JP2003503871A - 音響エコー及びノイズ除去 - Google Patents

音響エコー及びノイズ除去

Info

Publication number
JP2003503871A
JP2003503871A JP2001506135A JP2001506135A JP2003503871A JP 2003503871 A JP2003503871 A JP 2003503871A JP 2001506135 A JP2001506135 A JP 2001506135A JP 2001506135 A JP2001506135 A JP 2001506135A JP 2003503871 A JP2003503871 A JP 2003503871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equation
matrix
adaptive filter
filter
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001506135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4700871B2 (ja
Inventor
ペー エム エヘルメールス ヘラルダス
ペー ヤンセ コルネリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2003503871A publication Critical patent/JP2003503871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700871B2 publication Critical patent/JP4700871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H21/00Adaptive networks
    • H03H21/0012Digital adaptive filters
    • H03H21/0025Particular filtering methods
    • H03H21/0027Particular filtering methods filtering in the frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/0211Frequency selective networks using specific transformation algorithms, e.g. WALSH functions, Fermat transforms, Mersenne transforms, polynomial transforms, Hilbert transforms
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/0211Frequency selective networks using specific transformation algorithms, e.g. WALSH functions, Fermat transforms, Mersenne transforms, polynomial transforms, Hilbert transforms
    • H03H17/0213Frequency domain filters using Fourier transforms

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ステレオエコー除去は、例えば、テレビ会議、音声制御ビデオ/オーディオ装置等によって観測される欠点を克服するのに必要である。既存のフィルタを改善するために、本発明は、係数更新を変換された領域において得て、必要な計算上の複雑さを減少する適応フィルタ及び信号処理装置を提供する。さらに、前記フィルタは、前記係数更新における入力信号間の相関を減少する手段を具える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、請求項1の序文に記載のようなフィルタに関する。本発明は、この
ようなフィルタを具える信号処理装置にさらに関する。本発明は、テレビ会議シ
ステムにさらに関する。さらに本発明は、音声制御電子装置に関する。本発明は
、ノイズ除去システムにも関する。本発明は、請求項14の序文において記載の
ような方法にさらに関する。
【0002】 オーディオ及びビデオにおける最新の開発は、音響エコーキャンセラ(AEC
