JP2003510909A - 画像センサの低ノイズ・アクティブ・リセット読み出し - Google Patents

画像センサの低ノイズ・アクティブ・リセット読み出し

Info

Publication number
JP2003510909A
JP2003510909A JP2001525963A JP2001525963A JP2003510909A JP 2003510909 A JP2003510909 A JP 2003510909A JP 2001525963 A JP2001525963 A JP 2001525963A JP 2001525963 A JP2001525963 A JP 2001525963A JP 2003510909 A JP2003510909 A JP 2003510909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
reset
circuit
switch
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001525963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4626794B2 (ja
Inventor
ファウラー,ボイド
Original Assignee
ピクセル・ディヴァイシズ・インターナショナル・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピクセル・ディヴァイシズ・インターナショナル・インコーポレーテッド filed Critical ピクセル・ディヴァイシズ・インターナショナル・インコーポレーテッド
Publication of JP2003510909A publication Critical patent/JP2003510909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626794B2 publication Critical patent/JP4626794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS

Abstract

(57)【要約】 本発明は、画像センサにおいて、遅れを増大させることなく、画素リセット・ノイズを低減することに関する。アクティブ・リセット読み出しを行う画像センサ(100)は、画素デバイス(112)をリセットする回路(102)を含む。リセット回路(102)は、読み出しノード(110)に結合され、画素デバイス(112)をリセットするスイッチ(108)を含む。比較モジュール(106)がスイッチ(108)、読み出しノード(110)、およびリセット信号(105)に結合されており、リセット信号(105)と読み出しノード(110)からの読み出し信号(107)との間で検出された差に応答してスイッチ(108)をオンおよびオフに切り換える。回路内の容量を結合し、読み出し信号(107)におけるノイズを低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、画像センサに関し、更に特定すれば、画像センサにおける画素リセ
ット・ノイズの低減に関する。
【0002】 (発明の背景) 画像センサの用途では、画像センサをその他の回路と統合し、当該画像センサ
を駆動し、チップ上で信号処理を行うことが増々重要になりつつある。理想的に
は、オンチップ回路の画像センサとの統合により、低ノイズ、遅れまたはスミア
の解消、良好なブルーミング制御(blooming control)、ランダム・アクセス、簡
素なクロック、および高速読み出し速度を備え、高い撮像性能が得られて然るべ
きであろう。
【0003】 これらの要件を満たすために、相補金属酸化物半導体(CMOS)技術のよう
なオンチップ回路技術と適合性のある画像センサが開発されている。既に実証さ
れているCMOS適合技術の1つに、アクティブ画素センサ(APS:active p
ixel sensor)技術がある。これには、増幅MOS画像(AMI:amplified MOS
image)、電荷変調デバイス(CMD:charge modulation device)、バルク電
荷変調デバイス(BCMD:bulk charge modulated device)、およびベース格
納画像センサ(BASIS:base stored image sensor)が含まれる。AMIは
CMOSとの適合性があるが、このデバイスにはノイズおよび遅れが多いという
問題があり、高解像度の用途には適していない。CMD、BCMDおよびBAS
ISは、CMOS技術と適合させることが可能である。これらのデバイスは追加
の製造工程を必要とするのが通例であり、かかるデバイスが電荷結合デバイス(
CCD)、即ち、画像センサで優位に立つ技術に対抗して成功を収めるのは困難
である。例えば、S. Mendis et al., "Progress in CMOS Active Pixel Image S
ensor"(CMOSアクティブ画素画像センサにおける進展、Preceedings of SPI
E, pp 1-2, (San Jose, CA), 1994年2月)を参照のこと。
【0004】 CMOS画像センサにおけるノイズは、CCDにおけるノイズよりもはるかに
大きいのが通例である。このノイズは、固定パターンまたは一時的のいずれかに
分類することができる。固定パターン・ノイズは、画素対画素のオフセットおよ
び利得補正を用いることによって解消可能である。一方、一時的ノイズは、画像
データに追加された後では、除去できないのが通例である。したがって、CMO
S画像センサにおいて一時的ノイズを低減する技法を開発しなければならない。
【0005】 標準的なAPSにおける一時的ノイズはよく知られている。最も大きい一時的
ノイズ成分は、画素をリセットすることによって発生し、kT/c程度である。
CCDでは、一時的リセット・ノイズは、相関二重サンプリング(CDS:corr
elated double sampling)を用いることによって解消することができる。これに
ついては、Nobusada et al., "Frame Interline CCD Sensor for HDTV Camera"
(HDTVカメラ用フレーム・インターラインCCDセンサ、ISSCC Digest of
Technical Papers (San Francisco, CA, USA), 1989年2月)に記載されて
いる。あいにく、サイズの制限のため、画素レベルのCDSはAPSに用いるこ
とはできない。
【0006】 更に最近になって、一時的リセット・ノイズをkT/2cに低減し、しかも遅
れが増大しない技法が開発された。B. Pain et al., "Analysis and Enhancemen
t of Low-light-level Performance of Photodiode-type CMOS Active Pixel Im
ages Operated With Sub-threshold Reset"(サブスレシホルド・リセットで動
作するフォトダイオード型CMOSアクティブ画素画像の低光レベル性能の分析
および改良、1999 IEEE Workshop on CCDs and AIS, (Nagoya, Japan), 199
9年6月)を参照のこと。この技法は一時的リセット・ノイズを著しく低減する
が、CMOS画像センサが市場においてCCDと対抗して成功を収めるには、一
層のノイズ低減が必要である。
【0007】 したがって、撮像センサにおいて画素リセット・ノイズを低減し、画像の明確
性を高める画素リセット回路および方法が必要とされている。かかる回路および
方法は、遅れを増大させることなく、画素リセット・ノイズを低減し、既存のA
