JP2003507946A - スペクトル拡散通信システムにおける複数の呼を同時に処理するための方法および装置 - Google Patents

スペクトル拡散通信システムにおける複数の呼を同時に処理するための方法および装置

Info

Publication number
JP2003507946A
JP2003507946A JP2001517830A JP2001517830A JP2003507946A JP 2003507946 A JP2003507946 A JP 2003507946A JP 2001517830 A JP2001517830 A JP 2001517830A JP 2001517830 A JP2001517830 A JP 2001517830A JP 2003507946 A JP2003507946 A JP 2003507946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
state machine
mobile station
data
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001517830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003507946A5 (ja
JP4307772B2 (ja
Inventor
ティードマン、エドワード・ジー・ジュニア
シンナラジャー、ラグラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26846174&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003507946(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2003507946A publication Critical patent/JP2003507946A/ja
Publication of JP2003507946A5 publication Critical patent/JP2003507946A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4307772B2 publication Critical patent/JP4307772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スペクトル拡散通信システムにおいて、複数の呼の処理を可能にする。 【解決手段】スペクトル拡散通信システム(100)において複数の呼の処理を可能にするための技術。CDMA規格(例えばIS−95およびIS−2000)により定義される呼処理状態機械は、少なくとも1つのアクティブ呼において移動局(106)の処理を示す「トラヒックチャネル」副状態を含むように変更される。呼の処理を制御するために、種々の種類の呼制御(CC)状態機械も提供される。1つ以上の呼を同時に処理するために、CC状態機械は、特定の呼を処理するための表示を受信すると、例示化される。例示化されたCC状態機械は特定の呼により識別され、特定の呼の処理を制御するように使用される。さらなる呼を処理する表示を受信すると、別のCC状態機械がそのさらなる呼のために例示化可能である。同様に、呼を解放する指示を受信すると、その呼とその例示化されたCC状態機械が解放される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、無線通信に関する。特に、この発明は、スペクトル拡散通信シス
テムにおける複数の呼を同時に処理するための方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
符号分割多重アクセス(CDMA)変調技術の使用は、多数のシステムユーザ
が存在する通信を容易にするためのいくつかの技術の1つである。時分割多重ア
クセス(例えばTDMAおよびGSM)、周波数分割多重アクセス(FDMA)
および振幅コンパンデッドシングルサイドバンドシステム(ACSSB)のよう
なAM変調機構のように他の複数のアクセス通信技術がこの分野において知られ
ているが、CDMAのスペクトル拡散変調技術は、多重アクセス通信システムの
ためのこれらの他の変調技術に対して著しい利点を有する。多重アクセス通信シ
ステムにおけるCDMA技術の使用は、この発明の譲受人に譲渡され、参照する
ことによりこの明細書に組み込まれる、米国特許第4,901,307号(発明
の名称:「衛星または地上レピータを用いたスペクトル拡散多重通信システム」
、1990年2月13日発行)および米国特許番号第5,103,459号(発
明の名称:「CDMAセルラ電話システムにおける信号波形を発生するためのシ
ステムおよび方法」、1992年4月7日発行)に開示されている。
【0003】 CDMAシステムは一般に1以上の特別のCDMA規格に準拠するように設計
されている。そのようなCDMA規格の例は、「デュアルモード広域スペクトル
拡散セルラシステムのためのTIA/EIA/IS−95移動局−基地局互換性
規格」、「デュアルモード広域スペクトル拡散セルラシステムのためのTIA/
EIA/IS−95−B移動局−基地局互換性規格」(集合的にIS−95規格
)、「デュアルモードスペクトル拡散セルラおよびPCS移動局のための推奨さ
れる最小性能規格」というタイトルが付けられたTIA/EIAIS−98−A
、B、C規格、および「スペクトル拡散システムのためのcdma2000規格
」(以下、IS−2000規格)を含む。新しい規格は継続的に提案され採用さ
れている。
【0004】 上述した各規格は、移動局と基地局との間の単一呼を処理するための機構を定
義している。この機構は、多数の状態および状態間の一連の許可された遷移を含
むシグナリングレイヤ(すなわちレイヤ3)上の呼処理状態機械により特徴づけ
られる。状態機械の各状態は処理されている呼に関連した移動局(または基地局
)の特別の状態に相当する。新しい状態への遷移は、ある特定されたイベントが
生じると起きる。
【0005】 CDMAシステムはもともと(主として)音声通信を提供するように設計され
ている。従って、CDMA規格により定義される呼処理状態機械は単一呼、一般
には音声呼を支持するように設計されている。特別のCDMA規格に準拠し、そ
の規格により定義される呼処理状態機械を実現するように設計されたシステムの
場合、一般に唯一つの呼のみがいつなんどきでも処理でき、活性化呼が終了する
まで新しい呼を処理することはできない。この1つの呼の制限はユーザに提供で
きるサービスの種類を制限する。
【0006】 近年の通信が発展するにつれ、音声のみの通信あるいはデータのみの通信を超
えた機能強化された通信サービスを提供することが大いに望ましい。これらの機
能強化されたサービスはしばしば複数の呼を同時に支持するためのシステムの能
力に依存する。例えば、(例えば2つの同時呼を介して)音声とビデオを同時に
送信する能力はビデオ会議を提供するために使用することができる。いくつかの
アプリケーションの場合、音声とデータを同時に送信(例えば会話をしながらフ
ァイルの転送をする)できることが望ましい。
【0007】 従って、スペクトル拡散環境において複数の呼の同時処理を可能にする技術が
大いに望まれる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は、スペクトル拡散通信システムにおいて、複数の呼の処理を可能に
する技術を提供する。これを可能にするために、この発明は、少なくとも1つの
活性化呼を処理する移動局を示す(「トラフィックチャネル」)副状態を含むよ
うに、CDMA規格(例えばIS−95およびIS−2000)により定義され
た呼処理状態機械を変更(または再定義)している。この発明はさらに、種々の
種類の呼制御(CC)状態機械を提供する。これらの状態機械は、関連した呼の
処理を制御するために使用される。一実施形態において、1つのCC状態機械が
処理される各呼に対して例示され、この例示されたCC状態機械は関連する呼の
開放に応じて終了される。図5を参照すると、レイヤ3処理状態機械は総合的な
状態機械500に言及し、呼制御(CC)状態機械は各呼に対して例示された音
声、データ、ISDN、およびGSM状態機械に言及する。
【0009】 この発明の実施形態は、スペクトル拡散通信システムにおいて1つ以上の呼を
同時に処理するための方法を提供する。この方法に従って、処理される特別の呼
の表示が受信され、この呼に対するCC状態機械が例示される。この例示された
CC状態機械は特別の呼の処理と同一化され、特別の呼の処理を制御するために
使用される。その後、特別の呼に関連した1つ以上のデータ送信が交換される。
さらなる呼の受信を表示すると、別のCC状態機械がそのさらなる呼のために例
示化される。同様に、特別の呼を開放する指示を受信すると、その呼は開放され
、その例示化されたCC状態機械は終了される。一実施形態において、処理され
る各呼は特別のサービスオプション接続に関連づけられ、これはデータ送信のた
めに使用されるパラメータ群(例えば物理チャネル)を示す情報を含む。
【0010】 この例示化されたCC状態機械は、処理される呼の種類に従って選択された特
別の種類であり得る。例えば異なるCC状態機械は、音声、データ、ビデオ、フ
ァックス、ISDN、GSMおよび他の種類の呼に使用できる。1つの実現例に
おいて、音声呼の例示化されたCC状態機械は、(1)基地局からの命令を待つ
ことを示す命令副状態を待つこと、(2)特別の呼に対するユーザ応答を待つこ
とを示す応答副状態を待つこと、(3)音声呼に対する許された送信の期間を示
す会話副状態、および(4)音声呼の終了を示す開放副状態を含む。
【0011】 この発明の他の実施形態は、スペクトル拡散通信システムにおいて、2以上の
呼を同時に支持する方法を提供する。この方法に従って、処理すべき第1の呼(
CallA)の表示が受信される。データ送信のために使用される第1のサービスオ
プションコネクション(SO Conn1)が決定され、1つ以上の物理チャネルのセット
がサービスオプションコネクションに関連づける。第1の呼は第1サービスオプ
ションコネクションにマッピングされ、CC状態機械は第1呼の処理を制御する
ように例示化される。処理されるべき各次の呼に対して、別箇のCC状態機械が
例示化し得る。特別の呼を開放する指示を受信すると、その呼は開放され、その
呼のための例示化されたCC状態機械も終了される。
【0012】 上述した実施形態の場合、複数の場合には同時呼が処理され、データ送信のた
めに使用される1つ以上のさらなるサービスオプションコネクションが決定でき
る。各活性化呼はサービスオプションコネクションの1つにマッピングされる。
呼が開放されると、今開放された呼のサービスオプションコネクションが少なく
とも1つの活性化呼により使用されるか否か判断される。サービスオプションコ
ネクションが少なくとも1つの活性化呼により使用されないなら、サービスオプ
ションコネクションは開放される。同様に、サービスオプションコネクションが
開放されると、その開放されたサービスオプションコネクションに関連づけられ
た物理チャネル(チャネル群)が別のサービスオプションコネクションに使用さ
れるか否か判断される。物理チャネルが少なくとも1つの活性化サービスオプシ
ョンコネクションに使用されないなら、物理チャネルは開放される。
