JP2003502065A - 高められた増殖能を持つ心筋細胞、およびその製造および使用法 - Google Patents

高められた増殖能を持つ心筋細胞、およびその製造および使用法

Info

Publication number
JP2003502065A
JP2003502065A JP2001504203A JP2001504203A JP2003502065A JP 2003502065 A JP2003502065 A JP 2003502065A JP 2001504203 A JP2001504203 A JP 2001504203A JP 2001504203 A JP2001504203 A JP 2001504203A JP 2003502065 A JP2003502065 A JP 2003502065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cardiomyocytes
cyclin
seq
promoter
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001504203A
Other languages
English (en)
Inventor
フィールド,ローレン・ジェイ
パシュマーシ,キショア・バブ・エス
Original Assignee
アドヴァンスト リサーチ アンド テクノロジー インスティチュート、インコーポレイティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドヴァンスト リサーチ アンド テクノロジー インスティチュート、インコーポレイティッド filed Critical アドヴァンスト リサーチ アンド テクノロジー インスティチュート、インコーポレイティッド
Publication of JP2003502065A publication Critical patent/JP2003502065A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4738Cell cycle regulated proteins, e.g. cyclin, CDC, INK-CCR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0271Chimeric vertebrates, e.g. comprising exogenous cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0657Cardiomyocytes; Heart cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/20Animal model comprising regulated expression system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/02Animal zootechnically ameliorated
    • A01K2267/025Animal producing cells or organs for transplantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/007Vector systems having a special element relevant for transcription cell cycle specific enhancer/promoter combination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/008Vector systems having a special element relevant for transcription cell type or tissue specific enhancer/promoter combination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/38Vector systems having a special element relevant for transcription being a stuffer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/80Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates
    • C12N2830/85Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates mammalian
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2840/00Vectors comprising a special translation-regulating system
    • C12N2840/20Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2840/00Vectors comprising a special translation-regulating system
    • C12N2840/20Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron
    • C12N2840/203Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron having an IRES

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ベースライン測定及び/又は刺激に応答して心筋細胞の細胞周期を活性化するために増大したサイクリンD2活性の使用に関するインビトロ及びインビボでの方法を記載する。これらの目的に有用なベクター、及び活性化した細胞周期を提示する心筋細胞もまた記載する。トランスジェニックサイクリンD2の動物モデルもまた記載する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関連出願 本出願は1999年6月18日に出願された米国特許出願第60/139,9
42号の便益を請求し、それは全体が本明細書において援用される。
【0002】 背景技術 本発明は一般的には心筋細胞(cardiomyocytes)およびその使用に、特別の側
面において、サイクリンD2蛋白質をコード化する導入核酸を含みおよび高めら
れた増殖能を持っている心筋細胞に、およびそのような心筋細胞を作製および使
用する方法に関している。
【0003】 成体哺乳類心筋細胞は非常に限られた増殖能しか示さないことはよく確立され
ている。例えば、正常成体心臓における心筋細胞の標識指数は、心筋細胞(card
iomyocyte)核に印を付けるために心筋細胞限定β−ガラクトシダーゼレポータ
ーを発現しているトランスジェニックマウスでトリチウム化チミジンアッセイを
使用して測定された場合、0.006%未満であることが示されている。Soo
npaa,M.H.,and Field,L.J.,Am.J.Physio
l.266:H1439−1445(1997)。その結果として、哺乳類心筋
細胞は再生増殖の重要な能力が欠如している。
【0004】 再生的心筋増殖は、例えば、心筋(myocardial)機能の損失を確実にしている
心筋細胞死により特徴付けられる心血管疾患の多くの形に取り組むような、ずば
抜けた治療的能力を持っている。従って、心筋細胞増殖を誘導するための方法を
開発する多くの努力がなされてきた。インビトロで心筋細胞DNA合成を増加さ
せる多くの因子が示されている(Oberpriller,J.O.,et a
l.,心筋肉の発育および再生能,Hardwood Acadernic P
ublishers,Chur,Switzerland/New York(
1991))。しかしながら現在まで、胎児または成体培養において、分化した
心筋細胞の持続的増殖を誘導する因子は突き止められていない。
【0005】 遺伝子導入技術の始まりにより、インビトロまたはインビボで心筋増殖を増加
させる特定の遺伝子産物の能力を試験するための種々の研究が刺激された。例え
ば、そのような研究はv−myc(Saule,S.et al.,Proc.
Natl.Acad.Sci.USA 84:7982−7986(1987)
:Engeimann,G.L.et al.,J.Mol.Cell.Car
diol.25:197−213(1993))、c−myc(Jackson
,T.et al.,Mol.Cell.Biol.10:3709−3716
(1990);Jackson,T.et al.,Mol.Cell.Bio
chem.104:15−19(1991))、IGF−1B(Reiss,K
.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:86
30−8635(1996))、EIA(Kirshenbaum,L.A.,
and M.D.Schneider,J.Biol.Chem.270:77
91−7794(1995))およびSV40 T抗原(Field,L.J.
,Science 239:1029−1033(1988);Katz,E.
,et al.,Am.J.Physiol.262:H1867−H1876
(1992))の強制発現を含んで実施されてきた。
【0006】 これらの研究努力で、DNA腫瘍ウイルスからの細胞性癌原遺伝子または形質
転換癌遺伝子の強制された発現は心筋細胞のDNA合成、いくつかの場合には増
殖を促進できることが示されたが、再生的心筋増殖を誘導するために有用であろ
う遺伝子の同定の進捗は遅く、困難であった。
【0007】 哺乳類細胞周期は多年にわたり研究の興味を引く重要な領域であった。この周
期はG1期として知られている増殖の第一期を含んでおり、次にS期へ進行し、
そこではDNA複製が行われる。S期にはG2期として知られている第二期が続
き、そこでは細胞の質量が増加する。周期は核分裂および細胞質分裂を含むM期
で終結する。この細胞周期の進行はいくつかのチェックポイントで制御されてい
る。高度に組織化されたカスケードは、細胞周期の次工程の開始前に、すべての
必要とされる活性(ゲノム重複、DNA修復、染色体分離など)が完了している
ことを確実にする。多チェックポイントの存在はまた、異常な増殖または遺伝子
が傷ついた細胞の同定および除去のための機構も提供できる。
【0008】 細胞周期チェックポイントを通る移行は一部、プロテインキナーゼのファミリ
ーであるサイクリン依存性キナーゼ(CDK)の活性およびその活性化パートナ
ーであるサイクリンにより制御されている。ほとんどの例において、DNA合成
の開始は、細胞周期のG1→S境界に存在する、いわゆる制限ポイントを通過す
る移行を必要としている。この制限ポイントを通過する移行はCDK4およびD
型サイクリンにより大部分は制御されている(Hunter,T.and J.
Pines,Cell 79:573−582(1994);Grana,X.
and E.P.Reddy,Oncogene 11:211−219(19
95)を参照されたい)。
【0009】 特定の細胞型におけるサイクリンD1の強制発現を研究するためにトランスジ
ェニック実験が使用された。結果は細胞型に依存して変化した。MMTV−LT
R−サイクリンD1導入遺伝子の発現は、構成的乳房増殖を導いた(Wang,
T.C.et al,Nature(Lond.)369:669−671(1
994))。対照的に、Eμ−サイクリンを運んでいるマウスではリンパ球増殖
は観察されなかったが、Eμ−サイクリンD1およびEμ−myc導入遺伝子の
両方を運んでいるマウスは、Eμ−myc導入遺伝子単独のマウスと比較すると
高められたリンパ腫形成を示した(Bodrug,S.E.et al.,Eu
r.Mol.Biol.Organ.J.13:212l−2130(1994
);およびLovec,H.et al.,Eur.Mol.Biol.Org
an.J.13:3487−3495(1994)を参照されたい)。MHC−
サイクリンD1導入遺伝子を運んでいるマウスは、トリチウム化チミジン取り込
みアッセイにより測定されるように、成体心筋細胞において多核形成および持続
性DNA合成を示す(Soonpaa,M.H.et al.,J,Clin.
Invest.99:2644−2654(1997))。
【0010】 この背景技術を考慮すると、心筋細胞のような細胞の増殖能を高めるための、
および増殖促進細胞の使用のためのさらなる方法が未だに必要とされている。本
発明はこれらの要求に取り組んでいる。
【0011】 発明の概要 本発明の特色は、心筋細胞におけるサイクリンD2活性の増加は高められた増
殖能を細胞に提供するという発見を含んでいる。従って、本発明の一つの側面は
心筋細胞においてサイクリンD2活性レベルを増加させることを含む、心筋細胞
の増殖能を高めるための方法に関している。一つの形式において、このことは心
筋細胞内へ核酸を導入することを含んでおり、ここで核酸はサイクリンD2をコ
ード化しているヌクレオチド配列を持っている。そのような導入はインビトロま
たはインビボで細胞に実施でき、インビトロの場合、修飾された細胞はその後ヒ
トを含む哺乳類内へ移植できて有用である。
【0012】 本発明の別の側面は、サイクリンD2をコード化している導入核酸を持ってい
る心筋細胞、即ち高められた増殖能を示している心筋細胞を提供する。例えば、
配列表の配列ID番号:1または配列ID番号:3のヌクレオチド4から870
に対応しているコード配列を細胞は持っている、またはサイクリンD2活性を持
っている蛋白質をコード化するようにそれらと十分に類似したコード配列を持っ
ている導入核酸を持つであろう。ヌクレオチド配列は、例えば、構成的プロモー
ター、誘導可能プロモーターまたは心筋細胞特異的プロモーターを含むプロモー
ターへ作動可能なように結合されているであろう。
【0013】 別の側面において、本発明は誘導可能プロモーターまたは心筋細胞特異的プロ
モーターのようなプロモーターに作動可能なように結合されたサイクリンD2を
コード化しているヌクレオチド配列を含んでいる核酸構築物を提供する。サイク
リンD2コード配列は配列ID番号:1または配列ID番号:3のヌクレオチド
4から870のヌクレオチドに対応しているか、またはサイクリンD2活性を持
