JP2003506529A - 少なくとも1種の希土類元素を基材とした少なくとも1種の化合物の本質的に単結晶の粒子の有機コロイド分散体、それらの製造方法及びそれらの使用 - Google Patents

少なくとも1種の希土類元素を基材とした少なくとも1種の化合物の本質的に単結晶の粒子の有機コロイド分散体、それらの製造方法及びそれらの使用

Info

Publication number
JP2003506529A
JP2003506529A JP2001515052A JP2001515052A JP2003506529A JP 2003506529 A JP2003506529 A JP 2003506529A JP 2001515052 A JP2001515052 A JP 2001515052A JP 2001515052 A JP2001515052 A JP 2001515052A JP 2003506529 A JP2003506529 A JP 2003506529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colloidal dispersion
rare earth
particles
organic
dispersion according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001515052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3723770B2 (ja
Inventor
ブランシャール ジルベール
チャンチン ジャンイヴ
ベス ヴェロニク
Original Assignee
ロディア テレ ラレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロディア テレ ラレ filed Critical ロディア テレ ラレ
Publication of JP2003506529A publication Critical patent/JP2003506529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723770B2 publication Critical patent/JP3723770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/32Liquid carbonaceous fuels consisting of coal-oil suspensions or aqueous emulsions or oil emulsions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0004Preparation of sols
    • B01J13/0026Preparation of sols containing a liquid organic phase
    • B01J13/003Preparation from aqueous sols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0004Preparation of sols
    • B01J13/0043Preparation of sols containing elemental metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0004Preparation of sols
    • B01J13/0047Preparation of sols containing a metal oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/235Cerium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/06Use of additives to fuels or fires for particular purposes for facilitating soot removal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/01Crystal-structural characteristics depicted by a TEM-image
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも1種の希土類元素を基材とした少なくとも1種の化合物の粒子と、少なくとも1種の酸と、少なくとも1種の希釈剤とを含む有機コロイド分散体であって、該粒子の少なくとも90%が単結晶であることを特徴とする有機コロイド分散体に関する。また、本発明は、この分散体の製造方法及びこの分散体を内燃エンジン用ジーゼル燃料の添加剤として使用することに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、少なくとも1種の希土類元素を基材とした少なくとも1種の化合物
の本質的に単結晶の粒子を含む有機コロイド分散体並びにそれらの製造方法を目
的とする。また、本発明は、この分散体を内燃エンジン用軽油(ガスオイル)の
補助剤又は添加剤として使用することに関する。
【0002】 軽油がジーゼルエンジン内で燃焼するときには、炭化生成物が環境にも健康に
も有害と見なされる煤煙を形成する傾向があることが知られている。しかして、
長きにわたって、これらの炭化粒子(以下の説明では、これを“煤煙”という表
現で示す)の放出を削減させる技術が研究されている。 この研究は、一酸化炭素や、毒性で且つ突然変異誘発性であると見なされるガ
ス、例えば窒素酸化物などの放出を増大させないようにする必要性を伴っている
【0003】 これらの炭化放出物を削減させ得るための非常に多くの解決策が提案された。 満足されるであろう解決策の一つは、フィルターに集められた煤煙の頻繁な自
動発火を可能ならしめる触媒を煤煙中に導入することからなる。このためには、
これらの煤煙はエンジンの正常な運行中にしばしば達成されるのに十分に低い自
動発火温度を示す必要がある。
【0004】 希土類元素のコロイド分散体が煤煙の自動発火温度を低下させるのに良好な元
素を構成し得ることが認められた。 具合良く使用され且つ産業の要求に応答するためには、コロイド分散体は、こ
れあが導入される媒質中での良好な分散性、長期にわたって高められた安定性及
び比較的あまり高くない濃度での高い触媒活性を示すことが望ましい。
【0005】 今日までに知られたコロイド分散体は、これらの基準の全てを必ずしも満して
いない。それらは、例えば、良好な分散性を示すが十分な安定性は示さず、或い
は商業的に有益であるように高すぎる濃度では良好な安定性を示すが触媒活性は
そうではない。
【0006】 本発明の目的は、主に、長期にわたる安定性及び比較的あまり高くない濃度で
増大された触媒活性を示すコロイド分散体を提供することである。
【0007】 しかして、本発明は、少なくとも1種の希土類元素を基材とした少なくとも1
種の化合物の粒子であってその少なくとも90%が単結晶であるものと、少なく
とも1種の酸と、少なくとも1種の希釈剤とを含む有機コロイド分散体を目的と
する。 同様に、本発明は、少なくとも1種の希土類元素の少なくとも1種の化合物の
粒子を水性相中で合成し、次いでこれを有機相中に移行させるようにしてなるこ
れらのコロイド分散体の製造方法を目的とする。 更に、本発明は、これらの分散体を内燃エンジン用軽油の補助剤として使用す
ることに関する。
【0008】 本発明のコロイド分散体の利点の一つは、それらが本質的に単結晶の粒子から
構成され、安定な分散体の取得を可能にすることである。 本発明の分散体は、粒子の微細で圧縮された粒子形状であるという他の利点を
示す。この粒子形状は更に分散体の安定性の顕著な向上に寄与する。 この安定性は、コロイド分散体が濃厚であるときも、またそれが希釈されると
きも考慮されねばならい。 更に、本発明の分散体は、それらが導入される媒質中で良好な分散安定性を与
える。
【0009】 本発明のその他の特徴、詳細及び利点は、以下の説明並びに例示を意図した種
々の実施例及び図面の説明から一層明かとなろう。
【0010】 しかして、本発明は、少なくとも1種の希土類元素を基材とした少なくとも1
種の化合物の粒子と、少なくとも1種の酸と、少なくとも1種の希釈剤とを含む
有機コロイド分散体であって、該粒子の少なくとも90%が単結晶であることを
特徴とする有機コロイド分散体を目的とする。
【0011】 説明と共に、以下の定義を考慮する必要がある。 表現“希土類元素を基材とした化合物のコロイド分散体”とは、液相中に懸濁
した該化合物を基材としたコロイド分散体の微細な固体粒子からなり、さらに該