【0013】 この発明のさらに他の実施形態は、スペクトル拡散通信システムにおいて、1
つ以上の呼を処理するための方法を提供する。この方法に従って、特別の通信シ
ステムが使用のために選択され、ページングチャネルが入力呼の警報メッセージ
のために監視される。処理される呼の各々に対して1つ以上の物理チャネルがデ
ータ送信のために確立され、CC状態機械が例示化される。次に確立された物理
チャネルを介してその呼に対してメッセージが交換される。特別の呼を開放する
ための表示が受信され、その受信された表示に応答してその特別の呼のための例
示化されたCC状態機械が開放される。この発明のさらに他の実施形態は受信機
装置および送信機装置に接続されたコントローラを含む移動装置を提供する。受
信機装置は入ってくるメッセージを受信し、送信機装置は、出て行くメッセージ
を送信する。コントローラは処理すべき特別の呼の表示を受信し、その特別の呼
のための呼制御状態機械を例示化し、受信機装置および送信機装置を介してその
特別の呼に関連づけられた1つ以上のメッセージを交換する。例示化された呼制
御状態機械は、その特別の呼と同一とみなされ、その特別の呼の処理を制御する
のに使用される。コントローラは、処理されるさらなる呼の表示をさらに受信す
ることができ、そのさらなる呼のためのさらなる呼制御状態機械を例示化するこ
とができる。コントローラはまたその特別の呼を開放するための指示を受信する
ことができその後その特別の呼のための呼制御を開放する。
【0014】
【発明の実施の形態】
この発明の特徴、性質および利点は、同一部に同符号を付した図面と共に下記
の詳細な説明から明らかとなる。
【0015】 図1は、多数のユーザを支持するスペクトル拡散通信システム100の図を示
す。システム100は多数のセル102a乃至102gのための通信を提供する
。各セル102は対応する基地局104によりサービスされる。種々の移動局1
06がシステムに分散される。一実施形態において、移動局がソフトハンドオフ
状態にあるかどうかに依存して、各移動局106はいつなんどきでも順方向リン
クおよび逆方向リンクで1つ以上の基地局104と通信する。順方向リンクは基
地局から移動局への送信に言及し、逆方向リンクは移動局から基地局への送信に
言及する。図1に示すように、基地局104aはデータを移動局106aおよび
106jに順方向リンクで送信する;基地局104bはデータを移動局106b
および106jに送信し、基地局104cはデータを移動局106cに送信する
;以下同様である。図1において、矢印のついた実線は基地局から移動局へのデ
ータ送信を示す。矢印のついた破線は移動局がパイロット信号を受信しているこ
とを示すが、基地局からデータ送信はない。逆方向リンク通信は簡単化のために
図1には示されていない。
【0016】 図1に示されるように、各移動局、特にセル境界付近に配置された移動局は複
数の基地局からデータ送信および/またはパイロット信号を受信することができ
る。特定の基地局から測定されたパイロット信号が特定の信号レベル以上ならば
、活性化されたセットの移動局に基地局を追加することを要求することができる
。一実施形態において、各移動局は活性化セットの零以上のメンバからデータ送
信を受信することができる。
【0017】 図2はシステム100の基本サブシステムの実施形態のブロック図を示す。移
動切換センタ(MSC)110はパケットネットワークインターフェース224
、PSTN230およびシステムの基地局104(簡単化のために1つの基地局
104のみ図2に示す)。移動切換センタ110は、システム100の移動局1
06とパケットネットワークインターフェース224およびPSTN230に接
続された他のユーザとの間の通信を調整する。PSTN230は標準電話ネット
ワーク(図2には示されていない)を介してユーザとインタフェースする。
【0018】 移動切換センタ110は多くのセレクタエレメント214を含むが図2では簡
単化のために1つしか示していない。1つのセレクタエレメント214は1つ以
上の基地局104と1つの移動局106との間の通信を制御するために割当てら
れる。セレクタエレメントが移動局106に割当てられていなかった場合には、
呼制御プロセッサ216は移動局106を呼び出す必要性が通知される。呼制御
プロセッサ216は次に基地局104に移動局106を呼び出すように指示する
【0019】 データソース220は移動局106に送信されるデータを含む。データソース
220はデータをパケットネットワークインターフェース224に供給する。パ
ケットネットワークインタフェース224はデータを受信し、そのデータをセレ
クタエレメント214に送る。次にセレクタエレメント214はそのデータを移
動局106と通信する各基地局104に送る。各基地局104は移動局106に
送信されるデータを含むデータキュー240を維持する。
【0020】 一実施形態において、順方向リンクにおいて、データはパケットに分割され、
パケットは次に他の制御およびコーディングビットでフォーマット化され、その
後符号化される。CDMAシステムの特別の物理レイヤに依存して、符号化され
たパケットは並列ストリームにデマルチプレクスされ、1つ以上のウオルシュチ
ャンネル上に送信される。
【0021】 データはパケットで、データキューからチャネルエレメント242に送られる
。各パケットに対して、チャネルエレメント242は必要な制御フィールドを介
挿する。データパケット、制御フィールド、チェックビット、およびコードテイ
ルビットはフォーマットされたパケットを構成する。チャネルエレメント242
は次に1つ以上のフォーマットされたパケットを符号化し、符号化されたパケッ
ト内のシンボルを交互配置(整理し直す)する。交互配置されたパケットはスク
ランブルシーケンスによりスクランブルされ、ウオルシュカバーによりカバーさ
れ、長いPNコードおよび短いPNIおよびPNQコードにより拡散される。拡
散データは直角変調され、濾波され、RFユニット244内の送信機により増幅
される。順方向リンク信号はアンテナ246を介して送られ、順方向リンク25
0で空中に送信される。基地局104内に配置されたチャネルスケジューラ24
8は移動局106と1つ以上の基地局104との間の通信を調整する。
【0022】 移動局106において、順方向リンク信号はアンテナ260により受信されフ
ロントエンド262内の受信器装置に導かれる。受信機装置は信号を濾波し、増
幅し、直角復調し、量子化する。2値化された信号は復調器(DEMOD)26
4に供給される。復調器において、2値化信号は長いPNコードおよび短いPN
IコードおよびPNQコードを用いて逆拡散され、ウオルシュカバーを用いて逆
カバーされ、同一のスクランブルシーケンスを用いて逆スクランブルされる。復
調されたデータは、基地局104で行なわれる信号処理機能の逆(例えば逆イン
ターリーブ、復号、およびフレームチェック機能)を行うデコーダ266に供給
される。復号されたデータは受信データ端末装置268に供給される。上述した
ように、ハードウエアはデータ、メッセージ、音声、ビデオの各送信および順方
向リンクを介した他の種類の通信をサポートする。これらの種々の通信は一般に
ここでは、単に「データ」と呼ぶ。
【0023】 システム100は移動局106から基地局104への逆方向リンクのデータ送
信をサポートする。移動局106内において、コントローラ276は、データを
エンコーダ272に導くことにより送信されるデータを処理する。コントローラ
276は、ここに記載された機能を実行するように構成されたマイクロコントロ
ーラ、マイクロプロセッサ、デジタルシグナルプロセッシング(DSP)チップ
あるいはASICとして実現可能である。
【0024】 一実施形態において、エンコーダ272はこの発明の譲受人に譲渡された米国
特許第5,504,773号(発明の名称:「送信のためのデータのフォーマッ
ティングのための方法および装置」)に記載されたブランクアンドバーストシグ
ナリングデータフォーマットに従って、データを符号化する。次にエンコーダ2
72はCRCビットセットを発生して付加し、コードテールビットのセットを付
加し、データおよび付加されたビットを符号化し、符号化されたデータ内のシン
ボルを整理し直す。交互配置された(インターリーブされた)データは変調器(
MOD)274に供給される。
【0025】 変調器274は多くの実施形態において実現可能である。一実施形態において
、インターリーブされたデータはウオルシュコードを用いてカバーされ、長いP
Nコードを用いて拡散され、さらに短いPNIコードおよびPNQコードを用い
て拡散される。この拡散データはフロントエンド262内の送信機ユニットに供
給される。送信機ユニットはデータを変調し、濾波および増幅し、逆方向リンク
信号を逆方向リンクおよびアンテナ246を介して空中に送信する。
【0026】 基地局104において、逆方向リンク信号はアンテナ246により受信されR
Fユニット244に供給される。RFユニット244は、受信した信号を濾波し
、増幅し、復調し、および量子化し、2値化された信号をチャネルエレメント2
42に供給する。チャネルエレメント242は2値化された信号を短いPNIお
よびPNQコードおよび長いPNコードを用いて逆拡散し、正しいウオルシュコ
ードを用いて逆拡散データを逆カバーする。チャネルエレメント242は次に、
逆カバーされたデータを整理し直し、逆インターリーブされたデータを復号し、
CRCチェック機能を実行する。復号されたデータ(例えば音声、ビデオ、デー
タまたはメッセージ)はセレクタエレメント214に供給される。セレクタエレ
メント214はデータを適当な宛先に導く。チャネルエレメント242はまた、
受信したデータパケットの条件を示す品質インジケータをセレクタエレメント2
14に転送することができる。
【0027】 IS−95準拠CDMAシステムのデータを処理するのに使用される物理レイ
ヤは上述した米国特許第5、103、459号に詳細に記載されている。別のC
DMAシステムの物理層は、1997年11月3日に出願され、参照することに
より本明細書に組み込まれる米国特許出願第08/963,386号(発明の名
称:「高レートパケットデータ送信のための方法および装置」)に記載されてい
る。
【0028】 システム100は現存するCDMA規格および採用される将来の規格に準拠す
るように設計可能である。各規格は、移動局を用いて呼を処理するための機構を
定義する。
【0029】 図3は移動局呼処理のための実施形態の状態機械300を示す。この状態機械
はIS−95−A規格により定義され、同様の状態機械はIS−2000規格に
より定義される。電源をオンすると、移動局は電源オン状態310から移動局初
期化状態312に遷移する。
【0030】 状態312において、移動局は、使用する特定のシステムを選択する。選択さ
れたシステムがアナログシステム(例えばGSMあるいはTDMAシステム)で
ある場合には、移動局は状態314に遷移し、アナログ動作モードを開始する。
さもなければ、選択されたシステムがCDMAシステムの場合、移動局は選択さ
れたCDMAシステム(すなわち、選択されたシステムの1つ以上の基地局)を
取得し、同期するように進む。移動局が選択されたCDMAシステムのタイミン
グを取得すると、移動局は移動局アイドル状態316に入る。
【0031】 状態316において、移動局は「オン」であるが、アクティブではない。移動
局は基地局からのメッセージのために順方向リンク上のページングチャネルを監
視する。移動局がページングチャネルを受信できない場合あるいは別の基地局が