っている蛋白質をコード化するようにそれらと十分に類似したヌクレオチドの配
列であろう。
【0014】 本発明はまた、哺乳類において心筋細胞の増殖能を高めるための方法も提供す
る。この方法は高められた増殖能が生じるように、哺乳類心筋組織(myocardial
tissue)の心筋細胞中のサイクリンD2活性レベルを高めることを含んでいる
。例えば、心筋組織内の心筋細胞は構成的、誘導可能または心筋細胞特異的プロ
モーターのようなプロモーターへ作動可能なように結合されているサイクリンD
2をコード化している核酸を取り込んでいる発現ベクターを遺伝子導入できる。
【0015】 本発明はまた哺乳類に心筋細胞を移植する方法にも関している。本方法は心筋
細胞または心筋原細胞を移植することを含んでおり、ここで心筋細胞は高められ
たレベルのサイクリンD2活性を示し、高められた増殖能を持っている。移植さ
れた細胞は構成的、誘導可能または心筋細胞特異的プロモーターのようなプロモ
ーターへ作動可能なように結合されているサイクリンD2をコード化している導
入核酸を持っているであろう。
【0016】 哺乳類心筋組織中の心筋細胞の増殖能の増加を誘導するための方法も本発明に
より提供される。該方法は哺乳類心筋組織に心筋細胞を提供することを含んでお
り、ここで心筋細胞は心筋細胞の増殖能を増加させるために薬理学的作用剤に感
受性である。心筋細胞の増殖能が増加するのを達成するように作用剤が投与され
る。誘導可能心筋細胞は、例えば、心筋組織内に移植された誘導可能細胞として
提供されるか、または、心筋組織中に存在する細胞のインビボ遺伝子形質導入で
生じるであろう。
【0017】 別の態様において、本発明は修飾されたD型サイクリンを提供し、ここで該サ
イクリンは、その天然形に存在する一つまたはそれ以上の(可能であれば全部)
リン酸化部位を除去するように修飾されている。
【0018】 本発明は高められた増殖能を持っている心筋細胞、およびそのような細胞を作
製および使用するための方法を提供する。本発明の追加の態様および特色は本明
細書の記述から明らかになるであろう。
【0019】 発明の詳細な説明 本発明の原理の理解を進めるため、そのある種の好適な態様がここで参考にさ
れるであろうし、それを説明するために特別な言葉が使用されるであろう。しか
しながら、それにより本発明の範囲の制限が意図されるものではないことを理解
されたく、本発明が関与する分野の当業者には普通に生じるように、本明細書に
記載したような本発明の原理のそのような改変、さらなる修飾および応用が予期
されている。
【0020】 本明細書に説明されているように、サイクリンD2活性レベルを増加させるこ
とが細胞(例えば、一般的には哺乳類心筋細胞のような非増殖性細胞)に高めら
れた増殖能を提供するために使用できることが発見された。本発明は、とりわけ
、高められた増殖能を持つ新規細胞、インビトロまたはインビボでのそのような
細胞の使用を含んでいる新規方法、高められた増殖能を持つ細胞を得るために細
胞を修飾するための新規遺伝子構築物および方法、新規細胞移植法、およびその
ような細胞を持っている動物モデルを利用できるようにしている。
【0021】 マウスおよびヒト蛋白質を含む、哺乳類起源のサイクリンD2蛋白質が既知で
ある。1996年2月9日に公開された米国特許第5,869,640号はサイ
クリンD2蛋白質を含むD型サイクリンのアミノ酸およびヌクレオチド配列、な
らびに、特徴付けるデータを開示しており、本明細書において全体が援用される
。サイクリンD2は他の既知のD型サイクリン、サイクリンD1およびサイクリ
ンD3と構造的には相関しているが異なっている。これらのD型サイクリンはC
DK4およびCDK6を結合しおよび活性化する。この蛋白質複合体は次に網膜
芽細胞腫ファミリーのメンバーをリン酸化し、それによりE2Fファミリーメン
バーを放出させる(これらは通常は結合されており、そのため低リン酸化RBフ
ァミリーメンバーにより阻害される)。放出されたE2FはDNA合成に必要な
種々の遺伝子産物の転写を促進することにより細胞周期進行を開始させる。
【0022】 既知の天然D型サイクリンの基本的構造特性が下記の表1に示されている:
【0023】
【表1】
【0024】 多くの従来の報告はこれら3つのサイクリンは機能的に重複していると示唆して
いる。しかしながら、ここでの発見はサイクリンD2とサイクリンD1およびD
3間には重大な機能的相違が存在していることを明らかにした。実例として、下
記表2はトランスジェニックサイクリンD2マウス心臓で測定された心室および
左心房DNA合成と、対応するトランスジェニックサイクリンD1およびD3マ
ウスのものとの比較が提供されている。各々の場合、試験は下記実施例3で一般
的に説明したように実施された(HW/BW=心臓重量/体重;Iso=イソプ
ロテレノール処理)。焼灼損傷(C.I.)データ(梗塞の模倣)は下記実施例
10で説明したような一般的な方法を使用して得られた。
【0025】
【表2】
【0026】 観察されるように、トランスジェニックサイクリンD2マウスではイソプロテ
レノール処理に応答してDNA合成は止まらなかったが、一方、トランスジェニ
ックサイクリンD1およびD3マウスでは停止した。加えて、トランスジェニッ
クサイクリンD2マウスにおけるDNA合成は焼灼損傷(上記心室データ参照)
およびイソプロテレノール処理(左心房データ)に応答して増加した。従って、
サイクリンD2はサイクリンD1およびD3とは異なった機能特性を示している
【0027】 サイクリンD2のアミノ酸配列とD1およびD3の配列との比較は、本質的な
相違をいくつかのドメインで明らかにしている。例えば、D2はおおよそアミノ
酸残基200−240および260−280に存在するドメインがD1とは著し
く異なっている。D2はおおよそアミノ酸残基210−225および250−2
80に存在するドメインがD3とは著しく異なっている。従って、サイクリンD
2はおおよそヌクレオチド200−280に及ぶ領域でサイクリンD1およびD
3の両方と異なっている。機能的には、表1に例示したように、これらのサイク
リンはリン酸化部位の傾向が異なっている。予想されるように、これらの部位の
多くは上で非相同と同定されたドメイン内に存在している。
【0028】 配列ID番号:1は本明細書の実施例で利用されたマウスサイクリンD2のヌ
クレオチド配列および演繹されたアミノ酸配列を示している(マウスサイクリン
D2配列のGenbank登録番号83749もまた参照されたい)。配列ID
番号:3はヒトサイクリンD2のヌクレオチド配列および演繹されたアミノ酸配
列を示している。これに関し、本明細書で使用される場合、用語”ヌクレオチド
配列”とはヌクレオチドおよび/またはヌクレオシドおよびその誘導体の、天然
のまたは合成による連続的配列を指すことが意図されている。用語”アミノ酸配
列”とはアミノ酸および/またはその誘導体の、天然のまたは合成による連続的
配列を指すことが意図されている。用語”コード化”および”コード”とは、そ
れにより転写および翻訳の機構を通してヌクレオチド配列が細胞へ情報を提供す
る過程を指しており、それから一連のアミノ酸が特定のアミノ酸配列に組み立て
られ、ポリペプチドが生成される。
【0029】 理解されるように、本発明はまた、本明細書に開示する特定のサイクリンD2
配列とは異なるがそれと実質的な同一性を有し、そのために本明細書に示す特徴
的なサイクリンD2活性を示すようなヌクレオチド配列およびアミノ酸配列の使
用も含む。そのような配列は本発明の種々の側面での使用のためのサイクリンD
2核酸およびサイクリンD2タンパク質を提供すると考えられる。例えば、変異
体アミノ酸配列をコードする核酸配列は本発明の範囲内である。配列における欠
失、挿入、または置換のような配列への修飾で、得られるポリペプチド分子の機
能性に実質的に影響を与えない“サイレントの”変化を生ずるものは明らかに本
発明で意図される。例えば、理解されるように、遺伝コードの縮重に影響する、
または所定の部位に化学的に均等のアミノ酸を生成させるヌクレオチド配列にお
ける変更が考えられる。従って、アミノ酸アラニン、疎水性アミノ酸のコドンを
別の、疎水性のより低い残基(例えばグリシン)または疎水性のより高い残基(
例えばバリン、ロイシン、またはイソロイシン)をコードするコドンで置換され
てもよい。同様に、1つの負に帯電する残基を別の残基の代わりに(例えばグル
タミン酸の代わりにアスパラギン酸)、または1つの正に帯電する残基を別の残
基の代わりに(例えばアルギニンの代わりにリジン)の置換によって生ずる変化
により、生物学的に均等の産物が生成されると予想される。
【0030】 また、例えばセリン特異的プロテインキナーゼのコンセンサス配列におけるア
スパラギン酸をセリンで置換するようなホスホ擬態(phosphomimetic)変異によ
って、構成的リン酸化サイクリンD2産物を擬態する産物が生成されると予想さ
れる。
【0031】 コードされたポリヌクレオチド分子のN-末端およびC-末端部分の変化を起こす
ヌクレオチド変化は一般に、ポリペプチドの活性を変更しないと予想される。場
合によっては、実際、配列中に変異を起こしてポリペプチドの生物学的活性に対
する変更の影響を研究することが所望されうる。提案する修飾のそれぞれは十分
に当該分野の通常の技術の範囲内である。
【0032】 本発明の特徴である方法では、配列番号1(ヌクレオチド4-870)で表すもの
、または配列番号3(ヌクレオチド4-870)で表すものと異なるコード配列を有
する核酸(例えばDNA)を使用してもよく、ここで核酸、または少なくともその
コード部分は、ヌクレオチド4-870の配列番号1または配列番号3を有する核酸
にストリンジェントな条件下で結合し、そしてこの核酸はサイクリンD2活性を
有するポリペプチドをコードする。“ストリンジェントな条件”は配列に依存し
、異なる状況で変化する。一般に、ストリンジェントな条件は特定の配列の融解
温度(Tm)より約5℃低い温度で、所定のイオン強度およびpHとなるように
選択される。Tmは(所定のイオン強度およびpH下で)50%の標的配列が完
全に一致するプローブにハイブリダイズする温度である。一般に、ストリンジェ
ントな条件は塩濃度がpH7で少なくとも約0.02モルであり、温度が少なく
とも約60℃である条件である。
【0033】 好ましい側面では、コードされるポリペプチドは天然のサイクリンD2のもの
と一致するリン酸化部位の特徴を保持し、天然のサイクリンD1(9部位)およ
びD3(10部位)より少ないリン酸化部位を有し、そして/またはcAMPキ
ナーゼ、Caキナーゼ、および/もしくはCKIIキナーゼのリン酸化部位が欠失
され、そして/またはGSK3キナーゼリン酸化部位のみを含有する。更に、サ
イクリンD2を本発明に従って、特定部位の変異誘発を使用してそのリン酸化部
位の数を減少させる、または完全に除去するように修飾してもよい。更に、サイ
クリンD1およびD3を修飾し、特定部位の変異誘発を使用してリン酸化部位の
数を減少させる、または完全に除去し、リン酸化能力に関してサイクリンD2に
より近く匹敵するD-型のサイクリンとなる。そのような修飾は、例えば、セリ
ンおよびスレオニンのようなリン酸化可能なアミノ酸を除去し、これをリン酸化
不能なアミノ酸で、好ましくは非帯電性、非極性アミノ酸(例えばアラニン)で
、タンパク質のコンフォメーションに有害な衝撃を与えないもので置換すること
によって行うことができる。サイクリンD1およびD3を修飾してサイクリンD
2と非相同性である1つ以上の他の領域を相当するD2領域で置換し、ここにサ
イクリンD2によって示すものと同様の機能特性を示すようにしてもよい。これ
らおよび/または他の潜在的な修飾を天然のD-型サイクリンに施与して、ここ
にサイクリンD2で示すものと一致する特徴となる活性を有するように修飾され
たD-型サイクリンを提供することは本発明の一部をなすものと考えられる(e.g
.maintained DNA synthesis in response to insult and/or inducibility)。
【0034】 本発明の特徴である別の方法では、配列番号2もしくは配列番号4のアミノ酸
配列、または少なくとも1つの有意な長さ(すなわち少なくとも40アミノ酸残
基)のそのセグメントと少なくとも約70%の同一性、より好ましくは少なくと
も約80%の同一性、最も好ましくは少なくとも約90%の同一性を有するアミ
ノ酸配列を有するポリペプチドで、サイクリンD2活性を有するものをコードす
る核酸を使用してもよい。ポリペプチドは、例えば配列番号2もしくは配列番号
4のアミノ酸残基200-280と少なくとも約70%、80%、または90%の同一
性を有するアミノ酸配列を有してもよく、これはサイクリンD2がサイクリンD
1およびD3と異なる領域を表す。ここで使用する同一性の百分率は、高度BL
ASTコンピュータープログラム、バージョン2.0.8(アメリカ国立衛生研究所
から入手可)を使用して配列情報を比較することによって決定した同一性の百分
率を意味することを意図する。BLASTプログラムはKarlinおよびAltschul(
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:2264-68(1990))のアラインメント法に基づく
もので、以下にも記載されている:Altschulら, J. Mol. Biol. 215:403-10(199
0);KarlinおよびAltchul, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:5873-7(1993);お
よびAltschulら(1997) Nucleic Acids Res. 25:3389-3402。手短に言えば、BL
ASTプログラムでは、同一性を、同一のアラインした記号(すなわちヌクレオ
チドまたはアミノ酸)の数を2つの配列のうちの短い方の記号の総数で割ったも
のと定義する。プログラムを使用して、比較されるタンパク質の全長にわたる同
一性の百分率を計算してもよい。BLASTプログラム、blastpの好まし
いdefaultパラメーターには以下がある:(1)500の種類(description);
(2)期待値10;(3)Karlin-Altschulパラメーターλ=0.270;(4)Karl
in-AltschulパラメーターK=0.0470;(5)ギャップ・ペナルティー:Existence
11, Extension 1;(6)H値=4.94e-324;(6)以下に記載されるようなBLO
SUM62マトリックスに見られる一致するアミノ酸および一致しないアミノ酸のス
