JP2003504951A - 電話番号を使用するネットワークアドレス指定システムおよび方法 - Google Patents

電話番号を使用するネットワークアドレス指定システムおよび方法

Info

Publication number
JP2003504951A
JP2003504951A JP2001510102A JP2001510102A JP2003504951A JP 2003504951 A JP2003504951 A JP 2003504951A JP 2001510102 A JP2001510102 A JP 2001510102A JP 2001510102 A JP2001510102 A JP 2001510102A JP 2003504951 A JP2003504951 A JP 2003504951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
domain name
number portion
separator
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001510102A
Other languages
English (en)
Inventor
ハリス,マーク,ジェイ.
Original Assignee
ハリス,マーク,ジェイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハリス,マーク,ジェイ. filed Critical ハリス,マーク,ジェイ.
Publication of JP2003504951A publication Critical patent/JP2003504951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/10Mapping addresses of different types
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4557Directories for hybrid networks, e.g. including telephone numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ネットワーク(122)上で少なくとも2つのデバイス(124,128)間の通信を確立するための装置は、第1デバイス(124)から第2デバイス(128)を特定する電話番号部分(50)を受け取る、プロセッサ(120a)を含む。プロセッサ(120a)は、電話番号部分(50)を、変換済みの電話番号部分を含むマルチプルレベルのドメインネーム(96)に変換する。プロセッサ(120a)は、要すれば、完全なマルチプルレベル・ドメインネーム(110)を生成するために、あらゆる必要とされる接頭語または接尾語を付加する。いったん完全なドメインネームが生成されると、通信が第2デバイス(128)と確立される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願に対する相互参照) 本出願は、1999年7月9日に出願された米国仮出願番号第60/143,
246号の利益を請求するものである。
【0002】 (発明の分野) 本発明は、インターネットおよびイントラネット上でのネットワーク・アドレ
ス指定に関する。発明は、ネットワーク上のデバイスが通信できるようにするた
め、電話番号をマルチプルレベルのドメインネームに変換する際に特に適用され
るものである。しかしながら、本発明は私設網または公衆網、および専用プロト
コルまたはインターネット・プロトコルの使用でさらに適用することもできる。
【0003】 (発明の背景) 本来、番号だけが、インターネット上でネットワークワーク・アドレスとして
使用されていた。この番号は、インターネット・プロトコル番号、つまり縮約す
るとIPアドレスと呼ばれている。これらの番号は、実質的には誰に対しても意
味を持たず、覚えるのが困難であった。
【0004】 後に、インターネット・アドレス・管理機構(IANA)が、ドメインネーム
・システムを作成した。各ドメインネームは、IPアドレスを指すために、さら
にわかりやすい、かつ意味のある名前を使用するものが望ましい。例えば、「I
BM.com」は、ユーザを、ある特定のIP番号または198.81.209
.2などのアドレス(IBM IPアドレス)に経路指定するドメインネームで
ある。いまでは、インターネットユーザ界全体が、インターネット上の存在を得
る上でのコア構成要素であるこのインターネット・ドメインネーム登録システム
を使用しているのに気付く。
【0005】 ドメインネームは、一般に、名前に加えて、「.」(ドット)またはセパレー
タと、「com」、「net」および「org」などのトップレベル・ドメイン
(TLD)を含む。
【0006】 ドメインネーム・システムによって、多くの人にとってアドレスがより覚えや
すいものになったが、インターネット・ドメインネーム登録システムは複数の現
在の問題に苦慮している。例えば、インターネット・ドメインネームの供給が限
られていることである。ただ1つの会社だけが、インターネット上でCompu
ters.comなどの所与の名前を所有または登録することができる。Com
puters.netまたはComputers.orgなどのその他のトップ
レベル・ドメインが利用できるが、これらのオプションはComputers.
