JP2003507319A - 広い電子的帯域ギャップおよび高い結合エネルギーを有する材料の沈積方法および装置 - Google Patents

広い電子的帯域ギャップおよび高い結合エネルギーを有する材料の沈積方法および装置

Info

Publication number
JP2003507319A
JP2003507319A JP2001518484A JP2001518484A JP2003507319A JP 2003507319 A JP2003507319 A JP 2003507319A JP 2001518484 A JP2001518484 A JP 2001518484A JP 2001518484 A JP2001518484 A JP 2001518484A JP 2003507319 A JP2003507319 A JP 2003507319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas
heating
temperature
substrate container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001518484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4731076B2 (ja
Inventor
カペラ、ジョアン
ウィスクメイヤー、フランク
ストラウス、ガート
ジューゲンセン、ホルガー
Original Assignee
アイクストロン、アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイクストロン、アーゲー filed Critical アイクストロン、アーゲー
Publication of JP2003507319A publication Critical patent/JP2003507319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731076B2 publication Critical patent/JP4731076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/14Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/12Substrate holders or susceptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い成長率で非常に均一に沈積させることができる方法および装置を提供する。 【解決手段】 SiCおよび/またはSiCGe1−x(x=0−1)半導体被膜または、広い(電子的)帯域ギャップおよび特に高い結合エネルギーを有する関連する材料(例えばAlNまたはGaN)をCVD方法によって沈積する方法および装置が説明されている。本発明による方法およびそれに対応する装置は少なくとも一つの基板が約1100ないし1800℃の温度に加熱され、少なくとも一つの基板がすべての側面から積極的に加熱される流体ダクト反応炉内で回転され、かつホモエピクタシーまたはヘテロエピクタシー沈積が行われることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はSiCおよび/またはSiCGe1−x(x=0−1)半導体被膜
および、例えばAlNまたはGaNのような広い電子的帯域ギャップおよび高い
結合エネルギーを有する関連する材料を、特にCVD法によりガス相から沈積す
る方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
広い帯域ギャップを有する半導体はその物理的な特性から、SiまたはGaA
sによる電子的半導体素子の使用範囲を超えた適用に適している。化学的ガス相
エピタキシー(CVD)は、高温、高周波および高負荷の電子素子に使用される
SiCおよび/またはSiCGe1−x(x=0−1)のような電気的に活性
な皮膜を製造するのに最適な方法である。
【0003】 例えばショットキーダイオードまたはpnダイオードのような垂直な空間電荷
帯制御素子の場合は、典型的な適用負荷に対してU>10kVの範囲の遮断電圧
を備えなければならない。したがって100μmまでの厚さのエピタクシャー沈
積皮膜を持つ必要がある。
【0004】 高い能力にはI>10Aの大電流を遮断できることも含まれる。広い面積の素
子だけがこの大電流を通過領域に導くことができる。このようにして絶えず高ま
る要求は最小直径4インチの基板を必要とし、エピタクシーのために大きな面積
で均一な加熱特性の基板が要求される。
【0005】 現在2インチの基板にSiC被膜を沈積するため、普通は回転する基板ではな
い高温壁反応炉が使用される。
【0006】 この反応炉は成長率がガスの通路に沿って著しく低下する欠点がある。この効
果を補正するため、従来の技術では均一な成長がウエハで可能となるよう、反応
炉の高さを通路長さに沿って変化させる。
【0007】 別の欠点は、壁の影響による流れの方向に垂直な不均一な成長である。壁にお
いて成長が生じ、その結果処理ガスが追加して消費される。さらに壁は反応炉の
流れの分布に不利に作用する。従来の技術では、処理圧力および/または流れを
変化させるか、または壁とウエハの間の距離を増加させることにより改善が可能
である。
【0008】 さらに別の欠点は、通路の方向および通路に直角な方向のドーピングの不均一
性である。この場合は何よりも温度の不均一性が決定的な役割を果たし、回転の
ない高温壁反応炉では装置に多大な費用を掛けることだけによって解決できる。
【0009】 EP−A−O164928号により、基板が互いに上下に積み重ねられる垂直
高温壁反応炉が開示されている。これは機械的な駆動を必要とする。