粒子が結合され又は吸着されたイオン、例えば、硝酸、酢酸、くえん酸又はアン
モニウムイオンを残留量で含有し得るような全ての系を意味する。このような分
散体では、希土類元素は、完全にコロイドの形態にあるか又は同時にイオンの形
態及びコロイドの形態で見出すことができることを認識されたい。
【0012】 本発明では、“単結晶”粒子とは、TEM(高解像度透過型電子顕微鏡)によ
り分散体を解析するときに個々に分割されていて単独の微結晶(又はいずれにし
ても単独の微結晶でしか構成されないことが章kである)である粒子を意味する
。 また、基本粒子の凝結状態を決定するために低温TEMの技術を利用すること
もできる。これは、水であるか又は有機希釈剤、例えばセロソルブ及びイソパー
ルのような脂肪族若しくは芳香族溶媒又はエタノールのようなある種のアルコー
ルである天然の媒質中で冷凍保持された試験試料を透過型電子顕微鏡により観察
することを可能にさせる。 冷凍は、水性の試料については液体状エタン中で又は他のものについては液体
窒素中で厚みが約50〜100nmの薄いフィルムについて行なわれる。 低温TEMによれば、粒子の分散体の状態は保存され、真の媒質中で存在する
粒子を表わしている。
【0013】 希土類元素とは、イットリウム、スカンジウム、及び原子番号57〜71の周
期律表の元素よりなる群からの元素を意味する。本明細書の説明全体で参照する
元素の周期律表は、フランス化学会の別冊No.1(1966年1月)で刊行さ
れたものである。 希土類元素に関しては、それは、特に、セリウム、ランタン、イットリウム、
ネオジム、ガドリニウム及びプラセオジムから選択される。好ましくは、希土類
元素はセリウム、ランタン、イットリウム及びプラセオジムから選択される。
【0014】 既に示したように、本発明によるコロイド分散体は、少なくとも1種の希土類
元素を基材とした少なくとも1種の化合物を含有することができる。しかして、
該化合物は、同一又は異なっていてよい2種又は3種以上の希土類元素を基材と
することができる。 少なくとも2種の同一又は異なった希土類元素を基材とした化合物の場合には
、該希土類元素は異なった酸化状態を示すことができる。希土類元素の酸化状態
は、一般に、+3及び+4に等しく又はこれらの間にある。
【0015】 本発明の有益な実施態様によれば、コロイド分散体は、元素の周期律表の第II
A、IVA、VIIA、IB、IIB、IIIB及びIVB族から選択される少なくとも1種の他の元
素(E)を含有することができる。 中でも、鉄、銅、ストロンチウム、ジルコニウム、チタン、ガリウム、パラジ
ウム及びマンガンが特に挙げられる。
【0016】 前記した化合物の組成に入る元素のそれぞれの割合に関しては、少なくとも1
種の希土類元素と少なくとも1種の元素(E)とが存在する場合には、希土類元
素の割合は、酸化物で表わして希土類元素と元素(E)の総モル数に対して好ま
しくは少なくとも10モル%、特に少なくとも20モル%、更に好ましくは少な
くとも50モル%である。 該化合物の組成は、酸化物で表わして希土類元素及び元素(E)の総モル数に
対して100モル%まで1種又は2種以上の元素(E)により補われる。
【0017】 既に述べたように、本発明による分散体の場合には、粒子は微細で圧縮された
粒子形状を示す。事実、それらは、1〜5nm、好ましくは2〜3nmのd50 を示す。 本明細書の説明において、粒子形状の特徴は、d型の表示法(ここで、nは
1〜99である)を参照する。この表示法は粒子の大きさであって、該粒子の数
のn%が該大きさ以下の大きさを有するような場合をいう。例えば、3nmのd 50 は、粒子の数の50%が3nm以下の大きさを有することを意味する。
【0018】 粒子形状は、銅の格子上に保持された炭素膜上で予め乾燥された試験試料につ
いて典型的な態様で透過型電子顕微鏡(TEM)によって決定される。 この調製技術が好ましい。何故ならば、それは粒子の大きさについてより良い
精度の測定を可能にするからである。測定のために選択された帯域は、冷凍TE
Mで観察されたものに類似した分散状態を示す帯域である。
【0019】 上述した粒子以外に、本発明によるコロイド分散体は、少なくとも1種の酸、
有利には両親媒性である酸を含有する。この酸は、10〜50個、好ましくは1
5〜25個の炭素原子を含有する。 これらの酸は線状又は分岐状のものであってよい。それらは、芳香族、脂肪族
又は芳香族脂肪族の酸であってよく、場合により、その他の官能基もこれらが本
発明による分散体を使用しようと望む媒質中で安定であるという条件で含むこと
ができる。しかして、例えば、脂肪族カルボン酸、脂肪族スルホン酸、脂肪族ホ
スホン酸、アルキルアリールスルホン酸及びアルキルアリールホスホン酸を使用
することができ、これらは天然又は合成のものであってよい。酸を混合物として
使用することは全く可能である。
【0020】 これらの例としては、タル油、大豆油、獣脂及び亜麻仁油の脂肪酸、オレイン
酸、リノレン酸、ステアリン酸及びこれらの異性体、ペラルゴン酸、カプリン酸
、ラウリル酸、ミリスチン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、2−エチルヘキサ
ン酸、ナフタリン酸、ヘキサン酸、トルエンスルホン酸、トルエンホスホン酸、
ラウリルスルホン酸、ラウリルホスホン酸、パルミチルスルホン酸及びパルミチ
ルホスホン酸などが挙げられる。
【0021】 本発明の枠内で、用語“両親媒性の酸”は、例えば、ポリオキシエチレンアル
キルエーテルホスフェートのようなその他の両親媒性の酸も意味することができ
る。ここでは、次式:
【化1】 のホスフェート又は更に次式:
【化2】 のポリオキシエチレンジアルキルホスフェートが挙げられる。両式において、 R、R及びRは、同一であっても異なっていてもよく、特に2〜20個
の炭素原子を有する線状若しくは分岐状のアルキル基、フェニル基、アルキルア
リール基、8〜12個の炭素原子を有するアルキル鎖を持つアルキルフェニル基
、アリールアルキル基、特にフェニルアルキル基を表わし、 nは例えば0〜12になり得るエチレンオキシド数であり、 Mは水素、ナトリウム又はカリウム原子を表わす。 基Rは、特に、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル、オレイル、ノニル
フェニル基であることができる。
【0022】 このタイプの両親媒性化合物の例としては、ロディア社から販売されている商
品名「リュブロホス」(登録商標)及び「ロダファック」(登録商標)として市
販されているもの、特に下記の製品が挙げられる。 ・ポリオキシエチレンアルキル(C〜C10)エーテルホスフェート、ロダフ
ァックRA600、 ・ポリオキシエチレントリデシルエーテルホスフェート、ロダファックRS71
0又はRS410、 ・ポリオキシエチレンオレオセチルエーテルホスフェート、ロダファックPA3
5、 ・ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルホスフェート、ロダファックPA
17、 ・ポリオキシエチレンノニル(分岐状)エーテルホスフェート、ロダファックR
E610。
【0023】 同様に、本発明によるコロイド分散体は、少なくとも1種の希釈剤を含有する
。希釈剤は、使用される酸、加熱温度及びコロイド分散体の最終用途を考慮して
選定される。 希釈剤は無極性の炭化水素であることができる。例示すれば、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、ノナンのような脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、シクロペン
タン、シクロヘプタンのような不活性シクロ脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン、エチルベンゼン、キシレン、液状ナフテンのような芳香族炭化水素が挙げら
れる。同様に、「イソパール」又は「ソルベッソ」(エクソン社の登録商標)型
の石油留分、特に、メチルエチルベンゼンとトリメチルベンゼンとの混合物を本
質的に含有する「ソルベッソ100」、アルキルベンゼン、特にジメチルベンゼ
ンとテトラメチルベンゼンの混合物を含有する「ソルベッソ150」、イソパラ
フィンとシクロパラフィン(C11及びC12)を本質的に含有する「イソパー
ル」がも好適である。
【0024】 また、塩素化炭化水素、例えば、クロル又はジクロルベンゼン、クロルトルエ
ンも同様に使用することができる。脂肪族及びシクロ脂肪族エーテル及びケトン
、例えば、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、メチルイソブチルケト
ン、ジイソブチルケトン、メシチルオキシドも使用することができる。 希釈剤は単独で又は希釈剤の混合物の形で利用することができる。
