JP2003504839A - 高密度の不揮発性記憶デバイス - Google Patents

高密度の不揮発性記憶デバイス

Info

Publication number
JP2003504839A
JP2003504839A JP2001508444A JP2001508444A JP2003504839A JP 2003504839 A JP2003504839 A JP 2003504839A JP 2001508444 A JP2001508444 A JP 2001508444A JP 2001508444 A JP2001508444 A JP 2001508444A JP 2003504839 A JP2003504839 A JP 2003504839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
storage medium
molecule
storage
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001508444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003504839A5 (ja
Inventor
ディビッド、 エフ. ボシアン、
ワーナー、 ジー. クアー、
ジョナサン、 エス. リンゼイ、
ペーター、 クリスティアン クラウゼン、
ダニエル、 トーマス グリコ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Original Assignee
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/346,221 external-priority patent/US6208553B1/en
Priority claimed from US09/346,228 external-priority patent/US6381169B1/en
Priority claimed from US09/484,394 external-priority patent/US6324091B1/en
Application filed by THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA filed Critical THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Publication of JP2003504839A publication Critical patent/JP2003504839A/ja
Publication of JP2003504839A5 publication Critical patent/JP2003504839A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/22Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • C07F17/02Metallocenes of metals of Groups 8, 9 or 10 of the Periodic System
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5664Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using organic memory material storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • G11C13/0016RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material comprising polymers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/701Organic molecular electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • G11B9/149Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the memorising material or structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/02Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/025Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change using fullerenes, e.g. C60, or nanotubes, e.g. carbon or silicon nanotubes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/361Polynuclear complexes, i.e. complexes comprising two or more metal centers

Abstract

(57)【要約】 本発明は、電気的にアドレスすることができて有効な読取り及び書込みを可能にし、高いメモリー密度(102)を提供し、高度のフォールトトレランスを提供しそして効率的な化学的合成やチップ組み立てになじみやすい新規な高密度記憶デバイス(図3)を提供する。これらのデバイスは本来的に出力状態に保持可能であり、欠陥トレランスであり、そして破壊的又は非破壊的読取りサイクルを支持している。好ましい実施態様では、本発明のデバイスは、多数の異なっており且つ識別可能な酸化状態を有する保存媒体と電気的に結合した固定電極を含んでおり、その際データは、上記の電気的に結合した電極を介して1個若しくはそれより多くの電子を上記保存媒体に付加するか又は媒体から除去することによって上記酸化状態で保存される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関連出願の相互参照 本出願は、1999年7月1日付で出願されたUSSN 09/346,22
8、1999年7月1日付で出願されたUSSN 09/346,221及び2
000年1月14日付で出願された09/484,394(これらは全て全ての
目的でこれらの全体を本明細書で参照する)の利益を主張する。 連邦が支援した研究及び開発でなされた発明に対する権利に関する陳述 本発明は、海軍研究局の援助金番号N00014−99−1−0357による
政府支援でなされた。アメリカ合衆国政府は本発明に一定の権利を有することが
できる。
【0002】
【発明の属する技術分野】
本発明は記憶デバイスに関する。特に、本発明は、極めて高密度で情報を保存
し得る不揮発性の電子記憶デバイスを提供する。
【0003】
【従来の技術】
コンピューターの基本的な機能には情報処理及び保存が含まれる。典型的なコ
ンピューターシステムでは、これらの計算、ロジック及びメモリーオペレーショ
ンは、「0」及び「1」としばしば称される2つの状態間で可逆的にスィッチン
グできるデバイスによって行われる。殆どの場合において、このようなスイッチ
ングデバイスは、これらの種々の機能を行いそして最小限量の電気エネルギーを
使用して非常に高速度で2つの状態間でスイッチングし得る半導電性デバイスで
組み立てられる。それ故、例えば、トランジスターやトランジスターバリアント
はコンピューター内でこれらの基本的なスイッチング及び保存機能を行う。
【0004】 現在のコンピューターは膨大なデータ保存を要件としているため、新規で、コ
ンパクトで、低コストで、非常に高容量で、高スピードのメモリーの構成が必要
である。この目的に到達するために、分子電子スイッチ、ワイヤー、化学分析用
マイクロセンサー、及び光学計算に使用される光電子コンポーネントが追求され
てきた。これらの用途に分子を使用する主要な利点として高いコンポーネント密
度(1平方センチメートル当たり1018ビット以上)、高い応答速度及び高いエ
ネルギー効率がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
分子に基づく記憶デバイスには多様なアプローチが提案されている。これらの
アプローチは一般的に、異なる2つの状態間でスイッチングできる分子構築物を
使用するが、今日までに記載されているアプローチは全て、コンピューターデバ
イスに使用することが困難又は非実用的になる本来的な制限を有している。
【0006】 例えば、分子メモリーの製造に対する上記アプローチにはフォトクロミック染
料、エレクトロクロミック染料、レドックス染料及び分子マシンが関与している
。しかしながら、これらのアプローチはそれぞれ、最終的に分子メモリーで使用
するのに不適切となる本来的な制限を有している。例えば、フォトクロミック染
料は光の吸収に応答して立体配座を変化させる(例えば、アルケンのシス−トラ
ンス相互変換、スピロピランの開環、バクテリオロドプシンの励起状態間の相互
変換等)。典型的には、上記染料の分子構造は異なるスペクトル特性を有する2
つの状態間で相互に変換される。
【0007】 このようなフォトクロミック染料を使用してデータを読み取りそして書き込む
ためにはしばしば可視領域(400〜700nm)の光線を使用することが必要
である。光介在性データ保存は回折で制限される本来的なサイズ制約を有してい
る。更に、殆どのフォトクロミックスキームは表面に沈着された染料のスキャニ
ングやインテロゲーティングに限定され、そして3−Dデータ保存にはなじまな
い。100×100nmの寸法のデータエレメントの確実なエンコード/読取り
を可能にすると思われる近電界光学的アプローチ(ニエト−ベスペリナス(Niet
o-Vesperinas)及びガルシア、エヌ.(Garcia, N.)編集(1996年)ナノメ
ートルスケールの光学(Optics at the Nanometer Scale)、ナトー・エーエス
アイ・シリーズ・イー(NATO ASI Series E)、319巻、クルーワー・アカデ
ミック・パブリッシャーズ:ドルトレヒト(Kluwer Academic Publishers: Dord
recht))を使用しても、本来的に制限されている次元性(2−D)によってデ
ータ密度は1010ビット/cm2に限定される。データのエンコードを染料の2
光子励起に依拠しそしてデータの読取りを1光子励起に依拠するフォトクロミッ
クシステムの三次元読取り及び書込み戦略が提案されている(バーゲ(Birge)
等(1994年)アメル.サイ.(Amer. Sci.)82:349〜355、パーセ
ノポウロス(Parthenopoulos)及びレンチェピス(Rentzepis)(1989年)
サイエンス(Science)、245:843〜845)が、どの高密度メモリーキ
ューブも、これらが最初に提案されて以来少なくとも10年間経過しているにも
拘わらず、プロトタイプ段階に到達していない。加えて、これらの染料はしばし
ば、マイクロ秒間からミリ秒間までの範囲の比較的緩慢なスイッチング時間を示
すことが認められる。
【0008】 エレクトロクロミック染料が開発されており、そしてこれらは適用される電場
の適用によって吸収スペクトルが僅かに変化する(リプテイ(Liptay)(196
9年)アンゲべ.ケム.(Angew. Chem.)、国際英語版(Int. Ed. Engl.)8:
177〜188)。これらの染料は、適用される電場に関して一定方向に配置し
なければならない。熱/電力浪費の課題を生じさせる可能性のある吸収スペクト
ルの変化を観察するためには非常に高い電場(>107V/cm)を適用しなけ
ればならない。加えて、吸収スペクトルの変化は典型的には非常に小さく、そし
てこれは検出困難性を示す可能性がある。これらの染料は、適用された電場が切
られたときに初期状態に戻る。
【0009】 化学的又は電気化学的還元(典型的には2−電子、2−プロトン還元)によっ
て吸収スペクトルが変化するレドックス染料が開発されている(オオツキ(Otsu
ki)等(1996年)ケム.レット.(Chem. Lett.)847〜848)。この
ようなシステムは双安定状態(例えば、キノン/ヒドロキノン、アゾ/ヒドラゾ
)をもたらす。レドックス染料は溶液試験でしか試験されておらず、そしてその
場合、これら染料はスイッチやセンサーとしての適用が提案されている(ド・シ
ルバ(de Silva)等(1997年)ケム.レブ.(Chem. Rev.)97:1515
〜1566)。固体基板では、電気化学的還元はプロトン供給源を伴っていなけ
ればならないであろう。後者の要件は固体基板では達成が困難と思われる。更に
、光学的読取りスキームは全てフォトクロミック染料に関して記載したものと同
じ2−D限定をもたらすであろう。
【0010】 なおもう1つのアプローチは分子マシンの設計に関係している(アネル(Anel
l)等(1992年)ジェイ.アム.ケム.ソク.(J. Am. Chem. Soc.)114
:193〜218)。これらの素晴らしい分子構築物は、化学的又は光化学的手
段によって1つの位置から別の位置にスイッチされ得る移動パーツを有している
。これらの化学的に誘導されるシステムはセンサーとしての適用を有しているが
メモリー保存には実用的でなく、一方光化学的に誘導されるシステムはフォトク
ロミック染料と同一の基本的な制限を有している。更に、任意のデバイス適用で
実用的な分子マシンの立体配座/構造を正確に描写する方法は未だ開発されてい
ない。例えば、1H NMR分光学は明らかに、溶液中の分子の構造/立体配座を
描写するために選択される方法であるが、分子メモリーエレメントをインテロゲ
ートするのには全体として実用的でない。現在の分子マシン用構築物はどれも、
実行可能なデバイスの必須要件である固体基板上での組立て用には設計されてい
ない。
【0011】 要するに、フォトクロミック染料、エレクトロクロミック染料、レドックス感
受性染料及び分子マシンは全て、これらを実行可能なメモリーエレメントとして
適用することを妨げている基本的な制限を有している。これらの分子構築物は典
型的には読取り/書込み上の制約によって制限されている。更に、有効な分子双
安定性が得られる場合であっても、光化学的読取り要件によってデバイス構築物
は二次元の薄いフィルムに制限される。このようなフィルムの達成可能なメモリ
ー密度は1010ビット/cm2を超えないように思われる。このような制限が実
行可能な分子メモリーエレメントとしてのこれらのデバイスの魅力を大いに減少
させている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、電気的にアドレスすることができて有効な読取り及び書込みを可能
にし、高いメモリー密度(例えば、1015ビット/cm3)を提供し、高度のフ
ォールトトレランスを提供しそして効率的な化学合成やチップ組立てになじみや
すい新規な高密度記憶デバイスを提供する。これらのデバイスは本来的に出力状
態に保持可能であり、欠陥トレランスでありそして破壊的又は非破壊的読取りサ
イクルをサポートする。
【0013】 好ましい実施態様では、本発明はデータ保存用装置(例えば、「保存セル」)
を提供する。この保存セルは、異なっており且つ識別可能な多数の酸化状態を有
する「保存媒体」と電気的に結合した固定電極を含んでおり、そしてデータは、
上記の電気的に結合した電極によって1個若しくはそれより多くの電子を上記保
存媒体に付加するか又は該媒体から除去することによって(好ましくは非中性の
)酸化状態で保存される。好ましい保存セルでは、保存媒体は1分子当たり少な
くとも1ビットの密度で、好ましくは少なくとも2ビットの密度で、更に好まし
くは少なくとも3ビットの密度で、そして最も好ましくは少なくとも5、8、1
6、32又は64ビットの密度でデータを保存する。それ故、好ましい保存媒体
は少なくとも2、8、16、32、64、128又は256の異なっており且つ
識別可能な酸化状態を有している。特に好ましい実施態様では、上記ビットは全
て、非中性の酸化状態で保存される。最も好ましい実施態様では、本発明の保存
媒体の異なっており且つ識別可能な酸化状態は約5ボルトを超えない、更に好ま
しくは約2ボルトを超えない、そして最も好ましくは約1ボルトを超えない電圧
差でセットすることができる。
【0014】 本発明の保存媒体は、共有結合(直接又はリンカーを介して)、イオン結合、
非イオン「結合」、電極(単数又は複数)に対する保存媒体の単純な並置/並列
、又は該媒体と電極(単数又は複数)間で電子通過が生じ得るような電極(単数
又は複数)に対する単純な近接を含むが、これらに限定されない多数の好都合な
方法のいずれかによって電極(単数又は複数)と電気的に結合されている。本発
明の保存媒体は1個若しくはそれより多くの誘電材料を含んでいるか又は該材料
と並置若しくは積層化することができる。好ましい誘電材料はカウンターイオン
で取り囲まれている(例えば、ナフィオン(Nafion))。本発明の保存セ
ルはカプセル化(又は他のパッケージング)に十分なじみやすく、そして集積回
路を含むがこれらに限定されない多数の形態で、又は集積回路、非カプセル化「
チップ」等のコンポーネントとして提供することができる。幾つかの実施態様で
は、本発明の保存媒体は、参照電極である第2の電極と電気的に結合されている
。ある好ましい実施態様では、本発明の保存媒体はデバイス内の単一平面に存在
する。本発明の装置は多数の保存ロケーションに、そしてある構成では各保存ロ
ケーションに存在する保存媒体を含んでいることが可能であり、そして結合した
電極(単数又は複数)は別個の保存セルを形成する。本発明の保存はデバイス内
の単一平面又は多数の平面上に存在し、そしてこの保存のロケーションは上記デ
バイスの多数の平面上に存在する。実質的に任意の数(例えば、16、32、6
4、128、512、1024、4096等)の保存ロケーション及び/又は保
存セルを上記デバイス中で提供することができる。各保存のロケーションは1個
の電極又は2個若しくはそれより多くの電極によってアドレスすることができる
。他の実施態様では、1個の電極は多数の保存ロケーション及び/又は多数の保
存セルをアドレスすることができる。
【0015】 好ましい実施態様では、1個又はそれより多くの電極は、書込み、読取り又は
保存セル(単数又は複数)のリフレッシュ用に電圧/シグナルを提供することが
できる電圧供給源(例えば、集積回路、電力源、ポテンシオスタット、マイクロ
プロセッサー(CPU)等のアウトプット)に連結される。1個又はそれより多
くの電極は、上記保存媒体の酸化状態を読み取るために、好ましくはデバイス(
例えば、電圧電流測定デバイス、電流測定デバイス、電位差測定デバイス等)に
連結される。特に好ましい実施態様では、上記デバイスはインピーダンス分光計
又は正弦波電圧電流計である。時間ドメイン又は周波数ドメインにおける読出し
を促進するために種々のシグナル処理方法を提供することができる。それ故、幾
つかの実施態様では、上記読出しデバイス(単数又は複数)は上記電極からアウ
トプットシグナルのフーリエ変換(又は他の周波数分析)を提供する。ある好ま
しい実施態様では、上記デバイスは上記酸化状態を読み取った後に上記保存媒体
の酸化状態をリフレッシュする。
【0016】 分子に基づく情報保存用アレイの構築を単純化するために、ある実施態様では
、本発明は多数の酸化状態を有するポリマー分子の使用を記載し、その際これら
のポリマーを構成するモノマーサブユニットは緊密に結合されている(例えば、
リンカーを介して結合されているものとは対照的に直接結合されている)。「緊
密な結合」は構造的に同一のサブユニットのレドックスポテンシャルの分離とし
て表される。それ故、例えば、各々2つの同一の非ゼロ酸化状態を有する2個の
同一サブユニットを組み合わせることによって、異なっており且つ識別可能な4
つの非ゼロ酸化状態を有する二量体を得ることができる。これによって、この場
合には単一タイプのサブユニットだけを合成すれば良いので、保存分子の組立て
が大いに単純化される。それ故、1つの実施態様では、本発明は、第1のサブユ
ニットと第2のサブユニット(即ち、少なくとも2個のサブユニット)を有する
保存分子を含んでいる保存媒体と電気的に結合されている固定電極を含んでいる
データ保存用装置を提供し、その際上記第1と第2のサブユニットは、第1のサ
ブユニットの酸化が第2のサブユニットの酸化ポテンシャルを変えるように、緊
密に結合されている。
【0017】 多種多様な分子は保存分子として使用され、そしてそれ故保存媒体を構成する
ことができる。好ましい分子にはポルフィリンマクロサイクル、メタロセン、線
状ポリエン、環状ポリエン、ヘテロ原子置換線状ポリエン、ヘテロ原子置換環状
ポリエン、テトラチアフルバレン、テトラセレナフルバレン、金属配位コンプレ
ックス、バッキィボール、トリアリールアミン、1,4−フェニレンジアミン、
キサンテン、フラビン、フェナジン、フェノチアジン、アクリジン、キノリン、
2,2’−ビピリジル、4,4’−ビピリジル、テトラチオテトラセン及びペリ
架橋ナフタレンジカルコゲニドが含まれるが、これらに限定されない。更に一層
好ましい分子にはポルフィリン、膨張ポルフィリン、収縮ポルフィリン、フェロ
セン、線状ポルフィリンポリマー及びポルフィリンアレイが含まれる。ある特に
好ましい保存分子にはβ−位又はメソ−位で置換されたポルフィリンマクロサイ
クルが含まれる。保存分子として使用するのに良好に適している分子には本明細
書に記載されている分子(例えば、式I−XXXIVの分子)が含まれる。
【0018】 本発明の保存分子は電極に直接共有結合されているか又はリンカーを介して共
有結合されている(例えば、図34参照)ことができる。もう1つの実施態様で
は、本発明の保存媒体は、電子がこの保存媒体から上記電極に通過できるように
、上記電極の近位に並置される。本発明の保存媒体はカウンターイオンで取り囲
まれている誘電材料に並置される(又は該材料内に埋め込まれる)ことができる
。幾つかの実施態様では、本発明の保存媒体と上記電極は集積回路内に完全にカ
プセル化されている。本発明の保存媒体は、参照電極である第2の固定電極と電
気的に結合されていることができる。1つの構築物では、本発明の保存媒体は上
記デバイス内の単一平面上に存在し、一方もう1つの構築物では、本発明の保存
媒体は多数の保存ロケーションに存在する。本発明の装置は多数の平面を含んで
いることができ、そして保存ロケーションはデバイスの多数の平面上に存在して
いることができる。好ましいデバイスでは、本発明の保存ロケーションは約10
24から約4096個までの異なるロケーションの範囲である。各ロケーション
は1個の電極によってアドレスされることができるか、又は各ロケーションは2
個(又はそれより多くの)電極によってアドレスされることができる。典型的に
は少なくとも1個の電極が電圧供給源(例えば集積回路のアウトプット)に連結
されている。
【0019】 典型的には少なくとも1個の電極がデバイス(例えば、電圧電流測定デバイス
、電流測定デバイス又は電位差測定デバイス)に連結されており、保存媒体の酸
化状態を読み取る。好ましいデバイスにはインピーダンス分光計又は正弦波電圧
電流計が含まれるが、これらに限定されない。上記デバイスは任意に、電極から
得られるアウトプットシグナルのフーリエ変換を提供することができる。上記デ
バイスはまた任意に、酸化状態を読み取った後に上記保存媒体の酸化状態をリフ
レッシュすることもできる。
【0020】 本発明の特に好ましい方法及び/又はデバイスは「固定された」電極を使用す
る。それ故、1つの実施態様では、電極(単数又は複数)が移動可能である方法
及び/又はデバイス(例えば、1個又はそれより多くの電極が「レコーディング
ヘッド」、走査トンネル顕微鏡(STM)の先端、原子間力顕微鏡(AFM)の
先端又は電極が保存媒体に関して移動可能な他の形態)は除外される。ある実施
態様では、保存分子がアルカンチオフェロセンである方法並びに/又はデバイス
及び/若しくは保存媒体、及び/若しくは保存分子は除外される。同様に、ある
実施態様では、保存分子が光線に応答性であり、そして/又は保存分子の酸化状
態が光線への暴露によってセットされる方法並びに/又はデバイス及び/若しく
は保存媒体は除外される。
【0021】 もう1つの実施態様では、本発明は情報保存媒体を提供する。本発明の情報保
存媒体を使用して本明細書に記載した保存セル及び/又は種々の記憶デバイスを
組み立てることができる。好ましい実施態様では、本発明の保存媒体は1個又は
それより多くの異なる保存分子を含んでいる。異なる種の保存分子が存在すると
き、保存分子の酸化状態(単数又は複数)の各々の種は保存媒体を構成する他の
種の保存分子の酸化状態と異なっており且つ識別可能である。好ましい実施態様
では、本発明の保存分子(単数又は複数)はポルフィリンマクロサイクル、メタ
ロセン、線状ポリエン、環状ポリエン、ヘテロ原子置換線状ポリエン、ヘテロ原
子置換環状ポリエン、テトラチアフルバレン、テトラセレナフルバレン、金属配
位コンプレックス、バッキィボール、トリアリールアミン、1,4−フェニレン
ジアミン、キサンテン、フラビン、フェナジン、フェノチアジン、アクリジン、
キノリン、2,2’−ビピリジル、4,4’−ビピリジル、テトラチオテトラセ
ン又はペリ架橋ナフタレンジカルコゲニドを含んでいる。更に一層好ましい実施
態様では、本発明の保存分子(単数又は複数)はポルフィリン、膨張ポルフィリ
ン、収縮ポルフィリン、フェロセン、線状ポルフィリンポリマー又はポルフィリ
ンアレイを含んでいる。好ましい保存分子は2個又はそれより多くの共有結合し
たレドックス活性サブユニットを含有している。種々の好ましい実施態様では、
本発明の保存分子は本明細書に記載した保存分子(例えば、式I−XXXIVの
分子)のいずれかを含んでいる。
【0022】 更にもう1つの実施態様では、本発明はデータ保存媒体を製造するための分子
コレクションを提供する。好ましいコレクションは、保存分子の各々の種が上記
コレクションを構成する他の種の保存分子の酸化状態と異なっており且つ識別可
能な酸化状態を有する複数の保存分子を含んでいる。種々の好ましい実施態様で
は、本発明の保存分子は本明細書に記載した保存分子(例えば、式I−XXXI
Vの分子)のいずれかを含んでいる。
【0023】 本発明はまた、情報の保存に特に好ましい分子(保存分子)も提供する。本発
明の分子は好ましくは少なくとも1つの非中性酸化状態を有しており、そして更
に好ましくは少なくとも2つの異なっており且つ識別可能な非中性酸化状態を有
している。種々の好ましい実施態様では、本発明の保存分子は本明細書に記載し
た保存分子(例えば、式I−XXXIVの分子)のいずれかを含んでいる。
【0024】 本発明はまた、データの保存方法も提供する。本発明の方法は、i)例えば、
本明細書に記載されているような1個又はそれより多くの保存セルを含んでいる
装置を提供し;そしてii)十分な電流で電極に電圧を印加して上記保存媒体(
1個又はそれより多くの保存セルを構成する保存媒体)の酸化状態をセットする
、ことに関係している。好ましい実施態様では、上記電圧範囲は約5ボルト未満
、更に好ましくは約2ボルト未満、そして最も好ましくは約1ボルト未満又は約
0.5ボルト未満である。電圧は、保存セル(単数又は複数)に書き込むか、読
み取るか、又はリフレッシュするための電圧/シグナルを提供できる任意の好都
合な電圧供給源のアウトプット(例えば、集積回路、電力源、ロジックゲート、
ポテンシオスタット、マイクロプロセッサー(CPU)等のアウトプット)であ
ることができる。
【0025】 本発明の方法は更に、保存媒体の酸化状態を検出しそしてそれによってそこに
保存されているデータを読み出すことに関係していることができる。検出(読取
り)は任意に、保存媒体(特に、静的ホールデバイス)の酸化状態をリフレッシ
ュすることに関係していることができる。この読取り(検出)は、その時点の読
出しシグナル又は周波数ドメインを分析することに関係していることができ、そ
してその結果読出しシグナルに対してフーリエ変換を行うことに関係しているこ
とができる。検出は、電圧電位測定方法を含むがそれに限定されない多様な方法
のうちの任意の方法によることができる。1つの特に好ましい読出しではインピ
ーダンス分光学が使用される。読出し(検出)は、保存媒体を電場に暴露して特
徴的な周波数を有する電場振動を生成させ、そしてその特徴的な周波数を検出す
ることに関係していることができる。好ましい実施態様では、本発明の方法で使
用される保存セルは、本明細書に記載した1個又はそれより多くの保存分子(例
えば、式I−XXXIVの分子)を含んでいる保存媒体を有している。
【0026】 本発明は更に、コンピューターシステムにおける本発明の記憶デバイス(例え
ば、メモリーセル)を提供する。加えて、本発明の記憶デバイスを使用するコン
ピューターシステムが提供される。好ましいコンピューターシステムは中央演算
装置、ディスプレイ、選択デバイス、及び本発明の保存デバイス(例えば、保存
セル)を含んでいる記憶デバイスを含んでいる。
【0027】
【発明の実施の形態】
定義 用語「酸化」とは、元素、化合物又は化学的置換基/サブユニット内の1個又
はそれより多くの電子の喪失を言う。酸化反応では、該反応に関与する元素(単
数又は複数)の原子が電子を喪失する。これら原子の電荷はより陽性にならなけ
ればならない。電子は酸化を受ける種から失われるので、電子は酸化反応の産生
物であるように見える。酸化反応では電子の見かけ上の産生は「遊離」体として
であるにも拘わらず、酸化される種、Fe2+(aq)から失われるので、酸化は
反応、Fe2+(aq)→Fe3+(aq)+e-で生起する。逆に、用語、還元と
は元素、化合物又は化学的置換基/サブユニットによる1個又はそれより多くの
電子の獲得を言う。
【0028】 「酸化状態」とは、電気的に中性の状態又は元素、化合物若しくは化学的置換
基/サブユニットに対する電子の獲得若しくは喪失によってもたらされる状態を
言う。好ましい実施態様では、用語「酸化状態」とは、中性の状態を含む状態及
び電子の獲得又は喪失(還元又は酸化)によって引き起こされる中性状態以外の
任意の状態を言う。
【0029】 用語「多数の酸化状態」は、1つより多くの酸化状態を意味する。好ましい実
施態様では、酸化状態は電子の獲得(還元)又は電子の喪失(酸化)を表すこと
ができる。
【0030】 2つ又はそれより多くの酸化状態を言うとき、用語「異なっており且つ識別可
能な」は、本体(原子、分子、凝集物、サブユニット等)の実効電荷が2つの異
なる状態で存在し得ることを意味する。これらの状態は、これら状態間の差異が
室温(例えば、0℃〜約40℃)での熱エネルギーより大きいとき、「識別可能
」であるといわれる。
【0031】 用語「緊密に結合した(された)」は、本発明のマルチサブユニット(例えば
、ポリマー)保存分子のサブユニットに関連して使用するとき、1つのサブユニ
ットの酸化が他のサブユニットの酸化ポテンシャル(単数又は複数)を変えるよ
うに、サブユニットを互いに関連して配置することを言う。好ましい実施態様で
は、上記の変化は、第2のサブユニットの(非中性)酸化状態(単数又は複数)
が第1のサブユニットの非中性酸化状態と異なっており且つ識別可能であるほど
十分である。好ましい実施態様では、上記の緊密な結合は共有結合(例えば、単
、二重、三重等)によって達成される。しかしながら、ある実施態様では、上記
の緊密な結合はリンカーを介して、イオン相互作用によって、疎水性相互作用に
よって、金属の配位によって、又は単純な機械的並置によることができる。本発
明のサブユニットは非常に緊密に結合させることができるので、本発明のレドッ
クスプロセスは単一のスーパー分子のレドックスプロセスであると理解される。
【0032】 用語「電極」とは、保存分子に及び/又は保存分子から電荷(例えば、電子)
を輸送し得る任意の媒体を言う。好ましい電極は金属又は導電性有機分子である
。本発明の電極は実質的に任意の二次元又は三次元形状(例えば、分離した線、
パッド、平面、球体、円筒等)に製造することができる。
【0033】 用語「固定(された)電極」は、電極が本質的に安定でありそして保存媒体に
関して移動不能であるという事実を表すように意図されている。即ち、本発明の
電極と保存媒体は互いに本質的に固定された幾何学的関係で配列される。この関
係は、熱変化により上記媒体が膨張しそして収縮するためか、或いは電極及び/
又は保存媒体を含んでいる分子の立体配座が変化するため、幾分変化することが
勿論認識される。それにも拘わらず、全体的な空間的配列は依然として本質的に
変動していない。好ましい実施態様では、この用語は、電極が移動可能な「プロ
ーブ」(例えば書込み又はレコーディング「ヘッド」、原子間力顕微鏡(AFM
)先端部、走査トンネル顕微鏡(STM)先端部等)であるシステムを除外する
ように意図されている。
【0034】 用語「作用電極」は、保存媒体及び/又は保存分子の状態をセットするか又は
読み取るために使用される1個又はそれより多くの電極に言及するために使用さ
れる。
【0035】 用語「参照電極」は、作用電極から記録された測定値に参照(例えば、特定の
参照電圧)を提供する1個又はそれより多くの電極に言及するために使用される
。好ましい実施態様では、本発明の記憶デバイス内の参照電極は同一のポテンシ
ャルであるが、ある実施態様ではこれが当てはまる必要はない。
【0036】 用語「電気的に結合した(された)」は、保存分子及び/又は保存媒体並びに
電極に関して使用するとき、電子が保存媒体/分子から電極に、又は電極から保
存媒体/分子に移動しそしてそれによって保存媒体/分子の酸化状態を変化させ
るような、保存媒体又は分子と電極間の結合を言う。電気的な結合には、保存媒
体/分子と電極間の直接的な共有結合、間接的な共有結合(例えば、リンカーを
介して)、保存媒体/分子と電極間の直接的若しくは間接的なイオン結合、又は
他の結合(例えば、疎水性結合)を含めることができる。加えて、実際に結合さ
れている必要はなく、そして保存媒体/分子が電極表面と単に接触しているだけ
で良い。電極と保存媒体/分子間の接触も必ずしも必要ではなく、その場合には
保存媒体/分子と電極間での電子の通過を可能にするように、電極が保存媒体/
分子に十分に近接している。
【0037】 用語「レドックス活性ユニット」又は「レドックス活性サブユニット」とは、
適当な電圧の印加によって酸化又は還元され得る分子又は分子コンポーネントを
言う。
【0038】 本明細書で使用するとき、用語「サブユニット」とは分子のレドックス活性コ
ンポーネントを言う。
【0039】 用語「保存分子」又は「メモリー分子」とは、情報を保存するために使用でき
る1つ又はそれより多くの酸化状態を有する分子(例えば、1個又はそれより多
くのレドックス活性サブユニットを含んでいる分子)を言う。好ましい保存分子
は2つ又はそれより多くの異なっており且つ識別可能な非中性酸化状態を有して
いる。
【0040】 用語「保存媒体」とは2個又はそれより多くの保存分子を含んでいる組成物を
言う。この保存媒体は1つの種だけの保存分子を含有していることができるか、
又はこれは2つ若しくはそれより多くの異なる種の保存分子を含有していること
ができる。好ましい実施態様では、用語「保存媒体」とは保存分子のコレクショ
ンを言う。好ましい保存媒体は多数の(少なくとも2つの)異なっており且つ識
別可能な(好ましくは非中性の)酸化状態を含んでいる。多数の異なっており且
つ識別可能な酸化状態は異なる種の保存分子を組み合わせることによって製造す
ることができ、その際各々の種は上記の多数の異なっている酸化状態に寄与しそ
して各々の種は単一の非中性酸化状態を有している。或いは又は加えて、本発明
の保存媒体は、多数の非中性酸化状態を有する保存分子の1つ又はそれより多く
の種を含んでいることができる。本発明の保存媒体は主として1つの種の保存分
子を含有していることができるか、又はこれは多数の異なる保存分子を含有して
いることができる。これらの保存媒体はまた、(例えば、化学的安定性、適当な
機械的特性を提供するために、電荷漏出を防止する等のために)保存分子以外の
分子を含んでいることもできる。
【0041】 用語「電気化学的セル」は少なくとも参照電極、作用電極、レドックス活性媒
体(例えば、保存媒体)並びに、必要な場合には、電極間及び/又は電極と媒体
間に電気伝導性を提供する幾つかの手段(例えば誘電体)からなっている。幾つ
かの実施態様では、上記誘電体は保存媒体のコンポーネントである。
【0042】 用語「メモリーエレメント」、「メモリーセル」又は「保存セル」とは、情報
を保存するために使用できる電気化学的なセルを言う。好ましい「保存セル」は
、少なくとも1個の電極によって、そして好ましくは2個の電極(例えば、作用
電極と参照電極)によってアドレスされる保存媒体の不連続領域である。保存セ
ルは個々にアドレスすることができる(例えば、固有の電極が各メモリーエレメ
ントと結合している)か、又は特に、異なるメモリーエレメントの酸化状態が識
別可能である場合、多数のメモリーエレメントを単一の電極でアドレスすること
ができる。このメモリーエレメントは任意に、誘電体(例えば、カウンターイオ
ンで取り囲まれている誘電体)を含んでいることができる。
【0043】 用語「保存ロケーション」とは、保存媒体が配置されている不連続ドメイン又
は領域を言う。1個又はそれより多くの電極でアドレスするとき、その保存ロケ
ーションは1個の保存セルを形成することができる。しかしながら、2つの保存
ロケーションが同一の保存媒体を含有しており、その結果これらが本質的に同一
の酸化状態を有しており、そして両保存ロケーションが共通してアドレスされる
場合、これらは1個の機能的な保存セルを形成することができる。
【0044】 特定のエレメントを「アドレスする」とは、そのメモリーエレメントを電極と
結合させる(例えば、電気的に結合させる)ことを言い、その結果この電極を使
用してこのメモリーエレメントの酸化状態(単数又は複数)を特異的に測定する
ことができる。
【0045】 用語「保存密度」とは、保存可能な1容量当たりのビット数及び/又は1分子
当たりのビット数を言う。保存媒体が1分子当たり1ビットより多い保存密度を
有していると言うとき、これは保存媒体が好ましくは、1個の分子が少なくとも
1ビットの情報を保存できるような分子を含んでいるということを言う。
【0046】 用語「読み取る」又は「インテロゲートする」とは、1個又はそれより多くの
分子(例えば、保存媒体を含んでいる分子)の酸化状態(単数又は複数)を測定
することを言う。
【0047】 保存分子又は保存媒体に関連して使用するとき、用語「リフレッシュ(する)
」とは、保存分子又は保存媒体に電圧を印加してその保存分子又は保存媒体の酸
化状態を予め定めた状態(例えば、保存分子又は保存媒体が読取り直前にあった
酸化状態)にリセットすることを言う。
【0048】 用語「E1/2」とは、E=E0+(RT/nF)ln(Dox/Dred)(式中、
Rは気体定数であり、Tは温度K(Kelvin)であり、nはこのプロセスに関与し
た電子の数であり、Fはファラデー定数(96,485クーロン/モル)であり
、Doxは酸化された種の拡散係数であり、そしてDredは還元された種の拡散係
数である)によって定義されるレドックスプロセスの形式的なポテンシャル(E 0 )の実際の定義を言う。
【0049】 「電圧供給源」は標的(例えば、電極)に電圧を印加し得る任意の供給源(例
えば、分子、デバイス、回路等)である。
【0050】 本発明の記憶デバイスに関して使用するとき、用語「単一平面上に存在する」
とは、問題のコンポーネント(単数又は複数)(例えば、保存媒体、電極(単数
又は複数)等)がデバイス中の同一の物理的平面上に存在する(例えば、単一層
上に存在する)ということを言う。同一平面上にあるコンポーネントは典型的に
は同時に、例えば、単一の操作で組み立てることができる。それ故、例えば、単
一平面上の電極は全て典型的には、単一の(例えば、連続)工程で適用すること
ができる(これらが全て同一材料のものであると仮定して)。
【0051】 句「集積回路のアウトプット」とは、1個若しくはそれより多くの集積回路及
び/又は集積回路の1個若しくはそれより多くのコンポーネントによってもたら
される電圧又はシグナルを言う。
【0052】 「電圧電流測定デバイス」は、電圧印加又は電圧変化の結果として電気化学的
セル内で生じた電流を測定できるデバイスである。
【0053】 「電流測定デバイス」は、特定のポテンシャルフィールドのポテンシャル(「
電圧」)を適用した結果として電気化学的セル内で生じた電流を測定できるデバ
イスである。
【0054】 「電位差測定デバイス」は、電気化学的セル内のレドックス分子の平衡濃度の
差から生じる界面間のポテンシャルを測定できるデバイスである。
【0055】 「電量測定デバイス」は、電気化学的セルにポテンシャルフィールド(「電圧
」)を適用している間に生じた実効電荷を測定できるデバイスである。
【0056】 「インピーダンス分光計」は電気化学的セルの全体的なインピーダンスを測定
できるデバイスである。
【0057】 「正弦波電圧電流計」は、電気化学的セルの周波数ドメイン特性を測定できる
電圧電流測定デバイスである。
【0058】 用語「ポルフィリンマクロサイクル」とはポルフィリン又はポルフィリン誘導
体を言う。このような誘導体には、ポリフィリン核に追加的な環がオルト融合す
るか又はオルトペリ融合しているポルフィリン、ポルフィリン環の1個又はそれ
より多くの炭素原子が別の元素のある原子によって置換されている(骨格置換)
ポルフィリン、ポルフィリン環の窒素原子が別の元素のある原子によって置換さ
れている(窒素の骨格置換)誘導体、ポルフィリンの周囲(メソ−、β−)又は
コア原子に水素以外の置換基が配置されている誘導体、ポルフィリンの1個又は
それより多くの結合が飽和されている誘導体(ヒドロポルフィリン、例えば、ク
ロリン、バクテリオクロリン、イソバクテリオクロリン、デカヒドロポルフィリ
ン、コルフィン、ピロコルフィン等)、1個又はそれより多くのポルフィリン原
子への1個又はそれより多くの金属の配位によって得られる誘導体(メタロポル
フィリン)、ポルフィリン環内にピロール及びピロメテニル単位を含む1個又は
それより多くの原子が挿入されている誘導体(膨張ポルフィリン)、ポルフィリ
ン環から1個又はそれより多くの基が除去されている誘導体(収縮ポルフィリン
、例えばコリン、コロール)、及び上記誘導体の組合せ物(例えば、フタロシア
ニン、サブフタロシアニン及びポルフィリン異性体)が含まれる。好ましいポル
フィリンマクロサイクルは少なくとも1個の5員環を含んでいる。
【0059】 用語「ポルフィリン」とは、4個の窒素原子及び、種々の金属原子によって容
易に置換され得る2個の置換可能な水素と一緒に4個のピロール環から典型的に
構成されている環状構造を言う。典型的なポルフィリンはヘミンである。
【0060】 用語「マルチポルフィリンアレイ」とは多数の別々の、2個又はそれより多く
の共有結合したポルフィリンマクロサイクルを言う。これらのマルチポルフィリ
ンアレイは線状、環状又は分枝であることができる。
【0061】 「リンカー」は2個の異なる分子を、1個の分子の2個のサブユニットを、又
は1個の分子を基板と結合させるために使用される分子である。
【0062】 「基板」は、1個又はそれより多くの分子を結合させるのに適している、好ま
しくは固体の材料である。基板は、ガラス、プラスチック、シリコン、ミネラル
(例えばクォーツ)、半導電性材料、セラミックス、金属等が含まれるが、これ
らに限定されない材料で形成することができる。
【0063】 用語「奇数ホール酸化状態」とは、1個又は複数の分子に付加されるか又は該
分子から除去された電子等価物の数がその1個又は複数の分子内のレドックス活
性(例えば酸化可能な又は還元可能な)サブユニットの数の整数倍でない場合を
言う。
【0064】 句「ホールホッピング」とは、熱動力学的に類似しているポテンシャルのサブ
ユニット間における酸化状態の交換を言う。
【0065】 用語「アリール」とは、分子がベンゼン、ナフタレン、フェナンスレン、アン
トラセン等(即ちベンゼンの6炭素環又は他の芳香族誘導体の縮合6炭素環)に
特徴的な環構造を有している化合物を言う。例えば、アリール基はフェニル(C 63)又はナフチル(C109)であることができる。アリールは、置換基とし
て作用するが、それ自体追加的な置換基(例えば、本明細書の種々の式中のSn
で規定されている置換基)を有していることができることが認識される。
【0066】 用語「アルキル」とは、アルカンの式から1個の水素を減少させることによっ
てアルカンから誘導することができるパラフィン炭化水素基を言う。これらの例
はメチル(CH3−)、エチル(C25−)、プロピル(CH3CH2CH2−)、
イソプロピル((CH32CH3−)である。
【0067】 用語「ハロゲン」とは、周期表のVIIA族の電気陰性元素の1つ(フッ素、
塩素、臭素、ヨウ素、アスタチン)を言う。
【0068】 用語「ニトロ」とはNO2基を言う。
【0069】 用語「アミノ」とはNH2基を言う。
【0070】 用語「パーフルオロアルキル」とは、全ての水素原子がフッ素原子で置換され
ているアルキル基を言う。
【0071】 用語「パーフルオロアリール」とは、全ての水素原子がフッ素原子で置換され
ているアリール基を言う。
【0072】 用語「ピリジル」とは、1個のCH単位が窒素原子で置換されているアリール
基を言う。
【0073】 用語「シアノ」とは−CN基を言う。
【0074】 用語「チオシアナト」とは−SCN基を言う。
【0075】 用語「スルホキシル」とは構成RS(O)−(式中、Rはあるアルキル、アリ
ール、シクロアルキル、パーフルオロアルキル又はパーフルオロアリール基であ
る)の基を言う。これらの例にはメチルスルホキシル、フェニルスルホキシル等
が含まれるが、これらに限定されない。
【0076】 用語「スルホニル」とは構成RSO2−(式中、Rはあるアルキル、アリール
、シクロアルキル、パーフルオロアルキル又はパーフルオロアリール基である)
の基を言う。これらの例にはメチルスルホニル、フェニルスルホニル、p−トル
エンスルホニル等が含まれるが、これらに限定されない。
【0077】 用語「カルバモイル」とは構成R1(R2)NC(O)−(式中、R1及びR2
H又はあるアルキル、アリール、シクロアルキル、パーフルオロアルキル若しく
はパーフルオロアリール基である)の基を言う。これらの例にはN−エチルカル
バモイル、N,N−ジメチルカルバモイル等が含まれるが、これらに限定されな
い。
【0078】 用語「アミド」とは構成R1CON(R2)−(式中、R1及びR2はH又はある
アルキル、アリール、シクロアルキル、パーフルオロアルキル若しくはパーフル
オロアリール基である)の基を言う。これらの例にはアセトアミド、N−エチル
ベンズアミド等が含まれるが、これらに限定されない。
【0079】 用語「アシル」とは、カルボキシル基のOHがある他の置換基で置換されてい
る有機酸基(RCO−)を言う。これらの例にはアセチル、ベンゾイル等が含ま
れるが、これらに限定されない。
【0080】 好ましい実施態様では、金属が「M」又は「Mn」(式中、nは整数である)
で示されるとき、この金属はカウンターイオンと結合していることができること
が認識される。
【0081】 好ましい実施態様では、本明細書中の式で使用するとき、特にS又はSn(式
中nは整数である)で示されている用語「置換基」とは、主題化合物のレドック
スポテンシャル(単数又は複数)を調節するために使用できるレドックス活性基
(サブユニット)を言う。好ましい置換基にはアリール、フェニル、シクロアル
キル、アルキル、ハロゲン、アルコキシ、アルキルチオ、パーフルオロアルキル
、パーフルオロアリール、ピリジル、シアノ、チオシアナト、ニトロ、アミノ、
アルキルアミノ、アシル、スルホキシル、スルホニル、アミド及びカルバモイル
が含まれるが、これらに限定されない。好ましい実施態様では、置換アリール基
はポルフィリン又はポルフィリンマクロサイクルに結合されており、そしてアリ
ール基の置換基は、アリール、フェニル、シクロアルキル、アルキル、ハロゲン
、アルコキシ、アルキルチオ、パーフルオロアルキル、パーフルオロアリール、
ピリジル、シアノ、チオシアナト、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、アシル、
スルホキシル、スルホニル、アミド及びカルバモイルからなる群から選択される
【0082】 特に好ましい置換基には4−クロロフェニル、3−アセトアミドフェニル、2
,4−ジクロロ−4−トリフルオロメチルが含まれるが、これらに限定されない
。好ましい置換基は約5ボルト未満、好ましくは約2ボルト未満、更に好ましく
は約1ボルト未満のレドックスポテンシャル範囲を提供する。
【0083】 句「約Xボルト未満のレドックスポテンシャル範囲を提供する」とは、このよ
うなレドックスポテンシャル範囲を提供する置換基を化合物内に組み入れたとき
、このような置換基を組み入れられた化合物がXボルト(その際、Xは数値であ
る)又はそれ未満の酸化ポテンシャルを有しているということを言う。
【0084】 略号[SHSU」、「SHMU」及び「DHMU」は、それぞれ、「静的ホー
ル単一ユニット」、「静的ホールマルチユニット」及び「動的ホールマルチユニ
ット」を言う。
【0085】 (発明の詳細な説明) 本発明は、電気的にアドレス指定可能で効果的読み取りおよび書き込みを可能
とし、高メモリ密度(例 1015ビット/cm3)を提供し、高度のフォールトレ
ランスを提供し、および効率的化学合成およびチップファブリケーションを受け
ることができる新規の高密度記憶デバイス類を提供する。前記デバイス類は、本
質的にラッチング可能であり、デフェクトトレランスであり、破壊的または非破
壊的読み取りサイクル類をサポートする。
【0086】 好適な態様において、本発明は、データ保存装置(例 “保存セル”)を提供す
る。この保存セルは、異なりかつ識別可能な酸化状態を複数有し、保存媒体から
電気的に結合した電極を介して1個以上の電子を付加するかまたは引き出すこと
によってデータが前記(好適には非中性)酸化状態で保存される前記保存媒体に
電気的に結合した固定電極を含む。
【0087】 本発明の1態様を図1に示した。基本的記憶デバイス、“保存セル”100は、
複数の保存分子類105を含む保存媒体102に電気的に結合した作用電極10
1を含む。この保存セルは、適宜、電解質107および参照電極103を含む。
前記保存媒体は、異なりかつ識別可能な酸化状態を複数、好適には異なりかつ識
別可能な非中性酸化状態を複数有し、電圧または信号が適用されそれによって1
個以上の電子を付加するかまたは引き出すことによって、酸化(帯電)状態を変
化させることができる。各酸化状態は特定のビットを示している。保存媒体が異
なりかつ識別可能な酸化状態を8個サポートするとき、それは、1バイトを保存
する。
【0088】 保存媒体は、さらに電圧が付加されその酸化状態を変化させるまで、設定された
酸化状態に留まる。保存媒体の酸化状態は、広範囲の種々の電子的(例 アンペ
ロメトリ、クーロメトリ、ボルタンメトリ)方法類を用いて容易に決定でき、そ
れによって、迅速読み取りを提供する。 前記保存媒体は、単一酸化状態を有する分子類および/または異なりかつ識別可
能な非中性酸化状態を複数有する分子類を含む。したがって、たとえば、1態様
において、前記保存媒体は、異なる8種のそれぞれが1個の非中性酸化状態を有
する保存分子類を含むことができ、それによって、1バイトを保存できる。別の
態様では、前記保存媒体は、8種の異なりかつ識別可能な酸化状態を有しそれに
よって上記のように1バイトを保存する1種の分子を同様に含むことができる。
本文で説明したように、異なる数の酸化状態を有する多数の異なる分子類を前記
保存媒体のために使用できる。
【0089】 ある好適な態様において、前記保存媒体は、好適には、弱結合のポルフィリン類
および/またはポルフィリンマクロサイクルのアレイ類を用いている分子類を利
用する。前記分子類における電気化学的能力は、好適には、種々の置換基および
中央の金属類を使用することで調整されるが、しかし、この分子類は、それらが
アレイ中に取り込まれる際それらの顕著な酸化能を保持する。したがって、この
手法は、典型的には、分子アレイ中への取り込みのためさまざまに置換されたポ
ルフィリン類(または他の分子類)族の合成を伴っていた。 他の好適な態様において、情報保存のための分子構築を簡易化するため、本発明
は、ポリマー類を含むモノマーサブユニット類が緊密に結合された(例 リンカ
ーを介したリンキングに対して、直接連結させている)複数の酸化状態を有する
高分子性分子類を使用することを検討する。前記“緊密カップリング”は、構造
的に同等のサブユニット類の酸化還元電位分割として現れる。したがって、たと
えば、それぞれが2個の同等の非ゼロ酸化状態を有する2個の同等のサブユニッ
ト類の組み合わせの結果、異なりかつ識別可能な非ゼロ酸化状態4個を有するダ
イマーが生成できる。このことは、この例のばあい、単一種類のサブユニットの
みを合成する必要があることのように、保存分子のファブリケーションを非常に
簡易とする。
【0090】 本文で記載の態様のいずれかにおいて、分子の大きさは非常に小さく(オングス
トロームのオーダー)かつ本発明のデバイス類においてそれぞれの分子類がマル
チビット類を保存できるので、本発明の保存デバイス類は、したがって、顕著に
高い保存密度類(例 >1015ビット/cm3)を提供する。
【0091】 さらに、本発明のデバイス類はある程度のセルフアセンブリが可能で、したがっ
て容易にファブリケーションできる。前記デバイス類は(光学的にというよりは
むしろ)電気的にアドレス指定されることおよび前記デバイス類は実質的に簡易
かつ高度に安定な保存エレメント類を利用するので、それらは、既存の技術類を
利用して容易にファブリケーションでき、電子デバイスに取り込まれる。したが
って、本発明の分子記憶デバイス類は、いくつかの極めて望ましい特性を有して
いる:
【0092】 本文に記載の前記デバイス類の保存媒体は電気的にアドレス指定されるので、前
記デバイス類は、多層チップ構造物の構築を受けることができる。このような3
次元構造と適合する構造物は、目標値1015ビット/cm3を達成するために必
須である。さらに、書き込みおよび読み取りは電気的に達成されるので、ホトニ
ックスに固有の基本的問題類は、回避される。さらに、電気的読み取りおよび書
き込みは、メモリ保存のための既存のコンピュータ技術と適合する。
【0093】 さらに、本発明のデバイス類は、高レベルのデフェクトトレランスを達成する。
デフェクトトレランスは、分子類クラスター類(1メモリセル中で最大数百万ま
で)の使用によって、達成される。したがって、1個または数分子類の機能不全
は、特定ビットのメモリを構成する所定のメモリセルの読み取りまたは書き込み
の能力を変化させないであろう。好適な態様において、メモリ保存の基礎は、規
定のエネルギーレベルのポルフィリン類または他のポルフィリンマクロサイクル
の酸化状態に依存している。ポルフィリン類およびポルフィリンマクロサイクル
が安定ラジカルカチオン類を形成することは周知である。実際、ポルフィリン類
の酸化および還元は、光合成および呼吸という生物プロセスの基礎を提供する。
ポルフィリンラジカルカチオン類は、空気に露出している実験台上で化学的に形
成できる。我々は、このようなすばらしい電気活性性質を有する他のいかなる分
子属も知らない。
【0094】 本発明分子(例 SHMUまたはDHMU)の好適な保存分子類は、マルチビッ
トに対応して複数のホール類を有することができる。対照的に、色素類(ホトク
ロミズム性、エレクトロクロミズム性、酸化還元)および分子マシーン類は、常
に双安定エレメント類である。双安定エレメント類は高/低状態のいずれかに存
在し、したがって、単一ビットを保存できるだけである。SHMUおよびDHM
Uは独特の分子ナノ構造であり、マルチビットの弾力的保存を供する。
【0095】 読み取りは、異なるチップアプリケーションで必要とされているように、非破壊
的または破壊的に達成できる。読み取り速度は、控えめに見積もってMHzまた
はGHz体制にあると推定される。メモリ保存は、前記ポルフィリンまたは他の
ポルフィリンマクロサイクルラジカルカチオン類の安定のゆえに、本質的にラッ
チング可能である。前記ポルフィリン類または他のポルフィリンマクロサイクル
の酸化は、実質的に低電位(および合成設計による所定の電位)で達成でき、メ
モリ保存を超低電力で達成させることができる。ポルフィリン類およびポルフィ
リンラジカルカチオン類は広い範囲の温度にわたって安定であり、低温、室温、
または高温におけるチップアプリケーションを可能とする。
【0096】 本発明のデバイス類のファブリケーションは、公知の技術に依存している。保存
媒体の合成は、ポルフィリンおよび他のポルフィリンマクロサイクル化学におい
て確立されたビルディングブロック手法を利用する。合成経路が開発され、前記
ポルフィリンおよびポルフィリンマクロサイクルビルディングブロック類を製造
し、それらを共有結合ナノ構造類に結合し、それらを高レベル(>99%)に精
製した。
【0097】 好適な態様において、前記保存媒体ナノ構造類は、金表面における方向づけられ
たセルフアセンブリのために設計される。このようなセルフアセンブリプロセス
類は非常に優れており、その結果、欠陥分子類を摘み取ることができ、そして表
面アセンブリクラスターにおける長範囲のオーダーを得る。 ポルフィリン−チオール類は、電気活性表面上でアセンブリされた。メモリのア
ドレス指定可能なビット類を規定するアレイ類は、従来のミクロファブリケーシ
ョン技術により達成できる。保存分子類は、これらの電極アレイ類上でセルフア
センブリし、かつ、従来の浸漬方法を用いて金表面上に結合させる。
【0098】 I.保存デバイスの用途 当業者は、本発明の記憶デバイス類が特殊および一般目的のコンピューターシス
テム類における広い適用可能性を有していることがわかるであろう。もちろん、
前記デバイス(類)の商業的実現は、この技術に適合するコンピュータ構造物標
準類を採用することによって、促進されるであろう。さらに、この技術の商業的
採用は、オンチップバッファ類およびデコーダー類(すなわち、分子ロジックゲ
ート類)等として働くであろう他の分子電子成分類を使用することによって促進
されるであろう。さらに、商業化は、完全製造インフラストラクチャーを開発す
ることによって、促進されるであろう。
【0099】 にもかかわらず、分子電子情報保存および転送のための完全一体化デザインおよ
び製造プラットホームの開発以前には、本文に記載のはるかに前の世代のプロト
タイプ分子記憶デバイス類さえも、非常に特化された軍および/または極秘適用
に用途を有している。たとえば、プロトタイプ1024/512ビット分子記憶
デバイスは、個人および/または財産情報の実質的基礎を保持するだけの十分な
容量を有している。この情報は、前記デバイスが極めて小型であることから、実
質的に意識されることなく世界中のどこにでも持ち歩くことができた。もし見つ
かれば、前記記憶デバイスは、全メモリセルに対して低電位リバースバイアス電
流を負荷することによって、簡便、容易に消去される。この保護機構は、前記記
憶デバイスのために設計された携帯構造物のいかなるタイプにも容易に取り入れ
ることができる。
【0100】 本発明の記憶デバイス類は、個人情報(例 “スマートカード”上の医療、個人
識別、財産情報)を保持するだけの十分な容量を有している。複数読み取りサイ
クル類上で劣化する記憶デバイスでさえも、もし読み取りサイクルの数が極めて
限定的(おそらく、1個のみ)であるならば、非常に有用である。複数読み取り
サイクル上で劣化するかあるいは単に時間とともに劣化する記憶デバイスもまた
、長期データ保全が必要でないかまたは戦略的に賢明でない適用においても有用
である。したがって、初期世代記憶デバイス類のための多数の戦略的に重要な適
用が、提示される。これらの適用における前記記憶デバイス類の成功類は、はる
かにより迅速な前記技術の全スケール商業化を促進するであろう。
【0101】 II.保存デバイスの構成 本発明の基本的保存セル(電極(類)および保存媒体)は、広範囲の種々の構
成の機能デバイスに取り込ませることができる。本発明のひとつの好適な態様は
、図1および2に示されている。基本記憶デバイスである“保存セル”100は
、複数の保存分子類105を含む保存媒体に電気的にカップリングさせた1個以
上の作用電極101を含む。前記保存セルは、適宜、電解質107および1個以
上の参照電極(類)103を含む。前記保存媒体は、異なりかつ識別可能な酸化
状態を複数、好適には、異なりかつ識別可能な非中性酸化状態を複数有し、かつ
、電圧または信号が負荷されそれによって1個以上の電子を付加するかまたは除
去するとき、酸化(帯電)状態を変化させることができる。各酸化状態は特定ビ
ットをあらわすが、ある態様で酸化状態が完全には独立してアドレス指定可能で
ない場合、それは、独立して3個のビットを書き込みため8個も多くの酸化状態
をとることができる。
【0102】 一般に、保存媒体は、別の電圧が負荷されその酸化状態を変えるまで、その設定
酸化状態にとどまる。保存媒体の酸化状態は、広範囲の種々の電子的(例 アン
ペロメトリ、クーロメトリ、ボルタンメトリ)方法類を用いて容易に決定でき、
それによって迅速読み取りを提供する。
【0103】 前記保存媒体は、単一酸化状態を有する分子類および/または異なりかつ識別可
能な非中性酸化状態複数を有する分子類を含む。したがって、たとえば、1態様
では、前記保存媒体は、それぞれが1個の非中性酸化状態を有する異なる保存分
子類8種を含むことができ、それによって、1バイトを保存できる。別の態様に
おいて、前記保存媒体は、異なりかつ識別可能な非中性酸化状態を8種有する分
子1種を含むことができ、それによって、そのようにして1バイトを同様に保存
できる。本文で説明したように、異なる酸化状態数を有する多数の異なる分子類
を保存媒体のために使用できる。
【0104】 分子の大きさは非常に小さく(オングストロームのオーダー)かつ本発明のデバ
イス類中のそれぞれの分子類はマルチビット類を保存できるので、本発明の保存
デバイス類は、したがって、極めて高い保存密度(例 1015ビット/cm3
を提供する。
【0105】 本発明のワンチップ系態様を図2に示した。図2に示したように、保存媒体10
2は、いくつかの保存ロケーション104に配置される。各保存ロケーションは
、作用電極101および参照電極103によりアドレス指定され、その結果、電
極と組み合わされた保存媒体102は、各保存ロケーションで保存セル100を
形成する。
【0106】 ひとつの特に好適なチップ系態様を図3に示した。例示した態様において、複数
の作用電極101および参照電極103が例示され、各アドレス指定保存媒体1
02は分離した保存ロケーションに局在され、それによって複数の保存セル類1
00を形成する。複数の保存セル類は、前記保存セル類の酸化状態が互いに識別
可能である限りにおいて、単一のアドレス指定電極と関連づけられる。これが保
存セルの機能的定義を形成することに注目されたい。もし保存媒体が同一種の保
存分子類を含むならば保存媒体の2個の分離した領域が同一の電極(類)によっ
てアドレス指定される場合、前記2個の分離した領域類は、機能的には単一保存
セルとして挙動するであろう。すなわち、両ロケーションにおける酸化状態が共
通に設定され、および/または読み取られ、および/またはリセットされるであろ
う。付加された保存ロケーションは、しかし、機能的保存セルがより多くの保存
分子類を含むに伴い、保存セルのフォールトトレランスを増大させるであろう。
別の態様では、それぞれの各保存セルは、単一のアドレス指定電極に関連づけら
れる。
【0107】 好適な態様において、記憶デバイスの前記保存セル類を含む保存媒体はすべて、
1個以上の参照電極に結合されるであろう。参照電極(類)は、分離した電極ま
たは共通バックプレーンとして提供できるであろう。
【0108】 図3に示したチップは、2つのレベルの作用電極およびしたがって2つのレベル
の保存セル類100(各レベルで多数の保存セル類)を有する。もちろん、前記
チップは、単一レベルの電極およびメモリエレメントまたは文字通り何百または
何千という異なるレベルの保存セル(類)によりファブリケーションできるが、
前記チップの厚さは、必然的に実際のパッケージングおよび信頼性制約によって
限定される。
【0109】 ある好適な態様において、前記保存媒体は誘電媒体に対して並置され、基準電圧
(例 参照電極、基準バックプレーン等)に対する電気的接続性を確保する。特
に好適な態様において、適用電位不在下(ラッチング)において対イオンで包埋
され前記の参照電極に対する電気的接続性およびカチオン性種の安定性を確保し
た誘電材料層は、前記基準作用電極(類)の間に配置される。
【0110】 本発明のデバイス類に適した誘電材料類は、当業者に周知である。上記材料類に
は、ナフィオン((Nafion()、酢酸セルロース、ポリスチレンスルホネー
ト、ポリ(ビニルピリジン)、ポリピロールおよびポリアニリン等のような電気
的に導電性のポリマー類が挙げられるが、これらに限定されない。
【0111】 一方いくつかの好適な態様において、機構の大きさはむしろ大きく(例 メモリ
エレメント類は、約(10×10×10))電極厚は約200nmであるが、望
めば機構の大きさを小さくして、機構サイズが従来のシリコン系デバイス類のそ
れら(例 各軸で50nm〜100nm)に匹敵するようにすることができる。
ひとつの特に好適な態様において、前記保存デバイスには、(1)非導電性ベー
スに溶接させかつラインをエッチングし電極幅数十から数百nmを達成する金属
(例 金)作用電極(例 200nm厚)、(2)チオフェノール基のイオウ原
子により金表面に付着させ、セルフアセンブリしたポルフィリン性ナノ構造類の
単層(保存分子類105)、(3)対イオンに包埋され参照電極に対する電気的
接続性とカチオン種の安定性を負荷電位不在下(ラッチング)で確保した誘電材
料107の100nm厚の層、(4)作用電極101のそれと同一方法でライン
エッチングしているが後者の電極に直交するラインによりアセンブリした200
nm厚の非極性化参照電極103、(5)同一参照電極を利用する鏡像構築体が
挙げられる。したがって、1態様において、チップ上の単一メモリ保存ロケーシ
ョンの3次元構造物(メモリエレメント)は、図4に示したように見えるであろ
う。
【0112】 電極について本文で述べた考察は金電極に関してであるが、多数の他の材料類も
適切であろうということがわかるであろう。したがって、電極材料類には、金、
銀、銅、他の金属類、金属合金類、有機導電体類(例 ドーピングしたポリアセ
チレン、ドーピングしたポリチオフェン等)、ナノ構造類、結晶類等が含まれる
が、これらに限定されない。
【0113】 同様に、本発明のデバイス類のファブリケーションに使用した基板類には、ガラ
ス類、シリコン、鉱物類(例 石英)、プラスチックス、セラミックス、膜類、
ゲル類、アエロゲル類等が含まれるが、これらに限定されない。
【0114】 III.保存デバイスのファブリケーションおよび特性解析 A)ファブリケーション 本発明の記憶デバイス類は、当業者に周知の標準的方法類を用いて、ファブリ
ケーションできる。好適な態様において、前記電極層(類)は、標準的周知の方
法類にしたがって適切な基板(例 シリカ、ガラス、プラスチック、セラミック
等)に適用される(たとえば、Choudhury(1997)ミクロリソグラ
フィ、ミクロマシーニングおよびミクロファブリケーョンのハンドブック(Th
e Handbook of Microlithography,Micro
machining, and Microfabrications),So
c.Photo-Optical Instru.Engineer,Bard&
Faulkner(1997)ファンダメンタルズオブミクロファブリケーショ
ン(Fundamentals of Microfabrication)を
参照)。さらに、シリコンまたはボロシリケートガラスチップ上でのミクロマシ
ーニング技術の使用の例は、米国特許5,194,133、5,132,012
、4,908,112および4,891,120に見出すことができる。
【0115】 ひとつの好適な態様において、金属層は、基板上に対してビームスパッタリング
される(例 10nm厚のクロム接着層をスパッタリングした後、金の200n
m厚の層が続く)。その際、たとえばNd:YAGレーザーによって実施するマ
スクレスレーザーアブレーションリソグラフィ(下記参照)を用いて、ミクロン
サイズの機構を創製し、またはナノメータディメンションの機構を創製するため
のエクサイマーレーザーを用いて並列ライン導電体(例 金)のアレイを創製し
、それは、数ミクロンから数十ナノメータの範囲の大きさの作用電極として使用
される。
【0116】 いったん電極アレイが形成されれば、適切な誘導体化保存媒体(例 チオール置
換ポルフィリンナノ構造類)の1種以上の溶液類を用いて全アレイまたはこのア
レイの部分またはそれぞれの電極を湿潤化し(例 浸漬またはスポット化)、前
記メモリ媒体(例 モノマー性ポルフィリンサブユニット類)の構成成分類は、
前記ミクロンサイズの金アレイ上でセルフアセンブリさせ、メモリエレメント類
を形成させる。異なる溶液類が電極アレイの異なる領域に適用され、異なる保存
媒体を含む保存セル類を製造できることがわかるであろう。異なる試薬類を表面
(例 ガラス表面)に、cm2当たりの密度として何万の異なる種/スポットま
でスポットする方法類は、公知である(例 米国特許第5,807,522参照
)。
【0117】 その後、約1nmから1000nm、好適には約100nmから約500nm、
さらに好適には約10nmから約100nm、および最も好適には約100ナノ
メータ厚)の適切な電解質層(例 ナフィオンポリマーの薄層)が前記チップの
全表面に流延されるであろう。このポリマーは、前記電解質を電気化学反応のた
めに保持するのに役立つ。最後に、全チップを、参照電極103として作用する
導電性材料(例 銀)の層(例 10nmから約1000nm、さらに好適には
約100nmから約300nmおよび最も好適には約200nmで塗布する。
【0118】 このチップをその後90度まわして、マスクレスレーザーアブレーションリソグ
ラフィを再度施行し、当初設定に対して垂直の第2の並列ラインアレイを作成す
るであろう。これにより、それぞれのメモリエレメント類の3次元アレイを形成
させ、ここで、各エレメントは、これらの2個の垂直直線アレイ類の交差によっ
て形成される(図4参照)。
【0119】 それぞれの各エレメントは、ナフィオンポリマー/電解質層によって分離された
1個の金作用電極と1個の参照電極に対応して適切なXおよびYロジックエレメ
ント類を選択することによって、アドレス指定できる。この構造は本質的に3次
元であるので、このアレイをZ方向に伸ばし、接続可能な限り大きいメモリエレ
メント類の3Dアレイを創製することが可能であるはずである。
【0120】 これらの構造類は最初ミクロンスケールで創製される。これらの構造の大きさを
サブミクロンサイズまで低下させることが可能である。これらの構造類を、従来
のナノリソグラフィ技術で作られたシリコンミクロストラクチャー類に類似のス
ケール(すなわち、100〜200nm)で創製することが可能である。これに
より、従来のシリコン系半導体電子技術によって前記メモリエレメント類をイン
ターフェースさせることが可能となる。
【0121】 上記に述べたレーザーアブレーションリソグラフィにおいて、ビームスプリッタ
ー(50%透過率)によりコヒーレント光を送り、鏡によって反射させ、2種の
ほとんど平行の同等ビームを作る(Rosenwaldら(1998)Anal
.Chem.,70:1133−1140)。これらのビームは、たとえば、50
cm焦点長のレンズを介して送出し、共通点に焦点を合わせることを容易にする
。前記ビームの配置を精密に調整して、レーザースポットのモード構造を完璧に
重ね合わせることができる。高次元の干渉パターン類を、高品質の光学(1/1
0波表面平坦度)を用いることによって最小にする。これによって、1次の強度
最大と最小の変動を、2次およびそれ以上の次元で形成されたものよりも確実に
数桁大きくなるであろう。これによって、電極表面上での非常に明確なラインパ
ターンが得られ、陽性干渉点間の距離(D)は、Bragg式:nλ=2Dsi
n((/2)(ここで、λ=波長、(=ビーム角、およびnは次元である)によっ
て近似できる。たとえば、Nd:YAGを1064nmで使用すると、前記2種
のビームのこのような再組み合わせによって、2種のビームの角度が15度であ
るとき約2ミクロンの間隔を有する干渉パターンが得られる。この干渉パターン
間隔は、ビーム角を変えることによって、容易に変化させることができる。1個
以上の中性密度フィルター類をビームスプリッター前に挿入することによって、
ビーム減衰を達成した。このようにして、Nd−YAG干渉パターンへの金層露
出は、異なるビーム減衰で実行でき、1および100MW/cm2の間の電力密
度が得られる。
【0122】 B)電極に対する保存媒体の電気的カップリング 本発明の保存デバイス類では、保存媒体は、1個以上の電極に対して電気的に結
合される。用語“電気的カップリング”とは、保存媒体が電極に対して電子を得
るかまたは失うカップリングスキームを称するものとして使用される。前記カッ
プリングは、前記保存媒体の前記電極に対する直接付着または間接付着(例 リ
ンカーを介して)であることができる。前記付着は、共有結合連結、イオン連結
、水素結合によって発揮される連結であるか、または、単純に、実際の化学付着
は全く伴わないが前期保存媒体に対する電極の並置であることができる。いくつ
かの態様において、前記電極は、前記保存媒体からいくらか距離(例 約5オン
グストロームから50オングストローム)をとることができ、電気的カップリン
グは、電子トンネリングによることができる。
【0123】 いくつかの好適な態様において、“リンカー”は、前記保存媒体の分子(類)を
電極に対して付着させるために使用する。前記リンカーは、電気的に導電性であ
るか、または、電子が直接または間接的に電極と保存媒体分子の間を通ることが
できるように保存媒体の分子(類)を十分に配置できる。
【0124】 種々の表面類に対して広範囲の種々の化合物類を連結する様式は周知であり、文
献に詳細に示されている。保存媒体を含む分子類をカップリングする手段を当業
者はわかるであろう。保存媒体の表面への連結は、共有結合であるか、または、
イオン性または非共有相互作用によることができる。前記表面および/または分
子(類)は、特異的に誘導体化して、便利な連結基類(例 イオウ、ハイドロキ
シル、アミノ等)を提供することができる。
【0125】 前記リンカーは、保存媒体分子(類)の成分としてまたは別個に提供できる。連
結すべき分子類に結合していないリンカーは、しばしば、それぞれの結合パート
ナー(すなわち、表面または保存媒体分子)と共有結合を形成できる2個以上の
反応部位類を含むヘテロ−またはホモ二官能基分子類である。保存分子の成分と
してまたは基板表面に付着して提供される際、前記リンカーは、好適には、それ
ぞれの表面または分子に結合するために適した1個以上の反応部位を有するスペ
ーサー類である。
【0126】 分子類結合に適したリンカーは当業者に周知であり、さまざまな直鎖または分枝
鎖炭素リンカー、または複素環炭素リンカー、アミノ酸またはペプチドリンカー
等のいずれかが挙げられるが、これらに限定されない。特に好適なリンカーには
、4、4‘−ジフェニルエチン、4、4‘−ジフェニルブタジイン、4、4‘−
ビフェニル、1,4−フェニレン、4、4‘−スチルベン、1、4−ビシクロオ
クタン、4、4‘−アゾベンゼン、4、4‘−ベンジリデンアニリンおよび4、
4“−ターフェニルが挙げられるが、これらに限定されない。リンカーには、前
記保存媒体の1個以上の分子類を前記電極(類)に結合する分子類が挙げられる
【0127】 さまざまな適切なリンカーを図34に示してあり、ただし、ある態様では本発明
は図34のリンカーAを除外する。これらのリンカーの合成は実施例4に詳細に
記載してある。本文に示した教示を用いて、広範囲のさまざまな他の適切なリン
カーも、当業者は日常的に製造することができる。
【0128】 C)メモリセルのアドレス指定 本発明のデバイス類における保存セルのアドレス指定は、比較的直接的である
。簡易な手法では、明確に異なる電極(ひとつは作用性でひとつは参照電極)の
対を全ての保存セルに接続できる。しかし、それぞれの参照電極は必要でなく、
特定デバイスにおける保存エレメント類の全てまたはその全てのうちのあるサブ
セットに対して接続された1個以上の共通参照電極で交換できる。これとは別に
、この共通参照電極は、特定デバイスにおける保存エレメント類の全てまたはそ
の全てのうちのあるサブセットとそれぞれが連通している1個以上の導電性“バ
ックプレーン類”と交換できる。
【0129】 前記保存セル類が同等の保存媒体を含む場合、各保存セルは、好適には、別個の
作用電極によってアドレス指定され、その結果、保存セル類の保存(酸化)状態
を互いに識別できる。前記保存セル類が1個の保存セルの酸化状態が他の保存セ
ルの酸化状態と異なりかつ識別可能であるような異なる保存媒体を含む場合、保
存セル類は、好適には、共通作用電極によってアドレス指定され、それによって
、デバイス中の電極の数を低減する。
【0130】 好適な1態様において、本発明の保存デバイス類は、各層当たり64、128、
256、512、1024またはそれ以上の保存ロケーションを含有しており(
鏡像構造物において64、128、256、512、1024またはそれ以上の
ロケーション)、各ロケーションはマルチビットSHMUまたはDHMUワード
を保持可能である。したがって、好適な1024ビットSHMUまたは好適な5
12ビットDHMUチップは、図4に示した3次元WPDRDPW構造において
1個の電極グリッドのそれぞれで8個の配線相互接続を含むであろう。
【0131】 D)記憶デバイスの特性解析 本発明の記憶デバイス類の性能(例 オペレーティング特性)は、広範囲のさま
ざまな方法類のいずれかによって特性解析され、最も好適には、電気化学的方法
類(アンペロメトリ、シヌソイドボルタンメトリおよびインピーダンススペクト
ロスコピイ、たとえば、Howellら (1986)Electroanal
.Chem.、209:77−90;Singhalら(1997)Anal.
