JP2003500453A - 立体配座的に拘束された主鎖の環化インターロイキン−6アンタゴニスト - Google Patents

立体配座的に拘束された主鎖の環化インターロイキン−6アンタゴニスト

Info

Publication number
JP2003500453A
JP2003500453A JP2000620973A JP2000620973A JP2003500453A JP 2003500453 A JP2003500453 A JP 2003500453A JP 2000620973 A JP2000620973 A JP 2000620973A JP 2000620973 A JP2000620973 A JP 2000620973A JP 2003500453 A JP2003500453 A JP 2003500453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arg
lys
phe
leu
amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000620973A
Other languages
English (en)
Inventor
ホルニク,ベレド
ハダス,エラン
Original Assignee
ペプトル・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペプトル・リミテツド filed Critical ペプトル・リミテツド
Publication of JP2003500453A publication Critical patent/JP2003500453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5412IL-6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • C07K14/7155Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 IL−6の立体配座的に拘束された主鎖の環化アンタゴニストである新規なペプチドが開示される。IL−6アンタゴニストを合成する方法もまた開示される。さらに、IL−6アンタゴニストを含んでなる製薬学的組成物及びそのような組成物を使用する方法が開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、立体配座的に拘束された主鎖の環化IL−6アンタゴニスト及びそ
れらを含有する製薬学的組成物に関する。
【0002】 発明の背景 インターロイキン−6(IL−6)はヘリックスサイトカインファミリーのメ
ンバーである。IL−6は、細菌(LPS)及びウイルス感染、癌、並びに他の
サイトカイン(例えばIL−1)を包含する様々な異なる刺激に応答してほとん
ど全ての細胞タイプにより生産される。IL−6は多面的因子であり、多数のプ
ロセスに関与し、従って多数の疾患と関連する(総説にはHirano T., Intern.
ev. Immunol. 16:249, 1998を参照)。
【0003】 IL−6の生物活性は、サイトカイン、IL−6、その受容体(IL−6R)
及び糖タンパク質130(gp130)として知られている膜貫通シグナルトラ
ンスデューサーの相互作用、並びに各タンパク質の2単位を含有する六量体複合
体の形成を必要とする。複合体形成の結果はgp130の二量化であり、これは
単独でIL−6様生物活性を得るために十分である(Fourcin, et al., J. Biol . Chem . 271:11756, 1996)。いくつかの他のサイトカインもまたシグナル伝達
のためにgp130を用いる。これらには:インターロイキン−11(IL−1
1)、毛様体神経栄養因子(CTNF)、白血球阻害因子(LIF)、オンコス
タチンM(OSM)が包含される。IL−6及び宿主防御 IL−6レベルは、細菌及びウイルス感染の間の初期に増える。IL−6は、
組織損傷及び感染に対する宿主生物体の防御に関与すると考えられる急性期タン
パク質の生産を誘導する。急性期反応は、感染及び損傷に対する全身性炎症反応
であると考えられる。
【0004】 IL−6はまた、B細胞分化の誘導、骨髄前駆細胞の複製、及び細胞傷害性T
リンパ球の増大を包含するTリンパ球の増大のようなその複数の増殖及び分化活
性により免疫系を増強する。ホメオスタシス、損傷及び移植におけるIL−6: IL−6レベルはストレスの間に増加される。ウサギにおけるIL−6は、体
温上昇の直接原因である。熱傷患者における高いIL−6レベルは死亡率と相関
関係にある。高いIL−6レベルは、外傷性事象及び同種移植片拒絶と関係があ
る。骨粗鬆症におけるIL−6 エストロゲンは骨質量を保つことにおいて重要な役割を果たす。月経閉止後の
時期の女性において骨質量の大幅な低下が報告されている。閉経後骨粗鬆症にお
ける増加した骨吸収及び増加した破骨細胞活性はIL−6と関連している。IL
−6の生産はこの時期に骨髄細胞において高められ、エストロゲンがIL−6遺
伝子発現をダウンレギュレーションすることと相関関係にある。マウスにおいて
卵巣摘出により誘導されるエストロゲンの低下は破骨細胞発生を高め、そしてこ
の変化はIL−6に対する抗体により防ぐことができる。IL−6ノックアウト
マウスモデル、抗IL−6抗体またはIL−6アンチセンスでの処置を包含する
いくつかの実験は、高いレベルのIL−6が破骨細胞の形成において重要な役割
を果たすことを示す。そのようなものとして、骨細胞におけるIL−6活性の調
節異常は、病理学的疾患の発症を引き起こす。免疫疾患におけるIL−6 心臓粘液腫及び子宮頸癌における高いレベルのIL−6は:抗−核因子、リウ
マチ因子、高められた免疫複合体、関節炎及び腎炎のような自己免疫適応症と関
係がある。
【0005】 キャッスルマン病患者は熱、貧血症、高−γ−グロブリン血症及び急性期タン
パク質の増加を患う。リンパ節は多量のIL−6を構成的に生産し、そして関与
するリンパ節の外科的除去の結果として血清IL−6レベルの減少及び劇的な臨
床改善が起こる。キャッスルマン病の全身症状発現は、抗−IL−6抗体での処
置により軽減できることが示されている。
【0006】 滑膜組織への形質細胞浸潤、自己抗体生産及びポリクローナル高−γ−グロブ
リン血症のような、慢性関節リウマチの局所及び全身症状は、滑膜組織において
認められる増加したIL−6生産により説明することができる。RA患者におい
て高められる少なくとも2つのメディエーター、PGE2及びIL−1は、IL
−6の合成を誘導することが既知である。正常より高いレベルのIL−6が活性
SLEにかかっている患者の血清において検出されている。IL−6の増加した
血漿レベルが乾癬患者において認められた。エイズ: 高レベルのIL−6はHIV感染と関係がある。HIVエンベロープ糖タンパ
ク質gp120及びgp160は、CD4+ T細胞からのIL−6生産を誘導
する。IL−6はエイズ関連カポジ肉腫の増殖因子であることが示されている(
Murakamin-Mori, et al. Int. Immunol. 8:595, 1996)。IL−6受容体の可溶
性形態(sIL−6Ra)はエイズ関連カポジ肉腫(KS)細胞の強力な増殖因
子である。gp130の可溶性形態は、sIL−6Raにより誘導されるエイズ
−KS細胞増殖に拮抗する。さらに、高いIL−6レベルはエイズにおける体重
低下と関係がある。増殖性疾患及び悪性疾患 IL−6の自己分泌役割がいくつかのタイプの癌において報告されており、こ
れらの中には腎細胞癌、ホジキン及び非ホジキンリンパ腫、慢性リンパ性白血病
及び急性骨髄芽球性白血病がある。形質細胞腫及び骨髄腫細胞は増殖のためにI
L−6を必要とする。抗−IL−6抗体での原発性形質細胞白血病の処置は、処
置の間中患者の臨床状態を改善する。同様に、IL−6欠損マウスは形質細胞腫
誘導に完全に抵抗性である。
【0007】 多発性骨髄腫は単一クローンに由来する形質細胞の悪性増殖である。これは多
数の臓器機能不全及び骨痛または骨折の症状、高カルシウム血症、腎機能不全、
感染に対する感受性、貧血症及び出血において現われる。この疾患は、典型的に
は、急性末期に進行する前に2〜5年にわたって慢性経過をたどる。
【0008】 最近、多発性骨髄腫の抑制のための異なる治療方法が概説されている(Ogata
A., Leuk. es. 20:303, 1996)。多発性骨髄腫患者の大多数は、悪性疾患を制
御するために全身化学療法を、そして死亡率を最小限度に抑えるために対症支持
医療を必要とする。多発性骨髄腫にかかっている患者の結果は2〜3年の半数生
存期間で、依然として不十分である。明らかに、寛解の可能性を高めることがで
きるだけでなく、応答の期間を増して生存も高める作用因子の必要性がある。
【0009】 最近、抗−IL−6抗体の注入が若い集団において試験され、骨髄腫細胞増殖
の完全な阻止及び血清IL−6生物活性の阻害をもたらした。しかしながら、単
一の抗−IL−6 mAbの投与は不十分であるようであった(Klein, et al., Blood 85:863, 1995)。
【0010】 IL−6はまた、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)の活性化にお
ける調節役割も有する。MMPは、基底膜成分を分解することができる酵素であ
る。そのようなものとしてMMPは細胞外マトリックスリモデリング、腫瘍浸潤
及び転移における重要な酵素と呼ばれる。IL−6活性のインヒビター IL−6インヒビターは臨床価値を有することが一般に認められている。上記
のように、IL−6インヒビターが治療的に有用であり得る多数の臨床状況があ
る。これまでの参考文献において報告されたIL−6に対するインヒビターを製
造する試みの大部分はタンパク質を使用した。一般に、タンパク質はそれらの免
疫原性の可能性、高コスト及び非経口投与の必要性のために、薬剤としてあまり
適当はではない。IL−6を阻害するためにタンパク質を使用する様々な試みを
以下に記述する。 モノクローナル抗体及び抗体フラグメント: 大部分の一般的な方法は、モノクロ−ナル抗体(mAb)を用いることである
。IL−6の生物活性を阻害することができるいくつかのマウスmAbが記述さ
れている。IL−6に対する抗体の使用の欠点は、mAbが循環中の免疫複合体
にIL−6を閉じ込め(May et al., J. Immunol. 151, 3225, 1993)、それに
よりその半減期を200倍増すことである(Lu et al., Blood 86, 3123, 1995
)。従って、免疫複合体はIL−6の長期の持続性沈積物として働く。高レベル
の循環する免疫複合体の存在は、腎臓または関節の基底板におけるそれらの沈降
をもたらす可能性があり、これは腎不全または関節炎を引き起こす可能性がある
【0011】 モノクローナル抗体でIL−6を阻止する試みは、以下の疾患:エイズ関連症
候群及びリンパ腫(Emilie, et al., Blood 84:2472, 1994)、キャッスルマン
病、慢性関節リウマチ(Wijdenes et al., J. Interferon es. 14:297, 1994,
Yoshizaki et al. Springer Semin. Immunopathol., 20:247, 1998)、多発性
骨髄腫、形質細胞白血病(Klein et al., Blood 78:1198, 1991)及び内毒素毒
性に関して報告されている。大部分の場合において部分応答が認められたが、I
L−6の阻害のためのモノクローナル抗体の使用と関連する問題が、これまでそ
れらの日常的な臨床応用を妨げている。
【0012】 モノクローナル抗体の臨床使用と関連する問題のいくつかは、抗体分子の大き
なサイズの結果である。IL−6生物活性を阻害することができる、抗体の超可
変ループ構造を利用するミニボディ(minibodies)が最近報告された(Martin e
t al., The EMBO J. 13, 5303, 1994)。ミニボディ分子へのIL−6の結合は
、腎臓から分泌するために十分に小さい複合体を生じるはずであり、それにより
持続性IL−6沈積物を生じる危険を減らす。ミニボディ−IL−6−複合体は
免疫複合体として認識することができず、それにより腎臓及び関節炎の問題の可
能性を下げる。ミニボディはそれでもなお免疫原性である可能性があり、そして
それらを経口的に利用できると考えられない。これまで、IL−6に対する十分
に高い親和性を有するミニボディは得られていない。突然変異タンパク質: いくつかのIL−6突然変異体が、ファージ展示系を用いて所望の活性に関し
て選択された。超活性突然変異体(Toniatti, et al., The EMBO J. 15:2726, 1
996)、並びにIL−6Rの結合の能力を保持するがgp130との相互作用の
能力を失い、従ってIL−6生物活性の機能性アンタゴニストとして働く可能性
がある突然変異体(Savino et al., The EMBO J. 13, 5863, 1994; Sporeno, et
al., Blood 87:4510, 1996)が報告された。そのような突然変異体の臨床使用
における危険は、突然変異分子及び天然の分子の両方を認識するであろう抗体の
形成である。そのような抗体は、処置を止めたずっと後にIL−6の生物活性を
妨げる可能性があり、それによりIL−6の欠如と関連する危険に患者をさらす
【0013】 米国特許第5,470,952号は、可溶性α特異性決定サイトカイン受容体成分及び
β受容体成分の細胞外ドメインを含んでなるヘテロ二量体タンパク質であるCT
NF及びIL−6アンタゴニストを開示している。詳細には、発明者等は、可溶
性IL−6Rα及びgp130の細胞外ドメインを含んでなる、非機能性複合体
を形成するようにIL−6に結合することができるIL−6アンタゴニストを請
求している。サイトカイン−毒素コンジュゲート IL−6インヒビターのいくつかの用途には、多発性骨髄腫のようなIL−6
依存性腫瘍の除去が含まれる。この目標は、IL−6−毒素コンジュゲートの使
用により達成することができる(Jean and Murphy, Prot. Eng. 4, 989, 1991)
。IL−6の受容体を有する悪性細胞は、コンジュゲートのIL−6部分を介し
て毒素に結合し、そして毒素活性により除去される。IL−6受容体を同様に発
現する全ての非悪性細胞に対する毒性は、危険を伴う可能性がある。IL−6は
正常な体液性及び細胞性免疫応答の発生に必要とされるので、処置した患者が免
疫無防備状態であると予測することは可能である。 IL−6のペプチドアンタゴニスト Grube及びCochranはIL−6受容体の調節ドメインを同定した(J. Biol. Che m. 269:20791, 1994)。この領域はIL−6Rの膜外ドメインからであり、そし
てそれはIL−6シグナル伝達の調節に関与している。IL−6Rの残基249
−264に対応する合成ペプチドは、リガンド結合に影響を与えずにIL−6依
存性細胞有糸分裂誘発及びIL−6により刺激される急性期反応を阻害する。
【0014】 可能性があるリード化合物の探索において、IL−6の生物学的活性を阻害す
るIL−6Rに対するmAbs(Novick, et al., Hybridoma 10, 137, 1991)
でヒトIL−6Rのエピトープマッピングが実施された(Halimi et al., Eur. Cytokin, Netw . 6:135, 1995)。2個の抗体により認識された10merの線状
ペプチドは、Grube及びCochran(同書中)により同定された同じ領域からである
。これら2つのグループにより同定されたペプチドを図1においてIL−6R配
列の縁に示す(* Grube及びCochran、** Halimi et al.)。
【0015】 国際PCT出願WO 97/13781は、IL−6活性を阻害するIL−6に由来する
これらの合成ペプチド及び類似体を開示している。請求されるペプチドはまた、
IL−6Rに特異的な1またはそれ以上のMabにより認識される線状エピトー
プであることも特徴とする。ペプチド1122及び1123((Halimi et al.