【0025】 希土類元素の化合物に対する酸及び希釈剤の割合は、安定な分散体を得るよう
に調節される。勿論、分散体が、希土類元素以外に、上記したような元素(E)
を含有するときは、酸及び希釈剤の割合は、存在する希土類元素及び元素(E)
の混合物に対して調節される。 本発明によるコロイド分散体は、分散体の総重量に対して40重量%までの希
土類元素酸化物となり得る希土類元素化合物の濃度を示す。 少なくとも1種の元素(E)が更に存在する本発明の特定の実施態様では、希
土類元素及び元素(E)の化合物の濃度は、分散体の総重量に対して40重量%
までの希土類元素及び元素(E)の酸化物となり得る。この濃度は、好ましくは
、分散体の総重量に対して1〜32重量%の希土類元素及び元素(E)の酸化物
である。
【0026】 本発明の分散体は、優秀な安定性を示す。数ヶ月後どころか数年もデカンテー
ションが観察されない。
【0027】 本発明の他の観点は、上記の分散体の製造方法である。 この方法では、粒子が水性相中で合成され、次いで、有利には乾燥工程なしで
、有機相中に移行される。 この方法は以下の工程を含む。 (a)得ようと欲する粒子の組成に入る元素の少なくとも1種の可溶性塩、好ま
しくは酢酸塩及び(又は)硝酸塩を含有する水性混合物を製造し、 (b)工程(a)の水性混合物を塩基性媒質と接触させてpHが塩基性pHに保
持された反応混合物を形成させ、 (c)工程(b)の終了時に、沈殿又は水性コロイド分散体を回収し、 (d)工程(c)の水性コロイド分散体又は工程(c)で回収された沈殿を少な
くとも1種の酸及び希釈剤と接触させて有機コロイド分散体を得る。
【0028】 本法の第一工程(工程a)は、得ようと欲する粒子の組成に入る元素の、溶液
又は分散液の通常の形態にある水性混合物を製造することからなる。この混合物
は、少なくとも1種の希土類元素の可溶性塩、好ましくは酢酸塩及び(又は)硝
酸塩と随意の少なくとも1種の、元素の周期律表の第IIA、IVA、VIIA、VIII、IB
、IIB、IIIB及びIVB族から選択される元素(E)の塩を含有する。
【0029】 次の工程(工程b)は、上記の水性混合物を塩基性媒質と接触させることから
なる。塩基性媒質とは、7以上のpHを示す媒質の全てを意味する。塩基性媒質
は、通常は、塩基を含有する水溶液である。塩基としては、特に、水酸化物型の
物質を使用することができる。水酸化アルカリ又はアルカリ土類金属が挙げられ
る。また、第二、第三又は第四アミンも利用することができる。しかし、アミン
及びアンモニアが、それらがアルカリ又はアルカリ土類金属イオンによる汚染の
危険を削減させるという範囲で好ましい。
【0030】 上記の混合物と塩基性媒質との接触は、形成される反応混合物のpHが塩基性
で且つ不変のままであるような条件で実施される。しかして、反応混合物のpH
は少なくとも7、特に少なくとも7.5、更に好ましくは7.5〜10.5の間
の値に保持される。
【0031】 水性混合物と塩基性媒質との接触は、上記の混合物を塩基性媒質中に導入する
ことによって実施することができる。pHの条件を混合物及び塩基性媒質のそれ
ぞれの流量を調節して具体化しながら、接触を連続式で実施することが可能であ
る。 本発明の特定の実施態様によれば、混合物と塩基性媒質との接触のときに、そ
れにより形成される反応媒体のpHを一定に保持するような条件で作業すること
が可能である。このような条件は、混合物を塩基性媒質中に導入するときに、補
充量の塩基を形成された反応混合物に添加することによって得ることができる。 接触は、周囲温度で普通に実施される。この接触は、空気又は窒素の雰囲気中
で或いは空気と窒素の混合物の雰囲気中で有利に実施することができる。
【0032】 反応の後に、沈殿又は水性コロイド分散体が回収される(工程c)。 沈殿が得られる場合には、この沈殿は、ろ過、遠心分離又はこのような分離を
可能にさせる当業者に知られた他のどんな手段によっても母液から分離してもよ
い。沈殿は有利には湿った形態にある。 好ましくは、沈殿は、乾燥又は凍結乾燥工程或いはこのタイプのどの操作にも
付されない。 本法の後に、沈殿は、そのままで使用することができ又は要すればその後に水
性懸濁液に戻すことができる。
【0033】 工程(b)から直接生じた水性コロイド分散体、相変わらず湿った形態にある
母液から分離された沈殿又は水性懸濁液に戻された沈殿は、次いで、上で定義し
たように、少なくとも1種の酸及び希釈剤と接触される(工程d)。 工程(d)で使用される水性コロイド分散体の総酸化物(希土類元素及び元素
(E)の酸化物)の濃度は、20g/l〜300g/l、好ましくは50g/l
〜150gで変動できる。
【0034】 工程(d)において沈殿が湿った形態で利用されるときは、該沈殿の酸化物の
濃度は、湿った沈殿体に対して10〜50重量%の間で変動できる。総酸化物の
割合は、例えば1000℃での焼成による強熱減量によって決定することができ
る。
【0035】 工程(d)で有機コロイド分散体を得るためには、工程(c)の水性コロイド
分散体か又は場合により再分散された沈殿が少なくとも1種の酸及び希釈剤と接
触される。加えるべき酸の量は、モル比r: r=酸のモル数/希土類元素のモル数 により定義することができる。 このモル比は0.2〜0.8、好ましくは0.3〜0.6であることができる
【0036】 加えるべき希釈剤の量は、上記したような総酸化物の濃度を得るように調節さ
れる。
【0037】 この段階で、有機相に、促進剤であってその機能が水性相の化合物の粒子を有
機相に移行させるのを促進させ且つ得られる有機コロイド分散体の安定性を向上
させることであるものを添加することが有益であろう。 促進剤としては、アルコール官能基を持つ化合物、特に6〜12個の炭素原子
を有する線状又は分岐状の脂肪族アルコールを利用することができる。特定の例
として、2−エチルヘキサノール、デカノール、ドデカノール又はこれらの混合
物が挙げられる。 促進剤の割合は、臨界的ではなく、広い範囲で変動できる。しかし、2〜15
重量%の割合が一般的に都合がよい。
【0038】 種々の反応体の導入の順序はどうでもよい。水性コロイド分散体、酸、希釈剤
及び随意の促進剤の同時の混合を実施することができる。同様に、酸、希釈剤及
び随意の促進剤の予備混合を実施することもできる。 水性コロイド分散体と有機相との接触は、空気、窒素又は空気−窒素の混合物
の雰囲気にある反応器で実施することができる。 水性コロイド分散体と有機相との接触は周囲温度で、約20℃で実施すること
ができるが、60℃〜150℃、有利には80℃〜140℃の間で選択される温
度で実施するのが好ましい。
【0039】 ある場合には、希釈剤の揮発性のために、その沸点よりも低い温度に冷却する
ことによってその蒸気を凝縮させることが必要である。
【0040】 生じた反応混合物(水性コロイド分散体、酸、希釈剤及び随意の促進剤の混合
物)は、加熱期間中ずっと、いろいろの期間にわたって攪拌し続けられる。 加熱を停止したときに、二つの相:コロイド分散体を含有する有機相と残留水
性相の存在が認められる。 時々、乳化された第三の相の存在を認めることができる。
【0041】 次いで、有機相と水性相が典型的な分離技術、即ちデカンテーション、遠心分
離により分離される。 本発明に従えば、上記した特性を示す有機コロイド分散体が得られる。 正に上記した有機コロイド分散体は、内燃エンジン用軽油の補助剤として、特
にジーゼルエンジン用軽油の補助剤として使用することができる。 同様に、それらは、内燃機関、重油バーナー又はジェット推進器のようなエネ
ルギー発生装置の液状可燃物又は燃料に燃焼補助剤として使用することができる
。 最後に、本発明は、常用の燃料に本発明による有機コロイド分散体を混合する
ことによって得られる内燃エンジン用の燃料を目的とする。
【0042】 以下に示す実施例及び図面は、本発明の例示としてのみ示すもので、これを制
限するものではない。
【0043】 図面 図1は、例1の教示に従って製造された本発明によるCeOの有機コロイド
分散体のTEMにより得られた写真である。 図2は、例7の教示に従って製造された従来技術によるCeOの有機コロイ
ド分散体のTEMにより得られた写真である。
【0044】 実施例 例1:酢酸セリウム(III)から製造されるCeOの有機コロイド溶液の製造 この例では、酸化セリウムの有機コロイド溶液の製造は以下の工程を含む。 1)水性相で固体沈殿の取得。 2)有機相に移行。
【0045】 1)水性相で固体沈殿の取得 ロディア・テールレア社から市販されている279.3gの結晶化酢酸セリウ
ム(III)(49.29%当量の酸化物CeO)に、1800mlのイオン交
換水を添加する。結晶塩の溶解を約1時間攪拌しながら実施する。 次いで、プロラボ社製の22.8mlの純酢酸を添加し、容積を2000ml
までに調製する。均質化した後、溶液のpHは4.3である。しかして、この酢
酸セリウム(III)溶液は0.4Mのセリウム(III)濃度及びCHCOOH/