Chem.、69:1662−1668;Schickら(1989)Am.C
hem.Soc.111:1344−1350参照)、原子顕微鏡、電子顕微鏡
、および画像分光分析方法類によって特性解析される。表面増強共鳴およびラマ
ンスペクトロスコピイも同様に用いて、前記電極上における保存媒体を調べる。
他のパラメータ類の中でも、記憶デバイス類(例 メモリセル類)の特性解析に
は、デフェクトトレランスオペレーションのために必要な保存媒体分子類(例
ポルフィリンアレイ類)の数を決定することが必要になる。デフェクトトレラン
スには、所望のディジット書き込みに必要なホール数を信頼性よく配置すること
および正確にホールの数/ホッピング割合を検出することのような要因を含む。
デバイスパッケージの固相媒体中における電荷組み換えに対する電子ホール類の
長期耐性も同様に求められる。これらのパラメータ類を用いて、デバイス構造を
商業的ファブリケーションのために最適化できる。
【0132】 IV.保存媒体の構造物 本発明のデバイス中で用いられる保存媒体は、1種以上の保存分子類を含む。
好適な保存媒体は、多重酸化状態を有することを特徴とする。酸化還元活性ユニ
ットとは、適当な電圧を負荷することによって設定できる1個以上の明確な酸化
状態を有する分子または分子のサブユニットを称する。したがって、たとえば1
態様において、前記保存媒体は1種の酸化還元分子を含むことができるが、この
場合、この分子は、2個以上の(例 8)異なりかつ識別可能な酸化状態を有す
る。典型的にはこのような多重状態分子類は、数種の酸化還元活性ユニット類(
例 ポルフィリン類またはフェロセン類)から構成されるであろうが、必須とい
うわけではない。各保存分子は少なくとも1個の酸化還元ユニットを含むが、2
個以上の酸化還元活性ユニット類を含有することも容易にできる。各種の保存分
子が単一の、非中性酸化状態を有する場合、この保存媒体は、各分子が異なりか
つ識別可能な酸化状態を有する(例 各分子種が異なりかつ識別可能な電位で酸
化される)ような分子類を複数有することによって、マルチビット保存を達成す
る。もちろん、各分子種は、異なりかつ識別可能な酸化状態を複数有することも
できる。したがって、8種の異なる種の保存分子類を含みこの8種のそれぞれが
8種の異なりかつ識別可能な酸化状態を有する場合、この保存媒体は、64(8
×8)ビットの情報を保存できるであろう。
【0133】 上記で示唆したように、保存媒体は、たとえば空間的に隔離されたそれぞれの保
存ロケーションに分割できる。各保存エレメントは、チップおよび/またはシス
テムにおいて他の保存エレメント類と同一であるかまたは異なる保存媒体を有す
ることができる。この保存エレメント類が好適な態様において同一組成である場
合、それらは別々にアドレス指定され、1エレメント中の情報は、別のエレメン
ト中の情報と識別できる。保存エレメント類が異なる組成である場合、それらは
共通のアドレス指定を受けることができ(共通アドレス指定保存エレメント類の
酸化状態が識別可能である場合)、または、それらは、それぞれアドレス指定さ
れることができる。
【0134】 ある好適な態様において、保存媒体は誘電媒体に対して並置され、基準電圧(例
参照電極、基準バックプレーン等)に対する電気的接続を確保する。特に好適
な態様において、対イオン類で包埋され参照電極に対する電気的接続を確保しお
よび負荷電位不在(ラッチング)において前記カチオン種の安定性を確保する誘
電材料層は、標準作用電極(類)の間に配置される。
【0135】 本発明のデバイス類のために適した誘電材料類は当業者に周知である。このよう
な材料類には、ナフィオン、酢酸セルロース、ポリスチレンスルホネート、ポリ
(ビニルピリジン)、ポリピロール酸およびポリアニリンのような電子的に導電
性のポリマー類等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0136】 本文で同定したポルフィリンマクロサイクル(大環状化合物類)は、理想的に分
子系メモリ保存に適している。このポルフィリンマクロサイクルおよび特にポル
フィリン類は、独自の電気活性性質、開発十分なモジュラー合成化学を有してお
り、チオール類および他の本文に記載したリンカーと結合して、電気的活性表面
において方向性を有するセルフアセンブリを受ける。
【0137】 さらに下記に述べるように、ポリフィリンマクロサイクル類はマルチビット保存
システム設計によく適している。好適な態様において、本発明は、保存媒体のた
めに3つの基本的構造物、静止ホールシングルユニット(SHSU)保存(例
SHSU分子類)、静止ホールマルチユニット(SHMU)保存(例 SHSU
分子類)およびダイナミックホールマルチユニット(DHMU)保存(例 DH
MU分子類)を検討している。
【0138】 A)静止ホールシングルユニット(SHSU)保存 本発明の最も簡易な態様において、前記保存媒体は1個以上の分子類を含み、各
分子は、1個の非中性酸化状態を有する。したがって、各分子は、1ビット(例
酸化されたときにビット=1で、中性の時にビット=0)を保存できる。いく
つかの異なる種の静止ホールシングルユニット保存分子類は、単一保存媒体にア
センブリできる。したがって、たとえば、いくつかの異なるフェロセン類または
いくつかの異なるポルフィリン類またはポルフィリンとフェロセンモノマー類の
組み合わせを、単一保存媒体に組み合わせることができる。
【0139】 1好適な態様において、静止ホールシングルユニット分子メモリを含む分子は、
式Iに示した式を有する。
【0140】
【化55】 (ここで、Lはリンカーであり、Mは金属(例 Fe、Ru、Os、Co、Ni
、Ti、Nb、Mn、Re、V、Cr、W)であり、S1およびS2は、アリール
、フェニル、シクロアルキル、アルキル、ハロゲン、アルコキシ、アルキルチオ
、パーフルオロアルキル、パーフルオロアリール、ピリジル、シアノ、チオシア
ナート、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、アシル、スルホキシル、スルホニル
、イミド、アミドおよびカルバモイルから構成される群から独立して選択された
置換基である)。好適な態様において、置換アリール基はポルフィリンに結合さ
れ、アリール基上の置換基は、アリール、フェニル、シクロアルキル、アルキル
、ハロゲン、アルコキシ、アルキルチオ、パーフルオロアルキル、パーフルオロ
アリール、ピリジル、シアノ、チオシアナート、ニトロ、アミノ、アルキルアミ
ノ、アシル、スルホキシル、スルホニル、イミド、アミドおよびカルバモイルか
ら構成される群から選択される。 特に好適な置換基は、4−クロロフェニル、3−アセトアミドフェニル、2、4
−ジクロロ−4−トリフルオロメチル)を含むが、これらに限定されない。好適
な置換基は、約2ボルト未満の酸化還元電位範囲を付与する。Xは、基板、共有
結合で基板に結合可能な反応部位、および基板にイオン結合で結合可能な反応部
位から構成される群から選択される。いくつかの態様において、L−Xは、S1
またはS2のように他の置換基(S3)によって交換できる。ある態様において、
L−Xは存在することもできまたは存在しないこともでき、さらに存在するとき
、L-Xは好適には4−(2−(4−メルカプトフェニル)エチニル)フェニル
、4−メルカプトメチルフェニル、4−ハイドロセレノフェニル、4−(2−(
4−ハイドロセレノフェニル)エチニル)フェニル、4−ハイドロテルロフェニ
ル、または4−(2−(4−ハイドロテルロフェニル)エチニル)フェニルであ
る。 式Iの分子類の酸化状態は、前記金属および前記置換基によって決定される。し
たがって、特定の好適な態様は、下記式II−VII(順次記載)によって示さ
れる。
【0141】
【化56】 式IIからVIIまで上記に示したフェロセン類は、異なりかつ識別可能な酸化
状態を有する1ビット分子類の便利なシリーズを提供する。したがって、式II
からVIIまでの分子類は、+0.55V、+0.48V、+0.39V、+0
.17V、−0.05V、および−0.18Vの酸化状態(E1/2)をそれぞれ
有し、本発明の保存媒体中への取り込みに便利な分子シリーズを提供する。前記
シリーズの構成員類の酸化状態は、前記金属(M)または前記置換基を変化させ
ることによって、定型的に変えることができる。 B) 静止ホールマルチユニット(SHSU)保存 静止ホールマルチユニット(SHSU)分子メモリ類は、典型的には複数の酸
化還元活性サブユニット類を含む。好適な態様において、前記酸化還元サブユニ
ット類は共有結合で結合され単一分子を形成し、異なりかつ識別可能な酸化状態
、好適には異なりかつ識別可能な非中性酸化状態を複数有するように選択される
。したがって、この構造において、単一分子は、複数(例 2、4、8、16、
32、64、128、256)の異なる非中性酸化状態を有することができる。
特に好適な1態様において、前記静止ホールマルチユニット分子メモリは、“静
止ホールマルチポルフィリン分子メモリ”(SHMMM)”保存システムである
。この態様において、前記の酸化還元活性サブユニット類はポルフィリンマクロ
サイクルであり、最も好適にはポルフィリン類である。前記ポルフィリン類は、
広範囲のさまざまな構造(例 直鎖ポリマー類、分枝状ポリマー類、アレイ類等
)中に配置できるが、直鎖構造が本発明の実施のためにはよく適している。 1つの特に好適な直鎖構造を式VIIIによって示した。
【0142】
【化57】 (ここで、S1、S2、S3およびS4は、アリール、フェニル、シクロアルキル、
アルキル、ハロゲン、アルコキシ、アルキルチオ、パーフルオロアルキル、パー
フルオロアリール、ピリジル、シアノ、チオシアナート、ニトロ、アミノ、アル
キルアミノ、アシル、スルホキシル、スルホニル、イミド、アミドおよびカルバ
モイルから構成される群から独立して選択された置換基であり、前記置換基は、
約2ボルト未満の酸化還元電位範囲を付与し、M1、M2、M3およびM4は、独立
して選択された金属(例 Zn、Mg、Cd、Hg、Cu、Ag、Au、Ni、
Pd、Pt、Co、Rh、Ir、Mn、B、Al、Ga、PbおよびSn)であ
り、K1、K2、K3、K4、K5、K6、K7、K8、K9、K10、K11、K12、K13
、K14、K15、およびK16は、N、O、S、Se、TeおよびCHから構成され
る群から独立して選択され、L1、L2、L3、およびL4は、存在するかまたは存
在せず、存在する場合には独立して選択されたリンカーであり、X1、X2、X3
、およびX4は、基板、共有結合で基板に結合可能な反応部位、および基板にイ
オン結合で結合可能な反応部位から構成される群から選択され、およびE1およ
びE2は終止置換基であり、独立して、アリール、フェニル、シクロアルキル、
アルキル、ハロゲン、アルコキシ、アルキルチオ、パーフルオロアルキル、パー
フルオロアリール、ピリジル、シアノ、チオシアナート、ニトロ、アミノ、アル
キルアミノ、アシル、スルホキシル、スルホニル、イミド、アミドまたはカルバ
モイルであり、前記置換基は、約2ボルト未満の酸化還元電位範囲を付与する。
好適な態様において、前記分子は、少なくとも2個、好適には少なくとも4個、
さらに好適には少なくとも8個、および最も好適には少なくとも16個、少なく
とも32個、少なくとも64個または少なくとも128個の異なりかつ識別可能
な酸化状態を有する。いくつかの態様において、前記リンカー/反応部位サブユ
ニット類(L1−X1、L2−X2、L3−X3、またはL4−X4)の1個以上を除去
してS1、S2、S3、またはS4と同一群から独立して選択された置換基と交換可
能である。 好適な態様において、前記置換基は、式XVIIIによって示される分子が少な
くとも2個、さらに好適には少なくとも4個、および最も好適には少なくとも8
個の異なりかつ識別可能な酸化状態を有するように選択される。 ある好適な態様において、J1、J2およびJ3は、独立して、4、4‘−ジフェ
ニルエチン、4、4‘−ジフェニルブタジイン、4、4‘−ビフェニル、1,4
−フェニレン、4、4‘−スチルベン、1、4−ビシクロオクタン、4、4‘−
アゾベンゼン、4、4‘−ベンジリデンアニリンまたは4、4“−ターフェニル
である。 L1−X1、L2−X2、L3−X3、およびL4−X4は、それぞれ存在するかまたは
存在せず、存在する場合には、4−(2−(4−メルカプトフェニル)エチニル
)フェニル、4−メルカプトメチルフェニル、4−ハイドロセレノフェニル、4
−(2−(4−ハイドロセレノフェニル)エチニル)フェニル、4−ハイドロテ
ルロフェニル、および4−(2−(4−ハイドロテルロフェニル)エチニル)フ
ェニルを含むことができる。 特に好適な態様において、K1、K2、K3、K4、K5、K6、K7、K8、K9、K1 0 、K11、K12、K13、K14、K15、およびは同一であり、M1およびM3は同一
であり、M2およびM4は同一でありM1およびM3と異なり、S1およびS2は同一
であり、およびS3およびS4は同一でありかつS1およびS2と異なる。 非常に好適な態様において、前記金属類(M1、M2、M3およびM4)および置換
基(S1、S2、S3およびS4)は、各ポルフィリンが2個の非中性酸化状態を有
するように選択される。L1−X1、L2−X2、L3−X3、またはL4−X4は、前
記分子を基板(例 電極)に結合させるための便利なリンカーを付与する。各サ
ブユニットが2個の酸化状態を有するとき、全分子が8個の異なりかつ識別可能
な酸化状態を有するように前記サブユニット類を構成することができる。このよ
うな分子のひとつは、式IXによって示される。
【0143】
【化58】 前記ポルフィリン金属化状態は、一端から他端に進むにつれてMgとZnの間で
変化する。異なる金属化状態は、前記ポルフィリン類の酸化還元特性を変化させ
る。特に、マグネシウムポルフィリン類は、亜鉛ポルフィリン類よりもより容易
に酸化される。最も左側のZnおよびMgポルフィリン類の対の酸化電位の最も
右側の対からの分化は、メソ−(および/またはβ−)位に結合する異なる置換
基(Ar2、右の対;Ar1、左の対)を使用することで達成される。前記ポルフ
ィリン類はリンカー(例 p,p‘−ジアリールエチンリンカー)により結合さ
れる。これらは、前記ポルフィリン類を互いに固定された距離に制約する。さら
に、各ポルフィリンは、金のような電気活性表面への結合のためにリンカー(例
チオール)を有している。 ポルフィリン構成成分から電子を除去することによって(ホールを残してパイ−
カチオンラジカルを形成する)情報をSHMU保存分子に保存する(Strac
hanら(1997)J.Am.Chem.Soc.,119:11191-1
1201;Liら(1997)J.Mater.Chem.7:1245−12
62、およびSethら(1996)J.Am.Chem.Soc.、118:
11194−11207;Sethら(1994)J.Am.Chem.Soc
.、116:10578−10592)。置換基Ar1およびAr2を結合したZ
nおよびMgポルフィリン類の酸化還元特性によって、順次、(MgAr1(+)
他は中性)、(MgAr2およびZnAr2は中性として、MgAr1(+)、ZnA
1(+))等が形成され、前記4個のメタロポルフィリン類、すなわち〔MgAr 1(+) 、ZnAr1(+)、MgAr2(++)、ZnAr2(++)〕の全てから2個のホール
が除去される。したがって、最大8個のホールがメモリ中に保存でき、それぞれ
の独自の酸化状態が基本的8ビットメモリエレメントのデジットとして役割を果
たす。これを、下記表1に示した。
【0144】
【表1】 既に確立された合成手法によって直鎖構造の伸長ができ、したがって、示した3
ビットをはるかに上回る基本メモリエレメントのダイナミックレンジを拡大でき
る。逆にいえば、前記分子を2個のサブユニットに小さくし、それによって、2
ビット(+“パリティ”)をコードする。さらに、2個を超える酸化状態を有す
るサブユニット類を工学的に作製できる。したがって、たとえば、異なりかつ識
別可能な酸化状態を実質的にいかなる数(例 2、4、8、16、32、64、
128等)をも有する分子類および/またはサブユニット類も工学的に作製でき
る。 他の態様においては、単一分子、非高分子性分子類は複数の酸化状態を保持でき
、それによって、マルチビットをサポートする。好適な態様において、このよう
な分子類は、複数酸化還元活性サブユニット類を含む。ある好適な分子類は、2
、3、5、8またははるかに多くの異なりかつ識別可能な非中性酸化状態を有す
る。このような分子のひとつを式XIによって示した。
【0145】
【化59】 (ここで、Fは酸化還元活性サブユニット(例 フェロセン、置換フェロセン、
メタロポルフィリン、またはメタロクロリン等)であり、J1はリンカーであり
、Mは金属(例 Zn、Mg、Cd、Hg、Cu、Ag、Au、Ni、Pd、P
t、Co、Rh、Ir、Mn、B、Al、Ga、PbおよびSn)であり、S1
およびS2は、アリール、フェニル、シクロアルキル、アルキル、ハロゲン、ア
ルコキシ、アルキルチオ、パーフルオロアルキル、パーフルオロアリール、ピリ
ジル、シアノ、チオシアナート、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、アシル、ス
ルホキシル、スルホニル、イミド、アミドまたはカルバモイルから構成される群
から独立して選択され、前記置換基は、約2ボルト未満の酸化還元電位範囲を付
与し、K1、K2、K3、およびK4は、N、O、S、Se、Te、およびCHから
構成される群から選択され、Lはリンカーであり、Xは、基板、共有結合で基板
に結合可能な反応部位、および基板にイオン結合で結合可能な反応部位から構成
される群から独立して選択される。いくつかの態様において、L−Xは除去され
、S1またはS2と同一の群から独立して選択された置換基で交換できる。 好適な態様において、前記分子は少なくとも3個の異なりかつ識別可能な酸化状
態を有する。この保存分子の特に好適な別形体は、下記で式XII、XIII、
およびXIVによって示される:
【0146】
【化60】
【0147】
【化61】 (ここで、K5、K6、K7、およびK8は、N、O、S、Se、Te、およびCH
から構成される群から独立して選択され;S2およびS3は、アリール、フェニル
、シクロアルキル、アルキル、ハロゲン、アルコキシ、アルキルチオ、パーフル
オロアルキル、パーフルオロアリール、ピリジル、シアノ、チオシアナート、ニ
トロ、アミノ、アルキルアミノ、アシル、スルホキシル、スルホニル、イミド、
アミド、およびカルバモイルから構成される群から独立して選択され、前記置換
基は約2ボルト未満の酸化還元電位範囲を付与し、かつM2は金属(例 Zn、
Mg、Cd、Hg、Cu、Ag、Au、Ni、Pd、Pt、Co、Rh、Ir、
Mn、B、Al、Ga、Pb、およびSn)である)。これらの分子類は、3個
の異なりかつ識別可能な酸化状態で存在できる。酸化状態の値は、前記金属(M
)、置換基(類)(S1、S2、およびS3)および前記酸化還元活性サブユニッ
ト(例 ポルフィリン、クロリン、またはフェロセン)によって決められる。 はるかに好適な態様には、式XV、XVI、およびXVIIの分子類を含む。
【0148】
【化62】
【0149】
【化63】 はるかに多くの情報を保存できる分子は、式XVIIIによって示される。
【0150】
【化64】 (ここで、Mは金属(例 Zn、Mg、Cd、Hg、Cu、Ag、Au、Ni、
Pd、Pt、Co、Rh、Ir、Mn、B、Al、Ga、Pb、およびSn)で
あり、F1、F2、およびF3は、独立して選択されたフェロセン類または置換フ
ェロセン類であり、J1、J2、およびJ3は、独立して選択されたリンカーであ
り、K1、K2、K3、およびK4は、N、O、S、Se、Te、およびCHから構
成される群から選択され、Lはリンカーであり、およびXは、基板、共有結合で
基板に結合可能な反応部位、および基板にイオン結合で結合可能な反応部位から
構成される群から選択される)。いくつかの態様において、L−Xは除去され、
1またはS2と同一の群から独立して選択された置換基(すなわち、フェロセン
、置換フェロセン、アリール、フェニル、シクロアルキル、アルキル、ハロゲン
、アルコキシ、アルキルチオ、パーフルオロアルキル、パーフルオロアリール、
ピリジル、シアノ、チオシアナート、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、アシル
、スルホキシル、スルホニル、イミド、アミドまたはカルバモイル)で交換でき
る。好適な置換基は、約5ボルト未満、好適には約2ボルト未満、さらに好適に
は約1ボルト未満の酸化還元電位範囲を付与する。好適な態様において、J1
2、およびJ3は、4、4‘−ジフェニルエチン、4、4‘−ジフェニルブタジ
イン、4、4‘−ビフェニル、1,4−フェニレン、4、4‘−スチルベン、1
、4−ビシクロオクタン、4、4‘−アゾベンゼン、4、4‘−ベンジリデンア
ニリン、および4、4“−ターフェニルから構成される群から選択される。 ある特に好適な態様において、式XVIIIの分子中、K1、K2、K3、および
4は同一であり、MはZn、Mg、Cd、Hg、Cu、Ag、Au、Ni、P
d、Pt、Co、Rh、Ir、Mn、B、Al、Ga、Pb、およびSnから構
成される群から選択された金属であり、J2、J2、およびJ3は同一であり、お
よびF1、F2、およびF3は全て異なる。ひとつの好適な態様は、式XIXによ
って示された5ビット分子である。
【0151】
【化65】 この例において、このポルフィリンによって2個の酸化状態が決められ、残りの
3個の状態は、前記3個のフェロセン類によって決められる。
【0152】 さらに別の好適な態様は、式XXによって示される分子類を含む:
【0153】
【化66】 (ここで、K1、K2、K3、およびK4は、N、O、S、Se、Te、およびCH
から構成される群から独立して選択され;Mは金属または(H、H)であり;S 1 、S2、およびS3は、アリール、フェニル、シクロアルキル、アルキル、ハロ
ゲン、アルコキシ、アルキルチオ、パーフルオロアルキル、パーフルオロアリー
ル、ピリジル、シアノ、チオシアナート、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ア
シル、スルホキシル、スルホニル、イミド、アミド、およびカルバモイルから構
成される群から独立して選択され;Lは存在するかまたは存在せず、存在する場
合にはリンカーであり;Xは、基板、共有結合で基板に結合可能な反応部位、お
よび基板にイオン結合で結合可能な反応部位から構成される群から選択される)
。いくつかの態様において、L−Xは除去され、S1またはS2と同一の群から独
立して選択された置換基と交換できる。好適な置換基(S1、S2またはS3)は
、約2ボルト未満の酸化還元電位範囲を付与する。いくつかの好適な別形体にお
いて、Mは、Zn、Mg、Cd、Hg、Cu、Ag、Au、Ni、Pd、Pt、
Co、Rh、Ir、Mn、B、Al、Ga、PbまたはSnである。さらに好適
には、Mは、Zn、Mgまたは(H、H)である。いくつかの好適な別形体にお
いて、Sはメシチル、C65、2、4、6トリメトキシフェニル、またはn−ペ
ンチルである。いくつかの好適な別形体において、L−Xは存在するかまたは存
在せず、存在する場合には4−(2−(4−メルカプトフェニル)エチニル)フ
ェニル、4−メルカプトメチルフェニル、4−ハイドロセレノフェニル、4−(
2−(4−ハイドロセレノフェニル)エチニル)フェニル、4−ハイドロテルロ
フェニル、または4−(2−(4−ハイドロテルロフェニル)エチニル)フェニ
ルである。 式XXのさらに好適ないくつかの態様において、S1、S2、およびS3は全て同
一であり、K1、K2、K3、およびK4は、全てNであり、およびLは、p−チオ
フェニルである。Mはその際、好適にはZnまたは(H、H)である。特に好適
な別形体類は表2に示してある。
【0154】
【表2】 表2に示した化合物類の特に好適な別形体類において、Lは、フェニルであるこ
とができる。
【0155】 他の好適な分子類は、式XXIによって示される:
【0156】
【化67】 (ここで、K1、K2、K3、およびK4は、N、O、S、Se、Te、およびCH
から構成される群から独立して選択され;Mは金属または(H、H)であり;L 1 、L2、L3、およびL4は、存在するかまたは存在せず、存在する場合にはリン
カーであり;およびX1、X2、X3、およびX4は、基板、共有結合で基板に結合
可能な反応部位、および基板にイオン結合で結合可能な反応部位から構成される
群から選択される)。いくつかの態様において、L−Xは除去され、および/ま
たは、アリール、フェニル、シクロアルキル、アルキル、ハロゲン、アルコキシ
、アルキルチオ、パーフルオロアルキル、パーフルオロアリール、ピリジル、シ
アノ、チオシアナート、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、アシル、スルホキシ
ル、スルホニル、イミド、アミドまたはカルバモイルのような種々の置換基から
独立して選択される置換基と交換できる。好適な置換基は、約5ボルト未満、好
適には約2ボルト未満、さらに好適には約1ボルト未満の酸化還元範囲を提供す
る。 好適な態様において、Mは、Zn、Mg、Cd、Hg、Cu、Ag、Au、Ni
、Pd、Pt、Co、Rh、Ir、Mn、B、Al、Ga、PbまたはSnであ
り、いくつかの態様において、Mは、Zn、Mgまたは(H、H)である。ある
好適な態様において、L1−X1、L2−X2、L3−X3、およびL4−X4は、存在
するかまたは存在せず、存在する場合には、独立して、3−メルカプトフェニル
、3−メルカプトメチルフェニル、3−(2−(4−メルカプトフェニル)エチ
ニル)フェニル、3−(2−(3−メルカプトメチルフェニル)エチニル)フェ
ニル、3−ハイドロセレノフェニル、3−ハイドロセレノメチルフェニル、3−
(2−(4−ハイドロセレノフェニル)エチニル)フェニル、3−(2−(3−
ハイドロセレノフェニル)エチニル)フェニル、3−ハイドロテルロフェニル、
3−ハイドロテルロメチルフェニル、および3−(2−(4−ハイドロテルロフ
ェニル)エチニル)フェニル、または3−(2−(3−ハイドロテルロフェニル
)エチニル)フェニルである。 特に好適な式XXIの別形体は、式XXII、XXIII、およびXXIVの化
合物類によって示される:
【0157】
【化68】
【0158】
【化69】 本文に提示した例および教示を用いて、当業者は、本発明の装置のSHMU保
存フォーマットにおける使用に適したデータ保存分子類を実質的無限の供給を製
造できる。 C) ダイナミックホールマルチユニット(DHMU)保存 別の態様では、本発明のデバイス類に使用したデータ保存媒体は、ダイナミッ
クホールマルチユニット(DHMU)分子メモリ保存として作用する1個以上の
分子類を含む。1態様では、このような保存分子は、約50オングストローム未
満の間隔 をおいて互いに離れて保持されている同等のエネルギーの少なくとも2個のポル
フィリン類を含有するポルフィリンマクロサイクルを含み、前記2個のポルフィ
リンの間をホールがホッピングできるように前記分子は奇数ホール酸化状態を有
し、また、前記の奇数ホール酸化状態は、前記ポルフィリンマクロサイクルの別
の酸化状態と異なりかつこれと識別可能である。 ダイナミックホールマルチユニット保存分子の基本単位は、式XXVによって示
される。
【0159】
【化70】 (ここで、P2は、P1またはP3よりも高い酸化電位を有する酸化還元活性サブ
ユニットであり、かつP1およびP3は、本質的に同一の酸化電位を有する)。し
たがって、電子が前記分子から引き抜かれると、この“ホール”は、P1上にと
どまらず、かわりに、P1からP3にホップしまた再度戻る。データは、この“ホ
ッピング”ホールに保存される。下記で説明するが、これによって、分子の状態
をリセットすることなく、分子のインテロゲーションを可能とする。したがって
、“読み取り”は、“リフレッシュ”しないでも実施できる。特に好適なひとつ
のDHMU保存分子は、式XXVIによって示される:
【0160】
【化71】 (ここで、P1、P3、P4、およびP6は、独立して選択されたポルフィリンマク
ロサイクルであり;J1、J2、J3、およびJ4は、ポルフィリンマクロサイクル
の間で電子転送できる独立して選択されたリンカーであり;P2およびP5は、独
立して選択された金属非含有ポルフィリンマクロサイクルであり;およびQは、
リンカーである)。好適な“Q”リンカーには、1、4−ビス(ターフェン−4
“−イル)ブタジインまたはテトラキス(アリールエチン)、または1、12−
カルボラニル(C21012)、1、10−カルボラニル(C2810)、〔n
〕スタファン、1、4−クバネジイル、1、4−ビシクロ〔2.2.2.〕オクタ
ンジイル、ゲニルエチニル、またはp−フェニレン単位類から構成されるリンカ
ーを含むが、これらに限定されない。 特に好適なひとつのこの分子は、式XXVIIによって示される。
【0161】
【化72】 (ここで、M1およびM2は、独立して選択された金属であり;S1、S2、S3
4、S5、S6、S7、およびS8は、アリール、フェニル、シクロアルキル、ア
ルキル、ハロゲン、アルコキシ、アルキルチオ、パーフルオロアルキル、パーフ
ルオロアリール、ピリジル、シアノ、チオシアナート、ニトロ、アミノ、アルキ
ルアミノ、アシル、スルホキシル、スルホニル、イミド、アミド、およびカルバ
モイルのような種々の置換基から独立して選択され;K1、K2、K3、K4、K5
、K6、K7、およびK8は、N、O、S、Se、Te、およびCHから構成され
る群から独立して選択され;L1およびL2は、独立して選択されたリンカーであ
り;およびX1およびX2は、基板、共有結合で基板に結合可能な反応部位、およ
び基板にイオン結合で結合可能な反応部位から構成される群から独立して選択さ
れる)。好適な置換基(S1、S2、S3、S4、S5、S6、S7またはS8)は、約
5ボルト未満、好適には約2ボルト未満、さらに好適には約1ボルト未満の酸化
還元範囲を提供する。いくつかの態様において、L-Xは、除去でき、S1−S8
と同一群から独立して選択された置換基で交換できる。
【0162】 式XXVIIの特に好適なDHMU保存分子類において、S1、S2、S3、S4 、S5、S6、S7は、同一であり、S4およびS8は同一であり、K1、K2、K3
4、K5、K6、K7、およびK8は、同一であり、J1、J2、J3、およびJ4
同一であり、およびM1およびM2は異なる。好適な種は、式XXVIIIによっ
て示される:
【0163】
【化73】 これらの分子の全体構造物は、リンカー(例 1、4−ビス(ターフェン−4“
−イル)ブタジインまたはテトラキス(アリールエチン)単位)によって結合さ
れた直鎖トライマー類(たとえば、式XXVのような)から構成される。好適な
いくつかの態様において、トライマー類は、金属−遊離塩基−金属ポルフィリン
(たとえば、式XVIIIを参照)から構成される。 好適な態様において、あるトライマー中における末端のポルフィリンは、同一金
属類および置換基を有し、等価の酸化還元電位を発生させる。コアである遊離塩
基ポルフィリン類は、それぞれ、パーフルオロフェニル置換基を有しており、前
記ポルフィリン類を酸化に対してより耐性にする。中心リンカー(例 1、4−
ビス(ターフェン−4“−イル)ブタジインまたはテトラキス(アリールエチン
))は構造単位として作用し、前記トライマー類をまとめて保持する。さらに、
各ポルフィリンは、電気活性表面上におけるアセンブリのためにリンカー(例
p−チオフェノール単位)を有している。このナノ構造はみかけは複雑であるが
、実際には、先行技術で合成されかつ公知の他のナノ構造よりも実質的に小さい
。 情報は、静止ホールメモリについて上記で述べたように、ポルフィリンマクロサ
イクルの酸化を介して、ダイナミックホールメモリ中で保存される。しかし、式
XXVIIIを参考にして示したメモリエレメント類2種を識別するある重要な
差異がある。式XXVIIIの化合物類において、前記2種のMgポルフィリン
類の酸化電位は、前記2種のZnポルフィリン類の場合と同様に、互いに本質的
に等しい(前記差異は、室温における熱エネルギー未満である)。したがって、
酸化の結果、下記の状態シークエンス:〔MgP1 +、他は中性〕、〔MgP1 +
MgP2 +、ZnP3およびZnP4の両者とも中性〕、〔MgP1 +、MgP2 +、Z
nP3 +、ZnP4〕、〔MgP1 +、MgP2 +、ZnP3 +、ZnP4+〕、〔MgP 1 ++ 、MgP2 +、ZnP3 +、ZnP4+〕等が得られ、2個のホールが各メタロポ
ルフィリン、すなわち、〔MgP1 ++、MgP2 ++、ZnP3 ++、ZnP4 ++〕から
除去された。したがって、8個までのホール類がまた、ナノ構造に保存できる。
しかし、1個のホール(またはホール3個)がMgまたはZnポルフィリンのい
ずれかにとどまっている場合類は、特徴的である。これらの奇数ホール酸化状態
について、前記ホール(類)は迅速に(ポルフィリンタイプに応じて、何百KH
zから何百MHzまで)2個のメタロポルフィリン類の間をホッピングする。対
照的に、各MgまたはZnポルフィリンが同一数のホール類を有しているとき、
ホッピングはまったく起こらない。 好適な態様において、情報はマルチポルフィリンナノ構造のホールホッピング状
態を介してのみ保存され、したがって、“ダイナミックホール”マルチユニット
保存と称される。ホールホッピング状態を用いるプロトタイプDHMU保存のコ
ード化を図5に示した(重連矢印は、ホールホッピングを示している)。既に確
立された合成手法によって他のトライマー単位を付加することで前記構造物を伸
長させることができ、この場合、メタロポルフィリンの酸化電位は他のもののそ
れと異なり、したがって、基本メモリエレメントのダイナミックレンジが増大し
、示したものを上回ることになる。 D) 緊密カップリング保存分子類 上記で示したように、緊密カップリングサブユニット類の使用によって、異なり
かつ識別可能な非中性酸化状態を複数有する保存分子/保存媒体の作製が可能に
なる。特に、前記サブユニット類をある間隔をおいて並置すると前記2個のサブ
ユニットの強力な(緊密)カップリングを可能とし、その結果、構造的に同等の
単位類の酸化還元電位の分解が起こる。このようにして、同等のポルフィリン類
を多くのビットの情報を保存可能な保存分子の構築に用いることができ、それに
よって、保存媒体構築における実質的効率化が得られる。 このことを、ポルフィリンに関して示した。モノマー性ポルフィリンは3個のア
クセス可能な酸化状態(中性、モノカチオン、ジカチオン)を有しており、その
正確なレベルを、末端置換基、中央金属の合成改変および窒素以外の骨格原子類
を使用することで、調整できる。 我々が研究した緊密カップリングダイマー性ポルフィリンアレイの1例を、下記
で式XXIX中(ポルフィリンダイマーXXIX)において示した。この分子は
、ポルフィリンのメソ位で互いに結合した2個の亜鉛ポルフィリン類を有してい
る。
【0164】
【化74】 このポルフィリンダイマーの合成は、ビルディングブロックポルフィリン類の調
製方法(Choら(1999)J.Org.Chem.64:7890−790
1)を用いて達成した。 ポルフィリンダイマーXXIXの電気化学検討によって、前記ポルフィリンダイ
マーを含む2個のポルフィリン類のモノカチオンの形成について、+0.49お
よび+0.66Vにおける酸化の波動が明らかになった。このことは、対応する
ポルフィリンモノマーについての単一酸化波動と対照的で、これは、+0.58
Vと予測される。ポルフィリンダイマーXXIXにおける前記2個の波動の出現
は、モノカチオン形成第1ポルフィリンの酸化が第2ポルフィリンの電位を高電
位にシフトさせることを示唆している。この電位シフトは、各ポルフィリンが同
一である場合のマルチポルフィリンアレイにおける明確かつ異なる酸化電位にア
クセスする機会を提供する。この例では、前記ポルフィリンダイマーIは、表3
に示したように4個の非零酸化状態を有している。
【0165】
【表3】 この例では、4種の異なりかつ識別可能な非零酸化状態が、生成するダイマー中
で利用可能であるが、保存分子の構築では、単一サブユニットのみ(ポルフィリ
ンモノマー)の合成を必要とした。これによって、本発明の保存デバイス類で使
用するための適切な保存分子類作製の複雑さとコストを顕著に低下させる。 この原則は一般化できる。これは、緊密カップリングダイマー類の構築に限定さ
れない。また、より異なりかつ識別可能な酸化状態を有する緊密カップリングト
ライマー類およびより長いオリゴマー類の構築もできる。 さらに、構成サブユニット類は、ポルフィリン類に限定する必要はない。異なり
かつ識別可能な酸化状態を複数有し、かつ、緊密カップリングできはるかに大き
く異なりかつ識別可能な酸化状態をもたらすことができる本質的にいかなる分子
も、サブユニットとして使用できる。このような分子類は、ポルフィリンマクロ
サイクル、メタロセン(例 フェロセン)、直鎖ポリエン、環状ポリエン、複素
原子置換直鎖ポリエン、複素原子置換環状ポリエン、テトラチアフルバレン、テ
トラセレナフルバレン、金属配位錯体、バッキイボール、トリアリールアミン、
1、4−フェニレンジアミン、キサンテン、フラビン、フェナジン、フェノチア
ジン、アクリジン、キノリン、2、2‘−ビピリジル、テトラチオテトラセン、
peri−架橋ナフタレンジカルコナイド等が含まれるが、これらに限定されな
い。 サブユニット対は、サブユニット類(例 ポルフィリン類)のカップリングが明
確かつ識別可能な酸化状態の数を増加させ、分離サブユニット対で得られる酸化
状態の数を超えるとき、強力に結合されるといわれている。式Iのダイマーの場
合、この2個の分子サブユニット類は、それぞれ、ひとつの非零酸化状態を有す
るが、前記ダイマーは4個の非零酸化状態を有し、したがって、本発明の目的の
ために必然的に強力に結合される。 緊密カップリングは、典型的には、前記2個のサブユニット類を共有結合で直接
結合することによって、達成される。しかし、ある場合には、前記サブユニット
類は互いに非常に近く位置しておりその結果機能的に“緊密結合される”限りに
おいて、リンカーによって結合されるかおよび/または金属への配位によって結
合することができる。金属への配位によって緊密カップリングするサブユニット
類の1例は、ランタニドポルフィリン性“サンドイッチ”分子類によって付与さ
れる。これらには、ポルフィリン性分子類および金属類(例 La、Ce、Pr
、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu
およびランタニド類に類似の性質を有するYのようなランタニドシリーズ金属類
)から構成される種々のダブルデッカーおよびトリプルデッカーサンドイッチ分
子類が挙げられるが、これらに限定されない(例 Jiangら(1997)I
norg.Chim.Acta、255:59−64;NgおよびJiang(
1997)J.Chem.Soc.Rev.、26:433−442;Chab
achら(1996)Angew.Chem.Int.Ed.Engl.、35
:898−899参照)。サンドイッチ構造類も、同様に、Zr、Hf、Thお
よびUを用いて作成されてきた。 いつ分子類が緊密カップリングするかを決定する方法は当業者に公知である。光
スペクトログラフィ方法類を用いて、緊密カップリング分子類は、緊密カップリ
ング分子の光学スペクトルにおいて摂動として明らかになるであろう。したがっ
て、典型的には電子が前記系から除去されるとき、それは、典型的には電子遷移
を伴うであろう(混合価数遷移)。 同様に、前記系の振動スペクトルを調べるとき(例 赤外またはラマンスペクト
ロスコピイ)、弱カップリング系は、中性およびカチオンシグネチャ−(符号定
数)を呈するであろう。前記系がさらに緊密カップリングになると、前記の中性
およびカチオンシグネチャ−は消失し、前記系は、中性およびカチオン周波数間
の周波数において特長的シグネチャ−を呈するであろう(Donohoeら(1
988)J.Am.Chem.Soc.、110:6119−6124)。前記
サブユニット類は緊密カップリングでき、その結果、酸化還元過程が単一スーパ
ーモレキュールのそれらとなることが理解される。 好適な態様において、前記系は、約5ボルト未満、好適には約2ボルト未満、さ
らに好適には約1ボルト未満の酸化還元電位範囲において、明確かつ識別可能な
酸化状態を複数付与するように設計される。前記酸化状態は、少なくとも1mV
、好適には少なくとも5mV、およびより好適には少なくとも10mVの差で異
なり識別可能である一方、特に好適な態様において、前記の酸化状態は互いに、
少なくとも25mV、好適には少なくとも50mV、より好適には少なくとも1
00mV、および最も好適には少なくとも130−150mVだけ離れている。
上記に示したように、ある好適な態様において、本発明の保存分子類は、2個以
上のサブユニット類を含む高分子性分子類である。特に好適な態様において、前
記サブユニット類は同一であるか、または、おそらく電極への結合のためのリン
カーの存在または不在の点においてだけ異なるであろう。本質的に同一のサブユ
ニット類の使用は、実質的に保存デバイス製造に要する合成化学を少なくさせ、
その結果、実質的により効率的でエラーに陥りにくいデバイスアセンブリが生成
されかつ労力およびコストの実質的削減となる。 この手法において、好適なサブユニット類(マルチマー(アレイ)分子を含むモ
ノマー類は、ポルフィリンマクロサイクルまたはメタロセン類であり、ポリフィ
リンマクロサイクル類が最も好適である。とくに好適なひとつの態様において、
緊密カップリングサブユニット類対は、式XXXに示した下記の構造を有してい
る:
【0166】
【化75】 (ここで、S1、S2、S3、およびS4は、アリール、フェニル、シクロアルキル
、アルキル、ハロゲン、アルコキシ、アルキルチオ、パーフルオロアルキル、パ
ーフルオロアリール、ピリジル、シアノ、チオシアナート、ニトロ、アミノ、ア
ルキルアミノ、アシル、スルホキシル、スルホニル、イミド、アミドまたはカル
バモイルのような種々の置換基から独立して選択された置換基であり、およびこ
の置換基は、約2ボルト未満の酸化還元範囲を提供する)。これとは別に、S1
、S2、S3、およびS4の1個以上は−L−X−であり、−L−X−は存在する
とき、適宜、サブユニット類およびLのひとつまたは両者上に存在し、Lは存在
するときリンカーであり;Xは、基板、共有結合で基板に結合可能な反応部位、
および基板にイオン結合で結合可能な反応部位から構成される群から独立して選
択され;Mは金属であり、およびK1、K2、K3、およびK4は、N、O、S、S
e、Te、およびCHから構成される群から独立して選択される。ある好適な態
様において、S1、S2、およびS3は、メシチル、C65、2、4、6−トリメ
トキシフェニル、フェニル、p−トリル、p−(tert−ブチル)フェニル、
3、5−ジメチルフェニル、3、5−ジ(tert―ブチル)フェニル、3、5
−ジメトキシフェニル、3、5−ジアルコキシフェニル、およびn−ペンチルか
ら構成される群から独立して選択される。いくつかの好適な態様において、−L
−Xは、4−(2−(4−メルカプトフェニル)エチニル)フェニル、4−メル
カプトメチルフェニル、4−ハイドロセレノフェニル、4−(2−(4−ハイド
ロセレノフェニル)エチニル)フェニル、4−ハイドロテルロフェニル、2−(
4−メルカプトフェニル)エチニル、2−(4−ハイドロセレノフェニル)エチ
ニル、2−(4−ハイドロテルロフェニル)エチニル、および4−(2−(4−
ハイドロテルロフェニル)エチニル)フェニルから構成される群から選択される
。もちろん、前記分子はダイマーである必要はなく、この場合、S1、S2、S3
、およびS4の1個以上は独立して別のサブユニットであることができる。 とくに好適な態様において、S1およびS3は両者とも同一であり、K1、K2、K 3 、およびK4は、全て同一(例 N)である。種々の好適な態様を上記で式XX
IXにおいておよび下記で式XXXI、XXXII、XXXIII、およびXX
XIVにおいて示した。
【0167】
【化76】
【0168】
【化77】
【0169】
【化78】 情報は、ポリフィリン構成分から電子を除去することによって(ホールを残し
てかつパイ−カチオンラジカルを形成し)前記保存分子に保存される(Stra
chanら(1997)J.Am.Chem.Soc.、119:11191-
11201;Liら(1997)J.Mater.Chem.7:1245−1
262、およびSethら(1996)J.Am.Chem.Soc.118:
11194−11207;Sethら(1994)J.Am.Chem.Soc
.116:10578−10592)。前記サブユニット類の酸化還元特性は、
前記金属(M)および置換基(例 S1、S2、S3)を選択することによって、
調整する。 既に確立された合成手法によって前記直鎖構造物を伸長させることができ、した
がって、この基本メモリエレメントのダイナミックレンジが増大し、表3に示し
た4ビットをはるかに上回ることになる。さらに、2を超える酸化状態を有する
サブユニット類を工学的に製造でき、より複雑なサブユニット類を利用できる(
例 それぞれがメタロセンに結合したポリフィリンマクロサイクルを含むサブユ
ニット類)。したがって、たとえば、異なりかつ識別可能な酸化状態を実質的に
いくつ(例 2、4、8、16、32、64、128等)も有する分子類および
/またはサブユニット類を工学的に製造できる。 V.保存媒体分子(類)の合成および特性解析 A)酸化状態を保存媒体分子(類)中に設計すること 本発明の記憶デバイス類で使用した保存分子類の酸化還元活性ユニット類のホ
ール保存およびホールホッピング性質を制御することで、前記記憶デバイスの構
造を精密に制御できる。
【0170】 このような制御は、合成設計により実施される。ホール保存性質は、本発明の
デバイス中で使用される保存媒体類のアセンブリに使用される保存媒体そのもの
であるかまたはそのアセンブリに使用されるものである酸化還元活性ユニット類
またはサブユニット類の酸化電位に依存する。ホール保存性質および酸化還元電
位は、基本分子(類)、結合金属類および末端置換基を選択することで、正確に
調整できる(Yangら(1999)J.Porphyrins Phthal
ocyanines、3:117−147)。 たとえば、ポルフィリン類の場合、Mgポルフィリン類は、Znポルフィリン類
よりもより容易に酸化され、電子引き抜きまたは電子放出アリール基類は、予測
可能であるように酸化性質を修飾できる。ホールホッピングはナノ構造中の等エ
ネルギーポルフィリン類中で起こり、このポルフィリン類を結合する共有リンカ
ーを介して媒介される(Sethら(1994)J.Am.Chem.Soc.
