JP2003500704A - ホログラム形式の情報担体 - Google Patents

ホログラム形式の情報担体

Info

Publication number
JP2003500704A
JP2003500704A JP2000621180A JP2000621180A JP2003500704A JP 2003500704 A JP2003500704 A JP 2003500704A JP 2000621180 A JP2000621180 A JP 2000621180A JP 2000621180 A JP2000621180 A JP 2000621180A JP 2003500704 A JP2003500704 A JP 2003500704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
information
information carrier
layer
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000621180A
Other languages
English (en)
Inventor
ノッケ,フランク
エベルト,ディーター
Original Assignee
ゼトス・アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼトス・アーゲー filed Critical ゼトス・アーゲー
Publication of JP2003500704A publication Critical patent/JP2003500704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/10Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
    • G06K19/16Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards the marking being a hologram or diffraction grating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H1/0011Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2286Particular reconstruction light ; Beam properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H1/0011Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
    • G03H2001/0016Covert holograms or holobjects requiring additional knowledge to be perceived, e.g. holobject reconstructed only under IR illumination
    • G03H2001/0022Deciphering being performed with numerical or optical key, e.g. with the optical scrambler used during recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H1/0011Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
    • G03H2001/0027Being copy-protected against fraudulent replication, e.g. by layering a filter rejecting laser lines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0413Recording geometries or arrangements for recording transmission holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0415Recording geometries or arrangements for recording reflection holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0419Recording geometries or arrangements for recording combined transmission and reflection holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H2001/2223Particular relationship between light source, hologram and observer
    • G03H2001/2228Particular relationship between light source, hologram and observer adapted for reflection and transmission reconstruction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H2001/2223Particular relationship between light source, hologram and observer
    • G03H2001/2231Reflection reconstruction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H2001/2605Arrangement of the sub-holograms, e.g. partial overlapping
