JP2003508462A - 種子表面被覆剤調合物 - Google Patents

種子表面被覆剤調合物

Info

Publication number
JP2003508462A
JP2003508462A JP2001521150A JP2001521150A JP2003508462A JP 2003508462 A JP2003508462 A JP 2003508462A JP 2001521150 A JP2001521150 A JP 2001521150A JP 2001521150 A JP2001521150 A JP 2001521150A JP 2003508462 A JP2003508462 A JP 2003508462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface coating
seed
seeds
coating formulation
seed surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001521150A
Other languages
English (en)
Inventor
ジモン,ヨアヒム
ミユラー,ハンス−ペーター
プラツツエン,ヘルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2003508462A publication Critical patent/JP2003508462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 −種子の表面被覆のための少なくとも1種の活性な農業化学成分、−固形分含有量が30〜50重量%の間にある生物学的に分解可能なポリエステル−ポリウレタン−ポリウレア類の水中分散液から構成される新規な種子表面被覆剤調合物。該調合物は添加剤も含んでなる。本発明は新規な種子表面被覆剤調合物の製造方法および種子の表面被覆のためのその利用にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は新規な種子表面被覆用調合物(seed dressing formulations)、それ
らの製造方法、および種子を表面被覆する(dressing)ためのそれらの使用に関
する。
【0002】 標準的混合器中で種子を活性な農業化学物質の乾燥粉末状調合物で表面被覆す
ることはすでに開示されている。しかしながら、この方法の欠点はこの種類の粉
末は種子の表面に劣悪に付着するため活性物質の一部が剥離により失われること
である。別の不利な特徴は、乾燥粉末で表面被覆された種子は適用時に塵を発生
し、そしてその結果として使用者が苦しめられたりまたは危険にさらされる。
【0003】 粉末調合物を水と一緒にしそして生じたスラリー表面被覆剤を適当な装置中で
種子と共に撹拌することにより種子を表面被覆することも知られている。しかし
ながら、この種類の種子処理に伴う欠点は、撹拌を続けることにより混合物を均
質に保たなければならず、そうしないと表面被覆の上首尾な成果を危うくする誤
投薬の事例になるらしいことである。別の欠点は、長い混合時間でスラリー表面
被覆剤が種子の表面から離れて、乾燥表面被覆剤のように活性物質の損失があり
うることである。
【0004】 さらに、溶液、乳化液または懸濁液の形態の活性な農業化学物質の表面被覆剤
を使用することも知られている。しかしながら、これらの種子処理方法も必ずし
も常に満足のいくものではない。このように、湿潤表面被覆剤はしばしば有機溶
媒を含んでなり、それらは環境に関して負担となることもありまたは表面被覆剤
の種子適合性に悪影響を与えることもある。乳化液表面被覆剤および懸濁液表面
被覆剤は、種子上の活性物質の充分に均一な分布を得るために使用する前に水を
加えることによりさらに希釈しなければならない。これは、高い水画分は種子の
水分含有量を大きく増加させそしてその結果として種子の貯蔵性質をかなり制限
するため、特にバッチ混合器の使用時または農場での表面被覆の場合には、欠点
である。
【0005】 最後に、表面被覆用調合物にフィルム−生成重合体を加えることにより表面被
覆された種子の剥離耐性を高めることも知られている。しかしながら、この方法
で表面被覆された種子の生物学的性質は必ずしも常に満足のいくものではない。
別の不利な特徴は、ある場合には、重合体が残渣として残ることおよび比較的低
い重合体含有量を有する溶液だけを処理しうることである。
【0006】 −種子を表面被覆するために適する少なくとも1種の活性な農業化学物質、 −固形分含有量が30〜50重量%の間である、生物分解性(biodegradable)
ポリエステル−ポリウレタン−ポリウレア類の水中分散液、および −添加剤 から構成される新規な種子表面被覆用調合物が今回見いだされた。
【0007】 本発明の種子表面被覆用調合物が −固形分含有量が30〜50重量%の間である、生物分解性ポリエステル−ポ
リウレタン−ポリウレア類の水中分散液を −種子を表面被覆するために適する少なくとも1種の活性な農業化学物質 −および添加剤 と混合することにより製造することができることも見いだされた。
【0008】 最後に、本発明の種子表面被覆用調合物は種子を表面被覆するために非常に良
好な効果を以て使用することができることも見いだされた。
【0009】 さらに、本発明は本発明の種子表面被覆用調合物で表面被覆された種子および
該種子の植物繁殖物質も提供する。
【0010】 本発明の種子表面被覆用調合物を種子に均一に適用して、一方では種子が発芽
する能力を損なわず且つ他方では構造が最も似ている先行技術の調合物より高い
剥離耐性を有するコーテイングを形成できることは、非常に驚異的であると考え
るべきである。
【0011】 本発明の種子表面被覆用調合物は多くの利点により特徴づけられる。例えば、
それらは匹敵する先行技術の調合物に関して比較的高い固形分含有量および比較
的低い水画分を有する。その結果、乾燥が簡易化されそして過度の水分の結果と
しての表面被覆された種子の貯蔵性質に対する悪影響がない。別の好ましい特徴
は、本発明の種子表面被覆用調合物は比較的低い粘度を有し、そしてその結果と
して種子に適用するのが簡単であることである。最後に、別の利点は、本発明の
種子表面被覆用調合物により製造されるコーテイングは含有される活性な農業化
学物質に関する非常に有利な放出動力学(release kinetics)を示すことである
【0012】 本発明の種子表面被覆用調合物は1種もしくはそれ以上の活性な農業化学物質
を含んでなる。
【0013】 この概念において、活性な農業化学物質は種子の表面被覆に一般的な全ての物
質である。好ましくは、殺菌・殺カビ剤、殺細菌剤、殺昆虫剤、殺ダニ剤、およ
び殺線虫剤が挙げられる。
【0014】 挙げられる殺菌・殺カビ剤の例は下記のものを包含する: 2−アミノブタン、2−アニリノ−4−メチル−6−シクロプロピル−ピリミジ
ン、2′,6′−ジブロモ−2−メチル−4′−トリフルオロメトキシ−4′−
トリフルオロメチル−1,3−チアゾール−5−カルボキシアニリド、2,6−ジ
クロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド、(E)−2−メ
トキシイミノ−N−メチル−2−(2−フェノキシフェニル)−アセトアミド、硫
酸8−ヒドロキシキノリン、(E)−2−{2−[6−(2−シアノフェノキシ)−ピ
リミジン−4−イルオキシ]−フェニル}−3−メトキシアクリル酸メチル、(E)
−メトキシイミノ−[アルファ−(o−トリルオキシ)−o−トリル]−酢酸メチル
、2−フェニルフェノール(OPP)、アルジモルフ(aldimorph)、アンプロピ
ルフォス(ampropylfos)、アニラジン(anilazine)、アザコナゾール(azaconazole
)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベノダニル(benodanil)、ベノミル(benomyl)、ビ
ナパクリル(binapacryl) 、ビフェニル、ビテルタノール(bitertanol)、ブラス
チシジン−S(blasticidin-S)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、ブピリメー
ト(bupirimate)、ブチオベート(buthiobate)、 多硫化カルシウム、カプタフォル(captafol)、カプタン(captan) 、カルベンダ
ジム(carbendazim)、カルボキシン(carboxin)、キノメチオナト(chinomethionat
)(キノメチオネート(quinomethionate))、クロロネブ(chloroneb)、クロロピ
クリン(chloropicrin)、クロロタロニル(chlorothalonil)、クロゾリネート(chl
ozolinate)、クフラネブ(cufraneb)、シモキサニル(cymoxanil)、シプロコナゾ
ール(cyproconazole)、シプロフラム(cyprofuram)、 ジクロロフェン(dichlorophen)、ジクロブトラゾール(diclobutrazole)、ジクロ
フルアニド(diclofluanid) 、ジクロメジン(diclomezine)、ジクロラン(dichlor
an)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジフェノコナゾール(difenoconazol
e)、ジメシリモル(dimethirimol)、ジメトモルフ(dimethomorph)、ジニコナゾー
ル(diniconazole)、ジノキャップ(dinocap)、ジフェニルアミン、ジピリチオン(
dipyrithione)、ジタリンフォス(ditalimfos)、ジチアノン(dithianon)、ドジン
(dodine)、ドラゾキソロン(drazoxolon)、 エジフェンフォス(edifenphos)、エポキシコナゾール(epoxyconazole)、エシリ
モル(ethirimol)、エトリジアゾール(etridiazole)、 フェナリモル(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェンフラム
(fenfuram)、フェニトロパン(fenitropan)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、
フェンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェン
チンアセテート(fentin acetate)、フェンチンヒドロキシド(fentin hydroxide)
、フェルバム(ferbam)、フェリムゾン(ferimzone)、フルアジラム(fluazinam)、
フルジオキソニル(fludioxonil)、フルロミド(fluromide)、フルキンコナゾール
(fluquinconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミド(flusulp
hamide)、フルトラニル(flutolanil) 、フルトリアフォル(flutriafol)、フォル
ペット(folpet)、フォセチル−アルミニウム(fosetyl-aluminum)、フタリド(fth
alide)、フベリダゾール(fuberidazole)、フララキシル(furalaxyl)、フルメシ
クロックス(furmecyclox)、 グアザチン(guazatine)、 ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ヒメキサゾール(hym
exazol)、 イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imibenconazole) 、イミノクタジ
ン(iminoctadine)、イプロベンフォス(IBP)(iprobenfos(IBP))、イプロジ
オン(iprodione)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、 カスガマイシン(kasugamycin)、銅調合物、例えば水酸化銅、ナフテン酸銅、オ
キシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン−銅およびボルドー(Bordeaux)混合物、
マンコッパー(mancopper)、マンコゼブ(mancozeb)、マネブ(maneb)、メパニピリ
ム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、メタラキシル(metalaxyl)、メトコナ
ゾール(metconazole)、メタスルフォカルブ(methasulfocarb)、メスフロキサム(
methfuroxam)、メチラム(metiram)、メトスルフォバックス(metsulphovax)、ミ
クロブタニル(myclobutanil)、 ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、ニトロタル−イソプロピル(nitrothal-i
sopropyl)、ヌアリモル(nuarimol)、 オフレース(ofurace)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキサモカルブ(oxamocarb)
、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、 ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシクロン(p
encycuron)、フォスジフェン(phosdiphen)、ピマリシン(pimaricin)、ピペラリ
ン(piperalin)、ポリオキシン(polyoxin)、プロベナゾール(probenazole) 、プ
ロクロラズ(prochloraz) 、プロシミドン(procymidone)、プロパモカルブ(propa
mocarb)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(propineb)、ピラゾフ