、116:10578−10592;Sethら(1996)J.Am.Che
m.Soc.、118:11194−11207;Strachanら(199
7)J.Am.Chem.Soc.、119:11191-11201;Liら
(1997)J.Mater.Chem.、7:1245−1262;Stra
chanら(1997)Inorg.Chem.、37:1191−1201、
Yangら(1999)J.Am.Chem.Soc.、121:4008−4
018)。ホールホッピングは、各ポルフィリンが異なる酸化電位を有している
ので、SHMU保存分子(類)中で予測されない。ホールホッピングは、DHM
U分子(類)中の等エネルギーポルフィリン類中で予測される。 我々は、溶液状関連ナノ構造においてホールホッピング現象を広く調べた。我々
は、また、多様なアリール基類を有するモノマー性MgまたはZnポルフィリン
類ライブラリを調製しその電気化学性質を特性解析した(Yangら(1999
)J.Porphyrins Phthalocyanines、3:117−
147)。金属類のメタロポルフィリン酸化電位におよぼす効果は周知である(
FuhrhopおよびMauzerall(1969)J.Am.Chem.S
oc.、91:4174−4181)。同時に、これらは、予測可能なホール保
存およびホールホッピング性質を有するデバイス類設計のための強力な基盤を提
供する。 予測された酸化還元電位を有する化合物類の設計は当業者に周知である。一般に
、酸化還元活性ユニット類またはサブユニット類の酸化電位は、当業者に周知で
あり、参考にできる(たとえば、ハンドブック・オブ・エレクトロケミストリ・
オブ・ザ・エレメンツ(Handbook of Electrochemistry of the Elements)を参
照)。さらに、通常、種々の置換基の分子酸化還元電位におよぼす効果は、一般
的に相加的である。したがって、理論的酸化電位は、あらゆる潜在的データ保存
分子について容易に予測できる。実際の酸化電位は、とくに情報保存分子(類)
または情報保存媒体の酸化電位は、標準手法によって測定できる。典型的には、
この酸化電位は、特定置換基による電位のシフトを求めるため、基本分子の実験
的に求めた酸化電位と1個の置換基を有する基本分子のそれを比較することで予
測される。それぞれの置換基についてのこのような置換基依存性電位シフト類の
合計は、そのとき、予測酸化電位を示す。 さらに、分子類を緊密カップリングすることによってもたらされた酸化電位シフ
トは、当業者に周知の方法によって予測できる(たとえば、引用を参照)。実際
の酸化状態は、本文で記載したように経験的に決定できる。 B) 保存媒体分子類の合成 本発明の保存媒体分子類の構築に使用した基本的合成手法は、Prathap
anら(1993)J.Am.Chem.Soc.,115:7519−752
0、Wagnerら(1995)J.Org.Chem.,60:5266−52
73、Nishinoら(1996)J.Org.Chem.,61:7534
−7544、Wagnerら(1966)J.Am.Chem.Soc.,11
8:11166−11180、Strachanら(1997)J.Am.Ch
em.Soc.,119:11191−11201、およびLiら(1997)
J.Mater.Chem.,7:1245−1262に記載されている。これ
らの論文では、いくつかのマルチポルフィリン(ポルフィリンマクロサイクル)
化合物類合成のための種々の手法を記載している。さらに特定すれば、光捕捉、
エネルギーファネリングおよび光ゲートに焦点を合わせているこれらの論文によ
り、21個までの共有結合ポルフィリン類を含有するナノ構造類が調製されるこ
とになった(Fenyoら(1997)J.Porphyrins Phtha
locyanines、1:93−99、Monginら(1998)J.Or
g.Chem.,63:5568−5580、BurrellおよびOffic
er(1998)Synlett 1297−1307、Makら(1998)
Angew.Chem.Int.Ed.37:3020−3023、Nakan
oら(1998)Angew.Chem.Int.Ed.37:3023−30
27、Makら(1999)Chem.Commun.,1085−1086)
。分子矩形類(Wagnerら(1998)J.Org.Chem.,63:5
042−5049)、T形状類(Johnson,T.E.(1995)、Ph
.D.テーマ,カーネギーメロン大学)、およびスターバースト類(Liら(1
997)J.Mater.Chem.,7:1245−1262)のような二次
元構造物類は全て、異なる共有結合ポルフィリン構成成分類から構成され、また
、調製された。
【0171】 さらに、前記マルチポルフィリンナノ構造類のホール保存およびダイナミック
ホール易動特性が、これらの材料類についての我々の他の研究の過程で、調べら
れた(Sethら(1994)J.Am.Chem.Soc.,116:105
78−10592、Sethら(1996)J.Am.Chem.Soc.,1
18:11194−11207、Strachanら(1997)J.Am.C
hem.Soc.、119:11191-11201;Liら(1997)J.
Mater.Chem.、7:1245−1262、Strachanら(19
98)Inorg.Chem.、37:1191−1201、Yangら(19
99)J.Am.Chem.Soc.、121:4008−4018)。
【0172】 一般的な合成手法は、好適には、下記の方法を含む:(1)本発明の保存分子
類を含むサブユニット(類)の合成;(2)もし必要であれば前記サブユニット
類のカップリングで、前記の高分子性保存分子類を形成させること;および(3
)電極(例 金電極)表面における生成した構造類の方向性セルフアセンブリ。
前記分子メモリ分子類(MMMs)のための合成、精製および特性解析の方法類
は、一般に、分子ワイヤ(Wagnerら(1994)J.Am.Chem.S
oc.,116:9759−9760)、光電子ゲート類(Wagnerら(1
996)J.Am.Chem.Soc.,118:3996−3997)および
光ハーベスティングナノ構造類(Prathapanら(1993)J.Mat
er.Chem.、115:7519−7520、Johnson、T.E.(
1995)Ph.D.テーマ,カーネギーメロン大学、Wagnerら(199
4)J.Am.Chem.Soc.,118:11166−11180,Liら
(1997)J.Mater.Chem.,7:1245−1262、およびL
iら(1998)J.Am.Chem.Soc.,120:10001−100
17)のモジュラー段階的合成(Lindseyら(1994)Tetrahe
dron、50:8941−8968)で用いられたものに従う。ある好適な態
様において、下記の合成方法類は、ポルフィリンビルディングブロック類のビル
ディングブロック合成の基礎を形成する: (1)メソ位置換ポルフィリン類の室温ワンフラスコ合成(Lindseyら(
1994)J.Org.Chem.52:827−836、Lindseyら(
1994)J.Org.Chem.59:579−587、Liら(1997)
Tetrahedron、53:12339−12360)。 (2)前記ポルフィリン周囲の大型基を取り込み、有機溶媒中での溶解性増強を
達成する(LindseyおよびWagnerら(1989)J.Org.Ch
em.,54:828−836)。 (3)2−4個の異なるメソ位置換基を有するポルフィリン類の合成における重
要ビルディングブロック類であるジピロメタン類のワンフラスコ合成(Leeお
よびLindsey(1994)Tetrahedron、50:11427−
11440、Littlerら(1999)J.Org.Chem.64:13
91−1396)。 (4)アシドリシススクランブリングを伴わないトランス位置換ポルフィリン類
の合成(Littlerら(1999)J.Org.Chem.64:2864
−2872)。 (5)4個までの異なるメソ位置換基を有するポルフィリン類の合理的合成(L
eeら(1995)Tetrahedron、51:11645−11672、
Choら(1999)J.Org.Chem.64:7890−7901)。 (6)マグネシウム(LindseyおよびWoodford(1995)In
org.Chem.34:1063−1069、O‘Sheaら(1996)J
.Org.Chem.,35:7325−7338)または他の金属類(Buc
hler,.J.W.インザポルフィリンズ(In The Porphyrins);Dolp
hin,D.編著;Academic Press:New York.197
8;Vol.I、389−483ページ)のポルフィリン類中への挿入のための
緩和な方法。 (7)チオール部分のための種々の保護基類を含むチオール誘導ポルフィリンビ
ルディングブロック類調製のための一般的手法(Grykoら(1999)J.
Org.Chem.64:8634−8647)。
【0173】 1態様において、ビルディングブロック類は、(Wagnerら(1996)
J.Am.Chem.Soc.,118:11166−11180、Strac
hanら(1997)J.Am.Chem.Soc.、119:11191-1
1201、Wagnerら(1996)J.Am.Chem.Soc.,118
:3996−3997、Liら(1997)J.Mater.Chem.、7:
1245−1262;Lindseyら(1994)Tetrahedron、
50:8941−8968;Wagnerら(1994)J.Am.Chem.
Soc.,116:9759−9760;LindseyおよびWoodfor
d(1995)J.Org.Chem.、54:828−836;Leeおよび
Lindsey(1994)Tetrahedron、50:11427−11
440;Leeら(1995)Tetrahedron、51:11645−1
1672;LindseyおよびWoodford(1995)Inorg.C
hem.34:1063−1069;およびWagnerら(1995)J.O
rg.Chem.,60:5266−5273)によって記載された方法類を用
いて合成される。
【0174】 前記保存分子類(例 SHMU保存分子類、DHMU保存分子類等)のための基
礎を形成する分子類の合成は、モジュラービルディングブロック類手法を用いて
実施される。この手法は、(重合よりもむしろ)段階的合成を用いて、高精製か
つ十分特性解析された生成物類を産生する。ひとつの手法は、前記チップ中にお
いて電極のひとつとして作用するであろう金基板に連結できる酸化還元活性“ビ
ルディングブロック類”(例 モノマー性ポルフィリンマクロサイクルまたはフ
ェロセン構成成分類)シリーズを利用する。調製される好適なモノマー性酸化還
元活性ユニット類は範囲0から1.3ボルトに入る異なる酸化電位類を有する。
【0175】 前記異なる2個の酸化還元活性ユニット類は互いに連結し、基礎となるダイマー
構造物を形成する。同様に、異なる他の2個の酸化還元活性ユニット類(例 ポ
ルフィリン類)は連結し、第2のダイマー構造物を形成する。その際、この2個
のダイマー類は連結して、4個の異なる種類の酸化還元活性ユニット類(例 ポ
ルフィリン類)から構成される直鎖、非直鎖テトラマー構造物を形成できる。
【0176】 好適な合成手法のひとつの例を図6に示した。2個のアルデヒド類との5−メシ
チルジピロメタンの反応は(LeeおよびLindseyら(1994)Tet
rahedron、50:11427−11440)、所望のモノチオールポル
フィリンを含む3個のポルフィリン類を付与する。後者は、ZnまたはMgによ
り金属化され、その後、チオール保護基が除去できる。種々のチオール保護基の
うちで(Hsungら(1995)Tetrahedron Lett.、36:
4525−4528;Ricciら(1977)J.Chem.Soc.Per
kin Transactions I.、 1069−1073)、 前記の
S−アセチルまたはS−(N−エチル−カルバモイル)基は、必要な合成条件に
対して安定であるがしかしメタノール性ジエチルアミンによって簡単に切断され
る。有用な前駆体4−メルカプトベンズアルデヒドは、容易に入手できる(Yo
ungら(1984)Tetrahedron Lett.,25:1753−
1756)。生成したポルフィリンモノチオールは金表面でアセンブリでき、ま
たは、保護チオールがインサイチュで金表面において脱保護できる。
【0177】 SHMU保存分子の合成は図7に示した。このナノ構造の合成において、4個の
ポルフィリンブロック類を使用する。各ビルディングブロックは、確立された合
成経路により得られる(我々がABCDポルフィリン類のために確立した経路に
よってかまたはトリピランを伴う3+1経路によってのいずれかで)(Leeら
(1995)Tetrahedron,51:11645−11672)。ポル
フィリンビルディングブロック類結合のための基礎的手法では、エチニル−ポル
フィリンとヨード−ポルフィリンのPd媒介カップリングを伴う(Wagner
ら(1995)J.Org.Chem.,60:5266−5273)。我々が
これらのカップリング反応類に対して最適化した条件では、2−4時間で60−
80%の収率を得る。精製は、サイズ排除クロマトグラフィを用いて行うことが
でき、また、特性解析は、レーザーデソープションマススペクトロメトリによっ
て達成される(たとえば、Fenyoら(1997)J.Porphyrins
Phthalocyanines、1:93−99を参照)。この合成経路は
、ポルフィリンユニット中の多様なアリール基類および金属類に対して受け入れ
られる。
【0178】 段階的合成は、1サイクルのカップリングでSHMU保存分子のダイマーユニッ
トを利用可能とする。このダイマーは、電気化学的に調べられるであろう。Sア
セチル保護基の切除後、このチオール類は、操作および処理の間に酸化的カップ
リングを受ける。このようなジスルフィド類は還元され前記チオール類を再生で
き、または金表面に沈着させ、すると、インサイチュ還元で結合チオール種をも
たらす。これとは別に、Sアセチル基類は、金属(例 金)表面に露出すると、
インサイチュで除去できる(Tourら(1995)J.Am.Chem.So
c.,117:9529−9534)。いくつかのポルフィリンチオール類が金
属上で調製されかつ沈着させたが、メモリ保存適用のためではなかった(たとえ
ば Zakら(1993)Langmuir,9:2772−2774;Hut
chinsonら(1993)Langmuir、9:3277−3283;B
radshawら(1994)Gazz.Chim.Ital.124,159
−162;Postlethwaiteら(1995)Langmuir、11
:4109−4116;Akiyamaら(1996)Chem.Lett.,
907−908;Uosakiら(1997)J.Am.Chem.Soc.,
119:8367−8368;KatzおよびWilner(1997)Lan
gmuir、13:3364−3373;Ishidaら(1998)Chem
.Lett.、267−268;Ishidaら(1998)Chem.Com
mun.,57−58を参照)。21個までのポルフィリン類を有するナノ構造
類は、容易に合成される、 DHMU保存分子の代表的合成を図8に示した。3個のポルフィリンビルディン
グブロック類が調製され、マグネシウムまたは亜鉛によって金属化される。この
合成手段では、DHMU保存分子の2個のアームを別々に構築し、その後、それ
らをこの合成の最後から2番目の段階でカップリングさせる。各アームは2個の
PD媒介カップリングにより構築され、それぞれのトライマー類が得られる。1
個のトライマーは、エチンのところでヨード化され(Barluengaら(1
987)Synthesis,661−662;およびBrunelおよびRo
usseau(1995)Tetrahedron Lett.,36:261
9−2622)、ヘテロカップリングプロセスにおいてその後他のトライマーに
結合され、H様構造を形成する。種々の条件をこのヘテロカップリング反応にお
いて用いることができる(AlamiおよびFerri(1996)Tetra
hedron Lett.,37:2763−2766)。我々は、先に、Pd
媒介(銅非含有)カップリングをホモカップリング反応類のために使用できるこ
とを示した(Wagnerら(1995)J.Org.Chem.,60:526
6−5273)。銅非含有カップリングは、前記遊離塩基ポルフィリン中への銅
挿入を回避するために好適である。最終段階はSアセチル保護基の除去であり、
これは、メタノール性Et2NH中で進行する。このような条件は、前記分子類
の他の官能基類のいずれをも変化させることがない。これとは別に、Sアセチル
基類は、金属(例 金)表面に暴露するとインサイチュで除去できる(Tour
ら(1995)J.Am.Chem.Soc.,117:9529−9534)
【0179】 ポルフィリンモノマー類を結合しポルフィリンリンクアレイ類(例 メソ−メソ
連結ポルフィリン類)を形成させるための一般的方法類は、OsukaおよびS
himidzu(1997)Angew.Chem.Int.Ed.Engl.
36:135−137、Yoshidaら(1998)Chem.Lett.,
55−56,Nakanoら(1998)Angew.Chem.Int.Ed
.37:3023−3027、Ogawaら(1998)Chem.Commu
n.337−338,Ogawaら(1999)Angew.Chem.Int
.Ed.38:176−179、およびSengeおよびFeng(1999)
Tetrahedron Lett.40:4165−4168によって記載さ
れている。本文および実施例に例示したこの合成手段を用いて、当業者は、本発
明のデバイス類に使用するための比較的複雑なデータ保存分子類を日常的に製造
できる。
【0180】 本文および実施例に例示したこの合成手段を用いて、当業者は、本発明のデバイ
ス類に使用するための比較的複雑なデータ保存分子類を日常的に製造できる。
【0181】 C)保存媒体の特性解析 保存媒体分子(類)はいったん調製されると、当業者に周知の標準的方法類にし
たがって特性解析できる。マルチポルフィリンナノ構造類の特性解析については
、記載されている(たとえば、Strachanら(1997)J.Am.Ch
em.Soc.、119:11191-11201;Wagnerら(1996
)J.Am.Chem.Soc.,118:3996−3997;Liら(19
97)J.Mater.Chem.、7:1245−1262;Sethら(1
996)J.Am.Chem.Soc.、118:11194−11207;S
ethら(1994)J.Am.Chem.Soc.、116:10578−1
0592を参照)。好適な態様において、前記電気化学研究ではサイクリックお
よび矩形波ボルタンメトリを含み、前記保存媒体のモノマー性およびマルチユニ
ット構成成分類の酸化還元電位を確立する。バルク電気化学酸化は、前記保存材
料類のそれぞれについて行われ、ホール保存能力と安定性を評価する。吸収およ
び振動分光学的方法を用いて、中性および酸化された材料類の両者の構造および
電子性質を評価する。電子常磁性共鳴技術を用いて酸化された保存分子類のホー
ル保存およびホール移動特性を探索する。上記に識別した技術を用いて、保存分
子の予測挙動特性(例 酸化電位、酸化還元可逆性、ダイナミックホール易動特
性等)のための基準類を確認できる。
【0182】 D)標的基板類上での保存媒体分子類のセルフアセンブリ 好適な態様において、保存媒体を含む保存分子類を設計して、基板(例 金の
ような金属)上でセルフアセンブリするように設計する。ポルフィリンマクロサ
イクルのディスク様構造は、セルフアセンブリを起こさせる。固体基板上でセル
フアセンブリしたポルフィリン単層類は周知であり、鋭意研究されてきた(たと
えば、Schickら(1989)J.Am.Chem.Soc.,111:1
344−1350、Mohwaldら(1986)Thin Solid Fi
lms、141:261−275参照)。
【0183】 セルフアセンブリパターンの制御を行わせるため、活性部位を有する反応部位(
例 チオール類)またはリンカーを、保存分子類(ナノ構造類)に取り込ませる
。この反応部位類が標的(例 金電極)表面に結合して、システム化されたセル
フアセンブリ構造をもたらす。メソ位で結合したチオールリンカーを有するポル
フィリン類の場合、前記ポルフィリン類は直立配向で並ぶ。保存分子類同士の非
共有相互作用は典型的には弱く、特に、大型のアリール基類が前記ポルフィリン
類のそれぞれに結合しているときには弱い。
【0184】 VI.保存デバイスへの書き込み 本発明のデータ保存デバイス類の好適な態様において、情報は、必要な値の電位
を適切な作用および参照電極(類)において時間的持続で適用することによって
、特定のメモリロケーションに読み取られ、所望のデジタル値を達成する。この
情報は、反対符号の電位を適用することによって、消去できる。
【0185】 静止ホールマルチユニット保存分子(SHMU保存分子)中におけるデータ保存
に関して、書き込みプロセスを示した。このような分子メモリの特定のひとつは
式IXによって示され、書き込みプロセスを下記で表4に要約した。
【0186】 表4に示したように、各ポルフィリンは2個の酸化還元プロセスを有しており、
そのそれぞれは、少なくとも150mVだけ離れている。ビット001を活性化
するため、0.38Vを超える(しかし、0.51V未満である)電位を前記の
メモリエレメントに適用し、前記のマグネシウムポルフィリンをその最初の酸化
状態に酸化する。SHMU保存分子中の他のポルフィリンは、その後、順次、種
々の酸化還元状態を介して酸化され、異なるビット類を付与できた。好適な態様
において、このことは、1個のポルフィリンをその適切な酸化還元状態に酸化す
るために十分な電圧で適用した超短(例 ミクロセカンド)パルス類を適用する
ことによって達成される。このプロセスは、図9に要約した。したがって、この
複合ポルフィリン性ナノ構造類の各酸化還元状態は独立してアクセスでき、分解
能1ビットを付与する。このことは、段階的に増加する前記分子の電気化学的酸
化により達成できる。
【0187】
【表4】 書き込みプロセスの別の例を、ポルフィリンダイマーXXIX(式 XXIX
)中におけるデータ保存に関して、示した。表5に示したように各ポルフィリン
サブユニットはそれぞれ単一の非中性酸化状態を有している一方、前記ダイマー
は4個の非中性酸化状態を有しており、そのそれぞれは、少なくとも約50mV
だけ離れている。ビット001を活性化するため、0.49Vを超える(しかし
、0.66V未満である)電位を前記のメモリエレメントに適用し、前記ポルフ
ィリン1をその最初の酸化状態に酸化する。0.66Vを超えるが0.95V未
満である電圧は、ポルフィリン1をその第2の酸化状態に酸化する。0.95V
を超えるが1.03V未満である電圧は、ダイマーのポルフィリン2をその最初
の酸化状態に酸化し、1.03を超える電圧は、ダイマーのポルフィリン2をそ
の第2の酸化状態に酸化する。
【0188】
【表5】 小型サイズの各メモリエレメントには大きな利点があり、これは、本質的に修飾
された電極表面である。各メモリエレメントがサブミクロンの大きさに小型化さ
れると、その表面積は、数百のデータ保存(例 ポルフィリン)分子類のみの存
在を許容する。ファラデーの法則Q=nFN(ここで、Qは総荷電数に等しく、
nは分子あたりの電子の数に等しく、Fは96,485クーロン/モルであり、
およびNは、存在する電気的活性種のモル数である)を用いて、小電荷(1.6
(10-16C;1マイクロセカンドでもし流れると、各ビットに対応する電気化学
的電荷を変えるためにはおよそ160pAの電流が生成するであろう)のみが流
れなければならないと決定できる。
【0189】 さらに、ほとんどの電気化学的実験類の速度に対して固有の限界となっているこ
とは、適切な電位(exp(−t/RC)の時間依存性を有する充電電流)まで
電極を充電するために必要な時間である。電極の静電容量は直接その表面積に比
例するので、前記システムの各エレメントをサブミクロンの大きさに小型化する
ことで、その速度を非常に増加させるであろう。たとえば、0.1(mジメンシ
ョンを有する正方形金電極は約2(10-19Fの静電容量を有し、その結果、ピコ
セカンドしかないRC時定数となるであろう。この理由のため、電極充電電流は
、これらのデバイス類の性能を最終的に決定する際に、無視すべきである。 データ書き込みに使用した電圧は、広範囲の種々のソース類のいずれにも由来す
ることができる。簡単な態様において、前記電圧は、簡便に、電力供給からの出
力であることができる。しかし、好適な態様において、前記電圧は、電気回路の
ある要素からの出力であろう。前記電圧は、信号、ロジック状態を示すもの、ゲ
ート、光トランスデューサ、セントラルプロセッシングユニットからの出力等で
あることができる。簡単に述べると、本発明のデバイス類に電気的に結合できる
実質的にいかなる電圧源も、その中の前記保存媒体に対するデータ書き込みに使
用できる。
【0190】 VII.保存デバイスからの読み取り 本発明の保存デバイス(類)は、当業者に周知の広範囲の種々の方法類のいずれ
によっても読み取ることができる。化合物の酸化状態検出の本質的にいかなる方
法も本発明の方法類において利用できる。しかし、読み取りが、メモリセル(類
)(例 あるSHSUまたはSHMUメモリ類中において)の状態を破壊する場
合、読み取り後には好適には保存セルの酸化状態リフレッシュが続くであろう。
特に好適な態様において、保存セル100の保存媒体102は、作用電極を用い
て中性(例 システムに対しては0、地面に対しては真の零電圧ではないであろ
う)に設定される。メモリセルの酸化状態はその際、参照電極103における電
圧を変化させることによって(例 シヌソイドボルタンメトリを用いて)、設定
される。保存セルの酸化状態をその後、作用電極により(例 シヌソイドボルタ
ンメトリを用いて)測定する。この好適な様式において、前記酸化状態は、電流
測定によってアッセイされる。作用電極101において電流を測定することおよ
び前記状態を参照電極103で設定することによって、電位を適用する場所では
測定を行わない。このことは、酸化状態識別をはるかに簡易化する。もし電位が
電流を測定する電極に適用されるとすると、不必要なノイズがシステムに入るで
あろう。
【0191】 A)静止ホール保存媒体からの読み取り 静止ホール保存媒体(例 SHSUおよびSHMU)の場合、特定のメモリロケ
ーションからの情報読み取りは、前記保存エレメントのダイナミックレンジを確
立するために用いた全レンジにわたって電位を掃引することによって、極めて迅
速に達成される。測定の忠実度は、各保存エレメントの酸化状態がどれだけ良好
に測定できるかにかかっている。従来は、パルス波形類の適用を介した(すなわ
ち、微分パルスポーラログラフィ、矩形波ボルタンメトリ)時間ドメイン中にお
いて、バックグランド成分類からファラディシグナルを識別することによって、
電気化学的方法類は、シグナルノイズ比を向上できたにすぎない。充電電流はフ
ァラディ電流よりも早く崩壊する(それぞれ、exp(-t/RC)対t-1/2)の
で、これらの方法類では、前記時間ドメイン中で充電電流からファラディ電流を
識別する。しかし、分析的ファラディ電流は充電電流からは完全には識別されず
、パルスサイクル後期でサンプリングを行うので、シグナルのほとんどは捨てら
れる。
【0192】 さらに最近になって、シヌソイドボルタンメトリ(SV)は、電気化学実験で従
来の波形に比べてかなりの利点を有することが示された(Singhalら(1
997)Anal.Chem.、69:1662−1668。たとえば、サイク
リックボルタンメトリにより生じたバックグランド電流(充電電流から主に構成
される)は矩形波に類似しており、基本周波数および奇数調波周波数の両者にお
いて顕著な強度を有する。対照的に、サイン波励起の結果生じる充電電流は基底
に集中する1周波数成分のみを有するが、一方、ファラディ電流は図10に示し
たように多くの周波数にわたって分布する。各酸化状態からの信号が高周波数調
波のひとつにおける“ロッキングイン”によって精密に同調されるので、サイン
波励起というこの特徴は、電気分析測定を簡易化する。最終的には、これを実施
できる速度は酸化還元反応の動態によって限定されるだけであり、そのことは、
最終的にはメガヘルツ周波数動作をもたらすことができる。
【0193】 ほとんどの電気化学的方法類はE1/2類(E1/2とは、対象分子類の半分がある特
定の酸化状態に酸化されるかまたは還元される電位である)の差異に依存し試料
中に存在する化合物類を識別しかつそれによって前記測定のための選択性を生じ
ているので、このことは、多くの錯体マトリックス類の分析のための電気化学的
方法の用途を非常に限定してきた。対照的に、シヌソイドボルタンメトリは、固
体電極で観察可能な電子移動速度(k0、電子移動速度は、同一電極表面で10
桁以上も変化できる)における広い多様性を生み出し、前記電気化学的測定にお
けるさらなる選択性を付与することができる。
【0194】 周波数スペクトルの組成は、電子移動速度に大きく依存している。シヌソイド(
または他の時間変動性)励起波形周波数を調整することによって、非常に類似し
た電気化学的性質を有する2個の分子類を識別することがこの動態情報ならびに
相情報を使用することによって、可能になる。たとえば、この技術は、重鎖DN
Aの直接酸化を銅電極で検出するために用いられてきた(SighalおよびK
uhr(1997)Anal.Chem.、69:1662−1668)。これ
は通常標準的ボルタンメトリ技術による従来の電極で検出できない一方、シヌソ
イドボルタンメトリの使用で、1.0nMの重鎖DNAの測定が可能になった。
第6調波におけるこの大きさのdsDNAの濃度検出限界(S/N=3)は、3
.2pMである。吸着材料単層のような低容量システムと組み合わせると、これ
で、サブゼプトモル(10-21モル)量の保存媒体分子(類)の前記表面におけ
る検出が可能になる。
【0195】 この操作は、最終的に、リフレッシュ媒体が存在していない場合においてメモリ
を劣化させることがある。劣化レベルは、許容可能なフォールトトレランスを確
保するために最終的に使用した分子の総数に依存するであろう。しかし、劣化問
題を回避するため、リフレッシュサイクル(読み取り値にメモリをリセットする
書き込みサイクル)は、各読み取りサイクルが完了した直後に挿入できる。
【0196】 B)ダイナミックホール保存媒体からの読み取り 静止ホール保存媒体について上記で述べたのと同一方法を再度用いて、ダイナミ
ックホール保存媒体を読み取ることができる。しかし、前記のダイナミックホー
ル保存媒体は、作用電極のインピーダンスを調べることによって特定のメモリロ
ケーションを調べる特徴的可能性のために設計され、提供された。電極表面に対
して直交する前記の2個の同等のポルフィリンマクロサイクルユニット類の間で
ホッピングする前記ホールによってインピーダンスが修飾されるので、前記読み
取りスキームが可能となる。ホールホッピングの周波数は、奇数ホール状態にあ
る酸化還元活性サブユニット類(およびそれらがホール3個またはホール1個の
状態にあるかとうか)により、異なる。ビットの値は、その周波数を求めること
で、読み取ることができる。このことは、インピーダンス測定(好適には周波数
の関数である)によって最も容易に達成される。
【0197】 ポルフィリンの“ホ−ルホッピング”状態は、分子単層の導電状態を決定するで
あろう。前記ホール(類)は奇数ホール酸化状態にある2個のメタロポルフィリ
ンの間で何百KHzから何百MHzまで変動する速度でポルフィリンタイプに応
じて迅速にホッピングするので、ナノ構造のインピーダンスがしばし浸される周
波数によってこれらの状態を見出すことが可能である。対照的に、各Mgまたは
Znポルフィリンが同一数のホールを含むとき、ホッピングはまったく起こりえ
ない。ホールホッピングの速度は、チップ中の各ポルフィリンナノ構造のそれぞ
れの状態のインピーダンス特性を定めるであろうし、セルインピーダンスの低下
は、各ポルフィリンのそれぞれの状態のためのホールホッピング周波数で予測さ
れるであろう。これらのホールホッピング状態の特性は、全周波数スペクトルの
集合を必要とするので、DHMU保存媒体の実際の読み取りサイクルは、一度に
ひとつの周波数をモニターすることしか必要としていない。ロックイン系システ
ムを用いるインピーダンス測定は、電極に対して唯一の周波数を1回適用する;
他のいかなる周波数もこのロックイン増幅器によってほとんど完全に抑制される
。したがって、各状態のホールホッピング周波数特性をモニターし、同時にロッ
クイン技術を用いて、アレイ中の各エレメントのロジックレベルを求めることが
できる。
【0198】 読み取りのこの方法は、実質的に少数の酸化還元活性ユニット類(例 ポルフィ
リンマクロサイクル構造)を利用する分子メモリ類に対して極めて感受性である
。このインピーダンスを調べることは、また、特定のメモリエレメントの保全を
、妥協することなく実施できる。
【0199】 本発明の分子メモリ類による全てのI/Oオペレーションのため、分子電子成分
類をオンチップバッファリングおよびデコーディング回路として使用することは
、必要ではないが望ましい。本発明のデバイス類をデータのエンコーディング/
デコーディング、保存エレメントへの読み取りおよび書き込み、フォールトトレ
ランスモニタリング、およびフォールトトレランス最大化のため活性保存エレメ
ント類のダイナミックな最適化/選択に必要な全ての回路を含む従来の集積回路
パッケージに取り込んだハイブリッドシステム類も製造できる。
【0200】 C)分子メモリ類の読み取り/書き込みのための機器設置 上記にも述べたように、分子記憶デバイス類は、アンペロメトリ方法類(例クロ
ノアンペロメトリ)、クーロメトリ方法類(例 クロノクーロメトリ)、ボルタ
ンメトリ方法類(例 直線走査ボルタンメトリ、サイクリックボルタンメトリ、
パルスボルタンメトリ、シヌソイドボルタンメトリ、等)、種々のインピーダン
スおよび/または静電容量測定類のいずれか等の広範囲の種々の電気化学技術の
いずれによっても読み取りできる。このような読み取りは、時間および/または
周波数ドメインで実施できる。
【0201】 1)迅速定電位/ボルタンメトリシステム ひとつの好適な態様において、読み取りは、迅速定電位/ボルタンメトリシスム
を用いて、達成される。このようなシステムは、ミクロセカンドタイムスケール
でメモリエレメントを読み取り書き込むことができる。このようなシステムは、
米国特許5,650,061に記載の電位スタットシステムから改変できる。 図11に示したように、1ミクロセカンド未満のRC時定数を有するポテンシオ
スタットは、迅速電圧ドライバー(例 ビデオバッファ増幅器)を用いて提供さ
れる。好適なビデオバッファ増幅器は、20MHzを上回る使用可能バンド幅を
保持し、励起信号で電圧および電流を電圧と電流の間の零相シフトに再位相化す
るために使用する。作用電極直前の前記励起信号のこの再位相化は、アービトラ
リウェーブフォームシンセサイザー(Arbitrary Waveform
Synthesizer)(AWS)ファンクションジェネレータから導かれる
ケーブル中において静電容量によって導入されるかもしれないいかなる相シフト
も消去する。電流モニターの重要部分は、広いバンドop−ampである。非常
に広いゲイン−バンド幅生成物とともにop−ampを用いて、前記増幅器ゲイ
ンを10,000に設定でき、なおかつ、DCから1MHz以上まで使用可能な
バンド幅を保持できる。これによって、15KHzから5MHzまでの周波数範
囲にわたって1(mディスクほど小さい電極からインピーダンスデータ集合が得
られる。
【0202】 2)メガヘルツインピーダンス解析システム ミクロセカンドタイムスケールでSHMU保存媒体を特性解析可能な超速インピ
ーダンス解析システムは、コンピュータシステム(例 HP9000シリーズ
300コンピュータシステム、Hewlett−Packard、Palo A
lto、CA)で制御したアービトラリウェーブフォームシンセサイザー(例
HP8770A、AWS)および1GHzのデジタイジングオッシロスコープ(
例 HP54111D)を用いて構築できる。インピーダンスデータセットは、
25MHzで8192時間ドメインポイントを有するデジタルスコープによって
収拾できる。したがって、全ての8192ポイントデータセットは、総計328
(sで獲得できる。励起および応答波形の両者ともに、測定する;励起波形は実
験開始前に測定し、応答獲得が、実験過程で中断することなく行われる。ひとつ
の好適な励起信号は、約30KHzから1MHz以上までの周波数バンドをカバ
ーする振幅60mV(p-p)を有する波形で構成される。もし各励起または応答波
形の完全複製物が5個、捕捉デバイス(例 オッシロスコープ)によって捕捉さ
れたこの8192データポイントセット中に含まれるならば、それ以上の集団平
均化は必要でないので、各完全インピーダンススペクトルが328(sで得られ
ることになる。したがって、検討している全周波数バンドが、ロックイン系シス
テムによって示されたデータに等しいデータ周波数振幅および周波数相特性解析
を付与する。
【0203】 VIII.本発明の保存デバイス(類)を含むコンピュータシステム コンピュータシステム中における本発明の保存デバイス類の使用を検討する。こ
のようなコンピュータシステムのひとつを、図12に示した。このコンピュータ
は、シグナル源(例 I/OデバイスまたはCPU)、本発明の保存デバイスお
よび保存デバイスの状態(類)を読み取るための適当な回路(例 ボルタンメト
リ回路)を含む。動作時には、保存されるビット類を示す電圧類が保存デバイス
の作業電極に適用され、それによって、メモリを設定する。検索が必要なとき(
例 出力のため、または、さらにプロセシングするため)、保存デバイスの状態
(類)をI/O回路によって読み取り、情報をコンピュータ中の他のエレメント
類(例 CPU)に流す。
【0204】 図12は、標準的コンピュータ構造物すなわちコンピュータシステム200に一
体化された本発明の記憶デバイスを示している。システム200のハードウェア
は、プロセッサー(CPU)205、メモリ206(分子記憶デバイスを含むこ
とができる)、本発明の分子記憶デバイスを実際に含む持続性保存208、およ
びローカルバスすなわちインターフェース210に結合したグラフユーザーイン
タフェース(GPI)220を含む。持続メモリ208は、図11に示したエレ
メント類を含むことができる。システム200は、さらに、追加のハードウェア
成分類(示さず)を含むことができる。
【0205】 システム200は、たとえば、パーソナルコンピュータまたはワークステーショ
ンであることができる。プロセッサー205は、たとえば、Intel社(Sa
nta Clara、Calif.)製造の80386,80486またはペン
チアム(tm)マイクロプロセッサーのようなマイクロプロセッサーであること
ができる。メモリ206は、たとえば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リ
ードオンリメモリ(ROM)、実質的メモリ、分子メモリ(図11)または他の
いかなる作用保存媒体またはプロセッサー206がアクセス可能な媒体類をも含
むことができる。持続性保存208は、ハードディスク、フロッピー(登録商標 )ディスク、光または光磁気ディスク、分子メモリまたは他のいかなる持続保存 媒体も含むことができる。GUI220は、ユーザーとシステム200のコミュ ニケーションを促進する。そのハードウェアは、視覚的ディスプレイ221およ び選択デバイス(マウス、キーボード等)220を含む。視覚的ディスプレイ2 21を介して、システム200は、ユーザーに対してグラフおよび文字通りの出 力を運搬できる。選択デバイス222から、特定ウィンドウ類、メニュー類およ びメニュー事項類のユーザー選択を示唆する入力を受け取ることができる。視覚 的ディスプレイ221は、たとえば、陰極線管(CRT)またはフラットパネル ディスプレイスクリーン、またはバーチャルリアリティディスプレイのようなヘ ッド装着ディスプレイを含むことができる。選択デバイス222は、たとえば、 マウス、トラックボール、トラックパッド、スティラス、ジョイスティック等の ような二次元ポインティングデバイスであることができる。これとは別にまたは 付加して、選択デバイス222は、ファンクションおよびカーソルコントロール キーを有するアルファ数字キーボードを含むことができる。
【0206】 システム200のソフトウェアには、オペレーティングシステム250およびア
プリケーションプログラム260が含まれる。システム200のソフトウェアン
は、さらに、付加的アプリケーションプログラム類(示さず)を含むことができ
る。オペレーティングシステム150は、たとえば、Intel 80386、
80486、またはペンチアム(tm)プロセッサー類を有するかまたは匹敵す
るIBM PCおよび互換コンピュータ用にMicrosoft( Windo
ws(95 オペレーティングシステムであることができる。一方、このオペレ
ーティングシステムは、分子メモリエレメント類を利用するオペレーション用に
特化することができる。アプリケーションプログラム160は、前記のオペレー
ティングシステムおよびシステム200構造物に適合するあらゆるアプリケーシ
ョンである。当業者は、広範囲のハードウェアおよびソフトウェア構成が種々の
具体的態様において本発明のシステムおよび方法をサポートできることを理解す
る。
【0207】
【実施例】
説明のために以下の実施例を提供するが、請求された発明を限定するものでは
ない。 実施例 1 分子メモリとしての電気的に活性のある表面に結合するためのチオールポルフィ
リン 装置 I.分子設計 本実施例は、定義された構成において電気的に活性のある表面に共有結合する
ことができるポルフィリンの設計及び合成を提示する。本目的のためには、我々
は、金の電極の表面のみを考慮する。我々は以下を含めた3種の設計の特徴を研
究した:(1) 垂直又は水平に向いたポルフィリンによって金の電極表面にス
ルフィド結合を介してポルフィリンを結合する能力。 (2) ポルフィリンの
末端にて電子求引性又は電子供与性の置換基の使用、又は金属ポルフィリンにお
ける異なった金属の使用を介した、ポルフィリンの電気化学的な酸化能を調節す
る能力。(3) 金表面上で自然に開裂し、それによって遊離のチオールの取り
扱いという可能性のある実際上の問題を避ける、チオールの保護基の使用。
【0208】 金表面に結合されたポルフィリンの垂直の配向性を達成するために、我々は、
B基が表面結合のためにチオールを持っているA3Bメソ−置換されたポルフィ
リンを用いた。残りの3つのA基は、電気化学的電位の対照のための置換基を持
つ。金表面に結合されたポルフィリンの水平の配向性を達成するために、我々は
、メソ−フェニル環のメタ位に2つ又は4つのCH2SH基を持つポルフィリン
を用いた。電気化学的電位の調節は、A3B−ポルフィリンにおける真っ直ぐな
方式で達成することができ、A基は、メシチルのような電子が豊富な置換基から
ペンタフルオロフェニル基のような電子が欠損した置換基までの範囲であること
ができる。水平に配向したポルフィリンによる電位を調節する置換基の導入は、
メタCH2SH基を干渉しないで行わなければならない。従って、我々は、水平
に配向したポルフィリンと共に別の金属を調べた。チオールの保護基の選択は、
広範なチャレンジを提示している。選択した保護基は、ポルフィリンの金属化に
対する条件(一般に穏かなルイス酸が関与し、時には塩基も存在する)はもとよ
り、ポルフィリン形成の酸性条件及び酸化条件を含めた様々な条件下で安定であ
るべきである。目的の1つは、Pdが介在するカップリング反応に必要とされる
ジアリールエチン結合のマルチポルフィリンのアレイを構築できることである。
我々は、このような多様な基準を満たすチオールの保護基を追求した。 II.結果 アルデヒド類 垂直配向性に対するモノ−チオール(A3B)ポルフィリンに向けた我々の最
初の合成戦略は、我々が、4−メルカプトベンゾアルデヒドジメチルアセタル(
ヤングら、[ヤングら、テトラヘドロン・レター25:1753〜1756ペー
ジ(Young et al., Tetrahedron Lett.)1984年]の戦略を用いて)次いで
チオ保護ジメチルアセタルに変換することを望んだ4−メチルチオベンゾアルデ
ヒドから開始した。最初の工程には、標準条件下でのアルデヒド基からジメチル
アセタルへの変換が含まれていた。得られたスルフィドは95%の収率で上手く
スルホキシドに変換されたが、TFAAによるスルホキシドの処理は、チオール
ではなく重合を生じた(多分、アセタルの切断と分子間のチオアセタル化による
)。 我々は、2つの改良を行うことによってこの問題を解決した:(1) 合成
の早い段階におけるさらに巨大なアセタル保護基によりジメチルアセタルを置換
した、(2)プメラー(Pummerer)再配置のためのさらに穏かな条件を用いた(
スギハラら、シンセシス、881(1978年)[Sugihara, et al., Synthesi
s])。従って、ネオペンチルグリコールによるカルボニル基の保護(ロンデス
トベット、 ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ26間の2247〜
2253ページ(1961年)[Rondestvedt, J. Org. Chem.])それに続く得
られたアセタル(1)の酸化によって、全体の収率86%にて円滑にスルホキシ
ド2が得られた(模式図1、図14)。2、6−ルチジンの存在下TFAAによ
るスルホキシド2の処理ののち、得られた中間体、チオール3の加水分解を行っ
た。それぞれ、イソシアノ酢酸を(リッチら[Ricci et. al.]、1977年、
ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサエティ・パーキン・トランス1巻の1069
〜1073ページ[J. Chemical Soc. Perkin. Trans.])、2、4−ジニトロ
フルオロベンゼン(ボロゾトフ[Vorozhtsov]、1958年、ジー・オブス・キ
ム28巻の40〜44ページ、英語版40〜44ページ[Z. Obs. Chim.])、
9−クロロメチルアントラセン(コムブラム[Komblum]ら、1974年、ジ
ャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ96巻の590〜591ペ
ージ[J. Am. Chem. Soc.])、及び塩化ピバロイル用いて、全体の収率、20
〜65%にてスルホキシド2から、化合物3をS−保護したアセタル4、5、6
、及び7に転換した。 4、5、6及び7におけるアセタル基は相当するポルフ
ィリンを形成する前に選択的に加水分解した。
【0209】 模式図2(図15)に示すように2つのその他のS保護したp−チオベンゾア
ルデヒドが得られた。一般法(スズキ及びアベ[Suzuki and Abe]、1966年
、シンセティック・コミュニケーションズ26巻の3413〜3419ページ[
Synth. Commun.])に従って20%の収率でチオシアナト−ベンゾアルデヒド8
を調製した。1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノンによるDMFの置換、温
度の上昇、又は反応時間の延長による収率を改善する試みはすべて上手く行かな
かった。2工程1フラスコ法によってS−アセチルチオベンゾアルデヒド9を調
製した。一般法(ティッコ[Tiecco]、1982年、シンセシスも478〜48
0ページ[Synthesis])に従って4−メチルチオベンゾアルデヒドのメチル基
を切断したのち、塩化アセチルによって得られたアニオンを捕捉して収率55%
にて所望のS−アセチルチオベンゾアルデヒドを得た。
【0210】 水平に配向したポルフィリンに対する我々のアプローチは、S−保護のm−(
HSCH2)ベンゾアルデヒドへのアクセスを必要とした。DiBA1−Hによ
って市販のm−(ブロモメチル)ベンゾニトリルを相当するm−(ブロモメチル
)ベンゾアルデヒドに還元した(ワグナー[Wagner]ら、1997年、テトラヘ
ドロン53巻の6755〜6790ページ[Tetrahedron])(模式図2、図1
5)。チオシアン酸カリウムによる臭素の置換によって収率74%にて無色の結
晶としてチオシアナト−ベンゾアルデヒドが得られた。 保護基としてチオシア
ン酸塩を用いて、イオウ単位の導入と保護を1工程で達成することができる。 ポルフィリン 表面上邪魔になるポルフィリンを生じるオルソ−二置換ベンゾアルデヒドを含
む種々の前駆体アルデヒドと同等である、メソ−置換ポルフィリンの2工程1フ
ラスコ室温合成を用いてA3B−ポルフィリンを調製した(リンドセイ及びワグ
ナー[Lindsey and Wager]、1989年、ジャーナル・オブ・オーガニック・
ケミストリ54巻の828〜836ページ[J. Org. Chem.];リンドセイJ.S
.『金属ポルフィリン−触媒された酸化』、モンタナリF.カセラL.編、クル
ワー・アカデミック・パブリッシャ―[Montanari, Casella, Eds., Kluwer Aca
demic Publisher]オランダ、1994年の49〜86ページ;リンドセイら、
1994年、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ59巻の579〜5
87ページ)。メシトアルデヒド、チオール保護のアルデヒド及びピロールの混
合アルデヒド縮合によってポルフィリンの混合物が得られ、クロマトグラフィに
よってそれからA3B−ポルフィリンが得られた。トリフルオロ酢酸によってア
セタル4〜7を加水分解し、得られたアルデヒド11〜14を精製しないで直接
、それぞれのポルフィリン合成に用いた。従って、市販の4−メチルチオベンソ
アルデヒドはもとより、アルデヒド9、11、12、13、又は14から収率約
10%にてそれぞれチオ保護のA3B−ポルフィリン20、15、16、17、
18又は19が得られた(模式図3、図16)。 Zn(OAc)2/2H2Oを
用いて得られたポルフィリンを金属化し、Zn−20、Zn−15、Zn−16
、Zn−17、Zn−18又はZn−19を得た。
【0211】 種々のチオールを保護した亜鉛ポルフィリンの挙動の検討によって、S−(N
−エチルカルバモイル)基及びS−アセタル基はその場で容易に開裂し、生じた
ポルフィリン産物は金表面に結合することが判明した(下記参照)。 我々は、
基本的条件を用いて、ポルフィリンZn−15においてS−(N−エチルカルバ
モイル)基を切断することによってもこの結果を確認することに決めた。メトキ
シドナトリウムによってポルフィリンZn−15を処理した後、酸性の後処理を
行うことによってモノ−チオールポルフィリンZn−21を得たが、それは空気
に感度が高く、均質に精製することは極めて困難だった(模式図4、図17)。
【0212】 塩化アセチルで反応を止めることによって同じ反応を行い、S−アセチルポル
フィリンZn−20を得た。Zn−15もZn−20もともに、チオールを含有
するポルフィリンZn−21と同様に金表面に結合することが見い出された。
【0213】 我々は、CH2Cl2中のMgI及びN,N−ジイソプロピルエチルアミンを用
いて、ポルフィリン15及び16にマグネシウムを導入することを試みた(リン
ドセイ及びウッドフォード[Lindsey and Woodford]、1995年、インオーガ
ニック・ケミストリ34巻の1063〜1069ページ[Inorg. Chem.])。両
方の場合で、我々は、保護基の切断によるポルフィリンの錯体混合物を得た。生
じた塩は、プロトン化されたジイソプロピルエチルアミンとの錯体を形成したチ
オレートアニオンを含有するようだった。酸性化におけるあらゆる試みは、マグ
ネシウムの脱金属化を誘発した。マグネシウムの挿入はこのような条件下で、5
,10,15−トリメシチル−20−(4−チオシアナトフェニル)ポルフィリ
ンで生じたが、マグネシウム−キレートを均質に精製することはできなかった。
【0214】 我々は、アルミナでのクロマトグラフィ中に、5,10,15−トリメシチル
−20−(4−チオシアネートフェニル)ポルフィリンのチオシアネート基が切
断されるのを観察したので、精製における困難さは、アルミナ上におけるチオシ
アネート基の不安定さから起きる可能性がある。最後に、我々は、同じマグネシ
ウムの挿入条件に対してS−アセチル−誘導のポルフィリン20を対象とした。
マグネシウムの挿入は起きたが、チオール保護基の切断によって32%の収率に
て遊離のチオールMg−21が得られた(模式図5、図18)。
【0215】 金結合試験の結果によって(下記参照)、我々は、以後の合成でS−カルバモ
イルベンゾアルデヒド11を使うようになった。従って、アルデヒド11と2,
4,6−トリメトキシベンゾアルデヒド、ペンタフルオロベンゾアルデヒド、又
はn−ヘキサナルとの混合アルデヒド−ピロール縮合によってそれぞれポルフィ
リン22、23、又は24を得た(模式図6、図19)。 亜鉛キレートへの変
換の試みによってチオールが保護されたポルフィリンZn−22を生じたが、ト
リス(ペンタフルオロフェニル)ポルフィリン及びトリ−n−ペンチル置換のポ
ルフィリンを金属化し、その結果S−(N−エチルカルバモイル)基の切断を生
じてZn−25及びZn−26を得るにはさらに強力な条件が必要であった。
【0216】 水平方式で配向したポルフィリンの設計は、4つのメソ位のそれぞれにてメタ
−(メルカプトメチル)フェニル基を持つポルフィリンの合成によって達成する
ことができる。我々は、保護されていない5,10,15,20−テトラキス[
m−(メルカプトメチ)フェニル]ポルフィリン(ウエン[Wen]ら、1997
年、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ119巻の7726
〜7733ページ[J. Am. Chem. Soc.])の合成を繰り返すことを試みたが、
ジスルフィド結合の形成による溶解性の問題に直面した。金表面で直接切断され
たその他のチオール保護基の有望な結果のために、我々は、相当するチオールで
保護されたポルフィリンを合成することに決めた。保護されたスルフィド部分と
して、我々は、その高い化学的安定性のためにチオシアネート基を選択した。
【0217】 室温におけるピロールと10との縮合によって、暗紫色の固形物として所望の
5,10,15,20−テトラキス[m−(チオシアネートメチル)フェニル]
ポルフィリン27が得られた。酢酸亜鉛による金属化によって、79%の収率に
て紫色の固形物として亜鉛キレートZn−27が得られた(模式図7、図20)
。チオシアネートは金表面で容易に切断されて、4つのチオール基すべてを結合
に用いて金表面に対して平行に配向した自己集合性のポルフィリンとなった(下
記参照)。
【0218】 このような肯定的な結果を駆使して、我々は、金表面に結合するためのたった
2つの『脚』を持ったポルフィリンを合成することに決めた。奪い合いを最小限
にとどめるためにアセトニトリル中にて(リトラー[Littler]ら、1999年
、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ64巻の2764〜2872ペ
ージ[J. Org. Chem.])、BF3/OEt2を用いて、5−フェニルジピロメタ
ン(リー及びリンドセイ[Lee and Lindsey]、1994年、テトラヘドロン5
0巻の11427〜11440ページ[Tetrahedron];リトラーら、1999
年、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ64巻の1391〜1396
ページ)とアルデヒド10との縮合によって、7%にて所望のトランス−ポルフ
ィリン58を得た(奪い合いにより収率2%にて10,15,20−トリフェニ
ル−5−[m−チオシアネートメチル)フェニル]ポルフィリンを伴った)(模
式図8、図21)。 酢酸亜鉛による28の金属化によって、59%の収率にて
紫色の固形物として亜鉛ポルフィリンZn−28が得られた。ポルフィリン28
もまた、チオシアネート単位のin situの切断によって金表面に結合した
【0219】 異なった電位を持った水平に配向したポルフィリンを達成するために、我々は
、種々の金属酢酸塩によって5,10,15,20−テトラキス[m−アセチル
チオメチル)フェニル]ポルフィリン(29)を金属化することにした(模式図
9、図22)。29は、5,10,15,20−テトラキス[m−ブロモメチル
)フェニル]ポルフィリン(ウエン[Wen]ら、1997年、ジャーナル・オブ
・アメリカン・ケミカル・ソサエティ119巻の7726〜7733ページ[J.
Am. Chem. Soc.];カラマン[Karaman]、1992年、ジャーナル・オブ・ア
メリカン・ケミカル・ソサエティ114巻の4889〜4898ページ)の4つ
の臭化物すべてをチオ酢酸カリウムで置換することにより収率63%にて合成さ
れた。酢酸亜鉛による29の金属化によって紫色の固形物として定量的な収率に
て所望の亜鉛ポルフィリンZn−29が得られた。Co(OAc)2/4H2Oを
用いて定量的な収率にて橙紫色の固形物としてコバルトキレートしたCo−29
が得られた。 性状分析 合成ポルフィリンは、金属的な反射を伴った紫色の固形物である。ポルフィリ
ンは空気には安定であるが、光の存在下では溶液中で徐々に分解する。ポルフィ
リン全化合物の純度は、TLC、H NMR分光計(常磁性のCo−29を除い
て)、LD−MS及びUV/VIS分光計によって日常的にチェックした。蛍光
放射及び励起の分光計を用いて、異なった金属化の方法の完全さを確認した。F
AB−MS及びIRスペクトルを測定して、ポルフィリンの構造を確認した。
【0220】 一般に、ポルフィリンのLD−MSスペクトルは、断片化をほとんど伴わず、
高い強度にてカチオン分子のイオンピークM+を示す(スリビバサン[Srinivasa
n]ら、1999年、ジャーナル・オブ・ポルフィリン・フタロシアニン3巻の
283〜291ページ[J. Porohyrins Phthalocyanines])。しかし、微妙な
末端基を持つポルフィリンの中には、DS−MS分析で特徴的且つ広範な断片化
を受けるものもある。チオシアネート置換基を持つポルフィリンは、シアノ基と
チオシアネート基の喪失を示し、レーザーではさらに強いピークを示す。1つよ
り多いチオシアネート基が存在する場合、断片化は各基について生じる。S−ア
セチル基を持つポルフィリンは、アセチル(−COOH3)基及びチオアセチル
(−SCOOH3)基の両方の喪失を示す。かかる断片化は一般にチオシアネー
ト置換基それぞれについて生じることができる。チオシアネートに由来するポル
フィリンで観察される更なるLD−MS像には、(M+15)+ピークの出現が
挙げられる。このピークは異なった経路で合成されたチオシアネート置換基を持
つポルフィリンすべてのLD−MSスペクトルで生じ、もう1つの種の存在を証
拠付けるような他の型のスペクトルはないので、これが不純物であることはでき
ないが、メチル基の転移を含む光化学的な作為にちがいない。それぞれの場合で
、(M+15)+ピークは、元となった分子イオン(M)+で見られるのと同じパ
ターンの断片化を示した。 金の上での挙動 我々は、チオールを保護された亜鉛キレートZn−15、Zn−16、Zn−
17、Zn−18、Zn−19及びZn−20の金電極上における挙動を調べた
。亜鉛ポルフィリンのこのセットのメンバーは、それぞれ3つのメシチル基を持
ち、チオール保護基の性質においてのみ異なっている。 このような試験によっ
て、S−(N−エチルカルバモイル)(Zn−15)及びS−アセチル(Zn−
20)基は金表面上で容易に切断されるが、S−(2,4−ジニトロフェニル)
(Zn−16)、S−(9−アントリルメチル)(Zn−17)、S−ピバロイ
ル(Zn−18)及びS−メチル(Zn−19)保護基は切断されないことが示
された。開裂が生じない場合、チオール保護ポルフィリンは金表面に結合しなか
った。 我々は、Zn−15(S−(N−エチルカルバモイル)保護)、Zn−
20(N−アセチル保護)及びZn−21(遊離のチオール)が同様に金表面に
結合することを見い出した。我々は、金電極上におけるチオシアネートメチルに
由来するポルフィリン(Zn−27、Zn28)も調べた。我々は、チオシアネ
ート保護基がin situで切断し、相当するチオール由来のポルフィリンが
金表面に結合することを見い出した。このような結果は、種々のチオール置換ア
レン(ポルフィリンではない)のS−アセチル基が金表面で切断されるという以
前の報告(ツアー[Tour]ら、1995年、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサエティ117巻の9529〜9534ページ[J. Am. Chem. Soc.