    • G03H2001/261Arrangement of the sub-holograms, e.g. partial overlapping in optical contact
    • G03H2001/2615Arrangement of the sub-holograms, e.g. partial overlapping in optical contact in physical contact, i.e. layered holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • G03H2001/2665Coherence multiplexing wherein different holobjects are perceived under coherent or incoherent illumination
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/50Nature of the object
    • G03H2210/54For individualisation of product
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/12Amplitude mask, e.g. diaphragm, Louver filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/42Reflective layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K2019/06215Aspects not covered by other subgroups
    • G06K2019/0629Holographic, diffractive or retroreflective recording

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ホログラムの形態で情報が含まれている情報担体(1)に関する。この情報担体(1)のコピー防止性能を向上させるため、かつ/または簡単に認識可能な追加的な安全指標として、このホログラムは透過型ホログラムと反射型ホログラムの組み合わせである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明はホログラム形式の情報が含まれた情報担体に関するものである。
【0002】 そのような情報担体は、例えばブランド製品(電子部材、コンピュータ機材、
薬用製品、画像/音声/データ担体、衣類その他)の識別のためにしばしば保証
マークとして用いられる。紙幣の場合でも偽造防止からその必要性がある。これ
の実施には、ホログラム形式の情報が然るべきコストを伴う方法により情報担体
へ付与される。従来のコピー機(例えば、印刷紙用コピー機)ではこの情報を、
それに引き続いて、簡単に他の情報担体にコピーすることはできない。
【0003】 情報は透過型ホログラム形式または反射型ホログラム形式でフォイルに保存さ
れることが多く、そのフォイルがコピー防止目的のため製品上に貼り付けられる
。このいわゆる保証マークは販売品の真正性証明に用いられる。これは照明角度
、視覚角度によって観察者には異なった色、模様およびモチーフに感じ取られる
。このフォイル層の構造およびその製造に於ける技術的特徴が、容易にコピーす
ることを、延いてはコピーされた保証マーク付き偽造品の販売を防止するのに多
大な効果を発揮している。情報が高度解像性フォト層に保存されるフィルムホロ
グラムまたは体積ホログラムのコピーは、原則的には、コピーに要する十分なコ
ヒーレント光の供給できる高価なレーザ構成体でしか功を奏さない。
【0004】 公知のホログラム式情報担体の場合では、ホログラムであるにもかかわらず、
コピー防止性をさらに高める必要性が常に存在する。
【0005】 本発明では、高度なコピー防止性および/または容易に認識可能な追加的保証
マークの付いた上記種類の情報担体を作成することを課題としている。
【0006】 この課題は本発明の特許請求項1に記載された対象により解決される。
【0007】 本発明の特に好ましい実施態様は従属請求項2〜9に記載されている。そのほ
か、特許請求項10〜14には本発明に基づくこのような情報担体についての特
に好ましい製造方法が記載されている。
【0008】 特許請求項1に基づく上記種類の情報担体では、ホログラムは透過型ホログラ
ムと反射型ホログラムとの組み合わせになっている。
【0009】 情報担体は、特に上記素材の何れかから構成することができる。例えば、フォ
イル(例えば保証マーク形式)であるとか、あるいは透視したとき部分的に透明
であるという、または素材内部に形成される少なくとも中間層には、透過型ホロ
グラムと反射型ホログラムとの組み合わせが含まれているという、より実質性の
ある素材である。情報担体は、例えば追加物として印刷シート、紙幣、クレジッ
トカード、包装、ステッカー、写真などを含むより大きな情報担体全体の一部と
して構成することもできる。この種素材には、ほとんど目に見える(すなわち、
可視領域の光線によって読んだり、描写したりすることができる)形での追補的
情報を印刷またはその他方法で付与することができる。しかし、不可視領域にあ
る情報(例えば、UV光線またはIR光線で判読できる情報)を含ませることも
可能である。
【0010】 それぞれのタイプのホログラム(透過型ホログラムまたは反射型ホログラム)
に含まれる情報も視覚的に判別可能(すなわち、可視光線の照射により識別可能
)なようにも、あるいは不可能(例えば、UV光線またはIR光線の照射によっ
てのみ識別可能)なようにも保存することができる。情報自体は三次元ホログラ
ム(対象物の完全な三次元での立体的再生)、二次元/三次元ホログラム(三次
元の背景を持つ平面的モチーフ)、二次元ホログラム(平面的グラフィックアー
ト)等として含ませることができる。