(例えばソフトハンドオフのために)アクティブセットに付加される場合、移動
局は状態312に戻り、基地局を取得する。状態316において、移動局はメッ
セージまたは入ってくる呼を受信し、発呼し、登録を行い、メッセージ送信を開
始し、あるいはその他のアクションを実行することができる。これらのアクショ
ンのいずれかを開始すると、移動局はシステムアクセス状態318に遷移する。
【0032】 状態318において、移動局はメッセージを1つ以上のアクセスチャネルを介
して基地局に送信し、基地局をアクセスしようとしてページングチャネルを介し
て基地局からメッセージを受信する。メッセージの交換は移動局と基地局とメッ
セージの創作者(すなわち移動局または基地局)との間の特定の種類の通信(例
えば音声、データ)に依存し、以下に詳細に記載される。メッセージ交換の結果
に依存して、移動局は、基地局と「アクティブ」な通信が行なわれないなら、ア
イドル状態316に戻ることができ、または基地局に関する呼が処理される場合
には、トラヒックチャネル上の移動局制御状態320に進むことができる。状態
320に遷移する前に、その呼のための順方向トラヒックチャネルが移動局に割
当てられる。
【0033】 状態320において、移動局は確立された順方向および逆方向トラヒックチャ
ネルを用いて基地局と通信する。呼が終了すると、移動局は状態312に戻る。
【0034】 図3に示す状態機械はさらに適用可能なCDMA規格(例えばIS−95およ
びIS−2000規格)にさらに記載されている。特定のCDMA規格に対して
図3に示す各状態は多数の副状態を含む状態機会により定義される。
【0035】 図4はトラヒックチャネル上の移動局状態320の実施形態の状態機械を示す
。システムアクセス状態318から、割当てられた順方向トラヒックチャネルを
受信すると、移動局は状態320のトラヒックチャネル初期化副状態410に入
る。
【0036】 副状態410において、移動局は自身が順方向トラヒックチャネルを介してデ
ータを受信でき、逆方向トラヒックチャネルを介してデータの送信を開始し、移
動局と基地局との間のトラヒックチャネルを同期化することを検証する。移動局
はまた、副状態に入ると、副状態410にいる間一連の他の機能(例えば電力制
御の調節)を実行する。次に移動局は、レイヤ2(IS−2000準拠システム
の場合)または基地局(IS−95準拠システムの場合)から、順方向トラヒッ
クチャネルが取得されたことを示す表示を待つ。移動局は基地局から発せられた
呼を受信したなら命令待ち副状態412に遷移し、移動局が発呼したなら会話副
状態416に遷移する。
【0037】 副状態412において、移動局は基地局から情報メッセージを伴った警報を待
つ。このメッセージは、どのようにして、かついつ移動局が電話を鳴らすかを示
す。副状態に入る特定の時間期間(T51m)内に移動局がメッセージを受信す
るなら、移動局は移動局応答待ち副状態414に遷移する。
【0038】 副状態414において、移動局は受信した情報メッセージを伴う警報に従って
電話を鳴らすことにより入ってくる呼をユーザに知らせる。次に移動局はユーザ
の応答を待つ。ユーザの応答(例えば「応答」ボタンの押下の表示)を受信する
と、移動局は会話副状態416に遷移する。
【0039】 副状態416において、移動局は、割当てられたトラフィックチャネルを介し
てかつ取り決められたサービスオプションコネクションに従って基地局と通信す
る。これについては以下に詳細に記載する。データ呼または移動局ユーザにより
発せられた呼の場合には、ユーザは呼の通知を受ける必要がなく、移動局は副状
態410から副状態416に入る。移動局は呼の期間副状態416に止まる。移
動局はユーザからコマンドを受け取った場合またはその呼を開放するように基地
局から開放命令を受け取った場合に開放副状態418に遷移する。
【0040】 副状態418は基地局との呼の終了を意味し、トラヒックチャネル上の移動局
の制御状態320の終了を表す。副状態418において、移動局は呼の切り離し
を確認する。確認すると、移動局は移動局初期化状態のシステム決定副状態31
4に戻る。
【0041】 図3および図4に示す状態機械は、参照されることにより本明細書に組み込ま
れる「cdma2000スペクトル拡散システムのためのTR45アッパーレイ
ヤ(レイヤ3)シグナリングスタンダード」PN−4431、1999年7月1
1日を含むIS−95およびIS−2000規格書にさらに詳細に記載されてい
る。
【0042】 図4に示す状態機械は移動局と基地局との間の単一音声呼を支持する。特に、
移動局が(例えば音声またはデータ呼の期間)会話副状態416にあり、基地局
により発せられた別の呼が受信されると、新しく受信した呼をユーザに知らせる
ために移動局は命令待ち状態に戻ることはできない。副状態412に戻るために
は、現在の呼が終了され、かつ移動局は移動局初期化状態312に戻る必要があ
るであろう。単一呼の制限は一般に、CDMAシステムが、ビデオ会議、複数サ
ービス(例えば音声とビデオ)、およびその他のような多数のサービスを提供す
ることを妨げる。
【0043】 図5は、複数の呼を同時に支持することのできる移動局呼処理のための実施形
態の状態機械500を示す。図5に示す状態機械500は図3に示す状態機械3
00の代わりに使用することができる。状態機械500は電源オン状態510、
移動局初期化状態512、移動局アイドル状態516、およびシステムアクセス
状態518を含み、これはそれぞれ図3の電源オン状態310、移動局初期化状
態314、移動局アイドル状態316、およびシステムアクセス状態318に相
当する。しかしながら、トラフィックチャネル上の移動局制御状態320は、ト
ラヒックチャネル初期化副状態522、トラヒックチャネル副状態524、およ
び開放副状態526を含むトラヒック状態520と交換される。
【0044】 一実施形態において、状態512、516および518はそれぞれ状態312
、316および318と同様に実現される。一実施形態において、トラヒック初
期化副状態522と開放副状態526はそれぞれ図4に示すトラヒックチャネル
初期化副状態410および開放副状態418と同様に実現される。
【0045】 電源がオンになると(状態510)、移動局は使用すべき特定のシステムを選
択し、選択されたシステムを取得し、それに同期する(状態512)。移動局は
順方向リンク(状態516)のページングチャネルを監視して基地局からのメッ
セージがあるかを探し1つ以上の行動(例えば、メッセージまたは入ってくる呼
を受信する。発呼する、登録を実行する、メッセージ送信を開始する等)を開始
することができる。これらの行動の幾つかを行なうと、移動局はアクセスチャネ
ルを介して基地局にメッセージを送信し、ページングチャネルを介して基地局か
らメッセージを受信し(状態518)、通信のためのトラヒックチャネルを確立
する。次に、移動局はトラヒック状態520に入り、少なくとも1つの係属中の
呼を持つ間この状態に止まる。すべての呼が開放されると、移動局は移動局初期
化状態512に戻る。
【0046】 最初の呼に対してトラヒック状態520に入ると、移動局は割当てられたトラ
ヒックチャネル(副状態522)に同期する。次に,移動局はトラヒックチャネ
ル副状態524に遷移し、適当なメッセージ(例えば呼セットアップメッセージ
)を受信すると、その呼に対する呼制御(CC)状態機械を例示化すなわち行使
する。例えば、移動局は音声呼に対して音声CC状態機械530を、データ呼に
対してデータCC状態機械540を、ISDNネットワークを用いた呼に対して
ISDN CC状態機械550を、GSMネットワークを用いた呼に対してGS
M CC状態機械560を、あるいはその他の種類の通信に対して他のCC状態
機械を例示化する。CC状態機械は関連する呼の処理を制御するために使用され
る。
【0047】 トラヒック状態520にいる間に、別の呼が発呼されまたは受信された場合、
移動局はこの新しい呼のために別のCC状態機械を例示化する。一実施形態にお
いて、1つのCC状態機械は処理される各呼に対して例示化される。CC状態機
械は、関連する呼の制御を指示し、その特別の呼に関連する呼制御メッセージを
取り扱うために使用される。このようにいつなんどきでも多数の(L個の)CC
状態機械が存在し得る。但しL=0、1、2、3等である。移動局は少なくとも
1つの係属呼がある限りトラヒック状態520に止まる。各呼が終了すると、そ
の呼に対するCC状態機械は開放され、移動局は、その開放された呼が最後の係
属呼か否か判断する。開放された呼が最後の呼であるならば、移動局は副状態5
26を開放するように進む。
【0048】 (状態510、512、516、518、および520から構成される)状態
機械500は特別のCDMAシステムのための(下位)レイヤ3状態機械を実現
するのに使用される。状態機械500は移動局と基地局との間の相互作用を定義
し、いずれかの特定の呼に対して特有ではない。CC状態機械は呼特有であり、
システム条件に基づいて実現可能である。さらにCC状態機械は(状態機械50
0と独立して)追加、削除、変更が可能であり、異なるおよび/または追加サー
ビスを提供することができる。複数のCC状態機械を使用することにより、呼の
独立した接続および開放を容易にする。
【0049】 図6はこの発明の観点に従って下位レイヤ3のサブレイヤ間のマッピングを示
す図である。図6に示すように、レイヤ3は、無線資源制御(RRC)サブレイ
ヤ616の上に駐在するサービスオプション制御(SOC)サブレイヤ614の
上に駐在する呼制御サブレイヤ612を含む。RRCサブレイヤ616はデータ
送信のために利用可能な物理トラヒックチャネルを定義する。SOCサブレイヤ
614は、多重オプション、電力制御、順方向リンクトラヒックチャンネル特性
等のようなデータ送信のために使用されるパラメータ群を定義する。呼制御サブ
レイヤ612は処理される係属呼のセットを定義する。
【0050】 図6に示すように、呼(CALL)はCCサブレイヤ612において処理さ
れ、特定のサービスオプションコネクション(SO Conn)にマッピング
される。図6に示す例において、CALLはSO Connにマッピングさ
れ、CALLはSO Connにマッピングされ、CallもSO Co
nnにマッピングされる。下付き文字A,BおよびCは係属呼のための呼識別
子(CALL_IDs)を表し、下付き文字1および2は確立されたサービスオ
プションコネクションのためのコネクションリファレンス(CON_REFs)
を表す。
【0051】 各サービスオプションコネクションはデータ送信のたに使用される1つ以上の
物理チャネルを定義する。図6に示す例において、SO Connは専用制御
チャネル(DCCH)および補助チャネル(SCH)にマッピングされ(すなわ
ち利用し)、SO Connは基本チャネル(FCH)および補助チャネル(
SCH)にマッピングされる。
【0052】 各呼が接続されると、新しいCC状態機械(Callとして示される)が例
示化される。例示化されたCC状態機械は、処理される呼の種類(例えば、音声
、データ、ISDN、GSM等)に基づいて選択された種類である。各CC状態
機械はその状態機械種類に特定の多数の副状態を含む。CDMAシステムは多数
の異なるCC状態機械種類を支持するように設計することができ、(ビデオやそ
の他のような)新しい呼の種類のためのさらなるCC状態機械種類は必要に応じ
てあるいは所望に応じて追加することができる。