)及びノイズキャンセラによる多チャネル信号処理及び再生を必要とする。例え
ば、小グループビデオ会議システムにおいて、多チャネル伝送は、室内における
種々の人のよりよい”局地化”をもたらす。これは、音声の明瞭さ及び自然さを
強調する。さらに、多チャネルエコー除去は、テレビジョン受像機、ラジオ受信
機、CDプレイヤ等のような音声制御ステレオオーディオ及びビデオ装置におい
て必要とされる。多チャネルAECを、一般的に、多信号チャネルAECの簡単
な組み合わせによって形成することはできない。
【0003】 米国特許明細書第5828756号から、テレビ会議システムのような立体音
響通信システムの方法及び装置が既知であり、この方法及び装置は、前記立体音
響システムの個々のチャネル信号間の相関関係を減少させることを含む。ここで
、非線形性を前記入力信号に付加し、前記相関関係を減少させる。しかしながら
、これらの非線形性を付加することによって、前記出力信号において可聴アーテ
ィファクトが導入される。これらの非線形性は、(しばしば)テレビ会議システ
ムにおいて許容されうるが、音楽供給等のような他の用途においては必ず許容し
得ない。
【0004】 とりわけ本発明の目的は、前記先行技術の欠点を克服するフィルタを提供する
ことである。この目的のため、本発明の第1態様は、請求項1において請求のよ
うなフィルタを提供する。このようにして、適用性フィルタの性能は、計算上の
複雑さの膨大な増加がなく、改善される。本発明の第2態様は、請求項8におい
て請求のような信号処理装置を提供する。本発明の第3態様は、請求項11にお
いて請求のようなテレビ会議システムを提供する。本発明の第4態様は、請求項
12において請求のような音声制御電子装置を提供する。本発明の第5態様は、
請求項13において請求のようなノイズ除去システムを提供する。本発明の第6
態様は、請求項14において請求のような方法を提供する。本発明の一実施形態
は、請求項2の特徴を具える。
【0005】 本発明と、本発明を有利に実現するのに任意に使用してもよい追加の特徴とは
、以下に説明し、図面において示した例の参照から明らかになるであろう。
【0006】 この説明において、式、行列等を以下のように示す。信号を小文字によって示
し、定数を大文字によって示す。下線をベクトルに使用し、小文字を時間領域に
使用し、大文字を周波数領域に使用する。行列を
【数1】 のような太文字の大文字によって示す。次元を上付き文字中に入れる(例えば、
B×Q行列
【数2】 を、
【数3】 によって示し、正方行列に関して、第2の次元を省略する)。対角行列を
【数4】 のような二重下線によって示し、その対角を
【数5】 のように示す。 のような下付き文字はi番目のバージョンを示す。のk番
目の要素を(によって与える。最後に、[k]の追加は時間指数を示し、
(.)の追加は転置を示し、(.)の追加は複素共役を示し、(.)はエルミート
転置(複素共役転置)を示す。
【0007】 図1に示す一般的な多入力適応FIRフィルタは、S信号x[k]ないしx s−1 [k]を使用し、信号e[k]におけるこれらの信号に相関する望ましく
ない成分を除去する。信号x0[k]ないしxs−1[k]を、出力
【数6】 ないし
【数7】 を有するFIRフィルタWないしWs−1に対する入力とする。この更新アル
ゴリズムの目的は、FIRフィルタの係数を、r[k]と、x[k]及びx −1 [k]との間の相関が除去されるように適合させることである。
【0008】 S>a≧0に関して、FIRフィルタWは、信号x[k]とこのフィルタ
の係数w,0[k]...wa,N−1[k]との畳み込みを行う。このよう
なフィルタの出力信号
【数8】 を以下のように記述することができる。
【数9】 S>a≧0に関して、
【数10】
【0009】 前記多入力適応フィルタの出力を、
【数11】 によって与える。
【0010】 別個の(適応)フィルタWないしWS−1のこれらのフィルタ部分を、周波
数領域において、分割、ブロック処理及び離散フーリエ変換(DFT)の助けと
共に、効率的に実現することができる。時間領域における標本ごとの畳み込みが
周波数領域におけるブロックごとの要素的乗算に変換するため、計算上の複雑さ
における減少が得られる。我々は、ブロック長B及び長さMのDFTによるブロ
ック処理を使用し、M≧N+B−1とする。前記入力信号の変換を、S>a≧0
に関して、
【数12】 によって記述することができ、ここで、
【数13】 をM×Mフーリエ行列とする。前記フーリエ行列の(a,b)番目の要素(0≦
a<M,0≦b<M)を、