【0011】 情報には、純幾何学的模様あるいは不規則な(見掛け上)偶然的な模様を含ま
せることもできる。透過型ホログラムの例で言えば、例えば白色光線の照射では
ただ虹色を呈するだけの単一または複数の均一な面形態の情報を含ませることが
できる。この「カラーミラー」も本発明の意味での情報に含まれる。
【0012】 原則として、フィルムホログラムや体積ホログラムのホログラフィ保存情報は
コピー防止性に多大の効果を発揮する。この場合ではコピーにはコヒーレントな
光源を使用しなければならないからである。しかも、本発明に基づく、両ホログ
ラムタイプの一ホログラム形式での組み合わせには次の利点がある。つまり、照
射の仕方により(情報担体を基準としてその前から照射するか、またはその後か
ら照射するかにより、あるいは反射した透過型ホログラムまたはエンボスホログ
ラムを使用して反射型ホログラムと組み合わせた場合に、照射角度および観察角
度に依存して)、それぞれ一方のおよび/またはもう一方のホログラムが現われ
る。その場合、両タイプのホログラムは特徴的な現象像を呈し、互に明確に区別
できるので、一方のホログラムタイプの持つ「モチーフ」を他方のホログラムタ
イプ形式を持つ同一モチーフで模倣することは原則として不可能である。この場
合、一方のホログラムタイプはもう一方のホログラムタイプの「透かし模様」と
して用いることができる。例えば、通常の観察では一方のホログラムタイプだけ
が見えるだけで、もう一方のホログラムタイプは被認証者にしか判らない特定前
提条件のもと(光の波長または再生光の入射角度などの依存下)でしか現われな
いというものである。以上のほかにコピーもさらに困難となる。それは両タイプ
のホログラムはそれぞれ別々な方法でコピーしなければならないからである。例
えば、「隠蔽された」ほうのホログラムタイプは目に見えるほうのホログラムタ
イプをコピーした際に自動的にコピーされることはなく、従ってコピーにはもは
や「隠蔽された」ほうのホログラムタイプは含まれていないのである。
【0013】 第1実施態様によって、両ホログラム型の組み合わせは好ましくは、透過型ホ
ログラムと反射型ホログラムが2つの別のホログラム層に含まれることにあり、
その際両ホログラム層は重なって配設され、少なくとも1つのホログラム層が透
明である。情報担体の読み出し側の上方に近い方のホログラム層が透明である限
りは、2つのホログラム層の層形成の場合にも両ホログラム型は同時に現れる。
【0014】 第2実施態様によって、この組み合わせは、透過型ホログラムと反射型ホログ
ラムが共に1つのホログラム層に含まれることにある。その際そのような情報担
体を製作する場合に、好ましくは同時に両ホログラム型が記録されるか、または
初めに透過型ホログラムが記録され、続いて反射型ホログラムが記録されるか、
またはその逆も言える。第2実施態様の情報担体を製作する場合に、代替で透過
型ホログラムと反射型ホログラムを交互に画素または行ごとに記録することがで
きる。この画素または行ごとの記録は、その際好ましくは透過型ホログラムと反
射型ホログラムが時間的に連続して記録される適当なマスクを用いて行われるか
、または制御された光線を用いて行われる。
【0015】 好ましくは反射型ホログラムは、透過型ホログラムの1つまたは複数または退
色しない照射に使用されるように設定される。好ましくはそのようにして(虹色
ホログラム等の形だけでなく)透過型ホログラムのほとんどどんな種類も十分な
コントラストの鮮明さで信頼性のある色で再現され得る。
【0016】 情報担体の担体物質が光不透過である場合は、両ホログラム層又は個々のホロ
グラム層の片側に、光がホログラム層中に戻って反射する層を備える。情報担体
上の観察面上に現れる光は、両ホログラム型の組み合わせを含むホログラム層を
通過し、反射層により戻され、ホログラム層中に反射する。そのようにして再生
光が、いわば後方からもホログラム層に達する。好ましくはこの方法で(通常後
方から当たる再生光が必要な)通常の透過型ホログラムを、前方から当たる再生
光を用いて観察することも可能である。
【0017】 好ましくは透過型ホログラムと反射型ホログラムは、1つまたは複数の特定の
観察角度においてのみ目に見えるように製作される。好ましくはそれによりホロ
グラム型の1つを、紙幣の透かし模様のような容易に認識可能な光学保証マーク
として、それを備えたオリジナル製品の明らかで信頼できる識別性を高めること
ができる。さらに観察角度(情報担体の照明源に対する傾きの程度)によって、
異なるモチーフ又は情報をその都度透過型ホログラムおよび/または反射型ホロ
グラム中で見ることができる。
【0018】 好ましくは透過型ホログラムおよび/または反射型ホログラムの情報は、少な
くとも部分的に符号化された情報を含む。直接認識可能な情報の他に、それと共
に特定の、例えば別の情報担体上にマスター・キーとして含まれる復号キーを用
いることによってのみ認識可能な、または複数の再生光を特定の角度の配置で使
用して初めて見えるようになる別の情報が含まれる。
【0019】 好ましくは透過型ホログラムの符号化情報は、反射型ホログラムの符号化情報
用の復号キーであり、またその逆も言える。それにより符号化情報は、別のホロ
グラム型もまだ完全に存在する場合にのみ解読され、それにより見ることができ
る。あるホログラム型には、例えば追加で実際に認識可能なモチーフに対して復
号キーを含むことができ、これはただ一様な「グレー曇り」かまたは類似のもの
をモチーフ上に置き、それによりそのものとしては認識不可能とする。情報担体
を(例えば光学的に見えない領域の)特定の波長で、または1つまたは複数の特
定の角度で照射して初めて復号キーが現れ、別のホログラム型の符号化情報を解
読する。後者のホログラム型も符号化情報の他に、光学的に可視の符号化してい
ない情報を含むことができる。そのようにして禁じられた情報担体の複写の際、
(例えば復号キーおよび/または符号化情報が記録された波長領域または再生角
度が知られていないので)復号キーは複写されず、禁じられた複写の符号化情報
は、特定の波長で照射する場合にもはや解読されない。