【0010】 基板を回転させる機械的駆動には高温基板容器に対する機械的な通路が必要と
なる。この通路のため基板容器の温度が不均一となり、例えば歯車のような機械
的要素は必要とする1400℃を超える温度で駆動され、一方では粒子が生成さ
れ他方では材料が放出され、沈積される被膜に好ましくないドーピング雰囲気を
作り出す。
【0011】 さらに別の欠点は、基板容器または基板保持体のグラファイトに処理されるグ
ラファイト表面をガス気密とするための塗装である。この塗装は従来の技術では
SiCが使用される。SiCを使用すると、処理に必要な1400℃を超える温
度でSiCの塗装は反応性水素基によって腐食され、したがってグラファイトは
短い寿命しか期待できない欠点がある。さらに基板の背面は、狭い空間のエピク
タシーの結果、塗装されたグラファイト表面からのSiCによって望ましくない
被膜を生ずることがある。材料の転移によってSiCの塗装に穴が生じる。その
上グラファイトのSiC塗装の穴から不純物が放散され、電気的に活性な異物原
子として半導体被膜に結合され、皮膜の電気的特性に影響を与える。高い処理温
度の場合は、グラファイトのSiC塗装の穴から炭化水素が放出され、SiCエ
ピクタシー用のガス相の炭素の成分を増加させて処理の制御が困難となる。
【0012】 さらに従来の技術に関連して、ここでは詳しく説明しなかったその他の詳細に
ついて下記の文書が明確に記述している;DE19522574A1号、WO9
8/42897号、WO99/31306号
【0013】
【本発明が解決しようとする課題】
本発明は、特にホモエクスタピシーまたはヘテロエクスタピシーのSiCおよ
び/またはSiCGe1−x(x=0−1)の被膜を、高い成長率で非常に均
一に沈積させることができる方法および装置を提供することを課題としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
この課題は、SiCおよび/またはSiCGe1−x(x=0−1)半導体
被膜および、例えばAlNまたはGaNのような広い電子的帯域ギャップおよび
高い結合エネルギーを有する関連する材料を、ガス相から沈積する方法および装
置によって解決され、ここで沈積は全面が加熱される流体ダクト内で、同じ材料
(ホモエピクタシー)または例えばシリコン、絶縁体上のシリコン、サファイア
などの他の適切な材料(ヘテロエピクタシー)の回転基板を使用して実施される
【0015】 本発明は関連する方法および関連する装置を基礎としている。
【0016】 本発明は、基板を取り囲みすべての側面から加熱される流体ダクトとして構成
され、グラファイトのような耐高温性の導電材料から成る基板容器または基板保
持体内で、1つまたは多数の基板容器または基板皿が回転することを特徴として
いる。
【0017】 別の実施態様において、回転する基板を有する加熱流体ダクトは半径方向流反
応炉として構成される。この構成においては多数のウエハが同時に同じ処理条件
で被膜できる利点がある。半径方向流反応炉として構成される形状において、処
理ガスは中央から温度調整されたガス入口を通り、外側に向かって回転する基板
の上を基板容器または基板保持体の外周の排ガス収集器に流れる。半径方向流反
応炉は壁がなく、したがって前に説明した不利な高温流体ダクト反応炉の側壁効
果が回避できる利点がある。
【0018】 基板皿の回転は好都合にガス翼回転によって実施することができ、これによっ
て機械的な磨耗および複雑な機械的支持および駆動を避けることができる。
【0019】 基板の回転によって、通路長さで低下する成長率の補正および通路長さと直角
な方向に生じ得る基板容器または基板保持体の温度勾配を均等化する利点が達成
される。
【0020】 回転および特にガス翼回転による回転によって、被膜厚さおよびドーピングの
均等な成長および均等な温度分布の利点が達成される。さらに、一方ではガス翼
回転の使用によって粒子の生成を非常に少なくすることができる。その上ガス翼
回転によって、従来解決することができなかった温度の均一性および部品の寿命
に悪影響のない高温における機械的回転の問題が解消される。
【0021】 処理ガスに対面する隔離壁、特に基板容器および回転基板は高周波加熱、ラン
プ加熱、抵抗加熱またはそれら加熱法の任意の組み合わせによって1800℃ま
で加熱される。この場合同一または異なった温度に加熱する都合の良い温度制御
または温度調整装置を使用することができる。これによって非常に特定な処理条
件に制御するかまたは設定することができる。
【0022】 加熱特に高周波加熱に対し、熱の伝達を最適化し、損失および制御または調整
の問題を少なくするため、1つまたは多数のコイルをサセプタまたは基板容器の
周囲または上下に配置することができる。
【0023】 この場合、流体加熱ダクトの2つまたはそれぞれ向かい合う2つの境界壁の温
度を別々に制御するため、それぞれが独自の制御ができる2つの分割した加熱回
路を使用することも可能である。
【0024】 特に、それぞれが固有の制御を備えた2つの分離した加熱回路を使用して、基
板側の境界壁の温度をそれに対向する流体ダクトの境界壁に対して別に制御する
ことによって、基板に垂直な温度勾配を好都合に設定できる。このようにしてガ
ス流のSiクラスタおよびシリコン核の低減が達成される。
【0025】 基板側の境界壁および対向する境界壁のそれぞれの温度に、2つの分割して制
御される加熱回路を使用する場合は温度も別々に調整することができる。こうす
ることによって基板および対向する流体ダクトの境界壁の間に好都合に一定の温
度勾配を設定することができる。
【0026】 さらに処理ガスに面した加熱流体ダクトの境界壁、特に基板皿および基板容器
を、水素基によって腐食されず1800℃までの温度で昇華しない例えばTaC
の塗装を基板皿または基板容器のグラファイトの上に施し、高温で長い使用時間