【数14】 によって与え、ここで、
【数15】 とする。
【0011】 次に前記フィルタを、周波数領域において、
【数16】 によって計算する。これらの周波数領域フィルタ係数は時間領域係数と関係し、
すべてのS>a≧0に関して、これを
【数17】 によって示すことができることに注意されたい。
【0012】 効率的な実施を得るために、ブロック長Bを、フィルタ長Nと同じオーダにお
いて選択すべきであり、これは結果として大きな処理遅延を生じる。
【0013】 前記処理遅延を減少するために、前記フィルタを長さBでg=[N/B]を有
するより小さい区分に分割することができ、我々は、図2の実施を得て、これを
【数18】 によって表すことができ、
【数19】 とする。
【0014】 前記フィルタの更新部分に関して、Sの別個の更新アルゴリズムを使用し、収
束動作を改善することができ、前記入力信号を、RLSのようなアルゴリズムを
使用することによって、時間領域において別個に非相関にし、大きな計算上の複
雑さを招く。複雑さの減少を、G.P.M.エゲルマー、大規模適応フィルタの
リアルタイム実現、物理博士論文、アインドーフェン技術大学、アインドーフェ
ン(オランダ)、1995年11月、に記載のような(分割)ブロック周波数領
域適応フィルタによる周波数領域における実施によって得ることができる。前記
フィルタの入力信号間に相関がある場合、これは依然として、非独自性問題によ
ってきわめて悪い収束動作を招く。
【0015】 この用途において、前記アルゴリズムの収束動作における入力信号間の相互相
関の影響を減少する周波数領域における分割アルゴリズムの使用を提案する。複
雑さを減少するために、ブロック長Aによるブロック処理を使用し、Aの連続更
新の和を計算する。S>a≧0に関して、係数ベクトル
【数20】 を長さZでg=[N/Z]を有するg部分に分割し、S>j≧0に関して、
【数21】 とし、S>j≧0及びg>j≧0に関して、
【数22】 フーリエ変換長LをL≧Z+A−1に関して使用し、我々は、S>a≧0に関し
て入力信号フーリエ変換を以下のように規定する。
【数23】 対角行列
【数24】 は、ベクトル
【数25】 を主対角として含み、S>a≧0に関して、
【数26】 オーバラップセーブ(overlap−save)法を使用し、周波数領域にお
ける前記適応プロセスに含まれる相関を計算し、残余の信号の周波数領域変換は
【数27】 等しい。MFDAF(多入力周波数領域適応フィルタ)アルゴリズムにおけるフ
ィルタ係数に関する更新等式の組を、ここでg>i≧0に関して、
【数28】 によって規定することができ、変換行列
【数29】 を、
【数30】 によって与える。入力チャネルのパワー行列
【数31】 を、
【数32】 によって規定し、ここで、
【数33】 とする。上記式の期待演算子ε{}を評価ルーチンによって置き換えなければな
らない。
【0016】 パワー行列
【数34】 を、
【数35】 によって評価することができる。
【0017】 乗算の数を減らすために、式のステップサイズパラメータαを、
【数36】 を規定することによって、上記パワー評価ルーチンに取り入れ、
【数37】 とする。パワー行列
【数38】 の評価を、
【数39】 によって行うことができる。このアルゴリズムの直接的適用は、安定問題に至る
。ある周波数binにおける入力信号パワーがきわめて小さい場合、このbin
におけるパワーは(きわめて)小さい値に減少する。このとき、前記行列の逆は
大きな値を有し、(数及び評価エラーにより)不正確になる。理想的な場合にお
いて、前記パワー行列評価の固有値は、前記入力信号パワー行列の固有値を打ち
消す。評価エラーにより、この目的は、近似されるだけであり、この不一致は、
前記理想的な収束動作に偏差を導入し、さらに不安定にもなるかもしれない。特
に、前記逆パワー行列の評価の固有値のいくつかは、大きくなり、前記入力信号
パワー行列の(小さい)固有値を(正確に)打ち消さず、不安定が生じるかもし
れない。前記パワー行列の評価のしきい値に対するより低い制限は、この問題を
解決する。単一チャネルの場合(又は、我々がクロスタームを忘れた場合)にお
いて、我々は、この問題を、より低い制限を前記より低い値に適用することによ
って解決することができる。我々は、対角行列の固有値が対角要素に等しいため
これを行うことができ、我々は、実際に前記固有値を制限する。前記多チャネル
の場合において、我々は、前記固有値を制限し、安定を保証しなければならない
が、これらはもはや対角における要素と等しくない。
【0018】 しかしながら我々は、前記パワー行列のすべての固有値が正であることを知っ