comより劣っていると見なされる。第2の問題は、インターネット・ドメイン
ネームの費用が高いことである。名前の排他的な諸権利は暴騰するインターネッ
ト・ドメインネーム市場を生み出し、伝えるところによると、いくつかのドメイ
ンネームが数百万ドルで販売されている。また、現在の市場独占および/または
限られた数のドメインネームの登録者も、通常、すべてのドメインをさらに高価
にさせてきた。
【0007】 第2の問題は、現在、インターネット・ドメインネームが起動するのに最高7
2時間を要することがあるという点である。これが、サイトを迅速にセットアッ
プする必要のあるインターネットユーザにとって問題となっている。さらに、い
ったん登録されると、インターネット・ドメインネームは固定される。元のドメ
インネームからの1文字の変更でさえ、新しい名前となって登録されなければな
らない。このドメインネームを登録する必要があることで、追加費用をかけて、
新しい名前が使用できないかもしれないという危険を冒すことになる。実際のと
ころ、ドメインネーム登録者またはサイバー上の不法占拠者の小さな業界は、彼
らが登録している名前を、最終的には誰かが必要とし、代価を支払ってくれるだ
ろうと期待して出現した。この「柔軟性のなさ」が、インターネットおよび電話
網の集中に伴いさらに大きな問題となる。
【0008】 前記に概略された問題点のいくつかに対して試みられた解決策が、「フォワー
ドスラッシュ」方法と呼ばれるドメインネームのサブディレクトリをベースにし
たシステムである。例えば、Realtor.comなどの会社なら、不動産仲
介者名を、フォワードスラッシュで区切って文字列の最後に追加し、つまり、R
ealtor.com/AgentsNameHereとなるだろう。このよう
にすると、大きな会社Realtor.comの一部であるため、仲介人にさら
に安価なウェブサイトへのコネクションを与えることになろう。理論的には、文
字の各文字列の最後に追加できる前方斜線の数に対する制限はない。しかしなが
ら、この方法は以下のような欠点も有する。
【0009】 A.IPアドレス指定不可−これは、個々の「サイト」が一意のIPアドレス
および/または共用アドレスを有するオプションを持たないことを意味する。唯
一のオプションは、一次ドメインネーム保有者との共用されたIPアドレスであ
る。
【0010】 B.時間遅延−「サイト」がユーザを別のサイトに転送する場合、ユーザは、
その転送がされる間を待たなければならない。
【0011】 C.長めのアドレス−「フォワードスラッシュ」方法を使用するとき、アドレ
スはほぼつねに長くなり、さらに多くの問題を生じさせる。 1.長めのアドレスは、入力する文字がさらに多くなり、エラーの余地を増やす
ため、ユーザにとっての複雑度を高める。 2.長めのアドレスは、ラジオのアナウンサーが「Realtorドットコム、
スラッシュ、ここに仲介者名フォワードスラッシュ都市、を照合しましょう」と
言うなど、他者に伝えるのがより困難である。 3.長すぎて、書き留めずに覚えることができないが、ペンと紙がつねに即座に
入手できるとは限らない。
【0012】 D.一意性の欠如−前方斜線方法を使用している複数の会社は、それぞれの名
前が一度しか使用できないために、特定のサブサイトには関連しているが、サブ
サイトネームを重複しないためにさらに一意である名前を使用する必要がある。
この方法は、実際問題としては困難である。
【0013】 広告、印刷物、名刺等のビジネスの連絡は、インターネットの成功および遍在
化した電話のために電話番号だけではなくインターネットアドレスも含む必要が
ある。両方の情報を使用することは、覚えなければならないさらに多くの情報を
生じさせるだけではなく、通信の部分の設計も混乱させる。
【0014】 前記から、いくつかの会社はドメインネームに電話番号を使っている。電話番
号をインターネット・ドメインネームで使用するのは新しいことではない。以下
の会社が使用するアプローチは、極めて特定の用途または会社に著しく限られて
いる。
【0015】 人々がインターネットに参加し始めるにつれ、いくつかの会社は徐々に電話番
号をインターネットアドレスの中に統合し始めた。実際にダイヤル可能な電話番
号をインターネット・ドメインネームとして登録した個人および/または団体は
ほとんどいない。
【0016】 おそらく最も普及している電話番号/インターネット・ドメインネームは「1
−800−Flowers.com」である。これは、それがその電話番号であ