同書中)が合成され、そして約100μMのID50でインビトロでIL−6生物
活性を阻害することが認められた。
【0016】 国際PCT出願WO 95/13086及び米国特許5,420,109は、一般式:X1−X2−
His−DPhe−Arg−DTrp−X3を有するサイトカイン抑制因子であ
るペプチドを開示している。これらのペプチドは、様々なサイトカイン(TNF
、IL−1、IL−6及びIL−8)の活性を同時に調節する非特異的因子であ
り、従って、特異的なIL−6インヒビターではない。
【0017】 国際PCT出願WO 97/48728は、IL−6及びIL−6受容体(IL−6Rま
たはgp130のいずれか)に由来し、そしてIL−6アンタゴニストまたはア
ゴニスト活性を有する合成ペプチドを開示している。これらのペプチドは、IL
−6の受容体部位ともしくは標的細胞に細胞するIL−6Rと相互作用し、また
は組み合わせると、両方の部位(IL−6及びIL−6R)と相互作用する。
【0018】 米国特許第5,210,075号は、IL−6それ自体の配列の一部をもとにする(p
51−70 Hirano et al. Nature 324:73, 1986)またはIL−6受容体分子の
配列の4つの異なる部分をもとにする、様々な長さのIL−6アンタゴニストペ
プチドを開示している。
【0019】 これらのいずれも、本発明において記述するような環化されている立体配座的
に拘束されたIL−6ペプチドアンタゴニストを開示していない。IL−6のペプチド模倣物及び主鎖の環化ペプチド類似体アンタゴニスト 天然のペプチド分子の欠点(低い代謝安定性、不十分な経口生物利用能、迅速
な肝臓及び腎臓排出、並びに選択性の欠如)を克服し、それにより改善された治
療特性を与える立体配座的に拘束されたペプチド類似体を製造することが最も有
益である。
【0020】 ペプチドの立体配座的拘束の新規な概念の方法は、Gilon, et al., (Biopolym ers 31:745, 1991)により導入され、ペプチドの主鎖対主鎖の環化が提示された
。この方法の理論上の利点には、指定ペプチドの特定の受容体との相互作用に重
要であり得る側鎖を妨げずにペプチド主鎖の炭素または窒素を介して環化をもた
らすことができることが包含される。
【0021】 Gilon, et alによるさらなる開示(WO 95/33765)は、主鎖の環化ペプチド類
似体の合成において必要とされる構成単位を製造する方法を提供した。最近、ソ
マトスタチン活性を有する主鎖の環化ペプチド類似体を製造するこれらの方法の
成功した使用もまた開示された(WO 98/04583及びWO 99/66508)IL−6類似体
を含む主鎖の環化類似体のライブラリーは国際出願WO 97/09344に開示されてい
る。この開示では、指定配列に由来する活性類似体の迅速な検出を与える立体配
座的に拘束された主鎖の環式ペプチドライブラリーに基づく「シクロスキャン(
Cycloscan)」と呼ばれる選択方法が記述されている。
【0022】 背景となる技術分野のどこにも、IL−6阻害活性を有することが示された主
鎖の環化ペプチド類似体はない。
【0023】 発明の要約 IL−6阻害活性を有する、αアミノ酸のα窒素に結合した架橋基を有する構
成単位を含むことを特徴とする、新規なペプチド類似体を提供することが本発明
の目的である。詳細には、これらの化合物は、少なくとも1つの構成単位を含む
5〜20アミノ酸のペプチド配列を含んでなる主鎖の環化IL−6アンタゴニス
トであり、該構成単位はアミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィ
ドを含んでなる架橋基に結合したペプチド主鎖の1個の窒素原子を含有し、ここ
で、少なくとも1つの構成単位は第二の構成単位、配列のアミノ酸残基の側鎖ま
たはN末端アミノ酸残基よりなる群から選択される成分と環式構造を形成するよ
うに該架橋基を介して結合している。好ましくは、ペプチド配列は、IL−6阻
害活性を有する6〜12アミノ酸を含む。
【0024】 IL−6の生物活性は、3部からなる複合体の分子の各々、すなわち、IL−
6、IL−6R及びgp130シグナルトランスデューサーが2つの他の相手と
相互作用することを必要とする。本発明の目的は、以下のような複合体における
相互作用のいずれか一つを阻害するペプチドにより達成される: a)IL−6−IL−6R相互作用またはIL−6/gp130相互作用を妨げ
るIL−6に由来するペプチド。 b)IL−6−IL−6R相互作用またはIL−6R/gp130相互作用を妨
げるIL−6Rに由来するペプチド。 c)IL−6/gp130またはIL−6R/gp130相互作用を妨げるgp
130に由来するペプチド。
【0025】 本発明の一つの態様として、残基247−271にまたがるIL−6Rのセグ
メントは、IL−6活性のインヒビターとして用いる立体配座的に拘束された主
鎖の環化ペプチド類似体の開発のために一般に最も好ましい態様である。
【0026】 主鎖の環化ペプチド類似体のスクリーニングから、意外にも、好ましいペプチ
ド類似体は線状エピトープに比較して著しく高い阻害活性を有することが見出さ
れた。これらの主鎖の環化ペプチド類似体のあるものは残基249−258のI
L−6R阻害ドメインによく似ており、あるものはその受容体に結合するIL−
6中の領域によく似ている。しかし、これらのドメインに由来する以前に記述さ
れたペプチドと異なり、これらの新規な主鎖の環化ペプチド類似体は 、高いレ
ベルのIL−6と関連する病理学症状の処置のための製薬学的組成物における使
用にそれらをより適当にする独特な特徴を有する。
【0027】 本発明によって、今回、より好ましい主鎖の環化類似体は、向上した活性及び
代謝安定性を有するIL−6のデカペプチド及びノナペプチドアンタゴニストで
あることが開示される。さらなるより好ましい類似体は、それらの配列中にアミ
ノ酸の少なくとも1個のD−異性体を都合よく含むことができる。
【0028】 好ましくは、本発明の主鎖の環化類似体は、IL−6R分子の配列に由来する
かまたはそれによく似ており、好ましくはIL−6Rアミノ酸配列の残基247
−271に関する。さらなる好ましい類似体は、IL−6分子の配列に由来する
【0029】 本発明の好ましい態様は、以下の式:
【0030】
【化10】
【0031】 式中、 m及びnは1〜5であり; Xは末端のカルボン酸、アミドまたはアルコール基を表し; R249はTrp、(L)もしくは(D)Lys、(L)もしくは(D)Tyrま
たは(D)Pheであり; R250はArgであり; R251は(L)もしくは(D)LeuまたはLysであり; R252は(L)もしくは(D)Argであり; R253は(D)−もしくは(L)−Pheであり; R254はAlaであり; R255は(D)−もしくは(L)−LeuであるかまたはLysであり; R256は存在しないかまたは(L)もしくは(D)Argであり; R257は(L)もしくは(D)Tyrであり; R258はAlaであり;そして Y2はアミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである を有する。
【0032】 本発明のより好ましい態様は、以下の式:
【0033】
【化11】
【0034】 式中、 m及びnは1〜5であり; Xは末端のカルボン酸、アミドまたはアルコール基を表し; R249はTrp、(D)Lysまたは(D)Pheであり; R250はArgであり; R251はLysまたは(D)Leuであり; R252は(D)Argであり; R253は(D)−もしくは(L)−Pheであり; R254はAlaであり; R255は(D)−もしくは(L)−Leuであり; R256は存在しないかまたはArgであり; R257は(D)Tyrであり; R258はAlaであり;そして Y2はアミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである を有する。
【0035】 式において省略する慣例でないアミノ酸は以下に定義したとおりである。
【0036】 IL−6受容体分子に由来する本発明の現在最も好ましい主鎖の環化IL−6
アンタゴニストは以下のとおりである: 本明細書においてPTR−5045と称するTrp−Arg−Lys−(D)A
rg−Phe−AlaC3−Leu−Arg−(D)Tyr−AlaN3−NH 2 本明細書においてPTR−5041と称する(D)Lys−Arg−(D)Le
u−(D)Arg−(D)Phe−AlaC3−(D)Leu−Arg−(D)
Tyr−AlaN3−NH2 本明細書においてPTR−5043と称する(D)Phe−Arg−(D)Le
u−(D)Arg−(D)Phe−AlaC3−Leu−(D)Tyr−Ala
N3−NH2 これらのペプチド類似体は、様々なインビトロバイオアッセイにおいてIL−
6の細胞傷害性作用を阻害することが認められた。PTR5045はまた、IL
−6により誘導される病状の予防においてインビボで有効であること及び代謝的
に機能性生物安定性であることも認められた。
【0037】 本発明の別の態様によれば、さらなる好ましい類似体はIL−6分子の配列に
由来する。本発明によれば、ループAB及びへリックスDにまたがるIL−6分
子の領域は、現在、IL−6活性のインヒビターとして用いる立体配座的に拘束
された主鎖の環化ペプチド類似体の開発の最も好ましい態様である。
【0038】 本発明によれば、今回、さらなるより好ましい主鎖の環化類似体は、向上した
活性及び代謝安定性を有するIL−6のヘキサペプチドアンタゴニストであるこ
とが開示される。さらなるより好ましい類似体は、それらの配列中にアミノ酸の
少なくとも1個のD−異性体を都合よく含むことができる。
【0039】 IL−6に由来するペプチドに関する本発明の好ましい態様は以下の式:
【0040】
【化12】
【0041】 式中、 m及びnは1〜5であり; Xは末端のカルボン酸、アミドまたはアルコール基を表し; R1は(D)Bip、Gln、Lys、Lys(ZCL)またはDabであり;
2は(D)Lys、Gly、AlaまたはTrpであり; R3はOrn、4PyrAla、(L)もしくは(D)Dab、(D)Arg、
LysまたはDprであり; R4はLys、Lys(ZCL)、Arg、Arg(Mtr)または(D)Gl
uであり; R5はAsn、Trpまたは(D)Alaであり; R6はArg、(p−NO2)Phe、(L)−もしくは(D)−Trp、Gln
、AbuまたはGluであり;そして Y2はアミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである を有する。
【0042】 IL−6に由来するペプチドに関する本発明の別の好ましい態様は以下の式:
【0043】
【化13】
【0044】 式中、 m及びnは1〜5であり; Xは末端のカルボン酸、アミドまたはアルコール基を表し; R1は(D)PheまたはLysであり; R2は(D)Cit、Lysまたは(D)Bipであり; R3はDpr、4PyrAlaまたは(L)−もしくは(D)−Argであり;
4はHomArg、OrnまたはLysであり; R5は(D)Glnまたは(L)−もしくは(D)−Trpであり; R6は(L)−もしくは(D)−Glnまたは(p−NO2)Pheであり;そし
て Y2はアミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである を有する。
【0045】 IL−6分子に由来する本発明の現在最も好ましい主鎖の環化IL−6アンタ
ゴニストは以下のとおりである: 70003−20と表示する(D)Bip−(D)LysC3−Orn−Lys
−AsnN2−Arg−NH2; 70003−41と表示する(D)Bip−(D)LysC3−4PyrAla
−Orn−TrpN2−(p−NO2)Phe−NH2; 70003−88と表示する(D)Bip−(D)LysC2−Lys−Lys
(ZCl)−(D)TrpN2−Abu−NH2; 70003−61と表示するGln−GlyC2−(D)Dab−Arg(MT
R)−TrpN2−Trp−NH2; 70003−57と表示するLys(ZCL)−GlyC2−Dab−(D)G
lu−(D)AlaN3−(D)Trp−NH2; 70003−91と表示する(D)Bip−GlyC2−Dab−(D)Glu
−(D)AlaN3−Abu−NH2; 70003−25と表示するLys(ZCL)−AlaC2−Dab−(D)G
lu−(D)AlaN3−(D)Trp−NH2; 70003−34と表示するLys−TrpC2−(D)Arg−Lys−Tr
pN3−Gln−NH2; 70003−83と表示するDab−TrpC2−Dpr−Arg(MTR)−
(D)AlaN3−Glu−NH2; 70003−17と表示する(D)PheC2−(D)Cit−Dpr−Hom
Arg−(D)GlnN2−(D)Gln−NH2; 70003−40と表示するLysC3−Lys−4PyrAla−Orn−T