ォス(pyrazophos)、 ピリフェノックス(pyrifenox)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロキロン(pyro
quilon)、 キントゼン(PCNB)(quintozene(PCNB))、キノキシフェン(quinoxyfen)、 硫黄および硫黄調合物、 テブコナゾール(tebuconazole)、テクロフタラム(tecloftalam)、テクナゼン(te
chnazene)、テトラコナゾール(tetraconazole)、チアベンダゾール(thiabendazo
le)、チシオフェン(thicyofen)、チオファネート−メチル(thiophanate-methyl)
、チラム(thiram)、トルクロフォス−メチル(tolclofos-methyl)、トリルフルア
ニド(tolylfluanid)、トリアジメフォン(triadimefon)、トリアジメノール(tria
dimenol)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリクラミド(trichlamide)、トリシ
クラゾール(tricyclazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフルミゾール(tri
flumizole)、トリフォリン(triforine)、トリチコナゾール(triticonazole) 、
バリダマイシンA(validamycin A)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、 ジネブ(zineb) 、ジラム(ziram)、 8−tert−ブチル−2−(N−エチル−N−n−プロピル−アミノ)−メチル
−1,4−ジオキサ−スピロ−[4.5]デカン、 N−(R)−(1−(4−クロロフェニル)−エチル)−2,2−ジクロロ−1−エチ
ル−3t−メチル−1r−シクロプロパンカルボキサミド(ジアステレオマー混
合物または個別異性体)、 [2−メチル−1−[[[1−(4−メチルフェニル)−エチル]−アミノ]−カルボニ
ル]−プロピル]−カルバミン酸1−メチルエチル、および N−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−シクロヘキシ
ル−1−カルボキサミド。
【0015】 挙げられる殺細菌剤の例は下記のものを包含する: ブロノポル(bronopol) 、ジクロロフェン(dichlorophen)、ニトラピリン(nitrap
yrin)、ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、カスガマイシン(kasugamycin)、
オクチリノン(octhilinone)、フランカルボン酸、オキシテトラシクリン(oxytet
racyclin)、プロベナゾール(probenazole) 、ストレプトマイシン(streptomycin
)、テクロフタラム(tecloftalam)、硫酸銅および他の銅調合物。
【0016】 挙げられる殺昆虫剤、殺ダニ剤、および殺線虫剤の例は下記のものを包含する
: アバメクチン(abamectin)、アセフェート(acephate)、アクリナスリン(acrinath
rin)、アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、アルファメスリン(
alphamethrin)、アミトラズ(amitraz)、アベルメクチン(avermectin)、AZ60
541、アザジラクチン(azadirachtin)、アジンフォスA(azinphos A)、アジン
フォスM(azinphoos M) 、アゾシクロチン(azocyclotin)、 バシルス・スリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)、4−ブロモ−2−(4
−クロロフェニル)−1−(エトキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)−1H
−ピロール−3−カルボニトリル、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカル
ブ(benfuracarb)、ベンスルタップ(bensultap)、ベータシフルスリン(betacyflu
thrin)、ビフェンスリン(bifenthrin)、BPMC、ブロフェンプロックス(brofe
nprox)、ブロモフォスA(bromophos A)、ブフェンカルブ(bufencarb)、ブプロフ
ェジン(buprofezin)、ブトカルボキシン(butocarboxin)、ブチルピリダベン(but
ylpyridaben)、 カジュサフォス(cadusafos)、カルバリール(carbaryl)、カルボフラン(carbofur
an)、カルボフェノチオン(carbophenothion)、カルボスルファン(carbosulfan)
、カルタップ(cartap)、クロエトカルブ(chloethocarb)、クロルエトキシフォス
(chlorethoxyfos)、クロルフェンビンフォス(chlorfenvinphos)、クロルフルア
ズロン(chlorfluazuron)、クロルメフォス(chlormephos)、N−[(6−クロロ−
3−ピリジニル)−メチル]−N′−シアノ−N−メチル−エタンイミドアミド、
クロルピリフォス(chlorpyrifos)、クロルピリフォスM(chlorpyrifos M)、シス
−レスメスリン(cis-resmethrin)、クロシスリン(clocythrin)、クロフェンテジ
ン(clofentezine)、シアノフォス(cyanophos)、シクロプロスリン(cycloprothri
n)、シフルスリン(cyfluthrin)、シハロスリン(cyhalothrin)、シヘキサチン(cy
hexatin)、シペルメスリン(cypermethrin)、シロマジン(cyromazine)、 デルタメスリン(deltamethrin)、デメトン−M(demeton-M)、デメトン−S(deme
ton-S)、デメトン−S−メチル(demeton-S-methyl)、ジアフェンチウロン(diafe
nthiuron)、ジアジノン(diazinon)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion)、ジ
クロルボス(dichlorvos) 、ジクリフォス(dicliphos)、ジクロトフォス(dicroto
phos)、ジエチオン(diethion)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、ジメトエー
ト(dimethoate)、ジメチルビンフォス(dimethylvinphos)、ジオキサチオン(diox
athion)、ジスルフォトン(disulfoton)、 エマメクチン(emamectin)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェ
ンカルブ(ethiofencarb)、エチオン(ethion)、エトフェンプロックス(ethofenpr