Ce(III)比=0.5モルを示す。 固体の沈殿を、 ・400rpmに調節した羽根型撹拌機を備え、0.5リットルの塩基性溶液(
NHOH、pH10.5)を底部に入れ、pH10.5に固定するように指示
するpH調節ポンプに従う電極を備えた1リットルの反応器、 ・2個の供給フラスコであって、一方には上記の酢酸セリウム溶液を収容し、他
方には6Nアンモニア溶液を収容したもので、酢酸セリウム溶液の流量を500
ml/時で、アンモニア溶液の流量をpHの調節に従うようにしたもの、 ・0.5リットルに等しい反応器内の容積を調節させ且つ第一反応器と直列に配
置された第二反応器に接続された取り出し装置(ポンプ)、 ・形成された沈殿を回収させる第二反応器 からなる連続組立装置系において実施する。 沈殿を遠心分離(3000rpmで12分間)により回収する。酸化物の含有
量を強熱減量から決定する。CeO含有量は約23%に等しい。 次いで、沈殿をイオン交換水に50g/lのCeOとなるまで再懸濁させる
【0046】 2)有機相に移行 340mlの上記の水性懸濁液を恒温浴を備えた2リットルの二重巻き反応器
に導入する。 周囲温度で攪拌しながら、予め溶解した16.9gのイソステアリン酸と13
6.1gのエクソン社製「イソパール」を含有する有機相を添加する。 攪拌速度を150rpmに固定して、反応組立装置系を88℃にもたらし、こ
の温度に4時間保持する。反応器内に乳化した相の形成が認められた。 デカンタ用フラスコで分離した後に、40gの青色の上部有機相を回収する。
この有機相を4500rpmで10分間遠心分離し、次いで疎水性膜でろ過する
【0047】 CeOの有機コロイド相の特徴 有機コロイド相の濃度は、イソパールの蒸発及び1000℃での焼成の後に決
定して、6.4%のCeOに等しかった。 高分解能TEMでの観察は、粒子の少なくとも90%が単結晶であることを示
した(図1)。 これらの粒子は2.5nmのd50を示す。同様に、粒子の80%が1〜4n
mの寸法を有することが確認された。
【0048】 例2:酢酸セリウム(III)と硝酸セリウム(IV)との混合物から製造されたC
eOの有機コロイド溶液 例1に記載したように、酸化セリウムの有機コロイド溶液の製造は以下の工程
を含む。 1)水性相で固体沈殿の形成。 2)有機相に移行。
【0049】 1)水性相で固体沈殿の取得 ロディア・テールレア社から市販されている279.3gの結晶化酢酸セリウ
ム(III)(49.29%の酸化物CeO)に、1800mlのイオン交換水
を添加する。結晶塩の溶解を約1時間攪拌しながら実施する。 次いで、プロラボ社製の22.8mlの純酢酸を添加する。 ロディア・テールレア社から市販されている148mlの硝酸セリウム(IV)
溶液(1.35モル/lのCe4+、H/Ce4+比=0.5モル)に、プロ
ラボ社製の158.1mlの濃硝酸を添加する。 このように調製した硝酸セリウム(IV)溶液を酢酸セリウム(III)溶液に周
囲温度で混合する。容積を2500mlに調節する。この場合にCeO当量濃
度は0.4Mである。 固体の沈殿を前記した連続組立装置系において実施するが、ただし、酢酸セリ
ウム(III)溶液の供給フラスコには上記のように酢酸セリウム(III)と硝酸セ
リウム(IV)との混合物を収容した。 回収された沈殿の酸化物の含有量を強熱減量から決定する。CeO含有量は
約29%に等しい。 次いで、沈殿をイオン交換水に50g/lのCeOとなるまで再懸濁させる
【0050】 2)有機相に移行 340mlの上記の水性懸濁液を恒温浴を備えた2リットルの二重巻き反応器
に導入する。 周囲温度で攪拌しながら、予め溶解した16.9gのイソステアリン酸(IS
A)と136.1gのイソパールを含有する有機相を添加する。 攪拌速度を150rpmに固定して、反応組立装置系を88℃にもたらし、こ
の温度に4時間保持する。 反応器内に乳化した相の形成が認められた。 デカンタ用フラスコで分離した後に、105gの青色の上部有機相を回収する
。この有機相を4500rpmで10分間遠心分離し、次いで疎水性膜でろ過す
る。
【0051】 CeOの有機コロイド相の特徴 有機コロイド相の濃度は、イソパールの蒸発及び1000℃での焼成の後に決
定して、8.9%のCeOに等しかった。 前記の例におけるように、高分解能TEMでの観察は、粒子の少なくとも90
%が単結晶であることを示した。これらの粒子は、3nmのd50を示す。
【0052】 例3:酢酸セリウム(III)と硝酸鉄(III)との混合物から製造されたCeO の有機コロイド溶液 例1に記載したように、酸化セリウムの有機コロイド溶液の製造は以下の工程
を含む。 1)水性相で固体沈殿の形成。 2)有機相に移行。
【0053】 1)水性相で固体沈殿の取得 酢酸鉄溶液の製造 1リットルに調節されたプロラボ社製の206.1gの純度98%のFe(N
・9HOの硝酸鉄(III)の溶液(0.5モル/lのFe)を準備す
る。 攪拌した硝酸鉄溶液に、10%に調製した270mlのNHOHを蠕動ポン
プにより10ml/分の流量でpH7まで添加する。 沈殿を4500rpm/分で12分間遠心分離し、次いで脱塩水により元の容
積まで再懸濁させる。15分間攪拌させる。同等の最終容積まで新たに再懸濁さ
せる。 分散体のpHは6.5である。次いで、100mlの量のプロラボ社製の10
0%酢酸を添加する。分散体のpHは2.7である。酸化物の割合は、強熱減量
から決定して、2.84%のFeである。 共酢酸塩溶液の製造 ロディア・テールレア社から市販されている312.6gの結晶化酢酸セリウ
ム(III)(49.29%の酸化物CeO)に、1790mlのイオン交換水
を添加する。結晶塩の溶解を約1時間攪拌しながら実施する。 次いで、酢酸セリウム溶液に、プロラボ社製の15gの純酢酸、上で製造した
610.5mlの硝酸鉄溶液を添加し、次いで84.7mlのイオン交換水を添
加する。しかして、pH4.6の共酢酸塩溶液2500mlが回収された。 固体の沈殿を前記した連続組立装置系において実施するが、ただし、酢酸セリ
ウム(III)溶液の供給フラスコには上記の酢酸セリウム(III)と硝酸セリウム
(IV)との混合物を収容し、また沈殿は窒素雰囲気下に実施する。 回収された沈殿生成物の酸化物含有量を強熱減量から決定する(総酸化物含有
量は約16%に等しい)。次いで、沈殿をイオン交換水に50g/lの酸化物と
なるまで再懸濁させる。
【0054】 2)有機相に移行 340mlの上記の水性懸濁液を恒温浴を備えた2リットルの二重巻き反応器
に導入する。 周囲温度で攪拌しながら、予め溶解した18.9gのイソステアリン酸(IS
A)と134.1gのイソパールを含有する有機相を添加する。 攪拌速度を150rpmに固定して、反応組立装置系を88℃にもたらし、こ
の温度に4時間保持する。 デカンタ用フラスコで分離した後に、青色の上部有機相を回収する。この有機
相を4500rpmで10分間遠心分離し、次いで疎水性膜でろ過する。
【0055】 CeO−Feを基材とした有機コロイド相の特徴 有機コロイド相の濃度は、イソパールの蒸発及び1000℃での焼成の後に決
定して6.73%の総酸化物に等しかった(0.8CeO−0.2Fe )。 高分解能TEMでの観察は、粒子の少なくとも90%が単結晶であることを示
した。これらの粒子は、2.5nmのd50を示す。同様に、粒子が2〜4nm
の寸法を有することが確認された。
【0056】 例4:酢酸セリウム(III)とTiOClとの混合物から製造されたCeO
の有機コロイド溶液 酸化セリウムの有機コロイド溶液の製造は以下の工程を含む。 1)水性相で固体沈殿を取得する。 2)有機相に移行させる。
【0057】 1)水性相で固体沈殿の取得 ロディア・テールレア社から市販されている250.13gの水和酢酸セリウ
ム(III)(49.29%のCeO)に、プロラボ社製の20.5mlの10
0%酢酸、1432.6mlのイオン交換水、97.3gのTiOCl溶液(
1.84モル/kgのTi、Cl=6.63モル/kg、d=1.286、即ち
Cl/Ti=3.6)を添加する。 150mlの2MのHCl及び140mlの36%濃塩酸を添加した後の混合
物のpHは0.5である。181.2gの脱塩水により容積を2000mlに調
節する。 固体の沈殿を前記した連続組立装置系において実施する。反応器に予めpH1
0.5に調節した0.5リットルのイオン交換水の底部液を供給する。電極は指
示をpH10.5に固定したpH制御ポンプに従わせる。 二つの供給用フラスコには、一方に前記のセリウム塩溶液を、他方に6Nアン
モニア溶液を収容した。酢酸セリウム溶液の流量は500ml/時に固定し、ア
ンモニア溶液の流量はpHの調節に従わせた。 沈殿を遠心分離(3000rpmで12分間)により回収する。酸化物の含有
量を強熱減量から決定する。酸化物含有量は約16.5%に等しい。次いで、沈
殿をイオン交換水に50g/lのCeOとなるまで再懸濁させる。
