JP2003501969A - デジタル交差接続通信ネットワーク用のテストアクセスシステム及び方法 - Google Patents

デジタル交差接続通信ネットワーク用のテストアクセスシステム及び方法

Info

Publication number
JP2003501969A
JP2003501969A JP2001502368A JP2001502368A JP2003501969A JP 2003501969 A JP2003501969 A JP 2003501969A JP 2001502368 A JP2001502368 A JP 2001502368A JP 2001502368 A JP2001502368 A JP 2001502368A JP 2003501969 A JP2003501969 A JP 2003501969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
test
test device
communication
device interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001502368A
Other languages
English (en)
Inventor
マリアン・クラマーチック
デイビッド・フォーニ
ハイム・ジェイコブソン
ドブリン・ツォツコフ
ロバート・ジェイ・コジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commscope Connectivity LLC
Original Assignee
ADC Telecommunications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADC Telecommunications Inc filed Critical ADC Telecommunications Inc
Publication of JP2003501969A publication Critical patent/JP2003501969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/02Constructional details
    • H04Q1/11Protection against environment
    • H04Q1/116Protection against environment lightning or EMI protection, e.g. shielding or grounding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/24Testing correct operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/24Arrangements for supervision, monitoring or testing with provision for checking the normal operation
    • H04M3/244Arrangements for supervision, monitoring or testing with provision for checking the normal operation for multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/02Constructional details
    • H04Q1/13Patch panels for monitoring, interconnecting or testing circuits, e.g. patch bay, patch field or jack field; Patching modules
    • H04Q1/135Patch panels for monitoring, interconnecting or testing circuits, e.g. patch bay, patch field or jack field; Patching modules characterized by patch cord details
    • H04Q1/136Patch panels for monitoring, interconnecting or testing circuits, e.g. patch bay, patch field or jack field; Patching modules characterized by patch cord details having patch field management or physical layer management arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/18Electrical details
    • H04Q1/20Testing circuits or apparatus; Circuits or apparatus for detecting, indicating, or signalling faults or troubles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 1つ又はそれ以上のテストデバイスにより複数の通信回線にアクセスするシステム及び方法が開示される。通信回線の各々は、システムを介して連結され、また、第1の電気通信終端場所における第1の終端器と、第2の電気通信終端場所における第2の終端器とを有する。上記システムは、複数の回線アクセスデバイスを有し、該回線アクセスデバイスの各々は、第1の電気通信終端場所にて終端をなす通信回線の少なくとも1つ、及び、第2の電気通信終端場所にて終端をなす通信回線の少なくとも1つに連結される。1つ又はそれ以上のモニタリングバスが、複数のリレーにより規定される。リレーの1つ又はそれ以上は、回線アクセスデバイスの1つに連結される。バスに選択式に連結されるテストデバイスインターフェースは、選択された通信回線とそれに連結される選択されたテストデバイスとの間に、双方向の接続をもたらす。活性化されたリレーの1つ又はそれ以上は、選択された通信回線の1つを、選択されたテストデバイスの1つに対して、テストデバイスインターフェースを介して連結させる。単一の又は複数のパッチ機能が、選択された通信回線間に交差接続をマニュアルで確立するために、また、通信回線接続を、選択されたテストデバイスに対して再度もたらすために備える。テストアクセスシステム及び方法が、種々の高速デジタル伝送回線プロトコルを受け入れる。上記システムを介して連結される伝送回線は、およそ数十,数百,数千のメガビット/秒(Mbps)の伝送速度をもつ高速デジタル伝送回線を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関連出願 本出願は、1998年12月23日出願の米国シリアル番号09/21926
9号の一部継続出願である。
【0002】 本発明は、一般に通信回線テストシステムに関するものであり、より詳細には
、複数の高速デジタル通信回線のいずれかにテスト装置を選択式に接続させるた
めの、また、マニュアルの交差接続パッチアクセスを介して、選択された通信回
線間に交差接続を確立するためのテストシステムおよび方法に関するものである
【0003】 DS−1という用語は、米国で広範囲に使用されたデジタル伝送に関する通信
プロトコル規格を示している。DS−1規格は、ツイストワイヤのペアを介する
1.544メガビット/秒(Mbps)の容量を有する伝送リンクを規定する。
この容量であれば、DS−1リンクは、それぞれが64キロビット/秒(Kbp
s)でデジタル化された、24の音声会話(voice conversation)の相当量を処
理することができる。しかしながら、近代技術と情報スーパーハイウェイの通信
産業に対する要求が高まるにつれて、要求されるバンド幅が広がっている。かか
る要求に応じて、DS−3伝送リンクのようなより高速な通信リンクが、これら
の要求を満たすべく展開されている。従来のDS−3リンクは、28のT−1リ
ンク若しくは44.736Mbpsの容量と同等であり、それは、672の音声
会話に相当する。DS−3回線は、典型的には、光ファイバ,マイクロ波,同軸
ケーブル回線で作用する。
【0004】 一般にDS−3信号と呼ばれる、DS−3システムにおける信号プロトコルは
、VHF(超短波)電波に匹敵するバンド幅を必要とするパルスを含む。これら
の周波数において、通信リンクとテスト装置との間で切換え可能なスイッチを設
けることで問題が生じる。それは、DS−3パルスがシステム中を伝播するよう
に信号の完全性を確保する必要があるためである。例えば、回路レベルにおいて
、固体スイッチングデバイスは、かかるデバイスに存在する高周波パラシティッ
ク(parasitic)回路経路のために、切換え可能な接続を行なうにはもはや有効
でない。プリント回路基板レベルでは、回路経路にとって、伝送回線として実質
的に現れることが必要であり、それが不履行であれば、回路基板自体において、
クロストーク(crosstalk)に加え、実質的な不一致,反射及び他の信号の歪み
がもたらされ得る。
【0005】 発明の概要 本発明の目的は、概して、信号がシステム中を伝播する際に、該信号の完全性
を維持しつつ、複数の伝送リンクの間で、複数のテストデバイスを切り換えるた
めの方法及び装置を提供することである。とりわけ、システムにおける全ての信
号経路が、感知可能な信号の減衰又は歪みや感知可能なクロストークを全くもた
らさない伝送回線の特性を示すことが意図される。更に、本発明の目的は、複数
の伝送回線間で複数のテストデバイスを切り換える機能に加え、選択された伝送
回線間で交差接続を確立するための方法及び装置を提供することである。
【0006】 本発明の目的,特徴及び長所を立証する1つの実施の形態によれば、複数のテ
ストデバイスにより、複数の通信信号回線に対するテストアクセスを選択式に行
なうシステムが提供される。該システムは、複数の高周波信号回線用のインター
フェースを規定する回線アクセスカードと、複数の高周波テストデバイス用のイ
ンターフェースを規定する少なくとも1つのテストカードとを含んでいる。これ
らのカードは、テストデバイスと信号回線との選択式の接続をもたらすマザーボ
ードに接続する。
【0007】 回路及びマザーボードにおける全ての高周波信号経路は、予め規定された特性
インピーダンスを備えた伝送回線の特性をあらわし、最小の減衰,最小の歪み、
及び、最小のクロストークで高周波パルスを伝達する。切換えが、低い挿入損失
及びクロストークのリレーにより、マザーボード上でもたらされる。該リレーは
、回線アクセスカード,テストカード及びマザーボード上に設けられる。全ての
信号経路は、タップ(tap)の無い真っ直ぐなポイント間の電気回路として作用
する。回線アクセスデバイスのリアカードとマザーボードとの接続は、96ピン
DINコネクタによりもたらされ、インピーダンスが厳密に制御されない高周波
信号経路の唯一の部分をあらわす。しかしながら、これらコネクタを通じる信号
の完全性は、同軸の伝送回線を擬態するコネクタピンの配置及び構成を満たすこ
とにより確保される。
【0008】 本発明の目的,特徴及び長所を立証するまた別の実施の形態によれば、システ
ムは、複数のテストデバイスによる複数の通信信号回線に対するテストアクセス
を選択式に行ない、それに加え、単一又は複数のパッチ回路を有する回線アクセ
スカードの採用によって、マニュアルのパッチング機能を提供する。この形態に
よるシステムは、自動遠隔制御テストアクセスの特徴および長所を、所望の又は
必要とされる交差接続をマニュアルで確立するという便宜性及び融通性と併せも
つものである。
【0009】 この形態による回線アクセスカードの各々は、DS−3伝送回線等の対応通信
回線に対するジャックインターフェースアクセスを提供する。回線アクセスカー
ドは、単一のパッチング機能、又は、デュアルパッチング機能等の複数のパッチ
ング機能を組み込むことができる。また、この形態による回線アクセスカードは
、ユーザに、回線アクセスカードを介してルート設定される種々の通信回線又は
チャンネルに対するマニュアルでの直接的なアクセスをもたらす。回線アクセス
カードの各々は、通信回線を、設備側,装置側及びテストデバイスの終端に対し
て選択式にパッチングするためのモニタジャック,入力ジャック及び出力ジャッ
クを有している。
【0010】 本発明の他の様相によれば、テストアクセスシステムを通過する選択された通
信回線と1つ又はそれ以上のテストデバイスとの間に、ブリッジレジスタが連結
されてもよい。ブリッジレジスタの値は、典型的には、テストデバイスが通信回
線上の通常のデータフローと干渉することを防止するために、テストを受ける通
信回線の特性インピーダンスの数倍の大きさを有する。本発明の他の様相によれ
ば、ブリッジレジスタとそれに対応するテストデバイスの入力との間に、増幅器
が連結されてもよい。増幅器は、テスト信号経路にブリッジレジスタを含めるこ
とから生じる減衰をオフセットするに相当するレベルまで、テスト対象のゲイン
を増大させるように構成され得る。
【0011】 種々の形態の詳細な説明 次に、図面を参照すると、図1及び図2は、それぞれ本発明の目的と特徴を具
体化したテストアクセスシステム8の前方及び後方からの斜視図である。本発明