コア:Henikoff, S.およびHenikoff, J. G., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:1
0915-10919(1992);Pearson, W.R. Prot Sci.4:1145-1160(1995);そしてHeniko
ff S.およびHenikoff, J.G., Proteins 17:49-61(1993)。またプログラムは、Wo
ottonおよびFederhen(Computers and Chemistry 17:149-163(1993))のSEGプロ
グラムによって測定される問題の配列のマスクオフ(mask-off)セグメントに対
するSEGフィルターを使用する。
【0035】 別の形態では、配列番号1または配列番号3(ヌクレオチド4から870)のヌク
レオチド配列のコード部分、またはその少なくとも1つの有意な長さ(すなわち
少なくとも100ヌクレオチド)のセグメントと少なくとも約70%の同一性を有
するコード配列を含有する核酸を使用してもよく、またこの核酸はここに示す特
徴的なサイクリンD2活性を有するポリペプチドをコードする。例えば核酸は配
列番号1または配列番号3のヌクレオチド601から843(アミノ酸200-280をコー
ドする)と少なくとも約70%、少なくとも約80%、または少なくとも約90%の同
一性を有するコード配列を有してもよい。
【0036】 ヌクレオチド配列は当該分野で周知のプロモーター配列に機能的に結合して種
々の適用に有用な組み換え核酸を提供してもよく、それらの適用には例えば、哺
乳動物または他の真核細胞に核酸を機能的に導入するためのベクターのような媒
体の提供がある。ここで定義するように、ヌクレオチド配列は、他のヌクレオチ
ド配列と機能的な関係にある場合、別のヌクレオチド配列(例えばプロモーター
のような調節要素)に“機能的に結合”する。例えば、ヌクレオチド配列がプロ
モーター配列に機能的に結合する場合、これは一般的にヌクレオチド配列がプロ
モーターと隣接し、プロモーターが遺伝子の転写を促進する能力を有することを
意味する。種々のプロモーターが当該分野で知られており、それらには細胞特異
的プロモーター、誘導プロモーター、および構成プロモーターがある。プロモー
ターは、ヌクレオチド配列テンプレートから生成される所望の産物が標的細胞に
おいて構成的に生成されるように選択してもよい。あるいはまた、当該分野で知
られる活性化要素による活性化を必要とする誘導プロモーターのようなプロモー
ターを選択して、所望の産物の生成を必要に応じて調節してもよい。更にまた、
1つ以上の選択した細胞型において遺伝子の転写を促進するプロモーター(例え
ばいわゆる細胞特異的プロモーター)を選択してもよい。
【0037】 本発明の好ましい側面では、サイクリンD2ヌクレオチド配列が心筋細胞特異
的プロモーターに機能的に結合し、例えば心筋細胞におけるヌクレオチド配列を
構成的に発現させる。そのようなプロモーターの候補の例にはα-ミオシンH鎖
(α-MHC)プロモーター、β-ミオシンH鎖(β-MHC)プロモーター、ミ
オシンL鎖-2V(MLC-2V)プロモーター、心房性ナトリウム利尿因子(A
NF)プロモーターなどがある。そのようなコンストラクトによって心筋細胞に
選択的なサイクリンD2核酸の発現が可能となる。
【0038】 本発明の別な側面では、誘導プロモーターに機能的に結合するサイクリンD2
ヌクレオチド配列を含有する組み換え核酸を提供するが、これによってサイクリ
ンD2発現および核酸を導入する細胞の増殖能力の向上を誘導物質に反応して亢
進的に調節できる。候補となる誘導プロモーター系の例には、例えば以下がある
:メタロチオネイン(MT)プロモーター系(MTプロモーターは硫酸銅のよう
な重金属によって誘導される);テトラサイクリン調節系(これは発現がテトラ
サイクリンの存在または不在に依存する2元の系である);グルココルチコイド
反応性プロモーター(これはグルココルチコイド反応要素から誘導される合成配
列を使用し、インビボにおいてデキサメタゾン(dexamethasome)の投与によっ
て誘導される(好適なレセプターを有する細胞));ムリステロン(muristeron
e)反応性プロモーター(これはゴナドトロピン放出ホルモンプロモーターを使
用し、ムリステロンで誘導される(好適なレセプターを有する細胞));および
TNF反応性プロモーター。使用してもよい、より好ましい更なる誘導プロモー
ターには以下がある:エクジソン・プロモーター系(これは昆虫ホルモン(エク
ジソン)を使用して誘導され、哺乳動物において完全なリガンド依存的発現を起
こす);β-GAL系(これはE.coli lacオペロン・オペレーターおよびtransの
I遺伝子産物を使用する2元の系であり、無償性誘導物質(IPTG)を使用し
て発現を調節する);およびRU486誘導系(これはCYP3A5プロモータ
ーを使用し、RU486(十分明らかになっている薬剤)によって誘導される)
。これら、および他の同様の誘導プロモーター系が知られており、本発明におけ
るその使用は当業者の技術範囲内である。
【0039】 本発明はまた、サイクリンD2ヌクレオチド配列を取り込み、インビトロまた
はインビボにおける心筋細胞の遺伝子導入に有用なベクターにも関する。種々の
ベクター系がこれらの目的に好適である。これらには、例えば以下に開示される
アデノウィルス・ベクターのようなウィルスベクターがある:Franzら, Cardiov
asc. Res. 35(3):560-566(1997);Inesiら, Am. J. Physiol. 274(3 Pt. 1):C64
5-653(1998);Kohoutら, Circ. Res. 78(6):971-977(1996);Leorら, J. Mol. C
ell Cardiol. 28(10):2057-2067(1996);Marchら, Clin. Cardiol. 22(1 Suppl.
1):I23-29(1999);およびRothmanら, Gene Ther. 3(10):919-926(1996)。アデ
ノ関連ウィルス(AAV)ベクターも好適であり、例えばKaptlittら, Ann. Tho
ra. Surg. 62(6):1669-1676(1996);およびSvenssonら, Circulation 99(2):201
-205(1999)に開示されている。使用してもよい更なるウィルスベクターにはレト
ロウィルスベクター(例えばPrenticeら, J. Mol. Cell Cardiol. 28(1):133-14
0(1996);およびPetropoulosら, J. Virol. 66(6):3391-3397(1992)参照)およ
びLenti(HIV-1)ウィルスベクター(Rebolledoら, Circ. Res. 83(7)
:738-742(1998))がある。好ましい種類の発現ベクターは、上記のものの1つの
ような心筋細胞特異的プロモーターに機能的に結合するサイクリンD2核酸を導
入する。更に、AAVベクターは心筋細胞および組織のトランスフェクションで
の使用に高度な適合性を有し、上記のものの中で好ましい。
【0040】 本発明によれば、リポソームに基づく導入系を使用してインビトロまたはイン
ビボにおいてサイクリンD2核酸を心筋細胞に遺伝学的に導入することもできる
。種々のリポソーム導入系が知られており、組み換え発現ベクターをうまく心筋
細胞へ運搬することについて報告されている。その例は、例えば以下に見られる
:R.W.Zajdelら, Developmental Dynamics. 213(4):412-20(1998);Y.Sawaら, G
ene Therapy. 5(11):1472-80(1998);Y.Kawahiraら, Circulation 98(19 Suppl)
:II262-7;discussion II267-8(1998);G.Yamadaら, Cellular & Molecular Bio
logy 43(8):1165-9(1997);M. Aokiら, Journal of Molecular & Cellular Card
iology 29(3):949-59(1997);Y.Sawaら, Journal of Thoracic & Cardiovascula
r Surgery 113(3):512-8;discussion 518-9(1997);およびI. Aleksicら, Thor
acic & Cardiovascular Surgeon 44(2):81-5(1996)。従って、サイクリンD2DN
Aを含むリポソーム組み換え発現ベクターを使用してここに記載する目的でイン
ビトロおよびインビボにおいて心筋細胞を形質転換することもできる。
【0041】 核酸コンストラクトを使用して、例えばインビボまたはインビトロにおいてサ
イクリンD2タンパク質をコードするヌクレオチド配列を心筋細胞に導入し、心
筋細胞の本来のレベルに比較して高いレベルの細胞内サイクリンD2活性を得る
ことができる。そのような活性の増加により、細胞の増殖能力を向上できる。増
殖能力の向上の証拠となるのは、例えばDNAの合成レベルおよび核の数(核分
裂)の上昇、および/または細胞分裂レベルの上昇とそれによる細胞数の増加で
ある。DNA合成は従来の方法で、例えばトリチウム・チミジン導入分析によっ
てモニタリングできる。細胞分裂は、例えばインビトロもしくはインビボにおけ
る標準的な細胞計数法、または一般的に細胞数の増加に関係する細胞の量もしく
は密度の増加の観察によって、慣例的に検出することもできる。あるいは、また
はそれに加えて、精製した(例えば精製した組み換え)サイクリンD2タンパク
質を細胞に導入してサイクリンD2活性を増加させてもよく(例えばfusogenic
リポソームまたは他の高分子運搬系によって)、あるいはサイクリンD2活性を
増加させる薬理物質で細胞を処理して細胞の増殖能力を増加させることができる
【0042】 本発明によれば、方法を研究、治療、スクリーニング、または他の目的のため
にインビトロまたはインビボで適用できるようにする。インビトロにおいて導入
したサイクリンD2 DNAを発現する心筋細胞の培養方法を、例えば細胞周期
の研究および理解、サイクリンD2活性もしくは細胞周期の他の側面を調節する
化学的もしくは物理的物質のスクリーニング、またはその後の哺乳動物(ヒトを
含む)への移植のための心筋細胞の培養に使用することができる。
【0043】 本発明に従って培養される心筋細胞は種々のソースから誘導できる。例えば、
哺乳動物から回収して培養した後、その哺乳動物(自己移植)、または同じ種(
同種移植)もしくは異なる種(異種移植)の別の哺乳動物に移植してもよい。心
筋細胞は、胚幹細胞のような幹細胞の分化、または心筋細胞に分化する体幹細胞
のような他の類似する多能性細胞から誘導してもよい。それらの誘導の一般的な
方法は米国特許第5,602,301号および5,733,727号(Fieldら)に開示されている
。この点については、そのように誘導する場合、サイクリンD2核酸を導入する
ための遺伝学的修飾は幹細胞レベルで行い、例えば1つ以上のベクターを使用し
て心筋細胞特異的プロモーターに機能的に結合するサイクリンD2核酸、および
心筋細胞を他の細胞から、幹細胞と区別して、そして/または異なるレベルで選
択することを可能とし、例えば心筋細胞-特異的プロモーターに機能的に結合す
る選択可能なマーカー遺伝子を含む核酸を導入する。形質転換していない幹細胞
から形質転換したものを選別することを可能にする核酸をそのような方法に使用
してもよい。幹細胞および/または心筋細胞のそのような選別は、例えば、好適
なプロモーターに機能的に結合する抗生物質(例えばネオマイシンまたはヒグロ
マイシン)に対する耐性を与える遺伝子もしくは他の化学物質を使用して、また
は好適なプロモーターに機能的に結合するレポーターを使用し、蛍光発色細胞ソ
ーティング(FACS)による細胞の選別を、例えば既知のGFPレポーターで
、行えるようにしてもよい。
【0044】 幹細胞由来心筋細胞を使うことで、幹細胞分化後にサイクリンD2及びその他
潜在的核酸を取り込む様な遺伝的変更も生じるだろう。例えば心筋細胞に富む、
例えば90%又はそれ以上心筋細胞を含む分化した細胞集団は、上記の如くプロ
モーター(所望により心筋細胞特異的)と動作可能に連結されたサイクリンD2
核酸を有するベクターにより形質転換されるだろう。同一又は別のベクターもま
た、細胞にその他機能的核酸を導入すること、例えばレポーター遺伝子及び/又
は選択可能なマーカーを与えること、又は成長因子及び/又はその他の細胞周期
制御タンパク質の発現を与えることに利用できるだろう。
【0045】 発明を実施する一つの様態では、上記の好適ベクターを使い左心室、右心室、
左心房、又は右心房の心筋細胞、あるいはその幾つか又は全ての混合体が機能的
サイクリンD2核酸を取り込む様にインビトロにて遺伝的に変更されるだろう。
この様なプロトコールで遺伝的に導入されるべき細胞は、例えば様々な発生段階
、例えば胎児、新生児、成体段階にある動物より得られるだろう。好適動物供給
源にはウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、及びネズミの様な哺乳動物が含まれる。ヒト
細胞は、ヒトのドナー又は治療されるべき患者から得ることができる。変更され
た心筋細胞はその後哺乳動物、例えば左心房又は右心房、あるいは左心室又は右
心室に埋め込まれ、哺乳動物内にて細胞移植体を確立する。細胞の移植は、例え
ば注入又はカテーテル挿入を含む好適手段により達成できるだろう。サイクリン
D2核酸に加え、細胞はまた例えば発現して神経増殖因子の様な成長因子、又は
血管内皮成長因子−1(VEGF−1)の様な血管新生因子といったその他タン
パク質、あるいは1又はそれ以上の追加の細胞周期制御タンパク質若しくはサイ
クリンD2の補助因子として機能し、細胞増殖能を増加する様なその他タンパク
質を与える、その他機能的核酸配列を含む様に変更することもできるだろう。
【0046】 培養及び潜在的移植に適した心筋細胞はまた、導入されたサイクリンD2核酸
を発現しているトランスジェニック動物(特に哺乳動物)の心臓からも得られる
だろう。既知技術を使用し、導入されたサイクリンD2核酸が本質的に全ての細
胞内に存在しているトランスジェニック動物を作ることができ、培養可能な心筋
細胞を集めるための供給源、又は研究あるいはスクリーニングを目的とする動物
モデルとして利用できる。例えば、トランスジェニックウシ、ブタ、ウマ、ヒツ
ジ又はネズミ動物は心筋細胞供給源、又は研究のための動物モデルとして利用で