るだけではなくその会社名であるため、会社にとって当然の使用であった。この
アプローチもまた、前述したように、一般的にはインターネット・ドメインネー
ムの数多くの欠点を有する。興味深いことは、ただ1つのサブドメイン、つまり
「1−800−flowers」だけが利用されるという事実である。具体的に
は、このアプローチは前方斜線方法の費用より高い費用がかかり、さらに利用可
能性の潜在的な欠如という問題も有する。このアプローチでの更なる問題は、そ
れらがネットワーク・プロバイダに関するために、さらに十分に後述する。他の
類似する基準は「www.411.com」および「www.1−800−55
5−1212.com」であり、両方とも類似した課題を有する。
【0017】 本発明は、電話番号をアドレスの構成要素として含むネットワーク・アドレス
指定システム用の改善された方法および装置を熟慮するものである。
【0018】 (発明の要約) 本発明の一実施態様によると、方法には、通信が所望されるデバイスを特定す
る電話番号部分を受信することが含まれる。該電話番号部分は、ネットワーク上
でデバイスを静的に表すマルチプルレベル・ドメインネームに変換される。マル
チプルレベル・ドメインネームの構成要素は、受信された電話番号部分である。
それから、ネットワーク上で該デバイスと通信が確立される。
【0019】 本発明の別の態様によると、変換ステップは、受信された電話番号部分内の決
定可能な位置で、受信された電話番号にドメインセパレータを追加することを含
む。
【0020】 本発明の別の態様によると、受信された電話番号部分はセパレータを含み、変
換ステップは、セパレータに関して受信された電話番号部分を解析すること、お
よびそのためにドメイン・セパレータを挿入することを含む。
【0021】 本発明の別の態様によると、追加ドメインレベルが変換された電話番号部分に
付加され、マルチプルレベルのドメインネームを完成する。
【0022】 本発明の別の態様によると、ネットワーク上で少なくとも2つのデバイス間で
通信を確立するための装置が、第1デバイスから、第2デバイスを特定する電話
番号部分を受信するプロセッサを含む。それから、該プロセッサは、電話番号部
分を、ネットワーク上で第2デバイスを特定するのに十分な静的なマルチプルレ
ベル・ドメインネームに変換する。
【0023】 本発明の別の態様によると、装置は、さらに、静的なIPアドレスに静的なマ
ルチプルレベル・ドメインネームを整合するテーブルを含む。
【0024】 本発明の一利点は、意味があり、同時に、従来使用されているネームよりさら
に経済的であるインターネット・ドメインネームを有することができることであ
る。
【0025】 本発明の他の利点は、インターネットアドレスと電話番号の両方を、通信でコ
ンパクトに、および経済的に伝達する能力にある。
【0026】 本発明の他の利点は、好ましい実施態様の以下の詳細な説明を読み、理解する
ことで当業者に明らかになろう。
【0027】 (図面の簡単な説明) 本発明は、一定のパーツとパーツの配列において、および一定のステップとス
テップの配列において物理的な形を取ることができる。図面は、好ましい実施態
様を示すためだけのものであり、発明を制限すると解釈されるべきものではない
【0028】 図1は、典型的なネットワーク・アドレス指定システムまたはドメインネーム
構造の総称的な表記である。 図2は、例示的な米国電話番号である。 図3は、マルチプルレベル・ドメインネームへの変換の後の、図2の電話番号
である。 図4は、本発明を適切に実行する論理的なフローを詳説するフローチャートで
ある。 図5は、本発明によって提供されるように、ネットワーク上のデバイス接続性
のを示す図である。
【0029】 (好ましい実施態様の詳細な説明) ここに使用されているように、インターネット電話番号または番号付けシステ
ムを、電話番号またはインターネット/イントラネット・ネットワークの使用に
よりネットワーク・アドレス指定システムを可能とする1つのドメインネームま
たはドメインネームの集合として定義する。
【0030】 電話番号部分を、ここでは、交換局、エリアコード、および/または国コード
を含むことがある、少なくとも電話番号の一部として定義する。電話番号は、通
常、最も総称的な部分がより限定的な部分に先行して地理的な特殊性が徐々に増
加する(つまり、国コードは、エリアコードに先行し、エリアコードが交換局に
先行する、等)ようになっており、電話番号部分が変換または静的なマルチプル