])に一致し、それを拡大している。我々が金電極でin situにて切断を
受けることを同定した3つのチオール保護基のうち、我々はまた、調査実験にて
S−アセチル基だけが、ジアリールエチン結合の複合ポルフィリンアレイの調製
のためのPdカップリング反応に適合していることも見い出した。
【0221】 ポルフィリンZn−15、Zn−20、Zn−21、Zn−22、Zn−25
、Zn−26、Zn−27、Zn−28、及びMg−21は金電極に結合した。
ポルフィリンZn−15、Zn−20、Zn−21、Zn−22、Zn−25、
Zn−26及びMg−21はチオールを1つ又は保護されたチオールを1つ持ち
、垂直の配向性にて金表面に結合する。 ポルフィリンZn−27及びZn−2
8は、それぞれ4つ及び2つの部位にて水平の配向性で表面に結合する。3つの
メシチル(Zn−15、Zn−20、Zn−21)、n−ペンチル(Zn−26
)、2,4,6−トリメトキシフェニル(Zn−22)又はペンタフルオロフェ
ニル(Zn−25)基は、3つのメシチル基を持ったマグネシウムポルフィリン
(Mg−21)と同様に、異なった電気化学的電位で保存データ(酸化上)を明
示している。 III・実験 一般論 特に指示がない限り、化学物質はすべて商業的に入手し、受け取ったときに使
用した。試薬等級の溶媒(CH2Cl2、CHCl3、ヘキサン)及びHPLC等
級の溶媒(アセトニトリル,トルエン)はフィッシャーから受けとって使用した
。ピロールはCaH2から希釈した。1H NMRスペクトル(300MHz、ジ
ェネラル・エレクトリック、GN300NB)、吸収スペクトル(HP8453
、キャリー3)及び放射スペクトル(スペックス、フルオロマックス)は日常的
に収集した。報告されたNMRの結果はすべてCDCl3中、300MHzにて
得られた。UV−Vis吸収スペクトルはCH2Cl2又はトルエン中で記録され
た。フラッシュ・クロマトグラフィは、フラッシュシリカ(ベーカー、200〜
400メッシュ)又はアルミナ(フィッシャー、80〜200メッシュ)上で行
われた。質量スペクトルは、ベーカー・プロフレックスII質量分析計を用いた
添加マトリックス非存在下におけるレーザー脱離、JEOL HX110HF質
量分析計(イオン源40℃、CsKI又はポリエチレングリコール標準、ポルフ
ィリンに対して10ppm要素組成精度)を用いた高速原子衝撃(FAB−MS
)、又は電子衝撃質量分析系(EI−MS)によって得られた。 2−[(4−メチルチオ)フェニル]−5,5−ジメチル−1、3−ジオキサン
(1) 4−メチルチオベンゾアルデヒド(20.0mL、 150ミリモル)、ネオ
ペンチルグリコール(16.0g、155ミリモル)、トルエン(250mL)
及びp−トルエンスルホン酸(190mg、1.00ミリモル)の試料をディー
ン・スターク・トラップ及び還流コンデンサを備えた500mLのフラスコに入
れた。突然の発熱が止まるまで、次いでさらに1時間(合計約1.5時間)混合
物を慎重に還流した。冷却した混合物を重炭酸ナトリウム溶液及び水で洗浄した
。Na2SO4で乾燥し、蒸発させた後、ヘキサンから白色の結晶物が結晶化した
(32.2g、89.4%)
【0222】
【外1】 2−[(4−メチルスルホキシ)フェニル]−5,5−ジメチル−1,3−ジオ
キサン(2) アセタル1(19g、80ミリモル)のCH2Cl2(150mL)溶液を20
℃まで冷却し、激しく撹拌した。次いで、MCPBA(50〜55%の水懸濁液
の31g、90ミリモル)のC2HCl2(100mL)溶液を1時間かけて1滴
ずつ加えた。0℃にてさらに1時間、混合物を撹拌した。次いで、Ca(OH) 2 (11g、0.15ミリモル)及びNa2SO4(20g)を加え、撹拌を1時
間継続した。ろ過及び蒸発後、暖かい無色の油状物をCH2Cl2(20mL)に
溶解し、ヘキサンを加えて、白色の結晶物を得、ろ過して単離した(14.6g
)。ろ過物を蒸発させ、残留の油状物を再結晶して白色結晶の第2の産物を得た
。合計収量は19.6g(97%)であった。
【0223】
【外2】 2−(4−メルカプトフェニル)−5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン(3
) スルホキシド2(7.62g、30.0ミリモル)をCH3CN(120mL
)に溶解した。2,6−ルチジン(10.8mL、93.0ミリモル)を加え、
混合物を−20℃に冷却した。温度を0℃より低く維持しながら、得られた懸濁
液に、TFAA(12.7mL、90.0ミリモル)を1滴ずつ加えた。スルホ
キシドが消失し、混合物はレモンイエローに変わった。添加が完了したら、約0
℃にて1時間、混合物を撹拌した。次いで混合物を室温まで温めた。揮発性物質
は30℃にてすべて蒸発させた。次に、事前に冷却したNEt3(50mL)及
びMeOH(50mL)を加えた。室温に30分置いた後、低い温度にて減圧下
で揮発性物質をすべて蒸発させた。残った黄色の油状物をエーテル(70mL)
に溶解し、飽和NH4Cl(250mL)にて抽出した。層を分離し、有機層を
乾燥し(Na2SO4)乾燥するまで濃縮して黄橙色の油状物(6.61g、粗原
料の98%)を得たが、その約70%が所望の化合物だった。粗精製チオールは
次の工程にとって十分な純度だった。少量の試料を酸化してジスルフィドにし、
性状分析を行った。
【0224】
【外3】 2−[(4−S−(N−エチルカルバモイル)チオフェニル]−5,5−ジメチ
ル−1,3−ジオキサン(4) 粗精製したチオール3(6.60g、29.5ミリモル)にイソシアノ酢酸(
2.33mL、29.5ミリモル)を加え、続いてフェニルチオトリメチルシラ
ン(0.568mL、3.00ミリモル)を加えた。室温にて3時間、反応混合
物を撹拌した。この間に混合物は徐々に固化して淡黄色の固形物になった。n−
ペンタン(5mL)を加え、懸濁液をろ過し、n−ペンタンにて十分洗浄した。
黄色っぽい結晶物を熱いトルエンに溶解し、ヘキサンを加えた。数時間放置した
後、白っぽい結晶物を回収した(4.01g、スルホキシド2から45.2%の
収率)。
【0225】
【外4】 2−[4−S−(2,4−ジニトロフェニル)チオフェニル]−5,5−ジメチ
ル−1,3−ジオキサン(5) 粗精製したチオール3(1.00g、4.46ミリモル)を2,4−ジニトロ
フルオロベンゼン(830mg、4.46ミリモル)と混合した。35℃に温め
た後、フッ化セシウム(1.35g、8.92ミリモル)を加えた。黄色の混合
物を撹拌し、45℃にて1時間加熱した。次に、トルエン(10mL)を加え、
温かい懸濁液をろ過して不溶物質を除いた。ろ過物を蒸発させて、乾燥させ、橙
色の油状物を得た。粗精製した産物をシリカでクロマトグラフィにかけ(CH2
Cl2/ヘキサン 1:2)、黄色の油状物を得たが、最終的にはそれを熱いエ
タノールで再結晶化して黄色の結晶物を得た(1.2g、スルホキシド2から6
3%)。
【0226】
【外5】 2−[4−S−(9−アントリルメチル)チオフェニル]−5,5−ジメチル−
1,3−ジオキサン(6) 粗精製したチオール3(1.15g、50.0ミリモル)をメタノール(10
mL)に溶解した。この溶液に、新しく調製したメトキシドナトリウム溶液[N
a(117mg、50.0ミリモル)とMeOH(50mL)から]を加えた。
15分後混合物を乾燥するまで蒸発させ、真空下で橙色の固形物を乾燥した。次
いで、室温にて固形物を無水DMF(15mL)に溶解し、9−クロロメチルア
ントラセン(1.13g、50.0ミリモル)のDMF(10mL)溶液を加え
た。室温にて72時間、反応混合物を撹拌した。減圧下でDMFを蒸発させ、得
られた黄色の油状物をアルミナでクロマトグラフィにかけた(ヘキサン/CH2
Cl2)。生じた黄色の結晶物をCHClから再結晶化し、1.17gの所望の
産物を得た(56.4%)。
【0227】
【外6】 2−[4−S−ピバロイルチオフェニル]−5,5−ジメチル−1,3−ジオキ
サン(7) 粗精製したチオール3(2.24g、10.0ミリモル)をCH2Cl2(10
mL)に溶解し、メタノール(10mL)を加えた。この溶液に、新しく調製し
たメトキシドナトリウム溶液[Na(230mg、10.0ミリモル)とMeO
H(5mL)から]を加えた。30分後、塩化ピバロイル(1.40mL、11
.1ミリモル)を加え、室温にてさらに3時間、混合物を撹拌した。揮発性成分
をすべて蒸発させた後、残った油状物をシリカのクロマトグラフィにかけて、極
性の低い化合物の混合物を得た。遠心調製用クロマトグラフィを用いて黄色っぽ
い油状物をさらにクロマト分画し、表題の化合物及び相当するジスルフィドの混
合物を得た。混合物をCH2Cl2に溶解し、MeOHを加えた。次に、CH2
2をアルゴンで飛ばした。30分後、表題の化合物の結晶物を回収した(50
2mg、16.0%)。
【0228】
【外7】
【0229】
【外8】 4−チオシアネートベンゾアルデヒド(8) アルゴン雰囲気下にて、140℃に維持された油浴中で撹拌しながら、4−ヨ
ードベンゾアルデヒド(232mg、1.00ミリモル)、KSCN(95.0
mg、1.00ミリモル)、CuSCN(120mg、1.00ミリモル)及び
DMF(7.5mL)の混合物を12時間加熱した。冷却後、トルエンと水で混
合物を希釈し、次いでセライトによってろ過した。トルエンによって水性層を抽
出し、有機分画を集めて水で洗浄して濃縮した。遠心調製用クロマトグラフィを
用いてシリカゲルにより生じた黒っぽい油状物をクロマト分画し、白っぽい結晶
物を得た(33mg、20%)。
【0230】
【外9】 4−S−アセチルチオベンゾアルデヒド 4−メチルチオベンゾアルデヒド(4.45mL、0.033モル)とチオメ
トキシドナトリウム(10g、0.13モル)をHMPA(100mL)に懸濁
し、撹拌しながら18時間、反応混合物を100℃に加熱した。生じた茶色の懸
濁液を冷却し、塩化アセチル(10mL)を加えた。2時間後、得られた懸濁液
を水に注ぎ、ジエチルエーテルを加えた。エーテル層を水で3回抽出し、乾燥さ
せて、蒸発させた。次に、クロマト分画を行った(シリカ、CH2Cl2/ヘキサ
ン、1:1)。不純物を多少伴った表題の化合物を含有する黄色の油状物を回収
した(1.05g、18.3%)。融点44〜45℃(lit.46℃、ズダノ
フ[Zhdanov]ら、1970年、ジー・オルガン・キム[Zh. Organ. Khim.]6巻
の554〜559ページ、英語版(1970年)6巻の551〜555ページ)
【0231】
【外10】 m−(チオシアネートメチル)ベンゾアルデヒド 室温にて撹拌しながら、300mgのm−(ブロモメチル)ベンゾアルデヒド
(ワグナー[Wagner]ら、1997年、テトラヘドロン53巻の6755〜67
90ページ[Tetrahedron])(1.5ミリモル)の5mLメタノール溶液に、
321mgのチオシアン酸カリウム(3.3ミリモル)の4mLメタノール溶液
を加えた。数分後、沈殿が形成した。反応はTLCによりモニターし、出発物質
が検出できなくなったら20mLのH2Oを加えることにより反応を止めた。3
0mLのエーテルを加えて相を分離した。水性相を20mLのエーテルで2回洗
浄し、合わせた有機相を乾燥した(Na2SO4)。エーテル/ヘキサン(1:2
)を用いたフラッシュシリカゲルによるカラムクロマトグラフィによって198
mg(1.1ミリモル、収率74%)のやや黄色の油状物が得られ、0℃で静置
すると固化した。再結晶化(エーテル/ヘキサン)によって無色の結晶物を得た
(融点39℃)。
【0232】
【外11】 ポルフィリン15〜18、19〜20、及び22〜24の合成のための一般的手
順 アセタル(4、5、6又は7)(0.730ミリモル)をCH2Cl2(1mL
)に溶解し、トリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。室温にて一晩、混合物を撹
拌した。反応混合物を乾燥するまで蒸発させた後、残留物をCHCl3(40m
L)に再溶解した。別の方法としては、アルデヒド9又は4−メチルチオベンゾ
アルデヒド(0.730ミリモル)をCHCl3(40mL)に加えた。次に、
別のアルデヒド(2.20ミリモル)、ピロール(0.200mL、2.92ミ
リモル)及びBF3OEt2(0.090mL、0.71ミリモル)の試料を加え
た。室温にて90分間、反応混合物を撹拌した。次いで、DDQ(500mg、
2.20ミリモル)を加えて反応混合物を穏かに1時間還流した。冷却した後、
短いシリカのカラム(CH2Cl2)に通して、通常、黒っぽい色素及びキノン種
がないポルフィリンを得た。更なる精製については、以下のようにそれぞれの場
合について詳細を説明する。 5,10,15−トリメシチル−20−[4−S−(N−エチルカルバモイル)
チオフェニル]ポルフィリン(15) ポルフィリンの混合物をシリカのカラムにかけた(4x30cm、トルエン)
。表題のポルフィリンは2番目の紫色のバンドに含まれ、72mg(12%)を
得た。
【0233】
【外12】 5,10,15−トリメシチル−20−[4−S−(ジニトロフェニル)チオフ
ェニル]ポルフィリン(16) ポルフィリンの混合物は、調製用遠心TLC(シリカ、トルエン/ヘキサン、
1:2)によって精製した。表題のポルフィリンは2番目の紫色のバンドに含ま
れ、70mg(10%)を得た。
【0234】
【外13】 5,10,15−トリメシチル−20−[4−S−(アントリルメチル)チオフ
ェニル]ポルフィリン(17) アルミナのカラムで混合物をクロマト分画した(トルエン/ヘキサン、1:4
)。 得られたポルフィリンの混合物は、調製用遠心TLC(シリカ、トルエン
/ヘキサン、1:3)によって精製した。表題のポルフィリンは2番目の紫色の
バンドに含まれ、28mg(4.0%)を得た。
【0235】
【外14】 5,10,15−トリメシチル−20−[4−S−ピバロイル−チオフェニル]
ポルフィリン(18) 混合物をシリカのカラムでクロマト分画した(トルエン/ヘキサン、1:1)
。表題のポルフィリンは2番目の紫色のバンドに含まれ、68mg(11%)を
得た。
【0236】
【外15】 5,10,15−トリメシチル−20−[4−S−メチルチオフェニル]ポルフ
ィリン(19) 混合物をシリカのカラムでクロマト分画した(トルエン/ヘキサン、1:1)
。 得られた混合物をシリカのカラムで次のクロマト分画を行った(トルエン/
ヘキサン、1:4)。 表題のポルフィリンは2番目の紫色のバンドに含まれ、
57mg(10%)を得た。
【0237】
【外16】 5,10,15−トリメシチル−20−[4−S−メチルチオフェニル]ポルフ
ィリン(20) 混合物をシリカのカラムでクロマト分画した(トルエン/ヘキサン、1:1、
次いでトルエン)。表題のポルフィリンは2番目の紫色のバンドに含まれ、62
mg(10.5%)を得た。
【0238】
【外17】 5,10,15−トリス(2,4,6−トリメトキシフェニル)−20−[4−
S−(N−エチルカルバモイル)チオフェニル]ポルフィリン(22) 調製用遠心クロマトグラフィによって精製を行った(シリカ、CH2Cl2/M
eOH、98:2)。表題の化合物は、5,10,15,20−テトラキス(2
,4,6−トリメトキシフェニル)ポルフィリンとの1:1の混合物として得ら
れた。表題の化合物の存在は、質量分析計によって確認された(LD−MS C 5653510S 計算値987.4、実験値988.6)。この混合物はさら
に精製しなかったが、金属化反応に用いられ、Zn−22を調製した。 5,10,15−トリス(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)−2
0−[4−S−(N−エチルカルバモイル)チオフェニル]ポルフィリン(23
) ポルフィリンの混合物をシリカのカラムでクロマト分画した(4x30cm、
ヘキサン/CH2Cl2、2:1)。表題のポルフィリンは2番目の紫色のバンド
に含まれ、72mg(10%)を得た。
【0239】
【外18】 5,10,15−トリス−n−ペンチル−20−[4−S−(N−エチルカルバ
モイル)チオフェニル]ポルフィリン(24) 遊離の塩基を、調製用遠心クロマトグラフィ(シリカ/CH2Cl2/ヘキサン
、5:1)次いでカラムクロマトグラフィ(シリカ/CH2Cl2/トルエン、4
:1)で精製した。表題のポルフィリンは2番目の紫色のバンドに含まれ、9m
g(4%)を得た。
【0240】
【外19】 亜鉛挿入のための一般的手順 ポルフィリン(0.040ミリモル)をCH2Cl2(15mL)に溶解し、Z
n(OAc)2/2H2O(880mg、4.00ミリモル)のメタノール(15
mL)溶液を加えた。室温にて一晩、反応混合液を撹拌した。金属化が完了後(
TLC、蛍光励起分光計)、水と10%NaHCO3にて反応混合物を洗浄し、
乾燥し、ろ過し、紫色の固形物になるまで回転して蒸発させた。精製は、シリカ
によるクロマトグラフィによって達成された。 Zn(II)−5,10,15−トリメシチル−20−[4−S−(N−エチル
カルバモイル)チオフェニル]ポルフィリン(Zn−15) カラムクロマトグラフィにより(シリカ、CH2Cl2)、29mg(45%)
を得た。
【0241】
【外20】 Zn(II)−5,10,15−トリメシチル−20−[4−S−(2,4−ジ
ニトロフェニル)チオフェニル]ポルフィリン(Zn−16) カラムクロマトグラフィにより(シリカ、トルエン/ヘキサン)、34mg(
85%)を得た。
【0242】
【外21】 Zn(II)−5,10,15−トリメシチル−20−[4−S−(9−アント
リルメチル)チオフェニル]ポルフィリン(Zn−17) 調製用遠心TLC(シリカ、ヘキサン/CH2Cl2)により産物を精製した。
31mg(74%)。
【0243】
【外22】 Zn(II)−5,10,15−トリメシチル−20−[4−S−ピバロイルチ
オフェニル]ポルフィリン(Zn−18) シリカのカラムにより(トルエン/ヘキサン、1:1)産物を精製して31m
g(85%)を得た。
【0244】
【外23】 Zn(II)−5,10,15−トリメシチル−20−[4−S−メチルチオフ
ェニル]ポルフィリン(Zn−19) 混合物をシリカのカラムでクロマト分画した(トルエン/ヘキサン、1:1)
。 得られた混合物をシリカのカラムで次のクロマト分画を行った(トルエン/
ヘキサン、1:4)。 表題のポルフィリンは2番目の紫色のバンドに含まれ、
31mg(90%)を得た。
【0245】
【外24】 Zn(II)−5,10,15−トリメシチル−20−[4−S−アセチルチオ
フェニル]ポルフィリン(Zn−20) 方法1 (一般的な亜鉛挿入手順による20から)。 クロマトグラフィによる精製(
シリカ、トルエン/CH2Cl2)。収率82%。 方法2 Zn(II)−ポルフィリンZn−15(9.0mg、0.010ミリモル)
をCH2Cl2(20mL)に溶解し、溶液をアルゴンによって慎重に飛ばした。
次にメトキシドナトリウム[アルゴンのもとでナトリウム(23mg、1.0ミ
リモル)とMeOH(10mL)から調製された]の溶液を加えた。室温にてア
ルゴンのもとで1時間、反応混合物を撹拌した。次に塩化アセチル(1ミリモル
、0.7mL)を加え、乾燥するまで蒸発させた。ポルフィリンの混合物をCH 2 Cl2に溶解し、クロマト分画して(シリカ、ヘキサン/CH2Cl2)、6.3
mg(72%)を得た。
【0246】
【外25】 Zn(II)−5,10,15−トリメシチル−20−[4メルカプトフェニル
]ポルフィリン(Zn−21) Zn−15の試料(9.0mg、0.010ミリモル)をCH2Cl2(20m
L)に溶解し、アルゴンによって溶液を慎重に飛ばした。次ににメトキシドナト
リウム[ナトリウム(23mg、1.0ミリモル)とMeOH(10mL)から
調製され、アルゴンで飛ばされた]の溶液を加えた。反応混合物を室温にて1時
間撹拌した。次にHCl(0.2mL、5M溶液)を加え、乾燥するまで混合物
を蒸発させた。ポルフィリンの混合物をCH2Cl2に溶解し、クロマト分画して
(シリカ、ヘキサン/CH2Cl2)、4.3mG(51%)を得た。
【0247】
【外26】 Zn(II)−5,10,15−トリス(2,4,6−トリメトキシフェニル)
−20−[4−S−(N−エチルカルバモイル)チオフェニル]ポルフィリン(
Zn−22) 一般の方法に従って、所望の遊離塩基A3B−ポルフィリンと相当するA4−ポ
ルフィリンの混合物30.0mgを金属化した。調製用遠心クロマトグラフィ(
シリカ、CH2Cl2/MeOH、99:1)によって所望のキレートを精製して
、10.0mg(アセタル5から1.3%)を得た。
【0248】
【外27】 Zn(II)−5,10,15−トリス(2,3,4,5,6−ペンタフルオロ
フェニル)−20−4−メルカプトフェニルポルフィリン(Zn−25) ポルフィリン25とZn(OAc)2・2H2Oの混合物を8時間還流した後、
シリカ(CH2Cl2)により精製して25mg(収率63%)を得た。
【0249】
【外28】 Zn(II)−5,10,15−トリス−n−ペンチル−20−[4−メルカプ
トフェニ]ルポルフィリン(Zn−26) カラムクロマトグラフィ(シリカ/CH2Cl2)、次いで調製用遠心TLC(
シリカ、ヘキサン/CH2Cl2、1:9)により産物を精製して12mg(44
%)を得た。
【0250】
【外29】 Mg(II)−5,10,15−トリメシチル−20−[4−メルカプトフェニ
]ルポルフィリン(Mg−21) ポルフィリン20(16mg、0.020ミリモル)をCH2Cl2(5mL)
に溶解し、MgI2(56mg、0.20ミリモル)及びDIEA(0.070
mL、0.40ミリモル)を加えた。10分後、CH2Cl2(20mL)にて混
合物を希釈し、10%のNaHCO3で洗浄して、乾燥した。アルミナのカラム
で得られたピンク−スミレ色の残留物をクロマト分画して(CH2Cl2/MeO
H、100:1、100:2、100:4)、ピンク−スミレ色の産物を得た(
5.0mg、31%)。
【0251】
【外30】 5,10,15,20−テトラキス[m−(チオシアネートメチル)フェニル]
ポルフィリン(27) 513mgのm−(チオシアネートメチル)ベンゾアルデヒド(10、2.9
ミリモル)と0.20mLのピロール(193mg、2.9ミリモル)の300
mLのCHCl3溶液をアルゴンで30分間掃流した。室温にて撹拌しながら、
12μLのBF3・O(Et)2(13mg、0.1ミリモル)及び180μLの
TFA(266mg、2.3ミリモル)を加えた。溶液は直ちに黄色、後になっ
て暗赤色に変わった。2時間後追加の90μLのBF3・O(Et)2(98mg
、0.7ミリモル)を加えた。2時間後、500μLのTEA(364mg、3
.6ミリモル)及び583mgのo−テトラクロロベンゾキノン(2.4ミリモ
ル)を加え、混合物を1時間還流した。混合物を室温まで冷却し、減圧下で溶媒
を除いた。エーテル/ヘキサン(3;1)を用いたフラッシュシリカゲルによる
カラムクロマトグラフィによって119mg(0.1ミリモル、収率18%)の
暗紫色の固形物を得た。
【0252】
【外31】 亜鉛(II)−5,10,15,20−テトラキス[m−(チオシアネートメチ
ル)フェニル]ポルフィリン(Zn−27) 室温にて撹拌しながら、84mgの5,10,15,20−テトラキス[m−
(チオシアネートメチル)フェニル]ポルフィリン(27.93マイクロモル)
の50mLのCHCl3溶液に250mgのZn(OAc)2・2H2O(1.1
ミリモル)の5mLメタノール溶液を加えた。金属化の完了後(蛍光励起分光計
によりチェックされた)、20mLのNaHCO3と20mLのH2Oで混合物を
洗浄し、乾燥(Na2SO4)して、ろ過した。減圧下で溶媒を除いて71mg(
74マイクロモル、収率79%)の暗紫色の固形物を得た。再結晶化(CH2
2/メタノール)によって暗紫色の結晶物が得られた。
【0253】
【外32】 10,20−ジフェニル−5,15−ビス−[m−(チオシアネートメチル)フ
ェニル]ポルフィリン(28) 200mLのアセトニトリル中の316mgのm−(チオシアネートメチル)
ベンゾアルデヒド(10、1.8ミリモル)、396mgのフェニルジピロメタ
ン(リー及びリンドセイ[Lee and Lindsey]、1994年、テトラヘドロン5
0巻の11427〜11440ページ[Tetrahedron];リトラー[Littler]ら
、1999年、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ64巻の1391
〜1396ページ[J. Org. Chem.])(1.8ミリモル)及び1.07gのNH4 Cl(20.0ミリモル)の混合物をアルゴンにて30分間掃流した。室温にて
撹拌しながら23μLのBF3・O(Et)2(26mg、0.18ミリモル)を
加えた。溶液は直ちに黄色になり、後になって暗赤色に変わった。6.5時間後
、607mgのDDQ(2.7ミリモル)を加えた。1時間後、0.5mLのT
EA(365g、3.6ミリモル)にて反応を停止した。減圧下で溶媒を除いた
。精製は、異なった溶媒混合物:(カラム1)エーテル/ヘキサン(3:1)及
び(カラム2)CH2Cl2/ヘキサン(勾配、1:1で開始)による2種類のフ
ラッシュシリカゲルカラムにてカラムクロマトグラフィによって行った。暗紫色
の固形物の2つの分画が得られた。I:12mgの10,15,20−トリフェ
ニル−5−[m−(チオシアネートメチル)フェニル]ポルフィリン(17.5
マイクロモル、収率2%)。II:44mgの表題の化合物(58.1マイクロ
モル、収率7%)。
【0254】
【外33】 亜鉛(II)−10,20−ジフェニル−5,15−ビス−[m−(チオシアネ
ートメチル)フェニル]ポルフィリン(Zn−28) 30mLのCH2Cl2中の38mgの10,20−ジフェニル−5,15−ビ
ス−[m−(チオシアネートメチル)フェニル]ポルフィリン(28、50.2
マイクロモル)の混合物と140mgのZn(OAc)2・2H2O(0.64ミ
リモル)の5mLメタノール溶液を混合して、室温にて撹拌した。金属化が完了
した後(蛍光励起分光計によりチェックした)、20mLのH2Oを加えた。相
を分離し、20mLの5%NaHCO3と20mLのH2Oにて有機層を洗浄し、
乾燥(Na2SO4)して、ろ過した。減圧下にて溶媒を除いた。CH2Cl2/ヘ
キサン(5:1)によるフラッシュシリカゲルのカラムクロマトグラフィによっ
て、22mg(26.8マイクロモル、収率53%)の暗紫色の固形物を得た。
【0255】
【外34】 5,10,15,20−テトラキス[m−(S−アセチルチオメチル)フェニル
]ポルフィリン(29) 101mgの5,10,15,20−テトラキス[m−(S−ブロモメチル)
フェニル]ポルフィリン(ウエン[Wen]ら、1997年、ジャーナル・オブ・
アメリカン・ケミカル・ソサエティ119巻の7726〜7733ページ[J. A
m. Chem. Soc.];カラマン[Karaman]ら、1992年、ジャーナル・オブ・ア
メリカン・ケミカル・ソサエティ114巻の4889〜4898ページ)(10
2マイクロモル)と60mgのチオシアン酸カリウム(525マイクロモル)の
20mLのTHF溶液を還流した。5時間後混合物を室温に冷却した。30mL
の水を加えた。混合物を室温に冷却し、相を分離した。40mLの5%NaHC
3にて有機相を洗浄し、乾燥した(Na2SO4)。THFによるフラッシュシ
リカゲルのカラムクロマトグラフィによって紫色の蝋を得て、ヘキサン中で還流
することによりそれを精製した。混合物をろ過し、残留物をCH2Cl2に溶解し
た。減圧下にて溶媒を除き、63mg(65マイクロモル、収率63%)の紫色
の固形物を得た。
【0256】
【外35】 亜鉛(II)−5,10,15,20−テトラキス[m−(S−アセチルチオメ
チル)フェニル]ポルフィリン(Zn−29) 20mLのCHCl3中の16.2mgの29(16.7マイクロモル)混合
物と80mgのZn(OAc)2・2H2O(365マイクロモル)の5mLメタ
ノール溶液を合わせて、室温にて撹拌した。金属化が完了した後(蛍光励起分光
計によりチェックした)、20mLのH2Oを加えた。相を分離し、20mLの
5%NaHCO3にて3回洗浄し、乾燥した(Na2SO4)。 減圧下にて溶媒
を除いた。CH2Cl2/ヘキサン(4:1)によるフラッシュシリカゲルのカラ
ムクロマトグラフィによって、定量的な収率にて紫色の固形物を得た。
【0257】
【外36】 コバルト(II)−5,10,15,20−テトラキス[m−(S−アセチルチ
オメチル)フェニル]ポルフィリン(Co−29) 20mLのCHCl3中の14.2mgの29(14.7マイクロモル)混合
物と60mgのCo(OAc)2・4H2O(339マイクロモル)の5mLメタ
ノール溶液を混合して、室温にて撹拌した。5時間後、遊離の塩基ポルフィリン
が残っていたので追加の261.0mgのCo(OAc)2・4H2O(1.5ミ
リモル)を加えた。室温での撹拌を継続した。20時間後、金属化が完了し(蛍
光励起分光計によりチェックした)、30mLのH2Oを加えた。相を分離し、
20mLの5%NaHCO3にて3回洗浄し、乾燥した(Na2SO4)。 減圧
下にて溶媒を除いた。CH2Cl2/ヘキサン(5:1)によるフラッシュシリカ
ゲルのカラムクロマトグラフィによって、定量的な収率にて橙紫色の固形物とし
て表題の化合物を得た。
【0258】
【外37】 実施例 2 ポルフィリン巨大環状態の設定及び読み取り I. 金電極の調製、電気化学的セルの形成、チオポルフィリン単層の沈着 90℃のピラニア溶液にガラスのスライドを30分間浸し、2回蒸留水にて十
分すすぎ、真空下にて乾燥した。約1mm間隔の空間があり、それぞれ幅約75
ミクロンの平行な線から成る薄いマスクを介して1nmのクロムをガラス上に蒸
着させ、次いで100nmの金を蒸着させた。E−ビームのエバポレータを用い
て蒸着はすべて10-6トルで行われた。
【0259】 真空システムに通気した直後にスライドを取り出し、使用するまで無水エタノ
ールのもとに保存した。窒素蒸気でスライドを乾燥させ、直径3mmの孔を持っ
たPDMS片を4つの金電極すべてに対して直ちに置き、ポルフィリン溶液(無
水エタノール中0.1mg/mL)(実施例1のZ−15)で満たした。
【0260】 次いで室温にて15分間、スライドに超音波を当て、それは単層形成を促進す
ることが見い出された。超音波照射後、PDMSマスクを取り外し、無水エタノ
ールでスライドをすすいだ。1cmの底幅で40μmのピラミッド状のチャンネ
ルから成る金型に触媒に対して10:1の比率でモノマーの溶液を流し込むこと
によって新しいPDMSマスクを調製した。新しいマスクをポルフィリンで覆っ
た電極の一番上に置いて電気化学的セルを形成した。0.1MのTBAPでチャ
ンネルを満たし、銀ワイヤーの照合電極を用いて電気回路を完成させた。これに
よって、40x75ミクロンの寸法を持った4つの同一のポルフィリンで覆った
金電極が創られ、それぞれは、共通のバックプレーン照合電極を用いて個々にア
ドレス可能である。次いで、ポルフィリンが金基板に結合したことを確証し、金
表面における単層被覆の程度を確証するために、サイクリック・ボルタンメトリ
ーにてポルフィリン単層を分析した(図23)。 II. 読み取り及び書き込みポルフィリンビット 電位パルス(動いている電極はグランド電位を維持したので、パルスは照合電
極に適用した)を適用するために、ラボビュー・プログラムを書いた。従って、
電位を逆さにして、照合電極に適用した。5MHzにて波形を生じ、剥き出しの
銀ワイヤー照合電極に適用した。金の働いている電極を介して電流の反応をモニ
ターした。生じた電流も増幅する家庭用の電気可変器を用いて、一定のDC電位
にて照合電極の平衡を保った。
【0261】 ポルフィリン単層の中にビットを書き込むために、適当な電位を適用して、ポ
ルフィリンの適当な酸化状態を創ることが必要であった。ポルフィリンの中性状
態及び非中性の酸化状態にて反応を精査するために、働いている電極をゼロ電位
に保つ一方で、3つのDC電位にて照合電極の平衡を保った(図23)。0〜3
00mVの電位パルスを最初の酸化電位以下に適用して、バックグランドの充電
電流を記録した。 300mVにて酸化還元過程は生じなかったので、バックグ
ランドの充電電流のみが観察された。次いで電極を500mVのDCに設定し、
同一の300mVの電位パルスを800mVまで電位を上げながら適用し、それ
によってポルフィリンの最初の酸化を誘発した。
【0262】 この電流反応は、バックグランドの充電電流に重なったファラデー電流の合計
だった。バックグランドが一定なので、後者から最初の反応を差し引くことがで
き、残りがファラデー電流だった。
【0263】 第2の電位工程は800〜100mVを適用した。この工程はポルフィリンを
酸化して第2の酸化状態にし、再びバックグランドを差し引いたファラデー電流
の第2の増分を産出した。バックグランドを差し引いた電流は、それぞれが、電
極表面に固相化された同一分子における1つの電子処理に相当するので、大体同
等の程度だった。増幅されたシグナルは、データポイント当り200nsの時間
解像を与える5MHzにて得られ、大体70μsの一過性の反応を検出するのに
十分だった。バックグランドを差し引いた瞬間電流を統合して、時間の関数とし
ての瞬間電荷のプロットを作った(図23)。
【0264】 ポルフィリンをいったん任意の酸化状態に設定すると、適当な負の電位工程を
適用することによってそれを読み取ることができた。例えば、さらに高いビット
は、1100〜800mVの間に設定することによって容易に読み取ることがで
きた。さらに低いビットは800〜500mVの間に設定することによって読み
取ることができた。充電している電流は、300〜0mVに設定することによっ
て決定することができた。再び、各工程からバックグランドを差し引いて、バッ
クグランドを差し引いた読み取り電流を決定した(図25)。 読み取り/書き
込みサイクルを図24で説明する。 実施例 3 分子のメモリ保存のための密に結合したポルフィリンアレイ 我々は、情報がポルフィリンの分子アレイの異なった酸化状態に保存される、
分子を基にした情報保存のアプローチを開発した。 好適な保存分子に関する簡
単な設計を探索するために、我々はここに、同一の酸化状態を有するポルフィリ
ンを、分子リンカーを介して接続する代わりに直接互いに結合させるポルフィリ
ンアレイの合成を報告する。合理的な合成により得られた、亜鉛(II)−5,
15−ビス(4−第3級ブチルフェニル)−10−フェニルポルフィリンのAg
PFとの酸化的カップリングによって、予想されたメソ、メソ−結合ニ量体及び
予想されなかったメソ、メソ、メソ−三量体が得られた。電気的に活性のある表
面に取り付けるために、我々は、メソ位の1つにおいてチオールリンカーを持つ
メソ、メソ−ポルフィリンニ量体を合成した。遊離のチオール基の取り扱いを避
けるために、チオアセチル部分としてチオール基を保護した。亜鉛(II)−5
,10,15−トリス(3,5−ジ−第3級ブチルフェニル)ポルフィリン(『
上半分』)と亜鉛(II)−10,20−ビス(3,5−ジ−第3級ブチルフェ
ニル)−5−[4−(S−アセチルチオ)フェニル]ポルフィリン(『下半分)
のカップリングによって主産物としての所望の1つと共に3つの異なったメソ、
メソ−結合ニ量体が得られた。溶液中におけるメソ、メソ−結合ニ量体の電気化
学的検討により、ポルフィリン単位の1つの酸化において導入された電荷は、隣
接するポルフィリンの酸化電位に移動することが示された。それによって情報の
2つのビットはかかる構造に保存することができる。この例における三量体では
、酸化電位の有意な移動は認められなかった。 序論 分子に基づいた情報保存のためのアレイの構築を簡略化するために、我々は、
ポルフィリンが互いに直接結合するポルフィリンアレイを合成することに決めた
(オスカ及びシミズ[Osuka and Simizu]、1997年、アングルー・ケム・イ
ント・エド・エングル36巻の135〜137ページ[Angrew. Chem. Int. Ed.
Engl.];ヨシダ[Yoshida]ら、1998年、ケミカル・レター55〜66[C
hem. Lett.];ナカノ[Nakano]ら、1998年、アングルー・ケム・イント・
エド・エングル37巻の3023〜3027ページ;センゲ及びフェング[Seng
e and Feng]、1999年、テトラヘドロン・レター40巻の4165〜416
8ページ[Tetrahedron Lett.])。 我々は、アレイにおけるポルフィリンの
近接位置が2つの構成成分の間の強い(『密な』)カップリングを生じることを
期待した。このことは、ポルフィリン単位の1つの酸化において導入された電荷
は、隣接するポルフィリンの酸化電位に移動することを意味する。この方式で、
複数の酸化状態にアクセスする能力を維持したまま、複合ポルフィリンアレイの
構築に同一のポルフィリンを使用することができる。
【0265】 酸化還元活性のある分子における保存情報及び検索情報は、巨視的世界から分
子集合体への電気的なコミュニケーションの手段を必要とする。電気的なコミュ
ニケーションの手段の1つには、金のような電気的に活性のある表面へのチオー
ルリンカーを介した酸化還元活性のある分子の結合が関与する(ザック[Zak]
ら、1993年、ラングムール9巻の2772〜2774ページ[Langmuir];
ポストレスウエイト[Postlewaite]ら、1995年、ラングムール11巻の4
109〜4116ページ;コンドウ[Kondo]ら、1996年、シン・ソリッド
・フィルム284〜285巻の652〜655ページ[Thin Solid Films];シ
ンプソン[Simpson]ら、1996年、アナリスト121巻の1501〜150
5ページ[Analyst];シンプソンら、1997年、ラングムール13巻の460
〜464ページ;イシダ[Ishida]ら、1998年ケミカル・レター267〜2
68;イシダら、1998年、ケミカル・コミュニケーション57〜58[Chem
. Commun.];イマホリ[Imahori]ら、1998年、ラングムール14巻の53
35〜5338ページ;ヤナギダ[Yanagida]ら、1998年、ブルテン・ケミ
カル・ソサエティ・ジャパン71巻の2555〜2559ページ[Bull. Chem.
Soc. Jpn.])。 遊離のチオール基の取り扱いの問題を解決するために、我々
は、特に、金表面にさらされた場合、S−アセチルチオ置換のフェニルエチニル
オリゴマーはin situで脱保護を受けたというツアー[Tour]らの報告以
後、保護されたチオール基を使用することに決めた(ツアーら、1995年、ジ
ャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ117巻の9529〜95
34ページ[J. Am. Chem. Soc.])。 最近我々は、1つ、2つ又は4つの保
護されたチオール基を持つ多数のポルフィリンモノマーを合成し、種々の異なっ
たチオール保護基の利用性を検討した(グリコ[Gryko]ら、1999年、ジャ
ーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ64巻の8634〜8647ページ[
J. Org. Chem.])。
【0266】 この実施例では、我々は、5つの異なったメソ、メソ結合したポルフィリンの
ニ量体及び三量体を報告する。ニ量体及び三量体の電気化学的特性は、溶液中で
調べた。2つのニ量体は、金表面への結合のためにアセチル保護されたチオール
基を持つ。 結果及び考察 我々の第1の目標分子は、2つの同一のポルフィリン単量体のメソ、メソ結合
したニ量体であった。この分子によって、我々は、構造的に同一のポルフィリン
単位の酸化還元電位が理に適った量で移動するように、近接性が2つのポルフィ
リン単位の間に強いカップリングを提供するかどうかを調べたかった。
【0267】 単量体の調製には、新しい合理的なメソ置換されたポルフィリンの合成を利用
した(チョー[Cho]ら、1999年、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミ
ストリ64巻の7890〜7901ページ[J. Org. Chem.])。5−フェニル
ジピロメタン(リトラー[Littler]ら、1999年ジャーナル・オブ・オーガ
ニック・ケミストリ64巻の1391〜1396ページ)を臭化マグネシウムエ
チルで処理し、続いて4−第3級ブチルベンゾイルクロリドでアシル化すること
によってジアシル化したジピロメタン1を導いた(模式図1、図26)。THF
/メタノール中における過剰のNaBH4による還元のによって相当するジオー
ルを得、それをTFA触媒のもとでピロメタンと縮合した(リー及びリンドセイ
[Lee and Lindsey]、1994年、テトラヘドロン50巻の11427〜11
440;リトラーら、1999年、ャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ
64巻の1391〜1396ページ)。35%の収率にて、紫色の固形物として
所望のポルフィリン2を得た。この合成経路によって、酸分解の奪い合いなしで
1つの遊離メソ位を持った所望のポルフィリンが得られた。ポルフィリン2は一
般の溶媒にはほとんど不溶性である。CHCl3を還流しながら、Zn(OAc
2・2H2Oで金属化することにより定量的な量で、Zn−2が得られたが、こ
れも低い溶解性を有していた。
【0268】 Zn−2のメソ、メソ結合されたカップリングのために、我々は、CHCl3
とアセトニトリルの混合物中で酸化剤としてAgPF6を用いるオスカら(オス
カ及びシミズ、1997年、アングルー・ケム・イント・エド・エングル36巻
の135〜137ページ)によって報告された方法を用いた。Zn−2の低い溶
解性のために、反応は室温の代わりに還流のもとで行った。オスカら(上記)に
よって報告されたように0.5モル当量のAgPF6を用いて、少量のニ量体化
(分析用SECによりチェックして、約10%)が導かれたにすぎなかった。さ
らに0.5モル当量のAgPF6を追加した後、1.5時間以内に定量的な変換
が生じた。カップリング条件下で軽い脱金属化が起きたために、粗精製した混合
物をZn(OAc)2・2H2Oで再び処理した。我々は、2つの異なったオリゴ
マーを得、1つは、89%の収率で予想されたニ量体Zn−4であり、驚くべき
ことにもう1つは、9%の収率で三量体Zn−3であった(模式図2、図27)
。 両者共に茶紫色の固形物で、一般の溶媒に良好な溶解性を示した。Zn−3
の置換は1H NMRにより確認され、それは、第3級ブチル基によるピークの
付加及び中心アリール基のプロトンからのAA’BB’パターンの存在を伴った
Zn−4のそれとほぼ同一であった。かかるスペクトルは対称な分子から生じ、
示唆された構造はZn−3に対する可能性のみであった。
【0269】 ポルフィリンニ量体Zn−4の電気化学的検討により、ポルフィリンニ量体Z
n−4を含む2つのポルフィリン単位の単カチオンの形成のための、+0.49
V及び+0.66Vにおける酸化波が明らかにされた。 これは、0.58Vと
予想される、相当するポルフィリン単量体の単一の酸化波と比較されるべきであ
る。ポルフィリンニ量体Zn−4における2つの波の出現は、単カチオンを形成
する、第1のポルフィリン単位の酸化が、第2のポルフィリン単位の酸化電位を
さらに高い電位に移動させることを示している。同様の電位の移動は、各ポルフ
ィリン単位の第2の酸化のために生じた(表1)。ポルフィリン三量体Zn−3
の電気化学的な検討によって中心のポルフィリン単位の酸化電位だけが近隣の単
位によって移動させられることが明らかにされた。2つの末端のポルフィリン単
位は互いの酸化電位に有意には影響を及ぼさず、重なり合った波が認められた。
【0270】 ポルフィリンニ量体Zn−4の肯定的な結果を駆使して、我々は、金表面への
結合のためにチオールリンカーを持ったメソ、メソ結合したポルフィリンニ量体
を合成しようと決めた。単量体の溶解性を改善するために、我々は、非結合性の
メソ位についての置換基として3,5−ジ−第3級−ブチルフェニル基を選択し
た。
【0271】 S−アセチルで保護されたチオール基を持つ『底』のポルフィリンZn−8は
、単量体Zn−2と同様の方法で合成された。3,5−ジ−第3級−ブチルベン
ゾイルクロリドによるジピロメタン(リトラーら、1999年、ャーナル・オブ
・オーガニック・ケミストリ64巻の1391〜1396ページ)の脱アシル化
によって結晶化後、白色の粉末としてのジピロメタン7を得た(模式図3、図2
8)。ジピロメタンの合成については、少なくとも2つの考えられる経路がある
。この分子を合成する第1の試みには、市販の4−メチルチオベンゾアルデヒド
とピロールを反応させて相当するジピロメタンを得ることが含まれた(グリコ[
Gryko]ら、1999年、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ64巻
の8634〜8647ページ[J. Org. Chem.])。しかしながら、それに続く
第3級ブトキシドナトリウム(ピンチャート[Pinchart]ら、1999年、テト
ラヘドロン・レター40巻の5479〜5482ページ[Tetrahedron])によ
る処理、その後の塩化アセチルによるアニオンの反応の停止によっては、所望の
産物は得られなかった(方程式1、図29)。この状況で我々は戦略を変更する
ことに決めた。従って、4−S−アセチルチオベンゾアルデヒド(グリコら、1
999年、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ64巻の8634〜8
647ページ)のピロールとの反応によって収率62%にてジピロメタン6を得
た(方程式2、図30)。 相当するジオールへの7の還元及びTFA触媒のも
とでの6との縮合によって、収率3%のジスルフィドを伴って、収率10%にて
ポルフィリン8が得られた。Zn(OAc)2・2H2Oによる8の金属化によっ
て収率90%にて紫色の固形物としてZn−8が得られた。ジスルフィド9も同
様に金属化して、橙紫色の固形物として収率60%にてZn−9を得た。
【0272】 以前と同じ方法を用いて『一番上』のポルフィリンZn−10の合成を行った
が、収率ははるかに良好だった。 NaBH4によるジアシル化されたジピロメ
タン7の還元及びTFA触媒のもとでの得られたジオールと5−(3,5−ジ−
第3級ブチルフェニル)ジピロメタン(イマホリら、1999年、ブルテン・ケ
ミカル・ソサエティ・ジャパン72巻の485〜502ページ[Bull. Chem. So
c.])との縮合によって21%の収率にて紫色の固形物としてポルフィリン10
を得た(模式図5、図32)。Zn(OAc)2・2H2Oによる金属化によって
定量的な収率にて赤紫色の固形物としてZn−10が導かれた。メソ位に3,5
−ジ−第3級ブチルフェニル基を持つ、Zn−10は、その他のポルフィリン単
量体と同様に(8、Zn−8及び10)、及びジスルフィド(9及びZn−9)
は一般的な溶媒に良好な溶解性を示した。
【0273】 還流しているCHCl3中におけるZn−8とZn−10のカップリングによ
って、ほとんど定量的な収率にて予想された3つのニ量体が得られた。さらに大
きなオリゴマーもわずかに存在した。Zn(AOc)2・2H2Oによる再金属化
の後、それぞれ30%、44%及び23%の収率にてZn−11、Zn−12及
びZn−13が得られた(模式図6、図33)。 ポルフィリンニ量体はすべて
、一般的な溶媒に良好な溶解性を持つ紫色の固形物である。このような反応条件
下でアセチルチオ基はもとのままだった。 結論 種々のメソ、メソ結合したポルフィリンニ量体及び三量体を合成した。溶液中
におけるニ量体の電気化学的検討によって、第1のポルフィリン単位の酸化の後
、第2のポルフィリン単位の単カチオンを生成するための酸化電位の移動が明ら
かにされた。個々のポルフィリン単位における酸化電位の移動は、各ポルフィリ
ンが同一であるニ量体アレイにおける識別でき、且つ異なった酸化電位にアクセ
スする機会を提供する。この効果は本明細書で調べられた三量体では小さかった
。 実験 一般論 ポルフィリンの形成及び転換に関与する反応はすべて普通の光を遮蔽して行わ
れた。特に指示しないかぎり、商業的に入手した。 試薬等級の溶媒(CH2
2、CHCl3、ヘキサン、エチルエーテル、酢酸エチル)及びHPLC等級の
溶媒(アセトニトリル、トルエン)はフィッシャーから受けとって使用した。T
HFは、ナトリウム/ベンゾフェノンから希釈した。報告されたNMRスペクト
ルはすべて300MHzにて得た。UV−Vis吸収及び蛍光スペクトルはトル
エン中で記録した。フラッシュクロマトグラフィはフラッシュシリカ(ベーカー
、200〜400メッシュ)又はアルミナ(フィッシャー、80〜200メッシ
ュ)上で行った。質量スペクトルは、ベーカー・プロフレックスII質量分析計
を用いた添加マトリックス非存在下におけるレーザー脱離、JEOL HX11
0HF質量分析計(イオン源40℃、CsKI又はポリエチレングリコール標準
、ポルフィリンに対して10ppm要素組成精度)を用いた高速原子衝撃(FA
B−MS)、又は電子衝撃質量分析系(EI−MS)によって得られた。 蛍光
放射及び励起分光計によってポルフィリンの金属化をモニターした。トルエンを
溶媒としてバイオラッド、バイオビーズSX−1を用いて調製用スケールの排除
クロマトグラフィ(SEC)を行った。クロマトグラフィは重力の流れで行った
。分析用スケールのSECは、THFを溶媒として1000オングストロームの
カラム(5μL、スチレン−ジビニルベンゼンコポリマー)を用いてヒューレッ
ト・パッカード1090HPLCで行った。 金属挿入の一般的手順 ポルフィリンのCH2Cl2又はCHCl3溶液と金属酢酸塩のメタノール溶液
又は懸濁液を混合し、撹拌した。金属化が完了した後(蛍光励起分光計によりチ
ェック)、H2Oを加えた。相を分離し、5%NaHCO3により有機相を3回洗
浄し、乾燥した(Na2SO4)。減圧下にて溶媒を除いた。フラッシュシリカゲ
ルのカラムクロマトグラフィによって精製を行った。 1,9−ビス(4−第3級−ブチルベンゾイル)−5−フェニルジピロメタン(
1) アルゴンのもとで撹拌され、水浴中で冷却されている5−フェニルジピロメタ
ン(リー及びリンドセイ[Lee and Lindsey]、1994年、テトラヘドロン50
巻の11427〜11440ページ[Tetrahedron];リトラー[Littler]ら、
1999年、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ64巻の1391〜
1396ページ[J. Org. Chem.])(2.22g、10ミリモル)のトルエン
(200mL)溶液に臭化マグネシウムエチル(1MTHF溶液、50mL、5
0ミリモル)溶液を徐々に加えた。得られた茶橙色の混合物を30分間撹拌した
。次いで、4−第3級ブチルベンゾイルクロリド(4.9mL、25.1ミリモ
ル)のトルエン(25mL)溶液を1滴ずつ加えた。溶液は黒っぽくなり、添加
が完了後1時間撹拌した。次いで、飽和NH4Cl(100mL)によって反応
を停止した。酢酸エチル(100mL)を加えて、相を分離した。水、2MのN
aOH3水溶液、水及びブラインにて有機相を洗浄し、次いで乾燥した(Na2
4)。減圧下にて溶媒を除き、シリカのパッドを介して残留物をろ過し、CH2 Cl2/酢酸エチル10:1にて溶出した。減圧下にて溶媒を再び除き、茶色の
残留物をカラムクロマトグラフィ(第1のカラム:アルミナ、ヘキサン−CH2
Cl2/ヘキサン−CH2Cl2−CH2Cl2/MeOH;第2のカラム:シリカ
、エチルエーテル/ヘキサン1:2;第3のカラム:シリカ、CH2Cl2/酢酸
エチル5:1))により精製して、茶色の固形物として2.96g(5.5ミリ
モル、55%)を得た。融点133℃
【0274】
【外38】 5,15−ビス(4−第3級−ブチルフェニル)−10−フェニルポルフィリン
(2) メタノール/THF(27mL)の1:2混合物中の1(500mg、921
マイクロモル)の溶液にNaBH4(1.74g、46ミリモル)を少しずつ加
えた。混合物を2.5時間撹拌し、水(40mL)にて反応を停止し、CH2
2にて抽出した。有機相を乾燥(K2CO3)し、減圧下で溶媒を除いた。黄色
の残留物とジピロメタン(リトラーら、1999年、ジャーナル・オブ・オーガ
ニック・ケミストリ64巻の1391〜1396ページ)をアセトニトリルに溶
解し、暗所で室温にて撹拌した。次いでTFA(852μL、11.1ミリモル
)を加え、溶液は直ちに黒っぽく変化した。収量がさらに増加しなかったので(
一部をDDQで酸化し、UV−Vis分光計にて定量することによってチェック
した)、20分後、DDQ(630mg、2.8ミリモル)を加えた。1.5時
間撹拌した後、アルミナのパッドを介して混合物をろ過し、CH2Cl2にて溶出
した。溶媒を減圧下にて除き、残留物をCH2Cl2/ヘキサン1:1の混合物に
溶解した。カラムクロマトグラフィ(シリカ、CH2Cl2/ヘキサン1:1−C
2Cl2)による精製によって紫色の固形物として211mg(324マイクロ
モル、35%)を得た。
【0275】
【外39】 亜鉛(II)−5,15−ビス(4−第3級−ブチルフェニル)−10−フェニ
ルポルフィリン(Zn−2) CHCl3(50mL)中の2(112mg、172マイクロモル)の懸濁液
とZn(OAc)2・2H2O(3.78g、172ミリモル)のメタノール(1
0mL)溶液を混合し、2時間還流した。減圧下にて溶媒を除いて、明るい紫色
の固形物として123mg(172マイクロモル、100%)を得た。
【0276】
【外40】 メソ−メソ−メソポルフィリン三量体Zn−3及びメソ−メソポルフィリンニ量
体Zn−4 CHCl3(20mL)中のZn−2の懸濁液に、アセトニトリル(3mL)
中のAgPF6(5.5mg、21.8マイクロモル)溶液を加えた。混合物を
8時間還流した。次いで、反応が停止したので(分析用SECによりモニターさ
れた)さらにAgPF6(5.5mg、21.8マイクロモル)を加えた。さら
に15時間後、水(30mL)にて反応を停止した。相を分離し、水にて有機相
を洗浄して乾燥した(Na2SO4)。減圧下にて溶媒を除いた。茶紫色の固形物
を再びCHCl3(30mL)に溶解した。Zn(OAc)2・2H2O(290
mg、1.3ミリモル)のメタノール(7mL)溶液を加え、暗所にて3時間、
混合物を撹拌した。次いで水で反応を停止し、相を分離した。5%のNaHCO 3 水溶液にて3回有機相を洗浄し、乾燥(Na2SO4)した。減圧下にて溶媒を
除き、最小容量のトルエンに残留物を溶解した。トルエンとの調製用SECによ
る精製によって、茶色の固形物としての2.8mgのメソ−メソ−メソ三量体(
1.4マイクロモル、収率9%)及び茶紫色の固形物としての27.6mgのメ
ソ−メソニ量体(19.3マイクロモル、収率89%)が得られた。
【0277】
【外41】 5−[4−メチルチオフェニル]ジピロメタン(5) ピロール(50.0mL、720ミリモル)と4−メチルチオベンゾアルデヒ
ド(3.83mL、28.8ミリモル)を250mLのフラスコに加え、アルゴ
ン蒸気により脱気した。次いで、TFA(0.22mL)を加え、アルゴンのも
とで室温にて5分間、混合物を撹拌し、0.1MのNaOHで反応を停止した。
次いで酢酸エチルを加えて相を分離した。有機相を水で洗浄し、乾燥した(Na 2 SO4)。次いで真空下にて溶媒を除いて橙色の油状物を得た。バルブ対バルブ
の蒸留(200℃、0.01mmHg)によって黄色の油状物を得た。油状物を
EtOHに溶解し、少量の水を加えることにより、白色の結晶物(5.00g、
64.7%)を得た。
【0278】
【外42】 5−「4−(S−アセチルチオ)フェニル]ジピロメタン(6) ピロール(34.0mL、489ミリモル)と4−(S−アセチルチオ)ベン
ゾアルデヒド(グリコ[Gryko]ら、1999年、ジャーナル・オブ・オーガニ
ック・ケミストリ64巻の8634〜8647ページ[J. Org. Chem.])を1
00mLのフラスコに加え、アルゴン蒸気により脱気した。 次いでTFA(0
.15mL、1.94ミリモル)を加え、アルゴンのもとで室温にて5分間混合
物を撹拌し、DIEA(0.330mL、1.94ミリモル)にて反応を停止し
た。高度な真空下にて揮発性物質をすべて蒸発させた。粗精製した混合物をシリ
カのパッドを介してろ過して黄色の油状物を得、それをEtOHに溶解し、3日
間−20℃に放置した。ろ過により黄色っぽい結晶物が単離された。ろ過物を濃
縮し、少量の水を加え、混合物を2、3日−20℃で放置し、第2の産物である
結晶物(3.56g、62.0%)を得た。
【0279】
【外43】 1,9−ビス(3,5−ジ−第3級−ブチルベンゾイル)ジピロメタン(7) アルゴンのもとで撹拌され、水浴で冷却されているジピロメタン(リトラー[
Littler]ら、1999年、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ64
巻の1391〜1396ページ)(421mg、2.9ミリモル)のトルエン(
60mL)溶液に臭化マグネシウムエチル(1MTHF溶液、14.4mL、1
4.4ミリモル)溶液を徐々に加えた。得られた茶橙色の混合物を室温にて30
分間撹拌した。1容量%のDMFの存在下にて塩化チオニル中で3,5−ジ−第
3級ブチル安息香酸を還流した。89%の収率にて沸点167℃(水吸引ポンプ
)の無色の液体が得られた。3,5−ジ−第3級ブチルベンゾイルクロリド(1
.82g、7.2ミリモル)のトルエン(8mL)溶液を一滴ずつ茶橙色の混合
物に加えた。溶液は黒っぽくなり、添加完了後、2時間撹拌した。飽和NH4
l水溶液(30mL)にて反応を停止した。酢酸エチル(60mL)を加えて、
相を分離した。水、2MのNaOH3水溶液、水及びブラインにて有機相を洗浄
し、次いで乾燥した(Na2SO4)。減圧下にて溶媒を除き、シリカのパッドを
介して残留物をろ過し、CH2Cl2/酢酸エチル6:1〜5:3にて溶出した。
減圧下にて溶媒を再び除き、残留物を少量の酢酸エチルに溶解した。濁度が生じ
るまでヘキサンを加えた。−20℃にて一晩混合物を冷却しろ過することによっ
て白色の粉末の442mg(0.8ミリモル、27%)を得た。融点220℃
【0280】
【外44】 10,20−ビス(3,5−ジ−第3級−ブチルフェニル)−5−[4−(S−
アセチルチオ)フェニル]ポルフィリン(8) メタノール/THF(21mL)の1:2混合物中の7(397mg、686
マイクロモル)の溶液にNaBH4(1.30g、34ミリモル)を少しずつ加
えた。混合物を2.5時間撹拌し、水(40mL)にて反応を停止し、CH2
2にて抽出した。有機相を乾燥(K2CO3)し、減圧下で溶媒を除いた。得ら
れた黄色の泡状物と5−[4−(S−アセチルチオ)フェニル]ジピロメタン6
(204mg、686マイクロモル)をアセトニトリルに溶解し、室温にて撹拌
した。次いでTFA(640μL、8.3ミリモル)を加え、溶液は直ちに暗青
色に変化した。収量がさらに増加しなかったので(一部をDDQで酸化し、UV
−Vis分光計にて定量することによってチェックした)、25分後、DDQ(
467mg、2.1ミリモル)を加えた。1.5時間撹拌した後、アルミナのパ
ッドを介して混合物をろ過し、CH2Cl2にて溶出した。溶媒を減圧下にて除き
、残留物をシリカのカラムクロマトグラフィ(第1のカラム:CH2Cl2/ヘキ
サン1:4;第2のカラム:CH2Cl2/ヘキサン1:2)によって精製した。
茶紫色の固形物の2つの分画が得られ、収量は、ジスルフィド9の14mg(9
マイクロモル、収率3%)及び8の57mg(68マイクロモル、収率10%)
であった。
【0281】
【外45】 亜鉛(II)−10,20−ビス(3,5−ジ−第3級ブチルフェニル)−5−
[4−(S−アセチルチオ)フェニル]ポルフィリン(Zn−8) CHCl3(20mL)中の6(56mg、172マイクロモル)の懸濁液と
Zn(OAc)2・2H2O(734mg、3.3ミリモル)のメタノール(5m
L)溶液を混合し、6.5時間撹拌した。カラムクロマトグラフィ(シリカ、C
2Cl2/ヘキサン1:1)による精製によって紫色の固形物の54mg(60
.0マイクロモル、90%)が得られた。
【0282】
【外46】 亜鉛(II)−ジスルフィドZn−9 CHCl3(5mL)中の9(14mg、8.8マイクロモル)の懸濁液とZ
n(OAc)2・2H2O(193mg、879ミリモル)のメタノール(2mL
)溶液を混合し、撹拌した。7時間後、194mg(879マイクロモル)のZ
n(OAc)2・2H2Oをさらに加え、撹拌を15.5時間継続した。カラムク
ロマトグラフィ(シリカ、CH2Cl2/ヘキサン1:2)による精製によって橙
紫色の固形物の9.0mg(5.2マイクロモル、60%)が得られた。
【0283】
【外47】 5,10,15−トリス(3,5−ジ−第3級−ブチルフェニル)ポルフィリン
(10) メタノール/THF(30mL)の1:2混合物中の7(578mg、1.0
ミリモル)の溶液にNaBH4(1.89g、50ミリモル)を少しずつ加えた
。混合物を2時間撹拌し、水(60mL)にて反応を停止し、CH2Cl2にて抽
出した。有機相を乾燥(K2CO3)し、減圧下で溶媒を除いた。得られた橙色の
油状物と粗精製した5−(3,5−ジ−第3級−ブチルフェニル)ジピロメタン
(イマホリら、1999年、ブルテン・ケミカル・ソサエティ・ジャパン72巻
の485〜502ページ[Bull. Chem. Soc. Jpn.])(334mg、1.0ミ
リモル)をアセトニトリルに溶解し、室温にて撹拌した。次いで、TFA(93
0μL、12.1ミリモル)を加え、溶液は直ちに暗青色に変化した。収量がさ
らに増加しなかったので(一部をDDQで酸化し、UV−Vis分光計にて定量
することによってチェックした)、25分後、DDQ(680mg、3.0ミリ
モル)を加えた。75分後、アルミナのパッドを介して混合物をろ過し、CH2
Cl2にて溶出した。溶媒を減圧下にて除き、カラムクロマトグラフィ(シリカ
、CH2Cl2/ヘキサン1:4〜1:2)による残留物の精製によって183m
gの紫色の固形物(209マイクロモル、収率21%)を得た。
【0284】
【外48】 亜鉛(II)−5,10,15−トリス(3,5−ジ−第3級−ブチルフェニル
)ポルフィリン(Zn−10) CHCl3(40mL)中の10(177mg、202.2マイクロモル)の
懸濁液とZn(OAc)2・2H2O(2.22g、10.1ミリモル)のメタノ
ール(10mL)溶液を混合し、21時間撹拌した。カラムクロマトグラフィ(
シリカ、CH2Cl2/ヘキサン1:2)による精製によって赤紫色の固形物の1
87mg(199.2マイクロモル、99%)が得られた。
【0285】
【外49】 メソ−メソポルフィリンニ量体、Zn−11、Zn−12及びZn−13 Zn−8(15.9mg、17.7マイクロモル)とZn−10(16.6m
g、17.7マイクロモル)のCHCl3(20mL)溶液にAgPF6(8.9
mg、35.2マイクロモル)のアセトニトリル(3mL)溶液を加えた。混合
物を7時間還流した。次いで、反応が停止したので(分析用SECによりモニタ
ーされた)、さらにAgPF6(15mg、59.3マイクロモル)を加えた。
【0286】 さらに22時間後、再び反応が停止したので、さらに22mg(87.0マイ
クロモルのAgPF6を加えた。19時間還流を継続し、次いで水(30mL)
にて反応を停止した。相を分離し、水にて有機相を洗浄して乾燥した(Na2
4)。減圧下にて溶媒を除いた。茶紫色の固形物を再びCHCl3(30mL)
に溶解した。Zn(OAc)2・2H2O(390mg、1.8ミリモル)のメタ
ノール(7mL)溶液を加え、暗所にて3時間、混合物を撹拌した。次いで水(
50mL)で反応を停止し、相を分離した。5%のNaHCO3水溶液にて3回
有機相を洗浄し、乾燥(Na2SO4)した。減圧下にて溶媒を除き、最小容量の
トルエンに残留物を溶解した。調製用SEC、それに続くカラムクロマトグラフ
ィ(シリカ、CH2Cl2/ヘキサン1:2〜2:3)による精製によって、橙色
の固形物として9.9mgのZn−11(5.3マイクロモル、収率30%)、
赤紫色の固形物として14.3mgのZn−12(7.8マイクロモル、収率4
4%)及び茶紫色の固形物として7.3mgのZn−13(4.1マイクロモル
、収率23%)が得られた。
【0287】
【外50】 実施例 4 分子に基づいた情報保存の研究のための多様なリンカーを伴った『ポルフィリン
−リンカー−チオール』の合成 ポルフィリンのような酸化還元活性のある分子の電気的に活性のある表面への
結合は、電気的にアドレス可能な、分子を基にした情報保存への魅力的なアプロ
ーチを提供する。ポルフィリンはチオール・リンカーを介して金表面に容易に結
合する。電気的に活性のある表面とポルフィリンとの間の電子転移速度は、分子
を基にした情報保存に対する好適性を決定付ける鍵となる要因の1つである。こ
の速度は、ポルフィリンにチオール単位を接続しているリンカーのタイプ及び長
さに依存する。この実施例では、我々は異なったリンカーの影響を報告する。我
々は、種々のリンカーを伴ったチオールに由来するポルフィリンの調製に関する
異なった経路を開発してきた。リンカーの3つは、アルキン基(S−フェニルエ
チニル、S−フェニルエチニルフェニル並びにS−メチルフェニルエチニルフェ
ニル)を含有し、4つは、アルキル単位(S−メチルフェニル、S−エチルフェ
ニル、S−プロピルフェニル並びにS−ヘキシル)を有し、1つは、チオフェニ
ル単位に直接結合した4つのフッ素原子を有する。ポルフィリンの合成を促進す
るために、保護されたS−アセチルチオ基を持つ広範なアルデヒドに対して好都
合な経路が開発された。1−ヨード−4−’S−アセチルチオ)ベンゼンの効率
的な合成も開発されている。1つのメソ位にリンカーが誘導され、残りの3つの
メソ位にメシチル部分が誘導された、それぞれが1つのS−アセチルを持つポル
フィリンのセットを合成した。全部で7つの新しいアルデヒド、8つの遊離塩基
のポルフィリン及び8つの亜鉛ポルフィリンを調製した。異なったリンカーを持
つ亜鉛ポルフィリンはすべて、S−アセチル保護基のin situの開裂を介
して金の上に自己集合した単層(SAM)を形成する。ポルフィリンそれぞれの
SAMは電気化学的に強く、2つの可逆的な酸化波を呈する。
【0288】 この実施例では、情報保存の持続時間(すなわち、メモリの持続性)はもとよ
り書き込みや読み取りの速度にリンカーがいかに影響するのかを探索するために
設計された多様なリンカーを含有するチオール誘導のポルフィリンを記載する。
方法からここで報告される研究は、分子を基にした情報保存の研究のためのチオ
ール誘導のポルフィリンの合成に関して上述した。 この仕事の種々の実施例に
おいて、1つのチオール基を持つポルフィリンは金表面上で垂直な構成のために
設計されたが、2つ又は4つのチオール基を持つポルフィリンは金表面における
水平の配置について設計された。酸化還元電位は、メソ置換基及び又は中心金属
における変動を介して調節された。異なったメソ置換基は、自己集合した単層(
SAM)における分子の変化したパッキングパターンを生じることもできる。ポ
ルフィリン形成、金属挿入、複合ポルフィリンアレイを形成するためのPdカッ
プリング及び金表面におけるin situ脱保護に関する反応との適合性につ
いてチオール保護基を調べた。 S−アセチルチオ保護基は最も良好な全体的な
結果(金上におけるin situ開裂を含めて)を提供し、我々の以後の仕事
のほとんどすべてに使用された。
【0289】 上述した合成方法論は、それぞれが1つのチオ酢酸基及び3つのメシチル基を
持つポルフィリンのセットを調製するために本明細書で用いられる。このような
分子は金表面における垂直の構成について設計される。1つの予備的な実施例で
は、チオ誘導のp−フェニレン単位を組み入れる(リンカーA、図34)。 こ
の分子は金電極に結合し、金表面との平易な電子のコミュニケーションを呈する
。 p,p’−ジフェニルエチン単位(リンカーB、図34)は、この種のリン
カーが効率的な孔輸送を提供することが知られているが(セス[Seth]ら、19
94年、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ116巻の10
578〜10592ページ;セス、1996年、ジャーナル・オブ・アメリカン
・ケミカル・ソサエティ118巻の11194〜11207ページ)金表面から
のポルフィリンの距離を増やし、書き込み/読み取り速度を遅くする可能性があ
る。1つの追加的なメチレン単位(リンカーC、図34)を持った同様の構造は
、共役した接続(例えば、チオフェニルの直接的な結合)が必須かどうかの試験
を提供する。リンカーD(図34)によって電子の不足したp−フェニレンリン
カーが提供される。リンカーのアルキル形質が漸進的に増加する効果は、リンカ
ーA、E、F、G及びH(図34)の比較によって調べることができる。最後に
、ポルフィリンの直接的な共役を達成するためにエチニルフェニルリンカー(I
)を用いた(アンダーソン[Anderson]、1994年、インオーガニック・ケミ
ストリ33巻の972〜9811ページ[Inorg. Chem.];リン[Lin]、19
94年、サイエンス264巻の1105〜1111ページ[Science])。この
ようなポルフィリンのメモリ保存部分としての使用は他で報告されるだろう。 結果及び考察 遊離のチオール又はS−アセチル誘導のチオールを持つ多数のポルフィリン単
量体が調製されている。 合成の伝統的な方法には、チオール試薬又は保護され
たチオール単位により置換されたポルフィリンの誘導が関与する。ポルフィリン
を調製するための穏かな条件の出現によって、感度が高く且つ複雑な置換基をポ
ルフィリンに対するアルデヒド前駆体に組み入れるこのような戦略が可能になっ
た(カディッシュ、K.M.,スミス、K.M.,ギラード、R編[Kadish, Sm
ith, Guilard, Eds., Academic Press , San Diego, CA]のカリフォルニア州サ
ンディエゴのアカデミックプレスの『ポルフィリンハンドブック』中の第1巻4
5〜118ページ[Porphyrin Handbook]、リンドセイ[Kindsey]2000年
; マイケルJ編[Michl]のNATO ASIシリーズの『モジュール化学』
の中のリンドセイ、1997年;クルエール・アカデミック・パブリッシャー[
Modular Chemistry, Kluwer Academic Publisher]の数学及び物理学の科学、第
499巻の517〜528ページ[Mathematical and Physical Sciences ]、
ドルドレッヒ[Dordrecht];リンドセイ、1994年、テトラヘドロン50巻
の8941〜8968ページ; ラビカンス[Ravikanth]、1998年、テト
ラヘドロン54巻の7721〜7734ページ)。この後者のアプローチは、保
護基をそのままにしてそれぞれのポルフィリンに変換する、S−アセチル保護の
チオ誘導のベンゾアルデヒドを用いて探索されている(ニシムラ[Nishimura]
、1999年、ジャーナル・オブ・エレクトロアナリティカル・ケミストリ47
3巻の75〜84ページ[J. Electroanal. Chem.];グリコ[Gryko]ら、19
99年、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ64巻の8634〜86
47ページ;クロダ[Kuroda]、1989年、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサエティ111巻の1912〜1913ページ;ジャゲッサー及びツ
アー[Jagessar and Tour]、2000年、オーガニック・レター2巻の111
〜113ページ[Org. Lett.])。アルデヒド段階での導入するS−アセチルチ
オ部分の利点は以下のとおりである。(1)ポルフィリンの合成操作を最小限に
する。(2)S−アセチルチオ部分によって与えられる極性は、混合アルデヒド
縮合物からの所望のポルフィリンの分離を促進する。(3) アルデヒド段階で
の精製は、ポルフィリン混合物の分離よりも簡単であることが多い。Pdカップ
リング反応を用いてリンカーを構築するような分子については(例えば、ジフェ
ニルエチン)、アルデヒド(高濃度、CuIを含む)を伴った使用のための反応
条件は、ポルフィリンを伴ったものよりも優れた結果を提供する(ワグナー[Wa
gner]ら、1999年、ケム・マター11巻の2974〜2983ページ[Chem.