においても塗装表面がそのまま残るようにすると好都合である。露出したグラフ
ァイト表面を防ぐことによってグラファイトからの不純物の放出が好都合に低減
される。これによって好ましくないドーピング雰囲気を5×10−14cm−3 に制限することができる。安定したガス気密の密封によって炭化水素の追加形成
が都合よく抑制される。基板の直ぐ近くのシリコンおよび炭素から構成されるガ
ス相の成分の制御が容易になる。
【0027】 基板背面の近接空間エピタクシーは耐熱性があり水素基に対する耐食性のある
塗装を使用することによって好都合に防止できる。グラファイト製の基板皿に対
するこのような塗装は、特に例えばTaCから構成される。
【0028】 流体ダクトとして形成される基板容器または基板保持体に進入するガスは、積
極的に冷却される入口によって、入口の直ぐ手前まで処理ガスの分解温度のずっ
と下に保たれる。したがって処理ガスの分解は、好都合に基板の寸前まで回避さ
れる。したがってガス相からの沈積は基板の上で始めて行われる。
【0029】 冷却された入口およびは高温の基板容器または基板保持体は、狭い高度に熱絶
縁された区間だけによって熱的に分離され、互いに結合されることが好ましい。
これは簡単なので有利な熱絶縁である。
【0030】 この前述の両方の特徴によって、ガスは基板の寸前で分解されるので沈積され
る処理ガスの効率を高くすることができる。さらに急激な温度変化によって、あ
る種類のガスに対する特定の温度範囲における選択的な劣化が抑制され、基板の
直ぐ傍のガス相の成分の制御が容易になる。
【0031】 高温の流体ダクト内での基板容器または基板保持体に垂直な方向の小さな温度
勾配によって、原料ガスの効果的な分解が達成される。ガス入口および基板容器
または基板保持体間の急激な温度変化、および基板容器または基板保持体に垂直
な方向の小さな温度勾配は、ガス流中のSiクラスタまたはSi核の生成の確率
を低減する。これによって成長率の増加が好都合に達成される。
【0032】 このような基板容器または基板保持体が内蔵された流体ダクトにおいて、10
μm/hを超える成長率が達成される。
【0033】 基板容器または基板保持体の下流側に種々の不活性材料から構成される出口区
間を備えた流体ダクトの形態によって、流出するガスの反応は防止され、生産さ
れる材料の均一性はさらに改善される。処理条件は再現可能である。流出ガスの
反応による制御できない影響は排除される。
【0034】 別の伝導率を有する不活性材料(例えばTa、Mo)の薄い物体を基板容器上
または基板容器内に取り付けることによって、コイル位置と関係なく温度分布に
好都合な影響を与える。
【0035】 半径方向流れ反応炉の形態の、回転基板を備えた加熱流体ダクトの別の実施態
様では、さらに基板に対向する加熱流体ダクトの境界壁が、加熱流体ダクトの基
板側の境界と一定の距離で回転するように結合されるという利点がある。これに
よって流体ダクト内で少なくとも1つの基板の回転運動が改善され、生産される
半導体被膜の最適な均一性が達成される。
【0036】 さらに基板に対向する加熱流体ダクトの境界壁を、ガス状媒体によって希望す
る温度勾配に積極的に冷却できるようにすると好都合である。このようにして温
度勾配および温度の時間的経過に好都合な影響を与えることができる。
【0037】 回転基板は加熱流体ダクトの任意の境界壁に配置される基板容器に置くことが
できるので、重力効果を処理を最適化するため好都合に利用することができる。
【0038】 基板容器のガス出口がガス分配リングとして形成されると、ガスは均等に周囲
から流体ダクトから放出される。種々の不活性材料によってガス分配リングを形
成すると、温度勾配および温度の時間的経過に好都合な影響を与える。ここでも
影響を与えることができる処理パラメータの数を有利な方法で増加させることが
できる。排出されたガスの反応はこうして防止される。
【0039】 本発明による適切な方法において、適切な処理ガスおよび搬送ガスを使用して
、適切な圧力と組み合わせた最適温度操作によって高い成長率を有する被膜が非
常に均一に沈積するよう好都合に実施される。これにより、特にCVD、MOC
VD、またはMOVPE法のような既知の沈積方法が改善される。
【0040】 処理温度よりずっと低く冷却された処理ガスおよび搬送ガスを高温の基板の直
前に導入することによって、原料ガスの早期の分解および分解生成物によるガス
流の局所的過飽和は回避される。
【0041】 本発明による方法において、製作される半導体被膜の品質に好都合な影響を与
える選択された処理ガスおよび搬送ガスが使用される。
【0042】 特に5×1014cm−3ないし5×1019cm−3のドーピングが達成さ
れる。
【0043】 基板容器の均等な温度分布に基づく基板の前または基板上での原料ガスの完全
な分解によって、10μmまたはそれ以上のSiCおよび/またはSiCGe
1−x(x=0−1)の半導体被膜の成長率が達成される。
【0044】 本発明による方法によって得られる基板に垂直な方向の小さな温度勾配によっ
て、ガス流内のSiクラスタおよびSi核の低減が好都合に達成される。
【0045】 ホモエピクタシーまたはヘテロエピクタシー沈積が好都合に可能である。
【0046】 本発明を以下本発明の一般的な考え方に制約されることなく、開示に関して文
章では詳しく説明することができない本発明の詳細について明確に示した図面を
参照して、代表的な実施例について説明する。
【0047】
【発明の実施の形態】
図1による実施例において、本発明によるシステムまたは本発明による装置の
下記の要素に参照符号を付ける。
【0048】 参照符号1は積極的に冷却される入口を示す。参照符号2は低温の入口1およ
び加熱流体ダクト間の高度な絶縁性の耐熱材料(たとえば発泡グラファイト)か
ら構成される短い絶縁区間を示す。
【0049】 参照符号3aは、ガス翼回転によって回転する基板皿4を備えた基板容器また