rpN2−(p−NO2)Phe−NH2; 70003−33と表示するLysC4−Lys−(D)Arg−Lys−Tr
pN3−Gln−NH2; 70003−81と表示する(D)PheC2−(D)Bip−Arg−Lys
−(D)TrpN2−Gln−NH2
【0046】 好ましくは、本発明の主鎖の環化ペプチド類似体は、N−主鎖対N−主鎖の環
式ペプチド類似体を形成するように相互に連結することができるような2個のN α −ω−機能化アミノ酸誘導体を含む。本発明のさらなる好ましい類似体は、N
−主鎖対N−主鎖並びに主鎖対側鎖またはあらゆる他のペプチド環化を包含する
2またはそれ以上の環化で構築することができる。
【0047】 本発明の主鎖の環化類似体は、製薬学的組成物として、そして癌(多発性骨髄
腫/形質細胞種を包含する)、自己免疫疾患(慢性関節リウマチ、多発性硬化症
、SLE及び糖尿病を包含する)、感染症(細菌及びウイルス感染、敗血症性シ
ョック)、炎症疾患(膵炎を包含する)、免疫不全疾患(エイズを包含する)、
血液学的疾患(例えば白血病、リンパ腫)、アレルギー疾患、臓器移植反応、キ
ャッスルマン病、レナートT細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、心臓粘液腫、
メサンギウム増殖性糸球体腎炎、ポリクローナルB細胞活性化症状、異常な急性
期タンパク質生産症状を包含する疾患の処置の方法において用いることができる
【0048】 薬理学的に有効な主鎖の環化IL−6アンタゴニスト及び製薬学的に許容しう
る担体または希釈剤を含んでなる製薬学的組成物は、本発明のIL−6アンタゴ
ニストの有効量を含んでなる製薬学的組成物での処置を必要とする哺乳動物の処
置方法と同様に、本発明の別の態様を表す。本発明の組成物を用いる処置方法は
、そのような組成物を用いる癌(多発性骨髄腫/形質細胞種を包含する)、自己
免疫疾患(慢性関節リウマチ、多発性硬化症、SLE及び糖尿病を包含する)、
感染症(細菌及びウイルス感染、敗血症性ショック)、炎症疾患(膵炎を包含す
る)、免疫不全疾患(エイズを包含する)、血液学的疾患(例えば形質細胞悪液
質、白血病、リンパ腫)、アレルギー疾患、臓器移植反応、キャッスルマン病、
レナートT細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、心臓粘液腫、メサンギウム増殖
性糸球体腎炎、ポリクローナルB細胞活性化症状、異常な急性期タンパク質生産
症状及び骨粗鬆症の治療に有用である。本発明の製薬学的組成物は、その配列中
にアミノ酸の少なくとも1個のD−異性体を含む少なくとも1つの主鎖の環化ペ
プチド類似体を都合よく含んでなる。これらの製薬学的組成物は、局所的または
全身的を包含するあらゆる適当な投与経路により投与することができる。好まし
い投与形態には、静脈及び筋肉注射のような非経口経路並びに鼻または経口接種
によるのが包含されるがこれらに限定されるものではない。
【0049】 発明の詳細な記述 定義: 本明細書に記述する化合物は不斉中心を有することができる。全てのキラル、
ジアステレオマー及びラセミ形態は本発明に包含される。オレフィン等の多数の
幾何異性体もまた本明細書に記述する化合物において存在することができ、全て
のそのような安定な異性体は本発明において意図される。
【0050】 「安定な化合物」または「安定な構造」は、本明細書において反応混合物から
有用な程度の純度までの単離及び有効な治療薬への調合に耐えるために十分に強
い化合物を意味する。
【0051】 本明細書及び請求項において用いる場合、「治療的に有効な量」という語句は
、炎症、癌、内分泌疾患及び胃腸疾患のような、しかしそれらに限定されるもの
ではない、本明細書に記述する適応症に対する所望の結果を得るために宿主に投
与する新規な主鎖の環式ペプチド類似体またはそれらを含んでなる組成物の量を
意味する。
【0052】 「置換された」という用語は、本明細書において用いる場合、指定成分上のい
ずれか1つまたはそれ以上の水素原子が示した基からの選択で置換されているこ
とを意味し、ただし、指定元素の基準原子価を上回らず、置換は安定な化合物を
もたらす。
【0053】 本明細書のいずれかの成分またはいずれかの式においていずれかの変数(例え
ばR、X、Z等)が1回より多く存在する場合、各存在に対するその定義は、あ
らゆる他の存在でのその定義から独立している。同様に、置換基及び/または変
数の組み合わせは、そのような組み合わせが安定な化合物をもたらす場合にのみ
許容される。
【0054】 本明細書において用いる場合「ペプチド」は、ペプチド結合により連結された
アミノ酸の配列を示す。本発明のIL−6ペプチドアンタゴニストは、4〜24
アミノ酸基、好ましくは6〜16基のアミノ酸の配列を含んでなり、各基はアミ
ノ及びカルボキシ末端を有することを特徴とする。
【0055】 「構成単位」は、一般式5:
【0056】
【化14】
【0057】 のNα誘導化αアミノ酸を示し、ここで、Xはアルキレン、置換されたアルキレ
ン、アリーレン、シクロアルキレン及び置換されたシクロアルキレンよりなる群
から選択されるスペーサー基であり;R’は特定の保護基と場合により結合して
いてもよい、アミノ酸側鎖であり;そしてGはアミン、チオール、アルコール、
カルボン酸及びエステル、並びに水素化アルキルよりなる群から選択される官能
基であり;これはペプチド配列中に含まれ、続いて該ペプチド配列中のアミノ酸
の側鎖の一つまたは別のω−機能化アミノ酸誘導体と官能基Gを介して選択的に
環化される。
【0058】 構成単位を製造する方法論は、米国特許第5,883,293号並びに国際特許出願WO
95/33765及びWO 98/04573に記述されており、これらは両方ともこの方法論のさ
らなる詳細のためにそれらを引用することにより本明細書に明白に組み込まれる
。構成単位は、対応する改変されたアミノ酸の3文字コード、続いて反応性基の
タイプ(アミンはN、カルボキシルはC)及びスペースを置くメチレン基の数の
表示により省略される。例えば、GlyC2は、カルボキシル反応性基及び2個
の炭素メチレンスペーサーを有する改変されたGly基を記述し、そしてPhe
N3は、アミノ反応性基及び3個の炭素メチレンスペーサーを有する改変された
フェニルアラニン基を示す。
【0059】 本明細書において用いる場合、「主鎖の環式ペプチド」または「主鎖の環化ペ
プチド」は、別の構成単位または配列中の別のアミノ酸にペプチド主鎖のα窒素
を介して架橋を形成するように連結されている少なくとも一つの構成単位を含有
する線状ペプチドの類似体を表す。
【0060】 本明細書において用いる場合、「PTR」番号は、合成され、精製され、そし
て十分に特性化される(例えば、HPLC、MS、キャピラリー電気泳動により
、ペプチド含有量に関するアミノ酸分析及びアミノ酸比決定により)主鎖の環式
ペプチド類似体に付与する参照番号を表す。
【0061】 本明細書及び請求項において用いる場合、より好ましい主鎖の環式ペプチド類
似体の式において、アミノ酸の後の上付き数字は、天然のIL−6受容体または
IL−6分子におけるそれらの位置番号をさす。 略語: 本明細書において本発明並びにそれを製造及び使用する方法を記述するために
ある種の略語が用いられる。
【0062】 例えば、AcOHは酢酸をさし、Adaはアダマンタンアセチルをさし、Ad
acはアダマンタンカルボニルをさし、Allocはアリルオキシカルボニルを
さし、エイズは後天性免疫不全症候群をさし、Bocはt−ブチルオキシカルボ
ニル基をさし、BOPはベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス−(ジメ
チルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩をさし、BSAはウシ血清ア
ルブミンをさし、Cbzはカルボベンジルオキシ基をさし、CNTFは毛様体神
経栄養因子をさし、DCCはジシクロヘキシルカルボジイミドをさし、DCMは
ジクロロメタンをさし、Ddeは1−(4,4−ジメチル12,6−ジオキソシ
クロヘキシ−1−イリデン−エチル)をさし、DIEAはジイソプロピル−エチ
ルアミンをさし、DMFはジメチルホルムアミドをさし、DPPAはジフェニル
ホスホリルアジドをさし、Dtcは5,5−ジメチルチアゾリジン−4−カルボ
ン酸をさし、EDTはエタンジチオールをさし、ESI−MSは電気スプレーイ
オン化質量分析法をさし、Fmocはフルオレニルメトキシカルボニル基をさし
、HBTUは1−ヒドロキシベンズトリアゾリルテトラメチル−ウロニウムヘキ
サフルオロリン酸塩をさし、HFはフッ化水素酸をさし、HOBTは1−ヒドロ
キシベンゾトリアゾールをさし、HPLCは高速液体クロマトグラフィーをさし
、IL−1はインターロイキン−1をさし、IL−6はインターロイキン−6を
さし、IL−6Rはインターロイキン−6受容体をさし、IL−11はインター
ロイキン−11をさし、KSはカポジ肉腫をさし、LC−MSは液体クロマトグ
ラフィー質量分析法をさし、LIFは白血球阻害因子をさし、LIF−Rは白血
球阻害因子受容体をさし、LPSはリポ多糖をさし、mAbはモノクローナル抗
体をさし、MMPはマトリックスメタロプロテイナーゼをさし、MPSは複数平
行合成をさし、MSは質量分析法をさし、NMMはN−メチルモルホリンをさし
、NMPは1−メチル−2−ピロリドノンをさし、OSMはオンコスタチンMを
さし、PyBOPはベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジ
ノ−ホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩をさし、PyBrOPはブロモ−トリ
ス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩をさし、RAは慢性関節
リウマチをさし、RPは逆相をさし、SLEは全身性エリテマトーデスをさし、
TBTUは2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テ
トラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸塩をさし、tBuは第三級ブチル基
をさし、TFAはトリフルオロ酢酸をさし、TISはトリス−イソプロピル−シ
ランをさす。
【0063】 本発明において使用するアミノ酸は、市販されているかまたは慣例的合成方法
により入手できるものである。ある種の残基はペプチド中への導入に特別な方法
を必要とする可能性があり、ペプチド配列への順次的、収束的及び発散的合成方
法のいずれかが本発明において有用である。天然のコードされるアミノ酸及びそ
れらの誘導体はIUPAC協定に従って3文字コードにより表される。示されな
い場合、L異性体を用いた。D異性体は残基の略語の前に「D」で示す。コード
されないアミノ酸のリスト:Abuは2−アミノ酪酸をさし、Aibは2−アミ
ノ−イソ酪酸をさし、β−Alaはβ−アラニンをさし、Bipはβ−(4−ビ
フェニル)−アラニンをさし、Citはシトルリンをさし、Dabはジアミノ酪
酸をさし、Dprはジアミノプロピオン酸をさし、HomArgはホモアルギニ
ンをさし、Hcysはホモシステインをさし、Lys(ZCl)は塩化ベンジル
で保護されたε−アミノ基を有するLysをさし、1Nalは1−ナフチルアラ
ニンをさし、2Nalは2−ナフチルアラニンをさし、Nvaはノルバリンをさ
し、(p−Cl)Pheはパラクロロフェニルアラニンをさし、(p−NH2
Pheはパラアミノフェニルアラニンをさし、(p−F)Pheはパラフルオロ
フェニルアラニンをさし、(p−NO2)Pheはパラニトロフェニルアラニン
をさし、4PyrAlaは4−ピリジルアラニンをさし、Thiはチエニルアラ
ニンをさす。
【0064】 先に記述したように、IL−6は免疫応答、急性期反応及び造血をもたらすこ
とにおいてきわめて重要な役割を果たす。しかしながら、IL−6調節の喪失ま
たはその過剰発現は、多数の病理学症状に関与する可能性があることが示されて
いる。詳細には、高いIL−6レベルは、HIVを包含する、細菌、寄生生物及
びウイルス感染、並びに慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、乾癬及び
多発性硬化症のような慢性自己免疫疾患において検出される。さらに、IL−6
は、多発性骨髄腫、白血病、カポジ肉腫、腎細胞癌及び心臓粘液腫のような様々
な腫瘍の病理に関与している。特に、IL−6は、多発性骨髄腫腫瘍の増殖に必
要とされる主要なサイトカインとして認められており、そしておそらく多発性骨
髄腫患者におけるn腫瘍関連毒性にも関与している。
【0065】 IL−6機能を阻害するペプチドは多数の哺乳動物疾患において広範囲の治療