Mater.])。従って我々は、この仕事を通して、アルデヒド段階でS−アセチル
保護のチオール単位を導入することを選択した。 アルデヒドの合成 チオ酢酸基を持つアルデヒドの合成はいくつかの異なったアプローチを利用し
た。アルデヒドの5つは、アルキルチオール単位を持ち、3つはアリールチオー
ル単位を含有する。前者は通常、アルキルハロゲン化合物とチオール試薬(チオ
酢酸塩、チオ尿素)との直接反応によって得られ、後者(S−保護された又は遊
離のチオール形態)はさらに困難を伴って得られることが多い。アリールスルフ
ィド又はアリールハロゲン化合物からアリールチオールを調製するために知られ
ている2、3の方法は一般に苛酷な条件を必要とする。従って我々は、アレーン
にS−アセチル基を組み入れるための新しいアプローチを探した。S−アセチル
基は、ポルフィリンの形成及びPdが介在するヨード−エチンのカップリング(
グリコ[Gryko]ら、1999年、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミスト
リ64巻の8634〜8647ページ)を含む、種々の反応条件に適合するが、
アレーンに結合する場合、塩基(例えば、NEt3、アルミナ)の存在下では不
安定である。
【0290】 アルデヒド4及び8(それぞれ、図38及び図39)の構造は、1−[4−(
S−アセチルチオ)フェニル]アセチレン(3)又は1−[4−(S−アセチル
チオメチル)フェニル]アセチレン(7)との4−ヨードベンゾアルデヒドのP
dカップリングを介した合成の明らかな方法を示唆している。化合物3の合成は
、1−ヨード−4−(S−アセチルチオ)ベンゼン1(模式図1、図40)を利
用する。我々は、この出発物質が冗漫な精製を必要とする以前報告された手順(
ピアーソン及びツアー[ Pearson and Tour]、1997年、ジャーナル・オブ
・オーガニック・ケミストリ62巻の1376〜1387ページ;スング[Hsun
g]ら、1995年、テトラヘドロン・レター26巻の4525〜4528ペー
ジ)を見い出した。この鍵となる分子に対するさらに効率的な経路を探す中で、
チエコ及び共同研究者によって(チエコ[Tiecco]ら、1982年、シンセシス
478〜480;テスタフェリ[Testaferri]ら、1983年、シンセシス75
1〜755)開発された条件を用いた1−フルオロ−4−ヨードベンゼンの1−
ヨード−4−(S−アセチルチオ)ベンゼンへの選択的な転換を試みた。しかし
ながら、我々は、温度及び用いたMeSNaの量にかかわりなく、産物の分離不
能な混合物を得た。シタ[Sita]とその協同研究者は、ピプシルクロリド(4−
ヨードベンゼンスルホニルクロリド)を1−ヨード−4−メルカプトベンゼンに
変換した(スング[Hsung]ら、1995年、オルガノメタリクス14巻の48
08〜4815ページ)。我々は、この魅力的な経路を、ただし、ウチロ及びコ
バヤシによって最近報告された(ウチロ及びコバヤシ[Uchiro and Kobayashi]
、1999年、テトラヘドロン・レター40巻、3179〜3182ページ)塩
化するホニルの還元のための非水性条件の使用とともに取り入れ、それによって
はるかに高い収率を得た。従って、ピプシルクロリドは1−ヨード−4−メルカ
プトベンゼンに上手く還元され、それは、アセチルクロリドによるin sit
u処理、その後の簡単なクロマトグラフィ精製によって所望の1−ヨード−4−
(S−アセチルチオ)ベンゼン(1、85%)を生じた(模式図1、図40)。
【0291】 第1工程で形成された塩化亜鉛は、第2工程におけるアシル化の触媒であると
思われる。この方法で得られたヨードベンゼンは、確立された手順(ピアーソン
及びツアー[Pearson and Tour]、1997年、ジャーナル・オブ・オーガニッ
ク・ケミストリ62巻の1376〜1387ページ;スング[Hsung]ら、19
95年、テトラヘドロン・レター26巻の4525〜4528ページ)によって
エチン誘導体3に上手く変換された。3と4−ヨードベンゾアルデヒドのPdカ
ップリングにより収率90%にてアルデヒドが円滑に得られた。シタ及び協同研
究者が指摘したように(スング[Hsung]ら、1995年、テトラヘドロン・レ
ター26巻の4525〜4528ページ)、S−アセチルチオフェニル基を含め
て、Pdカップリング反応において満足の行く収率を得るためには、トリエチル
アミンの代わりにN,N−ジシソプロピルエチルアミンのような妨害されたアミ
ンを使うことが必須である。
【0292】 アルデヒド8の合成は同様の戦略に沿って続行する(模式図2、図41)。
極めて穏かな条件下(チャン[Zheng]ら、テトラヘドロン・レター40巻の6
03〜606ページ)おけるチオ酢酸による4−(ブロモメチル)−1−ヨード
ベンゼンの処理によって5を生じ、それは、トリメチルシリルアセチレンとのP
dカップリングによって2つの保護基(6)を持つ構築ブロックを提供した。6
におけるTMS基の脱保護によって7を生じ、それは、4−ヨードベンゾアルデ
ヒドとのPdカップリングによってアルデヒド8を提供した。この系列における
各反応は高い収率を提供した。
【0293】 次の目標アルデヒドは、4−(S−アセチルチオ)−2,3,5,6−テトラ
フルオロベンゾアルデヒド(9)(図35)であった。ペンタフルオロベンゼン
のパラ位におけるフッ素原子は、求核性の置換に対して極めて反応性が高いこと
が知られている。実際、ペンタフルオロフェニル置換のポルフィリンは、アルキ
ルチオールによってフルオロ置換を受けることが最近報告された(シャウ[Shaw
]ら、1999年、テトラヘドロン・レター40巻の1595〜1596ページ
;シャウら、1999年、テトラヘドロン・レター40巻の7585〜7586
ページ)。この結果に励まされて我々は、チオ酢酸カリウムとベンジルハロゲン
化合物との反応で使用されたものと似た条件を用いて、チオ酢酸によるペンタフ
ルオロベンゾアルデヒドの類似の置換を試みた。激しい反応の後、我々は、基質
が消失し、産物のみが、TLC(シリカ、CH2Cl2)の起源に結合した極めて
極性の強い物質であることを見い出した。我々は、後者の分子は4−メルカプト
−2,3,5,6−テトラフルオロベンゾアルデヒドのアニオンであると推測し
(チオエステル開裂それに続く求核性置換により形成された)、アセチルクロリ
ドによる処理によってクロマトグラフィの後、収率69%にて所望のアルデヒド
9が得られた。
【0294】 アルデヒド10の合成は、本明細書に記載された戦略、3−(S−アセチルチ
オメチル)ベンゾアルデヒド及びグリコ[Gryko]ら(1999年、ジャーナル
・オブ・オーガニック・ケミストリ64巻の8634〜8647ページ)にも記
載された戦略を用いて達成された。DIBALHによる市販の4−(ブロモメチ
ル)ベンゾニトリルの還元によって相当する4−(ブロモメチル)ベンゾアルデ
ヒドを生じた(ウエン及びシュレノフ[Wen and Schlenoff]。1997年、ア
メリカン・ケミカル・ソサエティ119巻の7726〜7733ページ[Am. Ch
em. Soc.];ブックサー及びブルース[Bookser and Bruice],1991年、ア
メリカン・ケミカル・ソサエティ113巻の4208〜4218ページ;3−(
ブロモメチル)ベンゾアルデヒドの合成に関してワグナー[Wagner]ら、199
7年、テトラヘドロン53巻の6755〜6790ページ)。チオ酢酸カリウム
による臭素の置換によって良好な収率にて所望のS−アセチル保護チオベンゾア
ルデヒドが得られた(図36)。
【0295】 アルデヒド11は、4−ビニルベンゾアルデヒドへのチオ酢酸のラジカル付加
(ルブ[Lub]ら、1997年、リービッグズ・アン・レクエイル2281〜2
288[Liebigs Ann. Receuil])によって合成された。ビニルベンゾアルデヒド
は以下の改変とともにレン[Ren]ら(1993年、ブルテン・ケミカル・ソサ
エティ・ジャパン66巻の1897〜1902ページ)の方法によって合成され
た。DMFの添加は0℃にて38ミリモルのスケールで行われた。カラムクロマ
トグラフィ(シリカ、Et2O/ヘキサン、1:3)による精製によって収率6
0%にて4−ビニルベンゾアルデヒドが得られた(図37)。
【0296】 エチル単位ではなくプロピル単位を伴った相同物アルデヒド15は、4−ブロ
モベンゾアルデヒドを出発として合成された(模式図3、図42)。環状アセタ
ル12(ヘウリンズ[Hewlins]ら、1986年、ジャーナル・オブ・ケミカル
・リサーチ[J. Chem. Res.])としてのカルボニル基の保護、相当するグリニ
ャール試薬への変換及び臭化アリルとのin situ反応によって、中間生成
物13が得られた。チオ酢酸のラジカル付加によって、アセタル14が得られ、
容易に加水分解されてアルデヒド15になった(4−ブロモベンゾアルデヒドか
らの全体的な収率は18%)。
【0297】 脂肪族アルデヒド17はアルデヒド10で使用したのと同じ手順を介して入手
可能なはずである。しかしながら、1当量のDIBALHによる7−ブロモヘプ
タニトリルの還元は、おそらくα−からニトリル基へのプロトンの脱プロトン化
を競合するために、たったの約50%しかアルデヒド6に変換されなかった。従
って我々は、7−ブロモ−1−ヘプタノールのPCCによる酸化によって16を
合成することを選択した(エンダー及びバートゼン[Enders and Bartzen]、1
991年、リービッグズ・アン・ケム569〜574[Liebigs Ann. Chem.])
。チオ酢酸カリウムによる粗精製されたアルデヒド16の処理によって、収率5
1%にて黄色の油状物としてアルデヒド7が得られた(7−ブロモ−1−ヘプタ
ノールからの全体的な収率は42%)(図38)。
【0298】 ポルフィリン26の合成に関する最短且つ最も有望な戦略には、ヨード又はエ
チルポルフィリンのPd介在性カップリングを試みるのではなく、3−[4−(
S−アセチルチオ)フェニル]プロピナールの調製それに続く混合アルデヒドの
縮合が関与する。プロピナールの不安定性のために、我々は、1−ヨード−4−
(S−アセチルチオ)ベンゼン(1)との市販のプロピオールアルデヒドジエチ
ルアセタルのPdカップリングを行った(図39)。 62%の収率にて所望の
アセタル18が得られた。
【0299】 用いられたそれぞれの戦略において、S−アセチル基とイオウ原子が1工程で
組み入れられること、又は後処理と精製なしでチオールがin situでアセ
チル基によって保護されることは注目に値する。そのように行う中で、広範なチ
オール誘導の化合物とともに作業する一方で、遊離のチオールの取り扱いは回避
された。 ポルフィリンの合成 電気的に活性のある表面において垂直方式で配向したポルフィリンの研究は、
1つのメソ位にp−チオアリール単位又はω−チオアリール単位を持つポルフィ
リンを合成することによって達成することができる。かかるA3B−ポルフィリ
ンは、多様なオルソ−分布したベンゾアルデヒドと適合する、表面上を妨害した
メソ置換のポルフィリンの2工程1フラスコ合成を用いて調製された(リンドセ
イ及びワグナー[Lindsey and Wagner]、1989、ジャーナル・オブ・オーガ
ニック・ケミストリ54巻の828〜836ページ)。メシアルデヒドの混合ア
ルデヒド縮合、チオール保護アルデヒド及びピロールがポルフィリンの混合物を
提供し、クロマトグラフィによって、それから所望のチオールが保護されたA3
B−ポルフィリンが得られた。チオール酢酸基により与えられた極性によってポ
ルフィリン混合物の容易な分離が可能になった。
【0300】 この方法で、収率7〜22%にて、アルデヒド4、8、9、10、11、15
及び17をそれぞれチオールが保護されたA3B−ポルフィリン19〜25に変
換した(模式図4、図43)。 ほとんどのポルフィリンの精製が、シリカパッ
ドのろ過それに続く1回のカラムクロマトグラフィ(又は遠心調製用TLC)に
よって達成されたことは注目に値する。この同じアプローチをアセタル18に適
用したが、所望のA3B−ポルフィリンの収率は0.8%にすぎなかった(模式
図5、図44)。我々は、低い収率は部分的にピロールと活性化されたアルキン
の競合的ミカエル反応のせいにした。遊離の塩基ポルフィリン19〜26とZn
(OAc)2・2H2Oとの反応によって相当する亜鉛キレートのZn−19〜Z
n−26が得られた。 それぞれの場合で、亜鉛の挿入は、チオール保護基を改
変せずに起きた。 電気化学的研究 溶液中及び金の上における自己集合体の両方の試料について亜鉛ポルフィリン
の電気化学的挙動を調べた。ポルフィリンそれぞれの溶液での電気化学反応は、
他のアリール置換の亜鉛ポルフィリンに関する以前報告されたものに類似してい
る。特に、各ポルフィリンは2つの可逆的な酸化波を呈する。溶液中のポルフィ
リンすべてに関するE1/2値は、Zn−21とZn−26を除いて互いに似通っ
ていた(E1/2(1)約0.58V;E1/2(2)約0.86;VAg/Ag+
対して;E1/2FeCp2 +=0.19V)。Zn−21のE1/2値は、ポルフィリ
ンアリール基の1つのフッ素化により約0.1Vさらに正に移動する。Zn−2
6のE1/2値は、共役するメソ−アルキニル基の存在によって約0.1Vさらに
負に移動する。異なったリンカーを持つポルフィリンはすべて、S−アセチル保
護基のin situ開裂を介して金の上で自己集合の単層(SAM)を形成す
る。ポルフィリンそれぞれのSAMは電気化学的に強く、2つの可逆的な酸化波
を呈する。亜鉛ポルフィリンのSAMの2つの酸化波は、亜鉛ポルフィリンの溶
液の場合と同様によく解像されている。しかしながら、Zn−20とZn−23
のSAMの2つのE1/2値は、溶液で見られるものよりも約0.10〜0.15
Vさらに正に移動している。他の亜鉛ポルフィリンのSAMについても同じ挙動
が認められる。ポルフィリンSAMの形成において認められた酸化還元電位の正
への移動は、その他の電気的に活性のある種(例えば、チオール誘導のフェロセ
ン)の金の上における以前の実験結果に一致している(クレーガー及びロウ[Cr
eager and Rowe]、1994年、ジャーナル・オブ・エレクトロアナリティカル
・ケミストリ370巻の203〜211ページ[J. Electroanal. Chem.])。 結論 アルデヒドへのS−アセチル保護されたチオールの導入によって遊離のポルフ
ィリンチオールを取り扱わずに相当するポルフィリンを調製するのが可能になる
。2、3の簡単な戦略を組み合わせることによって広範なチオール誘導のアルデ
ヒドへのアクセスが提供された。電気的に活性のある表面上で1つのリンカーを
介した垂直な構成のためのポルフィリンのセットが調製された。S−アセチル保
護基は、ポルフィリンが金表面に接触するとin situで開裂する。ポルフ
ィリンは電気的に強く、可逆的なSAMを形成する。まとめると、研究は、調べ
られたリンカー構造がすべて分子の情報保存の素子にとって好適な候補であるこ
とを示している。 実験 一般論 特に指示されない限り、商業的に入手した試薬は受け取ったときに使用した。
試薬等級の溶媒(CH2Cl2、CHCl3、ヘキサン、Et2O、アセトン)及び
HPLC等級の溶媒(アセトニトリル、トルエン)はフィッシャーから受け取っ
たときに使用した。ピロールはCaH2から希釈した。特に指示されない限り、
報告されたNMRスペクトルはすべてCDCl3中(300MHzでの1H NM
R、75MHzでの13C NMR)で収集した。UV−Vis吸収及び蛍光スペ
クトルは以前記載54されたようにCH2Cl2又はトルエン中で記録された。フラ
ッシュ・クロマトグラフィは、フラッシュシリカ(ベーカー、200〜400メ
ッシュ)又はアルミナ(フィッシャー、80〜200メッシュ)上で行われた。
質量スペクトルは、添加マトリックス非存在下におけるレーザー脱離(LD−M
S)、高速原子衝撃(FAB−MS、ポルフィリンに対して10ppm要素組成
精度)、又は電子衝撃質量分析系(EI−MS)によって得られた。0.75%
のエタノールを含有するACS等級のクロロホルムをポルフィリン形成反応すべ
てに用いた。蛍光放射及び励起分光計によってポルフィリンの金属化をモニター
した。4−ヨードベンゾアルデヒド及び1−ブロモメチル−4−ヨードベンゼン
はカールインダストリーズ社から入手した。 1−ヨード−4−(S−アセチルチオ)ベンゼン(1) 一般的な手順(ウチロ及びコバヤシ[Uchiro and Kobayashi]、1999年、
テトラヘドロン・レター40巻、3179〜3182ページ[Tetrahedron Lett.
])に従って、1、2−ジクロロエタン(126mL)中で撹拌されている亜鉛
粉末(3.80g、58.0ミリモル)とジクロロジメチルシラン(7.00m
L、58.0ミリモル)の懸濁液に、4−ヨードベンゼンスルホニルクロリド(
5.00g、16.5ミリモル)とN,N−ジメチルアセトアミド(4.60m
L、50.0ミリモル)のジクロロエタン(126mL)溶液を加えた。亜鉛粉
末が見えなくなるまで75℃にて2時間、混合物を撹拌した。反応混合物を50
℃に冷却し、アセチルクロリド(1.53mL、21.5ミリモル)を加えた。
15分後、混合物を水に注いだ。CH2Cl2にて水性層を抽出し、有機層を集め
て乾燥し(Na2SO4)、ろ過して蒸発させた。このようにして得られた無色の
油状物をクロマト分画して(シリカ、CH2Cl2/ヘキサン、1:4)、−20
℃で固化した無色の油状物(3.93g、85.0%)を得た。
【0301】
【外51】 2−(4−ホルミルフェニル)−1−[4−(S−アセチルチオ)フェニル]ア
セチレン(4) 4−ヨード−ベンゾアルデヒド(660mg、2.80ミリモル)、3(50
0mg、2.80ミリモル)、CuI(29mg、15マイクロモル)及びPd
(PPh32Cl2(13mg、18マイクロモル)の試料をシュレンクのフラ
スコに入れた。 3分間フラスコを排気させ、次いで3分間、アルゴンでフラス
コをバックフラッシュした。排気とフラッシュの工程を3回反復した。この時点
でアルゴンの流速を高め、ネジ付き停止コックを外した。耐ガス構造のシリンジ
によって脱気したTHF(5.0mL)とDIEA(5.0mL)を順にフラス
コに加えた。ネジ付き停止コックを置き換え、アルゴンの流速を下げ、40℃に
温度調節された油浴の中にフラスコを浸した。40時間後反応を停止した。次い
で混合物をろ過して蒸発させた。得られた橙茶色の固形物をクロマト分画(シリ
カ、CH2Cl2/ヘキサン2:3次いで3:2)して黄色っぽい白色の結晶を得
、 それを再結晶化(酢酸エチル/ヘプタン)して707mg(90.2%)の
白色の結晶物を得た。
【0302】
【外52】 1−ヨード−4−(S−アセチルチオメチル)ベンゼン(5) 一般的な手順(チェン[Zheng]ら、1999年、テトラヘドロン・レター4
0巻の603〜606ページ[Tetrahedron Lett.])に従って、チオシアン酸
カリウム(2.20g、19.3ミリモル)を4−(ブロモメチル)−1−ヨー
ドベンゼン(4.80g、16.2ミリモル)の無水N,N−ジメチルアセトア
ミド(15mL)溶液に加えた。混合物を室温にて一晩撹拌し、水に注いで、C
2Cl2にて抽出した。有機抽出物を合わせて、水で洗浄し、乾燥して(Na2
SO4)蒸発させた。得られた茶色の油状物を蒸留して(90℃、0.005m
mHg)淡黄色の数日後に固化した固形物を得た(4.68g、99%)。
【0303】
【外53】 1−[4−(S−アセチルチオメチル)フェニル]−2−(トリメチルシリル)
アセチレン(6) 5(2.92g、10.0ミリモル)、CuI(105mg、553マイクロ
モル)及びPd(PPh32Cl2(46mg、66マイクロモル)の試料をシ
ュレンクのフラスコに入れた。3分間フラスコを排気させ、次いで3分間、アル
ゴンでフラスコをバックフラッシュした。排気とフラッシュの工程を3回反復し
た。この時点でアルゴンの流速を高め、ネジ付き停止コックを外した。耐ガス構
造のシリンジによって脱気したTHF(10.0mL)とDIEA(10.0m
L)を順にフラスコに加えた。次にトリメチルシリルアセチレン(2.00mL
、14.0ミリモル)を加えた。ネジ付き停止コックを置き換え、アルゴンの流
速を下げ、40℃に温度調節された油浴の中にフラスコを浸した。40時間後反
応を停止した。次いで混合物をろ過して蒸発させた。得られた橙茶色の固形物を
クロマト分画(シリカ、CH2Cl2/ヘキサン1:4次いで3:7)し、室温で
放置して固化させたやや黄色い固形物を得た(2.40g、91.8%)。
【0304】
【外54】 1−[4−(S−アセチルチオメチル)フェニル]アセチレン(7) 6(2.52g、9.60ミリモル)のTHF(30mL)溶液に酢酸(0.
2mL)と無水酢酸(0.2mL)を加えた。混合物を−20℃に冷却し、Bu 4 NF(2.40g、9.60ミリモル)のTHF(20mL)溶液を1滴ずつ
5分間かけて加えた。さらに10分間、反応混合物を−20℃に保ち、次いでシ
リカパッドに注ぎ、CH2Cl2/ヘキサン(1:1)で溶出した。減圧下にて溶
媒を除き、CH2Cl2に溶解し、乾燥して(Na2SO4)、蒸発させ、黄色っぽ
い油状物を得た(1.69g、92.3%)。
【0305】
【外55】 2−(4−ホルミルフェニル)−1−[4−(S−アセチルチオメチル)フェニ
ル]アセチレン(8) 4−ヨードベンゾアルデヒド(1.18g、5.00ミリモル)、7(950
mg、5.00ミリモル)、CuI(52mg、270マイクロモル)及びPd
(PPh32Cl2(23mg、33マイクロモル)の試料をシュレンクのフラ
スコに入れた。3分間フラスコを排気させ、次いで3分間、アルゴンでフラスコ
をバックフラッシュした。排気とフラッシュの工程を3回反復した。この時点で
アルゴンの流速を高め、ネジ付き停止コックを外した。耐ガス構造のシリンジに
よって脱気したTHF(5.0mL)とDIEA(5.0mL)を順にフラスコ
に加えた。ネジ付き停止コックを置き換え、アルゴンの流速を下げ、40℃に温
度調節された油浴の中にフラスコを浸した。40時間後反応を停止した。次いで
混合物をろ過して蒸発させた。得られた橙茶色の固形物をクロマト分画(シリカ
、CH2Cl2/ヘキサン2:3次いで1:1次いで3:2)し、黄色っぽい白色
の結晶を得た。再結晶化によって(酢酸エチル/ヘプタン)、白色の結晶物を生
じた(1.30g、88.2%)。
【0306】
【外56】 2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(S−アセチルチオ)ベンゾアルデヒド
(9) チオ酢酸カリウム(1.28g、11.2ミリモル)をペンタフルオロベンゾ
アルデヒド(1.24mL、10.2ミリモル)の無水DMA(20mL)溶液
に加えた。強い発熱が鎮まった後、混合物を30分間撹拌した。塩化アセチル(
1.60mL、22.4ミリモル)を加え、混合物をさらに30分間撹拌し、次
いで水に注ぎ、エチルエーテルで2回抽出した。有機抽出物を集めて乾燥し(N
2SO4)蒸発させて、橙色の油状物を得、それをクロマト分画して(シリカ、
CH2Cl2/ヘキサン、2:3)、淡黄色の固形物を得た。ヘプタンからの再結
晶化によって白色の結晶物(1.77g、69%)を生じた。
【0307】
【外57】 4−(S−アセチルチオメチル)ベンゾアルデヒド(10) 室温にて撹拌しながら、3−(ブロモメチル)(ベンゾアルデヒド)の合成の
ための4−(ブロモメチル)−ベンゾアルデヒド(スング[Hsung]ら、199
5年、オルガノメタリクス14巻の4808〜4815ページ[Organometallic
s];ブックサー及びブルース[Bookser and Bruice]、1991年、アメリカ
ン・ケミカル・ソサエティ113管の4208〜4218ページ[Am. Chem. So
c.];ワグナー[Wagner]ら、1997年、テトラヘドロン53巻の6755〜
6790ページ[Tetrahedron])(0.43g、2.2ミリモル)のアセトン
(10mL)溶液に、チオ酢酸カリウム(280mg、2.5ミリモル)を加え
、次いで混合物を還流した。数分後、沈殿物が形成された。TLCで反応をモニ
ターし、出発物質が検出できなくなったら(3.5時間)、室温まで冷却した。
水(25mL)を加え、酢酸エチル(30mLで3回)にて混合物を抽出し、有
機相を集めて乾燥(Na2SO4)し、蒸発させた。フラッシュシリカのカラムク
ロマトグラフィ(エチルエーテル/ヘキサン、1:1)により茶色の油状物35
9mg(収率85%)を生じたが、放置すると黒っぽくなった(それでもなお、
室温にて空気にさらした4週間後の成分分析は、以下のリストのように高いレベ
ルの純度を示した)。
【0308】
【外58】 4−[2−(S−アセチルチオ)エチル]ベンゾアルデヒド(11) 一般的な手順(ルブ[Lub]ら、1997年、リービッグズ・アン・レクエイ
ル2281〜2288[Leibigs Ann. Recueil])に従って、以下の改変を加えて
レン[Ren]ら(1993年、ブルテン・ケミカル・ソサエティ・ジャパン66
巻の1897〜1902ページ[Bull. Chem. Soc. Jpn])の手順に従って、4−
ビニルベンゾアルデヒド(ビニルベンゾアルデヒドを合成した: DMFの添加
は、0℃にて38ミリモルのスケールで行った。カラムクロマトグラフィ(シリ
カ、Et2O/ヘキサン、1:3)による精製によって60%の収率にて4−ビ
ニルベンゾアルデヒド(1.15g、8.70ミリモル)が得られ、チオ酢酸(
2.20mL、30.8ミリモル)をトルエン(20mL)に溶解し、溶液をア
ルゴンで15分間掃流した。次いでAIBN(20mg)を加え、混合物を90
℃に加熱した。2時間後さらにAIBN(160mg)を加えた。さらに1時間
後これを反復した。2時間後、AIBN(100mg)を再び加え、さらに1時
間加熱した。次いでNaHCO3の水溶液(10%、50mL)を加え、相を分
離した。水性相をエーテルで洗浄し、有機相を集めて乾燥(Na2SO4)した。
カラムクロマトグラフィ(シリカ、エーテル/ヘキサン、1:3)による精製に
よって橙色の油状物を得たが、それは−20℃で放置すると固化し、黒っぽくな
り、黒色の固形物(983mg、54%)を生じ、それはさらなる反応に十分純
粋だった。少量の試料を還流しているヘプタンから再結晶化することにより無色
の板状物が得られた。
【0309】
【外59】 2−(4−ブロモフェニル)−5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン(12) 文献(ヒューリン[Hewlins]ら、1986年、ジャーナル・オブ・ケミカル
・リサーチ(M)8巻の2645〜2696ページ[J. Chem. Res.])と比べて
はるかに短い時間で3倍のスケールでの改善された方法を以下に記載する。4−
ブロモベンゾアルデヒド(3.00g、16.2ミリモル)、ネオペンチルグリ
コール(1.86g、17.9ミリモル)及びp−トルエンスルホン酸(50m
g、0.3ミリモル)をトルエン(30mL)に溶解し、溶液を3時間還流した
。次いで溶液を室温に冷却し、NaHCO3水溶液(10%)で2回、水で2回
洗浄して乾燥(Na2SO4)した。溶媒を蒸発させ、油状残留物をヘキサンから
結晶化させて、無色の針状物(2.81g、64%)を得た。
【0310】
【外60】 2−(4−アリルフェニル)−5,5−ジメチル−1,3−ジオキサン(13) 乾燥した装置の中でアルゴンのもと、12(2.05g、7.60ミリモル)
のTHF(15mL)溶液を1滴ずつマグネシウム粉末(0.22g、9.1ミ
リモル)に加えた。添加が完了後、混合物を45分間還流した。次いで混合物を
室温に冷却し、THF(10mL)に溶解した臭化アリル(720μL、8.3
0ミリモル)を徐々に加えた。混合物を4.5時間撹拌し、次いで飽和NH4
l水溶液(25mL)で反応を停止し、エーテルで抽出した。有機相を集めてN
aHCO3水溶液(5%)及びブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)させた。
【0311】 減圧下で溶媒を除き、残留物をヘキサンから結晶化し、ろ過した。ろ過物をカ
ラムクロマトグラフィ(シリカ、エーテル/ヘキサン、1:4)により精製して
明るい黄色の油状物(1.04g、59%)を得た。
【0312】
【外61】 2−{4[3−(S−アセチルチオ)プロピル]フェニル}−5,5−ジメチル
−1,3−ジオキサン(14) 一般的な手順(ルブ[Lub]ら、1997年、リービッグズ・アン・レクエイ
ル2281〜2288[Leibigs Ann. Recueil)に従って、13(845mg、
3.60ミリモル)とチオ酢酸(910μL、12.7ミリモル)をトルエン(
20mL)に溶解し、アルゴンで15分間掃流した。次いでAIBN(200m
g)を加えて混合物を90℃に加熱した。23時間かけてAIBN(1.10g
)を少しずつ加えた。次いでNaHCO3水溶液(10%、50mL)を加え、
相を分離した。水性相をエーテルで洗浄し、有機相を集めて乾燥(Na2SO4
した。カラムクロマトグラフィ(シリカ、エーテル/ヘキサン、1:4)による
精製によって橙色の油状物を得、−20℃で放置して固化させ、ペンタンから再
結晶させて708mg(63%)の無色の針状物を得た。融点44℃。
【0313】
【外62】 4−[3−(S−アセチルチオ)プロピル]ベンゾアルデヒド(15) 化合物14(525mg、1.70ミリモル)をCH2Cl2(10mL)に溶
解し、1滴の水と共にTFA(2.0mL)を加えた。室温にて溶液を15時間
撹拌した。次いでNaHCO3水溶液(5%、35mL)を加え、相を分離した
。 有機相をNaHCO3水溶液(5%)で2回、ブラインで1回洗浄して乾燥
(Na2SO4)した。減圧下にて溶媒を除き、油状残留物をカラムクロマトグラ
フィ(シリカ、エーテル/ヘキサン、1:2)により精製して黄色の油状物(2
79mg、74%)を得た。
【0314】
【外63】 7−(S−アセチルチオ)ヘプタナール(17) 室温にて撹拌しながら、粗精製した7−ブロモヘプタナール(エンダー及びバ
ートゼン[Enders and Bartzen]、1991年、リービッグズ・アン・ケム、5
69〜574[Liebigs Ann. Chem.)(3.32g、 17.2ミリモル)のア
セトン(50mL)溶液に、チオ酢酸カリウム(2.36g、21ミリモル)を
加えた。混合物を還流し、数分後に沈殿物を生じた。TLCで反応をモニターし
、出発物質が検出できなくなったら(4時間)、室温まで冷却した。水(50m
L)を加え、有機相が無色になるまで混合物をエチルエーテルで抽出し、有機相
を集めて乾燥(Na2SO4)した。水吸引ポンプにより98℃にて蒸留して1.