【0053】 図6に示すように、いくつでもの呼が同時に処理できる。さらに、1つの呼ま
たは複数の呼が各サービスオプションコネクションにマッピングすることができ
る。呼とサービスオプションコネクションとの間の1対1のマッピングはIS−
95規格と一致する音声通信を実現するために使用することができる。ある場合
に、サービスオプションコネクションのための参照(すなわち、CON_REF
)はまたはCALL_IDとしても使用できる。一実施形態において、呼とサー
ビスオプションコネクションとの間の多対1マッピングを支持するために、呼対
サービスオプションコネクションマッピングが移動局および基地局により維持さ
れる。特定のサービスオプションコネクションにマッピングされた再度の呼が開
放されると、サービスオプションコネクションもまた開放することができる。同
様に、特定の物理チャネルにマッピングされた最後のサービスオプションコネク
ションが開放されると、その物理チャネルは開放することができる。
【0054】 サービスオプションコネクション(SO Conn)は(サービスオプショ
ンSOと呼ばれる)データ送信のために使用されるパラメータセットを定義し
、サービスオプションコネクションリファレンス(CON_REF)により識
別される。一実施形態において、サービスオプションコネクションは、移動局お
よび基地局に対してローカルである。
【0055】 サービスオプションコネクションは「サービスネゴシエーション」手続きを介
してネゴシエートされる。一実施形態において、移動局がトラヒック状態520
にいる間、新しい呼を支持するためにサービスオプションコネクションが必要な
場合には、サービスネゴシエーション手続きを用いてサービスオプション要求お
よび割当てが成し遂げられる。そのような手続きの例の概略がIS−2000規
格に説明されている。他のサービスネゴシエーション手続きも実現可能であり、
この発明の範囲内である。
【0056】 ある実施形態において、物理チャネルはサービスネゴシエーションを介して確
立される。これらの実施形態に対して、サービスネゴシエーション手続きは1つ
以上の新しいトラヒックチャネルの要求およびチャネル構成情報の交換を含むよ
うに設計可能である。次に、要求された物理チャネルは、ネゴシエートされたチ
ャンネル構成情報を使用して接続され構成可能である。移動局と基地局との間の
サービスオプションネゴシエーションが完了すると、要求された物理チャネルが
確立され送信の準備がなされる。
【0057】 一実施形態において、多数の異なる種類のCC状態機械が異なる種類の呼を支
持するために設けられる。CC状態機械種類のいくつかの例は、以下を含む。
【0058】 ・音声:音声CC状態機械種類は音声、回路データおよびその他のサービスに提
供される。回路データは、音声呼と同様に接続のために確立される回路(すなわ
ち専用リンク)を介して送信される。回路データのための信号方式は、帯域内に
ない。音声状態機械は(図4に示すように)IS−95呼状態機械のためのもの
と同様に実現可能である。
【0059】 ・パケットデータ:データCC状態機械種類はパケットデータのために設けるこ
とができる。この状態機械の実現は特定のCDMAシステムの要件に基づくこと
ができる。一実施形態において、呼制御がデータ送信を介して実行されるならば
データ状態機械はヌルCC状態機械(すなわち非状態機械)として実現すること
ができる。
【0060】 ・ISDN:ISDN CC状態機械種類はISDNネットワークとの通信のた
めに提供することができる。
【0061】 ・GSM−MAP:GSM−MAPCC状態機械種類はGSM−MAPネットワ
ークとの通信のために提供することができる。
【0062】 図5に示す特定の実施形態において、音声CC状態機械530は4つの副状態
を含む:すなわち命令待ち副状態532、移動局応答待ち副状態534、会話副
状態536および呼開放副状態538である。副状態532、534、および5
36は一般に図4の副状態412、414および416にそれぞれ対応する。音
声呼の終了の間、音声CC状態機械は呼開放副状態に遷移する。音声呼を終了す
ると、この呼に対するCC状態機械は開放される。
【0063】 一実施形態において、複数の同時呼環境において、呼のトラッキングと例示化
されたCC状態機械の処理を容易にするために、各呼は固有の呼識別子(CAL
L_ID)により識別可能である。一実施形態において、CALL_IDは移動
局<−>移動切換センタ(MSC)パスに対して「ローカル」であり、呼のオリ
ジネータにより選択される。ローカルCALL_IDを実現すると、同じCLL
_IDが複数の移動局に同時に使用可能となる。CALL_IDは、ISDNの
「呼リファレンス」およびGSMシステムの「トランザクション識別子」に対し
て類推することができる。
【0064】 特定のコールに対するCC状態機械が確立されると、移動局と基地局との間の
次の呼−特定送信(例えば、情報メッセージを伴うFlash)CALL_ID
を含むので、送信は適当なCC状態機械に導かれることができる。一実施形態に
おいて、CALL_ID(IS−95)音声CC状態機械そして、不明瞭さがな
いときは他のCC状態機械に対してCALL_IDを意味することができる。こ
の実現により、IS−95規格に一致する信号方式を発生することができ、既存
のIS―95システムとの逆方向互換性が維持される。単一の音声呼または回路
切換データまたはファックス呼が走っているとき、適当なメッセージ内のCC状
態マシン(CC_Type)の種類を識別するためにフィールド(たぶんオプシ
ョン)を付加するのに、ごくわずかの変更(もしあるとすれば)しか必要としな
い。ある実施において、パケットデータコールは、信号方式が帯域内にあるので
CALL_IDを必要としない。
【0065】 一実施形態において、CC状態機械は、ISDNネットワークのそれと同様に
1接続あたり複数の呼を支持する能力により定義される。1接続あたり複数の呼
を支持するための資源は、移動切換センタにより提供可能であり、そのような処
理は移動局に対して明白である。例えばISDNはスリーウエイ呼移動局におい
て、複数の呼プレゼンス(CALL_ID)を持つことを可能にする。この場合
、移動局は異なる呼プレゼンスを明白に取り扱う。しかしながら、ANSI−4
1無線システムにおいて、移動切換センタは明白な呼プレゼンスを取り扱い、移
動局は情報メッセージを伴うFlashを用いてスリーウエイ呼状態の変化をモ
バイル切換センタに知らせる。1接続あたり複数の呼を取り扱う機構はさらに、
参照することにより本明細書に組み込まれるTIA/EIA−664に定義され
る。
【0066】 この発明は、IS−95およびIS−2000規格により現在定義される呼処
理状態機械の枠組みの中でわずかな変更を加えるだけで実現可能である。図3お
よび図4を参照すると、移動局アクセス状態318(図3)からトラヒックチャ
ネル上の移動局制御状態320に入ると、移動局はIS−95およびIS−20
00規格により現在実行されるトラヒックチャネル初期化副状態410に進む。
トラヒックチャネル初期化副状態410から、移動局は新しく定義された「トラ
ヒックチャネル」副状態に入る。この新しい副状態は、命令待ち副状態412、
移動局応答待ち副状態414および会話副状態416を交換する。現在のCDM
A規格により実現される必要なタイムアウトインジケータを提供するために副状
態412および414に1つ以上のタイマを関連づけることができる。
【0067】 図7は、移動局により受信された(すなわち終了された)音声呼である第1呼
を処理するために移動局と基地局との間の通信の図である。ここに使用されるよ
うに、移動局終端コールはモバイル切換センタから発せられ移動局により受信さ
れた呼である。移動局アイドル状態516にいる間、移動局はページングチャネ
ルから、新しいサービスオプションSOを含む汎用ページメッセージを受信す
る。移動局は次にシステムアクセス状態518に入り、アクセスチャネル上のペ
ージ応答メッセージに応答する。その後、移動局は割当てられた物理チャネルを
含む拡張チャネル割当てメッセージ(ECAM)を受信する。ECAMを受信後
、移動局はトラヒックチャネル副状態524に遷移する。副状態524にいる間
、移動局は、CC状態機械種類(CALL_Type)、呼識別子(CALL_
ID)およびこの呼に対するサービスオプションコネクション(CON_RE
)を含むコールセットアップメッセージを受信する。この特定の例の場合、
CC_Typeは音声である。コールセットアップメッセージを受信すると、移
動局は特定の(音声)CC種類のCC状態機械530を例示化する。
【0068】 例示化された音声CC状態機械の命令待ち副状態532において、移動局はユ
ーザにはいってくる呼を知らせ(例えば電話を鳴らすことにより)、ユーザの応
答を待つ。いくつかのシステム実現例において、第1呼に対してコールセットア
ップメッセージを省略することができ、(すなわちCALL_IDおよびCON
_REFに対してデフォルト値を使用することができる)CC_TypeはEC
AMを介して知らせることが出来る。この場合、CC状態機械はトラヒックチャ
ネル副状態524に入ると例示化することができる。
【0069】 次に、移動局はサービスネゴシエーション手続きを基地局と実行する。一実施
形態において、サービスネゴシエーション手続きの一部として、移動局は新しく
追加されたサービスオプションSOを含むサービス構成レコード(SCR)を
有したサービスリクエストメッセージを受信する。サービスネゴシエーションメ
ッセージのセットが、サービスオプション番号を含むことのできる、呼のための
パラメータをネゴシエートする移動局と基地局との間で、交換される。サービス
ネゴシエーションの終わりに、移動局は、新しく追加されたサービスオプション
SOおよびその割当てられたサービスオプションコネクションのためのCON
_REFを有するSCRを含むサービス接続メッセージを受信する。
【0070】 一実施形態において、サービスネゴシエーションおよびその結果としてのサー
ビスオプションコネクションの確立はコールセットアップメッセージを受信する
前に生じるかもしれない。この場合は、コールセットアップメッセージのCON
_REFは確立されたサービスオプションコネクションのコネクションリファ
レンスに相当する。
【0071】 この呼に割り当てられたCALLIDを含む情報メッセージを伴う警報を受
信すると、移動局は移動局応答待ち副状態534に遷移する。次に、移動局は電
話を鳴らし、ユーザの応答を待つ。ユーザの応答を受信後、移動局は、CALL
_IDを含む接続命令を送る。次に移動局は会話副状態536に遷移し情報メ
ッセージを伴うFlashを基地局と交換可能である。この呼に関連するデータ
は確立された物理チャネル(チャネル群)を介して送信される。図7に示すよう
に、メッセージが正しく導かれ処理可能なようにCALL_IDは各呼特定メッ
セージに含まれる。
【0072】 図8は移動局により受信されたデータ呼である第1呼を処理するための移動局
と基地局との間の通信の図である。汎用ページメッセージ、ページ応答メッセー
ジおよびECAMは図7のために上述した同様の態様で交換され処理される。E
CAMを受信すると、移動局はトラヒックチャネル副状態に遷移する。コールセ
ットアップメッセージを受信すると、移動局は、指定の(データ)CC_Typ
eのCC状態機械を例示化し、CC状態機械は会話副状態になる。移動局はまた
、上述したと同様の態様で基地局とサービスネゴシエーション手続きを実行する