PS設計に直接適用可能でなければならない。 (発明の概要) 本発明は、画像センサにおいて、遅れの増大を伴わない画素リセット・ノイズ
の低減に関する。アクティブ・リセット読み出しを行う画像センサ(例えば、A
PS)は、画素デバイスをリセットする回路を含む。リセット回路は、読み出し
ノードに結合され、画素デバイスをリセットするスイッチを含む。比較モジュー
ルがスイッチ、読み出しノード、およびリセット信号に結合され、リセット信号
と読み出しノードからの読み出し信号との間で検出された差に応答してスイッチ
をオンおよびオフに切り換える。回路内の容量を結合し、読み出し信号内のノイ
ズを低減する。
【0008】 本発明の方法は、画像センサにおいて画素デバイスから低ノイズ読み出しを行
うことを含む。画像センサは、画素デバイスのリセットを制御するリセット制御
ループを有するリセット回路を含む。リセット制御ループは、比較モジュールお
よびスイッチを含むことが好ましい。比較モジュールは、リセット信号を受ける
第1入力と、読み出しノードからフィードバック信号を受ける第2入力とを含む
。読み出しノードは、スイッチおよび画素デバイスの出力にそれぞれ結合されて
いる。この方法は、(a)リセット信号をフィードバック信号と比較するステッ
プと、(b)リセット信号とフィードバック信号との間で検出された差に応答し
てスイッチをオンおよびオフに切り換えるステップと、(c)スイッチがオフで
あることに応答してリセット制御ループ内の容量によってリセット制御ループを
制御するステップであって、フィードバック信号が読み出しノードにおけるノイ
ズを低減する、ステップとから成る。
【0009】 本発明の好適な実施形態では、リセット制御ループは、リセット増幅器とトラ
ンジスタとを含む。リセット増幅器は、リセット電圧に結合された第1入力と、
読み出しノード(例えば、トランジスタの「ソース」)に結合された第2入力と
を有する。リセット電圧が読み出しノード電圧を超過したとき、リセット増幅器
の出力電圧が上昇し、トランジスタをオンにする。トランジスタをオンにした後
、トランジスタの出力電圧は、リセット電圧が上昇を停止し、読み出しノード電
圧がリセット電圧をオーバーシュートするまで、リセット電圧に追従する。読み
出しノード電圧がリセット電圧をオーバーシュートした後、リセット増幅器の出
力電圧は低下し、トランジスタをオフにする。オフのトランジスタによって、ト
ランジスタの重複容量のみを用いてリセット制御ループを制御する。重複容量を
画素容量と結合して、リセット制御ループ内に容量性分圧器を形成し、読み出し
ノードにおける画素リセット・ノイズを低減する。リセット電圧を接地またはそ
の他の適当な基準に戻すと、画素のリセットは完了する。
【0010】 本発明の利点の1つは、帯域制限および容量性フィードバックの使用により、
遅れを増大させることなく、画像センサにおいて画素リセット・ノイズを低減す
ることにある。画素リセット・ノイズを低減することによって、画素の基本的な
検出限度を高め、画像の明確性が改善されることになる。本発明は、設計変更を
最小に抑えて、既存のAPS設計に直接適用可能である。 (好適な実施形態の詳細な説明) ここで用いる場合「画素」または「画素デバイス」という用語は、光を検出し
、および/または光を電気信号に変換するデバイスを意味し、例えば、フォトダ
イオードやフォトトランジスタを含むものとする。本発明はCMOS APSに
ついて説明するが、本発明は、容量性感知方式でコンデンサをリセットするあら
ゆる画像センサにも適用可能であり、例えば、M. Tartagni et al., "A Fingerp
rint Sensor Based on the Feedback Capacitive Sensing Scheme" (フィード
バック容量性感知方式に基づいた指紋センサ)、(IEEE Journal of Solid-state
Circuits, Vol. 33, No. 1, 1998年1月)に記載されているセンサを含む
。この論文の関連部分は、この言及により本願にも含まれるものとする。
【0011】 図1を参照すると、本発明によるアクティブ・リセット読み出しを行うAPS
100の一実施形態の構成図が示されている。APS100は、2つの回路、即
ち、リセット回路102および読み出し回路104を含む。読み出し回路104
は、読み出しノード110における信号をバッファするトランジスタ114、1
16を含む。読み出しノード110は、読み出し信号または電圧(以後「vpd
とも呼ぶ)を供給し、この信号は読み出し回路104によってバス118に転送
される。読み出し回路104の動作およびノイズ特性は、以下の参考文献に記載
されている。それらの関連部分は、この言及により本願にも含まれるものとする
。S. Mendis et al., "Progress in CMOS Active Pixel Image Sensors" (CM
OS画素画像センサにおける進展、Proceedings of SPIE, pp. 19-29, (San Jos
e, CA),1994年2月)、O. Yadid-Pecht, et al. "Optimization of Noise a
nd Responsitivity in CMOS Active Pixel Sensor for Detection of Ultra Low
Light Levels" (超低光レベル検出用CMOSアクティブ画素センサにおけるノ
イズおよび応答性の最適化、Preceedings of SPIE, vol. 3019, (San Jose, CA)
, 1997年1月)、およびH. Tian et al., "Analysis of Temporal Noise CM
OS APS" (一時的ノイズCMOS APSの分析、Proceedings of SPIE, vol. 3
649 (San Jose, CA), 1999年1月)。
【0012】 リセット回路102は、比較モジュール106およびスイッチ108を含み、
これらは共に閉ループ・フィードバック構成で結合されている(以後、「リセッ
ト制御ループ」と呼ぶ)。この好適な実施形態では、比較モジュール106は差
動増幅器(例えば、741オペアンプ)、スイッチ108はNMOSトランジス
タである。あるいは、比較モジュール106は、従来の電圧比較回路、または2
つの信号(例えば、電圧、電流、位相変化)間の差に基づいて動作するその他の
機能的に同様な電子回路で実施することも可能である。比較モジュール106お
よびスイッチ108は、種々の半導体技術および/または電子回路(例えば、P
MOS、BiCMOS、シリコン・バイポーラ技術、砒化ガリウム(GaAs)
技術、およびジョセフソン接合技術)によって実施することができる。リセット
回路102および読み出し回路104は、複数の半導体製造プロセスの内いずれ
の1つ(例えば、0.35ミクロンCMOSプロセス)を用いても構築可能であ
り、あるいは、用途によっては、ディスクリート部品で実現することも可能であ
る。
【0013】 比較モジュール106は、少なくとも2つの入力および1つの出力を有する。
第1入力105は、リセット電圧vrに結合され、画素デバイス112をリセット
する。リセット電圧vrは、APS100内部または外部の電圧源から得ることが
できる。あるいは、画素デバイス112をリセットするには、電圧レベル以外の
信号を用いることも可能である(例えば、電流レベル、位相変化)。比較モジュ
ール106の第2入力107は、読み出しノード110およびスイッチ120に
結合され、リセット回路102の閉ループ・フィードバック経路を設ける。好適
な実施形態では、比較モジュール106は、比較モジュール106の第1および
第2入力105、107に印加される電圧レベルの差に応答して、出力電圧vg
供給する。
【0014】 スイッチ108は少なくとも3つの端子を有する。第1端子109は、スイッ
チ122を介して、比較モジュール106の出力に結合されている。第2端子1
