JP2003509834A - 光増幅器の温度調整及び波長分割多重システムにおけるその使用 - Google Patents

光増幅器の温度調整及び波長分割多重システムにおけるその使用

Info

Publication number
JP2003509834A
JP2003509834A JP2000557573A JP2000557573A JP2003509834A JP 2003509834 A JP2003509834 A JP 2003509834A JP 2000557573 A JP2000557573 A JP 2000557573A JP 2000557573 A JP2000557573 A JP 2000557573A JP 2003509834 A JP2003509834 A JP 2003509834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
amplifier
temperature
optical
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000557573A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ セレオ,リチャード
オー カルヴァーハウス,デイヴィッド
ダブリュ マクナマラ,トーマス
シェイア,ショウ−ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2003509834A publication Critical patent/JP2003509834A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/296Transient power control, e.g. due to channel add/drop or rapid fluctuations in the input power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10013Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by controlling the temperature of the active medium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/06Gain non-linearity, distortion; Compensation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06704Housings; Packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium

Abstract

(57)【要約】 光増幅器(13)の増幅媒体(20)の温度及び反転レベルに基づく光増幅器の利得スペクトル形状を制御するための技法が提供される。反転レベルが高い増幅媒体に関しては温度上昇が短波長側に対して長波長側での利得の増大、すなわち利得スペクトルの反時計回りの傾きを生じさせ、一方反転レベルの低い増幅媒体にかんしては温度上昇が逆の効果、すなわち時計回りの傾きを生じさせる。これらの効果は、増幅器の動作条件の変化を補正するため、例えば信号パワーの変化を補正するために用いることができる。温度調整の効果は、多段増幅器を用いるWDMシステムにおいて特に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は光波通信システムに用いられる光増幅器に関する。さらに詳しくは、
本発明は増幅器の動作条件の変化の結果としての光増幅器の利得スペクトルにお
ける変動の制御に関する。
【0002】関連出願の参照 本発明の態様の内のいくつかにおいて、本発明は、1998年1月30日に出
願された、名称を“光増幅器のポンピング波長調整及び波長分割多重システムに
おけるその使用”とする、べネット(Bennet)等の同時継続米国特許出願第09/
016,184号に関連する。全内容が本明細書に参照として含まれる、上記の
関連同時継続出願にしたがう議論において、上記出願の内容は“ポンピング波長
調整特許出願”として参照される。
【0003】発明の背景 光増幅器 通信システムの基本要素は送信器、受信器及び通信媒体である。今日では、光
ファイバが遠距離にわたって音声、映像及びデータ信号を送信するために選ばれ
た通信媒体である。当今のファイバの単位長当りの損失は非常に小さいが、ファ
イバの全長が大きくなると、例えば都市から都市に伸びるケーブルでは、受信器
が正確に受信できるようにするために、送信される信号を周期的に増幅しなけれ
ばならない。
【0004】 信号増幅への上記要求を満たすため、エルビウムドープファイバ増幅器が開発
されている。そのような増幅器は、エルビウムがドープされた、ある長さの光導
波路ファイバ、例えば5ないし30mのファイバからなる。ガラス媒体内のエル
ビウムイオンの量子力学的構造により、シリカからなる光導波路ファイバが低損
失を示す波長範囲の1つである、約1500から約1600nmにおいて誘導放
射がおこる。そのような誘導放射の結果、微弱な入力信号はファイバ増幅器を通
過しながら100倍をこえる増幅を受けることができる。
【0005】 そのような誘導放射を達成するため、エルビウムイオンはある電子励起状態に
ポンピングされなければならない。そのようなポンピングは様々なポンピング波
長帯でおこり得るが、最も有効なポンピング波長帯には中心波長が約980nm
及び約1480nmの波長帯がある。これらのポンピング波長帯のいずれについ
ても高効率半導体レーザ源が利用できる。当然のように、これらのポンピング波
長帯の間には、980nm帯では増幅信号の雑音が小さく、また1480nm帯
では、間接ポンピングを行わなければならない場合に重要な、ポンピング光の伝
搬損失が小さいというトレードオフがある。
【0006】 誘導放射は1500から1600nmの全波長範囲でおこるが、増幅度はこの
波長範囲を通して一様ではない。この結果、光増幅器には“利得スペクトル”が
あり、その代表例が図4に示される。信号波長の関数としてのこれらの利得変動
は、一群の波長が1本の光ファイバを通して多重信号を同時に伝送するために用
いられる、波長分割多重(WDM)システムで問題を生じる。このような多重化
は、ファイバ当りの通信容量を相当に大きくできるので、大きな商業的価値をも
つ。実際に、遠距離通信業界においては現在、より大きな信号伝送容量への増加
し続ける需要を処理するために、費用効果の高いやり方で既存の単波長通信シス
テムを多重波長環境にグレードアップすることに重点がおかれている。
【0007】 代表的な用途においては、1本の光ファイバで伝送される多重波長信号は送信
器から受信器に進みながら何回も繰り返して増幅を受けることになる。そのよう
な増幅段毎に、様々な波長に存在し得るどのような増幅度の違いも合成され、増
幅度の大きな波長の信号は増幅度の小さい波長の信号を犠牲にしてますます強く
なるであろう。この非一様増幅問題を処理するために技術上様々な手法が用いら
れてきている。
【0008】 最も基本的な手法の1つは、多重信号を伝送するために用いられる波長の選択
を含む。技術上よく知られているように、エルビウムドープファイバの利得スペ
クトルは、“青波長帯”、すなわち約1525nmから約1535〜1545n
mの短波長側領域よりも、“赤波長帯”、すなわち約1540〜1545nmか
ら約1565nmの長波長側領域で平坦である。特に、ファイバ増幅器の長さ及
びファイバに印加されるポンピングレベルの選択による励起(“反転”)状態に
あるエルビウムイオンの分率を調節することにより、非常に平坦な利得を赤波長
帯で得ることができる。
【0009】 上記の平坦性を利用するため、エルビウムドープファイバ増幅器を用いる波長
多重システムは赤波長帯に信号チャネルを有している。さらに、残余非一様利得
を処理するため、信号が受信器まで進む間に繰り返して増幅される際に生じる増
幅差を前もって考慮して、送信器における信号入力パワーが調節されている。
【0010】 エルビウムドープファイバ増幅器で得られる利用可能な波長範囲を青波長帯ま
で広げるため、増幅器の利得スペクトルを平坦化するためのフィルタが提案され
ている。この目的のためにある特定のフィルタを設計するに際してなされる標準
的な仮定は、増幅器の利得は特性上本質的に“ホモジニアス”であること、すな
わち利得が例えば“J. Lightwave Tech.”誌,第9巻(1991年),271〜
283ページのシー・アール・ジャイルズ(C. R. Giles)等による「エルビウム
ドープファイバ増幅器のモデル化」及び“Proc. IEEE”誌,第84巻(1996
年),870〜883ページのシー・アール・ジャイルズ等による「光増幅器が
遠距離光波通信を変える」で論じられているホモジニアスモデルにより記述でき
るということである。この仮定の本質は、特定の信号波長、信号パワー、ポンピ
ング波長及び平均反転を生じさせるポンピングパワーに関わりなく、増幅器の利
得が活性種、例えばエルビウムドープファイバ増幅器のエルビウムイオンの平均
反転により決定されることにある。別の見方をすれば、ホモジニアス広がりの仮
定は、いずれか1つの波長における利得が何らかの手段である特定の値に固定さ
れれば、他の波長における利得も同様に固定される(波長が異なれば利得が固定
される値も異なる)ことを意味する。
【0011】 この仮定を用いて、ある増幅器の利得スペクトルがある与えられた平均反転に
対して計算され、この利得スペクトルがそのスペクトルを平坦化し得るフィルタ
の設計に用いられる。一組の信号波長が前記増幅器に与えられた場合に、これら
の信号波長の存在下における平均反転が前記フィルタの設計に用いられた平均反
転であれば、平坦化された利得スペクトルが見られるであろう。平坦化の度合い
は、もちろん、製造されるフィルタの減衰スペクトルが所望のスペクトルに実際
上どれだけよく一致しているかに依存する。
【0012】 ホモジニアスモデルを用いて利得スペクトルを計算する代わりに、例えば、実
際の増幅器の利得スペクトルを測定し、測定した利得スペクトルをフィルタの設
計に用いることができる。しかしこの経験的手法も、経験的な利得スペクトルが
測定されたときに存在した平均反転と同じ平均反転をもつ、増幅器の動作範囲内
におけるいかなる信号波長及びパワーの組合せに対しても、利得スペクトルが平
坦化されることが仮定されているホモジニアスモデルを暗黙のうちに取り入れて
いる。
【0013】 利得平坦化フィルタの実施に関する上述した手法は、赤波長帯の信号波長に対
してはうまくはたらく。しかし上掲のポンピング波長調整特許出願で詳細に論じ
られているように、青波長帯ではホモジニアスモデルがうまくはたらかないこと
が見いだされている。それどころか、青波長帯は事実上非ホモジニアス的挙動を
示す。詳しくは、少なくとも1つの信号波長が青波長帯にある場合に、利得スペ
クトルを全活性種に与えられるただ1つの平均反転によって記述することはもは
やできない。
【0014】 ポンピング波長調整特許出願は、青波長帯に入るスペクトル領域を含む、光増
幅器の利得スペクトルを調整する様々な手法を開示している。これらの手法はポ
ンピングパワーが増幅器の増幅媒体、例えば増幅器のエルビウムドープファイバ
に印加される波長の制御を含む。