は基板保持体を示し、これらは両者とも不活性で1800℃まで水素基に対して
抵抗のある塗装(たとえばTaC)を備えた耐熱性および伝導性の材料(例えば
グラファイト)から構成される。基板容器3aに向かい合って設けられる流体ダ
クトの上部境界3bは、(図示しない)側壁とともにガスの流れの方向と垂直な
閉鎖された流体ダクトを構成し、その内部に基板容器3aが内蔵されている。基
板容器3aに別の境界壁に配置することもできる。参照符号5は1つまたは多数
のコイルを示し、閉じられた基板容器3aの周囲または上下に配置され、流体ダ
クト全体を積極的に加熱する。参照符号6は種々の材料から構成される1つまた
は多数の出口区間を示し、受納部およびガス出口の間の温度を連続的に低下させ
る。参照符号8は、コイルの位置と関係なく温度分布に影響を与えるため、基板
容器と別の導電率を有し不活性である(例えばMo、Te)材料から構成される
基板容器3aに比べて薄い板を示す。
【0050】 図2はシステム内部における場所と関連したシステムの処理ガスの温度分布を
示す。このとき処理ガスは加熱される流体ダクトの入口まで冷却して導かれ、続
いて非常に速く処理ガスの熱分解に必要な一定温度に加熱されることが分る。出
口の後で出口区間によって連続的で制御された処理ガスの冷却が行われる。
【0051】 図3は、二重回転の半径方向流反応炉として構成される本発明によるシステム
、または本発明による装置の別の実施例を示す。反応炉は図3の左側の一点鎖線
に対し対称に形成されるので半分だけが図示されている。ここでも参照符号2は
積極的に冷却される入口を示す。参照符号2は低温の入口1および高温のサセプ
タ間の高度な絶縁性の耐熱材料(たとえば発泡グラファイト)から構成される短
い絶縁区間を示す。参照符号3aは、ガス翼回転によって回転する基板皿4を備
えた基板容器または基板保持体を示し、これらは両者とも不活性で1800℃ま
で水素基に対して抵抗のある塗装(たとえばTaC)を施した耐熱性および伝導
性の材料(例えばグラファイト)から構成される。基板容器3aに向かい合って
設けられる流体ダクトの上部境界3bは、(図示しない)側壁とともにガスの流
れの方向と垂直な閉鎖された流体ダクトを構成し、その内部に基板容器3aが内
蔵されている。基板容器3aは別の境界壁に配置することもできる。参照符号5
は1つまたは多数のコイルを示し、閉じられた基板容器3aの周囲または上下に
配置され、流体ダクト全体を積極的に加熱する。参照符号6は種々の材料から構
成される1つまたは多数の出口区間を示し、サセプタおよびガス出口の間の温度
を連続的に低下させる。参照符号8は、コイルの位置と関係なく温度分布に影響
を与えるため、基板容器と別の導電率を有し不活性である(例えばMo、Te)
材料から構成される基板容器3aに比べて薄い板を示す。
【0052】 図1によるシステムとの相違は、参照符号7で示される二重回転の半径方向流
反応炉としての形態に追加される出口リングで、基板容器の周囲の均等な流れの
配分に寄与する。
【0053】 図4は、二重回転の半径方向流反応炉として構成されたシステムの温度分布を
示し、この温度分布は図2による温度分布の原理に相当する。
【発明の効果】
半導体被膜の最適な均一性とともに高い被膜の成長率が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ガス相からの被膜を沈積する本発明による装置の断面図である。
【図2】 図1による装置内部の場所による温度分布を示す図である。
【図3】 ガス相からの被膜を沈積するため二重回転の半径流反応炉として構成した、本
発明による別の装置の断面図である。
【図4】 図3による装置内部の場所による温度分布を示す図である
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年10月15日(2001.10.15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジューゲンセン、ホルガー ドイツ国、52072 アーヘン、ラータウス ストラッセ 43デー Fターム(参考) 4G077 AA03 BE08 BE13 BE15 DB04 DB07 EA02 EA03 EG21 HA06 TA04 TB02 TJ03 TJ04 4K030 AA06 AA08 BA37 BA38 FA10 JA01 JA09 JA10 KA22 LA12 LA14 5F045 AA03 AB06 AC01 AC07 AC15 AD15 AD16 AD17 AD18 BB02 DP18 DP27 DQ06 EK02 EM10

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SiCおよび/またはSiCGe1−x(x=0−1)半
    導体被膜または、広い(電子的)帯域ギャップおよび特に高い結合エネルギーを
    有する関連する材料(例えばAlNまたはGaN)をCVD方法によって沈積す
    る方法において、 少なくとも一つの基板が約1100ないし1800℃の温度に加熱され、 少なくとも一つの基板がすべての側面から積極的に加熱される流体ダクト反応
    炉内で回転され、および ホモエピクタシーまたはヘテロエピクタシー沈積が行われることを特徴とする
    方法。
  2. 【請求項2】 制御または調整された流体ダクト反応炉の壁面の加熱である
    ことを特徴とする請求項1による方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つの基板の回転が機械的に駆動する軸および/
    または望ましくは「ガス翼回転」によって行われることを特徴とする請求項1ま
    たは2の何れかによる方法。
  4. 【請求項4】 基板が少なくとも1つの基板容器内または基板容器上に設置