【0020】 好ましくは観察面上に、読み出し光の偏光の向きを変えるおよび/または偏光
をフィルタにかける性質をもつ透明複写保護層を塗布する。この複写保護層の長
所は、例えばこれが裸眼では認識できないことにある。情報担体を写真で、又は
ホログラフィで複写すると、この複写はもはやこの複写保護層を保持していない
。複写とオリジナル上に敷設した偏光箔(または相当する偏光体)は、適切に方
向付けると、オリジナルは偏光箔の特定の方向付けで暗くなるので互いに区別す
ることができる。偏光した光で複写すると、特定の方向付けではオリジナルの情
報を例えば全く読み出すことができない。複写保護層のその他の実施はドイツ特
許出願199 04 282.9を参照されたい。その公開は、これに関する内
容全体について本出願に受け入れられる。そこに記載のホログラムを有する情報
担体を備える複写保護層の好ましい実施態様は、代替でかまたは両ホログラム型
と共に使用可能である。そのようにして例えば反射型ホログラムの符号化情報は
、単独でかまたは透過型ホログラムの符号化情報と関連して、複写保護層の符号
化情報用の復号キーであり得るし、またその逆も言える。平均的な専門家にとっ
ては、各々符号化情報乃至復号キーを含み得る3つの可能性(複写保護層と2つ
の両ホログラム型)の、これらの2つを任意に組み合わせる組み合わせは自明で
あるので、2つの組み合わせは符号化情報又は復号キーを共同で含む。代替で1
つのホログラム型は符号化又は解読に関与しない。
【0021】 特に好ましくは、情報担体を保証マークとして使用する場合に、透過型ホログ
ラムおよび/または反射型ホログラムの(符号化)情報は、少なくとも部分的に
個別化された情報を含む。そのようにして保証マークを製作する場合に、例えば
保証マーク内に連続する一連の番号を好ましく挿入できるようになる。
【0022】 本発明と本発明のその他の長所を、添付の図に関連して好ましい実施態様を基
に詳しく説明する。
【0023】 図に、本発明の情報担体1の第1実施形態の断面略図を示す。情報担体1は、
例えばデータ担体として、または保証マークとして使用される。
【0024】 情報担体1は、例えばプラスチック材料、紙材料または生地材料、または(情
報担体1の使用目的に依存する)その他の材料から成る担体層2から成る。担体
層2上に、上方から当たる光が上方に戻って反射される光反射層3を、接着また
はその他の何らかの方法で塗布する。第1実施形態によって、光反射層3上に、
第1ホログラム型(透過型ホログラムまたは反射型ホログラム)が記録された第
1ホログラム層4を設ける。第1ホログラム層4上に、第2ホログラム型が記録
された第2ホログラム層5を設ける。第2ホログラム層5上に、任意でさらに保
護層6を塗布する。
【0025】 示していない第2の実施形態では、光反射層3上に、両ホログラム型が記録さ
れたホログラム層4のみを形成する。
【0026】 基本的にこのホログラフィにおいて、透過型ホログラムと反射型ホログラムは
区別される。透過型ホログラムの場合干渉パターンは主にある面、例えば情報担
体2の表面にのみに保存され、一方反射型ホログラムの場合情報が深くにまで保
持される。このことは以下で詳しく説明される。
【0027】 物体光と参照光が同じ側からホログラム層(フォト・プレート等)に入射する
場合に透過型ホログラムが生じる。この場合、物体光と参照光の干渉線が、ホロ
グラム層にほぼ垂直になる。そのようにして生じた格子構造は、ホログラム層に
保存されたホログラムを読み出す場合に、読み出しのために使用した白光を回折
させ、これをそのスペクトル色に分光する。この白光透過型ホログラムはそれ故
虹色ホログラムとしても表される。
【0028】 透過型ホログラムは、ホログラフィーに含まれる情報がレリーフ構造で外面に
組み込まれるレリーフホログラムとして存在することもできる。ホログラフィー
に含まれる情報は、この外面を眺めたとき、ないしこの外面を特定の光源で照明
したときに、目に見えるようになる。透過型ホログラム層では、透明な材料の内
部における、光を回折ないし屈折させる黒くなった領域に情報を入れることがで
き、この場合、ホログラム層は後側から照明されて、ホログラムが前側から見え
るようになる。したがって担体層2が透明でない場合、光を反射する層3がホロ
グラム層4の裏に装着され、それにより、再生光線は前からホログラム層4に入
射し、後方で光を反射する層3のところで反射されてホログラム層4を通り、再
生された物体光として前側から出ていく。
【0029】 反射型ホログラムは、物体光と参照光がそれぞれ前方と後方からホログラム層
に入射し、そこで互いに干渉したときに生成される。この場合、干渉線はホログ
ラム層に対して平行に延びる。透明な位相ホログラムの場合、このようにして屈
折率の異なる面が生成される。このようないわゆるブラッグ平面では、入射して
きた読み出し光が反射され、その際に光の特定の波長(およびこれに伴う周波数
)が干渉によって選別される(この干渉ではブラッグ条件が満たされている)。
白色光で照射された反射型ホログラムは、それによって単色で現われ、すなわち
記録のときに使用した参照光の色で現われる(感光性のホログラム層が露光時に
変化しておらず、たとえば収縮したり膨張していない場合に限る)。ホログラム
を記録するときに複数の長さの波長を使用すると(赤色、緑色、青色)、白色光
で読み出したときに情報が多色で現われ、あるいは自然色で現われことさえある
【0030】 このとき反射型ホログラムから再生される画像は、入射した再生光の波長依存
性と角度依存性とを有している。このことは、複数の異なるモチーフを、同時に
ホログラム層でホログラフィックに保存するのに利用することができる。 両方のホログラム型式は、上に説明したような特性に基づいて、明らかに弁別
可能な外観を有している。
【0031】 図示しない実施形態によれば、保護層6の代わりに、または保護層6に追加し
て、コピー防止層が設けられていてもよい。このようなコピー防止層の詳しい具
体的事項や利点については、ドイツ特許出願明細書19904282.9号を参
照されたい。これをもって同明細書を全面的に本明細書に取り入れる。