。サービスネゴシエーションが完了すると、移動局は割当てられた物理チャネル
(チャネル群)を介して基地局からデータ送信を受信する。
【0073】 図9は移動局により発せられた音声呼である第1呼を処理するために移動局と
基地局との間の通信の図である。移動局アイドル状態にいる間、移動局はユーザ
から呼接続要求を受信する。これに応答して、移動局は、例えば物理チャネル、
新しいサービスオプションSO、特別の種類のCC状態機械(CC Type
Req)のための要求、CALL_IDおよびダイアルされた桁に関する情
報を含むオリジネーションメッセージを送信する。次に、移動局は割当てられた
物理チャネルを含むECAMを受信する。
【0074】 図8と同様に、ECAMを受信すると、移動局はトラヒックチャネル副状態に
遷移する。コールセットアップメッセージを受信すると、移動局は指定の(デー
タ)CC_TypeのCC状態機械を例示化し、CC状態機械は会話副状態にな
る。
【0075】 図10は移動局により発せられたデータ呼である第1呼を処理するために移動
局と基地局との間の通信の図を示す。移動局が発したデータ呼のための図は、コ
ールセットアップメッセージを受信後に移動局がデータCC状態機械540を例
示化することを除き、図9の移動局が発した音声呼の図と同じである。サービス
ネゴシエーションが完了すると、移動局は割当てられた物理チャネル(チャネル
群)を介してデータを送信する。
【0076】 図11は移動局により受信された音声呼である次の(すなわちL≧2)呼のた
めの移動局と基地局との間の通信の図を示す。移動切換センタは呼接続要求を送
信し、これに応答して、基地局は、例えばCC種類、CALL_IDおよびC
ON_REFを含むコールセットアップメッセージを送信する。コールセット
アップメッセージを受信すると、移動局は指定の(音声)CC種類でかつCAL
L_IDにより索引されたCC状態機械530を例示化する。移動局はCAL
L_IDおよびCON_REFとの間のマッピングを行う。
【0077】 この新しい音声呼のために、移動局は命令待ち副状態532に遷移し、サービ
スネゴシエーション手続きを行なうことができる。移動局はこの呼に対する新し
いサービスオプションSOを含むサービス要求メッセージを受信する。サービ
スネゴシエーションが完了すると、移動局は割当てられたSO、CON_RE
および他の関連するパラメータを含むサービス構成レコードを有したサービ
ス接続メッセージを受信する。移動局と基地局との間の次の通信は、第1の音声
呼に対して図7で上述したような態様で進む。この音声呼および他の呼(第1呼
を除く)へのメッセージはその呼に割り当てられたCALL_IDにより識別さ
れる。データ呼は帯域内信号方式を使用することができる。
【0078】 図12は、移動局により発呼された音声呼である次の(すなわちL≧2)呼の
ための移動局と基地局との間の通信の図を示す。トラヒックチャネル副状態52
4にいる間呼接続要求はユーザから受信される。これに応答して、移動局は、例
えば要求されたCC種類(CC TypeReq)およびこの呼に割り当てられ
たCALL_IDを含む呼セットアップリクエストメッセージを送信する。一
実施形態において、呼の発呼者(この場合には移動局)はCALL_IDを新し
い呼に割当てることができる。次に、移動局は割当てられたCC種類、CALL
_IDおよびCON_REFを含む呼セットアップメッセージを受信する。
呼セットアップメッセージを受信すると、移動局は、指定の(音声)CC種類お
よび指定のCALL_IDにより索引されるCC状態機械530を例示化する
。移動局は、CALL_IDとCON_REFとの間のマッピングを行なう
【0079】 この新しい移動局が発呼した音声呼に対して、移動局は会話副状態536に遷
移し、例えば、ダイアルされた桁およびCALL_IDを含む呼発呼メッセー
ジを送信する。次に、移動局サービスネゴシエーション手続きを行なう。一実施
形態において、移動が会話副状態から呼発呼メッセージを送信する前にサービス
ネゴシエーションを生じることができる。サービスネゴシエーションメッセージ
は新しいサービスオプションSOおよび関連するパラメータを含む。サービス
ネゴシエーションを完了すると、移動局は、割当てられたSO、CON_RE
および関連するパラメータを含むサービス構成レコードを有したサービスコ
ネクトメッセージを受信する。情報メッセージを伴うFlashは、図9のため
に上述した態様と同様の態様で、移動局と基地局との間で交換可能である。再び
、この呼および他の呼へのメッセージは割当てられたCALL_IDにより定義
される。
【0080】 図13は移動局により音声呼(最後の呼ではない)を開放するために移動局と
基地局との間の通信の図を示す。この呼のために会話副状態536にある間呼開
放要求がユーザから受信され、これに応答して、移動局は呼開放副状態538に
入る。次に、移動局は、解放される呼のCALL_IDを含む呼開放メッセー
ジを送信する。これに応答して、移動局はCALL_IDを含む子開放確認メ
ッセージを受信する。この音声呼に対するCC状態機械も終了する。
【0081】 この呼の開放が(呼−サービスオプション接続マッピングを再検討することに
より決定される)サービスオプション接続を消去するなら、サービスネゴシエー
ション手続きが実行され、サービスオプション接続関連メッセージが移動局と基
地局との間で交換される。移動局は、解放されるCON_REFNを含むサービ
ス構成レコードを有したサービス要求メッセージを送信する。サービスネゴシエ
ーションの終わりに、移動局は、解放されるCON_REFを含むサービス接
続メッセージを受信する。同様に、物理チャネルも、係属している呼を支持する
のに必要なければ、開放可能である。
【0082】 図14は移動切換センタにより音声呼(最後の呼ではない)を開放するための
移動局と基地局との間の通信の図を示す。この呼のために副会話状態536にい
る間、呼開放要求が基地局により受信され、これに応答して、開放される呼のC
ALL_IDを含む呼開放メッセージが移動局に送信される。呼開放メッセー
ジを受け取ると、移動局は呼解放副状態538に入る。次に移動局は解放される
呼のCALL_IDを含む呼開放確認メッセージを送信する。
【0083】 この呼の開放がサービスオプション接続を消去するなら、サービスネゴシエー
ション手続きが実行され、サービスオプション接続関連メッセージが移動局と基
地局との間で交換される。移動局は、解放されるCON_REFを含むサービ
ス構成レコードを有するサービス要求メッセージを受信する。サービスネゴシエ
ーションの終わりに、移動局は、解放されるCON_REFを含むサービス構
成レコードを有するサービス接続メッセージを受信する。同様に、物理チャネル
は、係属している呼を支持するのに必要なければ、開放することができる。
【0084】 図15は移動局により最後の音声呼を開放するために移動局と基地局との間の
通信の図を示す。この呼のために会話副状態536にいる間、呼開放要求がユー
ザから受信される。これに応答して移動局は呼解放副状態538に入り、開放さ
れる呼のCALL_IDを含む呼開放メッセージを送信する。移動局は次に、
CALL_IDxを含む呼開放確認メッセージを受信する。これは最後の呼なの
で、サービスオプション接続およびその呼に対する物理チャネルは無線資源制御
(RRC)関連メッセージの交換を介して開放することができる。特に、移動局
は解放命令を送信する。次に、移動局はこれに応答して解放命令を受信し、その
後移動局アイドル状態516に戻る。
【0085】 図16は移動切換センタにより最後の音声呼を開放するための移動局と基地局
との間の通信の図を示す。この呼のために会話副状態536にいる間、呼開放要
求が基地局により受信され、これに応答して、開放される呼のCALL_IDx
を含む呼開放メッセージが移動局に送信される。次に、移動局は呼解放副状態5
38に入り、CALL_IDを含む呼開放確認メッセージを送信する。これは
最後の呼なので、図15のために上記した態様と同様の態様で、その呼のために
使用される物理チャネルはRRC関連メッセージの交換を介して開放することが
できる。次に、移動局は移動局アイドル状態516に戻る。
【0086】 図7乃至図16はこの発明の観点に従って移動局と基地局による呼処理の特定
の実現例を説明する一連の図を示す。メッセージの異なる種類および組合せを呼
処理を達成するために使用することができ、これはこの発明の範囲内である。
【0087】 上述した基地局および移動局のエレメントは種々の態様で実現可能である。移
動局および基地局の受信機ユニットおよび送信機ユニットは1つ以上の集積され
た回路、ディスクリートコンポーネントまたはそれらの組合せにより実現するこ
とができる。移動局のコントローラは1つ以上の集積回路、特定用途向け集積回
路(ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、コントローラ、マイ
クロプロセッサ、ここに記載した機能を遂行するために設計された他の回路およ
び/またはソフトウエアあるいは、それらの組合せにより実現可能である。移動
局と基地局の他のエレメントは公知の態様でハードウエアおよびソフトウエアの
組合せにより実現可能である。
【0088】 ここに記載した発明は多くのスペクトル拡散システムに適用可能である。この
発明は、現在存在するスペクトル拡散システムおよび継続的に考慮される新しい
システムに適用可能である。特定のCDMAシステムは上述した米国特許出願第
08/963,386号に記載されている。他のCDMAシステムは、上述した
米国特許第4,901,307号および5,103,459号に開示されている
【0089】 好適実施形態の上述した記載は、当業者がこの発明を作成または使用すること
を可能にするために提供される。これらの実施形態に対する種々の変形は当業者
には容易に明白であり、発明能力を使用せずにここに定義した汎用原理は他の実
施形態に適用可能である。従って、この発明はここに開示した実施形態に限定す
るように意図したものではなく、ここに開示された原理および新規な特徴に一致
する最も広い範囲に一致する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 多数のユーザを支持するスペクトル拡散通信システムの図である。
【図2】 システムの基本サブシステムの実施形態のブロック図を示す。
【図3】 移動局呼処理の実施形態のための状態機械を示す図である。
【図4】 トラヒックチャネル状態での移動局制御の実施形態のための状態機械を示す図
である。
【図5】 複数の呼を同時に支持することの出来る移動局呼処理の実施形態のための状態
機械を示す図である。
【図6】 この発明の一観点に従ってレイヤ3のいくつかのサブレイヤ間のマッピングを
示す図である。
【図7】 種々の条件の下で呼を確立し、処理し、開放するための移動局と基地局との間
の通信の図である。
【図8】 種々の条件の下で呼を確立し、処理し、開放するための移動局と基地局との間
の通信の図である。
【図9】 種々の条件の下で呼を確立し、処理し、開放するための移動局と基地局との間
の通信の図である。
【図10】 種々の条件の下で呼を確立し、処理し、開放するための移動局と基地局との間
の通信の図である。
【図11】 種々の条件の下で呼を確立し、処理し、開放するための移動局と基地局との間
の通信の図である。
【図12】 種々の条件の下で呼を確立し、処理し、開放するための移動局と基地局との間
