JP2003505553A - 低分子水溶性ポリマー組成と使用方法 - Google Patents

低分子水溶性ポリマー組成と使用方法

Info

Publication number
JP2003505553A
JP2003505553A JP2001511887A JP2001511887A JP2003505553A JP 2003505553 A JP2003505553 A JP 2003505553A JP 2001511887 A JP2001511887 A JP 2001511887A JP 2001511887 A JP2001511887 A JP 2001511887A JP 2003505553 A JP2003505553 A JP 2003505553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
polymer
alkyl
mol
acrylamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001511887A
Other languages
English (en)
Inventor
マッツ,ゲリー,エフ.
メルビー,アラン,エル.
チェン,シー−ルェイ,ティー.
ヴォザー,ニコラス,エフ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calgon Corp
Original Assignee
Calgon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calgon Corp filed Critical Calgon Corp
Publication of JP2003505553A publication Critical patent/JP2003505553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/42Compositions for cementing, e.g. for cementing casings into boreholes; Compositions for plugging, e.g. for killing wells
    • C09K8/46Compositions for cementing, e.g. for cementing casings into boreholes; Compositions for plugging, e.g. for killing wells containing inorganic binders, e.g. Portland cement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8158Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/16Sulfur-containing compounds
    • C04B24/161Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups
    • C04B24/163Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2652Nitrogen containing polymers, e.g. polyacrylamides, polyacrylonitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2688Copolymers containing at least three different monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/60Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing nitrogen in addition to the carbonamido nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/02Well-drilling compositions
    • C09K8/04Aqueous well-drilling compositions
    • C09K8/14Clay-containing compositions
    • C09K8/18Clay-containing compositions characterised by the organic compounds
    • C09K8/22Synthetic organic compounds
    • C09K8/24Polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0004Compounds chosen for the nature of their cations
    • C04B2103/0005Organic ammonium compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 四級アンモニウム塩モノマー、及び(メタ)アクリル酸又は2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等、並びに随意的にC−C22アルキル(メタ)アクリレートアクリルアミド又はメタクリルアミドを含む新規な低分子量両性電解質水溶性ポリマーと、毛髪、肌及び爪のコンディショニング、紙コーティング、及び地下井戸掘削及び井戸セメンティング作業における前記ポリマーの使用とを開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、新規な水溶性両性電解質ポリマー及びポリマー組成、並びにポリマ
ーの析出と実在性(substantivity)が重要である用途におけるそのようなポリ
マーの使用方法に関する。特に、本発明のポリマー及びポリマー組成は、低分子
両性電解質ポリマーであり、基板処理に有用で、主にケラチン、セルロース、鉱
物、顔料、クレーおよびセメントからなるような基質と併用して使用される。
【0002】 背景技術 電荷をもつ基質を有する高分子電解質の相互作用は、多くの工業プロセスの心
臓部にある。凝結剤及び凝集剤の機能を説明する基本的な科学が、紙コーティン
グ、毛髪や肌のコンディショニング、懸濁安定、油田でのセメンティング作業や
掘削作業における流体の損失コントロール等の多くの最終利用用途に応用されて
いる。
【0003】 例えば、ケラチンの表面特性は化粧品科学において興味深く、また毛髪等のケ
ラチン基質の局所状態やバルク状態に有益な影響を与える原料を発見することが
長年にわたって望まれてきた。本明細書中で使用される用語「ケラチン」は、人
間や動物の毛髪、肌及び/又は爪を称する。例えば、そのような原料は適切な粘
着特性を有していなければならない。その結果、それらは初期に吸着されるだけ
でなく、水にさらされたままである。この特性は、「実在性(substantivity)
」、即ち、物質が、ケラチン上に吸着されて水洗いによる除去に耐える性能、と
称される。
【0004】 毛髪は、ケラチン、即ち硫黄含有繊維状蛋白から成る。ケラチン、特に毛髪の
等電点は一般にpH3.2−4.0の範囲である。それゆえ、典型的なシャンプー
のpHでは、毛髪は正味負の電荷を持つ。結果として、濡れた髪と乾いた髪でのく
し通りを改善するために、カチオン性ポリマーがシャンプーの処方においてコン
ディショナーとして、又は独立したトリートメントとして長く使用されてきた。
負に帯電した毛髪へのカチオン性ポリマーの実在性は、フィルム形成と共に、濡
れた髪をといている間はもつれにくくし、乾いた髪をといている間は静電気的に
髪がなびかないようにする。また一般に、カチオン性ポリマーは毛髪に柔らかさ
と柔軟性を与える。
【0005】 カチオン性ポリマーがアニオン性界面活性剤を含むシャンプー(又は、洗浄組
成等のスキンケア製品)へ添加されると、一般に、非常に表面活性な集合複合体
の形成が起こり、これによりシャンプーの泡安定性が改善される。表面活性や泡
安定性、又は洗剤の泡は、アニオン性界面活性剤:カチオン性ポリマーの化学量
論比に近いところで最大限になる。ここでは、複合体は水にほとんど溶解しない
。一般に、カチオン性コンディショナーは、そのような比で非相溶性を示す。相
溶性は、工業的により望ましい透明な製剤を提供するが、非相溶性は、もや又は
沈澱をもたらす。これは、いくらかの製剤においては美的に望ましくない。
【0006】 多くの状況では、高いカチオン電荷部分間で交換がある。これが優れた実在性
、並びに透明で安定な製剤を処方する性能をもたらす。透明な製品に処方され得
る高度に実在的な水溶性ポリマーが、パーソナルケア産業で必要とされている。
【0007】 パーマ、ブリーチ、染色のような髪の処理剤においては、処理に優れている通
常の陽イオン性コンディショニング高分子は、最適な状態とはまったく逆の影響
を及ぼす。例えば染色は、不均一にさせるし、パーマ及び/又はブリーチは髪に
ダメージを与える。そこで、髪処理産業界では、逆の効果を与えないように髪の
保護及び/又は調整する添加剤の必要性がある。
【0008】 また、高分子電解質は製紙工程での紙コーティング目的においても使用されて
いる。製紙とは、従来知られているように、水が除去されるように、木材のセル
ロース又は繊維パルプの水性スラリー(これらは繊維の水和レベルへ達成するよ
うに叩解又は離解され、また種々の機能的添加剤がこれらに添加されうる)をス
クリーンや類似の装置上に導く工程であり、それにより、固められた繊維のシー
トが形成される工程であり、また前記シートはプレス工程及び乾燥工程において
、乾燥ロール又はシート形成へ進められ得る工程である。
【0009】 紙、オフセット印刷において好適に用いられるような紙は、たいてい紙の表面
に、着色料を塗布する付加的な工程を必要とする。オフセット印刷のための典型
的な塗料組成物は、顔料100重量部に対して5〜25重量部、好ましくは10
〜20重量部、また接着剤、これは、顔料のための水溶性ポリマー分散剤、補助
剤および水、重量%で約60%の固形物濃度とする。接着剤はたいていたんぱく
質誘導体、でんぷん誘導体、セルロース誘導体または乳液の中から1種類以上選
択して用いる。特に、接着剤の例として、酸化でんぷんを10重量部、スチレン
ブタジエン乳液を7重量部としたものがある。顔料はたいてい粒子サイズ分配が
少なくとも80重量%、好ましくは90重量%である。顔料の粒子サイズは、良
好な光沢と明度を与えるため、球状の直径が2μm小さい等価な球状直径である
ことが好ましい。オフセット印刷に適した典型的な顔料の直径は、0.3〜0.