11は、読み出しノード110および画素デバイス112に結合され、図1に示
すように、比較モジュール106へのフィードバック・ループを完成する。第3
端子113は、電源vddに結合され、リセット回路102に電力を供給する。電
源vddは、用途に応じて、APS100の内部または外部に配置することができ
る。リセット回路の動作 図1および図2を参照しながら、以下にリセット回路102の動作について説
明する。これは図1における好適な実施形態に基づいている。比較モジュール1
06は、リセット増幅器106であり、スイッチ108、120、122はNM
OSトランジスタ108、120、122であり、画素デバイス112はフォト
ダイオード112である。図1に示すように、スイッチ108の第1、第2、お
よび第3端子は、関連技術分野において共通して命名されているように、それぞ
れ、NMOSトランジスタの「ゲート」、「ソース」、および「ドレイン」端子
である。
【0015】 図2を参照すると、図1におけるリセット回路102の動作を示すリセット波
形200ないし204のグラフが示されている。波形200は、時間tの関数と
してのリセット電圧vrのグラフであり、波形201は、時間tの関数としての電
圧v2のグラフであり、波形202は、時間tの関数としてのリセット増幅器10
6の出力電圧vgのグラフであり、波形203は時間tの関数としての電圧vprのグ
ラフであり、波形204は、時間tの関数としての読み出しノード110におけ
る電圧vpdのグラフである。
【0016】 時点t1の直前に、vgはvddに上昇し、トランジスタ122をオンにする。次い
で、vprは約100nsの間高となり(pulse)、vpdを接地に引き下げる。時点t1
において、vrはゆっくりと(例えば、≒0.2V/μs)接地から上昇し、時点
t2においてmax(vr)となる。vrがvpdを超過すると、リセット増幅器106の出力
電圧vgが上昇し、トランジスタ108をオンにする。次いで、vrが時点t2におい
て上昇を停止するまで、vpdはvrに追従し、vpdはvrをオーバーシュートする。vp d がvrをオーバーシュートするのは、トランジスタ108は電圧の引き上げだけ
が可能であるからである。vpdがvrをオーバーシュートした後、リセット増幅器
106の出力電圧v1は低下し、トランジスタ108をオフにする。ここで、トラ
ンジスタ108の重複容量Cf(overlap capacitance)のみを用いて、読み出しノ
ード110におけるvpdを制御する。したがって、リセット制御ループが定常状
態に達することができれば、トランジスタ108は読み出しノード110におけ
る信号のリセット・ノイズには全く関与することはない。これによってリセット
・ノイズを大幅に低減する。t3の直前に、vgが低下し、トランジスタ122をオ
フにする。最後に、t3において、vrが接地またはその他の適当な基準電圧に戻さ
れ、フォトダイオード112のリセットが完了する。遅れの分析 図3を参照すると、図1におけるリセット回路102での遅れを定義する波形
300のグラフが示されている。概して、遅れは、リセットが完了した後にフォ
トダイオード112内に残っている残留光電荷即ち暗電荷(darkcharge)の量の尺
度となる。図3を用いて、最大遅れは、次のように定義される。
【0017】
【数1】 ここで、vpd(t5)は、最大非飽和入力信号がフォトダイオード112によって収
集された後の時点t5におけるリセット電圧であり、vpd(t7)は、暗電流がフォト
ダイオード112によって収集された後の時点t7におけるリセット電圧であり、
vpd(t4)はフォトダイオード112における最小非飽和電圧である。t2において
トランジスタ108がオフになると仮定することによって、図4Aにおける小信
号モデルを用いて遅れを推定することが可能となる。この仮定が有効なのは、ル
ープの時定数τ<<(t3-t2)であるときである。加えて、トランジスタ122がオ
ンである間ノードv1およびv2間の抵抗は小さく、例えば、v1≒v2、およびCl=Cl1 +Cl2である。
【0018】 図4Aを参照すると、図1におけるリセット回路102の小信号モデルを示す
回路構成が示されている。式(2)および(3)は、小信号モデルを記述してお
り、ここで、gmはリセット増幅器106のトランスコンダクタンス、g0はリセッ
ト増幅器106の出力コンダクタンス、Clはリセット増幅器106の出力容量、
Cfはトランジスタ108のゲート/ソース間重複容量、Cpdはフォトダイオード
112の容量、そしてipdはフォトダイオード112における電流である。
【0019】
【数2】
【0020】
【数3】 以上の式を解くことによって、次の式が得られる。
【0021】
【数4】
【0022】
【数5】 ここで、τ、k1,k2,k3,k4,k5およびk6については、資料Aに示す。(t3-t2)>>τ
と仮定すると、以下の近似を行うことができる。
【0023】
【数6】
【0024】
【数7】 vpd(t2)およびv1(t2)がipdとは独立であると仮定すると、次の式が得られる。
【0025】
【数8】 ここで、k7およびk8については、資料Aに示す。値Cpd=28.6fF, Cf=0.2fF, Cl=1
8fF, gm=7.7μS, g0=34.8 nS, ipd(t7)=10fA, ipd(t5)=2.86 pA, (t3-t2)=10μs
、およびvpd(t4)-vpd(t7)=-1Vを用いて、max(lag)=0.05%を求めた。リセット・ノイズの分析 時点t3においてフォトダイオード112上でサンプルしたノイズは、図4Cに
示すように、時点t2においてフォトダイオード112上でサンプルし、リセット
制御ループで減衰したノイズ、リセット増幅器106のノイズ、Cl2上でサンプ
ルしたノイズ、および容量性分圧器(Cf/(Cpd+Cf)によって減衰した、トランジス
タ122の重複容量上のノイズの和である。
【0026】 リセット・ノイズを判定するために、時点t2およびt3においてフォトダイオー
ド112上でサンプルしたノイズを分析する。時点t2において、トランジスタ1
08がオフになったときに、フォトダイオード112上でノイズをサンプルする
。フォトダイオード112上でサンプルしたノイズは、図4Bにおける小信号モ
デルを用いて決定することができる。分析を簡素化するために、以下の表記を導
入する。Vpd=vpd + Vn, Id=id + Idn, Vr=vr + Vm。ここで、vpdはダイオード信
号電圧、Vnはダイオード・ノイズ電圧、idはトランジスタ108におけるドレイ
ン電圧、Idnはidにおけるノイズ電流、vrはリセット電圧、そしてVmは入力に起
因する(referred)リセット増幅器106のノイズ電圧である。t2において回路が
定常状態にあると仮定すると、フォトダイオード112のノイズ・パワーは、リ
セット増幅器106からの熱ノイズと、トランジスタ108からのショット・ノ
イズとの和となる。フォトダイオード112からのショット・ノイズおよびトラ
ンジスタ122からの熱ノイズは小さく、無視することができる。リセット増幅
器106における熱ノイズの入力に起因する両側のパワー・スペクトル密度は、
以下の式で示される。
【0027】
【数9】 ここで、αは、増幅器の設計によって異なる定数(通例では、2/3および2の
間)、kはボルツマン定数、そしてTはケルビンを単位とする温度である。トラン
ジスタ108におけるショット・ノイズの両側パワー・スペクトル密度は、以下
の式で示される。
【0028】
【数10】 ここで、qは電子上の電荷である。式(8)および(9)に関する更に詳しい説
明については、例えば、A. Van der Ziel, "Noise in Solid State Devices" (
固体デバイスにおけるノイズ、Wiley, New York, 1986)を参照のこと。