の原則に従い動作するシステムの一例は、ニュージャージ州,サウスハッケンサ
ック(South Hackensack)のADCハダックス社(ADC-Hadax, Inc)により提供さ
れる「2005DS−3アクセスシステム」として利用できる。本発明の目的及
び特徴は、北アメリカで利用されているDS−3伝送キャリア規格に適合する通
信ネットワークのコンテクスト(context)内でおおむね説明されるであろう。
本発明のシステム及び方法が、10又は100Mbpsの程度の伝送速度を与え
る高速デジタル伝送回線を含む他の種類の通信回線にアクセスし、それらをテス
トすることに適用できることが理解される。
【0012】 図1及び図2に最も良く見られるように、テストアクセスシステム8は、複数
の回線アクセスカード15,テスト装置カード35,制御カード25及び2つの
電源28,29を含む。図2に見られるように、各回線アクセスカード15は、
DS−3通信回線のような複数の通信回線の対応するコネクタを受ける複数のコ
ネクタを含む。テスト装置カード35は、対応する複数のテストデバイスのコネ
クタを受ける複数のコネクタを含む。プログラム可能なプロセッサすなわちCP
Uを含む制御カード25は、テストアクセスシステム8の活動を調整する。また
、制御カード25は、更に、通信カード18を介して遠隔制御ユニットに通信し
てもよい。
【0013】 本発明の好適な実施形態によれば、テストアクセスシステム8は、図1及び図
2に示されるようにモジュール化され、ラックに搭載できるように設計されてい
る。この実施の形態によれば、テストアクセスシステム8は、9つの回線アクセ
スカード15を含み、回線アクセスカードのそれぞれは、フロント回線カード(
FLC)17と、リア回線カード(RLC)19とを有している。本発明による
テスト装置カード35は、フロントテストカード(FTC)37と、リアテスト
カード(FTC)39とを含む。更に、図3に示されるように、テストアクセス
システム8は、両面マザーボード10を含む。マザーボード10は、そのマザー
ボードの前面に差し込まれたフロント回路カード12と、そのマザーボードの背
面に差し込まれたリア回路カード14U,14Lとを有する。単一の全高の回路
カードではなく、むしろ、図3に示されるような、上側のリアカード14U及び
下側のリアカード14Lのように、2つの半分の高さの回路カードが備えられて
も良い。
【0014】 この構成において、9つのフロント回線カード17が、マザーボード10の前
面に差し込まれている。マザーボード10の背面は、合計で18個の回線アクセ
スカード15に対して、9つの上側のリア回線カード19(すなわち、RLC1
〜RLC17、奇数番号のみ)のバンクと、9つの下側のリア回線カード19(
すなわち、RLC2〜RLC18、偶数番号のみ)のバンクとを接続する。更に
、1つのテスト装置カード35が、マザーボード10に接続され、テスト装置カ
ード35のフロントテストカード37及びリアテストカード39が、それぞれ、
マザーボード10の前面及び背面に接続されている。制御カード(CC)25、
通信カード(COMC)18及び各電源28,29もまた、マザーボード10に
接続されている。
【0015】 動作に際して、各回線アクセスカード15上に、また、典型的には、各回線ア
クセスカード15のリア回線カード19上に設けられた4つの従来のBNCコネ
クタ(RXE、RXF、TXE、TXF)が、DS−3伝送回線のような1つの
双方向通信回線に対するインターフェース接続を与える。同様に、テスト装置カ
ード35上に、また、典型的にはテスト装置カード35のリアテストカード39
上に設けられたBNCコネクタ(TXA,TXB,RXA,RXB)が、デュア
ルテストポートを与える。デュアルテストポートは、2つの通信回線テスト装置
のそれらに対する接続を可能とする。通信カード18は、テストアクセスシステ
ム8に対するRS−232Cインターフェースを与える3つの接続を含むインタ
ーフェース20を有する。しかしながら、ネットワークインターフェース20の
ような他の任意の種類の通信インターフェース20でも同様に十分に動作するこ
とが認められる。
【0016】 本発明の1つの実施の形態によれば、各回線アクセスカード15のフロント回
線カード17は、一対のリア回線カード19に制御を与える。本実施の形態によ
れば、テスト装置カード35のフロントテストカード37はリアテストカード3
9に制御を与える。フロント回線カード17及びフロントテストカード37は、
制御カード25に設けられたCPUの制御の下に動作する。
【0017】 図4のブロック図は、どのように種々のカードがマザーボード10を介して内
部接続されているかを説明している。テストアクセスカード8の動作はこのブロ
ック図を参照することにより最もよく理解できる。デュアル通信回線が18個の
リア回線カード(すなわち、RLC1〜RLC18)19のそれぞれに接続され
る。2つの通信回線テスト装置がリアテストカード39(RTC)に接続され、
また、18個のRLC19のうちの1つに選択的に接続される。これは、2つの
モニタリングバスMB1、MB2により実現される。RTC39は、バスMB1
、MB2の双方、及び、RLC19のそれぞれに接続される。図4に示される実
施形態では、奇数(上側)のRLC19はMB1に接続され、偶数(下側)のR
LC19はMB2に接続される。そのような接続の仕方の詳細を以下に説明する
。この点について、モニタリングバスMB1、MB2及びRLC19の1つの間
の接続は、1つ以上のリレーを介して形成されることに注意すれば十分である。
【0018】 図4に示す実施の形態によれば、共通スロット(すなわち、1つの上側及び下
側RLC19)を占有するRLC19の各対は、対応するフロント回線カード1
7により制御される。テスト装置カード35のフロントテストカード(FTC)
37はリアテストカード(RTC)39を制御する。FLC17とFTC37は
、かわるがわる、制御カード(CC)25において設けられたCPUにより制御
される。制御カード25は、通信カード(COMC)18を通じて与えられるR
S−232リンクを介して、端末すなわちパーソナルコンピュータのような制御
装置からコンフィギュレーションコマンド(configuration command)を受信す
る。通信カード18は、通信ポート20の1つを通じて、制御カード25により
与えられるステータス情報のような出ていく情報を出力することができる。通信
リンクを利用することにより、特に、遠隔テストの効率化が図れる。
【0019】 本発明によるテストアクセスシステム8の重要な態様は、テストアクセスシス
テム8を通して伝播する通信信号パルスとしての信号の完全性を保証することを
含む。高いレベルの信号伝送の完全性を保証するために、テストアクセスシテム
8内の全ての信号経路は、75オームの特性インピーダンスを持ち、最小の減衰
、最小の歪み、最小のクロストークで通信信号パルスを伝送可能な不平衡伝送回
線の特性を示すように設計される。しかしながら、他のインピーダンス特性であ
っても、同様に、十分に機能することが認められる。
【0020】 プリント回路基板レベルでのそのような信号伝達の完全性を与えるために、特
別なレイアウト技術が採用されている。本発明の1つの実施の態様によれば、情
報信号の伝送に関与するテストアクセスシステム8のカード(例えば、RLCs
19, RCT 39 及びマザーボード10)が多層性であり、インピーダンス
制御されたプリント回路基板である。この実施態様による回路基板の構造が図1
0に図説され、この図は層1から層4までの4つの層を有する回路基板50の断
面を示している。しかしながら、6つ以上の層の基板が使用され得ることが理解
されよう。
【0021】 情報信号を伝送する全てのトレース(trace)は、75オーム(ohm)の特性イ
ンピーダンスを持った不平衡な伝送回線として設定されている。該伝送回線は、
ストリップライン(stripline)の形態を有し、1本のコンダクタと2つの基準
面とでなり、これら基準面の1つはコンダクタの上にあり今1つはコンダクタの
下にある。最大限の電磁誘導(EMI:electromagnetic induction)シールデ
ィングのために、信号コンダクタのどちらの側にも保護コンダクタが配置され、
あらゆる信号トレースを取り囲んでいる。上記保護コンダクタは、プリント回路
基板の信号層上に配置され、半インチ(inch)毎に両方の基準面に接続されてい
る。図10に描かれた層1−3は、コンダクタ52を通じて層2に設けられた高
周波(HF)の信号経路を有するストリップライン構成を規定している。保護コ
ンダクタ54,54もまた層2内に設けられ、信号コンダクタ52のいずれの側
にも設けられている。層4は、比較的低速の論理(制御)信号用に用いられる。
上記プリント回路基板の基板材料は、好ましくは、FR−4である。
【0022】 テストアクセスシステム8に用いられる構成要素は、また、75オーム(ohm
)の特性インピーダンスと優れた周波数特性を有するように選定されている。情
報信号経路に対する入力および出力の接続は、プリント回路基板に搭載された7
5オームBNCコネクタ(BNC connector)で与えられる。切換えは、低い挿
入損失及びクロストークの75オームHFリレーで与えられる。リアカード(R
LCs,RCT)19,39とマザーボード10との間の接続は、96ピンのD
INコネクタで与えられる。該DINピンコネクタのインターフェースは、情報
信号経路でインピーダンスが厳密には制御されない唯一の部分となる。
【0023】 しかしながら、これらのコネクタを通じての信号の完全性は、同軸の伝送回線
を模したピン構成を用い、従って、不連続性を最小化し、そして、コネクタが伝
搬する情報信号を効率的に通過せしめるようにすることにより維持される。この
ピン構成は、コネクタのコラムB(Column B)から1つのピン(すなわち、複数
のピンの中央のコラム)を信号コンダクタとして用い、それを取り巻く8本のピ
ンは全てシールド(shield)コンダクタとして使用される。このようなピン構成
が組み込まれたコネクタ60が図11に示されており、そこでは、4つの別々の
ピン群が示されている。例えば、列31の中央のピンが信号コンダクタに接続さ
れるように示されている。同時に、列30−32の残りのピンは、共に、接地面
に対して接続される。
【0024】 電気回路設計の観点から、全ての信号パスは、タップの無い真っ直ぐなポイン
ト間の電気回路である。RLCs19上の異なる信号経路とRCT39との間の
全ての接合は、リレー接点を介して成される。RLCs19上には、750オー
ムのブリッジ抵抗器を介してモニタするために、「ノーマルスルー(normal thr
ough)」の信号経路がタップ(tap)されており、それは、モニタモードにおい
て通信回線上でのタッピング(tapping)回路の如何なる影響をも実質的に除去
する。以前に論議されたように、RLCs19は、マザーボード10上に位置し
てFLCs17によって制御されるリレーを介して、モニタ用バス(buss)であ
るMB1及びMB2に接続されている。
【0025】 図5は、信号の完全性を保証するために、本発明のテストアクセスシステム8
において、モニタ用バスの切換えが如何にして達成されるかを説明するに有用で
ある模式的なブロック図である。図5は、図4に関して既に示され議論された構
成要素を包含しており、これらの構成要素は同様の参照文字で表示されている。
図5は、特に、スイッチとして示され、モニタ用バスの切換えを達成するリレー
を図説している。ある1つの実施態様では、RTC39の一部であるRTCリレ
ー,SWОは、RTC39を、SWОの位置次第でMB1へもMB2へも接続す
ることができる。モニタ用バスであるMB1及びMB2については、各RLC1
9は、対応するリレーのセットを包含している。例として、上側の(奇数番号が
付された)RLCs19は、連繋させられたリレーセットSW1−SW17に連
結されている。各例において、これらリレーは、通常、下向き位置にある(すな
わち、電圧が印加されていないとき)。
【0026】 どのRLCリレーも電圧が印加されていない場合には、MB1,MB2の各モ
ニタ用バスの端から端までの連続性が与えられ、どのRLCs19もモニタ用バ
スに接続されることはない。しかしながら、RLCs19のリレーは、RLCs
19の1つを対応するモニタ用バス上に位置させるために、一時に作動させられ
る。リレーの組が、ある特定のRLC19のために電圧を印加される場合、リレ
ーは、本来的に、図5の表示について上向き位置に位置させられ、このことは、
対応するモニタ用バスの端から端までの連続性を破り、対応するRLC19をそ
のモニタ用バスに接続させる。上述のマザーボード10の構造は、RTC39と
選択されたRLC19との間には何時でも単一のポイント間の接続だけしかなく
、そのモニタ用バスには他の如何なるRLCs19も取り付けられないことを保
証する。同時に、使用されていないモニタ用バスの部分は接続されておらず、信
号の伝播と干渉することはない。
【0027】 図6は、本発明の1つの実施の形態に係るリア回線カード(RLC)19の模
式的なブロック図である。一般に、RLC19は、1つは通信回線へのインター
フェースであり今1つはマザーボードへのインターフェースである、2つのイン
ターフェースを包含している。通信回線へのインターフェースは、4つのBNC
コネクタで与えられる。マザーボード10へのインターフェースは、96ピンの
DIN雌型コネクタで与えられる。
【0028】 図6に示されたRLC19は、2つのインプット(RXE及びRXF)と2つ