66g(51%、7−ブロモヘプタノールからは42%)の黄色の油状物を得た
【0315】
【外64】 1−[4−(S−アセチルチオ)フェニル]−2−(ジエトキシメチル)アセチ
レン(18) 1(500mg、1.80ミリモル)、CuI(19.0mg、100マイク
ロモル)及びPd(PPh32Cl2(8.4mg、12マイクロモル)の試料
をシュレンクのフラスコに入れた。3分間フラスコを真空ポンプにて排気させ、
次いで3分間、アルゴンでフラスコをバックフラッシュした。排気とフラッシュ
の工程を3回反復した。この時点でアルゴンの流速を高め、ネジ付き停止コック
を外した。耐ガス構造のシリンジによって脱気したTHF(5.0mL)とDI
EA(5.0mL)を順にフラスコに加えた。ネジ付き停止コックを置き換え、
アルゴンの流速を下げ、40℃に温度調節された油浴槽の中にフラスコを浸した
。40時間後反応を停止し、混合物を蒸発させた。得られた橙茶色の固形物をク
ロマト分画(シリカ、CH2Cl2/ヘキサン、1:1次いで7:3)し、黄色っ
ぽい白色の油状物(319mg、63.8%)を得た。
【0316】
【外65】 5,10,15−トリメシチル−20−[4−{2[4−(S−アセチルチオ)
フェニル]エチニル}フェニル]ポルフィリン(19) メシトアルデヒド52との混合アルデヒド縮合に関する一般的な手順(リンドセ
イ[Lindsey]ら、1991年、テトラヘドロン50巻の8941〜8968ペ
ージ[Tetrahedron];ラビカンス[Ravikanth]ら、1998年、テトラヘドロン
54巻の7721〜7734)に従って、アルデヒド4(204mg、0.73
0ミリモル)をCHCl3(40mL、0.75%のエタノールを含有する)に
加え、続いてメシトアルデヒド(0.32mL、2.2ミリモル)、ピロール(
200μL、2.92ミリモル)及びBF3・OEt2(90μL、0.71ミリ
モル)を加えた。室温にて90分間、混合物を撹拌した。次いでTHF(10m
L)中のDDQ(500mg、2.20ミリモル)を加えた。得られた混合物を
室温にて1時間撹拌し、次いで、短いシリカのカラム(CH2Cl2/ヘキサン、
1:1)を通して黒っぽい色素とキノン種を含まないポルフィリンを得た。調製
用遠心クロマトグラフィ(シリカ、CH2Cl2/ヘキサン、5:7)によってポ
ルフィリンの混合物を精製した。表題のポルフィリンは2番目の紫色のバンドと
して溶出され、78mg(12%)が得られた。
【0317】
【外66】 5,10,15−トリメシチル−20[4−{2[4−(S−アセチルチオメチ
ル)フェニル]エチニル}フェニル]ポルフィリン(20) 19に関する一般的な手順に従って、8(214mg、0.730ミリモル)
、 メシトアルデヒド(0.32mL、2.2ミリモル)、ピロール(200μ
L、2.92ミリモル)及びBF3・OEt2(90μL、0.71ミリモル)を
CHCl3(40mL)中で1.5時間撹拌した。得られた混合物をTHF(1
0mL)中のDDQ(500mg、2.20ミリモル)で1時間処理した。シリ
カパッド(CH2Cl2)上のろ過、続いて調製用遠心クロマトグラフィ(シリカ
、CH2Cl2/ヘキサン、5:7)によって表題のポルフィリンは2番目の紫色
のバンドとして生じ、96mg(14%)が得られた。
【0318】
【外67】 5,10,15−トリメシチル−20−[2,3,5,6−テトラフルオロ−4
−(S−アセチルチオ)フェニル]ポルフィリン(21) 19に関する一般的な手順に従って、アルデヒド9(184mg、0.730
ミリモル)、 メシトアルデヒド(0.32mL、2.2ミリモル)、ピロール
(200μL、2.92ミリモル)及びBF3・OEt2(90μL、0.71ミ
リモル)をCHCl3(40mL)中で1.5時間撹拌した。得られた混合物を
THF(10mL)中のDDQ(500mg、2.20ミリモル)で1時間処理
した。シリカパッド(CH2Cl2)上のろ過、続いて調製用遠心クロマトグラフ
ィ(シリカ、CH2Cl2/ヘキサン、1:4)によって表題のポルフィリンは2
番目の紫色のバンドとして生じ、46mg(7.1%)が得られた。
【0319】
【外68】 5−[4−(S−アセチルチオメチル)フェニル]−10,15,20−トリメ
シチルポルフィリン(22) 19に関する一般的な手順に従って、アルデヒド10(148mg、0.8ミ
リモル)、 メシトアルデヒド(337μL、2.3ミリモル)、ピロール(2
11μL、3.0ミリモル)及びBF3・OEt2(94μL、0.70ミリモル
)をCHCl3(125mL)中で3時間撹拌した。得られた混合物をDDQ(
519mg、2.3ミリモル)で1時間処理した。混合物をシリカパッド(CH 2 Cl2)上でろ過し、続いてカラムクロマトグラフィ(シリカ、CH2Cl2/ヘ
キサン、1:3〜1:1)を行うことにより、表題の化合物は2番目の紫色のバ
ンドとして溶出され、紫色の固形物として118mg(19%)が得られた。
【0320】
【外69】 5−{4−[2−(S−アセチルチオ)エチル]フェニル}−10,15,20
−トリメシチルポルフィリン(23) 19に関する一般的な手順に従って、アルデヒド11(98mg、0.5ミリ
モル)、 メシトアルデヒド(208μL、1.4ミリモル)、ピロール(13
1μL、1.9ミリモル)及びBF3・OEt2(52μL、0.4ミリモル)を
CHCl3(100mL)中で3時間撹拌した。得られた混合物をDDQ(32
0mg、1.4ミリモル)で1.5時間処理した。混合物をシリカパッド(CH 2 Cl2)上でろ過し、続いてカラムクロマトグラフィ(シリカ、CH2Cl2/ヘ
キサン、1:1〜3:2)を行った。表題の化合物は2番目の紫色のバンドに含
まれ、紫色の固形物として69mg(17%)が得られた。
【0321】
【外70】 5−{4−[3−(S−アセチルチオ)プロピル]フェニル}−10,15,2
0−トリメシチルポルフィリン(24) 19に関する一般的な手順に従って、アルデヒド15(108mg、0.5ミ
リモル)、 メシトアルデヒド(215μL、1.5ミリモル)、ピロール(1
35μL、1.9ミリモル)及びBF3・OEt2(54μL、0.4ミリモル)
をCHCl3(100mL)中で3.5時間撹拌した。得られた混合物をDDQ
(331mg、1.5ミリモル)で1時間処理した。混合物をシリカパッド(C
2Cl2)を介してろ過し、続いてカラムクロマトグラフィ(シリカ、CH2
2/ヘキサン、3:2〜2:1)を行った。表題の化合物は紫色の固形物とし
て2番目の紫色のバンドに含まれ、メタノールから再結晶化して41mg(48
μL、10%)の紫色の固形物を得た。
【0322】
【外71】 5−[7−(S−アセチルチオ)ヘキシル]−10,15,20−トリメシチル
ポルフィリン(25) 19に関する一般的な手順に従って、アルデヒド17(111mg、0.6ミ
リモル)、 メシトアルデヒド(261μL、1.8ミリモル)、ピロール(1
64μL、2.4ミリモル)及びBF3・OEt2(65μL、0.5ミリモル)
をCHCl3(100mL)中で3時間撹拌した。得られた混合物をDDQ(4
01mg、1.8ミリモル)で1.5時間処理した。混合物をシリカパッド(C
2Cl2)を介してろ過し、続いて2回のカラムクロマトグラフィ(シリカ、C
2Cl2/ヘキサン、1:1〜3:2)を行った。表題の化合物は2番目の紫色
のバンドとして溶出され、カラムクロマトグラフィ(シリカ、CH2Cl2/ヘキ
サン、2:1)で精製することにより、紫色の固形物として105mg(22%
)が得られた。
【0323】
【外72】 5,10,15−トリメシチル−20−{2−[4−(S−アセチルチオ)フェ
ニル]エチニル}フェニル}ポルフィリン(26) 19に関する一般的な手順に従って、アセタル18(100mg、0.36ミ
リモル)、 メシトアルデヒド(0.16mL、ミリモル)、ピロール(100
μL、1.46ミリモル)及びBF3・OEt2(45μL、0.35ミリモル)
をCHCl3(20mL)中で1.5時間撹拌した。得られた混合物をTHF(
5mL)中のDDQ(250mg、1.10ミリモル)で1時間処理した。シリ
カパッド(CH2Cl2)上のろ過、続いて調製用遠心クロマトグラフィ(シリカ
、CH2Cl2/ヘキサン、1:3次いで1:1)によってポルフィリンは2番目
の紫色のバンドとして生じ、2.5mg(0.83%)が得られた。
【0324】
【外73】 亜鉛挿入の一般的手順 ポルフィリンをCHCl3又はCH2Cl2に溶解し、Zn(OAc)2・2H2
Oのメタノール溶液を加えた。室温にて反応混合物を撹拌した。金属化が完了し
た後(TLC、蛍光励起分光計)、反応混合物を水で洗浄し、乾燥(Na2SO4 )し、ろ過して、紫色の固形物に濃縮した。シリカのカラムクロマトグラフィに
よって精製を達成した。 Zn(II)−5,10,15−トリメシチル−20−[4−{2[4−(S−
アセチルチオ)フェニル]エチニル}フェニル]ポルフィリン(Zn−19) ポルフィリン19(37mg、0.040ミリモル)のCH2Cl2(15mL
)溶液をMeOH(15mL)中のZn(OAc)2・2H2O(880mg、4
.00ミリモル)で処理し、混合物を16時間撹拌した。カラムクロマトグラフ
ィ(シリカ、CH2Cl2/ヘキサン、1:1)により35.6mg(92.0%
)が得られた。
【0325】
【外74】 Zn(II)−5,10,15−トリメシチル−20[4−{2[4−(S−ア
セチルチオメチル)フェニル]エチニル}フェニル]ポルフィリン(Zn−20
) ポルフィリン20(37mg、0.040ミリモル)のCH2Cl2(15mL
)溶液をMeOH(15mL)中のZn(OAc)2・2H2O(880mg、4
.00ミリモル)で処理し、混合物を16時間撹拌した。カラムクロマトグラフ
ィ(シリカ、CH2Cl2/ヘキサン、1:1)により37.7mg(95.0%
)が得られた。
【0326】
【外75】 Zn(II)−5,10,15−トリメシチル−20−[2,3,5,6−テト
ラフルオロ−4−(S−アセチルチオ)フェニル]ポルフィリン(Zn−21) ポルフィリン21(35mg、0.040ミリモル)のCH2Cl2(15mL
)溶液をMeOH(15mL)中のZn(OAc)2・2H2O(880mg、4
.00ミリモル)で処理し、混合物を16時間撹拌した。カラムクロマトグラフ
ィ(シリカ、CH2Cl2/ヘキサン、1:4)により31.4mg(83.3%
)が得られた。
【0327】
【外76】 Zn(II)−5−[4−(S−アセチルチオメチル)フェニル]−10,15
,20−トリメシチルポルフィリン(Zn−22) ポルフィリン22(54.8mg、66.1マイクロモル)のCHCl3(2
0mL)溶液をMeOH(5mL)中のZn(OAc)2・2H2O(435mg
、2.00ミリモル)で処理し、混合物を6時間撹拌した。金属化が完了しなか
ったので過剰のZn(OAc)2・2H2O(290mg、1.3ミリモル)を加
えた。撹拌をさらに23時間継続した。有機相をNaHCO3水溶液(5%)で
洗浄した。カラムクロマトグラフィ(シリカ、CH2Cl2/ヘキサン、1:1)
により定量的な収率にて紫色の固形物が得られた。
【0328】
【外77】 Zn(II)−5−{4−[2−(S−アセチルチオ)エチル]フェニル}−1
0,15,20−トリメシチルポルフィリン(Zn−23) ポルフィリン23(48mg、57マイクロモル)のCHCl3(20mL)
溶液をMeOH(5mL)中のZn(OAc)2・2H2O(1.25g、5.7
0ミリモル)で処理し、混合物を17時間撹拌した。有機相をNaHCO3水溶
液(5%)で洗浄した。カラムクロマトグラフィ(シリカ、CH2Cl2/ヘキサ
ン、3:1)により定量的な収率にて紫色の固形物が得られた。
【0329】
【外78】 Zn(II)−5−{4−[3−(S−アセチルチオ)プロピル]フェニル}−
10,15,20−トリメシチルポルフィリン(Zn−24) ポルフィリン24(37.7mg、44マイクロモル)のCHCl3(20m
L)溶液をMeOH(5mL)中のZn(OAc)2・2H2O(965mg、4
.40ミリモル)で処理し、混合物を5時間撹拌した。有機相をNaHCO3
溶液(5%)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)した。カラムクロマトグラフィ(シ
リカ、CH2Cl2/ヘキサン、4:1)により定量的な収率にて紫色の固形物が
得られた。
【0330】
【外79】 Zn(II)−5−[7−(S−アセチルチオ)ヘキシル]−10,15,20
−トリメシチルポルフィリン(Zn−25) ポルフィリン25(93mg、110マイクロモル)のCHCl3(25mL
)溶液をMeOH(7mL)中のZn(OAc)2・2H2O(2.50g、11
.4ミリモル)で処理し、混合物を18時間撹拌した。有機相をNaHCO3
溶液(5%)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)した。カラムクロマトグラフィ(シ
リカ、CH2Cl2/ヘキサン、2:1)により85%の収率にて紫色の固形物(
85mg)が得られた。
【0331】
【外80】 Zn(II)−5,10,15−トリメシチル−20−{2−[4−(S−アセ
チルチオ)フェニル]エチニル}フェニル}ポルフィリン(Zn−26) ポルフィリン26(2.5mg、2.9マイクロモル)のCH2Cl2(5mL
)溶液をMeOH(5mL)中のZn(OAc)2・2H2O(64mg、29マ
イクロモル)で処理し、混合物を16時間撹拌した。カラムクロマトグラフィ(
シリカ、CH2Cl2/ヘキサン、1:1)により2.4mg(92%)が得られ
た。
【0332】
【外81】 電気化学 以前報告された(セス[Seth]ら、1994年、ジャーナル・オブ・アメリカ
ン・ケミカル・ソサエティ116巻の10578〜10592ページ[J. Am. Ch
em. Soc.];セスら、1996年、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・
ソサエティ118巻の11194〜11207ページ)技術及び装置を用いて亜
鉛ポルフィリンの溶液電気化学的研究を行った。溶媒はCH2Cl2であった;テ
トラブチルアンモニウム・ヘキサフルオロリン酸(TBAH、0.1M)(アル
ドリッチ、メタノールから3回再結晶化して110℃にて真空下で乾燥した)は
、支持電解質としての役目を果した。報告された電位は、vsAg/Ag+;E1 /2 (FeCP2/FeCp2 +)=0.19Vである。
【0333】 亜鉛ポルフィリンのSAMの電気化学的研究は、厚さ1nmのクロムの基層を
持つピラニア溶液で食刻されたガラス製スライド上にEビームの蒸着(厚さ10
0nmに)を介して形成される75ミクロン幅の金バンドの電極で行われた。金
バンド上に直径3mmのポリジメチルシロキサン(PDMS)のウエル(深さ約
3mm)を形成することによって電気化学的セルを構築した。亜鉛ポルフィリン
を無水エタノールに溶解し、溶液(約1mM)をウエルに加えて静置した。はる
かに長い沈着時間(12時間)で得られるのと同じ質を環状ボルタモグラムに与
えるために沈着時間30分が見い出された。浸した後に溶媒を除き、PDMSウ
エルを無水エタノールですすぎ、次いで最後にCH2Cl2ですすいだ。次いで少
量のCH2Cl2を含有する1MのTBAHをPDMSウエルに加えた。それぞれ
照合電極及び対極として役立てるために銀及び白金のワイヤーをウエルに挿入し
た。エンスマン・インスツルメンツ400電気可変器によって100V/秒の速
度にて環状ボルタモグラムを記録した。 実施例 5 分子を基にした情報保存の比較研究のためのチオール誘導のフェロセン及びチ
オール誘導のフェロセン−ポルフィリンの合成 本実施例は、種々のフェロセン−ポルフィリンの合成を記載する。フェロセン
−ポルフィリンの3つは、フェロセンとポルフィリンとの間で異なった長さのリ
ンカーを有する。4番目のフェロセン−ポルフィリンは、ポルフィリンの側面に
位置する2つのフェロセンを有する。後者の構造は、ポルフィリンの垂直の配向
を維持しながら、電気的に活性のある表面とフェロセンとの間にさらに短い距離
を提供するように設計される。各フェロセン−ポルフィリンは、中性状態に加え
て3つのカチオン酸化状態(フェロセン単カチオン、ポルフィリン単カチオン、
ポルフィリン2カチオン)を提供し、それによって情報の2ビットを保存する能
力を提供する。各フェロセン又はフェロセン−ポルフィリンは、S−アセチル又
はS−(N−エチル)カルバモイルで保護されたチオール部分を持つ。各フェロ
セン−ポルフィリンは、チオール保護基のin situ開裂を介して金の上で
自己集合性の単層(SAM)を形成する。全アレイのSAMは電気化学的に強く
、3つのよく解像された可逆的な酸化波を呈する。 序論 我々は、分子を基にした情報の保存に対して、電気的に活性のある表面に結合
したポルフィリンの自己集合単層(SAM)を使用することができることを明ら
かにしてきた。ポルフィリンを電気的に扱い、ポルフィリンによって提供される
識別可能な酸化状態に情報を保存する。原則として、分子集合体の識別可能な一
連の酸化状態にアクセスすることによって任意のメモリ保存位置(すなわち、メ
モリセル)において情報の複数ビットを保存することができる。主として用いら
れる電気的に活性のある面である、金は、約+12V(Ag/Ag+に対して)
まで拡張する電気化学的なウインドウを提示する。識別可能な酸化状態を区別す
るために、多数の書き込み及び読み取りの図式では、電位差、■E=150mV
を必要とする。従って、複数のビットを保存するには、金の電極によって提供さ
れる完全な電位を補う酸化還元活性のある分子を有することが有用である。安定
性の目的で我々は、周囲条件のもとでカチオンのさらに大きな安定性を仮定して
、アニオン状態ではなく、中性とカチオン状態の間で可逆的に電気を通したり切
ったりする酸化還元活性のある分子を選択した。
【0334】 我々は本明細書にて電気的に活性のある面に結合するためのチオール誘導のポ
ルフィリンの合成を記載してきた。ポルフィリンは、容易に入手可能な2つの安
定的なカチオン酸化状態(単カチオン、2カチオン)を有する(フェルトン[Fe
lton]、1978年、ドルフィン、D.編の『ポルフィリン』の5巻の53〜1
26ページ[ニューヨークのアカデミック・プレス][Dolphin, D., Ed., Acade
mic Press])。ポルフィリンでは、適当な置換基の結合によって(ヤング[Yang
]ら、1999年、ジャーナル・オブ・ポルフィリンズ・フタロシアニンズ3巻
の117〜147ページ[J. Porphyrins Phthalocyanines])、又は中心金属の
変更によって(フルホップ[Fuhrhop]ら、1969年、アメリカン・ケミカル
・ソサエティ91巻4174〜4181ページ[Am. Chem. Soc])電気化学的な
電位を調節することができ、それによって+0.5〜+1.2Vの範囲で酸化電
位を達成する。
【0335】 本発明に従って、保存分子を最適化することにおいて、我々は、各分子が複数
の酸化還元活性のある単位から構成される分子の均質な集団を用いることに対し
て、メモリ保存位置において識別可能な酸化電位を有する異なったタイプの分子
の収集物を共沈着することとの間に差異はあるのかどうか、というような多数の
疑問を探ってきた。前者のアプローチはさらに容易に実施されるが、後者は、分
子の不均質な集団で生じる可能性のある、表面への差次的な分割及び/又は結合
した分子の区画化のような可能性のある問題を回避する。我々はまた、分子構造
によって電子転移の速度(及び従って書き込み及び読み取り速度)及びメモリの
持続性の寿命がいかに影響を受けるのかを探ってきた。さらに、我々は、SAM
に結合された酸化還元活性のある分子の電子転移に対するリンカーの長さと組成
の影響も探ってきた。
【0336】 非水性電気化学的研究においてフェロセンが果す中心的な役割のために、自己
集合単層(SAM)において最も広く調べられている酸化還元活性のある分子の
1つは、フェロセンである(チッドセイ[Chidsey]、1991年、サイエンス
251巻の919〜921ページ;テンダー[Tender]ら、1994年、アナリ
ティカル・ケミストリ66巻の3173〜3178ページ[Anal. Chem.];ウ
エーバー[Weber]ら、1994年、アナリティカル・ケミストリ66巻の31
64〜3168ページ;エベレット[Everett]ら、1995年、アナリティカ
ル・ケミストリ67巻の292〜298ページ;キャンプベル[Campbell]ら、
1996年、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ118巻の
10211〜10219ページ[J. Am. Chem. Soc.];サックス[Sachs]ら、
1997年、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ119巻の
10563〜10564ページ;クレーガー[Creager]ら、1999年、ジャ
ーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ121巻の1059〜106
4ページ;コンドウ[Kondo]ら、1999年、ジャーナル・オブ・アメリカン
・ケミカル・ソサエティ121巻391〜398ページ;イー[Ye]ら、199
9年、フィス・ケム・ケム・フィス1巻の3653〜3659ページ[Ohys. Che
m. Chem. Phys.])。 フェロセンは多数の魅力的な電気化学的特徴を提示する
。フェロセンは相対的に安定なラジカルカチオンを呈する。適当な置換基(及び
その他のメタロセンを用いることができる)の結合により電気化学的な電位を調
節することができ、−0.2〜>+0.5Vの範囲で酸化電位を提供する(バー
ドA.J.、ランド、H編のニューヨークにあるマーセル・デッカーの『素子の
電気化学百科事典』の13巻の3〜27ページ[Encyclopedia of Electrochemis
try of the Elements, Bard A.J., Lund, H. Eds., Marcel Dekker] )。 しか
しながら、フェロセンとポルフィリンの鍵となる違いの1つは、フェロセンは容
易にアクセスできる酸化状態(中性、単カチオン)を2つしか有さないが、ポル
フィリンは3つの安定で且つ容易にアクセスできる酸化状態(中性、単カチオン
、2カチオン)を有することである。フェロセン及びポルフィリンで容易にアク
セスできる識別可能な電気化学的ウインドウによって、我々は、金表面で提供さ
れる電気化学的なウインドウを橋渡しするために、ポルフィリンとフェロセンを
組み合わせて探索するように駆り立てられた。
【0337】 チオール誘導のフェロセン−ポルフィリンは、複数ビットの情報保存の研究の
ための複数の酸化還元活性を持った単位で構成される原型的分子アレイとして魅
力的である。今日までに多数のフェロセン−ポルフィリンが調製されている(ウ
オサキ[Uosaki]ら、1997年、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・
ソサエティ119巻の8367〜8368ページ;ヤナギダ[Yanagida]ら、1
998年、ブルテン・ケミカル・ソサエティ・ジャパン71巻の2555〜25
59ページ[Bull. Chem. Soc. Jpn.];コンドウ[Kondo]ら、1999年、ジ
ー・フィス・ケム212巻の23〜30ページ[Z. Phys. Chem.];ソーントン
[Thornton]ら、1998年、ジャーナル・フィス・ケムB102巻の2101
〜2110ページ[J. Phys. Chem.];ビア[Beer]ら、1987年、ジャーナ
ル・オルガノメット・ケム336巻のC17〜C21ページ[J. Organomet. Ch
em.];ビアら、1998年、ジャーナル・オルガノメット・ケム366巻のC
6〜C8ページ;ワグナー[Wagner]ら、1991年、ジャーナル・ケム・ソッ
ク・ケム・コッミュン1463〜1466[J.Chem. Soc. Commun.] ;ワグナーら、1997年、テトラヘドロン53巻の6755〜6790ページ [Tetrahedron];ヒサトメ[Hisatome]ら、1985年、 テトラヘドロン・レター26巻の2347〜2350ページ;ビアら、1995
年、ジャーナル・ケム・ソック・ケム・コッミュン1187〜1189;ビアら
、1997年、ジャーナル・ケム・ソック・ダルトン・トランス881〜886
[J. Chem. Soc. Dalton Trans.];フジツカ[Fujitsuka]ら、ケミカル・レター
1999巻の721〜722ページ[Chem. Lett.];イマホリ[Imahori]ら、
1999年、ケム・コッミュン1165〜1166[Chem Commun.;ウオールマ
ン[Wollmann]ら、1977年、イオンオーガニック・ケミストリ16巻の30
79〜3089ページ[Inorg. Chem.];マイヤ[Maiya]ら、1989年、イオ
ンオーガニック・ケミストリ28巻の2524〜2527ページ;ロイム[Loim
]ら、1996年、メンデレエフ・コミュン2巻の46〜47ページ[Mendelee
v Commun.];ロイムら、1997年、ルス・ケムB46巻の1193〜119
4ページ[Russ. Chem.];ロイムら、1998年、ルス・ケムB47巻の10
16〜1020ページ;ボイド[Boyd]ら、1999年、ケム・コミュン637
〜638;ナトチェンコ[Nadtochenko]ら、1999年、ルス・ケムB48巻
の1900〜1903ページ;バイジャヤンチマラ[vaijayanthimala]ら、1
990年、ジャーナル・コード・ケム21巻(パートA)333〜342ページ
[J. Coord. Chem.];シュミット[Schmidt]ら、1986年、イオンオーガ
ニック・ケミストリ25巻の3718〜3720ページ;ギアソン[Giasson]
ら、1993年、ジャーナル・フィス・ケム97巻の2596〜2601ページ
;バレル[Burrel]ら、1997年、テトラヘドロン・レター38巻の1249
〜1252ページ;バレルら、1999年、ジャーナル・ケム・ソック・ダルト
ン・トランス3349〜3354)。このような構造における2つ電気的に活性
のある単位の間のリンカーのタイプは、非共役エーテル((ウオサキら、199
7年、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ119巻の836
7〜8368ページ;ヤナギダら、1998年、ブルテン・ケミカル・ソサエテ
ィ・ジャパン71巻の2555〜2559ページ;コンドウら、1999年、ジ
ー・フィス・ケム212巻の23〜30ページ;ソーントンら、1998年、ジ
ャーナル・フィス・ケムB102巻の2101〜2110ページ)から、エステ
ル(ビアら、1987年、ジャーナル・オルガノメット・ケム336巻のC17
〜C21ページ;ビアら、1998年、ジャーナル・オルガノメット・ケム36
6巻のC6〜C8ページ;ワグナーら、1991年、ジャーナル・ケム・ソック
・ケム・コッミュン1463〜1466;ワグナーら、1997年、テトラヘド
ロン53巻の6755〜6790ページ)、アミド(ヒサトメら、1985年、
テトラヘドロン・レター26巻の2347〜2350ページ;ビアら、1995
年、ジャーナル・ケム・ソック・ケム・コッミュン1187〜1189;ビアら
、1997年、ジャーナル・ケム・ソック・ダルトン・トランス881〜886
;フジツカら、ケミカル・レター1999巻の721〜722ページ;イマホリ
ら、1999年、ケム・コッミュン1165〜1166)、共役した(直接結合
[ウオールマンら、1977年、イオンオーガニック・ケミストリ16巻の30
79〜3089ページ;マイヤら、1989年、イオンオーガニック・ケミスト
リ28巻の2524〜2527ページ;ロイムら、1996年、メンデレエフ・
コミュン2巻の46〜47ページ;ロイムら、1997年、ルス・ケムB46巻
の1193〜1194ページ;ロイムら、1998年、ルス・ケムB47巻の1
016〜1020ページ;ボイドら、1999年、ケム・コミュン637〜63
8;ナトチェンコら、1999年、ルス・ケムB48巻の1900〜1903ペ
ージ)、イミン(バイジャヤンチマラら、1990年、ジャーナル・コード・ケ
ム21巻(パートA)333〜342ページ)、フェニル(シュミットら、19
86年、イオンオーガニック・ケミストリ25巻の3718〜3720ページ)
、アルケン(ギアソンら、1993年、ジャーナル・フィス・ケム97巻の25
96〜2601ページ;バレルら、1997年、テトラヘドロン・レター38巻
の1249〜1252ページ;バレルら、1999年、ジャーナル・ケム・ソッ
ク・ダルトン・トランス3349〜3354)の範囲である。金の電極に結合す
るために、長い柔軟性のある炭化水素鎖の末端に結合したチオール単位を持つ2
つのフェロセンポルフィリンが調製された(ウオサキら、1997年、ジャーナ
ル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ119巻の8367〜8368ペ
ージ;ヤナギダら、1998年、ブルテン・ケミカル・ソサエティ・ジャパン7
1巻の2555〜2559ページ;コンドウら、1999年、ジー・フィス・ケ
ム212巻の23〜30ページ;イマホリら、1999年、ケム・コミュン11
65〜1166)。 我々の研究については、我々は、高いレベルの構造的厳密
性、及びフェロセン、リンカー並びにチオール単位の適切な位置設定を持った分
子のセットを使用した。
【0338】 この実施例では、我々は4つのチオール誘導のフェロセンポルフィリンを記載
する。程度の高い三次元序列を達成するために、チオール基へのポルフィリンの
結合にはp−フェニレンリンカーを用いた。3つのフェロセン−ポルフィリンは
、フェロセンとポルフィリンが異なった長さのリンカーで分離されるように設計
されている。各フェロセン−ポルフィリンは、金表面へのチオール基の結合に際
して垂直な配向について設計され、それによって金表面からフェロセンを離して
沈着する(Zn−34、Zn−35及びZn−36)。4つ目のフェロセン−ポ
ルフィリンは、フェロセンがポルフィリンの側面の位置に結合される異なった構
造を探る(Zn−37)。 この場合、チオールからフェロセンの結合を介した
距離は、同じスペーサーを有するが垂直の位置にあるフェロセン−ポルフィリン
(Zn−35)と同じであるが、金表面への空間を介した距離ははるかに短い。
このセットのフェロセン−ポルフィリンは、複数ビットの情報の保存のための分
子装置の設計に関して価値ある指針を提供するはずである。長さと共役の程度の
異なったチオールリンカーを持った2セットのフェロセンも合成した。このよう
なチオール誘導のフェロセン分子は、フェロセン−ポルフィリン、以前の論文で
記載された[グリコ、D.T.ら、投稿中、比較論文1]多様なリンカーを持つ
チオール誘導のポルフィリン、及びチオール誘導のフェロセンが電気的に活性の
ある面に結合した多数のデータと比較するための基準としての役目を果す。チオ
ール誘導の分子はすべてS−アセチル又はS−(N−エチルカルボニル)で保護
されたチオール基で調製され、それは金の電極上にてin situの開裂を受
け、それによって遊離のチオールの取り扱いを未然に防ぐ(ツアー[Tour]ら、1
995年、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ117巻の9
529〜9534ページ;グリコ[Gryko]ら、1999年、ジャーナル・オブ・
オーガニック・ケミストリ64巻の8634〜8647ページ)。 結果及び考察 フェロセン−結合のチオール及びフェロセンの基本的要素 我々は種々のアリールリンカー又はアルキルリンカーを持つチオール誘導のフ
ェロセンを調製することを追求した。フェロセンは。種々のジアゾニウム塩でア
リール化を受けることが知られており(ネメヤノフ[Nemeyanov]ら、1954
年、ドクル・アカド・ナウクS.S.S.R.97巻の459〜462ページ[
Dokl. Akad. Nauk. S.S.S.R.];ブロードヘッド[Broadhead]ら、1955年
、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサエティ367〜370;ウエインメイヤー
[Weinmayr]、1955年、アメリカン・ケミカル・ソサエティ77巻の301
2〜3014ページ)、それは、我々が数種のフェロセン誘導体の調製に用いた
アプローチである。1モル当量の4−ヨードアニリンのジアゾニウム塩によるフ
ェロセンの処理は、収率30%にて4−ヨードフェニルフェロセン(1)を生じ
た(模式図1、図48)。しかしながら、過剰の4−ヨードアニリン(3モル当
量)は、未反応のフェロセンを分離した後、55%の収率にて1を生じた。4−
ヨードフェニルフェロセン(1)のリチウム化、それに続くイオウ(ジョーンズ
[Jones]ら、1970年、オーガニック・シンセシス50巻の104ページ[Or
g. Syn.])及び−78℃における塩化アセチルによる捕捉(ピアーソン[Pearso
n]ら、1997年、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ62巻の1
376〜1387ページ)によって85%の収率にて4−(S−アセチルチオ)
フェニルフェロセン(2)を生じた。
【0339】 2つの経路によって4{2−[4−(S−アセチルチオ)フェニル]エチニル
}フェニルフェロセン(5)を合成した。第1の経路では、2つの方法で入手し
た鍵となる中間体、4−[2−(トリメチルシリル)エチニル]フェニルフェロ
セン(3)を用いた(模式図2、図49)。40℃にて4時間のTEA中におけ
る4−ヨードフェニルフェロセン(1)と(トリメチルシリル)アセチレンのP
dカップリング(タカハシ[Takahashi]ら、1980年、シンセシス8巻の6
27〜630ページ[Synthesis])によって3を生じた。別の方法としては、4
−ヨードアニリンの(トリメチルシリル)アセチレンとのPdカップリングによ
って4−[2−(トリメチルシリル)エチニル]アニリン(Id)を生じ、それ
のジアゾ化とフェロセンとの反応によって3を生じた。両者の場合で、3は50
〜55%の収率で得られた。THF/MeOH中におけるK2CO3を用いた3の
中のトリメチルシリル基の開裂により4−エチルフェニルフェロセン(効率の良
くない方法で以前合成された)(シミオネスク[Simionescu]ら、1976年、
ジャーナル・オルガノメット・ケム113巻の23〜28ページ[J. Organomet.
Chem.])を生じ、TEAの存在下、1−ヨード−4−(S−アセチルチオ)ベ
ンゼンとのそのPdカップリングによって収率56%にて所望のフェロセン5を
生じた。しかしながら、5の収率は、かかるPdカップリング反応に使われるこ
とが多いTEAの代わりにDIEAを使用することによって大きく(88%)改
善された。
【0340】 5に至る第2の経路では、4−ヨード−1−[2−(トリメチルシリル)エチ
ニル]ベンゼン(モア[Moore]ら、1991年、テトラヘドロン・レター32
巻の2465〜2466ページ;ラバストレ[Lavastre]ら、1996年、テト
ラヘドロン52巻の5495〜5504ページ;スング[Hsung]ら、1995
年、オルガノメタル14巻の4808〜4815ページ[Organometal];ヤオ[Y
ao]ら、1999年、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ64巻の1
968〜1971ページ)が鍵となる中間体として役目を果した。この二官能性
化合物は分子のナノ構造を合成するのに使用するために以前調製された。我々は
、この鍵となる基礎的要素に対する潜在的な改良点として2つの経路を調べた(
模式図2、図49)。ツール[Tour]の方法(ヤオら、1999年、ジャーナル・
オブ・オーガニック・ケミストリ64巻の1968〜1971ページ)を用いて
、しかしPd試薬の改良とアミンを伴って、50℃、4時間のTEAにおける1
,4−ジヨードベンゼンの0.5当量の(トリメチルシリル)アセチレンとの反
応は、6を生じた。別の方法としては、4−[2−(トリメチルシリル)エチニ
ル]アニリンのジアゾニウム塩のKIによる処理も6を生じた。6のリチウム化
及び−78℃におけるイオウと塩化アセチルによる捕捉は、90%の収率で、1
−(S−アセチルチオ)−4−[2−(トリメチルシリル)エチニル]ベンゼン
(7)を生じた。報告された方法(ピアーソン[Pearson]ら、1997年、ジ
ャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ62巻の1376〜1387ページ
)に従って、酢酸と無水酢酸の存在下、フッ化テトラブチルアンモニウムによる
7の脱保護は、90%の収率で1−(S−アセチルチオ)−4−エチニルベンゼ
ン(8)を生じた。最後に、DIEAの存在下、室温におけるTHF中での4−
ヨードフェニルフェロセンと8とのPdカップリングは、90%の収率で所望の
フェロセン5を生じた。
【0341】 次の目標分子11は、エチニルフェロセンと1−ヨード−4−(S−アセチル
いと)ベンゼンのPdカップリングを介して入手可能で(スング[Hsung]ら、
1995年、オルガノメタル14巻の4808〜4815ページ)あるけれども
、我々は、もう1つの合成経路を調べることに決めた。エチニルフェロセン9(
ドイスニュー[Doisneau]ら、1992年、ジャーナル・オルガノメット・ケム
425巻の113〜117ページ[J. Organomet. Chem.])と過剰な1,4−ジ
ヨードベンゼンとのPdカップリングにおける触媒のわずかな改変は、中間体1
0の収率を73%(ユー[Yu]ら、1999年、ジャーナル・オブ・オーガニッ
ク・ケストリ64巻の2070〜2079ページ)から95%に高めた(模式図
3、図50)。10のリチウム化、それに続く−78℃におけるイオウ元素と塩
化アセチルによる捕捉によって95%の収率で所望の産物11を生じた。
【0342】 我々は、低い酸化電位を伴ったチオール誘導のフェロセンを調べることも追
求した。例え控え目な収率であってもH2/PtO2(ローゼンブルム[Rosenblu
m]ら、1958年、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ8
0巻の5443〜5448ページ)又はZn/Me3SiCl(デニフィル[Den
ifil]ら、1996年、ジャーナル・オルガノメット・ケム523巻の79〜9
1ページ)のようなシステムを用いて、1,1’−ジアセチルフェロセンの1−
エチル−1’−アセチルフェロセン12への選択的な還元を達成した。従って我
々は、60%までの収率にて12を生じる古典的なクレメンセン[Clemmensen]・
システム(Zn/HgCl2アマルガム及びHCl)を適用することに決めた(
模式図4、図51)。 11を調製するために用いられた反応と同じ系列を次い
で12に適用した。この方式で、12をエチニルフェロセン13に変換し、それ
を1,4−ジヨードベンゼンと結合して14を生じ、後者を−78℃にてt−B
uLi、イオウ及び塩化アセチルで処理して所望の産物15を得た。
【0343】 我々は、4−フェロセニルベンジルアルコールが種々のフェロセン誘導体の合
成における用途の広い中間体であることを認識した。市販の4−アミノベンジル
アルコールを用い、一般的な合成概要(ネメヤノフ[Nemeyanov]ら、1954
年、ドクル・アカド・ナウクS.S.S.R.97巻の459〜462ページ[
Dokl. Akd. Nauk. S.S.S.R.];ブロードヘッド[Broadhead]ら、1955年、
ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサエティ367〜370;ウエインメイヤー[
Weimayr]、1955年、アメリカン・ケミカル・ソサエティ77巻の3012
〜3014ページ)に従ったフェロセンのアシル化は、クロマトグラフィで分離
された4−フェロセニルベンジルアルコール(16)と4−フェロセニルベンゾ
アルデヒド(17)を生じた(模式図5、図52)。アルコールのアルデヒドへ
の酸化は、NaNO3とHClとの反応によって生じた亜硝酸により起きるのは
ありそうなことである。この反応は、アルデヒド17を調製するための新しい且
つ簡単な方法を提供している。それに続くアルデヒド17のホウ化水素還元によ
って95%の収率にて16を生じた。別の方法として、4−アミノベンゾエート
のジアゾニウム塩によるフェロセンの処理によってフェロセニルエステル18を
生じた(ネメヤノフ、1958年、プロック・R.ソック・ロンドン、サー・A
.246巻の495〜501ページ[Proc. R. Soc. London. Ser. A];アキヤ
マ[Akiyama]ら、1977年、ブルテン・ケミカル・ソサエティ・ジャパン5
0巻の1137〜1141ページ;シミズ[Shimizu]ら、1983年ブルテン
・ケミカル・ソサエティ・ジャパン56巻の2023〜2028ページ[Bull. C
hem. Soc. Jpn.)。18の還元はアルコール16を生じた(模式図5、図52)
【0344】 室温にて12時間、無水エーテル中でアルコール16をPPh3とCBr4で処
理することにより90%の収率にて4−(ブロモメチル)フェニルフェロセン(
19)が得られた(模式図6、図53)。室温にて16時間、DMF(チャン[
Zhang]ら、1999年、テトラヘドロン・レター40巻の603〜606ペー
ジ)中でチオ酢酸カリウムによって19を還元することにより、収率81%で4
−[S−(アセチルチオ)メチル]フェニルフェロセン(20)が得られた。
【0345】 我々はまた、比較研究のために、異なった長さのアルキル鎖を持つS−アセチ
ルチオ誘導のアルキルフェロセンのセットも調製した。このセットのメンバーの
1つは以前報告された(チドセイ[Chidsey]ら、1990年、ジャーナル・オブ
・アメリカン・ケミカル・ソサエティ112巻の4301〜4306ページ)。
S−アセチルチオ誘導のアルキルフェロセンに対する2つの密接に関係したアプ
ローチが確立されており(チドセイ[Chidsey]ら、1990年、ジャーナル・オ
ブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ112巻の4301〜4306ページ:
クレーガー[Creager]ら、1994年、ジャーナル・オブ・エレクトロアナリ
ティカル・ケミストリ370巻の230〜211ページ[J. Electroanal. Chem.
])、そのうちの1つは、化合物の体系的なセットを調製するために我々が従っ
た経路である。 第1の工程には、適当な塩化ブロモアルカノイルによるフェロ
センのフリーデル−クラフト[Friedel-Craft]・アシル化が関与する(模式図7
、図54)。確立された経路では、6−ブロモヘキサノイルクロリドを用い、そ
の後カルボニル基を還元することによって6−(フェロセニル)ヘキシルブロミ
ド(24)を形成する(クレーガー[Creager]ら、1994年、ジャーナル・
オブ・エレクトロアナリティカル・ケミストリ370巻の230〜211ページ
)。 12−ブロモドデカノイルクロリド又は16−ブロモヘキサドデカノイル
クロリドによるフェロセンの同様の処理によって、それぞれアシル化されたフェ
ロセン(22、23)を生じ、それらのクレメンセン還元によってそれぞれ12
−フェロセニルドデシルブロミド(25)又は16−フェロセニルヘキサデシル
ブロミド(26)を生じた。各フェロセニルアルキルブロミド(24〜26)の
チオ酢酸カリウムとの反応によって良好な収率にてそれぞれのS−アセチルチオ
誘導の長鎖フェロセン(27〜29)が得られた。 フェロセン−ポルフィリン−チオール チオール誘導のフェロセン−ポルフィリンの合成は、フェロセニルアルデヒド
へのアクセスを必要とする。3つの所望のフェロセニルアルデヒドのうち、フェ
ロセンカルボキシアルデヒドは市販されており、4−フェロセニルベンゾアルデ
ヒド17は、数種の異なったアプローチを用いてすでに得られた(エッガー[Eg
ger]ら、1964年、モナッシュ・ケム95巻の1750〜1758ページ[M
onatsch Chem.];シー[Shih]ら、1965年、K’o Hsueh T’un
g Pao1巻の78〜79ページ、CA63:13314b;モイセフ[Mois
eev]ら、1988年、コード。キム14巻328〜331ページ[Koord Khim.]
;コー[Coe]ら、1993年、ジャーナル・オルガノメット・ケム464巻の
225〜232ページ;コール[Coles]ら、1997年、ジャーナル・ケム・
ソック・パーキン・トランス1巻の881〜886ページ[J. Chem. Soc. Perk
in. Trans.])。 フェロセンと4−アミノベンジルアルコールからの17の上
手な調製(上を見よ)は、今日までの最も効率的な調製の1つである。別の方法
として、4−フェロセニルベンゾアルデヒドは、塩化クロムピリジニウムを用い
た酸化を介して4−フェロセニルベンジルアルコールからも得ることができる。
ジフェニルエチン結合のフェロセンカルボキシアルデヒド30は、85%の収率
にてエチニルフェニルフェロセン4と4−ヨードベンゾアルデヒドとのPdカッ
プリングによって合成された(方程式1、図45)。
【0346】 目標のポルフィリンはそれぞれ3つの異なったメソ置換基(AB2C型)を持
つ。AB2C−ポルフィリンへの経路の1つには、1つのジピロメタンと2つの
アルデヒドの混合縮合が関与して、3つのポルフィリン産物を形成する。次いで
後者をクロマトグラフィで分離する。この全体的な合成経路は、得られた混合物
が期待される3つのポルフィリンだけから成ることを保証する、縮合に関する非
スクランブル条件の開発によって最近補強されている。2セットの非スクランブ
ル条件が同定されている(0℃におけるCH3CN中のBF3エーテル化合物及び
NH4Cl又は室温におけるCH2Cl2中の17.8mMのTFA)(リトラー
[Littler]ら、1999年、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ6
4巻の2864〜2872ページ)。優雅ではないが、3つのポルフィリンを容
易に分離することができれば、この経路は得策である。この分離の困難さは、2
つのアルデヒドにおける置換基によって与えられた極性の差異に依存する。この
研究の最中に我々は、チオフェノール部分に結合したN−エチルカルバモイル基
又はアセチル基(アルデヒド31又は32)が適度な極性を提供し、それによっ
てポルフィリンの分離が円滑になることを見い出した。
【0347】 0℃におけるアセトニトリル中でBF3エーテル化合物とNH4Clの存在下、
4−フェロセニルベンゾアルデヒド(17)、4−[S−(N−エチルカルバモ
イル)チオ]ベンゾアルデヒド32(グリコ[Gryko]ら、1999年、ジャー
ナル・オブ・オーガニック・ケミストリ64巻の8634〜8647ページ)及
び5−メシチルジピロメタン(リー[Lee]ら、1994年、テトラヘドロン5
0巻の11427〜11440ページ;リトラー[Littler]ら、1999年、
ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ64巻の1391〜1396ペー
ジ)の縮合、それに続くDDQによる酸化は、粗精製のポルフィリン混合物を生
じた(ポルフィリン34を含有する)(模式図8、図55)。混合物を酢酸亜鉛
で処理し、最終的な精製にて収率3%でポルフィリンZn−34が得られた(ア
ルデヒド31から)。ポルフィリンZn−34の相対的に低い収率によって我々
は、立体的にジピロメタンを妨害することが判っている、CH2Cl2中のTFA
で同じ縮合を行うことにした(リトラー、1999年、上記)。さらに我々は、
DDQをp−クロラニル(さらに弱い酸化剤であり、それによってフェロセン部
分を酸化する傾向が少なくなる)で置き換えることに決めた。 酸化に先だって
酸を中和するためにジイソプロピルエチルアミン(DIEA)も加えた(酸はキ
ノンの酸化電位を高めることが知られている)(フクズミ[Fukuzumi]ら、19
87年、ジャーナル・ケム・ソック・パーキン・トランスII巻の751〜76
0ページ[J. Chem. Soc. Perkin Trans.])。この方式で収率19%にてポルフ
ィリンZn−34が得られた(アルデヒド31から)。
【0348】 フェロセンカルボキシアルデヒド、5−メシチルジピロメタン及び4−(S−
アッセチルチオ)ベンゾアルデヒド(グリコ、1999年、上記)からのポルフ
ィリンZn−33の合成は、両タイプの反応条件のもとで行われた。両条件は、
ポルフィリンZn−34に比べてはるかに高い収率のポルフィリンZn−33(
アルデヒド32からMeCN中で9.4%、CH2Cl2中で37%)を生じた。
【0349】 非統計的過程において5−メシチルジピロメタンとアルデヒドの縮合が生じる
22ポルフィリンの今日までに得られた最高の収率は48%であり(リトラー
、1999年、上記)、しかもこの場合、AB2Cポルフィリンは統計的反応で
形成されたので、後者の結果は驚きである。TLC及びLD−MSの慎重な分析
によって3つの期待されたポルフィリンの統計的な比(1:2:1となるはず)
からの有意な歪みが明らかにされた。
【0350】 ポルフィリン35の合成は、高い収率が得られる条件でのみ行われた(すなわ
ち、CH2Cl2/DIEA/p−クロラニルにおけるTFA)。この方式で、収
率10.3%にてアルデヒド30をポルフィリン35に変換した。金属化によっ
て収率70%にてZn−35が得られた。従って、フェロセンカルボキシアルデ
ヒド(37%)から17(19%)を介した30(10%)までの移行で収率に
おける有意な低下が認められた。粗精製反応混合物のTLC分析がLD−MS分
析同様にこのような反応にスクランブルの徴候を示さなかったのは注目に値する
【0351】 2つの側面のフェロセンを持ったポルフィリン(Zn−37)を合成するため
に、我々は、相当するジピロメタン36を必要とした。標準的な方法(リーら、
1994年、テトラヘドロン50巻の11427〜11440ページ;リトラー
ら、1999年、上記)を用いた室温における過剰なピロールによる4−フェロ
セニルベンゾアルデヒドの処理は、収率94%にて36を生じた(方程式2、図
46)。フェロセニルジピロメタン36、4−’S−アセチルチオ)ベンゾアル
デヒド31、及び4−メチルベンゾアルデヒドの反応は、3つの予想されたポル
フィリンを提供した(図47)。精製の後所望のポルフィリン37を単離したが
、不明の種が多少混入していた。亜鉛キレートへの変換は、カラムクロマトグラ
フィによるZn−37(収率0.33%)の精製を可能にした。ポルフィリン3
7の驚異的に低い収率の原因ははっきりとはわからないが、2つの可能性には、
フェロセン部分のDDQが介在した酸化又はポルフィノーゲンの沈殿が関与する
。従って、DDQをp−クロラニルに置き換え、酸化工程の開始時に反応混合物
に十分量のTHFを添加して反応を繰り返した。このようにして、収率3.1%
にて得られた遊離の塩基を亜鉛キレートに変換した(ジピロメタン36から)(
収率では適度な増加を示す)。金属化の低い収率は、一部には遊離の塩基の不純
物のためであり、又TLCの元に結合した不明種を創り出す副反応のためである
。要約すれば、電気化学的な性状分析にとって十分な材料が得られたが、ポルフ
ィリンの中には収率が極めて低いものもあった。 電気化学的研究 溶液及び金の上での自己集合体の両者における試料について、フェロセン及び
亜鉛フェロセン−ポルフィリンの電気化学的挙動を調べた。フェロセンすべての
溶液酸化電位は互いに似通っており(Ag/Ag+に対してE1/2約0.2V)非
置換のフェロセンの酸化電位(Ag/Ag+に対してE1/2約0.19V)に似て
いた。3つの解像された酸化波によって亜鉛フェロセン−ポルフィリンの溶液電
気化学反応を分析した(示さず)。このような波は、フェロセン成分の酸化と亜
鉛ポルフィリンの2つの酸化に相当する。Zn−37の場合、フェロセンによる
波は、2つの同一のフェロセン成分の重なり合った波に相当する。Zn−34、
Zn−35、及びZn−37については、フェロセン成分及びポルフィリンに関
する酸化電位は、単離された成分のものと本質的に同一である(Zn−P、E1/ 2 (1)約0.6V;E1/2(2)約0.9V;フェロセンAg/Ag+に対して
1/2約0.2V)。この結果はフェロセン成分と亜鉛ポルフィリンは互いに電
気的に絶縁されていることを示している。Zn−33の場合、3つの酸化電位は
すべて負の方に約0.1V移動している。この移動は、フェロセンが直接ポルフ
ィリンに結合しているので生じる共役相互作用に起因する。
【0352】 異なったリンカーを持つフェロセン及び亜鉛フェロセン−ポルフィリンはすべ
て、S−アセチル保護基のin situでの開裂を介して金の上で自己集合性
の単層(SAM)を形成する。フェロセン及び亜鉛フェロセン−ポルフィリンす
べてのSAMは電気化学的に強く、1つ(フェロセン)又は3つ(亜鉛フェロセ
ン−ポルフィリン)の可逆的な酸化波を呈する。2つのフェロセン(27及び2
0)と2つの亜鉛フェロセン−ポルフィリン(Zn−34及びZn−37)のS
AMの高速スキャン(100V/秒)環状ボルタモグラムでは、それぞれ、フェ
ロセンSAMに対するE1/2値は溶液で観察されるものよりもやや正の方に(0
.05V以下)移動している。亜鉛フェロセン−ポルフィリンSAMにおけるフ
ェロセンと亜鉛ポルフィリンに対するE1/2値は溶液で観察されるものよりも約
0.15V正の方にそれぞれ移動している。この傾向は、以前フェロセン(クレ
ーガー[Creager]ら、1994年、ジャーナル・オブ・エレクトロアナリティ
カル・ケミストリ370巻の230〜211ページ)とポルフィリンの両者につ
いて報告されたものに似ている。Zn−34とZn−37のSAMのボルタモグ
ラムが一般的に似ているという所見は、ポルフィリンの一番上(Zn−34)又
は側面(Zn−37)のいずれかでフェロセン置換基の位置を決めることが、複
数ビットの情報保存素子を構築するための設計で実行可能であることを示してい
る。しかしながら、前者の方が小さな分子領域であり、それゆえ高いパッキング
密度であるという利点を提供する。 結論 フェロセンは、電気的に活性のある面における自己集合性の単層の幅広い電気
化学的研究のための基準となっている。最近の研究ではフェロセンアルケンチオ
ールが用いられた。金表面におけるS−アセチル保護基のin situでの容
易な脱保護は、S−アセチルで保護されたフェロセンアルケンチオール誘導体を
合成する動機を与えた。情報保存特性(書き込み/読み取り速度、メモリの持続
性)における分子構造の影響を研究するために、結合されたチオール単位を持つ
フェロセン−ポルフィリンのセットを調製した。アルデヒド−ジピロメタン縮合
に対する非スクランブル条件によってAB2C型のフェロセン−ポルフィリン−
チオール構造の合成が促進された。フェロセン−アルデヒドの小さなセットによ
って相当するフェロセン−ポルフィリンの調製が可能になった。各フェロセン−
ポルフィリンは、電気的に活性のある面で垂直の配向で設計され、しかも分子構
造の中でフェロセンの識別可能な位置を持つ。各フェロセン−ポルフィリンは、
電気化学的に強く、可逆的なSAMを形成する。まとめると、この研究は、調べ
られた構造がすべて複数ビットの分子情報保存素子の潜在的候補であることを示
している。 実験セクション 一般論 特に指示されない限り、商業的に入手した試薬は受け取ってすぐに使用した。
試薬等級の溶媒(CH2Cl2、CHCl3、ヘキサン)及びHPLC等級の溶媒
(アセトニトリル、トルエン)はフィッシャーから受け取ったときに使用した。
特に指示されない限り、溶媒はすべてフィッシャー・サイエンティフィックから
入手した。ピロールはCaH2から希釈した。報告されたNMRスペクトルはす
べてCDCl3中(300MHzでの1H NMR、75MHzでの13C NMR
)で収集した。UV−Vis吸収及び蛍光スペクトルは以前記載54されたように
CH2Cl2又はトルエン中で以前記載されたように(リー[Lee]ら、1997年
、ジャーナル・マテリ・ケム7巻の1245〜1262ページ[J. Mater. Chem.
];リーら、1999年、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエテ
ィ121巻の8927〜8940ページ)記録された。フラッシュ・クロマトグ
ラフィは、フラッシュシリカ(ベーカー、200〜400メッシュ)又はアルミ
ナ(フィッシャー、80〜200メッシュ)上で行われた。質量スペクトルは、
添加マトリックス非存在下におけるレーザー脱離(LD−MS)(フェンヨ[Fe
nyo]ら、1997年、ジャーナル・ポルフィリンズ・フタロシアニンズ1巻の
93〜99ページ[J. Porphyrins Phthalocyanines])、高速原子衝撃(FAB
−MS、ポルフィリンに対して10ppm要素組成精度)、又は電子衝撃質量分
析系(EI−MS)によって得られた。蛍光放射及び励起分光計によってポルフ
ィリンの金属化をモニターした。溶出後TLCプレートは、UV光によって、又
はp−メトキシベンゾアルデヒド(26mL)、氷酢酸(11mL)、濃硫酸(
35mL)及びエタノール(960mL)の溶液をスプレーし、ついで加熱する
ことによって視覚化した(ゴードン[Gordon]ら、1972年、ニューヨークの
ウイリー・インターサイエンスの『化学者の比較』の379ページ[The Chemist
's Comparison, Wiley-Interscience])。あらゆる溶媒は標準的な方法によって
使用前に無水化した。4−ヨードベンゾアルデヒドはカールインダストリーズ社
から入手した。エチニルフェロセン9(ドイスニュー[Doisneau]ら、1992
年、ジャーナル・オルガノメット・ケム425巻の113〜117ページ[J. Or
ganomet. Chem.])、5−(フェロセニルカルボニル)ペンチルブロミド22及
び6−フェロセニルヘキシルブロミド25は報告されている方法(クレーガー[
Creager]ら、1994年、ジャーナル・オブ・エレクトロアナリティカル・ケ
ミストリ370巻の230〜211ページ)に従って調製した。 4−ヨードフェニルフェロセン(1) 濃塩酸(20mL)と水(50mL)の混合物に4−ヨードアニリン(8.8
g、40ミリモル)を懸濁し、0℃に冷却した。温度を慎重に0〜5℃に維持し
、撹拌しながら、NaNO2(3.3g、48ミリモル)の水(10mL)溶液
を1滴ずつ加えた。添加が完了後、0℃にて30分混合物を撹拌した。次いで0
℃にて、得られたジアゾニウム塩溶液をフェロセン(3.7g、20ミリモル)
のトルエン(100mL)溶液に徐々に加えた。瞬間的な気体の発生が見られた
。完全な添加の後、0℃にて1時間、反応混合物を撹拌した。次いで混合物を室
温まで温め、撹拌を16時間継続した。層を分離し、水性層をトルエン(100
mLで3回)抽出した。有機層を集めて飽和NaHCO3水溶液(100mLで
3回)、ブライン(100mLで3回)洗浄し、乾燥(Na2SO4)してろ過し
た。 減圧下で溶媒を除き、得られた残留物をカラムクロマトグラフィ(シリカ
、石油エーテル/ジエチルエーテル10:2)により精製して橙色の固形物4.
2g(55%)が得られた。融点119〜121℃。
【0353】
【外82】 4−(S−アセチルチオ)フェニルフェロセン(2) リチウム化及びイオウの捕捉(ジョーンズら、1970年、オーガニック・シ
ンセシス50巻の104ページ)その後のアセチル化(ピアーソンら、1997
年、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ62巻の1376〜1387
ページ)に関する一般的な方法に従って、−78℃にてアルゴンのもとで、1(
2.0g、5.1ミリモル)の無水THF(20mL)溶液を撹拌し、10分間
かけて第3級ブチルリチウム(3.1mL、5.2ミリモル、ペンタン中で1.
7M)の1滴ずつで処理した。−78℃にてさらに5分間混合物を撹拌した。
イオウ元素(0.16g、5.2ミリモル)の無水THF(40mL、0℃)溶
液を一気に加え、混合物を30分間0℃に温めた。混合物を−78℃に冷却し、
塩化アセチル(0.60g、5.2ミリモル)を一気に加えた。反応混合物を一
晩室温に温め、高速で撹拌している氷水(50mL)に注ぎ、CH2Cl2(50
mLで3回)で抽出し、乾燥(Na2SO4)した。 溶媒を除き、得られた残留
物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカ、石油エーテル/ジエチルエー
テル10:1)により精製して橙色の固形物1.5g(85%)が得られた。
【0354】
【外83】 4−[2−(トリメチルシリル)エチニル]フェニルフェロセン(3) 方法1 1(2.0g、5.2ミリモル)、CuI(5.0mg、26マイクロモル)
及びPdCl2(PPh32(30mg、43マイクロモル)の試料を新しく蒸
留したTEA(40mL)に溶解した。シュレンク・ラインにてフラスコを排気
し、アルゴンで掃流(3回)した。撹拌しながら、(トリメチルシリル)アセチ
レン(0.78mL、5.5ミリモル)を1滴ずつ加えた。添加が完了した後、
反応混合物を50℃に加熱し、この温度で4時間密封した。減圧下で溶媒を除い
て赤色の油状物を生じた。カラムクロマトグラフィ(シリカ、石油エーテル/ジ
エチルエーテル10:3)による精製によって赤橙色の固形物1.6g(85%
)が得られた。融点110〜112℃。 方法2 濃塩酸(2.4mL)と水(10mL)の混合物に4−[2−(トリメチルシ
リル)エチニル]アニリン(タカハシ[Takahashi]ら、1980年、シンセシ
ス8巻の627〜630ページ[Synthesis])(1.0g、5.3ミリモル)を
懸濁し、撹拌しながら0℃に冷却した。温度を慎重に0〜5℃に維持しながら、
NaNO2(0.40g、5.8ミリモル)の水(2mL)溶液を加えた。添加
が完了後、0℃にて30分混合物を撹拌した。次いで0℃にて、得られたジアゾ
ニウム塩溶液をフェロセン(0.49g、2.7ミリモル)のトルエン(100
mL)溶液に徐々に加え、気体の発生を生じた。完全な添加の後、0℃にて1時
間、反応混合物を撹拌し、次いで混合物を室温まで温め、撹拌を16時間継続し
た。層を分離し、水性層をトルエン(50mLで3回)抽出した。有機層を集め
て飽和NaHCO3水溶液(50mLで3回)、ブライン(50mLで3回)洗
浄し、乾燥(Na2SO4)してろ過した。 減圧下で溶媒を除き、生じた残留物
をカラムクロマトグラフィ(シリカ、CH2Cl2/ヘキサン、1:1)で精製し
て反応しなかったフェロセンを除いた。CH2Cl2による溶出によって0.42
g(44%)の化合物3を得た。
【0355】
【外84】 4−(エチニル)フェニルフェロセン(4) 3(1.5g、4.2ミリモル)の無水THF/MeOH(2:1、30mL
)溶液をK2CO3(1.2g、8.4ミリモル)で処理し、室温にて混合物を3
0分間撹拌した。減圧下にて溶媒を除き、橙色の固形物を得た。残留物をエーテ
ル(50mL)に溶解し、H2O(50mLで3回)で洗浄し、乾燥(Na2SO 4 )してろ過した。 減圧下で溶媒を除いた。カラムクロマトグラフィ(シリカ
、石油エーテル/ジエチルエーテル10:2)による精製によって橙色の固形物
(1.0g、90%)が得られた。
【0356】
【外85】 物性は、公開されたデータ(シミオネスク[Simonescu]ら、1976年、ジャ
ーナル・オルガノメット・ケム113巻の23〜28ページ[J. Organomet. Che
m.])に一致する。 4−{2−[4−(S−アセチルチオ)フェニル]エチニル}フェニルフェロセ
ン(5) 方法1 4(1.0g、3.5ミリモル)、CuI(2.5mg、13マイクロモル)
、(PPh32PdCl2(6.0mg、13マイクロモル)及び1−ヨード−
4−(S−アセチルチオ)ベンゼン[D.T.グリコら、投稿中、比較論文1]
(1.0g、3.9ミリモル)の試料を50mLのシュレンクフラスコに入れた
。シュレンク・ラインにてフラスコを排気し、アルゴンで掃流(3回)した。次
いで新しく蒸留し、脱気したDIEA(1.3mL、7.0ミリモル)とTHF
(5mL)を加えた。事前に加熱した油浴(40℃)にフラスコを入れ、密封し
た。混合物を40℃にて4時間撹拌し、室温に冷却してろ過した。ろ過固形物を
CH2Cl2(10mLで3回)洗浄した。ろ過物を水(20mLで3回)、飽和
NaCl水溶液で洗浄して乾燥(Na2SO4)した。溶媒を除き、残留物をフラ
ッシュカラムクロマトグラフィ(シリカ、石油エーテル/ジエチルエーテル10
:2)により精製して赤色の固形物(1.3g、88%)が得られた。 方法2 4−ヨードフェニルフェロセン(1、1.0g、2.5ミリモル)、CuI(
2.5mg、13マイクロモル)、(PPh32PdCl2(6.0mg、13
マイクロモル)、8(0.5g、3.0ミリモル)及びDIEA(1.3mL、
7.0ミリモル)をシュレンクのフラスコに入れた。次いでシュレンク・ライン
にてフラスコを排気し、アルゴンで掃流(3回)した。次いで新しく蒸留し、脱
気したTHF(5mL)を加えた。フラスコを密封し、室温にて24時間混合物
を撹拌して、ろ過した。ろ過固形物をCH2Cl2(10mLで3回)洗浄した。
ろ過物を水(20mLで3回)、飽和NaCl水溶液で洗浄して乾燥(Na2
4)した。溶媒を除き、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカ
、石油エーテル/ジエチルエーテル10:2)により精製して赤色の固形物(1
.0g、90%)が得られた。
【0357】
【外86】 1−ヨード−4−[2−(トリメチルシリル)エチニル]ベンゼン(6) 100mLのシュレンクフラスコの中の(トリメチルシリル)アセチレン(2
.0mL、14ミリモル)と1,4−ジヨードベンゼン(9.4g、28ミリモ
ル)の新しく蒸留したTEA(40mL)とTHF(20mL)混合物に、撹拌
しながらCuI(0.19g、1.0ミリモル)及び(PPh32PdCl2
0.30g、0.43ミリモル)を加えた。次いでシュレンク・ラインにてフラ
スコを排気し、アルゴンで掃流(3回)した。混合物を40℃に加熱(油浴)し
、密封して4時間撹拌した。減圧下にて溶媒を除いた。残留物をエーテル(15
0mL)に溶解し、H2O(100mLで3回)で洗浄し、乾燥(Na2SO4
してろ過した。 減圧下で溶媒を除いた。生じた残留物をカラムクロマトグラフ
ィ(シリカ、石油エーテル/エチルエーテル10:1)により精製して5.5g
(85%)の白っぽい固形物が得られた。
【0358】
【外87】 1−(S−アセチルチオ)−4−[2−(トリメチルシリル)エチニル]ベンゼ
ン(7) リチウム化及びイオウの捕捉(ジョーンズら、1970年、オーガニック・シ
ンセシス50巻の104ページ)その後のアセチル化(ピアーソンら、1997
年、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ62巻の1376〜1387
ページ)に関する一般的な方法に従って、−78℃にてアルゴンのもとで、6(
2.0g、6.3ミリモル)の無水THF(20mL)溶液を撹拌し、10分間
かけて第3級ブチルリチウム(3.8mL、6.3ミリモル、ペンタン中で1.
7M)の1滴ずつで処理した。−78℃にてさらに5分間混合物を撹拌した。無
水THF(40mL、0℃)中のイオウ元素(0.2g、6.3ミリモル)の冷
たいスラリーを一気に加え、30分以内に混合物を0℃に温めた。フラスコを−
78℃に冷却し、塩化アセチル(0.8g、6.5ミリモル)を一気に加えた。
反応混合物を一晩室温に温め、高速で撹拌している氷水(50mL)に注ぎ、C
2Cl2(50mLで3回)で抽出し、乾燥(Na2SO4)した。 溶媒を除き
、生じた残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカ、石油エーテル/
ジエチルエーテル10:1)により精製して黄色の固形物(1.4g、80%)
が得られた。
【0359】
【外88】 2−(4−ヨードフェニル)エチニルフェロセン(10) 6を調製する手順に従って、9(ドイスニューら、1992年、ジャーナル・
オルガノメット・ケム425巻の113〜117ページ)(1.0g、9.6ミ
リモル)、1,4−ジヨードベンゼン(3.0g、20ミリモル)、PdCl2
(PPh32(30mg、43マイクロモル)及びCuI(5.0mg、26マ
イクロモル)の試料をTHF(20mL)とEt3N(20mL)の中で反応さ
せた。50℃にて5時間反応混合物を撹拌して、後処理した。生じた残留物をカ
ラムクロマトグラフィ(シリカ、石油エーテル)により精製して1.9g(95
%)の赤茶色の固形物を得た。
【0360】
【外89】 2[4−(S−アセチルチオ)フェニル]エチニルフェロセン(11) リチウム化及びイオウの捕捉(ジョーンズら、1970年、オーガニック・シ
ンセシス50巻の104ページ)その後のアセチル化(ピアーソンら、1997
年、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ62巻の1376〜1387
ページ)に関する一般的な方法に従って、−78℃にて、10(1.0g、2.
4ミリモル)、t−BuLi(3.0mL、5.1ミリモル、ペンタン中で1.
7M)、イオウ元素(0.092g、2.9ミリモル)および塩化アセチル(0
.8mL、2.9ミリモル)の試料を無水THF中で反応させた。反応混合物を
室温に16時間温め、後処理した。生じた残留物をカラムクロマトグラフィ(シ
リカ、石油エーテル:エーテル、10:1)により精製して0.81g(95%
)の赤茶色の固形物を得た。
【0361】
【外90】 1−アセチル−1’−エチルフェロセン(12) 新しく調製した亜鉛/水銀アマルガム(3.0gの亜鉛顆粒、0.2gのHg
Cl2)、10MのHCl(20mL)及び水(20mL)の混合物に1,1’
−ジアセチルフェロセン(5.0g、20ミリモル)のトルエン(20mL)溶
液を加えた。激しく撹拌しながら加熱して4時間還流した。混合物を室温に冷却
し、トルエン(50mLで3回)で抽出し、有機層を水(100mLで3回)及
び飽和NaHCO3水溶液(50mLで3回)洗浄した。有機層を乾燥(MgS
4)し、蒸発させ、クロマト分画(シリカ、石油エーテル:エーテル、1:1
0)して2.8g(60%)の赤茶色の油状物を得た。
【0362】
【外91】 1−エチル−1’−エチニルフェロセン(13) 一般的な方法(ドイスニューら、1992年、ジャーナル・オルガノメット・
ケム425巻の113〜117ページ)に従って、−78℃にて12(2.0g
、7.8ミリモル)の無水THF(50mL)溶液に、新しく調製された1.1
当量のLDA(40mL、8.0ミリモル)のTHF溶液を1滴ずつ加えた。−
78℃にて1時間後、−78℃にて1時間、ジエチルクロロリン酸(1.1当量
、1.2mL、8.0ミリモル)を加えた。さらに1時間反応混合物を室温に温
め、次いで−78℃に再冷却し、さらに2.3当量のLDA(80mL、20ミ
リモル)を加えた。反応混合物を一晩室温に温め、次いで0℃にて加水分解した
。反応混合物をエーテル(50mLで3回)で抽出し、有機層を集めて、水(5
0mLで3回)及び飽和NaCl水溶液(50mLで3回)で洗浄して乾燥(M
gSO4)した。蒸発後生じた残留物ををカラムクロマトグラフィ(シリカ、石
油エーテル)により精製して1.7g(90%)の黄色の油状物を得た。
【0363】
【外92】 1−エチル−1’−[2−(4−ヨードフェニル)エチニル]フェロセン(14
) 6を調製する方法に従って、13(1.0g、4.2ミリモル)、1,4−ジ
ヨードベンゼン(2.8g、8.5ミリモル)、PdCl2(PPh32(30
mg、43マイクロモル)及びCuI(5.0mg、26マイクロモル)の試料
をTHF(20mL)とEt3N(20mL)の中で反応させた。50℃にて5
時間反応混合物を撹拌して、後処理した。生じた残留物をカラムクロマトグラフ
ィ(シリカ、石油エーテル)により精製して1.8g(95%)の赤茶色の固形
物を得た。
【0364】
【外93】 1−{2−[4−(S−アセチルチオ)フェニル]−2−エチニル}−1’−s
チルフェロセン(15) リチウム化及びイオウの捕捉(ジョーンズら、1970年、オーガニック・シ
ンセシス50巻の104ページ)その後のアセチル化(ピアーソンら、1997
年、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ62巻の1376〜1387
ページ)に関する一般的な方法に従って、−78℃にて、14(1.0g、2.
3ミリモル)、t−BuLi(2.7mL、4.6ミリモル、ペンタン中で1.
7M)、イオウ元素(0.09g、2.8ミリモル)および塩化アセチル(0.
8mL、2.8ミリモル)の試料を無水THF中で反応させた。反応混合物を室
温に16時間温め、後処理した。生じた残留物をカラムクロマトグラフィ(シリ
カ、石油エーテル:エーテル、10:1)により精製して0.83g(95%)
の赤茶色の固形物を得た。
【0365】
【外94】 4−フェロセニルベンジルアルコール(16) 方法A 4−(カルベトキシ)フェニル−フェロセン18(1.13g、3.40ミリ
モル)のTHF(10mL)溶液をシリンジを介してTHF(10mL)中のL
iAlH4(105mg、2.70ミリモル)に加えた。混合物を加熱してアル
ゴンのもとで1時間還流した。1時間後、TLC(シリカ、CH2Cl2)は、新
しい成分(Rf=0.2)を示し、出発物質(Rf=0.6)がないことを示し
た。反応混合物を0℃に冷却し、次いで200μLのH2O、200μLの10
%NaOH及び600μLのH2Oを順に加えることにより反応を停止した(注
意:発熱反応)。生じたスラリーをEt2O(40mL)と飽和ロッシェル(Roc
helle)塩の水溶液(60mL)の混合物に注ぎ、アルミニウム塩が溶解するま
で(約20分間)室温にて撹拌した。層を分離し、有機層を水(30mL)とブ
ライン(30mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥した。溶液を蒸発させて87
8mgの黄色の固形物を得た(87.8%) 方法B 4−アミノベンジルアルコール(3.0g、24ミリモル)を濃塩酸(20m
L)と水(20mL)の混合物に懸濁し、0℃に冷却した。温度を慎重に0〜5
℃に維持し、撹拌しながら、NaNO2(3.3g、48ミリモル)の水(10
mL)溶液を1滴ずつ加えた。生じた混合物を0℃にて30分間撹拌し、次いで
0℃にてフェロセン(3.7g、20ミリモル)のトルエン(100mL)溶液
に徐々に加え、気体の発生を生じた。完全な添加の後、0℃にて6時間、反応混
合物を撹拌し、室温に温めた。撹拌をさらに6時間継続した。層を分離し、水性
層をトルエン(100mLで3回)抽出した。有機層を集めて飽和NaHCO3
水溶液(100mLで3回)、ブライン(100mLで3回)洗浄し、乾燥(M
gSO4)してろ過した。 減圧下で溶媒を除き、生じた残留物をカラムクロマ
トグラフィ(シリカ、石油エーテル/ジエチルエーテル10:2)により精製し
て、0.94g(20%)の4−フェロセニルベンジルアルコール16(同様に
2.1g(45%)のフェロセニルベンゾアルデヒド17)が得られた。 方法C 撹拌しながら、冷却した(0℃)17(2.0g、6.9ミリモル)のメタノ
ール(20mL)溶液にホウ化水素ナトリウム(0.5g、14ミリモル)を加
えた。0℃にて40分間撹拌した後、希塩酸(10%)にて混合物を中和し、ジ
エチルエーテル(50mLで3回)で抽出した。エーテル溶液を乾燥(MgSO 4 )し、真空にて除いて、黄色の固形物(1.9g、95%)を得た。
【0366】
【外95】 4−フェロセニルベンゾアルデヒド(17) CH2Cl2(5mL)中の塩化クロムピリジウム(1.22g、3.23ミリ
モル)懸濁液に4−フェロセニルベンジルアルコール16(630mg、2.1
5ミリモル)の試料を加え、アルゴンのもとで室温にて18時間混合物を撹拌し
た。Et2O(20mL)を加え、セライトのパッドで混合物をろ過した。ろ過
物を濃縮し、クロマト分画(シリカ、CH2Cl2/ヘキサン、4:1)して30
6mg(4738%)を得た。TLC(シリカ、CH2Cl2),Rf=0.35
;融点122〜125℃(lit35a121〜125℃)
【0367】
【外96】 4−(ブロモメチル)フェニルフェロセン(19) 16(1.9g、6.6ミリモル)の無水エーテル(50mL)溶液にトリフ
ェニルホスフィン(2.6g、10ミリモル)とCBr4(3.3g、10ミリ
モル)を加え、アルゴンのもとで室温にて一晩混合物を撹拌した。沈殿物をろ過
して除き、ろ過物を真空にて蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィ(シ
リカ、石油エーテル/ジエチルエーテル、10:1)により精製して赤色の油状
物(1.9g、82%)を得た。
【0368】
【外97】 4−[(S−アセチルチオ)メチル]フェニルフェロセン(20) 一般的な方法(チャンら、1999年、テトラヘドロン・レター40巻の60
3〜606ページ)に従って、チオ酢酸カリウム(0.60g、5.0ミリモル
)のDMF(10mL)溶液に19(1.5g、4.2ミリモル)のDMF(1
0mL)溶液を加え、室温にて一晩混合物を撹拌した。混合物をろ過し、ろ過物
に水を加えた。ろ過物をエチルエーテル(50mLで3回)抽出し、有機層を集
めて乾燥(MgSO4)し、真空にて蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラ
フィ(シリカ、石油エーテル/ジエチルエーテル、10:1)により精製して黄
色の固形物(1.3g、90%)を得た。
【0369】
【外98】 11−(フェロセニルカルボニル)ウンデシルブロミド(22) 21を調製する一般的な方法(クレーガーら、1994年、ジャーナル・オブ
・エレクトロアナリティカル・ケミストリ370巻の230〜211ページ)に
従って、12−ブロモドデカン酸(4.2g、15ミリモル)のSOCl2(5
0mL)溶液をアルゴンのもとで50℃にて1時間撹拌した。ベンゼン(50m
Lで3回)による水流ポンプ蒸留によって過剰なSOCl2を除いた。4.3g
(95%)の12−ブロモデカノイルクロリドが無色の油状物として得られ、さ
らに精製することなく以下の反応に用いられた。50mLのフラスコ中で、0℃
にてアルゴンのもと20分間、撹拌されている12−ブロモデカノイルクロリド
(4.0g、13.6ミリモル)の無水CH2Cl2溶液に無水AlCl3(2.