有用性を有すると考えられる。本発明の主鎖の環化IL−6ペプチドアンタゴニ
ストの治療的使用は、様々なIL−6関連疾患を処置することにおいて有益であ
ると考えられ、これらの多数は現在免疫調節薬または免疫抑制薬で処置されてい
る。
【0066】 そのようなIL−6関連疾患には: a)多発性骨髄腫/形質細胞腫 b)自己免疫疾患(慢性関節リウマチ、多発性硬化症、SLE及び糖尿病を包含
するがこれらに限定されるものではない) c)感染症(細菌及びウイルス感染、敗血症性ショック) d)炎症疾患 e)エイズを包含する免疫不全疾患 f)血液学疾患(例えば形質細胞悪液質、白血病、リンパ腫) g)アレルギー疾患 h)臓器移植反応 i)キャッスルマン病 j)レナートT細胞リンパ腫 k)非ホジキンリンパ腫 l)心臓粘液腫 m)メサンギウム増殖性糸球体腎炎 n)ポリクローナルB細胞活性化症状 o)異常な急性期タンパク質生産症状 p)骨粗鬆症 が包含される。
【0067】 本発明の原理の例示として、阻害ペプチドの探索をIL−6R/gp130界
面に集中した。この後にIL−6/IL−6R及びIL−6R/gp130界面
の研究を続けた。一つの現在好ましい態様によれば、探索は主として合理的設計
及び複数平行合成(MPS)法を用いる無作為配列ライブラリースクリーニング
を含んでなる。
【0068】 多発性骨髄腫の現在及び以前に示唆された治療より優れた主鎖の環式ペプチド
の利点は以下のとおりである: 提案するIL−6インヒビターは、現在利用されている細胞傷害性薬剤と比較
した場合に非細胞傷害性である。IL−6アンタゴニストの作用は多発性骨髄腫
細胞及びわずかな一組のIL−6依存性細胞に特異的であり、ここで、他の細胞
傷害性薬剤は非選択的であり、体の全タイプの分裂細胞を殺す。
【0069】 提案するIL−6アンタゴニストは、潜在的に免疫原性の抗体、抗体フラグメ
ント及びミニボディに比較した場合に、小さく、従って生来非免疫原性である。
【0070】 提案するIL−6アンタゴニストは、経口的に生物利用できるように改変する
ことができるはずである。タンパク質(抗体、フラグメントまたはミニボディ)
は経口的に利用できると考えられない。
【0071】 7400を超える個々の主鎖の環化ペプチド類似体をMPS形態で合成し、I
L−6生物活性の阻害に関して少なくとも一つのタイプのバイオアッセイによ
り試験した。このスクリーニング段階で得られた最もよいペプチドは、約1μM
の概算IC50を示した。これは、IL−6R分子に由来する線状ペプチドとして
利用できるペプチド類似体の10〜100倍の向上に相当する。MPS合成から
活性により選択した約50のペプチド類似体(PTR)を大規模で合成し、精製
し、十分に特性化した。これらのPTRを少なくとも一つのインビトロバイオア
ッセイにおいてIL−6阻害活性に関して試験した。MPS及びPTR形態の主
鎖の環化ペプチド類似体の上記の大量スクリーニングから、意外にも3ペプチド
が特に有効であると見出された。これらの主鎖の環化ペプチド類似体は、基24
9−258のIL−6R阻害ドメイン、及び受容体に結合するIL−6中の領域
によく似ている。しかし、これらのドメインに由来する以前に記述されたペプチ
ドと異なり、これらの新規な主鎖の環化ペプチド類似体は、高いレベルのIL−
6と関連する病理学症状の処置のための製薬学的組成物における使用にそれらを
より適当にする独特な特徴を有する。
【0072】 今回、本発明の好ましい主鎖の環化IL−6アンタゴニストを記述する。
【0073】 一つの態様は、以下の式:
【0074】
【化15】
【0075】 式中、 m及びnは1〜5であり; Xは末端のカルボン酸、アミドまたはアルコール基を表し; R249はTrp、(L)もしくは(D)Lys、(L)もしくは(D)Tyrま
たは(D)Pheであり; R250はArgであり; R251は(L)もしくは(D)LeuまたはLysであり; R252は(L)もしくは(D)Argであり; R253は(D)−もしくは(L)−Pheであり; R254はAlaであり; R255は(D)−もしくは(L)−LeuであるかまたはLysであり; R256は存在しないかまたは(L)もしくは(D)Argであり; R257は(L)もしくは(D)Tyrであり; R258はAlaであり;そして Y2はアミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである を有する。
【0076】 現在より好ましい態様は、以下の式:
【0077】
【化16】
【0078】 式中、 m及びnは1〜5であり; Xは末端のカルボン酸、アミドまたはアルコール基を表し; R249はTrp、(D)Lysまたは(D)Pheであり; R250はArgであり; R251はLysまたは(D)Leuであり; R252は(D)Argであり; R253は(D)−もしくは(L)−Pheであり; R254はAlaであり; R255は(D)−もしくは(L)−Leuであり; R256は存在しないかまたはArgであり; R257は(D)Tyrであり; R258はAlaであり;そして Y2はアミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである を有する。
【0079】 この態様の最も好ましい化合物をPTR5045と称し、ここで、これらの基
は以下のとおりである: R249はTrpであり; R250はArgであり; R251はLysであり; R252は(D)Argであり; R253はPheであり; R254はAlaであり; R255はLeuであり; R256はArgであり; R257は(D)Tyrであり; R258はAlaであり;そして Y2はアミドである。
【0080】 この態様の別の好ましい化合物をPTR5041と称し、ここで、これらの基
は以下のとおりである: R249は(D)Lysであり; R250はArgであり; R251は(D)Leuであり; R252は(D)Argであり; R253は(D)Pheであり; R254はAlaであり; R255はLeuであり; R256はArgであり; R257は(D)Tyrであり; R258はAlaであり;そして Y2はアミドである。
【0081】 この態様の別の好ましい化合物をPTR5043と称し、ここで、これらの基
は以下のとおりである: R249は(D)Pheであり; R250はArgであり; R251は(D)Leuであり; R252は(D)Argであり; R253は(D)Pheであり; R254はAlaであり; R255はLeuであり; R256は存在せず; R257は(D)Tyrであり; R258はAlaであり;そして Y2はアミドである。
【0082】 IL−6に由来するペプチドに関する、本発明の別の好ましい態様は以下の式
【0083】
【化17】
【0084】 式中、 m及びnは1〜5であり; Xは末端のカルボン酸、アミドまたはアルコール基を表し; R1は(D)Bip、Gln、Lys、Lys(ZCL)またはDabであり;
2は(D)Lys、Gly、AlaまたはTrpであり; R3はOrn、4PyrAla、(L)もしくは(D)Dab、(D)Arg、
LysまたはDprであり; R4はLys、Lys(ZCL)、Arg、Arg(Mtr)または(D)Gl
uであり; R5はAsn、Trpまたは(D)Alaであり; R6はArg、(p−NO2)Phe、(L)−もしくは(D)−Trp、Gln
、AbuまたはGluであり;そして Y2はアミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである を有する。
【0085】 IL−6に由来するペプチドに関する、本発明の別の好ましい態様は以下の式
【0086】
【化18】
【0087】 式中、 m及びnは1〜5であり; Xは末端のカルボン酸、アミドまたはアルコール基を表し; R1は(D)PheまたはLysであり; R2は(D)Cit、Lysまたは(D)Bipであり; R3はDpr、4PyrAlaまたは(L)−もしくは(D)−Argであり;
4はHomArg、OrnまたはLysであり; R5は(D)Glnまたは(L)−もしくは(D)−Trpであり; R6は(L)−もしくは(D)−Glnまたは(p−NO2)Pheであり;そし
て Y2はアミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである を有する。
【0088】 本発明の最も好ましい主鎖の環化IL−6アンタゴニストを表1に記述する :
【0089】
【表1】
【0090】 ここで、Xは−NH2または−OHであり、そして架橋基は2つの構成単位間
にまたがる。
【0091】 本発明のより好ましい態様は、N−主鎖対N−主鎖の環式ペプチド類似体を形
成するように相互に連結することができる2個のNα−ω−機能化アミノ酸誘導
体を含む。
【0092】 主鎖の環化の最も顕著な利点は以下のとおりである: 1)ペプチド配列の環化は、ペプチドの側鎖のいずれも妥協せずに得られ、それ
により生物学的認識及び機能にとって必須の官能基を犠牲にする可能性を減らす
。 2)ペプチド立体配座の最適化は、架橋の長さ、方向及び結合タイプ(例えば、
アミド、ジスルフィド、チオエーテル、チオエステル等)並びに環における結合
の位置を交換させることにより得られる。 3)既知の活性の線状ペプチドの環化に適用する場合、ペプチド及びそのコグネ
イト受容体の活性領域との相互作用を最小限度に抑えるように架橋を設計するこ
とができる。これは、認識及び機能を妨げる環化アームの可能性を減らし、また
放射性トレーサー、細胞傷害性薬剤、光捕獲物質のような標識またはあらゆる他
の所望の標識の結合のために適当な部位も生じる。
【0093】 ペプチド類似体は、N−主鎖対N−主鎖並びに主鎖対側鎖またはあらゆる他の
ペプチド環化を包含する2またはそれ以上の環化で構築することができる。第二
の環化は、ペプチド配列中に少なくとも一つの追加の構成単位を導入してそれを
別の構成単位、アミノ酸側鎖またはペプチド末端のいずれかに連結することによ
り形成することができる。さらに、第二の環化は側鎖対側鎖(ジスルフィド結合
を包含する)または側鎖体末端の環化であることができる。
【0094】 今回意外にも、合成してIL−6活性の阻害に関してアッセイした個々の主鎖
の環化ペプチド類似体のスクリーニングにより同定された本発明の主鎖の環化I
L−6アンタゴニストが、以前に記述された線状IL−6阻害ペプチドより10
−100倍有効であることが見出された。
【0095】 本発明の主鎖の環式ペプチドは、基249−258のIL−6R阻害ドメイン
によく似ている新規な類似体である。主鎖の環式類似体のアミノ酸配列は、IL
−6Rの最も有効な阻害フラグメントとして同定されたもの(Grube and Cochra
n, 同書中)に基づく。さらなる類似体は、IL−6のその受容体への接触残基
を含んでなる、IL−6分子の連続していない領域に似ている。これらの類似体
は、約1000ダルトンの分子量を有するというさらなる利点がある。
【0096】 本発明の革新的な主鎖の環式類似体は、好ましくは、特定のアミノ酸改変を有
する5〜20アミノ酸を含む。詳細には、各類似体の少なくとも1個のアミノ酸
は、アミノ酸のD−異性体である。
【0097】 新規な主鎖の環式ペプチド類似体の特別な特徴は、体の最も攻撃的な酵素混合
物(例えば腎臓ホモジネート)の分解に対してインビトロで試験した場合のそれ
らの代謝安定性である。PTR5045は、これらの条件下で24時間までの間
安定である。IL−6Rに由来する以前に記述されたペプチド類似体及び天然の
タンパク質のフラグメントは代謝的に著しくより安定性が低い。主鎖の環式ペプチドの合成、精製及び特性化の一般的な方法 合成: 樹脂:0.2−0.7mmol/grの充填で、1gのRinkアミドまたはT
enta−ゲル樹脂。 NMP中20%ピペリジン7mLで行うFmoc−脱保護。 15分間を2回、続いて振盪しながら10ml NMPで2分間を5回の洗浄。
カップリング: 1. 通常のカップリング(単純アミノ酸へのカップリング):7ml NMP中3当
量のアミノ酸、3当量のPyBroP及び6当量のDIEAを含有する溶液で。
振盪しながら0.5−2時間。カップリングをニンヒドリン試験によりモニター
し、ニンヒドリン溶液が黄色になるまで繰り返す。 2. 10ml DMF中5当量のDIC及び5当量のHOBTを含有する溶液で
のHis及びAsnのカップリング。 3. Gly構成単位へのカップリング:7ml NMP中3当量のアミノ酸、3
当量のPyBroP及び6当量のDIEAを含有する溶液で。振盪しながら1−
4時間を2回。 4. Glyではない構成単位へのカップリング:15ml ジオキサンまたはT
HF中5当量のアミノ酸、1.5当量のトリホスゲン及び13当量のコリジンを
含有する溶液で。振盪しながら50℃で0.5−2時間を2回。
【0098】 5%酢酸及び2.5% NMMを含有する30ml DCM中ペプチド当たり1.
