首市中源汽车修造有限公司 一种汽车引擎盖外板用塑料合金材料
CN114656769B (zh) * 2022-03-30 2024-05-14 上海金发科技发展有限公司 一种pc/abs树脂合金及其制备方法和应用

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2727884A (en) 1953-04-13 1955-12-20 Dow Chemical Co Process of mass polymerization in vertical unmixed strata
NL104015C (ja) 1953-10-16
IT595468A (ja) 1957-08-22
US3243481A (en) 1962-01-08 1966-03-29 Dow Chemical Co Process for making graft copolymers of vinyl aromatic compounds and stereospecific rubbers
NL288289A (ja) 1962-01-29
BE638995A (ja) 1962-07-16
US3281383A (en) 1962-08-09 1966-10-25 Phillips Petroleum Co Branched polymers prepared from monolithium-terminated polymers and compounds having at least three reactive sites
DE1570336A1 (de) 1965-02-24 1969-08-14 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur definierten Erhoehung des Molekulargewichtes ungesaettigter polymerer Kohlenwasserstoffe
US3668162A (en) 1968-11-25 1972-06-06 Phillips Petroleum Co Treating polybutadiene
US3787510A (en) 1969-02-03 1974-01-22 Phillips Petroleum Co Multifunctional polymerization initiators
US3668263A (en) 1970-01-19 1972-06-06 Lithium Corp Organolithium polymerization initiators and use thereof in polymerization processes
US3660535A (en) 1970-09-23 1972-05-02 Dow Chemical Co Process for the production of alkenyl aromatic polymers containing a reinforcing polymer therein
DE2329546A1 (de) * 1973-06-09 1975-01-02 Bayer Ag Polycarbonat-formmassen zusatz in: 2353383
US4183877A (en) 1975-05-12 1980-01-15 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha High-impact polystyrene composition and production thereof
FR2313389A1 (fr) 1975-06-06 1976-12-31 Anvar Nouveaux amorceurs de polymerisation organolithiens bi-fonctionnels et leurs applications, en particulier pour l'obtention d'elastomeres thermoplastiques
US4156069A (en) 1976-04-02 1979-05-22 Allied Chemical Corporation Bisphenol-A/terephthalate/carbonate melt processable copolymers
US4182818A (en) 1977-08-15 1980-01-08 The Dow Chemical Company Polyfunctional lithium containing initiator
US4260731A (en) 1978-09-11 1981-04-07 Mitsubishi Chemical Industries, Ltd. Aromatic polyester-polycarbonate
US4239863A (en) 1979-06-28 1980-12-16 The Dow Chemical Company Process for the polymerization of acrylonitrile-butadiene-styrene resins
JPS6021705B2 (ja) 1979-08-15 1985-05-29 ダイセル化学工業株式会社 成形用樹脂組成物
US4340690A (en) 1980-05-27 1982-07-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Cyclic organo carbonate and sulfite coupling agents for living polymers of conjugated dienes
US4340691A (en) 1980-05-27 1982-07-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Linear organo carbonate coupling agents for living polymers of conjugated dienes
US4529791A (en) 1981-01-28 1985-07-16 The Dow Chemical Company Interfacial polycarbonate preparation by adding additional solvent
US4677162A (en) 1983-04-15 1987-06-30 Mobay Corporation Polycarbonate blends having low gloss
US4572819A (en) 1983-08-24 1986-02-25 The Dow Chemical Company Apparatus for anionic polymerization wherein the molecular weight of the polymer is closely controlled
US4585825A (en) 1983-09-30 1986-04-29 The Dow Chemical Company Monovinylidene aromatic polymer resins having added amounts of high molecular weight polymer
US4749745A (en) 1984-02-24 1988-06-07 Montedison S.P.A. Polymeric blends based on vinyl-aromatic polymers
IT1173589B (it) 1984-05-08 1987-06-24 Montedison Spa Polimeri vinil-aromatici antiurto modificati
US4666987A (en) 1985-02-22 1987-05-19 The Dow Chemical Company In-mold polymerization of vinyl aromatic compound
US4940752A (en) * 1988-12-19 1990-07-10 Polysar Financial Services S.A. Styrenic polycarbonate alloys
FR2659975B1 (fr) 1989-12-20 1993-04-30 Borg Warner Chemical Europ Bv Compositions de moulage a base de resine de polycarbonate et de copolymere de styrene/acrylonitrile et a base de resine de polycarbonate, copolymere de styrene/acrylonitrile et de resine d'acrylonitrile/butadiene/styrene.