ている。我々はここで、前記固有値におけるより低い制限を、これらを提案した
最小値だけシフトすることによって形成する。我々は、行列
【数40】 のすべての固有値λに関して、
【数41】 の行列式をゼロにしなければならないことを知っている。このように
【数42】 のすべての固有値λ’に関して、λ’=λ+Pmin(及び反対)となるような
【数43】 の固有値λがあるに違いない。これは、定数Pminを行列の主対角に加えるこ
とによって、この行列のすべての固有値がPminだけシフトされることを意味
する。このように、我々は、
【数44】 を規定し、これは結果として、
【数45】 を生じる。この固有値のシフトの、前記アルゴリズムの(理論的に理想的な)収
束動作における影響は、きわめて小さく、実際には、前記アルゴリズムは非常に
より安定する。
【0019】
【数46】 が疎行列であっても、その逆を計算することは、SxS行列のL逆転を必要とし
、これはL・S演算のオーダをとる。しかしながら、我々は、前記逆転それ自
身を必要とせず、その前記入力信号との行列ベクトル積のみを必要とするため、
我々は、これを、システム
【数47】 を解くこととして見つけることもでき、これは、L・S演算のオーダを必要と
する。他の演算は、PS.L[LA]の逆を直接評価することであり、これも結
果としてL・Sに比例する多数の演算を生じる。しかしながら、この場合にお
いても、我々は、前記固有値を制限し、安定性を保証しなければならない。
【0020】 簡単なアルゴリズムを、
【数48】 によって与える。我々は、αを取り入れることができ、これは結果として、
【数49】 を生じる。
【0021】 上記アルゴリズムは、正の固有値を有する行列
【数50】 を保証せず、したがって、多数の安定問題を導入する。前記単一チャネルの場合
において、我々は、前記アルゴリズムを、より低い制限を前記評価において使用
することによって安定することができ、これは、自動的に、結果として、前記行
列が対角であるため、正の固有値を生じるが、前記多チャネルの場合においては
できない。
【0022】 正の固有値 正の固有値を有する
【数51】 を評価するアルゴリズムの正確な変換は、正の固有値を有する逆に関する評価ア
ルゴリズムに至る。これを、前記行列逆転命題を使用することによって行うこと
ができる。
【数52】 のような行列
【数53】 がある場合、
【数54】 の逆行列
【数55】 を、
【数56】 によって表すことができる。
【数57】 及び、
【数58】 を選択することによって、我々は、式(14)を使用することによって、
【数59】 を得る。アルゴリズム(19)は、式(20)の行列
【数60】 は、実数値の対角行列であるため、行列逆転を含まず、L/2+1除算のみを含
む。
【0023】 固有値における制限 前記(非逆転)パワー行列の対角に定数を加えることと等価の前記逆パワー行
列における演算は、この問題を解決する。完全(S・L)×(S・L)単位行列
を加え、前記行列逆転命題に関する逆パワー行列における等価な演算を見つけよ
うとすることは、結果として、我々が回避したい行列逆転を必要とするアルゴリ
ズムを生じ、我々は、
【数61】 としようとする。行列
【数62】 は、ランクS・Lを有するため、積行列
【数63】 及び
【数64】 の双方は、(多くて)Lのランクを有し、これは、S>1に関して不可能である
。我々は、
【数65】 の平均を必要とするため、我々は、Sの連続する更新に渡る平均を取ることによ
って解を見つけることができる。我々は、
【数66】 i=l modSに関して、
【数67】
【数68】 のような
【数69】 を見つけようとする。S=1に関して、我々は、
【数70】 を得る。S>1に関して、無限の数の解が存在する。我々ができるだけ小さい最
大歪み(最大行列要素)を保持しようとする場合、我々は、すべてのS>j≧0
及びS>i≧0に関して、
【数71】 を選択しなければならない。実対称行列
【数72】 がS=Lに関して存在する場合、実対称行列
【数73】 はS=2Lに関して、
【数74】 によって与えられる。上記式を使用することによって、我々は、すべての
【数75】 をi>0に関して形成することができる。S+1が2の累乗でない場合、我々は
行列
【数76】 を使用し、ここで、2>S+1>2i−1とし、最後のS行を使用する。表1
において、前記固有値における制限を有する直接逆転評価を使用するパワー行列
評価アルゴリズムを要約する。
【0024】 初期化
【数77】 i=1ないしlog(S)に関して、
【数78】 3.パワー行列初期化
【0025】 反復
【数79】 4.