【0058】 2)有機相に移行 340mlの上記の水性懸濁液を恒温浴を備えた2リットルの二重巻き反応器
に導入する。周囲温度で攪拌しながら、予め溶解した18.9gのイソステアリ
ン酸(ISA)と134.1gのイソパールを含有する有機相を添加する。 攪拌速度を150rpmに固定して、反応組立装置系を88℃にもたらし、こ
の温度に4時間保持する。 攪拌を停止した後に、青色の上部有機相が観察されたが、移行させ、デカンタ
用フラスコで分離した後に、回収する。この有機相を4500rpmで10分間
遠心分離し、次いで疎水性膜でろ過する。 有機コロイド相の濃度は、イソパールの蒸発及び1000℃での焼成の後に決
定して、6.58%の酸化物に等しかった。 高分解能TEMでの観察は、粒子の少なくとも90%が単結晶であることを示
した。これらの粒子は3nmのd50を示す。同様に、粒子が2〜4nmの寸法
を有することが確認された。
【0059】 例5:酢酸セリウム(III)とZrO(NOとの混合物から製造されたC
eOの有機コロイド溶液 酸化セリウムの有機コロイド溶液の製造は以下の工程を含む。 1)水性相で固体沈殿の形成。 2)有機相に移行。
【0060】 1)水性相で固体沈殿の取得 ロディア・テールレア社から市販されている236.7gの水和酢酸セリウム
(III)(49.29%のCeO)に、プロラボ社製の20.3mlの100
%酢酸及び1356mlのイオン交換水を添加する。次いで、プロラボ社製の1
50mlの濃HNO及び阿南化成より市販されている60.3mlのZrO(
NO溶液(23.32%のZrO、d=1.49)を添加する。 攪拌後の混合物のpHは0.5である。181.2gのイオン交換水により容
積を2000mlに調節する。 固体の沈殿を前記した連続組立装置系において実施する。反応器に予めpH1
0.5に調節した0.5リットルのイオン交換水の底部液を供給する。電極は指
示をpH10.5に固定したpH制御ポンプに従わせる。 二つの供給用フラスコには、一方に前記のセリウム塩溶液を、他方に6Nアン
モニア溶液を収容した。酢酸セリウム溶液の流量は500ml/時に固定し、ア
ンモニア溶液の流量はpHの調節に従わせた。 沈殿を遠心分離(3000rpmで12分間)により回収する。酸化物の含有
量を強熱減量から決定する。酸化物含有量は約21%に等しい。次いで、沈殿を
イオン交換水に50g/lの酸化物となるまで再懸濁させる。
【0061】 2)有機相に移行 325mlの上記の水性懸濁液を恒温浴を備えた2.0リットルの二重巻き反
応器に導入する。周囲温度で攪拌しながら、予め溶解した17gのイソステアリ
ン酸(ISA)と165.5gのイソパールを含有する有機相を添加する。 攪拌速度を150rpmに固定して、反応組立装置系を88℃にもたらし、こ
の温度に4時間保持する。 攪拌を停止した後に、エマルジョンの形成が観察される。デカンター用フラス
コにおいて分離した後に、青色の上部有機相を回収する。この有機相を4500
rpmで10分間遠心分離し、次いで疎水性膜でろ過する。 有機コロイド相の濃度は、イソパールの蒸発及び1000℃での焼成の後に決
定して、7.35%の酸化物に等しかった。 高分解能TEMは、粒子の少なくとも90%が単結晶であることを示した。こ
れらの粒子は2.5nmのd50を示す。同様に、粒子が2〜4nmの寸法を有
することが確認された。
【0062】 例6(比較例):従来技術によるセリウム−鉄を基材とした有機コロイド分散体 この例は、セリウム−鉄の化合物であってそれぞれの割合が酸化物の重量で9
0/10であるものの製造に関する。 硝酸鉄からpH7のアンモニアにより沈殿させ、次いで沈殿を洗浄し、pH1
.5の酢酸で再溶解させることによって得られた酢酸鉄溶液から出発する。 70g/lの溶液状の酢酸セリウムと酢酸鉄の混合物を90/10の酸化物比
で形成させる。この溶液を4Mアンモニア溶液と連続的に反応させる。溶液及び
アンモニア溶液の流量はそれぞれ24ml/分及び26ml/分である。反応媒
質のpHは11である。 得られた沈殿をブッチ式アトマイザーにより110℃の出口温度で乾燥する。 アトマイザー処理された水和型の20gの酸化Ce/Fe(酸化物重量で90
/10)を100g/lの水性コロイド分散体を得るように200mlの水に入
れる。100gの有機ゾルを形成させるために、10gのイソステアリン酸を7
0gのソルベッソ150で希釈して0.3のイソステアリン酸/酸化物のモル比
及び20%の有機相中の混合酸化物の最終濃度を得た。 この有機相を水性相と穏やかに攪拌しながら(100rpm)接触させ、次い
でこの混合物を4時間環流させる(100〜130℃)。 デカンテーションの後、セリウム及び鉄が充填された有機相を疎水性フィルタ
ーによりろ過し、次いで要すれば4500rpm/分で遠心分離する。 有機コロイド相の濃度は、ソルベッソの蒸発及び1000℃での焼成の後に決
定して、19%の酸化物に等しかった。 高分解能TEMでの観察により、粒子の少なくとも90%が単結晶であること
は示されなかった。得られたコロイド分散体は、主として4〜8nmの粒子から
なり、幾つかの粒子は20〜30nmであった。
【0063】 例7(比較例):従来技術によるセリウムの有機コロイド分散体 セリウムの有機ゾルの合成は二工程で行なわれる。 1)水性相でセリウムのコロイド分散体の取得。 2)有機相に移行。
【0064】 1)水性相でセリウムのコロイド分散体の取得 415mlの硝酸セリウム(IV)溶液(1.4モル/l、0.58モル/lの
遊離酸、d=1.433)を835mlのアンモニア溶液(0.64モル/l)
により中和して、最終的に、予め中和された80g/lのCeOを有する溶液
([OH]/[Ce]=0.5)を得る。 次いで、この溶液をオートクレーブに入れ、1時間で150℃の温度にもたら
し、次いで150℃に4時間放置する。冷却した後、得られた水和物をろ過し、
酸化物含有量を1000℃での強熱減量から決定する。 40gの水和物型の酸化セリウムを250mlのイオン交換水に加えて濃度1
60g/lの水性コロイド分散体を得る。 2)有機相に移行 100gのコロイド分散体を形成するために、19.9gのイソステアリン酸
(ISA)を40.1gのソルベッソに希釈溶解して、最終的に、0.3のIS
A/Ceモル比及び有機相中40%のCeO最終濃度を得る。 この有機相を水性相と緩かに攪拌しながら接触させ、次いで混合物を15時間
加熱還流させる(100〜103℃)。 有機相をデカンテーション後に疎水性膜でろ過し、次いで場合により4500
rpm/分で遠心分離する。 得られたコロイド分散体は、40重量%の酸化セリウム濃度で、透明な黒色を
呈する。 高分解能TEMは、粒子が単結晶ではないこと、それらの粒子の80%が3〜
4個の微結晶から構成されていることを示した。
【0065】 例8:試験エンジンによる例1〜7に記載の添加剤の評価 試験エンジンに関しては、次の態様で進める。手動変速機付きの普通の2.4
リットルのダイムラー・ベンツ240Dジーゼルエンジンを動力計試験装置に載
せる。排気ラインに粒子フィルター(コーニングEX47、5.66×6.00
)を備える。排気ガスの温度を粒子フィルターの入口で熱電対によって測定する
。粒子フィルターの入口と出口との間の圧力差も測定する。 添加剤を燃料に、添加剤入り燃料について50ppmの金属量を生じるように
添加する。 粒子フィルターに、表1において7つのモードで記載されるサイクルに相当す
る2連続サイクルを実施することによって粒子を充填させる。
【0066】
【表1】 続いて、エンジンの速度を第四ギアで90km/時の速度に相当するように固
定する。次いで、一定のエンジン速度で充填を増大させて排気ガスの温度を上昇
させる。 粒子フィルターにより作られた圧力降下は初期では温度上昇のために増大し、
次いでそれは再降下の前に粒子フィルター内に蓄積した炭化物質の燃焼のために
最高になる。圧力降下ががもはや増大しなくなる点(その温度により見極められ
る)は、添加剤による粒子フィルターの再生の時点を表わすものと考えられる。 試験は、参照値を与えた燃料で添加剤なしで実施する。 例1〜7に記載した添加剤により得られた試験エンジンでの結果を下記の表に
要約する。
【0067】
【表2】
【0068】 本発明による添加剤及び従来技術のものによって試験エンジンで得られた結果
は、蓄積した粒子が本発明の有機分散体による添加剤を入れた燃料から発生した
ときには粒子フィルターの再生温度が有意に低下することを示す。 同様に、同じ添加剤の量(添加剤入り燃料に対して50ppmの金属)につい
ては、本発明の分散体が一層高性能であることが結論できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 例1の教示に従って製造された本発明によるCeOの有機コロイド分散体の
TEMにより得られた写真である。
【図2】 例7の教示に従って製造された従来技術によるCeOの有機コロイド分散体
