JP2003508157A - 免疫応答を減少するための方法および組成物 - Google Patents

免疫応答を減少するための方法および組成物

Info

Publication number
JP2003508157A
JP2003508157A JP2001521328A JP2001521328A JP2003508157A JP 2003508157 A JP2003508157 A JP 2003508157A JP 2001521328 A JP2001521328 A JP 2001521328A JP 2001521328 A JP2001521328 A JP 2001521328A JP 2003508157 A JP2003508157 A JP 2003508157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
adenovirus
serum
virus
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001521328A
Other languages
English (en)
Inventor
ドレイク エム. ラフェイス,
アメナ ラーマン,
ポール ダブリュー. シャブラム,
ヴァン ティー. ツァイ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canji Inc
Original Assignee
Canji Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canji Inc filed Critical Canji Inc
Publication of JP2003508157A publication Critical patent/JP2003508157A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/16Blood plasma; Blood serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/30Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3472Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration with treatment of the filtrate
    • A61M1/3486Biological, chemical treatment, e.g. chemical precipitation; treatment by absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3496Plasmapheresis; Leucopheresis; Lymphopheresis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、血清由来の抗ウイルス抗体の選択的な除去によって、治療ウイルスの投与に対する既存の免疫応答を減少するための装置および方法を提供する。本発明は、このような抗体の除去のためのクロマトグラフィー材料を提供する。本発明はさらに、ウイルスコートの成分を含む免疫アフィニティークロマトグラフィー材料を提供する。本発明はさらに、この材料を含む血漿分離装置を提供する。本発明はさらに、治療処置レジメンの一部としてのこのような装置の使用のための方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 野生型ウイルスまたは組換え改変されたウイルスの治療的有用性は、当該分野
で周知である。ウイルスの治療的用途に関する初期の報告は、1950年代から
始まる。例えば、1952年に、SouthamおよびMooreは、種々の癌
の治療のためのワクシニアウイルス、ニューカッスル病ウイルス、西ナイルウイ
ルス、イルヘウスウイルスおよびBunyamweraウイルス、ならびにEg
ypt 101ウイルスの使用を報告した。Cancer 5:1025−10
34(1952)。1956年には、NewmanおよびMooreは、種々の
ウイルスを用いた57人の癌患者の処置結果を要約した。Cancer 7:1
06−118。1956年には、Smithらは、頸部癌の処置のためのアデノ
ウイルスの治療的使用を報告した。Cancer 9:1211−1218。S
outhamは、1960年に抗新生物剤としてのウイルス効力に関してSlo
an Kettering Instituteにおいて得られた臨床経験の要
約を示した。Transactions of the New York A
cademy of Sciences 22:657−673。より近年の報
告は、ウイルスの治療的使用における引き続いて興味あることを報告する。Ta
ylorらは、マウスで実施された実験に基づいて、固形腫瘍および腹水腫瘍の
処置のための、ウシエンテロウイルス−1の治療的用途を示唆する結果を示す。
PNAS(USA)68:836−840(1971)。さらなるヒト臨床試験
が続けられ、種々の癌を処置するためのMumpsウイルスの使用によって示さ
れるようにこの分野における見込みを示した。Asada,T.(1974)C
ancer 34:1907−1928。
【0002】 ウイルスゲノムの理解の増加および組換えDNA技術の到来は、ウイルスの操
作して特定の所望される特徴を保有することを可能にした。例えば、E1B−5
5K領域に改変を含む組換えアデノウイルスは、現在ヒトにおいてフェーズII
臨床試験中である。さらに、組換えウイルスベクターは、種々の治療物質の送達
のために使用されている。最も顕著には、組換えアデノウイルスベクターは、抗
癌治療に使用され、ここで、ウイルスゲノムは、腫瘍抑制遺伝子をコードするた
めに改変されている。特に、p53腫瘍抑制遺伝子を発現する複製欠損ウイルス
は、好首尾にフェーズIを完了し、そして現在フェーズII/III臨床開発中
である。
【0003】 しかし、このようなベクターを用いる臨床経験は、患者に投与される治療ウイ
ルスの重要な断片が、血清中の中和抗体および網膜内皮系(RES)の存在によ
って無力にされることが示された。この障害は、アデノウイルスが導入遺伝子の
送達のためのビヒクルとして使用される場合、著しく急性である。なぜなら、ヒ
ト集団の有意な部分が、天然にアデノウイルスベクターに曝露され、そして既存
の免疫を保有するからである。従って、有意に過剰な組換えアデノウイルスベク
ターの投与は、既存の免疫応答を「介して投与する」ために患者への投与される
。さらに、たとえ既存の免疫応答が存在しない場合でも、治療ウイルスの投与の
後に、哺乳動物は、一般的に、このウイルスに対して免疫応答を産生する。この
「誘導された」抗ウイルス免疫応答は、環境中のウイルスへの曝露によって誘導
された既存の免疫応答に類似した様式で、治療のさらなる経路を治療ウイルスと
複雑化する。これは、すでに病気の患者に合併症をもたらし得る点で、臨床の視
点から望ましくない。さらに、商業的な視点から、大量の物質が、既存の免疫応
答を介した投与を試みる際に浪費される。従って、治療ウイルスベクターに対す
る既存の免疫応答を減少することが、当該分野で必要である。
【0004】 種々の方法が、この問題に対応することを試みるために使用されている。1つ
の方法において、ウイルスは、ウイルスをコートするためのマスキング剤(例え
ば、ポリエチレングリコール)を用いてコートされ(いわゆる、「ベギレーショ
ン(PEGylation)」)、そしてウイルスの免疫原性決定基をマスクす
る。これは、ウイルスを薬剤を用いてコートすることが必要なわずらわしいプロ
セスであり、そしてペギレーションされたウイルスの長期安定性は、市販で実行
できることが未だ示されていない。他の道としては、免疫抑制剤の同時投与が挙
げられる。しかし、広範な免疫抑制剤の投与は、望ましくない。特に、抗癌治療
に対する有意な相補物が、免疫応答が治療ウイルスの抗腫瘍活性を増加するもの
であることを示唆する、増大する証拠が存在する。この現象は、しばしば観察さ
れ、そして多くの個体は、腫瘍抗原に対する免疫応答の増大が治療効果であり得
ることが示唆された。従って、癌患者の免疫系を広範に抑制することは、一般的
に望ましくない。
【0005】 従って、治療ウイルスベクターに対する既存の体液性免疫応答を減少する必要
性が、当該分野に残っている。本発明は、この要求にむく。
【0006】 (発明の要旨) 本発明は、抗ウイルス抗体を哺乳動物の血液から除去するための、組成物、デ
バイスおよび方法を提供する。本発明の組成物および方法は、治療ウイルスの投
与と共に実行され得る。本発明は、さらに、ウイルスコートの抗原性決定基を用
いて誘導体化されたグロマトグラフィー支持体材料を含む、免疫アフィニティー
材料を提供する。本発明は、さらに、抗ウイルス抗体を血液(特に、血漿)から
除去するための改善されたアフェレーシス装置を提供する。本発明は、さらに、
このような装置の使用を含む治療方法を提供する。
【0007】 (発明の詳細な説明) 本発明は、抗体が免疫アフィニティー材料上に保持されるように、単離された
血漿をクロマトグラフィー支持体に連結された免疫アフィニティー材料を含む免
疫アフィニティークロマトグラフィー材料と接触することによって、血漿サンプ
ル中の抗ウイルス抗体の濃度を減少するための方法を提供する。
【0008】 本発明は、さらに、哺乳動物生物中の抗ウイルス抗体の濃度を減少する方法を
提供し、この方法は、以下の工程を包含する: a)血液サンプルを哺乳動物生物から得る工程; b)この血液サンプルから細胞成分由来の血漿を単離する工程; c)この単離された血漿を、クロマトグラフィー支持体に連結された免疫アフ
ィニティー材料を含む免疫アフィニティークロマトグラフィー材料と接触し、そ
の結果、抗体が免疫アフィニティー材料上に保持される工程; d)工程(b)由来の単離された細胞成分および工程(c)由来の精製血漿を
この哺乳動物に再導入する工程。
【0009】 工程(d)の手順すなわち、細胞成分および精製血漿の再導入が、同時または
いくらかの時間を隔てて生じ得ることが、当業者によって容易に理解される。し
かし、これらの手順が同時(contemperaneously)に実行され
ることが好ましい。
【0010】 本発明は、さらに、哺乳動物を治療ウイルスで処置する改善された方法を提供
し、ここで、この改善は、以下: a)血液サンプルを哺乳動物生物から得る工程; b)この血液サンプルから細胞成分由来の血漿を単離する工程; c)この単離された血漿を、クロマトグラフィー支持体に連結された免疫アフ
ィニティー材料を含む免疫アフィニティークロマトグラフィー材料と接触し、そ
の結果、抗体が免疫アフィニティー材料上に保持させる工程; d)工程(b)由来の単離された細胞成分および工程(c)由来の精製血漿を
この哺乳動物に再導入する工程 によって、この治療ウイルスを投与する前に、この哺乳動物における抗ウイルス
抗体の濃度を減少する工程を包含する。
【0011】 本発明は、さらに、ウイルスコートの成分を含む免疫アフィニティークロマト
グラフィー材料を提供する。
【0012】 本発明は、さらに、本発明の実施に有用な装置を提供する。
【0013】 本発明は、さらに、治療ウイルスを用いた哺乳動物の処置方法に対する改善を
提供し、ここで、前述の手順は、治療ウイルスの投与前に実行される。
【0014】 (抗ウイルス抗体) 用語、抗ウイルス抗体は、ウイルスに結合する抗体を記載するために使用され
る。これらの抗体は、一般的に、環境的または治療的(例えば、治療ウイルスの
ワクチン接種または投与)かのいずれかでの哺乳動物のウイルスへの曝露による
、哺乳動物体液性免疫系によって産生される。抗ウイルス抗体は、中和抗体およ
び非中和抗体の両方を含む。用語、中和抗体は、感染性ウイルスの増殖を妨げる
抗体をいうためのその従来の意味で使用される。この方法が治療ウイルスの投与
と組み合わせて使用される場合、中和抗ウイルス抗体の除去は、中和抗体が投与
される治療ウイルスの不活性化を主に担う場合、非中和抗体の除去よりもより強
く関係する。
【0015】 (血液) 用語「血液」は、哺乳動物の血液をいうためのその従来の意味で使用される。
血液サンプルは、従来の血液収集手順(例えば、静脈穿刺または動脈穿刺技術)
によって生きた哺乳動物から得られ得る。静脈収集手順と関連する比較的低い危
険性およびアクセスの簡便性は、静脈血を、本手順における使用のための好まし
い血液供給源にする。静脈血は、注射器によって収集され得るか、または本発明
の方法に従うバッチ式処理のVacutainer(登録商標)商標の血液収集
システム(Becton−Dickinson Corporation,Fr
anklin Lakes,NJから市販される)のような収集容器から排出さ
れ得る。しかし、血液の量は、一般的に、生きた哺乳動物における抗ウイルス抗
体応答の減少(dimunition)を提供するために処理され、本発明の好
ましい実施において、この血液は、静脈カテーテルによる血漿しゃ血装置への導
入のための連続プロセスで収集される。カテーテルの近位末端は、従来の静脈穿
刺技術を用いて哺乳動物の静脈へ挿入され、そしてカテーテルの遠位末端は、血
漿しゃ血装置の入口に接続される。血漿しゃ血装置は、一般的に、ポンプ機構を
備え、血漿を細胞血液成分から単離するための手段を介して単離された血液を駆
動し、ここで、細胞に富む血液は、哺乳動物へ戻され、一方血漿は、保存または
さらなるプロセシングのために向けられる。
【0016】 治療的ウイルス治療に供される哺乳動物の範囲は、変更され、そして特定の供
給源が、静脈血の単離に好ましい。ウシまたはヒツジにおいて、頸静脈のカテー
テル法が好ましい。ウサギにおいて、中央の耳の動脈、耳の静脈、または頸動脈
が、好ましい。ブタにおいて、耳の静脈が好ましい。非ヒト霊長類において、伏
在静脈、橈側皮静脈、および大腿静脈が、好ましい静脈血の供給源である。ネコ
において、橈側皮静脈、大腿静脈、頸静脈および伏在静脈が、好ましい。イヌに
おいて、橈側皮静脈、頸静脈および伏在静脈が、好ましい。ヒトにおいて、橈側
皮静脈および伏在静脈が、好ましい静脈血の供給源であり、橈側皮静脈が最も好
ましい。
【0017】 (血漿の単離:血漿しゃ血) 血液は、細胞成分および可溶化された流体成分の複合混合物である。血液(血
漿)の流体部分は、種々の溶解された栄養分、廃棄産物および抗体のような可溶
化されたタンパク質を含む。用語「血漿しゃ血」は、アフェレーシス手順をいい
、これにより、哺乳動物から除去された血液が、血漿および細胞血液成分に分離
され、この血漿は、さらなるプロセシングのために単離される。アフェレーシス
の原理および実施は、当該分野で周知である。アフェレーシスに関する標準的な
手順が、Stock #PC98−972003として、American A
ssociation of Blood Banks,8101 Glenb
rook Road,Bethesda,MD 20814−2749から市販
されている、Apheresis:Principal and Practi
ceに記載されている。
【0018】 血漿しゃ血は、連続的なフロー遠心分離器(密度により細胞を分離する);フ
ラットシート(flat−sheet)および管腔内中空ファイバー膜デバイス
(intra−lumenal hollow fiber membrane
devices)(接線フロー微細濾過により操作する);および回転膜デバ
イス(テイラー渦を導入することにより、微細濾過フラックスを増強する)を使
用して、臨床的アレーナ(clinical arena)において現在実施さ
れる。このようなデバイスは、市販され、そして文献において周知であり、例え
ば、Plasmapheresis:Therapeutic Applica
tions and New Techniques,Nose Yら,Rav
en Press,New York(1983);Kessler S.B.