の通信の図である。
【図13】 種々の条件の下で呼を確立し、処理し、開放するための移動局と基地局との間
の通信の図である。
【図14】 種々の条件の下で呼を確立し、処理し、開放するための移動局と基地局との間
の通信の図である。
【図15】 種々の条件の下で呼を確立し、処理し、開放するための移動局と基地局との間
の通信の図である。
【図16】 種々の条件の下で呼を確立し、処理し、開放するための移動局と基地局との間
の通信の図である。
【符号の説明】
100・・・スペクトル拡散通信システム 102・・・セル 104・・・基地局 106・・・移動局 110・・・移動切換センタ 214・・・セレクタエレメント 216・・・呼制御プロセッサ 220・・・データソース 224・・・パケットネットワークインターフェース 230・・・PSTN 240・・・データキュー 244・・・RFユニット 246・・・アンテナ 260・・・アンテナ 262・・・フロントエンド 264・・・復調器 266・・・デコーダ 268・・・受信データ端末装置 272・・・エンコーダ 274・・・データ変調器 276・・・コントローラ 310・・・電源オン状態 312・・・移動局初期化状態 314・・・システム決定副状態 316・・・移動局アイドル状態 318・・・システムアクセス状態 320・・・移動局制御状態 410・・・初期化副状態 412・・・命令待ち副状態 416・・・会話副状態 418・・・解放副状態 500・・・状態機械 510・・・電源オン状態 512・・・移動局初期化状態 516・・・移動局アイドル状態 518・・・システムアクセス状態 520・・・トラヒック状態 522・・・トラヒックチャネル初期化副状態 524・・・トラヒックチャネル副状態 526・・・解放副状態 530・・・音声CC状態機械 532・・・命令待ち副状態 534・・・移動局応答待ち副状態 536・・・会話副状態 538・・・呼解放副状態 540・・・データCC状態機械 550・・・ISDN CC状態機械 560・・・GSM CC状態機械 612・・・呼制御サブレイヤ 614・・・サービスオプション制御サブレイヤ 616・・・無線資源制御サブレイヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 シンナラジャー、ラグラン アメリカ合衆国、カリフォルニア州 92122 サン・ディエゴ、チャーマント・ ドライブ 7548、アパートメント 1416 Fターム(参考) 5K022 EE02 EE11 5K067 AA21 CC10 DD11 DD51 DD52 EE02 EE10 JJ12

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記工程を具備する、スペクトル拡散通信システムにおいて
    、1つ以上の呼を同時に処理するための方法: 処理される特定の呼の表示を受信する; 前記特定の呼のための呼制御状態機械を例示化し、前記例示化された呼状態機
    械は、前記特定の呼を用いて識別され、かつ前記特定の呼の処理を制御するため
    に使用される;および 前記特定の呼に関連する1つ以上のデータ送信を交換する。
  2. 【請求項2】 さらに下記工程を具備する請求項1記載の方法: 処理すべきさらなる呼の表示を受信する;および 前記さらなる呼のための別の呼制御状態機械を例示化する。
  3. 【請求項3】 さらに下記工程を具備する請求項1記載の方法: 前記特定の呼のためのサービスオプション接続を決定する、前記サービスオプ
    ション接続はデータ送信のために使用されるパラメータセットを示す情報を含む
  4. 【請求項4】 前記特定の呼のためのサービスオプション接続は1つ以上の
    受信されたメッセージを介して決定される、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記特定の呼のために使用される物理チャネルを示すメッセ
    ージを受信する、請求項3記載の方法。
  6. 【請求項6】 さらに下記工程を具備する請求項1記載の方法: 前記特定の呼を開放する指示を受信する; 前記特定の呼を開放する;および 前記特定の呼のための例示化された呼制御状態機械を終了する。
  7. 【請求項7】 前記特定の呼のための前記例示化された呼制御状態は前記特
    定の呼の種類に基づいて選択された特定の種類である、請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記特定の呼は音声呼、データ呼、ビデオ呼、ISDN呼ま
    たはGSM呼である、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 音声呼またはデータ呼のための前記例示化された呼制御状態
    機械は、 前記音声呼またはデータ呼の許される送信期間を示す会話副状態と、 前記音声呼またはデータ呼の終了を示す開放副状態と、 を含む、請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記音声呼またはデータ呼のための例示化された呼制御
    状態機械は、 情報メッセージを伴う警報の待ちを示す命令待ち副状態と、および 前記音声呼またはデータ呼に対するユーザ応答のための待ちを示す応答待ち副
    状態と、 をさらに含む、請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記特定の呼のためのサービスオプション接続を決定する
    ためのサービスネゴシエーション手続きを実行することをさらに具備する、請求
    項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 少なくとも1つの呼が係属している間トラフィックチャネ
    ル副状態を維持する工程をさらに具備する、請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 トラヒックチャネル副状態にいる間、新しい呼を確立する
    ためにCC関連するメッセージのセットを交換する工程をさらに具備する、請求
    項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記新しい呼のためのサービスオプション接続を確立する
    ためにセットサービスネゴシエーションメッセージを交換する工程をさらに具備
    する、請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記CC関連メッセージは前記サービスネゴシエーション
    メッセージと独立して交換される、請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記特定の呼は移動局において終了される、請求項1記載
    の方法。
  17. 【請求項17】 前記特定の呼は移動局により発呼される、請求項1記載の
    方法。
  18. 【請求項18】 下記工程を具備する、スペクトル拡散通信システムにお
    いて2つ以上の呼を同時に支持するための方法: 処理すべき第1の呼の表示を受信する; データ送信のために使用される第1サービスオプション接続を決定する; 前記第1サービスオプション接続に関連する1つ以上の物理チャネルのセット
    を確立する; 前記第1呼を前記第1サービスオプション接続にマッピングする;および 前記第1呼の処理を制御するために呼制御状態機械を例示化する。
  19. 【請求項19】 処理すべき各次の呼のための別箇の呼制御状態機械を例示
    化する工程をさらに具備する請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 さらに下記工程を具備する請求項19記載の方法: データ送信のために使用される1つ以上のさらなるサービスオプション接続を
    決定する; 各アクティブ呼を前記決定されたサービスオプション接続の1つにマッピング
    する。
  21. 【請求項21】 さらに下記工程を具備する請求項18記載の方法: 特定の呼を開放する指示を受信する; 特定の呼を開放する;および 前記特定の呼のための例示化された呼制御状態機械を開放する。
  22. 【請求項22】 さらに下記工程を具備する請求項21記載の方法: 前記特定の呼にマッピングされた特定のサービスオプション接続がまた少なく
    とも1つのアクティブ呼にマッピングされるか否かを判断する;および アクティブ呼が前記特定のサービスオプション接続にマッピングされない場合
    前記特定のサービスオプション接続を開放する。
  23. 【請求項23】 さらに下記工程を具備する請求項22記載の方法: 前記開放されたサービスオプション接続に関連する1つ以上の物理チャネルの
    各々が少なくとも1つのアクティブサービスオプション接続に関連するか否かを
    判断する;および 少なくとも1つのアクティブサービスオプション接続に関連しない物理チャネ
    ルを解放する。
  24. 【請求項24】 下記工程を具備する、スペクトル拡散通信システムにおい
    て1つ以上の呼を処理するための方法: 使用すべき特定の通信システムを選択する; 入ってくる呼の警報メッセージのためのページングチャネルを監視する; 1つ以上の呼の各々に対してデータ送信のための1つ以上の物理チャネルを確
    立する; 前記1つ以上の呼の各々に対して呼制御状態機械を例示化する; 前記確立された1つ以上の物理チャネルに対して1つ以上の呼のためのメッセ
    ージを交換する; 特定の呼を解放するための表示を受信する;および 前記解放するための受信した表示に応答して前記特定の呼のための例示化され
    た呼制御状態機械を解放する。
  25. 【請求項25】 音声呼またはデータ呼のための例示化された呼制御状態は
    、音声呼またはデータ呼のための許される期間を示す会話副状態;および 音声呼またはデータ呼の終了を示す解放副状態を含む、請求項24記載の方法
  26. 【請求項26】 音声呼またはデータ呼のための前記例示化された呼制御状
    態機械は、 音声呼またはデータ呼を処理するために、情報メッセージを伴う警報を待つこ
    とを示す命令待ち副状態と; 前記音声呼またはデータ呼に対するユーザ応答待ちを示す応答待ち副状態と;
    を含む請求項25記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記1つ以上の呼を固有の呼識別子で識別する工程をさら
    に具備する請求項24記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記交換されたメッセージの各々はメッセージが向かう呼
    の呼識別子を含む、請求項24記載の方法。
  29. 【請求項29】 下記手段を具備する、スペクトル拡散通信システムにおけ
    る移動装置: 入ってくるメッセージを受信するように構成された受信機ユニット; 出て行くメッセージを送信するように構成された送信機ユニット;および 前記受信機ユニット及び送信機ユニットに動作可能に接続され、処理される特
    定の呼の表示を受信し、 前記特定の呼のための呼制御状態機械を例示化し、前記例示化された呼制御状
    態機械は特定の呼を用いて識別され、特定の呼の処理を制御するように使用され
    、および 前記受信機ユニットおよび送信機ユニットを介して前記特定の呼に関連した1