のTEMにより得られた写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴェロニク ベス フランス国 エフ75007 パリ、リュ ド グルネル、157 Fターム(参考) 4G065 AA05 AB01X AB11X AB12X AB22X AB25X BA15 BB10 CA01 DA04 EA03 FA02 4G077 AA01 BB10 CB04 EC01 HA20 4H013 CA03 4H015 AA18 AA24 AA26 AB07

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種の希土類元素を基材とした少なくとも1種の
    化合物の粒子と、少なくとも1種の酸と、少なくとも1種の希釈剤とを含む有機
    コロイド分散体であって、該粒子の少なくとも90%が単結晶であることを特徴
    とする有機コロイド分散体。
  2. 【請求項2】 希土類元素がセリウム、ランタン、イットリウム、ネオジム
    、ガドリニウム及びプラセオジムから選択されることを特徴とする請求項1に記
    載のコロイド分散体。
  3. 【請求項3】 該化合物が、同一又は異なった少なくとも2種の希土類元素
    であって異なった酸化度を有するものを基材としていることを特徴とする請求項
    1又は2に記載のコロイド分散体。
  4. 【請求項4】 元素の周期律表の第IIA、IVA、VIIA、IB、IIB、IIIB及びIVB
    族から選択される少なくとも1種の他の元素(E)を含有することを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載のコロイド分散体。
  5. 【請求項5】 該元素(E)が鉄、銅、ストロンチウム、ジルコニウム、チ
    タン、ガリウム、パラジウム及びマンガンから選択されることを特徴とする請求
    項4に記載のコロイド分散体。
  6. 【請求項6】 希土類元素の割合が、酸化物で表わして希土類元素と元素(
    E)の総モル数に対して好ましくは少なくとも10モル%、特に少なくとも20
    モル%、更に好ましくは少なくとも50モル%であることを特徴とする請求項4
    又は5に記載のコロイド分散体。
  7. 【請求項7】 粒子が1〜5nm、好ましくは2〜3nmのd50を示すこ
    とを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のコロイド分散体。
  8. 【請求項8】 酸が有利に両親媒性であることを特徴とする請求項1〜7の
    いずれかに記載のコロイド分散体。
  9. 【請求項9】 希釈剤が無極性の炭化水素であることを特徴とする請求項1
    〜8のいずれかに記載のコロイド分散体。
  10. 【請求項10】 分散体の総重量に対して40重量%までの希土類元素酸化
    物となる希土類元素化合物濃度を示すことを特徴とする請求項1〜3及び7〜9
    のいずれかに記載のコロイド分散体。
  11. 【請求項11】 分散体の総重量に対して40重量%まで、好ましくは1〜
    32重量%の希土類元素及び元素(E)の酸化物となる希土類元素及び元素(E
    )の化合物濃度を示すことを特徴とする請求項4〜9のいずれかに記載のコロイ
    ド分散体。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれかに記載のコロイド分散体を製造
    するにあたり、次の工程: (a)得ようと欲する粒子の組成に入る元素の少なくとも1種の可溶性塩、好ま
    しくは酢酸塩及び(又は)硝酸塩を含有する水性混合物を製造し、 (b)工程(a)の水性混合物を塩基性媒質と接触させてpHが塩基性pHに保
    持された反応混合物を形成させ、 (c)工程(b)の終了時に、沈殿又は水性コロイド分散体を回収し、 (d)工程(c)の水性コロイド分散体又は工程(c)で回収された沈殿を少な
    くとも1種の酸及び希釈剤と接触させて有機コロイド分散体を得る 工程を含むことを特徴とする有機コロイド分散体の製造方法。
  13. 【請求項13】 工程(b)で塩基性媒質としてアンモニア溶液を使用する
    ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 反応混合物のpHを少なくとも7、特に少なくとも7.5
    、更に好ましくは7.5〜10.5の値に保持することを特徴とする請求項12
    又は13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 請求項1〜11のいずれかに記載のコロイド分散体を内燃
    エンジン用軽油の補助剤として使用する方法。
  16. 【請求項16】 常用の燃料に請求項1〜11のいずれかに記載のコロイド
    分散体を混合することによって得られることを特徴とする内燃エンジン用燃料。
JP2001515052A 1999-08-04 2000-07-24 少なくとも1種の希土類元素を基材とした少なくとも1種の化合物の本質的に単結晶の粒子の有機コロイド分散体、それらの製造方法及びそれらの使用 Expired - Lifetime JP3723770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9910133A FR2797199B1 (fr) 1999-08-04 1999-08-04 Dispersion colloidale organique de particules essentiellement monocristallines d'au moins un compose a base d'au moins une terre rare, son procede de preparation et son utilisation
FR99/10133 1999-08-04
PCT/FR2000/002125 WO2001010545A1 (fr) 1999-08-04 2000-07-24 Dispersion colloïdale organique de particules monocristallines d'un compose de terre rare

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003506529A true JP2003506529A (ja) 2003-02-18
JP3723770B2 JP3723770B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=9548884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001515052A Expired - Lifetime JP3723770B2 (ja) 1999-08-04 2000-07-24 少なくとも1種の希土類元素を基材とした少なくとも1種の化合物の本質的に単結晶の粒子の有機コロイド分散体、それらの製造方法及びそれらの使用

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20060005465A1 (ja)
EP (1) EP1210172B1 (ja)
JP (1) JP3723770B2 (ja)
KR (1) KR100448949B1 (ja)
CN (1) CN100413574C (ja)
AT (1) ATE261762T1 (ja)
BR (1) BR0012982A (ja)
CA (1) CA2387243C (ja)
DE (1) DE60009089T2 (ja)
ES (1) ES2218213T3 (ja)
FR (1) FR2797199B1 (ja)
MX (1) MXPA02001165A (ja)
NO (1) NO324119B1 (ja)
RU (1) RU2242275C2 (ja)
WO (1) WO2001010545A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523748A (ja) * 2003-04-04 2006-10-19 ロディア エレクトロニクス アンド カタリシス 酸化防止剤を含む希土類化合物のコロイド分散体及び内燃エンジン用ディーゼル燃料用の添加剤としてのその使用
JP2007509193A (ja) * 2003-10-03 2007-04-12 ロディア エレクトロニクス アンド カタリシス セリウムとロジウム及びパラジウムから選択した元素との有機コロイド分散体、及びその内燃ジーゼル燃料用添加剤としての使用
JP2008144176A (ja) * 2001-12-21 2008-06-26 Rhodia Electronics & Catalysis 鉄粒子の有機コロイド分散体を含む内燃機関用エンジン燃料添加剤、その調製方法及びそれを含む内燃機関用エンジン燃料