,Blood Purif.,11:150−157(1993)を参照のこと
。また、Fischel,米国特許第5,783,085号(1998年7月2
1日);Kesslerら,同第5,846,427号(1998年12月8日
);Ash,同第5,919,369号(1999年7月6日)、Ballら.
同第5,914,042号(1999年6月22日);Fischel,同第5
,464,534号(1995年11月7日);Bensinger,同第4,
614,513号(1986年9月30日);Termanら、同第4,215
,688号(1980年8月5日);およびPollard,Jr.,同第4,
464,165号(1984年8月7日)を参照のこと(これらの教示は、参考
として本明細暑中に参考として援用される)。
【0019】 (免疫吸着剤材料/免疫親和性材料) 用語「免疫親和性材料」または「免疫吸着剤材料」は、抗体に結合する材料を
いうために本明細書中で、交換可能に使用される。種々の免疫吸着剤材料が、当
該分野で周知である(例えば、Staphyloccus aureusプロテ
インA,組み換えプロテインAおよびG、KappaLockTM(Zymed)
)。一般化された免疫吸着剤材料(例えば、プロテインA)またはプロテインG
の使用は、循環する抗体の一般的な除去を生じ、そして投与される、潜在的抗原
性の治療ウイルスと関連して、必ずしも特異的ではない。プロテインAは、好ま
しくは、IgGクラス抗体(およびある範囲までのIgAおよびIgM抗体)に
結合し、そして任意の特定の抗体型について選択的でない。これらの一般的な免
疫吸着材料は、抗体の特定の型に必ずしも特異的ではないが、それらは、それに
も関わらず、添付の図面の図6、7、および8に提示されるデータに示されるよ
うに、本発明の実施において使用され得る有用な免疫吸着剤材料である。
【0020】 本発明の好ましい実施において、免疫吸着材料は、クロマトグラフィーの支持
体へのウイルスエピトープまたはエピトープの連結により、そのウイルスに特異
的な抗ウイルス抗体の選択的除去を達成するために使用される特定の治療ウイル
スに関して調製される。以前に議論されたように、血清抗体の広範な除去は、首
尾良い化学療法への補助に潜在的に重要である任意の循環抗腫瘍抗体を除去する
潜在能を有し、そして日和見感染に対するより高い感受性を潜在的に残す。結果
的に、使用される特定の治療ウイルスに対する抗体の選択的な除去が、好ましい
。特に、本発明は、クロマトグラフィーの支持体に結合体化されるウイルスエピ
トープを含む選択的抗ウイルス免疫除去(「SAVID」)クロマトグラフィー
材料を提供する。頭字語SAVIDは、選択的抗ウイルス免疫除去のための省略
表現として使用される。選択的は、使用される治療的ウイルスに対する抗体が、
血漿から選択的に除去されるプロセスの性質を増強する。方法およびデバイスが
、治療ウイルスに対して予め存在するかまたは誘導される応答を除去するために
設計されることを、抗ウイルスは、強調する。免疫除去は、免疫応答(特に、血
漿抗ウイルス抗体のレベル)が一次的に減少する点で、本発明の特徴を強調する
。免疫吸着剤材料としてのウイルスエピトープの使用を通じて、血漿由来の抗ウ
イルス抗体の選択的減少が、達成されるが、血流に存在する抗ウイルス抗体は、
SAVIDクロマトグラフィー材料上に保持される。このプロセスの結果として
、予め存在するかまたは誘導される治療ウイルスベクターの特異的な型に対する
体液性免疫応答が、選択的に減じられ、ウイルスベクターの所定の投薬量から増
大されたトランスダクション効率を生じる。付随して、これは、この手順の非存
在下で、等価な治療応答を達成するために、より低いウイルス投薬量を可能にす
る。
【0021】 用語「エピトープ」は、分子の相補性の結果として、抗体またはT細胞レセプ
ターの組み合わせ部位と相互作用する抗原における構造をいう従来の意味で、本
明細書中に使用される。用語「ウイルスエピトープ」は、ウイルス表面タンパク
質のエピトープをいうために使用される。エピトープは、天然に存在していても
よいし、または合成模倣物でもよい。使用されるエピトープは、ウイルスコーテ
ィングタンパク質全体またはその抗原決定画分を示し得る。例えば、ウイルスエ
ピトープを提示するために、ウイルスコーティングタンパク質が、カラムに結合
体化され得る。あるいは、ウイルスコーティングタンパク質のフラグメントが、
使用され得、このフラグメントは、主要な抗体結合部位を保持する。エピトープ
はまた、合成ペプチドまたはタンパク質であり得、そしてウイルス表面タンパク
質の抗原決定基を含む天然に存在するかまたは合成ペプチドを選択的にいうため
に使用される。抗体結合に最も関係するタンパク質の領域の決定は、公知の手順
により決定され得る。例えば、Argonex,Inc.,2044 Indi
a Road,Charlottesville VA 22901により市販
されるDIRECTTM方法論、計装および手順は、CTL応答を刺激する個々の
ペプチドを同定するための手段を提供する。これらのペプチドは、非ペプチジル
小分子エピトープ模倣物を生成するために従来の分子モデルソフトウェアを使用
して、モデル化され得る。タンパク質の特定のエピトープを示すこれらの個々の
ペプチドまたは小分子模倣物は、ウイルス表面タンパク質全体を使用する代わり
に、クロマトグラフィー支持体に結合体化され得る。
【0022】 本明細書中で例示されるような好ましい実施形態において、ウイルス表面抗原
部分は、アデノウイルスのウイルスコーティングタンパク質を含む。こられらは
、組み換えウイルスの産生の副産物として容易に得られ得るか、または当業者に
周知のタンパク質の産生に関する組み換えDNA技術により産生され得る。ウイ
ルスの高い力価の産生のための方法が、Girouxら,米国特許第5,994
,134号(1999年11月30日)において提供され、その全体の教示が、
本明細書中で参考として援用される。例えば、組み換えアデノウイルス調製物が
、Shabramら(米国特許第5,837,520号(1998年11月17
日)(その教示の全体が、本明細書により参考として援用される))において記
載されるように、カラムクロマトグラフィーに供された。クロマトグラフィー溶
離液は、アデノウイルスのペントン、ヘキソン、3A、ファイバータンパク質の
ようなウイルスコーティングタンパク質を含む種々の夾雑物と共に生成されたア
デノウイルスを提供する。有用なエピトープを示すこれらのさらなる「夾雑物」
は、従来のクロマトグラフィー手順により、カラムの溶離液から等質に精製され
得る。これらのタンパク質の同一性は、アデノウイルスカプシドに対して特異的
な市販の抗体の使用により容易に確認され得る。このような抗体は、種々の供給
源Chemicon and Lee BioMolecularから市販され
る。あるいは、このようなタンパク質に対するモノクローナル抗体は、当業者に
周知の技術により精製され得る。
【0023】 (連結された:) 用語「連結された」は、動力学的に安定な結合を記載するために本明細書中に
使用され、そして用語結合体化されたまたは架橋されたと交換可能に使用される
。免疫吸着剤材料とクロマトグラフィーの支持体との間の安定な相互作用が、イ
オン、親和性、共有結合性架橋、動力学的に不安定な配位共有架橋(Smith
ら、米国特許第4,569,794号)、またはAndersonらに記載され
るような、動力学的に不活性の配位共有架橋(米国特許第5,439,829号
(1995年8月8日))により達成され得る。本明細書中に例示されるような
本発明の1つの実施形態において、ウイルスエピトープが、親和性ゲル(Aff
i−Gel(登録商標))の表面上に、吸収される。このAffi−Gel(登
録商標)産物は、2つの異なるバージョン:Affi−Gel(登録商標)10
(BioRadカタログ番号153−6046)およびAffi−Gel(登録
商標)15(BioRadカタログ番号153−6052)において利用可能で
ある。いずれかの産物(またはこの2つの混合)の適切な使用が、結合されたエ
ピトープのpIにより決定される。Affi−Gelカラムは、遊離アルキル基
またはアミノ基を結合する。一般に使用される緩衝液、Trisは、効率的にカ
ラムにカップリングする。結果的に、Tris緩衝液の使用を避けるためにこの
ようなカラムを使用する場合、重要である。Trisの使用の代わりに、細胞溶
解、洗浄、カラム充填/洗浄および溶出が、Trisよりむしろ、MOPSまた
はHEPESを用いて作製された緩衝液を使用して、全て実施される。マトリッ
クスに対する0.1M MOPS中のタンパク質のカップリングの実施に関する
詳細な指示は、製造者から利用可能である。約0.5mlの(パックされた量)
のマトリックスが、約20mgのタンパク質を結合する。カップリングは、混合
し、そして4℃で約4時間進行する反応を可能にすることにより達成される。カ
ップリングの効率は、カップリング反応前および後の遊離タンパク質濃度を比較
することにより決定される。カップリング反応後、任意の未反応エステルをブロ
ックすることが好ましい。これは、1時間、4℃で、混合しがら、過剰なタンパ
ク質を除去し、かつ1MエタノールアミンpH8.0を添加することにより容易
に達成され得る。過剰なエタノールアミンは、TBSを用いてカラムからリンス
される。このカラムは、0.2%アジ化ナトリウムを加えたTBS中に、4℃で
延長された期間、貯蔵され得る。
【0024】 遊離アミノ基を介した連結の代わりに、また、遊離システイン残基を介してカ
ラムマトリックスにエピトープを連結し得る。例えば、システイン残基は、Ep
oxy−Sepharose(登録商標)−6B(Pharmaciaから市販
される)への安定なチオエーテル結合を提供し得る。これは、C末端システイン
残基の添加により、エピトープのC末端を連結するために使用され得る。カップ
リング反応は、37℃、24時間で一定に混合しながら、少ない反応量で、0.