きる。
【0047】 本発明はまた機能的サイクリンD2核酸を導入するインビボに於ける心筋細胞
の遺伝的変更も提供する。例えば上記の如くのサイクリンD2核酸を含む発現ベ
クターはレシピエント哺乳動物の心筋組織に送り出され、組織内にて心筋細胞を
形質導入する。好適様態では、この様なベクター内のサイクリンD2核酸は心筋
細胞特異的プロモーターと動作可能に連結されるだろう。ベクターの送り出しは
、例えば注入、カテーテル挿入、又は血流への注入により好ましく達成されるだ
ろう。レシピエント哺乳動物の心筋組織内での心筋細胞の形質導入を達成できる
供給様態は、本発明に包含されると考えられる。レシピエント内に形質導入細胞
の本質的集団を確立するためには、ベクターの単回送り出し、殆ど同時又は時間
をかけ行われる複数回の送り出しが用いられるだろう。その後形質導入細胞は、
例えば構成的で誘導可能な、又は心筋細胞特異的なプロモーター制御下にサイク
リンD2タンパク質を発現し、それにより細胞周期を再活性化させ増殖能を増す
【0048】 インビトロで培養された心筋細胞又は心筋幹細胞(例えば本明細書で論ずる様
な遺伝的に形質導入された幹細胞)の移植、又はインビボでの遺伝的形質導入に
適したベクターの送り出しは、レシピエント心臓内にある1又は複数の選択部位
を狙うか、又は戻すものである。この様な部位(単数又は複数)はレシピエント
の左心房又は右心房、あるいは左心室又は右心室、又はそれらの組合せであろう
。一般的には、移植又は送り出し先部位(単数又は複数)はレシピエントの左心
室又は右心室である。例えば部位(単数又は複数)は、追加の生細胞が必要な部
位、例えば心筋梗塞や心筋症例の様な心臓の損傷又は疾患部位である。この部位
(単数又は複数)は、移植体内での発現又はインビボ導入細胞の発現を介して、
例えば上記の様な神経増殖因子又は血管新生因子といった増殖因子の様なその他
タンパク質を送り出す先の標的でもあろう。
【0049】 本発明の別の側面では、増加したサイクリンD2活性を有する心筋細胞では薬
理学的作用物質との接触に反応して増殖能の大きな増加を示すものが提供できる
ことが見いだされている。例えば、この様な増殖能の増加は以下実施例2及び3
に記載の様に、心筋細胞特異的プロモーターに連結されたサイクリンD2DNA
を有するトランスジェニックマウスの心臓にて観察されている。この具体例では
、イソプロテレノール処理に反応した増殖能の上昇がトランスジェニックマウス
の左右心房に観察されている。インビボでのイソプロテレノール処理を加えない
トランスジェニックマウスの右心房では、標識指数(チミジン取り込み解析)は
0.09%であった。イソプロテレノール処理を加えた対応するマウスでは、右
心房の標識指数は0.29%であった。驚くべきことにインビボでのイソプロテ
レノール処理を加えない左心房標識指数が0.31%であったのに対し、イソプ
ロテレノール処理した場合のそれは7.28%であった。更に、以下実施例8に
論じ図5に例示する様に、イソプロテレノール存在下にトランスジェニックサイ
クリンD2マウスより採取された左心房心筋細胞の培養体は、培養体中に観察し
た核内に高い増加を示した。これら驚くべき発見は、好適な作用物質の投与又は
処置と組み合わせて増強されたサイクリンD2活性を利用することで心筋細胞の
増殖能をインビトロ又はインビボで増加することができる方法の手がかりをもた
らす。この点に関し、これら目的に適した例示の候補作用物質にはイソプロテレ
ノール、エピネフィリン、ノルエピネフィリン、フェニルエフィリンの様な、そ
の幾つかが高血圧治療薬として知られているα−アドレナリン作動性及び/又は
β−アドレナリン作動性受容体アゴニスト、及びフォスフォコリンの様な環状A
MP誘導剤といった薬理作用物質、及び内因性タンパク質又は同様の機能の有す
る他因子のレベルを増加するその他の薬理学的作用物質が含まれる。本明細書に
おける教示によって、これら及びその他薬理学的作用物質は、増強されたサイク
リンD2活性を有する心筋細胞の増殖能を高める能力について容易にスクリーニ
ングされ、そして同定されるだろう。
【0050】 この発見の利用の一つでは、作用物質に対する反応に於ける心筋細胞増殖能の
増加に細胞移植技術を利用することができる。例えば後に心臓内に移植される細
胞を培養する間に作用物質はその培地中に加え、そして/又は移植後に連続的又
は周期的に細胞を作用物質処理することで、高い増殖能を維持することができる
。別の利用では、哺乳動物の心臓の心筋細胞をインビボにて処理しそのサイクリ
ンD2活性を高め、次に作用物質をこの哺乳動物に投与することで増殖能を高め
ることができる。
【0051】 発明による細胞移植、及び/又はインビボでの遺伝的変更は、例えばヒトを含
む哺乳動物への治療に利用できる。従って、各種エクスビボの細胞移植及び埋め
込み技術、並びに遺伝子治療技術は発明の一部を形成するものとして想定される
。これらは患者の心臓の収縮機能の改善を狙うこと、例えば梗塞又は心筋症によ
る収縮性の喪失の治療に使用できるだろう。
【0052】 本発見はまた発明の細胞を使用した、心筋細胞に対する生物学的、薬理学的又
はその他作用物質の活性をスクリーニングする方法の手がかりも提供する。例え
ば増強されたサイクリンD2活性と組み合わせた場合に、ベースライン又は作用
物質による処理に反応し増大した心筋細胞増殖能に導く補助因子、又はその他条
件に関するスクリーニングの手がかりを提供する。例えば、本明細書に記載のト
ランスジェニックサイクリンD2マウスの心内腔の反応の違いは、右心房又は心
室内には存在しないか、減少している補助因子が左心房内に存在すること、及び
/又は左心房には存在しないか、又は減少している阻害タンパク質が右心房又は
心室に存在することに拠るだろう。本明細書に記載のトランスジェニックサイク
リンD2マウスは心臓の各種腔内にあるこれら補助因子又は阻害タンパク質の有
無又は相対レベルを発見する自動化技術の利用を可能にする。補助因子(単数又
は複数)の特定は、例えば確立された技術を用いて反応する心臓サンプルと反応
しない心臓サンプルに於ける発現パターンの違いに基づき確立することができる
。例えば遺伝子チップ技術、ディファレンシャルディスプレー及びサブトラクテ
ィブハイブリダイゼーション法は特に、反応性心臓組織(responsive cardiac t
issue)と非反応性心臓組織にて示差的に発現される遺伝子産物を特定するのに
利用できる。心筋細胞濃縮サンプル及び非トランスジェニック組織由来の同類サ
ンプルを利用することで同様に示差的に発現される非特異的因子についてもスク
リーニングすることが可能になる(即ちそれぞれ非心筋細胞にて発現されるもの
、及び増殖細胞に遺伝的に誘導されるもの)。その後、心室、及び/又は右心房
心筋細胞は、左心房心筋細胞同様に作用物質に対するそれらの反応能力を高める
様に変更することができる。例えば、右心房又は右心室あるいは左心室の心筋細
胞はインビトロ、又はインビボにて変更し、作用物質に反応してサイクリンD2
に関する補助因子である1又はそれ以上のタンパク質の発現を増加すること、又
は阻害因子の発現を減少させることができる。この様にして追加の作用物質反応
的な、増殖性が高められた心筋細胞が与えられる。
【0053】 実施例 本発明の原理及び特徴をより良く理解することを促すこをと目的として、以下
の具体的実施例を提供する。これら実施例は例示を目的としており、発明を制限
するものではないことが理解されるだろう。
【0054】 実施例1 MHC−CYCD2融合遺伝子の調製 MHC−CYD2導入遺伝子を、マウスα−心筋ミオシン重鎖(MHC)遺伝
子とマウスサイクリンD2(CYCD2)タンパク質をコードするcDNAを使
って構築した。MHCプロモーター(配列番号5)は4.5kbの5’フランキ
ング配列とエクソン1−3を含むが開始コドンを含まない1kbの遺伝子から成
る(Gulick、Jら、J.Biol.Chem.266;9180−918
5(1991))。CYCD2cDNAはヌクレオチド残基#268−1143
(遺伝子バンク登録番号M83749)(配列番号1)を含み、気泡の如くマウ
ス心臓RNAの逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)増幅により作製さ
れた(Kim、K.K,ら、J.Biol.Chem。269:22607−2
2613(1994))。CYCD2cDNAの健全性は配列分析により確認さ
れた。センスプライマーの配列は5’GCT ATG GAG CTG CTG
TGC TGC GAG GTG GAC3’(配列番号7)であった。アン
チセンスプライマーの配列は5’TCC TCA CAG GTC AAC A
TC CCG CAC GTC TGT3’であった(配列番号8)。SV40
初期領域転写終止体/ポリアデニレーション部位(ヌクレオチド残基2586−
2452)がCYCD2cDNAインサートから下流に挿入された。得られた導
入遺伝子はMHC−CYCD2と命名され、NruIにて消化され、アガロース
ゲル電気泳動及びGenecleanガラスビーズで溶出され導入遺伝子インサ
ートは精製された。図1に導入遺伝子の地図が示されている。
【0055】 実施例2 MHC−CYCD2トランスジェニックマウスの作製 実施例1で調製したMHC−CYCD2挿入体を精製し、標準的方法に従い1
細胞胚に注入した(Hogan、B.,Manipulating the M
ouse Embryo、 Plainview、N.Y.Cold Spri
ng Harbor Laboratory Press、p。497(199
4))。得られた34匹のマウスを導入遺伝子の存在についてスクリーニングし
、11匹がトランスジェニックであると同定された。元マウスに明らかな病的状
態は観察されなかった。8匹のマウスを無作為に選び出し、飼育ケージに入れ最
終的に4トランスジェニック系列を作った。導入遺伝子の発現はまずウエスタン
ブロット分析により確立された(図2)。非トランスジェニック成体心臓(−)
及び10、9、5及び3と命名されたMHC−CYCD2系列の成体マウスよ心
臓ホモジェネートを調製した。各系列について2匹のマウスから得たサンプルを
分析した。心臓はNP40バッファー(150mM NaCl、5mM EDT
A、50mM Tris−HCl pH8.0、1μg/ml アプロチニン、
1μg/ml ペプスタチン、1μg/ml ロイペプチン、50μg/ml
TLCK、50μg/ml PMSF、100μg/ml TPCK,1%容積
/容積NonidetP−40)。ホモジェネートを40,000×gで10分
間遠心分離し清浄にし、上清のタンパク質含有量を市販アッセイ(Bio−Ra
d、Richmond CA)を用い定量した。サンプル(60μg/レーン)
を変性条件下、10%ポリアクリルアミドゲル上にてそのサイズにより分離し、
ニトロセルロース(Hoefer Scientific、 San Fran
cisco CA)メンブレン上にエレクトロブロッティングした。フィルター
を0.1%ナフトールブルー−ブラックの45%エタノール、10%酢酸液で染
色して転移効率を調べた。ウエスタンブロット分析では、ブロックバッファー(
5%脱脂乾燥乳、3%BSA、0.1%Tween、1×PBS)中にて2時間
、室温でインキュベーションし、非特異的結合を遮断した。本試験に用いた抗体
はサイクリンD2に対するラットモノクローナル抗体(Oncogene Sc
ience)作業濃度2.5μg/ml)であった。ウエスタンブロット分析は
、高レベルのサイクリンD2タンパク質が成体トランスジェニックマウスの心臓
中に存在していることを示した。その他ウエスタンブロット分析は、検証した全
ての組織についてサイクリンD2レベルの増加を検出できず、知られているMH
Cプロモーターの心筋特異性と矛盾しなかった。
【0056】 実施例3 心筋細胞DNA合成増加の立証 チミジン取り込みアッセイを用いて、心筋細胞のDNA合成が成体トランスジ
ェニックMCH−CYCD2動物中で持続するか調べた。この試験でもMHC−
nLACと命名された第2のトランスジェニックマウス系列が使用された。MC
N−nLACマウスは核に局在するβ−ガラクトシダーゼ(βGAL)レポータ
ー遺伝子を心筋細胞にのみ発現する(Soonpaa,M.H.ら、Scien
ce 264:98−101(1994);Soonpaa,M.H.とL.J
.Field、Am.J.Physiol.272:H220−226(199
7))。正確な心筋細胞トリチウム化チミジン標識指数は、5−ブロモ−4−ク
ロロ−3−インドリル−B−D−ガラクトシド(X−GAL)染色された心臓切
片のオートラジオグラフに於けるβGAL活性と銀顆粒との共局在をスクリーニ
ングするだけで、MHC−nLAC動物について容易に得ることができる。心筋
細胞のDNA合成に及ぼすサイクリンD2の過剰発現の効果をモニターするため
に、MHC−CYCD2マウスをMHC−nLCマウスと交配させ、MHC−n
LAC導入遺伝子のみを持つ動物又は両方の導入遺伝子を持つ動物を特定し、隔
離した。マウスが11週齢に達した時、動物にトリチウム化チミジンを1回注射
し、4時間後に屠殺した。心臓を取り出し、切片化し、X−GALで染色してオ
ートラジオグラフィーにかけた。心室心筋細胞の標識指数は二重トランスジェニ
ックマウスでは0.24%であったのに対し、MHC−nLACコントロール群
ではDNA合成は観察されなかった(各群について約30,000個の核につい
てスコア化した;n=マウス5匹)。二重トランスジェニックマウスの心房でも
DNA合成は観察され、その結果を以下の表3に示す。成体のMHC−CYCD
2マウスの心臓に観察された持続性の心筋細胞DNA合成に注目し、トランスジ
ェニック心筋が心臓肥大にどの程度反応するか確かめるために一連の実験を開始
した。浸透ミニポンプ(モデル201、Alzet、Palo Alto,Ca
lifornia、流速1μl/時)に生理食塩水、又は0.028g/mlの
イソプロテレノールの生理食塩水液を満たし、肋骨間に小さく開けた縦切開部に
埋め込んだ。8匹のコントロールマウス(MHC−nLAC)及び8匹のサイク
リンD2マウス(MHC−nLAC/MHC−CYCD2二重トランスジェニッ
クマウス)を用いた。サイクリン発現マウスでは、イソプロテレノールを7日間
連続投与した結果心臓重量/体重は47.6%増加した。対照マウスでは、イソ
プロテレノール処理は生理食塩水処理動物に比べ、心臓重量/体重を28%増加
した。
【0057】 屠殺前に実験群マウス及び対照マウスにトリチウム化チミジンを単回注射し、
心筋細胞のDNA合成を調べた。4時間追跡した後動物を屠殺、心臓を取り出し