5当量のPd(PPh34で行う構成単位のアリル及びAlloc保護基の除去
。振盪しながら1−4時間。
【0099】 7ml NMP中3当量のPyBOP及び6当量のDIEAを含有する溶液で行う
環化。振盪しながら0.5−2時間。環化をニンヒドリン試験によりモニターし
、必要に応じて繰り返す。
【0100】 スカベンジャー:1−15% H2O,1−5% TIS及び1−5% EDTを
補足した82%−95% TFAを用いて行う切断。精製: 各々の主鎖の環式ペプチドの個々の精製方法は、他の粗成分から環式ペプチド
の最大単離を与えるように分析HPLCで開発する。分析方法は、通常、固定相
としてC−18 Vydacカラム 250x4.6mm及び0.1% TFA混
合物勾配を含有する水/ACNを用いて行う。
【0101】 分取方法は、2”C−18 Vydac分取方法に分析分離方法を含むことに
より設計する。
【0102】 精製工程の間、環式ペプチドを含有するピークを半自動フラクションコレクタ
ーを用いて集める。集めた画分を純度チェックのために分析HPLCに注入する
。純粋な画分を合わせ、凍結乾燥する。特性化: 合わせた純粋な凍結乾燥物質をHPLC、MS及びキャピラリー電気泳動によ
り、そしてペプチド含有量に関するアミノ酸分析及びアミノ酸比決定により純度
に関して分析する。MPS形態の主鎖の環式ペプチドの合成、精製及び特性化並びにスクリーニングの
一般的な方法 慣例的なペプチド開発法としてMPS法を用いる。溶媒は通過できるが固相マ
トリックスはそうではないフィルターを備えた96穴マイクロタイタープレート
において個々のペプチド、または少数のペプチドの群を合成する。全ての弁の同
時開閉ができる簡単で効率のよい弁装置(Milliporeにより製造された
)を用いる。この系は、ある大きさより上の粒子を通過させない溶媒透過性膜を
各ウェルの底に備えつける方法を利用する。この方法により、ウェルに樹脂を置
き、溶媒中で反応を行い、そして真空にかけることにより全てのウェルから同時
に溶媒を除くことができる。標準的な96穴形態で利用可能なこれらの特別なプ
レートにより、96ペプチドの平行合成を同時にできる。この方法の合成規模は
ウェル当たり1−5μモルの範囲である。同様に標準的な96穴形態で行うC1
8逆相カラムによる精製(SepPak精製)後に、ペプチドを通常1mlの水に溶解
して1−5mMの理論粗濃度を得る(合成規模により決まる)。得られるペプチ
ドの化学品質のモニタリングをESI−MS分析により行う。異なる作業者により異
なる場合に調製されたいくつかのプレートの分析により、粗調製物中の所望のペ
プチド質量の存在により判断した場合に約80%の一般的な成功率が示された。
MPSからのペプチドのさらなる分析をLC−MSにより実施する。この分析に
より、大規模で個々に合成したペプチドの粗調製物と同様の粗ペプチド品質が示
された。今回、自動ペプチド合成機を用いて異なる段階または完全な工程を自動
的に行う。ペプチドを1:40(125μMの理論粗濃度)またはそれより高い
希釈で生物活性に関して試験し、これは毒性作用の大部分を明らかに排除し、そ
してペプチドの慣例的生物学的試験を可能にした。MPS形態の合成の詳細な方法: 5μモルの容量には、0.5mmol/grの置換を有する10mgの樹脂を
使用する。 Fmoc脱保護:各ウェルにNMP中20%ピペリジンを100μlを加える。
反応物を15分間振盪する。NMPを吸引により除く。 Fmoc脱保護後の洗浄:各ウェルに150μlのNMPを置き、続いて真空に
よる溶液の排除により樹脂を洗浄する。この工程を4回繰り返す。 PyBropを用いるカップリング: ウェル容量:5μmol ウェル当たりカップリング当たりのアミノ酸の量:26μmol NMP中のアミノ酸濃度:650mM 使用するアミノ酸容量:40μl PyBroP量:26μmol PyBroP濃度:403mg/ml 使用するPyBroP容量:30μl 加えるDIEA:10μl 全反応容量:80μl アミノ酸を活性化前プレートに加え、次にPyBroPの新しい溶液をこのプ
レートに分配し、続いてDIEAを加える。このプレートからの溶液を反応プレ
ートに移し、1時間振盪する。このカップリングを2回繰り返す。 ムカヤマ(Mukayama)試薬を用いるカップリング: 650mMのアミノ酸溶液−40μl 111mg/mlのムカヤマ試薬−60μl ウェル当たり加えるコリジン−15μl PyBropでのカップリングと同じ方法。反応温度50℃、反応時間:第一
のカップリング4時間、第二のカップリング16時間。 アリルAlloc脱保護:この工程は、5% AcOH+2.5% NMMを含有
する20mlのCH2Cl2中1.5gのPd(PPh34の180μl溶液の添
加により、組み立てを完了した後に行う。 環化−この工程は、NMP+DIEA中のPyBoPの100μl溶液の添加により行
う。 樹脂からのペプチドの切断及びSepPak精製:最後のFmoc脱保護後に樹
脂を深いウェルのマイクロタイタープレートに移し、各ウェルに2.5% TI
S、2.5% H2O、2.5% EDTを含有する300μlのTFA溶液を加える
。TFAの除去は凍結乾燥により行う。切断後にペプチドをSepPakにより
精製する。生物学的活性に関するIL−6アンタゴニストのスクリーニング インビトロバイオアッセイ 可能性のあるIL−6阻害ペプチドの生物活性に関するスクリーニングをイン
ビトロで実施した。IL−6の阻害は、マウスT1165及びB9またはヒトT
F1及びXG1のようなIL−6依存性細胞系の死をもたらす。あるいはまた、
IL−6の阻害は、細胞の持続する増殖をもたらすA375、B16.F10.
9及びM1細胞のIL−6誘導分化をたどることによりモニターすることができ
る。CESS細胞系によるIgG分泌を測定することもまた、IL−6阻害活性
をモニターするために用いることができる。異なるマウス及びヒト細胞系を用い
るIL−6阻害の5タイプのインビトロバイオアッセイを阻害ペプチドのスクリ
ーニングのために異なる段階の探索において用いた。B9細胞を用いるバイオアッセイ B9(マウス骨髄腫)細胞は増殖にIL−6を必要とする。IL−6の阻害は
細胞死をもたらす。アッセイ方法は、Halimi et al.(同書中)に記述されてい
るように実施した。T1165細胞を用いるバイオアッセイ T1165(マウス骨髄腫細胞)は増殖にIL−6を必要とし、IL−6が省
かれるかまたは阻害される場合に死ぬ。アッセイの有効性は、ウサギIL−6抗
血清を用いるIL−6生物活性の阻害により示された。B16.F10.9黒色腫細胞を用いるバイオアッセイ B16(マウス黒色腫)のF10.9亜系統はgp130を発現するがIL−
6Rを発現しない。ヒトIL−6及びヒトIL−6RまたはIL−6/IL−6
Rのキメラの添加は、細胞の増殖停止と関連する分化をもたらす。IL−6の阻
害は、持続する増殖をもたらす。このアッセイの終点は細胞死よりむしろ細胞増
殖であるので、このアッセイ系は、B9またはT1165細胞に対して認められ
る疑われる毒性作用とIL−6活性の真の阻害を区別するために主として用いた
【0103】 B16.F10.9細胞アッセイは、(探索の異なる段階で)一次スクリーニ
ングアッセイであるT1165またはTF1アッセイの確認アッセイとして慣例
的に用いた。
【0104】 2つの方法を用いてこのアッセイにおける結果の評価が可能である。一つの方
法は、細胞増殖をモニターするために生体色素を使用する。第二の方法は、細胞
形態の視覚的観察及び以下の結果に基づくカットオフ点を定めることを含んでな
る: IL−6で処置していない細胞は、ほとんど全ての表面積を覆う単層を生じる
。IL−6での処置は増殖停止及び形態学的変化を引き起こし:処置していない
細胞のより広がった形状に比較した場合に細胞は非常に細く長くなる。IL−6
及び阻害ペプチドでの細胞の処置は、明らかに細胞増殖を完全に回復するが、細
胞形態を完全には回復しない。IL−6及び非阻害ペプチドでの細胞の処置は、
IL−6で処置した細胞に非常に類似しているようである細胞をもたらす。
【0105】 そのような結果に基づいて、アッセイの結果をIL−6の作用のほとんど完全
な阻害を引き起こすペプチドの最終濃度として報告する。A375細胞を用いるバイオアッセイ A375はヒト黒色腫細胞である。IL−6は、 B16F10.9マウス黒
色腫細胞で認められる現象と同様の増殖停止と関連するA375細胞の分化を誘
導する。従って、IL−6の阻害は、容易に定量可能な細胞の持続する増殖をも
たらす。そのような場合、ペプチドの毒性は、偽陽性よりむしろ偽陰性として現
われる。この条件はスクリーニング工程中に好ましい。第二に、これらはヒト細
胞であるので、生物応答に関与する分子、すなわち、IL−6、IL−6R及び
gp130は全てヒト起源のものであり、従って、試験するペプチド生物活性の
確実性を保証する。A375細胞の別の利点は、gp130シグナルトランスデ
ューサーを共有する他のサイトカイン、すなわち、白血病阻害因子(LIF)及
びオンコスタチンM(OSM)によりそれらを誘導できることである。表2におい
て認めることができるように、LIF単独では、それぞれの受容体(LIF−R
)も加えられない限り、A375細胞に影響を及ぼさない。明らかに、我々が使
用するA375系統はLIF−Rを欠いている。OSMは単独で非常に有効であ
る。このアッセイ系を利用できることにより、全て単一の細胞系を用いる一続き
のアッセイにおいて、ファミリーの他のサイトカインに対する我々のIL−6阻
害ペプチドの特異性を試験することができる。アッセイ作業は、Savino et al.