1M NaHCO3pH9.0で、1.0mlの予め増加した(swollen
)Epoxy−Sepharose−6B(登録商標)へのエピトープの添加に
より、達成され得る。50mlの0.1M NaHCO3 pH9.0を用いて
洗浄し、次いで、穏やかに攪拌して、5.0mlの0.1M 2メルカプトエタ
ノールにおいて1.0mlの樹脂をインキュベートすることにより、マトリック
ス上で未反応基をブロックする。
【0025】 (クロマトグラフィーの支持体) 用語「クロマトグラフィーの支持体」が、親和性クロマトグラフィーマトリッ
クスの塩基性エレメントとしてその一般に受け入れられている定義において使用
される。免疫親和性クロマトグラフィーの原理は、当該分野で周知である。例え
ば、Mohrら(1992)Immunosorption Techniqu
es:Fundamentals and Applications,ISB
N# 3055013506を参照のこと。一般的なクロマトグラフィーの支持
体としては、膜、ビーズ(微粒子)、樹脂、または管の形態で、天然ポリマーま
たは合成ポリマーが挙げられる。一般的な材料としては、アガロース(D−ガラ
クトースおよび3,6−無水−L−ガラクトース)、ポリスチレン、ポリエチレ
ンなどが挙げられ、そして当業者に周知である。本発明の好ましい実施において
、クロマトグラフィーの支持体は、架橋され、活性化されたアガロースゲル(例
えば、Bio−Radから市販されるAffi−Gel(登録商標)10または
Affi−Gel(登録商標)15の支持体)である。
【0026】 (接触) 単離される血清は、種々の関連における免疫親和性クロマトグラフィー材料と
接触させられ得る。免疫親和性クロマトグラフィー材料は、1回分の調製物にお
いて使用され得、これにより、血液が、多量の物質に暴露されるが、一般に、従
来の血漿しゃ血装置を用いた使用のために、カラムに形成される。カラムは、顆
粒形態で固定相を含むパックされたベッドカラムであり得、その上、パックされ
、その結果同種の(homogenous)ベッドを形成し、ここで固定相が完
全にカラムを満たす。あるいは、毛細管カラムが使用され得、ここで、ウイルス
エピトープを含む固定相は、カラム壁上に、そして移動相の通過を可能にするた
めに中央通路を有する、薄いフィルムまたは層として置かれる。このような場合
、複数の小さい直径の管状材料が、移動相に対するウイルスエピトープの暴露を
最大にするために使用される。
【0027】 あるいは、免疫親和性クロマトグラフィー材料は、液体の形態であり得るが、
血液産物より大きいかまたは小さい密度を有し得、その結果、血液産物は、クロ
マトグラフィー材料に暴露され得、そして容易に分離され得る。例えば、カプシ
ドタンパク質は、密度が例えば、1.35である液体ポリマーに結合体化された
高密度な材料に結合され得る。材料は、単離された血液産物と共に、1回分の様
式で混合され得る。次いで、材料に結合した血液成分は、遠心分離により分離さ
れ得る。あるいは、相の分離を可能にする免疫親和性クロマトグラフィー材料が
、血液と混合され、そして遠心分配クロマトグラフィーデバイスに分離され得る
。遠心向流クロマトグラフィーデバイスおよび手順は、当該分野で公知である。
免疫親和性クロマトグラフィー材料または血液または血漿が、このような手順に
おいて、移動相として使用され得る。
【0028】 免疫親和性クロマトグラフィー支持体上に保持された抗体は、繰り返される使
用のためにカラムを再生するため、除去され得る。しかし、免疫親和性クロマト
グラフィー材料は、好ましくは廃棄材料から作製され、ならびに、効果的でない
洗浄手順による、1人の患者から単離され、かつカラム上に保持された材料は、
カラムから採取されないで、そして第2の患者の血流に導入されないことを保証
するための次の使用が解決される。
【0029】 免疫吸着剤材料に対する通過の前に産生される血漿が、後の使用のために貯蔵
され得ることは、当業者に容易に明らかである。しかし、本発明の好ましい実施
において、精製された血漿が、精製プロセスと同時に、被験体の循環系に再導入
される。用語「同時に」は、一般的に、約3時間未満を意味し、好ましくは、1
時間未満を意味する。生きた哺乳動物における血液量の損失と関連する合併症を
避けるための本発明の最も好ましい実施において、前述のプロセスが、添付の図
面の図9において、模式的に提示される装置のような装置を使用して、連続様式
で行われる。
【0030】 本方法が、抗ウイルス抗体を中和する血清の減少に有用であることを示すため
に、ヒトアデノウイルスに暴露されたマウスの血清が、プロテインAカラムおよ
びKappaLockTMセファロースカラム(カタログ番号10−1841とし
てZymed Laboratories,Inc.,South San F
rancisco,CAから市販される)(これは、IgG、IgM、およびI
gAクラス免疫グロブリンを主に保持する)における精製に供され、そして抗A
d抗体を中和するためにアッセイされた。特に、予め存在する抗アデノウイルス
抗体を保有するマウスの血液が単離され、この血清が分離され、そしてプロテイ
ンAクロマトグラフィー樹脂に暴露された。この手順の前と後に、抗アデノウイ
ルス抗体を中和する血清レベルが、本明細書中の実施例3の教示に実質的に従っ
て、決定された。さらに、中和抗体は、ビーズrAd親和性カラムに連結された
rAdタンパク質からなるカラムを用いて、効率的に減少し得る。この実験にお
いて、プロテインAカラムまたはKappaLockTM−Sepharoseカ
ラム上で精製された血清は、抗体力価を中和する血清において減少を示した。
【0031】 SAVID免疫吸着剤材料の有用性が、インビボマウスの受動的免疫モデルに
おいてさらに示された。従来の血漿しゃ血手順は、マウスに適さず、そしてマウ
スは、抗ヒトアデノウイルス抗体を先天的に保有しないので、「受動免疫」手順
が、抗アデノウイルス抗体の血漿しゃ血除去を模倣するモデル系を作製するため
に使用された。受動免疫は、1個体目の動物の血清が、2個体の目の動物に導入
される手順をいう。この場合、BALB/cマウスの群は、抗hAd抗体を開発
するために、組み換えヒトアデノウイルス(hAd)を注射された。これらのマ
ウスが、屠殺され、そして血清が回収された。次いで、この血清が、相乗(sy
nergenic)BALB/cマウスの第2の群の腹腔内に注射された。この
受動免疫手順は、第2の群の腹腔内に注射されたマウスの血清に抗hAd抗体を
移すことが有効であることを保証するために、予備研究が、腹腔内に注射された
、rAdカラムから溶出される10μgの抗アデノウイルス抗体または等量の血
清(500μlの総量において)を、ナイーブBALB/Cマウスの血清中に検
出し得ることを示すために実施され得る。これらの実験の結果は、添付の図面の
図3において示される。これらの実験の結果は、添付の図面の図3において提示
された。提示されたデータから見られ得るように、抗hAd抗体は、IP投与3
時間後すぐに血清中に存在し、そしてIP注射72時間後にまだ検出され得た。
血清(500μl)が、マウス中の正常血清量まで希釈され、次いで、少なくと
も72時間安定なままであった。これらの結果は、抗アデノウイルス抗体を含む
血清を腹腔内に注射されたマウスが、体液性免疫(すなわち、アデノウイルスに
対する抗体を中和する)を効率的に伝えることを示し、そして本発明の有効性を
示すための有効なモデル系を提供する。
【0032】 組み換えアデノウイルス(ZZCB)が、後の評価のために「予め存在する」
免疫応答を生成するために組み換えヒトアデノウイルスを用いてマウスをプライ
ムするために使用された。ZZCBおよびBGCGベクターの調製の方法が、G
regoryら(前出)に記載され、そしてその参考文献で、それぞれ、A/C
およびA/C/β−galウイルスといわれる。BALB/cマウスは、5×1
10個のZZCBを注射された。次いで、このマウスは、1回目の注射の28日
後、5×1010個の粒子のブースター注射が与えられた。マウスは、2回目の注
射14日後に屠殺され、そして血清が単離されてそしてプールされた。架橋アガ
ロースカラムが、エピト−プの供給源としてカラムに架橋された複数のヒトアデ
ノウイルスカプシドタンパク質を使用して、本明細所中の実施例1の教示に実質
的に従って調製された。プールされた血清の1つの画分が、カラム材料と平衡化
され、そして溶出され(以降「精製された血清」といわれる)、そしてプールさ
れた血清の残った画分は、コントロールとして維持された(以降、「精製さてい
ない血清」といわれる) 5個体のマウスは、それぞれ、腹腔内に、rADタンパク質カラムから溶出さ
れた40μgの抗hAd抗体、80μgのrAdタンパク質カラムから溶出され
た抗hAd抗体、カラム除去(depleted)血清、プライムされた動物由
来の未処置血清およびvPBS(2mM MgCl2、3%ショ糖をさらに含む
リン酸緩衝生理食塩水)を注射された動物由来の血清を注射し、そして血液のサ
ンプルが、受動免疫1時間後に得られ(標準として使用)、そして一晩静止させ
る。次の日(受動免疫後約12時間)、マウスは、5×1010個の粒子のBGC
G組換えヒトアデノウイルスを尾部静脈を介して注射された。血清を、注射後2
時間で回収し、そして血清が、抗アデノウイルス抗体を中和した血清の存在につ
いて分析された。マウスは、BGCGの注射後3日で屠殺され、そして血清が、
抗アデノウイルス中和抗体を中和する血清の存在について分析され、そして肝臓
組織が、B−gal発現について分析された。これらの実験の結果が、添付の図
4において見出され得る。未精製の血清あるいはこのカラムから溶出された40
μgまたは80μgの抗hAd抗体を用いて受動免役を受けた動物は、IP注射
1時間後に、血清中和抗hAd抗体の高い力価を示した。しかし、カラム除去血
清で受動的に免役されたそれらの動物は、注射1時間後に、検出可能な血清中和
抗体を有さなかった。BGCG注射後3日の、マウスの5群全てにおける中和抗
体の存在は、BGCGに対する1次体液性応答に起因する。結果として、精製さ
れた血清を用いて受動免疫されたそれらの動物における血清抗hAd中和抗体の
レベルは、未精製の血清を受容するそれらの動物と比較して、実質的に減じられ
、抗ウイルス抗体の除去は、このようなウイルスに対して予め存在する免疫応答
を最小化するためにインビボで有用であることを示す。SAVIDカラムに対し
て精製された血清は、インビボでのプロテインAおよびKappaLockTM
Sepharoseカラムに対する血清中和抗hAd抗体における改善された減
少を示した。また、BGCGの静脈内注射は、血清における中和抗体のさらなる
減少を生じることが、図4におけるデータから明らかであった(ウイルス2時間
後の未除去血清を参照のこと)。さらに、カラムから溶出されたrAd抗体を受
容する群において、実質的に、全ての中和抗体が、静脈内経路によるBGCGの
注射後、血清から枯渇された。従って、rAdの全身性投与が、血清中和抗体を
除去し、そして高い親和性抗体が、非常に効率的に除去されることを示唆する。
従って、rAdの注射後1時間または1日後の再投与は、さらに、再投与(re
dose)を促進し得る。
【0033】 商業的観点および臨床家にとっておそらくより重要なことは、既存または誘導
された体液性免疫応答は、治療導入遺伝子発現の同一のレベルを達成するために
、より低い用量のウイルスの使用を可能にする。このことは、以前の実験由来の
動物を使用して、肝臓におけるβ−ガラクトシダーゼ発現を調査することによっ
て実証された。以前の実験から、全身投与された複製欠損アデノウイルスの発現
の大部分は、肝臓の細胞の形質転換を生じた。結果として、以前の実験に由来す
る動物の屠殺の際、肝臓を取り出し、そして、BGCG形質転換効率の指標とし
て、β−ガラクトシダーゼ活性についてアッセイした。結果を添付の図面の図5
の顕微鏡写真に示す。これらのデータは、vPBSを使用する動物試験由来のr
Adタンパク質カラム血清から溶出されたカラム除去血清、非除去血清、抗hA
d抗体の受動的免疫化を受容する動物由来の肝臓におけるβ−ガラクトシダーゼ
発現の相対的なレベルの証拠を提供する。このデータは、カラム除去血清を受容
するマウスにおけるβ−ガラクトシダーゼ発現の発現レベルが、非除去血清を受
容するマウスよりも有意に大きいことを実証する。ウイルスの投薬を使用して、
受動的に免疫化されたこれらのマウスに挑戦することは、ウイルスの形質転換が
、Ad未吸着血清で受動的に免疫化したマウスの肝臓において検出可能ではない
が、ウイルスの形質転換がAdプレ吸着血清で受動的に免疫化したマウスの肝臓
において容易に検出可能であることを示した。結果として、これらの実験結果は
、本発明が、既存の血清中和抗体を保有する哺乳動物系における組換えアデノウ
イルスベクターから形質転換効率を増加するのにインビボにおいて有用であるこ
とを示す。特に、これらのデータは、抗アデノウイルス抗体の効果的な免疫除去
が、標的組織における導入遺伝子発現の同等なレベルを達成するための形質転換
のためのウイルス投与の投薬を減少し得ることを示す。
【0034】 ヒト集団におけるこの手順の効果を決定するために、抗アデノウイルス抗体を
含むヒト血液を使用して、一連の実験を行なった。正常なドナー由来のヒト血清
は、San Diego Blood Bankから入手した。それぞれのサン
プルの中和能力を、本明細書中の実施例3に記載されるGFPアッセイによって
決定した。血清を高いまたは低い中和抗体能力を有するとして特徴付けた。低い
中和能力を、1:320またはそれ未満の力価として定義した。高い中和能力を
1:2500またはそれを超える力価として定義した。「高い」または「低い」
中和能力のいずれかを示す血清サンプルをプールし、そして、プロテインGカラ
ム(Zymedより市販されている)およびSAVIDアデノウイルスキャプシ
ドカラム(本明細書中の実施例2の教示に基本的に従って調製される)上のカラ
ムクロマトグラフィーに供した。この結果を添付の図面の図6、7および8に示
す。この結果は、SAVIDカラム上の通過後に、血清中和能力の有意な減少を
示す。さらに、この結果は、プロテインGカラムから溶出された抗体が、キャプ