、凍結保護し、切片を作製、X−GALにて染色してオートラジオグラフィーに
かけた。ここでも心筋細胞のDNA合成はβGAL陽性の核に見られる銀粒子の
存在をスコア化することで測定された。イソプロテレノール処理後のMHC−C
YCD2マウスでは左心房心筋細胞の標識指数に極めて大きな増加が観察された
(イソプロテレノール未処理群0.31%対イソプロテレノール処理群7.28
%)。MHC−CYCD2マウス右心房のDNA合成は中程度に増加し、これら
マウスの心室では中程度に減少した。イソプロテレノール処理は、非サイクリン
発現コントロール群の心筋細胞DNA合成には影響しなかった。
【0058】
【表3】
【0059】 上記データは、サイクリンD2を発現しているトランスジェニック動物が心房
及び心室のDNA合成を持続すること、及び心房心筋細胞のDNA合成速度がイ
ソプロテレノール処理に反応して劇的に増加することを示している。パルスチェ
ース実験を行い、DNA合成を行っている心筋細胞の運命を決定した。ここでも
MHC−CYCD2マウスをMHC−nLACマウスと交配させた。MHC−n
LACマウスは核局在性にβ−GALレポーターを心筋細胞のみに発現した。こ
の交配よりMHC−nLAC導入遺伝子のみを持つ、又はMHC−nLCA及び
MHC−CYCD2の両方を持つマウスを特定し、隔離した。11週齢時にAl
zetミニポンプ(ミニポンプモデル2001、Alzet、Palo Alt
o CA;流速1μl/時、0.028g/mlイソプロテレノール)を使った
イソプロテレノール注入により心筋肥大を誘導した。イソプロテレノール注入7
日後、コントロール(MHC−nLAC)及び実験(MHC−nLAC/MHC
−CYCD2二重トランスジェニック)マウスに3H−チミジンを単回注射し(
200uCi I.P.28Ci/mM、Amersham、Arlingto
n Heights、IL)、4時間(パルス、図3A)又は72時間(チェー
ス、図3B)後に屠殺した。心臓を取り出し、30%ショ糖中に凍結保護し、包
埋、通常の組織学技術を使い10μmで切片にした。切片をフォルムアルデヒド
:グルタールアルデヒド(1:1)で後固定し、1mg/mlのX−GAL、5
mMフェリシアニドカリウム、5mMフェロシアニドカリウム及び2mM塩化マ
グネシウムのPBS液を重層した。切片をDAP1で二重染色し、3回PBSに
て洗浄した。乾燥後、染色したスライドを水で1:1に希釈した写真乳剤(Il
ford L.4、Polysciences、Warrington PA)
にてコーティングし、排液し、遮光ボックス内に4日間、4℃に置いた。次にス
ライドをKodakD−19(Rochester NY)で4分間現像し、水
で洗浄、最低4分間30%チオ硫酸ナトリウムで固定した。スライドは更にH2
Oにて処理され、濃度勾配を付けたエタノール及びキシレンにより脱水された後
カバースライドを取りつけた。心筋細胞のDNA合成はBGAL活性(青く染色
)と銀顆粒の共局在によりスコア化された。3日間のチェース後に高いDNA合
成標識指数が観察されたことは、DNA合成を行っている心筋細胞が生きている
(E1A及びE2F遺伝子を移入された心筋細胞では高いアポトーシスが観察さ
れたことと対照的;Kirshenbaumら、J.Biol.Chem.27
0:7791−7794(1995);Kirshenbaumら、Dev.B
iol.179:402−411(1996)参照)。青色の核内に銀顆粒が存
在することから、MHC−CYCD2/MHC−nLACトランスジェニックマ
ウスに於いてイソプロテレノール誘導肥大後の筋細胞のDNA合成は明らかであ
る(矢印、図3A)。図3Bでは、対になった青色の核に重なり銀顆粒が見える
ことから、DNA合成後に核分裂が生じたことが示される(又は有糸分裂、対に
なった矢印参照)。
【0060】 実施例4 MHC−CYCD2トランスジェニックマウスにおける種々のタン パク質のレベル解析 ウェスタンブロットを用いて成体MHC−CTCD2マウス及びそれらの非ト
ランスジェニック同腹子におけるタンパク質発現レベルを解析した。心臓をNP
40緩衝液(150mM NaCl、5mM EDTA、50mM Tris−
HCl pH8.0、1μg/ml アプロチニン、1μg/ml ロイペプチ
ン、50μg/ml TLCK、50μg/ml PMSF、100μg/ml
TPCK、1%容積/容積 Nonidet P−40)中でホモジナイズし
た。ホモジネートを40,000×g、10分間遠心分離することによって澄ま
せ、上澄みのタンパク質成分を商業的なアッセイ(Bio−Rad、Richm
ond、CA)を用いて定量した。記載したように試料を変性条件下で10%
ポリアクリルアミドゲル上で分子によって分離し、そしてニトロセルロース(H
oefer Scientific、San Francisco、CA)膜に
電気ブロットした。転写効率を評価するために、フィルターを0.1% ナフト
ールブルー−ブラックの45% メタノール、10% 酢酸で染色した。ウェス
タン解析については、非特異的な結合をブロックするために、ブロック緩衝液(
5% 脱脂乾燥乳、3% BSA、0.1% Tween、1×PBS)中で2
時間室温でインキュベートした。商業的な抗体を用いて各タンパク質を解析した
。条件(即ち、希釈、反応の長さ、二次抗体など)は取り扱い説明書の推薦され
る方法に従った。結果を以下の表4に示したが、より多数の記号“+”はより高
レベルのタンパク質を示し、“−”の記号は検出されなかったことを示す。
【0061】
【表4】
【0062】 これらの結果は、トランスジェニックマウスにおけるサイクリンD2の上方制
御が、細胞周期の進行にとって必要とされる多くの遺伝子産物において発現増加
を増強するのに十分であることを示す。
【0063】 実施例5 イソプロテレノールにおける細胞周期タンパク質のレベル変化の解 成体MHC−CYCD2マウス及びそれらの非トランスジェニック同胞種にお
ける心筋肥大をAlzetミニポンプを用いたイソプロテノール注入によって誘
導した(ミニポンプモデル2001、Alzet、Palo Alto CA;
流速1μl/時、0.028g/ml イソプロテレノール)。イソプロテレノ
ール注入7日後、心臓を採取し、実施例4に記載したような方法を用いてウェス
タンブロット解析を行った。結果を以下の表5に示す。再び、より多数の記号“
+”はより高レベルのタンパク質を示し、記号“−”は検出されなかったことを
示す。
【0064】
【表5】
【0065】 実施例6 CYCD2対対照の心筋細胞の培養 MHC−CYCD2トランスジェニックマウス又はそれらの非トランスジェニッ
ク同胞種の新ぞうを所定の年齢で採取し、左心房を切開し、0.17% コラゲ
ナーゼ(I型、Worthington Biochemical、Freeh
old、NJ)を含むPBS中で消化した(37℃、60分)。次いで、細胞を
パスツールピペットで粉砕し、1μM イソプロテレノールを添加した10%
FBS含有DMEM培地中でチャンバースライド当たり1×105細胞の密度で
播種した。72時間後に収縮した細胞の存在又は非存在によってプレーティング
を得点化した。結果を以下の表6に示し、“+”は好結果の培養を示し、“−”
は不成功に終わった培養を示す。
【0066】
【表6】
【0067】 これらの結果は、増大したサイクリンD2活性が培養心筋細胞に対する許容量
において劇的な改善に到達するために使用され得ることを示す。 実施例7 左及び右心房における増大した細胞数の立証 新生14日目のMHC−CYCD2トランスジェニックマウス及びそれらの非
トランスジェニック同胞種の左及び右心房を採取し、0.17% コラゲナーゼ
(I型、Worthington Biochemical、Freehold
、NJ)を含むPBS中で消化した(37℃、60分)。次いで、細胞をパスツ
ールピペットで粉砕し、血球計算器で直接カウントした。結果を図4にグラフと
して示し、MHC−CYCD2マウスの左及び右心房において増大した細胞数を
非トランスジェニックに対して示す。
【0068】 実施例8 イソプロテレノールを用いた培養中に増大した細胞核(カリオキネ シス)の立証 新生14日目のMHC−CTCD2トランスジェニックマウスの左心房を採取
し、0.17% コラゲナーゼ(I型、Worthington Bioche
mical、Freehold、NJ)を含むPBS中で消化した(37℃、6
0分)。次いで、細胞をパスツールピペットで粉砕し、チャンバースライド当た
り1×105細胞の密度で播種した。細胞を10% FBSを添加したDMEM
中で培養した。いつくかのケースでは、培養液にまたイソプロテレノール(1μ
M)を含んでいた。72時間後、スライドをグルタールアルデヒド−ホルムアル
デヒド(1:1)で固定し、PBS中の1mg/ml X−GAL、5mM フ
ェリシアン化カリウム、5mM フェロシアン化カリウム、及び2mM塩化マグ
ネシウムでのせた。ブルーの核の数を顕微鏡で直接カウントした。図5は結果の
棒グラフを与え、イソプロテレノールの存在下におけるMHC−CYCD2トラ
ンスジェニックマウスの左心房の心筋細胞の培養は、培養における心筋細胞の核
の数において実質的な増加に導くことを示している。
【0069】 実施例9 CYCD2心筋細胞における細胞増殖(サイトキネシス)の立証 実施例8に記載したように、新生14日目のMHC−CYCD2トランスジェ
ニックマウスの左心房を採取し、消化し、粉砕し、播種し、そして10% FB
S及びイソプロテレノール(1μM)を添加したDMEM中で培養した。72時
間後、スライドをアセトン中で固定し、モノクローナル抗体MF−20を用いて
ミオシン重鎖免疫反応について行った。FITCを結合した抗マウスIgG二次
抗体を用いてシグナルを発生させた。ヘキスト3334で染色した核をカウント
した。図6Aは、サイトキネシスを受けている心筋細胞(FITCシグナル、緑
の立方体)を示す;図6Bは、ヘキスト染色(青い立方体)についての同じ領域
を示す。
【0070】 実施例10 焼灼創傷モデルのおける細胞周期活性の立証 本実施例において、増大したサイクリンD2レベルを有する心筋細胞の細胞周
期は心筋梗塞をまねる焼灼創傷モデルにおいて活性化されることが示された。1
1周齢のMHC−nLAC対照又はMHC−nLAC/MHC−CTCD2二重
トランスジェニックマウスを麻酔し(2.5% アベルチン、0.015ml/
g体重、I.P.、Fluka Chemicals、Ronkomkoma、
NY)、及び挿管した(小動物レスピレータ、70サイクル/秒、一回呼吸圧力
1.2キロパスカル、Narco Biosystems、Houston、T
X)。第三肋間腔で切開した心臓を露出させ、Medi−Pak外科用焼灼器(
General Medical Corporation Rchmond、
VA)を用いて心臓の頂部と基部の中ほどで心筋を焼灼した。焼灼後、切開を閉
じ、気胸を取り除き、そしてマウスを37℃で維持したヒーティングパッド上で
麻酔から覚醒させた。本手法に対する致死率は5%未満であった。すべての動物
の操作は、施設ガイドラインに従って行った。創傷7日後、実験マウス及び対照
マウスは3H−チミジンの1回の注入を受け(28Ci/mMでの300μCi
I.P.、Amersham、Arlington Heights、IL)
、4時間後に屠殺した。心臓を除去し、30%ショ糖中で凍結防止し、包埋し、
そして標準的な組織学的な手法を用いて10μmで切片を作製した。心筋障害の
領域を突き止めるために、切片を製造業者の指示書(Sigma)に従ってヘモ
トキシリン及びエオシン(H and E)で染色した。心筋細胞の核を突き止
めるために、切片を固定後、PBS中の1mg/ml X−GAL、5mM フ
ェリシアン化カリウム、5mM フェロシアン化カリウム及び2mM 塩化マグ
ネシウムを載せた。切片をDAPIで染色後にカウントし、水で1:1に希釈し
たオートラジオグラフィックのエマルジョン(Ilford L.4、Poly
sciences、Warrington、PA)を乾燥した後、水を捨て、4
℃で4日間遮光性の箱中に置いた。次いで、スライドを4分間、Kodak D
−19(Rochester、NY)で現像し、水洗し、そして少なくとも4分
間、30% チオ硫酸ナトリウム中で固定した。さらにスライドを水で洗浄する
ことによって処理し、段階的なエタノール及びキシレンを通して脱水し、続いて
カバースリップを載せた。MHC−CYCD2トランスジェニックマウスにおけ
る心筋細胞DNA合成はまた焼灼創傷に続いてモニターし、心筋梗塞をまねてい
る。左心室壁(free wall)を焼灼によって創傷させた。創傷7日後の
心臓の肉眼的検査は、焼灼の部位に壊死領域の存在を提示した。加えて、心筋の
著しいブランチング(blanching)が焼灼部位に遠位な領域において明
確となり、この部位から先端に局在していた。ブランチングの出現と局在は焼灼
の部位での下にある脈管構造の崩壊に起因する虚血性心筋障害と一致した。心筋
障害の広がりは組織学的な切片において容易に検出され;50%程度の左心房壁
に影響した。DNA合成をモニターするために、創傷されたMHC−nLACト
ランスジェニック動物(対照)及び創傷されたMHC−nLAC/MHC−CY
CD2トランスジェニック動物はトリチウム化チミジンの一回の注入を受けた。
次に、心臓を採取し、切片化し、X−GALで染色し、及びオートラジオグラフ
ィーのための処置を施した。図7Aは、焼灼部位から上部に局在したMHC−n
LAC/MHC−CYCD2トランスジェニックマウスの壊死に近い領域にある
一回合成の心房心筋細胞核(矢印)を示す。図7Bは、異なるMHC−nLAC
/MHC−CYCD2トランスジェニック動物の壊死に近い領域を示し;矢印は
DNA合成を受けている2つの心筋細胞核に指摘する。壊死に近い領域にある0
.53%の心筋細胞は、MHC−nLAC/MHC−CYCD2トランスジェニ
ック動物においてDNAを合成していた(3,202個の細胞をスクリーニング
した)。対称的に、壊死に近い領域にある0%の心筋細胞はMHC−nLAC対
照動物においてDNAを合成していた(3,400個の細胞をスクリーニングし
た)。即ち、心筋細胞のDNA合成における増加は、創傷に応答してサイクリン
D2を発現している心臓において観察される。さらに、MHC−CYCD2心臓
における心筋細胞のDNA合成の総合的な比率は、創傷した対照の心臓(実行し
たアッセイでは検出できない)における比率に対して非常に過剰である。
【0071】 実施例11 STK−rMHC−Switch−CycD2ウイルス 本実施例は、植え付けのために有用な成体心筋組織又は心筋細胞においてサイ