8μmである。顔料のための前記水溶性高分子分散剤は、たいてい0.1%〜2
%の紙着色料を含有している。また顔料を紙の表面に塗布する塗布性よりも付着
性を防止する必要がある。何度やっても顔料が十分に分散せず、塗布面に対して
光沢や明度が不充分という結果になるからである。
【0010】 オフセット印刷における被印刷物を準備する際に用いる着色剤は、一般的に、
親水性の高分子物質により構成されている。例えば、でんぷん誘導体またはセル
ロース誘導体などである。これらは、混合物の初期粘度を上げるために用いる。
またこのようにすると、紙に対して、水溶性面への浸透を防止する。親水性高分
子物質に粘性がない場合は、物質を紙に塗布するとすぐ、紙にくっつき、紙本体
に吸収されやすくなる。混合物における低濃度の固形物が増加し、混合物は、非
常に粘着性が増加し、紙塗布装置の中に曝された剪断力に塗布装置と巻き取り紙
の間にある狭い隙間を通り抜けることができない。水溶性高分子物質は存在する
と、巻き取り紙の表面は効果的にシールされ、紙の水溶性面に浸透することをか
なり防止することができる。
【0011】 本明細書中で使用されている用語「紙」は、天然源や、ポリアミド、ポリエス
テル、レーヨン、ポリアクリル樹脂等の合成品や、アスベストやガラス等の鉱物
繊維から作られたシート状の固まりや成形された製品を含む。加えて、セルロー
ス物質及び合成物質の複合により作られた紙はここで適用可能である。板紙も広
義の用語「紙」の中に含まれる。
【0012】 最終的な被印刷物の光沢や明度を向上させながら紙に塗布する際、懸濁液の中
の顔料粒子を維持させる顔料分散剤を必要とする。
【0013】 インクジェット記録方法において、一般に記録は、記録紙上に画像を形成する
ために、様々な機構を活用した細かいインク滴を噴射することで実施される。そ
れゆえ、インクジェットタイプの記録方法は、ドットインパクトタイプの記録方
法と比較して、より静かで、容易にフルカラー印刷を供給可能で、また高速印刷
が可能という利点がある。
【0014】 そのようなインクジェット記録方法に使用される紙に対しては、通常、(1)
インクの高速乾燥を確実にし、(2)インクのはじき、フェザーリング、及びは
み出しがなく、(3)高い光学密度の記録画像を提供し、(4)インクの吸収に
関して波打ち問題を起こさない特性を有することが必要とされている。
【0015】 加えて、インクジェットプリンターは最近著しい発展を遂げており、記録画像
において多彩さや鮮明さは相当確実になっている。それゆえ、記録媒体もまた、
より高級な商品であることが要求されている。現状では、写真や高級印刷物によ
ってもたらされる風合と同様な高品質な風合を与える高級記録画像は、光沢面を
有する記録媒体を選択することで得られることが公知の事実である。
【0016】 しかしながら、維持費の削減の要求もまたインクジェットプリンターの値段が
下がるのに比例して高くなっている。光沢のある記録媒体は、市場用途において
大抵その基質にプラスティックフィルム又はラミネート紙等の、より高価な材料
を使用しているため、前記要求に応じることが不可能である。
【0017】 フィルム等が基質として使用されている市場の記録媒体とは対照的に、キャス
トコート紙は基質として低価格紙を使用しており、相対的に簡単な工程で調製さ
れ得る。その結果、実質的に低コストという利点がある。さらに、キャストコー
ト紙の記録面は光沢があるようにされているので、キャストコート紙は、高品質
な風合いを与えることが可能であり並びに低価格で高級な記録画像を提供するこ
とが可能であるインクジェット記録紙に適している。
【0018】 高級なインクジェット画像は、紙の色をひときわ目立たせる「ドット」の形成
に依存する。インクジェット染料がインクベヒクルと共に紙中に「運ばれる」場
合、ドットの境界線が「ぼやけ」、色強度が低下する。ここで、染料又は顔料粒
子をインクジェット印刷された紙の表面に実質的に捕捉して、ひときわ目立った
強度のドットを形成するような物質の必要性が残されている。
【0019】 高分子電解質が利益を供給する別の領域は、掘削流体においてである。地層を
穿孔してガス又は石油等の地下堆積物を引き揚げる際に、その穿孔が、さく井機
や掘削流体によって成し遂げられることは公知の事実である。このような回転掘
削システムは、適当な「歯」と共に固定されたドリルビットと、端部同士が堅く
組まれた、ドリルビットよりも直径が小さいパイプの一組とから成る。この全て
堅い部分である装具、即ちドリルビットとドリルパイプ列は、掘削されている井
戸上に位置するプラットホームから回転させられる。ドリルビットが地層を掘り
進めるにつれて、押し砕かれた鉱物物質は、掘削作業を続行可能にするために孔
の底から取り除かれなければならない。水性クレー分散掘削流体は、中空パイプ
を通って下方へ進み、ドリルビット面を横切り、さらに孔を通って上方へ再循環
される。掘削流体は、ドリルビットを冷却して潤滑にし、掘削切土を地上表面に
引き揚げ、掘削孔があけられている地層へ水や掘削流体が失われることを防ぐた
めに井戸の側部を塞ぐ役目を果たす。泥水は、井戸を通過後、砂や掘削切土が分
別されるトラフ又は沈澱槽をスクリーンを通って又は通らずに通過する。流体は
、その後泥水ポンプによってドリルパイプへ汲み出される。
【0020】 効果的なクレーベース水性掘削流体を製造及び維持する際に出会う最も深刻な
問題は、掘削されている地層と泥水との相互作用によっていくらか生じる。この
ような相互作用は、粘度を生じる不活性な掘削固体(drilled solids)である泥
水に結合した形成流体(formation fluids)による泥の汚染、掘削固体によって
起こる化学汚染による泥の汚染、又は、海水及び/又は淡水の浸透による泥の汚
染を含む。より深部での掘削作業に特有の高温高圧の状態及び地層の相互作用に
よって、掘削流体の性質が不安定になり再生が難しくなる。
【0021】 それゆえ、理想的な掘削流体の特性には下記のものが含まれるであろう。 i)分散させた鉱物の切断物を運搬可能にするのにできるだけ望ましいレオロジ
ー特性を有すること ii)泥水が掘削孔から外へ流れ出るとすぐに、公知の全ての手段で切断物の分別
を可能にすること iii)掘削された地層上へ十分な圧力を働かせるのに必要な密度を有すること iv)非常に深部での掘削においてより高温になったときに、基本的なレオロー特
性を保持すること ここで、このような機能を供給する一方、掘削の機械的作用により退化しない
物質の必要性が残されている。
【0022】 高分子電解質はまた油田のセメンティング作業でも使用されている。水硬性セ
メント組成は、主要セメンティング(primary cementing)等の完成作業(compl
etion operations)及び建設、並びに圧搾セメンティング(squeeze cementing
)等の修復作業を含むが、それらに限定されない石油、ガス、水井戸において、
様々な作業を実施するために使用されている。主要セメンティングは、井戸孔の
壁部とそこへ設けられるケーシング等のパイプの外部との間の輪状の空間に、水
硬性セメント組成を注入することを含む。セメント組成はポンプで輪状空間に送
り込まれ、そこに輪状のセメント覆いを設定可能とし、それによってパイプは井
戸孔の壁部へ設定されたセメントで固着される。
【0023】 本明細書中で使用されているように、用語「セメント」はポートランドセメン
ト、コンクリート、及びその他、酸化カルシウムと砂の混合物を示す。
【0024】 圧搾セメンティング技術は、通常、井戸孔に設けられたパイプの小さい穴や亀
裂、即ち、パイプと井戸孔との間の輪状セメント覆いの穴や亀裂、空隙又は溝、
即ち、セメント覆いとパイプとの間の輪状空間、又は井戸孔の壁部と浸水域との
間の輪状空間、又は地下堆積物の裂け目、を通って、石油やガス又は水が望まし
からず移動することを含む。そのような穴、亀裂等は、そこに、不浸透性の閉塞
を強固に形成する水硬性セメント組成を圧搾することによって塞がれている。
【0025】 そのような井戸でセメンティング作業を行う際、特に、セメンティングが深い
堆積域で実施される場合に、セメント組成はしばしば高温にさらされる。高温で
あることにより、セメント組成は時期尚早に設定され得る。即ち、十分時間をか
けて組成をポンプで汲み出すことができずに、セメントティングされる域に組成
を注入する設定が行われる。これにより、組成の設定時間を延ばすことで所要の