JP2014503649A (ja) * 2010-12-22 2014-02-13 ロディア オペレーションズ 鉄粒子分散体の燃料添加剤としての使用
JP2014503648A (ja) * 2010-12-22 2014-02-13 ロディア オペレーションズ 結晶化状態の鉄系粒子の有機分散体
JP2014189433A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Nagoya Institute Of Technology セリウムとジルコニウムを含む金属酸化物とその製造方法
JP2015513509A (ja) * 2012-02-01 2015-05-14 セリオン エンタープライジズ リミテッド ライアビリティ カンパニー セリウム含有酸化物有機コロイドの急速な生成方法
US9669375B2 (en) 2012-01-30 2017-06-06 Cerion, Llc Method for production of stable cerium oxide organic colloids
US10544376B2 (en) 2012-01-30 2020-01-28 Cerion, Llc Rapid method for production of cerium-containing oxide organic colloids

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2413744C (en) 2000-06-29 2012-01-03 Neuftec Limited A fuel additive
GB0126663D0 (en) 2001-11-06 2002-01-02 Oxonica Ltd Cerium oxide nanoparticles
FR2836479B1 (fr) 2002-02-27 2005-09-09 Rhodia Elect & Catalysis Utilisation d'un sol organique de cerium dans les peintures, notamment les lasures ou les vernis
AU2003268273B2 (en) * 2002-08-30 2007-07-26 Opentv, Inc Carousel proxy
GB0301599D0 (en) * 2003-01-23 2003-02-26 Oxonica Ltd Cerium oxide nanoparticles as fuel additives
CN100453624C (zh) 2003-04-23 2009-01-21 王文浩 纳米颗粒燃料油及其制备方法
EP1512736B1 (en) 2003-09-05 2018-05-02 Infineum International Limited Stabilised diesel fuel additive compositions
US8883865B2 (en) 2006-09-05 2014-11-11 Cerion Technology, Inc. Cerium-containing nanoparticles
WO2008030805A1 (en) 2006-09-05 2008-03-13 Cerion Technology, Inc. Cerium dioxide nanoparticle-containing fuel additive
US10435639B2 (en) 2006-09-05 2019-10-08 Cerion, Llc Fuel additive containing lattice engineered cerium dioxide nanoparticles
US20080066375A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-20 Roos Joseph W Diesel fuel additives containing cerium or manganese and detergents
US8741821B2 (en) * 2007-01-03 2014-06-03 Afton Chemical Corporation Nanoparticle additives and lubricant formulations containing the nanoparticle additives
FR2913431B1 (fr) 2007-03-06 2009-04-24 Rhodia Recherches & Tech Procede de fonctionnement d'un moteur diesel en vue de faciliter la regeneration d'un filtre a particules sur la ligne d'echappement
KR101206117B1 (ko) 2007-03-06 2012-11-28 로디아 오퍼레이션스 배기 시스템 내 입자 필터의 재생을 보다 용이하게 하기 위한 디젤 엔진의 작동 방법
US8679344B2 (en) * 2008-12-17 2014-03-25 Cerion Technology, Inc. Process for solvent shifting a nanoparticle dispersion
CN101735864A (zh) * 2009-12-04 2010-06-16 中泰恒森(北京)科技有限公司 稀土羧酸盐微乳化燃油添加剂
CN102071074B (zh) * 2010-11-25 2013-06-05 鹤壁宝发能源科技股份有限公司 纳米稀土添加剂及其制备方法和在燃气燃料中的应用
FR2969654B1 (fr) * 2010-12-22 2013-02-08 Rhodia Operations Composition d'additif carburant a base d'une dispersion de particules de fer et d'un detergent
FR2971016B1 (fr) * 2011-02-02 2015-08-07 Filtrauto Dispositif de distribution d'un additif
FR2972766B1 (fr) 2011-03-17 2015-08-07 Rhodia Operations Procede de fonctionnement d'un moteur alimente par un carburant contenant un catalyseur de regeneration d'un filtre a particules
FR2978803B1 (fr) 2011-08-05 2015-04-10 Rhodia Operations Dispositif de distribution d'un additif liquide dans un circuit de circulation de carburant pour un moteur a combustion interne, vehicule comportant un tel dispositif et procede d'utilisation dudit dispositif
FR2985311B1 (fr) 2012-01-04 2015-11-27 Rhodia Operations Procede pour le diagnostic du dysfonctionnement d'un dispositif d'additivation d'un additif dans un carburant pour un vehicule et systeme pour la mise en oeuvre de ce procede
CN103074124A (zh) * 2013-01-05 2013-05-01 大连理工大学 一种纳米复合氧化物重油添加剂的制备方法
US10143661B2 (en) 2013-10-17 2018-12-04 Cerion, Llc Malic acid stabilized nanoceria particles
FR3014702B1 (fr) 2013-12-12 2017-04-14 Filtrauto Filtre a carburant et cartouche pour un tel filtre avec reservoir d'additif embarque.
FR3014703B1 (fr) 2013-12-12 2016-07-01 Filtrauto Filtre a carburant avec dispositif de liberation d'additif.