クリンD2の誘導可能な発現を提供するために設計されたウイルスを記載する。
既知のSTKウイルスが利用される。STKはいかなるアデノウイルスタンパク
質をコードしないように修飾された第三世代のアデノウイルスである。この設計
は、in vivoにおいてウイルスで形質移入された細胞に対するいかなる宿
主の免疫応答を制限する。
【0072】 図8に関して、ウイルスは2つの転写ユニットを含む。第一の転写ユニットは
、ラットのアルファ−心筋ミオシン重鎖(rMHC)プロモータを利用し、既知
の“遺伝子スイッチ”転写因子の心筋特異的発現を標的とする。ウシ成長ホルモ
ン(bGH)遺伝子のポリアデニル化及び転写終止配列を遺伝子スイッチ配列の
下流に挿入する。このウイルスでトランスフェクトした心筋細胞は遺伝子スイッ
チタンパク質を発現するであろう。対称的に、このウイルスでトランスフェクト
された非心筋細胞は“遺伝子スイッチ”タンパク質を発現しないであろうし、同
様にrMHCプロモータは非心筋細胞で活性的でない。遺伝子スイッチの転写因
子は適切なリガンドの存在下でのみ活性的ある(例えば、Ru486)。
【0073】 ウイルスの第二の転写ユニットは、サイクリンD2(CycD2)の発現を標
的とする4×UAS TATAプロモータを利用する。SV40の初期領域のポ
リアデニル化及び転写終止配列をCycD2配列の下流に挿入した。4×UAS
TATAプロモータの転写は、活性な遺伝子スイッチのタンパク質の存在に依
存する。
【0074】 このように構築したシステムは、以下のように使用され、機能する。植え付け
のために使用さ得る心臓組織及び/又は心筋細胞は、ウイルス的にSTK−rM
HC−Switch−CysD2ウイルスで形質移入した。トランスフェクトさ
れた心筋細胞は遺伝子スイッチタンパク質を発現し、リガンドの不存在で不活性
である。非心筋細胞は遺伝子スイッチタンパク質を発現しない。このシステムを
活性化するためには、リガンドが投与される。これは、心筋細胞における遺伝子
スイッチ転写因子の活性化に帰着する。活性化した遺伝子スイッチ転写因子は4
×UAS TATAプロモータでの転写を開始する。これは順にCycD2 m
RNAの合成、最終的にはCycD2タンパク質の合成に帰着する。即ち、この
システムは、サイクリンD2の制御された合成に対して供給される。成体の心筋
細胞における遺伝子発現(及びその結果としての細胞周期の活性化)を指向する
ために使用されるであろう。
【0075】 実施例12 STK−rMHC−CysD2−nLACウイルスのテキスト: 本実施例は、成体心筋組織又は他の心筋細胞においてサイクリンD2の構造的
な発現を提供するために有用なウイルスの設計を記載する。上記実施例11に記
載したようにSTKウイルスを利用する。次に図9に関して、1個のビストロン
(bi−cistronic)転写ユニットを利用する。ラットアルファ−心筋
ミオシン重鎖(rMHC)プロモータ(American Journal o
f Physiology,Vol;262:H1867−H1876(199
2)参照)をサイクリンD2の心筋特異的発現を標的にするために使用する(C
ycD2An内部リボゾームエントリー部位はCycD2配列の下流に局在する
)。これはマーカー遺伝子をコードする配列に続く(nLAC、核局在ベータ−
ガラクトシダーゼ)。即ち、このウイルスでトランスフェクトした心筋細胞は、
CycD2及びマーカー遺伝子配列の両方をコードするビシストロン転写物を発
現するであろう。対称的に、このウイルスでトランスフェクトされた非心筋細胞
は、ビシストロン転写物を発現しないであろうし、同様にrMHCプロモータは
非心筋細胞において活性的でない。即ち、このシステムは、成体心筋細胞におい
てCycD2の構造的な合成のために提供する。マーカー遺伝子の存在は、注入
された心筋細胞と注入されない心筋細胞との間の区別を可能にするであろう。本
発明は図面及び前述の記載において詳細に例証され、及び記載されているが、同
様のことが性格において例証されるように考察されるべきであり、限定されるべ
きものではなく、好ましい態様だけが示され記載されていること、及び本発明の
精神に到達する全ての変化及び修飾は保護されるように期待されていることを理
解すべきである。
【0076】 本明細書において引用された全ての刊行物は、当該技術分野の技術レベルを表
示し、及び各々が参照によって個別的に援用され、十分に記載されているかのよ
うに本明細書中に参照によって援用される。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は実施例1に記載されたように製造されたMHC−CYCD
2導入遺伝子の地図を示している概略図である。
【図2】 図2は対照マウス(−)および実施例2に記載されたように製造
され、図1に示した導入遺伝子を運んでいるトランスジェニックマウス(10、
9、5および3で示された線)の心臓におけるサイクリンD2発現のウェスタン
ブロット分析の結果を示している。
【図3】 図3Aおよび3Bは、実施例3でさらに示されたように、薬理学
的刺激に応答したMHC−CYCD2マウスにおける、インビボでの心筋細胞D
NA合成および核分裂を示しているパルス標識実験の結果を各々示している顕微
鏡写真である。
【図4】 図4は、実施例7に記載しているように、トランスジェニックM
HC−CYCD2マウスの左および右心房における細胞数が非トランスジェニッ
クマウスと比較すると増加していることを示している棒グラフである。
【図5】 図5は、実施例8に記載しているように、MHC−CYCD2ト
ランスジェニックマウスの左心房からの心筋細胞培養物はイソプロテレノール存
在下で培養物中の心筋細胞核数の増加を導いていることを例示している棒グラフ
である。
【図6】 図6Aおよび6Bは、実施例9に記載しているようにして得られ
た、細胞分裂を行っているトランスジェニックMHC−CYCD2心筋細胞のデ
ィジタル画像である。
【図7】 図7Aおよび7Bは、実施例10に記載しているようにして得ら
れた、梗塞模倣焼灼損傷モデルにおけるトランスジェニックMHC−CYCD2
マウス心筋細胞のDNA合成を示している顕微鏡写真である。
【図8】 図8は実施例11に記載したような、STK−rMHC−スイッ
チ−CycD2ウイルスの概略図である。
【図9】 図9は実施例12に記載したような、STK−rMHC−Cyc
D2−nLACウイルスの概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/00 C07K 14/47 C07K 14/47 C12N 15/00 ZNAA C12N 5/10 5/00 B (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 パシュマーシ,キショア・バブ・エス アメリカ合衆国インディアナ州46222,イ ンディアナポリス,ノース・ホワイト・リ バー・パークウェイ・ウェスト・ドライブ 1152,アパートメント 208 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA80 CA04 DA02 HA17 4B065 AA91X AA91Y AB01 AC14 CA24 CA44 4C084 AA13 NA14 ZA362 4C087 BB47 BB63 NA14 ZA36 4H045 AA10 AA20 AA30 BA10 CA40 EA23 FA74

Claims (48)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 心筋細胞(cardiomyocyte cell)の増殖能を増加させるための方法であって、
    心筋細胞の増殖能を増加させるために、心筋細胞におけるサイクリンD2活性の
    レベルを増加させることを含む、前記方法。
  2. 【請求項2】 心筋細胞を培養培地中に提供し; 核酸を心筋細胞に導入し、ここにおいて、前記核酸はサイクリンD2タンパク
    質をコードするヌクレオチドの配列を有する;そして 前記サイクリンD2タンパク質の発現に適当な条件下で、心筋細胞を培養する
    ことを含む、請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記導入された核酸が、配列番号1若しくは配列番号3のヌクレオチド4ない
    し870に対応するヌクレオチド配列、又は当該ヌクレオチド配列に実質的同一
    性を有するヌクレオチド配列を有する、請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 前記導入された核酸が、配列番号1若しくは配列番号3のヌクレオチド4ない
    し870に対応するヌクレオチド配列を有するか、又は、前記導入された核酸が
    、ストリンジェントな条件下で配列番号1若しくは配列番号3のヌクレオチド4
    ないし870を有する核酸にハイブリダイズし、かつ、サイクリンD2活性を有
    するタンパク質をコードする、請求項3の方法。
  5. 【請求項5】 前記ヌクレオチド配列が、機能可能なようにプロモーターに結合している、請
    求項4の方法。
  6. 【請求項6】 前記プロモーターが構成性プロモーターである、請求項4の方法。
  7. 【請求項7】 前記プロモーターが誘導性プロモーターである、請求項4の方法。
  8. 【請求項8】 前記プロモーターが心筋細胞特異的なプロモーターである、請求項4の方法。
  9. 【請求項9】 前記心筋細胞が哺乳動物の心筋細胞である、請求項1の方法。
  10. 【請求項10】 心筋細胞を培養するための方法であって、 サイクリンD2の増加した細胞内レベルを有する心筋細胞を培養培地中に提
    供し;そして 前記培養培地中で心筋細胞を培養する ことを含む、前記方法。
  11. 【請求項11】 前記心筋細胞が、構成性プロモーターに機能可能なように連結したサイクリン
    D2タンパク質をコードする、導入された核酸を有する、請求項10の方法。
  12. 【請求項12】 前記心筋細胞が、誘導性プロモーターに機能可能なように連結したサイクリン
    D2タンパク質をコードする、導入された核酸を有する、請求項10の方法。
  13. 【請求項13】 前記心筋細胞が、心筋細胞特異的プロモーターに機能可能なように連結したサ
    イクリンD2タンパク質をコードする、導入された核酸を有する、請求項10の
    方法。
  14. 【請求項14】 前記導入された核酸が、配列番号1若しくは配列番号3のヌクレオチド4ない
    し870に対応するヌクレオチド配列、又は当該ヌクレオチド配列に実質的同一
    性を有するヌクレオチド配列を有するDNAである、請求項10−13のいずれ
    か1項の方法。
  15. 【請求項15】 前記導入された核酸が、配列番号2若しくは配列番号4のアミノ酸配列を有す
    るタンパク質、または、配列番号2若しくは配列番号4のアミノ酸配列に少なく
    とも70%同一のアミノ酸配列を有し、そして、サイクリンD2活性を示すポリ
    ペプチドをコードする、請求項10−13のいずれか1項の方法。
  16. 【請求項16】 前記培養が、細胞の増殖能における増加を誘導する薬剤の存在下で培養するこ
    とを含む、請求項10−15のいずれか1項の方法。
  17. 【請求項17】 前記心筋細胞が哺乳動物の心筋細胞である、請求項10−16のいずれか1項
    の方法。
  18. 【請求項18】 前記心筋細胞がヒトの心筋細胞である、請求項10−17いずれか1項の方法
  19. 【請求項19】 前記心筋細胞がマウスの心筋細胞である、請求項10−17いずれか1項の方
    法。
  20. 【請求項20】 サイクリンD2タンパク質をコードする導入された核酸を有する、心筋細胞。
  21. 【請求項21】 前記導入された核酸が、配列番号1若しくは配列番号3のヌクレオチド4ない
    し870に対応するヌクレオチド配列、又は当該ヌクレオチド配列に実質的同一
    性を有するヌクレオチド配列を有する、請求項20の細胞。
  22. 【請求項22】 前記導入された核酸が、配列番号2若しくは配列番号4のアミノ酸配列を有す
    るタンパク質、または、配列番号2若しくは配列番号4のアミノ酸配列に少なく
    とも70%同一のアミノ酸配列を有し、そして、サイクリンD2活性を示すポリ
    ペプチドをコードする、請求項21の方法。
  23. 【請求項23】 前記ヌクレオチド配列が、機能可能なようにプロモーターに連結した、請求項
    20−22のいずれか1項の細胞。
  24. 【請求項24】 前記プロモーターが、構成性プロモーターである、請求項23の細胞。
  25. 【請求項25】 前記プロモーターが、誘導性プロモーターである、請求項23の方法。
  26. 【請求項26】 前記プロモーターが心筋細胞特異的プロモーターである、請求項23の方法。
  27. 【請求項27】 前記心筋細胞が哺乳動物の心筋細胞である、請求項20−26のいずれか1項
    の方法。
  28. 【請求項28】 前記心筋細胞がヒトの心筋細胞である、請求項20−26のいずれか1項の方
    法。
  29. 【請求項29】 サイクリンD2タンパク質をコードするヌクレオチドの配列を有する核酸構築
    物であって、当該配列が機能可能なように誘導性プロモーターに連結している、
    前記構築物。
  30. 【請求項30】 前記ヌクレオチドの配列が、配列番号1若しくは配列番号3のヌクレオチド4
    ないし870に対応するか、又は当該ヌクレオチドに実質的同一性を有するヌク
    レオチドの配列である、請求項29の構築物。
  31. 【請求項31】 前記ヌクレオチドの配列が、配列番号1若しくは配列番号3のヌクレオチド4
    ないし870に対応するか、又は、ストリンジェントな条件下で配列番号1若し
    くは配列番号3のヌクレオチド4ないし870にハイブリダイズし、かつ、サイ
    クリンD2活性を有するタンパク質をコードするヌクレオチドの配列である、請
    求項29の構築物。
  32. 【請求項32】 心筋細胞特異的プロモーターに機能可能なように連結したサイクリンD2タン
    パク質をコードする、ヌクレオチドの配列を有する、核酸構築物。
  33. 【請求項33】 前記ヌクレオチドの配列が、配列番号1若しくは配列番号3のヌクレオチド4
    ないし870に対応するか、又は当該ヌクレオチドに実質的同一性を有するヌク
    レオチドの配列である、請求項32の構築物。