堆積域へ組成を注入又は除去するための妥当な汲み出し時間が備えられる設定遅
延添加剤をセメント組成内で使用することが必要となる。
【0026】 ここで、油田セメンティング作業の温度、圧、機械的作用下で退化しないポリ
マーの必要性が残されている。
【0027】 上記に概略を述べた全ての用途において、ポリマーは基質の特性を改良するた
め、又は不利な結果を最小限に押さえるために使用されてきた。例えば、基質が
毛髪である場合、ポリマーは、シャンプー後の毛髪のもつれやくし通りを改善す
るために使用されてきた。製紙コーティング中では、高分子は、コート紙に白色
度および光沢を与える安定な着色組織を供給するために用いられる。すばやく乾
燥する製紙コーティングへ高分子が添加され、明確に定まったインクジェット印
刷工程から生じる表面が供給される。また、作業を支援し、周囲の岩層への水の
損失を最小限にするために、掘削流体およびセメンティング組織に高分子が添加
される。これら全ての用途において、ポリマーは基質に対して実在的でなければ
ならない。それは、基質表面へ接着、又は吸着し、および/又は基質構造に浸透
し、容易に除去されないことを意味する。上記の用途で多くのポリマーが用いら
れているが、物理的作用によって基質から除去されうるという欠点がまだ残され
ている。
【0028】 米国特許第4,842,849号では、ポリ(塩化ジメチルジアリルアンモニ
ウム)を含む少なくとも一つのカチオン性ポリマーと、ビニルスルホン基を含む
、随意的にアクリルアミドと共重合した少なくとも一つのアニオン性ポリマーと
から成るケラチンを処理するのに適切な組成が開示されている。
【0029】 EP 0 080 976では、表面活性なポリマーアクリルベースの4級ア
ンモニウム塩と、単量体又はオリゴマーのアンモニウム塩と、表面活性な非イオ
ン性、アニオン性又は両性組成とを含む水性毛髪美容組成が開示されている。
【0030】 米国特許第4,128,631号と米国特許第4,065,422号では、肌
又は毛髪等のケラチン基質に、前記ケラチン基質を分子量が100万−500万
である2−アクリアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPSA)の塩に接触
させることで、潤滑性を与える方法が開示されている。
【0031】 米国特許第4,772,462号では、塩化ジメチルジアリルアンモニウムと
アクリル酸との共重合体を含む毛髪製品が開示されている。これらのポリマーは
、それらが、基質に実在的であるために単にイオン性相互作用に依存することに
限定されている。
【0032】 米国特許第5,296,218号、米国特許第5,609,862号、米国特
許第5,879,670号では、シャンプーやその他の毛髪ケア製品において優
れたコンディショニング特性を備えたポリマーを含む両性電解質ポリマーが開示
されている。これらのポリマーもまた、実在性に対しては主にイオン性相互作用
に依存しているが、そのイオン電荷は有用性を限定するpH依存性である。
【0033】 米国特許第4,455,240号、米国特許第4,652,623号、米国特
許第4,726,906号及び米国特許第5,032,295号では、掘削泥水
においてろ過コントロール剤として使用される両性電解質ポリマーが開示されて
いる。これらのポリマーは、実在性を達成するために単にイオン性相互作用に依
存しているが、前記ポリマーの電荷は有用性を限定するpHと共に変化する。
【0034】 発明の開示 (a)ハロゲン化アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム、 ハロゲン化メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム、 ハロゲン化メチロイロキシエチルトリメチルアンモニウム、 メチル硫酸メチロイロキシエチルトリメチルアンモニウム、 ハロゲン化アクリロイロキシエチルトリメチルアンモニウム、及び ハロゲン化ジメチルジアリルアンモニウムと、 から成る群から選択される1から98モル%の一つのモノマーと、 (b)アクリル酸、メタクリル酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸及び2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸と、から
成る群から選択される1から90mol%の一つのモノマーと、 (c)C−C22アルキルアクリレート、C−C22アルキルメタクリレ
ート、アクリルアミド、n−アルキルアクリルアミド、メタクリルアミド、n−
アルキルメタクリルアミド、及びジアセトンアクリルアミドと、から成る群から
選択される0から約80mol%の一つの非イオン性モノマーと、 であるモノマー部を含む低分子量水溶性両性電解質ポリマーから成る組成にお
いて、 前記ポリマーの粘度により決定された重量平均分子量は、約10,000より
も小さいことを特徴とする組成。
【0035】 発明の詳細な説明 本発明の水溶性両性電解質ポリマーとそのようなポリマーを含む組成は、その
独特の構造及び分子量並びに改善された実在性のため、新規で予想外のものであ
る。特に、高分子量ポリマー(10,000よりも大きい分子量を有するポリマ
ー)はある最終利用用途では妨げとなることが見出されている。例えば、100
,000よりも大きい分子量を有するような高分子量ポリマーでは、毛髪のカラ
ーリングでむらが生じたり、パーマのウェーブの持続が乏しかったり、又は決し
て最善ではない状態を生じ得る。その他、高分子量ポリマーは、低粘度分散液が
必要とされている場合にも、分散液の増粘を引き起こすであろう。本発明の水溶
性ポリマーは、以下に概略するように、このような問題を打開するものである。
【0036】 本発明は、新規な低分子量水溶性両性電解質ポリマー及びポリマー組成、並び
にケラチン、セルロース、鉱物、顔料、クレー及びセメント等の各種基質の処理
における当該ポリマーの使用に関する。
【0037】 本明細書中で使用されているように、ケラチン基質は、動物や人間の毛髪、肌
、及び爪を含むが、これらに限定されない。セルロース基質は、紙、板紙及びフ
ィルムを含むが、これらに限定されない。鉱物は、炭酸カルシウム、酸化アルミ
ニウム、硫酸カルシウム及びタルクを含むが、これらに限定されない。顔料は二
酸化チタン及び酸化鉄を含むが、これらに限定されない。クレーはカオリン、ベ
ントナイト及びアノーサイト(灰長石)を含むが、これらに限定されない。セメ
ントはポートランドセメント、コンクリート、及びその他酸化カルシウムと砂の
混合物を含むが、これらに限定されない。
【0038】 本発明の詳細な実施例は、 (a)1から約98mol%の、 塩化アクリルアミドプロピル−トリメチルアンモニウム(APTAC)、塩化メ
タクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム(MAPTAC)、塩化メチロ
イロキシエチルトリメチルアンモニウム(METAC)、メチル硫酸メチロイロ
キシエチルトリメチルアンモニウム(METAMS)、塩化アクリロイロキシエ
チルトリメチルアンモニウム(AETAC)及び/又は塩化ジメチルジアリルア
ンモニウム(DMDAAC)、 からなる群から選択される少なくとも一つのモノマーと、 (b)1から約80mol%の、 アクリル酸(AA)、メタクリル酸(MAA)、2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸(AMPSA)及び/又は2−メタクリルアミド−2−メ
チルプロパンスホン酸(MAMPSA)、 からなる群から選択される一つのモノマーと、 (c)0から約70mol%の、 C−C22アルキルアクリレート、C−C22アルキルメタクリレート、ア
クリルアミド、n−アルキルアクリルアミド、メタクリルアミド、n−アルキル
メタクリルアミド及び/又はジアセトンアクリルアミド、 から成る群から選択される一つの非イオン性モノマーと、 であるモノマー部より合成された、又は、から成る低分子量直鎖両性電解質ポリ
マーに関する。好ましくは、前記直鎖両性電解質ポリマーのa):b)のモル比
は、約20:80から約95:5、より好ましくは、約25:75から約75:
25の範囲である。
【0039】 更に、粘度により決定された前記ポリマーの前記重量平均分子量は、約10,
