JP2003507311A - 無機物質を溶融ないし精製するためのスカル坩堝 - Google Patents

無機物質を溶融ないし精製するためのスカル坩堝

Info

Publication number
JP2003507311A
JP2003507311A JP2001518366A JP2001518366A JP2003507311A JP 2003507311 A JP2003507311 A JP 2003507311A JP 2001518366 A JP2001518366 A JP 2001518366A JP 2001518366 A JP2001518366 A JP 2001518366A JP 2003507311 A JP2003507311 A JP 2003507311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
wall
collar
skull
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001518366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4242586B2 (ja
Inventor
ヒルデガード・レーマー
ヴォルフガンク・シュミドバウアー
ベルナー・キーファー
ギド・レーケ
フランク−トマス・レンテス
Original Assignee
カール ツァイス シュティフトゥング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール ツァイス シュティフトゥング filed Critical カール ツァイス シュティフトゥング
Publication of JP2003507311A publication Critical patent/JP2003507311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4242586B2 publication Critical patent/JP4242586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/02Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/42Details of construction of furnace walls, e.g. to prevent corrosion; Use of materials for furnace walls
    • C03B5/44Cooling arrangements for furnace walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/02Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating
    • C03B5/021Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating by induction heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/225Refining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/23Cooling the molten glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2211/00Heating processes for glass melting in glass melting furnaces
    • C03B2211/70Skull melting, i.e. melting or refining in cooled wall crucibles or within solidified glass crust, e.g. in continuous walled vessels
    • C03B2211/71Skull melting, i.e. melting or refining in cooled wall crucibles or within solidified glass crust, e.g. in continuous walled vessels within segmented wall vessels where the molten glass solidifies between and seals the gaps between wall segments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Abstract

(57)【要約】 坩堝壁1と、底部3と、坩堝壁1を囲むとともに高周波エネルギーを坩堝内容物中へ伝達させることができるように用いられる誘導コイル9とを有するスカル坩堝を提供する。坩堝壁1は、冷却媒体に接続可能とされた複数の金属製パイプ1.1からなるリングから構成されている。隣接する金属製パイプ1.1の間には、細長い隙間がスリットとして形成されている。金属製パイプ1.1は、その上端部で直角に曲折され、これにより、坩堝壁1の上面視において金属製パイプ1.1が外側に延出し、カラー2が形成されている。カラー2は、付け加えられた壁(上部壁4)によって囲まれている。その壁の上端は、稼動中に溶融物がカラー2を覆うように、カラー2よりも高いレベルに位置している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガラスまたはガラスセラミックスの溶融ないし精製のためのいわゆ
るスカル坩堝に関する。
【0002】
【従来の技術】
耐火材料製の溶解槽は、1650℃を超える高い融点を持つガラスによって激
しく浸食されるので、耐久時間が非経済的となる上、生成されたガラスは溶解槽
材料からの石材、節、縞模様で一杯になる。
【0003】 Mo電極などの電極の腐食が著しく増加して、不純物によりガラスが著しく着
色するため、1650℃を超える温度で付加的に電気加熱を用いることは、極め
て制限されている。
【0004】 いくつかの光学的用途に必要とされる反応性の高い侵食性のガラスは、例えば
、低温のときですら、溶融中、特に溶け出し時にセラミック製の耐火材料を激し