  34. 【請求項34】 前記ヌクレオチドの配列が、配列番号1若しくは配列番号3のヌクレオチド4
    ないし870に対応するか、又は、ストリンジェントな条件下で配列番号1若し
    くは配列番号3のヌクレオチド4ないし870にハイブリダイズし、かつ、サイ
    クリンD2活性を有するタンパク質をコードするヌクレオチドの配列である、請
    求項32の構築物
  35. 【請求項35】 哺乳動物中の心筋細胞(myocardial cells)の増殖能を増加するための方法で
    あって、心筋細胞(cardiomyocytes)の増加可能性を増加するために、哺乳動物
    の心筋組織(myocardial tissue)中の心筋細胞(cardiomyocytes)中のサイクリ
    ンD2のレベルを増加させることを含む、前記方法。
  36. 【請求項36】 前記心筋細胞を、プロモーターに機能可能なように連結したサイクリンD2タ
    ンパク質をコードする核酸を有する発現ベクターでトランスフェクトすることを
    含む、請求項35の方法。
  37. 【請求項37】 前記プロモーターが、構成性プロモーターである、請求項36の細胞。
  38. 【請求項38】 前記プロモーターが、誘導性プロモーターである、請求項36の方法。
  39. 【請求項39】 前記プロモーターが心筋細胞特異的プロモーターである、請求項36の方法。
  40. 【請求項40】 トランスフェクトされた心筋細胞中の細胞周期の活性を増加させる剤を哺乳動
    物に投与することを、さらに含む、請求項35−39のいずれか1項の方法。
  41. 【請求項41】 前記薬剤がアドレナリン受容体アゴニストである、請求項40の方法。
  42. 【請求項42】 受容体アゴニストがβ−アドレナリン受容体アゴニストである、請求項41の
    方法。
  43. 【請求項43】 哺乳動物において増殖性心筋細胞を提供するための方法であって、 哺乳動物において心筋細胞を提供し、ここにおいて当該心筋細胞は、当該心
    筋細胞の増殖能力を増加させる剤へ反応性であり;そして 心筋細胞の増殖能力を増加させるために哺乳動物に前記剤を投与する ことを含む、前記方法。
  44. 【請求項44】 前記心筋細胞が、サイクリンD2タンパク質をコードする導入されたDNAを
    含む、請求項43の方法。
  45. 【請求項45】 前記導入されたDNAが機能可能なように誘導性プロモーターに連結しており
    、そして、前記剤が前記誘導性プロモーターの誘導を引き起こす、請求項44の
    方法。
  46. 【請求項46】 サイクリンD2タンパク質をコードする導入されたDNAを発現する心筋細胞
    を有する、トランスジェニック非ヒト哺乳動物であって、心筋細胞はよって活性
    化された細胞周期を示す、前記トランスジェニック非ヒト哺乳動物。
  47. 【請求項47】 天然型において存在する1又はそれより多くのリン酸化部位を取り除いてある
    、修飾D型サイクリンタンパク質であって、哺乳動物の心筋細胞が有害な刺激に
    暴露された場合に、増加された増殖能および持続的なDNA合成を提供する能力
    を示す、前記修飾D型サイクリン。
  48. 【請求項48】 請求項47の修飾D型サイクリンをコードする核酸分子。
JP2001504203A 1999-06-18 2000-06-19 高められた増殖能を持つ心筋細胞、およびその製造および使用法 Withdrawn JP2003502065A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13994299P 1999-06-18 1999-06-18
US60/139,942 1999-06-18
PCT/US2000/016827 WO2000078119A2 (en) 1999-06-18 2000-06-19 Cardiomyocytes with enhanced proliferative potential

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003502065A true JP2003502065A (ja) 2003-01-21

Family

ID=22489007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001504203A Withdrawn JP2003502065A (ja) 1999-06-18 2000-06-19 高められた増殖能を持つ心筋細胞、およびその製造および使用法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20020166134A1 (ja)
EP (1) EP1210405A4 (ja)
JP (1) JP2003502065A (ja)
AU (1) AU783935B2 (ja)
CA (1) CA2377270A1 (ja)
IL (1) IL147144A0 (ja)
WO (1) WO2000078119A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2378643A1 (en) 1999-07-23 2001-02-01 Diacrin, Inc. Muscle cells and their use in cardiac repair
US20040072154A1 (en) * 2000-12-22 2004-04-15 Morris David W. Novel compositions and methods for cancer
US7732199B2 (en) 2001-07-12 2010-06-08 Geron Corporation Process for making transplantable cardiomyocytes from human embryonic stem cells
JP2004535199A (ja) 2001-07-12 2004-11-25 ジェロン コーポレイション ヒト多能性幹細胞から産生される心筋細胞系譜の細胞
BR0312538A (pt) * 2002-07-03 2005-05-10 Childrens Hosp Medical Center Molécula de ácido nucléico, cassete de expressão, vetor, célula hospedeira e método para alterar a expressão de uma sequência de nucletìdeos de interesse usando um camundongo
JP2007516230A (ja) * 2003-05-19 2007-06-21 トラスティーズ・オブ・コロンビア・ユニバーシティ・イン・ザ・シティ・オブ・ニューヨーク 心臓組織の変性を治療及び予防するための組成物及び方法並びにその用途
US7452718B2 (en) 2004-03-26 2008-11-18 Geron Corporation Direct differentiation method for making cardiomyocytes from human embryonic stem cells
WO2006039630A2 (en) * 2004-10-02 2006-04-13 Indiana University Research & Technology Corporation Materials and methods for identifying compounds that modulate the cell cycle
JP2008540536A (ja) 2005-05-09 2008-11-20 マイトジェン, インコーポレイテッド 心疾患の患者における補助治療としての細胞性心筋形成術
GB2441718B (en) 2005-06-22 2010-10-06 Geron Corp Differentiation of human embryonic stem cells to cardiomyocyte-lineage cells
WO2007038492A2 (en) * 2005-09-26 2007-04-05 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Side population cells in cardiac repair
SG188098A1 (en) 2008-01-30 2013-03-28 Geron Corp Synthetic surfaces for culturing stem cell derived cardiomyocytes
EP3255142A1 (en) * 2009-10-19 2017-12-13 Cellular Dynamics International, Inc. Cardiomyocyte production
US9797883B2 (en) 2013-03-15 2017-10-24 Singapore Health Services Pte Ltd Re-trafficking of herg reverses long QT syndrome 2 phenotype in human iPS-derived cardiomyocytes
CA2982105A1 (en) 2015-04-07 2016-10-13 The J. David Gladstone Institutes, A Testamentary Trust Established Under The Will Of J. David Gladstone Methods for inducing cell division of postmitotic cells

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3036057A (en) * 1959-08-12 1962-05-22 Phillips Petroleum Co Flash concentration of solutions containing polyolefins
BE619411A (ja) * 1961-06-26
GB1046185A (en) * 1963-09-27 1966-10-19 Mobay Chemical Corp Process for the recovery of polycarbonates from solutions thereof
US3493470A (en) * 1966-05-27 1970-02-03 Phillips Petroleum Co Volatile components by vaporization while maintaining the desired rate of vaporization by overhead flow control
US3470070A (en) * 1966-12-06 1969-09-30 Phillips Petroleum Co Flashing viscous polymer solutions
US3538193A (en) * 1967-04-06 1970-11-03 Copolymer Rubber & Chem Corp Recovery of polymeric materials from organic reaction mixtures
US3586089A (en) * 1967-05-02 1971-06-22 Mitsui Petrochemical Ind Method and apparatus for separating and drying organic high molecular weight substances
US3642492A (en) * 1967-06-01 1972-02-15 Ralston Purina Co Method of preparing a simulated skim milk
US3444052A (en) * 1967-12-11 1969-05-13 Phillips Petroleum Co Flash vaporization with vapor flow streams controlled by liquid level
US3495648A (en) * 1968-03-11 1970-02-17 Pet Inc Microwave apparatus for evaporating liquid mixtures
US3585104A (en) * 1968-07-29 1971-06-15 Theodor N Kleinert Organosolv pulping and recovery process
US3618588A (en) * 1969-01-14 1971-11-09 Pepsico Inc Caramel color manufacture
US3947376A (en) * 1969-04-28 1976-03-30 Nalco Chemical Company Silica sols containing large particle size silica
US3656534A (en) * 1969-05-06 1972-04-18 Parkson Corp Concentration by continuous flash evaporation
US3709706A (en) * 1969-05-16 1973-01-09 Minnesota Mining & Mfg Refractory fibers and other articles of zirconia and silica mixtures
US3668161A (en) * 1969-06-09 1972-06-06 Union Carbide Corp Devolatilization of liquid polymer compositions
NL6913855A (ja) * 1969-07-09 1971-03-15
BE758596A (fr) * 1969-11-08 1971-05-06 Basf Ag Procede pour l'elimination de monomeres volatils a partir de solutions de polymeres d'acrylonitrile ainsi que leur concentration
US3582365A (en) * 1970-04-27 1971-06-01 Food Enterprises Inc Method and apparatus for treating milk and other liquid products