(同書中)に記述されている。
【0106】
【表2】
【0107】 IL−6の生物活性を阻害するために使用したウサギIL−6抗血清を用いて
アッセイを実証した。粗ペプチド調製物並びに高濃度の精製ペプチドの試験は、
細胞に著しい毒性をもたらした。さらなる結果は、毒性が用量依存的であり、粗
ペプチド調製物の希釈を増すことでまたは低い濃度の精製ペプチドで減少するこ
とを示した。従って、このアッセイは、nM活性を有する類似体のスクリーニング
に使用できると予想される。これはまた、IL−6のみを阻害するペプチドとI
L−6及びさらなるgp130使用サイトカインを阻害するペプチドを区別する
ためにgp130関連サイトカインに関するペプチド選択性の立証のスクリーニ
ングに特に用いることもできる。TF1細胞を用いるバイオアッセイ TF細胞(ヒト赤白血病)は増殖にIL−6を必要とし、従ってIL−6生物
活性の阻害は、T1165細胞と同様に細胞死をもたらす。全ての関連分子の起
源はヒトである。
【0108】 これらの細胞は、(gp130シグナルトランスデューサーを用いずに)IL
−6に関係のないさらなるサイトカインにより誘導することができるので、毒性
(偽陽性結果)と関連する問題は、TF1に基づくアッセイでは克服できるはず
である。IL−6で、そしてさらなるサイトカイン、例えばGM−CSFで細胞
を増殖するように誘導することが可能である。従って、IL−6生物活性の特異
的阻害は、IL−6により誘導される細胞においてのみ現われ、GM−CSFで
はそうではないと予想される。TF1細胞の使用及び示差的阻害概念の信頼性は
、ウサギIL−6抗血清の使用により実証した。IL−6により誘導される増殖
のみが抗血清により阻害された。アッセイ方法は、Fourcin et al. (同書中)
に記述されている方法に基づく。アッセイの最後の生存細胞の量は、WST試薬
で細胞を染色すること並びにチミジンの取り込み(3H−T)を測定することに
より決定する。
【0109】 IL−6自体ではなく、IL−6Rまたはgp130に由来するペプチドを用
いるIL−6の阻害は、gp130シグナル伝達系を同様に利用する他のサイト
カインの阻害をもたらすはずである。この点でペプチド類似体の特異性を試験す
るために、グループの他のサイトカインのいくつか(すなわち、IL−11、C
NTF、OSM)の生物活性のバイオアッセイを行う。 インビトロ結合アッセイ 結合アッセイは、IL−6活性六量体の形成に対するペプチドの直接作用を測
定するものである。バイオアッセイと異なり、このアッセイの使用は、試験する
ペプチドの活性の様式を明らかに示すはずである。そのようなアッセイの簡単な
形態は以下のとおりである:IL−6、IL−6R及び可溶性gp130を試験
ペプチドと一緒に溶液中に混合する。推定の六量体の捕獲は抗−gp130抗体
により行い、そして結合した複合体の検出はIL−6またはIL−6Rのいずれ
かに対する抗体により行う。IL−6/IL−6R相互作用におけるペプチドの
妨害を試験するために別個のアッセイを行う。
【0110】 IL−6−IL−6R複合体を市販されているサイトカイン及びgp130シグ
ナルトランスデューサーを利用することが既知である他のサイトカインの受容体
で置換することによりIL−6生物活性複合体に対するペプチドの阻害特異性を
試験するために同様の形態のアッセイを用いる。 インビボアッセイ IL−6アンタゴニストの主要な臨床標的は多発性骨髄腫である。マウスIL
−6依存性骨髄腫細胞系を接種したマウスにおいてインビボモデル系を行う。ヒ
ト多発性骨髄腫細胞を移植したヌードマウスも用いる。主鎖の環化IL−6アン
タゴニストの阻害作用を試験するために使用する他のインビボアッセイは:以下
の実施例において記述するようなIL−6によりもたらされる急性期反応、IL
−6によりもたらされるアジュバント関節炎及びタウロコール酸により誘導され
る膵炎である。
【0111】 当業者は、以下の実施例が単に実例であり、本発明の原理の限定しない例示と
して使えること並びに以下の請求項により特定するような現在請求する本発明の
範囲内で多数の変形及び改変が可能であることを理解する。
【0112】 実施例 実施例1.PTR5045 Trp−Arg−Lys−(D)Arg−Phe
−AlaC3−Leu−Arg−(D)Tyr−AlaN3−NH2の詳細な合
成 焼結ガラス底を備え振盪機上に置いた反応容器において2グラムのTenta
−ゲル樹脂(0.22mmol/g)をNMP中で膨潤させた。全てのFmoc保
護基をNMP中20%ピペリジンとの反応(10分を2回、各10ml)、続いて
NMP洗浄(2分を5回、各15ml)により取り除いた。Fmoc除去は、2
90nmでの紫外線吸収測定によりモニターした。アミノ酸:Fmoc−Arg
(pmc)−OH、Fmoc−Leu−OH、Fmoc−(D)Arg(pmc
)−OH、Fmoc−Lys(Boc)−OH、Fmoc−Arg(pmc)−
OH、Fmoc−Trp(Boc)−OHのカップリングは、NMP(10ml)
中4eq(1.76mmol)のアミノ酸+PyBrop(4当量、1.76m
mol)+DIEA(8当量、3.52mmol)で室温で1.5時間実施した
。反応の完了は、定性ニンヒドリン試験(カイザー試験)によりモニターした。
各カップリング後に、ペプチド−樹脂をNMPで洗浄した(15ml NMPで5
回、各2分)。AlaN3構成単位へのFmoc−(D)Tyr(t−Bu)−
OHのカップリングは、10ml NMP+8eq DIEA中4eqのアミノ酸
+TPTU及びToPPyUの混合物(4eq、1.76mmol)の使用、二
重カップリング:第一カップリング2時間、第二カップリング一晩により実施し
た。AlaC3構成単位へのFmoc−Phe−OHのカップリングは、同じ方
法により実施した。カップリングの完了はHPLCによりモニターした。アリル
/Aloc保護基は、アルゴン下で、CH2Cl2中Pd(PPh34及び酢酸5
%、モルホリン2.5%と室温で2時間の反応により取り除いた。ペプチド樹脂
をCHCl3(3回、5分、各30ML)、続いてNMPで洗浄した。環化は、N
MP中、PyBOP 3当量、DIEA 6当量と室温で2時間実施した。最後の
Fmoc脱保護は、上記のようにNMP中20%ピペリジンで実施した。ペプチ
ド樹脂をCH2Cl2で洗浄し、減圧下で乾燥させた。ペプチドをTFA 94%
、水2.5%、EDT 2.5%、TIS 1%と0℃で15分間及び室温で2時
間アルゴン下での反応により樹脂から切断した。混合物を濾過し、樹脂を少容量
のTFAで洗浄した。濾液を回転エバポレーター中に置き、全ての揮発性成分を
除いた。油状の生成物が得られた。これを3回エーテルで摩砕してエーテルをデ
カントした。白色の粉末が得られた。この粗生成物を乾燥させた。粗生成物の重
量は400mgであった。HPLCによる精製後に分析HPLC及びキャピラリー電
気泳動により検出した場合に100%の純度で単一のピークが得られた。148
9.7ダルトンの予想質量が質量分光分析法により検出された。
【0113】 実施例2:B16.F10.9黒色腫細胞増殖に対する主鎖の環式ペプチド類 似体の作用 ペプチドを200ng/mlのIL−6及び125ng/mlのsIL−6R
の存在下でB16.F10.9黒色腫細胞に加えた。3日間のインキュベーショ
ン。ペプチド濃度は、1500Daの平均分子量に対して計算した。コントロール
ペプチドの配列:PTR5049:Trp−Arg−Lys−(D)Arg−P
he−AlaC3−Leu−Arg−Tyr−AlaN3−NH2 PTR404
1:Lys−GlyC2−Leu−Ile−Gln−Leu−Phe−GlyN
3−Lys−Lys−NH2。図2に記述する結果は、PTR5045及びPT
R5041が約250nMの濃度でIL−6活性を完全に妨げ、一方、PTR5
049及びPTR4041は有効でないことを示す。
【0114】 実施例3:IL−6によりもたらされる急性期反応に対するIL−6アンタゴ ニストのインビボ作用 本目的は、IL−6インヒビターの活性を試験するために、簡単な第一線イン
ビボモデルを確立することであった。テルペンチンモデルを、IL−6がこの炎
症反応において果たす主要な役割に基づいて選択した。
【0115】 全身及び局所炎症は、熱、体重の低下、低血糖症及び肝臓により生産されるい
くつかの血漿タンパク質の血清レベルの変化を包含する、急性期反応として知ら
れている、生物体における全身反応を引き出す。IL−6は、IL−1及びTNF
−αと一緒に、急性期反応の重要なメディエーターである(包括的な総説には、
Heinrich et. al., Biochemistry J. 1 265:621, 1990を参照)。テルペンチン
の注入により引き起こされる無菌性組織損傷は急性期反応を誘導すること、及び
IL−6がこの反応の必須のメディエーターであることが以前に示されている(
Rokita et. al., Cytokine 5:454, 1993)。
【0116】 この現象におけるIL−6のこの役割を確かめるために、遺伝子ターゲッティ
ング(ノックアウト)により作製したIL−6欠損マウスを使用した。方法及び結果 IL−6ノックアウト(−/−)及び対等な野生型(C57/Black;C
B)マウスを使用した。両方の後肢へのテルペンチン、0.1mlの皮下注射に
より無菌性組織損傷を誘導した。IL−6は、ELISA(QuantikineM, R&D)
により血清において決定した。肝臓急性期タンパク質には、フィブリノーゲンを
カルシウム法によりクエン酸塩添加血漿において決定した。
【0117】 IL−6レベルは、正常なマウスではテルペンチン注射後に7倍上昇したが、
IL−6欠損マウスでは上昇しなかった(図3a)。フィブリノーゲンレベルは
、正常なマウスではテルペンチン注射後に3〜4倍上昇したが、IL−6欠損マ
ウスでは上昇しなかった(図3b)。
【0118】 正常なマウスではテルペンチン注射後に体重の低下が起こったが、IL−6欠
損マウスでは起こらなかった(図3c)。
【0119】 テルペンチン注射の6時間後にフィブリノーゲンレベルのいかなる変化も検出
されなかった。高いフィブリノーゲンレベルが注射後12時間で認められ、注射
後24時間までに最大レベルに達する。 結論 我々の結果は、IL−6がテルペンチンに対する急性期反応の必須のメディエ
ーターであることを示唆する以前に公開された結果(Kozak et al., American J . Physiology 272:2 R621, 1997; Kopf et al., Nature 368:339-342, 1994)を
裏付ける。テルペンチンモデルは、抗−IL−6処置の薬理学的効能を決定する
ために第一線のインビボアッセイとして使うことができる。
【0120】 PTR5045を関係のないコントロールペプチドPTR4041(Lys−
GlyC2−Leu−Ile−Gln−Leu−Phe−GlyN3−Lys−
Lys−NH2)と比較してこのモデルにおいて試験した。結果を以下の表3に
要約する。
【0121】
【表3】
【0122】 10匹のマウスに1または10mg/kgの各ペプチド類似体を与えた。 PTR5045は、急性炎症中に体重に対してIL−6によりもたらされる影響
を約半分減らす。PTR5045とコントロールペプチドの差は、1mg/kg
のみの用量を利用する場合にも有意である。
【0123】 実施例4:IL−6によりもたらされるアジュバント関節炎 本目的は、インターロイキン−6(IL−6)インヒビターの活性を試験する
ために、慢性関節リウマチ(RA)のインビボモデルを確立することであった。
アジュバント関節炎モデルは、ヒトにおけるRAに臨床的及び病理学的類似性を
有するので、そしてIL−6がこの炎症症状において果たす推定の役割に基づい
て選択した。
【0124】 慢性関節リウマチは、通常は対称配置の末梢関節を冒す、主に持続する炎症性
滑膜炎を特徴とする、慢性の多系自己免疫疾患である。IL−6は、増加したレ
ベルがRA患者の血清及び滑液中に認められ、そしてこれらのレベルは炎症の臨
床パラメーターと相関していたので、RAに関与している(Miltenburg et al.,
British J. Reumatology 30:186, 1991)。ラットにおけるアジュバント誘導関
節炎は、アジュバント関節炎動物がRA患者において認められる炎症性及び免疫学
的特徴を発症するのでヒトRAのモデルとして用いる。さらに、IL−6レベル
は関節炎ラットの血清において上昇しており、そしてこれらのレベルは炎症とそ
して症候群の進行と相関関係にある。方法及び結果 遺伝子的に感受性のルイスラットを用いた。油中に熱で殺したマイコバクテリ
ウム・ツベルクローシスを含有する(10mg/ml)完全フロイントアジュバ
ント(CFA)の1回の注射により関節炎を誘導する。動物に尾の基部で皮内に
注射した。関節炎は免疫後2週で発症し、端の小関節を冒した。次にラットを、
炎症を起こした関節の臨床評点及び組織病理学評価に供した。関節炎を誘導する
成功率は85%より大きい。メスのラットはオスより感受性である。滑膜の炎症
、パンヌスの形成、軟骨及び骨の侵食は全て組織病理学的に認められ、臨床の重
さを裏付けた。
【0125】 デキサメタゾン処置は関節炎の臨床徴候を完全に終わらせ、それ故、このモデ
ルにおける陽性コントロールとして用いることができる。デキサメタゾン処置の
送達は、浸透ミニポンプを用いることによりうまく行い、これはまたペプチドの
連続投与にも用いることができた。結論 我々の結果は、このRAモデルの以前に公開された記述を裏付ける(Stanescu
et al., Arthritis and Rheumatism 30:779, 1987)。
【0126】 アジュバント関節炎モデルは、抗−IL−6処置の薬理学的活性を決定するた
めに疾患モデルとして使うことができる。試験は、疾患の発症時(12日)での
臨床パラメーターの評点に基づく。
【0127】 実施例5:タウロコール酸により誘導される膵炎 本目的は、IL−6インヒビターの活性を試験するために急性膵炎のインビボ
モデルを確立することである。タウロコール酸により誘導される膵炎モデルは、
重い壊死させる急性膵炎に臨床的及び病理学的類似性を有する。
【0128】 急性膵炎は、その重い形態において、循環不全、代謝性アシドーシス、腹水、
高血糖症、高脂血症及び最終的には多系臓器不全のような明らかな全身症状発現
を有する。IL−6は、急性膵炎にかかっている患者においてC−反応性タ ン
パク質と比較した場合に高い血清レベルが疾患の重さまたは死亡率をより予示す
るので、急性膵炎に関与している(Leser et al., Gastroenterology 101:782:5
, 1991)。ラットにおいてタウロコール酸により誘導される膵炎は、膵炎動物が
膵炎患者において認められる生化学的及び病理学的特徴を発症するのでヒト膵炎
のモデルとして用いる。さらに、IL−6レベルは、膵炎ラットの血清において