000よりも小さく、好ましくは、約5,000よりも小さく、更に好ましくは
、約2,000よりも小さい。或いは、光散乱検出器を備えたゲル透過クロマト
グラフィー(GPC)が使用されてもよい。前記低分子量ポリマーの実用的な下
限値は約300である。好ましくは、前記分子量は少なくとも1,000である
【0040】 好ましくは、a):b)のモル比は25:75から約75:25であり、好適
なポリマーは、c)、即ち、少なくとも約1から約50mol%の量である前述
のように定められたC−C22アクリレート又はC−C22メタクリレート
エステル、アクリルアミド又はメタクリルアミドである非イオン性モノマーを含
んでいる。より好ましくは、当該ポリマーは約5から約35mol%の、C
22アルキルアクリレート又はC−C22アルキルメタクリレートエステル
、アクリルアミド又はメタクリルアミドを含んでいる。最も好ましい場合では、
前記非イオン性モノマーc)は、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、
アクリルアミド又はメタクリルアミドである。
【0041】 この実施例における本発明はまた、 a)約20から約95mol%の、APTAC、MAPTAC、METAC、M
ETAMS、AETAC又はDMDAAC、好ましくは、MAPTAC又はDM
DAACと、 b)約5から約70mol%の、アクリル酸、メタクリル酸、AMPSA又はM
AMPSA、好ましくはアクリル酸、と、 c)0.1から約60mol%の、好ましくは1から約50mol%の、C
22アルキルアクリレート、C−C22アルキルメタクリレート、アクリル
アミド、n−アルキルアクリルアミド、メタクリルアミド、n−アルキルメタク
リルアミド及び/又はジアセトンアクリルアミド、好ましくは、メチルアクリレ
ート、メチルメタクリレート、アクリルアミド及びメタクリルアミド、また最も
好ましくは、メチルアクリレートとアクリルアミドと、 から成る低分子量水溶性直鎖両性電解質ポリマーにおいて、 前記ポリマーの前記分子量が約10,000よりも小さいことを特徴とする低
分子量水溶性直鎖両性電解質ポリマーに関する。
【0042】 最も好ましくは、この実施例における本発明は、 a)約25から約75mol%の、DMDAAC、APTAC又はMAPTAC
と、 b)約25から約60mol%のアクリル酸又はメタクリル酸と、 c)約1から約35mol%のC−Cアルキルアクリレート、C−C
ルキルメタクリレート、アクリルアミド、n−アルキルアクリルアミド、メタク
リルアミド、n−アルキルメタクリルアミド及び/又はジアセトンと、 から成る水溶性直鎖両性電解質ポリマーにおいて、 前記ポリマーの前記分子量が約10,000よりも小さいことを特徴とする水
溶性直鎖両性電解質ポリマーに関する。
【0043】 本発明の他の実施例では、前記ポリマーは、分子量分布の一部に高分子量ポリ
マーを含む一つのポリマー組成から前記低分子量ポリマーを物理的に分離するこ
とに続く従来の重合技術によって合成可能である。この種の分離技術は水溶性ポ
リマー処理分野の当業者に公知であり、通常、分子量分別技術と称される。単一
な方法に制限される意図ではないが、分別技術には非溶媒(高分子量ポリマーが
溶解しないアルコール又は炭化水素)を使用して前記高分子量ポリマーを沈澱さ
せ、溶液中に本発明の低分子量ポリマーを残す技術が含まれる。或いは、適切な
非溶媒とpHによって二つの液層を形成させることが可能である。高分子量ポリ
マーを含む一つの液層と、本発明の低分子量ポリマーを含む別の液層である。別
の実施例では、望ましくない高分子量ポリマーを含む一つのポリマーから、本発
明の前記低分子量ポリマーを物理的に分離するために、限外ろ過又はナノフィル
トレーション装置が使用可能であることが含まれる。更に別の方法では、前記ポ
リマーを乾燥し、前記所望の低分子量ポリマーを適切な溶媒を使用して抽出する
方法が含まれるであろう。適切な非溶媒、層分離及び抽出溶媒の例として、エタ
ノール、メタノール、イソプロパノール及びその他低アルキルアルコールや、ア
セトン、メチルエチルケトン及びその他低アルキルケトンや、並びに超臨界二酸
化炭素(液体形態である温度及び圧力における二酸化炭素)が挙げられる。
【0044】 更に、本発明は基質に前述のように定められた分別ポリマーを、好ましくは効
果的な量の前記ポリマーを、又は効果的な量の受容可能な媒体を接触させること
から成る基質の処理方法において、前記媒体は、前記媒体の全重量に基づいて、
当該分別ポリマーの約0.01から約20重量%、好ましくは約0.1から約1
0重量%の範囲から成る受容可能は媒体である処理方法に関する。
【0045】 本明細書中で使用されている用語「活性基準(active basis)」は、貯蔵溶液
中の活性固体に基づいた付加物濃度を示している。
【0046】 本明細書中で使用されている用語「効果的な量(effective amount)」は、例
えば、コンディショニング等の特定の目的に対するケラチン含有基質の処理に必
要な量、又は最小限のフェザーリング等、紙へ優れたインクジェット印刷を与え
るために必要な組成の量等の、所望の結果をもたらすために必要な組成の効果的
な量を示している。
【0047】 当該両性電解質ポリマーの各成分へ戻って、カチオン性成分は、次に表される
塩化アクリルアミドプロピル−トリメチルアンモニウム(APTAC)、塩化メ
タクリルアミドプロピル−トリメチルアンモニウム(MAPTAC)、塩化ジメ
チルジアリルアンモニウム(DMDAAC)、塩化メタクリロイロキシエチル−
トリメチルアンモニウム(METAC)、メチル硫酸メタクリロイロキシエチル
−トリメチルアンモニウム(METAMS)、又は塩化アクリロイロキシエチル
−トリメチルアンモニウム(AETAC)のいずれかである。 MAPTAC CH=C(CH)−CO−NH−CH−CH−CH−N−(CH −対イオン、好ましくはCl等のハロゲン APTAC CH=CH−CO−NH−CH−CH−CH−N−(CH −対イオン、好ましくはCl等のハロゲン METAC/METAMS CH=C(CH)−CO−O−CH−CH−N(CH) −対イオン、好ましくはメチル硫酸塩(METAMS)、塩化物(METAC)
又はその他のハロゲン AETAC CH=CH−CO−O−CH−CH−N(CH −対イオン、塩化物又はその他のハロゲン DMDAAC CH=CH−CH−N(CH−CH−CH=CH −対イオン、塩化物又はその他のハロゲン 本発明の両性電気相室のカチオン性モノマー部はカチオン:アニオンモル比が
約20:80から約95:5の範囲であるような量で存在する。
【0048】 本発明における前記両性電解質ポリマーの第二成分は、アニオン性モノマーの
アクリル酸(AA)又はメタクリル酸(MAA)であり、次式で表される。 CH=C(R)−COOH ここでRはH又はCHである。
【0049】 加えて、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPSA)
又は2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(MAMPSA)、
好ましくはAMPSA、は、成分(b)として、単独で又はアクリル酸又はメタ
クリル酸と併用して使用可能である。これらのモノマーは、次のように表される
。 CH=C(R)−CO−NH−C(CH−CH−SO ここでR=H又はCHであり、X=適切な塩形成カチオンである。
【0050】 本発明の第三部分単位は次に表されるアルキルアクリレート、メタクリレート
である。 CH=C(R)−CO−O−R ここでR=H又はCHでありR=C−C22直鎖又は分岐アルキルであ
る。
【0051】 アクリルアミド CH=CH−CO−NH メタクリルアミド CH=C(CH)−CO−NH n−アルキルアクリルアミド CH=CH−CO−NHR R=C−C22直鎖又は分岐アルキル n−アルキルメタクリルアミド CH=C(CH)−CO−NHR R=C−C22直鎖又は分岐アルキル ジアセトンアクリルアミド CH=CH−CO−NH−C(CH−CH−CO−CH 当該ポリマーは、以下及び実施例に述べられるように従来の溶液重合技術によ
り合成されてもよい。例えば、当該ポリマーを合成するために、前記所望のmo
l%のDMDAAC/APTAC/MAPTAC、アクリル酸に対する適切な重