のアウトプット(TXE及びTXF)を有する1つの多重通信ポートを備えてい
る。RLC19は、また、図6においてスイッチとして表示され、対応するFL
C17の制御の下で動作させられる複数のリレーを包含している。RXEからT
XFへ、及びRXFからTXEへの、2つの所謂「ノーマルスルー」経路がある
。RLC19は、また、モニタ用バスに4つの経路を与えている。これら経路の
うちの2つは、MОN-TXEからTXEへ、及びMОN-TXFからTXFへの
、ダイレクト経路(direct path)である。他の2つの経路は、RXEからMО
-RXEへ、及びRXFからMОN-RXFへの経路であり、所望のテストモー
ドに応じて、ダイレクト経路であっても良いし、或いは、B又はB&T回路を介
した経路であっても良い。
【0029】 各RLC19は、通信ポート部分で、RXEからTXEへ、及びRXFからT
XFへのループバック(loop back)接続を付与する機能を有している。好まし
い実施態様では、各スロットにおいて2つの(上下の)リア回線カード19が使
用されることに気付かれるべきである。この配置は、回線カードが取り換えられ
なければならない場合に、使えなくされる必要があるのは1つの回線だけである
という利点を有している。2つのデュアル通信回線に適応した単一の回線カード
も採用し得ることが理解されよう。
【0030】 リアテストカード(RTC)39は、好ましくは2つのタイプで提供される。
図7A及び7Bは、それぞれタイプ1RTCとタイプ2RTCの概略ブロック図
を示す。両方のタイプのRTCは、2つの入力(RXA及びRXB)及び2つの
出力(TXA及びTXB)を備えた1つのデュアルテストポートを含む。各RT
C39はまた、スイッチとして示される複数のリレーを含み、フロントテストカ
ー(FTC)37の制御により動作する。図7Aに示されるタイプ1RTC39
は、多くの入力についてのループバックを任意の出力に対して提供できる。図7
Bに示されるタイプ2RTC39は、RXAからTXAおよびRXBからTXB
のみループバックを提供できる。一方、RTCタイプ1は、Aスプリット、AX
スプリット、BスプリットおよびBXスプリットモードが選択された場合、使用
されていないポートにおいてループバックを提供できない。
【0031】 図7A及び7BにおいてNRという名称が付されている4つのコネクタは、「
デイジーチェーン(daisy-chain)」構成で次のラックマウント(rack mount)
に接続を提供する。図7A及び7Bに示される「デイジーチェーン」接点の位置
に依存して、テストポートは、現在又は次のラックマウントのモニタリングバス
のいずれか1つに接続される。「クロスバー」接点は、入力(RXA,RXB)
及び出力(TXA,TXB)に対して直接又はクロス接続を提供する。「ループ
バック」接点はRXAからTXAおよびRXBからTXBにループバック接点を
提供する。「MONバス選択」接点が、2つのモニタリングバスMB1、MB2
のいずれへの接続も提供する。
【0032】 RTC39は、3つのインターフェースを含む。1つは、通信回線テスト装置
へのインターフェース、1つは次のラックマウントへのインターフェース、そし
て1つは、マザーボード10へのインターフェースである。通信回線テスト装置
へのインターフェースは、図2に示すRXA,TXA,RXB,TXBなどの4
つのBNCコネクタにより提供される。次のラックマウントへのインターフェー
スは、同じく図2に示される「次のラック」という名称が付された4つのBNC
コネクタにより提供される。マザーボード10へのインターフェースは、96ピ
ンDIN雌型コネクタにより提供される。
【0033】 図8は、本発明の実施の形態によるフロント回線カード(FLC)17の動作
を示す機能的なブロック図である。限定するためではなく図示するために、FL
C17はリア回線カード19、RLC1およびRLC2の対に結合されて示され
ている。各々はFLC17により制御される。次に、FLC17は、制御カード
25に設けられたCPUにより制御される。FLC17は、2つの制御ブロック
(CTRL1およびCTRL2)を含む。その各々はRLC19のそれぞれ(R
LC1およびRLC2のそれぞれ)を制御する。
【0034】 FLC17は、更に、個々のモニタリングバスMB1、MB2の一部を区画す
るためのリレーの組を含む。FLC17の前部に設けられる2つの発光ダイオー
ド(LED1およびLED2)は、対応するRLC19の状態を示す。1つの例
として、個々のRLC19がテストモードにあるとき、対応するLEDが点灯さ
れる。それに対して、ループバックモードが選択されたとき、対応するLEDは
点滅する。リレードライバに加えて、制御ブロックCTRL1及びCTRL2も
また、2つの8ビット制御レジスタを含む。レジスタ1及び2はRCL1につい
てCTRL1に設けられ、レジスタ3及び4はRCL2についてCTRL2に設
けられる。
【0035】 本発明の実施の形態によれば、奇数レジスタ(レジスタ1およびレジスタ3)
内のビットは、対応するRLC19のリレーに関して次の効果を有する。 D7: 0のとき、RXEからTXFまでの「ノーマルスルー」経路を閉じ る。 1のとき、RXEをモニタリングバスに接続する。 D6: 0のとき、RXEからTXFまでの「ノーマルスルー」経路を閉じ る。 1のとき、TXFをモニタリングバスに接続する。 D5: 0のとき、B&T回路を選択する。 1のとき、RXEからモニタリングバスへの直接接続を選択する。 D4: 0のとき、スプリットモードを選択する。 1のとき、モニタリングモードを選択する。 D3: 0のとき、RXFからTXEまでの「ノーマルスルー」経路を閉じ る。 1のとき、RXFをモニタリングバスに接続する。 D2: 0のとき、B&T回路を選択する。 1のとき、RXFからモニタリングバスへの直接接続を選択する。 D1: 0のとき、スプリットモードを選択する。 1のとき、モニタリングモードを選択する。 D0: 0のとき、RXFからTXEまでの「ノーマルスルー」経路を閉じ る。 1のとき、TXEをモニタリングバスに接続する。
【0036】 同様に本発明の実施の形態による、偶数レジスタ(レジスタ2およびレジスタ
4)は、対応するRLC19のリレーに関して次の意味を有する8つのビットを
有している。 D7: 0のとき、RLCからMON_RXEおよびMON_TXFを切断 する。 1のとき、MON_RXEおよびMON_TXFをRLCに接続す る。 D6: 0のとき、RLCからMON_RXFおよびMON_TXEを切断 する。 1のとき、MON_RXFおよびMON_TXEをRLCに接続す る。 D5: 0のとき、RXEからTXEへのループバックを非選択にする。 1のとき、RXEからTXEへのループバックを選択する。 D4: 0のとき、RXFからRXFへのループバックを非選択にする。 1のとき、RXFからTXFへのループバックを非選択にする。 D3: 0のとき、モニタリングバスのシールドに対するRXE−TXFス イッチ回路のシールドを切断する。 1のとき、RXE−TXFスイッチ回路のシールドをモニタリング バスのシールドに接続する。 D2: 0のとき、モニタリングバスのシールドに対するRXF−TXEス イッチ回路のシールドを切断する。 1のとき、RXF−TXEスイッチ回路のシールドをモニタリング バスのシールドに接続する。 D1: 0のとき、RXF−TXEスイッチ回路のシールドに対するRXE −TXFスイッチ回路のシールドを切断する。 1のとき、RXE−TXFスイッチ回路のシールドをRXF−TX Eスイッチ回路のシールドに接続する。 D0: 0のとき、対応するRLCについてのLEDを消す。 1のとき、対応するRLCについてのLEDを点灯させる。
【0037】 RLC19の制御レジスタCNRL1およびCNRL2によれば、各レジスタ
に設けられた個々の8ビット語を利用して、数多くの異なる動作モードを実現で
きることが理解される。以下に与えられる表1は、各RLC19に利用可能な、
数多くの異なる動作モードを例示する。記載されているモードは、通信装置テス
ト用のベルコミュニケーションズリサーチ基準(Bellcore standards)により規
定された、様々なテストモードに対応する。
【表1】
【0038】 図9は、本発明の1つの実施の形態にかかるフロントテストカード(FTC)
37の動作を示す模式的なブロック図である。FTC37は、リアテストカード
(RTC)39内のリレーを制御するが、それ自体はコントロールカード25内
に設けられたCPUによって制御される。FTC37は、RTC39に対して制
御を行うシングルコントロールブロック(CTRL1)を含んでいる。FTC3
7の前部の1つの発光ダイオード(LED)は、RTC39の状態を示す。RT
C39がループバックモードにあるときにはLEDは点滅するが、RTC39が
テストモードにあるときにはLEDは点灯される。FTC37はRTC39用の
リレードライバと、2つの8ビットコントロールレジスタとを含んでいる。
【0039】 FTC37内のCTRL1のコントロールレジスタ1のビットは、本発明の1
つの実施の形態にかかるRTC39のリレーに、以下の効果をもたらす。 D7: 0のとき、上側モニタバス(MB1)からMON RXB回線を選
択する。 1のとき、下側モニタバス(MB2)からMON RXB回線を選
択する。 D6: 0のとき、RXB−TXB間のループバックを非選択とする(もし
、クロスオーバがアクティブでなければ)。 1のとき、RXB−TXB間のループバックを選択する(もし、ク
ロスオーバがアクティブでなければ)。 D5: 使用されない。 D4: 使用されない。 D3: 0のとき、上側モニタバス(MB1)からMON TXA回線を選
択する。 1のとき、下側モニタバス(MB2)からMON TXA回線を選
択する。 D2: 0のとき、上側モニタバス(MB1)からMON TXB回線を選
択する。 1のとき、下側モニタバス(MB2)からMON TXB回線を選
択する。 D1: 0のとき、RXA−TXA間のループバックを非選択とする(もし
、クロスオーバがアクティブでなければ)。 1のとき、RXA−TXA間のループバックを選択する(もし、ク
ロスオーバがアクティブでなければ)。 D0: 0のとき、TXA及びTXBへの直接接続を選択する(クロスオー
バ) 1のとき、TXA及びTXBへの交差接続を選択する(クロスオー
バ) FTC37内のCNRL1のコントロールレジスタ2のビットは、本発明の1
つの実施の形態にかかるRTC39のリレーに、以下の効果をもたらす。 D7: 使用されない。 D6: 使用されない。 D5: 0のとき、上側モニタバス(MB1)からMON RXA回線を選
択する。 1のとき、下側モニタバス(MB2)からMON RXA回線を選
択する。 D4: 0のとき、RXA及びRXBへの直接接続を選択する(クロスオー
バ) 1のとき、RXA及びRXBへの交差接続を選択する(クロスオー
バ) D3: 使用されない。 D2: 0のとき、ローカルラックを選択する。 1のとき、次のラックを選択する。 D1: 使用されない。 D0: 0のとき、テストLEDを消灯させる。 1のとき、テストLEDを点灯させる。
【0040】 従って、FTC37内のCNRL1の2つのコントロールレジスタに有効なビ
ットの異なる組み合わせは、RTC39内に多数の動作モードをつくりだすこと
が理解されるであろう。下記の表2は、本発明の1つの実施の形態にかかるRT
C39に有効な種々の動作モードを例示している。
【表2】
【0041】 別の実施態様に従って、および図12Aと図12Bに関して、本発明の原理に
従ったテストアクセスシステム101は、単一パッチ回路構成要素または複数パ
ッチ回路構成要素を含む回線アクセスカード115を利用することにより、マニ
ュアルのパッチ機能を提供する。本発明のこの実施態様に従ったテストアクセス
システム101は、前述された自動遠隔制御テストアクセス機能の特徴および長
所を、所望のあるいは必要とされる交差接続をマニュアルで確立する便宜性およ
び融通性と併せもつものである。
【0042】 交差接続機能を利用するテストアクセスシステムは、恒久的に接続された装置
に成端点を提供し、この実施態様に従ったパッチ回路構成要素を使用することに
より、典型的には同軸ジャックである、数多くの交換ジャックも収容し、それに
よりパッチコードは、一時的に接続を向け直すために利用されてよい。切替えジ
ャックおよびパッチコード/プラグを通して確立されたものを含むパッチング回
路構成要素の信号経路は、好ましくは、75オーム特徴インピーダンスなどの特
徴インピーダンスおよび優れた周波数特徴を有するように実現される。
【0043】 装置および設備を、交差接続機能を利用するテストアクセスシステムで成端さ
せることによって、サービスプロバイダは、障害箇所の回りで、マニュアルでパ
ッチするか、あるいはサービスを中断することなく装置および設備を配置し直す
ことができる。サービスプロバイダは、結線された接続または一時的なパッチ接
続のどちらかを通して確立された選択された通信回線をテストしてもよい。
【0044】 図12Aと図12Bに示されるように、テストアクセスシステム101は、シ
ステム101の多様なカードを収容するために必要とされる物理的な空間を画定
するシャシー109を含む。シャシー109は、回線アクセスカード115とそ
の他のカードのそれぞれとテストアクセスシステム101のバスの間での制御信
号および情報信号の通信に備える制御バス113を含む。システム101のカー
ドのすべてに対する配電もシャシー109によって提供される。シャシー109