    される基板皿に配置され、および 基板皿が「ガス翼回転」によって基板容器に対して駆動されることを特徴とす
    る請求項3による方法。
  5. 【請求項5】 反応炉として二重回転の半径方向流反応炉が使用されること
    を特徴とする請求項4による方法。
  6. 【請求項6】 処理温度よりもずっと低い温度を持つ処理ガスおよび搬送ガ
    スが高温の基板の直前に導入されるので、処理ガスまたは原料ガスの早期の分解
    、および/または分解生成物によるガス流の局部的過飽和が防止できることを特
    徴とする請求項1ないし5の何れかによる方法。
  7. 【請求項7】 導入前のガスが冷却されることを特徴とする請求項6による
    方法。
  8. 【請求項8】 搬送ガスとしてH、N、希ガスまたはそれらの混合体を
    使用することを特徴とする請求項1ないし7の何れかによる方法。
  9. 【請求項9】 処理ガスとしてシラン(SiH)またはその他のSiを含
    有する無機および有機初期材料、ゲルマン(GeH)およびプロパン(C
    )またはその他の炭化水素ガスを使用することを特徴とする請求項1ないし8
    の何れかによる方法。
  10. 【請求項10】 5×1014cm−3ないし5×1014cm−3のドー
    ピング被膜が製作されることを特徴とする請求項1ないし9の何れかによる方法
  11. 【請求項11】 基板容器の均等な温度分布に基づく基板の前または基板上
    での原料ガスの完全な分解によって、10μmまたはそれ以上のSiCおよび/
    またはSiCGe1−x(x=0−1)の成長率が達成されることを特徴とす
    る請求項1ないし10の何れかによる方法。
  12. 【請求項12】 基板に垂直な方向の小さな温度勾配によってガス流内のS
    iクラスタおよびSi核の低減が達成されることを特徴とする請求項1ないし1
    1の何れかによる方法。
  13. 【請求項13】 被膜が10ないし1000mbarの処理圧力によって沈
    積されることを特徴とする請求項1ないし12の何れかによる方法。
  14. 【請求項14】 基板が同じ材料または別の適切な材料から構成されること
    を特徴とする請求項1ないし13の何れかによる方法。
  15. 【請求項15】 SiC半導体被膜および広い電子的帯域ギャップおよび高
    い結合エネルギーを有する関連する材料を、ガス相適用法特にCVD方法によっ
    て製作する装置において、 少なくとも1ガス用ガス入口を備えた反応室、 基板が 水平に(互いに並んで)配置される回転可能な基板容器、 ガス出口、および 被膜する基板表面を1100ないし1800℃に、およびこれに対向する反応
    室の壁の領域を制御して高温に加熱する加熱装置 を有する装置。
  16. 【請求項16】 反応室が回転対称に形成され、中央のガス入口および回転
    対称のガス出口を備えたことを特徴とする請求項15による装置。
  17. 【請求項17】 反応空間に向いた反応室の境界壁および基板皿または基板
    容器が連続した、不活性の、1800℃までの高温に耐え、水素基によって腐食
    されない塗装を施されたことを特徴とする請求項15または16の何れかによる
    装置。
  18. 【請求項18】 塗装がTaC、NbCなどから構成されることを特徴とす る請求項17による装置。
  19. 【請求項19】 反応炉が特に対称に形成された二重回転半径方向流反応炉
    であることを特徴とする請求項15ないし18の何れかによる装置。
  20. 【請求項20】 基板容器内または基板容器上に配置された少なくとも一つ
    の基板を回転する回転装置がガス翼回転であることを特徴とする請求項15ない
    し19の何れかによる装置。
  21. 【請求項21】 基板容器内または基板容器上に配置された少なくとも一つ
    の基板を回転する回転装置が機械的な駆動軸であることを特徴とする請求項15
    ないし20の何れかによる装置。
  22. 【請求項22】 上側、下側および側面のすべての処理ガスに面した境界壁
    によって閉鎖して加熱される流体ダクトを均一な温度にするため、少なくとも一
    つの温度制御または温度調整装置が設けられることを特徴とする請求項15ない
    し21の何れかによる装置。
  23. 【請求項23】 上側、下側および側面のすべての処理ガスに面した境界壁
    によって閉鎖して加熱される流体ダクトを異なった温度にするため、少なくとも
    一つの温度制御または温度調整装置が設けられるであることを特徴とする請求項
    15ないし22の何れかによる装置。
  24. 【請求項24】 処理ガスに面した境界壁、特に基板容器を加熱するため1
    つまたは多数の高周波加熱装置が設けられることを特徴とする請求項15ないし
    23の何れかによる装置。
  25. 【請求項25】 処理ガスに面した境界壁、特に基板容器を加熱するため1
    つまたは多数のランプ加熱装置が設けられることを特徴とする請求項15ないし
    24の何れかによる装置。
  26. 【請求項26】 処理ガスに面した境界壁、特に基板容器を加熱するため1
    つまたは多数の抵抗加熱装置が設けられることを特徴とする請求項15ないし2
    5の何れかによる装置。
  27. 【請求項27】 処理ガスに面した境界壁、特に基板容器を加熱するため高
    周波加熱装置、ランプ加熱装置および抵抗加熱装置の任意の組み合わせが設けら
    れることを特徴とする請求項15ないし26の何れかによる装置。
  28. 【請求項28】 2つまたはそれぞれ2つの加熱流体ダクトの対向する境界
    壁の別々の温度制御を、それぞれ固有の制御を備えた2つの別々の加熱回路によ
    って行うことを特徴とする請求項15ないし27の何れかによる装置。
  29. 【請求項29】 加熱流体ダクトの対向する境界壁における基板側の境界壁