8g、21ミリモル)を加えた。次いで0℃にてフェロセン(2.6g、14ミ
リモル)のCH2Cl2溶液(50mL)に10分間かけて1滴ずつ混合物を加え
た。混合物を撹拌し、室温に温めた。2時間後この混合物に水をゆっくり加えた
。次いで相を分離し、有機層を水(100mLで3回)、NaHCO3水溶液(
50mLで3回)洗浄し、乾燥(MgSO4)した。溶媒を真空にて蒸発させ、
残留物をカラムクロマトグラフィ(シリカ、石油エーテル/ジエチルエーテル、
10:3)により精製して赤色の油状物(4.3g、85%)を得た。
【0370】
【外99】 15−(フェロセニルカルボニル)ペンタデシルブロミド(23) 16−ブロモヘキサデカン酸(4.5g、14ミリモル)のSOCl2(50
mL)溶液をアルゴンのもとで50℃にて1時間撹拌した。ベンゼン(50mL
で3回)による水流ポンプ蒸留によって過剰なSOCl2を除いた。4.3g(
95%)の16−ブロモヘキサデカノイルクロリドが無色の油状物として得られ
、さらに精製することなく以下の反応に用いられた。16−ブロモヘキサデカノ
イルクロリド(4.5g、13ミリモル)をフェロセン(2.5g、14ミリモ
ル)で処理し、その後、22で記載されたのと同じ方法によって茶色の油状物が
形成された(5.7g、85%)。
【0371】
【外100】 12−フェロセニルドデシルブロミド(25) 24を調製する一般的な方法(クレーガーら、1994年、ジャーナル・オブ
・エレクトロアナリティカル・ケミストリ370巻の230〜211ページ)に
従って、100mLのフラスコで新しく調製した亜鉛/水銀アマルガム(6.7
gの亜鉛顆粒、0.4gのHgCl2)に、撹拌しながら10MのHCl(40
mL)を加えた。22(3.0g、6.7ミリモル)のトルエン(40mL)溶
液を一気に加えた。生じた2つの相の混合物を加熱して還流し、激しく撹拌した
。その間に10MのHClの5mLを2回加えた16時間の還流の後、反応フラ
スコを室温に冷却した。相を分離し、有機層を水(100mLで3回)洗浄し、
乾燥(MgSO4)した。溶媒を真空にて蒸発させ、残留物をカラムクロマトグ
ラフィ(シリカ、石油エーテル/ジエチルエーテル、10:1)により精製して
、フリーザーの中で放置すると固化した茶色の油状物(2.6g、90%)を得
た。
【0372】
【外101】 16−フェロセニルヘキサデシルブロミド(26) 25で記載したように15−(フェロセニルカルボニル)ペンタデシルブロミ
ド23(1.5g、2.8ミリモル)を亜鉛/水銀アマルガム(2.8gの亜鉛
顆粒、0.3gのHgCl2)で処理して黄色の固形物(1.3g、90%)を
得た。融点52〜54℃。
【0373】
【外102】 6−(S−アセチルチオ)ヘキシルフェロセン(27) 一般的な方法(チャンら、1999年、テトラヘドロン・レター40巻の60
3〜606ページ)に従って、チオ酢酸カリウム(0.51g、4.5ミリモル
)のDMF(10mL)溶液に6−フェロセニルヘキシルブロミド(24、1.
2g、3.5ミリモル)のDMF(10mL)溶液を加えた。TLCがフェロセ
ン出発物質の完全な消費を示すまで混合物を撹拌した(20時間)。混合物をろ
過し、ろ過物に水を加えた。ろ過物をエチルエーテル(50mLで3回)抽出し
、有機層を集めて乾燥(MgSO4)し、真空にて蒸発させた。残留物をカラム
クロマトグラフィ(シリカ、石油エーテル/ジエチルエーテル、10:1)によ
り精製して黄色の油状物(1.1g、90%)を得たが、それはフリーザーで放
置すると固化した。融点40〜42℃。
【0374】
【外103】 12−(S−アセチルチオ)ドデシルフェロセン(28) 27で記載されたように、12−フェロセニルドデシルブロミド25(2.0
g、4.6ミリモル)をチオ酢酸カリウム(0.70g、6.0ミリモル)で処
理して黄色の結晶物(1.8g、93%)が形成された。融点45〜47℃。
【0375】
【外104】 16−(S−アセチルチオ)ヘキサデシルフェロセン(29) 27で記載されたのと同じ手順に従って、16−フェロセニルヘキサデシルブ
ロミド26(1.1g、2.3ミリモル)をチオ酢酸カリウム(0.4g、3.
5ミリモル)で処理して黄色の結晶物(1.0g、93%)が得られた。融点5
5〜57℃。
【0376】
【外105】 1−(4−フェロセニルフェニル)−2−(4−ホルミルフェニル)アセチレン
(30) 4(500mg、1.75ミリモル)、4−ヨードベンゾアルデヒド(406
mg、1.75ミリモル)、CuI(18mg、94マイクロモル)及びPd(
PPh32Cl2(8mg、11マイクロモル)の試料をシュレンクのフラスコ
に入れた。3分間フラスコを排気させ、次いで3分間、アルゴンでフラスコをバ
ックフラッシュした。排気とフラッシュの工程を3回反復した。この時点でアル
ゴンの流速を高め、ネジ付き停止コックを外した。耐ガス構造のシリンジによっ
て脱気したTHF(5.0mL)とDIEA(5.0mL)を順にフラスコに加
えた。ネジ付き停止コックを置き換え、アルゴンの流速を下げ、40℃に温度調
節された油浴の中にフラスコを浸した。40時間後反応を停止した。次いで混合
物を蒸発させ、生じた橙色の固形物をクロマト分画(シリカ、CH2Cl2/ヘキ
サン1:1)した。表題の化合物を含む2番目の橙色のバンドを回収した(57
9mg、84.9%)。融点219〜220℃
【0377】
【外106】 5−[4−(S−アセチルチオ)フェニル]−15−フェロセニル−10,20
−ジメシチルポルフィリン(33) 方法A アルゴン蒸気で10分間アセトニトリル(250mL)を脱気した。新しく作
ったNH4Cl(1.34g、25ミリモル)を加え、フラスコを氷浴槽に入れ
てアルゴンのもとで冷却した。5−メシチルジピロメタン(リーら、1994年
、テトラヘドロン50巻の11427〜11440ページ;リトラーら、199
9年、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ64巻の1391〜139
6ページ)(660mg、2.50ミリモル)、4−(S−アセチルチオ)ベン
ゾアルデヒド31(グリコら、1999年、ジャーナル・オブ・オーガニック・
ケミストリ64巻の8634〜8647ページ)(225mg、1.25ミリモ
ル)及びフェロセンカルボキシアルデヒド(270mg、1.25ミリモル)を
加え、その後BF3エーテル化合物(32μL、0.25ミリモル)を加えて、
アルゴンのもと0℃にて混合物を撹拌した。UV−可視分光計にて反応の進行を
モニターした。6時間後、DDQ(851mg、3.75ミリモル)を加えた。
氷浴槽を外し、混合物を室温にて1時間撹拌した。反応混合物を最初の容量の1
/3に蒸発させ、次いでシリカパッド(CH2Cl2/ヘキサン、1:1)を介し
てろ過した。それに続いて、黒っぽい固形物をクロマト分画(シリカ、CH2
2/ヘキサン、3:7;CH2Cl2/ヘキサン、5:5)した。2番目の緑色
のバンドが多少の不純物と共に表題のポルフィリンを含有していた。それに続く
クロマトグラフィによって産物の純度(119mg)は改善されなかった。 方法B 5−メシチルジピロメタン(264mg、1.0ミリモル)、フェロセンカル
ボキシアルデヒド(107mg、0.50ミリモル)及び31(90mg、0.
50ミリモル)の試料をCH2Cl2(100mL、蒸留していない)に溶解し、
次いでTFA(0.137mL、1.78ミリモル)を30秒かけてゆっくり加
えた。室温にて30分間混合物を撹拌し、次いで、DIEA(0.3mL、1.
8ミリモル)及びp−クロラニル(370mg、1.5ミリモル)のTHF(2
0mL)溶液を加え、室温にて混合物をさらに6時間撹拌した。次に、反応混合
物を最初の容量の1/3に蒸発させ、上記のように精製して、方法Aで得られた
のに似た純度を有する188mgの表題の化合物を得た。LD−MS観察値94
5.6、961.8[M++15]、905.4[M+−CH3CO3]不純物76
2.7及び1096.8;FAB−MS観察値880.2839計算値、正確な
質量880.2898(C56464OSZnFe);λabs(CH2Cl2)42
2、510、602nm Zn(II)−5−[4−(S−アセチルチオ)フェニル]−15−フェロセニ
ル−10,20−ジメシチルポルフィリン(Zn−33) ポルフィリン33(100mg、0.11ミリモル)のCH2Cl2(30mL
)溶液をMeOH(15mL)中のZn(OAc)2・2H2O(498mg、2
.27ミリモル)で処理し、混合物を16時間撹拌した。金属化が完了後(TL
C)、反応混合物を水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、濃縮してクロ
マト分画(シリカ、CH2Cl2/ヘキサン、6:4)して純粋な表題の化合物を
得た[91mg、アルデヒド31から9.4%(方法A)及び37%(方法B)
【0378】
【外107】 5−{4−[S−(N−エチルカルバモイル)チオ]フェニル}−15−(4−
フェロセニルフェニル)−10,20−ジメシチル−ポルフィリン(34) 方法A アルゴン蒸気で10分間アセトニトリル(250mL)を脱気した。新しく
作ったNH4Cl(1.34g、25ミリモル)を加え、フラスコを氷浴槽に入
れてアルゴンのもとで冷却した。5−メシチルジピロメタン(546mg、2.
07ミリモル)、4−フェロセニルベンゾアルデヒド17(300mg、1.0
3ミリモル)及びアルデヒド32(216mg、1.03ミリモル)を加え、そ
の後BF3エーテル化合物(25μL、0.29ミリモル)を加えて、アルゴン
のもと0℃にて混合物を撹拌した。UV−可視分光計にて反応の進行をモニター
した。5時間後、DDQ(705mg、3.11ミリモル)を加えた。氷浴槽を
外し、混合物を室温にて1時間撹拌した。TEA(28.8μL、2.07ミリ
モル)を加え、混合物をクロマト分画(シリカ、CH2Cl2/ヘキサン、1:1
)した。続いて、暗紫色の固形物をクロマト分画(シリカ、CH2Cl2/ヘキサ
ン、7:3;CH2Cl2)した。2番目の紫色のバンド(Rf=0.54)が青
色の多少の不純物と共に表題のポルフィリンを含有していた。それに続くクロマ
トグラフィによって産物の純度(34mg)は改善されなかった。 方法B 5−メシチルジピロメタン(264mg、1.0ミリモル)、17(145m
g、0.50ミリモル)及び32(105mg、0.50ミリモル)の試料をC
2Cl2(100mL、蒸留していない)に溶解し、次いでTFA(0.137
mL、1.78ミリモル)を30秒かけてゆっくり加えた。室温にて30分間混
合物を撹拌し、次いで、DIEA(0.3mL、1.8ミリモル)及びp−クロ
ラニル(370mg、1.5ミリモル)のTHF(20mL)溶液を加え、室温
にて混合物をさらに6時間撹拌した。次に、反応混合物を濃縮し、上記のように
精製して101mgを得た。TLC(CH2Cl2)、Rf=0.6;LD−MS
観察値988.6、917.4[M+−CH3CH2NHCO]、不純物850.
0;FAB−MS観察値985.3434、計算値、正確な質量985.347
7(C63555OSFe);λabs(CH2Cl2)419、517、553、5
93、684nm;λabs653、720nm Zn(II)−5−{4−[S−(N−エチルカルバモイル)チオ]フェニル}
−15−(4−フェロセニルフェニル)−10,20−ジメシチル−ポルフィリ
ン(Zn−34) 34(17mg、0.017ミリモル)のCH2Cl2(15mL)溶液をMe
OH(10mL)中のZn(OAc)2・2H2O(380mg、1.73ミリモ
ル)で処理し、混合物を室温にてアルゴンのもとで撹拌した。6時間後TLC分
析(シリカ、CH2Cl2)は、出発物質がない(期待Rf=0.58)こと及び
2つの新しい成分(Rf=0.51、Rf=0.91)の存在を示した。100
mLの飽和NaHCO3と20mLのCH2Cl2を加えることにより反応を停止
した。水溶液をCH2Cl2で抽出した。CH2Cl2層を集めて乾燥(Na2SO4 )し、濃縮して、残留物をクロマト分画(シリカ、CH2Cl2)した。赤色のバ
ンドを回収し、蒸発させて、[16mg、アルデヒド32から3%(方法A)及
び19%(方法B)]を得た。TLC(シリカ、CH2Cl2)Rf=0.51
【0379】
【外108】 5−[4−(S−アセチルチオ)フェニル−15−{4−[2−(4−フェロセ
ニルフェニル)エチニル]フェニル}−10,20−ジメシチルポルフィリン(
35) 5−メシチルジピロメタン(264mg、1.0ミリモル)、アルデヒド30
(195mg、0.50ミリモル)及びアルデヒド32(105mg、0.50
ミリモル)の試料をCH2Cl2(100mL、蒸留していない)に溶解し、次い
でTFA(0.137mL、1.78ミリモル)を30秒かけてゆっくり加えた
。室温にて30分間混合物を撹拌し、次いで、DIEA(0.3mL、1.8ミ
リモル)及びp−クロラニル(370mg、1.5ミリモル)のTHF(20m
L)溶液を加え、室温にて混合物をさらに6時間撹拌した。次に、反応混合物を
最初の容量の1/3に蒸発させ、シリカパッド(CH2Cl2/ヘキサン、1:1
)を介してろ過した。2番目の紫色のバンドを含有する分画を回収し、クロマト
分画(シリカ、CH2Cl2/ヘキサン、1:1;次いでCH2Cl2)してやや不
純な産物を得た。2回目のカラム精製(シリカ、CH2Cl2)を行って、56m
g(10.3%)の純粋なポルフィリンを得た。
【0380】
【外109】 Zn(II)−5−[4−(S−アセチルチオ)フェニル−15−{4−[2−
(4−フェロセニルフェニル)エチニル]フェニル}−10,20−ジメシチル
ポルフィリン(Zn−35) ポルフィリン35(43mg、40マイクロモル)のCH2Cl2(20mL)
溶液をMeOH(15mL)中のZn(OAc)2・2H2O(430mg、1.
95ミリモル)で処理し、混合物を16時間撹拌した。金属化が完了した後、反
応混合物を水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過し、濃縮し、クロマト分画
(シリカ、CH2Cl2)して紫色の固形物を得た(32mg、70.3%)。
【0381】
【外110】 5−(4−フェロセニルフェニル)ジピロメタン(36) 一般的な手順(リー[Lee]ら、1994年、テトラヘドロン50巻の1142
7〜11440ページ;リトラー[Littler]ら、1999年、ジャーナル・オ
ブ・オーガニック・ケミストリ64巻の1391〜1396ページ)に従って、
ピロール(3.00mL、43.2ミリモル)及び4−フェロセニルベンゾアル
デヒド17(0.50g、1.7ミリモル)を25mLのフラスコに入れ、アル
ゴンの蒸気で脱気した。次いで、TFA(13.0μL)を加え、アルゴンのも
と室温にて10分間混合物を撹拌し、0.1MのNaOHで反応を停止した。酢
酸エチルを加えて相を分離した。有機相を水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、
濃縮して橙色の油状物を得た。遠心調製用TLC(シリカ、CH2Cl2/ヘキサ
ン、1:1)を用いて油状物をクロマト分画し、黄色の油状物を得た(660m
g、94.3%)。
【0382】
【外111】 Zn(II)−5,15−ビス(4−フェロセニルフェニル)−10−[4−メ
チルフェニル]−20−[4−(S−アセチルチオ)フェニル]ポルフィリン(
Zn−37) 方法A アルゴン蒸気で10分間アセトニトリル(80mL)を脱気した。新しく作っ
たNH4Cl(430mg、7.90ミリモル)を加え、フラスコを氷浴槽に入
れてアルゴンのもとで冷却した。36(321mg、0.797ミリモル)、4
−メチルベンゾアルデヒド(47μL、0.40ミリモル)及びアルデヒド31
(72mg、0.40ミリモル)を加え、その後BF3エーテル化合物(11μ
L、0.08ミリモル)を加えて、アルゴンのもと0℃にて混合物を撹拌した。
6時間後、DDQ(270mg、0.75ミリモル)を加えた。氷浴槽を外し、
混合物を室温にて1時間撹拌した。TLCが赤色の蛍光種の欠如を示したので、
CH2Cl2(50mL)を加え、室温にて混合物を一晩撹拌した。溶媒を除いて
黒色の固形物を生じ、それをクロマト分画(シリカ、CH2Cl2/ヘキサン、1
:1)した。回収された1番目のバンドをクロマト分画(シリカ、CH2Cl2
ヘキサン、7:3次いでCH2Cl2)した。2番目の紫色のバンドが、有意な量
の不純物と共に表題のポルフィリン[LD−MS観察値1075.1;FAB−
MS観察値1070.2435、計算値、正確な質量1070.2404(C67504Fe2OS)]を含有していた。種々の溶出液を用いたそれに続くクロマ
ト分画では純度は改善されなかった。混合物(1.5mg,130マイクロモル
)をCH2Cl2(20mL)に溶解し、MeOH(5mL)中のZn(OAc) 2 ・2H2O(29.0mg、130マイクロモル)溶液を加え、反応混合物を室
温にて一晩撹拌した。金属化が完了した後、反応混合物を水で洗浄し、乾燥して
濃縮した。クロマト分画(シリカ、CH2Cl2/ヘキサン)により1.5mg(
ジピロメタン36から0.33%)を生じた。 方法B アルゴン蒸気で10分間アセトニトリル(50mL)を脱気した。新しく作っ
たNH4Cl(268mg、5.00ミリモル)を加え、フラスコを氷浴槽に入
れてアルゴンのもとで冷却した。36(203mg、0.50ミリモル)、4−
メチルベンゾアルデヒド(30μL、0.25ミリモル)及びアルデヒド31(
45mg、0.25ミリモル)を加え、その後BF3エーテル化合物(7μL、
0.055ミリモル)を加えて、アルゴンのもと0℃にて混合物を撹拌した。6
時間後、DIEA(10μL、0.055ミリモル)及びp−クロラニル(18
5mg、0.75ミリモル)のTHF(30mL)溶液を加えた。氷浴槽を外し
、混合物を室温にて一晩撹拌した。同様の精製工程により、産物と有意な量の不
純物で構成された29mgを得た。続いてZn(OAc)2・2H2O(595m
g、2.7ミリモル)により混合物を金属化して8.8mgの純粋な亜鉛ポルフ
ィリンを得た(ジピロメタン36から3.1%の収率)。
【0383】
【外112】 電気化学 上述と同じ計器、技術及び調製物を用いて、溶液及びSAMの両方における電
気化学的研究を行った。溶媒はCH2Cl2であり;テトラブチルアンモニウムヘ
キサフルオロリン酸(TBAH、0.1M)(アルドリッチ、メタノールから3
回再結晶し、110℃にて真空で乾燥した)は、支持電解質としての役目を果し
た。報告された電位は、Ag/Ag+に対して;」E1/2(FeCp2/FeCp2 + )=0.19Vである。
【0384】 本明細書に記載された実施例及び実施態様は、単に例示目的のためであり、そ
の点において種々の改変及び変更が当業者に示唆され、本出願の精神及び範囲並
びに添付のクレームの範囲の中に含まれるべきであることが理解される。本明細
書で引用された出版物、特許及び特許出願はすべて、あらゆる目的でその全体を
参考として本明細書に組み入れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的な分子メモリーユニット「保存セル」を図示している。
この基本的な記憶デバイス、「保存セル」100は、多数の保存分子105を含
んでいる保存媒体102に電気的に結合された作用電極101を含んでいる。本
発明の保存セルは任意に電解質107及び参照電極103を含んでいる。保存媒
体は多数の異なっており且つ識別可能な酸化状態、好ましくは多数の異なってお
り且つ識別可能な非中性酸化状態を有しており、そして電圧又はシグナルを適用
して1個又はそれより多くの電子を付加するか又は除去したとき、酸化(電荷)
状態を変化させることができる。
【図2】本発明の保存セル(単数又は複数)のチップ上の配置を図示している。
【図3】本発明の好ましいチップに基づく実施態様を図示している。2レベルチ
ップが図示されており、そしてこれは作用電極101、直角方向の参照電極10
3及び保存エレメント104を示している。
【図4】チップ上の単一メモリー保存セル(メモリー素子)の三次元構築物。
【図5】ホールホッピング状態(二重ヘッド付き矢印はホールホッピングを示し
ている)を使用するプロトタイプのDHMU保存分子のエンコード化を図示して
いる。
【図6】ポルフィリンモノチオールの金属(例えば、金)電極への結合を図示し
ている。
【図7】SHMU保存分子のモジュール合成を図示している。
【図8】DHMU保存分子の代表的な合成を図示している。3つのポルフィリン
構築ブロックを調製し、そしてこれらをマグネシウム又は亜鉛で金属化させる。
合成戦略によってDHMU保存分子の2個のアームを別々に構築し、そしてその
後これらアームを、最後から2番目の合成工程で結合させる。2回のPd介在カ
ップリングで各アームを構築して、それぞれの三量体を得る。1個の三量体をエ
チンでヨード化し、次いでヘテロカップリングプロセスで他の三量体と結合させ
てH様構造を形成させる。
【図9】本発明の分子メモリーへの書込みを図示している。好ましい実施態様で
は、これは、保存媒体(例えば、ポルフィリン)をこの図面で要約されているよ
うな適当なレドックス状態に酸化させるのに十分な電圧を印加した非常に短い(
例えば、マイクロ秒)パルスの適用によって達成される。それ故、コンポジット
マルチユニットナノ構造物(例えば、ポルフィリンアレイ)の各レドックス状態
は独立してアクセスされ、1ビットの解像度を提供することができる。これは、
分子の電気化学的酸化の段階的増大によって達成することができる。
【図10】誘導電流SV応答の周波数ドメインスペクトルを図示している。多数
の調和周波数コンポーネントが、サイクリックボルタンメトリーで観察される応
答を決定する多数の同じボルタンメトリーパラメーター(例えば、E0、Eswitc h 、スキャン速度、電子数等)に依存しており、そして周波数ドメインで容易に
単離され得ることに注意されたい。
【図11】本発明の記憶デバイスの読み出しに適している正弦波ボルタンメトリ
ーシステムを図示している。
【図12】本明細書に記載した記憶デバイスを具現化しているコンピューターシ
ステムを図示している。典型的には、本発明の記憶デバイスは密封された「チッ
プ」として組み立てられよう。チップ上及び/又はコンピューター内の付属電気
回路構成によって、メモリーにビットを書き込みそして書き込まれた情報を所望
されるようにして検索することが可能になる。
【図13】標準的なコンピューター構築物又はコンピューターシステム200内
に集積された本発明の記憶デバイスを図示している。
【図14】p−チオール部分に種々の保護基を有する潜在的なベンズアルデヒド
を合成する合成スキーム1を図示している。これらはチオール置換ポルフィリン
の合成で使用される。
【図15】保護されたチオール基を有するベンズアルデヒドを合成する合成スキ
ーム2を図示している。これらはチオール誘導体化ポルフィリンの合成で使用さ
れる。
【図16】各々が3個のメシチル基と1個の保護p−チオフェニル基を有してい
るメタロ不含及び亜鉛ポルフィリンを合成する合成スキーム3を図示している。
【図17】3個のメシチル基と1個の遊離チオール基を有する亜鉛ポルフィリン
を合成する合成スキーム4を図示している。
【図18】3個のメシチル基と1個のp−メルカプトフェニル基を有するマグネ
シウムポルフィリンを合成する合成スキーム5を図示している。
【図19】各々が酸化ポテンシャルを調整する3個の基と1個の遊離又は保護p
−チオフェニル基を有しているメタロ不含及び亜鉛ポルフィリンを合成する合成
スキーム6を図示している。
【図20】金表面の水平方向に4個のm−(チオシアナトメチル)フェニル基を
有しているメタロ不含及び亜鉛ポルフィリンを合成する合成スキーム7を図示し
ている。
【図21】金表面の水平方向に2個のm−(チオシアナトメチル)フェニル基を
有しているメタロ不含及び亜鉛ポルフィリンを合成する合成スキーム8を図示し
ている。
【図22】金表面の水平方向に4個のm−(S−アセチルチオメチル)フェニル
基を有しているメタロ不含及び亜鉛ポルフィリンを合成する合成スキーム9を図
示している。
【図23】2つの非中性酸化状態を有するポルフィリン単層上でのビット書き込
みを図示している。印加された3種の電圧における電流対時間のプロットが図示
されている。0〜300mVでは、ビットはセットされずそしてプロットはバッ
クグラウンドシグナルを提供する。500〜800mV及び800〜1100m
Vでは、ファーストビット及びセカンドビットがそれぞれ書き込まれている。
【図24】モノマーポルフィリンの読み取り/書き込みを図示している。電流は
ポテンシャルの関数としてプロットされている。
【図25】バックグランドを差し引いた誘導電流読み取り電流を図示している。
【図26】5−フェニルジピロメタンからZn−2を合成する合成スキーム1を
示している。
【図27】Zn−2からZn−3及びZn−4を合成する合成スキーム2を示し
ている。
【図28】Zn−8を合成する合成スキーム3を示している。
【図29】商業的に入手可能な4−メチルチオベンズアルデヒドをピロールと反
応させてジピロメタンを合成して、対応するジピロメタンを得る最初の試み(グ
リコ(Gryko)等(1999年)ジェイ.オルグ.ケム.(J. Org. Chem.) 6
4:8634〜8647)を図示する式1を示している。しかしながら、ナトリ
ウムtert−ブトキシドで引き続いて処理し(ピンチャート(Pinchart)等(
1999年)テトラへドロン・レット.(Tetrahedron Lett.) 40:5479
〜5482)、続いてこの陰イオンを塩化アセチルで反応を停止させても所望の
生成物は得られなかった。
【図30】ジピロメタン6を得るために4−S−アセチルチオベンズアルデヒド
とピロールとの反応(グリコ等(1999年)ジェイ.オルグ.ケム.64:8
634〜8647)を図示する式2を示している。
【図31】Zn−9を合成する合成スキーム4を示している。
【図32】Zn−10を合成する合成スキーム5を示している。
【図33】Zn−13を合成する合成スキーム6を示している。
【図34】多様なリンカー及びこれらとポルフィリンマクロサイクルとの結合を
図示している。
【図35】アルデヒド、4−(S−アセチルチオ)−2,3,5,6−テトラフ
ルオロベンズアルデヒド(9)の合成を図示している。
【図36】S−アセチル保護チオベンズアルデヒド10を得るために、チオ酢酸
カリウムによる臭化物の置換を図示している。
【図37】アルデヒド11の合成を図示している。
【図38】アルデヒド17を得るために、チオ酢酸カリウムによる粗製アルデヒ
ド16の処理を図示している。
【図39】商業的に入手可能なプロピオールアルデヒドジエチルアセタールと1
−ヨード−4−(S−アセチルチオ)ベンゼン(1)とのPd−カップリングを
図示している。
【図40】1−ヨード−4−(S−アセチルチオ)ベンゼン1を使用して化合物
3を合成するスキーム1を図示している。
【図41】アルデヒド8を合成するスキーム2を図示している。
【図42】4−ブロモベンズアルデヒドから出発してアルデヒド15を合成する
スキーム3を図示している。
【図43】アルデヒド4、8、9、10、11、15及び17をチオール保護A 3 B−ポルフィリン19〜25に変換するスキーム4を図示している。
【図44】アセタール18を所望のA3Bポルフィリンに変換するスキーム5を
図示している。
【図45】エチニルフェニルフェロセン4と4−ヨードベンズアルデヒドとのP
d−カップリングによるジフェニルエチン結合フェロセンカルボキシアルデヒド
30の合成を図示する式1を示している。
【図46】36を製造するために、室温での過剰のピロールによる4−フェロセ
ニルベンズアルデヒド17の処理を図示する式2を示している。
【図47】所望のポルフィリンを提供するために、フェロセニルジピロメタン3
6、4−(S−アセチルチオ)ベンズアルデヒド31及び4−メチルベンズアル
デヒドの反応を図示している。
【図48】4−ヨードフェニルフェロセン(1)を30%の収率で合成するスキ
ーム1を図示している。
【図49】4−{2−[4−(S−アセチルチオ)フェニル]エチニル}フェニ
ルフェロセン(5)を合成するスキーム2を図示している。
【図50】11を合成するスキーム3を図示している。
【図51】クレメンセン系(Zn/HgCl2アマルガム及びHCl)を使用し
て12を合成するスキーム4を示している。
【図52】4−アミノベンジルアルコールを使用してフェロセンをアリール化し
、4−フェロセニルベンジルアルコール(16)と4−フェロセニルベンズアル
デヒド(17)を製造し、そしてこれらをその後クロマトグラフィーで分離する
スキーム5を図示している。
【図53】4−(ブロモメチル)フェニルフェロセン(19)を合成するスキー
ム6を図示している。
【図54】種々の長さのアルキル鎖を有するS−アセチルチオ誘導体化アルキル
フェロセンのセットを合成するスキーム7を図示している。
【図55】アセトニトリル中、BF3−エーテレート及びNH4Clの存在下で4
−フェロセニルベンズアルデヒド(17)、4−[S−(N−エチルカルバモイ
ル)チオ]−ベンズアルデヒド32及び5−メシチルジピロメタンを縮合し、続
いてDDQで酸化して、ポルフィリン34を含有する粗製のポルフィリン混合物
を得るスキーム8を図示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 09/484,394 (32)優先日 平成12年1月14日(2000.1.14) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ボシアン、 ディビッド、 エフ. アメリカ合衆国 92506 カリフォルニア 州 リヴァーサイド グレン エア アヴ ェニュー 6308 (72)発明者 クアー、 ワーナー、 ジー. アメリカ合衆国 92345 カリフォルニア 州 オーク ヒルズ コリアンダー ドラ イヴ 7075 (72)発明者 リンゼイ、 ジョナサン、 エス. アメリカ合衆国 27612 ノースカロライ ナ州 ローリ コットン ミル ドライヴ 3300−301 (72)発明者 クラウゼン、 ペーター、 クリスティア ン アメリカ合衆国 27606 ノースカロライ ナ州 ローリ アヴェント フェリー ロ ード 2824−102 (72)発明者 グリコ、 ダニエル、 トーマス アメリカ合衆国 27606 ノースカロライ ナ州 ロリ アイリーン ドライヴ 3117 −ビー Fターム(参考) 5F083 EP01 EP21 ER01 GA09 JA36 JA38 JA39

Claims (243)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定電極を含むデータ保存装置であって、 該固定電極は、異なり識別可能である複数の酸化状態を有する保存媒体と電気的
    に結合しており、 データが、該電気的に結合した電極を介して前記保存媒体から1個以上の電子を
    付加または引き出すことにより前記酸化状態で保存されることを特徴とする、デ
    ータ保存装置。
  2. 【請求項2】 前記保存媒体が分子当たり少なくとも1ビットの密度でデー
    タを保存する請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記保存媒体が、異なりかつ識別可能な酸化状態を少なくと
    も2種有する分子を含む請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記保存媒体が、異なりかつ識別可能な酸化状態を少なくと
    も8種有する分子を含む請求項1記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記保存媒体が前記電極に共有結合で連結している請求項1
    記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記保存媒体が、リンカーを介して前記電極に電気的に結合
    される請求項1記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記保存媒体が、リンカーを介して前記電極に共有結合で連
    結される請求項1記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記リンカーがチオールリンカーである請求項7記載の装置
  9. 【請求項9】 電子が前記保存媒体から前記電極に送達されうるように前記
    電極付近に並置されている請求項1記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記保存媒体が対イオンの包埋された誘電材料に対して並
    置されている請求項1記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記保存媒体および前記電極が集積回路中で完全にカプセ
    ル化されている請求項1記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記保存媒体が参照電極である第2の固定電極に電子的に
    結合される請求項1記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記保存媒体が、前記デバイス中の単一平面上にある請求
    項1記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記保存媒体が、複数の保存ロケーションにある請求項1
    記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記保存ロケーションが前記デバイス中の単一平面上にあ
    る請求項14記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記装置が複数平面を含みかつ前記保存ロケーションが前
    記デバイスの複数平面上にある請求項14記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記保存ロケーションが約1024から約4096の異な
    るロケーションの範囲である請求項14記載の装置.
  18. 【請求項18】 各ロケーションが単一の電極によってアドレス指定される
    請求項17記載の装置。
  19. 【請求項19】 各ロケーションが2個の電極によってアドレス指定される
    請求項17記載の装置。
  20. 【請求項20】 前記電極が電圧源に接続される請求項1記載の装置。
  21. 【請求項21】 前記電圧源が集積回路の出力である請求項20記載の装置
  22. 【請求項22】 前記電極がデバイスに接続され、前記保存媒体の酸化状態
    を読み取る請求項1記載の装置。
  23. 【請求項23】 前記デバイスが、ボルタンメトリデバイス、アンペロメト
    リデバイスおよびポテンシオメトリデバイスから構成される群から選択される請
    求項22記載の装置。
  24. 【請求項24】 前記デバイスがインピーダンススペクトロメータまたはシ
    ヌソイドボルタンメーターである請求項23記載の装置。
  25. 【請求項25】 前記デバイスが、前記電極からの出力信号のフーリエ変換
    を提供する請求項22記載の装置。
  26. 【請求項26】 前記デバイスが、前記酸化状態の読み取り後に前記保存媒
    体の酸化状態をリフレッシュする請求項22記載の装置。
  27. 【請求項27】 前記保存媒体の異なりかつ識別可能な酸化状態が約2ボル
    ト以下の電圧差によって設定できる請求項1記載の装置。
  28. 【請求項28】 前記保存媒体が、ポルフィリンマクロサイクル、メタロセ
    ン、直鎖ポリエン、環状ポリエン、複素原子置換直鎖ポリエン、複素原子置換環
    状ポリエン、テトラチアフルバレン、テトラセレナフルバレン、金属配位錯体、
    バッキイボール、トリアリールアミン、1、4−フェニレンジアミン、キサンテ
    ン、フラビン、フェナジン、フェノチアジン、アクリジン、キノリン、2、2‘
    −ビピリジル、4、4‘−ビピリジル、テトラチオテトラセン、およびperi
    −架橋ナフタレンジカルコゲナイドから構成される群から選択される請求項1記
    載の装置。
  29. 【請求項29】 前記保存媒体が、ポルフィリン、拡張ポリフィリン、収縮
    ポルフィリン、フェロセン、直鎖ポルフィリンポリマーおよびポルフィリンアレ
    イから構成される群から選択された分子を含む請求項28記載の装置。
  30. 【請求項30】 前記保存媒体が、ベータ位またはメソ位で置換されたポル
    フィリンマクロサイクルを含む請求項29記載の装置。
  31. 【請求項31】 前記保存媒体が下記式で示される分子を含み、前記分子が
    、異なりかつ識別可能な酸化状態を少なくとも2種有することを特徴とする、請
    求項29記載の装置: 【化1】 (ここで、 S1、S2、S3、およびS4は、アリール、フェニル、シクロアルキル、アルキル
    、ハロゲン、アルコキシ、アルキルチオ、パーフルオロアルキル、パーフルオロ
    アリール、ピリジル、シアノ、チオシアナート、ニトロ、アミノ、アルキルアミ
    ノ、アシル、スルホキシル、スルホニル、イミド、アミド、およびカルバモイル
    から構成される群から独立して選択された置換基であり、前記置換基は、約2ボ
    ルト未満の酸化還元電位範囲を付与し; M1、M2、M3、およびM4は、独立して選択された金属であり; K1、K2、K3、K4、K5、K6、K7、K8、K9、K10、K11、K12、K13、K1 4 、K15およびK16は、N、O、S、Se、Te、およびCHから構成される群
    からそれぞれ独立に選択され; J1、J2、およびJ3は、それぞれ独立して選択されたリンカーであり; L1、L2、L3、およびL4は、存在するかまたは存在せず、存在する場合には独
    立して選択されたリンカーであり; X1、X2、X3、およびX4は、基板、共有結合で基板に結合可能な反応部位、お
    よび基板にイオン結合で結合可能な反応部位から構成される群から独立して選択
    され; およびE1およびE2は、アリール、フェニル、シクロアルキル、アルキル、ハロ
    ゲン、アルコキシ、アルキルチオ、パーフルオロアルキル、パーフルオロアリー
    ル、ピリジル、シアノ、チオシアナート、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ア
    シル、スルホキシル、スルホニル、イミド、アミド、およびカルバモイルから構
    成される群から独立して選択された終止置換基であり、前記置換基は、約2ボル
    ト未満の酸化還元電位範囲を付与する)。
  32. 【請求項32】 前記分子が、異なりかつ識別可能な酸化状態を少なくとも
    8種有する請求項31記載の装置。
  33. 【請求項33】 M1、M2、M3、およびM4は、Zn、Mg、Cd、Hg、
    Cu、Ag、Au、Ni、Pd、Pt、Co、Rh、Ir、Mn、B、Al、G
    a、Pb、およびSnから構成される群から独立して選択される請求項31記載
    の装置。
  34. 【請求項34】 J1、J2、およびJ3は、4、4‘−ジフェニルエチン、
    4、4‘−ジフェニルブタジイン、4、4‘−ビフェニル、1,4−フェニレン
    、4、4‘−スチルベン、1、4−ビシクロオクタン、4、4‘−アゾベンゼン
    、4、4‘−ベンジリデンアニリン、および4、4“−ターフェニルから構成さ
    れる群から独立して選択される請求項31記載の装置。
  35. 【請求項35】 L1−X1、L2−X2、L3−X3、およびL4−X4が存在し
    ないか又は存在し、存在する場合には4−(2−(4−メルカプトフェニル)エ
    チニル)フェニル、4−メルカプトメチルフェニル、4−ハイドロセレノフェニ
    ル、4−(2−(4−ハイドロセレノフェニル)エチニル)フェニル、4−ハイ
    ドロテルロフェニル、および4−(2−(4−ハイドロテルロフェニル)エチニ
    ル)フェニルから構成される群から独立して選択される請求項31記載の装置。
  36. 【請求項36】 K1、K2、K3、K4、K5、K6、K7、K8、K9、K10
    11、K12、K13、K14、K15、およびK16は同一であり; M1およびM3は同一であり; M2およびM4は同一であり、かつ、M1およびM3と異なり; S1およびS2は同一であり;および S3およびS4は同一でありかつS1およびS2と異なっている請求項32記載の装
    置。
  37. 【請求項37】 前記装置が下記式で示される分子を含む請求項31記載の
    装置: 【化2】 (ここで、Ar1およびAr2は、独立して芳香族基類であり;かつ X1、X2、X3、およびX4は、Hまたは基板から構成される群から選択される)
  38. 【請求項38】 前記保存媒体が、約50オングストローム未満の間隔をお
    いて互いに離れて保持されている等しいエネルギーのポルフィリンを少なくとも
    2個含有するポルフィリンマクロサイクルを含み、前記2個のポルフィリン類の
    間をホールがホッピングできるように前記分子は奇数ホール酸化状態を有し、ま
    た、前記の奇数ホール酸化状態は、前記ポルフィリンマクロサイクルの別の酸化
    状態と異なりかつこれと識別可能である請求項31記載の装置。
  39. 【請求項39】 前記保存媒体が下記式で示される分子を含む請求項29記
    載の装置: 【化3】 (ここで、J1、J2、J3、およびJ4は、ポルフィリンマクロサイクルの間で電
    子転送を行わせる独立して選択されたリンカーであり; P1およびP2は、同一酸化状態を有するように選択されたポルフィリンマクロサ
    イクルであり; P4およびP6は、同一酸化状態を有するように選択されたポルフィリンマクロサ
    イクルであり; P2は、P1またはP3の酸化電位よりも大きい酸化電位を有し; P5は、P4またはP6の酸化電位よりも大きい酸化電位を有し;かつ Qはリンカーである)。
  40. 【請求項40】 Qが、1、4−ビス(4−ターフェン−4“−イル)ブタ
    ジインまたはテトラキス(アリールエチン)、または1、12−カルボラニル(
    21012)、1、10−カルボラニル(C2810)、〔n〕−スタファン
    、1、4−クバネジイル、1、4−ビシクロ〔2.2.2.〕オクタンジイル、フ
    ェニルエチニルを含むリンカー、およびp−フェニレン単位から構成されるリン
    カーから構成される群から選択される請求項39記載の装置。
  41. 【請求項41】 前記保存媒体が下記式で示される分子を含む請求項39記
    載の装置: 【化4】 (ここで、 M1およびM2は、独立して選択された金属であり; S1、S2、S3、S4、S5、S6、S7、およびS8は、アリール、フェニル、シク
    ロアルキル、アルキル、ハロゲン、アルコキシ、アルキルチオ、パーフルオロア
    ルキル、パーフルオロアリール、ピリジル、シアノ、チオシアナート、ニトロ、
    アミノ、アルキルアミノ、アシル、スルホキシル、スルホニル、イミド、アミド
    、およびカルバモイルから構成される群から独立して選択され; K1、K2、K3、K4、K5、K6、K7、およびK8は、N、O、S、Se、Te、
    およびCHから構成される群から独立して選択され; L1およびL2は、独立して選択されたリンカーであり;および X1およびX2は、基板、共有結合で基板に結合可能な反応部位、および基板にイ
    オン結合で結合可能な反応部位から構成される群から独立して選択される)。
  42. 【請求項42】 S1、S2、S3、S5、S6、およびS7は同一であり; S4およびS8は同一であり; K1、K2、K3、K4、K5、K6、K7、およびK8は同一であり J1、J2、J3、およびJ4は同一であり;および M1およびM2が異なる請求項41記載の装置。
  43. 【請求項43】 前記保存媒体が下記式で示される分子を含む請求項42記
    載の装置: 【化5】 (ここで、X1およびX2はHおよび基板から構成される群から独立して選択され
    る)。
  44. 【請求項44】 前記保存媒体が、異なりかつ識別可能な酸化状態を3種有
    する分子を含む請求項29記載の装置。
  45. 【請求項45】 前記分子が下記式で示され、且つ前記分子は少なくとも3
    種の異なりかつ識別可能な酸化状態を有する請求項44記載の装置: 【化6】 (ここで、 Fは、フェロセン、置換フェロセン、メタロポルフィリン、およびメタロクロリ
    ンから構成される群から選択され; J1はリンカーであり; Mは金属であり; S1およびS2は、アリール、フェニル、シクロアルキル、アルキル、ハロゲン、
    アルコキシ、アルキルチオ、パーフルオロアルキル、パーフルオロアリール、ピ
    リジル、シアノ、チオシアナート、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、アシル、
    スルホキシル、スルホニル、イミド、アミド、およびカルバモイルから構成され
    る群から独立して選択され、前記置換基は約2ボルト未満の酸化還元電位範囲を
    付与し; K1、K2、K3、およびK4は、N、O、S、Se、Te、およびCHから構成さ
    れる群から独立して選択され; Lはリンカーであり;および およびXは、基板、共有結合で基板に結合可能な反応部位、および基板にイオン
    結合で結合可能な反応部位から構成される群から選択される)。
  46. 【請求項46】 前記分子が式: 【化7】 を有する請求項45記載の装置。
  47. 【請求項47】 前記分子が下記式で示される請求項45記載の装置: 【化8】 (ここで、 M2は金属であり; K5、K6、K7、およびK8は、N、O、S、Se、Te、およびCHから構成さ
    れる群から独立して選択され; S3、S4、およびS5は、アリール、フェニル、シクロアルキル、アルキル、ハ
    ロゲン、アルコキシ、アルキルチオ、パーフルオロアルキル、パーフルオロアリ
    ール、ピリジル、シアノ、チオシアナート、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、
    アシル、スルホキシル、スルホニル、イミド、アミド、およびカルバモイルから
    構成される群から独立して選択され、前記置換基は約2ボルト未満の酸化還元電
    位範囲を提供し;および L−Xは、4−(2−(4−メルカプトフェニル)エチニル)フェニル、4−メ
    ルカプトメチルフェニル、4−ハイドロセレノフェニル、4−(2−(4−ハイ
    ドロセレノフェニル)エチニル)フェニル、4−ハイドロテルロフェニル、およ
    び4−(2−(4−ハイドロテルロフェニル)エチニル)フェニルから構成され
    る群から独立して選択される)。
  48. 【請求項48】 前記分子が下記式で示される請求項45記載の装置: 【化9】 (ここで、 M2は金属であり; K5、K6、K7、およびK8は、N、O、S、Se、Te、およびCHから構成さ
    れる群から独立して選択され; S3は、アリール、フェニル、シクロアルキル、アルキル、ハロゲン、アルコキ
    シ、アルキルチオ、パーフルオロアルキル、パーフルオロアリール、ピリジル、
    シアノ、チオシアナート、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、アシル、スルホキ
    シル、スルホニル、イミド、アミド、およびカルバモイルから構成される群から
    独立して選択され、前記置換基は、約2ボルト未満の酸化還元電位範囲を提供し
    、かつ L−Xは、4−(2−(4−メルカプトフェニル)エチニル)フェニル、4−メ
    ルカプトメチルフェニル、4−ハイドロセレノフェニル、4−(2−(4−ハイ
    ドロセレノフェニル)エチニル)フェニル、4−ハイドロテルロフェニル、およ
    び4−(2−(4−ハイドロテルロフェニル)エチニル)フェニルから構成され
    る群から独立して選択される)。
  49. 【請求項49】 前記分子が 【化10】 である請求項46記載の装置。
  50. 【請求項50】 前記分子が 【化11】 である請求項47記載の装置。
  51. 【請求項51】 前記分子が 【化12】 である請求項48記載の装置。
  52. 【請求項52】 前記保存媒体が、異なりかつ識別可能な酸化状態を5種有
    する分子を含む請求項29記載の装置。
  53. 【請求項53】 前記分子が下記式で示される請求項52記載の装置: 【化13】 (ここで、 M1は金属であり; F1、F2、およびF3は、独立して選択されたフェロセン類または置換フェロセ
    ン類であり; J1、J2、およびJ3は、独立して選択されたリンカーであり; K1、K2、K3、およびK4は、N、O、S、Se、Te、およびCHから構成さ
    れる群から独立して選択され;Lはリンカーであり;および Xは、基板、共有結合で基板に結合可能な反応部位、および基板にイオン結合で
    結合可能な反応部位から構成される群から選択される)。
  54. 【請求項54】 K1、K2、K3、およびK4は、同一であり; M1はZn、Mg、Cd、Hg、Cu、Ag、Au、Ni、Pd、Pt、Co、
    Rh、Ir、Mn、B、Al、Ga、Pb、およびSnから構成される群から独
    立して選択され; J2、J2、およびJ3は、同一であり;かつ F1、F2、およびF3は全て異なる ことを特徴とする請求項53記載の装置。
  55. 【請求項55】 前記分子が 【化14】 である請求項54記載の装置。
  56. 【請求項56】 J1、J2、およびJ3は、4、4‘−ジフェニルエチン、
    4、4‘−ジフェニルブタジイン、4、4‘−ビフェニル、1,4−フェニレン
    、4、4‘−スチルベン、1、4−ビシクロオクタン、4、4‘−アゾベンゼン
    、4、4‘−ベンジリデンアニリン、および4、4“−ターフェニルから構成さ
    れる群から独立して選択される請求項45記載の装置。
  57. 【請求項57】 前記保存媒体が、下記式で示される分子を含む請求項29
    記載の装置: 【化15】 (ここで、 Lはリンカーであり; Mは金属であり; S1およびS2は、アリール、フェニル、シクロアルキル、アルキル、ハロゲン、
    アルコキシ、アルキルチオ、パーフルオロアルキル、パーフルオロアリール、ピ
    リジル、シアノ、チオシアナート、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、アシル、
    スルホキシル、スルホニル、イミド、アミド、およびカルバモイルから構成され
    る群から独立して選択され、前記置換基は、約2ボルト未満の酸化還元電位範囲
    を提供し;かつ Xは、基板、共有結合で基板に結合可能な反応部位、および基板にイオン結合で
    結合可能な反応部位から構成される群から選択される)。
  58. 【請求項58】 前記分子が下記の基で構成される群から選択される請求項
    57記載の装置: 【化16】 (ここで、Xは基板である)。
  59. 【請求項59】 −L−X−が、4−(2−(4−メルカプトフェニル)エ
    チニル)フェニル、4−メルカプトメチルフェニル、4−ハイドロセレノフェニ
    ル、4−(2−(4−ハイドロセレノフェニル)エチニル)フェニル、4−ハイ
    ドロテルロフェニル、および4−(2−(4−ハイドロテルロフェニル)エチニ
    ル)フェニルから構成される群から選択される請求項57記載の装置。
  60. 【請求項60】 保存媒体が異なりかつ識別可能な非中性酸化状態を少なく
    とも2種有するように、1個以上の保存分子を含むことを特徴とする、情報保存
    媒体。
  61. 【請求項61】 前記保存分子が、ポルフィリンマクロサイクル、メタロセ
    ン、直鎖ポリエン、環状ポリエン、複素原子置換直鎖ポリエン、複素原子置換環
    状ポリエン、テトラチアフルバレン、テトラセレナフルバレン、金属配位錯体、
    バッキイボール、トリアリールアミン、1、4−フェニレンジアミン、キサンテ
    ン、フラビン、フェナジン、フェノチアジン、アクリジン、キノリン、2、2‘
    −ビピリジル、4、4‘−ビピリジル、テトラチオテトラセン、およびperi
    −架橋ナフタレンジカルコゲナイドから構成される群から選択される請求項60
    記載の保存媒体。
  62. 【請求項62】 前記保存媒体が、ポルフィリン、拡張ポリフィリン、収縮
    ポルフィリン、フェロセン、直鎖ポルフィリンポリマー、およびポルフィリンア
    レイから構成される群から選択された保存分子を含む請求項61記載の保存媒体
  63. 【請求項63】 2個以上の共有結合で連結した酸化還元活性サブユニット
    類を含有する保存分子を含む請求項62記載の保存媒体。
  64. 【請求項64】 前記保存分子が下記式で示され、かつ前記分子が、異なり
    かつ識別可能な酸化状態を少なくとも2種有する請求項63記載の保存媒体: 【化17】 (ここで、 S1、S2、S3、およびS4は、アリール、フェニル、シクロアルキル、アルキル
    、ハロゲン、アルコキシ、アルキルチオ、パーフルオロアルキル、パーフルオロ
    アリール、ピリジル、シアノ、チオシアナート、ニトロ、アミノ、アルキルアミ
    ノ、アシル、スルホキシル、スルホニル、イミド、アミド、およびカルバモイル
    から構成される群から独立して選択された置換基であり、ここで、前記置換基は
    、約2ボルト未満の酸化還元電位範囲を付与し; M1、M2、M3、およびM4は、独立して選択された金属であり; K1、K2、K3、K4、K5、K6、K7、K8、K9、K10、K11、K12、K13、K1 4 、K15、およびK16は、N、O、S、Se、Te、およびCHから構成される
    群から独立して選択され; J1、J2、およびJ3は、独立して選択されたリンカーであり; L1、L2、L3、およびL4は、存在するかまたは存在せず、存在する場合には独
    立して選択されたリンカーであり; およびX1、X2、X3、およびX4は、基板、共有結合で基板に結合可能な反応部
    位、および基板にイオン結合で結合可能な反応部位から構成される群から独立し
    て選択され;かつ E1およびE2は、終止置換基である)。
  65. 【請求項65】 前記保存分子が、異なりかつ識別可能な酸化状態を少なく
    とも8種有する請求項64記載の保存媒体。
  66. 【請求項66】 K1、K2、K3、K4、K5、K6、K7、K8、K9、K10
    11、K12、K13、K14、K15、およびK16は同一であり; M1およびM3は同一であり; M2およびM4は同一でありかつM1およびM3とは異なり; S1およびS2は同一であり; S3およびS4は同一であり、かつ、S1およびS2とは異なる請求項65記載の保
    存媒体。
  67. 【請求項67】 前記保存分子が下記式で示されることを特徴とする請求項
    66記載の保存媒体: 【化18】 (ここで、 Ar1およびAr2は独立して選択された芳香族基であり; X1、X2、X3、およびX4は、Hまたは基板から構成される群から独立して選択
    される)。
  68. 【請求項68】 前記保存分子が、金属非含有ポルフィリンを含有し、かつ
    、奇数ホール酸化状態を有し前記ホールを前記ポルフィリンマクロサイクルの2
    個のサブユニット間をホッピングできるようにするポルフィリンマクロサイクル
    であり、ここで、前記奇数ホール酸化状態は、前記ポルフィリンマクロサイクル
    のもうひとつの酸化状態と異なりかつこれと識別可能である請求項62記載の保
    存媒体。
  69. 【請求項69】 前記保存分子が下記式で示される請求項68記載の保存媒
    体: 【化19】 (ここで、 J1、J2、J3、およびJ4は、前記ポルフィリンマクロサイクルの間の電子転送
    を可能とする独立して選択されたリンカーであり; P1、P3、P4、およびP6は、独立して選択されたポルフィリンマクロサイクル
    であり; P2およびP5は、独立して選択された金属非含有ポルフィリンマクロサイクルで
    あり;および Qはリンカーである)。
  70. 【請求項70】 前記保存分子が下記式で示される請求項69記載の保存媒
    体: 【化20】 (ここで、 M1およびM2は、独立して選択された金属であり; S1、S2、S3、S4、S5、S6、S7、およびS8は、アリール、フェニル、シク
    ロアルキル、アルキル、ハロゲン、アルコキシ、アルキルチオ、パーフルオロア
    ルキル、パーフルオロアリール、ピリジル、シアノ、チオシアナート、ニトロ、
    アミノ、アルキルアミノ、アシル、スルホキシル、スルホニル、イミド、アミド
    、およびカルバモイルから構成される群から独立して選択され; K1、K2、K3、K4、K5、K6、K7、およびK8は、N、O、S、Se、Te、
    およびCHから構成される群から独立して選択され; L1およびL2は、独立して選択されたリンカーであり;かつ X1およびX2は、基板、共有結合で基板に結合可能な反応部位、および基板にイ
    オン結合で結合可能な反応部位から構成される群から独立して選択される)。
  71. 【請求項71】 S1、S2、S3、S5、S6、およびS7は同一であり; K1、K2、K3、K4、K5、K6、K7、およびK8は同一であり J1、J2、J4、およびJ5は同一であり;および M1およびM2が異なる請求項70記載の保存媒体。
  72. 【請求項72】 前記保存分子が下記式で示される請求項71記載の保存媒
    体: 【化21】 (ここで、X1およびX2が、Hおよび基板から構成される群から独立して選択さ
    れる)。
  73. 【請求項73】 前記保存分子が、異なりかつ識別可能な非中性酸化状態を
    3個有する請求項62記載の保存媒体。
  74. 【請求項74】 前記保存分子が下記式で示され、また前記分子が異なりか
    つ識別可能な酸化状態少なくとも3個有することを特徴とする請求項73記載の
    保存媒体: 【化22】 (ここで、 F1は、フェロセン、置換フェロセン、メタロポルフィリン、およびメタロクロ
    リンから構成される群から選択され; J1はリンカーであり; M1は金属であり; S1およびS2は、アリール、フェニル、シクロアルキル、アルキル、ハロゲン、
    アルコキシ、アルキルチオ、パーフルオロアルキル、パーフルオロアリール、ピ
    リジル、シアノ、チオシアナート、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、アシル、
    スルホキシル、スルホニル、イミド、アミド、およびカルバモイルから構成され
    る群から独立して選択され、前記置換基は約2ボルト未満の酸化還元電位範囲を
    付与し; K1、K2、K3、およびK4は、N、O、S、Se、Te、およびCHから構成さ
    れる群から独立して選択され; Lはリンカーであり;かつ Xは、基板、共有結合で基板に結合可能な反応部位、および基板にイオン結合で
    結合可能な反応部位から構成される群から選択される)。
  75. 【請求項75】 前記保存分子が式: 【化23】 を有する請求項74記載の保存媒体。
  76. 【請求項76】 前記保存分子が下記式で示される請求項74記載の保存媒
    体: 【化24】 (ここで、 M2は金属であり; K5、K6、K7、およびK8は、N、O、S、Se、Te、およびCHから構成さ
    れる群から独立して選択され; S3、S4、およびS5は、アリール、フェニル、シクロアルキル、アルキル、ハ
    ロゲン、アルコキシ、アルキルチオ、パーフルオロアルキル、パーフルオロアリ
    ール、ピリジル、シアノ、チオシアナート、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、
    アシル、スルホキシル、スルホニル、イミド、アミドまたはカルバモイルから構
    成される群から独立して選択され、前記置換基は、2ボルト未満の酸化還元電位
    範囲を付与する)。
  77. 【請求項77】 前記保存分子が下記式で示される請求項74記載の保存媒
    体: 【化25】 (ここで、 M2は金属であり; K5、K6、K7、およびK8は、N、O、S、Se、Te、およびCHから構成さ
    れる群から独立して選択され; S3は、アリール、フェニル、シクロアルキル、アルキル、ハロゲン、アルコキ
    シ、アルキルチオ、パーフルオロアルキル、パーフルオロアリール、ピリジル、
    シアノ、チオシアナート、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、アシル、スルホキ
    シル、スルホニル、イミド、アミドまたはカルバモイルから構成される群から独
    立して選択され、前記置換基は、2ボルト未満の酸化還元電位範囲を付与する)
  78. 【請求項78】 前記保存分子が式: 【化26】 を有する請求項75記載の保存媒体。
  79. 【請求項79】 前記保存分子が式: 【化27】 を有する請求項76記載の保存媒体。
  80. 【請求項80】 前記保存分子が式: 【化28】 を有する請求項77記載の保存媒体。
  81. 【請求項81】 前記保存分子が、異なりかつ識別可能な非中性酸化状態を
    5種有する請求項62記載の保存媒体。
  82. 【請求項82】 前記保存分子が下記式で示される請求項81記載の保存媒
    体: 【化29】 (ここで、 Mは金属であり; F1、F2、およびF3は、独立して選択されたフェロセン類または置換フェロセ
    ン類であり; J1、J2、およびJ3が独立して選択されたリンカーであり; K1、K2、K3、およびK4は、N、O、S、Se、Te、およびCHから構成さ
    れる群から独立して選択され; Lはリンカーであり;かつ Xは、基板、共有結合で基板に結合可能な反応部位、および基板にイオン結合で
    結合可能な反応部位から構成される群から選択される)。
  83. 【請求項83】 K1、K2、K3、およびK4は、同一であり; Mは、Zn、Mg、Cd、Hg、Cu、Ag、Au、Ni、Pd、Pt、Co、
    Rh、Ir、Mn、B、Al、Ga、Pb、およびSnから構成される群から選
    択された金属であり; J2、J2、およびJ3は同一であり;かつ F1、F2、およびF3は、全て異なる ことを特徴とする請求項82記載の保存媒体。
  84. 【請求項84】 前記分子が 【化30】 である請求項83記載の保存媒体。
  85. 【請求項85】 J1、J2、およびJ3が、4、4‘−ジフェニルエチン、
    4、4‘−ジフェニルブタジイン、4、4‘−ビフェニル、1、4−フェニレン
    、4、4‘−スチルベン、1、4−ビシクロオクタン、4、4‘−アゾベンゼン
    、4、4‘−ベンジリデンアニリン、および4、4“−ターフェニルから構成さ
    れる群から選択される請求項82記載の保存媒体。
  86. 【請求項86】 前記保存分子が下記式で示される請求項62記載の保存媒
    体: 【化31】 (ここで、 Mは金属であり; S1およびS2は、アリール、フェニル、シクロアルキル、アルキル、ハロゲン、
    アルコキシ、アルキルチオ、パーフルオロアルキル、パーフルオロアリール、ピ
    リジル、シアノ、チオシアナート、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、アシル、
    スルホキシル、スルホニル、イミド、アミド、およびカルバモイルから構成され
    る群から独立して選択され; Lはリンカーであり;かつ Xは、基板、共有結合で基板に結合可能な反応部位、および基板にイオン結合で
    結合可能な反応部位から構成される群から選択される)。
  87. 【請求項87】 前記保存分子が下記式で示される基 【化32】 から構成される群から選択される請求項86記載の保存媒体。
  88. 【請求項88】 −L−X−が、4−(2−(4−メルカプトフェニル)エ
    チニル)フェニル、4−メルカプトメチルフェニル、4−ハイドロセレノフェニ
    ル、4−(2−(4−ハイドロセレノフェニル)エチニル)フェニル、4−ハイ
    ドロテルロフェニル、および4−(2−(4−ハイドロテルロフェニル)エチニ
    ル)フェニルから構成される群から選択される請求項86記載の保存媒体。
  89. 【請求項89】 各保存分子が基板上で分離した保存ロケーションに存在す
    る請求項60記載の保存媒体。
  90. 【請求項90】 前記保存分子が対イオン類で包埋された誘電材料と接触し
    ている請求項60記載の保存媒体。
  91. 【請求項91】 前記保存分子が2個以上の共有結合で連結した酸化還元活
    性サブユニットを含む請求項60記載の保存媒体。
  92. 【請求項92】 データ保存媒体製造のための分子集合であって、該集合が
    、複数の保存分子を含み、保存分子各種が、該集合を含む保存分子の他種の酸化
    状態と異なりかつ識別可能な酸化状態を有することを特徴とする、分子集合。
  93. 【請求項93】 前記分子類集合が複数のポリフィリンマクロサイクル種を
    含み、各種は、前記集合においてポリフィリンマクロサイクルの全ての他の種の
    酸化状態と異なりかつ識別可能な酸化状態を有する請求項92記載の集合。
  94. 【請求項94】 下記式によって示され、異なりかつ識別可能な酸化状態を
    少なくとも2種有する、情報保存の為の分子: 【化33】 (ここで、 S1、S2、S3、およびS4は、アリール、フェニル、シクロアルキル、アルキル
    、ハロゲン、アルコキシ、アルキルチオ、パーフルオロアルキル、パーフルオロ
    アリール、ピリジル、シアノ、チオシアナート、ニトロ、アミノ、アルキルアミ
    ノ、アシル、スルホキシル、スルホニル、イミド、アミド、およびカルバモイル
    から構成される群から独立して選択された置換基であり、前記置換基は、約2ボ
    ルト未満の酸化還元電位範囲を付与し; M1、M2、M3、およびM4は、独立して選択される金属であり; K1、K2、K3、K4、K5、K6、K7、K8、K9、K10、K11、K12、K13、K1 4 、K15、およびK16は、N、O、S、Se、Te、およびCHから構成される
    群から独立して選択され; J1、J2、およびJ3は、独立して選択されるリンカーであり; L1、L2、L3、およびL4は、存在するかまたは存在せず、存在する場合には独
    立して選択されるリンカーであり; X1、X2、X3、およびX4は、基板、共有結合で基板に結合可能な反応部位、お
    よび基板にイオン結合で結合可能な反応部位から構成される群から独立して選択
    され;かつ E1およびE2は、終止置換基である)。
  95. 【請求項95】 下記式で示される情報保存のための分子: 【化34】 (ここで、 M1およびM2は、独立して選択される金属であり; S1、S2、S3、S4、S5、S6、S7、およびS8は、アリール、フェニル、シク
    ロアルキル、アルキル、ハロゲン、アルコキシ、アルキルチオ、パーフルオロア
    ルキル、パーフルオロアリール、ピリジル、シアノ、チオシアナート、ニトロ、
    アミノ、アルキルアミノ、アシル、スルホキシル、スルホニル、イミド、アミド
    、およびカルバモイルから構成される群から独立して選択され; K1、K2、K3、K4、K5、K6、K7、およびK8は、N、O、S、Se、Te、
    およびCHから構成される群から独立して選択され; L1およびL2は、独立して選択されたリンカーであり;かつ X1およびX2は、基板、共有結合で基板に結合可能な反応部位、および基板にイ
    オン結合で結合可能な反応部位から構成される群から独立して選択される)。
  96. 【請求項96】 下記式で示され、少なくとも3個の異なりかつ識別可能な
    酸化状態を有する情報保存のための分子: 【化35】 (ここで、 F1は、フェロセン、置換フェロセン、メタロポルフィリンおよびメタロクロリ
    ンから構成される群から選択され; J1はリンカーであり; Mは金属であり; S1およびS2は、アリール、フェニル、シクロアルキル、アルキル、ハロゲン、
    アルコキシ、アルキルチオ、パーフルオロアルキル、パーフルオロアリール、ピ
    リジル、シアノ、チオシアナート、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、アシル、
    スルホキシル、スルホニル、イミド、アミド、およびカルバモイルから構成され
    る群から独立して選択され、前記置換基は、約2ボルト未満の酸化還元電位範囲
    を提供し; K1、K2、K3、およびK4は、N、O、S、Se、Te、およびCHから構成さ
    れる群から独立して選択され; Lはリンカーであり;かつ Xが、基板、共有結合で基板に結合可能な反応部位、および基板にイオン結合で
    結合可能な反応部位から構成される群から選択される)。
  97. 【請求項97】 下記式で示される情報保存のための分子: 【化36】 (ここで、 Mは金属であり; S1およびS2は、アリール、フェニル、シクロアルキル、アルキル、ハロゲン、
    アルコキシ、アルキルチオ、パーフルオロアルキル、パーフルオロアリール、ピ
    リジル、シアノ、チオシアナート、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、アシル、
    スルホキシル、スルホニル、イミド、アミドまたはカルバモイルから構成される
    群から独立して選択され、前記置換基は、約2ボルト未満の酸化還元電位範囲を
    提供し; Lはリンカーであり;および Xは、基板、共有結合で基板に結合可能な反応部位、および基板にイオン結合で
    結合可能な反応部位から構成される群から選択される)。
  98. 【請求項98】 i)請求項1記載の装置を提供すること;および ii)前記電極に対して十分な電流で電圧を負荷し前記保存媒体の酸化状態を設
    定することを含むデータ保存方法。
  99. 【請求項99】 前記電圧が約2ボルトまでの範囲である請求項98記載の
    方法。
  100. 【請求項100】 前記電圧が集積回路の出力である請求項98記載の方法
  101. 【請求項101】 前記電圧がロジックゲートの出力である請求項98記載
    の方法。
  102. 【請求項102】 前記保存媒体の酸化状態を検出しそれによって保存され
    たデータを読み取ることをさらに含む請求項98記載の方法。
  103. 【請求項103】 前記保存媒体の酸化状態検出がさらに、前記保存媒体の
    酸化状態をリフレッシュすることを含む請求項102記載の方法。
  104. 【請求項104】 前記検出が時間ドメイン中における読み取り信号解析を
    含む請求項102記載の方法。
  105. 【請求項105】 前記検出が周波数ドメイン中における読み取り信号解析
    を含む請求項102記載の方法。
  106. 【請求項106】 前記検出が前記読み取り信号上でフーリエ変換を実施す
    ることを含む請求項105記載の方法。
  107. 【請求項107】 前記検出がボルタンメトリ法を利用する請求項102記
    載の方法。
  108. 【請求項108】 前記検出がインピーダンススペクトロメトリを利用する
    請求項102記載の方法。
  109. 【請求項109】 前記検出が、前記保存媒体を電場に露出し特徴的周波数
    を有する電場振動をもたらすこと、及び前記特徴的周波数を検出することを含む
    、請求項102記載の方法。
  110. 【請求項110】 前記保存媒体がポルフィリンマクロサイクル、メタロセ
    ン、直鎖ポリエン、環状ポリエン、複素原子置換直鎖ポリエン、複素原子置換環
    状ポリエン、テトラチアフルバレン、テトラセレナフルバレン、金属配位錯体、
    バッキイボール、トリアリールアミン、1、4−フェニレンジアミン、キサンテ
    ン、フラビン、フェナジン、フェノチアジン、アクリジン、キノリン、2、2‘
    −ビピリジル、4、4‘−ビピリジル、テトラチオテトラセン、およびperi
    −架橋ナフタレンジカルコゲナイドから構成される群から選択される分子を含む
    請求項98記載の方法。
  111. 【請求項111】 前記保存媒体が、ポルフィリン、拡張ポリフィリン、収
    縮ポルフィリン、フェロセン、直鎖ポルフィリンポリマーおよびポルフィリンア
    レイから構成される群から選択された分子を含む請求項110記載の方法。
  112. 【請求項112】 前記保存媒体が、ベータ位またはメソ位で置換されたポ
    ルフィリンマクロサイクルを含む請求項110記載の方法。
  113. 【請求項113】 前記分子が、異なりかつ識別可能な酸化状態を少なくと