US5290842A (en) * 1991-09-03 1994-03-01 Avery Dennison Corporation Pressure-sensitive adhesives based on preferentially tackified immiscible elastomers
JPH05194676A (ja) 1991-10-24 1993-08-03 Nippon Steel Chem Co Ltd ゴム変性芳香族ビニル系共重合体樹脂及びその製造方法
JP3152709B2 (ja) 1991-12-18 2001-04-03 日本エラストマー株式会社 ゴム変性耐衝撃性樹脂組成物及びその製造方法
JPH05247149A (ja) 1991-12-28 1993-09-24 Nippon Steel Chem Co Ltd ゴム変性芳香族ビニル系共重合体樹脂及びその製造方法
JPH06166729A (ja) 1992-09-30 1994-06-14 Nippon Steel Chem Co Ltd ゴム変性芳香族ビニル系共重合体樹脂及びその製造方法
JP2993338B2 (ja) * 1993-10-18 1999-12-20 住友化学工業株式会社 ゴム変性ポリスチレン樹脂組成物、その製造方法及び射出成形品
IT1274361B (it) 1995-02-16 1997-07-17 Enichem Spa Procedimento per la preparazione di copolimeri vinilaromatici rinforzati con gomma

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511709A (ja) * 2005-10-12 2009-03-19 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 改良された低光沢性を示す塊状重合されたゴム改質モノビニリデン芳香族共重合体組成物
JP2012512288A (ja) * 2008-12-16 2012-05-31 ポリメーリ エウローパ ソシエタ ペル アチオニ 物理/機械的性質及び高い光沢を最適なバランスで有するゴム強化ビニル芳香族(コ)ポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
DE60012959D1 (de) 2004-09-16
CN1374986A (zh) 2002-10-16
CN1164681C (zh) 2004-09-01
DE60012959T2 (de) 2005-08-18
KR20020039357A (ko) 2002-05-25
US6306962B1 (en) 2001-10-23
AU6644100A (en) 2001-05-10
BR0014576B1 (pt) 2009-05-05
CA2382071C (en) 2009-02-24
BR0014576A (pt) 2002-06-18
WO2001025334A1 (en) 2001-04-12
EP1222230A1 (en) 2002-07-17
KR100651620B1 (ko) 2006-11-30
EP1222230B1 (en) 2004-08-11
CA2382071A1 (en) 2001-04-12
MXPA02002112A (es) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2398807C (en) Improved flow carbonate polymer blends
EP1222218B1 (en) Improved mass polymerized rubber-modified monovinylidene aromatic copolymer compositions
US5714537A (en) Filled carbonate polymer blend compositions
JPH0733473B2 (ja) 充填剤入りポリマーブレンド
EP2235104A2 (en) Low gloss thermoplastic resin composition with soft touch surface and molded article therefrom
EP1976930A1 (en) Polymer alloy composition
US4792585A (en) Thermoplastic resin composition
JP2003511507A (ja) 流れ特性の改善されたカーボネート重合体ブレンド物
US5516842A (en) Polycarbonate resin composition and molded product thereof
AU596309B2 (en) Polycarbonate composition
US4833203A (en) Polycarbonate composition
JPH04505628A (ja) カーボネートポリマーとゴム改質ビニル芳香族ニトリルグラフトコポリマーとメチル(メタ)アクリレート―ブタジエン―スチレングラフトコポリマーとを含む成形用組成物及びこのような組成物を用いたブロー成形法と熱成形法
WO2001070884A1 (en) Carbonate polymer blend composition
JPS61106653A (ja) 水添ブロツク共重合体含有組成物
KR20200053813A (ko) 열가소성 수지 조성물
JP2002179864A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001234011A (ja) 樹脂を複合した組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110720