    に対する別々の温度制御を、それぞれ固有の制御を備えた2つの別々の加熱回路
    によって行うことを特徴とする請求項15ないし27の何れかによる装置。
  30. 【請求項30】 加熱流体ダクトの処理ガスに面した境界壁、および特に基
    板皿または基板容器が、グラファイトのような高い伝導性材料で構成されること
    を特徴とする請求項15ないし29の何れかによる装置。
  31. 【請求項31】 加熱流体ダクトの処理ガスに面した境界壁、および特に基
    板皿または基板容器に、連続した、不活性で、耐熱性(約1800℃まで)があ
    り、かつ水素基に腐食されない例えばTaC、NbCなどの塗装を施したことを
    特徴とする請求項15ないし30の何れかによる装置。
  32. 【請求項32】 加熱流体ダクトの寸前までの入口ガスの冷却装置が、流体
    またはガス状の媒体によって積極的に冷却されることを特徴とする請求項15な
    いし31の何れかによる装置。
  33. 【請求項33】 低温のガス入口が、高度に絶縁された狭い接続片によって
    全面が加熱される流体ダクトに対して気密取り付けされることを特徴とする請求
    項15ないし32の何れかによる装置。
  34. 【請求項34】 積極的に加熱される領域の下流側の流体ダクトが、種々の
    不活性材料(例えばTaC塗装グラファイト、SiC塗装グラファイト、石英な
    ど)による出口区間から構成されることを特徴とする請求項15ないし33の何
    れかによる装置。
  35. 【請求項35】 基板容器と異なった導電率を有する不活性材料(例えばT
    a、Mo、W)から構成される、基板容器の厚さに比較して薄い板が、高周波の
    誘起およびそれに伴うエネルギーの集積を局部的なものに制約するため基板容器
    上または基板容器内に取り付けられることを特徴とする請求項15ないし34の
    何れかによる装置。
  36. 【請求項36】 加熱流体ダクトの基板に対向する境界壁が、加熱流体ダク
    トの基板側の境界に対し一定の距離で固定して取り付けられるか、または回転可
    能に取り付けられることを特徴とする請求項15ないし35の何れかによる装置
  37. 【請求項37】 加熱流体ダクトの基板に対向する境界壁が、ガス状の媒体
    によって積極的に冷却できることを特徴とする請求項15ないし36の何れかに
    よる装置。
  38. 【請求項38】 回転する基板が加熱流体ダクトの任意の境界壁に取り付け
    た基板容器に配置することができることを特徴とする請求項15ないし37の何
    れかによる装置。
  39. 【請求項39】 基板容器のガス出口がガス分配リングとして構成されるこ
    とを特徴とする請求項15ないし38の何れかによる装置。
JP2001518484A 1999-08-24 2000-08-24 半導体膜をcvd法によって堆積する堆積方法および堆積装置 Expired - Fee Related JP4731076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19940033A DE19940033A1 (de) 1999-08-24 1999-08-24 Verfahren und Vorrichtung zum Abscheiden von Schichten auf rotierenden Substraten in einem allseits beheizten Strömungskanal
DE19940033.4 1999-08-24
PCT/DE2000/002890 WO2001014619A1 (de) 1999-08-24 2000-08-24 Verfahren und vorrichtung zur abscheidung von materialien mit grosser elektronishcer bandlücke und grosser bindungsenergie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003507319A true JP2003507319A (ja) 2003-02-25
JP4731076B2 JP4731076B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=7919381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001518484A Expired - Fee Related JP4731076B2 (ja) 1999-08-24 2000-08-24 半導体膜をcvd法によって堆積する堆積方法および堆積装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1218573B1 (ja)
JP (1) JP4731076B2 (ja)
KR (1) KR100741182B1 (ja)
AT (1) ATE290617T1 (ja)
DE (2) DE19940033A1 (ja)
WO (1) WO2001014619A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234296A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Denso Corp 炭化珪素単結晶の製造装置
JP2006070325A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Epiquest:Kk 高温用cvd装置
JP2014022500A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Sharp Corp 気相成長装置および半導体装置の製造方法