レベル・ドメインネームとして提示される特定の順序は、本発明では重要でない
。すなわち、受信された電話番号部分は、すべてが同様に配列される、あるいは
確定できる限り、本発明の範囲にそれほど影響されることなく任意の順序で配列
し直すことができる。
【0031】 ここに使用されるように、ソース、ターゲット、および/またはデバイスなど
の用語は、多様なネットワークのいずれかを介して相互接続されるあらゆる多様
なアドレス指定可能デバイスを指すことが意図される。例えば、本発明に従うデ
バイスは、制限なく、コンピュータ、記憶装置、出力装置、電話、個人情報マネ
ージャ、ラップトップ、パームトップ、または腕時計ベースのコンピュータ等を
含む。相互接続ネットワークは、制限なく、イントラネット、またはインターネ
ット、公衆であるか私設であるかどちらかの無線電話網および/または有線、電
話網、結線によるネットワーク、赤外線ネットワーク、光ネットワークまたは電
磁ネットワーク等を含む。
【0032】 図1では、既存のドメインネーム構造が総称的に示される。この構造は、ベー
スレベル・ドメイン(BDL)10を含む。トップレベル・ドメインまたは第1
レベル・ドメインと呼ばれることもあるベースレベル・ドメイン10は、IPア
ドレス自体とは関連付けられておらず、国(例えば、.US、.CA、.UK、
.HK等)、大学(例えば、.EDU)、米軍(例えば、.MIL)、米国政府
(例えば.GOV)、法人(例えば、.COM、.ORG)、およびISP(例
えば.NET)を区別するために使用される論理的な分類である。これらのベー
スレベル・ドメインは、第2レベル・サブドメイン12に対するあらゆる照会を
管理する。第2レベル・サブドメイン12は、通常、BLD10とともに使用さ
れて、IPアドレスと関連付けられる。第2レベル・ドメインネームの例は、I
BM.COMで使用されるIBM、またはOSU.EDUで使用されるようなO
SUである。第2レベル・ドメイン12は、通常、第3レベル・サブドメイン1
4に対するあらゆる照会を管理する。第3レベル・サブドメイン14も、通常、
両方の.2LD12、.BLD10とともに使用されるときにIPアドレスに関
連付けられる。第3レベル・ドメインネームの例は、SUPPORT.IBM.
COMで使用されるようなSUPPORTである。第3レベル・サブドメイン1
4は、通常、第4レベル・サブドメイン16に対するあらゆる照会を管理する。
第4レベル・サブドメイン16は、通常、.3LD14、.2LD12、.BL
D10とともに使用されるときにIPアドレスと関連付けられる。第4レベル・
ドメインネームのいくつかの例は,.PC.SUPPORT.IBM.COMま
たはAIX.SUPPORT.IBM.COMで使用されるようなPCまたはA
IXである。第4レベル・サブドメイン16は、通常、次のドメイン18に対す
る照会を管理する等である。N番目のレベルのドメイン18は、Nがさらに高い
レベルのドメイン(つまり、2、3、4、5、6...)の整数間隔を表す、あ
らゆるおよびすべてのさらに高いレベルのドメインを表す。すべてのドメインネ
ームは、文字、番号、およびダッシュ(a...z、0...9、「−」)だけ
から成り立つワードまたはフレーズを含むことがある。
【0033】 すべてのドメインネーム・レベル10から18は、「ドット」、つまりドメイ
ンセパレータ30によって区切られる。このセパレータ30は、さらに高いドメ
インレベルの管理制御をその次に低いドメインレベルに指定するために使用され
る。完全なドメインネームは、以下の2つの部分から成り立つ。つまり、ドメイ
ンネーム・セグメント34とベースレベル・セグメント38である。ベースレベ
ル・セグメント38は、.BLD10を含み、任意の数の上位レベル・サブドメ
インを含む。ベースレベル・セグメント38のいくつかの例は、単一レベル・セ
グメント(例えば、.COM、.NET)、およびマルチレベル・セグメント(
例えば、IBM.COM、ABC.DEF.ORG、one.two.thre
e.four.five.six.NET)である。ドメインネーム・セグメン
トは、.BLD10を含まないドット30によって分離される1つまたは複数の
離散した「名前」の任意のグループである。ドメインネーム・セグメントのいく
つかの例は、単一レベル・セグメント(例えば、ABC、IBM、電話番号)お
よびマルチレベル・セグメント(例えば、ABC.DEF、Support.I
BM、one.two.three.four.five.six.etc.)