ox)、エトプロフォス(ethoprophos)、エトリンフォス(etrimphos)、 フェナミフォス(fenamiphos)、フェナザキン(fenazaquin)、フェンブタチンオキ
シド(fenbutatin oxide)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェノブカルブ(f
enobucarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)
、フェンプロパスリン(fenpropathrin)、フェンピラド(fenpyrad)、フェンピロ
キシメート(fenpyroximate) 、フェンチオン(fenthion)、フェンバレレート(fen
valerate)、フィプロニル(fipronil)、フルアズロン(fluazuron)、フルシクロク
スロン(flucycloxuron)、フルシスリネート(flucythrinate)、フルフェノクスロ
ン(flufenoxuron)、フルフェンプロックス(flufenprox)、フルバリネート(fluva
linate)、フォノフォス(fonophos)、フォルモチオン(formothion)、フォスチア
ゼート(fosthiazate)、フブフェンプロックス(fubfenprox)、フラチオカルブ(fu
rathiocarb)、 HCH、ヘプテノフォス(heptenophos)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヘ
キシチアゾックス(hexythiazox)、 イミダクロプリド(imidacloprid)、イプロベンフォス(iprobenfos)、イサゾフォ
ス(isazophos)、イソフェンフォス(isofenphos)、イソプロカルブ(isoprocarb)
、イソキサチオン(isoxathion)、イベルメクチン(ivermectin)、 ラムダ−シハロスリン(lambda-cyhalothrin)、ルフェヌロン(lufenuron) 、 マラチオン(malathion)、メカルバム(mecarbam)、メビンフォス(mevinphos)、メ
スルフェンフォス(mesulfenphos)、メタルデヒド(metaldehyde)、メタクリフォ
ス(methacrifos)、メタミドフォス(methamidophos)、メチダチオン(methidathio
n)、メチオカルブ(methiocarb)、メトミル(methomyl)、メトルカルブ(metolcarb
)、ミルベメクチン(milbemectin)、モノクロトフォス(monocrotophos)、メキシ
デクチン(mexidectin)、 ナレド(naled)、NC184、ニテンピラム(nitenpyram)、 オメトエート(omethoate)、オキサミル(oxamyl)、オキシデメトンM(oxydemetho
n M)、オキシデプロフォス(oxydeprofos)、 パラチオンA(parathion A)、パラチオンM(parathion M)、ペルメスリン(perme
thrin)、フェントエート(phenthoate)、フォレート(phorate)、フォサロン(phos
alone)、フォスメット(phosmet)、フォスファミドン(phosphamidon)、フォキシ
ム(phoxim)、ピリミカルブ(pirimicarb)、ピリミフォスM(pirimiphos M)、ピリ
ミフォスA(pirimiphos A)、プロフェノフォス(profenofos)、プロメカルブ(pro
mecarb)、プロパフォス(propaphos)、プロポクサー(propoxur)、プロチオフォス
(prothiophos) 、プロトエート(prothoate)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピラ
クロフォス(pyrachlophos)、ピリダフェンチオン(pyridaphenthion)、ピレスメ
スリン(pyresmethrin)、ピレスルム(pyrethrum)、ピリダベン(pyridaben)、ピリ
ミジフェン(pyrimidifen)、ピリプロキシフェン(pyriproxifen)、 キナルフォス(quinalphos)、 サリチオン(salithion)、セブフォス(sebufos)、シラフルオフェン(silafluofen
)、スルフォテップ(sulphotep)、スルプロフォス(sulprofos)、 テブフェノジド(tebufenozide)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テブピリミ
フォス(tebupirimiphos)、テフルベンズロン(teflubenzuron) 、テフルスリン(t
efluthrin)、テメフォス(temephos)、テルバム(terbam)、テルブフォス(terbufo
s)、テトラクロルビンフォス(tetrachlorvinphos)、チアクロプリド(thiaclopri
d)、チアフェノックス(thiafenox)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チオジカ
ルブ(thiodicarb)、チオファノックス(thiofanox)、チオメトン(thiomethon)、
チオナジン(thionazin)、スリンギエンシン(thuringiensin)、トラロメスリン(t
ralomethrin)、トリアラテン(triarathene)、トリアゾフォス(triazophos)、ト
リアズロン(triazuron)、トリクロルフォン(trichlorfon)、トリフルオムロン(t
rifluomuron)、トリメタカルブ(tromethacarb)、 バミドチオン(vamidothion)、XMC、キシリルカルブ(xylylcarb)、ゼタメスリ
ン(zetamethrin)。
【0017】 本発明の種子表面被覆用調合物は、固形分含有量が30〜50重量%の間、好
ましくは40〜50重量%の間である生物分解性ポリエステル−ポリウレタン−
ポリウレア類の水中分散液を含んでなる。
【0018】 a)ヘキサメチレンジイソシアナートまたは −ヘキサメチレンジイソシアナートと、混合物を基準として、合計60重量%ま
での1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチル−シク
ロヘキサンおよび/または4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシル−メタン
および/または1−メチル−2,4(6)−ジイソシアナトシクロヘキサンとの混
合物 から構成されるジイソシアナート成分を、 b)(i)アジピン酸および/または琥珀酸並びに(ii)少なくとも1種の炭素
数2〜6のアルカンジオールまたはそのようなポリエステルジオール類と、成分
b)の合計重量を基準として、32重量%までの場合によりエーテル基を含有し
ていてもよい炭素数2〜6のアルカンジオール類との混合物から合成される、ヒ
ドロキシル基含有量から計算できる500〜10000の分子量を有する少なく