US9711353B2 (en) 2015-02-13 2017-07-18 Panasonic Corporation Method for manufacturing compound semiconductor epitaxial substrates including heating of carrier gas

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10132448A1 (de) * 2001-07-04 2003-01-23 Aixtron Ag CVD-Vorrichtung mit differenziert temperiertem Substrathalter
EP1549787A1 (en) * 2002-10-03 2005-07-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for forming epitaxial layers
DE102005055252A1 (de) * 2005-11-19 2007-05-24 Aixtron Ag CVD-Reaktor mit gleitgelagerten Suszeptorhalter
JP5051875B2 (ja) 2006-12-25 2012-10-17 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
DE102007010286B4 (de) 2007-03-02 2013-09-05 Freiberger Compound Materials Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Verbindungshalbleiterwerkstoffs, einer III-N-Schicht oder eines III-N-Bulkkristalls, Reaktor zur Herstellung des Verbindungshalbleiterwerkstoffs, Verbindungshalbleiterwerkstoff, III-N-Bulkkristall und III-N-Kristallschicht
KR101505183B1 (ko) * 2013-07-26 2015-03-23 주식회사 티지오테크 회전 부재를 포함하는 증착막 형성 장치
KR101552229B1 (ko) 2014-11-03 2015-09-10 주식회사 티지오테크 회전 부재를 포함하는 증착막 형성 장치
KR101628691B1 (ko) * 2015-09-02 2016-06-09 하나머티리얼즈(주) 화학기상증착 탄화규소의 전기 저항 조절 방법
DE102018113400A1 (de) * 2018-06-06 2019-12-12 Aixtron Se CVD Reaktor mit Tragring zum Substrathandhaben
CN117802577B (zh) * 2023-12-29 2024-08-06 研微(江苏)半导体科技有限公司 半导体外延生长设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0164928A3 (en) * 1984-06-04 1987-07-29 Texas Instruments Incorporated Vertical hot wall cvd reactor
DE3608783A1 (de) * 1986-03-15 1987-09-17 Telefunken Electronic Gmbh Gasphasen-epitaxieverfahren und vorrichtung zu seiner durchfuehrung
JPH06310440A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Fuji Electric Co Ltd 炭化珪素半導体およびその成膜方法
DE59510000D1 (de) * 1994-06-24 2002-02-21 Aixtron Gmbh Reaktor und verfahren zum beschichten von flächigen substraten
SE9500325D0 (sv) * 1995-01-31 1995-01-31 Abb Research Ltd Device for heat shielding when SiC is grown by CVD
TW331652B (en) * 1995-06-16 1998-05-11 Ebara Corp Thin film vapor deposition apparatus
JP3206375B2 (ja) * 1995-06-20 2001-09-10 信越半導体株式会社 単結晶薄膜の製造方法
SE9600705D0 (sv) * 1996-02-26 1996-02-26 Abb Research Ltd A susceptor for a device for epitaxially growing objects and such a device
US5788777A (en) * 1997-03-06 1998-08-04 Burk, Jr.; Albert A. Susceptor for an epitaxial growth factor
US6217662B1 (en) * 1997-03-24 2001-04-17 Cree, Inc. Susceptor designs for silicon carbide thin films