シドカラムから除去された抗体の力価と同一であることを示し、プロテインGカ
ラムおよびキャプシドカラムの効率が、抗アデノウイルス抗体を除去する際、類
似していることを示す。
【0035】 上記免疫吸着材料の組み合わせもまた使用され得ることが、当業者に容易に明
らかである。このような材料は、異種混合物中で共に使用されるか、または、続
いて血清由来の抗体における減少の改善を達成するかもしくは単一の血漿分離法
手順における種々の型の抗体を除去する。
【0036】 (装置) 本発明は、このような装置の血漿ろ過エレメントがウイルスエピトープ結合体
化クロマトグラフィー支持体を含む免疫アフィニティークロマトグラフィー材料
を含む、血漿分離装置をさらに提供する。このような装置の血漿ろ過エレメント
は、血液血漿から抗ウイルス抗体を除去するために使用されるカラムフォーマッ
トにおける免疫アフィニティークロマトグラフィー材料を取り込むように改変さ
れている。このような装置は、添付の図面の図9に概略形態として提供される。
【0037】 クロマトグラフィー支持体に連結された免疫吸着材料は、一般的にその材料の
適切な使用のための説明書が同封されたクロマトグラフィー支持体に連結される
免疫吸着材料を含むキットの一部で提供され得る。好ましい実施形態では、クロ
マトグラフィー支持体に連結された免疫吸着材料は、ガラスまたはプラスチック
(例えば、ポリカーボネートプラスチック)などの滅菌可能に構築された無菌血
管に含まれる。好ましくは、この血管は、頂部表面および底部表面を規定する基
本的に円柱形であり、頂部および底部のそれぞれは、血管を介して血漿の通過を
可能にするアフェレーシス手順において慣例的に使用される可撓性チュービング
に付着のための中央に位置する継ぎ手を提供される。この血管は、必要に応じて
、血漿の自由な流れを可能にするのに十分であるが、免疫吸着材料の通過を可能
にするのに不十分な直径の細孔の膜エレメントを含む。免疫吸着クロマトグラフ
ィー材料を含む血管は、一般的に、使用のすぐ前にその滅菌を容易にする滅菌パ
ッケージング材料内に提供される。このキットの部分は、必要に応じて、血管を
支持体に付着させ、そして、その使用の間実質上垂直な位置に維持する方法を含
む。このような付着方法の例は、Fisher Scientificより市販
されているカタログ番号05769の調整可能な3−突起物クランプのように当
業者に周知である。キットの一部は、必要に応じて、慣例的なアフェレーシス装
置への連結を容易にする可撓性滅菌チュービングを含み得る。このキットの一部
は、必要に応じて、基本的に閉鎖されたループ装置から不要な材料の排出を容易
にする滅菌ヘパリン処理したルアーロック3方向弁を含み得る。このキットの一
部は、微小凝集体の除去を容易にするために、必要に応じて、白血球ろ過(例え
ば、Pall Corporation,2000 Northern Bou
levard,East Hills,NY 11548から市販されているP
all PL100(登録商標)ろ過)を含み得る。このキットの一部は、必要
に応じて、患者の静脈供給へ戻る線へ空気を導入するのを避けるために、ドリッ
プチャンバーを含み得る。
【0038】 (適用) 以前に記載されたように、本発明の方法および装置は、哺乳動物への治療ウイ
ルスの投与と組み合わせて使用され得る。哺乳動物において、被験体から抗ウイ
ルス性抗体を除去するためのプロセスは、治療ウイルスの投与の前に行なわれる
。本発明は、既存の抗ウイルス抗体(すなわち、治療ウイルスに供されていない
未処置の患者における抗体)または治療ウイルスへの以前の曝露を介して誘導さ
れた抗ウイルス性抗体を除去するために使用され得ることが理解されるべきであ
る。本発明の方法および提供された材料は、臨床環境においての使用、特に操作
された治療ウイルスを含む治療産物の投与と組み合わせての使用に適している。
【0039】 個体が所定のウイルスに対する既存の中和抗体を保有し得るか否かは、慣例的
なアッセイ手順によって簡単に決定され得る。本明細書中の実施例2は、臨床環
境で容易に使用され得るこのようなアッセイの例を提供する。科学文献で公知で
ある他の抗ウイルス抗体の検出に関する同様のアッセイは、容易に使用され得る
【0040】 被験体は、所定の治療ウイルスに対する抗体を所有し得ないが、このようなウ
イルスの最初の用量の投与後に、哺乳動物の免疫系は、ベクターに対する免疫応
答を増加する。結果として、本発明の方法は、ウイルスの複数用量が延長した期
間にわたって患者に投与される場合、文脈中で特に有用である。本発明が所定の
治療ウイルスを使用して個体の投薬を容易にするという事実は、特に有用である
【0041】 アフェレーシス手順は、臨床環境において一般的に行なわれ得、そして、個々
の患者のための以下の一般的な手順に対する調整は、当業者の臨床家に容易に明
らかである。慣例的な無菌性技術は、この手順の間中使用され得る。アフェレー
シス手順の実施において一般的に評価される特定の注意が、守られるべきである
。例えば、アンジオテンシン変換酵素(ACE)インヒビター医薬品を受容する
患者は、アフェレーシス手順の開始前の約72時間、このような医薬品を使用す
べきではない。さらに、有意な血管内または頭蓋内の疾患(ここで、微量な流体
または圧力変化は、有害な影響を生じる)を示す患者、損なわれた腎機能を有す
る患者、重篤な貧血または全身感染は、アフェレーシス手順ためのこれらの適合
性について、臨床家によって、注意深く評価されなければならない。
【0042】 代表的なヒトの血液容量は、ヒト男性について体重の69ml/kgであり、
ヒト女性について65mg/kgである。この容量の39ml/kg(男性)お
よび40ml/kg(女性)は、血漿容量に起因する。結果として、体重75k
gの代表的な男性ヒト患者は、約3リットルの血漿容量を保有する。患者の全体
の血漿容量が単離され、そして、既存の免疫性における治療学的に有意な減少を
達成するために、カラム手順に供される。約1ログ(log)の血清中和力価の
減少は、組換えアデノウイルス構築物の形質転換効率の有意な増加を生じる。約
2ログの力価の減少がより好ましい。血清中和力価におけるさらなる減少が好ま
しいが、臨床的に必要であると考えられていない。しかし、血漿容量の有意な画
分(1リットルまたはそれを超える)が処置のために単離されることが好ましい
。この血清の容量は、日常的に慣例的なアフェレーシス技術によって単離される
【0043】 ヒト血清は、その画分のみが中和活性に関する種々の抗体を含む。例えば、ヒ
ト血漿は、約10mg/mlのIgGを含み、その画分のみが、中和抗アデノウ
イルス活性と関連する。結果的として、この免疫アフィニティークロマトグラフ
ィーカラムは、好ましくは、処置される血漿の1リットル毎に、クロマトグラフ
ィー支持体に結合された約100〜500mgのアデノウイルスキャプシドタン
パク質またはプロテインG(より好ましくは200〜400mg)を含む。アデ
ノウイルスキャプシドタンパク質は、公知の手順に従ってアデノウイルスの培養
によって獲得され得る。架橋プロテインGを含む免疫吸着カラム支持体は、Zy
med Laboratories,Inc.,458 Carlton Co
urt,South San Francisco,CA 94080などから
市販されている。
【0044】 臨床使用の前に、免疫アフィニティークロマトグラフィー材料は、カラムを介
して臨床用滅菌リン酸緩衝化生理食塩水の約3ベッド容量を通過させることによ
って、完全に洗浄されるべきである。洗浄手順後、1ベッド容量の硫酸ヘパリン
(容量500mlにおいて約5000ユニット)が、カラムに導入されるべきで
ある。次いでこのカラムを垂直にし、撹拌しないようにするかまたは空気がカラ
ムベッドもしくは供給ラインに侵入しないようにする。本発明の方法の実施にお
いて使用される装置の慣例的な配置を添付の図面の図9に概略的に示す。
【0045】 患者への静脈アクセスを確立し、そして、静脈の全血液がアフェレーシス装置
に侵入し、ここで、血漿成分が他の非血漿成分から単離される。非血漿成分は、
患者の血流へ戻される。血漿成分は、免疫アフィニティークロマトグラフィーカ
ラムに指向する。この単離された血清は、約5ml/分〜約25ml/分の流速
で、免疫アフィニティークロマトグラフィーカラムを通過されるべきである。さ
らに好ましくは、10〜20ml/分の流速が手順の経過中維持される。少なく
ともヘパリン容量に等価な最初の容量は、患者へのヘパリンの導入を避けるため
に除去されるべきである。残りのカラム精製血清は、処理された血漿を受容する
ための血管に指向する。患者への再導入の前に、処置された血漿成分は、微小凝
集物を除去するために、白血球ろ過(例えば、Pall Corporatio
n,2200 Northern Boulevard,East Hills
,NY 11548から市販されているPall PL100(登録商標)ろ過
)を通過され得ることが好ましい。さらに、患者の静脈供給へ戻る線へ空気が侵
入するのを避けるために、ドリップチャンバーが使用されるべきである。
【0046】 この手順から生じる血清中和能力の減少は、少なくとも5日間持続する血清中
和能力の減少を生じる。結果として、上記手順の治療の利点を最小にするために
、ウイルスの投与が、手順後のこの期間内に発生することが好ましい。抗ウイル
ス抗体の除去は、血漿分離法手順後比較的すぐに観察され、そして、免疫系はす
ぐにこの応答を再現しようと試みるので、この血漿分離法手順は、治療ウイルス
の投与の比較的すぐ前に(好ましくは何時間か前)に行なわれることが好ましい
。さらに、治療ウイルスの注射は、さらに血清中和抗体の除去を生じるので、ウ
イルスのさらなる投与(連続注射)は、この2次抗体除去の最大の効果を与える
最初の投与後、約1時間から約1日までに行なわれ得る。血漿分離法手順は、ヒ
ト患者によって十分に耐えられるが、最大の効果を達成するためのこの手順の日
常的な実施に対する技術的制限は存在しない。しかし、以前に述べられたように
、産生された効果は、プロセスの日常的な反復が一般的に必要とされない十分な
期間の効果である。
【0047】 有益な効果を提供するために、循環から抗ウイルス抗体を完全に除去すること
は必ずしも必須ではないことが理解されるべきである。結果として、個々の全体
の血漿容量が、このクロマトグラフィー手順に供されることは必要ではない。治
療ウイルスに対して免疫応答を最小限にすることに対する手順の影響は、抗ウイ
ルス抗体のレベルの減少の増加で強化されるが、抗ウイルス抗体の濃度における
比較的中程度の減少でさえ、有意な治療効果を提供する。本発明の好ましい実施
においては、慣例的なアフェレーシス手順に従って、約1リットルの血清が、単
一手順で免疫アフィニティーカラム上の精製のために単離される。抗ウイルス抗
体のより大きい減少が必要な場合、手順は、より大きい容量で処理するために拡
大され得るかまたは反復して行なわれ得る。
【0048】 用語「治療ウイルス」および「治療ウイルスベクター」は、本明細書中に交換
可能に使用され、治療薬剤(例えば、野生型ウイルス、弱毒化ウイルス)、ワク
チンベクターまたは治療効果を増強するためにゲノムに改変を含む組換えウイル
スとして使用されるウイルスについていう。治療薬剤としてのウイルスまたは「
ウイルスベクター」の使用は、以前に考察されるように当該分野で周知である。
さらに、多数のウイルスは、外因性遺伝子の送達のためのベクターとして一般的
に使用される。一般的に使用されるベクターとしては、組換え的に改変されたエ
ンベロープまたは非エンベロープDNAおよびRNAウイルスが挙げられ、好ま
しくは、バキュロウイルス科、パルボウイルス科、ピルコナウイルス科、ヘルペ
スウイルス科、ポックスウイルス科、アデノウイルス科、またはピコルナウイル
ス科から選択される。親ベクター性質のそれぞれの有利なエレメントを利用する
キメラベクターもまた、使用される(例えば、Fengら(1997)Natu
re Biotechnology 15:866−870)。このようなウイ
ルスベクターは、野生型であってもよいし、または複製欠損、条件的に複製する
かまたは複製競合となるように組換えDNA技術によって改変されてもよい。
【0049】 治療ウイルスは、現在、種々の経路の投与(局所投与(例えば、腫瘍内注射)
、領域性投与(例えば、腹腔内、膀胱内、または肝臓内)および全身投与(例え
ば、筋内および静脈内)を含む)によって哺乳動物被験体に投与される。
【0050】 好ましいベクターは、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、およびレトロウ
イルスゲノムに由来する。本発明の最も好ましい実施では、ベクターはヒトアデ
ノウイルスゲノムに由来する。特に好ましいベクターは、ヒトアデノウイルス血
清型2または5に由来する。このようなベクターの複製能力は、E1aおよび/
またはE1bコード領域における改変または欠損によって弱められ得る(「複製
欠損」と考えられる地点まで)。特定のウイルス発現特徴を達成するためかまた
は反復投与を可能とするためかまたは免疫応答を低下させるためのウイルスゲノ
ムへの他の改変が好ましい。p53腫瘍抑制遺伝子をコードするDNA配列を含
むヒトアデノウイルス5型ベクターが最も好ましい。本明細書中に例示されるよ
うな本発明の最も好ましい実施において、このベクターは、Gregoryら、
米国特許第5,932,210号、1999年8月3日公開(この全体の教示が
本明細書中に参考として援用される)に記載されるように、このベクターは、p
53腫瘍抑制遺伝子A/C/N53をコードする複製欠損ベクターアデノウイル
スベクターである。
【0051】 あるいは、ウイルスベクターは、条件的に複製するかまたは複製競合であり得
る。条件的に複製するウイルスベクターは、厄介な広範な感染を避ける間、特定
の細胞型における選択的な発現を達成するために使用される。条件的に複製する
ベクターの例は、Pennisi,E.(1996)Science 274:
342−343;RussellおよびS.J.(1994)Eur.J.of
Cancer 30A(8):1165−1171に記載される。選択的に複
製するベクターのさらなる例は、ウイルスの複製に必須の遺伝子が特定の細胞型