【数80】 計算
【数81】 表1:制限を有する直接逆転パワー更新
【数82】 の逆が、同じ構造を有する疎行列でもあり、我々は、
【数83】 を発見し、ここで0≦i<S及び0≦j<Sに関して、
【数84】 である。
【0026】 図5は、適応フィルタAF5(1つのみ図示する)を有するステレオエコーキ
ャンセラSEC5を使用するテレビ会議システムTS5の一例を図式的に示す。
このテレビ会議システムは、遠くの部屋FR5及び近くの部屋NR5を具える。
適応フィルタAF5は、ステレオエコー信号をフィルタ処理しなければならない
【0027】 図6は、テレビ会議システムTS6において使用するステレオエコーキャンセ
ラSEC6の一例を示す。ステレオエコー除去を、近くの部屋NR6と遠くの部
屋FR6との間で行わなければならない。この例において、プログラム可能フィ
ルタPF61及びPF62も使用し、エコー除去の性能を改善する。プログラム
可能フィルタは、米国特許明細書第4903247号において説明されている。
【0028】 さらにまた、前記プログラム可能フィルタの出力を動的エコー抑制器DES6
に供給し、この動的エコー抑制器を出力によって前記ステレオエコーキャンセラ
の出力と結合する。動的エコー抑制器は、WO−97−45995に記載されて
いる。
【0029】 完全ステレオ通信は、4つのステレオAECを必要とし、2つを近い端末側に
おいて、2つを遠い端末側におく。図6において、これらのエコーキャンセラの
うち1つのみを示す。各々の側において、我々は、前記入力信号遅延ラインと、
FFTと、乗算とを、前記2つのエコーキャンセラの逆パワー行列によって結合
することができ、これは、前記相互相関を除去する関連する追加の計算上の複雑
さがさらに減少することを意味する。前記AECの性能は、図示したような動的
エコー抑制器の追加によってさらに改善される。
【0030】 図7は、ステレオエコーキャンセラSEC7を音声制御オーディオ(及びビデ
オ)システムVCS7において使用する他の用途を示す。音声認識エンジンによ
る局所的発話者の認識を可能にするために、我々は、オーディオセットによって
ラウドスピーカを通じて発生された音を除去しなければならない。これを、ステ
レオエコーキャンセラSEC7を使用することによって行う。ステレオエコー除
去を改善するために、この例においても、プログラム可能フィルタPF71及び
PF72を使用し、動的エコー抑制器DES7を使用する。前記動的エコー抑制
器の出力を、前記フィルタ処理された信号を処理する音声認識器VR7に結合す
る。
【0031】 図8は、部屋R8におけるマイクロホンにおいて受けた、前記部屋における人
からの音声人号sp1を伴うノイズを除去するノイズキャンセラNC8の一例を
示す。この例において、前記マイクロホンは、信号をビームフォーマBF8に供
給し、このビームフォーマは、信号をノイズキャンセラNC8と、プログラム可
能フィルタPF81、PF82及びPF83とに供給する。さらに、前記ノイズ
キャンセラは、動的エコー抑制器DES8を具える。前記動的エコー抑制器の出
力を、前記ノイズキャンセラの出力と結合し、受信された音声sp2の評価を供
給する。
【0032】 また、前記多入力ノイズキャンセラにおいて、我々は、図8に示すように、D
ES(実際にはエコーを抑制しないが、前記AECの場合におけるDESと同様
である)と、プログラム可能フィルタとを適用し、性能を改善することができる
。追加の問題は、前記ビームフォーマが完全でないため、前記フィルタの入力が
、所望の信号のいくつかの要素(信号もれ)を含むかもしれないことである。前
記所望の信号が音声信号である場合、音声検出器を使用し、前記MFDAFの動
作を改善する。
【0033】 上記ステレオエコーキャンセラ及びノイズキャンセラの用途のいくつかの例を
説明した。本発明を別の用途に使用することができ、本発明は、前記説明した用
途に限定されないことに注意すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による多入力適応FIRフィルタを図式的に示す。
【図2】 本発明によるFIRフィルタの出力の計算を図式的に示す。
【図3】 直接逆転パワー評価に関する本発明による多入力分割周波数領域適応
フィルタにおけるYの計算を図式的に示す。
【図4】 本発明による係数ベクトルwiの計算を図式的に示す。
【図5】 本発明によるテレビ会議システムにおけるステレオエコー除去の図式
的例を示す。
【図6】 本発明によるテレビ会議システムのより詳細な図式的例を示す。
【図7】 本発明による音声制御装置の図式的例を示す。
【図8】 本発明によるノイズキャンセラの図式的例を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CN,JP,K R (72)発明者 コルネリス ペー ヤンセ オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 Fターム(参考) 5J023 DA02 DA05 DB02 DB07 DC07 DC08 DD07 5K046 AA01 BB01 CC28 HH01 HH79

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つの信号を受ける少なくとも2つの入力部と、出力
    信号を供給する出力部とを具える適応フィルタにおいて、係数更新を変換領域に
    おいて決定し、該フィルタが、前記係数更新における入力信号間の相関の影響を
    減らす手段を具えることを特徴とする適応フィルタ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の適応フィルタにおいて、前記変換領域を周波数
    領域としたことを特徴とする適応フィルタ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の適応フィルタにおいて、該フィルタが、自動的
    に変換される相互相関行列を有する更新アルゴリズムを具えることを特徴とする
    適応フィルタ。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の適応フィルタにおいて、前記相関の影響の現象
    を、前記周波数領域入力信号に入力チャネルのパワー行列の逆を掛けることによ
    って達成したことを特徴とする適応フィルタ。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の適応フィルタにおいて、前記入力チャネルのパ
    ワー行列を、第1順序反復的ネットワークによって、前記周波数領域入力信号と
    入力としてのこれらの共役との積によって決定し、各反復において、特定の正の
    値を前記主対角のすべての要素に加えることを特徴とする適応フィルタ。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の適応フィルタにおいて、前記アルゴリズムが、
    要素の1つとして前記入力チャネルパワー行列を有する式の線形組を解くことを
    含むことを特徴とする適応フィルタ。
  7. 【請求項7】 請求項3に記載の適応フィルタにおいて、前記入力チャネルの行
    列の逆を、再帰的更新アルゴリズムを使用して直接評価し、前記行列の固有値に
    制限を課すことを特徴とする適応フィルタ。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載のフィルタを具える信号処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の信号処理装置において、該装置が、前記フィル
    タの出力部に結合された後処理装置として動的エコー及びノイズ抑制器をさらに
    具えることを特徴とする信号処理装置。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の信号処理装置において、プログラム可能フィ
    ルタを具えることを特徴とする信号処理装置。
  11. 【請求項11】 請求項8に記載の信号処理装置を少なくとも1つ具えるテレビ
    会議システム。
  12. 【請求項12】 請求項8に記載の信号処理装置を少なくとも1つ具える音声制
    御電子装置。
  13. 【請求項13】 請求項8に記載の信号処理装置を少なくとも1つ具えるノイズ
    除去装置。
  14. 【請求項14】 少なくとも2つの信号をフィルタ処理し、出力信号を供給する
    方法において、該方法が、係数更新を周波数領域において決定し、該方法が、前
    記係数更新における入力信号間の相関の影響を減少することを特徴とする方法。
JP2001506135A 1999-06-24 2000-06-21 音響エコー及びノイズ除去 Expired - Lifetime JP4700871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99202026.3 1999-06-24
EP99202026 1999-06-24
EP00201142.7 2000-03-30
EP00201142 2000-03-30
PCT/EP2000/005711 WO2001001571A1 (en) 1999-06-24 2000-06-21 Acoustic echo and noise cancellation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003503871A true JP2003503871A (ja) 2003-01-28
JP4700871B2 JP4700871B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=26072060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001506135A Expired - Lifetime JP4700871B2 (ja) 1999-06-24 2000-06-21 音響エコー及びノイズ除去

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7058185B1 (ja)
EP (1) EP1110315B1 (ja)
JP (1) JP4700871B2 (ja)
KR (1) KR100723283B1 (ja)
CN (1) CN1164036C (ja)
DE (1) DE60038432T2 (ja)
WO (1) WO2001001571A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306553A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Harman Becker Automotive Systems Gmbh マルチチャネルの反響補償
JP2014180008A (ja) * 2008-12-23 2014-09-25 Koninklijke Philips Nv スピーチ取り込み及びスピーチレンダリング

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4221222B2 (ja) * 2001-01-23 2009-02-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 非対称マルチチャンネルフィルタ
KR20030070177A (ko) * 2002-02-21 2003-08-29 엘지전자 주식회사 원시 디지털 데이터의 잡음 필터링 방법
KR100473609B1 (ko) * 2002-12-13 2005-03-10 한국전자통신연구원 상호작용 적응형 필터 및 필터링 방법
KR100556365B1 (ko) * 2003-07-07 2006-03-03 엘지전자 주식회사 음성 인식장치 및 방법
WO2006040734A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Echo cancellation
US20060147063A1 (en) * 2004-12-22 2006-07-06 Broadcom Corporation Echo cancellation in telephones with multiple microphones
US7983720B2 (en) * 2004-12-22 2011-07-19 Broadcom Corporation Wireless telephone with adaptive microphone array
US20060133621A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Broadcom Corporation Wireless telephone having multiple microphones
US8509703B2 (en) * 2004-12-22 2013-08-13 Broadcom Corporation Wireless telephone with multiple microphones and multiple description transmission
US20070116300A1 (en) * 2004-12-22 2007-05-24 Broadcom Corporation Channel decoding for wireless telephones with multiple microphones and multiple description transmission
DE102006028502C5 (de) * 2006-06-21 2017-01-05 Nokia Solutions And Networks Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur Unterstützung von IP-Telephonie in einer Unterhaltungselektronik-Umgebung
US7764798B1 (en) * 2006-07-21 2010-07-27 Cingular Wireless Ii, Llc Radio frequency interference reduction in connection with mobile phones
US20100020984A1 (en) * 2006-11-10 2010-01-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Signal processing system and method
US20080118081A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 William Michael Chang Method and Apparatus for Canceling a User's Voice
TWI348311B (en) 2007-10-09 2011-09-01 Quanta Comp Inc Portable computer system and operating method thereof
US8428661B2 (en) * 2007-10-30 2013-04-23 Broadcom Corporation Speech intelligibility in telephones with multiple microphones
US8170229B2 (en) * 2007-11-06 2012-05-01 James Carl Kesterson Audio privacy apparatus and method
DE102008011285A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Airbus Deutschland Gmbh Aktiver Schallblocker
US8605890B2 (en) 2008-09-22 2013-12-10 Microsoft Corporation Multichannel acoustic echo cancellation
US9143862B2 (en) 2012-12-17 2015-09-22 Microsoft Corporation Correlation based filter adaptation
JP6398470B2 (ja) * 2014-08-27 2018-10-03 沖電気工業株式会社 ステレオエコー抑圧装置、エコー抑圧装置、ステレオエコー抑圧方法及びステレオエコー抑圧プログラム
CN105280195B (zh) 2015-11-04 2018-12-28 腾讯科技(深圳)有限公司 语音信号的处理方法及装置
CN105872156B (zh) * 2016-05-25 2019-02-12 腾讯科技(深圳)有限公司 一种回声时延跟踪方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4355368A (en) * 1980-10-06 1982-10-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Adaptive correlator
WO1997045995A1 (en) * 1996-05-31 1997-12-04 Philips Electronics N.V. Arrangement for suppressing an interfering component of an input signal
JPH1093680A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サブバンド多チャネル音声通信会議用反響消去方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4939685A (en) * 1986-06-05 1990-07-03 Hughes Aircraft Company Normalized frequency domain LMS adaptive filter
NL8701633A (nl) 1987-07-10 1989-02-01 Philips Nv Digitale echocompensator.
US5828756A (en) 1994-11-22 1998-10-27 Lucent Technologies Inc. Stereophonic acoustic echo cancellation using non-linear transformations
JPH09261135A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Pioneer Electron Corp 音響エコー消去装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4355368A (en) * 1980-10-06 1982-10-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Adaptive correlator
WO1997045995A1 (en) * 1996-05-31 1997-12-04 Philips Electronics N.V. Arrangement for suppressing an interfering component of an input signal
JPH1093680A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サブバンド多チャネル音声通信会議用反響消去方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306553A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Harman Becker Automotive Systems Gmbh マルチチャネルの反響補償
JP2014180008A (ja) * 2008-12-23 2014-09-25 Koninklijke Philips Nv スピーチ取り込み及びスピーチレンダリング

Also Published As

Publication number Publication date
US7058185B1 (en) 2006-06-06
CN1321358A (zh) 2001-11-07
EP1110315B1 (en) 2008-03-26
JP4700871B2 (ja) 2011-06-15
DE60038432T2 (de) 2009-04-23
KR20010072937A (ko) 2001-07-31
EP1110315A1 (en) 2001-06-27
KR100723283B1 (ko) 2007-05-30
CN1164036C (zh) 2004-08-25
WO2001001571A1 (en) 2001-01-04
DE60038432D1 (de) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700871B2 (ja) 音響エコー及びノイズ除去
US9697846B2 (en) Method and apparatus for reducing echo
CN111768796B (zh) 一种声学回波消除与去混响方法及装置
US7925007B2 (en) Multi-input channel and multi-output channel echo cancellation
CA2593183C (en) Partitioned fast convolution in the time and frequency domain
US10455326B2 (en) Audio feedback reduction utilizing adaptive filters and nonlinear processing
DE112009001003T5 (de) Geräuschunterdrückungssystem mit zwei Mikrophonen
EP1314246A1 (en) Partioned block frequency domain adaptive filter
CN107749303B (zh) 一种声学回声抵消器输出语音信号的后处理方法及装置
WO2020135875A1 (zh) 一种基于维纳自适应的信道估计的方法及系统
CA2455820C (en) Method and apparatus for generating a set of filter coefficients for a time updated adaptive filter
US6957240B2 (en) Method and apparatus for providing an error characterization estimate of an impulse response derived using least squares
CN111370016B (zh) 一种回声消除方法及电子设备
EP1314247B1 (en) Partitioned block frequency domain adaptive filter
Mohanaprasad et al. Wavelet-based ICA using maximum likelihood estimation and information-theoretic measure for acoustic echo cancellation during double talk situation
US6965640B2 (en) Method and apparatus for generating a set of filter coefficients providing adaptive noise reduction
US7231234B2 (en) Method and apparatus for reducing echo in a communication system
JP2004349796A (ja) 音響エコー消去方法、その装置、プログラム及びその記録媒体
JP2017032905A (ja) 音源分離システム、方法及びプログラム
CN107545901B (zh) 信号处理装置与信号处理方法
CN112397080B (zh) 回声消除方法及装置、语音设备及计算机可读存储介质
CN112687285B (zh) 回声消除方法和装置
Girisha et al. Performance analysis of adaptive filters for noise cancellation in audio signal for hearing aid application
KR102649227B1 (ko) 듀얼 마이크 어레이 에코 제거 방법, 장치 및 전자 장비
US9749475B2 (en) Method and apparatus for reducing distortion echo

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070618

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term