上昇していた。方法及び結果 オスウィスターラットを用いた。30G針で膵臓実質のいくつかの部位への0
.5mlの10%タウロコール酸ナトリウムの浸潤により膵炎を誘導した。進行
性の洗浄性作用が起こり、これはび慢性膵臓壊死及び高い死亡率をもたらした。
測定したパラメーターは、膵臓酵素アミラーゼ及びリパーゼの血清レベル、血清
IL−6及び死亡率であった。さらに、膵臓の組織病理学的評価を行った。擬似
コントロール群では死亡数なしに、膵炎動物では60−80%の死亡率が認めら
れた。タウロコール酸塩誘導後に、膵臓において激しい出血及び壊死が明白であ
った。
【0129】 腹膜腔の全体にわたる脂肪壊死及び著しい腸拡張が24時間後に認められた。
【0130】 血清IL−6の著しい上昇が3時間で認められ、タウロコール酸塩注入から6
時間以内にそのピークに達した。
【0131】 血清アミラーゼの著しい上昇が膵炎誘導後2時間で認められた。結論 我々の結果は、IL−6が膵炎の動物モデルにおいて高められるという以前に
公開された結果を裏付ける。
【0132】 タウロコール酸塩により誘導される膵炎モデルは、抗−IL−6処置の薬理学
的活性を決定するために疾患モデルとして使うことができる。
【0133】 試験は、血清中の膵臓酵素のレベルを測定すること、死亡率及び組織病理学的
評点に基づく。
【0134】 実施例6:さらなる好ましい主鎖の環化IL−6アンタゴニストPTRsの合
成及びインビトロ活性 合成した追加のPTR類似体をそれらのそれぞれの化学的及び生物学的データと
一緒に表4に記載する。これらのペプチドの大部分は、活性ペプチドを見出す作
業の一部として研究の初期の間に合成した。B16F10.9細胞アッセイを用
いて認められた最もよいIC50は、PTR−5005では約10μ/ml、そし
てPTR−5037では約20μg/mlである。これら2つのペプチドのうち
、PTR−5005のみがTF1細胞に対して有効であるようである。
【0135】
【表4】
【0136】 ある好ましい類似体を表5及び表6に記述する。
【0137】
【表5】
【0138】 上記の方法に従って認められたペプチドの平均活性は、MPS実験の結果から
概算した場合に100μMを超えると概算される。
【0139】
【表6】
【0140】 BTyrはDTyr及びLTyrの混合物であり、従ってこれらのウェルは各
々2ペプチドを含有する。
【0141】 表6の結果は、両方のタイプのバイオアッセイの結果の全般的な一致を示す。
TF1細胞に対して陽性であった試験したペプチドの大部分は、B16F10.
9細胞に対しても陽性であった。
【0142】 得られた最もよいペプチド類似体は、12μMより低い理論粗濃度でB16F
10.9細胞に対するIL−6の作用を阻害するようであり、1μMに近いIC 50 値を示唆した。いくぶん高いIC50値がTF1アッセイにおいて認められる。
【0143】 実施例7:IL−6分子に由来するさらなる好ましい主鎖の環化類似体の設計
、合成、スクリーニング及び同定 IL−6の結晶構造及び特定の点突然変異とIL−6生物学的活性を相関させ
る実験に基づいて、IL−6分子のループAB及びへリックスDにおける重要な接
触点が決定された(Xu et al. J. Mol. Biol., 268:468, 1997及びSimpson et a
l. Protein Sci. 6:929, 1997及びそこに引用される参考文献)。 (国際特許出願PCT IL/00/00218に開示されているような)実質
上のライブラリーから薬作用発生団含有分子を同定する方法を適用して、薬作用
発生団を含有し且つIL−6タンパク質の対応する領域に似ている一組の分子を
得た。これらの分子を107の異なる主鎖の環式分子の無作為配列ライブラリー
の設計に用いた。これらのライブラリーの一例(ab0373)の合成を以下の
スキームにおいて記述する:
【0144】
【表7】
【0145】 ここで:a NBUはアミン反応性基を有する構成単位を表す。b 各工程の2行目の数は、各スプリットアームにおいてカップリングした個々の
アミノ酸の数を表す。c CBUはカルボキシル反応性基を有する構成単位を表す。
【0146】 ライブラリーを可溶性IL−6の結合に関してスクリーニングした。得られた
情報をMPS形態の主鎖の環式ペプチドの合成に用いた。生物学的活性の分析は
、TF1ヒト細胞系に対して行った。
【0147】 最初のMPSプレートからの18の主鎖の環式ペプチドは、1:10希釈で4
5%より多い阻害を示す。使用したバイオアッセイの終点は細胞死であるので、
致死作用の特異性を調べること及び細胞死がIL−6シグナリング経路の阻害の
ためであるかどうかを調べることが必要である。それ故、増殖因子として(IL
−6の代わりに)GM−CSFで同じ細胞を維持した場合に非特異的細胞死を誘
導する能力に関してペプチド類似体を分析した。そのような活性及び選択性アッ
セイのいくつかの結果を表7及び図4に要約する。類似体のあるものは非特異的
阻害を示すが(例えば表7及び図4のペプチド1、2及び5)、あるもの(すな
わち、ペプチド34及び41)はIL−6経路に明らかに特異的であった。
【0148】
【表8】
【図面の簡単な説明】
【図1】 IL−6Rに由来する既知の活性IL−6阻害ペプチド及び非活性ペプチドを
示す概要図である。
【図2】 B16.F10.9黒色種細胞増殖に対する主鎖の環式ペプチド類似体の影響
を記述する。
【図3】 正常及びIL−6ノックアウトマウスにおける、IL−6によりもたらされる
急性期反応:a)IL−6血清レベル、b)フィブリノーゲン血漿レベル及びc
)体重の変化に対するIL−6アンタゴニストのインビボでの影響を記述する。
【図4】 IL−6またはGM−CSFで維持したTF1細胞における、IL−6の主鎖
の環化ペプチドアンタゴニストの生物学的活性及び選択性を記述する図表である
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 29/00 101 A61P 31/04 31/04 31/12 31/12 33/00 33/00 35/00 35/00 37/00 37/00 37/02 37/02 43/00 111 43/00 111 C07K 14/00 C07K 14/00 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU, ZA,ZW Fターム(参考) 4C084 AA02 AA07 BA01 BA09 BA16 BA17 BA18 BA26 BA27 BA28 DA59 NA14 ZA961 ZA971 ZB071 ZB151 ZB261 ZB331 ZB351 ZB371 ZC022 4H045 AA10 AA20 AA30 BA13 BA14 BA15 BA16 BA17 BA18 BA19 BA50 EA20 FA33 FA44 FA52

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの構成単位を含む5〜20アミノ酸のペプ
    チド配列を含んでなり、該構成単位はアミド、チオエーテル、チオエステルまた
    はジスルフィドを含んでなる架橋基に結合したペプチド主鎖の1個の窒素原子を
    含有し、ここで、少なくとも1つの構成単位は環式構造を形成するように架橋基
    を介して結合している、IL−6アンタゴニスト活性を有する主鎖の環化ペプチ
    ド類似体。
  2. 【請求項2】 ペプチド配列が6〜12アミノ酸を含んでなる請求項1の
    主鎖の環化類似体。
  3. 【請求項3】 ペプチド配列がアミノ酸の少なくとも1個のD−異性体を含
    む請求項1の主鎖の環化類似体。
  4. 【請求項4】 ペプチド配列がアミノ酸の少なくとも2個のD−異性体を含
    む請求項1の主鎖の環化類似体。
  5. 【請求項5】 線状ペプチド配列がIL−6受容体に由来する請求項1の
    主鎖の環化類似体。
  6. 【請求項6】 線状ペプチド配列がIL−6分子に由来する請求項1の主
    鎖の環化類似体。
  7. 【請求項7】 一般式1: 【化1】 式中、 m及びnは1〜5であり; Xは末端のカルボン酸、アミドまたはアルコール基を表し; R249はTrp、(L)もしくは(D)Lys、(L)もしくは(D)Tyrま
    たは(D)Pheであり; R250はArgであり; R251は(L)もしくは(D)LeuまたはLysであり; R252は(L)もしくは(D)Argであり; R253は(D)−もしくは(L)−Pheであり; R254はAlaであり; R255は(D)−もしくは(L)−LeuであるかまたはLysであり; R256は存在しないかまたは(L)もしくは(D)Argであり; R257は(L)もしくは(D)Tyrであり; R258はAlaであり;そして Y2はアミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである を有する請求項1の主鎖の環化類似体。
  8. 【請求項8】 R249がTrp、(L)−もしくは(D)−Lysまたは(
    D)Pheであり; R250がArgであり; R251がLysまたは(D)Leuであり; R252が(D)Argであり; R253が(D)−もしくは(L)−Pheであり; R254がAlaであり; R255が(D)−もしくは(L)−Leuであり; R256が存在しないかまたはArgであり; R257が(D)Tyrであり; R258がAlaであり;そして Y2がアミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである 請求項7の主鎖の環化類似体。
  9. 【請求項9】 式: Trp−Arg−Lys−(D)Arg−Phe−AlaC3−Leu−Arg
    −(D)Tyr−AlaN3−NH2 を有する請求項8の主鎖の環化IL−6アンタゴニスト。
  10. 【請求項10】 式: (D)Lys−Arg−(D)Leu−(D)Arg−(D)Phe−AlaC
    3−(D)Leu−Arg−(D)Tyr−AlaN3−NH2 を有する請求項8の主鎖の環化IL−6アンタゴニスト。
  11. 【請求項11】 式: (D)Phe−Arg−(D)Leu−(D)Arg−(D)Phe−AlaC
    3−Leu−(D)Tyr−AlaN3−NH2 を有する請求項8の主鎖の環化IL−6アンタゴニスト。
  12. 【請求項12】 一般式3: 【化2】 式中、 m及びnは1〜5であり; Xは末端のカルボン酸、アミドまたはアルコール基を表し; R1は(D)Bip、Gln、Lys、Lys(ZCL)またはDabであり;
    2は(D)Lys、Gly、AlaまたはTrpであり; R3はOrn、4PyrAla、(L)もしくは(D)Dab、(D)Arg、
    LysまたはDprであり; R4はLys、Lys(ZCL)、Arg、Arg(Mtr)または(D)Gl
    uであり; R5はAsn、Trpまたは(D)Alaであり; R6はArg、(p−NO2)Phe、(L)−もしくは(D)−Trp、Gln
    、AbuまたはGluであり;そして Y2はアミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである を有する請求項1の主鎖の環化類似体。
  13. 【請求項13】 一般式4: 【化3】 式中、 m及びnは1〜5であり; Xは末端のカルボン酸、アミドまたはアルコール基を表し; R1は(D)PheまたはLysであり; R2は(D)Cit、Lysまたは(D)Bipであり; R3はDpr、4PyrAlaまたは(L)−もしくは(D)−Argであり;
    4はHomArg、OrnまたはLysであり; R5は(D)Glnまたは(L)−もしくは(D)−Trpであり; R6は(L)−もしくは(D)−Glnまたは(p−NO2)Pheであり;そし
    て Y2はアミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである を有する請求項1の主鎖の環化類似体。
  14. 【請求項14】 少なくとも1つの構成単位を含む5〜20アミノ酸のペ
    プチド配列を含んでなり、該構成単位はアミド、チオエーテル、チオエステルま
    たはジスルフィドを含んでなる架橋基に結合したペプチド主鎖の1個の窒素原子
    を含有し、ここで、少なくとも1つの構成単位は環式構造を形成するように架橋
    基を介して結合している、主鎖の環化IL−6アンタゴニストを製薬学的に許容
    しうる担体または希釈剤と一緒に含んでなる製薬学的組成物。
  15. 【請求項15】 IL−6アンタゴニストが一般式1: 【化4】 式中、 m及びnは1〜5であり; Xは末端のカルボン酸、アミドまたはアルコール基を表し; R249はTrp、(L)もしくは(D)Lys、(L)もしくは(D)Tyrま
    たは(D)Pheであり; R250はArgであり; R251は(L)もしくは(D)LeuまたはLysであり; R252は(L)もしくは(D)Argであり; R253は(D)−もしくは(L)−Pheであり; R254はAlaであり; R255は(D)−もしくは(L)−LeuであるかまたはLysであり; R256は存在しないかまたは(L)もしくは(D)Argであり; R257は(L)もしくは(D)Tyrであり; R258はAlaであり;そして Y2はアミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである を有する主鎖の環化ペプチド類似体である請求項14の製薬学的組成物。
  16. 【請求項16】 IL−6アンタゴニストが式: Trp−Arg−Lys−(D)Arg−Phe−AlaC3−Leu−Arg
    −(D)Tyr−AlaN3−NH2 を有する主鎖の環化ペプチド類似体である請求項15の製薬学的組成物。
  17. 【請求項17】 IL−6アンタゴニストが式: (D)Lys−Arg−(D)Leu−(D)Arg−(D)Phe−AlaC
    3−(D)Leu−Arg−(D)Tyr−AlaN3−NH2 を有する主鎖の環化ペプチド類似体である請求項15の製薬学的組成物。
  18. 【請求項18】 IL−6アンタゴニストが式: (D)Phe−Arg−(D)Leu−(D)Arg−(D)Phe−AlaC
    3−Leu−(D)Tyr−AlaN3−NH2 を有する主鎖の環化ペプチド類似体である請求項15の製薬学的組成物。
  19. 【請求項19】 IL−6アンタゴニストが一般式3: 【化5】 式中、 m及びnは1〜5であり; Xは末端のカルボン酸、アミドまたはアルコール基を表し; R1は(D)Bip、Gln、Lys、Lys(ZCL)またはDabであり;
    2は(D)Lys、Gly、AlaまたはTrpであり; R3はOrn、4PyrAla、(L)もしくは(D)Dab、(D)Arg、