    つ以上のメッセージを交換するように構成されたコントローラ。
  30. 【請求項30】 前記コントローラはさらに、処理すべきさらなる呼の表示
    を受信し、および 前記さらなる呼のためのさらなる呼制御状態機械を例示化するように構成され
    る、請求項29記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記コントローラは、特定の呼を解放するための指示を受
    信し、および 前記特定の呼のための呼制御状態機械を解放するようにさらに構成される請求
    項29記載の方法。
  32. 【請求項32】下記手段を具備する、スペクトル拡散通信システムにおける
    移動装置: 入ってくるメッセージを受信するように構成された受信機ユニット; 出て行くメッセージを送信するように構成された送信機ユニット;および 前記受信機ユニットおよび送信機ユニットに動作可能に接続され、 特定のスペクトル拡散通信システムと同期を取る期間を示す初期化状態と、 ページングチャネルを監視する期間を示すアイドル状態と、 基地局をアクセスする期間を示すシステムアクセス状態と、および 少なくとも1つのアクティブ呼であって各アクティブ呼は呼制御状態機械に関
    連しているアクティブ呼の処理を示すトラヒック状態を含む呼処理状態機械を実
    現するように構成されるコントローラ。
  33. 【請求項33】 前記トラヒック状態機械は、 トラヒックチャネル上のデータ送信を示すトラヒックチャネル初期化副状態; 特定の呼のためのデータ送信を示すトラヒックチャネル副状態;および 前記特定の呼の終了を示す解放副状態 を含む、請求項32記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記コントローラは処理されている各呼のための呼制御状
    態機械を例示化するようにさらに構成され、前記例示化された呼制御状態機械は
    処理されている呼の種類に基づいて選択された特定の種類である、請求項32記
    載の方法。
  35. 【請求項35】 前記音声呼またはデータ呼のための呼制御状態機械は、 前記音声呼またはデータ呼を処理するために情報メッセージを伴う警報を待つ
    ことを示す命令待ち副状態と; 前記音声呼またはデータ呼に対するユーザの応答を待つことを示す応答待ち副
    状態と; 前記音声呼またはデータ呼のための許される送信期間を示す会話副状態と;お
    よび 前記音声呼またはデータ呼の終了を示す呼解放副状態と; を含む、請求項34記載の方法。
JP2001517830A 1999-08-13 2000-08-11 スペクトル拡散通信システムにおける複数の呼を同時に処理するための方法および装置 Expired - Lifetime JP4307772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14879099P 1999-08-13 1999-08-13
US60/148,790 1999-08-13
US09/519,003 US6625198B1 (en) 1999-08-13 2000-03-03 Method and apparatus for concurrently processing multiple calls in a spread spectrum communications system
US09/519,003 2000-03-03
PCT/US2000/022243 WO2001013669A1 (en) 1999-08-13 2000-08-11 Method and apparatus for concurrently processing multiple calls in a spread spectrum communications system

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007026976A Division JP4515472B2 (ja) 1999-08-13 2007-02-06 スペクトル拡散通信システムにおける複数の呼を同時に処理するための方法および装置
JP2008165598A Division JP4690441B2 (ja) 1999-08-13 2008-06-25 スペクトル拡散通信システムにおける複数の呼を同時に処理するための方法および装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003507946A true JP2003507946A (ja) 2003-02-25
JP2003507946A5 JP2003507946A5 (ja) 2006-01-05
JP4307772B2 JP4307772B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=26846174

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001517830A Expired - Lifetime JP4307772B2 (ja) 1999-08-13 2000-08-11 スペクトル拡散通信システムにおける複数の呼を同時に処理するための方法および装置
JP2007026976A Expired - Lifetime JP4515472B2 (ja) 1999-08-13 2007-02-06 スペクトル拡散通信システムにおける複数の呼を同時に処理するための方法および装置
JP2008165598A Expired - Lifetime JP4690441B2 (ja) 1999-08-13 2008-06-25 スペクトル拡散通信システムにおける複数の呼を同時に処理するための方法および装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007026976A Expired - Lifetime JP4515472B2 (ja) 1999-08-13 2007-02-06 スペクトル拡散通信システムにおける複数の呼を同時に処理するための方法および装置
JP2008165598A Expired - Lifetime JP4690441B2 (ja) 1999-08-13 2008-06-25 スペクトル拡散通信システムにおける複数の呼を同時に処理するための方法および装置

Country Status (17)

Country Link
US (2) US6625198B1 (ja)
EP (1) EP1203504B1 (ja)
JP (3) JP4307772B2 (ja)
KR (1) KR100731561B1 (ja)
CN (1) CN1221154C (ja)
AT (1) ATE341911T1 (ja)
AU (1) AU779097B2 (ja)
BR (1) BRPI0013207B1 (ja)
CA (1) CA2380411C (ja)
DE (1) DE60031130T2 (ja)
HK (1) HK1046804A1 (ja)
IL (2) IL147719A0 (ja)
MX (1) MXPA02001552A (ja)
NO (2) NO329556B1 (ja)
RU (1) RU2461126C2 (ja)
TW (1) TW511387B (ja)
WO (1) WO2001013669A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525758A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 クゥアルコム・インコーポレイテッド 休止状態のパケットデータセッション中においてエアーインターフェイス情報交換を向上するための方法および装置
JP2009514414A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおいて監視状態から遷移する方法及び装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100873591B1 (ko) * 1999-08-13 2008-12-11 퀄컴 인코포레이티드 확산 스펙트럼 통신 시스템에서 다중 호를 동시에 처리하는방법 및 장치
US6526034B1 (en) 1999-09-21 2003-02-25 Tantivy Communications, Inc. Dual mode subscriber unit for short range, high rate and long range, lower rate data communications
CN1245044C (zh) * 2000-03-15 2006-03-08 三星电子株式会社 在移动通信系统中用于提供并行业务的方法
US6430395B2 (en) * 2000-04-07 2002-08-06 Commil Ltd. Wireless private branch exchange (WPBX) and communicating between mobile units and base stations
US7130285B2 (en) * 2000-04-12 2006-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for providing concurrent service handoff in a mobile communication system
AU2002232551A1 (en) * 2000-11-08 2002-05-21 Sprint Spectrum L.P. Method and system for providing services in communications networks
US20020098865A1 (en) * 2000-12-04 2002-07-25 Nortel Networks Limited Method and system to transition from a facsimile communications session to a voice communications session
US7016332B2 (en) * 2000-12-05 2006-03-21 Science Applications International Corporation Method and system for a remote downlink transmitter for increasing the capacity of a multiple access interference limited spread-spectrum wireless network
US7031742B2 (en) * 2002-02-07 2006-04-18 Qualcomm Incorporation Forward and reverse link power control of serving and non-serving base stations in a wireless communication system
MXPA05004765A (es) * 2002-11-04 2005-08-02 Research In Motion Ltd Metodo y sistema para mantener una conexion de datos inalambrica.