【0032】 この場合、個々の層2から6は、個々の層を剥がそうと試みると、剥がされる
べき各々の層が少なくとも部分的に破損されるように相互に接着されていてよい
。そのために、たとえば剥がすと各層を細かい断片に分裂させるパーフォレーシ
ョンを、個々の層2から6に穿設することができる。同様に、層材料の中まで入
り込んで、剥がすと層を破損させる拡散接着剤を用いることもできる。
【0033】 両方のホログラム型式によって表現される情報は、それぞれ少なくとも部分的
に符号化されていてもよい。さらに、一方のホログラム型式の符号化された情報
を、他方のホログラム型式の符号化された情報のための解読キーとして利用する
ことができる。このとき、それぞれのホログラムで符号化されている情報は可視
ホログラムに追加して存在していてよく、それ自体は認識可能でなくてよい。そ
れによってコピー者は、符号化された情報が存在していることに気づくことがな
い。
【0034】 考えられる符号化の要諦は、符号化されるべき情報の暗いピクセルか明るいピ
クセルのいずれかを、透過型ホログラムおよび反射型ホログラム(および場合に
よりコピー防止層)の、正方形の中に配置された4つのサブピクセルによって表
すことである。1つの暗いピクセルは、たとえば4つの暗いサブピクセルに対応
しており、それに対して1つの明るいピクセルは、2つの任意の明るいサブピク
セルと2つの任意の暗いサブピクセルに対応する。しかし全体的には、個々の層
2および4のサブピクセルは推計学的に分散されるので、両方のホログラム型式
で1つの均等なグレーベールしか認識することができない。唯一の条件は、符号
化されるべき情報の明るいピクセル1つについて、それぞれのホログラム型式の
両方の暗いサブピクセルが一致し、それに対して、対応する暗いピクセルについ
ては一致しないことである。
【0035】 このような符号化は、一方のホログラム型式と、解読キーとしての相応のピク
セルパターンをもつ載置可能なフィルムとの間でのみ適用することもできる。そ
れにより、それぞれのホログラム型式の個々のピクセルは、載置されたフィルム
によって初めて見えるようになり、フィルムに含まれている「グレー」のピクセ
ルパターンが、それぞれのホログラム型式の「グレー」のピクセルパターンと一
緒になって、情報を認識できるようにする。
【0036】 符号化されている情報は特定の再生光の配置によって解読することもできる。
ホログラムのそれぞれのサブピクセルに、作製者しか知らないきわめて特定の再
生角度を割り当てることができる。作製者が知っている照明角度で照射されたと
きに初めて、解読された情報が現われる。必要な照明角度は、たとえば光学的フ
ーリエ変換によって、マスターキーから得ることができる。
【0037】 たとえば情報担体1は、安全性シールとして使用する場合、マスター解読キー
でしか読み出すことのできない少なくとも部分的に個別化された情報(たとえば
連続するシリアルナンバー)を、相応のホログラム型式の符号化された情報に含
んでいることができる。あるいは連続するシリアルナンバーは、両方のホログラ
ム型式の一方に符号化しないまま記入されていてもよく、ないしは、一方のホロ
グラム型式の情報を完全に含んでいてもよい(たとえば反射型ホログラムは、特
定の観察角度で現われる二次元に表示されたシリアルナンバーだけを示していて
よい)。個別化された符号は、安全性シールとしての役目をする情報担体を作製
するときに、たとえば透明な液晶表示によって技術的に簡単に記入することがで
きる。そうすればコピーをする際に、それぞれの安全性シールを個々にコピーし
なければならない。マスターコピーとしての安全性シールの「複製」は、もはや
連続するシリアルナンバーを含んでいない。
【0038】 このとき透過型ホログラムと反射型ホログラムの組み合わせは、代替案として
、次のような方法によって作製することもできる: 両方のホログラム型式を、両方のホログラム層4および5のそれぞれ一方に書
き込む。次いで、ホログラムが書き込まれた両方のホログラム層4および5を上
下に接着する。このとき、少なくとも上に位置するホログラム層5は、下に位置
するホログラム層4のホログラムを見えるようにするために、透明でなければな
らない。このとき、下に位置するホログラム層4は不透明な層(たとえば金属層
など)であってよく、その透過型ホログラムは表面構造に記録される。
【0039】 つまり、下に位置するホログラム層4に、特定の波長だけを白色光から選別し
て上方へ反射する特定の反射型ホログラムが記録されていると、その上に位置す
るホログラム層5の透過型ホログラムも、反射された光線(透過型ホログラムの
ための再生光)の当該波長で読み出される。さらに、特定の反射型ホログラムは
再生光を特定の角度でのみ反射することができるので、ごく一般的な透過型ホロ
グラムも白色光で読み出すことができ、つまりこの透過型ホログラムは、ベント
ンホログラムないしレインボーホログラムの形態で記録されるのではない。特に
反射型ホログラムは白色光からピクセルごとに、またはラインごとに、赤色、緑
色、青色の光を選別することができるので、その上に位置している相応に記録さ
れた透過型ホログラムは多色で、または自然色で現われる。
【0040】 第2実施形態によれば、同一のホログラム層を2回露光することができ、すな
わち透過型ホログラムと反射型ホログラムを保存するために順次露光し、もしく
はこれと逆の順序で露光することができる。このとき参照光と物体光は、透過型
ホログラムを記録するときには同じ側からホログラム層に当て、反射型ホログラ
ムを記録するときには対向する側からホログラム層に当てなければならない。
【0041】 図示しない第3実施形態によれば、透過型ホログラムと反射型ホログラムは交
互にラインごとに、あるいは交互にピクセルごとに記録することもできる。その
ためには物体光を、制御される物体光変調ユニットとレンズとによって、ホログ
ラム層のたとえば1×1mmの大きさのピクセル面に集束させる。ホログラム型
式に応じて参照光を同じ側から、または対向する側から、それぞれ物体光と同じ
ピクセル面に集束させる。それによってホログラム層の当該ピクセル面には、物