とも1種のポリエステルジオール から構成されるジオール成分、 c)−式 H2N−(−CH2−)n−NH−(−CH2−)m−SO3Me (I) [式中、 mおよびnは互いに独立して2〜6の整数を表し、 そして Meはナトリウムまたはカリウムを表す] のジアミノスルホネート類、 または −式(I)のジアミノスルホネート類と、成分c)の合計重量を基準として、7
0重量%までのエチレンジアミンとの混合物 から構成される、成分b)およびc)中に存在するイソシアナート−反応性基の
合計量を基準として2〜50当量%の量のジアミン成分、 d)場合により、成分b)、c)およびd)の合計重量を基準として、10重量
%までの量の式 H−X−O−R (II) [式中、 Rは炭素数1〜12の1価炭化水素基を表しそして Xはアルキレンオキシド単位の少なくとも40%がエチレンオキシド単位から構
成されそしてアルキレンオキシド単位の残りがプロピレンオキシド単位から構成
される88〜4000の分子量範囲のポリアルキレンオキシド連鎖を示す] の親水性ポリエーテルアルコール類、並びに e)場合により、イソシアナート基対イソシアナート−反応性基の当量比の計算
には含まれない水 を反応させることにより、1:1〜2:1のイソシアナート基対イソシアナート
−反応性基の当量比を保ちながら製造可能なポリエステル−ポリウレタン−ポリ
ウレア分散液が好ましい。
【0019】 ポリエステル−ポリウレタン−ポリウレア類の水性分散液は上記の出発成分a
)、b)、c)、並びに使用する場合にはd)および/または使用する場合には
e)を示された割合で用いて製造される。
【0020】 ジイソシアナート成分a)は好ましくはヘキサメチレンジイソシアナートのみ
からまたは合計60重量%までの1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5
−イソシアナトメチルシクロヘキサンおよび/または4,4−ジイソシアナトジ
シクロヘキシルメタンおよび/または1−メチル−2,4(6)−ジイソシアナト
−シクロヘキサンとのヘキサメチレンジイソシアナート混合物から構成される。
【0021】 ジオール成分b)は少なくとも1種のポリエステルジオールまたは少なくとも
1種のポリエステルジオールと32重量%までの、好ましくは10重量%までの
少なくとも1種の場合によりエーテル基を含有してもよい炭素数2〜6のアルカ
ンジオールとの混合物から構成される。
【0022】 適するポリエステルジオール類は、(i)アジピン酸および/または琥珀酸並
びに(ii)少なくとも1種の場合によりエーテル基を含有してもよい炭素数2〜
6のアルカンジオール、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコールおよび/または1,6−ヘキサ
ンジオールを基準として500〜10000、好ましくは1000〜2500の
ヒドロキシル基含有量から計算できる分子量を有するものである。ジオールとし
てエチレングリコールのみおよび/または1,4−ブタンジオールを使用して製
造されるポリエステルジオール類が特に好ましい。
【0023】 適宜連鎖延長剤として使用される、場合によりエーテル基を含有していてもよ
い炭素数2〜6のヒドロキシル−含有アルカンジオール類は例示したばかりのタ
イプのものを含んでなる。
【0024】 ジアミン成分c)は、式(I)のジアミノスルホネート類またはそのようなジ
アミノスルホネート類と、使用されるとしても、成分c)のイソシアナート−反
応性アミノ基を基準として、90当量%までの、好ましくは70当量%までの量
で使用されるエチレンジアミンとの混合物のいずれかから構成される。N−(2
−アミノエチル)−2−アミノエタンスルホン酸のカリウムまたはナトリウム塩
が非常に特に好ましいジアミノスルホネート類である。
【0025】 ジアミン成分c)は、一般的には、成分b)の重量を基準として、1〜10重
量%、好ましくは2〜5重量%の量で使用される。
【0026】 適する合成成分d)は、好ましくは、 Rが炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基を表しそして Xが存在するアルキレンオキシド単位の少なくとも40%、特に少なくとも70
%、そして特に好ましくは100%がエチレンオキシド単位でありそして残りの
アルキレンオキシド単位がプロピレンオキシド単位である500〜4000の分
子量範囲のポリアルキレンオキシド連鎖を示す 式(II)の親水性ポリエーテルアルコール類を包含する。
【0027】 a)ヘキサメチレン1,6−ジイソシアナート、 b)アジピン酸および1,4−ブタンジオールから合成されるポリエステルジオ
ール類、 および c)N−(2−アミノエチル)−2−アミノ−エタン−スルホン酸のカリウムまた
はナトリウム塩 から製造されそして約40重量%の固形分含有量を有するポリエステル−ポリウ
レタン−ポリウレア類の水性分散液が特に好ましい。
【0028】 ポリエステル−ポリウレタン−ポリウレア分散液は既知であるかまたは既知の
方法により製造することができる(DE−A 195 17 185参照)。
【0029】 本発明の種子表面被覆用調合物は1種もしくはそれ以上の添加剤をさらに含ん
でなる。適する添加剤は種子表面被覆剤中に使用することができる全ての通常の
成分、例えば、着色剤、湿潤剤、分散剤、乳化剤、発泡防止剤、防腐剤、乾燥を
遅らす成分、霜保護剤、第二次濃稠化剤、溶媒、接着剤、およびポリエステル−
ポリウレタン−ポリウレア類以外の生物分解性重合体を包含する。
【0030】 本発明の種子表面被覆用調合物中に存在できる着色剤はそのような目的のため
に通常の全ての着色剤を包含する。水中に微溶性である顔料および水中に可溶性
である染料の両者を使用できる。挙げられる例は、ローダミンB、C.I.ピグメ
ント・レッド112、およびC.I.ソルベント・レッド1の名称で知られる着色
剤を包含する。
【0031】 本発明の種子表面被覆用調合物中に存在できる適する湿潤剤は、湿潤を促進し
且つ活性な農業化学物質の調合物において通常の全ての物質を包含する。好まし
くは、アルキルナフタレン−スルホネート類、例えばジイソプロピル−またはジ
イソブチル−ナフタレン−スルホネート類を使用することが可能である。
【0032】 本発明の種子表面被覆用調合物中に存在できる適する分散剤および/または乳
化剤は、活性な農業化学物質の調合物中で通常の全ての非イオン性、アニオン性
、およびカチオン性分散剤を包含する。好ましくは、非イオン性もしくはアニオ
ン性分散剤または非イオンもしくはアニオン分散剤の混合物を使用することが可
能である。特に適する非イオン性分散剤はエチレンオキシド−プロピレンオキシ
ドブロック重合体、アルキルフェノールポリグリコールエーテル類、およびトリ
スチリルフェノールポリグリコールエーテル類、並びにそれらの燐酸化もしくは
硫酸化された誘導体である。特に適するアニオン性分散剤はリグニンスルホネー
ト類、ポリアクリル塩類、およびアリールスルホネート−ホルムアルデヒド縮合
物である。
【0033】 本発明の種子表面被覆用調合物中に存在できる発泡防止剤は活性な農業化学物
質の調合物中で通常の全ての発泡−抑制物質である。好ましくは、シリコーン発