US7007004B2 (en) * 2002-11-20 2006-02-28 Nokia Corporation Concurrent operation of a state machine family
US7117000B2 (en) * 2003-05-02 2006-10-03 Qualcomm Inc. Method and apparatus for exchanging air-interface information during a dormant packet data session
US7796557B2 (en) * 2004-01-05 2010-09-14 Research In Motion Limited Methods and apparatus for the communication of network capability information over a traffic channel
CN100401835C (zh) * 2004-02-26 2008-07-09 中兴通讯股份有限公司 分布式呼叫处理系统中的呼叫同抢消除方法
US8971937B2 (en) * 2004-07-20 2015-03-03 Google Technology Holdings LLC System and method for silent retry
US7395080B2 (en) * 2004-07-30 2008-07-01 Kyocera Wireless Corp. Call processing system and method
US7245940B2 (en) * 2004-10-19 2007-07-17 Kyocera Wireless Corp. Push to talk voice buffering systems and methods in wireless communication calls
US7313365B2 (en) * 2005-03-01 2007-12-25 Kyocera Wireless Corp. Management of digital wireless connections
US7742444B2 (en) 2005-03-15 2010-06-22 Qualcomm Incorporated Multiple other sector information combining for power control in a wireless communication system
US7996041B2 (en) * 2005-04-15 2011-08-09 Nokia Corporation Apparatus and method for requesting initiation of a communication session using capability configuration parameters with card application toolkit
US8315615B2 (en) * 2005-05-23 2012-11-20 Kyocera Corporation Wireless communication device management system and method
US8750908B2 (en) 2005-06-16 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Quick paging channel with reduced probability of missed page
US9055552B2 (en) 2005-06-16 2015-06-09 Qualcomm Incorporated Quick paging channel with reduced probability of missed page
US7257040B2 (en) * 2005-09-27 2007-08-14 Macronix International Co., Ltd. Fast pre-charge circuit and method of providing same for memory devices
JP4814332B2 (ja) 2005-10-27 2011-11-16 クゥアルコム・インコーポレイテッド 補足的割当て及び非補足的割当てを処理する方法及び装置
US8885517B2 (en) 2012-02-16 2014-11-11 Giri Prassad Deivasigamani Operational state mismatch identification for a mobile device
EP2663047B1 (en) * 2012-05-10 2018-07-04 Lantiq Beteiligungs-GmbH & Co.KG Data transmission using different transmission technologies
US20140241255A1 (en) * 2013-02-26 2014-08-28 Qualcomm Incorporated Quick call setup for stationary machine-to-machine devices and methods

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4901307A (en) 1986-10-17 1990-02-13 Qualcomm, Inc. Spread spectrum multiple access communication system using satellite or terrestrial repeaters
US5511073A (en) 1990-06-25 1996-04-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for the formatting of data for transmission
US5103459B1 (en) 1990-06-25 1999-07-06 Qualcomm Inc System and method for generating signal waveforms in a cdma cellular telephone system
US5794144A (en) * 1994-03-11 1998-08-11 Bellsouth Corporation Methods and apparatus for communicating data via a cellular mobile radiotelephone system
JP3382989B2 (ja) * 1993-02-03 2003-03-04 ソニー株式会社 セルラ端末装置
US5426694A (en) * 1993-10-08 1995-06-20 Excel, Inc. Telecommunication switch having programmable network protocols and communications services
US5487175A (en) * 1993-11-15 1996-01-23 Qualcomm Incorporated Method of invoking and canceling voice or data service from a mobile unit
JPH09509543A (ja) * 1994-02-24 1997-09-22 ジーティーイー モービル コミュニケーションズ サービス コーポレイション 遠隔プログラム式移動局を備えたセルラー方式無線電話システム
JPH07322350A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Nec Corp 親機と子機から成る携帯用移動電話機
US5638412A (en) * 1994-06-15 1997-06-10 Qualcomm Incorporated Method for providing service and rate negotiation in a mobile communication system
FI103700B (fi) * 1994-09-20 1999-08-13 Nokia Mobile Phones Ltd Samanaikainen puheen ja datan siirto matkaviestinjärjestelmässä
US5659544A (en) * 1994-10-17 1997-08-19 Lucent Technologies Inc. Method and system for distributed control in wireless cellular and personal communication systems
SE515179C2 (sv) * 1994-10-24 2001-06-25 Ericsson Telefon Ab L M Sätt för internkommunikaton i telekommunikationssystem
US6085079A (en) * 1994-12-13 2000-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Storage device wirelessly connected to communication terminal and communication control apparatus, and system having storage device
JP2954000B2 (ja) 1995-08-21 1999-09-27 日本電気通信システム株式会社 移動通信システム
US6041109A (en) * 1995-12-29 2000-03-21 Mci Communications Corporation Telecommunications system having separate switch intelligence and switch fabric
US5983099A (en) * 1996-06-11 1999-11-09 Qualcomm Incorporated Method/apparatus for an accelerated response to resource allocation requests in a CDMA push-to-talk system using a CDMA interconnect subsystem to route calls
US5892758A (en) * 1996-07-11 1999-04-06 Qualcomm Incorporated Concentrated subscriber wireless remote telemetry system
US5954799A (en) * 1996-11-07 1999-09-21 Northern Telecom Limited Access to telecommunications networks in a multi-service environment by mapping and exchanging control message between CPE adaptors and access server
JP3444114B2 (ja) * 1996-11-22 2003-09-08 ソニー株式会社 通信方法、基地局及び端末装置
US6011978A (en) * 1997-03-07 2000-01-04 Qualcomm Incorporated Automatic system switching in a multiple-mode wireless communication device
US5923650A (en) * 1997-04-08 1999-07-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reverse link rate scheduling
GB2326311B (en) * 1997-06-11 2002-04-03 Dsc Telecom Lp Allocating channels for a wireless link between a central terminal and a subscriber terminal of a wireless telecommunications system
US6151390A (en) * 1997-07-31 2000-11-21 Cisco Technology, Inc. Protocol conversion using channel associated signaling
US6967972B1 (en) * 1997-07-31 2005-11-22 Cisco Technology, Inc. Universal protocol conversion
US6111893A (en) * 1997-07-31 2000-08-29 Cisco Technology, Inc. Universal protocol conversion
US6393481B1 (en) * 1997-10-06 2002-05-21 Worldcom, Inc. Method and apparatus for providing real-time call processing services in an intelligent network
US6574211B2 (en) 1997-11-03 2003-06-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for high rate packet data transmission
US6122356A (en) * 1997-11-13 2000-09-19 Northern Telecom Limited Concurrent state machine space in a telecommunications network
US6260186B1 (en) * 1997-11-13 2001-07-10 Nortel Networks Limited Universal state machine for use with a concurrent state machine space in a telecommunications network
US6285877B1 (en) * 1998-07-27 2001-09-04 Lucent Technologies Inc. Cellular call processor having concurrent instances of call models to support mixed media communication connections
US6333931B1 (en) * 1998-12-28 2001-12-25 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for interconnecting a circuit-switched telephony network and a packet-switched data network, and applications thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525758A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 クゥアルコム・インコーポレイテッド 休止状態のパケットデータセッション中においてエアーインターフェイス情報交換を向上するための方法および装置
JP2009514414A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおいて監視状態から遷移する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2380411A1 (en) 2001-02-22
IL147719A0 (en) 2002-08-14
DE60031130T2 (de) 2007-08-23
CA2380411C (en) 2013-01-15
RU2007111015A (ru) 2008-10-10
JP2008312217A (ja) 2008-12-25
JP4307772B2 (ja) 2009-08-05
NO329556B1 (no) 2010-11-08
KR20020027539A (ko) 2002-04-13
JP2007208994A (ja) 2007-08-16
JP4690441B2 (ja) 2011-06-01
CN1221154C (zh) 2005-09-28
EP1203504B1 (en) 2006-10-04
EP1203504A1 (en) 2002-05-08
MXPA02001552A (es) 2002-09-23
HK1046804A1 (en) 2003-01-24
ATE341911T1 (de) 2006-10-15
BR0013207A (pt) 2002-07-09
US6625198B1 (en) 2003-09-23
AU6904900A (en) 2001-03-13
RU2461126C2 (ru) 2012-09-10
US7184459B2 (en) 2007-02-27
KR100731561B1 (ko) 2007-06-22
AU779097B2 (en) 2005-01-06
CN1370384A (zh) 2002-09-18
JP4515472B2 (ja) 2010-07-28
TW511387B (en) 2002-11-21
NO20020700L (no) 2002-03-27
NO20020700D0 (no) 2002-02-12
WO2001013669A1 (en) 2001-02-22
BRPI0013207B1 (pt) 2015-09-22
IL147719A (en) 2007-07-24
NO20092641L (no) 2002-03-27
US20040029606A1 (en) 2004-02-12
DE60031130D1 (de) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690441B2 (ja) スペクトル拡散通信システムにおける複数の呼を同時に処理するための方法および装置
JP4263261B2 (ja) Ds−cdmaセルラー電話のマルチキャスト通信
EP1659821B1 (en) Method and system for group call service
KR101053813B1 (ko) Cdma 시스템에서 상이한 프로토콜 리비전의 기지국들 사이의 핸드오프
JP4040975B2 (ja) セッション開始プロトコルによる、マルチメディア呼を可能にするための方法および装置
JP2003507946A5 (ja)
JP2008500785A (ja) 音声伝送用チャネルへのアクセスを提供するための方法およびシステム
WO2006128324A1 (fr) Procede pour l'etablissement rapide d'un appel dans un groupe d'acces multiple par repartition de code
WO2006047961A1 (fr) Procede pour etablir une connexion d'appel
WO2003092247A2 (en) Method and apparatus for reducing call setup time
US7466741B2 (en) Method and apparatus for concurrently processing multiple calls in a spread spectrum communications system
JP2003509917A (ja) 無線通信ネットワークにおいて到来するパケットデータコールにいつ応答するかを自動的に決定するためのシステムおよび方法
JP2005532708A (ja) 基地サイト開始のcdmaディスパッチソフトハンドオフのための方法及び装置
KR100873591B1 (ko) 확산 스펙트럼 통신 시스템에서 다중 호를 동시에 처리하는방법 및 장치
RU2304844C2 (ru) Способ и устройство одновременной обработки множественных вызовов в системе связи с использованием сигнала с расширенным спектром
KR20050110532A (ko) 이동통신 시스템에서 호 설정 방법 및 장치
JP2005514823A (ja) Cdmaディスパッチソフトハンドオフのための方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4307772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term