体の完全なホログラムが記録される。多色で記録するために、個々の色(たとえ
ば原色)をピクセルごとに記録することもできる。同様のことは、個々のホログ
ラム型式のラインごとの記録についても当てはまる。このときピクセル面ないし
ライン幅は、原則として任意に選択することができ、面ないし幅が小さくなると
、記録されるホログラムは解像度は低下する。さらに、異なるピクセルについて
、たとえば観察したときに観察角度に依存して現われる異なるホログラムを記録
することもできる。
【0042】 代替的な作製方法によれば、ピクセルごとの記録、ないしラインごとの記録を
適当なマスクによって行うこともでき、この場合にはたとえば最初に透過型ホロ
グラムを記録し、次いでマスクをずらすことによって、まだ露光されていない領
域が露出して反射型ホログラムを記録できるようにする。この場合にも適当なマ
スクによって、または個々のマスクをずらすことで、ホログラム型式ごとに複数
の異なるモチーフを記録することができる。
【0043】 次に、本発明の利点をより良く理解してもらうために、ホログラムをコピーす
るために現在普及しているコピー方法、いわゆる接触コピーについて説明する。
通常の写真と同じようにして、他のすべての層2および3ならびに場合によりコ
ピー防止層を取り除いたホログラム層4および5を、両方のホログラム型式をコ
ピーしようとするコピー担体(記録材料)の上に載せる。両方の担体が、ホログ
ラムのコピーのときにコヒーレントでない光(ないしコヒーレンス長が短すぎる
光)で照射されると、または誤った再生角度で照射されると、得られるコピーは
使い物にならないか、もしくはきわめて不満足なものになる。正しい照明角度の
場合に初めて、コヒーレントな光を使用したときにのみ照明波と干渉してコピー
担体をホログラム構造(干渉パターン)で露光する、保存されている物体光波が
発生する。
【0044】 ただし接触コピーでは、透過型ホログラムのコピーと反射型ホログラムのコピ
ーを区別しなければならない。透過型コピーでは、情報担体1から読み出された
物体光と、コピー担体に記録するために使用される参照光とが、コピー担体の同
一の側に入射しなくてはならないのに対し、反射型コピーでは、コピー担体の対
向する側に入射しなくてはならない。したがって2通りの異なるコピー配置(一
方ではコピー担体をオリジナルフィルムの上に置き、他方では下に置く)を採用
しなければならず、このことはコピー防止性能をいっそう向上させる。特に、前
述したような複数の参照光角度を使用することは、コピーの作製に要するコスト
を著しく増大させる。多くの異なる参照光角度、ないし秘密の特殊な参照光波に
よるホログラム情報の暗号化は、コピーをいっそう不可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 情報担体1の第1実施形態の断面略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,S E,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT ,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA, ZW

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報をホログラムの形で含む情報担体(1)であって、ホロ
    グラムが透過型ホログラムと反射型ホログラムの組み合わせであることを特徴と
    する情報担体(1)。
  2. 【請求項2】 透過型ホログラムと反射型ホログラムが、2つの分離したホ
    ログラム層(4,5)に含まれており、両方のホログラム層(4,5)は相上下
    して配置されており、少なくとも一方のホログラム層(4,5)は透明であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の情報担体(1)。
  3. 【請求項3】 透過型ホログラムと反射型ホログラムが共にただ1つのホロ
    グラム層に含まれていることを特徴とする請求項1記載の情報担体(1)。
  4. 【請求項4】 反射型ホログラムが、透過型ホログラムを単色、多色、また
    は自然色で照明する役目を果たすように設計されることを特徴とする前記請求項
    のうちいずれか1項記載の情報担体(1)。
  5. 【請求項5】 両方ないし個々のホログラム層(4,5)の一方の側に、光
    を一方または両方のホログラム層(4,5)に戻し反射する層(3)が設けられ
    ることを特徴とする前記請求項のうちいずれか1項記載の情報担体(1)。
  6. 【請求項6】 透過型ホログラムおよび/または反射型ホログラムが、1つ
    または複数の特定の観察角度でのみ見えるように含まれていることを特徴とする
    前記請求項のうちいずれか1項記載の情報担体(1)。
  7. 【請求項7】 透過型ホログラムおよび/または反射型ホログラムの情報が
    少なくとも部分的に符号化された情報を含んでいることを特徴とする前記請求項
    のうちいずれか1項記載の情報担体(1)。
  8. 【請求項8】 透過型ホログラムの符号化された情報が、反射型ホログラム
    の符号化された情報のための解読キーであり、もしくはその逆であることを特徴
    とする請求項7記載の情報担体(1)。
  9. 【請求項9】 観察面(7)の上に、読み出し光の偏光を回転させる特性お
    よび/またはフィルタリングする特性をもつ透明なコピー防止層が装着されるこ
    とを特徴とする前記請求項のうちいずれか1項記載の情報担体(1)。
  10. 【請求項10】 情報担体(1)を安全性シールとして使用する場合におい
    て、透過型ホログラムおよび/または反射型ホログラムの(符号化された)情報
    が少なくとも部分的に個別化された情報を含んでいることを特徴とする前記請求
    項のうちいずれか1項記載の情報担体(1)。
  11. 【請求項11】 請求項2に記載の情報担体を製作する方法であって、透過