泡防止剤およびステアリン酸マグネシウムを使用することが可能である。
【0034】 本発明の種子表面被覆用調合物中に存在できる防腐剤は農業化学組成物中でそ
のような目的のために使用できる全ての物質を包含する。例えば、ジクロロフェ
ンおよびベンジルアルコールヘミホルマールが挙げられる。
【0035】 本発明の種子表面被覆用調合物中に存在できる乾燥を遅らせるために適する成
分および適する霜保護剤は農業化学組成物中でそのような目的のために使用でき
る全ての物質を包含する。多価アルコール類、例えばグリセロール、エタンジオ
ール、プロパンジオール、および種々の分子量のポリエチレングリコール類が好
適である。
【0036】 本発明の種子表面被覆用調合物中に存在しうる適する二次的濃稠化剤は農業化
学組成物中でそのような目的のために使用できる全ての物質を包含する。セルロ
ース誘導体、アクリル酸誘導体、キサンタン、改質粘土、および微粉砕シリカが
好適である。
【0037】 本発明の種子表面被覆用調合物中に存在できる適する溶媒は農業化学組成物中
で使用できる全ての有機溶媒を包含する。ケトン類、例えばメチルイソブチルケ
トンおよびシクロヘキサノン、並びにアミド類、例えばジメチルホルムアミド、
並びに環式化合物、例えばN−メチル−ピロリドン、N−オクチル−ピロリドン
、N−ドデシル−ピロリドン、N−オクチル−カプロラクタム、N−ドデシル−
カプロラクタム、およびγ−ブチロラクトン、並びに強極性溶媒、例えばジメチ
ルスルホキシド、並びに芳香族炭化水素類、例えばキシレン、並びにエステル類
、例えば酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、アジピン酸ジブチル、
酢酸ヘキシル、酢酸ヘプチル、クエン酸トリ−n−ブチル、フタル酸ジエチル、
およびフタル酸ジ−n−ブチル、並びにアルコール類、例えばエタノール、n−
およびi−プロパノール、n−およびi−ブタノール、n−およびi−アミルア
ルコール、ベンジルアルコール、および1−メトキシ−2−プロパノールが好適
である。
【0038】 本発明の種子表面被覆用調合物中に存在できる適する接着剤は表面被覆剤中で
使用できる全ての通常の結合剤を包含する。好ましくは、ポリビニルピロリドン
、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、およびチロースが挙げられる。
【0039】 本発明の種子表面被覆用調合物中にポリエステル−ポリウレタン−ポリウレア
類と一緒に存在できる適する重合体状混合成分は通常の生物分解性の天然および
合成物質を包含する。ポリエステル類、ポリエーテルエステル類、コポリエステ
ル類、ポリ酸無水物、ポリエステルウレタン類、熱可塑性多糖または多糖誘導体
、並びにポリエステル類、ポリエーテルエステル類、並びに脂肪族および芳香族
エステル基を含有するポリエステルアミド類が好適である。
【0040】 特に好ましい混合成分はポリエステル類、例えばポリアクチド、ポリグリコリ
ド、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシアルカノレート類、ポリアスパラギン
酸、およびポリ酒石酸塩類、並びに熱可塑性多糖類、例えばセルロースエステル
類、セルロースエーテル類、セルロースエーテルエステル類、並びに澱粉誘導体
、例えば澱粉エステル類、および熱可塑性澱粉である。
【0041】 本発明の種子表面被覆用調合物中では、個別成分の濃度は比較的広い範囲内で
変動することができる。例えば、 −活性な農業化学物質の量は一般的には10〜70重量%の間、好ましくは20
〜50重量%の間であり、 −水性ポリエステル−ポリウレタン−ポリウレア分散液の量は一般的には5〜1
5重量%の間、好ましくは8〜12重量%の間であり、 そして −添加剤の量は一般的には20〜80重量%の間、好ましくは40〜60重量%
の間である。
【0042】 本発明の方法の実施のためには、適する出発物質は本発明の種子表面被覆用調
合物の記述に関してすでに挙げられた活性な農業化学物質、ポリエステル−ポリ
ウレタン−ポリウレア分散液、および添加剤を全て包含する。
【0043】 本発明の方法の実施のためには、一般的に採択される工程は成分を互いに所望
する量でいずれかの順序で且つ撹拌しながら混合することである。1つの好まし
い態様では、最初に1種もしくはそれ以上の活性な農業化学物質と添加剤との予
備混合物を製造しそして次に水性ポリエステル−ポリウレタン−ポリウレア分散
液を該予備混合物に加えることにより製造が行われる。
【0044】 本発明の種子表面被覆用調合物を製造する時の温度は比較的広い範囲内で変動
させることができる。製造は一般的には10℃〜70℃の間、好ましくは15℃
〜50℃の間の温度で行われる。
【0045】 本発明の種子表面被覆用調合物は非常に広い範囲のタイプのいずれかの種子を
処置するために使用できる。例えば、本発明に従い使用できる調合物は穀類、例
えば小麦、大麦、ライ麦、カラス麦、およびライ小麦の種子、並びにトウモロコ
シ、脂肪種子アブラナ、エンドウマメ、耕作インゲンマメ、綿、ヒマワリ、およ
びビートの種子、または非常に広範囲の種類の任意の野菜種子を表面被覆するた
めに使用することができる。本発明の種子表面被覆用調合物を使用してトランス
ジェニック植物の種子を表面被覆することもできる。この概念では、発現により
製造される物質との相互作用で相乗効果が生じうる。
【0046】 本発明の種子表面被覆用調合物を用いて種子を処置するために適する混合装置
は表面被覆のために通常使用できる全ての混合装置を包含する。表面被覆時に採
択される具体的な工程は、種子を混合器中に導入し、特定所望量の種子表面被覆
用調合物をそのままでまたは予め水で希釈した後に加え、そして調合物が種子上
に均一に分布されるまで混合を行うことを含んでなる。場合により、乾燥操作が
次に行われる。
【0047】 本発明の種子表面被覆用調合物の適用割合は比較的広い範囲内で変動させるこ
とができる。それは特定の活性な農業化学物質、調合物中のそれらの量、および
種子により支配される。
【0048】 本発明の種子表面被覆用調合物の製造および使用は下記の実施例から明らかで
ある。
【0049】 製造実施例 実施例1 ポリエステル−ポリウレタン−ポリウレア分散液を製造するために、アジピン
酸および1,6−ヘキサンジオールとネオペンチルグリコールとの1.9:1の重
量比の混合物を用いて合成された170gの分子量1700のポリエステルジオ
ールを真空中で120℃において60分間にわたり脱気する。窒素下で、0.2
mlの塩化ベンゾイルおよび、ワンショットで、30.1gのヘキサメチレンジ
イソシアナートをバッチに供給する。120℃において30分間にわたり撹拌し
た後に、NCO含有量は3.2%である。プレポリマーを50℃の500gのア
セトン中に溶解し、溶液を室温に冷却し、そして9.7gのN−(2−アミノ−エ
チル)−2−アミノ−エタン−スルホン酸のナトリウム塩の50%強度水溶液と
1.51gのエチレンジアミンとの混合物および20gの水を急速撹拌しながら
アセトン溶液に加える。15分間にわたり撹拌した後に、300gの水を加えそ