DE19803423C2 (de) * 1998-01-29 2001-02-08 Siemens Ag Substrathalterung für SiC-Epitaxie und Verfahren zum Herstellen eines Einsatzes für einen Suszeptor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234296A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Denso Corp 炭化珪素単結晶の製造装置
JP2006070325A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Epiquest:Kk 高温用cvd装置
JP2014022500A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Sharp Corp 気相成長装置および半導体装置の製造方法
US9711353B2 (en) 2015-02-13 2017-07-18 Panasonic Corporation Method for manufacturing compound semiconductor epitaxial substrates including heating of carrier gas

Also Published As

Publication number Publication date
KR100741182B1 (ko) 2007-07-19
WO2001014619A1 (de) 2001-03-01
KR20020040770A (ko) 2002-05-30
DE50009742D1 (de) 2005-04-14
EP1218573A1 (de) 2002-07-03
JP4731076B2 (ja) 2011-07-20
ATE290617T1 (de) 2005-03-15
DE19940033A1 (de) 2001-05-17
EP1218573B1 (de) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101349945B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
US6197121B1 (en) Chemical vapor deposition apparatus
KR101791245B1 (ko) 위치적으로 상이하게 열 소산 부재에 커플링된 실링 패널을 갖는 mocvd 반응기
EP1449407B1 (en) Induction heating devices and methods for controllably heating an article
US20100273320A1 (en) Device and method for selectively depositing crystalline layers using mocvd or hvpe
EP2549522A1 (en) Semiconductor thin-film manufacturing method, seminconductor thin-film manufacturing apparatus, susceptor, and susceptor holding tool
US20100199914A1 (en) Chemical vapor deposition reactor chamber
US8328943B2 (en) Film forming apparatus and method
JP4731076B2 (ja) 半導体膜をcvd法によって堆積する堆積方法および堆積装置
US5954881A (en) Ceiling arrangement for an epitaxial growth reactor
US20110114013A1 (en) Film deposition apparatus and method
TW200847243A (en) Apparatus and method for forming film
EP0164928A2 (en) Vertical hot wall CVD reactor
US7985295B1 (en) RF heater arrangement for substrate heating apparatus
CN111033692A (zh) 气相生长方法
EP1060301B1 (en) Ceiling arrangement for an epitaxial growth reactor
US3658032A (en) Reactor for the formation of material on a substrate
JP2003086516A (ja) サセプタ、cvd装置、成膜方法、および半導体装置
US20130068164A1 (en) Heating unit and film-forming apparatus
JP2733535B2 (ja) 半導体薄膜気相成長装置
JP2000031064A (ja) 横型気相エピタキシャル成長方法及びその装置
JPS63244616A (ja) バレル型cvd装置
JPH04107816A (ja) 薄膜形成装置
JPH03228320A (ja) 薄膜形成装置
JPH01292812A (ja) 気相成長装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060718

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071221

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4731076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees