JP2003502726A - リバースフランチャイズによる複数のオンラインベンダの管理方法及び装置 - Google Patents

リバースフランチャイズによる複数のオンラインベンダの管理方法及び装置

Info

Publication number
JP2003502726A
JP2003502726A JP2000614184A JP2000614184A JP2003502726A JP 2003502726 A JP2003502726 A JP 2003502726A JP 2000614184 A JP2000614184 A JP 2000614184A JP 2000614184 A JP2000614184 A JP 2000614184A JP 2003502726 A JP2003502726 A JP 2003502726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vendor
product
site
online
procurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000614184A
Other languages
English (en)
Inventor
シー.フュイス リチャード
エム.フュイス ジョセフ
Original Assignee
シー.フュイス リチャード
エム.フュイス ジョセフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シー.フュイス リチャード, エム.フュイス ジョセフ filed Critical シー.フュイス リチャード
Publication of JP2003502726A publication Critical patent/JP2003502726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 複数のオンラインベンダが共通の調達/流通サイトを共有できるオンラインベンダ管理システム(16)を提供する。一実施形態では、調達サイトが供給する製品及び調達サイトに対するインタフェースは、ブランド名を持たず、識別印が剥がされている。セッション識別子あるいは同様の手段を利用して、購入トランザクションをその購入を発生させたベンダと相関させる。製品の発送は、識別印を欠いていてもよいし、個々のベンダに合わせてカスタマイズされてもよい。好ましい実施形態では、調達サイトは、注文とそれに伴って発生した利益を追跡する管理ソフトウェアプログラムを備えている。オンラインシステムの運用にかかる費用を差し引いた後、各ベンダには、そのベンダによる売上の所定の歩合に基づいて利益配分が授与される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願の相互参照) 本出願は、1999年4月28日に“オンラインベンダの管理方法及び装置(M
ethod and Apparatus for Managing On-Line Vendors)”の名称で出願された米
国仮特許出願番号60/131,431に関して優先権を主張するものである。
【0002】 (発明の背景) 発明の分野 本発明の方法及び装置は電子商取引に関し、特に、電子ネットワークを使用し
た製品の流通に関する。
【0003】 従来技術の説明 インターネットは、多数の既存の企業ネットワークや機関ネットワークを標準
の通信規約や信号を使用して交信可能にする、連結されたコンピュータネットワ
ークによる地球規模のシステムである。ワールドワイドウェブ(WWW)として
知られるインターネットのその側面は、当分野でハイパーテキストリンクとして
知られているものを提供し、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)を使
用してユーザがワールドワイドウェブを通じてハイパーテキストリンク間を行き
来できるようにすることによって、交信をさらに単純化させることになった。
【0004】 当業者にとって明らかなように、ハイパーテキストは、情報を、いわゆるハイ
パーテキストリンクすなわちアンカーを埋め込ませたノードもしくはサイトと呼
ばれる小単位にグループ化するテキスト作成及び公開方法である。テキストの読
者がハイパーリンク上で選択、すなわち、“クリック”すると、ウェブブラウザ
あるいは単にブラウザと呼ばれるハイパーテキストソフトウェアがそのリンクに
関連付けされたサイトを表示する。これらのサイトの集合は一般に“ウェブ”と
呼ばれ、サイト自体は“ウェブサイト”と称される。
【0005】 インターネットは、製品やサービスを売買する刺激的な市場を作り上げている
。インターネットとワールドワイドウェブの商取引媒体として人気の広がりによ
って、買い手と売り手が以前より簡単かつ安価に交信できるようになっている。
したがって、多数の電子商取引(e−コマース)業者が、インターネットを通じ
て、一般にウェブページを使用することにより製品の販売や製品販売の手配を求
めるようになった。
【0006】 電子商取引は、マーケティング及び商取引上の書類のディジタル化に大きく依
拠している。ベンダは、ユーザすなわち購入者が製品に仮想的にアクセスできる
ように、製品に関する情報をディジタル化するのに巨額の資金を費やしている。
大抵の場合、インターネットのベンダは、提供される情報のレベルに基づいて、
そのような情報に対するアクセスの容易さや目的の商品の価格を競争している。
売り出される製品のコストを抑制する試みにおいて、電子商取引業者の戦略はベ
ンダと最終購入者との間の仲介人や仲買人の数と影響力を低減させることであっ
た。このような潮流は“中間業者排除”と称される。中間業者排除は、商取引の
系列から卸業者や販売代理業者はもとより小売店までも排除することによってコ
ストの削減を追及する。
【0007】 立ち上げ時に多大なコストが必要とされるため、従来の電子商取引形態におい
ては、取引業者やベンダは、郵便によってあるいは利用可能な場合は電子的に商
品を配送するのに、唯一のウェブサイトと少数の流通または“調達”センターや
サイトを通じて国内市場向けのサービスを行っているのが通常である。1店舗に
よる直販形態によれば、ベンダは割引価格での多種類の品目の入手を供すること
ができる。このことは、結果として、製品売上高に関して大接戦を演じているAM
AZON.COMとBARNES & NOBLE.COM等、非常に多数のインターネット上の電子店舗(
e−ストア)や直販店を発生させた。しかしながら、競争が激化するほど、マー
ケティングや顧客層基盤の維持に伴う費用も上昇する。
【0008】 電子商取引業者はブランド名の認知を築き上げるためにも努力している。残念
ながら、新たに全国的なブランド名を構築するコスト、あるいは、既存のブラン
ド名をインターネット上へと市場を転換するだけのコストも、非常に高くつく場
合が多い。広告に対する努力や費用は、ブランド名の認知が達成されるまで、少
なくとも短期間は、発生利益を超過することが多い。全国的なブランド名は、そ
の人口の幅広い階層に訴えかけるよう構成されており、その個性が唯一の製品と
固有に結びついているので、人口のより少ない異種階層に訴えかける製品を識別
する機会を必然的に捨てている。
【0009】 現在、多数の事業者が、マルチレベルマーケティング(MLM)概念を採用し
て製品またはサービスを流通させることに成功している。一般に、MLMビジネ
スモデルを使用する背景にある戦略は、大多数の小売人を代理人として持ちつづ
けることによって企業の製品やサービスの流通経路を拡張することである。この
ようなビジネス手法を利用した公知の企業の中には、アムウェイやエイボンがあ
る。しかしながら、これらの企業は大多数の個々の代理人を通じて製品を配布し
ているが、その最終購入者は、売り出された製品を、個々の代理人とではなく、
依然として親企業と結び付けて考えている。販売される製品は個々の代理人によ
ってカスタマイズできず、購入者は、親企業から製品を購入していると認識して
いる。本質的に、代理人は各自の名前や製品の信用を発展させる機会を持ってい
ない。
【0010】 そうでなくても店舗に忠誠心を持たない顧客を引き付けるためには価格や品揃
えに頼ることになるので、大規模オンライン割引電子店舗が小規模オンライン電
子店舗を事実上駆逐してきた。小規模電子店舗は、オンラインでの存在を確立す
るのにかかるコストや注文を受けて処理するコストを引き受けることができない
。また、小規模電子店舗は、より大規模の電子店舗と有効に競争するために必要
な、豊富な品揃えの製品を仕入れることができない場合が多い。その結果、多数
の中小規模店舗が確立した信用や顧客への忠誠心に対して資本投下がなされてい
ない。したがって、ベンダがその事業名で信用を確立できるとともに豊富な品揃
えの製品を提供できる製品流通システムを提供すれば有利である。
【0011】 一部のオンライン電子店舗は“フレーム機能”として知られる概念を採用して
いる。フレーム機能によれば、或るネットワークサイト(及びサーバ)から別の
ネットワークサイトへのユーザの移送を彼らが認識したり制御することなく済ま
すことができる。多くの場合、ユーザの立場からは、そのベンダのサイトを既に
離れたとは思えないくらいである。これは、例えば、オンラインベンダが別のサ
ーバの在庫を利用して自身の顧客に実際よりも豊富な製品在庫を抱えている印象
を与えたい場合に利用される。
【0012】 しかしながら、フレーム機能にはいくつかの固有の欠点がある。ハードウェア
が別途必要になる(少なくとも2つのサーバが必要である)ことや複数のサーバ
を走らせる際の保守管理が必要になること以外に、フレーム機能の欠点の1つは
、ベンダの製品内容に対する規制を維持できないことである。顧客を別のネット
ワークサーバに移送することによって、ベンダは顧客が見るあるいはアクセスす
る製品を規制する能力を失う。フレーム機能のもう1つの欠点は、遠隔ネットワ
ークサイトやサーバで発生する顧客のトランザクションを効果的に監視すること
ができないことである。このことは課金手続を面倒にさせている。したがって、
ベンダの製品内容に対する規制を維持できるとともにサーバ毎に個別に実行しな
ければならないサイトのトラヒックを完全に監視できる製品流通システムを提供
すれば望ましい。
【0013】 したがって、オンライン製品流通及びマーケティング分野では、多数のベンダ
を創設可能にするとともにオンラインベンダを簡単かつ費用効果的な方法で有効
に管理する必要があった。
【0014】 (発明の目的と概略) 本発明の目的は、中央の製品流通/調達サイトを共有する複数のオンラインベ
ンダを管理可能な電子商取引システムを提供することである。
【0015】 本発明の別の目的は、ベンダの製品内容を規制できるとともにベンダサイト毎
の電子商取引トランザクションを監視できるオンライン製品流通システムを提供
することである。
【0016】 本発明のさらに別の目的は、個々のベンダがそのベンダを同定する証印を挿入
することによって共有製品流通サイトのインタフェースをカスタマイズできるオ
ンライン製品流通システムを提供することである。
【0017】 本発明のさらに別の目的は、ベンダがその顧客がアクセスしたり購入できる製
品を規制することが可能なオンライン製品流通システムを提供することである。
【0018】 本発明のさらに別の目的は、複数のベンダ間で製品の調達を集中化させるとと
もに製品やサービスの豊富な品揃えを維持するコストを配分するオンライン製品
流通システムを提供することである。
【0019】 本発明のさらに別の目的は、普通であればオンライン化したがらないユーザの
オンライン化を促進するオンライン製品流通システムを提供することである。
【0020】 本発明は、複数のベンダがオンラインビジネスを簡単かつ費用効果的に創設及
び管理できる方法と装置を提供することにより、電子商取引を大きく変革させる
。本発明は、インターネットやその他の電子ネットワークを少数の大規模小売店
舗に支配させるのではなく、インターネットに多数の小規模小売店舗を存在させ
ようとするものである。
【0021】 本発明の一形態によれば、それぞれ各自の顧客層基盤に対してサービスを行う
とともに中央流通サイトから調達すべき注文も受ける多数のベンダによって利用
される共有の調達または流通システムが提供される。
【0022】 オンラインベンダサイトは、フロントエンドあるいは公開側(すなわち、オン
ライン購入者が見る側)とバックエンド側(すなわち、オンラインベンダ以外は
誰も見ない側)とに事実上分離される。共有調達/流通システムは、各オンライ
ンベンダの売り出し可能な製品を提供し、その注文の調達を取り扱うことが好ま
しい。要するに、共有システムは、電子商取引ビジネス全体の運用を容易にする
核もしくは背骨を形成する。ブランド名と、それに対する忠誠心の確立維持に伴
う広告行為は、ベンダとその公開側に対して保護される。その全てが同じあるい
は類似した商品を販売していることが好ましい多数のベンダを動的にリンク付け
することによって、本発明の中央流通/調達システムは、個々の店舗が費用効果
的なオンライン上の存在性を確立してその信用や顧客への忠誠に資本投下できる
ようにする。
【0023】 本発明の共有流通方法及び装置の一実施形態は、注文やその他ビジネス関連作
用を追跡し、各オンラインベンダに、そのベンダのウェブサイトを通じたオンラ
イン売上から発生する利益の所定の割合を付与する管理ソフトウェアプログラム
を備えている。この管理プログラムは、さらに、そのようなビジネスのトランザ
クション情報をコンパイルして、消費者の製品嗜好を測ったり、できれば特定の
広告による製品売上に対する効果を測定できることが好ましい。市場アナリスト
がこの情報の購入に関心を持つこともあり得る。
【0024】 大多数のオンラインベンダを中央製品流通システムにリンクさせることによっ
て、より大規模の直販店に匹敵する価格割引を実現して、売出し中の製品に価格
競争力を持たせることができる。さらに、大部分のベンダはインターネット上で
の存在性を有していないので、各ベンダが広告とマーケティングの努力を組み合
わせて行うことができる。調達システムを運用するコストは多数のオンラインベ
ンダによって実質上配分されるので、最低限のオンライン販売要件や目的を満た
すためのあらゆるベンダへの要求も、なくならないまでも、大幅に低減される。
調達システムの成功が各ベンダに依存しないので、ベンダは、その顧客層基盤が
非常に小さい場合でも、オンライン上の存在性を築き上げることができる。
【0025】 本発明は、これらの目的及びその他の目的を、好ましい実施形態にしたがって
、複数のネットワークアドレスを有するネットワークサーバ、あるいは、各自の
ネットワークアドレス、好ましくはインターネットプロトコル(IP)アドレス
を有する複数のネットワークサーバを設けることによって達成する。入来する要
求や“ヒット”は、セッション識別子(Id)、IPアドレス識別子あるいはそ
の他当分野の通常の技術者にとって公知の適切な手段によって識別され、管理装
置もしくはプロセッサに転送される。プロセッサは、分散オブジェクトアーキテ
クチャシステムまたは環境(例えば、COBRA, JAVA(登録商標), JAVA BEAN等)
で購入セッションを開始する。分散オブジェクトアーキテクチャシステムはオン
ラインベンダの識別情報を製品情報とリンク付けする。標準のウェブページフォ
ーマットやカスタマイズされたウェブページフォーマットを利用して、製品情報
を表示したりユーザのデータを入力してもよい。システムが、価格その他のデー
タを、好ましくは複数のベンダ間で共有する共通のデータベースから直接取り出
してもよい。また、価格その他の情報をベンダ毎に変更したりベンダデータベー
スに格納してもよい。
【0026】 管理ソフトウェアプログラムは、各注文を受け取って精算処理を一元化するよ
う中央に設けることが好ましい。一実施形態では、精算機能は均一であり、いか
なるベンダ名をもたない(すなわち、無印である)。消費者の購入とその販売を
発生させたベンダとを繋ぐために、セッションIdや同様の手段が使用される。
これにより、ベンダの利益配分と会計を簡略化することができる。製品発送情報
は、全購入品に関する総合ウェブページのインタフェースからユーザが入力する
ことが好ましい。あるいは、インタフェースは、識別用のロゴやその他の印を挿
入することによって個々のベンダに合わせてカスタマイズされてもよい。管理ソ
フトウェアは製品の注文やそれにより発生する利益を追跡することが好ましい。
調達システムの運用に関する所定の手数料を差し引いた後、オンラインベンダに
対して残額が入金される。
【0027】 本オンラインベンダ管理装置及び方法は、最終的には複数のベンダが同じもし
くは同様の商品を販売していることになるという考えに依拠している。例えば、
大多数のオンライン薬局、書店及びレコード店は、同様の、あるいは少なくとも
一部が重複する製品ラインを持つことになる。本発明は、各ベンダに対して各自
の調達及び流通センターを設立して市場を支配することを要求するのではなく、
多数のベンダが互いに協力して競い合うことを促す。競合者が連合して共有の流
通/調達システムを利用すれば、新規のこれまで入手できなかった様々な利点や
特徴をもたらす相乗作用が発生する。
【0028】 例えば、本発明は、“オンラインベンダ情報へのステージドアアクセスを可能
にする方法及び装置(Method and Apparatus for Permitting Stage-Door Access
to On-Line Vendor information)”という名称で1999年3月9日に出願さ
れ、所有者と発明者が共通の米国特許出願の主題であるステージドア概念と組み
合わせることも可能である。その概念は、本明細書に引用の形で盛り込まれてい
る(添付書類A参照)。購入癖、地域嗜好等のデータを収集して比較することが
できる。インターネット上の売上高と地域の宣伝や名前の認知度を比較してオン
ライン売上高を上昇させる最も有効な方法を発見することができる。
【0029】 本発明の上記及びその他の目的、特徴及び利点は、以下の例示的な実施形態の
詳細な説明を添付の図面と関連して読むことによって明らかになるであろう。
【0030】 (好ましい実施形態の詳細な説明) 図1Aは、本発明の一実施形態にしたがって構成された、複数のオンラインベ
ンダを管理するシステムを概略的に示す。図1Aを見れば、管理装置16が、ネ
ットワークサーバ14を介して電子ネットワーク12、好ましくは、インターネ
ットやその他同等の通信網に接続されているのが分かる。ネットワーク12への
接続は、T1、T3、OC−12、OC−192データ回線等の適切な通信回線
や高速データ転送が可能なプロトコル(例えば、TCP/IP)を使用して行われる。
【0031】 ネットワークサーバ14は、本発明での使用に適した他のサーバも同様に考慮
することができるが、好ましくは、ネットスケープ(Netscape)社のESサーバで
ある。図1Aに示すように、ネットワークサーバ14は、複数のネットワークア
ドレス14a、14b、好ましくは、インターネットプロトコル(IP)アドレ
スを有する1台のサーバ14であってもよい。ネットワークサーバは、当業者に
とって明らかなように、マルチタスク環境で動作して複数のネットワークアドレ
スの処理を容易化することが好ましい。あるいは、ネットワークサーバ14は、
各自固有のネットワークアドレス(図示せず)を有する複数の個別のサーバを備
えていてもよい。
【0032】 引き続いて図1Aに示すように、ユーザもしくはクライアント10は、遠隔コ
ンピュータもしくは端末装置によりネットワーク12を通じて通信を行うことが
好ましい。遠隔コンピュータは、従来の内蔵もしくは外付けモデムであるネット
ワークインタフェース13に接続されることが好ましい。好ましい実施形態では
、ネットワークインタフェース13は、インターネット12、もしくは、広範囲
のオンライン接続へのアクセスを可能にする、アメリカ・オンライン(America O
nline)、コンピュサーブ(CompuServe)、プロディジー(Prodigy)等のインターネ
ットサービスプロバイダ(ISP)のいずれかと接続される。各ユーザ10は、
ネットワーク接続11によって、好ましくは、市内あるいは地域の電話会社が提
供するような公衆交換電話網を使ってネットワーク12に接続される。もちろん
、そのようなネットワーク接続11は、例えば、専用データ回線や、セルラー網
、衛星網、マイクロ波網、起電力(EMF)網等の無線通信回線によって実現さ
れてもよい。
【0033】 本発明の管理装置もしくはプロセッサ16は、ネットワーク12を通じて入来
するユーザ10からの要求を受け取り、セッション識別子(Id)を作成するこ
とが好ましい。セッションIdは、特定の要求やトランザクションをベンダのネ
ットワークアドレスと相関させる手段となる。図2に示すように、セッションI
d30は、入りネットワークアドレス部32とトランザクション識別(Id)部
34を含んでいることが好ましい。再び図1Aに示すように、セッションId及
び関連情報は、管理装置16によって、該管理装置16に作動的に接続されたデ
ータベース18に格納されることが好ましい。データベース18は、オラクル(O
racle)や当業者にとって公知の適切な同等物等のコンピュータソフトウェアプロ
グラムの形で実装されてもよいし、最終的にハードウェア記憶装置(例えば、ラ
ンダムアクセスメモリ)やその他の記憶媒体(例えば、コンピュータディスク)
に格納されてもよい。
【0034】 データベース18は、管理装置16が調達/流通サイトによって後にコンパイ
ルされる可能性のあるユーザ情報、例えば、購入品の種類/内容、量等を追跡及
び格納できるようにすることが好ましい。この情報は、その後、広告主、市場ア
ナリスト、その他の個人が消費者の購買嗜好、主要な動機(すなわち、ベンダサ
イトを訪れる主要な理由)等を測る際に利用してもよい。図3に示すように、管
理装置16は、購入情報を購入データベース40に格納することが好ましい。購
入データベース40は、様々なセクション、例えば、セッションIdセクション
42、購入セクション44及びその他の情報を含むセクション46とに編成され
てもよい。セッションId30は、セッションIdセクション42に格納され、
購入情報44と任意の補足情報46とに相関されることが好ましい。
【0035】 好ましい実施形態では、管理装置16は暗号化プロセッサ(図示せず)を備え
ている。モトローラ社(Motorola Inc.)製のMC68HC16やその同等物等、市販のあ
らゆる暗号化プロセッサが使用可能である。暗号化プロセッサは、安全な電子商
取引トランザクションを可能にするユーザ−ベンダ間通信の認証を、そのような
機能が望ましい場合には、サポートする。
【0036】 再び図1Aに示すように、管理装置16は、ユーザ10と、サン・マイクロシ
ステムズ社(Sun Microsystems)製、シリコン・グラフィックス社(Silicon Graph
ics Inc.)製等のワークステーション20やその適切な同等物とを仲介すること
が好ましい。複数のベンダ間で共有されるマルチタスクオペレーティングシステ
ムを有する1台のワークステーション20を設け、各ベンダをワークステーショ
ン20内の個別の仮想空間に割り振ることが好ましい。あるいは、本発明は、複
数のワークステーション20a、20b、20cを設け、各ベンダを個々のワー
クステーションに割り当てることを考えている。
【0037】 本発明の好ましい実施形態は識別済の入りネットワークアドレスをセッション
Idに埋め込んでいるが、当業者であれば、トークンを設定したり、ユーザと指
定ワークステーション20との間を仲介することも可能であることは明らかであ
ろう。例えば、図1Bは、特定のネットワークアドレスにアクセスする全てのユ
ーザを所定のワークステーション20との間で仲介するブローカーシステム16
a、16b、16cが使用されていることを示している。売上情報はワークステ
ーション20毎に一括に格納されてもよく、オンラインベンダの利益配分を求め
るために個々のユーザのトランザクションを格納する必要はない。また、複数の
ブローカー16a、16b、16cを使用して、入来するユーザと特定のネット
ワークアドレスに対応するサブブローカー16b、16cとの間をさらに仲介し
てもよい。サブブローカーを使用してユーザを複数のワークステーションに配分
してもよい。
【0038】 本発明のワークステーション20は、プロセッサ22と複数のオブジェクト2
4を備えていることが好ましい。各オブジェクト24は複数の層からなることが
好ましい。例えば、第1層はインターネットウェブページ50(図4参照)のレ
イアウトに関する一般情報を有し、第2層はそのウェブページ50に相関される
データを含んでいてもよい。図4に示すように、本発明とともに使用するウェブ
ページの基本レイアウト50は、ベンダロゴ領域52と、タスクバー領域54と
、製品説明領域56と、それに対応する価格情報領域58とを有していてもよい
。もちろん、ロゴ領域52にその他の識別印を含ませ、個々のベンダに応じてウ
ェブページ50をさらにカスタマイズさせてもよい。
【0039】 ウェブページ50の全体的なレイアウトは各ベンダに対して標準であってもよ
いが、各ベンダは、例えば、各自の識別ロゴやその他の識別印を挿入するなどし
て、独自にウェブページをカスタマイズできることが好ましく、それにより、ベ
ンダサイトを互いに区別することが可能になる。タスクバーデータ54や製品説
明56等の共有データは、調達/流通サイトにある共通のデータベース26(図
1A参照)から取り出すことが好ましい。同様に、ロゴデータ52(あるいはそ
の他のベンダ識別印)や、本部が設定した所定価格から変更する場合の価格デー
タ58等のカスタマイズされた情報は、ベンダデータベース28(図1A参照)
から取り出すことが好ましい。共通データベース26及びベンダデータベース2
8は、ワークステーション20と作動的に接続されていることが好ましい。もち
ろん、複数のワークステーション20a、20b、20cを採用した場合には、
各ワークステーションを各自のベンダデータベースに接続させてもよい。あるい
は、ベンダデータベース28をワークステーション間で共有してもよい。
【0040】 ホスト用データベースサーバあるいはワークステーション20への無許可のア
クセスを防止するために、ファイアウォールを使用してもよい(図示せず)。当
業者であれば分かるように、ファイアウォールは、コンピュータシステムの中の
重要なまたは損傷を受けやすい一定の領域、例えば、オペレーティングシステム
へのアクセスを制限するよう構成された機構である。ファイアウォールは、コン
ピュータソフトウェアプログラムの形で実装されてもよいし、あるいは、ハード
ウェアで実装して同じあるいは同様の門番としてのタスクを実行するようにして
もよい。
【0041】 図5の論理フロー図に基づいて、本発明の一実施形態にかかる、複数のオンラ
インベンダを管理する一般的な方法60について詳細に説明する。図5に示すよ
うに、ユーザは、ベンダサイトに進入することによって(62)、好ましくは、
ベンダサイトに関連したネットワークアドレスを示すハイパーテキストリンクを
選択する(すなわち、“クリックする”)ことによって、購入セッションを開始
する。好ましくは、ユーザがアクセスしたネットワークアドレスを同定するセッ
ションIdが作成されるのがよい(64)。ベンダのロゴと製品/価格情報を含
んだ一連のウェブページをユーザがナビゲートできるようにするオブジェクトが
割り当てられる(66)。ユーザが購入製品を特定すると(68)、依頼された
製品注文を満たすユーザ支払情報が得られる(70)。好ましくは、商品の種類
、量、価格などのトランザクションに関わる情報が、セッションIdあるいは他
の同等の識別属性とともに格納され(72)、それにより、そのトランザクショ
ンが、アクセスされたネットワークアドレスと相関される。
【0042】 本発明の共有調達/流通システムの別の実施形態を図6に示す。図6に示すよ
うに、ユーザは、まず、好ましくは関連するネットワークアドレスにアクセスす
ることによって、ベンダサイトに進入する(82)。そして、そのネットワーク
アドレスをユーザの購入セッションに相関させるセッションIdが作成されるこ
とが好ましい(84)。入りネットワークアドレスに基づいて、ロゴもしくは同
様の識別印が流通サイトデータベースもしくは同様の記憶場所から取り出される
ことが好ましい(86)。取り出されたこのロゴは、選択されたネットワークア
ドレスに対応するベンダを一意的に同定し、好ましくは、販売セッション中ずっ
と次のウェブページに挿入されることが好ましい。
【0043】 ユーザが、好ましくは一連のウェブページからなるオンライン店舗をナビゲー
トすると、製品情報が取り出される(88)。そのような製品情報は、その製品
を詳細に説明するテキストから構成されていてもよいし、製品の色や型等を示す
図形から構成されていてもよい。また、ユーザが情報を得た商品の決定を助ける
ように、テクストと図形の組合せを提供してもよい。好ましくは、ベンダが表示
されたりそのサイトを通じて入手されることを望まない、特定の分類全体の製品
(例えば、成人向けの物、タバコ製品等)や個人的な品物、ブランド名(例えば
、鎮痛剤タイレノール(登録商標)等)を要望に応じて制限するか見えないよう
にするようベンダが設定可能な製品フィルタ90が設けられる。製品フィルタ9
0が利用可能であれば、製品フィルタ化情報が取り出され適用されることが好ま
しい(92)。同様にして、他のベンダには入手できそうにない一定の製品や一
定の分類の製品を、特定のベンダが追加してもよい。
【0044】 本発明によれば、製品情報を、製品フィルタの動作を可能にする識別子やタグ
とともにデータベースに格納することができる。例えば、全ての製品を格納及び
識別しやすくする“適当な”タグやその他の適切な識別子を各製品に付与しても
よい。ブランド名、構成要素、その他の記述的範疇等の所定の区分けタグをいく
ら使用しても構わない。
【0045】 製品が読み出される場合、その製品に関連付けされた価格情報も読み出される
必要がある。好ましくは、その製品の小売価格が全てのベンダ間の標準である。
しかしながら、本発明は、ベンダが特定の製品の販売価格を管理する要求をして
もよいと考えている。したがって、本発明は、好ましくは調達サイトが設定した
一定の制限の範囲内でベンダが商品の価格を望みどおりに(上方または下方に)
調整可能な価格変更機構94を備えていることが好ましい。価格変更が可能であ
る場合は、それが、選択された製品に適用される(96)。
【0046】 もちろん、ベンダが特定の製品の価格を調達/流通サイトが設定した輸送コス
トよりも下げることが許可されない場合があることが好ましい。しかしながら、
本発明は、大きな売上高を有するベンダや信用があったりさらに割引を行う権利
があると考えられるベンダに対して一定の斟酌を行ってもよいと考えている。
【0047】 引き続いて図6に示すように、製品情報と価格情報は、ベンダ特有のインタネ
ットサイトの体裁を作成するようにベンダウェブページに入力されることが好ま
しい(98)。ユーザが製品を選択すると(100)、製品情報と入りネットワ
ークアドレス識別子またはセッションIdが格納されることが好ましい(102
)。その後、ユーザはさらに製品の購入を継続する(104)。これは、従来の
オンライン購入サイトが利用する仮想ショッピングカートシステムと概念的に類
似している。実際には、顧客の購入金額を総計する適切な方法として仮想ショッ
ピングカート概念を本発明と組み合わせることも可能である。
【0048】 買い物セッションを完了すると、ユーザは支払情報ページあるいは画面106
に誘導されることが好ましい。もちろん、支払情報画面106のレイアウトとフ
ォーマットは全てのベンダに対して標準であってもよいし、ベンダが決めるとお
りに独自にカスタマイズされてもよい。
【0049】 カスタマイズされた製品情報及び価格情報は本部の流通システムによって提供
されることが好ましいので、カスタマイズされた発送命令は特定のセッションI
dに応じて設けられることが好ましい(108)。
【0050】 全ての製品はベンダを特定させないように各発送人にとって無印の包装で発送
されることが好ましいが、特製の包装やラベルを出して、依頼した製品がそのベ
ンダの店舗から発送されたように見せてもよい。例えば、本発明のオンライン流
通システムを利用してそうでなくても限られた製品の品揃えや在庫を補充してい
る小規模のベンダが、特定のネットワークアドレスに関連する全てのオンライン
注文を、最終顧客に対して直接発送するのではなく、そのユーザに対してその次
に納品を行うベンダの店舗に対して発送するように要求してもよい。特別注文の
発送が依頼された場合には、カスタマイズされた発送情報が取り出され利用され
ることが好ましい(110)。
【0051】 注文が処理されると、包装ラベル等の作成を含む発送情報が適正な納品のため
に調達サイトに転送されることが好ましい(112)。購入セッションが完了す
ると、次のユーザ114がそのサイトに侵入して(82)そのプログラムに再び
アクセスしてもよいし、ベンダが運用を停止した場合にはプログラムが単純に終
了する(116)。
【0052】 好ましい実施形態では、支払情報と発送情報を調達サイトに転送する(112
)ために、セキュアペイメントトランザクションプロトコル(secure payment tr
ansaction protocol)が利用される。クレジットカードによる取引の処理を、オ
ープンマーケット社(Open Market, Inc.)製のSecure Webserverやその適切な同
等物等、市販のソフトウェアによってサポートしてもよい。ネットワークアクセ
スの機密保護に対して適切なインタフェースは、例えば、購入注文を転送する前
に個人識別番号(PIN)や類似のアクセスコードをユーザに促すことができる
。これにより、顧客の信用取引情報及び購入情報を厳格に機密保持して詐欺や盗
難の可能性を確実に低減する。
【0053】 図7に示すように、管理プログラム120は、売上データ122と製品コスト
データ124を定期的に取り出すことが好ましい。売上データは、セッションI
dで区分けされ、対応する製品の売上が貸方に記入されるベンダを識別できるよ
うにすることが好ましい(126)。この情報を利用して、ベンダの利益配分を
容易に求めることができ(128)、そのベンダに、利益の所定配分を授与する
ことができる。ベンダに授与される利益は、そのベンダによる総売上の固定歩合
、例えば、20%や、契約当事者が合意したその他の金額であることが好ましい
。この利益配分は現金もしくは小切手による割戻しの形で返金されることが好ま
しい。また、割戻しは、ベンダの銀行口座への直接振替(すなわち、口座振込)
によって、電子的にベンダに返金されてもよい。同様に、本発明は、ベンダ利益
授与手段として、在庫信用貸し、株式譲渡、401K口座振込等の他の非通貨ト
ランザクションを考えている。
【0054】 要するに、本発明によれば、電子商取引ビジネスをインターネットなどの電子
ネットワークを通じて“フランチャイズ展開する”ことができる。すなわち、ベ
ンダとはフランチャイズ加盟店を指し、流通サイトの所有者とはフランチャイズ
本部を指す。したがって、本発明によれば、調達/流通サイトを運営する本部は
、ベンダすなわち加盟店に対してフロントエンドソフトウェア(例えば、カスタ
ムウェブページ)、コンテンツ及び調達サービスからなるブランド名のないほぼ
完全な電子商取引ビジネスを提供することができる。それにより、ベンダすなわ
ち加盟店は、各自のブランド名と個々のネットワークURLアドレスを使用して
市場で販売を行うことになる。
【0055】 理解を容易にするため、本文では、“フランチャイズ”、“本部”及び“加盟
店”という用語について従来の定義を採用している。しかしながら、実際には、
本発明の方法と装置は“リバースフランチャイズ”システムを提供する。例えば
、従来のフランチャイズ運営では、本部が“計画”を立て、加盟店がその計画を
実行するのが普通である。また、従来より、原価計算と製品配送は加盟店によっ
て行われている。本発明のオンライン流通システムでは、その逆が当てはまる。
さらに、慣例的な意味でのフランチャイズが物理的な境界(例えば、店舗)を有
している一方、本発明では、本質的には、ほとんど物理的境界のない“仮想店舗
”である。本発明が定義するシステムの適用例として、以下に説明するオンライ
ン薬局の例を考察する。
【0056】 (実施例:オンライン薬局ビジネス) 本発明の好ましい実施形態では、オンライン薬局ビジネスを経営するシステム
が提供される。本発明によれば、本部(すなわち、流通/調達サイト)がオンラ
イン薬局を経営するために使用されるあらゆる基本要素すなわちサービスを提供
する。これらの基本要素には、製品の在庫を表示するウェブサイトフロンドエン
ド、補足コンテンツ及び製品調達システム(規定を含む場合もある)が含まれて
いることが好ましい。以後、これら基本要素をまとめて“ビジネス”と称する。
加盟店(すなわち、ベンダ)は、これらのサービスの使用及び維持に関して本部
に所定の申込み料金を支払う。
【0057】 好ましくは、本部は、加盟店に対してブランド名のない無印状態で、すなわち
、識別印のない状態で要素を提供する。加盟店は、そのブランド名(及び/また
は識別ロゴやその他の識別印)と、できれば、一定の品揃えとを盛り込んだカス
タマイズHTMLテンプレートオーバレイを本部に送ることが好ましい。これら
カスタムHTMLオーバレイは、本部によって本部のサーバに格納されることが
好ましい。あるいは、複数のサーバを採用している場合には、個別のサーバ上な
どの他の場所に加盟店のテンプレートを置いてもよい。
【0058】 各加盟店は、独自のネットワークURLアドレスを割り当てられることが好ま
しい。加盟店のURLアドレスにアクセスするユーザは、その加盟店のカスタム
識別テンプレートとコンテンツを、本部のフロントエンド及び製品データベース
上の1つのオーバレイとして見ることになる。このサイトに対する発注は、本部
の調達システムによって調達される。加盟店の要望があれば製品の出荷元として
その加盟店を同定するカスタム包装やラベルを提供してもよいが、本部が供給す
る包装は無印(すなわち、ブランド名なし)であることが好ましい。さらに、本
発明は、加盟店が本部のフロントエンドソフトウェアの“個性付与”機能を利用
して本部のサイトを加盟店独自の市場や顧客層基盤により密接に合わせて変更で
きることが好ましいと考えている。その中には、加盟店が売り出した一定の製品
類や特定の有名ブランド品を見えないようにすることが含まれる。
【0059】 全てのトランザクションは本部のシステム上で実行されることが好ましいので
、通常のマーケティング目的(例えば、顧客の購買嗜好を測るため等)において
も委託構造を支援するためにも、本部の管理ソフトウェアは各加盟店に関する売
上情報を監視することができる。プライバシーのために、本部にとって入手可能
な情報の種類は、例えば、購入製品の明細ではなく、顧客名と購入製品の量のみ
となるように限定されてもよい。この情報は、最終的に本部によってコンパイル
され、顧客の製品嗜好や関連調査に関心がある第三者に売ることができる。
【0060】 当業者にとって明らかなように、本発明を利用していかなる数の製品やサービ
スを流通させてもよい。販売されるものが本、医薬品、音楽、家電製品、その他
何であろうと、2つ以上のオンラインベンダが供給する製品やサービスの一部が
重なっている限り、本発明を利用してこれら製品を販売流通させることができる
。以下、本発明の方法及び装置の利用可能性を示す例をオンライン薬局ビジネス
の面から説明する。
【0061】 本発明にしたがって構成された共有オンライン製品流通システムは、電子ネッ
トワークを通じて取引を行う複数のオンラインベンダを管理する手段となる。こ
の共有流通システムは、電子ネットワークを通じて複数のベンダサイトと連動し
て交信を行う中央製品調達サイトを備えている。各ベンダサイトは、独自のネッ
トワークアドレスを、このベンダのネットワークアドレスを選択したユーザがア
クセスするサイトに関連付けさせている。そのベンダサイトで行われた注文依頼
は製品調達サイトが受け取って処理し、製品調達サイトは、依頼された製品をそ
れを購入したユーザに配送する。本発明のシステムによれば、ベンダに対して、
簡単かつ費用効果的にオンライン電子商取引ビジネスを設立して経営するのに必
要な要素の全てが提供される。
【0062】 当分野の通常の技術者であれば分かるように、本発明はインターネット商取引
及び電子商取引全般に対して大きな商業的利用可能性を有している。本明細書で
は、添付の図面に基づいて本発明の実施形態を説明したが、本発明が上記の実施
形態そのものに限定されるものではなく、当業者がその他様々な変更や変形を本
発明の範囲や精神から逸脱することなく行い得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 図1Aは、本発明にしたがって構成された共有オンラインベンダ管理システム
の一実施形態の概略図である。
【図1B】 図1Bは、本発明の共有オンラインベンディングシステムの別の実施形態を示
すブロック図である。
【図2】 図2は、ユーザがアクセスしたネットワークアドレスでユーザのセッションを
同定するために使用される好ましいセッション同定手段のブロック図である。
【図3】 図3は、売上高とネットワーク発信データを追跡するために使用される好まし
い購入管理データベースのブロック図である。
【図4】 図4は、本発明の好ましい実施形態にしたがって複数のベンダが使用する統一
ウェブページテンプレートのブロック図である。
【図5】 図5は、本発明にしたがって構成された共有オンラインベンダシステムの一実
施形態の一般的な動作を説明する論理フロー図である。
【図6】 図6は、本発明にしたがって構成された共有オンラインベンダシステムの管理
装置の一実施形態の論理フロー図である。
【図7】 図7は、本発明にしたがって構成された共有オンラインベンダシステムの利益
配分管理方法の一実施形態の論理フロー図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 ZEC G06F 17/60 ZEC (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ジョセフ エム.フュイス アメリカ合衆国 バージニア州 22201, アーリントン ノースヴィーチストリート 1200 アパートメント 600

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オンライン調達/流通システムを共有する方法であって、 上記調達/流通システムにリンク付けされた複数のネットワークアドレスを設
    ける工程と、 遠隔ユーザからウェブページに対する要求を受け取る工程と、 上記要求に対応するネットワークアドレスを同定する工程と、 上記ネットワークアドレスに対応する識別印を上記ユーザが要求したウェブペ
    ージに挿入する工程とを備えているオンライン調達/流通システム共有方法。
  2. 【請求項2】 上記ユーザから製品の注文依頼を受け取る工程と、 上記依頼された製品をユーザに配送する工程と、 上記配送された製品を上記ユーザが要求したウェブページ上のネットワークア
    ドレスに相関させる工程をさらに備えている請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 第1のネットワークアドレスと、 第2のネットワークアドレスと、 上記第1のネットワークアドレスを対象とする要求と上記第2のネットワーク
    アドレスを対象とする要求を受け取る少なくとも1つのネットワークサーバと、 製品データを含む少なくとも1つのウェブページを表示するとともに、上記第
    1のネットワークアドレスが対象である場合には第1の識別印を上記ウェブペー
    ジに挿入し、上記第2のネットワークアドレスが対象である場合には第2の識別
    印を上記ウェブページに挿入する製品管理装置とを備えている共有オンライン調
    達/流通システム。
  4. 【請求項4】 電子ネットワークを利用してオンラインベンダを管理する方
    法であって、 上記ネットワークに作動的に接続された複数の遠隔注文入力サイトを設ける工
    程と、 上記注文入力サイトに作動的に接続されるとともに、それぞれ独自のネットワ
    ークアドレスが関連付けされた複数のベンダサイトに対してホストとなる製品調
    達サイトを設ける工程と、 上記注文入力サイトの1つから注文依頼を受け取る工程と、 上記受け取った注文依頼に対応するネットワークアドレスを同定する工程と、 上記注文入力サイトに、製品情報と上記同定されたネットワークアドレスに関
    連するベンダサイトに合わせてカスタマイズされた識別印とを含むインタフェー
    スページを表示する工程とを備えているオンラインベンダ管理方法。
  5. 【請求項5】 上記注文入力サイトから購入目的で選択された製品を特定す
    る工程と、 上記注文入力サイトから支払情報を受け取る工程と、 上記製品の注文と支払情報を上記製品を配送する調達サイトに転送する工程を
    さらに備えている請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 各ベンダサイトに関する製品売上を求める工程と、 上記ベンダサイトに対して利益を授与するために各ベンダサイトの利益配分を
    算出する工程とをさらに備えている請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 インタフェースページを表示する工程は、 調達サイトから入手可能な所定の製品の表示を妨げる製品フィルタをベンダサ
    イトで使用可能にするか否かを決定する工程と、 使用可能にする場合に上記製品フィルタを適用する工程とをさらに備えている
    請求項4記載の方法。
  8. 【請求項8】 インタフェースページを表示する工程は、 依頼された製品が、ベンダサイトにおいて、該製品の価格を調達サイトが設定
    した価格と比較して所定の金額の範囲内で調整する有効な価格変更を含んでいる
    か否かを判定する工程と、 上記価格変更が有効である場合に、該価格変更を上記製品に適用する工程とを
    さらに備えている請求項4記載の方法。
  9. 【請求項9】 ベンダサイトから製品の売上データを収集する工程と、 上記製品の売上データに基づいて製品のマーケティング情報を求める工程とを
    さらに備えている請求項4記載の方法。
  10. 【請求項10】 複数のオンラインベンダを管理する装置であって、 それぞれ独自のネットワークアドレスが関連付けされているとともに、該ネッ
    トワークアドレスを選択することで電子ネットワークを通じてアクセスしたユー
    ザから注文依頼を受け取る複数のベンダサイトと、 上記電子ネットワークに作動的に接続され、上記ベンダサイトから注文依頼を
    受け取るとともに、上記ベンダサイトのユーザが購入した製品を配送する製品調
    達サイトとを備えている装置。
  11. 【請求項11】 製品調達サイトは、 ユーザから受け取った注文依頼ごとに、該受け取った注文依頼をその受取り時
    に経由したベンダサイトのネットワークアドレスと相関させるセッション識別子
    を作成する管理装置と、 上記管理装置に作動的に接続され、セッション識別子とその関連する製品情報
    とを格納するデータベースと、 上記電子ネットワークに作動的に接続され、上記管理装置と上記ネットワーク
    との間のインタフェースを提供するネットワークサーバとを備えている請求項1
    0記載の装置。
  12. 【請求項12】 管理装置は、 記憶装置と、 上記記憶装置に作動的に接続されたプロセッサとを備えていて、 上記記憶装置は上記プロセッサを制御するプログラムを記憶しており、上記プロ
    セッサは、上記プログラムと連動して各ベンダサイトに関する製品総売上高を算
    出するとともに上記ベンダサイトの製品総売上高に基づいて各ベンダサイトに対
    する利益配分を求めるようになっている請求項11記載の装置。
  13. 【請求項13】 管理装置は、ユーザとベンダサイトとの間の交信を認証す
    る暗号化プロセッサをさらに備えている請求項12記載の装置。
  14. 【請求項14】 電子ネットワークに作動的に接続されるとともに、それぞ
    れ独自のネットワークアドレスが関連付けされた複数のベンダサイトに対してホ
    ストとなる製品調達サイトを設ける工程と、 上記ネットワークに接続されて上記ベンダサイトの1つに関連するネットワー
    クアドレスを選択することで上記ベンダサイトにアクセスした遠隔ユーザから注
    文依頼を受け取る工程と、 上記ベンダのネットワークアドレスを上記注文依頼と相関させるセッション識
    別子を作成する工程と、 上記ユーザに、該ユーザが上記ベンダサイトを一意的に識別する識別印を含ん
    だ製品情報と価格情報を表示する工程と、 上記ユーザから支払情報と発送情報を受け取る工程と、 上記製品を購入したユーザに該製品を配送するために上記調達サイトに対して
    上記注文依頼、支払情報及び発送情報を転送する工程とを備えているオンライン
    薬局フランチャイズ化方法。
  15. 【請求項15】 上記複数のベンダサイトのそれぞれに関して、該ベンダサ
    イトに関連する製品売上の総額から決定されるベンダ利益配分を算出する工程と
    、 上記ベンダサイトを運営するベンダに上記利益配分を授与する工程とをさらに
    備えている請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 オンラインリバースフランチャイズにより製品を流通させ
    る方法であって、 電子ネットワークに作動的に接続されるとともに、それぞれ独自のネットワー
    クアドレスが関連付けされた複数のベンダサイトに対してホストとなる製品調達
    サイトを設ける工程と、 上記ネットワークに接続されて上記ベンダサイトの1つに関連するネットワー
    クアドレスを選択することで上記ベンダサイトにアクセスした遠隔ユーザから注
    文依頼を受け取る工程と、 上記ベンダのネットワークアドレスを上記注文依頼と相関させるセッション識
    別子を作成する工程と、 上記ユーザに、該ユーザが上記ベンダサイトを一意的に識別する識別印を含ん
    だ製品情報と価格情報を表示する工程と、 上記ユーザから支払情報と発送情報を受け取る工程と、 上記製品を購入したユーザに該製品を配送するために上記調達サイトに対して
    上記注文依頼、支払情報及び発送情報を転送する工程とを備えている製品流通方
    法。
  17. 【請求項17】 複数のオンラインアドレスが関連付けされているとともに
    、フランチャイズ化されたオンライン調達/流通システムを運用する方法であっ
    て、 上記オンラインアドレスの1つを宛先とするウェブページデータに対する要求
    を受け取る工程と、 上記要求されたウェブページデータを取り出す工程と、 上記要求から上記オンラインアドレスを同定する工程と、 上記オンラインアドレスによって指定されたベンダデータを取り出す工程と、 上記ウェブページデータを上記ベンダデータと併合する工程と、 上記要求に応じて上記併合されたデータを提供する工程とを備えているフラン
    チャイズ化オンライン調達/流通システム運用方法。
  18. 【請求項18】 フランチャイズ化されたベンダにそれぞれ関連する複数の
    オンラインアドレスが関連付けされたサーバと、 上記サーバと交信する製品管理装置と、 上記製品管理装置と交信するとともに、複数のフィールドを含んだベンダ非依
    存情報を格納する第1のデータベースと、 上記製品管理装置と交信するとともに、複数のフィールドに関連付けされた情
    報からなり各ベンダに関連するオンラインアドレスによって指定されたベンダ固
    有情報を格納する第2のデータベースとを備えているフランチャイズ化オンライ
    ン調達/流通システム。
  19. 【請求項19】 製品管理装置と交信するとともに、ベンダのオンラインア
    ドレスによって指定された完了済の注文を格納する第3のデータベースをさらに
    備えている請求項18記載のシステム。
  20. 【請求項20】 複数のオンラインアドレスが関連付けされたオンライン調
    達サイトにおいて、上記オンラインアドレスの1つに向けられた注文依頼を受け
    取る工程と、 上記依頼された注文を完了する工程と、 上記注文依頼のあったオンラインアドレスによって指定された注文の記録を格
    納する工程とを備えているオンライン商取引方法。
JP2000614184A 1999-04-28 2000-04-25 リバースフランチャイズによる複数のオンラインベンダの管理方法及び装置 Pending JP2003502726A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13143199P 1999-04-28 1999-04-28
US60/131,431 1999-04-28
US31483799A 1999-05-19 1999-05-19
US09/314,837 1999-05-19
PCT/US2000/011052 WO2000065512A1 (en) 1999-04-28 2000-04-25 Method and apparatus for managing multiple on-line vendors through a reverse franchise

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003502726A true JP2003502726A (ja) 2003-01-21

Family

ID=26829461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000614184A Pending JP2003502726A (ja) 1999-04-28 2000-04-25 リバースフランチャイズによる複数のオンラインベンダの管理方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1206749A4 (ja)
JP (1) JP2003502726A (ja)
AU (1) AU4488600A (ja)
WO (1) WO2000065512A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276529A (ja) * 2001-03-23 2002-09-25 Hitachi Ltd 発電設備提供サービス
JP2012090296A (ja) * 2000-11-17 2012-05-10 Qualcomm Inc 通信ネットワークにおいて消費されたサービスに対してインボイスを発行するのに使用される機構、方法、および製造物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7962367B1 (en) 1999-03-09 2011-06-14 Privateer Ltd. Method and apparatus for permitting stage-door access to on-line vendor information
AU2002214748A1 (en) * 2000-06-12 2001-12-24 Infospace, Inc. Universal shopping cart and order injection system
WO2002003243A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-10 Westfield Limited Integration of third party sites into internet mall
CA2327161C (en) 2000-11-30 2007-12-11 Ibm Canada Limited-Ibm Canada Limitee Adaptive catalog page display
AU2002231461B2 (en) * 2001-02-15 2004-10-28 Topshop Holdings Pty Ltd Common web facility for franchisee online sales
AUPR313301A0 (en) * 2001-02-15 2001-03-08 Topshop Holdings Pty Ltd Method & system for avoiding channel conflict in electronic commerce

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9507545A (pt) * 1994-04-28 1997-08-05 Music Vending Inc Sistema de venda de música
CA2221506A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-27 Thomas Mark Levergood Internet server access control and monitoring system
US5966695A (en) * 1995-10-17 1999-10-12 Citibank, N.A. Sales and marketing support system using a graphical query prospect database
US6141666A (en) * 1996-01-22 2000-10-31 Internet Consultants Llc Method and system for customizing marketing services on networks communicating with hypertext tagging conventions
US6026374A (en) * 1996-05-30 2000-02-15 International Business Machines Corporation System and method for generating trusted descriptions of information products
US6029141A (en) * 1997-06-27 2000-02-22 Amazon.Com, Inc. Internet-based customer referral system
US6101482A (en) * 1997-09-15 2000-08-08 International Business Machines Corporation Universal web shopping cart and method of on-line transaction processing
US6055513A (en) * 1998-03-11 2000-04-25 Telebuyer, Llc Methods and apparatus for intelligent selection of goods and services in telephonic and electronic commerce

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012090296A (ja) * 2000-11-17 2012-05-10 Qualcomm Inc 通信ネットワークにおいて消費されたサービスに対してインボイスを発行するのに使用される機構、方法、および製造物
JP2002276529A (ja) * 2001-03-23 2002-09-25 Hitachi Ltd 発電設備提供サービス

Also Published As

Publication number Publication date
EP1206749A4 (en) 2005-11-30
EP1206749A1 (en) 2002-05-22
WO2000065512A1 (en) 2000-11-02
AU4488600A (en) 2000-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU734419B2 (en) Data processing system for integrated tracking and management of commerce related activities on a public access network
US7797195B2 (en) Merchant-affiliated direct wholesale marketing and fulfillment system
US6336098B1 (en) Method for electronic distribution and redemption of coupons on the world wide web
JP3486627B2 (ja) コンピューターネットワークを通して顧客に対する購買補助及びインセンティブを提供するシステム及び方法
KR100329388B1 (ko) 맞춤형 쇼핑몰 구축 시스템 및 방법
US20020002597A1 (en) Systems and methods for producing reward advertising and distributing by click-through incentives
AU774562B2 (en) Method for inverted promotions
US20020077904A1 (en) Loyalty program
US20090254432A1 (en) Method, system and computer readable medium for facilitating a transaction between a customer, a merchant and an associate
US20020138346A1 (en) Method of and apparatus for distributing advertisement
US20040193485A1 (en) Small business/retailer/merchant loyalty program
US20020107733A1 (en) Method for promoting products using a world wide web
US20120253970A1 (en) System and method for sharing gains to promote sales through evaluation contents of goods on web site
US20090006218A1 (en) System and Method for Sharing Gains to Promote Sales Through Evaluation Contents of Goods on Web Site
JP2002049872A (ja) ネットワークを用いた電子マネーの提供方法、及びネットワークを用いた電子マネーの提供システム
KR20000006727A (ko) 동시다중접속이 가능한 인터넷 쇼핑몰 시스템과 그 운영방법
JP2003502726A (ja) リバースフランチャイズによる複数のオンラインベンダの管理方法及び装置
KR20010095738A (ko) 인터넷 충전식 통합상품카드를 이용한 온/오프라인 통합전자적 거래 시스템 및 그 방법
KR20020001950A (ko) 오프 라인과 온라인을 통한 마일리지 관리 시스템 및 그서비스방법
US20030126042A1 (en) On-line credit redemption system and method
JP2003196495A (ja) 商品販売方法およびこの方法に使用する電子モールサーバ
KR20010093985A (ko) 오프라인 상의 소규모 상점별 전자상거래 사이트 제공,운영 및 인터넷 결제 시스템
KR20020040223A (ko) 커뮤니티와 기업의 전자상거래를 매개하는 방법
JP2002140601A (ja) 割引販売システムおよび割引販売方法
JP2002117315A (ja) インタラクティブ・コミニュケーション・システムによって商品を販売しサービスを提供する方法とシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223