である。これらのセグメントは、組み合わされると、完全なドメインネームを形
成する。ドメインネーム・ツリー42は、ベースレベル・セグメント38によっ
て付加される任意の数のドメインネーム・セグメント34である。
【0034】 図2では、電話番号部分50を、任意の既存のドメインネーム・ツリー42内
での任意のポイントでそのツリーの上にそのセグメントを接ぎ木できるようにす
る、単一またはマルチプルレベル・ドメインネーム・セグメント34への翻訳の
ために入力する。電話番号部分50の変換は、その番号の自然セパレータ70、
72、74(例えば、ダッシュ、括弧、ドット等)に基づいて番号を離散部分5
2、54、56、58に縮小することから成り立つ。これらのセパレータ70、
72、74は、ドメインセパレータ30で置換され、離散部分52、54、56
,58はドメインおよびサブドメインになる。
【0035】 ここで図3を参照すると、図2に示されているエントリから結果的に生じるマ
ルチレベル・ドメインが示されている。電話番号部分50はセパレータ70、7
2、74に関して解析され、左から右へ走査されるとすると、セパレータは同様
に左から右に置換される。このようにして、図2のセパレータ70は、図3のド
メインセパレータ80になる。同様に、図2のセパレータ72、74は、図3の
ドメインセパレータ82、84に置換される。
【0036】 また、続いて図3を参照すると、変換または翻訳された電話番号部分50(図
2)の上への追加ドメインレベルの付加が示されている。示されている例では、
ある特定のウェブサーバに関してマルチプルレベル・ドメインネームを完成する
ために、追加のサブドメイン「telenumber」90およびトップレベル
・ドメイン、「.com」92が付加される。当業者は、ここで、ドメインレベ
ルが、本発明の精神を逸脱することなく、マルチプルレベル・ドメインネームの
どこにも付加できることを認識されよう。さらに、追加ドメインまたはサブドメ
インは、他の国コード、エリアコード、電話交換機等に関して使用することもで
きる。
【0037】 ここで図4に関して、例えば、図2の電話番号部分が図3の電話番号部分に変
換される例示的なプロセスが示される。ユーザは、ステップ100に見られるよ
うに、照会、つまりネットワーク全体でターゲットまたは所望されるデバイスを
特定するために適切な電話番号部分を含むドメインネームを入力する。プロセッ
サがドメインセパレータ30をどこに設置するのかを決定するこの時点で、曖昧
さが生じる可能性がある。示されている実施態様において、曖昧さは、決定ブロ
ック102によって見られるように、ユーザが照会でセパレータを入力するかど
うかに応じて解決することができる。このような場合、それからプロセッサは、
ステップ106で見られ、図2と図3で示されているように、ユーザが(手作業
であるいはいくつかの所定のプロトコルに従って)入力した組織的なセパレータ
70、72、74の代わりに、ドメインセパレータ30を使用する。他方、ユー
ザが入力したセパレータが検出されない場合、あるいは決定ブロック102によ
り決定されるように、不十分な数の組織的なセパレータが含まれる場合には、ド
メインセパレータ30は、ユーザからの情報またはユーザとともに記憶されるデ
ータに基づいた決定された位置(例えば、クッキー内、またはその他の所定プロ
トコル)で挿入され、仮定が、使用されている特定のプロトコルに基づいて、あ
るいはステップ108に示されるように決められた数の数字等の間でなされるだ
ろう。
【0038】 ステップ106または108のどちらかから、ドメインセパレータは適所に置
かれ、疑似マルチレベル・ドメインネームが存在する。オプションで、それから
、プロセッサは、完全なマルチプルレベル・ドメインネームを生成するために必
要なあらゆる接頭語または接尾語を添付してよいか、あるいはステップ110で
見られるように既知の係数に基づいて必要とされる可能性がある。例えば、発信
側ユーザは、例えば、そのターゲットまたは所望されるデバイスの句にコードを
省略してよい。このケースでは、プロセッサは、アドレス内の少なすぎるサブド
メインから生じる不十分さまたは曖昧さを認識し、発信側ユーザの国コードを置
換または付加するだろう。所望される場合、同様の追加を行うことができる(例
えば、ベースレベル・ドメインの自動的な付加)。それから、ターゲットデバイ
スは、ブロック112に見られるように、生成されるマルチプルレベル・ドメイ
ンネームにあるネットワーク全体で照会される。ターゲットデバイスが使用でき
る場合、それは、ポイント通信が、ステップ114で見られるように、ソースデ
バイスとターゲットデバイス間で確立できる類似した様式で応答するだろう。
【0039】 ここで図5に関して、本発明を適切に実行するためにネットワーク122に接
続されている総称システム120が示されている。デバイス124はサーバ12
0に接続される。サーバ内のプロセッサ120aは、デバイス124から、第2
デバイス128を特定するために意図された電話番号部分50(図2)アドレス
を受信する。プロセッサ120aは、ネットワーク122を通して第2デバイス
128を特定する静的なマルチプルレベル・ドメインネーム96(図3)に電話
番号部分を変換する。説明の目的のため、デバイス128は、それ専用のサーバ
を介してネットワーク122に接続されているとしても示されるが、多数のその
他の相互接続も構想され、同等の機構で適用する。プロセッサ120aは、組織
的なセパレータの存在または欠如を判断し、前述されたように、デバイス128
を特定するために適切な完全なマルチプルレベル・ドメインネーム96を生成す
る。それから、完了されたマルチプルレベル・ドメインネーム96は、オプショ
ンで、メモリ120b内で、この例の標準的なIPアドレスに変換される。それ
から、ターゲットデバイス128は、変換されたIPアドレス位置で照会され、
使用可能な場合には、照会に応答する。ネットワークを通る経路選択とともに、
ネットワークを通したパケット交換および呼セットアップの詳細は、当業者にと