【0029】 Vnのノイズ・パワーは以下の式で示される。
【0030】
【数11】 ここで、id=gmt(v2-vpd)-gmb1vpd,およびgm1は、トランジスタ108のゲート−
ソース間トランスコンダクタンスであり、gmb1はトランジスタ108のソース−
本体トランスコンダクタンスである。
【0031】
【数12】 については、資料Aに示されている。
【0032】 トランジスタ108が時点t2においてオフとなり、リセット制御ループが時点
t3において定常状態にあると仮定すると、図4Aにおける小信号モデルをノイズ
分析に用いることができる。時点t3における総サンプル・ノイズは、リセット増
幅器106に起因する熱ノイズと、vgが低下したときにv2上でサンプルしたノイ
ズとの和である。フォトダイオード電流に起因するショット・ノイズは小さく、
無視することができる。リセット増幅器が関与するVpdのノイズは、以下の通り
である。
【0033】
【数13】 そして、
【0034】
【数14】 ここで、aおよびbについては、資料Aに示されている。積分を評価することによ
って、以下の式が得られる。
【0035】
【数15】 図4Cにおけるモデルを用い、vgがリセット制御ループの時定数よりもかなり
速く低下すると仮定すると、トランジスタ122がVnに対して関与するノイズ・
パワーは、以下の通りである。
【0036】
【数16】 ここで、Covはトランジスタ122の重複容量である。式(15)の第1項は、
トランジスタ122がオフになった後にCl2およびCov上でサンプルしたトランジ
スタ122からの熱ノイズであり、式(15)の第2項は、時点t2および時点
t3間にリセット制御ループを通じてCpdからCovに移転したノイズである(式5参
照)。時点t3においてフォトダイオード112上でサンプルした総ノイズは、以
下の通りである。
【0037】
【数17】 式(16)における最終項は、t2においてフォトダイオード112上でサンプ
ルされ、リセット制御ループによって減衰されたノイズである(式4参照)。
【0038】 リセット増幅器106の利得gm/g0を適切に選択することにより、トランジス
タ108の重複容量Cf、および帯域制限容量Cl1およびCl2、画素リセット・ノイ
ズは、kT/Cpdよりも遥かに少なくなる。このリセット・ノイズの低減は、トラン
ジスタ108をオフにし、リセット増幅器106の帯域を制限し、容量性分圧器
によってリセット制御ループを制御することによって得られる。Cpd=28.6fF, Cf =0.2fF, Cl1=6fF, Cl2=12fF, gm=7.7μS, g0=34.8 nS, α=1, ipd(t3)=10fF, T=
300K, (t3-t2)=10μs、および(t3-t2)=10μs の値を用いると、σ2vpd=7.9V2
即ち、15.9電子RMSとなる。g0を1.4nSに減少させ、Cl2を50fFに増大さ
せると、σ2vpd=600pV2、即ち、4.4電子RMSとなる。
【0039】 図5を参照すると、図1および図2に関して説明したリセット回路102を用
いてフォトダイオード112をリセットするための方法ステップのフロー図が示
されている。この方法は、電圧vgが電圧vddに上昇し、電圧vpdが接地500また
はいずれかの他の適当な基準電圧に引き下げられたときに、開始する。リセット
増幅器106は、リセット電圧vrを読み出しノード110における電圧vpdと比
較する(502)。vrがvpdを超過する場合(504)、トランジスタ108を
オンにする(506)。トランジスタ108をオンにした(506)後、vpdはv r に追従する(508)。追従(508)は、vpdがvrを超過するまで(510)
継続し、超過した時点でトランジスタ108をオフにする(512)。トランジ
スタ108がオフになると(512)、vpdはリセット増幅器106の重複容量
によって制御され(514)、読み出しノード110における画素リセット・ノ
イズが容量性分圧器によって低減される。これには、リセット増幅器106のゲ
ート−ソース重複容量、およびフォトダイオード112の容量が含まれる。vr
よびvgが接地またはいずれかの他の適当な基準に等しくなったとき(516)、
リセット回路102はその動作を完了する(518)。他の実施形態 図6を参照すると、本発明によるAPS600回路の構成が示されている。A
PS600は、2つの回路、即ち、リセット回路602および読み出し回路60
4を含む。読み出し回路604は、図1に関して既に説明した読み出し回路10
5と同様であるので、これについては論じないことにする。
【0040】 リセット回路602は、比較モジュール606およびスイッチ608を含み、
共に閉ループ・フィードバック構成に結合されている(「リセット制御ループ」
)。この実施形態では、比較モジュール606は差動増幅器(例えば、741オ
ペアンプ)であり、スイッチ608はNMOSトランジスタである。
【0041】 比較モジュール606は、少なくとも2つの入力および出力を有する。第1入
力605は、リセット電圧vrに結合され、画素デバイス612をリセットする。
リセット電圧vrは、APS600内部または外部の電圧源から得ることができる
。あるいは、電圧レベル以外の信号(例えば、電流レベル、位相変化)を用いて
、画素デバイス612をリセットすることもできる。比較モジュール606への
第2入力607は、読み出しノード610に結合され、リセット回路602に閉
ループ・フィードバック経路を設ける。この実施形態では、比較モジュール60
6は、比較モジュール606の第1および第2入力605、607に印加される
電圧レベルの差に応答して、出力電圧v2を供給する。
【0042】 スイッチ608は、少なくとも3つの端子を有する。第1端子609は、比較
モジュール606の出力に結合されている。第2端子611は、読み出しノード
610および画素デバイス612に結合され、トランジスタ615を介して、比
較モジュール606へのフィードバック・ループを完成する。図6に示すように
、第3端子613は、通例では0電圧または接地である、基準ソースvssに結合
されている。電源vddは、画素デバイス612に結合され、用途に応じて、AP
S600内部または外部に配置することができる。
【0043】 APS600内のリセット回路602の動作は、既に図1に関して説明したリ
セット回路102と同様であるので、これについては論じないことにする。 図7を参照すると、本発明による6トランジスタAPS700回路の構成が示
されている。前述の実施形態と同様に、APS700は2つの回路、即ち、リセ
ット回路702および読み出し回路704を含む。読み出し回路704は、既に
図1に関して説明した読み出し回路104と同様であるので、これについては論
じないことにする。
【0044】 トランジスタ706、708が結合され、図1に示すリセット増幅器106と
同様の機能を備えている。トランジスタ706の端子706aは、トランジスタ
708の端子708cおよびトランジスタ710の端子710bに結合され、画
素デバイス722をリセットする。トランジスタ706の端子706cおよび7
06dは、電源vddに結合され、APS700に電力を供給する。端子706b
は、電圧バイアスvbiasに結合され、トランジスタ706をバイアスする。トラ
ンジスタ708の端子708aは、図1に関して説明したように、リセット電圧
vrに結合されている。端子708bは接地に結合されている。
【0045】 端子706a、708cは全てトランジスタ710の端子710bに結合され
ている。トランジスタ710がオンのとき、トランジスタ710は、トランジス
タ706、708に出力容量Clを与える。出力容量Clは、既に図1に関して説明
したリセット増幅器106の出力容量Clと同様である。端子710aは、電圧vg に結合されている。トランジスタ710は、端子710cを介してトランジスタ
714に結合されている。