CN105084406A (zh) * 2014-05-22 2015-11-25 常州市卓群纳米新材料有限公司 一种纳米氧化铒亲水性悬浮液及其制备方法
KR101773543B1 (ko) * 2015-06-30 2017-09-01 유비머트리얼즈주식회사 연마 입자, 연마 슬러리 및 연마 입자의 제조 방법
EP3352895B8 (en) 2015-09-23 2020-11-04 Rhodia Operations Compostion comprising hydrophobically-modified cerium oxide particles
RU2615688C1 (ru) * 2016-04-01 2017-04-06 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт общей и неорганической химии им. Н.С. Курнакова Российской академии наук (ИОНХ РАН) Способ получения стабильных водных коллоидных растворов наночастиц диоксида церия
FR3072968A1 (fr) 2017-11-01 2019-05-03 Rhodia Operations Utilisation d'une dispersion colloidale comme additif de regeneration d'un gpf
FR3072967A1 (fr) 2017-11-01 2019-05-03 Rhodia Operations Utilisation d'une dispersion colloidale comme additif de regeneration d'un gpf

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3205053A (en) * 1961-05-08 1965-09-07 Carborundum Co Fuel oil composition containing corrosion inhibiting additive
US3758670A (en) * 1969-04-08 1973-09-11 Atomic Energy Commission Production of predominantly crystalline sols
US4545923A (en) * 1982-06-11 1985-10-08 Rhone-Poulenc Inc. Process for preparing colloidal ceric oxide and complexes thereof with free organic acids
US4886624A (en) * 1987-08-19 1989-12-12 Rhone-Poulenc, Inc. Colloidal alcohol-dispersible association complexes of ceric dioxide and a hydroxyphenyl carboxylic acid
FR2681534B1 (fr) * 1991-09-20 1995-01-27 Rhone Poulenc Chimie Solutions collouidales concentrees de particules monocristallines non agregees d'oxydes de metaux, leur procede de preparation et leur application a l'obtention de films.
ES2145879T3 (es) * 1994-02-18 2000-07-16 Rhodia Chimie Sa Sol organico de oxido tetravalente y su utilizacion como aditivo de componentes hidrocarbonados.
FR2720295B1 (fr) * 1994-05-27 1996-07-12 Rhone Poulenc Chimie Composé dispersible à base d'une terre rare, suspension colloïdale obtenue à partir de ce composé, leurs procédés de préparation et utilisation à la fabrication de catalyseurs.
US6210451B1 (en) * 1995-02-21 2001-04-03 Rhone-Poulenc Chimie Colloidal organic sols comprising tetravalent metal oxide/organic acid complexes
FR2741281B1 (fr) * 1995-11-22 1998-02-13 Rhone Poulenc Chimie Sol organique comportant au moins un compose oxygene de terre(s) rare(s), procede de synthese du dit sol et utilisation du dit sol pour la catalyse
FR2768155B1 (fr) * 1997-09-11 2000-03-31 Rhodia Chimie Sa Composition a base d'un sol organique d'oxyde tetravalent, et d'un compose organique d'alcalin ou d'alcalino-terreux, son utilisation comme additif de composes hydrocarbones
FR2789601B1 (fr) * 1999-02-17 2001-05-11 Rhodia Chimie Sa Sol organique et compose solide a base d'oxyde de cerium et d'un compose amphiphile et procedes de preparation

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144176A (ja) * 2001-12-21 2008-06-26 Rhodia Electronics & Catalysis 鉄粒子の有機コロイド分散体を含む内燃機関用エンジン燃料添加剤、その調製方法及びそれを含む内燃機関用エンジン燃料
JP2006523748A (ja) * 2003-04-04 2006-10-19 ロディア エレクトロニクス アンド カタリシス 酸化防止剤を含む希土類化合物のコロイド分散体及び内燃エンジン用ディーゼル燃料用の添加剤としてのその使用
JP4812618B2 (ja) * 2003-04-04 2011-11-09 ロディア エレクトロニクス アンド カタリシス 酸化防止剤を含む希土類化合物のコロイド分散体及び内燃エンジン用ディーゼル燃料用の添加剤としてのその使用
JP2007509193A (ja) * 2003-10-03 2007-04-12 ロディア エレクトロニクス アンド カタリシス セリウムとロジウム及びパラジウムから選択した元素との有機コロイド分散体、及びその内燃ジーゼル燃料用添加剤としての使用
JP4799410B2 (ja) * 2003-10-03 2011-10-26 ロディア エレクトロニクス アンド カタリシス 内燃機関の排気中の窒素酸化物を低減するための燃料用添加剤とその製造方法
JP2014503649A (ja) * 2010-12-22 2014-02-13 ロディア オペレーションズ 鉄粒子分散体の燃料添加剤としての使用
JP2014503648A (ja) * 2010-12-22 2014-02-13 ロディア オペレーションズ 結晶化状態の鉄系粒子の有機分散体
US9669375B2 (en) 2012-01-30 2017-06-06 Cerion, Llc Method for production of stable cerium oxide organic colloids
US10544376B2 (en) 2012-01-30 2020-01-28 Cerion, Llc Rapid method for production of cerium-containing oxide organic colloids
JP2015513509A (ja) * 2012-02-01 2015-05-14 セリオン エンタープライジズ リミテッド ライアビリティ カンパニー セリウム含有酸化物有機コロイドの急速な生成方法
JP2014189433A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Nagoya Institute Of Technology セリウムとジルコニウムを含む金属酸化物とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020052174A (ko) 2002-07-02
US20060005465A1 (en) 2006-01-12
EP1210172A1 (fr) 2002-06-05
FR2797199B1 (fr) 2001-10-05
CN100413574C (zh) 2008-08-27
CA2387243A1 (fr) 2001-02-15
ATE261762T1 (de) 2004-04-15
NO324119B1 (no) 2007-08-27
FR2797199A1 (fr) 2001-02-09
CN1374882A (zh) 2002-10-16
ES2218213T3 (es) 2004-11-16
JP3723770B2 (ja) 2005-12-07
NO20020553L (no) 2002-04-04
MXPA02001165A (es) 2004-06-22
RU2242275C2 (ru) 2004-12-20
DE60009089D1 (de) 2004-04-22
BR0012982A (pt) 2002-07-16
NO20020553D0 (no) 2002-02-04
DE60009089T2 (de) 2004-11-11
CA2387243C (fr) 2006-11-21
WO2001010545A1 (fr) 2001-02-15
EP1210172B1 (fr) 2004-03-17
KR100448949B1 (ko) 2004-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3723770B2 (ja) 少なくとも1種の希土類元素を基材とした少なくとも1種の化合物の本質的に単結晶の粒子の有機コロイド分散体、それらの製造方法及びそれらの使用
US6136048A (en) Organic sol comprising at least one oxygenated rare-earth compound, synthesis method therefor, and use of said sol for catalysis
RU2277510C2 (ru) Коллоидная органическая дисперсия частиц железа, способ ее получения и ее применение в качестве добавки к топливу для двигателей внутреннего сгорания
AU698799B2 (en) Organic tetravalent oxide sol and its use as additive for hydrocarbon compounds
JP5864627B2 (ja) 二酸化セリウムナノ粒子を製造する方法
RU2487753C2 (ru) Топливная добавка, содержащая наночастицы диоксида церия с измененной структурой
US6210451B1 (en) Colloidal organic sols comprising tetravalent metal oxide/organic acid complexes
JP4799410B2 (ja) 内燃機関の排気中の窒素酸化物を低減するための燃料用添加剤とその製造方法
EP2809438B1 (en) Rapid method for production of cerium-containing oxide organic colloids
JP2001515946A (ja) 四価の金属酸化物の有機ゾルおよび有機アルカリ土類金属を主体とする組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3723770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term