    型ホログラムおよび反射型ホログラムがそれぞれホログラム層(4、5)に記録
    され、続いて両方のホログラム層(4、5)が互いに積層されることを特徴とす
    る方法。
  12. 【請求項12】 個々のホログラム層で最初に反射型ホログラムを記録して
    から次に透過型ホログラムを記録し、もしくはその逆の順序で記録することを特
    徴とする請求項3記載の情報担体を作製する方法。
  13. 【請求項13】 個々のホログラム層で透過型ホログラムと反射型ホログラ
    ムを交互にピクセルごとに、またはラインごとに記録することを特徴とする請求
    項3記載の情報担体を作製する方法。
  14. 【請求項14】 ピクセルごとの記録ないしラインごとの記録を少なくとも
    1つの適当なマスクによって行い、透過型ホログラムと反射型ホログラムを時間
    的に相前後して記録することを特徴とする請求項13記載の作製方法。
  15. 【請求項15】 ピクセルごとの記録、ないしラインごとの記録を、制御さ
    れる光線によって行うことを特徴とする請求項12記載の作製方法。
JP2000621180A 1999-05-27 2000-05-22 ホログラム形式の情報担体 Pending JP2003500704A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19924385.9 1999-05-27
DE19924385A DE19924385A1 (de) 1999-05-27 1999-05-27 Informationsträger mit Hologramm
PCT/EP2000/004642 WO2000073089A1 (de) 1999-05-27 2000-05-22 Informationsträger mit hologramm

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003500704A true JP2003500704A (ja) 2003-01-07

Family

ID=7909407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000621180A Pending JP2003500704A (ja) 1999-05-27 2000-05-22 ホログラム形式の情報担体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6747768B1 (ja)
EP (1) EP1187728B1 (ja)
JP (1) JP2003500704A (ja)
AT (1) ATE255506T1 (ja)
AU (1) AU5215200A (ja)
BR (1) BR0011002A (ja)
DE (2) DE19924385A1 (ja)
WO (1) WO2000073089A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003058027A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Dainippon Printing Co Ltd 付加情報の付いたホログラム記録フィルム及びその記録方法
JP2011521274A (ja) * 2008-04-04 2011-07-21 レオンハード クルツ シュティフトゥング ウント コー. カーゲー セキュリティエレメントおよびセキュリティエレメントの製造方法
JP2011253192A (ja) * 2002-04-03 2011-12-15 De La Rue Internatl Ltd 光学的に可変のセキュリティ・デバイス及び方法
JP2013242601A (ja) * 2002-04-03 2013-12-05 De La Rue Internatl Ltd 光学的に可変のセキュリティ・デバイス及び方法
JP2019512732A (ja) * 2016-03-09 2019-05-16 レオンハード クルツ シュティフトゥング ウント コー. カーゲー セキュリティエレメント及びセキュリティエレメントの製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2801246B1 (fr) 1999-11-19 2002-01-25 Hologram Ind Securisation de documents ou de produits par apposition d'un composant optiquement actif pour la verification de l'authenticite
DE10047359A1 (de) * 2000-09-25 2002-04-25 Xetos Ag Datenträger in Kartenform
JP4329999B2 (ja) * 2004-01-07 2009-09-09 大日本印刷株式会社 真贋判定情報が記録されたホログラム
JP2005301202A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Fuji Xerox Co Ltd ホログラム記録媒体およびこれを用いたホログラム記録方法
DE102004031879B4 (de) * 2004-06-30 2017-11-02 Ovd Kinegram Ag Sicherheitsdokument zur RF-Identifikation
SI1765600T1 (sl) * 2004-06-30 2009-06-30 Kxo Ag Pred ponarejanjem varen zavarovani predmet in postopek za njegovo izdelavo ter verifikacijo
ES2355040T3 (es) 2004-08-27 2011-03-22 Kxo Ag Objeto de seguridad contra falsificaciones, con holograma de volumen.