量を、撹拌手段を備えたガラス反応器に添加する。次に、前記所望の量のアルキ
ルアクリレート、メタクリレート又はアクリルアミドを強い撹拌状態の前記反応
器へ添加し、前記所望の全モノマー濃度(一般には約10−50重量%)とする
。次に、モノマー混合物を希NaOHでpH約3.0から約6.5に調整する。
コンデンサー及び加熱用マントル並びに混合機を備えた樹脂容器に水を添加し、
約85℃へ昇温する。その後、モノマー混合物、過硫酸ナトリウム及び亜硫酸水
素ナトリウムを90分間かけて供給し、重合を行う。供給が終了した後に、残存
モノマーを捕捉するため及び最終製品をポリマー固形分10−40%に希釈する
ために、別途希釈水と亜硫酸水素ナトリウムを添加する。
【0052】 本発明の両性電解質ポリマーの前記分子量は、約10,000よりも小さく、
好ましくは約5,000より小さく、より好ましくは約2,000より小さいと
いうような広い範囲内でもよい。
【0053】 還元粘度(dl/g)は、本発明における両性電解質ポリマーの前記重量平均
分子量を測定する適切な方法として使用されてもよい。本明細書に示される値は
、pH7、30℃、40%ポリマー濃度の1M NaCl溶液で、ウベローデキ
ャピラリー粘度計を用いて測定されたキャピラリー粘度を表す。得られた分子量
の値は当分野で公知の方法に従って算出される。 美容上受容可能な媒体 本発明の水溶性ポリマーは、それらを美容上受容可能な媒体に、前記ポリマー
の約0.1から約20重量%、好ましくは、前記水溶性ポリマーの約0.5から
約10重量%、最も好ましくは約1から約5重量%という量を混合することによ
り、毛髪、肌及び爪を処理する組成として使用される。
【0054】 このような組成は様々な形態、即ち、液体、クリーム、エマルション、ゲル、
濃厚ローション又はパウダー等の各種美容上受容可能な媒体で存在可能である。
このような組成は、水を含んでいてもよく、並びに美容上受容可能な溶媒、特に
、エタノール、イソプロパノール、ベンジルアルコール及びフェニルエチルアル
コールのような1から8の炭素原子を有するアルカノール類等のモノアルコール
類と、グリセリン類、エチレングリコール及びプロピレングリコールのようなア
ルキレングリコール類等のポリアルコール類と、例えばエチレングリコールモノ
メチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル及びジエチレングリコ
ールモノメチルエーテルのようなモノ−、ジ−及びトリ−エチレングリコールモ
ノアルキルエーテル類等のグリコールエーテル類とを、単独で又は混合して使用
される美容上受容可能な溶媒を含んでいてもよい。このような溶媒は、前記全組
成の重量に対して70重量%ほどまでの割合で存在してもよい。
【0055】 また、これらの組成はエアロゾルとして調製されてもよく、その場合は、これ
ら組成はエアロゾルスプレー形態又はエアロゾルフォーム(aerosol foam)形態
で利用可能である。
【0056】 このようなエアロゾルに対する推進ガスとして、特に、ジメチルエーテル、二
酸化炭素、窒素、一酸化二窒素、及び、ブタン、イソブタン、プロパン、或いは
、塩素化及びフッ素化炭化水素類等の揮発性炭化水素類を使用することが可能で
ある。しかし、前記塩素化及びフッ素化炭化水素は、環境への不利益を増加する
ものとして分類されている。
【0057】 また、好適な組成は塩化水素アルミニウム、アルカリ金属塩、アルカリ土類金
属塩等の電解質を含んでいてもよく、前記アルカリ金属塩は、例えばナトリウム
、カリウム又はリチウム塩等で、これらの塩は好ましくは塩化物又は臭化物等の
ハロゲン化物、及び硫酸塩であるか、又は酢酸塩又は乳酸塩等の有機酸との塩で
あり、前記アルカリ土類金属塩は、好ましくは、カルシウム、マグネシウム及び
ストロンチウムの炭酸塩、ケイ酸塩、硝酸塩、酢酸塩、グルコン酸塩、パントテ
ン酸塩及び乳酸塩である。
【0058】 また、これらの組成は使用前に希釈されるパウダー形態又は凍結乾燥体形態と
して存在可能である。
【0059】 本発明によれば、前記組成は、香水、前記組成自身又は毛髪繊維を染色する役
目を果たすことが可能な染料、防腐剤、金属イオン封鎖剤、増粘剤、シリコーン
、柔軟剤、泡相乗剤(form synergistic agents)、泡安定剤、サンフィルター
(sun filters)、素練促進剤及びアニオン性、非イオン性、カチオン性又は両
性の表面活性剤又はそれらの混合物等の、化粧品で通常使用されるその他の原料
を含んでもよい。
【0060】 これらの組成は、特に、カラーリング又はブリーチングの前後、シャンプーの
前後、パーマの前後、又はストレートパーマの前後に利用されうる、一つのシャ
ンプー、リンスローション、クリーム又はトリートメント製品の形態で使用可能
である。これらの組成はまた、一つのカラーリング製品、セットローション、ブ
ラッシングローション、ブリーチング製品、パーマ製品又はストレートパーマ製
品の形態で採用されている。
【0061】 特に好適な実施例は、毛髪を洗浄するシャンプー形態での使用から成る。
【0062】 この場合、これらの組成には、アニオン性、カチオン性、非イオン性又は両性
の表面活性剤が、通常3から50重量%、好ましくは3から20重量%の量で、
並びにそのpHは3から10、好ましくはpH4から9、最も好ましくはpH4
.5から8.5で含まれている。
【0063】 本発明に従って使用可能な表面活性剤の一覧は、米国特許第4,240,45
0号、米国特許第4,445,521号及び米国特許第4,719,099号で
示されている。
【0064】 別の好適な実施例は、主にシャンプーの前後に利用される一つのリンスローシ
ョン形態での使用から成る。これらローションは、通常水性又は水性アルコール
溶液、エマルション、濃厚ローション又はゲルである。前記組成がエマルション
形態で存在する場合は、その組成は非イオン性、アニオン性又はカチオン性であ
り得る。前記非イオン性エマルションは、主に、油及び/又は脂肪族アルコール
と、ポリオキシエチレン化ステアリル又はセチル/ステアリルアルコール等のポ
リオキシエチレン化アルコールとの混合物から成り、またカチオン性表面活性剤
類はこれらの組成へ添加可能である。前記アニオン性エマルションは本質的に石
鹸から形成される。
【0065】 前記組成が濃厚ローション又はゲルの形態で存在する場合は、前記組成は溶媒
の存在下又は非存在下で増粘剤を含んでいる。使用可能な前記増粘剤は、特に、
カーボポール(carbopol)、キサンタンガム、アルギン酸ナトリウム、アラビア
ガム及びセルロース誘導体類であり、またポリエチレングリコールステアレート
又はジステアレートを混合する手段により、又はリン酸エステル及びアミドを混
合する手段により、増粘を達成することも可能である。増粘剤の濃度は、0.0
5から15重量%が適当である。前記組成がスタイリングローション、シェーピ
ングローション(shaping lotion)又はセットローションの形態で存在する場合
には、一般に前記組成は、水性、アルコール性又は水性−アルコール溶液の状態
で、前述のように定められた前記低分子量両性電解質ポリマーから成る。
【0066】 本発明の前記組成がケラチン繊維、特に人間の毛髪の染色に使用される場合は
、前記組成は、前記両性電解質ポリマーに加えて、少なくとも一つの酸化染料前
駆体及び/又は一つの直接染料を含む。前記組成はまた、この種の組成で通常使
用されるその他の補助剤を含んでもよい。このポリマーが使用される例の多くで
は、前記毛髪染料がシャンプーによる除去に対してより耐久性がある。
【0067】 一般に前記染料又はブリーチング組成のpHは7から11であり、アルカリ試
剤の添加により、所望の値へ調整可能である。
【0068】 本発明によれば、前記組成はまた、毛髪をウェーブ又はストレートにするため
に使用可能である。この場合、前記組成は、前記両性電解質ポリマーに加えて、
一つ又は複数の還元剤及び、適当であれば、この種の組成で通常使用されている
その他の補助剤を含む。そのような組成は中和組成とともに使用されるものであ
る。
【0069】 本発明によれば、前記組成はまた、保湿ローション、エマルション及びクリー
ム等の主に「残す(leave on)」製剤や日焼け止め製剤のようなスキンケア製品
として使用可能である。その他のスキンケア製品は棒状石鹸、液体ハンドソープ