く侵食する。溶解槽に及ぼされる激しい浸食によって、溶解槽の寿命が原因とな
って経済的な溶融を行なえないことに加えて、組成、ならびに、それに関連して
要求される特性を正確に保持することもできない。多くのこのようなガラスが白
金製溶解槽で溶融されるのには、こういった理由があるからなのである。幾つか
の侵食性ガラスは、白金製坩堝においてさえも溶融することができない。という
のも、これらのガラスが白金を侵食し、溶解した白金酸化物がガラスを着色した
り、或いは白金酸化物がさらなる工程で白金に還元され、白金粒子として障害の
原因となるからなのである。
【0005】 例えば、光ファイバーに利用されるような高純度ガラスでは、溶融工程で入り
込む僅か数ppbの着色性酸化物でも障害となる。
【0006】 高周波を用いたガラスの加熱によって、ガラス中にエネルギーを直に伝達させ
ることができるようになる。このため、電極の腐蝕による不純物を防止すること
ができる。米国特許第4,780,121号明細書には、ソーダ石灰シリカガラ
スを1150〜1450℃の温度で精製する高周波加熱セラミック製の精製坩堝
が記載されている。この方法の欠点は、1700℃を超える温度では、耐火材料
が依然として激しくガラスに侵食されることである。
【0007】 ガラス中にエネルギーを直に誘導する結果、1650℃を超える温度にガラス
を加熱することができる。セラミック製坩堝または溶解槽材料を用いる場合、坩
堝内壁の温度が1650℃を超えないようにする必要がある。この温度を維持す
るには、坩堝壁内の温度勾配が、温度上昇と共に次第に急勾配にならなければな
らない。すなわち、坩堝壁を次第に肉薄にして、次第に強く外壁を冷却する必要
がある。米国特許第4,780,121号明細書に記載された自然対流による外
壁の冷却は、坩堝壁とコイルとの間の加熱空気によってアーク放電が発生するた
め、狭い範囲に限られている。セラミック製坩堝を水冷銅パイプで冷却する場合
には、より高い溶融温度を実現することができる。
【0008】 いくつかの特許出願(米国特許第3,461,215号明細書、ドイツ特許第
2033074号公開公報、欧州特許第0119877号公報、ドイツ特許第3
316546号公報)には、セラミック製の内側の坩堝が完全に省かれたスカル
坩堝が記載されている。溶融温度として3000℃が得られている。文献には、
放射性材料を溶融するため、連続して稼動するスカル坩堝が記載されている。ス
カル坩堝の使用によって、溶解槽材料が放射能で汚染されるのを回避することが
できる。気泡の性状に関して、溶融ガラスに何らかの条件を課す必要はない。
【0009】 ドイツ特許第3316547号公報には、非金属有機化合物を溶融するための
冷たい坩堝が記載されている。酸化物セラミックスから成る坩堝の上端に上部構
造が設置されている。この上部構造は、円筒形状とされている。上部構造は熱損
失を減らすために用いられている。
【0010】 文献及び特許公報に記載されているスカル坩堝系の欠点は全て、水冷式の部材
が溶融面上のガス空間内にまで伸びていることである。この点に、いくつかの実
質的な問題が関連している。
【0011】 1.溶融面は、熱放射、ならびに水冷されたスカル坩堝壁によって冷却される
。このため、溶融面の中心から著しい温度勾配が生じる。この点が精製ユニット
として応用するための欠点になる。というのも、気泡が全く上昇できないか、冷
たい表面層から不適切にしか上昇しないか、或いは丈夫な泡が形成されてしまう
からである。
【0012】 2.付加的にバーナー加熱を使用する場合、硫黄を含んだバーナーの排気ガス
が、冷却されたスカルフィンガー(skull finger)上に凝縮して硫酸が生成され
る結果、銅が腐食する。このため、スカル坩堝の寿命が著しく短縮される。
【0013】 3.侵食性ガラスの場合、上部炉室内の水冷された銅製部材の腐蝕が発生しう
る。腐食した冷却フィンガーの表面から直に剥がれ落ちたり、或いは気相を介し
て運ばれる結果、金属不純物がガラス溶融物に達して、溶融物の変色が引き起こ
される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、ガラス溶融物を3000℃まで、好ましくは2600℃まで
の温度に、さらには、ガラス表面を2600℃まで、好ましくは2400℃まで
の温度に加熱するのに用いられ、しかも、セラミック製の内側の坩堝を用いるこ
となく、金属製冷却フィンガーが燃焼ガスないし気化生成物の凝縮による腐食か
ら保護されている高周波加熱スカル坩堝を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
この課題は、請求項1の特徴によって解決される。
【0016】 本発明により、より具体的には以下のことが実現される。すなわち、冷却フィ
ンガーは、ガラス溶融物に面した側でガラス溶融物によって完全に覆われる。こ
うして、冷却フィンガーは、熱いガラス表面からの気化生成物ないし排気ガスか
ら保護される。
【0017】 上記のことは、坩堝の上方の部分ではあるがガラスの表面の下側で、金属製冷
却フィンガーが垂直から水平へと移行するようにして達成される。斯かる移行は
、徐々になされるか、或いは冷却パイプが90°曲折されてなされる。冷却パイ
プが曲折されて水平とされることで、溶融面の直ぐ下の所に、冷却されたカラー
が形成されることになる。ガラス溶融物の温度は、カラーの部分で外側に向かっ
て低減される。ガラス溶融物は、カラーの端の部分において冷却可能とされ、こ
れにより、セラミックの耐火材料からなるリングをカラーの端部上に設置するこ
とができるようになっている。端の領域の温度は、カラーの直径およびガラスの
高さによって端の領域において設定することができるので、中心領域の溶融温度
が極めて高くても、外側の領域でガラスを冷却することができ、さらに耐火物の
端部でガラスを保持することができる。
【0018】 このようにして、金属製冷却フィンガーに関する腐蝕の問題が回避される。金
属製パイプの寿命、したがって坩堝それ自体の寿命は何倍にも増加する。
【0019】 さらに、ガラス表面は、溶融物それ自体によって冷却フィンガーから遮蔽され
る。溶融物によって、上部炉室が冷却フィンガーにり望ましくないように冷却さ
れることが防止される。したがって、上部炉室内において、制御しながらさらに
高い温度を実現することができ、このため、溶融物の表面層でもさらに高い温度
が得られる。この点は、精製時にとりわけ有利である。これにより、精製剤を加
えることを省略できるか、もしくは精製プロセスを短期間で行うことができる。
【0020】 本発明に係るキノコ型坩堝は、精製時に有利であるばかりでなく、溶解時にも
有利である。従来の坩堝での温度に比べて表面はさらに高い温度であると予想さ
れるので、ガラス混合物の溶解はさらに急速となる。したがって、処理量は既知
の坩堝に比べて増加する。本発明のさらなる利点は、冷却フィンガー(cooling
finger)のいかなる腐食生成物もガラス溶融物に達しないことである。
【0021】 本発明によって、技術的ならびに光学的なガラスに対するあらゆる要件を満足
させることができる。このような要件には、特に、良好な透明性が含まれており
、こういったガラスには気泡が含まれないことが求められる。
【0022】 本発明に係るキノコ型坩堝を用いて精製する際、ガラスから、物理的及び化学
的に結合したガスが遊離する。精製工程は、通常のガラスが溶融する間、N2
4、As23、Sb23またはNaClなどの精製剤によって支援される。こ
れらの精製剤は、精製温度で分解または揮発して気泡を生成し、この気泡の中へ
溶融物からの残留ガスを拡散させることができる。この精製気泡は、十分な大き
さを有する必要があり、これにより、気泡がガラス溶融物中を表面へ上昇し、し
かも、その表面において、経済的に見て実用的な時間内で破裂する必要がある。
気泡の上昇速度は、気泡の大きさとガラスの粘度に依存する。温度が1600℃
から2400℃に上昇すると、上昇速度は略100倍に増加する。すなわち、直
径0.1mmの気泡は、2400℃において、1mmの気泡が1600℃で上昇
するのと同じ速さで上昇する。
【0023】 精製温度を上げると、物理的及び化学的溶解度は殆どのガスで減少し、したが
って、高温の精製はさらに有利に進められる。
【0024】 高温精製によって、精製時間が劇的に低減されるか、或いは、大きな精製気泡
を生成するための精製剤の添加が不要とされるか、そのいずれかを実現すること
ができる。しかしながら、あくまでも、上昇ガスがガラス表面に到達することが
でき、かつ表面に存在する気泡が破裂し、泡を生成しないことが前提条件となる
【0025】 このように、とりわけ決定的な利点は、本発明を用いて非常に高い温度を達成
できることである。
【0026】 本発明に係るキノコ型坩堝は、概ね、カラー下部の坩堝領域における高周波エ
ネルギーの照射によって加熱される。溶融面は、従来の単純な円筒型スカル坩堝
と比較して、熱絶縁によって上部炉室で遥かに熱くなる。
【0027】 本発明のキノコ型坩堝によれば、溶融面は、ガスバーナーまたは放射加熱を用
いて付加的に加熱することができる。この構成においては、バーナーからの排気
ガスが冷たい部材上で凝縮することはあり得ない。そうなる代わりに、排気ガス
は、坩堝域から排気ガス開口部を経由して外部へ導かれる。同じことが、熱いガ
ラス表面からの揮発生成物にも当てはまる。その結果、金属製冷却フィンガーに
関わる腐蝕問題はもはや無く、キノコ型坩堝は、いかようにも長くなると言って
いいほどの寿命を有することになる。
【0028】 上部炉室の絶縁の改良、或いはガスバーナーや放射加熱による付加的な加熱に
よって、溶融面の温度が上昇すると、これにより、この領域への高周波の伝達も
さらに改善される。というのも、熱いガラス表面層の方が、冷たい表面層よりも
、より高い熱伝導性を有しているからである。かくして、自己増幅効果が得られ
る。
【0029】 気泡が溶融物から効果的に放出されるための前提条件は、熱いガラス面とされ
ているので、熱い溶融面によって、精製に対しても改善された結果を得ることが
できた。ガラスの表面は、端に向かって下降する温度勾配を示すが、坩堝の縦方
向の部分で発生して垂直に上昇する気泡は、熱いガラス表面につき当たる。これ
により、気泡の急速な上昇、そして、気泡の急速な破裂が保証される。
【0030】
【発明の実施の形態】 以下に、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
【0031】 図1に示した坩堝は、図から分かるように、概ねキノコ様の形状とされている
。この坩堝は、円筒状の壁1を有している。この壁1は、複数の垂直な金属製パ
イプからなるリングから形成されている。これらの複数の垂直な金属製パイプは
、その上部が90°曲げられて、これら全体でカラー2が形成されている。
【0032】 坩堝の底部3は、石レンガで築くことができる耐火材料から形成されている。
冷却された金属製パイプまたはリングで底部を構成することもできる。この構成
は、非常に高い溶融温度でとりわけ有利である。図1には、生成されたガラス溶
融物を取り出すための排出口3.1も示されている。
【0033】 上部壁4は、カラー2の外側の端部の上に設置されている。上部壁4は、セラ
ミックス製の耐火材料からなる円筒形のリングとして構成されている。カバー5
も耐火材料から形成されている。上部炉室6は、上部壁4、カバー5及び溶融物
の液面7によって囲まれている。
【0034】 バーナーのノズル8は、上部炉室内に突設されている。
【0035】 誘導コイル9が設けられ、この誘導コイル9は、高周波エネルギーを坩堝のガ
ラス溶融物に伝達するのに用いられている。
【0036】 坩堝壁1の下側の部分には、電気的な短絡リング10が設けられている。この
短絡リングによって、底部3が囲まれている。このとき、キノコ型坩堝の底部3
が短絡されるような、水冷されたリングが重要となる。斯かる短絡は、高い溶融
温度でのアーク放電の発生を防止するために必要である。極めて大きな坩堝の場
合には、電気的な短絡リング10aが上方のカラーの端に付加的に設けられる。
【0037】 カラー2を形成するパイプの水平な部分2.1は、垂直なパイプ1.1に対し
て直角に曲げられているが、必ずしもそのように形成される必要は無い。パイプ
の部分2.1は、別の角度で、例えば内側から外側へ僅かに上がるように延出し
ていてもよい。
【0038】 図2は、坩堝壁1の複数のパイプ1.1がリング状に配置されていて、ほぼ円
筒形を形成していることを示している。
【0039】 図2は、さらにカラー2の複数のパイプ2.1の構成を示している。
【0040】 図3は、カラー2の別の構成の上面図である。この場合、カラーは、複数の中
空プレート2.2から構成されている。これらの中空プレートは、坩堝壁1の上
記複数の金属製パイプ1.1に連結されている。これらのパイプには、冷媒を外
側から内側へ、内側から外側へ、放射状に交互に流通させることができる。
【0041】 冷媒を流通させる中空プレート2.2の代わりに、次のような構造にすること
も可能である。すなわち、プレートは、図3に示すように設けられるが、冷媒は
直接プレートを介して流通せず、冷媒が流通する金属製パイプを囲んでプレート
が設けられるというものである。
【0042】 図4に示す設備は、溶融坩堝にガラス混合物ないし再溶融ガラスを供給するた
めの供給ファンネル11を示す。溶融坩堝は、最も基本的な構成要素である図1
に示すキノコ型坩堝、すなわち坩堝壁1と、カラー2と、底部3と、上部壁4と
、カバー5と、誘導コイル9とを備えている。
【0043】 溶融物は、キノコ型坩堝内で溶融されると、導管12を介して精製室13に達
し、最終的に、撹拌部14.1を備えた調整槽14を経由して成形装置(図示せ
ず)に達する。
【0044】 図5に示す実施形態において、ガラスは、耐火材料のレンガの囲壁から築かれ
た溶解槽において、通常の方法によって溶融される。温度は1700℃までに達
する。
【0045】 溶融物は、連結導管12を経由して、精製が行われるキノコ型坩堝13の中に
下から達する。キノコ型坩堝は誘導コイル9で囲まれている。溶融物の液面上の
丸屋根部分には、さらにバーナーが設けられている。キノコ型坩堝の場合、精製
のための1700℃を超える十分な表面温度を保証するのに、丸屋根部分は、一
つないし複数のバーナーによって、溶融温度である1900℃(溶融物の中心温
度)まで、付加的に加熱される。2000℃を超える極めて高い溶融温度では、
過熱を防止するために丸屋根部分を積極的に冷却する必要がある。冷却は、空気
またはほかのガスを上部炉室6内に送気するか、或いは液体媒体で丸屋根部分を
冷却することによって行われる。坩堝同様に、丸屋根部分は、冷却可能な金属製
部材から構成されているが、排気ガスによる腐食を防止するために耐火材料で内
張りされている。
【0046】 ガラス溶融物は、カラーの部分において側方へ抜け出し、精製坩堝13を後に
する。ガラス溶融物は、冷却導管12.1に達し、そこで1700℃以下に冷却
される。撹拌部14.1が設けられた調製槽14は、この冷却導管12.1に連
結されている。
【0047】 図6は、側部に排出口を有するキノコ型坩堝の最上部における断面を示す。
【0048】 図7に示す実施形態においては、本発明に係るキノコ型スカル坩堝が二つ組み
合わされた構成とされている。いずれの坩堝も高周波エネルギー(コイル9を参
照)によって稼動する。スカル坩堝Aは、溶融ユニットに、スカル坩堝Bは、精
製に用いられる。
【0049】 坩堝Aには、ガラス混合物またはガラス溶融物が上から供給される。溶融した
ガラスは、坩堝の底部から排出される。ガラス溶融物は、導管12を経由してス
カル坩堝Bに下から供給される。このように、導管は、一方でスカル坩堝Aの底
部と、他方でスカル坩堝Bの底部と連結されている。これにより以下の利点がも
たらされる。すなわち、この方法では、坩堝Bのガラス溶融物の表面層が比較的
に熱く、これによりガスの気泡が上昇する。
【0050】 約8リットルの熱溶融物容積を有する坩堝の寸法を具体的な実施形態として以
下に説明する。坩堝は、下側の部分で20cmの直径を有している。坩堝は、底
部において水冷されたリングによって短絡されている。溶融物の液面高さは、2
5cmとされている。冷却フィンガーは、外側に90°、高さ20cmの所で曲
折されている。カラーは、50cmの外径を有している。カラーの端部には、セ
ラミック製の二酸化ケイ素、または二酸化ジルコニウム、またはジルコニウムケ
イ酸塩からなるリングが載置されている。水冷されたカラープレートにセラミッ
クリングを接触させることで、ガラスの密閉がなされる。このカバープレートも
、二酸化ケイ素、または二酸化ジルコニウム、またはジルコニウムケイ酸塩から
形成されている。上部炉室は、酸素バーナーを用いて加熱される。
【0051】 上記の坩堝は、連続して稼動する精製坩堝としても、断続的に稼動する溶融坩
堝としても、なんら腐蝕の問題を起こすことなく数ヶ月にわたって使用すること
ができた。
【0052】 さらに大きな容量は、各部をスケールアップすることで得られることは明らか
である。このとき、溶融容積が200リットルの坩堝の場合、外側のカラーの端
部上に、第2の電気的な短絡が必要であることが実証されている。
【0053】 図8に示した実施形態において、精製坩堝Bは、溶融坩堝Aの下流に設置され
ている。溶融物は、坩堝Aから自由落下で坩堝Bに達する。いずれの場合におい
ても、本発明に係るキノコ型坩堝が重要となる。このような構成の利点は、高周
波要素間の接続径路が比較的短いことである。このことは、透過率に対する要求
が高い侵食性ガラスを製造するときに重要な役割を果たす。このとき、抵抗加熱
される白金製部材が接続部材として使用される。
【0054】 約8リットルの熱溶融物容積を有する坩堝の寸法を具体的な実施形態として説
明する。坩堝は、下側の部分で20cmの直径を有している。坩堝は、底部にお
いて水冷リングによって短絡されている。溶融物の液面高さは、25cmとされ
ている。スカルの冷却フィンガーは外側に90°、高さ20cmの所で曲折され
ている。カラーは、50cmの外径を有している。カラーの端部には、セラミッ
ク製の二酸化ケイ素、または二酸化ジルコニウム、またはジルコニウムケイ酸塩
からなるリングが載置されている。水冷されたカラープレートにセラミックリン
グを接触させることで、ガラスの密閉がなされる。このカバープレートも二酸化
ケイ素から形成されている。上部炉室は、上部炉室内に平行に突設された酸素バ
ーナーを用いて加熱される。
【0055】 コイルは、スカル坩堝から2cm、カラーから4cmの距離に設けられている
。ガラスは、高周波エネルギーを用いて加熱される。高周波は1MHzである。
高周波の出力は、溶融温度にもよるが、100〜300kWである。
【0056】 上記の坩堝は、連続して稼動する精製坩堝としても、断続的な溶融坩堝として
も、なんら腐蝕の問題を起こすことなく数ヶ月にわたって使用することができた
【0057】 さらに大容量のキノコ型坩堝には、高周波出力をスケールアップすること、そ
して、高周波の調節を行なうことがそれぞれ必要となる。400リットルの溶融
容積を有するキノコ型坩堝には、周波数100kHZ、高周波出力1000〜2
000kW(所望する温度による)が必要である。溶融容積の限界は、本質的に
は、到達可能な最高高周波出力だけによると判断される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 キノコ型坩堝の基本構成を立面図で示した概略図である。
【図2】 カラーを形成する金属製パイプの上面図である。
【図3】 プレートから形成されるカラーの上面図である。
【図4】 ガラス溶融にキノコ型坩堝を用いたガラスの溶融および精製のた
めの設備を模式的に表した図である。
【図5】 ガラス溶融にキノコ型坩堝を用いたガラスの溶融および精製のた
めの他の設備を模式的に表した図である。
【図6】 上側の部分に排出口を有するキノコ型坩堝の基本構成を立面図で
示した概略図である。
【図7】 キノコ型坩堝で溶融と精製の両方がそれぞれ行われるガラスの溶
融および精製のための設備のさらなる実施形態を模式的に表した図である。
【図8】 キノコ型坩堝で溶融と精製の両方がそれぞれ行われるガラスの溶
融および精製のための他の設備を模式的に表した図である。
【符号の説明】
1・・・円筒状の壁 1.1・・・金属製パイプ 2・・・カラー 2.1・・・プレート 2.2・・・中空プレート 3・・・底部 3.1・・・排出口 4・・・上部壁 5・・・カバー 6・・・上部炉室 7・・・溶融物の液面 8・・・バーナーノズル 9・・・誘導コイル 10・・・電気的な短絡リング 11・・・供給ファンネル 12・・・導管 13・・・キノコ型坩堝(精製室) 14・・・調製槽 14.1・・・撹拌部
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年7月19日(2001.7.19)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ギド・レーケ ドイツ・D−55411・ビンゲン・シュトロ ムバーガー・シュトラーセ・27ベー (72)発明者 フランク−トマス・レンテス ドイツ・D−55411・ビンゲン・ゴエテシ ュトラーセ・9

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 坩堝内壁(1)と、 坩堝底部と、 誘導コイル(3)とを有して成り、該誘導(3)コイルは、前記坩堝内壁(1
    )の周りに設けられるとともに、前記誘導コイルにより高周波エネルギーが坩堝
    の内容物に伝達可能とされ、 前記坩堝内壁は、冷却媒体に接続可能とされた複数の金属製パイプ(1.1)
    からなるリングから構成され、互いに隣接するこれらの金属製パイプ(1.1)
    の間には、細長い隙間が形成されていて、 これらの金属製パイプ(1.1)は、前記坩堝内壁(1)の上面視においてこ
    れら金属製パイプ(1.1)が外側に延出してカラー(2)を形成するように、
    その上端部で直角に曲折され、 前記カラー(2)は、付加的な内壁(4)(上側の内壁)に囲まれていて、該
    内壁(4)の上端は、前記カラー(2)の高さより上方に位置し、前記カラー(
    2)が稼動中に溶融物により覆われるように構成されていることを特徴とするガ
    ラスの溶融ないし精製のためのスカル坩堝。
  2. 【請求項2】 前記溶融物の上は、空間(上部炉室6)に覆われていること
    を特徴とする請求項1に記載のスカル坩堝。
  3. 【請求項3】 1個または数個のバーナー(8)が前記上部炉室(6)に配
    設されていることを特徴とする請求項1または2に記載のスカル坩堝。
  4. 【請求項4】 前記金属製パイプ(1.1)は、前記カラー(2)の部分に
    おいて、屈曲されてから中空プレート(2.2)へと広げられ、該中空プレート
    (2.2)は、冷却媒体を直接的ないし間接的に導くように形成されていること
    を特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のスカル坩堝。
  5. 【請求項5】 前記金属製パイプ(1.1)は、前記カラー(2)の部分に
    おいて、中空プレートによって取り囲まれていることを特徴とする請求項1から
    3のいずれか1項に記載のスカル坩堝。
  6. 【請求項6】 前記プレート(2.1)は、(上面視して)台形状とされ、 前記プレート(2.1)は、放射状に延在する隙間が二つの互いに隣接する前
    記プレートの間に残されるように構成され、かつ配置されていることを特徴とす
    る請求項4または5に記載のスカル坩堝。
  7. 【請求項7】 前記細長い隙間は、一定の幅で設けられていることを特徴と
    する請求項5に記載のスカル坩堝。
  8. 【請求項8】 前記上部壁(4)は、セラミック材製からなり、前記溶融物
    の上の前記上部炉室内において、水冷式の金属製部材が取り除かれていることを
    特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のスカル坩堝。
  9. 【請求項9】 該坩堝が上方から注入可能とされていて、前記底部に排出口
    を有してなることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のスカル坩
    堝。
  10. 【請求項10】 該坩堝が前記底部に供給口を有し、上部に排出口を有して
    なることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のスカル坩堝。
  11. 【請求項11】 前記排出口は、抵抗加熱された白金製の管とされているこ
    とを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のスカル坩堝。
JP2001518366A 1999-08-21 2000-08-16 無機物質を溶融ないし精製するためのスカル坩堝 Expired - Lifetime JP4242586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19939772A DE19939772C1 (de) 1999-08-21 1999-08-21 Skulltiegel für das Erschmelzen oder das Läutern von Gläsern
DE19939772.4 1999-08-21
PCT/EP2000/007988 WO2001014265A1 (de) 1999-08-21 2000-08-16 Skulltiegel für das erschmelzen oder das läutern von anorganischen substanzen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003507311A true JP2003507311A (ja) 2003-02-25
JP4242586B2 JP4242586B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=7919208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001518366A Expired - Lifetime JP4242586B2 (ja) 1999-08-21 2000-08-16 無機物質を溶融ないし精製するためのスカル坩堝

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6577667B1 (ja)
EP (1) EP1206417B1 (ja)
JP (1) JP4242586B2 (ja)
KR (1) KR100582424B1 (ja)
CN (1) CN1192981C (ja)
AT (1) ATE231824T1 (ja)
AU (1) AU6442400A (ja)
CA (1) CA2381238C (ja)
DE (2) DE19939772C1 (ja)
WO (1) WO2001014265A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020918A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Schott Ag 溶融物を連続的に溶融又は精製する方法及び装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10002020C2 (de) 2000-01-19 2003-08-14 Schott Glas Beschichtung von gekühlten Vorrichtungen
DE10002019C1 (de) 2000-01-19 2001-11-15 Schott Glas Vorrichtung zum Erschmelzen oder Läutern von anorganischen Substanzen insbesondere Gläsern oder Glaskeramiken
DE10041757C1 (de) 2000-08-25 2002-02-21 Schott Glas Verfahren und Vorrichtung zum Läutern von Glas
DE10133469B4 (de) * 2001-07-10 2004-10-14 Schott Glas Vorrichtung zum Schmelzen hochreiner optischer Gläser
DE10244807B4 (de) * 2001-10-02 2011-07-14 Schott Ag, 55122 Verfahren und Vorrichtung zum schnellen Einschmelzen insbesondere hochreiner aggressiver und hochschmelzender Gläser
DE10244783A1 (de) * 2001-10-02 2003-04-24 Schott Glas Hochreines bioaktives Glas sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE10213918B3 (de) * 2002-03-28 2004-01-08 Schott Glas Verfahren zum Wechseln von Glaszusammensetzungen in Schmelzanlagen und angepaßte Schmelzanlage
DE10225366B3 (de) 2002-06-06 2004-03-11 Schott Glas Blei- und arsenfreies Kurzflint-Sonderglas
DE10236136B4 (de) * 2002-08-07 2005-10-20 Schott Ag Hochfrequenzbeheizter kalter Tiegel zum Einschmelzen eines Gemenges zur Herstellung von Glas
DE10257049B4 (de) * 2002-12-06 2012-07-19 Schott Ag Verfahren zur Herstellung von Borosilicatgläsern, Boratgläsern und kristallisierenden borhaltigen Werkstoffen
DE10314955B4 (de) * 2003-04-02 2008-04-17 Schott Ag Verfahren zum Schmelzen anorganischer Materialien
DE10329718B4 (de) * 2003-07-02 2006-04-27 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zum Einschmelzen von anorganischen Substanzen, insbesondere von Gläsern
DE102004011218B4 (de) * 2004-03-04 2006-01-19 Schott Ag Röntgenopakes Glas, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE102005054319B4 (de) * 2005-11-11 2013-04-25 Schott Ag Modularer Skulltiegel, Begrenzungs- und Erweiterungselemente und Verfahren zum Schmelzen und/oder Läutern einer anorganischen Substanz, insbesondere von Glas
DE102006003535A1 (de) * 2006-01-24 2007-08-02 Schott Ag Verfahren zur Temperaturbeeinflussung einer Schmelze
DE102006004637B4 (de) * 2006-01-31 2010-01-07 Schott Ag Induktiv beheizbarer Skulltiegel, Schmelzanlage und Verfahren zum kontinuierlichen Herstellen einer Glasschmelze
US8729435B2 (en) * 2008-12-01 2014-05-20 Inductotherm Corp. Purification of silicon by electric induction melting and directional partial cooling of the melt
DE102009002336B4 (de) * 2009-04-09 2012-09-20 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zum Läutern einer Glasschmelze
DE102012202696B4 (de) * 2012-02-22 2015-10-15 Schott Ag Verfahren zur Herstellung von Gläsern und Glaskeramiken, Glas und Glaskeramik und deren Verwendung
US9776904B2 (en) 2014-06-06 2017-10-03 Owens-Brockway Glass Container Inc. Process and apparatus for refining molten glass
US9771294B1 (en) * 2016-04-21 2017-09-26 Americas Basalt Technology, Llc Basalt fibers produced from high temperature melt
JP7025405B2 (ja) * 2016-08-02 2022-02-24 コーニング インコーポレイテッド 反応性ガラス及びガラスセラミックの溶融方法並びにその溶融装置
DE102018108418A1 (de) * 2018-04-10 2019-10-10 Schott Ag Verfahren zur Herstellung von Glasprodukten sowie hierzu geeignete Vorrichtung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1492063A (fr) * 1966-04-05 1967-08-18 Commissariat Energie Atomique Perfectionnement aux fours électriques haute fréquence pour la fabrication en continu de réfractaires électrofondus
FR2054464B1 (ja) * 1969-07-07 1974-06-14 Commissariat Energie Atomique
FR2456926A1 (fr) 1979-05-17 1980-12-12 Proizv Ob Te Four a bassin en particulier pour la fusion de verre
FR2531062A2 (fr) * 1981-11-06 1984-02-03 Saphymo Stel Dispositif de fusion par induction directe de substances dielectriques du genre verres ou emaux
FR2540982B1 (fr) * 1983-02-14 1988-02-05 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation de materiaux ceramiques par fusion par induction a haute frequence
DE3316547C2 (de) * 1983-05-06 1985-05-30 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Kalter Tiegel für das Erschmelzen nichtmetallischer anorganischer Verbindungen
DE3316546C1 (de) * 1983-05-06 1984-04-26 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Kalter Tiegel fuer das Erschmelzen und die Kristallisation nichtmetallischer anorganischer Verbindungen
SU1337351A2 (ru) * 1986-04-21 1987-09-15 Всесоюзный Научно-Исследовательский,Проектно-Конструкторский И Технологический Институт Токов Высокой Частоты Им.В.П.Вологдина Индукционна печь дл непрерывной плавки окислов
US4780121A (en) * 1987-04-03 1988-10-25 Ppg Industries, Inc. Method for rapid induction heating of molten glass or the like
US4923508A (en) * 1989-05-08 1990-05-08 Howmet Corporation Segmented induction skull melting crucible and method
RU2065413C1 (ru) 1992-04-20 1996-08-20 Малое научно-техническое предприятие "Лава" Индивидуальная печь для плавки оксидных материалов
RU2115182C1 (ru) 1997-09-09 1998-07-10 Московское государственное предприятие Объединенный эколого-технологический и научно-исследовательский центр по обезвреживанию РАО и охране окружающей среды Устройство для остекловывания радиоактивных отходов, содержащих ионообменные смолы
RU2132097C1 (ru) 1998-05-20 1999-06-20 Московское государственное предприятие "Объединенный эколого-технологический и научно-исследовательский центр по обезвреживанию РАО и охране окружающей среды" Устройство для плавления радиоактивных отходов

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020918A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Schott Ag 溶融物を連続的に溶融又は精製する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2381238A1 (en) 2001-03-01
ATE231824T1 (de) 2003-02-15
AU6442400A (en) 2001-03-19
WO2001014265A1 (de) 2001-03-01
US6577667B1 (en) 2003-06-10
KR20020029753A (ko) 2002-04-19
CN1367761A (zh) 2002-09-04
DE19939772C1 (de) 2001-05-03
CA2381238C (en) 2007-10-23
EP1206417A1 (de) 2002-05-22
KR100582424B1 (ko) 2006-05-23
DE50001187D1 (de) 2003-03-06
CN1192981C (zh) 2005-03-16
EP1206417B1 (de) 2003-01-29
JP4242586B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003507311A (ja) 無機物質を溶融ないし精製するためのスカル坩堝
KR920003221B1 (ko) 에너지 절약형 유리 용해 방법 및 그 방법을 수행하기 위한 유리 용해로
JP3219763B2 (ja) 極めて短い精製時間と低電力消費の高周波直接誘導による酸化混合物連続溶融炉
KR101143595B1 (ko) 용탕 온도 조작 방법
KR101653408B1 (ko) 유리 제조 장치 및 제조 방법
US7296441B2 (en) Device and method for melting a substance with the occurrence of a low level of contamination
JP2005022969A (ja) 無機物を溶融する方法および装置
JP2635186B2 (ja) 材料の溶融方法および装置
KR100590694B1 (ko) 무기화합물, 특히 유리 및 유리 세라믹의 연속 용융 및 정련을 위한 장치 및 그 조작방법
CN1452599A (zh) 玻璃提纯的方法和设备
US6751989B1 (en) Device and method for melting or refining glass or glass ceramics
US7444837B2 (en) Method and device for melting glass using an induction-heated crucible with cooled crust
US6848275B1 (en) Method for melting or refining glasses or glass ceramics
KR101225041B1 (ko) 유리용 연속식 용융로
JP2003520179A (ja) 無機物の融解または精製のための装置
KR100510196B1 (ko) 연속식 프릿 용융시스템
US3941576A (en) Method and apparatus for making molten glass with batch guiding means
KR100790788B1 (ko) 연속식 유리 용융로
GB2475303A (en) A method and apparatus for melting material
RU2742681C1 (ru) Печной агрегат для производства рентгенозащитного стекла
JPH06329420A (ja) ガラス溶融炉
US3899317A (en) Glass batch log control device and method for using
TWI623504B (zh) 製造玻璃的方法與裝置
SU850617A1 (ru) Электрическа гарнисажна стекловаренна пЕчь дл ВАРКи ТугОплАВКиХ СТЕКОл
Bruns Molybdenum‐Lined Electric Glassmelters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051025

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051025

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4242586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term