【0015】 本発明は増幅器の利得スペクトルを調節するための別の手法を提供する。これ
らの手法は増幅媒体の反転レベルに基づく媒体の温度調整を含む。この新たな変
数を既に知られている手法と組み合わせることにより、利得スペクトル形状をさ
らに一層よく制御でき、よって光増幅器をWDMシステムでさらに一層有用にす
ることができる。
【0016】WDM通信システムにおける利得傾き 一般的にいって、光増幅器の利得スペクトルG(λ)は様々な変数の関数: G(λ)=G(Pλ1, Pλ2,…, Pλn, P, λ, I, T, V, V,
…, V) であり、ここで: (a) Pλ1, Pλ2, …, Pλnは信号波長λからλにおける入力パワ
ーであり、信号波長は用途毎に変わることができ、よって利得スペクトルに影響
する; (b) P及びλはポンピングパワー及びポンピング波長であり、利得スペ
クトルへのポンピング波長の効果はポンピング波長調整特許出願の主題である; (c) Iはファイバの平均反転であり、ファイバ長だけでなく、入力パワー及
びポンピングパワーの関数でもある; (d) Tは増幅器の増幅媒体の温度であり、利得スペクトルへの増幅媒体の温
度の効果は本発明の主題である;及び (e) V, V,…, Vは、現在知られているかまたはいずれ発見される
、利得スペクトルに影響するその他の変数を表す。
【0017】 上式はただ1つのポンピングレーザ及び単段増幅器を仮定している。複数のレ
ーザによりポンピングされるファイバ及び/または多段増幅器について対応する
式を書くことができる。
【0018】 伝送路に光増幅器を用いるWDMシステムにおいては、“利得傾き”の現象が
問題となる。利得傾きは、異なる動作条件の下で、光増幅器は相異なるチャネル
を異なる相対比をもって増幅するという事実を記述するために技術上用いられる
用語である。動作条件には様々な変化が考えられるが、特に重要な変化は、信号
波長の1つまたはいくらかあるいは全てにおいて信号パワーレベルが変化する場
合、すなわちPλ1, Pλ2,…, Pλnの値の1つ以上が変化する場合におこ
る変化である。例えば全ての信号波長における信号パワーは、伝送線路上の増幅
器間隔が変われば変化し、例えば間隔が大きくなればパワーは低下する。
【0019】 最も簡単な2チャネルシステムの場合について、動作条件O1と動作条件O2
との間の利得傾き(GT)は: GTO1→O2,λ)=ΔGO1→O2)/ΔGO1→O2)
と書くことができ、ここでΔGO1→O2)及びΔGO1→O2)はそ
れぞれ、動作条件“1”から動作条件“2”への移行に際してのλ及びλ
おける利得の変化であり、利得傾きの単位はdB/dBである。
【0020】 利得傾斜が1.0であることはλ及びλにおける利得の変化が等しいこと
を意味し、よって、動作条件“1”に関してλ及びλにおける信号に対する
増幅器の利得スペクトルが実質的に平坦であれば(すなわち実質的にリップルが
なければ)、動作条件“2”に関してもλ及びλにおける信号に対する増幅
器の利得スペクトルは実質的に平坦であろう。
【0021】 しかし実際上、利得傾きは1.0に等しくはない。それどころか、動作条件の
変化により、(例えば短波長側の)いくつかの波長で(例えば長波長側の)別の
波長に対して利得の増大が生じることが多く見られる。すなわち、G(λ)対λの
グラフは、動作条件の変化の結果として、(短波長側の利得が長波長側の利得に
対して増大していれば)時計回りまたは(長波長側の利得が短波長側の利得に対
して増大していれば)反時計回りの回転(“傾け”)を受けたように見える。よ
って“利得傾き”と名付けられた(一般的な場合には動作条件の変化の結果とし
て、回転に加えて、G(λ)対λのグラフが利得を示す縦軸に沿った正味の上方ま
たは下方へのシフトを受け得ることに注意されたい。また、特定の波長における
局所的な変化もおこり得る。すなわち、リップルが多かれ少なかれ利得スペクト
ルに導入され得る。)。
【0022】 動作条件の変化にともなう利得スペクトルの回転は、1つの特定の動作条件の
組合せに関してチャネルの出力パワーを等化するために設計されたいかなる受動
システムも、それらの条件が変化すれば等化を行えなくなる傾向があるから、W
DMシステムにおいて問題である。本発明の態様の1つは利得傾き現象の上記の
悪影響を最小限に抑えることを含む。
【0023】エルビウムドープファイバへの温度効果 エルビウムドープファイバへの温度の効果の研究は以下の参考文献に見ること
ができる:“Journal of Lightwave Technology”誌,第9巻(1991年),2
61〜265ページのカギ(Kagi)等による「エルビウムドープファイバにおける
利得の温度依存性」;“OSA TOPS on Optical Amplifiers and Their Applicati
ons”誌,第5巻(1996年),129〜132ページのケムチョウ(Kemtchou
)等による「エルビウムドープファイバの様々なホストガラスにおける吸収及び
放射断面積の温度依存性の比較」;カナダ国ビクトリア(Victoria)で1997年
7月に開催された光増幅器及びその応用に関する講演会の、米国光学会プロシー
ディングス,MB5,22〜25ページのケムチョウ等による「エルビウムドー
プファイバ増幅器における利得の温度依存性−シリカ/フッ素ファイバ間の比較
」;“Journal of Lightwave Technology”誌,第15巻(1997年),20
83〜2090ページのケムチョウ等による「多チャネル波長多重通信システム
におけるエルビウムドープシリカ/フッ素ファイバ増幅器の利得の温度依存性」
;“Journal of Optical Communication”誌,第13巻(1992年),114
〜116ページのランホールト(Lumholt)等による「45Kから320Kの温度
範囲におけるエルビウムドープファイバ増幅器の利得変動」;“Electronics Le
tters”誌,第26巻(1990年),1756〜1757ページのスヤマ(Suya
ma)等による「1480nmポンピングエルビウムドープファイバ増幅器の温度
依存利得及び雑音特性」;“IEEE Journal of Quantum Electronics”誌,第2
8巻,640〜649ページのヤマダ(Yamada)等による「Er3+-ドープ光フ
ァイバ増幅器における信号利得の温度依存性」;“Electronics Letters”誌,
第20巻(1990年),1649〜1650ページのヤマダ等による「温度の
影響を受けないEr3+-ドープ光ファイバ増幅器」。
【0024】 本発明に関して重要なことは、これらの研究がエルビウムドープファイバの感
温性を、周囲温度の大幅な変動がおこり得る現場に光増幅器を配備する上で克服
されなければならない問題として見ていることである。さらに、多くの参考文献
では温度効果の研究におけるファイバ長がそれぞれ異なっている。他が全て同じ
であっても、ファイバ長を変えれば平均反転が変わる。さらに、本発明にしたが
えば、ファイバ長が変われば温度効果の大きさが変わること、すなわち一定の平
均反転に対して、温度変化の効果はファイバ長にわたり1mまた1mと累積して
いくことがわかっている。すなわち、ファイバ長を変えることにより、上記参考
文献はファイバ温度とファイバ利得の関係を複雑にし、よって反転自体の効果を
見分けにくくしてしまっている。
【0025】 したがって、どの参考文献も、エルビウムドープファイバの利得スペクトルに
関する温度効果がファイバの反転レベルに依存することを認識していない。温度
効果をどのように制御できるかの理解が欠けているため、上記参考文献は光増幅
器媒体の利得スペクトル形状を調節するための手段として温度を用いることを開
示または示唆してはいない。
【0026】発明の概要 前文に鑑みて、本発明の目的は光波通信システム、例えば光導波路通信システ
ムに用いるための改善された光増幅器を提供することにある。さらに詳しくは、
本発明の目的は波長分割多重システムに使用するための改善された光増幅器を提
供することにある。
【0027】 上記及びその他の目的を達成するため、本発明は光増幅器、例えば980nm
及び/または1480nm波長帯域でポンピングされて1525〜1570nm
波長帯域で増幅を行うエルビウムドープファイバを提供し、ここで増幅器の増幅
媒体の少なくとも一部分の温度が、温度以外の増幅器動作条件の少なくとも1つ
の変化の結果としての増幅器利得スペクトル形状変化を補正するために、制御さ
れる。
【0028】 例えば、温度を信号波長の1つまたはいくつかあるいは全てでの入力パワーに
おける変化を補正するために用いることができる。温度はまた、入力された信号
の1つ以上の波長の変化を補正するために用いることもできる。同様に、ポンピ
ングパワー及び/またはポンピング波長の変化に対しても補正を与えることがで
きる。
【0029】 補正は、増幅媒体の温度が変えられる部分の反転レベルに基づいて行われるこ
とが好ましい。特に、本発明にしたがえば、平均反転レベルが比較的高い増幅媒
体に関しては、温度の上昇により青波長帯における利得低下(例えば、約152
9nmから約1545nmの波長範囲における低下)及び赤波長帯における利得
増大(例えば、約1545nmから約1565nmの波長範囲における増大)が
生じることが確認された。平均反転レベルが比較的低い増幅器媒体に関しては、
逆の効果が見られる。すなわち温度の上昇により、青波長帯における利得増大及
び赤波長帯における利得低下が生じる。一般的にいって、反転が大きい場合及び
反転がそれほど大きくはない場合のいずれについても、利得スペクトルに対する
温度の効果は青波長帯におけるより赤波長帯において大きい。
【0030】 中間レベルの反転に対しては、増幅媒体の温度変化にともなう利得スペクトル
の変化が最小限に抑えられる。本発明の他の態様にしたがえば、実質的に断熱化
された光増幅媒体またはその一部をつくるためにこの効果が用いられる。すなわ
ち、増幅媒体またはその一部の反転レベルが利得スペクトル形状に対する温度変
化の効果を小さくする値をもつように選ばれる。
【0031】 簡単な単段光増幅器については、実施例2で以下に示されるように、測定され
た利得スペクトル、放射係数、及び吸収係数を用いて、平均反転レベルを決定す
ることができる。同様に、より複雑な多段光増幅器についても増幅器全体に対す
る平均反転レベルを決定できる。しかし、多段増幅器の特定の段の平均反転に対
する数値は、そのような増幅器のそれぞれの段にアクセスすることが普通は容易
ではないので、決定することが一般に困難である。また、高反転レベル、低反転
レベル、及び中間反転レベルに対応する数値は一般に、増幅媒体の組成比により
変化する。
【0032】 しかし、高反転レベル、低反転レベル、及び中間反転レベルはそれぞれ著しい
スペクトル利得特性を有する。すなわち、比較的に反転レベルの高いファイバは
青波長帯での利得が赤波長帯での利得より実質的に高く;比較的に反転レベルの
低いファイバは青波長帯での利得が赤波長帯での利得以下であり;反転レベルが
中間のファイバは青波長帯での利得が赤波長帯での利得より僅かに高いだけであ
り、その差は高反転ファイバでの差より小さい。高反転レベル、低反転レベル、
及び中間反転レベルのこれらの定性的な特性が、温度調整に関する以下の議論及
び特許請求の範囲で用いられる。
【0033】 ポンピングパワー及び/またはポンピング波長の変化による利得スペクトルの
変化を補正するために温度を用いる代わりに、増幅媒体の温度の変化の効果を、
その他の動作条件、例えば信号パワー及び/または波長の変化により生じる利得
スペクトル変化を処理するために、ポンピングパワー及び/またはポンピング波
長の変化の効果と併用することができる。
【0034】 上記の併用を行うと、変数、すなわち増幅媒体温度、平均反転、ポンピング波
長、及び/またはポンピングパワーによる、動作条件の変化の結果としての光増
幅器性能の変動を処理するための広範な制御が、光増幅器の設計者及び/または
使用者に与えられる。これらの制御は、制御変数の値が現場で生じると考えられ
る動作条件の変化を補正する前に選択される受動的な形態でも、あるいは制御変
数の値が動作条件の変化を監視するフィードバックループに基づいて調節される
能動的な形態でも行うことができる。このような能動的及び受動的制御の例は、
上掲のポンピング波長調整特許出願に見ることができる。
【0035】 様々な動作条件の下での光増幅器の挙動を制御するための上記の手法は、特に
多段増幅器に適用できる。この場合、制御変数、すなわち増幅媒体温度、平均反
転、ポンピング波長、及び/またはポンピングパワーを、増幅器のそれぞれの段
について個別に与えることができる。このようにすれば、利得スペクトル形状の
より効果的な制御を達成できる。
【0036】 一般に本発明の温度調整法は、約−20℃から約100℃、好ましくは約0℃
から約80℃、最も好ましくは約25℃から約70℃の温度範囲にわたり増幅器
の増幅媒体の全てまたは一部分の温度を制御することを含むが、望ましければ上
記の温度範囲内にはない温度を用いることもできる。制御は増幅媒体の全長に、
あるいは増幅器の利得スペクトル形状に所望の効果を達成するに十分な長さであ
れば増幅媒体の一部分だけに、施すことができる。
【0037】 望ましければ、増幅媒体の相異なる部分を相異なる温度に調節することができ
る。同様に、多段増幅器の場合には制御を全段にまたは選択された段にのみ施す
ことができ、この場合もやはり、どの段においても全増幅媒体にまたは増幅媒体
の一部分のみに温度制御を受けさせることができる。
【0038】 ペルチェ効果を用いる熱電冷却器または同様の装置を所望の温度制御を達成す
るために用いることができる。一般的にいって、本発明の実施に好ましい温度制
御レベルはほぼ±5℃の範囲である。この温度制御レベルは熱電冷却器で容易に
達成できる。
【0039】 初期設定温度は本質的に増幅媒体の動作温度範囲内のどこにでも、例えば動作
温度範囲の中間あるいはその境界近くに(または境界に)あってよい。初期設定
温度の選択は一般に、光増幅器の使用中におきると考えられる動作条件の変化及
び温度が制御されている増幅媒体の推定使用時反転レベルに基づいてなされる。
【0040】 例えば、考えられる動作条件の変化が利得スペクトルの時計回りの傾きを生じ
させることが知られているポンピングパワーの増大であるような、考えられる動
作条件の変化が時計回りの利得傾きを生じさせることが知られていれば、高反転
増幅媒体の場合には、動作条件に変化が生じたときに温度が高められるように、
比較的低い初期温度が選ばれる。このような温度上昇は反時計回りの利得傾きを
生じ(例えば図4〜6を参照されたい)、よって動作条件の変化により生じた時
計回りの傾きを補正する。一方低反転増幅媒体に対しては、反時計回りの利得傾
きが温度を低めることにより達成されるように(例えば図7及び8を参照された
い)、高い初期温度が選ばれる。いずれの場合にも、ポンピングパワーを増大さ
せることと増幅媒体の温度を調節することとの併用効果は増幅器利得の実質的な
非色性の増大である。考えられる変化の向きが逆の場合であれば、例えば、考え
られる変化がポンピングパワーの低下であれば、増幅媒体の反転レベルに基づい
て、逆の初期設定温度が選ばれる。
【0041】 増幅媒体の初期温度を選択する際に、その他の増幅器変数、例えばポンピング
波長及び/またはその他の増幅器コンポーネント、例えば増幅器の利得平坦化フ
ィルタも初期温度の選択により生じる初期利得スペクトル形状への望ましくない
効果を補正するために用いられることに注意すべきである。すなわち増幅器全体
の設計プロセスでは、初期動作条件の下で望ましい利得スペクトル及び変化した
動作条件の下で望ましい利得スペクトルがともに考慮され、増幅器の初期及びそ
の後の使用時における望ましい利得スペクトルを、できる限り最善に、得られる
ように増幅器コンポーネント及び制御変数値が選ばれる。
【0042】 上述及び以下の議論においては、次の用語が次のように用いられる:(1)“
増幅器の利得スペクトル形状”はその最も広い意味で用いられ、利得対波長のグ
ラフの、グラフの全体の向き(傾き)、グラフについての平均利得、及び特定の
波長における利得の値を含むがこれらには限定されない、いずれかの及び全ての
態様も包含するとされる;及び(2)増幅媒体またはその一部分の“平均反転”
は信号波長帯域において誘導放射を行い得る状態にある活性種、例えばエルビウ
ム原子の分率を意味する。
【0043】図面の簡単な説明 本発明のある好ましいが限定的ではない形態を実体化する光増幅器及び波長分
割多重(WDM)通信システムを以下に説明する。説明は添付図面を参照する。
【0044】 図1は温度調整が施され得る単段光増幅器を簡略に示す。
【0045】 図2は温度調整が施され得る多段光増幅器を簡略に示す。
【0046】 図3は縦続接続された(複数の)光増幅器を含む、通信路を介して送信器に接
続された受信器を有するWDM通信システムを簡略に示す。
【0047】 図4は平均反転の高いエルビウムドープファイバ、すなわち図2のコイル20
aの利得スペクトル形状への温度変化の効果を示す。本図に示されるように、こ
のファイバの温度上昇は増幅器の利得スペクトルを青波長帯で下げ赤波長帯で上
げて、傾ける。“◆”,“■”,“▲”及び“×”はそれぞれ、25℃,35℃
,50℃及び75℃のファイバ温度に対するデータ点である。これらの4つの温
度に対し1538.982nmにおいて利得を調整した。1550nmにおける
利得低下は試験範囲にわたって0.2dBであった。
【0048】 図5は図4のデータに対する利得差(すなわちG(75℃)−G(35℃))のグ
ラフである。
【0049】 図6は図4のファイバについての、利得が1538.982nmにおいて調整
されていない、利得差(すなわちG(75℃)−G(35℃))のグラフである。
【0050】 図7は平均反転の低いエルビウムドープファイバ、すなわち図2のコイル20
bの利得スペクトル形状への温度変化の効果を示す。本図に示されるように、こ
のファイバの温度上昇は増幅器の利得スペクトルをコイル20aとは逆の向きに
傾ける。利得スペクトルはここでは青波長帯で増大し、赤波長帯で減少している
。図4と同じく“◆”,“■”,“▲”及び“×”はそれぞれ、25℃,35℃
,50℃及び75℃のファイバ温度に対するデータ点であり、これらの4つの温
度に対し1538.982nmにおいて利得を調整した。この場合、1550n
mにおける利得は試験範囲にわたって0.5dB低下する。
【0051】 図8は図7のデータに対する利得差(すなわちG(75℃)−G(35℃))のグ
ラフである。
【0052】 図9は平均反転が中間のエルビウムドープファイバ、すなわち図2のコイル2
0cの利得スペクトル形状への温度変化の効果を示す。図4及び7と同じく、“
◆”,“■”,“▲”及び“×”はそれぞれ、25℃,35℃,50℃及び75
℃のファイバ温度に対するデータ点であり、これらの4つの温度に対し1538
.982nmにおいて利得を調整した。この場合、1550nmにおける利得は
試験範囲にわたって0.2dB低下する。
【0053】 図10は図9のデータに対する利得差(すなわちG(75℃)−G(35℃))の
グラフである。本図に示されるように、このファイバについての利得スペクトル
は温度変化にともなう傾きを実質的に示さない。すなわち、この利得スペクトル
は傾きに関して実質的に非熱的である。
【0054】 図11は図2のコイル20dの利得スペクトル形状への温度変化の効果を示す
。“◆”,“■”,“▲”及び“×”はそれぞれ、25℃,35℃,50℃及び
75℃のファイバ温度に対するデータ点である 。これらの4つの温度に対し1
538.982nmにおいて利得を調整し、1550nmにおいて利得は1.0d
B低下した。
【0055】 図12は図11のデータに対する利得差(すなわちG(75℃)−G(35℃))
のグラフである。このファイバの利得スペクトルはコイル20bのファイバの利
得スペクトルと同様に挙動、これら2つのファイバの平均反転レベルは同様であ
る。
【0056】 図13は図2の多段増幅器全体の利得スペクトルの、この増幅器をつくりあげ
ている4つのコイルが5℃から75℃に加熱されたときの挙動を示す。“◆”,
“■”及び“▲”はそれぞれ、5℃,25℃及び75℃のファイバ温度に対する
データ点である。これら3つの温度に対して1538.982nmにおいて利得
を調整した。1550nmにおける利得低下は試験範囲にわたり2dBであった
【0057】 図14は図13のデータに対する利得差(すなわちG(75℃)−G(5℃))の
グラフである。
【0058】 図15はコイル20b及び20dを室温に保ち、一方コイル20a及び20c
の温度は25℃から75℃に上げることによる効果を示す。“◆”,“■”及び
“▲”はそれぞれ、25℃,50℃及び75℃のファイバ温度に対するデータ点
である。これら3つの温度に対し、1538.982nmにおいて利得を調整し
た。コイル20b及び20dの温度を制御することにより、試験範囲にわたる1
550nmでの利得低下は0.2dBまで減少した。
【0059】 図16は図2の多段増幅器全体の利得スペクトルの、この増幅器をつくりあげ
ている4つのコイルが0℃から75℃に加熱されたときの挙動を示す。“◆”,
“■”,“▲”,“×”,“*”及び“●”はそれぞれ、75℃,65℃,50
℃,25℃,5℃及び0℃のファイバ温度に対するデータ点である。これらの温
度に対し、1538.982nmにおいて利得を調整した。
【0060】 図17は図16のデータに対する利得差(すなわちG(75℃)−G(0℃))の
グラフである。
【0061】 図18は図2の多段増幅器の利得スペクトルに対するポンピング波長の効果を
示す。“◆”,“■”,“▲”,“×”,“*”及び“●”はそれぞれ、ポンピ
ング源21a,21d及び21eについて、974,976,978,980,
982及び985nmのポンピング波長に対するデータ点である。本図における
データはコイル20aから20fをそれぞれ室温に保って得られた。
【0062】 図19は利得スペクトルに対する温度及びポンピング波長の組合せ効果を示し
、特にコイル温度が25℃のときのポンピング波長にともなう変動を示す。“◆
”,“■”,“▲”,“×”,“*”及び“●”はそれぞれ、図2のポンピング
源21a,21d及び21eについて、974,976,978,980,98
2及び985nmのポンピング波長に対するデータ点である。
【0063】 図20は利得スペクトルに対する温度及びポンピング波長の組合せ効果を示し
、特にコイル温度が75℃のときのポンピング波長にともなう変動を示す。図2
0は図19と図13の重ね合わせとして見ることができる。“◆”,“■”,“
▲”,“×”,“*”及び“●”はそれぞれ、図2のポンピング源21a,21
d及び21eについて、974,976,978,980,982及び985n
mのポンピング波長に対するデータ点である。
【0064】 図21は図19及び20の980nmデータに対する利得差(すなわちG(7
5℃)−G(25℃))のグラフである。
【0065】 図22は平均反転が高い(0.77)エルビウムドープファイバの利得スペク
トル形状に対する温度変化の効果を示す。“□”は70℃のファイバ温度に対す
るデータ点であり、一方“◆”は25℃のファイバ温度に対するデータ点である
。ファイバの出力パワーは3dBmであった。
【0066】 図23は平均反転が中間の(0.72)エルビウムドープファイバの利得スペ
クトル形状に対する温度変化の効果を示す。“■”は25℃のファイバ温度に対
するデータ点であり、一方“◇”は70℃のファイバ温度に対するデータ点であ
る。ファイバの出力パワーは3dBmであった。
【0067】 図24は平均反転が低い(0.58)エルビウムドープファイバの利得スペク
トル形状に対する温度変化の効果を示す。“□”は70℃のファイバ温度に対す
るデータ点であり、一方“◆”は25℃のファイバ温度に対するデータ点である
。ファイバの出力パワーは3dBmであった。
【0068】 図25は図22のデータ(“◆”のデータ点)、図23のデータ(“■”のデ
ータ点)、及び図24のデータ(“◆”のデータ点)に対する、利得差(すなわ
ちG(70℃)−G(25℃))のグラフである。
【0069】 本明細書に含まれて本明細書の一部をなす図面は、本発明の好ましい実施形態
を示し、記述とともに本発明の原理を説明する役に立つ。もちろん、図面及び記
述が説明のためだけのものであり、本発明を制限するものではないことは当然で
ある。
【0070】発明の詳細な説明 上で論じたように、本発明は増幅器の増幅媒体の全てまたは一部分の温度及び
反転レベルを制御することによる増幅器の利得スペクトル形状の制御に関する。
この手法により、信号波長と信号パワーの所望の組合せにおける所望の増幅レベ
ルを得るために、利得スペクトル形状を調整することができる。
【0071】 本発明は、増幅器の設計/製造時に、または増幅器を使用しながら実時間で、
あるいは設計/製造時にも実時間でも、実施することができる。実時間で用いら
れる場合、増幅媒体の1個所または複数個所の温度がその時の増幅器の動作条件
に基づいて手動で、または自動的に設定される。設計/製造段階で用いられる場
合、増幅媒体の1個所または複数個所の温度が、所望の使用時利得スペクトルを
達成するかあるいは達成を容易にするように選ばれる。
【0072】 例えば、光増幅器の使用者が、相異なる信号波長及び/または相異なる信号パ
ワーを有する多数の信号群で、ある特定の増幅器を使用することを望むかもしれ
ない。そのような場合、信号群が変更されるときに増幅器媒体の1個所または複
数個所の温度を変えることにより、増幅器性能を実時間で最適化できる。あるい
は、増幅器が用いられる信号群の全てあるいはいずれかに対して最適ではないに
せよ、現場での調整を必要とせずにそれらの信号群に対して十分な性能を与える
折衷的な温度または温度の組合せを選ぶことができる。
【0073】 本発明は多様な設計の光増幅器で用いることができる。いずれの場合において
も、増幅器は少なくとも1つの増幅媒体及び少なくとも1つのポンピング源を含
み、さらに、必要に応じて少なくとも1つの利得平坦化フィルタを含む。好まし
い増幅媒体は希土類元素をドープした材料、例えばエルビウムドープガラスであ
る。増幅媒体は導波路、例えば光導波路ファイバとして構成されることが好まし
い。ポンピング源は980nmまたは1480nmのポンピング波長帯で動作す
る半導体レーザであることが好ましい。望ましければ、例えばエルビウムドープ
ファイバの対向する両端からの、980nmおよび1480nmでの同時ポンピ
ングも用いることができる。利得平坦化フィルタは、用いる場合には、例えば干
渉フィルタまたは長周期回折格子とすることができる。
【0074】 図1は本発明を用いることができる代表的な単段光増幅器13sを示す。この
増幅器はコネクタを介してファイバ12に接続されるある長さのエルビウムドー
プ光ファイバ20を含む。例えばダイオードレーザ62とすることができる、光
源21がエルビウムドープ光ファイバ20をポンピングするためにファイバ61
を通り結合器22を介して送られるポンピング光を供給する。エルビウムドープ
光ファイバ20は、その出力端において、コネクタ26を介して続きの光ファイ
バ12に接続される。本発明の実施において、ファイバ20の全てまたは1つ以
上の部分の温度が増幅器の利得スペクトル形状を調整するために制御される。
【0075】 図2は本発明を用いることができる代表的な多段光増幅器13mを示す。図に
示されるように、増幅器は入力ポート2,出力ポート4,4本のある長さのエル
ビウムドープファイバ(20aから20d),6つのポンピング源(21aから
21f),及び波長分割マルチプレクサの形態であることが好ましい8個の結合
器(22aから22h)を含む。ポンピング源21a,21d及び21eは例え
ば980nmで動作することができ、一方ポンピング源21b,21c及び21
fは例えば1480nmで動作することができる。図に示されるように、増幅器
13mは信号を挿入または分岐するためのアクセス端子63,利得平坦化フィル
タ65,及び可変光減衰器67も含む。利得平坦化フィルタは、例えば温度が制
御されたポンピングされないエルビウムドープファイバとすることができる。本
発明の実施において、ファイバ20aから20dの全てまたはいくつかの全てま
たは1つ以上の部分の温度が増幅器の利得スペクトル形状を調整するために制御
される。
【0076】 図3は本発明を用いることができる代表的な光通信システムを示す。図に示さ
れるように、総体的に10で示されるWDM受信器が総体的に11で示されるW
DM送信器に、送信器11と受信器10との間で送信される信号を増幅するため
のファイバに沿って間隔をおいて配された縦続接続の光増幅器13を含む光ファ
イバの形態にある、通信路12を用いて光結合される。
【0077】 送信器11は、一般には約1525nmから約1570nmにかけての波長帯
域にある、相異なる波長で動作する(簡便に図示するために、図には4つしか示
されていない)複数のデータ変調源14を有する。また、簡単のために、本発明
は受信器及び送信器により説明されるが、もちろん一対のトランシーバーを用い
ることもできる。
【0078】 複数の波長は、波長マルチプレクサ15により共通の通信路12上に多重化さ
れる。必要に応じて送信器は縦続接続の増幅器13の1つを含むことができる。
受信器は、送信器のマルチプレクサ15と対になる、波長デマルチプレクサ16
を有する。デマルチプレクサ16の出力は、分波された個別の信号チャネルを対
応する検出器17に送る。受信器はデマルチプレクサの上流に位置する前段増幅
器として縦続接続の増幅器13の1つを同様に含むことができる。
【0079】 光増幅器13のそれぞれは単段増幅器であっても多段増幅器であってもよい。
本発明にしたがえば、増幅器の少なくともいくつか、好ましくは全てが、システ
ム全体についての利得差問題を最小限に抑えるために、温度調整を用いる。実時
間温度調整を用いるシステムについては、増幅器13の全てまたはいくつかの増
幅媒体の全てまたは一部分の温度が、測定された増幅器またはシステムの動作パ
ラメータから得られる信号により、動的に少なくともある程度まで調整される。
【0080】 特に、フィードバックループがこの目的のために用いられ、ここでフィードバ
ックループは例えば多重信号チャネルの1つの増幅器からのパワー出力と少なく
とも1つの別のチャネルからのパワー出力との間の差の大きさから、制御信号を
得ることができる。フィードバックループは、パワーの差の値を温度の変更値に
変換するルックアップテーブルを含むことができる。ルックアップテーブルの値
は、例えば光通信システムの設置前に経験的に得ることができ、テーブルに記録
された動作点の間の動作点に対して必要な温度値を得るために内挿を用いること
ができる。
【0081】 上で論じたように、利得スペクトル形状に関する温度の効果は温度が変えられ
ている増幅媒体の平均反転レベルに依存する。実際、温度変化の効果は例えば、
温度を含むその他の全ての変数は一定に保たれているときの、ファイバ長の変化
に換算して考えることができる。
【0082】 すなわち、反転が十分高い増幅媒体に関しては、温度の上昇が反転の低下と類
似のスペクトル形状変化をもたらす。一方、十分低い反転においては、温度の上
昇が反転の増大と類似のスペクトル形状変化をもたらす。さらに、利得スペクト
ルの温度変化に対する感度も媒体の反転レベルに依存し、比較的低い反転レベル
は比較的高い感度と相関する。よって、熱的に誘導されたスペクトル形状変化の
符号及び大きさを、反転を変えることにより広い波長帯にかけて制御し、最大化
または最小化することができる。
【0083】 技術上知られているように、増幅媒体の反転レベルは一般に媒体の長さにわた
って変動する。この変動により、所望の効果を得るために媒体の相異なる部分の
温度を選択的に制御できる。例えば全体の平均反転が低い媒体に対しては、上で
論じたように、低い平均反転が高い温度感度に相関しているから、一般に断熱化
を達成することがより困難である。しかしそのような媒体のある部分は一般に、
その部分を実質的に非熱的にする反転を有する。したがって、自然に非熱的な部
分は未制御のままにしておいて、媒体の残りの部分の温度を調整することで、す
なわち温度を一定値に保つことで、媒体全体に対して断熱化を達成することがで
きる。すなわち、増幅媒体の一部分しか温度を制御する必要がないので、断熱化
を達成するために用いられる外部エネルギーをより少なくすることができる。
【0084】 媒体の温度に敏感な部分を一定温度に保つよりむしろ、利得スペクトル形状を
変化させるために、すなわち動作条件の変化から生じた形状変化を補正するため
に、この部分の温度を変えることができる。媒体の一部分だけの温度が変えられ
るから、やはり、必要な外部エネルギーが少なくなる。
【0085】 さらに一般的には、温度調整の効果は増幅媒体の様々な部分の温度を選択的に
制御することにより強めることができる。すなわち、平均反転が低い第1の部分
と平均反転が高い第2の部分を有する媒体に対して、第2の部分の温度を一定に
保ちながら第1の部分の温度を変えることにより温度調整効果を最大化すること
ができる。このようにすれば、第1の部分の温度変化により生じる効果が第2の
部分の温度変化により打ち消されることはない。第2の部分の温度を一定に保つ
よりはむしろ、周囲温度の変化の結果としてのこの部分の温度変動により生じる
利得スペクトルの変化がが小さければ、この部分は単に未制御のままにしておく
ことができる。温度調整効果のさらなる最大化でさえも、第1の部分の平均反転
レベルを非常に小さくすることで達成できる。
【0086】 いかなる態様でも本発明を限定することは意図せずに、本発明を以下の実施例
によりさらに十分に説明する。
【0087】実施例 実施例1−多段増幅器 本実施例のデータは、図2に示したタイプのアーキテクチャをもつ、高出力パ
ワー、ロングホール、単方向性増幅器を用いて得られた。この多段増幅器のコン
ポーネントは表Iに示される。コイル20a,20b,20c及び20dは、エ
ルビウム濃度が400〜500ppm,アルミニウム濃度が2重量%,開口数が
0.1,コア直径が4.6μm,遮断波長が1125nmから1300nmの間で
あった。コイルの加熱及び冷却は抵抗加熱温度コントローラを用いて行った。増
幅器全体及びそのそれぞれの段の利得スペクトルを測定するため、通常の光スペ
クトルアナライザを用いた。
【0088】 増幅器は、80チャンネルの能力、22.5dBmの出力パワー、チャネルの
挿入及び分岐ができるアクセス端子、動的利得制御、及び1529nmから15
65nmまで広がる動作帯域幅を有するように設計した。
【0089】 上記の幅の動作帯域にわたり出力において1dBより小さい利得平坦度を達成
するには、増幅器の利得平坦化フィルタに高い性能が要求される。そのような広
い動作帯域は、増幅器がポンピング波長の変動及び温度変動の影響をより受けや
すいことも意味する。利得平坦度は:(i)個々の増幅器の間のコンポーネント
損失の変動;及び(ii)信号チャネルの挿入または分岐により生じる利得スペ
クトルの変化及び反転の変化の結果としても変化し得る。
【0090】 コイル20a(すなわち初段)は第一義的に、主要な機能が初段自体だけでな
く、モジュール全体の雑音性能に初段が与える影響から見て、増幅器全体に関し
ても雑音指数を最小限に抑えることである、前段増幅器である。低雑音指数の特
徴は、第1のコイルの全長にわたる高反転フロントエンドであり、このことは初
段についての平均反転が以降のコイルの平均反転より高いことを意味する。
【0091】 スペクトル全体にかけて最大ピークと最小ピークをおくために、1529nm
から1565nmのスペクトル範囲にわたって分散して配された16個のレーザ
を用いて実験を行った。これらのレーザの総合入力パワーは、22.5dBmの
増幅器総合出力パワーを満たすために、−14.5dBmであった。それぞれの
コイルの温度変化に起因するスペクトルの変化を監視するため、ポンピングパワ
ーを下げることにより利得を1538.982nmで適宜調整した。
【0092】 図4及び5は、コイル20aを25℃から75℃に加熱していったときの利得
スペクトルの変化を示す。図5で最も明確に分かるように、この高反転段での傾
向は、増幅器を青波長帯(1529nm〜1545nm)において下げ、赤波長
帯(1545nm〜1565nm)において上げて傾けることであった。波長1
550nmに関し、約0.2dBの利得低下があることがわかる。1538.98
2nmでの利得調整を行わずに実験を繰り返した。その結果は図6に示され、同
じ傾向をもつことは明らかである。
【0093】 図7及び8は、反転が比較的低いコイル20bについて25℃〜75℃加熱実
験を行った結果を示す。図8からわかるように、この場合の温度の影響は利得ス
ペクトルを逆の向きに傾けることであり、ここでは青波長帯の利得が高められ、
赤波長帯での利得が低められる。波長1550nmに関し、利得が0.5dBだ
け低下していることが見られる。利得を1538.982nmで調整しない場合
にも図8に示される曲線と同様の曲線が見られる。
【0094】 利得を1538.982nmで調整したコイル20cについての結果が図9及
び10に示される。これらの図からわかるように、反転レベルが中間のこのコイ
ルは実質的に非熱的である。図9及び10に示される結果と同様の結果が、利得
を1538.982nmで調整しない場合にも得られる。
【0095】 図11及び12は、利得を1538.982nmで調整したコイル20dにつ
いて得られた結果を示す。このコイルは平均反転が低く、したがってその挙動は
コイル20bの挙動と同様である。利得を1538.982nmで調整しない場
合にもやはり同様の結果が得られる。
【0096】 図13は、図2の増幅器の4つのコイルを全て5℃(“◆”のデータ点)から
25℃(“■”のデータ点)に、次いで75℃(“▲”のデータ点)まで加熱す
ることにより生じた利得スペクトルの変化を示す。3つの温度の全てに対して、
同じく、利得を1538.982nmで一定に保った。図14はこのデータを、
75℃における利得と5℃における利得との差で再プロットしたものである。
【0097】 これらの図に示されるように、温度が5℃から75℃に変えられたときに、1
550nmの信号波長において利得スペクトルが1.8dB変化する。この効果
は、実際問題として増幅器が0℃から75℃の範囲の温度変動を許容できなけれ
ばならないという事実から見て、光増幅器の動作において重要である。
【0098】 図7〜8及び11〜12のデータは、コイル20b及び20dが温度変動に最
も敏感であることを示している。図15は、コイル20b及び20dを室温に保
ち、一方コイル20a及び20cを25℃から75℃に加熱したときの効果を示
す。ここでは波長1550nmにおける利得の変化が0.3dBである。この結
果は、4つのコイルが全て同じ温度範囲で加熱されたときに生じた1550nm
における1.0dBの変化(図13を参照されたい)と比較されるべきである。
【0099】 特に温度に敏感なこれらのコイルについてのみ温度を制御するというこの手法
は、単段増幅器にも容易に移転できることに注意すべきである。この場合、増幅
媒体の温度に敏感な、例えば平均反転が低い部分に温度制御を施し、一方比較的
に温度の影響を受けない、例えば平均反転が中間ないし高い部分は未制御のまま
にされる。
【0100】 図16及び17は、図2の多段増幅器の4つのコイルの、1538.982n
mではなく1550nmで利得を調整したときの、0℃から75℃への加熱の効
果を示す。これらの図では青波長帯における温度変化の効果が大きいことが明ら
かである。特に3.5dBを上まわる利得変化が、この温度範囲にかけて青波長
帯に見られる。同様の大きな変化がそれぞれのコイル、特に、平均反転が低いた
め特に温度に敏感なコイル、すなわち20b及び20dに見られる。
【0101】 図18は、ポンピング源21a,21d及び21eについてポンピング波長を
変えることの利得スペクトルへの効果を示す。本図から明らかに、ポンピング波
長を974nmから985nmに変えることにより利得スペクトルに傾きが生じ
ており、その傾向は短波長側で利得が増大し、長波長側で利得が低下することで
ある。1480nmの中心ポンピング波長で動作するポンピング源21b,21
c及び21fについてのポンピング波長の変化は、利得スペクトル形状にそれほ
ど影響を与えないことがわかった。
【0102】 温度及びポンピング波長の組合せの利得スペクトルに与える効果が、図19〜
21に示される。これらの図をよく見ると、図20のグラフが図19のグラフと
図13のグラフの重ね合わせであることがわかる。このことは、概ね同じ形状を
もつ図14と21を比較することによりさらに明確になる。これらの結果は、温
度とポンピング波長とが利得スペクトル形状に関して実質的に独立に作用するこ
とを示す。
【0103】 図19及び20のいずれにおいても、980nmのポンピング波長において高
利得の島が信号波長1533nmに存在し、これは温度に無関係である(図13
を参照されたい)。ポンピング波長976nm及び温度25℃において、信号帯
域にわたる利得平坦度は3dBである。75℃にすると、1532nmにおける
利得は一定のままであるが、1529nmにおける利得を0.5dB高め、15
59nmにおける利得を27dBから26.2dBまで低める効果がある。97
6nmのポンピング波長におけるスペクトルにわたる利得平坦度は、この場合、
3dBから2.4dBまで向上する。
【0104】 上述の実験は、エルビウム利得スペクトルに関する温度及びポンピング波長の
両者の重要性を示す。温度の場合には、利得スペクトルの傾きは増幅器の反転、
さらに詳しくは優先的に加熱される1つまたは複数のコイルの反転に依存する。
ポンピング波長の場合には、ポンピング波長が長くなると増幅器のスペクトルを
青波長帯では上げ、赤波長帯では下げるように傾ける傾向がある。温度とポンピ
ング波長の組合せの効果は、それぞれの効果の重ね合わせであり、よって光増幅
器の性能の最適化においてこれらの効果が特に有効になる。
【0105】実施例2−単段増幅器 本実施例は多段増幅器ではなく単段増幅器を用い、よって数値から平均反転
を求めることができる。増幅器は図1に示したタイプの構成をもち、実施例1に
用いたとものと同じタイプのコンポーネントを用いた。本実施例におけるエルビ
ウムドープファイバの長さは11mであった。いずれの場合においても、増幅器
の出力パワーは3dBmであり、その反転レベルを変えるために様々なポンピン
グパワー(980nm)で稼働させた。
【0106】 特に、増幅器を高、中間、及び低平均反転で動作させ、それぞれの反転レベ
ルについて増幅器の利得スペクトルG( λ) を測定し、次いで測定したスペクト
ルの次式: G( λ) =L・[( g*( λ) +α( λ)) ・n −α( λ)] −A への最小二乗法によるフィッティングを行うことにより、平均反転nを決定し
た。ここでLはファイバ長、g*(λ)は単位をdB/mとするファイバの測定され
た放射係数(すなわち完全反転におけるファイバの利得係数)、α(λ)は単位を
dB/mとするファイバの吸収係数(すなわちゼロ反転におけるファイバの損失
係数)、Aは増幅器の入力と出力との間の受動(すなわち無利得ファイバ)コン
ポーネントの全損失である。
【0107】 このようにして得られた平均反転に対する数値は0.77(高反転),0.72
(中間反転)及び0.58(低反転)であった。これらの反転レベルについての
温度変化による挙動が図22,23及び24にそれぞれ示され、図25にまとめ
られている。
【0108】 これらの図に示されるように、ファイバの平均反転が低い場合(図23の“◆
”のデータ点)には、温度に非常に敏感で、温度の上昇にともない時計回りの傾
きを示し、ファイバの平均反転が高い場合(図23の“△”データ点)には、温
度の影響はより小さく、温度の上昇にともない反時計回りの傾きを示し、ファイ
バの平均反転が中間である場合(図23の“■”のデータ点)には、実質的に非
熱的である。
【0109】 これらの図のデータは、二次的な変数であるファイバ長または入力パワーに対
して、平均反転が光増幅器の温度調整における一次的な変数であり、ファイバ長
または入力パワーの効果は平均反転へのそれらの影響の結果であることを示す。
【0110】 本発明の特定の実施形態を説明し、示してきたが、本発明の精神及び範囲を逸
脱することなく改変がなされ得ることは当然である。例えば、Nチャネル増幅器
の1つの帯域を複数の副帯域に分割し、それぞれの副帯域について個別の増幅器
を用いることができる。次いで、温度調整及び/またはポンピング波長調整をこ
れらの個別の増幅器のそれぞれに施すことができる。
【0111】 別の変形として増幅媒体の温度を制御するよりはむしろ、増幅媒体の温度をポ
ンピング波長とともに変えることができ、ここでポンピング波長は、増幅媒体の
反転レベルに基づくそのような温度変化の結果としての増幅器の利得スペクトル
形状の変化を補正するために用いられる。ポンピング波長の調整は、現場におい
て手動でまたは自動的に行うことができる。あるいは、増幅媒体がさらされ得る
温度の全てまたはいずれかに対して最適ではないにせよ、現場調整を必要とせず
に、そのような温度において十分な性能を与える折衷的なポンピング波長を選ぶ
こともできる。
【0112】 上掲のポンピング波長調整特許出願は、とりわけ、縦続接続増幅器、WDMシ
ステム、動的制御プロトコル、及びフィルタ及びポンピング源のような増幅器コ
ンポーネントの、そのようなコンポーネントの使用時の挙動(エージング効果)
に基づく選択を含む選択、に関連する用途を含む、光通信システムにおけるポン
ピング波長調整の様々な用途を論じている。本発明の温度調整技法は、ポンピン
グ波長調整の代わりに、またはそれと組み合わせて、これらの目的に同様に用い
ることができる。
【0113】 本発明の範囲及び精神を逸脱しないその他の様々な改変が本明細書の開示から
当業者には明らかであろう。特許請求の範囲は本明細書に説明される特定の実施
形態だけでなく、そのような改変、変形及び等価物も包含するとされる。
【0114】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 温度調整が施され得る単段光増幅器を簡略に示す
【図2】 温度調整が施され得る多段光増幅器を簡略に示す
【図3】 縦続接続された(複数の)光増幅器を含む、通信路を介して送信器に接続され
た受信器を有するWDM通信システムを簡略に示す
【図4】 平均反転の高いエルビウムドープファイバ、すなわち図2のコイル20aの利
得スペクトル形状への温度変化の効果を示す
【図5】 図4のデータに対する利得差(すなわちG(75℃)−G(35℃))のグラフ
【図6】 図4のファイバについての、利得が1538.982nmにおいて調整されて
いない、利得差(すなわちG(75℃)−G(35℃))のグラフ
【図7】 平均反転の低いエルビウムドープファイバ、すなわち図2のコイル20bの利
得スペクトル形状への温度変化の効果を示す
【図8】 図7のデータに対する利得差(すなわちG(75℃)−G(35℃))のグラフ
【図9】 平均反転が中間のエルビウムドープファイバ、すなわち図2のコイル20cの
利得スペクトル形状への温度変化の効果を示す
【図10】 図9のデータに対する利得差(すなわちG(75℃)−G(35℃))のグラフで
ある
【図11】 図2のコイル20dの利得スペクトル形状への温度変化の効果を示す
【図12】 図11のデータに対する利得差(すなわちG(75℃)−G(35℃))のグラフ
【図13】 図2の多段増幅器全体の利得スペクトルの、この増幅器をつくりあげている4
つのコイルが5℃から75℃に加熱されたときの挙動を示す
【図14】 図13のデータに対する利得差(すなわちG(75℃)−G(5℃))のグラフ
【図15】 コイル20b及び20dを室温に保ち、一方コイル20a及び20cの温度は
25℃から75℃に上げることによる効果を示す
【図16】 図2の多段増幅器全体の利得スペクトルの、この増幅器をつくりあげている4
つのコイルが0℃から75℃に加熱されたときの挙動を示す
【図17】 図16のデータに対する利得差(すなわちG(75℃)−G(0℃))のグラフ
【図18】 図2の多段増幅器の利得スペクトルに対するポンピング波長の効果を示す
【図19】 利得スペクトルに対する温度及びポンピング波長の組合せ効果を示し、特にコ
イル温度が25℃のときのポンピング波長にともなう変動を示す
【図20】 利得スペクトルに対する温度及びポンピング波長の組合せ効果を示し、特にコ
イル温度が75℃のときのポンピング波長にともなう変動を示す
【図21】 図19及び20の980nmデータに対する利得差(すなわちG(75℃)−G
(25℃))のグラフ
【図22】 平均反転が高い(0.77)エルビウムドープファイバの利得スペクトル形状
に対する温度変化の効果を示す
【図23】 平均反転が中間の(0.72)エルビウムドープファイバの利得スペクトル形
状に対する温度変化の効果を示す
【図24】 平均反転が低い(0.58)エルビウムドープファイバの利得スペクトル形状
に対する温度変化の効果を示す
【図25】 図22のデータ(“◆”のデータ点)、図23のデータ(“■”のデータ点)
、及び図24のデータ(“◆”のデータ点)に対する、利得差(すなわちG(7
0℃)−G(25℃))のグラフ
【符号の説明】
12,61 光ファイバ 13 光増幅器 20 増幅媒体 21 ポンピング源 22 結合器 26 コネクタ 62 ダイオードレーザ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/02 10/18 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AL,AM,A T,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA ,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES, FI,GB,GE,GH,GM,HR,HU,ID,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG, MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZW (72)発明者 マクナマラ,トーマス ダブリュ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14830 コーニング ウェスト サード ストリ ート 400 (72)発明者 シェイア,ショウ−ジョン アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14864 ミルポート ヒルヴュー ロード 4899 Fターム(参考) 5F072 AB09 AK06 JJ20 PP07 TT22 TT27 YY17 5K002 CA01 CA10 CA11 CA13 DA02

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光増幅器の動作方法において、前記光増幅器が利得スペク
    トルを有し、また少なくとも第1及び第2の反転レベルをもつことができる光増
    幅媒体を含み、前記方法が前記光増幅媒体の少なくとも一部分の温度を前記光増
    幅器の前記利得スペクトルの形状を制御するために前記部分の前記反転レベルに
    基づいて制御するステップを含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において: (a) 前記利得スペクトルがより短い波長からより長い波長まで広がり; (b) 前記第1の反転レベルが前記第2の反転レベルより高く;及び (c) 前記第1の反転レベルに関しては前記部分の温度上昇がより短い波長
    に対してより長い波長での利得の増大を生じさせ、前記第2の反転レベルに関し
    ては前記部分の温度上昇がより長い波長に対してより短い波長での利得の増大を
    生じさせる; ことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 前記より短い波長が約1529nmから約1545nmの範
    囲にあり、前記より長い波長が約1545nmから約1565nmの範囲にある
    ことを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 光増幅器の動作方法において、前記光増幅器が利得スペクト
    ルを有し、また光増幅媒体を含み、前記利得スペクトルが前記増幅器の動作条件
    の少なくとも1つの変化の結果としての変動を受け、前記方法が相異なる波長に
    ある複数の信号を前記増幅器に入力するステップ及び前記少なくとも1つの動作
    条件の変化の結果としての前記利得スペクトルの変動を補正するために前記光増
    幅媒体の少なくとも一部分の温度を調節するステップを含むことを特徴とする方
    法。
  5. 【請求項5】 前記複数の信号のそれぞれが入力パワーを有し、前記少なく
    とも1つの動作条件の前記変化が前記入力パワーの少なくとも1つの変化を含む
    ことを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記少なくとも1つの動作条件の前記変化が前記信号の少な
    くとも1つの波長の変化を含むことを特徴とする請求項4記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記光増幅媒体がポンピング波長を有する光でポンピングさ
    れ、動作条件の前記変化が前記ポンピング波長の変化を含むことを特徴とする請
    求項4記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記光増幅媒体がポンピングパワーを有する光でポンピング
    され、動作条件の前記変化が前記ポンピングパワーの強度の変化を含むことを特
    徴とする請求項4記載の方法。
  9. 【請求項9】 光増幅器の利得スペクトルを制御するための方法において、
    前記光増幅器が: (a) 光増幅媒体;及び (b) ポンピング帯域において前記媒体に、中心波長をもつスペクトルを有
    するポンピングパワーを供給するポンピング源; を含み、前記方法が前記光増幅器の前記利得スペクトルの形状を制御するために
    前記光増幅媒体の少なくとも一部分の温度及び前記ポンピング帯域内の前記中心
    波長の値をともに調節するステップを含むことを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 前記部分の温度の調節及び前記中心波長の値の調節が前記
    利得スペクトルの形状に関し実質的に独立の効果を有することを特徴とする請求
    項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 光増幅器の利得スペクトルを制御するための方法において
    、前記光増幅器が: (a) 光増幅媒体;及び (b) 前記媒体にポンピングパワーを供給するポンピング源; を含み、前記方法が前記光増幅器の前記利得スペクトルの形状を制御するために
    前記光増幅媒体の少なくとも一部分の温度及び前記光増幅媒体に供給される前記
    ポンピングパワーの強度をともに調節するステップを含むことを特徴とする方法
  12. 【請求項12】 (a) 前記光増幅媒体が少なくとも第1及び第2の反転
    レベルを有することができ、前記第1の反転レベルは前記第2の反転レベルより
    高く; (b) 前記利得スペクトルがより短い波長からより長い波長まで広がり;及
    び (c) 前記第1の反転レベルに関しては前記部分の温度上昇がより短い波長
    に対してより長い波長での利得の増大を生じさせ、前記第2の反転レベルに関し
    ては前記部分の温度上昇がより長い波長に対してより短い波長での利得の増大を
    生じさせる; ことを特徴とする請求項4,9または11記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記より短い波長が約1529nmから約1545nmの
    範囲にあり、前記より長い波長が約1545nmから約1565nmの範囲にあ
    ることを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 光増幅器の動作方法において、前記光増幅器が利得スペク
    トルを有し、また光増幅媒体及びポンピング帯域において前記媒体に、中心波長
    をもつスペクトルを有するポンピングパワーを供給するポンピング源を含み、前
    記方法が光増幅媒体またはその一部分の温度の変化の結果としての前記利得スペ
    クトルの変動を補正するために前記ポンピング帯域内で前記ポンピング中心波長
    を選択するステップを含むことを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 多段光増幅器の動作方法において、前記多段光増幅器が利
    得スペクトルを有し、また少なくとも2つの個別にポンピングされる光増幅媒体
    の縦続接続を含み、前記方法が前記多段光増幅器の前記利得スペクトルの形状を
    制御するために前記個別にポンピングされる光増幅媒体の少なくとも1つの少な
    くとも一部分の温度を制御するステップを含むことを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 (a) 前記光増幅媒体のそれぞれが少なくとも第1及び
    第2の反転レベルを有することができ、前記第1の反転レベルは前記第2の反転
    レベルより高く; (b) 前記多段光増幅器の前記利得スペクトルがより短い波長からより長い
    波長まで広がり;及び (c) 前記第1の反転レベルに関しては前記部分の温度上昇がより短い波長
    に対してより長い波長での利得の増大を生じさせ、前記第2の反転レベルに関し
    ては前記部分の温度上昇がより長い波長に対してより短い波長での利得の増大を
    生じさせる; ことを特徴とする請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記より短い波長が約1529nmから約1545nmの
    範囲にあり、前記より長い波長が約1545nmから約1565nmの範囲にあ
    ることを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 光増幅器の動作方法において、前記光増幅器が利得スペク
    トルを有し、また光増幅媒体を含み、前記光増幅媒体が前記媒体の相異なる部分
    に関して相異なり得る平均反転を有し、前記方法が前記利得スペクトルの形状に
    対する温度の変化の効果を小さくするように前記媒体の少なくとも一部分の平均
    反転を選択するステップを含むことを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 光増幅器の動作方法において、前記光増幅器が利得スペク
    トルを有し、また第1の部分及び第2の部分を含む光増幅媒体を含み、前記第1
    の部分の平均反転が前記第2の部分の平均反転より低く、前記方法が前記光増幅
    器の前記利得スペクトルの形状を制御するために前記第1の部分の温度を制御す
    るステップを含み、前記第2の部分の温度は制御しないことを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 多段光増幅器の動作方法において、前記多段光増幅器が利
    得スペクトルを有し、また第1の個別にポンピングされる光増幅媒体及び第2の
    個別にポンピングされる光増幅媒体の縦続接続を含み、前記第1の媒体の平均反
    転が前記第2の媒体の平均反転より低く、前記方法が前記多段光増幅器の前記利
    得スペクトルの形状を制御するために前記第1の媒体またはその一部分の温度を
    制御するステップを含み、前記第2の媒体の温度は制御しないことを特徴とする
    方法。
  21. 【請求項21】 光増幅器において、前記増幅器は利得スペクトルを有し:
    少なくとも第1及び第2の反転レベルを示すことができる光増幅媒体;及び前記
    光増幅媒体の少なくとも一部分の温度を前記部分の反転レベルに基づいて調節す
    ることにより前記利得スペクトルの形状を制御するための手段を含むことを特徴
    とする光増幅器。
  22. 【請求項22】 (a) 前記利得スペクトルがより短い波長からより長い
    波長まで広がり; (b) 前記第1の反転レベルが前記第2の反転レベルより高く;及び )c) 前記第1の反転レベルに関しては前記部分の温度上昇がより短い波長
    に対してより長い波長での利得の増大を生じさせ、前記第2の反転レベルに関し
    ては前記部分の温度上昇がより長い波長に対してより短い波長で利得の増大を生
    じさせる; ことを特徴とする請求項21記載の光増幅器。
  23. 【請求項23】 前記より短い波長が約1529nmから約1545nmの
    範囲にあり、前記より長い波長が約1545nmから約1565nmの範囲にあ
    ることを特徴とする請求項22記載の光増幅器。
  24. 【請求項24】 光増幅器において、前記増幅器はその動作条件の少なくと
    も1つの変化の結果として変動を受ける利得スペクトルを有し:光増幅媒体;相
    異なる波長にある複数の信号を前記増幅器に入力するための手段;及び前記少な
    くとも1つの動作条件の変化の結果としての前記利得スペクトルの変動を補正す
    るために前記光増幅媒体の少なくとも一部分の温度を調節するための手段を含む
    ことを特徴とする光増幅器。
  25. 【請求項25】 前記複数の信号のそれぞれが入力パワーを有し、前記少な
    くとも1つの動作条件の前記変化が前記入力パワーの少なくとも1つの変化を含
    むことを特徴とする請求項24記載の光増幅器。
  26. 【請求項26】 前記少なくとも1つの動作条件の前記変化が前記信号の少
    なくとも1つの波長の変化を含むことを特徴とする請求項24記載の光増幅器。
  27. 【請求項27】 (i) 前記増幅器がポンピング波長において前記光増幅
    媒体に光を供給するポンピング源を含み;及び (ii)動作条件の前記変化が前記ポンピング波長の変化を含む; ことを特徴とする請求項24記載の光増幅器。
  28. 【請求項28】 (i) 前記増幅器が前記光増幅媒体に光を供給するポン
    ピング源を含み、前記ポンピング源はポンピングパワーを有し;及び (ii)動作条件の前記変化が前記ポンピングパワーの強度の変化を含む; ことを特徴とする請求項24記載の光増幅器。
  29. 【請求項29】 光増幅器において、前記増幅器は利得スペクトルを有し:
    光増幅媒体;ポンピング帯域において前記媒体に、中心波長をもつスペクトルを
    有するポンピングパワーを供給するポンピング源;及び前記光増幅器の前記利得
    スペクトルの形状を制御するための、(i)前記ポンピング帯域内で前記中心波
    長の値を制御し、(ii)前記光増幅媒体の少なくとも一部分の温度を調節する
    ための手段を含むことを特徴とする光増幅器。
  30. 【請求項30】 光増幅器において、前記増幅器は利得スペクトルを有し:
    光増幅媒体;ポンピング帯域において前記光増幅媒体にポンピングパワーを供給
    するポンピング源;及び前記増幅器の前記利得スペクトルの形状を制御するため
    の、(i)前記ポンピングパワーの強度を制御し、(ii)前記光増幅媒体の少
    なくとも一部分の温度を調節するための手段を含むことを特徴とする光増幅器。
  31. 【請求項31】 (a) 前記光増幅媒体が少なくとも第1及び第2の反転
    レベルを有することができ、前記第1の反転レベルは前記第2の反転レベルより
    高く; (b) 前記利得スペクトルはより短い波長からより長い波長にかけて広がり
    ;及び (c) 前記第1の反転レベルに関しては前記部分の温度上昇がより短い波長
    に対してより長い波長での利得の増大を生じさせ、前記第2の反転レベルに関し
    ては前記部分の温度上昇がより長い波長に対してより短い波長で利得の増大を生
    じさせる; ことを特徴とする請求項24,29または30記載の光増幅器。
  32. 【請求項32】 前記より短い波長が約1529nmから約1545nmの
    範囲にあり、前記より長い波長が約1545nmから約1565nmの範囲にあ
    ることを特徴とする請求項31記載の光増幅器。
  33. 【請求項33】 光増幅器において、前記増幅器は利得スペクトルを有し:
    光増幅媒体;ポンピング帯域において前記媒体に、中心波長をもつスペクトルを
    有するポンピングパワーを供給するポンピング源;及び前記光増幅媒体またはそ
    の一部分の温度の変化の結果としての前記利得スペクトルの変動を補正するため
    に前記ポンピング波長帯域内で前記中心波長の値を制御するための手段を含むこ
    とを特徴とする光増幅器。
  34. 【請求項34】 多段光増幅器において、前記増幅器は利得スペクトルを有
    し:(a)少なくとも2つの個別にポンピングされる光増幅媒体の縦続接続;及
    び(b)前記多段増幅器の前記利得スペクトルの形状を制御するために前記個別
    にポンピングされる光増幅媒体の少なくとも1つの少なくとも一部分の温度を制
    御するための手段を含むことを特徴とする多段光増幅器。
  35. 【請求項35】 (a) 前記光増幅媒体のそれぞれが少なくとも第1及び
    第2の反転レベルを有することができ、前記第1の反転レベルは前記第2の反転
    レベルより高く; (b) 前記多段増幅器の前記利得スペクトルはより短い波長からより長い波
    長にかけて広がり;及び (c) 前記第1の反転レベルに関しては前記部分の温度上昇がより短い波長
    に対してより長い波長での利得の増大を生じさせ、前記第2の反転レベルに関し
    ては前記部分の温度上昇がより長い波長に対してより短い波長で利得の増大を生
    じさせる; ことを特徴とする請求項34記載の多段光増幅器。
  36. 【請求項36】 前記より短い波長が約1529nmから約1545nmの
    範囲にあり、前記より長い波長が約1545nmから約1565nmの範囲にあ
    ることを特徴とする請求項35記載の光増幅器。
  37. 【請求項37】 光増幅器において、前記増幅器は利得スペクトルを有し: (a) 第1の部分及び第2の部分を含む光増幅媒体;前記第1の部分の平均
    反転は前記第2の部分の平均反転より低い;及び (b) 前記光増幅器の前記利得スペクトルの形状を制御するために前記第1
    の部分の温度を制御するための手段; を含み、前記第2の部分の温度は制御されないことを特徴とする光増幅器。
  38. 【請求項38】 多段光増幅器において、前記多段光増幅器は利得スペクト
    ルを有し: (a) 第1の個別にポンピングされる光増幅媒体及び第2の個別にポンピン
    グされる光増幅媒体の縦続接続;前記第1の媒体の平均反転は前記第2の媒体の
    平均反転より低い;及び (b) 前記多段光増幅器の前記利得スペクトルの形状を制御するために前記
    第1の媒体またはその一部分の温度を制御するための手段; を含み、前記第2の媒体の温度は制御されないことを特徴とする多段光増幅器。
JP2000557573A 1998-06-30 1999-06-18 光増幅器の温度調整及び波長分割多重システムにおけるその使用 Withdrawn JP2003509834A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9117898P 1998-06-30 1998-06-30
US60/091,178 1998-06-30
PCT/US1999/013636 WO2000001101A2 (en) 1998-06-30 1999-06-18 Thermal tuning of optical amplifiers in wdm systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003509834A true JP2003509834A (ja) 2003-03-11

Family

ID=22226466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000557573A Withdrawn JP2003509834A (ja) 1998-06-30 1999-06-18 光増幅器の温度調整及び波長分割多重システムにおけるその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6320693B1 (ja)