してアセトンを60℃および140ミリバールにおいて除去する。505gの生
成物が蒸留残渣として残る。11gの水による希釈で、40%の濃度を有する移
動性の白色ポリウレタンウレア分散液を与える。
【0050】 分散液のサンプルを水で希釈し、ガラス板の上に注ぎ、そして乾燥する。結果
は、200%より大きい破壊時の伸びを有する透明な、粘着性のないフィルムで
ある。フィルム厚さは0.25mmである。
【0051】 フィルムコンポスト(compostig)試験では、破壊が2カ月以内に起きた。D
IN V 54 900による管理されたコンポスト試験では、CO2への90%転
化が55日以内に得られた。 実施例2 本発明の種子表面被覆用調合物を製造するために、70gのイミダクロプリド
を含有する100g部分の市販の表面被覆用調合物を室温において且つ撹拌しな
がら a)10ml b)20ml、および c)40ml の実施例1に記載されたポリエステル−ポリウレタン−ポリウレア分散液と混合
する。結果は、各場合とも低粘度のスラリー調合物である。
【0052】 使用実施例 実施例A 自動表面被覆用ドラム中で、20kg部分のトウモロコシ種子を、 a)110ml b)120ml、および c)140ml の実施例2のa)、b)およびc)で記載された種子表面被覆用調合物と混合し
、そして種子および調合物を各場合とも6秒間にわたり混合する。各場合の結果
は、表面上に調合物が均一に分布された種子である。 剥離試験 種子に対する表面被覆用調合物の付着性を測定するために、2000g部分の
実施例Aで記載された表面被覆されたトウモロコシ種子を空気式単一粒種まき機
械を用いて種まきする。<0.1mmの粒子寸法において生じた剥離した物質の
測定を行い、そして結果は表面被覆により適用された固体の量の百分率として表
示される。
【0053】 結果は以下の表から明らかである。 表調合物 剥離、% 本発明: 実施例2a 6 実施例2b 4実施例2c 3.5 既知: 対照* 10 * 70%のイミダクロプリドを含有する市販の表面被覆用調合物を使用した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 43/50 A01N 43/50 Q 43/653 43/653 D C08G 18/00 C08G 18/00 C 18/42 18/42 Z C08L 75/04 C08L 75/04 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 プラツツエン,ヘルマン ドイツ・デー−51645グメルスバツハ・リ ーフエンロト38 Fターム(参考) 2B051 AA01 AB01 BA09 BB14 4H011 AA01 AA03 AC01 BA01 BB09 BC03 BC06 BC07 BC19 DA15 DC05 DC08 DC11 DD03 DG15 DH04 DH05 4J002 CK001 CK031 EN006 EU006 EV006 FD186 GA00 HA06 4J034 BA08 CA15 CB03 CB07 CC03 DA01 DC50 DF01 DF16 DF20 HA01 HA07 HA11 HC03 JA01 JA02 JA14 JA42 MA11 QB19 RA01 RA19

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 −種子を表面被覆する(dressing)ために適する少なくとも
    1種の活性な農業化学物質、 −固形分含有量が30〜50重量%の間にある、生物分解性ポリエステル−ポリ
    ウレタン−ポリウレア類の水中分散液、および −添加剤 から構成される種子表面被覆用調合物。
  2. 【請求項2】 殺菌・殺カビ剤、殺細菌剤、殺昆虫剤、殺ダニ剤および/ま
    たは殺線虫剤が活性な農業化学物質として存在することを特徴とする請求項1に
    記載の種子表面被覆用調合物。
  3. 【請求項3】 イミダクロプリド(imidacloprid)が活性な農業化学物質とし
    て存在することを特徴とする請求項1に記載の種子表面被覆用調合物。
  4. 【請求項4】 トリアジメノール(triadimenol)が活性な農業化学物質とし
    て存在することを特徴とする請求項1に記載の種子表面被覆用調合物。
  5. 【請求項5】 −固形分含有量が30〜50重量%の間にある、生物分解性
    ポリエステル−ポリウレタン−ポリウレア類の水中分散液を −種子を表面被覆するために適する少なくとも1種の活性な農業化学物質 −および添加剤 と混合することを特徴とする請求項1に記載の種子表面被覆用調合物の製造方法
  6. 【請求項6】 種子を表面被覆するための請求項1に記載の種子表面被覆用
    調合物の使用。
  7. 【請求項7】 種子を請求項1に記載の種子表面被覆用調合物と混合しそし
    て場合により引き続き乾燥することを特徴とする種子の表面被覆方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の種子表面被覆用調合物で表面被覆された種
    子、および該種子の植物繁殖物質。
JP2001521150A 1999-09-08 2000-08-28 種子表面被覆剤調合物 Pending JP2003508462A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19942808.5 1999-09-08
DE1999142808 DE19942808A1 (de) 1999-09-08 1999-09-08 Beizmittel-Formulierungen
PCT/EP2000/008363 WO2001017347A1 (de) 1999-09-08 2000-08-28 Beizmittel-formulierungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003508462A true JP2003508462A (ja) 2003-03-04

Family

ID=7921170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001521150A Pending JP2003508462A (ja) 1999-09-08 2000-08-28 種子表面被覆剤調合物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1213960A1 (ja)
JP (1) JP2003508462A (ja)
AU (1) AU7280200A (ja)
DE (1) DE19942808A1 (ja)
WO (1) WO2001017347A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531512A (ja) * 2005-02-24 2008-08-14 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 線虫耐性又は抵抗性植物の生長を改善する方法