、消毒石鹸及びシャワージェル等の「洗い流す(rinse off)」製剤を含むであ
ろう。このような「洗い流す」製剤は、前述のような各種界面活性剤類、脂肪酸
(石鹸)のアルカリ塩類又は各組み合わせから成り得る。
【0070】 本発明の組成は、一般に水性紙コーティング製剤に首尾よく添加可能である。
前記紙コーティング製剤は0.1から5重量%の本発明のポリマー、10から7
0重量%の含量、5から25重量%の接着剤、全固形分濃度を約40から80重
量%にするための補助試薬及び水から成るであろう。得られる紙の光沢、白色度
、及びインクジェット印刷の品質は改善されるであろう。
【0071】 また本発明は、掘削間に、水性掘削流体、即ち前記改良物を井戸内へ循環させ
る工程から成る地下堆積物内の井戸の掘削方法において、前記水性掘削流体は、
(a)水性クレー分散液と、 (b)前述のポリマーと、 から成ることを特徴とする井戸の掘削方法に関する。
【0072】 前記クレー分散液は、微細に分割されたいずれの固体でもよく、水性液体ベヒ
クル内で分散又は懸濁させることが可能である。通常は、そのような物質は、ワ
イオミング(Wyoming)ベントナイトや、テキサス、テネシー及びルイジアナ等
の郊外の様々な場所に埋蔵されている中程度産出される工業用掘削クレーや、ク
レー地表下層が掘削されたときに生産されるクレー等の、水和可能なクレー又は
コロイド状クレーの塊(bodies)を含んでいるであろう。比重を増加するために
添加されるバライト(重晶石)、酸化鉄等の重みをかける物質も含まれてよい。
【0073】 水性媒体は井戸又は小川から得られるような淡水でもよい。水性媒体は海又は
井戸から得られる海水でもよい。或いは、水性媒体は水中油型エマルション、即
ち、何らかの方法で少量の油によって汚染された水、又は、そのような油が所望
の利点をいくらか得るために添加された水を含んでいてもよい。本発明のポリマ
ーは、海水中で特に効果的であり、並びに高温で安定であることが見出された。
本発明のポリマーを含む掘削泥水は優れたろ過特性とレオロジー特性の両特性を
示す。
【0074】 また、本発明の掘削泥水は本発明のポリマーの他にその他の添加剤を含んでい
てもよいことが予期される。腐食剤、ケブラコ、ライム等の物質が前記掘削泥水
に地上で添加されてもよく、石膏、泥板岩等のその他の物質は掘削作業中に地表
下層で出会っていてもよい。
【0075】 本発明に従って利用される場合、前記ポリマーは、乾燥パウダーとして、適切
な液体に懸濁されたスラリーとして、或いは水又はその他の適切な溶媒の溶液と
して前記掘削泥水に直接添加されてもよく、またそれらは、泥水循環システム内
における都合のよい箇所のどの箇所で混合されてもよい。コーンジェットミキサ
ー(a cone and jet mixer)等の撹拌装置、又は、前記泥水に添加剤を混合する
ための等価な装置を使用することが望ましい。
【0076】 また本発明は、そのような組成が周囲の地層への流体損失を減少させる、石油
、ガス及び水井戸セメンティング作業に有用であるセメンティング組成に関する
。そのような組成は、透水地層を浸透する経路をセメントで固めるために使用さ
れ、そのセメント固めは、そのような組成を、そのような経路とそのような地層
との間の空間へ導入して、前記組成を固まらせることによって行われる。石油、
ガス及び水井戸セメンティング作業において使用されるこれらのセメンティング
組成は、水、水硬性セメント、及び本発明の両性電解質ポリマーから成る。 実施例 実施例1−45/45/10 M/M AA/MAPTAC/メチルアクリレー
ト ポリマー水溶液の合成 アクリル酸、MAPTACおよびメチルアクリレートの45/45/10 M
/M/M ポリマーは次のように合成された。 1. ゼオライト軟水(下表1の項目1)を、撹拌機、コンデンサー、温度計及
び加熱用マントルを備えたガラスビーカーに添加した。ゼオライト軟水を85℃
へ昇温し、窒素で30分間パージした。 2. アクリル酸、50%MAPTAC水溶液、及びメチルアクリレート(下表
1の項目2、3、及び4)の表に示された量をガラスビーカーに添加し、均一に
なるまで撹拌した。 3. 過硫酸ナトリウム及びゼオライト軟水(下表1の項目5及び1)の表に示
された量をセパレートガラスビーカーに添加し、均一になるまで撹拌した。 4. 亜硫酸水素ナトリウム溶液(下表1の項目6)の表に示された量をセパレ
ートガラスビーカーに添加した。 5. (2)の混合物を前記ガラス樹脂容器に90分間かけて均一に供給し、(
3)及び(4)の混合物を前記樹脂容器に90分間かけて均一に供給した。この
供給は同時に始めた。前記窒素パージを、供給期間を通して続けた。 6. 前記供給の終了後、反応溶液を窒素下85℃で30分間保持した。 7. 35%過酸化水素水溶液(下表1の項目7)を添加し、15分間反応を続
けた。 8. 50%水酸化ナトリウム水溶液及びゼオライト軟水(下表1の項目8及び
1)を前記樹脂容器に添加し、内容物を室温へ冷却した。
【0077】 発明者が知っている最良の形態を表す生成ポリマー溶液はは、30℃、4.0
% 1N NaClで測定された還元粘度0.04dl/gを有していた。
【0078】
【表1】
【0079】 実施例2 独立した成分(下記表3)を混合することにより、二つのローション(下表2
の例1のポリマーを含むローションと、含まないローション)及び顕色剤(a de
veloper)を調製した。前記ローションを前記顕色剤溶液に混合して、人間の毛
髪につけられたときにそれを染色するゲル状毛髪カラーリング組成を調製し、そ
れを入念に指を使って毛髪へ塗り込んだ。
【0080】
【表2】
【0081】
【表3】
【0082】 20分後、前記染料/顕色剤を毛髪から水を使用して洗い流し、毛髪を50%
相対湿度、70℃で終夜風乾した。染料ローション1で処理した毛髪は、染料ロ
ーション2で処理した毛髪よりもよく染色された(染料析出が改善された及び/
又は染料の被覆がより均一であった)。 実施例3 水性クレーベース掘削泥水を実施例1のポリマー(45/45/10 m/m
/m AA/MAPTAC/メチルアクリレート)を使用して、表4に概略され
るように調整した。
【0083】
【表4】
【0084】 前記クレーベース石膏掘削泥水を325゜Fで16時間熟成し、その後冷却し
た。実施例の処方に対して、得られたAPIろ液の読取は、対応するポリマーを
含まないクレーベース石膏掘削泥水と比較すると、より低い。 実施例4 セメンティング組成を実施例1のポリマー(45/45/10 m/m/m
AA/MAPTAC/メチルアクリレート)を使用して、表5に概略されるよう
に調製した。
【0085】
【表5】
【0086】 前記セメンティング組成をスラリーへ混合した。実施例の処方に対して、得ら
れたAPIろ液の読取(30分間、125゜F、1,000psi)は、対応す
るポリマー無しのセメンティング組成と比較すると、より低い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 28/02 C04B 28/02 C08F 220/06 C08F 220/06 220/10 220/10 // C04B 111:70 C04B 111:70 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA, ZW (72)発明者 チェン,シー−ルェイ,ティー. アメリカ合衆国,15237 ペンシルヴァニ ア州,ピッツバーグ,キング チャールズ ドライヴ 1498 (72)発明者 ヴォザー,ニコラス,エフ. アメリカ合衆国,15021 ペンシルヴァニ ア州,バーゲットスタウン,メイプル ロ ード 375 Fターム(参考) 4C083 AB082 AB352 AB412 AC112 AC472 AC532 AC552 AC782 AD131 AD132 AD642 CC36 DD27 EE07 EE26 4G012 PB31 PC02 PC03 PC11 PE04 4J100 AJ02Q AL03R AL04R AL05R AL08P AL26P AM15R AM17R AM21P AM21Q AN05P BA14R BA32P BA56P BA56Q CA05 JA43 JA67

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ハロゲン化アクリルアミドプロピルトリメチルアン