EP (1) EP1101261A2 (ja)
JP (1) JP2003509834A (ja)
KR (1) KR20010053319A (ja)
CN (1) CN1311910A (ja)
AU (1) AU4689399A (ja)
CA (1) CA2335249A1 (ja)
TW (1) TW429701B (ja)
WO (1) WO2000001101A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3449316B2 (ja) * 1999-10-04 2003-09-22 日本電気株式会社 光ファイバ増幅装置
US6535329B1 (en) * 1999-12-20 2003-03-18 Jds Uniphase Inc. Temperature tuning an optical amplifier
EP1209779A1 (en) * 2000-11-27 2002-05-29 Alcatel Optical fiber amplifier having a heating system for controlling the temperature of an amplifying fiber and corresponding method
JP4074750B2 (ja) * 2001-02-20 2008-04-09 株式会社日立製作所 光増幅装置及びその利得特性モニタ方法
WO2002075379A2 (en) * 2001-03-19 2002-09-26 Bookham Technology Plc Optical components
JP2003008117A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Fujitsu Ltd 光増幅ブロックとこれを用いる光増幅システム
US6694080B2 (en) * 2001-09-20 2004-02-17 Corning Incorporated Apparatus and method for thermally tuning an optical amplifier
EP1776792A4 (en) * 2004-08-11 2012-01-04 Tyco Electronics Subsea Comm SYSTEM AND METHOD FOR SPECTRAL LOADING OF A TRANSMISSION SYSTEM
FR2903818B1 (fr) 2006-07-11 2008-09-05 Thales Sa Procede et dispositif de controle spectral dans les chaines laser a derive de frequence
US7911684B1 (en) 2008-03-07 2011-03-22 Oplink Communications, Inc. Variable gain erbium doped fiber amplifier
US8705972B2 (en) * 2010-05-11 2014-04-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Energy-efficient and fault-tolerant resonator-based modulation and wavelength division multiplexing systems
EP4018516A4 (en) * 2019-08-21 2023-09-27 Ofs Fitel Llc FIBER OPTICAL AMPLIFIER WITH DISTRIBUTED GAIN SMOOTHING

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834328B2 (ja) * 1987-06-22 1996-03-29 株式会社フジクラ Ld発光波長制御装置
US5260823A (en) 1990-05-21 1993-11-09 University Of Southampton Erbium-doped fibre amplifier with shaped spectral gain
US5117303A (en) 1990-08-23 1992-05-26 At&T Bell Laboratories Method of operating concatenated optical amplifiers
JP3070170B2 (ja) * 1991-08-09 2000-07-24 日本電気株式会社 振幅等化器
DE4208858A1 (de) 1992-03-19 1993-09-23 Sel Alcatel Ag Faseroptischer verstaerker mit regelung der pumplicht-wellenlaenge
DE4208857A1 (de) 1992-03-19 1993-09-23 Sel Alcatel Ag Optisches nachrichtenuebertragungssystem mit faseroptischen verstaerkern und regelung der sender-wellenlaenge
US5287216A (en) 1992-12-14 1994-02-15 Gte Laboratories Incorporated Fiber amplifier with multiple pumps
GB2278230A (en) 1993-05-18 1994-11-23 Northern Telecom Ltd Optical amplifier
JP3012760B2 (ja) 1993-10-25 2000-02-28 三菱電機株式会社 光増幅器及び分配システム及びローカル・エリア・ネットワーク及び利得制御方法
JP2710199B2 (ja) 1993-12-28 1998-02-10 日本電気株式会社 波長多重伝送用光ファイバ増幅器
GB2293684B (en) 1994-09-27 1998-10-14 Northern Telecom Ltd An interfermetric multiplexer
JP4036489B2 (ja) 1995-08-23 2008-01-23 富士通株式会社 波長多重信号を光増幅する光増幅器を制御するための方法と装置
US5696615A (en) 1995-11-13 1997-12-09 Ciena Corporation Wavelength division multiplexed optical communication systems employing uniform gain optical amplifiers
US5673129A (en) * 1996-02-23 1997-09-30 Ciena Corporation WDM optical communication systems with wavelength stabilized optical selectors

Also Published As

Publication number Publication date
US6320693B1 (en) 2001-11-20
CA2335249A1 (en) 2000-01-06
WO2000001101A3 (en) 2000-04-20
EP1101261A2 (en) 2001-05-23
KR20010053319A (ko) 2001-06-25
CN1311910A (zh) 2001-09-05
WO2000001101A2 (en) 2000-01-06
AU4689399A (en) 2000-01-17
TW429701B (en) 2001-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6510000B1 (en) Optical amplifier for wide band raman amplification of wavelength division multiplexed (WDM) signal lights
EP1368869B1 (en) System and method for wide band raman amplification
US6144486A (en) Pump wavelength tuning of optical amplifiers and use of same in wavelength division multiplexed systems
KR100238177B1 (ko) 광증폭기
KR100357903B1 (ko) 광학 증폭기의 펌프 파장 튜닝과 파장 분할 다중 송신 시스템에서의 이의 사용
KR100462029B1 (ko) 광섬유 증폭기 및 이의 제어 방법
US7233432B2 (en) Pre-emphasized optical communication
JP2003509834A (ja) 光増幅器の温度調整及び波長分割多重システムにおけるその使用
US6535329B1 (en) Temperature tuning an optical amplifier
EP1478109A1 (en) Optical amplifier, communication system and method for control tilt of a communication system
KR100715642B1 (ko) 광 증폭기 및 광 증폭 방법
EP1585997B1 (en) System and method for controlling noise figure
US20030053507A1 (en) Laser diode pump sources
US8064130B2 (en) Optical amplifier
JP2002527891A (ja) 超広帯域幅ファイバベース光増幅器
US7236700B1 (en) Scalable and exchangeable erbium doped fiber amplifier for DWDM
KR20030075657A (ko) 이득제공 방식의 광파워 평탄화기
WO1999066610A1 (en) Gain tilt control with mid-stage attenuators in erbium-doped fiber amplifiers
KR100289038B1 (ko) 반도체광증폭소자와희토류원소첨가광섬유를이용하여이득등화된다채널광증폭기
JP2003517728A (ja) 光増幅器の利得飽和調整
MXPA00012731A (en) Thermal tuning of optical amplifiers and use of same in wavelength division multiplexed systems
JP2004145127A (ja) 損失傾斜等化器
JP2003131178A (ja) 平面導波路型光回路
JP2003195373A (ja) ラマン増幅器、ラマン増幅方法及びそれを用いた波長多重光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905