US20090103150A1 (en) * 2005-01-11 2009-04-23 Rene Heierli Object Having a Holographic Security Feature and Method for Manufacturing Such a Feature
US20070032846A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Bran Ferren Holographic tattoo
FR2891386B1 (fr) * 2005-09-29 2007-11-30 Hologram Ind Sarl Systeme de marquage de securite
DE102006016139A1 (de) 2006-04-06 2007-10-18 Ovd Kinegram Ag Mehrschichtkörper mit Volumen-Hologramm
CN102681065A (zh) * 2006-04-12 2012-09-19 东洋制罐株式会社 结构体、结构体的形成方法、结构体形成装置
US8113434B2 (en) * 2006-06-30 2012-02-14 Britta Technologies, Llc Passive electro-optical identification tags
DE102007050277A1 (de) * 2007-10-18 2009-04-23 Bundesdruckerei Gmbh Sicherheits- und/oder Wertdokument mit in verschiedenen Schichten eingerichteten Hologrammen
DE102008052067A1 (de) 2008-10-17 2010-04-22 Ovd Kinegram Ag Volumenhologramm mit Expansionsmittelschicht bzw. Kontraktionsmittelschicht
DE102008057784A1 (de) * 2008-11-17 2010-05-20 Hologram Industries Research Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Volumen-Transmissions-und/oder -Reflexionshologrammen
DE102010008874A1 (de) 2010-02-22 2011-08-25 Giesecke & Devrient GmbH, 81677 Sicherheitselement mit Volumenhologramm

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2546007B2 (de) * 1975-10-14 1977-12-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Faelschungssichere ausweiskarte und verfahren zu ihrer herstellung
IT1226491B (it) * 1986-07-01 1991-01-16 Bruno Fabbiani Documento di sicurezza provvisto di ologramma
DE3840037C2 (de) * 1988-11-24 1998-09-03 Matthiesen Miriam Informationsträger für Sicherheitszwecke und deren Verwendung sowie System zum Auslesen des Inhalts eines Informationsträgers
US5200794A (en) * 1989-08-11 1993-04-06 Nhk Spring Co., Ltd. Optical head for an optical authenticity identifing system
GB9019784D0 (en) * 1990-09-10 1990-10-24 Amblehurst Ltd Security device
JPH05188845A (ja) * 1992-01-10 1993-07-30 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム
DE4201752A1 (de) * 1992-01-23 1993-07-29 Melzer Maschinenbau Gmbh Laminiervorrichtung
US5284364A (en) * 1992-06-10 1994-02-08 Anvik Corporation Increased-security identification card system
DE4323554A1 (de) * 1993-07-14 1995-01-19 Reinert Udo Dipl Ing Verfahren zur Herstellung redundanter holografischer Informationsspeicher zur rotativen Rekonstruktion der Hologramme und deren Abbildung auf flächenhaften Bildsensoren

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003058027A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Dainippon Printing Co Ltd 付加情報の付いたホログラム記録フィルム及びその記録方法
JP4605625B2 (ja) * 2001-08-09 2011-01-05 大日本印刷株式会社 付加情報の付いたホログラム記録フィルム及びその記録方法
JP2011253192A (ja) * 2002-04-03 2011-12-15 De La Rue Internatl Ltd 光学的に可変のセキュリティ・デバイス及び方法
JP2013242601A (ja) * 2002-04-03 2013-12-05 De La Rue Internatl Ltd 光学的に可変のセキュリティ・デバイス及び方法
JP2011521274A (ja) * 2008-04-04 2011-07-21 レオンハード クルツ シュティフトゥング ウント コー. カーゲー セキュリティエレメントおよびセキュリティエレメントの製造方法
JP2019512732A (ja) * 2016-03-09 2019-05-16 レオンハード クルツ シュティフトゥング ウント コー. カーゲー セキュリティエレメント及びセキュリティエレメントの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6747768B1 (en) 2004-06-08
ATE255506T1 (de) 2003-12-15
BR0011002A (pt) 2003-09-30
AU5215200A (en) 2000-12-18
DE19924385A1 (de) 2000-12-07
WO2000073089A1 (de) 2000-12-07
EP1187728A1 (de) 2002-03-20
EP1187728B1 (de) 2003-12-03
DE50004658D1 (de) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003500704A (ja) ホログラム形式の情報担体
US5396559A (en) Anticounterfeiting method and device utilizing holograms and pseudorandom dot patterns
US5284364A (en) Increased-security identification card system
JP4429527B2 (ja) 検証可能なホログラフィー物品
GB2136352A (en) Hologram Devices and Method of Manufacture
JP2003504694A (ja) セキュアードドキュメント、これを製造するシステム及びこのドキュメントを読みとるシステム
JPH01246582A (ja) 不連続ホログラムを製造する方法および不連続ホログラムを持つ物品
BRPI0710308A2 (pt) corpo com múltiplas camadas contendo um holograma de volume
US20070206248A1 (en) Biometric Hologram Based Data Verification Methods And Apparatus
US20100027082A1 (en) Security holograms
JP2003058027A (ja) 付加情報の付いたホログラム記録フィルム及びその記録方法
US5026132A (en) Method of producing and reproducing holograms
JPH08227263A (ja) 複製されないホログラムの製造のためのマスターホログラム
US20080137160A1 (en) Security Holograms
JPH0651124A (ja) 体積位相型ホログラフィックグレーティングから成る回折格子パターンおよびそれを有する物品
JP2003295744A (ja) 計算機ホログラムからなる光情報記録媒体
JP5237967B2 (ja) ホログラフィック画素を書き込む方法
GB2567680A (en) Holograms
JP3897318B2 (ja) 偽造防止ホログラム及び偽造ホログラム検出法
JP2002279480A (ja) 画像形成体、およびその真贋判定装置
JP4258055B2 (ja) 偽造防止媒体
JP2002208053A (ja) 有価証券等の光学パターン表示体、及び後で個性付与又は情報を記録することができる光学パターン表示体の製造方法
JP4580573B2 (ja) 偽造防止媒体及びその真偽判別装置
RU2165360C1 (ru) Способ удостоверения подлинности предметов
GB2317237A (en) Holographic imaging using a lenticular screen

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124