は、さらに、システム101のすべての制御接続に物理的な接続を提供する。中
央処理装置(CPU)107は、テストアクセスシステム101のカードに関し
て多様な制御機能を調整する。CPU107は、管理ソフトウェアおよびその他
のリンクされたテストアクセスシステム101に関して多様な通信タスクも制御
する。
【0045】 本発明のこの実施態様によって、回線アクセスカード115のそれぞれは、D
S−3伝送路などの1本または複数本の対応する通信回線へのジャックインター
フェースアクセスを提供する。ジャックインターフェースアクセス機能を利用す
る回線アクセスカード115は、専用バスを介した交差接続の確立にも備える。
回線アクセスカード115は、さらに、テストバス116(例えば、中継器のネ
ットワーク)を介した高速通信回線へのテストアクセス、および1台または複数
台のテスト装置にアクセスするための1本または複数本のテストバスへのアクセ
スに備える。テストカード111は、回線アクセスカード115、テスト対象の
選択済みの通信回線、および外付けまたは内蔵テスト装置間のインターフェース
を提供する。電源105は、テストアクセスシステム101に必要とされる電力
を提供する。
【0046】 パッチアクセス機能を有する回線アクセスカード115の実施態様は、図13
に示される。この実施態様による回線アクセスカード115は、それぞれ、伝送
回線と受信回線TXF110とRXF120を介して電気通信網の設備側100
で発生するために、それぞれ、恒久的なおよび一時的な接続および成端を確立す
ることを含む、交差接続、切替え、テスト、および監視にも備える。図14は、
テストアクセスシステムにインストールされたときに、「プラグを差し込むだけ
で即使用できる」動作のために設計されたモジュールに実現される回線アクセス
カード115の前面図を提供する。例えば、図13と図14に図示されるモジュ
ラー回線アクセスカード115は、図12Aと図12Bに示されているシャシー
109の使用可能なスロットの中に滑り込ませることができる。適切にインスト
ールされたとき、それぞれシャシー109の上に設けられる信号コネクタおよび
電力コネクタ、および回線アクセスカード115は、その間に必要とされる信号
および電力の接続を確立するために、マニュアル介入の必要なく、嵌って係合す
る。
【0047】 図13と図14に図示される回線アクセスカード115の実施態様は、単一パ
ッチング機能を組み込む。図13と図14で分かるように、回線アクセスカード
115は、ユーザに、回線アクセスカード115を通して経路設定される2本の
通信回線または通信路に対するマニュアルの直接アクセスを提供するためにジャ
ック144を含む。MON(モニタ)、OUT(出力)、およびIN(入力)と
して垂直に整列して図示されている設備ジャック144のそれぞれは、2本の通
信回線(通信路)のある特定の一方に対応する。
【0048】 さらに図13と図14に示されるように、単一パッチ回路140を組み込む回
線アクセスカード115は、通信回線回路の設備側100への直接的なアクセス
を可能にするパッチ接続140を提供することによってテストアクセスシステム
内で動作するように設計されている。パッチ回路140は、3つのインターフェ
ース、つまり、設備インターフェース130、切替え回路インターフェース13
6、およびジャックインターフェース144を含む。設備インターフェース13
0は、ネットワークの設備側100(RXF、TXF)の装置に接続される。切
替え回路インターフェース136は、回線アクセスカード115の切替え回路1
50に内部で接続される。ジャックインターフェース144は、それぞれIN、
OUT、およびMONと名前が付けられた回線アクセスカード115の前面に位
置する3つのジャックコネクタを含む。
【0049】 INジャックは、INジャックが成端している装置へのアクセスを提供し、装
置入力にアクセスする、または信号を伝送するために使用することができる。O
UTジャックは、OUTジャックが成端している装置からの出力信号を監視する
ために使用される。MONジャックは、通信信号を監視することによってである
が、通信回線回路を切断することなく、OUTジャックとして類似した機能を果
たす。このようにして、MONジャックは、回線動作に妨げられずに、デジタル
回線の使用中の橋絡に対処する。好ましい実施態様では、OUTジャックは、そ
れがパッチコードをOUTジャック回路に挿入することによって成端される装置
からの出力信号を観察する。
【0050】 図14にも示されるように、単一パッチ回路140を含む回線アクセスカード
115は、さらに、回線アクセスカード115の前面パネル上に位置する2つの
LED148、152を含む。第1LEDは、「TEST/ALM」LEDを表
す二色LED148である。LED148は、回線アクセスポートに対応する。
「テスト」モードでは、TEST/ALM LED148は、一定の通信回線ポ
ートがテスト中であるかどうかを示すためにある特定の色(例えば、緑)に照明
する。「警報」モードでは、TEST/ALM LED148は、一定の通信回
線ポートで警報状態を示すために第2色(例えば、琥珀色)に照明する。
【0051】 第2LEDは、「TRACER」LEDを表す赤いLED152である。TR
ACER LED152は、さまざまな通信回線回路間での交差接続の識別のた
めに使用される。TRACER LED152は、パッチコードがその対応する
MONジャックに差し込まれると、あるいはトグルスイッチまたはプランジャス
イッチなどの対応するスイッチによって起動されると点灯する。初期回路と交差
接続するその他の通信回線回路も、その対応するトレーサLED152を照明さ
せる。これは、ワイヤラップまたはテルコ(Telco)ピンコネクタを介して
、テストアクセス装置の背面のトレーサピンを、その他のテストアクセス装置の
トレーサピンと接続することによって達成される。
【0052】 図15から図17に示されるように、代替の実施態様では、回線アクセスカー
ド115は、電気通信網の設備側100と関連付けられたパッチ回路140、さ
らにネットワークの装置側200に接続されるパッチ接続180を利用すること
によってデュアルパッチ機能を組み込んでよい。この実施態様によって、回線ア
クセスカード115は、遠隔場所(つまり、装置場所から入信する通信回線のカ
スタマ敷地)での回線テストを容易にするために、デュアルパッチ回路140と
180を組み込む。例えば、図12Bに示されている回線アクセスカード115
のグループは、デュアルパッチ機能を組み込んだ回線アクセスカードを描く。
【0053】 前述されたように、それぞれのパッチ回路140、180は、それぞれ、装置
インターフェース130、131、切替え回路インターフェース141、181
、およびジャックインターフェース144,184を含む。各パッチ回路140
、180の装置インターフェース130、131は、通信回線回路の設備側10
0または装置側200に接続される。各パッチ回路140、180の切替え回路
インターフェース141、181は、回線アクセスカード115の切替え回路1
50に内部で接続される。各パッチ回路140、180のジャックインターフェ
ース144、184は、回線アクセスカード115の前面に位置する3つのジャ
ックコネクタを含む。
【0054】 該3つのジャックコネクタは、それぞれIN、OUTおよびMONと名付けら
れ、装置側または設備側200、100のどちらかと関連付けられている。それ
ぞれのINジャックは、それが終端となる装置にアクセスを提供し、信号を装置
(または設備)入力に伝送するために使用することができる。OUTジャックは
、それが成端している装置からの出力信号を監視するために使用される。MON
ジャックは、前述されたように、その動作を妨げることなく、デジタル回線の使
用中橋絡に備える。
【0055】 一時接続は、ジャック回路間でパッチコードを使用して行い、それにより失敗
したサービスの復旧を可能にしたり、あるいは切り換えのために一時的な接続を
提供してよい。クロスコネクトシステム環境の中で使用されるときのパッチコー
ドの通常の機能とは、回路の結線接続によって確立された成端点とは異なる成端
点に回路接続を一時的に向け直すことである。例えば、パッチコードのプラグが
回線アクセスカード115のOUTジャックまたはINジャックに差し込まれる
とき、結線接続への回路接続は切断され、その結果、パッチコード上で新しい導
電性経路が確立される。それから、パッチコードの反対側の端に接続されるパッ
チプラグは、パッチコードを通して新しい、一般的に一時的な交差接続を確立す
るために、同じシャシーまたは別のシャシー内に備えられる別の回線アクセスカ
ードの適切なOUTまたはINジャックに差し込まれてよい。
【0056】 接続をマニュアルで追跡調査する目的で交差接続される回路のそれぞれのTR
ACE LEDを接続するために、クロスコネクトシステム内でTRACEワイ
ヤまたはランプワイヤが使用されることが、業界で理解されている。本発明のさ
らなる実施態様に従って、TRACEワイヤおよびパッチコード接続は、走査信
号が一意の走査方法論によって伝送されてよい走査バスを効果的に形成するため
に活用されてよい。一意の走査プロトコルと組み合わせて、テストアクセス/ク
ロスコネクトシステム環境の中でTRACEワイヤおよびパッチコード接続を型
にはまらずに使用することにより、集中化されたクロスコネクトデータベース内
で維持、更新されてよい接続ステータス情報の連続的なほぼリアルタイムの獲得
に備えられる。
【0057】 従来のマニュアルの追跡調査方法を使用して、数十万の接続の残りの正確な接
続レコードを維持することが、不可能でないにしても、実際的ではないことが判
明していることは当業者によって容易に理解される。本発明のこの実施態様によ
るクロスコネクト監視システムは、任意の数の接続に関して接続レコードの正確
で連続する電子的な監視および更新に備える。電子的かつ自動的に連続的にシス
テムの回線アクセスカードを通して確立されるすべての接続を特定、監視するイ
ンテリジェントデジタルテストアクセス/クロスコネクトシステムのこの実施態
様を実現するための詳細は、これを参照することによりそれ全体としてここに組
み込まれる、1997年11月17日に提出され、「クロスコネクトシステムの
接続を電子的に特定するためのシステムおよび方法(System and M
ethod for Electronically Identifying
Connections of a Cross−Connect Syst
em)」と題される、共有されている米国出願番号第08/972,159号に
記載される。
【0058】 図15は、デュアルパッチ回路機能を備えた回線アクセスカード115のレイ
アウトを示す。図15の路線アクセスカードは本発明の実施態様による多数のイ
ンターフェースを含む。48フィンガーDINコネクタ117は、図12Aに示
されている制御バス113およびテスト/モニタバス116にインターフェース
を提供する。このインターフェース117は、データバス、制御信号、および電
源回線を含む。インターフェース119は、この実施態様では4つのBNCコネ
クタを構成する4つの通信回線ポート接続を含む。2つのパッチ回路140,1
80および対応するパッチコネクタセット144,184は、通信回線回路の設
備側および装置側100,200にマニュアルアクセスを提供する。
【0059】 さらに、図16と図17を参照すると、デュアルパッチング機能を備える回線
アクセスカードは、回線アクセスカード115の前面パネルに位置するLED1
48,152の2つのグループを含む。第1グループは、「TEST/ALM」
と名付けられる二色LED148から成り立っている。LED148のそれぞれ
は、回線アクセスポートに対応する。「テスト」モードでは、TEST/ALM
LED148は、一定の通信回線ポートがテスト中であるかどうかを示すため
に、ある特定の色(例えば、緑)を照らす。「警報」モードでは、TEST/A
LM LED148は、一定の通信回線ポートでの警報状態を示すために、第2
色(例えば琥珀色)を照らす。
【0060】 第2グループは、「トレーサ」と名付けられ、さまざまな通信回線回路間で確
立される交差接続の識別のために使用される2つの赤いLED152から成り立
つ。TRACER LED152は、パッチコードが対応するMONジャックに
差し込まれるとき、またはトグルスイッチまたはプランジャスイッチなどの対応
するスイッチによって起動されるときに照らす。初期の通信回線回路とクロスコ
ネクトするそれ以外のすべての通信回線回路も、その対応するTRACER L
EDを照明させる。これは、ワイヤラップまたはテルコ(Telco)ピンコネ
クタを介して、テストアクセス装置の背面にあるトレーサピンをその他のテスト
アクセス装置のトレーサピンと接続することによって達成される。
【0061】 単一パッチ接続機能またはデュアルパッチ接続機能のどちらかを含む本発明の
回線アクセスカード115に加えて、回線アクセスカード115は、図18およ
び図19に図示されるように、多岐に渡る回線異常および誤差情報がないか通信
回線回路を監視することができる、性能監視機能90も含んでよい。ここでは図
18と図19を参照すると、各回線アクセスカード115には、数多くの異なる
通信回線の設備側および装置側100、200の両方から回線故障を収集するた
めの監視機能が備えられる。本発明のこの実施態様による監視機能は、無パッチ
、単一パッチ、およびデュアルパッチの回路構成要素を利用するテストアクセス
システムで実現されてよい。