または細胞状態においてのみ活性であるプロモーターの制御下にある、これらの
ベクターを含み、その結果このようなの遺伝子の発現の非存在下でウイルスは複
製しない。このようなベクターの例は、Hendersonら、米国特許第5,
698,443号、1997年12月16日公開およびHendersonら、
米国特許第5,871,726号、1999年2月16日公開(これらの全体が
本明細書中に参考として援用される)に開示される。
【0052】 さらに、ウイルスゲノムは、特定の条件下のみで、複製または発現を達成する
誘導性プロモーターを含むように改変され得る。誘導可能なプロモーターの例は
、科学文献において公知である(例えば、YoshidaおよびHamada(
1997)Biochem.Biophys.Res.Comm.230:42
6−430;Iidaら(1996)J.Virol.70(9):6054−
6059;Hwangら(1997)J.Virol 71(9):7128−
7131;Leeら(1997)Mol.Cell.Biol.17(9):5
097−5105;およびDreherら(1997)J.Biol.Chem
272(46);29364−29371を参照のこと)。
【0053】 ウイルスはまた、選択的に複製するウイルスであるように設計される。特に好
ましい選択的に複製するウイルスは、Ramachandraら、PCT国際公
開番号WO00/22137、国際出願番号PCT/US99/21452、2
000年4月20日公開およびHowe,J.、PCT国際公開番号WO002
2136、国際出願番号PCT/US99/21451、2000年4月20日
公開において記載される。特に好ましい選択的に複製する組換えアデノウイルス
は、Howe,J.においてより十分に記載されるように、ウイルスd101/
07/309である。
【0054】 複製について弱毒化されたウイルスはまた、治療領域において有用であること
が実証されている。例えば、E1b55K遺伝子(BarkerおよびBerk
(1987)Virology 156:107)における特異的な欠損を含む
アデノウイルスdl1520は、ヒトにおける治療的効果を使用される。このよ
うなベクターはまた、McCormick(米国特許第5,677,178号、
1997年10月14日公開)およびMcCormick(米国特許第5,84
6,945号、1998年12月8日公開)に記載される。本発明の方法はまた
、このようなベクターに対する既存かまたは誘導された体液性免疫応答を最小に
するために、このようなベクターの投与と組み合わせて使用され得る。
【0055】 さらに、治療ウイルスは、感染細胞における発現のための治療導入遺伝子を取
り込み得る。用語「治療導入遺伝子」は、標的細胞におけるその発現が治療効果
を生成する、ヌクレオチド配列をいう。用語治療導入遺伝子は、腫瘍抑制遺伝子
、抗原遺伝子、細胞障害性遺伝子、細胞分裂停止遺伝子、プロドラッグ活性化遺
伝子、アポトーシス遺伝子、薬学的遺伝子または抗脈管形成遺伝子を含むが、こ
れらに限定されない。本発明のベクターは、IRESエレメントの使用を介して
直列かまたは独立して調節されるプロモーターを介してのどちらかで、1つ以上
の治療導入遺伝子を産生するために使用され得る。
【0056】 用語「腫瘍抑制遺伝子」は、その標的細胞における発現が、新生物表現型を抑
制し得るそして/またはアポトーシスを誘導し得る、ヌクレオチド配列をいう。
本発明の実施において有用な腫瘍抑制遺伝子の例としては、p53遺伝子、AP
C遺伝子、DPC−4遺伝子、BRCA−1遺伝子、BRCA−2遺伝子、WT
−1遺伝子、網膜芽細胞腫遺伝子(Leeら(1987)Nature 329
:642)、MMAC−1遺伝子、腺腫様coliタンパク質(Alberse
nら、米国特許第5,783,666号、1998年7月21日公開)、大腸癌
(DCC)遺伝子における除去、MMSC−2遺伝子、NF−1遺伝子、染色体
3p21.3.に位置する咽頭癌腫瘍抑制遺伝子(Chengら、1998、P
roc.Nat.Acad.Sci.95:3042−3047)、MTSI遺
伝子、CDK4遺伝子、NF−1遺伝子、NF−2遺伝子、およびVHL遺伝子
が挙げられる。治療用途のための特に好ましいアデノウイルスは、Gregor
yら、米国特許第5,932,210号、1999年8月3日公開(その全体の
教示が本明細書中に参考として援用される)により十分に記載されるp53腫瘍
抑制遺伝子をコードするACN53ベクターである。
【0057】 用語「抗原性遺伝子」とは、標的細胞における発現が免疫系による認識が可能
な細胞表面抗原性タンパク質の産生を引き起こすヌクレオチド配列をいう。抗原
性遺伝子の例としては、(1994年2月3日に出願された、Levine,A
.PCT国際出願番号WO94/02167に記載されるような)癌胚抗原(C
EA)であるp53が挙げられる。免疫認識を容易にするために、抗原性遺伝子
は、MHCクラスI抗原に融合され得る。
【0058】 用語「細胞傷害性遺伝子」とは、細胞における発現が毒性効果を生み出すヌク
レオチド配列をいう。このような細胞傷害性遺伝子の例としては、シュードモナ
ス属体外毒素、リシン毒素、ジフテリア(diptheria)毒素などをコー
ドするヌクレオチド配列が挙げられる。
【0059】 用語「細胞増殖抑制遺伝子」とは、細胞での発現が細胞周期における停止を引
き起こすヌクレオチド配列をいう。このような細胞増殖抑制遺伝子の例としては
、p21、網膜芽腫遺伝子、E2F−Rb遺伝子、P16、p15、p18およ
びp19のようなサイクリン依存性キナーゼインヒビターをコードする遺伝子、
Branellecら(1997年5月9日に公開されたPCT公開WO97/
16459および1996年10月3日に公開されたPCT公開WO96/30
385)に記載されるような増殖停止特異的ホメオボックス(GAX)遺伝子が
挙げられる。
【0060】 用語「サイトカイン遺伝子」とは、細胞における発現がサイトカインを産生す
るヌクレオチド配列をいう。このようなサイトカインの例としては、GM−CS
F、インターロイキン(特に、IL−1、IL−2、IL−4、IL−12、I
L−10、IL−19、IL−20)、インターフェロンのα、γおよびβサブ
タイプ、コンセンサスインターフェロン、ならびに、特に、インターフェロンα
−2bおよびインターフェロンα−2α−1のような融合体が挙げられる。
【0061】 用語「ケモカイン遺伝子」とは、細胞における発現がサイトカインを産生する
ヌクレオチド配列をいう。用語ケモカインとは、細胞によって分泌される、構造
的に関連する低分子量サイトカイン因子の群をいい、これは、マイトジェン活性
、走化性活性および炎症性活性を有する。それらは、主に4つの保存されたシス
テインを共有する70〜100個のアミノ酸残基の陽イオン性タンパク質である
。これらのタンパク質は、2つのアミノ末端システインの空間配置に基づく2つ
の群に分別され得る。第1の群において、2つのシステインは単一の残基によっ
て分離され(C−x−C)、一方、第2の群において、2つのシステインは隣接
する(C−C)。「C−x−C」ケモカインのメンバーの例としては、以下が挙
げられるが、これらに限定されない:血小板第4因子(PF4)、血小板塩基性
タンパク質(PBP)、インターロイキン−8(IL−8)、黒色腫増殖刺激活
性タンパク質(MGSA)、マクロファージ炎症性タンパク質2(MIP−2)
、マウスMig(m119)、ニワトリ9E3(またはpCEF−4)、ブタ肺
胞マクロファージ走化性因子IおよびII(AMCF−IおよびAMCF−II
)、プレB細胞増殖刺激因子(PBSF)およびIP10。「C−C」群のメン
バーの例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:単核細胞走化
性タンパク質1(MCP−1)、単核細胞走化性タンパク質2(MCP−2)、
単核細胞走化性タンパク質3(MCP−3)、単核細胞走化性タンパク質4(M
CP−4)、マクロファージ炎症性タンパク質1α(MIP−1−α)、マクロ
ファージ炎症性タンパク質1β(MIP−1−β)、マクロファージ炎症性タン
パク質1γ(MIP−1−γ)、マクロファージ炎症性タンパク質3α(MIP
−3−α)、マクロファージ炎症性タンパク質3β(MIP−3−β)、ケモカ
イン(ELC)、マクロファージ炎症性タンパク質4(MIP−4)、マクロフ
ァージ炎症性タンパク質5(MIP−5)、LD78β、RANTES、SIS
−イプシロン(p500)、胸腺および活性化調節ケモカイン(TARC)、e
otaxin、I−309、ヒトタンパク質HCC−1/NCC−2、ヒトタン
パク質HCC−3、マウスタンパク質C10。
【0062】 用語「薬学的なタンパク質遺伝子」とは、標的細胞において薬学的に効果を有
するタンパク質を産生させるヌクレオチド配列をいう。このような薬学的な遺伝
子の例としては、プロインスリン遺伝子およびアナログ(PCT国際特許出願番
号WO98/31397に記載される)、成長ホルモン遺伝子、ドパミン、セロ
トニン、上皮増殖因子、GABA、ACTH、NGF、VEGF(標的組織に血
液灌流を増加させるため(新脈管形成も含む)、1998年7月30日に公開さ
れたPCT公開WO98/ 32859)およびトロンボスポンジンなどが挙げ
られる。
【0063】 用語「プロアポトーシス遺伝子」とは、その発現が細胞のプログラムされた細
胞死経路の誘発を引き起こすヌクレオチド配列をいう。プロアポトーシス遺伝子
の例としては、p53、アデノウイルスE3−11.6K(10.5K)、アデ
ノウイルスE4orf4遺伝子、p53経路遺伝子、およびカスパーゼをコード
する遺伝子が挙げられる。
【0064】 用語「プロドラッグ活性化遺伝子」とは、発現すると非治療的化合物を治療的
化合物に変換し得るタンパク質の産生を引き起こすヌクレオチド配列をいう。こ
れは、外部因子による殺傷を受容し得る細胞を与えるか、または細胞における毒
性条件を引き起こす。プロドラッグ活性化遺伝子の例としては、シトシンデアミ
ダーゼ遺伝子が挙げられる。シトシンデアミダーゼは、5−フロオロシトシンを
5フルオロウラシル(強力な抗腫瘍因子)に変換する。腫瘍細胞の溶解は、シト
シンデアミダーゼの局在化されたバーストを提供し、これは、多くの周りの腫瘍
細胞の殺傷を引き起こす腫瘍の局在化された点において、5FCを5FUに変換
し得る。これは、アデノウイルスでこれらの細胞を感染する必要なしに、多くの
腫瘍細胞の殺傷を引き起こす(いわゆる「バイスタンダー効果」)。さらに、チ
ミジンキナーゼ(TK)遺伝子産物を発現する細胞がガンシクロビルの投与によ
る選択的殺傷を受容可能な、TK遺伝子(例えば、1997年5月20日に発行
されたWooら、米国特許第5,631,236号および1997年2月11日
に発行されたFreemanら、米国特許第5,601,818号を参照のこと
)が利用され得る。 用語「抗脈管新生性」遺伝子とは、発現すると抗脈管新生因子の細胞外分泌を引
き起こすヌクレオチド配列をいう。抗脈管新生因子としては、アンジオスタチン
、Tie2のような血管内皮増殖因子(VEGF)のインヒビター(PNAS(
USA)(1998)95:8795−8800に記載される)、エンドスタチ
ンが挙げられる。
【0065】 野生型タンパク質の機能的サブフラグメントをコードするために、上記で参照
された遺伝子に対して改変および/または欠失が、本発明の実施における使用に
容易に適用され得ることは、当業者に容易に明らかである。例えば、p53遺伝
子の参照は、野生型タンパク質だけでなく改変p53タンパク質も含む。このよ
うな改変p53タンパク質の例としては、核貯留を増やすためのp53に対する
改変、カルパインコンセンサス切断部位を排除するためのΔ13−19アミノ酸
のような欠失(KubbutatおよびVousden(1997)Mol.C
ell.Biol.17:460−468)、オリゴマー形成ドメインに対する
改変(Braccoら PCT公開された出願WO97/0492または米国特
許第5,573,952号などに記載される)が挙げられる。
【0066】 上記の治療的遺伝子は、単一ペプチドまたは核局在化シグナル(NLS)のよ
うな標的部分を包含することによって、培地中に分泌され得るか、または、特定
の細胞内位置に局在化され得ることが、当業者にとって容易に明らかである。治
療的導入遺伝子と単純ヘルペスウイルスI型(HSV−1)構造タンパク質(V
P22)との融合タンパク質はまた、治療的導入遺伝子の決定に含まれる。VP
22シグナルを含む融合タンパク質は、感染細胞において合成される場合、感染
細胞の外に運び出され、そして約16個の細胞の幅の直径の周りの未感染細胞に
効果的に入る。この系は、融合タンパク質が周りの細胞の核に効果的に送達され
る場合、転写的に活性なタンパク質(例えば、p53)と結合する際、特に有用
である。例えば、Elliott,G.およびO’Hare,P.Cell.8
8:223−233:1997;Marshall,A.およびCastell
ino,A.Research News Briefs.Nature Bi
otechnology.15:205:1997;O’Hareら、1997
年2月13日に公開されたPCT公開WO97/05265を参照のこと。HI
V Tatタンパク質由来の類似の標的部分はまた、Vivesら(1997)
J.Biol.Chem.272:16010−16017に記載される。
【0067】 いくつかの場合、特定の細胞型における外因性導入遺伝子の導入を達成するた
めにベクターを利用または設計することは、価値があり得る。特定のベクターは
、特定の組織型に対して天然の属性を示す。例えば、ヘルプスウイルス(her
pesviridiae)属から誘導されたベクターは、神経細胞に優先的に感
染することが示された。組換え的に改変されたヘルプスウイルスベクターの例は
、1994年7月12日に発行された米国特許第5,328,688号において
開示される。細胞型特異性または細胞型標的化はまた、ウイルスエンベロープタ
ンパク質の改変による特徴的に広い感染性を有するウイルスに由来するベクター
において達成され得る。例えば、細胞標的化は、独特の細胞表面レセプターとの