FR2096690B1 (ja) * 1970-06-08 1974-08-09 Inst Francais Du Petrole
US3862014A (en) * 1971-01-26 1975-01-21 Florida State Distillation apparatus for recovering citrus essence
US3738409A (en) * 1971-01-27 1973-06-12 Welding Engineers Apparatus for flash-concentrating viscous liquids
US3799234A (en) * 1971-02-22 1974-03-26 Welding Engineers Countercurrent vapor stripping in screw devolatilizer
US3795524A (en) * 1971-03-01 1974-03-05 Minnesota Mining & Mfg Aluminum borate and aluminum borosilicate articles
JPS5414075B2 (ja) * 1971-11-05 1979-06-04
US3852503A (en) * 1972-01-19 1974-12-03 Ralston Purina Co Method of making puddings containing soy protein
US3853839A (en) * 1972-01-19 1974-12-10 Ralston Purina Co Method of forming protein food product
US3941664A (en) * 1972-08-29 1976-03-02 Phillips Petroleum Company Control for diluent removal from poly(arylene sulfide) reactor product
US3901673A (en) * 1972-12-15 1975-08-26 Phillips Petroleum Co Recovery of natural gas liquids by partial condensation
US3966538A (en) * 1973-01-09 1976-06-29 Monsanto Company Falling strand devolatilization apparatus
US4038129A (en) * 1975-07-09 1977-07-26 Wreszinski Rolf W Method and apparatus for concentrating liquids
US4047965A (en) * 1976-05-04 1977-09-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Non-frangible alumina-silica fibers
US4314827A (en) * 1979-06-29 1982-02-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Non-fused aluminum oxide-based abrasive mineral
US4255314A (en) * 1979-07-12 1981-03-10 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method for the manufacture of a vinyl chloride copolymer solution
US4394219A (en) * 1980-06-23 1983-07-19 Merix Corporation Fractionating liquids
US4294652A (en) * 1980-06-30 1981-10-13 Monsanto Company Falling strand devolatilizer
US4414341A (en) * 1980-11-19 1983-11-08 Celanese Corporation Flash evaporation process for concentrating polymer solutions
US4686086A (en) * 1981-06-26 1987-08-11 Phillips Petroleum Company Process system including fluid flow control apparatus
US4495028A (en) * 1981-06-26 1985-01-22 Phillips Petroleum Company Process control for flash concentrating solutions containing polyolefins
US4375524A (en) * 1981-06-26 1983-03-01 Phillips Petroleum Company Process control for flash concentrating solutions containing polyolefins
US4558423A (en) * 1983-05-27 1985-12-10 Phillips Petroleum Company Utilization of an ASTM end point temperature for controlling a fractional distillation process
US4555309A (en) * 1983-08-19 1985-11-26 Phillips Petroleum Company Control of a fractional distillation process
US4629663A (en) * 1984-10-29 1986-12-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Removable pressure-sensitive adhesive tape
US4772511A (en) * 1985-11-22 1988-09-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transparent non-vitreous zirconia microspheres
DE3600754A1 (de) * 1986-01-14 1987-07-16 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur aufkonzentrierung von ppe-loesungen
US4954462A (en) * 1987-06-05 1990-09-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microcrystalline alumina-based ceramic articles
US5256386A (en) * 1987-06-29 1993-10-26 Eka Nobel Ab Method for preparation of silica particles
DE3927751A1 (de) * 1989-08-23 1991-02-28 Bayer Ag Verfahren zum konzentrieren metallsulfathaltiger schwefelsaeure
US5998582A (en) * 1991-05-16 1999-12-07 Cold Spring Harbor Laboratory D-type cyclins and uses related thereto
BR9207006A (pt) * 1991-12-31 1995-12-19 Comalco Alu Concentração evaporativa de lamas de argila
US5308673A (en) * 1992-05-07 1994-05-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stitchbonded absorbent articles and method of making same
US5968312A (en) * 1992-08-06 1999-10-19 Sephton; Hugo H. Liquid flow distribution and flow control with dual adjustable orifice plates or overlapping orifices
US5821234A (en) * 1992-09-10 1998-10-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Inhibition of proliferation of vascular smooth muscle cell
US5723433A (en) * 1993-09-24 1998-03-03 The Chemithon Corporation Sovent removal process
US5688665A (en) * 1994-01-07 1997-11-18 Fred Hutchinson Cancer Research Center Isolated nucleic acid molecules encoding the p27 KIP-1 protein

Also Published As

Publication number Publication date
EP1210405A2 (en) 2002-06-05
AU783935B2 (en) 2006-01-05
IL147144A0 (en) 2002-08-14
AU5623900A (en) 2001-01-09
WO2000078119A2 (en) 2000-12-28
EP1210405A4 (en) 2003-04-23
US20020166134A1 (en) 2002-11-07
CA2377270A1 (en) 2000-12-28
WO2000078119A3 (en) 2001-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3647866B2 (ja) 心筋移植体およびそれに有用な細胞組成物
US6015671A (en) Myocardial grafts and cellular compositions
Hatcher et al. A role for Tbx5 in proepicardial cell migration during cardiogenesis
JP2003502065A (ja) 高められた増殖能を持つ心筋細胞、およびその製造および使用法
US6177272B1 (en) Method for treating vascular proliferative diseases with p27 and fusions thereof
JP4792582B2 (ja) 心肥大及びそれに起因する心疾患を予防または治療するための医薬組成物
JP4809061B2 (ja) 心筋細胞の増殖方法
US8221740B2 (en) Side population cells in cardiac repair
WO2006039630A2 (en) Materials and methods for identifying compounds that modulate the cell cycle
Yokoyama et al. Genomic structure and functional characterization of NBPhox (PMX2B), a homeodomain protein specific to catecholaminergic cells that is involved in second messenger-mediated transcriptional activation
JP2001502527A (ja) 平滑筋細胞増殖の阻害方法
US6960444B2 (en) Transcriptional mediators of blood vessel development and endothelial differentiation
JP4499994B2 (ja) 終末分化細胞の増殖方法及びそのための組換えベクター
US7795032B2 (en) Methods for proliferating cardiomyocytes and recombinant vectors therefor
US6825035B1 (en) Compositions and methods for modulating expression within smooth muscle cells
WO2000024254A9 (en) Compositions and methods for modulating expression within smooth muscle cells
JP2003500336A (ja) (自己)免疫疾患の治療におけるアポトーシス誘発剤の使用
LaFontant et al. Myocardial regeneration via cell cycle activation
Bae et al. Gene therapy for heart failure
WO2007013704A1 (en) Recombinant adeno-associated virus comprising antisense cdnas of vegf-a, vegf-b and vegf-c and gene therapeutic agent specific to large intestine cancer, bladder cancer and/or lung cancer comprising the same
Luchin Regulation of Osteoclast differentiation by Microphthalmia-associated transcription factor
JP2006254766A (ja) インスリン生理活性を調節する活性を有するタンパク質

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904