【0062】 好ましくは、本発明の回線アクセスカード115に組み込まれる性能監視機能
回路90は、高インピーダンス装置を表し、その結果、回線アクセスカード11
5を通過する情報信号は劣化されない。この機能は、通信回線の非侵入性の(n
onintrusive)監視を可能にするために重要である。1つの実施態様
では、回線情報はつねに収集され、15分レジスタ、1時間レジスタ、および1日
レジスタに記憶される。性能監視は、回線アクセスポート91、93のそれぞれ
で同時に発生する。すなわち、多重化は好ましい実施態様で発生せず、性能監視
機能が、関連付けられた回線(例えば、RXE、RXF)のそれぞれから同時リ
アルタイムデータを受け入れることを可能にする。情報はレジスタに記憶され、
管理システム12によって任意の時点で検索できる。
【0063】 いったん警報状態が検出されると、CPUはただちに警報状態信号を、受信時
にそれをユーザに提示する管理システムに送信する。各警報イベントは、時刻お
よび日付のスタンプ付きで、CPUを介して管理ソフトウェアに提示される。レ
ジスタ情報は、任意の時点でCPUから収集されてよい。ページング機能付きの
SNMP管理ソフトウェアが使用される場合、管理ソフトウェアは、警報の発生
ごとにユーザをページングすることができる。テストアクセスシステム環境での
使用に十分に適した本発明の遠隔管理システムは、これにより参照してここに全
体として組み込まれる、1998年12月23日に提出され、「クロスコネクト
通信網用のテストアクセス性能監視システムおよび方法(Test Acces
s and Performance Monitoring System
and Method for Cross−Connect Communi
cation Networks)」と題される、共有される米国出願番号第0
9/219,810号に開示されている。
【0064】 本発明のテストアクセスシステムの性能監視および警報機能によってサポート
されている性能パラメータは、近端回線性能パラメータ、および近端経路性能パ
ラメータおよび警報を含む。性能監視および警報の機能は、回線および経路の両
方についてその異常や欠陥を監視、検出することを目的とする。回線異常は、過
去のパルスの同じ極性の非ゼロパルスとして発生する二色違反(BPV)、およ
び15個の連続ゼロ(AMI)より大きいゼロ文字列長さだけではなく、7個の
連続するゼロ(B8ZS)より大きいゼロ文字列長さも含む過剰なゼロ(BXZ
)を含む。
【0065】 経路異常は、CRC−6エラーおよびフレームビット誤差(FE)を含む。C
RC−6エラーは、受信済みのCRC−6コードが受信されたデータから計算さ
れたCRC−6コードに一致しないときに検出される。フレームビット誤差は、
受信されたフレームビットパターンで発生するビット誤差である。回線欠陥は、
信号の損失(LOS)を含むが、経路欠陥は、同期はずれ(OOF)、誤差の著
しいフレーム(SEF)、および警報表示信号(AIS)を含む。誤差の著しい
フレームは、ウィンドウ内で2つ以上のフレームビット誤差の発生を含む。AI
Sイベントは、少なくとも3秒間存在する少なくとも99.9%という「1の(
one‘s)密度」を有するフレームのない(unframed)信号の発生を
示す。これは、上流伝送中断を示す。
【0066】 近端回線故障の場合、LOSは、LOS欠陥が2.5秒、±0.5秒の間続い
たときに発生する。装置がそれが入信信号を失ったと判断するときに発信方向で
伝送される信号を示す遠端回線故障が遠隔警報表示(RAI)を含む一方、近端
回線故障はAISおよびLOSを含む。その他のインジケータは、近端回線故障
カウント(近端回線故障のカウント)および遠端回線故障カウントを含む。近端
回線性能パラメータは、コード違反回線(CV−L)、誤差のある第2回線(E
S−L)、および誤差の著しい第2回線(SES−1)を含む。近端回線性能パ
ラメータは、コード違反経路(CV−P)、誤差のある第2経路(ES−P)、
誤差の著しい第2経路(SES−P)、SEF/AIS第2経路(SAS−P)
、および使用不可能な第2経路(UAS−P)を含む。サポートされている警報
は、それぞれ、信号の損失(LOS)に対応する赤警報、青警報、黄警報、警報
表示信号(AIS)および遠隔警報表示(RAI)を含む。
【0067】 図20から図22は、本発明の遠隔テストアクセスシステム201を使用する
数多くの電気通信回線202の非侵入性監視を容易にするための多様な接続構成
を含む。遠隔テストアクセスシステム201と1台または複数台のテスト装置2
03間の選択された通信回線202を接続する方法は、データ転送速度、特定の
テスト装置203の感度、およびテストアクセスシステム201とテスト装置2
03間の距離を含む、数多くの要因に依存して変化する。
【0068】 図20を参照して、数多くの通信回線202が、結線接続または前述されたパ
ッチ接続のどちらかまたは両方を使用して通過する遠隔テストアクセスシステム
201が示される。選択された通信回線201は、テスト装置203に接続され
、テスト装置203による非侵入性監視およびテストにさらされる。図20の実
施態様では、ブリッジレジスタ205が、テストアクセスシステム201および
テスト装置203を通過する選択された通信回線202の間で結合される。ブリ
ッジレジスタ205の値は、典型的にはテストにさらされる通信回線の特徴イン
ピーダンスの9倍から10倍大きい。
【0069】 ブリッジレジスタ205の値は、テスト装置203が、通信回線202での正
常のデータの流れを妨げることを防止するほど十分に大きくなくてはならない。
この構成では、典型的には、テストにさらされる通信回線202の特徴インピー
ダンスに同等であるテスト装置203の入力インピーダンスと関連するブリッジ
レジスタ205は、監視点での認知できる信号減衰(例えば、−20dB)を生
じさせることが認識されるだろう。一定のテスト装置203は、通信回線テスト
の目的のために大いに減衰された信号を回復することができない可能性があるこ
とが注記される。
【0070】 図21に示されるテスト構成に関しては、テストアクセスシステム201とテ
スト装置203の間の接続配列が、監視点での0dBの信号減衰に備える。この
構成では、テスト装置203は、テストにさらされる通信回線201での正常な
データの流れを破壊することを避けるために、十分に高い入力インピーダンスを
提供することを要求される。一般的には、テストアクセスシステム201とテス
ト装置203の間の接続は非常に短くなければならない。図21に示されるテス
ト構成は、主題の通信回線202上での正常なデータの流れのかなりの度合いで
妨害されると、相対的に高いデータ転送速度が生じる結果となる可能性があるた
め、DS−1データ転送速度などの相対的に低いデータ転送速度に最もよく適し
ている。
【0071】 図22に描かれているテスト構成は、監視点での0dB信号減衰、およびテス
トを受ける通信回線202上でのデータの正常な流れの最小の妨害に備える。図
22のテスト構成は、特に、監視機能および/またはテスト機能を実行するため
に回線レベル信号を必要とする(または好む)テスト装置203を使用する高い
データ転送速度の伝送路202の監視によく適している。図22に示される実施
態様によって、ブリッジレジスタ205は、テストアクセスシステム201およ
びテスト装置203を通過する選択された通信回線202の間で結合される。図
20で示される実施態様でのように、ブリッジレジスタ205の値は、テストを
受ける通信回線上での正常なデータの流れの妨害を引き起こさないほど十分に高
く、その結果、監視点での認知できる信号減衰を生じさせる。
【0072】 増幅器207は、ブリッジレジスタ205とテスト装置203の対応する入力
の間に結合される。増幅器207は、好ましくは、テスト信号経路内にブリッジ
レジスタ205を含めた結果生じる減衰を相殺するために同等なレベルまで、テ
ストを受ける信号の利得を増す。増幅器207は、指定されたテスト装置203
に最も適切な方法でテストを受ける信号を調整する回路要素を含んでよい。例え
ば、増幅器207は、ブリッジレジスタ205によって減衰される信号の増幅か
ら生じることがある位相歪みを最小限に抑えるために濾過要素を含んでよい。
【0073】 本発明を実現する好ましいシステムおよび方法は、例示的な目的で開示されて
きたが、当業者は、本発明の範囲から逸脱することなく、多くの追加、修正、お
よび置き換えが可能であることを理解するだろう。例えば、システムは、DS−
3通信リンクにテストアクセスを提供するために記述されてきた。本発明は、欧
州E−3プロトコル(34Mbps)またはSTM−1プロトコル(155Mb
ps)を含む、その他の伝送速度およびプロトコルのために活用されてよいこと
が熟慮される。さらに、本発明が、ヨーロッパで、毎秒約10億ビット(Bbp
s)以上の信号速度だけではなく、565.148Mbpsという容量を提供す
る、DS−5信号などの実質的にさらに高い周波数信号に関して活用されてよい
ことが熟慮される。すべてのこのような変形は、添付請求項に提供されるように
、本発明の範囲内にあることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係るテストアクセスシステムの前方からの
斜視図である。
【図2】 本発明の実施の形態に係るテストアクセスシステムの後方からの
斜視図である。
【図3】 本発明の実施の形態により、回線アクセスモジュールのフロント
及びリアカードがどのように接続するかを説明するマザーボードの側面図である
【図4】 本発明の実施の形態に係るテストアクセスシステムの動作を説明
する機能的なブロック図である。
【図5】 本発明の実施の形態に係る、リアテストカードとリア回線カード
との間の切換えアクセスを可能とするモニタリングバスのアーキテクチャ(arch
itecture)を説明するテストアクセスシステムの機能的なブロック図である。
【図6】 本発明の実施の形態に係る回線アクセスモジュールのリア回線カ
ードを概略的に示すブロック図である。
【図7A】 本発明の実施の形態に係るタイプ−1のリアテストカードを概
略的に示すブロック図である。
【図7B】 本発明の実施の形態に係るタイプ2のリアテストカードを概略
的に示すブロック図である。
【図8】 本発明の実施の形態に係る回線アクセスモジュールのフロント回
線カードの動作を説明する機能的なブロック図である。
【図9】 本発明の実施の形態に係るテストカードモジュールのフロントテ
ストカードの動作を説明する機能的なブロック図である。
【図10】 本発明の好適な実施の形態において用いられるような回路カー
ドの一部を示す断片的な断面図である。
【図11】 有効な伝送回線を構成するように設計されるピン構成を備えた
、本発明の好適な実施の形態において用いられるような96ピンコネクタを説明
する概略図である。
【図12A】 個々の回線アクセスカードに装備される単一又は複数のパッ
チ回路を用いて、交差接続機能を組み込む、本発明のテストアクセスシステムを
示す図である。
【図12B】 個々の回線アクセスカードに装備される単一又は複数のパッ
チ回路を用いて、交差接続機能を組み込む、本発明のテストアクセスシステムを
示す図である。
【図13】 本発明の1つの実施の形態による、単一の交差接続パッチを組
み込む通信回線アクセスカードのブロック図,正面図および端子のレイアウトで
ある。
【図14】 本発明の1つの実施の形態による、単一の交差接続パッチを組
み込む通信回線アクセスカードの正面図である。
【図15】 本発明の1つの実施の形態による、単一の交差接続パッチを組
み込む通信回線アクセスカードの端子のレイアウトである。
【図16】 本発明の他の実施の形態による、デュアル交差接続パッチパネ
ルを組み込む、通信回線アクセスカードのブロック図である。
【図17】 本発明の他の実施の形態による、デュアル式の交差接続パッチ
パネルを組み込む、通信回線アクセスカードの正面図である。
【図18】 本発明の1つの実施の形態による、性能モニタリング機能及び
単一交差接続パッチング機能を組み込む通信回線アクセスカードを概略的に示す
図である。
【図19】 本発明の1つの実施の形態による、性能モニタリング機能及び
単一交差接続パッチング機能を組み込む通信回線アクセスカードを概略的に示す
図である。
【図20】 本発明の遠隔テストアクセスシステムを通過する選択された通
信回線と1つ又はそれ以上の遠隔テストデバイスとの間に接続を確立するための
テスト構成を、ブロック図形式で示す。
【図21】 本発明の遠隔テストアクセスシステムを通過する選択された通
信回線と1つ又はそれ以上の遠隔テストデバイスとの間に接続を確立するための
別のテスト構成を、ブロック図形式で示す。
【図22】 本発明の遠隔テストアクセスシステムを通過する選択された通
信回線と1つ又はそれ以上の遠隔テストデバイスとの間に接続を確立するための
また別のテスト構成を、ブロック図形式で示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 デイビッド・フォーニ アメリカ合衆国07631ニュージャージー州 イーグルウッド、ファウンテン・ロード 269番 (72)発明者 ハイム・ジェイコブソン アメリカ合衆国07670ニュージャージー州 テナフライ、イネス・ロード20番 (72)発明者 ドブリン・ツォツコフ アメリカ合衆国07660ニュージャージー州 リッジフィールド・パーク、6ストリート 15番 (72)発明者 ロバート・ジェイ・コジー アメリカ合衆国55337ミネソタ州バーンズ ビル、パークウッド・レイン13516番 Fターム(参考) 5K030 GA11 JA10 KX30 LE07 MA04 MB04 MC08 【要約の続き】 された通信回線間に交差接続をマニュアルで確立するた めに、また、通信回線接続を、選択されたテストデバイ スに対して再度もたらすために備える。テストアクセス システム及び方法が、種々の高速デジタル伝送回線プロ トコルを受け入れる。上記システムを介して連結される 伝送回線は、およそ数十,数百,数千のメガビット/秒 (Mbps)の伝送速度をもつ高速デジタル伝送回線を 有している。