    も8種有する請求項110記載の方法。
  114. 【請求項114】 請求項1記載の装置を含むコンピュータシステム中の記
    憶デバイス。
  115. 【請求項115】 セントラルプロセッシングユニット、ディスプレイ、選
    択デバイス、および記憶デバイスを含み、該記憶デバイスが請求項1記載の装置
    を含む、コンピュータシステム。
  116. 【請求項116】 下記式で示される保存分子を含む保存媒体に、電気的に
    結合した固定電極を含むことを特徴とする、データ保存用装置: 【化37】 (ここで、 K1、K2、K3、およびK4は、N、O、S、Se、Te、およびCHから構成さ
    れる群から独立して選択され; Mは金属または(H、H)であり; S1、S2、およびS3は、アリール、フェニル、シクロアルキル、アルキル、ア
    ルコキシ、ハロゲン、アルキルチオ、アルコキシ、パーフルオロアルキル、パー
    フルオロアリール、ピリジル、ニトリル、ニトロ、アミノ、およびアルキルアミ
    ノから構成される群から独立して選択され; Lは存在するかまたは存在せず、存在する場合にはリンカーであり;かつ Xは、基板、共有結合でまたはイオン結合で結合可能な反応部位である)。
  117. 【請求項117】 前記保存媒体が、分子当たり少なくとも1ビットの密度
    でデータを保存する請求項116記載の装置。
  118. 【請求項118】 前記保存媒体が、異なりかつ識別可能な酸化状態を少な
    くとも2種有する請求項116記載の装置。
  119. 【請求項119】 前記保存媒体が異なりかつ識別可能な酸化状態を少なく
    とも8種有する請求項116記載の装置。
  120. 【請求項120】 前記保存分子は前記電極に共有結合で連結している請求
    項116記載の装置。
  121. 【請求項121】 前記保存分子は前記電極にリンカーを介して電気的に結
    合している請求項116記載の装置。
  122. 【請求項122】 前記保存分子は前記電極にリンカーを介して共有結合で
    連結している請求項116記載の装置。
  123. 【請求項123】 前記リンカーがチオールリンカーである請求項122記
    載の装置。
  124. 【請求項124】 電子が前記保存媒体から前記電極に送達可能なように、
    前記保存媒体が前記電極の付近に並置されている請求項116記載の装置。
  125. 【請求項125】 前記保存媒体が対イオンで包埋された誘電材料に対して
    並置されている請求項116記載の装置。
  126. 【請求項126】 前記保存媒体および前記電極が集積回路中に完全にカプ
    セル化されている請求項116記載の装置。
  127. 【請求項127】 前記保存媒体が参照電極である第2の固定電極に電子的
    に結合している請求項116記載の装置。
  128. 【請求項128】 前記保存媒体が前記デバイス中の単一平面上に存在して
    いる請求項116記載の装置。
  129. 【請求項129】 前記保存媒体が複数の保存ロケーションに存在している
    請求項116記載の装置。
  130. 【請求項130】 前記保存ロケーションが前記デバイス中の単一平面上に
    存在している請求項129記載の装置。
  131. 【請求項131】 前記装置が複数の平面を含みおよび前記保存ロケーショ
    ンが前記デバイスの複数平面上に存在している請求項129記載の装置。
  132. 【請求項132】 前記保存ロケーションが約1024から約4096の異
    なるロケーションの範囲にある請求項129記載の装置。
  133. 【請求項133】 各ロケーションが単一の電極によってアドレス指定され
    る請求項129記載の装置。
  134. 【請求項134】 各ロケーションが2個の電極によってアドレス指定され
    る請求項129記載の装置。
  135. 【請求項135】 各電極が電圧源に接続されている請求項116記載の装
    置。
  136. 【請求項136】 前記電圧源が集積回路の出力である請求項135記載の
    装置。
  137. 【請求項137】 前記電極がデバイスに接続され、前記保存媒体の酸化状
    態を読み取る請求項116記載の装置。
  138. 【請求項138】 前記デバイスが、ボルタンメトリデバイス、アンペロメ
    トリデバイス、およびポテンシオメトリデバイスから構成される群から選択され
    る請求項137記載の装置。
  139. 【請求項139】 前記デバイスがインピーダンススペクトロメータまたは
    シヌソイドボルタメータである請求項137記載の装置。
  140. 【請求項140】 前記デバイスが、前記電極からの出力信号のフーリエ変
    換を提供する請求項137記載の装置。
  141. 【請求項141】 前記デバイスが前記酸化状態の読み取り後前記保存媒体
    の酸化状態をリフレッシュする請求項137記載の装置。
  142. 【請求項142】 前記保存媒体の異なりかつ識別可能な酸化状態を約2ボ
    ルト以下の電圧差によって設定可能である請求項116記載の装置。
  143. 【請求項143】 Mが、Zn、Mg、Cd、Hg、Cu、Ag、Au、N
    i、Pd、Pt、Co、Rh、Ir、Mn、B、Al、Pb、Ga、およびSn
    から構成される群から選択される請求項116記載の装置。
  144. 【請求項144】 Mが、Zn、Mgおよび(H、H)から構成される群か
    ら選択される請求項116記載の装置。
  145. 【請求項145】 Sが、メシチル、C65、2、4、6−トリメトキシフ
    ェニルおよびn−ペンチルから構成される群から選択される請求項116記載の
    装置。
  146. 【請求項146】 Xが、CONH(Et)、COCH3、およびHから構
    成される群から選択される請求項116記載の装置。
  147. 【請求項147】 L−Xが、4−(2−(4−メルカプトフェニル)エチ
    ニル)フェニル、4−メルカプトメチルフェニル、4−ハイドロセレノフェニル
    、4−(2−(4−ハイドロセレノフェニル)エチニル)フェニル、4−ハイド
    ロテルロフェニル、および4−(2−(4−ハイドロテルロフェニル)エチニル
    )フェニルから構成される群から選択される請求項116記載の装置。
  148. 【請求項148】 S1、S2、およびS3が全て同一であり; K1、K2、K3、およびK4が全てNであり;および Lがp−チオフェニルである請求項116記載の装置。
  149. 【請求項149】 MがZnまたは(H、H)である請求項148記載の装
    置。
  150. 【請求項150】 S1、S2、およびS3が、メシチル、C65、2、4、
    6−トリメトキシフェニルおよびn−ペンチルから構成される群から選択される
    請求項149記載の装置。
  151. 【請求項151】 Xが、CONH(Et)、COCH3、およびHから構
    成される群から選択される請求項149記載の装置。
  152. 【請求項152】 下記式で示される分子を含む保存媒体に電気的に結合し
    た固定電極を含む、データ保存のための装置: 【化38】 (ここで、 K1、K2、K3、およびK4は、N、O、S、Se、Te、およびCHから構成さ
    れる群から独立して選択され; Mは金属または(H、H)であり; L1、L2、およびL3、およびL4は独立して存在するかまたは存在せず、存在す
    る場合にはリンカーであり;かつ X1、X2、X3、およびX4は独立して存在するかまたは存在せず、存在する場合
    は、独立して基板または共有結合またはイオン結合で基板に結合可能な反応部位
    である)。
  153. 【請求項153】 Mが、Zn、Mg、Cd、Hg、Cu、Ag、Au、N
    i、Pd、Pt、Co、Rh、Ir、Mn、B、Pb、Al、Ga、およびSn
    から構成される群から選択される請求項152記載の装置。
  154. 【請求項154】 Mが、Zn、Mgおよび(H、H)から構成される群か
    ら選択される請求項152記載の装置。
  155. 【請求項155】 L1−X1、L2−X2、L3−X3、およびL4−X4が、存
    在するかまたは存在せず、存在する場合には、3−メルカプトフェニル、3−メ
    ルカプトメチルフェニル、3−(2−(4−メルカプトフェニル)エチニル)フ
    ェニル、3−(2−(3−メルカプトメチルフェニル)エチニル)フェニル、3
    −ハイドロセレノフェニル、3−ハイドロセレノメチルフェニル、3−(2−(
    4−ハイドロセレノフェニル)エチニル)フェニル、3−(2−(3−ハイドロ
    セレノフェニル)エチニル)フェニル、3−ハイドロテルロフェニル、3−ハイ
    ドロテルロメチルフェニル、および3−(2−(4−ハイドロテルロフェニル)
    エチニル)フェニル、および3−(2−(3−ハイドロテルロフェニル)エチニ
    ル)フェニルから構成される群から独立に選択される請求項152記載の装置。
  156. 【請求項156】 前記保存媒体が、 【化39】 から構成される群から選択された式で示される分子を含む請求項152記載の装
    置。
  157. 【請求項157】 下記式で示される情報保存分子: 【化40】 (ここで、 K1、K2、K3、およびK4は、N、O、S、Se、Te、およびCHから構成さ
    れる群から独立して選択され; Mは金属または(H、H)であり; S1、S2、およびS3は、アリール、フェニル、シクロアルキル、アルキル、ハ
    ロゲン、アルコキシ、アルキルチオ、パーフルオロアルキル、パーフルオロアリ
    ール、ピリジル、シアノ、チオシアナート、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、
    アシル、スルホキシル、スルホニル、イミド、アミドまたはカルバモイルから構
    成される群から独立して選択され、前記置換基は、約2ボルト未満の酸化還元電
    位範囲を提供し; Lは存在するかまたは存在せず、存在する場合にはリンカーであり;かつ Xは、基板または共有結合またはイオン結合で基板に結合可能な反応部位である
    )。
  158. 【請求項158】 Mが、Zn、Mg、Cd、Hg、Cu、Ag、Au、N
    i、Pd、Pt、Co、Rh、Ir、Mn、B、Al、Pb、Ga、およびSn
    から構成される群から選択される請求項157記載の分子。
  159. 【請求項159】 Mが、Zn、Mgおよび(H、H)から構成される群か
    ら選択される請求項157記載の分子。
  160. 【請求項160】 Sが、メシチル、C65、2、4、6−トリメトキシフ
    ェニルおよびn−ペンチルから構成される群からて選択される請求項157記載
    の分子。
  161. 【請求項161】 Xが、金、銀、銅、CONH(Et)、COCH3およ
    びHから構成される群から選択される請求項157記載の分子。
  162. 【請求項162】 L−Xが、4−(2−(4−メルカプトフェニル)エチ
    ニル)フェニル、4−メルカプトメチルフェニル、4−ハイドロセレノフェニル
    、4−(2−(4−ハイドロセレノフェニル)エチニル)フェニル、4−ハイド
    ロテルロフェニル、および4−(2−(4−ハイドロテルロフェニル)エチニル
    )フェニルから構成される群から選択される請求項157記載の分子。
  163. 【請求項163】 S1、S2、およびS3が全て同一であり; K1、K2、K3、およびK4が全てNであり;かつ Lがp−チオフェニルである請求項157記載の分子。
  164. 【請求項164】 MがZnまたは(H、H)である請求項163記載の分
    子。
  165. 【請求項165】 S1、S2、およびS3が、メシチル、C65、2、4、
    6−トリメトキシフェニルおよびn−ペンチルから構成される群から選択される
    請求項164記載の分子。
  166. 【請求項166】 Xが、SCONH(Et)、SCOCH3、およびSH
    から構成される群から選択される請求項164記載の分子。
  167. 【請求項167】 下記式で示される情報保存分子: 【化41】 (ここで、 K1、K2、K3、およびK4は、N、O、S、Se、Te、およびCHから構成さ
    れる群から独立して選択され; Mは金属または(H、H)であり; S1、S2、およびS3は、アリール、フェニル、シクロアルキル、アルキル、ア
    ルコキシ、ハロゲン、アルキルチオ、アルコキシ、パーフルオロアルキル、パー
    フルオロアリール、ピリジル、ニトリル、ニトロ、アミノ、およびアルキルアミ
    ノから構成される群から独立して選択され; L1、L2、およびL3、およびL4は独立して存在するかまたは存在せず、存在す
    る場合にはリンカーであり;かつ X1、X2、X3、およびX4は独立して存在するかまたは存在せず、存在する場合
    には、独立して、基板または共有結合またはイオン結合で基板に結合可能な反応
    部位である)。
  168. 【請求項168】 Mは、Zn、Mg、Cd、Hg、Cu、Ag、Au、N
    i、Pd、Pt、Co、Rh、Ir、Mn、B、Al、Pb、Ga、およびSn
    から構成される群から選択される請求項167記載の分子。
  169. 【請求項169】 Mが、Zn、Mgおよび(H、H)から構成される群か
    ら選択される請求項167記載の分子。
  170. 【請求項170】 L1−X1、L2−X2、L3−X3、およびL4−X4は独立
    して存在するかまたは存在せず、存在する場合には、3−メルカプトフェニル、
    3−メルカプトメチルフェニル、3−(2−(4−メルカプトフェニル)エチニ
    ル)フェニル、3−(2−(3−メルカプトメチルフェニル)エチニル)フェニ
    ル、3−ハイドロセレノフェニル、3−ハイドロセレノメチルフェニル、3−(
    2−(4−ハイドロセレノフェニル)エチニル)フェニル、3−(2−(3−ハ
    イドロセレノフェニル)エチニル)フェニル、3−ハイドロテルロフェニル、3
    −ハイドロテルロメチルフェニルおよび3−(2−(4−ハイドロテルロフェニ
    ル)エチニル)フェニル、および3−(2−(3−ハイドロテルロフェニル)エ
    チニル)フェニルから構成される群から独立して選択される請求項167記載の
    分子。
  171. 【請求項171】 前記保存媒体が、 【化42】 【化43】 および 【化44】 から構成される群から選択された式を有する分子を含む請求項167記載の分子
  172. 【請求項172】 第1サブユニットおよび第2サブユニットを含む保存分
    子を含む保存媒体に電気的に結合した固定電極を含み、該第1および該第2サブ
    ユニット類は、該第1サブユニットの酸化が該第2サブユニットの酸化電位を変
    化させるように緊密に結合されていることを特徴とする、データ保存のための装
    置。
  173. 【請求項173】 前記サブユニット類が、ポルフィリンマクロサイクル、
    メタロセン、直鎖ポリエン、環状ポリエン、複素原子置換直鎖ポリエン、複素原
    子置換環状ポリエン、テトラチアフルバレン、テトラセレナフルバレン、金属配
    位錯体、バッキイボール、トリアリールアミン、1、4−フェニレンジアミン、
    キサンテン、フラビン、フェナジン、フェノチアジン、アクリジン、キノリン、
    2、2‘−ビピリジル、4,4‘−ビピリジル、テトラチオテトラセン、および
    peri−架橋ナフタレンジカルコゲナイドから構成される群から選択される請
    求項172記載の装置。
  174. 【請求項174】 前記サブユニット類が両者ともにポルフィリンマクロサ
    イクルまたはメタロセン類である請求項173記載の装置。
  175. 【請求項175】 前記サブユニット類が両者ともにフェロセン類である請
    求項173記載の装置。
  176. 【請求項176】 前記サブユニット類が両者ともにポルフィリンマクロサ
    イクルである請求項173記載の装置。
  177. 【請求項177】 前記緊密カップリングサブユニット類の対が、下記構造
    で示される請求項173記載の装置: 【化45】 (ここで、 S1、S2、S3、およびS4は、アリール、フェニル、シクロアルキル、アルキル
    、ハロゲン、アルコキシ、アルキルチオ、パーフルオロアルキル、パーフルオロ
    アリール、ピリジル、シアノ、チオシアナート、ニトロ、アミノ、アルキルアミ
    ノ、アシル、スルホキシル、スルホニル、イミド、アミド、およびカルバモイル
    から構成される群から独立して選択され、前記サブユニット類は約2ボルト未満
    の酸化還元電位範囲を付与するか、または、S1、S2、S3、およびS4の1個以
    上は−L−X−であり、−L−Xが存在するときには−L−X−は、適宜1個の
    サブユニットまたは両サブユニット上に存在し、およびLは、存在するときには
    リンカーであり; Xは、基板、共有結合で基板に結合可能な反応部位、および基板にイオン結合で
    結合可能な反応部位から構成される群から独立して選択され; Mは金属であり;かつ K1、K2、K3、およびK4は、N、O、S、Se、Te、およびCHから構成さ
    れる群から独立して選択される)。
  178. 【請求項178】 Mが、Zn、Mg、Cd、Hg、Cu、Ag、Au、N
    i、Pd、Pt、Co、Rh、Ir、Mn、B、Al、Pb、Ga、Fe、およ
    びSnから構成される群から選択される請求項177記載の装置。
  179. 【請求項179】 Mが、Zn、Mgおよび(H、H)から構成される群か
    ら選択される請求項177記載の装置。
  180. 【請求項180】 S1、S2、およびS3が、メシチル、C65、2、4、
    6−トリメトキシフェニル、フェニル、p−トリル、p-(tert-ブチル)フ
    ェニル、3、5−ジメチルフェニル、3、5−ジ(tert−ブチル)フェニル
    、3、5−ジメトキシフェニル、3、5−ジアルコキシフェニル、およびn−ペ
    ンチルから構成される群から選択される請求項177記載の装置。
  181. 【請求項181】 Xが、SCOR1、およびSCON(R2)(R3)から
    構成される群から選択され、ここでR1、R2、およびR3は独立して選択された
    基類である請求項177記載の装置。
  182. 【請求項182】 Xが、SCN、SCONH(Et)、SCOCH3、お
    よびSHから構成される群から選択される請求項177記載の装置。
  183. 【請求項183】 L―Xが、4−(2−(4−メルカプトフェニル)エチ
    ニル)フェニル、4−メルカプトメチルフェニル、4−ハイドロセレノフェニル
    、4−(2−(4−ハイドロセレノフェニル)エチニル)フェニル、4−ハイド
    ロテルロフェニル、2−(4−メルカプトフェニル)エチニル、2−(4−ハイ
    ドロセレノフェニル)エチニル、2−(4−ハイドロテルロフェニル)エチニル
    、および4−(2−(4−ハイドロテルロフェニル)エチニル)フェニルから構
    成される群から選択される請求項177記載の装置。
  184. 【請求項184】 S1およびS3が両者とも同一であり;および K1、K2、K3、およびK4が全て同一である請求項177記載の装置。
  185. 【請求項185】 MがZnであり;および K1、K2、K3、およびK4が全てNである請求項184記載の装置。
  186. 【請求項186】 前記緊密カップリングサブユニット類の対が、下記構造
    : 【化46】 を有する請求項184記載の装置。
  187. 【請求項187】 前記緊密カップリングサブユニット類の対が、下記構造
    : 【化47】 を有する請求項184記載の装置。
  188. 【請求項188】 前記緊密カップリングサブユニット類の対が、下記構造
    : 【化48】 を有する請求項184記載の装置。
  189. 【請求項189】 前記緊密カップリングサブユニット類の対が、下記構造
    : 【化49】 を有する請求項184記載の装置。
  190. 【請求項190】 前記保存媒体が、異なりかつ識別可能な非中性酸化状態
    を少なくとも3種有する請求項172記載の装置。
  191. 【請求項191】 前記保存媒体が、異なりかつ識別可能な酸化状態を少な
    くとも8種有する請求項172記載の装置。
  192. 【請求項192】 前記保存分子が前記電極に共有結合で連結している請求
    項172記載の装置。
  193. 【請求項193】 前記保存分子が前記電極にリンカーを介して電気的に結
    合している請求項172記載の装置。
  194. 【請求項194】 前記保存分子が前記電極にリンカーを介して共有結合で
    連結している請求項172記載の装置。
  195. 【請求項195】 前記リンカーがチオールリンカーである請求項194記
    載の装置。
  196. 【請求項196】 電子が前記保存媒体から前記電極に送達可能なように前
    記電極の付近に並置されている請求項172記載の装置。
  197. 【請求項197】 前記保存媒体は対イオンで包埋された誘電材料に対して
    並置されている請求項172記載の装置。
  198. 【請求項198】 前記保存媒体および前記電極が集積回路中に完全にカプ
    セル化されている請求項172記載の装置。
  199. 【請求項199】 前記保存媒体が参照電極である第2の固定電極に電子的
    に結合している請求項172記載の装置。
  200. 【請求項200】 前記保存媒体が前記デバイス中の単一平面上に存在して
    いる請求項172記載の装置。
  201. 【請求項201】 前記保存媒体が複数の保存ロケーションに存在している
    請求項172記載の装置。
  202. 【請求項202】 前記保存ロケーションが前記デバイス中の単一平面上に
    存在している請求項201記載の装置。
  203. 【請求項203】 前記装置が複数平面を含みかつ前記保存ロケーションが
    前記デバイスの複数平面上にある請求項201記載の装置。
  204. 【請求項204】 前記保存ロケーションが約1024から約4096の異
    なるロケーションの範囲にある請求項201記載の装置。
  205. 【請求項205】 各ロケーションが単一電極によってアドレス指定される
    請求項204記載の装置。
  206. 【請求項206】 各ロケーションが2個の電極によってアドレス指定され
    る請求項204記載の装置。
  207. 【請求項207】 前記電極が電圧源に接続される請求項172記載の装置
  208. 【請求項208】 前記電圧源が集積回路の出力である請求項207記載の
    装置。
  209. 【請求項209】 前記電極がデバイスに接続され、前記保存媒体の酸化状
    態を読み取る請求項172記載の装置。
  210. 【請求項210】 前記デバイスが、ボルタンメトリデバイス、アンペロメ
    トリデバイス、およびポテンシオメトリデバイスから構成される群から選択され
    る請求項209記載の装置。
  211. 【請求項211】 前記デバイスがインピーダンススペクトロメータまたは
    シヌソイドボルタメータである請求項210記載の装置。
  212. 【請求項212】 前記デバイスが、前記電極からの出力信号のフーリエ変
    換を提供する請求項209記載の装置。
  213. 【請求項213】 前記デバイスが、前記酸化状態の読み取り後前記保存媒
    体の酸化状態をリフレッシュする請求項209記載の装置。
  214. 【請求項214】 前記第2サブユニットが、約2ボルト以下の電圧差によ
    って酸化されうる請求項172記載の装置。
  215. 【請求項215】 情報保存媒体であって、該保存媒体は、前記保存媒体が
    異なりかつ識別可能な非中性酸化状態を少なくとも2種有するように1個以上の
    保存分子類を含み、前記保存分子は第1サブユニットおよび第2サブユニットを
    含み、ここで前記第1および第2サブユニット類は、第1サブユニットの酸化が
    第2サブユニットの酸化電位を変化させるように緊密に結合されており、ここで
    、前記サブユニット類は、ポルフィリンマクロサイクルおよびメタロセンから構
    成される群から選択され、かつ、前記分子は、異なりかつ識別可能な酸化状態を
    少なくとも2種有し、かつ前記酸化状態が約2ボルト以下の酸化還元電位範囲内
    にあることを特徴とする、情報保存媒体。
  216. 【請求項216】 前記サブユニット類が両者ともフェロセン類である請求
    項215記載の分子。
  217. 【請求項217】 前記サブユニット類が両者ともポリフィリンマクロサイ
    クルである請求項215記載の分子。
  218. 【請求項218】 前記保存分子が、下記構造で示される緊密カップリング
    サブユニット対を含む請求項215記載の分子: 【化50】 (ここで、 S1、S2、S3、およびS4は、アリール、フェニル、シクロアルキル、アルキル
    、ハロゲン、アルコキシ、アルキルチオ、パーフルオロアルキル、パーフルオロ
    アリール、ピリジル、シアノ、チオシアナート、ニトロ、アミノ、アルキルアミ
    ノ、アシル、スルホキシル、スルホニル、イミド、アミド、およびカルバモイル
    から構成される群から独立して選択され、前記サブユニット類は約2ボルト未満
    の酸化還元電位範囲を付与し、またはS1、S2、S3、およびS4の1個以上は−
    L−X−であり、ここで、存在するときには−L−X−は、適宜1個のサブユニ
    ットまたは両サブユニット上に存在し、およびLは、存在するときにはリンカー
    であり; Xは、基板、共有結合で基板に結合可能な反応部位、および基板にイオン結合で
    結合可能な反応部位から構成される群から選択され; Mは金属であり;かつ K1、K2、K3、およびK4が、N、O、S、Se、Te、およびCHから構成さ
    れる群から独立して選択される)。
  219. 【請求項219】 Mが、Zn、Mg、Cd、Hg、Cu、Ag、Au、N
    i、Pd、Pt、Co、Rh、Ir、Mn、B、Al、Pb、Ga、Fe、およ
    びSnから構成される群から選択される請求項218記載の分子。
  220. 【請求項220】 Mが、Zn、Mgおよび(H、H)から構成される群か
    ら選択される請求項218記載の分子。
  221. 【請求項221】 S1、S2、およびS3が、メシチル、C65、2、4、
    6−トリメトキシフェニル、フェニル、p−トリル、p-(tert-ブチル)フ
    ェニル、3、5−ジメチルフェニル、3、5−ジ(tert−ブチル)フェニル
    、3、5−ジメトキシフェニル、3、5−ジアルコキシフェニル、およびn−ペ
    ンチルから構成される群から独立して選択される請求項218記載の分子。
  222. 【請求項222】 Xが、SCN、SCONH(Et)、SCOCH3およ
    びSHから構成される群から選択される請求項218記載の分子。
  223. 【請求項223】 L―Xが、4−(2−(4−メルカプトフェニル)エチ
    ニル)フェニル、4−メルカプトメチルフェニル、4−ハイドロセレノフェニル
    、4−(2−(4−ハイドロセレノフェニル)エチニル)フェニル、4−ハイド
    ロテルロフェニル、2−(4−メルカプトフェニル)エチニル)フェニル、2−
    (4−ハイドロセレノフェニル)エチニル、2−(4−ハイドロテルロフェニル
    )エチニル、および4−(2−(4−ハイドロテルロフェニル)エチニル)フェ
    ニルから構成される群から選択される請求項218記載の分子。
  224. 【請求項224】 S1およびS3が両者とも同一であり;かつ K1、K2、K3、およびK4が全て同一である請求項218記載の分子。
  225. 【請求項225】 MがZnであり;かつ K1、K2、K3、およびK4が全てNである請求項224記載の分子。
  226. 【請求項226】 前記緊密カップリングサブユニットの対が、下記構造: 【化51】 で示される請求項224記載の分子。
  227. 【請求項227】 前記緊密カップリングサブユニット対が、下記構造: 【化52】 で示される請求項224記載の分子。
  228. 【請求項228】 前記緊密カップリングサブユニットの対が、下記構造: 【化53】 で示される請求項224記載の分子。
  229. 【請求項229】 前記緊密カップリングサブユニットの対が、下記構造: 【化54】 で示される請求項224記載の分子。
  230. 【請求項230】 前記保存媒体が、異なりかつ識別可能な非中性酸化状態
    を少なくとも3種有する請求項218記載の装置。
  231. 【請求項231】 前記保存媒体が、異なりかつ識別可能な酸化状態を少な
    くとも8種有する請求項218記載の装置。
  232. 【請求項232】 i)請求項172記載の装置を提供すること;および ii)前記電極に対して十分な電流で電圧を負荷し前記保存媒体の酸化状態を設
    定することを含むデータ保存方法。
  233. 【請求項233】 前記電圧が約2ボルトまでの範囲である請求項232記
    載の方法。
  234. 【請求項234】 前記電圧が集積回路の出力である請求項232記載の方
    法。
  235. 【請求項235】 前記電圧がロジックゲートの出力である請求項232記
    載の方法。
  236. 【請求項236】 前記保存媒体の酸化状態を検出しそれによってそれに保
    存されたデータを読み取ることをさらに含む請求項232記載の方法。
  237. 【請求項237】 前記保存媒体の酸化状態検出が、さらに、前記保存媒体
    の酸化状態をリフレッシュすることを含む請求項236記載の方法。
  238. 【請求項238】 前記検出が時間ドメイン中における読み取り信号解析を
    含む請求項236記載の方法。
  239. 【請求項239】 前記検出が周波数ドメイン中における読み取り信号解析
    を含む請求項236記載の方法。
  240. 【請求項240】 前記検出が前記読み取り信号上でフーリエ変換を実施す
    ることを含む請求項239記載の方法。
  241. 【請求項241】 前記検出がボルタンメトリ法を利用する請求項236記
    載の方法。
  242. 【請求項242】 記憶デバイスが請求項172記載の装置を含むコンピュ
    ータシステム中における前記記憶デバイス。
  243. 【請求項243】 セントラルプロセッシングユニット、ディスプレイ、選
    択デバイス、および記憶デバイスを含むコンピュータシステムであり、前記記憶
    デバイスが請求項172記載の装置を含む。
JP2001508444A 1999-07-01 2000-06-28 高密度の不揮発性記憶デバイス Pending JP2003504839A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/346,221 1999-07-01
US09/346,221 US6208553B1 (en) 1999-07-01 1999-07-01 High density non-volatile memory device incorporating thiol-derivatized porphyrins
US09/346,228 US6381169B1 (en) 1999-07-01 1999-07-01 High density non-volatile memory device
US09/346,228 1999-07-01
US09/484,394 2000-01-14
US09/484,394 US6324091B1 (en) 2000-01-14 2000-01-14 Tightly coupled porphyrin macrocycles for molecular memory storage
PCT/US2000/017847 WO2001003126A2 (en) 1999-07-01 2000-06-28 High density non-volatile memory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003504839A true JP2003504839A (ja) 2003-02-04
JP2003504839A5 JP2003504839A5 (ja) 2007-02-15

Family

ID=27407734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001508444A Pending JP2003504839A (ja) 1999-07-01 2000-06-28 高密度の不揮発性記憶デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7042755B1 (ja)
EP (1) EP1210714A4 (ja)
JP (1) JP2003504839A (ja)
AU (1) AU764750B2 (ja)
CA (1) CA2377671C (ja)
IL (2) IL147119A0 (ja)
NO (1) NO20016420L (ja)
WO (1) WO2001003126A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005520348A (ja) * 2001-10-26 2005-07-07 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 電気化学的分子メモリー装置で使用するモルホール埋め込み3dクロスバー構造
JP2007520090A (ja) * 2004-01-28 2007-07-19 ゼッタコア,インコーポレーテッド. 分子メモリデバイスおよび方法
JP2007528583A (ja) * 2004-03-08 2007-10-11 ジ・オハイオ・ステイト・ユニバーシティ・リサーチ・ファウンデイション 酸化還元電極を特徴とする電子接合機器
CN107093750A (zh) * 2017-04-27 2017-08-25 高延敏 一种组合物及其用途以及锌锰电池

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7207251B2 (en) * 1999-02-05 2007-04-24 Hitachi Koki Co., Ltd. Cutter with laser generator that irradiates cutting position on workpiece to facilitate alignment of blade with cutting position
US6381169B1 (en) 1999-07-01 2002-04-30 The Regents Of The University Of California High density non-volatile memory device
AU764750B2 (en) * 1999-07-01 2003-08-28 North Carolina State University High density non-volatile memory device
WO2001052266A1 (en) * 2000-01-14 2001-07-19 North Carolina State University Substrates carrying polymers of linked sandwich coordination compounds and methods of use thereof
WO2002077633A1 (en) 2001-03-23 2002-10-03 The Regents Of The University Of California Open circuit potential amperometry and voltammetry
DE60220912T2 (de) * 2001-05-07 2008-02-28 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Speichervorrichtung mit einem sich selbst einbauenden polymer und verfahren zur herstellung derselben
US7348206B2 (en) 2001-10-26 2008-03-25 The Regents Of The University Of California Formation of self-assembled monolayers of redox SAMs on silicon for molecular memory applications
US6728129B2 (en) 2002-02-19 2004-04-27 The Regents Of The University Of California Multistate triple-decker dyads in three distinct architectures for information storage applications
GB0215375D0 (en) * 2002-07-03 2002-08-14 Univ Cambridge Tech Organic-inorganic hybrid transistors
US6922350B2 (en) * 2002-09-27 2005-07-26 Intel Corporation Reducing the effect of write disturbs in polymer memories
DE10300521A1 (de) * 2003-01-09 2004-07-22 Siemens Ag Organoresistiver Speicher
US7223628B2 (en) 2003-07-25 2007-05-29 The Regents Of The University Of California High temperature attachment of organic molecules to substrates
US6943054B2 (en) * 2003-07-25 2005-09-13 The Regents Of The University Of California Attachment of organic molecules to group III, IV or V substrates
US7307870B2 (en) * 2004-01-28 2007-12-11 Zettacore, Inc. Molecular memory devices and methods
US7695756B2 (en) * 2004-04-29 2010-04-13 Zettacore, Inc. Systems, tools and methods for production of molecular memory
US7324385B2 (en) * 2004-01-28 2008-01-29 Zettacore, Inc. Molecular memory
US7358113B2 (en) 2004-01-28 2008-04-15 Zettacore, Inc. Processing systems and methods for molecular memory
US7452572B1 (en) 2004-03-11 2008-11-18 The North Carolina State University Procedure for preparing redox-active polymers on surfaces
JP4461173B2 (ja) * 2004-04-29 2010-05-12 ゼッタコア,インコーポレーテッド. 分子メモリとそのプロセスシステムおよびプロセス方法
EP3228624A3 (en) 2005-02-10 2017-11-01 Yeda Research And Development Co., Ltd. Redox-active chromophore molecules and devices utilizing the same
US8173630B2 (en) * 2005-06-03 2012-05-08 The Regents Of The University Of California Multipodal tethers for high-density attachment of redox-active moieties to substrates
US8062756B2 (en) 2005-08-26 2011-11-22 The Regents oft the University of California Stepwise growth of oligomeric redox-active molecules on a surface without the use of protecting groups
US7642546B2 (en) 2005-12-01 2010-01-05 Zettacore, Inc. Molecular memory devices including solid-state dielectric layers and related methods
KR101249117B1 (ko) * 2006-11-13 2013-03-29 삼성전자주식회사 메탈로센 덴드리머, 이를 이용한 유기 메모리 소자 및 그의제조방법
WO2008144750A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Plextronics, Inc. Porphyrin and conductive polymer compositions for use in solid-state electronic devices
DE102007028236A1 (de) 2007-06-20 2009-01-02 Siemens Ag Halbleitendes Material und organische Gleichrichterdiode
US20090056994A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Kuhr Werner G Methods of Treating a Surface to Promote Metal Plating and Devices Formed
US20090056991A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Kuhr Werner G Methods of Treating a Surface to Promote Binding of Molecule(s) of Interest, Coatings and Devices Formed Therefrom
US20090225585A1 (en) * 2007-12-27 2009-09-10 Hawkins J Adrian Self-Contained Charge Storage Molecules for Use in Molecular Capacitors
GR20080100269A (el) * 2008-04-18 2009-11-19 ������ ������� ������� ��������� (�����) "����������" Διαταξεις μνημης με χρηση πολυμερικων υλικων που ειναι αγωγοι πρωτονιων
US8907133B2 (en) 2008-07-14 2014-12-09 Esionic Es, Inc. Electrolyte compositions and electrochemical double layer capacitors formed there from
US8525155B2 (en) 2008-07-14 2013-09-03 Esionic Es, Inc. Phosphonium ionic liquids, compositions, methods of making and electronic devices formed there from
US8927775B2 (en) 2008-07-14 2015-01-06 Esionic Es, Inc. Phosphonium ionic liquids, salts, compositions, methods of making and devices formed there from
US8319208B2 (en) 2008-10-02 2012-11-27 Zettacore Ip, Inc. Methods of forming thin films for molecular based devices
JP5444747B2 (ja) * 2009-02-17 2014-03-19 ソニー株式会社 カラー撮像素子およびその製造方法ならびに光センサーおよびその製造方法ならびに光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器
FR2951028B1 (fr) * 2009-10-05 2012-08-03 Commissariat Energie Atomique Memoire organique a double grille et procede de realisation
US8289830B2 (en) * 2009-12-16 2012-10-16 International Business Machines Corporation Storing data on fiber data storage media
WO2011141913A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Yeda Research And Development Co. Ltd Solid, multi-state molecular random access memory (ram)
CN106879193A (zh) 2010-07-06 2017-06-20 埃托特克德国有限公司 处理金属表面的方法
KR101774906B1 (ko) 2010-07-06 2017-09-05 나믹스 코포레이션 인쇄회로기판에서 사용하기 위한 유기 기판에의 접착을 향상시키는 구리 표면의 처리 방법
US9028722B2 (en) * 2010-10-29 2015-05-12 Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S.) Electric conduction through supramolecular assemblies of triarylamines
CN102391270A (zh) * 2011-10-17 2012-03-28 华东理工大学 四-(邻新戊酰胺基苯基)卟啉锌异构体化合物的制备方法
US9685619B2 (en) 2012-07-09 2017-06-20 Yeda Research And Development Co. Ltd. Logic circuits with plug and play solid-state molecular chips
JP6158013B2 (ja) * 2013-09-24 2017-07-05 株式会社東芝 有機分子メモリ
IL229525A0 (en) 2013-11-20 2014-01-30 Yeda Res & Dev Metal complexes of tris-bipyridyl and their uses in electrochromic applications
CN111943281B (zh) * 2020-08-04 2022-05-24 厦门厦钨新能源材料股份有限公司 一种环境友好型前驱体和复合氧化物粉体及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211159A (ja) * 1984-11-23 1987-01-20 マサチユ−セツツ・インステイテユ−ト・オブ・テクノロジ− 分子ベ−スのマイクロエレクトロニツクデバイス
JPH0260166A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フルバレン類薄膜を用いたメモリー素子
JPH02257682A (ja) * 1989-03-29 1990-10-18 Mitsubishi Electric Corp 光スイッチ素子
JPH0936389A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Nec Corp スイッチング素子およびその製造方法
JPH11112060A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Corp 電子移動型素子

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3637581A (en) 1967-08-04 1972-01-25 Shojiro Horiguchi Method of making chromogen-bonded-polymer and products thereof
US3833894A (en) 1973-06-20 1974-09-03 Ibm Organic memory device
US4618509A (en) 1981-03-23 1986-10-21 University Of Delaware Arrays of stacked metal coordination compounds
US4499260A (en) * 1982-11-10 1985-02-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Phthalocyanine polymers
GB8409022D0 (en) 1984-04-06 1984-05-16 Qmc Ind Res Information holding device
US4663270A (en) 1984-04-25 1987-05-05 The Johns Hopkins University Multistate optical switching and memory using an amphoteric organic charge transfer material
US4728724A (en) 1985-04-08 1988-03-01 Hoechst Celanese Corporation Optical data storage medium comprising a chromophore/polymer information layer
GB8517622D0 (en) 1985-07-12 1985-08-21 Secr Defence Electrically conducting conjugated polymers
EP0272935B1 (en) 1986-12-24 1994-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Recording device and reproducing device
JPS63237293A (ja) 1987-03-24 1988-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変調分子素子
EP0307210A3 (en) 1987-09-10 1991-05-15 Seiko Instruments Inc. Memory writing apparatus
EP0307211A3 (en) 1987-09-10 1991-05-15 Seiko Instruments Inc. Memory reading device
DE68913220T2 (de) 1988-03-28 1994-07-07 Canon Kk Schaltereinrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung.
US5463014A (en) 1988-05-13 1995-10-31 The Ohio State University Research Foundation Electromagnetic radiation absorbers and modulators comprising polyaniline
US5280183A (en) 1988-05-31 1994-01-18 Edison Polymer Innovation Corporation Microelectronic device employing multiring phthalocyanine compound
US5063417A (en) 1988-07-18 1991-11-05 California Institute Of Technology Molecular shift register based on electron transfer
US5091502A (en) * 1988-09-23 1992-02-25 General Petrochemical Industries Ltd Tetraketone porphyrin monomers and the porphyrin-based polymers thereof
CA2000071C (en) 1988-10-04 1997-01-28 Haruki Kawada Recording and reproducing apparatus and recording and reproducing method and recording medium for the recording and reproducing method
US5135637A (en) 1989-03-24 1992-08-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Eerrocene derivatives, surfactants containing same and process for producing organic thin films
US5010451A (en) 1989-03-29 1991-04-23 Mitsubishi Denki K.K. Electronic device
US5135537A (en) 1989-05-11 1992-08-04 Lamb Mark A Home traction device
US5264876A (en) 1989-08-10 1993-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, method for preparing the same, recording and reproducing device, and recording, reproducing and erasing method by use of such recording medium
US5016063A (en) 1989-08-14 1991-05-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Molecular implementation of molecular shift register memories
US5222060A (en) 1989-09-07 1993-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Accessing method, and information processing method and information processing device utilizing the same
JPH0444362A (ja) 1990-06-12 1992-02-14 Nec Corp 有機量子半導体及び量子半導体素子
JP2778304B2 (ja) * 1991-09-17 1998-07-23 三菱電機株式会社 有機電子素子材料
JP3437195B2 (ja) 1991-10-01 2003-08-18 キヤノン株式会社 Mim型電気素子とその製造方法、及びこれを用いた画像表示装置、描画装置
WO1993012151A1 (en) 1991-12-13 1993-06-24 Exxon Chemical Patents Inc. Ethylene/longer alpha-olefin copolymers
WO1993021242A1 (en) 1992-04-20 1993-10-28 Exxon Chemical Patents Inc. Ethylene/branched olefin copolymers
US5744598A (en) 1992-06-19 1998-04-28 University Of Toledo Imines of porphyrins, of porphyrin derivatives, and of related compounds, and pharmaceutical compositions containing such imines
US5434842A (en) 1992-07-17 1995-07-18 Biotechnology Research And Development Corporation Reading and writing stored information by means of electrochemistry
US5327373A (en) 1992-08-21 1994-07-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Optoelectronic memories with photoconductive thin films
EP0591595A1 (en) 1992-10-08 1994-04-13 International Business Machines Corporation Molecular recording/reproducing method and recording medium
US5312896A (en) 1992-10-09 1994-05-17 Sri International Metal ion porphyrin-containing poly(imide)
US5252698A (en) 1992-10-09 1993-10-12 Sri International Metal ion porphyrin-containing poly(azine)
US5539100A (en) 1993-07-01 1996-07-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Organic solid state switches incorporating porphyrin compounds and method for producing organic solid state optical switches
US5506420A (en) 1994-09-14 1996-04-09 The Regents Of The University Of California Semiconductor bio-electronic devices incorporating biochemical stabilization layers
US5541807A (en) 1995-03-17 1996-07-30 Evans, Jr.; Joseph T. Ferroelectric based capacitor for use in memory systems and method for fabricating the same
US5814420A (en) 1994-11-23 1998-09-29 Polyplus Battery Company, Inc. Rechargeable positive electrodes
US5840443A (en) * 1995-07-31 1998-11-24 Midwest Research Institute Redox polymer electrodes for advanced batteries
US5858666A (en) 1996-08-29 1999-01-12 Biotechnology Research And Development Corporation Apparatus and method of detection employing an AC frequency sensor array
WO1998035271A1 (en) 1997-02-06 1998-08-13 International Business Machines Corporation Molecule, layered medium and method for creating a pattern
US6013459A (en) 1997-06-12 2000-01-11 Clinical Micro Sensors, Inc. Detection of analytes using reorganization energy
EP1036129A4 (en) 1997-11-07 2000-12-27 Omd Devices Llc FLUORESCENCE COMPOSITION FOR THE PRODUCTION OF OPTICAL STORAGE DISKS
US6034251A (en) 1997-11-07 2000-03-07 Schering Corporation Phenyl-alkyl-imidazoles
US6097627A (en) 1998-09-30 2000-08-01 Motorola, Inc. Quantum random address memory with nano-diode mixer
US6518156B1 (en) 1999-03-29 2003-02-11 Hewlett-Packard Company Configurable nanoscale crossbar electronic circuits made by electrochemical reaction
US6128214A (en) 1999-03-29 2000-10-03 Hewlett-Packard Molecular wire crossbar memory
US6208553B1 (en) 1999-07-01 2001-03-27 The Regents Of The University Of California High density non-volatile memory device incorporating thiol-derivatized porphyrins
AU764750B2 (en) * 1999-07-01 2003-08-28 North Carolina State University High density non-volatile memory device
US6324091B1 (en) 2000-01-14 2001-11-27 The Regents Of The University Of California Tightly coupled porphyrin macrocycles for molecular memory storage
US6381169B1 (en) * 1999-07-01 2002-04-30 The Regents Of The University Of California High density non-volatile memory device
US6272038B1 (en) 2000-01-14 2001-08-07 North Carolina State University High-density non-volatile memory devices incorporating thiol-derivatized porphyrin trimers
US6212093B1 (en) 2000-01-14 2001-04-03 North Carolina State University High-density non-volatile memory devices incorporating sandwich coordination compounds
US6728129B2 (en) * 2002-02-19 2004-04-27 The Regents Of The University Of California Multistate triple-decker dyads in three distinct architectures for information storage applications

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211159A (ja) * 1984-11-23 1987-01-20 マサチユ−セツツ・インステイテユ−ト・オブ・テクノロジ− 分子ベ−スのマイクロエレクトロニツクデバイス
JPH0260166A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フルバレン類薄膜を用いたメモリー素子
JPH02257682A (ja) * 1989-03-29 1990-10-18 Mitsubishi Electric Corp 光スイッチ素子
JPH0936389A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Nec Corp スイッチング素子およびその製造方法
JPH11112060A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Corp 電子移動型素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005520348A (ja) * 2001-10-26 2005-07-07 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 電気化学的分子メモリー装置で使用するモルホール埋め込み3dクロスバー構造
JP2007520090A (ja) * 2004-01-28 2007-07-19 ゼッタコア,インコーポレーテッド. 分子メモリデバイスおよび方法
JP2007528583A (ja) * 2004-03-08 2007-10-11 ジ・オハイオ・ステイト・ユニバーシティ・リサーチ・ファウンデイション 酸化還元電極を特徴とする電子接合機器
CN107093750A (zh) * 2017-04-27 2017-08-25 高延敏 一种组合物及其用途以及锌锰电池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001003126A2 (en) 2001-01-11
WO2001003126A3 (en) 2001-10-11
US7042755B1 (en) 2006-05-09
EP1210714A4 (en) 2006-01-04
US20060209587A1 (en) 2006-09-21
CA2377671A1 (en) 2001-01-11
US7518905B2 (en) 2009-04-14
CA2377671C (en) 2011-01-04
EP1210714A2 (en) 2002-06-05
WO2001003126A9 (en) 2002-08-01
NO20016420L (no) 2002-02-28
IL147119A0 (en) 2002-08-14
NO20016420D0 (no) 2001-12-28
AU6746900A (en) 2001-01-22
AU764750B2 (en) 2003-08-28
IL147119A (en) 2006-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003504839A (ja) 高密度の不揮発性記憶デバイス
US6657884B2 (en) High density non-volatile memory device
US6208553B1 (en) High density non-volatile memory device incorporating thiol-derivatized porphyrins
AU778378B2 (en) Substrates carrying polymers of linked sandwich coordination compounds and methods of use thereof
US6451942B1 (en) Substrates carrying polymers of linked sandwich coordination compounds and methods of use thereof
US6324091B1 (en) Tightly coupled porphyrin macrocycles for molecular memory storage
US6728129B2 (en) Multistate triple-decker dyads in three distinct architectures for information storage applications
US6272038B1 (en) High-density non-volatile memory devices incorporating thiol-derivatized porphyrin trimers
US8173630B2 (en) Multipodal tethers for high-density attachment of redox-active moieties to substrates
Gryko et al. Thiol-derivatized porphyrins for attachment to electroactive surfaces
Clausen et al. Synthesis of thiol-derivatized porphyrin dimers and trimers for studies of architectural effects on multibit information storage
Erickson et al. Tuning Electron-Transfer Properties in 5, 10, 15, 20-Tetra (1′-hexanoylferrocenyl) porphyrins as Prospective Systems for Quantum Cellular Automata and Platforms for Four-Bit Information Storage
Dey et al. Study of Compression-Induced Supramolecular Nanostructures of an Imidazole Derivative by Langmuir–Blodgett Technique
Shoji et al. Synthesis of 6-amino-and 6-arylazoazulenes via nucleophilic aromatic substitution and their reactivity and properties
Bennett et al. Synthesis, electrochemistry, and optical properties of highly conjugated alkynyl-ferrocenes and-biferrocenes
AU2004214622A1 (en) Substrates carrying polymers of linked sandwich coordination compounds and methods of use thereof
Stuparu Tailor-made molecules for the functionalisation of electrodes: from tripodal complexes to thioketal compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20061220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130226