って既知であり、ここでは従来通りに進行する。
【0040】 発明は、好ましい実施態様に関して説明されてきた。明らかに、この明細書を
読み、理解すると、他の人たちは修正および改変を思い浮かべるだろう。すべて
のこのような修正および改変を、それらが添付クレームまたはその均等物の範囲
内に来る限りでは、含むことが我々の意図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW Fターム(参考) 5K030 GA03 GA17 HA08 HB14 HD09 KA07 MD08 5K036 DD33 DD48 EE13 5K051 AA08 CC01 KK06 5K101 LL01 NN01 NN25

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デバイスを特定する電話番号部分を受信することと、 ネットワーク上で該デバイスを特定するマルチプルレベル・ドメインネームに
    該電話番号部分を変換し、該マルチプルレベル・ドメインネームが電話番号部分
    およびベース部分を備えることと、 ネットワーク上でマルチプルレベル・ドメインネームを介してデバイスとの通
    信を確立すること を備える方法。
  2. 【請求項2】 マルチプルレベル・ドメインネームの電話番号部分が、ベー
    ス部分に従属する、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 マルチプルレベル・ドメインネームのベース部分が、ベース
    レベル・ドメインを備える、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 変換ステップが、 受信された電話番号部分内の決定可能な位置で、受信された電話番号部分にド
    メインセパレータを追加すること を備える、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 受信された電話番号部分がセパレータを備え、変換ステップ
    が、 該セパレータに関して受信された電話番号部分を解析することと、 該解析されたセパレータに関してドメインセパレータを挿入すること を備える、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 さらに、 変換された電話番号部分に追加ドメインレベルを付加し、マルチプルレベル・
    ドメインネームを完成すること を備える、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 第2装置を特定する電話番号部分を含む静的な、マルチプル
    レベル・ドメインネームの少なくとも一部を第1デバイスから受信することと、 ネットワーク上で第2デバイスの利用可能性を決定することと、 該決定ステップに応えて、第1デバイスから第2デバイスへ通信を選択的に確
    立すること を備える、ネットワーク上で通信する方法。
  8. 【請求項8】 さらに、 第2デバイスから第1デバイスへの通信を確立すること を備える、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 利用可能性を判断するステップが、 ネットワーク上で第2デバイスを照会することと、 第2デバイス利用可能性を示す応答を第2デバイスから受信すること を備える、請求項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】 ネットワーク上で少なくとも2つのデバイス間に通信を確
    立するための装置であって、第1デバイスから、第2デバイスを特定する電話番
    号部分を受信し、ネットワーク上で第2デバイスを特定する静的なマルチプルレ
    ベル・ドメインネームに該電話番号部分を変換するプロセッサを備える該装置。
  11. 【請求項11】 プロセッサが、さらに、ネットワーク上で第2デバイスと
    の通信を確立する、請求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】 さらに、静的なマルチプルレベル・ドメインネームをIP
    アドレスに整合するテーブルを備える、請求項10に記載の装置。
  13. 【請求項13】 プロセッサが、さらに、静的なマルチプルレベル・ドメイ
    ンネームを生じさせるために、決定可能な位置で、受信された電話番号部分にド
    メインセパレータを追加する、請求項10に記載の装置。
  14. 【請求項14】 受信された電話番号部分が、セパレータを備え、プロセッ
    サが受信された電話番号部分をセパレータに関して解析し、解析された分析記号
    の選択されたインスタンスに関してドメインセパレータを挿入する、請求項10
    に記載の装置。
JP2001510102A 1999-07-09 2000-07-07 電話番号を使用するネットワークアドレス指定システムおよび方法 Pending JP2003504951A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14324699P 1999-07-09 1999-07-09
US60/143,246 1999-07-09
PCT/US2000/018698 WO2001004767A1 (en) 1999-07-09 2000-07-07 Network addressing system and method using telephone numbers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003504951A true JP2003504951A (ja) 2003-02-04

Family

ID=22503226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001510102A Pending JP2003504951A (ja) 1999-07-09 2000-07-07 電話番号を使用するネットワークアドレス指定システムおよび方法