JP2009518390A (ja) * 2005-12-07 2009-05-07 インコテック インタナツィオナール ベー.フェー. 発芽性種子の保護及び農薬を含有するピル

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2413412C2 (ru) * 2005-12-22 2011-03-10 Басф Се Применение способного к биологическому расщеплению сложного полиэфира для протравливания посевного материала, жидкая протравливающая композиция, способ ее получения, способ протравливания посевного материала (варианты), посевной материал (варианты), способ регулирования роста растений и/или борьбы с нежелательным ростом растений, и/или борьбы с нежелательным поражением насекомыми или клещами на растениях, и/или борьбы с фитопатогенными грибами
EP1925205A1 (en) * 2006-11-23 2008-05-28 Sygenta Participations AG. Plant propagation material treatment nematicides
EP1925204A1 (en) * 2006-11-23 2008-05-28 Syngeta Participations AG Plant propagation material treatment nematicides
US10653136B2 (en) * 2016-07-11 2020-05-19 Covestro Llc Aqueous compositions for treating seeds, seeds treated therewith, and methods for treating seeds
US10750750B2 (en) * 2016-07-11 2020-08-25 Covestro Llc Aqueous compositions for treating seeds, seeds treated therewith, and methods for treating seeds
US10653135B2 (en) * 2016-07-11 2020-05-19 Covestro Llc Methods for treating seeds with an aqueous composition and seeds treated therewith
CN110028646B (zh) * 2019-04-30 2021-04-27 青岛国工高新材料有限公司 一种适用于高压喷涂的遇水膨胀材料及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19517185A1 (de) * 1995-05-11 1996-11-14 Bayer Ag Biologisch abbaubare und kompostierbare Formkörper einschließlich Flächengebilden
DE19631320A1 (de) * 1996-08-02 1998-02-05 Bayer Ag In Hydrogelen eingebettetes biologisches Material, ein Verfahren zu dessen Einbettung sowie dessen Verwendung als künstliches Saatgut

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531512A (ja) * 2005-02-24 2008-08-14 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 線虫耐性又は抵抗性植物の生長を改善する方法
KR101254497B1 (ko) * 2005-02-24 2013-04-19 신젠타 파티서페이션즈 아게 선충류 내성 또는 저항성 식물 성장을 개선시키는 방법
JP2009518390A (ja) * 2005-12-07 2009-05-07 インコテック インタナツィオナール ベー.フェー. 発芽性種子の保護及び農薬を含有するピル

Also Published As

Publication number Publication date
DE19942808A1 (de) 2001-03-15
EP1213960A1 (de) 2002-06-19
WO2001017347A1 (de) 2001-03-15
AU7280200A (en) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2190505C (en) Use of gel formulations as dressing agents
EP1513400B1 (de) Mikrokapsel-formulierungen
WO2002083290A1 (de) Mikrokapseln
EP0920248B1 (de) In hydrogelen eingebettetes biologisches material, ein verfahren zu dessen einbettung sowie dessen verwendung als künstliches saatgut
JP2003508462A (ja) 種子表面被覆剤調合物
JP2003530407A (ja) ワックスプレミックスの製造方法
US20050054537A1 (en) Powder formulations
US6191071B1 (en) Plant-treatment agents
US20080069892A1 (en) Powder Formulations
WO1999026473A1 (de) Inklusionskomplexe aus modifizierten kohlenhydraten und agrochemischen wirkstoffen
WO1999015002A1 (de) Verfahren zur umhüllung von pflanzenmaterial mit biologisch abbaubaren polyurethan-kunststoffen sowie dessen verwendung als künstliches saatgut
DE19901944A1 (de) Verwendung von Naturstoffen zur Verhinderung des Leachings von agrochemischen Wirkstoffen
AU2003255369A1 (en) Protectant formulations