    モニウム、 ハロゲン化メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム、 ハロゲン化メチロイロキシエチルトリメチルアンモニウム、 メチル硫酸メチロイロキシエチルトリメチルアンモニウム、 ハロゲン化アクリロイロキシエチルトリメチルアンモニウム、及び ハロゲン化ジメチルジアリルアンモニウムと、 から成る群から選択される1から98mol%の少なくとも一つのモノマーと、 (b)アクリル酸、メタクリル酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
    スルホン酸及び2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸と、から
    成る群から選択される1から90mol%の一つのモノマーと、 (c)C−C22アルキルアクリレート、C−C22アルキルメタクリレ
    ート、アクリルアミド、n−アルキルアクリルアミド、メタクリルアミド、n−
    アルキルメタクリルアミド及びジアセトンアクリルアミドと、から成る群から選
    択される0から約80mol%の一つの非イオン性モノマーと、 から成るモノマー部を含む低分子量水溶性両性電解質ポリマー組成において、 前記ポリマーの粘度により決定された重量平均分子量は、約10,000より
    も小さいことを特徴とするポリマー組成。
  2. 【請求項2】 a)は塩化メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニ
    ウム(MAPTAC)、b)はアクリル酸、及びc)はメチルメタクリレートで
    あることを特徴とする請求項1に記載のポリマー組成。
  3. 【請求項3】 前記分子量が約5,000よりも小さいことを特徴とする
    請求項1に記載のポリマー組成。
  4. 【請求項4】 a):b)のモル比が約25:75から約75:25の範
    囲であることを特徴とする請求項1に記載のポリマー組成。
  5. 【請求項5】 a)約20から約95mol%のAPTAC、MAPTA
    C、MBTAC、MBTAMS、AETAC、又はDMDAACと、 b)約5から約70mol%のアクリル酸、メタクリル酸、AMPSA又はM
    AMPSAと、 c)約0.1から約60mol%の一つのC−C22アルキルアクリレート
    、C−C22アルキルメタクリレート、アクリルアミド、n−アルキルアクリ
    ルアミド、メタクリルアミド、n−アルキルメタクリルアミド、又はジアセトン
    アクリルアミドと、 から成るモノマー部を含む低分子量水溶性両性電解質ポリマー組成において、 前記ポリマーの前記分子量は、約10,000よりも小さいことを特徴とする
    ポリマー組成。
  6. 【請求項6】 a)約25から約75mol%のAPTAC、MAPTA
    C、又はDMDAACと、 b)約25から約60mol%のアクリル酸、メタクリル酸と、 c)約1から約35mol%の一つのC−Cアルキルアクリレート、C −Cアルキルメタクリレート、アクリルアミド、n−アルキルアクリルアミド
    、メタクリルアミド、n−アルキルメタクリルアミド、又はジアセトンアクリル
    アミドと、 から成る低分子量水溶性両性電解質ポリマーにおいて、 前記ポリマーの前記分子量が約10,000よりも小さいことを特徴とする低
    分子量水溶性両性電解質ポリマー。
  7. 【請求項7】 a)約20から約95mol%のAPTAC、MAPTA
    C、MBTAC、MBTAMS、AETAC、又はDMDAACと、 b)約5から約70mol%のアクリル酸、メタクリル酸、AMPSA又はM
    AMPSAと、 c)約0.1から約60mol%の一つのC−C22アルキルアクリレート
    、C−C22アルキルメタクリレート、アクリルアミド、n−アルキルアクリ
    ルアミド、メタクリルアミド、n−アルキルメタクリルアミド、又はジアセトン
    アクリルアミドと、 から成るモノマー部を含む低分子量水溶性直鎖両性電解質ポリマー組成におい
    て、 前記生成ポリマーの前記分子量は、約10,000よりも小さいことを特徴と
    する低分子量水溶性直鎖両性電解質ポリマー組成。
  8. 【請求項8】 美容上受容可能な媒体に、0.1から20重量%の請求項
    7に記載の組成を含むことを特徴とする毛髪、肌及び爪の処理組成。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の直鎖両性電解質ポリマーを着色紙コーテ
    ィング組成に添加することを特徴とする紙又は板紙のコーティング方法。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の前記低分子量水溶性両性電解質ポリマ
    ー組成及び水性クレー分散液から成る水性掘削流体を、掘削間に井戸内へ循環さ
    せる工程から成る地下堆積物内井戸の掘削方法。
  11. 【請求項11】 地層へ浸透するボーリング孔内の経路を、前記経路と前
    記地層との間の空間へセメティング組成を導入することによってセメンティング
    する方法において、 前記セメンティング組成は、水と、セメントと、及び請求項1に記載の低分子
    量水溶性両性電解質ポリマーの約0.1重量%から約1.5重量%のセメントと
    、から成る組成であることを特徴とするセメンティング方法。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の低分子量水溶性両性電解質ポリマーを
    美容上受容可能な媒体に添加することを特徴とする毛髪、肌又は爪の処理方法。
JP2001511887A 1999-07-26 2000-06-02 低分子水溶性ポリマー組成と使用方法 Pending JP2003505553A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14568399P 1999-07-26 1999-07-26
US60/145,683 1999-07-26
PCT/US2000/015343 WO2001006999A1 (en) 1999-07-26 2000-06-02 Low molecular weight water soluble polymer composition and method of use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003505553A true JP2003505553A (ja) 2003-02-12

Family

ID=22514103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001511887A Pending JP2003505553A (ja) 1999-07-26 2000-06-02 低分子水溶性ポリマー組成と使用方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1196130A1 (ja)
JP (1) JP2003505553A (ja)
AU (1) AU5461900A (ja)
WO (1) WO2001006999A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006103732A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Taisei Chemical Industries, Ltd. 両性電解質樹脂の連続塊状重合による製造方法及びそのための装置
JP2015040207A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 東邦化学工業株式会社 低分子量両性共重合体を含む毛髪処理用組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2868783B1 (fr) 2004-04-07 2006-06-16 Snf Sas Soc Par Actions Simpli Nouveaux polymeres amphoteres associatifs de haut poids moleculaire et leurs applications