Country Status (20)

Country Link
EP (1) EP1200900A4 (ja)
JP (1) JP2003504951A (ja)
KR (1) KR20020042803A (ja)
CN (1) CN1244061C (ja)
AT (1) AT411300B (ja)
AU (1) AU773711B2 (ja)
BR (1) BR0012639A (ja)
CA (1) CA2378697A1 (ja)
EA (1) EA003765B1 (ja)
ES (1) ES2217953B1 (ja)
FI (1) FI20020027A (ja)
IL (2) IL147545A0 (ja)
LU (1) LU90873B1 (ja)
MX (1) MXPA02000287A (ja)
NO (1) NO20020085L (ja)
NZ (1) NZ517071A (ja)
PL (1) PL354683A1 (ja)
SE (1) SE0200039L (ja)
TR (1) TR200200929T2 (ja)
WO (1) WO2001004767A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041915A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 情報通信装置およびその制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008031459A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Address resolution in a communication system
KR101491433B1 (ko) * 2013-07-25 2015-02-06 주식회사 제이투엔 코드 기반의 장치 액세스 방법 및 코드 기반의 장치 액세스를 위한 사용자 장치
US9729413B2 (en) * 2014-10-07 2017-08-08 Coudmark, Inc. Apparatus and method for identifying domain name system tunneling, exfiltration and infiltration

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997031490A2 (en) * 1996-02-20 1997-08-28 Hewlett-Packard Company Method of accessing a target entity over a communications network
WO1999018515A1 (en) * 1997-10-08 1999-04-15 Intel Corporation A method and apparatus for translating a static identifier into a dynamically assigned network address

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3254318B2 (ja) * 1993-11-11 2002-02-04 沖電気工業株式会社 ネットワ−ク管理装置の通信制御方法
JP3524703B2 (ja) * 1996-11-22 2004-05-10 三洋電機株式会社 インターネット対応テレビシステムおよびそれを用いたアクセス方法
US5884246A (en) * 1996-12-04 1999-03-16 Transgate Intellectual Properties Ltd. System and method for transparent translation of electronically transmitted messages

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997031490A2 (en) * 1996-02-20 1997-08-28 Hewlett-Packard Company Method of accessing a target entity over a communications network
WO1999018515A1 (en) * 1997-10-08 1999-04-15 Intel Corporation A method and apparatus for translating a static identifier into a dynamically assigned network address

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041915A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 情報通信装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR0012639A (pt) 2002-05-28
SE0200039L (sv) 2002-03-05
SE0200039D0 (sv) 2002-01-09
NO20020085D0 (no) 2002-01-08
CN1244061C (zh) 2006-03-01
ATA91162000A (de) 2003-04-15
CN1365468A (zh) 2002-08-21
FI20020027A (fi) 2002-03-07
AU773711B2 (en) 2004-06-03
ES2217953B1 (es) 2006-02-16
ES2217953A1 (es) 2004-11-01
AU6207500A (en) 2001-01-30