Claims (52)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つ又はそれ以上のテストデバイスにより複数の通信回線に
    アクセスするシステムであり、複数の通信回線の各々は、該システムを介して連
    結され、また、第1の電気通信終端場所での第1の終端器と、第2の電気通信終
    端場所での第2の終端器とを有しており、 各々が、少なくとも1つの第1の電気通信終端場所で終端をなす通信回線と、
    少なくとも1つの第2の電気通信終端場所で終端をなす通信回線とに連結される
    複数の回線アクセスデバイスと、 その1つ又はそれ以上が上記回線アクセスデバイスのうちの1つに連結された
    、1本のバスを規定する複数のリレーと、 上記バスに連結されたテストデバイスインターフェースであって、上記リレー
    のうちの作動させられた1つ又はそれ以上が、該テストデバイスインターフェー
    スを介して、上記テストデバイスのうちの選択された1つに、上記通信回線のう
    ちの選択された1つを連結させるテストデバイスインターフェースと、 回線アクセスデバイスの各々に装備され、第1又は第2の電気通信終端場所の
    一方で終端をなす選択された通信回線と、選択されたテストデバイスとの間に交
    差接続をマニュアルで確立するための、若しくは、第1又は第2の電気通信終端
    場所でそれぞれ終端をなす選択された通信回線間で接続をマニュアルで確立する
    ためのパッチ回路と、を有しているシステム。
  2. 【請求項2】 上記パッチ回路の各々は、それに対応する回線アクセスデバ
    イスに連結された通信回線へのローカルアクセスを提供する、請求項1記載のシ
    ステム。
  3. 【請求項3】 上記パッチ回路の各々は、上記交差接続をマニュアルで確立
    するための、入力(IN)ポートおよび出力(OUT)ポートを有している、請
    求項1記載のシステム。
  4. 【請求項4】 上記パッチ回路の各々は、入力(IN)ポート,出力(OU
    T)ポート及びモニタ(MON)ポートを有している、請求項1記載のシステム
  5. 【請求項5】 上記入力(IN)ポート,出力(OUT)ポート及びモニタ
    (MON)ポートの各々が、ジャック式のコネクタを有している、請求項4記載
    のシステム。
  6. 【請求項6】 上記パッチ回路の各々は、入力(IN)ポート,出力(OU
    T)ポート,モニタ(MON)ポート、及び、1つ又はそれ以上の視覚的な指示
    器を有しており、 交差接続された回線アクセスデバイスの各対のモニタ(MON)ポートと連結
    された視覚的な指示器は、各モニタ(MON)ポートの少なくとも1つに対する
    パッチコネクタの差し込みに応じて明るくなる、請求項1記載のシステム。
  7. 【請求項7】 上記回線アクセスカードの各々は、スイッチ回路を有してお
    り、 上記回線アクセスカードのパッチ回路及びスイッチ回路の各対は、上記選択さ
    れたテストデバイスと選択された通信回線へ連結される設備との間に接続をもた
    らすために共働する、請求項1記載のシステム。
  8. 【請求項8】 上記テストデバイスインターフェースは、上記選択された通
    信回線と選択されたテストデバイスとの間に双方向の接続をもたらす、請求項1
    記載のシステム。
  9. 【請求項9】 上記リレー,テストデバイスインターフェース、及び、回線
    アクセスデバイスの一部を通過するように規定される1つ又はそれ以上の信号経
    路が、利用されていないポイント間の接続を規定する、請求項1記載のシステム
  10. 【請求項10】 上記通信回線が、高速デジタル伝送回線を有している、請
    求項1記載のシステム。
  11. 【請求項11】 上記通信回線が、約数十,数百若しくは数千メガビット毎
    秒(Mbps)の伝送速度をもつ高速デジタル伝送回線を有している、請求項1
    記載のシステム。
  12. 【請求項12】 上記システムが更にシャシーを有しており、上記回線アク
    セスデバイス及びテストデバイスインターフェースの各々が、上記シャシーに設
    けられた複数のスロットの1つに取外し出来るように差し込み可能である、請求
    項1記載のシステム。
  13. 【請求項13】 上記システムが更に制御デバイス及び通信デバイスを有し
    ており、 上記制御デバイス及び通信デバイスの各々は、上記シャシーに設けられた複数
    のスロットの1つに取外し出来るように差し込み可能である、請求項12記載の
    システム。
  14. 【請求項14】 上記テストデバイスインターフェースの各々は、動作状態
    の情報を連絡するための1つ又はそれ以上の視覚的な指示器を有している、請求
    項1記載のシステム。
  15. 【請求項15】 上記テストデバイスインターフェースは、テストカードを
    有しており、該テストカードが、上記テストデバイスインターフェースの動作状
    態を連絡するための1つ又はそれ以上の視覚的な指示器を有している、請求項1
    記載のシステム。
  16. 【請求項16】 上記テストカードは、フロントテストカード及びリヤテス
    トカードを有しており、該フロントテストカードが、上記テストデバイスインタ
    ーフェースの動作状態を連絡するための1つ又はそれ以上の視覚的な指示器を有
    している、請求項11記載のシステム。
  17. 【請求項17】 上記回線アクセスデバイスの各々は、回線カードを有して
    おり、該回線カードの各々が、動作状態情報を連絡するための1つ又はそれ以上
    の視覚的な指示器を有している、請求項1記載のシステム。
  18. 【請求項18】 上記回線アクセスデバイスの各々は、上記通信回線及びフ
    ロント回線カードの少なくとも一方に連結されるリヤ回線カードを有しており、
    該フロント回線カードは、対応するリヤ回線カードを制御し、また、上記パッチ
    回路に連結される少なくともIN及びOUT接続ジャックを有している、請求項
    1記載のシステム。
  19. 【請求項19】 上記システムは、デジタル信号交差接続(DSX)の環境
    で動作する、請求項1記載のシステム。
  20. 【請求項20】 上記システムは、更に、上記バスとテストデバイスインタ
    ーフェースとの間に連結されるブリッジレジスタを有している、請求項1記載の
    システム。
  21. 【請求項21】 上記システムは、更に、上記ブリッジレジスタの各々とテ
    ストデバイスインターフェースとの間に連結される増幅器を有している、請求項
    20記載のシステム。
  22. 【請求項22】 1つ又はそれ以上のテストデバイスによる複数の通信回線
    に対するアクセスをもたらすためのシステムであり、 各々が通信回線の少なくとも1つに連結され、また、交差接続を確立するため
    のパッチ回路を有している複数の回線アクセスデバイスと、 テストデバイスインターフェースと、 バスを規定する複数のリレーであって、該リレーのうちの活性化された1つ又
    はそれ以上が、上記テストデバイスインターフェースを介して、上記テストデバ
    イスのうちの選択された1つに、上記通信回線のうちの選択された1つを連結さ
    せるリレーと、 上記回線アクセスデバイス及びテストデバイスインターフェースに連結され、
    それらを制御する制御デバイスと、 上記制御デバイスへ連結され、遠隔制御デバイスにより上記システムへの遠隔
    アクセスを可能とする通信デバイスと、を有しているシステム。
  23. 【請求項23】 上記通信デバイスは、上記システムと遠隔制御デバイスと
    の間での情報の通信をもたらす、請求項22記載のシステム。
  24. 【請求項24】 上記通信デバイスは、上記システムと遠隔制御デバイスと
    の間での構成又は状態についての情報の通信をもたらす、請求項22記載のシス
    テム。
  25. 【請求項25】 上記遠隔制御デバイスは、コンピュータ又は終端器を有し
    ている、請求項22記載のシステム。
  26. 【請求項26】 上記通信デバイスは、上記通信回線をテストするために、
    上記システムと遠隔制御デバイスとの間の情報の通信をもたらす、請求項22記
    載のシステム。
  27. 【請求項27】 上記パッチ回路の各々は、上記交差接続をマニュアルで確
    立するための、入力(IN)ポートおよび出力(OUT)ポートを有している、
    請求項22記載のシステム。
  28. 【請求項28】 上記パッチ回路の各々は、入力(IN)ポート,出力(O
    UT)ポート及びモニタ(MON)ポートを有している、請求項22記載のシス
    テム。
  29. 【請求項29】 上記入力(IN)ポート,出力(OUT)ポート及びモニ
    タ(MON)ポートの各々が、ジャック式のコネクタを有している、請求項28
    記載のシステム。
  30. 【請求項30】 1つ又はそれ以上のテストデバイスによる複数の通信回線
    に対するアクセスをもたらすためのシステムであり、 各々が通信回線の少なくとも1つに連結され、また、交差接続を確立するため
    のパッチ回路を有している複数の回線アクセスデバイスと、 テストデバイスインターフェースと、 バスを規定する複数のリレーであって、該リレーのうちの活性化された1つ又
    はそれ以上が、上記テストデバイスインターフェースを介して、上記テストデバ
    イスのうちの選択された1つに、上記通信回線のうちの選択された1つを連結さ
    せるリレーと、を有しており、 上記リレー,テストデバイスインターフェース、及び、上記回線アクセスデバ
    イスの少なくとも一部が、選択された通信回線のインピーダンスにほぼ等しい特
    性インピーダンスをもつ不平衡の伝送回線の特性をあらわす、システム。
  31. 【請求項31】 上記リレー,テストデバイスインターフェース、及び、回
    線アクセスデバイスの一部を通過するように規定される1つ又はそれ以上の信号
    経路が、利用されていないポイント間の接続を規定する、請求項30記載のシス
    テム。
  32. 【請求項32】 上記特性インピーダンスが約75オームである、請求項3
    0記載のシステム。
  33. 【請求項33】 上記リレー,テストデバイスインターフェース、及び、回
    線アクセスデバイスの一部を通過するように規定される1つ又はそれ以上の信号
    経路が、ストリップライン構成を有している、請求項30記載のシステム。
  34. 【請求項34】 上記リレー,テストデバイスインターフェース、及び、回
    線アクセスデバイスの一部を通過するように規定される1つ又はそれ以上の信号
    経路が、プリント回路基板(PCB)上又は内に設けられている、請求項30記
    載のシステム。
  35. 【請求項35】 上記プリント回路基板(PCB)が、ストリップライン構
    成を有する1つ又はそれ以上の信号経路が設けられる複数の層を有している、請
    求項34記載のシステム。
  36. 【請求項36】 上記リレー,テストデバイスインターフェース、及び、回
    線アクセスデバイスの一部を通過するように規定される1つ又はそれ以上の信号
    経路が、複数の基準面の間に配置された信号コンダクタを有している、請求項3
    0記載のシステム。
  37. 【請求項37】 上記システムは、更に、上記信号コンダクタの各々の両側
    にそれぞれ配置された第1及び第2のガードコンダクタを有しており、該ガード
    コンダクタは、所定位置にて基準面に連結され、電磁気誘引(EMI)遮蔽をも
    たらす、請求項36記載のシステム。
  38. 【請求項38】 コネクタのピンが、複数の遮蔽コンダクタピンがその周り
    に配置される信号コンダクタピンを有している、請求項36記載のシステム。
  39. 【請求項39】 上記コネクタが、DINコネクタを有している、請求項3
    6記載のシステム。
  40. 【請求項40】 上記システムが、テストモード及びループバックモードで
    選択式に動作する、請求項30記載のシステム。
  41. 【請求項41】 上記通信回線が、約数十,数百若しくは数千メガビット毎
    秒(Mbps)の伝送速度をもつ高速デジタル伝送回線を有している、請求項3
    0記載のシステム。
  42. 【請求項42】 上記システムが、更に、上記バスとテストデバイスインタ
    ーフェースとの間に連結されるブリッジレジスタを有している、請求項30記載
    のシステム。
  43. 【請求項43】 上記システムが、更に、上記ブリッジレジスタの各々とテ
    ストデバイスインターフェースとの間に連結される増幅器を有している、請求項
    42記載のシステム。
  44. 【請求項44】 1つ又はそれ以上のテストデバイスにより複数の通信回線