US7732525B2 (en) * 2004-05-20 2010-06-08 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited Polymers for paper and paperboard coatings
DE102005043187A1 (de) 2005-09-09 2007-03-15 Henkel Kgaa Polymere mit kleiner Molmasse
US9816022B2 (en) 2013-05-31 2017-11-14 Halliburton Energy Services, Inc. Ampholyte polymeric compounds in subterranean applications
US10385253B2 (en) 2014-07-15 2019-08-20 Solvay Usa Inc. Salt tolerant friction reducer
WO2016032494A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Halliburton Energy Services, Inc. Cement slurries with salt-tolerant fluid loss additives and methods relating thereto
CA3019017A1 (en) 2016-04-21 2017-10-26 Basf Se Amphoteric polymer, process for production thereof, and use thereof, to treat aqueous dispersions

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4726906A (en) * 1984-11-23 1988-02-23 Calgon Corporation Polymers for use as filtration control aids in drilling muds
US5032295A (en) * 1989-04-25 1991-07-16 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Polymers for use in drilling muds
US5879670A (en) * 1997-03-31 1999-03-09 Calgon Corporation Ampholyte polymers for use in personal care products

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006103732A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Taisei Chemical Industries, Ltd. 両性電解質樹脂の連続塊状重合による製造方法及びそのための装置
US7879957B2 (en) 2005-03-28 2011-02-01 Taisei Chemical Industries, Ltd. Process for production of amphoteric electrolyte resin by continuous bulk polymerization and apparatus for the production
US7993592B2 (en) 2005-03-28 2011-08-09 Taisei Chemical Industries, Ltd. Process for production of amphoteric electrolyte resin by continuous bulk polymerization and apparatus for the production
JP2015040207A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 東邦化学工業株式会社 低分子量両性共重合体を含む毛髪処理用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1196130A1 (en) 2002-04-17
WO2001006999A1 (en) 2001-02-01
AU5461900A (en) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655258B2 (ja) 水溶性ポリマー組成と使用方法
CA1337681C (en) Thickening system
EP1778797B1 (fr) Utilisation de copolymeres acryliques hydrosolubles dans des formulations aqueuses eventuellement pigmentees et formulations obtenues
DE60027417T2 (de) Wasserstoffbindungsfähige synthetische polymere enthaltend aliphatische kohlenwasserstoffgruppen
DE60037572T2 (de) Zur bildung von wasserstoffbrückenbindungen befähigte, polysiloxanabschnitte enthaltende synthetische polymere
TW581774B (en) Method for making hydrophobically associative polymers, methods of use and compositions
CN105189643B (zh) 用于水力压裂液的双重机制增稠剂
DE60025468T2 (de) Amphiphilische kohlenwasserstoffgruppen enthaltende modifizierte vinylpolymere
DE69724576T2 (de) Zusammensetzungen zum Färben von keratinischen Fasern die wasserdispergierbare gefärbte Sulfogruppenhaltige Polymere enthalten
US5368843A (en) Thickening system
JPH0627155B2 (ja) 増粘用アルキルアクリルアミド含有エマルジョンコポリマー
JPS59108075A (ja) 水性系増粘方法
CN102858883A (zh) 流变改进剂组合物及其使用方法
CN105121480A (zh) 具有含MAEP和/或MAHP的pH响应性共聚物的组合物及使用其的方法
JPS5973540A (ja) アクリレ−トオリゴマ−から成るアルキル(オキシアルキレン)エステル
DE102006038809A1 (de) Wasserlösliche und biologisch abbaubare Copolymere auf Polyamidbasis und deren Verwendung
JP2003505553A (ja) 低分子水溶性ポリマー組成と使用方法
US6482776B1 (en) Ampholyte polymer composition and method of use
JP2010527392A (ja) 広域スペクトル吸収体造影剤が封入されたコアシェル粒子
CN101880343B (zh) 含β-二酮聚集发光结构的荧光聚合物环保材料
CN100579507C (zh) 增稠剂及其含有该增稠剂的化妆料、其制造方法
WO2001074915A1 (en) Ampholytic polymer dispersion composition and method of use
KR20220104759A (ko) 다단계 중합체
CN110205839A (zh) 一种羧基化聚合物微球负载分散染料与云母粉插层复合的蓝色喷墨墨水及其制备方法
JP2001316422A (ja) コポリマー及びそれを含有してなる化粧料