CA2378697A1 (en) 2001-01-18
EA003765B1 (ru) 2003-08-28
EP1200900A4 (en) 2007-12-05
PL354683A1 (en) 2004-02-09
EP1200900A1 (en) 2002-05-02
AT411300B (de) 2003-11-25
NZ517071A (en) 2004-05-28
NO20020085L (no) 2002-02-20
MXPA02000287A (es) 2004-05-21
IL147539A0 (en) 2002-08-14
EA200200148A1 (ru) 2002-08-29
IL147545A0 (en) 2002-08-14
LU90873B1 (fr) 2002-03-12
WO2001004767A1 (en) 2001-01-18
TR200200929T2 (tr) 2002-08-21
KR20020042803A (ko) 2002-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7453876B2 (en) Method and apparatus for providing distributed SLF routing capability in an internet multimedia subsystem (IMS) network
US8543732B2 (en) Method and apparatus for multiplexing internet domain names
US7136932B1 (en) Fictitious domain name method, product, and apparatus
US7373426B2 (en) Network system using name server with pseudo host name and pseudo IP address generation function
US20020188690A1 (en) System and method for checking and correcting electronic mail address
US20020083029A1 (en) Virtual domain name system using the user's preferred language for the internet
US20050055461A1 (en) Determining an international destination address
MX2008015235A (es) Zonas habilitadas por requisicion de nombre.
US20020181466A1 (en) System for converting a fuzzy address into a precise address and completing a communication or delivery
WO2007085167A1 (en) A method, system and application of implementing an identification of a service based on an address
US6724724B1 (en) System and method for resolving an electronic address
National Research Council et al. Signposts in cyberspace: the Domain Name System and internet navigation
US20080320015A1 (en) Network Search System and Components Thereof
JP2003504951A (ja) 電話番号を使用するネットワークアドレス指定システムおよび方法
AU2005284979B2 (en) Methods and systems for determining reverse DNS entries
EP2647179B1 (en) Service access apparatus, method, computer program and computer program product for selective initiation of communication
JP2003521844A (ja) 単一のアドレスストリングを用いてさまざまな通信アプリケーションを横断して通信するためのシステム及び方法
EP1205056B1 (en) Method of identifying and registering entities and an assembly of hardware and software for applying such a method
US7664880B2 (en) Lightweight address for widely-distributed ADHOC multicast groups
EP1282863A1 (en) Allocation of internet addresses using global network naming
Klensin DNS Privacy, Authorization, Special Uses, Encoding, Characters, Matching, and Root Structure: Time for Another Look?
KR20050099943A (ko) 웹 페이지 접속 시스템 및 그 방법
Harrenstien et al. RFC0952: DoD Internet host table specification
JP2003008602A (ja) Dhcpサーバ
CN110572486A (zh) 一种基于mac地址的域名解析系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907