    LysまたはDprであり; R4はLys、Lys(ZCL)、Arg、Arg(Mtr)または(D)Gl
    uであり; R5はAsn、Trpまたは(D)Alaであり; R6はArg、(p−NO2)Phe、(L)−もしくは(D)−Trp、Gln
    、AbuまたはGluであり;そして Y2はアミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである を有する主鎖の環化ペプチド類似体である請求項14の製薬学的組成物。
  20. 【請求項20】 IL−6アンタゴニストが一般式4: 【化6】 式中、 m及びnは1〜5であり; Xは末端のカルボン酸、アミドまたはアルコール基を表し; R1は(D)PheまたはLysであり; R2は(D)Cit、Lysまたは(D)Bipであり; R3はDpr、4PyrAlaまたは(L)−もしくは(D)−Argであり;
    4はHomArg、OrnまたはLysであり; R5は(D)Glnまたは(L)−もしくは(D)−Trpであり; R6は(L)−もしくは(D)−Glnまたは(p−NO2)Pheであり;そし
    て Y2はアミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである を有する主鎖の環化ペプチド類似体である請求項14の製薬学的組成物。
  21. 【請求項21】 処置を必要とする哺乳動物に主鎖の環化IL−6アンタ
    ゴニストの治療的に有効な量を含んでなる製薬学的組成物を投与することを含ん
    でなる、腫瘍、細菌、寄生生物及びウイルス感染、慢性自己免疫疾患並びに骨粗
    鬆症よりなる群から選択される疾患を処置する方法。
  22. 【請求項22】 IL−6アンタゴニストが一般式1: 【化7】 式中、 m及びnは1〜5であり; Xは末端のカルボン酸、アミドまたはアルコール基を表し; R249はTrp、(L)もしくは(D)Lys、(L)もしくは(D)Tyrま
    たは(D)Pheであり; R250はArgであり; R251は(L)もしくは(D)LeuまたはLysであり; R252は(L)もしくは(D)Argであり; R253は(D)−もしくは(L)−Pheであり; R254はAlaであり; R255は(D)−もしくは(L)−LeuであるかまたはLysであり; R256は存在しないかまたは(L)もしくは(D)Argであり; R257は(L)もしくは(D)Tyrであり; R258はAlaであり;そして Y2はアミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである を有する主鎖の環化ペプチド類似体である請求項21の方法。
  23. 【請求項23】 IL−6アンタゴニストが式: Trp−Arg−Lys−(D)Arg−Phe−AlaC3−Leu−Arg
    −(D)Tyr−AlaN3−NH2 を有する主鎖の環化ペプチド類似体である請求項22の方法。
  24. 【請求項24】 IL−6アンタゴニストが式: (D)Lys−Arg−(D)Leu−(D)Arg−(D)Phe−AlaC
    3−(D)Leu−Arg−(D)Tyr−AlaN3−NH2 を有する主鎖の環化ペプチド類似体である請求項22の方法。
  25. 【請求項25】 IL−6アンタゴニストが式: (D)Phe−Arg−(D)Leu−(D)Arg−(D)Phe−AlaC
    3−Leu−(D)Tyr−AlaN3−NH2 を有する主鎖の環化ペプチド類似体である請求項22の方法。
  26. 【請求項26】 IL−6アンタゴニストが一般式3: 【化8】 式中、 m及びnは1〜5であり; Xは末端のカルボン酸、アミドまたはアルコール基を表し; R1は(D)Bip、Gln、Lys、Lys(ZCL)またはDabであり;
    2は(D)Lys、Gly、AlaまたはTrpであり; R3はOrn、4PyrAla、(L)もしくは(D)Dab、(D)Arg、
    LysまたはDprであり; R4はLys、Lys(ZCL)、Arg、Arg(Mtr)または(D)Gl
    uであり; R5はAsn、Trpまたは(D)Alaであり; R6はArg、(p−NO2)Phe、(L)−もしくは(D)−Trp、Gln
    、AbuまたはGluであり;そして Y2はアミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである を有する主鎖の環化ペプチド類似体である請求項21の方法。
  27. 【請求項27】 IL−6アンタゴニストが一般式4: 【化9】 式中、 m及びnは1〜5であり; Xは末端のカルボン酸、アミドまたはアルコール基を表し; R1は(D)PheまたはLysであり; R2は(D)Cit、Lysまたは(D)Bipであり; R3はDpr、4PyrAlaまたは(L)−もしくは(D)−Argであり;
    4はHomArg、OrnまたはLysであり; R5は(D)Glnまたは(L)−もしくは(D)−Trpであり; R6は(L)−もしくは(D)−Glnまたは(p−NO2)Pheであり;そし
    て Y2はアミド、チオエーテル、チオエステルまたはジスルフィドである を有する主鎖の環化ペプチド類似体である請求項21の方法。
  28. 【請求項28】 疾患が慢性関節リウマチ、多発性骨髄腫及び骨粗鬆症よ
    りなる群から選択される請求項21の方法。
JP2000620973A 1999-06-01 2000-05-28 立体配座的に拘束された主鎖の環化インターロイキン−6アンタゴニスト Pending JP2003500453A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL13023899A IL130238A0 (en) 1999-06-01 1999-06-01 Conformationally constrained backbone cyclized interleukin-6 antagonists
IL130238 1999-06-01
PCT/IL2000/000305 WO2000072864A1 (en) 1999-06-01 2000-05-28 Conformationally constrained backbone cyclized interleukin-6 antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003500453A true JP2003500453A (ja) 2003-01-07

Family

ID=11072866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000620973A Pending JP2003500453A (ja) 1999-06-01 2000-05-28 立体配座的に拘束された主鎖の環化インターロイキン−6アンタゴニスト

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1187624A1 (ja)
JP (1) JP2003500453A (ja)
AU (1) AU770612B2 (ja)
CA (1) CA2375657A1 (ja)
IL (1) IL130238A0 (ja)
NZ (1) NZ515493A (ja)
WO (1) WO2000072864A1 (ja)
ZA (1) ZA200109637B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060303A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Sutaagen:Kk 不動性骨粗鬆の治療または予防剤
JP2015214544A (ja) * 2010-07-06 2015-12-03 小野薬品工業株式会社 テトラヒドロカルボリン誘導体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841533B1 (en) 1995-12-07 2005-01-11 Peptor Limited Conformationally constrained backbone cyclized interleukin-6 antagonists
GB2401040A (en) 2003-04-28 2004-11-03 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Method for treating interleukin-6 related diseases
US9133244B2 (en) 2011-01-18 2015-09-15 Bioniz, Llc Compositions and methods for modulating gamma-c-cytokine activity
US9959384B2 (en) 2013-12-10 2018-05-01 Bioniz, Llc Methods of developing selective peptide antagonists
CN108350032A (zh) 2015-10-09 2018-07-31 比奥尼斯有限责任公司 调节γC-细胞因子活性

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210075A (en) * 1990-02-16 1993-05-11 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Interleukin 6 antagonist peptides
JP3525221B2 (ja) * 1993-02-17 2004-05-10 味の素株式会社 免疫抑制剤
US5420109A (en) * 1993-11-12 1995-05-30 Houghten Pharmaceuticals, Inc. Cytokine restraining agents
EP0918789A1 (en) * 1996-06-20 1999-06-02 The University Of Sheffield Pyridine nucleotide-dependent enzymes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060303A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Sutaagen:Kk 不動性骨粗鬆の治療または予防剤
JP2015214544A (ja) * 2010-07-06 2015-12-03 小野薬品工業株式会社 テトラヒドロカルボリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1187624A1 (en) 2002-03-20
NZ515493A (en) 2003-07-25
IL130238A0 (en) 2000-06-01
WO2000072864A1 (en) 2000-12-07
CA2375657A1 (en) 2000-12-07
AU770612B2 (en) 2004-02-26
ZA200109637B (en) 2002-11-22
AU4776300A (en) 2000-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5767234A (en) Peptides and compounds that bind to the IL-1 receptor
US5677280A (en) Peptides and compounds that bind to the IL-5 receptor
US5668110A (en) Peptides and compounds that bind to the IL-5 receptor
US5654276A (en) Peptides and compounds that bind to the IL-5 receptor
EP0246753B1 (en) Fibroblast growth factor antagonists
US5210075A (en) Interleukin 6 antagonist peptides
JP3795906B2 (ja) 血管新生作用を有するペプチド医薬
US5635597A (en) Peptides that bind IL-2 receptors
US5786331A (en) Peptides and compounds that bind to the IL-1 receptor
JP2514518B2 (ja) ヘプタペプチドおよびオクタペプチドのソマトスタチン類似アミド誘導体、それを含有する抗腫瘍剤
JP2001527507A (ja) 改良された環状crf拮抗剤
US5861476A (en) Peptides and compounds that bind to the IL-1 receptor
AU737057B2 (en) Cyclic CRF antagonist peptides
US6323312B1 (en) Cyclic CRF antagonist peptides
JP2012509312A (ja) 腫瘍壊死因子α阻害ペプチドおよびその使用方法
JP2003500453A (ja) 立体配座的に拘束された主鎖の環化インターロイキン−6アンタゴニスト
JPH09500100A (ja) Elam−1に結合するペプチド類及び化合物類
US6841533B1 (en) Conformationally constrained backbone cyclized interleukin-6 antagonists
JP2003500334A (ja) 抗hiv作用を有するrantes由来ペプチド
RU2163242C2 (ru) Циклогексапептиды, их смеси, способ их получения
US5519000A (en) Tumor necrosis factor inhibitors
EP2552940A2 (en) Peptides for promoting angiogenesis and an use thereof
WO1995008560A1 (en) Novel peptides useful for inhibiting binding of lipopolysaccharides (lps) by lipopolysaccharide binding protein (lbp)
US5486595A (en) Tumor necrosis factor inhibitors
WO1995026744A1 (en) Tumor necrosis factor inhibitors