    へのアクセスをもたらす方法であって、 複数の通信回線のうちの1つを選択するステップと、 複数のテストデバイスインターフェース出力のうちの1つを選択するステップ
    と、 上記選択された通信回線と選択されたテストデバイスインターフェース出力と
    の間に、結線接続の若しくは一時的な信号伝導経路を確立するステップと、 上記選択されたテストデバイスインターフェース出力に連結されたテストデバ
    イスによるアクセスに際して、選択されたテストデバイスインターフェース出力
    へ上記選択された通信回線を介して伝送される情報信号を提供するステップと、
    を有している方法。
  45. 【請求項45】 上記信号伝導経路を確立するステップが、上記一時的な信
    号伝導経路をマニュアルで確立することを有している、請求項44記載の方法。
  46. 【請求項46】 上記信号伝導経路を確立するステップが、上記複数の通信
    回線のうちの1つを、上記選択されたテストデバイスインターフェース出力に対
    して、選択式に連結しまた切り離す1つ又はそれ以上のリレーを活性化すること
    を有している、請求項44記載の方法。
  47. 【請求項47】 上記情報信号を提供するステップが、更に、上記選択され
    たテストデバイスインターフェース出力に対して情報信号を提供すること、又は
    、上記選択された通信回線に対して情報信号をループバックすることを選択式に
    有している、請求項44記載の方法。
  48. 【請求項48】 上記方法が、更に、上記選択されたテストデバイスインタ
    ーフェース出力に連結される上記選択された通信回線又はテストデバイスの状態
    を視覚的に指示することを有している、請求項44記載の方法。
  49. 【請求項49】 上記複数の通信回線のうちの1つを選択するステップが、
    更に、上記複数の通信回線のうちの1つを遠隔操作で選択することを有している
    、請求項44記載の方法。
  50. 【請求項50】 上記複数のテストデバイスインターフェース出力のうちの
    1つを選択するステップが、更に、上記複数のテストデバイスインターフェース
    出力のうちの1つを遠隔操作で選択することを有している、請求項44記載の方
    法。
  51. 【請求項51】 上記方法が、更に、上記選択されたテストデバイスインタ
    ーフェース出力に対して上記情報信号を提供する前に、上記情報信号を減衰させ
    ることを有している、請求項44記載の方法。
  52. 【請求項52】 上記方法が、更に、上記選択されたテストデバイスインタ
    ーフェース出力に対して減衰された情報信号を提供する前に、該減衰された情報
    信号を増幅させることを有している、請求項51記載の方法。
JP2001502368A 1999-06-07 2000-06-07 デジタル交差接続通信ネットワーク用のテストアクセスシステム及び方法 Pending JP2003501969A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/327,060 1999-06-07
US09/327,060 US6657966B1 (en) 1998-12-23 1999-06-07 Test access system and method for digital cross connect communication networks
PCT/US2000/015632 WO2000076224A1 (en) 1999-06-07 2000-06-07 Test access system and method for digital cross connect communication networks

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003501969A true JP2003501969A (ja) 2003-01-14

Family

ID=23274967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001502368A Pending JP2003501969A (ja) 1999-06-07 2000-06-07 デジタル交差接続通信ネットワーク用のテストアクセスシステム及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6657966B1 (ja)
EP (1) EP1188323A1 (ja)
JP (1) JP2003501969A (ja)
CN (1) CN1363189A (ja)
AR (1) AR024563A1 (ja)
AU (1) AU5327000A (ja)
BR (1) BR0011418A (ja)
CA (1) CA2376477A1 (ja)
MX (1) MXPA01012667A (ja)
WO (1) WO2000076224A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526584A (ja) * 2004-03-03 2007-09-13 ハベル、インコーポレーテッド データ端末装置、電力供給、およびデータ収集のための回路分離を備えるミッドスパン型パッチ・パネル
JP2007535837A (ja) * 2004-03-03 2007-12-06 ハベル、インコーポレーテッド データ端末装置、電力供給、およびデータ収集のための回路分離を備えるミッドスパン型パッチ・パネル

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6561827B2 (en) 2000-12-18 2003-05-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Apparatus for interconnecting multiple nodes
US6892171B2 (en) * 2001-02-28 2005-05-10 Intel Corporation Method for modeling a reflected electrical wave in a digital simulation
US6757855B1 (en) * 2001-04-09 2004-06-29 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated test apparatus and method therefor
US20060256931A1 (en) 2002-03-11 2006-11-16 Udo Bendig Contact bank measurement arrangement including a contact bank telecommunications module provided with contact bank or a measurement arrangement and telecommunications assembly including plural modules
US20030208592A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-06 Taylor William Scott System and method for proactive maintenance through monitoring the performance of a physical interface
US7155004B1 (en) * 2002-11-22 2006-12-26 Adc Incorporated System and method of delivering DSL services
US7409053B1 (en) 2002-11-22 2008-08-05 Adc Telecommunications, Inc. System and method of providing DSL services on a telephone network
US6898720B2 (en) * 2002-12-24 2005-05-24 Sunrise Telecom Incorporated Scalable extensible network test architecture
US7302361B2 (en) * 2003-11-26 2007-11-27 Trend Communications, Inc. Modular telecommunication test unit
US7643631B2 (en) * 2005-08-26 2010-01-05 Adc Telecommunications, Inc. Enclosure for broadband service delivery system
US20070047526A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Bryan Kennedy Systems and methods for conecting between telecommunications equipment
US7522721B2 (en) * 2005-08-26 2009-04-21 Adc Telecommunications, Inc. System for broadband service delivery
US7946863B2 (en) 2008-04-25 2011-05-24 Adc Telecommunications, Inc. Circuit protection block
CN110297282B (zh) * 2019-08-06 2021-11-12 深圳面元智能科技有限公司 地震勘探设备测试仪

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4538868A (en) 1982-09-07 1985-09-03 Magnetic Controls Company Terminal block
US4663776A (en) * 1982-12-08 1987-05-05 Wiltron Company System for accessing electrical circuits and relay switch thereof
US4611101A (en) * 1984-08-29 1986-09-09 Tii Computer Systems, Inc. Method and apparatus for testing communication systems
US4840568A (en) 1987-03-31 1989-06-20 Adc Telecommunications, Inc. Jack assembly
DE3713262A1 (de) 1987-04-18 1988-11-03 Heidelberger Druckmasch Ag Steckverbindungs-codierung fuer elektrische kabel
US4833708A (en) 1987-11-19 1989-05-23 Remote Switch Systems, Inc. Remote cable pair cross-connect system
US4815104A (en) 1988-01-11 1989-03-21 Telect, Inc. Digital telecommunications network, cross-connect module
US4916444A (en) 1988-03-25 1990-04-10 King Fred N Method and apparatus for mapping communications media
US4901004A (en) 1988-12-09 1990-02-13 King Fred N Apparatus and method for mapping the connectivity of communications systems with multiple communications paths
US4845736A (en) 1988-04-19 1989-07-04 Pacific Bell Cross-connect switch and method for providing test access thereto
JPH0213197A (ja) 1988-06-30 1990-01-17 Fujitsu Ltd 蓄積プログラム制御システムにおけるオフィスデータの自動編集方式
US4989202A (en) * 1988-10-14 1991-01-29 Harris Corporation ISDN testing device and method
DE3918144A1 (de) 1989-05-31 1990-12-06 Siemens Ag Verfahren zur ermittlung von rufnummernverteilungen auf hauptverteilern
US4998240A (en) * 1989-08-15 1991-03-05 C & P Of Virginia Method of and system for remote testing of integrated services digital networks
US5107532A (en) 1989-09-22 1992-04-21 Cable Management International, Inc. Automated documentation system for a communications network
GB2236398A (en) 1989-09-29 1991-04-03 James Alexander Carter Self documenting patch panel
US5195902A (en) 1990-05-11 1993-03-23 Rit-Rad Interconnection Technologies Ltd. Electrical connector
US5052940A (en) 1990-05-11 1991-10-01 Rit-Rad Interconnection Technologies Ltd. Hermaphroditic self-shorting electrical connector
IL97227A0 (en) 1991-02-13 1992-05-25 Bynet System Applic Ltd Patching panel
US5166970A (en) 1991-06-10 1992-11-24 Ward Timothy K Multi-conductor identifier with voice communication capability
US5343461A (en) 1991-08-27 1994-08-30 Ameritech Services, Inc. Full duplex digital transmission facility loop-back test, diagnostics and maintenance system
US5715474A (en) 1992-04-30 1998-02-03 Motorola, Inc. Simultaneous control of radio frequency modem in a multi-tasking system using a single session manager program with separate command queue for each application program
US5483467A (en) 1992-06-10 1996-01-09 Rit Technologies, Ltd. Patching panel scanner
US5325361A (en) 1992-12-01 1994-06-28 Legent Corporation System and method for multiplexing data transmissions
JP2658801B2 (ja) 1993-04-28 1997-09-30 日本電気株式会社 ディジタルクロスコネクトシステム
US5523747A (en) 1993-05-03 1996-06-04 The Whitaker Corp. Asset management in a cable management system
US5394503A (en) 1993-10-08 1995-02-28 Data Switch Corporation Optical fiber connection monitoring apparatus, patch panel control system and method of using same
US5432847A (en) 1994-03-29 1995-07-11 Telect, Inc. Low frequency telecommunication digital network interface patch panel
US5448675A (en) 1994-06-09 1995-09-05 At&T Ipm Corp. Telecommunications distribution frame with tracing
IL110859A (en) 1994-09-04 1999-12-31 Rit Techn Ltd Interconnection monitor system for telephone network
US5546282A (en) 1995-05-02 1996-08-13 Telect, Inc. Telecommunication network digital cross-connect panels having insertable modules with printed circuit board mounted coaxial jack switches
US5594347A (en) 1995-05-22 1997-01-14 Adc Telecommunications, Inc. Non-invasive testing of video signals with a jack module and amplification circuit
JP3512948B2 (ja) 1996-05-31 2004-03-31 株式会社アドバンテスト 通信用測定器
EP0814620A3 (en) 1996-06-21 2001-04-25 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for crossconnecting transmission members in the outside distribution plant of a telecommunications network
US5831979A (en) 1996-06-21 1998-11-03 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for crossconnecting transmission members in the outside distribution plant of a telecommunications network for providing access to customer lines to a plurality of service providers
FR2751103B1 (fr) 1996-07-15 1998-10-30 Assistance Reseau Et Implantat Installation pour la commande et le controle des connexions entre les conducteurs de deux reseaux distincts
US5761272A (en) 1996-11-26 1998-06-02 Mci Communications Corporation Method of and system for performing telecommunications stress testing
US6314102B1 (en) 1997-07-10 2001-11-06 Alcatel Telecommunications system for providing both narrowband and broadband services to subscribers
US5982744A (en) 1997-08-14 1999-11-09 Alcatel Usa Sourcing, L.P. High density unit shelf and method
US6438226B1 (en) 1997-10-06 2002-08-20 Ccs Holdings, Inc. XDSL splitter assembly for main distribution frame
WO1999034549A1 (en) 1997-12-24 1999-07-08 Adc Telecommunications, Inc. Test access system and method for digital communication networks
AR018733A1 (es) 1998-04-13 2001-12-12 Adc Telecommunications Inc Disposicion y metodo para acceder a una pluralidad de lineas de comunicacion por medio de uno o mas dispositivos de ensayo
US6259676B1 (en) 1998-06-17 2001-07-10 Nokia Telecommunications Oy Upgrading of subscriber connection
US6333931B1 (en) 1998-12-28 2001-12-25 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for interconnecting a circuit-switched telephony network and a packet-switched data network, and applications thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526584A (ja) * 2004-03-03 2007-09-13 ハベル、インコーポレーテッド データ端末装置、電力供給、およびデータ収集のための回路分離を備えるミッドスパン型パッチ・パネル
JP2007535837A (ja) * 2004-03-03 2007-12-06 ハベル、インコーポレーテッド データ端末装置、電力供給、およびデータ収集のための回路分離を備えるミッドスパン型パッチ・パネル
JP4712792B2 (ja) * 2004-03-03 2011-06-29 ハベル、インコーポレーテッド データ端末装置、電力供給、およびデータ収集のための回路分離を備えるミッドスパン型パッチ・パネル

Also Published As

Publication number Publication date
CA2376477A1 (en) 2000-12-14
WO2000076224A1 (en) 2000-12-14
EP1188323A1 (en) 2002-03-20
CN1363189A (zh) 2002-08-07
AR024563A1 (es) 2002-10-16
US6657966B1 (en) 2003-12-02
BR0011418A (pt) 2002-05-28
MXPA01012667A (es) 2002-07-22
AU5327000A (en) 2000-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6490277B1 (en) Digital cross-connect system employing patch access locking and redundant supply power
US6453014B1 (en) Test access and performance monitoring system and method for cross-connect communication network
US9742633B2 (en) System and method for electronically identifying connections of a system used to make connections
JP2003501969A (ja) デジタル交差接続通信ネットワーク用のテストアクセスシステム及び方法
US6470074B2 (en) System and method for providing data and voice services on a shared line
US5715293A (en) Method and apparatus for monitoring telecommunication signals
EP0105338A1 (en) Data monitoring connector and method of using the connector for testing transmission links
US6493319B1 (en) Test access system and method for digital communication networks
WO1998028883A1 (en) Network including multi-protocol cross-connect switch
JP2001505731A (ja) コンピュータネットワーク交差結線パネルが提供する物理層モニタリング
Cisco IPX Cabling Summary
Cisco IPX Cabling Summary
Cisco IPX Cabling Summary
Cisco IPX Cabling Summary
Cisco IPX Cabling Summary
Cisco IPX Cabling Summary
US7076056B1 (en) Methods and apparatus for a bridge tap moderator
MXPA00006332A (en) Test access system and method for digital communication networks
MXPA00009925A (en) Test access and performance monitoring system and method for cross-connect communicationnetworks