【0046】 トランジスタ714の端子714cは、読み出しノード712に結合されてい
る。トランジスタ714の端子714aは、電源vdd2に結合されている。トラン
ジスタ714の端子714bは、接地に結合されている。トランジスタ714は
、図1におけるスイッチ108に関して既に説明したように、画素デバイス72
2をリセットするスイッチとして機能する。
【0047】 基準ノード712は、読み出し回路704のトランジスタ718、およびトラ
ンジスタ708の端子708dに結合され、トランジスタ708へのフィードバ
ック経路を設ける。基準ノード712は、画素デバイス722にも結合されてい
る。
【0048】 APS700におけるリセット回路702の動作は、既に図1に関して説明し
たリセット回路102の動作と同様であるので、これについては論じないことに
する。
【0049】 本発明の実施形態に関する以上の説明は、例示および記載の目的のために提示
したのである。以上で全てであること、即ち、本発明を開示した通りの形態に限
定することを意図するのではない。前述の教示に鑑み、多くの変更や変形が可能
である。例えば、本発明のリセット回路の前述の実施形態に外部リセット機構を
追加して、外部ソースから画素をリセットするようにしてもよい。したがって、
本発明の範囲は、この詳細な説明ではなく、添付した特許請求の範囲によって限
定されることを意図するものである。
【0050】
【資料A】
式の定数
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明による、アクティブ・リセット読み出しを行うAPSの一実施
形態の構成図である。
【図2】 図2は、図1におけるAPSのリセット波形を示すグラフである。
【図3】 図3は、図1におけるAPSについて遅れを規定する波形のグラフである。
【図4】 図4Aは、時点t3における図1のAPS回路について、小信号モデルを示す
概略図である。 図4Bは、時点t2における図1のAPS回路について、小信号モデルを示す
概略図である。 図4Cは、電圧vgが低下する際の図1のAPS回路について、小信号モデル
を示す概略図である。
【図5】 図5は、図1のAPS回路を用いて画素デバイスをリセットする方法ステッ
プのフロー図である。
【図6】 図6は、本発明によるAPSの別の実施形態の構成図である。
【図7】 図7は、本発明による6トランジスタAPS回路の構成図である。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像センサにおいて画素デバイスから低ノイズで読み出しを
    行う方法であって、前記画像センサが、前記画素デバイスのリセットを制御する
    リセット制御ループを有するリセット回路を含み、前記リセット制御ループが比
    較モジュールおよびスイッチを含み、前記比較モジュールが、リセット信号を受
    ける第1入力と、読み出しノードからフィードバック信号を受ける第2入力とを
    含み、前記読み出しノードが前記スイッチおよび画素デバイスの出力にそれぞれ
    結合されており、前記方法は、 (a)前記リセット信号を前記フィードバック信号と比較するステップと、 (b)前記リセット信号と前記フィードバック信号との間で検出された差に応
    答して前記スイッチをオンおよびオフに切り換えるステップと、 (c)前記スイッチがオフであることに応答して前記リセット制御ループ内の
    容量によって前記リセット制御ループを制御するステップであって、前記フィー
    ドバック信号が前記読み出しノードにおけるノイズを低減する、ステップと、 から成る方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、前記ステップ(c)は、前記
    比較モジュールの重複容量と画素デバイスの容量とを結合して容量性分圧器を形
    成し、前記読み出しノードにおけるノイズを低減することを含む方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の方法において、前記スイッチは、前記リセッ
    ト信号が前記読み出し信号を超過することに応答してオンに切り換えられ、前記
    スイッチは、前記読み出し信号が前記リセット信号を超過することに応答してオ
    フに切り換えられる方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の方法であって、更に、前記比較モジュールの
    出力の帯域を制限するステップを含む方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の方法において、前記リセット信号は、時点t1 における第1電圧レベルから時点t2における第2電圧レベルまで、所定の遷移速
    度で遷移する方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の方法において、前記リセット信号は、約0.
    1V/μsないし約2V/μsの範囲の速度で遷移する方法。
  7. 【請求項7】 画素デバイスをリセットする回路であって、 読み出しノードに結合され、前記画素デバイスをリセットするスイッチであっ
    て、前記読み出しノードがフィードバック信号を供給する、該スイッチと、 前記スイッチ、前記フィードバック信号、およびリセット信号に結合された比
    較モジュールであって、前記フィードバック信号と前記リセット信号との間で検
    出された差に応答して前記スイッチをオンおよびオフに切り換え、前記フィード
    バック信号が前記読み出しノードにおけるノイズを低減する、該比較モジュール
    と、 を備える回路。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の回路において、前記比較モジュールは、複数
    の入力および出力を有する少なくとも1つの増幅器を含み、該増幅器は、第1電
    圧源に結合されリセット電圧を受ける第1入力と、前記読み出しノードに結合さ
    れ読み出し電圧を受ける第2入力とを有することを特徴とする該回路。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の回路において、前記スイッチは、複数の端子
    を有する少なくとも1つのトランジスタを含み、該トランジスタは、前記増幅器
    の出力に結合され、前記読み出し電圧および前記リセット電圧間で検出された差
    に応答して前記トランジスタをオンおよびオフに切り換える第1端子と、前記読
    み出しノードに結合され前記画素デバイスをリセットする第2端子とを有するこ
    とを特徴とする該回路。
  10. 【請求項10】 請求項7記載の回路において、前記比較モジュールが帯域
    を制限されている回路。
  11. 【請求項11】 請求項7記載の回路において、前記比較モジュールの重複
    容量および画素デバイスの容量を前記フィードバック信号に結合し、前記読み出
    しノードにおけるノイズを低減する容量性分圧器を備えた回路。
  12. 【請求項12】 請求項7記載の回路において、前記読み出しノードを読み
    出し回路に結合した回路。
  13. 【請求項13】 請求項8記載の回路において、前記トランジスタはNMO
    Sトランジスタである回路。
  14. 【請求項14】 請求項7記載の回路において、前記スイッチは、前記リセ
    ット電圧が前記読み出し電圧を超過することに応答してオンとなり、前記スイッ
    チは、前記読み出し電圧が前記リセット電圧を超過することに応答してオフとな
    る回路。
  15. 【請求項15】 請求項7記載の回路において、前記スイッチは、前記リセ
    ット電圧が前記読み出し電圧を超過することに応答してオフとなり、前記スイッ