特異的相互作用を有する、改変された瘤およびファイバードメインの発現を達成
するために、アデノウイルスを用いるウイルスゲノム瘤およびファイバーのコー
ド配列の選択的改変によって達成された。このような改変の例は、Wickha
mら(1997)J.Virol 71(11):8221−8229(RGD
ペプチドのアデノウイルスファイバータンパク質への取り込み);Arnber
gら(1997)Virology 227:239−244(目および生殖管
への屈性を達成するためのアデノウイルスファイバー遺伝子の改変);Harr
isおよびLemoine(1996)TIG 12(10):400−405
;Stevensonら(1997)J.Virol.71(6):4782−
4790;Michaelら(1995)Gene Therapy 2:66
0−668(ガストリン放出ペプチドフラグメントのアデノウイルスファイバー
タンパク質への取り込み);およびOhnoら(1997)Nature Bi
botechnology 15:763−767(タンパク質A−IgG結合
ドメインのシンドビスウイルスへの取り込み)に記載される。細胞特異的標的化
の他の方法は、エンベロープタンパク質への抗体または抗体フラグメントの結合
によって達成された(例えば、Michaelら(1993)J.Biol.C
hem 268:6866−6869、Watkinsら(1997)Gene
Therapy 4:1004−1012;Douglasら(1996)N
ature Biotechnology 14:1574−1578を参照の
こと)。あるいは、特定の部分は、標的化を達成するためにウイルス表面に結合
し得る(例えば、Nilsonら(1996)Gene Therapy 3:
280−286(EGFのレトロウイルスタンパク質への接合)を参照のこと)
。さらに、ウイルスによってコードされた治療的導入遺伝子はまた、特定の細胞
型において優先的に導入遺伝子の発現を可能にする組織特異的プロモーター領域
の制御下にある。
【0068】 本発明の好ましい実施において、この手順は、ヒトの癌の処置のための組換え
アデノウイルス治療と組み合わせて適用される。従来の腫瘍学の実施に従って、
患者は、最大耐容量の治療的薬剤で投薬される。臨床的治験の過程において、1
.5×1013の組換えアデノウイルス粒子の用量は、ヒト被検体において十分耐
容され得る。p53を発現する複製欠損組換えアデノウイルスでの臨床的治験は
、3週間の間、毎週繰り返された、5日間にわたる約1×1013の組換えウイル
ス粒子の注入という治療過程は、ヒトの卵巣癌の処置において効果的であること
が示された。本発明において好ましい治療的処置レジメンは、この治療過程に続
く上記のプラスマフェレーシス技術を用いる抗ウイルス抗体の除去を含む。さら
に、このような量での組換えアデノウイルスの注入は、抗体をさらに枯渇し得、
従って、引き続いて起こる形質転換を増強し得る。
【0069】 以下は、卵巣癌の処置のためのp53 ACN53をコードする複製欠損組換
えアデノウイルスの投与と組み合わせたこの手順の従来の適用についての、手順
およびパラメーターの記載である。この薬剤での治療の典型的な過程は、5日間
にわたる毎日の1.5×1013のウイルス粒子の投与を含む。FDAフェーズI
IIで承認された、ACN53ウイルス細胞(call)を用いる卵巣癌の処置
のための臨床的プロトコルは、化学療法剤であるシスプラチンおよびパクリタキ
セルと組み合わせた、上記の典型的な5日の治療過程を含む。患者は、安静期間
が介在する3つの治療過程を受ける。アデノウイルス以外の治療ウイルスについ
てのこの手順に対する改変は、当業者に容易に明らかである。
【0070】 治療ウイルスを用いる処置の開始に先立って、患者は、必要に応じて、当該分
野で周知の標準的アッセイ手順に従って、予め存在する抗ウイルス抗体の存在に
ついてアッセイされ得る。抗アデノウイルス抗体の決定についてのアッセイは、
本明細書中で実施例3において提供される。以前の治療過程において治療ウイル
スに以前に曝されていた患者は、通常、このような抗体をプロセスすることが想
定され得るので、このプレスクリーニングは、投薬を受けたことのない患者にお
いてより必要であり得る。患者が、予め存在するかまたは誘発された中和抗体を
保有している場合は、300ml容量の容器のカラム形態に250mgのアデノ
ウイルスカプシドタンパク質を含む免疫親和性クロマトグラフィー材料は、本明
細書中の実施例2の教示に実質的に従って調製され、そして使用のために滅菌さ
れる。クロマトグラフィー材料を含む容器は、直立様式で支持体に添付される。
上記のような装置は、添付される図面の図9の概略図に実質的に従って調製され
、そして準備される。カラムは、3倍のベッド容量の滅菌したリン酸緩衝化生理
的食塩水で洗浄される。500mlのヘパリンが容器に導入され、そして過剰分
は廃棄される。アフェレーシス装置への静脈血供給は、頭側皮静脈の特徴付けに
よって確立される。アフェレーシス装置の血漿出口ポートは、クロマトグラフィ
ー材料を含む容器の底面入口ポートへの可撓性の管材料を介して接続される。血
漿はクロマトグラフィー材料を含む容器に入れられ得る。血漿の流れは、最初は
、約10ml/分で確立されるべきである。カラムの上部から出る血漿の最初の
400mlは、ヘパリンで実質的に汚染されているので、処分されるべきである
。残りの容量は、患者への再導入のために保持容器に注がれる。可能ならば、血
漿の流れは、約15〜20ml/分に増加されるべきである。約1〜1.5リッ
トルの血清の処置に引き続いて、手順は中断されるべきである。さらなる容量が
処置されるならば、新しいクロマトグラフィー樹脂が利用されるべきである。
【0071】 (ウイルスエピトープの使用) 本発明は、治療ウイルスで哺乳動物被験体を処置するための改善された方法を
さらに提供し、この方法は、この哺乳動物にウイルスエピトープまたはウイルス
エピトープ模倣物(mimetic)を投与し、引き続いて、治療的有効量の治
療ウイルスを投与する工程を包含する。抗体を除去するための上記のプラスマフ
ェレーシス手順の代わりに、処置されるべき哺乳動物の血流に、多量の抗ウイル
スエピトープもまた投与し得る。いくつかの場合、これらのウイルスコートタン
パク質は毒性で(アデノウイルスヘキソンおよびファイバータンパク質など)、
この場合、多量のエピトープ模倣物(ペプチジルまたは低分子有機化合物のいず
れか)を投与することが好ましい。次いで、これらの因子は、循環系に予め存在
する抗ウイルス抗体に結合し得る。上記のように、rAdベクターの注入はまた
、血清から中和抗体を枯渇し、従って、インビボでの抗体の枯渇および再投薬に
ついて有用である。図4に示されるデータは、高親和性抗体がウイルスの投与に
よって実質的に完全に枯渇されることをさらに示す。これは、ウイルスでの個体
の前処理は、予め存在するかまたは誘発された、この型のウイルスに対する免疫
応答を枯渇することを示す。従って、ウイルスまたはその免疫学的サブフラグメ
ントの投与は、予め存在するかまたは誘発された、治療ウイルスに対する免疫応
答を減少し得る。次いで、この手順に引き続いて、治療ウイルスが投与され得る
。以前のデータから示されるように、免疫枯渇の持続期間は限定される。以前の
データから示されるように、免疫枯渇の継続期間は限定される。従って、ウイル
ス送達の効果を最大にするために、治療ウイルスに先立って比較的すぐに(数時
間以内に)、このエピトープまたはエピトープ模倣物を投与することが好ましい
【0072】 (実施例) 以下の実施例は、本発明の模範的なハイブリッドベクターの構築を示す実験の
方法論および結果を提供する。本発明の精神または実質的な特徴から逸脱するこ
となく、本発明がこれらの実施例に特に開示される形態以外の形態で具体化され
得ることは、本発明の関与する当業者には明らかである。従って、以下に記載さ
れる本発明の特定の実施例は、本発明の範囲の例示とみなされ、そして限定とみ
なされない。以下の実施例において、「g」はグラムを意味し、「ml」はミリ
リットルを意味し、「℃」は摂氏温度を意味し、「min.」は分を意味し、「
FBS」はウシ胎仔血清を意味する。
【0073】 (実施例1.インビボでの中和抗体の誘導のためのプライミング動物) 15匹のBALB/Cマウスに5×1010のZZCB粒子を皮下注射した。2
8日後、マウスを5×1010の粒子の皮下注射を用いてブーストした。2回目の
注射の2週間後に、マウスを屠殺し、そして血清を単離した。15匹全てのマウ
スからの血清(Ad未枯渇血清という)を引き続く実験のためにプールした。デ
ータを添付される図面の図1に示す。この血清は、アデノウイルスで一度投薬さ
れた動物由来の血清よりはるかに高い力価を有することが示された。これらのマ
ウスにアデノウイルスを二度注射し、強い抗体応答を誘発させ、そしてウイルス
に予め曝され、そしてアデノウイルスでさらなる治療を受けるヒトのシナリオを
模倣した。
【0074】 (実施例2.アデノウイルスカプシドタンパク質カラムの調整) プールされた血清から抗体を精製するために、アデノウイルスカプシドタンパ
ク質をAffi−Gel(登録商標)15(カタログ番号1536051として
BioRadから市販)に結合させたクロマトグラフィーカラムを調製した。前
出のShabramらの教示に従って、アデノウイルスカプシドタンパク質(ヘ
キソン、ペントン、ファイバーおよび3A)をクロマトグラフィーで精製し、そ
して使用する均質性にまで精製した。既知量のヘキソン(210μg)、ペント
ン(522μg)、ファイバー(146μg)および3A(105μg)を、製
造者によって提供された説明書に実質的に従って、Affi−Gel(登録商標
)15に結合した。Bradfordアッセイによって、結合効率を約71%(
使用者によって決められた場合)と決定した。Bradfordアッセイは、ア
ミノ酸の側鎖にある遊離アミノ基(特にリジン)に結合する青色染料(Coom
assie Brilliant Blue)に基づき、そしてBio−Rad
Protein Assay Kit(Bio−Radから市販)を用いて、
製造者の説明書に実質的に従ってBradfordアッセイを行った。
【0075】 (実施例3.プライムされた動物の血清由来の抗アデノウイルス抗体の精製) 上記の実施例1の教示に実質的に従って調製された、ZZCBでプライムされ
た動物から得られた、200〜1500μlの血清を、実施例2で調製されたカ
ラムに導入した。4℃で2〜4時間ゆっくり回転させながら、血清をアデノウイ
ルスカプシドタンパク質カラムに結合させた。1000μl未満の血清をカラム
に使用する場合、血清をPBSで1000μlまで希釈した。
【0076】 Ad−カラムに吸着された血清(カラムで枯渇された血清という)をカラムか
ら収集し、そして抗アデノウイルスカプシド抗体(Ad−Abという)を0.2
Mのグリシン(pH2)でカラムから溶出させた。カラムから得られた抗体を、
1/3容量の1Mのトリス(pH8)中で中和し、引き続いて、PBS中で透析
し、そして貯蔵した。血清から枯渇された抗体の濃度を、Bradfordアッ
セイを用いて定量した。
【0077】 インビトロでの中和アッセイを行い、抗アデノウイルス抗体の除去が血清の中
和活性を減少させることを示した(図2)。中和アッセイを、96ウェルの形態
で、目的の血清の連続希釈によって実施した(1:20の希釈で開始し、そして
2の増大で増加した(すなわち、1:40,1:80など))。適切に希釈され
た血清を、緑色蛍光タンパク質(GFP)を発現する組換えアデノウイルス(G
FCB)と共に、最終濃度4×108粒子/mlで37℃で1時間インキュベー
トさせる。この血清(ウイルス混合物)を96ウェルの形態に9×103/ウェ
ルでプレートしたHela細胞上に移し、そしてウイルスを一晩細胞に感染させ
た。約12時間後に、中和力をアッセイするために、GFPについての蛍光読み
取りを蛍光測定器を用いて評価した。
【0078】 (実施例4.中和抗体の非存在下での遺伝子導入) 抗アデノウイルス抗体の除去がウイルスの形質導入効率を増加したか否かを試
験するための実験的手順について、6匹のマウスを、rAdタンパク質カラムか
ら溶出された抗アデノウイルス抗体40μgか、または同量のカラム枯渇血清も
しくはカラム未枯渇血清のいずれかで受動免疫した。さらなる5匹のマウスを、
vPBSと共に注入された血清で受動免疫し、そしてさらに2匹のマウスを、r
Adタンパク質カラムから溶出された抗アデノウイルス抗体80μgで受動免疫
した。IP投与の1〜3時間後に、少量の血清を各マウスから個々に収集し、そ
れぞれの特定のマウスに対して受動免疫が効果的か否かを決定した。マウスを一
晩安静にさせた。
【0079】 翌日、5×1010粒子のウイルス(BGCG)をマウスに尾静脈注射した。肝
臓におけるβ−ゲル活性についての染色によってウイルスの導入効率をモニター
し得るように、BGCGを用いた。ウイルス注射の2時間後に、マウスから2度
目の採血をし、血清を収集し、中和抗体レベルを観察した。ウイルス注射の3日
後にマウスを屠殺し、そして血清と肝臓の両方をそれぞれのマウスから単離した
。中和活性について血清を分析し(図4)、そして首尾良くウイルスが形質導入
した指標として、β−gal活性について肝臓をアッセイした(図5)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、アデノウイルスの皮下注射後の、抗アデノウイルス中和抗体のID5
0値を示す棒グラフである。第1のカラム(実線の黒)は、単一アデノウイルス
注射後、7〜10日に観察された抗体力価を示す。第2のカラム(白)は、単一
アデノウイルス注射後、14日に観察された抗体力価を示す。第3のカラム(灰
色)は、組換えアデノウイルスの2回の皮下注射後、70日での抗体力価を示す
。パネルAは、未精製血清の抗体力価を示す。パネルBは、アデノウイルスカプ
シドエピトープを含むカラム上で精製された血清の抗体力価を示す。パネルCは
、vPBSコントロールを示す。示されるデータから見出され得るように、抗体
力価は、再投与の後に有意に高かった(注射、70日)。
【図2】 図2は、抗アデノウイルス抗体の除去がインビトロでアデノウイルスの増加し