    チは、前記読み出し電圧が前記リセット電圧を超過することに応答してオンとな
    る回路。
  16. 【請求項16】 請求項9記載の回路において、前記トランジスタは電圧を
    引き上げることのみが可能である回路。
  17. 【請求項17】 請求項7記載の回路であって、更に、前記画素デバイスを
    リセットする外部リセット回路を含む回路。
  18. 【請求項18】 請求項7記載の回路であって、更に、前記比較モジュール
    に結合され、前記読み出しノードにおける電圧を所定の基準レベルに引き込む電
    圧パルスを供給するパルス回路を含む回路。
  19. 【請求項19】 請求項7記載の回路であって、更に、前記読み出しノード
    と前記比較モジュールの出力とに結合された前記スイッチの入力を分離する第2
    スイッチを含む回路。
  20. 【請求項20】 画素デバイスをリセットする回路であって、 少なくとも2つの端子を有するスイッチであって、前記画素デバイスに結合さ
    れた第1端子と、読み出しノード電圧を供給する読み出しノードとを有する、ス
    イッチと、 前記スイッチの前記第2端子に結合され前記スイッチを制御する出力電圧を供
    給する出力を有する比較モジュールであって、該比較モジュールは少なくとも2
    つの入力を有し、第1入力が前記読み出しノード電圧を受け、第2入力がリセッ
    ト信号を受け、前記比較モジュールは、前記リセット信号および前記読み出しノ
    ード電圧を比較し、前記読み出しノード電圧および前記リセット信号間の差に応
    答して出力電圧を供給し、前記読み出しノード電圧は容量性分圧器に結合され、
    前記読み出しノードにおけるノイズを低減する、該比較モジュールと、 を備える該回路。
  21. 【請求項21】 請求項20記載の回路において、前記読み出しノード電圧
    はノイズであり、前記読み出しノード電圧が前記画素デバイスがオフのときにの
    み、前記容量性分圧器に結合される回路。
JP2001525963A 1999-09-21 2000-09-20 画像センサの低ノイズ・アクティブ・リセット読み出し Expired - Lifetime JP4626794B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/400,789 US6424375B1 (en) 1999-09-21 1999-09-21 Low noise active reset readout for image sensors
US09/400,789 1999-09-21
PCT/US2000/025848 WO2001022727A1 (en) 1999-09-21 2000-09-20 Low noise active reset readout for image sensors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003510909A true JP2003510909A (ja) 2003-03-18
JP4626794B2 JP4626794B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=23585019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001525963A Expired - Lifetime JP4626794B2 (ja) 1999-09-21 2000-09-20 画像センサの低ノイズ・アクティブ・リセット読み出し

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6424375B1 (ja)
EP (1) EP1222815A4 (ja)
JP (1) JP4626794B2 (ja)
WO (1) WO2001022727A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320760A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Agilent Technol Inc 4トランジスタピクセルセンサを有するcmos画像センサ
JP2016127593A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900839B1 (en) * 2000-09-29 2005-05-31 Rockwell Science Center, Llc High gain detector amplifier with enhanced dynamic range for single photon read-out of photodetectors
US6888572B1 (en) * 2000-10-26 2005-05-03 Rockwell Science Center, Llc Compact active pixel with low-noise image formation
WO2003024091A1 (en) * 2000-11-16 2003-03-20 California Institute Of Technology Photodiode cmos imager with column-feedback soft-reset
JP3734717B2 (ja) * 2001-04-26 2006-01-11 富士通株式会社 イメージセンサ
FR2825219B1 (fr) * 2001-05-28 2003-09-05 St Microelectronics Sa Pixel actif cmos a bruit reduit
US6567028B2 (en) * 2001-10-12 2003-05-20 Micron Technology, Inc. Reference voltage stabilization in CMOS sensors
US7298406B2 (en) * 2002-01-16 2007-11-20 Micron Technology, Inc. Ground referenced pixel reset
FR2839841A1 (fr) * 2002-05-17 2003-11-21 St Microelectronics Sa Pixel actif cmos a bruit reduit
US7443431B2 (en) 2002-09-13 2008-10-28 Eastman Kodak Company Fixed pattern noise removal in CMOS imagers across various operational conditions
US6888573B2 (en) * 2002-10-31 2005-05-03 Motorola, Inc. Digital pixel sensor with anti-blooming control
US7277129B1 (en) * 2002-10-31 2007-10-02 Sensata Technologies, Inc. Pixel design including in-pixel correlated double sampling circuit
US7215369B2 (en) * 2003-04-02 2007-05-08 Micron Technology, Inc. Compact pixel reset circuits using reversed current readout
US7417677B2 (en) * 2003-08-08 2008-08-26 Micron Technology, Inc. Lag cancellation in CMOS image sensors
US7274397B2 (en) * 2003-08-11 2007-09-25 Micron Technology, Inc. Image sensor with active reset and randomly addressable pixels
JP4571150B2 (ja) * 2003-12-11 2010-10-27 アドバセンス・テクノロジーズ・(2004)・リミテッド カメラぶれ補正方法及び装置
US7414653B2 (en) * 2003-12-19 2008-08-19 Micron Technology, Inc. Dark reduction via feedback control of photodiode bias
US7010086B2 (en) * 2004-01-15 2006-03-07 Agilent Technologies, Inc. Three-dimensional x-ray imaging system
KR100994993B1 (ko) * 2004-03-16 2010-11-18 삼성전자주식회사 서브 샘플링된 아날로그 신호를 평균화하여 디지털 변환한영상신호를 출력하는 고체 촬상 소자 및 그 구동 방법
US7132638B2 (en) * 2004-06-10 2006-11-07 Fairchild Imaging CCD imaging array with improved charge sensing circuit
US7235771B2 (en) * 2004-07-29 2007-06-26 California Institute Of Technology Increasing the dynamic range of CMOS photodiode imagers
US7015844B1 (en) * 2004-08-30 2006-03-21 Micron Technology, Inc. Minimized SAR-type column-wide ADC for image sensors
US7791664B1 (en) 2006-07-20 2010-09-07 Advasense Technologies Ltd. Methods for reading a pixel and for writing to a pixel and a device having pixel reading capabilities and pixel writing capabilities
US7755679B2 (en) * 2007-03-07 2010-07-13 Altasens, Inc. Apparatus and method for reducing edge effect in an image sensor
US7615754B2 (en) * 2007-03-08 2009-11-10 Fairchild Imaging, Inc. Compact CMOS-based x-ray detector adapted for dental applications
US9609243B2 (en) * 2007-05-25 2017-03-28 Uti Limited Partnership Systems and methods for providing low-noise readout of an optical sensor
US7812879B2 (en) * 2007-10-30 2010-10-12 Fairchild Imaging Self-triggering CMOS image sensor
US8059178B2 (en) * 2008-02-28 2011-11-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. CMOS imager flush reset
US20100271517A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Yannick De Wit In-pixel correlated double sampling pixel
US8952729B2 (en) 2013-04-03 2015-02-10 BAE Systems Imaging Solutions Inc. Sample and hold circuit with reduced noise
US9600705B2 (en) * 2015-02-11 2017-03-21 Fingerprint Cards Ab Capacitive fingerprint sensing device with current readout from sensing elements
WO2017124052A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 Invisage Technologies, Inc. Image sensors including global electronic shutter
WO2017214391A1 (en) * 2016-06-08 2017-12-14 Invisage Technologies, Inc. Image sensors with electronic shutter
CN112437238B (zh) * 2019-08-26 2023-06-09 天津大学青岛海洋技术研究院 一种低kTC噪声三维图像传感器锁相像素结构
CN215642733U (zh) * 2020-02-06 2022-01-25 联咏科技股份有限公司 读出集成电路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506570A (ja) * 1989-07-03 1992-11-12 イギリス国 アバランシェフォトダイオード
JPH05215607A (ja) * 1991-06-20 1993-08-24 Hewlett Packard Co <Hp> フォトダイオードアレイ
JPH05252445A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Sony Corp 増幅型固体撮像装置
JPH10281870A (ja) * 1997-02-04 1998-10-23 Matsushita Electron Corp 物理量分布検知半導体装置およびその駆動方法
JP2002516530A (ja) * 1998-05-19 2002-06-04 コネクサント システムズ,インコーポレーテッド キャパシタレス相関二重サンプリング方式のアクティブ画素センサ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1423779A (en) * 1972-02-14 1976-02-04 Hewlett Packard Co Photon isolators
US4523231A (en) * 1983-01-26 1985-06-11 Ncr Canada Ltd - Ncr Canada Ltee Method and system for automatically detecting camera picture element failure
JPS61147680A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Toshiba Corp Ccdイメ−ジセンサの駆動回路
US5121214A (en) * 1990-06-29 1992-06-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for eliminating artifacts in CCD imagers
GB2269010B (en) * 1992-07-25 1996-01-17 Roke Manor Research Improvements in or relating to photon counters
FR2722635B1 (fr) * 1994-07-12 1996-08-23 Thomson Csf Semiconducteurs Circuit de suppression de courant d'obscurite de photodetecteur
SE9502063L (sv) * 1995-06-07 1996-10-28 Integrated Vision Prod Anordning för inläsning och behandling av bildinformation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506570A (ja) * 1989-07-03 1992-11-12 イギリス国 アバランシェフォトダイオード
JPH05215607A (ja) * 1991-06-20 1993-08-24 Hewlett Packard Co <Hp> フォトダイオードアレイ
JPH05252445A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Sony Corp 増幅型固体撮像装置
JPH10281870A (ja) * 1997-02-04 1998-10-23 Matsushita Electron Corp 物理量分布検知半導体装置およびその駆動方法
JP2002516530A (ja) * 1998-05-19 2002-06-04 コネクサント システムズ,インコーポレーテッド キャパシタレス相関二重サンプリング方式のアクティブ画素センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320760A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Agilent Technol Inc 4トランジスタピクセルセンサを有するcmos画像センサ
JP4517707B2 (ja) * 2003-04-14 2010-08-04 マイクロン テクノロジー, インク. 4トランジスタピクセルセンサを有するcmos画像センサ
JP2016127593A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1222815A1 (en) 2002-07-17
US6424375B1 (en) 2002-07-23
WO2001022727A9 (en) 2002-10-03
EP1222815A4 (en) 2006-11-02
JP4626794B2 (ja) 2011-02-09
WO2001022727A1 (en) 2001-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003510909A (ja) 画像センサの低ノイズ・アクティブ・リセット読み出し
US7345269B2 (en) Method and apparatus providing configurable current source device for image sensors with a selective current at an output node
JP4372097B2 (ja) 赤外線センサ、赤外線カメラ、赤外線センサの駆動方法および赤外線カメラの駆動方法
US7265329B2 (en) Image sensors with distributed amplifiers and related methods
US7408138B2 (en) Analog-to-digital converter with noise compensation in CMOS image sensor
JP5014388B2 (ja) 単一光子画像形成素子
EP2062431B1 (en) Method and apparatus for suppressing noise in image sensor devices
US7746383B2 (en) Photodiode CMOS imager with column-feedback soft-reset for imaging under ultra-low illumination and with high dynamic range
US7411168B2 (en) CMOS imager with wide dynamic range pixel
JP2010063096A6 (ja) 単一光子画像形成素子
JPH11266404A (ja) Cmos領域アレイ・センサのための不整合非依存リセット感知
US20040227109A1 (en) Combined linear-logarithmic image sensor
US8471189B2 (en) CMOS linear voltage/current dual-mode imager
US6900839B1 (en) High gain detector amplifier with enhanced dynamic range for single photon read-out of photodetectors
JP2002064751A (ja) 固体撮像装置
US6995797B2 (en) Charge detecting device for a solid state imaging device
JP3793033B2 (ja) 赤外線センサ及びその駆動方法
Yazici et al. A new high dynamic range ROIC with smart light intensity control unit
Chen et al. CMOS active pixel sensor achieving 90-dB dynamic range with column-level active reset
JP4307704B2 (ja) 固体撮像装置
US20160295146A1 (en) Image lag mitigation for buffered direct injection readout with current mirror
Priyadarshini et al. A WDR CMOS image sensor employing in-pixel capacitive variation using a re-configurable source follower for low light applications
JP2001036059A (ja) 固体撮像装置
Kozlowski Noise minimization via deep submicron system-on-chip integration in megapixel CMOS imaging sensors
CN116033276A (zh) 图像传感器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040316

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070820

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080604

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100421

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100722

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4626794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term