た形質導入効率を引き起こすことを示すデータのグラフ表示である。縦軸は、形
質導入されていないコントロールHeLa細胞と比較した、rAd/GFPを用
いた形質導入効率の測定である。黒丸は、rAdプライムされた動物由来の血清
を示す。三角は、vPBS注射された動物由来の血清と混同されたウイルスの形
質導入効率を示す。白丸は、抗Ad抗体が枯渇されたrAdプライム動物由来の
血清を示し、そして四角は、抗Ad抗体と混合されたウイルスの形質導入効率を
示し、これは、rAdプライム動物から抗Ad抗体を枯渇するために使用される
カラムから溶出された。
【図3】 図3は、受動免疫手順がレシピエント宿主動物中で血清中和抗体を生じること
を示す折れ線グラフである。縦軸は、抗体の力価を示す。横軸は、受動免疫後の
時間(時間)を示す。示されるデータから見出され得るように、血清中和抗体の
存在は、受動免疫の3時間内に観察され、そして少なくとも72時間の期間にわ
たって安定なままである。注射材料(0.5ml)が、マウスの正常な血液容積
に必ず希釈され、次いで少なくとも72時間安定なままであることに注意する。
【図4】 図4は、受動免疫および引き続くβ−ガラクトシダーゼ(BGCG)を発現す
るアデノウイルスの投与後の、血清中和抗体能力(ID−50)をグラフで示す
。縦軸は抗体力価を示し、そして横軸は、ウイルスの投与後時間を時間で示す。
各パネルは、受動免疫に使用された材料(すなわち、vPBSコントロール、A
d−抗体未枯渇血清、Ad−Ab枯渇血清:Ad−Ab)を示す。黒いバーは、
受動免疫後1時間での中和力価を示す。灰色のバーは、受動免疫後、ウイルス投
与後2時間での中和抗体力価を示す。斜線のカラムは、受動免疫後、ウイルス投
与後3日での中和抗体力価を示す。白いバーは、受動免疫に対して使用された材
料の中和抗体力価を反映する。このデータは、宿主による抗体反応が、3日以内
に上昇することを示す。さらに、このデータは、静脈内経路によるrAdの注射
が、2時間以内に血清から中和抗体をさらに枯渇することを示す。このデータは
また、主要なコートタンパク質におけるほとんど全ての高い親和性抗体が、静脈
内経路によるrAdの注射後に枯渇され、カラムから溶出されることを示唆する
(40μlでのAd抗体に関するデータを参照のこと)。
【図5】 図5は、1×1010PNのBGCGを用いた投与後のBALB/cマウスのx
−gal染色された肝臓断面の写真である。vPBSコントロール(A)で見出
され得るように、マウス中に既存の免疫応答がないことに起因して、肝臓の実質
的な染色が存在する。パネルBは、Adカプシドタンパク質カラムを通過させる
ことによって抗体が枯渇した血清の受動免疫を受ける動物のx−gal肝臓染色
を示す。パネルCは、未精製Adプライム血清の受動免疫を受けるマウスのβ−
ガラクトシダーゼ染色を示す。示されるデータから見出され得るように、β−ガ
ラクトシダーゼ発現における実質的な増加(増加した形質導入効率を示す)が、
未精製血清を受けた動物(C)に比較して、精製血清の受動免疫を受けた動物(
B)において観察された。
【図6】 図6は、アデノウイルス中和抗体を除去する際の異なるカラムの効率を比較す
るために実施された実験の結果をグラフで示し、この抗体は、高い中和抗アデノ
ウイルス力価(ID50>1280)を示すプールされたヒト血清の曝露から得
られた。縦軸は、中和能力のパーセンテージと逆比例に相関するパーセント形質
導入である。横軸は、中和抗血清力価を示す。黒四角は、プライムされた血清を
示し;陰つきの丸は、Prosorba(登録商標)プロテインAカラムに対し
て枯渇された血清を示し;菱形は、アデノウイルスカプシドSAVIDカラムに
対して枯渇された血清を示し;黒三角は、Prosorba(登録商標)カラム
から溶出された結合抗体を示し;白丸は、抗血清の非存在下での、緑色蛍光タン
パク質をコードする組換えアデノウイルス(rAd−GFP)を用いて形質導入
されたhela細胞を示し;白四角は、カプシドSAVIDカラムから溶出され
た抗体を示し;そして白三角は、バックグラウンドコントロールとしてのHeL
a細胞を示す(ウイルスなし、抗体なし)。
【図7】 図7は、アデノウイルス中和抗体を除去する際の異なるカラムの効率を比較す
るために実施された実験の結果をグラフで示し、この抗体は、低い中和抗アデノ
ウイルス力価(ID50<320)を示すプールされたヒト血清の曝露から得ら
れた。縦軸は、中和能力のパーセンテージと逆比例に相関するパーセント形質導
入である。横軸は、中和抗血清力価を示す。陰つきの四角は、プライムされた血
清を示し;陰つきの丸は、Prosorba(登録商標)プロテインAカラムに
対して枯渇された血清を示し;陰つきの菱形は、アデノウイルスカプシドSAV
IDカラムに対して枯渇された血清を示し;陰つきの三角は、Prosorba
(登録商標)カラムから溶出された結合抗体を示し;白丸は、抗血清の非存在下
での、rAd−GFPを用いて形質導入されたHeLa細胞を示し;白四角は、
SAVIDアデノウイルスカプシドカラムから溶出された結合抗体を示し;そし
て白三角は、バックグラウンドコントロールとしてのHeLa細胞を示す(rA
d−GFPウイルスなし、抗体なし)。
【図8】 図8は、アデノウイルス中和抗体を除去する際の、カプシドSAVIDカラム
に比較した、プロテインGカラムの効率を比較するために実施された実験の結果
をグラフで示し、この抗体は、高い中和抗アデノウイルス力価(ID50>12
80)または低い中和抗体力価(ID50<320)を示すプールされたヒト血
清の曝露から得られた。縦軸は、パーセント形質導入である。横軸は、中和力価
を示す。陰つきの四角は、高力価血清を用いたアデノウイルスカプシドSAVI
Dカラムから溶出された抗体を示し;陰つきの丸は、低力価血清を用いたアデノ
ウイルスカプシドSAVIDカラムから溶出された抗体を示し;陰つきの三角は
、高力価抗血清を用いたプロテインGカラムから溶出された抗体を示し;陰つき
の菱形は、低力価抗血清を用いたプロテインGカラムから溶出された抗体を示し
;白丸は、抗血清の非存在下での、rAd−GFPを用いて形質導入されたHe
La細胞を示し;白四角は、抗血清の存在下での、rAd−GFPを用いて形質
導入されたHeLa細胞を示し、そして白三角は、通常の血清を用いたHeLa
のバックグラウンドコントロールを示し;そして白菱形は、血清無しでのHeL
aのバックグラウンドコントロールを示す。
【図9】 図9は、本発明の実施に使用される装置の1つの位置付けの模式図である。矢
印は、この装置を介した血液材料の流れの向きを示す。項目1は、血漿しゃ血装
置を示す。項目2は、カラム形式での免疫アフィニティークロマトグラフィー材
料を示す。項目3は、3様式のバルブを示す。項目4は、精製血漿のための保存
容器を示す。項目5は、再導入の前に微小凝集物を精製血漿から除去するための
フィルター装置を示す。項目6は、ドリップチャンバを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KG,KR,KZ,L C,LK,LR,LT,LU,LV,MA,MD,MG ,MK,MN,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,TZ,UA,UZ,VN,YU,ZA (72)発明者 シャブラム, ポール ダブリュー. アメリカ合衆国 カリフォルニア 92024, オリベンハイン, ペッパーツリー レ ーン 149 (72)発明者 ツァイ, ヴァン ティー. アメリカ合衆国 カリフォルニア 92130, サン ディエゴ, ラルストン サーク ル 12892 Fターム(参考) 4C077 AA12 BB10 EE01 HH03 HH12 JJ03 JJ12 MM03 MM06 NN03 NN15 4C087 AA01 AA02 AA05 BB33 BB35 MA05 MA16 MA66 NA06 ZB33

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抗ウイルス抗体が該免疫アフィニティー材料上に保持される
    ように、単離された血漿を、クロマトグラフィー支持体に連結された免疫アフィ
    ニティー材料を含む免疫アフィニティークロマトグラフィー材料と接触させるこ
    とによって、該血漿のサンプル中の該抗体の濃度を減少するための方法。
  2. 【請求項2】 前記免疫アフィニティー材料がウイルスコートタンパク質で
    ある、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記免疫アフィニティー材料が、ヘキソン、ペントン、タン
    パク質IX、タンパク質IIIAファイバー、ノブおよびペントンベースからな
    る群から選択されるアデノウイルスのウイルスコートタンパク質である、請求項
    2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 哺乳動物生物における抗ウイルス抗体の濃度を減少する方法
    であって、該方法は、以下の工程: a)該哺乳動物生物から血液サンプルを獲得する工程; b)該血液サンプル由来の細胞成分から血漿を単離する工程; c)該単離された血漿を、クロマトグラフィー支持体に連結された免疫アフィニ
    ティー材料を含む、免疫アフィニティークロマトグラフィー材料と接触させ、そ
    の結果抗体が免疫アフィニティー材料上に保持される工程; d)工程(b)から単離された該細胞成分および工程(c)からの精製された血
    漿を該哺乳動物に再導入する工程、 を包含する、方法。
  5. 【請求項5】 前記免疫アフィニティー材料が、プロテインA、プロテイン
    質Gおよびウイルスコートタンパク質からなる群から選択される、請求項4に記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 前記免疫アフィニティー材料が、ヘキソン、ペントン、タン
    パク質IX、タンパク質IIIAファイバー、ノブおよびペントンベースからな
    る群から選択されるアデノウイルスのウイルスコートタンパク質である、請求項
    5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 哺乳動物を治療ウイルスで処置する改善された方法であって
    、該改善が、該治療ウイルスの投与の前にかまたはこの投与と組み合わせて、以
    下の工程: a)該哺乳動物生物から血液サンプルを獲得する工程; b)該血液サンプル由来の該細胞成分から血漿を単離する工程; c)該単離された血漿を、クロマトグラフィー支持体に連結された免疫アフィニ
    ティー材料を含む免疫アフィニティークロマトグラフィー材料と接触させ、その
    結果抗体が該免疫アフィニティー材料上に保持される工程; d)工程(b)から単離された該細胞成分および工程(c)からの該精製された
    血漿を該哺乳動物に再導入する工程、 によって該哺乳動物における抗ウイルス抗体の濃度を減少させる工程、 を包含する、方法。
  8. 【請求項8】 前記治療ウイルスがアデノウイルスである、請求項7に記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 SAVID免疫アフィニティークロマトグラフィー材料を含
    む、組成物。
  10. 【請求項10】 前記SAVID材料が、クロマトグラフィー支持体に連結
    されたウイルスコートタンパク質を含む、請求項9に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 前記ウイルスコートタンパク質が、アデノウイルスのウイ
    ルスコートタンパク質である、請求項10に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 前記ウイルスコートタンパク質が、ヘキソン、ペントン、
    タンパク質IX、タンパク質IIIAファイバー、ノブおよびペントンベースか
    らなる群から選択されるアデノウイルスのウイルスコートタンパク質である、請
    求項11に記載の組成物。
JP2001521328A 1999-09-07 2000-09-01 免疫応答を減少するための方法および組成物 Withdrawn JP2003508157A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15265099P 1999-09-07 1999-09-07
US60/152,650 1999-09-07
PCT/US2000/024109 WO2001017537A2 (en) 1999-09-07 2000-09-01 Methods and compositions for reducing immune response

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003508157A true JP2003508157A (ja) 2003-03-04

Family

ID=22543805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001521328A Withdrawn JP2003508157A (ja) 1999-09-07 2000-09-01 免疫応答を減少するための方法および組成物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6464976B1 (ja)
EP (1) EP1214082A2 (ja)
JP (1) JP2003508157A (ja)
AU (1) AU7474100A (ja)
CA (1) CA2382138A1 (ja)
MX (1) MXPA02002453A (ja)
WO (1) WO2001017537A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020530834A (ja) * 2017-07-17 2020-10-29 スパーク セラピューティクス インコーポレイテッドSpark Therapeutics, Inc. アフェレーシスの方法及び使用

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6565831B1 (en) 1999-02-24 2003-05-20 Oncolytics Biotech Inc. Methods for preventing reovirus recognition for the treatment of cellular proliferative disorders
CA2483551A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Wellstat Biologics Corporation Immunogenic agent therapy using plasmapheresis or exchange transfusion
WO2004069269A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-19 Neurologix, Inc. Method for making a cell more susceptible for a compound by expressing the protein, on which said compound acts, in said cell
EP1613263A4 (en) * 2003-01-31 2007-11-28 Pathologica Llc MONITORING AND TREATMENT OF AMYOTROPHIC LATERAL SCLEROSIS
ATE442590T1 (de) * 2004-02-09 2009-09-15 Rapid Pathogen Screening Inc Verfahren zur schnelldiagnose von zielen in menschlichen kírperflüssigkeiten
WO2005086922A2 (en) 2004-03-10 2005-09-22 Board Of Regents, University Of Texas System Oncolytic adenovirus armed with therapeutic genes
US20100012588A1 (en) * 2006-08-28 2010-01-21 Maciej Siewinski system and method for the extra-corporeal purification of blood of pathogenic enzymes
EP2313784B1 (en) 2008-07-15 2015-02-18 Oxford BioMedica (UK) Limited Immunotherapeutic method
MX2015014438A (es) 2013-04-18 2016-05-18 Armo Biosciences Inc Metodos de uso de interleucina-10 para tratar enfermedades y trastornos.
MX2018002298A (es) 2015-08-25 2018-07-06 Armo Biosciences Inc Metodos de uso de interleucina 10 para el tratamiento de enfermedades y trastornos.
AU2017378191A1 (en) 2016-12-16 2019-07-04 Uniqure Ip B.V. Immunoadsorption

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4375414A (en) 1971-05-20 1983-03-01 Meir Strahilevitz Immunological methods for removing species from the blood circulatory system and devices therefor
US4328183A (en) 1978-06-14 1982-05-04 Mt. Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Blood cell typing and compatibility test procedure
US4880751A (en) 1986-10-31 1989-11-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobulin adsorption
US5122112A (en) * 1986-11-21 1992-06-16 Imre Corporation Antigen-specific removal of circulating immune complexes
US5650154A (en) * 1989-02-01 1997-07-22 Theresia Meeusen; Elza Nicole Protective antigens against disease pathogens
US5846945A (en) * 1993-02-16 1998-12-08 Onyx Pharmaceuticals, Inc. Cytopathic viruses for therapy and prophylaxis of neoplasia
US5753227A (en) 1993-07-23 1998-05-19 Strahilevitz; Meir Extracorporeal affinity adsorption methods for the treatment of atherosclerosis, cancer, degenerative and autoimmune diseases
TW442569B (en) * 1993-10-25 2001-06-23 Canji Inc Recombinant adenoviral vector
EP0759763A4 (en) * 1994-05-13 1997-07-30 Baxter Int PREVENTION OF HYPERACUTE REPELLATION OF ORGAN TRANSPLANTS FROM PIG TO PRIMATE
US5919652A (en) * 1994-11-09 1999-07-06 The Regents Of The University Of California Nucleic acid molecules comprising the prostate specific antigen (PSA) promoter and uses thereof
US5837520A (en) 1995-03-07 1998-11-17 Canji, Inc. Method of purification of viral vectors
FR2737730B1 (fr) 1995-08-10 1997-09-05 Pasteur Merieux Serums Vacc Procede de purification de virus par chromatographie
JP2002504831A (ja) * 1995-11-15 2002-02-12 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 自己抗体の除去による心筋症の処置
US5888767A (en) * 1996-11-27 1999-03-30 The Johns Hopkins University School Of Medicine Method of using a conditionally replicating viral vector to express a gene
US5707812A (en) 1996-08-06 1998-01-13 Vical Incorporated Purification of plasmid DNA during column chromatography
AU8672198A (en) 1997-07-31 1999-02-22 Chiron Corporation Method enabling readministration of aav vector via immunosuppression of host
US5965358A (en) 1998-08-26 1999-10-12 Genvec, Inc. Method for assessing the relative purity of viral gene transfer vector stocks
US6406861B1 (en) * 1998-10-07 2002-06-18 Cell Genesys, Inc. Methods of enhancing effectiveness of therapeutic viral immunogenic agent administration

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020530834A (ja) * 2017-07-17 2020-10-29 スパーク セラピューティクス インコーポレイテッドSpark Therapeutics, Inc. アフェレーシスの方法及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2382138A1 (en) 2001-03-15
WO2001017537A2 (en) 2001-03-15
US20020187143A1 (en) 2002-12-12
AU7474100A (en) 2001-04-10
EP1214082A2 (en) 2002-06-19
US6464976B1 (en) 2002-10-15
WO2001017537A3 (en) 2001-06-14
MXPA02002453A (es) 2002-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Christ et al. Gene therapy with recombinant adenovirus vectors: evaluation of the host immune response
EP0787200B1 (en) Improved adenovirus and methods of use thereof
Blackwell et al. Using a tropism-modified adenoviral vector to circumvent inhibitory factors in ascites fluid
Gao et al. Effective tumor targeted gene transfer using PEGylated adenovirus vector via systemic administration
JP2008055195A (ja) 治療用ウイルス免疫原性剤投与の有効性を増強する方法
US20070202524A1 (en) Targeted Vectors
JP2002514075A (ja) 癌胎児性抗原を発現する細胞に特異的なアデノウイルスベクターおよびその使用方法
JP2003508157A (ja) 免疫応答を減少するための方法および組成物
JP2000201673A (ja) 非エンベロ―プウイルスのウイルス調製物におけるエンベロ―プウイルスの不活性化法
AU2009202033A1 (en) Subgroup B adenoviral vectors for treating disease
JP2020504767A (ja) 武装した複製可能な腫瘍溶解性アデノウイルス
JP6162224B2 (ja) 血管組織の形質導入のためのアデノウイルスベクター
Wienen et al. Affilin-based retargeting of adenoviral vectors to the epidermal growth factor receptor
CN102690842B (zh) 一种表达人抗体全基因的重组腺病毒(rAdv)载体及其方法
JP2002330786A (ja) 抗炎症性ベクター
Buggio et al. Pulmonary vasculature directed adenovirus increases epithelial lining fluid alpha‐1 antitrypsin levels
TWI272107B (en) A composition for gene therapy by gene transfer in vivo
EP1371723A1 (en) Process for preparing an adenovirus-containing preparation
US20010033833A1 (en) Method of administering adenovirus
Tsuruta et al. 129. Infectivity enhancement of an adenovirus vector via genetic incorporation of the reovirus spike protein sigma 1
Stier et al. 436. Reduction in Hematopoietic Stem Cell Numbers Following In Vivo Drug Selection Can be Partially Abrogated by HOXB4 Gene Expression
WO2001041814A1 (en) Method of administering adenovirus
EP1106185A1 (en) Method of administering adenovirus
WO2003024384A2 (en) Improved methods for treatment with viral vectors

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106